2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】種牡馬の能力は関係なくて母の能力で決まっていた

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:10:13.84 ID:bb2857JV0.net
ソースhttps://www.jairs.jp/sp/contents/w_news/2015/8/5.html

2 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:12:29.62 ID:bb2857JV0.net
これだとG1馬を種牡馬に上げる意味がない
種牡馬をランダムに選定してもあとは繁殖牝馬次第ということになる

3 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:19:39.60 ID:ysT6MAb60.net
医師が看護師とは結婚しない理由か

4 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:25:55.00 ID:rOkn7KXL0.net
> また、有望視された種牡馬が、ステークス勝馬を5%しか出せないということを理解する一助となるだろう。19%もステークス勝馬を出しているダンジグ(Danzig)は稀な例であるが、産駒の70%がステークス勝馬である驚異的な繁殖牝馬ハシリ(Hasiliジャドモントファーム繋養)と比較してみて欲しい。

↑これは川田みたいな種牡馬が現れて「僕はエリート牝馬にしか乗りません」とか言えば勝率は上がる

5 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:26:19.56 ID:cnhu8ang0.net
また懐かしいの出してきたな

6 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:28:52.70 ID:PCwHXLkG0.net
エアグルーヴ

7 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:29:28.36 ID:LRjvR5UJ0.net
大谷とか見てるとそうは思えんがな
身長高いのは親父の方の遺伝子やろ
母親もスポーツ選手では合ったけど身長は高くない
母のほうが重要なら野球選手には確実になれてない

8 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:31:01.07 ID:CSe9WabY0.net
ニワカ多すぎる

9 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:33:00.84 ID:defNnaEN0.net
牝馬は最高級の種牡馬だけ選べるけど種牡馬はいまいちな牝馬にも種付けする

10 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:33:59.92 ID:+j93EAkn0.net
どの動物でもそうだし

11 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:34:15.84 ID:XftjE7hD0.net
サンデー前がレベル低すぎて何を種牡馬にしてもGI勝てないわ重賞すら勝てないわで酷かったな

12 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:34:16.62 ID:tMgPouVd0.net
>>7
男女で平均身長違うんだぞ
大谷母の170cmは男なら180越えるレベル

13 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:37:50.78 ID:QyIgfmhl0.net
別におかしくない
厳密に言えば種牡馬って母父ゲーだし
瞬発力あったオルフェが長距離に偏ってるのも母父メジロマックイーンだから

14 ::2024/05/13(月) 14:38:23.61 ID:Y522MAp80.net
そのサンデーも最高傑作を出したのは内国繁殖じゃなくて輸入された最高級繁殖のウインドインハーヘア相手だったわけでな

15 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:39:11.42 ID:QyIgfmhl0.net
>>7
大谷の母親はバドミントンで国体出てた長身女性
これが低身長女性なら大谷はあそこまで傑出してないだろうよ

16 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:39:17.04 ID:XftjE7hD0.net
そりゃあサンデー前のレベルが低かったから海外輸入牝馬に負けるわけで

17 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:40:11.48 ID:ztasbqqV0.net
>>7
ヴィーナス・ウィリアムス185cm
シャラポワ188cm
たしかに

18 ::2024/05/13(月) 14:40:30.15 ID:Y522MAp80.net
>>7
男の180cmより女の170cm越えの方がよっぽど希少価値ある高身長遺伝子持ちだわアホ

19 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:40:39.39 ID:jNetoRkB0.net
メスが奇形だと変なのしか出てこないのさ

20 ::2024/05/13(月) 14:42:16.23 ID:k4A4pUEw0.net
父の影響は0で母の血しか本当に影響ないなら、異父母の兄弟はみんな似た成績にならないとおかしくね

21 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:43:07.13 ID:UvmpcEpf0.net
母馬の能力が一番ということは否定しない
その母馬の能力を以下に邪魔すること無く引き出すことができるかどうかが種牡馬に求められる能力だと思う

ディープインパクトはその点が非常に優れていたので大成功をおさめることができた
オルフェーヴルなどは自己主張が強すぎて母馬の能力を殺しまくった結果が今の惨状

22 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:43:08.54 ID:4Qm3/vvV0.net
まあ遺伝子の半分は母親から受け継ぐわけだからね単純な話
種牡馬は産駒がたくさんいるからデータが取れて傾向が分かりやすいって話で

23 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:43:59.45 ID:ztasbqqV0.net
>>19
それはあるかも、平均よりちょっと上ぐらいのが重要なのかもね
馬体重だって牝馬で550kgなんてのはもうアカンもんな
走った馬見たこと無い

24 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:44:05.48 ID:lvkUG+/K0.net
これはみんな知ってる常識。
ミトコンドリアも母系からのみ遺伝。

25 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:46:04.50 ID:UgPpOPcg0.net
オカルトの時代から言われてたことじゃね?
それでも種牡馬は年数百頭血をばら撒けるからマーケットブリーダー的に最重要ってだけ

26 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:46:54.41 ID:nl5x2Ffj0.net
>>24
母のミトコンドリアが父のミトコンドリアを破壊してしまうんだってな
何故か分からないが生物はそういう仕組みになってる

27 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:47:17.09 ID:2BQAQuJ90.net
>>23
ウオッカって500kgぐらいあったけど、
産駒巨漢鈍足しかいないなそういえば これありそう

28 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:47:23.04 ID:z6+A+qhV0.net
>>1
PP>PEが衝撃的だけど
なぜなんだぜ?

29 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:47:35.35 ID:oOec9A2o0.net
>>21
いやいやディープは主張が強すぎだろ母がダート馬でも全部芝中距離馬に変えてしまったぞ

30 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:48:35.62 ID:4mLITZOz0.net
だから社台スタリオンで超優秀な牝馬当てがわれた牡馬は失敗が許されないってことだろ?

31 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:50:08.62 ID:UgPpOPcg0.net
母系の影響がクソ強かったインディチャンプが種付けした産駒はスプリント無理になるん?

32 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:50:55.27 ID:5rpEdgR90.net
ウオッカっていえば直近の産駒がイギリスのダート走ってて草生えたわ
イギリスにダートなんてあるんかと初めて知ったw

33 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:51:49.77 ID:z6+A+qhV0.net
>>1
プア母馬から活躍馬を出せる種牡馬が真のスーパーサイアーだってことか
そう考えるとキズナは優秀だよな

34 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:53:17.34 ID:jrmQnrtj0.net
まあだいたいそうだろ
重賞勝った事ある繁殖殆ど当たらなかったサウスヴィグラスみたいなのがおかしい

35 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:54:11.85 ID:QEtjTWPQ0.net
つまりレイデオロみたいに極端に小さく出る種牡馬が最悪ってことだな?

36 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:54:19.95 ID:O5bvl4vo0.net
ならなぜウオッカやダイワスカーレットは失敗したのか?

37 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:57:34.58 ID:ruTgu94t0.net
影響の大小を0か100かで見るバカって気の毒ですね

38 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:57:45.85 ID:FJajlRH60.net
母馬の能力を阻害しない馬こそが優秀な種牡馬
昔から言われてなかったか?

39 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 14:58:53.42 ID:z6+A+qhV0.net
>>36
超大物牝馬の産駒から大物って意外と出ないよな
現役時代に走りすぎて余力が残ってないって言われてるな

40 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:00:25.37 ID:CfNWRsAj0.net
そらそうだろ
優秀な馬のファミリーラインたどればG1馬が何頭もでてくる

41 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:00:51.89 ID:UgPpOPcg0.net
>>39
年1頭しか出せんし確率的にどうしても大物が出にくい
牝系って大きい括りで見るしかない

42 ::2024/05/13(月) 15:01:58.91 ID:uYCDH9pA0.net
基本絶対能力は牝馬からで、方向性を種牡馬が決めると思ってる

43 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:03:30.75 ID:9RbkQ+730.net
言うて他の父がシャトーブランシュからイクイノックス出せるかというと出せてないんだが

44 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:04:43.92 ID:T9YEG90V0.net
アパパネやジェンティルドンナはちゃんとGI馬の母になったんだから本物なら繁殖でも強い

45 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:05:40.71 ID:jM/ctjy40.net
身体能力の高さと競馬で強い能力は別だからなぁ
ほかの馬よりも早く走りたいと思う気質は最重要の能力よな

その気質は母親よりかは父親の方に依存してる気がする

46 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:06:04.70 ID:5rpEdgR90.net
>>43
複数頭当てる牝馬ってまれだもんな
ダンシングキイ・シーザリオ・パシフィカスぐらいか
たいていは1頭G1馬出せればいいほう

47 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:06:05.64 ID:/KolA4T/0.net
>>1
サクラバクシンオーにつけられた繁殖牝馬はその約9割以上が非単距離馬である
だがサクラバクシンオーの子供はその約8割以上が短距離馬である

はい完全論破。

48 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:08:17.30 ID:fMfow3xO0.net
>>45
そしたらナリタブライアンが早逝とはいえ1頭ぐらい凄いの出せてないとおかしい

49 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:08:18.65 ID:zqgx/LEH0.net
種牡馬になれるような馬はみな優秀な遺伝子をもってるから母系よりも差がつきにくいというだけの話

50 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:08:54.34 ID:iIz4UmoB0.net
まぁ母体の方が受け継ぐ利用は間違いなく多いやろな

51 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:12:19.28 ID:hLkOmyOe0.net
半分の血と子育ての比重考えたら9割ぐらい母だろう

52 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:13:13.88 ID:NGFl1qQ80.net
まぁ少なくとも仕組み的に半々ではある

53 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:13:28.84 ID:PCwHXLkG0.net
>>46
最近、競馬を始めたニワカさんかな?

54 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:17:35.44 ID:jTNaVvec0.net
そもそもサラブレッドが人間と違うのは種牡馬のレベルが相当近くなる事がでかい

55 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:18:45.24 ID:oOec9A2o0.net
母の身体能力説も納得できんなG1勝ち馬がそこまで繁殖牝馬として優秀じゃないから
G1勝ち繁殖も未勝利繁殖も血統的には差はない未勝利で繁殖に残すくらいだから良血だろう
ノーザンが強いのは後天的な育成騎手の部分だろうし

56 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:21:29.25 ID:7iu51B8h0.net
人間も運動能力は母親って言うよね

57 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:22:55.12 ID:uW97N24T0.net
種牡馬は成績上位のものしかほぼいないんだから、プア父扱いでも牝馬ではエリート母に分類される馬しかいなんだが

58 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:25:24.00 ID:9zCEgVqI0.net
単純に底辺繁殖の産駒だと育成環境も悪いだけだろ
ノーザンの海外繁殖だってG1馬ばっかでもないし

59 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:28:10.44 ID:z/qYFLyo0.net
サンデーとディープが特異点なだけで他の種牡馬は基本的に肌馬次第

60 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:30:44.20 ID:+AesxWII0.net
エリート母馬/エリート父馬

これは優生学の基本ベストトゥベストだからノーザンの配合は理にかなってた

61 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:35:26.68 ID:z6+A+qhV0.net
>>34
ダートは繁殖牝馬のレベルはあまり関係ない気がするんだよな
ウシュバテソーロの母系も伯父にボールドブライアンがいる以外はあまりパッとしないし

62 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:42:36.35 ID:wyN4kLff0.net
母馬の活力で仔馬時代の運動量が違うから後天的に鍛えられない云々ってどうなんだろ

63 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:43:02.83 ID:/KolA4T/0.net
今改めて>>1の論文を端から端までじっくり全部読んだけど突っ込みどころが多すぎて笑っちゃったわ
よくぞこんなめちゃくちゃな研究データがこのサイトで正式に取り上げられたなっていうレベル

64 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:44:25.47 ID:z6+A+qhV0.net
ホッコータルマエの母系もしょぼいよな
やっぱりダート馬は繁殖牝馬は全然関係ないのかな

65 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:45:47.94 ID:pl6nb+W30.net
グレード成績と言うより母馬のスピード能力

66 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:47:50.47 ID:+AesxWII0.net
>675頭の豪州馬

この記事に突っ込みいれるアホってサンプルの数が少ないと言ってるのかねww

67 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:50:51.50 ID:9JWLbbqj0.net
母系が重要なのは昔から散々言われているが
とは言っても種牡馬は何でも良いかと言われたらそうでもないしなぁ
たとえばシャトーブランシュにをサングレーザーを付けてもG1馬が誕生するかと言われたらそうでもないわな

68 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:52:49.44 ID:un5wDpId0.net
>>1の研究で言うエリート母馬というのは競走馬として一定以上の賞金を稼いだ馬であって牝系とか血統とかは別の話なんだわ

69 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:53:39.61 ID:QyIgfmhl0.net
人間もそうだけど息子は母に似て娘は父に似る
だからBMSは想像以上に大事

70 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:56:23.88 ID:oOec9A2o0.net
>>65
スピード能力といってもテンの速さか追走力か瞬発力か最高速度かあやふやだな

71 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 15:57:29.07 ID:hXetwLuk0.net
ざっと読んだがこの研究の手法から示唆されてることは父親の影響が弱いということではなくて

「牡馬のほうが自身の競走成績と繁殖成績の相関が弱い」

ということかなと思った
プア父がマシな成績を収めたのはプアなのに種牡馬入り出来てる時点で例えばブラックタイドのように良血バイアスがある気がする

特にオーストラリアはすぐに玉取られるから、取られないってのは血統的にかなり期待されてるはず

72 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:01:10.90 ID:UyI6eSaP0.net
>>33
いや、出てないから
やっぱりそれ相応のクラスの中での話になるし

73 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:02:08.45 ID:+AesxWII0.net
サラブレッドの研究って遺伝子研究かなと思う奴も結構いると思うが
この手の研究って大体がデータ分析なんだよな

74 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:03:29.15 ID:hXetwLuk0.net
あと、産駒の競走能力への影響は何をどう考えても父親からのほうが大きい

なぜなら父親の絶対は少なくほとんど超エリートしかいないからだ

全体のレベルを向上させるにも、超良血牝馬を輸入するよりノーザンテーストのような大当たりの一頭に大量種付けしたほうが影響力がデカい

この研究はあくまで産駒の相対的な能力の差がどこでつくか?ということを調べてることになるな

75 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:03:30.40 ID:UyI6eSaP0.net
>>73
ゲノムまで深堀りするには研究が足りなさ過ぎる

76 : 警備員[Lv.19(前31)][苗]:2024/05/13(月) 16:06:12.12 ID:iHBGhhsu0.net
そもそも優秀でないと種牡馬なれないし

77 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:06:34.49 ID:/KolA4T/0.net
>>66
サンプル数に特に文句はないけど一番の突っ込みどころは基本的に種牡馬はエリート集団ばかりなのに対して繁殖牝馬はピンからキリまでいる
だからこのエリートとプアの区分けはあまり意味がない

78 : 警備員[Lv.1][新初]:2024/05/13(月) 16:06:47.80 ID:QowquPws0.net
父3母7ぐらいで考えてるわ
基本的に子宮のデカさで馬の大きさ決まってくるし、育成の部分でも有能な母もいれば無能な母もいる
母に注目して馬体重や形を知っていけばそういう印象になると思うわ

79 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:07:06.79 ID:txVzHh270.net
ダート肌に付けても芝馬ばかり出るゴールドシップとか短距離に偏るサクラバクシンオーとか牡馬の影響でかいのおるやん

80 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:08:42.36 ID:hXetwLuk0.net
経験的に種牡馬能力の差があるのは知っているわけだから、それ自体を疑うのはやはりおかしいと思うんだよな

この研究の示唆は競走成績と繁殖成績の相関の強さであって、父が何でも良いという話ではないように思われる

81 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:09:27.35 ID:hXetwLuk0.net
この研究から言えることは、イクイノックスが失敗する可能性も十分あるということだ

82 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:12:55.35 ID:/KolA4T/0.net
どう考えても産駒の能力は父親の方が強く出ている
ディープの子供にキレがある子供が多く、ゴルシの子供が鈍足で鈍重な馬しか出ないことでわかるはず

83 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:14:50.41 ID:oOec9A2o0.net
経験的には種牡馬能力がすべてだな
それが母父としての影響の強さにもインブリードの効果にもつながる
母馬は重賞勝ちでも未勝利でも丈夫なら何でもいいんじゃないか

84 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:16:14.85 ID:kJiTa8qc0.net
モーリス、カナロアの立場が...

85 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:16:40.83 ID:QEtjTWPQ0.net
>>82
ディープに付けてたようなアメリカの一流牝馬付けてないんだから明言出来ないだろw

86 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:16:49.23 ID:VuJW+41K0.net
名牝系の主張の強さは異常だよ

87 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:17:51.44 ID:9zCEgVqI0.net
そもそもこの論文を鵜呑みにしてもスレタイみたいな結論にはならないだろ

88 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:18:28.53 ID:ZZY4KqgW0.net
プア父って未勝利種牡馬とかを種牡馬入りさせて産駒走らせたって事?

89 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:19:28.03 ID:yJH2Rcuu0.net
それだったらレイデオロみたいな惨事が起きないんだけどな

90 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:20:15.98 ID:hXetwLuk0.net
675頭の豪州馬の競走能力を順位づけた。上位30%の競走馬を“エリートグループ”、残りの70%を“プアグループ”に分類した。

>>88
上位3割も稼げてないのに種牡馬入りしてるというのは、何らかの強いバイアスがあると考えられる
超良血とか、シルバーステートみたいなのとか

91 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:20:43.63 ID:pl6nb+W30.net
2000年代に社台Gが輸入した快速〇外持込牝馬の子孫が良く重賞勝ってる

92 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:21:55.37 ID:9zCEgVqI0.net
>>90
2歳G1で勝ってあとはさっぱりパターンが多いのでは?

93 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:23:06.05 ID:ZDAfDUs00.net
X染色体の関係で母系の優秀さの方がより重要なんてこと初歩の初歩知識やろ

94 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:23:19.01 ID:QEtjTWPQ0.net
遺伝的要因として強いのは優秀な肌馬>優秀な種牡馬ってことだろ
これは馬の販売価格にも現れてるじゃん
ディープ×実績0の肌馬よりマイネルシップ×シーザリオの方が高く売れるだろ
種牡馬能力の違いについては言及してない

95 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:26:08.95 ID:hXetwLuk0.net
>>94
それは遺伝の仕組みではなくて単純に繁殖品番のほうが遺伝的資質のばらつきが大きいで説明できちゃう

もっと言うと卵子の方が精子より希少

要するにきちょまんだ

96 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:27:04.35 ID:UyI6eSaP0.net
>>88
たとえばクワイトファイン
サイアーライン存続のためだけに種牡馬入り
特筆するような能力があったけど
故障して種牡馬入りのパターンならマルゼンスキー
あとはアグネスタキオンは成績十分だけどこのパターン
未勝利馬でも能力があれば種牡馬にしてもいいところだけど
現実は牝馬が集まらないから難しい

97 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:28:23.48 ID:hTbEbedu0.net
そんなの馬によるし
運もあるし
兄弟みなクローンな訳ないやん

98 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:28:27.44 ID:hXetwLuk0.net
有性生殖の仕組み自体は遺伝子の改変、つまり適応をオスに頼る仕組みと言えるので、結果としてかえって生まれてきた子供の中での序列は繁殖依存ってなってる

男女が一対一で生まれてくるのもメスばっかりだと遺伝子の多様性が失われて全滅するからで、オスを全体の半分作って生き残ったオスだけ生殖したら良いというのが本質的な有性生殖と性比一対一の仕組み

99 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:30:40.40 ID:hXetwLuk0.net
進化論の本に書いてたが、メスが1対99で生まれてきたら爆発的に数は増える
ただしオス一匹では競馬で言うならサンデーやストームキャットのワンメイクみたいになって、環境が変わったら全滅する

100 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2024/05/13(月) 16:31:19.35 ID:p334D21B0.net
https://i.imgur.com/vnayTMZ.png
https://i.imgur.com/os8kdmT.png

総レス数 602
175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200