2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 15争目

1 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 22:10:58.00 0.net
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

前スレ
相続争いについて語るスレ 14争目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1430899036/

円満に解決

2 :名無しさん@HOME:2015/09/06(日) 20:01:08.23 0.net
保守

3 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 14:21:08.59 0.net
前スレの話題

978 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/09/07(月) 21:39:15.66 0
自分は遺族をお世話して資産のほどんどすべてを受け取った側なんだけどねw

義家族の病院付き添いとかに、始めは一日5万円の便利屋さんを頼ませてたけど
「親族のあなたにお世話して欲しい」と言われて
一回の付き添いにそれ以上の金額、数年間に億単位の報酬を受けたけど
何もしなかった親族(コトメと義弟嫁)から突っ込まれているw


前スレ978と税務署を軽く見ている人が同一人物かは不明

4 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 14:43:27.98 0.net
必死だなw

5 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 14:55:22.17 0.net
ちょっと拾ってきた

親族が付き添った場合については,入院付添の場合1日当たり5500円から7000円,通院付添の場合1日当たり3000円から4000円というのが一つの目安とされています。
また,親族が仕事を休んで付き添ったという場合に,その休業損害について付添による損害として認められることもあります。


通院付き添い3,000円〜4,000円はもらっても良かったのか…
ただ、付き添ったという証明はどうするんだろう?
私が付き添っていたというのを知っている親の友人は亡くなられているし
それに被相続人自身が脳外科手術でそのまま高次脳機能障害コースだと尚更難しいね
相手方の「被相続人の付き添いしてました(嘘泣き)」の嘘の主張を崩すことにも有効なんだけど

6 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 15:01:48.93 0.net
いちおつです

7 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 15:11:21.07 0.net
だから前スレの978はネタだって
ネタじゃなきゃ、未納税の億を預金にしてりゃ名義預金。タンス預金なら脱税候補
相続でウソつきゃ後日税務署でもウソつく羽目になって、悪意ある隠蔽として映えある重加算税の名誉
もう詰んでるって

8 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 15:38:39.60 0.net
>>3
いらんことすなアホ

9 :前スレ、国税職員:2015/09/08(火) 23:00:41.32 0.net
>>8
とことんやるぞ、ボケ!!

10 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 23:30:51.96 0.net
こんなら、やれー やっちゃれー

11 :名無しさん@HOME:2015/09/09(水) 23:46:44.39 0.net
蛍原

12 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 14:23:10.25 0.net
>>3
軽く見ている方が俺のことだと思うが同一人物じゃないな。
そうであってほしい願望を新レスまでひきつぐほどくやしかったんか。

なんだっけ。
国税に入られたとんまだっけ?まあいいけど。

13 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 17:29:40.06 0.net
>>12
よぉ!とんま!キエロ

14 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 17:30:33.87 0.net
ちょっと愚痴らせてくれ。
自分長男で、親と自分の家族と同居してきた。
家は結婚してしばらくしてから土地を購入し建てたもので、土地代→親、建物代→自分だった。
過干渉な所もあったがお互い妥協しつつうまくやっていたと思う。
子どもも独立したころ、母が亡くなり、そしてその後父が足→ひざ→腰とトントン拍子で悪くなり動けなくなった。
最初は妻が仕事を休んで看てくれ、昼夜で分担していたが、ひざを悪くしているあたりでどんどん父が横暴になってきた。
もともと愛想が良い方ではなかったが、礼を言わないの当たり前、ご飯に文句をつけ、リハビリはしない、医者に行かない、テメエ調で話すなど。
妻に対してもそんな調子だった。
腰も痛かったはずなのに言わず、やっと病院に連れて行った時には骨折が進行していて手術をしても歩くのは難しい状態になってしまっていた。
この時点で要介護5。
父とも話し合い、手術後はリハビリも出来るホームに入ってもらうことになった。
ところが、妹二人が自宅で介護すべきだと言ってきた。父もそれを望んでいると。
我々夫婦は共働きであり、自宅介護は難しい。
例え1人辞めたとしても大柄な父を1人で担いだり看れない、夜中にベッドから落ちたりもしていたので、24時間介護するのは厳しいと話したが、かわいそうだの一点張り。
なら妹二人のどちらかが引き取るか自宅を開放するから介護するかと話したらおさまった。

15 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 17:31:48.50 0.net
ちょっと愚痴らせてくれ。
自分長男で、親と自分の家族と同居してきた。
家は結婚してしばらくしてから土地を購入し建てたもので、土地代→親、建物代→自分だった。
過干渉な所もあったがお互い妥協しつつうまくやっていたと思う。
子どもも独立したころ、母が亡くなり、そしてその後父が足→ひざ→腰とトントン拍子で悪くなり動けなくなった。
最初は妻が仕事を休んで看てくれ、昼夜で分担していたが、ひざを悪くしているあたりでどんどん父が横暴になってきた。
もともと愛想が良い方ではなかったが、礼を言わないの当たり前、ご飯に文句をつけ、リハビリはしない、医者に行かない、テメエ調で話すなど。
妻に対してもそんな調子だった。
腰も痛かったはずなのに言わず、やっと病院に連れて行った時には骨折が進行していて手術をしても歩くのは難しい状態になってしまっていた。
この時点で要介護5。
父とも話し合い、手術後はリハビリも出来るホームに入ってもらうことになった。
ところが、妹二人が自宅で介護すべきだと言ってきた。父もそれを望んでいると。
我々夫婦は共働きであり、自宅介護は難しい。
例え1人辞めたとしても大柄な父を1人で担いだり看れない、夜中にベッドから落ちたりもしていたので、24時間介護するのは厳しいと話したが、かわいそうだの一点張り。
なら妹二人のどちらかが引き取るか自宅を開放するから介護するかと話したらおさまった。

16 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 17:32:27.77 0.net
ここまでが前提。

先日、たまたま見かけた書類から父が遺言書を書いていたことがわかった。
以前母が亡くなった時に家の土地は自分、その他の土地(貸家と駐車場になっている)は妹二人で分けると口頭で話し合って決めていたはずなのだが、どうやら妹にそそのかされたらしい。
妹2人は立会いしているようだった。
内容については頑なに話してくれず、「息子より娘がかわいい、お前はシモの世話をしてくれなかった、妻の態度が気にくわない」などとぽつりぽつり話すのみ。
なんか今までやってきたことが全否定された気がしてショックだったよ。
痴呆が入っていた頃に夜中に病院に呼び出されて何度も行ったり、田舎の複雑な親戚付き合いも長男として引き継いでいたのにさ。
どういう遺言書なのかわからないが、土地が無くなって今の家に住めなくなったら困る。
父や妹が話してくれない以上、どうしようもないから今から弁護士に相談したりしているが、身内でしかも亡くなる前の相続争いというのが情けなくて情けなくて。
ここは最近参考に読ませてもらっていたが、少し吐き出したかったので初めて書き込みしてみた。
誤字脱字があったらすまん。

17 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 18:10:14.56 0.net
なんとか心の整理をつけて父親と妹たちとは関わらないほうがいいぞ。
さっさと家を出たらどうだ。
親の介護費用は親の貯金と年金、足りなければ親の土地を担保に融資をうければいい。
要介護5の親を放って出たら保護責任者遺棄になりかねないから
弁護士と相談して介護福祉士に見てもらうなり後見人をつけるないとまずいけど。
介護で苦労させた奥さんに逃げられないようにしろよ。

18 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 18:27:39.20 0.net
>>13
ぷw

>>14
権利者が見る権利があった気がする。
ちなみに公証人役場で作った奴とかは手続きで存在確認できたりとかなんとか。
生前でもいいのかな。

あと、認知症を抱えての遺言って問題になってるんで
その辺もぐぐればいくらでも出てくるよ。

まあほっぽりだすのは難しいだろうから防衛策だね。
自宅土地だけで他にさらに貸家と駐車場なら広さにもよるけど
遺留分の請求でとどいちゃうんじゃない?もしかするとだけど。
現預金関係はその父親の世話に掛かる費用に全額あてて自分の資金は
使わないこと。領収書関係も保管で。
お金が不足するなら妹たちに分割して請求したほうがいいね。

まあ妹たちとは絶縁になるかもしれんけど遺言隠匿するならしゃーないよ。

19 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 18:52:54.24 0.net
要介護5って身体のみのこと?
認知症はまた別の判断基準あるの?

20 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 22:55:03.05 0.net
うちにそっくりだわ。
なぜか介護者に憎悪を募らせて、たまにしか来ない親戚とかに財産全部渡す遺言書書かれて難儀した。
多分認知入ってるから、できるだけ早く診断書をとっておくことをお勧めする。

21 :014:2015/09/11(金) 00:33:56.12 0.net
愚痴に付き合ってくれてありがとう。
土地からは移動は難しいんだよな。家は自分で出したし、子どもにも引き継ぎたいしな。
死後に揉めるのは間違いないからは今は弁護士の言う通りに防衛策を考えてるよ。
要介護5は身体のみで認知症は入ってないんだ。
以前入院に慣れない頃呆けかけてんだが、最近は見られないんだ。
預金は管理して全部記録してある。
母の時も今も管理は全て嫁と2人でやってた。
もちろん嫁も不正なんて考えてないししっかりきっちりしてたんだが、妹達はそこを怪しいと言い出したみたいだ。
父にも自分じゃなくて嫁を悪者にして色々話をしてるらしい。
まぁ、ホームに入らず嫁が介護してたら残るお金が多かったって事なんだろう。


>>20
似てるケースでのアドバイスありがとう。20も苦労したな。認知は今のところないけど注意して見ておくよ。

22 :名無しさん@HOME:2015/09/11(金) 01:02:47.91 0.net
後見人制度は利用してないのか

23 :名無しさん@HOME:2015/09/11(金) 09:07:40.66 0.net
>>21
相続じゃないけど。
母親さん見たならわかるんだろうけど認知症は波あるから
きっちり診断もらっといたほうがいいよ。
まあすでに5ならこれ以上得することはないんだろうけど。

うちは死んでからもめた口だけど介護しないやつらはホントに
口だけ達者だからね。うちは絶縁の挨拶して終わったわ。

まあすっきりしたけどなw年中挨拶もしなくていいしさwww

24 :名無しさん@HOME:2015/09/11(金) 13:02:03.08 0.net
要介護認定の結果と主治医意見書は被相続人が亡くなってからなら
役所で開示してもらうこともできるけど、主治医意見書はカルテ同様保存は5年。
亡くなる時期は読めないから、親族が怪しい動きをしていそうなときは、
認知症があるかどうかの診断だけは受けさせていた方がいいよ。

ホーム入れたら可哀想なんのって、自宅介護やっていないから言えるんだよね。

25 :20:2015/09/12(土) 09:54:55.17 0.net
悪用される可能性があるから書こうかどうか迷ってたけど書く。
>>14氏のケースの場合、お父上と妹さんが任意後見契約を結んだら
管理のために金目の物は全部持ってかれて、介護にもあれこれ口出し
されるようになってしまうよ。そして任意後見人は財産管理が仕事だから
介護はしない。
斯くして>>14さんはしんどい介護実務だけやらされて、金銭は全部
妹さんが握るという最悪の事態になってしまう。
更に任意後見契約締結から任意後見監督人が付くまでの財産管理は
実質ザル…ということは…

26 :20:2015/09/12(土) 10:00:01.04 0.net
前にも書いたけど、多分>>14さんのお父様は認知症だと思う。
任意後見契約や公正証書遺言の無効性を争うことになったら
最大の武器は、契約時にお父上が認知症であったことの証明
以外にはない(正常な判断能力を有しないことの証明)
だから一刻も早く、お父上をなだめすかして騙してでも
医者に連れて行って診断書を取るべきだということ。
あと念の為に、法務局に行ってお父上に成年後見登記が
されていないか確認することをオススメする。

27 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 10:31:05.46 0.net
任意後見契約って、登記がされていることがわかれば、認知症が進んだら
他の親族が裁判所に後見開始の申立をすることはできたんじゃなかったっけ。

法定後見と違い、任意後見契約時に他の親族の意見を求めないから、
悪人には都合の良い穴だらけの契約なんだよね。
生前に登記されていることがわかれば、まだ対処のしようはあると思うので
親族が怪しい動きをしているときは、何としてでも診断書取らないと後々面倒なことになる。

今のうちから弁護士に相談しているのであればまだ大丈夫かもしれないけれど、
弁護士も任意後見契約被害に関しては人によっては知識にムラがあるので注意が必要。

28 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 10:48:12.31 0.net
介護してない奴が後見人になったら
そいつの家にじいさんばあさん連れていけばいいね。
あとはよろしくつーて。
そこまでしないとたかを括られてるからやられる。

ちなみにそういうのって取消裁判でもなんでも起こせるでしょ。
まあそういうのをしないと思ってるからやるんだろうけどさ。

29 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 10:58:41.33 0.net
任意後見契約ってもなぁ、財産管理事務だけしてれば良いなら楽だが無理な話だ
自分に都合が良い目録なんて認めて貰えねぇしな
「任意後見契約に関する法律」順守しなけりゃだし

●生活必需品購入等の支払い(口座引き落としで対応できないもの)

●行政機関への各種申請手続き

●医療/入院/介護/福祉サービス利用/施設入退所とかの契約事務及び支払い

●要介護認定申請

●入居施設との折衝

●活状況及び健康状態の把握


上記はやらねぇと出しな

兎に角、医療関係が時間と手間を食う。療養看護事務って奴は面倒臭い
施設に入居出来ても、時間と手間を食う

全部、ケアマネにぶん投げできねぇし、奴らはヤラねぇからな

同居して、飯の支度やら、下の世話からは逃げられるけどな

30 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 11:01:21.83 0.net
●生活状況及び健康状態の把握

31 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 11:06:11.96 0.net
>>29
>「任意後見契約に関する法律」順守しなけりゃだし

監督人がつく前は誰がそれを見張るんだ?

32 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 11:18:26.78 0.net
やってませんよ、あの人 って申し出れば争議になるんじゃない?

法律論議にありがちなんだけど、結局告訴すればどの制度を
使ってもひっくり返せる隙があれば逆転できる。

その隙が問題なんだろうけど基本的に「制度の悪用」ってのは
行政も司法もこれを認めることはしないよ。

ただなぁ、手間も金も時間もかかるんだよねえww

33 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 11:20:35.66 0.net
見張るもなにも、契約内容明白だしな、ってか見張る必要さえねだろ

介護人は、「医療や介護や生活面の手配及び支払い」を一切しなくて良いって事だ
介護人は、任意契約した奴を顎で使え良い
オムツ買ってこいや!食材買ってこいや!薬もらってこいや!

下の世話、掃除、風呂、飯以外は別だがな
介護拒否すりゃ、ヘルパーでも入れるだろうし

金の移動に関しては、ザルかも知れんなぁ、
任意後見契約での報酬 、口座から引き出し現金化されれば有耶無耶だしな

34 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 11:22:30.74 0.net
下の世話、掃除、風呂、飯は別だがな

35 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 13:27:01.91 0.net
>>33
>任意後見契約での報酬

報酬を受け取るか受け取らないかは契約書に書かれているから
無報酬なのに口座から引き出していたら「なにそれ?」と後々突っ込まれても
しょうがないってことだね

36 :014:2015/09/12(土) 21:38:31.18 0.net
1日見ない間にたくさんアドバイスありがとう。
お礼が遅くなってすまん。
後見人か、盲点だった。今のところ口座は全部管理しているから引き落としはないと思うが、母の時も後から知らない口座が出てきたことがあったからやりかねないな。
認知症に関しては難しいんだよな。
今は落ち着いているが、前にその症状が出た時に話をしたら「そんな事言うなんて父が可哀想、父を敬え。ホームに入ったから認知症になったんだ、自宅でry」と2人で言われた。
女2人からの口撃は結構キツイ。
更に親父も娘の前ではいいかっこしいだからな。最後は自分の好きなようにやるとかはっきり話してるよ。
違うスレで搾取子と愛玩子というものを知り、自分に当てはまる事が多くてさ。
そういう事だったのかと今さら気づいたよ。
だが、これだけアドバイスの中に診断書の話が出てるって事を踏まえてもう一度弁護士に相談してみる。

そして更に愕然としてしまったのだが、遺言書だけじゃなく実印も変えてたらしいんだ。
もうめちゃくちゃだよな。

37 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 23:54:49.72 0.net
実印変えたのはお父さんだろうか妹さん、どちらなんだろうか。
実印が変わっていたことを知ったのは何がきっかけだったのだろうか。

>>36はまず、お父さんとすでに亡くなられたお母さんの『登記されていないことの証明書』を
法務局で出してもらった方がいいと思う。
まずは近くの法務局で証明書の申請の仕方を問い合わせるといいよ。(どこでも取れるわけじゃないから)
http://www.moj.go.jp/ONLINE/GUARDIAN/7-1.html

登記されていなければ、ひとまず安心だけれど、登記されていたら登記事項証明書は
必ず出してもらって。

38 :20:2015/09/13(日) 07:38:19.69 0.net
認知のことについては専門スレに行くのが
間違いないけど、お父上が検診を嫌がるようなら
役場の検診だから行かないとダメ
ってのが意外と効く。参考まで。
ちなみにウチは、他に悪いところがあったので
そのついでに検査を受けさせた。

39 :20:2015/09/13(日) 07:40:58.93 0.net
追加。
公正証書は公証人役場に行かないと作れないから
妹さんが突然お父上を連れて
外出とかすることがあったりすると
非常に怪しい。
これまた参考まで。

40 :名無しさん@HOME:2015/09/13(日) 09:26:54.72 0.net
自宅土地の心配が最優先でその他の相続は事前におおかた決まってるなら
生前贈与がとりあえず最善だろうね。

地所だけ確定してしまえば他の資産は話合い通りで欲張らないって
意識があるなら妹たちも生前でも悪くないと思うし。

現預金なんてどうにでもなるしな。
もし妹たちから相応の現金支援がないならどんどん親父さんの
現預金を介護に回したらいいよ。結構お元気そうだから先長そうだしさ。

41 :名無しさん@HOME:2015/09/13(日) 20:26:29.90 0.net
まだ死んでないんだけど、親戚じゅうに介護の不満と自分がホームに入ったら週2回の話し合い手になるだけで月30万を支払うとかウソ言った挙句、遺産狙いで親戚が基地外婆あを引き取りに来るらしい
まだ生きてる間に遺産目当ての顔を見たことも無い親戚と会う事になるとは思わなかったよ
散財されて返品されても困るので、2度と面倒見ないで済む方法ないものか?

スレ違いだとは思うが、書き込んでみた

42 :名無しさん@HOME:2015/09/13(日) 21:16:53.04 0.net
まだ死んでないんだけど、
親戚中に介護の不満を言いふらし、自分がホームに入ったら週2回の話し合い手になるだけで
月30万を支払うとかウソ言った基地外婆あを、遺産狙いの親戚が引き取りに来るらしい
まだ生きてる間に、一度も面識のない遺産目当ての親戚と会う事になるとは思わなかったよ
散財されて返品されても困るので、2度と面倒見ないで済む方法ないものか?


という意味で宜しいか?>>41

43 :名無しさん@HOME:2015/09/13(日) 22:09:18.53 0.net
添削すみません
その通りです
懇意にしいる従兄妹から事実確認の連絡があり、あまりに唖然として書き込んでしまいました
スレチな書き込みをして少し後悔してます
すみません

44 :名無しさん@HOME:2015/09/13(日) 22:28:54.77 0.net
>>42
スレチというわけではないんだけど介護スレの方がいいかもね
身近な介護者の悪口言いふらしたり、たまにしか来ない子供の家族には
小遣い渡していい顔する高齢者っているもの
私の母は統合失調症だったが、実弟(私にとっては叔父)が訪ねて来るときは
“正常”演技がうまかったよw

相続で不利なことを押しつけられそうなことがあったら
そのときまた愚痴書きにおいでよ

45 :名無しさん@HOME:2015/09/13(日) 22:30:13.87 0.net
↑アンカーミス
>>42じゃなくて>>43

46 :名無しさん@HOME:2015/09/13(日) 22:38:43.64 0.net
>>44
すみません、介護の方ですね
そうします
もうこの基地外に振り回されるのは疲れたので、成り行きにまかせて放流するつもりです

47 :名無しさん@HOME:2015/09/14(月) 09:54:35.91 0.net
いいんじゃねーの。

そういう人はほぼ間違いなくその引き取った週2の話相手のことを
半年せずに不満に思うと思うよ。

遺産が気になる程なければほぼ100%持ち出しがあるから
介護は引き受けないにこしたことはない。

お互いに信頼関係が崩れてる場合は地獄だよ。

48 :名無しさん@HOME:2015/09/15(火) 22:59:39.32 O.net
最近テレビで言ってたけど紅茶王の遺産相続争いで裁判費用が5000万もかかっているとか
裁判したら結局勝てても泣き寝入りみたいなものだと思った
遺産は20億あると見ているらしいけど裁判所は2億辺りの判定してるみたいだね
色々と厳しいなってのが相続争いの裁判の印象

49 :31 ◆5GEzK/YXJI :2015/09/18(金) 04:26:02.83 0.net
トリップで検索したら書き込んだのは2013年だった。
無駄に長かった調停が終わり、審判に突入した。
幸いこちらの弁護士が優秀なおかげで、かなり有利に進んでる印象。
長い相続争いになっているが、あと半年くらいで終わりそうだ。
終わったら報告したい。まとめサイト大歓迎。
相続争いで疲労している皆様、それぞれ事情があると思うけれど、心を病まない範囲でがんばろうな。

50 :名無しさん@HOME:2015/09/18(金) 04:39:22.30 0.net
>>49
お疲れさまです
無事に終えられ満足のいく結果が出ますように
ご報告お待ちしております

こちらはこれから始まるところです
こちらの遺憾の意wが相手にいつ届くのかと
今か今かと待ち構えています
本当はこんなことに時間とお金を使いたくなかったなー

51 :31 ◆5GEzK/YXJI :2015/09/18(金) 06:05:04.12 0.net
>>50
ありがとうございます。
>>50さんもお疲れさまです。

>本当はこんなことに時間とお金を使いたくなかったなー

これホントそう!!実質お金と時間ってほぼイコールだと思うのだけど、
こんなことに使いたくなかった。結婚がどんどん遅れる。彼女に申し訳ない。
一番痛いのは相続税。遺産が分け終わらない場合は、法定相続分を相続したとして
相続税を納めないといけない。俺は全く相続するつもりがないのに、
実際一円ももらっていなのに、相続税だけ取られる。
争い相手である後妻義母は保険金8000万を得ているので痛くもかゆくもないだろうが、
結婚を控えた一介のサラリーマンには本当にきつい。亡き父を壮絶に恨むわマジで。
お互いがんばりましょう。

52 :名無しさん@HOME:2015/09/18(金) 06:33:44.76 0.net
ググってきた。義母が糞というより兄が駄目じゃん。
兄が父の会社を継ぐための相続争いなんだから相続しない自分の分は
兄に立て替えさせれば良いのに弟が兄の面倒みすぎだと思う。

53 :名無しさん@HOME:2015/09/18(金) 11:02:40.39 0.net
>>51の内容でわかったw
最近も「あの人は元気で暮らしているだろうか」と
ふと思い出したこともありました。
お元気そうでなにより。

私は「メンタルに結構きますね」とレスしたような気がします。
うちも今年に入って調停始まりました。
阿呆どもが余計なことをしなければ、こちらも無駄な時間やお金を
費やす必要がなかったのにとつくづく思います。
私の場合は「ここでやらねば、あやつらは今後も調子こくから」
という思いで挑んでます。

まとめサイトあると嬉しいな。

54 :31 ◆5GEzK/YXJI :2015/09/19(土) 15:47:43.09 0.net
>>52
返す言葉もない。ただ相続税は兄貴がかなり肩代わりしてくれてるんだ。
その上で、足りない分を俺が払っているっていう状況です。
わざわざググって、読んでくれてありがとう。

>>53
憶えてくれていて、恥ずかしいような嬉しいような(苦笑)。
俺も兄貴も親戚も、相手のクソ義母も元気です。

53さんがくれたレス、憶えています。ありがとうございました。
どこの相続争いもアホがいるのですね。
あいつら無駄に引き延ばすから本当にタチが悪いです。
のばされるのが一番堪えますね。
俺もここで引いたら一生後悔すると思って戦っています。
お互いがんばりましょう!

55 :名無しさん@HOME:2015/09/20(日) 09:49:36.85 0.net
80台の大叔母の面倒を見ている
と言っても病院へ連れていったり買い物を代わりに行ったり程度のことなんだが
この大叔母には娘夫婦が遠方に住んでいて大叔母のところには年1度来るぐらいで日頃は全く連絡もなし
この娘がまだ生きているのに大叔母の家を売ろうとしていることがわかって大叔母は預金を娘に渡らないように銀行に預けてある預金2000万を別の銀行で私の名義にしておくように言い出した
振込にしないで現金で引き出せば後で調べに入っても追跡不明だし
姪の子供の私は調査の対象外だからばれないと言うが本当に大丈夫なんだろうか
2000万は大叔母に頼まれていることを色々叶えたら残りは私の好きにしていいと言われている
大叔母には1人娘しかいなく大叔父はすでに死亡
大叔父の相続は終わっている
もらってしまってもいいのかな

56 :名無しさん@HOME:2015/09/20(日) 10:12:07.38 0.net
くれるというならもらえばいい。
ご存命なのだから別に遺産という括りで見なくてもいいんじゃないかな。

今現金の引き出しは非常に五月蠅いよ。百万単位以上の引き出しは
ほぼ身分証明書の提示と本人確認必要ですね。できれば大叔母が
まだ動きが取れる今すぐ下ろしてしまった方がいいです。
もしくはキャッシュカードがあれば分割して(上限があると思う)引き出す。

基本的には相続については姪の子供には相続権がないので
控除枠がありません。ちゃんと税金払う気でいるなら税務署か税理士に。
大叔母さんの資産を処分しようとする行動は法的には後見人制度とかかな。

ちなみに口座は大叔母さんが自ら解約して丸ごとなくしてしまうのがいいかな。
通帳も普段使いでなくて稼働してない通帳なら焼いてしまえw

あと面倒みてらっしゃるなら生活口座や年金受領の口座があると思うけど
キャッシュカードをすべての口座で作っておくといいよ。本人が重度の
介護状態になると生活資金の引き出しとかが手間かかることになる。

57 :名無しさん@HOME:2015/09/20(日) 11:14:44.26 0.net
>>55
大叔母さんが亡くなったらその2000万について娘夫婦が難癖つけてきそう
裁判沙汰になったら面倒じゃない?
贈与の手続きとかちゃんとやっておく方が良さそうだが

58 :名無しさん@HOME:2015/09/20(日) 12:01:38.11 0.net
でもまあむずかしい。
例えば2000万贈与がOKだとすると、大叔母さんからすれば
2000万贈与後に「後は知るか」と言われる怖さがのこる。
その2000以外に現金資産があるなら別だけど、いくら80才といえど
重度の介護や医療が必要になったうえ100才まで生きるという
厳しいルートになった場合2000万でさえ安全圏といえるかは不明。

59 :名無しさん@HOME:2015/09/20(日) 15:50:14.88 0.net
>>55
自分だったら、そんな申し出されたらその事を従叔母(大叔母の娘)に伝えて日常の手伝いからも手を引く。
脱税を唆す大叔母なんて信用できないし関わったら面倒な事になるのわかりきってるもの。
金を騙し取られた!と大叔母が騒いでも無実の証明もできないってことだからね。

60 :名無しさん@HOME:2015/09/20(日) 17:06:00.61 0.net
そうだね、大叔母さんの家を大叔母娘が売ろうとすることも
不動産を現金化して、大叔母さんが施設に入れるように
するためかもしれんし。
ちゃんと大叔母さんに実子がいて、
大叔母さんの遺産相続の権利のない55に現金の委譲が
できるものだろうか?

61 :名無しさん@HOME:2015/09/20(日) 17:29:04.45 0.net
おまえらまじめだなw

そもそも大叔母から手を引ける位なら
今現状手伝ってないと思うけどな。
遠い親戚より近くのなんとやらってやつだわ。

脱税とかいうが、費用計上で2000万まるまる入ってくるわけじゃないし
大叔母さんが元気なら控除限界で年にすこしづつもらったっていいじゃんさ。


まあ相続でもめるのが嫌っていうならしゃーないけどさ。

62 :名無しさん@HOME:2015/09/20(日) 22:17:03.56 0.net
逆だよ。ちょっとした手伝い程度で済む今のうちじゃないと手を引けない。
金を受け取ってしまうと大叔母の頼みを叶えることが負担になっても逃げられない。

63 :名無しさん@HOME:2015/09/20(日) 22:57:16.55 0.net
で、子供を差し置いてボランティアで大叔母の世話してる理由は何?

64 :名無しさん@HOME:2015/09/21(月) 00:45:51.28 0.net
孫の立場というのならまあ分かるけれど、2,000万円もらってしまったら
後々相続時に揉めそうな気がするなぁ。
実の子には勧めたくない。

65 :名無しさん@HOME:2015/09/21(月) 00:48:43.08 0.net
実の子というのは私の子ということねw

66 :名無しさん@HOME:2015/09/21(月) 08:41:45.42 0.net
まあ確かに金払うと人間強くなるからな。
世話する回数増えるかもね。
本人さん来てないからもういいか。

>>65
生前にキレーにすることだけ考えてれば大抵大丈夫。
死んだあとのことなんて不吉だなんて思ってると大抵アウト。

67 :名無しさん@HOME:2015/09/22(火) 06:15:33.63 0.net


68 :名無しさん@HOME:2015/09/22(火) 16:33:47.05 0.net
テス

69 :名無しさん@HOME:2015/09/24(木) 22:02:04.84 0.net
天野

70 :名無しさん@HOME:2015/09/25(金) 21:47:39.10 0.net
死ぬ前から遺産相続放棄は出来るんだろうか?
遺産遺産と以前からうるさい兄弟がいるんだが 
自分を悪者に結託して老害の父をそそのかしてる
全く関わりたくないのしどうぞどうぞの気持ちなので
今後のわずらわしさを考えると 遺産放棄を今して
残った2人で争ってほしいんだけど
今ってすべてに対してできるんでしょうか?
とにかく家庭生活が 兄弟の遺産遺産そそのかしで老害が 
何も考えてない自分達家族にてめえら俺の遺産が
目当てなんだろうと酔って電話してきてすごく迷惑
介護もするつもりもないし遺産もいらない ただこの人達と関わりたく
ないです
どうやったらできますか?

71 :名無しさん@HOME:2015/09/25(金) 22:27:06.83 0.net
相続放棄は相続が発生してからじゃないと出来ないでしょ
出来るのは遺留分の放棄だったはず
でも、それは=相続放棄というわけではないので
詳しくは自分でググってみて

72 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 09:00:08.32 0.net
特に遺産とか関係なく「遺産はいらないから兄弟と話してくれ」って
言えばいいじゃん。死んだわけじゃないんだから普通に会話で
解決するレベルだと思うが。

どうしてもっていうなら念書でも書いてだせばいいよ。

73 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 11:05:34.23 0.net
>>72だよな
まだ生存してるなら、いらないと伝えておけば
それなりにするだろうに
しかし、いらないって言っといて
亡くなってから請求されても
被相続人にしてみれば胸糞わりーから
それなりに生前打つ手も様様あるだろうし
被相続人になる人もいらない奴になんか
びた一文やりたくないから
それなりの手を打っとくだろうね

74 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 11:20:09.36 0.net
心配なら生前贈与で自分以外に相続してもらえばいいからね。
ただ、それは受け取る人が動くことでそんな面倒なことを
自分が動く必要はない。
生前贈与は当人間でなんとでもできるからね。


ただかなり拘束力の強い手段をとらないと遺留分の請求は
遺贈後にできちゃうから兄弟や親からするとイライラするだろうなw

まあ「書類でもなんでももってきて」とか言っとけば
そのうち持ってくるんじゃないのかね。

俺なら受取額面1000万位の遺産なら介護しないで良い方を選ぶ。
バットエンドパターンになったら金の問題じゃない生活になるし。

75 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 11:22:52.43 0.net
>>そのとおりw
昔は親が生存中には
遺産はいらないと云うといて
親が亡くなったら
手のひら返すのが多かったが
そういう例が社会的に
周知されてきたからな

76 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 11:43:36.58 0.net
生前に被相続人になる人が
やりたくない相続人の排除届を
裁判所に申し立てもあるよな
ただし認められても
代襲相続人が遺留分は請求出来るが
遺留分の金額にもよるだろうね
少しばかりの遺留分でそんなの請求しない

それに今は被相続人のほうも
介護してもらおうなんて考えない人多い

77 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 11:48:25.80 0.net
>>76
介護してもらおうと考える人は増えたが

実際介護が必須になるころには欲しくなるし
もう何も判断できなくなってることもある。

信用していい「介護はいらない」って言葉は
終身医療付きの介護施設に入居していて
その後100才までの逆算で資産があまる人の言葉だけ。

78 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 12:07:44.45 0.net
そうなんだ?
だけど自分のことは自分でしたい
その為に色々準備してる人も多いんよ
そうは云っても自分で出来んこともあるよね
自分の場合は介護の負担は追わせたくないんわ
病気になったら病院、介護なら施設

79 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 13:02:12.63 0.net
>>78
それが理想なのだけどね。

入院には限度がある。
介護施設を利用する段階ですでに自活できない。

77でも書いたけど、100%世話にならない状態を
作り出すにはかなりの額の現金が必要だよ。

80 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 14:43:43.58 0.net
だから子供が複数いても、自分が信頼してる子に
大半のお金を預け託し、隠してしまう親がいるんだな
秘密でされるから得するのはそいつだけ
悪い知恵があれば、他の子が受け取ったように仕掛けてる
まあ親の信頼を勝ち取ってるからだろうが
今は笑いが止まらんだろう
何かの形でしっぺ返しはくるだろうけど

81 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 15:27:26.53 0.net
つっても親の遺産だから親が誰に譲るか決めるは仕方なくね
うちも長男教発動で俺と兄貴の取り分全然違うけどもう諦めてるよ
兄貴のが勉強頑張って偉くなったのは事実だし
仕事辞めて家のこととか親の介護とかやってんの全部俺だけどね

82 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 15:41:00.01 0.net
辞めたらいいじゃん。家も出ればいいし。



とは、いわんw
俺も次男で家継ぐけど兄貴は東京でいい感じの暮らししてるわ。
俺は24で家業のヘルプに入ってそれ以来小遣い3万で15年たったわ。
もちろん独身、もう結婚もできないだろうしな。
親には育ててもらった感謝があるから面倒はみる。

墓どうすっかなぁ。
俺の代で墓守いなくなるな。

83 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 20:43:14.34 0.net
遺産分割調停、かれこれ1年経過
全く進展しない... 3人兄弟 当方は長男相手方、もう1人弟が相手方で
残る弟1人が申立人で俺らと係争中 俺ら2人は弁護士無し 向こうは付けてる
合法的に持久戦で、向こうの弁護士費用が負担が重くなって来るのを待ち
歩み寄りで解決する方向が良いのでしょうか?
てか、どの時期に審判へ移行するのでしょうか?
聞いた話じゃ5年とか調停続けてるなんて人もいるみたいだし...

84 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 21:33:38.90 0.net
祖父 7年前高い 99歳
祖母 100歳
※前回の祖父の相続で節税で遺産の殆どを
祖母名義
長兄 遠方居住
二男 地元にいる
私は↑の死んだ弟の子供で代襲相続

祖父の他界後 二男夫婦、こいつらが祖母を管理する様になり他の親戚を極度にはね退け出して、自分が思う通りに事を進めようとしてる、二男は数年前から癌を患い今後の事も踏まえ、自分の息子達の事を考え益々暴走に拍車がかかっている。
老人介護施設にただ外出もせず、そこにいるだけなのに親戚に一切告知なく成年後見制度を適用させてしまうキチガイ
この祖母が100歳になったので、相続税が正直かなり心配なので相続税対策の声をあげていいものだろうか?
この二男は生前にこういう事を言うのは
とんでもない話だ!って空気を作ろう作ろうとしてるが?

85 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 21:33:57.27 0.net
信頼できる人間を複数作るってのが確実なんだよなぁ。
でも信頼は金では買えないときたもんだ。

86 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 22:48:12.08 0.net
>>84
あなたは三男の子?
長男は二男に行為をどう思っているの?
100歳の祖母が亡くなった場合の相続人は長男、二男、三男の一人息子のあなたの3人だけ?

87 :名無しさん@HOME:2015/09/26(土) 23:47:06.63 0.net
>>86
家業をやってる家です、長兄は家業を継がず
別の道でした、首都圏で暮らしてます。
私はご指摘の通り下の弟の子です、
家業は私の父が亡き祖父に請われ帰郷したんですが、二男が別会社にいたんですが上司とそりが合わず、祖父に泣きつき帰郷で事が
こじれてました、私の父と二男は兄弟でも
幼少期からそりが合わず、この二人が同じ敷地の会社で働くわけで全く波長が合わず、
喧嘩別れで父が別会社を作りました、その直後に父が急死してしまいました。
二男について
@公正証書執行人になっていながら祖父他界後のそれを隠し続けた
Aこの祖母は重度の認知症なので現在は介護施設に入っていますが、当初はその事も周囲の親類に知らせませんでした、そして介護施設にいて外出する事もなく過ごしてるだけの日々ですが裁判所にこれまた親類には一言も告知もなく成年後見制度を申請して適用させてしまった。

88 :名無しさん@HOME:2015/09/27(日) 09:04:24.36 0.net
前の人もそうなんだけど、なんで親類とか親族とかぼかすかね。
自分が被相続人の子や孫なら相続に関わってくるのは兄弟や従兄弟で
相続人が広範囲にわたってややこしいというわけでもないのに。
84のケースだって次男が知らせるべき相手は長男と三男の子の84だけ。
それ以外の周囲の親類って一体誰だってそっちが気になる。

89 :名無しさん@HOME:2015/09/27(日) 09:45:14.05 0.net
どうしたいのかが良くわからないけど
自分が一定の相続を希望しているならたぶん遺留分程度を分けられて終わりじゃないかな。

84の書き方をみて思ったのは。
@あなたは家族会議メンバー?ではないと認知されてること。
 介護の相談をしたり、了解をとったり、財産の処理をするときに相談する相手に含まれてない。
 もしかしたら長男とはちゃんと話を進めているかもしれない。

Aあなた自身が思い込んでる。
 勝手にとか、知らせませんでした、というような書き込みをみてそう思った。
 うちも似たように言われたことがあるんだよね。「祖母にあわせくれない」ってさ。
 こっちはそんなつもりはないんだがこっちからすればわざあざ「会いに来て」とか
 「お見舞いにきて」って言う方がはばかられるから言わないだけだったが
 勝手にそう思われてた。そういうこともあるのよ。


それと、家業を継ぐことになった?次男さんの立場だな。
結構大きそうな家業だけど大概土地建物は銀行取引のために担保になってたりする。
二代目自営者にとって初代社長の資産は=会社の物って認識なの。
そうじゃないと会社がやれてないって位密接にくっつていたりする。
そうなると、大部分の資産を継いだ祖母さんが100才じゃ管理できないからね。
後見人制度を利用するのはべつにおかしくない。

俺も孫の立場で相続現場にべったりだったけど、完全に世代で壁がある。
君は甥っ子になるから「84はまだ若いにの可哀そうだ、自由にさせておこう」
なんて思われてる可能性すらある。


と、まあ少ない情報から思った感想w

90 :名無しさん@HOME:2015/09/27(日) 20:00:05.30 0.net
祖母が100才ならば孫といってもそこそこの年齢だろうから
おじ達に舐められているんじゃないかと思っているんじゃ

祖母に後見人つけるだけでもきちんとした人たちだと思うんだけどな
それについてキチガイとか書いてしまう>>84は何だかなぁと
親世代の確執だけはしっかり相続してしまったんだね

91 :名無しさん@HOME:2015/09/27(日) 22:26:31.35 0.net
>>90
何でキチガイって言ったか教えてあげる、
お袋がこのおじさんがやってる会社の
一定比率保有してる株主なんだが、
@ お袋が株を保有してから数十年単位の日々、会社の決算等を一切非公開し続けた、
私がかなり強く言って初めて公開した。
A このおじさんの息子が取締役なんだが、
株主総会など一切開かず、この人を取締役にしてしまった、議決権を有する人間の存在は完全無視。
B このおじさんの会社がある建物の土地は
実は私が有してる土地の上に建ってる、
私はこの会社経営には一切関知しておらず
決算書等も一切見た事がないのでバランスシートも不明、この会社が取引先のメインバンク変更する事になった、このおじさんのとった行動は、運転資金用の担保物権として私が所有
する土地を担保にして事を進める段取りを
勝手に銀行と進めていた、そしていきなり
何の予告もなく印鑑登録証明を送れ、私の土地を担保に差し出せ!って言ってきた、極度額がいくらの抵当をかけるのか?って事も一切言わずに。
私の常識では、こう言う場合は会社の経営陣や会社の資産を持ってして充当するのが経営の常道だと思うが、この人たちはそういう
思考回路ではなく自身の資産は一切汚さず、私に抵当にかけさせろって真顔で言ってきた。だから私はこいつはキチガイだと素直
に思いました。

Bは狂ってるって多数の人は思うと思います

92 :名無しさん@HOME:2015/09/27(日) 23:18:42.48 0.net
この人は伯父を敵視してひたすら攻撃してるけど
長兄については家業を継いでおらず首都圏にいるからといって
つ○ぼ桟敷に置いて一切書かないんだよね。
もう一人の相続人なのに遺産を渡さないつもりなのか?

93 :名無しさん@HOME:2015/09/28(月) 07:47:09.05 0.net
>>91
だったら相続以前の問題じゃないか。どうして今まで放置してたんだ?
株も土地も父親の遺産だろうけど、三男である父親と祖父・二男との関係性を
父親の死後も切れずにずっと継続してきたことに問題があると思う。
そんなキチの相手するのは御苦労さまと思うけど、恨むならさっさと逃げずに
自分の家族ができても搾取子続けてた父親と我関せずの母親ではないの?
あなたも長男のように家業とやらを捨てて逃げた方が良いかもしれないよ。

94 :名無しさん@HOME:2015/09/28(月) 10:19:36.50 0.net
>>93
あなたな言う通り、土地の抵当権の話は
確かにキチガイだ、>>91がキチガイって
言いたくなるのは理解できる、
何でこんな変なおじさんと関係を切らなかったのか?

95 :名無しさん@HOME:2015/09/28(月) 14:45:55.95 0.net
同族会社なんてそんなものだろう
相談者名義の土地は自分で稼いだ金で購入したのかい?そうならなんで建築許可だしたの?
相続した土地なら、相手も不満あるんじゃね?
もっと込み入った事情があるかもな

96 :名無しさん@HOME:2015/09/28(月) 17:44:35.49 0.net
決算の話は親族とはいえ部外者だから公表しないのはべつに普通。
株式持っててもそれは旧法で名義が1人じゃまずからとからで
絶対多数は社長が持ってるってのが普通だった。

土地はなぁw
判子押さなければ別にそれで済むけどなwwww
そんな権利関係状態を放っておいたのがおかしいけど
孫のあなたの名義になんでなってるのかわからん。

97 :名無しさん@HOME:2015/09/28(月) 23:16:58.55 0.net
ただね、相続対象の人が100歳を超えたのなら、親族は遠慮なく動き出していいと
思うよ。一つの区切りだ。
この年齢なら昨日まで元気だったのに、
翌日にポックリってのは常にありえる。
俺の家がそうだったたんだが、100になり
首相からお祝いの賞状が届き、親族で
写真を写したが、それを境にあれよあれよで
体調が悪くなり2ヶ月後に老衰で逝ってしまった。
相続で主導権を取りたかった親父の兄貴は
お袋がまだ生きているのに、相続なんて
不謹慎だって空気を作ろうとしたが、
俺の親父が100歳超えたんだから、この話を
する事は当然って主張して対立した。

98 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 00:00:34.66 0.net
>91はちょっと大げさじゃないかな
Bだけかな、法を逸脱した問題は

感情的な問題があるんだろうね

99 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 09:13:08.01 0.net
>>97
親族だれもが100まで生きると予想してたばあちゃん。
有る日施設で転んでそのあと3時間もせずに他界した。

転んだ拍子にどっか血管でもおかしくしたのかもしれない
とのことだったけど検死はしなかったからわからん。

100 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 11:54:21.80 0.net
相続なんて親が死んでから皆で相談すればいいと思っていたが、結局強欲張りの姉が全て持って行ってしまった。
黒幕は義兄
甥っ子たちも加担して完全に私は他人以下の扱い
母親もまだ生きているし、父親が生きているうちに相続の話なんて…と思ったらこれだもの
実の親のくせに自分本位で子供を差別するなんて信じられないわ
もう天涯孤独と思って生きて行こうと思う
そりゃ私だってのらりくらり自由気ままに生きてきた面もあるけどさ
秘密裏に何年もかけて着々と進められていたなんて…糞姉も義兄も甥っ子も全て死ねと思う

総レス数 1006
376 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200