2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本競馬のレベル低下について真剣に議論するスレ

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/12(月) 16:27:02.36 ID:Ub3qmcLm0.net
どうしてこうなった?

698 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 04:34:01.13 ID:/FIOknE50.net
JRAは日本競馬のレベルより、地方競馬の路線整備と国際化

699 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 05:28:09.31 ID:Wh6d+0Cm0.net
>>695
すごいの一言

700 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:01:09.05 ID:aEXR66T30.net
>>695
サッカーと政治はへたれたけど競馬は強いなドイツ

701 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:02:59.95 ID:aEXR66T30.net
>>662
勝てるわけ無いわな
コントレイルは劣化ディープインパクト
親父に歯向かうつもりならジェンティルドンナ出さないと

702 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:03:31.72 ID:aEXR66T30.net
>>661
それよりも枠がな
あと先導馬

703 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:21:41.94 ID:aEXR66T30.net
>>697
メッシがすごすぎるだけじゃね
ロナウドやネイマールはあんま良いとこなかったわけで

704 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:23:54.10 ID:uLOgI4gK0.net
全盛期の武か岡部が乗ればどうだったかな?>コントレイル

705 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:47:33.64 ID:v8hiJJO/0.net
>>701
コン基地レート厨が言うにはレートで決まるらしいから皐月と菊は楽勝やろw
それで勝てないなら>>622も無理やww

706 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:57:18.72 ID:0SIvc4cG0.net
>>701
コン基地はディープ、オルフェより強いとマジで
思ってるから。ディープ本スレでも浮いてるよ

707 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:58:04.78 ID:aEXR66T30.net
>>706
ディープインパクトの血統そのものを否定するとかアホだろ

708 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 08:58:37.73 ID:aEXR66T30.net
>>705
釣り過ぎる

709 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 09:02:04.05 ID:0SIvc4cG0.net
>>707
よくわからんが基地っていうのはそんなもんかもな
割とサンデー嫌ってる感じの奴も見かけるし
「サンデーは欧州ではカス。ディープ最高!」
みたいなノリでね

710 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 09:52:43.13 ID:CYlfo6Cq0.net
そもそもその馬が親より好きだから上だと思ってるとか普通だからな
ディープ基地はディープの方がサンデーより強いと思ってる奴ゴロゴロ居るからな

711 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:15:33.19 ID:hWJKfBfz0.net
>>709
サンデー旋風吹いたあと殿下とかが結構セレクトで買ったけど微妙だったのは母の当時の日本馬が弱かったからよな
母が輸入してきたしっかりした奴ならヨシダみたいにはしるよな

712 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:17:33.40 ID:lU5+9R8s0.net
>>711
主観乙としか

713 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:34:53.64 ID:uRBdauEn0.net
まあでも親子関係でいうとステイゴールドよりオルフェーヴルやゴールドシップの方が強いイメージはある

714 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:35:10.18 ID:jPhTucUG0.net
低下?10年前よりはるかに強いがw

715 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:43:03.78 ID:aEXR66T30.net
どうだろう
10年前くらいの競走馬ということでオルフェーヴルが当時のままの強さで現代にいたら、
ポタジェとかアリストテレスで勝てる気はあまりしない

716 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:43:51.79 ID:lU5+9R8s0.net
>>714
どこが?

717 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:46:34.19 ID:aEXR66T30.net
>>709
謎ね

718 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:47:12.86 ID:UKv6KQb60.net
10年前より瞬発力は間違いなく強い
ただし、これは全部ドーピングの影響だよ
デビュー前から500キロを超える馬がゴロゴロしてる
成長ホルモンで筋肉量を増やしてる
いまは豚や牛でもしてるから、馬でしないわけがないんだけど

719 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:48:11.33 ID:BfybMYsQ0.net
>>714
今の現役馬とかオルフェ、ジェンティル、ゴルシ、カナロア達の時代にいたらボロボロだろ

720 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 10:49:06.87 ID:1qMPuLhL0.net
>>715
レベルってトップよりむしろ2番手集団3番手集団の層の厚さだからなぁ

721 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:06:08.15 ID:PS0QcmUs0.net
>>719
得意条件の幅狭い馬ばっかりでそこから少しでもハズレると大した事無くなる馬ばっかりだな

722 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:09:09.04 ID:Zwjq1VgS0.net
>>721
脇のレベルが低いと得意条件から多少外れても自力の差で何とかなるからな
脇役のレベル、ひいては全体のレベルが低ければ低い程トップクラスの馬が突出するのは仕方ない

723 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:10:49.30 ID:XSMTuEow0.net
>>722
脇のレベル云々自体完全な主観だろ

724 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:13:45.95 ID:Zwjq1VgS0.net
>>723
そもそも得意条件の幅が狭いとかいうのも主観だしなぁ
主観で語ったら何か問題ある?お前が俺の主張を主観だと言うこと自体主観丸出しなんだけど自覚無い?

725 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:14:18.99 ID:BfybMYsQ0.net
>>721
オルフェとカナロアで何とかなけどな

726 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:16:48.38 ID:shAtwT0D0.net
データで話してくれデータで
何がどうレベル下がったのかデータで

727 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:17:07.26 ID:UKv6KQb60.net
馬が進化してるんじゃない、馬場が進化してるんだ

728 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:17:14.62 ID:dDIvV9Zs0.net
主観ガー主観ガーと喚く奴ほど主観丸出しで客観的に語らない、要は他人の主張にケチを付けたいだけだから
>>723なんかはその典型

729 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:18:26.43 ID:exVUtwGg0.net
>>727
馬場がどう進化してるのか具体的なデータはあるの?

730 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:20:57.74 ID:fI6A/PC+0.net
>>718
タイトルホルダーやアーモンドアイ、フィエールマンに言うほど筋肉付いてたか?

731 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:31:39.79 ID:1jK1seoD0.net
昔の人は昔の基準の強さをそのまま今の馬にも求めてるから
ミスマッチが生まれるんだろ
例えばサッカーだってバッジョとか中村俊輔みたいな走らないファンタジスタタイプは
アスリート性が増して全員連動して走らなきゃならなくなった時代じゃほぼ絶滅危惧種になった
それに対して今はファンタジスタがいないからつまらんって今のサッカーファンに説教してるようなもん

732 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:41:49.30 ID:P4gxPh2t0.net
>>718
成長ホルモンなんて昔からあるから10年前の馬が使ってないとする根拠が無い
オルフェーヴル 460kg前後
ゴールドシップ 510kg前後
キズナ 500kg前後
ジェンティルドンナ 470kg前後
ロードカナロア 500kg前後

タイトルホルダー 470kg前後
イクイノックス 490kg前後
コントレイル 460kg前後
アーモンドアイ 480kg前後
ナランフレグ 490kg前後

大して変わらんように見える

733 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:47:37.93 ID:gwz2dQ560.net
>>731 今の馬が昔のファンタジスタなんよね。瞬発力特化でその他が低下、中村やバッジョって感じ

734 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:51:37.54 ID:6o6OZoLj0.net
スピードを求めたら筋力を増さないとね
トモが貧弱な馬は走らないからな

735 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:53:51.66 ID:fI6A/PC+0.net
三冠馬で一番重いのセントライト(推定)だしな

500kg以上(推定) セントライト
468kg シンザン
466kg ミスターシービー
486kg シンボリルドルフ
478kg ナリタブライアン
438kg ディープインパクト
458kg オルフェーヴル
456kg コントレイル
※4歳JCor有馬自体重

736 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:56:25.88 ID:BfybMYsQ0.net
>>735
ディープって小さいから体重少ないん?ガリガリだから体重少ないん?

737 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:57:25.76 ID:6o6OZoLj0.net
大型馬全盛時代に天邪鬼、よくやるよ

738 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 11:58:22.27 ID:fI6A/PC+0.net
>>736
ガリガリだから
体高は164cmで普通
コントレイルやオルフェーヴルより高いぐらい

739 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 12:00:45.10 ID:1sGxwMmm0.net
>>737
全然全盛じゃないから500kgにも満たない馬がGI勝ちまくってるんやで

740 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 12:04:13.66 ID:fI6A/PC+0.net
短距離重賞が増えてる影響とかもあるのかな?
ロードカナロアはディープと同じ体高164cmだけど体重は500キロだし
短距離馬は短足が多いから体重だけで見たらそんな変わらんかもだが

741 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 12:04:26.03 ID:BfybMYsQ0.net
>>738
はえー知らんかったわありがと

742 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 12:12:05.94 ID:fI6A/PC+0.net
>>741
上級産駒で一番近いタイプがフィエールマン(480kg、168cm)だから種牡馬としてちょっと注目してる

743 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 12:20:31.45 ID:fI6A/PC+0.net
G1の5着以内500kg↑馬の割合
1990年 23.1%
1995年 15.4%
2000年 15.9%
2005年 17.4%
2010年 33.2%
2015年 25.9%
2020年 20.0%
結構変動あるな
2010年に一度大型馬全盛を迎えた後、2020年には90年代の水準に戻ってしまった

744 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 13:29:44.41 ID:fVtPIcNi0.net
フィエールマンなんてダートで潰しきかないだろ
ワーエーとかサトダイを持ちあげてたアンチストームキャットがいかにも好きそう

745 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:16:11.22 ID:oX/E8dyR0.net
単純に古馬層が薄くなってるのも原因の一つ
降級制度廃止で成長が遅い馬や気性や弱い部分がある馬が本格化する前に自然淘汰される
確かに今でも持続型や晩成馬もいるにはいるが層としてみると減ってる
ただし他所の国もJRAも3歳が秋でピークを迎えるのが理想なんだよ
ここにいるやつだって3歳馬が秋に古馬を倒すと今年の3歳は強いとかって話題が持ちきりでしょ
これがJRAが望んでる姿なんだよ

746 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:21:29.62 ID:oX/E8dyR0.net
ただこれで競馬は盛り上がるが
馬の成長が2歳からフル稼働でダービー〜秋競馬でピークを迎えると
どうしても4歳以降はその能力値で走ってもらうわけで層としてみると薄くなる
今までなら順次成長曲線が違う馬達が育ちその穴を埋め切磋琢磨されるが
それが3歳の下半期で集中して終わってしまう
これでは古馬層を争う馬がどうしても減り層としてレベル低下が始まってしまったのよ

747 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:24:34.47 ID:6o6OZoLj0.net
来年から斤量が増えるからな
馬場がそのままは微妙?かもだが、斤量泣きする馬は勝てなくなる
いいんじゃないの

748 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:29:12.77 ID:i2P+r5Dr0.net
出走馬の平均馬体重
1990年~1994年
全体:458.4kg 重賞:466.2kg 芝重賞:464.9kg ダート重賞:483.5kg
1995年~1999年
全体:461.6kg 重賞:469.8kg 芝重賞:468.1kg ダート重賞:483.6kg
2000年~2004年
全体:466.7kg 重賞:475.1kg 芝重賞:473.5kg ダート重賞:486.9kg
2005年~2009年
全体:470.2kg 重賞:480.0kg 芝重賞:477.9kg ダート重賞:495.0kg
2010年~2014年
全体:470.4kg 重賞:480.5kg 芝重賞:477.8kg ダート重賞:499.5kg
2015年~2019年
全体:470.5kg 重賞:480.0kg 芝重賞:476.8kg ダート重賞:499.4kg

大型馬全盛時代はもう過ぎてる感じだなぁ
特に芝については減少始まってるしな

749 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:35:02.63 ID:fI6A/PC+0.net
>>744
フィエールマンにダート期待してる奴なんて誰も居ないだろ。
無駄に増やしたのに誰も出ないから超絶空き巣になってる中長距離下級戦走るんじゃないか?
ディープ産駒の上級馬では一番長距離に寄ってて細身なタイプだから、失敗するにせよ成功するにせよどうなるか気になるってやつだ。

サトダイは母がダートG1勝ってるしダート走っても驚かんがな。唯一の2勝馬はダートだし。
ワーエー?ワールドプレミアのことかな。
フィエールマンの下位互換過ぎて、あえて種付けしようとする理由が種付け料以外思いつかない。
気性難で実は凄い能力持ちでしたなんてオチに賭けるぐらいか。

750 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:40:52.21 ID:oX/E8dyR0.net
デカイ馬全盛期は確かにあったが故障馬が多くなった印象があったな
当時高速馬場問題も出始めた頃でもあったし馬場が問題なのか大型馬が問題だったかは判断しにくい
その後軽量馬のディープインパクトが種牡馬で台頭したため
全体的に軽い馬が増えて行ったんだと思う
ディープの初期の産駒とか桜花賞出走馬とか410や420キロくらいで溢れてた時もあったし
ただしこれも種牡馬の傾向でまた大型馬化する可能性もあると思う

751 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:57:25.71 ID:pkI1w3QC0.net
大型馬が増える→デカ過ぎると足元の危険と常に隣り合わせのため小さい馬との配合が増える
小型馬が増える→小さ過ぎると馬群に揉まれたときにだったりするため大きい馬との配合が増える

こんな感じでループしていくんじゃね?

752 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 14:59:45.64 ID:fI6A/PC+0.net
>>750
ディープと並ぶ軽量馬のステゴも居たしな。
ゴルシはかなり重いが。

つかオルフェ産駒って最低馬体重勝利のメロディーレーンの印象が強いが、牝馬最高馬体重G1勝利もオルフェ産駒なんだな(ラッキーライラック。522キロ)
あのグランアレグリアですら504キロ程度しかないのに、ラッキーライラック重すぎる…

753 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 15:04:42.41 ID:BaR9bN4q0.net
>>752
オルフェーヴルは産駒が巨大な体を動かすのが上手い種牡馬
ただし3割は軽量級の馬が生まれる

754 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 15:31:05.75 ID:vDhjW4ko0.net
オルフェーヴル×メイケイエールの馬がどうなるかは見てみたい

755 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 15:38:29.93 ID:oX/E8dyR0.net
サンデーサイレンスが来る前と来た後では雲泥の差があるのは事実だけど
正直一頭の種牡馬でその国の競走馬の強さが変わることはまずない
サンデーの系譜で現在の日本の競走馬は一段か二段か上の世界に来たことは認めるけど
今の種牡馬群でそういう感じで上がったとか下がったとかはまずないと思う
この点を課題や問題と考えるなら話にならないと思う

756 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 15:58:04.66 ID:BfybMYsQ0.net
>>754
オルフェーヴル×スイープトウショウの馬ご存知?

757 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:00:55.64 ID:VMu4XjER0.net
雲泥の差と言うけどサンデーは中の上~上の下を大量生産した形なんだよね
それはロブロイまで年度代表馬すら一度も取れなかったことから明らか
どちらかと言うと内国産過保護時代の終焉と外国から大量の外国産馬・種牡馬・繁殖牝馬の輸入の方が上がった要因としては強そう

758 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:09:01.09 ID:vDhjW4ko0.net
>>756
デビューできなかったのが残念

759 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:14:43.63 ID:oX/E8dyR0.net
サンデーが来た時はブライアンズタイム産駒が二年連続有馬を制すなど
旧時代の種牡馬から新世代に変わる時期だったのは間違いない
時代が日本の種牡馬を追いやり新時代が来たというかそんな感じだった
それくらいサンデーの勢いは今考えても異次元のレベルだったし、それを求めるのは酷
今の種牡馬群では多少の強弱はあれど世代間が一気に変わるほどの影響はないと思う
だから社台本体はせっせと繁殖牝馬と種牡馬を今も買い続けてる
ただし今のJRAが目指す姿は3歳秋にピークが来る馬作り
種牡馬論争は別にした問題を議題に出す方が建設的だと思う

760 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:16:29.73 ID:Y31E4y9l0.net
>>757
この程度の浅い見方しか出来ない素人が有識者ごっこやってるのがこの板の限界
年度代表馬みたいな雑な指標持ち出す時点でお話にもならん

761 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:18:25.19 ID:fI6A/PC+0.net
でも競走馬のピークって、実際はどんどん後ろにずれてきてるんだけどね。
3歳秋にピーク持ってきてるどころか、5歳が全盛の時代よ

762 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:24:07.25 ID:oX/E8dyR0.net
問題は一つや二つではない
まずスレ中盤で出てる馬場問題
その次は武騎手が辞めないせいで騎手の世代交代が進みにくい事
可能なら外人騎手の騎乗をもっと緩和すべき
次に育成もあるが外厩で仕上げてくる今の馬作り、連戦が出来ない馬作り
JRAが考える競馬像。
降級制度廃止をし古馬を軽視した結果、今年の三歳は強い世代交代だ!くらいしか話題がない
2歳戦を重視するため施行時期を調整した弊害
ただしこれは競馬の興行とか馬産とか考えない話で簡単な話じゃない

763 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:51:47.43 ID:XLN93k8+0.net
>>761
馬の身体能力という点では7歳くらいまで衰えはしないみたいらしいしね
その前にレースで手を抜くこと覚えて走らなくなるらしい
クラシックでスレちゃったり無理な負荷かかって故障して終わる馬もいるが
むしろクラシック回避したり流して使ったような馬なら長持ちできるのかも

764 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 16:52:40.02 ID:aGajljo00.net
>>760
では深い見方をどうぞ?
まさか煽るだけじゃないよな?w

765 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 17:30:36.38 ID:0pDndCDQ0.net
>>757
お前そのロブロイまで年度代表馬出せなかった話を何回もしてるけど相当ピント外れだ
まず年度代表馬なんて指標が論外だと理解できてない
日本の年度代表馬なんてステイヤーがやたらアドバンテージ持ってる上に投票で決める欠陥指標だぞ
好き嫌いで投票するようなモノにデータの価値はない
レベルを論じるのに年度代表馬とか言ってるのはバカ

766 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 17:42:13.79 ID:lC+xldzI0.net
>>765
まず年度代表馬が欠陥であるとする説得力のある根拠が示せてない上に代替としてレベルを語るに足る指標すら示せない
はっきり言って低レベル過ぎてお話にならん、よくこの程度の見識でレスを付けられるよな、恥ずかしくないのか?
余りに浅い見方過ぎて鼻水出ちゃったよw

767 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 17:48:25.97 ID:gcac0wYC0.net
サンデーにケチつけるとしたら
しばらく年度代表馬出せなかったってことを突くくらいしかないもんね
しょうがない

768 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 17:49:26.23 ID:tIGeO/e/0.net
年度代表馬って超一流種牡馬だと沢山出せるけど2流種牡馬では絶対に出せませんって物では無いからな
むしろ種牡馬能力関係無く3流でも1流に接近出来る物差し

769 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 17:51:43.84 ID:jerJIiCz0.net
繁殖レベル 2004〜2005時代>それ以降
だから素質馬がいねー作れてねーんだと思う
これほど強力な素材があったのに

770 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 17:59:47.35 ID:oX/E8dyR0.net
俺が考えるに競走馬、日本の馬作りに関しては
間違った部分もあったがなんとか少しづつでも階段は上がれてたんだと思うようにしてる
誤解してる奴も多いが日本競馬を顧みると
GI馬からGIを勝ち負けできるような馬がそうポンポン出てくるのはサンデー以降なのよ
内国産種牡馬が明らかに一段階段を上ったのは間違いない
だからそういう種牡馬的な目線は間違いじゃないけど、2年連続で秋天を3歳が勝てるのを
谷間の世代とか言う言葉で語るには無理がある。また今年GIで1番人気が負けまくったり
ここ5年ほどは最強馬が牝馬だったりした事を顧みると低下が始まったのはここ数年だと思う

771 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 18:01:59.16 ID:k+/HkIag0.net
>>766
いやすでになぜ欠陥な指標かは言ってるよ
レベルは海外G1の日本馬成績を比較してみるのが良いと思うよ
ちなみに俺は>>760とは別人だがコイツの意見に同意だ
年度代表馬が出てないなんてこのテの話で出す奴はバカ
短距離馬や中距離馬は日本の年度代表馬になることが難しいが長距離馬は選ばれやすい
選定からして長距離信仰だし投票なんて馬の能力や本質から外れすぎ
 

772 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 18:02:17.30 ID:jerJIiCz0.net
その牝馬は海外でもタイトル勝てるマジモンの強豪だから
彼女らが去ったのがレベル低下に直結してる

773 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 18:05:43.68 ID:tZdceWiX0.net
13位 AEI1.24 イスラボニータ1世代目 2021年12月28日時点
16位 AEI1.02 イスラボニータ1世代目 2022年12月11日時点

こういう早枯れスプリンターを量産する頭高級車が問題
頭打ちしてるからレース出られないだけなのに番組増やせとゴネるし害悪極まりない

774 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 18:33:22.05 ID:kQILmhrl0.net
年度代表馬が長距離馬が選ばれやすいっていうが
じゃあサンデー産駒が最優秀短距離馬を取ってたかっていうと
全然そういうわけじゃないやん
中長距離のカテゴリーで戦ってその上で敗れてたってだけじゃないの?

775 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 18:36:43.05 ID:6o6OZoLj0.net
懐古厨につける薬はない
懐古、懐古バカにしてたお前らが今や懐古厨

776 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 18:43:04.81 ID:uYUcRyEx0.net
レベルの話なら有馬記念の勝ちタイムで全て解決
90年あたりからずっと横ばいで話は終わり

777 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 18:49:41.12 ID:f2BYwLIR0.net
有馬記念の勝ちタイムなんて持ち出す奴はバカ
中山コースの長距離のタイムにレベルなんて見出せない
タイム厨は基本的に浅いしバカ

778 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 18:50:30.20 ID:PsU4FRjp0.net
スレタイに釣られてレベルが低下してると思ってる奴らは基本的に馬鹿

779 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 19:00:51.00 ID:ROlAvsCZ0.net
カスみたいなディープ系が消えれば自然とレベルは上がる

780 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 19:03:24.74 ID:ra9dlGJW0.net
サンデー孫がカスみたいなディープ孫に置き換わってるから
キンカメ系の躍進に続き、キングズベスト系が巻き返している

本当のレベルの低下はこれからだ

781 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 19:09:34.72 ID:6o6OZoLj0.net
父系バカは母系血統も改良を重ねられてるのは無視か
極論バカとは良く言ったもの

782 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 20:17:51.97 ID:6UlrrIzh0.net
母系のこと言うならサンデー系が母父として向いた種牡馬が少なくて良血を劣化させている方が問題だと思う

783 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 21:02:18.48 ID:Pym5Y6670.net
>>1
海外G1優勝数から
20年前と比べて遥かにレベルアップしてる

784 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 21:13:37.72 ID:PTI3dSHA0.net
>>779
ディープアンチはまともな議論出来ないガチのキチガイなのでご遠慮願います

785 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 21:20:35.48 ID:QCnM2H8u0.net
>>784
消えるべきはディープ基地だと思うんですよ

786 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 21:35:06.34 ID:Ky9kWSEI0.net
強い馬作りから儲かる馬作りにかわったし、今後レベル上がる事なんて無いやろ

787 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 21:47:24.63 ID:rJZGT4+60.net
強ければ稼げると思うが、稼げない奴の何が強いの?

788 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 21:48:51.68 ID:KB5qva700.net
オルフェーブル、ジェンティルドンナ、ジャスタウェイの頃は海外で暴れまくってたのにな

789 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 21:51:22.43 ID:BfybMYsQ0.net
>>784
ディープ基地が消えるべきだと思うんですよ訳の分からない話をいきなり展開するので話が全く通用しないんですよあっディープファンは消えなくていいよ

790 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 22:20:55.20 ID:uYUcRyEx0.net
>>777
野芝の育成状態も分からないアホみたいだな
こういう下手くそが居るお陰で俺が儲かる

791 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 22:35:16.79 ID:YTSwM5fj0.net
>>790
アホやコイツ
有馬記念とか馬場以前にコースと距離の問題があるからタイムに意味がないってことを理解してないバカ
中山の2500なんか早いタイム出すことに意味がないんだよドアホ

やはり言った通りタイム厨はバカ

792 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 23:34:11.76 ID:uYUcRyEx0.net
>>791
毎度即レスで顔真っ赤じゃん
中山の長距離がーとか的外れもいいところでコーヒー吹いてしまったわ
そんなんでよく金賭けて勝負できるなと感心するぜ

1月2月の重賞勝ちタイムは90年代以降ずっと横ばいで
府中も改修後に改修分早くなった程度
京都記念なんか完全に横横

冬は野芝が育たないから馬場管理法の変化がタイムに反映されない、だから横並びで水準を測るには最適なんだぜ
70年代80年代と比べりゃレベルアップしたのは一目瞭然
1月2月含め年間通してどのレースも90年頃を境に水準が上がってるからな

野芝云々はゴルフやってりゃ普通知ってることだが貧乏人には無縁かもな
下手くそにはいい勉強になっただろう

793 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/17(土) 23:40:55.07 ID:+k5uvjg00.net
コーナー6つもあったらタイムなんて出ないし最後のストレートが短いから3Fも遅くでる
速いタイムがでようがでまいがそんなことを基準にあーだこーだ言ってるのって凄く無駄だよ
有馬記念の勝利馬で重要なのは展開とそれによる勝ち方

794 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/18(日) 00:31:58.55 ID:q0dsx9md0.net
府中改修から府中専の評価が無駄に上がってレベルが下がった

795 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/18(日) 01:22:52.68 ID:THGpspjr0.net
有馬の勝ち馬で見るならやはりルドルフ クリスエス オルフェーヴルは2回とも全く別の勝ち方で勝ってるから評価される
対応力の高さを証明してるな

796 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/18(日) 03:28:48.17 ID:N/BB51Bo0.net
海外G1数なんて挑戦した母数、レース数が増えたからでしょ
昔から行ってるレースに限定したら、香港最高成績3勝なんて20年前にすでに今みたいな大量出走せずとも少数精鋭で達成してるし、ドバイも勝ってる
同条件での比較では20年前付近が1番海外成績良い
その時期に今ほどの海外挑戦ノウハウがあればもっと大レース勝ててたと思う方が自然な考えでしょ
血統的にもサンデーという大種牡馬を土台にそれを凌駕するホームラン型種牡馬の化け物がいるという理想的な状態
大種牡馬が後年にあさでホームラン型を駆逐したあとは120点のいない70〜80点の馬だらけのトップレベルの一段落ちた競馬にしかならんのよ
これは異系統の大種牡馬が塗り替えるまで続くのは歴史が証明してる

797 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2022/12/18(日) 03:29:57.33 ID:N/BB51Bo0.net
あさでじゃなくアベレージね

総レス数 889
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200