2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サラブレッドの生産頭数と競走レベルの因果関係って本当にあるの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:04:53.10 ID:L09LkExl0.net
アメリカを見る限りそうとは思えないんだけど
http://www.jockeyclub.com/factbook/foalcrop-nabd.html
https://www.jairs.jp/contents/w_news/2010/img/aa2103_01.jpg

266 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:56:17.62 ID:mfRjzHZZ0.net
>>264
今の馬場にあってるからだろ

時代の違う種牡馬同士は比べられんよ
人間の技術が進化してるから

267 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:56:20.32 ID:/pPSRJGz0.net
>>258
まあそう思うのならそういう捉え方でいいんじゃないの
そのオグリキャップの父も輸入種牡馬なんだけどね

268 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:57:36.68 ID:uVpssV6O0.net
>>256
とりま
お前はもう書き込みを控えた方がいい草

お前が考える【進化】って、鳥が恐竜に進化したみたいなのをイメージしてるだろ?草 
糞恥ずかしい奴だな草
少しは科学を勉強しろよ草草

(´・ω・`")

269 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:58:29.86 ID:VN11sKuL0.net
>>262
昔のことろくに知らないやつってその当時の記録誇りに思ってるけど
当時なんて冬になったら芝生枯れてたり、時期によっては今なんて比にならないくらいのガッチガチコンクリ馬場に仕上がってたからな

今みたいに洋芝まぜたり、芝生に穴開けたりしてないから、外国からクレームくるような正真正銘のガッチガチだぞ

270 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:58:53.56 ID:mfRjzHZZ0.net
>>267
オグリやクリークと比べて
今の馬の身体能力が高いわけじゃないことがわかったな
ならイナリワンやタマモクロスともそう変わらんわな

進歩してるのは人の技術
生物として数世代ではサラブレッドが進化しないわな

271 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 22:59:53.57 ID:b3ORGLyT0.net
進化ってのは環境に対する適応から始まる
でも馬って括りで適応する必要が無いから進化は起きないぞ
サラブレッドという括りにしても速くなければ死ぬってのを理解しない限りは適応は起きない

272 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:01:07.36 ID:mfRjzHZZ0.net
>>269
今もそれは同じだろ何言ってんだw
高速馬場すぎて海外の馬来なくなったの忘れてんの?w

じゃあどういう理屈でお前は今の馬のが
30年前の馬より強いと判断してるんだ?
主観?w

273 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:01:29.97 ID:/pPSRJGz0.net
なんで俺が進化してるって主張してるかのようなレスしてくるメクラばっかなんだ…
進化と人為淘汰は違うもんなんだよ

274 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:02:12.23 ID:c2i6Cpfm0.net
馬場が違えば問われる能力が違う、そのほかにも外的な要因があるから馬自体の能力プロパーでは比較出来ない
しかし、適性にしろ何にしろ数が多い方がより高い馬を生むのはごく当たり前だ

275 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:02:40.37 ID:VN11sKuL0.net
>>266
そんなわけねーだろ
過去の日本と過去の欧米の差考えてみろ

人間の技術や馬場が変わっただけで、ハイセイコーとかのころから実は日本と外国の血統レベルは変わらんかったと思ってんの?
種牡馬も繁殖牝馬も?

276 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:03:00.74 ID:mfRjzHZZ0.net
>>273
いやだから30年前の馬より今の馬が強いっていう根拠は?

タイムでも文句言うなら
具体的な根拠出してくれ

海外馬との勝負っていうなら
遠征技術や育成技術の進歩ってだけで説明できるけどな

277 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:04:36.93 ID:c2i6Cpfm0.net
いいかげんスレチじゃね、矛を収めなさいよ

278 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:04:37.29 ID:xacrc2SW0.net
>>183
バカはお前だろ。
今の生産頭数を倍にしたら、増やした分は今の繁殖牝馬よりも劣るメスを
繁殖牝馬にするという事だぞ。
ベスト10000の繁殖牝馬の仔と
ベスト20000の繁殖牝馬の仔の能力が平均で同じわけねーだろ

279 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:05:07.54 ID:mfRjzHZZ0.net
>>275
その理屈だとオグリクリークあたりは
今の馬と大差ないってことを認めてもらっていい?

アルカセットに負けたハーツロブロイみたいなもんだし

280 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:05:59.45 ID:VN11sKuL0.net
>>272
今は日本馬に日本の馬場では勝てないから来なくなっただけだ
そもそも昔の馬場とは比較にならないくらい馬場を柔らかくしてるし、それは数値ではっきり出てる

ジャパンカップが始まったころは日本のホームの馬場で、海外から一流半の馬が適当な調整でも勝ててしまった
レベルの差が今とどれくらいあるかなんて考えなくてもわかる

281 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:06:25.61 ID:c2i6Cpfm0.net
>>278
いきなり倍にするとか例えが酷い
まずそれだけの馬を使うだけのレースがない

282 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:07:07.09 ID:uVpssV6O0.net
>>265
>サラブレッドとしての速さって個体レベルの突然変異じゃないの?

うむ、君がこのスレの中では一番科学的知識がまともな人のようだね
君が書いてるそれって十分に【進化】の範疇だからね(分子進化)

ここの低学歴のボンクラたちは恐竜が鳥に変わるようなものだけを【進化】だと思っているらしい
本当に微笑ましい連中としか言いようがない罠草

(´・ω・`")

283 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:07:23.73 ID:VN11sKuL0.net
>>279
その理屈っていいながら全然理屈になってない

284 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:07:32.06 ID:/pPSRJGz0.net
そんなもん2000年代まで同時代の海外からの導入馬に常に負けて古い血統が淘汰されて行ってるのを繰り返してただけでわかんだろ
その時代に勝った奴が次に負けて繰り返してサンデーで一定の安定を見た状況が今だろ…

285 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:07:51.23 ID:mfRjzHZZ0.net
>>280
つまりアルカセットとかいう二流馬が勝った2005年は日本競馬が低レベルだったってこと?w

286 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:08:16.92 ID:lNSJKgrc0.net
はいはい
ぼくちゃん物知りでちゅねー
えらいえらい

287 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:09:22.85 ID:VN11sKuL0.net
>>285
そうやってピンポイントで海外の馬が勝ったレースを挙げないといけないだろ?
昔は毎年日本馬が負けてたんだぞ

しかも輸送技術がいまより劣ってても本調子でもない海外勢にw

288 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:09:41.56 ID:xacrc2SW0.net
>>281
それはすまんかった。倍はあくまで例えだけど。
中央競馬に入厩できる頭数には限りがあるので、
単純に生産頭数を増やしても行先のない馬が増えるだけでしょうね。

289 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:10:23.33 ID:9vcvjOW10.net
>>280
それは日本の育成技術・調教技術が上がったで説明できるじゃん
サラブレッドの血統レベルが上がったことの証明にはならんぞ

290 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:10:39.50 ID:uVpssV6O0.net
>>269
そうは言っても短的な馬場の速さだけだったら今の馬場の方が最低でも2秒くらいは速いぞ?
あくまでも中距離基準だけど

(´・ω・`")

291 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:11:09.02 ID:lNSJKgrc0.net
>ここの低学歴

はい学歴コンプw
こういうこと言うやつはたいてい自分が低学歴の学歴コンプ

292 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:13:39.61 ID:mfRjzHZZ0.net
>>287
トウカイテイオーから3年連続で勝ってるけど?

シングスピールの時にサンデー産駒2桁着順ばっかだけど?
翌年ピルサドスキーが勝ってるし
数年後ファルブラヴも勝ってるけど?

サンデー以降もJCで負けすぎじゃね?w

293 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:14:04.14 ID:VN11sKuL0.net
>>289
まず質問に答えろよ
昔と今で日本にいる種牡馬も繁殖牝馬も血統レベルは同じって思ってんの?

ここ10年で輸入しまくった海外繁殖と昔一流どころを売ってもらえなくて妥協してかってきた海外繁殖やその子孫も実は血統レベルおなじだって
主張でいいの?それとも繁殖はレベルあがってるとおもってんの?

294 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:14:34.53 ID:lNSJKgrc0.net
必死にいろんなやつにレスしてるのに誰からも相手にされない発達ワロタw

295 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:15:24.98 ID:VN11sKuL0.net
>>290
昔と今で血統レベルどころか調教レベルも餌のレベルもかわらず走力が同じだっていう前提じゃないとその理屈はなりたたん

296 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:15:33.34 ID:9vcvjOW10.net
サンデー産駒が出てきてもジャパンカップで海外馬が連覇したりしてる(SS以降4頭勝利)
その後、アルカセットを境に海外場が勝てなくなったということは

サンデーによる血統レベルの上昇ではなく
日本の育成調教技術が進歩しただけでは?

297 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:16:05.42 ID:/pPSRJGz0.net
馬鹿は次世代に移入された海外血統が前世代に移入された海外血統を負かしてきた現実が見えねえのかよ
同じ技術レベルの時代にその時の同じレースで負けてんだぞ
オグリ1頭が馬鹿みたいに走ったからダンシングキャップ産駒はレベルが高いって話になるか?

298 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:17:14.77 ID:mfRjzHZZ0.net
>>293
血統レベルってなんだよw

そんなの対して変わってないぞ
今の馬場に適正があるかの違いでしかない

サンデーで血統レベル上がったなら
なぜシングスピールとピルサドスキーにSS産駒が2年連続でボコられたんだよw

299 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:18:05.72 ID:VN11sKuL0.net
>>292
お前は無理やり自分に都合のいいところだけピックアップしてるだけだから話にならん
自分でも言ってることおかしいって思ってるからそういうピックアップの仕方してんだろ?

お前は生物として数世代では変わらないって意見みたいだけど、オグリのころもハイセイコーのころもシンザンのころも血統レベルは同じってことでいいんだよね?

300 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:18:15.66 ID:c2i6Cpfm0.net
外的要因が全く違うんだから、馬単体の能力プロパーでは比較できない
いいかげんスレチだろ

301 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:18:55.30 ID:uVpssV6O0.net
>>294
笑キチガイからも認定された“本家発達くん”は
昨晩皐月賞当てたふりする悪質な捏造コピペ貼って
それを俺に暴露されて泣かされたばかりなのにまだ懲りてねーのかよ草草

(´・ω・`")

302 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:21:26.08 ID:mfRjzHZZ0.net
>>299
2年連続で負けてる事実がお前にとって都合歩いの?

サンデー前の5年間で日本馬3勝
サンデー後5年間で日本馬3勝(SS産駒1勝)

合計10年間というスパンまで
お前は「都合のいいところだけピックアップ」というのか?

お前こそ都合の悪い事実から逃げたいだけじゃねーかw

303 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:21:44.04 ID:VN11sKuL0.net
>>300
日本が鎖国競馬してたならその理屈もなりたつが
実際は海外から連れてきた二流種牡馬に内国産種牡馬が全然かてなくて
その二流種牡馬から生まれたダービー馬も次に連れてこられる海外種牡馬にまったく歯が立たないっていう歴史があるから
余裕で比較できる

304 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:24:02.90 ID:VN11sKuL0.net
>>302
逃げてないで質問に答えろよ
お前は真実追及するのをさけてひたすら自分の脳内ストーリーに逃げてるだけだぞ

305 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:24:46.34 ID:mfRjzHZZ0.net
>>304
いやお前が逃げんなよ

サンデー以前以後の5年間で
JC日本馬の勝利数同じなんだけど?

306 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:26:47.73 ID:c2i6Cpfm0.net
>>303
海外も日本も外的な要因が変わってるのは同じ
一つの物差しで比較するには、全て同じにしないと比較できないよ
あくまでそうかもねーで済ますしかないんだわ

307 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:28:12.25 ID:VN11sKuL0.net
>>305
まず逃げてないでちゃんと質問にこたえろよ
質問されたことスルーして別の質問する時点で話する気ねーじゃん
お前が質問に答えてそっちの話がおわったら、JCの勝利数の話もきっちり説明してやるよ

308 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:30:24.16 ID:9vcvjOW10.net
ゴールデンフェザント 2:24:7
トウカイテイオー 2:24:6 ★
レガシーワールド 2:24:4 ★
マーベラスクラウン 2:23:6 ★ ★
ランド 2:24:6
----------サンデー以降-----------
シングスピール 2:23:8
ピルサドスキー 2:25:8
エルコンドルパサー 2:25:9 ★
スペシャルウィーク 2:25:5 ★
テイエムオペラオー 2:26:1 ★

勝ちタイム的にはサンデー以前のが速いね

309 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:31:12.72 ID:/pPSRJGz0.net
なんか昔の馬と今の馬の能力の比較の話をするとなぜか俺の大切な思い出の馬が侮辱されたと思い込む馬鹿が多いんだよな
そういう話じゃねえんだよな

310 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:31:16.59 ID:mfRjzHZZ0.net
>>307
血統レベルなんてものは
ノーザンダンサーとかからかわんねーよ

はい、お前もちゃんと答えろな

311 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:31:46.60 ID:VN11sKuL0.net
>>306
限りなくクロだけど100%じゃないからノーカンっていってるだけで何の反論にもなってない
同じ時代に同じ場所で勝負して、海外二流種牡馬に国内種牡馬が勝てなかったのに、今と昔の血統レベルが同じなんて思うやつ誰もいない

もしそう思うならむしろ定説を覆すために覆したい側がちゃんと説明しないと

312 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:33:03.44 ID:uVpssV6O0.net
>>295
君の問いかけにすべからく答えようとするならば、

※昔の馬と今の馬の比較

血統レベル〜全体レベルでは今のほうが上
ただしそれはサンデーサイレンスと言う類稀なる血が全体レベルを押し上げているだけであって
SSの血を完全に省いた場合、基本的には変わらないかむしろ昔の方が高い

食べ物栄養を含む馬を育てる周りの環境〜圧倒的に今の方が上

仮にサンデーの血を抜きで考えた場合でも
馬を強く育てる技術が今の方が遥かに上なのでやはり今の馬の方が強いと考えられる

(´・ω・`")

313 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:33:30.59 ID:c2i6Cpfm0.net
>>311
定説?そんなの聞いた事ないんだが

314 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:33:47.17 ID:lNSJKgrc0.net
>>301
誰にもい相手にされないからってこっちにすり寄ってくんなよ
春天の勝ち馬だけはよ教えろや、おい

315 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:33:59.30 ID:uVpssV6O0.net
>>295
結論として
とにかく今の日本競馬界の血統地図はサンデーサイレンス1頭が偉大すぎてこれによって全体の血統レベルが引き上げられている

もしもサンデーサイレンスが日本に来ていなかったならば今の日本競馬界はもうふた回りくらい全体レベルが低いはずだ

その場合、血統レベルだけで比較すると昔の方がややもすると高いかもしれないくらいだ
ちなみにトキノミノルの血統がどれくらい凄まじい血統かどうかを確認してみるといい

(´・ω・`")

316 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:34:11.84 ID:dEIuBzre0.net
>>18
これが全て

317 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:34:54.77 ID:cOCfLal20.net
モグラちゃんが来たという事はこのスレもそろそろ終わりかw
中身の薄っすい長文連呼でスレ潰すの得意だよなww

318 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:35:19.85 ID:VN11sKuL0.net
>>310
つまりノーザンダンサー以後は種牡馬も日本と世界で変わらなかったし
繁殖牝馬もオグリのころから日本と海外で変わらなかったって理屈でいいのね?

オグリの母もテイオーの母も、今いる海外G1勝ちの輸入繁殖達と同じレベルで芝の適性だけちがうって理屈でいいのね?

319 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:36:33.29 ID:9vcvjOW10.net
【タイム順】
マーベラスクラウン 2:23:6(サンデー以前)※日本馬
シングスピール 2:23:8
レガシーワールド 2:24:4(サンデー以前)※日本馬
ランド 2:24:6(サンデー以前)
トウカイテイオー 2:24:6(サンデー以前) ※日本馬
ゴールデンフェザント 2:24:7(サンデー以前)
スペシャルウィーク 2:25:5 ※日本馬
ピルサドスキー 2:25:8
エルコンドルパサー 2:25:9 ※日本馬
テイエムオペラオー 2:26:1 ※日本馬

320 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:37:30.49 ID:mfRjzHZZ0.net
>>318
血統レベルは変わってないぞ

いいか逃げてないで答えろよw
負け確だからって話を引き伸ばすなw

321 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:37:41.40 ID:c2i6Cpfm0.net
馬場や芝が違う=レースにおいて問われるものが違うという事
調教や資料なんかを外しても、まずここから違う事を認識してもらいたい
だがこんなもんはあくまでスレチだ
ここは生産頭数と競走レベルのスレだし

322 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:39:07.71 ID:c2i6Cpfm0.net
資料×
飼料◯
間違えた、わるい

323 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:39:11.65 ID:VN11sKuL0.net
>>312
海外から一流の輸入繁殖がこんだけきてる時代にサンデーが全体レベルおしあげてるだけ説は無理筋
むしろ肌馬の質がくらべるのもおこがましいレベルにちがう

>>313
昔と今で変わったのは技術だけで血統は大差ないなんていってるやつ
このスレにしかいないよ。照屋でも勝巳でも総帥でもそんなこといってるやついる?
てかだれが言ってる?

324 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:39:54.91 ID:uVpssV6O0.net
>>284
それに関しては血統の質の良し悪しで淘汰されたケースばかりではなくて
単に時代の移り変わりやトレンドのタイミングの流れで新旧交代様に淘汰されたケースもかなり多いと思われる

例えば今の現役の世界中の種牡馬の中で
種牡馬能力が【ハイペリオン】よりも確実に上だと言える馬が果たして何頭いるのか?って話

(´・ω・`")

325 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:41:43.72 ID:c2i6Cpfm0.net
>>323
君の主張がなんであれ構わない
だが、生産者がレベルの向上を言わない理由は無い
それは別として、君にはこの言葉を贈ろう
競馬は相対比較の競技だという事だ

326 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:41:43.77 ID:9vcvjOW10.net
【1991年〜2000年(サンデー以前5年と以後5年)】
サンデー以前:日本馬3勝
サンデー以後:日本馬3勝

<この10年間での走破タイムトップ5>
マーベラスクラウン 2:23:6
シングスピール 2:23:8 ←唯一のサンデー以降、しかもSS産駒ボロ負け
レガシーワールド 2:24:4
ランド 2:24:6
トウカイテイオー 2:24:6

ジャパンカップを理由に
「サンデーで血統レベルが上がった」は無理があるのでは
人間の技術の進歩だと言うのならわかるけど

327 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:42:46.38 ID:VN11sKuL0.net
>>320
血統レベルがなにも変わってないのになんでお前の言うJC勝ったトウカイテイオーやら接戦したオグリやら
その他大勢の国産種牡馬たちは消えていったんだ?母馬の血統もハーツやディープの母たちと変わらないんだろ?

328 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:43:43.38 ID:mfRjzHZZ0.net
>>327
馬場適性の差でしかないわな

世界のサドラーも日本で種牡馬やってたら血が途絶えてるわw

329 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:45:07.87 ID:c2i6Cpfm0.net
>>326
競走能力イコール繁殖能力では無い
何故なら競走馬のバックグラウンドには幾重にも重ねられた血統という要素があるから
いいか、全兄弟で競走ではダメだが名種牡馬になった例、これをどう説明する?

330 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:46:12.33 ID:VN11sKuL0.net
>>325
つまり生産者はだれもいっていないってことだね?
定説じゃん

そしてもともと日本で活躍してた内国産種牡馬の直系はどこにいったの?
絶対的な血統レベルの違いで淘汰されたよね?日本以外でもどこかに飛び出して成功したのかな?

331 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:47:08.19 ID:uVpssV6O0.net
>>314
お前昨晩俺に捏造コピペ暴かれた悔しさで寝れかっただろ?草
糞ザマァ草草

(´・ω・`")

332 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:47:50.85 ID:c2i6Cpfm0.net
>>330
独りよがりで定説、定説煩い
レベルが下がっているこれを肯定する理由も無いが、その逆もない

333 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:49:37.04 ID:VN11sKuL0.net
>>328
当時からサンデー系は日本で活躍してたし今や世界で活躍してるけど、その内国産種牡馬のこどもたちは馬場が合わなくて
どこの国でも活躍できなかったの?サドラーみたいに海外で活躍してわけでもなくただ断絶したの?
血統レベルかわらないのにおかしいね

334 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:51:07.99 ID:mfRjzHZZ0.net
>>333
だから馬場適性でしかないわなって話を延々とする必要ある?

335 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:53:02.98 ID:VN11sKuL0.net
>>332
みんなが言ってて反論してる業界人だれもあげられないのに定説じゃないなんて、ひとりよがりはお前やろ
すべからくの使い方もわかってないし、さっきから学がなくて語彙すくないやつが無理してる感がすごいぞ

336 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:53:43.23 ID:c2i6Cpfm0.net
SSだって日本は約束の地だった訳だろう
北米では種牡馬としての待遇も日本程は得られなかった
当時相性の良いND系の血が日本で広まっていた事も成功の要因の一つとされている
つまり、日本だったからこそSSは革命的な影響力をもたらした
これをどう考えるのか?

337 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:54:07.01 ID:uVpssV6O0.net
>>323
>海外から一流の輸入繁殖がこんだけきてる時代に
>むしろ肌馬の質がくらべるのもおこがましいレベルにちがう

君はそこで落ち大きな勘違いに陥っているんだよ
海外から一流の繁殖牝馬仕入れて国内トップ種牡馬に付けられているのはほぼほぼ社台グループ中心だ

だから強いのであって血統の質が凄いというよりも社台が凄いというだけなんだよな
端的な血統表の血の評価だけの比較であれば今も昔も大きな違いはない
むしろ昔の方が驚くような血が入っていたりする

(´・ω・`")

338 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:56:31.14 ID:VN11sKuL0.net
>>334
馬場適性でしかないなら、合う馬場のところで生き残るはずだろって言ってんだぞ
逆になんで延々と理解できないんだ?

日本の馬場にもアメリカにも欧州にも豪州にもどこにも合わずに、断絶する系統があるとしたら
それは馬場適性がないとは言わない、レベルが低くて滅んだというんだぞ

339 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:56:57.23 ID:c2i6Cpfm0.net
結局相対的なものなのに何故か絶対化しようとするのは何故か?
SSでさえ相対的存在なのだ
アタマわりいな

340 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:56:58.72 ID:uVpssV6O0.net
>>323
>昔と今で変わったのは技術だけで血統は大差ないなんていってるやつ
>このスレにしかいないよ。

でも事実だから仕方ないんだよ
あ、誤解されないように補足しておくけど
現役時代の競走成績が素晴らしかったという意味での肌馬の質ならば今の方が確かにかなり上だけど
純粋な血統表の血の評価だったら場合によっては昔の方が凄いってのが俺の主張ね

(´・ω・`")

341 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:58:53.29 ID:mfRjzHZZ0.net
>>338
日本のメイン競馬場が高速馬場なのになにいってんの?
頭のおかしい人じゃんキミ

342 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:59:20.77 ID:c2i6Cpfm0.net
>>335
すへからく、ってのは顔文字のこと
やれやれ、何も知らんのな

343 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 23:59:49.32 ID:vT2dpbRV0.net
5000頭切ったら危険水準
これは常識

344 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:03:20.35 ID:gp6GAF0+0.net
>>343
イギリスオワタwww

345 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:04:21.95 ID:2Hzn39fC0.net
なんで競馬板ってケンカばっかりしてるんだろう

346 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:04:29.55 ID:hwgS+eky0.net
>>337
いろいろと認識が間違ってる
社台以外もいまは繁殖を輸入してるし、その社台が一流の繁殖をとりよせまくってるのに血統の質があがらないわけがない

もともと一流どころは本当に売ってもらえなくて少しずつ交渉して売ってもらってきたっていう前提しらないならしょうがないけど
質も量も昔とは全然ちがう。今の良血といわれてるレベルの繁殖牝馬が昔と今で何頭ずついるか倍とか3倍とかのレベルじゃないよ

347 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:05:19.23 ID:TVjLuaqq0.net
>>345
散々スレチだって言ったんだが、自分も含めてバカだな

348 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:07:53.10 ID:ddjzQEq00.net
ID:VN11sKuL0君へ

ちなみに肌馬の血統レベルで語るのであれば太古の大昔である小岩井牝系や 下総御料牝系
この時代から日本の肌馬の血統レベル(その肌馬の競走成績ではなくて端的な血統表内血の査定)
は既に世界の競馬一流国に追随するレベルにはあった

小岩井牝系はイギリス本国で見ても中の上程度の血統レベル
下総御料牝系は小岩井のそれに比べて二回りくらい血統レベルが上だった

(´・ω・`")

349 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:08:28.75 ID:hwgS+eky0.net
>>341
オグリやスーパークリークは今の馬にも難しい速い時計で走れたはずなのにおかしいね
日本の高速馬場を主戦場にしてる今の馬たちは適性の合わない海外の重厚な馬場でも結果を残すのに
昔の内国産のこどもは日本の高速馬場には全く対応できないの?

そんなことあるわけねーだろ

350 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:10:37.91 ID:2Hzn39fC0.net
>>348
血統だけの話ね。それは種牡馬能力イコールではない。
こういう話、定期的に出てくるな。

351 :350:2021/04/28(水) 00:11:06.94 ID:2Hzn39fC0.net
ごめん。牝馬の話だったか。

352 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:13:10.10 ID:Hcn9l2wA0.net
>>345
馬鹿が薄っぺらい受け売り知識でマウンティングしたがるからだよ
ここでID真っ赤にしてる連中見れば分かるだろ?

353 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:14:14.51 ID:hwgS+eky0.net
>>348
知識が浅すぎて突っ込みどころ多いから、ネットでそこまで興味もったならもう少し調べてみよう
それと今輸入してる本物の一流繁殖の違いが分かるから

すべからくの誤用もだし太古の大昔とか、学がないのは別にどうでもいいけどそういうやつが頭いい振りすると
それなりに学のあるやつから見てすごい気持ち悪いから本当にやめた方がいい

354 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:14:37.04 ID:ddjzQEq00.net
>>346
>社台以外もいまは繁殖を輸入してるし、

でもトータルでみたら圧倒的に社台の 競走馬の成績がいいじゃん
日高も社台も同じように輸入の血に頼ってるのに圧倒的に社台の競走成績がいいからね

>その社台が一流の繁殖をとりよせまくってるのに血統の質があがらないわけがない

そこだけは絶対に譲らんよ
昔の繁殖馬も今の繁殖馬の血統表のみの端的な比較では何も大きな違いはない
その素材をどう強く育てるかに大きな違いがあるだけ

もともと一流どころは本当に売ってもらえなくて少しずつ交渉して売ってもらってきたっていう前提しらないならしょうがないけど

いやもちろん知ってるけど、その売ってもらえなかった一流どころと安く売ってもらった馬の血統表の血がどう違うのか君は説明できる?

(´・ω・`")

355 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:16:30.27 ID:ddjzQEq00.net
>>346
>質も量も昔とは全然ちがう。
>今の良血といわれてるレベルの繁殖牝馬が昔と今で何頭ずついるか倍とか3倍とかのレベルじゃないよ

しいて言うならば昔と今で違うのは今の方が海外の競走成績が良い繁殖牝馬がドバドバ入ってくることくらい
で、競走能力と繁殖能力は必ずしも一致しないからそれが必ずしも正解とはならないわけで

(´・ω・`")

356 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:17:03.62 ID:2Hzn39fC0.net
まあ、この顔文字オサーンが、やたら競馬に詳しいのは事実だと思う。
マニアのレベル超えてる

357 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:19:30.55 ID:0+YRp5lf0.net
ペイザバトラーが89年もJCに来なかったら22秒台で走れるはずがない馬だと思われていたのかな?

358 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:20:34.70 ID:Z5MUIJlQ0.net
は?
あるに決まっているだろう

ざっと目を通したけど、滅茶苦茶な理論唱えているのが多すぎる
日本の得意な状況とかな

当たり前の話だが、需要と供給という関係があり、需要が急増しないかぎり質は変わらない
サラブレッドに関していうと、血の袋小路というものまであるので、生産頭数が多いほどより有利になる

359 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:22:14.09 ID:hwgS+eky0.net
>>354
まず勘違いしてるから正しておくけど、そっちの言ってる昔の名繁殖牝馬と今の輸入繁殖のレベルが同じだったと仮定して
今の社台その他にいる良血と比較できるような昔の良血繁殖って何頭いたのよって話

例えば30年前にミエスクとかウインドインハーヘアが日本にいましたってなったとして
他は全然レベルの違う繁殖があふれかえってんのに、今と血統レベルが同じなんて言えるわけがないでしょ

360 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:24:05.37 ID:ddjzQEq00.net
>>353
先ほどから本筋の競馬の話と関係ないすべからくの部分でしかツッコミできてないようだけど
本筋の競馬の話ではもう降参でいいのかな?

もしも降参でなければ小岩井牝系と下総御料牝系の血統レベルが
今の輸入繁殖牝馬と比較していったいどの辺りが血統表の内容的に評価が低いのか?という根拠を提示してくれ

小岩井下総と今の輸入繁殖の縦の比較じゃなくて当時の世界の血統の中での評価って意味だからな

(´・ω・`")

361 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:31:15.22 ID:ddjzQEq00.net
>>359
>今の社台その他にいる良血と比較できるような昔の良血繁殖って何頭いたのよって話

それはさっきも書いたけど端的な意味での良血度ならば今の方が断然上だよ

でも良血だからその腹から強い子供が出てくるとは限らないわけで

俺がさっきからずっと主張してるのは現役時代の競走成績とか端的な意味での良血度ではなくて
あくまでも血統表の配合含めた血の評価のことだから

この一点で査定する限り、昔の肌馬も今の肌馬も何か大きな変わりはないってこと

(´・ω・`")

362 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:35:59.01 ID:hwgS+eky0.net
>>360
いや全方位でつっこみいれてるけど自分が恥ずかしい部分しか認められてないだけだよね?
まずブラックタイプ的に考えてレベルが違うのは分かってる?
当時輸入された馬たちの由緒正しいみたいなのは今でいう二代母に〇〇がいるとかそれくらいのレベルなわけ
それでも国家をあげて金使ってやっと買えたみたいな話
今は母馬自身がG18勝とか、大レース勝ち馬の母とかそういうのがあふれかえってんのよ
はっきりいってこれを同じレベルとして扱うのは日本競馬にたいする侮辱

363 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:43:27.37 ID:ddjzQEq00.net
>>353
ちなみにこれ下総御料の基礎牝馬である1頭の星若の血統表ね

星若血統表https://www.jbis.or.jp/horse/0000376026/pedigree/

↑ちょっとでも血統を齧っている人間であればこの血統の字面がいったいどれくらい凄いのかは一目瞭然だよね?

君、ちょっとどこらへんが凄いのか解説してみてくれるかな?
何しろこの俺に向かって「知識が浅すぎる」って言ったくらいだからねぇ‥
君は相当にハイレベルな血統知識を持っているんだろうからねぇ‥

ぜひこの俺に君の血統理論を矜持して欲しいものだわ草

(´・ω・`")

364 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:48:56.84 ID:ddjzQEq00.net
>>362
君って人の話が聞けない人間なのか?
君がさっきから主張しているそれは血統表ボトムラインのブラックタイプ的なレベルの高さの話だろ

その意味での比較だけで言えば今の方が圧倒的に上だってそこは俺もさっきからずっと認めてるじゃん?

でもそのお腹から必ずしも強い子供が生まれるわけじゃないってのは君も理解できるよな?

種牡馬に例えばサンデーみたいな非良血血統でも大種牡馬になりうるわけで
それはサンデーの血統配合自体に素晴らしい秘密がいくつも隠れているからであって
俺が言ってるのはそういう意味での血統表の中身の評価なのよ

というわけで、星若の血統表のいったいどこらへんが凄いのか?ちょっと説明してみてくれる?

(´・ω・`")

365 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:50:06.96 ID:+MHUgbUT0.net
>>240
その認識が既に間違ってる

366 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 00:52:06.46 ID:hwgS+eky0.net
>>363
結局さ、血統レベルがあがってるか下がってるかとかどうでもよくて
自分の好きな牝系の話したいだけじゃん。最初からその字面の話がしたかっただけのコミュ障じゃん
そして俺には今輸入されてる超良血繁殖にどうみても劣ってるようにしか見えないけどどこがすごいのか教えてもらえる?w

総レス数 591
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200