2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サラブレッドの生産頭数と競走レベルの因果関係って本当にあるの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 08:04:53.10 ID:L09LkExl0.net
アメリカを見る限りそうとは思えないんだけど
http://www.jockeyclub.com/factbook/foalcrop-nabd.html
https://www.jairs.jp/contents/w_news/2010/img/aa2103_01.jpg

54 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:55:12.41 ID:hzGZPh7a0.net
>>41
生物としての進化は止まっていても競走馬としての上限なんて決まってないよ
もっといえば進化の解釈が間違ってる

55 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:55:32.69 ID:lNSJKgrc0.net
キングマンボ産駒で中央芝GI勝ったのは、エルコンとキンカメのたった2頭
キングマンボ産駒の大半の活躍は欧州

56 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:56:37.03 ID:lNSJKgrc0.net
>>54
上限ってのは競走馬という生物としての能力の上限な

57 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:59:45.75 ID:gz2koCij0.net
キングマンボもアメリカで種牡馬やってたのにアメリカのダートでの活躍馬がほとんど思いつかない
種牡馬としてもそれなりに働いたのもレモンドロップキッドぐらいか、それぐらいアメリカから輸出されてたんだろうか

58 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 09:59:47.50 ID:hzGZPh7a0.net
>>56
仮に上限があるにしても日本馬にその上限に達してる馬なんて1頭もいないわ
リボーやフランケルレベルでようやく上限って言ってもいいくらいだろ

59 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:01:14.86 ID:hzGZPh7a0.net
前にブライアンやオグリが競走馬としての上限でトップは今も昔も変わらないとか言ってるアホいたけど
上限低すぎだろって吹いたw

60 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:02:26.43 ID:lNSJKgrc0.net
今の競走馬が、(ここでは日本馬に限らせてもらうが)
昔に比べてタイムが良くなっているのは、馬場のおかげであって
生物として進化しているわけではない
大半は飼葉と調教技術と馬場のおかげ
早い段階で体が仕上がるようになって早い時期から活躍できるのは
競走馬が生物として1段階進化したからではなく
単に、環境が昔よりも向上しているその結果
先天的なものではなく、後天的に人間が築いたノウハウや科学技術力のおかげ

61 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:03:46.69 ID:hzGZPh7a0.net
競走馬が生物として1段階進化

wwwwwwwwwwww
あほなの?進化がどういうもんかすらわかってなさそう

62 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:05:29.60 ID:HDYYp4xQ0.net
オペラオーやキタサンのように当たりは安馬から出る
つまり数こそが正義

63 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:06:26.47 ID:lNSJKgrc0.net
>>61
反論できないなら無理にしなくていいぞ
そもそもお前の意見なんて俺はハナから聞いてねえしな

64 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:09:55.98 ID:lNSJKgrc0.net
>>59
俺が言った発言じゃねえけど、コントレイルがブライアンにタイマンで
100回挑戦してもおそらく勝てないだろうな

65 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:10:10.94 ID:gz2koCij0.net
日本の場合は国内で行われているレースの大半がダートなのに
トップレベルは本当に限られた回数しかやってない芝のレースを志向してるってのが
生産を難しくしてますわな

66 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:10:56.35 ID:hzGZPh7a0.net
反論できない?もう結論だしてやったじゃん
ブライアンやオグリ程度の馬が上限なわけないから

むしろこれ反論できないだろ?
おわりじゃん

67 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:12:14.48 ID:lNSJKgrc0.net
>>66
俺はブライアンやオグリの上限の話なんてしとらんがな

68 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:12:32.00 ID:jPLGSTbb0.net
>>15
ほとんどの牡馬がオカマになるから種牡馬として選定しようって思想すらないし

69 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:14:11.76 ID:hzGZPh7a0.net
>>67
別にお前がしてなくても一緒だよ
上限に達していた日本馬なんていないんだから

70 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:14:57.25 ID:lNSJKgrc0.net
>>69
一緒じゃねえだろ
俺がしてもない発言を前提で話されても知らんがなw

71 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:16:18.27 ID:lNSJKgrc0.net
俺がいつブライアンやオグリの上限云々なんて言ったんだよw
してもない話を前提に、オグリやブライアンが上限なわけない
はい論破
とか言われても、はぁそうですか、しらんけど
としか言いようがねえわw

72 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:17:20.43 ID:Yv8REEgQ0.net
>>7
死ねよゴミw

73 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:19:04.71 ID:lNSJKgrc0.net
俺は「日本馬が」なんて一言も言ってない
勝手に日本馬限定の話だと思いこんで話している恥ずかしいマヌケは消えたほうがいいぞ

33 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2021/04/27(火) 09:21:15.85 ID:YW9ktKhz0 [2/2]
そもそも馬の生物としての上限値は決まってる
もう進化なんて止まってる

74 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:32:51.22 ID:fa91QLcg0.net
>>44
欧州で通用する馬も日本で通用しなければ単なる欧州低速馬場専でしかない、両方通用して初めて=強い馬なんだよ
そして日本の馬場を欧州に近付ける事は強い馬の定義からすればむしろ逆行なんだ
「高速馬場でも低速馬場でも強い馬」と「低速馬場と低速馬場もどきで強い馬」では比較にならないくらい前者の方が強い

75 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:35:12.21 ID:8cDfDkDx0.net
証明できない事柄に対して
正解があるかのように決めつける人って…

76 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:37:14.19 ID:1/BzYgkx0.net
○○はレベルが落ちたと言えば尊敬されると思ってる張本タイプの老人

77 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 10:51:41.33 ID:L0F4RmHh0.net
いい肌馬がそろわないと今みたいにむやみに生産しても走らないのが増えるだけで
オグリやオペやセイウンスカイが雑草でも走ると夢見せすぎたんやろ
ここ15年は肌馬がダメだとまったく走らない

78 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 11:00:30.26 ID:n2oSLwQy0.net
おいおいオペの何処が糞血統なんだよ

79 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 11:13:47.96 ID:8XmOXh1X0.net
父オペラハウスが雑草なわけないでしょ
マイナーだけど

80 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 11:15:50.19 ID:fYb9Okn+0.net
相関性はあるけど、因果関係はない
現時点での正解はこれでしょ

81 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 11:18:20.76 ID:ZZARZ0P90.net
血統よかったらもっと高額で買われてるよ

82 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 11:20:09.63 ID:Gl3HpTqa0.net
キンカメ(持ち込み)までの国産馬は常に外国産馬に圧倒されてる
社台ノーザンが繁殖を買い漁って生産頭数を飛躍的に伸ばしたことで海外で勝ちまくる現状が実現した

83 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 11:32:54.60 ID:vgGyo9WL0.net
当時は日本では評価が低かっただけ

サドラーズウェルズ系が糞血統ってんなら
その糞血統から産まれたモンジューに凱旋門で踏み倒されたエルコンドルパサーはどうなるって話で

84 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 11:40:02.67 ID:OrrYkWAJ0.net
セクレタリアトがサラブレッドとしての能力の上限でこれから何十年経とうとアレを超える馬は出てこないだろうな
陸上における東ドイツの記録みたいなもんでドーピング最盛期の記録を超えることは不可能と言ってもいい

85 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 11:47:03.44 ID:vxsCIIYB0.net
クソ血統はクソ血統だろ
あれで良血馬とか言えるヤツ頭おかしいで

86 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 11:47:09.48 ID:EE3K3vU60.net
生産頭数だけが誇りの
90年代の馬を持ち上げるおじいちゃん達のスレですね
ここはwww

87 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 11:48:34.21 ID:f9BvNdji0.net
欧州から見たらディープ以外の日本の父系はほぼ全てクソ血統扱いなんだけどクソ血統はクソ血統なの?

88 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 11:53:00.61 ID:F1AOWP2l0.net
上限は決まってるとか抜かしてる大馬鹿がいるけどそもそもサラブレッドはどういう進化をしてきたか理解してんのかこのマヌケは

89 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:01:26.30 ID:hFJhJVzY0.net
良血の話で父親を出すのはおかしい

90 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:02:37.07 ID:lNSJKgrc0.net
たった四半世紀で進化なんてするかよマヌケ

91 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:04:38.20 ID:/pPSRJGz0.net
父母揃って良血で初めて良血だけどな
良血を母系だけで語るのも片手落ち

92 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:07:38.42 ID:lNSJKgrc0.net
オペは日本では成功しにくいサドラー系ってだけ
血統的には欧州向き
オペはその中では珍しく日本で大成功した稀な馬
サムソンがもうちょい早く生まれてれば、オペも種馬として人気になったかもしれんな

93 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:07:39.18 ID:GlezMCki0.net
今は海外生産に勝ってるのか?
内国産は馬肉量産してるだけじゃない?

94 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:08:48.68 ID:lheX1ngf0.net
>>77
オペラハウスやシェリフズスターはオグリの時代じゃとても手が出ない超高級品だよ
それが雑魚扱いされてるのがサンデー時代の凄さ

95 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:10:41.76 ID:gz2koCij0.net
80年代までとそれ以降では輸入種牡馬の質も明らかな違いはまああるよね
競走馬上がりで若い一流の競走成績の馬なんて仕入れられてない

96 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:11:04.75 ID:lheX1ngf0.net
>>86
日高の地方競馬レベルの馬質の生産頭数が大事ならノーザン一強になるわけないわな

97 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:12:04.40 ID:F1AOWP2l0.net
種牡馬より繁殖の質が90年代以前とは全然違うわな
淘汰されてどうしようもないようなのは中央でみかけなくなった
昔はひどいのがたくさんいた

98 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:12:56.49 ID:lNSJKgrc0.net
結局、オペとサムソンまでの期間が長すぎて
オペラハウス自体がオペだけの一発屋扱い受けて
なおかつオペも社台に買い叩かれて竹園の個人所有で肌馬集められなかったのが悲劇やね
まぁ社台としてもサドラー系は日本では失敗続きだったし
オペの競走成績がどうであれ高額で買いたくなかったのは理解できる

99 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:13:35.34 ID:VN11sKuL0.net
地方競馬向けのダート短距離血統の生産頭数が世代レベルになんか影響するか?

上位種牡馬の種付頭数が増えてんだから上位層の生産頭数もレベルも確実に上がってるぞ

100 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:13:49.94 ID:/pPSRJGz0.net
シェリフズスターって当時からそんないい扱いじゃなかっただろ…
オペラハウスはサドラー直仔で良血感は出してたと思うけど

101 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:13:51.56 ID:F1AOWP2l0.net
サラブレッドは
体が大きくなる
脚が細くなる
気管支が太くなる(その分声帯は小さくなり声が小さくなった)
早熟化
などの進化をたどった

102 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:14:39.22 ID:lheX1ngf0.net
>>100
オグリの時代と比べて

103 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:15:22.37 ID:lNSJKgrc0.net
たしかシェリフズスターってセイウンスカイが活躍したときにはすでに馬肉になってたんだっけ?

104 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:19:00.90 ID:uQeZO7+k0.net
>>103
結局肉にならず個人が引き取って最後リトレーリング中に心不全で死んだ
まあマシな最後やで

105 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:19:02.67 ID:vQNyxo0C0.net
オペラハウスってよく売ってもらえたな
サドラー全盛期だろあの時代

106 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:20:00.52 ID:lheX1ngf0.net
>>12
70〜80年代にアメリカで生産されたノーザンダンサー産駒とかアメリカ産馬をゴドルフィンやクールモアの創設者が買って
アメリカに戻さず欧州で自前で生産を始めたからアメリカ産馬の比率が下がっただけ

107 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:20:38.53 ID:KgW1WRlI0.net
>>82
48馬身差とかいう1960年代にもなかったような大敗は記憶に新しい

108 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:20:57.51 ID:C92p2U490.net
>>1
今の生産頭数ではオグリキャップもスーパークリークもイナリワンも産まれて無かったんだが?

109 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:20:57.86 ID:pXndBCU30.net
>>106
独自研究

110 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:21:51.08 ID:pA3vkUSo0.net
クールモアもゴドルフィンも結局アメリカで牧場買ってやってるしな

111 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:23:06.46 ID:F1AOWP2l0.net
ノーザンダンサーとミスプロの血を導入してその子、孫で優秀な種牡馬をつくっちまえばアメリカ産馬に用はないしな

112 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:25:54.62 ID:lheX1ngf0.net
>>109
サドラーズウェルズ、デインヒル・・・・
基礎知識だろw

113 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:29:39.09 ID:+4rLWb/S0.net
アメリカは馬に限らず畜産が地球温暖化原因で有力視されてるから減少傾向
Netflixで馬の面倒見る奴やってたけど人間が24時間対策してないと簡単に死ぬ

114 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:30:17.54 ID:0G0XsxQk0.net
近年ミスプロ系に移行してからクラシックディスタンスで海外は全戦全敗だよね
どこがレベル上がってるのか全く分からないんだけど。実際に勝ってるのディープ産駒だけだし

115 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:31:01.41 ID:89q3RYLB0.net
アメリカの生産数は景気と需要次第でしかないしな

116 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:32:18.40 ID:OhniCfjx0.net
クラシックディスタンスって1600から3000だけど全敗なのか

117 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:32:24.20 ID:9DpnqHoy0.net
生産頭数と競争レベルは因果関係ありまくる
正規分布考えたらすぐわかるだろ
日本も倍つけたら強い馬倍生まれるわ

118 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:32:31.23 ID:VF4eCEzQ0.net
競争馬を取り巻く環境(馬場・調教施設&技術その他諸々)がレベルアップしただけ
競争馬そのもののレベルはあまり変わらない

119 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:32:35.39 ID:EIJyN6Zn0.net
>>113
マジか
そいつは知らなんだ

120 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:34:11.48 ID:OVD4Yts90.net
>>32
縦の比較じゃなくて同時代での横の比較でしょ?
>>1
の画像もアメリカとヨーロッパそれぞれの生産頭数も出してくれないと話が始まらないと思うんだがな

121 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:34:19.97 ID:Q57gMTsd0.net
今の競馬は育成も相当重要だからディープインパクトが弱小牧場で生まれても
まともな育成受けられなければ埋もれるだろうな
そういう意味でノーザンの馬房が埋まらないくらい生産頭数減ったらレベルは落ちるだろう

122 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:34:33.91 ID:NAdS4Qtf0.net
>>117
同じ質を倍付けるわけじゃないのにな

123 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:36:49.43 ID:ukFkqwN40.net
勝ちまくってるノーザンが馬売れないから規模縮小するならそれはレベルが下がるかもしれないけど
そんな絵空事になるには馬券が売れなくなってレース賞金が下がってとしばらくかかる

124 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:36:54.05 ID:9DpnqHoy0.net
サラブレッドをとりまく環境の話して議論を煙に巻くやつはなんなの

125 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:38:03.08 ID:lheX1ngf0.net
>>115
ノーザンダンサーバブルで投機家(サングスター、クールモア)やオイルマネー(ゴドルフィン)が爆買い
→後に欧州産馬のレベルアップ
日本人は貧乏でノーザンダンサーバブルに参加できず、ダンシングキャップやマグニテュード級で掘り出し物探し

ノーザンダンサーバブル終了でアメリカの馬産地が超不景気になり種牡馬余り、繁殖牝馬余りが発生
日本は円高バブル到来して不景気なアメリカ産馬を爆買いしてレベルアップ

126 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:40:33.91 ID:c9B6++pw0.net
>>7
その通り
サンデーの血は大物が出ない

127 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:43:34.54 ID:yzB40aOl0.net
>>117
人工授精とかしてるわけじゃないから
数が多くなっても種牡馬と繁殖牝馬の質が保証されないからそうはならないんだよなあ

128 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:44:11.91 ID:p388n9bM0.net
生産頭数が減るにつれて馬に関わる人 馬産に携わる人が激減するのは問題だろうな
子供の時から馬の世話するのが当たり前だったような人が少なくなったからインドや東南アジアから安く人を仕入れなきゃならなくなる
日本馬の海外成績が上がったのも9割がた外国人騎手のお陰だしな 馬を走らせるのは人

129 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:44:52.68 ID:9DpnqHoy0.net
ニアークティックのcc型を世界に伝播させた役割以上のことはどの種馬もできてない

130 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 12:49:52.78 ID:eMP8TN+q0.net
自称血統通w

131 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:00:43.89 ID:T6ygf3CB0.net
>>23
良血馬や素質馬は、現状とそう変わらず出て来てるんじゃないか?
良い繁殖牝馬には、流行の種牡馬をつけるだろうから、
母の現役時の戦績を見てもブラックタイドやディープは出してると思うよ

逆に種付け頭数が少ない種牡馬は競走能力が高い産駒を出すチャンスに恵まれない
トウカイテイオーみたいな馬は出てきづらくなってるように思う

流行を追っても、走らない仔を出したのでは無駄で、同じ無駄なら、
血統を広げる方向に目を向けた方が、長い目で見てレベル向上に繋がると思うけどな
人気種牡馬側も上限があれば、種牡馬実績残すためにつける相手を選ぶだろうし

とは言えサムライハートも父サンデーだし、母もあれだけの馬だし、同じ配合で
アドマイヤグルーブを出してるんだから、エアグルーブにサンデー系をつけるのは相応しいと思うけどな
その結果サムライハートが出たのはこれはもう仕方がないよ

132 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:06:50.25 ID:FXEIKRnK0.net
競輪オートのWINTICKETキャンペーン中! 新規登録1000
さらにマイページのプロモーション入力に 
P2H3BQSWを入力して 
7日以内に1000チャージすると 
最低1000最高50000もらえるくじが引けるよ! 
3000以上の確率は50%以上! 
5月16日まで毎日くじが引けて超お得だよ!

133 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:23:55.94 ID:z0+F8lld0.net
流行の種牡馬なんて言ってもほぼ1世代で見切られるんだしな

134 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:26:13.62 ID:lNSJKgrc0.net
>>126
大物の定義はなに?

135 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:33:24.42 ID:nOLrwhmm0.net
キタサンやクロノジェネシスみたいな安馬に無双されるのに
血統でレベルが上がったとは?
こういう安馬は生産頭数減ったら淘汰されるんだよ

136 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:36:25.44 ID:v/iPM+yf0.net
>>1
たしかにリボー、セクレタリアート、テイエムオペラオー、フランケルあたりのレベルになるともう生産頭数とか関係なさそうだよな。

137 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:43:01.40 ID:Vyyym06O0.net
クソ血統クソ繁殖からもごく僅かながら大物が生まれる可能性があるわけで施行回数が増える分生産頭数多いほうがいいに決まってると思うんだけどな

138 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:43:35.84 ID:yBRO4uCd0.net
今だったらステイゴールドなんて種牡馬になれず馬肉だろ
生産頭数減るというのはそういうことだ
生産頭数こそなによりも重要

139 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:44:27.83 ID:aL2qJLMb0.net
受け皿になる馬主もレース数もないのに増やしても
ばんえいみたいに実際のレース前に淘汰されるだけ

140 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:44:41.31 ID:ONWvfy0W0.net
馬産は100万のゴミの中から一粒の宝石を探す作業
だからまず数を確保するのは最低限の前提条件

141 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:46:40.03 ID:wgUVwilq0.net
全部が1/100万ならな

142 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:46:40.60 ID:HtzQWmZc0.net
>>127
単純に生産馬を倍にすれば倍強い馬が産まれるわけではないが
確実にその数は増える
今までロクにチャンスを与えられない馬にもチャンスが与えられるわけで

143 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:47:48.81 ID:lqQjdSYk0.net
増やしても引き取り手もないのにな

144 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:48:51.32 ID:yBRO4uCd0.net
>>143
だからレベルが低下したわけだろ
日本はずっと不況なんだから当たり前だ

145 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:50:14.06 ID:6L1Ki50T0.net
レベルが低下?

146 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:52:45.58 ID:BIi9eeAR0.net
増やした分、駄馬も増えるから均せば全体としては競走レベル下がるのにな

147 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:55:45.10 ID:L0F4RmHh0.net
現状肉の需要もそんな無いからほんと殺して埋めるだけ

148 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:57:10.40 ID:K8mhQb2e0.net
>>147
全然需要に追いつかなくてカナダから輸入しまくってるよ?

149 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 13:58:21.39 ID:NnUI8Iam0.net
競走馬上がりの肉は食用には向かない

150 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 14:06:09.34 ID:jd8AORo+0.net
レベルよりも90年代前半までのノーザンダンサーの影響と米国と欧州の分化が進んだだけ
ニジンスキー、ヌレイエフ、リファール、ダンジグ、ザミンストレル
こいつらみんなアメリカで種牡馬やってるから
90年代後半はサドラーズウェルズ、デインヒルとかクールモア所有種牡馬の影響が非常に大きい
大ヒットが出たことでわざわざ米国産馬を買う必要がなくなったという話

151 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 14:08:44.83 ID:hIFxhLCN0.net
こんなに統計弱い奴らが競馬やってるのか

152 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 14:16:02.10 ID:p388n9bM0.net
キンカメなんかは母親買ったらオマケでついてきた馬で
海外の馬産家が考慮した配合では活躍馬を出せたものの日本に来てからは鳴かず飛ばず

競馬先進国の生産頭数が減ると競馬後進国はキンカメのようなおこぼれを頂戴するのが困難になるからかなりの問題だろう

153 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 14:17:42.94 ID:FBKumRBn0.net
>>11
どこで?そんな話は殆んど聞いた事なかったが?それにサンデー導入でレベル低下とか本気で思ってるなら頭おかしい。違う世界線が見える異能者か?

154 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/04/27(火) 14:19:11.50 ID:hzGZPh7a0.net
日本が強くなった
って確かにそうなんだけど
単に昔が弱すぎただけだよね
そりゃ弱すぎて伸びる要素しかないから強くなってくのは必然なんだよ

総レス数 591
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200