2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【富豪】巨大建造物スレ【権力】

1 :2015年のハロウィンの日にベルギーで原子炉が爆発:2015/12/11(金) 19:03:27.63 ID:37vg485rs
なんで時の権力者や富豪は、こう・・・無駄に大きいものを作りたがるのだろう・・・

2 :2020年マンション大崩壊:2016/01/11(月) 07:27:09.51 ID:/48TVprTi
ロードス島の巨像
Category: 世界の七不思議 Tags: 世界史 七不思議 ミステリー 謎 巨大建造物
- 海を睨んでそびえ立つ勇壮な太陽神 -

エーゲ海南東部に浮かぶロードス島。紀元前4世紀頃、この島は地中海貿易の中継地として、繁栄をきわめていた。
ところが紀元前305年、4万から成るマケドニアの大軍が突如、侵攻してきた。苦境に陥ったロードス。
そこに援軍を派遣してくれたのは、エジプトのプトレマイオス1世だった。
こうしてマケドニア軍の撃退に成功したロードスの人々は、プトレマイオス1世への感謝と、自分たちの勝利を記念して、
マンドラキ港に島の守護神である太陽神ヘリオスの巨像を造る事にしたのである。
制作者は彫刻家のカレス。主な材料は青銅。巨像は、マケドニア軍が放棄した青銅製の武器を利用して造られた。
紀元前302年に制作を始め、12年の歳月を費やして完成したという。白い大理石で造られた高さ15メートルの台座。
その上に外港を威圧するかのように建てられた像そのものの高さは33メートル。両方を加えると、実に48メートルに達する。

http://www.inside-games.jp/article/2014/06/27/78154.html

3 :消費者金融にも時効あるの知ってた!?:2016/02/01(月) 14:02:35.13 ID:JWBjr+Fd+
ベル神殿
ベル神殿
معبد بل
Temple of Bel, Palmyra 02.jpg
ベル神殿、本殿
ベル神殿の位置(シリア内) ベル神殿
シリア内の位置
所在地 シリアの旗 シリア、ホムス県、パルミラ
座標 北緯34.547度 東経38.274度
種類 神殿
全長 210メートル (690 ft)
幅 205メートル (673 ft)
歴史
資材 石材
完成 西暦紀元32年
文化 パルミラ (Palmyrene)
さらなる情報
状態 部分的に崩壊
所有者 国有
ベル神殿(ベルしんでん、アラビア語: معبد بل、英語: Temple of Bel)は、シリアのパルミラに位置する古代の石造遺跡である。
神殿は、パルミラにおいて崇拝されたセム人の神ベルに捧げられ、パルミラの月神アグリボール (Aglibol) と太陽神ヤルヒボール (Yarhibol) とともに三位神として、
パルミラの信仰生活の中心に造られ、西暦紀元32年に奉献された[1][2]。Aedeen Cremin は、その遺跡をパルミラで「最もよく保存されたもの」と見なしている[3]。
2015年8月、国連訓練調査研究所(UNITAR)が衛星画像を解析した結果、イスラム過激派組織 ISIL によって破壊されたと発表した
http://ncode.syosetu.com/n5521cs/4/

4 :消費者被害の救済の問題について:2016/02/27(土) 22:05:06.28 ID:bGGhjDU5l
アレクサンドリアの大灯台
Category: 世界の七不思議 Tags: 世界史 七不思議 ミステリー 謎
- 巨大な反射鏡の光が夜の海を照らす -

エジプトの北部、ナイル川のデルタに位置するアレクサンドリアといえば、かの大王アレクサンダーが建てた港湾都市だ。
その沖合のファロス島には、かつて大灯台があった。建設者はプトレマイオス1世(在位=紀元前304〜前282年頃)。大王の側近で、エジプトにプトレマイオス朝を開いた人物だ。

アレクサンドリアの大灯台 想像図大灯台の建設が始まったのは、紀元前305年ごろ。20年の月日を費やして完成した。
石灰岩で造られた大灯台は、高さは最低でも120メートル、形態は3階建て。基盤の1辺は約30メートルあった。
1階は角錐台、2階は八角柱形、3階は円筒形を成す。灯台内部には、ゆるやかな螺旋状の傾斜道が3階の灯火室まで続いており、
燃料はロバの背に乗せて運んだと伝えられる。ただし、燃料の運搬法については、簡易エレベーターが設置されていたという説もあり、実態は定かではない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

5 :中国経済、デフレが消費領域に拡散:2016/03/02(水) 02:01:16.55 ID:lgHg1NuEo
タージ・マハル

亡き王妃のために建てられた華麗な廟墓
インドを代表するイスラム建築であるタージ・マハルは、北部のウッタル・プラデシュ州アグラ郊外に建つ廟墓である。
ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーン(在位1628〜1658年)が、36歳で亡くなった王妃ムスターズ・マハルのために建造したもので、1632年に着工、1648年に完成した。
タージ・マハルその1
タージ・マハルは主に5つの要素から構成されているが、いわゆる「廟」として知られる建造物は約60メートル四方、中央ドームの高さも同じく約60メートル。東西南北どの方角から見ても同じデザインである。
これが約100メートル四方、高さ7メートルの基壇の上にそびえている。

基壇の四隅には、高さ42メートルの4本のミナレットと呼ばれる尖塔が建つ。
廟の内部中央には王と王妃の墓石が安置されている。

白大理石などの主な建材はインド中から1000頭以上ものゾウで運ばれたといわれ、建物には世界各地から集めたヒスイやトルコ石、ラピス・ラズリ、サファイアなど28種類もの宝石や貴石がはめ込まれていた。

タージ・マハルの建造に当たっては、当時のイスラム世界各地から一流の技術者たちが参画したと考えられている。


水面に映るタージ・マハルが美しい。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%9B%9B%E9%AD%94%E8%B2%B4%E6%97%8F

6 :地底人らの誘導で避難したら、ライトチェンバーという所:2016/03/03(木) 12:12:40.13 ID:gtHbVOGKk
ギザの大ピラミッド
Category: 世界の七不思議 Tags: 七不思議 古代文明 エジプト ピラミッド 謎
- ただひとつ現存する驚異の不思議建造物 -

エジプトの首都、カイロの南西5キロの地点に位置する都市ギザ。この都市の西に、砂漠が広がるギザ台地がある。
このギザの砂漠にそそり立つのが、やや小さい二つのピラミッドを従えた大ピラミッドだ。
大ピラミッドはフィロンが挙げた「世界七不思議」の中で、唯一現存する巨大建造物である....

平均2.5トンの石材を230〜250万個も使用し、高さ約137メートル、底辺約230メートル、傾斜角51度52分の方錐形を成す。
現在こそ巨大な石灰岩が階段状に連なって見える大ピラミッドだが、建設当時は他の石灰岩より上質の白い石灰岩で、
表面が化粧仕上げされており、陽光を浴びて燦然と輝いていた。
頂上部はキャップ・ストーンで覆われ、そのため現在より10メートルは高かったと言われる。

紀元前2500年頃に建造された、この驚異の大ピラミッドは当初、王墓と考えられていた。
そして、建設者は古代エジプト古王国第4王朝のクフ王(在位=紀元前26世紀頃)とされている。
だが現在、大ピラミッド=王墓説は、遺体が内部に無い事などから、否定する研究者が多い。
加えて言えば、建設者が果たして本当にクフ王だったかもあいまいなのだ。一体誰が、何の目的で、この壮麗な建造物を造ったのか……?

http://ncode.syosetu.com/n9850dc/

7 :CGMによる情報の拡散と客観的信頼性の向上:2016/03/22(火) 13:11:50.79 ID:89+qbvcRg
テオティワカン

テオティワカン人の宇宙観、宗教観を表す極めて計画的に設計された都市で太陽のピラミッド、
月のピラミッドそして南北5キロにわたる道(「死者の大通り」)が基点となり各施設が配置されている。
この都市で祀られた神々は、農業・文化と関係深いケツァルコアトルや水神トラロック、チャルチウィトリクエ、
植物の再生と関係あるシペ・トテックなどである。 古代都市に固有の城壁が存在しないことから戦争や圧政のない
平和な都市と考えられていたが、近年の発掘調査の結果から、多数の殉教者、生け贄を捧げる風習が存在したことが判明し、戦士の壁画も発見されている。
[要出典]社会についてはあまり知られていないが、規模から考えると神権的な権威が存在し、高度に階層が分化し、発達した統治組織があったものと推測されている。
市内には職人の地区が設けられ、盛んな商業と交易の中心地であり、農民たちの巡礼となって集まる信仰の中心地でもあった[3][2]。
太陽のピラミッドの地下には、人類の起源の地との伝説のあるチコモストック(スペイン語版、英語版)(ナワトル語: Chicomoztoc)を
おもわせる七つの洞穴が枝状につながる洞窟があったため、都市を建設する際の立地条件になったのかもしれない[独自研究?]。
紀元前50年にテスココ湖の南方に立地したクィクィルコ(スペイン語版、英語版)(ナワトル語: Cuicuilco)がシトレ火山(英語版)
(ナワトル語: Xitle)の噴火によって埋まると急速に発展した。都市の面積は約20平方キロメートルで、最盛期には、10万から20万人が生活を営み下水網も完備されていた。
しかしながら人口の集中に伴い下水道もその処理能力を超えるようになり、やがて旱魃等の災害により、治安が悪化して、7世紀頃から急激に衰退し、やがて滅びを迎えた。
テオティワカンとは、「神々の都市」という意味で、これは12世紀頃にこの地にやってきて、廃墟となっていた都市を発見した、メシカ人(アステカ人)が命名した。
アステカ人はテオティワカンを後々まで崇拝の対象とした。
古代都市テオティワカンとして、1987年に世界遺産(文化遺産)に登録されている。

http://www.sublime-k.com/war-dvd/free/index.html

8 :天之御名無主:2016/03/23(水) 00:24:13.57 ID:fMOd1nwDV
消費者金融にも時効あるんか、勝手に逃げろ人生!って感じやな。

9 :天之御名無主:2016/03/23(水) 00:25:52.47 ID:fMOd1nwDV
古代エジプトには確実に電気ランプあったな。
人類何回か滅びかけてるわ。

10 :天之御名無主:2016/03/23(水) 00:31:54.09 ID:fMOd1nwDV
岩手のデンデラ野とエジプトのデンデラ神殿複合体はやっぱ関係あるやろ。
スーサとスサノオみたいに。
言語の伝播速度は人間の移動速度より早いと思う。

11 :南極大陸で超古代遺跡が発見された:2016/03/28(月) 12:40:22.59 ID:WKbDu8YZJ
>>9
ウィルスが前文名の遺産とか聞いたことある

地球は5,6度隕石が当たって今の大きさになったけど
その前の文明があったとか・・・

12 :都市と対極の価値& ◆v5K0t93YUqEm:2016/05/02(月) 19:33:30.02 ID:lTb94aFLT
ギョベクリ・テペ(Göbekli Tepe[1]: "Potbelly Hill"[2] ) は、
アナトリア半島南東部、シャンルウルファ(前 ウルファ、エデッサ)の郊外(北東15km)の丘の上に在る新石器時代の遺跡。
紀元前10000年〜紀元前9000年頃に狩猟採集民によって建立された、世界最古と言われる石造の宗教建築(神殿)が発見されている[3]。
地名は「太鼓腹の丘」の意。


http://h-amon.kir.jp/novel/Amon_ND01a.htm

13 :新宿の居酒屋「風物語」は極悪ぼったくりを仕掛けてくるので:2016/05/03(火) 14:22:36.15 ID:iImUqWExX
テル・アブ・フレイラ(Tell Abu Hureyra、アラビア語:تل أبو هريرة)は古代のレバント東部・メソポタミア西部にあった考古遺跡。
今から11,000年以上前に穀物を栽培した跡が見られ、現在のところ人類最古の農業の例となっている。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10148953615

14 :エッジ検出法を利用した 誤差拡散画像用データハイディング方式:2016/05/04(水) 19:56:40.99 ID:FetSwymhJ
ここはアラビア語の書き込み出来るのか・・・

15 :元チェッカーズ武内、息子逮捕で非常識対応に批判殺到:2016/05/04(水) 23:43:57.34 ID:30I0nXAGO
南アフリカのムプマランガにあり、
いくつかの根拠によって75,000年前に作られたとされる直径30mのストーンサークルが立っています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB

16 :「辻元清美が阪神淡路大震災時に反政府ビラを配っていた」:2016/05/04(水) 23:47:25.78 ID:30I0nXAGO
アダムのカレンダー

南アフリカのムプマランガにあり、いくつかの根拠によって75,000年前に作られたとされる直径30mのストーンサークルが立っています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%8D%81%E9%96%80%E5%BE%92

17 :あまりにも怪しすぎる開票:2016/05/05(木) 09:00:20.51 ID:YPCqtU91B
与那国島海底遺跡

与那国島海底地形(よなぐにじまかいていちけい)[1]は、沖縄県八重山諸島与那国島南部の新川鼻沖の海底で発見された海底地形である。
人工的に加工されたとも考えられる巨石群からなることから、海底遺跡と考える説もあり、この立場からは与那国海底遺跡、与那国島海底遺跡とも呼ばれる。
http://bit.ly/1a7DkQn

http://dic.pixiv.net/a/%E6%9A%81(NARUTO)

18 :リードディフューザーって何?:2016/05/09(月) 05:14:27.25 ID:MI43LHPJA
「インドのジョン科学技術相は16日、同国西部グジャラート州カンベイ湾スラト沖で
9500年前のものとみられる古代都市の遺跡が見つかったと発表し た・・・発見されたのは、木片やつぼのかけら、
骨の化石などで・・・放射性炭素を使った測定法で木片を調べたところ、紀元前7500年頃前のものと推定された。
また海底には、建造物らしいものがあることが水中音波探査装置で分かったという」

http://ylgzz.greatpromo.0375.pics/?sov=74410901&hid=gusmsmiokimkuoq&noalert=1&noexit=1&nodl=nodl&noalert=1&redid=11832&gsid=68&campaign_id=29&id=XNSX.105898%3A%3A98f6d308%7C%7Ca628%7C%7C4a8d%7C%7Ca6cc%7C%7C26a16b7c1e0f-r11832-t68

19 :天之御名無主:2021/04/21(水) 08:38:08.86 ID:uuxQLHixj
テオティワカンを90度旋回して、裏返すと、平城京になるようだ。
平城京内裏の東西幅1278mが、歳差角(50.274[''])が当該緯度において
成す円弧長にぴったりと一致する。平城京内裏が裏返されたケツアコアトル神殿なのだ。

20 :みたらい:2021/04/26(月) 18:20:06.12 ID:xCLFL1F0k
>>11
細分化された不死者が、ウィルスの正体だったラノベがあったわ。

21 :天之御名無主:2022/02/16(水) 14:13:15.14 ID:RQaWIugWA
中国💓芥川賞受賞しました💓宇佐見りん

12 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200