2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アーティストやるのに4人も5人も集まるのは時代遅れ

1 :亨介 ◆THUG///Npc :2010/12/06(月) 19:40:15 ID:J/RSAfLV.net
バンド(笑)
ソロ・シンガーかラッパーでええやん(笑)

2 :亨介 ◆THUG///Npc :2010/12/06(月) 19:41:45 ID:J/RSAfLV.net
取り分減るしなあ。

3 :享介 ◆THUG///Npc :2010/12/07(火) 07:24:21 .net
移転になったか。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:09:18 .net
ウータンクランはどうなんだよ、あん!?

5 :享介 ◆THUG///Npc :2010/12/07(火) 15:04:13 .net
バンド(笑)ちゃうやん。

6 :享介 ◆THUG///Npc :2010/12/07(火) 15:05:34 .net
Wu-Tangはソロ・ラッパーが9人集まってるだけだよ。
ライヴで太鼓叩いたり弦を引いてる奴はいねえ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:26:14 .net
age

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:01:44 .net
聴き専豚の嫉妬

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:09:29 .net
仮に曲をレコーディングする際に全ての楽器を一人で演奏しても
ステージじゃバックバンドが必要になるのは仕方ないけど
例えばガンズなんかはネームバリューに頼ってソロ活動にしないように見える
ファンもアクセル以外に興味あるとは思えないし
メンバー各自がサウンド面等で貢献しないならバックバンドで良いと思う
そういうバンドは大抵過去の栄光に縋ってるのばかりだからどうでもいいけど

10 :享介 ◆THUG///Npc :2010/12/20(月) 06:24:22 .net
ライヴの時は腕っこきのミュージシャン集めてバック・バンド組めばいいじゃんねえ。
レコーディングはこれまた最高レヴェルのスタジオ・ミュージシャン集めればいいんだし。
「バンド」という形態に意味が感じられない、古い、ダサい。

11 :享介 ◆THUG///Npc :2010/12/20(月) 06:25:21 .net
何なんですか、今時「なんとかかんとかズ」とか。
だっさ〜

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 07:17:56 .net
上手けりゃいいってもんじゃないんだよ

13 :亨介 ◆THUG///Npc :2010/12/20(月) 08:55:52 .net
下手でなおかつダサい音出すバンド(笑)しかここ15年出てこないじゃん。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 15:44:35 .net
同意出来る点もあるけど、バンドであることにメリットは感じる
連帯感もあるだろうし、バンドの音を確立しやすいとかさ
それにバンドというか人が集まって音楽を作るってことには
人間関係とか色んな要素が絡んでくるし、単純な話ではないね

まぁソロアーティストの方が評価されるのは妥当
プリンスやベックなんかが理想の形かな
バンドの奴がソロアルバム出しても良い評価をもらって成功するのは難しいし

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:39:26 .net
Gorillazはバーチャルバンド、バンドであってもヒップホップだよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:11:02 .net
age

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:23:57 .net
Jay-Z的にいうとジャンルの境目はいずれなくなる、ロックとヒップホップはね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:16:57 .net
ラッパーが一人で音楽作ってるとかないわ
Jay-Zも自分をソロアーティストなんて思ってないって言ってたろ

19 :G ◆GERO///lt. :2011/01/17(月) 06:02:28 .net
バンド(笑)
ギター・ミュージック(笑)

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:46:40 .net
age

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:47:19 .net
age

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:57:05 .net
Arcade Fireは7人以上集まってるから大丈夫よ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:04:31 .net
一人で音楽作るとか60年代以前の話だろ、どっちが時代遅れなんだ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:05:41 .net
バンド(笑)

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:18:39 .net
ヒップホップもバンド(笑)ありきだけどな
バンド否定してるアーティストなんかいねぇよ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:31:55 .net
バンド(笑)

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:49:24 .net
ゲロの釣り堀?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 09:00:46.94 .net
バンド(笑)

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 12:17:44.17 .net
バンド(笑)

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:26:03.74 .net
>>1
バンド嫌いなだけね、はいはい

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 09:19:25.21 .net
嫌われ者アスペ犯罪者チョン糸目ケツアゴ禿げメンヘラ童貞無職オガタは自演とストーカー行為と荒らし活動を謝罪しろ!働けクソカス



32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 15:03:52.40 .net
バンドならではの「マジック」や「化学反応」があると言われることがありますね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 18:05:36.69 .net
http://uploader.83net.jp/1045091740128259005495

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:51:01.45 .net
時代遅れじゃねーよね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:39:15.08 .net
楽器演奏出来るロボットが十年以内に登場するでしょ
そうなったらバンドの存在理由がなくなる
ロボットは人間の音楽的嗜好に文句言わず演奏してくれるし

複数の人間がアイデア出し合って曲を作る、という作業もバンドである必要はない
ネット使ってアイデアやりとりすればいい

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 05:10:00.94 .net
木村朋史

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 14:01:45.68 .net


総レス数 37
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200