2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トップハンドトルク 塚口洋佑氏の理論

1 :名無しさん@実況は実況板で:2014/12/08(月) 00:54:23.28 ID:z7JNc4Ql.net
http://bplosaka.blogspot.jp/

これまでにない視点で、野球理論を深く掘り下げた塚口氏の理論について
語っていただきたいと思います

155 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/11(日) 23:31:09.59 ID:VBqLEv0T.net
>>153
小久保は自分が見た限りトップハンド分類
小久保の本に書いてあったが小久保本人は自分の打法をV字打法と呼んでいて、ミートポイントまでダウンスイングで最短を通して、インパクト後、V字にしゃくりあげる感覚だとか(ちなみに本読んだあと自分も試してみたがこれは難しい。ボテゴロ連発する)
あとあの体格でもしウェートシフトだと、多分飛ばないと思う
>>154
採用もクソもないだろう
小久保本人がV字打法は学生のころ自分で編み出したと本に書いてたし、塚口氏活動以前からあの打ち方してた

156 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/11(日) 23:36:39.36 ID:KT7DxoGX.net
だったら塚口の糞理論要らないじゃん

157 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/11(日) 23:55:46.16 ID:ebszlR/B.net
昔ダイエーのキャンプで小久保がコーチのトスするボールを左手1本で軽々とレフトスタンドに
次々と放り込んでたのを見て唖然とした記憶がある

プロとはそういう化け物のような素質や体を持ったやつらが活躍するところであって
最強の理論をマスターした凡人が活躍できるようなところではない

大谷も藤波も理論を学んでそれをマスターしてプロになったわけではないし
こんなことを言ったら元も子もないけど、塚口に限らずどんな理論を提唱するところも、
そういうところで学びに行く時点でプロとは縁遠いというか、
プロになるようなやつらはそもそも理論とか必要なく普通に結果を出し続けてきたやつらだから

158 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 00:05:07.80 ID:zF6ypOcN.net
プロ限定 サポート選手募集

〜今まで日本人プロが誰1人到達していない境地へ導きます。〜

メジャー式のスイング理論と、それを可能にする黒人アスリートの身体機能に近づくためのトレーニングにより、日本人離れした打撃を可能にします。
基礎的なトレーニング法から実戦適応のポイントまでの全てを伝授します。1回1万円の10回で基礎コースを修了します。詳細はメールでお問い合わせください。



↑ほんと馬鹿げてるよな

159 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 00:35:58.65 ID:YJM+nsgC.net
こいつが実戦形式で打ってる動画ってある?
バッセンとか草野球のおっさんP以外でさ

160 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 00:52:21.08 ID:zF6ypOcN.net
草野球すらやってないらしい

161 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 00:54:43.98 ID:BN9uBEhn.net
ないです


てか、まじめに硬球140キロをマシンのでいいから100m飛ばして見せるようなデモンストレーション
必要だと思うがなあ。営業的にも。
それ見れば俺も信者になる。

162 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 01:33:57.63 ID:zF6ypOcN.net
所詮メジャーリーガーの形態模写
理論とか指導者とかぬかすよりニッチローみたいなモノマネ芸人目指したほうがいい

163 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 01:43:52.30 ID:OzaYM/T6.net
>>161
ムリだと思います

むしろ素人がマシンの球飛ばしたいならタイミング覚えてクソ重いバットでウェートシフトやったほうが絶対早い
140キロ硬球をトップハンドでホームラン性は筋肉ダルマじゃないとムリ。ただほとんどのプロの野手は筋肉充分なのでやり方わかればすぐに出来ると思う(試合で打てるとは言って無い)

164 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 02:06:19.72 ID:OzaYM/T6.net
>>157
それは知りませんでした。左手一本でスタンドインとかプロのスラッガーはやはり凄いですね……
左手はボトムハンドですが、ただやはり試合での打ち方はトップハンドに分類されると思います

小久保はプロとしては小柄な方なので、その体であれだけの成績ですからトップハンドどうこう関係なく球の飛ばし方を熟知しているんでしょうね
野村克也は新庄の「打撃は上半身で打ちますか?下半身で打ちますか?の質問に」「全身や」と答えた逸話があります。打撃はバッター個人の中で全身の力をバランス良く発揮するのが、トップハンドだろうとウェートシフトだろうと重要だと思います
(加速システムが違うので、そこは混ぜてはいけませんが)

小久保も左手一本で持っていける力が有ることが、スラッガーとしての資質なんでしょうね。トップハンドの右手の押し込みも左手あっての話なので
(トップハンドだけで打てるなら片手で振れば良い話だし。…そういやそんな選手居た気がするけど今はいいや)

165 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 02:10:47.14 ID:OzaYM/T6.net
塚口理論ってスレタイだけど、塚口氏がやったことは新理論の提唱ではなく、現在存在する打法がトップハンドトルクとウェートシフトに分けられるという分類・分析だと思う。分析は非常に丁寧なので資料として個人的に重宝してる(筋肉の名前とか難しい語が多いのが難点だが)
特筆は「加速システム混ぜるな危険」。これは自分にはかなり有難かった

しかし現行の押し売りは頼むからやめてくれ。せっかくの分類・分析まで眉唾扱いされるから……

166 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 03:58:25.03 ID:XVm9ieq1.net
>>155
なるほど。

僕がなんで>>153でいきなり小久保選手の名前出したかというと、
ようつべで彼の打撃教室(おそらくEテレ)みたいな動画があって、
その中の指導のひとつに、球をミートするまでは身をすくめるよう
な感じで呼び込んで、フォローの時にいっきに開放してやるみたい
なこと言ってたので、塚口さんがつべで上げてる 打ち方に通じるの
かなあと思って聞いてみた次第w

167 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 07:43:00.57 ID:zF6ypOcN.net
こいつの分類分析なんて鉄オタやアイドルオタがやってる分類分析と同じで何の役にも立たない

168 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 10:41:42.95 ID:BTDv0Tss.net
科学的な研究によって地震が起こるメカニズムが解明されたからといって
自由に地震を操れるようになったわけでもないのに、

メジャーリーガーの活躍のメカニズムが解明できた!
俺は誰も知らない重大な秘密を手に入れてしまった!
この理論さえあればトップメジャーリーガーのようになれてしまう!
スゲーーー!

という壮大な勘違い

たとえ小久保本人が自分のバッティングをどれだけ理論立てて解説しようが
他人がそれを習得して再現可能なものでなければ
所詮小久保は小久保がもつ固有の肉体的なポテンシャルによって結果を出したにすぎない

小久保がパンチャーだろうが何タイプだろうが凡人が勝手に分類して楽しんでいるだけ

169 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 13:00:32.84 ID:OzaYM/T6.net
>>166
そうだったんですか
確かに共通項はありますが、それは理論が通じるというよりは、塚口氏のトップハンドの分析と小久保選手の打撃が似ていたんだと思います
個人的には塚口氏のトップハンドの飛ばしの分析は(かなり)正しいと考えていますので、そのシステムと共通項の多い打撃は当たれば飛ぶと考えていますから、小久保選手の体格に見合わない飛距離はトップハンドだからと説明してかまわないと考えています
しかしプロであれだけの成績を残したのはトップハンドだからと結論するのは絶対に間違いです
(>>168の言うように)小久保本人の打撃を完成させたのは本人の感性や力があっての話。先にも書きましたが素人の自分が小久保選手の猿真似した所、さっぱり芯食わなかったので

170 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 13:03:57.32 ID:OzaYM/T6.net
打撃は>>168の言うように理解したからできるわけではないし、猿真似したから打てるわけでもないです
塚口氏の分析はバイブルにするのではなく、自分の打撃に生かす資料のひとつとすべきだとおもいます(現行の塚口氏本人は絶対的名声を求めて焦っておられるようですが……)
塚口氏のサイトはトップハンドとウェートシフトの分類をはっきりさせるため、ウェートシフトの加速システムについても中々詳しく説明されているので、個人的には打撃の解説サイトとして重宝しています
あと、サイトは旧サイトばかり見ていますので私の言うサイトは古い方です。新しい方は、何かオッサンの愚痴日記みたいであまり好きじゃないです

171 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 13:07:39.55 ID:OzaYM/T6.net
>>167の言う様に役に立たないと考えるならサイトは見なければ良いだけの話
自分も新サイトはあまり好きじゃないので、このスレで誘導される以外ではまったく見ないです
(誘導先はほぼ間違いなく電波発言だし、いや何か新しい分析あるかもとちょっとサイト内回ってもうーんな内容)
個人的には塚口氏の分析は旧サイトのごく一部で充分と思います

旧サイトではあんなに理知的だったのに……

172 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/12(月) 18:29:27.65 ID:2X0UmSR2.net
長文連投馬鹿うぜー

173 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/13(火) 07:37:24.61 ID:s+cVNLc7.net
海外ページビューってどういうこと?

174 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/13(火) 22:01:22.45 ID:1mTEkBdq.net
塚口「分類したので弟子になりませんか?」

プロ「ばーか」

175 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/13(火) 23:49:03.76 ID:zgpj/bX6.net
“イチローさんへ。もちろん、お声をかけて頂ければ、喜んで塚口理論をお伝えさせて頂きます。
メジャーに多い「ノーステップと言われる事が多い打法」には、奥深い理論が有り、それは私の
ような素人が実践を離れて机上で理論を研究しなければ発見しえない世界なのです。”

176 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/15(木) 00:51:32.28 ID:2MXa8Rjf.net
あんま外部には情報発信しなくなったなあ。
とにかく教科書シリーズ買って、定例会に参加しろってことか。。。

177 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/15(木) 12:48:47.33 ID:hFOOa4vF.net
宗教になりつつある、ってことか?

178 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/17(土) 00:44:46.93 ID:hhJJTrB/.net
それもかなり閉鎖的なカルトやね・・・・

179 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/17(土) 22:54:31.20 ID:ShHC2eVK.net
>>174
塚口「素人なりに分類しました。良ければご一読下さい」なら個人的には神レベルだったんだがなぁ

サイト参考にしてプロとかの試合映像見ながら打撃分析するの楽しい
ホント、打撃マニアには旧サイトおすすめできます

あと最近、トップハンドとかウェートシフトとかよりも打撃はヒザかな?と考えている
王貞治の打撃はウェートシフトかトップハンドかの分類が難しいが、そこの分類はほったらかすとして
そこよりも大事なポイント(の一つ)は合気道と同じくヒザなのかなと映像見てて感じた
ボールに対するヒザの覗き方と言うか、そんな感じ
王貞治にとって一本足はボールに対する良いヒザの形を作るのに適したフォームだったのかも、と
(まぁ単純にヒザを高く上げた時点で上げない時よりパンチ力でるけど、今はそれは置いとく。ただの経験則で原理わからないし)

ボールに対し良いヒザの覗きができたら、打法に関係なく、パンチ力出るのでは?ということが今言いたかったので書いとく
(ロジャース・ホーンスビーのイカれた片足フィニッシュから現代の普通のフィニッシュまで、好打時のヒザの形に打撃のコツが何かありそう)

180 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/17(土) 23:51:56.87 ID:VbE2FXS2.net
この人が教えてるのは結局どこまで行っても実績0の「塚口打法」だからな

181 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/17(土) 23:52:42.93 ID:6SZi+ItE.net
>>179
むずかしい表現だけど、膝で覗くという感覚はなんとなくわかるわw

182 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 01:20:37.38 ID:yjLf8Wkd.net
>>179
500gのバットしか振れない小学生レベル以下のオマエのおすすめとかマジいらない

183 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 12:55:25.21 ID:ZiJD7IAP0
打撃に2種類の方法があるって前提自体がトンデモなので、後は完全妄想

184 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 13:01:10.98 ID:vzq1A2dR.net
>サイト参考にしてプロとかの試合映像見ながら打撃分析するの楽しい
>ホント、打撃マニアには旧サイトおすすめできます

所詮、そういう(打撃マニアが楽しむ程度の)ことであって、素人がプロになれたり
2流選手が1流選手になれるような特効薬ではないからね(塚口に限らずすべての理論は)

誰もが簡単にマネできないことができるから一握りのプロになれているのであり、またその一握りのエリートでさえ
その誰もがとうていマネできない選手が1流選手と呼ばれているわけで、1流選手の動きが分析できたからといって
それでプロになれる、1流選手になれるすべを手に入れたと考えてしまったのが間違いの始まり
才能のないやつがどんなにがんばっても多かれ少なかれ形態模写の域を出ない

185 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 14:33:00.74 ID:ZiJD7IAP0
《スインガータイプの場合、手の力を抜いておいて、体重移動と回転運動を先行させて、その脱力した腕が「振られる」状態を作ります。》

と、塚口は書いているが、そんな打撃はありえない。
野球をやりはじめた小さな子供が、まちがった下半身始動を教えられてそんなフォームになってる場合はある。
そんな子は完全に腕が遅れて、全く打てない。

186 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 19:16:55.62 ID:q2Hxl8Bb.net
>>180
分類・分析で済ましてたら良かったのに

>>181
感覚わかる人いて嬉しい

>>182
一応昔は激重バット信奉者だった
ウェートシフト時代はバット重くするしか飛ばす方法がないので最終的にマスコットバットでやってたんだが、草野球の試合じゃ使えないし飛距離の限界も来てだな……
そんな折りにサイト見つけて試してみたら(マスコットバット振り回してて筋肉付いてたのも一因だと思うが)小学生レベルのバットでマスコットバット時代の限界越えてしまったので
ウェートシフトで限界感じてる人、特に小柄な人には自己体験から個人的にトップハンドおすすめしてる

187 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 20:07:42.27 ID:ZiJD7IAP0
>>186
 バットは軽いほうがヘッドスピードが上がってよく飛ぶのよ

188 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 20:16:36.72 ID:q2Hxl8Bb.net
>>184
>所詮、そういう(打撃マニアが楽しむ程度の)ことであって、素人がプロになれたり
>2流選手が1流選手になれるような特効薬ではないからね(塚口に限らずすべての理論は)

その通り過ぎます。特に、「塚口に限らず全ての理論は」という箇所は正にその通りと思います
技術理論だけではスポーツは体現できません
その個人が持つ肉体的資質(フィジカル)を個人が理解していなければ、どんなに完璧な理論であってもクソの役にも立ちません

ただ一つ言いたいのは、「体格がネックでパンチ力不足のウェートシフト打者」にはトップハンドは特効薬になるかもと考えています
YouTubeで、西武の新人の森捕手(公称170cm)が武井壮と対決する動画を最近見たのですが、森捕手のパンチ力はトップハンドによると思います
もしウェートシフトであれば、あの体格であれだけ飛ばすには激重バットしかなくなり、そうなると投手が進化している現代のプロでは今と同じ活躍(パンチ力)は無かったと思います

動画内の実際のペナントレースの試合の解説で「初球からフルスイングできるのはタイミングがとれてるから」とありますが、激重バットウェートシフトでは不可能だったでしょう
また、標準的なバットだったとしてもウェートシフトでは小柄がたたり、いくらムキムキとはいえパンチ力はあまりなかったと思います

189 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 20:23:03.13 ID:q2Hxl8Bb.net
(続き)
>誰もが簡単にマネできないことができるから一握りのプロになれているのであり、またその一握りのエリートでさえ
>その誰もがとうていマネできない選手が1流選手と呼ばれているわけで、1流選手の動きが分析できたからといって
>それでプロになれる、1流選手になれるすべを手に入れたと考えてしまったのが間違いの始まり

「それでプロになれる、1流選手になれるすべを手に入れたと考えてしまったのが間違いの始まり」聞いてるか塚口さん……
私もプロで結果を出すには人並み外れたフィジカルと感性が必要だと思います。おそらく森捕手も他のトップハンドの選手よろしく、塚口理論と関係ない所で自らの感性でトップハンドになっていたのではないでしょうか
(自分はサイトが無ければ延々ウェートシフトをやってたでしょう。その程度の感性です。ありがとう塚口氏の旧サイト)

>才能のないやつがどんなにがんばっても多かれ少なかれ形態模写の域を出ない

>>184氏のレスには何だか高みへ高みへ登って行く、行こうとしている姿勢が見えますね。>>184氏が現在どのように野球と向き合っているのかが少し気になります
私は軟式草野球を満喫してるオッサンなので、形態模写や理論のやり取りは大好きです。(実力伴わない奴にその実力に見合わない理論吹っ掛けられるとさすがに内心ムカつきますが)草野球中心の気楽な毎日ですね
気楽な野球も結構楽しいですよ

リアルだとここまで打撃理論について言いたい事を言う機会がないので(リアルで嫌われるのは勘弁なので)、このスレには感謝してます

190 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 20:51:15.04 ID:uPZ3XF+n.net
長文しね

191 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 22:44:40.06 ID:ZiJD7IAP0
バッティングに2つの打ち方はありません。妄想です。

192 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 23:08:59.72 ID:vzq1A2dR.net
>ウェートシフト時代はバット重くするしか飛ばす方法がないので

>YouTubeで、西武の新人の森捕手(公称170cm)が武井壮と対決する動画を最近見たのですが、
森捕手のパンチ力はトップハンドによると思います

なるほど
では、身長170cmで軽めのバットで通算100本以上ホームランを打っているペドロイアのパンチ力は何によるものだと分析しますか?

193 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 23:21:06.36 ID:q2Hxl8Bb.net
>>192
ペドロイア選手は名前は知ってる程度の認識で意識して見たことないので何日か後に返事します
教材くれてありがとう

あなたのレスの情報(小柄・軽いバット・100ホームラン(通算年数不明))だけで判断すると、おそらくトップハンドだと思いますが……
YouTube漁ってきます

194 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/18(日) 23:50:03.88 ID:q2Hxl8Bb.net
100%トップハンドです
ただ、バットはそんなに軽くなさそうな感じがします(打撃後離れたバットの落ち方とか跳ね方とか)
800gはオーバーしてそうです。900g前後くらいですかね?メジャーは詳しくないので、あっちの基準では軽いのでしょうか?

判断が難しいのかと思い、数日くれと予防線を張りましたが、一目瞭然でトップハンドでした
材料ありがとうございます。またあとで楽しんでおきます

195 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 00:56:40.16 ID:jrKtmabW.net
https://www.youtube.com/watch?v=xUG5nAmGSAY

肩幅ぐらいの歩幅からその倍くらいの歩幅まで踏み込んだダイナミックな体重移動が
ペドロイアのエネルギー源ではないのですか?
あなたの言うウェートシフトとはどういう打ち方のことですか?
塚口打法はそのような打ち方を推奨しているのですか?

塚口打法によるメリットをペドロイアの動画を例にとってぜひ説明してもらえますか?

196 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 01:40:27.08 ID:/wo26KsK.net
ウエイトシフトは重心の移動によるバットヘッドの加速だろ
長文馬鹿は体重とバットの重さで打球を飛ばすとでも思ってるのか?
体重が軽くても重心移動でヘッドスピードがあがれば打球は飛ぶだろ?

197 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 02:53:45.32 ID:LSnRoSvd.net
>>195
これはたまたま低めの球打つのに重心下げるために
スタンスが広くなったんではないの?

さすがにトップハンドなんとかでも突っ立ちぎみで
低め叩くのはツラいのでは?w

198 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 08:36:41.60 ID:jrKtmabW.net
ペドロイアはそういう打ち方です
低めでたまたまスタンスが広くなったのなら、低め以外は突っ立ちぎみで狭いスタンスのまま打ってるということですか?
ていうか、突っ立ちぎみのスタンスでスイングしてるプロのバッターなんかいるんですか?

https://www.youtube.com/watch?v=NTg6LJVPSXI

199 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 12:55:03.45 ID:/wo26KsK.net
普通に体重移動してるじゃん
長文馬鹿ほ頭おかしい

200 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 15:59:25.71 ID:cduLKG4W.net
>>198 
うわあ、この打ち方好きだ! 理想的なフォーム・・・

201 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 17:42:44.44 ID:/wo26KsK.net
https://www.youtube.com/watch?v=EcZbQQbl0Kw
理想的なフォーム

https://www.youtube.com/watch?v=cI6BH72slCs
なんだこれw

202 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 17:58:01.27 ID:/wo26KsK.net
>ウェートシフト時代はバット重くするしか飛ばす方法がないので

>YouTubeで、西武の新人の森捕手(公称170cm)が武井壮と対決する動画を最近見たのですが、
森捕手のパンチ力はトップハンドによると思います

↑長文馬鹿の馬鹿さ加減が良く分かるw

203 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 20:20:48.82 ID:6n/vGSwa.net
旧サイト読み込んでから叩いてくれ……

ペドロイアは足上げ型のトップハンドトルクだよ
塚口氏が推奨するのはナチュラルステップのトップハンドトルクだから、塚口氏オススメのトップハンドトルクのフォームとは全然違ってくるが
ペドロイアのフォームはむしろ典型的トップハンドだよ……

塚口氏の旧サイトにトップハンドトルクのステップの種類別解説あるからそこ読んできて下さい
塚口理論のスレなのにそれくらい理解してないなら話にならないよ……

204 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 20:54:48.12 ID:6n/vGSwa.net
>>196
ウェートシフトはトップバランスの長くて重いバットの方が飛ぶ
それがわからないなら、あなたが普段より重く長いバットを持った時、そのバットのポテンシャルを生かしきれてないだけ
普段より重いバットをウェートシフトすると、普段よりタメが長くなるので、普段のタイミングで行ってしまうと差し込まれる状況になる
それは力の無さよりも先にタイミングがズレただけなんだが、その重さのバットを振る力が無いと考える人が多い。(重いバットを振るには力が無いというのはむしろトップハンド的な思考)
ウェートシフト的な思考ならタイミングが取れてないという結論になる。(もちろん重いバットを振るには力も必要だが、それより先に、という事)

余談・空気抵抗を抜きにした上でタイミングが完璧で必ずジャストミートという前提ならばウェートシフト向きバットの結論はハンマーになる
実際は投手の球だし、ハンマーだと空気抵抗でスピード出ないからそうはいかないけど

>>199
体重移動するからウェートシフト・しないからトップハンドという訳ではないです
例えばT-岡田のノーステップ打法はノーステップでもシステムはウェートシフトです

>>202
その二つは元々文脈が違うんだが……
上は自己体験で、下は森選手の解説だよ

205 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 21:15:47.83 ID:qNG4hut4.net
長文キチガイいい加減にしろ

206 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 21:29:53.49 ID:qNG4hut4.net
つうか長文キチガイって塚口本人だろ
糞理論擁護に必死杉

207 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 21:35:38.12 ID:qNG4hut4.net
塚口氏の旧サイトにトップハンドトルクのステップの種類別解説あるからそこ読んできて下さい
塚口理論のスレなのにそれくらい理解してないなら話にならないよ……

↑誰が読むかバーカw

208 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 21:48:23.95 ID:qNG4hut4.net
>ペドロイアはトップハンドトルク
>森もトップハンドトルク

何でも韓国起源認定する糞チョンと同じ思考だな
長文キチガイは朝鮮人か?

209 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 21:54:57.19 ID:6n/vGSwa.net
>>206
いや、自分も現行の塚口氏にはウンザリしてる

>>207
まぁ俺もナチュラルステップは実は良くわからないんだが、存在はしてる(イバン・ロドリゲスが顕著)
良くわからないというのはとどのつまり自分にはナチュラルステップができないから。筋放電停止期間(?うろ覚え)によりなんたらかんたらでトップハンドにはナチュラルステップこそが至高……みたいな解説。わからん
しかしペドロイアがトップハンドなのは自信持って言えるよ。自分も足上げ型のトップハンドで打ってるから

210 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 21:55:41.66 ID:jrKtmabW.net
>体重移動するからウェートシフト・しないからトップハンドという訳ではないです

投手方向への体重移動によってパンチ力を得る打法をウェートシフトと呼んでいるのでなければ
あなたが言うウェートシフトの定義を教えて下さい
https://www.youtube.com/watch?v=535hdVXyP3w
ベーブルースの体重移動とペドロイアの体重移動は何が違うのですか?

>塚口氏の旧サイトにトップハンドトルクのステップの種類別解説あるからそこ読んできて下さい
>塚口理論のスレなのにそれくらい理解してないなら話にならないよ……

塚口本人がそう言ってるんだから正しい、という前提で語っていますが
ここではあなた自信の解釈を聞かせて下さい
つまり、「塚口がペドロイアがトップハンドだと言ってるのだからトップハンドなんだよ」ではなく、
ベーブルースのようなリニアな体重移動でエネルギーを得ているはずなのに
なぜウェートシフトではないと定義されているのか、
ペドロイアの動画どこを見て「100%トップハンドです」を思ったのか、詳しく教えて下さい

211 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 22:25:55.59 ID:DhDN22zWC
腕を脱力して体の回転で腕を振っているバッターはいないのに・・
多分、それで打ってたんだろう。
「割れ」や消しゴムのねじりもどしなど、今でもあるおかしな指導が原因だろうな。
ある日、そうでない打ち方に気づいて、自分が発見したと思った。
で、以前の打ち方も否定できずに、2つの打ち方があると整理しました、って事。

212 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 22:17:26.54 ID:WEPELWkW.net
塚口とかいうカスは打ち方分類しただけで金とってるのか?

213 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 22:57:51.96 ID:DhDN22zWC
外角は右手を効かす必要がある。ヘッドを出す必要があるからね。
内角は右手を使わずヘッドを遅らす。
右手と左手は コースによって使い方が違う。それだけ。

214 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 22:59:31.64 ID:DhDN22zWC
始動時に準備動作を入れるかどうかもタイミングの取り方の違い。
打撃のメカニズムが違うわけではないよ。

215 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 22:47:33.52 ID:6n/vGSwa.net
>>210
ペドロイアの動画のどこを見てと言われると、感覚的に。第一にそれですね

うーん、ってそれじゃ納得できないですよね
(ここからの解説は、ほぼ塚口氏の旧サイトの受け売りなのを先に断っておきます)
確かにベーブ・ルースは明らかにウェートシフトですよね。投手方向への踏み込みが着地してから打者内の回転が足→腰→上半身→腕→手首→バット(のヘッド)と行く運動です
対してペドロイアは着地してからのスイングの開始が身体全体が同時に、特に押し手でパンチを打つ形になっています

上手く伝わるか解りませんが、ウェートシフトの着地がだんだん大きくなるドミノの最初のドミノ倒しとすると、トップハンドの着地はダイナマイトの導火線(極端に短い導火線)に火を付ける事になります

トップハンドは理想的には体重移動を最小限にして、顔・視線をぶらさない形が究極であると考える塚口氏は、ナチュラルステップ(イバン・ロドリゲスタイプ)推進派ですが、個人個人にとってはステップはその個人にとってやりやすいステップが一番とも言っています
自分はこの一節を読むまで頑迷にナチュラルステップにチャレンジしましたが、結局(現在のところ)理解不能でした
現在、自分のやりやすいステップで打っていますが、投球によって体重移動することは良くあります
この体重移動はウェートシフトでいう「合わせ」の時もあれば「泳ぎ」の時もあります
ペドロイアの動画は昨日少し拝見しただけですが、どれもトップハンドでした。多分、「合わせ」の為の体重移動が多い足上げステップがペドロイアには打ちやすいステップだったのでは?と考えます

ペドロイアの投手側へのステップは体重をウェートシフトしてバットのヘッドを遅らせてスイングを加速させる物ではなく、あくまでトップハンドで生きた球を強打するためのペドロイア流の合わせだと考えます

>リニアな体重移動でエネルギーを得ているはず
そこはあるでしょう。が、ペドロイア本人なら死んだ球であればあまり体重移動してもしなくても同じくらい飛ばせるでしょう
体重移動はエネルギーではなく、あくまで合わせが主眼だからです
(動画で差し込まれてライトすれすれにホームランを放ったシーンはあまり体重移動はなかったと思います)(うろ覚え)

216 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 22:56:01.06 ID:Mo9aDoVy.net
HPやブログを読んでて思ったんだが、
このひとは形態模写が得意な、つまりものまねが上手いだけの人では・・

217 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 23:13:27.14 ID:DhDN22zWC
体重移動は回転の速度を上げるためのものだよ。
バットのヘッドを遅らせるためではありません。
投手方向へ体重移動して前足に乗って勢いをつけて回転する。

218 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 23:16:40.58 ID:DhDN22zWC
多分トップハンドトルクの打ち方で良くなった人は、元々の打撃がおかしい、
つまり腕が振られると思ってた人じゃないかな。
しかも体重移動したほうがいいなら、それはごく普通の打ち方ができるようになったってこと。

219 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 23:00:22.98 ID:jrKtmabW.net
>体重移動はエネルギーではなく、あくまで合わせが主眼だからです

つまり、ペドロイアの並進運動はパンチ力を増すということに貢献しておらず、
そうしたほうがタイミングが取りやすいためそうしているに過ぎないということ?

たしか、多様な変化球に対応するため並進運動を伴う打法が廃れてきたという話だったはずなのに
エネルギーにもならないのに、多様な変化球に対応しにくい並進運動をわざわざ採用した打法ということ?
それが本当ならデメリットだらけのハイリスクローリターンな打法にしか見えないですね

220 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 23:09:19.51 ID:6n/vGSwa.net
>>212
あかんよねそれやったら
自分は旧サイトは素晴らしい分析だと思うけど、なんでこうなっちゃったのか
自分が本気になってしてきた勉強が世間に認められないから暴走してるようにしか見えない
日本はカネ・コネないのにでしゃばる奴にはトコトン冷たいお国なんだから。それがたとえどんなに優れた理論でも、カネ・コネない立場の人間には草の根活動以外のやり方は日本にはないのにね

>>216
以前も誰か言ってたがニッチロー方面に行くべきだったのか……うーん……

221 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 23:31:01.21 ID:DhDN22zWC
優れた理論ではありませんよ。妄想です。

222 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 23:18:15.22 ID:6n/vGSwa.net
>>219
だから塚口氏はナチュラルステップ推進してるんだと思う
だけど下手なナチュラルステップなら自己流ステップのが結果出るよ
実例は自分のオッサン草野球だからあんまり大声で言える話じゃないけど……

>>219氏も一回ベーブ・ルースとペドロイアのスイングを真似してみては?
その際、普通に真似した後、「ステップせずに」両者のステップ後のスイングを模写してみて下さい
ベーブのスイングには力が入らない筈です
対してペドロイアのスイングは力が余り減らないと思います

これがウェートシフトとトップハンドのステップの意味の違いです

223 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 23:39:10.90 ID:DhDN22zWC
>>198のバッティングの致命的な個所はどこかわかりますか?

224 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 23:34:49.84 ID:/wo26KsK.net
>体重移動するからウェートシフト・しないからトップハンドという訳ではない
>ペドロイアは足上げ型のトップハンドトルク

もう何でもありだなw
そのうち、ウェートシフト型のトップハンドトルクとか言い出すぞw

225 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 23:53:48.14 ID:DhDN22zWC
>>224
 そう、根本的に間違っているのは2つの打ち方があるという事。

226 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/19(月) 23:52:15.22 ID:6n/vGSwa.net
>>224
それはないよ
分類方法わかれば大体どっちかに分類されるから
分類が判らない時は、ウェートシフト式のトップハンドという言い方ではなく、どっちか判らない。とハッキリ言う

ホントによく判らない打者ってのが案外いるから、ペドロイアもそんな打者かと思ったんだが、典型的トップハンドで内心なんじゃこりゃだった(こんなに特徴あってわからんのかと)
良く良く聞いてみたら、体重移動のエネルギーがあるからこれはウェートシフトでは云々だったからなるほどと思い、自分なりに解説してるが、上手く伝わってなければゴメン

でもこうやって解説してると、自分の中で2つの打撃の違いがよりわかってくるから楽しい
今回もまず自分が打撃の違いにより気付くことができたし
とにかくまず自分の為に長文書いてる。今度の草野球が楽しみです

227 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 00:08:52.97 ID:Lq7XaaloO
良く判らないのは、2つの打ち方が無いからです。

228 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 00:11:01.77 ID:Lq7XaaloO
>>198の致命的な所はわかりましたか?

229 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 00:02:49.94 ID:lJreAigU.net
>対してペドロイアのスイングは力が余り減らないと思います

変化球に泳がされるというリスクを承知であれほど大きな並進運動によってをするのなら
それに見合うメリット(たとえばダイナミックな体重移動によるパワーアップなど)があれば
ハイリスク・ハイリターンということで理解できるんですが、あのリスキーな体重移動によって
得られるメリットは「合わせ?」ですか?

むしろ大きく迎えに行くことは「合わない」リスクのほうが大きいとは思いますが、
その相反する解釈はどう考えますか?
(こちらは、大きな並進運動はパワーと引き替えの【泳いでしまうリスク】であると理解するが、
あなたは、リスクどころかむしろ【合わせるための動作】としての並進運動であるという解釈)

230 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 00:07:38.17 ID:cCoTN8i6.net
結論:ウェートシフトとトップハンドトルクの分類は無意味


>とにかくまず自分の為に長文書いてる

ここはお前の日記帳じゃない
日記はチラシの裏に書いてろ馬鹿

231 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 00:28:31.86 ID:Lq7XaaloO
>>198の致命的な所、5分後に書き込みますね

232 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 00:17:16.23 ID:oKkL2XdW.net
トップハンドトルクとかいう打ち方が飛ぶとは思えんな
投手の高速化、ムービング系の多用によってコンパクト化が避けられなくなっただけだろ
塚口のブログで出てくるバッターもカンセコ、マグワイア、Aロッド、ジアンビ、ボンズとか多いしなぁ
単にコンパクトなスイングで筋肉とクスリで飛ばしてるだけじゃないの
そりゃあいつらじゃ適当に打っても120mくらいは飛ぶからミート重視にするわな
小柄でホームラン結構打ってトップハンドトルクに分類されそうな打ち方ってリッキー・ヘンダーソンくらいじゃないかな
小柄といってもハンク・アーロンやウィリー・メイズとそんなに変わらんけどね

233 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 00:34:17.22 ID:Lq7XaaloO
>>198の致命的な所は!!

「バットの根元にボールが当たっている。」

これではどんなスイングでも飛びませんね。

234 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 00:48:00.86 ID:Lq7XaaloO
バッティングを考えるなら、どうやって各コースを芯でとらえるか、各コースのスイングはどのポイントで、どうスイングするか、それが大事ですよ

235 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 00:37:44.04 ID:fcr+PIC9.net
>>229
「合わせ」だと思います
本人のリズムと言いますか……
現時点の私のトップハンドへの理解力ではそれ以上言えないですかね……
自己体験として実際ナチュラルステップよりも良くミートし強打できたので、ペドロイアも本人にとって一番やりやすいステップが好結果に繋がっていると思います
また、結果論のうえ直接的根拠にはなりませんが、ペドロイアは選球眼がよく三振が少ないタイプとの事で(wiki一夜漬け)、球への合わせはメジャーでもかなり上位だと思います

現時点の私個人の結論はペドロイアのステップは「合わせ」だと思います


余談ですが、ウェートシフトでもトップハンドでも膝を高く上げることはパンチ力の増強に繋がりやすいです
理由は解りませんが、実際に田淵幸一氏は王貞治氏の一本足打法にインスピレーションを受けて高く足を上げた所、それだけで飛距離が10〜20m伸びたとのことです
自分も遊びで飛ばしたい時は高く上げますが、難点はミートが難しいことです
しかし実際には足を高く上げて上手にミートする選手は存在します
そのような選手は足の下ろし方に一定の間を作り、球をじっくり見れているのだと考えています
この間が作れない自分は現在、程々に足を上げて打っていますが、ペドロイアはその間が上手に作れる選手なのでしょう

ペドロイアのステップは体重移動でパンチ力を出しているのでは?との質問でしたが、ペドロイアのステップをパンチ力という視点から見てみると、パンチ力への寄与は、体重移動よりも膝の高さの方がポイント高い気がします

「合わせ」とパンチ力をセンスで両取りしているステップだと思いますが、あくまでペドロイアのパンチ力はトップハンドありきで、ステップは「合わせ」だと思うのであくまで余談です

今日はもう寝ますので、夜間は返信できませんが、宜しければまた明日スレで話しましょう
おやすみなさい

236 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 01:36:14.55 ID:lJreAigU.net
大きな並進運動は泳がされるリスクが大きく時代に合わず淘汰されていったと言う話が大前提なはずなのに
なぜ、ペドロイアは逆に大きな並進運動をしたほうがタイミングが合ってしまうのか、その答えが
「ペドロイアも本人にとって一番やりやすいステップが好結果に繋がっていると思います 」なら
結局「理論的に間違ったことをやっているんだけど、ずば抜けた才能で結果を出している」という話になってしまう

そう言い出したら理論もクソもない
結局は「理論的には間違った動作でもずば抜けた才能で結果を出しているやつら」ということになる

(個人的には、ペドロイアはリスキーな打ち方だけど、ずば抜けた才能のおかげで結果を出していると思っている)
ただ、ここでの解釈として、踏み込みは「リスク覚悟のパワー増幅のため」だと考えているからであって
「パワーアップのメリットはないけど、そうやって踏み込んだほうがよく当たるからそうしている」とは思わない


>パンチ力への寄与は、体重移動よりも膝の高さの方がポイント高い気がします

膝の高く上げればそれだけ踏み込んだときの体重移動がダイナミックになるから当然でしょ
ピッチャーはすり足で投げるより足を上げて投げたほうが力強く投げられるわけだから
どっちにしろペドロイアの大胆な踏み込みがパワーに寄与していないという納得できる理由も聞けてないし
(あなたの言い分は「パワーの源はトップハンドなんだから並進運動によるものであるはずがない」と
言い張っているだけであって、なぜ並進運動による体重移動がパワーに寄与しないかという理由がまったくない)

237 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 01:49:08.07 ID:cCoTN8i6.net
結論:長文は馬鹿

238 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 12:31:22.70 ID:fcr+PIC9.net
>>230
そもそも2ちゃんはチラ裏だと思うが……
>>232
ウェートシフトのコンパクト化ですか、それはありますね。そうなってくると分類が難しいタイプになります
>単にコンパクトなスイングで筋肉とクスリで飛ばしてる >適当に打っても120mくらい飛ぶ
ここ少し吹きながらそりゃそうだと同意しましたが、塚口氏の分類ならそんなに間違ってはないと思います
私はメジャーはあまり詳しくないので全ての選手に意見出来ませんが、ボンズはトップハンドですね
>リッキー・ヘンダーソン
聞いたことありますが動画は知らないので後で見ておきます
(古い選手で左投右打との事なので、もしかしたらウェートシフトかもしれないです。動画見てきます)
>>236
ウェートシフトかトップハンドかは「スイングの加速システムの違い」です

あと踏み込みがパンチ力には「全く関係ない」とは主張していませんよ
>「パワーの源はトップハンドなんだから並進運動によるものであるはずはない」
ではなく、並進運動によるパワーはあるが、あくまで枝葉であると言いたいのです
おそらくペドロイア本人にとって、トップハンド(式のスイング加速システム)で生きた球を強打しやすいステップがあれなのだと考えます
スイングのコンパクト化の面でいえば、コンパクト化されきってないトップハンドと言えるかもしれません

ウェートシフトかトップハンドかの区別はスイングの加速システムの違いです

239 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 14:55:16.28 ID:lJreAigU.net
ぜんぜん納得できる返答をしてくれないね
もうちょと面白い議論になるかと期待してたけど信者が必死で擁護している姿にしか見えない

あれだけ大胆な並進運動での体重移動でフルスイングしておきながら大してパワーに貢献していない、
つまりさんざん助走をつけて大ジャンプしておきながらあの助走はジャンプ力に大して貢献していないと言うのなら
そういうあいまいな答えではなく、もっと具体的に誰もが納得できる説明をしてくれないと
トップハンドは並進運動を必要としない、だからトップハンドであるペドロイアの並進運動はたいしたパワーを発生させていない
という一方的な説明をくり返ししているにすぎない
じゃあ、なぜあんなにも目線を動かしてミート力が落ちるリスクを冒してまで、大胆な並進運動をするのか
「目線を動かして大胆な並進運動をしたほうが彼は打ちやすいから」
とうてい納得できませんね

大きな並進運動で体重移動をしなくても大して飛距離も変わらないのならペドロイアは最初から広いスタンスで
構えてただでさえ優れたミート力をもっと確かなものにするべきであって、大して飛距離の足しにもならず、目線を動かす
大きな並進運動はするべきではない
それでもペドロイアは大きな並進運動で体重移動をすることを選んでいる
「パワーを得るため」「そうしたほうがミートしやすいから」
どっちだと考えるほうがが合理的でしょうかね?

塚口曰く
トップハンド・トルクの基本メカニズム上、始動時に無意識下で発揮される股関節伸展の力が全ての動力源となるので、
その力を最大限、効果的に引き出すためには構えで股関節を割っておく必要が有る。

しかし、あの大胆な体重移動が大したエネルギー源でないのならば、トップハンドの理想形から
ほど遠い下半身の使い方をする小さい体のペドロイアのあれだけのパワーはどこから発生しているんでしょうかね?

https://www.youtube.com/watch?v=eXk3W4azr-8

240 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 17:01:49.14 ID:Lq7XaaloO
>>238
 ウェートシフトの加速システムとやらをお教えください。

《スインガータイプの場合、手の力を抜いておいて、体重移動と回転運動を先行させて、その脱力した腕が「振られる」状態を作ります。》

 そんなスイングはありえません。

 そこが勘違いの大元でしょう。

241 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 18:21:11.93 ID:Szj4Bq2F.net
ペドロイア
ソリアーノ
アルテューベ
マカッチェン

非力です

242 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 18:38:14.94 ID:/FMMr/aN.net
>>239
長文キチはただの構ってちゃんだから相手しても無駄
知識も技術も皆無、ただの塚口の受け売り
俺はもう相手するのやめた

243 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 18:57:21.55 ID:fcr+PIC9.net
>>232あかん、リッキー走ってる動画しか出てこん。もうちょっと探してきます。>>239も動画上げてくれてるけど、リンク先踏もうとすると「このリンク先は危険な可能性があります」って出て怖いから踏めん。スマン

>>239
期待にそえず申し訳ない
動画を見た瞬間自分の中で直感的に一発でトップハンド確定だったのだが、人に解説できるほどの知識や語彙が私には足りなかったみたいです
ペドロイア本人に言えるなら、自分も>>239氏の言うように並進運動の少ないステップを薦めてみたいが、……まぁこういう行動が現行の塚口氏なのでしょう
氏は私よりも知識がありますから、色々な選手に意見したくなってしまうのかもしれませんね

ステップに関しては最近の私個人の体験が似ていたこともあり、ナチュラルステップではない並進運動の大きいステップでもその個人に合ったステップなら成績が上がる事を体感して、舞い上がっていたのもあります
この程度の説明で説明しきった感覚でいました
でも説明できなくてもペドロイアはトップハンドですよ

244 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 19:01:26.56 ID:fcr+PIC9.net
(続き)
>塚口曰く
>トップハンド・トルクの基本メカニズム上、始動時に無意識下で発揮される股関節伸展の力が全ての動力源となるので、
>その力を最大限、効果的に引き出すためには構えで股関節を割っておく必要が有る。
ここでポイントになるのは骨盤の前傾です。骨盤を前傾させるために股関節を割るのですが、塚口氏がなぜあそこまで屈むのかというと、黄色人種は白人・黒人に比べて骨盤が寝ているからです
ペドロイアはあっちの人(白人だったか黒人だったかうろ覚え)なので、あのスタンスでも骨盤は前傾しているのでそれほど屈まずとも、トップハンドでパワーが出せます

骨盤の前傾は日本人でも日頃意識すればある程度クセをつけることができます
骨盤が前傾し、背骨がS字カーブを描くと、様々なスポーツで以前とは比べ物にならないくらいのパワーが出せます(自己体験)
バネのある体になることができるのです

スポーツをやったり見たりしてて、「こいつバネあるなぁ」って奴いるでしょ?一度、背骨と骨盤に注目してみて下さい
骨盤が前傾していて、背骨はS字になっている筈です。肩に力は入ってなくむしろ撫で肩になっていればなお良しです

ペドロイアについてこれ以上詳しく解説出来ないので、こんな話でお茶を濁しておきます
自分も打撃理論について詳しい話はしたいし聞きたいので、良ければまた話をして下さい
(ペドロイアについては現時点ではこれ以上解説できません。ごめんなさい)

245 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 19:44:11.79 ID:fcr+PIC9.net
>>241
小兵はバッティング不利ですよね
ですがトップハンドなら筋肉分のパンチ力は出ます
>>242
その通りだよ。(トップハンドが市民権を得てない現在)リアルでこんな談義したら無視されるからね
ただ、小兵の自分が塚口理論を知って実際軽いバットで飛距離出せた事にモーレツに感動したので、やっぱり話をしたいんです

246 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 20:35:45.25 ID:uVqGfV0Y.net
もはや精神病

247 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 20:35:52.28 ID:fcr+PIC9.net
>>232
ようつべでRickey Hendersonで検索してリッキーの打撃動画見てきました
もう構えからヤバイですね
ステップもナチュラルステップで非常に分かりやすいステップです
もちろん>>232氏の言うようにトップハンドでしたが、ペドロイアよりはトップハンドの特徴は控え目でした
↑また混乱を生みそうですが、本当にそうなんです
下半身ではなく上半身に注目してみて下さい
(トップハンドの下半身はある程度以上骨盤が前傾してれば最低限OKなんです。ナチュラルステップは視線のブレが最小なので塚口氏推奨という訳です)
リッキーの上半身は若干ボトムハンドが効いているんです。(それが良いか悪いかではなく、トップハンド理論から見るとそこが若干トップハンドになりきれてない部分という意味です)
対してペドロイアの方はボトムハンドはトップハンドの支援に徹していて、純粋にトップハンド的なハンドリングになっています

ある程度旧サイトの分析を読んで、ある程度トップハンドトルクが自分で体現出来るようになれば、違いが理解できると思います

248 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 20:53:07.19 ID:fcr+PIC9.net
>>246
>>8にある塚口氏の心境なんとなく解るよ。だが>>8のキチガイすぎワロタのレスもよくわかる
自分は全ての打者がトップハンドになるべきとは思わないが、パンチ力で悩んでる小柄な選手は一刻も早く重いバットとウェートシフトを捨てるべきだと思う

でもリアルで草野球仲間にこんなこと言ったら無視されるだけだしなぁ……

249 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 21:00:23.85 ID:uVqGfV0Y.net
リアルでもネットでも相手にされない精神病君

250 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 22:27:13.42 ID:x7ZNFq9n.net
こいつの草野球仲間もエア草野球仲間だったりしてw

251 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 23:44:55.47 ID:Lq7XaaloO
そもそも塚口はトップハンドの欠点はウエートシフトより飛ばない事だ、と言っていたはず。いつから逆転したんだ。
妄想なんだから、理屈の一貫性が無いのは当たり前か。

252 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 23:51:02.96 ID:Lq7XaaloO
骨盤前傾とか背骨のS字カーブは、「正しい姿勢教室」当たりでも教えてくれる常識だろ。
球技だろうが陸上競技だろうが、剣道でも、どんなスポーツのコーチでも教えていること。

塚口の独自性はバッティングに2種類のメカニズムがあるって事しかない。
それが根本的に間違っている。

253 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 23:33:13.26 ID:lJreAigU.net
塚口の言うことは正しいのか間違っているのか、という議論をしているのに
当然塚口の言うことは正しいという前提で語ってるから、どんな疑問も
「○○である、なぜなら塚口がそう言っているから」という答えだけが延々と返ってきているだけ

つまり、この健康器具で腰痛が治るというのは本当だろうか、という話なのに
「本当です、なぜならその健康器具の説明書にこうこういう理屈で腰痛に効くと書いています」
と言っているようなもの

トップハンドに対する客観的な検証になるかと思ったけど、信者が必死につじつま合わせしたり
塚口の言葉を並べるだけでなんの検証にもならない

254 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 00:11:13.83 ID:FH3fByI0L
体重移動するバッティングと、ノーステップのバッティングがあるのは事実。それは始動の仕方が違うだけ。
加速のメカニズムが違うわけがない。

255 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 00:21:50.84 ID:FH3fByI0L
おそらく、過去に「割れ」や「でんでんだいこ」や「消しゴムのねじり」などの指導を受けて間違った考えを持ったんでしょう。
その解釈の間違いを否定すればよいのに、別の打ち方を発見しました、て事にしたからおかしくなった。

その上、体重移動は意味があるのに、新しい打ち方では必要ない事にしたもんで、もう何が何やら・・・・・

総レス数 1385
447 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200