2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:37:11.51 .net
府中で超強いし

2 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:38:31.15 ID:n+IQ04rD0.net
骨折しなかったらJC勝ってそう

3 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:38:32.56 ID:QEPeO7dK0.net
ダンブレも強いし

4 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:38:40.51 ID:4Lj4Vujm0.net
バゴだってクロノジェネシス出したじゃないか

5 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:40:21.84 ID:HpaE0ka00.net
凱旋門賞も良馬場ならまだ信頼できるのかな

6 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:42:56.49 ID:mNPtnl/C0.net
トニビン産駒は基本的にダート適正の鬼だろ
チケゾーやベガやノースフライトの影響で東京芝コースのイメージしか無いが

7 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:43:03.71 ID:DAcMjboz0.net
すぐサンデー登場して完敗だったけど・・・

8 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:43:36.99 ID:PXPl9xvp0.net
イタリアの馬だからだな
今は見る影もないけど30年前はイタリア競馬もまともだった
イタリア競馬は欧州では珍しく日本のような軽い馬場でやってるのでそこの最強馬だったのがよかった

9 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:47:00.92 ID:mba7dzWi0.net
当時の府中はタフさが要求される直線だったし
それがトニービンとマッチしていた
因果な事に府中のターフが軽くなるにつれトニービン系も廃れてしまった

10 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:52:26.20 ID:n+IQ04rD0.net
>>9
今年のJCで6着までトニービン持ちだったの見て府中のトニービンを思い知らされたわ

11 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:55:12.77 ID:+qYuTjXA0.net
府中のトニービン
菊のリアルシャダイ

12 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:55:50.47 ID:ekGcDHfV0.net
もうこの血統消えそうやの
直仔やないが、カンパニーとかええ馬やったのに
横山1号の拙騎乗のせいで出世遅れたし
最近じゃその仔の
イェッツト位?
BMSとして見ない。テイオーのは未だに見るのに

13 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:58:41.06 ID:Q7qzzd8+0.net
ジャパンカップ上位みんなトニービン持ちなんだよな
ディープ系種牡馬が苦戦してるのトニービン無いからかもしれん

14 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:59:57.11 ID:ST1qBTmG0.net
中山のロベルト

15 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:03:31.75 ID:/C5QtLrx0.net
>>1
これには明確な答えがある
俺しかこの本質に気づいてないことだ
教えるのは惜しいが大サービスで教えてやる

その答えとは凱旋門賞を
「牡馬の古馬斤量」で「良馬場」
で勝った馬はトニービンまで遡らないといない
これが答えだ

トニービンは凱旋門賞馬の中でも特異な存在である
古馬の牡馬が重い斤量を背負って良馬場のロンシャンのスピードコースで勝つのは非常に難しい
良馬場になると軽量な3歳にやられるからだ

だがトニービンは斤量を背負ってのスピード能力はピカイチだということだ
実際にトニービン産駒は古馬で活躍した馬が多いしスピードコースに強い
日本競馬のレース体系で東京コースG1は古馬戦に多いのも理由でありスピード能力と成長曲線が東京G1にリンクする
東京コースで異常に強いのは間違いなくこの特性が現れてるからだ

これが血統とデータの本質を視るということだ
血統やデータを考察すれば歴史は答えだと知ることになる

16 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:08:31.92 ID:QEPeO7dK0.net
というか結構前なのにトニービンの血が言われるのが相当すごい

17 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:09:16.69 ID:VruWxNlG0.net
現役時の適正と種牡馬適正が異なってる馬もいるんじゃない?
サンデーだってダート馬なんだし

18 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:10:57.92 ID:ZBFltysy0.net
トニービン産駒の時代の府中はスピードコースじゃないが
アホなのかこいつ
MCSに比べてスタミナある中距離馬が好成績なのが安田記念

19 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:10:58.39 ID:7lsyAv6a0.net
>>6
適正じゃなくて正しくは適性だろバカ
いつになったら学習するんだよ猿

20 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:11:20.78 ID:7lsyAv6a0.net
>>17
適正じゃなくて正しくは適性だろバカ
いつになったら学習するんだよ猿

21 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:11:34.30 ID:RGgg3rlT0.net
ホーンビームとかグリーングラスの系統なのにな

22 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:13:01.64 ID:l1R3QSgk0.net
>>18
お前は全く分かってないアホだな
長い直線がスピードコースになるのは必然だバカ

23 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:13:53.15 ID:ENERaNae0.net
トニービン→エアグルーヴ→アドマイヤグルーヴ→ドゥラメンテ→タイトルホルダー、リバティアイランド

24 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:15:19.79 ID:K8dsqXf+0.net
去年の有馬は2〜5着ロベルト系でやはり有馬は今でもロベルトなんだなとなったな
まあ一着のバケモノには一滴も入ってないんだけど

25 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:16:09.29 ID:bFkFAuPi0.net
ナスルーラ系だから
サンデーやロベルトのロイヤルチャージャー系もナスルーラ系と言える

26 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:17:54.48 ID:ZBFltysy0.net
>>22
スピードあるサンデー旋風吹き荒れる中でトニービンが府中だけは守ってたのがなぜだかわからんのか

27 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:18:42.62 ID:kX8sDA8U0.net
>>24
有馬記念は鈍足血統の舞台
ロベルト系やサンデー系の
ヘイルトゥリーズン系が得意

だから凱旋門賞には勝てない血統である

28 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:20:19.86 ID:LJ8pdrVY0.net
時が進むほど島国引きこもりぬるま湯馬場にしといて凱旋門取りてぇ~とかほざいてんだから滑稽よな
世界からは何言ってんだこのホビホビ共って思われてそうw

29 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:22:28.96 ID:LWimyUo30.net
>>26
やっぱり全く分かってないアホや
サンデー系がスピードある?
全く分かってないにもほどがある
逆や逆サンデー系は鈍足なんや
この根本的な間違いしてる奴だから東京がスピードコースじゃないとか言うんだ

30 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:24:04.40 ID:DO/6YmEP0.net
日本人は気付いてないけど、ロンシャンは府中なんだ

31 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:24:12.01 ID:lxTnOEAV0.net
今のような超高速馬場じゃなかったんじゃね。

32 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:26:38.15 ID:8IesRLQw0.net
>>28
キチガイ乙

33 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:28:47.15 ID:l3JDVTLr0.net
ロンシャンは府中ちゃう
高低差がキツくなった中山+新潟の直線+右回りだ

34 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:34:49.04 ID:GAllmD840.net
>>33
直線平坦だし京都の高低差を激しくしてコーナーを取り除いたって言う方が近い気がする

35 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:37:01.74 ID:spdDMznz0.net
>>6
ジャンポケ、チトセオー、エアグルとかほかにもいるというか、GIほとんど府中では?

36 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:37:34.28 ID:ukBIgCFP0.net
>>33
中山とか的外れにも程がある
中山直線の急坂とロンシャン直線平坦は違う
ロンシャンのスタート後の緩やかな坂は急坂ではない
緩やかな坂と中山のような急坂は種類が違う

坂の場所と勾配の関係を分かってない

37 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:38:15.37 ID:F8S8KYDU0.net
父系は坂嫌いがどんどん悪化

38 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:38:42.27 ID:rwDN+TdM0.net
>その答えとは凱旋門賞を
>「牡馬の古馬斤量」で「良馬場」
>で勝った馬はトニービンまで遡らないといない
>これが答えだ
>だがトニービンは斤量を背負ってのスピード能力はピカイチだということだ

トニービン凱旋門賞優勝タイム 2.37.3(良)
笑笑笑

39 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:40:41.76 ID:rwDN+TdM0.net
>>27
何言ってんだこの馬鹿w
凱旋門賞勝ってる欧州馬は基本的にはみんな鈍足だろが
だからJCに来日しても未だに勝てないんだわ

40 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:42:40.82 ID:rwDN+TdM0.net
>>29
お前的には東京はスピードコースなのに何でお前的に鈍足のサンデーが勝てるんだよw
支離滅裂な主張してんじゃねーよw

41 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:43:27.48 ID:CTQxXLc/0.net
ディクタス、リアルシャダイと欧州種牡馬が成功してたんで
その流れかな

42 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:43:31.26 ID:hZWt6ElT0.net
>>35
ノースフライト以外は全部東京G1だな

43 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:44:37.13 ID:pkvi7TIx0.net
欧州馬は全体時計だと確かに鈍足なんだが
追走が問われないトップスピードとその持続力はかなりのもん
最近の欧州馬に中距離馬でもスプリンターの血が混ざる事が多いのはその辺りかもしれん
逆に瞬発力はスプリンターと言うより米国系の土俵だからな
最近の日本競馬は中だるみから一気に3~4f加速戦で馬場の状態から止まっても最後の1fが精々だから欧州馬が対応出来ないのも無理はない

44 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:45:14.49 ID:rwDN+TdM0.net
>>36
お前が一番わかってない
コース全体を通しての厳しさはロンシャンの方がはるかに上
中山なんてロンシャンから見たらお子様コース
あくまでも全体的な話な

45 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:46:01.98 ID:OAu25i9S0.net
>>9
イクイノックスは
母父にキングヘイロー
母父父にダンシングブレーブ、 
母母父にトニービン、
母母母父にアレッジド

ちなみに、
キングヘイロー以外3頭は凱旋門賞馬だよ。
凱旋門行かないだろうけど、
実力的にも血統的にもイクイノックスは凱旋門賞を勝てると思う。

46 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:46:10.49 ID:pkvi7TIx0.net
日本競馬で好走する馬が基本的に米国色が強すぎても欧州色が強すぎてもダメなのはその辺りだろう
どっちも必要

47 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:47:18.58 ID:bFkFAuPi0.net
>>45
今年はいいけど去年は無理
父母シュガーハートという事を忘れないように

48 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:47:38.39 ID:aYPkBebP0.net
>>1
立て直せ
「トニービンって何でJC惨敗したくせに子供は府中専ばかりなの?」

49 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:49:08.31 ID:yNPxWrsq0.net
ダビスタBで
イットーにトニービン付けて
イットビンって名前つけたけど
あんまり走らなかったな

50 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:50:08.97 ID:rwDN+TdM0.net
中山のゴール前は急坂とか言うけどラップ見る限りでは日本馬は中山の最後の急坂をほとんど苦にしていないことがわかる
日本馬がロンシャンを苦にしているのはむしろあの下りである
長い長い、ダラダラと下る下りな

51 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:51:27.26 ID:pkvi7TIx0.net
>>50
今の日本の場合京都の下りですら駆け下りてしまえるぐらいには馬場が良いからねえ
坂で我慢する能力が無いのかも

52 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 23:57:00.55 ID:pFQojOmC0.net
比較的平坦と言われるロンシャンですら
中山よりも急角度な登りと京都の下りがあるからな

53 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:05:05.37 ID:QpMPaGpe0.net
>>39
凱旋門賞馬が鈍足?
お前は競馬センスゼロ
サンデー系がスピードあるとか的外れなこと言う奴は競馬を分かってない
サンデー系が不得意なのはスプリントな時点でスピードが無い

バカには無駄なレスしたわ

54 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:06:16.01 ID:ETkFAOzq0.net
今でもハーツ産駒とか府中得意やん

55 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:07:06.65 ID:5+YHf7UT0.net
>>38
24頭立て、馬が多すぎてタイムが出ないんだろ。

https://ahonoora.com/arc.html

56 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:08:58.40 ID:iIBtv6Ze0.net
>>25
先ずコレ。血統的背景を持ってて後は自身の才能としか言えない。
結局、種牡馬なん走らせてみないとわからん。

57 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:12:00.79 ID:hv8/CGKC0.net
>>1
三世代上のゼダーンも日本でそこそこ成功していたし、グレイソヴリン系はその時には日本で確たる地位を確立していた血統だから 導入した時点で失敗はないと思われていた血統

58 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:12:13.45 ID:QpMPaGpe0.net
>>44
まず国語からやり直せ
厳しさとか言ってない
なだらかなロンシャンのスタート後の坂は中山の直線の坂とは場所も勾配も違うと言ってるんだ

59 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:18:58.47 ID:w9jlKFp80.net
>>53
凱旋門賞馬が鈍足じゃないのに何でJCを一度も勝てないんだよ?
その理由を説明してみろや

俺はサンデーがスピードあるとは一度も言っていない
レスしている相手の区別もつかないバカには無駄なレスしたわw

60 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:19:26.48 ID:w9jlKFp80.net
>>55
馬が多すぎてタイムが出ない理由がわからんわw

61 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:20:04.59 ID:hv8/CGKC0.net
グレイソヴリンの子供は日本で多大なる結果出したからね
ゼダーン、フォルティノ、ドンとかね

62 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:21:51.09 ID:w9jlKFp80.net
>>58
いやどう見ても>>36を読む限りでは
ロンシャン→緩やか
中山→急坂
を強調しておりその真意はロンシャンよりも中山の方が坂が厳しいと言うことを主張しているようにしか受け止めれんからw

63 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:23:22.03 ID:QpMPaGpe0.net
>>59
鈍足な理由が分からないのは知能が低いとしか言えない
レス読めスプリントの話を

64 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:27:16.43 ID:w9jlKFp80.net
>>63
お前知恵遅れか?
今お前がしてる話ってサンデーが鈍足どうのこうのって話だよな?
俺はサンデーの話題など一度もしていないんだってば

俺がお前に質問したのはお前曰く鈍足ではない凱旋門賞馬が何故JCで勝てないかの理由だ
ほらとっとと答えろや

65 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:29:02.23 ID:8izqowgE0.net
>>62
国語からやり直せ
坂の種類が違う話で場所と勾配が明文化されてるのにその理解じゃもうお前に理解は無理
もう諦めろ知能の問題だ

66 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:30:39.99 .net
イクイノックスもサンデー系だけど鈍足なの?

67 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:30:46.20 ID:w9jlKFp80.net
>>65
いやお前の書き方が悪い
頭の悪い人間特有の書き方な

それより早く逃げずに>>64に答えろやw

68 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:32:29.75 ID:zxop8zBn0.net
今年のJC掲示板みんなトニービン入ってたな

69 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:33:01.14 ID:TiOElnwS0.net
>>8
ネアルコやリボーもイタリア

70 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:34:46.11 ID:w9jlKFp80.net
知恵遅れ「凱旋門賞馬が鈍足?お前は競馬センスゼロ」

俺「鈍足じゃないのに何でJCを未だに一度も勝てないんだ?」

知恵遅れ 「ぐぬぬ‥(汗)」

www

71 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:35:13.66 ID:BMNfxymF0.net
>>67
お前には教えない
というかお前には理解できない
煽っても無駄だぞ教えてやらない

72 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:35:19.09 ID:vbAf4xpf0.net
トニービンに日本の芝を走る力はないだろ
脚を持続させるのに長けてるだけで
日本の芝適性はサンデーから引っ張ってきて、直線の長いコースで持続力を増す
だからハーツクライ産駒とか、母系にトニービンが少し混ざったサンデー系とかが良いわけで

73 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:39:17.19 ID:w9jlKFp80.net
>>71
はい、お前の負けー w v(^o^)v

レスバの相手に論理で完全論破されてケツまくって逃げ出すという
おおよそ考えうる最高にダサい負け方してやんのなwww

74 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:42:00.49 ID:w9jlKFp80.net
これほど清々しい完全論破は久々だわw

じゃあ俺は気持ちよく寝床に入るんで知恵遅れ君は死ぬほど悔しいんだろうけどあとは一人で頑張ってくれwww

75 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:46:25.28 ID:fcWxmqwh0.net
>>39
鈍足ってのは語弊があるが、ロンシャン含め欧州など寒い所の芝は日本や米国の温暖な地域に生える品種、軽くて跳ねて時計が早く日米のスピード馬に合う野芝と違い、根っこが細く絡み合った洋芝なので、馬が踏むと沈んで脚を取られる様な重い芝だから、重馬場に耐える脚でパワーのある馬じゃないと上手く走破出来ない。

だから同じ2400mでもロンシャンのタイムは日米の2400mよりタイムが掛かるし、水分を含むとスポンジの様になってべちゃべちゃに重くなる。
あと、欧州のコースは日本のコースの様に排水性とか土造りとか考えて設計されたコースではなく、元々自然の野原に埒を廻らせ作った様なものなので、雨が降ると低い場所が水溜りになったりして、田んぼと揶揄されたりする。
日米の硬く軽い野芝に向く米国系血統の馬は脚の造りから違うので、そんな芝に脚が絡む様な重馬場で走らせたりすると脚部に負担が掛かりやすく調子を崩したりケガしたりする事がある。

洋芝に向く馬の血統

欧州型・キングマンボ系:キングカメハメハ
欧州型・ダンチヒ系:ハービンジャー
日本型で母系に欧州型を持つサンデー系:ダイワメジャー
日本型のTサンデー系:ステイゴールド、ハーツクライ、マンハッタンカフェ

日本の競馬場でも函館や札幌の競馬場は寒いので100%洋芝が使われているし、今は昔と違い競馬場の野芝が冬枯れしないのはオーバーシードと言って夏の芝が枯れないうちに寒さにある程度強い洋芝の種を撒くからなのです。

76 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:47:50.21 ID:BMNfxymF0.net
>>73
教えてやらないよバーカ
お前の疑問&要求に俺が答える必要はない
疑問で対抗して答えさすなんて論理でも論破でもないし煽ってイキっても無駄

で、実はその答えを知ってるから余計に乗っかりたくないw
でも教えてやらないからずっと煽ってイキってろ

77 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:48:56.84 ID:hlZCBkdh0.net
>>75
亀谷じゃねえか

78 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:53:37.91 ID:AID0+MEp0.net
トニービンは母父父がHyperion
他との相対的に見るとめっちゃ古い血がこんな位置にあるのよね
Hyperionが強調されやすいのね

79 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:54:16.77 ID:duRTa4MB0.net
他がレベル低かったから

80 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 00:58:13.85 ID:KjuMHsdH0.net
>>75
まてまて、なーんもわかってねーじゃん
キングマンボはミスプロを欧州ナイズドした系統で根っからの欧州血統じゃねえ
タイトルホルダーまで徹底して初めて欧州ステイヤーに入門できたと言えるようなもん

ダイワメジャーもアメリカ要素が見えにくいだけで本質的にはテーストの短距離能力を主張する
これも欧州寄りであっても欧州血統とは言えねえ

ダンチヒもキングマンボと似たようなもんだな
ハービンジャーはキンカメのなり損ないだと思っとけばいい

81 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 01:02:12.39 ID:t67lt3y90.net
一瞬の切れ味ではなく良い脚を長く使えるタイプの産駒が多かった
当時の東京は今ほど速い時計が出る馬場ではなかったから相性が良かったんだろうな

82 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 01:11:30.37 ID:VyOUI2XF0.net
>>78
トニービンの血が入ると露骨に長距離向きになる傾向があるけどその理由がおそらくハイペリオンの血量なんだと思う

83 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 01:16:22.87 ID:hlZCBkdh0.net
>>59
19年のガイヤースのキチガイ逃げまでガリレオが勝てなかった直線平坦レースに対して
凱旋門賞馬は基本鈍足と思ってるお前も印象で型にハメてるだけで相当頭悪いけどな

84 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 01:34:06.51 ID:YWJY2zh20.net
3ハロン33秒で走れるのが俊足か6ハロン72秒で走れるのが俊足かそこの定義からだろ

85 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 01:44:12.29 ID:ZKgS1nvt0.net
血統的には長距離向きだけど
意外に一瞬しか速い脚を使えなくて父としてはゴリゴリのステイヤーより
サクラチトセオーやノースフライトのように中距離やマイルで活躍した印象
と山野浩一先生が書いてた

86 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 02:12:36.33 ID:LXl3qY950.net
たまにG1馬出すハービンジャーにトニービンっぽさを感じる

87 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 03:01:25.26 ID:vxLKBorM0.net
>>6
トニービンの子供はダートダメだったやん

88 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 04:19:13.33 ID:7Efp+wMy0.net
ハイペリオンと言えば
バクシンオー

トニービンと言えば
エアグルーヴ一族

89 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 04:36:59.64 ID:3r3sJJdV0.net
府中で勝ちたい執念ヤバイな
エアグルーヴやハーツクライ経由してまで
続くんだろうか

もしステイヤーズSでシルブロン勝ったら
種牡馬やらせてみる?

90 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 06:25:51.77 ID:8CYzx4Ak0.net
産駒の跳びが大きいから
はい終了

91 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 06:28:34.68 ID:SuGT5dAX0.net
トニービンはキレも距離をこなすスタミナもあったが、兎に角産駒の気性が難しいのが多かった。グレイゾブリン(ナスルーラ)のスピードとホーンビームのスタミナが生きた、ステイヤー血統
種牡馬として抜群の府中向きのキレ、適性を示しジャングルポケットやエアグルーヴ、ノースフライトあたりの上級産駒を出し、SSブライアンズタイムと並び御三家と呼ばれ人気だった。
しかし、気性難が災いして伸び悩む産駒も少なくなく、それを中和してトニービンの良さを生かしたのが、SS×トニービンのハーツクライ
府中向きのキレと成長力を受け継いで、SS産駒としても上級の能力を次の世代にも伝えている。
ハーツからは種牡馬としてスワーヴリチャードが早くも頭角を表して来ているが、スワーヴ産駒も気性の難しさが無く、競走に前向きな産駒が多い印象

92 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 07:41:22.38 ID:mRQEeY+w0.net
>>80
そもそもスカーレットインクがモロにアメリカンって感じの血統してるんだよな
これにノーザンテースト当てるとまあ北米パワーが強調されるよな

93 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 07:47:38.49 ID:mVLiDxnw0.net
適正って言ってもいろんな適性があって、コース適正が合ってただけ

94 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 08:14:27.37 ID:IE5lDaX40.net
BTに続く3番手だったはずなのに今はBTの話なんて一切出ない

今でも府中G1のたびにトニービンが入ってる云々に触れる人がいること自体すげえよ

95 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 08:44:03.35 ID:I8Nbp9jt0.net
JC=トニービンのイメージだから馬券外したことないよ。

96 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 09:44:39.44 ID:pn6Q1XXG0.net
とにかく困ったらトニービン、ロベルト系、牝系というワードを絡ませると通っぽくは見られるよ、大丈夫💪

97 :安倍晋三🏺 :2023/11/30(木) 10:06:06.12 ID:C1U8y7eL0.net
>>6
チケゾーとか変な名前で呼んだりトニービン産駒がダートダメと言ってる時点で当時の競馬見てないんだろうなこの馬鹿

98 :安倍晋三🏺 :2023/11/30(木) 10:12:55.72 ID:C1U8y7eL0.net
ついに顔文字のモグラがIDをコロコロ変えて単発で長文を打つ事を覚えたのか

99 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 10:45:51.15 ID:7GZ7ZSB70.net
府中のトニービンて言われてるけど、京都でも結構穴あけるんだよな。

100 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/30(木) 11:00:22.33 ID:XvNi/0Jg0.net
>>91
>>94

ブライアンズタイムは典型的なロベルト系の過大評価
御三家とか言う奴はバカだから


ロベルト系に騙される奴は競馬見る目ない

総レス数 271
83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200