2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 15争目

1 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 22:10:58.00 0.net
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

前スレ
相続争いについて語るスレ 14争目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1430899036/

円満に解決

2 :名無しさん@HOME:2015/09/06(日) 20:01:08.23 0.net
保守

3 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 14:21:08.59 0.net
前スレの話題

978 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/09/07(月) 21:39:15.66 0
自分は遺族をお世話して資産のほどんどすべてを受け取った側なんだけどねw

義家族の病院付き添いとかに、始めは一日5万円の便利屋さんを頼ませてたけど
「親族のあなたにお世話して欲しい」と言われて
一回の付き添いにそれ以上の金額、数年間に億単位の報酬を受けたけど
何もしなかった親族(コトメと義弟嫁)から突っ込まれているw


前スレ978と税務署を軽く見ている人が同一人物かは不明

4 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 14:43:27.98 0.net
必死だなw

5 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 14:55:22.17 0.net
ちょっと拾ってきた

親族が付き添った場合については,入院付添の場合1日当たり5500円から7000円,通院付添の場合1日当たり3000円から4000円というのが一つの目安とされています。
また,親族が仕事を休んで付き添ったという場合に,その休業損害について付添による損害として認められることもあります。


通院付き添い3,000円〜4,000円はもらっても良かったのか…
ただ、付き添ったという証明はどうするんだろう?
私が付き添っていたというのを知っている親の友人は亡くなられているし
それに被相続人自身が脳外科手術でそのまま高次脳機能障害コースだと尚更難しいね
相手方の「被相続人の付き添いしてました(嘘泣き)」の嘘の主張を崩すことにも有効なんだけど

6 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 15:01:48.93 0.net
いちおつです

7 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 15:11:21.07 0.net
だから前スレの978はネタだって
ネタじゃなきゃ、未納税の億を預金にしてりゃ名義預金。タンス預金なら脱税候補
相続でウソつきゃ後日税務署でもウソつく羽目になって、悪意ある隠蔽として映えある重加算税の名誉
もう詰んでるって

8 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 15:38:39.60 0.net
>>3
いらんことすなアホ

9 :前スレ、国税職員:2015/09/08(火) 23:00:41.32 0.net
>>8
とことんやるぞ、ボケ!!

10 :名無しさん@HOME:2015/09/08(火) 23:30:51.96 0.net
こんなら、やれー やっちゃれー

11 :名無しさん@HOME:2015/09/09(水) 23:46:44.39 0.net
蛍原

12 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 14:23:10.25 0.net
>>3
軽く見ている方が俺のことだと思うが同一人物じゃないな。
そうであってほしい願望を新レスまでひきつぐほどくやしかったんか。

なんだっけ。
国税に入られたとんまだっけ?まあいいけど。

13 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 17:29:40.06 0.net
>>12
よぉ!とんま!キエロ

14 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 17:30:33.87 0.net
ちょっと愚痴らせてくれ。
自分長男で、親と自分の家族と同居してきた。
家は結婚してしばらくしてから土地を購入し建てたもので、土地代→親、建物代→自分だった。
過干渉な所もあったがお互い妥協しつつうまくやっていたと思う。
子どもも独立したころ、母が亡くなり、そしてその後父が足→ひざ→腰とトントン拍子で悪くなり動けなくなった。
最初は妻が仕事を休んで看てくれ、昼夜で分担していたが、ひざを悪くしているあたりでどんどん父が横暴になってきた。
もともと愛想が良い方ではなかったが、礼を言わないの当たり前、ご飯に文句をつけ、リハビリはしない、医者に行かない、テメエ調で話すなど。
妻に対してもそんな調子だった。
腰も痛かったはずなのに言わず、やっと病院に連れて行った時には骨折が進行していて手術をしても歩くのは難しい状態になってしまっていた。
この時点で要介護5。
父とも話し合い、手術後はリハビリも出来るホームに入ってもらうことになった。
ところが、妹二人が自宅で介護すべきだと言ってきた。父もそれを望んでいると。
我々夫婦は共働きであり、自宅介護は難しい。
例え1人辞めたとしても大柄な父を1人で担いだり看れない、夜中にベッドから落ちたりもしていたので、24時間介護するのは厳しいと話したが、かわいそうだの一点張り。
なら妹二人のどちらかが引き取るか自宅を開放するから介護するかと話したらおさまった。

15 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 17:31:48.50 0.net
ちょっと愚痴らせてくれ。
自分長男で、親と自分の家族と同居してきた。
家は結婚してしばらくしてから土地を購入し建てたもので、土地代→親、建物代→自分だった。
過干渉な所もあったがお互い妥協しつつうまくやっていたと思う。
子どもも独立したころ、母が亡くなり、そしてその後父が足→ひざ→腰とトントン拍子で悪くなり動けなくなった。
最初は妻が仕事を休んで看てくれ、昼夜で分担していたが、ひざを悪くしているあたりでどんどん父が横暴になってきた。
もともと愛想が良い方ではなかったが、礼を言わないの当たり前、ご飯に文句をつけ、リハビリはしない、医者に行かない、テメエ調で話すなど。
妻に対してもそんな調子だった。
腰も痛かったはずなのに言わず、やっと病院に連れて行った時には骨折が進行していて手術をしても歩くのは難しい状態になってしまっていた。
この時点で要介護5。
父とも話し合い、手術後はリハビリも出来るホームに入ってもらうことになった。
ところが、妹二人が自宅で介護すべきだと言ってきた。父もそれを望んでいると。
我々夫婦は共働きであり、自宅介護は難しい。
例え1人辞めたとしても大柄な父を1人で担いだり看れない、夜中にベッドから落ちたりもしていたので、24時間介護するのは厳しいと話したが、かわいそうだの一点張り。
なら妹二人のどちらかが引き取るか自宅を開放するから介護するかと話したらおさまった。

16 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 17:32:27.77 0.net
ここまでが前提。

先日、たまたま見かけた書類から父が遺言書を書いていたことがわかった。
以前母が亡くなった時に家の土地は自分、その他の土地(貸家と駐車場になっている)は妹二人で分けると口頭で話し合って決めていたはずなのだが、どうやら妹にそそのかされたらしい。
妹2人は立会いしているようだった。
内容については頑なに話してくれず、「息子より娘がかわいい、お前はシモの世話をしてくれなかった、妻の態度が気にくわない」などとぽつりぽつり話すのみ。
なんか今までやってきたことが全否定された気がしてショックだったよ。
痴呆が入っていた頃に夜中に病院に呼び出されて何度も行ったり、田舎の複雑な親戚付き合いも長男として引き継いでいたのにさ。
どういう遺言書なのかわからないが、土地が無くなって今の家に住めなくなったら困る。
父や妹が話してくれない以上、どうしようもないから今から弁護士に相談したりしているが、身内でしかも亡くなる前の相続争いというのが情けなくて情けなくて。
ここは最近参考に読ませてもらっていたが、少し吐き出したかったので初めて書き込みしてみた。
誤字脱字があったらすまん。

17 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 18:10:14.56 0.net
なんとか心の整理をつけて父親と妹たちとは関わらないほうがいいぞ。
さっさと家を出たらどうだ。
親の介護費用は親の貯金と年金、足りなければ親の土地を担保に融資をうければいい。
要介護5の親を放って出たら保護責任者遺棄になりかねないから
弁護士と相談して介護福祉士に見てもらうなり後見人をつけるないとまずいけど。
介護で苦労させた奥さんに逃げられないようにしろよ。

18 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 18:27:39.20 0.net
>>13
ぷw

>>14
権利者が見る権利があった気がする。
ちなみに公証人役場で作った奴とかは手続きで存在確認できたりとかなんとか。
生前でもいいのかな。

あと、認知症を抱えての遺言って問題になってるんで
その辺もぐぐればいくらでも出てくるよ。

まあほっぽりだすのは難しいだろうから防衛策だね。
自宅土地だけで他にさらに貸家と駐車場なら広さにもよるけど
遺留分の請求でとどいちゃうんじゃない?もしかするとだけど。
現預金関係はその父親の世話に掛かる費用に全額あてて自分の資金は
使わないこと。領収書関係も保管で。
お金が不足するなら妹たちに分割して請求したほうがいいね。

まあ妹たちとは絶縁になるかもしれんけど遺言隠匿するならしゃーないよ。

19 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 18:52:54.24 0.net
要介護5って身体のみのこと?
認知症はまた別の判断基準あるの?

20 :名無しさん@HOME:2015/09/10(木) 22:55:03.05 0.net
うちにそっくりだわ。
なぜか介護者に憎悪を募らせて、たまにしか来ない親戚とかに財産全部渡す遺言書書かれて難儀した。
多分認知入ってるから、できるだけ早く診断書をとっておくことをお勧めする。

21 :014:2015/09/11(金) 00:33:56.12 0.net
愚痴に付き合ってくれてありがとう。
土地からは移動は難しいんだよな。家は自分で出したし、子どもにも引き継ぎたいしな。
死後に揉めるのは間違いないからは今は弁護士の言う通りに防衛策を考えてるよ。
要介護5は身体のみで認知症は入ってないんだ。
以前入院に慣れない頃呆けかけてんだが、最近は見られないんだ。
預金は管理して全部記録してある。
母の時も今も管理は全て嫁と2人でやってた。
もちろん嫁も不正なんて考えてないししっかりきっちりしてたんだが、妹達はそこを怪しいと言い出したみたいだ。
父にも自分じゃなくて嫁を悪者にして色々話をしてるらしい。
まぁ、ホームに入らず嫁が介護してたら残るお金が多かったって事なんだろう。


>>20
似てるケースでのアドバイスありがとう。20も苦労したな。認知は今のところないけど注意して見ておくよ。

22 :名無しさん@HOME:2015/09/11(金) 01:02:47.91 0.net
後見人制度は利用してないのか

23 :名無しさん@HOME:2015/09/11(金) 09:07:40.66 0.net
>>21
相続じゃないけど。
母親さん見たならわかるんだろうけど認知症は波あるから
きっちり診断もらっといたほうがいいよ。
まあすでに5ならこれ以上得することはないんだろうけど。

うちは死んでからもめた口だけど介護しないやつらはホントに
口だけ達者だからね。うちは絶縁の挨拶して終わったわ。

まあすっきりしたけどなw年中挨拶もしなくていいしさwww

24 :名無しさん@HOME:2015/09/11(金) 13:02:03.08 0.net
要介護認定の結果と主治医意見書は被相続人が亡くなってからなら
役所で開示してもらうこともできるけど、主治医意見書はカルテ同様保存は5年。
亡くなる時期は読めないから、親族が怪しい動きをしていそうなときは、
認知症があるかどうかの診断だけは受けさせていた方がいいよ。

ホーム入れたら可哀想なんのって、自宅介護やっていないから言えるんだよね。

25 :20:2015/09/12(土) 09:54:55.17 0.net
悪用される可能性があるから書こうかどうか迷ってたけど書く。
>>14氏のケースの場合、お父上と妹さんが任意後見契約を結んだら
管理のために金目の物は全部持ってかれて、介護にもあれこれ口出し
されるようになってしまうよ。そして任意後見人は財産管理が仕事だから
介護はしない。
斯くして>>14さんはしんどい介護実務だけやらされて、金銭は全部
妹さんが握るという最悪の事態になってしまう。
更に任意後見契約締結から任意後見監督人が付くまでの財産管理は
実質ザル…ということは…

26 :20:2015/09/12(土) 10:00:01.04 0.net
前にも書いたけど、多分>>14さんのお父様は認知症だと思う。
任意後見契約や公正証書遺言の無効性を争うことになったら
最大の武器は、契約時にお父上が認知症であったことの証明
以外にはない(正常な判断能力を有しないことの証明)
だから一刻も早く、お父上をなだめすかして騙してでも
医者に連れて行って診断書を取るべきだということ。
あと念の為に、法務局に行ってお父上に成年後見登記が
されていないか確認することをオススメする。

27 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 10:31:05.46 0.net
任意後見契約って、登記がされていることがわかれば、認知症が進んだら
他の親族が裁判所に後見開始の申立をすることはできたんじゃなかったっけ。

法定後見と違い、任意後見契約時に他の親族の意見を求めないから、
悪人には都合の良い穴だらけの契約なんだよね。
生前に登記されていることがわかれば、まだ対処のしようはあると思うので
親族が怪しい動きをしているときは、何としてでも診断書取らないと後々面倒なことになる。

今のうちから弁護士に相談しているのであればまだ大丈夫かもしれないけれど、
弁護士も任意後見契約被害に関しては人によっては知識にムラがあるので注意が必要。

28 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 10:48:12.31 0.net
介護してない奴が後見人になったら
そいつの家にじいさんばあさん連れていけばいいね。
あとはよろしくつーて。
そこまでしないとたかを括られてるからやられる。

ちなみにそういうのって取消裁判でもなんでも起こせるでしょ。
まあそういうのをしないと思ってるからやるんだろうけどさ。

29 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 10:58:41.33 0.net
任意後見契約ってもなぁ、財産管理事務だけしてれば良いなら楽だが無理な話だ
自分に都合が良い目録なんて認めて貰えねぇしな
「任意後見契約に関する法律」順守しなけりゃだし

●生活必需品購入等の支払い(口座引き落としで対応できないもの)

●行政機関への各種申請手続き

●医療/入院/介護/福祉サービス利用/施設入退所とかの契約事務及び支払い

●要介護認定申請

●入居施設との折衝

●活状況及び健康状態の把握


上記はやらねぇと出しな

兎に角、医療関係が時間と手間を食う。療養看護事務って奴は面倒臭い
施設に入居出来ても、時間と手間を食う

全部、ケアマネにぶん投げできねぇし、奴らはヤラねぇからな

同居して、飯の支度やら、下の世話からは逃げられるけどな

30 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 11:01:21.83 0.net
●生活状況及び健康状態の把握

31 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 11:06:11.96 0.net
>>29
>「任意後見契約に関する法律」順守しなけりゃだし

監督人がつく前は誰がそれを見張るんだ?

32 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 11:18:26.78 0.net
やってませんよ、あの人 って申し出れば争議になるんじゃない?

法律論議にありがちなんだけど、結局告訴すればどの制度を
使ってもひっくり返せる隙があれば逆転できる。

その隙が問題なんだろうけど基本的に「制度の悪用」ってのは
行政も司法もこれを認めることはしないよ。

ただなぁ、手間も金も時間もかかるんだよねえww

33 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 11:20:35.66 0.net
見張るもなにも、契約内容明白だしな、ってか見張る必要さえねだろ

介護人は、「医療や介護や生活面の手配及び支払い」を一切しなくて良いって事だ
介護人は、任意契約した奴を顎で使え良い
オムツ買ってこいや!食材買ってこいや!薬もらってこいや!

下の世話、掃除、風呂、飯以外は別だがな
介護拒否すりゃ、ヘルパーでも入れるだろうし

金の移動に関しては、ザルかも知れんなぁ、
任意後見契約での報酬 、口座から引き出し現金化されれば有耶無耶だしな

34 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 11:22:30.74 0.net
下の世話、掃除、風呂、飯は別だがな

35 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 13:27:01.91 0.net
>>33
>任意後見契約での報酬

報酬を受け取るか受け取らないかは契約書に書かれているから
無報酬なのに口座から引き出していたら「なにそれ?」と後々突っ込まれても
しょうがないってことだね

36 :014:2015/09/12(土) 21:38:31.18 0.net
1日見ない間にたくさんアドバイスありがとう。
お礼が遅くなってすまん。
後見人か、盲点だった。今のところ口座は全部管理しているから引き落としはないと思うが、母の時も後から知らない口座が出てきたことがあったからやりかねないな。
認知症に関しては難しいんだよな。
今は落ち着いているが、前にその症状が出た時に話をしたら「そんな事言うなんて父が可哀想、父を敬え。ホームに入ったから認知症になったんだ、自宅でry」と2人で言われた。
女2人からの口撃は結構キツイ。
更に親父も娘の前ではいいかっこしいだからな。最後は自分の好きなようにやるとかはっきり話してるよ。
違うスレで搾取子と愛玩子というものを知り、自分に当てはまる事が多くてさ。
そういう事だったのかと今さら気づいたよ。
だが、これだけアドバイスの中に診断書の話が出てるって事を踏まえてもう一度弁護士に相談してみる。

そして更に愕然としてしまったのだが、遺言書だけじゃなく実印も変えてたらしいんだ。
もうめちゃくちゃだよな。

37 :名無しさん@HOME:2015/09/12(土) 23:54:49.72 0.net
実印変えたのはお父さんだろうか妹さん、どちらなんだろうか。
実印が変わっていたことを知ったのは何がきっかけだったのだろうか。

>>36はまず、お父さんとすでに亡くなられたお母さんの『登記されていないことの証明書』を
法務局で出してもらった方がいいと思う。
まずは近くの法務局で証明書の申請の仕方を問い合わせるといいよ。(どこでも取れるわけじゃないから)
http://www.moj.go.jp/ONLINE/GUARDIAN/7-1.html

登記されていなければ、ひとまず安心だけれど、登記されていたら登記事項証明書は
必ず出してもらって。

38 :20:2015/09/13(日) 07:38:19.69 0.net
認知のことについては専門スレに行くのが
間違いないけど、お父上が検診を嫌がるようなら
役場の検診だから行かないとダメ
ってのが意外と効く。参考まで。
ちなみにウチは、他に悪いところがあったので
そのついでに検査を受けさせた。

39 :20:2015/09/13(日) 07:40:58.93 0.net
追加。
公正証書は公証人役場に行かないと作れないから
妹さんが突然お父上を連れて
外出とかすることがあったりすると
非常に怪しい。
これまた参考まで。

40 :名無しさん@HOME:2015/09/13(日) 09:26:54.72 0.net
自宅土地の心配が最優先でその他の相続は事前におおかた決まってるなら
生前贈与がとりあえず最善だろうね。

地所だけ確定してしまえば他の資産は話合い通りで欲張らないって
意識があるなら妹たちも生前でも悪くないと思うし。

現預金なんてどうにでもなるしな。
もし妹たちから相応の現金支援がないならどんどん親父さんの
現預金を介護に回したらいいよ。結構お元気そうだから先長そうだしさ。

41 :名無しさん@HOME:2015/09/13(日) 20:26:29.90 0.net
まだ死んでないんだけど、親戚じゅうに介護の不満と自分がホームに入ったら週2回の話し合い手になるだけで月30万を支払うとかウソ言った挙句、遺産狙いで親戚が基地外婆あを引き取りに来るらしい
まだ生きてる間に遺産目当ての顔を見たことも無い親戚と会う事になるとは思わなかったよ
散財されて返品されても困るので、2度と面倒見ないで済む方法ないものか?

スレ違いだとは思うが、書き込んでみた

42 :名無しさん@HOME:2015/09/13(日) 21:16:53.04 0.net
まだ死んでないんだけど、
親戚中に介護の不満を言いふらし、自分がホームに入ったら週2回の話し合い手になるだけで
月30万を支払うとかウソ言った基地外婆あを、遺産狙いの親戚が引き取りに来るらしい
まだ生きてる間に、一度も面識のない遺産目当ての親戚と会う事になるとは思わなかったよ
散財されて返品されても困るので、2度と面倒見ないで済む方法ないものか?


という意味で宜しいか?>>41

総レス数 1006
376 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200