2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家庭板的に介護を語って愚痴って分かち合う【114】

1 :名無しさん@HOME:2024/02/13(火) 19:55:39.60 0.net
きれいごとじゃない介護の本音ををぶちまけましょう
親子の情とか介護関係者への感謝とかのタテマエは無用です
介護という不幸を背負ってしまった方の心の叫びのスレです
愚痴に批判や文句を言う人は分かち合いにならないので別スレへどうぞ
聞かれてもないのに適当なアドバイスをするのもお控えください
老人がくたばるその日まで生き延びましょう

前スレ
家庭板的に介護を語って愚痴って分かち合う【113】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1705915848/

2 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 01:23:21.61 0.net
誘導
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1607635012/

3 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 01:48:18.86 0.net
>>1
ありがとう

前スレの最後
傭兵より屈強な帰還報告の連続でワロタ(笑えない)

4 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 04:14:10.79 0.net
成年後見人制度見直しに向けて
検討するらしいけどホンマに変えられるんかえ

本人がダメなら家族が判断でいいだろ
介護は家族に強制的に押し付けるくせに
財産は取り上げとかやらしい

5 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 07:29:53.91 ID:0.net
頭逝っても元気なんだからコロナくらいじゃ死なないよね

6 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 08:09:14.56 ID:0.net
今日は温度が高いだの雪だの一歩も外に出ないんだから関係ないだろ
うるさいんだよ

7 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 09:04:57.95 ID:0.net
前スレ
>>964
うちも同じ
甘やかされたほうの兄弟が遺産総どり宣言してる
遺産って言っても親の住んでる家だけなんだけどね
もし相続の問題あればこの家庭板の相続スレで話しませんか

8 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 09:39:38.66 ID:0.net
>>1
ありがとう

前スレ975
どんまい自分もそうだよ

9 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 09:48:10.96 ID:0.net
>>7
あの相続スレあまり役に立たない
こっちの方が役に立つ感じがする

10 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 09:53:44.47 ID:0.net
相続の話が出たら必死でスレチだと言って
相続スレに誘導するレスもたびたび見た

11 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 10:12:16.65 0.net
>>7
今誰が住んでるの?
自分が住んでるなら良いけど
相続の手続きが纏まらない前提なら親が死んだ時に住んでた人間がいつまでも住み続けられるって感じになってしまうよ

勿論その人間が家や土地の権利を得られる訳ではないけど
法的に追い出すことが出来ないから固定資産税を払い続けてたら住めるって感じ

12 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 10:38:06.74 0.net
相続は遺産分割協議書のハンコを押さなければいいだけという
抵抗者にとって最高のシステムだからのんびり構えてたらいいと思うな

13 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 10:40:42.13 0.net
裁判にして立ち退き要求すれば
強制的に退去させることできる
裁判費用と時間がかかるけどね

14 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 10:41:27.18 0.net
時間は半年から一年くらいだから急がなければ余裕

15 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 11:15:40.37 ID:0.net
親の通帳って相続税かかるんかな?
てか相続できるよね?
兄弟いない。
母親のやつ、施設代賄えるくらいは入ってるんだよな。
父親が暗証番号知ってるけど印鑑が分からんとずっと言っている。
父親も癌とかいきなり言われたから、その暗証番号もおいおい聞いておかないとだけど...

16 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 11:22:41.09 ID:0.net
>>15
親の普通預金を相続したら相続税がかかるか、という質問なら
控除額を超えたらかかります

あと暗証番号はとにかく早く聞いておいた方がいい
キャッシュカードもあずかっておいた方がいい

老人は番号をすぐ忘れて勝手に3回以上間違えて押して
再発行手続きになるからとても面倒

でもあずかる以上は横領にならないように
ちゃんと管理するんだよ
自分のために使ったらだめだよ

17 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 11:49:10.53 ID:0.net
>>13
そこらへんの知識持ってないから興味本位の質問なんだけど
自分が相続したのに誰かが住んでるってなら分かるけど
相続が纏まって無くても立ち退きの裁判なんて出来るもんなの?
民事だから一端立ち退いて直ぐ住み始める事も出来そう

18 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 12:02:30.54 0.net
>>15
遺産の場合3600万までは非課税枠だから相続税かからないけど生前に贈与されたものは贈与税かかるよ
最近法改正されて贈与税の時効が長くなったから気になるなら調べたほうが良い
それと銀行によるかもしれないけど故人の預金を相続する場合は故人の印鑑はいらなかったような
ただ血縁者の署名と印鑑と相続権ある人全員の戸籍謄本がいるから人によっては手間がかかって面倒くさいかも

19 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 12:14:59.54 0.net
15だけど生前には贈与されてない。
3600はさすがにない、むしろ500とかしかない...
エンディングノート的なやつ買ってあるから、さりげなく父親に渡しておこうかな...
>>血縁者の署名と印鑑と相続権ある人全員の戸籍謄本がいるから人によっては手間がかかって面倒くさいかも
あー、こうなると1番やっかいだよね。
子は私だけだけど、本人の姉妹とかはいるからな…

20 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 12:22:04.91 0.net
キャッシュカードを持ったまま入院しちゃった
半ボケで寝たきり
今この状態で暗証番号は教えてくれないだろうな

21 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 12:30:27.66 0.net
>>20
親子関係によるんだろうけど
うちは母親が全部管理してて
番号を書いたメモのありかまで教えてもらってたので
すごくラッキーだった
それでどれだけ助かったことか

22 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 12:36:34.16 0.net
うちは兄が頭金出して建て替えた家に
私が同居介護してるから
親が亡くなったら家売って折半する
もらったお金で安いマンション買う予定

23 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 12:59:04.53 0.net
>>19
預貯金相続なら配偶者と子供だけじゃなかったかな
故人の生まれてから死ぬまでの戸籍(本籍をあちこち移していると手間が増える)が必要
金融機関に相続の旨を伝えると必要書類や手続きなどを教えてくれる

24 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 13:06:44.22 0.net
相続する人全員の印鑑証明もか
故人の通帳や印鑑やキャッシュカードも必要だけど紛失していても聞けば教えてくれるよ

25 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 13:24:12.48 0.net
>>23
ありがとう。
本籍は近隣だし大丈夫そう。
色々知れて良かった。

26 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 15:18:10.77 0.net
故人の印鑑とキャッシュカードは要らんよ

27 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 15:22:53.38 0.net
不動産登記とかよくわからんからうちは司法書士に投げる

28 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 15:30:52.87 0.net
相続の時って、兄弟に自分の住所開示しないといけないの?
介護何にもしない、話も通じない、被害者意識と他責が凄くて極力関わりたくない兄弟がいるんだけど
住所知られるの嫌だな

弁護士頼めば本人同士顔も合わせず書類のやりとりも弁護士事務所宛てにしてもらえるから
何とかなるかな

29 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 15:42:56.68 0.net
分ける財産ある家は大変だな
うちは葬式代すら用意されてないわ

30 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 16:27:04.94 0.net
うちも父が亡くなったとき葬式代もなくて辛かった
葬式やらなくてもいろいろお金がかかるんだよね
次は母だ

31 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 16:31:15.54 0.net
>>29
金ある家の相続争いもだけど
5080問題でこどおじが親が亡くなって
家を出ていかなくてごねる問題が増えそう
こどおじじゃない方の兄弟が実家に援助してたりして
すんなり遺産放棄とはいかない

32 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 16:34:09.06 0.net
>>25
相続人(=自分)のマイナンバーカードがあるとめっちゃ便利ですよ
コンビニで住民票や印鑑証明なんかが取れて助かったわ

33 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 17:15:49.93 0.net
>>31
こどおじじゃない方の兄弟、って本当に地獄だよね
引きこもり兄弟が居たら、親の介護と同時にそいつの世話もしなきゃいけないのだろうか

34 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 17:45:50.77 0.net
介護離職でこどおじ状態だわ
他の兄弟はみんな他県で生活基盤出来てしまって何年も会ってない
生命保険受取人になってるのが希望やわ

35 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 18:03:26.46 0.net
>>32
親のマイナカードを作ってて本当に良かった
俺が保管している

36 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 18:03:48.97 0.net
でも保険証代わりになると渡さないといけないのだろうか
やだなあ

37 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 18:28:38.65 ID:0.net
秒で無くしそう
そして暗証番号を何度も間違えると役所で再登録なんだよね

38 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 19:09:57.09 0.net
最近ベッドのフチに座っててそこからずり落ちて尻餅付いたりする事があるんだけど
どうやったら骨折するの?
それが原因で骨折して寝た切りになるって聞いたことがあるんだけど
何回繰り返してもピンピンしてるんよね

39 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 19:23:38.05 0.net
寝ていただけで大腿骨骨折した人もいるしね
骨の強さと弱さもあるんじゃ

病院で死ぬリスクが高いと医者から言われて2週間
何の音沙汰もない
このまま転院して追い出されて施設行きになったらどうしよう
お金無いよ

40 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 19:26:51.15 0.net
うちの親は車いすから転げ落ちたけど
骨折しなかった
骨が丈夫なんだと思う

41 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 19:39:39.01 0.net
骨折じゃないけどうちは定期的にデイサービスの連絡帳に
内ももに痣がありました足の甲に傷がありましたとか書いてある

いつどこで負傷したのか謎
本人負傷したとき言ってくれないし時間立つと忘れるし
想像で、この動きの時かなとかはあるけど

42 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 19:58:57.21 0.net
親、開腹手術するかしないかの選択を医師から求められてる
認知症だから本人は理解出来ない

開腹手術の場合、家族ってどのくらい対応求められるの?
手術の時は病院に待機とか?
入院中しょっちゅう呼びつけられたり?

43 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 20:12:03.41 0.net
手術の時は病院に待機だよ
入院中は術後説明くらいだし人と病院による
いま面会禁止か面会10分予約制とかだし
そんなに大変じゃないと思う(個人の感想です)

44 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 20:29:13.26 0.net
>>43
そうなんだ
今は手術を伴わない短い入退院を繰り返してるんだけど
開腹手術になっても、手術中の病院待機と説明が増えるくらいで
いつもの(というのも変だけど)入退院と家族の負担はそんなに変わらないのかな

でも入院中に認知症は進みそうだね

45 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 20:33:22.93 0.net
うちは前に手術3時間くらいかかりますって言われたときにどうしても仕事にいったん戻らないといけないんですけどって言ったら連絡がつくようにしといてくれたら出かけても平気って言われたよ
状況が切迫してなかったからかもしれんけど

46 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 20:45:41.23 0.net
炊きたてのごはん出しても
熱いから食えない
上に氷乗せてくれときたもんだ
作るのバカバカしくなるな

47 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 21:13:04.73 0.net
ちょくちょく様子はどう?困ったことない?と聞いてくれて愚痴聞いてくれてた遠方の兄弟に
それに答えてなんとかしてくれんの?してくれないのに聞くなよとキレてしまった
音信不通になってなにもかも任せてくるような兄弟とかよりよっぽどマシなのにな
ごくたまに病院付き添い手伝ってくれたりもするのにな
なんて心が狭いのか
でもこうすれば?とかの正論聞くのも嫌だったんだ今日は

48 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 21:34:33.33 0.net
アドバイスがウザい時ってあるよね
もっと連れ出さないと足腰がとかあなたが散歩に誘えばとか
妖怪がうつ病で出来ないって言っても朝日を浴びるといいとかウザい
本人がやらないものはやらないんだよ
こっちの努力不足声かけが下手もっと言わないととかウザイウザイウザイウザイ
じゃあお前ならできるのかよとキレそうになる

49 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 22:06:42.30 0.net
ほんとそうなんだよな
改善案自体はべつに悪いことじゃないし愚痴に文句言われてるわけじゃないのにイラッとするんだよね
普段はそうだねそうするわーで済ませられるのにじゃあその手続きとかその間の世話とか全部代わってくれんのか?やるのは私なのに口だけ出すのは楽でいいねって気分にもなる

50 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 22:07:49.22 0.net
いちばんイラッとするのは「施設に預ければ?」
これ簡単そうに言うやつ

51 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 22:23:25.36 0.net
>>48
このスレも
>>1
>聞かれてもないのに適当なアドバイスをするのもお控えください
と言うスレです

愚痴にアドバイスは禁物
カウンセリングの基本中の基本
解決策があるのならとうにやってるわ

52 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 22:23:54.24 0.net
みんな親が片付いたら何かするプランは立ててる?

53 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 22:25:01.77 0.net
>>47
介護相談役立たず三大回答
1.一人で抱え込まないで→じゃあてめえ手伝ってくれるのかよ?
2.専門家に相談して→たらい回しするなよ!てめえに相談してるんだよ!
3.老人の気持ちを考えて→図に乗ってもっとひどくなるだけだよ!

54 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 22:26:06.56 0.net
>>52
そんな夢を見る余裕はない
この地獄が早く終われば後は何もいらない

そうやって意識をそらすのを「脱中心化」という
カウンセリングでよくある詐欺テクニック

55 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 23:15:46.97 ID:0.net
昼寝ってまだしゃしゃって出てくる?

56 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 23:19:02.61 ID:0.net
>>52
家を出て一人暮らしする
少しだけど遺産ももらえそうだし

57 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 23:50:03.52 ID:0.net
>>47
少し離れて暮らす兄弟はたまにお土産持って会いに来てたが同居してるクソ親父(介護は俺に丸投げ、やれと言った事はやらないがやるなと言った事は何度でもやる)や、認知症の母の介護をしてるのを知っていて一方的に嫌がらせを繰り返すご近所トラブル相手のクソ婆一族の愚痴を少し話しただけで嫌そうな態度をしたので文句言ったらそれ以来連絡もしない、母にも会いに来なくなった。
介護なんて手伝った事もないのにたまに顔見せてやったつもりになっているならむしろ音信不通になってせいせいした。

58 :名無しさん@HOME:2024/02/14(水) 23:51:42.46 ID:0.net
爺が肺炎に患って入院してるんだけど、医師から長くないかも、覚悟しておいてと言われた
10年以上の介護なので色々な感情が溢れてドキドキして眠れない

59 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 00:17:04.04 ID:0.net
>>47
「一週間でいいから預かって欲しい」って言ってみたいよね
どうせ断られるけど

60 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 00:19:56.66 ID:0.net
>>58
喪服の準備
葬式の見積
入院費と葬式代を本人口座から引き出し
やることいっぱいありまっせ

61 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 00:46:35.19 0.net
こちらのスレ、お若いのに介護されてる方を
多くお見受けして何と言っていいか
夫63歳が91歳実母@妖怪1を週末のみ
車で10分の実家通い 月〜金は夫実姉が担当

私61歳は90歳実父@妖怪1車で15分をほぼ毎日 
姉妹たちは遠方のため急な電話呼出は100%対応

私は母の看病15年、父だけになって5年
夫はまだ3年ですが、何か夫婦の時間も
暗い感じになってしまっています

もっとお若いときから介護から逃れられず
御自身の人生設計も出来なかった方々が多いことを
知ってなんとももったいない気持ちです

自分たち夫婦は子供を独立させ孫もいますから
それでもこれほど閉塞感に見舞われる日々なのに
 

62 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 02:38:56.60 0.net
>>60
横だけど
葬式代の為に定期解約って本人じゃないからできないよね
まだらボケの間にいくつか定期解約させて普通口座に100万くらい入れといた方がいいのかな

63 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 02:56:48.12 0.net
うちは自分の名前がまだ書けるうちに
定期は全部解約して普通口座にまとめて家族カード作った

64 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 02:58:55.21 0.net
>>62
幾つかじゃなくて全部やっといた方が良いと思うよ
今の時代年寄りの金を定期に入れるメリットがなさ過ぎる

65 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 04:04:00.08 0.net
料理が出来るのはグループホームのみ?

66 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 05:49:29.90 0.net
質問
これからは定期的に休息が欲しいんだけどショートステイ3泊4日を月2回か
7泊8日を月1回だとどっちを選ぶ?

この前3泊4日を使ったんだけど何か纏まった事をするには中途半端な日数なんだよね
かと言って月1一週間だと間隔が長くてサザエさん症候群になりそう

67 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 05:58:15.85 0.net
ショート入れて何をしたいかによるかなぁ
ちょっとした休息でいいなら二回
旅行とか意欲的に動けるなら一回

68 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 07:17:17.52 0.net
>>47
>>57
介護を担ってる方が「こんな兄弟、音信不通望むところ」って姿勢だと
手伝わない兄弟からしたら超ラッキーだよね

でも自分が病気になったり倒れた時、そういう兄弟って代わりに動いてくれるのか
動いてくれる、じゃないな
本来同じだけ責任がある事をずっとこちらが一人で引き受けて来たんだから(こちらは同居でもないし親に生活費出して貰ってる訳でも全然ない)
その時は当然兄弟が代わるべきだと思うけど

一人にだけ押し付けて平気な人間性の人が、その相手が病気できつくなった時に
自分が責任持って代わって動くのかどうか

今のうちの状況なんだけどね

69 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 07:28:46.07 ID:0.net
ショート使ったことないけど今の自分なら2回
きっとショートの前は嬉しい気持ちになるだろうから嬉しい気持ち2回がいいな
一週間にしても3日とのヤッホー具合は倍にならないと思うし

70 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 07:35:49.80 0.net
定期預金は早めに解約しておこうというのは
このスレで非常によく出てくる定期

銀行のめんどくささを身をもって知ることになる

71 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 08:06:39.62 0.net
やばい朝起きたら自分に微熱ある
これコロナとかだったらどうなるんだろ??
うつらないようにするなんて無理だ
かかりつけ医に相談すれば妖怪を入院てことにしてくれるかもしれんけど今日休みなんだよな

72 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 08:11:04.15 0.net
とりあえずマスク
コロナだとしても家庭内でうつらない場合もあるから

73 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 08:21:36.48 0.net
>>71
自分も一昨年コロナにかかったけど
誰も交代要員いないからどうでもいいやと思って
熱でふらふらしながら食事作っていた
最初はコロナとは思っていなかったからね
結局婆は感染したが発熱もほとんどなく
特に何ともなかった
お大事に

74 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 08:27:48.98 0.net
ありがとう
家でマスク鬱陶しいがなんとかうつらないようにしないとな
妖怪はとりあえず熱ないけど今日デイ休ませないと
私のかかりつけ医も同じところで今日休みなんだけど早くしたほうがいいから評判良くない別の近くの医者いっとくかな
前に発熱したとき異常に待たされたんだけどまだそうなのかな面倒くさいな

75 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 09:00:42.96 0.net
レスパイト入院とか出来るかもよ

76 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 09:45:51.48 ID:0.net
>>52
まず家を片付ける
親の持ち物処分しないと

77 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 10:10:29.57 0.net
>>66
私も全く同じことで悩んでた
うちは送迎お願いしてるので
その分の代金発生するからそれも考慮してだけど

まとまって離れたほうが気が楽だよ
何かをするにしても何にしても
2泊3日だと実質フリーは1日だし

最初はなれさせるために2泊させてた
慣れてきたら一週間にしたけど
流石に帰ってきたら少し不穏になるね
まあ気にしない私のメンタル最優先

78 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 10:34:30.94 0.net
>>61
分かりやすく低レベルなマウント乙

子孫いることが唯一の自慢なご様子だけど
おっしゃるとおり若くして親の在宅介護してる身からすれば
子孫いることは足枷にしか見えないよ

数年後なのか十数年後なのか分からないけど
大切なお子さんとお孫さんに自身の在宅介護をさせないよう
健康寿命を延ばすか
施設入居費用を貯めるか
ぜひ対策を推奨します

こちらは比較的若い代わりに
60代以降になってから体力精神力を消耗する在宅介護を負う
という老老介護からは免れていますので
ご心配(風のマウンティング)は不要です

ご自分たち御夫婦の健康寿命のことだけ考えていたほうが良いですよ

79 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 11:12:40.50 0.net
>>78が過剰反応なような、読み返すと>>61がマウント含んでるような
よく分からんなこれ
両方か

80 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 11:47:46.41 0.net
どっちもどっち。
私は小中学生の子供もいますが親の介護中ですわよ、その上仕事以外何もしない旦那もね

81 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 12:04:09.80 0.net
子供がいることは自慢にならんし労力も分散されてヘロヘロになるけど介護だけじゃないのはメンタル的に助かってる部分もある
なんせ反抗期で言い負かしたいから文句ばっかでも会話になるもん
うちの妖怪は失語症だしもう一人の妖怪予備軍は捻くれてて会話にならないし夫は基本無口
あと数年で子供が続けて出てくだろうけど気楽になるのかさらに地獄になるのかわからん

82 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 12:21:52.79 0.net
誰が可哀想とか大変とかじゃなくてみんなそれぞれ大変なんだよ

もうすぐ97の婆が先月コロナになってそこそこ発熱してたけどすぐ治って後遺症もなかったな
その息子の爺もめちゃくちゃ病気しまくってるけど妖怪として元気に生きてる
2人ともまだ生きるのかと思ったらこっちが死にそう

83 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 12:33:08.09 0.net
やっぱり一人暮らしとかの方が早く死ぬのかな
近所の一人暮らしの人は心不全で翌日気が付かれて亡くなった

84 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 12:42:24.13 0.net
そうでもない
うちの家系見るとストレス多い順に死んでる
一人が好きな祖父は一人暮らしで長生き
家族の世話に明け暮れた祖母は早死に

85 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 13:31:35.28 ID:0.net
>>82
そうそう みんなそれぞれだよね
下の世話してないなら介護じゃないとか認知症じゃないなら介護じゃないとか言うのが湧くから卑下して皆よりはマシかもって書き方する人も出てくるけど、あってもなくても皆大変だよ
毒親の介護も辛いし大好きだった親の介護でも辛いよ
ただうちは金がないから金あると介護はちょっと楽なのなかぁと思ってしまうwけど唸る程ないと結局はきついよね

86 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 13:34:29.91 ID:0.net
デイケアに行っている間にやらなきゃいけないことが沢山あるのに疲れていて何も出来ない
ずっとベッドでゴロゴロしてる
先延ばしにしてるだけだ
もうヤダ

87 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 14:17:21.64 ID:0.net
デイケアに送り出した後やらなきゃならないことやりたかったことをこなせず一日ダラダラしてしまう人60%くらいいそう

88 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 14:26:05.27 ID:0.net
なにもしない日って必要だからなあ
仕事してても休日ただ寝るだけって日あった
帰宅さえすれば仕事しなくていいのと違って介護は今日は終わりみたいなこともないし余計にな

89 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 15:13:34.19 ID:0.net
明日は何もしたくないから今日頑張って色々やっちゃおうって日は結構動けるけど動きすぎて次の日ダウンで何もできなくなる

90 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 15:24:56.70 ID:0.net
休んでも罪悪感なんて感じなくていいと思う 休めるときは休む 帰ってきたらまたお世話だ

91 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 15:46:15.21 ID:0.net
自分もずっと先延ばしし続けてた事をやっと昨日実行したんだけど役所2箇所と郵便局にチャリンコ飛ばしただけで疲れたわ暑かったし
そして今日はゆっくりするつもりだったのに明日往診来るの思い出してさっきお風呂すませた

92 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 16:24:53.79 ID:0.net
家に帰ったら臭かった

93 :名無しさん@HOME:2024/02/15(木) 16:59:08.06 0.net
レスパイトって直ぐ入院出来る所あるの?
頻尿オムツ拒絶婆が圧迫骨折した時に必死で探したけど何処も2週間以上待ちで絶望した

総レス数 93
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200