2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極のロックンローラーMJが逝った

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:13:24 .net
バカかおめーら
どーせギター鳴らしてバンド
がロックだと思ってんだろ
そういう発想はキヨシローいわく
家畜だ家畜www

音楽を媒介にしてエンターテイメントはもちろん
全てのビジネスモデルを凌駕できたやつが
真のロックスターなんだぜ


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:20:24 .net
なんかむかしMJって映画なかったっけ?
キアヌリーブスが出てたような

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:21:57 .net
ミックジャガーかと思た

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:34:09 .net
それまでの白人音楽は
メロディーと簡単なコード理論
だけ

かたや黒人音楽は
リズムと複雑なコード理論
だけ

これらのいいとこだけを抽出して
万人に売れる音楽を作りましょう
てことで開発されたのが
ロックンロール

おわかり?www

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:36:18 .net
ロックとロックンロールは別もの

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:43:20 .net
まあさ
ロックンロールてジャンルは今ないからさ

確かにロックンロールが進化したものが
「今のロックだ」
とは まあ確かに言えるっちゃあ言える
が、言えたところでスタンス厳しいだろwww


7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:56:13 .net
よくさあ
海外アーティストのインタビューで
「まあ、ロックンローラーとしては違和感があるだろうけど」
みたいなくだり
よくあるじゃん
しかもその人 ぱっと見ぜんぜんロックじゃない
あれで俺は確信した

もはやロックの定義は
楽器やバンド形態 ファッションとは
無関係だと

8 :暎一 ◆HOVA/f3uYo :2009/06/28(日) 17:06:06 .net
ロック(笑)

マイケルを無理矢理ロッくんローラー(爆)にしないでくれる?www

R&Bアーティストなんですけどwww

君たちロック厨にはジョンとかボウイとかディランとかカートがいるでしょwww

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:06:35 .net
学術的、つまりアカデミックな要素を廃して
あくまでも大衆娯楽の範囲内にとどまることを
守り抜いた上で
多くの人々から対価を受け取れる音楽
の総称が
ロック 正式にはロックンロール
なんだよ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:13:30 .net
>>8
ドワネルさんこんにちわだに^^

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:18:33 .net
はは マイケルがR&B ?

笑わせるなよ

それはオフザウォールだけじゃん

スリラーの凄さをまるで理解できてないな

キングオブポップ

この意味も 全く理解できてねーんだろ

わろすwww

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:31:44 .net
MJ?マイクル・ジョンソンさんのこと?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:41:23 .net
スリラーの爆発前夜

いわゆるブラックコンテンポラリーが全盛だった

ジャズ理論を洗練させ
いかにもリッチな響きが
音楽ファン以外も巻き込み売れに売れていた
黒人音楽はブラコン以外
売れることはありえない

そんな中、マイケルは黒人商業音楽のトレンドとは
真逆のアルバムをクインシーと制作する
しかもブラコンブームは
オフザウォールが作りだしたにも関わらず だ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:52:08 .net
結果的にはスリラーは

半分はブラコン にはなったが
結果、イノベーションを起こしたのは
ことごとく、ブラコンではない方の楽曲達であった

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:53:54 .net
これだけでも
もの凄い偉業だ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:05:16 .net
ビリージーン
当時、ダンス音楽の最先端だった早い16ビートに逆行し
ミディアムでこれでもかとばかりの
8ビートの応酬で(16ビートの隠し味はあるが)ノリを作りだし
スリーコードに迫る勢いのコード進行のシンプルさ
キャッチーなメロディーを最大限に引き出している

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:23:44 .net
なんかの曲でエドワードヴァンヘイレンが参加してたよな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:24:21 .net
そして
現代にまで引き継がれ
音楽のボーダレス可を予言した世紀のメガヒットナンバー
ビートイット
この楽曲は重要なメッセージが二つもある
ひとつは
「白人がやろうが黒人がやろうがカッコよければ
どっちでもいいだろ?」

もうひとつは
「カッコいいやつがやれば
ロックでもオシャレだろ?」
ていうこと

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 11:23:10 .net
オシャレなブラコンブームの中

長い髪をふりみだし
汗臭く つばを飛ばしまくるロックそしてバンドは
不潔でダサいもの
という認識が支配的だった中で
バンヘイレンを起用し
黒人音楽の領域は守りながらも やすやすと
ボーダレスな極上ポップミュージックを作りあげた

そして現代のミュージックシーンの最終回答とでも言うべき
スリラーへ.......

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 11:33:28 .net
スリラー

テクニカルな点からまず言うと

最大の驚きは 4つ打ちだってこと

4つ打ちだよ?4つ打ち!

エイベも真っ青
ユーロビートだぜ?

信じられるかよ!

世界のスーパースターが4つ打ちだぜ?

これこそイノベーションだろ!

21 :青伊薫 ◆VZ1i501J4I :2009/07/06(月) 00:26:24 .net
いいぞ。意外と面白いぞ。


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:34:11 .net
4つ打ち

サンバがベースのこのスタイルは
過去のディスコミュージックブームにあった方法

しかし、ダンスを打ち出すアーティストにとって
これをやると、安直な頭悪そうなディスコミュージックとカテゴライズされるのを
恐れて、当時は誰も手を出さなかった

実際、4つ打ちでさえあれば、上にどんなフレーズが乗っても
踊れるダンスビートがバカでも作れてしまう

特に80年代は4つ打ちが暗黙の禁止事項になっていた
みんな安っぽいバカディスコだと思われたくはなかったからだ

しかし、究極のロックンローラーMJとクインシーは違った

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:49:45 .net
もちろん
この4つ打ちが、のちのハウス、テクノへの布石となったことは
言うまでもない

スリラー
このディズニーランド的なファンタジー
ここ一番の抜きどころで
4つ打ちを用いてブチ抜いたMJとクインシーに拍手

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:57:32 .net
MJがここで4つ打ちをやったことで
トレバーホーンがフランキーでユーロビートの基礎を作り
ハイエナジーと相まってPWLが全世界的なユーロビートブームを巻き起こす
そして、バカでも安っぽい音でもいいじゃん てノリで
ハウスが起こり、テクノへと昇華してゆく。。。

しかし、MJはそんなことに固執することなく、
真のPOPを追求していく。。。
オフザウォールもそうだったが
儲かるブームを作りながらもそれをあっさりと脱ぎ捨て
さらなる進化を続けたアーティスト

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 03:06:19 .net
ある程度軌道に乗って儲かったら
アイドルとして、もしくはアーティストとして
ポリシーと称して似たようなことを冒険なんかせずにやり続け
それなりに安穏とした人生も送れたはずだが
MJは違った
誰のマネもせずに
唯一無二のオリジナリティーにこだわり続け
真に新しいもの、そして真にPOPなものを追い求めた
誰のマネもしない、かつ大衆音楽である
ということが どれほど難しいことか
単なるリスナーにはわかるまい

26 :青伊薫 ◆VZ1i501J4I :2009/08/13(木) 03:10:06 .net
うーむ。プリンスに言うならまだわかるけど。
結局、着地点は
【唯一無二のオリジナリティーにこだわり続け
真に新しいもの、そして真にPOPなものを追い求めた 】
ですか。。。

かなり面白い話なんだけどね。
バンバン話してくれよ。(お前が語れよってなw

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 03:17:51 .net
わかったかい?家畜ども
「商業音楽」の域から出ずに
オリジナルであり続け、かつ成功したやつが
真のロックンローラーなのさ
そうなると
今、現存する真のロックンローラーは
もはやマドンナだけなのかも知れない......
MJに比べたら格下もいいとこだが
それ以外は演歌だな演歌 単なる懐メロ
進化してないんだもん 過去に成功したパターンをさ
同んーなじことをただ食うために延々とやってるだけ


MJがキングオブポップ という意味
少しはわかったかな?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 03:41:14 .net
プリンスか。。。まあ
黒人がロックスターになるってことにトライしたってことでは
もちろん一定の評価はできるよね
あの存在がレニクラを作ったわけだし
でもプリンスはある時期から
オリジナリティーを追求するあまり、「大衆音楽」から大きく乖離してしまった
彼の初期の作品はブラコンとして良質な作品も多い
なによりTIMEのジャム&ルイスも輩出したしね
間接的な功績はかなりデカイとは思う
しかし、そう長くは続かなかったんだよな。。。
MJがすごいところは「アイドル」であることを捨てなかったこと
「アイドル」という、一見アーティスト的な立場からすれば
弊害とも言えるスタンスを敢えてキープしながら
「アーティスト」としてのポジションも守り抜いた

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 03:46:26 .net
ミックジャガーは今でもアイドルか?
Pマッカートニーは?

オリジナリティーを維持しつつ
今でもギリギリアイドルなのはマドンナと
あとはせいぜいジャネットぐらいのもんだろう

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 03:57:07 .net
もう大衆音楽は終わったんだよ
MJが逝っちまったんだから。。。
あとに残るのはモノマネくそ音楽ばかり
今、モノマネじゃない音楽ってある?
もちろん売れてるやつでだよ?
ないだろ ないだろ
みーんな

モノマネ


パクり



wwwwwwwwwwwwwwwwwww

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:43:37 .net
      〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
     , 彳. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/バ;ヾメ;:`ミ_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙、
    //. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//:7- __ _  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
    ´/. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//_/ ̄      ゙、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .',
   〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// /      _,,._ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
   《, ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ヾ、    ,;ii〃"゙`ミ;.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .i|
  、{. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ト〈、`゙,.  , ´ ,._.,.,、,_ `゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
  i". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リヘソ,> Y! i〃 <.(;・),゙ゞノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .《
  ((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;人"´`.:;;l l;.゙ `^''ーヾ`,リ!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .リ
  ソ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;i      r'(;. );:..      l |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヾ,
 ゞ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;i┘    ヽヘ、;ハ ,)      /!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ゞ
ヾ". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヾ;:            ,:; 人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .((._
.`゙》. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;| :;;i 、-‐‐:v.‐-:、_  〃;:  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .〃
.ノリ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、:;| `ヾニゞ‐;;;;ニフ  j|;.  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .{{
((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、   - ̄    ,./;:. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ソ,
_.)). ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ilヽ、._  ;,.    ,.:-‐'"/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ノノ
彡. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;》 \ニ ;`  ̄  . ::;〃─ン;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .'"<
ソノ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リノ!   \``ー  ;彡 /ミ;;;;;;;、;;、;;,; .乂ミヾ、
 ̄ミミ彡;;;ノ丿;;;;从.     \.,,___ /   ,人`ヾ;.、`トvンノ
     ̄仆- ''"|        冫--く      |`ト-!ミΞ^´
  マイケルがこのスレに興味を持ったようです

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 04:52:45 .net
パープルレインを演奏してるプリンスはロックンローラーだった
ロックンローラーってのはその瞬間を指すもののように思う
MJ大好きだしロックンローラーな瞬間もいっぱいある
しかし終始ロックンローラーであり続けたとは思えない
イノベーションは手法の一つでそれより大事なものは気持ちというか魂

33 :青伊薫 ◆VZ1i501J4I :2009/08/19(水) 05:00:41 .net
マイケルは80年代MTVの時代で進化が止まってないの?
あと、詳しくは無いからわからんがビヨンセなんかもスレ主的には高評価では?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:50:01 .net
要するにMJやプリンスみたいな牽引者がいないと
黒人どもってのはほっとくと「あー、いえー」
みたいなHip Hopやレゲエしかやろうとしない
みーんなモノマネ音楽だよ
白人、アジア人なんかもっとひどい

つまりMJの死=ポップミュージックの死 
だよね まさに

もうオリジナリティーは生まれない
オリジナリティーのふりした過去の焼き直ししか出てこない
これじゃあ音楽市場も縮小するに決まってる

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:57:21 .net
ビヨンセ?ああ、ブラックビューティーね
こんなのはシーラEとか過去にもあったわけよ
音楽性関係ない 黒人女性アイドル てだけだよね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 04:06:35 .net
もう音楽産業は終わりだね終わり
別にMJの死がそれに直結するわけではないけど
しかし彼の死はまさに象徴的な出来事なんだよね
ポップミュージックの死 というね
現存する最後のオリジナリティーだったわけだから

音楽業界に希望を持ってるやつらには
「例え今後オリジナルが作れなくて過去の焼き直し、組み合わせでも
昔を知らないこれからの若いリスナーにはインパクトを感じてもらえるんじゃないか?」
という、非常にナメた願望があるが
とんだひとりよがりな意見だろ

生まれてから思春期になるまでの間に何も音楽を聴かない状態なら
それも起こりえるが、今、子供時代からテレビ等々で聴こえてくる
音楽にはハードなギターやらスクラッチやら
サンプリング、オートチューンから
何から何まで全て洪水のように溢れ出ている状態で
年頃になってから「さあ、年頃なんで音楽に興味を持ちましょう」
なーんて言ったってなんの反応も示さないに決まってる。
新譜ってのは文字通り、真に新しくて、過去にない魅力を持ったものだから
新譜ってもんだろ 過去の焼き直しってんなら
過去の音源聴いてりゃいい ゴミみたいな焼き直しや誰かのモノマネなんざ
金払って買うかっての そんなのタダでもいらない
部屋のジャマになるだけだ

今、10年前の音楽を聴いてもさほど古さを感じないだろ?
いかに進化が止まってるか、ネタが尽きてるかってことの表れだよね

ポップミュージックはとうとう死んだのさ。。。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:41:03 .net
音楽業界オワタ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:05:46 .net
せっかく配信等のインフラが整備されたってのに
肝心の音楽自体がネタ切れw
皮肉なもんよのう

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:52:37 .net
安室の新作を聴いた。。。 すごかった。。。
全てに曲に鳥肌が立った。。。 これは名盤だ

アイドルが自我に目覚めた時のパワーは計り知れない。。。

オジナリティーを追求しながらアイドルであり続けること
それが究極のロックンローラーの条件。。。

作品を完全に自分のものにしている とまどいがない
モノマネ音楽から必死で脱却しようとしている



すくなくとも今の日本で 本物のロックンローラーと言えるのは
彼女だけだ! 決して永ちゃんなんかじゃない!
なんという成長力なんだ ほんと驚いた

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:11:18 .net
安室かっこいい!!
モノマネ音楽なんていらない クソだ!
オリジナリティーを追求することこそが
誰もやらなかったことをやる
アーティストにとって一番のエクスタシーなんだよ

スーパーアイドルである安室がそのことに気付いたかどうかは
わからないが
低迷する音楽業界において 一応駒を1歩進めた、という点は
評価出来る

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:18:52 .net
しかし音楽業界は衰退決定だな
完全にネタ切れだ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 02:00:04 .net
MJ どうか帰ってきてくれ

楽曲、サウンド、歌はもちろん
ルックス、ダンス、メッセージ
全てのモノマネを避け、常にオリジナルであり続けた
全てを超越した
真のクレイジーなロックンローラーはMJだけだ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 02:21:15 .net
正直MJのオリジナリティーに失望したことがあった
デンジャラス の時だ...
クインシーと別れ テディーライリーと組んだアルバム
当時のニュージャックスイング という
圧倒的な流行にMJも迎合したカタチ
当然MJならではのひと味もふた味も違ったサウンドではあったが
俺は相当にショックだった
「こいつも単なるPOPに流れて終わるのか...」

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 02:28:59 .net
そう考えると、MJが真に
CUTTING EDGEだったのはBADまでなのかなあ...

やっぱりクインシーという驚異の音楽技術士と
クレイジーなロックンローラーMJが組んだ作品が
一番イノベーティヴだったよね

結局クインシーはMJと別れてからは
実質的な業界の第一線を退いてしまうしね...



45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 02:31:33 .net
硬質な理論派のクインシーと
無邪気にオリジナリティーを追求したMJ

この二人が組んだこと自体が
まさに80年代の奇跡 だったんだろうね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 02:40:02 .net
そう考えると
聴いて楽しいのはスリラー オフザウォールだけど
一番味わい深いのは BAD だよね

テクノロジーの進化を必死じゃなくさらりと取り込みながら
ギリギリのラインで大衆音楽として成立させながら
なおかつ 新しさ 革新的なものを作ろうという意欲
それがみなぎったアルバムだよね

「実験的な大衆音楽を作る」ことの限界に挑戦したアルバム

ただひとつ MJの作品を選べ
と言われたら
オレは迷わず BAD を選ぶ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:32:37 .net


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 01:33:53.89 .net
age

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:49:23.64 .net
嫌われ者アスペ犯罪者チョン糸目ケツアゴ禿げメンヘラ童貞無職オガタは自演とストーカー行為と荒らし活動を謝罪しろ!働けクソカス



50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 21:52:03.28 .net
保守

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 03:53:51.82 .net
みうらじゅんスレかと思ったら何だこれ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 01:27:16.79 .net
ミックジャガーかと思た

総レス数 52
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200