2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サラブレッドの生産頭数と競走レベルの因果関係って本当にあるの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:04:53.10 ID:L09LkExl0.net
アメリカを見る限りそうとは思えないんだけど
http://www.jockeyclub.com/factbook/foalcrop-nabd.html
https://www.jairs.jp/contents/w_news/2010/img/aa2103_01.jpg

206 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:20:41.17 ID:rIkPE7DR0.net
>>157

今や馬のニーズのほとんどが競馬
公営が厳しくなってきてるから馬のニーズはさらに下がるし、
生産頭数も減るよ

207 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:21:44.44 ID:KJFOsC+80.net
>>32
スピードシンボリは世界との相対水準でレーティング110〜115程度は有ったと思う
輸送とかの技術が低かったことを考えれば、現代でも通用する実力があったとしてもおかしくはない

208 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:21:53.89 ID:8wigtlOK0.net
>>204
だからNDに変わる異系を探している
その候補がサンデーだったりもするわけだ

209 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:24:19.55 ID:ODes3j8g0.net
ガンガン消えてるのに今更

210 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:25:07.93 ID:T8sq56rw0.net
生産頭数よりも血統の多様性だろ

211 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:25:32.95 ID:8wigtlOK0.net
零細血脈を海外で何故残そうと努力する人達がいるのか
お前には理解できまい

212 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:25:39.89 ID:k8arDK+q0.net
>>207
フジのパーシアも女優オタのせいで入れ込んで惨敗したとか

213 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:27:48.72 ID:8wigtlOK0.net
>>210
多様性を担保するためには頭数が必要
数が減る=淘汰されたら零細は真っ先に消えてしまうだろうよ

214 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:27:55.40 ID:AFkmPFqj0.net
NDももう枝分かれて5代より後ろとかになって気にもされないみたいな

215 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:28:09.29 ID:SfcXzgWE0.net
日本はサンデーの血が入ってる競争馬が全体の80%を超えてる

216 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:29:33.00 ID:80hNY1qP0.net
寧ろまだ20%も非サンデーが残ってんのかよ

217 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:30:03.10 ID:hT3y1cNy0.net
何百年か前の3頭から1頭になりつつあるのに

218 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:32:21.13 ID:8wigtlOK0.net
>>215
サンデーの次が出てこないから、サンデーと相性が良さげな血しか残らなくなりつつある
父系的に選択肢が限られてしまっているから、多様性を母系に求めざるを得ない状況になりつつある
南米やアフリカ産の繁殖買うのも意味がある

219 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:33:02.29 ID:k8arDK+q0.net
南米は昔の方がレベルは高かった

220 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:33:54.76 ID:yBRO4uCd0.net
南米から買うぐらいならマイナー血統残しときゃいいのにな
アホなんだろうなw

221 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:34:58.27 ID:6FMmZxRK0.net
>>214
ノーザンダンサーって最早現代競馬の始祖みたいなもんだからな
NDだのなんだの言ってる奴はサドラーとストームキャットを同一系統として見てるのか?

222 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:35:43.57 ID:8wigtlOK0.net
日本は馬産が北海道に集中しており、売れる馬を作る為には主流血脈を選択するしかない
否応なしに零細は廃れてしまうのだよ

223 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:36:46.09 ID:jywV95xv0.net
別にそんなの日本だけでないしな

224 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:36:46.14 ID:k8arDK+q0.net
>>220
サトノダイヤモンドの母も南米産だけど血統見てもふーんとしか言えない

225 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:37:46.83 ID:NuFbR5/l0.net
そのうちサドラーもガリレオと他になるんだろうし

226 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:38:48.13 ID:6FMmZxRK0.net
900 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/04/27(火) 12:37:23.10 ID:4XABAjH50
国内サラブレッド生産頭数
85年 7510頭←スーパークリーク
87年 7662頭←メジロマックイーン
89年 8646頭←サクラバクシンオー
90年 9225頭←ノースフライト
91年 9968頭←ナリタブライアン
92年 10309頭
93年 10109頭
94年 9899頭
95年 9149頭
96年 8990頭
97年 8617頭
98年 8455頭
99年 8475頭

18年 7242頭
19年 7389頭
20年 7550頭

出典:日本軽種馬協会生産統計資料

どこが生産頭数1/3なんだろうか、やっぱり懐古は頭おかしいな


他スレの転載だ
過去の方がレベル高かったのか?

227 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:40:34.52 ID:GUsLW+ax0.net
生産頭数だけで判断出来る話じゃない

228 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:41:29.20 ID:8wigtlOK0.net
血の多様性を何処で担保するか、偏りを防ぎながら馬産を進歩させていくか
これは欧州がNDから未だ離れられずにいるのと同様、サンデーという宝物を貰った日本にとっての課題だ

229 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:45:03.85 ID:Wn9mJ41c0.net
多様性とレベルに因果関係もないと

230 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:45:29.97 ID:wz4tkBPk0.net
血統の多様性を保護する目的ならまずは交配頭数の制限を最優先するべきなんだよ
カナロアの294頭は幾らなんでもやりすぎ

231 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:46:27.37 ID:k8arDK+q0.net
>>230
キンカメディープハーツの廃人のような姿見るとつけすぎはねえ

232 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:47:41.07 ID:yBRO4uCd0.net
血統に多様性が無いから
似たような馬ばっかりで
馬場が重くなるだけで壊滅する

233 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:52:21.17 ID:vgPWWR7c0.net
>>231
サンデーみたいな種付け大好きな馬もいるから…

234 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:54:03.36 ID:c2i6Cpfm0.net
>>229
>>213

235 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 18:57:19.14 ID:sHowcooN0.net
照哉はビジネスに走りすぎだろ
先代を見習え

236 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 19:36:39.23 ID:vgGyo9WL0.net
フルゲート出走できないのって使い分けだったり
クラブ馬とかを飼い殺しにして全く使わなかったりするせいじゃないの

237 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 20:02:48.39 ID:Lhohqlen0.net
>>235
照哉にそれ言う?
勝己ならわかるけど

238 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 20:07:21.21 ID:vRjy/sUm0.net
少なくとも生産数が少ない方がいいってことはないと思うんだけどな

239 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 21:20:38.41 ID:3Am1JO8c0.net
そらそうよ

240 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 21:39:48.15 ID:/pPSRJGz0.net
>>160
何か勘違いしてるようだけど
俺は進化の話はしてねえよ
圧倒的に競走能力が違う外国馬持ってきて繁殖させたら生まれた仔の持って生まれた身体能力が違うって話をしてんだよ
同じ血統を数十年ずっと守ってきてるわけじゃねえんだから
血統の選別は進化じゃねえんだよ選択淘汰なだけ

241 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:04:02.74 ID:uVpssV6O0.net
>>160
>何か勘違いしてるようだけど
>5世代くらいじゃ生物は血統的進化なんてしないぞ

考察が甘い
5世代どころか、親→子のわずか1代でも進化は起こりうる

(´・ω・`")

242 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:09:44.98 ID:G4WaS+RY0.net
 
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312693128
 

243 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:11:35.35 ID:NPiE2bLH0.net
サカ豚理論だと競技人口の多さ=レベルが高い、って結論になるけどなw

244 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:15:10.33 ID:nKOGuMy30.net
フィジカルエリートをみんな野球に取られちゃうのに

245 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:18:58.16 ID:/pPSRJGz0.net
もうそういう時代じゃない

246 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:21:26.22 ID:uVpssV6O0.net
>>61
>あほなの?進化がどういうもんかすらわかってなさそう

なんか君が【進化】とはどういうものなのか、一番解ってなさそうだ罠

(´・ω・`")

247 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:27:17.54 ID:uVpssV6O0.net
>>88
いや別にサラブレッドが進化してきたわけじゃないだろ?

(´・ω・`")

248 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:30:22.05 ID:SHUfUDsQ0.net
質が伴ってれば量が多い方がレベル高いけど
日高の馬数千頭が束になっても年200頭くらいのノーザン馬に
叶わないので質が伴っていなければ量があっても無いと言えば無い

249 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:31:13.03 ID:VN11sKuL0.net
>>168
自分で答えだしてるやん
トップ種牡馬が日本の繁殖牝馬に70頭しか種付けせずに、あとはレベルが落ちる種牡馬がレベルが落ちる繁殖に種付けしてる時代と
海外の繁殖から生まれたトップ種牡馬たちが200頭ずつ海外の一流繁殖牝馬に種付けする時代

どっちの血統レベルが上か、自分でも理解してるやん

250 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:32:07.65 ID:uVpssV6O0.net
>>129
え?
ニアーアークティックがCCだという正式発表なんかあったっけ?

(´・ω・`")

251 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:32:33.88 ID:lNSJKgrc0.net
>>243
人口が多ければ技術の高いやつの絶対数も必然的に上がるだろう
競技人口が多ければ競い合える人間が増えるってことだから
全体の底上げにもなるだろう
1人でやるより2人でやったほうが上達する
競技人口は多いほうがレベルはあがるんじゃないの?

ただそれは人間の話であって、馬はそもそも人間ほどの学習能力はないから
その限りではないだろうな

252 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:37:23.33 ID:c2i6Cpfm0.net
馬は人工交配、つまり人間が作ってんだよ
野生の馬じゃないんだから、全て人間の意思

253 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:39:48.72 ID:uVpssV6O0.net
>>163
考察が甘い
君は生物というものを甘く見すぎている
生物ってのは周りの環境と一体化して エピジェネティックな進化をするものなんだよ

それゆえヒンドスタンの時代の血統の馬が今の環境で育てられた場合でも
やはり強い馬は普通に出来上がるだろう

(´・ω・`")

254 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:41:08.04 ID:mfRjzHZZ0.net
>>249
結論は今の一流種牡馬を昔に持ってっても活躍できるとは限らない

だな

255 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:41:44.63 ID:lNSJKgrc0.net
あーあ
しょーもない顔文字が来たか
このスレも終わりだな

256 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:42:31.28 ID:mfRjzHZZ0.net
>>241


1世代で進化するとかどんな生物だよww

257 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:44:11.73 ID:lNSJKgrc0.net
>>256
いきなり日本語喋りだす馬でも出るんじゃね?

258 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:44:40.44 ID:mfRjzHZZ0.net
>>240
オグリキャップの時代からタイムなんて変わってないのに何言ってんのw

あんな無茶苦茶なローテで
オグリ以上に2400m走れるやつがどれだけいんの?w
お前の理屈でいうと身体能力上がってるんだから
それが当たり前のように出てきてなきゃおかしいわな

259 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:44:55.76 ID:uVpssV6O0.net
>>180
>血統パイは大きければ大きい程いい
>可能性を考えたら、一握りの血統で牛耳る方が余程停滞を招く可能性が高い

君はもう少し世界の歴史的なサラブレッド生産史について勉強する必要がある罠
実際の史実は君のその主張とほぼほぼ真逆の結果となっているんだ罠

(´・ω・`")

260 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:45:46.10 ID:c2i6Cpfm0.net
すべからく、は邪魔邪魔

261 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:46:58.46 ID:lNSJKgrc0.net
あるいは、常時二足歩行する馬とか
器用に火を起こせる馬とか出てくるかもよw

基本的馬権の成立も近いなw

262 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:47:48.69 ID:mfRjzHZZ0.net
ちなみにスーパークリークの2:22:7すら
現代の馬の殆どは出すことなく引退する

コントレイルやデアリングタクトも
スーパークリークより足が遅い

263 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:48:06.37 ID:c2i6Cpfm0.net
みんなにケンカ売るレス乞食
蔵書が何冊あってもそんな程度だもんよ

264 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:53:23.53 ID:VN11sKuL0.net
>>254
血統レベルなんて関係ない!子どもが少なかったら全て運だっていう思考回路とかなの?w
なんでサンデーが数十頭の子供だけで日本中荒らしまわれたの?

運?

265 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:54:03.82 ID:b3ORGLyT0.net
馬って基本的には隕石落ちたり南極の氷が全部溶けたりみたいな天災レベルの環境変化が無い限りは進化って無いでしょ?
サラブレッドとしての速さって個体レベルの突然変異じゃないの?
タイム云々に関しては馬場や調教設備や装具や騎乗技術なんかで改善する余地はあるだろうけどさ

266 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:56:17.62 ID:mfRjzHZZ0.net
>>264
今の馬場にあってるからだろ

時代の違う種牡馬同士は比べられんよ
人間の技術が進化してるから

267 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:56:20.32 ID:/pPSRJGz0.net
>>258
まあそう思うのならそういう捉え方でいいんじゃないの
そのオグリキャップの父も輸入種牡馬なんだけどね

268 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:57:36.68 ID:uVpssV6O0.net
>>256
とりま
お前はもう書き込みを控えた方がいい草

お前が考える【進化】って、鳥が恐竜に進化したみたいなのをイメージしてるだろ?草 
糞恥ずかしい奴だな草
少しは科学を勉強しろよ草草

(´・ω・`")

269 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:58:29.86 ID:VN11sKuL0.net
>>262
昔のことろくに知らないやつってその当時の記録誇りに思ってるけど
当時なんて冬になったら芝生枯れてたり、時期によっては今なんて比にならないくらいのガッチガチコンクリ馬場に仕上がってたからな

今みたいに洋芝まぜたり、芝生に穴開けたりしてないから、外国からクレームくるような正真正銘のガッチガチだぞ

270 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:58:53.56 ID:mfRjzHZZ0.net
>>267
オグリやクリークと比べて
今の馬の身体能力が高いわけじゃないことがわかったな
ならイナリワンやタマモクロスともそう変わらんわな

進歩してるのは人の技術
生物として数世代ではサラブレッドが進化しないわな

271 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:59:53.57 ID:b3ORGLyT0.net
進化ってのは環境に対する適応から始まる
でも馬って括りで適応する必要が無いから進化は起きないぞ
サラブレッドという括りにしても速くなければ死ぬってのを理解しない限りは適応は起きない

272 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:01:07.36 ID:mfRjzHZZ0.net
>>269
今もそれは同じだろ何言ってんだw
高速馬場すぎて海外の馬来なくなったの忘れてんの?w

じゃあどういう理屈でお前は今の馬のが
30年前の馬より強いと判断してるんだ?
主観?w

273 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:01:29.97 ID:/pPSRJGz0.net
なんで俺が進化してるって主張してるかのようなレスしてくるメクラばっかなんだ…
進化と人為淘汰は違うもんなんだよ

274 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:02:12.23 ID:c2i6Cpfm0.net
馬場が違えば問われる能力が違う、そのほかにも外的な要因があるから馬自体の能力プロパーでは比較出来ない
しかし、適性にしろ何にしろ数が多い方がより高い馬を生むのはごく当たり前だ

275 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:02:40.37 ID:VN11sKuL0.net
>>266
そんなわけねーだろ
過去の日本と過去の欧米の差考えてみろ

人間の技術や馬場が変わっただけで、ハイセイコーとかのころから実は日本と外国の血統レベルは変わらんかったと思ってんの?
種牡馬も繁殖牝馬も?

276 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:03:00.74 ID:mfRjzHZZ0.net
>>273
いやだから30年前の馬より今の馬が強いっていう根拠は?

タイムでも文句言うなら
具体的な根拠出してくれ

海外馬との勝負っていうなら
遠征技術や育成技術の進歩ってだけで説明できるけどな

277 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:04:36.93 ID:c2i6Cpfm0.net
いいかげんスレチじゃね、矛を収めなさいよ

278 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:04:37.29 ID:xacrc2SW0.net
>>183
バカはお前だろ。
今の生産頭数を倍にしたら、増やした分は今の繁殖牝馬よりも劣るメスを
繁殖牝馬にするという事だぞ。
ベスト10000の繁殖牝馬の仔と
ベスト20000の繁殖牝馬の仔の能力が平均で同じわけねーだろ

279 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:05:07.54 ID:mfRjzHZZ0.net
>>275
その理屈だとオグリクリークあたりは
今の馬と大差ないってことを認めてもらっていい?

アルカセットに負けたハーツロブロイみたいなもんだし

280 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:05:59.45 ID:VN11sKuL0.net
>>272
今は日本馬に日本の馬場では勝てないから来なくなっただけだ
そもそも昔の馬場とは比較にならないくらい馬場を柔らかくしてるし、それは数値ではっきり出てる

ジャパンカップが始まったころは日本のホームの馬場で、海外から一流半の馬が適当な調整でも勝ててしまった
レベルの差が今とどれくらいあるかなんて考えなくてもわかる

281 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:06:25.61 ID:c2i6Cpfm0.net
>>278
いきなり倍にするとか例えが酷い
まずそれだけの馬を使うだけのレースがない

282 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:07:07.09 ID:uVpssV6O0.net
>>265
>サラブレッドとしての速さって個体レベルの突然変異じゃないの?

うむ、君がこのスレの中では一番科学的知識がまともな人のようだね
君が書いてるそれって十分に【進化】の範疇だからね(分子進化)

ここの低学歴のボンクラたちは恐竜が鳥に変わるようなものだけを【進化】だと思っているらしい
本当に微笑ましい連中としか言いようがない罠草

(´・ω・`")

283 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:07:23.73 ID:VN11sKuL0.net
>>279
その理屈っていいながら全然理屈になってない

284 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:07:32.06 ID:/pPSRJGz0.net
そんなもん2000年代まで同時代の海外からの導入馬に常に負けて古い血統が淘汰されて行ってるのを繰り返してただけでわかんだろ
その時代に勝った奴が次に負けて繰り返してサンデーで一定の安定を見た状況が今だろ…

285 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:07:51.23 ID:mfRjzHZZ0.net
>>280
つまりアルカセットとかいう二流馬が勝った2005年は日本競馬が低レベルだったってこと?w

286 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:08:16.92 ID:lNSJKgrc0.net
はいはい
ぼくちゃん物知りでちゅねー
えらいえらい

287 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:09:22.85 ID:VN11sKuL0.net
>>285
そうやってピンポイントで海外の馬が勝ったレースを挙げないといけないだろ?
昔は毎年日本馬が負けてたんだぞ

しかも輸送技術がいまより劣ってても本調子でもない海外勢にw

288 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:09:41.56 ID:xacrc2SW0.net
>>281
それはすまんかった。倍はあくまで例えだけど。
中央競馬に入厩できる頭数には限りがあるので、
単純に生産頭数を増やしても行先のない馬が増えるだけでしょうね。

289 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:10:23.33 ID:9vcvjOW10.net
>>280
それは日本の育成技術・調教技術が上がったで説明できるじゃん
サラブレッドの血統レベルが上がったことの証明にはならんぞ

290 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:10:39.50 ID:uVpssV6O0.net
>>269
そうは言っても短的な馬場の速さだけだったら今の馬場の方が最低でも2秒くらいは速いぞ?
あくまでも中距離基準だけど

(´・ω・`")

291 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:11:09.02 ID:lNSJKgrc0.net
>ここの低学歴

はい学歴コンプw
こういうこと言うやつはたいてい自分が低学歴の学歴コンプ

292 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:13:39.61 ID:mfRjzHZZ0.net
>>287
トウカイテイオーから3年連続で勝ってるけど?

シングスピールの時にサンデー産駒2桁着順ばっかだけど?
翌年ピルサドスキーが勝ってるし
数年後ファルブラヴも勝ってるけど?

サンデー以降もJCで負けすぎじゃね?w

293 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:14:04.14 ID:VN11sKuL0.net
>>289
まず質問に答えろよ
昔と今で日本にいる種牡馬も繁殖牝馬も血統レベルは同じって思ってんの?

ここ10年で輸入しまくった海外繁殖と昔一流どころを売ってもらえなくて妥協してかってきた海外繁殖やその子孫も実は血統レベルおなじだって
主張でいいの?それとも繁殖はレベルあがってるとおもってんの?

294 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:14:34.53 ID:lNSJKgrc0.net
必死にいろんなやつにレスしてるのに誰からも相手にされない発達ワロタw

295 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:15:24.98 ID:VN11sKuL0.net
>>290
昔と今で血統レベルどころか調教レベルも餌のレベルもかわらず走力が同じだっていう前提じゃないとその理屈はなりたたん

296 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:15:33.34 ID:9vcvjOW10.net
サンデー産駒が出てきてもジャパンカップで海外馬が連覇したりしてる(SS以降4頭勝利)
その後、アルカセットを境に海外場が勝てなくなったということは

サンデーによる血統レベルの上昇ではなく
日本の育成調教技術が進歩しただけでは?

297 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:16:05.42 ID:/pPSRJGz0.net
馬鹿は次世代に移入された海外血統が前世代に移入された海外血統を負かしてきた現実が見えねえのかよ
同じ技術レベルの時代にその時の同じレースで負けてんだぞ
オグリ1頭が馬鹿みたいに走ったからダンシングキャップ産駒はレベルが高いって話になるか?

298 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:17:14.77 ID:mfRjzHZZ0.net
>>293
血統レベルってなんだよw

そんなの対して変わってないぞ
今の馬場に適正があるかの違いでしかない

サンデーで血統レベル上がったなら
なぜシングスピールとピルサドスキーにSS産駒が2年連続でボコられたんだよw

299 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:18:05.72 ID:VN11sKuL0.net
>>292
お前は無理やり自分に都合のいいところだけピックアップしてるだけだから話にならん
自分でも言ってることおかしいって思ってるからそういうピックアップの仕方してんだろ?

お前は生物として数世代では変わらないって意見みたいだけど、オグリのころもハイセイコーのころもシンザンのころも血統レベルは同じってことでいいんだよね?

300 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:18:15.66 ID:c2i6Cpfm0.net
外的要因が全く違うんだから、馬単体の能力プロパーでは比較できない
いいかげんスレチだろ

301 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:18:55.30 ID:uVpssV6O0.net
>>294
笑キチガイからも認定された“本家発達くん”は
昨晩皐月賞当てたふりする悪質な捏造コピペ貼って
それを俺に暴露されて泣かされたばかりなのにまだ懲りてねーのかよ草草

(´・ω・`")

302 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:21:26.08 ID:mfRjzHZZ0.net
>>299
2年連続で負けてる事実がお前にとって都合歩いの?

サンデー前の5年間で日本馬3勝
サンデー後5年間で日本馬3勝(SS産駒1勝)

合計10年間というスパンまで
お前は「都合のいいところだけピックアップ」というのか?

お前こそ都合の悪い事実から逃げたいだけじゃねーかw

303 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:21:44.04 ID:VN11sKuL0.net
>>300
日本が鎖国競馬してたならその理屈もなりたつが
実際は海外から連れてきた二流種牡馬に内国産種牡馬が全然かてなくて
その二流種牡馬から生まれたダービー馬も次に連れてこられる海外種牡馬にまったく歯が立たないっていう歴史があるから
余裕で比較できる

304 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:24:02.90 ID:VN11sKuL0.net
>>302
逃げてないで質問に答えろよ
お前は真実追及するのをさけてひたすら自分の脳内ストーリーに逃げてるだけだぞ

305 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:24:46.34 ID:mfRjzHZZ0.net
>>304
いやお前が逃げんなよ

サンデー以前以後の5年間で
JC日本馬の勝利数同じなんだけど?

306 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:26:47.73 ID:c2i6Cpfm0.net
>>303
海外も日本も外的な要因が変わってるのは同じ
一つの物差しで比較するには、全て同じにしないと比較できないよ
あくまでそうかもねーで済ますしかないんだわ

総レス数 591
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200