2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/11/29(水) 22:37:11.51 .net
府中で超強いし

213 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 21:11:43.54 ID:DDgK29Gz0.net
>>207
チトセオーってG1以外では生涯4着以内なんだよ
その4着も勝った秋天見据えた毎日王冠だけであとは3着以内だし
3着もおそらく本格化前のNHK杯と節分賞だけ
コースの得意不得意を言えるような成績じゃないよ

214 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 22:10:41.88 ID:YxPZmUwA0.net
>>213
得意は得意だろ
それを否定するから、反論しただけ

215 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 23:07:10.85 ID:kHYpMd7f0.net
>>212
逆をいってるというか
基本的に繁栄していて高齢まで活躍した種牡馬においてはさほど珍しいケースではないんだよ
例えばこのケース

①1985年生https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/000a000d4a/

②2016年生https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/2016190002/

↑①と②では生まれた時代が30年以上ものタイムラグがある
にもかかわらず5代血統表内で同じようにノーザンダンサーの3×4が成立している
その原因は①がNDの初期種牡馬を経由し、②が後期種牡馬を経由しており
それに加えて②は代重ねている種牡馬たちが皆比較的父の種牡馬生活晩年に生まれているから
トニービンの血統表の3代目にハイペリオンがあるのも
ホーンビームがハイペリオンが20歳を超えてからの産駒だったからというのがある

ちなみにトニービンとほぼ同じ時代に生まれたサクラユタカオーも
ハイペリオン→高齢→サンコート、テスコボーイ→高齢→ユタカオーなので
自身の血統表の3代目にハイペリオンが君臨している

216 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 23:11:08.45 ID:kHYpMd7f0.net
このように
一見すると時代錯誤的なハイペリオンが自身の血統表の3代目という比較的近いところにいることの利点は計り知れない
なにせ同年代の馬たちの血統ではハイペリオンがもっと奥の方に入っているのが普通になのに
自分の血統表ではハイペリオンがワンチャン3代目に君臨しているのだ

「あれ、なんか知らないけどラッキー♪」みたいな

217 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 23:26:17.96 ID:kHYpMd7f0.net
ハイペリオンが自身の血統表の比較的近いところにいることの何が利点かといえば
これはもう言うまでもないが
自分が出す子供ではハイペリオンの5代内インブリードが掛けられるということである

トニービン産駒においてはエアグルーヴ、ウイニングチケット、ノースフライト、サクラチトセオー、
テレグノシス、エモシオンらにハイペリオン4×5インブリードが入っている
ちなみにかのサドラーズウェルズもハイペリオン4×5持ちである

トニービン産駒においてはこのハイペリオンのインブリードが
サンデーやブライアンズタイムの子供たちに対して相対的にアドバンテージ優位に立ち差別化
必殺の武器となっていたのは想像に難くない

218 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 23:33:20.05 ID:kHYpMd7f0.net
ちなみに一般的にハイペリオンのインブリードの効果として主なものは

・基礎スピードのアップ
・終いのキレをアップ
・スタミナアップ
・勝負根性アップ
・底力アップ

などがある
特に基礎スピードと終いのキレという対極的な能力を同時にアップさせる効果は特筆物であろう
エアグルーヴ、サクラチトセオー、テレグノシスのように終いのキレのイメージの方が強いのだが
本来ハイペリオンのインブリードの本質はトウショウボーイ(ハイペリオン3×4)の持つ類い稀なる基礎スピードなのである

219 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 23:41:29.89 ID:kHYpMd7f0.net
それにしてもこの俺は常々昔から競馬板において
この『ハイペリオン』という種牡馬をこれ以上はないくらいの大絶賛・ベタ褒めしてきたのだが
本当にサラブレッドの歴史においてハイペリオンほど優れた種牡馬を探すのは非常に難しい
これほど完璧にスピードとスタミナの両方を高いレベルで実現した種牡馬はかつて存在しただろうか‥

ハイペリオンとはサラブレッド種における、極めて完成度の高い芸術品なのだ

もしも万国共通の『thoroughbred』という一冊の本を作るのであれば
その表紙は絶対にハイペリオンであるべきである

220 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/01(金) 23:46:30.17 ID:kHYpMd7f0.net
こんにちの日本競馬界の血統の土台を根底から作り上げたのは
サンデーサイレンスではなくてノーザンテーストであるのだが
ではノーザンテーストの血統的黒幕は誰か?

それはもちろんハイペリオンである

ノーザンテースト血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/000a000258/

レディアンジェラの3×2という濃いインブリードはあくまでも建前であって
本音はハイペリオンの4×3奇跡の血量が“ノーザンテーストの本質”なのである

221 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 04:13:01.70 ID:N5JacRGZ0.net
30年前のハイペリオンは日本競馬の主役だったけど今は考慮する必要がない
POG本でハイペリオンが何本入ってるかとか気にしないだろ?
特にテースト絡みはテーストからステイヤーを出すためのハイペリオンが増えやすいけど
だから今更何だって話だ

222 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 04:49:50.06 ID:Goq5YvJk0.net
最後にハイペリオンっぽさを感じた馬はやっぱりドリジャオルフェ兄弟かな
そのむすこにはそれっぽさ感じないね

223 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 05:10:19.99 ID:LjyC9bX60.net
>>1
トニービン自身はジャパンカップ5着だったが3着のオグリキャップとは接戦で日本の適正もあったな?
産駒のベガやウイニングチケットは右回りの好走例もあり府中専用機ではない(笑)

224 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 06:34:11.73 ID:ieeZx4Ag0.net
聞き心地がいいからね、トニービン、ブライアンタイムス、ロベルト系、格好つけたいときに便利

225 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 07:54:41.81 ID:fqH5iGwt0.net
トニービンは血統的にグレイソヴリン系だが、この系統の平坦コース適性は凄い。
要は平坦コースでの切れ足に秀でていることが日本向きだったのではないか?

226 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 08:29:40.05 ID:SI++0+6L0.net
>>208
チトセオーの代表産駒もダイヤモンドS勝ち馬なんだよな

227 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 08:54:44.66 ID:7Hob9Xh40.net
偉大なハイペリオンではあるがロックサンドさんには頭が上がらないんだよな

228 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 11:27:48.41 ID:DIPU5RvR0.net
>>227
ロックサンドなんて聞いたことないけど何で頭が上がらないの?

229 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 12:08:27.15 ID:Ubfl2ibu0.net
>>224
ブライアンタイムス?変わった馬だな

230 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 12:19:02.27 ID:8rU+DKvp0.net
叩かれるのはわかっているが、正直インブリードは血量が濃くなるという利点しかないのではと思う
例えばNTが3代目にいるのとNTの4×4はほとんど同じ意味なのではと思ってしまう。
インブリードっていうのは過去の大種牡馬の影響を濃くするために体質悪化のデメリットを背負っているだけだろ

231 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 12:25:33.09 ID:3tCoBhUF0.net
>>12
いやあの頃の横山1号は神やったやろ、福永2号の覚醒前だったのが痛かったな

232 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 12:41:08.64 ID:7Hob9Xh40.net
>>228
レディアンジェラ&アリバイの血統表とその2頭の子孫を見てみてくれ

233 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 12:51:47.50 ID:DIPU5RvR0.net
>>232
うーん、俺には難易度が高すぎる

234 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 18:22:40.56 ID:ieeZx4Ag0.net
>>231
ホエールキャプチャは神騎乗やったわ

235 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 18:24:29.64 ID:ieeZx4Ag0.net
>>225
おお、それも前から響きが好きで覚えてるわ、~系とかそういうの弱いわ

236 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 19:29:40.24 ID:ND8Z3L2Z0.net
トニービン成功で親父のカンパラも輸入されたよな

237 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 20:12:32.57 ID:sSB1rYwB0.net
サクラチトセオーは太というハンデ背負ってたわりに頑張ったと思う

238 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 21:02:14.52 ID:5G0oMWJX0.net
秋天は直線一気で16頭くらい追い抜いたんだったかな、サクラチトセオー
見た目かっこよかったよね

239 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 22:52:47.89 ID:cNXC+pum0.net
サクラチトセオーの追込が凄すぎてサラ金の電話番号チトセオーで登録してたわw

240 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:12:22.07 ID:gvyMQ7XV0.net
>>227
>>232
ほぅ、ロックサンドとはまた随分と通なところを持ってきたな(笑)(感心)
ロックサンドくらいの大御所ともなると
このスレでピーチクパーチク囀ずっている血統カタギには決して取り扱うことのできないコンテンツだからな
その道のプロ、“筋物”じゃなきゃ無理だわな

241 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:27:56.59 ID:iZJvYD060.net
種牡馬ディープの数少ない弱点よなトニービンとの相性の悪さ
府中巧者同士でくっつけば最強の府中マンができるかと思いきや全然そんなことなかった
あんだけG1馬いるんだから複数頭いるんだろうけど、TB入ったディープG1馬ってレイパパレぐらいしか思いつかんな

242 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:27:59.97 ID:gvyMQ7XV0.net
ロックサンド血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/000a001157/

父サンフォアン、母ロックブルーンだが血統表2列目の4分割に並ぶ馬たちをそれぞれピックアップしてみよう

①スプリングフィールド→現代サラブレッドの総元締めであるファラリスの母ブロマスに2×3のインブリードで入る
②サンダ→近代競馬をスピード競馬に変えた張本人であるレディジョセフィンの父サンドリッジの祖母
③セントサイモン→説明不要
④セントマルガリート→サラブレッド史上における名基幹繁殖牝馬のベスト10に入る
分かりやすい肩書きとして英三冠馬ロックサンドの祖母であり米三冠馬ギャラントフォックスの5代母

いかがだろうか?この黄金のラインナップよ
キミマロ曰く『サラブレッドのラスボス見本市や~!!』
だ。

備考として、レディジョセフィンの父サンドリッジの母「シアラ」はロックサンドの父「サンフォアン」の全姉である
とどのつまりシアラとサンフォアンの全姉弟は
レディジョセフィンとファラリスを通して世界競馬を征服したマフィアのドン的なファミリーなのである

243 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:30:01.84 ID:iZJvYD060.net
どう見ても去年より激走してるのに、トニービン持ってないが故か7着までに追いやられた昨年覇者ヴェラアズールさんは泣いていい

244 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:40:31.32 ID:gvyMQ7XV0.net
ロックサンド血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/000a001157/

そもそもロックサンドの配合目的は血統表上のクロスを見れば一目瞭然だが
ストックウェル、ラタプラン、キングトム三兄弟の戻し交配であり、
これはつまり=ポカホンタスの戻し交配に相等しい
ポカホンタスという当時の最も優れた血に回帰するこの手法は、ある意味究極的な正論であり理にかなった正攻法と言えよう

これによってロックサンドはマンノウォーの母父をはじめとして
プリンスキロ、プリンスシュヴァリエ、リボーなどの大御所たちの母方に確固たる地位を築いたのだ

>>232君のレディアンジェラ、アリバイに関してはストックウェル・ポカホンタスの濃縮凝縮であるロックサンドに
セントサイモンの濃縮凝縮であるハイペリオンを掛けているのだからこれが効かないわけがないのだ
これもある意味“最も正しいこと”をやっているのだ

ちなみに我が国絡みではタケシバオーやハイセイコーを生み出したチャイナロックの父ロックフェラもハイペリオン×ロックサンドである

245 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:44:21.34 ID:gvyMQ7XV0.net
>>225
完全な的外れ
トニービンに関しては別に平坦巧者でも何でもない
中山の成績も普通に良かった
ただ特に東京のG1の成績が良かったので必要以上に平坦巧者のイメージが強いだけ

246 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:47:58.17 ID:gvyMQ7XV0.net
>>116
しかしこういうバカが未だに世の中にいるんだなw
サンデーがスピードないとか正気の沙汰とは思えないw
完全なるキチガイw

サンデーサイレンスといえばサラブレッド史上における1番か2番にスピードに秀でた血だからな

247 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/02(土) 23:51:44.72 ID:N5JacRGZ0.net
>>230
NTを遺伝させる馬は1本で十分だよ
キンカメみたいにミスプロでなくなってる種牡馬にミスプロをインブリードするとダート馬になったりはする

248 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 00:00:15.85 ID:8LqHYJ+e0.net
ロックサンド系か🤔✏📓

249 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 00:12:08.48 ID:jt+nSzzG0.net
>>230
インブリードのそもそもの、本来の、本当の目的は
競走能力に優利な劣性遺伝子をホモ化させることだわな

ただしこれを実現させるには相当に濃いインブリードをかけなければならない
例えば2×2とか
そういうことをやりまくったのが大昔の生産者たちである
特にマルセルブサックとかJJマーアとか

250 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 00:15:24.67 ID:jt+nSzzG0.net
>>230
まあ現在は大昔ほど極端なインブリードが極めて稀になっているので
現在目線で考えるならお前の考え方でもほぼ間違いないわな

とどのつまりインブリードとは父方母方の両方から過去の名種牡馬の血を持ってきて
その血量をワンチャン少しでも濃くしようという目論見だわな

251 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 00:16:39.20 ID:pw3qKH8P0.net
トニービン 成功
ダンシングブレーヴ 普通
キャロルハウス 失敗
ラムタラ 大失敗

こんな感じか

252 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 00:39:13.80 ID:jt+nSzzG0.net
失敗
カーネギー
エリシオ
マリエンバード
ワークフォース

健闘
バゴ

253 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 00:41:12.21 ID:jt+nSzzG0.net
バゴは環境考えたら成功にしてあげてもいいくらいか

254 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 00:50:18.30 ID:4eMS7+7E0.net
父方祖先のグレイソブリンが日本の芝に合ってたんだと思うわ

255 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 00:57:18.78 ID:EI1TFGLK0.net
日本は昔からナスルーラの方がノーザンダンサーより成功種牡馬多いし合ってるんじゃない
オペラオーも母方でナスルーラを強調してるし

256 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 01:40:36.16 ID:lsPVK/b+0.net
>>1
いやそもそも東京のトニービンって言われてるから ニワカかな?

257 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 03:56:33.97 ID:NHdo2pLw0.net
トニービンを売って中田英寿を勝ったペルージャのオーナー思い出す

258 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 04:47:05.33 ID:t6HHbTu/0.net
>>255
ナスルーラ系ではなかったから種牡馬としてしょっぱかったのかもしれんね

259 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 05:55:33.64 ID:wvTXI+iE0.net
トニービン程度で成功扱いとか暗黒時代を象徴してるな
周りが旧時代の化石種牡馬しか射なかったから少し勝てただけ
サンデーもその恩恵で無双出来ただけ
ディープ、キンカメが引き上げた今の時代なら数年で種牡馬廃業だよ

260 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 05:58:46.01 ID:aOliV3Cw0.net
>>252
オペラハウス大成功

261 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 06:00:03.05 ID:W1kV0IQP0.net
>>260
お前はキングジョージ版作ったら?(笑)

262 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 09:24:47.72 ID:h36nvhOs0.net
ホットロッドチャーリーなんて社台はどういう部分を高く評価して買ってきたのかな?
これ買ってきたの吉田兄弟の照哉さんの方?

母父のインディアンチャーリーはカロ系だから素軽いスピードあって日本適性ありそうくらいしか成功する理由思いつかんけどw

263 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 12:40:36.06 ID:fkHzjf7e0.net
>>210
違うと言われても、グレイソヴリン系より更にアメリカ血統と相性の良いボールドルーラー系はどうしたってなるだけだし、シッタカは止めとけ

264 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 12:49:44.38 ID:7Qq+pXlf0.net
>>1
サンデーサイレンスはダートしか走ってないのに子供は芝のほうが強い

265 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 13:01:56.10 ID:EFUsYfKD0.net
本当は日本適性はあまり無くてコースが広い東京だけ何とかこなせてた説

266 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 13:20:39.38 ID:3z+edB0x0.net
>>259
トニービン、サンデーも引き上げた側なんだがな
そもそもサンデーいなかったら
ディープ産まれてないじゃん

267 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 14:29:46.17 ID:fkHzjf7e0.net
そもそもグレイソヴリン系自体トニービン以前にもいたのも知らずに旧血統(…?)と別扱いする事自体が笑止

268 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 14:40:44.53 ID:da+4cIC40.net
タマモクロスとかな

269 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 14:55:47.58 ID:Fz3xWNKC0.net
>>93適性な

270 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 15:18:19.85 ID:LKxzUlC20.net
>>267
そこだよね
グレイソヴリンは社台が後追い

そもそもグレイソヴリンの子供は主な馬は殆んどだろ日本につれてきて種牡馬してたしね
トニービンの3代前も日本で種牡馬してたから

271 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2023/12/03(日) 16:15:32.53 ID:c5yn6bUN0.net
アローエクスプレスが入っている馬ってまだいるのかな

総レス数 271
83 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200