2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サラブレッドの生産頭数と競走レベルの因果関係って本当にあるの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:04:53.10 ID:L09LkExl0.net
アメリカを見る限りそうとは思えないんだけど
http://www.jockeyclub.com/factbook/foalcrop-nabd.html
https://www.jairs.jp/contents/w_news/2010/img/aa2103_01.jpg

374 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:08:54.71 ID:+MHUgbUT0.net
>>333
では、どうしてサンデーと同時期に産駒が活躍しまくった(年によってはサンデーを凌駕した)トニービンやブライアンズタイムが断絶間近で
それ以前の古い血統であるテスコボーイ系がまだ残ってるの?

375 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:09:39.73 ID:ddjzQEq00.net
>>368
お前、 自分でも頭悪いって自覚してるだろ?草

じゃあそこでお前が言ってる【血統レベル】の定義は何なのか説明してみ?

(´・ω・`")

376 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:09:48.93 ID:NVFJAXPy0.net
>>18
順序がおかしくね?
サンデーのためにスローペース症候群になったわけでなく
全てを駆逐して行ってスローペース症候群になったのでは

377 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:10:27.35 ID:Kj8ryPb40.net
たかが5世代で生物的進化はあり得ないので
血統守って同レベルの身体能力を持つ分身を作り
トレ内容と装具のレベルを上げたのが現状
人間は身体能力は過去の方が上だけどトレ内容と装具でスコア上げてる

378 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:11:39.23 ID:NVFJAXPy0.net
要するに優生思想なわけでむやみやたらにそこらの凡馬を増やしても意味がないけど優れたものを大量に掛け合わせていけば上がるのは上がるんじゃない

379 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:11:48.27 ID:ddjzQEq00.net
>>372
とりあえず今上の馬鹿にも聞いたんだけど、
君の考える【血統レベル】の定義って何?

最初にこれを統一させておくべきだったな
ここが噛み合ってないからなんかグダグダになってるんだよな

(´・ω・`")

380 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:13:23.04 ID:+MHUgbUT0.net
>>362
では何故そのG1を8勝ちした馬や大レースを勝った馬の産駒達がオープンや重賞レースを独占してないの?
海外から連れてきた優秀な繁殖がレベル違うなら上位のレースはそれらの産駒が独占してないと理屈に合わない。

結局、海外の優秀な繁殖=レベルが高いという論理が間違ってるんだよ。

381 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:14:17.91 ID:2Hzn39fC0.net
自然だったら5世代で進化ってありえないけど、
競馬の場合は人為的に強い馬に強い馬を掛け合わせて
いってるから、5世代でも結構進化してるかもしれん。

382 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:17:26.12 ID:ddjzQEq00.net
>>377
>たかが5世代で生物的進化はあり得ないので

君ばかりを責めるわけじゃないけど、何でさっきから君らは科学の知識に疎いんだ?

君らが言ってるその生物的進化って、
所謂恐竜→鳥に変わるような意味での大袈裟な進化とか
あるいはもう少し規模の小さな種の壁を超えるような進化の話をしてるわけだろ?

そうじゃなくて親→子の一代でも【分子進化】は起こるってって事が最新の科学でわかってるってのに
君らはそういう情報すら持たないのか?

(´・ω・`")

383 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:17:42.06 ID:hwgS+eky0.net
>>373
え、結局どうすごいのか教えてくれないの?w

そもそも昔の内国産種牡馬と違って、大種牡馬×良血牝馬×良血牝馬っていう時代になったから当然血統レベルがあがったって話で
こんなの俺の主張というより定説レベルにほとんどすべての人が思ってることだし

逆に昔の馬産は基礎牝系×二流種牡馬×二流種牡馬をやってたわけで、どうがんばっても内国産種牡馬が外国の種牡馬にかてなかった
外国は基礎繁殖がそもそもすごい上に一流種牡馬を延々とつないでるわけだから

サンデーの出現と輸入繁殖によってやっと日本もその土台にたてたし、血統レベルも著しくあがったって話

384 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:17:48.99 ID:Kj8ryPb40.net
母数を上げると突然変異でヤバいのでてくる可能性はなきにしもあらずだが、
かといってそれが種牡馬として成功したことは無いという歴史がある。
なので競技レベルが上がる訳では無いという結論
生産者保護と競技者レベル維持の観点から見たら母数維持は必要だけど

385 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:20:27.69 ID:ddjzQEq00.net
>>381
まあハーディーワインベルグ平衡にある自然界の集団ならまだしも
サラブレッドって完全な人為淘汰行・育種の世界だからな

これを一緒くたに考えてる無知無学の低学歴が多すぎるんだよ
競馬板の人間ってのはね

(´・ω・`")

386 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:23:09.55 ID:hwgS+eky0.net
>>380
優秀な繁殖と優秀な種牡馬をつけたら全部独占するなんて遺伝学上もありえないし
ノーザンダンサーでもそんなこと起こらないし、どんなレベルあがってもそんなことは起こらない

純粋に頭が悪すぎて突っ込む価値がない

387 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:23:46.84 ID:+MHUgbUT0.net
サラブレッドは進化するって言ってる人へ

ディープインパクトとナリタブライアンはどちらもダーレーアラビアンから数えて25代目の子孫。
代を重ねる毎に進化するならこの2頭の進化レベルは同じということになる。

母系も同様に考えた場合、ナリタブライアンとキズナは始祖牝馬からの代は同じ。(祖母PacificPrincessが同じ)
つまり血統進化レベルで父母を見ると1991年産まれのナリタブライアンと2010年産まれのキズナは半世代しか違わない。

388 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:24:03.12 ID:ddjzQEq00.net
>>383
>そもそも昔の内国産種牡馬と違って、大種牡馬×良血牝馬×良血牝馬っていう時代になったから当然血統レベルがあがったって話で

了解。それが君の考える血統レベルの定義ね
ならさっきも指摘したけどこれ↓で既に持論が論理破綻してるぞ?草

>サンデーの出現と輸入繁殖によってやっと日本もその土台にたてたし、血統レベルも著しくあがったって話

サンデーは君の血統レベルの定義で言えば「高い」にはならない
はい完全論破草

(´・ω・`")

389 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:24:59.39 ID:+MHUgbUT0.net
>>386
ということはつまりサンデーがレベルを押し上げたという説は間違ってるということだな。

390 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:26:20.98 ID:+MHUgbUT0.net
>>386
君は自身の
>そもそも昔の内国産種牡馬と違って、大種牡馬×良血牝馬×良血牝馬っていう時代になったから
>当然血統レベルがあがったって話で

↑これを自分で否定してる訳だが

391 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:27:03.38 ID:ddjzQEq00.net
>>383
いや>>363の血統表をパッと見て
マズルカ、マギー、ベックス、ピルグリミッジらの超大御所が入っているにもかかわらず
なんら一つのコメントもできない血統音痴の君に対して説明したって意味ないでしょが草

(´・ω・`")

392 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:28:52.07 ID:+MHUgbUT0.net
大種牡馬×良血牝馬×良血牝馬で血統レベルがあがる(=競走馬としてレベルアップ)という考えそのものが間違ってるということ。

良血(ブラックタイプ)という考え自体を理解できていない。

393 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:29:26.94 ID:hwgS+eky0.net
>>373
ゲームじゃないんだからこの血とこの血がつながって、この血がここに効いてるみたいな馬鹿なことはおきない
母も父も良血ならみんな優れた資質を受け継ぐわけでもないし、母系が弱い種牡馬からブレイクスルーが起きないわけでもない

サンデーの場合、高確率で筋肉の質の良さが伝わる。骨格や内臓のつよさだったり、足の長さ、飛節、つなぎなんかは
母系でいくらでも変わるけど、少なくとも筋肉の質はかなりの高確率で伝わった

そこに優秀な母系が追加されたから、ほかの系統じゃ太刀打ちできないことになったというわけ
基本的に二流血統をつけるといい牝系もくさっていくけどサンデーはそれもなく次の代につたわった

394 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:34:17.44 ID:ddjzQEq00.net
>>393
おいおいおい君、
それ、俺の指摘に対する答えに全然なってないジャマイカ草

君がそこで後出しで説明しているサンデーの筋肉の話とかそれ、【血統レベル】と全然関係ないやんけー!草

(´・ω・`")

395 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:36:53.10 ID:ddjzQEq00.net
議論のメイン、議論のポイントが【血統レベル】の話をしてるってのに
なんでいきなり血統と全く関係ないサンデーの筋肉の話に飛んじゃうんだよ草

君、いい加減にも程ってもんがあるだろが草

(´・ω・`")

396 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:37:25.82 ID:+MHUgbUT0.net
>>393
前半と後半で言ってる事が矛盾してるよ。

>母も父も良血ならみんな優れた資質を受け継ぐわけでもないし、母系が弱い種牡馬からブレイクスルーが起きないわけでもない

のであれば、サンデー(優れた資質を高確率で産駒に伝える)と優秀な母系(優れた資質を高確率で産駒に伝える)の仔に優秀な馬が多いのはわかるが
その仔達が凡庸な父と母から(低確率で)産まれた優秀な馬よりレベルが高い訳ではないし(単に産駒数が多いというだけ)
その仔達が繁殖に入っても必ずしも優れた資質を高確率で伝える訳でもない。

397 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:38:15.47 ID:hwgS+eky0.net
>>388
これがまさに知識が浅いというかゲーム脳なのよw

サンデー自身が良血じゃなくてもサンデー自身が大種牡馬であれば問題ない
基本的にはダメな血を入れると、それが一定の確率で遺伝して駄馬が量産されるリスクがあるけど
いいところが高確率で遺伝される種牡馬においては例外となる

これは血統のどことどこの字面が影響してるとかそういう話ではない
例えば爪の薄さとか、筋肉の強さとか柔らかさ、内臓の強さみたいな特徴的な部分が牝馬にかかわらず遺伝する大種牡馬なら
自身の牝系の勢いみたいなものはほぼ関係なくなる

ブライアンズタイムみたいに腹袋のながさとか内臓の強さが低確率で遺伝する種牡馬じゃなくて、サンデーは筋肉が本当に高確率で遺伝したからどの牝馬でも走った。
それと時を同じくして豪華繁殖を用意して血統レベルが上がってんだから全体のレベルがあがるのも当然の話

398 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:41:09.44 ID:NG4Rk+H30.net
糞じじいどもまだやってんのか
ID変わったんだからお互い引っ込めよ

399 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:42:58.83 ID:+MHUgbUT0.net
>>396の続き)

つまり後半の

>そこに優秀な母系が追加されたから、ほかの系統じゃ太刀打ちできないことになったというわけ
>基本的に二流血統をつけるといい牝系もくさっていくけどサンデーはそれもなく次の代につたわった

こんなことは起こり得ない。(>>393の前半で言ってる事と矛盾する)

サンデーの直仔が種牡馬として活躍してるのはサンデーの資質を高確率で孫に伝えるからではなく、
サンデーと同じように優秀な母系(優れた資質を高確率で産駒に伝える)につけまくってるから。
だからその孫達は(優秀な母系が回ってこないから)種牡馬として苦戦してる。←この事が何よりの証明

400 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:46:02.75 ID:+MHUgbUT0.net
>>397
サンデーが凄い、(遺伝の理屈を超えて)万能 という主観ありきで語ってて何一つ根拠がないな。
自分で>>386と言っておきながらサンデーだけは例外というのが主観すぎる。

401 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:51:08.81 ID:hwgS+eky0.net
>>396
矛盾してないよ

脚の速さってのは内臓の強さ、骨格のバランス、筋肉のつよさ、精神的な遺伝等々、ほんとうにいろんな要素が組み合わさってきまる
血統的に優秀じゃない親からたまたま骨格のバランスとか心臓の大きさとかが完璧な化け物が生まれたとしても
その子供には違うバランスで伝わるから親と同じような完璧な馬は全然うまれない。これは当然こと

ただ、サンデーみたいに筋肉の強さ柔らかさ、前向きな気性を高確率で遺伝させるタイプの場合は、多少骨格が悪くても
走ってしまうしアベレージがすごく高くなる。
たまたま日本もそれを当てられて、そこに今までいなかった優秀な牝馬をつけまくったんだから、レベルがあがらないわけがない

ただそんな種牡馬は数十年に一頭レベルだから狙って生み出すもんじゃないってだけ

402 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:52:07.78 ID:ddjzQEq00.net
>>397
>サンデー自身が良血じゃなくてもサンデー自身が大種牡馬であれば問題ない

なんか俺とか他の人に突っ込まれてどんどん後出しでボロが出てきてるみたいけど、草

じゃあ君の「血統レベルが上がった」の【血統レベル】の定義は
種牡馬の良血度は一切関係なくて兎に角大種牡馬であればOK
で、繁殖牝馬側が良血であることが前提条件ってことでいいのかな?

(´・ω・`")

403 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 01:59:29.19 ID:ddjzQEq00.net
>>401
これなぁ‥

最初のトッパジメの時点では「今の日本馬は血統レベルが上がった」
って言う話の中であくまでもボトムラインの良血度とかそういう純粋的な血統の話しかしてなかったのに
俺達に「サンデーは君の定義では血統レベル高くないよ」言われて突っ込まれたら
後出しでいきなりサンデー個体自身の筋肉とか能力遺伝の凄さの話に趣旨がすり替わってんのな草

(´・ω・`")

404 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 02:07:35.19 ID:hwgS+eky0.net
>>400
サンデーが例外とか関係なくて、
すごい種牡馬なら重賞そうなめできるはずだ!みたいなのは頭悪すぎて論外でしょって話

>>402
ぼろ出してることにして、理解力のなさを露呈してるだけだよね
種牡馬の良血度は一切関係ないなんて話はしてなくて、基本は種牡馬の母系も当然重要だけど
例外がいるってだけの話

極端な話、心臓の大きさがほかの馬のより絶対大きく伝わる種牡馬がいたら
それだけで確実にその国の血統レベルはあがるけど、だからといって種牡馬の血統はなんでもいいみたいな話にはならない
そんなアドバンテージを高確率で遺伝させる種牡馬はまずいないから、基本は先祖のだれに似ても大きな欠点がでないようにする

405 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 02:08:06.48 ID:ddjzQEq00.net
ID:hwgS+eky0が論理破綻してしまったのは
最初の時点では「血統レベルが上がった」の「血統レベル」の意味はボトムラインの良血度を前面に押し出していた

で、サンデーサイレンスを持ち出されたら「種牡馬は良血とか関係なくてとにかく大牡馬であればOK」とした

この理屈が通るのであれば繁殖牝馬も別に良血である必要はなく
非良血の繁殖牝馬がそのお腹からG1馬を何頭も産めば血統関係なくOKということになってしまう
結論として当初の主張である良血度は関係ないということになってしまう

なんつーかこう、後先の理論・理屈をよく考えずに
取り敢えず思い付いたことを口に出しちゃいましたーテヘペロ
みたいな手際の悪さを感じずにはいられない

(´・ω・`")

406 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 02:15:38.54 ID:ddjzQEq00.net
>>404
>基本は種牡馬の母系も当然重要だけど例外がいるってだけの話

言いたいことはわかるけど
定義に対して例外を認めちゃったら、次から次へとじゃあこれも例外、あれも例外
【定義】の重みが無くなっちゃうと俺は思う

>極端な話、心臓の大きさがほかの馬のより絶対大きく伝わる種牡馬がいたら
それだけで確実にその国の血統レベルはあがる

これは本筋とはあまり関係のない部分だから差し障り程度でいいんだけど
心臓の大きさだけで心肺能力の高さが全て決まるわけではないし
仮にそれで心肺能力が高くなったとした場合でも
そもそもの【速く走る素質】がなければあまり意味がない

サラブレッドの強さの本質は【スタミナ】ではなく【スピード】の方だからな

(´・ω・`")

407 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 02:16:46.33 ID:ddjzQEq00.net
とりあえず俺はもう寝ますね

(´・ω・`")

408 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 02:16:57.03 ID:hwgS+eky0.net
>>403
良血っていうのは高確率でいい要素が遺伝される血統なわけでそれが血統の優秀さ、つまり血統レベルでしょ
昔の日本の繁殖に昔の日本の種牡馬あわせても、たまたま骨格だったり肉付きだったりいろんな要素がどんぴしゃな名馬が
生まれるのを待つしかないわけで、その名馬の子供には先祖のどれかが遺伝して結局駄馬が量産される

ただし、特定のいい意味で特殊な要素を遺伝させる種牡馬の場合は例外ってだけの話

そしてそういう種牡馬がでたときに良血の繁殖を大量に輸入したんだから
どっちもレベル低かった時代より確実に平均的な血統レベルがあがってるってだけのこと

409 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 02:24:12.83 ID:hwgS+eky0.net
>>405
>この理屈が通るのであれば繁殖牝馬も別に良血である必要はなく
>非良血の繁殖牝馬がそのお腹からG1馬を何頭も産めば血統関係なくOKということになってしまう
>結論として当初の主張である良血度は関係ないということになってしまう

このへん頭が悪い人だと誤解しそうだと思って長文で説明してあげたのに一切理解できてなくて草w
そして心肺機能が高くてもスピードがなきゃ意味ないとかゲーム脳まるだしの絶望的な思い違いしてんのね
ラップすらみたことないレベルやん

410 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 03:52:21.62 ID:HqeJw2T0f
パワープレイで押し切ったなw

411 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 04:17:23.43 ID:pPLMU9rr0.net
>>106
これが正解

412 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 05:32:09.65 ID:QiW4TzcZ0.net
顔文字発達が誰にも相手にされてなくて草w
一晩中書き込んで無視されてるとか笑える

413 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 05:36:23.46 ID:QiW4TzcZ0.net
顔文字発達ガイジは得意の血統論で春天の勝ち馬早く書き込めよw
ずっと逃げてる奴が何言っても説得力なし

414 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 06:59:27.53 ID:4FhqATh10.net
血統としての質の高さがーとか言ったってその後輸入された種牡馬繁殖牝馬に駆逐されてったことを考えれば
結局日本という環境下では合わなかったかただ血統表を眺めればホルホルできる字面だったとしても
そもそもその馬にポテンシャルがない活力のない馬だったのではと思うけどな
社台はベストトゥベストを標榜して配合をしてるが
そんなの日本独自に発見した手法じゃなくて長年培った世界の常識なわけで

415 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 07:07:09.56 ID:+MHUgbUT0.net
>>401
全てが主観で、他の人が聞いても「そうですか」としか答えようがない

416 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 07:10:38.65 ID:2DLHS2in0.net
良血ってなあに?さあ頑張れw

417 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 07:16:27.01 ID:ZQp58/1h0.net
>>416
サラブレッドはみな良血

418 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 07:18:42.82 ID:2DLHS2in0.net
>>417
ここのヤツらは不等号基地外ばっかだから聞いてみたんだわ

419 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 07:20:10.31 ID:+MHUgbUT0.net
>>408
>そしてそういう種牡馬がでたときに良血の繁殖を大量に輸入したんだから
>どっちもレベル低かった時代より確実に平均的な血統レベルがあがってるってだけのこと

ここが矛盾の元。(自分自身気づいていないようだが)

いい種牡馬(高確率で良い産駒を出す)に良血の繁殖(高確率で良い産駒を出す)を大量につけても
高確率で良い産駒が出るだけで、その産駒達がいい種牡馬(高確率で良い産駒を出す)になるとは限らない。
っていうかならない。

420 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 07:43:20.55 ID:2Hzn39fC0.net
でもソダシとかって、突然変異で生まれた白毛を固定化したものでしょ。能力についても突然変異は遺伝すると思うけどな。

421 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 07:45:22.99 ID:2DLHS2in0.net
シラユキヒメが突然変異の白毛

422 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 08:17:57.86 ID:Q785l9gB0.net
「能力」という遺伝子がある訳じゃないからなぁ

423 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 08:24:12.72 ID:Jp1HGRLg0.net
人間の走る速さなんて遺伝がほぼ全てなのに
何故馬は違うと思うのだ?

424 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 08:37:10.36 ID:PjlSzRjn0.net
白毛が重賞勝つような時代だもんな
ひどいもんだ

425 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 08:46:18.60 ID:a15OoAuh0.net
>>423
ボルトの父も母も大して足速くなかったけど両親が陸上メダリストの奴とかでもボルトに全く追いつけないよなw

426 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 09:07:56.76 ID:jEaJcvyJ0.net
>>425
でもその突然変異で日本人が速くなることはないよね

427 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 09:14:35.78 ID:W8kAEL3N0.net
でも日本の馬って全て外国の馬かその子孫だよねw

428 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 09:19:57.39 ID:2Hzn39fC0.net
ん?ボルトの親って脚が遅いのか?
そんな話は聞いた事ないけど。そもそも陸上やってなかったんなら話にならない。

429 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 09:22:22.53 ID:NG4Rk+H30.net
人間に競争種があってそれが全員駆けっこ1番目指してないとその論は意味をなさない

430 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 09:35:25.44 ID:PDdn+fYx0.net
>>429
つまり人間と馬を比べてる>>423はナンセンスというだけじゃね?

431 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 09:36:40.62 ID:qeZlVpQK0.net
>>429
馬もそんな事してないよ
してたら未勝利牝馬とか繁殖に上がれない筈だもんな

432 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 09:44:18.78 ID:2Hzn39fC0.net
未勝利牝馬で繁殖に上がれない馬もいっぱい居る訳ですが。
未勝利で繁殖に行く馬は元々素質が見込まれてて、
故障とか気性の問題で成績が悪かったりとか、
血統が良くて隔世遺伝に期待とかそんなパターンが多いんじゃないの。

433 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 09:46:24.14 ID:IbVohTSN0.net
>>432
上がれない馬が他にいるから未勝利馬でも上がって良いって理屈は無いわな
それは競走による選別の否定でしかない

434 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:04:11.41 ID:NOjsYyy90.net
血統的背景は結果論であり結局強い弱いの結論は競走馬そのものに起因する

ディープインパクト、オルフェーヴル、エルコンドルパサー>>>>>>>>>>>シンボリルドルフ、ナリタブライアン、オグリキャップ

それだけ
シンボリルドルフがサンルイレイとかいう米芝のハンデ三流GTで一番人気にもなれず
結果も掲示板にものれずが
サンルイレイ圧勝して予定通り凱旋門にいき圧勝してれば血統云々日本の最強馬だった
ナリタブライアンもJCで惨敗したりブライアンに勝ったローレルがオルフェが馬なりで圧勝してる
フォア賞で着外ではなく圧勝して凱旋門も圧勝してれば最強だった
オグリキャップもくそ血統とか関係ないホームのJCでオージーの三流馬なんかに負けないで
世界で活躍してれば最強だった

結果として直近の馬のほうが強いってだけで
今昔血統云々なんて結果の前には無意味でしかない

435 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:06:16.20 ID:NOjsYyy90.net
>>427
日本人ももとは外国の血統だぞw

436 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:17:29.30 ID:IhaRr00b0.net
>>435
うん、大多数の日本人と同じくらい代を経たら日本馬も日本人扱いして良いよ?
で、今何代経てんの?

437 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:24:38.67 ID:NOjsYyy90.net
馬と人間は一緒にできないでしょ?
まー俺は>>427のバカに事実を言っただけで
日本馬なんてほぼ海外血統って認識だが

結局結果がすべて
生産頭数、生産レベル 低かろうが高かろうが結果がすべて
10頭しか生産してなくて 日本いや日本じゃなくてもどっか競馬後進国の化石血統レベルの
馬が欧州ビックタイトルや米で圧勝したらそれは最強だから

438 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:28:33.33 ID:+QDdI6Aa0.net
仮に全く同じ能力の馬が2頭いたって環境で変わるでしょ
縦に見れば20世紀と21世紀じゃ大分違うしそれ以前ならもっと違う
横で見れば国によって牧場によっても違う

439 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:30:01.35 ID:+QDdI6Aa0.net
>>437
いやどう言う因子がかかわって結果が出るのかって話だから
ちょっとバカすぎなんじゃないの?

440 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:31:46.95 ID:+QDdI6Aa0.net
競争による選別というのは、
馬の血統ようは遺伝による能力だけを比較するって話じゃなくて
馬を生み育成する技術体系や環境まで含めた比較なんだよ
だからこそ貴族のステイタスで金持ちが見栄を張るのに持って来いなわけ

名門とコネがあるなんて最高じゃないですか?

441 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:35:09.53 ID:b3sl+bx30.net
>>437
本当そうだよ
極論でいえば生産数多い方がいいし
血統もいい方がいい
ただそれは必ずしも結果に直結しない

442 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:39:21.88 ID:PDdn+fYx0.net
>>437
元々人と馬を比べた>>423はスルーしてる時点で何言ってもなぁw
馬と人間は一緒にできないってまず>>423に言ってやれよww

443 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:39:59.54 ID:NOjsYyy90.net
>>439
バカはお前だよ
自分でも>>438
で言ってるじゃん
いろんな要素によって変わるんだよだから結果がすべて

因果関係とか競馬のド素人たちが考えても無意味でしかないよ
そもそもそんなのがわかったら生産者がとっくに取り入れてるから
あほすぎ

444 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:40:32.41 ID:NOjsYyy90.net
>>442
しらねーよw
お前がバカいってるから事実を教えてあげただけだ

445 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:41:33.58 ID:PDdn+fYx0.net
あぁID変えた本人かwそりゃ自分には突っ込まないよなww

446 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:42:20.06 ID:NOjsYyy90.net
>>445
はぁ・・・

447 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:45:34.84 ID:PDdn+fYx0.net
何故馬は違うと思うのだ?(ドヤァ
恥ずかしくないのかねww

448 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:47:37.60 ID:xaCCPC2Z0.net
昔のレベルと今のレベルどっちが高いかなんていう話はナンセンス
血統とかトレーニングとか栄養とか、全てにおいて今のほうがレベルが高いに決まってる
でもそれは昔の競馬の全てを否定することじゃなくて、昔から続く血統や、馬に関わる全ての技術や施設や知識が土台となって
今なお続く競馬のレベル向上に繋がってると思えばいいじゃない

449 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:48:32.60 ID:+QDdI6Aa0.net
>>443
だからその結果がどうやって出るのか考えてるんだろ
素人の俺たちが遊びでさ
そんなとこでわざわざ出張って結果がすべて―ていわれてもさあ

そらそうだけど、そんな話してねえよとしか返せんわけ
バカすぎてわかんねーかな?

450 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:48:59.18 ID:NOjsYyy90.net
まーそうだわな
それで終わりだ

451 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:51:11.40 ID:NOjsYyy90.net
>>449
結果がすべてだけど要因として
生産レベル血統の質 育成餌でレベルが上がった

これでOKだよ
それがレベルが上がったっていう今の結果と結びつくから
でもそれは簡単に破綻する
なぜなら>>441
もいってたが必ずしも結果に結びつくとは限らないから
現状これ以上はわかりようがない

452 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:56:42.90 ID:+QDdI6Aa0.net
>>451
厳密にわかんないのはそらそうだよ
俺も一緒
でもあーだこーだ言ってるとこきて考える気もなく場違いでずれた結論振り回されても馬鹿じゃねーのってなるし
黙っててよバカ

453 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 10:58:28.27 ID:NOjsYyy90.net
何もずれてないよ
俺が言ってることが正しいから

お前の言ってることはほんとめちゃくちゃ
ただバカが他人にバカいいたいだけだろ

454 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:00:40.84 ID:+QDdI6Aa0.net
>>453
過程を考えるのに結果の話を持ち出す奴が正しいわけないじゃん
強弁してるだけのバカじゃん
つか場違いの間抜けだな
知識以前に把握能力に問題がある

455 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:02:51.99 ID:NOjsYyy90.net
過程なんて上でも書いたけどもうわかりきってんじゃん
ガチバカ?

456 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:06:10.48 ID:+QDdI6Aa0.net
ガチバカはお前だよ
具体的な反論がないのでおしまいにしてやろうか?

457 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:06:49.50 ID:0WG7lEXv0.net
もし80〜90年代に7000頭だったらホワイトナルビーやカツミエコーが繁殖牝馬になれてたかどうか。

458 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:10:52.05 ID:b3sl+bx30.net
過程も結局結果に起因する
良血、血統レベルとやらも結果をだして成り立っていく
日本古来の血統が活躍しだしたら
実は日本の昔の血統はレベルが高かった
育成、調教環境がそれに見合って無かったから結果が出なかった。
という風に結果がでて要因も考えられるようになる

>>454
全く同じ配合でも名馬も出れば駄馬も出る
この要因も父の遺伝に偏ったから母の気性の悪とこがでたから
って結果ありき
そこら運でしかないから
そこ深く考えても意味ないんだよ

459 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:12:51.37 ID:NOjsYyy90.net
>>456
過程は上にも書いたっていってるのに
俺はこれ以上何を反論すりゃいいんだ?
終わりにしたいのはお前自身の願望だろw

お前こそ反論の余地がないからなw

460 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:15:09.95 ID:+QDdI6Aa0.net
>>458
結果から過程を推測するしかすべがないんだから
って話だよな?
そらそうだが結果の集積から知見というのがたまっていくわけ

その辺全部すっ飛ばしたら競馬の経済原理も品種改良も成り立たない
ただの曲論だな

461 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:16:24.89 ID:+QDdI6Aa0.net
>>459
どこにかいたんだよボケ
結果がすべてとかほざいてるくせに過程がーって頭おかしいだろ
バカすぎ

462 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:19:54.62 ID:NOjsYyy90.net
さすがに草

463 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:23:03.82 ID:+QDdI6Aa0.net
クソみたいな煽り書いてる暇があったらもう一回該当箇所書けばいーのに
逃げの姿勢が見え見えですね

464 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:25:31.72 ID:+QDdI6Aa0.net
結果がすべてで過程、つまり育成や血統が関係ないというなら
オグリつけてもサンデーつけても一緒じゃんて話になるわな
だって生まれるまで産駒がどう出るかわかんないし
育成環境も騎手も厩舎も動作ようしてるかわかんねーから無意味と

そういう話がしたいんなら認識が違い過ぎて話になんねーから無視するけどいいよな?

465 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:33:19.97 ID:RFmv8aMA0.net
2010年代ほど日本馬が海外で結果を残した時代はないからな

466 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:33:39.35 ID:mvO1lejp0.net
ノーザンファーム年別生産頭数
1994年 93頭
1995年 112頭
1996年 138頭
1997年 148頭
1998年 151頭
1999年 167頭
2000年 185頭
2001年 200頭
2002年 220頭
2003年 261頭
2004年 242頭
2005年 288頭
2006年 306頭
2007年 301頭
2008年 322頭
2009年 355頭
2010年 356頭
2011年 412頭
2012年 415頭
2013年 412頭
2014年 454頭
2015年 451頭
2016年 478頭
2017年 503頭
2018年 527頭
2019年 562頭
2020年 553頭

※JBISに登録されている生産馬を集計
※胆振軽種馬農業協同組合の生産者名簿に記載されている生産頭数とは異なる

467 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:36:32.84 ID:mvO1lejp0.net
この統計を見る限り、競走馬のレベルは関係ある気がするぞ。
少なくとも同じ牧場の生産だから、競走馬のレベルに影響を与える要素が、様々な牧場が混ざっている統計よりも均質化される。

468 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:46:32.88 ID:mMzz3N1q0.net
>>466
すごいなこれ、90年代後半までの日本競馬が超低レベルだったのも当然だな
よくブライアンは今のレベルだとG1馬になれないと言われるがこの数字を見ると容易にイメージできるな
ノーザンファームの精鋭がほぼいない糞レベル下での無双とか何の価値もないし下級条件で無双するようなもんか

469 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:52:33.09 ID:yFDeRUdP0.net
>>468
すげえ頭悪そう
コントレイル&アリストテレスみたいな低レベル雑魚の菊花賞は、ブライアンの時計より遅いのに

だいたい生産牧場依存で、しかもたった2〜3世代でレベルが変わるわけないやん
進化したのは調教技術だけや

470 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 11:59:15.66 ID:mMzz3N1q0.net
>>469
この数字の意味を直感的に理解できないお前は相当頭が悪そうだなw
過去10年分でいいからノーザンファームの存在を消したG1結果を調べてこいよ
お前の頭と同じスッカスカに愕然とするだろうよ

471 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 12:04:00.68 ID:Dqs7180W0.net
>>469
是非天栄、しがらきの利用頭数のデータも出して、その辺を調べて欲しい。
ノーザンの躍進が天栄、しがらきの利用頭数の増加の前か後かを分析することにより、調教技術の向上という要素を一定レベルで省き、純粋な生産頭数と競走馬のレベルの相関関係を分析できるようになる。

472 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 12:06:17.63 ID:T0Q8ajna0.net
>>466
自分の所の牝馬に自分の所の種牡馬つけてても儲からんからそりゃ必死にディープ亡き後の次代の種牡馬デッチあげるわな

473 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 12:20:30.35 ID:b3sl+bx30.net
>>469頭悪いのはお前や

総レス数 591
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200