2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トップハンドトルク 塚口洋佑氏の理論

1 :名無しさん@実況は実況板で:2014/12/08(月) 00:54:23.28 ID:z7JNc4Ql.net
http://bplosaka.blogspot.jp/

これまでにない視点で、野球理論を深く掘り下げた塚口氏の理論について
語っていただきたいと思います

251 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 23:44:55.47 ID:Lq7XaaloO
そもそも塚口はトップハンドの欠点はウエートシフトより飛ばない事だ、と言っていたはず。いつから逆転したんだ。
妄想なんだから、理屈の一貫性が無いのは当たり前か。

252 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 23:51:02.96 ID:Lq7XaaloO
骨盤前傾とか背骨のS字カーブは、「正しい姿勢教室」当たりでも教えてくれる常識だろ。
球技だろうが陸上競技だろうが、剣道でも、どんなスポーツのコーチでも教えていること。

塚口の独自性はバッティングに2種類のメカニズムがあるって事しかない。
それが根本的に間違っている。

253 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/20(火) 23:33:13.26 ID:lJreAigU.net
塚口の言うことは正しいのか間違っているのか、という議論をしているのに
当然塚口の言うことは正しいという前提で語ってるから、どんな疑問も
「○○である、なぜなら塚口がそう言っているから」という答えだけが延々と返ってきているだけ

つまり、この健康器具で腰痛が治るというのは本当だろうか、という話なのに
「本当です、なぜならその健康器具の説明書にこうこういう理屈で腰痛に効くと書いています」
と言っているようなもの

トップハンドに対する客観的な検証になるかと思ったけど、信者が必死につじつま合わせしたり
塚口の言葉を並べるだけでなんの検証にもならない

254 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 00:11:13.83 ID:FH3fByI0L
体重移動するバッティングと、ノーステップのバッティングがあるのは事実。それは始動の仕方が違うだけ。
加速のメカニズムが違うわけがない。

255 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 00:21:50.84 ID:FH3fByI0L
おそらく、過去に「割れ」や「でんでんだいこ」や「消しゴムのねじり」などの指導を受けて間違った考えを持ったんでしょう。
その解釈の間違いを否定すればよいのに、別の打ち方を発見しました、て事にしたからおかしくなった。

その上、体重移動は意味があるのに、新しい打ち方では必要ない事にしたもんで、もう何が何やら・・・・・

256 :元ノンプロ:2015/01/21(水) 07:05:10.18 ID:RiJwV6HID
足上げのパンチャーはトップの位置から一気に打ちに行くことによって体重移動が発生する。ですので、バットが後ろへ引く動作が発生せずにバットが立って出やすくなります。
グリップの絞り等でコンパクトに振れるかは変わってきますが。
スインガーのバッターは体重移動をした後に打ちに行きます。体重移動を意図的にしますので、停止慣性力のせいで、
腕が後ろに引く動作が生まれます(勝手に)(車が急発進したら体が後ろに倒れる現象と一緒です)
しっかり引く動作ができているほうがグリップからバットが出てきて
インサイドアウトに振ることができます。
ですので、王さんなどはイメージではダウンスイングを
かなり強調して振っていますが、かなり後ろが大きく振れてます。
体重移動の停止慣性力で腕が勝手に後ろに引かれているからです。

見た目はどちらも体重移動して打ってますが、
根本はぜんぜん違うということです。

巨人の坂本選手(パンチャー)がスランプになる時は
トップから一気にうちに打ちにいけず、
体重移動が中途半端に発生している時に打ちに行っているときです。
体重移動が始まって打ちに行くと少し腕が後ろに引かれた状態から振りに行くので
バットの出がかなり悪くなります。(こねる動作もでる)
ですので、この動作をわかっているのとわかってないのはかなり
違ってきます。

パンチャーは結局、瞬発力で起きる力を利用して打つ打ち方です。
ですので、足を上げた状態からでもそこから一気に打ちに行けば
一気に打ちに行くことで瞬発力の力が発生して地面に強い力が
加わりその反動で体重移動が発生しているのです。

ぺドライアなどは、一気に打ちに行くことを徹底しているので
あそこまでバットが力強く打てるのです。日本では柳田選手がそれを実践してますね、
スインガーでわかりやすいのは、菊池選手です、

長文すみませんでした

257 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 07:53:49.25 ID:hxfLYsgi.net
>>253
>「○○である、なぜなら塚口がそう言っているから」
>「本当です、なぜならその健康器具の説明書にこうこういう理屈で腰痛に効くと書いています」
こういう書き方をしてるつもりはないよ。自分なりに旧サイト読み込んで、普通の加速システム(ウェートシフト)と違うやりかたを知って眉唾でやってみたら結果出たので、その体験を元に書いてるだけ
旧サイト理解すれば結果は出せる。という書き方で一貫してるつもりだよ

現在自分は塚口推奨のフォームとは全然違うフォームで打ってるが、加速システムは完全にトップハンドだし、重要なポイントもほぼ旧サイトからの拾い物だよ

打法の違いについて、自薦になるが>>222のこのやり方は良いと思う。やってみれば違いが判る人いると思うので、もっかいコピペしとく

>>219氏も一回ベーブ・ルースとペドロイアのスイングを真似してみては?
>その際、普通に真似した後、「ステップせずに」両者のステップ後のスイングを模写してみて下さい
>ベーブのスイングには力が入らない筈です
>対してペドロイアのスイングは力が余り減らないと思います

258 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 09:15:25.42 ID:QuHP22no.net
塚口の理論が日本では最先端過ぎて理解されないみたいに思ってるみたいだけど
そもそもトップハンドトルクなんて言い出したのは塚口ではなくて、原案はアメリカのジャック・マンキン
という指導者が最初に提唱した概念
で、アメリカではどういう扱いかというと、ちょっとは注目されたけど、結局は相手にされずに一部の信者を残して
過去のものとして扱われている

塚口は基本的な原案を引き継ぎ、理論武装して(つじつま合わせを繰り返して)完璧にした(と思い込んでいる)
それを信者がありがたがっているという図式

259 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 09:31:24.14 ID:ZGbzlHXU.net
>>257
はいはい、なるほどなるほど。お薬増やしておきますねー

260 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 11:26:57.22 ID:zPx6jAFN.net
>>258
アメリカにも手塚一志みたいみたいなのがいるんだな

でも実際アメリカの一般的野球指導書ではどんな風に書いてあるのかは気になる

261 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 13:15:13.63 ID:RZ4xdSfD.net
そういやアメリカの手塚や塚口みたいな提唱者って聞いたことねーな
リニアローテーショナルなんたらってのを解説してる動画はあるが

262 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 13:44:12.73 ID:QuHP22no.net
>>260
むしろアメリカのほうがそういう輩がうじゃうじゃいるんじゃない?
ローテーショナルもマイク・エプスタインが言い出したことだし
塚口はむこうのそういうのも一通り研究してるよ

日本とアメリカでは野球のスタイルが全然違うから、よっぽど教え方が根本的に違うかと思いきや
一般的な基本打撃方法は拍子抜けするぐらい常識的なことを教えている
日本人が見ても違和感のないものがほとんど

・構えるスタンスは広すぎず、狭すぎず、適度な広さで構える
・投球動作が始まると後ろ足に体重を載せて(下のビデオでは50:50の状態→20:80と説明)バットを引く
・軽く前足をステップ(ビデオでは10cmほどを推奨)腰と後ろ足の回転でボールのほうに腕を出す

https://www.youtube.com/watch?v=WuhwyV32aLU

しいて言えば、推奨するスタンスが日本人が考えるよりは広めだということが
いわゆる外人的な構えだという印象になるんだけど、それ以外、特に体重移動の感覚
(50:50→20:80)のくだりなんかは日本人にもなじみがある

https://www.youtube.com/watch?v=VItqSTTYkx4
この動画を自分自身で見て、よくもまあプロに教えたいという気になるよね…

263 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 13:53:04.09 ID:hxfLYsgi.net
>>258
ジャック・マンキン、初耳です
塚口理論に元ネタがあったとは知りませんでした
それもアメリカでは過去の話なんですね。後でググってみます

>理論武装して完璧
確かに、打撃マニアである自分はこれでやられましたね(結構マニア向けな(=冗長なまでに無駄に詳しい)塚口氏の解説がたまらなく好きでしたね。逆にマニアでないとちょっと辛い文章だと思います)
個人的には大満足の結果が出たので丸っきり空論ではないと思いますが、塚口理論で打撃を全て説明可能とまでは考えていません
塚口理論は打撃のポイントのほんの一部だと考えています

>>260-261
>リニアローテーショナルなんたら
これも初耳です。あとでググってみます

情報ありがとうございます

264 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 14:15:25.52 ID:hxfLYsgi.net
>>262
>ローテーショナルもマイク・エプスタインが言い出したことだし
ありがとうございますググりやすくなりました

>・構えるスタンスは広すぎず、狭すぎず、適度な広さで構える
>・投球動作が始まると後ろ足に体重を載せて(下のビデオでは50:50の状態→20:80と説明)バットを引く
>・軽く前足をステップ(ビデオでは10cmほどを推奨)腰と後ろ足の回転でボールのほうに腕を出す
この解説だと、ウェートシフトになりそうですね。やはり皆さんが言うように、ペドロイアはコンパクトなウェートシフトなのでしょうか……
(現行の自分は50:50のまま打ちに行きます)

>この動画を自分自身で見て、よくもまあプロに教えたいという気になるよね…
相変わらずリンク先踏めないですが、塚口氏ですか?
現在の塚口氏は……おお、もう……なので生暖かく放置してあげて下さい

ローテーショナル、ググってみます。ありがとうございます

265 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 14:17:06.92 ID:ZGbzlHXU.net
>>263
精神病はレスするな
誰もおまえに情報提供なんかしていない

266 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/21(水) 23:00:03.51 ID:FH3fByI0L
>>256
 ほとんど私のバッティングの理解と同じですが、私の見方をつけ加えさせてください。
 体重移動する場合、体重移動によって腕が後ろにひかれますが、腕を後ろにひかれないようにしても打てます。というか、インコースの場合はひかれない方がうちやすいのです。それでも十分強い打球が打てます。
 つまり、体重移動は腕をひくために行っているのではありません。腕を引く事が強い打球につながるわけではないのです。おっしゃるようにインサイドアウトになりやすいのはグリップが体から離しやすくなりヘッドが逆に体に近づくからです。
また、アウトコースは腕が引かれたほうが打ちやすくなります。

 つまり、
  腕を引くかどうかは、コースの打ちやすさであり、加速のメカニズムとは関係がありません。
 体重移動のメリットは、腕を引くことでは決してありません。前足に勢いよく乗る事によって回転力をつけることで、286さんがおっしゃるように足をつくまでに回転をしては絶対にいけません。

 予備動作として腕を引く行為や、体重移動によって腕がひかれるために、グリップが出にくくなるため、トップから一気に打つ打法は、全く正しいのですが、
それは加速のメカニズムが違うのではありません。

 バットの加速はあくまで体の回転と腕でグリップを投手方向に引く動作の連動です。

 塚口氏の打ち方は正しいのですが、説明している理屈が間違っているのです。
 また、広いスタンスは低めや外角は打ちやすいですが、内角は打ちにくいのです。
 外角の広いメジャーで、また低目をホームランにしたいメジャーリーガーだからこその広いスタンスです。
 もちろん広いスタンスでも回転力をつけてインコースを打てるようにするのがベストですから、まさに塚口氏の打ち方は良いのですが、指導としていきなり広いスタンスは難しいと思います。

 また、体重移動のメリットはタイミングの合わせやすさです。緩い球、速い球を打者が移動によってタイミングを計るのです。イチローがこれの見本です。

 いずれにしても塚口氏は今までの間違った割れやでんでんだいこでは無いちゃんとした打ち方を提唱されているのですが、「スインガー」の理論が間違っているため、結局肝心な所が説明できないのです。

267 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/24(土) 06:46:29.79 ID:oSk/wBcE.net
スインガーは振らない事が大切
けどそれじゃ速い球が打てない
んで鋭く振るパンチャーが主流になった

268 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/24(土) 08:38:43.75 ID:cQZxHJ6E.net
どこの時空の話?

269 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/24(土) 15:20:09.28 ID:e3fWEj2MM
塚口氏の説明で全く間違っているのは
 「筋肉はゴム」「筋肉をのばすと反射で収縮し、その力を利用する」「運動連鎖を利用するためには脱力する」
などの全くありえない話です。

 まず、筋肉はゴムではありません。
どこの関節でも角度を開けば筋肉は伸長するし、閉じれば筋肉は収縮しますが、その位置で停止できます。
これが、ゴムですと、全部の関節が角度を閉じてしまうことになります。
 ゴムのように働くのは、収縮させようとしている時だけです。
腕を曲げようとしている時に、別の人がそれを押さえれば、その時はゴムです。押さえをはずせば縮みます。
 ところが、塚口氏は脱力した筋肉を伸ばすと
「伸張収縮が発生し、それを利用する」と説明しています。
 そんな事はありえません。
 あくまで収縮させようとしている時に、動きの中で引っ張られると、それが開放された時に、
さらに力を発揮できるという事です。
よくムチのように体を使うというのはこの事です。
投球動作ではそのメカニズムはありますが、それはかならず筋肉の収縮をさせていないと決して
発生しない動きです。

バッティングではトップで体がねじられている場合でもその状態には成っていません。
だからこそ、ボールを見逃したときに、体は止まるわけです。

塚口氏は体が普通の状態でゴムであるとの勘違いから、
ひねられていれば伸張性収縮の開放による力の発揮を利用していると見てしまうわけです。

270 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/24(土) 17:16:52.61 ID:6wP9Vaod.net
スインガーZ

271 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/24(土) 18:30:18.65 ID:2J58QxfY.net
ロケットパンチゃー

272 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/24(土) 18:42:43.86 ID:b1qwafOD.net
>>267
禅問答かよw

273 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/25(日) 02:30:20.51 ID:gJUxXnOj.net
パンチャーw
塚口の馬鹿面にパンチ食らわせてやれよw

274 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/25(日) 10:09:49.94 ID:gYrDiWyGG
塚口氏の具体的な指導の中で、選手の事を思うと止めてあげて欲しい事は、フォローでの巻き戻しです。
特に左打者では全く不要な動きです。

巻き戻しは、バットを止めようとしている時、発生します。
ミートの後なら打球に影響をしないのですが、あえてする理由はありません。
右打者なら走塁への切り替えのためにメリットもあるかもしれませんが、左打者は、そのまま回転して走り出すほうがよっぽど早いのです。

また、右打者でもミート前のバット速度に影響をする可能性があると思います。(こんな指導をした事が無いのでわかりませんが)

275 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/25(日) 15:54:47.67 ID:gJUxXnOj.net
パンチャーは殴らない事が大切
けどそれじゃ速い球が打てない
んで鋭く殴るスインガーが主流になった

276 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/25(日) 17:52:04.51 ID:gYrDiWyGG
たくさんの指導者や選手がバッティングを向上しようと一生懸命考える中でいろんな事を試し、体験し、理論や方法を考えます。
その中にはあいまいな表現や誤った考えもたくさんあります。

選手であれば、それは自己責任ですし、自分で気づく事ができます。
また、指導者であれば、選手の成果がでない事で選手からの反発や、他のコーチ、他のチームからの指摘で気づく事になります。そうして修正し、また向上していくわけです。

しかし、他の野球人と関わることなく、自分だけの世界で間違った考えを作り上げ、それが正しいものと世の中に発信してしまう事ができてしまうのは、ネット社会の出現による新しい現象です。

それほど心配しているわけではありませんが、小数の方でも誤った考えによって大切な選手生活が狂ってします事のないようにと願います。

277 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/25(日) 19:30:41.76 ID:gYrDiWyGG
特に心配なのは、やはり怪我の発生です。
巻き戻しは急激に体にブレーキをかけますので、筋肉、骨に負担がかかります。
日本で巻き戻しといえば阪神(広島)の新井ですが、慢性の腰痛から腰椎を骨折しました。
巻き戻しが原因かどうかはわかりませんが、体に負担のかかるのは間違いありません。

選手、特に若い人は上手くなりたい一心で指導者に従い、また猛烈に練習をします。

怪我の発生を防ぐのは指導者の一番大事な責任ではないでしょうか。

278 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/25(日) 20:09:41.16 ID:DogVMaMr.net
陸上界で活躍した日本のトップアスリートの為末大さん(35)がツイッターで、
「やればできると言うがそれは成功者の言い分であり、例えばアスリートとして
成功するためにはアスリート向きの体で生まれたかどうかが99%重要なことだ」
と持論を展開した。すると、「身も蓋もない」「道は努力で切り開くもの」などと
批判が殺到し「炎上」した。
為末さんはこの「炎上」を受け「努力だけでオリンピック選手にはなれない」
などと2013年10月28日にツイッターで寄せられた批判に応戦した。

今回の議論の発端となったのは13年10月21日のこんなつぶやきだった。
「成功者が語る事は、結果を出した事に理由付けしているというのが半分ぐらいだと思う。
アスリートもまずその体に生まれるかどうかが99%。そして選ばれた人たちが努力を語る。
やればできると成功者は言うけれど、できる体に生まれる事が大前提」
これに対し、ツイッターやネットの掲示板で反論が多数出ることになった。

http://www.j-cast.com/2013/10/28187448.html?p=all
為末大「努力すれば成功する、は間違っている」
「正論」なのに「炎上」してしまうのはなぜ

279 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/25(日) 20:17:11.40 ID:E1te+MYc.net
>>267
×スインガー
○アスペルガー

280 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/25(日) 20:25:00.41 ID:NuIZy6fO.net
>>275
禅問答かよw

281 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/25(日) 22:01:38.34 ID:om6CLTkW.net
篠塚の指導内容が大々的に宣伝されててクリックしてしまった

282 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/25(日) 22:06:10.15 ID:PUUP+Zky.net
篠塚もバンヂャーなの?

283 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/26(月) 01:29:36.83 ID:TwVIuMLG.net
バンヂャーってなに

284 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/26(月) 02:43:47.27 ID:ssN+siuZ.net
>>282-283
上着かよw

285 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/26(月) 20:27:53.41 ID:zFepwP3Z.net
ハマのバンヂャー

286 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/26(月) 21:50:47.70 ID:GLGF1VLF.net
パンツとブラジャーを混同するな、って言う理論か

287 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/26(月) 21:51:15.13 ID:4DLeB9XE.net
半チャーハン

288 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/26(月) 21:54:54.41 ID:4DLeB9XE.net
スィンガーソングライダー

289 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/28(水) 19:19:18.23 ID:DO+GJCT9.net
新潟の講演会行くやついる?

290 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/28(水) 23:23:03.24 ID:/aSn1Gtt.net
講演会も金取るの?

291 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/29(木) 22:24:08.63 ID:H1aGJFvC.net
信者がお布施をするのは当然のことです

292 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/29(木) 23:34:18.58 ID:m6gDvvE5.net
最後に実践練習があるみたいだけど、いつも通りでっかいゴムボール打たせて、野球したふりするのかな

293 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/30(金) 23:21:53.45 ID:8EfJVxSk.net
何とかパンチャーズとかゆう信者チーム向けの講演会だろ
部外者は参加禁止じゃね?

294 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/31(土) 14:23:32.72 ID:Aj5UewBoQ
「伸張反射」を検索する方と、塚口氏以外にもトンデモ論を唱えている人がいますね。
ジャンプの時に一回飛んでから曲げてジャンプするのは伸張反射を利用しているのだと書いています。
 もう無茶苦茶ですね。
誰かが間違ったことを言うと、自分で考えたり、感じたりすることができない方
書かれたものをとにかく信じてしまう方、あるいは都合よくとにかく利用する方
が出てきます。
 こんな事は感覚的にも間違いだという事はわかるはずです。
「専門用語らしき言葉」「科学的な表現」「有名な選手や海外事例など」、そういう物を使って、自分の妄想を、さも「重要で」「真実味のある」「間違いのない」「独創性のある」「真剣に研究された」ものにみせようとするのは、完全にカルトやペテンの手法です。

295 :名無しさん@実況は実況板で:2015/01/31(土) 22:03:54.58 ID:VaZubLJf.net
カルト教団ぽいな

296 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/01(日) 01:38:50.98 ID:kYRHtKFN.net
分類が大事だっていうのにパンチャーズでまとめてるって矛盾してね?
スインガーに向いてる人だったらどうすんの

297 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/01(日) 04:33:42.15 ID:/5I8Bsig.net
パンパース

298 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/03(火) 20:16:24.75 ID:ihET2CT8.net
こいつ大量に連続写真とか作ってるけど球団とかMLBとかの複製許可取ってるの?
無断複製加工は著作権法で禁止だよな?

299 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/04(水) 19:49:43.08 ID:R95fiej7.net
マジか

300 :q:2015/02/04(水) 22:03:59.02 ID:g7cR+HzX.net
トップハンドトルクって固いイメージ
体全体で呼び込める長所があるが崩されたら終わり
泳ぎながらもヘッドがしっかり残ってヒット(最前列に放り込むも有り)
みたいな粘りが無いのでは?
MLBでも滅多に見ないですね
長短比べても私には優劣付けられないですけど
ヘッドを最後まで残すしなりのあるバッティングは多数の日本人(東洋人?)
にとって外国に勝つためには極めたい技術だと思います

301 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/05(木) 00:13:40.15 ID:eF4dfagI.net
>>300
システム的に粘りがそもそも無いからそれは仕方ない。むしろトップハンド的には正しい空振り方

しなりのあるバッティングは確かに魅力的だが、ピッチャーがコンパクトなフォームで160km前後のムービングを投げる時代(現メジャー)になればしなりのあるフォームではしなり自体が足枷になってくるだろう
さらにそこから豪打爆発というのは落合クラスでも厳しいのでは

302 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/05(木) 09:40:36.20 ID:oV2gNcYh.net
>>298
著作権を故意に侵害した者は、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金に処せられる(懲役と罰金が併科されることもある)(119条)

303 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/05(木) 14:01:22.87 ID:d3kmLQ1o.net
あと球場とか公園で撮影する時も許可いるんだっけ?

304 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/05(木) 17:12:29.46 ID:3NNNlgOxJ
4スタンス B1の俺がこの打法するのは辞めた方がいいな

305 :q:2015/02/05(木) 19:45:40.35 ID:5ecYSzr/.net
確かに自分に当てはめて考えてみると前サイド先行ヘッド(後ろサイド)残し方はムービングは苦手
ヘッドを出す踏ん切りがつかない
ただ、現メジャーに多い体全体残し方ではフォーク等を拾うような事はできないと思う
へそより下ならストライクでもゴロニシカならないような気がする

306 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/05(木) 21:12:54.75 ID:eF4dfagI.net
日本人投手の成功例がほとんどフォークピッチャーだから無様な印象が残りやすいが
どの打ち方でも空振りする時は空振りする

307 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/05(木) 23:11:50.19 ID:oV2gNcYh.net
>>303
営利目的(DVD制作販売)の撮影だから当然許可が必要だな

308 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/06(金) 04:37:14.15 ID:fbiEKVWd.net
この人の主張って大体まとめると
・打撃の動作、つまりバットをボールが来るであろうところに加速させる体の使い方は二種類ある(パンチャー/スインガー、別名THT/WS)
・黒人の身体能力の秘密は股関節の筋肉、特にハムストリングスと腸腰筋の強さにあり、日本人もそれを鍛えるべき
この二つに集約されるんだよね
サイトで長々と長文イラスト動画使って言ってる内容はこの二つの細かい説明

実践した感じはよかったな。特にトレーニング理論。身体能力向上した感ある。地面を蹴る下半身の出力が強くなったよ
外人系のバッティング理論提唱してるだけあってパワー、腕力持て余してるような奴には特に薦められるな

今売り出してる教科書の1章の内容は旧サイトで言ってるようなことばっかだからある程度この人の理論知ってる人なら後回しでいいと思う
2章と3章第1部はすごい面白かったわ

ただ今のサイトの運営のしかたはあまり好きじゃないなあ
上でも言われてるけど突然素人がプロに送りつけてもねえ
自分とこの掲示板でも一時期すげー苛立ってたし

309 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/06(金) 04:53:27.45 ID:KDA9yDle.net
股関節・腸腰筋・ハムストリングスの重要さなんていまやスポーツや身体動作の分野では常識的な知識だしなぁ
この人も他の人が書いた本をきっかけに知ったらしいし、意識高いプロ野球選手なら知ってると思うが…

310 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/06(金) 12:43:23.17 ID:6hpb+FCq.net
>>308
また来たキチガイ

311 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/06(金) 14:04:01.83 ID:bhe1zvLq.net
>>310
てめーがキチガイ呼ばわりしてるのは>>308やなくてワイやで
ローテーショナルやジャック・マンキンググったけどわからんかったし、討論関係なしにガチャガチャ言われんのイヤやからおとなしくしてたけど、分かる奴は分かるんやで
話出来ないお前こそ出ていけ
お前が小学生並みの煽りしか出来ない限り相手するのはこれが最初で最後
今までのように華麗にスルーされたくなかったら小学生並みの煽りやめような
レス番もムダになるし

背骨や骨盤はマジでオススメ
>>309にもあるけど知ってると知らないで確実に差はつくから、塚口関係なく覚えて損しないよ

312 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/06(金) 18:13:36.01 ID:jSH2L2Jq.net
死ね糖質信者

313 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/06(金) 19:06:25.55 ID:Bt9Ajxhf.net
著作権違反の犯罪者信者が暴れてるなw

314 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/06(金) 23:56:12.88 ID:6hpb+FCq.net
>>311
おまえ誰だよw

315 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/07(土) 02:44:06.54 ID:1ibixvGR.net
最近遊びでウェートシフトやってみたら二つのスイングの加速システムの違いが自分の中で以前より明確になり、以前は理解できなかったナチュラルステップが何となく分かるようになった
ウェートシフトのシステムが意識的にある程度省けると、ステップする気なくてもスイングスピード上げていくとオートでステップする
ちょっと感激

316 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/07(土) 03:18:44.82 ID:31oraZCf.net
加速システムw
馬鹿信者w

317 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/07(土) 05:16:39.52 ID:ojuuneDk.net
>>306
メジャーの選手とかはフォーク空振りするにしても無様な崩され方
あんまりしないね。
当たらなくてもしっかり自分のスイングしてる。
僕ら草野球レベルのバッターは、さすがにフォークは来ないけど
縦スラや低めのカーブとかでも体が前に出て行って泳いでしまうw

318 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/08(日) 01:45:22.54 ID:b4nYThFwM
これ動画や写真を教材として売ってるみたいだけど
MLBやNPBの使用許可って得てるの?
実物を見てないからわからないけど、クレジット入ってる?

319 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/08(日) 21:21:01.51 ID:V9mDDmzj.net
>>307
撮影した公園特定して通報してやろうぜ

320 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/08(日) 22:56:19.76 ID:C6pC/e6D/
そのうち、怪我した選手が問題にして、週刊誌ネタになると思うよ。
小保方 佐村河内、に続くトンデモさん。

321 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 02:35:12.79 ID:QaGi6lC0.net
https://www.youtube.com/watch?v=1H5Kysit2zA
新宿中央公園ぽいな

公園の撮影・利用の申請(占用許可申請)
http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file15_01_00003.html

322 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 18:06:05.92 ID:QfQECDit.net
許可は取ったんだろうか

323 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 18:26:02.96 ID:dC3p5Kxx.net
>>321
目線ブレブレ
最後に出てくる外人さんはどういう意味だろう?
最初のおじさんとは動きが全然違うように見えるのだが…

324 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 19:30:01.44 ID:HT0UFHs3.net
塚口の妄想ではメジャーリーガーと同じ打ち方らしい
当の塚口本人がメジャーとはぜんぜん違うのに
https://www.youtube.com/watch?v=VItqSTTYkx4

その理由は身体が黒人化出来てないからで、黒人化が出来て無意識に強く振れば同じになるらしいが、
黒人メジャーリーガーが無意識に振って塚口の打ち方になると思えんし
仮になったとして塚口打法が理想のスイングなら無意識で強く振ってる素人黒人が理想のスイングってことになる
おかしな話だ

325 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 19:38:40.45 ID:OzPDfZAR.net
そらこのオッサンやり始めてまだ少ししか時間経ってないしプロでもなんでもないんだからメジャーリーガーと同じになるわけないだろ
塚口がスイングは「打つ」という意識以外不随意な領域だが構え作りは随意の領域でありそこがめちゃくちゃ難しいんだと言ってるじゃねーか
こいつの言う黒人化ってその構え作りとニアリーイコールだからな
こいつ素人黒人の骨格を気持ち悪いくらいベタ褒めすることはあっても素人黒人がすぐ理想のスイング、フォームができるなんて言ったことないだろ

326 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 19:46:21.72 ID:HT0UFHs3.net
>>325
じゃあなんで塚口の打ち方はメジャーリーガーと程遠い変なスイングにしか見えないんだ?
黒人化トレーニングも相当やったらしいが

327 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 19:56:18.68 ID:HT0UFHs3.net
塚口は黒人が自分の構え作りをしてくれたら打ちまくれると思ってるのかな
野球経験ないのにメジャーリーガーに教えるくらいだしそうなんだろうな

328 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 19:59:09.48 ID:cbPWOhC+.net
打ち方似せたところで出力が伴わなければただの形態模写だからな

ボルトの走り方を分析できたから、あとは黒人化トレーニングを積んだら日本人も10秒切れるようになるはずだ
そういうことを大マジメにやろうとしてるんだよね

329 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 20:00:41.14 ID:bCNWMbox.net
問題はフォームが全然違うってこと

330 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 20:05:40.77 ID:HT0UFHs3.net
>>328
まさにそう
野球以外にも陸上とかゴルフとか一見科学で全部説明が付きそうな分野はこういうバイオメカニスト気取りみたいなやつ多すぎ
そしてほとんどが何故かプロに上から目線なんだよな
塚口ほど科学も野球も経験ないやつは珍しいが

331 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 20:13:53.01 ID:dC3p5Kxx.net
>>329
でも動画の人と塚口さんのフォームは似てると思う

ひょっとしてこの人が直接MLBの選手を真似すれば…

332 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 20:16:12.66 ID:pdPRWFi7.net
>>324
日本人でもアメリカ人でもキューバ人でも酷いスイングと一目で分かるのを投稿する勇気はすごい

333 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 20:24:03.94 ID:cbPWOhC+.net
0131 アスリート名無しさん 2006/02/11 01:47:04
小林至がよく言ってたね。
プロに入ってみたら、選手たちはベテランも若手も健康管理はでたらめ、
トレーニング方法も明らかに間違ったやり方で、いいプレーをするのに
障害になるようなことばかりやっていた。

だから最新のスポーツ科学を知っている自分なら簡単にトップに立てると
思ったのに、その自分が、デタラメなトレーニングとデタラメな肉体管理と
デタラメな作戦でデタラメなプレーをする選手たちが肉体的な素質だけで
挙げる実績に、全く歯が立たない。

「やっぱりプロっていうのは常人の論理を遥かに超えた天才たちがしのぎを
削っている世界なんだと実感して、一線から身を引く気になった」
というコメントは、聞いただけでもけっこうこたえたものだなあ。

334 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 20:25:18.46 ID:2oCKsieX.net
無許可撮影に著作権侵害か
最低のクズだな

335 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 20:31:13.68 ID:8tM/lpbb.net
>>333
あの頃のスポーツ科学は未熟だったのもあるねー
最近の子はきちんとしたトレーニングを積むから一層レベルが上がった

336 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 20:58:07.25 ID:2oCKsieX.net
>>324
10年以上形態模写やり続けてこのレベルwww

337 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 20:58:52.67 ID:OzPDfZAR.net
塚口は黒人と日本人が同じトレーニングしたらまず敵わない、でも一般的なウエイトしかしてない黒人に対して日本人が塚口理論のトレーニングを必死こいてやれば勝ち目はある
っていうスタンスだけど実際どうなんだろうね
俺は最初からできないと思ってやっても面白くないからできたらいいなあって思ってやってるけど
本物のアスリート見たら小林至みたいになるのかもしれん

まあでもこの理論のトレーニング大概は器具なしでできるし負荷も少ないから怪我の心配もあまりないしアマチュアレベルならとりあえずやってみればって思うけどね
トップレベルでやるならこの負荷の少なさがどう働くかって感じだなあ

338 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 20:59:57.68 ID:8XhjXwwe.net
q

339 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 21:13:23.63 ID:2oCKsieX.net
ID:OzPDfZAR
馬鹿信者

340 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 21:25:40.69 ID:HT0UFHs3.net
>>337
塚口理論のトレーニングとか言ってるけど股関節や腸腰筋の重要性なんていろんな人が言ってるんだよ
それを本で読んでアレンジしてるだけだ
そのアレンジがプラスになってるかマイナスになってるかは誰も分からん
トレーニングも専門的に学んでなんかいやしないんだから

341 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 21:58:20.42 ID:rGbETr0C.net
こいつの理論ってマーリンのメジャー打法のパクリだよな

342 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 22:20:44.83 ID:mFIrdK/l.net
ストライクゾーンとは?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org156138.png

343 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 23:30:26.35 ID:0lT4hfUPB
自分でバッティングを研究するのは良い。
問題は、自分が独創的で人より優れていると妄想してしまう事。これは精神的な問題が後ろにありそう。
さらに、それを人に認めてもらいたいために、科学的、理論的、分析的に装う。
これは、もう・・・・本当にヤバイと思うよ。

344 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/09(月) 23:25:01.29 ID:cDB0gRFv.net
パクリ受け売り結構結構
実際旧サイトのおかげで身体の仕組みへの理解が深まり、運動能力がかなり向上した
あとは塚口本人が慎ましくしててくれれば……

345 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/10(火) 00:51:50.06 ID:Z6i2/Z8N.net
ID:cDB0gRFv
馬鹿信者

346 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/10(火) 21:07:13.55 ID:3hNIZbFq.net
逮捕まだぁ〜

347 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/10(火) 22:37:27.08 ID:1ux0z4xC9
>>344
 パクリ受け売りは良いのです。344さんのように何が正しくて何がおかしいか判断できる人はその中から学ぶことができるのです。

 問題は、一部でも正しい事で自分の知らない事が書かれていると、全部を信じてしまう人が心配なのです。

オウム真理教は正しいヨガ、正しい仏教の知識も教えていたのです。だからたくさんの人が信じてしまったのです。
全部が間違いであれば、誰も信じないのです。カルトの恐ろしさはそこなのです。

348 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/10(火) 23:11:52.47 ID:1ux0z4xC9
塚口氏はほとんど運動科学を理解できていません。

特に筋肉については全くトンデモ論を並べています。

体をひねればゴムのように巻き戻ると思っている訳ですから、一流選手の
写真をいくら見た所で、無茶苦茶な解説にしかならない訳です。

実は塚口氏も自分で何かおかしいと感じていると思います。

だからこそ、構えた所から打ちに行くバッティング、ひねらないバッティングが唯一理解できるので、それを薦めているという、ものすごいお笑い話なのです。

349 :q:2015/02/11(水) 10:09:34.59 ID:N0jgQvbA.net
のこぎりの使い方で
押すタイプの民族のほうが多いような気もするが日本では引くときに力を入れる
日本人の腰は進む力より戻す力のほうが強いのだろう
トップハンドトルクではその長所は活かせず外人に劣ってしまう
多くの日本民族にあったトップを作る為には先に腰を先行させる必要がある

350 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/11(水) 16:49:08.38 ID:11dysoV3T
塚口氏は広いスタンスで前傾のバッティングを薦めていますが、これは外角低めが良く打てるのですが、
インコースや高めは打ちにくくなります。

一方狭いスタンスは内角や高めは打ちやすいですし、、メジャーでも日本でも狭いスタンスの
強打者はたくさんいます。

狭いスタンスでも下半身の力は十分発揮できますし、回転ははるかにやりやすいのです。


体のメカニズム上、股関節、骨盤、腰腸筋を使えるから広いスタンスで前傾のスイングが良いという事で
広いスタンスの選択をするのはバッティング全体をとらえた考えとは思えません

また、イチローのように、体重移動をする間にボールのコースやタイミングによってスタンスを変え、
どんな球にも対応するバッターもいます。

私は塚口氏の打ち方が完全に間違いだと言っている訳ではありません。
一つの打ち方ですし、それで良い成績を残している選手もいると思います。
またこの打ち方から、その長所と短所を学び、長所を伸ばし、短所を補う練習をする事によって何かを得られない
とは言えません。

しかし、はっきり言えるのは塚口氏の説明は無茶苦茶で、何も理解できていないという事です。

特に最近はちょっと異常な語り口になっており、危険な状態です。

自分の言っている事が間違いだと薄々気づきながら、それを気づかれないようにさらにデタラメを上塗りする、
すると潜在意識で自己嫌悪し、それを否定するためさらに強弁するという悪循環が始まっているように見えます。

351 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/11(水) 17:43:37.74 ID:k3Zlf8i9.net
こいつの連続写真って殆ど全部がyoutube動画の無断加工だよな
第三者通報でもgoogleに通報すれば使用禁止に出来るのか?

総レス数 1385
447 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200