2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 15争目

1 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 22:10:58.00 0.net
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

前スレ
相続争いについて語るスレ 14争目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1430899036/

円満に解決

515 :名無しさん@HOME:2016/04/09(土) 15:41:59.67 0.net
>>513

ここは他人の通帳を盗んだ奴ばかりなんですね。
たいした意見はもらえないと思ってたけどよくそんなことが言える。
今後あなたが困っても情報を入れてやりません。

516 :名無しさん@HOME:2016/04/09(土) 15:42:59.18 0.net
訴えてやる、覚悟していろ!!

517 :名無しさん@HOME:2016/04/09(土) 17:19:04.60 0.net
なんか楽しみw

518 :名無しさん@HOME:2016/04/09(土) 18:12:19.34 0.net
>>509
>>507ですが支払ったのは合計で200万円弱でした
(解体費用の約140万円を含む金額です)

519 :名無しさん@HOME:2016/04/09(土) 21:50:45.65 0.net
>>518
で、更地になった土地の資産価値は1,000万円ぐらいあるの?

520 :名無しさん@HOME:2016/04/11(月) 13:23:07.12 0.net
空き家売却特別法案
http://imagizer.imageshack.com/img924/4919/bUblSV.jpg
空き家の特別控除の特例が大綱に含まれました。
これは、空き家の売買を活発にして空き家を減らしていく目的で新設されました。

・2013年1月2日以降の相続で取得した家が対象
・3000万円の特別控除を適用できます。

521 :名無しさん@HOME:2016/04/11(月) 23:16:51.31 0.net
>>520

早い話、早く売れ、売れる時に売れ!
ということでしょうか?
元々3000万もしない物件はどうなるのですか?

522 :名無しさん@HOME:2016/04/12(火) 01:39:35.80 0.net
>>521
元々三千万円しなくても非課税枠を使えるからOK

523 :名無しさん@HOME:2016/04/12(火) 07:47:46.72 0.net
これから人口減少で家を売ろうにも売れない時代がやってくるし
つまり買い手がつかない状態がおこるから、売るのなら早い方がいいと思う。
地方では買い手も付かない現象が始まっているし。

524 :名無しさん@HOME:2016/04/12(火) 07:54:07.47 0.net
>>521
3000万を超えて売却した人が対象だから、あなたは関係ない。
http://www.e-baikai.com/akiya/entry54.html

525 :名無しさん@HOME:2016/04/12(火) 07:56:56.86 0.net
元々3000万もしない物件でも、売却したら譲渡所得に税金がかかってくる。
それが今回から3000万までは無税ですよという話
ただし、これを受けるには条件があるんだよね。更地にして売るという。
あくまでも更地にして引き渡すというのが条件。

526 :名無しさん@HOME:2016/04/12(火) 09:50:00.59 0.net
>>525

それじゃ空き家対策になってないじゃないですか?
その壊すお金がないから放置なのに。
ほんとよくわからない。

527 :名無しさん@HOME:2016/04/12(火) 10:24:51.70 0.net
更地というのは、昭和56年以前に建てられた家が対象。
その頃の家は、まだ耐震基準を満たしてなかから、リフォームして耐震基準を満たすか、
更地にするかの二者択一。これは危険な空き家を減らす対策だからしょうがない。

そのまま空き家としてもってても、固定資産税が更地なみの6倍かかってくる時代になるし

528 :名無しさん@HOME:2016/04/12(火) 10:29:22.22 0.net
>>526
でも家・土地を売ったらお金が入ってくるでしょ。
買い主と交渉だね。相手は解体費用分は値切ってくるだろうけどw

529 :名無しさん@HOME:2016/04/12(火) 22:06:59.66 0.net
>>528
不動産業者に仲介を頼んだら更地にする条件だったら解体費用は売り主持ちになる。
仲介手数料は売買金額を元に決まっているので(金額によってパーセンテージが異なる)
金額が高い方が双方からより高い手数料が入る。

530 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 00:58:27.88 0.net
相続できないお墓の事で相談したいのですがここでいいですか?

531 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 01:07:44.62 0.net
>>530
とりあえずどうぞ

532 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 01:18:42.25 0.net
祖父と祖母のお墓をこっそりリフォームしようと考えています。
父は故人で次男ですこのお墓には入っていません。
叔父(長男)は婿養子に出ました。叔母(長女)は30年くらい前から失踪中で叔母(次女)は何処に出しても恥ずかしい立派なクズです。
祖母を看取ったのは叔母(クズ)です。
知らせを受けたのは約1年後の最近です。

祖母をいつか旅行に連れていこうと高校生の頃からバイト等で貯めたお金が30万有るのでこれでお墓をリフォームしたいのですが法的に問題とか有りますか?

533 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 01:49:20.39 0.net
余計なことするな!

534 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 01:49:43.44 0.net
そのお墓を継いだ祭祀継承者は誰なの?
ちゃんと決まった人が居て管理してるのであれば、その人に無断でやるのはマズイ。
祭祀の継承は相続とは別に法的に認められている権利。

535 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 01:55:03.56 0.net
たぶん伯父だと思われます。
でも管理なんてしていません
雑草が生い茂り花は腐って異臭を放っていました。
私が祭祀継承者になるのは無理ですか?

536 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 02:28:34.52 0.net
>>535
叔父から許可がもらえれば大丈夫だと思うが

537 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 02:36:27.17 0.net
それとなく譲って貰えるように頼んでみます。ありがとうございました。

538 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 03:38:07.52 O.net
あなたが定期的にお墓の清掃や除草に行き
お手入れをしてあげれば良いのでは?

あまり出しゃばらない方がいい。
祭祀継承って、お墓を維持する事だけではないのよ

539 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 05:04:04.85 0.net
んだね、墓のお世話はやらないくせに立場だけは主張する人って居るから。
こういうのでいちばん大事なのは気持ちなので、月命日にお参りしてお掃除してあげるのが波風たたず
仏様のご供養としてもいいと思うわ。

540 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 05:24:54.32 0.net
>>535
>>538読んだ?
祭祀継承者でぐぐってみ
お寺にお墓がるなら、そのお寺の檀家としての負担がでてきたりする
年会費的な費用、お寺で何か事あるごと(本殿その他の新改築、住職交代の時とか)に御布施(寄付)の請求がきたりとかね

現在の祭祀継承者がいわゆる墓守をちゃんとしてないとなると、いつかは無縁仏になってしまうだろうから、それが不満なら、いっそのこと自分が祭祀継承者となって、祖父母は永代供養依頼して墓じまいするという手もあるけど、そうなると多分30万じゃ足りない
現実的なところでは、やはり他の人が書いてるように、まずはお墓のお掃除とお参りをしてあげるのがいいと思うよ

541 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 05:41:49.88 0.net
相続問題に関しては法改正して生前相続を強力にした方がいいと思うね
生前贈与ではなく生前相続ね。死後相続はモメる元なんだから

542 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 07:53:35.05 0.net
>>0537
お墓は遠方で年に1度お参りに行くのがやっとです。
月命日には大叔母に送金してお花を供えて貰うつもりです。
波風を立てて叔母(クズ)に嫌がらせをしたい気持ちが有りましたが故人に失礼ですよね

>>0538
永代供養出来るようにお金を貯めます。
父が亡くなった後2歳くらいから小学校高学年まで育てて貰ったので恩返しがしたいです。

543 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 08:40:34.29 0.net
>>542
んだんだ。
どうせやるなら、誰かへの嫌がらせじゃなく故人を偲ぶ気持ちの発露でやったほうがいいに決まってますわ。
そのほうが仏様も嬉しいでしょう。

544 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 08:44:39.52 0.net
>>542
そういう事情があるなら恩返しという気持ちもよくわかるし、その恩を忘れないちゃんとした人に育ったのも祖父母さんのおかげなんだろう
でもね、それならなおさら祖父母さんが喜ぶのは、クズ叔母への腹いせに波風たてるとかより、あなたが充実した幸福な人生歩むことだと思うよ
年に一度でもお墓参りに行って、後は毎日祖父母さんのことを思って手を合わせるのでいいと思う

545 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 10:10:31.38 0.net
>>543
仰るとおりだと思います。
反省しています。

>>544
大叔母の話では祖母と最後に会った時に生きているのが辛いと泣いていたと聞きました。
復讐にお墓をリフォームする嫌がらせをしようと考えましたが故人が喜ばないのら私の憂さ晴らしにしかなりませんね。
永代供養のお金が貯まるまで写真を飾って毎日お水とお線香をお供えすることにします。
やさしいお言葉ありがとうございます。

546 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 10:39:18.13 0.net
お墓のお掃除スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1170318296/

547 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 13:22:50.30 0.net
介護もしない音信不通の相続人に遺産の内容明らかにしたくないが無理なのか。
株は証券会社がわかると弁護士の力でどの程度調べられるものなのかな。

548 :名無しさん@HOME:2016/04/13(水) 17:50:20.50 0.net
株は弁護士に頼まなくても調べられるものは自力でもできるから

方法はここでは教えない

549 :名無しさん@HOME:2016/04/14(木) 00:55:31.71 0.net
私のたくらみは憎い家族の骨は墓に入れてやらないこと、
ある葬式やで相談したら火葬場で焼いたら骨を拾わなくていいと・・・

550 :名無しさん@HOME:2016/04/14(木) 01:59:56.56 0.net
>>549
いわゆる0葬ですね。今後確実に増えると思いますが
まあそんなに思いつめないで。
人は生きてきたように死んでいくといいますよ。
あなたが鬼にならなくていいと思います。
といいつつ私も義実家でだれも最後の仏飯をあげてないのに
気づきながらスルーしましたがw

551 :名無しさん@HOME:2016/04/14(木) 16:36:57.50 0.net
成年後見人制度のスレが落ちてるね、皆死んだのかな?

552 :名無しさん@HOME:2016/04/14(木) 19:26:31.85 0.net
>>549
焼く前に言っておかないとダメよん

553 :名無しさん@HOME:2016/04/14(木) 20:05:22.90 0.net
>>549
「ウエルダンでお願いします」と言っとけば、ほとんど灰にしてくれるよ。

554 :名無しさん@HOME:2016/04/14(木) 21:11:18.10 0.net
ほぉ参考になったwこれで寺とも縁が切れる、
下手したら死後もずっとお金がかかる。

555 :名無しさん@HOME:2016/04/15(金) 10:07:40.01 0.net
この際地震が来てみな死んでくれたらいいのに・・・
もちろん自分も即効死んでもいい、
だが自殺は嫌なんだわw
出来れば兄弟一族と義伯母が死ねばいい、
おっせかいなくそばばぁ、居ないほうが事がすんなり済んでた、
横から出て来やがって、死ね糞ババァー

556 :名無しさん@HOME:2016/04/15(金) 12:10:10.07 0.net
>>553
うちのバアサンなんて骨がもろいからウエルダンじゃなくてもあまり残らなさそう

557 :名無しさん@HOME:2016/04/15(金) 18:48:24.15 0.net
>>555
不謹慎な人だね
そういう事は自分の日記に書きなさい

558 :名無しさん@HOME:2016/04/15(金) 21:58:58.67 0.net
しあわせで愛されて生活してきた人にはわからないでしょう、
いかに憎たらしい人が目の前から消えてくれたらと思う気持ち。
心で思ってるだけだからいいじゃない、
ま、神社とかでお参りしたり呪いのおまじないもしてるwけど、
祈るしかないんだよ。

559 :名無しさん@HOME:2016/04/15(金) 22:23:04.27 0.net
被害者様かよ

560 :名無しさん@HOME:2016/04/16(土) 00:57:05.42 0.net
>>558
気持ちは痛いほどわかるけど神域を汚すのはいかがなものか
ご自身の一番大切なもので償うことになるやもしれませんよ
神仏に対してだけはやめましょう

561 :名無しさん@HOME:2016/04/16(土) 02:38:08.16 0.net
私の親しい人々が幸せでありますように
私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように
私の親しい人々の願いごとが叶えられますように
私の親しい人々が幸せでありますように(3回)

生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように
生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように
生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)


私の嫌いな人々も幸せでありますように
私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように
私の嫌いな人々の願いごとが叶えられますように


私を嫌っている人々も幸せでありますように
私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように
私を嫌っている人々の願いごとが叶えられますように


生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)

562 :名無しさん@HOME:2016/04/16(土) 12:19:40.36 0.net
腕立て伏せ20回(3セット)

563 :名無しさん@HOME:2016/04/16(土) 17:32:40.83 0.net
>>561-562
2,3日前の読売新聞の1面の囲みエッセイ思い出した
病床の高僧に遺産の分け方をしつこく聞いた弟子たちに
「遺産の分配は腕力次第」って書いたっていうの

564 :名無しさん@HOME:2016/04/17(日) 11:45:43.67 0.net
>>563
なにその余命幾許もない師匠が見届ける中始まる天下一武道会フラグ。少林寺とかの話か?

565 :名無しさん@HOME:2016/05/04(水) 09:58:56.89 0.net
兄弟のうちの一人が実家住まい、ってご家族多いんでしょうね
その場合、相続の際、すでに実家に住んでいる人は家・土地を受け継ぎ
資産全体を人数で割ってまだ余りがあれば現金も…ということになるのが相場なのかな

私の実家も今弟が親と同居しているけど、家・土地は自分がもらう気でいるみたい
田舎だし古い家だし、そのこと自体は文句ないんだけど
ただ、まだ親は介護や介助が必要ではないレベルだけど先の事はわからないし
そうなったときに介護の費用やお手当的なことで揉めることになるんだろうか…
器用じゃないし他人の世話できるほどちゃんとした人間じゃないけど、地元にいるのは弟だけなので頼らざるを得ない
このスレをみつけて読んでくうちに心配がどんどん増えてきた

566 :名無しさん@HOME:2016/05/04(水) 16:50:59.39 0.net
そういう話は親の頭がしっかりしてるうちに話し合うことでしょうに。
それで怒りだすようなら、じゃあ自分でどうにかしてねーと投げる。
というより本人が現実を見て考えて決めないことには周りの人間も助けてやりようが無い。
生きてるうちにやることやらないで死んだ後のこと心配したって意味無いよ。

567 :名無しさん@HOME:2016/05/04(水) 22:26:32.13 0.net
>>565
親御さんの貯蓄額や年金の額にもよるなあ
国民年金だけだと兄弟で何らかの援助が必要になるだろうし
弟さんは経済的に自立しているのかな
介護以前に弟の経済問題の方が問題じゃないかな
ある程度の給与があるなら介護はヘルパーなどに外注できるが

568 :名無しさん@HOME:2016/05/07(土) 09:15:18.25 0.net
>>565じゃないけど、うちも>>567が書いてることが心配。

×イチの妹が実家で父と二人で住んでるんだけど、
妹は40代フリーター。
家にはお金入れない上、家事もしない。
国民年金も健康保険も払ってない様子。

父は家のローン終わってるし、
定年まで勤めて、年金もらってるから、
生活に困ることはないんだけど、
数年前に末期癌の告知されて、
妹に相続させたいから、相続放棄してくれって頼まれた。

古い田舎の一戸建てで、ゴミ屋敷だし、
相続放棄はいいんだけど、今後父の癌が進行したら、
妹一人ではやっていけないかも?だし、
父の死後、住む所はあっても、
父の貯金を使い果してしまったら、どうなるんだろう。

569 :名無しさん@HOME:2016/05/07(土) 09:42:04.11 0.net
>>568 同じような人っているんだなぁ
ウチも40代独身フリーターの妹と父が実家で二人暮らし
ウチも父の預金や年金が十分あるので父の行く末の心配は無い。
妹は父が死んだら566さんのところと同じ状況だから心配してたけど、最近ふっきれた。
この先こっちも年取るし、ハッキリ言って妹の心配なんかしてるほどこっちに余裕ない。
そして、折を見て近いうちにそれを宣言するつもり。
皆、自分と自分の家族のことで精一杯だよ。

570 :名無しさん@HOME:2016/05/07(土) 10:23:07.38 0.net
>>568
妹が家の相続したとして、父親の貯金が尽きたときに
生活保護申請しようかってなっても財産あったら申請出来ないよね?
じゃあ家を売ろうってなっても田舎の古家なら売れないだろうし
処分するにも金かかる
父親は妹によかれと思ってやってるんだろうけどその場凌ぎで
先のこと考えてないな
家の相続も放棄するけど、その条件として妹の面倒も放棄する等
言いたいところだね

571 :名無しさん@HOME:2016/05/07(土) 10:29:12.39 0.net
うちも、>>568>>569さんとほぼ同じ状況
独身無職アラフォーの弟が実家に同居、
親の世話をするという名目で、一旦就職(非正規だけど)した県外から帰ってきたあと
職探しものらくらしつつ実際には何もしないまま数年経過…
親は70代、今は元気だけど認知症や寝たきりになったら詰む
自分自身の世話もできないような奴が親の世話や介護なんてできっこない
住むことができる程度の家・土地はあるけど、家賃に較べたら安いとはいえ税金納めないといけないし
その税額すら本人は稼げていない現実…
不謹慎な想像ではあるけど、父が寝たきりにもならず医療費もそんなにかからないで逝けば
その後も父の貯金で10年くらいは生活できるだろうけど、その先は真っ暗
もし病気や認知症で医療費・施設費用がかかればそんな猶予すらなくなる
本人がそこまでわかった上でフラフラしてるのか、まったくわからない

572 :名無しさん@HOME:2016/05/07(土) 10:30:31.48 0.net
(長くてごめん、続き)
で、実は似たような状況の人が親類に2人ほどいるんだよね
一人は交通事故のせい?とかで自分自身の障害年金と老親の年金で20年以上悠々自適生活
でも親がもう80代なのでそんな生活もそう先は長くないはず
本人は仕事しないからストレスも少ないだろうし、肌ツヤもよく、無駄に長生きしそう

もう一人は高校を出たあと就職がうまくいかなくて、フリーター状態だったんだけど
(両親は元々おらず)祖父に育てられてたのが、祖父が亡くなり=定収入だった年金がなくなり
一時期は親類や近所の家へ「(ガス停められたので)お風呂貸して下さい」と言ってまわってたらしい…
今は音信不通でどうしてるかわからないけど…多分生活保護とかなんだろうなあ

上記どちらも、「家がある」「親の収入がある」ってんで緊張感がないまま何年も過ごしちゃったから
もうまともな生活できないんだろうなと思う
弟が仕事続かないとか、フラフラしてても悪びれないとか、そんなのを見てると
親類のアイツにそっくりじゃん…やっぱ血がつながってるからなのか…とゾッとするよ
自分自身も、職場で人間関係に悩んだり、貯金など堅実な生活設計がうまくいかないことに悩むと
やっぱり血が…何らかの遺伝が…と怖くなるし
自分としては、「親のお金は親自身の健康のためとか医療費に使ったらなくなっちゃいました」てのならともかく
弟には生活能力ないから遺産は全て弟に、てのは納得がいかない
そうなったら絶対もめると思う

573 :566:2016/05/07(土) 10:33:48.51 0.net
>>569
妹には、小さい頃から迷惑かけられてばかりで、
極力関わりたくないんだけど、
本人は、迷惑かけた自覚がなくて、
平気で頼み事してくるよ。頼まれても断るけどね。

父も、妹に全部相続させるつもりなら、
年金や保険を今までの分だけでも払ってやればいいと思うのに、
どうも、自分が体調悪い時に面倒見させるために、
相続をエサに使ってるっぽい。
血が繋がってる身内なのが悲しくなる時があるよ。

574 :566:2016/05/07(土) 10:40:59.14 0.net
連投ごめんね。

>>570
先のこと考えてない、それに尽きます。
田舎の一戸建て売り払って、物捨てて、公営住宅にでも入った方がいいのに、
面倒くさがりだから、そんなことするはずないし、
財産相続させるつもりなら、年金だけでも追納できる分払ってやればいいのに、
と何度も言ってるけど、全然聞かない。

困ったら、生活保護もらえるだろう、とか言ってて、
バカ言うな!って思う。

570さんも書いてるけど、こういうタイプの人間って、
今何とかなってれば、もうそれだけでいいんだろうね。

575 :567:2016/05/07(土) 19:20:14.66 0.net
ほんと、この先近く親が死ぬのは確実なのに自分の先のこと考えずにニートして
いられる神経が知れん。きょうだいで下の子の特徴なのかな?無意識に
上のきょうだいを頼りにして何とかしてもらえると思うっていうのは。
こっちばかり正気でまともに気にしてやる必要は無いと思っている。
作戦だけど、何か頼りにしてきたら鈍感でバカな振りして「困ったねぇ〜」
くらいの反応して「ウチもね、大変でさーー聞いてよ!」と逆に愚痴ってやろうかと。

576 :名無しさん@HOME:2016/05/07(土) 20:21:26.23 0.net
相続争いについて語ってほしい
馬鹿な兄弟の愚痴はもう結構なのだ

577 :名無しさん@HOME:2016/05/07(土) 21:40:54.63 0.net
相続権のない単なる嫁の立場のくせに
財産分与に口出してきて、揉め事を起こすタイプだよな

578 :名無しさん@HOME:2016/05/08(日) 08:34:00.71 0.net
>>574
家があっても生活保護を受給できるケースはあるよ。
売ってもたいした資産にならず家賃を給付するよりその家に住み続けた方が
給付額が少なくなるとみられる場合ね。その前に差し押さえになりそうだけど。

579 :名無しさん@HOME:2016/05/08(日) 12:33:45.59 0.net
>>578
持ち家があっても、生活保護が受けられるケースもあるんですね。

相続放棄して、縁を切ったつもりでも、
相続財産使い果して、もし生活保護受けることになったら、
兄弟には扶養の義務があって、援助できないか要請が来るんですよね?

今は、援助できません!と言えば、それ以上追及されないと聞くけど、
今後厳しくなったりしないだろうか。
自分の老後のために、一生懸命節約して貯金してるのに、
援助しろと言われたら、やりきれなすぎる。

580 :名無しさん@HOME:2016/05/08(日) 12:37:39.51 0.net
相続の話をしてください

581 :名無しさん@HOME:2016/05/08(日) 13:49:07.88 0.net
>>580
すみません、577です。
これなら相続に関することだから、いいでしょうか?

知人に相談したところ、妹が財産を使い切った時に備えて、
多少は親の遺産をもらっておいた方がいいのでは?と言われました。

ただ親は、妹に財産を全部譲ることをエサにして、
老後の面倒を見させるつもりだから、
(実際面倒みれるかどうかは怪しいけど)
財産使い切った時のために、少しはこちらにも分けろと言ったら、
揉めるだろうし、どうするのがいいのかなあ・・。

582 :名無しさん@HOME:2016/05/08(日) 21:23:25.61 0.net
親があなたより妹を信頼してるのだからどもならん。
今までの親不孝を悔やめ!!

583 :名無しさん@HOME:2016/05/08(日) 22:35:55.86 0.net
>>581
父親が全財産を妹に残しても遺留分を求めることはできるよ。
ただ実際には相続できたとしてもたいした額にならないだろうし、そんな金のために争うのは無駄。
相続発生時に法定分を求めるふりして放棄を餌に妹に絶縁を呑ませる方が良いんじゃないかな。
その前に妹が勝手に親の財産を使い果たしてないよう父親に頑張ってもらいたいところ。

584 :名無しさん@HOME:2016/05/09(月) 08:08:25.00 0.net
>>581お父さんが亡くなったら、 妹さんとは絶縁でいいんじゃない?何かそうできないわけがあるのでしょうか?
わたしは>>569だけど、ウチももし妹が全財産相続することになったら、軽く縁切るつもり。
そうしないと、父亡き後は今度はこっちにいつまでも依存してくるよ。

585 :名無しさん@HOME:2016/05/09(月) 16:59:29.16 0.net
遺言書かずに逝った親父の遺産相続で、話し合いする度に毎回揉めてた兄妹。
前から頼んでる弁護士頼って、仲裁して貰いながら相談すれば良かった。
今まで無駄な争いをして来た。

法律の素人である妹が色々調べて気付いて
大学で法律勉強している兄貴2人が気付かないってorz…。
社会人20年以上経ってるのに、兄貴使えないよ。

586 :名無しさん@HOME:2016/05/09(月) 17:24:45.41 0.net
>>581
お父さんの財産がどの程度の額かわからないけど
預貯金を使いきったとしても介護を妹に丸投げできると考えたら安い場合もある
土地、家屋の不動産も田舎だったら持っていても負債になる場合もある
(売るに売れない場所、固定資産税かかる、解体するにも費用がかかる等)
妹が頼って来たら「遺産を全て相続したでしょ」と突っぱねる

587 :名無しさん@HOME:2016/05/09(月) 17:50:57.29 0.net
>>586 妹に介護を丸投げ 

相続しないならそれが可能と思ったら大間違いかも。
介護は兄弟平等で、になる。ソースはうちの妹

588 :名無しさん@HOME:2016/05/09(月) 18:16:18.31 0.net
途中で介護放り出されるくらいなら、その財産で施設に入ってもらったほうがいいしなあ
「介護は全部まかせる、そのかわり全財産相続させる」ってお互いに一筆書いてもだめかな

589 :名無しさん@HOME:2016/05/09(月) 21:19:45.74 0.net
>>581です。アドバイスありがとうございます。

相続放棄をエサに、絶縁を約束させるのが一番いいですよね。
ただ、念書のようなものを書いても、法的な拘束力はないようです。

妹は、常識が通じないので、これまでも、
こちらが助けてやっても、恩をあだで返すようなことを仕出かし、
しばらくすると、それをすっかり忘れて、また助けてくれ、と言って来て、
それに応じないと、激しく罵倒してくるような人間です。

一番心配なのは、妹が生活保護を申請した場合に、
公的機関から、扶養の義務を言ってこられるのでは?ということなんです。

父も毒っぽい人ですが、育ててもらった恩はあるので、
介護が必要になった時は(癌なので、長期介護の可能性は低いですが)
介護費用を一部負担するなり、何かの手伝いはしたいと思ってはいますが・・。

590 :名無しさん@HOME:2016/05/09(月) 21:21:05.07 0.net
丸投げというか介護放棄できるかどうかは自分の気持ち次第だよ
同居じゃないなら介護しなくても罰則ない
実子が親見捨てたらそれまで
あの時妹を信頼したんだからこっちは知らんで突っぱねたらいい

591 :名無しさん@HOME:2016/05/09(月) 21:23:02.20 0.net
>>589
今のところは兄弟姉妹の扶養の打診はムリムリで断れるみたいだよ

592 :名無しさん@HOME:2016/05/09(月) 23:00:48.70 0.net
>>589
法的拘束力は無くても、周囲に対してこういう経緯で絶縁したと明らかにできるよね。
こういう手合いは周囲に都合の良いこと言いまくって可哀相とか冷たいとか579を責めさせるから。
父の介護するなら費用はオムツ代から交通費に至るまで記録と領収書を取っておいて相続時に請求。
寄与分を出さないならハンコ押さねーよでこれも交渉材料に。

593 :名無しさん@HOME:2016/05/10(火) 00:51:19.31 0.net
国がマイナンバーを作った理由は、個人からも漏れなく税徴収をする為。
恐らく10年後位には、三親等内の生活保護援助は義務化になるだろうね。
金持っている層からふんだくる算段するより、庶民からいかに吸い取るかを考える行政。

594 :名無しさん@HOME:2016/05/10(火) 01:11:25.95 0.net
ならないならないw
そんな事するくらいなら不正受給を潰す方が手間がかからないもん。
マイナンバー導入で一番困るのは他人名義で資産隠ししてる連中。

595 :名無しさん@HOME:2016/05/10(火) 01:44:38.11 0.net
金持ちや政治家の一族に意外とニートはいる
我が子なら金出すだろうが傍系には誰だった出したくないよ
兄弟姉妹、叔父叔母、甥姪に自分の財産巣食われる法案なんて金持ちが通さないと思うよ

596 :名無しさん@HOME:2016/05/10(火) 08:39:02.05 0.net
>589 、妹が生活保護を申請した場合に、公的機関から、扶養の義務を言ってこられるのでは?
ということが心配なら尚更相続放棄で妹に財産くれたった方がいいね。
自分は相続放棄までしてるんで、これ以上妹の援助などできないと言える材料になる。
でも、基本打診はされても出す出さないは587が決めることだから大丈夫だよ。

でもさ、自分は自立して一生懸命生きてきたのに同じ家に生まれた妹は親元でぬくぬく
ニートして家賃も払わず楽して暮らしてたっていうのは気持ちがモヤるよね。
せめて遺留分が無理ならハンコ代くらいはもらいたいのが本音だわ。

597 :名無しさん@HOME:2016/05/10(火) 09:31:13.03 0.net
アドバイス下さった方、ありがとうございました。

相続は放棄して、親の介護や相続放棄の記録などを、
きちんと取っておくのがよいですね。参考になりました。
今後、きょうだい間の扶養の義務が厳しくならないように祈るのみです。

妹は、私の結婚式に来ず、
夫が実家に挨拶に行っても、自室に籠って出て来ないくせに、
父と喧嘩して追い出されると、うちに押しかけてきます。
入れないと怒鳴り散らして暴れるし、
入れると、しばらくは大人しくしていますが、
家の中を散らかしまくって、いくら言っても片付けません。
片付けないなら、出て行って、と言うと怒鳴り散らして暴れます。
私は、顔や首を殴られて、赤く腫れたこともあります。
(多分、妹は、何かの発達障害があるのではないかと思います。)

父が弱って来て、妹との力関係が逆転しつつあるのが心配ですが、
今のところ、頭はしっかりしているので、
財産相続を最後の砦のようにしているのかなと思います。

私は、父の貯金額・年金額を聞いていますが、妹は全く知らないようで、
父も、妹のことは信用していないのではないかと思います。

598 :名無しさん@HOME:2016/05/10(火) 09:58:47.98 0.net
家いれたらダメじゃん
暴れて喚いたら言うこと聞くって学習してるよ
父亡き後金尽きたらまた押しかけるよ
その時はどんなに暴れようが突っぱねるんだよ警察呼ぶのもあり

599 :名無しさん@HOME:2016/05/10(火) 10:00:29.20 0.net
>私は、顔や首を殴られて、赤く腫れたこともあります。

ちゃんと警察に相談しなよ。家族がいるなら自分1人が我慢すれば良い話じゃない。
というか今の時点でもう弁護士に相談して親兄弟から自分の夫子供を守る準備をしとかないと。
それをしないでズルズル妹の暴力を受け続けるなら子供は作っちゃいけない。

600 :名無しさん@HOME:2016/05/10(火) 11:59:37.27 0.net
>>598>>599
言葉足らずですみません。
結局、夫の転勤もあって転居し、それ以降は被害に遭っていません。
新しい住所と電話番号は教えておらず、
父の病気のことをメールでやりとりするだけで、
父が死んだら、携帯も変えて、あちらからは連絡できないようにするつもりです。

何度も出てきて、すみませんでした。これで終わりにしますね。
沢山アドバイス頂けて、とても参考になりました。
ありがとうございました。

601 :名無しさん@HOME:2016/05/10(火) 18:17:01.97 0.net
相続前の話はするな、相続争いの話をしろと仕切ってるやつはなんなの?
相続が絡んだ話なら、相続前の悩みでもこのスレ該当だと思う。

ニート抱え込んでいる老親は、先のことなど考えている風で行き当たりばったり。
うちは片方の遺産相続は裁判所を介して何とか終わったけど、
自分可愛さに馬鹿子を増長させた親の遺産相続は大変だよ。

602 :名無しさん@HOME:2016/05/10(火) 18:49:14.46 0.net
ニート抱えてる老親も結局は自分の老化のことで精いっぱいでニートの行く末なんて
案じてられんのよ きっと。
わたしも何度も父親にニート寄生虫を自立させろって言ったわ
馬耳東風でした この家に住んでりゃ無駄な家賃払わずに済む、
金が掛からないからいいんだとか斜め上でさ。

603 :名無しさん@HOME:2016/05/10(火) 19:15:20.52 0.net
我が子がニートなんてそりゃ思考停止しないとやってられないだろうね
自分も兄弟にニートがいるけど昔真剣に考えすぎて胃潰瘍になったよ
もう見捨てること決定して考えないようにしてる

604 :名無しさん@HOME:2016/05/11(水) 02:17:19.89 0.net
>>597
正式に相続放棄するなら相続の開始を知った日(亡くなったのを知った日)から
三ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てるのよ
亡くなった人の住所地を管轄する家庭裁判所
亡くなった時にはネットで所在地と電話番号を調べて電話で方法を問い合わせて

605 :名無しさん@HOME:2016/05/16(月) 15:30:27.73 ID:DzqTqM2vK
危険が迫っているのに、調停が遅々として進まない
ヤンキー妹が認知症老親の金を喰いまくっているというのに
こちら側に譲歩を迫るばかりの家裁に嫌気がさしてきた

606 :名無しさん@HOME:2016/05/19(木) 22:29:01.29 ID:53WzNoRZZ
斧で斬札された上、自宅から焼姿態で発見されないようにしましょう

607 :名無しさん@HOME:2016/05/31(火) 01:13:27.25 0.net
小梨の義姉が旦那さんと死別し、数年経過してんのに離縁届け出さないんだけど
これって金目当てなのかな

608 :名無しさん@HOME:2016/05/31(火) 01:30:57.71 0.net
別におかしなことでもないと思うけど

609 :名無しさん@HOME:2016/05/31(火) 02:27:08.17 0.net
>離縁届け

何それ?
姻族関係終了届のこと?

>これって金目当てなのかな

何を出そうが出すまいが、義姉には旦那親族の遺産の相続権はありませんよ。
別の金銭的メリットがあるのかもしれませんが・・

610 :名無しさん@HOME:2016/05/31(火) 12:24:47.45 0.net
遺族年金もらう為かな?

611 :名無しさん@HOME:2016/05/31(火) 12:31:31.90 0.net
別にいいよね遺族年金もらったって
夫が納めてきた年金分だもの

612 :名無しさん@HOME:2016/05/31(火) 17:03:37.90 0.net
>>612
夫が亡くなった時に配偶者だったから遺族年金もらえるでしょ。
だけど義姉が戸籍上どうであれ貴方には関わりがないんじゃないの?

613 :名無しさん@HOME:2016/05/31(火) 18:17:27.31 0.net
夫の遺族年金は、姻族関係終了届と離縁届け(?)を出しても貰えるよね

614 :名無しさん@HOME:2016/05/31(火) 19:18:32.49 0.net
夫に先立たれた未亡人を金目当てだと思うなんてゲスいね

615 :名無しさん@HOME:2016/05/31(火) 19:32:40.80 0.net
夫に先立たれた未亡人は遺族年金を辞退すべきですよね

総レス数 1006
376 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200