2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドラゴンと龍 Part5

1 :天之御名無主:2014/01/03(金) 17:26:20.30 .net
引き続きドラゴンと龍について、
民俗学的、神話学的な観点から語りましょう。
ゲームの話題は禁止。

過去スレ

ドラゴンと龍
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/955468207/
ドラゴンと龍 Part2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1115005436/
ドラゴンと龍 Part3
http://unkar.org/r/min/1219516725
ドラゴンと龍 Part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1366734955/

93 :天之御名無主:2014/02/22(土) 17:48:25.71 .net
>>92
本文を読むかぎり、どうみてもドラゴンではない
「ドラゴン」を追加したIPユーザを追ってみると、フェニックスやロック鳥にも「ドラゴン」を追加している
伝説上の巨大な鳥を「ドラゴン」だとみなしているようだが、おそらく誰も賛同しないと思う

94 :天之御名無主:2014/02/23(日) 09:19:21.04 .net
魔鳥なのか・・・残念

95 :天之御名無主:2014/02/24(月) 13:07:38.44 .net
ちゃんと本文を読んでから紹介しよう

96 :天之御名無主:2014/02/25(火) 13:22:39.39 .net
>ウンセギラ Uncegila >>関連項目一覧

>北アメリカ先住民のスー民族の神話伝承に怪物、魔物、水蛇。一種のドラゴン、竜といえるだろうか。
>火打ち石も鱗で覆われた巨大な雌の水蛇。 心臓は水晶で目は炎を放つという。

文章おかしいよな。火打ち石「の」鱗で覆われた巨大な雌の水蛇じゃね?

97 :天之御名無主:2014/02/26(水) 07:43:49.79 .net
n→mの典型的なtypoで、別にたいして突っ込むところじゃない
o→iもあるし

98 :天之御名無主:2014/02/27(木) 07:17:04.35 .net
>>96
火打石じゃなくて、雲母の鱗で覆われていたらしい。

ジョルジョ・ヴァザーリの『著名画家、彫刻家および建築家伝』によると、

レオナルド・ダ・ヴィンチは生きた蜥蜴に死んだ蜥蜴の皮から作った羽を
くっつけ、その中に水銀を詰めたので、蜥蜴が這い動く度に羽が震え動いた。
おまけに目玉や角までくっつけて、箱の中で飼い、友達をおどかしつけた。
(引用は適当)
というから、レオナルドは玩具のドラゴンを作って楽しんでいたことになる。

99 :天之御名無主:2014/02/27(木) 08:38:44.99 .net
雲母の鱗!へえ。

100 :ケムトレイルとモルジェロンズ病:2014/02/28(金) 17:28:19.69 .net
アフリカの竜で虹に関係してるダスクだかってのがいた気がするがなぜか見つからない
現本でページまで覚えててたつもりだったんだが・・・

101 :天之御名無主:2014/02/28(金) 20:05:57.22 .net
42.125.160.221警報発令中

102 :天之御名無主:2014/03/04(火) 11:06:09.75 .net
アフリカのバンツー系の部族らの民話には龍と虹の関係がある話が多いと
聞くが。

103 :天之御名無主:2014/03/04(火) 13:23:57.84 .net
龍じゃなくて蛇だね

104 :天之御名無主:2014/03/07(金) 10:30:14.64 .net
http://www.geocities.jp/ouroshinga2000/page022.html

ここにある「アルクラ」ってブリヤート族の伝承らしいが参考文献ってあるの?

105 :天之御名無主:2014/03/07(金) 13:43:01.73 .net
アルクラはAlklhaのことだけどたぶんAlkha、Alchaの誤植

106 :天之御名無主:2014/03/07(金) 14:45:32.74 .net
http://www.blackdrago.com/fame/alklha.htm
>>105

情報ありがとうございます。
参考文献はキャロルローズの例の奴でした。

107 :このサイト、まじやばいんです・・・:2014/03/07(金) 18:40:27.80 .net
そういやニーズホッグってお仲間がいたんだよな

108 :天之御名無主:2014/03/08(土) 00:28:33.25 .net
終末の日に翼に死者を乗せて飛翔する暗黒竜だっけ?
中2病成分ばっちりじゃんw

>ニーズホッグ

>お仲間

リスだっけ?

109 :大阪で女子中学生(13)が行方不明:2014/03/08(土) 04:34:11.80 .net
モインってのがいる

110 :天之御名無主:2014/03/08(土) 14:24:26.30 .net
https://www.evernote.com/shard/s227/sh/06347f07-497f-4b73-80d6-75360f847237/a9d275e1b4cc0ee77af1ad4d54fd8104

「新訳勇者ヤノーシュとフェルニゲシュ」これって新訳でもなんでもなく物語そのものをねじまげてね?
ってか姫が前面に出てるのおかしくね?
昔話を改ざんするのやめてくれね?

111 :天之御名無主:2014/03/08(土) 14:30:18.65 .net
しかも竜退治するはずの勇者が竜と仲良くなってる。
桃太郎の改変となんか似たものを感じる。正直言って悪質だと思う。
桃太郎は鬼を惨殺する。そういう部分を勝手に壊して鬼と仲良くめでたし、めでたしなんて許されるわけがない。
でも「新訳勇者ヤノーシュとフェルニゲシュ」はおもいっきりそれをやってる。
これ翻訳したらハンガリー(マジャル)人は怒ると僕は思う。

112 :天之御名無主:2014/03/08(土) 16:08:59.33 .net
そんな個人の感想垂れ流されても「お前がそう思うんならそうだろ、お前の中ではな」としか言いようがない

113 :天之御名無主:2014/03/08(土) 16:12:35.28 .net
昔話って地方や採集年代によって相当のバリエーションがあるから、>>110のリンク先にあるようなものが
実際に語られていてもおかしくないよ

114 :天之御名無主:2014/03/08(土) 16:51:16.00 .net
>「同胞スヴァローグよ、なぜそこまでしてにくむのか!」

ありえない。昔話なわけがない。スヴァローグって東欧神話の神だろ?
中世にはいったん抹殺された神じゃないか。
これたぶん日本人がWiki見ながら考えた創作物語だよ。ドラゴンマニアなら気がつかないと。>>113

115 :天之御名無主:2014/03/08(土) 17:16:20.27 .net
そうだね、Evernote見て何いってんの?
ネットユーザーなら気づかないと

ついでになんかfernigesで区切るのに違和感があって色々とググったが
どうもHollofernyigesという名前自体がHolofernesからの転訛っぽいな。
日本語に最初に訳した人がHolloで切っちゃったが、妥当性はあまりない気がする。
原文はこれっぽいが、常にHollofernyigesだね。
http://www.nepmese.hu/mesetar/Mes%C3%A9k/Vit%C3%A9z-J%C3%A1nos-%C3%A9s-Holl%C3%B3fernyiges/details

116 :天之御名無主:2014/03/08(土) 17:43:01.42 .net
レネ・ラカトーシュというのを検索してみたが、単なる(二次)創作じゃん
そのページだけ出されたら「翻訳か?」と勘違いするけど全体的にみれば昔話と主張しているわけでもなんでもない
>>110は見当違いな切れ方をしている

117 :天之御名無主:2014/03/08(土) 17:48:03.53 .net
Evernoteだからね
単に公開されてるだけの個人メモだよ

118 :天之御名無主:2014/04/06(日) 10:07:36.36 .net
単に自分が気に入らないだけの話をハンガリー人は怒ると思うとか
気持ち悪いやつだな

119 :核の独裁者たちに“研究者牧場”で飼育されている人々:2014/04/11(金) 15:41:15.10 .net
そういやフランスに鶴の恩返しのドラゴン版があるんだってな

120 :天之御名無主:2014/04/12(土) 01:20:15.30 .net
俺の中のイメージでは
ドラゴン=ブルース・リー
龍=ジャッキー・チェン

121 :天之御名無主:2014/04/13(日) 14:13:20.16 .net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1393514224/5
    ↑   ↑   ↑   ↑   ↑  

122 :天之御名無主:2014/06/13(金) 15:46:04.12 .net
国常立尊という神様の正体は大阪府のとある中川家の老人に生まれ変わってた
今は子孫の身体に入って牽引で思考や感情を我が物にして遊んでいます
思考回路や感情操作をすることによって独り善がりのエゴ剥き出しの教条主義のプランのもと
神職にならそうと画策しておるようです

123 :天之御名無主:2014/06/14(土) 18:44:41.26 .net
>119むっちゃ気になるぞ

124 :天之御名無主:2014/06/15(日) 19:50:20.61 .net
>>123
それって、メリュジーヌの事じゃね?

125 :天之御名無主:2014/06/22(日) 12:44:40.63 .net
欧米のドラゴンは悪魔的イメージ。日本や中国では立派な聖獣のイメージ。

126 :天之御名無主:2014/06/22(日) 12:51:38.54 .net
また大雑把だな

127 :天之御名無主:2014/06/22(日) 19:18:47.18 .net
たぶんアレを召喚するための呪文なんだろう

128 :天之御名無主:2014/06/22(日) 20:31:23.21 .net
照明器具はいりません

129 :天之御名無主:2014/06/26(木) 09:02:20.64 .net
>>125
確かにそんな感じはする

130 :花崗岩のアルカリ変質における反応:2014/06/27(金) 08:20:32.48 .net
>>124
そうだけど
似た話は結構あるらしいね
リュナンシーとかもドラゴンらしいじゃないか

131 :聖戦ケルベロスにそういうキャラがいたな:2014/06/28(土) 14:45:35.56 .net
>>130
リュナンシーって何?
リャナンシーだと妖精だよね。

132 :天之御名無主:2014/07/02(水) 09:48:32.66 .net
道鏡って竜の血を引いてた...の?

133 :天之御名無主:2014/07/03(木) 09:01:58.53 .net
>>100

ダスク...発音が悪い。ダスト(ゴミ)に聞こえる

134 :天之御名無主:2014/07/06(日) 11:55:23.84 .net
最強の生き物決めるぞ(´・ω・`)
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1404610299/

参加を求む
>>1を潰すぞ

135 :イルカは、結構野蛮な生き物:2014/07/09(水) 06:22:56.35 .net
>>133
刑事板に発音もなにもないだろ

136 :天之御名無主:2014/07/09(水) 22:05:34.49 .net
>>135
でもイルカ食ったらだめだぞ

137 :ネットで密かな人気を誇る「キツネ村」がもつ魔力:2014/07/10(木) 16:06:41.81 .net
そういやガイストクラッシャーに五大龍とか出てきたけど
ここのスレ的にはどうなの?

138 :天之御名無主:2014/07/11(金) 23:46:19.38 .net
http://www.gaist.jp/

これかあ。ここのスレ住民は=wiki住民でバカだから「ら※※※いじめ」しかできないよ。
五大龍、おいしいなあ。

139 :天之御名無主:2014/07/11(金) 23:50:11.27 .net
http://www.gaist.jp/god/godgaist.html

5レンジャーだよな。
レッド、ヒノカグツチかw

140 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

141 :天之御名無主:2014/07/14(月) 22:24:30.95 .net
昔のキリスト教では「天使以外は全て悪魔」という考え方があった。んで、キリスト教の
もっと昔では「悪魔=ドラゴン」ともされていた。
だから本来はアイルランドの妖精である「リャナンシー」もキリストの影響で悪魔=ドラゴン
とされてしまっている。
だから本来は竜とされないものも竜と誤解されているみたい

142 :天之御名無主:2014/07/15(火) 07:07:12.50 .net
本当かなー
ケルト十字みたいにキリスト教が地元の宗教文化と結びついた例もあるし
十把一絡げにそうとは言えないんじゃないかなー

143 :天之御名無主:2014/07/15(火) 09:20:24.14 .net
イスタンブールで
http://s3.gazo.cc/up/32901.jpg

これはいつの時代のもの?イスタンブールが西欧かぶれしてたころのなごりかと・・

144 :天之御名無主:2014/07/15(火) 10:39:12.11 .net
ファイルが存在しません。

145 :天之御名無主:2014/07/15(火) 22:43:12.27 .net
>>141
何という文献に載っているか、教えてください

146 :天之御名無主:2014/07/16(水) 02:28:38.93 .net
wikipediaで「ドラゴン」で調べれば出てくる。


勘違いしてたら申し訳ないんだが、>>141は龍ではない存在を龍と勘違いしているみたい
なのが見えたので、混同されているだけで龍ではないよ、と伝えたかっただけ。
言葉足らずで申し訳なかった。

147 :天之御名無主:2014/07/16(水) 04:28:21.35 .net
ソースはwikipediaw とかは言うつもりないけど
wikipediaの記述の中でも参考文献を示してないものを論拠にしちゃダメだろw

あと混同されているかどうかは割とどうでもいいことで、
比較的長期間混同されて文化に取り込まれているのなら別に竜と見做してもいいと思うけどね
ただ、そもそもリャナンシーを竜と混同した(あるいは見做した)ような話自体を俺は聞いたことが無い
(単に聞いたことがないという意味です)

148 :天之御名無主:2014/07/17(木) 00:17:32.57 .net
>>145も、リャナンシーをドラゴンと同一視している、という文献を聞きたかったのです、はい。

149 :天之御名無主:2014/07/17(木) 13:02:16.04 .net
リャナンシーでぐぐったら意味不明な書き込みばかり。
抜粋するよ

『恋愛のアルカナ?を持つペルソナ』
意味わからねーな。
萌えにされてるのかと思いきや、こいつおばはんだよ。

150 :天之御名無主:2014/07/17(木) 13:09:21.75 .net
>「リャナンシー」もキリストの影響で悪魔=ドラゴンとされてしまっている。
とまで言い切ったんだからそれを示す物をはよ持ってきてくれ

151 :天之御名無主:2014/07/17(木) 17:27:39.05 .net
>>150
出た!!wikipedia編集野郎の独善w
まあ他人が言うのもなんですが、ないんじゃね?
リャナンシーって妖精じゃん。竜となんの関係があるのさ。
でもね、言い方ってもんがあるんだよ。ここはお子さんもいるし。
ミノタウロススレッドなんかまとめサイトにもされて子供も見てるんだよ。
俺たちの言動は、見られてるわけ。いつまでも「はい、論破!」みたいなおこちゃまでは困るんだよ。
子供にやさしく説明するように書きこまないと。みんな見てるんだよ。
空気読めよ、カス。いつものコ0マちゃんかねえw

152 :天之御名無主:2014/07/17(木) 19:22:21.67 .net
>>151
> 子供にやさしく説明するように書きこまないと。みんな見てるんだよ。
の一行後に
> 空気読めよ、カス。いつものコ0マちゃんかねえw
と言ってのけるの凄いな

153 :天之御名無主:2014/07/18(金) 09:09:39.08 .net
>>152
このブーメランの人はいつもブーメランが頭に刺さってるのに気づいてないですよ
まあ典型的な「おこちゃま」ですね

ソースのない書き込みに対して「ソースplz」と要求するのなんて、しごく一般的な
当たり前の行動だと思うんですけどねぇ……

154 :天之御名無主:2014/07/19(土) 20:35:09.27 .net
>>153
オマエモナー

155 :天之御名無主:2014/07/19(土) 23:27:24.36 .net
テンプレで返すのは当てはまってればスマートですが、的外れだと滑稽ですよ……

156 :天之御名無主:2014/07/20(日) 15:25:22.98 .net
龍はインスタント沼から出るんだよ、今日DVDで確認した。

157 :天之御名無主:2014/08/01(金) 22:22:50.41 .net
モナーって久しぶりに聞いた

158 :天之御名無主:2014/08/04(月) 00:13:23.89 .net
ここでら000にガタガタ文句言うんであれば「小泉小太郎」みたいに全面的に書き換えればいいのに。
書き換えないってことは同意してるってことだよ。

159 :天之御名無主:2014/08/04(月) 01:38:37.11 .net
国政でもあるまいし

「無視されてるだけ」だってのがわかんないのかね

160 :天之御名無主:2014/08/04(月) 10:39:08.36 .net
>>159
嘘つけ。さっき「極楽サタン」って人が「別名ジルニトラ」って記事直したわ。ってか見てる人がいるからゲームに使われるんだよ。
結局ね間違ってジルニトラって世に広めてしまったせいでFF13とか神激のバハムートに使われたりしたのよ。
んでToroia自身がこれはジルニトラですと言ってきたくせに「ごめん、間違ってた;ツィルニトラだ」なんて言われるとね。
ゲーム会社もプレイヤーもみんなずっこけるなんてレベルじゃないよね。発売されちゃったゲームは誤記どころじゃすまないよね。
こういう例ってあるのかな?前代未聞だよな。ジランダもそうだ。鳥山明先生にすんげえ迷惑かけたじゃんらんたんはw
Toroia+らんたんはね、謝罪レベルもんだよ。

161 :天之御名無主:2014/08/04(月) 10:58:10.52 .net
書き換えないってことは同意しているってこと→wikipedia執筆者を対象にした話
(同意されているのではなく)無視されているだけ→wikipedia執筆者を対象にした話
見てる人がいるからゲームに使われる→wikipedia執筆者とは関係ない話

興奮するとすぐ論点がズレる癖があるから直した方がいいよ

162 :天之御名無主:2014/08/04(月) 11:00:16.15 .net
ムシュフシュ記事も直されてるな。
まあこれはらんたん、Toroia両方関係ねーけどな。
ムシュフシュは結局悪魔の乗り物か。厨二の世界だなw

163 :天之御名無主:2014/08/04(月) 11:02:50.81 .net
『アッカド人の女神イシュタルはその後アスタルト、アシュトレト、アシェラ、アナト、アフロディーテ(アスタルテー)と名前を変えながら
メソポタミア・ギリシャ地域に広く信仰が広がっていくが、キリスト教では悪魔アスタロトとされてしまった。巨大な蛇に跨り、右手には毒蛇を持ち、口からは毒ガスを吐き出すとされ、過去と未来を見通す能力を持つとされる。』
厨二だ、たしかにw

164 :天之御名無主:2014/08/05(火) 01:10:21.55 .net
そりゃ中学生で卒業しろよって感じの本を参考にして書いてるからな……

165 :天之御名無主:2014/08/05(火) 12:28:13.62 .net
ソロモン72柱なんて存在そのものが厨二じゃんw

悪魔召喚とかさw

悪魔呼んだら利益得られるとかさw

厨二の塊じゃんw

166 :天之御名無主:2014/08/05(火) 17:29:05.27 .net
イメージだけで書かれた本を卒業しろってことじゃ

167 :天之御名無主:2014/08/06(水) 23:38:48.70 .net
>>166
この中二中二いってる人は、自分の知識が中学生レベルってことを
自覚できてないんですよね……

168 :天之御名無主:2014/08/06(水) 23:57:04.70 .net
知識以前の問題だよ、たぶん
宗教的・歴史的な物事の読み方を知らない

169 :天之御名無主:2014/08/07(木) 01:05:10.08 .net
そうですね……
いまどきの言葉で言えば「リテラシー」に欠ける、って奴ですね

170 :天之御名無主:2014/08/07(木) 11:32:52.89 .net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html

171 :天之御名無主:2014/08/08(金) 22:23:48.08 .net
https://en.wikipedia.org/wiki/Val%C3%BEj%C3%B3fssta%C3%B0ur_door

新しいドラゴン?の紹介

172 :天之御名無主:2014/08/10(日) 16:40:31.13 .net
おおおおお!
「黒姫伝説」記事も全部書き換えだ!!

173 :天之御名無主:2014/08/10(日) 16:52:37.26 .net
まったく、なんでらんたんはちゃんと調べて書かないんだろうね

174 :天之御名無主:2014/08/10(日) 17:40:48.70 .net
>>173
いや、長野の記事は要は松谷版を書いてるからですよ。
間違いじゃないんだけど、別のもあるよってことですよ。
現代(昭和30年代)にかき集めた民話と中世期の文章じゃそりゃ内容違って当たり前だよね。

175 :天之御名無主:2014/08/10(日) 18:39:41.91 .net
伝説というからには、どういう文献に載っているものが古いのか、調べるべきなのに、
松谷の本だけでいいや、と手を抜いたのが、らんたんの記事

176 :天之御名無主:2014/08/10(日) 18:45:54.32 .net
手を抜いたんじゃないと思うよ
そこが実力の限界なんだろう

177 :天之御名無主:2014/08/10(日) 21:30:47.63 .net
「黒姫伝説」は全く内容が逆になったな。黒竜のほうが邪悪じゃんかよ。
でもまんが日本昔話でながれたのはらんたんの記事内容まんまだしな。
全国で通用する来る黒姫伝説も旧記事内容だしな。

松谷のせいじゃねーかよ。

178 :天之御名無主:2014/08/10(日) 22:56:23.01 .net
おいおい、逆恨みすんなよw
文学者による創作を見抜けず、地元の文献を調べることもなく
記事を書いたらんたんが惨めになるだけだろw

179 :天之御名無主:2014/08/11(月) 01:44:43.32 .net
氏の普段の執筆態度にはあまり感心していないけど、
今回はちょっと要求水準高すぎじゃないの?

180 :天之御名無主:2014/08/11(月) 08:42:23.73 .net
「小泉小太郎」も「黒姫伝説」も原型とどめてなくてワロタ

181 :天之御名無主:2014/08/11(月) 10:47:29.10 .net
ついこないだ流れた日曜のTV東京の黒竜伝説も旧記事の内容だしなあ。
新記事は本当に正しいの?
だとしたらTV東京、TBSで全国放映された30年間の放送内容改めないといけないぞ?
今回書かれた黒竜伝説ってそんくらいインパクトでかいぞ。
しかも地元観光協会まで巻き込むぞ。
そこまで考えると俺はらんたん押しだな。

182 :天之御名無主:2014/08/11(月) 12:34:56.20 .net
本当に正しいか疑うのなら、ノートに意見でも書けば?
国会図書館の資料よりも、TV東京やTBSのほうが正しいと思うんだけどって。

183 :天之御名無主:2014/08/11(月) 13:15:20.52 .net
>>182
やだ。判別不能だもん。
だから学者先生がいるんでしょ?
だったら民俗学の先生か日本史の「本物の」学者呼ばないと。

そういう例ってメジャーな昔話にあるのかな?

184 :天之御名無主:2014/08/11(月) 13:18:38.35 .net
ノートに意見書くだけならタダだぞ
あとは詳しい人が調べてくれるよ

普通に知られているのと昔の形態が違うっていうのなら、桃太郎がそうじゃないの

185 :天之御名無主:2014/08/11(月) 13:37:17.34 .net
TV東京やTBSは基本的に当てにならないんじゃないかな

186 :天之御名無主:2014/08/11(月) 14:58:24.02 .net
Wikipediaって社会的影響力大きいから先々月放送内容と「黒姫伝説の内容が違うぞ」ってなると思う。
TV東京スタッフがTBSのまんが日本昔話チームってことは有名な話らしいだけどね。
黒姫記念館とかもどうなんだろ。
けっこう怪しいんじゃね?
中野市観光協会にもじわじわ来ると思う。たぶん。

187 :天之御名無主:2014/08/11(月) 15:38:42.86 .net
そうか よかったな

188 :天之御名無主:2014/08/11(月) 15:41:56.38 .net
175も言ってるが、色んなバージョンがあるってことだろ
問い合わせが来るったって、「うちは松谷版を元にしてます」
って言えば済む話じゃないのか?
何をそんなに心配するのかわからん

189 :天之御名無主:2014/08/11(月) 15:46:18.20 .net
異常者の相手やめえや

190 :レイヤー化する世界 ―テクノロジーとの共犯関係が始まる:2014/08/22(金) 06:32:56.24 .net
そういやアフィバカ連呼房ってアフィのシステム自体には文句言わないよね、なんで?

191 :天之御名無主:2014/08/26(火) 13:09:58.28 .net
沼だか池の底に上等なニカワがあって
他の人に取られるのを防ぐために作り物の竜を沈めたら
本物の竜になってしまった

みたいなストーリーの昔話誰か知らないか
ふと思い出して無性に詳細を知りたくなってしまった

192 :天之御名無主:2014/08/26(火) 13:14:12.73 .net
>>191
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=31
ニカワではなく漆であることだけは覚えていたので
即検索できた
インターネット最高

150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200