2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 15争目

616 :名無しさん@HOME:2016/06/01(水) 01:53:32.61 0.net
裁判が終わった
やっと終わった
正直満足のいく結果は得られなかった
弁護士は金食い虫で無能なんだなと
でももういいわ
これからは馬鹿どもとはさっくりと縁を切ってひとりで生きていく
寂しいけどしょうがないわ前向いてくわ

617 :名無しさん@HOME:2016/06/01(水) 10:39:13.77 ID:W7TumzphX
>>616
お疲れ様です。これからの人生が幸せでありますように

こちらは、これから裁判になる予定
母親に甘やかされすぎた兄弟に
ハラワタが煮えくり返っている

618 :名無しさん@HOME:2016/06/02(木) 00:27:43.66 0.net
ちょっとちょっと、
1人で生きて行くと決めつけないで、自分の家族を作りなよ。
血の繋がりだけの身内って、信頼置けるものではないということは、
私も理解しているつもりだよ。
うちは調停で終わらせたけど、内容は決して私の思うような結果ではなかったものの、
それでも相手に「公の場での第三者の意見とはこういうもの」という方向に持って行かせられたのは
弁護士のおかげだと思っている。確かにお金はかかったけどね。

619 :名無しさん@HOME:2016/06/02(木) 07:44:48.65 0.net
>616 >618 裁判になるということは、遺言に不服があったということですか?

620 :名無しさん@HOME:2016/06/02(木) 13:53:19.89 0.net
ニートって結局得だなと思った。
50近い妹が特に両親の世話をすることもなくずっと独身で実家にニートしている。
今回相続で 実家の土地建物は全て妹が相続することになった。
何十年も家賃タダで住んで光熱費もタダ。これだけで経済効果8ケタいくと思うけど、
更に土地建物ももらえるんだもんね。正直者が馬鹿を見るって感じだ。

621 :名無しさん@HOME:2016/06/02(木) 15:16:42.91 0.net
>>619
私は613だけど、うちは亡くなった親が事故で脳に損傷を負って
そのまま病院・施設に入ったまま亡くなったから遺言書はなかったよ。
そんな状態での遺言書が存在していたら裁判やっていたと思う。

私が後悔しているとしたら、成年後見人制度を利用しなかったことかな。
だから、残された、これまた精神障害で長年入院している親の方には、
相続開始後、私が後見人申立てして、専門職後見人希望したよ。
そちらの親は、1/2以上の相続分と後見人が行った遺族年金手続きで、
報酬金差っ引いても、おそらく亡くなるまでお金に苦労することはないだろう。

>>620
それ、遺言書ありでそうなったの?
貴方の遺留分は?

うちの場合、既婚で子持ちなのに、実家を部屋のように使って、
お小遣いは自分の給料と同じかそれ以上の親の年金から1日に何度も引き出していたよ。
やってることは、介護しているわけでもないのに実家に住み続けるクズニートそのもの。

622 :名無しさん@HOME:2016/06/02(木) 15:30:02.55 0.net
>621 遺言が無ければ逆に法定通りの分割で相続ではないのですか?
あえて裁判起こす理由があったわけですね。

623 :名無しさん@HOME:2016/06/02(木) 15:57:37.06 0.net
>>622
だから、612と違って、うちは調停で終わらせたんだってば〜w

調停だからといって、審判までに至らなければ
法定相続分どおりの分け方になるとは限らないですよ。

で、617は何を知りたいの?

624 :617:2016/06/02(木) 16:02:49.91 0.net
>623 すみません調停でしたね。
何が知りたいかというと、まさに
>>調停だからといって、審判までに至らなければ
法定相続分どおりの分け方になるとは限らないですよ。
↑このことです。特別に施行させたい遺言がある場合以外は
キレイに法定通りに分割すべし。となると思っていたので。

625 :名無しさん@HOME:2016/06/02(木) 16:34:47.40 0.net
>>624
審判へ移行してしまったら、
弁護士がどんなに頑張ったって、
原則的に法定相続分どおりの分割になる可能性は大だと思われます。

ただ、うちの場合は途中で家裁側が提示した分割の時点で
クズニートもどきの相続分はゼロにされていましたよ。
配偶者は1/2相続とありますけれど、家裁の計算では65%くらいになっていました。
クズニートもどき以外のプチクズニートは、私よりもパーセンテージ低かったですが、
それでも615の妹さんのような恩恵は受けていたので、その内容に私が納得せず、
弁護士が意見書出して、相手方相続人全員がこちらの要望を和解という形で受け入れた次第です。

クズどもが悪質過ぎたのもありますが、
中立の立場である調停委員と私の波長が合ったのだと思います。
調停委員がクズニートどもを説得してくれました。

裁判官は最終的に同意した調停調書を読み上げるだけでしたw

626 :615:2016/06/02(木) 16:43:14.33 0.net
>>620です
>>621
まだ生きてるので遺言書はこれからです。認知なので今のうちに作成するとのことで、
長兄が弁護士、税理士に依頼したらそのような相続を提案されたとのことです。
実際ニートの妹に生活力は無いし、実家を相続しなければ住む家にも困るから
仕方ないのですが、何かモヤモヤするよね。ニートやってて自活する努力もしなかった
ことが納得いかない。

627 :名無しさん@HOME:2016/06/02(木) 16:50:37.87 0.net
ああ、>625さんは 法定通りの分割以上を求めたということなんですね。

628 :名無しさん@HOME:2016/06/02(木) 18:06:17.12 0.net
>>626
親御さん亡きあと、仮に妹さんがご実家を相続したとして、
固定資産税や光熱費の支払いはどなたがなさるんでしょうか?
妹さんが生涯独身で亡くなられた場合、長兄さんや貴方に(または子や孫)
実家の家屋や土地が相続という形で戻って来ますね。(面倒くさそう…)


>>627
貴方は、もしかすると、特別受益を受けておきながら、調停で法定相続分どおりの
遺産分割を主張なさりたい立場の方なのかしら?

結果的に私は“現存する”法定相続どおり以上の分割を受けたことになりますね。
しかし、特別受益を証明する証拠がきっちり揃っていれば、家裁の人の顔ぶれによっては、
そして“和解案”を相手が呑みさえすれば、調停でもそれで成立してしまうんですよ。

629 :名無しさん@HOME:2016/06/02(木) 18:14:36.09 0.net
>>626
うちもニートが土地家相続することになってる
安いとこたがら自分含め他の兄弟は異論なし
615さんに不服があって相続が慰留分に満たないなら慰留分請求すればいいと思う

630 :621:2016/06/02(木) 18:56:07.95 0.net
>>628
妹は実家相続した後売却して自分用のマンションを買う予定だそうです。
そして将来はそのマンションを売って施設に入る算段なので妹が死んでも
遺産は無いものと思われます。
>>629
遺留分をひとつの目安にしてそれで心を落ち着かせたいと思います。

わたしは嫁に出た身。墓終いとか実家の売却とかめんどうなことは長兄や
妹がやるわけだし、考えてみたら私は気楽な身分です。

レスありがとうございました。愚痴のようなことで失礼しました。

631 :名無しさん@HOME:2016/06/02(木) 19:26:01.41 0.net
親は出来の悪いのに残したがるからね

632 :名無しさん@HOME:2016/06/02(木) 23:43:03.45 0.net
一行レスの知りたがりは相続が有利に動く為の情報を探ってたんだろw

633 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 07:10:12.88 0.net
>>親は出来の悪いのに残したがるからね
あるある
うちも、3人きょうだいのうち1人はニート状態だけど
そいつに家・土地残してやりたいと言い出してる…しかも、家は古いからまるっと建て替えるんだと
それって預貯金全部突っ込むつもりとしか聞こえない…
現金がないとなれば、家を分割することもできないし、支払い能力もないニートが丸取りして終了になってしまう
(そもそも田舎だから住みたいと思わないし、遠方で仕事してるからもらっても困るんだけどね)

こんなの通るの?きょうだい間格差すごすぎじゃない?

634 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 07:13:25.24 0.net
>>630
しっかりしてない人は、一生しっかりしないと思うよ
つまり、何が言いたいかっていうと、あくまで可能性の話だけど
625さんの長兄と妹は墓じまいも実家の片付けも売却もしないまま老衰して亡くなって
そのあと625さんのところへ相続がまわってくることもありえるということ…

635 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 08:27:10.01 0.net
>>630
逆に考えれば妹が615の人生の負担にならないようにという配慮かもよ。
あなたは親の遺産が無くとも自分で好きなように生きていける人なんだから
親の金で片付くことなら片付けちゃった方が楽だと思う。

636 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 11:33:36.44 0.net
しっかりしてないくせにちゃっかりしている人はナンボでもいるからなぁ

637 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 11:56:13.32 0.net
>>633
あんた、独立して生計営むことができる自立した社会人なんだったら、
遺産もらわなくても生きていけるじゃん

一方、ニートは、親が死んだら、遺産食い潰すしかない
そして遺産が尽きたら、生活保護一直線。

638 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 13:49:44.70 0.net
独立して親の経済的庇護を受けずにいたからこそ、
ニートへの手厚さにもやっとするんでしょ。

その不平等さを親に訴えようとしたら、
「自分が生きてる間に相続の話なんてあさましい」
「おまえは、ニートの妹が不憫だと思わないのか」
とか怒り出しかねないよね。
そうでなくても、親というものは自分の死後の金勘定の話は嫌がるだろうしw

ただ、家族のうちの誰かのヘルパーのような役割を長年果たしていて、
独身のまま社会に出て働く機会を得られず、実家にいるしかなくなった人とか、
そういうのなら、しょうがないとは思うけれどね。

639 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 14:03:36.39 0.net
家を売ってマンション買って、老後は売却した金で施設へという話に
何の疑問も持たない時点で615の方にやや疑問を抱くのだが。
本当にニートなら住む場所を確保できても妹は生活費に困る筈だし
何十年も住んだ中古マンションなんてそんなに高くは売れない。
実は妹は在宅の仕事してて生活費も多めに入れてたパターンじゃ?

640 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 16:18:33.40 0.net
>>633
ちょっとそれひどすぎw
一人の子供にそれだけ優遇するなら面倒見ないと宣言しといた方がいいよ
実際建て替えたらなくなるくらいの貯金しかないなら
遺産とともに介護も放棄した方が楽かも

ひどい親だと何かあったら搾取子に仕送りさせたり介護させたらいいと思って
愛玩子(ニート)に思う存分金突っ込む親いるよ

641 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 18:13:32.74 0.net
母が死に、父はもともと離婚して居ないので、同居して居た弟と遠方に嫁いだ私が相続をすることになりましたが…
弟は呼びつけたくせに、あれもさわるな、これも触るな、部屋を見るなの一点張りで、ゴミ屋敷のような家の片付けの手伝いもさせず、通帳も見せてくれません。 葬儀も実は直葬を勝手に段取りしてしまい、バタバタと終わってしまいました。
仕事の休みを取ってかけつけたのに、なんだか家にも居られず今インターネットカフェで呆然としています。 こんな弟とどう相続を進めればいいのでしょう?

642 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 18:16:23.62 0.net
ひとまず銀行に亡くなったこと言ったら?
止めてくれるから

643 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 18:26:54.28 0.net
ちなみに弟はほぼ母の稼ぎで暮らしており、自分のアルバイト給料は貯金していました。
母は元気で介護は一切なし。
家屋土地は名義を分けるが、住み続けたいので売るな。貯金は無い、保険も無い。不動産登記はおいおいやればいいので帰れというようなメールが。 もう どうしたらいいんでしょう。

644 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 18:29:01.39 0.net
どうしたいか自分で決めたら?

645 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 18:30:38.58 0.net
口座はいくつかあるようですが、どこの銀行かわからないんです。

646 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 18:43:40.14 0.net
母はあなたよりも弟が可愛かったのでしょ
とりあえず大手と地元の金融機関に母親が亡くなったことと口座があるかの問い合わせ連絡をする。
弟が遺産の半額程度のハンコ代を持ってくるまで放置でいいよ。

647 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 20:36:24.75 0.net
親と同居してた人間って、無条件に親の家は自分のものになると思ってるということが
よくわかりました。どういう理屈かわからないけど、何か被害者意識でもあるのかしら?

648 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 21:06:05.34 0.net
原戸籍は取っておく。ついでに実家の名寄と戸籍の付票も。
法務局で家と土地の登記謄本も取っておいた方がいいね。

金融機関で口座があるかどうかを調べてもらうには、
貴方とお母さんの関係がわかる原戸籍と本人確認のための運転免許証かパスポートが
必要なんだわ。
私の親は銀行勤めだったけど、念の為に、預けそうにない金融機関数社にも問い合わせしたよ。
支店はどこでも大丈夫。
口座があるとわかった場合は取引履歴や残高証明書を取れば良い。
その場合、原戸籍以外にも必要な書類があるから(貴方の印鑑登録証とか)
手続きする前に金融機関に問い合わせること。

母が弟の方が可愛いかったというよりも、
関係が濃密になり過ぎて誰も口を挟めないような状態だったのかね。
偏屈そうな弟みたいだし。

649 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 21:09:00.45 0.net
戸籍の附票よりも住民票の方がいいかも。
母と弟の分も一緒に載っていると思うから。

650 :名無しさん@HOME:2016/06/03(金) 22:42:17.52 0.net
母親本人に借金は無くとも弟の保証人になってたりするかもしれないし
土地家屋の名義を勝手に636にされたら税金も636に請求が来る。
弁護士に相談して対応を指南してもらった方が良いのじゃないかな。

651 :名無しさん@HOME:2016/06/04(土) 00:11:41.48 0.net
名義変更、本人に無断でできるもの?
まあ、亡母が保証人になっていないかどうかは気をつけた方がいいと思うけど。

652 :名無しさん@HOME:2016/06/04(土) 08:00:27.93 0.net
>>641 です。
皆さんありがとうございました。
あれからなんとか実家に戻り、弟もう少し話をして、母がメインで使っていた銀行はわかりました。
が、それで公共料金や機械のリース費用などの引き落としがあり、名義変更と口座変更が終わるまでは、手をつけるなと言われました。
下手に勝手に動くとハンコはつかない、と先回りして恫喝してきました。

653 :名無しさん@HOME:2016/06/04(土) 08:12:27.72 0.net
弟は仕事を転々としていて、クビになるたびに実家に帰り金の無心をしていたのですが、ここ数年は居ついてしまったのです。
母はお金を家に入れない弟の愚痴を私に何度か言っていました。
夫が間に入ろうかと言ってくれてますが、第三者を入れてはますますこじれますよね。
仕事も順調とはいえず、メンタルと頭が弱い私はとてもこの先が怖いですが、
なんとか頑張ってみます。

654 :名無しさん@HOME:2016/06/04(土) 08:45:30.95 0.net
ハンコはつかないはこちらりセリフだよw
金融機関へは匿名で知らせておいたほうがいい。

655 :名無しさん@HOME:2016/06/04(土) 10:32:34.85 0.net
ホント、ハンコはつかないはこっちの台詞だよねw

弟が実家住まいなら、口座凍結して公共料金の引き落としが出来なかったら、
その連絡は実家に行くと思う。
ないとは思うけど、貴方の方へ連絡が来たとしたら、「住んでいる人に請求して下さい」と
断固として支払拒否すること。
水道・ガス・電気止められて困るのは弟なんだから。
負債は遺産分割のときに相続人それぞれが負担することになる。
弟が応じなければ、遺産分割調停で決着がつく。

あとね、うちも相手方が似たような感じで恫喝してきたから、
早いうちに弁護士に相談したよ。
依頼いるかどうかは別として、相談だけは絶対に行った方が良い。
何かされるかもしれないという恐怖心があるのなら、管轄の交番にも
相談しておくといいよ。

打てるべき手は打っておく。
とにかく、人任せにしないで、調べられることは自分で調べておくこと。

656 :名無しさん@HOME:2016/06/04(土) 10:37:29.58 0.net
遺産の額が大したことなければ相続放棄して全部弟にモッテケドロボーして縁切りでもいいんじゃないかと思う。

657 :名無しさん@HOME:2016/06/04(土) 19:20:01.18 0.net
>>641です。 弟は母の貯金用の口座から生前いくらかくすねていたようです。
だから預貯金がないのです。バカなのか普通に話してきました。おれの口座に入れたから俺のものだから!と。 母さんの面倒見てたのは俺だから俺が全部貰って当然だから! と。
面倒見られてたのはお前だよ、と私が言うと黙りましたが。 もう、なんかw

まあ、相続放棄もありですね。色々アドバイスありがとうございました。

658 :名無しさん@HOME:2016/06/04(土) 21:52:52.97 0.net
相続放棄にしても、向こうが頭を下げてこないまではハンコ押さないほうがいいよ

659 :名無しさん@HOME:2016/06/04(土) 22:12:15.32 0.net
頭下げて来るまでに3ヶ月過ぎたら?

この姉の方も母の愚痴を聞いてあげた程度で何もしてないよね
認知症でもない元気な母が貯金(ゆうちょ?)の記帳もしなかったのかな?
暗証番号も変えず息子に引き出されっぱなしって、小遣い認めているようなもんでしょ

660 :名無しさん@HOME:2016/06/05(日) 13:09:50.36 0.net
認知症ではないといっても、元気に外出できるかどうかとはまた別じゃない?
生活費として使うため引き出しを頼んだことがあった、、どうしても自分では行けない用事があったから1度頼んだことがあった、程度かもしれない
一度でも頼んでしまったら後は野放しになるじゃない
年配の人なら尚更、頼んだ相手は家族なんだし…と思えばわざわざ暗証番号変えるまでしないだろうし

一般論だけど、息子より娘のほうが実際面で頼りになるし、レスに書いてないからって「何もしてない」とはかぎらないと思う
そもそも弟が「既におれの口座に入れたカネはオレのものだから!」とわざわざ言ってくるあたり
通帳やお金を自由にしていいと言われたわけじゃない気がするわ

661 :名無しさん@HOME:2016/06/05(日) 19:20:46.14 0.net
ご相談させてください

亡き親の遺産分配について公正証書を作成済みなのですが
そのあと言い争いで発した私の言葉尻を元に、自ら相続放棄をしたと兄弟に解釈され
公正証書に記載されている相続分を渡して貰えない状況です。

「放棄した癖に」「放棄した覚えはない」の平行線です。
浮いた私の受け取り分を、墓の維持や法事の必要経費として使用する方針を
私のいない場で兄弟間で取り決めておりました。

このような言い争いで公正証書の内容に変化は生じるのでしょうか。

662 :名無しさん@HOME:2016/06/05(日) 21:47:51.71 0.net
>>661
それこそ書面だのに残してない以上は、相手がなに言っても無駄じゃね?

663 :名無しさん@HOME:2016/06/06(月) 00:08:52.69 0.net
>>661
遺産分配についての公正証書なら、657さんが言ってる通り兄弟の言い分は無効だと思います
初回無料の弁護士さんに相談してみては如何でしょうか

664 :名無しさん@HOME:2016/06/06(月) 00:39:34.44 0.net
>>661
正式の相続放棄は相続開始を知った日から三か月以内に家庭裁判所に申請することになっています
よって兄弟は言いがかり
公正証書が残されているのなら公正証書を作った公証人役場に相談してみては?

665 :656:2016/06/06(月) 11:25:04.87 0.net
こちらがさほど不利なわけではないと認識でき、踏み出す勇気を持てました。
弁護士に相談致します、ご助言大変ありがとうございました。

666 :名無しさん@HOME:2016/06/06(月) 17:14:54.10 0.net
相続争いとはちょっと違うんだけど。
親が認知症になり、施設に入った。実家に残されたのは実家に寄生している
妹ひとり。この妹が父が施設に入ったとたん、父の預金を下して家電購入やら
ちょっとしたリフォームやら始めたんだけど問題無いの?
実家はもちろん父のもの。施設から戻ることは無いですが。

667 :名無しさん@HOME:2016/06/06(月) 18:35:13.74 0.net
>>666
妹さんがお父さんの預金をおろしていることを
貴方はどうやって知ったのですか?

妹さんはお父さんの任意か法定どちらかの成年後見人なんでしょうか?

668 :661:2016/06/06(月) 19:07:55.82 0.net
>667 妹が自分で話します。父の預金から○○買った、リフォームしたと。
妹は成年後見人ではありません。その制度を使う予定もありません。

669 :名無しさん@HOME:2016/06/07(火) 10:14:52.74 0.net
>>666
父親は自宅に戻る予定がないんだし、認知症なんだから大きな買い物の許可とか相談とかしてるはずないよね
もしかしたらまだ健常だったころに「もし必要があったらこれをつかってくれ」と通帳を渡されてた可能性はあるかな
でも、1行目の理由から、家電もリフォームも妹自身のためのものだと思うし…
親のための出費じゃないから、文句つけてもいいと思うけど
実際にそれをやめさせたり遺産(といっていいのかな?)を公平に分配させようとするのは無理そう
家庭内のことだからと、警察だの弁護士だのは動いてくれなさそう

相続トラブルあるあるだね

670 :名無しさん@HOME:2016/06/07(火) 10:41:30.39 0.net
ちょっとさかのぼるけど>>643
>>家屋土地は名義を分けるが、住み続けたいので売るな。
これが気になってる
財産として「分ける」けど、売るな、ってことだよね?言葉上…
それはおかしいよね?言う通りにしたら固定資産税や維持費まで638さんも支払わなきゃいけないことになるの?
弟が住み続けるのに…
財産は現金も土地家屋も含めて等分するわけで、家土地がほしい人はその分現金の取り分が減るのが通常なんじゃないの
弟さんは馬鹿なの?それとも、わざと普通はありえないことふっかけて、ごねて、相手があきらめるのを待つ作戦?
そういうのは実際に実家に住んでる方が有利だよね…
ちょうど自分も似た状況だから気になっちゃうんだ

671 :名無しさん@HOME:2016/06/07(火) 12:01:29.86 0.net
661は何をどうしたいのだろう。
妹にお金の管理を任せておくのが心配なら
父の預金通帳は私が管理するといえば良いのでは。
それとも「妹だけずるい」と思ってるのだろうか。

672 :名無しさん@HOME:2016/06/07(火) 23:57:47.80 0.net
いやー妹はずるいでしょ
ずるいというか、汚いというか、えげつないというか

673 :名無しさん@HOME:2016/06/08(水) 00:02:11.75 0.net
>>666
リフォームするくらいだから、その「実家」は妹が相続するつもりなんだろうね
661さんは戻る予定はなし?
だとしたら、妹の今の消費活動は相続問題に直結してくるだろうし、
「今現在の預貯金の総額を私も把握しておきたい」と申し入れてみては?
妹は全力で拒否ってきそうだけど…
「今あるお金」と「親の世話・介護のために使ったお金」は、記録をつけて開示するように要求していいと思うよ
親の預貯金なら、妹さんの所有物ではないわけだし

674 :名無しさん@HOME:2016/06/08(水) 00:40:22.37 0.net
>>673
親が使ったお金(医療費通院費や介護など)のレシート領収書をノートに貼って毎月見せてと言えばいいね
兄弟のうちの誰か一人が親の預貯金を自由に引き出せる立場にあるなら他の兄弟に明細を見せないといけないと思う

675 :名無しさん@HOME:2016/06/08(水) 09:53:53.31 0.net
一番大事なのはこれからの親の生活や療養にかかる費用の確保。
目の前に手を出せる大金が転がった途端に使いまくるようじゃ妹は先のこと考えてないだろうし
そういう管理もできないだろうし必要になりそうな分だけ別にして661が管理した方が良いと思う。

676 :名無しさん@HOME:2016/06/08(水) 12:37:36.78 0.net
寄生しているといっても、独身で仕事しているけど実家住まいなのか、
ニートなのか、どっちなんだろうね。

677 :名無しさん@HOME:2016/06/08(水) 14:35:55.81 0.net
ニートだと親の資産を食いつぶすだけね

678 :名無しさん@HOME:2016/06/08(水) 20:28:34.18 0.net
「寄生している」という表現から想像しちゃうのは

・仕事はしておらず、生活費は全て親におんぶにだっこ、お小遣いまでもらっている
 起きている間はゲームか漫画、眠くなるまで没頭するので寝るのは夜明け頃、起きるのは夕方頃
・仕事はしているが(アルバイト含む)全て自分のお小遣いとして使い切っている
 食費や生活用品は親が負担、無駄にポジティブなので貯金なにそれおいしいの?状態
 
の2パターンだなあ
いずれにしろ、親が亡くなったと同時に詰み
実家が持ち家ならまだしも、借家なら即座に路頭に迷う危機をはらんでいるが考えないようにしている …って感じ?
※あくまで個人の想像であり見解です

679 :名無しさん@HOME:2016/06/09(木) 16:13:41.97 0.net
少し前に調停で相手方のひとりの相続分を0にしたと書いたものだけど、
両親が入院入所でいない間に、テレビはアナログからデジタルになっているから、
当然のことながら、使い込んだ数千万の中から、新しいテレビとブルーレイを
買い直していると思うんだよね〜。庭に古いテレビが転がっていたし。
実家なのに私が入れる部屋は玄関から仏間までと言われているので確認していないけど、
この家を相続した配偶者が入院して不在だから、スペアキーで今も出入りしているはず。
50後半のおっさんなのに。

680 :名無しさん@HOME:2016/06/09(木) 23:09:54.39 0.net
久しぶりに相続関係の法律相談サイトを読んだのだけど、
それによるとニートは法律的にも守られているらしい。
(ニート本人が読んでいるかもしれないので詳細は書かないけどw)

まさに二ート天国。
親がそれを許しているのならば、縁を切った方がマシだねって感じ。

681 :名無しさん@HOME:2016/06/10(金) 08:24:22.94 0.net
やっぱり一緒に住んでいると、通帳だとかたんす預金を自由にできたり
「お小遣い頂戴」「××が必要だから買って(買うから払っといて)」とかやりたい放題なんだろうね…

…と思ったけど、一行目、親とはいえ他人の通帳やカードを勝手にできちゃうもんなんだろうか
暗証番号を聞き出すのか、わりだすのか…
なんか闇を感じる

682 :名無しさん@HOME:2016/06/10(金) 11:03:26.18 0.net
名義人が未成年でその保護者でない限り、本人じゃないと窓口ではおろせないと思う。
抜け道はないこともない。悪用されるかもしれないから書かないけど。

家から出られないひきこもりならともかく、
ニートならば、ATMでの引き落としなら可能。
暗証番号はお年寄りは特定されやすい番号にしていることが多いから危険。

しかし、うちには未成年の浪人生が同居していて(夫は単身赴任中)
何かあった場合のことを考え、私の口座の暗証番号は教えている。
「株の証券や保険の証券などの書類は、あの辺にあるから」とは伝えている。
うちはひとりっこだから兄弟間で揉めるということはないだろうけど、
すれっからしになって、悪用するようになったら、どうしようもないねw

683 :名無しさん@HOME:2016/06/10(金) 21:47:38.63 0.net
「何かあったときのためにおしえておく」と「悪用されたらどうしよう」は永遠のテーマですね

684 :名無しさん@HOME:2016/06/11(土) 00:41:36.78 0.net
>>683
そうなんですよね。
生前に使い込みされた親も「いくらでも使っていいよ」と預けたつもりはないはず。
子供の頃からやらかしそうなタイプなら親も気をつけるかもしれないけれど、
人がどう変わるかなんて実際予測は立てられないですからね…

ところで、相続で揉める場合、親が子供のお金を使い込んでいたという例はあまり聞かないですよね。
子供の奨学金の申請手続きする上で案内やらネットで色々調べていたのだけど、
(自分が相続手続きで苦労したから、急場のセーフティーネットの家賃と食費程度の金額は借りる予定)
奨学金を親が受け取って子供にお金を渡さないという例が結構あることを知りました。
上の子の奨学金の返済に下の子の奨学金を当てている例もありました。
パチンコ代に使っていて…という例も。
多分そういう親は、奨学金の返済を自分或いは子供と折半で返済というつもりがなく
借りるだけ借りて子供に背負わせるだろうから、相続時に遺産がプラスであるかマイナスであるか、
子供も留意しておかなければならないのだと思った次第です。
少額でも相続できるものがあるということは、ありがたいものだとも。

685 :名無しさん@HOME:2016/06/13(月) 06:06:04.03 0.net
タイトルはうろ覚えですが、最近「奨学金破産」というテーマでクロ現が特集していましたね
親が奨学金を借り、一切返済をしていなくて破産、または死亡した後に子供に請求がいき
何も知らずにいた子はびっくりするし、返済できなければまたその子も破産してしまう…ということが増えている、と
それからこちらはまったく別の話ですが「毒になる親」というワードも以前から結構気になっています
子供のために頑張る親御さんが多いしそれが普通と思ってしまいがちですが
>>684さんが書いたような、子供名義で借金しても自分が使ってしまうとか、自分の遊興優先で子供の学業にはお金をかけないという親も一定数います
毒親関連スレに書かれた親への愚痴は、お金の問題も多いです
遺産問題でもめるような家の多くは毒親じゃないか?と思ったりします
特定の子供を過剰にえこひいきして優遇したり(その分ほかの子が冷遇されることになる)
お金・権利関係の情報を隠したり、家が汚くて片付け・清掃にお金がかかったりするのも、
度を超えると子供にのしかかる害悪以外のなにものでもないと思えるのです
認知症や年齢のせいで判断力が鈍り、そうなる場合もあるでしょうが…

686 :名無しさん@HOME:2016/06/13(月) 06:13:48.74 0.net
「親の家を片付ける」というタイトルで本も出ているので、そういう問題もひろく認知されてきてるのでしょうが
時代はうつり、家が資産じゃなくなったのだ…というのも感じます
空き家問題は最近ニュースでもとりあげられてますよね
よっぽど立地のいい場所に建っている家でないかぎり、家(土地)に資産価値などない
むしろ、不要品を片付けたり、住まなくても維持費がかかったり、税金を払ったり、解体費用も高額だし、売ろうにも売れない…そういう「負の遺産」を相続することが増えてきてるんだと思います
親は「家を残すんだから、一財産だろう」と思っているんでしょうが、家はわけられないですし…
現金はわずかしかないので相続放棄をすればいいと思っても、実際に放棄しても、その後の空き家の安全管理は相続人の責任だそうです
その場合、何のプラスもなくてマイナスのみあるわけです
親に悪気はなくても、そういうことが起こりうるわけで…本当に怖いですよ

687 :名無しさん@HOME:2016/06/13(月) 06:28:52.25 0.net
目が滑る

688 :名無しさん@HOME:2016/06/13(月) 06:30:47.22 0.net
早起きですね

689 :名無しさん@HOME:2016/06/13(月) 06:32:22.94 0.net
>>688
昨夜から起きてるわ

690 :名無しさん@HOME:2016/06/13(月) 15:45:01.75 0.net
>>686
正式に相続放棄して他の相続人の物になったら、空き家の管理はその相続人がするんじゃない?
他の相続人の名義に土地家屋の所有権移転登記をすればよいだけのこと

691 :名無しさん@HOME:2016/06/13(月) 15:57:30.17 0.net
良い意味でも悪い意味でも、お金に対して強い執着があり、
厚顔無恥な奴が得をするのだと思い知らされたわ
身内だからそんなことをするはずがないなんて通用しない
狡くて行動力がある者が得をするんだよなー

弁護士は依頼者の利益だけを優先するのは十分承知だが、どうなんだろう?
人としてこりゃねぇーなーと思うことってあるんだろうか
勿論それでも仕事だし、依頼者の利益=自分の利益だから別にどうでもいいのかなと

役立たずの弁護士に大金を払って得た結果がこれなのかと
もう忘れてさっぱりしたい気持ちとは裏腹にがっくりくるよ
キレイごとじゃなく、本心と本当のことが知りたいわ
そして謝ってほしい

692 :名無しさん@HOME:2016/06/13(月) 21:51:15.61 0.net
>>691
最後の二行、誰に謝って欲しいの?

693 :名無しさん@HOME:2016/06/14(火) 18:33:34.16 0.net
686自身がお金にこだわりが強い人に思える。得とか大金とか。
一銭も相続できなかったわけじゃないんでしょ?
弁護士なら何とかしてくれると思って丸投げしていたんじゃ?

つうか、何で今回もageで書くんだろ。
とんだ被害者様だよ。

694 :名無しさん@HOME:2016/06/14(火) 18:51:28.73 0.net
>>693
ローカルルールでsage進行でもないのに、何訳の分からない文句言ってんだよ?
とんだ基地外様だよ。
若しくは駄目弁護士が八つ当たりかな?w
だとしたらこんなとこ見てる暇があったら仕事しろと思うわ。
なのでageておくか。

695 :名無しさん@HOME:2016/06/14(火) 19:31:31.16 0.net
被害者様は実は妄想加害者様なんじゃないの?w
勝ち目のない裁判なんかやって勝てるわけないじゃない。馬鹿?

696 :名無しさん@HOME:2016/06/14(火) 19:36:48.46 0.net
>>695
なんでそんなに必死なんだ?
馬鹿?

697 :名無しさん@HOME:2016/06/14(火) 19:39:47.41 0.net
弁護士に同情
相手方親族に同情

698 :名無しさん@HOME:2016/06/14(火) 19:47:21.70 0.net
>>697
大丈夫かよ
一体何と闘ってんだよw

699 :名無しさん@HOME:2016/06/15(水) 10:40:20.60 0.net
http://ameblo.jp/jcjk-now/entry-11946235761.html

http://ameblo.jp/jcjk-now/entry-12148228389.html

http://ameblo.jp/jcjk-now/page-13.html

http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

700 :名無しさん@HOME:2016/06/15(水) 10:55:03.29 ID:1j5/KBRC1
>>691
よほどキツイかったんでしょう!お疲れ様でした!

「金に執着する身内」には、もっと金に執着する何者かが付きまとっているんですよ

701 :名無しさん@HOME:2016/06/22(水) 11:39:30.80 0.net
弁護士も馬鹿じゃなければ使いよう、だよ。
こっちも少しは関係する法律勉強して、色々質問出来ないと。

実家の相続問題で、法律事務所にはお世話になっている。
兄貴達との話し合いで散々揉めたので、今は法律事務所に間に入って頂いている。
長兄が実家の資産を勝手に自宅へ持ち帰ったので、返還するよう伝えて貰った。
今年中に返さなかったら、泥棒扱いして警察に告発する。

702 :名無しさん@HOME:2016/06/24(金) 10:35:17.45 0.net
高倉健さんの遺産を一手に握る 養女の素顔と養子縁組の謎
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160624-00010001-friday-ent

703 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 07:48:37.53 0.net
父(認知症・ホーム入居)は存命だけど、きょうだい三人で相続の話し合いをした。
相続税を節約するためにはニート妹がこのまま実家に住み続けることが
条件とわかったら「こんな古い家に住み続けたくない!即売ってマンション
買いたい!」と騒ぎ出した。今まで何十年もタダでニートして実家に
暮らしていたのに?

704 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 07:55:18.90 0.net
続き
「住み続けなければならないのなら、家をリフォームして家電も新しいのに
替えるから!」ということで父の預金を今の時点で100万円くらいおろして
使っているのだが(使おうと思えばもっといくと思う)
これは法律上とか税制上、相続のとき問題にならないの?
きょうだい間の気持ちの問題は、特に無いです。

705 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 09:24:10.87 0.net
きょうだい間の気持ちの問題は特にないというのなら
弁護士や税理士に相談しなよ。
法律相談有料でもきょうだいでお金出し合えば数千円負担で済むでしょ?

しかし、古い家が売れて、晴れてマンション暮らしでできたとしても、
分譲マンションって、固定資産税以外にも毎月の修繕積立費や管理費が必要。
ニートに住み続けることができるのだろうか。

706 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 12:06:18.72 0.net
ニートが、先々の人生設計なんて考える訳が無い。
考えてたら、ニートなんてしてないだろう。

707 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 18:14:49.73 0.net
>>704
人の住まない家は荒れるし税金も高くなるんだから、リフォーム代を出して
妹に住んでもらう方が結果的には節約になるんじゃ?
リフォーム代は家の資産価値となって相続時に売却すれば分配できるし。
それが嫌なら節税なんて目論むの止めて妹に出てもらえば良いと思う。

708 :698:2016/06/29(水) 20:16:40.29 0.net
妹が実家をリフォームして住み続けることや家電やその他家の備品を
買うことは構わないのですが、父親の預金を父の許可なしで使っているので、
それが税務署にバレたら余計に税金を取られたり、
何か問題になることがあるのか?と心配しています。

709 :名無しさん@HOME:2016/06/29(水) 20:39:48.05 0.net
698達が父親から妹への生前贈与と認識して問題にしなければ
妹が相続税を払うだけで済むんじゃないの?
それを妹が申告しなきゃ脱税で追徴くらうかもししれないけど。

710 :名無しさん@HOME:2016/07/19(火) 02:30:34.51 0.net
質問なんですが相続登記をする費用がない場合はみなさんどうされているのですか?
法テラスを通じて司法書士にお願いすれば分割で支払う事も可能なのでしょうか?

711 :名無しさん@HOME:2016/07/19(火) 22:14:26.96 0.net
>>710
>質問なんですが相続登記をする費用がない場合はみなさんどうされているのですか?

時間がある(=市町村の役所や法務局に、書類集めに出向く時間が取れる)なら、自分でやれるよ。
「相続登記のやり方」なんて、ネット上でいくらでも転がっている。

自分の場合は、
・法務局の窓口で、自分で相続登記やりたいと伝えたら、相談窓口に回され、そこで担当官が非常に親切なアドバイスくれた。
 素人が自力で相続登記やるためのガイドもくれる

・自分がお世話になったのは、以下の2サイト

「相続登記を自分でやるホームページ」
http://law.main.jp/souzokutouki/

「誰でもわかる相続ガイド」
http://www.cosmos-sihou.jp/souzoku_touki.html

集めた書類を法務局に持って行った時、不備があると、受理してもらえないけど、何が足りないかとかは、詳しく教えてもらえるよ

712 :名無しさん@HOME:2016/07/20(水) 00:09:56.80 0.net
>>710
相続登記に必要な費用の半分以上は大抵は登録免許税だからこれは分割は出来ないよ
登記手続きを自分でやっても登録免許税はかかる
登録免許税が払えないならどこかで借りるか何かして工面するしかない

713 :名無しさん@HOME:2016/07/20(水) 06:53:36.65 0.net
>>712
>相続登記に必要な費用の半分以上は大抵は登録免許税だから

司法書士への手数料の方が、ずっと高いよ

故人が、平成3年以前に頻繁に本籍地を移動したような人なら、
ボッタクられまくる

714 :名無しさん@HOME:2016/07/20(水) 11:26:26.92 0.net
>>713
それはボッタクりとは言わない

715 :名無しさん@HOME:2016/07/20(水) 22:26:38.86 0.net
>>714
はいはい、「正当な手数料」てか?
しかし、自分でやればタダ。数万円は差がつく。
だから>>710も節約したがってるんでないの?

716 :名無しさん@HOME:2016/07/20(水) 23:37:21.09 0.net
>>713
いやいやそりゃド田舎だけだろ
普通に都会だと登録免許税の方が高いよ
司法書士の手数料なんてなんかせいぜい4〜5万ぐらいだ
付随するいろいろな事を一緒に頼むから高くなるんだよ

717 :名無しさん@HOME:2016/07/21(木) 12:31:13.23 0.net
>>715
自分でやればできることに金取るのは
ぼったくりとでも言い出しそうな勢いだな。

718 :707:2016/07/21(木) 14:27:34.66 0.net
>>716
あんたアホ?
今までの議論の流れについていけてる?

登録免許税は、自分でやろうとプロ(司法書士)に頼もうと、
かかかるものはかかるじゃん。
それは、実費(節約できない費用)に該当する

プロに頼むと、この実費(税やら役所(税務係・戸籍係…)の書類発行手数料)に加えて
数万円〜十数万円プラスして余分にかかる、と言ってるの。
「余分にかかる」というのは、あんたの言う
 >司法書士の手数料
 >付随する色々な事を一緒に頼む 際の費用
を合わせたものを言っている。 

**************
普通に働いてると、
平日に市役所やら法務局に行く時間がなかなか取れない。
だから数万〜十数万かけてでも、プロ(司法書士)に頼む。

・お金がない
・しかしヒマはある
>>711は、そんな人向けのレス。

719 :名無しさん@HOME:2016/07/21(木) 21:06:19.02 0.net
>>710
相続しないで放っておく

720 :名無しさん@HOME:2016/07/22(金) 02:02:40.15 0.net
>>710
田舎あるいは地方都市で売れる見込みがない土地だったら相続しない
他に兄弟姉妹がいたら他の人に相続してもらう
固定資産税も単位面積当たりは低くても敷地が広かったり長期に渡って所有していたらばかにならない

721 :名無しさん@HOME:2016/07/24(日) 22:17:33.60 0.net
スレチかも知れないけど

父の預金を相続して、昨日銀行から手続き完了の書類が届いたのだが…



文脈から考えるとそこには父の名前があるべきところなんだが、
見ず知らずの苗字すら違う人の名前が書いてあったwww
しかもご夫婦なのかご家族なのか、男性と女性お二人の名前。

俺の父は死んだが母は健在だぞw

書類の書いてある通りだと、どうやら俺は見ず知らずの人の財産を相続したらしい(笑)

722 :名無しさん@HOME:2016/07/25(月) 00:28:03.13 0.net
>>721
そのかわり、その「見ず知らずの人」の相続人たちは、
あなたのお父さんの財産を相続したのだw

どっちが得したのかなwww

723 :名無しさん@HOME:2016/07/25(月) 02:02:31.61 0.net
>>722
明日、記帳してみるよ。そしたら判るから
増えてたらラッキーなことにw
等と邪な事を考えたりもしたけどwww

ハードでないにしろ、ここに書き込むことがいづれ有るかもしれない。

そんな家庭、親族、極小経営環境で、現在裁判起こすか協議中なので(笑)

きちんとした相続のお金を貰いたいし、新たな両親?にもちゃんと然るべき人へ行ってほしいと願うよ。
自分が今それで苦労してるもの、やっぱりそこはねーwww

724 :名無しさん@HOME:2016/07/26(火) 17:47:52.83 O.net
まだ争ってはないんですが、いいでしょうか?

725 :名無しさん@HOME:2016/07/30(土) 01:14:59.35 0.net
どうぞ

726 :名無しさん@HOME:2016/07/30(土) 07:15:11.50 0.net
争うなよ?絶対争うなよ?

727 :名無しさん@HOME:2016/07/30(土) 12:32:05.98 0.net
>>726
竜兵ちゃん乙w

728 :名無しさん@HOME:2016/08/01(月) 09:40:15.48 0.net
障害者は抹殺すべきだとする考え方は庶民をロボット化しようという支配層の思いを反映したもの

日本でも思想統制を強めようと考えているわけだが、その目的は、支配者たちに命令されたことを疑うことなく実行するロボットのような人間を作ることにある。
したがって、思考力だけでなく、運動能力が原因で「ロボット」になれない人びとも排除される。安倍政権の周辺は考える国民を望んでいない。
教祖や権威 などの言うことを疑わずに信じ、行動する国民を望んでいる。要するに、カルトの信者のような人びとだ。

ここ数日のポケモンGO騒動を見れば、相当数の人たちがロボット化しつつあるのが分かる

729 :sage:2016/08/05(金) 22:06:39.23 0.net
えっと・・・ちょっと愚痴らせてください・・・。

他の所でちょろっと吐き出したら、家庭版に・・・と言う事だったので。

旦那の母(私から見てトメ)が亡くなり、そのトメの父(旦那から見て母方の祖父)も後を追う様に亡くなり、
トメが相続するはずだった土地を、旦那達三兄弟が受け継ぐ事になりました。

私のスタンスは、旦那が相続するなら+だろうが−だろうが旦那のもの。
だからこっちは余り関わる気はない。
ただ、何があっても私や子ども達に迷惑はかけないでね・・・とくどい程言っておいたのですが・・・。

早速来ました。
お金貸してくださいと・・・。

言ったのに・・・家族に迷惑はかけないでって・・・。
本当に・・・もやもやする・・・。

730 :723:2016/08/05(金) 22:13:07.63 0.net
げ・・・sage入れるとこ間違えてた!!ヽ(≧д≦)ノ
Emailアドレスんとこだったか・・・

731 :名無しさん@HOME:2016/08/06(土) 00:47:16.48 0.net
>>729
>お金貸してくださいと・・・。

日本語でおk
誰が誰になぜどんな種類の「金」を貸して欲しいと?

732 :名無しさん@HOME:2016/08/06(土) 07:01:52.27 0.net
>旦那が相続するなら+だろうが−だろうが旦那のもの。
>だからこっちは余り関わる気はない。

よく「旦那親の相続に嫁は関係ないのだから口を出すな」などと言うけど、旦那が相続したものはいずれ嫁や子供が相続するのだし、
その時に旦那親から相続した田舎の無価値な家だけ放棄して旦那と二人で作った財産だけ相続するということもできないんだよね。
「そんな田舎の家、いらんから相続するな」と言いたくなる嫁や子供もいるだろう。

733 :名無しさん@HOME:2016/08/06(土) 10:38:36.47 0.net
実家の家に対する想いは配偶者や子供にはわからないからね
やはり口出ししない方がいいと思う

734 :名無しさん@HOME:2016/08/06(土) 11:06:49.27 0.net
ややこしいんだよね
後に残るかもしれない配偶者や子どものことを考えれば
負の遺産になりかるないものは、親や本人の代で生前きちんと片づけて欲しいというのが本音

私の方の相続で難儀な思いを味わっていたのを見て来たくせに
(今後負債となりそうなものはお金を使い込んでいたやつに押し付けてやった)
配偶者はイマイチ煮え切らない

735 :698:2016/08/06(土) 15:14:22.03 0.net
>>「旦那親の相続に嫁は関係ないのだから口を出すな」で思ったんだけど、
夫婦間で相続格差ってあると思うけど「もらえない側」っていうのは
やっぱ指くわえて見てるだけで済むもの?片方だけ急に裕福になる例なんか
の場合、少しは配偶者に分けてやったりするのかな?

736 :名無しさん@HOME:2016/08/06(土) 15:14:56.23 0.net
↑なんか関係ないレス番入りました。

737 :名無しさん@HOME:2016/08/06(土) 16:08:03.05 0.net
金の亡者

738 :名無しさん@HOME:2016/08/06(土) 21:22:02.40 0.net
うちの糞旦那は兄夫婦に何も言えず遺産の数千万円の金融資産を放棄した。
義兄の子供たちは留学したり事業資金を出してもらえたのに
うちの子は旦那の稼ぎが少ないから奨学金を借りて大学へ行った。
色々と言いたいけど嫁の立場で文句を言うと旦那親族から総攻撃をくらうから黙っている。
私は金はいらないけど子供たちは不憫。

739 :名無しさん@HOME:2016/08/06(土) 21:48:32.15 0.net
奨学金借りなきゃならない程度の稼ぎなら最初から旦那一族に期待されてなかったんだろうね>旦那
奨学金分なんて、妻が働いてりゃどうにかなるもんじゃん?
旦那の稼ぎが少なくて妻専業とか、遺産どうこうでなく両親が怠慢でこどもがかわいそうなだけだわ

740 :723:2016/08/06(土) 22:37:04.94 0.net
愚痴って放置しててすみません。

お金貸してくださいって言うのは、その土地は50数坪で、
兄弟三人で分けるには少なく、折角だから何か商売(駐車場やコンビニなど)に使えないかと
言う話になり、長男である義兄が不動産(?)と話し合っていたらしい。
だがそこで何故か仲違いになり、話が頓挫。
何も進展しないまま日々は過ぎ、固定資産税の請求が・・・・。

そこで一家族10万払う様にと・・・。

なにやっとんじゃい!!

741 :名無しさん@HOME:2016/08/07(日) 02:48:20.45 0.net
私は>>739みたいな人の生い立ちに興味があるわw

奨学金は返済の当てがあるなら、経済的中退を避けるための
学業中のセーティーネットとして借りればいいと思うのよ
両親に何かあったとき、大学生の子が「相続による預金解約手続き」
「保険金の支払い手続き」など出来るだろうか?
育英会の無利子の第一種でさえ親の所得の上限は低くはないのに
浦島太郎なのかね、この人は

732の場合は、要領良しの兄と要領悪い弟である旦那との格差に
イラッとくるんでしょ?
親の最期は誰が看取ったのかわからないけれど、孫に格差をつけられると
嫁としては良い気分はしないのよね

742 :名無しさん@HOME:2016/08/07(日) 16:38:57.20 0.net
>>740
1.土地を売却して代金を三人で分ける
2.長兄が相続して彼が固定資産税や事業にかかる全てのお金を出す
こういう選択肢はないの?

743 :名無しさん@HOME:2016/08/20(土) 09:33:54.02 0.net
●腐った国 日本

読売新聞東京本社  〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
韓国日報       〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F 

朝日新聞東京本社  〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
東亜日報       〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2

毎日新聞東京本社  〒100-8051 東京都一ツ橋1-1-1
朝鮮日報       〒100-0004 東京都一ツ橋1-1-4F
 
産経新聞東京本社  〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
京郷新聞       〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2

東京新聞       〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
中日新聞東京本社 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
大韓毎日 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13 4F

引き続き、テレビ局。

NHK放送センター    〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社       〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1 NHK東館710-C

フジテレビジョン      〒137-8088 東京都港区台場2-4-8
韓国文化放送(MBC)  〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F

TBSテレビ         〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 
韓国総合TVNEWS 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6  

以上の様に、日本のマスコミは朝鮮人によってしっかりと監視されている。

744 :名無しさん@HOME:2016/09/01(木) 16:51:57.70 0.net
キチガイ米国1%と日本の朝鮮右翼シャブ中だけが、抵抗している。


2016/8/30 19:17

大統領、対露制裁を後悔、関係の正常化に期待

http://jp.sputniknews.com/world/20160830/2706951.html

オランド仏大統領はロシアとの関係の悪化を後悔し、対露制裁の撤廃は共通の国益と指摘する声明を表した。
「ウクライナ危機は欧州諸国にとっては対露関係に影響した。私の見解では状況は後悔に値する。
なぜならこれはあらゆる方面に害をもたらすからだ。特に合同の経済プロジェクトは制裁で害を受けた。
このため我々は一刻も早くこの状況を脱却する最良の解決策を見つけることに関心がある。」
オランド仏大統領は毎年実施される仏外務省の会議の席で自国の大使らを前に演説したなかでこう語った。
オランド大統領はまた最高レベルでの関係修復に期待を表した。

745 :名無しさん@HOME:2016/09/02(金) 16:20:45.25 0.net
あと400人【拡散】署名:センター試験での韓国語撤廃


センター試験において英語を選択するのではなく韓国語を選択できることで事実上の在日朝鮮人優遇政策、日本人差別となっています。
韓国人が韓国語が得意なのは当然で、日本人英語受験者に比べて在日朝鮮人の韓国語受験者の方が得点が20点以上高い傾向にあります。
これでは難関大学や医学部などの合格枠を在日朝鮮人に優遇されているのと同じ事となっています。
またこの事実はあまり日本人には広まっていません。
同じ努力をしても日本人は不合格で在日朝鮮人は合格するというのは不公平で、公平を期するためにも撤廃が妥当と考えられます。

http://www.change.org/p/%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%8B%E5%AE%9F-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E6%92%A4%E5%BB%83

746 :名無しさん@HOME:2016/09/07(水) 22:40:13.56 0.net
父親が亡くなってから1年半以上経ってから、遺書と思えるものを見つけた。
相続を相談している弁護士に、家族内で公開して良いものかどうか相談することにした。

747 :名無しさん@HOME:2016/09/08(木) 08:35:00.29 0.net
亡くなってから10ヶ月以内に相続終わらせてなかったの?

748 :名無しさん@HOME:2016/09/08(木) 13:09:54.64 0.net
>>747
相続は済んでて、その内容と違う遺言書が出てきたから、スレタイ(になるかも?)なんじゃないの?

749 :名無しさん@HOME:2016/09/09(金) 17:16:53.78 0.net
>>747 >>748
遺言は今まで見つけられなかったので、遺産協議書を作成しました。
それまで家族内で大揉めしてます。

今回見つかった遺言と判断出来るものは、署名と年月日は書かれていますが
捺印がないので無効とされる可能性が高いのでは、と知人に言われました。
無効なら、書かれた内容に親族が影響される恐れがあるため公開したくありません。
現在、弁護士に写しを送付中で、返事待ちです。

750 :名無しさん@HOME:2016/09/09(金) 18:50:29.97 0.net
大竹

751 :名無しさん@HOME:2016/09/09(金) 22:27:05.03 0.net
>>749
>無効なら、書かれた内容に親族が影響される恐れがあるため公開したくありません。
>現在、弁護士に写しを送付中で、返事待ちです。

アホだなあ
開封せずに焼却しとけばよかったのに

752 :名無しさん@HOME:2016/09/09(金) 22:43:49.23 0.net
>>751
無効なら、公開したくありません。
有効なら、自分に有利なので開封しないで焼却してたら大損です!

753 :名無しさん@HOME:2016/09/09(金) 23:16:58.20 0.net
>>751
封はされておらず、書類の中に紛れて一枚あっただけです。
内容は収入の少ない兄が得をすることが書かれており
障害のある自分の金額が一番多く、次に多い金額が孫達。
他の兄弟は残りを兄弟人数で等分だけって…!
だから、こんな遺言書が出て来たら今まで以上に揉めることが予想されます。

今、調べたら捺印のない遺言書は無効だと書かれていました。
親族に公開しないで良くなりそうです。

754 :名無しさん@HOME:2016/09/10(土) 01:53:12.83 0.net
>>753
>今、調べたら捺印のない遺言書は無効だ

故人の筆跡で日付と署名が入っているのなら、
アナタが故人のハンコをポンと押したら有効書類になるかもよ?

755 :名無しさん@HOME:2016/09/11(日) 17:39:40.03 0.net
>>754
それやったことがバレると、遺産を貰えない欠格者になる。

書いてある額を貰っても一生安泰の額じゃないから
無効のほうが都合が良いのです。

756 :名無しさん@HOME:2016/09/15(木) 16:38:01.06 0.net
世代間、地域間、職業間....の対立を煽っていわゆる分断統治を狡猾に行いたい勢力〜日本国を舵取りしている売国奴ども
その末端手先、【2ch底辺工作員】w
多くは低脳非日本人が請け負う
低時給で日夜、カキコ専従の阿呆な害虫

悪意に満ちた2ch底辺工作員の書き込み一例
  ↓ ↓
180 : 名無しさん@HOME2016/08/31(水) 14:28:12.17 0
貧乏年金暮らしの生意気な老人は素直に吊ったほうが世の中の為
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/live/1472044914/
↑ ↑
悪意に満ちた2ch底辺工作員の書き込み一例




★プロ固定の主な仕事
@ネタスレや面白スレの構築
Aスレッドの管理、維持、盛り上げ、沈静
☆2ちゃんねる掲示板システムの秘密
B手っ取り早くアクセス数を伸ばす為に、犠牲者を選んでの「集団リンチ」「集団ストーキング」の勃発

*プロ固定は、これらを壮絶な自作自演を繰り返す事によって、
あたかも多数のユーザが行っているように見せかけ、
何も知らないユーザらを巻き込んで行きます。
<プロ固定&プロ名無し>2chのサクラ、専業の煽り屋

757 :名無しさん@HOME:2016/09/25(日) 16:02:58.28 0.net
ウトが死んだ
旦那がトメに実印と印鑑手帳持ってこいと言われて今さっき持って出かけたけど何に使うんだ?
トメ命のエネ夫なので物凄く不安だ

ウト生前の話し合いで一応うちは放棄することになっているからトメは実印要らないと思うのだが・・・

相続人は他にトメと同居の旦那の兄弟が一人いる
不安だ・・・
旦那が全く信用できなくて辛い・・・

758 :名無しさん@HOME:2016/09/25(日) 16:33:50.48 0.net
相続放棄にも印がいるんじゃないの

もしかして「負の相続」があるかもよ

759 :名無しさん@HOME:2016/09/26(月) 07:41:21.75 0.net
遺産分割協議書に押すのは実印だろう。
生前の話し合いで放棄することになってると言ったって、実際の手続きは死んでからじゃないとできない。

目の前の機械でググれば相続について基本的な事を書いてあるサイトが山ほど出てくるから読んでみれば?

760 :名無しさん@HOME:2016/10/02(日) 19:51:52.84 0.net
>>757
金融機関の預金を解約する時には相続人全員の実印を押印した書類に印鑑証明書を添えて銀行などに出すよ

761 :名無しさん@HOME:2016/10/02(日) 21:17:54.95 0.net
>>757
 ↑
もはや涙目w

762 :名無しさん@HOME:2016/10/05(水) 21:23:59.42 0.net
>>749-754
遺言書を偽造、変造、破棄したり隠したりした人は相続欠格者になります
つまり自動的に相続人としての地位を失うことになりますよ
それから自筆遺言書は家庭裁判所で検認を受けなければならないよ

763 :名無しさん@HOME:2016/10/06(木) 18:57:28.91 0.net
>>762
>つまり自動的に相続人としての地位を失うことになりますよ

アナタだけが存在を知ってる書類を燃やしたとして、
ど〜やって「自動的に相続人としての地位」が「失われる」の?
おしえて♪

764 :名無しさん@HOME:2016/10/11(火) 18:02:36.85 0.net
なぜ見えなかった

765 :名無しさん@HOME:2016/10/17(月) 10:43:31.46 0.net
働いたら罰金    →所得税
買ったら罰金    →消費税
持ったら罰金    →固定資産税
住んだら罰金    →住民税
飲んだら罰金    →酒税
吸ったら罰金    →タバコ税
乗ったら罰金    →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金    →入浴税
起業したら罰金   →法人税
死んだら罰金    →相続税
継いでも罰金    →相続税
上げたら罰金    →贈与税
貰っても罰金    →贈与税
生きてるだけで罰金 →住民税
若いと罰金     →年金
老けても罰金    →介護保険料

766 :名無しさん@HOME:2016/10/17(月) 11:00:12.42 0.net


諸悪の根源

死んでも許さん

767 :名無しさん@HOME:2016/10/17(月) 16:10:27.46 0.net
民法891条5号で「相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者」は

相続人となることができないと定められています。

768 :名無しさん@HOME:2016/10/17(月) 21:48:38.17 0.net
>>767
そう「定め」は定めとして、
アナタだけが存在を知ってる書類を燃やしたとして、
ど〜やって「自動的に相続人としての地位」が「失われる」の?
おしえて♪

769 :名無しさん@HOME:2016/10/18(火) 22:06:41.16 0.net
>>765
働かないご褒美 →生活保護 が抜けてる

770 :名無しさん@HOME:2016/10/23(日) 07:19:16.66 0.net
,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`)
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
      ぼくたちは、なかよくつかってるよ

771 :名無しさん@HOME:2016/10/28(金) 08:46:49.44 0.net
在日朝鮮人の反日は白丁の出身を隠すため

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/live/1422359174/l50

     
598〜

772 :名無しさん@HOME:2016/10/28(金) 14:03:56.79 0.net
法律板で相談したが、誰1人回答なかったので教えてください

【質問】
有限会社代表者が被相続人の相続について
【登場人物整理】
代表者の配偶者 被相続人が生存中5年前から、身体不自由で歩けず、経営には
関わらず。その前も手伝い程度。
相続人は配偶者(死亡の被相続人は離婚したく、死の3年前まで別居)被相続人の2人
の兄弟
【いつ・何処で】
被相続人は5年前に死亡したが去年まで、生前贈与があったと裁判があり、否定された。
これから、分割協議が始まる。遺産には不動産現金 有限会社の株式とか、様々ある。
会社は他人の後継者が被相続人存命中、指名したものがしており、代表取締役に配偶者が
なっている。遺言書は完成されたが、署名捺印がなかった。
【何をされた・何をした】
遺言は無効だが、有限会社の経営権は相続されないのか?死亡から現在までの経営利益は?
遺産の会社の株は無価値と配偶者の弁護士はいっているが、会社の株式名簿や利益が在るか否か
何で調べたら良いか?
 調停が始まって、これらの書類をこちらで弁護しなく要求して、強制的にだしてもらえるか?
以前、別の実父の遺産分割協議で、こちら弁護士なしに要求しても、返事がなかったので
教えてください。有限会社では、相続人に経営権は、相続されないのですか?

773 :名無しさん@HOME:2016/10/29(土) 08:52:30.33 0.net
米国精神科協会に公式登録された
韓国朝鮮人にしか現れない精神疾患

★火病 (ファビョン)★

国民の7割以上が人格障害の、 [朝鮮民族特有] の精神疾患。
神経系の [遺伝子疾患] であるため、特に海外にて意志疎通に困難を生じる例も報告されている。

1996年に米国精神科協会の精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-IV)に精神疾患の一種として [公式登録] された。

DSM-IVには 「朝鮮人 (Korean) にだけ現れる珍しい現象で不安・うつ病・身体異常などが複合的に現れる怒り症候群」 と記されている。

なお治療については完治は不可能

774 :名無しさん@HOME:2016/10/29(土) 18:52:45.41 0.net
>>772
調停が始まっているのなら弁護士を頼めば?

775 :名無しさん@HOME:2016/10/31(月) 06:13:50.59 0.net
>>772
専門家じゃないときついよ。
弁護士入れるべきだよ。
法律の素人はプロには勝てない。
さっさと弁護士。
このままだと、相手の弁護士にいいようにされるだけだよ。

776 :名無しさん@HOME:2016/10/31(月) 16:19:31.91 0.net
>>772
>有限会社では、相続人に経営権は、相続されないのですか?
「有限会社 相続人 相続権」のキーワードで検索GO!

>>775さんも言う通り、相続で分からない場合は法律のプロにお任せするほうが良い。
弁護士にも専門があるので、企業法務に強い弁護士を探して一任するのがベスト。

777 :名無しさん@HOME:2016/11/01(火) 14:41:40.23 0.net
>>774 769 770

みなさんご親切に有り難う御座います。これから弁護士を探します。

778 :名無しさん@HOME:2016/11/03(木) 21:17:03.13 0.net
>>768
亀だけど過疎だから答えてあげる
>アナタだけが存在を知ってる書類
弁護士は知ってるんだけどw

779 :名無しさん@HOME:2016/11/04(金) 00:35:54.57 0.net
>>778
762は読解能力の無い人物だから
マトモに相手してもね…。
だからスルーされてたんだよ。

780 :762:2016/11/04(金) 14:38:23.25 0.net
>>762>>758 自分で自分に同意してるwww

>弁護士は知ってるんだけどw
>読解能力の無い人物

読解力のない人物はおまえw
弁護士がその存在を「知って」たり、弁護士が手続きしたりする書類は、
「アナタだけが存在を知っている書類」には該当しないし、「自動的」でもないぢゃん

>>762, >>767
そういう「定め」は定めとして、
アナタだけが存在を知ってる書類を燃やしたとして、
ど〜やって「自動的に相続人としての地位」が「失われる」の?
おしえて♪

781 :名無しさん@HOME:2016/11/05(土) 02:33:58.63 0.net
>>780
釣られたのはお前!
人の粗探しや困るような質問するな。

マジレスしなくても答えは分かってんだろ。

782 :名無しさん@HOME:2016/11/12(土) 09:09:54.31 0.net
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51997327.html

783 :名無しさん@HOME:2016/11/14(月) 14:00:58.18 0.net
かなり昔。父が亡くなり会社に借金が残った。総額数千万。銀行から矢の催促。
相続放棄しようと思ったが親戚から祖父の遺産の残りと不動産美術品売却で精算できると言われて調べた。
いろんな伝手を辿って検討したところ、精算は出来るが何も残らず手数料分赤字になるとわかった。
渋々精算して終わらせたら「祖父の遺産はもっとあった、赤字になんてならない」「代々続いた会社の跡を継げ」と突っ込まれる。
その遺産は会社経営に全部回されてとっくに消えていた。回収も考えず羽振りよく見せるため見栄で突っ込んだらしい。書類かき集めて納骨で集まった方々に資料作って配布。資料作る労力と法事費用コピー代も赤字ですと書いておいたらそこには全く触れられなかった。
母は身一つで婚家を追われ一人暮らしに落ち着いた。
かなり大きいお金が動いて何も残らなかった。あれだけうるさかった親戚も線香一つ上げに来ない。疲れた。

784 :名無しさん@HOME:2016/11/14(月) 15:28:53.39 0.net
>祖父の遺産の残りと不動産美術品売却

後を継いだ父親が祖父の遺産を見栄で食い潰したんじゃ
そりゃ父親の兄弟も何かヒトコト言いたくなる気持ちもわかる
時代の流れもあるだろうけど続いた会社までなくしてるし
正直線香なんてあげたくもないだろうなぁ

785 :名無しさん@HOME:2016/11/25(金) 03:37:07.28 O.net
だな
それを一緒に食い潰したと家族は思われる
不自由ない暮らしができた=言葉は悪いが共犯みたいな

ただ放棄せずすべての清算業務を行ったのは偉い
と言うか息子のその行為で親父さんの行いはチャラだ
亡くなった父親はあの世で感謝しているだろう

786 :名無しさん@HOME:2016/11/26(土) 08:27:07.37 0.net
父親の尻拭いなんてする必要なかったのに・

787 :名無しさん@HOME:2016/11/29(火) 12:18:47.11 0.net
亡弟の嫁が金が欲しくなったのか遺産分割協議に同意したのに今更になってもっと寄越せと親戚知人巻き込んでわめき始めた

金やるから目の前から消え失せろ

788 :名無しさん@HOME:2016/12/03(土) 18:25:57.45 0.net
>>787
遺産分割協議で合意した以上の金をやる必要なし。
放置でおK。

789 :名無しさん@HOME:2016/12/04(日) 21:33:11.26 0.net
94 : 名無しさん@HOME2016/10/26(水) 20:37:19.59 0
【拡散】在日韓国人が必死で隠す戦後最大のタブー「背乗り」の恐ろしさを広めよう


【戸籍乗っ取り】角田美代子自身も乗っ取られていた!?「戸籍ロンダリング」で信販系ブラックリストの消去はおろか、
犯罪歴が消えてビザの更新が容易に!?在日朝鮮人・帰化人よりもはるかに怖い「なりすまし日本人」の実態
95 : 名無しさん@HOME2016/10/28(金) 08:44:38.82 0
在日朝鮮人の反日は白丁の出身を隠すため

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/live/1422359174/l50

      598〜

790 :名無しさん@HOME:2016/12/08(木) 10:00:48.82 0.net
弟夫婦が母も看ないくせに遺産だけ現金で欲しがる
わたしにいくらかの気兼ねがあるらしく、または自分が母を看ないことの気負いを減らしたい為?早く母を病院や施設にいれろと言う
母はまだ元気だし施設に入るのをとても嫌がっている
わたしも母との同居は色々とストレスになることも多く大変だけれど可哀想なので施設に入れるつもりはない
弟夫婦は4年前に母に家も買ってもらいこれ以上のことを何もしてあげる必要はないと思うんだけど
勝手に知人の税理士に相談して事を運ぼうと企てているみたいで驚いた
弟の嫁とも表面上は仲良くしているが、調子いいくせに母を自分の家に遊びにも泊まりにも誘わない
その家、母が買ってあげたんだけど?と思う
終いには私とも母ともお金だけもらって縁を切りたい様子
何もしないでおいて要求だけしてくるので私の中でサッと弟への愛情がさめた
甥っ子もとても可愛かったのだけど冷めたなぁ
表面上だけの付き合いにしておこう
いつからこんな計算高く冷酷な奴になったんだろう

791 :名無しさん@HOME:2016/12/08(木) 10:16:30.55 0.net
>>790
母親に遺言書書いておいて貰ったほうがいいね
無駄な争いを避ける為に

792 :名無しさん@HOME:2016/12/08(木) 13:12:30.23 0.net
金だけ欲しがる兄弟に遺産分けする必要なし

793 :名無しさん@HOME:2016/12/08(木) 17:40:50.32 0.net
>>790
家を買ってやった時のお金の流れはわかる?
母親の通帳を見て送金(または多額の出金)の記載を確かめておいたらいいよ
生前贈与になるから相続時の財産から差し引けると思う

794 :名無しさん@HOME:2016/12/08(木) 19:31:36.08 0.net
>>790
「遺言書の書き方」の本かググって、間違いない自署の遺言書を早目に作ってもらったほうが良いと思うわ
認知症の疑いが出たら、本人の意志確認ができないと言われて無効になってしまう

家も似たような感じの兄夫婦で、マンション頭金出してる
(それも、嫁の自筆の手紙でお願いされてる)
それなのに呼んでくれたこと片手で数えられるし、泊まりなんてしたことない
孫を可愛がって、旅行とかでもホテルステイでケチらず遊ばせてたけど、就職しても挨拶なし
母も楽しんだと納得してるけど、現在要介護3の身の上で私が引き取り同居
残ったお金は7:3と言い渡してるけど、グチグチうるさい
反対の相続でお母さん引き取ればと言っても、できないそうだ
悔しいから、母の為に一杯お金を使ってあげようと思ってる
勿論、領収書つけて
ほんと馬鹿夫婦だわ、うちの兄夫婦

795 :784:2016/12/08(木) 20:13:46.07 0.net
皆さんレスありがとうございました
遺産を分けて欲しいならもう少し母を大切にして欲しいと思いました
わかった風な事を私に言ったり勝手に税理士に相談したり散々
年老いた母に弟の事を悪く言うのも可哀想だから我慢する
だけど遺産分けについては母とよく相談して行うつもりでいます

796 :名無しさん@HOME:2016/12/13(火) 00:18:05.12 0.net
本家の祖母が亡くなって遺産の話になった時、伯母からこれだけしかないと言われて見せてもらった2冊の通帳。
金額を確認しそれを祖母の子供2人(私の父は十数年前に他界)で分けるということで母と孫の私が了承し、分割協議書を預かり私の兄弟に署名捺印を依頼したところ、
協議書の口座と金額を書く欄に口座のある金融機関で下書きしてもらったであろう鉛筆書きが消された跡を見つけました。
どうにかこうにか文字を判別すると、定期の口座2つに数百万円ずつ入っているらしい。

通帳を見せてもらったときに同席していた母は馬鹿にされたと激怒。
昔、祖父が亡くなった時に父が形見の品と大した資産価値の無い田畑しか貰えなかった事も母の怒りがさらに増幅された原因かなと

私は遺産協議に立ち会ったのは初めての経験ですが、全財産をオープンにした上で取り分を相談するものだと思っていたので、
本家の実権は祖母の息子である伯父ではなく、伯母が握っているとはいえ子供も結婚して独立し、定年を迎えるまでそれなりの稼ぎがあって経済的には余裕のある伯父伯母の醜さに驚きを隠せません。
ただ、数少ない親戚とはほぼ近所のような距離で暮らしているため事が大きくなるのも嫌なので、おそらく当初の提示額で納得するしかないだろうなと・・・

797 :790:2016/12/13(火) 00:21:09.83 0.net
見せてもらった通帳と定期の口座は違うものです。
説明が抜けておりました、すいません

798 :名無しさん@HOME:2016/12/13(火) 09:25:14.49 0.net
>>797
揉めてしまうかもしれないけど、協議書に明記してある銀行に問い合わせれば、残高確認できたように思う
相続人であることの証明をして、他に口座なかったかを確認
金額によっては、税金すり抜けにもなるので、ダメ元で確認したら良いと思う
叔母さんには、「やだ〜、叔母さん、定期の口座もあったみたいですよ、見つかって良かったですね」と、あっけらかんと言ってしまえ

ただ、介護や日常のお世話、通院などで叔母さんがほぼやってくれていたなら、感謝の気持ちで荒立てないほうが気持ちが良いけど

799 :名無しさん@HOME:2016/12/13(火) 22:31:55.76 0.net
>>798
ありがとうございます。
残高確認を家族に提案したのですが、照会したことを本家や親戚に知られるかもしれないというのが気になるのかあまり乗り気ではないようです。
私も相続人の1人なので勝手に確認しようと思えば出来るのですが、家族の了承なしに突っ走るのも気が引けて・・・
もう少し粘って説得してみます。

祖母は90近くでしたが、何年も前に骨折や食欲不振で入院したぐらいでそれ以外に大きな病気もなく、手押し車を押して外出するぐらい元気で、
最期は伯父伯母のいない時に家で倒れそのまま・・・というようなことだったらしいです。
私の兄弟が病院で待っている間、伯母が誰かと電話しながら「(ボケて世話が掛かるようになる前に)ポックリ逝ってよかった」
というニュアンスの会話を聞いたらしいので世話という世話はしてないと思います。

800 :名無しさん@HOME:2016/12/14(水) 19:17:57.99 0.net
>>799
わざわざ隠すようながめつい伯父伯母に
何遠慮する必要がある?
税金の話も絡むし、なにか間違いがあっちゃ
不味いから確認しました^^;
で終わる話よ。

801 :名無しさん@HOME:2016/12/14(水) 21:51:14.00 0.net
>>799
叔父叔母の肩を持つ訳じゃないけど、年寄りと同居してる負担は大きかったと思う
骨折、食欲不振で入院って、軽く思えるけど、実際お世話するとなると、時間も拘束されるし食べられるもの用意したり、着替えやトイレ介助もしてると思う
お父様が早くに亡くなって、あなたの家族には頼れないし、嫁である叔母さんも同情の余地はある気がする

財産を隠されたのは気分悪いけど、数百万円で事を荒立ててご近所付き合いしにくくなるのは、損な気もするわ
あなたのお母さんには、相続の権利ないから、あなたが直接叔母さんと交渉するほうがサッパリするのと、叔父さんが定年まで稼ぎがあったことは、相続とは全く別の話なので、感情的にならないほあが良いね
叔父さん叔母さんへの労いの気持ちは持っていてほしいわ

802 :名無しさん@HOME:2016/12/14(水) 22:12:58.03 0.net
>>801で、追加
基本は、あなたに相続権があるから、キチンとしてもらう権利は勿論あることは揺るがない
ただ、相続が争続になるのは空しいかなと思って
余計な推測と助言だったかもなので、スマソ

803 :名無しさん@HOME:2016/12/15(木) 09:47:16.58 0.net
>>796
財産の相続と祭祀の継承は別の話だけど、実際は伯父が祖父母の墓や寺関係を引き継いでいくんでしょ。
その分も伯父に多めに割り振るんだと考えてみては。
伯父から墓の管理料やお寺の会費を割り勘で払えなんて言われた?言われてないでしょ。

804 :名無しさん@HOME:2016/12/16(金) 01:32:22.74 0.net
宗派によってはお寺さんに払うお金が高いところもあるようね
お寺さんの本堂や庫裏の修理費用を寄付してほしいと言われることもある

805 :名無しさん@HOME:2016/12/16(金) 10:51:00.34 0.net
>>804
>宗派によってはお寺さんに払うお金が高いところもある

「宗派によっては」というよりは、

 「寺の維持費」÷ 檀家の数

が正しい。

 似たような規模で、毎年の必要経費が同じ寺がAとBの二ヶ寺あるとして、
 檀家の数がAは100軒、Bは200軒ある場合、単純計算で、
 毎年の「護持会費(檀家負担金)」は、Aの檀家はBの檀家の2倍になる。

北陸県の我が家の菩提寺の場合、1993年ごろ\9,250-だった護持会費が、
毎年少しづつ値上がりして、今年は\19,800-だった。
護持会費の他に、>>804のいう本堂や庫裡の修理費、仏像の修理費、瓔珞・釣り灯籠の新調などの項目について、
「総額見積もりは〇〇円、一口5万円でご寄進をお願いします」って案内が、5〜6年くらいおきにくる。

806 :名無しさん@HOME:2016/12/17(土) 23:39:56.96 0.net
跡取りが得度するから、結婚するからなんていう集金もあるよ

807 :名無しさん@HOME:2016/12/20(火) 21:37:04.01 0.net
訴えてこないくせに周囲に誹謗中傷を振り撒く親族ってどうしたらいいんだ?
無視するにも限界があるのだが。

808 :名無しさん@HOME:2016/12/23(金) 16:07:13.99 0.net
名誉毀損で訴えたら?

809 :名無しさん@HOME:2016/12/25(日) 00:16:06.64 0.net
父が亡くなりました。遺書はありません。
相続人が4人(母、子供ABC)いて、土地が3つ、その他は貯金や株券の場合、
遺産分割審判までいくと通常どんな判決になると思いますか?
すべて名義は亡くなった父の名義になってます。
母とAは土地1に住んでいて無職です。BCは有職者で、Bは土地2に住んでおり、Cは他県に家を建てています。
現在どこに住んでいるか、職の有無等はどの程度、相続に考慮されるのでしょうか。
私はCです。私には余っている土地Cと株券を相続して欲しいと母に言われています。
母もAも無職の為、貯金を多少多く相続したいと言われました。Bは賛成しています。
正直言って私にはメリットがない為、すべて現金化し均等に分けたいのですが、私以外は母の提案を望んでいます。
審判の情報が少なく、協議で手を打つか迷っています。

810 :803:2016/12/25(日) 00:17:48.86 0.net
すみません。訂正です。
>私はCです。私には余っている土地Cと株券を相続して欲しいと母に言われています。

私はCです。私には余っている土地3と株券を相続して欲しいと母に言われています。

811 :名無しさん@HOME:2016/12/25(日) 00:27:04.19 0.net
判決は絶対で全現金化を言い渡されることもあるらしい…。

812 :名無しさん@HOME:2016/12/25(日) 02:01:17.65 0.net
他の3人からしたらあなたが癌な状態なんだね
自分があなたの立場だったら母親の気持ちを尊重するけどな
今母親が住んでいる土地まで売却して現金化するのは鬼かなとも思う
裁判だとお金もかかるし時間もかかるし裁判官から歩み寄るよう言われるよ
協議でつっぱねて長引かせる事も出来るけどストレスたまるし無駄な時間じゃない?
他の3人が結束してるならさらに難しい立場だよね
少し歩み寄る事で協議で終わらせるのが皆幸せだと思う
遺産相続で揉めると関係は修復できないほどになるし、精神的にも壊れる事が多いよ
それでも頑張れるならとことんやってみてはどうかとは思うけど

813 :名無しさん@HOME:2016/12/25(日) 03:45:01.86 0.net
こういう感情論言う人毎度出てくるが
争う姿勢がある時点で関係修復とか考えてないよ

814 :名無しさん@HOME:2016/12/25(日) 07:04:56.87 0.net
こんな場合は母親が全部相続しないの?法的には4等分だろうけど

815 :名無しさん@HOME:2016/12/25(日) 08:35:39.33 0.net
今回揉めたら、お母さんの相続の時にもまた揉めますな。

816 :名無しさん@HOME:2016/12/25(日) 11:58:29.79 0.net
土地Cが売れそうな物件なら、その案で手を打ってきれいに片づけたほうがいいと思うけど。
泥沼になって共有名義で先送りにでもなったらさらに厄介。

817 :名無しさん@HOME:2016/12/27(火) 18:58:50.32 0.net
つまり>>809は、自分以外の全員に今住んでる家を出ていけと言っているわけだな

>>814
4等分じゃなくて母親が1/2で子供が1/6ずつ

818 :名無しさん@HOME:2016/12/27(火) 19:03:38.49 0.net
>>809
法定相続分だと母1/2、ABCそれぞれ1/6づつだよ
土地や株等の金額がわからないから何とも言えないけど
今の分け方と1/6とどっちが多い?

それから遺書と遺言とじゃ意味変わるぞ。

819 :名無しさん@HOME:2016/12/28(水) 12:10:40.92 O.net
Cの土地が二束三文の原野でもなければ土地と株券貰えばいいのに
親兄弟が住んでいる土地や家屋を売却させて均等に分けろとか
普通は言わない
うちのガメツイ父親でさえ、親の土地のいっかくに建てた弟の家は抜いて計算してたくらいだよ

820 :名無しさん@HOME:2016/12/28(水) 17:00:41.15 0.net
>>809
母親とAが住んでいる土地、Bが住んでいる土地を売るというのは人道的にできないでしょ
それに売って多少のお金を手にしたとしても母、A、Bはどこかに住まなければならないんだよ
新住居の家賃より現在の固定資産税の方が安いかもしれない
簡単に売却というけど不動産仲介業者や土地調査測量事務所に払うお金、更地にする場合の解体費を考えると結構経費がかかる
丸々売却代金が手元に残るわけじゃないよ

821 :名無しさん@HOME:2016/12/30(金) 12:25:07.61 0.net
>>809
もしかして「均等」って四等分すると勘違いしていない?
>>818の言う通り配偶者(母親)が二分の一を相続し残りを子どもが等分に相続
よって子ども一人当たりの相続分は全体の六分の一
株券を現金化したら幾らになるか計算してみたの?
土地3を売ったら幾らになるかも計算
ネットで周辺の同条件の土地が坪当たり幾らで売買されているか調べられる

822 :名無しさん@HOME:2016/12/30(金) 12:35:01.03 0.net
>>809
母親と同居している無職Aが気になる
病気や障害があって働けない状態なのか…?
物は考えようで母とAにたくさん残す遺言がなかっただけ良しとしよう
BとCは遺留分の1/12しか残してもらえないところだったよ

823 :名無しさん@HOME:2016/12/30(金) 21:21:37.54 0.net
>>809
なぜ現金化にこだわる?
無職の母親とAが貯金を多く相続したいと言うのも無理はないと思うが
お金がなくなって資金援助してくれと言われるよりマシ

824 :803:2016/12/31(土) 00:12:40.93 0.net
>>811
ありがとうございます。

>>818
遺言の間違いでした。すみません。
すでに計算してますが、6分の1の方が遥かに多いです。
土地1、2は都内一等地、土地3だけが地方です。
土地3と株を売った金額と、財産をすべて現金化して法定相続分に分けた金額の差額を出し、
自分のマイナス分について説明し、マイナス分を現金でもらえるのであれば条件を飲むとも伝えましたが、
渋られているため、最終的には審判を考え始めました。
マイナスが大きい場合、その分を現金で求めるのは相続上よくある話だと思うのですが、どうでしょうか。

>>822
Aは健康体の成人男性です。親が甘やかした結果無職なだけです。
そういう事情もあり、相続後の親戚付き合いなどは考慮してません。

>>823
私としては、相続のお金がなくても生活には支障ないので、お金が問題ではないのです。
相続だけは自分の権利を守りたいと思ったのです。
極論ですが、土地1を私に、他を3人で分けたいというのなら、フェアな相続になるので同意します。

825 :名無しさん@HOME:2016/12/31(土) 00:24:35.24 0.net
>>824
仕事も家庭も問題ないのに、親の遺産を法定相続分きっちり貰おうとするあなた。
客観的に見たら、懐が狭いね。
つまり、がめつい。

お金に目がくらんで、大事なものを失わないように。

826 :名無しさん@HOME:2016/12/31(土) 01:05:58.97 0.net
Aの生き方が他の兄弟にどのような悪感情を与えたかによってはCの要望も尤もじゃない?

827 :名無しさん@HOME:2016/12/31(土) 01:11:01.65 0.net
>>824
なるほど
土地3だけが二束三文なら話は簡単
遺言のない相続はフェアが基本だもの
弁護士雇うといいよ
調停でも審判でもあなたに不利になることはない
全部現金化に拘らないならば
他3人が何らかの形で不足分をあなたに支払うことになるはず

828 :名無しさん@HOME:2016/12/31(土) 01:17:54.59 0.net
>>825
真面目に生きて稼いでる人間は相続しちゃいけないの?
金に目がくらんでるのは誰なんだかw

829 :名無しさん@HOME:2016/12/31(土) 01:44:08.51 0.net
本性表してきた

830 :名無しさん@HOME:2016/12/31(土) 10:38:13.38 O.net
Cさんを擁護するわけじゃないけど
真面目に勉強して進学就職すると
結婚したり子どもが出来るのでお金が要ると思う
住宅ローンや学費がいくらあっても足りないしね
欲しい気持ちも分かる

兄弟のAの状況は分からないけれど、身体は健康かもしれないが無職なくらいだから精神に何かあるのかも
親が亡くなったあとは行政から連絡が入ったりするので
一応無職の人の生活基盤は確保しといたほうが長い目で見ると得ですよ
家とAのための預貯金は残してほしいって言われてるんでしょ?
まぁ、情が無くても事情も考えてみて決めたらいいと思います

831 :名無しさん@HOME:2016/12/31(土) 17:13:56.48 0.net
お金が欲しいとは読み取れなないけどな
平等になるなら別の案も受け入れると書いてるし
少なくともCさんは自立してるんだと思う
単に相続は法定分もらいたいってだけの話じゃないの?

832 :名無しさん@HOME:2016/12/31(土) 20:24:50.44 0.net
>>824を読むと株券、土地の総額は本来の相続分にかなり足りないようだね
不公平感はあるね
いずれ母親が亡くなった時の相続で考慮してもらえるかわからないし

833 :名無しさん@HOME:2016/12/31(土) 22:24:50.63 O.net
母親が亡くなったら母とAが住んでいた家を
A一人に相続させるような遺言されちゃうかもしれないしね

834 :名無しさん@HOME:2016/12/31(土) 23:19:56.41 0.net
すでにここで色々書くより弁護士に依頼した方がいい案件じゃないの

835 :名無しさん@HOME:2017/01/02(月) 16:01:25.73 O.net
それを言っちゃあオシマイよ

836 :名無しさん@HOME:2017/01/05(木) 12:38:23.50 0.net
只今介護中で近い将来に相続発生します。数年前の親が倒れて危篤状態になった時に40年以上前に
渡米し海外在住の兄弟が一時帰国して、意識障害の親の口座から大金下ろして未だに別の親の口座を持って行って
しまってます…これって親族でも住民票がない人がこの行為をすると犯罪(窃盗・横領)で犯罪なので弁護士通じて
警告してもらいましたが、返答がデタラメです。
この場合は相続時に法律で刑事罰に問われるのが当然でしょうか?

837 :名無しさん@HOME:2017/01/05(木) 16:38:38.92 0.net
>>836
親の口座から大金を下したのは何年前?
金融機関にもよるが口座名義人の委任状あるいは名義人が代理人と指定した人でないと下せないと思うが
合わせて窓口に来た人の本人確認書類も提示しなければならない
私は戸籍謄本や改製原戸籍を見せても母の定期預金を解約できなくて困った
(一人っ子で父も亡くなったので他に相続人はいない)
銀行の人に母のホームに来てもらって立ち合いのもと母が書類を書いた)
本人以外が窓口でお金を下ろすのは厳しいのに何故大金を下ろせたのか不思議

838 :名無しさん@HOME:2017/01/05(木) 17:10:56.09 0.net
>>837
以前孫の教育資金を貰ったが贈与税がかかるので母の口座に戻して、倒れる数ヶ月前から帰国して
下ろしていてその時に母の口座と暗証番号知ったようです。
降ろした本人は貰った物を降ろすからと罪の意識が無いが、危篤状態の親の通帳を所持して入手した暗証番号で大金下ろしてから私に
介護用に渡された次第です。かつ、弁護士経由でまだ他の母のこうざと口座を持ち出した事実が判明して
兄弟とは言え介護者でもなく親の口座をまだ海外に持ち出している事にキレました…

839 :名無しさん@HOME:2017/01/05(木) 17:12:22.94 0.net
2年前の春に介護費用に渡されて判明しました。

840 :名無しさん@HOME:2017/01/05(木) 20:49:15.91 0.net
カードで何回にも渡っておろして結果的に大金を手にしたということか

841 :名無しさん@HOME:2017/01/06(金) 00:36:14.15 0.net
そう、ATMで日に100万単位でやられた…法的に家族でも住居別の人がやると窃盗罪か横領罪になり
降ろした事の証明にサインさせたから証拠は固まってるし、相続時に贈与で引かれるのは確定の段階

842 :名無しさん@HOME:2017/01/06(金) 00:38:57.05 0.net
兄弟身内の犯罪なんで介護以外で頭痛いです。

843 :名無しさん@HOME:2017/01/06(金) 03:27:36.89 0.net
犯罪ったって家族間の事だし警察は相手にしてくれないよ
やったものがち

遺産がまだ多額残ってるならせいぜい「相続時に贈与で引かれる」程度の話だろうね

844 :名無しさん@HOME:2017/01/06(金) 08:17:30.84 0.net
弁護士通して告訴すると刑法256(窃盗・横領)罪で処罰対象になケースみたいです。
海外在住で住民票ない為に親告罪は適用外で犯罪として有罪の事例もありました。
当初は自分も降ろした事は流そうと思っていたが、未だに別の口座を複数持ち出しているので
こちらを欺き信用できないので相続時に告訴を検討している次第なんです。

845 :名無しさん@HOME:2017/01/06(金) 11:44:44.56 O.net
相続時なんて言ってないで今すぐ警察に行ったらいいよ

846 :名無しさん@HOME:2017/01/06(金) 12:48:47.53 0.net
警察が動かないのわかってるからまだ告訴しないで、ずるずる検討してる状態なんだろ?

847 :名無しさん@HOME:2017/01/06(金) 13:14:20.66 0.net
警察ではなくて相続時に弁護士通じて告訴しようかと

848 :名無しさん@HOME:2017/01/06(金) 14:31:33.46 0.net
証言できるお母さんがご存命のうちに告訴したほうが良い

849 :名無しさん@HOME:2017/01/06(金) 19:34:26.38 0.net
要介護5ではムリ。一応状態の良い時に自記執で遺言書を書いてもらい封印して厳重にほかんしてある。
母もやはり私の知らない所で兄の金銭問題には相当頭痛めていたらしい。

850 :名無しさん@HOME:2017/01/06(金) 23:00:26.67 0.net
>>849
お兄さんは親族相盗例には当たらない、と弁護士は見たんだね。
気になって調べてみたら、例外で特に弱者が搾取される場合は告訴されることもあるから
弁護士に従って行動するのが妥当だと思う。

851 :名無しさん@HOME:2017/01/06(金) 23:40:22.92 0.net
>850
有難うございます。刑法(256~7条)の親告罪で不起訴に該当しない(住所別の為)例だと思います。
両親は兄の留学の本筋での成功に頭打ちを感じたが、孫を巧みに使って教育費の支援等を
母から引き出そうとする姿勢に嫌悪感を抱きながらも元気な時に負けたのでしょう。
今も別の口座を持ち出しているので犯罪進行中なのです。
弁護士曰く、相続時に兄相手に戦えるそうで起訴も視野に入れて対応になるかも知れません。
もう、兄弟でも信用できず中身が外国人の他人と思わないといけない心境です。

852 :名無しさん@HOME:2017/01/07(土) 00:33:47.96 0.net
一昨年暮れと昨年春にも後見人の書類揃えていたが、それぞれ後見人の不正事件の報道で
信用出来なくなり、未だ次男の私が母の預金と実家(土地と家)を管理している。

853 :名無しさん@HOME:2017/01/07(土) 09:57:02.64 0.net
多分向こうは介護者の私が財産管理していて勝手に自由に出来ると考えているのでしょう。
裁判所選出の成年後見人(弁護士・司法書士・社福士)が報道等でもある様な不正事件で信用失落しなければ
とっくに後見人選任されてましたが…

854 :名無しさん@HOME:2017/01/07(土) 13:13:26.76 0.net
兄弟は40数年前に高校中退の中卒で渡米し米国での生活の方が長く日本人の常識・良識を
持ち合わせていないと思ってます。

855 :名無しさん@HOME:2017/01/07(土) 17:15:43.18 0.net
>今も別の口座を持ち出しているので犯罪進行中なのです。

兄が持ち出した口座を解約する、暗証番号を変更する、キャッシュカードを無効にする方法は?
本当に弁護士雇ってるのか
その弁護士役に立たないからクビにしたほうが良いぞ

856 :名無しさん@HOME:2017/01/08(日) 01:56:00.15 0.net
>>855
米国に持ち出してもあちらで引き出す事が出来ず、またその口座は幸いにも残高そんなにないし
もし帰国時にもし降ろすと犯罪行為が決定的になります。
作戦的に戻さない意思が相手にはあり、仮に下ろしたらもっと相手は不利になります。ので罠にたいにしました。

857 :名無しさん@HOME:2017/01/08(日) 10:15:48.64 0.net
この兄は高校時代から母親に金をせびり、夜な夜な悪友と夜遊びしに出る行為をまだ小学生になったばかりの
歳の離れた弟に焼き付いていて、向こうで家庭を持ち子供達の教育費を口実に巧みに母親から支援を得ようと
する米からの電話やら突然の帰国やらで母も嫌気がさして、倒れてからの兄
の見舞い等も喜ばない様子です。
兄の思惑は相続時に最大限権利行使して実家を売ってお金にして米国での生活に充てたいと
推測されます。

858 :名無しさん@HOME:2017/01/08(日) 12:53:21.89 0.net
黒魔術、白魔術の力で金運を整えれば、自分に有利に導かれる。
https://www.youtube.com/watch?v=YzaT-4Qske8&t=4s

859 :名無しさん@HOME:2017/01/08(日) 18:33:07.77 0.net
海外在住で親の介護は皆無で相続権はきっちり要求ですか?

860 :名無しさん@HOME:2017/01/09(月) 23:19:33.31 0.net
その可能性が高いでしょう。親の介護は病院から施設入所で軽くみるでしょうしね。

861 :名無しさん@HOME:2017/01/10(火) 21:37:05.16 0.net
うちの伯父さんの話

祖父所有の田んぼが道路用地にかかった
役所から買い上げの話が来た後に、勝手に叔父に名義変更
当時祖父は骨折して、入院中に痴呆気味になり、叔父が全てを仕切っていた

おふくろやその下の叔母は、入院費などになればいいと思っていて口は挟まなかった

のちに祖父が亡くなりいざ相続になったら、祖父の遺産に土地の金が無かった
聞いてみたら前述の通り
さらに伯父の妻がいつの間にか養子縁組されていた

田舎だし身内のことなので、地元で言われている印鑑代よりは多めに現金をもらって終わり
それ以来疎遠

ただ自分の仲人が伯父なので、時々妻子連れて会わなきゃならないのが辛い

862 :名無しさん@HOME:2017/01/10(火) 22:26:35.41 0.net
伯父と叔父は別人なのか?
親族から疎まれてる人物と関わりを持つべきではない!!

863 :名無しさん@HOME:2017/01/11(水) 01:45:10.87 0.net
>>861
もう葬式で顔を合わすだけでいいよ

864 :名無しさん@HOME:2017/01/11(水) 09:16:44.10 0.net
>>836
これで母親他界後に私が死亡(暗殺とか!)だと兄は実家とか売って丸ごと米国に持ち帰るんだと
警戒してます…( ̄O ̄;)

865 :名無しさん@HOME:2017/01/11(水) 23:20:18.56 0.net
>>862
変換違いで伯父と叔父は同一人物です

866 :名無しさん@HOME:2017/01/11(水) 23:23:19.59 0.net
>>863
子供の七五三も終わったので、少しづつ疎遠にしていきたいと思っている

おふくろが昔からのしきたりだから、中元と歳暮は家族で行けって言うんだけどね

867 :名無しさん@HOME:2017/01/12(木) 08:28:55.53 0.net
>>864
相続後に公証人で遺言書作って死後に兄へ遺産行かないようにすれば!?

868 :名無しさん@HOME:2017/01/12(木) 14:13:44.41 O.net
兄に暗殺されたら(暗殺なんてすぐバレるよ)
妹を殺してしまったら妹の遺産はもらえないでしょ
犬神家の一族みたいに自分は相続人をバンバンやっちゃっても息子に行く権利は奪われないからいいとか?

869 :名無しさん@HOME:2017/01/12(木) 16:13:26.60 0.net
人間お金が絡むと欲からとんでも無い事するからね…

870 :名無しさん@HOME:2017/01/13(金) 20:09:10.68 0.net
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
5000名を超えるイケメンカウンセラーが在籍中♪

自己紹介動画はいつでも見放題です!

メンガ って検索してください
※本当のサイト名は英字です

871 :名無しさん@HOME:2017/01/14(土) 17:25:49.18 0.net
一昨年の税制改正で6掛の結果、争族になったケース激増でしょ?

872 :名無しさん@HOME:2017/01/15(日) 22:26:17.43 0.net
お互い再婚して15年、敷地内に暮らす主人の両親の痴呆が進んできました。
私達が住んでいる家の建屋以外は義父名義、会社(自営業)、土地、田畑など全て義父名義です。
主人には前妻との子供2人、私は前夫との子供2人、実子はありません。
自営業は主人が社長で私は従業員、義父母は役員です。
主人は経理と営業担当、現場仕事はこの15年殆ど私が1人で仕切ってきました。
このまま義父母の介護をし、看取ったとして、私には何が残るのだろうと先の事が不安になり出しました。
主人に何を聞いていいのかも今のところ分かりません。
何かアドバイスなどあれば教えていただきたいです。

873 :名無しさん@HOME:2017/01/15(日) 22:42:32.44 0.net
>>872
前夫との子どもたちは今の夫に養子縁組してもらっている?
養子縁組されていたら今の夫の相続人となり間接的に遺産が受け継がれる
或いは夫に義父母が手に負えないと言ってホームに入ってもらう

874 :名無しさん@HOME:2017/01/15(日) 22:46:15.93 0.net
>>872
夫には他に兄弟姉妹はいますか?
義理の両親の世話をし看取っても他の兄弟が均等に持って行くならあほらしいから施設を検討しては?
長い目で見たら夫よりも長生きすれば配偶者である>>872は夫の遺産を相続できます。

875 :名無しさん@HOME:2017/01/15(日) 23:41:14.86 0.net
>>872
自営の仕事した分の報酬月額○○万円+義両親をお世話した分の月額○○万円はいただいて
自分名義で蓄えておいたほうがいい。

次は義両親の財産を夫以外の兄弟にあまり行かないように
少しずつ夫に移してもらうこと。
その後、夫の財産を前妻の子に行かないように
いまのうちにあなたに移すこと。

876 :名無しさん@HOME:2017/01/16(月) 08:50:06.60 0.net
でもそうすると>>872の死後は、夫家の財産が>>872の前夫との子のほうにいってしまうことになるから
簡単には話を進めてくれないんじゃないかな
>>872受け取りの生命保険とお給料と二人で作った財産だけは死守できるようにしないとかな

877 :名無しさん@HOME:2017/01/16(月) 13:31:34.09 0.net
>>872が義両親と養子縁組しておくという手段もあるかな。
痴呆が進んでるというのがネックかもしれないけど。

878 :名無しさん@HOME:2017/01/16(月) 14:12:41.95 0.net
横ですが質問させてください。
私の夫も再婚で、前妻の子らがお金にルーズで将来が不安です(私は小梨)。
成人まで養育費を払いそれからも何かと援助してきましたが不快な思いもさせられてきました。
今ある蓄えは私と結婚後に貯めたもので結婚前の夫には少しですが借金もありました。
半分持っていかれたら私の老後が不安です。
今のうちに私の口座にお金を移せばよいのでしょうか?年間いくらぐらいなら不自然じゃないとかありますか?
具体的にどうすればいいのかわかりません。アドバイスお願いします。

879 :名無しさん@HOME:2017/01/16(月) 14:45:17.70 0.net
>>878
あなたが働いてるならば、得た収入はすべてあなた名義で貯金して
旦那の稼ぎで生活すればいい。
それとあなたを受取人とした死亡保障の多い保険に入ってもらう。

880 :名無しさん@HOME:2017/01/17(火) 21:50:22.08 0.net
結婚した後に出来た資産は共同財産になるから離婚するなら早めがいいね
離婚がイヤなら将来設計無視して毎日を楽しんだらいいとオモ

881 :名無しさん@HOME:2017/01/18(水) 14:32:22.32 O.net
>>878
今ある財産>旦那さん名義(土地家屋、預貯金)のものは既に半分は子供のものである
万が一旦那さんが今日明日事故で死亡したらどうなるか
まだ先のことだろう事故になどあわないし病気になって治るだろうと考える
しかし一寸先は闇と言う諺もある

信頼関係のある夫婦ならすぐにでも話し合うべき

しかしながら旦那さん側はこう考える
誰だって資産は自分名義にしておきたいと思うものだが仮に財産移したらどうなるか
離婚したら?使い込まれたら?金銭的実験握られたら?病気になったら?働けなくなったら?介護の身になったら?
死ぬ以前の自分のリスクも考える
老後の生活や介護を子が甲斐甲斐しく面倒看てくれたら少しは残してやりたくなるだろう
その時自由にできなかったら不都合だと考える

だからお互いの不安を平等にする方向で話し合い半分は権利を移してもらう
そうすれば残り半分の半分しか子の権利にはならない
上記の逆もあり子が何も手助けせず疎遠になったりしても相続を主張されれば分けなくてはならないから

882 :名無しさん@HOME:2017/01/21(土) 01:22:04.17 0.net
>>878
年間110万円までなら贈与税はかからない
もし夫の口座のキャッシュカードを持っているなら口座間送金はできる
キャッシュでこっそり移していたら分からない
いずれにしても夫が金銭的なことを貴女に任せている場合に限るけど

883 :名無しさん@HOME:2017/01/25(水) 15:26:48.78 0.net
872です。皆さまありがとうございます。
いただいたレスを読みながら考えていたらお礼が遅くなりました。
お金の事もありますが距離をおくと言いながら子供から連絡がくるとホイホイお金を出してしまったり、年が離れてる私の老後が心配だと言いながら保険も遺言もうやむやのまま現実逃避をしている夫にモヤモヤしている自分がよくよくわかりました。
離婚はないと思いますが後々に自分が後悔しないようにお金のことは話し合います。スレチになりましたがここで吐き出して気持ちが楽になりました。ありがとうございます。

884 :名無しさん@HOME:2017/02/01(水) 21:32:19.75 0.net
(-_-) (-_-;) (-_-)

885 :名無しさん@HOME:2017/02/04(土) 09:50:44.35 0.net
デジタル遺品めぐるトラブルが続々
http://www.infochina.jp/jp/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=11&id=12986
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1449792951/
夫の死後FX取引を停止せず遺族に多額の負債も


「デジタル遺品」が危ない
https://www.amazon.co.jp/dp/4591147355
デジタル終活 もしもに備えるデータ管理術
https://www.amazon.co.jp/dp/4777939626/

886 :名無しさん@HOME:2017/02/12(日) 00:54:26.74 0.net
先日姉がいきなり、近々離婚する予定だから、生前贈与して実家の土地建物をもらっていい?って言い出した。
姉は子持ちでパート、子供たちを路頭に迷わす訳にはいかないから、実家に住みたいそうな。

両親は70台で健在だけど、実家には50過ぎた10年以上無職の兄がいる。兄を追い出して生活保護受けさせ、私は持ち家があるからいらないでしょ?って言われた。 
両親の貯金がどの位なのかは知らないけど、母がルーズなのでたぶん殆どないと思う。
もう親には話してあって、まだ答えはもらってないらしいけど、姉の暴走を止めるにはどうすればいいんでしょうか…。たぶん思いつきで、生前贈与の仕組みすら勉強もしてないと思うんだ。
とりあえず市の法律相談を予約したんだけど、ストレスが半端ない。
お知恵を貸して下さい。

887 :名無しさん@HOME:2017/02/12(日) 05:55:37.26 0.net
>>886
両親はどう考えてるの?

888 :名無しさん@HOME:2017/02/12(日) 22:39:19.84 0.net
>>887
880です。子供たちが胃腸炎でなかなか返事ができずすみません。
母親は無理だと思っていますが、姉には言っていないそう。父には母から話してないので、知らないそうです。父は自分の死後の事からは逃げているので、相談するにも出来ないとの事。

とりあえず母には私が反対しているとは言わずに、姉から何かいわれたら無理だと断って欲しいと伝えました。

889 :名無しさん@HOME:2017/02/13(月) 09:54:02.56 0.net
>>888
複雑な家庭の事情を汲んで解決するには、専門の弁護士の力が必要になる。
お願い出来る弁護士がいれば頼んだほうが良いと思う。

弁護士のアテがない場合、法務省の管轄で法テラスが都道府県にいくつか設置されています。
平日に時間を作れるなら電話予約で出向いて相談してみることをおすすめします。
その後で専門の弁護士を紹介して貰うと良いと思う。
法テラス→http://www.houterasu.or.jp/

890 :名無しさん@HOME:2017/02/13(月) 10:01:29.94 0.net
>>889
弁護士の役目は、様々な問題をその道の弁護士が法律で解決に導くことです。
丸投げで問題解決出来る訳ではなく、基本的スタンスは当事者間での話し合いです。
最終決定は自分達なので、弁護士と一緒に法律や解決方法を学んで選択していく必要があります。
そのことを踏まえて、問題解決に向けて頑張って下さい。

891 :名無しさん@HOME:2017/02/13(月) 10:03:00.62 0.net
>>890>>889の補足です。

892 :名無しさん@HOME:2017/02/14(火) 22:37:15.17 0.net
>>886
まず、家屋の名義人である父がどう考えてるのか
(生前or死後、姉に単独で贈与する意思があるのか)
ここを確認した方がいいと思います。

遺留分もあるので>886さんが放棄しても、兄は主張するでしょう
しかし、姉に遺留分の現金を兄に支払える能力があるかも知れません。

893 :名無しさん@HOME:2017/02/15(水) 16:21:35.05 0.net
>>892
>両親は70台で健在だけど、実家には50過ぎた10年以上無職の兄がいる。兄を追い出して生活保護受けさせ、
生保受けさせるしかない兄にどうやって遺留分の現金を支払える能力があるのか?
よく読んでからレスしましょう。

894 :名無しさん@HOME:2017/02/15(水) 16:26:41.64 0.net
>>893
意味を汲み取り辛い書き方だからこっちが間違えた。

姉貴から兄貴への遺留分支払い?
大都市の高価格で売れる土地なんかを両親が所有しているとかがないと
離婚予定で親の家を狙って兄妹に放棄させようとしている姉に払えるとは思えない。

895 :名無しさん@HOME:2017/02/16(木) 07:29:04.74 0.net
贈与税についてもお姉さんに教えなきゃねー
実家の価値がいくらになるか知らないけれど
額が大きくなればなるほど税率あがる
金持ちの対策で生前贈与する場合
生前贈与の税率<相続税の税率になるようにするもんなんだ
そして贈与税って一括で払わなきゃならないんだよね
お姉さん、まとまった現金あるのかって話だ

896 :名無しさん@HOME:2017/02/16(木) 22:29:14.69 0.net
すいません
同板別スレにも書いたのでマルチになりますが、
何か知恵かアドバイスかないでしょうか
つらたん
http://itest.2ch.net//test/read.cgi/live/1476075665/291

897 :名無しさん@HOME:2017/02/21(火) 12:11:14.86 0.net
>>886
お姉さんの離婚理由はわからないが家裁で調停して夫(子の父)に養育費の支払いをさせる取り決めをしたら良いと思う
夫に養育費を支払う能力があるなら経済的な面で足しになるのでは?

898 :名無しさん@HOME:2017/02/21(火) 19:52:26.80 0.net
先ずは旦那さんと話合ってみて
880の実家の財産を当てにしてないかも
杞憂かも知れないしね
元々当てにしなくても生活出来るなら880が財産放棄したらと姉に兄の面倒を押し付けられる口実が出来るじゃん
両親の介護もしなくて済むと思うしウィンウィンとオモ
長文スマソm(__)m

899 :名無しさん@HOME:2017/02/22(水) 03:49:45.16 0.net
そもそも現状争ってもないじゃん。話を全員に通してから出直してこい

900 :名無しさん@HOME:2017/02/28(火) 01:55:56.03 0.net
>>886
ヒキニートの兄を追い出さず実家に住まわせておいた方がお金はかからないよ
実家の土地家屋の固定資産税額を見て
(毎年4月頃に市から送られて来る)
年間の固定資産税を12で割ってみて
その金額で住める家賃の賃貸住宅なんてないだろ

901 :名無しさん@HOME:2017/02/28(火) 02:42:06.14 0.net
>>900
>兄を追い出して生活保護受けさせ

ナマポ最強です。

902 :名無しさん@HOME:2017/02/28(火) 03:47:29.75 0.net
>>900
お前はちゃんと読んでんの?その兄の生活費は誰が出すんだよハゲ。ニート兄が家でて生活保護暮らしなら誰の懐も痛まないって話なんだろボケナスウンコ野郎

903 :名無しさん@HOME:2017/02/28(火) 17:46:30.71 0.net
>>861
祖父と同居して高齢者の面倒を叔父夫婦が見てて
入院した時に855と>おふくろやその下の叔母は介護を手伝ってないなら
祖父が叔父妻である義理の娘を養女にしたのは納得。

老親の世話は同居してる兄弟に丸投げ
お見舞いはしても介護はしない
死んだら相続で一方的に逆恨み
うちにもそんな親戚がいて葬儀が終われば絶縁しましたw。

904 :名無しさん@HOME:2017/02/28(火) 22:43:52.01 O.net
>>903
ただ老親は最初から老いてた訳じゃないからね
当初は同居してた子供世帯の方が世話になり潤ってて
別居の弟妹世帯はカツカツだったかも

今の老親世代って、兄弟が夫婦合わせて1ダースも珍しくない
殆ど近所住まいで暇な老人達が口出ししてくると揉める長引く
そして残された片親が影響受けて意見コロコロ変わり
デモデモダッテで、隙あらば昔の苦労話に持ってく
弁護士は調停にした方が早いつうが、親が見栄で嫌がる
ハア〜頭痛とだるさがとれないよ
自分の方が先に逝きそう

905 :名無しさん@HOME:2017/03/01(水) 14:18:15.49 0.net
私、還暦近い女です、先週 実家の母親が脳梗塞で倒れて入院  未だに記憶が飛んでる
状態です。  実家は弟夫婦がいますが 実母の事は かまわずほったらかし状態。
認知症もあり 実家嫁は料理も作らず 義理母を バカにして暮らしてきたらしい。
弟は何も言えず 言いなりで今まで来た。 母親の預貯金はいくらあるのか知らないが
あの弟夫婦じゃ 母が亡くなった後の 私に対する「財産分与」なんかしないだろ。
母が入院して 帰宅後 すぐに母の部屋を家探しした形跡があった。
記憶が戻って 金銭面の事を思い出せば いいのだが・・・まず無理ですね。

この場合 どのようにすれば 少しでも分けて貰えるのか、法的に請求するのは
わかっていますが・・・・権利の主張の以外で いい方法はありませんかね。

経験者の方 教えていただきたいです。(実父はすでに亡くなっております)
(二人兄弟の姉です)

906 :名無しさん@HOME:2017/03/01(水) 14:34:39.88 0.net
>>904
>当初は同居してた子供世帯の方が世話になり潤ってて
別居の弟妹世帯はカツカツだったかも

その逆で同居した子供世帯は年寄りと同居で24時間気を遣い子育てにも口を出され
妻の実家に里帰りしたら嫌味を言われ、通院通所が始まった親に「知らない人の運転するタクシーは嫌」とわがままを言われ
「病院行くから車出して」の足代わりにされて子供の塾の送迎もやりにくくなったり
お金も時間も老親のために消費してしまってるかもね。
たまぁに数時間だけ遊びに来る別居の子供に同居の子供の悪口を言いふらしたかと思えば
別居の子供が帰った後はその子の悪口を延々と言い続ける。
カツカツでも自分たちだけで暮らせる方が絶対に楽だわ。

907 :名無しさん@HOME:2017/03/01(水) 14:38:15.23 0.net
>>905
だったら、あなたが実母と同居してあげれば良かったのに。
デモデモダッテで何もせず、親が死にそうになったら同居してくれてる弟と嫁の悪口。
あなたみたいな人でも実子である限り、親が死んだら弟と等分の法定相続はあります。

908 :名無しさん@HOME:2017/03/01(水) 14:47:35.34 0.net
>>905
母親の財産は家屋敷と預貯金ですか。
金はほとんど使われてしまうでしょうから、諦めるしかないですね。
多額の預貯金があるならば遺産相続の際に金融機関から入出金履歴を取って
不正な使用があれば、そこをツッコム手もあります。
不動産は半分はあなたが相続できますから
売却して兄弟で分けるか、弟一家が相続したいなら半額相当の現金を受け取るまで
分割協議に同意しなければいいですよ。

909 :名無しさん@HOME:2017/03/02(木) 11:55:53.61 0.net
嫁に行ったら同居できなきね、ましてや先にも親が居たら>>907
俺にも同じような事があったからわかる気がする
実家の兄嫁がそうだったからさ>>905
昼飯だぁ

910 :名無しさん@HOME:2017/03/02(木) 13:00:54.52 0.net
>>909
同居できないから、親の介護もしないし金銭的援助もしない
でも遺産は欲しいと、介護をして金銭的負担をしてくれた兄妹に要求するクズっているわ。

911 :名無しさん@HOME:2017/03/02(木) 14:48:33.87 0.net
性格・・・だな 顔と文章に出てるわw

912 :名無しさん@HOME:2017/03/02(木) 18:50:19.82 0.net
>>905
事情が許せばお母さんと同居する
それに掛かるお金についてはレシート一枚に至るまで取っておいてノートに貼っておく
同居できないのなら頻繁に母親の元に通い介護や病院への付き添いをする
遠方に住んでいて頻繁にはできなくても貴女には相続する権利があります

913 :名無しさん@HOME:2017/03/02(木) 19:51:59.73 0.net
>>912
余計なことしないで法定相続分を受け取ったほうがいいですよ。

914 :名無しさん@HOME:2017/03/02(木) 22:55:04.76 0.net
要介護の実母の世話をしたり病院付き添うのが「余計なこと」。
さすが銭ゲバ。

915 :名無しさん@HOME:2017/03/03(金) 00:02:27.07 0.net
>>910
うちの兄だw
事実上拒否られたから、調停起こす予定。
逃げる奴は追い掛けてでも捕まえて責務を果たさせる。

916 :名無しさん@HOME:2017/03/03(金) 01:40:33.82 0.net
親を介護するために幾らかかったか記録しておかねければならないと分った
労力と気力はプライスレスだけどね

917 :名無しさん@HOME:2017/03/03(金) 14:52:18.14 0.net
うちは兄貴が海外居住で弟の俺が介護者。母が倒れてから兄が来て「死亡すると預金が凍結するから」と
海外に持ち出した。弁護士やら通じて警告(窃盗・横領罪)してもったが、未だ複数所持してる…
相続時に決定的になるのに海外の兄はタカをくくってる状態。

918 :名無しさん@HOME:2017/03/04(土) 00:03:01.63 0.net
>>917
口座番号わかるなら、銀行に紛失届だして通帳の再発行お願いできないのかな
まだお母さんも預金使うことあるだろうから

919 :名無しさん@HOME:2017/03/04(土) 11:10:26.79 0.net
作戦として相続時までそのままでも(犯罪行為継続中で)かな?と考えてます。
幸いにも海外から日本の通帳・カードでは下ろせないし、仮におろしたら犯罪行為だし。

920 :名無しさん@HOME:2017/03/04(土) 22:09:33.36 0.net
車で20分の近距離別居の親の介護に通ったけど
新幹線の距離に住む弟はお見舞いに来ただけの回数分の新幹線代を請求してきたわw
なんでこんなヤツが兄弟なんだろう。

921 :名無しさん@HOME:2017/03/05(日) 10:16:29.07 0.net
いろんな方の相続問題がありますね。
私は 実家のとなり町に嫁いで30年くらいになります。(義理親と同居です)
実父は11年前に無くなり 実家母と弟夫婦に子3人で住んでます。
上の方にもあったように 弟夫婦は 母親を構わず 具合が悪いと言っても
病院に連れて行かず 私が数十回連れて行きました。 その後 母は糖尿 軽い認知症
となり(実家住まい) 先日 救急搬送され 脳梗塞で即入院。 弟に最近の生活状態聞いたら
「冬なのに・・・氷舐めてた」「食後すぐ横になってた」「たくさんご飯食ってた」
などなど だるい症状や氷なめてたには糖尿病の悪化でしょう。
検査結果も何も知らず 会話さえ交わさない弟夫婦に怒りさえかんじます。
嫁は「倒れたものしょうが無いですよね・・・退院したら施設でしょう」などと
軽くいうのは許せないし・・・。 遺言らしきものは何も無かったらしい・・・
と部屋を片付けた弟夫婦は言ってたが・・・。
どこにも言えないので ここで言わせて頂きました。
(反論あっても反応しませんから)

922 :名無しさん@HOME:2017/03/05(日) 17:31:04.83 0.net
海外の兄が来て自身に都合悪くなる証拠(母の古い通帳や日記)を処分した様だが、銀行に有料だが記録を
出してもらったら怪しい出金(一回に50万以上)が帰国時期と重なっていたりと疑惑は募る。
只今弁護士通じて警告文出されて兄は一切動けない状態の様です。親戚にも知られて兄は顔がなく
法に裁かれる予定です。

923 :名無しさん@HOME:2017/03/05(日) 21:27:50.45 0.net
年寄りって頑固で人の言うこと聞かない。
健診だってまともに受けないし体調不良になっても「寝てたら治る」。
病院行きを勧めると「私が家からいなくなってもらいたいんだろう!」とヒスる。
ゴキゲンナナメになると食事を作っても食べない。勧めると激高する。
そんなのと同居しながら働いて子供育てて掃除して洗濯して一日を回してるんだけど
離れて暮らす実子からすると世話してない放置してるって責めるんだよね。
じゃああんたが引き取れよってマジで思うわ。

924 :名無しさん@HOME:2017/03/05(日) 21:51:47.30 0.net
>>923
なんで同居してまで奴隷してるの? マゾなの?
親族から嘲笑われてるよwww

925 :名無しさん@HOME:2017/03/05(日) 22:13:31.69 O.net
>>922
> 自身に都合悪くなる証拠(母の古い通帳や日記)
こんなの遺産相続に於いて別に影響ないと思うが
それより勝手に処分の方がずっとマズいような…
お兄さんかなり短絡的な方みたいね

926 :名無しさん@HOME:2017/03/06(月) 17:33:14.83 0.net
>>925
兄は人生の大半を米国生活で中身は日本人では無いです…父他界時に葬儀で喪主やりに来たけど、
親戚は兄の喪主が疑問だった様子。相続時には実家を売ってお金にして米国の余生に充てたいのが
図星だろうけど…そうはさせないけどね!

927 :名無しさん@HOME:2017/03/06(月) 18:36:28.42 0.net
因みにに弁護士に母他界時から相続まで介入してもらうから、米国の兄は手も足も出せない
状態です。罪状は窃盗罪・横領罪はほぼ決まりで、こちらがどの辺で妥協するかです。

928 :名無しさん@HOME:2017/03/06(月) 19:57:35.26 0.net
>>925
その兄は高校中退で渡米して日本で中卒になり、親戚従兄弟同士で唯一の中卒で短略的な
思考と言われても仕方ない振る舞いです…

929 :名無しさん@HOME:2017/03/06(月) 20:25:34.68 0.net
はい次のひとー

930 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 14:46:40.54 0.net
>>923
うちも同じだからわかるわ
あと離れてお金だけせびりにくる兄弟達が口を揃えて言う言葉
え?これしか遺産残ってないの?使い果たしたの?
あー◯◯に財産食い潰された

じゃあ言わせてもらうけど
クズ山がいくつあろうがゴミ畑がいくつあろうと今は金にならないんだよ!だけど税金だけは現金で払わなきゃならないんだよ!
毎日、母に食べさせて着せて病院連れてくのもタダじゃないんだよ!
おまえら文句言うなら1ヶ月でも母ちゃん預かってみろよ!
って怒鳴りつけたいわ

931 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 14:50:20.82 0.net
>>907
本当にそうだわ
自分は高みの見物で文句だけ
これだから兄弟仲も悪くなるわな

932 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 16:17:49.15 0.net
>>930 >>931
同感。

うちは近所に住んでるのに自分が親の面倒看られなくなって放置したのを棚に上げて
一回散歩程度で数時間連れ回しただけで親の面倒看たと思ってる。

933 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 16:53:06.58 0.net
>>930
もう10年も前だが経済誌「東洋経済」に「親にかかるお金」特集した号があったな
親に使ったお金は領収書を残しておかないとな
それから毎年払った固定資産税額も総計を見せないと

934 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 18:49:03.94 0.net
困ってます。ここで相談させてください。

父親の死去、四十九日も終わっても連絡を寄こさなかった弟から、
「生前利得や生前贈与」を認めて遺産分割しろ。と迫られて困っています。

父が6年前老人ホームへ入所することになった時に、
長男の私が父の財産管理をしていたんだ。必要と思う金は私が引き出していた。

父はホームに顔を見せない弟に対して激怒して、
「全財産はお前(私)が管理しろ。俺の死後はお前(私)に全財産を継がせる。」
と明言してくれていたんだ。遺言状は作らずじまい。

父は自分が死んだ場合に受取人を私にした一括保険金払いの、
年金型生命保険にも入ってもらっていたんだ。
この生命保険からの年金の入金は、父の口座へ入金だが、
介護に必要は金はそこからも私が引き出していたんだ。
これらはすべて父の了解のうえの事。ちょっと認知症気味ではあったのですが。

それが今回、弟が勝手に金融機関や証券会社に対し色々調べたらしく、
上記のような強圧的な分割を要求してきている次第です。

私は、口座凍結されないように死亡届を金融機関や証券会社には未提出でした。
しかし今回の弟のせいで各口座は凍結して困っています。

もし弟の言うところの、「生前利得や生前贈与」が全て認められて、50%ずつ遺産分割するならば、
父が死去時に残っていた預貯金の金額の全額以上のものを、
弟に支払わねばなりかねません。これは父の生前の遺言に反すると思います。

父のホームが24時間介護のホームであった事を良いことに、
年に一回も顔も見せなかった弟の言い分は聞けません。
父も生前「弟の言うことは聞くな」と生前常日頃いっておりました。
私はどうすれば良いでしょうか?

935 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 19:08:08.36 0.net
弁護士に相談しなさい。終わり

936 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 19:34:02.44 0.net
>>934
49日も済んでるのに銀行諸々届け出てないのはマズイですよ
遺言書も無いなら法定通り分けることになるでしょうね
何はともあれ弁護士相談一択

937 :928:2017/03/07(火) 21:12:12.24 0.net
死亡届は、口座が凍結されると色々不便だからそのままだったんです。
父の銀行口座には、税金の引き落としや、証券会社からの振り込みも
あってましたんで。

法定通り分けることって、今ある現金や有価証券や不動産を分ける事ですよね?

弟の言うところの、「生前利得や生前贈与」が全て認められるなら、
そんな金まで今有りませんもん。

938 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 21:29:11.60 0.net
>>934
あなたはバカなの?
弟にいいようにやられなさい!

939 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 21:43:37.91 0.net
願い事を叶える時は

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

940 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 22:21:37.39 0.net
>>937
半年前に夫亡くしましたが悲しんでる暇なく葬儀終わってすぐ色んな手続きに奔走しましたよ
口座振替にしていた支払いの引き落としが出来なくなって全て払い込み用紙になったり
不便でしたけどそんなの当たり前だし、自分ではどうしようもない部分は専門家の手も借りました
口座凍結して遺産分割協議を進めないなんて、不信感を持たれて資産調査されて当然ですよ

931が出金したお金を私的に流用していなくて父親の支払いに充てていたのを領収書等で
証明出来るとか大金を貰ったとかでないなら生前云々にはあてはまらないのではと思います
それと相続財産を分けるのだから今手元にお金がある必要はないです
詳しくは専門家に相続することをお勧めします

941 :928:2017/03/07(火) 22:29:52.16 0.net
金融機関に死亡届を出していないと刑法に触れるんですか?

葬儀後のバタバタで死亡届も出せなかったんです!

そこで弟が、私に相談もなく、色々調べやがって迷惑してんだよ!!

942 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 22:37:12.18 0.net
弟のほうが賢い

正確に言うとずる賢い、だけどw

943 :928:2017/03/07(火) 22:49:27.34 0.net
>父親の支払いに充てていたのを領収書等で証明

いちいち領収書なんて保存してませんです。
老人ホームと私の自宅は遠距離だったんで飛行機代なんかは
父親の口座から下ろしていました。それくらい控除されますよね。
宿泊するときもあったから月一のホームへの訪問で10万以上の金が掛ってましたから。

944 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 22:53:05.74 0.net
>>934
ホームから毎月領収書が送られてこなかったの?
ホームの料金は口座引き落としじゃないの?
引き落としだったら通帳に運営会社名が記載されているはず
それから生命保険の受取人は誰?

945 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 22:55:33.50 0.net
弟のほうが賢い

もっとはっきり言うと>>934がアホw

946 :名無しさん@HOME:2017/03/07(火) 23:15:37.68 0.net
弟の勝ち、あなたの負けです。どうせ都合が悪い事は書き込んでないだけでしょ。

947 :928:2017/03/08(水) 00:20:04.41 0.net
弟は年に一回位しか老人ホームに来ていなかったんですよ!
それに親父は弟は出来が悪いのであんまり好んでもいなかった。
私は遠距離でも毎月ホームに通っていたし父親に顔を見せていたし。
なにより父親が「財産はお前にやる。」って言ってくれてたし。

弟の勝ちなんて、意味わかんないですけど!

948 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 00:43:58.16 0.net
自分の懐は全く傷めずに親の金使ってたくせして毎月通ってましたってドヤられてもね…
親の金と自分の金の区別も付けずに勝手に使い込んだり、必要経費が証明出来なければ揉めるくらい想像出来ないの?
本当馬鹿なんだなwww
弟にむしり取られろwww

949 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 02:32:16.86 0.net
このスレ、アホにはキビしいww

950 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 07:32:10.46 0.net
一人暮らしの母が倒れて要介護5、遺言書や家族信託など一切無し…どうすりゃイイんだ!?
入所の母を週1~2回は見舞ってるけど、残された不動産や家は弟の自分が戻って管理して住んでるが
相続時に兄が来て実家を売ってお金にしたいの予想され不安です…

951 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 07:39:48.78 0.net
願望を叶えたい時は

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

952 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 09:30:41.43 0.net
>>947
財産はお前にやると父が言った時に遺言を書いてもらわなかった点で、少なくともあなたの「勝ち」ではないと思う。

953 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 11:04:54.56 0.net
>>934
ホームの費用は通常口座引き落としのはず。
父親の介護に交通費10万とか言ってるけど、
余分にがっぽり抜いていたんだろw
父親の「お前にやる」って言ってたのは>>934の妄想で
そんな気がしていた程度のことだろ。
それか、作り事だ。
実際には、遺言書も残されていないのだしw
弟はむしろ正当な法定相続分を要求しているだけだ

>>934は完敗www

954 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 11:56:39.48 0.net
近いうちに、地方裁判所の被告に>>934が座るかもしれませんね。
弟からの損害賠償請求の提訴されてしまって
928は、悪いことしたとは全然思っていない節がありますし。

928は、使い込み分の贈与税はキチンと処理してますか〜??

955 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 12:08:16.52 0.net
>>943
>老人ホームと私の自宅は遠距離だったんで飛行機代なんかは
父親の口座から下ろしていました。

飛行機代「なんかは」だから、>>953が指摘してる通り交通費以外のお金も抜いていたよね。
宿泊して10万以上かかるって、それはあなたのやりくりが下手なんでしょ。
飛行機代+ホテルの格安プランなんてネットで探せば転がってる情報なんだから。
交通費+宿泊代だけじゃなくてその間の飲食代も自腹じゃなくてお父さんの口座から落としてて
書面もなくただの口約束なら、弟さんが「父親は兄に生前贈与してた」と指摘したら
あなたの相続は更に不利になる。

956 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 12:39:33.69 0.net
>>950
兄に折半分を現金で払えばいいだけです。入所してる人間の見舞いなんて週何回だろうが特別の貢献として認められないから。

適当に顔出しとけば遺産相続で有利になると思い込んでる浅はかなクズが多いな。

957 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 12:47:58.01 0.net
6年間毎月お見舞い()してたら1年で120万
トータルで700万超えてるね
年間120万だと贈与税かかるね

958 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 13:00:22.90 0.net
>>955書面もなくただの口約束

どころか、父親が当時すでに認知症で正常な判断が出来なかったりしていたら、
928は不法行為で刑事告発されるかもな。
928は一刻も早く弟に全てを懺悔すべきと思う。
隠そうとするから後にもっと酷いことになる。

959 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 13:31:49.11 0.net
>>950
相続時には兄と二人で相続するか自分一人で相続することになる
住み続けたいのなら相応のお金を兄に渡す
できないなら二人で相続登記して売却額から経費を差し引いた分を二人で折半

960 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 13:32:59.47 0.net
>>934
父親の口座について
>私は、口座凍結されないように死亡届を金融機関や証券会社には未提出でした。
>死亡届は、口座が凍結されると色々不便だからそのままだったんです。
>葬儀後のバタバタで死亡届も出せなかったんです!

釣りじゃなければ、本当にバカ。もしかすると社会人経験ない人なのかも。

961 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 14:30:43.34 0.net
>>934 は、金額ははっきり書いていないけど、

大金の使い込みは税務署にばれたら追徴金で大変なことのなりますよ。

弟に地裁に提訴でもされたら、微に入り細に入り税務署にも晒されてしまいますし。

贈与税の脱税は刑事罰も待っています。

>>934 が釣りでなければ破滅がまってるかもしれませんね。マジ

962 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 14:59:02.73 0.net
死亡届出してないなら埋葬許可も下りないから葬儀もできないんじゃ?
戸籍上生きてることになって年金も振り込まれてたら年金詐欺だよ。
釣り確定。

963 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 15:10:37.91 0.net
「死亡届を金融機関や証券会社には未提出でした」

って書いてんじゃんwww

964 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 16:01:51.87 0.net
>>938 ひどい言い草だな  逆な立場になってみな

965 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 18:05:47.77 0.net
https://goo.gl/l3fSYl
これ本当??
普通にショックだね。。

966 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 21:51:01.25 0.net
無駄に長いので勝手に>>934 を短くした

================================
父が死去した    法定相続人は兄と弟

兄が認知症気味の父の財産管理していた
介護に必要と思われる経費も父の口座から引き出していた

兄は今現在有る預貯金と不動産の遺産分割でさっさと終えたい

弟は、父の存命中に引き出された金は不法利得として遺産の分割時に
考慮しろ  その分余計によこせと

兄はホームへの顔だしを寄与分として強く主張している
================================

さてさて

967 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 23:42:26.85 0.net
四角い仁鶴が丸く収められない案件

法律ではどないなってまっか

968 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 23:42:48.46 0.net
>>934
自分の寄与分を考慮してくれない弟と話が出来ない状態になれば
弟を相手に相続の調停を起こして、裁判所で話し合いの場を持てば?
それで両者とも譲らないのなら、裁判に移行するしかないよ。
詳しくは相続のジャッジ歴が多い弁護士を探して相談するのが良い。

969 :名無しさん@HOME:2017/03/08(水) 23:43:38.04 O.net
寄与分て、通常の介護だとまず認められないし
認定されても金額的にごく僅かで、パートのが遥かにいい
よくホームに見舞いに行ったとか通院付き添いしたとか、
ポイント制みたいに相続分割協議で主張してくる輩がいて
本筋に進めない…
とりあえず間に合わないから納税は済ませたが
そうなると締め切りなくなった訳で、進みが鈍い
決算期や確定申告や人事異動もあるし
何かカンフル剤がないかなあ…

970 :名無しさん@HOME:2017/03/09(木) 00:24:38.14 0.net
介護に対する寄与分は金に換算する場合
●被相続人と同居か同居に準じていた事
●三度の食事を世話していた事
●大小便の世話をしていた事
が三つそろって一日8000円と計算する判例が出ている。
ホームにマメに通っていたからなんてのは全く認められないのが過去の事例。

971 :名無しさん@HOME:2017/03/09(木) 00:29:19.81 0.net
不純な動機で親の顔を見に行っていたことなんて裁判所は認めないか・・・

972 :名無しさん@HOME:2017/03/09(木) 01:06:04.95 0.net
願望を叶えるならば

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU


http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs


https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

973 :名無しさん@HOME:2017/03/09(木) 21:28:22.54 0.net
親子で生活費依存は特別受益には当たらないと思うよん、別居でも。
死亡後については、(兄弟共有財産の)使い込みだね。

974 :名無しさん@HOME:2017/03/10(金) 14:42:50.97 0.net
>>976
別世帯で親子がそれぞれ自活してたら
親からの月10万を毎月渡したら年間120万。
税金申告してないから追徴課税対象。

975 :名無しさん@HOME:2017/03/10(金) 20:59:14.17 0.net
>>974
そんな細かいとこまで、税務署は把握できるのかな
現金で毎月10万円渡して、年120万円 贈与枠110万円だから、10万円オーバーだけど

976 :名無しさん@HOME:2017/03/10(金) 21:10:19.37 O.net
直系親族の方いませんか〜?
いませんね〜
はい、傍系親族の皆さ〜ん
分割ですよ〜

977 :名無しさん@HOME:2017/03/10(金) 22:38:30.97 0.net
>>975
公益通報ナメたらアカンよw

978 :名無しさん@HOME:2017/03/11(土) 02:20:57.18 0.net
手渡しで子どもに生活費を渡していたら分からない
子ども世帯の支出が減るけど家計簿を見るわけじゃないから把握されない
子ども名義の通帳にお金を入れ同じ金融機関の子ども名義口座に本人の名義で送金
本人の口座間送金になる

979 :名無しさん@HOME:2017/03/11(土) 17:24:19.42 0.net
>>934
どうみても兄が不利だな

兄自体「使い込みをした」との自覚が無いようだし

「必要経費を使った」「親父がくれるって言った」

で事が片ずくと思っている節はあるし

>>934は、どうおもってんだろう

980 :名無しさん@HOME:2017/03/12(日) 09:41:31.74 0.net
>>934は、ここから逃走した様子ですね。
皆さんの書き込みを読んでると928の現実は以下の様でしょう。

・6年前老人ホームへ入所時から父の預貯金の兄の使い込みが始まった。
・兄「遠距離の介護だから」を口実に「飛行機代なんか」を使い込み。
・兄の使い込みが徐々に高額にそして頻繁に。
・使い込みを生前の贈与とするため遺言状を書かせようとするも、不可。
・もしくは公証役場が、遺言状の作成不可を判断。
・兄は父の死後も使い込みを隠蔽。
・弟による金融機関への死亡届と取引明細入手で発覚。

今はこの状態だと思います。今後の展開を928に聞いてみたいですね。

981 :名無しさん@HOME:2017/03/12(日) 14:34:23.13 0.net
>>934の今後を考えてみました

@弟との協議の場で、全ての悪事を懺悔し、
使い込みを持ち戻した総額金額の50%の遺産分割を了承する。
しかし、使い込みは50%の金額を越えており、
自分名義の預貯金を解約して支払うはめになる。
一部は金を移した兄の家族名義の預貯金も解約する羽目になる。

A弟との協議を撥ねつけたあげく、家庭裁判所の審判で、
使い込みの持ち戻しを言われて@になる。

B弟との協議を撥ねつけたあげく、地裁に損害賠償請求を提訴される。
当然、弟側の判決が出てAにもどる。判決後、国税局より、使い込み時の
贈与税の未納を指摘され、追徴金を含め膨大な税金を収めざるを得なくなる。

C弟にやり手の弁護士がつき、使い込みを不法行為としての、
横領の罪で刑事訴追される。そして容疑者として逮捕される。
民事の訴訟も併せて弟に提訴されBにもどる。


まあ。。。。やってしまった、使い込みを甘く考えないことだな。

いろんな意味で、金は人を変えてしまうね。

982 :名無しさん@HOME:2017/03/12(日) 18:59:56.06 0.net
一連のレスを見て、弟側の回し者か?的な感じだな。

983 :名無しさん@HOME:2017/03/12(日) 19:25:47.72 0.net
>>982
兄本人乙w
第三者から見たら、兄が無知で、アホでスキだらけなだけ
あまりにひどすぎる

984 :名無しさん@HOME:2017/03/12(日) 19:44:31.60 0.net
無関係の第3者だが何か?w

全くノータッチだったのに、カネだけ取りに来るとか言う守銭奴。

985 :名無しさん@HOME:2017/03/12(日) 19:49:06.58 0.net
月1の訪問で毎回10万使い込んでたクズよりマシじゃね?

986 :名無しさん@HOME:2017/03/12(日) 22:07:34.11 0.net
月一回でドヤ顔するのは、クズに違いないな
「飛行機代なんか」って言ってるけど
とんでもないカネを使い込んでるに違いない
その証拠に、金額は一切書いていないのでバレバレwwwwwwww

987 :名無しさん@HOME:2017/03/14(火) 15:57:08.90 O.net
皆さんちょっとひどいんじゃないか

988 :名無しさん@HOME:2017/03/14(火) 17:29:09.88 0.net
>>978
金融機関は年に数回自社の監査があり入出金記録を精査します。
ヤバそうなのは税務署に通報する義務があります。

989 :名無しさん@HOME:2017/03/14(火) 23:27:42.65 0.net
>>988
何百万円単位で引き出したり移したりしていなかったら庶民のゴミみたいな出金記録なんて一々見るかあ?

990 :名無しさん@HOME:2017/03/14(火) 23:36:22.30 0.net
そんな義務があるんだ。 知らなかった。
個人の取引状況や、複数の口座取引状況を監視して
独自の判断でそれらが関連があるように話しを作成し税務署に通報するのなら
金融機関はもう信用できないね。
預金は金融機関からおろしてタンス預金にしたほうがよさそうだ。

991 :名無しさん@HOME:2017/03/15(水) 01:10:34.21 0.net
そんなん一々見とられるかいなw

992 :名無しさん@HOME:2017/03/15(水) 20:29:13.11 0.net
>>990
通報義務=建前。
実際は口座の数だけ調べたら、人員が足りなくなるのでスルー状態。
マルサは再犯や罰金取れそうな悪質なものなら立件に動くだろうね。

993 :名無しさん@HOME:2017/03/16(木) 11:23:19.25 0.net
ただマイナンバー制がどこまで定着するか、だろうな。
マイナンバーをポンと入れれば全部丸裸になるような仕組みにするつもりなんだろうよ。
ちなみに現時点ではまったく機能してないみたいだがね。

994 :名無しさん@HOME:2017/03/16(木) 11:41:25.02 0.net
願望をすぐにでも叶えたい時は

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

995 :名無しさん@HOME:2017/03/16(木) 14:07:52.68 0.net
>>993
メガバンク3行と地銀ゆう貯にそれぞれ親と子どもが口座を持っていたとして
適当に子どもの口座にお金を移すとする
全ての銀行にマイナンバーを提出していなかったら分からないんじゃない?

996 :名無しさん@HOME:2017/03/16(木) 18:25:20.60 0.net
近い将来全ての銀行口座はマイナンバーの提出を義務付けるんだよ。
提出がない口座は入出金できない。

997 :名無しさん@HOME:2017/03/16(木) 18:29:27.25 0.net
今は出してないからだいじょーぶだよ

998 :名無しさん@HOME:2017/03/17(金) 08:57:04.52 0.net
ウチは入所の親がメガ2個、郵貯に普通と定期で2個で総額2.5千万くらいかな…この先2~3年で相続発生した時までマイナン
申請しない予定です。

999 :名無しさん@HOME:2017/03/17(金) 22:38:12.71 0.net
金融機関にマイナンバーを提出していなくても、
名前と生年月日と住所で照会かけるから どっちみちバレる。

けれど思いもよらない銀行の口座ならバレない。
(関東住んでるなら首都圏以外の地方銀行には照会かけない。)

1000 :名無しさん@HOME:2017/03/18(土) 00:07:49.51 0.net
素朴な質問だけど、親が死亡すると、医者の書いた死亡診断書を役所に出す(マイナンバーいるのか不明)→火葬葬儀とりおこなう

役所は税務署に誰それが死亡したと連絡するのか?
普通、相続額で納税の必要のある人だけが自己申告すれば良いだけだよな
不動産あるとどうしても分割協議書必要だけど、預金だけなら全体が把握できないのではと思ってた
死んだ人全部に対して金融機関に残高の名寄せするとも思えないんだけど
まあ、うちは有料ホームに入ったからお金は控除内しか残らないけど

1001 :名無しさん@HOME:2017/03/19(日) 03:03:22.60 O.net
ずいぶんあるんですね992さん(~_~) いいなぁ。
もっとも親の財産で生活してる人いますもんね。
あーぁ妖怪に起こされて、ここに来てしまった。

1002 :名無しさん@HOME:2017/03/20(月) 15:46:32.89 0.net
>>1000
納税額の多い人からランダムに調べるらしいよ
首都圏は人数多いから割と目つけられないけど田舎は金持ち要注意だってさ

1003 :名無しさん@HOME:2017/03/20(月) 19:33:59.82 0.net
課税・徴収漏れに関する情報の提供
https://www.nta.go.jp/suggestion/johoteikyo/input_form.html

直接、国税庁に情報提供すれば一発だな。公務員をなめるな。

1004 :名無しさん@HOME:2017/03/20(月) 20:09:56.37 0.net
遺産相続にからむ悪質な「使い込み」は、国税庁に情報提供すべき。

もちろん、告発側もキチンと相続税は納めようね。

1005 :名無しさん@HOME:2017/03/21(火) 23:22:45.13 0.net
時効ってあるのかな?

1006 :名無しさん@HOME:2017/03/21(火) 23:23:49.06 0.net
情報提供しちゃおうっと
1000なら大変なことになるぞーーー!!

総レス数 1006
376 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200