2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 15争目

1 :名無しさん@HOME:2015/08/28(金) 22:10:58.00 0.net
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

前スレ
相続争いについて語るスレ 14争目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1430899036/

円満に解決

98 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 00:00:34.66 0.net
>91はちょっと大げさじゃないかな
Bだけかな、法を逸脱した問題は

感情的な問題があるんだろうね

99 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 09:13:08.01 0.net
>>97
親族だれもが100まで生きると予想してたばあちゃん。
有る日施設で転んでそのあと3時間もせずに他界した。

転んだ拍子にどっか血管でもおかしくしたのかもしれない
とのことだったけど検死はしなかったからわからん。

100 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 11:54:21.80 0.net
相続なんて親が死んでから皆で相談すればいいと思っていたが、結局強欲張りの姉が全て持って行ってしまった。
黒幕は義兄
甥っ子たちも加担して完全に私は他人以下の扱い
母親もまだ生きているし、父親が生きているうちに相続の話なんて…と思ったらこれだもの
実の親のくせに自分本位で子供を差別するなんて信じられないわ
もう天涯孤独と思って生きて行こうと思う
そりゃ私だってのらりくらり自由気ままに生きてきた面もあるけどさ
秘密裏に何年もかけて着々と進められていたなんて…糞姉も義兄も甥っ子も全て死ねと思う

101 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 12:21:19.10 0.net
>>100
遺産相続で揉めたここの住人として君に一曲おくろう

大人の階段のーぼるー君はまだーシンデレラっさー

102 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 12:23:54.49 0.net
相続の法定分を

同居し介護に住した相続人 90% (控除1億)
その他の相続人 10%をその他の相続人で等分遺留分はその50%(控除1000万)

にすれば、介護の問題も核家族の問題も
少子化すら少しは改善すると思うのw

103 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 14:25:53.19 0.net
>>102
その案、別に否定しないけれど
世の中には、遺産なんか一銭足りとも貰わなくてもいいから
血の繋がった親族とは一生関わりたくないと思って生きている人も
結構いるんじゃないかと思うのよ

104 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 16:08:24.76 0.net
>>103
それ別に法律関係し、電話でヒトコトいれればいいんじゃないか?

105 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 16:26:15.53 0.net
>電話でヒトコトいれれば

それ、どこの底辺言葉?

106 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 16:32:28.78 0.net
とういうか、
「別に法律関係し」の意味がわからん。
関係あるのか関係ないのか、どっちなんだよ。

107 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 16:49:56.52 0.net
>>105
解らないならそれでいいよ。

>>106
関係ないし、一番重要なところぬけてたけど
それ別にの出だしで、関係あるしとはならん。

>>105-106
同じ人だとすると俺には無理

108 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 18:11:58.56 0.net
緊急事態発生で正確なお答えが欲しいのです

相続人
A 配偶者
B・C・D(子)

長子で代表者のBから相続預金の手続きの委任状と印鑑証明書を求められました
私はCですが、AとDの委任状はすでにもらっているそうですが
Aは認知症で長年入院してますが後見人がついておらず、Aの印鑑登録はBが行ったと
B本人から聞きました(Aの状態からいって意味は理解していないと思います)

相続預金の内容をBは私に教えないのですが、私が委任状を渡してしまったり
相続放棄をしてしまえば、法定相続1/2の権利があるAに遺産が行き渡らないことを
危惧してます

相続放棄したら、相続に関して私は調停や訴訟をする権利も失うのでしょうか?

109 :108:2015/09/29(火) 18:15:10.97 0.net
文章がわかにくくくて申し訳ありません・・・

110 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 18:24:18.73 0.net
信用できない相手に委任状や印鑑証明を渡してはならない
今言えるのはそれくらい
マジで困ってるなら検索かけまくって調べたほうが早いよ

111 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 19:38:20.71 0.net
相続放棄は相続人ではないということなので
当人のあなたは勿論、あなたに子供がいても
子供も代襲相続できない
あなたは「最初から相続人ではない」という扱い

112 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 19:52:52.11 0.net
信用出来る出来ないは兎も角
印鑑や印鑑証明などの重要なものを
渡さないことだね
何か不審なことや困ったことがあったら
相談所とかイケ
余りに強引なら警察なりに飛び込め

113 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 20:01:06.96 0.net
母の現預金を長子が介護を含めて管理するために
委任状をとる場合はべつに、他の子の委任状や印鑑証明は不要なはず。
一体なんの委任状なのかが解らないので不満なら押すなとしか言えない。


どの程度の資産なのかわからないけど長子が母の面倒を見ているのなら
現預金くらい使わせてやれ。で、なければ費用の一部を工面してやれよ。
もらうだけの立場のやつが死後に法定分の主張をはじめるんで大抵もめる。
当然の権利だが生前に苦労をした立場の人間からは「当然」受け入れられない
と理解したうえで話をはじめることだね。

114 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 20:03:14.02 0.net
委任状なんて委任する人に一任することだから
どうされようが文句言えない
貴男様のお好きなようにでOKということだぞよ

115 :108:2015/09/29(火) 20:04:25.72 0.net
>>110 >>111
ありがとうございます

後出しになってしまいますが、Bからの委任状催促の電話が2日に一度はあり
私が返答に困っていると恫喝まがいの言葉を浴びせられ、正直神経がまいっています
Bと半同居のDに相談したのですが、長子のBが被相続人の預金管理をしていたので
委任状を渡すのも当然だし(嫁いだ私は)相続放棄してもいいくらいの立場だと
逆に説得されました(相続内容を知ろうとすること自体厚かましいと)

相続放棄した楽なんでしょうが、Aの入院費や生活費がこの先どうなるのか
心配になる要因がたくさんありすぎて・・・Bは昔はお金遣いが荒かったので

私のような場合、弁護士に相談した方が良いのでしょうか?

116 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 20:14:27.97 0.net
>>113の通りだな
少しでも面倒かける人に与えるのは当然
平等というわけにはいかないだろ
何の為の委任状かも分からないで渡したり
信用云々で印鑑や印鑑証明渡すのは言語道断

117 :108:2015/09/29(火) 20:24:57.65 0.net
リロードしないで>>115を書きこんでしまいました
ありがとうございます


>>112
昔Bには殴られたことが何度があったので結婚後は関わりを避けて来ました
115に書いたように、最近は私の自宅まで委任状を取りに来るとまで言うので
どうしたもんやらと困惑してます(幸い自宅はセキュリティー万全のマンションです)
近くの交番の警察官の方とは親しいので困り事として相談しても良いのかもしれませんね
本当に怖い

>>113
委任状は被相続人の死後凍結された預金のものです
Bは預金管理はしていますが、実質的には両親の介護経験はありません
結婚前、入院前までAの介護をしていたのは私ですので、身内とはいえ
他人に自宅介護をすすめたことは一度もありません

>>114
そうですよね
ここで私が渡してしまったら、私はともかくAの暮しが立ち行かなくなるかもしれないんですよね
相続内容は自分で調べられるそうですので、BとDに気づかれないように動いてみます

118 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 21:18:58.17 0.net
>>108
あなたの法定相続分程度のハンコ代を持ってくるまでは放置。
電話は録音、自宅周辺はビデオカメラで録画
それをクラウドとようつべにUP。

119 :名無しさん@HOME:2015/09/29(火) 22:54:25.07 0.net
>>115
とにかく恫喝電話を録音だね

120 :名無しさん@HOME:2015/09/30(水) 11:42:06.14 0.net
113だが話がわかったわ。

それ父親の遺産相続の時に協議書作ってないだろ。
んで、母親が相続するとした現金預金が死後凍結されてるので
それを解約したいわけだね。

遺産相続協議書があれば委任状なくても銀行は出してくれる。
その時本人出ない場合は委任状が必要になる。しかもこの時
銀行によっては「直筆」のサインが必要。たぶん該当の銀行は
実印と委任状でOKなんだろう。
んで、協議書がないもんだから相続人全員のハンコが必要なんだわ。

で、母は重度痴呆で施設に入っているけど長男は介護者では
あるけど施設にお任せで介護はしてない。荒くれ者?で金だけ
渡すのは心配だ、ってことなわけね。

要点は
@まず父親の遺産相続に納得しているのか
 -していないなら手続きして調べる、その後は訴訟でも話合いでも
 -しているなら協議書でもつるなりなんなり

Aそれとは別に要介護の母親の心配
 スレ分けるね

121 :名無しさん@HOME:2015/09/30(水) 11:51:49.64 0.net
A母の介護

これは遺産とはちょっと話は別になるだろうね。
要するに兄弟間で金銭的な負担を誰が負うのかという話になる。
施設に入居していてたとえば年金や補助ですべてが賄われてる
場合はあと必要なお金は最低限の生活用品の供給くらい。

その場合ある程度は使うだろうけど、往復の時間と手間賃みたいなもん。
その場合その凍結口座にある金額が本当に必要かどうかによる。
多額で緊急に必要にならない場合、その金が遊興に使われないように
委任状にハンコを押さないという手段はあり。銀行が解除しないので。

逆に大した金額でない場合や、母の年金のが少額で月々に兄の
私費から支払いが発生しているのであれば兄の言い分が正しいだろう。



気にいらないだろうけど両側面から見たときに気になるのは
末子が納得?して委任状をだしたのに貴方が納得できないのは
あなたに問題がある可能性もある。要するにしならところで兄は
母の世話していたり、母の現金口座が開かないと支払えない金が
あったりするのかもしれない。

更にいえば、たとえば兄が金に困っているとしてその金をつかって
しまおうがどうしようが、母の面倒をみるという立場にない以上
兄の生活が立ち行かなかれ場どうせ母も生活できないという状態
にあるわけで文句を言うならあなたが介護をしたらいいという
結果しか出てこないという型になってしまう。

っていうね。
良くある感じの話だけどたぶん話合いが足りないな。

122 :名無しさん@HOME:2015/09/30(水) 16:06:16.97 0.net
事実を伏せたまま判子を押させようとする親族
腐るほど良くある事例じゃないか。

そんな輩と話し合いなんてムリムリ。

123 :名無しさん@HOME:2015/09/30(水) 20:09:44.64 0.net
>>121
兄貴来ちゃった

124 :名無しさん@HOME:2015/10/01(木) 08:51:34.71 0.net
>>122
自分も母親と妹に財産隠され、その上白紙委任状にたのまれて判子押した。
もう母親の介護とかする気にならない。
ほったらかしで、妹に全部押し付ける。

125 :108:2015/10/02(金) 00:04:50.31 0.net
レスを下さった皆さん、ありがとうございました

今日、委任状が必要だという銀行の取引履歴を取りました
ひどい内容で怒りがこみ上げて来ました
おそらくDも承知の上か一緒に使い込みしていたものと思われます
何も知らないBからの恫喝電話は今日もありましたが(録音しました)
湧きあがる怒りを堪えて対応するので精一杯でした
Aの後見申立てのことも含め、法律相談で弁護士さんに相談したいと思います

126 :名無しさん@HOME:2015/10/02(金) 04:20:37.83 0.net
>>125
できれば複数の弁護士さん、弁護士事務所を当たってみて下さい。
話しやすい、頼り甲斐がありそう、「これは勝てそう」、
もしくは「これは分が悪いな」と判断する弁護士がいたり、
千差万別ですので。
話しやすくて頼り甲斐があり、「これは分がよい。上手く行きそうだ」と
判断してくれる弁護士さんが見つかると良いですね。がんばって!

127 :108:2015/10/02(金) 18:57:35.46 0.net
置かれた立場は違えども「委任状を渡すのが当然」とのレスがつかなかったことに
感謝の気持ちでいっぱいです

今回の件で少し思うのですが、私はBに行動パターンや思考パターンを
読まれていたのかもしれません
(だからといってBが頭脳明晰というわけではありません。学歴的には真逆の人間です)
Bから渡されたのは委任状のみでしたが、「そんなに信じられないのなら
その銀行におまえが電話してみりゃわかるだろう」と言われたことがありました
私は相続預金の問い合わせで電話をかけるなんてみっともないと考えてしまい
その後もBの恫喝電話にひたすら困惑し続けていたのです
Bは事を大げさにしたがらないという私の思考パターンを読んでいたのでしょうね
しかし、昨日取引履歴を取り、行員の方から銀行本部の相続に関する問い合わせ先を
教えていただき、今日そこへお電話しましたら、「書類は委任状だけですか?他にも
こういった形式の書類等も送付されているはずですが?ありませんか?」と言われました
多分被相続人が亡くなった頃から現在まで私の主人が海外赴任中で母子だけの生活ということも
Bを調子づかせている要因のひとつだと思います

Bの読みはひとつ外れてしまいました
こちらで愚痴らせていただいたおかげもあると思います
皆さん本当にありがとうございました


>>126
法律相談は一度も言ったことがなく不安ですが、とりあえず2ヵ所ほど相談予約を入れました
困っていることをお話しして弁護士さんのご意見をうかがってみようかと思います
アドバイスをありがとうございました

128 :名無しさん@HOME:2015/10/02(金) 21:35:18.38 0.net
引き続き報告お待ちしております

129 :名無しさん@HOME:2015/10/03(土) 09:04:52.39 0.net
いやいいんじゃね?w
女性独特の具体性が低い話だし。

130 :名無しさん@HOME:2015/10/03(土) 13:45:24.23 0.net
兄貴乙!

131 :名無しさん@HOME:2015/10/03(土) 19:11:46.59 0.net
“声の大きい相続人”で検索すると色々出てくるのだが
相続争いではもはや定番みたいなもんなのかねぇ。

132 :名無しさん@HOME:2015/10/04(日) 16:58:37.19 0.net
ネットで法律調べたら、特定の法定相続人を排除出来る要件として
使い込みも含まれていたと思う。
詳しくは「相続欠格」でググれ。

133 :名無しさん@HOME:2015/10/08(木) 12:35:46.13 0.net
相続の話がまとまらないまま、あるいは調停中の方々、
被相続人名義の土地家屋などの固定資産税は誰が払ってます?

134 :名無しさん@HOME:2015/10/09(金) 07:06:46.50 0.net
>>133
うちは相続財産から払ってる。
代表の相続人名義で新しく通帳を作ってそこにプールしたお金から。
固定資産税以外の出ていくお金(賃貸物件があるので共有部の光熱費や修理代等)もそこから。
入ってくるお金(家賃や保険等の解約金)もその通帳に入れてる。

135 :名無しさん@HOME:2015/10/09(金) 12:40:11.13 0.net
>>134
月次費用引きおとし用の専用口座に、被相続人→相続人への資金移動しても課税されない?

136 :134:2015/10/10(土) 13:09:00.36 0.net
>>135
遺産整理を銀行に依頼して手続きなど面倒なことはやってもらったので詳しいことはわからないけど
一時的に預金を代表相続人名義にすることは珍しくないと銀行から派遣の税理士さんが言っていたのでそうした。
自分たちは代表相続人を決めて相続人全員の謄本や印鑑証明などを用意しただけ。
でも何かあったら絶対文句言いそうな代表者が何も言ってこなかったからうちの場合は課税されてないと思うよ。
最終的には分割協議の通りに各相続人に移動させる予定です。

137 :名無しさん@HOME:2015/10/10(土) 16:51:44.17 O.net
生前に遺産分割協議をして場合によっては遺留分放棄、これで揉めようが無いと考えるのは甘い?
遺留分放棄は家庭裁判所で財産目録を提示したりと大変みたいだけど。勿論財産目録が事実とは異なっていた場合は無効になる

138 :名無しさん@HOME:2015/10/10(土) 16:53:50.37 0.net
揉めるかどうかはどこまで行ってもむずかしい。
手段を考えるより腹割ってじっくり話すほうがいいよ。

139 :名無しさん@HOME:2015/10/10(土) 22:36:53.87 0.net
ハラ割って話そうにもうちはツンボ桟敷に置かれてる。

140 :名無しさん@HOME:2015/10/11(日) 00:01:26.66 0.net
腹割って話そうぜって言う輩こそ、相続で自分がどうしたいかハッキリ言えよ、って思う。
言動がおかしいから、遺産狙いかと疑うんだぞ。

141 :名無しさん@HOME:2015/10/11(日) 09:06:52.04 0.net
それ腹割ってないだろw

142 :名無しさん@HOME:2015/10/11(日) 11:27:00.46 O.net
水面下で生前贈与されたら他の法廷相続人は何かと厳しいね。家裁とかで認定は難しい

143 :名無しさん@HOME:2015/10/13(火) 09:43:57.94 0.net
収益物件で月々20万入るのと
現金1000万は対等かね
争い事は嫌なんだよ

144 :名無しさん@HOME:2015/10/13(火) 10:05:30.65 0.net
それだけじゃ返事のしようがないとか考えないなら
揉めたらいいだろ。

145 :名無しさん@HOME:2015/10/13(火) 10:27:12.40 0.net
単純に考えたら4年半くらいで逆転するけどその物件のメンテとかコストがどうなのかによる。
税金もどれだけとられて実質の実入りがどの程度か手間がどうかと今後どうなっていくのか
きちんと納得したうえで決めるしかない。
でもざっくりでずっと収益のほうがいいような気はする。

146 :名無しさん@HOME:2015/10/13(火) 10:43:31.30 0.net
そうか、収益の方がいいのか
その賃貸物件の土地、建物の評価額に
収益は入らないのかね
入るなら1000万とは対等どころの
話じゃないよね

147 :名無しさん@HOME:2015/10/13(火) 14:55:37.18 0.net
上物の状態にもよるから何とも言えないが

「1,000万円やるから20万円/月をくれ」
と言ってきたなら相当がめつい奴だ

メンテ不要の駐車場のみだったら5,000万円が妥協レベル
6,000万円〜7,000万円くらいが適正

これは、元々40万円/月の物件の話
20万円/月の半分の権利を1,000万円で手を引けというなら上記の半額

繰り返すが、上物の状態などによる

148 :147:2015/10/13(火) 15:04:47.98 0.net
ごめん、土地に投資するつもりで書いてた
すまん
これだと相手の旨味が0だ

149 :名無しさん@HOME:2015/10/13(火) 15:32:03.04 0.net
更地?と現金のことか。
それなら土地の値段次第だろ。そのあとそれを
活かそうが殺そうが相続の時点では関係ない。

後でやっかまれるのが嫌ということだろうから
土地をもらって投資したいんだけど俺の取り分は
土地にしてくれないかって正直に話すしかないだろうね。

相手が足元みて「今後○○円稼ぐなら1000万じゃたりない」
とか言ってた来たらじゃあ俺が現金でいいよとかそういう
話になってきちゃうから真っ正直に話すのも考え物だけどね。


ちなみに土地投資が太陽光やアパートならリスクも
あるから基本としては土地の代金と現金のバランスだけ
で考えるのが普通だと思うけどな。
良い土地にはそれなりの路線価が付いてるわけだから。

150 :名無しさん@HOME:2015/10/13(火) 21:56:48.91 0.net
すまん、最初から書いとけばよかった
更地じゃなく
亡くなった親が所有してる
賃貸アパートだね

151 :名無しさん@HOME:2015/10/13(火) 22:04:26.72 0.net
アパートはなぁ
築何年かとか立地とか条件で全く変わってくるから不良債権になる可能性もあるし

152 :名無しさん@HOME:2015/10/14(水) 09:37:52.80 O.net
>>143
年間240万 10年で2400万
経費を差し引いても収益物件の方が断然価値あるじゃん

そもそも現時点でその収益物件を売れば一千万以上になる事は間違いないだろ

153 :名無しさん@HOME:2015/10/14(水) 09:52:42.78 0.net
上物の資産価値を考えるにはまったくデータがたりない。
レス期待するならそれなりに書けよクズが

154 :名無しさん@HOME:2015/10/14(水) 15:57:33.74 0.net
>>151
固定資産税もかかるし補修費も必要
不動産屋に仲介手数料も支払わなければならない
老朽化したら大規模修繕
古くなって家賃を下げざるをえなくなったら入居者のレベルも落ちるので要注意

155 :名無しさん@HOME:2015/10/14(水) 17:57:13.15 0.net
>>152
居抜きで売れればいいけどね。
解体して更地にしてから売るとなると、その費用は幾らになるのだろう。
司法書士に払う相続登記と家屋滅失登記の費用、土地境界確定の測量調査費、不動産業者への仲介手数料
必要経費を見積もってから考えたら良い。

156 :名無しさん@HOME:2015/10/14(水) 22:40:45.77 0.net
相続の何が辛いかというと、
被相続人が10年以上入所中に
家屋のメンテなしゴミ投棄場所扱い、
家賃払わなくて済むというだけで住み続けた法定相続人、
そして、不動産を相続させたくとも財産使い込みでそれが出来ない、
そんな馬鹿どもと遺産分割の話し合いをしなければならないことへの徒労感・・・

157 :名無しさん@HOME:2015/10/14(水) 22:50:16.10 0.net
こちら側は一応弁護士を代理人としているのだけど、それでも調停疲れる。
遺産も負債(税金等)も証拠も調べるのも全部こちら。
「被相続人のお金使ったけど返すつもりはない」「税金、督促状届いたけど自分には関係ない」
よくもまあ、調停とはいえ真顔で語れるもんだよなぁ。

158 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 00:38:18.89 0.net
争いではないが、相続税マジ怖い
急に親父が若くして亡くなり、2億くらいの相続税がきた
価値のほとんどは家でやってる会社の株式

数年前に爺さんが無くなって、親が四苦八苦しながら相続税工面してた手前、
直ぐに現金化できる資産はもうない
親父がいい年になったらマンション数棟親父名義で立てて節税しようと思ってたのに
そんな暇すらなかった


死亡退職金で億とらないと払えない現状だが、そんなことしたら会社も厳しい
ってか銀行貸してくれるのか?という不安

これから数ヶ月で2億・・・もうだめぽ
会社たたむかなぁ・・・

159 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 00:58:39.36 0.net
ちょっと相談させてください。
孫から祖父に家の権利を渡す場合、贈与税は特例税率なのでしょうか?
祖父から孫だと特例税率らしいんですが…
私:前妻の子。子供の中で唯一成人
前妻:母、離婚、子供2人(22と19)
後妻:離婚済、子供2人(両方中学生)
父が亡くなり、家の権利とお金の分け方で揉めています。
こちらとしてはお金を綺麗に4分割して終わりにしたいんですが、後妻はこれからの養育費の代わりとして上乗せを望んでいるようです。
ですが父の死と同時に養育費の請求権は抹消されますよね?
遺産の上乗せなど考慮されるのでしょうか?
前妻の子2人は子供の権利のはずですが一切養育費をもらっていませんでした。
前妻の子供サイドは遺産を養育費として払う義理もありませんし、義務もありませんよね?

家の権利についても、土地は祖父、建物の半分以上は父の持分で残りは祖父です。
この家にはこれからも祖父母が住むことになっています。
今まで父と祖父がローンを払ってきた家です。子供が手を出すのはおかしいと思うので祖父に権利を全て渡したいんですが、
後妻が不動産屋さんに資産価値を出してもらって後妻サイドの持分の金額を出せと言ってきました。
そのお金はどこから出るのか?祖父母にも老後の事があるし家を売るわけでもないのに。と説明して1度は分かりました。祖父母に権利を譲りますと返事をしたのに今日は以前と同じ返事でした。
これはもう弁護士案件なのか、行政書士案件なのかよくわからなくなって来ました。
どこに相談すべきなのでしょうか?

160 :159:2015/10/15(木) 01:14:29.72 0.net
私だけが父の籍に入っていて成人しているので、相続代表人として借金返済など駆けずり回ってましたが、
後妻から弁護士入れますと連絡があったときに、話をまとめるために人を入れるなら私が手配しますと言ったら
「あなたはいつから相続代表になったんですか?勘違いしないで下さい」と言われました。
今まで忙しい中往復4時間かけてバタバタ1人で父のことを整理してきたのにこんな言われ方するなんて思いませんでした。
なかなか弁護士から連絡が来ないのでハッタリじゃないかなと予想してます。

161 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 01:29:47.58 0.net
ちょっとageます

162 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 02:23:46.35 0.net
後妻は内縁関係じゃなくて婚姻届を出しているの?
自分で弁護士に依頼した方がいいんじゃないかな
土地が祖父の物で健在であり今後も祖父母が住むのであれば尚更
土地の所有者である祖父が亡くなっていないのに後妻は欲深いね

163 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 03:40:32.10 0.net
>>162
後妻は離婚済だって。

164 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 11:48:20.16 0.net
後妻は離婚済みなのか
じゃあ後妻には遺産相続をする権利はないね
相続できるのは後妻サイドでは子ども二人だけ
相続人でもないのに法定相続人(しかも成人)に「いつ代表になったのか」というとは厚かましい
離婚が成立していて本当に良かったね

165 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 12:32:12.06 0.net
>今まで父と祖父がローンを払ってきた家です。
>子供が手を出すのはおかしいと思うので祖父に権利を全て渡したい

これは無理、>159が相続を受けた分を祖父に渡すことはできる。
法定相続人は4人、159が好き勝手にできるのは1/4だけ。

166 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 12:41:35.16 0.net
無駄に長いので勝手に>159を短く
---------------------------------------------------------
父が亡くなりました。祖父母は健在です。

土地は祖父名義、建物の半分以上が父で残りは祖父。
今後も祖父母が住み続ける。

法廷相続人は4人
前妻の子(A 22歳・B 19歳)、後妻の子(C 中学生・D 中学生)後妻も離婚

A(私)は4等分して相続を終えたいが、後妻が今後の養育費分の上乗せを希望。
家の権利は祖父に全て渡したい。

後妻から、不動産評価額を出してC・Dの相続分をよこせと言われている。
どこに相談すべきか?

---------------------------------------------------------
疑問点
4等分したいと言いつつ、家の権利は全て祖父に渡したい?
後妻は養育費の上乗せはできない。
C・Dは1/4ずつ貰う権利がある。

後妻の言ってることは上乗せ以外は正しい

167 :159:2015/10/15(木) 12:44:46.19 0.net
>>165
妹は私に全て任せると一筆書いていてこの事に同意しているので2/4を祖父に渡しますが、残りはの2/4の権利を下の子達に譲るとしても
住みもしない家の固定資産税などを払うとは思えません。
やはり祖父がお金を出して買い取るという形になるのでしょうか

168 :159:2015/10/15(木) 12:49:05.97 0.net
>>166
ありがとうございます
家の権利については現金化出来ないのでそのまま祖父に権利を譲りたいんです

169 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 12:59:17.16 0.net
CDの相続分2/4は、C・Dが決める。
>159が勝手に判断できない。

後妻が養育費の上乗せってのも嘘じゃないかと思えてきた。
後妻は2/4だけ請求してるのでは?

裁判になったら>159は負けるよ。

170 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 13:07:49.73 0.net
ちょっと強めに書いてしまった。
父を亡くしたとこなのにごめん。

171 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 13:09:34.35 0.net
>>168
父の相続分の家の権利については後妻の子供の分の価値を現金で幾らか換算して、渡すしかないね
祖父母が住んでたとしても、父の相続権は祖父母には一切ないんだから

どちらにしろ後妻が弁護士立てるつもりなら、こっちも弁護士つけた方が良いと思うけど

172 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 15:31:21.65 0.net
土地の名義は祖父
だから土地部分については後妻が口をはさむ権利はない。

家屋は祖父と父の共有名義
問題は家屋部分の父の持ち分
この二分の一だけを後妻の子ども達が(二人で)相続できる。
家は築何年なのだろう。古くなると家屋部分の資産価値は下がるよ。
後妻は勘違いして土地部分も含めての評価をしてもらったんじゃないかな?
あくまでも「家屋」の父親の持ち分についてだけ後妻子の相続する対象になる。

173 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 18:35:03.35 0.net
>>167
建物の評価額は建築工事費(建て売りなら取得費)ではありませんよ
例えば、建てる時に2000万円かかったとして、それを基準に相続分を算出するのではありません
家屋の固定資産税評価額と同額
綴りの何枚目かに固定資産税評価額が明記されているので見てください

174 :159:2015/10/15(木) 20:00:21.95 0.net
1/2が私の意思では動かせない事は理解してます。
老後の為に貯蓄、住宅ローン返済していた祖父母がバカをみているようでかわいそうに思います。
後妻が養育費の計算(今の年齢から20まで)をして持ってきたので養育費として上乗せで間違いないと思います。
家の評価は固定資産税のもので良いんでしょうか?
後妻の出してきた金額は不動産屋に調べてもらったと伝えられただけで紙などは見せられていません。
100万程差がありました

175 :159:2015/10/15(木) 20:05:25.52 0.net
全て話がまとまっていないのにお金を振り込めと連絡が来ました。
未だに後妻弁護士からは電話の1本もありません。
まだ振り込むべきではないと判断して手をつけずそのままにしていますが問題ありませんよね?

176 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 20:13:09.85 0.net
大丈夫だよ、というか払っちゃったらもっとややこしくなる。
とにかく今最優先はあっちの弁護士と連絡を取ること。
養育費に関してはあなたたちの未払い分と相殺できるんじゃないの?

177 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 20:32:09.95 0.net
>>174-175
そんなタチの悪い女の言いなりになってはいけない。
負けるな、屈するな。

178 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 20:36:12.35 0.net
>>174
家屋の評価をするのは不動産業者ではありませんよ。
税法上は今のところ家屋の評価額と固定資産税評価額と同じ。
向こうが文句を言ったら市役所(区役所)の資産税課に行って調べて来いとつっぱねて。

179 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 20:40:59.46 0.net
ちょっと待って
>>160を読むと借金返済をしたとあるがあなたが支払ったの?
領収書は保管してある?
相続は債務も相続するから当然後妻の子たちも債務を引き継ぐ義務がある
お金はもらうが債務はいらないという虫のいい話があるか?
今度電話してきたら「借金が〇〇円」あります。これも相続してください」と言っちゃえ

180 :159:2015/10/15(木) 21:03:04.56 0.net
父の借金は7桁強ありましたが、分割前の父の保険金や退職金、香典で払ってしまって残りを1/4するところです。
私と祖母で払いに行ったので領収は全部残してあります。
そのコピーも後妻に渡しています。
父の代わりに払って回ったという事になります
ネットでも調べましたが固定資産税の評価額だそうですね。
教えてくださってありがとうございます。

181 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 21:13:37.45 0.net
>>175>>180
亡くなる前に離婚していたのは不幸中の幸いでしたね。
何となくだけど後妻の女性はお金に困っていて取り敢えずもらえる物はもらおうという腹なのかなと思った。
弁護士に依頼するだけの費用が工面できるのかも怪しいな。
次に連絡があったら、弁護士を立てたのなら弁護士と話します、と言えば?
その際に相手弁護士の所属弁護士会と所属弁護士事務所、本人のフルネームと登録番号を聞いておくこと。
成りすましに引っかからないため電話ではなく自宅以外の人目のある所で話し合うことよ。

182 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 21:15:06.34 0.net
祖父が可哀想とか私が頑張ったとか、そういう感情は相続に関係ないから
そういう説明は一切不要
遺産分割に何の効果もなし

単純に法定相続人で分けるだけだよ

183 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 21:40:17.96 0.net
>>175
払っては絶対にダメだよ。
>>182
法定相続人で分けるにしても家屋について遺産分割協議書が必要なんじゃないの?
たとえ相談者と弟(妹?)の分を祖父の持ち分にするとしても。

184 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 21:43:26.50 0.net
そもそも、159が独断で動いたのが原因だろうな
相続財産は相続人のもの
他人の持ち物を、持ち主に無断で祖父に贈与するのは問題だよ

話し合って共同名義で祖父に貸与し、祖父から1万円/月ずつ賃貸料を貰い
それを共同名義人になった中学生が負担することになる固定資産税の
支払いに充てるとか方法はあっただろう

遺産分割協議もなく、いきなり祖父に贈与します、残った現金のみ4等分にしましょう
とか言われたら、俺が後妻でも発狂するわ

185 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 21:56:06.09 0.net
>>184
贈与したいと言うだけでまだ贈与していないんじゃないか?
祖父が父の所有分の相続登記をしていないんだから
それから後妻は家屋の持ち分のお金をよこせと言っている
協議書以前の段階でまだ終わっていない

186 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 22:07:46.73 0.net
祖父への贈与以前に、相続も終えてないね
遺産分割協議もしてないし

159の独断で「建物の父名義分を全て祖父に贈与します」と後妻側に伝え
後妻が「それなら評価額を出し半分をよこせ、あなたがいつ相続人代表になった?」
というところが今現在

159は残った現金のみを4分割して仲良く解決したいと考えてた
後妻は父名義の建物一部も4分割と主張
159は、それは養育費としての上乗せ請求か?と不満

法的に159はおかしい

187 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 22:20:32.49 0.net
>>159のところは順番が違ってしまったけれど、
亡くなったお父さん(現在揉めてる案件)だけでなく、
今後祖父母が亡くなったときにも、前妻後妻の子だけでも
相続人が4人になるということなのかな?
(お父さんがひとりっこの場合ならば)
159のきょうだいも未成年だし未成年後見人が必要なんでは?

188 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 23:05:33.99 0.net
>>187
それ自分も気になった
今後の事を考え土地を祖父母の共有名義にしておいた方がいいんじゃないかと思った。
もし父親が一人っ子だった場合
いずれ祖父母のどちらかが亡くなった時には配偶者が半分相続し父親の代襲相続分は1/4
後妻の子が相続できる分は1/8になる
残された配偶者が住み続けることができるよう後妻の子の割合を減らしておいたら
用意するお金も半分ですむ
祖父母に他に子どもがいたら後妻の子が相続する割合はもっと減るね

189 :159:2015/10/15(木) 23:11:52.51 0.net
まだ贈与はしていません。
贈与したいという希望は伝えてあります。
後妻の希望は家の権利分のお金+退職金等のお金(+私達の相続分から養育費の代わりとしていくらか上乗せ)
()内はメールの内容からの推測です。はっきり聞いていないので後妻の弁護士に聞きます
>>187
その時の場合父にも兄弟が居ますが、代襲相続でまた揉めそうなのできちんと書類を遺すように話しています。
>>188
その手もありますね、祖父母と話してみます。

190 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 23:20:46.03 0.net
土地は関係ない、そもそも土地は祖父名義
建物の一部のみ父名義で今回はそれが問題になってる
おそらく評価額は低く、金額は大したことがない

191 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 23:31:52.31 0.net
>>159>>189
まだ22歳だったのね。若いのに大変でしたね。
後妻の人は若いと思ってなめているんだろうな。
理論武装するために弁護士に依頼する前に自分でも法律相談してみたらどうかな。
〇〇県弁護士会のHPに法律相談の会場と時間帯、料金などが載っています。

・後妻の子は未成年
・父親の所有分の家屋を相続する手続きと評価のしかた
・後妻が養育費を要求しているが応じる必要はあるのか
 (自分は離婚後に養育費をもらっていない)
・父の金融資産の相続の進め方
このあたりが質問事項になるのかな

192 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 23:36:05.40 0.net
なめてるのではなく、法廷相続分の2/4を請求してるだけですよ
159が不動産の全てを独断で自由にしようとしただけであって

193 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 23:39:31.58 0.net
>>192
後妻が今後の養育費もくれと言っているじゃん

194 :名無しさん@HOME:2015/10/15(木) 23:43:56.09 0.net
養育費は払う必要がないから無視でいいでしょ
裁判になっても勝てるし、払うことにもならない

それに養育費請求は嘘くさい
養育費をいくら請求されたかも書かない
実際は>186だと思う

>186を159の感情を加味して一方的に書くとと>159-160になると思う

195 :名無しさん@HOME:2015/10/16(金) 00:14:36.29 0.net
>>194
いや、勝手に嘘くさいとか決めつけるのはどうかと思うよ
母子家庭の後妻とか無茶苦茶言ってくるケース山程あるでしょ

とにかくやるべきことはまとまったみたいだから良かった

196 :159:2015/10/16(金) 00:15:38.83 0.net
ある程度フェイクは入れてますけれどここに嘘を書いても仕方が無いです。
>>191の言う通り1度法律家の方に相談しなければいけませんね。
相続関係が終わってから家の抵当権を外す必要があって、その時にお世話になる予定の方に相談してみます。
養育費を計算した時の額は確か500万弱だったと思います。
明日、後妻側の弁護士から連絡が無ければ後妻に直接連絡してみて、何を求めてるのかしっかり聞こうと思います

197 :名無しさん@HOME:2015/10/16(金) 01:18:42.59 0.net
>>196
後妻は本当に弁護士を立てているのかな?
連絡した時にどこの法律事務所の何という名の弁護士か聞いてみて
事務所と名前が判ればネットで弁護士登録した年や登録番号が分かる
その事務所についても情報が得られるよ

総レス数 1006
376 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200