2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【桜】日本人と花【朝顔】

1 :天之御名無主:2010/09/11(土) 16:33:32 .net
日本人と花の歴史を語りましょう

2 :天之御名無主:2010/09/12(日) 00:03:50 .net
高校生のとき、古典にでてくる花は桜を指すって聞いて桜の特別扱いに何故か嫉妬した

3 :天之御名無主:2010/09/12(日) 08:42:19 .net
万葉集だと梅が多いよ
桜はそれ以降

4 :天之御名無主:2010/09/12(日) 15:13:36 .net
中国では桃だから記紀の時は桃だったと思われ

5 :天之御名無主:2010/09/15(水) 02:29:19 .net
日本の花って何があるかね?
椿とか?桜は日本の花じゃなかったような…。

6 :天之御名無主:2010/09/15(水) 06:50:09 .net
韓国人はそう主張してるが、
桜(ソメイヨシノ)はクローンだから純粋に日本オリジナルの花だよ。
椿は中国。油を取るために輸入された。

それより、菊と藤がなぜ皇族系の紋に使われてるのか気になる。
藤は蛇と同義だからなんとなく解るけど・・・
菊は鏡かなあ?

7 :天之御名無主:2010/09/15(水) 07:29:15 .net
菊は聞くまでもなく、肛門だろう。
皇族は肛族でもあるw

8 :天之御名無主:2010/09/15(水) 21:24:51 ?2BP(2034).net
>>6
太陽じゃね?

9 :天之御名無主:2010/09/17(金) 01:03:58 .net
>>6 ユキツバキは日本にしか野生がない

10 :天之御名無主:2010/09/17(金) 06:03:08 .net
>>6 日本の花ね。サンクス。

11 :天之御名無主:2010/09/19(日) 02:16:47 .net
菊を「キク」って読むのは、音読みだろう。
訓読みがないってことは、完全な外来種の花を、天皇家は家紋にしているのか?

12 :天之御名無主:2010/09/20(月) 12:15:39 .net
なんか、卑弥呼と同時代の遺跡から
桃の実が2000個以上発掘されたってニュースでやってたね。
桃は悪霊や災難から身を守ると言われてるし、
薬としても使われてたからやはり特別な意味を持っていたのだろう。

桜が高級な桃の庶民代替品だったとすれば、何となく理解できる。


13 :天之御名無主:2010/09/20(月) 13:11:56 .net
桃太郎と関係するの?

14 :天之御名無主:2010/09/20(月) 15:03:35 .net
そういや最近は建築で風水学を利用してるものが多いな。
桃の花を植えてる所もあった。

15 :天之御名無主:2010/09/20(月) 21:20:36 .net
風水にばかりこだわって建物として理に適っていないものを造ってしまうのはよくないが、判断基準となる要素のひとつに風水を持ち出すのはいいことだよな。

16 :天之御名無主:2010/09/21(火) 00:48:08 .net
風水と家相とは、同じもの?

17 :天之御名無主:2010/09/21(火) 23:05:26 .net
風水と家相はよく知らないけど日本の古典に昔から出てくる花といえば地味に綺麗な露草もだな
月草だっけ?

18 :天之御名無主:2010/09/23(木) 11:53:30 .net
なんで白かった桜をわざわざ桃色になるように改造したんだろうか。


19 :天之御名無主:2010/09/23(木) 15:31:17 .net
>>11
菊が観賞用になったのは中国の影響だからね。
野菊は自生していたが、観賞用の大輪種は比較的近代の13世紀に渡ってきたと考えられる。
和音が生まれなかったのはそのためだろうね。

ただ、一部では古代メソポタミア〜ユダヤ王家が菊の紋章を使っている事に結びつけて
日ユ同祖論の根拠にしている人も居るようだが流石にトンデモだね。
菊紋は、菊好きでよく知られている後鳥羽上皇が
自分で打った刀に使い始めたのが確認できる最古の例だから。

20 :天之御名無主:2010/09/27(月) 00:59:46 .net
>>19
この板で、学問的な書き込みを久しぶりに見たな。

21 :天之御名無主:2010/10/01(金) 09:40:08 .net
桜花、梅花、橘花、藤花、数十年前にあるモノにつけられた名前・・・

22 :天之御名無主:2010/10/01(金) 22:04:37 .net
やはり、ジェットが吹き出すさまが
花がさいたように見えたからでしょうかねえ・・・・・
桜花はまさに花のように散ったわけですが。

23 :天之御名無主:2010/10/06(水) 13:45:44 .net
何か最近、桜花という名前の子どもを見たんだけど、親はそういう歴史を
しらないのかね?自分はギョッとしてしまった。

24 :天之御名無主:2010/10/06(水) 15:43:16 .net
>>19
国家の基はあくまでも人です。対等や平等はありえません。
あらゆる対人関係が上下関係であるのと同様、国家間の関係は上下関係です。
日本はまず日中関係、日韓関係でそこをはっきりさせる必要があります。
子どもの躾と同じです。
そして日米関係、これは正確には米日関係という事になります。
甘んじろと言うのではありません。
分・際を弁えることと下に甘んじることは、全く違います。
二言目には対等だの平等だの口にする民主党は、そこを理解していません。

25 :天之御名無主:2010/10/07(木) 07:45:33 .net
韓国産のMMORPGとかやってみると、日本のゲームと比べて「人間と違う知的生命体の部族を討伐」みたいな展開がやたら多い。
世界の歴史的に見ると、そっちのほうが有り触れた思考回路なんだよね。
日本人は良くも悪くも平和的だ。

>>23
それは単なる「被り」だよ。
ひらめいた素敵な名前が、たまたま偶然ある犯罪者と同じ名前だったりしたら、別の名前を考えないといけないのか?

26 :天之御名無主:2010/10/07(木) 13:29:27 .net
>>25
しかしモンハンは動物虐待だとかぬかすからな奴ら。

27 :天之御名無主:2010/10/08(金) 07:10:37 .net
くだもののことを「もも」というよね。

28 :天之御名無主:2010/10/08(金) 15:58:01 .net
言うのか?
水菓子、木菓子くらいしか果物の言い換えは知らんけど。

29 :天之御名無主:2010/10/09(土) 12:03:04 .net
そういや、桃の仲間でないのに「コケモモ」とか「ヤマモモ」
ていうのあるよな。
おいしい果物自体をあらわす言葉でもあるのか?

30 :天之御名無主:2010/10/09(土) 17:11:11 .net
広辞苑の桃の項や果物の項には載ってなかったから多分方言。


31 :天之御名無主:2010/10/11(月) 09:27:11 .net
>>1
民俗・神話学板の旧サーバ時代関連スレ
なぜ日本人は桜の下で酒を飲みたくなるのか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1017830002/
コノハナサクヤヒメ?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1019113502/

32 :天之御名無主:2010/11/02(火) 20:15:49 .net


33 :天之御名無主:2010/11/22(月) 11:55:20 .net
>>23
自爆グライダーの桜花なら海軍の勝手で命名されただけだし
本来の意味の桜花なら別に不自然じゃないでしょう。

34 : 株価【19】 :2010/12/15(水) 09:02:32 .net
>>1
(´,_ゝ`)プッ

35 :天之御名無主:2011/03/02(水) 15:58:26.07 .net
紫陽花には、民俗的にどういう意味、或いは、説があるのでしょう。

36 :天之御名無主:2011/03/02(水) 18:20:17.46 .net
漠然としすぎで何を聞きたいのかわからない

37 :天之御名無主:2011/03/02(水) 22:10:09.58 .net
つまり、桜は武士の精神につながるが、紫陽花は、何の象徴とか。

38 :天之御名無主:2011/03/03(木) 19:03:19.44 .net
武家には古来、菖蒲(アイリス)。五月五日は菖蒲の節句。

古来、花は梅。
桜の花見は神霊、具体的には山の神(里山に鎮まる祖霊神(先祖霊)と土地神)=田の神(里山から降りて田の神、豊穣の神と成る)の依代とされて、
農事に先立ち里山へ村人総出で神迎えの神事として行っていたのが元来の意味。
酒食を伴うのは神人同食、直会の神事が本義。

コレの一大転機が太閤秀吉公の催した世紀の一大イベント。醍醐の花見。
もちろん、当時は近年主流のソメイヨシノは有りません。
山桜などが主流。

ソメイヨシノは江戸時代中期に挿し木で人工的に作られた鑑賞用品種。
ソメイヨシノは花は咲かすけども種を結ばない(タネのようなモノは作る)ため、数本の原木からの挿し木で人工的に殖やしていく全てはクローン木。
だからほぼ同時期に一斉に咲いて同時期に散ります。

現在、ソメイヨシノの種としての寿命が短く成っていると言われ、山桜などは百年、二百は普通なのに六十年程度に成っているのでは?と言われています。また、ちょっとしたキズにより腐りやすく、さらに枯死に至る場合もザラに有ります



39 :天之御名無主:2011/03/03(木) 19:09:05.74 .net
桜の季節は旧暦の桃の節句(三月三日)の頃に重なります。
これからも桜が重用されだしたのが比較的新しい事の査証とも成るかも。

40 :天之御名無主:2011/03/05(土) 19:17:00.78 .net
いざとなれば「きぼう」に種持っていけば解決済んじゃね?

宇宙桜はどれもすくすく育ってる事だし


41 :天之御名無主:2011/04/03(日) 20:17:36.82 .net
アサガオの語源?ルーツ?を知った時感動した

42 :天之御名無主:2011/04/13(水) 21:13:11.44 .net
下位国立医定員  前期定員  それ以外
  2169人    1143人  1026人
            (52.7%)   (47.3%)

     総定員 前期 それ以外 (前期比率)
 1旭川 112 40 72 (36%) 
 2弘前 105 65 40 (62%)
 3秋田 117 52 65 (44%)
 4福島 105 47 58 (45%)
 5筑波 105 58 47 (55%)
 6群馬 102 47 55 (46%)
 7富山 105 60 45 (57%)
 8福井 110 55 55 (50%)
 9三重 125 75 50 (60%)
10鳥取  98 53 45 (54%)
11島根 100 60 40 (60%)
12広島 117 70 47 (60%)
13山口 104 51 53 (49%)
14徳島 114 72 42 (63%)
15香川 107 57 50 (53%)
16愛媛 109 42 67 (39%)
17高知 110 65 45 (59%)
18大分 110 65 35 (65%)
19佐賀 106 51 55 (48%)
20宮崎 118 58 60 (49%)

合計  2169 1143 1026
※定員に間違いがあれば指摘して下さい

43 :天之御名無主:2011/05/11(水) 14:20:00.43 .net
>41
駅なんかによくあるあれの事?

江戸時代には品種改良が盛んでいろんな朝顔があったんだってね。

44 :天之御名無主:2011/06/05(日) 14:33:32.32 .net
江戸時代でも品種改良とかしてたんですねー!

朝顔は昔、織姫と彦星関連の名前だって聞いた事があったので!
民俗学は図書館で本を借りるぐらいの知識がありません...申し訳ないです

45 :天之御名無主:2011/06/16(木) 08:29:42.84 .net
変化朝顔 江戸時代 で検索するといろいろヒットするね。
画像もたくさんあるけど、ものによっては普通の朝顔とかけ離れ過ぎてて
あまり綺麗に思えない(汗)

46 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/07/12(火) 00:15:04.66 .net
test

47 :天之御名無主:2011/07/23(土) 20:49:01.03 .net
ドクダミの花がきれいだよ

48 :天之御名無主:2011/07/24(日) 12:38:45.61 .net
ドクダミは日本の花言うてもええやろ
貧相で臭いところなんかジャップにそっくりや

49 :天之御名無主:2011/07/24(日) 16:53:28.35 .net
どくだみはベトナムでもザウゾプカーと呼ばれ食用にされるんだがな
だから残念ながら日本の花とは言えないね

それにしても無知って恥ずかしいなw

50 :天之御名無主:2011/07/26(火) 02:30:05.38 .net
>>48
頭のてっぺんにムクゲが咲いてるぞw

51 :天之御名無主:2011/07/26(火) 07:05:36.99 .net
>>48
ハナからキムチが出たよw


52 :天之御名無主:2011/07/28(木) 19:42:03.19 .net
窓に作った棚に夕顔が咲いた。白く可憐だ。
実がなって巨大化している。



53 : ◆3zmaCLeH6w :2011/08/02(火) 18:38:48.83 .net
tesu

54 :天之御名無主:2011/08/03(水) 03:40:17.39 .net
>>52
懐かしいなあ、夕顔…行灯がよく似合う

実はやっぱり味噌汁かな
おすましの方が好きだけど

55 :天之御名無主:2011/08/05(金) 01:16:41.46 .net
朝顔につるべ取られて

56 :天之御名無主:2011/08/06(土) 04:58:11.76 .net
鶴「釣瓶が分かれへんがな、釣瓶言うの俺や思てんねん」

龍「世の中に無くなって来りゃ分からんで当たり前でね」

57 :天之御名無主:2011/08/27(土) 10:00:29.82 .net
夏前に咲き出す笹百合の花が好きだな。
あと少ししたら咲き出す曼珠沙華の花もいい。

58 :天之御名無主:2011/08/28(日) 02:25:49.13 .net
曼珠沙華=彼岸花だっけ

あれは何とも表現し難い、不思議な魅力があるね。
有毒だとか墓場に咲くとかで、余り好まれない印象だけど…

暑さが落ち着いて水がスッキリし始める頃、日陰に無言で咲いてる。
群生してるのが不意に視界に入ると、何だか困惑してしまう。心地好いような困惑。
微笑んでるのか泣いてるのか、はたまた無表情なのか…どうにも計りかねる。
繊細で、華やかで、穏やか。
僅かな風でやさしく揺れて、静かな赤色。澄み切った空の青さとの対比がまた鮮やかで。

今年は涼しいから、少し早いかな。

59 :天之御名無主:2011/09/14(水) 15:09:20.28 .net

ソムリエ

60 :天之御名無主:2011/10/02(日) 22:20:35.01 .net
>>58
えらく美しい文章だな。
民俗板で、こんなにも文才を感じさせるカキコは、初めて見た。

61 :天之御名無主:2011/10/03(月) 11:09:15.77 .net
麻の文化も忘れないでね・・・

62 :天之御名無主:2011/10/09(日) 00:21:14.21 .net
彼岸花は確か非常時の食用で、普段食べない様に不吉な名前をつけたとかなんとか

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%8A

63 :天之御名無主:2011/10/19(水) 02:13:19.91 .net
>>62
wikiも読んでみるもんだなぁ、面白い。
特にこの一文↓
>なお、山間部森林内でも見られる場合があるが、これはむしろそのような場所が
かつては人里であったことを示すと見るべきである。

どれほど正確な見解かは分からんが、民俗板的に何かドキドキする。
人里が滅んでしまった事自体は寂しいけど、
郷土史や伝承なんかと一致したら興奮するな。

64 :天之御名無主:2011/10/23(日) 13:13:22.40 .net
アメリカ朝顔の種はキマる。
これ豆知識な。

65 :天之御名無主:2011/10/26(水) 12:48:33.12 .net
ソメイヨシノの起源については決着したと思ってたんだが
韓国版のWikiには、大島桜もエドヒガンも一言も出てこないね。

因みにそのURLは姑息にも貼れないように細工してある。
しかし、英語版でPrunus × yedoensisを検索して言語パラをハングルにすると見れるようになる。
以下、その機械訳。全文

ハングル版wiki ソメイヨシノ

ソメイヨシノはバラ科の落葉高木です。 漢拏山の大屯山に育つことを自生種として扱われている。
[1]アジアの温帯地域と全世界で花を見るために、栽培種を植えて育てる。

キーは、10?15ミトチュムれ、茎は焦げ茶色であるか、 [2] 、濃いグレーで、横に長いコプジルヌンがあり、
年齢がたくさん入った木は縦に皮が分かれている。 [3]葉は互生しタウォンサン卵形またはドランヒョンで、
エッジの鋭い歯があり、葉柄の端に2つのクルセムイている。 花はイプボダ、まず、被告3-6個散で走る。
つぼみはピンクが回ってパッと咲く白い。 果実は丸く6-7月にジョクホンセクエソジャフクセクウロ熟している。
[1]氏を結ぶことが非常にブシルハヨ自然的にはたくさん広がっていない。 [4]

つづく



66 :天之御名無主:2011/10/26(水) 12:51:04.95 .net
分類学的系統

漢拏山のワンボトナムヌン海抜500メートルほどで育ちですが、もっと高いところで育つ山桜とより低いところ
で育つオルボトナムとの自然雑種とし ??て生じたものと推定している。
葉柄と花が接続される部分の形状や毛の特性がそれを裏付けている。
[4] Harn et al(1977)もイソジム(Isozyme)の研究でソメイヨシノがオルボトナムワ山桜の間で作成された
中間雑種であることを提示した。

一方、系統遺伝学の研究をして、漢拏山の自生ソメイヨシノや一般的に植えて育てる栽培種ソメイヨシノが
他の分類軍人の可能性があるという説が提案された。 [5]

自生地
1908年の西帰浦に住んでいたフランス人神父武は漢拏山の麓にある観音寺後、海抜600メートルの地点で
採集したことを、当時のバラ科の権威であるドイツのベルリン大学教授グェネガ確認して、自生地が済州島で
あることが明らかになった。
[6]王桜自生地は大韓民国で天然記念物に指定、保護している。

注、韓国版Wiki編集ページには入れない。


67 :天之御名無主:2011/10/27(木) 17:23:54.13 .net
色々、園芸やってみたけど、菊栽培やってるヒトってのは
一種独特の匂いがあるよな。

東洋欄や万年青やってるヒト、メセンや多肉のヒトとは違う偏屈さがある。
「こうでなきゃいけない」っていう縛りがきついヒトが多いと思う。

ランチュウの養殖者や、自分で浮きを作るヘラブナ釣り師も、近づきがたい
凝り固まった偏屈さがあるが、大玉の菊やってるヒトも、それらに似てるよ。

68 :天之御名無主:2011/12/16(金) 22:27:53.84 .net
>>28
>くだもののことを「もも」という・・・・・・
それは、何地方でなのですか?

69 :天之御名無主:2012/01/04(水) 05:55:34.05 .net
>>27
そういえば、最近は言わないし聞かないけど、幼いころ
うちでも「梅のモモ」とか言ってたのを聞いた記憶がある。

でも、柿や梨はモモじゃない…

たぶん、柔くて一本筋の入ってるタイプの実
(桃、梅、桜桃、杏、びわ、李など)を指すんじゃないかな?


>>68
28じゃないけど、いまは関東に住んでる
でも近所やお店で聞いたことはないので別の地方から持ち込んだ言い方かも



70 :天之御名無主:2012/02/17(金) 16:02:18.39 .net
植物と人類の歴史
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1329082197/l50

71 :天之御名無主:2012/02/18(土) 06:13:25.37 .net
暦上はもう雪はとけ始め、梅が柔らこうなってくる頃か

寒ほどけ 紅い香りの雪手水
小川聴こゆる 春の待月


72 :天之御名無主:2012/02/21(火) 23:02:09.22 .net
神戸市中央区の風呂谷部落は楠寺で切腹した
楠木正成の遺体に献花し、埋葬した功績により
後醍醐帝より摂津国内の花の専売を認められた由緒ある、部落です。
明治までその特権は続きました。
最後の弾佐衛門を生んだ、住吉部落とは婚姻を結ぶ事の多かった部落です。

73 :天之御名無主:2012/03/01(木) 04:03:31.24 .net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17105878

74 :天之御名無主:2012/03/30(金) 19:30:04.04 .net
とうとう桜スレ落ちたんだな
さすがに10年は無理だよなぁ
キタ━(゚∀゚)━!!! って書きたかったわw


75 :天之御名無主:2012/04/29(日) 09:49:18.86 .net
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4FTJB_jaJP451JP451&q=Chorisia&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=xY-cT9-gHcWeiQfA_J3gDg&biw=1920&bih=868&sei=x4-cT5TUJqPmmAXCsuTCDg

76 :家田:2012/04/29(日) 22:43:29.96 .net
消えろカス

77 :天之御名無主:2012/05/01(火) 02:49:30.06 .net
藤も綺麗

78 :天之御名無主:2012/06/28(木) 10:26:10.39 .net
山吹なんてどうだい。
里山によく生えてるので結構日本的だと思うが。

余談だが山吹の芯ってスポンジみたいな感じで、これを箸で突っつき出して釣りの浮きにする方法を、爺さんから昔教わった。

79 :天之御名無主:2012/11/12(月) 05:43:02.44 .net
桐の話が出てないけど、
桐の花は菊花紋という皇室の紋に使われてる。
薄紫色の花が初夏に咲く。
昔は娘が生まれたら桐を植えて
嫁入り道具の桐箪笥にしてたようで、
本数も多かったんじゃないかな。
今はそういう風習も廃れてきてるせいか、
たまに見かける程度だ。

80 :天之御名無主:2012/11/14(水) 12:52:40.81 .net
彼岸花の球根は牛殺し
これ豆な

81 :天之御名無主:2012/11/17(土) 13:52:12.71 .net
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○

82 :天之御名無主:2012/11/21(水) 11:07:11.62 .net
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○

83 :偽物ブランド ブランドコピーwww.gaga-jp.com:2012/11/29(木) 20:55:41.70 .net
偽物ブランド ブランドコピーwww.gaga-jp.com
ルイヴィトン、ブラダ、シャネル、エルメス、バレンシアガ、
グッチ、ティファニー、フェンディ、クロエ、バーバリー、セリーヌ 、
ドルチェ&ガッバ―ナ、ミュウミュウ
◆ スタイルが多い、品質がよい、価格が低い、実物写真!
◆ ご入金頂いてから最速4日、遅くとも7日程度でご指定場所へ発送出来る予定でございます
◆ 商品送料を無料にいたします
◆信用第一、良い品質、低価格は
 私達の勝ち残りの切り札です。
◆ 当社の商品は絶対の自信が御座います。
◇ S級品質 シリアル付きも有り 付属品完備!
当社URL
http://www.677jp.com

http://www.gaga-jp.com

84 :天之御名無主:2012/11/30(金) 10:01:23.71 .net
俺はノコンギクが好きだな
あの素朴な紫色が良いんだ

85 :天之御名無主:2012/12/02(日) 03:29:07.24 .net
>>84
「民さんは野菊のような人だ」の野菊はあの花かな?
何かイメージがぴったりだと思う

86 : 【小吉】 :2013/02/01(金) 04:51:28.25 .net
四季はそれぞれ最低二ツに分かれる。春の一ツ目は雪解けの春。
遠くに白銀の峰、手前に紅梅の蕾が柔らかにふくらむ。
まだまだ冷たい風に、磯が香り始める。
新筍と鱈の椀に岩海苔をほどいて木の芽。
雲子と菜の花の小鉢物、土佐酢に生姜おろし。
牡蠣、蕗の薹の天ぷらの熱々。塩か天つゆか。
冬の名残と春のハシリが重なり、いよいよ盃が進む。
雪灯籠の火が揺れ、倦んだはず雪もまた一度愛しく思う。
ちらり、ちらり。雪はもう、溶けてしまうんだな。

そうした憂いも二ツ目の春まで。
花盛り、爛漫の春がやってくる。桜と祭り囃しと御神酒の春。
要するに腹減った酒呑みてえ。立春大吉。

87 :天之御名無主:2013/04/12(金) 12:26:13.34 .net


88 :天之御名無主:2013/10/09(水) 17:33:07.12 .net
自分は梅と桔梗を贔屓花にしてる。あとは水仙も好き。
へそ曲がりだからかな。

89 :天之御名無主:2013/10/09(水) 23:14:36.03 .net
だろうね

90 :天之御名無主:2013/10/17(木) 13:37:23.42 .net
梅もいいと思うけどな。
手入れは簡単だし、開花時期も長い。慌てなくてもゆっくり楽しめる。
普通に何千本単位で植えられて昔から親しまれてるし。
江戸より前は梅の方が珍重されてたんじゃないかねえ。

91 :天之御名無主:2014/02/07(金) 19:13:43.04 .net
ちょっとあげてみる

>>84
うちの祖母はその花を「ミヤコワスレ」って呼んでた

>>90
梅が一番好きな花だなあ
そろそろ咲くよ。

百合は日本固有種って聞いたけど本当かなあ
聖母の花は実はチューリップで、日本から宣教師が百合をヨーロッパに持ち込んだことで
マドンナリリー=百合になったとか聞いた。
山間部には確かに百合は多く咲くよね。

92 :天之御名無主:2014/02/13(木) 23:32:48.77 .net
>>91
ユリは日本固有と言うわけではないです
でもヤマユリの豪華さ
スカシユリやカノコユリ
西洋人から見たら種類の多さも花の豪華さも
とても驚いて大ブームになりました
明治には貴重な外貨獲得手段でした

そして豪華なユリの代名詞「カサブランカ」
西洋で改良されて輸入されましたが
その祖先は日本から輸出されたユリなんです

93 :天之御名無主:2014/07/01(火) 02:02:02.98 .net
平安の頃、花といえば梅だった

総レス数 93
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200