2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

男の実証アンチエイジング・抗老化スレ8

1 :長文 ◆SUSil8XUXE :2015/07/10(金) 20:26:20.86 ID:knfIP6Wz.net
うだうだ愚痴を言わずに、自らアンチエイジング手法を発見・発明し
実証する男のスレ。調査結果をお知らせするもよし、持論を展開す
るもよし。

ただし!!!
荒らし、一元さんはお断り。アンチエイジングと関係の無い話題も
やめてね。できればペンネームを決めて書いてください。
あと、お絵かきし無し、20歳未満も立ち入り禁止

最新の医療研究について検索するならPubMed
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed

自分の体脂肪率の適性値について知りたいなら体脂肪率早見表
http://diet.netabon.com/diet/basic/average_body_fat.html

老化のメカニズムについて広い知識を持つなら
http://www.obihiro.ac.jp/~rhythms/antiEtoMtime00.html
http://www.obihiro.ac.jp/~rhythms/LifeRh/02/AgingMechanisms.html

成長ホルモン系セグレゲータに詳しいDatBtrue氏の投稿
http://www.professionalmuscle.com/forums/peptides-growth-factors/37381-dats-cjc-1295-ghrp-6-basic-guides.html

「健康食品」の安全性・有効性情報なら
https://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv.html

運動などの消費カロリーを知りたいなら
http://www.eiyoukeisan.com/cgi-bin/project/syouhi/cgi/syouhi.cgi

過去スレ

男の実証アンチエイジング・抗老化スレ1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1383827219/
男の実証アンチエイジング・抗老化スレ2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1394354956/
男の実証アンチエイジング・抗老化スレ3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1402407213/
男の実証アンチエイジング・抗老化スレ4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1411251569/
男の実証アンチエイジング・抗老化スレ5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1416838747/
男の実証アンチエイジング・抗老化スレ6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1425654500/
  男の実証アンチエイジング・抗老化スレ7
  http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1431526993/
分岐前過去スレ
男のアンチエイジング・老化防止総合スレ7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1370270774/
男のアンチエイジング・老化防止総合スレ6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1354273919/
男のアンチエイジング・老化防止総合スレ5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1334173095/

2 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/10(金) 23:00:55.48 ID:knfIP6Wz.net
とりを上記へ変更w 

今後 ◆SUSil8XUXE は使わないのでよろしく。

3 :※名無しイケメンに限る:2015/07/11(土) 11:24:12.08 ID:KUTtUA0s.net
V系バンド ルナシー 2013年 テレブ出演キャプ
http://p.twpl.jp/show/orig/9lOF2
http://i.imgur.com/6eow9Ff.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20131208/15/sugizo1999/72/9d/j/o0415023312774180328.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20131207/20/crazymoon-luna-hero/de/47/j/o0480036012773411634.jpg
https://pbs.twimg.com/media/B6CqEfWCEAAH-SW.jpg

4 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 11:52:03.00 ID:1+eu3xPA.net
血糖値JDS(昔の日本基準)、NGSP(現在の日本基準)の違い、wikiより。

HbA1c(%, NGSP)=HbA1c(%, JDS) X 1.02 + 0.250
HbA1c(%, JDS)=HbA1c(%, NGSP) X 0.98 - 0.245

* HbA1c(JDS) が 5.0% 〜 9.9% の間であれば、0.4% を加えると、NGSP値に換算できる。
JDS NGSP 差分
5.0 5.35 +0.35
5.1 5.45 +0.35
5.2 5.55 +0.35
5.3 5.66 +0.36
5.4 5.76 +0.36
5.5 5.86 +0.36
5.6 5.96 +0.36
5.7 6.06 +0.36
5.8 6.17 +0.37
5.9 6.27 +0.37
6.0 6.37 +0.37
6.1 6.47 +0.37
6.2 6.57 +0.37
6.3 6.68 +0.38

5 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 13:38:37.35 ID:1+eu3xPA.net
グリシン(1000mg/cap)と Mg/Ca/Zn(400/1000/25mg per 3 tab)きました。
睡眠の質が向上するといいなw

6 :※名無しイケメンに限る:2015/07/11(土) 14:44:23.38 ID:CDqqaok4.net
>>1 乙
>>1000 おめ。
1000いったのは快挙
グリシン効いてる気がするけど朝が眠い。
眠気にはNAD+が聞いてるような気はするけど。

7 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 15:35:34.23 ID:1+eu3xPA.net
>>グリシン効いてる気がするけど朝が眠い。
>>眠気にはNAD+が聞いてるような気はするけど。

確認だけですが、グリシンとNAD+の両方を夜に飲んでるんですよね?

8 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 15:48:07.12 ID:1+eu3xPA.net
食品のグリシン含有量
http://wholefoodcatalog.com/nutrient/glycine/foods/3/

魚肉類全般に多く含まれている。
普段の食事でも日に1gは摂っているように思われ・・・
肉を食べると満足して寝やすいことと関係あるかもねw

9 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/11(土) 18:01:48.81 ID:CDqqaok4.net
>>7
夜はグリシンだけ、量は適当。 朝一NAD+です。

10 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 18:10:23.16 ID:1+eu3xPA.net
NAD+で目覚めてるんですね。了解しましたw

11 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/11(土) 18:34:48.44 ID:CDqqaok4.net
しかしグリシンて甘いですね。
甘味料になりそうなレベル。
少々多くても差し支えないならなおさら。

12 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/11(土) 18:38:15.83 ID:CDqqaok4.net
Akt?

不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part24 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1429880687/599

599 名前:オーバーテクナナシー[] 投稿日:2015/07/11(土) 18:06:49.71 ID:H/CxkfU6
http://blog.livedoor.jp/science_q/archives/1865774.html

抗癌剤で寿命が伸びる

13 :※名無しイケメンに限る:2015/07/11(土) 19:08:44.71 ID:XT+HDG0J.net
>>11-12
ビチク馬面コビトジジイ〜

社会の底辺での辛い生活

もう充分だろ

長生きすればするほど生き地獄

カモカモカモーン

カモカモカモーン

14 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 19:31:29.59 ID:1+eu3xPA.net
ビチク語りさん、格調高いの一発お願いしますw

15 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 20:21:24.74 ID:1+eu3xPA.net
嫌気的解糖系という観点からエネルギー代謝を考察した文献

我々はエネルギー散逸構造か
http://www.net-library.net/PDF/EBLF13030700.pdf
考察
体内でのグルコース代謝には細胞質における解糖系とミトコンドリアによる
呼吸系の2つがある。この文献ではミトコンドリア機能が阻害された止むを得
ない解糖系による代謝を好気的解糖系と呼んで色々なケースに当てはめている。
ガンp53、糖尿病膵β細胞などいたるところで好気的解糖系が関与しているとのこと。
キーワードは幹細胞ニッチ, サイクリックAMP伝達経路, PGC1, 老化による概日
リズムの低下。エネルギー散逸構造とかの概念論は必ずしも本書には不要かも。

修正があり図2で、上が同化系、下が異化系の図である。反対に記載されてる。

16 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 20:38:45.85 ID:1+eu3xPA.net
昼間にグリシン1gを飲んでみたところ眠くはならないが気分がマッタリした感じです。
そんなもんかな?

17 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 21:00:54.74 ID:1+eu3xPA.net
>>15つづき 我々はエネルギー散逸構造か

101ページ
>>PGC1がp53によって刺激されて、ミトコンドリアの機能低下を誘引している(中略)
>>テロメアがp53を介してミトコンドリアの機能を低下させ、個体の老化を誘導してい

テロメア短縮→P53活性化→PGC1低下→ミトコンドリア機能低下→老化

ということか?PGC1はそんなに大事だったのか・・・
苦瓜でイチコロと思っていたのは甘かったかw

18 :※名無しイケメンに限る:2015/07/11(土) 21:58:12.49 ID:CDqqaok4.net
PCG1ググったら一番上に。

PGC1-?依存性新規ホルモンによるエネルギー代謝制御
http://bukai.pharm.or.jp/bukai_seibutsu/J016%E9%98%AA%E5%A4%A7%E9%99%A2%E8%96%AC%E5%B1%B1%E4%B8%8B.pdf#search='PGC1'
ベージュ脂肪細胞の作り方?

19 :※名無しイケメンに限る:2015/07/11(土) 22:16:36.86 ID:CDqqaok4.net
それにしても「我々はエネルギー散逸構造か」面白いですね。まだまだ読み始めたばかりですが。

テロメア関連の件「そういうわけか」紫外線暴露で大幅にテロメア短縮が起こる理屈
なんかも理解できたような気がします。
「ほとんど無酸素の環境にある生殖細胞で
はテロメラーゼの活性は高く、完全な補修が行われます。一方、
低酸素の環境にある幹細胞では活性がある程度抑えられます。
ですから、幹細胞のテロメアは一生をかけて少しずつ短くなっ
てきます。」
なんかも幹細胞は別に不死化しているわけではないというような
ここまでの調べの理由づけとして納得できるものではあります。

ただ、あれれ?と思う点も。
「一方、好気的な環境にいる分化細胞ではテロメラーゼは発現
しません。これらの細胞では好気的エネルギー代謝を行ってい
ますから、ミトコンドリアからの活性酸素の産生が盛んで、D
NA、膜や酵素類の変異が多く蓄積してきて危険なので、細胞
寿命は短いほうがいいのです。」
相当以上に重要な記述でテロメラーゼ部分のまとめみたいな部分に思えるのですが
これ「じゃあ、一番数の多い上皮。特に表皮の上皮細胞や呼吸器系の上皮細胞の
幹細胞は一体どうなってるんよ??」
この辺の細胞は酸素を遮蔽するようなニッチに囲まれているとは思えない。
娘細胞はちゃんと酸素呼吸するんだからこれらにはミトコンドリアはないなんてことはないだろうし。

ミトコンドリアの作動を強力にストップするような物質をニッチ構成構造が供給するんですかねえ?
しかしそれだと幹細胞が不必要に増えそうな気もするし。

「DNA、膜や酵素類の変異が多く蓄積してきて危険」なのには目を瞑って運用してるのか?
その割にこういう部位の発がんがむやみに多いような気はしないです。

なにか重要な事実がこの辺りには隠れてそうな。

20 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 22:19:35.59 ID:1+eu3xPA.net
>>18 なかなか凄いですね〜 
運動刺激→PGC1増加→膜FNDC5増加&Irisin分泌増加→UPC1増加→白色脂肪の褐色脂肪化

運動すると痩せるのは単に運動でカロリーを消費するだけではなく、
白色脂肪細胞の褐色化(ヒトでは無理かも)と褐色脂肪細胞の活性化が伏線としてあったんですね。 
UPC1系サプリは本当に苦瓜だけで大丈夫なんだろうかw・・・

21 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 22:23:37.72 ID:1+eu3xPA.net
誤:UPC1系サプリは本当に苦瓜だけで大丈夫なんだろうかw・・・
正:PGC1系サプリは本当に苦瓜だけで大丈夫なんだろうかw・・・

22 :※名無しイケメンに限る:2015/07/11(土) 22:36:56.96 ID:CDqqaok4.net
とりあえず性質がわかってるものだと

ミトコンドリア自体が出力上げられなければならないから
CoQ10かその類似品
それとミトコンドリアが暴れて出すROSから核内DNAは守ってくれるらしい
αリポ酸は併用してもいいんでは?もしかしてメチレンブルーとかC60とか・・

しかし、そうやるとアコニターゼからはがれた鉄が暴れそう。
そしてアコニターゼに鉄を補充するための鉄の取り込みが増えそう。

アコニターゼと鉄調節タンパク質1(実は同じもの)
http://pdbj.org/mom/89

23 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 22:40:02.26 ID:1+eu3xPA.net
>>じゃあ、一番数の多い上皮。特に表皮の上皮細胞や呼吸器系の上皮細胞の
>>幹細胞は一体どうなってるんよ??この辺の細胞は酸素を遮蔽するような
>>ニッチに囲まれているとは思えない。

それは私も以前から不思議に思っていたことです。
表皮の場合には基底層に幹細胞が含まれているとなっていますね。
白人ではUV損傷で皮膚ガン=メラノーマが多発するともあります。
有色人種ではメラニンのおかげで随分救われるのですが、
ニッチとして依然環境は悪いでしょうね。

もしかしたら皮膚は全体的に常に酸素欠乏の状態に置かれてるのかも。
全部がニッチ環境になっているとかありえますかね?

24 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 22:56:23.84 ID:1+eu3xPA.net
>>CoQ10かその類似品
個人的にはMitoQやミトコンドリア浸透型Feキレータなどに期待してますw

25 :※名無しイケメンに限る:2015/07/11(土) 23:03:04.73 ID:CDqqaok4.net
> ミトコンドリア浸透型Feキレータ
クエン酸は?

26 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 23:27:44.66 ID:1+eu3xPA.net
ヒトでの皮膚呼吸の意味
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0827/342402.htm?o=0&p=4
>>深さ0.25mm~0.40mmまで(表皮部分)については酸素供給のほぼ全てが
>>直接外気から来ており、血液からの供給はごく僅かであるとなっています。
>>培養下では低酸素にすることで上皮細胞の寿命が伸びるそうです。

偶然見つけたサイトですが、表皮の酸素濃度って体とは別ですね。
おそらく表皮幹細胞を維持できる範囲で調整されてるんじゃないかと。

27 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/11(土) 23:48:01.57 ID:1+eu3xPA.net
>>25 クエン酸はキレート作用がありますね。
しかし細胞内で鉄キレータとして使う話は聞きませんね。

想像ですがクエン酸はミトコンドリアに入ると瞬時にクエン酸回路に取り込ま
れるんじゃないかと。有効なキレータは体内で容易に代謝されないものと思います。
金属などをキレートしたまま排泄されるには、金属との反応定数が大きくかつ
安定な分子である必要があります。それでも体内では無害である必要もありますね。

28 :※名無しイケメンに限る:2015/07/11(土) 23:55:03.36 ID:CDqqaok4.net
調整ですかあ。。
どうやるんだろう?
角質層の厚みや細胞ブロックの充実性かなあ。
でもオレイン酸の過酸化脂質があると毛穴が開いちゃうってことだから
ガス交換面積も拡がっちゃいますよねえ。。

そのトピのなかだと
「よく見かけるのが、「油を塗ると皮膚呼吸を妨げる」という記述です。
しかし、空気中の窒素や酸素は極性を持たない分子ですので、
極性を持った水には溶けにくく、無極性の油に溶けやすい性質を持っています。
油の種類にもよるでしょうが、水の数倍から10倍以上溶けるとみていいでしょう。」

という考察が秀逸ですね。
保湿用に油分塗ると酸素の浸透性は高くなる可能性ですか。


http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0092867408002894
!HIF-1のセンサーは表皮にあるのか。
酸素濃度関係なくHIF−1の製造元なんだとすればそこにある幹細胞は
その恩恵でテロメア短縮はほとんど起こさないのかもしれませんよ!

そうでないと油分使って保湿してる人の方が皮膚の状態をより高齢まで
良好に保てる理由がわからなくなる。

29 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/12(日) 00:35:20.86 ID:dRm96lQ6.net
>>15つづき 我々はエネルギー散逸構造か
第8章 腸管におけるエネルギー代謝と腸内細菌

>>小腸の上皮細胞は吸収した高濃度グルコースの悪影響を避けるため、
>>エネルギー源としてアミノ酸を利用。
>>大腸上皮では酢酸や酪酸などの小型の脂肪酸(短鎖脂肪酸)が大部分で
>>これらの短鎖脂肪酸は不消化の食物繊維(セルロースやキチンなど)が、
>>腸内細菌によって発酵されて生じたもの。そのため、大腸内の腸内細菌
>>が減少して、単鎖脂肪酸の産生が低下すると、がんや炎症がおこりやすくなります。

悪玉腸内細菌の出す毒素で大腸がんは発生するという説がある。
ところが逆に腸内細菌が不足すると単鎖脂肪不足でガンが発生する!

センナなどでお通じを改善し過ぎるのは危険な可能性がある。
下剤系よりは整腸剤(オリゴ糖)・シンビオテック系が有利かも。
また脂肪酸の原料となるセルロースやキチン(つまり繊維)は意識的に
食べた方が良いかも。調整が難しいw

30 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/12(日) 01:11:01.54 ID:dRm96lQ6.net
>>角質層の厚みや細胞ブロックの充実性かなあ。
奥深いですね。肺胞上皮細胞とは随分違う構造してますからね。
ヘモグロビンも使わないとするとO2の受動拡散だけが頼りなんですかね。
なんかおっかないシステムです。

幹細胞のあるところには酸素濃度を管理するHIF-1も必ずあると思いますが
表皮細胞では外気の酸素濃度を感知してることになるのが興味深いですねw

31 :※名無しイケメンに限る:2015/07/12(日) 01:31:24.20 ID:6VlKluzj.net
>>29
ココナツオイルかパームカーネルオイルからの供給ではいかが?
そのへんも話題になってました。
>>27
>>22のアコニターゼについての解説ページからするとクエン酸vsアコニターゼの反応は
かなり重要なことかと。
アコニターゼってクエン酸回路上でクエン酸をイソクエン酸に変換するのに使う酵素で
そのために補酵素としての鉄・硫黄クラスターをイソクエン酸にぶつけてこの反応を引き起こすわけだけど
その時クエン酸がこの鉄硫黄クラスターをキレートしてくっついた状態で反応してるみたいに見える
(模式図)この時クエン酸vsアコニターゼの間では鉄硫黄クラスターの向かい側に座ったやつといつも
喧嘩を始めてて刺すか刺されるかの雰囲気を醸してる。
クエン酸がクラスタをもぎ取るのに成功するかアコニターゼが見事クエン酸を蝶々結びにするか
そんな殺伐とした雰囲気がミトコンドリアの中には流れてる。

クエン酸が見事鉄硫黄クラスタをもぎ取ったら次のアコニターゼはこのクエン酸に結合できない。
なのでミトコンドリア内でこのクエン酸は分解されない。

悪くいくとどこかのタンパク質に潜り込んで将来のリポフスチンのネタになるのかもしれない。
良くするともぎ取ったクラスタ持ってミトコンドリア脱出し細胞膜からも脱出できるのかもしれない。
「細胞内の鉄濃度が低くなる」のはこのいずれかが起きるということだと思う。

もぎ取った鉄もってるとそのクエン酸を処理するのはかなり難しそうな気がする。
活性中心をぶつける部分がふさがってるんだから。

なので、クエン酸を集中的に作用させることができるならリポフスチンが激増するか
新たな沈着を大幅に抑制するかいずれかになりそうな気がする。

32 :※名無しイケメンに限る:2015/07/12(日) 01:48:16.71 ID:6VlKluzj.net
>>30
幹細胞の数も多いしそれのテロメラーゼも維持しなきゃならない
しかも紫外線で頻繁に切断されるからそれも繋がなきゃならない
となると他部位に比してHIF-1αの産生量は全身的にみても
群を抜いて多いんじゃないでしょうか?
エリスロポイエチンの制御覇権を握るほどに。
これについてはマウスよりヒトの方がもっと顕著かも。
紫外線を遮断する毛皮がなく寿命は何十倍もあって
その期間皮膚を維持するんだから修理のための仕掛けをもっと
大規模にもっと精巧に仕組む必要があるから。

33 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/12(日) 10:47:33.59 ID:dRm96lQ6.net
>>ココナツオイルかパームカーネルオイルからの供給ではいかが?

単鎖脂肪酸を直接食べると届くかもしれませんね。
でも小腸から吸収されてしまう心配はないんでしょうかね?

>>アコニターゼについての解説ページからするとクエン酸vsアコニターゼの反応はかなり重要なことかと

ミトコンドリでクエン酸がFeと結合する主要経路ですね。
毎日60kg程度の膨大なATPが作られてますから、アコニターゼとクエン酸の
反応も多量になっています。もしそれがほころぶと多量のクエン酸Feキレ
ート分子が生まれそうです。実際アコニターゼに異変があると、ミトコンド
リ内にクエン酸が増加して鉄クエン酸結合も増加し、mtDNAの損傷が起こる
ようです。クエン酸にキレートされた鉄は安定ではなくそのままROSの発生源
になってしまうようです。

Mitochondrial DNA Instability in Cells Lacking Aconitase Correlates with Iron Citrate Toxicity
http://www.hindawi.com/journals/omcl/2013/493536/

34 :※名無しイケメンに限る:2015/07/12(日) 11:34:21.52 ID:izN1K1I5.net
>>31-32

ビチク馬面コビトジジイ〜

何でコテ外してんの?w

社会の底辺での辛い生活

もう充分だろ

長生きすればするほど生き地獄

カモカモカモーン

カモカモカモーン


http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg

http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg

35 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/12(日) 11:49:32.03 ID:dRm96lQ6.net
鉄Feの悪害についてはいちど整理したほうがいいですねw

鉄は酸素運搬のためヘモグロビンにも、TCA回路の触媒としてミトコンドリアに
も必須なミネラルです。またトランスフェリンで運搬中・保管中の鉄や、小腸
内上皮細胞にプールされている鉄にはべつに目立つ害はないように思えます。

今のところ鉄過剰症とは無関係で、明らかに問題となるのはリポフスチン
として細胞内に蓄積した鉄や(神経細胞で顕著)、アルツハイマー病で顕著な
脳細胞外での鉄沈着(アミロイドと関係する)、そしてミトコンドリア内鉄プ
ールの異常?ですかね。水晶体には鉄の蓄積があるという報告と無いという
両方があります。他にも生態不安定鉄のありかは存在するのかな?

36 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/12(日) 13:26:48.73 ID:dRm96lQ6.net
先程グリシン1000mgを服用して気分がマッタリしている。
これは微弱ながら本当に落ち着くなぁ

37 :いっしょうかがみだけみてろきちが:2015/07/12(日) 13:58:25.28 ID:oZoNsomq.net
おまえらのこころからあふれですきもさしつこさ
健康被害
慰謝料
損害賠償
服役
興味本位の欲丸出しで近づくな見るなかかわるな

38 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/12(日) 16:14:54.83 ID:dRm96lQ6.net
暑い、東京は35度越えた〜w

39 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/12(日) 19:33:38.63 ID:dRm96lQ6.net
アミノ酸による治療:グリシンの睡眠改善
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jphs/118/2/118_11R04FM/_article

まとめ
不眠症の緩和が急務である。ヒトではグリシンは一日に45gが体内で合成され、3-5gを食事
から摂取している。グリシンは2種類の受容体GlyRs, NMDARへ作用することが知られている。
動物実験よりグリシンの経口2g/kgで血清濃度は5371uMに達し(Tmax=30min)、これはプラセボ
の13倍の濃度になる。 脳脊髄液では52.7uMとなりプラセボの6倍の濃度であった。受容体の
ED50から考えると、グリシンはNMDAR(100nM)へは作用するが、GlyRs(90uM)へはあまり作用し
ないことが分かる。またグリシンは受動拡散でBBBを通過し特定のトランスポーターを持たな
い。ラットではグリシンで体幹温度が低下し、皮膚血流が増加し、NREM睡眠の長さが増加する
ことがEEGで分かった。ヒトの場合にも自覚的/客観的な指標から、グリシンは睡眠を改善する
ことが少規模な試験ではあるが複数例(合計42人)示されている。単回試験ヒトでは31g/dayの
経口摂取で副作用は見られず、9gでも昼間の眠気は起こらない。グリシンで目覚めは良くなり
睡眠の充足感が高まった。

考察
NMDARとはNMDA型グルタミン酸受容体と言われるもので、記憶や学習また脳虚血後の神経細胞死
アルツハイマーやパーキンソン病などに関わる受容体であると考えられているが詳細はまだ判明
していない。NMDARはグルタミン、グリシン、Mgの3種類のリガントを持つ。細かな働きは今後調
べてみる予定。下記はNMDARの総説。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK5274/
睡眠改善に関する研究は複数あるが、全体としてまだ小規模である。ヒトで効果のありなしや
副作用については、まだ確証が得られたとは言えない。

40 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/12(日) 23:14:20.91 ID:dRm96lQ6.net
ウエイナー症の研究から老化メカニズムを発見
Biologists discover the key mechanism that triggers human ageing
http://www.sciencealert.com/biologists-discover-key-mechanism-triggering-human-ageing
まとめ
早老病であるウエイナー症の研究からDNAの一部に高密度に巻き込まれた
部分(heterochromatin)があり、その部分の損傷(heterochromatin
disorganisation)が早老の原因であることが示された。健常者の老化に
も関係するかもしれない。
考察
DNAの巻き損ねが起こるのかな?小胞体にあるリボソームの遺伝子はDNAでの
反復回数が多く(多く発現する必要から)、反復回数は動的に組み替えられる
ためエラーが発生しやすいという研究もありました。 エピジェネティック
なDNA修飾の変化が老化原因という説も最近出ています。いずれにせよ老化の
本質はやはりDNA損傷にあるのかな・・・

41 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/12(日) 23:45:04.87 ID:6VlKluzj.net
>>33
うーむ逆効果ですか。

ミトコンドリアから4枚の膜を貫通して鉄を持ち出せるものはあるんですかね?
どうやらこのクエン酸鉄(アコニターゼとの綱引きだけでなくどこかからこぼれた
鉄に遊離しているクエン酸がくっつくケースだってあるでしょう)が生体不安定鉄問題の
多くを占めるようですね。リポフスチンだってROSの発生源でなければ
ただのゴミなわけでミトコンドリア廃棄物からの鉄の蓄積が問題のようですから。

アプローチとしては鉄と結合しているクエン酸を分解するか
クエン酸から鉄をもぎ取れるより強力なキレーターを使うかですね。
より強力なキレーターは鉄を補酵素とするタンパクを妨害しそう。
ヘモグロビンやミオグロビンにトラップされるなら目的地へ届かなそう。。

42 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/13(月) 00:24:35.19 ID:TSBhjIgV.net
テロメアの長さがDNAへ与える影響 ループ形成の変化
Scientists uncover novel looping mechanism that controls the fitness of cells, impacting aging and disease
http://www.sciencedaily.com/releases/2014/11/141115083112.htm
まとめ
テロメアに十分な長さがある遺伝子ではテロメアはループ状にDNAと結合しており
結合部分のDNA発現を調整している。細胞分裂が進行してテロメアが短くなり、
ある限界を下回るとループ形成が出来なくなる。その結果、本来の結合部分にある
DNA発現が変化して老化した細胞として振舞う、つまり細胞分裂や細胞老化よりも
アポトーシスを選択するようになる。
考察
昨年11月の新しい文献。
ループが小さくなると段階的にDNA発現状態が変化してくるのかも知れない。
テロメア長がゼロになるずっと前から細胞老化が進む理由を説明できる。

43 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/13(月) 00:36:55.86 ID:TSBhjIgV.net
>>強力なキレーターは鉄を補酵素とするタンパクを妨害しそう。
あまり強力だと青酸カリみたいな毒物に近くなりますねw
死なない程度に結合して、かつ輸送体のFeとあまり反応しないものが好ましいですw

44 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/13(月) 00:47:13.62 ID:WgZGI2wK.net
逆のアプローチ、鉄と結合してるクエン酸を分解する方は何かないでしょうか。
ROSが発生するんならコレを追い返してクエン酸自体を分解しちゃえれば・・・
あるいはこの鉄の電荷をマスクするような物質をもう一つ結合させて
ミトコンドリアからピックアップするとか。

こういう戦車回収車みたいな道具はもともとミトコンドリアに装備してないものなんですかね?

45 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/13(月) 02:15:44.05 ID:WgZGI2wK.net
しかしグリシンすげえ。
寝る前のおやつにちょうどいい。小腹がすくのが一発で止まる。

46 :※名無しイケメンに限る:2015/07/13(月) 06:51:45.48 ID:KNNJLYH8.net
>>44-45
ビチク馬面コビトジジイ〜w

155p54歳貧者ガリガリお笑いコビトジジイ〜

もう致命的なんだから今更ミトコンドリアはどうでもいいだろう〜

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

しかしこう暑くなると荒川走りも大変だな〜w

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg

http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg

47 :※名無しイケメンに限る:2015/07/13(月) 13:10:31.10 ID:ZFY8tV9u.net
https://www.youtube.com/embed/6F9ArRWG8t0?autoplay=1

48 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/13(月) 19:16:24.29 ID:TSBhjIgV.net
ほんとだグリシン甘いですね。和菓子風。
グリシン自体は血糖値へ影響しない、むしろ下げる可能性ありと書かれてます。
後者はあまり信頼できない宣伝ですが。。。

>>ROSが発生するんならコレを追い返してクエン酸自体を分解しちゃえれば・・・
>>あるいはこの鉄の電荷をマスクするような物質をもう一つ結合させて
>>ミトコンドリアからピックアップするとか。

クエン酸の分解はアイデアを持ち合わせていません。
電荷をマスク、ミトコンドリアから排出はミトコンドリア浸透型Feキレータ
の主要な目的ですね。マスクするだけでも大きい効果があると文献にあります。
Feを不活性化できたらひとまずOKです。

49 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/13(月) 19:24:25.55 ID:TSBhjIgV.net
クエン酸の分解とは、素直にアコニターゼの活性を高めるのと同じことと思いませんか?
TCA回路を効率的に回すとも言えそう。余剰なクエン酸が少なければいいんですよね。
運動刺激でミトコンドリの個数・形態・呼吸鎖の構造まで変化するので、
運動でアコニターゼ活性も改善されるのかな?と思います。
サプリなども調べてみます。

50 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/13(月) 23:04:44.26 ID:WgZGI2wK.net
>>49
アコニターゼとクエン酸は文字通り殺伐と鉄を引っ張り合ってるんだと思います。
だからアコニターゼの活性を高めるほどクエン酸との会合率が高くなり
鉄引き抜かれる率も比例して高くなるんじゃないかと。
だからアコニターゼ側には野戦給弾車が控えている。

アコニターゼは変異があると目に見えて鉄を取り落しやすくなるってことですから
タンパク側から鉄硫黄クラスターへの吸引力は限界近くまでチューンされてるんではないでしょうか。
大きなブレークスルーを与えようとするなら同じ働きをしてアコニターゼやクエン酸に対しては
互換性を持つ別形状の活性中心分子をデザインするしかないでしょうね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
鉄の安定同位体には56,57,58の3つがあり57は核スピン(-1/2)
だそうですからこれを精製して鉄硫黄クラスタ作ったら微妙だが重要な性質の違いを持つ
活性中心分子を作れたりしないかなあ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
硫黄には安定同位体が4種類あって角スピンが0+のもの(普通のものはこれに属す)3種と
3/2+の33Sがありますね。
ここらから何か作れないものですかねえ。

51 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/14(火) 00:18:14.84 ID:8za6WpiD.net
>>50
アコニターゼは使うほど鉄をとり落としますか・・・
鉄硫黄クラスタについては引き続き調べてみますw
核スピンの違いは反応へ影響しますか?

52 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/14(火) 01:58:54.24 ID:3cMhi1mF.net
>>51
いや、そこまでは分かりません。
しかし重い放射性同位元素の核種分離に
化学的に行う方法があったような(うろ覚えです)
気がします。

たとえば
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%BF%83%E7%B8%AE
「イオン交換法」で分離するのにこのスピンの差が効いているかどうか。

まあ好都合に動くものがもしかして作れたとしてその鉄57?硫黄33?クラスタを注射なり内服してアコニターゼのところまで
配給できるものかどうか?

53 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/14(火) 02:08:36.15 ID:3cMhi1mF.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%A0%B8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%89%87
正直なんのことだかよくわからんのですが核スピンも化学反応に影響する場合があるようです。
活性中心のような場合はどうなるんだろうなあ?

54 :※名無しイケメンに限る:2015/07/14(火) 07:01:14.60 ID:0Bon+l5/.net
>>49-50
ビチク馬面コビトジジイ〜w

155p54歳貧者ガリガリお笑いコビトジジイ〜

清掃業アルバイト極貧童貞コビトジジイ〜

カモカモカモーンw

必死に貧者ボディー維持する54歳

社会の底辺でガリガリお笑い体型で何したい?w


http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg

http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg

55 :※名無しイケメンに限る:2015/07/14(火) 07:03:19.13 ID:0Bon+l5/.net
>>52-53
夜中の2時に155p54歳のコビトジジイが

ネットの即席知識書き散らして

何がしたい?

何をしても清掃業アルバイト極貧童貞コビトジジイw

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

ビチク馬面コビトジジイw

デカジャケ染みパンチラシのポーズはよカモーンw

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

56 :※名無しイケメンに限る:2015/07/14(火) 07:19:41.54 ID:w9ZzWRTv.net
水素の悪玉活性酸素除去作用と体内のミトコンドリア活性に興味があります。
ミトコンドリアの活性を保ったまま悪玉活性酸素を除去出来れば老けない身体は作れるのでしょうか?

57 :※名無しイケメンに限る:2015/07/14(火) 10:27:39.44 ID:wJ/sq0Rj.net
>>56
ビチク: ◆8le3fA/ScE コテ忘れてるぞ〜w


自己愛性パーソナリティ障害(narcissistick personality disorder)
誇大性(空想または行動における)、賞賛されたいという欲望、共感の欠如の広域な様式で、成人期早期までに始まり、種々の状況 で明らかになる。
以下のうち5つ(またはそれ以上)によって示され る。
1. 自己の重要性に関する誇大な感覚(例:業績や才能を誇張する、十分な業績がないのにもかかわらず優れていると認められる ことを期待する)。
2. 限りない成功、権力、才気、美しさ、あるいは理想的な愛の空 想にとらわれている。
3. 自分が"特別"であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達に(または団体で)しか理解されない、または関係がある べきだと、と信じている。
4. 過剰な賞賛を求める。
5. 特権意識、つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。
6. 対人関係で相手を不当に利用する、つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。
7. 共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、 またはそれに気づこうとしない。
8. しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。
9. 尊大で傲慢な行動、または態度。


誇大性と共感性の欠如は原始的攻撃性に対抗する防衛機制です。誇大性は一般に劣等感の代償と考えられています。

58 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/14(火) 11:08:38.45 ID:3cMhi1mF.net
>>56
右から読んでも【水素水】左から読んでも
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1175043848/583-586
にある
http://www.phar.kyushu-u.ac.jp/bbs/view2.php?S_Publ_Year=&word=&B_Code=184
見る限り抗酸化物質として働くわけではないようだよ。
ドーパミン神経線維神経細胞を保護するけど
抗酸化物質として保護しているわけではない。

59 :※名無しイケメンに限る:2015/07/14(火) 12:58:17.57 ID:wJ/sq0Rj.net
>>58
ビチク馬面コビト爺〜
コテつけて自分のレスにレスしちぇって〜w
カモカモカモーン
自演独り芝居しちゃってて〜w
カモカモカモーンw

右から読んでも【水素水】左から読んでも

くちびるでちちでるびちく

60 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/14(火) 21:14:16.92 ID:8za6WpiD.net
>>53 よくわから〜んっ て感じですねw

まあ核スピンも保存されるんでしょうw
などと分かったような事を言ってみるw

でも核スピンと化学反応に相互作用があるか無いかは分かりませんね。
大学の量子論でもそこまでは習わなかったです。
原子核は電荷を持った単なる点と仮定して波動関数は計算されます。
これは量子化学でも一貫した模型ですね。
大いに相互作用するなら、最初からそれは重要な問題として習ったはずですね。

61 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/14(火) 23:23:45.87 ID:8za6WpiD.net
>>56 水素あるいは水素水の効果ですか?
少し調べたこともありますが、ほとんど出てこず・・・
奇跡の水の正体とか神秘的な話とも結びついてますね。
なんとなくありがたい感じですw

62 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/14(火) 23:39:16.70 ID:8za6WpiD.net
>>ミトコンドリアの活性を保ったまま悪玉活性酸素を除去

これについては月並みですが大いに改善する方法があります。
毎日でなくてもいいのでたまに限界まで全力疾走してみてください。
運動でミトコンドリアに大負荷をかけるわけです。
一時的には活性酸素が出るんでしょうが、
その後はミトコンドリアの性能が著しく強化されるみたいです。

負荷の軽いウォーキングでもミトコンドリアの質は上がるのですが
大負荷でさらにもう一段上がると思います。

63 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/14(火) 23:53:24.60 ID:8za6WpiD.net
ビチク語りさんってどんな人なんだろうな。
中肉中背で目が細く普段は寡黙なんだろうか。
それとも大柄マッチョでキーボード壊れそう?
自画像ってのも描画して欲しいもんですw

64 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/15(水) 01:48:45.75 ID:ynyOxTcJ.net
>>63
いっぺん名前欄818の方のスレにビチク叩きさんらしい写真が挙げられたの見た覚えがある
いや30代スレだったかなあ。あれも拾い絵かもしれませんが確かに非常に若く見える。
細身でそこそこ美男子衣類の上からでもくびれが目立つ腰が不思議な印象でした。
語りとたたきが同一人物だとしてココナツオイルスレの方でスレ主に
「そんな容姿だとしたらクラインフェルターじゃないか?」なんて大真面目に返されてて
ワロタ
まあクラインフェルターだとしたら154pてことはなさそうな気はしますがね。
筋肉質には見えず語りさんとして若さと美に対する言及のように細身で
色白のようでした。あの赤チェックパンツや筋肉作ってこれから絞るぞって
絵のような写真とはかなり食い違い色違いの太ももの写真の主かな
というような皮膚の印象でした。

まあ、あれも拾い絵かガセの可能性も高く真相は不明ですけどねえ。
「若さと美」について語ってるここのところのシリーズは面白いので
積極参加してほしいところですね。
できればたたきキャラの方でなく語りキャラの方か
しれっとして別人のふりかで。

65 :※名無しイケメンに限る:2015/07/15(水) 06:17:20.56 ID:LZXewAFT.net
ミトコンドリアは運動で活性化するのは分かります。ビタミン、ミネラルを大量に取っても活性化すると聞いたのですが本当でしょうか

66 :※名無しイケメンに限る:2015/07/15(水) 06:47:40.87 ID:B8vRg2Op.net
>>64-65
ビチク馬面コビトジジイ〜
長文書いても全然面白くないビチクw
文才ゼロだなぁ〜

http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg

↑しかしオマエのこの画像w
もはや永遠のスタンダードだな〜w

http://i.imgur.com/QfFPiNy.jpg

↑そしてこれも忘れちゃいけない
赤黒赤黒チェッカーパンツw

http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg

↑そして言いようもないマヌケなハゲ画像
染みだらけの白髪頭w

155p54歳貧者ガリガリお笑いコビトジジイが何をやってんだかw

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

67 :※名無しイケメンに限る:2015/07/15(水) 06:50:55.47 ID:B8vRg2Op.net
>>63
そう言えば画像は何度かあげてますよw
画像あげると◆8le3fA/ScE のビチクさんが
激しい嫉妬の発作起こして覚せい剤打ったみたいになっちゃうので
普段はあまりアップしないようにしてるんですw

68 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/15(水) 08:35:14.46 ID:ynyOxTcJ.net
>>67
あの太ももの画像と白い服にサングラス姿の腰から上の画像はあんたのかなあ?

69 :※名無しイケメンに限る:2015/07/15(水) 08:59:59.69 ID:/de9zFKu.net
>>68
ビチク〜
オレはサングラスはしないから違うな〜w

どうでも良いけど正体ビチクってばれてんだからもっとフランクに行こうよw
155p54歳のコビト爺よw

70 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/15(水) 13:01:20.07 ID:ynyOxTcJ.net
>>69
なんだ。違うのか。結構美男子だなっと思ったんだが。

71 :※名無しイケメンに限る:2015/07/15(水) 15:30:46.10 ID:N6nGp5SI.net
飢餓状態はアルツハイマー病に悪影響を与える - TMDU
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/14/607/

アルツハイマー病態では飢餓による誘導性オートファジーが亢進しているものの、
細胞外から取り込んだベータアミロイドというタンパク質を分解処理できず、
アルツハイマー病で侵されやすい脳内部位でベータアミロイドを溜め込むことがわかった。
これにより、カロリー制限によってオートファジーを過度に活性化することが、
アルツハイマー病態を悪化させるリスクとなることが示唆された。

72 :※名無しイケメンに限る:2015/07/15(水) 19:16:36.03 ID:IwGMnpwH.net
>>71
「誘導性オートファジーが亢進するとベータアミロイドを分解処理できなくなる」メカニズムがよく分かりませんが

従来は「ベータアミロイド分解酵素はインシュリン分解酵素でもあるので
糖質制限をしてインシュリンを抑えれば分解酵素の浪費を抑えられて
ベータアミロイドの分解のほうに酵素を注力できる」という話だったような

73 :※名無しイケメンに限る:2015/07/15(水) 19:34:57.49 ID:1/Av2nD0.net
なにをいっても無駄
http://imgur.com/W2pO3oi.jpg

74 :※名無しイケメンに限る:2015/07/15(水) 21:37:01.96 ID:B8vRg2Op.net
◆8le3fA/ScE ビチク馬面コビトジジイ〜w


カモカモカモーンw

155p54歳哀れな貧者ガリガリお笑いコビトジジイ〜w

正体バレバレキチガイコビトジジイ〜w

長文書いても全然面白くないビチクw
文才ゼロだなぁ〜

http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg

↑しかしオマエのこの画像w
もはや永遠のスタンダードだな〜w

http://i.imgur.com/QfFPiNy.jpg

↑そしてこれも忘れちゃいけない
赤黒赤黒チェッカーパンツw

http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg

↑そして言いようもないマヌケなハゲ画像
染みだらけの白髪頭w

155p54歳貧者ガリガリお笑いコビトジジイが何をやってんだかw

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

75 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/15(水) 22:30:13.19 ID:ynyOxTcJ.net
>>73
ワロタ
しかし手間かかってんな。

76 :※名無しイケメンに限る:2015/07/15(水) 23:17:37.47 ID:CDeX85p4.net
☆スマホたるみのうそ☆

スマホやるときは下を向いて、難しい顔をするからたるむというが・・・
勉強なんてもっと下を向いて、5時間6時間も超難しい顔をして取り組むんだから、
勉強の方がはるかにたるむ

でも「勉強たるみ」ってさすがに言い出せないでしょ
わが国の学力低下を促進させてしまうから言わない

77 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/15(水) 23:24:06.14 ID:ynyOxTcJ.net
>>71>>72
http://www.amed.go.jp/news/release_20150714.html
>一方で、アルツハイマー病においては、オートファジー系の膜はベータアミロイド産生の場であり、
>オートファジーを活性化すると細胞外アミロイドが増加すること(Yu et al, J Cell Biol 2005; Nixon et al, J Neuropathol Exp Neurol, 2005)、
>アルツハイマー病モデルマウスにおいてオートファジーに必須の遺伝子Atg7を欠損させると細胞外ベータアミロイドが減少するという結果
>(Nillson et al, Cell Rep 2013)が報告されていました。これらの研究結果は、オートファジーがアルツハイマー病態を進行させることを示唆しています。

こういう研究も下地としてあったんだな。
>アルツハイマー病においては、オートファジー系の膜は

ここがずごく肝心のところだと思う

>アルツハイマー病においてオートファジーが機能不全に陥っている可能性も疑われます。

ベータアミロイドを「正常時」にはオートファジーできるのか「正常」でもオートファジーでは
解消できないのか
ではどういうときにベータアミロイドを分解できるのか。

長文さんがここまでに繰り返しベータアミロイド分解関連の論文貼ってるから
分解する酵素も分解する系も存在はするはず。。。

78 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/15(水) 23:38:42.38 ID:5dUSseYQ.net
>>71,72
βアミロイドは脳神経細胞外に蓄積するはずです。
上記のサイトには神経細胞内部に蓄積と書いてあるようにも見えますね?
確かにβアミロイドの元になるタンパク質は疲労物質として神経細胞から
放出されるようですが・・・

そして細胞外のβアミロイドはマクロファージが食べて処理するのでは?
ただしマクロファージすらβアミロイドを消化できずに死んでしまうために
ますます蓄積してゆく。神経細胞内に蓄積されるのはリポフスチンじゃないか?
もう少し詳しく教えて欲しいです。

79 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/15(水) 23:53:12.88 ID:5dUSseYQ.net
リポフスチンは神経細胞に顕著な現象なのですが、
もしかして最初からβアミロイドも原因なのかな?
ミトコンドリアの残骸だけじゃなかったか・・・

リポフスチンはそもそもオートファジーの欠陥で、リソソームでは加水分解
できない成分がオートファゴソーム内に置き去りにされた膜付きの残骸です。
二回三回と分解を試みて失敗し、膜だらけになったりします。

80 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/16(木) 00:06:49.27 ID:dZT9c0Rb.net
>>スマホやるときは下を向いて、難しい顔をするからたるむというが・・・

歳をとると何もやらなくてもたるむよwww
頬の内側の組織全体が減少するから皮膚がダランとしてくる。
急激に痩せるのと似た感じになるなぁ・・・

81 :※名無しイケメンに限る:2015/07/16(木) 00:09:33.66 ID:OW2UjgZL.net
>>75
ビチク馬面コビトジジイ〜w

自演乙〜wwwww

82 :※名無しイケメンに限る:2015/07/16(木) 00:11:13.99 ID:OW2UjgZL.net
>>77
ビチク馬面コビトジジイ〜

またまた自演乙w

キチガイコビトジジイ〜w

◆8le3fA/ScE ビチク馬面コビトジジイ〜w


カモカモカモーンw

155p54歳哀れな貧者ガリガリお笑いコビトジジイ〜w

正体バレバレキチガイコビトジジイ〜w

長文書いても全然面白くないビチクw
文才ゼロだなぁ〜

http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg

↑しかしオマエのこの画像w
もはや永遠のスタンダードだな〜w

http://i.imgur.com/QfFPiNy.jpg

↑そしてこれも忘れちゃいけない
赤黒赤黒チェッカーパンツw

http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg

↑そして言いようもないマヌケなハゲ画像
染みだらけの白髪頭w

155p54歳貧者ガリガリお笑いコビトジジイが何をやってんだかw

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

83 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/16(木) 00:24:36.11 ID:dZT9c0Rb.net
アルツハイマー病、発症の原因を探る
http://www.tokai-a-garden.com/alzheimer_saguru.html

「アミロイドベータ40とアミロイドベータ42を細胞外に分泌しており、
なかでも神経細胞は多く分泌しています。分泌されるアミロイドベータの
ほとんどがアミロイドベータ40で、アミロイドベータ42は10%以下
です。ところが、脳内には分泌量の少ないアミロイドベータ42が蓄積し
ます。アミロイドベータ42 は、2 残基が余分についたため、きわめて
凝集しやすいことが特徴です。」

最近の研究によるとアミロイドベータは、アミロイド繊維を作る前に、
数十個の分子が集合体を形成し、これが脳内を徘徊して神経細胞のシナプ
スに悪さを働き、神経伝達が阻害されて認知機能に支障をきたすと考えら
れるようになってきました。これをオリゴマー仮説として

考察
Aβ蓄積はやっぱり脳細胞外で起こる現象だよな。
まだ諸説あるのかな。

84 :※名無しイケメンに限る:2015/07/16(木) 00:26:31.50 ID:aUWEmyYX.net
http://imgur.com/MaOlp2L.jpg

85 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/16(木) 00:28:53.90 ID:dZT9c0Rb.net
アミロイドβ蛋白 (amyloidβprotein)
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/Neurosci/Amyloid.html

Aβの分解にはエンドペプチダーゼやインシュリン分解酵素などの各種酵素が
係わっていると考えられているが、不明な点が多い。Aβの蓄積は細胞外に起
こっているが、エンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれたり、血管系
によって運搬されたりする

考察
エンドサイトーシスでわざわざ脳細胞が取り込むのか?

86 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/16(木) 01:03:52.61 ID:p7wLovnM.net
>>77の記述ではそうありますね。
発表された論文はどこにあるんでしょうねえ。

87 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/16(木) 01:04:27.38 ID:p7wLovnM.net
>>84
これ、足踏みスイッチで作ったらすごい便利そうだなあ。

88 :※名無しイケメンに限る:2015/07/16(木) 06:54:08.67 ID:OW2UjgZL.net
>>84>>86-87
◆8le3fA/ScEの155p54歳ビチクさんw
毎日深夜のお仕事ご苦労様ですw

ビチク: ◆8le3fA/ScEは
自己愛性パーソナリティ障害
155p54歳貧者ガリガリお笑いコビトジジイ
哀れな清掃業アルバイト極貧童貞コビトジジイ


誇大性(空想または行動における)、賞賛されたいという欲望、共感の欠如の広域な様式で、成人期早期までに始まり、種々の状況 で明らかになる。
以下のうち5つ(またはそれ以上)によって示され る。
1. 自己の重要性に関する誇大な感覚(例:業績や才能を誇張する、十分な業績がないのにもかかわらず優れていると認められる ことを期待する)。
2. 限りない成功、権力、才気、美しさ、あるいは理想的な愛の空 想にとらわれている。
3. 自分が"特別"であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達に(または団体で)しか理解されない、または関係がある べきだと、と信じている。
4. 過剰な賞賛を求める。
5. 特権意識、つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。
6. 対人関係で相手を不当に利用する、つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。
7. 共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、 またはそれに気づこうとしない。
8. しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。
9. 尊大で傲慢な行動、または態度。


誇大性と共感性の欠如は原始的攻撃性に対抗する防衛機制です。誇大性は一般に劣等感の代償と考えられています。

89 :※名無しイケメンに限る:2015/07/16(木) 08:21:56.77 ID:FnnbSKLF.net
http://imgur.com/QzrF0u1.jpg
http://hissi.org/read.php/shapeup/20150716/YVZaTTRMalg.html
http://hissi.org/read.php/mensbeauty/20150716/T1cyVWpnWkw.html
http://hissi.org/read.php/athletics/20150715/anF1dlAvTWs.html

90 :※名無しイケメンに限る:2015/07/16(木) 21:53:50.61 ID:OW2UjgZL.net
>>89
◆8le3fA/ScEビチク馬面コビトジジイ〜w

コテ外して別人になったつもりのキチガイですか?w

しかし今時毎日必死に必死チェッカー貼りまくりなんてさすが54歳ジジイw

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

ウブ毛〜

ウブ毛〜

http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg

デカジャケ〜

染みパン〜

チラシのポーズ〜w


http://i.imgur.com/wl0TRY7.jpg

91 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/16(木) 23:10:19.37 ID:dZT9c0Rb.net
豪雨で動き取れず。うっぷんが溜まるw

92 :※名無しイケメンに限る:2015/07/16(木) 23:51:08.68 ID:OW2UjgZL.net
>>91
そんな時にはこのウブ毛

http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg

93 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/17(金) 01:14:02.58 ID:xt2z95Y5.net
うむ。10%ミノキ+1.5%アミネキシル入手したからこれ使って眉毛も少し何とかしたいなあ。
生え際の位置としちゃこの辺かな?も少し前進させると白髪いくらかでも隠せるんだが・・・
眉毛はどうやれば増えるかなあ。ケアブロストで効果あるって声と効かネって声と
あるからなあ。ミクロゲンパスタは眉には効きにくいようだし。。EEや17β+ミノキの
パターンは通用してないような気がする。

94 :※名無しイケメンに限る:2015/07/17(金) 06:50:14.14 ID:4flAPFCo.net
>>93
ビチクw
どうでも良いんだよ
155p54歳清掃業アルバイト極貧童貞お笑いコビトジジイなんだからw

今更ハゲでもデブでもどうでもいいだろw

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

ビチク馬面コビトジジイ〜w

95 :※名無しイケメンに限る:2015/07/17(金) 12:12:08.17 ID:V5IGhlzI.net
まだまだ続くよ

◆8le3fA/ScE ビチクコビトじいちゃんの空想・妄想(過去の書き込み内容より抜粋)

〇年齢:54歳だが見た目はどう見ても20代 (実際ユルアゴ&シワシワ)
〇学歴:東大卒 (実は中卒)
〇職業:国家公務員または医師 (実は清掃業アルバイト)
〇年収:大学卒の平均ぐらい (実は年収160万円)
 (国家公務員だが出世に興味を失い閑職で人生を謳歌してる設定)
〇妻の職業:理学療法士 (実は安アパート独り暮らしの独身)
〇身長体重:172p63kg (実は155p39kg)
〇容姿:ジョニーデップ似のイケメン (下のデカジャケ画像から想像して下さいw)
〇趣味:ジョギング(厳しいメニューをこなしホノルルやボストンなどの世界的な
マラソン大会に出場してる設定) (実は365日必死の近所走りのみ)
〇JKや女子大生にモテモテ、ホテルでその20代にしか見えない容姿と美肌に驚愕される
 (何を隠そう実はまだ童貞w)

現実の本人の容姿

http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg

http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg

96 :※名無しイケメンに限る:2015/07/17(金) 14:18:40.30 ID:v/vh2tvh.net
X JAPAN・YOSHIKIのスッピン  若い頃

http://14hp.jp/userlog/kazzhp1/album-2/20091119234220.jpg
http://nao1228.com/wp-content/uploads/2013/09/10102042331.jpg

97 :※名無しイケメンに限る:2015/07/17(金) 16:00:18.21 ID:V5IGhlzI.net
コビトすっぴん 若い頃

http://i.imgur.com/qQ9iTPu.jpg

98 :※名無しイケメンに限る:2015/07/17(金) 16:40:55.06 ID:V5IGhlzI.net
155p54歳清掃業アルバイト童貞独身独り住の社会のド底辺に喘ぐ
◆8le3fA/ScEコビト爺が何を思ったか自分が若く見えると完全に勘違い
色んな板のやたらめったら若く見える系のスレを建てまくり、
自演と釣りのキチガイと化す


実態はユルユルのアゴとシワシワの指の155pのコビトw

http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg

染みだらけの白髪ジジイw

http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg

99 :※名無しイケメンに限る:2015/07/17(金) 18:28:08.00 ID:3LiQ/OOx.net
http://imgur.com/nEKHCQM.jpg

100 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/17(金) 23:10:51.60 ID:hAZvgU0L.net
>>。EEや17β+ミノキのパターンは通用してないような気がする。

眉毛に17βは効きませんね。
まつげには促進作用を示しますが。
眉毛が何に反応してるのかは不明ですね。

101 :※名無しイケメンに限る:2015/07/18(土) 08:42:09.99 ID:FU3iely5.net
http://i.imgur.com/YpwuM1Z.jpg

http://i.imgur.com/B6LVUxI.jpg

102 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/18(土) 09:02:33.37 ID:k+sLEuZe.net
>>101
下のは俺じゃなさそうだな。どこで見つけた?

103 :※名無しイケメンに限る:2015/07/18(土) 09:43:53.46 ID:FU3iely5.net
>>102
どう見てもオマエじゃんw
嘘つきコビトジジイw

104 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/18(土) 09:59:22.11 ID:k+sLEuZe.net
>>103
額右側の色沈の配列が違う
しわの入っている高さが違う
富士額の部分の形状と髪の流れている方向が違う。
一番肝心なこととして白髪がない

何のいとで撮影されているんだろう
額の拡大撮影なんてまずお目にかかれないから
これは連呼爺自身のものだろうな。
白髪はないのか・・・うらやましいな。

105 :※名無しイケメンに限る:2015/07/18(土) 10:06:15.99 ID:FU3iely5.net
>>104
下は相当昔の画像なんだろ
染みや皺なんて年と共に変化するからねw
もちろん白髪もそう言う事w
何より動揺して必死に言い訳がましい長文書いての否定が同一人物である何よりの証拠w

ビチク馬面コビトジジイ〜w
恥だらけのオマエの人生今更騒ぐ程の事でもないだろw

カモカモカモーンw

106 :※名無しイケメンに限る:2015/07/18(土) 10:09:42.27 ID:FU3iely5.net
カモーン?

http://i.imgur.com/qQ9iTPu.jpg

107 :※名無しイケメンに限る:2015/07/18(土) 10:17:59.48 ID:FU3iely5.net
>>104
醜いデコや太ももアップして何がしたいんですか?w

パンイチ正面向いてのチラシのポーズはよカモーンw


http://i.imgur.com/lbh7I5X.jpg

剃り跡が醜く残ってしまってますねw

http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg

白髪ジジイ染みだらけw

108 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/18(土) 10:34:29.68 ID:k+sLEuZe.net
おお!シミも鋭意改善中だぞ。
しかし爺のその脚のきれいさは見事だな。

109 :※名無しイケメンに限る:2015/07/18(土) 10:53:19.09 ID:ZQGgLYVj.net
>>102さん
なにをいっても無駄なので相手しないにかぎります。陸上やダイエット板は完全無視、ここだけたまにレスつけてもらえるから絡まれる。

バカにするのはおもしろいけど、レスはつけないのが○

近年病状がパワーアップしてます

http://imgur.com/i4Xz6W9.jpg

110 :※名無しイケメンに限る:2015/07/18(土) 11:07:09.54 ID:FU3iely5.net
>>108-109
ビチク馬面コビトジジイさん

またまたID使い分けての自演ですか?www
キチガイは病院へw

こういう脚した60過ぎの爺さん多いよw

111 :※名無しイケメンに限る:2015/07/18(土) 11:20:03.39 ID:FU3iely5.net
155p54歳清掃業アルバイト童貞独身独り住の社会のド底辺に喘ぐ
◆8le3fA/ScEコビト爺が何を思ったか自分が若く見えると完全に勘違い
色んな板のやたらめったら若く見える系のスレを建てまくり、
自演と釣りのキチガイと化す


実態はユルユルのアゴとシワシワの指の155pのコビトw
http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg


染みだらけの白髪ジジイw
http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg


剃り跡が醜く残ってしまってますねw
http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg


染みと白髪でジジイ化が進んでますねw
http://i.imgur.com/YpwuM1Z.jpg
http://i.imgur.com/B6LVUxI.jpg

http://i.imgur.com/qQ9iTPu.jpg

112 :※名無しイケメンに限る:2015/07/18(土) 11:53:53.45 ID:FU3iely5.net
実態はこうだよね〜www


109 名前:◆8le3fA/ScE [sage] :2015/07/16(木) 01:04:27.38 ID:p7wLovnM

>>◆8le3fA/ScE さん
なにをいっても無駄なので相手しないにかぎります。陸上やダイエット板は完全無視、ここだけたまにレスつけてもらえるから絡まれる。

バカにするのはおもしろいけど、レスはつけないのが○

近年病状がパワーアップしてます

http://imgur.com/i4Xz6W9.jpg

113 :※名無しイケメンに限る:2015/07/18(土) 14:08:04.82 ID:uYPZlsWZ.net
『安倍イズム』は 確実に浸透してきました
安倍政権は 相手を油断させる手法で
頭脳的に計画を立て 約7年間で 『安倍イズム』を形にしました
 
『テロ関連3法案』を貫き、世界の暴力組織を封じ込め、
日本人の悲劇のほんの一部の事件、『李承晩ライン』から始まった
在日有利な社会にメスが入りました。
その証拠に 暴力団幹部の逮捕 が日常茶飯事になっています。
最近 韓国系の暴力団大物幹部が、あまりにお粗末な罪なのに
大がかりに逮捕されていますが
それが テロ関連3法案の 資産凍結からくるものです

なぜ 戦後通じて、暴力団が法を逃れて存在できたのか?
なぜ 今 日本が 暴力団と裏社会に 毅然として 徹底して殲滅作戦を
取るのか? それが 『安倍イズム』です 
日本人なら 『テロ関連3法案関連』 くらいは知っておくべきです

あとは しばき隊 プロ市民 自衛隊機密情報漏洩事件 背のり 火病 トンスル
『椿事件』  

114 :※名無しイケメンに限る:2015/07/19(日) 09:56:50.73 ID:4hZR3DQp.net
近所に住んでいるホモ発見アプリ
ホモの多さに驚くはずです!

iOS版
http://itunes.apple.com/jp/app/9monsters/id451345005?mt=8#

Android版
https://market.android.com/details?id=jp.co.applibros.alligatorxx

http://ninemonsters.com

115 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/19(日) 19:48:36.91 ID:OsFmDa4A.net
ようやく体重62.4kg, BMI21.3へ到達。胴回りもスッキリ痩せて浮き輪なし。
しかも17βの効果か顔ヤセは若干戻したように見受ける。

今年3月22日から2年ぶりに運動再開、種馬出動、少し遅れて
抗アロマ, ローション17β増量(顔だけ), 低用量経口pio開始
などのメニュー。この間、低用量Tel, Spiとセグレゲータは
ずっと続けている。

ごく最近になり運動に全力疾走、低用量Met, キレートZn/Ca/Mg
を追加しているが、その後すごい勢いで減量しており、下げ止まり
気味だった体重にブレークスルーが見られた。たぶん全力疾走が
主要因だろう。これをやると体調がまったく違ってくる。

116 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/19(日) 22:46:31.27 ID:OsFmDa4A.net
結局2年かけて分かったのは、いかにカロリ制限しても運動なしの状態だと、
低エネルギー代謝では止まらず代謝不良つまりメタボ症へ向かってしまう。
人の体には運動以外にエネルギーを無難に捨てる仕組みが備わっていない。
今のところ薬やサプリでどうにかなるものではないなぁ・・・
ま、当たり前田のクラッカーか?w

117 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/19(日) 23:00:25.52 ID:OsFmDa4A.net
ケアプロストの効果
まつげ育毛効果以外に、まぶたの開きを良くする効果があるかも知れない。
皮膚が少し縮むのかも知れないが、本当はまつげの毛根が育つ影響じゃな
いかと・・・使ってる本人には分かる程度。

118 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/19(日) 23:56:28.88 ID:OsFmDa4A.net
DMSO目薬

1年以上使用したが老眼の進行を止めることは出来ず当然回復は全く無理だった。
が、眼科検診で不思議なことに遠方視力が改善しているではないか・・・

これはおそらく水晶体ではなく、角膜や網様体へのDMSO目薬の効果だと思われる。
というのは使い始めると数日の間は改善が続き、止めると徐々に悪くなってくる。
目の疲労感も同じように変化する。結膜の炎症も同じように変化する。
この辺りから抗酸化剤・抗炎症剤としては優秀なのかも知れない。
ただし、ひと注しで効果が一日続くというのは長過ぎる感じ。
前房液の循環速度がゆっくりしているためかな?・・

ちなみにNアセチル・カルノシン(NAC)を入れると疲労感低減は大だが、
NACなしバージョンでも相当効くことが判明w 
DMSOだけでいいのかもw

119 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/20(月) 13:26:27.43 ID:sI4w6ekm.net
美容目的で”白目をもっと白くしたい”という女性は多いらしい。
男性でも同じだけど、確かに白目が純白だと目元年齢が若くなる。

DMSO目薬はこの目的でも使える。
最初に気づいた効果が白目の白さ改善だったくらい。
一番単純なDMSO目薬のレシピはこうなる。

1.ロート・ドライアイ目薬一瓶 13mL
2.DMSO UK社 DMSO 99.9% 2.6mL
3.N-Acetyl-Carnosine UPS 99.9% 160-470mg (1-3%で)

蒸留水を用いると自分で浸透圧の調整が必要になる。
目薬なら最初から調整されているので確実である。
さらにロート・ドライアイ目薬には角膜保護膜成分も含有されており
目に刺激が少ない。よくみかけるネオスチグミンやレチノール(VA)入
り目薬を使うと目に刺激が強くて使えないし効果が改善する感じもし
なかった。

120 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 13:53:45.76 ID:nGXUELmR.net
X JAPAN  YOSHIKIさん スッピン 若い頃 

http://14hp.jp/userlog/kazzhp1/album-2/20091119234220.jpg
http://nao1228.com/wp-content/uploads/2013/09/10102042331.jpg

121 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 13:54:12.17 ID:nGXUELmR.net
XJAPAN YOSHIKIさん メイク後
http://i.imgur.com/6jb5rg0.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/wasabeefchan/imgs/5/8/5814c103-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/wasabeefchan/imgs/3/5/35ced143-s.jpg

122 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/20(月) 15:44:15.82 ID:sI4w6ekm.net
YOSHIKI顔は完全にシクッてるなw ドラムは上手い。
むかしバンドでギター・ボーカルやってたから仲間だけどw

123 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/20(月) 16:52:26.60 ID:nIR0fs7I.net
さて、もうそろそろ染めなきゃならないので懸案の「もともとなかったところにも髪の毛はできる」
です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org425543.jpg.html

角部に狭い範囲だけど白髪に囲まれて細く短いけど黒髪だけの領域がある、
また生え際数列も白髪がなく細く短い毛が多い。

まあ「産毛がねーな」という声もあったけど産毛がアップグレードしたんだろうな。
角部の毛は「そんなの産毛じゃねーの」って毛も多いけど。

正直ここや生え際は前進してこなくていいから眉を何とかしたいな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org425558.jpg.html

ところで額の色沈は大体消えたろ?何とかなるもんなんだよ。
皺を何とかしてくれ。

こちらはなんとか61`に手が届くところまで増量。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org425563.jpg.html

浮き輪なしとはいかないけどもともとあった分以上には膨らまなくてよかった。
腰痛防止のコルセットはよく効いている。
ただしコルセットで体を支えて前にかがんだ体勢を取るので
妙なくびれと腹のしわが困る。

124 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 17:34:25.64 ID:0Iv/kcIL.net
統合連呼爺が↑氏をビチク断定していたのにね

125 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 17:49:40.36 ID:BAu9Csks.net
こういうのとか言った手前、どうすんだろう

103 ※名無しイケメンに限る 2015/07/18(土) 09:43:53.46 ID:FU3iely5
>>102
どう見てもオマエじゃんw
嘘つきコビトジジイw

126 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 18:03:12.93 ID:nQmhPsrW.net
彼にはどんな証拠の画像を見せても無駄、病気だからw
そして>>124-126の書き込みも◆8le3fA/ScE氏の自作自演として確実に認定されますw

127 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 19:21:20.49 ID:JFCY3wnZ.net
>>123-126
ビチク馬面コビトジジイ〜w

気持ち悪いねw
お爺ちゃんて感じw

しかしビチク太ったな〜w
それで61sってさすが155pだなw

カモカモカモーンw

ビチク馬面コビトジジイ〜

128 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 21:14:42.97 ID:QjwU6OhZ.net
http://imgur.com/X6XVb1T.jpg

129 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/20(月) 21:24:14.18 ID:sI4w6ekm.net
>>123
写真見れないんですが、実証してるんですか?
すごいですね!

130 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/20(月) 21:33:34.67 ID:nIR0fs7I.net
>>129
.htmlを削るか、アップローダから素直にダウンロードしてみてください。
パスはかけてません。

131 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 21:36:46.04 ID:n61crBio.net
連呼爺に画像を使い回される可能性大だなぁ
スペックは155cm 61kgになりそう

818連呼爺は○○○○だから仕方ないかw

132 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/20(月) 21:46:01.40 ID:nIR0fs7I.net
できればハゲ板に持って行ってくれれば人集まりそうだけどなあ。

133 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 21:53:26.28 ID:n61crBio.net
私はカークランドミノキ使いです

134 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/20(月) 22:03:05.91 ID:nIR0fs7I.net
今僕が使ってるのもHBWで個人輸入したカークランドです。
いつのまにか容器がきれいになってた。

135 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 22:06:43.94 ID:n61crBio.net
いっときムースタイプを使ってみましたが、リキッドタイプに戻しました。リキッドの方が良さそうな感じがしたので。

136 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 22:18:31.00 ID:JFCY3wnZ.net
>>135
ビチク馬面コビトジジイ〜w

清掃業アルバイト極貧童貞お笑いコビトジジイ〜

155p54歳貧弱ガリガリお笑いコビトジジイ〜

家族もいない友人いないもモチ恋人は54年間いないコビトジジイが今更何でもいいだろう〜w

どうせ最後はホームレスなんだからw

カモカモカモーンw

137 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/20(月) 22:19:23.07 ID:nIR0fs7I.net
どのみちリノラルだのフィンペシアだのビタミンCエスターだのイデベノンだのビタミンEだの
混ぜるので液剤一択です。(粉がほしいが見かけない。錠剤潰すとひどく割高)
ミノキが1.6%くらいになるように調整して朝晩2ccづつ使ってます。
薄めるのは拡げやすくするためと髪の毛で止まる分を減らすためです。(スポイト塗り)

138 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 22:21:04.17 ID:JFCY3wnZ.net
>>137
ビチク馬面コビトジジイ〜

ところで何で増量したの?

カモカモカモーンw

139 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 22:21:54.04 ID:JFCY3wnZ.net
155p54歳清掃業アルバイト童貞独身独り住の社会のド底辺に喘ぐ

◆8le3fA/ScEコビト爺が何を思ったか自分が若く見えると完全に勘違い
色んな板のやたらめったら若く見える系のスレを建てまくり、
自演と釣りのキチガイと化す


実態はユルユルのアゴとシワシワの指の155pのコビトw
http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg


染みだらけの白髪ジジイw
http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg


剃り跡が醜く残ってしまってますねw
http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg


染みと白髪でジジイ化が進んでますねw
http://i.imgur.com/YpwuM1Z.jpg
http://i.imgur.com/B6LVUxI.jpg

http://i.imgur.com/qQ9iTPu.jpg

140 :※名無しイケメンに限る:2015/07/20(月) 22:30:29.20 ID:qpyGgLur.net
カークの製造国ってなぜイスラエルかわかりますか?前からそうだったか記憶がないんですが

141 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/20(月) 22:33:33.94 ID:sI4w6ekm.net
ミノキでどうにかなる範囲はごく狭くないですか?
頭髪に効果が大きいとはとても言えない薬と思います。

142 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/20(月) 22:45:19.34 ID:nIR0fs7I.net
>>141
単発だと効きはしないです。リノラルやダイアン、フィナステリドとのコンボで効果が出ます。

それとミノタブのスレ見る限りそのまま安定するわけではないようですが全身で
発毛効果が出るようです。AGA部位が例外的に効果が出にくい部位である
というところではないでしょうか。

ミノタブ飲んで毛ガニのようになったとか睫毛伸びたとか書き込みは多いです。
ただし、服用を続けていくと徐々に極端な毛深さは消えるようです。
生えた毛を定着させるのにもう一つ何か成分が必要なんでしょうね。

143 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/20(月) 22:50:37.40 ID:sI4w6ekm.net
>>リノラル・・・
それは気合入ってるというか命がけですね。
>>全身で
そう思います。すね毛、顔の産毛など体毛は濃くなりますね。
>>眉毛のびた
そういえばそれもあるかも。。。
年取ると何もしなくても眉毛は長くなってくるもんですがw

144 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/20(月) 22:52:46.53 ID:sI4w6ekm.net
おや?睫(まつげ)ですか?
それはちょっと気が付きませんでした。。

145 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/20(月) 23:01:58.09 ID:sI4w6ekm.net
そういえば・・・
抗アロマ開始後も頭髪が減った感じはしませんね。
これはちょっと不思議で、エストロゲンは男の頭髪維持にあまり
寄与してないことを暗示してます。一例ですが・・・

また、エストロゲンを飲んでも塗っても、MTFする以前ではAGAに
効果無しと出てます。これもやっぱりエストロゲンで男の禿げは
防御できないことの証明です。

それでもエストロゲンで毛が生えたという人もいます。
良く分かりませんねw

146 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/20(月) 23:10:24.27 ID:sI4w6ekm.net
MTFするということは端的にはTが1/10くらいに下がるということですね。
Eに変化がなくてもこれだけで女性化してしまいうようです。。。

つまり頭髪にエストロゲンが効いたと主張する人の場合、
外因性のEのために精巣機能がかなり破壊された可能性を感じますねw

147 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/21(火) 00:25:38.54 ID:2B7hcXDL.net
内服だと薄まってしまうし初回通過で大半トラップされてしまう上そっちの効果の方が強く出るので
普通の男性はエストロゲンは利用しません。

しかし外用なら局所的に圧倒的優勢を取れるので話は別です。
上の写真の角部などはエストロゲンの供給がなければ
まず生えない(男性は普通生えておらず一方女性は普通ここは埋まっているはずです)
部分です。で、ハゲ上がった部分でなく生えたことがなかった部分
に生えたためその毛髪の幹細胞群はまだメラノサイトの
幹細胞を消耗しておらず周りは白髪だらけなのに黒髪だけが生えてきている。
そういう絵です。

精巣機能については数年前サプリドック受けた時点(この時点でのエストロゲンの
使用は頭髪のみをターゲットにした限局的なもの)ではフリーテストステロン
は正常値でした。今回はちょっと使いすぎたのでダメージ出てるかもしれませんね。

148 :※名無しイケメンに限る:2015/07/21(火) 06:54:18.68 ID:ItwTpcb/.net
ビチク馬面コビトジジイ〜

アゲアゲカモーン

カモカモカモーンw

149 :※名無しイケメンに限る:2015/07/21(火) 20:27:39.58 ID:ItwTpcb/.net
今宵は梅雨明け
蝉の鳴き声と共に夏さながらの猛暑になり始めたので、近所の市民プールに出掛けた

流石好天の週末
ずっと夏を待ちわびていた沢山の人達で賑わっていた

泳ぎは得意じゃないし、日焼けも美肌を痛めてしまうので少々場違いかもしれないが、俺にとってプールは人前(特に女性達)で自慢の細マッチョボディとモチモチ美肌を披露できる数少ない貴重な公共の場である

プールサイドでゼロコーラを片手にお気に入りの水着でさり気なくドヤアピール
周りの女性達の視線を痛いほど感じる
もしかしたらまたタレントや有名人、いやトップアスリートと勘違いされてるかもしれない

隣の女子高生達がヒソヒソしながらこちらをチラチラと窺う 

すると
「すいませーん 触ってもイイですかー?」
と繊細で透き通るような白い美肌に興味津々
勿論OKして美肌のお触り体験サービス開始

「すごーい モチモチスベスベー!」
「ちょー柔らかー! あり得なーい!」
と定番の仰天リアクション

「いやー いくらアンチエイジングしたところで君達の真の若さには適わないよ」
と謙遜しつつ実年齢をカミングアウト

「えーっ? ホントに54歳なんですかー!? ミユのパパより若くてカッコイイ!!」
「イイなーレナの彼氏よりも肌ちょーキレイ!!」

存分に美肌観賞を満喫した後のリクエストは

「写真撮らせてくださーい!」

得意のドヤ角ポーズでオモテナシ

(カシャ!)

http://i.imgur.com/kIwjYst.jpg

「ありがとうございまーす!!」
彼女達はまるで夏の思い出を先取りしたかのように大変満足そうだった


しかし夏はまだ始まったばかり
今年の夏もアツくなりそうだ

150 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/21(火) 22:28:13.93 ID:iGISDNXX.net
今日はお出かけしたが暑くてたまらんw
気温が体温超えると本能的に危機感覚える。。

151 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/21(火) 23:01:14.23 ID:iGISDNXX.net
>>147 エストロゲンも局所に塗りだけならまだ安全です。
しかし外因性のエストロゲンに対する反応は人それぞれですから気は付けた方がいいかも。

そういう目的では抗アンドロゲンとDHTブロッカが最も少量で効くと思いますが、
SpiでAGAが治療できる話は聞きませんね。。。
抜本的に頭皮のテストステロンを減少させる方法が必要でしょう。

皮膚のTは皮膚の中でDHEAから合成されてその後カスケード的に
アロマターゼでEへ変換されており、血清とは異なる独自の濃度・バランスを持ちます。
ですからTの合成をそのままに放置してEを塗ってもTが減る理由はありません。
これが難しいところですw

152 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/21(火) 23:30:52.01 ID:iGISDNXX.net
スマホのバッテリー表示が急減する現象に悩まされてるんだが・・・
残量1%になってからYouTubeが何時間も見れたりする。
なんじゃこりゃ?

153 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/21(火) 23:31:03.89 ID:iGISDNXX.net
スマホのバッテリー表示が急減する現象に悩まされてるんだが・・・
残量1%になってからYouTubeが何時間も見れたりする。
なんじゃこりゃ?

154 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/21(火) 23:51:58.31 ID:iGISDNXX.net
スピロノラクトン(DHT受容体阻害)だけじゃ弱すぎるなら、
抗アンドロゲン剤のフルタミド(AR受容体阻害),
ビカルタミド(DHT受容体阻害),
フィナステリド/デュタステリド(5αリダクターゼ阻害),
の塗り薬をおり交ぜてみてはどうかと?

DHTを減らしアンドロゲンの作用をことごとく阻害する。
塗る量は全身効果の出ない範囲で。
血清Tはむしろ予防的に上げる方向で調整すれば安全かもねw

http://www.cosmetic-medicine.jp/list/nikibi-hormone.htm

155 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/22(水) 01:24:59.86 ID:/LTNwpH8.net
>>154
スピロノラクトンの頭皮用ローションは市販されてますよ。
次期のトライが芳しくなかったらいったん現在の調合に戻して回復させてから
スピロノラクトン混合をトライするつもりです。
局所Tはエチニルがかなり抑制しているのではないかと思います。
国内でも頭皮用に1種類だけエチニルの製剤が売られてるはずです。
単体ではあまり効果はないと思いますが。
さらに言うならダイアンのシテロンアセテートはもっと効きそうに思えますが
これの肝臓への当たり(肝癌誘発の問題のため日本国内では薬事承認を失っている)
が知られているので長期戦には疑問符が付きます。
(微量だから大丈夫かもしれませんが)初発に短期間使う程度なら良いかもしれません、
初期はダイアン使ってました。1シート分でやめましたが。1錠で15日分の勘定です。
現在の調合で効果が安定しているのであまり弄りたくはないのですがフィナステリドを廃止できると
より望ましいと考え調合を弄ってみるつもりです。

現在使用中のものの基本成分はミノキ1.6%程度
フィナステリド60分の1r/ml程度
エチニルエストラジオール50/60マイクログラム/ml程度
溶媒はもともとのカークランドの液・消毒用アルコール・精製水を1:1:1程度に。
あとはイデベノン60r/360ml程度Cエスター2g/360ml(VCとしては800r程度)
トコトリエノール(トコミン)120r/360ml程度普通のVCオイル適当量を混ぜてますが
この辺は何か効果あるかは不明。あまり期待もしてません。頭皮保護くらいのつもり。

これを朝晩2mlずつカークランドやロゲイン用のスポイトで頭皮に塗布します。

次の調合はエチニルを倍量にしてフィナステリドを廃止したものを作ってみました。
来月半ばごろからテスト運用の予定です。抜け毛が増えるようならすぐに再調整しますが。

髪の毛用としてフィナステリド1/4r(エフペシアをピルカッターで大体4分割)
内服は継続中です。

フィナステリドの長期継続に対する問題点(FPS)も指摘されてきているので
これを何かに代替できればそれに越したことはないかとは思うけど
エチニルは飲めませんからねえ。スピロノラクトンはある程度は
効きそうではありますが。

156 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/22(水) 01:34:00.14 ID:/LTNwpH8.net
ところで白髪に効果があるもの何かありませんかねえ。
メラノサイトの幹細胞を失っているとしたら回復は無理
でしょうがこれ以上増やさないようにバルジの幹細胞を
保護できたらと思います。
SAL-Bについては高濃度ではむしろリスクになるというような
情報をいただいてたので今のところ微量の内服に留めてますが
これを外用に用いるとなるとどの程度の濃度まで使えるでしょうか?
また溶液にDMSO必須でしょうか?頭髪に使うと白髪染めが溶けてきそうで・・・

157 :※名無しイケメンに限る:2015/07/22(水) 06:49:28.16 ID:b0SogyXX.net
先日、銀行へ振り込みに行った
締め日間近だったので銀行内は大変混雑していた
用事があり急いでいたが仕方がない

待ちは少しずつ減るがなかなか順調が回って来ない
焦りと苛立ちを、時間だけが無情に過ぎてゆく

すると

「アンチエイジングサクセスカンパニー様」
窓口のオネーサンが名前を呼んだ

(あっ、まさか!?)
不安が募る

「アンチエイジングサクセスカンパニー様いらっしゃいますか!?」
二回目のアナウンス

ようやく後ろの方から小柄な爺が立ち上がり、大きなジャケットのポケットに片手を突っ込みながらヨタヨタと窓口へ向かった

http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg

(やっぱり!またオマエかっ!!)

前回もこの奇妙な爺が前に並んでいて時間取られて苛立ちまさに怒りのデジャヴ

縁起が悪く、二度とあの奇妙な姿を見たくないので
来月から別の支店で振り込む事に決めた

158 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/22(水) 08:36:02.53 ID:/LTNwpH8.net
> アンチエイジングサクセスカンパニー
なかなかいい社名。
どこか既に使ってたりしないかな。

159 :※名無しイケメンに限る:2015/07/22(水) 09:18:05.36 ID:kGNEn4De.net
>>158
ビチク馬面コビト爺〜w

160 :※名無しイケメンに限る:2015/07/22(水) 12:37:19.26 ID:sGBzGdje.net
内容:
EE2に直接の抗アンドロゲン作用は見当たりませんね。ER受容体へは17beta-estradiolより親和性が高く、肝臓での代謝が遅いため全身へまわりやすい。局所的なら17beta estradiolがいいんじゃないの?

161 :香辛料控えめ:2015/07/22(水) 12:59:56.76 ID:qdaLoRe8.net
ふいにきがつくとぴんときた
ほせめんどーさ
赤のたにん
いえばれのぞきtoななめうえfromしゃどう
あめのひかさ

ようは つきまといがいえのぞきにきたってれぽ
ださいものにつねにのかかるだけにしとけよ
くーきよめないじゃなくてくーきとせかんのふんいきわるくしてじゃま
おためんへらゆとりこんぷじじばばさかうらみちかんちじょこやくじえんなかまいしきびみょうなせだいちがい

162 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/22(水) 14:17:00.09 ID:/LTNwpH8.net
>>160
> ER受容体へは17beta-estradiolより親和性が高く
たぶんここが重要なんだと。
発毛はかなりのところまで自律プロセスのように見えます。
外部からのON OFFはできるようになってるようですが。
休眠中の毛根にスイッチ入れるのはかなり強いものが必要なんじゃないでしょうか。
量より質かもしれません。
上記のローションに対するリノラルの配合量の少なさは考慮してみてください。
15日分に対して1錠(50マイクログラム)です。
DMSOローションではなくアルコール、水、プロピレングリコール(カークランドの溶剤)
溶液なので特別に吸収しやすく作っているわけでもありません。

> EE2に直接の抗アンドロゲン作用は見当たりませんね
そうなんですよね。この点をはっきり書いた文章は見当たらないのです。
ホルスレ群あたりでの使用感や個人的なページに書かれているソース不明の文章などでは
かなり強い抗アンドロゲン作用があるらしいのですが。

163 :※名無しイケメンに限る:2015/07/22(水) 16:31:34.54 ID:sGBzGdje.net
>>162
EE2が抗アンドロゲン作用を持つと言うのは
デマと思いますよ。本当に研究例ありません
し、治療に用いる時は別の抗アンドロゲン剤
(AR antagonistです)と組み合わせます
から。シタロプランは良いセンスです。また
半減期の長い17beta estradiolアナログ
のEE2を経皮で局所に使うと体中に広がってしまう。つまりEE2の効果=去勢効果となるように思います。

164 :※名無しイケメンに限る:2015/07/22(水) 16:43:52.81 ID:sGBzGdje.net
EE2のメリットは少量で効くことでしょうね。浸透技術がお粗末なローションならEE2は好
都合です。頭皮に付着したEE2が時間をかけて
ゆっくり浸透する持続性もメリットになるで
しょう。DMSOにEE2なら直ぐODしてしまう
でしょう。間違ってもダーマと併用しては
いけませんね。

165 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/22(水) 18:42:34.44 ID:CwCbq660.net
>>164
理想をいえば男の頭髪が生える条件は、T/Eがバランス良く存在し
頭皮の細胞分裂が活発になることかな。。。
Tを思い切って抑制するなどのアンバランスな方法では
太くて立派な毛はしょせん生えないだろう。

ところでストレスで抜け毛多くなるのは本当のはなし。
コルチゾールもハゲ促進成分かもしれない。
老化するとコルチゾールの概日リズムが減少して夜間も高いままで下がらない。
数々のコルチゾール対策(Mg, 恩志 etc.)が抜け毛予防になる可能性あり。

166 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/22(水) 19:08:41.74 ID:CwCbq660.net
>>> ER受容体へは17beta-estradiolより親和性が高く
>>たぶんここが重要なんだと。

そう。ホルモンは一定量が長期間持続しなければ作用が発現しない
不思議なタイマーがセットされている。仕組みは解明されてない。
核受容体のもつ特性かもしれない。

ここから空想だけど通常のリガントと受容体はどちらも多数存在して
統計的な平衡状態とみなせる。だから1%活性, 5%活性...など中間的な
状態も容易に起こりえる。核受容体はもしかしたらごく小数しかないん
じゃないか?

167 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/22(水) 19:37:06.26 ID:/LTNwpH8.net
>>164
> DMSOにEE2なら直ぐODしてしまう
> でしょう。
そうでもないです。今回乳腺に異常を感じたのはdmso全身用のローションに
EE2加えだして何か月もしてからだし。
まあ、DMSOローションはなんのローションだろうと
半日も皮膚に置いておくと磯の香りがし始めるので
十数分で洗い流してはいますが。

頭皮にDMSO使うと朝シャンは必須になってしまいます。

168 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/22(水) 19:39:14.10 ID:/LTNwpH8.net
> 核受容体はもしかしたらごく小数しかないん
> じゃないか?
DNAのプロモーター部位に結合する分だけあればいいので
ホントに少数かも。
拡散でなく能動的にそのプロモーター部位に引っ張っていく
仕組みがあるならですが。

169 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/22(水) 19:47:46.86 ID:/LTNwpH8.net
あと、僕のトライでもEE2に抗アンドロゲン作用はありそうに思えます。
足の体毛が連呼爺様の足・・とまでは行きませんが明らかに薄くなってたから。
ここ2か月弱でほぼ回復していますが。

今日健診を受けたんですがフリーテストステロンも見てくれと注文してみました。
さて結果は如何に。
乳腺は増殖せずに済んだと思うんですがね、、

170 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/22(水) 20:50:31.55 ID:CwCbq660.net
>>そうでもないです。今回乳腺に異常を感じたのは
>>僕のトライでもEE2に抗アンドロゲン作用はありそうに思えます。

まあもう歳ですからどうなってもいいのですが
乳腺が増えてくるのは明らかに精巣が弱った証拠です!

数ヵ月後に来るのも普通に見られる遅延です。
最初はTを増加させようと体が抵抗するからです。

また抗アンドロゲンは体感でわかるものでは無いと思います。
乳腺に来た場合はEが多いのではなくTが減少してます。

171 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/22(水) 20:51:28.35 ID:CwCbq660.net
フリーTは日内5倍ほど変動しますから測定値はあまり信用しないでw

172 :※名無しイケメンに限る:2015/07/22(水) 21:49:36.31 ID:b0SogyXX.net
>>169
ビチク馬面コビトジジイ〜w

155p54歳清掃業アルバイト童貞独身独り住の社会のド底辺に喘ぐ

◆8le3fA/ScEコビト爺が何を思ったか自分が若く見えると完全に勘違い
色んな板のやたらめったら若く見える系のスレを建てまくり、
自演と釣りのキチガイと化す


実態はユルユルのアゴとシワシワの指の155pのコビトw
http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg


染みだらけの白髪ジジイw
http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg


剃り跡が醜く残ってしまってますねw
http://i.imgur.com/cOB9WW4.jpg


染みと白髪でジジイ化が進んでますねw
http://i.imgur.com/YpwuM1Z.jpg
http://i.imgur.com/B6LVUxI.jpg

http://i.imgur.com/qQ9iTPu.jpg

173 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/22(水) 23:28:06.67 ID:/LTNwpH8.net
> 数ヵ月後に来るのも普通に見られる遅延です。
> 最初はTを増加させようと体が抵抗するからです。

これはよく聞く話ですがEが増えると視床下部でのコントロールにより性腺刺激ホルモンは
直接減少に向かうと思うのですがそこに別の経路があるのですか?
Eが睾丸を直接刺激することがあるのかなと一時探し回ったこともあるのですが、
これもソース不明の個人ページやホルスレの記述しか見つけられなかったです。

一時的に体毛が濃くなったりする現象があるのかな?
それは発動しませんでしたが。

T増加が実際あるならEとともに上昇する時期を作れるわけで
うまく使えばアンチエイジングにかなり使える手法になるのでは。
睾丸がダウンする前に停止して回復させる必要がありますか。
ステのドーピングを行う時と似た考え方が必要なのかな。

174 :※名無しイケメンに限る:2015/07/22(水) 23:47:08.55 ID:b0SogyXX.net
>>173
ビチク馬面コビトジジイw

155p54歳ビチク馬面コビトジジイw

清掃業アルバイト極貧童貞お笑いコビトジジイw

レスが欲しいのか?

構って欲しいのか?

何でも欲しいのか?

カモカモカモーンw

カモカモカモーンw

ビチク馬面コビトジジイ〜w

175 :※名無しイケメンに限る:2015/07/23(木) 13:58:22.29 ID:zLURl0Mv.net
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
超本命が大穴

※を取って ∇をcに置き換え 
sn※n2∇h.net/s11/465rty.jpg

176 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/23(木) 20:51:25.71 ID:yj1ARLPG.net
>>これはよく聞く話ですがEが増えると視床下部でのコントロールにより性腺刺激ホルモンは
>>直接減少に向かうと思うのですがそこに別の経路があるのですか?

あまり白黒ついてませんが、動物では外因性E2を与えると臓器依存的に
アロマターゼが増減、E2の内分泌増減(おそらくTも増減)になります。
オスの場合はアロマターゼは変化しないか全般に減少傾向に見えます。
つまりE2に対する最初の応答はアロマターゼ抑制→T,E増加となってしま
うと思います。視床下部が反応するかしないかはアロマターゼの抑制
度合いに、つまり血清E2の増加幅に依存しますね。E2を摂取しても内因性
E2で補償されれば視床下部は反応しません。その場合にもTは上昇するで
しょう。

E2を投与し続けると精巣のライディッヒ細胞が徐々に破壊されてきます。
そうなるとTも減少し始めますが、ラットでもこの変化には数十日など
かなり長い時間がかかります。

反動でTを上げる方法もアロマターゼの低下を狙えば可能と思います。
仕組みを考えれば、E2をしばらく続けて突然止めるとその時だけTが
上昇しますね。ならばまあ素直にミクロゲンパスタ使えや!と思いますw

177 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/24(金) 09:58:08.97 ID:E8wIruam.net
眉にはミクロゲンパスタはまず効かないと聞いた覚えが・・

178 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/24(金) 22:19:40.97 ID:GGkrrp2M.net
眉を濃くする方法は分かりませんねw 
E2には応答なし、アナボリックステロイド(Tアナログ)にも応答なしでした。

179 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/24(金) 23:14:11.03 ID:E8wIruam.net
ビマトブラスト+αかなあケアブロで時間かかったけど伸びたって人いたから。

ところで
> オスの場合はアロマターゼは変化しないか全般に減少傾向に見えます。
> つまりE2に対する最初の応答はアロマターゼ抑制→T,E増加となってしま
> うと思います。
だったら抗アロマターゼ剤無意味に近いんじゃ?
EEなりEE2(もしかしてこっちは抗アロマターゼ作用が弱くてダイレクトに
Tの減少が起きるために「抗男性ホルモン作用が強い」という感触?
作用対象は中枢側?)なりの抗アロマターゼ作用とのバランス点を
求められればそれが長期連用できる限界量となるのでは?

どうやって求めるんだろう。

180 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/24(金) 23:44:55.91 ID:GGkrrp2M.net
どういう論理かよくわかりませんが、
抗アロマターゼとEが混同してるように思います。
それから”最初の応答”と書いてるのは一時的なもの、
つまりしばらく続けると解消されてくるという意味です。。

抗アロマターゼは、酵素アロマターゼの活性を阻害する薬です。
飲めばすんなりE2が減少します。

E2やEE2に直接的な抗アロマターゼの作用はないのですが、LH/FSH
の生合成と放出を抑制して内分泌されるTとEに負帰還をかけます。
最終的に内分泌されるEが減るから”抗アロマターゼ的”な効果も
一部にあるといえばあります。。。血清E2は高いままですが。

181 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/25(土) 00:52:52.90 ID:Vwm2SM1t.net
脳特異的に17βエストラディオール(E)へ変換される新しい17βEアナログのDHED
PMID:26203081
まとめ
10β,17β-dihydroxyestra-1,4-dien-3-one (DHED)は脳特異的に17β
エストラディオールへ変換された。摂取経路によらず脳だけにEを供給
できるため閉経後うつなどの治療に有用であろう。
考察
ネズミでの試験。男性の場合、脳に17βを補給する意義は不明だが、
ヒトでの試験結果も期待したい。男性のウツも脳のE不足が関与して
いるかのかも知れない。新しい抗うつ薬になる可能性もある。

182 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/25(土) 00:59:44.15 ID:Vwm2SM1t.net
骨粗しょう症にレスベラトロールが効く
PMID:26200189
まとめ
レスベラトロールは独自の経路でラットの骨粗しょう症を改善した。
考察
継続的な抗アロマターゼ療法による骨密度減少を抑制するかもしれない。

183 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/25(土) 01:24:21.25 ID:Vwm2SM1t.net
タモキシフェン(ER受容体アンタゴニスト)は女性で脂肪代謝を減少させるが男性では効果なし
PMID:26199431
まとめ
タモキシフェン(TF)は女性ではGHの分泌を抑制し、IGF-1も有意に低下させた。
一方、男性ではGHの分泌に変化はなく、IGF-1のみが僅かだが有意に減少した。
また男性ではTが有意に増加した。以上からTFは女性で脂肪燃焼の抑制が強く
男性では弱い。
考察
エストロゲン受容体アンタゴニストだからEが減ったようになるのかな?
と思っていたら女性ではそうではなかった。男性ではIGF-1の減少をTの
増加が補う形で脂肪代謝の変化が抑えられたと書いてある。外見の変化は
少ないが体内のホルモンバランスは変化してるんだ。。。

184 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/25(土) 01:49:56.70 ID:wslMNY+J.net
> どういう論理かよくわかりませんが、
> 抗アロマターゼとEが混同してるように思います。
> それから”最初の応答”と書いてるのは一時的なもの、
> つまりしばらく続けると解消されてくるという意味です。。
E2やEE2の供給があればアロマターゼは減少するというのであれば
これは一時的な応答には見えないのですが?
そういう現象があるならそれはDNAのアロマターゼ合成抑制部位
にエストロゲン受容体が結合して発動する現象なのではありませんか?
無視としばらく続くと解消されていく方が謎の応答に思えるのですが。

185 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/25(土) 01:56:08.26 ID:wslMNY+J.net
> ネズミでの試験。男性の場合、脳に17βを補給する意義は不明だが、
> ヒトでの試験結果も期待したい。男性のウツも脳のE不足が関与して
> いるかのかも知れない。新しい抗うつ薬になる可能性もある。

以前認知症への17βの改善効果の可能性に言及しておられたと思いますが
その流れでの研究では?
高齢で17βが供給されたときに脳で何が起きるか??
2次性徴頃なら脳の大規模なりモデリングが起きるのでしょうし
ある程度歳を行っても少なくとも部分的なりモデリングは起きるようですが。
再生勝て栄で損傷部位意もついでに治らないかというような期待か、
橋部位の補強で左右の脳半球の連携を強化して全体のパフォーマンスの低下を
補おうという期待かなんでしょうかね?

ホルスレ群見る限りどこを見ても精神的に大きく不安定になる人が多いように見えるのですが。

186 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/25(土) 02:30:11.22 ID:Vwm2SM1t.net
>>E2やEE2の供給があればアロマターゼは減少するというのであれば
>>これは一時的な応答には見えないのですが?

それは正しいと思います。
外因性Eが続く限りアロマターゼはしばらくずれたままになると思います。
いま議論してるのはEとTの挙動なので、変動は一過性でいったん元の状態
へ戻ると言いたかったのです。さらに続けると元に戻るだけでなく逆方向
まで進んでしまいます。Tが減少に転じると、今度はアロマターゼの発現
が元に戻り始めると思います。

アロマターゼの発現の調整をEが帰還的に行っていそうだと私も思います。
臓器に依存して正・負・ゼロの違いがあることは既に紹介した文献からも
分かります。細胞が分化する時に結合部位周辺のDNAが変化してしまうんで
しょう。視床下部経由の大きな負帰還ループにアロマターゼによる局所の
ループが内包されているのだと思います。

187 :※名無しイケメンに限る:2015/07/25(土) 10:23:07.08 ID:CJrFEMud.net
今宵は夏スタイルでキメキメ

新しいチノパンを試着した後迷っていたら若いオネーサンの店員に
「サイズや丈は大丈夫でした?」
と接客してきた
「ウェスト64cmなんだけどちょっと緩いな もうちょっとスリムに見せたいんだ」
と最小サイズのチノパンを返した
すると
「これ以下ですとレディースになってしまうんですが」
と申し訳なさそうに謝る
すかさず俺は
「実は俺、レディースサイズもいけるんだ」
と得意顔でドヤアピール

「似たようなのはこれになるんですが」と不安顔でレディースサイズのスキニーを渡された

すぐさま試着
試着室にオネーサンを呼び出して見せると
「あっ、お客様は凄くスリムでスマートですね!それ私なんかピチピチし過ぎて履けません 羨ましいです!!」
と悔しそうにオネーサンの本音トークが炸裂

「でもね、50代で維持するのも大変だよ」
とわざとらしくさりげなくドヤアピール

「えー!?私にはどうしても30代前半にしか見えません それにしてもファッショナブルで若々しいですね!」
とお約束の仰天リアクション

ここでキメ台詞
「よかったらボディメイクだけでなく、肌の手入れとかアンチエイジングについて教えようか?店員さんだっていつも若くみられれば仕事が楽しくなるよ」

「是非お願いします!」
と迷い無きOKサイン

今晩早速メール有り
間髪入れずこちらも美味しい店をセッティングして女性の期待を煽る

そこら中に溢れ返った中年メタボのエロ親父達と違い
スリムでしなやかなモテる50代に隙など無い

もしあるのなら妬みや嫉妬抜きにして是非指摘して貰いたいものだ

http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg

188 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/25(土) 12:44:11.38 ID:Vwm2SM1t.net
健康な若者から中年で2年間の12%CRで体脂肪10%減少とTNFαとT3減少
PMID:26187233

考察
10%強の微妙なCRでも持続すると効果がある。心疾患リスク要因も減少。
持続は力なりという感じw ただしスタート時点の母集団BMI平均値は25だった。
これはかなりの小太り集団である。BMIが既に25より十分低い人で痩せ型、
つまりすでにCRが身についている人の場合に同程度の効果が見込めるか疑問がある。
CRは肥満病の治療方法に過ぎないのかも知れない。

189 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/25(土) 15:03:19.78 ID:Vwm2SM1t.net
アンジオテンシンII阻害剤がどのようにミトコンドリアへ作用し老化を遅らせるか
CRとmTOR阻害剤(ラパマイシン)併用効果 PMID:25934099

まとめ
CR, レニン・アンジオテンシン阻害剤(R), mTOR阻害剤ラパマイシンは様々な生物の寿命を延伸させる。
前回はCRとRの互換的作用について検討し、ミトコンドリが改善されることを述べた。CRの抗老化作用
にはmTOR1阻害効果, Sirtuin/KLOTHOの活性化が含まれる。mTOR1,2は代謝機能を調整し、継続的なmTO
R1上昇は老化を促進する。よってラパマイシンなどmTOR1阻害剤とCRは老化の進行を遅らせるのである。
各種のSirtuin遺伝子はヒストンアセチル化とトランスクリプション関連蛋白質へ作用してサバイバル
関連経路を変調してミトコンドリアを変化させる。他方で、KLOTHO/FGF23はCa2+の調整、リン酸化、
ビタミンD代謝を調整して老化によるこれら因子の悪化を防ぐ。ここでは特にRの抗老化作用について
各方面から述べる。Rの作用でmTOR抑制、KLOTHO上昇、Sirtuin上昇、VD受容体増加が起こる。Rは
老化に伴う様々な疾病の治療へ応用できるかも知れない。

考察
レニン・アンジオテンシン阻害剤RにはACEII阻害剤(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)とその改良版のARB
(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)がある。テルミサルタンはARBの一種。機序は異なるけどACEIIもARBも
血圧制御や心血管リスクでほぼ似た結果が得られる。今回の文献では、このRにはもっと他の作用があるという
所がポイント。ラパマイシンより安価で、同様のmTOR1抑制作用も含まれており、しかも重篤な副作用が少ない。
本来目的である心血管イベント抑制効果はARBの方がやや優れるのかも知れない。

テルミサルタンがラミプリルの比較検討ONTARGET試験
http://m03a076d.blog.fc2.com/blog-entry-1125.html

190 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/25(土) 15:25:26.79 ID:Vwm2SM1t.net
>>ホルスレ群見る限りどこを見ても精神的に大きく不安定になる人が多いように見えるのですが。

男性の場合にはTの高い条件で同時にEも高くなります。ですから、
MtoFなどで強引にTを下げると必要な臓器で必要量のEが不足する
可能性がありますね。何度か書きましたが、血清T/Eと臓器のT/Eは
必ずしも一致しません。BBB的な関門機能があるんですね。ですから
たとえ外因性Eを継続的に摂取していても、T不足ならある臓器では
慢性的なE不足かも知れません。

191 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/25(土) 23:12:26.69 ID:wslMNY+J.net
> BBB的な関門機能
こういう油性のものでも阻止できるんですか。
阻止するなら少なくとも上皮基底膜のような連続的構造物が
必要になりそうな気もしますが。

ただ、この場合その場所は脳でGIDで投薬受けてるような人
の脳では少なくとも部分的リモデリングは発生してたはず。

192 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/26(日) 00:11:23.00 ID:ASLG740c.net
>>上皮基底膜のような連続的構造物が
あまり分からない部分ですが、、
区分けるといっても脳の脳血管関門なみに強固な部分は少ないでしょうね。
代謝して抑制したり、パラクリン的に増倍したり、ローカルに帰還したり、
勝手に分泌したりで変調するといった機序が本当のところかも。たとえば
脂肪細胞は外因性のエストロゲンに反応するだけでなく積極的に合成・分
泌する組織でもあります。

脳細胞でどうなっているのかはあまり分かりません。
GIDとはたとえば脳が女性型なのに体が男性型の場合などですよね。
エストロゲンで脳をリモデリングすることがGIDの治療なのですか?
最初から女性型の脳にモデリングされてないと、そもそもGIDは発生
しないと思うのですが。。。なんだか分からなくなってきましたw

193 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/26(日) 00:33:43.07 ID:ASLG740c.net
十分痩せたので抗アロマはいったん止め。同時にローションの17βも半減。
pioは10mg/dayへ倍増。CRはもちろん継続。

それにしても抗アロマは皮下脂肪が減少する。。。
筋肉の切れが出てくるし静脈が綺麗に浮き上がる。
ビルダーなら使えそうな技だなw

194 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/26(日) 08:34:56.67 ID:OxmFGG3Y.net
写真のようにやっと脂肪厚とれたのにまさか引っぺがすわけにもいきません。。
どうせ顔から落ちるんだろうし。
静脈浮いてるのが美しいとみるか不気味とみるかなんでしょうねえ。

そういえば脂肪細胞のアロマターゼしばしば話題になるけど
エストロゲンの増幅するんでしょうかあるいは素直にネガティブフィードバックかかって
アロマターゼのダウンレギュレーションが起こるんでしょうか?
小細胞脂肪細胞が作れたらあとはこれがエストロゲンの供給源になるなら
比較的早期にエストロゲンの外用をストップしなければ(特に真皮脂肪の)
価値が半減してしまうのではないかとも思うのですが。

195 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/26(日) 11:04:20.76 ID:ASLG740c.net
>>エストロゲンの増幅するんでしょうかあるいは素直にネガティブフィードバックかかって
脂肪細胞が多いと血清エストロゲンが増えてくると聞いてますから
強く負帰還かかるようではないですね?

>>小細胞脂肪細胞が作れたらあとはこれがエストロゲンの供給源になる
そうですね。pioで脂肪細胞が増殖するとエストロゲンも上がって
くると理論的には予測されます。

>>エストロゲンの外用をストップしなければ(特に真皮脂肪の)価値が半減
脂肪細胞が多量のEを受けたからといって壊れるとは思わないので、
価値が下がるほどではないと思います。ですが、抗アロマターゼを使うと
ローションにEが入っていても皮下脂肪はぐんぐん減りました。もっと
多量に入れると脂肪の減少も抑止できるのかも知れませんが、危険なので
そこまで多量には確認できせんでした。同じEでもアロマターゼが産生する
場合と、外因性の場合では結果が違うのかなと、ここでも前出の印象を
持った次第です。

師匠のように脂肪の増えない体質では脂肪細胞でアロマターゼがあまり
活性でないのかも知れませんね。だとすると上記の話から少量のEでは
効かないかも。

その一方で胴回りの脂肪だけは顕著に付くとも伺っていますのでEやpio
はまず腹部の脂肪に来てしまいそうです。恐ろしい作戦ですが血清Eを
大幅に上昇して組織によるEの濃度差を減らしてからpioを使うと全身的に
均一な皮下脂肪になるのかも知れません。空論でしょうけどw

196 :※名無しイケメンに限る:2015/07/26(日) 13:06:37.64 ID:RvNsKVw8.net
>>172
そいつ京本政樹に比べたら若いと思う
http://happy-aya-show.org/wp-content/uploads/2015/04/410-207x300.jpg

197 :※名無しイケメンに限る:2015/07/26(日) 13:32:55.44 ID:hZTBq/D8.net
http://imgur.com/w9Zts56.jpg

198 :※名無しイケメンに限る:2015/07/27(月) 15:26:04.43 ID:du1zfGQh.net
京本はひどい・・
まともなアンチエージングやってない。

199 :※名無しイケメンに限る:2015/07/27(月) 15:53:45.14 ID:k4vZ/BpT.net
え、そうなの?なんかストイックにやってるイメージあったわ

200 :※名無しイケメンに限る:2015/07/27(月) 16:20:12.38 ID:ZKFMMr7X.net
ビチクモチモチ馬面コビトジジイを少しは見習って欲しい

201 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/27(月) 16:44:57.00 ID:FrIwVMSD.net
京本は芸能人だからまあ許されるんだけど妙な方向性の美意識がある。
髪型ひとつ、眉ひとつとっても普通の人ならドン引きだろw
この人の場合若さも芸のうち。

202 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/27(月) 17:23:16.32 ID:FrIwVMSD.net
体年齢26歳まで下がた!
52歳で20歳狙い(つまり-32歳)は可能なんだろうか?

ただしかし、単なるガリガリ爺では意味が無い。
かといって京本さんやビチクさんみたいにムード出ると嫌だしw
次はもう少し筋肉積んでみようか・・・

203 :※名無しイケメンに限る:2015/07/27(月) 18:43:48.94 ID:otVwS2b7.net
誰が26と診断したのそれ?

204 :※名無しイケメンに限る:2015/07/27(月) 19:18:24.45 ID:N4oIE+Rw.net
体脂肪計だよね?
それなら僕も実年齢マイナス30歳。

205 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/27(月) 20:20:29.25 ID:FrIwVMSD.net
>>体脂肪計だよね?
そうそう、オムロンのw
体組成を推定してその比率と量から年齢を逆算するらしい。
細胞が老いてるか若いかは関係ないw

206 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/27(月) 20:58:05.88 ID:arBcrZkn.net
> その一方で胴回りの脂肪だけは顕著に付くとも伺っていますのでEやpio
> はまず腹部の脂肪に来てしまいそうです。恐ろしい作戦ですが血清Eを
> 大幅に上昇して組織によるEの濃度差を減らしてからpioを使うと全身的に
> 均一な皮下脂肪になるのかも知れません。空論でしょうけどw
まあ、それをやってて過剰になったわけです。
難しいことをするわけじゃなくって胴回りを避けて全身に塗っていくわけですが
(これでどちらかというと胴回りは低めに抑えようと)
Eの濃度を少しづつ上げていったわけですがちょっと過ぎました。それとコルセットでかなり均一な
厚みが得られたと思います。顔や手の甲は思い通りにはならないですがね。

207 :※名無しイケメンに限る:2015/07/27(月) 22:10:07.19 ID:gZd5s2Oc.net
>>204
ビチク馬面コビトジジイ〜wwwwwww


http://imgur.com/Yq3x9tJ

208 :※名無しイケメンに限る:2015/07/27(月) 22:37:58.86 ID:GgTVcCxb.net
>>207
うはー。
またビチク認定きたー
2回目w

209 :※名無しイケメンに限る:2015/07/27(月) 22:46:07.97 ID:gZd5s2Oc.net
カモカモカモーンw

210 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/27(月) 23:05:21.75 ID:FrIwVMSD.net
>>206
胴回りの肥満を抑えつつ、その他の部分に皮下脂肪を付ける
いい方法はなかなか無いですねw 

pioは全身の皮下脂肪が増えるがやはり腹部、特に背腹が太ります。
エストロゲンは胴回りを含む女性のような洋ナシ型になってしまいますね。
抗アロマはどうもEの真逆っぽいです。腹を含む下半身スリム化。

ひょっとして? 抗アロマとpio同時なら抹消に重点的に付くかな・・・
この場合だと普段からEを多く産生してる組織ほど脂肪が増えなく可能性。
脂肪細胞数が多い腹部や太ももはEの産生量も多いはずだから、
普段は脂肪細胞が互いに刺激して脂肪合成を促進しており、
よって抗アロマの影響も大きいはず。
まあ空論っぽいですがねwww

211 :※名無しイケメンに限る:2015/07/27(月) 23:30:51.07 ID:SSvBMzMv.net
http://imgur.com/2xDKryg.jpg

212 :※名無しイケメンに限る:2015/07/28(火) 01:54:06.80 ID:L7OYIqAd.net
>>205
写真顔判断アプリの次は体重計かwww
現実逃避だな

213 :※名無しイケメンに限る:2015/07/28(火) 02:14:23.20 ID:B//RljoD.net
>>212
現実逃避でも全然良いと思う
52歳の人が「自分は26歳だ」って強く思い込むことは
若返りは無理でもアンチエイジング(抗老化)に効果は絶対あると思う
単なる思い込みって潜在意識下で意外な効果を発揮したりする
世間でよく言われる「気持ちが大切」(若さの秘訣はいつまでも若い気持ちで居ること)ってことだね

214 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/28(火) 02:17:09.51 ID:3jTSH8o3.net
写真顔判断、絶対年齢にはどうかと思うけど
できるだけ同一条件で毎日撮影評価して
比較検討するのは意味あるかも。

215 :※名無しイケメンに限る:2015/07/28(火) 06:41:58.36 ID:nJwH4to7.net
現実逃避でも全然良いと思う
54歳の人が「自分は26歳だ」って強く思い込むことは
若返りは無理でもアンチエイジング(抗老化)に効果は絶対あると思う
単なる思い込みって潜在意識下で意外な効果を発揮したりする
世間でよく言われる「気持ちが大切」(若さの秘訣はいつまでも若い気持ちで居ること)ってことだね

http://i.imgur.com/T9N8lOD.jpg

216 :※名無しイケメンに限る:2015/07/28(火) 07:23:20.54 ID:D54KPcwd.net
>>204
今朝計ったらマイナス30は嘘でした。
すみません。

217 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/28(火) 08:01:52.86 ID:2N2rpxtv.net
>>212 一つ一つは傍証に過ぎませんねw しかし、いろいろやっても
本当に若ければ、常に若いと結果が出るものです。

218 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/28(火) 09:16:35.43 ID:3jTSH8o3.net
>>215
書いてる文章はいいんだからそぐった写真拾っておいでよ。

219 :※名無しイケメンに限る:2015/07/28(火) 14:46:28.63 ID:g7d1SIw5.net
確かに自分が若いと思いこむことは大切である
http://i.imgur.com/qQ9iTPu.jpg
これが28に見えるセンスで自身の体を見て26と判断する
つまり…第三者が見れば40代以上確定なわけだが、自分が若いと思っていればそれでいいのである
なぜならここは二人のジジイが愛し合いオナニーするスレだからね

220 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/28(火) 15:10:13.96 ID:3jTSH8o3.net
いやいや40台なら−10歳なんだからアンチエイジングかなり成功してるほうでしょ。

221 :※名無しイケメンに限る:2015/07/28(火) 16:54:07.97 ID:Pf5RNfsN.net
>>215
マジキチ

>>219
キモ杉

222 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/28(火) 22:06:58.65 ID:2N2rpxtv.net
アンドロゲンは体脂肪を制御する
PMID: 24787657
まとめ
アンドロゲンは組織依存的に作用し、特に脂肪組織では部位別、性別で異なる
働きを示す。特に腹部の皮下脂肪においてテストステロンは代謝されてアンドロ
ステンディオンへ変換され、DHTへの代謝は阻害される。腹部皮下脂肪において
はアンドロゲンの抑制作用が顕著である。
考察
腹の皮下脂肪では定常的にテストステロンが抑制されており(エストロゲンへ
変換されるのだろう)脂肪をため込む傾向が強いのだろう。抗アロマがなぜ
これほどまでに腹部の脂肪減少に寄与するのか分かってきた。

223 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/28(火) 22:50:23.27 ID:2N2rpxtv.net
腹部脂肪組織では血管内皮細胞にある17β-HSD type 2がTをアンドロステンディオン
へ変換する PMID:26123590

考察
というわけで、血流のTは脂肪組織の血管内皮細胞で失活されてしまう。
ただしアンドロステンディオンはE(エストロン)の原料である。
この変換はアロマターゼが行う。

224 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/28(火) 23:07:08.01 ID:2N2rpxtv.net
テストステロンが脂肪のメタボを改善する MID:23045189

まとめ
TはHFDラットにおいて、脂肪細胞のグルコース取り込みをGLUT4経由で促進
し、インスリン抵抗性を低下させた。

考察
おや?矛盾するような結果が出てきた。。HRTのTも脂肪組織では
Eへ転換されてしまうだろう。ということはT,Eどちらを供給しても
脂肪組織ではEが上昇して結果的に脂肪合成が促進されるのかな?

T補給で太ることは経験上ないと思う。可能性としてT→Eの転換はTの
一部で起こり、残りのTは抗肥満作用を示すのか・・・

脂肪前駆細胞へTを添加すると脂肪合成や分化が抑制される話があった。
pioの研究でした。

225 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/28(火) 23:35:27.23 ID:2N2rpxtv.net
>>自分が若いと思いこむことは大切である

いくら思い込んでも若返りはしない。
若返るには生物学・医学を活用するしかないねw

その一歩として、10% CRを行う、300kcalの軽運動を毎日行う、シリマレン 200mg,
Telmisartan 10mg, Spi 25mg, Pio 5mg, Aspirin 100mgを毎日飲む、などを考えて
みる方がよほど身のためになる。GHはコストが高過ぎるので必須だが勧められない。

226 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/28(火) 23:58:43.81 ID:2N2rpxtv.net
短気な人のためにさらに重要なものから書いておくと、

Metformine 250mg x 2 /day, Mg 250mg/day, アストラガルシドIV 200mg/day,
Melatonin 10mg/night, 5HT 20mg/day, オリーブオレオレシン15% 200mg/day, Deferiprone 200mg/day,
ETDA 2gを5on2off x 2週 off2週 x 2回/年, 恩志 10:1 1g bed time,
アストラガルスポリサッカライド400mg/day, R体レスベラトロール100mg/day,
Zn 25mg/day, ルテイン 20mg/day, Berberine 100mg 適宜, セルロース1g 適宜,
ベンフォチアミン100mg/day, Pyridoxine 50mg/day, Blueberry Acaiberry類
ポリフェノール100mg/day, Eyebright 200mg/day, 冬虫夏草 200mg/day,
セントジョーンズワート・ヒペリシン3% 100mg, バレリアン 100mg,
FSL 40% 200mg, カメリオ 100mg, イカリイン50% 500mg, Ginseng 80% 300mg,

後ろへ行くほどまあぼちぼちでいい。

227 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/29(水) 01:52:52.98 ID:LrnNxvqa.net
ピリドキシン?
ピリドキサミンかピリドキサールでなくって?

> アンドロゲンは組織依存的に作用し、特に脂肪組織では部位別、性別で異なる
> 働きを示す。特に腹部の皮下脂肪においてテストステロンは代謝されてアンドロ
> ステンディオンへ変換され、DHTへの代謝は阻害される。腹部皮下脂肪において
> はアンドロゲンの抑制作用が顕著である。

以前皮膚へのコレステロール系前駆物質(DHEAだったと思う)の適用(外用だったか?)
についての論文上げていただいてましたが
これはその研究に前後してのものですかね?

だったら腹にアンドロステンジオン(これならTよりずっと多く投入できる)
ローション塗り込めばいいのかなあ。DHEAだとどうだろうか。

> Melatonin 10mg/night
これはいいのかなあ・・・?かなりハイド―ズですが。

> Deferiprone 200mg/day,
> ETDA 2gを5on2off x 2週 off2週 x 2回/年,
EDTAが少ないのはデフェリプロンがあるから?
EDTAは珍しくはっきり体感があったもので。(シミが薄くなる等美肌効果が体感された)

アストラガルシドやアストラガルスポリサッカライドについては反論論文こないだ
上げておられませんでしたか?リストの比較的上位に置くということは
プラス評価がかなり上回るということなのでしょうがどういう評点なのか
伺ってみたいです。(これは体感の出てこない物質だったので。まあ
サプリとして売っているのは単に抽出物でアストラガルシドWやアストラガルスポリサッカライドで
標準化されている製品ではないのですが。)

228 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/29(水) 07:31:41.16 ID:l319vgLA.net
>>以前皮膚へのコレステロール系前駆物質(DHEAだったと思う)の適用(外用だったか?)
>>についての論文上げていただいてましたが
>>これはその研究に前後してのものですかね?

温故知新で、2006年以降にもさらに細かい事実がわかってきてました。
脂肪の研究は遅れてるんですね。WATを侮ってたから。

>>だったら腹にアンドロステンジオン(これならTよりずっと多く投入できる)
>>ローション塗り込めばいいのかなあ。DHEAだとどうだろうか。

Eに転換されるかEに転換されるか不明です。推察ではEか?
痩せ目的ではもう一考したほうがいいのでは。

>>アストラガルシドやアストラガルスポリサッカライドについては反論論文こないだ
>>上げておられませんでしたか?

反論は無かったと思います。良い結果を信じるとなかなか広範囲に
好影響します。サプリでは乾燥物か煮出し乾燥物が多いです。
アストラガルシドIVとポリサッカライドが必須なので。。。

EDTAの量は適宜です。あまりドーズ依存性わかりません。
一日3g以下でとなってますね。

229 :※名無しイケメンに限る:2015/07/29(水) 14:41:46.22 ID:XQYgJyOM.net
メトホルミンだって。こいつが一番重要らしい。
初耳です。有名なのかな? メラトニンは当然知ってるけど。
調べてみたら乳酸がどうとか言ってるけど。なんと、乳酸は疲労原因物質じゃなかった!って
ニュースがあって、それを得意げに言いまくる人が多いくらい大きなニュースがありました。
大丈夫なのかな?

230 :※名無しイケメンに限る:2015/07/29(水) 15:17:02.29 ID:sLrOJFhP.net
ピグミーは生まれつき低身長なのか。
それとも、ある時点で成長が止まるのだろうか。
カメルーンのバカ(Baka)ピグミー族数百人の出生から成人までの発育データに基づく今回の最新研究により、
同族の成長パターンが、低身長でない人類種族とも、他のピグミー族とも異なっていることが分かった。
バカ族の場合、新生児は標準サイズだが、生後2年間の発育が著しく遅くなった。
論文によると「その後はおおよそ標準的な成長パターンがみられ、青年期には成長スパートも起きる」という。
東アフリカのエフェ(Efe)族やスア(Sua)族の場合、出生時にすでに低身長であることが、
これまでの観察で判明していた。
成長パターンが異なるにもかかわらず、西部と東部のピグミー族は、
成人時には同程度の身長になる。
成長パターンの違いは、異なるグループが類似した特徴を個別に獲得する
「収束進化」のプロセスを示唆していると研究チームは指摘している。

231 :※名無しイケメンに限る:2015/07/29(水) 15:20:11.63 ID:sLrOJFhP.net
研究チームは次のような仮説を立てた。
「熱帯雨林の周辺で暮らしていたひとつの集団が、森林の退行と草原の拡大に従って、東と西へ移動した。
この時点では(最終氷期に関連する気候変動が原因で)草原は赤道付近にまで拡大しつつあった」
東と西に分かれた2つの集団は、約1万3000年前に気候が再び温暖化に向かい始めた後に、
互いに孤立した状態になり、それぞれ独自に新たな環境条件に適応した。
研究チームによると、体の小型化は、島に生息する哺乳類にみられる現象で、
捕食動物がいないことと資源が限られていることが、その原因である可能性が高いという。
これは、熱帯雨林のような、全く異なる種類の環境に囲まれた土地が点在する「環境的な島」にも適用される。
今回の結果は、人間の成長パターンが比較的速やかに進化する可能性があることを示唆している。
「可塑性」と呼ばれるこの現象は、人類が新たな環境条件に容易に適応することを可能にしたと思われる。
ロッジ氏は「人間の成長におけるこの可塑性は、現生人類ホモ・サピエンス(Homo sapiens)の
世界中への速やかな拡散に重要な役割を演じたと思われる。
人類は約6万年前にアフリカを出て、その数千年後には地球全体に居住地を拡大した」と話している。
この変化は、出生前後に放出される成長ホルモンで調節されると考えられている。

232 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/29(水) 19:03:21.44 ID:LrnNxvqa.net
その話が日本の我々にどう収束するのかぜひ聞きたいが・・・

ただ、「環境的な島」については異議あり!
> 捕食動物がいないことと資源が限られていることが、その原因である可能性が高いという。
熱帯雨林なんて捕食獣の塊なんじゃないかなあ資源的に厳しいことに異論はないけど。
それに、陸続きであれば相当以上の険阻な道でも人類は踏破して拡散していってると思うけど。

「資源が限られている」食糧的な人口積載量が低身長を導いたりしてないかな。
限られた食料でコロニーを維持できるように進化した人たちが生き延びた
小柄であることが必要だったということでは?
地域が離れているとしてその隔絶した各地域での一人当たり摂取カロリー量を比較した場合どうなんだろ?
また他地域の小柄でない人たちと比べて摂取カロリーはどうなんだろ?

233 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/29(水) 21:17:23.96 ID:LrnNxvqa.net
あと、「可塑性」を主張するならその種族内で裕福な
人々の体格が近年急激に向上してきているとか
そういった変動がなければ説得力に乏しいな。

むしろ戦前から現代までの日本人の体格向上の方が
「可塑性」の発動のように見えるんだが。
あわせて顎骨の小型化傾向、側切歯の先天性欠損傾向なども
起きているんだから。

234 :※名無しイケメンに限る:2015/07/29(水) 21:58:51.05 ID:5zPfGQdt.net
最近目の下の弛みが気になってきたな
遠藤憲一みたいな感じ
いづれ小沢イチローや津川雅彦みたいになるんだろうな

235 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/29(水) 22:04:49.24 ID:l319vgLA.net
ピグミーって抗老化と関係あるんか?w
小さい生き物ほど短命だが、ピグミーはいかに?

236 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/29(水) 22:26:09.13 ID:l319vgLA.net
>>メトホルミンだって。こいつが一番重要らしい。

そんな神通力はありませんよw 
哺乳類での実験では、長寿効果が有るような無いような微妙な結果でした。

動物により寿命の決定要因が違うので何とも言えないのですがw
人の場合には長寿に耐糖能がきわめて重要ですから、動物よりむしろ効果が期待されます。
ただし、たくさん飲むと動物では寿命が短くなる様子でした。。
コレステロール低下薬スタチンも似た傾向です。
過ぎたるは及ばざるがごとし・・・

237 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/29(水) 22:32:54.03 ID:l319vgLA.net
>>最近目の下の弛みが気になってきたな

右に同じですw 
50歳を越えると抗老化の上り坂はキツイですw
由美かおる先生(65歳)もやっぱり50は越えた顔してらっしゃるし。。。
50歳を越えると15歳若返ることすら難しいんです。

238 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/29(水) 22:42:24.08 ID:l319vgLA.net
50歳で何がどう変わるのか調べてみる価値がありそうですね〜
ターニングポイントの機序がわかるような気がします。

統計から平均的体重は44歳をピークに低下し始めます。
太る能力は脂肪細胞の質に依存しますのでやはりその辺りかな?

239 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/29(水) 22:48:35.42 ID:l319vgLA.net
今があるのはやっぱりpio様々か?

240 :※名無しイケメンに限る:2015/07/29(水) 23:07:04.07 ID:pzNDp0Ku.net
にちゃん様々だろw
ここで同じ初老ジジイと愛し合うことだけがお前の生きがい、生きる目的なのだから

241 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/29(水) 23:32:05.85 ID:l319vgLA.net
50歳あたりで表から見える組織は目に見えて劣化してきますね。
特に増殖の激しいところ、消化器官や皮膚など上皮組織が一斉に。
これらは同時にガンの多発する場所でもある。
分裂しまくり→幹細胞老化→ガン→あの世行き
ということで直せない。
チ〜ン

242 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/29(水) 23:34:38.08 ID:l319vgLA.net
>>240 難しいこと言うねw でも博愛精神ってのは強い方。
チミみたいなゴミもまあまあ好きだよw

243 :※名無しイケメンに限る:2015/07/30(木) 01:03:25.57 ID:s9WakTyL.net
自身がゴミすぎるので周りの人間もゴミと思い込みたいわけか
まぁプライドの高さだけは伝わった
そして知能の低さも理解できた

244 :※名無しイケメンに限る:2015/07/30(木) 01:04:55.95 ID:s9WakTyL.net
長文はこれが28に見える
http://i.imgur.com/qQ9iTPu.jpg
そのセンスで自身の体を見て26と判断する
つまり…第三者が見ればクソジジイ確定

しかしプライドだけは高いので認めたくはない様子だ
プライドだけは高い醜いジジイは救いようがないなwww

245 :※名無しイケメンに限る:2015/07/30(木) 02:21:42.21 ID:516RgKy7.net
>>241
スリーサイズとBMIはどのくらい?

246 :※名無しイケメンに限る:2015/07/30(木) 06:44:49.31 ID:BXBFr/cl.net
>>244
若い頃のビチク馬面コビトジジイですねw
相変わらずの見事な馬面w

247 :※名無しイケメンに限る:2015/07/30(木) 16:29:28.07 ID:5gqz3ZZc.net
http://www.cafeglobe.com/2014/06/039087madame_in_ny.html

248 : ◆8le3fA/ScE :2015/07/30(木) 19:19:31.78 ID:m/r/Dk3g.net
>>247
これでうまくいっているということはどこかに糖化対策が含まれてるんだろうな
どこだろう?

249 :※名無しイケメンに限る:2015/07/30(木) 19:47:00.39 ID:5gqz3ZZc.net
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/politics_economics_society/315112/

250 :※名無しイケメンに限る:2015/07/30(木) 23:19:15.51 ID:K9vY/oZY.net
>>246
今のビチクジジイはどうなっているのかね?

251 :※名無しイケメンに限る:2015/07/30(木) 23:25:07.93 ID:BXBFr/cl.net
それはタブーですね

252 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/31(金) 21:33:54.11 ID:9qIr0ik7.net
暑いわw たまらん。。。

落書き小僧は飽きもコリもせずww

253 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/31(金) 22:05:34.23 ID:9qIr0ik7.net
これだけ暑いと外で運動も無理。素直に泳ぎにいこうかw

254 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/07/31(金) 23:58:08.40 ID:9qIr0ik7.net
同じ文献を二回掲載します。
SaLBは幹細胞の多機能分化能を維持させ細胞増殖速度をJsk2-Stat3-EGFR-Erk1/2経路で増加させる
PMID:24816457
まとめ
胚性幹細胞ECSsとiPSCsは三胚葉に分化する。しかしながらこれらの幹細胞のセルフリニューアリングには
leukemia-induced factor (LIF)が必要になる。SaLBは0.01-0.1nMという低濃度でこのLIFの代用を勤める・
考察
ナノモーラなので微量でも効くが経口での体内動態が悪くあまり吸収されない。
0.1nMの組織濃度は達成実現可能なのだろうか。生きたまま幹細胞ニッチで非対
称分裂を進めて正常な幹細胞を増やすことはできるかな?

255 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/01(土) 01:38:00.97 ID:ATFrWQgi.net
幹細胞→幹細胞×2は対称分裂じゃなかったっけ??
幹細胞→娘細胞×2もかなり不利な対称分裂だけど。


経口はイマイチですか。
パッと見て水にはよく溶けるんだろうなという形状の分子ですが
初回通過でトラップされてしまうんですか?
だったら舌下吸収か下から入れるかで何とかならないものか。

あるいは高濃度での害を以前書かれてましたがDMSO+水で薄く薄めて広面積に
塗って行ってもまずいですかねえ?(そもそもDMSOに溶けるのかなあ?)

こんな特許記事もあるんですがねえ、
http://www.google.com/patents/WO2006090557A1?cl=ja
追いかけていけば内服用の調整法もどこかにあるのかも・・
アルコールには問題なく溶けてこれで抽出するんですね。

256 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/01(土) 06:29:08.70 ID:KuwNIN7x.net
>>255
水とDMSOによく溶けますが吸収が率が低いんですね。
LIFの効果は0.01-0.1nM/Lですから少しでいいんですが。

脳卒中の予後がいいというのは文献にも多くありました。
神経細胞の再生を早めるようすで。

257 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/01(土) 07:18:23.15 ID:KuwNIN7x.net
レスベラトロールは造血幹細胞とそのプロゲニータ細胞を増やす
PMID: 25163926
まとめ
in vivoにて3週間のレスベラトロールは造血幹細胞の頻度と数を増加させた。
プロゲニータ細胞についてもin vivoで同様な結果だった。
考察
幹細胞数が増える現象には自己複製(self-renewal)が増える場合以外に
分化する細胞数の減る場合がある。自己複製と分化のバランスは保たれ
ており幹細胞数はほぼ一定数に保たれている。レスベラトロールはどの
ような経路で幹細胞を増やすのか。GHを多量に用いると幹細胞数が減少
してゆく結果がある。つまり組織再生が亢進すると幹細胞の残数が減る。
よって逆に組織維持を優先すると幹細胞数は増えるだろう。レスにある
といわれるサーチュイン経路の活性化は組織維持を優先する方向である。
CRも同様。

258 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/01(土) 08:16:29.16 ID:KuwNIN7x.net
レスベラトロール(R)はSirt1経路で骨髄間葉系幹細胞の分化を活性化
Resveratrol-induced SIRT1 activation promotes neuronal differentiation
of human bone marrow mesenchymal stem cells. PMID:25459285
まとめ
Rを神経細胞分化誘導用培地へ添加すると、骨髄間葉系幹細胞(hBM-MSCs)の
神経前駆細胞マーカーであるNestin, Musashi, CD133, GFAPが顕著に増加した。
考察
>>252と同様にin vitroでRでプロゲニータ細胞が増加した。 hBM-MSC自体が
どのように変化したかは書かれていない。R→Sirt1経路は幹細胞の増殖を
直接に誘起する可能性がある。つまりRは体細胞においてメンテナンスを促進
し、同時に幹細胞においては増殖を促す。

259 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/01(土) 10:38:25.81 ID:KuwNIN7x.net
イカリイン(I)はラット骨髄間葉系幹細胞をERK、p38 MAPK経路で増殖させる
PMID:26221250
まとめ
骨髄間葉系幹細胞をin vitroで増殖させた。Iが320ug/Lの場合が
増殖の最適値だった。
考察
ここで言うところの増殖はセルカウンティングによるもので分化状態
までは分からないのでは?320ug/Lへ到達させるためには、かなり多量
に飲まなければならない予感。

260 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/01(土) 12:02:59.37 ID:ATFrWQgi.net
>>256
DMSOに溶かしても吸収悪いんですか・・・
何か界面活性剤くっつけてココナツオイルあたりと混ぜたらどうですかね?
どこで止まっちゃうんだろ?

これ舌下吸収はキツいですよねえ。

261 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/01(土) 12:07:02.45 ID:ATFrWQgi.net
レスベラトロールは役立たずってわけじゃないんだ・・

262 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/01(土) 14:20:35.71 ID:KuwNIN7x.net
Comparative pharmacokinetic and tissue distribution profiles of four
major bioactive components in normal and hepatic fibrosis rats after oral administration of Fuzheng Huayu recipe.
PMID: 26048667

数値はないけど、まあ肝臓、腎臓、肺に分布するとなってます。

263 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/01(土) 16:10:28.95 ID:ATFrWQgi.net
??じゃあ何で脳卒中に??

肝臓でトラップされるんだとしてもこれって肝臓でかなり消費されるみたいに見えるから
それはそれでいいのかなあ。
> 肺に分布
吸入で・・・ひどい目にあいそうな気もする・・・

264 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/01(土) 16:50:10.42 ID:ATFrWQgi.net
https://www.caymanchem.com/pdfs/9001577.pdf
pH7.2 で水に1mg/mlか。溶けやすくもないが困るほど溶けない訳じゃないか。
DMSOで20mg/ml 水に混ぜると沈殿しちゃうパターンかなあ?

265 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/01(土) 21:02:49.94 ID:KuwNIN7x.net
>>264 微妙ですね。

幹細胞を守るにはニッチの環境を良くする必要があります。
ですから血液関連のパラメータは全部重要です。血糖値が高いことによる
糖毒性でT2D患者の脂肪幹細胞がどんどん死滅してゆく報告がありました。

266 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/01(土) 23:10:15.90 ID:KuwNIN7x.net
小僧がいないな。。。トルコ空爆にでも巻き込まれたか?w

267 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 17:41:01.07 ID:53Xa+hA9.net
このイベントが多い週末に2ちゃん張り付いてるジジイには理由も判らないらしいなw
これだからジジイは困る
自分の世界だけが全てだと思い込んでいるようだ

268 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 17:43:22.14 ID:53Xa+hA9.net
ビチク厨は女と出掛けてるのだろうな

シワシワクソジジイ長文には想像もできないようだが
今週末2ちゃんに張り付いてる時点で現実世界では誰からも相手にされていないことだけがよく判る

269 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 18:07:20.76 ID:i6XMUdba.net
>>248
運動だろ

270 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/02(日) 19:23:32.57 ID:G90c1Ht5.net
>>267, 268
ご多分にもれず、お盆休みは種馬道に励むスケジュールだよ〜んw

休み前の週は有能なビジネスマンなら忙しいはずw
その時期遊んでいるようでは終わりwww

271 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 19:52:24.65 ID:JVftFK7L.net
長文ってジジイは完全に間違った理屈並べ立ててるだけで実体は酷いものだからなw
体型スペックすら書けない
何故なら醜いからです

写真晒したビチクジジイとはレベルが違いすぎるクリーチャジジイ、それが長文
だから若いの見ると僻み妬み嫉みで必死に食いつく

リアルでは誰にも相手にされないせいで2ちゃんで相手にされないとファビョる
ネット掲示板だけが生き甲斐なジジイ
2ちゃんですら相手にされないと非常に寂しいようだwww
これが証拠↓

266 名前:長文 ◆fDAev1CUw. [] 投稿日:2015/08/01(土) 23:10:15.90 ID:KuwNIN7x
小僧がいないな。。。トルコ空爆にでも巻き込まれたか?w

272 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/02(日) 20:02:50.11 ID:G90c1Ht5.net
>>271 なにディスってんだww 下手な文章だしwww

273 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 20:03:46.18 ID:JVftFK7L.net
>>270
おじいちゃん必死だね
種馬道とかwww
ほんっとセンスないね
まぁ精々持てないドブス相手に楽しんでなよおじいちゃんw

俺はお前では相手にしてもらえないような女とデート行ってくるわ
悔しいのぉ長文くんwww

274 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 20:04:56.28 ID:JVftFK7L.net
>>272
お前よりよほど見やすい文章だろカス
論文書いたことすらない高卒ジジイが長文書くと非常に見づらいだけの文章になるから注意しろよ

275 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 20:06:55.51 ID:JVftFK7L.net
>>272
てか「ディスる」の意味調べてから使えよクズ
知らない単語無理に使わなくてもよろしい

276 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/02(日) 20:24:42.27 ID:G90c1Ht5.net
この時期・この時間に真っ赤な顔して長文へたかるとは余程暇なんだwww

277 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/02(日) 20:27:20.75 ID:G90c1Ht5.net
明日から仕事が忙しいので、休みのスケジュールを今日中に終わりたい。
いろんな人あいてにメールとか電話してるから、正直ハエはうるさいw

278 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/02(日) 20:46:17.40 ID:G90c1Ht5.net
オワタw では走ってくるかw

279 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 21:04:35.73 ID:53Xa+hA9.net
種馬道とか無理して嘘つかなくてもよいぞボウヤ
マッハレスしてる時点でお前が一人寂しく2ちゃんに張り付いてる事は明白

高卒ってそんな事もばれないと思ってるのかね?
すぐ論破されるようなこと書くなアホ

クソジジイが必死レスとは哀れなものよ

280 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 21:08:17.36 ID:53Xa+hA9.net
それより顔面麻痺治せよ長文

まぁせいぜいドブスババア相手に頑張れよwww
低学歴低収入低顔面偏差値のお前にはヒトモドキがお似合いだぞ

281 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 21:37:05.27 ID:MeR9ScaF.net
掲示板で耄碌ジジイの相手とは
ボランティア精神に溢れてるな

282 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/02(日) 21:53:50.82 ID:G90c1Ht5.net
メールとか調べ物でPCに張り付いてるだけで2chにではないよw 
ここは俺のスレだからついでに監視してるということ。
おまえさんのような生意気なギャラリーが一番困る。
お馬鹿さんw

283 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/02(日) 21:58:44.07 ID:G90c1Ht5.net
耄碌 って凄い文字だな。昔の辞書みたいだw 

284 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 23:29:48.72 ID:MeR9ScaF.net
どうしたジジイ、構って欲しいのか?
ほれ、どうした?

285 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 23:32:51.37 ID:MeR9ScaF.net
ボキャブラリーのないジジイってのは一番見るに堪えんがなw
無駄に歳食ってるだけかお前は?
知識と人間性が年齢が比例しない老人は恥ずかしいぞ

長文という50代のレスを見ていると、年齢にしてはよほど性格がねじ曲がっているのだろうと容易に想像できる
書き込みが子供過ぎる・・・ガキのままジジイになった感じだ
中卒のDQNがそのままジジイになるとこんな感じだろうなw
居酒屋で頭の悪い会話してる見るからにバカそうなオヤジ共が長文そのものであろう
哀れなものだ

286 :※名無しイケメンに限る:2015/08/02(日) 23:34:35.16 ID:MeR9ScaF.net
ああ長文は顔面麻痺だったなw
性格だけではなく顔面もねじ曲がってるわけかwww

見るに堪えない顔だからビチクと違って写真うぷできないわけかwww
あー納得したわ

長文は口だけ番長シッタカ博士ってやつか
50も過ぎて情けない

287 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/02(日) 23:46:36.28 ID:G90c1Ht5.net
”盆も正月もない”という言葉通りですねw

288 :※名無しイケメンに限る:2015/08/03(月) 00:07:22.37 ID:aTK4sSeK.net
ここは長文大先生によるアンチエイジング講釈スレだ
この長文先生の体を見よ!
素晴らしいだろ!
http://imgur.com/j7SCNjy
頭皮については持論が間違っていたようで長文先生は一から出直すとおっしゃっている

289 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/03(月) 00:12:22.89 ID:JWy5t4it.net
このスレであまり頭髪は扱ってないのですが。

スレ主がフサなので仕方ないw

290 :※名無しイケメンに限る:2015/08/03(月) 00:19:08.83 ID:aTK4sSeK.net
このスレは長文大先生とオホモダチビチクさんによって成り立っているからな!

スレ主
http://i.imgur.com/qQ9iTPu.jpg
見事にフサだ!

長文大先生
http://imgur.com/j7SCNjy
見事なフサだ!

今日も長文先生はチェック柄のパンツを履きながら頭皮に熱い視線を送る
何も語る言葉はいらない

291 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/03(月) 07:45:59.07 ID:JWy5t4it.net
ヨッ! 馬鹿投稿 日本一!

292 :※名無しイケメンに限る:2015/08/03(月) 08:40:51.03 ID:KNxPqh9J.net
長文って50過ぎて人間性がこの仕上がりなのな
どんな教育受けて育ったらこんな50代になるのだろう

293 :※名無しイケメンに限る:2015/08/03(月) 09:02:21.95 ID:KNxPqh9J.net
長文ジジイは「若いのがいない」とファビョり、馬鹿にされるとまるで水を得た魚のように喜んで連稿し発狂
しかも50過ぎて小学生レベルの反応とはコバエ並の知能だな

初老でこれとはお里が知れる
大した教育も受けていないだろう
知能も学歴も社会的地位もない
50過ぎて2ちゃんしか生き甲斐がないとは完全に人生の敗者である

しかも長文は子作りすらできんダメ男とくる
まぁ嫁も閉経ババアだし残念な仕上がりなんだろうがwww
嫁の顔見て萎え出会い系サイトで現実逃避する毎日

それが長文

50過ぎて無能なうえに不能とはwww

294 :※名無しイケメンに限る:2015/08/03(月) 10:29:50.61 ID:y/Z8Qtlk.net
長文の脳ミソにダーマローラーでもしてやれよ

295 :※名無しイケメンに限る:2015/08/03(月) 15:05:04.79 ID:3FTW1pTZ.net
>>293
君自身の書き込みが、他の誰よりも幼稚だという自覚は無いのかい?

296 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/03(月) 22:18:07.46 ID:JWy5t4it.net
凄いぞ! 馬鹿投稿 日本一!

297 :※名無しイケメンに限る:2015/08/03(月) 22:28:20.75 ID:ybmOTrbP.net
>>290
ワロタ

298 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/04(火) 00:39:35.04 ID:icwYogxc.net
>>2ちゃんしか生き甲斐がないとは完全に人生の敗者である

このスレはアンチエイジングに関する人類の英知を集める場だぞ。
他の妄想スレとは全く違う。理論と試験データをベースに不老に
関するあらゆる可能性を模索・実行するのだ。

299 :※名無しイケメンに限る:2015/08/04(火) 10:13:06.21 ID:3yrdsKGX.net
http://i.imgur.com/AR1YnRp.jpg

300 :※名無しイケメンに限る:2015/08/04(火) 18:07:11.59 ID:+zDfa9eU.net
>>298
pubmedで検索かけて論題流し見して読み漁った気になってるだけだろどうせ

301 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/04(火) 20:21:06.85 ID:icwYogxc.net
>>300 
出来るだけ読むようにしていますが追いつかないのは事実ですw
ただそれでも幾つかの抗老策を根拠を持って発見してきたと思います。
あまり無理は言わないで下さいw

302 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/04(火) 23:24:08.93 ID:icwYogxc.net
痩せるとさらに痩せる、この法則はあるなと、最近痩せてきて思います。

303 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/05(水) 08:29:29.23 ID:mB4oA3C4.net
落とす余地あるなら構いませんがそうじゃないんなら止めないと
戻すのが大変ですよ。

304 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/05(水) 23:45:31.91 ID:TsK6KTn7.net
SalBはタバコの煙による肺炎を抑制する、マウスで PMID:25975489

まとめ
マウスにSalBを腹腔内投与した1時間後にタバコ煙に曝すことを4日間連続して行った。
その結果、肺組織の病理学的変化が緩和され、炎症性細胞の湿潤を減らし、TNF-αを抑制、
IL-6を抑制、IL-1βを抑制、MCP-1を抑制した。その一方で、総GSHを上昇、Nrf-2を上昇、
HO1発現とNf-κB活性を増加させた。

考察
Nrf-2を上昇させるということはAGE分解促進などの効果もあることになる。
炎症緩和効果は全身に及ぶだろう。くすぶり炎症が発ガンの一大要因と言われるから、
ガン防止にもなるだろう。GSHを増加させて、抗酸化薬とはことなる抗酸化作用を持つ。
老化すると肺活量は自然減少する。これはCOPDで加速されるがいずれも肺の炎症が関係
している。SalBはこの老化現象(COPD含む)も緩和してくれるかも知れない。SalBをサル
ビアから抽出する方法は確立しており、純度20%程度ならとても安く買える。


SalBはSIRT1活性効果で脳卒中によるアポトーシスと炎症を抑制する、マウスで PMID: 25981395

まとめ
マウスで中大脳動脈閉塞による虚血へのSalBの影響を調べた。事前にラットにSalBを腹腔内
注射すると同時にSIRT1阻害剤であるEX527を一部のラットに投与した。SalBは梗塞体積を抑制し、
脳の浮腫を抑制、脳細胞を保護した。TNF-α抑制、IL-1β抑制も脳組織で見られた。その一方で、
SIRT1とBcl-2活性が上昇、逆にAc-FOXO1とBax発現を抑制させた。EX527によってSalBの効果は
消えることが判明した。結論として、SalBはSIRT1経路を活性化することでアポと炎症を抑制
することが判明した。

考察
脳にもSalBは効いている。BBBを通過するんだ。ここでも肺と同様の抗炎症作用を発揮した。
おまけにその機序にはSIRT1活性化が含まれていた。SIRT1関連の他の効果にも期待される。

305 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/06(木) 15:42:06.37 ID:F6WWTKvy.net
> 抗酸化薬とはことなる抗酸化作用を持つ。
> 老化すると肺活量は自然減少する。これはCOPDで加速されるがいずれも肺の炎症が関係
> している。SalBはこの老化現象(COPD含む)も緩和してくれるかも知れない。
吸入しても大丈夫かなあ・・・

306 :※名無しイケメンに限る:2015/08/06(木) 16:35:55.99 ID:C80A2RVx.net
コピペしか脳のない爺が何を語る

307 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/06(木) 17:55:56.04 ID:F6WWTKvy.net
ココナツオイルスレで拾ってきた
アセトンに勝ててるのかな
【ラウリン酸】ココナッツオイル pt.11【非万能薬】 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1438747374/54

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 23:23:57.00 ID:WUYM10en
ヒト血清アルブミンにブドウ糖とケトン(βヒドロキシ酪酸)を加えると、AGEsの生成を抑制してくれる
糖質摂取にかかわらず食事性ケトーシスをおこしてくれるココナッツオイルは抗AGE食ですな

Mol Biol Rep. 2014 Jun;41(6):3705-13. doi: 10.1007/s11033-014-3235-1. Epub 2014 Feb 18.
Inhibition of fluorescent advanced glycation end products (AGEs) of human serum albumin upon incubation with 3-β-hydroxybutyrate.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24535268

308 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/06(木) 20:55:55.18 ID:wPFVAVQc.net
>>305
吸入しなくても肺に届きますので飲めばいいと思います。
前にも同じこと言いませんでしたか?

常温での蒸気圧も測定不可能な低さですから、できるとすれば
噴霧として吸い込む手ですねw

>>306
ケトン体には抗糖化作用がありますね。
しかし血清アルブミンは比較的簡単に変動しますから、
もう少し他のタンパク質で調べて欲しい感じがします。

309 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/06(木) 21:55:28.20 ID:F6WWTKvy.net
>>308
経口からの吸収は効率がかなり悪いってことでしたから。
吸入についてのコメントは誰もつけてなかったと。
わざわざ超音波式やコンプレッサ式のネブライザ買うのも億劫だな
超音波式アロマディフューザーあたりか。

単に精製水に溶かしてSALBは溶け出すんですかね?
かなり溶けのこる?のこり80%の不純物が何なのかも問題かなあ。

310 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/07(金) 20:14:53.00 ID:2g5aT7DE.net
よる8時なのに31℃もある・・・
熱帯夜?というレベルを超えている。
もう少し冷める遅い時間に走ろうw

体重は61kg台中盤まで低下。
オムロン体年齢24歳ってなオイw

311 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/07(金) 20:29:24.80 ID:2g5aT7DE.net
今日は役人相手に七転八倒w
完了ってやつはほんとに手ごわい。
何が何でもスタンプラリーと紙切れがないと満足しない。
この灼熱の日に四谷ドンボスコ前ゴム印行脚とか止めて欲しいwww

312 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/07(金) 20:50:06.28 ID:2g5aT7DE.net
シナモンはT2Dに効く
Cinnamon use in type 2 diabetes: an updated systematic review and meta-analysis.
PMID: 24019277

考察
シナモンはシタグリプチンと比較されるほどの抗T2D効果を持つといわれる。
ただし論争があって医薬業界はとうぜん潔しとしない。そなもん木の皮ベロ
っと剥いだだけの薬が効くなんて信じがたいようだ。そしてシナモン研究に
も大きな欠点、有効成分の同定や抽出・精製がなおざりなままになっている。

個人的には効くと思う。
しかし使うとなると内容不明確なものしか手に入らないので自信がもてない。
さっさと有効成分と作用機序を正確に示せばいいのに。。。

313 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/07(金) 20:59:25.21 ID:2g5aT7DE.net
シナモンは脂肪肝に効く
Cinnamon may have therapeutic benefits on lipid profile, liver enzymes, insulin resistance, and high-sensitivity C-reactive protein in nonalcoholic fatty liver disease patients.

考察
血糖値を下げる効果(インスリン抵抗性を下げる)以外に、脂質プロファイル
の改善効果がシナモンには見られる。結果として脂肪肝の治療にもなるという
話。肝臓の劣化=短命、といえるから長生きに必須な配慮。ただし脂肪肝を
改善する成分はすごく多い。シナモンが第一候補とはとても思えないw

314 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/07(金) 21:06:10.92 ID:2g5aT7DE.net
脂肪肝を改善する漢方・ハーブ
Herbal medicines for fatty liver diseases.
PMID:23975682

考察
ずらっとある。
Crataegus pinnatifida,Salvia miltiorrhiza,Alisma orientalis,
Bupleurum Chinense,Cassia obtusifolia, Astragalus membranaceous,
and Rheum palmatum.
ただし序の口で他にもうじゃうじゃある、エモジンとかレインとかw
まあ好みはアストラガルスとサルビアかな・・・

315 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/07(金) 21:09:34.19 ID:2g5aT7DE.net
ダメだw 21時で30℃だwww

316 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/07(金) 21:14:05.01 ID:2g5aT7DE.net
ちなみに、

1. DMSO 20%
2. DMSO 20% + N-A-Carnosine 1%

の目薬を注意深く交互に数週間さしてみたら、やっぱりNAC入りのほうが
眼精疲労は大きく減少する。NAC効いてるじゃないの!w

317 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/07(金) 21:23:17.73 ID:2g5aT7DE.net
SalBはPPARγ, C/EBPα, GATA-2, GATA-3を抑制し肥満を防ぐ
Salvianolic acid B inhibited PPARγ expression and attenuated weight gain in mice with high-fat diet-induced obesity.
PMID: 25034045

考察
SalBの知られざる一面。pioの逆か。。。
脂肪合成を阻害する医薬品もいろいろあるけどあまり筋は良くない。
コレステロール合成阻害剤のスタチンも。
SalBもそういった意味であまり多飲は好ましくないのかな。

318 :※名無しイケメンに限る:2015/08/08(土) 23:38:39.08 ID:fMHTGfjS.net
ヒルドイドは試しました?
買ってみたけど、どうなんだろ。

319 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/08(土) 23:44:04.67 ID:Opz90P4q.net
サーチュイン1と老化とCOPD
Sirtuin 1 and Aging Theory for Chronic Obstructive Pulmonary Disease
PMC4506835
まとめ
老化による肺の変化はCOPDに似ており、COPDは肺の老化加速現象とも考えられ、
その研究は重要である。COPDでは肺の抗酸化機構が変調をきたしている。FoxO3,
その影響下にあるMoSOD,カタラーゼ(Cat), グルタチオンSトランスフェラーゼ
(GST)が減少しており、抗酸化を担うNrf2, NFκB, AP-1も好ましくない変化を
示している。COPDではROSの影響で炎症性サイトカインIL-1, IL-6, TNFα、
他にはMMP-9が増加しており慢性的な炎症が発生している。慢性化にはエピジェ
ネティックな変化、つまりメチル化やアセチル化が関与している。治療ではこの
慢性炎症を抑制することが重要。老化過程で肺は様々な抗原にさらされこれが
慢性的な炎症につながる。COPDではグルココルチコイド受容体が減少し、NFκB,
Klothoなどが活性化されている。テロメア短縮もCOPDに関与しており、遺伝的に
短いテロメアやTERT遺伝子異常を持つと喫煙の影響を受けやすくなる。Nrf2は
抗酸化防御の要であるが老化で減少し、COPD, ガン, 神経変性疾患, 心血管疾患
の要因である。mTORはオートファジーを制御しており、COPDではオートファジー
が促進されている。
COPE患者と喫煙者の肺ではSirt1が減少しており、酸化ストレスマーカーが増加
している。すなわちSirt1の下流にあるRelA/p65 NF-κB, MMP-9などの炎症を制御す
る因子が増加している。またSirt1とは対照的にprosenescent factorsは増加する。
Sirt1過剰発現マウスは喫煙による細胞老化の進展が抑制され、p21, p16, p53など
細胞老化を示す因子が減少する。Sirt1活性化剤SIRT1720はマウス肺で喫煙ストレス
に対する抗酸化力を改善した。COPDではSirt6が減少しその影響でNFκBが増加する。
Sirt1だけではなくSirt6の活性化がCOPDの治療に役立つ可能性がある。

考察
喫煙はCOPDの最大のリスクファクターであることは間違いないらしい。喫煙指数
が600をこえると初期のCOPD、700をこえるとCOPDにくわえて咽頭ガンや肺ガンの
リスクが確実に高まる。何はともかく禁煙が安全確実最安値の予防法になる。間
接喫煙も同様である。しかし非喫煙者の肺も年々COPDに似た変化を示すのは事実。
よってCOPDの治療方法は誰にとっても重要。Sirt1と6の活性化には何が良いのか?
レスベラトロールかSalBか? かなり頼りないw 特にSirt6を活性化できる成分が
良く分からない。PM2.5もCOPDの促進因子ではないかと書かれていた。
このレビューでは記載が無かったがそもそも老化で酸化ストレス増大はなぜ発生す
るのか?喫煙によるFeの蓄積も一因としてあるだろう。COPD予防・治療にFeキレー
タも使えるのではないかと思う。その他、抗炎症作用のある成分全般に役立つかな。

320 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/08(土) 23:48:38.11 ID:Opz90P4q.net
>>ヒルドイドは試しました?

保湿効果あり。それだけですがw

321 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/09(日) 00:51:08.61 ID:I8GAw++z.net
Properties of Resveratrol: In Vitro and In Vivo Studies about Metabolism,
Bioavailability, and Biological Effects in Animal Models and Humans
PMC4499410

遅い時間なので掲載のみ。
レスベラトロールの総説2015年。
Sirt1活性化剤としてどの程度使えるか検討中。
ちなみに、
Water 3mg/100mL
Ethernol 50mg/mL
DMSO 65mg/mL
である。

322 :※名無しイケメンに限る:2015/08/10(月) 20:15:12.02 ID:taxK9qh+.net
シナモンを多用する場合はスリランカ産の「セイロンシナモン」じゃないとダメとかなんとか
ちまたに多い中国産・ベトナム産の「カシアシナモン」を多用すると肝臓を壊すとかなんとか

323 :※名無しイケメンに限る:2015/08/10(月) 20:17:43.07 ID:taxK9qh+.net
>>321
レスベラトールは最近は毀誉褒貶あってプテロスチルベーンに成り代わられたのでは

324 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/10(月) 23:57:50.32 ID:FCJgysXH.net
鉄より重い元素は超新星爆発で作られる
https://www.youtube.com/watch?v=S_WaCC92PSY&spfreload=10

重い元素の由来は全て超新星爆発なんだ。
生物ではFe, Mn, Cu, Znが必須元素だから、はるか昔の超新星爆発で作られた
残骸が生物の起源である。そしてどうも周期律表の第四周期Ga以降は生物で
は有効に使われず、むしろAs, Pb, Cd, Alなど毒性を示す元素が次々に出てくる。
元素の利活用が明確に分かれている感じが面白いw

325 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/11(火) 00:14:24.28 ID:8te+CiFM.net
>>322 いい指摘!
http://www.datumousyou.com/hairfood/spices/cinnamon-overintake.html

毒性を示すクマリンの含有量は、カシア>>セイロン、と書いてある。
一日の耐用量は6mg(60kg), カシアシナモンには3200ppm(3.2mg/kg)の
クマリンが含まれる。10倍濃縮物のシナモン1gには32ugのクマリンが
含有される?ただしクマリンはきわめて水とエタノールに溶けやすいから、
選択的に抽出されるかも。安全を見込んで掛け目10倍とすると0.32mg/g。
得体の知れないシナモン抽出物は20g/day以下にしておいたほうがいいかな。

(セイロンニッケイ 学名:Cinnamomum verum)とカシア(チャイナシナモン 学名:Cinnamomum cassia)

326 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/11(火) 03:44:36.03 ID:3XT8xL+8.net
> 20g/day
結構大丈夫なものなんですね

327 :※名無しイケメンに限る:2015/08/11(火) 04:39:30.34 ID:DdUqTkEJ.net
連呼じいさん哀れ

◆8le3fA/ScE がビチクでなく人違いだってやっと統合失調症の頭で認識できたんだろうな

328 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/11(火) 16:50:12.89 ID:8te+CiFM.net
レスベラトロールとプテロスチルベーンの体内動態比較 ラット

Pharmacokinetics, oral bioavailability, and metabolic profile of
resveratrol and its dimethylether analog, pterostilbene, in rats.
PMID: 21116625

まとめ
Resveratrol and pterostilbene were approximately 20 and 80% bioavailable
血清濃度はプテロスチルベーンが10倍になる。

考察
別の資料によるとプテロスチルベーンの吸収率は90%あたりらしい。
逆算するとレスベラトロールは22%程度か。初回通過効果を受けた
あと血清濃度には約10倍の開きがある。実力差はその程度。

329 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/12(水) 09:27:58.41 ID:h3ryMs0p.net
レスベラトロールよりいいのか
ttp://www.amazon.com/Pterostilbene-Resveratrol-Longevity-Antioxidant-Supplement/dp/B00JQS5T76
こんな感じので足りる?

330 :※名無しイケメンに限る:2015/08/13(木) 02:11:23.48 ID:VnF4+LYO.net
危険!危険!危険!

魚食は老化を加速させる!

・フィッシュセシウムを止めたら万病が治った!
・フィッシュストロンチウムを止めたら万病が治った!
・モンゴリアン魚食べない!長生き!


【魚に釣られるな!】

331 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/13(木) 08:56:18.13 ID:rKu48pa3.net
>>330 その話は前にもやりましたね。
キレータで治療する必要があるという結論でした。

332 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/13(木) 15:27:14.31 ID:nDeg8D3H.net
突っ込んだ話題やりましたっけ?ストロンチウム セシウムについては分岐前スレで少しふれられたことがあったくらい?
もしや消えたログがあるのかなあ確かに題材になったことがあるようなないような
木炭で吸着できないかとかやったか?いや、あれは身体健康板の炭スレだったような・・
(【竹炭】炭を食べて健康になろう【腸内環境改善】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1408608973/
炭内服で対放射能は無理だったと思う)

以前話題になったのをストロンチウムとセシウムで過去ログ検索して引っかかったのはこれくらい
男のアンチエイジング・老化防止総合スレ5
(米ぬかの話題)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1334173095/828

男のアンチエイジング・老化防止総合スレ4
対策としてアップルペクチン
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1313330589/515

333 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/13(木) 15:53:50.68 ID:nDeg8D3H.net
ペクチンの効果はいまひとつみたい

ttp://apital.asahi.com/article/fukushima/2012111500054.html

334 :※名無しイケメンに限る:2015/08/14(金) 13:13:22.54 ID:SPdCHxdf.net
水銀があっただろ

335 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/14(金) 21:14:47.39 ID:A/9GajnZ.net
あったけどストロンチウム90をキレーターで普通に追い出すとかできるのか?
アルギン酸は腸内での効果しか期待できないぞ。

こんなのはあるけど
http://ci.nii.ac.jp/els/110003653500.pdf?id=ART0004178639&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1439553582&cp=
久 保寺昭 子 毛利 哲郎  鶴藤 丞
キ レ ー ト剤に よ る放 射 性 ス ト ロ ン チ ウ ム の 体外へ の 排 除

点滴で行かないと効果は怪しいようだしカルシウム塩としてキレーターを調整
して通常ならヤバイ水準まで投入する必要があるみたいだから気軽に
デトックスの点滴やってもらえるもんかね?
いったん骨に入ると除去は容易じゃないみたいだし。

336 :※名無しイケメンに限る:2015/08/14(金) 22:50:37.50 ID:SPdCHxdf.net
Sr90はアルギン酸で防ぐしかない。

337 :※名無しイケメンに限る:2015/08/14(金) 22:53:49.42 ID:SPdCHxdf.net
あとは抗アロマで排泄、Ca補給で置換する

338 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/15(土) 03:54:46.38 ID:UGEicohM.net
> Ca補給で置換する
結局これしかないんだが
骨のスクラップアンドビルド促進って何かいい方法があるのかな?
造骨側と破骨側のバランスを取りながら速度を上げて骨からの遊離率を上げて
仰せのとおりアルギン酸なりキチンなりで新たなSrの吸収を妨害しつつ
キレーター点滴でもやればかなり除去速度上げられるだろうけど
骨のカルシウム交換一巡するのに何年位かかるんだろ?
キレーターに持ってかれる分の再補充がうまくやれないと
こんどは骨粗鬆症に悩まされそうだし

339 :※名無しイケメンに限る:2015/08/15(土) 13:44:23.29 ID:p88aAa4B.net
血清Ca濃度を下げながらCa補給&フォルテオでも使えば?

340 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/15(土) 17:37:20.58 ID:UGEicohM.net
ttp://kusuri-jouhou.com/medi/osteoporosis/teriparatide.html
パラトルモンをこう使うのか。
>なお、骨粗しょう症治療薬であるテリパラチド(商品名:フォルテオ、テリボン)は投与量を多くしたり投与期間を長くしたりすると、
>それに応じて骨肉腫の発生確率が高くなるとラットを使った実験で明らかになっています。
>そのため、テリパラチド製剤はずっと使い続ける事の出来る薬ではなく、投与期間が決められている薬です。
2年も使えれば十分かな。

キレーターとの組み合わせは巧妙にやらなきゃならないだろうから
その研究が必要だろうけどあるのかなあ?

341 :※名無しイケメンに限る:2015/08/15(土) 18:24:37.61 ID:IHYqf/8h.net
本日お腹の脂肪吸引してきました。
400CC抜いたぜ!

342 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/15(土) 20:16:33.34 ID:XKFRw1+J.net
>>本日お腹の脂肪吸引してきました。

そんなことをすれば早死に確定なんだが大丈夫なのか?
人生に未練は無いのか?

343 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/15(土) 20:22:10.79 ID:XKFRw1+J.net
放射性Srを多量に食べてしまうと救いようはないかな。

エストロゲンを抑制して骨ミネラルを排出する、汚染されてないミネラルを
補給して骨ミネラルを回復させる、の繰り返しで少しは良くなるか?

344 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/15(土) 20:38:48.56 ID:XKFRw1+J.net
造骨・破骨とエストロゲン

http://www.nissui.co.jp/academy/eating/15/03.html

>>エストロゲンそのものに破骨細胞の働きを抑え、骨吸収が進まないようにする
>>ことで、骨密度を維持する働きがあります。体内にカルシウムを取り入れる働
>>きもあります。

ということだから、エストロゲン抑制で骨Caの消費が高まる。
このときSrも排出されるだろうけど、骨密度の減少は別の問題もある。

ただし1kgもあるCaを入れ替えるには相当な期間が必要かな。

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail660.html
推奨摂取量は700mg/day(=2.6kg/year)、最大摂取量は2500mg/dayらしい。
一年頑張ればけっこう変わるかもしれない。

345 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/15(土) 20:41:58.85 ID:XKFRw1+J.net
上記のサイトには、

>>カルシウムの摂取が不足し、血中濃度が低下すると、骨からの溶出量が増加し
>>ます。この現象は骨吸収と呼ばれています (3) 。

ともあるから、あえてCaを抑制して(Ca断食)、その後清浄なCaを補給する
を繰り返す方法も考えられる。

346 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/15(土) 20:48:34.69 ID:XKFRw1+J.net
それ以外なら・・・
やけのやんぱちでガン抑制効果のあるものを摂取するしかないか。
スルフォラファンとか。骨のガンにも効くのかな?

347 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/15(土) 22:07:10.05 ID:XKFRw1+J.net
旅行明けで眠いわw

話しをまとめるとこんな感じかな。

2週間:抗アロマ(レトロゾール)2.5mg/day + 低Ca(<<500mg/day)ダイエット
2週間:E2経皮 0.3mg/day + 高Ca(〜2500mg/day)ダイエット

上記を1サイクルとして1年(約12サイクル)程度なら
それなりにSrの排出とCaへの置換が行われ、かつ死なないと思われるw
レトロゾールは3ヶ月連続で飲んでみた印象から2週間程度なら屁でもないと思う。
低Caダイエットの実践が一番難しかろう。高Caはサプリで容易に実現できる。

ところで、そもそもSr90は何処から来るのか?
自然界に存在しないものを誰が撒き散らしているのかな。

348 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/15(土) 22:30:27.23 ID:XKFRw1+J.net
>>本日お腹の脂肪吸引してきました。

肝臓・筋肉以外では内臓脂肪、腹部脂肪、太腿部脂肪が血糖制御をになう。
ここで腹部脂肪は2層構造になっており、深い側がDWAT、浅い側がSWATと呼
ばれ、DWATは内臓脂肪に準じる働きを持つと考えられている。つまりDWATは
皮下脂肪より素早く脂質や糖を吸収し血糖値を低下させる。

爺さんになると他は痩せこけても下腹部の脂肪だけ残ってるように見える。
そこが最後まで残っているから生きてられるのか?と思ったりするw
ちなみに爺さんの血糖値は概して高い・・・A1Cが8や9などごく普通。

349 :※名無しイケメンに限る:2015/08/16(日) 00:04:40.01 ID:Jpdy3yoX.net
>>348
僕のA1cの値は5程度なので大丈夫でしょう
因みに中性脂肪の値は30、BMIは18です!

350 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/16(日) 02:29:19.12 ID:6h++PQH5.net
> ところで、そもそもSr90は何処から来るのか?
> 自然界に存在しないものを誰が撒き散らしているのかな。
上の警告のコピペ通り魚が食えなくなりますな、
生体濃縮はあるんだろうか?カルシウムより優先的に
魚骨へのSrの沈着がなければそうそう危険レベルにはならないでしょうが。

Sr90については食品の検査はされてなかったのではないでしょうか
http://www.radioactivity-db.info/
にはセシウムのデータしか見当たらないようです
「緊急時における食品の放射能測定マニュアル
平成14年3月
厚生労働省医薬局食品保健部監視安全課 」
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf
にはSr90の評価法が掲載されているのにです。

実は検査されててやばすぎて公表されてないなんてことがなければいいんですがねえ。

351 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/16(日) 02:35:09.46 ID:6h++PQH5.net
>>349
横からすいません
そりゃ興味あります。
興味本位で申し訳ないんですが今後A1cの値量ったら
うpしていただけないでしょうか?
術前術後の比較データ経過データは貴重なものなのでは?

ところで脂肪吸引の前検査なのですか
そのA1c5程度というのは?

352 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/16(日) 02:49:59.92 ID:6h++PQH5.net
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2668.html
「カレイドスコープ 内部被爆の第2ステージ」
まあ、リスクについて誇張はあるのかもしれないですが
アメリカやカナダでも検出されているというのは問題だわなあ

http://news.whitefood.co.jp/radioactivitymap/sr90/2607/
ストロンチウム90の小出裕章助教の見解 【海編】
やはり意図的に調査対象から外されてる可能性があるかも
原子炉内部ではセシウムのRIと同量くらいあって
水溶性。危険度はすぐに排出されていくCsより骨内蓄積がある分ずっと高いだろうなあ。

小魚を骨ごとはまずいのか。
いりこ出汁はどうなんんだろう?

353 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/16(日) 21:54:03.12 ID:vNa0ULhF.net
>>僕のA1cの値は5程度なので大丈夫でしょう

いまはまだ若いから他の組織で代償がきくのです。
400ccだけならまだ問題は小さいでしょうね。

>>因みに中性脂肪の値は30、BMIは18です!

BMIが18のヒョロッとした男が脂肪吸引するのはそもそも間違えてます。
最近分かったのですが腹部の脂肪は抗アロマで顕著に減らせます。

354 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/16(日) 22:07:25.48 ID:vNa0ULhF.net
今日のマグナム炸裂はおもしろいほど決まり楽しかった。
腹筋割れてるのも結構うけるもんだ・・・
浮き輪が見えると期待値急減、即アウトなんだなw

355 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/16(日) 22:08:04.33 ID:vNa0ULhF.net
遅くなったけど走ってくるかなw

356 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/17(月) 00:15:16.38 ID:iKmkAqCf.net
>>俺が下着モデルとして目指していたボディメイクは、筋肉隆々のゴリマッチョスタイルではなく、若々しくスリムでしなやかな、しかも女性受けする筋肉が少な目で、CDの厚み12cmを理想とする腹筋作りを心掛けてきた
>>重要となる写真撮りの際は所謂「美角(ドヤ角)」と呼ばれる右斜め45°が基本で、やや猫背気味で腹筋に力を入れて軽く拳を添えるなどさり気ないポージングなども取り入れてきた
>>更に照明などの相乗効果を有効に引き出す為、モチモチスベスベの透き通るような美肌作りにも力を注いだ
>>それらストイックな努力のお陰で、どんな色やデザインの下着でも商品価値を落とさないように巧く魅せることができた

これ案外リアルな話だなと今日思ったわw
ビチクさんが目標ってわけじゃないけど抗老化に取り組むとそんな感じになってくる。
マジで、
>「うわー!肌が透き通るように白くてキレイ!」
>「触ってもいいですかー? すごーいモチモチスベスベ!」
>「こんなに綺麗な体見たことない!」
みたいな反応あるねw

357 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/17(月) 00:30:45.53 ID:9SFASKak.net
確かにそうなってきますね。

最近来なくなっちゃったけどあの人の考察には見るべきものがあると思う。
「アンチエイジングに成功している状態とはいかなる状態か?」
という目標論をかなり的確に捉え、抽象化し、文章化してしまっている。
あれは凄かった。

ところで白い透明感のある肌はその下層に適度な密度の皮下脂肪があって
その光線透過性で実現されるものだと思います。
抗アロマで剥いで行くとこれは損なわれますね。
難しい。。僕の場合は顔と手の甲で不足へそのラインは過剰。
多いところを削りに行くと薄いところが先に落ちそうだしなあ、、

358 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/17(月) 18:59:50.88 ID:iKmkAqCf.net
顔の皮下脂肪の特性 PMID:26167398

まとめ

1.腹部脂肪細胞(AA)より顔皮下脂肪細胞(FA)に対して、rosiglitazone(rosi)は前駆脂肪細胞の分化誘導が顕著。
2.(ある定条件下にて)rosiによりFAの細胞分裂は11パッセージ、AAの細胞分裂は5パッセージ行われた。
3.イソプロテロール(アドレナリンより強力なAR-β1、AR-β2受容体アゴニスト)に対する脂肪分解促進効果は
FAで弱くAAで高かった。この傾向はFAのAR-β2は、AAの60%であることと一致した。
4. AR-β3受容体はAAのみに存在し、FAには見られなかった。
5. その他の脂質関連のマーカーはFA, AAで変化はなかった。
6. HOX遺伝子群がFAでは顕著に減少しており、この点がAAと大きく異なった。
7. 上記のような違いが、老化によるFA減少とAA増加に関係すると考えられる。

考察

重要な知見が得られた。顔痩せを防ぎながら腹部脂肪を減らす方針がうかがえる。
まずはチアゾリジン系(pio, rosi)を使うこと。これらが選択的に抹消の脂肪組織
へ作用することは以前から示されていたが、顔と腹の厳密な比較がなかった。

次にイソプロテロール(IP)だが、IPはアドレナリンの前駆体である。医薬品として
IPを摂取するのはちょっと危険かも。最も簡単に実現できるのは有酸素運動による
アドレナリン分泌である。有酸素運動は選択的にAAを減少さ、FAへの影響は少ない
ことがはっきりした。運動習慣を身につけると体感される通りかもしれない。

最後にアドレナリンβ3受容体作動薬の使用。Mirabegronという薬が既に上市されている。
http://www.lgmpharma.com/blog/mirabegron-next-treatment-combat-obesity/
AR-β3受容体はAAのみに存在するため、選択的な腹部痩せに期待できる。
あまり激しい副作用は報告されておらず、AAへの選択性は理論的にIPを上回る。
褐色脂肪細胞を活性化するため、全身的な痩せ薬としても使えるらしい。

FAで減少しているHOX遺伝子については利用方法がわからないが、HOXは組織の自己再生
に関係する。AAはエネルギー摂取量に応じて増殖する必要があるからHOXが活性なのかも。
浮き輪の形成も発生学的に予定されてる可能性がある。

ただし、、、
顔痩せとほうれい線の関係は単純ではない。痩せ過ぎると頬の皮膚が垂れてくる
ゲッソリ顔のほうれい線が出る。反対に顔が太るとナソの脂肪パッドがいち早く
太るためほうれい線は深くなる。若い顔作りに最適量の脂肪が必要になる。
一方で、額やこめかみは皮下脂肪が厚く頭がい骨を感じとれない丸みをおびた形状
が若々しく、いくらあっても多過ぎることは少ない。

359 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/17(月) 19:16:46.68 ID:iKmkAqCf.net
>>ところで白い透明感のある肌はその下層に適度な密度の皮下脂肪があって
>>その光線透過性で実現されるものだと思います。

腹だけ痩せる方法がとうとう>>358のように出てきましたねw
後は用量・運動量・摂取カロリーのバランスですかね。
個人的には、
pio 20mg/day
有酸素運動 300kcal/day (CR 20%)
ミラベグロン 25mg/day
辺りかな〜・・・
体重の増加が起こらない範囲で調整は必要でしょうね。

腹部皮下脂肪・内臓脂肪を減らすと同時に、抹消の皮下脂肪を適量へ調整するわけです。

360 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/17(月) 19:21:08.42 ID:iKmkAqCf.net
ちなみに今は、pio 10〜20mg/day、有酸素運動 300kcal/day (CR 20%)だけやってます。
それで腹筋割れて顔の脂肪もそこそこあります。ミラベグロンを採用するともっと調整
自由度が高くなるのかな〜

361 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/17(月) 19:26:44.90 ID:iKmkAqCf.net
ミラベグロン錠副作用
http://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00059757

>>生殖可能な年齢の患者への本剤の投与はできる限り避けること。
>>[動物実験(ラット)で、精嚢、前立腺及び子宮の重量低値あるいは萎縮等
>>の生殖器系への影響が認められ

やな副作用もありますね。使うにしてもテンポラリなんだろうな。

362 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/17(月) 19:31:13.19 ID:9SFASKak.net
ベータ3アゴニストは当初やせ薬としての効果を期待して
開発され所定の効能が得られずサスペンドになっていたのが
過活動膀胱に効果があることがわかって製剤として
リリースされたと記憶しているのですが
痩せ薬としての効力を再評価するということですか?
ちょっと無理があるような。。

363 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/17(月) 19:44:08.72 ID:iKmkAqCf.net
ミラベグロン 分子量 396.51 insoluble in water (0.082 mg/mL)
soluble in organic solvents such as ethanol, DMSO

といくことでDMSO水溶液を腹部へ塗りもありかw

364 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/17(月) 20:27:16.20 ID:iKmkAqCf.net
>>362 腹部脂肪選択的な作用はごく最近明らかになった事実ですから、
多少考え直してはどうですか?脂肪の体内分布を変化させる効果とも
考えられます。

かつて話題になったARβ3の褐色脂肪細胞の活性化効果は、
ヒトの場合ご利益が少なかったのでは・・・

365 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/17(月) 20:45:17.38 ID:iKmkAqCf.net
一つの問題はドーズだったんでしょうね。
Activation of human brown adipose tissue by a β3-adrenergic receptor agonist.
PMID:25565203

この文献は新しいものですが、褐色脂肪細胞に200kcal/day消費させるために
200mg/dayが必要です。過活動膀胱に使われるドーズ50mg/dayの4倍飲んでも
200kcalしか消費カロリーが増えない。これに大きく期待するのは難しいとい
うことかなと。その一方で、体内での脂質の移動なら燃焼させる必要はない
ですから・・・まあ多少期待するわけですw

366 :※名無しイケメンに限る:2015/08/17(月) 21:39:25.84 ID:XRNJj60P.net
・「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事 (デイビッド パールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫 2004/3/19)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学  (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1430052776/823

・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1425713834/73

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

小麦は『毒』です。

367 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/17(月) 21:47:14.07 ID:iKmkAqCf.net
小麦、体に悪いですかw 食べすぎには注意しましょうw

368 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/17(月) 22:24:52.20 ID:9SFASKak.net
ケトン食ですかあ

369 :※名無しイケメンに限る:2015/08/18(火) 11:07:40.03 ID:n0fM5IPs.net
>>368
お久しぶりデス
>>123でアップされたアナタの身体の醜さにビビッてショックを受けて以来
なかなか足が向かなくなってしまいました
アンチエイジング頑張ってますか?

370 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/18(火) 11:10:21.24 ID:rpCOf5/R.net
まあ、あなたの理想に届かせるには努力だけでは無理そうですからねえ・・

371 :※名無しイケメンに限る:2015/08/18(火) 14:13:11.14 ID:n0fM5IPs.net
>>370
いや理想とまでは言わないけど満足する程度の身体ならたいした努力はいらないよ

372 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/18(火) 15:46:28.49 ID:rpCOf5/R.net
うーむ。ここからまあまあに持っていくには筋肉6キロ少々必要らしいからなあ。
たいした努力は要らないというわけにもいかないだろうなあ。。
脂肪を薄くしにいくと顔がやつれるのが目に見えてるし。。
コルセット24H装着はさすがにカンベンだし。

373 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/18(火) 19:46:33.20 ID:rpCOf5/R.net
>>364
25ミリで動かせるものならやってみたいとこではありますが
DMSOでいったとして脂肪層まで届くかなあ?
今までのバージョンも到達深度は足りなかったような気がしますし。

内服ではっきり有効なのなら(過活動膀胱で50ミリのみ
続ける人はいるわけで彼ら彼女らのおなかが確実に
引き締まるものなら)オフラベルでその用途に多用されてるんじゃありませんか?

DMSOで届くかどうかですよねえ。。

374 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/18(火) 21:06:44.26 ID:is1P3fAQ.net
確かにDMSOの到達深度はわかりませんね〜
これがいつも悩みの種です。

>>内服ではっきり有効なのなら

50mg/dayじゃ50kcal/dayしか代謝は上がらない計算ですから体重では誤差の範囲かな。
pioの腹部脂肪の増加を上手く相殺してくれるといいのですがねw
Mirabegron 50mgとバランスの取れるpioは何mgなのか?
5mgか?10mgか? そんなソロバンがありえるのかな!
どのみちpioは飲むんだし、人柱やってみましょうかね・・・

375 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/18(火) 21:20:39.26 ID:is1P3fAQ.net
皮算用をすると、、
pio平均26mg/day4.5ヶ月で無運動で5kg程度太りました。
つまり一日平均は35g体重が増加したことになります。
これを脂肪組織の熱量(9kcal/g, 水分50%)に換算すると158kcal/day程度の増加になります。
よってカロリーの収支がバランスする条件から、Mirabegronは158mg/day必要になります。
つまり、pio:mir=26:158=10mg:60mg=20mg:120mg 辺りでしょうか。
やってできない範囲じゃないです。

376 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/18(火) 21:32:56.56 ID:is1P3fAQ.net
カロリー消費の収支がゼロなら、
腹部の脂肪は減少(効果:mir>pio)、抹消の脂肪は増加(効果:pio>mir))しながら平衡が保たれるか?

あとは摂食行動の変化と運動量のコントロールによります。
pioは確実に食欲が亢進してきます。mirも食欲が増す方向だったら最悪です。

377 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/18(火) 21:38:54.20 ID:is1P3fAQ.net
ぬ〜・・ mirの副作用に食欲不振がありますね。
これは良い相棒になるかも・・

378 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/19(水) 02:10:41.95 ID:sJQCzocg.net
ココナツオイルスレの方で「腹部脂肪の着脱が簡単にできるようになった」
と書いていた人(かなりこだわった糖質制限を行っている人だったみたいですが)
が居ましたがこれは内臓脂肪と深層腹部脂肪の振舞の違いによるものだったのですかねえ。
末梢の皮下脂肪を消耗してはまずいのでPio併用した場合どうなるかがわかりませんが。。

ミラペグロンでストレージ脂肪を放出、CRは止めて糖質制限の深度を深くする
なんてアプローチもありそうですがこれはどうでしょう。
食欲亢進は少量のココナツオイルで乗り切れるようですが。

というかこれやるとケトン生産でだいぶロスしちゃってるみたいだから
カロリーの計算が難しそう。。(あのスレはダイエット板に行っちゃったので
アンダーカロリー上等の人ばっかりになっちゃったからたぶんほぼ全員CRしてるわけですが)

379 :※名無しイケメンに限る:2015/08/19(水) 12:15:20.19 ID:UZhVJXz4.net
食欲抑制ならトピナおすすめ。

380 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/19(水) 12:19:46.55 ID:sJQCzocg.net
>>358
ところでその記事のPet画像はなにを写しているのでしょうか?
良くわからん。
文章の趣旨からするとエネルギー代謝が特に高い部位が選択的に
映るようにした画像なんですかね?下の画像から上の画像を差し引いた部分が
褐色脂肪細胞の部位であると?

381 :※名無しイケメンに限る:2015/08/19(水) 20:25:02.42 ID:icGeT2lj.net
ホウレイ線がつれー

382 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/19(水) 20:29:39.16 ID:uzOxoaXO.net
>>381 そうねw
なんだかんだゴネても、ほうれい線すらピシッと消せないw

383 :※名無しイケメンに限る:2015/08/19(水) 20:44:00.24 ID:TKwQPcb5.net
プラセンタ3A静注を週一続けて3ヶ月、段々とほうれい線消えてきたー!

384 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/19(水) 20:57:58.53 ID:uzOxoaXO.net
>>ココナツオイルスレの方で「腹部脂肪の着脱が簡単にできるようになった」
>>と書いていた人(かなりこだわった糖質制限を行っている人だったみたいですが)

ケトン食で脂肪の増減が容易になる傾向はあると思いますね。
体感としては減らす方向が容易になる感じでした。
もっと高齢60歳とかなると、増やす制御も必要になるでしょうね。

>>これは内臓脂肪と深層腹部脂肪の振舞の違いによるものだったのですかねえ。
>>末梢の皮下脂肪を消耗してはまずいのでPio併用した場合どうなるかがわかりませんが。。

ケトン食では脂肪肝傾向になりやすい以外は、皮下脂肪と内臓脂肪を
同時に変化させると思います。pioを併用すると皮下脂肪優位になるでしょうね。

>>ミラペグロンでストレージ脂肪を放出、CRは止めて糖質制限の深度を深くする
>>なんてアプローチもありそうですがこれはどうでしょう。

CRを止めるとケトンであっても太りますね。
ケトンの最大の効果はCRによって生じる食欲の抑制です。
ケトン体が定常的に作られる状況は、飢餓に体が慣れた時です。
つまりCRあってのケトンになると思います。

>>食欲亢進は少量のココナツオイルで乗り切れるようですが。
>>というかこれやるとケトン生産でだいぶロスしちゃってるみたいだから
>>カロリーの計算が難しそう。。(あのスレはダイエット板に行っちゃったので
>>アンダーカロリー上等の人ばっかりになっちゃったからたぶんほぼ全員CRしてるわけですが)

そうですね。
私もそう思います。ケトンの話はアンダーカロリーの方々に閉じた話だと。

CRなしケトンとか過食ケトンは最後には太り最悪の結果になると思います。
マウス糖尿病モデルはHigh Fat Diet(過食ケトン)で作るわけですから。

そう考えるとココナッツオイル(CO)でケトンという考え方は恐らく間違いで、
CRでケトン、低炭水化物でケトンが正しいです。COは無理にケトン体を体に
詰め込むだけで、ケトン食のメリットはないと思います。

385 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/19(水) 20:58:42.89 ID:uzOxoaXO.net
>>プラセンタ3A静注を週一続けて3ヶ月、段々とほうれい線消えてきたー!

そんなはずは決してないでしょうねw

386 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/19(水) 21:40:44.97 ID:sJQCzocg.net
>>384
http://www.nncj.nestle.co.jp/asset-library/documents/14-%E5%A0%80%E5%B0%BE.pdf#search='%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB'
なるほど。
>エストロゲンα受容体
>ノックアウトマウスや、エストロゲン産生に異常をきたすアロマ
>ターゼノックアウトマウスでは糖代謝に支障が見られ、糖尿病症
>状や肥満が引き起こされる
という記述からするとアロマターゼ阻害薬は短期決戦用にしか使えなさそうですね。

ケトン食モードではかなりオーバーカロリー状態のはずでも脂肪はつきにくいという話はあるようですが
(ココナツオイルスレとは別に存在する糖質制限スレでは摂取カロリーは関係ないという説まである
無論無制限にという話ではないのでしょうが肉食主体による糖質制限もいくつか分派があるようだけど
かなりの肉食っても糖質摂取が低く抑制されてれば太りはしない模様。必ずしも中鎖脂肪酸が
必要なわけではないようだ)そのへんとの整合性はどうなるんでしょう。
ココナツオイルスレの方のテンプレ生成時期に貼られたものを見返す必要があるかなあ。
年齢上がって効率落ちてきても諸器官のマスを維持しようとすればやや過剰の栄養を
破綻なく吸収する仕掛けを考えなければならないわけだけど。

それにしてもミラベクロンこれは2つの効力モードがあるということですか?

1つは脂肪を放出させる機能(カロリー消費とごっちゃに記述されてて
どうも論文の方の整理ができてないようにも見えるのですが)
これがうまく働けば脂肪は燃やせなくてもとりあえず腹はへっこむ。
製薬会社の意欲に燃えていた時期のネズミの実験では計測できなかったんですかね。
腹部脂肪とそれ以外を分けて考える概念がなかったか客観的計測方法がなかったか。

2つ目は大量投入した場合の褐色脂肪細胞の起動。
動物実験では高用量の実験が多用されるしネズミはライフサイクルが短く
体重の割に体表面積が大きいわけだからヒトに比べてずっと高率の褐色脂肪細胞を保有
しているのだとすれば、ネズミでは脂肪分解作用が強く顕れるのにヒトでは無効である
という極端な効力の違いが顕れているのか。

1つ目は低用量でも働く可能性があり
2つ目は大量投入して初めて効力発揮する(僕にとってはあまり歓迎したくない作用)

387 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/19(水) 22:23:48.99 ID:uzOxoaXO.net
>>ケトン食モードではかなりオーバーカロリー状態のはずでも脂肪はつきにくいという話はあるようです

そのケトン食でカロリーオーバーって中身が思いつかないのですが・・・
High Fat Dietのことですか? 確実に太りますしT2Dへ一直線です。

388 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/19(水) 22:42:29.11 ID:sJQCzocg.net
食餌の大半を肉食として(当然穀物や根菜類は食わない)
その代りおびただしい肉(女性で1食300から400g1日2食ペースだったかとうろ覚え。
HPはブックマークしてない)を摂取というパターンだったかと。
そこの手法だと積極的油脂追加についての言及はなかったかな。

ココナツオイルスレでも糖質制限ができていればカロリー制限は
必ずしも問題にならないという意見を持った書き込みが散見されます。
あちらのスレでの書き込みは実際行ったうえでの書き込みと見られるため
考慮すべきものだろうと思います。
まあ、スーパー糖質制限していて旅行に行くのだが普通食いきなり食って大丈夫かというような
書き込みもわかってるから出てきてるんだろうしそれにこたえてる人も
そのへんは完全に理解の上で書き込んでいるようなので決してT2Dへ一直線という経路
ではありますまい。
もっとも、こちらのスレ住民の方は大きくオーバーカロリーしてたりはしてないはずですが。

389 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/19(水) 23:11:33.95 ID:uzOxoaXO.net
>>ココナツオイルスレでも糖質制限ができていればカロリー制限は
>>必ずしも問題にならないという意見を持った書き込みが

問題というのは肥満のことでしょうかね?
糖質制限で抑制したカロリーと等量程度の脂質増加ならたぶん太らないと思います。
それを上回ると、多少の違いはあるでしょうが、やはり太ると考えますね。

前に書いたことですが代謝柔軟性の変化で、脂質消費が円滑になる効果はあるでしょう。
その場合も、痩せるためには運動などで脂質を消費することが必須なんですけどね。
エネルギーの安定な出口は、基礎代謝と運動代謝しかないですから。

390 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/19(水) 23:27:14.60 ID:sJQCzocg.net
>>389
いえ、まさしく糖毒性に対する懸念、インスリンの立ち上がりが遅れるのではないかという懸念
を問題としてたようでした。

ケトン代謝モードだとこれが腎臓で再吸収しきれずすり抜けたり
アセトンとして呼気から揮発してしまったりロスがでかいので
これをもって「通常のカロリーの概念は必ずしも当てはまらない」とする
論者もいるようです。
また、だからこそ穀物食の開発で人類は人口爆発を起こすことができたんじゃないかと思います。

391 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/19(水) 23:30:38.61 ID:uzOxoaXO.net
>>スーパー糖質制限していて旅行に行くのだが普通食いきなり食って大丈夫かという

これはインスリン分泌の話ですね。
ふだん使わないとβ細胞が減少してしまうためです。
食べてもダメ、抜いてもダメ。
上手く行かないもんですw

392 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/19(水) 23:39:07.41 ID:uzOxoaXO.net
>>いえ、まさしく糖毒性に対する懸念、インスリンの立ち上がりが遅れるのではないかという懸念を問題と

そうですか。確かに食後血糖は脂質摂取量やタンパク摂取量には
ほとんど依存しませんね。食後血糖値を上げるのは糖質のみです。
食後血糖による糖毒性を防ぐには、糖質を減らすことが必須です。
そういう意味では脂質やタンパク質は多くてもかまわないですね。

393 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/19(水) 23:49:23.48 ID:uzOxoaXO.net
まあケトン体無理やり突っ込んでいくと最後はどうなるか?疑問は残ります。
ココナッツオイルですね〜

飢餓状態とケトアシドーシスの狭間に何か好ましい条件はあるのか?
長生きできるんじゃないかと考えてトライアルが実施されてますね。
結果は未来に出ます。

394 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/20(木) 00:03:10.85 ID:f7s5LlOi.net
そうですね。
長文さんのA1cが意外にも改善しなかったのでかなり不思議だったです。
CR継続 弱い糖質制限 運動開始 好条件は整ってたのに
なんだったんだろう。
僕の方はCRなし(増量してたんで)ココナツオイル試用中 運動はほぼなし
なので少々心配(もうすぐ健康診断の結果が来るはず)

395 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/20(木) 00:10:35.60 ID:RZ/EiZ+W.net
ひっさしぶりにジンセンポリサッカライド80%、イカリイン50%、トリビュラス90%、
トンカットアリ100:1、シベリアンジンセン1.2%の等量ブレンドを3g/day飲んでい
るが、この怪しい成分オンパレードのスタミナ増強効果を実感w

どの成分もPubMedで個別に調べると、どこか怪しい結果なんだけど・・・
鼻薬ばかりではないと思う。

396 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/20(木) 00:15:08.26 ID:RZ/EiZ+W.net
>>長文さんのA1cが意外にも改善しなかったのでかなり不思議だったです。

おもに遺伝ですね。インスリン抵抗性がどうしても年々高くなってゆきます。
叔父は糖尿病合併症で血まみれになって亡くなりました。。。アーメン。

397 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/20(木) 01:14:25.30 ID:f7s5LlOi.net
ところでV-EGFで実際に血管の内皮を修復できるもんなんですかね?
インスリン抵抗性がどうだろうと糖質を入れなければその期間は
血糖値を抑制できて修復の余地が得られると思うのですが。

398 :名無しイケメンに限る:2015/08/20(木) 16:26:18.47 ID:UDMY14+H.net
>>383
局注ならわかるが、、、

399 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/20(木) 20:22:57.19 ID:RZ/EiZ+W.net
>>V-EGFで実際に血管の内皮を修復できるもんなんですか
>>糖質を入れなければその期間は血糖値を抑制できて修復の余地が得られる

VEGF療法の道筋がまだハッキリしないように思いますね。
静注ですかね。安全な用法用量はいかほどか。
VEGFは正常細胞だけでなくガンの成長も促進するので。

糖質抑制で血糖値が下がると病状の進行は抑えられると聞きますが、
脂質とも相互作用しているのでケトンでいいのかは良く分かりません。
取り組みは血糖と脂質両面からですね。

>>398
局注でもまず効果はないです。
プラセンタ注のほとんどは単なるアミノ酸含有水溶液になっていると思います。
高額な膜分離技術で非加熱分離した製品も過去のものは同上です。

最近開発された製品については、私にはわかりませんw
たとえばこんなの。
http://www.filtom.com/

400 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/20(木) 20:29:17.00 ID:RZ/EiZ+W.net
>>長文さんのA1cが意外にも改善しなかったのでかなり不思議だったです。

もうひとつはフルクトース過剰です。
ブドウ100%ジュースを毎日飲んでしまいました・・・
意図があったわけじゃなく単に好物なんです。

401 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/20(木) 20:32:05.30 ID:RZ/EiZ+W.net
さて走るかw

402 :※名無しイケメンに限る:2015/08/20(木) 20:32:46.35 ID:YbxpWezJ.net
糖質制限ならやっぱりビールもダメ?
やだなー。

403 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/20(木) 22:52:22.49 ID:RZ/EiZ+W.net
CRとか過食とかケトンとか糖質制限など、いずれも定義があいまいで困りますね。
同じ定食を食べても、人によってはケトン(普段より脂質が多い)、CR(普段よりカロリーが少ない)、
糖質制限(普段より糖質が少ない)、過食(普段よりカロリーが多い)、など何とでも言える。

404 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/20(木) 23:02:52.36 ID:RZ/EiZ+W.net
さらに普段の食生活がすでにCRとか過食とかケトンとか糖質制限のどれか、
あるいは複数へ傾いてるのが普通に見られる。

たとえばうちの鮪は知りうる範囲で20年ケトン食で暮らしてるし、一方自分は
人生の半分糖質過剰になっていた。糖質制限始めたのはここ9年間だけ。
そして糖質制限といっても糖質過剰が解消された程度で、本当は制限できて
ないかも知れない。

405 :※名無しイケメンに限る:2015/08/20(木) 23:29:34.10 ID:EdocB1Rd.net
どうでもいい

406 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/20(木) 23:57:19.46 ID:RZ/EiZ+W.net
何かで標準化せねばならんなw

407 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/21(金) 00:37:14.12 ID:+pw7c4cm.net
血糖がどれだけあるかがすべてではないですか?
ココナツオイルスレでの異様な低血糖状態の継続。
あれがスーパー糖質制限なんでしょう。
結局糖関連の内分泌は血糖値をモニタリングして
調律されてるわけですから。
なら、容易に分析でき中期的な積分値が出る
A1cの継続監視で良いのでは?
肝のグリコーゲンが邪魔になる?

408 :※名無しイケメンに限る:2015/08/21(金) 14:43:20.55 ID:/6EhI6AD.net
極端な糖質制限食は、様々なデメリットが指摘されている

409 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/21(金) 15:39:25.97 ID:+pw7c4cm.net
いや、その具体的デメリットを聞きたい。
ありそうなものなんだが。

410 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/21(金) 17:25:51.42 ID:+pw7c4cm.net
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020142_2.php
「カーボカウント」は誤解されている 極端な糖質制限に注意

このあたりだけど具体的トラブルには言及してないし
ケトアシドーシスについての掘り下げも不十分みたいだ。
【ラウリン酸】 ココナッツオイル pt.4 【非万能薬】 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1418651418/
以降3スレくらいの間かなり活発に議論され(ケトアシドーシスにも言及、考察され)
問題はないであろうということになっていて実証に入った人も多数いるようだ。
今のところ血液の数値等に問題は無い模様。
糖質制限が不十分で上乗せでココナツオイル摂取してダイエット失敗の人や
どうも腹が下るという人、頭が痛くなるという人はいるけど。

411 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/21(金) 20:35:38.07 ID:NYGxu3+B.net
こんばんわ〜

>>血糖がどれだけあるかがすべてではないですか?

その結論は性急じゃないですか?血糖値を下げたいのは山々ですが、
必ずしもそれを見てケトン食なりCRを調整できるとは思えないんですね。
A1Cもそうです。もう少しCRの効果全体が確認できる指標がいると
思いますよ。オートファジーが促進される効果や、ミトコンドリア
の複合体が形成されることや、mTORがダウンすることも反映する指標です。
しかし単純なのが好ましいですけどねw

>>ココナツオイルスレでの異様な低血糖状態の継続。
>>あれがスーパー糖質制限なんでしょう。

調べてみるとたいして低くなかったのでは?せいぜい血糖値で50程度、普通の半分でしたよ。
そもそも、どれだけケトン体が増えても血糖値は糖新生で一定量以下にはならないです。
血糖値は生命の維持、特に脳に40-50程度が必須ですから。頑張る人には申し訳ないの
ですが程々にして他のことやった方が身のためと思います。

412 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/21(金) 20:56:20.61 ID:NYGxu3+B.net
>>極端な糖質制限食は、様々なデメリットが指摘されている

極端かつ長く続けるとデメリットが秀でてくるように思いますね〜w

たぶんまずケトン体を作り続ける肝臓が壊れるでしょうね。たまに休ませないと。
肝臓の機能と寿命には高い相関がありますから、その点長期的にはマイナス
でしょう。2番目はすい臓β細胞の機能劣化です。インスリン不足になって
行きます。老化すると脂肪細胞、筋肉のインスリン抵抗性も上がり始めます
から、肝臓の劣化とあわせると肝心の耐糖能が弱ることになると思います。
気のせいだといいですねw

413 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/21(金) 21:03:52.10 ID:NYGxu3+B.net
摂取カロリーの個人差について皮算用

資料より成人の摂取カロリーの標準偏差実測値σは約32% (=600kcal/day)である。しかし計算してみると、
体重と活動レベル(運動量)を補正したσは約11% (=206cal/day)で案外小さいんだなという印象。

補正には合成標準偏差を用いた。摂取カロリーと体重には相関0.8、摂取カロリーと運動量には相関1.0、
体重と運動量には相関ゼロと仮定した。母集団は比較的若く(29歳まで)健康で極度な体型や病人は含まれ
ない。運動量は厚生省PALのレベルIIを平均として、レベルI, IIIが標準偏差σ相当すると仮定している。
レベルI, II, IIIの人数比は1:2:1となっているから、I, IIIはおよそ正規分布のσに相当する。

これまで摂取カロリーは個人差が大きいと考えていたが、補正結果を信じるなら体格差と運動量がその
要因で、それらを補正するとかなり安定している。好き勝手に食べているようでも摂取カロリーは自動的に
調整されているみたい。

そうなると、当たり前かもしれないが、厚生省の年代別平均摂取カロリーと、自分の体重と、PALレベルを
使えば、かなり正確に自分のリアルな摂取カロリーが推定できることになる。この推定摂取カロリーから1σ
11%以上食生活がずれている可能性は31%以下、2σ 22%以上ずれている可能性は4%以下、3σ 33%以上ずれる
可能性は0.3%以下と推定される。また、CRの目安としてまずこの推定摂取カロリー量が使える。過半数の人
で推定値より20%も減らせばCRとみなせるだろう。また日常の摂取カロリーから何%削減という相対的な方法
にも妥当性があったことになる。

次に摂取栄養素の内訳をみると下記のようになっている。
たんぱく質 59.0 ± 21.8(g/day)、脂質 64.3 ± 27.7(g/day)、炭水化物 248.7 ± 71.2(g/day)
個別栄養素の摂取量バラつきは大きい。

ところが3大栄養素を比率でみると、
たんぱく質エネルギー比率は12.7±2.1%、脂質エネルギー比率30.8±4.4%、炭水化物エネルギー比率56.5±5.5%
となり、3大栄養素比のバラつきは少ない。つまり、食べる量に関係なく3大栄養素の構成比はあまり変わらない
のが普通といえる。いろいろな献立を選んでいる間に構成比は似てくるのかも。この数値はケトン食や糖質制限など
の参考になる。

看護学生の栄養摂取状況と生活習慣の実態調査
http://www.kansai.ac.jp/pdf/kuhs_kiyo_06/04_or_imura.pdf
厚生労働省統計2010年
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html
身体活動レベル(PAL)について。日本人成人のレベルI, II, IIIの人数比はおよそ1:2:1になります。
http://help.eatsmart.jp/2010/09/post-3672.html
身体活動量PAL 質問票
https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi1941/60/6/60_6_265/_article/-char/ja/
合成標準偏差
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3345629.html

414 :※名無しイケメンに限る:2015/08/21(金) 21:23:54.82 ID:ZSZLF41m.net
どうでもいい

415 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/21(金) 21:47:11.87 ID:NYGxu3+B.net
糖質制限は実践が難しいので、デキストリンで防げという話もあるな・・・
デキストリンを食べると糖吸収が遅くなるだけのことだが、それで十分じゃね?という説。

吸収の遅い糖質は、1.血糖値を上げない、2.肝臓・膵臓・胆嚢に大きな負担をかけない、
3.余剰が少なく必要なら速やかに筋肉・脂肪へ吸収される、4.脳の栄養として肝臓代謝なく利用される、
5.消化吸収が容易で体内で最も老化しやすい胃腸の老化が少ない、6.何より美味い、
などなど。 信じるも・信じないも・あなた次第ッ!?

http://www.google.co.jp/url?url=http://www.sapporobeer.jp/news_release
/0000021083/pdf/20150518NBT.pdf&rct=j&frm=1&q=&esrc=s&sa=U&ved=0CCUQFj
ADahUKEwjPsaPw_rjHAhVGKaYKHWMsDWM&usg=AFQjCNHuEWcBw_rUi9jMBQJ1c7RVR1uu
Vw

416 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/21(金) 21:49:28.38 ID:NYGxu3+B.net
ハゲ鬱の気配がするなw

417 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/21(金) 22:09:50.79 ID:NYGxu3+B.net
一番賢そうなのは糖質制限(CR 20%) -400kcal/dayと、
食前に難消化性デキストリンをガスが出ない範囲で少量か?
GIの低い食材を選ぶ難しさが減り金もかからないw

418 :※名無しイケメンに限る:2015/08/21(金) 22:28:30.56 ID:qvnBkh8g.net
長文さんしか書き込んでないね・・・w

419 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/21(金) 23:42:01.93 ID:NYGxu3+B.net
>>418 ならいいんだけど・・・ 
変態オヤジばかりやって来るw
お話するなら35歳までの女の子が一番。

420 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/21(金) 23:51:21.67 ID:+pw7c4cm.net
>>412
> たぶんまずケトン体を作り続ける肝臓が壊れるでしょうね。たまに休ませないと。
> 肝臓の機能と寿命には高い相関がありますから、その点長期的にはマイナス
> でしょう。
もともとヒトは糖質の入手性が悪いところで暮していて、穀物を得て一気に大勢力となったものです。
その期間中に代謝能力の大きな劣化がなければケトンを作り出す能力が低下していて
これが過負荷になるとは考えにくいです。

β細胞についてもこの能力低下が問題にならない食餌が継続されていれば(木から降りて
穀物を得るまでのヒトはそうだったはず。果実等は特定の季節短期間に入手できた
特別食ではなかったでしょうか?)大きな問題とはなりえないでしょう。
上の旅行のケースのようにその状態から普通食を食べる場合どうするのかという問題は
浮上しますが。

しかし穀物を得てから大勢力になり一大文明を打ち立てたのですから上での警告のように
糖質の危険性を無条件で受け入れるのも怪しくは思えます。
むしろ考慮すべきポイントとしてはその過剰の糖が大脳の働きを大幅に促進
し文明化と領域拡大の原動力となったのではないか。
ヒトをヒトたらしめる知的活動のサポートのために重要な資材である可能性がないか
といったところでしょうか。

421 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/21(金) 23:59:53.29 ID:NYGxu3+B.net
こんばんわ〜
>>これが過負荷になるとは考えにくいです。

その説は聞いたことがあります。
確証は無いのですが、その頃(数百万年前)の寿命は随分短かったと思います。
糖質で寿命が延びたのではないですか?

422 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/22(土) 00:00:18.81 ID:YOTeSkUb.net
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr141002.html
糖質制限食にまつわる論争の終焉
「このたび,日本人を対象とした前向きコホート試験であるNIPPON DATA80が発表され,
日本人では糖質摂取の少ない群においてこそ死亡率が低いことが報告されたのでご紹介したい(Br J Nutr 2014; 112: 916-924)。」

423 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/22(土) 00:07:28.89 ID:YOTeSkUb.net
>>421
しかし休息の時間である睡眠時間こそがケトンの時間ではありませんか?
糖質で寿命が延びたのではなく食糧の充足によって寿命が延びたのではないのでしょうか。
そして文明化によってより寿命が延びたのでは?

424 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/22(土) 00:30:31.16 ID:YOTeSkUb.net
当然そう考えると大きな問題があって穀物とその澱粉の活用を
抑制すると国家レベル惑星レベルで人口を支えるだけの食物供給が不可能になってしまうでしょうね。

次善の策として澱粉の利用を継続する場合β細胞を保護する方策を考えること
を中心において考えるべきでしょうね
難消化性デキストリン等でグルコーススパイクを抑制することもそうでしょうし
小細胞脂肪細胞をため込む工夫もそうでしょう。
あと、血糖値が上がった時β細胞が活性酸素にやられていくというのがありませんでしたか?
SOD等の働きが他の体細胞より弱いというような。
筋トレ時に起きる活性酸素種からの細胞のダメージからαリポ酸で細胞を保護すると
mtDNA以外はかなり保護できるというのがありましたよね。
これはβ細胞でも有効では?
またmtDNAのダメージのせいでミトコンドリアの能力低下が起きるのではなく
核内遺伝子の遺伝子修飾によりミトコンドリアが能力低下していくのだという説が
正しければαリポ酸でそこも保護できているわけです。これは使えそう。

425 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/22(土) 00:52:55.28 ID:iwc8Lg/7.net
いま文献を読もうとしてますが登録が必要で少し時間がかかりそうです。

先に英語文献の一つは概要を見ました。Br J Nutr 2014; 112: 916-924です。
これには炭水化物の摂取制限は男性の場合心疾患死亡率に無関係とあります。
女性では低炭水化物でハザードレシオが下がるようですね。性差があるのか?

426 :※名無しイケメンに限る:2015/08/22(土) 01:08:44.24 ID:mCrzSbZZ.net
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
http://y2u.be/z2qK2lhk9O0

427 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/22(土) 01:49:57.23 ID:iwc8Lg/7.net
>>422 別のサイトで同じ内容のものを見つけました。

糖質を1/2に制限するだけでA1Cなどが改良し、CRでも改善は見られたが
改良幅は糖質1/2のみの方が大きかったというものでした。

ケトン食では炭水化物は1/6程度に抑制すると同時に脂質摂取を増やして
ケトン体を作りますが。そこまでやらなくても効果があるということです。
グルコース低下が本丸で、T2D治療についてケトン体は必ずしも不要でした。

糖質を1/2にしてCRをかける方法をこれまで自分でやってきたので、
これで良い手法だったことが証明されて助かりましたw

糖質1/6以下、脂質で補うケトン食の効果については、今後の研究で
明らかになるかも知れません。低炭水化物よりさらに強力に効果が
出るといいですねw

428 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/22(土) 01:56:12.24 ID:iwc8Lg/7.net
以前から思うのですが、糖質については、ある閾値があって、それを越えると
糖毒性が突然現れるのではないでしょうか?血液には生涯グルコースが満ちて
ますから基本的には無毒化されてるのではないかと。

ほころびが何処にあるか不明です・・・
最後はミトコンドリアかなw

429 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/22(土) 02:10:16.79 ID:iwc8Lg/7.net
ドクター江部さんのサイト

生理的ケトン体上昇は安全、ケトン体は人類の日常的なエネルギー源
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2907.html

この辺りの説明が若干アジなんですねw・・・

430 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/22(土) 10:54:55.73 ID:YOTeSkUb.net
>>428
糖化にしても生理的に必ず発生する事象ですからリカバーのシステムが存在する。
しかし、そのシステムは血糖値が低い状態に合わせて形成されたシステムなので
キャパはそう高くなく、またこれも多少やられても果物のシーズンが終わったら
ゆっくり治せばいいやと血糖値の低いときにゆっくり作動するようになってるのかもしれないですね。
ある程度以上血糖が高いと糖化の回復システムは休止してしまうとか。
想像に過ぎませんが

431 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/22(土) 13:47:12.34 ID:iwc8Lg/7.net
血糖値の24時間推移とケトン体についてまとめてみましたw

睡眠中はケトン体が主たるエネルギー源として使われているという記述が散見されます[1]。
そこでその真贋を調べました。資料[2]に健康な成人の24時間の血糖・インスリン・コルチ
ゾールの概日周期があります。Fig.4(B)から血糖値は早朝起床前に最低値を示し朝食までの
期間はその値が維持されることが分かります。この時の血糖値を空腹時血糖と呼び平常時の
血糖値になります。この例では約90mg/dL(=5mmol/L)となっており、睡眠中も日中活動中も
それを下回ることはありません。よって睡眠中や活動中に血糖値が極度に低下する瞬間は
通常の生活ではありえないことが分かります。またFig.4(A)から血中インスリン濃度は入眠
頃の値15mU/Lが朝食まで持続しています。よってインスリンによる糖取込は睡眠中も日中空
腹時も同程度に行われていることになります。血糖とインスリンの変化から考えると、睡眠
中や日中空腹時にケトン体が主要なエネルギー源になる証拠は見当たりません。
次にケトン体の概日変化を調べました。ヒトでのデータがないためマウスでの実験結果[3]
になります。マウスに低脂肪食LF、高脂肪食HF2(2日間)、高脂肪食HF1(21日間)を与えた後の
ケトン体(βHB, アセトン)、インスリンなどの概日変動を調べたところ、LFにおいてはβHB
は低値安定で概日周期を持たず、HF2ではLFに比べて夜間に7倍ほど増加し日中は2倍ほど増加
し、HF1ではLFより平均5倍ほど増加し夜間だけさらに約60%高くなる弱い概日周期が見られた
が、アセトンではいずれの食餌においても概日周期がほぼ見られませんでした。以上から、
積極的に高脂肪食を摂取しなければ、ケトン体は基本的に24時間低値安定であり、夜間に増加
する傾向などは見られませんでした。
 次に激しい持久運動後にどうなるか調べました。資料[4]は30分間のトレッドミルVO2 Max
80%の持久運動前後の血糖値とケトン体βHBの変化です。運動直後でも血糖値はほぼ変化なく
90mg/dLを示します。βHBは運動直後に0.02mM(+28%)と微増しますが、運動2時間後にはほぼ
元の値0.7mMという定常的な低い値へ戻ります。つまり日常的な持久運動においてもグルコー
ス濃度が安定的に維持されており、ケトン体が主たるエネルギー源にはならない様子です。
 以上から睡眠・運動・食事を含む日常生活においてケトン体が主たるエネルギーとして使
われる瞬間は存在せず、グルコースが常に圧倒的なエネルギー源であり、需要に応じて新糖生
とインスリン分泌により一定レンジに濃度が保たれていると考えられます。
 最後に、これまで確認されているケトン体が有意に増加する状況は、数日以上の持続的飢
餓状態か高脂肪食を持続した場合のみになります。飢餓状態は生物が定常的に経験してきた
ものですから、飢餓状態におけるケトン体増加は自然な応答と考えられます。一方で高脂肪
食によるケトン体増加は典型的な人為的操作であり結果は不透明と考えられます。

結論:ケトン体は睡眠中・運動中を含めた日常生活では主たるエネルギー源にはならない。

[1] http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2907.html)
[2] インスリン・血糖値・FGF21・コルチゾールのサーカディアンリズム
http://www.clinchem.org/content/57/5/691/F4.expansion
[3] ケトン体の概日周期
  http://caloriesproper.com/implications-of-the-circadian-nature-of-ketones/
Circadian Rhythms, Diet and Neuronal Excitability PMC2651887
[4] Acute exercise induces FGF21 expression in mice and in healthy humans. PMID:23667629

432 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/22(土) 15:28:37.35 ID:iwc8Lg/7.net
>>420
リーズ 90億人の食 食べ物と人類の進化 ナショナルジオグラフィック
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20140819/411813/

旧石器時代の食事「パレオダイエット」が健康に良い

旧石器時代の肉食・低炭水化物うんぬんは250万年前以降の話ですね。

個人的には1000万年〜700万年前あたりの現人発生前の食餌が重要と考えてます。
その頃はまだ木の実や種子がおもな食餌だったといわれます。
つまり糖質・脂質・タンパク質の3台栄養素は種子や木の実の成分と関連深いと思います。
さらに言えば、これらの栄養素にはベストミックスが存在しており、
それはその頃の種子・木の実に近い構成ではないかと。
その頃の植物を知る由もないですが。

433 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/22(土) 15:33:18.34 ID:iwc8Lg/7.net
>>果物のシーズンが終わったら

250万年ころ人類はまだアフリカの熱帯地方の一部にに生息してたのでは?
四季は無かった可能性があります。今のアマゾンみたいな感じかなw

434 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/22(土) 16:01:01.35 ID:iwc8Lg/7.net
>>432 つづき

穀物にしても本来は糖質・脂質の両方を含むのですが、加工してる間に
糖質だけになる問題もあります。玄米のGIは55と低く血糖値をあまり上
げません。CRで小食ならな白米88の半分以下も簡単に手がとどきます。
脚気や糖尿が出始めたのは江戸期に白米化が進んだあとだったようです。

また3大栄養素の全てがエネルギーとして使える資質は何も人間だけでなく
全ての哺乳類に共通です。現在肉食といわれる動物、ネコとかですが、
体内の新糖生の能力が高く血糖不足を上手く補っています。共通祖先は
すでに糖を主力のエネルギー源にしていた可能性が高いと思いますね。

この辺りから、糖質・脂質を食べる能力はヒトに閉じた議論は通用せず
しかしながら種によって明らかに進化の一部が異なるともいえます。
日本人は繊維質の多い穀物の消化に適した長い腸を持っているとか、
海草を消化して糖質が得られる腸内フローラを持つとか、
山芋しか食べない山岳民族では、腸内の窒素同化菌がアミノ酸を作るとか、
本当か嘘かわからないですが、そんなことも進化の一つかなとw

パレオダイエットの肉食ってればいいとか欧米の流ちょうにはついて行けませんw

435 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/22(土) 16:10:53.31 ID:YOTeSkUb.net
まあ、そもそもダイエットが目的じゃないですからね。

436 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/22(土) 16:12:36.89 ID:iwc8Lg/7.net
コラーゲンもの3つ

Apigenin induces dermal collagen synthesis via smad2/3 signaling pathway.
PMID:26150153
In vivo topical application of acetyl aspartic acid (A-A-A) increases fibrillin-1 and collagen IV deposition leading to a significant improvement of skin firmness.
PMID:26132508
Safety assessment of a novel active ingredient, acetyl aspartic acid, according to the EU cosmetics regulation and the SCCS guidelines.
PMID:26114401

まとめ
アピゲニンとAAAはコラーゲン合成を促進する。いずれも小分子で経皮で効果がある。

437 :※名無しイケメンに限る:2015/08/22(土) 16:58:28.39 ID:+9PMIkDO.net
ここのトリつけてる人詳しいけど
専門家とかなんですか?

438 :※名無しイケメンに限る:2015/08/22(土) 18:02:38.08 ID:v03WxdC7.net
2Aの筋中、自由診療で\1,000ポッキリなんだけど安すぎて不安…

439 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/22(土) 20:45:40.33 ID:iwc8Lg/7.net
1000円もらってもやらないなw

440 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/22(土) 22:37:10.79 ID:iwc8Lg/7.net
ほうれい線の溝を消す新たな方法 肩甲骨と広頚筋をほぐす
http://ameblo.jp/cspring/entry-11581549875.html

ほほぅ・・

441 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/23(日) 20:37:19.83 ID:sELXJZ7t.net
>>あと、血糖値が上がった時β細胞が活性酸素にやられていくというのがありませんでしたか?
>>SOD等の働きが他の体細胞より弱いというような。
>>筋トレ時に起きる活性酸素種からの細胞のダメージからαリポ酸で細胞を保護する

昔からαリポ酸を長く続けてらっしゃるように思いますが、
血糖値、A1Cなどの改善に何か役に立った感じはありますか?
他の改善でもいいですので、何かあったら教えて下さいw

442 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/23(日) 21:42:41.39 ID:sELXJZ7t.net
SAVAS Weight Down へ αリポ酸を1%混ぜる。これで1スクープで200mgになる。
この大豆プロテインは脂質・糖質が抑えられており、食事との調整が容易。
αリポ酸は水溶性で、プロテインと一緒に速やかに水に溶ける。
しばらくこれで行こうw

443 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/23(日) 23:34:51.63 ID:sELXJZ7t.net
新脳内革命春山茂雄71歳! 体内年齢28歳のレシ
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334976415
第一章 糖尿病にはインスリンを打つな!
     間違いだらけの現代医療
     高血圧には降圧剤治療という落とし穴
     筋肉は入れ替え制、壊すことがカギ
     運動すれば脂肪が燃える……のウソ
     うつ病の薬物治療は本人のためにならない
     ピンピンコロリの大敵、ガンは予防できる
     これからは「治療」より「予防」「未病」の時代だ
第二章 実践できる「体と心と脳」にいいこと46のレシピ

第三章 老化を防ぐホルモンを出す技術
     老化は成長ホルモンの枯渇から始まる
     成長ホルモンを引き出すには「筋肉を壊せ!」
     こうすれば古い筋肉は簡単に壊れる
     新しい筋肉を作るには単純な有酸素運動を繰り返す
     腰から下の筋肉は「善玉ホルモン分泌器官」だ
     老化とは、つまるところ細胞数の減少である
     成長ホルモンはホルモン系全体の統括者
     加圧ベルトで脳をだまし、成長ホルモンを出す

第四章 内臓脂肪はガンと同じだ!
     内臓脂肪はほかの細胞を殺す
     なんと脂肪自身が脂肪細胞を増やしていた
     「食べすぎる人間は早死にする」というルール
     脂肪を分解する五つの酵素
     余った栄養はすべて脂肪になる掟
     ノーベル賞を受賞したミッチェル博士の発見
     内臓脂肪からは毒が出て、脚の筋肉からは薬が
第五章 活性酸素の毒を消す技術
     活性酸素には善玉と悪玉がいる
     エネルギーを作れば活性酸素は必ず発生する
     糖化反応……空腹を作らないと活性酸素が悪さをする
     ストレス活性酸素を消すには深呼吸を
     相反する性質を併せ持つミトコンドリアの不思議
     水素こそが活性酸素を消す切り札だ
     水素と酸素を補って人間も地球も健康になる

第六章 瞑想で心身と健康のバランスをとる
     α波の多い睡眠脳波を起きていながら出す
     良いホルモンは良い言葉に反応する
     観点の入れ替えを可能にするEMDR
     一日のうち五分間だけ非日常の時間を作る
     現実脳からバーチャル脳へと変わる日
     小欲ではなく大欲を抱サば仏に近づく
     バーチャル脳は宇宙や生命の根源と繋がっている

第七章 私が日本でいちばんリンゴを食べる理由
     G-値(糖化指数)の低い食品を食べよう
     ポリフェノールが長寿物質を称賛される所以
     おだやかに、よく噛み、朝食べる
     アルコール自体は脂肪に変わらない
     無病長寿のための六本柱
第八章 『新脳内革命』私が歩む道筋
     すべての大事なことは東洋医の祖父から教わった
     『脳内革命』以後、私が目指す医療

444 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/24(月) 00:44:03.84 ID:ptb3fAeZ.net
>>442
グリシンとインスタントコーヒーとココナツオイルとソイプロテインを混ぜた謎の
シェイクを作ってみましたがまあまあ飲めないこともなかったです。
αリポ酸はカプセルじゃなくてバルクを入手したんですか?
どんな味になります?
>>441
健診の結果待ち中ですが特に悪化はなかったという口頭の説明はもらってるので
逆効果ということはなさそうです。
ほぼ毎日朝にサプリの山を流し込む時にαリポ酸600rとMVMに混ざっている分100rを飲んでいます。
EDTA使うときはサプリの山からαリポ酸とタウリン、MSMを除外しておきさらに普段は外している
Nアセチルシスティンも加えてEDTAと一緒に服用してます。
数字の変動があるかなあ。

445 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/24(月) 12:30:32.79 ID:ptb3fAeZ.net
ttp://takamidai-clinic.com/?p=24313
なんか面白そうなの見つけた。カルノシン酸ってなんだろう?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%83%B3%E9%85%B8
カルノシンともアセチルカルノシンとも無関係な物質か。

446 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/24(月) 23:29:41.61 ID:0UuMTuTZ.net
>>グリシンとインスタントコーヒーとココナツオイルとソイプロテインを混ぜた謎の

その心は、グリシン、カフェイン、中鎖脂肪、タンパク質、ですよね?
ソイプロの脂質と糖質はどの程度の%のものを選んでますか?

>>EDTA使うときはサプリの山からαリポ酸とタウリン、MSMを除外して

EDTAとαリポ酸、タウリンは相互作用しますか?
MSMとキレータとの結びつきもいまひとつピンときません。
理由を教えて下さいw

Nアセチルシステインもキレータとして働きますね。
EDTAとの相乗効果を狙って?

>>なんか面白そうなの見つけた。カルノシン酸ってなんだろう?

抗ガンからT2D, ADまで、様々に効く成分ですね〜
むかしある人に尋ねたら「粉末にすることはできずデコクション(煮汁)なら可能」
と聞いたように思います。違いましたっけ?

447 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/24(月) 23:32:53.92 ID:0UuMTuTZ.net
β細胞の保護作用がある成分を調べ直してみたくなりましたw
カルノシン酸(carnosic acid)を最初に勉強してみますかね。。。

448 :※名無しイケメンに限る:2015/08/25(火) 02:06:04.71 ID:xB9vPB67.net
すごくどうでもいい

449 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/25(火) 02:28:41.59 ID:Dj/qBRh2.net
> ソイプロの脂質と糖質はどの程度の%のものを選んでますか?
http://health.orihiro.com/product/detail/?id=159
これっす。
炭水化物2から12g/100g
アバウトだな・・

> EDTAとαリポ酸、タウリンは相互作用しますか?
> MSMとキレータとの結びつきもいまひとつピンときません。
> 理由を教えて下さいw
どうでしょ?MSMはEDTAの補助ですがあとは「これもキレート作用あるはず」
(タウリンはどうかな??)と集中投入(キレート作用を求めるなら空腹時に使わないと・・)

> 粉末にすることはできずデコクション(煮汁)なら可能」
> と聞いたように思います。違いましたっけ?
それでサプリとして売ってるのは何かの煮汁を乾かしたようなものなんですね。

450 :※名無しイケメンに限る:2015/08/25(火) 11:36:32.41 ID:UKf3sYI0.net
>>409
>その具体的デメリットを聞きたい。

それには、この本がおすすめです。

『正しく知る糖質制限食 ~科学でひも解くゆるやかな糖質制限~』

AMAZONのレビューにもありますが、具体的なデータをもとに、
「厳格な糖質制限」のデメリットを詳細に解説している良書です。
すでに「ココナッツオイル教」 「厳格な糖質制限の信仰者」になってしまった方には
不快なだけの本ですがね。

451 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/25(火) 14:23:53.21 ID:owSEa1Rp.net
>>450
うーん。アマゾンで立ち読みできる範囲見る限りでは特に高脂肪食を問題視したようには見えないですね。
問題は低血糖状態からの脳へのダメージということですか。
これは面白いから注文します。ありがとう。

452 :※名無しイケメンに限る:2015/08/25(火) 14:39:13.84 ID:7jYhlMeK.net
α-リポ酸のアンチエイジングトリック
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=50793&-lay=lay&-find

453 :長文:2015/08/25(火) 16:01:11.71 ID:zPMlKp78.net
ジョギングから帰ってきて火照った体でシャワーを浴びてると
自然と由美子の入浴姿が脳裏に浮かんできて勃起が収まらなくなった
由美子と一緒にお風呂入れたらどれだけ気持ちよくなれるんだろうかと思うと妄想は止まらない
由美子を抱きかかえながら白い綺麗な肌の小柄な体をくまなく洗ってあげたい
そのままバックで挿入して一体感を味わいながらゆっくりと動く
徐々に快感が高まってきて由美子の団子鼻が快感で更に膨らんで俺のほうを見て「ああ!それいい!」って叫ぶ
俺もそれに応えて「由美子の中気持ちいいよ!由美子ー由美子ー」って呼びかけながらすぐにいってしまった

454 :※名無しイケメンに限る:2015/08/25(火) 20:29:58.85 ID:DOXRl3Bp.net
>>452
トリックっていうから騙しか誤魔化しかと思ったらまともなお話のようで

455 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/25(火) 21:26:09.54 ID:1/5ZUgVv.net
>>453 何なんだその格調の無さは・・・
座布団ぜんぶもってけッ!

456 :※名無しイケメンに限る:2015/08/25(火) 21:37:40.17 ID:Y7GYPsO4.net
長文なりの格調あるレスに期待しよう

457 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/25(火) 22:02:30.88 ID:1/5ZUgVv.net
>>炭水化物2から12g/100g
>>アバウトだな・・

師匠、その記載はセコもんかも!
何が原料か怪しいですw

458 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/25(火) 22:13:03.97 ID:1/5ZUgVv.net
>>452 おぉぉ、αリポ酸は凄いなぁ・・・

459 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/25(火) 22:16:53.92 ID:1/5ZUgVv.net
アヘアヘァェ〜   

これが格調ってもんだw

460 :※名無しイケメンに限る:2015/08/25(火) 22:17:39.11 ID:Y7GYPsO4.net
さすがブサイクの殿堂入りだけはあるな

461 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/25(火) 22:36:35.16 ID:1/5ZUgVv.net
また変なのに好かれたもんだw 変態オヤジが寄って来る〜
ちなみに三枚目だけどなw

462 :※名無しイケメンに限る:2015/08/25(火) 22:44:12.22 ID:Y7GYPsO4.net
コブラ似のゴリラ顔三枚目って自分で書いてたじゃないかw
今更自己紹介せんでもよろしい

463 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/25(火) 23:20:44.36 ID:1/5ZUgVv.net
見たいのか? そんなに俺と会いたいのかw クックックッ・・

464 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/25(火) 23:32:45.16 ID:1/5ZUgVv.net
MIND食として知られている特定の食品群の摂取は、認識低下を遅らせる可能性があるという
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=50734&-lay=lay&-Find

>>毎日、1杯のワインに加えて、少なくとも3サービングの全粒穀物、緑色葉野菜、
>>少なくとも1サービングのその他の野菜、ほぼ毎日ナッツの間食、1日おき程度
>>の豆類、少なくとも1週間に2回の鶏肉とベリー、少なくとも1週間に1回の魚を
>>摂る必要がある。加えて、認知能力低下の影響を回避するために、不健康な食
>>品、特にバター(1日当たり大さじ1未満)、菓子とペストリー、全脂チーズ、
>>揚げ物かファストフード(3つのいずれか、1週間当たり1サービング未満)の
>>摂取を制限しなければならない。

調子に乗って糖質抑制・脂質増加してたら早く頭がボケてしまうそうな・・・
認知症には低血糖もケトン体も逆効果かなw

465 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/25(火) 23:54:16.05 ID:1/5ZUgVv.net
高度に精製した炭水化物の摂取はうつ病のリスクを増加させる
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=50552&-lay=lay&-Find

>>より高いGIスコア、添加糖類の摂取、精製した穀類の摂取が、閉経後の女性
>>においてうつ病の新規発症リスクの増加に関連していた
>>食物繊維、全粒穀物、野菜、果物(ジュースではない)のより多い摂取は、
>>リスクの減少と関係していた

糖質摂取量の多い少ないは本質ではないとも解釈できる。
精製した穀物はダメで、全粒穀物や果物は体にいい。
加工食品への偏食でマルニュートリッションになる、
単にそれだけかも知れないw

466 :※名無しイケメンに限る:2015/08/26(水) 01:06:40.91 ID:S9ITlqhP.net
つまり毛のないゴリラと

467 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/26(水) 12:22:34.15 ID:Uf4BM9Yn.net
>>453
続きまだ〜?

468 :※名無しイケメンに限る:2015/08/26(水) 18:12:13.74 ID:jvGTAohC.net
>>463
見せる勇気があるなら書けよ。
そんな度胸もないくせに強がり書いたって永久に口だけ番長と思われるだけだ。
北の偉い人と変わらんな。

出来もしないことは書くな。
お前はビチクジジイとは格が違い、ただの口だけ番長。
刈り上げ君と同じレベルwww

469 :※名無しイケメンに限る:2015/08/26(水) 18:13:26.87 ID:jvGTAohC.net
>>467
長文に頼めw
いわく格調()のある文章を書けるらしいぞwww
まぁ奴にそんな文才はないのは判りきっているがな。

470 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/27(木) 00:51:08.86 ID:CgQk4hw/.net
帰ってみると・・・なんなんだこの低落ぶりはw

471 :※名無しイケメンに限る:2015/08/27(木) 10:18:13.68 ID:hGahQX8+.net
ゴリラ顔長文とカッパ顔ビチクジジイのホモスレ

472 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/27(木) 21:09:10.91 ID:fAs7rbYK.net
>>427
ケトン利用のリスクとされているものの一部は解決されたようです。
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr141201.html

473 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/27(木) 21:38:38.04 ID:nHV2VHAF.net
>>427
読みました。著者の考え方には大きな飛躍があるため、あまり正常な結論と
は思えませんね。ケトン体の細胞取り込みが半ば制限される遺伝子異常ヘテ
ロ接合体には例外なく知知的障害があり、ケトン体の細胞取り込みがほとん
どない遺伝子異常ホモ接合体は知的に正常とあります。

出てきた事実から結論できることは、
ケトン体がほぼ細胞に取り込まれなければ安全なんだろうということだけです。

ヘテロ異常については正常に比較して微妙な変化(P=5%)を認めるだけですから、
ケトン体との因果関係は語れないように思いますね。

474 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/27(木) 22:01:02.62 ID:nHV2VHAF.net
ケトン体よりはαリポ酸の方が、ケトン体に期待する効果に近いのように
思えてきましたね。。。

抗酸化作用、抗糖化作用、、血管上皮細胞へ作用、ミトコンドリ内での作用、
β細胞, 神経細胞はじめほぼあらゆる細胞への作用、等々、
αリポ酸には全てありますw

475 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/27(木) 22:23:16.92 ID:fAs7rbYK.net
> ケトン体の細胞取り込みが半ば制限される遺伝子異常ヘテ
> ロ接合体には例外なく知知的障害があり、ケトン体の細胞取り込みがほとん
> どない遺伝子異常ホモ接合体は知的に正常とあります。
読み違えてますよ。
『 興味深いことにホモ接合体の3例はいずれも知性の発達に障害があり,
ヘテロ接合体の6例には(ケトーシスのエピソードはホモ接合体と同等の回数で全員に生じていたが)
まったく知性の発達の障害はなかった。そして,ホモ接合体の患者では,
わずか24時間の欠食によっても血中βヒドロキシ酪酸はケトアシドーシスのレベルに上昇していた。』

476 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/27(木) 22:27:50.47 ID:fAs7rbYK.net
>>474
αリポ酸で低血糖発作おこす人に対する対策考えないと。
日本人だとこの遺伝子型結構多かったと思います。
インスリンアレルギーの誘発でしたっけ

477 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/27(木) 22:34:58.31 ID:nHV2VHAF.net
あっ、ホントだ。私が間違えてましたわw
ケトン体の利用効率が正常なほど知的レベルも正常ないんだ。
極端に低いと高確率で知的障害が出る。
すんませんね〜

478 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/27(木) 22:49:44.54 ID:nHV2VHAF.net
αリポ酸で低血糖ですか?あまり聞かなかったですが・・・
世界で過去(報告されたもので)300例とか、書いてありますね。
ただしアジアとくにHLAの型(HLA-DRB1*0406)を持つ日本人に多いとも。(厚生省)

479 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/27(木) 23:03:34.87 ID:nHV2VHAF.net
>>427 ということは、ヘテロ遺伝ではケトン体の取り込み不足を補うような
(代償としては幅が大き過ぎる?)ケトーシスが見られたが、知性の発達は正常
だったと。よって血中ケトン体が多少高濃度でも、すぐさま知性には問題と
ならないだろうと。そういうことですねw 

知性以外の面でヘテロに変化はないのかな・・・

480 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/27(木) 23:15:40.19 ID:nHV2VHAF.net
ヘテロが長生きだったら脈アリということか・・・
いや?差っぴきあってちょっと複雑だな。

実験するには普通の人にCR+中鎖脂肪を詰め込むしかないのかw
超糖質制限だと低血糖の効果かケトン体の効果か切り分けられないしな〜

481 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/27(木) 23:29:45.11 ID:fAs7rbYK.net
いや、この先生は「ケトアシドーシス」によって血液が酸性化し弊害を起こす(たとえば骨の脱灰とかかな?カルシウムをはじめとする
ミネラルの溶脱)ことを懸念してケトーシスレベルの糖質制限には懐疑的だったのが
この研究でこのホモタイプの人でなければ生産されたケトン体は速やかに体細胞に吸収され活用されるため
血液中に多量に残留しケトアシドーシスに至る危険はないと考えられる。と言ってるわけです。

ケトン体によるアルツハイマーの改善等は注目を集めてる部分でもありますしこの辺の研究がもっと進めば。

ただ、文明の爆発的進歩と穀物の活用がかぶっている点は気になるところですが。

482 :※名無しイケメンに限る:2015/08/28(金) 13:18:06.97 ID:uQHg27qQ.net
お二人の会話レベルが高くてついていけませんw
でも、そのうち追いついて見せますよ。

483 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/28(金) 21:01:01.80 ID:d/17ej36.net
>>文明の爆発的進歩と穀物の活用が

話がそれますが、これについては師匠が自分で答えを述べてたと思いますが?
食料の充足が大きな転機になったという説はかなり有力でしょうね。
質の問題は二の次だったでしょう。

484 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/28(金) 21:19:16.06 ID:d/17ej36.net
ちょっと話を戻しますが、、、
ケトーシスの酸性血がまあ安全だとしても、そもそもケトン体をそこまで増やして
何か得はあるのか疑問でしょう。ケトーシスでもグルコースは、まず50mg/dL以下
には下がらない、下がったら死ぬからです。

俗な例えですが、ガソリン車にアルコールを微量混ぜても走れますが、
50%も行かないうちに動かなくなりますし、別の問題フィルター(肝臓)
などの破損が起こるデータ(非アルコール性脂肪肝)があるわけです。

効果は微妙なのに副作用は明瞭ですから、損得考えるとあまり期待でき
ないなと思うのですね。。。

485 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/28(金) 22:23:36.39 ID:d/17ej36.net
皮算用ですが、、、
下記のサイトのデータから正常な人の血糖値日内変動の場合、空腹時血糖がずっと持続する場合、
T2Dで食後血糖値の変動が正常の2倍変動すると過程した場合、超糖質制限(グルコース45mg/dL)の場合で、
ざくっとAUCを比較してみたらこんな結果です。

T2D型(正常型の変動2倍) AUC 6.4(a.u.) +28%(vs 空腹時)
正常型(食事あり) AUC 5.7(a.u.) +14%(vs 空腹時)
空腹時血糖持続の場合 AUC 5.0(a.u.) 基準 ±0%

超糖質制限の場合 AUC 2.5(a.u.) -50%(vs 空腹時)←仮定
超糖質制限の場合 AUC 2.5(a.u.) -60%(vs T2D型)

実際の正常型では、空腹時血糖持続の場合よりAUCは約14%増えるだけでした。
糖負荷試験見てると驚きますがw 

でもT2Dでインスリンの効きが悪くなると、糖負荷試験の傾向から推察して
この14%が2倍(+28%)、3倍(+42%)となって行くわけです。
そうなるとあながち無視できない上昇です。

変な比較ですが、超糖質制限とT2D型(変動2倍)を比較すると-60%程度になります。
だんだん違いが明瞭になってくる。

http://www.clinchem.org/content/57/5/691/F4.expansion

486 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/29(土) 09:26:43.52 ID:BaYNpOvM.net
>>422, 425つづき

観察研究は糖質制限ではない?

糖質制限食にまつわる論争の終焉 前向きコホートNIPPON DATA80から
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr141002.html

考察
観察研究では普段250gの人Aはそのまま250gで、125gの人Bはそのまま100g
でという風に、通常の習慣を持続した場合を調べるので、A,Bとも糖質制限
されてるわけではない。Aさんには250g、Bさんには125gの場合が、等価な
糖負荷に相当しているとしたら、2人の血糖値は同じだろう。

一方、糖質制限とは普段250gの糖質を摂取してる人Aが125gへ減らすことをいう。
つまり糖負荷を軽くすることになりBさんよりずっと血糖値は下がるはずである。
これから、糖質制限の効果はランダム比較試験(RCT)によってより明確になる。

そう考えると、、
前向きコホートNIPPON DATA80の結果はあまり強い根拠とならないはず。
この研究から男性には糖質摂取量は影響なしという結果だったがこれも怪しい。
女性の結果についても別の現象を見てるのかも。
なぜ、このあまり明瞭でない観察研究NIPPON DATA80を持って著者が"論争の終焉"と
したのか良く分からない・・・

487 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/29(土) 09:35:57.43 ID:BaYNpOvM.net
誤:125gの人Bはそのまま100g
正:125gの人Bはそのまま125g

488 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/29(土) 09:56:07.04 ID:BaYNpOvM.net
>>486
前向きコホートNIPPON DATA80の結果はこの論文の論旨にはあまり必要なく
一部の結果はむしろネガティブだったのねw
いちおう結果が出てきたので、使ってみたかっただけかもw

最近のRCTの結果では糖質制限に良い効果が見え始めたという一点が
ポイントでしょうw

489 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/29(土) 11:06:02.57 ID:gBsTFsRZ.net
>>484
メタノールエンジンはかなり出力高く取れますし排気もクリーンに出来ますが・・

まあ燃料供給が大変ということですね。

>脂肪肝
あれはネズミで水添されたココナツオイルを使用しての実験だったと思います。
むしろトランス脂肪酸の害を警告するものではないのかという考え方があるようですが。

490 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/29(土) 11:39:31.40 ID:gBsTFsRZ.net
>>486
これも>>472の人と同じく「低糖質の食餌の人でも問題はなく心血管イベントは
低血糖の方がトラブルが変わらないか減るかなのだから低糖質食が心血管イベントを
引き起こすなんてのはガセで、糖質制限を躊躇する理由は無い」
と糖質制限反対の論拠をつぶしにいっているお話しでトウシツセイゲンマンセー
の論文ではないです。

糖質制限の効能みたいな論文は別途書かれているかまだ集計中かなのではないですかね?

491 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/29(土) 12:16:58.85 ID:BaYNpOvM.net
エンジンの話は例えですから、あまり続けるとズレてきちゃいますが、、、
人はグルコースで上手く生きるように出来ているので、主燃料はグルコース、
予備燃料も新糖生によるグルコース、最後の手段がケトン体という位置づけ
になってます(その順に使われることから)。

ネズミの脂肪肝はこんなのもありますね。
Role of Choline Deficiency in the Fatty Liver Phenotype of Mice Fed a Low Protein, Very Low Carbohydrate Ketogenic Diet
PMC3756977
食餌はBio-Serv F3666となっています。それでも脂肪肝になるようで。
https://www.bio-serv.com/product/F3666.html
gm/kg
C18:2 Linoleic 115
C18:3 Linolenic 6.7
Total Saturated 303
Total Monounsaturated 288
Total Polyunsaturated 122

とくにヒネリはないように思いますが?
トランス脂肪酸も見た感じないですよね。

>>低糖質食が心血管イベントを引き起こすなんてのはガセで

これが問題です! たぶんガセではないです。そこを説明しますね。

ここでいう低糖質食は高脂肪食ではないです。
低糖で摂取カロリーの低い日本人ならむしろCRに近いものです。

ところがケトンダイエットを行う人は糖質を無理に減らすから、
エネルギーが枯渇し、どうしても代償的に高脂肪食になります。

食生活が低糖質食である日本人とケトンダイエットは世界が違うものと思います。
これを同一と思いますか?

492 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/29(土) 12:28:11.23 ID:BaYNpOvM.net
ちなみに糖質制限(ケトンまで行かない)に害があるとは誰も考えていないのでは?
糖質も脂質も減らすことには何も害がないのですw

493 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/29(土) 16:52:26.07 ID:BaYNpOvM.net
経口ケトン体による運動機能向上、血糖値低下作用

My experience with exogenous ketones
http://eatingacademy.com/personal/experience-exogenous-ketones
The Eating Academy | Peter Attia, M.D. 
Nutrition Science Initiative (NuSI)

まとめ
ヒトにおいて経口ケトン体化合物による、運動機能、酸素消費、血糖値変動
を実験した。経口ケトン体としては、BHB monoester, AcAc di-ester, BHB
mineral salt (BHB combined with Na+, K+, and Ca2+)を用いた。
また、MCT oil, pure caprylic acid (C8), branch-chained amino acids,
lemon juiceなどと混ぜて飲むことも行った。ケトン体を飲むと、血中のケ
トン体が増加、血糖値は速やかに低下し、3mM近くまで下がる場合もあった。
この効果はケトン体によりpyruvate dehydogenase (PDH)が活性化され、
インスリンによる糖取り込みが増加するためと考えられる。
また運動による酸素消費量が顕著に減少した。血中のケトン体は継続的な運動
により急速に減少して定常レベルへ戻るようであった。継続的な運動により
血糖値も減少するがケトン体の減少よりずっと緩慢な変化である。

考察
脂質摂取でケトン体を増やす以外に、外部から直接、ケトン体化合物を摂取
する方法があるのか。ケトン体化合物の場合の体内動態は、おそらくグルコ
ースに近いと思う。つまり門脈経由で血液へ入るだけ。肝臓もスルーに近い
かもしれない。通常ならケトン体産生に必要な脂肪細胞や肝臓での代謝経路
を使わずにケトン体を制御できることになる。ただし、急速に消費される様
子があるため、血中で一定濃度をたもつには飲み続けなければならないなw
ケトン体が増えると自然にグルコースが低下する仕組みも好ましい現象かも
知れない。低血糖を引き起こさない新しい血糖低下薬として使えるかも。

494 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/29(土) 17:11:45.14 ID:BaYNpOvM.net
>>493 続き

断食や超糖質制限で得られる低血糖・ケトン体増加と、経口ケトン体による
効果には類似点もあるが、違いも多くあるだろう。経口ケトン体の場合に、
血糖値が低下するのは服用直後の数10分だけで、すぐ正常値へ戻ってくる。
その後、血糖値は空腹時に近い5mM程度のまま、ケトン体が2mMを超える高値
になる。これに類する、グルコースとケトン体の同時高は自然には作れない
はず。またこの状態は通常よりエネルギー過剰になっており、長期間維持す
ると別の問題があるかも知れない。まあ栄養への介入ってのは基本的過ぎて
難しい。

495 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/29(土) 20:24:58.91 ID:BaYNpOvM.net
ケトンダイエットの神みたいだなw
Peter Attia
http://eatingacademy.com/dr-peter-attia
なかなかハンサムかつマッチョ。
空腹時血糖1.7mMだそうです・・・30mg/dLか。
略歴から、30代かな。

496 : ◆8le3fA/ScE :2015/08/29(土) 20:44:08.05 ID:gBsTFsRZ.net
> ここでいう低糖質食は高脂肪食ではないです。
> 低糖で摂取カロリーの低い日本人ならむしろCRに近いものです。
そうなんですかねえ?
低糖質で体重変動がないならその代償にタンパクや脂肪が多く摂取されているはずという考え方ではないでしょうか?
脂肪が多ければCRが成り立たないなんてちょっと考えられないんで。

> Bio-Serv F3666
そうなんですか。
ただ、これだと糖新生用のアミノ酸があまりにも不足しません?
英語力の不自由さから拾い読みしかできないですがFig2 Bを見る限り
脂肪肝になっているのは超低たんぱく 高脂肪 極超低糖質 低コリンの組み合わせだけで
ちゃんとタンパク取ってれば大丈夫に見えるんですがね。

497 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/29(土) 21:49:29.74 ID:BaYNpOvM.net
>>低糖質で体重変動がないならその代償に

CRはですね、開始直後に体重減少期がありますが、やがて平衡に達するんです。
カロリー摂取と体内消費のリバランスが起こるんですね。ですから体重が一定
でも摂取カロリーが補われているわけではないんですよ。これが上手く行かな
いと持続的なCRにならないです。

あと、いきなり観察研究に戻るんですが、日本人の摂取カロリーは低いと
言われてます。小柄な体型などが正確に補正されてるかはわかりませんが。
一応参考までw

498 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/29(土) 22:01:43.75 ID:BaYNpOvM.net
>>これだと糖新生用のアミノ酸があまりにも不足しません

ケトーシスを起こす食餌ですから糖原生アミノ酸も少ないんでしょう。
コリンを補うと脂肪肝が抑制されるというのはその通りです。ヒトの
場合にもサプリメントで脂肪肝を予防できるかも知れません。
突入前にその辺りの知見も必要ですねw

499 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/29(土) 22:13:24.65 ID:BaYNpOvM.net
>>ちゃんとタンパク取ってれば大丈夫に見えるんですがね。

同じことですが、たんぱく質を摂取して糖原生アミノ酸を潤沢に
摂れば血糖値も維持され、脂肪肝も起こらないです。
まあ糖質摂取と半ば同じなんですね。

500 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/29(土) 22:23:46.16 ID:BaYNpOvM.net
糖原生アミノ酸の一覧
アラニン
グリシン
セリン
トレオニン
システイン
トリプトファン
イソロイシン
メチオニン
バリン
  アスパラギン酸
アルギニン
グルタミン酸
ヒスチジン
プロリン
チロシン
フェニルアラニン

501 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/30(日) 00:14:45.39 ID:U46k3mSw.net
ケトンダイエット(KD)で見られる脂肪肝の原因はこれか?

Ketogenesis prevents fatty liver disease
http://beaker.sbpdiscovery.org/2015/01/ketogenesis-prevents-fatty-liver-disease/

まとめ
肝細胞から脂質を放出する過程はおもにケトン体生成が担っていると考えられる。
よって肝臓でのケトン体生成が不十分だと、脂肪肝、肝炎、肝ガン、心血管疾患
などが増加することになる。そこで、ケトン体生成酵素を欠損させたマウスを作成し、
正常な食餌を与えてみたところ、高脂血漿脂や脂肪肝が顕著に悪化することが判明した。
さらにこのマウスに抗脂肪食を与えると、肝細胞死や肝炎などの状況が悪化した。

考察
肝臓で処理できる脂質にはおそらく個体差があるのだろう。ケトン体生成が
スムーズだと肝臓に脂質が蓄積せず、多少の脂質摂取では脂肪肝にならない。
肥満やT2Dもこの遺伝的形質に左右される。

KDでは肝臓で代謝される脂質がきわめて多くなる。その結果ケトン体生成
速度が不十分だと、処理不能な脂質が蓄積して、脂肪肝になってしまうの
ではないか。それなら脂肪酸の供給を減らして、つねに供給律速にすれば
脂肪肝にならないはず。つまりケトン体生成が追いつく範囲に、脂質摂取
量を調整すればよい。この辺りのさじ加減はどうすればいいのかなw

502 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/30(日) 00:25:01.72 ID:U46k3mSw.net
分かってきたw 
ケトン体生成速度に限界があるなら、そこから脂質摂取量の上限が決まり、
さらに制限できる糖質の上限も決まる。ケトン体生成速度は遺伝による。

おそらく、糖質1/8などの超糖質制限が誰でも出来るわけじゃないんだ。。。

503 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/30(日) 01:04:09.06 ID:U46k3mSw.net
上記の原論文 2015年4月掲載 Journal of Clinical Investigation
Ketogenesis prevents diet-induced fatty liver injury and hyperglycemia
PMC4348980
無料で全文読めます。

504 :※名無しイケメンに限る:2015/08/30(日) 13:35:33.49 ID:5+ti9Gka.net
セルライトを治療する画期的な方法を開発、米食品医薬品局も正式に認可
http://irorio.jp/daikohkai/20150830/256115/

505 :※名無しイケメンに限る:2015/08/30(日) 14:54:55.77 ID:NNBScr7O.net
何か画期的なアンチエイジングはないんですか?
もう今年で49歳、技術の進歩なんて待ってられないんです!

506 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/30(日) 16:54:02.32 ID:U46k3mSw.net
ケトン体生成が食事による非アルコール性脂肪性肝疾患と過血糖症を防ぐ
PMC4348980

まとめ
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は肝臓疾患の主要因である。
NAFLDは肝移植の第一の原因であると同時に、T2D, 血糖制御不良, 心血管疾患, 腎不全を促進する。
ケトン体生成は肝臓へ入った脂質の2/3を代謝排出する主要経路であり、この経路の異常はNAFLDを
誘発する。そこでミトコンドリアの3ヒドロキシメチルグルタリルCoA合成酵素(HMGCS2)を欠損した
マウスを用いて食事由来のNAFLDを調べた。アンチセンスオリゴヌクレオチドでHMGCS2を欠損させた
飼育マウスは軽度の高脂血漿、 ピルビン酸からの糖新生の増加、肝臓で様々なの脂質生成を示す
代謝物増加が見られた。高脂肪食を与えられたケトン体生成能の低いマウスでは、著しい肝細胞損
傷と炎症、糖血症抑制、肝臓TCAサイクルの中間体濃度の乱れ、CoASHの減少による糖新生の不調が見
られた。CoASHのプリカーサであるパントテン酸とシステインの投与で、前記のケトン体生成不足の
マウスのTCA中間体とフリーCoASHは回復した。これらよりケトン体生成は肝臓のアシルCoA代謝、
グルコース代謝、TCA回路の機能の要となるレギュレータであり、NAFLDへの影響が想定された。

考察
肝臓での脂質代謝ではその2/3がケトン体として処理されるとある。図1(E)のケトン体(TKB)血清
濃度の比較では、欠損マウスはコントロールに比べて1/10程度の濃度しかない。両者でケトン体
生成能力もその程度の差と考えられる。欠損マウスでも脂質摂取量を減らせば、NASHがかなり抑
制されるので栄養素が重要な様子。ヒトではHMGGC2異常は珍しいとある。よってNAFLDの原因が全
てこの遺伝子にあるとは結論できない。ここではパントテン酸とシステインの効果があったが、
それとは別にlysine deacylationに関する酵素へ作用する薬がHMGCS2に効果があるらしいので、
こちらも調べてみる予定。

507 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/30(日) 17:07:00.93 ID:U46k3mSw.net
>>505 このスレにある、低容量Pio, Spi, Tel, Asp, Met, CJC1295, GHR6, Ca/Mg, Melatonin,
Pio/17βローション, DMSO/NAC目薬, 整腸剤, 有酸素運動あたりは最低限続けてますか?
これら無しでは、皮膚・血管・脂肪・筋肉・関節・骨・神経・腎臓・肝臓・目など
何もかも老化して行きますが。50歳辺りから年々倍速で老化しますね。。。
困ったもんです。

508 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/30(日) 22:47:17.31 ID:U46k3mSw.net
PPARα欠損新生仔マウスでの肝糖新生とケトン体生成の異常
Impairments of hepatic gluconeogenesis and ketogenesis in PPARα-deficient neonatal mice.
PMID:24865983
まとめ
PPARαは肝における脂質代謝と飢餓時の適応を担うマスターレギュレータである。
新生仔マウスでのPPARα-KOの影響を調べた。飢餓時と同様に、新生時のマウスは
母体から供給されていたグルコースが突然消失し低炭水化物・高脂質のミルク摂取
するようになる。新生仔KOマウスはグリセロールをグルコースへ変換できず、高脂
血漿を示した。肝における脂肪酸アシルCoAデヒドロゲナーゼの発現減少が見られた
が、血清アシルカルニチンレベルは正常だった。また中鎖脂肪酸[(13)C]octanoate
は肝TCAサイクルで正常に処理されていた。KOマウスではコントロールより50%の低
ケトン血症が見られた。それと同時にミトコンドリアにおいてケトン体を生成する
酵素HMGCS2のmRNAレベルおよび酵素BDH1が減少していた。肝トリグリセライドと肝
遊離脂肪酸はそれぞれ6.9, 2.7倍増加していた。PPARα欠損は肝臓における糖新生
とケトン体生成による脂肪酸代謝に重要な働きを持つことがわかった。

考察
ならばPPARαアゴニストでケトン体生成を促進できるように思う。またケトンダイ
エットへのシフトを容易にする可能性もある。PPARαアゴニストはフィブラート系
医薬品として使用例が多い。この場合には高脂血漿治療薬スタチンと組み合わせる
必要はない。糖質制限+フィブラートで楽にケトンダイエット類似効果が得られる
かもしれない。本当のケトンダイエットを追及するなら、ケトン体生成能力を補助
してくれるから脂肪肝も抑制できるかも知れない。

ここでPPARαの効果は運動による効果に類似しており、肝細胞でNAD合成が促進される。
そしてNAD+の増加派はSirt1を上昇させる。CRでは肝Sirt1が低下する問題があるが、
PPARαアゴニストでこれも同時に解決できるかも知れない。さらに、このSirt1増加は
肝臓でのPGC-1αとβを活性化し、ミトコンドリアでの代謝を増加させることになる。
いいこと尽くめではないかな。(PMC2766861)

509 :※名無しイケメンに限る:2015/08/31(月) 16:10:10.91 ID:0rUWfE+O.net
1日に『38種の薬剤を服用』…世界で2番目に頭の良い男性、リックロズナー IQ192維持のため

Alpha lipoic acid and acetyl L-carnitine For mitochondrial support.
Aminoguanidine Reduces advanced glycation end products (AGEs).
AMPK Activator from Life Extension Helps keep blood sugar at optimum levels.
Aspirin&#8212;A half or quarter-tablet of a baby aspirin daily for blood thinning and to fight inflammation.
Astragalus&#8212;May protect against shortening of telomeres.
Avodart Avodart knocks out DHT, a form of testosterone that makes your prostate blow up and your hair fall out.
Benfotiamine&#8212;A vitamin [B1] that reduces advanced glycation end products (AGEs).
Calcium&#8212;Strengthens bones, protects heart muscles.
Centrophenoxine&#8212;General nootropic [smart drug] related to DMAE.
Coffee&#8212;Coffee’s the only brain drug that shows me on a daily basis that it works.
Cognitex from Life Extension I’m getting to the age where people start becoming forgetful, but I experience no more forgetfulness than in the past.
Curcumin&#8212;Anti-inflammatory. It may reduce incidence of cancer.
DMAE (dimethylethanolamine) For healthy nerve membranes.

510 :※名無しイケメンに限る:2015/08/31(月) 16:10:56.98 ID:0rUWfE+O.net
Fiber gummies and fat blockers They help move food through your body without full absorption.
Glisodin&#8212;May slow the graying of hair.
Glucosamine and chondroitin I give it to our 16-year-old dog too.
Horse chestnut Tones up your veins. I was born with terrible varicose veins.
L-carnosine Reduces advanced glycation end products (AGEs).
Lycopene May help protect heart and prostate
Mangosteen/pomegranate/noni complex [Full spectrum fruit formula.]
Metformin Metformin’s one of the few drugs that act as a calorie restriction mimetic.
Methylene blue Phase II trials showed methylene blue (MB) had reduced progression of Alzheimer’s and Parkinson’s by 90%.
Metoprolol Metoprolol is my beta blocker.
Mitochondrial Energy Optimizer from Life Extension Helps maintain mitochondrial function.

511 :※名無しイケメンに限る:2015/08/31(月) 16:12:11.46 ID:0rUWfE+O.net
Comprehensive Multivitamin from Life Extension.
N-acetyl cysteine (NAC)For liver protection.
Omega-3 fish oil capsules An essential brain food.
Phosphatidylserine Preserves cognitive function, particularly memory.
Piracetam or aniracetam[For] when you have to think fast. I wanted to give myself every mental resource.
Quercetin and bromelainAnti inflammatory.
SAMe (S-Adenosyl methionine)For liver protection
TMG (trimethylglycine)For liver protection, reduces homocysteine.
CoQ10 (a formulation that features not only coenzyme Q10, but also vitamin E in its various forms of tocotrienols and tocopherols).
Vinpocetine Occasionally, as a neuroprotectant and to increase cerebral blood flow.
Vitamin C Helps fight oxidative stress.
Vitamin D3 Cancer inhibitor, may help prevent heart disease and supports the immune system.
Vitamin E with selenium and Gamma E Selenium may reduce incidence of prostate cancer.
Vitamin K Helps maintain proper blood clotting.
5-LOX Inhibitor from Life Extension Anti-inflammatory.

512 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/08/31(月) 21:09:24.98 ID:iQYBfqUO.net
私見ですw

(A)老化や疾病予防に効果の見られるグループ

1.αリポ酸 @抗酸化・抗糖化
2.アスピリン @大腸がん予防・血栓予防
3.メトフォルミン @血糖値低下・糖尿病合併症抑制
4.オメガ3脂肪, リノール酸, リノレン酸 @脂質プロファイル改善・血糖値低下
5.ビタミンD3 @抗うつ・代謝促進・T増加
6.アミノグアジニン, ベンフォチアミン, ピリドキシン @抗糖化
7.ファイバーグミ @整腸作用・大腸がん予防
8.カルシウム, マグネシウム @ミネラル不足解消

(B)老化や疾病予防の可能性があるグループ

1.アストラガルス抽出物(アストラガルシドIV, ポリサッカライド) 
2.セントロフェノキシン, ビンポセチン, ピラセタム
3.Lカルノシン, アルギニン, Nアセチルシステイン
4.ケルセチン, ミリセチン, ケンペロール, アピゲニン
5.CoQ10, クルクミン
6.VC, VE, VK, VA
7.Mangosteen

(C)保留中

1.メチレンブルー @光化学反応で活性酸素の発生源になる可能性
2.カフェイン @コルチゾール増加・胃炎・胃ガン要因の可能性
3.DMAE, SAMe @作用が弱い
4.グルコサミンとコンドロイチン @作用が弱い
5.Avodart  @5αリダクターゼ
6.Metoprolol @β受容体遮断薬、データ少
7.Glisodin @データ少
8.Phosphatidylserine  @データ少
9.5-LOX Inhibitor @データ少
10.Trimethylglycine @データ少

513 :※名無しイケメンに限る:2015/08/31(月) 21:27:35.64 ID:eh6vGzbj.net
人の肥満を決める「マスタースイッチ」、米国MITとハーバード大学が新発見
https://www.mededge.jp/b/heal/18413

514 :※名無しイケメンに限る:2015/09/01(火) 01:52:49.08 ID:bLe9vlky.net
どうでもいいな

515 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/01(火) 12:37:33.76 ID:AxzguaYb.net
>>499>>500>>502
ケトン生産に入ると糖源性アミノ酸は赤血球用とランゲルハンス島用と脳のケトン体では養えない部分(どこなんだろ?)
用のブドウ糖を確保するために投入されます。
するとその辺のアミノ酸のリソースが不足するとなると肝臓内部での蛋白合成が圧迫されてしまいませんかね?
もちろんケトン体合成用の酵素だってそのリソースから合成されるわけですから。
しかもその状態だと急激にサルコベニアが発生しませんかね。ケトンを継続的に使うつもりなら蛋白は多めに
供給しとかないとうまくいかないんじゃないですか?

516 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/01(火) 14:35:43.17 ID:ubmcgYpD.net
糖質制限のサプリメント 結論:タンパク質と食物繊維は補充が必要

理想的には糖質のみ下げたいのですが、たとえば白飯を減らせば白飯のタンパク質や脂質も
失うことになります。これらは別途サプリメントで補充するのが正解かも。食べ物だけで補
充するのは難しいかも。

白飯1杯 (150g) 222kcal タンパク質4g 脂質0.8g 食物繊維0.6g
白飯お握り1個(150g) 222kcal タンパク質4g 脂質0.8g 食物繊維0.6g
パン6切2枚 (120g) 324kcal タンパク質11g 脂質4.8g 食物繊維2.8g
ラーメン1食 (230g) 343kcal タンパク質11g 脂質1.4g 食物繊維3.0g
そば麦1食 (110g) 395kcal タンパク質7g 脂質1.8g 食物繊維2.0g
うどん1食 (230g) 242kcal タンパク質6g 脂質0.9g 食物繊維1.8g
スパゲッティ (250g) 373kcal タンパク質13g 脂質2.3g 食物繊維3.8g

参考
じゃが芋M1個 (135g) 103kcal タンパク質2.1g 脂質0.14g 食物繊維1.8g
さつま芋1/2個 (100g) 132kcal タンパク質1.2g 脂質0.2g 食物繊維2.3g
かぼちゃ1/8個 (131g) 120kcal タンパク質2.5g 脂質0.35g 食物繊維4.1g

主食のみで調整するとして500kcal減らすには例えば白飯1杯とスパゲッティ40%を食べ残す。
するとタンパク質11.8g, 脂質2.2g, 食物繊維2.9gが同時に削減される。脂質は問題となるほ
ど減少しない。その一方、タンパク質と食物繊維は補充が必要になってくるレベルの減少に
見える。小麦製品を増やすと必要な補充量が増える。白飯を減らすのはかなり理想的な糖質
制限に見える。砂糖や果糖を多く含む菓子類を減らすことはもっと理想的な糖質制限になる。
他の栄養素についても考える必要がありそう。

活動的な成人男性50代の推奨摂取カロリーは2750kcal/day。内わけとして糖質1650kcal(60%,340g),
脂質555kcal(20%, 61g), タンパク質555kcal(20%, 138g)の割合になる。食物繊維推奨量は19g/day。

517 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/01(火) 14:54:53.81 ID:AxzguaYb.net
>>513
そのひとつ先のリンクにある
https://www.mededge.jp/b/tech/11349
「クリスパーで遺伝子治療」の可能性、MITから報告

もすごいですね。

518 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/01(火) 15:10:32.42 ID:ubmcgYpD.net
糖質断食 糖質だけを2日ほど完全に抜いてみる

血糖値を下げ代謝柔軟性へ干渉したいが本当の断食は辛い。タンパク質と脂質は普通に摂り
ながら糖質だけをほぼゼロにすることは比較的容易にできる。低糖ソイプロとココナッツオ
イルと野菜ジュースで2日間しのぐ。総摂取カロリーは約1000kcal/day下げているのにあまり
苦しくない。極度な偏食により必須な栄養素が無数に抜け落ちているから決して長くは続け
られないが、断食による代謝柔軟性の変化を短期間で得られるかも知れない。とりあえず24
時間程度なら飢餓感なくクリアできている。

過去ログより
スレ2 投稿622 2014/05/31(土) 長文
ミトコンドリアを最適化する方法(詳細版)

Mitochondrial response to nutrient availability and its role in metabolic disease.
PMID:24623376

まとめ
代謝柔軟性(MF)の悪化はミトコンドリア(mt)の病でありメタボリック病(MS)の原因と考えられ、運動とカロリー
制限で抑制可能と一般に考えられているが、断食,CR,脂肪過剰でどのような影響を受けるか明確でない。ここでは、

(1)mt障害がMSの根本である証拠
(2)食事がmtにあたえる影響(AMPK/Sirtuins/fusion/mitophagy)
(3)現実的な治療方法(薬と食事)

について最新の知見を集める。T2D予備軍ですでにMFの悪化が見られ、mtの様々なパラメータが連動すること
から、mtがMS関係することが分かる。MF悪化でまず脂肪燃焼量が減少し筋肉細胞内脂質(IMCL)などが蓄積する。
IMCLはT2D高リスク郡ですでにインスリン抵抗性をまねくことが判明している。ただしマウスモデルでは単に
mt数の大小ではインスリン抵抗性を説明できなかった。インスリン抵抗性は先行しT2Dの発生時期と異なる。
ヒト糖尿病ではmtの個数は30%も減少するが運動時の脂肪燃焼に問題はなかったりする。老化によるmt劣化も
むしろ運動不足が主因に見える。数ではなくmtの質により本質があるように見える。

mtの恒常性には2つの仕組みがある。一つは急速に質を変えて対応するもの。もう一つは長期的な転写活性で
mt数を増やすものである。急速な変化はATP需要の急増に対する応答であり転写以降の仕組みである。栄養豊富
な場合mtは細かく分散しているが、断食などでは結合し一塊になる。この変化の過程で一部の壊れたmtはミト
ファジーで処分される。変化が上手くいかない場合mtの寿命は短くなり、機能障害が生じ、ミトファジーが起
こる。mt蛋白のアセチル化の変化も栄養状態に依存して見られ、NAD+, SIRT3, CoA, SIRT5が関与する。

長期的転写活性はPPARが4種関与し酸化・脂肪蓄積などを選択実行する。特にPPARγのコアクチベータPGC-1αと
SIRT1, NAD+, FOXOは栄養状態を反映し協調してmt増殖に加えてミトファジーを担う。

次に栄養欠乏に対するmtの応答を述べる。欠乏はグルカゴン,cAMP, PKAを増加させる。結合mtは効率性に最適化
されており取りこぼし無くATPを生産する。このときmtのSuper Complexが形成される。同時に起こるミトファジ
ーにはDrp1が関与する。NAD+の増加でSIRT3も急速な応答を示す。脂肪酸酸化を最適化しROSを抑制し、GTPase,
OPA1を増加させる。欠乏が長引くとAMPKが働き始めエネルギー消費を減らす。PGC-1αがその下流にある。PGC-1α
にはエストロゲン受容体, NRF, PPARが含まれる。またAMPKはFOXOに波及する。他にも絶食で分泌されるホルモン
からの影響があるはずだが不明である。CRではmtが増えると信じられているが確実な根拠はまだない。機能性が高
まるというべきかもしれない。

519 :※名無しイケメンに限る:2015/09/01(火) 16:23:40.18 ID:WpGnYuda.net
ここまで有意義な書き込み一つも無し

520 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/01(火) 18:17:29.18 ID:ubmcgYpD.net
>>515  それで、糖新生にために体組織があまり異化されてしまわないように、
糖原生アミノ酸の摂取が必要になると思います。ケトン食で痩せる理由は脂肪燃
焼だけではなく、筋肉やおそらく肝臓の一部も異化されるためと思います。

ケトン食ではないですが、ラットで断食の実験を行うと肝細胞が急速に異化さ
れ、24時間程度で肝臓自体が顕著に縮小する結果が出てます。ケトン食で脂質
を補った場合については不明です。一般的には脂肪肝になると蓄積した脂質で
肝臓が腫れますね。異化が先か、脂肪肝が先かになるような。。。

521 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/01(火) 18:18:27.53 ID:ubmcgYpD.net
>>519 うだうだ愚痴を言わずに、自らアンチエイジング手法を発見・発明し
>>実証する男のスレ。調査結果をお知らせするもよし、持論を展開す
>>るもよし。

522 :※名無しイケメンに限る:2015/09/01(火) 18:30:50.34 ID:+ijGPQYh.net
これで有意義じゃなかったら、どういうののなら有意義な書き込みなのか知りたい。

523 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/01(火) 18:52:07.03 ID:ubmcgYpD.net
低血糖症って赤ちゃんもなるの?原因と症状について
http://mamari.jp/3819

考察
幼児期にはケトン体がおもに使われており・・・なんてケトンダイエット信者のサイト
にあるけど、実際のところは標記のサイトにある「産後数時間の過渡的な低血糖症」
というのが真実だろう。

生まれたばかりの赤ん坊では、産後わずか3時間で糖新生が機能し始めると、
すぐ正常な血糖値に復元する。またそれまでの数時間は母体から引き継いだ
血糖(血液内と筋グリコーゲン)が頼りである。この切り替わりの過程においても、
血糖値は最低で60mL/dLが維持される。

前記の糖新生が機能不調だと、新生児低血糖症と診断される。
http://www.dear-mom.net/sinseiji0819.html

つまり、ヒトは受精してから死ぬまで間、グルコース(5mM)だけを主たるエネルギー
源として生きており飢餓状態ですらケトン体は一部のエネルギー(〜1mM)を担うに
過ぎない。

ある範囲の低血糖は、耐糖能の高さやインスリン抵抗性の低さの反映であり、
糖毒性を減らすだろう。

その一方、ケトン体のご利益は、in vitroでの抗糖化作用などが報告されて
いるが、in vivoでの治療効果は神経性疾患などを除くと検証されておらず、
人為的に継続した場合の安全性もわからない。

体内に自然発生する物質なのでさほど危険とは思わないが・・・わかるのはその程度。

524 :※名無しイケメンに限る:2015/09/01(火) 19:51:09.28 ID:itRON0Ej.net
>>522
誰かがアンチエイジングの究極技を知っていて、それをとっとと教えろやゴルァ!
というクレクレ君かもね。
要するにスレち。

525 :※名無しイケメンに限る:2015/09/01(火) 20:01:55.21 ID:V8uPCjKH.net
何が書かれてるのか理解できない無学文盲の徒が
長文師への嫉妬で胸が一杯になってチャチャを入れてる構図

526 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/01(火) 20:08:52.92 ID:ubmcgYpD.net
最近の投稿はちょっとダルイとは思うなw
あまり成果の上がらないアトキンス・ダイエットに関する記載が多いせいもあるだろうw

しかし、そのついでに脂肪肝発症の機序、フィブラー系薬剤の機序や大きな成果を見つけたし、
アドレナリンβ3受容体作動薬 Mirabegron についての意外な事実、
まだ書いてないけどレスベラトロールとそのアナログSIRT1 Activator SRT1720について
別の角度から見直せた。これらの方が抗老化によほど大きなインパクトを持つと思うよw

527 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/01(火) 20:19:30.76 ID:ubmcgYpD.net
ちなみに、まえ紹介した苦瓜の効果、これはフィブラート系薬剤と同じに見える。
Beneficial Role of Bitter Melon Supplementation in Obesity and Related Complications in Metabolic Syndrome
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4306384/

苦瓜には、どうも天然のPPARαアゴニストが含まれるようだ。。。
道理で万病に効くと思ったw

この先、、
苦瓜 vs フィブラート系薬は、シナモン vs DPP4(シタグリプチン)のような
決戦になり、彼の国で盛り上がるかもしれないw

その前にいずれのハーブもちゃんと成分抽出しないとwww

528 :※名無しイケメンに限る:2015/09/01(火) 20:21:16.28 ID:+ijGPQYh.net
有意義な書き込みの基準が知りたいと思ったらクレクレ君になるのねw

529 :※名無しイケメンに限る:2015/09/01(火) 20:27:08.42 ID:itRON0Ej.net
>>528
違う違う。同意したつもり。

530 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/01(火) 20:33:57.19 ID:ubmcgYpD.net
賢い意見を求む。。

531 :※名無しイケメンに限る:2015/09/01(火) 21:24:20.33 ID:+ijGPQYh.net
ところで、抗酸化物質の摂り過ぎってよくないの?

http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/doc2-00.html

このサイトではビタミンだけど、αリポ酸とかCOQ10とか、アンチエイジングの薬って抗酸化物質が多く占めていると思うんだけど。

532 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/01(火) 21:57:48.97 ID:ubmcgYpD.net
>>531 論争のあったところで、種類にもよりますが、最近では摂り過ぎは逆効果
だろうという結論になっています。そのサイトにもありますが、過剰なVAやVEなどは
特定の疾病と結びついてます。VCも多過ぎると細胞外で還元反応を起こしてしまい、
反対の作用である酸化作用を示しはじめ、さらにFeイオンとの相互作用でROS発生元
になります。

あとは個別になりますが、αリポ酸もCoQ10も比較的広い幅であまり問題は出て
ません。ただしこれは許容される上限がまだ分からない状態ともいえます。

他にも抗酸化剤として強力といわれる、トマトのリコペンや、ブドウ種皮の
プロシアニジンなど大半の抗酸化剤は、許容される上限が不明です。ただし、
1回ぽっきりだと多量に、たとえばサプリの1セービングの10倍とか飲んでも
何も症状はでないもんです。こういった抗酸化剤はVC等とは異なり体内で再利用
されず使い捨てです。だから実際の効き目は弱いのだと思います。体の中で本当
に働いている抗酸化剤はカタラーゼやMn-SOD, Cu-SODなど細胞内部で合成される
特殊なタンパク質になります。VCはその後陣を固める因子の一つです。
リコペンやプロシアニジンなどは抗酸化作用を持つ薬のような感じですね。

533 :※名無しイケメンに限る:2015/09/01(火) 23:53:10.86 ID:+ijGPQYh.net
なるほど、返信ありがとうございます。
別の質問ですが、カタラーゼやMn-SOD Cu-SODを直接増やす抗酸化物質はないのでしょうか。
運動、断食、糖質制限、になってくるのかな。

534 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/02(水) 02:54:46.84 ID:d5XrHma/.net
>>518
> 栄養豊富な場合mtは細かく分散しているが、断食などでは結合し一塊になる。
もしかしたらmtDNAの照合等がこのプロセスで行われてるのかもしれないですね。

減数分裂前の生殖細胞ではどうなんだろう?
mtの機能低下がmt遺伝子の劣化が原因ではなくって核内遺伝子側の劣化であるという新しい知見が出てきているとはいえど
この最重要な細胞で似たプロセスが発動してないと世代を超えて原則更新されることのないmtDNAが劣化していってしまう

> 栄養欠乏に対するmtの応答
ココナツオイルスレの方でベータ酸化はmt内部だけでなくペルオキシソーム内部でも行われる
なんて情報がありましたがこれとの連携強化が行われる?

>>520
> ラットで断食の実験を行うと肝細胞が急速に異化さ
> れ、24時間程度で肝臓自体が顕著に縮小する結果が出てます。
肝臓のグリコーゲンの消費が大半のような。
ヒトの肝臓で普通は一日分の備蓄でしたか?他生物でも活動サイクルが
日単位ならそのくらいの期間分の備蓄は持っておくのが妥当のような。
アミノ酸については特別な備蓄システムはないらしいですが
実際にはタンパクを余分に合成しといて在庫に積んでおくのかもしれませんね。
専用品があるかどうかわかりませんが。

>>526
> フィブラー系薬剤の機序
NAD合成促進作用はどのくらいでしょう?
力強さがあるなら注目のNMNなんぞより有効だったりして。
> アドレナリンβ3受容体作動薬 Mirabegron についての意外な事実、
これ、脂肪分解、脂肪酸放出命令を白色脂肪細胞には出すんでしたか?
脂肪酸取り込み、脂肪合成を促進する塗りで使えて局所にとどまりそうな
物質とコンボできれば内臓脂肪や腹部の深部皮下脂肪を持っていきたいところに
移動できませんかね?そういう好都合な物質はないものか。

>>532
> さらにFeイオンとの相互作用でROS発生元
> になります。
EDTA使用中ならこの害は緩和できる?ある程度服用したときの
皮膚への効き考えると内服で使いたいが高濃度での問題は回避したいところ。

> こういった抗酸化剤はVC等とは異なり体内で再利用
> されず使い捨てです。
使用済み抗酸化物質は危険物(こんどはどこかから電子をはがすかもしれない)
の筆頭だから未処理(電子の再供給)のままほっておくとも思いにくいんですが
そういう仕掛けはないのでしょうか?汎用システムがあればかなり便利に使えそうな気がするんですが
設定されてないのかな?

>>533
横からごめんなさい。採血してその血液にオゾンを作用させて血管に戻すというアレはそれ狙いではないですかね?
似たことを手軽にやれないかなあ・・

535 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/02(水) 21:07:27.66 ID:xig6Mgx3.net
>>別の質問ですが、カタラーゼやMn-SOD Cu-SODを直接増やす抗酸化物質はないのでしょうか。

そのマスターレギュレータが転写調節因子Nrf2(Nuclear Factor erythroid-2-related Factor 2)と呼ば
れるものです。抗酸化だけでなく解毒・抗糖化・抗炎症作用を調整してます。
Nrf2は運動・飢餓などによる酸化ストレスを受けると活性化されます。直接Nrf2を活性化する
成分もたくさん報告されており、その一つにtBHQ(強力な抗酸化剤で防腐剤に用いられる)があ
ります。ただしtBHQには発ガン性や催奇性も疑われているので薬としてはダメです。
植物由来でNrf2活性化作用を示すものも多く見つかっていて、スルフォラファン・ホップ抽出物・
ウコン抽出物・ジンゲオール・ショウガオール etc. 普通の食品に含まれています。多少苦味や
刺激のある食材に多いように見えます。他のスパイスや野菜にも含まれるでしょう。

参考 Nrf2総説2015
Nrf2, a master regulator of detoxification and also antioxidant, anti-inflammatory and other cytoprotective mechanisms, is raised by health promoting factors.
PMID:25672622

>>運動、断食、糖質制限、になってくるのかな。

運動と断食は強いNrf2活性化作用を持ちます。断食は単に血糖値の上げ下げだけ
ではないのです。糖質制限には血糖低下→抗糖化作用がありますから、結果として
Nrf2活性化と似た部分もあります。もちろん機序は異なりますね。血糖値とNrf2の
関係は調べてみたいです。

536 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/02(水) 21:35:38.55 ID:xig6Mgx3.net
>>減数分裂前の生殖細胞ではどうなんだろう?
>>mtの機能低下がmt遺伝子の劣化が原因ではなくって核内遺伝子側の劣化であるという新しい知見

そこまで来ると定かではありませんがw
幹細胞の一種ですからエネルギー代謝は嫌気的ではないですか。
mtを使うとROSの発生は止むを得ないので、核DNAの劣化も避けられませんね。
卵子は特にそんな感じがします。精子も元になる幹細胞はそうなんでしょうが
プロゲニータが異常に増殖するのでは・・

ちなみに精子の構造はDNAを包む袋の外にmtがぎっしり詰まった鞭毛があり、
通常の細胞みたいにモータータンパク質でのmtの移動ができないように見え
ます。細胞質がほとんど無いんですね。mtは鞭毛専用かな。

537 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/02(水) 21:46:35.74 ID:xig6Mgx3.net
>>肝臓のグリコーゲンの消費が大半のような。

だいたいですが肝臓の2%弱の重量です。総量で100g程度。
グリコーゲンの枯渇は肝臓の大きさにはあまり影響しないと思います。

>>ヒトの肝臓で普通は一日分の備蓄でしたか?他生物でも活動サイクルが
>>日単位ならそのくらいの期間分の備蓄は持っておくのが妥当のような。

まあ日持ちはそんなめぼしですかね。
細かく見るとグリコーゲンの消費はは非線形ですね。かならずしも時間に
比例しない。脂質や筋肉からでも肝グリコーゲンを作ろうとするみたいです。
血糖制御に重要なんでしょう。

ペルオキシソームは調べてみましょう。

538 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/02(水) 22:01:16.42 ID:xig6Mgx3.net
>>力強さがあるなら注目のNMNなんぞより有効だったりして。

その比較は意義があるかもしれませんね。作用する経路はほぼ同じです。
PPARγ→PGC-1-Sirt1→NAD+

>>これ、脂肪分解、脂肪酸放出命令を白色脂肪細胞には出すんでしたか?

すばらしいことに腹部皮下脂肪だけにβ3受容体があるみたいです。
理論的には口から飲んでも腹だけが痩せるはず。

見方を変えると腹だけが痩せない理由もβ3受容体にあるかも知れません。
レアなβ3アゴニストがない限り痩せないようにプログラムされていると、
大事な場所なので滅多なことでは痩せませんよと、考えられませんかね?

539 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/02(水) 22:07:09.72 ID:xig6Mgx3.net
>>EDTA使用中ならこの害は緩和できる?ある程度服用したときの

EDTAだとかなり力不足かな・・・と思います。
他のFeキレータより親和性で4,5桁弱いのでは。

>>皮膚への効き考えると内服で使いたいが高濃度での問題は回避したいところ。

塗りですねw

>>使用済み抗酸化物質は危険物(こんどはどこかから電子をはがすかもしれない)

これは、そうでもないと思いますね〜
強力な抗酸化剤ほど、いったん酸化されればより安定な酸化物になってしまいます。
何も起こらないのではないでしょうか?

540 :※名無しイケメンに限る:2015/09/02(水) 22:40:52.55 ID:G7nro1t1.net
がん患者はNrf2を抑制したほうがいい?
メトホルミンはNrf2活性を抑制する?

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/a28e715aa70e1ba9836611967b9b4c0a

541 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/02(水) 23:21:57.84 ID:xig6Mgx3.net
>>540 痛し痒し、ですねw ただし目を細めてみると。
すでにガン化した細胞ではNrf2活性が上昇しておりガン細胞を守る作用がある。
つまりスルフォラファンなどの外因性Nrf2活性化剤はガン細胞にはあまり効か
ないことになります。でもなんとなく恐怖を感じる経路ですね。

メトフォルミンはPI3K経路でmTROR活性低下、エネルギー代謝を低下させ、
抗癌作用を有します。Nrf2も低下させるから、より効果的にガンを防ぐ

こう考える”断食”などの天然ストレスは良くできていて、
Nrf2を活性化させる反面、低値糖ストレスでがん細胞を枯渇させてますね。

542 :※名無しイケメンに限る:2015/09/02(水) 23:46:28.04 ID:+MjnONtX.net
AC11って何ですか?
何年も前から注目されているようですが、長文さんは興味ないですかね。

543 :※名無しイケメンに限る:2015/09/03(木) 00:48:59.08 ID:PmLGCUIy.net
そしたら、メトフォルミンはガンは防ぐけど、抗酸化という観点からしたらよろしくないということでしょうか。

544 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/03(木) 07:04:28.84 ID:d9tsXkgJ.net
>>542 あ、本当だAC11ってありますね。
正式にはC-MED-100という名称ですね。

C-Med 100, a hot water extract of Uncaria tomentosa, prolongs lymphocyte survival in vivo.
PMID:12622460

まだよく読めてないですけど調べてみます。

545 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/03(木) 10:36:29.31 ID:3zzuZi+G.net
>>541>>543
ttp://aasj.jp/news/watch/2910
>やはり最も重要なのはメトフォルミンがガン局所のキラーT細胞を維持する効果があるという発見だろう。

すでにがん化しているとどうせ多少Nrf抑制しても変わらないかも。でもキラーセル維持できるんなら
経過や予後に大差がつきそうな。

546 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/03(木) 14:58:38.79 ID:3zzuZi+G.net
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/295.html
ビタミンC摂取と老人性白内障発症の関係について
うーん・・これも母集団が結構大きいなしかも日本人。

http://ajcn.nutrition.org/content/91/2/487.full
Vitamin C supplements and the risk of age-related cataract: a population-based prospective cohort study in women1,2,3

と矛盾はないんだろうか。あるとすればどこが違うんだろう。
真反対の結果みたいに見える。

547 :※名無しイケメンに限る:2015/09/03(木) 18:25:25.32 ID:z2ZXelpa.net
毎日のヨガが健康の秘訣?見た目も中身も若すぎる95才のトルコ人男性が話題に
http://irorio.jp/sophokles/20150903/257809/

http://imgassets.com/irorio/uploads/2015/09/01.jpg

>カジムさんの生活習慣に特別なものはない。初歩的なヨガを毎日やること、
>時々泳ぐこと、あとは肉を抜いた食事だ。

>カジムさんは95才になった今も、ヨガの1つのポーズを48時間続けることができ、
>4?5分間無呼吸でいられ、1日に3?5回の性的絶頂を迎えることができるそうだ。
>彼によれば、今の自分は「25?30才頃の自分とまったく同じ」だそう。

548 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/03(木) 21:33:32.90 ID:d9tsXkgJ.net
>>547 けっこう感動した。 会ってみたいなぁ

>>4〜5分間無呼吸でいられ
ヨガの効果で多いのが呼吸に関するものですね。
水中ヨガ1時間などはイカサマとしても、酸素消費量が減るのは本当だと思います。
酸素呼吸大=エネルギー代謝増加=酸化ストレス=mTOR上昇ですからその反対、
つまり老化速度が遅くなるといえるかもw 不思議な効果ですね。

不思議がっていても得るものは無いので、理論的に考えてみると、
酸素の利用効率が上がる、つまりmtの機能が改善される、
無駄な酸素消費が減る、つまり不要な細胞のアポ・痩身・基礎代謝の低下が
あるのかな。ヨガで瞑想するといいますから、大脳のエネルギー代謝低下も
含まれるか。。。ヨガでは自然と摂食量が減るといわれますね。
省エネ体質かw

549 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/03(木) 21:35:10.18 ID:d9tsXkgJ.net
>>1日に3〜5回の性的絶頂を迎えることができるそうだ。

そう考えると、ココだけ嘘っぽいなw

550 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/03(木) 21:44:21.32 ID:d9tsXkgJ.net
>>546
上は食生活アンケートでクラス分け、下はVCサプリメントの摂取でクラス分け、
両者をつなげるとVCゼロに近い下限から1000mg/dayのサプリ好きまでをカバー
しますね。適量のあるU字型分布なんじゃないですかね。

551 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/03(木) 21:55:20.69 ID:d9tsXkgJ.net
あと、カジムさんは何となく種馬っぽいなw

552 :※名無しイケメンに限る:2015/09/03(木) 22:06:03.74 ID:z2ZXelpa.net
41才からヨガはじめたとありますね。
あとカジム氏の家系はやはり長寿家系なのか知りたいですね。
ヒゲも黒々してますね・・・カジム氏の日課としているヨガが知りたい。

553 :※名無しイケメンに限る:2015/09/03(木) 22:50:18.01 ID:emQA8o38.net
▼内容のご確認はコチラから▼ 

http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/blog-entry-22583.html











6777 santec

471.0 +80.0
ストップ高 

医療機器ブランド「movu」立ち上げ 第1弾は眼科向け機器。

554 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/03(木) 23:16:13.28 ID:d9tsXkgJ.net
気温と個体数増減の関係は?
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/12/645.html

まとめ
環境温度が変動するたびに生物は絶滅と大進化をとげてきた。
すなわち環境適応種として今の姿がある。

考察
死ぬほど暑い、死ぬほど寒いを経験することでより新しい種が生まれたんだ。
単なる適者生存ではない。急激な環境変化が突然変異そのものを生みだすのか?
単純な過程で進化してきたもんだ。

サウナと寒中水泳を繰り返すと眠っていたDNAの何かが発動するかな。
それとも発ガンして終わりかw

555 :※名無しイケメンに限る:2015/09/03(木) 23:43:07.84 ID:WvOFHyqh.net
実際、俺は清掃業アルバイトだし、未だに童貞安アパート1人暮らしだし、
不安な未来に対するストレスはあった
でも常に好きな2chで早朝から深夜まで
自演やったりゲームやったりテレビやったり寝たいときに寝てって生活30年やってたんだけどそういうストレスってやっぱ
普通に人間が生きていておきるストレスに比べたら遥かに美容にあたえるダメージは少ないみたいだよ
俺の引きこもり生活は何故人間が老化するかの原因に確実に参考になると思う
俺の家系が特別若く見えるとかそういう遺伝子があるわけでは決して無いんだけど
初対面の人は本当に19〜21ぐらいだと信じて疑わない54歳の俺に対して
年齢言った後もせいぜい24歳ぐらいが上限にしか見えないと言われる
人が老化するのは時間によるものじゃなく「紫外線」と「ストレス」によるものなんだと身をもって体感した
俺は30年人生無駄にしてしまったが、この俺の体験はスレに役立てるのではないかと

http://i.imgur.com/Yq3x9tJ.jpg

556 :※名無しイケメンに限る:2015/09/04(金) 09:22:55.70 ID:cyAnzy+n.net
そんな生活も、それはそれで問題だと思う。
紫外線を徹底的に避けるのは良いことだろうけど。

屋内で寝てばかりでじっとした時間が長いというのは、血流が滞り、活性酸素をたくさん産む。
運動量が少ないのでセロトニンが減り、アンチエイジングに重要なメラトニンの産生も減る。
パソコンやゲームばかりでTV画面を見続けているというのも、メラトニンを大きく減らす原因。
引き籠って体を動かさないことが健康に良くないのは言わずもがな。
ストレスも適度には必要だって言うしね。

557 :※名無しイケメンに限る:2015/09/04(金) 19:47:21.85 ID:AZZLXk6p.net
長文先生に質問です。
もしアルツハイマーになったら何をしますか。何を摂りますか。
予防じゃなくて維持と治療、スレちだったらすみません。

558 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/04(金) 23:31:06.32 ID:Ce+dVTcj.net
>>555 ネタご苦労様ですw

559 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/05(土) 00:50:22.88 ID:VAts2kpr.net
>>もしアルツハイマーになったら何をしますか。何を摂りますか。
>>予防じゃなくて維持と治療

これまで調べた範囲では、ADの進行を遅らせる方法はあっても治療する方法は
無かったと思います。まだ決定打に欠けますね。出てきた成分は、ネプライシン、
ソマトスタチン、ベルベリン、鉄キレータ、エストロゲン、アストラガルシドIV、
などですがとても決定打とは言えません。単なる主観ですが、この中では鉄キレ
ータ(デフェリプロンとその改良版)とエストロゲン(17βエストラジオール)に注目
してます。

睡眠の質を良くすることも進行を遅らせる様子です。ケトン食餌療法のココナッツ
オイルにAD予防の効果があるとも報告されています(PMID:25997382)。同じくケトン
食で生成されるケトン体BHBにAD抑制効果(PMID:26311627)が報告されてます。
ただし、飢餓状態はADを促進(PMID:20621836)、それはPI3K/mTOR系と関係する可能性
(PMID:25173700)などもあり、過激な偏食がどう転ぶかは微妙なところです。

その他にもキーワードだけ拾うと、ストレス、運動、T2D、アルミニウム、炎症、抗炎症、
セロトニン、アセチルコリン、カルシウム、コレステロール、うつ病、魚油(omega3)、
ギンコビロバ、クルクミン、インスリン、免疫機構、肥満、各種ビタミン(VD, VE, VC)、
亜鉛との関係が報告されてます。機序が同じであるものも多いと思います。

PubMedで"alzheimer's disease"を検索すると約11万件あり、近年は8000件/yearで増えて
ますから今後の進展に期待できます。長生きする人ほぼ全員がADと関係しますので。

参考
スレ1
103 マウスとヒトで脳内Amyloid-β量と睡眠の関係
117 ベルベリン(BB)のアルツハイマー病(AD)への効果
119 ベルベリン(BB)のアルツハイマー病(AD)への効果2
121, 122 アルツハイマー病の根源について
127 AB-breakerがネプライシンとソマチスタチン

スレ2
440 アルツハイマー(AD)老人の血液に含まれるリボソームRNA(rRNA)の濃度を調べた。
626 閉経後にmtの機能は急落しますので。特に脳での活性低下とADに深い関係がある

スレ3
19 アストラガルシドIVにはAβによるミトコンドリのmPTP開放を防ぎプロトン漏れとROSの発生を防ぐ効果がある
424 神経変性と鉄

スレ4
281 ADでは脳内の細胞間に、一般的には肝臓と膵臓に多く蓄積されてる。

スレ5
68 Cu(II)はAβのジチロシン結合クロスリンク形成を行う 
375,383 メチレンブルーのアルツハイマー病(AD)への効果

560 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/05(土) 03:23:27.33 ID:VAts2kpr.net
>>何を摂りますか 
に端的に個人的な答えを述べるとこうなるでしょう。。。

グループ1
デフェリプロン200mg/day, 毎日300kcalの運動, CR 20%, 糖質制限400kcal/day
(〜CR 20%), 17βestradiol 0.2mg/day(経皮で), アストラガルシドIV(20%) 200mg/day,
アストラガルスポリサッカライド 400mg/day, メラトニン 20mg/day

グループ2
Eを維持するためにテストステロン促進系のもの色々。たとえば、
ジンセンポリサッカライド80% 〜500mg/day, イカリイン50% 〜500mg/day,
トリビュラス90% 〜500mg/day, TA100/1 〜300mg/day、シベリアンジンセン1.2%
〜300mg, プロテイン 〜10g/day、どれが効いているのか今でもわかりませんが、
この組み合わせの中に当たりがあります。

グループ3
ベースとしてT2D, 高脂血症, 高血圧, 睡眠の質を改善することが必要です。
たとえばT2Dや肥満だと各部の糖化が進行しテストステロンも思うように上
がりません。ですから普段から述べているあのセットはAD抑制においても
必要だと思います。

グループ4
上記のセットを補強する可能性のある成分は、できる範囲で併用することが
懸命だと思います。可能性だけですので、種類が多く、、、最近有望そうな
のは、苦瓜水抽出物4:1 〜500mg/day, SalB 20% 〜400mg/day,
コーディセピン3% 100mg/day, コーディセピンポリサッカライド40% 400mg/day,
αリポ酸200mg/day, オメガ3脂肪 2g/day, ビタミンD3 340IU, ベンフォチアミン 150mg/day,
ピリドキシン50mg/day, カルシウム 650mg/day, マグネシウム 370mg/day,
Lカルノシン 1g/day, アルギニン 1g/day, Nアセチルシステイン1g/day,
ケルセチン 100mg/day, ミリセチン 100mg/day, ケンペロール 100mg/day, アピゲニン 100mg/day,
ルテオリン 100mg/day, CoQ10 20mg/day, クルクミン 500mg/day, レスベラトロール99% 400mg/day

これらとは別に、睡眠の質を改善する成分もあります。
ただし睡眠導入剤・睡眠剤は避けたいところです。
オンジ10:1 1000mg/day, オンジポリサッカライド20% 500mg, レイシポリサッカライド,
レイン, ドッグウッド, 5HTP, ホップ, バレリアン, スピナダットシード,
ゆり根, フラクシードリグナン, カメリオ, セントジョーンズワート,
パッションフラワー

561 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/05(土) 11:27:15.42 ID:VAts2kpr.net
複数の漢方系ハーブのADへの効果
Multi-target Strategy and Experimental Studies of Traditional Chinese
Medicine for Alzheimer's Disease Therapy. PMID:26268330
考察
漢方と言っても伝統的なもの主体ではなく、かつ成分抽出されたものに
ついて実験的結果を調べています。10の漢方系ハーブ成分としては、
1. Tetrahydroxystilbene glucoside:
PMID:23181273, PMID:23160059, PMID:19927176, PMID:17935895, PMID:16901557, PMID:16313126
2. Epimedium flavonoid と Icariin:
PMID:26169945, PMID:26109953, PMID:26079110, PMID:25780429, PMID:25705234, PMID:25101849,
PMID:24550686, PMID:23227542, PMID:22681961, PMID:21236269, PMID:20708632, PMID:20128049,
PMID:17321691
3. Cornel iridoid glycoside:
PMID:23944063, PMID:22430119, PMID:20826142
4. Ginsenoside:
PMID:26045684, PMID:25660715, PMID:25210998, PMID:24975829, PMID:24726523, PMID:24560910
PMID:24503167, PMID:24165110, PMID:24063218, PMID:23789219, PMID:23627094, PMID:23588117
PMID:23541491, PMID:23126198, PMID:25624809, PMID:22372534, PMID:22178929, PMID:22166376
PMID:21129477, PMID:20183297, PMID:20157237, PMID:20079417, PMID:19445128, PMID:19222911
PMID:19180962, PMID:18684311, PMID:18580589, PMID:17969894, PMID:15981887, PMID:12725562
Puerarin:
PMID:24345484, PMID:20933077, PMID:20868658, PMID:18661826, PMID:21052940
Clausenamide:
PMID:15706882
Huperzine A:
PMID:21502597, PMID:24086396, PMID:24332448, PMID:26220901, PMID:25427833, PMID:24890706
PMID:24422705, PMID:24236981, PMID:24080468, PMID:23424162, PMID:23022390, PMID:22941287
PMID:22626981, PMID:22531425, PMID:22393531, PMID:22112162, PMID:22014311, PMID:24611490
PMID:21289607, PMID:19272446, PMID:19221692, PMID:18573242, PMID:18565502, PMID:18538805
PMID:18289810, PMID:18230054, PMID:17945434, PMID:17931815, PMID:17908041, PMID:17657601
Timosaponins:
PMID:23082924, PMID:15698986
が選択されています。

特に有望そうなのは、
イカリ草抽出物(Epimedium flavonoid, Icariin),
高麗人参抽出物(Ginsenoside),
トウゲシバ抽出物(Huperzine A)
以上の3種です。

IcariinとGinsenosideは必ずしもT分泌促進だけが機序ではない様子です。

562 :※名無しイケメンに限る:2015/09/05(土) 11:36:40.18 ID:VLlZvxX6.net
素晴らしい回答ありがとうございます。
実は家族が若年性アルツハイマーにかかって10年ぐらいが経過します。
若年性は進行が早く、当時診断をした医者から2年で中期に移行すると言われたのですが、、アルツハイマー初期の状態をほぼ維持できており、現在どの医者からもかなり驚かれます。
ただ平坦に維持できてきたわけではなく、悪化する傾向を何度か見せ、そのたびにサプリ、薬を調整したりして低空飛行を続けている感じです。
ココナッツオイルはたしかに効いているようで、ココナッツオイルを1年ぐらい前から摂りだしてから症状が安定しました。
ただ、同時期に運動として散歩をするようになったり、他の薬も摂り始めたため実際に何が効いているのかわかりません。
個人的に運動とココナッツオイルはかなり、効いているのではないかと思っています。
ココナッツオイルを推奨するアメリカ人医師の体験談では2年ぐらいで効き目が薄れると書いてあったので、ネタ切れになる前に他の可能性も探っていこうと考えて質問してみました。

563 :※名無しイケメンに限る:2015/09/05(土) 12:25:16.59 ID:VLlZvxX6.net
ちなみに一日に摂取しているサプリです。

ココナッツオイル 30CC位
マルチビタミン 隔日で必要推奨量の半分
VC  500mg
VE 2,000IU
VD 
ベンフォチアミン 100mg
folic acid 1mg
メチルコバラミン 2.5mg

Ginko Biloba 120mg
Alpha GPC 600mg
フォスファチジルセリン 100mg
ホスファチジルコリン 600mg
アセチルLカルニチン 500mg

抑肝散  3錠 怒りっぽい時だけ
百草丸  20丸 

Trans Flruic acid 500mg
Garden Angelica 100mg
クルクミン  500mg
DHA EPA 500mg
メラトニン  1mg

医薬
ドネペジル 
ニコチンパッチ
シロスタゾール
メトフォルミン

一時期大量摂取していたもの
メキシカンヤム MexicanYam 一日2500mg

564 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/05(土) 23:48:54.30 ID:VAts2kpr.net
ドネペジル: AChE阻害剤, nAChRアゴニスト, 神経細胞Aβアポトーシス抑制
ニコチンパッチ: nAChRアゴニスト, 神経細胞Aβアポトーシス抑制
シロスタゾール: 脳梗塞再発予防薬, Aβ排出促進剤

の部分が大切ですね。
神経細胞保護にニコチンパッチを上手く使っているのがすばらしいです。
http://www.researchgate.net/publication/40620062_

上記の資料に、同じAChE阻害剤でも、リバスチグミンはドネペジルと異なりPI3K阻害剤や
ニコチン拮抗薬のに影響を受けずに神経細胞保護作用を示すとあります。
ニコチン・ドネペジルとは経路が異なる何かがあるような・・・

ニコチンでミクログリアのTNFが上昇し神経細胞保護的に働くともあります。
in vivoではこの作用も神経保護に効くように思いました。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&amp;rct=j&amp;q=&amp;esrc=s&amp;source=web&amp;cd=8&amp;cad
=rja&amp;uact=8&amp;ved=0CEkQFjAHahUKEwi0k922v9_HAhXiYaYKHf13DRc&amp;url=https%3A
%2F%2Fdynamicbrain.neuroinf.jp%2Fmodules%2Fxoonips%2Fdownload.php%3Ff
ile_id%3D745&amp;usg=AFQjCNGKHcnoJ2fkGZHggpPDepTq2ZNjOA

Aβによる神経細胞死にはミトコンドリのmPTP開放によるROS発生があるため
アストラガルシドIVはいいかも知れませんね。脳血管関門の通過率が低いの
でやや多めの服用が必要かも。

565 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 00:24:55.21 ID:w6TL+T7E.net
>>抑肝散  3錠 怒りっぽい時だけ
>>百草丸  20丸 

ここも重要ですね。
抑肝散のかわりに恩志(オンジ)を使うと、もう少し頻繁に使えるかな。
オンジは鎮静的な作用、コルチゾール低下作用があり睡眠の質も上げ
ます。和名:イトヒメハギ、英語名:polygala tenuifoliaです。
10:1程度の濃縮物と10%程度のポリサッカライド抽出物があります。
実はオンジ単独でAβ25-35の毒性から脳神経細胞を守る作用が報告されています。

Tenuifolin, a secondary saponin from hydrolysates of polygalasaponins,
counteracts the neurotoxicity induced by Aβ25-35 peptides in vitro and in vivo.
PMID:25444865

ポリガラ・サポニンが必要なんですね・・・水溶性ですから、
普通の温水抽出物でいいのですが、ちゃんと品質管理されたものが課題かな。
10:1の抽出物(粉)は毎晩1g飲んでましたが気になる副作用は感じませんでした。
おとなしい性質の漢方です。

百草丸の主成分はベルベリンですね。
ベルベリン自体には確かに抗ADの効果が報告されてますね。
便が固まらない副作用に困りますが・・・
抗AD薬ではなく整調剤として飲んでたりしますw

566 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 01:09:59.98 ID:w6TL+T7E.net
脳内での鉄(Fe)の蓄積がADの進行と関係する
UCLA study suggests iron is at core of Alzheimer's disease
http://www.sott.net/article/265200-UCLA-study-suggests-iron-is-at-core-of-Alzheimers-disease

特別なMRI装置で脳の部位別にたくさんの人を調べている。ADではない
健康な老人もコントロール群として測定している。ADの進行する領域で
その進行具合に比例して鉄が増加することがわかった。脳内の鉄の増加が
ADの原因なのか、ADの発症が鉄の代謝を変調させるのか分かりませんが。

ちなみに現在までに開発された鉄キレータで脳内の鉄を減らすことに成功したものはないはず。
キレートできないのか移動できないのか?
リポフスチンに絡めとられた鉄原子が動かせないのと似た現象だろうか。
Aβ=プラークに鉄が絡めとられた状態がアンタッチャブルかつ、妙に安定なのかも知れない。

567 :※名無しイケメンに限る:2015/09/06(日) 12:16:58.50 ID:xxwOrA6/.net
度々のご回答ありがとうございます!
これだけ総合的に機序から回答してもらえる場所は他にないんじゃないかと思います。

リバスチグミンもニコチンパッチも勝手に似たようなもんだろうと思っていたので、コストの面からニコチンパッチを選択しましたが、経路が異なるのであれば検討してみようかなと思います。
ニコチンパッチをとりだしてから、微妙ではありますが、短期記憶力を少し戻した感じがします。
長谷川式テストは以前より良くなっているので、あながち思い込みでもないと思います。

シロスタゾールは臨床効果だけを見て選びましたが、Aβ排出促進剤もあったんですね。
アストラガルシドWはここでもアンチエイジングとして何度も取り上げられていますし、ROS対策として摂取してみようと思います。

抑肝散は、イライラ症状の緩和目的が主で、ずっと使い続けると慣れが生じて効きにくくなるみたいなことを耳にしたので、必要な時だけ使うようにしていましたが、コルチ対策、睡眠の質の重要性から考えればもう少し頻度を増やしてもいいかなと思いました。
オンジも調べてみます。

百草丸はそうです。ベルベリン、黄柏摂取が主目的で、主にコルチゾール対策を考えていました。

ところで、鉄キレータとしのデフェリプロンは確かに重要だなと思ったので探してみましたが、入手方法がよくわかりませんでした。どこで入手するのでしょうか。

568 :※名無しイケメンに限る:2015/09/06(日) 12:21:37.32 ID:xxwOrA6/.net
あといい忘れていましたが、HSP目的で温熱療法もしています。42度のお風呂に10分浸かる。週二回。
あと合わせてセルベックスも摂っています。 まだ最近始めたので効果のほどはわかりません。

569 :※名無しイケメンに限る:2015/09/06(日) 12:29:50.90 ID:2h+jy4s5.net
セルベックス(テプレノン)は胃薬じゃなくて、抗酸化目的で?
だとしたら相当勉強されてますね。

570 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 14:13:09.83 ID:w6TL+T7E.net
海馬における鉄含有ミクログリア細胞の活性化とAD PMID:26190634

まとめ
高磁場MRIから海馬台におけるミクログリア細胞での鉄の増加と、ミクログリア細胞の
活性化がAD初期に起こることが判明した。この段階ではタウやAβ蛋白質の寄与は低い。

考察
2015最新論文。ということはADのシナリオはこれなのだろうか?
AD初期に脳の特定の場所で鉄の蓄積がまず発生する。それは海馬台のミクログリア細胞
である。そしてミクログリア細胞の活性化、つまり炎症反応が先に進行する。炎症反応
が拡大すると、タウやAβ蛋白の増加が始まり、Aβプラークが形成される。持続的な炎
症反応は止めることができず、海馬全体へ波及する。

20年前の日経サイエンスに違う研究グループから似た記事がある。
脳の免疫系を担うミクログリア
W. J. ストライト(フロリダ大学) C. A. キンケイド= コルトン(ジョージタウン大学)
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/9601/microglia.html

今回の成果は高磁場MRIでヒトの脳を調べたことがポイントかな。

571 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 14:41:23.57 ID:w6TL+T7E.net
>>あと合わせてセルベックスも摂っています。
いまちょうど、、、
ミクログリア細胞による免疫反応の過剰な活性を止めるために、抗炎症薬が必要
だな、特に脳で作用する脳血管関門を通過できるものが必要だなと考えていたと
ころです。温熱療法によるHSP、HSP誘導薬のテプレノンの脳への作用についても
調べてみます。COX-2選択的阻害薬などもあります。

572 :※名無しイケメンに限る:2015/09/06(日) 15:00:38.84 ID:oniipR/h.net
ためしてガッテンで、たまにアルツハイマー対策やってますよね。
運動で改善させる。

573 :※名無しイケメンに限る:2015/09/06(日) 15:11:45.55 ID:xxwOrA6/.net
>>セルベックス(テプレノン)は胃薬じゃなくて、抗酸化目的で?

温熱療法と同様に、HSP増加させてβアミロイドを分解する理由で摂取しています。
42度20分の温熱療法のほうがテプレノンよりもHSPの上げ幅は大きいらしいです。

あともうひとついい忘れていました。
http://www.lifeextension.com/magazine/2011/2/generate-fresh-mitochondria-with-pqq/page-01
実験的にPQQ とCOQ10も最近摂り始めました。
PQQも安くないので続けようかどうしようか迷っています。

574 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 15:27:46.90 ID:w6TL+T7E.net
HSP70誘導薬テプレノン(geranylgeranylacetone)によるAD症状の抑制 マウスで
Suppression of Alzheimer's disease-related phenotypes by geranylgeranylacetone in mice.
PMID:24098472

まとめ
HSP70を過剰に発現するマウスの交配種においてADの発症例が少ないことが判明している。
そこでテプレノン(HSP70誘導薬)のADマウスモデルへの効果を調べた。経口摂取9ヶ月に
よって、認知能力の改善およびAβとAβプラーク沈着の減少、シナプスの減少抑制が確認
された。さらにAβ分解酵素とTGF-β1が増加したが、アミロイド前駆体タンパクAPPの
maturationと secretase活性への影響はなかった。これらの結果はHSP70過剰発現マウスの
ものと同様である。テプレノンの継続的な経口投与でも脳HSP70増加は見られなかったが、
テプレノンとAβを海馬へ直接注射する実験で、脳HSP70の顕著な増加が確認された。テプ
レノンはすでに承認された薬であり安全性も確認されている。AD予防薬として期待される。

考察
というマウスによる結果でした。ヒトにおいてもテプレノンによる抗AD治療はかなり有望
と思われます。脳HSP70が定常状態においては増加しなかった理由は、そのとき過剰なAβ
が脳に存在しなかったことを意味するのではないかと。つまりAβは十分(正常レベルへ)
抑制されていた可能性がありそうです。

575 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 15:44:58.63 ID:w6TL+T7E.net
偶然ひっかかった、スタチンにもAD予防効果があるらしい。

スタチンは親油性の有無にかかわらずアルツハイマー病の発症リスクを低下させる―ロッテルダム研究
https://ds-pharma.jp/literature/psychoabstract/article/2009/06_03_20.html

>>非スタチンのコレステロール降下薬を使用した場合は,発症リスクを減じること
>>は示されなかった(HR:1.05,95% CI:0.45-2.44)。またスタチン間では,
>>親油性スタチン(HR:0.54,95% CI:0.32-0.89)と親水性スタチン
>>(HR:0.54,95% CI:0.26-1.11)の有意差は示されなかった。

考察
スタチンなら何でも神経保護に効くみたい。RR=0.54ってほぼ半減ですね。
非スタチン系はフィブラート系などだろう。よってコレステロール低下作用が
AD予防の主な経路ではない可能性もある。

576 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 15:53:33.80 ID:w6TL+T7E.net
デフェリプロンは未承認薬のため個人輸入になります。
たとえばここ、
https://www.japanrx.com/jpn/-p-2069.html

継続するとけっこうなお値段です。

577 :※名無しイケメンに限る:2015/09/06(日) 16:47:52.00 ID:xxwOrA6/.net
上記のサイトも含めいくつか個人輸入サイトを見てみたのですが、残念ながら在庫切れだったりデフェリプロンを扱っていなかったりでした。

実はコレステロール値が高いので、昔スタチンも検討したのですが、
以下のサイトを見て、リスクを避け摂るのをやめました。
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2012-07-23

メトホルミンでも長期使用でコレステロール値が下がるという記事を読み、
今はメトホルミンでT2Dとコレステロール値をコントロールしようとしています。

578 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 16:48:41.73 ID:w6TL+T7E.net
HSP過剰発現はラパマイシンのmTOR抑制と同等な効果を示しAD類似症状マウスモデルで症状を緩和する
PMID:23121022

まとめ
ラパマイシンはヒト型ADマウスモデルにおいてAβを抑制しオートファジーを促進する。
そこでマウス脳におけるロテオミクス解析を行ったところ、ラパマイシンによりHSPの
主な制御因子であるHSF-1が活性化されることが判明した。その結果、脳内でHSPが増加
した。αBクリスタリン以外の大半のHSPに変化はなかったが、キャップ依存型翻訳阻害
成分4EBPが活性化されていたので、その効果によるHSPの動態変化が機序として考えられ
る。HSP過剰発現マウスにおいても同じ変化で認知能力の改善が見られる。このように
ラパマイシンはオートファジー以外にも、シャペロン(HSPなど)を通して蛋白質恒常性を
維持していると考えられる。このような蛋白質恒常性の異常が老化によるADの要因であり
ラパマイシンによる継続的なmTOR抑制がADの発症を遅らせると考えられる。

考察
結果がHSP活性化だけならテプレノンの勝ちかな。オートファジー促進の寄与が大なら
ラパマイシン特異的な機序が含まれるかも知れない。ラパマイシンはおもに免疫抑制に
使われる薬だから、ミクログリアで抗炎症作用を示しても不思議ではない。HSP活性化
作用において、テプレノン vs ラパマイシンのどちらが強力か、それはまだ分からない。

579 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 17:09:34.38 ID:w6TL+T7E.net
>>577 スタチンは至適ドーズの幅が狭いんでしょう。
多いといろいろな弊害出てきます。コレステロール自体は代謝に必須な成分
ですから、下手に下げると低血糖よろしく問題が出ます。

デフェリプロンは年々取り扱いが減ってます。
今からなら承認薬のデフェラシロクス(deferasirox)へシフトするのが一つです。
product.novartis.co.jp/exj/if/if_exj_201508.pdf
入手困難性は改善すると思います。AD治療薬ではないため保険外です。
親和性は、
Fe(III)>Al(III)>>Cu(II)>>Zn(II)>Fe(II)>>Mg(II)>Ca(II)
な感じですから、AlとCuも除去されるかな。
半減期も長くて一日一回でOKです。

580 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 17:23:37.98 ID:w6TL+T7E.net
>>今はメトホルミンでT2Dとコレステロール値をコントロールしようとしています。

わたしもあまり血糖値と脂質に自信ないので・・・w
非アルコール性脂肪肝とまでは行かないけど良いともいえない状態です。

とりあえず脂質改善にフィブラート系は使ってみる予定にしてます。
運動量増やすと妙に下がる傾向もあるんですけどね。

581 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 17:45:00.14 ID:w6TL+T7E.net
>>実験的にPQQ とCOQ10も最近摂り始めました。
>>PQQも安くないので続けようかどうしようか迷っています。

PQQ(pyrroloquinoline quinine)って実は気づいてなかったです・・
食品由来物で、納豆、味噌、豆腐、緑茶、ウーロン茶に多いですね。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1136652/?page=2
サプリを続けても、少なくとも害はなさそうです。

582 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 20:28:44.65 ID:w6TL+T7E.net
スタチンとアスピリンと老人性痴呆
Cognitive Impairment and Age-Related Vision Disorders: Their Possible Relationship and the
Evaluation of the Use of Aspirin and Statins in a 65 Years-and-Over Sardinian Population
PMC4224124

まとめ
65歳以上で老人性痴呆症と網膜性疾患の相関は高い。これらはともに神経変性に起因するものである。
また、スタチンの使用とADには正相関があり、その一方でアスピリンとADには相関が見られなかった。
よってこれらの薬で老人のADを防ぐことはできないと考えられる。

考察
この検討ではスタチンを常用している老人は痴呆症(含AD)を発症しやすい結果になった。
高脂血症はADの発症リスクの一つとして知られているので、スタチンが必要なほど脂質
の悪い人はADになりやすいということかも知れない。アスピリンについては影響が見ら
れなかった。しかしアスピリンを痴呆症予防に使う習慣はそもそも存在しないように思う。
低容量アスピリンは、血栓防止と大腸がん抑制で知られている。

AD予防の観点から知りたいことは、脂質プロファイルがある程度良好かつ健康な成人が、
高脂血症治療よりも低容量なスタチンを継続した場合のAD発症リスクである。ただし高
脂血症が明確な場合、スタチン使用の有無にかかわらず(高脂血症を放置してもスタチン
で下げても)、いづれにせよ老後にADを発症しやすいと言える。その場合、高脂血症の
根本原因から治療するしかないのかな。

583 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 22:24:24.05 ID:w6TL+T7E.net
PQQはLPS誘起ミログリアの炎症をNFκBとp38経路で抑制する マウスで
PMC4196908

まとめ
神経変性をともなう疾患にはミクログリアの活性化を抑制するのが効果的である。
PQQは天然のredox cofactorであり、抗酸化作用、強い免疫抑制作用を持つ。
そこでマウスのLPS誘起ミクログリア細胞炎症モデルへのPQQの効果を調べたところ、
iNOS, COX-2, TNF-a, IL-1b, IL-6, MCP-1, MIP-1aへの抗炎症作用が見られた。
同時にNFκBのトランスロケイーション抑制と、p65, p38, JNK MAPKのリン酸化
抑制が見られた。次にin vivoで脳組織の炎症を評価したところ、LPS誘起神経炎症
が用量依存的に抑制された。

考察
抗炎症と免疫抑制作用を併せ持つ、テプレノン+ラパマイシンのようなものか?
in vivoの試験は腹腔内注射で行われた。経口での活性化率は不明だが脳血管関門は
通過できることが証明された。脳組織内でミクログリアの炎症が見事に抑制されて
いる。ドーズは腹腔内注射で3と10mg/kgだった。ヒト60kgなら腹腔内25-85mgあたり
に相当する。経口摂取での効果を予測するには少なくともbioavailabilityの数値が、
できれば体内動態の結果が必要になるが調べても出てこない。サプリメントでは20mg
/savingとなっているが果たして・・・

584 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/06(日) 22:40:16.33 ID:w6TL+T7E.net
>>ためしてガッテンで、たまにアルツハイマー対策やってますよね。
>>運動で改善させる。

運動で筋肉のmtは改善するが、脳神経細胞のmtはどうなんだろう?
直接関係ないから効かないのか。頭を使うと脳の運動になるのかなw
ボケ防止のために必死でクロスワードパズルをやる老人を見かける。
そういう前向きな老人は、確かにしゃんとしてる印象です。

585 :※名無しイケメンに限る:2015/09/06(日) 22:58:58.16 ID:xxwOrA6/.net
ボケ防止でパスルゲームをするのは、実はあまり効果が無いと聞きました。
アルツハイマー関連で言うと、短期記憶を担う海馬が空間認知にも大きく関わっているらしく、
多分パスルよりも今の3D的なテレビゲーム、もしくは3D的なパズルとかのほうが効果があるかも。
運動と組み合わせるのがよりベターだと思うので、道に迷ってどこだどこだと歩きまわるのは最強ではないかとw
ちなみにタクシーの運転手は認知症発症率が低いそうです。

586 :※名無しイケメンに限る:2015/09/07(月) 00:15:58.63 ID:xygg1nSu.net
そうそう、HSPは熱ショック、テプレノンだけでなく、運動、毒性の強い医薬品、活性酸素、細菌、アルコール、重金属、ストレスによっても増えるそうです。
これを知った時、世にある謎な民間療法が効くのも、そのせいかと思ったりしましたw

587 :※名無しイケメンに限る:2015/09/07(月) 00:27:29.36 ID:XdZphhW+.net
老化の要因を進行度合い順に並べたらどんな感じになるんだろうな
紫外線はトップやろなぁ

紫外線
ストレス
生活習慣
食習慣などがあるが

588 :※名無しイケメンに限る:2015/09/07(月) 00:40:41.88 ID:xygg1nSu.net
あとアルツハイマー治療で検討中のものがあり、低容量リチウムと、DHEA、セレンを検討していますが、いかがなものでしょうか。

589 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/07(月) 00:42:40.00 ID:lEtFNyYI.net
アルツハイマーですか
大変ですね

横から申し訳ありませんが繰り返し出てくるミクログリアと炎症反応なのですが
「老化を止める7つの科学」オーブリー・デグレイ&マイケル・レイの記述(200ページから)を思い出しました。
ベータアミロイドワクチンの失敗のくだりです。
ヒトでの臨床治験まで進めることができたこのワクチンはヒトでは15人に一人の割合で被験者に髄膜脳炎が発生したというものです。

脳炎が起きなければ(マウスでは起きない)抗体がアミロイドを運び去ってくれる。
いや脳炎が起きて死亡した3人の被験者でもアミロイド自体は減少していたと考えられるそうです。

となると、抗体自体は作らせて炎症は抑制するというアプローチがもし可能ならかなり有望な手立てになるのではないでしょうか?
かなりの難問なのでしょうけど。

そういえばテプレノンがケルセチンでHSP誘導作用を失うという話題がスレの過去にありました。
食べ合わせには注意が必要だと思います。

590 :※名無しイケメンに限る:2015/09/07(月) 12:32:42.14 ID:xygg1nSu.net
>>アルツハイマーですか
>>大変ですね

大変と言えば大変なんですが、まあ他の患者さんの進行の早さを見ているので、比較でいえばはるかにましだと思います。
人格は保たれていますし、身の回りのことも皆一人できます。
料理もちょっと大雑把にはなったもののw、なんとか一人で作ります。
中等度が一番大変みたいですね、徘徊とかも始まって。
高度になると寝たきりになるので逆に楽になると聞きます。
サプリ類だけが効いたのではないと思いますが、
初期の段階でにあれやこれや摂取させてなかったらと思うと恐ろしいものがあります。
まあ本当は症状が現れた直後に対応していれば、ほとんど健常人のレベルで推移していたんじゃないかと思いますが、
それはもうしょうがない。
今の状態を維持してくれればOKです。

アルツハイマーの治療は長文さんも書かれていたように、進展具合で認知症の直接原因が異なったりするようですし、
仮説もいろいろあったり、病気の仕組みが複雑で自分の知識能力でできることは、
作用機序の違うもの臨床効果のあるものを組み合わせて摂るぐらいしかないなと思っています。
この掲示板はそういう意味で、なぜの部分が書かれているので助かりますね。
実際、E対策と鉄キレートが欠けているなと気が付きましたし。

ケルセチンは単体では摂っていませんが、VCに含まれていたかもしれません。注意してみます。

591 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/07(月) 20:20:58.47 ID:iIFHr6Z/.net
リチウムとAD

1.リチウムはAPPからのAβ40とAβ42の合成を阻害する ハムスターで
https://www.cosmobio.co.jp/aaas_signal/archive/ec_20030527.asp

2.Gsk3α酵素の抑制はアテローム性動脈硬化と脂肪肝を抑制する
PMID:25451156

まとめ
リチウムにはAβ合成阻害、アテローム抑制、脂肪肝抑制などの効果があり
それらはリチウムのGsk3α酵素への阻害作用によると考えられる。

考察
リチウム(Li)は食品由来のミネラルの一つであり魚介類に顕著に多く含まれている。
たとえばウルメイワシ100gに1.3mg含まれているから、誰でも1mg以上食べたことが
あるはず。 ミネラル補給のために、この数倍飲んだからといって、おそらく不具合
はないだろう。しかし耐容上限量のデータはなくサプリとしての推奨量もわからない。
市販されてるサプリで、Lithium Asparate として 5mg などの例がある。
まず安全なのでやってみて損はないけど、治療効果を期待する場合これで十分かどうか・・

LD50<1 μmol/L程度のGsk3α阻害剤はほかにもあり(PMID:23565238)、
阻害剤としての効果を狙うなら別の選択もある。

592 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/07(月) 21:05:40.16 ID:iIFHr6Z/.net
テストステロン・エストロゲンとAD
1.Age-related changes in neuroactive steroid levels in 3xTg-AD mice.
PMID:23122920
2.Estrogen associated gene polymorphisms and their interactions in the progress of Alzheimer's disease.
PMID:24096044

まとめ
アルツハイマー病を早発する3xTg-ADマウスと野生型マウス(wt)について脳内のホルモン量を評価した。
オス若マウス(7月齢)と老マウス(28月齢)で調べたところ、3xTg-ADは脳内のテストステロンTが顕著に減少
しておりこれは年齢に無関係だった。Tに連動してDHTも大幅に減少していた。脳内のT不足がAD発症の
原因のひとつと考えられる。その一方、17βestradiolは3xTg-ADの脳内で顕著に増加していた。その理由
はAβ蓄積に対する防御反応としてアロマターゼが活性化し、脳内でのT→Eの変換が促進されたと考える。
マウスで血清T,Eは加齢によりともに減少することから、これは脳特異的な反応であると考えられる。
7月齢での17βestradiolの値は、wtが3xTg-ADマウスに比べて2倍の濃度であった。DHEAについては7月齢
のマウスでは、wtが高い傾向を示したが、28月齢ではやや低下しつつその差は縮小した。

考察
複雑な結果である。何が原因で何が結果か混乱しそう。著者の意見ではTの低さが先天的
な3xTg-ADマウスの特徴であり、ADの一原因と考えている。EについてはADの進行、つまり
ミクログリア細胞やアストロサイトの過活性に対する防御的反応と解釈しており、つまり
結果である。また3xTg-ADマウスにおいて脳のDHEAはTそしてEと正相関があると述べている。
個体別に見ると、この3つは常に連動している。

以上の結果を治療に結びつけると、一つはTの内分泌を増加させることが効果的だろう。
すると、脳ではアロマターゼの作用でTが代謝されてEも上昇することになる。
ヒトでもTの低い人は、もしかしてADを発症しやすいのかも知れない。

DHEAのサプリメントは、どちらかと言えばTを増加させるポジティブな効果を持つように思う。
ただし、おそらく脳と血清でDHEAの濃度も別々に管理されているから100%の波及はないだろう。

単純にEを補給すれば大丈夫というのじゃ無いみたい。
出所がTならOKみたいな感じ・・・
またジンセン・イカリイン・TAのお世話になるのか?

593 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/07(月) 21:29:38.15 ID:iIFHr6Z/.net
>>592 それなら抗アロマターゼを使うと脳内のエストロゲンは顕著に低下
するのかな。抗炎症力や抗酸化力が低下してADの進行を促進してしまう
ように思う。

抗アロマターゼを好んで使う人はいないが、普通の食べ物に含まれている。たとえば、、
ホワイトボタン、
ホワイト大型種、
クレミニ(ブラウンマッシュ)、
マッシュルーム、
霊芝、
マイタケ、
シイタケ、
アンズタケ、
ヒラタケ、
きくらげ、
エクストラバージンオリーブオイル、
マンゴスチン果皮(キサントン)

など・・・

594 :佐世保が八百長レースを:2015/09/07(月) 22:02:23.02 ID:Zk7Z0WnJ.net
競輪の客は乞食ばかりで閉口する

595 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/07(月) 22:10:37.27 ID:iIFHr6Z/.net
八百長レースで頭に血が上るうちはテストステロンガンガンに出てボケないんじゃないか?w

596 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/07(月) 22:35:23.85 ID:iIFHr6Z/.net
deferasirox
Nanoparticle and iron chelators as a potential novel Alzheimer therapy.
PMID:24063264

deferasiroxはAβ注入による炎症をin vivoで抑制した。ただしラクトフェリン複合体で。
ラクトフェリンが必須なのか不明。deferasiroxは比較的新しくまだ文献は少ない。

597 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/07(月) 23:08:15.64 ID:iIFHr6Z/.net
Estrogen associated gene polymorphisms and their interactions in the progress of Alzheimer's disease.
PMID:24096044

まとめ
エストロゲンは抗ADに重要である。ところが高濃度のエストロゲンやHRTは
ADのリスクをむしろ増加させる結果もあり、議論のあるところになっている。
いくつものエストロゲン関連遺伝子の相互作用でADの発症が変化する様子を
解説する。

考察
ここからさきは有料で読めないけど。。。
最初の一文「濃度のエストロゲンやHRTはADのリスクをむしろ増加」は重要
だろう。やり過ぎは禁物なのかも知れない。空想だけど男性の場合にはT/E
比を保ったまま制御する必要があるんじゃないかな。外から多くのEを注入
すると内因性Tは減少してしまうことが知られている。そうなると>>592
書いたT低下によるAD進行になってしまう。謎は尽きない。

598 :※名無しイケメンに限る:2015/09/08(火) 06:29:56.12 ID:Xxo9rkku.net
ADにβアミロイド蓄積が共通して見られるのは間違いないと思うんだけど
疾患のモデルとしてはあくまで仮説の域を出てないんじゃなかったっけ?

上記のβアミロイド抗体の治験も思うように結果出なかったのもそのせいかと。
難しいね

599 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/08(火) 08:17:27.87 ID:GVFxXvid.net
マウスとヒトで補体周りのシステムに違いがあったりするんだろうか?
http://kusuri-jouhou.com/immunity/hotai.html
の「・抗原抗体複合体可溶化」を見ながら思った。
ここまではマウスでも起きるんだろう。ここからさらに補体反応が
進んでいってしまうと脳炎に至るんじゃなかろうか?

600 :※名無しイケメンに限る:2015/09/08(火) 12:27:03.72 ID:q30GR2RW.net
摂るもの以外では、アロマによる認知症治療もしています。
アンチエイジングと直接関係なくてすみません。(ひょっとすると関係する?)


https://careerlove.jp/dementia-prevention-aroma-807

601 :※名無しイケメンに限る:2015/09/08(火) 17:19:12.43 ID:q30GR2RW.net
テストステロンが認知機能と関連

http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtnews/2010/M43410361/

602 :※名無しイケメンに限る:2015/09/08(火) 19:00:46.58 ID:JkZjdGOq.net
ケツの穴が痒くなるレスしかないな

603 :※名無しイケメンに限る:2015/09/08(火) 19:46:46.49 ID:cf/2+8q1.net
「1000人に1人」のカラダはこう作っている【GMO熊谷社長】
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/061600020/083100015/?ST=bodycare&P=1
内容的には目新たしい感じでもないけど
熊谷さんくらいのイケメソオヤヂがいうと説得力がある

604 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/08(火) 20:34:53.00 ID:qAhruj1e.net
>>598
プラークに抗体が付着してもそれだけでは何も改善しない。
さらにAβを貪食するとその白血球は死ぬんじゃなかったかな。
運び去ろうにも毒性が強くて運び去れないような。

605 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/08(火) 20:47:05.52 ID:qAhruj1e.net
>>601 素直にT補充療法へ逃げる手もあるかな。。。
生涯続くけど続ければ勝ち。どの道最後はそれしかないし。

606 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/08(火) 20:50:03.32 ID:qAhruj1e.net
>>602 こんにゃく畑を食べるようになってから痒くなくなったw

607 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/08(火) 20:51:06.82 ID:GVFxXvid.net
それは流石に内服の方がいい?

608 :※名無しイケメンに限る:2015/09/08(火) 20:52:15.75 ID:4TvdpxZ3.net
NHK総合 9/8 22:00
認知症キャンペーン「アルツハイマー病 進行をくい止めろ!」

認知症で最も多いアルツハイマー病。進行をくいとめ、
「希望の星」と呼ばれる患者が注目を集めている。
その患者の生活から進行をくい止めるためのポイントを探る。

609 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/08(火) 20:52:22.32 ID:GVFxXvid.net
>>602>>606
アズレン塗るとよく効きますよ
メントールが邪魔だけど

610 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/08(火) 20:53:45.18 ID:qAhruj1e.net
アズレン塗はのど用に使ってる。
これほど効く炎症止めも少ない。

611 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/08(火) 21:00:15.49 ID:qAhruj1e.net
恩志をいつも買ってるところの姉ちゃんにスプレードライの乾燥条件を
聞いてみた。150℃ですとの返事だった。予想以上に高いわ。
気分が暗くなったw

612 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/08(火) 21:38:34.18 ID:qAhruj1e.net
んHKは見るしかないなw 
しかしバイアスのかかった番組に違いない。
サブリミナル効果も仕込んであるぞきっとw

613 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/08(火) 21:51:06.99 ID:GVFxXvid.net
>>610
マーズレンとか内服剤もありますね。
慢性炎症には対応できないのかな?
歯周病にはある程度の効果がありますが。

残念ながら血液脳関門は通らないみたいですね。
http://www.kwn-di.com/product_files/72/5/396/pdf/BMAZG_IF.pdf

614 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/08(火) 23:03:25.16 ID:qAhruj1e.net
Effects of local testicular heat treatment on Leydig cell hyperplasia and testosterone biosynthesis in rat testes.
PMID:25782017

まとめ
睾丸を43℃/30min暖めるとLeydig細胞の数は50%増加したが、主要なT合成酵素
であるcytochrome P450とsteroidogenic acute regulatory proteinは減少し、
血清Tおよび睾丸内Tも減少した。

考察
金冷法の逆、金暖ストレスでT合成がどの程度阻害されるか調べたもの。
Leydig細胞はラットin vivo。温熱効果でLeydig細胞数は見かけ上増えるのだが、
酵素の減少によりTの合成量が下がり血清Tも減少した。
あまり熱い風呂42℃以上に長湯するのはT増加には決して良くない。

反対の金冷法にも分があるように思える。
経験上、睾丸の機能する最適温度は31-33℃らしい。
冷水は必要ない。普通にプールで泳ぐのも好ましい。
風呂では熱いお湯につかるべきではない。
風呂でぬるいお湯をかけて冷ますのもいい。
高温と冷水の交互刺激が好ましいとの記載もあるが機序は不明。
冬場コタツも良くない。

AD抑止にはT高が好ましいので気をつけたい。

615 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/09(水) 02:34:38.51 ID:KSb376nV.net
温めて細胞は増やしながらTは外部から供給ってのは通用しないですかね?
アナボリックステロイド使ってて玉が死ぬ!なんて現象を阻止できるなら
大きな福音になりそうな気がしますが。

616 :※名無しイケメンに限る:2015/09/09(水) 17:53:36.22 ID:culIZD8n.net
E対策はほどほどに、T対策考えてみます。
女性も熱いお湯に長く浸かりすぎると同じようにTが下がってしまうのだろうか。

617 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/09(水) 20:41:54.86 ID:KSb376nV.net
やっぱフィナステリド経口で継続するのは問題ありそうだなあ。
塗りだけで髪の毛維持できるかな?

あれからフィナ1/4錠内服とミノキ エチニル +α塗りに変更してみてるけど
抜け毛が増えたり薄くなったりはしてないな。

次はミノキ エチニル フィナ +α塗りだけに切り替えてフィナ内服を廃止してみる
テストに入らなきゃだけど。

それにしてもE2 EE2 Pio ローションを大幅に減らすと脂肪減り始めたなあ。
今は少し引き締まったような感じでいいんだけどここで止まるかなあ・・

618 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/09(水) 22:38:51.29 ID:/TjdYZmL.net
>>温めて細胞は増やしながらTは外部から供給ってのは通用しない

過形成、ハイパープラシアとなっていましたから、
正常ではない増え方なのかも知れません。
赤球でるかもしれないので勧めませんねw

619 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/09(水) 22:41:56.26 ID:/TjdYZmL.net
>>フィナ1/4錠内服とミノキ エチニル +α塗り

よくそこまでやりますね。
毛髪の悩みってとても多きいんですね。
安全に毛を増やす方法は考えてみますね。
前回の調査は酵素反応の素過程に片寄りすぎていて実践的とはいえませんでした。

620 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/09(水) 22:43:48.78 ID:/TjdYZmL.net
黄体ホルモンがAD進行の中心的役割をなす
PMID:26031357
まとめ
ADの初期症状のひとつにエストロゲンEやアンドロゲンAの減少がある。
そこでHRTが試みられてきたが効果は安定せず、副作用のリスクは依然
存在する。最近になって黄体ホルモン(LH)の影響が考えられ始めた。
LHはEやAを調整する大元の下垂体ホルモンである。このホルモンは加齢
とともに増加する特徴があり、その理由はEによる負帰還制御の影響にあ
る。多くの研究から、この増加するLHが性別をとわずADの原因ではないか
と推察されている。

考察
負帰還制御の仕組みから、EのHRTで性別をとわずLHは減るはずだが・・・
本当にADの原因がLHの増加のみなら、EのHRTでADを改善できるはず。
だがそうではない・・多少Eを補給してもAD患者のLHは減らないのか?
E補充療法の結果が割れているのは不思議。

621 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/09(水) 22:44:21.67 ID:/TjdYZmL.net
Down-regulation of serum gonadotropins but not estrogen replacement improves cognition
in aged-ovariectomized 3xTg AD female mice.
PMID:24601954

まとめ
AD発症はEやLHの調整不良と結びついている。ところがメス3xTg ADマウスを去勢して作った
ADモデルにおいて、Eの補充と血清LHの抑制は、ADの症状を緩和しないことが明らかになった。
ただし、Eでは見られなかったが、LH抑制はAD特有のいくつかの脳の可塑性に関するパラメータ、
空間認識能力、Gskα3阻害、βカテニン、NFPなどに改善を示した。前回示した若いマウスの
結果とは対照的に、EのHRTは認識力低下、Gskα3阻害の減少、タウのリン酸化進行を改善しなかった。
興味深いことに、血清LHは、脳の空間認識を担う場所のLHと、反比例していた。そして脳内の
LHの増加は、認識力の改善と一致していた。ヒト女性の場合にも、AD患者の脳内LHは、同年代
で健康な女性より低くなっていた。Luprolide acetate は去勢マウスのいくつかのパラメータ
を改善した。またLuprolide acetateで去勢マウスの脳内LHは回復した。

考察
またまた脳特異的な結果が出てきた。脳内のLHは血清中LHと反比例していた。
老化すると血清のLHは上昇するから、脳内のLHは逆に減少することを意味する。

ただし、血清LHへの干渉についての結論に変化はない。なぜなら、脳内LHとAD
症状には正相関が見られたことから、やはり血清LHとAD症状には負相関があり、
LHは低い方がいい。

問題は去勢したメス3xTg ADマウスにはEの補充療法が効かなかったこと。
若い3xTg ADマウスでは、Eの補充療法が効果的だったような記載がある。

既出の文献では、若い7月齢3xTg ADマウスの脳内Eは野生型よりも顕著に低、
3xTg ADマウスではEが枯渇気味だった。ところが28月齢老マウスになると
両者に差はなく、いずれも若いマウスより大幅に増加していた。

EのHRTの効果の違いは、そのあたりのベースラインが理由かも知れない。

老人やAD患者においては、脳内のEはすでに最大限生成されていて、
神経細胞を急いで補修しようとしているのかな?
さらにEを上乗せしても意味がないのか・・・

622 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/09(水) 22:45:37.60 ID:/TjdYZmL.net
ADハイリスク群女性のエストロゲンHRTの効果
PMID:26209223
まとめ
49-69歳のADハイリスク群女性(一親等以内にAD患者あり)について、閉経後エストロゲンHRT
を1年以上経験しており、かつその後HRTを中断した場合と、さらに継続した場合で比較した。
中断後2年において、言語記憶の低下は中断群で低く、継続群で軽かった。
考察
今回の検討のポイントは、全高齢女性ではなく、ADハイリスク群においてはエストロゲンHRT
に認知症抑制のメリットがあったということ。女性の認知症には、必要なエストロゲンが産生
されない何か特別な理由があるのかも。閉経後もエストロゲンはゼロにはならない。

623 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/09(水) 23:04:03.25 ID:/TjdYZmL.net
いちばん大事なことは実際に物差しをあてて目盛りを読めること。

過剰、過少のどちらにも得るものはなく、中庸が大切。
そして強気・弱気のどちらも勝つが、強欲だけは儲からない。
一見矛盾する格言だけど同じ現実を見てるw

過剰過少は量のこと、
強気弱気は戦術のこと、
中庸強欲は足るを知ること。
はぁポムポム。

624 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/09(水) 23:28:20.24 ID:KSb376nV.net
相場の世界とは正反対なんですね

> よくそこまでやりますね。
> 毛髪の悩みってとても多きいんですね。
> 安全に毛を増やす方法は考えてみますね。
いや、ミノキ単独では効かなかったんで最初のトライであたり引いてるんで難しいわけでも
特に面倒なわけでもないです。危険とは思いませんが、フィナはおそらく一生継続することになりそうなので
問題起こす可能性はあり代替法があればシフトを考えるところだと思うんです。
フィナよりはEEのほうが多用されてる薬品でもありトラブルは起こしにくいだろうし
17βで済むならより好ましいとは思います。(必要量が大差になると思うのでたぶんEEかな?)
スピロノラクトンが塗りでかなり効くならこれも候補なんですがこれはどこに作用するんですかね?

625 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/09(水) 23:44:27.00 ID:/TjdYZmL.net
>>624 性ホルモンをいじるのではない方法を探してみます。
ホルモンは波及が大きくてじっさい難しいですw

626 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/09(水) 23:56:17.06 ID:/TjdYZmL.net
DHTの作用で、TGFーβが増えると毛が弱る、IGF−1が増えると毛が育つという
川下の経路があります。TGF-1を阻害すればステロイドをいじらずに済みます。

627 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/09(水) 23:58:35.69 ID:/TjdYZmL.net
http://www.wako-chem.co.jp/siyaku/product/life/TGF/index.htm

試薬としては確立してる。

628 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/10(木) 00:11:36.35 ID:cPuIz7Ts.net
Salvianolic acid B inhibits hepatic stellate cell activation through transforming growth factor beta-1 signal transduction pathway in vivo and in vitro.
PMID: 24006304
まとめ
SalBには強力なTGF-β阻害作用がある。1〜10umol/Lで効く。

629 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/10(木) 00:54:25.68 ID:cPuIz7Ts.net
TGF beta Increasers

Hypoxia (R) or low oxygen
SIRT1 (R) &#8211; maybe resveratrol is not a great idea
Pregnenolone (R), &#8211; increases Th2 dominance…
Estrogen (R) &#8211; increased TGF in skin
Progesterone (R, R2) &#8211; increased TGF in epithelial cells…which are all over the body…
S Boulardii (R) &#8211; TGF increased in the blood in chicks.
Bacillus Subtilis (R) &#8211; TGF increased in the blood in chicks.
Artemisinin (R) &#8211; increased TGF in spleen cells,
AngiotensinII- increased TGF in heart (R),
Beta-2 Andrenoreceptor (R) agonism, increased TGF in the hippocampus…

630 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/10(木) 00:55:26.70 ID:cPuIz7Ts.net
TGF beta Inhibitors

These inhibit TGF in different places, but not necessarily systemically….

PPAR agonists (gamma and alpha) (R, R2, R3, R4) &#8211; reduces TGF in blood vessels and the negative effects of TGF in skin, heart muscle and liver cells… PPAR gamma can be considered anti-TGF overall.
Vitamin D Receptor activation (R)
Sun/UV (R, R2) &#8211; at least in skin cells.
Curcumin (R),
Black Cumin Seed Oil /Thymoquinone (R) -in rat model of allergic airway inflammation,
Andrographis/Andrographolide (R),
Ursolic acid (R),
Extra Virgin Olive Oil (R),
Reishi (R),
Fucoidan (R),
Resveratrol (R),
Apigenin (R),
Berberine (R),
Quercetin(R),
Grape Seed Extract (R),
Ginkgo (R),
Pregnenolone (R)
Astragalus (R, R2),
Zinc,
Silymarin/Silibinin,
Hespderidin,
Garlic,
Gotu Kola /Asiatic Acid,
Emodin (found in Fo-Ti, Resveratrol, Rhubarb, Aloe),
Theanine (R),
Naringenin,
Ginseng (R),
Kudzu root/Puerarin,
Angelica S,
Hydrangea,
Danshen,
Almond,
Cordyceps,
Butein,
Betulinic acid,
Enterococcus faecalis (R)****,

631 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/10(木) 02:00:24.98 ID:D9IKufec.net
>>629
> Estrogen (R) &#8211; increased TGF in skin
なんか
「 TGFーβが増えると毛が弱る」
というのにいきなり当てはまらない部分が・・

632 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/10(木) 08:10:52.01 ID:cPuIz7Ts.net
エストロゲじゃ毛は生えないってことの理由じゃないですか。
文献では性転換してTが減るまでAGA止まらなかったです。

633 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/10(木) 08:11:18.67 ID:cPuIz7Ts.net
エストロゲじゃ毛は生えないってことの理由じゃないですか。
文献では性転換してTが減るまでAGA止まらなかったです。

634 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/10(木) 08:39:50.73 ID:D9IKufec.net
うpした写真の通り生えてますが・・

635 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/10(木) 08:54:45.46 ID:D9IKufec.net
あの角部のは「ほんとにホルモンで生えるんかいな?」っとやってみたんで
本来もともとなかったところに毛髪ができているわけです。

636 :※名無しイケメンに限る:2015/09/10(木) 11:27:59.66 ID:17qqkpKp.net
アルツハイマー病の原因物質 人から人に感染か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150910/k10010224521000.html

637 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/10(木) 15:23:57.03 ID:D9IKufec.net
プリオン病ではないか?と問題提起してるのかそうミスリードを誘ってるのかわからないな・・・
その物質が非常に多用されてた物質であるというならまだしも・・

638 :5スレ辺りのオ〇マ:2015/09/10(木) 20:51:09.95 ID:bY5vk9sw.net
かなりご無沙汰していました
私生活のジェットコースターと仕事変わって
しばらく忙殺だったりスレも見れなくなってたりで

スピロノラクトンのオフラベル使用は続けていますが
GHRP2の注射は接種方法の手間もあって断続的だったり
(効果はありますけど・・・)

ところで人体実験に参加してくれる方はいませんかね?
ゲンノショウコ・玄草のエキスにメラニン抑制による
美白効果があるようなのですが、純度の高いエキスを
手に入れることができるかもしれません
自家製パックに入れようとしてたのですけど、入手先の
本気具合は単なる自己満足ではもったいない感じでして・・・

639 :5スレ辺りのオ〇マ:2015/09/10(木) 20:58:39.29 ID:bY5vk9sw.net
以前ニュースに出た斑になる化粧品がありましたけど
それを副作用無くマイルドに応用できる可能性があるようです
(問題の化粧品は合成品を使っていたので、反応の力加減が
できていなかった結果と推察されているとのこと)
実際あのニュースのときの感想は怖いとかより
「うまく全部反応すればいいんじゃない?」でしたが…

実験方法としては、ppmで一定量のエキス、BG、水だけの液体をつくり、
三ヶ月〜半年ぐらい、肘の近くなどある程度日焼けしやすく、
かつ手の甲のように頻繁に水などにさらされない箇所へ左右どちらかの
片方だけに期間内所定量を塗り続ける というものを考えています

自分でもやるつもりですが、複数の人からフィードバックできれば
より補強されるかなと

640 :5スレ辺りのオ〇マ:2015/09/10(木) 21:09:20.29 ID:bY5vk9sw.net
BGではなくエタノールを使ってもいいのですが
毎日の塗布は肌を脱水してささくれさせる可能性がある
(BGは保湿作用があります)のと、ある程度の防腐効果を
期待して候補に挙げています

エキスおよび材料はわたしが持ち出しで作って送れます
ただ送り先をどうするかのハードルは・・・w
(局留めは氏名さえ同一なら住所連絡先は
 伝えず済むみたいではあります)

641 :※名無しイケメンに限る:2015/09/10(木) 21:29:21.50 ID:GjLJ1dud.net
>>639
>「うまく全部反応すればいいんじゃない?」

あの色が抜けたような白さで良いのでしたら白斑の治療に使われる
モノベンゾンクリームではダメですか?個人輸入で購入可能ですが

642 :※名無しイケメンに限る:2015/09/10(木) 22:17:02.12 ID:Nrn8uLll.net
薬の代わりに瀉血で鉄キレートてわけにはいかないですかね。

http://circ.ebm-library.jp/trial/doc/c2002548.html

643 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/10(木) 23:30:19.99 ID:cPuIz7Ts.net
瀉血は鉄キレートの代用になります。これは民間療法でなくかなり確実な治療です。
赤血球のヘモグロビンごと鉄を捨ててしまうわけです。失った鉄は体の他の場所から
補給されますから、全体として鉄の最分布が起こり鉄の量が減ります。

644 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/11(金) 00:11:01.02 ID:ufnBX7UO.net
>>634 まあ師匠は特別なんでしょう。
Eを使ってもMtoFなしでアロペシアに勝った人はいないはずです。

ただしEがTGFβ上げるのは少し不自然なんですが。。。
あまり裏は取れてない情報です。

645 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/11(金) 00:13:15.70 ID:ufnBX7UO.net
>>636 ヤコブ病のことですね。
かなり古い話です。。。

646 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/11(金) 00:35:00.20 ID:ufnBX7UO.net
>>634 AGAは典型的なパターン禿げですから、進行速度を決める要因が
どこかにあるはずです。それを探しあてると何か出てくると思います。

647 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/11(金) 08:50:24.23 ID:iCWNUy2C.net
>>639
これは普通の仕上がりならどんな感じになるんですか?

それと乗って成功したとして反対側の分の供給は受けられるんでしょうか?

648 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/11(金) 08:54:00.69 ID:iCWNUy2C.net
>>644
帰ってきた女性ホルモンで発毛スレ2 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/hage/1422096127/
>>126の人も個人的実験上げてます。MtFまで行かずとも
それなりの効果は得られるようです。

649 :5スレ辺りのオ〇マ:2015/09/11(金) 19:47:21.09 ID:tyKmaS+r.net
>>647さん
コンタクトとってる人の理屈どおり行けばワントーンから
ツートーンぐらい白くなる感じかなと
有効成分250ppmでは斑になることも無いではなさそうな感じもあるので
50〜100ぐらいが無難なのかな まぁ結局その辺を探っているようですが。

反対側の供給は、エキス100ppm=有効成分50ppmを一日10ml使ったとして
1mg/dayなので、1gでも2.8年ぐらい、倍量使っても1年以上持つかと思います。
希望すれば10gほどもらえるようですので2gぐらいお分けできます

650 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/11(金) 23:09:49.55 ID:ufnBX7UO.net
Estrogen attenuates TGF-β1 induced elastogenesis in rat urethral smooth muscle cells by inhibiting Smad response elements.
PMID:25534329
尿路平滑筋細胞においてエストロゲンEはTGF-βの弾性繊維形成効果を一部抑制した。
TGF-β1 receptor inhibitor SB431542は、TGF-βによるCAGA(12)-Luc活性
を完全に抑制したが、EもCAGA(12)-Lucをかなり抑制した。一方でGCCG(12)-Luc活性
はSB431542の影響を受けなかったが、Eは部分的にGCCG(12)-Lucを抑制した。
EはSmad 2, 3受容体へ結合することがin vitroで確認された。
まとめ
ここではエストロゲンがTGF-β活性を経路川下で阻害したような結果だった。

651 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/11(金) 23:38:20.11 ID:ufnBX7UO.net
PMID:18768737
乳がん細胞で17βはGPR30を活性化させTGF-βの経路を抑制する。
TGF-β抑制は乳がん細胞の形成を促進する。
まとめ
ここでもEはTGF-βを抑制した。

PMID:16280215
10(-12) to 10(-8) MでTGF-beta1mRNAレベルは変化しなかった。
TGF-beta1合成 は10(-8)Mの17βで顕著に増加した。
まとめ
ここでは、高濃度のEがTGF-β合成を促進した。

652 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/11(金) 23:44:56.89 ID:ufnBX7UO.net
PMID:15032646
CD4(+) and CD8(+) T cells において、
EはTH1系サイトカインを抑制するがTH2系サイトカインを増加させる。
TH1: IL-12, TNF-alpha and IFN-gamma
TH2: IL-10, IL-4, and TGF-beta

考察
>>Th2サイトカインとはTh2細胞が主につくるサイトカインIL-4,5,6,9,10,13などの総称で,
>寄生虫などの細胞外病原体感染や,アレルギー応答で産生がみられる.一方Th1サイトカイン
>>はIL-2,TNF,IFN-γなどをさし,細胞内病原体の感染防御に関与する.

らしい。場合によってはアレルギー反応を強め炎症を促進する。

653 :※名無しイケメンに限る:2015/09/12(土) 00:07:07.47 ID:oZQOEfsB.net
人に指摘されて気づいたけど最近家族のアルツハイマーの短期記憶が微妙だけど改善してきている!
以前だったら30分1時間前のことはなんだろうとまず覚えていなかったけど、多少印象に残る話や体験的なことだと覚えていたりする。
維持と例え微妙でも改善では大きな差なのだが、あれやこれや摂っているせいで何が原因かわからないorz。
最近で思い当たるものと言えば、ドネペジルの少量投与?5mg毎日摂っていたのを隔日に変えたことぐらい。
アセチルコリンが過剰過ぎてたのだろうか?それか比較的最近採り出した、アスタキサンチンとPQQ、COQ10かなあ。
もしくはニコチンパッチを使い出して半年経つからそれが効きだしたのかもしれない。

654 :※名無しイケメンに限る:2015/09/12(土) 07:09:42.36 ID:IhU8KgXQ.net
ドネペジル自体よくわからんからなぁ。10mgもあるけどさ…。
隔日で調子がいいなら、保険効くか微妙だけど3mg毎日にしてみるとか?

655 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/12(土) 08:53:46.63 ID:hR87sabj.net
>>651
となるとTGFβに対する毛髪の反応が他の体毛とは振る舞いが異なると考えたほうがいいんですかね。
女性ホルモン支配領域の毛髪だけ。

656 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/12(土) 10:12:53.61 ID:hR87sabj.net
>>639
> 実験方法としては、ppmで一定量のエキス、BG、水だけの液体をつくり、
> 三ヶ月〜半年ぐらい、肘の近くなどある程度日焼けしやすく、
> かつ手の甲のように頻繁に水などにさらされない箇所へ左右どちらかの
> 片方だけに期間内所定量を塗り続ける というものを考えています
ロドデノールの場合は紫外線爆射と過剰投与(ライン使いの結果)の複合が
原因でないかととり沙汰(その後の結論は見てませんが)されてたところまでは覚えてます。
日焼け止めの下での実験ということなんでしょうか?

657 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/12(土) 12:17:39.02 ID:+e1JnfnW.net
トンカットアリ抽出物ユーリコマノンはホスホジエステラーゼとアロマターゼの活性を抑制し精子を増加
PMID:23810842
まとめ
ユーリコマノン(EN)は0.1, 1.0, 10uMで用量依存的にライディッヒ細胞からのテストステロン(T)産生
を増加させた。ところがホスホジエステラーゼ阻害剤(IBMX)を同時に作用させるとENの効果は0.1, 1.0
uMの場合に縮小し、10uMでは影響を受けなかった。分子計算ではENとIBMXはホスホジエステラーゼの異
なるサイトへ結合する様子である。ENはaminoglutethimide, ketoconazole, nifedipineに対して、各ス
テロイド酵素では拮抗作用が見られなかった。さらにタモキシフェンのエストロゲン受容体阻害にも影
響がなかったが、formestane(アロマターゼ阻害薬)の効果を増加させてエストロゲン産生を低下させた。
ENとformestaneはともにアロマターゼの同じサイトに同程度に結合することが分子計算より示された。
考察
真面目に研究するとトンカットアリにも機序があって、ライディッヒ細胞のテストステロン産生を増加
させることが示された。しかし同時にアロマターゼ阻害効果がある。これは必ずしも良いことではない。
精巣だけでなく他の場所でも抗アロマターゼとして作用する可能性が高い。抗AD作用にはT増加が必要
だが同時にEも自然増加するのが好ましい。

ENは水溶性で、融点が242℃の固体である。温水抽出やスプレードライ等の温度80-150℃では分解せず
トンカットアリ抽出物(パウダー)には0.1-1%程度まれている。100:1などのレシオ品の濃度にはかなり
大きい開きがある。成分標準化されたものもサプリメントで販売されている。

658 :※名無しイケメンに限る:2015/09/12(土) 12:48:21.32 ID:oZQOEfsB.net
>>643
ということは献血に何回か行けば鉄キレート剤を飲まなくても鉄キレートができますね。
おまけに、世の役にも立つし。

659 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/12(土) 14:52:58.23 ID:+e1JnfnW.net
精巣へのニコチンの害について PMID:25650282
まとめ
ラット1mg/kg/day(腹腔内注射), 2 monthで、抗酸化酵素の顕著な低下、TBARSの上昇、
テストステロンの減少、精巣重量の減少、精子パラメータの悪化が見られた。生検より
睾丸の組織萎縮、組織変性、細精管内での精子形成不良、間質増加、ライディッヒ細胞
の減少が見られた。グリーンティー抽出物(GTE)はこれらを緩和した。
考察
ニコチンパッチ一枚には17.5mgのニコチンが含まれており、24時間の吸収で約7mg/dayが
体内に取り込まれる。その2倍量の製品、つまり吸収14mg/dayも販売されている。
ラット1mg/kg/dayを人に換算すると体重60kgで8.5mg/day程度のドーズに相当するから、
ニコチンパッチで摂取されるニコチン量とほぼ同程度になる。

ADの治療にニコチンは欠かせないけど、副作用として上記のテストステロンの減少がある
だろう。論文ではGTEの効果があったが、他にもっと優れた成分もあるように思う。


ローズマリー水エタノール抽出物のホルモンおよび睾丸機能への影響
PMID:24250620
まとめ
血清テストステロンは減少したが、精原細胞、精母細胞、ライティッヒ細胞、精子は増加した。
考察
血清Tの減少が気になる。ローズマリーは避けておこうと思う。

660 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/12(土) 15:26:33.88 ID:+e1JnfnW.net
シダフィニルによるテストステロン増加
PMID:22429315

考察
PDE5阻害剤として勃起不全の治療薬として使われるシダフィニルにテストステロン(T)分泌増加作用も
あるという報告。特に摂取後1時間程度で急速にTが増加する理由は、精巣の間質液の流れが2倍に増大
する効果も助けている。培養ライディッヒ細胞へシダフィニルを作用させると用量依存的にcGMPが増大、
Tの合成も促進された。つまりTはライディッヒ細胞へ直接作用してT合成を促す刺激剤としての顔を持つ。

PDE5阻害剤とテストステロン分泌促進剤の両面から抗AD薬として有効かもしれない。PDE5が脳血流に
与える影響も調べてみよう。シダフィニルを飲むと頭がボーっとするので脳血流が増えている感じが
する。しかしシダフィニルは半減期の短いことが問題。Tmax=1h, T1/2=4h,受容体はPDE1, 5, 6rod,
6coneへ作用する。バルダフィニルはシダフィニルの作用をほぼ内包しておいるから、類似した効果が
あるかも知れない。タダラフィルは半減期が長いものの、他のPDE阻害剤と効果がかなり違う。しかし
T分泌促進は副作用であり本来の阻害効果では計れないためタダラフィルもまだ認識しておこう。
https://www.hama1-cl.jp/ed/compare_pde.html

661 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/12(土) 16:03:11.64 ID:+e1JnfnW.net
タダラフィルは脳血管関門を通過しマウスADモデルで認知能力を改善
Tadalafil crosses the blood-brain barrier and reverses cognitive dysfunction in a mouse model of AD.
PMID:22776546
まとめ
PDE5はBBBを通過し、PDE5-mRNAはマウスとヒト両方で脳に存在することを確認した。
マウスADモデルにおいてPDE5阻害剤で10週間の治療を行うと、モリス試験のスコアが
上昇した。生化学分析よりシルデナフィルもタダラフィルも脳内のアミロイドβ凝集
は緩和しないが、両薬ともマウスの海馬でタウのリン酸化を抑制することが判明した。
タダラフィルを継続的に使うADの治療の可能性がある。
考察
マウスモデルの話だけど10週間の治療でADの症状が緩和された。マウスで10週といえば
ヒトでは4年くらいかな。シルデナフィルにもタウリン酸化の阻害効果があることも朗報。
PDE5阻害剤の共通した特徴かも知れない。

662 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/12(土) 18:23:05.65 ID:+e1JnfnW.net
タダラフィルのシクロホスファミド誘起出血性膀胱炎/精巣機能障害への改善効果
PMID:24051982
まとめ
制癌剤シクロホスファミド(CP)で誘起されたラット出血性膀胱炎/精巣機能障害へのタダラフィル(TDL)の
治療効果を評価した。CPを投与されたラットでは膀胱でcGMPとNOの低下、血清Tの低下、精子数の減少が
見られ、血清と膀胱組織のIL-6(炎症性サイトカイン)が顕著に増加した。TDLを投与するとcGMP, NO, Tの
全てが用量依存的(ラット1, 5, 10mg/kg)に改善した。
考察
シルデナフィルにはT分泌促進作用があった(PMID:22429315)。それとは若干状況が異なるが
タダラフィルにも制癌剤CPの副作用で減少したT分泌を正常化させる働きが確認された。炎症
などの障害がない場合にも、TDLがライディッヒ細胞のT分泌を促すか否かは不明だが、その
可能性はかなり高そう。つまりTDLは、BBBを通過して脳へ届き、タウタンパク質のリン酸化を
防ぎ、炎症で減少したテストステロン増加させ、結果として抗AD作用をもつ可能性がある。

それとは別にTDLは肺高血圧症の治療にも効果があると報告されている。COPDの患者の多くが
肺高血圧症を併発し、これは加速された老化現象の一つと言え、老後は大なり小なりほとんど
の人に関係がある。COPDで肺の組織が壊れる上に肺の血管が狭くなり酸素呼吸が難しくなる。
その分心臓に負担がかかるので心筋梗塞や心不全、冠動脈硬化などのリスクも高まる。タダラ
フィルは抗老化薬のひとつかも知れない。維持量は5mg/dayあたり。

663 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/12(土) 18:23:31.91 ID:+e1JnfnW.net
タダラフィルのシクロホスファミド誘起出血性膀胱炎/精巣機能障害への改善効果
PMID:24051982
まとめ
制癌剤シクロホスファミド(CP)で誘起されたラット出血性膀胱炎/精巣機能障害へのタダラフィル(TDL)の
治療効果を評価した。CPを投与されたラットでは膀胱でcGMPとNOの低下、血清Tの低下、精子数の減少が
見られ、血清と膀胱組織のIL-6(炎症性サイトカイン)が顕著に増加した。TDLを投与するとcGMP, NO, Tの
全てが用量依存的(ラット1, 5, 10mg/kg)に改善した。
考察
シルデナフィルにはT分泌促進作用があった(PMID:22429315)。それとは若干状況が異なるが
タダラフィルにも制癌剤CPの副作用で減少したT分泌を正常化させる働きが確認された。炎症
などの障害がない場合にも、TDLがライディッヒ細胞のT分泌を促すか否かは不明だが、その
可能性はかなり高そう。つまりTDLは、BBBを通過して脳へ届き、タウタンパク質のリン酸化を
防ぎ、炎症で減少したテストステロン増加させ、結果として抗AD作用をもつ可能性がある。

それとは別にTDLは肺高血圧症の治療にも効果があると報告されている。COPDの患者の多くが
肺高血圧症を併発し、これは加速された老化現象の一つと言え、老後は大なり小なりほとんど
の人に関係がある。COPDで肺の組織が壊れる上に肺の血管が狭くなり酸素呼吸が難しくなる。
その分心臓に負担がかかるので心筋梗塞や心不全、冠動脈硬化などのリスクも高まる。タダラ
フィルは抗老化薬のひとつかも知れない。維持量は5mg/dayあたり。

664 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/12(土) 18:43:53.88 ID:hR87sabj.net
タダラフィルって変な格好の錠剤が多いから割りにくいんだよなあ・・・

665 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/12(土) 18:51:44.84 ID:+e1JnfnW.net
タダラフィル(TDL)はヒト造骨細胞でアロマターゼ活性/AR受容体発現を変調する
Tadalafil modulates aromatase activity and androgen receptor expression in a human osteoblastic cell in vitro model.
PMID:26134065
まとめ
タダラフィルはT/E比を増加させるため、アンドロゲンの組織への作用を変調すると考えられる。
ヒト造骨細胞SAOS-2のin vitroモデルで検証した。造骨細胞ではPDE5のmRNAと蛋白が上昇している。
TDLはアロマターゼmRNAと蛋白を抑制し、培養上清のT濃度を増加させた。またTDLはAR mRNAと蛋白
を増加させ、ERαを減少させた。
考察
タダラフィルでTが上昇する機序は確認されたが、抗アロマターゼ作用がその基本にあるということは、
その点抗ADには不向きかも知れない。脳でEが不足する事態は避けたい。ERαの抑制も実質的にはE減少
と同じ結果になる可能性あり。これは困った。

666 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/12(土) 19:22:59.20 ID:+e1JnfnW.net
アルツハイマー病の前痴呆状態における予防的治療
Enhancing cognition before clinical symptoms of dementia
PMC4267185
まとめ
これまでのAD治療は良い成果を収めていない。マウスの実験結果をヒトで再現することには無理もあった。
そこでADを発病していない有志による、予防的治療の検討を行うのが一案かと考える。VD補給、TのHRTは
副作用を含めたリスク/効果比が問題となっている。健康な(有志)に処方されている薬にスタチンがある。
別のものとしてPBAとタダラフィルがある。PBAはタンパク質凝集を阻害する。PDE5阻害剤はcGMPを活性化
させて神経細胞を保護する。タダラフィルを処方されている人では、副作用として認知能力の改善が報告
されており、これは二重盲検で行われた。そしてタダラフィルを長期にわたり飲み続けても安全であるこ
とも分かってきた。今後たとえばFDAなどが旗を振り、抗ADの候補薬を選び、まだ痴呆ではない健康な人を
対象に長期試験を実現して欲しい。このトライアルに参加すれば年老いて自分が実際に痴呆になる段階で
メリットを享受できるだろう。
考察
AD予防薬として安全そうなものとして、スタチン、PBA、タダラフィルが話しに上がった。
それぞれが異なる副作用を持つ。PBAは4-phenylbutyrateフェニル酪酸である。

ガンのフェニルブチレート療法がADにも効果
http://www.cancerclinic.jp/cancer_treatments/phenylbutylate_treatment.html

667 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/12(土) 21:37:55.61 ID:+e1JnfnW.net
抗AD薬(ここまでを振り返って種類・用量などを修正)

[医薬品]
ドネペジル AChE阻害剤, nAChRアゴニスト, 神経細胞Aβアポトーシス抑制
ニコチンパッチ 17.5mg patch/day, nAChRアゴニスト, 神経細胞Aβアポトーシス抑制
シロスタゾール 脳梗塞再発予防薬, Aβ排出促進剤
リバスチグミン 4.5mg patch/day, AChE阻害剤, nAChRアゴニスト
テプレノン 50mg/day, HSP70誘発
メトフォルミン 500mg/day, インスリン抵抗性改善
タダラフィル 5mg/day, 脳血流改善, テストステロン増加
ベルベリン 100mg/day (〜百草丸20丸?)
デフェラシロクス 5mg/day, 除鉄 (デフェリプロン200mg/day)
メラトニン 10mg/night NREM睡眠

[サプリメント]
ホールフード型マルチビタミン saving/day (VD3 340IU, リチウム 50ug=Gsk3α酵素への阻害作用)
カルシウム 650mg/day
マグネシウム 370mg/day
αリポ酸 200mg/day
CoQ10 20mg/day
オメガ3脂肪 2g/day
フォスファチジルセリン 100mg/day 
ホスファチジルコリン 600mg/day
アセチルLカルニチン 500mg/day
MCTオイル 15g/day
ベンフォチアミン 150mg/day
ピリドキシン 50mg/day
フェルラ酸 500mg/day
セイヨウトウキ抽出物 100mg/day
アストラガルシドIV 100mg/day
アストラガルスポリサッカライド 200mg/day
イカリイン50% 250mg/day
トンカットアリ100/1 300mg/day
ギンコビロバ 100mg/day
Alpha GPC 600mg/day

668 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/12(土) 21:38:21.00 ID:+e1JnfnW.net
[次候補]
フェノフィブラート 20mg/day 脂肪肝抑制, ケトン体生成
シンバスタチン 1mg/day 脂質改善
アンドロゲンHRT(グローミン) 5mg/day(=0.5g) T増加
エストロゲンHRT(オエストロ・ジェル) 0.2mg/day(=0.3g) E増加
PBA (4-phenylbutyrate, フェニル酪酸) アミロイド凝集抑制
シルデナフィル 10mg x 3/day 脳血流改善, テストステロン増加
ラパマイシン mTOR阻害剤
オンジポリサッカライド20% 400mg/night
ジンセンポリサッカライド80% 250mg/day
苦瓜水抽出物4:1 300mg/day
SalB 20% 300mg/day
グリシン 3g/night NREM睡眠, NMDARアゴニスト(IC50=100nM), BBB通過
PQQ 20mg/day ミトコンドリ機能改善
ケルセチン, アピゲニン, ケンペロールなどの植物フラボノイド群 100mg/each
クルクミン 300mg/day 

[生活習慣]
糖質カロリー制限 〜20% 血糖値低下, 脂質プロファイル改善
有酸素運動 300kcal/day 血糖値低下, 脂質プロファイル改善  
飢餓状態を避ける オートファジー過剰促進はAβの蓄積を引き起こす
アトキンスダイエット風 ケトン体増加、血糖値低下
熱風呂 程々に HSP70増加
金冷法 33℃ T増加
日光浴 VD増加, T増加

[抗老化]
テルミサルタン 20mg/day, 血圧低下, PPARδアゴニスト
ピオグリタゾン 5mg/day, インスリン抵抗性改善, 血糖値低下
スピロノラクトン 25mg/day, 血管アテローム抑制, 心血管疾患予防
アスピリン 50〜100mg/day, 大腸がん予防, 脳梗塞・心筋梗塞予防

669 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/12(土) 22:42:20.58 ID:+e1JnfnW.net
>>664 手元のは楕円形ですねw ピルカッターで半分にするのは容易ですが次の半分が多少難しい。

まあ乳鉢で粉にしてハーブ類に混ぜてもいいかな、大概のハーブはパウダーを混ぜて飲んでます。
実際のところ40種類以上使うには粉で調合するしかないです。。。

670 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/13(日) 00:58:03.72 ID:lmbbcKBD.net
鉄過剰症による中枢神経系の機能低下を抑制するハーブ類
PMID:26109953

まとめ
脳に蓄積した異常に多量の鉄がトリガとなり、アルツハイマー病加速度的に進行する結果、神経細胞が死にいたる。
ここではイカリソウ、黄&amp;#33450;(ファンギ)、葛根(カッコン)がADの異常な代謝産物であるタンパク質へ与える影響を調
べた。ADを発症する遺伝子改変マウス(APP)を用いる。これら全てのハーブはADの様々な症状を緩和した。その結果、
神経浮腫、ニューロン異常増加、鉄や銅のトランスポータであるDMT1発現の低下、腸上皮細胞やマクロファージから
鉄を血液中に排出するたんぱく質フェロポーチン1発現の増加、大脳皮質への鉄の蓄積、などの異常が抑制された。
これらのハーブは鉄過剰による中枢神経の異常を直し新しいAD治療に道をひらくものである。

考察
ハーブの結果は後にするとして、注目点はリファレンスとして使われた鉄キレータdeferoxamine(Def)の結果が
ハーブより良かったこと。Defがあればハーブはいらなかったようである。Defは昔からある注射剤の鉄キレータで、
キレート能が弱いため細胞内部の鉄とは結合できない。Defは細胞膜を通過できない。この程度のキレータでマウス
のADが緩和されたことが驚きである。より新しいデフェリプロンやデフェラシロクスは遥かに強力なキレート力を
持ち、細胞膜を透過して細胞内部の鉄も除去することができる。Defの用量は腹腔内30mg/kg/dayで3ヵ月だった。
これをヒトに換算すると約4mg/kg/dayで5年程度になるか? Defの注射薬バイアル1本はDefメシル塩酸で500mgとなって
おり、マウスに投与さらたDefはヒトなら1本分より少ない程度で無理なODを行った雰囲気はない。。。

Defの効果を細かく見ると、大脳皮質でのDMT1(divalent metal transporter 1)mRNAについては大きく改善されたされ
たように見えるが、FPN1(ferroportin 1)mRNAについてはコントロールのAPPと比べてあまり改善されなかった。
より優れた鉄キレータを使えばFPN1も改善されるのかな?というところで実験は終っている。しかし重要な知見がひと
つ出てきた。それは細胞外で働く弱い鉄キレータもかなりADを改善することである。またハーブでは葛根がいちばん効
果的だった。そして3種類のハーブをほぼ等量混ぜたものがさらに効果大で、効果はDefにほぼ一致した。

葛根といえばドラッグストアにあるアレなんだが・・・アレで助かるのかな?
https://www.tsumura.co.jp/products/ippan/005/index_50.shtml

671 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/13(日) 01:36:36.39 ID:lmbbcKBD.net
>> 3種類のハーブをほぼ等量混ぜたもの

をよく見ると用量約3倍になってるんだよな。。。
1+1+1=3のまま投与してる。
これじゃあ、たくさん飲めば効くという意味も同時に含まれるw

672 :※名無しイケメンに限る:2015/09/13(日) 16:09:28.94 ID:Rh4O3NWJ.net
鉄キレータが超重要な気はするのですが、やはりそれを維持するのはコスト的に厳しいので、短期間にして後はハーブで対応しようかと思っています。
病気でなければ献血キレートしたいところなんですけどね。

>>668
抗AD薬まとめ、非常に参考になります。
ピオグリタゾンはアルツハイマーに良いといった記事がメトフォルミンよりも多く目にします。
アルツハイマー向けの薬として臨床試験も現在三相までいっていたので、摂らせたかったのですが諸事情あって摂っていません。
膀胱がんのリスクがあるだのないだの言われています。

ココナッツオイルは、推奨した医師の話によるとMCTとエキストラバージンを3:2くらいだったかな、MCTちょっと多めで混ぜて使っていたと思います。
血中濃度の最大値と持続の両方を求めるためだったと記憶しています。
で大量にそれこそ100CC位を一日数回に分けて摂らせて、で、たいてい下痢になるので、そこから少しづつ下げていって下痢しない最適値を探るとかだったと思います。

経験的にはっきりと変化を感じたのは、運動とココナッツオイルですね。

673 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/13(日) 16:45:11.08 ID:lmbbcKBD.net
A delicate balance: Iron metabolism and diseases of the brain
PMC3715022

まとめ
脳のFeレベルは離乳期の環境で決まるもので、その後は生涯変えることができない。食事由来のFe
が脳へ供給され循環していることが同位体を用いた研究で示されているが、脳内のFeの量は食事の
影響を受けない。
ADではAβのプラーク形成と、タウ蛋白のタングル形成が特徴である。AD患者の脳ではFeが増加して
いることが解剖で確認されている。ADでは大脳皮質と海馬にFeが蓄積するが、小脳には蓄積しない。
またFeはプラークとタングルの中に蓄積する。その量は正常な蓄積量の3倍になる。海馬へのFe蓄積
量は認知能力とよい負相関がある。ADにはトランスフェリン(Tf)とhemochromatosis protein (HFE)
関連遺伝子が関与している。FeはAβとタウの凝集を促進する。FeはAβではヒスチジン残基と結合
している。最近FeはAβ原繊維形成を遅らせるが、その毒性を増加させることがわかった。すなわち
AβオリゴマーとFeが結合物の毒性が高いのである。この毒性はFeを含むAβプラークで著しく高まる。
まだプラーク形成に先立ってFe濃度が上昇し始めることが分かっている。AβとFeの化合物はフェン
トン反応でROSを発生し、Bcl-2アポ経路を活性化する。動物ADモデルでFeキレータはAβ凝集を防ぎ、
認知能力を回復させる。タングルもまたFeと結合しROSを発生する。これもFeキレータで抑制できる
ことが判明している。Fe(III)がタングル形成を促進し、IIIをIIへ還元するか、Feをキレートして
しまうことで抑制できる。Fe(III)はErk1/2またはMAPK経路で過剰リン酸化を誘起する。deferoxamine
はこの過剰リン酸化をin vivoで抑制した。Fe取り込みの阻害(GSK-3とCdk-5抑制)によっても同じ効果
が得られる。ADで見られるFe蓄積の原因には、多くのFe関連因子が関係する。IRP2, フェリチン,
トランスフェリン(Tf)である。ADではAPPに変化はないが、ferroxidase活性が低下する。その結果、
フェロポーチンによるFe排出とTfのローディングが抑制される。これらはニューロン内へのFeの蓄積に
つながる。不溶性タウの凝集は正常なタウの減少になり、APPによるFe排出がさらに悪化することになる。

674 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/13(日) 16:47:28.06 ID:lmbbcKBD.net
Feはフェントン現象によりROSを発生し神経毒性を持つ。たとえば脳に直接Feを注入する実験で神経
細胞死が確認されており、この細胞間Feによる酸化ストレスがアポトーシス経路の発端となるのは
間違いない。だが全てがフェントン現象に関係するわけではない。最近RAS経路によるアポ(カウパ
ーゼ活性、mtシトクロームc放出が関与)が細胞内蓄積Feと関係深いことが示され、これはFeキレータ
やFe吸収阻害剤で防ぐことができる。ただしRAS経路はフェントン現象が発端ではなく、Fe依存型酵
素がその原因となっている。他にもFe起因の類似した機序としてCa2+-ATPase, Na+/K+-ATPase, NMDA
受容体, Corcholesterol, Ceramides, Sphingomyelinのがシナプス不全や神経細胞死に関与する。
今ではADやPDの神経細胞死の原因はFe増加であると述べても過言ではない。またこれらの疾患でFeは
Aβ, タウ蛋白, プリオン, αシヌクレインと連れ合っており、Feの存在が凝集反応を加速度的に進め
ることがin vitroで示され、in vivoでもFeが酸化ストレスを増加させることが明らかになってきた。
最近になりFeの細胞外への排出を担うタンパク質が病気に関係することが明らかになった。鉄排出を
になうAPPは鉄制御タンパク質(IRE)を含む。細胞でのAPP抑制はFeの蓄積、過剰発現はFeの欠乏になる。
AD関連遺伝子をAPPへ導入するとFe過剰になりROSが増加した。多くの研究者がFeの増加はAβ増加による
ものであると考えるが、同じ結果がAPPの機能低下でも起こりうる。最近タウ蛋白がAPPのFe輸送と関係
し、タウ抑制はFeの排出を停止させ、細胞内Feを増加することがわかった。タウを阻害したマウスは
年々神経変性を示し、それはFeキレータ治療で防ぐことができた。

これらの神経変性を伴う病状の治療には、これまでのところ他の病気でしか用いられてこなかったFe
キレータが基本となるであろう。Fe選択的で効果的なキレータが必要になる。これまでに試験された
キレータは、Deferoxamine, deferiprone, deferasiroxの3種である。脳のある部分に蓄積したFeを
取り除くためには、BBBを通過できかつ脳の部位選択的なキレート作用が求められる。脳へ進入可能な
キレータもいくつか提案されてきたが実地には至っていない。唯一deferiproneだけは試験が行われて
おり、Feによる神経変性(NBIA)に効果があった。Feキレータの効果とは神経細胞アポ抑制、神経細胞
再生経路の活性化、劣化蛋白の正常化、mt機能正常化である。最も新しいキレータとしてClioquinol
があり、Feのキレート作用だけではなく、細胞膜のイオン透過性増加作用を持つ(ionophore activity)。
マウスでClioquinolは黒質の過剰Feを減少させ神経を保護した。タウKOマウスでもニグラ領域で同じ
改善効果が見られた。

考察
AD予治療にはFeキレータでBBBを通過するもの、deferiprone, deferasirox, Clioquinolのいずれか
あるいは複数が必須かな・・・

675 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/13(日) 17:17:21.81 ID:lmbbcKBD.net
>>672 どうも、いろいろご苦労様です。。。
ADについてこの機会に根性を入れて調べました。

その中で、鉄の代謝異常がどうも根本原因にあるらしいとことが、
ここ数年の研究でより確実になってきたように感じます。
ただし、機序が明らかになっても、今のところFeキレータを使う以外の治療が
ないことも分かってきました。個人的には、手元にはdeferiproneがあるのでさしあたりこれですが、
やがて承認薬のdeferasiroxへシフトしようかなと考えております。deferiproneには特有の副作用
が報告されており、こちらはpioの膀胱ガンよりはるかに確実に出る副作用です。
deferasiroxの副作用はより少ないと言われてます。それが承認の理由だったようです。

でも、キレータの使用をあえて勧めるつもりはありませんのでw
ほとんどゼロに近い選択肢の中にいるようだと伝えたいだけです。

676 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/13(日) 17:23:46.00 ID:lmbbcKBD.net
>>ココナッツオイルは、推奨した医師の話によるとMCTとエキストラバージンを
>>3:2くらいだったかな、MCTちょっと多めで混ぜて使っていたと思います。
>>血中濃度の最大値と持続の両方を求めるためだったと記憶しています。
>>で大量にそれこそ100CC位を一日数回に分けて摂らせて、で、たいてい下痢に
>>なるので、そこから少しづつ下げていって下痢しない最適値を探るとかだったと思います。

これは参考になります!探すのですね。

意味も無く飲んでる師匠に意見をもらいたいものですw

677 :※名無しイケメンに限る:2015/09/13(日) 18:04:34.76 ID:2jPfvksO.net
Eテレ 09/13 23:30
サイエンスZERO「長寿のカギ!? 細胞内のリサイクル“オートファジー”」 [字]

ノーベル賞の登竜門と言われる賞を今年受賞した、東京工業大学の大隅良典さん。
私たちの生命を支える細胞のリサイクル「オートファジー」を解明した。驚きの仕組みに迫る。

678 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/13(日) 18:38:38.22 ID:lmbbcKBD.net
>>672
ピオのAD予防薬として3相試験これですね。
https://www.takeda.co.jp/news/2013/20130827_5943.html

ドーズは0.8mg/dayと微量。これで改善するかどうか微妙な低さです・・

まだ数は少ないようですが、pioのAD予防薬としての研究も増えてる様子です。
The peroxisome proliferators activated receptor-gamma agonists as therapeutics for the treatment of Alzheimer's disease and mild-to-moderate Alzheimer's disease: a meta-analysis.
PMID:26001206
メタアナリシスでpioには顕著ではないがAD予防効果があるようです。
まあT2D予防とAD予防は一部被りますから、相関があるのは自然なことかな・

679 :※名無しイケメンに限る:2015/09/13(日) 21:44:34.57 ID:Rh4O3NWJ.net
>>678
3相試験はそれです。

まあ他にも3相までこぎつけているものがいくらでもありはしますが。

http://dislocon.blog.fc2.com/blog-entry-712.html?sp

そうかー、deferasiroxはBBB通過するんですね。
それを聞くと一定期間はやっとおきたいところですね。

680 :※名無しイケメンに限る:2015/09/13(日) 22:12:49.37 ID:Rh4O3NWJ.net
>>667
デフェラシロクス 5mg/day となっていますが、これは体重kgあたりでしょうか?

慢性鉄過剰症の治療では、20mg/kg となっていました。

681 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/13(日) 22:59:58.28 ID:lmbbcKBD.net
>>680 どうもw
鉄過剰症の治療ドーズを普通の人が続けることはできません。
維持量は5mg/dayくらいに抑えておけばどうかと思いました。
最初の一定期間は標準的な量でやってもいいかなとは思います。
L1(deferiprone)でもそんな風にしました。今は維持量として200-300mg/dayです。

それと3相までという程度の薬はあまり進めません。
上市されて10年程度使われたものばかり紹介しています。
pioもその内ですw

682 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/13(日) 23:29:50.85 ID:lmbbcKBD.net
AD治療で鉄の次にCuが出てきそうです。
deferasiroxはCuにも地続きで使えます。

それとマウスの例で弱いFeキレータにも一定の効果がありました。
ですからクエン酸2g飲みエイッ!みたいなので効果あるかもな〜と思います。
これは思うだけですw

もともとクエン酸は定常的に体内でFeを運んでいます。
定常状態ではTfが約99%で、クエン酸など他は1%未満です。
でも動態が違うはずなのと非酵素的なため運搬速度がわりと速い可能性があります。

683 :※名無しイケメンに限る:2015/09/13(日) 23:49:22.44 ID:Rh4O3NWJ.net
deferiproneは、鉄過剰症の人で75 mg/kg、体重60kgだと4400mgが標準量ですよね。
維持量として200-300mgということは、標準量の15〜20分の1量ぐらいとして、
これをそのまま deferasirox にあてはめると、20mg/kgだから、標準量は体重60kgで1200mg それの15〜20分の1となると一日60〜80mgぐらい?
と思ったので、一日5mgは少なすぎ(kg計算だと多すぎ)で疑問に思ったのですが、この計算方法間違ってます?

684 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/14(月) 01:11:28.69 ID:FJURIgLZ.net
>>676
まあ、意味がないわけでもありません。
なんとか体重増やそうとやってていくらなんでもオーバーカロリー過ぎる状態を続けていたので
(ビチク語りさんに猛烈に批判を浴びたあの写真・腹)さすがに去年と比べて
LDL-Cが139から151に悪化(正常値70から139)空腹時血糖は85から81に低下しているにもかかわらず
HbA1C NGSPは5.1から5.3に悪化(まあ、正常値は4.6から6.2ではあるのですが)
となっているので「余分に必要なカロリーは糖質以外で確保しましょう。動物性油脂でない方が
望ましいでしょう」ということになるわけです。結局少しセーブしたら61`あたりまで行ってたのが
60`ギリギリ切るくらいまで押し戻されてしまっていますが。

下痢の件ですが、オイルを液体のままそのまま飲むと下ります。
水分の追加摂取だけやっとけば不便ではありますが4時間もたてば普通に次の食事が
摂れるのであまり問題にはならないのですが1食飛ばしたようなことになるので
あまり好ましいことでもありません。
これはオイルをそのままでなく水分とシェイクして乳化させて摂取するか
(乳化剤が必要ということではありません。物理的撹拌で十分です)
茄子などオイルをよく吸う食品と組み合わせて摂取することで回避できます。
また、ケトン体目的ということなら高価で風味に癖のあるEXVでなく
精製されたココナツオイルの方が扱いやすいです。
どんな食品とも合わせられますから。ココナツオイルの特性として
ほとんど飽和脂肪酸、すこしオレイン酸多価不飽和脂肪酸は雀の涙
なので精製したからといっても特に酸化されるわけではないし
普通の食品用のものは水素添加が行われるわけでもない(室温で
固体になってしまう)のでトランス脂肪酸の問題もありません。
詳細はダイエット板ココナツオイルスレをご参照してください。
かなり詳述されたテンプレがあります。(オイルの銘柄も例示されてます。
精製オイルは一般的なものでもないのでご参照を)
またスレをたどると調理法もいろいろ工夫されてきています。
ただしMCTオイルは加熱すると比較的低温で発煙するので
揚げ物、焼き物には使いにくいです。必ずしもカクテルにする必要が
あるのでなければ別途生食用に分けて摂取のほうが食事の
バリエーションを大きく拡げられると思います。
現行スレ
【ラウリン酸】ココナッツオイル pt.12【非万能薬】 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1441602418/


あと、フリーテルトステロンは18.0でした。正常値6.1から25.0とのことなので
こっちは問題はないようです。

685 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/14(月) 01:19:15.43 ID:PINhrMzh.net
deferiprone(L1)の維持量200〜300mg/dayは腰が引けてますねw
L1は副作用が大きいです。deferasiroxより。

それとdeferasiroxは5mg/day/kgの間違いでした。
L1と同じとみるならもっと少なくすべきですね。1〜1.5mg/day/kgとか。

686 :※名無しイケメンに限る:2015/09/14(月) 10:08:14.62 ID:QWADIfu2.net
ちなみにニコチンパッチは、21mgを3分割して使っています。一回7mg
パッチによって分割すると効力を失うものとそうでないものがあるそうです。
喫煙歴や体重にもよると思いますが、最初半分の10.5mg貼ったら何度か吐いたため、3分の1カットでずっと続けていいます。
吐くことはなくなりましたが、食欲は落ちたと思います。慣れの部分が大きいと思うので、もう少し増やしてもいいかなとは思っています。

687 :※名無しイケメンに限る:2015/09/14(月) 10:45:09.67 ID:QWADIfu2.net
熱風呂によるHSP療法ですが、
体温37.8度では増加率ゼロ、体温38度で1.2〜1.5倍、体温38.5度で 1.8〜2.0倍に増えるらしく、38.5度に達さないと効果があまり望めないみたいです。
※低体温の人はもっと低い温度でHSPがあがる。
ということで体温38.5度に達するには、40度で20分、41度で15分、42度で10分 浸かる必要があるそうです。

HSPは二日後がピークで、1〜4日間有効 一週間後に元に戻るらしいので、週一回から二回で十分だと思います。

テプレノンのHSP増加率はたしか、1.5倍くらい。

688 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/14(月) 19:04:36.21 ID:PINhrMzh.net
Rate of 59Fe uptake into brain and cerebrospinal fluid and the influence thereon of antibodies against the transferrin receptor.
PMID:8417135

まとめ
BCEC(BBBの構成細胞)-TfR1(Tf受容体)経路以外のBBB通過経路が存在するか調べた。
放射性59FeをマーカーにラットとマウスのBBB通過特性を評価した。まず59Fe-ferrous ascorbate
またはof 59Fe-transferrinを静注したところ両者でBBB通過速度に違いはなかった。
Feの脳への流入速度は145, 322pmol/g/hとなった。流入の早い順は、cerebellum > brainstem
> frontal cerebral cortex > parietal cortex > occipital cortex > hippocampus > caudate nucleus、
であった。次にTfR1抗体をラット・マウスそれぞれに投与して、TfR1経由のBBB通過をほぼ100%阻害したところ、
59FeのBBB通過速度はそれぞれ35-60%、65-85%減少した。つまり残りの40-65%、15-35%はTfによるエンド
ソーム機構ではない経路でBBBを通過していることになる。

考察
その候補としてフェロポーチン(Feのトランスポータ)がBCECにも存在する可能性が提案されたが
否定する意見もある。また脳へのFeの流入速度は他の組織より顕著に遅いわけでもない(PMC3715022)。

勝手な空想を述べるとNTBI(Tf以外のリガントによるFe輸送)については、BBBにも受動拡散の経路
が存在するのかもしれない。脳内の鉄恒常性は厳密に保たれているが、最低限度のFeの出入りは
ヒト幼児期と同様にNTBIによる受動拡散で行い、それをTfR1経路で補正しているだけではないか?

細胞へのグルコース取り込みも受動拡散とトランスポータの輸送が併存している。それと似た二重
機構があるのかも知れない。神経細胞自体はNTBIの受動拡散とTfR1経路の両方でFeを取り込むこと
が判明している。アストロサイトにはTfR1がなくNTBIのみでFeを取り込む。オリゴデンドロサイト
もTfR1ではない機構でFeを取り込み、最初のステップは低分子のリガントに結合したFeの受動拡散
とみられる。特にFeの低分子リガントの主力であるクエン酸とアスコルビン酸は特別扱いなのかも
しれない。ココは重要なのでさらに調べてみる。

ここで鉄過剰症でも脳内の鉄は簡単には増えないことが分かっている。
http://www2.hama-med.ac.jp/w1b/med1/neurology/neuro_2.html#I
TfR1経路の恒常性調整能力は際立っているのかなと思う。

689 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/14(月) 19:08:58.28 ID:PINhrMzh.net
>>体温37.8度では増加率ゼロ、体温38度で1.2〜1.5倍、

その辺りについて見たサイトを教えてもらえませんか?
じっくり読んで見たいです。書籍とかがソースであればそれも教えてもらえるとうれしいw

690 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/14(月) 19:20:17.97 ID:PINhrMzh.net
>>684 才能というか血糖関連の数値はつねにいいところに出ますね。
うらやましいやらなんやら。。。

それがココナッツオイルの成果というのなら見直さないいけませんね。

691 :※名無しイケメンに限る:2015/09/14(月) 20:52:55.94 ID:QWADIfu2.net
>>689
 
HSPと分子シャペロン (ブルーバックス)  水島 徹

ヒートショックプロテイン 加温健康法?  伊藤要子

一冊目、おすすめです。
両方とも図書館で借りて読んだので手元にないのですが、二冊目は伊藤要子さんの本で、どの著作だったか忘れてしまいました。
たぶんどれも似たような内容だと思いますw

692 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/14(月) 21:25:03.65 ID:PINhrMzh.net
デフェリプロンによる脳蓄積鉄による神経変性疾患の治療
A pilot trial of deferiprone for neurodegeneration with brain iron accumulation
PMC3208690

まとめ
デフェリプロンはフリードライヒ運動失調症で見られる脳の鉄蓄積を緩和した。このパイロット
試験ではヒト大脳へ蓄積した鉄の除去に対するデフェリプロンの効果と安全性を調べた。4人の
患者が対象になった。4人はパントテン酸キナーゼに遺伝的障害があり、2人はパーキンソン病
と二次性ジストニア(遺伝子検査なし)、についてデフェリプロン15mg/kgを日に2回、1年間投与
した。MRIで脳の測定を最初、6ヶ月、12ヶ月で行ったところ、2人の患者で脳内鉄の減少が確認
された。3人の患者では運動機能に中程度の改善がみられた。目立つ副作用は無くデフェリプロン
の安全性が確認された。

考察
全員ではないが、一部の患者で脳内の鉄が減少し症状も緩和された。改善が見られた患者は疾患の
初期段階の人だった。進行するとキレータでは治癒しない様子であった。デフェリプロンはBBBを
通過して脳へ進入することが確認されている。ただし鉄をキレートした状態で外へ出てこれるか疑
問であった。別の研究でFeをキレートした状態ではBBBを通過できないという結果が示されていた。
機序の詰めはまだこれから。でも少し希望が持てた。

ちなみにキレータのもう一つの効果はFeイオンの不活性化である。たとえFe原子を除去できなくても、
キレート分子がFeイオンへ結合すると、Feは活性中心としては不活性となり、ROSを止めることができ
ると考えられる。キレート療法中にしか得られない効果だが即効性が高い。不活性化の効果を得るため
にはある程度の高ドーズが必要じゃないかと思われる。。。

693 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/14(月) 21:30:31.56 ID:PINhrMzh.net
正:6人の患者が対象になった。
誤:4人の患者が対象になった。

694 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/14(月) 21:42:05.41 ID:PINhrMzh.net
>>ヒートショックプロテイン 加温健康法
どうも、助かりますw

695 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/14(月) 21:49:55.78 ID:PINhrMzh.net
Intranasal deferoxamine reverses iron-induced memory deficits and inhibits amyloidogenic APP processing in a transgenic mouse model of Alzheimer's disease
PMID:22717236

考察
マウスなので鼻からdeferoxamineを毎日入れてみたらAβまで減少したとの報告。
ヒトでまねするのは苦しそうだけど、脳へ届けばどのキレータも効くのか?
そもそもdeferoxamineはBBBを通過できない。Feをつかんで出てくることも
できないと思うがそれでも効いたのか・・・出口はなくていいのか?謎。

696 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/14(月) 21:54:45.96 ID:PINhrMzh.net
鼻からDFOが脳へ届くということは、Fe-DFOが鼻水として出てきてもおかしくないw
そんな・・・

697 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/15(火) 08:43:53.21 ID:aLL428+K.net
脳下垂体とかホルモンを放出する部位(鼻から届く可能性がある部位はこの周辺だと思います)
にはBBBは設定されてないはずですよ。

698 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/15(火) 11:15:54.43 ID:aLL428+K.net
> 特にFeの低分子リガントの主力であるクエン酸とアスコルビン酸は特別扱いなのかも
> しれない。
これって日常的に流通してるわけですか。
何か安全装置はないのかな?それともこれが危険物になる条件というのは
比較的レアなケースなのかな?
逆に酸化剤として使うために流通してるのかな?

699 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/15(火) 12:00:15.17 ID:aLL428+K.net
後以前MSMを使うとキレーターのどれか(EDTAではありませんでしたか?)がBBBをすり抜けられるという
論文を拾ってきてませんでしたっけ?追試や他の物質がどうなのかはあがってなかったですか?

700 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/15(火) 12:22:29.83 ID:aLL428+K.net
男の実証アンチエイジング・抗老化スレ4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1411251569/535

白内障対策のくだりでBBBについては結局MSMの効果は不明のままでしたか。

701 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/15(火) 14:52:53.18 ID:aLL428+K.net
>>669
懸濁液を「ぐっと」あおるわけですか?

702 :※名無しイケメンに限る:2015/09/15(火) 18:14:22.33 ID:29CvAzXG.net
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3981543/

難してく飛ばし飛ばし読んだだけですが、
鉄キレート剤としてβアミロイドの除去には、DFOよりもクリオキノール、PBT-2を優先したほうがいい、というふうに読んだのですが
どうなんでしょう。三相でこけたみたいですが、安全性は高そうなので試してみたい気もするのですが、今見たらクリームでしかないですね。
鼻から塗るかww

703 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/15(火) 20:38:24.31 ID:TP65SqJe.net
どうも〜
>>697 点鼻薬が脳血管関門(BBB)を経ず脳へ届くか届かないか、
以前はわからなかった様子です。ところが最近の研究から脳へ届くことが
明らかになりました。ただし細かな経路までは判明していない模様です。

>>698
血清では1%未満がクエン酸、アスコルビン酸、グロブリンなどと結合して
いると書いてありました。定常状態での話と思います。

>>699
忘れましたがありましたね。DMSOを飲むと普段はBBBを通過できない分子が
通過できるようになると。エビデンスはフォローできなかったと思います。

704 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/15(火) 21:20:14.43 ID:TP65SqJe.net
>>707
この2009年頃の段階では、

DFO : Feキレータ=APPmRNA制御 治療効果エビデンスあり
EGCG: DFOと似た作用、(個人的印象:あるとしたら疫学的エビデンス) 
Clioquinol: Cuキレータ=プラーク分解 治療効果エビデンスあり
PBT-2:Clioの代替候補 治療効果エビデンスあり
Deferoprone:DFO代替候補として エビデンスなし

となっているようです。DFOもBBBを通過すると暗に述べていますね。ただし
プラーク分解には(Fe除去+Cuの除去)Clioが必須でDFOでは不可能と読めます。

Deferiprone, deferasiroxはともにFe/Cuの両方のキレータですがこの段階
では未検討。課題は脳血管関門透過性とそれぞれの分子に特有な反応性です。

その後、Deferiproneには効果が確認され、deferasiroxは結果待ちではないかと
思います。ただしこれもプラーク分解については未確認かな?
ちょっと情報不足・・

705 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/15(火) 21:30:49.62 ID:aLL428+K.net
EDTA・硫酸鉄(V)・ビタミンC混和実験

量も適当かなり高濃度なので「だからどうなん」というような代物ですが。

硫酸鉄黄土色の透明な液体(17%くらいの各1滴)

硫酸鉄+水(2CCくらい?) 薄まっただけの色
硫酸鉄+EDTA(3%もの2ccくらい) オレンジ色が混ざった茶色

硫酸鉄+水+ビタミンC適当にざらっと溶けきらないくらい さらに薄まっただけの色
硫酸鉄+EDTA+ビタミンC適当にざらっと溶けきらないくらい 赤黒い液(コロイドかも)

酸化力がどうとかわからないが
なんだかEDTAがある方がより危険な感じがする・・

706 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/15(火) 21:45:52.70 ID:TP65SqJe.net
>>699 Deferiprone, NAC入りDMSO(20%)目薬毎日注してるんですが、
視力は変わらず失明もせず、明らかに視界の快適さが増したまま1年以上経過しました。
つまりPhaseI 試験の結果としては、角膜・水晶体・網膜神経細胞に少なくとも悪影響
ないみたいです。そして学者が言うに網膜神経変性とADなどの脳神経変性には明確な
相関があります。網膜は脳の一部なんですねたぶん。

ちなみに老眼も近眼も変化なしです。それらを治療する効果がDeferoproneに
無いことも実感してます。水晶体の経年劣化は発生学的に不可避かな〜
古い組織を中心部にため込むところが問題です。
だから水晶体は年々大きくなってゆくばかり・・・
まあこれは別のはなしですねw

707 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/15(火) 21:52:30.94 ID:aLL428+K.net
>>700の5に期待ですかね

708 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/15(火) 22:10:20.31 ID:aLL428+K.net
目薬は以前作ったものほぼ使い終わたので(残念ながら効果は感じられませんでした)
大幅に簡素化 カルノシンに集中して作り直し

水0.5?
DMSO1g
VITACOST のL-カルノシンカプセルの中身(500r)

混ぜると増量剤とか余計なもので混濁して使えないので
ティッシュでろ過
2.5gに減ってしまったけど余計なものはなくなった

pH8.5くらいなのでアセチルカルノシンを250mg追加
pH7から7.5くらいにおさまったので
ディフェロプリン投入
58mg投入したが溶け残った

pHは7から7.5くらい・・

でも目に入れるとしみるし真っ赤になる。
すぐ赤身は消えるけど。
濃すぎるんだろうか?

やっぱり効果は感じられない

709 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/15(火) 22:11:27.73 ID:TP65SqJe.net
>>硫酸鉄+EDTA+ビタミンC適当にざらっと溶けきらないくらい 赤黒い液(コロイドかも)

その心は、EDTA vs アスコルビン酸でFeのキレート勝負ですかね。
親和性(affinity)とか文献値探した方がいいのでは。

710 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/15(火) 22:18:08.69 ID:TP65SqJe.net
>>混ぜると増量剤とか余計なもので混濁して使えないので

目薬自作は難しいですね、ホント。
メグスリノキの煮汁を入れるとかツワモノもいますが・・・

私は錠剤から抽出はあきらめました。
どうしても何か不純物やパーティクルが混入してしまうのではないかと思いますね。

711 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/15(火) 22:23:31.62 ID:TP65SqJe.net
>>でも目に入れるとしみるし真っ赤になる。
>>すぐ赤身は消えるけど。
>>濃すぎるんだろうか?

まずDMSO 20%(生理食塩水) を使ってみては?これは全くシミません。
これがシミるならDMSOの内容か生食の調合にミスがあると思います。

他の成分は一つずつ入れて確かめて下さい。

712 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/15(火) 23:39:10.82 ID:TP65SqJe.net
Deferasiroxは肝臓鉄過剰を抑制、一方脳で短期的な効果は見られず
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168827810006872

考察
c.2554+1G>T遺伝子異常の患者6名。3-5ヶ月のDeferasiroxの治療で脳の鉄は
減少しなかったらしい。その一方で肝臓の鉄は顕著に減少した。
DeferasiroxもBBBに阻まれているのか?病状の進み具合による話なのか?
ちょっと雰囲気暗い。

713 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/16(水) 00:05:52.51 ID:ZgMr5cyl.net
Nanomaterials for Medical Diagnosis and Therapy
著者: Challa S. S. R. Kumar

https://books.google.co.jp/books?id=D-K6dxD7EWwC&pg=PA662&lpg=PA662&dq=
alzheimer+deferasirox&source=bl&ots=GLtY3flGvt&sig=2Qw-gad8yIkntNDi1nNK
v3TqjtQ&hl=ja&sa=X&ved=0CDQQ6AEwAzgUahUKEwi4nNfPnvnHAhVJGZQKHdAkABk#v=o
nepage&q=alzheimer%20deferasirox&f=false

ナノパーティクル化を提唱する書籍。一部しか読めないが、Aβの分解には
Zn, Cuをキレート可能なClioしか効果がなくしかし副作用が大きいこと、
EDTAにも痴呆予防効果が見られること、親油性のdeferiproneは毒性につい
て懐疑的なこと、プロキレータを用いる方法など様々に記載されている。

この人はいつもナノパーティクルが一番と述べるのでそれはそうとしても、
キレータ療法の効率が悪いのは正しい意見だろう。
低効率→高ドーズ→長期投与→副作用となってしまう。。。

714 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/16(水) 00:17:34.80 ID:ZgMr5cyl.net
Efficacy and safety of deferasirox in non-thalassemic patients with
elevated ferritin levels after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation
http://www.nature.com/bmt/journal/vaop/ncurrent/full/bmt2015204a.html
まとめ
造血幹細胞移植を受けた患者(免疫抑制剤を使用)について、
Deferasirox 7.5-15&#8201;mg/kg/dayで約1年の長期治療にも大きな副作用はなく
安全に治療できた。
考察
まあ安全なwindowはありそう。

715 :※名無しイケメンに限る:2015/09/16(水) 11:22:08.86 ID:wh4UF/5E.net
うーむ、いつもながら読む速さと分析、まとめ能力に感心してしまう。

716 :※名無しイケメンに限る:2015/09/16(水) 15:14:43.73 ID:hCd2U/tp.net
アミノ酸を毎日とってた友人は一人だけ若いままだった、すごかった

717 :※名無しイケメンに限る:2015/09/16(水) 19:21:30.73 ID:wh4UF/5E.net
入手性とコストから言えばまずEDTAかな。DFOと同時にするのがいいのだろうか。
Clioも試してみたいけど、入手方法がわからない。

718 :※名無しイケメンに限る:2015/09/16(水) 19:47:51.60 ID:jM9jtXZK.net
老化の一番の大敵は血糖値の急激な上昇ですかね?
ダイエットも兼ねて食事前に最初に食物繊維の豊富な納豆を食べてます
これで血糖値の急激な上昇は抑えられてるはず

後はアミノ酸を消費する飲酒もしてません

719 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/16(水) 20:24:03.79 ID:ZgMr5cyl.net
https://books.google.co.jp/books?id=YwG2CAAAQBAJ&amp;pg=PA248&amp;lpg=PA248&amp;dq=Deferiprone+
alzheimer&amp;source=bl&amp;ots=maYmsYsDT6&amp;sig=Uq6WzXGd6WbpSKLT-pFMz_TODyU&amp;hl=ja&amp;sa=X&amp;ved=0
CBQQ6AEwADgKahUKEwjW15Si2PrHAhWhIqYKHQ0lC14#v=onepage&amp;q=Deferiprone%20alzheimer&amp;f=false

Drug Design and Discovery in Alzheimer’s Disease
エルセビアの専門書(13,000円)です。立ち読みでキレータの部分は読めました。
読めなかった前篇に、他の治療オプションがたくさん書いてある様子で、
できれば購入したほうがいいような。。。

まとめ

PD,ADの鉄キレート療法

鉄レベルと酸化ストレスの増加がPDの神経変性における顕著な特徴である。ゆえにキレータ
による鉄の除去が神経保護の手段となりえる。鉄はDNA合成、ミトコンドリア呼吸、酸素運搬、
ニューロンではミエリネーションと神経伝達に必須である。鉄は脳に最も多く含まれる金属で
その輸送はトランスフェリン受容体(TfR)で制御されている。PDと関係して、Fe2+はチロシン
水素化酵素(TH)のコファクターであり、ドーパミン合成の律速過程である。PD患者は脳 subs
-tantia nigraへの鉄の蓄積が従来から見られてきた。この鉄がPDの原因なのか結果なのかは
いまでも謎であるが、少なくとも脳 substantia nigraへのFe2+の注入は、進行的なパーキン
ソン病状を起こす。また、環境から高濃度のFe2+の汚染が20年以上続くとPDになるリスクが高
くなる。Fe2+の蓄積原因には、脳血管関門の不調、鉄に暴露される職業、老化による体内鉄の
保存と輸送の劣化が含まれる。未結合の鉄の増加は周囲の細胞へ壊滅的なダメージを与え、そ
の結果として、2価と1価の鉄のバランスが崩れてフリーラジカルの生成につながる。Fe2+イオ
ンはフェントン反応による触媒効果でOH-, O2-, NOを産生する。ROSによる酸化ストレスでさら
に毒性の強い成分6-OHDAが生成されドーパミン神経経路が死に至る。神経メラニンからのFeの
放出でミトコンドリアが不調におちいり、プロテオソームの機能が不調になる。以上のことから
鉄の増加と抗酸化酵素システムの不調がPDの脳で見られ、それらは脂質・タンパク質・DNAへの
酸化損傷につながる。

720 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/16(水) 20:24:57.85 ID:ZgMr5cyl.net
キレート療法は無セルロプラスミン血症、鉄過剰症に使われてきたが、神経変性病への適用は
その脳血管関門通(BBB)過性の低さゆえにあまり行われてこなかった。理想的なキレータは、
細胞間2価鉄を中性化して安定な化合物へ変え、BBBを通過して排出されるものである。これまで
に、生物活性が高く、無毒で、効率が高く、BBBを通過してCNSへ届く金属キレータの開発が行わ
れてきた。もちろん副作用は必ずあって、それに対処しなければならないのは明確である。
PDモデルではこれまでに多くのキレータによる神経保護作用が報告されてきた。その例の
ひとつに、置換された 8-hydeoxy quinolones に属するClioquinolがある。Clioquinolは
腸内殺菌剤としての用法からは、急性myelo-opticoneuropathyの副作用のため、1970年以
降は廃止された。そのAD治療薬としての開発も、毒性不純物を含有していた問題と、ADへ
の治療効果がまちまちな結果であったことなどで中断された。8-hydeoxy quinolones系の
第2のキレータとしてPBT-2がADとHD向けにPrana社で作られた。小規模かつ症状の軽いAD
患者群での試験において、PBT-2はCSFのAβを顕著に減少させ、同時に血清のZn2+とCu2+
濃度は変化しなかったことから、PBT-2の持つ中枢神経への作用が示唆された。認知能力
の改善も見られ、HD治療薬としてフェイズII試験が行われている最中である。別のクラス
のキレータとしてDeferiprone(L1)がある。鉄過剰症の治療トライアルも実施されており、
より代謝率の低い改良版アナログも報告されている。L1は現在腎不全とPDのフェイズII試
験の最中である。L1は2価のFe2+キレータであり、2:1の比率でFe(L1)2+イオンを形成する。
研究より、L1は低濃度ながら脳へ侵入し、肝臓での代謝が早いものの、脳の鉄蓄積を減ら
すことが示されている。脳への浸透量を増加するために、アルキル基への置換が行われ、
代謝クリアランスが微妙に増加した。最近になり、さらに2種類のL1アナログが完成し、
pKaが改善された結果、脳への分布が良くなることが示された。

PDの症状緩和と神経細胞保護の2つの作用を併せ持つコンセプトから、キレータ的ドーパ
ミン受容体作用薬が開発された。たとえば hydroxyl quinoline は pH=7.4 では鉄キレー
タとして作用し、同時にハイドロキシラジカルを打ち消す能力にも優れていることが、
deoxyribose抗酸化アッセイで示されている。hypolocomotionモデルにおいて、その光学
異性体D-369は服用後6hで運動性を改善し、10umol/kgの腹腔内注射は、医薬品Ropionirole
より効果的だった。6-OHDAモデルにおいても光学異性体D-369はRopinroleよりも効果的だった。
これらの結果は2つの作用を併せ持つコンセプトが妥当であることを示している。
S-(-)D-390はD2/D3に高い親和性とアゴニスト活性を持ち、かつHydroxyl quinolineに近い
鉄キレート作用、優れた抗酸化作用なども示し、6-OHDAラットモデルとMPTPマウスモデルで
治療効果が見られた。今のところまだ金属キレータが神経変性へどこまで効果的で治療は
どうなのか見極めができていない。8-hydroxy quinolones系のClioquinolアナログである
PBT-2は、今後の方針を決めるガイドとなるだろう。hydroxyl pyridonesを除くと、脳へ
十分とどき今すぐ治療に使える小分子キレータは存在せず、複数の効果を併せ持つコンセ
プトも始まったばかりである。

721 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/16(水) 20:26:08.71 ID:ZgMr5cyl.net
今のところPD治療に使える成分は鉄キレータはL1、抗酸化剤はCoQ10(おそらくMitoQも)、
カルシウム変調剤はIsradipineだけである。次の手段はトライアル中にあるSynuclein抗体
と成長因子である。進行したPDでは〜50%のドーパミンニューロンが失われており、神経保
護作用をもつ成分のメリットも既に失われている。よって早期発見・早期治療が大切である。

ハッチントン病の治療にEGCGがフェイズII試験中である。ハッチントン蛋白質のミスフォー
ルディングを抑制する効果が期待されている。

HD, AD, PDの全てにおいて概日リズムの乱れが現れる。これは程度の差があるが視床下部
へ損傷が及ぶためである。視床下部には概日リズムを調整するmPer2, mBmal1等が発現する
がこれらの遺伝子が失われている。


考察
キレータなら、効果は少ないが枯れたもの DFO, L1など。 新しいものにトライするなら
Clioquinone改良版のPBT-2かDeferiprone改良版のアナログになる。ただし後者2つは入手
困難である。古い中でも比較的新しいDeferasiroxはトピックスに出てこなかった。L1より
BBB通過性が劣るのかな? 思い切ってL1を鼻からって方法もありえるかも知れない。

722 :※名無しイケメンに限る:2015/09/16(水) 21:39:20.46 ID:XAedWgi6.net
長文さんは>>718は合ってると思います?
私も同じような事を実践してますけど

723 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/16(水) 21:50:49.44 ID:yvBXhNGj.net
菓子類はほぼ全滅か

724 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/16(水) 22:12:56.08 ID:ZgMr5cyl.net
>>入手性とコストから言えばまずEDTAかな。DFOと同時にするのがいいのだろうか。
>>Clioも試してみたいけど、入手方法がわからない。

ここまでの知識を総動員すると個人で対応できるのは入手できる範囲
EDTA, DFO, EGCG, L1, Deferaxirox 
ここまで。全て大なり小なりADに効果があると報告や専門家の発言がある。
ただしDeferaxiroxだけは今のところ論理的に効果があるとしかいえない。

Clioqunol, PBT-2は市場に流出するのを待つしかなく、副作用の詳細と
不純物などの品質はさしあたり不明。つまり入手以前のリスクが大きい。

BBBの通過性はおそらくこんな順、
EDTA<DFO<Deferaxirox<L1<Clio=PBT
EGCGは情報が無くてわからない。

総合的に考えると、EDTA, EGCG, L1の組み合わせが今のところ精一杯かな。
EGCGなんかどうでもいいやとは思わない。
システミック(全身的に)鉄を増やさないことにもどうやら意義がありそう。

鉄の摂取量を制限することも論理的には正しいが、実現方法がいまいちピンとこない。。。

725 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/16(水) 22:14:15.35 ID:ZgMr5cyl.net
>>718 禿同ですw

726 :※名無しイケメンに限る:2015/09/16(水) 23:36:08.60 ID:wh4UF/5E.net
http://eknygos.lsmuni.lt/springer/340/10.Neuroprotection/4%20Item.pdf

この中のPDで使われるMao-B阻害剤のRasagilineは関節的に鉄キレータになりえるってことなんだろうか。

727 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/16(水) 23:37:45.89 ID:ZgMr5cyl.net
鉄はADリスク遺伝子の伏線にある
Iron may underlie effect of Alzheimer’s risk allele
http://www.news-medical.net/news/20150529/Iron-may-underlie-effect-of-Alzheimere28099s-risk-allele.aspx
まとめ
脳髄液(CSF)内のフェリチンはADのリスク遺伝子APOe4と相関があり、認知能力とも関連する研究結果が
出た。”ひとことで言えば脳の鉄を減らすことが必要だと、ADとPDに関するPhase II試験の結果から判
明した”とネイチャー社所属の研究者の一人が述べた。また”CSFのフェリチンをDeferiproneなどで下
げることでMCI(前痴呆状態)からAD発症までの期間を3年延長させることができる”とも述べた。
・患者302人を測定
・ADスコアトップ1/4ではフェリチン>7.2ng/mL、一方で最下位1/4では<5.4ng/mL
・増加したフェリチンはApoEと予想外の反応を起こす
・APOE-e4遺伝型がフェリチンを増加させる
・e4ゲノタイプは脳内鉄レベルのベースライン値が高く早い段階で鉄による神経変性が始まる

考察
いやな点は、deferiproneで進行を3年遅らせることはできたが、それでも完全に阻止できなかったこと。
ゼロではない効果があった・・・が、あともうひと頑張り何か必要なんだなと。それとAPOEe4遺伝の人
には鉄キレータが特に効果的である理由が判明した。鉄のベースラインが高い。ということは常々から
鉄を低く抑えることが秘訣なのかも。未病で頑張る。

728 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/17(木) 00:17:00.68 ID:Jzf7wi3l.net
抗酸化剤もBBB通過特性で見ると随分違うんだろうな。神経変性は酸化ストレス
だから抗酸化剤の選択も重要かな。

729 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/17(木) 02:26:50.57 ID:ymQsH1tA.net
ALAとアスタキサンチン、CoQ10(かイデべノン)は当然として使いやすいのは何でしょう?

ALAのキレート力は低くともBBB通過という点でアドバンテージがあるのかなあ。
これって鉄とは結合するんでしょうか?

730 :※名無しイケメンに限る:2015/09/17(木) 11:19:04.72 ID:m8UBusgn.net
>>それとAPOEe4遺伝の人 には鉄キレータが特に効果的である理由が判明した。

APOe4遺伝子持ちなんで、この情報はとてもうれしいです!

731 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/17(木) 18:48:48.60 ID:ymQsH1tA.net
http://www.alipure.jp/a.html
「Q5:α-リポ酸はキレート作用が高いが有害微量金属と共に必要なミネラルも排除するのではないか?

A5:過去の試験で、α-リポ酸の摂取で体内の鉄レベルが低下した。
これは体内にて最もフリーラジカルを発生しやすいFeイオンを削除できるのでよい。またその他の水銀、砒素、カドミウムなども同様にキレートして互いに排泄する。
一方で、過去に糖尿病治療で2年間多量の投与試験をドイツで行なったが、貧血を含めた有用ミネラルの不足などによる健康被害は起きなかった。

詳しくはこちらの資料をご参照ください。(PDF)」

残念ながらpdfが読めない。
これなら脳にも確実に行くし安くっていいんじゃないか?

732 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/17(木) 20:38:27.13 ID:Jzf7wi3l.net
最新のキレータ研究 compound 8a
Synthesis and evaluation of selegiline derivatives as monoamine oxidase inhibitor, antioxidant and metal chelator against Alzheimer’s disease
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0968089615003065
まとめ
compound 8a はMAO-B阻害効果、抗酸化作用、Cu2, Fe2, Zn2キレート作用を併せ持つ。
Aβ1-42の凝集を防ぐ効果もin vitroで確認した。BBB通過性も高い。AD治療に使える。
考察
期待しよう。


最新のキレータ研究 compound13
Multifunctional coumarin derivatives: Monoamine oxidase B (MAO-B) inhibition, anti-β-amyloid (Aβ) aggregation and metal chelation properties against Alzheimer’s disease
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960894X14013316
まとめ
coumarin類似物compound13はhMAO-B選択的阻害剤、Aβ1-42凝集阻害剤、
金属キレート作用、高いBBB通過特性をあわせ持ち毒性も少ない。AD治療
に使える。
考察
期待しよう。


最新のキレータ研究 M30とHLA-20
Multi-target iron-chelators improve memory loss in a rat model of sporadic Alzheimer's disease
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0024320515003501
まとめ
M30 ([5-(N-methyl-N-propargylaminomethyl)-8-hydroxyquinoline])と
HLA-20 (5-{4-propargylpiperazin-1-ylmethyl}-8-hydroxyquinoline)は
BBBを容易に通過して、抗酸化作用も示す鉄キレータである。遺伝子操作
マウスで試験したところM30 (2 and 10 mg/kg)とHLA20 (5 and 10 mg/kg)
5日の経口投与で空間認識力の悪化が改善された。11週の経口投与で認識
力の改善が顕著だった。その他の指標, タウ過剰リン酸化蛋白、インスリ
ン分解酵素mRNAも大幅に改善した。

考察
期待しよう。8-hydroxyquinoline系だからClioquinolineの仲間か?


最新のキレータ研究 Clio超えを目指す
Regulation of Copper and Iron Homeostasis by Metal Chelators: A Possible Chemotherapy for Alzheimer’s Disease
まとめ
過去のキレータは全て失敗だった。BBB通過性の低さ、毒性、副作用などに
問題があった。そこで少し考えを変えて、脳内の金属を減らすことはあきら
めて、移動させるだけにしてはどうかと考える。Aβから正常な代謝経路へ
戻すことを意味する。
bis(8-aminoquinolines)系PA1637はCu選択的な新しいAD治療キレータである。
BBBを通過し、AβからCuを引き抜くことができ、生理的な還元剤でCuを離す。
clioquinolやそのアナログのような副作用がなく効果が大きいと予測する。
現在マウスで試験中である。
考察
まあ期待しよう。

733 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/17(木) 20:39:25.46 ID:Jzf7wi3l.net
Alteration of mTOR signaling occurs early in the progression of Alzheimer disease (AD): analysis of brain from subjects with pre-clinical AD, amnestic mild cognitive impairment and late-stage AD
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jnc.13037/abstract;jsessionid=DAD94F2B9EE37ED6DB799D9037F453AA.f04t03?userIsAuthenticated=false&deniedAccessCustomisedMessage=

まとめ
ADではAβ1-42の増加とオートファジーの減少が見られる。オートファジー関連Beclin-1, LC-3
が減少してくる。またmTRO下流のp70S6K, 4EBP1が増加している。ADではPI3K/Akt/mTOR経路の
異常な活性化が見られた。

考察
オートファジー減少はADの原因なのか結果なのか?この段階では上げればいい、下げればいい
とは言えない。

734 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/17(木) 20:40:22.16 ID:Jzf7wi3l.net
ω3脂質とαリポ酸のADへのう効果ランダム化プラセボ試験
A Randomized Placebo-Controlled Pilot Trial of Omega-3 Fatty Acids and Alpha Lipoic Acid in Alzheimer’s Disease
PMC3886557

まとめ
プラセボ、ω3のみ、ω3+αリポ酸コンビの3条件でAD患者への治療効果を調べた。
酸化ストレスマーカーとしてF2-isoprostaneレベル、ミニメンタルテストMMSE、
活動性指標ADL/IADL、AD指数ADASで、患者39人を12カ月治療した。F2はグループ間
で変化しなかった。ADAS, ADLにおいても顕著な違いはなかった。MMSEとIADLにつ
いては、ω3+αリポ酸グループの悪化が相対的に少なかった。ω3グループはIADL
の悪化が相対的に少なかった。ω3+αリポ酸コンビネーションにおいても12カ月で
の認知能力と運動能力の悪化を防ぐことはできなかった。

考察
55才以上、NINCDS/ADRDA基準でADと診断され、MMSEスコア15?26で、Clinical Deme
-ntia Rating Scaleが0.5 to 1.0を満たすほぼ確定したAD患者が対象。つまり軽度
のAD患者。12カ月間ではω3 (fish oil concentrate containing a daily dose of
675 mg DHA and 975 mg EPA)とαリポ酸(600 mg/day)の効果は弱かった。一部の
悪化を微妙に食い止めただけだった。


600mg/dayαリポ酸は中軽度ADを4年にわたり症状悪化を抑制
α-Lipoic acid as a new treatment option for Alzheimer’s disease ? a 48 months follow-up analysis
http://rd.springer.com/chapter/10.1007/978-3-211-73574-9_24#

まとめ
αリポ酸経口摂取600mg/dayは48ヶ月の期間において、軽度から中度の痴呆患者の
病状悪化を顕著に減速させた。

考察
4年という長期間治療では相対的なαリポ酸による悪化防止効果が見えてきた。

735 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/17(木) 20:41:45.12 ID:Jzf7wi3l.net
最新のキレータ研究 compounds 7k and 7l
Multifunctional novel Diallyl disulfide (DADS) derivatives with β-amyloid-reducing, cholinergic, antioxidant and metal chelating properties for the treatment of Alzheimer’s disease
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0968089615300067

まとめ
ガーリック抽出成分のDiallyl disulfide (DADS) 類似物にはAD治療薬としての可能性がある。
DADSは抗Aβ凝集作用、AChE阻害効果、 高いBuChEに対する選択性、抗酸化作用、キレート作用
をあわせ持つ。in vitroでCu2+によるAβ凝集を約80%抑制した。

考察
期待しよう。ジアリルジスルフィドDADSそのものにも同じ作用があるのかな。DADSはにんにくの
成分であり、アリシンの分解物。食品成分のため誰でも食べたことがあるはず。つまり激しい毒
性はなく、長期間くり返し摂取しても問題はない。ラットLD50=260mg/kgである。抗癌作用やT分
泌促進作用で知られている。ニンニク食べると頭くら〜とするのでおそらくBBB通過してんだろう。


親戚のSアリルシステインには抗酸化作用・神経保護作用・抗炎症作用もある
On the antioxidant, neuroprotective and anti-inflammatory properties of S-allyl cysteine: An update
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0197018615000959
ガーリックは痴呆と心臓疾患を予防する 抗Aβ凝集作用
Garlic Reduces Dementia and Heart-Disease Risk1,2
http://jn.nutrition.org/content/136/3/810S.long
ガーリックの総説 2008年頃
Neuroprotective Effects of Garlic A Review
http://www.google.co.jp/url?url=http://www.libyanjournalofmedicine.net/index.php/ljm/article/viewFile/4747/4939&rct=j&frm=1&q=&esrc=s&sa=U&ved=0CEAQFjAIahUKEwiE2eyf1v3HAhXhIaYKHa2FB9w&usg=AFQjCNHF3fwSdKaaohz_hntHTF9smiomdA
ニンニク特集 ガーリックは薬の殿堂
http://www.229dic.com/susume/words/words02/
http://www.bonappetit.com/entertaining-style/trends-news/article/garlic-good-bad-for-you
http://www.researchgate.net/publication/7375204_Multiplicity_of_garlic_health_effects_and_Alzheimer's_disease

最新のキレータはまだまだ入手できないが、にんにくなら今すぐ自分で摂ることができる。
Sアリルシステインはエイジドガーリック濃縮物と、100%合成品がすでに販売されている。
DADSは不安定なため、ガーリックのアリシンとして食べる。
そういえばアリイン→アリシン→DADS→SACの化学変化は特集したことあったなw
もう一度、AD治療の視点から、体系的に調べてみるかな。

736 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/17(木) 21:22:58.44 ID:Jzf7wi3l.net
ジアリルジスルフィド Diallyl disulfide (DADS)をとるにはニンニクの
オリーブオイル漬けを食べるといい。ニンニク多めでオイルと同じくらいの量をすりつぶして入れる。
DADSは揮発するからビンは軽く密封したほうがよい。アリインとアリシンはすぐ全て分解してしまう。
残りはオイルに溶けたDAS, DADS, DATS, アホエン(ajoene)の混合物になる。24時間くらい室温で放置。

組み合わせはガーリックオイルと同じ。たとえばこんな調理品にも近い。
http://cookpad.com/recipe/3335743

以前書いたニンニクの話も、もう一度掲載しておく。

ニンニクまとめ
多様なガン予防成分を含んでおり、抗ガンデザイナーズフードNo.1である。
NCIとWakunagaのサイトが良くまとまっているので照会。

http://www.cancerit.jp/12714.html
http://www.wakunaga.co.jp/garlic/chemistry/more01.html

おもに期待されている成分は下記、
アリシン(allicin)   生ニンニクのツンとする揮発性で匂いの元、酵素アリナーゼで急速に産生され100℃で消滅、不安定
ジアリルスルフィド(Diallyl sulfide) 揮発性,脂溶性でアリシンの反応物、匂いの元
ジアリルジスルフィド(Dially disulfide) 揮発性,脂溶性でアリシンの反応物、匂いの元
ジアリルトリスルフィド(Diallyl trisulfide) 揮発性,脂溶性でアリシンの反応物、匂いの元
アホエン(ajoene)   Z,Eアホエンがある, 揮発性,脂溶性でアリシンの反応物、100℃未満で急速に生成される
Sアリルシステイン(s-allylysteine)  水溶性 熟成によりゆっくり酵素反応で産生される、安定
ミリセチン(myricetin)    フラボノイドの一種、含有量が植物では最大級
クエルセチン(quercetin)   フラボノイドの一種、含有量少
アピゲニン(apigenin)    フラボノイドの一種、含有量がかなり多いグループに属する
セレン(selenium) ミネラル、セレノシステイン誘導体からなる有機化合物として含有

*アリイン(alliin)未加工の生ニンニクに含まれるアリシンの元

他にもざっと見てステロイドサポニンなど30種類以上の成分があるらしい。
一気に全ての成分が十分な量とれる調理方法は無いみたいだが、
上に書いたように調理の組み合わせでそれなりに摂ることができる。
長文

737 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/17(木) 21:35:19.73 ID:Jzf7wi3l.net
>>731 αリポ酸も摂ったほうがいいと思いますw 10mg/kg/dayあたり。
でも効果の程はボチボチみたいです。抗ADの主力にはなれないと思います。
ω3脂肪もαリポ酸と同様でしょう。

738 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/17(木) 22:20:10.74 ID:ymQsH1tA.net
>>737
肝心のpdfが壊れたまま放置じゃあねえ。
あの記述だと探すのも難しいし。
(日本語ベースでググってみましたが手ごたえなし)
1日800rまでは優位な副作用はないらしいっていうのと半減期は
6から8時間っていうのが収穫。
量で勝負作戦はある程度可能なのかも。
>>732
> bis(8-aminoquinolines)系PA1637はCu選択的な新しいAD治療キレータである。
> BBBを通過し、AβからCuを引き抜くことができ、生理的な還元剤でCuを離す。
> clioquinolやそのアナログのような副作用がなく効果が大きいと予測する。
> 現在マウスで試験中である。
リポフスチンはどうなんだろうなあ。

739 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/17(木) 22:22:42.84 ID:ymQsH1tA.net
>>738
×一日800r
○一日1800r(1200rと書いてあるサイトもあった)

一日1000rをしばらく継続してたことあったけどなんら問題なし。

740 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/17(木) 22:24:54.61 ID:Jzf7wi3l.net
DADSについてスレ1から転載

620 :※名無しイケメンに限る:2014/01/28(火) 21:15:51.61 ID:sNY8lyYU
DADSは脳細胞に障害あり

Diallyl disulfide impairs hippocampal neurogenesis in the young adult brain.
PMID:23732363

にんにくのジアリルスルフィド(DADS)は多量に摂取し過ぎると脳細胞に異変がある。
マウス10 mg/kg二週間、ヒトなら600mg/dayあたり。元々DADSには脳細胞保護作用があるけど
度を過ぎると壊れてしまうということ。DADSの元になるアリインは0.5%程度含まれているから
ニンニク100gにつき500mgあたりか?そのごく一部しかDADSにはなれないし、加熱すると大半は
飛んでしまうから、まあ日に一個や二個は問題にならないw
長文

621 :※名無しイケメンに限る:2014/01/28(火) 21:19:38.64 ID:sNY8lyYU
加工と保存方法の異なるニンニクの加熱処理によって生成するアホエン量

http://www.urakamizaidan.or.jp/winner.files/vol16urakamif-03akagawa.pdf

刻みニンニクをオイル中で80℃に加熱するとアホエンが最大になる結果。
注意点は”オイル中でなければアホエンは生成されない”というところ。
理由は不明だが、空気中で加熱してもアホエンは生成されない。不思議w長

741 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/17(木) 22:32:12.01 ID:Jzf7wi3l.net
>>一日1000rをしばらく継続してたことあったけどなんら問題なし

5gくらい飲んでも平気でした。味も匂いもないし菓子みたいだしw
多量に食ったリポ酸はどこへ行ってしまうのか?不思議です。

742 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/18(金) 08:56:48.04 ID:NMtCQS+4.net
それ以前に吸収性が悪いみたいだからそれをなんとかしないと。
溶けにくいから味もしないという。
包摂体(シクロデキストリンとの包摂体が売られている)やα体ナトリウム塩なら
吸収もいいけどお値段はもっといいから・・

743 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/18(金) 08:59:13.87 ID:NMtCQS+4.net
×α体
○R体

744 :※名無しイケメンに限る:2015/09/18(金) 19:29:13.16 ID:rhzb7uVy.net
αリポ酸情報ありがとうございます。
αリポ酸って半減期が30分って思っていたので、サステイナブルのタイプを摂らないといけないと思っていたのですが、
どうなんでしょう。あとR体含むのは気にしなくていいのかな。

745 :※名無しイケメンに限る:2015/09/18(金) 19:31:05.95 ID:n7luGFpa.net
ぐみんのいっぽうてきないやしいかんしがしつこい
のぼり とほ
ばーばーなんかじゃりかふえめいのげひんなわらいごえ
とりあえずすt−かーあえいてたくまえでこえだかめしにはなし
めいわくがられたらこえをいっそうでかくする
がんか8久3てかひるか はえか?
ぼうおんばっちりにしてから自宅でさわげ *だんかまっちばこかしらないが
勝手に知らぬまに以上で異様で異常な関心持ち さんざんそうおんつきまといのぞき等々のめいわくかけておいてまだまだ
なんとかのふんどしでかおふいてもらってこの**はら
5ふんたたないでこんどYD おさないつたないしつこいきもいしゅうだんすとーかーはしゅうごう*ちから
「なになに」またべつのゆとりきもいなまぐさいこえをきかせたいろしゅつきょうまいんどなゆとりおとこ
あさばんぷろでばすたぶきゅっきゅどたどたへやかいだんあるきちんちくりんのしゅうごうじゅうたくでびゅーおとこは
どあばったんと威嚇の席くしゃみわけわからぬいあつこっけい声は死守言語力以前に常識皆無  ききみみねつ造ねっとさらしはお得いだが
とうすいカラオケおとこつーか 上は基地外ばっか これらのいけんもきくのか?
損害賠償まだ? といち 故宮

746 :※名無しイケメンに限る:2015/09/18(金) 19:46:32.97 ID:rhzb7uVy.net
ニンニク情報もありがたいです。
アホエンは過去に検討していたのですが、結局あまりあれやこれや摂り過ぎてもと思ってやめたんですよね。
もっと早くから摂っとけばと、ちょっと後悔しています。
湯煎でにんにくオリーブオイル作ってみよっと。

747 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/18(金) 21:32:28.75 ID:RsZhUt2L.net
>>742 かなり業者に洗脳されてますねw
αリポ酸のBioabailavilityは30%もあります。R, L体の組成比は1:1ですから、
実効的には15%です。この程度なら多めに摂れば十分な濃度を維持できます。
しかし半減期は4〜5時間です。高濃度を維持するなら頻回の摂取が必要です。

ただし体内での生成は腸内細菌の代謝産物からの吸収が大半です。ですから、
腸内細菌を抑制すること、抗生物質・下剤・糖質制限などで減少してしまい
ます。そういったことをするなら念のためサプリで補給すべきです。ちなみ
に欠乏症は確認されていないみたいです。つまり体内にストックが多量にあ
るか細菌合成で無尽蔵に作られる、ありがたみの少ない成分でもあります。
その辺りの雰囲気はVCと似ています。重要かつ必須なため堅牢なシステムで
守られてるように思います。

748 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/18(金) 21:47:55.81 ID:RsZhUt2L.net
>>746 ニンニクは様々な効果があるので興味深いですね〜
アホエン、Sアリルシステイン、DADSなどが中心的な役割をもつと考えられて
いますが、熟成ニンニクはそれらより更に効果が大きく、効用範囲も広いこと
が何度も示されてます。マイナーな成分も含めると10種を軽く越えますから
隠れた本命がまだあるように思います。ですから、おろしニンニクをダシや
オイルで味付けして食べるのが理にかなってます。熟成ニンニクも10日ほど
あれば自作できます。

749 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/18(金) 22:24:23.17 ID:RsZhUt2L.net
Sアリルシステイン(SAC)の抗酸化・神経保護・抗炎症作用
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0197018615000959
ADモデルマウスでのSACによるAD抑制効果の検討 
PMID:17380553

まとめ
SACは熟成ガーリックの成分である。抗酸化作用, 酸化還元変調効果, アポ防止効果,
神経保護作用, 抗炎症作用, ミトコンドリア改善などに強いエビデンスが存在する。
TgCRND8とTg2576トランスジェニックマウスのADモデルにおいて、SACは7カ月齢におけ
るADによる記憶障害の進行を抑制した。

考察
という段階でin vivo検討、特にヒトでの効果が確認したいが、その前にSACの機序に
ついても確認したい。SACは硫黄原子を含む親油性の分子量161の小分子である。

750 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/18(金) 22:26:57.83 ID:RsZhUt2L.net
DADSは微量では薬だが、多量では細胞毒性を持つ

Effect of aged garlic extract on APP processing and tau phosphorylation in Alzheimer's transgenic model Tg2576.
http://www.pubfacts.com/detail/16842945/Effect-of-aged-garlic-extract-on-APP-processing-and-tau-phosphorylation-in-Alzheimers-transgenic-mod
まとめ
Tg2576 ADモデルマウスで調べた抗AD効果はAGE(2%)>SAC(20mg/kg)>DADS(20mg/kg)であった。
コレステロール依存・無依存な抗アミロイド形成、抗炎症、抗タングル形成作用について述べる。


Garlic's ability to prevent in vitro Cu2+-induced lipoprotein oxidation in human serum is preserved in heated garlic: effect unrelated to Cu2+-chelation
http://www.nutritionj.com/content/3/1/10
まとめ
ガーリック抽出物にはCu2+のキレート作用はなく、キレートと異なる機序でリポ蛋白過酸化を
抑制する。


Amelioration of sodium arsenite induced toxicity by diallyl disulfide, a bioactive component of garlic: the involvement of antioxidants and the chelate effect
http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2014/RA/c4ra00338a#!divAbstract
まとめ
50uMのDADSはAsの毒性を緩和した。


高濃度DADSはミトコンドリア酸化ストレスを発生する
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3535879/
まとめ
125-1000uMのDADSはミトコンドリアの萎縮・ROS発生を引き起こす。

751 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/18(金) 22:28:24.58 ID:RsZhUt2L.net
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/diyninnniku01.html
熟成ニンニクの作り方 10日炊飯器の70℃で保温するだけ。
ただし最初の5日間はニンニク臭が多量に発生する。
微調整はあんがい難しい。

752 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/19(土) 00:02:21.66 ID:n1xK55VZ.net
Sアリルシステイン(SAC)の含有量
http://www.researchgate.net/publication/256804277_A_comparative_study_of_the_different_analytical_methods_for_analysis_of_S-allyl_cysteine_in_black_garlic_by_HPLC
まとめ
熟成ニンニクは高温かつ管理された湿度で一ヶ月以上かけて熟成される。
生のニンニクに含まれるSACは20〜30ug/gである(Kodera wt al., 2002)。
一方、熟成ニンニク(black-garlic)にはその5-6倍、つまり100〜180ug/g含まれている(Sato, Kohno, & Hamano, 2006; Wang et al., 2010)。
熟成ニンニクのSAC含有量は、熟成温度、熟成時間に依存して変動する(Park et al., 2010)。
Uiesong社(Korea)製造の熟成ニンニクは、60-85℃, 湿度70%RH, 45日間で作られており他には何も行わない。
考察
この参考文献から熟成ニンニク10gには1〜1.8mgのSACが含まれている。
まあそんなもんかな。

753 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/19(土) 01:36:24.47 ID:n1xK55VZ.net
ニンニク成分の抗酸化作用:SAC, アリイン, アリシン, DADS
http://online.liebertpub.com/doi/abs/10.1089/jmf.2006.9.205

まとめ
アリインはスーパーオキシドラジカルを補足したが、SACとDADSはできなかった。
アリシンはキサンチン酸化酵素系でスーパーオキシドラジカルを抑制(おそらくチオール交換で)した。
アリイン, SAC, DADSはヒドロキシルラジカルを補足し、速度定数は1.4&#8211;1.7 E+10, 2.1&#8211;2.2 E+9, 0.7&#8211;1.5E+10 /M/sだった。
アリシンはヒドロキシルラジカルを補足できなかった。SAC, アリイン, アリシンはミクロソーム脂質過酸化を
抑制できなかったが、DADSは脂質過酸化を阻止した。これらのニンニク成分は異なる抗酸化作用を示すことが判明した。

考察
総体としてのニンニクの効果は、各成分のシナジーによるのか。。。
アリインとアリシンは生・刻み・すりおろしを食べない限り摂取できない。DADSは調理後に増え、
多少加熱しても安定だが加熱時間が長いと揮発しつつ減少する。SACは最も安定なニンニク成分で、
生・調理後も多量に存在し、既出の通り熟成するとさらに5-6倍増える。全ての成分が同時に摂れ
る食べ方、特にアリインとアリシンは、生すりおろしを素早く頂く他にないが、この状態では辛く
て少量しか食べることができない。アリインとアリシンをあきらめれば、低温で短時間加熱調理し
て辛さを抑えて、DADS,SACとアホエンを多量にとれる。SACを摂取するために熟成工程は必ずしも
必要ではない。ちなみにSAC以外の成分は全て匂いがする。揮発成分だから仕方ない・・・

754 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/19(土) 02:34:00.91 ID:n1xK55VZ.net
アリシンは小胞体ストレスによる認知症を改善、PERK/Nrf2抗酸化系による効果
Allicin improves endoplasmic reticulum stress-related cognitive deficits via PERK/Nrf2 antioxidative signaling pathway
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0014299915300650

まとめ
小胞体ストレス(ER)による神経変性はADなどに関連する。その過程でPERKが重要な役割を果たす。
アリシンはADモデルにおいて保護作用を示すことが知られている。ER誘発剤 tunicamycin(TM)を
ラットへ投与すると認知能力が顕著に劣化する。TMはタウリン酸化を増加し、Aβ42を沈着させ、
酸化ストレスを発生し、抗酸化酵素の働きを海馬において減少させた。TMはPERK発現とその下流
にあるNrf2を海馬でやや増加させた。これらの全ての変化はアリシンの前投与で緩和された。
アリシンは海馬内でのPERKとNrf2発現を顕著に増加させ抗酸化作用を増強した。

考察
アリシンはNrf2刺激剤という側面が見えた。ラットin vivoで海馬に影響が見えたことから
アリシンはBBBを通過することも証明された。身近なNrf2刺激剤といえば食品添加物であり
抗酸化剤のtBHQがある。tBHQは親油性で水へもわずかに溶けて分子量は166の小分子、味も
匂いも色も無色。おそらくtBHQもBBBを通過するだろう。しかも知らない間に食品としてす
でに食べている可能性もある。同様にNrf2刺激剤として有名なものはスルフォラファンで
カイワレ大根(ブロッコリースプラウト)の辛味成分である。この3種類の成分ではtBHQには
揮発性も刺激も匂いもなく最も扱いやすい。ただしFDAとEFSAで許可されたtBHQが、日本で
は禁止食品添加剤である。

ではtBHQでアルツハイマーを治療した研究はと調べたらあった。どうやらBBBもちゃんと通過する様子である。

Therapeutic potential and anti-amyloidosis mechanisms of tert-butylhydroquinone for Alzheimer's disease.
PMID:21860091
まとめ
オスAβPP/PS1マウスにtBHQを経口摂取させたところAβロードを顕著に減少させ、AβPPには影響しなかった。
またtBHQはPAI-1発現を阻止した。そのほかにも多数の指標に対してtBHQは顕著なAD改善効果を示した。

tBHQはサプリメントとしてiHerbにもある。

755 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/19(土) 09:57:50.30 ID:+IOxNuTE.net
>>747
> αリポ酸のBioabailavilityは30%もあります。
アルカリなら簡単に溶けるんですかね?
www.kokusen.go.jp/pdf/n-20080918_2.pdf
(注射薬のインタビューフォーム半減期は不明)
「(2) 溶解性
各種溶媒における溶解度
エタノール(95)、アセトン又はジエチルエーテルに溶けやすく、水に極めて溶けにくい。 」

皮膚用に溶かそうとしてまったく溶けずに苦労した覚えが。
エタノールなら楽勝みたいですが。
もっともこの注射薬5mlに25mgも溶けてるからなんとでもなる範囲なのかな?

756 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/19(土) 11:03:31.32 ID:n1xK55VZ.net
ルテインにハッチントン病やADの緩和効果がある
Neuroprotective Effect of Lutein Against 3-Nitropropionic Acid&amp;#8211;Induced Huntington's Disease
http://online.liebertpub.com/doi/abs/10.1089/jmf.2012.2698
まとめ
3NPはミトコンドリア複合体II酵素のコハク酸ジハイドロゲナーゼを不可逆的に阻害して、
神経細胞のエネルギー枯渇と酸化ストレスを与える。ルテインは抗酸化剤として知られて
おり、AD治療のヒト試験では改善効果が見られている。この論文ではラットin vivoにて
3NPを投与し認知障害・自発運動の低下を誘発してルテインの効果を調べた。3NPは脂質過
酸化、窒素増大、グルタチオン減少、アセチルコリンエステラーゼ減少、カタラーゼ枯渇
をラット脳に引き起こした。ラット脳内のミトコンドリア複合体I,II,IV,MTTassayは著し
く低下した。ルテイン経口50-100mg/kg/dayを14日間続けたところ、神経変性による異常
の緩和、酸化ストレス減少、ミトコンドリ複合体の回復がラット脳で見られた。組織学的
な検査でルテインによる脳細胞組織の保護効果が確認された。ルテインはHD治療薬として
優れた候補である。
考察
ルテインもBBBを通過して脳で抗酸化作用を示す様子である。ラット100mg/kg/dayはヒトな
ら14mg/kg/day(60kg: 840mg/day)の大量投与に相当する。ふつう加齢黄斑変性患者の網膜保護
目的でルテインは10-20mg/day程度が用いられる。そう考えるとHD治療のドーズはかなりの大用量。
ルテインは体内合成されず、網膜神経細胞ではUVに対抗する抗酸化剤として必須な成分であり、
血液網膜関門(blodd retinal barrier; BRB)を通過することができる。同じように脳血管関門
(BBB)を通過しても不思議ではない。ルテインは分子量568, 水に溶けずオイルには微量溶け、
生物学的利用能は低く、ヨーグルトなどと同時に食べると吸収されやすい。かぼちゃ、卵黄身、
サーモン、ホウレンソウ、トウモロコシなどのオレンジ色の色素である。マウスLD50>5000mg/kg
でありヒト10mg/day, 6月で全く影響は見られず、(1)90日間ラット試験におけるNOAELは200mg/kg
体重/日(試験された最高用量)、(2) 発生毒性が1,000mg/kg体重/日の用量(試験された最高用量)で
認められなかったこと、(3) ルテインに遺伝毒性がないこと、(4)90日間試験において生殖器官に
影響が認められなかった。総合的にみて非常に筋がいい成分と思う。

マリーゴールド抽出で〜90%程度でさほど純度が高くないものをkg単位のバルクで買えば安い。

757 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/19(土) 11:30:55.06 ID:n1xK55VZ.net
>>アルカリなら簡単に溶けるんですかね?
αリポ酸は弱アルカリ性の水に容易に溶けます。

758 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/19(土) 12:06:30.32 ID:n1xK55VZ.net
ω3脂肪とルテイン/ゼアキサンチンのランダマイズ試験 ADへの効果
PMID:26305649
まとめ
平均年齢72.7歳の男女7000人に、ω3脂肪1g/day+ルテイン10mg/day+ゼアキサンチン2mg/dayで
5年間のランダム化プラセボ試験の結果、偽薬とサプリメントとの間に違いは見られなかった。
考察
という残念な結果だがルテイン10mg/dayはあまりの低用量であった。

AD患者への網膜カロテノイド(ルテインなど)の効果 ランダム化試験
PMID:25408222
まとめ
AD患者31人、同年代コントロール31人に、メソゼアキサンチン10mg/day, ルテイン10mg/day+
ゼアキサンチン2mg/dayで6カ月試験の結果、偽薬とサプリメントとの間に認知能力の違いは見ら
れなかった。視力関連のテストはおしなべて改良した。
考察
という残念な結果だがメソゼアキサンチン10mg/day,ルテイン10mg/dayはまだ低用量。
このレンジで網膜神経細胞の保護は達成されているから希望はのこる。

759 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/19(土) 15:45:14.56 ID:+IOxNuTE.net
>>757
カルマグと一緒に飲んだらいいですかね?

760 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/19(土) 18:53:53.34 ID:n1xK55VZ.net
しばらくのあいだ、頭脳の抗老化セットとして、

ルテイン 900mg/day (マリーゴールド抽出物として90%)
S-allyl-cysteine 100mg/day (化学合成品)
Deferiprone 1000mg/day (医薬品)
EGCG 400mg/day (グリンティー抽出物として40%, カフェイン<1%)
EDTA 1000mg/day (医薬品)
TBHQ 5mg/day (食品グレード)
αリポ酸 500mg (食品グレード)

を継続してみます。

まず脳疲労減少や短期記憶改善などに注目してみます。
原理的に少し改善する。何もなければ、無効または改善代なしということになる。

761 :※名無しイケメンに限る:2015/09/19(土) 19:11:25.83 ID:caxqB+NW.net
アミノ酸効果は本当にすごい
あと糖質制限も効果あると思う
肝臓にいいことやってればいいと思ってる俺

762 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/19(土) 19:33:51.72 ID:n1xK55VZ.net
>>761 どうもw
>>アミノ酸効果は本当にすごい

どのアミノ酸をどうやってるか教えて下さい。

>>あと糖質制限も効果あると思う

何%、あるいは何kcalほど制限してますか?
白飯一杯分とかアバウトな目安でもいいですからw

>>肝臓にいいことやってればいいと思ってる俺

上記以外にも肝臓にいいことやってるなら教えて下さいw
ミルクシスルとかフィブラート系を使うとか色々ありますね。

763 :5スレ辺りのオ〇マ:2015/09/19(土) 20:43:37.40 ID:rSWcs+cY.net
>>656
ロドデノールと白斑の因果関係はまだ100%解明されてもいないようですが
ヒントとなるかもしれない論文が発表されているようです

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/pcmr.12275/abstract
http://banshowagegoyo.hatenablog.com/entry/2014/07/07/043055

物質が違えば性質も異なりますのけれど、
ゲライニンが同様の振る舞いをするかははっきりはしませんね
いずれにせよ、メラニンが生成されるのは紫外線から身を守る
ためでもあるので、日焼け止めは併用したほうがよいと思います

とりあえず、自分ではしてみる予定ですがw
濃度を低めにして顔のパックにも使用する予定ですが、
こちらは全顔使用なので単純な効果は計りづらいと思いますので


Deferasiroxには非常に興味を惹かれますけれど
これ医薬品だから数買えなさそうですね・・・

764 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/19(土) 22:01:33.27 ID:n1xK55VZ.net
>>763 色の白い黒いは好みですが、
汚いのは全員一致できれいにしたいでしょうw

汚い理由は主には組織の乱れにあります。
皮膚には秩序だった構造があり、それが壊れると美しくなくなります。
20代でも30代でも、40代50代でもこの構造劣化が美醜の支配的要因です。
つまり非常に長い累積的な劣化の積み上げが問題となるわけです・・・
スラム化した都市を整った街へ戻したい。
さてどうしますかねw

765 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/20(日) 00:18:44.77 ID:meDfboDG.net
一般的にグロースファクター系はあまりパッとしない結果です。
細胞の活性化だけでは何ともならない部分が年々増えてきます。

その一方でレーザーやダーマなどの破壊系が年々重要になってきます。
一部壊すところがポイントで、その後は自然な治癒プロセスまかせで
複雑な構造を再構築します。壊し方にはさらに改良が必要です。

普通のセンスならダーマ等破壊系にグロスファクターの組み合わせを
思いつきますが、一ひねりしてNrf2活性化剤(これは組織分解と再生を
加速します)などを加える考え方がこれまで抜けていたと思います。

破壊を促進する考え方もあります。たとえばLPSのような毒素は最終的
にはbFGFと似た過剰反応になる傾向があって制御に困難性がありそう
です。破壊を促進するなら組織選択性の少ない方法(たとえば熱)が好
ましいです。他にいい候補がなかなか思い当たりませんw

766 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/20(日) 01:36:32.78 ID:YeEwOSCy.net
>>763
日焼け止めや衣類の下での実験ということなら乗ってみてもいいかなあ。
その物質って深達性もあるのですか?真皮層に落ち込んでいるメラノサイトを
黙らせるか排除するか・・(要するに傷跡の色沈を緩和)

767 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/20(日) 01:42:25.35 ID:YeEwOSCy.net
>>765
再構成するならその際に一定方向へのテンションかけて組織の方向性
をそろえるとかそういう切り口はないんでしょうか。
テーピングの手法もある程度の効果はあるような気がするんですが。
(連用できないし時間的にも限界があるし一定の方向一定の力をかけて
とはいかないので著効とはいかないでしょうが)

グロースファクターにしても雑然と組織を増殖させてしまうから大問題になるわけで
FGF暴走のケースでもせめてどう増殖するか誘導できれば被害は限局できそうな気もするんですが。

768 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/20(日) 01:43:10.88 ID:meDfboDG.net
水溶性ニンニク抽出成分はdaf-16(FOXO1a)発現を増加させ線虫を20%長寿化させる
http://www.jnutbio.com/article/S0955-2863%2815%2900071-6/abstract

まとめ
Cエレガンスを用いて水溶性ガーリック抽出物の効果を調べたところ、長寿に関連深い
FOXOトランスクリプションファクターの一つdaf-16発現を増加させていることがわかった。
その結果寿命が20%増加した。プロテオミック手法で関連成分をひも付けるとニンニク
のmannose-binding lectinとN-acetylsysteineがdaf-16発現増加につながっていた。

考察
daf-16はヒトではFOXO1aである。よってニンニクはFOXO1aの発現を増加させる可能性がある。
その一方でHSPを調整するHSF(heat shock factor)はFOXO1aと関連し、特にHSP70はFOXO3aを
負に制御している。
http://www.tmig.or.jp/J_TMIG/genome300/FOXO1A.html
http://www.evexdb.org/indirect/ensembl/co-regulation/?keyword=6647,701&ggp=1649
つまりニンニクとHSPには相互作用があるかもしれない。HSPは一般的にガン細胞を保護し
多くのガン細胞ではHSP70が過剰に発現している。一方、ニンニクには抗ガン作用がある。
FOXO1aとHSPの関連がまだハッキリしないので何ともいえないが、可能性としてはニンニク
とHSPは相互に反発しあう部分があるかもしれない。

769 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/20(日) 02:00:00.12 ID:meDfboDG.net
>>再構成するならその際に一定方向へのテンションかけて組織の方向性
>>をそろえるとかそういう切り口はないんでしょうか。

あります。引き剥がした皮膚を引っ張りながら回復させると
皮膚は伸びる、そうやって皮膚移植を行うというのを見た記憶があります。
逆には逆になるように推察しますw

熱などで壊れた皮膚は自然と圧縮しつつ回復するという未確認情報もありますが・・・
まあその原理に頼ってほとんどシワの無いままここまで来ました。
それでも増えてくるのは法令線だけです。
これは皮膚の問題じゃないのです、たぶん。。

770 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/20(日) 02:04:25.10 ID:YeEwOSCy.net
>>768
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23618529
Quercetin induces growth arrest through activation of FOXO1 transcription factor in EGFR-overexpressing oral cancer cells.

ケルセチンにFOXO1活性化でがん細胞の増殖を抑制する作用があるそうな。

テプレノンのHSP誘導作用を阻害するのはこの経路からですかね?

771 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/20(日) 02:12:48.07 ID:YeEwOSCy.net
>>769
それってはがしたのを移植するとその移植片が収縮しちゃって
ひきつれになるからだと思うんですが。

以前のカーボメットでトライしてたようにうまく皮内でメス入れずに組織浮かせられれば
これも戦えるのかなあ。
そういえば生理的食塩水をおでこに大量点滴して一時的におでこを膨らます
なんて奇妙な技が流行ったことがあるそうですが(ベーグルヘッドでしたか)
ああいうので皮膚浮かして寄せられませんかねえ?
狙って形変えたりしわ伸ばしたりできそうな気がするんですが

772 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/20(日) 02:14:24.33 ID:meDfboDG.net
>>グロースファクターにしても雑然と組織を増殖させてしまうから大問題になるわけで

それを調整するのがDNAの凄いところで、自然な治癒過程では過剰な皮膚を
形成しないように粛々とRNA発現が切り変わるのですね〜
傷が大きい場合にはその調整にDNAも対応できずケロイドが形成されたりします。
いまのところ人が操作できるレベルじゃないですw

773 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/20(日) 02:27:29.58 ID:meDfboDG.net
>>テプレノンのHSP誘導作用を阻害するのはこの経路からですかね?

かな〜って感じはします。証拠がないので。
抗がん作用だけなら他の可能性もありますからね。
細胞周期停止, p53, mt活性化・・

774 :※名無しイケメンに限る:2015/09/20(日) 09:11:33.16 ID:jpHM5+wu.net
ハイチオール80 1年以上飲んでるけど、やっぱり肌綺麗とは言われるなぁ。
その他食生活や紫外線回避など複合的な要因があるからなんともだけど
続けるべきかなぁ。

775 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/20(日) 12:01:00.01 ID:meDfboDG.net
Celastrol enhances cell viability and inhibits amyloid-β production induced by lipopolysaccharide in vitro.
PMID: 24685625
まとめ
生薬由来の抗酸化トリテルペノイド・セラストロールはLPS誘起Aβ産生
を阻害した。 セラストロール濃度は1, 10,100nMである。 セラストロールは
HSP70とBcl-2を増加させ、逆にNFκB・COX-2・GSK-3β発現, 酸化ストレスは減少した。
これらの効果でLPS誘起細胞死を防いだ。
考察
HSP70を増加させる成分がテプレノンとは別にあった。それにもアミロイド蓄積
の毒性から細胞を守る効果があった。Thunder of God抽出物95%のお値段は5,000円/kg程度。
ちょっと買ってみようかな・・・

776 :5スレ辺りのオ〇マ:2015/09/20(日) 12:43:31.67 ID:MU1t2FT8.net
ハイチオールってけっきょくシステインだからサプリ飲んだ方が安いんじゃ

でも、スピロノラクトンでトーワとオオサカ堂物では効果がダンチだったので
日本製のほうが質が高い可能性があると言われるとなんともですけどw

>>766
すでに焼けてるところなら衣服の下でもいいと思います
たとえばバストとかお腹とかは誰でもほぼ焼けてないので
比較が難しいから、大体誰でもある程度日に当たってて
かといって顔はエリアとしてデリケートすぎるかなと

傷跡の色沈に効くかは不明ですね、それも自分で実験してみるつもりです
内股に、絆創膏あとで出来てしまった斑があるので


社団法人でもつくれば法人として試薬の取引できないかな・・・
もしくは合同会社とか

777 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/20(日) 19:23:01.71 ID:YeEwOSCy.net
化粧品売るんだったら薬剤師か医者か獣医の資格持ちが必要じゃなかったっけ?

778 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/20(日) 20:56:49.51 ID:meDfboDG.net
>>でも、スピロノラクトンでトーワとオオサカ堂物では効果がダンチだったので

その話は本当ですか? 
オオサカ堂で販売してるインド製アルダクトンと、TOWA製スピロノラクトン
の効果がダンチに違うなんて。。。

779 :※名無しイケメンに限る:2015/09/20(日) 21:06:25.58 ID:blo7vv0/.net
インドのジェネリックは微妙なのも多いから自分で試して比較しないと

780 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/20(日) 23:01:42.38 ID:YeEwOSCy.net
インジェネっていうかこういう個人輸入ものだとどこでニセモノつかまされるかわからないってのはあるな。
上で言及したタダラフィルだって同じ輸入代行から何種類も買ってみたが公称20r入りのはずが
効果を全く感じないものだらけだった。(ちなみにシプラのが一番効いた気がするその代行のゾロで一番高かったが)

可能なら数種類のジェネリックやオリジナルを買って比べられるといいな。
スピノロラクトンはこれはできる?

781 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/21(月) 00:15:53.10 ID:SYXD8eZO.net
>>779-780
偽物の問題は本当に困りますね。
自分で調べる、比較する、もあまり現実味はないし・・・
せいぜい顕著な副作用を体感してみる程度かな。

782 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/21(月) 00:21:18.39 ID:SYXD8eZO.net
>>780
下世話な薬やハーブに偽物が多いですね。
それと単価の高いバイアル製品にも。

783 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/21(月) 00:41:59.26 ID:SYXD8eZO.net
セラストロールはプロテオソーム阻害剤であり、HSP90を抑制し、HSP30/HSP70を増加させる

Sigma-ardrichのサイトには”CSは強力な抗酸化剤であり、抗炎症物質です。また、Hsp90/
Cdc37複合体を破壊するHSP90の新しいインヒビターとして、抗癌効果(抗血管新生−VEGFR
発現の抑制)を示しており、抗酸化作用については脂質過酸化の抑制、抗炎症作用ではiNOS
および炎症性サイトカイン産生の抑制などが報告されています。”と記載されている。
またVEGFR抑制でヒトグリオーマ(癌細胞)の成長を阻害するともある。抗炎症作用ではNF-κB
阻害剤として作用するため、下流にあるTNF-αによるアポトーシスを防ぐ。同時にHSP70と
Bcl-2の発現を促進し、GSK-3とCOX-2発現を抑制し、LPSストレスによるAβの生成とアポトー
シスを抑制した。CSのCOX-2抑制効果は、COX-2阻害剤による抗ガン治療と同じ効果を持つか
もしれない。この場合にはCOX-1は阻害しない選択性が必要になる。CelecoxibとAspirinは
COX-2選択的阻害剤として抗炎症・抗ガン作用を示す。CSによるHSP70とHSP30の促進効果を
詳細に見ると、CSはまずユビキチン・プロテアソーム系(UPS)を抑制するようである。UPSは
細胞内で不用になったタンパク質を分解処理する主たる経路である。CSによるUPS抑制は次に
ヒートショックファクター1(HSF1)を増加させ、その結果としてHSP30,70が細胞内で増加する
ことになる。CSを作用させると18時間後に細胞内のHSP30,70は最大となり、CSの投与を止め
ても18-24時間は上がったままになる。またCSと熱ストレスを同時に細胞へ与えると、HSP30,
70の増加は、それぞれ個別の作用よりはるかに多くなる。CSとUPS阻害剤MG132を同時に作用
させるとHSP70増加に変化はないが、HSP30はさらに増加した。CSやMG132で誘起されるHSP30は
細胞質では点状に分布しており、核にも少し見られた。いくつかの細胞では大きなHSP30の塊
状のものが見られた。またCSは細胞形状を丸く変化させ、細胞の付着性低下とアクチン細胞
骨格の乱れを起こした。CSの別の効果としてERストレス応答類似効果とレプチンセンシタイザ
ーがあり、食欲を自然と減退させて過食を防ぎ、抗肥満薬として作用する。

http://www.sigmaaldrich.com/catalog/product/sigma/c0869?lang=ja&region=JP
http://www.sigmaaldrich.com/catalog/papers/18343027
http://www.invivogen.com/celastrol
PMID:24685625
http://www.1kampo.com/topics-11%28cox%29.html
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CCEQF
jAAahUKEwiNgJb_04XIAhWBmZQKHWo-D2g&url=https%3A%2F%2Fuwspace.uwaterloo.ca%2F
bitstream%2Fhandle%2F10012%2F5002%2FWalcott_Shantel.pdf%3Fsequence%3D1&usg=A
FQjCNHtMUXfi9mfme6W23VR2YQOUT1VDg&cad=rja
http://www.cell.com/abstract/S0092-8674%2815%2900559-0

784 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/21(月) 00:48:44.63 ID:SYXD8eZO.net
>>738
ということでHSP70誘発剤CSと温熱刺激には相乗効果がありそう。
テプレノンについては調査中。

785 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/21(月) 01:41:48.27 ID:SYXD8eZO.net
ルテイン900mg/dayを始めて2日目、めまいとか吐き気はしない。ルテインとの
関連は定かではないが手足がちょっとだるい。有酸素運動でじゃっかん疲労感
が強い。血色はほぼ変わらないが少し血の気が少なめで色白に見える、下痢は
しない、便秘はしない、ガスも普通、便も普通、血圧もほぼ普通、少しのどが
渇きやすい、肩こりが少ない、睡眠も変わらない。

神経機能の変調はおそらく少ない。短期記憶に変化なし。視力関連も著変なし。
キーボードのタイプミスが少し増えた印象、手元の感覚がいつもと微妙に違う
感じ、何かの兆しか?

まあ、900mg/day飲んだからといって明確な急性毒性みたいなのは感じていない。
SAC 100mg/day, tBHQ 5mg/day, EGCG 400mg, L1 2000mg/day(倍増)も同時に摂取。
総量があまりに多いため朝晩の2回に分けている。

786 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/21(月) 01:45:48.73 ID:SYXD8eZO.net
全身遠赤外加熱でHSP70増加
Induction of Hsp70 in Lymphocytes by Whole Body Far-infrared Hyperthermia
http://ci.nii.ac.jp/naid/130003646697

考えて見るとサウナ風呂と同じかw
Whole Body Hyperthermia
って表現が治療っぽくっていいかも。

787 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/21(月) 03:05:16.92 ID:SYXD8eZO.net
分子シャペロンを用いた胃粘膜障害の予防・治療
http://jairo.nii.ac.jp/0156/00003445

考察
和文なので自分で読める。ゲラニルゲラニルアセトン(Geranylgeranylacetone : GGA)の
作用とCSの作用を比較すると、HSF1を増加とHSP70を増加させるのは同じだが、HSP90につい
てGGAは増加、CSは抑制である。GGAは胃粘膜だけでなく,脳,心臓,肝臓,小腸,網膜など
でもHSPを誘導する、ADの予防・治療に効果があったというズバリの報告もあるKatsuno et
al, 2005、肝臓では熱ショックとの併用でシナジーがありそう、だが他の臓器でのシナジー
はまだ不明な段階(2008年頃)。HSPは細胞外へ出て自然免疫を活性化するという伝達物質的
な作用もある。粘膜の加温で増加するのはHSP72, 90が含まれる。GGAの機序はまずHSP70の
C末端に結合して(既存の)HSP70を不活化することでHSF1を活性化させ、最終的にHSP70を増加
させるという不思議なルート。これが本当ならGGAの過剰摂取はHSP70の不活化のみに終わる
可能性もある。
Zn, ポラプレジンクにもHPS誘導作用がある。ポラプレジンクは確かサプリ扱いでiHerbにも。
しかし結構高価なサプリ。一方、ベタのただ同然のZnまでHSP誘発作用を持つ。T増加ウハウハ
効果だけではなかった。ADへの効果は未確認だが、ミネラルZnの補給には可能性を感じる。
レバミピドはムコタスの成分でHSP誘発作用を持つ。副作用で角膜と結膜を保護するムチンを
増加する。ADへの効果は未確認。
カルベキソロンは甘草のグリチルレチン酸(GA)誘導体でHSP27, 40, 70を誘発する。GAはコル
チゾールを低下、水分の排出を低下させるためあまり高ドーズ投与できない問題がある。
芍薬の成分ペオニフロリンは80μMでHsp70,Hsp40,Hsp27を誘導する。防護効果はペオニフロリン
投与後48〜60時間まで持続して長い。ペオニフロリンは血液脳関門(BBB)を急速に通過する。ラット
の学習機能障害抑制効果がある。AD治療に使える可能性がある。ただし80μMの高濃度は達成がか
なり厳しいだろう。高ドーズでの副作用は不明。価格は安い。

788 :5スレ辺りのオ〇マ:2015/09/21(月) 20:09:54.74 ID:ACyTeqX/.net
>>777
じゃなくて、単に消費目的です
社団法人なら公益性がゼロでも研究施設として立てられるし
法人格持たせれば試薬の入手とかは個人に比べて楽になるかと
事業内容や経営状況の報告義務もないようですし

>>778
アルダクトンとハイレスは効いたか効かないか
さっぱりわからなかったのですが
トーワ錠は明確に皮脂を抑制してくれています
まぁでも個人の使用感レベルの話ですのでアレですが・・・

とはいえインドの自称ジェネリック=パクリ薬は
成分を適当にぶち込んで賦形剤で固めてあるだけなので
効きが安定しない可能性はありえると思います
(錠剤の形成にも製薬メーカーの技術が入ってますしね)

789 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/21(月) 21:36:40.03 ID:SYXD8eZO.net
>>788 どうも〜w そうですか。製造元によって違いますか。
わかる範囲ですが気をつけてみます。


@昔買ったPeony root extract ペオニフロリン 30%は$92/kgでした。

790 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/21(月) 21:39:59.33 ID:SYXD8eZO.net
ルテイン900mg/dにペオニフロリン300mg/dayも上乗せして飲んでみます。。。

791 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/21(月) 23:18:39.18 ID:3UmZWTba.net
ペオニフロリンならケルセチンに妨害されないんですかね?

ttp://stu.isc.chubu.ac.jp/bio/public/ann_rep_res_inst_biol_funct/annual-report_v7_2007/pdf/109.pdf
スレ1から再掲載
分子シャペロンを用いた胃粘膜障害の予防・治療

>最近では,ペオニフロリンは血液脳関門(blood-brainbarrier: BBB)を急速に通過すること
ADにはうってつけじゃあありませんか?
ケルセチンに負けないなら入手してみたいところ。

HSPと分子シャペロン (ブルーバックス)  水島 徹
届いたんで拾い読み。

テプレノンは化粧品には配合できない(薬事がらみ)ので著者がADに効くハーブの中から
HSP誘導能があるハーブ(ヤバツイ)を探し出したあたりは興味深いドモホルンリンクルの中の人?
tp://www.jinzai-brand.com/2010/04/mizusima/
水島教授と再春館製薬所が世界初の美白剤成分を発見

こんなのも出てきた。これはHSP70誘導が確認されたものだそうな。

個人的に薬品調合して使ってる分にはテプレノンでいい気もするが浸透性どうなんだろうなあ。

ゲライニンとはかぶらないと思うんだけどどうだろ。

792 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/21(月) 23:25:37.58 ID:3UmZWTba.net
>>788
適当な屋号でっち上げて個人企業の怪しい研究所名じゃダメなんですかねえ?
> アルダクトンとハイレスは効いたか効かないか
> さっぱりわからなかったのですが
> トーワ錠は明確に皮脂を抑制してくれています
僕だともっとわからないだろうなあ。皮脂過剰の局面なんかここのところないから
副作用(主作用?)が出るレベルまで飲んでみないと本物かどうかは・・・
> (錠剤の形成にも製薬メーカーの技術が入ってますしね)
崩さずにそのまま飲むならそうですがカットしたり溶かして塗ったりだからなあ。
プロペシアみたいに明らかに吸収性上げるための努力が認められる製剤もあるけど。

793 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 01:17:49.47 ID:SGV2Dizl.net
漢方成分の薬物動態 アルビフロリン、ペオニフロリン、グリシクマリン、イソリクイリチゲニン、グリチルリチン酸
PMID:26211516
まとめ
しゃく薬甘草湯は日本の伝統的な漢方薬である。ヒトへの2.5と5.0g/dayの経口投与で血清中に
全ての成分が確認された。アルビフロリン、ペオニフロリン、グリシクマリン、イソリクイリチゲニン
は比較的早く血清に現れた。それぞれの成分の最大濃度は用量に比例していた。これらの成分が経口投
与により血清中で初めて確認された。
考察
今年1月の文献です。しゃく薬甘草湯についてヒトで初めて確認されたということは、これまで確認さ
れていなかったことになります。個別成分ではグリチルリチン酸の血中濃度などは随分昔に研究されて
います。生物学的利用能はアブストには記載されておらず読めなかったです。ペオニフロリンは経口投
与で吸収されることが定性的にわかりました。


ラットへのGansuibanxiaせんじ薬経口投与後の4活性成分の薬物動態
PMID:26007184

まとめ
Gan-Sui-Ban-Xiaせんじ薬(GSBXD)をラットへ投与し各成分の血清濃度を調べた。GSBXDの活性成分は
glycyrrhizinic acid, liquiritin, paeoniflorin, albiflorinである。 Cmaxは500ng/mL, 192ng/mL,
82ng/mL, 255ng/mLであった。各成分のTmaxは0.33, 0.39, 0.8, 0.331h、T1/2は5.9, 7.0, 12.5, 8.0h
であった。AUCは2631, 793, 825, 1114 ng・h・mL-1であった。GSBXDは各成分をそれぞれ19.21, 18.73,
46.53, 15.82 μg/mLを含む。

考察
ラットへ15mL/kg経口投与された。ラットの体重は220-250gと記載されているので3.5mL投与とすれば、
paeoniflorinなら、162ug投与で血清82ng/mLへ到達したことになる。体重の違いからヒトなら約41.3mg
(=60000/235*162ug)になる。代謝率7倍を加味するとヒトなら5.9mg程度か?仮にpaeoniflorinをヒトに
1000mg投与すれば血清16.4ug/mL(=1000/5.9*82ng)へ到達するかもしれない。BBBをどの程度通過するか
わからないけどpaeoniflorin 80uM/Lは38ug/mLに相当するからHSPを誘発する濃度に近い。脳細胞が打た
れ強くなりAβも抑制されるかな。

ここで、GSBXD-GGと呼ばれるフォーミュレーションではpaeoniflorinのCmaxが149.9ng/mLへ増加する。
これなら血清30ug/mLへ到達することになる。内容を見ると0, 0, 51.03, 17.88 μg/mL of compounds 1&#8211;4 in
GSBXD-GGと記載されているから、GSBXDのpaeoniflorinを10%増量し、albiflorinを13%増量し、
glycyrrhizinic acidとliquiritinはゼロにしたものである。glycyrrhizinic acidとliquiritinは、
paeoniflorinの吸収を抑制するように見える。こちらでは健常ヒトで体内動態を評価したらしい。
グリチルレチン酸(甘草)がpaeoniflorin(芍薬)のCmaxを抑える作用があると記載されている。

http://www.researchgate.net/publication/47294560_Pharmacokinetic_study_of_Paeoniflorin_Paeonimetabo
lin-I_and_Glycyrrhetic_acid_in_humans_after_oral_administration_of_Paeony_Root_Glycyrrhiza_and_Shak
uyaku-kanzo-to_%28Shao-Yao-Gan-Cao-Tang%29

ところがAUCを比較するとGSBXD-GGはGSBXDより約7%低い値になっている。ちょっと矛盾した結果にもとれるが・・・
とりあえずGSBXD-GGはピーク濃度が高まると覚えておく。GSBXD-GGではalbiflorinの存在も重要なのかも?
albiflorinにもpaeoniflorinと似た効果がありそう。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CCEQFjAAahUKEwi
ousWJvojIAhXoYqYKHQsgANg&url=http%3A%2F%2Fwww.toyama-yakuji.com%2Fwp-content%2Fuploads%2Fachievement.
pdf&usg=AFQjCNEpzSImI3cIUmZbkfpih4tHpekHow

アルツハイマー病に対する当帰芍薬散の効果という報告もあり、芍薬(paeoniflorin, albiflorin)には
ADにゼロではない効果がありそう。ただしアセチルコリン作動性ニューロンへの作用が想定されており
目先のベクトルは一見微妙に違う。HSPを軸に考えれば同じ現象ではないかと思う。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004001237

794 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 01:30:13.55 ID:SGV2Dizl.net
ルテイン900mg, L1 2000mg, SAC, EGCG, tBHQ etc. のおかげか調べ物がはかどる。 
晴天がのぞいたような、脳へ一撃カツが入った感じがするw
逆AD現象と命名しておこうw

795 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 01:47:28.91 ID:SGV2Dizl.net
>>僕だともっとわからないだろうなあ。皮脂過剰の局面なんかここのところないから

印ジェネにも主作用は間違いなくあったので(ドーズも報告例に一致)
スピが入ってることは間違いないと思いましたね・・・

ところでスピの皮脂抑制効果には不思議な持続性があるなと思います。
ARを継続的に阻害すると、脂線が萎縮してしまうのではないかと。
皮脂分泌量がTに比例するだけではなく、脂線細胞の維持にもTが必要です。
年々皮脂が減るのは・・・Tが減少している証拠かなw

796 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 02:23:37.10 ID:SGV2Dizl.net
>>791 これですよね。
>>ユーパリノライドA及び/又はB(Eupalinolide A及び/又はB)が、サワヒヨド
>>リ(Eupatorium lindleyanum)の地上部乾燥生薬(ヤバツイ)から抽出したも
>>のである請求項1に記載のヒートショックプロテイン(HSP)発現誘導剤。

活性成分はユーパリノライドA, Bとなってます。
HSP誘導剤は種類が豊富です。

ところで
>>ペオニフロリンならケルセチンに妨害されないんですかね?
とケルセチンを引き合いに出すのは何故でしたか?

ケルセチンにHSP抑制効果があるという文献はあります。
Inhibition of heat shock proteins (HSP) expression by quercetin and differential doxorubicin sensitization in neuroblastoma and Ewing's sarcoma cell lines.
PMID:17680992
ケルセチンのガン細胞アポ効果、
NB cell (IC(50): 6.9 +/- 5.8 mumol/L)
ES cell (IC(50): 85.5 +/- 53.1 mumol/L)
mu=microです。

Enhancement of flavonoid ability to cross the blood-brain barrier of rats by co-administration with α-tocopherol.
PMID:25474041
ケルセチンもBBBを通過するので、テプレノンやペオニフロリンと相殺しそうです。
α-tocopherolはケルセチンのBBB通過を促進するとう効果が書いてあります。
この効果はテプレノンやペオニに使えるといいですね。

797 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 02:31:51.67 ID:SGV2Dizl.net
The flavonoid quercetin ameliorates Alzheimer's disease pathology and protects cognitive and emotional function in aged triple transgenic Alzheimer's disease model mice
PMID:25666032

ところがケルセイチンはADの症状をin vivoマウスで改善しました。Aβ減少
学習能力・空間認識能力改善です。HSP誘導ではない別の機序があるようです。

798 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 11:50:02.75 ID:SGV2Dizl.net
ペオニフロリン(PF)はA25-35の神経毒性を緩和ミトコンドリアを改善したP12細胞にて
まとめ
細胞腫PC12細胞においてPFはAβ誘起細胞アポを2-50uMで用量依存的に抑制。
2uMでも一定の効果。cytochrome C, Caspase3/9, mt膜電位も用量依存的に
改善した。AD治療に可能性がある。
考察
2014年の新しい文献。PFは2uMから既に効果は出始めた。HSP誘導以外にも
様々な機序が低用量から存在する。単なるHSP誘導薬とは異なるものに見える。

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&cad=
rja&uact=8&ved=0CDAQFjADahUKEwi8stuHy4nIAhWKJZQKHeg9D4A&url=https%3A
%2F%2Fcld.pt%2Fdl%2Fdownload%2F5cf0dc5f-72b0-4b05-953e-484f624b49f6%
2FMyPapers%2Fl984jnf_2080.pdf&usg=AFQjCNGcHvB-7CC8PbPc2IDZI5Ss_D8iBw
&bvm=bv.103073922,d.dGo

ペオニフロリンは胃癌を抑制、microRNA-124促進、PI3K/AktとSTAT3抑制による
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4476881/

考察
2015年の新しい文献。アポを防ぐということからガン細胞の促進も考えられる
が、胃癌についてはむしろネガティブに作用して癌細胞をアポする。PI3K/Akt
抑制効果は正常細胞においてはmTOR系抑制になり、オートファジー増加、神経
変性の抑制になる可能性が高い。濃度は0, 5, 10, 20 μmol/Lとなっており、
5uMから効果は確認された。こちらも低ドーズから高ドーズまで用量依存的に
作用した。

799 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 12:08:48.24 ID:SGV2Dizl.net
芍薬抽出物:アルツハイマーと戦う主力兵器登場
Peony Extract: A Major Weapon in the Fight Against Alzheimer’s disease
http://www.smart-publications.com/articles/peony-extract-a-major-weapon-in-the-fight-against-alzheimers-disease#fn-234-1

まとめ
他のハーブとことなり、PFは低ドーズからしかも経口投与で効果をあらわし
海馬の機能を保護し、抗AD薬として期待が持てる。海馬神経細胞の保護、
空間認識能力の改善、学習能力の改善などが確かめれている。リファレンス
を下記に示す。

References
Tabata K, Matsumoto K, Murakami Y, Watanabe H. Ameliorative effects
of paeoniflorin, a major constituent of peony root, on adenosine A1 receptor-mediated impairment of passive avoidance performance and long-term potentiation in the hippocampus. Biol Pharm Bull. 2001 May;24(5):496-500.
Tabata K, Matsumoto K, Watanabe H. Paeoniflorin, a major constituent
of peony root, reverses muscarinic M1-receptor antagonist-induced suppression of long-term potentiation in the rat hippocampal slice. Jpn J Pharmacol. 2000 May;83(1):25-30.
Ohta H, Matsumoto K, Watanabe H, Shimizu M. Involvement of beta-adrene
rgic systems in the antagonizing effect of paeoniflorin on the scopolamine-induced deficit in radial maze performance in rats. Jpn J Pharmacol. 1993 Aug;62(4):345-9.
Ohta H, Ni JW, Matsumoto K, Watanabe H, Shimizu M. Peony and its major
constituent, paeoniflorin, improve radial maze performance impaired by scopolamine in rats. Pharmacol Biochem Behav. 1993 Jul;45(3):719-23.
Tsuda T, Sugaya A, Ohguchi H, Kishida N, Sugaya E. Protective effects
of peony root extract and its components on neuron damage in the hippocampus induced by the cobalt focus epilepsy model. Exp Neurol. 1997 Aug;146(2):518-25.
Ohta H, Matsumoto K, Shimizu M, Watanabe H. Paeoniflorin attenuates
learning impairment of aged rats in operant brightness discrimination task. Pharmacol Biochem Behav. 1994 Sep;49(1):213-7.

考察
まずは生薬として経口<1mgのレンジで既に認知症改善に効果が確認されている。
その100-200倍量を摂ることはそう難しくない。たとえばメトフォルミンなどは
一日に750-2000mgまで用いる。培養細胞を用いた実験から数10uMまで用量依存的
に効果が大きくなることからそこを意識した用量と用法(半減期12時間)でもっと
治療効果が高められるだろう。

800 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 17:12:12.02 ID:SGV2Dizl.net
テプレノン(GGA)による抗AD作用
PMC3788141
まとめ
ADモデルマウスAPP23をHSP70過剰発現遺伝子操作マウスと交配すると、ADを発症しにくいことが知られている。
そこでAPP23マウスへのGGAの効果を調べた。APP23へGGAを9ヶ月投与したところ、認知能力の改善だけでなく、
Aβレベルの低下、Aβプラークの減少、シナプス消失の抑制が見られた。Aβプラーク分解酵素であるTGF-β1
も増加したが、APP分泌への影響はなかった。脳のHSP70は継続的なGGA投与を行った12月齢のAPP23と野生型マ
ウスの両方で増加しなかったが、3月齢の若いマウスでは微量増加し、経口GGAとAβオリゴマの脳への注射を
同時に行うとHSP70は顕著に増加した。経口GGA単独だけではなくAβオリゴマ注射単独でもHSP70は微小に増加
するのみであった。つまりADなどで過剰なAβオリゴマが存在するとGGAはHSP70を誘導すると考えられる。
考察
2013年の文献。気になる点はGGAのドーズである。GGA1%が入ったエサをマウスに与えた。その結果マウスは平
均1.76g/kg/dayのGGAを経口摂取していた。これを体重60kgヒトに換算すると15g/day(=1.76*60/7)に相当する。
単回試験では500mg/kgの条件が用いられた。これはヒトでは4.3gに相当する。いずれにしてもヒトではこれほ
どの高ドーズはありえないので、現実的な用量でGGAに効果があるか調べる必要がある。

801 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 17:23:58.06 ID:SGV2Dizl.net
テプレノンのアルツハイマー病への試験が日本で開始されるみたいです。

試験名 : アルツハイマー病におけるテプレノンの認知機能障害抑制効果に関する臨床的研究
https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr.cgi?function=brows&action=brows&type=summary&recptno=R000019555&language=J

テプレノンのドーズは記載されていませんが、ドネペジルと併用すると
なっていますね。

802 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 18:03:53.12 ID:SGV2Dizl.net
高ドーズ経口テプレノンは中枢神経系でHSP70を誘導する
Pharmacological induction of heat-shock proteins alleviates polyglutamine-mediated motor neuron disease
http://www.pnas.org/content/102/46/16801.abstract?ijkey=9e0c051423783c09cb8ec6778eace46e3bed4e3b&keytype2=tf_ipsecsha
まとめ
球脊髄性筋萎縮症(Spinal and bulbar muscular atrophy:SBMA)におけるテプレノン(GGA)の
効果を調べた。高ドーズ経口GGAは、遺伝子操作SBMAマウスモデルにおいて、中枢神経のHSPsを
増加させ、その結果、核でのAR蛋白の沈着を防止し神経筋症状を緩和した。治療効果を得るには
高用量が必要になるが、経口GGAは安全であり神経変性病の治療選択肢となりうる。
考察
経口で吸収されること、BBBを通過すること、脳神経細胞でHSPsを増加させること、神経変性に
効果があることなどが示された。必要なドーズについては”高ドーズが必要”と書かれていたが、
具体的な数字は本文中。胃炎で処方されるのは150mg/day近辺で、これを高ドーズとは言わない。
1000mg/day以下で済めばいいかなと思う。

803 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 18:31:11.76 ID:SGV2Dizl.net
アリモクロモール(arimoclomol)によるHSP誘発による神経変性疾患の治療
http://brain.oxfordjournals.org/content/136/3/926.full
まとめ
spinal and bulbar muscular atrophy(SBMA)モデルのオスAR100マウスにアリモクロモール(AC)
120mg/kg/dayを飲料水から摂取させたところ、筋力減少の顕著な抑制、収縮特性の改善、運動ニ
ューロンの保護、VEGFの上昇などが見られた。別の研究から、HSP90を抑制することもSBMA改善
には効果的である。HSP90阻害剤の17-AAGやその改良版17-DMAGは強力なHSP90阻害効果を示し、
HSF1を活性化させHSP70を増加させる。ただし17-AAGには発癌の増加という副作用が報告され
ている。それに比べてACは副作用がなく、既にストレスを受けている細胞だけに作用してHSF1を
活性化し、その結果、HSP70だけを増加させる。

考察
テプレノンと似た効果のアリモクロモール(AC)を見つけた。安全なところもテプレノンに似ている。
AR100マウスでの、ACドーズをヒトに換算すると1000mg/dayに相当する。これなら飲める範囲である。
HSP90阻害剤の効果は絶大なのかも知れないが選択性なく作用するので副作用が大きい。GGAやACは
既にストレスにさらされている細胞だけでHSP70を増加させる。これが安全性のポイントである。
まだGGAの用量がわからない。

804 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 20:04:15.13 ID:SGV2Dizl.net
テプレノン、どうも抗AD目的の用量は誰も検討しておらず、それらしい風説すら見当たらない。
AD患者の間で何か経験則が流れているかもしれないが・・

805 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/22(火) 22:44:16.68 ID:kzyOZLUN.net
> >>ペオニフロリンならケルセチンに妨害されないんですかね?
> とケルセチンを引き合いに出すのは何故でしたか?
ケルセチンとHSPのいいとこどりができないかなと。
ケルセチンの制ガン作用がHSP抑制だけでなければ
HSP誘導剤が打ち勝ってくれるとプラスになりそうな気がするわけです。
また、HSP妨害以外にも好ましい作用は多いわけですし。
このスレは「抗老化」スレなわけでHSPによる損耗タンパクの回復・入れ替え作用は
重要な作用と思われ簡単に抑制してしまってはいささか具合が悪いわけです。

それにサプリに入ってるケルセチンはやめるかMMVなら銘柄変更でいいわけですが
野菜にも結構これ入ってますよね?
ttp://health.suntory.co.jp/quercetin/quercetin01/02.html
ttp://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/quercetin/

どの程度HSP合成抑制がかかるのかは分からないですが。

806 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 22:49:27.68 ID:SGV2Dizl.net
アルツハイマー病におけるHSP70
Heat Shock Protein 70 in Alzheimer’s Disease
http://www.hindawi.com/journals/bmri/2014/435203/

まとめ

[HSP70とは]
HSPは分子量で分類されHSP100,90,70,60,40,27のグループに分けられる。HSP70,60,27は
蛋白質の凝集を防ぎ正しい折りたたみを促進する。HSP90は蛋白質の完成と活性化に重要で
ある。その中でHSP70は特にADに深く関係する。HSP70は蛋白質をミスフォールディングから
守り、壊れた蛋白質の再折りたたみと再活性化を行う。ゆえにHSP70はAD防止に必要なので
あり、AD治療の中心となるのである。
Aβ除去能がAD予防につながる。HSP70は細胞内のAβ除去能を増加させることが報告されて
いる。脳内のAβはまず酵素反応で分解され、マイクログリアとアストロサイトに貪食され、
血液に乗りリンパ節へ送られる。HSP70はインスリン分解酵素IDEとTGF-β1を増加させて、
Aβ除去能を高める。IDEはAβも分解する酵素である。TGF-β1はサイトカインと炎症を制御
する主要な因子であり、ミクログリアのAβ食作用を促進する。
HSP70は2つの誘導型を持ち、ひとつがHSP72、もうひとつがHSC70である。これらのHSP72や
HSC70はHSP70と全く異なるむしろ逆の作用を持つ。HSP72はtauの分解を行う。HSC70はtau
除去能を持つ。HSP70のATPaseとしての働きを阻害する阻害剤はtauの代謝と恒常性を高める。

[HSP70をターゲットにした治療]
4種類の治療方針があり、それらは、1. HSP70の内分泌増加、2.外因性HSP70投与、3.HSP70
誘導型を変調、4.HSP70 ATPase阻害剤、である。1.では熱刺激、抗生物質geldanamycinによ
る刺激、抗ガン剤YC-1、エストロゲン補充、GGA、Curcumin、Celastrolがある。2.はHSP70
の点鼻薬。4.は非選択的HSP70 ATPase阻害剤メチレンブルー、選択的HSP70 ATPease阻害剤
MKT-077、選択的HSP70 ATPease阻害剤YM-08(MKT-077改良型, PMCID: PMC3689201)がある。

考察
ヌートロピックのメチレンブルーがここに効いているとは思わなかった。YM-08やgeldanamycin
は脳裏にもなかったので少し調べてみよう。geldanamycinはHSP90阻害剤として作用する反動で
HSP70が上がる経路である(PMID:26323360)。$8000/kgだからそれほど高くない。ほとんど腸管吸
収されないクルクミンが脳で効くとは思えない。エストロゲンはファクターとして重要だろうと
書いてあっただけで治療へ役立てる方法は記載なし。arimoclomol, paeoniflorin, glycyrrhizinic
acid, Znは全く出てこなかった。2014年のレビューとしては治療の中身が妙に少ない印象。AD治療
は困難なのかなやっぱり。

807 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 23:18:59.47 ID:SGV2Dizl.net
>>ケルセチンとHSPのいいとこどりができないかなと。
そうですねぇ
ケルセチンの作用は多岐に渡りますから、HSP阻害効果だけを見て避けるのもなんですね。
また食品由来で食べてしまうので避けるにしてもおのずと限界があります。

ところでケルセチンのHSP阻害効果はガン細胞での検討でした。
HSP発現の多いガン細胞ではIC50: 6.8uMと効果大で、逆は逆でしたね。
食品経由だけなら、通常細胞へは阻害剤としてさほど効かない感じです。

日常食べている他の成分にもHSP誘導・阻害効果がありそうです。
辛いものを好んで食べるとHSP70がグッと上がる気がしませんか?
カプサイシン、ジンゲオール、ショウガオール、わさびにはHSP70誘導作用
は無いでしょうか?

808 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 23:24:05.61 ID:SGV2Dizl.net
The postulated mechanism of the protective effect of ginger on the aspirin induced gastric ulcer: Histological and immunohistochemical studies.
PMID:25652595
なかなか感動です。予想通りジンゲオールにHSP70誘導効果があるります・・

809 :※名無しイケメンに限る:2015/09/22(火) 23:27:49.42 ID:cstnl7gz.net
>>793>>799
シャクヤクにはAGEsの分解作用があると言われてますね

810 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/22(火) 23:59:01.87 ID:SGV2Dizl.net
食品由来物の神経変性への作用が一望できる文献。盛りだくさん。
ジンゲオールがBBBを通過するか現在未確認となっていますね。。

Inhibitors of Microglial Neurotoxicity: Focus on Natural Products

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&ved
=0CDYQFjADahUKEwiImeu28YrIAhXYM4gKHQkfA2I&url=http%3A%2F%2Fwww.mdpi.co
m%2F1420-3049%2F16%2F2%2F1021%2Fpdf&usg=AFQjCNEEeq4HxFTERRMcdKBHLBvcyf
ULqw&cad=rja

811 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 00:04:04.86 ID:Saf5XGDa.net
ショウガオールはHSP70誘導剤である
Anti-inflammatory effects of [6]-shogaol: potential roles of HDAC inhibition and HSP70 induction.
PMID: 21864631

食べて辛いものはなんでもHSP70誘発剤だなこれはw 世のなか単純だな。
カプサイシンもだろう。酢酸あたりも可能性はあるね。

812 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/23(水) 00:59:04.49 ID:6UyXc0WR.net
クリスタリンを誘導できるものは・・
あっても水晶体奥部に製品を届ける方法がないか・・

813 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 01:09:46.05 ID:Saf5XGDa.net
Margaret's Corner クルクミンのBioavailabilityには裏がある
http://margaret.healthblogs.org/life-with-myeloma/discovery-of-curcumin/bioavailability-of-curcumin/

この機会に調べてみたら、想定以上にクルクミンは吸収されている可能性が
記載されてました。オイルに溶けた状態のクルクミンはそのままリンパ系経由
で循環に回るのではないか、加熱に対してクルクミンの溶解度は桁で急増して
増える事実を使っているか、実際にガンやAD治療で大きな効果を上げているこ
とを知っているか、などなど・・・

814 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 01:17:48.79 ID:Saf5XGDa.net
>>809シャクヤクにはAGEsの分解作用があると言われてますね

そうですね。対応する成分が別に存在あする可能性と、Aβを分解する機序と
AGEを分解する機序にオーバーラップがあるのかも知れませんね。AGEもある
程度その場で分解されたあと、マクロファージの食作用で運び去られる必要
があると思います。脳ではグリア細胞、アストロ細胞がこれを担いますね。

815 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/23(水) 01:47:24.36 ID:6UyXc0WR.net
硫酸鉄(V) 3%EDTA ビタミンC メチレンブルー H2O2(少量) H2O2(大過剰)
混和実験
http://www1.axfc.net/u/3538317.zip
(パスはDLも解凍もかけてません)
硫酸鉄を2つの容器に取りそれぞれEDTA溶液と水を加えてみた
EDTAを加えた時点で溶液の色がオレンジに変じる
水だと黄色が薄くなっただけ

さらにVCを少量溶け残るくらい加えるとEDTA側では赤黒く沈殿し
水のみ側では無色透明になった。

ここでメチレンブルーを少量加えると
EDTA側では青いままでありVCがまだあるのに還元されていない
水のみ側では還元されてメチレンブルーの色は消えた

これに少々H2O2を加えると
EDTA側ではわずかに黒ずみが出た
水のみ側ではほぼ透明なまま(わずかに黄色くなっている)

その後H2O2を大量に入れたところ双方とも黄色くなった
はEDTA側はメチレンブルーの青が残り水のみ側は薄い橙色になった

どうもEDTAがあった方がよりフェントン反応が発生してしまっている疑いがあるような気がするのだがどうなのだろう。
EDTAがなければフェントン反応は起きているのかもしれないがVCが十分あれば即座に打ち消しているが
EDTAがあるとVCが余っていてもこれができないように見えるのだが??

他のキレーターだとどうなんだろう?

816 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/23(水) 01:57:37.67 ID:6UyXc0WR.net
>>776
http://www1.axfc.net/u/3538316.zip
(DLパスはかけていません解凍パスanti)
両腕と左足の傷跡あたりの写真うpしました。
テストベンチになりそうだとお考えでしたら
antiaging2ch@outlook.jp
にご連絡ください

817 :※名無しイケメンに限る:2015/09/23(水) 07:09:48.36 ID:liHFMYmY.net
>>776
ん、薬剤師だから卸値で買えるからサプリより安いの。
L体に限定してる信頼感もあるしね。

818 :※名無しイケメンに限る:2015/09/23(水) 09:16:42.55 ID:RrYGaNRN.net
>>817
清掃業アルバイトだろ

嘘つきwww

819 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/23(水) 10:14:02.46 ID:6UyXc0WR.net
発毛実験2 メインターゲットは眉

ベースは濃度の高いHair 4Uというインド製の発毛剤
ミノキ10%
アミノキシル(AMINEXIL)毛包の硬化や収縮を防ぐ成分らしい 1.5%
展着剤 適量
無水エタノール40%

これ10.2gを容器に取り
SAL-B20%の粉末を2.5g混和撹拌
一晩おいたところほぼ全部溶けた模様
ただし容器底部には非常に粘稠な部分があり
これは容器をひっくり返しても出てはこない
他の容器に移しかえると8.9gの粘り気のある茶褐色の
液体が得られたのでこれにケアブロスト(ビマトブロスト3%)
を1g加えて撹拌した

とりあえず3日くらい毎晩両側に塗ってみたがなにもトラブルはない
茶色い色がつくので昼間は無理かもしれない

そのあとの時点でベースラインを写真撮影した
とりあえず角部 眉 もみあげ前縁部に右側だけやってみる(9/22夜より原則一日一回)
左右差が出てくるようなら使用前使用後でうpする
無効だったら放置するからわすれろください。

睫毛に使えないかとやってみたがアルコールの刺激が強くこれは無理。
(アルコールが構わなければミノキ+EE+フィナのアルコール溶液で少し伸ばせたことはある。
色沈は出なかったが目に悪そうなので早々に中止した)

容器を解放してアルコール飛ばしたものも用意してやってみる。

820 :※名無しイケメンに限る:2015/09/23(水) 10:35:44.70 ID:xIL6iAcu.net
ヘビースモーカー三十年の結果
自称ツイキャスナンバーワン
45歳DJKOOさん

http://imgur.com/SwWzPNr

821 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 14:50:53.01 ID:Saf5XGDa.net
>>発毛実験2 メインターゲットは眉
EEよりミクロゲンが・・・

822 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 15:51:30.46 ID:Saf5XGDa.net
黒茶熱水抽出物の育毛促進作用に関する研究(H25年)
http://www.kyotogakuen.ac.jp/~o_bio/NEW/artis-cms/cms-files/20140427-125515-3716.pdf

まとめ
 緑茶成分EGCGは経口投与により育毛効果を示す。しかし経皮投与で育毛効果を示す茶成分は、
これまで確認されていない。黒茶熱水抽出物(CBTE 3.5%)にはEGCGが含まれていないにもかかわ
らず、有意な育毛促進作用を示すことを見出した。CBTEはEGCGよりはるかに強力なER親和性を
持ち、ERαよりERβに8倍の親和性を示す。またCBTEはERαとERβに対するアンタゴニストであった。

 CBTEの育毛効果はERα選択的アンタゴニストMPPによりブロックされるが、ERβ選択的アンタゴ
ニストPHTPPにより促進された。PHTPPはそれ自体が育毛作用を示すことを新たに見出した。またER
β選択的アゴニストDPNは、CBTEとPHTPPの育毛効果を阻害した。つまりCBTEとPHTPPは内因性エスト
ロゲンによるERαへの作用を増強することで育毛効果を示すと考えられた。またERαの下流でVEGF,
FGF-7, IGF-1が育毛に働くことが示唆された。

考察
とうとう育毛奥義が見つかったか・・・
雲南省黒茶はプーアル茶のことで、麹菌Aspergillus spにより1年程度発酵させたものである。この
麹菌の代謝物に効果があると考えられる。ただし日本のスーパーにある黒茶は4倍速で促成発酵され
た安物である。麹菌発酵ならおそらく同じ成分が含まれているが、内容は違う可能性もある。

塗りEやホルモン剤が育毛に素直に貢献しない理由の一つが示された。EはERαとERβ両方のアゴニス
トだからだ。たとえばオエストロジェル(17βE)の経皮でしゃにむにEを増やしても、ERαERβが同時
に刺激されるだけである。育毛させるにはERα選択的な刺激が必要で、逆にERβはアンタゴナイズす
る必要があった。それはERβアンタゴニスト、すなわちGBTEかPHTPPで達成される。下流ではさらに
VEGF, IGF-1が関与する。CBTEにカプサイシンを加えると、IGF-1が増強され育毛作用が増強されると
あった。

より強力に育毛を進めたいなCBTEかPHPPとE塗りを併用する方法もあるだろう。
育毛にはERαアゴニスト(通常は内因性E)も必須である。

823 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 16:40:23.76 ID:Saf5XGDa.net
黒茶が育毛に効くならビスフェノールA(BFA)はもっと効くかも

ビスフェノールAFはERαアゴニストでありERβ選択的アンタゴニストである
Bisphenol AF Is a Full Agonist for the Estrogen Receptor ERα but a Highly Specific Antagonist for ERβ
PMC2944088
まとめ
BAFはERαフル・アゴニストとして働く。IC50はそれぞれ、ERα:IC50=57nM , ERβ: IC50=18.9nM
BAFは強力なERβアンタゴニストとして作用し17βエストラジオールと競合してその活性を打ち消す。
考察
公害物質といわれるビスフェノールA。環境ホルモンとして排斥されつつあるが、上手く使えば
育毛剤として最適なスペックに見られる。試薬は安いな。頭に塗るとは思うまいw
http://www.siyaku.com/uh/Shs.do?dspCode=W01W0102-1354

824 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 17:15:07.41 ID:Saf5XGDa.net
よくよく考えるとアサヒの黒茶から水分を飛ばせば育毛剤完成?
なんならDMOSと17βも少し加えると浸透力と効果が増すかな。

自分で抽出したいなら下記の3000円程度の茶餅から水出しする手もある。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chayu-tea/puaru8.html
ほぐした茶餅を水と一緒にきゅうすに入れておくだけでどんどん溶出してくる。
個人的には水出しした黒茶を飲むのが好きでたまに作って飲んでいる。
飲まずに頭に塗るのかw 飲みと塗りを併用してもいいかも。
全身的にERβダウンするけど黒茶の安全性は保障済み。

>>822では
プロピレングリコール:エタノール:蒸留水=5:3:2をベースに、
黒茶抽出物(固体)を20%混ぜたとなっているから浸透加速剤が必要みたい。
CBTEの製法は、100gの黒茶葉を900mLの熱湯で60min加熱後にカスを遠心分離。
そのデコクション上清を噴霧乾燥させた。CBTEは固体で密度も高いものである。

825 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 20:48:12.13 ID:Saf5XGDa.net
AD予治療へのEGCGの効果

Pharmacokinetics of (-)-epigallocatechin-3-gallate in conscious and freely moving rats and its brain regional distribution.
PMID:17256961
[まとめ]in vivo経口EGCGはラットの血清中および脳内で確認された。脳血管関門を通過するがその速度は低いと考えられる。
生物学的利用能は4.95%だった。

Epigallocatechin-3-gallate enhances clearance of phosphorylated tau in primary neurons.
http://www.nrf2.net/aggregator?page=8
[まとめ]in vitroラットコルチカルニューロンでEGCGはNrf2経路またはオートファジー経由でタウ除去能を増加させた。

Synergistic effect of L-Carnosine and EGCG in the prevention of physiological brain aging.
PMID:23092324
[まとめ]in vitroでEGCGとLカルノシンの組み合わせはHO-1とHSP72を活性化させ神経細胞を酸化ストレスから守った。

Exercise but not (-)-epigallocatechin-3-gallate or β-alanine enhances physical fitness, brain plasticity,
and behavioral performance in mice. PMID:25797079
[まとめ]in vivoオス免疫不全BALB/cJマウスによる検討。運動は海馬脳細胞の増加と認知能力を改善した。
一方で、βアラニンとEGCG(250mg/kg/day)はともにBBBを通過するが脳の可塑性改善や他のあらゆる指標で、
改善が確認できなかった。

(-)-Epigallocatechin-3-gallate attenuates cognitive deterioration in Alzheimer's disease model mice by upregulating neprilysin expression.
PMID:25882496
[まとめ]in vivoオス認知症モデルマウスSAMP8においてEGCG(5〜15mg/kg, 60days)はNEP減少、Aβ減少などの改善が見られた。

考察
EGCGは経口摂取で吸収(5%)されBBBも少し通過することが確認された。機序的には脳神経細胞を保護する効果も確認された。
しかしin vivoでは改善があったりなかったり。。。低い利用能、低いBBB透過性、つまり効果が弱いのかな・・・

826 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/23(水) 20:58:23.51 ID:6UyXc0WR.net
>>821
ミクロゲンパスタはやったことあって全く無効でした。
伝聞なのですが眉スレ(所在は知らない)でなミクロゲンパスタは眉には効かないというコンセンサスが
できていると聞いた覚えがあります。

827 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 21:24:24.13 ID:Saf5XGDa.net
>>826 効かないEよりはまだ可能性あるでしょw
まゆにTを試した人はまだまだ少ないんですよ。

828 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/23(水) 21:25:07.10 ID:6UyXc0WR.net
>>822
こりゃすごいや。
さっそくほかの環境ホルモンも調べてみようと思ったのですが
ビスフェノールAに効きがありますか・・
なんかBPA面白い作用もくっついてますよ。
https://www.env.go.jp/chemi/report/h16-08/03.pdf
マウス生殖細胞死への環境毒性物質の影響とその分子機構に関する研究
研究者 小路武彦(長崎大学医学部第三解剖学教授
「BPA では高濃度での細胞死誘導の他に
4-40 μg/kg 体重で細胞死誘導阻害が認められた。」


http://www.mochida.co.jp/dis/interview/dngod_n5n1r.pdf
医薬品インタビューフォームディナゲスト錠1mgディナゲストOD錠1mg
35頁に
「各受容体に対する標準物質の IC50 値は以下の通り。
AR:ジヒドロテストステロン;0.8nmol/L、GR:デキサメタゾン;4.1nmol/L、
ERα:β-エストラジオール;3.6nmol/L、ERβ:β-エストラジオール;2.2nmol/L」
と書いてあるのを見つけたので17βだとERαが発動してる時にはERβも発動してしまう
濃度下がるとERβのみ作動してしまうという。
もしかしてこれがAGAじゃないですかね?AGA部位の毛髪にはERα受容体が少なかったりして
Eが不足してくるとERα+Eの作用がERβ+Eの作用に容易に負けてしまうとか。
Eが十分にあればこの作用は打ち消しあってバランスしてるとかそんなのかな。
ところでERβとDHTの親和性は案外高かったりするんでしょうか?

EEはどうなのかググってますが見つからないなあ・・

829 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/23(水) 21:33:46.26 ID:6UyXc0WR.net
>>827
睫毛には効いてるんですよ、それに今回のトライにはEEも17βもフィナステリドも混ぜてません。
頭髪部分にはほかの部分に塗ってるローションからの干渉があるでしょうけど。

睫毛には効いてたんですが
ビマトプラストの代わりにはできなかった(アルコールの問題と
ステロイドホルモンは目によくないというのは長文さん以外からも
聞いてましたし)のですけれども。

SAL-Bはどうなんだろうなあ。

> まゆにTを試した人はまだまだ少ないんですよ。
いやあ?やや古いかもしれませんがミクロゲンパスタが大々的に打っていた
コマーシャル思い出してみてください。まず眉が対象になるような
CM映像でしたよ。眉の形が気に入らない人は山ほどいるわけで
安価な薬ですしかなり使われたのではありませんか?

830 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 21:56:16.02 ID:Saf5XGDa.net
>>829 そりゃマツゲには効くのですが。。。
今回師匠のターゲットはマユゲですね?w
マユゲにはホルモン効かない・・という不思議な話ですw

>>ステロイドホルモンは目によくないというのは長文さん以外からも
そです、
Eが目に入ると白内障が悪化するin vitro(ヒト水晶体)の結果を報告しました。
文献では内分泌Eではそのような危惧はないとも述べていましたが。

>>ミクロゲンパスタが大々的に打っていた
いやまあそのコマーシャルは知りませんが、、、
HRTはEからですからエストロゲン製剤の多さと比べたらTなんかゼロかなと。
試験データも同じ傾向です。さらにマユに塗るなんて変わり者は。。。

831 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/23(水) 22:01:29.53 ID:6UyXc0WR.net
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20050708sh1&fileId=105
大豆イソフラボンの安全性評価について(第 25 回会合修正案)
―大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方―

43ページ
「ゲニステインやダイゼインなどの植物エストロゲンの ER への結合試験を行ったとこ
ろ、ERαよりも ERβへの結合において E2 を拮抗する。またその結合能はゲニステイ
ンの方がダイゼインよりも強い。ゲニステインは ERαより ERβに対し、約 20 倍強く
結合した 9)。
<結合能> E2 濃度に対する比率で計算、IC50(結合 50%時の濃度)値で示し、E2 の結合
能を 100 とした。 」
摂取量が数十rから100rにも及ぶことを考えるとこれはかなり強力。

でもイソフラボンで脱毛するなんて聞いたことがない。
>>822の内容と整合性がとれないような気がする
どういう効果が働いてるんだろう。

832 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 22:09:21.29 ID:Saf5XGDa.net
>>濃度下がるとERβのみ作動してしまうという。
>>もしかしてこれがAGAじゃないですかね?

いいたいことが、ようやく理解できました。
一瞬でよくそこまで・・・
数字をガチ信じればその論法も成り立ちますね。
そのロジックならEを少し補充すればAGAはケロッと直ることになります。

実際にはE補充でAGAは治療できないので別の機序かなと。

833 :※名無しイケメンに限る:2015/09/23(水) 22:24:48.65 ID:CFwMrj74.net
>>822
> 雲南省黒茶はプーアル茶のことで、麹菌Aspergillus spにより1年程度発酵させたものである。

黒ウーロン茶ってのはまた別モノなんですかね?

834 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 22:45:30.30 ID:Saf5XGDa.net
>>もしかしてこれがAGAじゃないですかね?AGA部位の毛髪にはERα受容体が少なかったりして

この説は通用する可能性がありますね。
受容体の加齢による発現量変化は老化現象の一部ですからね。

エストロゲン受容体が抹消・視床下部・頭皮でどう加齢変化するか
気をつけてみますね。老化すると何かと減る感じがしますがホルモ
ン関連では逆に増えるものもあったり様々ですね。

835 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 22:54:12.19 ID:Saf5XGDa.net
>>なんかBPA面白い作用もくっついてますよ。
>>マウス生殖細胞死への環境毒性物質の影響とその分子機構に関する研究

まあ生殖細胞が生きようが死のうが年寄りには関係のない話です。
それより孫やひ孫に影響が出るということです。

原材料としては格安で売ってたりしますが単位がトンw
と思ったら500gの試供品もあるにはある・・・

836 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 23:04:31.95 ID:Saf5XGDa.net
>>でもイソフラボンで脱毛するなんて聞いたことがない。
>>822の内容と整合性がとれないような気がする

その研究班の資料がいけないんですw
結合能=IC50 x 定数
と錯覚しますが実際には、
結合能=1/IC50 x 定数
となっています。

植物エストロゲンの作用は、内因性E2に比べると無視できる範囲です。

837 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 23:08:45.29 ID:Saf5XGDa.net
>>833その疑問には奥深いものがあります。まあ黒ウーロンって中国にはありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139840488

838 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 23:41:58.27 ID:Saf5XGDa.net
大脳皮質のERβは加齢で減少する ラットの場合
PMC3101482
まとめ
ラットの大脳皮質にはERβだけが発現しておりERαは存在しない。この事実から
ERβは認知能力に特異な機能があると推察される。ERβは中年以降は加齢で減少
してゆく。同時期に認知能力の低下が始まる。E2のHRTではこの認知能力の低下
を抑制できない。その理由は、HRTの開始時期の問題と、上記のERβの変化が強
いからかもしれない。

考察
ERβはラット大脳皮質では加齢で減少。ERβはボケに関係する。別の文献より
脳内のE2は加齢で増加する(末梢では減少)。ERの減少を補償しようとしてる?
そしてもちろん頭頂部皮膚のE2も減少してゆくだろうw

839 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/23(水) 23:52:12.79 ID:6UyXc0WR.net
> 植物エストロゲンの作用は、内因性E2に比べると無視できる範囲です。
えっ?E2のERαに対する結合は0.7/100でずっと弱いにしても大豆製品摂取時の
イソフラボンの流通量考えると??
それにERβには一ケタ以上結合力が強いようですが・・

この報告の25ページ上部にあるように
「つまり、閉経前の女性に対して、エストロゲン製剤一錠(0.625mg)を投与した際
に発揮されるエストロゲン活性(主に内因性エストラジオールのネガティブ・フィー
ドバック機構への作用)と同程度のエストロゲン活性を発揮する大豆イソフラボンの
摂取量は、大豆イソフラボンアグリコンとして約 26 r/日(23〜30mg/日程度)と考
えられる」
これってERαに対する作用のことですよね??

まあ18ページにあるように
「岐阜県高山市における日本人男性を対象とした疫学調査により、エストラジオー
ル濃度と大豆摂取の間に負の相関がある 79)」
のなら抗アロマターゼ作用でも持っていてその分エストロンの生産量が減るんでしょうが
それでもERβに対する効きはこの10倍以上はあるんなら無視はしにくいと思いますが・・

高山市の男性型ハゲの率が知りたいところ

840 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/23(水) 23:58:21.36 ID:Saf5XGDa.net
加齢によるERαの変化は脳内の部位により一定であったり増加したり
PMID:14556297
まとめ
ラット。加齢によりAVP、VVMNでERαは増加、その他では増減なし。
考察
脳中心部でのERαの加齢変化は部位によりまちまちであった。

841 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/24(木) 00:21:48.15 ID:pLOLIJAu.net
>>839
特に毎日たくさん食べた場合に問題が出ると言いたいのですか?
それとも基準内でも問題が出ると言いたいのですか?

842 :※名無しイケメンに限る:2015/09/24(木) 08:29:42.28 ID:7YpqSucv.net
自称ツイキャスナンバーワン
自称45歳DJKOOくーさん
45でこのたるみになるかね
http://imgur.com/SwWzPNr

843 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/24(木) 10:48:53.47 ID:1qO9ZxzN.net
>>841
ERβについて情報はまだ情報の集積が少ないように見えるので
「たぶん影響された状態で普通に暮らしている。問題が有るか不明」
なんじゃないでしょうか。
>>838
> ラットの大脳皮質にはERβだけが発現しておりERαは存在しない
視床下部の性ホルモンのコントロール部位はどうなんでしょうね?
実は監視に使ってるのはERβなのだということであれば両方とも内分泌や
アロマターゼ発現量で調整できる範囲ということになるんでしょうが。

高山市でことさらに調査が行われたということは特にイソフラボンの摂取量が
多い地域だからなんだと思うんですがERβへの影響がより大きく
またERβが多く発動すると男性型脱毛症になるんなら
高山市にはハゲが多くなりそうな気がします。(ほんとに有意差が出るくらい多いんなら
これが「問題」なのかもしれません。基準内でどうかというのについては
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20050708sh1&fileId=105
の46ページにあるようにホルモン分泌に明確に影響が出ることは確認されているわけで
イソフラボン込みでエストロゲン総量が適切にコントロールされる範囲であったとしても
ERβへの作用はより強く現れる可能性はありそうです。(コントローラーがどこを何の
センサーで見ているかで変わってくるでしょう)

844 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/24(木) 20:59:47.86 ID:pLOLIJAu.net
>>843
イソフラボンもですがEは奥が深いです。。。

ERαとβの相互作用は最近になってようやく分かってきたようです。
2つのERがダイマーを形成することで次のステップへ反応が進むとなってます。
ダイマーにはαα、ββ、αβの3種類があります。リガントの種類によって
この3種の経路の一部が阻害されたり促進されたりするようです。そのため
パーシャル・アゴニスト、パーシャル・アンタゴニストになる場合が多く
イソフラボンの作用もどうやらパーシャル系に属しています。イソフラボンは
ERβ発現を変調する効果もあります。この場合リガントではないのです。
さらにエストロゲンはERを経由しない経路が多数あることも近年わかりました。
これはERを発現しない細胞で確かめられています。
またほぼ全ての臓器でイソフラボンのエストロゲン様作用は結果が異なる
ことも分かってきました。明瞭にエストロゲン作用を示す臓器に子宮があります。

それとおもしろいことにヒトでは、イソフラボンの半減期は1hしかないこと
が確認されています。摂取してもすぐ消えるため影響を被らないいえます。
内因性E2は肝臓での代謝にもかかわらず持続的に一定値が維持されますから
各組織から絶え間なく供給されているわけです。

845 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/24(木) 21:15:41.73 ID:pLOLIJAu.net
イソフラボンの短い半減期からもうひとつ判明したことは、測定するたびに
違う値になるということです。大豆製品摂取量(アンケート)と血清イソフ
ラボンの測定値に相関はありませんでした。何時食べたかが最も重要なファ
クターだったようです。

Estrogenic agonism and antagonism of the soy isoflavone genistein in uterus, bone and lymphopoiesis in mice.
PMID:16011657
ゲニステインは多くの臓器でERアンタゴニストとしてふるまう。ただし骨髄ミネラルの増加についてはアゴニスト的であった。

Effect of genistein as a selective estrogen receptor beta agonist on the expression of Calbindin-D9k in the uterus of immature rats.
PMID:15456916
ゲニステインは40mg/kg/dayの高容量でラット子宮でERβアゴニストとして作用し、ERαの発現量を増加させることでCaBP-9k遺伝子を上昇させる。

Genistein’s agonist activity for the beta-type estrogen receptor mediates their health benefits
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306987706000417
ゲニステインはERβアゴニスト

Genistein affects ER beta- but not ER alpha-dependent gene expression in the hypothalamus.
PMID:12021182
500ppmのゲニステインは脳paraventricular nucleusでERβ発現量を低下させた。一方E2は、ERβ発現量を増加させた。
よってゲニステインは抗エストロゲン作用を示した。

Oncogene - Oestrogens and selective oestrogen receptor (ER ...
www.nature.com/articles/1206784
ゲニステインはERαでは弱いアゴニスト、ERβでは強いアゴニストである。

Isoflavones made simple ? Genistein’s agonist activity for the beta-type estrogen receptor mediates their health benefits
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306987706000417
ゲニステインはERβアゴニスト

Differential response of estrogen receptor alpha and estrogen receptor beta to partial estrogen agonists/antagonists.
PMID:9658195
ゲニステインはERαへの親和性が低く、ERβへの親和性が高い

Involvement of the estrogen receptor beta in genistein-induced expression of p21(waf1/cip1) in PC-3 prostate cancer cells.
PMID:18507011
ゲニステインはERβの発現量を増加させることで抗ガン作用を示す。

Genistein increases estrogen receptor beta expression in prostate cancer via reducing its promoter methylation.
PMID:25931004
ゲニステインはERβの発現量を増加させることで抗ガン作用を示す。

846 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/24(木) 21:17:32.49 ID:pLOLIJAu.net
植物由来及び人工内分泌撹乱物質の相互作用
http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/report/sh_heisei10/naibunpitsu/kayama.pdf

まとめ
生体試料中イソフラボン濃度に大豆食品摂取量との相関がないことが明らかとなった。その
ためイソフラボンの人での薬物動態学的検討を行ったところ、体内半減期が数時間で、週間
変動、日内変動が大きく血清レベルの測定は今回の研究目的には意味がないことが明らかと
なった。生体内で代謝排泄の速いイソフラボン類の血中濃度と過去一ヶ月の摂取量との相関
がみられないためと考えられた。大豆類摂取量に独立にイクオール高産生者と低産生者が分
かれることが明らかになった。本研究から日常の食生活で摂取される植物中にエストロゲン
活性を有するものが多数あることが分かった。大豆、黒豆、あしたば、いんげんまめ、えだ
まめ、さやえんどう、菊の花、山東菜、青シソ、ターサイ、黄ニラ、モヤシ、アボガド、ザ
クロ、さんしょう、オオバコ、ドクダミ、ホップからエストロゲン活性が確認された。さら
にERαおよびERβ依存的な転写活性化能を検討したが、ERαおよびERβに対して特異的に転
写活性化能を示す植物は確認できなかった。

daidzein(Dai)、genistein(Gen)およびbisphenol Aを各40 mg含む混合物をSprague-Dawl
ey系雄ラットに胃内投与し、0、6、12、24時間後に屠殺して臓器分布を調べたアグリコンと
抱合体の同時定量を行った結果を示しているが、脂肪組織ではこれらの化合物は検出されず、
血清、肝臓、腎臓および腸間膜リンパ節ではDai、Gen、bisphenol Aが投与後6〜24時間後に
検出されることが明らかとなった。また、胸腺、脾臓、睾丸、副睾丸、貯精嚢および前立腺
では、6および12時間後にDaiおよびGenのレベルが上昇したが、これらの臓器ではbisphenol
Aがほとんど検出されず、副睾丸においてのみ6および12時間後に検出された。イソフラボン
の主要な代謝物であるequolは、血清、肝臓、腎臓および腸間膜リンパ節で検出された。また、
これらの化合物は、血清では主として抱合体として存在するが、各種組織では遊離体として
多く存在することも明らかとなった。これらの結果は、イソフラボンの輸送および代謝に組織
特異性が存在すること、組織により生理活性の発現が異なることを示唆している。

847 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/24(木) 21:44:35.16 ID:pLOLIJAu.net
結論として、
ゲニステインはおそらくERα、βともアゴニストとして作用するため、E2と
変わらず育毛効果は強くないと思われます。またERβ発現を増やす効果もあ
る種の細胞で見られましたから、そこへ内因性E2が作用するので、もしかし
たら毛根にはネガティブかも。

ビスフェノールAは理想的な強いERαアゴニスト、強いERβアンタゴニストで
あることが様々な論文から明らかでした。ちょっと怖い感じの成分ですけど
迫り来るAGAを完膚無きまでに撃破するには最強の武器が必要かな。。。

私はまず黒茶抽出物からマイルドにやってみますがw

848 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/24(木) 22:28:04.44 ID:pLOLIJAu.net
ルテイン900mg, SAC100mg, ペオニフロリン900mg,etc.5日め、気分は上々。
が、なぜか急に太って腹が出てきた、糞もでかい。フローラ暴走かな。。。
Doxycycline,ベルベリン,セナを加えてみるが、腹が出っ放しならいったん休憩。

849 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/25(金) 00:48:14.24 ID:Zul5G5Ih.net
BFAはエストロゲン様物質としてはあまりに強力、かつERαアゴニス、ERβアンタゴ
というE2(アゴニストのみ)にない特殊効果を含む。英語版wikiにもT2D、AD、サイロ
イドホルモン変調が記載されている。https://en.wikipedia.org/wiki/Bisphenol_A

ということはBFAと逆の効果を持つ成分にはむしろ改善効果があるのではないか?
それはゲニステインのようなものだろう。弱いERαアゴニスト、やや強いERβ
アゴニストである。
Genistein antagonizes inflammatory damage induced by β-amyloid peptide in microglia through TLR4 and NF-κB.
PMID:24290604
ゲニステインはAβ25-35の細胞毒性を緩和。

850 :※名無しイケメンに限る:2015/09/25(金) 02:16:29.73 ID:faAiXCEf.net
大豆加工食品が溢れる日本人の食生活を考えると、イソフラボン摂取の影響は
大きな関心事と言えますね。
これまでも様々な話が出ていたので、少し混乱していました。答えが出ないというか。

851 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/25(金) 16:46:05.62 ID:VVsqNf+3.net
>>844
> イソフラボンの半減期は1hしかないこと
http://www.spc.jst.go.jp/hottopics/1103animal_science/r1103_liu.html
http://www.nmckk.jp/pdf.php?mode=puball&category=JJCD&vol=24&no=13&d1=3&d2=3&d3=0

もっと長いようです。
それに食品で摂取の場合は配糖体が多いはず(発酵食品で遊離体が多いものがあるようですが)
これが腸内細菌の影響で糖をはずれて吸収されるということになってたと思います
となると吸収のほうが持続性を持つので安定度はともかくイソフラボンの有無ということになると
持続性はあると思います。
1hは遊離体のみを摂取するような場合ではないでしょうか?

また腸内細菌の状況で吸収率も速度も千差万別になりそうですね。

852 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/25(金) 17:00:59.93 ID:VVsqNf+3.net
他スレに貼ってあったコピペに面白いのがあった
>食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg
これ使えないかな

853 :※名無しイケメンに限る:2015/09/25(金) 20:03:42.54 ID:E9GZtDdk.net
アミノ酸代謝促進で長寿に
〜Sアデノシルメチオニン代謝が寿命延長の鍵〜

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150924-3/index.html

>本研究によって食餌制限による寿命延長のメカニズムの一端が
>明らかにされたことで、この知見を応用した薬剤や、健康法の開発が
>期待されます。例えば、SAMの代謝を活性化することで、
食べる量・質をそれほど変化させず、食餌制限と同じような健康増進効果が
得られる可能性があります。

854 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/25(金) 20:52:17.89 ID:VVsqNf+3.net
それサプリも普通に売ってるし専スレもあったと思う。

【S-アデノシル】SAM-eってどう? 400mg【メチオニン】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1339230241/

大量摂取は難しそうですね。

855 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/25(金) 21:12:59.59 ID:Zul5G5Ih.net
>>851 まず1hってのは勘違いで文献には数時間ってかいてありました。
腸で配糖体が分解されて出て来るなら減衰は尾を引く形になりますね。
そうなると半減期にはあまり意味はないか・・・

856 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/25(金) 21:38:30.80 ID:Zul5G5Ih.net
>>850 エストロゲン様だけでなくERβ選択的なのが使えるところかも知れない。
E2だとそうはならないです。

857 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/25(金) 23:13:08.54 ID:Zul5G5Ih.net
ゲニステインによるAD治療トライアル

https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT01982578
AD治療効果の検証。ゲニステイン60mg/day, 180日。ゲニステインはPPARγ発現を増加させることから
apoEを増加させAβを減少させる可能性があることから試験を行う。July 2015
Estimated Enrollment: 50
Study Start Date: November 2013
Estimated Study Completion Date: September 2018
Estimated Primary Completion Date: September 2017 (Final data collection date for primary outcome measure)

考察
pioと勝負か。pioと同じ結果なら医薬品のpioを選ぶことになる。
pioにはない、ゲニステイン特有の効果があって欲しいもんです。

858 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/26(土) 00:08:09.65 ID:wMkQHwli.net
Genistein as a nature-derived PPAR agonist in adipogenesis and weight gain
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00394-015-0848-7

これは太る副作用が大変そうです。。。

859 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/26(土) 00:33:24.45 ID:wMkQHwli.net
>>853
Brain S-adenosylmethionine levels are severely decreased in Alzheimer's disease.
PMID:8752143
まとめ
アルツハイマー患者の脳ではS-adenosylmethionine(SAM)が-65〜-85%もの欠乏状態にある。
確認した範囲で脳の全ての領域、cerebral cortical subdivisions, hippocampus, putamen
で減少が見られた。PDの脳では必ずしもSAMは減少しておらず、SAM減少は単に神経変性の
結果ではない。過剰なポリアミンの生成がSAM減少の原因の可能性がある。

考察
脳のSAMが増えると気分がハイになり抗ウツ作用を示し、逆はその逆になるらしい。
健常者なら適度に低SAMのマッタリしたムードが長寿につながる。
SAMの補給はADを抑制するのか悪化させるのか・・・

860 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/26(土) 00:45:21.90 ID:wMkQHwli.net
S-adenosylmethionine reduces the progress of the Alzheimer-like features induced by B-vitamin deficiency in mice.
PMID:22221883
まとめ
VB欠乏TgCRND8マウスにおいてSAMはADの進行を遅らせた。VB欠乏で生じた
タウの過剰なリン酸化を抑制し、プラークの形成を抑制した。
考察
あるADマウスの、あるAD促進モデルで、効果があった。
ヒトにも効くといいなw VB補充が先だろうけど。

861 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/26(土) 01:20:39.81 ID:wMkQHwli.net
Possible role of S-adenosylmethionine, S-adenosylhomocysteine, and polyunsaturated fatty acids
in predementia syndromes and Alzheimer's disease.
PMID: 19276539
まとめ
SAMはグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)へ直接作用する。ADではGSTとSAMの減少が見られて、
SAM代謝物SAHが増加している。ω3脂肪酸が軽度のADでしか効果がないことから、ω3に加えてSAM
とVBを摂取することで効果が期待できるかもしれない。
考察
効果の意味がよくわからない。GSTへの作用のことか?なんとなくサプリの宣伝も感じる。
ADでSAM減少がなぜ起こるのか? そこへ介入していいのか・・まだ懐疑的である。

862 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/26(土) 01:29:06.60 ID:wMkQHwli.net
The Effect of S-Adenosylmethionine on Cognitive Performance in Mice: An Animal Model Meta-Analysis
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0107756
まとめ
メタアナリシスでSAMのADマウスモデルでの結果を集計したところ、
SAMは痴呆に効果があることが示された。
まとめ
おおむねヌートロピックとしての効果だろう。
進展を遅らせることができなければうれしくない。

863 :※名無しイケメンに限る:2015/09/26(土) 02:40:31.39 ID:H1KRFcFT.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1373327351/170
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

864 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/26(土) 12:42:39.59 ID:wMkQHwli.net
ADに効果を示すハーブ類 http://www.womenfitness.net/herbs_mentalEnergy.htm

1. Ashvagandha:活性成分不明, マウスでAプラーク減少, 認知能力の改善、脳ではなく肝臓へ作用しAβ抑制蛋白を合成
2. Brahmi:活性成分heraponin, bacosides, 神経伝達物質増加による効果
3. Gotu kola:活性成分不明, tg2576マウスでAβ抑制効果あり
4. Guarana:活性成分caffeine, theobromine, theophylline, 脳神経・心臓・筋肉を刺激, 効果は持続的でcaffein-tannin化合物による
5. Huperzine:活性成分huperzine A, 200mg/day, 天然のcholinesterase inhibitorとして作用, donepezil・rivastigmineと同じ
6. Lemon balm: 活性成分不明, 年齢をとわず短期記憶改善
7. Peony: 活性成分paeoniflorin, 0.7mg/dayでも効果あり
8. Rosemary: 活性成分1,8-cineole, 精油に含まれる, ヒトで認知能力改善
9. Sage: 活性成分不明, 精油に含まれる, acetylcholine受容体へ作用, 抗酸化・抗炎症効果
10.Rhodiola:活性成分不明, ストレス抑制, 免疫賦活, 抗うつ, 100mg/day

と、頭だしをしてから個別に調べる。
1, 3, 10
あたりに新しい発見があるかも知れない。

865 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/26(土) 17:36:11.37 ID:wMkQHwli.net
アシュワンダはAD症状を反転させる、肝臓LDL受容体刺激による効果
PMC3295277

まとめ
若年・老齢アルツハイマー病APP/PS1マウスへアシュワンダ抽出成分を30日間与えたところ行動異常,
プラーク症,脳Aβペプチド増加,脳Aβオリゴマー生成などのAD関連症状が回復した。別の系統のマウ
スAPPSwIndでも行動異常とプラーク生成が抑制された。投与開始から7日目に血清中Aβが増加し、反
対に脳内Aβモノマーが減少したのは、脳から末梢組織へAβの輸送が活性化されたことを示す。14日
から21日後に、脳毛細血管でLDL受容体関連蛋白質LRPが増加し、Aβ分解プロテアーゼNEPが増加し、
脳内Aβ濃度は継続的に減少し続けた。しかし肝臓では7日後にすでにLRPとNEPに顕著な増加が見られ、
それは血清中sLRPの増加を伴った。sLRPは末梢組織のAβ吸収先になる。ADを発症していないコントロ
ールのWTマウスでは、肝臓のLRPとNEPは増加したが脳でそれらは増加せず、肝臓ではAβの存在に関わ
らずLRPとNEPを増加させるようであり、そのことがAβ除去能を増加させると考えられた。肝臓でLRP
を選択的に阻害すると、治療効果が失われることも確認した。まとめるとアシュワンダ抽出成分の治療
効果は肝臓LRP生成による末梢組織へのAβ吸収作用と考えられる。

”Aβの脳への入出はそれぞれRAGEとLRPで制御されている。末梢では水溶性LRP(sLRP)がAβの吸収先
として機能している。AD患者においては、血清sLRPと脳血管関門のLRP1が減少しており、反対にRAGE
発現は増加している。その影響で脳内にAβが蓄積されてしまう。”

”アシュワンダ根の活性成分は アルカロイド(withanine, somniferine)、とsteroidal lactones,
withanolidesとそのglycosides、withanosidesである。今回の検討では75% withanolides, 20%
withanosidesの抽出混合物を用いた。”

"アシュワンダ根の乾燥粉末はArya Vaidya Salaから購入した。クロロフォルムとメタノール混合溶液
で成分抽出を行い溶液を乾燥させた。その乾燥物の組成は75% withanolides, 20% withanosidesである。"
http://www.pnas.org/lookup/suppl/doi:10.1073/pnas.1112209109/-/DCSupplemental/pnas.201112209SI.pdf?targetid=nameddest=STXT

"抽出物はエタノールに1g/mLで溶かし、マウスへは経口1g/kg/dayで30日間投与した。エタノールの
摂取は30uL/dayより少なかった”

考察
他の薬とは異なる機序に思える。Aβの体内輸送を促進すると脳から消えてなくなるのか?
アシュワンダ根の抽出物は withanolides 20%標準化までなら頻繁に見かける。濃度75%は
手に入らないかも・・・クロロフォルム抽出で大量生産するのは危険なんだろう。いちど
その筋に聞いてみよう。

一見ADに関係のないイカリインでAβが減少するのも同じ機序かもしれない。LRPとNEPを
増加させる成分は他にもあるはず。

866 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/26(土) 19:36:06.83 ID:wMkQHwli.net
T2D治療薬メトフォルミン・グリベンクラミドにAβのBBB膜輸送を正常化し記憶障害を治癒する効果がある
PMID:26211973

まとめ
糖尿病の高インスリン血漿ではAβのBBB通過特性に大きな変化が見られ、糖尿病による認知症の
一因となっている。dB/dBマウスにT2D治療薬を投与してAβのBBB通過特性と、海馬シナプス可塑
性を評価した。まず、インスリン欠乏型遺伝子操作マウスでは、T2D薬を投与されたdB/dBマウス
と似たAβのBBB通過特性が見られた。メトフォルミン・グリベンクラミド・インスリングラルギン
などT2D薬を投与すると、BBBを通過して脳へ輸送されるAβが顕著に減少し、輸送を担うRAGEの発
現も減少した。3薬の中ではインスリングラルギンが最も強くAβの放出を促進し、輸送を担うLRP1
発現も増加させた。さらにこれらの3薬は海馬のAβ1-40, Aβ1-42を顕著に減少させ神経細胞のア
ポトーシスを抑制することがわかった。同時にこれらの薬でマウスの記憶能力と運動能力が改善さ
れた。ところがグリベンクラミドとインスリングラルギンだけがin vivoで海馬神経の可塑性を改善
したがメトフォルミンにはその効果がなかった。3薬とも上昇していたNf-κBを低下させ、インスリ
ングラルギンだけがBBBのPPARγを活性化させた。

考察
BBBでLRP1を上げる効果、BBBでPPARγ経路を活性化する効果、この2つの機序がある。インスリン
グラルギンだげが両者をあわせもつ。メトフォルミンとピオ、またはグリベンクラミドとpio、の
組み合わせでインスリングラルギンを模倣できそう。グリベンクラミドは錠剤だがインスリングラ
ルギンはインスリンアナログの注射剤である。糖尿病がADを悪化させる機序の一部はこれか。脳の
Aβ排出能を低下させるんだ。

867 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/26(土) 20:59:44.21 ID:4it8zeju.net
> 輸送を担うRAGEの発
> 現も減少した
ここは?
RAGEってAGEsと結合する物質ではなかったっけ?
普段は細胞表面でAGEsのレセプターやってて切り飛ばされると遊離してくるという。。
なんでそんなのがAβを輸送するの?

868 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/26(土) 21:47:31.63 ID:wMkQHwli.net
>>867 そう、そのRAGEです。AβモノマーはRAGEで脳に入り、LRP1で血液に排出
されていると書いてありました。AGEの受容体がAβを運ぶスイッチになっていた
ようです。

てっきりAβは脳の中で生成・消滅を繰り返してるのかなと考えていたら、
BBBを通過して体内を循環し、肝臓で代謝されているようです。
幅広く様々な成分がADに効く理由はこれかなと思いましたw

869 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/26(土) 21:56:12.42 ID:wMkQHwli.net
それにしても、、
スルホニル尿素薬(SU剤)系のグリベンクラミドと、ビグアナイド薬系のメトホルミン
が同じようにAβ排出能を高めるのが不思議・・・
血清インスリン濃度が効いてるのか血糖値が効いてるのか、全く別か??

870 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/26(土) 22:46:49.06 ID:wMkQHwli.net
Aβモノマー排出能とFeの蓄積はどこで結びつくのか・・・
Aβプラークには多量のFeが含まれていることから、モノマーがダイマーを経て
プラークに成長する間のどこかで、Feを抱合するステップがなければおかしい。
フェリチンはFeを取りこぼしそうにはないので、NTBI(Non-Tf bound iron)
とAβ(D:ダイマー)がFeを交換するのか?AβD-Fe2+みたいなキレータ状の
分子ができてしまうのか? ならin vitroでそれが確認されていてもいいような・・・

871 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/26(土) 22:54:33.24 ID:4it8zeju.net
> T2D薬を投与すると、BBBを通過して脳へ輸送されるAβが顕著に減少し、輸送を担うRAGEの発
> 現も減少した。
これは原因と結果が逆では?
RAGEが直接か間接かわからないけど脳内へのAβ輸送を行っているならば、血糖値の低下に伴い
遊離できる(どっかにくっついてない)AGEsは減少しすると結合するレセプターも減少して結果として脳内への
Aβの輸送が減少するのでは?となるとプロセス前半のこの部分はどの血糖低下薬品にも期待できるのでは?

Aβって脳に必要な物質なんだろうけど何の役に立つんだろ??

> BBBのPPARγを活性化させた。
グリアではなくBBBつまり血管内皮細胞のPPARγを活性化??
これはどういう働きを導いて?
Aβが出てきやすくなる=BBBの阻止線を緩めるなのかなあ?
阻止線が緩むとその分Aβは入りやすくなるだろうけどそれに勝るゲインが
あるということは何か大きめの分子と結合してAβは脳から排出されようとしてBBBに引っかかって
溜まってしまうのかなあ??

BBBがホントに緩むなら脳内に普通入らない有用な物質が入らないか?

872 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/27(日) 00:48:00.79 ID:p+Y6Ot06.net
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/amyloid_not_bad/
>βアミロイドは悪者ではなかった?

特定の条件では有用な物質で量産されていることに間違いはないようです。

しかしさすがに「悪者でなかった」なんてことはないわけで
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/alzheimer_beta-amyloid_3d-culture/
>アルツハイマー病はやはりβアミロイドにより引き起こされていた

AβってひとくくりにされてるけどAβの腐ったやつが毒になってるってイメージになりそう
だけどどうなんだろう?

http://kenkounews.rotala-wallichii.com/enzyme_destroying_amyloid-beta/
>脳斑を形成するアミロイドβ を破壊する酵素を発見

「アミロイドβは、アミロイド前駆タンパク質(APP)と呼ばれる大きなタンパク質が断片化されたものです。
APP が二箇所において各種酵素によって分断されることでアミロイドβになるのです。
そして、BACE1 は、この最初の分断を行う酵素なのです。」

そんな大きなタンパクがBBB潜って入ってくのかな
BBBでこの処理やってから脳内に入れてるかやっぱり現地生産なのではないでしょうかね?
それとも完成品として供給されるのが常態?

Aβに働いているものと働きを失って毒性を帯びているものがあるなら
これを毒から薬に転換する作用がテプレノン等で誘導できるHSPにあるのではないかなあ。

873 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 01:20:15.42 ID:cGraN2j+.net
ADではAPPのフェロオキシダーゼ作用が細胞外Znで阻害される(細胞内にFe2+が蓄積→神経変性)
PMC2943017
まとめ
ADにおいては神経細胞内のFe2+増加と神経細胞外にZn2+の蓄積が見られる。我々はAPPにはフェロオキシダ
ーゼ(FO)様の作用があり、その作用は細胞外に蓄積したZn2+で阻害されることを見出した。セロプラスミン
(=FO)と同様に、APPがFe2+→Fe3+の酸化反応をすすめFe3+をトランスフェリン(Tf)へ送る。APPはフェロポ
ーチン(Fp)と協調的にこの作業をを行うことがHEK293T細胞とヒト腎皮質間質組織で見られる。HEK細胞でAPPを
阻害すると、細胞内に鉄が異常に蓄積し、反対にAPP695を増加させると鉄の排出が促進された。(ADを発症
しやすい)APP-/-マウスは鉄を含む食事に耐性がなく、酸化ストレスにより腎皮質間質組織にFe2+が蓄積し
やすい。Feの蓄積と同時に、AD患者の大脳皮質組織ではAPPのFO活性がZn2+で阻害されており、そのZn2+は
アミロイド凝集物から来ており、Aβ蓄積量と比例していた。コルチカルニューロンでの異常なZn蓄積が、
ADのアミロイド症で見られるFeの蓄積と結びついているはずである。

考察
FeがどこでAβと出会うのか調べていたらこんなの出ました。神経細胞から鉄を放出する機構はFOしかない
といわれます。NTBI(Non-Tf bound iron)もあるじゃないかと思うのですがあまり気にしていない様子です。
APPはAβの前駆体ですが、細胞膜上でFpとAPPは複合体を作りFe3+を細胞外へ放出するようです。そのつい
でに、Fe2+→Fe3+の反応をAPPが担うと主張していると思われます。その辺りのAPP, Fp, Feがダマになって
いるところから間違えて稀にAβ-Feキレート錯体みたいなのが発生してもおかしくないかなとw 
またはFe2+のままTfへ輸送されてしまうと異常な状態ですから、Feを取りこぼす確率が上がってしまうんじゃ
ないかな?とも思います。

874 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 02:00:10.77 ID:cGraN2j+.net
>>グリアではなくBBBつまり血管内皮細胞のPPARγを活性化??

そう書いてありました。PPARγがここで何をしているのかは分かりませんが
ADにはなぜか効果がありますね。既出でpioの治験やってますね。

>>そんな大きなタンパクがBBB潜って入ってくのかな

BBBは特定の受容体などに結合しない成分は極力排除しようとします。
稀にすり抜けてくる、それも透過率は低い、小分子があるだけです。
Aβの輸送もRAGEがあって初めて起こるものだと思います。大きな分子はサイトーシスで運ばれるようです。
ちなみに小分子の一部はサイトーシスに混入して侵入する可能性も感じます。

>>Aβの腐ったやつが毒になってるってイメージになりそう

全く同感です。FeをキレートしたAβがあればまさにそれです。
しかも親和性はそんなに高くなく不安定だったらかなりの毒になりますね。
Aβプラークに安定的に鉄が内包されているのが本当なら、Aβモノマーや
ダイマーもある条件では鉄と結合しそうです。

875 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 02:14:52.57 ID:cGraN2j+.net
>>873 まあ、Zn2+まで悪者みたいに出てきました。じゃZn2+は誰がそこへ集めてるのか?
最初にできたタネAβプラークとの戦いに敗れたCu/ZnSODとかでしょうか?
SODは細胞外にはいないかも知れませんが・・・

またフェロオキシダーゼ(FO)にはCu原子が6〜7個結合しています。
APPのFO様作用にこのCuが同様に必要かまだ理解できてません。
さらにAPPの分解物がAβだというなら上記のCuは共々に分解されるはず。
その場合、Cuの一部はAβプラークへ向かう可能性があります。

876 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 02:31:58.65 ID:cGraN2j+.net
Heme binding to Amyloid-beta peptide: mechanistic role in Alzheimer's disease.
PMID:17119291
考察
鉄を含むhemeはAβと結合しやすいとのことです。AD患者の脳ではhemeが不足している可能性もある。
またこの結合はペルオキシダーゼ活性があります。ここでhemeの代わりにTfをくっつけるとどうなるか?
Tf-Aβみたいな鉄を含む分子ができるのかな?APPが作業中にBACE1に分断されるとそういうこともあるかなw

877 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 02:41:53.77 ID:cGraN2j+.net
Amino acids variations in amyloid-beta peptides, mitochondrial dysfunction, and new therapies for Alzheimer's disease.
PMID:19806442

考察
heme-Aβ説をもう一件。メチレンブルーはhemeを増産する作用があり、ADの
開始を遅らせる可能性があるとのこと。

878 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 03:02:40.64 ID:cGraN2j+.net
Role of Amyloid-β-metal Interactions in Alzheimer's Disease
http://www.medscape.com/viewarticle/749071_2

まとめ
AβにはFe, Cu, Znの全てが結合サイトを持っていることが判明している。
CuもZnも最初からAPPに結合サイトを持っている。細胞のCu過剰はAPPを増加
させる。酸性のAD brain (pH 6.6)ではZnはCuに置換される。つまりZnはAβ
から離脱し、CuとFeがAβとともに移動して行く。

考察
ドンピシャ引いたかなw 
それが重合してプラークへ成長するとFeとCuを含む塊になりえる。
外れたZnは細胞外へ蓄積されるだろう。これがAPP形成を阻害する。
あとでもっとくわしく読もう。。。

879 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 09:29:06.16 ID:cGraN2j+.net
>>873
誤:神経細胞から鉄を放出する機構はFOしかない
正:神経細胞から鉄を放出する機構はFpしかない

880 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 15:37:11.24 ID:cGraN2j+.net
ADにおけるAβと金属の相互作用の影響
Role of Amyloid-β-metal Interactions in Alzheimer's Disease
http://www.medscape.com/viewarticle/749071_2

まとめ
Aβは膜貫通型蛋白質APPの分解したものであり、細胞のFeの恒常性を担っている。
APPはCuとFeの存在量に敏感でこれは翻訳レベルで調整を受けるためである。Cuの
存在量を上げるとAPP発現が増加し、逆は逆になる。APPかAPP様蛋白を欠損したマ
ウスでは、脳と肝臓でCuレベルが上昇する。逆にAPPを過剰発現したマウスではCu
レベルが減少する。APP蛋白翻訳は遺伝子上のUTRという場所に存在するIRE2で制御
されている。Feがフェリチンなど鉄関連蛋白質を制御するのと同じで、細胞内Feを
キレートするとAPPは減少し、細胞へのFeの流入量を増加させれば逆に増加する。

APPのアミノ末端エクトドメイン内とAPP内部のAβシーケンス部分にCuとZnの結合部位
が同定されている、ただしAβは以前からFeと結合することが知られている。APPのCu
結合ドメインはCuの細胞外への放出に関係が深い。この部分の変異で細胞内のCuが顕著
に増加し、同様にCu誘起APPトラフィッキングでCuのエクトサイトーシスが促進されエン
ドサイトーシスが抑制される。その下流にZnの結合サイトがあり、APPの2量体化による
細胞間結合や細胞と細胞外組織の結合に使われる。

APPの分解物であるAβオリゴマーには2.5原子の金属結合サイトがある。pH7.4でAβには
Cu:Zn=1:1の結合があるが、AD脳特有のアシドーシスの酸性条件ではpH6.6となりZnはCuに
置換される。CuとAβの結合定数はアトMからサブマイクロMであり、ZnのそれはマイクロM
である。Feに対してはもっと低い。AβのCu, Zn, Feに対する親和性は脳内の金属濃度より
十分低く、神経伝達物質と同程度でシナプスから放出されるフリーZn, Cuとも同程度である。
よってシナプス周辺のZnによるAβ蓄積とそれによるダメージをあわせて考えるべきだろう。

APPの加水分解とAβ発生ははα-,β-,γ-セクレターゼの働きによる。正常なAPP加水分解では
まずαセクレターゼでsAPPαが放出され、次に膜結合している部分のC83がγセクレターゼで
APPの細胞内ドメインとp3フラグメントへ加水分解される。しかAD脳では、最初にα-ではなく
βセクレターゼで加水分解され、次いでγ-,β-で加水分解される結果、APPβ(sAPPβ)と膜貫
通部分(C99)に分かれる。C99フラグメントがγセクレターゼでさらに分解されるとAβ40, 42が
形成される。

881 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 15:37:47.21 ID:cGraN2j+.net
Aβはある条件では抗酸化剤であり、酸化還元ストレスを発生するのはアスコルビン酸などで
結合してるFe, Cuが還元された場合である。このようなROSとH2O2の発生は電子供給体である
コレステロール・ドーパミン・アスコルビン酸が存在すると起こる。同時にAβ側鎖の酸化で
重合反応が進むことになる。

ヒトのAβはpH5.5-7.5のレンジでZnがあると速やかに凝集する。一方CuとFeの場合はpH6.8-7.0
の範囲でしか凝集しない。シナプスで実際に存在する程度のZn濃度でも、ZnはAβの自己凝集を
すすめることができる。弱酸性条件でCuとH2O2はAβオリゴマーのTyr-10で架橋反応を進めるが、
この結合は酵素的に分解することができない。ゆえにさらに高重合のポリマーが形成される。
ラットではこのTyr-10がヒトと異なっておりAβ重合が見られないのである。Aβの種類によって
Cuによる凝集速度は異なる。このAβ凝集で金属は細胞外へ蓄積する。そしてCu関連酵素が減少
するほど、ホロ酵素が欠乏する。

インスリン分解酵素IDEは、名前とは異なりAβ分解も担う。ネプライシン(NEP)もAβモノマーと
オリゴマーを分解する酵素である。これらの酵素は細胞内で合成されるが細胞外でも作用する。
これら酵素には同じ位置にZnが含まれており、Zn代謝異常の影響をうける。CuがZnのサイトに侵
入して酵素が不活化されることもある。酸化ストレス, H2O2, ノネナールなどの発生はさらに酵
素活性を低下させる。MMPsもAβを分解するがZnが結合したAβは構造が変わるため分解できなく
なる。またMMPsを活性化させる経路、GSK-3β-JNK-MAPキナーゼ系の調整にもZnは関与している。

APPにはFeが結合するサイトが見つかっていない。だがAPPの翻訳レベルでFeは重要である。
またAPPにはフェロオキシダーゼの作用がある。hemeと結合することもできる。ADにおいて細胞外
のZnはAPPの生成を抑制する。

ADに対するトライアル(治験)結果をまとめる
1. 8 mg copper per day for 12 months のCuサプリメントは効果がなかった。
2. D-penicillamine (600 mg per day for 6 months; a copper-chelating agent に効果はなかった。
3. a proprietary dietary zinc supplement containing 150 mg elemental zinc and 100 mg cysteine 微妙に効果あり。
4. desferrioxamine an elevated intramuscular dose of 500 mg/day for 5 days/week for the first
16 days, and then this was reduced on day 17 to 125 mg/day for 5 days/week for the remaining
2 years 顕著な改善があった、痴呆進行抑制が見られた。
5. curcumin (0, 1 and 4 g)ginkgo leaf extract (120 mg/day)効果なし。
6. CQ: 20 or 80 mg in addition to 1 mg/day of cyanocobalamin and 5 mg/day of folic acid 21日で顕著な効果がみられた。
7. CQ: 125 mg twice daily from 0 to 12 weeks; 250 mg twice daily from 13 to 24 weeks;
375 mg twice daily from 25 to 36 weeks
顕著な改善効果が見られた。
8. PBT2: n = 29 placebo; n = 20 low-dose PBT2 [50 mg/day]; and n = 29 high-dose PBT2 [250 mg/day]), 12-week,
顕著な改善効果が見られた。

882 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 15:38:38.71 ID:cGraN2j+.net
考察
難しい論文のため一部翻訳を割愛した。詳細すぎるところをカットした感じで。。。
Aβが形成される様子が何となく理解できた。APP酵素分解の手順ミスが発端となっていた。その根本
は修正できないのかな。CuとZnはAPPに既に結合していた。FeだけはAPPには付属していないが結合サ
イトはAPPにあった。ミネラル(Cu, Zn)やサプリメントによる治療には効果がなかった。唯一Fe/Cu/Zn
キレータに効果が見られたのが教訓的だった。

おまけ
各種Feキレータの親和性(Fe3+, Zg2+, Ca2+, Cu2+, Zn2+)
https://ash.confex.com/ash/2013/webprogram/Paper56244.html

Deferiprone (Fe3 37.0, Cu2 19.1, Zn2 13.5)
Deferoxamine(Fe3 28.3, Cu2 7.9, Zn2 5.4)

この二つを比較するとL1の強力さがわかる。CuとZnにも対応している。

883 :※名無しイケメンに限る:2015/09/27(日) 17:24:32.19 ID:nfHU97S6.net
>>4. desferrioxamine an elevated intramuscular dose of 500 mg/day for 5 days/week for the first
16 days, and then this was reduced on day 17 to 125 mg/day for 5 days/week for the remaining
2 years 顕著な改善があった、痴呆進行抑制が見られた。

Deferasiroxの摂取量とスケジュールをどうしようかと、ちょうど迷っていたので参考になりました!
desferrioxamineと等量か25%オフ量、同一スケジュールでやってみようと思います。

CQもバカにできないですね。

884 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 17:36:44.90 ID:cGraN2j+.net
金属過剰症としてのAD治療
Therapeutics for Alzheimer’s Disease Based on the Metal Hypothesis PMC2518205
まとめ
ADをCuとZnの代謝異常と考えて治療法を模索する。AβはpH6.8-7.0の弱酸性においてZn2+, Cu2+, Fe3+の
存在下で容易に凝集する。この程度の酸性はAD患者の脳内において見られるアシドーシスに近い。凝集速
度はZn>Cu>Feの順である。Aβの金属に対する親和性をまとめる。

Cu2+低親和性サイトAβ1-40, Aβ1-42: 5.0 × 10−9 M
Cu2+高親和性サイトAβ1-42: 7.0 × 10−18 M
Cu2+高親和性サイトAβ1-40: 5.0 × 10−11 M

Cli, PBT2による治療は金属のキレート排出促進ではなく移動だけである。通常のキレータを用いると
欠乏症の危険をともなう。Cli,PBT2では脳内や体内のCuやZn濃度は上昇する。神経細胞ではMMPの活性が
高まりAβの放出がおさまる。これらのキレータは細胞内貯蔵金属へ作用する。また細胞外のプラーク
からメタルを引き抜きプラークを分解する。Cu, Znを引き抜かれたAβプラークが酵素分解されること
を確認している。同時にCli,PBT2はAβオリゴマーやAβ凝集物に作用し酸化ストレスを抑制する。 

考察
Cli, PBT2は親和性がほどほどに弱いことがメリットである。調べた範囲でCli,PBT2の親和性をまとめる。

Cli (Fe3 ----, Cu2 10, Zn2 8)
PBT2(Fe3 ----, Cu2 ----, Zn2 12)
L1 (Fe3 37.0, Cu2 19.1, Zn2 13.5)
Def (Fe3 28.3, Cu2 7.9, Zn2 5.4)
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0033552

CliはDefとL1の間くらいの親和性をCu2+, Zn2+に示す。またAβの各サイト親和性と比較すると、低親和性
サイトからメタルを奪うことはできるが、高親和性サイトからは一部だけ、あるいは全く奪えない。PBT2
はCliの改良版で、Zn2+への親和性を比較するとCliよりかなり高くなっている。徐々にL1に近づきつつある
ように見える。また、L1は高親和性サイトAβ1-42からもCuを引き抜ける親和性を持っている。それとは別の
重要な知見としてメタルを引き抜かれたAβは酵素反応で分解されるという情報があった。確かにCliでプラ
ークが減少していた。また、Cliと同程度の親和性でBBB通過可能な成分は植物にもあるんじゃないかと思う。

885 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 17:50:23.17 ID:cGraN2j+.net
>>883
強い鉄のキレータですから5on2offで鉄の補給日を作るところがミソかなと。
offの2日は鉄分を普通(以上)に摂取する日ですw

886 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 18:11:39.27 ID:cGraN2j+.net
BBB通過促進剤 AD治療へ向けて
Enhanced BBB permeability of osmotically active poly(mannitol-co-PEI) modified with rabies virus glycoprotein
via selective stimulation of caveolar endocytosis for RNAi therapeutics in Alzheimer's disease

http://www.researchgate.net/publication/268749358_Enhanced_BBB_permeability_of_osmotically_active_poly%28manni
tol-co-PEI%29_modified_with_rabies_virus_glycoprotein_via_selective_stimulation_of_caveolar_endocytosis_for_RN
Ai_therapeutics_in_Alzheimer's_disease

個人では手が出せないかな〜と思ってみたらBBBのニコチン・アセチルコリン・受容体へ作用することで
transcytosisを促進となっている。にこちん?探したら下記もありました。

Nicotine increases in vivo blood-brain barrier permeability and alters cerebral microvascular
tight junction protein distribution.
PMID:15494156
4.5mg/kg/dayのニコチンはタイトジャンクションのTJ蛋白に作用してサクロースのBBB透過性を増加させる。in vivoで。
考察
まあ上皮細胞の結合が弛むのですね。高用量で一時的に見られる現象と思います。
でもニコチンと併用すれば鉄キレータの効率が増すということかもしれません。

887 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/27(日) 18:53:32.10 ID:p+Y6Ot06.net
やっとEDTAのキレート安定度定数見つけた
http://www.dojindo.co.jp/technical/protocol/log.pdf
Fe+++25.1Mg++8.69Ca++10.96Cu++18.80Zn++16.50
Fe++14.33Sr++8.6か
Fe+++にはこれでは弱いのかな
他のにはかなり強いみたいですね。
それにしても硫酸鉄に入れるとオレンジ色に変色した反応は何なんだろ?
CQ:ってなんですか?クルクミンならCCだろうし

888 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 20:18:07.24 ID:cGraN2j+.net
アルツハイマー脳へMSMが集まる PMID:11641045

考察
ちょっと不思議な結果で、ADの人だけ経口で飲んだMSMが脳へ最大3.4mMもの高濃
度で集まるという報告です。ADの症状のひとつにBBBの乱れがあると推察されます。
その欠陥を通って漏れてくるのだと思います。そうなると、負けセリフではない
ですが、通常は脳に届かないキレータも届くようになるかもしれず、Deferoxiamin
で行われたAD治療のトライアルでも同じことが起きていた可能性があります。

もう一つはMSMの治療への応用です。高濃度へ達するなら効果も大きいのが
自然です。抗炎症効果、細胞膜を通したトラフィッキングの改善、などは
ADの治療にもプラスになるかもw

889 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 20:22:35.15 ID:cGraN2j+.net
>>887 ご苦労様ですw EDTAはCu、Znのバランスがいいですね。
それならシステミックにCu, Znを下げたいなら第一選択肢じゃないですかねw

890 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 20:49:43.53 ID:cGraN2j+.net
EDTA/MSM目薬はT2D誘起白内障をリバースする PMID:21271438

まとめ
EDTAとMSMによる白内障治療目薬を、T2Dモデルラットin vivo,in vitroで検討した。
レンズ透明度の40-50%近い改善、レンズ上皮細胞の増加とファイバーセルの正常化、
protein-HNE adductsの減少が確認された。

考察
まず目薬の話としておもしろい。自分ではすでに1年以上やってるのだが・・・
もう一つはEDTAの膜透過性の悪さをMSMで改善できた事実が興味深い。
BBBでも同じ現象はみられないかとw 
ちなみに健常者の場合、MSMのBBB通過性はAD患者に比べて格段に低いことが判明している。
だから健康ならあまりMSMに期待できないかもしれないw

891 : ◆8le3fA/ScE :2015/09/27(日) 21:03:01.62 ID:p+Y6Ot06.net
> ちなみに健常者の場合、MSMのBBB通過性はAD患者に比べて格段に低いことが判明している。
> だから健康ならあまりMSMに期待できないかもしれないw
>
そうなんですか。ここはDMSOでないとだめなのかなあ。
一時だいぶ飲んでたみたいでしたが何か体感はありましたか?

これが以前のMSMで角膜透過性UPの元ネタですか。

892 :長文 ◆fDAev1CUw. :2015/09/27(日) 22:04:31.88 ID:cGraN2j+.net
APP分解酵素BACEがストレスにより増加する機序 スピロノラクトンの効果 PMID:22631614

まとめ
ストレスとBACEによるAβ増加について調べた。幼児期に強いストレスを受けたラット(MS)では、
コルチコステロンが顕著に高く、同時にBACEとAβ発現が増加している。MSにおいて、BACE遺伝子
プロモーターにあるCpG7が過剰にメチル化されており、コルチコステロン濃度はメチレーションに
反比例していた。同時にMSではストレスで上昇するJNKも高値を示す。SHSY-5Y神経ガン細胞では
コルチコステロンは顕著にBACE発現を増加させ、それはJNK阻害剤・スピロノラクトン・MR受容体
アンタゴニストで打ち消すことができたが、mifepristoneとGR受容体アンタゴニストではできな
かった。コルチコステロンはpJNKを増加させる作用もあるが、この作用もスピロノラクトンで打ち
消すことができる。定常的にコルチコステロンを投与し続けたラットではBACEとpJNK発現が増加し
ていた。これらの増加もスピロノラクトンかJNK阻害剤で低下させることができた。まとめると気質
とJNK活性化の両者で、コルチコステロンの増加がBACE増加につながっていた。

考察
というわけで、ストレスはAβを増悪させるようなので困ったもんだ。厚顔無知の方がADにならずに
済みやすいということが言える。スピロノラクトンを25mg/dayの習慣は何年位か?長く続けている
のでこれは個人的にはお勧め。副作用は人により異なる。25mg/dayなら顕著な副作用はゼロに近い
という研究結果があった。確か50mg/day辺りで20%程度まで増えたはず。欠陥の伸縮性が増して血管
起因の疾病から守られる、血圧が少し低くなる、利尿作用で体水分が少し減る、にきびや吹き出物が
減る、抗AGA作用、コルチコステロンが減少し精神が落ち着く、肌が白くなる、副作用のAR阻害作用
は耐ストレス性にかなり関係していると思う。類似成分のエプレレノンには抗AR作用が少ないが、
同じ効果が得られるか自己判断になる。

総レス数 892
516 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200