2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドラゴンと龍 Part5

1 :天之御名無主:2014/01/03(金) 17:26:20.30 .net
引き続きドラゴンと龍について、
民俗学的、神話学的な観点から語りましょう。
ゲームの話題は禁止。

過去スレ

ドラゴンと龍
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/955468207/
ドラゴンと龍 Part2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1115005436/
ドラゴンと龍 Part3
http://unkar.org/r/min/1219516725
ドラゴンと龍 Part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1366734955/

243 :なぜ創価学会・公明党は公安警察の監視対象外なのか?:2014/09/21(日) 06:09:19.61 .net
管理人うるさいし、scかopen行かない?
似たようなスレあんし、無くてもここと違って作れるし

244 :天之御名無主:2014/09/21(日) 09:07:54.76 .net
>>243
てめえ1人で勝手に行けや。
まあ、ここはWikipedia編集廃人しかいないから怒るのはごもっともだがね。

245 :天之御名無主:2014/09/21(日) 15:39:09.01 .net
>>243
ここには管理人なんていないんだが?

246 :天之御名無主:2014/09/21(日) 19:38:21.92 .net
>>245
削除依頼板で通報されたんだろ。
でアクセス禁止食らったと。
当然ですね。
管理人は、いる。レスが削除されると「あぼーん」表示になる。

247 :天之御名無主:2014/09/21(日) 20:08:53.98 .net
>>246
レスを削除するのは管理人ではなくボランティアだし
削除依頼板で通報されてもアクセス禁止にはならん
2ちゃんねるのシステムわかってないな?

248 :天之御名無主:2014/09/22(月) 10:02:53.29 .net
https://en.wikipedia.org/wiki/Amaru_(mythology)

新しいドラゴンの紹介

249 :天之御名無主:2014/09/22(月) 18:55:36.26 .net
アッラーとケツァルコアトルは同一の存在だよ。
ブランドイメージを損なわないように別々の神に見せかけてるだけで
絶対我がアッラーで良心的象徴がケツァルコアトル。
ケツァルコアトルの方は平和の神って印象性が強いけど、その実
2億6千万人の人間を大虐殺した真性のドクズだからね。
日本でいうところのスサノオ(国常立尊)であってる。

250 :『思考する物語〜SFの原理・歴史・主題〜』:2014/09/23(火) 01:45:54.50 .net
>>245
ネギ板でいたわ
管理人でない主張し続けて
ボロ出たヤツ

251 :天之御名無主:2014/09/23(火) 02:17:19.16 .net
>>250
PINKちゃんねるの話をされてもな
ここは2ちゃんねる

252 :天之御名無主:2014/09/23(火) 10:31:44.53 .net
電波野郎はスルーしろや

253 :天之御名無主:2014/09/24(水) 20:39:13.66 .net
ウェールズの守護神がレッドドラゴンで
イングランドの守護聖人が龍殺しの聖ジョージなのは本当に皮肉だわ

254 :天之御名無主:2014/09/24(水) 22:46:34.46 .net
皮肉?
むしろストレートな気が

255 :天之御名無主:2014/09/24(水) 22:47:17.44 .net
↑これ、彼を召喚するための呪文か何かか?

256 :天之御名無主:2014/09/24(水) 22:56:58.26 .net
トゥパク・アマルって最後のインカ皇帝の名前だよな。
名前の意味が「竜」なんだよな。
ってことはアマルという竜と皇帝はつながるのかな?

257 :LINE社が国家機密にアクセスできる人材を求人:2014/09/24(水) 23:21:00.23 .net
で、そこのバカどもの脳内設定では
管理人はスレ立てもしなければ、レスもしない設定なの?

258 :天之御名無主:2014/09/25(木) 09:06:43.51 .net
T先生によるとレッドドラゴンはなんとイングランド由来だそうだ。

259 :天之御名無主:2014/09/25(木) 10:38:54.88 .net
ジェフリー人気が、リチャード1世らによるドラコ復興(名だたるアーサー王との連続性を示すもの)に影響したことは大いにあるだろう。
ノルマン・コンクエスト以前、サクソン人のあいだでドラコが使われていたが、コンクエスト以降、リチャード1世の時代まで、それは使われなくなる。
彼の母親がロマンスに多大な関心をもっており、『列王史』のフランス語版であるヴァースの『ブリュ物語』を持っていたという事実はある。父親のヘンリー2世もアーサー王に関心を持っていた。
弟のジョン王が大陸の領土を喪ったあと、フランス語の「イングランドの歴史についての物語」を取り寄せたという事実は、アーサー王の偉大なる功績に思いめぐらすことで心を落ち着けようとしたことにつながるのではないだろうか。
リチャード1世自身、言葉の最大の意味でロマン主義者であり、恐ろしく、かつ見栄えのするドラコを誇示するような人間だった。

イングランドのドラコが、サクソン人ではなくウーテル由来であるという話が一般的になったとき、
その根拠はジェフリーの書だけだった。マシュー・パリスは、ウーテル(Uhtherd drakehefed)からイングランド王の戦時におけるドラコの掲揚が始まったと述べる。
イングランド人が「ウーテルのドラゴン由来だ」と自慢する当のものが、実はイングランド由来だったということは、なんとも皮肉な話である。

http://d.hatena.ne.jp/m-toroia/20140210

260 :天之御名無主:2014/09/25(木) 18:28:55.36 .net
T先生の意見じゃなくて論文を翻訳してるだけだろ
と思ったけど、論文の著者のイニシャルもTだったw

261 :天之御名無主:2014/09/27(土) 16:59:51.95 .net
らんたん先生が新しく記事を作成してくださった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%AB_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E7%A5%9E%E8%A9%B1)

しかし「アマルは2つ首」とあるのに、画像は1つ首の奇妙なコラージュなのだが、どういうことだろうか

262 :天之御名無主:2014/09/27(土) 18:30:14.09 .net
>>261
>アマル(アラビア語:أفواج المقاومة اللبنانية‎)は、レバノンの政党・民兵組織。
党の正式名称はレバノン・レジスタンスの派遣(Afwâj al-Muqâwmat al-Lubnâniyya)で、
各単語のアラビア文字の頭文字を取ってアマル(Amal、アラビア語で「希望」の意)と通称される。

へえ、すげえな。ドラゴンだなw

263 :天之御名無主:2014/09/27(土) 22:22:01.00 .net
>>253
アイスランドの竜も守護神

264 :天之御名無主:2014/09/28(日) 00:46:23.41 .net
>>261
先生はなんでウィキブレイク→復帰→ウィキブレイクを繰り返すのだろうか・・・

265 :天之御名無主:2014/09/28(日) 01:01:34.99 .net
ズメイも一部では守護神っぽいな。

266 :天之御名無主:2014/09/28(日) 01:43:31.58 .net
ただ飾ってあるだけで「守護神」になるの?ちがうだろ

267 :天之御名無主:2014/09/28(日) 08:55:07.44 .net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%AF
けっこう西洋にも守護竜いるな

268 :天之御名無主:2014/09/28(日) 10:56:15.66 .net
北欧、バルトには家蛇信仰があるんじゃないの?
竜とか蛇に対して案外寛容な場所って多いんじゃね?

269 :天之御名無主:2014/09/28(日) 11:25:58.25 .net
ギリシアの蛇にミルクを飲ませると家を守ってくれるという民話が影響が大きいように思う
イギリスの竜がミルクを餌にする民話と起源は同じだろう

270 :天之御名無主:2014/09/28(日) 11:29:49.59 .net
>>268
「信仰」と「守護」と「寛容」って全部違うものなのに混同するのはいかがなものか

271 :天之御名無主:2014/09/28(日) 16:04:12.49 .net
>>264
メンヘラのリストカットと同じようなもんだと思う

272 :天之御名無主:2014/10/09(木) 14:20:28.91 .net
諏訪大社におけるミシャグジ様から建御名方尊への祭神交代が
ギリシャ・デルフォイ神殿のピュートーンからアポロンへの交代によく似ているのが謎

273 :仰天! 左翼が公安を牛耳る人事:2014/10/22(水) 22:33:41.86 ID:TnvryHVNx
>>148
元ネタはラノベのドラクラだが

274 :天之御名無主:2014/10/23(木) 11:35:25.85 .net
toroiaちゃんは伏儀さんにまた迷惑かけてるのか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E9%BE%8D

いい加減にしろよ

275 :天之御名無主:2014/10/23(木) 15:19:57.82 .net
そのタイミングでスレに書いたら俺らんたんって言ってるのと同じやんw

276 :天之御名無主:2014/10/23(木) 15:33:30.92 .net
個人的には何でもかんでも竜でまとめたり
あるいはドラゴンでまとめたりする事自体があまり好ましくないと考えているのでtoroiaとは別の意見
これは単なる感覚なので強く主張するつもりはない

ただ、日本語版wikipediaの問題点を指摘するのに英語版wikipediaを根拠にする伏儀の主張はかなり筋が悪いと思う

あとらんたんの「 かなり竜関係の記事を作成した者です」って自己紹介は糞ワロタ
ネタ本(しかも1次文献であることは皆無)見つけてきて書き写すことしかしてないでしょ!!

277 :天之御名無主:2014/10/23(木) 16:42:36.88 .net
おっ、toroiaちゃん登場ワロタ

278 :天之御名無主:2014/10/23(木) 17:02:41.24 .net
真面目な話らんたん先生の執筆姿勢は
見つけた本や英語版wikipediaの記事丸飲みして複数の文献に当たらないとか
主観と客観の区別がそもそも存在しないとか作文レベルにも達していない箇所があるので
猛省を促したい
現状はスタブ量産マシンでしかない

279 :天之御名無主:2014/10/23(木) 18:38:15.88 .net
>>276
伏儀「さん」あるいは「様」

お前、礼儀がなってない。

280 :天之御名無主:2014/10/23(木) 19:09:04.25 .net
すみませんでしたらんたん様

281 :天之御名無主:2014/10/23(木) 20:21:56.90 .net
通言語的(通文化的)にカテゴリーやら名称やらを統一しようということ自体が不可能なことなのだが
それを(実質的には英語文化を基準として)無理やり合わせようとするのがWikipediaだから
日本語で考えようとするtoroiaは分が悪いよ

282 :天之御名無主:2014/10/24(金) 11:34:37.52 .net
バハムートって魚だっけ?
じゃあ魚系のフォルネウスとかも「カテゴリー:竜・ドラゴン」に入れられるのかな?
でもフォルネウスだと竜じゃなくて完璧な「悪魔」だから竜カテゴリーからやっぱり外すべきなのかな。「カテゴリー:悪魔、悪霊」なんだろうな、こいつだと。
いつのまにかフォルネウス記事から「ギンザメの姿」という書き込みが消えてるんだよな。あれなんでだろうな。
ただの海魔になってる。とてもフォルネウスが悪魔らしい悪魔とはおいら、見えませんが・・・。

283 :天之御名無主:2014/10/24(金) 11:51:21.11 .net
バハムートはゲームにおけるドラゴンってことだろう

284 :天之御名無主:2014/10/24(金) 12:27:47.93 .net
http://www.jiten.info/dic/bahamut.html
>>283
これを魚と呼べるかどうかは激しく疑問だ。

『バハムートはあまりに巨大で、まぶしい光を発するため、人間の目はその姿を見ることに耐えられないという。 その巨大さは、バハムートの鼻孔のひとつに海を置いたなら、砂漠におかれた芥子の種のようなものだと言われる。』
この姿、どっからどう見てもリヴァイアサンと混じってるからやっぱりバハムートは海竜では?それにしてもバハムートでぐぐってもほぼすべてがゲームしかヒットしないぐらい劣悪な状況になってるな。
「ゲームにおけるドラゴン」とは限らない。

285 :天之御名無主:2014/10/24(金) 12:35:16.71 .net
すべての元凶は「D&D」だよな。
神話上のドラゴンをどんだけD&Dは歪めたか。

286 :天之御名無主:2014/10/24(金) 12:50:32.82 .net
>>284
伝説上の話は無関係だよ
wikipediaは神話伝説事典じゃないから
このスレと違ってゲームでの扱いをもとに分類しても何の問題もない

287 :天之御名無主:2014/10/24(金) 12:53:23.87 .net
ちなみに伝説上のバハムートだけど
http://4.bp.blogspot.com/_LIUemvFprxs/TNllS3IV4ZI/AAAAAAAABnA/2DIxUvNflQM/s1600/earth%2Bfish%2Bislam1.jpg
牛に踏みつけられてるやつが魚以外のなにかに見えるのなら
「魚と呼べるかどうかは激しく疑問だ」に同意してもいいよ

288 :天之御名無主:2014/10/24(金) 12:56:53.08 .net
>>287
すげえ、魚だ。

289 :天之御名無主:2014/10/24(金) 13:08:00.30 .net
どうしてこうなった

290 :天之御名無主:2014/10/24(金) 13:21:04.99 .net
バハムートさんはただのお魚なのにまぶしい光を発するんだw
ヒカリモノなのかなw
モデルはアジとかイワシとかなのかなw
イワシって「鰯」って書くぐらい弱いけど。

291 :天之御名無主:2014/10/24(金) 13:24:46.49 .net
らんた○先生は、もっと原資料を読んだほうがよい
じゃないと、バハムートが魚なんてありえない!と意味不明の書き込みをするはめになる

292 :天之御名無主:2014/10/24(金) 13:36:31.97 .net
「母なるフブル(「冥府の河」の意。ティアマトのこと。)は、毒蛇、(中略)・・・海の怪獣ラハム・・・(略)を作った。」
https://en.wikipedia.org/wiki/Labbu
ってこの上の記事の事?

293 :天之御名無主:2014/10/24(金) 14:52:05.75 .net
ギンザメって鮫じゃねーんだな。>フォルネウス
どうでもいいからsage

294 :天之御名無主:2014/10/24(金) 15:27:37.72 .net
>>292
なぜそう思ったのか聞きたいよ

295 :天之御名無主:2014/10/24(金) 16:06:59.86 .net
>>294
ラブブが正しい読みなの?

296 :天之御名無主:2014/10/24(金) 16:09:00.26 .net
http://love-soku.com/
しかし「ラブブ」だとこれが引っかかるぞ

297 :天之御名無主:2014/10/24(金) 16:12:32.00 .net
>>294
これってギルガメシュ叙事詩?

298 :天之御名無主:2014/10/24(金) 16:44:54.62 .net
ラブブかどうか知らないけどなんでラハムと読めると思ったか知りたいわ

299 :天之御名無主:2014/10/25(土) 01:22:31.18 .net
>>298
ラッブだろ。Labuu
ティアマト(→)ラッブ(ラブブ)→ラハムなんかなと思った。
読めるわけない。でも類似はするかもって思った。

300 :天之御名無主:2014/10/25(土) 09:27:42.88 .net
tiamat→labbu→lahmu
うーん似てない

301 :天之御名無主:2014/10/25(土) 10:15:01.31 .net
>>300
読み方の話じゃないよ、怪物が持ってる役割がだよ。似てるってのは。
先生、なんでも言葉でかたずけないでください

302 :天之御名無主:2014/10/25(土) 11:44:45.59 .net
ラッブとラハムの役割のどこが似てるの?

303 :天之御名無主:2014/10/26(日) 18:48:02.25 .net
らんたん先生が「ラッブ」という記事をつくったぞ!!!
なぜらんたん先生はいつも蛇や竜の怪物に「蛇神」や「竜神」など「神」をつけたがるのだろう

304 :天之御名無主:2014/10/26(日) 18:57:29.82 .net
かっこいいから

305 :天之御名無主:2014/10/26(日) 19:18:04.33 .net
>>302
エンリルが人類を滅ぼすために作った怪物であって全然ラハムと似てない

306 :天之御名無主:2014/10/26(日) 19:21:36.98 .net
>>305
最高神が人類を滅ぼすために遣わしたドラゴンだと・・・
かっけー!!

307 :天之御名無主:2014/10/26(日) 19:49:50.65 .net
なんでラハムと似てると思ったんだ?
やっぱり単に名前が似てると思ったから?

308 :天之御名無主:2014/10/26(日) 20:10:52.39 .net
ラッブはゲームに使えるぜ

309 :天之御名無主:2014/10/27(月) 10:03:58.87 .net
ラッブって黙示録の竜にもつながっていくのかな?

310 :天之御名無主:2014/10/27(月) 13:16:07.73 .net
>>309
ちゃんと「出典:wikipedia」と書いとけよ

311 :天之御名無主:2014/10/27(月) 15:29:17.55 .net
>>310
ってか「萌える!モンスター事典」だったとおもうけど文章はかなりがまんまwikipediaのコピペだよ?

312 :天之御名無主:2014/10/27(月) 21:05:11.61 .net
>>308
ラブだと「愛」になっちゃうからな。ゲームに使われないかもな。

313 :天之御名無主:2014/10/27(月) 21:42:12.56 .net
ゲームに汚されて歪められないなら、それに越したことはない

314 :天之御名無主:2014/10/27(月) 23:01:23.94 .net
萌え萌えドラゴン事典とからんたん先生の文章まんまだからね。
他のドラゴン本もね。なんであいつら自分の文章で書かないんだろうね?
あいつら学生時代もwikipediaのコピペだったのかな?

315 :天之御名無主:2014/10/27(月) 23:47:18.31 .net
著名な怪物の名前を英語で検索すると遊戯王の海外サイトとか出てくるから
本当に迷惑

316 :天之御名無主:2014/10/28(火) 09:30:13.54 .net
>>315
遊戯王ってそんなに海外で流行ってるのかな?
どう見てもパクリにしか見えないけど。

317 :天之御名無主:2014/10/28(火) 13:35:14.90 .net
だから、らんたん先生は冗談抜きで「先生」なんだよ。
学生のレポートどころかドラゴン本の事実上のゴーストライターなんだよw

318 :天之御名無主:2014/10/28(火) 13:59:16.20 .net
らんたん先生の、子供には理解しがたい支離滅裂な文章が
出版物になると読みやすくわかりやすくなるから
萌え萌え辞典の子供向けの意義は大きい

319 :天之御名無主:2014/10/28(火) 14:45:47.04 .net
ゴーストライターというよりソースロンダリング

320 :天之御名無主:2014/10/28(火) 18:58:17.32 .net
>>319
資金洗浄みたいでイメージ悪いです

じゃあ、新紀元社に文句言わないと

321 :天之御名無主:2014/10/28(火) 18:59:54.62 .net
イメージ悪いも何も
実像が悪いのだから仕方がない

322 :天之御名無主:2014/10/28(火) 19:07:24.94 .net
>>321
新紀元社等に対して「ティアマトはドラゴンじゃない!」ってキャンペーン(?)やったToroia先生は偉いな。
おかげで萌え萌えドラゴン事典ではティアマトはドラゴンではなくなったな。
でもそれをいつまでも言うのは止めようや。

323 :天之御名無主:2014/10/28(火) 20:12:50.93 .net
萌え萌えは新紀元社じゃないんだけど

324 :天之御名無主:2014/10/28(火) 20:15:50.38 .net
ゲーム叔父さんはゲームの把握さえいい加減だから困る

325 :天之御名無主:2014/11/01(土) 16:04:35.72 .net
らんたん先生がまた「ヤム」という記事をお創りになったよ!

「なんとその後バアルはウガリットの最高神として復帰する」のように
私情を挟んだ解説文は相変わらず!
何の根拠もなく「竜神」とするところも相変わらず!

326 :天之御名無主:2014/11/01(土) 16:36:22.24 .net
>>325
「また」って言ってる時点で「私の正体はToroiaです」って言ってるようなもんじゃんw

327 :天之御名無主:2014/11/01(土) 17:44:10.68 .net
「ヤム (ウガリット神話の神)」って赤リンクで付けたのもToroia先生だしなw

328 :天之御名無主:2014/11/01(土) 18:14:30.93 .net
エールの息子がヤムなんだからそりゃ「神」だろうな。竜神だよ。
妻がアスタルテだっけ?

329 :天之御名無主:2014/11/01(土) 18:17:46.90 .net
神だろうな→竜神だよ

この論理の飛躍がまさにらんたん先生!

330 :天之御名無主:2014/11/01(土) 18:22:26.59 .net
ジェベル・アル・アクラにヤム像ってあったんじゃね?

331 :天之御名無主:2014/11/01(土) 18:26:24.75 .net
バアル・サフォン
バアル・ハンモン
バアル・シャミム
バアル・レバノン
バアル・ロシュ
バアル・メルカルト
バアル・エシュムン
バアル・モロク
バアル・ハダ
バアル・ケモシュ
バアル・ゼブル
これ、全部同一なの?

332 :天之御名無主:2014/11/01(土) 18:28:19.57 .net
まさに、バアルのようなもの(寒

333 :天之御名無主:2014/11/01(土) 19:50:33.45 .net
>>331
違うよ。全然違うよ

334 :天之御名無主:2014/11/02(日) 00:30:33.04 .net
『バアル・ハモンの崇拝はカルタゴのフェニキア人植民地の間で盛んだった。
カルタゴの神々の中で、バアル・ハモンの至上性は、カルタゴとテュロスの間の関係がヒメラ海戦(英語版)で壊れた後 、紀元前5世紀に遡ると信じられている。
現代の諸学者は、この神を北西セム語族の神 エール (神)または ダゴンに結びつけている。』

ダゴンって男の人魚だっけ?

335 :天之御名無主:2014/11/02(日) 00:48:21.64 .net
『ベルゼブブ (Beelzebub) は悪霊(デーモン)の君主の一名である。
ギリシア語形ベルゼブル (Beelzebul) の名で新約聖書『マタイ福音書』などにあらわれる。
旧約聖書『列王紀』に登場する、ペリシテ人(フィリスティア人)の町であるエクロンの神バアル・ゼブブ(バアル・ゼブル)と同一とされる。』

ってか正反対の悪魔だな。

336 :天之御名無主:2014/11/02(日) 13:12:14.27 .net
伏儀さんには頭下がるよ。ここでぐだぐだ言ってる生産性ゼロ人間と大違いだ。

337 :天之御名無主:2014/11/02(日) 14:05:41.97 .net
よく分からんけど自分は生産性の高い人間だと思いこむことで自己肯定してるのか
rntn先生は

338 :天之御名無主:2014/11/02(日) 15:16:21.75 .net
ああ、そういえばらんたん先生は支離滅裂な翻訳でヤムを書いたことがあったな

339 :天之御名無主:2014/11/03(月) 09:08:27.90 .net
>>338
ヤム・ナハルだろ?

340 :天之御名無主:2014/11/03(月) 13:18:28.70 .net
うおおおお!
「日本の竜」「中国の竜」「中東の竜」にカテゴリーがどんどん移動していく!!

341 :天之御名無主:2014/11/03(月) 15:06:53.54 .net
>>303
テジュ・ジャグアは竜神なんて書き込みしてないな

342 :天之御名無主:2014/11/05(水) 16:03:27.39 .net
奇形肉便器ケツァルコアトル=アッラー=九頭龍は偽善者の塊で薄汚い人殺しの神だから死ね

343 :天之御名無主:2014/11/09(日) 16:41:10.84 .net
先生はドラゴン研究家からアスラ研究家に鞍替えした模様

150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200