2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スローだから前残りって正しいの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:07:04.97 ID:G1SxlOry0.net
スローでも前や後ろもバテるレース多々あるけど前半も後半も遅ければ前残りって話じゃないの?


例えば秋天のコントレイルなんか後半は早かったからみんなバテまくりだし
前残り言ってる人って前半しか見てないんじゃないの?

2 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:08:33.33 ID:1XAZOCb50.net
一流ジョッキー「スローペースなので下げました」

3 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:10:09.46 ID:NTcEdoo30.net
スローだと前残りになりやすいって話でスローだと必ず前残りになるわけではないぞ

4 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:11:23.22 ID:G1SxlOry0.net
>>3
スローでも後半の早さ見てない人ってかなりいるんじゃまいか?

5 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:15:24.67 ID:Wcz0tl1v0.net
前半遅かったら後半も遅くなりやすいよねってことだろ
2000を前半64秒だとしても1000から一気にペースが上がるレースもあればそのまま直線まで遅いパターンもある

トータルすればスローだと前残りになりやすいってこと

6 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:16:06.87 ID:NTcEdoo30.net
>>4
そりゃいるだろ

スローだと前残りになりやすいという事実は変わらない

7 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:17:22.50 ID:jUtxGqAz0.net
大概の奴は1000m通過タイムしか見てないからな

そもそもスロー=前有利ってのが間違い
分かりやすい例だと昨日のパンサラッサなんてスローで逃げたら勝てないよね
スロー巧者とハイペース巧者がいる、逆にバビットなんかは前者だった
差し馬もスロー巧者ハイペース巧者がいる

8 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:17:59.16 ID:f9j2/iJ60.net
スローでも馬群が短いと後ろから行く切れ味に秀でた馬が有利になる
オープン以上のレベルの高い面子だとありがち

9 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:18:48.62 ID:KrRNPy9L0.net
コントレイルも前半早いと急にヘタる馬だったな
逆に超絶スローからのロンスパ戦は得意

10 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:24:19.80 ID:QZaYmezR0.net
>>9
今は府中のトランポリン馬場のおかげでそういう馬が増えたよな
カタスがいうところの後半スプリント能力というやつ
その究極の完成型がアーモンドアイとグランアレグリアだった

11 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:26:39.61 ID:NTcEdoo30.net
>>7
傾向としてスローだと前が残りやすいというだけの話だろ

昨日のパンサラッサのレースだってパンサラッサは強い逃げ馬だから残ったけど、それ以外の前の馬はほとんど潰れて追い込みレースになった

12 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:27:35.20 ID:jUtxGqAz0.net
>>10
今はというか昔から府中はそうじゃね、ウオッカでよくいわれるじゃん
15年前は最近なのかもしれんが

13 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:29:27.48 ID:NTcEdoo30.net
>>10
アーモンドアイはそういうレースも強かったけど、ジャパンカップみたいに流れて34秒台後半の決着でも強かったよ

14 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:29:51.80 ID:QZaYmezR0.net
例えば中距離戦多頭数なんかでは馬群がスローでも縦長になっちゃって真ん中から後ろの馬たちは前半終了時点で
物理的にもう勝ち負けに加われないポジションになっちゃうケースがある
上がり3F31秒台出さないと届かないような位置取りね
武豊とか、関東のアホ騎手たちはそんなのが多い
その場合、スローで前にいた馬たちが位置取りマージンでそのまま残っちゃうことになる
これがスローの前残り
先週のフェブラリーSが典型で、ラップとしては激しい中だるみでダートG1じゃなくて芝の中距離戦みたいだった

同じスローでも馬群が凝縮してたり、そもそも頭数が少なかったりで先頭と後ろの差があまりなく、最後尾でも上がり32秒後半で十分に届いちゃうケースとなる
これなら届くので位置取りマージンがそれほどでもないので前残りにならず
後ろにいた差し馬勢が届くことになる

15 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:32:54.46 ID:QZaYmezR0.net
>>13
端的に強い馬だったからね

16 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:34:49.02 ID:Vx7333190.net
>>12
最近見始めたのか
府中は馬場を変えたんだよ
ウオッカはもう変えたあとだ

17 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:36:47.77 ID:jUtxGqAz0.net
>>11
2つの話を同時にしちゃったからおかしくなったね、すまん
スローかつ前残りってのは原理的には後ろの騎手が仕掛け遅いって話だろ
だからスローだからじゃなくてどのタイミングで仕掛けたかで前残りか差し決まるか分かれるのに、
大概1000m通過タイムでしか語らないからおかしくなる
スローペースでも、スローペースを見て捲っていく騎手いたら前つぶれるよね

18 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:37:45.17 ID:jUtxGqAz0.net
>>16
それなのに例に挙げてる馬が最近の馬だったから

19 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:39:55.30 ID:QZaYmezR0.net
スローで前にいて負けるケースというのは、そもそも弱い馬だから自分が残しきれるくらいの
ギリギリの速いペースで逃げてるのに、その余力を上がりの速さに還元できなくて
より速い上がりを繰り出してきた差し馬に差されて負ける
要するにそもそも弱くてどう乗っても負けてるてケースが大半
築いた位置取りマージンじゃ足りない、とか根本的に速い時計で走れない馬ということ

次にスローあるいは平均ペースで前にいるのはいいが、肝心の自分が折り合い欠いて余力を残せず
スパート用の脚がタメられず負けるパターン
ルペルカーリアなんかいっつもこれで負けてるよな

あと福永が解説してたが、一見折り合ってるように見えて
実はリラックスして安定走行してるわけではないから消耗してるって馬もいる
逆に手綱懸命に引っ張っててもきっちりスパート用の脚はタメられてる馬もいると
先週のアルナシームなんかそうだと思うけど引っ張り通しでも開放したら32.9で上がってたからな
この辺は外から見てるだけでは判断できないらしいね

20 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:40:36.38 ID:NTcEdoo30.net
>>17
スローペースで捲って勝てる馬なんてほとんどいないから、結果としてスローなら前が残りやすい

21 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:44:28.02 ID:oC0AS05F0.net
スローでも団子状態だと瞬発力勝負になって、切れがある馬に差される
スローで前残りは隊列がバラけている状態に効果を発揮する

22 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:45:18.59 ID:n8nFItYO0.net
先頭の馬が楽してんだからハイペースより脚が残ってるに きまってるじゃんか
楽すぎて調子乗って4角からのきついスパート合戦になったらバテるけどな

23 :レンレン :2022/02/28(月) 09:45:38.60 ID:bYsfLWBn0.net
>>20
ローカルダート1700mで良く見るぞ

24 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:53:18.66 ID:QZaYmezR0.net
>>17
仕掛けが遅いケースもあるし、元の位置取りが後ろ過ぎて物理的にどう乗っても届かないってケースがあるし、
元の位置取りが後ろ過ぎるから早く仕掛けなければならず、捲ったとしても
前で楽してる馬たちより長くいい足を使わなければならないから最後は自分がバテてor脚色が前と一緒になっちゃって届かないってケースもあるね
それらをまとめてタメ殺しというわけで、捲る騎手が上手くて捲らない騎手が下手ってわけでもない
まとめて同罪

まあじっとして何もしない騎手よりはマシという程度

25 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 09:57:52.65 ID:n6dnpbzE0.net
未だに1000m通過で判断してるのかよ

26 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:00:19.17 ID:G1SxlOry0.net
>>22
ただ逆に後方の馬は遅いとキレがある足使えるわけでそうしたら有利とも限らんのでは?

27 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:04:04.68 ID:jUtxGqAz0.net
>>20
捲って勝てるかなんて言ってないぞ?
ただスローになったレースがすべて前の馬が勝ったら後方の騎手は勝てるわけないのに何してんの?ってことだよね
前有利なのを分かってるからこそ結局騎手心理が働いて前有利じゃなくなる
典型的なのが今年のAJCCで、前有利レースって分かってるからペースが早くないのに前つぶれとかいう結果になった
オーソクレースがあのタイミングで仕掛けて勝てる器なのかは関係ない
>>24が言いたいこと言ってくれたが

28 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:05:00.09 ID:oC0AS05F0.net
>>26
切れる脚にも限界があって、条件戦だとせいぜい1秒程度
ラスト3F35秒台で逃げてる馬に34秒以上の脚を使わないと差せない
だから条件戦やダートは前残りが決まりまくる

29 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:10:02.42 ID:G1SxlOry0.net
>>27
いやスローなのになんで前に行かないは
それよく競馬ファンに言われるけど前にいったらいったで垂れるやん

無理に足使えばスタミナ使うし
しかも後半もスローじゃなきゃ前バテるし
前半も後半もスローなら切れる脚がない馬が前に行かないのはアホやけどw

30 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:11:39.52 ID:OcJh3zWE0.net
馬場状態にもよるが前半スローで時計も遅いレースは前有利
そういったレースで後ろが勝てたとしたら単にその馬が強いってだけ

31 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:12:09.00 ID:qatK4V1I0.net
前半スローだと前の馬が足溜まってて最後まで垂れずに伸び切るから後ろが届かなくて前残りってことだろ
ハイペースだと前の馬はスタミナ消耗しちゃってて垂れるだけ、後ろの馬は足ためてて差せるということ

32 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:13:19.27 ID:qatK4V1I0.net
>>27
前残りになりそうなスローであれば4コーナーで仕掛けるところを3コーナーで仕掛けたりする捲り作戦になる
もちろんそれでも届かないこともあるが

33 :布団 :2022/02/28(月) 10:17:04.54 ID:Q7Ypdi4q0.net
スローで一団なら
ヨーイドンッで後ろからの馬でも
上がり速い馬が飛んでくる
   彡 ⌒ミ
  ( ヽ´ω`)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

34 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:18:51.36 ID:jUtxGqAz0.net
>>29
じゃあ日本のトップジョッキーのルメールさんは重賞という大事な舞台でどういう判断をしたの?って話よ
前半2行だけ読んでレスされても困るんだが

「前有利」だからこそ「前が残りやすく」はならないんだよ
馬だけで走らせてるんじゃないんだじゃら

35 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:19:30.90 ID:TF8mvfI+0.net
スローならどの馬もスタミナ残して直線勝負になるはずなんじゃないの?

36 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:31:28.98 ID:n15123812
http://ecobakenproject.blog.fc2.com

37 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:21:22.64 ID:qatK4V1I0.net
>>35
だから前に行ってる馬が有利なんだろ

38 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:47:02.07 ID:PpG/XssN0.net
90年代までは「スローの上がり勝負」なんて言葉が良く言われてたような記憶があるが近年はトンと聞かんな

39 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:49:09.59 ID:rP4MKt+y0.net
ゴールデンフェザントのJCはほんと衝撃的だった
スローなのに後方追走の外国馬が一瞬にしてジャップ馬をブチ抜いて行ったから

40 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:49:35.17 ID:ZJzBHqL50.net
>>2
武豊の名言だな!

41 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:53:16.24 ID:/pv4a46E0.net
>>2
おはボス猿

42 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:54:26.47 ID:QZaYmezR0.net
>>40
違う
全盛期の岩田の発言
当時2chでめちゃくちゃ叩かれてた記憶がある

岩田の真意は、スローだと騎手みんな前にポジション取りたがるから殺到して馬群がごちゃつく
なので気性に不安がある馬だと馬群に揉まれてパニくったり、折り合い欠いて余力なくす恐れがある
その時岩田が乗ってた馬は前にいけない馬じゃなかったけど、そうなりたくなかったからあえて下げました
そういう意味なんだが、言葉足らずの岩田なんで省略してそういう言葉になっただけ

43 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:55:30.88 ID:rP4MKt+y0.net
なんで長文マジレスしてんのこいつ

44 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 10:56:08.10 ID:c3FOIBsM0.net
>>34
前が残りやすく無いなら前有利じゃないじゃんw

45 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:01:36.65 ID:hwfB0m6y0.net
>>38
エイシンフラッシュみたいにスロー用の差し馬もおるからな

46 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:07:20.23 ID:YoU43DEl0.net
そもそもハナ切ってる馬と騎手が単独で選択した状態と
絡まれてペースが上がったケースは全然違う

47 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:07:57.90 ID:QZaYmezR0.net
>>46
後者はそもそもスローじゃないからスレチだろw

48 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:10:00.67 ID:0/z4wwQl0.net
タイプによる
速い上がりが使えないから逃げてるような馬だとスローは瞬発力勝負に負ける
まあ、そんな馬のペース落とす騎手が悪いんだけど

49 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:14:39.85 ID:BhH/YZJd0.net
強い馬が集まるとスローになりやすいイメージ

50 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:18:35.07 ID:Z8wY93ol0.net
結局競馬って相手あってのものだから、相手に自分より速い脚があるならそれを潰したい、そうでないなら自身の脚を残したい、そういう選択になるわな

51 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:19:50.92 ID:qatK4V1I0.net
>>42
岩田…

52 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:22:32.59 ID:hyMPpqPf0.net
全体で見るからわかりにくいだけで個々で見ればオーバーペースかマイペースかで考えればわかるだろ

53 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:29:27.14 ID:lmx0eI7t0.net
縦長のスローなら前有利だが
団子スローなら差し追い込みも届きやすいというだけの話

54 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:32:07.43 ID:YoU43DEl0.net
>>47
コレも前半スロー

55 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:43:19.65 ID:whnGMKyh0.net
>>12
>>16
ウオッカってカタスの言う
ロングスプリントの競馬だと甘くなるタイプだから、例に挙げるには違う
前半から速くて他馬の脚が削がれる状況の方が
パフォ上がるタイプ
タフな良馬場がベストって感じ
府中向きではあったが高速馬場向きではない

56 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:48:38.68 ID:ek9qp9C20.net
ラップ理論ってのがあってな
得意不得意のお馬さんも居るんやで

57 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 11:56:32.26 ID:vD1Pvlkr0.net
スローは前に行った馬がバテないから前有利だけど
33秒台の足が使えないと先行しても勝つのは厳しい
32秒台の足が使える差し馬にやられる

58 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:01:38.33 ID:hyMPpqPf0.net
アンカツが自分の馬は自分のペースで走ればいいんだから他の馬関係なくね?って言ってた

59 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:03:59.92 ID:NTcEdoo30.net
>>27
スローだと前残りが起きるか否かのスレで突然ふわっとした騎手批判されてもね…

60 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:06:43.49 ID:JVjwcE4s0.net
未だに中継とか動画でラップを表示しない謎
競馬村の人達も公式動画に表示された方が分析しやすいだろうに
もしかしてレースラップ使った分析はしてすらないんだろうか

61 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:09:57.39 ID:YoU43DEl0.net
リアルタイムで表示するのもめんどいし
別に映像にそこまで求める人種が特殊でしょ理論

62 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:11:43.17 ID:LhV/O5dt0.net
ハイペースかどうかで重要なのは1000m通過じゃなくてテンの1、2ハロンね。

63 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:17:34.29 ID:LhV/O5dt0.net
いまどきラップタイム出ないのなんて日本の競馬くらいでしょ。

陸上、競泳、スピードスケート、スキー、海外の競馬、何でもラップタイム出るよ。

64 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:19:44.27 ID:NTcEdoo30.net
ラップタイム出せるなら出してほしいけど、どうしてもというほどではないな

出たところでレース結果は変わらないしどうせあとからは出るんだからレース分析はできる

65 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:22:41.50 ID:nRtUl/Gv0.net
馬によってハイペースが得意な逃げ先行馬もいるが、レース全体で考えたらスローは前有利で間違いない
人間のマラソンでもスローで先頭走ってたら余力残ってるから後ろから交わすのはそれ以上の脚を求められる
ただそれだけの話

66 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:23:03.65 ID:RICwfgEB0.net
>>9
前半早いレースって?

67 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:24:40.91 ID:LhV/O5dt0.net
>>64
ラップを出してもレース結果は変わらないから出す意味がないというなら、
レースを中継する意味もないな。中継しなくても結果は変わらないんだから。

68 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:27:13.13 ID:3oBnfPYF0.net
場内実況でラップを言ったり言わなかったりするのは公正性に欠けると思うんで完全に言うのを止めるべきだとずっと思ってる
中継の画面には表示されてたような?

69 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:27:34.26 ID:LhV/O5dt0.net
まあ、ラップがペースを表していると思い込むとのは間違いなんだけど
(レースは200m毎にペース変化している訳じゃないから)、観ているときに情報を提供して
楽しむための要素を増やすという意味で普通なら表示すべきだね。

俺みたいにラップなんて見なくてもペースが分かる中級者はほとんどいないので。

70 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:29:14.88 ID:hvdnzNI70.net
>>40
ま た お 前 か

71 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:32:23.68 ID:YoU43DEl0.net
>>67
極論金絡まないなら中継する意味も無い
でも競馬は金が絡む娯楽なんで

72 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 12:37:11.17 ID:Lx06mueo0.net
オルフェの初有馬はドスローだった

73 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 13:35:14.26 ID:NTcEdoo30.net
>>67
屁理屈が好きだな

なんのためにラップを流すのか
それはレースを分析するため

なんのためにレース映像を流すのか
それは興奮するため

目的が違うのに一緒にするなよ
まぁお前がラップに興奮する人ならラップはどうしても流してほしいんだろうけど

74 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 13:37:53.81 ID:PEtWGdQr0.net
ハイペースでも全馬バタバタになって前は残るぞ、

75 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:16:27.89 ID:eSVdWqwF0.net
バタバタでも大逃げした馬の謎の激走があるんだよな

76 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:18:17.05 ID:OVvaLBuA0.net
>>13
逃げたキセキの前半6Fが後半6Fより2.5秒も遅いのにジャパンカップみたいに流れてと言われても

77 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:23:06.86 ID:VzS+dQ6Q0.net
>>75
それは後続の脚を道中で使わせるから
あと大逃げした場合は後続と差があるから仕掛けが遅くて物理的に間に合わないレースはある

78 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:27:57.82 ID:D3syiT7s0.net
>>72
エイシンフラッシュの勝ちパターンだったんだけどねえ

79 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:28:03.08 ID:9RMy0amk0.net
スローペースで消耗しないように折り合いに専念してても先行馬との道中の差を覆せるほどの末脚があれば問題ないから

80 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:29:31.20 ID:+6dEeelz0.net
>>19
昨日のディヴァインラヴ見てて福永のその言葉思い出してたわ

81 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:39:59.23 ID:G1SxlOry0.net
>>57
いやスローもバテるよ
秋天なんてまさにそれ

スローと言っても後半もかなり遅くないと前は控えた時よりバテるよ

82 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:40:34.59 ID:G1SxlOry0.net
スローだと前バテないってありえないだろ?
後半もドスローならまだしも

83 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:42:47.34 ID:G1SxlOry0.net
>>79
スローで消耗しないのは後半もドスローなケースでスローでも後半早ければ消耗するのは山ほど見てる

84 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:43:14.49 ID:pmHwds+M0.net
>>2
弥生賞フェノーメノだったかな?

85 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:46:45.84 ID:vfPThvB+0.net
>>1
スローだから本来G1馬なんかになれる訳もないイングランディーレが春の天皇賞馬になったんだよ
んでそのペースでそいつをのうのうと逃がした他の馬の騎手がいかにゴミだったかって事
本当に競馬学校卒のJRAの騎手ってチンカスなんだなって思ったレースだったわあれは
まあ勝ったのもそのJRAの騎手のノリだった訳だけど、あいつの会心の騎乗と他の騎手のポンコツっぷりで
イングランディーレが勝利したレースだったあれは

86 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:52:45.02 ID:cKm7yS2e0.net
スローにして自分の馬の脚を溜められる騎手は少ない
脚を溜める(馬が力まず走る)状態で馬の気性もあるし後ろを従わせるラップも刻まなきゃいけないからポジションキープするのが難しい
逃げ先行は後ろから差すよりも難しい

87 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:52:49.21 ID:G1SxlOry0.net
>>85
スロー大逃げはよく決まるけど
普通のスロー逃げではあまり見ないな

88 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:54:00.46 ID:oDfQd2590.net
スローだと、瞬発力勝負になりやすい。
逃げ馬は瞬発力ない馬が多いので、むしろ差し馬が勝ちやすい。ただキタサンブラックみたい瞬発力ある馬が逃げたときは逃げながら突き放すから残るように見えるということはあるがそれは例外

89 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:55:42.49 ID:UHfLBh1B0.net
馬群の隊列による

90 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:55:57.10 ID:Uu1bWBY80.net
>>58
エリ女終わってブエナ降ろされましたよね

91 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:58:08.79 ID:cKm7yS2e0.net
だいたい前でレースをしたい馬はキレがない馬だからな
オブラートに包んで長く脚を使えるなんて言われるけど言ってみりゃスピードが足りてない

92 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 14:58:44.54 ID:Uu1bWBY80.net
>>86
2020年の秋ごろに安田康彦がこの板に来てたが先行がいちばん簡単だと書いてたぞ

93 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 15:00:55.26 ID:cKm7yS2e0.net
芝が荒れてない直線が短い馬場だとスローだと高確率で前残りするんだわ
弱い馬じゃ逃げ切れないけど
直線が長い府中ですら開幕週だと脚が止まらないから前有利

94 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 15:01:52.54 ID:Uu1bWBY80.net
脚質が先行以外は難ありだと
どうやっても出足つかない馬がいて
そういうのは後ろからとね

95 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 15:06:56.09 ID:vfPThvB+0.net
足溜めて逃げ切るレースが得意だったのはカネツクロスか
まあ結局G1ホースになれる器じゃなかったけどな

96 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 15:07:04.93 ID:G1SxlOry0.net
>>93
弱い馬が中山内枠スロー前残りはよく見るわ

直接短いから後方が足すべて使う前に逃げ切る感じはよく見る

府中で弱い馬がスロー逃げきりはあまり見ないな開幕ぐらいしか
府中は直線長いからいうて後方もほとんど足使い尽くしてるし

97 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 15:13:58.62 ID:3EWeLDBK0.net
府中は直線が長いといっても馬場そのものが軽いから
脚が失くなるパターンはそうそう無い

98 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 15:16:06.50 ID:oAG02LVZ0.net
馬場を考慮しなければこの仮説は正しい
ハイペースとスローペースを比較すれば前が残るのがどちらかの二者択一ならば明白
正しくないと考えるならば、ハイペースが前残りしやすいという事になるがそれは無い

しかし、実際のレースは複数の要素があるのでスローだけが前残りの要因では無いのは事実

99 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 15:52:26.62 ID:8bZhBC5g0.net
小回りの馬場は前有利
直線が長い馬場は後ろ有利
小倉は日によって一番コロコロ伸びる場所も伸び具合も変わるからさっぱりわからん
あそこは馬より小倉が得意な騎手の馬券を買っとけばなんとかなるイメージ

100 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/02/28(月) 16:27:59.94 ID:CvgArYL10.net
スローは前残りと言うか上がり勝負だからな。これを10年前に実装したG1ジョッキー4は凄い

総レス数 360
116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200