2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サラブレッドの生産頭数と競走レベルの因果関係って本当にあるの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:04:53.10 ID:L09LkExl0.net
アメリカを見る限りそうとは思えないんだけど
http://www.jockeyclub.com/factbook/foalcrop-nabd.html
https://www.jairs.jp/contents/w_news/2010/img/aa2103_01.jpg

509 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:13:50.13 ID:+QDdI6Aa0.net
考えても無駄
から
基準が高くて当たり前ー
まで後退したけど自覚ねーんだろうなバカだから

510 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:14:32.46 ID:+QDdI6Aa0.net
>>508
なんだ負け犬
意味わかんねーなら入ってくんなよバカなんだから

511 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:16:48.52 ID:b3sl+bx30.net
>>507
関係ないわけないでしょ
ただ相性もあるし同じ配合でも未勝利勝てない馬もでれば重賞G1勝てる馬も出る

その質問になんか意味あるの?

512 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:18:04.47 ID:+QDdI6Aa0.net
>>511
関係あるなら考えなきゃな
で運がすべてとは何だったんですかね

513 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:19:17.36 ID:b3sl+bx30.net
>>509
本当頭悪いね

考えても無駄ってのはいいの悪いの出るかは運だからって事だよ
なにもブレてない


でお前の主張は?

514 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:20:58.62 ID:+QDdI6Aa0.net
結果がすべてと言いつつ結果見ないで架空の設定に逃げて
極論ぶってるだけなんだよねこのバカどもって

結果見たら時代ごとに優位な繁殖や優位な血統がある、
そして逆に言えばそれは結果から導かれているとわかるだろうに

515 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:22:34.25 ID:wgvq7cRt0.net
罵り合いになるだけのここで話しても余り意味ないっすよね

516 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:23:01.81 ID:z+eQPPE50.net
高い山を作る為には底辺が広くないとダメってのは自然の摂理なんだな〜
人間でもサラブレッドでもそれは同じだろう

517 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:23:38.81 ID:+QDdI6Aa0.net
>>513
俺の主張はお前らバカだよ

いいのが出やすい=繁殖の質が高いなんて概念持ち出した癖に
よくまだ言えるなそれ
何がぶれてねーだよ

518 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:23:51.44 ID:b3sl+bx30.net
運が全て
だれも言ってないw

519 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:25:10.16 ID:b3sl+bx30.net
>>517自分が1番馬鹿だっていうオチ?

520 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:27:13.38 ID:+QDdI6Aa0.net
>>519
それはないだろー
お前が一番したで
品性も下劣でいいとこない

次が別のバカ
俺は少なくともその上

521 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:37:02.01 ID:NOjsYyy90.net
これぞ基地外ってやつですね

522 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:38:00.12 ID:mMzz3N1q0.net
>>476
だから四の五の言わずに過去10年のG1からノーザンの痕跡を排除してみろ
ノーザン系の繁殖馬まで排除するとレースそのものが成立しなくなるからあくまで出走馬だけでいいぞw
見事にどのレースも90年代中盤までの糞低レベル時代を彷彿とさせる悲惨な結果になる
スレタイに沿った結論を出すとすれば日本競馬のレベルはノーザンファームの生産頭数と相関関係があるといえる

523 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:39:23.17 ID:+QDdI6Aa0.net
>>521
自己紹介か?
質が関係あるなら運以外も考えなきゃダメじゃん?
バカでもわかったよな?

524 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:41:18.97 ID:QysCklvm0.net
>>522
別にノーザンの痕跡を完全に排除しても代わりに他の馬が出走するからレースは成立するんだが
レースの成立条件すら知らんのか?まさかノーザンの馬が抜けた分がそのままになるとか思ってるの?

525 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:48:08.19 ID:mMzz3N1q0.net
>>524
そんな揚げ足とりは要らねえよ、要点はそこじゃねえだろ
表現が気に入らないなら残ったレベルの馬を適当に補完してフルゲートにでもしとけよw

526 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:49:00.31 ID:QysCklvm0.net
で、レースそのものが成立しないとは?

527 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:50:09.47 ID:hW6m8C2O0.net
進化つーより適応だろうな
みんなが進化だと思ってるけど

528 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 15:55:30.03 ID:b3sl+bx30.net
進化なんてだれも思ってないでしょ
進化、変化ってのはもっと異質だよ
学校の子供間で学力運動能力に差があるけど
それを進化と言わんだろ

529 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 17:16:45.31 ID:fVuq7kZM0.net
サラブレッド程下手な鉄砲数打ちゃ当たる論を体現してる存在ないだろ

530 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 17:31:38.54 ID:pPLMU9rr0.net
量より質の方が大事だから
オーストラリアなんて日本の倍近い生産数があるじゃん
それなのに日本の二流馬でも普通にG1を勝ててしまう

531 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 17:36:42.28 ID:xaCCPC2Z0.net
>>529
その「下手な鉄砲」の命中率を少しでも上げるために
血統やら調教やら、色んなことが行われてるんだろ

532 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 17:37:27.28 ID:kKwYs4nE0.net
>>530
豪は短距離王国だけど中距離以上はね

533 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 17:49:14.29 ID:13zbIFO30.net
>>532
とは言え2000m以上のGIも24個もあるんだよなぁ

534 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 17:50:38.46 ID:kKwYs4nE0.net
豪が短距離王国である事も知らんのだろ
論外

535 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 17:53:17.49 ID:pPLMU9rr0.net
>>534
ブレイブスマッシュ、リアパク、トーセンスターダムがマイル以下でG1勝ってるけど

536 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 17:55:59.19 ID:T0Q8ajna0.net
自分達の生産馬に向くように番組編成と馬場だけでなくコース形態ごとJRAに変えさせられるほどの政治力だから正味の馬の実力はわからない 
それは成田空港の土地買収からの結びつきなんだろうな
早田牧場の没落はグッドウィル折口やミラーマン植草がハメられて竹中平蔵がのし上がっていったケースと似ている

537 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 17:56:36.38 ID:kKwYs4nE0.net
>>535
だからなに?
豪には世界最高賞金の2歳G1ゴールデンスリッパーがある位、2歳から短距離戦に力入れてるんだよ
おわかりか

538 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 17:56:37.02 ID:6UVCLNbi0.net
>>534
豪州は短距離王国ではなく2歳早熟王国だけどな

539 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:00:25.99 ID:xaCCPC2Z0.net
>>536
海外でもノーザンの馬が結果出してる時点で的外れ

540 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:03:57.80 ID:kKwYs4nE0.net
豪でもオクタゴナルとか中距離でも世界にも名の知れた名馬が出る事もある
しかし、基本は短距離戦だ
2歳は短距離から走って頭角を表す競走体系になっている

541 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:05:59.06 ID:DfmBKex20.net
2歳が短距離戦主体なのは世界共通だからなぁ
オーストラリアはダービーが1200だったりするの?それなら基本は短距離ってのも納得できるけど

542 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:07:59.86 ID:kKwYs4nE0.net
さよか

543 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:14:43.71 ID:2Hzn39fC0.net
オーストラリアってまだ、連闘連闘のすさまじいローテやってんのかな?なんであんな番組表にしたのか‥

544 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:15:52.31 ID:pPLMU9rr0.net
>>537
2歳から力入れてるから古馬は弱いってか
2歳で引退するのは本当のトップだけだし
その他が日本の二流馬に短距離でも負けるのはレベル低いよ

545 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:16:31.72 ID:kKwYs4nE0.net
>>544
古馬中長距離は層が薄い

546 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:21:08.75 ID:kKwYs4nE0.net
頭数と競走レベルの話だよな
ムリクリ、頭数なんか関係無いって主張したいだけだろ
もういいって

547 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:24:15.74 ID:4Y4GoEYV0.net
頭数が少なくなったらレベルが下がるとか
血統の多様性が失われるとか言ってる奴
明日から九州産馬が一頭もいなくなったらどうなるか想像してみろ
中央競馬に何の影響も与えないだろ

548 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:25:15.49 ID:kKwYs4nE0.net
お前いくつだよ、そんな事書いて恥ずかしくない?

549 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:25:58.17 ID:d4LNa7pT0.net
>>544
過去5年のゴールデンスリッパー勝ち馬
2020年 ファーナン 現役続行
2019年 キアミチ 現役続行
2018年 エスティジャーブ 現役続行
2017年 シーウィルレイン 現役続行
2016年 キャピタリスト 現役続行

近年はゴールデンスリッパー勝っても本当のトップじゃないのか

550 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:48:58.61 ID:Yyiv/rJs0.net
生産頭数以外の条件は同じって仮定した場合の話じゃないの?
非現実的な仮定だけど議論としてはその仮定が必要だと思うんだけど

551 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:51:10.20 ID:pPLMU9rr0.net
>>549
イメージだけで言ってたわ

552 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:52:06.60 ID:pPLMU9rr0.net
>>545
だから短距離で日本が勝ってるぞっと

553 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:54:23.58 ID:kKwYs4nE0.net
>>546

554 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:57:13.45 ID:0+YRp5lf0.net
ウィンクスがブラックキャビアに比べて評価が低いのは
豪州の短距離路線のレベルが高いという認識があったからだと思うんだけど、違うの?

555 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 18:58:45.28 ID:pPLMU9rr0.net
そういやハナズゴールも1400のG1勝ってたな
遠征馬なんてさほど多くないのに
オーストラリアの生産数は日本の倍なのになぁ

556 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 19:01:21.17 ID:kKwYs4nE0.net
G1って言ってもピンキリよ
恥ずかしいな

557 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 19:05:42.05 ID:pPLMU9rr0.net
>>556
ブレイブスマッシュの勝ったG1はまあまあ格が高かったと思うが
ドンカスターマイルでも日本馬ふつーに好走してるが

558 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 19:07:04.11 ID:kKwYs4nE0.net
ハナズゴールの話じゃないのか

559 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 19:07:13.61 ID:2oBYLlZ60.net
>>14
それな

560 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 19:07:22.43 ID:pPLMU9rr0.net
まあ量より質って言ってるだけで量が全く関係ないとは言ってないがな

561 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 19:08:35.99 ID:TVjLuaqq0.net
やれやれ、逃げ脚だけは早いな
もう守りに入ったか

562 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 19:16:25.46 ID:pPLMU9rr0.net
>>561
まともに反論がないし
なんか勘違いされてそうだから一応な

563 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 19:20:48.91 ID:pPLMU9rr0.net
国内生産数7,000頭前後
うちノーザンファーム生産数500頭前後

2018年以降の中央G1先週まで77競走
うちノーザンファーム生産馬が勝ったのは54競走
量より質の分かりやすい例がオーストラリアなんぞ見なくてもあったね

564 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 19:24:03.18 ID:UPwJRstA0.net
量が関係あるかってスレなんじゃないの?
質が超重要なのは争いないと思うんだけど

565 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 19:49:31.33 ID:ISh0D+Ss0.net
>>564
質が同じなら量が多い方が良い
質が違うなら量より質の方が重要
これだけの話

566 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 20:15:30.67 ID:Kj8ryPb40.net
同じ質を多く集めれないのにこの議論なんか意味あるんか?

567 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 20:20:54.00 ID:SEjmGD7B0.net
意味なんて無いよ
別に意味が無い事で楽しんでも良いんじゃね?
意味がある事しかやらない人間なんて存在しないし

568 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 20:37:46.73 ID:cYPotpNA0.net
もう結論出てる事にグダグダいうのが好きなんだよな

569 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 20:51:38.95 ID:5DqmM6oV0.net
ほンと頭悪いよお前ら
競馬も勝ててないんだろうな

570 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 22:35:17.83 ID:ddjzQEq00.net
>>408
結局薬局君の「今の日本は血統レベルが上がった」
の根幹の大くの部分を担っているのはサンデーサイレンスに依存してるわけだろ?
だからこそ何度も長文でサンデーサイレンスの種牡馬能力の素晴らしさを力説してるんだよな?

なら俺が既に>>312で書いてることと概ねほぼほぼ趣旨は一致してるんだよな
俺は今の日本馬の全体の血統レベルはサンデーサイレンス1頭によって大幅に引き上げられてると思っているからな

こいつはあくまでも特別なんだよ
類稀れなんだよ

で、こいつの血を完全に省いちゃったら昔の日本の血統レベルと大して変わらんでしょって話な

(´・ω・`")

571 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 22:41:10.98 ID:ddjzQEq00.net
>>409
>そして心肺機能が高くてもスピードがなきゃ意味ないとかゲーム脳まるだしの絶望的な思い違いしてんのね
>ラップすらみたことないレベルやん

ちょっと何言ってるか分からない草
何故、「心肺機能が高くてもスピードがなきゃ意味がない」と考えるのが
「絶望的な思い違い」なのか?
そこのところちゃんと論理的に説明してくれよ

まさかまた知ったかぶりでいい加減なことばっか言ってるわけじゃないよな?
「君は知識が浅い( ー`дー´)キリッ」とか大上段の大見得切っといて
いざ求められたら下総御料繁殖牝馬の血統を1ミリも説明できなかった昨日みたいにね草

(´・ω・`")

572 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 22:44:23.55 ID:ddjzQEq00.net
>>412
“発達くん”は大阪杯でグランアレグリアから買って下手クソ馬券で外して
皐月賞ではまた馬券外したのにも関わらず、いかにも当たっているような捏造コピペを貼って
それを俺に暴かれて泣かされたのにまだ懲りてねーのかよ?草草草

(´・ω・`")

573 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 22:48:17.99 ID:ddjzQEq00.net
>>413
しかしあの晩のお前にはマジで笑わしてもらったわ草
40〜50歳のいい年したキモいジジィがインターネットの掲示板で顔を真っ赤に火照らせながらマジのガチ切れしてたもんな?ええ?草

「捏造扱いするなよ!謝れよ!٩(๑`^´๑)۶ムキー!!」

草草草草草草草草草草草草
ったく、みっともないったらありゃしない草
発達くんは恥を知れよ、恥を草草

(´・ω・`")

574 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 22:53:37.65 ID:cYPotpNA0.net
リアルが終わってそうで可哀想

575 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 22:56:10.59 ID:b3sl+bx30.net
サンデー抜きにしてもこれだけ世界レベルの肌馬毎年輸入しまくりなんだから上がるよ
どんだけ良血輸入してると思ってんだ?

576 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 22:57:09.15 ID:ddjzQEq00.net
>>420
>能力についても突然変異は遺伝すると思うけどな。

あくまでも基本的な概念なんだけど
基本的に【機能獲得型】の突然変異は野生型に対して優性になるので遺伝する

いっぽう【機能喪失型】の突然変異は野生型に対して劣勢であるので遺伝しない

もちろん例外はあると思う

(´・ω・`")

577 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 22:58:48.52 ID:bklZlmd30.net
>>1
香港

578 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 22:59:59.88 ID:pPLMU9rr0.net
>>568
ちゃんとスレ見てみるとノーザンがーでとっくに結論は出てたんだな

579 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 23:01:48.41 ID:ddjzQEq00.net
>>438
>仮に全く同じ能力の馬が2頭いたって環境で変わるでしょ

うむ、君はよく分かっているね
これを科学用語で【エピジェネティックな進化】と言う
とどのつまり“遺伝子の成長”ね

環境によって発現する遺伝子がワンチャン変わって(DNAメチル化)、表現型まで違ってくるわけ

だから100%DNA塩基配列が一致する一卵性双生児であっても違う環境で育てられたら同じような人間には成長しないわけだ罠

(´・ω・`")

580 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 23:02:02.57 ID:t+0Tg5CC0.net
フィエールマンよろしく進化じゃなくて高速馬場特化だな

581 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 23:10:27.05 ID:ddjzQEq00.net
>>492
これな
サンデーサイレンスってのは良血か否かで言えば否だから君のその考えに当てはめると
サンデーによって日本の血統レベルは下がったという見方もできるわけで‥

でもまあ俺に言わせればサンデーは決して雑魚血統ではなくて素晴らしい血統配合なんだけどね

(´・ω・`")

582 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 23:51:31.96 ID:ddjzQEq00.net
「馬がたかだか数年で進化するわけないだろ( ー`дー´)キリッ」言ってる無知無学の諸君に
非常にわかりやすい【進化の実例】を教えてあげようジャマイカ

“ミオスタチンCアレル”

サラブレッド起源のエクリプスの時代から20世紀初頭くらいまでのサラブレッド集団は
ほぼほぼすべからくミオスタチンTT型の馬が集団の大部分を占めていた

※ミオスタチン遺伝子型TTが判明している昔の名馬一覧

エクリプス
ストックウェル
ハーミット
ベンドア(=タドカスター)
セントサイモン
オーモンド
セントフラスキン
ウィリアムザサード
ポリメラス
ハイペリオン

(´・ω・`")

583 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/28(水) 23:51:45.24 ID:ddjzQEq00.net
ところが、ある時代にある1頭の種牡馬をキッカケとして、そこから瞬く間にCアレルが世界中に大拡散・広まっていった

そして現在ではCアレルの遺伝子頻度は Tアレルとほぼほぼ肩を並べる対立遺伝子として集団内に定着した
結果、一昔前よりも筋肉質・ムキマッチョなパワフルな馬体を持つ馬が増えたのである

これは間違いなく【進化】である

(´・ω・`")

584 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/29(木) 00:06:36.88 ID:6f5Dp+HG0.net
>>77
キタサン

585 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/29(木) 00:15:47.18 ID:6f5Dp+HG0.net
>>563
ノーザンファームが同レベルの繁殖を2倍持っていれば更にレベル上がることも間違いないから量と馬のレベルに相関があることは間違いないんじゃない?このスレは「生産量より繁殖の質」と言いたいわけではなく、「生産量と馬のレベルの相関」を言いたいだけならそりゃ当然あるやろ

586 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/29(木) 00:40:10.18 ID:eSBYZtqms
質問です
例えば今週から全てダートコースでレースしますとなったら
ディープ産駒の血はレベルが低いとなってしまうのでしょうか?
適性ってかなり重要な要素だと思うのですが

587 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/29(木) 01:44:36.99 ID:JcpuT0uP0.net
そうだね。生産頭数がちょっと減っても、どうせトップはノーザンの馬が大半だから直接は影響ないだろうね。
だけどマイナー血統の馬とかが走ってない競馬はつまらないから、競馬人気が落ちて最終的には衰退のループになりそう。

588 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/29(木) 02:10:26.31 ID:Bp21Hyiy0.net
結局昨日のゲーム脳くんは俺の>>571の質問に答えることができずに逃げちゃったな草

下総御料の血統も説明できなかったし、
知識がないくせにさも知識があるように虚勢を張るとこうなっちゃうっていう典型的な顛末だったよね草

(´・ω・`")

589 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/29(木) 07:51:00.56 ID:5/GLQaSY0.net
ここももぐらに乗っ取られて終わりだな。
いつものパターン

590 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/29(木) 08:10:44.72 ID:DsIbw4x50.net
こんだけ詳しいんだから回収率たかいんやろなぁ

591 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/29(木) 08:16:05.94 ID:+MWTD/jo0.net
相手が引けた頃に戻って来て一方的に論破勝利宣言
いつものパターン、本当に学習しないなモグラちゃんは

総レス数 591
178 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200