2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本競馬のレベル低下について真剣に議論するスレ

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/12(月) 16:27:02.36 ID:Ub3qmcLm0.net
どうしてこうなった?

663 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 18:16:51.52 ID:sd7GsreR0.net
>>661
ニートボクロチキンは害悪
YouTubeで稼いだ金で馬券買って外れても悔いなし

664 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 19:09:23.10 ID:sbglamqD0.net
ドバイや香港では日本馬は大活躍しているが、ヨーロッパとアメリカではまだまだ活躍できていない
競馬はイギリスの国技であり貴族のスポーツだ
開拓時代の名残でアメリカの国技でもある
それに国際的なサラブレッドのレーティングはイギリスとフランス、アメリカのレースで決められる

日本馬のレベル(国際的なレーティングと言ってもいい)はロンシャンやアスコットブリーダーズカップでどれだけ素晴らしいパフォーマンスをするかで決まる

JRA、または社台や他の生産者、育成環境も欧米での日本馬の活躍を蔑ろにし真剣に取りくんでいない
競馬後進国のような惨敗を繰り返している
これでは日本競馬の評価は上がらない

日本は日本、欧米は欧米、だから鎖国競馬をすればいいというが、鎖国競馬なら韓国やトルコ、アルゼンチンなどと日本競馬の評価は変わらないままだ
欧米で勝たなければ意味がないとこと思い知るべきだ
世界は日本にそんなに甘くない

凱旋門賞やブリーダーズカップ、イギリスの大レースを勝たなければ日本競馬の復活はありえない

665 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 19:16:43.80 ID:GXJFT0Ei0.net
国内で盛り上がってるし
ラヴズ、マルシェの評価が凄い高いわけじゃないし
勝っても挑戦者が増えるくらいじゃない?

666 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 19:17:45.11 ID:O4HrD2e80.net
レースレーティング自体は割といい値貰ってないか?

667 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 19:50:38.17 ID:jMdgAXFU0.net
そもそも日本より生産規模もでかいちゃんとした文化もある
アメリカ欧州に後発の日本が簡単に勝てると思う方が甘いわ
ウイポのやりすぎ

668 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 19:51:31.52 ID:H6IDFKE40.net
1国対1国じゃ日本に勝てないから欧州と一纏めにするのはダサいな

669 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 20:00:36.51 ID:kI0BzCVS0.net
>>668
イギリス対日本
イギリス→フランケル、エネイブル、バーイード
日本→ルドルフ、ディープ(薬込)、オルフェ
フランス対日本
フランス→シーバード、
日本→以下略
アイルランド対日本
アイルランド→ニジンスキー、ガリレオ、シーザスターズ
日本→以下略
アメリカ対日本
アメリカ→セクレタリアト、アロゲート、フライトライン
日本→クロフネ、スマートファルコン、チュウワウィザード

670 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 20:03:00.24 ID:kI0BzCVS0.net
>>669
日本はエルコンも追加するべきかあとフランスはモンジュー、ソットサス、ヴァルトガイストとかおったわ

671 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 20:18:55.41 ID:O4HrD2e80.net
>>668
日本馬の参戦が多いドバイ、凱旋門賞、香港あたりの勝ち馬をアウェイどうしで比べると
イギリスが抜けてて、日本、フランス、アイルランドはどっこいくらいだろうか

672 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 20:27:42.41 ID:mr0mA4R7x
12月15日

本命〜大穴単勝1点予想

特大馬券
4R 10フルダッシュ 5120円!


馬連3点高配当獲得予想

4R 8−10 1830円


3連単30万馬券予想

特大馬券
4R 10−8−12 152360円!

673 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 20:24:03.17 ID:hGFt3UHN0.net
>>669
お薬様は世界基準から逸脱しているから抜いて差し上げろ

674 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 20:44:35.91 ID:sbglamqD0.net
グダグタ言ってるけど、JRAも社台もやる気がねーんだよ
競馬関係者って日本国内はもちろん、世界の競馬関係者から見てもとてつもない高給取りで、天下りもあり美味しい税収でもあり、利権尽くしの腐敗しきった業界なんだぞ
電通と似たようなもんだ

競馬関係者で、テメーらで美味しすぎる思いしてるんだから凱旋門賞勝とうとかブリーダーズカッブ勝とうとか、そんな意欲わくわけねーだろ

だから日本競馬を一番ダメにしてるのは天下りのJRA(NKHみたいな腐りきった利権)と、馬を騙して売ってボロ儲けすることしか考えていない社台と、それらの利権にあずかりたいマスコミと、ディープマンセイ(白痴で知能が劣る競馬アホ一般)の三馬鹿トリオ

こいつらを消すないし始末しないことには日本競馬の復活はありえない

675 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 20:45:27.83 ID:gaM5PMHa0.net
>>673
馬鹿

676 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 20:50:44.31 ID:sd7GsreR0.net
騎手って背の低い人しかなれないから、選択肢というか、人間の存在意義に応えてるよな
あ、コネ…

677 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 20:54:50.36 ID:sbglamqD0.net
2年連続凱旋門賞の最下位独占とかジャッブは競馬なんかやめちまえ
恥ずかしくないのか
ジャップは競馬やる意味ないよ、つうかやらないほうがいい
競馬あきらめて廃止にしてAVとかアニメマンガに予算回せ
そのほうが世界で勝てる

678 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 21:23:51.54 ID:sbglamqD0.net
それでも、それでもだ
日本競馬の復活があるとすれば、競馬人気がなくなって競馬全体の売上も100分の1になって、誰一人競馬場に行かなくなり、
つまり日本競馬そのものが廃止になるかもしれないぐらい人気も売上もなくなって落ちるところまで落ちれば、
あるいは復活するかもしれない

人間も組織も地獄の底を味わわないと何事も必死になれんからな
そうなれば競馬人一眼となって凱旋門賞に必死で挑戦するかもしれん

日本競馬潰れろはよ潰れろ死ね

679 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 21:26:44.45 ID:sd7GsreR0.net
ID:sbglamqD0

殺気もれてるケド…大丈夫?

680 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 21:35:41.90 ID:Pw7jdJto0.net
は?100万突っ込めるけど

681 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 21:36:47.50 ID:p6hCGFyM0.net
>>679
ヒソカみーっけ

682 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 21:40:45.03 ID:sd7GsreR0.net
>>681
なんだイルミか

683 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 21:58:32.73 ID:p6hCGFyM0.net
>>682
そこは最後に♠♥♦♣のいずれかをつけてほしかった

684 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 22:03:31.20 ID:WTvbsYZV0.net
>>678
いくら負けたんだ?
正直に言ってごらん

685 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 22:51:21.88 ID:sbglamqD0.net
>>684
ばか
競馬なんか金賭けるわけ無いだろう
これだからディープマンセイは
競馬は賭けるものではなくて金儲けするものだ
おまえ糞つまんねYouTubeでもやればええんちゃの?

686 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 23:07:35.42 ID:QuJN605U0.net
欧州のレベルが高いなら、ジャパンカップで未だにフルボッコされてないと辻妻あわん。
現実には、基本どこの国も内弁慶なだけ。
香港が金かけてトレセン強化したら、日本馬勝ちづらくなるのは道理だわ。

687 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 23:14:32.94 ID:FW9qKi870.net
>>685
馬券すら買えない底辺のゴミがお馬さんに嫉妬
ディープアンチが負け組底辺しかいないってお前見ると成る程とおもえる

688 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 23:33:05.18 ID:7c4qmhUE0.net
左翼を煽って肉になる駄馬で大騒ぎするのが効果的だろ
ペットライセンスとか犬猫の殺処分減は選挙でも浮動票とれるネタだからな笑

日高の生産者AEI低いゾンビ牧場の統廃合が進むから是非やって欲しい
社台や日高大手は競馬界が規模縮小しても対応できるし
スポーツ界みたいに競技人口減っても一人一人(一頭一頭)の質が上がればなんとかなる

689 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 23:51:13.32 ID:KyxUu3nJ0.net
欧州のレベルは高いに決まってる
まず単純に生産頭数が違うんだから当たり前。

日本の真のトップホースは欧州でボコられるけど、欧州の三流馬が日本で僅差の勝負をしてるのが現実

690 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 23:53:39.77 ID:xvxPUWC30.net
>>669
結局自分達の得意な地元に引きこもってた馬ばかり挙げてもねぇ
日本馬がヨーロッパとアメリカで活躍できてないとか言うなら欧米馬も日本で活躍できてない馬を挙げても何の意味も無い
同じ土俵では比較出来ませんと認めたのと同じだからな、せめて日本で活躍した馬、特に近年の馬を挙げてごらんよ

691 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 23:55:03.65 ID:OnaHsoFO0.net
>>689
イギリス、フランス、ドイツは日本より生産頭数少ないけどな
結局欧州と纏めないとイキれないか

692 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/16(金) 23:56:38.07 ID:emfUdDEc0.net
結局は欧州全部でくるから各国の数なんて意味ないじゃん

それは経済も一緒で、GDP 3位とか言っても単体で、周りに国がないから欧州より貧しいんだよ

693 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 00:20:44.19 ID:VJsUw4cf0.net
チー牛は結局は欧米に経済でも競馬でも勝てないの認めろよ
競馬も韓国に追いつかれそうだしな

694 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 00:22:16.71 ID:fI6A/PC+0.net
>>169
牝馬三冠だが物量が極悪な18世代は88世代、98世代、99世代、12世代より可能性高いんじゃないか?
3歳時にマイルCS、JC、CC、有馬、東京大賞典のG1を5連勝したり、
4歳時のスプリンターズSは4着まで独占、天皇賞(春)と天皇賞(秋)も5着までに4頭入ってる。
主力のアーモンドアイが居なくても、フィエールマン、ダノンプレミアム、サウンドキアラが繰り上がるだけのレースも多い。

695 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 01:11:43.42 ID:sfmRH35t0.net
そんな日本より生産頭数少ないドイツの馬にJCも凱旋門も勝たれててワロタ

696 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 01:46:25.76 ID:83Fpljx90.net
さすがドイツ

697 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 02:58:10.93 ID:jcdvtt7P0.net
競馬に限らず何もかも全体的にレベル低下してるだろ?
サッカー日本代表は長友と久保建英しか知らない低レベルなのに勝てるし、老体のメッシが調子に乗れるし
相撲や野球や他のスポーツだって外国人やハーフ除けばそう

698 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 04:34:01.13 ID:/FIOknE50.net
JRAは日本競馬のレベルより、地方競馬の路線整備と国際化

699 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 05:28:09.31 ID:Wh6d+0Cm0.net
>>695
すごいの一言

700 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:01:09.05 ID:aEXR66T30.net
>>695
サッカーと政治はへたれたけど競馬は強いなドイツ

701 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:02:59.95 ID:aEXR66T30.net
>>662
勝てるわけ無いわな
コントレイルは劣化ディープインパクト
親父に歯向かうつもりならジェンティルドンナ出さないと

702 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:03:31.72 ID:aEXR66T30.net
>>661
それよりも枠がな
あと先導馬

703 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:21:41.94 ID:aEXR66T30.net
>>697
メッシがすごすぎるだけじゃね
ロナウドやネイマールはあんま良いとこなかったわけで

704 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:23:54.10 ID:uLOgI4gK0.net
全盛期の武か岡部が乗ればどうだったかな?>コントレイル

705 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:47:33.64 ID:v8hiJJO/0.net
>>701
コン基地レート厨が言うにはレートで決まるらしいから皐月と菊は楽勝やろw
それで勝てないなら>>622も無理やww

706 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:57:18.72 ID:0SIvc4cG0.net
>>701
コン基地はディープ、オルフェより強いとマジで
思ってるから。ディープ本スレでも浮いてるよ

707 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:58:04.78 ID:aEXR66T30.net
>>706
ディープインパクトの血統そのものを否定するとかアホだろ

708 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:58:37.73 ID:aEXR66T30.net
>>705
釣り過ぎる

709 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 09:02:04.05 ID:0SIvc4cG0.net
>>707
よくわからんが基地っていうのはそんなもんかもな
割とサンデー嫌ってる感じの奴も見かけるし
「サンデーは欧州ではカス。ディープ最高!」
みたいなノリでね

710 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 09:52:43.13 ID:CYlfo6Cq0.net
そもそもその馬が親より好きだから上だと思ってるとか普通だからな
ディープ基地はディープの方がサンデーより強いと思ってる奴ゴロゴロ居るからな

711 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:15:33.19 ID:hWJKfBfz0.net
>>709
サンデー旋風吹いたあと殿下とかが結構セレクトで買ったけど微妙だったのは母の当時の日本馬が弱かったからよな
母が輸入してきたしっかりした奴ならヨシダみたいにはしるよな

712 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:17:33.40 ID:lU5+9R8s0.net
>>711
主観乙としか

713 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:34:53.64 ID:uRBdauEn0.net
まあでも親子関係でいうとステイゴールドよりオルフェーヴルやゴールドシップの方が強いイメージはある

714 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:35:10.18 ID:jPhTucUG0.net
低下?10年前よりはるかに強いがw

715 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:43:03.78 ID:aEXR66T30.net
どうだろう
10年前くらいの競走馬ということでオルフェーヴルが当時のままの強さで現代にいたら、
ポタジェとかアリストテレスで勝てる気はあまりしない

716 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:43:51.79 ID:lU5+9R8s0.net
>>714
どこが?

717 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:46:34.19 ID:aEXR66T30.net
>>709
謎ね

718 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:47:12.86 ID:UKv6KQb60.net
10年前より瞬発力は間違いなく強い
ただし、これは全部ドーピングの影響だよ
デビュー前から500キロを超える馬がゴロゴロしてる
成長ホルモンで筋肉量を増やしてる
いまは豚や牛でもしてるから、馬でしないわけがないんだけど

719 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:48:11.33 ID:BfybMYsQ0.net
>>714
今の現役馬とかオルフェ、ジェンティル、ゴルシ、カナロア達の時代にいたらボロボロだろ

720 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:49:06.87 ID:1qMPuLhL0.net
>>715
レベルってトップよりむしろ2番手集団3番手集団の層の厚さだからなぁ

721 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:06:08.15 ID:PS0QcmUs0.net
>>719
得意条件の幅狭い馬ばっかりでそこから少しでもハズレると大した事無くなる馬ばっかりだな

722 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:09:09.04 ID:Zwjq1VgS0.net
>>721
脇のレベルが低いと得意条件から多少外れても自力の差で何とかなるからな
脇役のレベル、ひいては全体のレベルが低ければ低い程トップクラスの馬が突出するのは仕方ない

723 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:10:49.30 ID:XSMTuEow0.net
>>722
脇のレベル云々自体完全な主観だろ

724 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:13:45.95 ID:Zwjq1VgS0.net
>>723
そもそも得意条件の幅が狭いとかいうのも主観だしなぁ
主観で語ったら何か問題ある?お前が俺の主張を主観だと言うこと自体主観丸出しなんだけど自覚無い?

725 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:14:18.99 ID:BfybMYsQ0.net
>>721
オルフェとカナロアで何とかなけどな

726 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:16:48.38 ID:shAtwT0D0.net
データで話してくれデータで
何がどうレベル下がったのかデータで

727 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:17:07.26 ID:UKv6KQb60.net
馬が進化してるんじゃない、馬場が進化してるんだ

728 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:17:14.62 ID:dDIvV9Zs0.net
主観ガー主観ガーと喚く奴ほど主観丸出しで客観的に語らない、要は他人の主張にケチを付けたいだけだから
>>723なんかはその典型

729 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:18:26.43 ID:exVUtwGg0.net
>>727
馬場がどう進化してるのか具体的なデータはあるの?

730 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:20:57.74 ID:fI6A/PC+0.net
>>718
タイトルホルダーやアーモンドアイ、フィエールマンに言うほど筋肉付いてたか?

731 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:31:39.79 ID:1jK1seoD0.net
昔の人は昔の基準の強さをそのまま今の馬にも求めてるから
ミスマッチが生まれるんだろ
例えばサッカーだってバッジョとか中村俊輔みたいな走らないファンタジスタタイプは
アスリート性が増して全員連動して走らなきゃならなくなった時代じゃほぼ絶滅危惧種になった
それに対して今はファンタジスタがいないからつまらんって今のサッカーファンに説教してるようなもん

732 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:41:49.30 ID:P4gxPh2t0.net
>>718
成長ホルモンなんて昔からあるから10年前の馬が使ってないとする根拠が無い
オルフェーヴル 460kg前後
ゴールドシップ 510kg前後
キズナ 500kg前後
ジェンティルドンナ 470kg前後
ロードカナロア 500kg前後

タイトルホルダー 470kg前後
イクイノックス 490kg前後
コントレイル 460kg前後
アーモンドアイ 480kg前後
ナランフレグ 490kg前後

大して変わらんように見える

733 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:47:37.93 ID:gwz2dQ560.net
>>731 今の馬が昔のファンタジスタなんよね。瞬発力特化でその他が低下、中村やバッジョって感じ

734 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:51:37.54 ID:6o6OZoLj0.net
スピードを求めたら筋力を増さないとね
トモが貧弱な馬は走らないからな

735 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:53:51.66 ID:fI6A/PC+0.net
三冠馬で一番重いのセントライト(推定)だしな

500kg以上(推定) セントライト
468kg シンザン
466kg ミスターシービー
486kg シンボリルドルフ
478kg ナリタブライアン
438kg ディープインパクト
458kg オルフェーヴル
456kg コントレイル
※4歳JCor有馬自体重

736 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:56:25.88 ID:BfybMYsQ0.net
>>735
ディープって小さいから体重少ないん?ガリガリだから体重少ないん?

737 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:57:25.76 ID:6o6OZoLj0.net
大型馬全盛時代に天邪鬼、よくやるよ

738 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:58:22.27 ID:fI6A/PC+0.net
>>736
ガリガリだから
体高は164cmで普通
コントレイルやオルフェーヴルより高いぐらい

739 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 12:00:45.10 ID:1sGxwMmm0.net
>>737
全然全盛じゃないから500kgにも満たない馬がGI勝ちまくってるんやで

740 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 12:04:13.66 ID:fI6A/PC+0.net
短距離重賞が増えてる影響とかもあるのかな?
ロードカナロアはディープと同じ体高164cmだけど体重は500キロだし
短距離馬は短足が多いから体重だけで見たらそんな変わらんかもだが

741 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 12:04:26.03 ID:BfybMYsQ0.net
>>738
はえー知らんかったわありがと

742 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 12:12:05.94 ID:fI6A/PC+0.net
>>741
上級産駒で一番近いタイプがフィエールマン(480kg、168cm)だから種牡馬としてちょっと注目してる

743 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 12:20:31.45 ID:fI6A/PC+0.net
G1の5着以内500kg↑馬の割合
1990年 23.1%
1995年 15.4%
2000年 15.9%
2005年 17.4%
2010年 33.2%
2015年 25.9%
2020年 20.0%
結構変動あるな
2010年に一度大型馬全盛を迎えた後、2020年には90年代の水準に戻ってしまった

744 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 13:29:44.41 ID:fVtPIcNi0.net
フィエールマンなんてダートで潰しきかないだろ
ワーエーとかサトダイを持ちあげてたアンチストームキャットがいかにも好きそう

745 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:16:11.22 ID:oX/E8dyR0.net
単純に古馬層が薄くなってるのも原因の一つ
降級制度廃止で成長が遅い馬や気性や弱い部分がある馬が本格化する前に自然淘汰される
確かに今でも持続型や晩成馬もいるにはいるが層としてみると減ってる
ただし他所の国もJRAも3歳が秋でピークを迎えるのが理想なんだよ
ここにいるやつだって3歳馬が秋に古馬を倒すと今年の3歳は強いとかって話題が持ちきりでしょ
これがJRAが望んでる姿なんだよ

746 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:21:29.62 ID:oX/E8dyR0.net
ただこれで競馬は盛り上がるが
馬の成長が2歳からフル稼働でダービー〜秋競馬でピークを迎えると
どうしても4歳以降はその能力値で走ってもらうわけで層としてみると薄くなる
今までなら順次成長曲線が違う馬達が育ちその穴を埋め切磋琢磨されるが
それが3歳の下半期で集中して終わってしまう
これでは古馬層を争う馬がどうしても減り層としてレベル低下が始まってしまったのよ

747 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:24:34.47 ID:6o6OZoLj0.net
来年から斤量が増えるからな
馬場がそのままは微妙?かもだが、斤量泣きする馬は勝てなくなる
いいんじゃないの

748 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:29:12.77 ID:i2P+r5Dr0.net
出走馬の平均馬体重
1990年~1994年
全体:458.4kg 重賞:466.2kg 芝重賞:464.9kg ダート重賞:483.5kg
1995年~1999年
全体:461.6kg 重賞:469.8kg 芝重賞:468.1kg ダート重賞:483.6kg
2000年~2004年
全体:466.7kg 重賞:475.1kg 芝重賞:473.5kg ダート重賞:486.9kg
2005年~2009年
全体:470.2kg 重賞:480.0kg 芝重賞:477.9kg ダート重賞:495.0kg
2010年~2014年
全体:470.4kg 重賞:480.5kg 芝重賞:477.8kg ダート重賞:499.5kg
2015年~2019年
全体:470.5kg 重賞:480.0kg 芝重賞:476.8kg ダート重賞:499.4kg

大型馬全盛時代はもう過ぎてる感じだなぁ
特に芝については減少始まってるしな

749 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:35:02.63 ID:fI6A/PC+0.net
>>744
フィエールマンにダート期待してる奴なんて誰も居ないだろ。
無駄に増やしたのに誰も出ないから超絶空き巣になってる中長距離下級戦走るんじゃないか?
ディープ産駒の上級馬では一番長距離に寄ってて細身なタイプだから、失敗するにせよ成功するにせよどうなるか気になるってやつだ。

サトダイは母がダートG1勝ってるしダート走っても驚かんがな。唯一の2勝馬はダートだし。
ワーエー?ワールドプレミアのことかな。
フィエールマンの下位互換過ぎて、あえて種付けしようとする理由が種付け料以外思いつかない。
気性難で実は凄い能力持ちでしたなんてオチに賭けるぐらいか。

750 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:40:52.21 ID:oX/E8dyR0.net
デカイ馬全盛期は確かにあったが故障馬が多くなった印象があったな
当時高速馬場問題も出始めた頃でもあったし馬場が問題なのか大型馬が問題だったかは判断しにくい
その後軽量馬のディープインパクトが種牡馬で台頭したため
全体的に軽い馬が増えて行ったんだと思う
ディープの初期の産駒とか桜花賞出走馬とか410や420キロくらいで溢れてた時もあったし
ただしこれも種牡馬の傾向でまた大型馬化する可能性もあると思う

751 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:57:25.71 ID:pkI1w3QC0.net
大型馬が増える→デカ過ぎると足元の危険と常に隣り合わせのため小さい馬との配合が増える
小型馬が増える→小さ過ぎると馬群に揉まれたときにだったりするため大きい馬との配合が増える

こんな感じでループしていくんじゃね?

752 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:59:45.64 ID:fI6A/PC+0.net
>>750
ディープと並ぶ軽量馬のステゴも居たしな。
ゴルシはかなり重いが。

つかオルフェ産駒って最低馬体重勝利のメロディーレーンの印象が強いが、牝馬最高馬体重G1勝利もオルフェ産駒なんだな(ラッキーライラック。522キロ)
あのグランアレグリアですら504キロ程度しかないのに、ラッキーライラック重すぎる…

753 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 15:04:42.41 ID:BaR9bN4q0.net
>>752
オルフェーヴルは産駒が巨大な体を動かすのが上手い種牡馬
ただし3割は軽量級の馬が生まれる

754 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 15:31:05.75 ID:vDhjW4ko0.net
オルフェーヴル×メイケイエールの馬がどうなるかは見てみたい

755 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 15:38:29.93 ID:oX/E8dyR0.net
サンデーサイレンスが来る前と来た後では雲泥の差があるのは事実だけど
正直一頭の種牡馬でその国の競走馬の強さが変わることはまずない
サンデーの系譜で現在の日本の競走馬は一段か二段か上の世界に来たことは認めるけど
今の種牡馬群でそういう感じで上がったとか下がったとかはまずないと思う
この点を課題や問題と考えるなら話にならないと思う

756 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 15:58:04.66 ID:BfybMYsQ0.net
>>754
オルフェーヴル×スイープトウショウの馬ご存知?

757 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:00:55.64 ID:VMu4XjER0.net
雲泥の差と言うけどサンデーは中の上~上の下を大量生産した形なんだよね
それはロブロイまで年度代表馬すら一度も取れなかったことから明らか
どちらかと言うと内国産過保護時代の終焉と外国から大量の外国産馬・種牡馬・繁殖牝馬の輸入の方が上がった要因としては強そう

758 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:09:01.09 ID:vDhjW4ko0.net
>>756
デビューできなかったのが残念

759 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:14:43.63 ID:oX/E8dyR0.net
サンデーが来た時はブライアンズタイム産駒が二年連続有馬を制すなど
旧時代の種牡馬から新世代に変わる時期だったのは間違いない
時代が日本の種牡馬を追いやり新時代が来たというかそんな感じだった
それくらいサンデーの勢いは今考えても異次元のレベルだったし、それを求めるのは酷
今の種牡馬群では多少の強弱はあれど世代間が一気に変わるほどの影響はないと思う
だから社台本体はせっせと繁殖牝馬と種牡馬を今も買い続けてる
ただし今のJRAが目指す姿は3歳秋にピークが来る馬作り
種牡馬論争は別にした問題を議題に出す方が建設的だと思う

760 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:16:29.73 ID:Y31E4y9l0.net
>>757
この程度の浅い見方しか出来ない素人が有識者ごっこやってるのがこの板の限界
年度代表馬みたいな雑な指標持ち出す時点でお話にもならん

761 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:18:25.19 ID:fI6A/PC+0.net
でも競走馬のピークって、実際はどんどん後ろにずれてきてるんだけどね。
3歳秋にピーク持ってきてるどころか、5歳が全盛の時代よ

762 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:24:07.25 ID:oX/E8dyR0.net
問題は一つや二つではない
まずスレ中盤で出てる馬場問題
その次は武騎手が辞めないせいで騎手の世代交代が進みにくい事
可能なら外人騎手の騎乗をもっと緩和すべき
次に育成もあるが外厩で仕上げてくる今の馬作り、連戦が出来ない馬作り
JRAが考える競馬像。
降級制度廃止をし古馬を軽視した結果、今年の三歳は強い世代交代だ!くらいしか話題がない
2歳戦を重視するため施行時期を調整した弊害
ただしこれは競馬の興行とか馬産とか考えない話で簡単な話じゃない

総レス数 889
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200