2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

筆塗り総合スレッド9

852 :HG名無しさん:2015/10/01(木) 20:59:05.02 ID:bba0yjKw.net
これ、亀よ かき混ぜは、調色スティックがベストと思うぞ。
http://www.1mokei.jp/tool_image/hobby_craft_paint/mokei_02.html

853 :HG名無しさん:2015/10/01(木) 21:16:17.05 ID:Fp9ASN2a.net
小振りのマイナスドライバー使ってるが、形状はあまり変わらん気がするw

854 :HG名無しさん:2015/10/01(木) 21:17:34.59 ID:iDVAx1SB.net
おれはガラス製の溝ひき棒使ってるが

855 :HG名無しさん:2015/10/01(木) 21:20:10.68 ID:WrE77DoG.net
俺はランナーで済ませちゃう

856 :HG名無しさん:2015/10/01(木) 22:27:36.81 ID:P74k6tv0.net
調色スティックは使用後に拭き取りやすいのがいい

857 :HG名無しさん:2015/10/02(金) 03:06:00.83 ID:co49e4yI.net
100均のマドラー使ってる

858 :HG名無しさん:2015/10/02(金) 10:59:58.67 ID:1Z+FSqbS.net
拭き取る量が勿体ないので 撹拌用ボールを使ってる

859 :HG名無しさん:2015/10/02(金) 13:36:44.98 ID:0yvq9c4K.net
棒についた分も筆でそぎ落として使えよ

860 :HG名無しさん:2015/10/02(金) 14:19:46.62 ID:QLi0d7oJ.net
カップアイスのフタ側にちょっとだけひり付いたアイスじゃないんだから。

861 :HG名無しさん:2015/10/02(金) 14:26:25.95 ID:tMejpoUM.net
でもスケモフィギュアとか
使う分より調色スティックに着いて拭き取る塗料の方が多いんだよな

862 :HG名無しさん:2015/10/02(金) 18:33:46.23 ID:5Y6nb+RV.net
塗料皿は牛乳パックとペットボトルの蓋
攪拌棒は牛乳パックを切ってZ型に折って使ってる
すべて無料。使い捨て。

863 :HG名無しさん:2015/10/02(金) 18:45:38.90 ID:0yvq9c4K.net
貧乏人はわらしべでも使ってろ

864 :HG名無しさん:2015/10/02(金) 20:48:32.46 ID:s03nKWZU.net
塗料皿も攪拌棒も100円で十分なものが手に入るわけで、
貧乏だけどそれが理由じゃないな
洗浄片付けが面倒くさいモノグサなのが一番の理由

エアブラシ使わないのも準備片付けが面倒だから

865 :HG名無しさん:2015/10/02(金) 21:29:42.29 ID:cYrpa0i/.net
>>852
再び亀だが、それを買おうかとも思ったことがある
まあ、マドラーでも事足りるのと、先端のスプーン状が意外と便利ななんだ

866 :HG名無しさん:2015/10/02(金) 21:57:30.60 ID:Anz0OYqA.net
調色スティックはお尻がヘラ状なのが混ぜやすくていい
因みに先のスプーンは使ったことがないわ

867 :HG名無しさん:2015/10/02(金) 22:00:07.04 ID:B2MDM8QK.net
Mr調色セットのスプーンを使ってる人間は少ないようだな

868 :HG名無しさん:2015/10/02(金) 22:26:19.66 ID:Anz0OYqA.net
タミヤ調色スティックと同時に買ったけど
一度も使ってないw
調色用にしては大きすぎるんだよね
けれど同梱のスポイトは溶剤取り出す時に重宝してる

869 :HG名無しさん:2015/10/03(土) 09:58:07.58 ID:hjdoIY0x.net
>>867
あ、それオレ使ってる
まあ悪くない

870 :HG名無しさん:2015/10/03(土) 10:14:59.41 ID:1zgNg7go.net
「プラモつくろう」とか見てるとビンを振ってる人が以外といるのにビックリ
中にパチンコ玉でも入れてるのかな

871 :HG名無しさん:2015/10/03(土) 11:14:34.49 ID:FVyTb1HR.net
みんながみんな、そんなに神経質なわけじゃないから。

872 :HG名無しさん:2015/10/03(土) 12:20:59.44 ID:JkB/P8h9.net
>>870
クレオスから撹拌用のメタルボールが発売されてるしね
便利だから使ってるよ

873 :HG名無しさん:2015/10/03(土) 13:03:07.75 ID:+8jLasx0.net
俺、僅かな部分塗装や、薄いところ重ね塗りするのに薄め液をビンに直接入れて振って、蓋裏に着いた塗料を薄め液含ませた筆で取って使ってる。
もちろん調色や広範囲塗るために皿にとるときはスティックで混ぜてるけどね。

874 :HG名無しさん:2015/10/03(土) 15:18:31.26 ID:+FtWfKDI.net
>>873
瓶振ると蓋に塗料が付着したりして開かなくなりそう

875 :HG名無しさん:2015/10/03(土) 15:29:55.18 ID:/5g5L+tZ.net
>>873
全く同じことしてる
>>874
蓋閉めて振ってるからそれは無い
寧ろ調色スティック等で混ぜて、余分な塗料を瓶の口で刮げたりする方が
瓶の口で固まって蓋が開けにくくなる

876 :HG名無しさん:2015/10/03(土) 16:40:28.01 ID:endtxwtH.net
http://imgur.com/MieRR27.jpg
白いところ(アルティメットホワイト)をすべて塗って最終的には赤にしたいんですけど
ちゃんと白が乗るまで縦とか横にもきちんと塗った方がいいですか?厚ぼったくなりそうで心配です

877 :HG名無しさん:2015/10/03(土) 18:40:48.90 ID:iAD4TDcZ.net
>>875
調色スティックはティッシュで拭き取ればいいから、ビンを汚さずに使えるんだよ。

878 :HG名無しさん:2015/10/03(土) 19:54:25.47 ID:aEso0sEc.net
そうなんだろう
お前ん中ではな

879 :HG名無しさん:2015/10/03(土) 19:59:48.64 ID:uqQ1ju4x.net
いや普通だろ

880 :HG名無しさん:2015/10/03(土) 20:24:20.92 ID:L4z1foGD.net
話の流れは>>873の細部の塗り分けなどで
極少量使うって話だろ
混ぜたスティックそのままティッシュで拭くとかしないわ

881 :HG名無しさん:2015/10/04(日) 07:33:40.14 ID:mwsa1Zec.net
>>880
それ、あんたがスティックの使い方知らないだけだよ

瓶の縁で余分な塗料落とすとかないし

882 :HG名無しさん:2015/10/04(日) 09:28:15.24 ID:3teqQWYF.net
ズボラなんで、濃度に問題なかったら瓶に筆突っ込むしフチで拭うわ、サーセンw

883 :HG名無しさん:2015/10/04(日) 13:32:30.64 ID:Y9kLRBY6.net
>>881
スティックの使い方をご教授願いたい
よろしくお願いします

884 :HG名無しさん:2015/10/04(日) 14:39:03.87 ID:nmQ/B6sU.net
ビンのフチじゃなくてさ
その下の段差のとこで拭えばよいのでは

885 :HG名無しさん:2015/10/04(日) 17:34:06.38 ID:q8AC54GA.net
>>881
少量の使用でスティックについた塗料全部拭き取るとかそんな勿体無いこと出来ません

886 :HG名無しさん:2015/10/04(日) 17:54:01.09 ID:+3mfWAa2.net
瓶の縁に塗料が付いていると密閉が悪くなり、中身が固まる原因になる
少量をケチって大きな損をする

887 :HG名無しさん:2015/10/04(日) 19:31:13.84 ID:KrzFmokk.net
>>886
激しく同意。

888 :HG名無しさん:2015/10/04(日) 20:52:05.34 ID:mhHgFDkX.net
>>886
激しく反対

889 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 00:55:43.53 ID:0c5DaN0W.net
>886
水性なら激しく同意。塗料の蓋もサッサと閉めたいわ
ラッカーは吹付けなら濃度調整が面倒だから同意
筆オンリーなら同意するほどでもない

890 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 10:20:37.78 ID:7T9tUC8f.net
混ぜたスティックに付いた塗料は筆で落としてからティッシュで拭く

891 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 10:28:07.82 ID:rc+1Vn1u.net
>>889
俺は筆オンリーだけど、
>>886のいうことは当たり前のことだと思うぞ。

892 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 11:05:46.12 ID:l7VlWtla.net
ツールクリーナーの方が高いから皿とか使い捨てできるのがよいのかな
1ml1円以上するよね

893 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 11:33:51.49 ID:BDea1JrL.net
ツールクリーナーのランニングコストが気になるくらいなら、一般用ラッカーシンナーを買いなはれ
一斗缶で3k程度だからじゃぶじゃぶ使える

894 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 13:06:41.26 ID:4YgiJlDK.net
>>892
これ使ってる。
http://www.amazon.co.jp//dp/B00FJWV0LC/

895 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 13:15:58.50 ID:RwERV9YJ.net
>>892
ツールクリーナーが高いと皿を使い捨てにできると良い
…って意味が分からんけど
誰か説明お願い

896 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 13:25:50.50 ID:l7VlWtla.net
すまん厳密にコストを計算したことはないけど
繰り返し使える塗料皿だとクリーナーが必要なわけでクリーナー代もバカにならない
それなら使い捨ての皿のほうが余計なシンナーも不必要でコストもかからないかなと
言葉足らずだったね
>>894みたいなのがあればよいかなと

897 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 13:40:30.98 ID:HW4NTVVp.net
あゝなるほどね
こちらこそ理解不足でごめんね
コスト面で考えるなら>>894←こういうの買うより
牛乳パックの裏側とか使えるよ
筆塗りでは結構定番方法だよ

水性アクリル塗料なら
蓋付き容器でウォーターパレット自作すれば
塗料も無駄なく使えるし

898 :871:2015/10/05(月) 13:44:49.29 ID:4YgiJlDK.net
・1800円以上だと送料無料。その場合1枚の単価は2円未満。
・シンナーだけじゃなくてキムワイプも節約できる。
・洗浄とか拭き取りの手間が掛からない。
・少量なら隅っこに色を置けば1枚で2,3色に使用できる。
・ラッカーでもエナメルでも腐食なし。

ので想像以上に便利。何度も使ってピカピカになってた万年皿を全く使わなくなった。

899 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 13:47:55.49 ID:H6eqUOhW.net
>>893
えらく安いけど間違ってないかい。

一斗缶は18リットルで、ホムセンでは4リッター缶で3kほどだよね。

900 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 18:32:23.06 ID:BDea1JrL.net
>>899
普通の塗装用だと5k前後だけど、洗浄用の安物だからね

http://item.rakuten.co.jp/colorbucks/10005898/
http://item.rakuten.co.jp/fujino-netshop/12556046/

901 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 19:46:45.45 ID:H6eqUOhW.net
>>900
それは申し訳ない。
 
それにしても安いなぁ、とちょっと心が動いて(笑)レビューをみると
臭いが違うとかいう書き込みがあったので、商品写真をよくよく見ると
がっつりトルエン含有の昔ながらのやつですな。

そんなのを一般向けにこんなに安く売ってていいんかいなw

902 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 22:30:46.19 ID:0IUiy47l.net
>>894
似たようなもんだけど、コロッケとか入ってるプラ容器(透明のプラ蓋が被さってるヤツ)取っておいて、
ちょい塗りのパレットにしてる

903 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 22:45:44.28 ID:4xKwlsdk.net
つか、皿が使い捨てでも、筆洗うだろ?

皿洗いつつ筆も一緒に洗ってるから、使い捨てのメリットってあまり感じない。

904 :HG名無しさん:2015/10/05(月) 22:52:31.44 ID:AXbvekQh.net
筆はウォッシャーで洗うからなぁ

905 :HG名無しさん:2015/10/06(火) 18:54:39.96 ID:LC9czXfP.net
>>876
綺麗に薄い塗料で って考えてるならエアブラシじゃないと難しい。

906 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 07:22:28.75 ID:yVc4pHCF.net
俺は陶器製の梅皿使ってる
塗料が付きにくいからティッシュで拭くだけですむ

907 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 12:57:02.14 ID:+sgLYWMN.net
そういえば、Wash する、それに +er だから 
平たく考えれば 読みはワッシャーだと思うんだけど
何で日本語表記だとウォッシャーなんだろう・・・不思議だ。

油絵の筆は、筆洗油で大まかに汚れを取ったら、あとは石鹸で
洗うもんなんだけど、なぜか模型用だと皆 筆洗専用液オンリーなのも、
かんがえてみると不思議だ・・・。

908 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 13:31:02.34 ID:CQXmsayZ.net
walkとwork
英語がカスなだけ

909 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 13:57:32.17 ID:vTetVWfL.net
>>907
washの時点でウォッシュじゃん
日本語英語は今に始まった事ではないから考えるだけ無駄
それにスレチ

筆洗に関しては
各メーカーが手間を省くためにリンス成分入りの溶液等、そういった商品を販売しているだけで洗い方は別に決まってない
昔からクリーナー(強溶剤)で落とした後、毛髪用リンスをつけて水洗いは定番だし

910 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 14:06:06.55 ID:BQJLUC3x.net
>>876
ムラは気にしなくでOK

911 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 15:09:20.74 ID:01Cs4E4J.net
>>907
throughとか読めなさそう

912 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 16:48:06.85 ID:+sgLYWMN.net
>905
油絵で言うところの、おつゆ描き とか グラッシとかグレーズと呼ばれるやり方で
原理的には筆ムラは抑えられるはずですが…不透明になるころには厚くなっちゃいますかね><;

模型でも水洗い定番でしたか、失礼しました><;

>909
オンライン字引の発声きくと、やっぱりワッシュでね?
http://dictionary.goo.ne.jp/voice/44916.mp3

>911
歯擦音を、カタカナで表記しようというのがそもそもムリゲと思われ…

913 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 17:33:58.92 ID:xgdwhKxS.net
>>909
>>912
スレチだから手短に
washはアメリカ英語だとワッシュでイギリス英語だとウォッシュ
だからどちらが間違いということはない

914 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 19:17:11.05 ID:gYeXwKLW.net
>>912
そもそもwashは「wash」なので
カタカナでウォッシュが正しいとか、ワッシュが正しいとか議論するのが間違い
ただカタカナ表記として「ウォッシュ」が広く認知、使用されているのが事実
ただそれだけのこと

スレチごめんなさい

915 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 19:18:26.74 ID:fNun1A2u.net
オージーならウアッシだなきっと

916 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 21:54:53.26 ID:mHtlgKva.net
文脈で区別付けど、普通ワッシャーって言ったら座金だな
そういう使い分けしてるってだけの話

>>906
おれも梅鉢使うよ 洗いやすいしね
実はプラ容器を使うって>>902で書いたのも俺なんだけど、ストラクチャーなんかを
アクリル絵の具で塗ったりするのに、梅鉢じゃ足りないからサブで使ってる
たまにマジックリンで洗ってるから使い捨てはしない

917 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 22:25:17.59 ID:mVdThj2A.net
>>916
>文脈で区別付けど、普通ワッシャーって言ったら座金だな
日本語の曖昧さのいいところだな。
イギリス英語とアメリカ英語をさりげなく日本語中に織り交ぜられるという、良い意味でいい加減な言語。
Energy=エネルギー=エナジー、Bomber=ボンバー=ボマー、みたいな。
無理してボーリングとボウリングみたく表記を分けても、同じ発音に聞こえちゃうと意味が無いしね。

918 :853:2015/10/07(水) 23:23:10.38 ID:BlSs8Wkg.net
>>905
最終的にはまあそうですよね…
多少の厚みは覚悟します

>>910
それは上に赤が乗るのならばという意味ですか?

919 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 23:32:00.35 ID:gejF20kl.net
エネルギーはドイツ語経由やろ

920 :HG名無しさん:2015/10/07(水) 23:49:29.96 ID:/UmRq/ZW.net
>>918
厚み覚悟する気があるなら、ワンポイントなら塗装考えずこれ使いなされ。
http://www.hasegawa-model.co.jp/hp/catalog/tf_series/tf12.html
結局塗り重ねるより綺麗に出来ますよ。

921 :HG名無しさん:2015/10/08(木) 16:16:46.79 ID:TUzicwkt.net
厚み以前にどう見てもデカール貼りのが難しいだろ?
そこは田中塗りだと思うのだが
大成してないのが書いているから説得力無いけど

922 :HG名無しさん:2015/10/08(木) 16:55:24.05 ID:7rQG8Bcb.net
何かこのスレ見てると度々田中式が簡単そうに語られるけど
やったことない奴は語らない方がいいぞ

923 :HG名無しさん:2015/10/09(金) 19:03:59.71 ID:tAgx1qTj.net
まずは縦横斜めのぼっこぼこ厚塗りの出来上がり〜だもんな

924 :HG名無しさん:2015/10/09(金) 21:11:10.45 ID:Byygq9Sv.net
だいたい筆塗りすらまともに出来ないエアブラシ至上主義みたいのが
筆塗り総合に顔出して、ぼこぼこ厚塗りって誇られてもな

925 :HG名無しさん:2015/10/09(金) 22:43:06.85 ID:l4HtCOb8.net
筆塗り学びたいって気持ちは尊重する

926 :HG名無しさん:2015/10/10(土) 10:43:14.51 ID:DrcoNV3P.net
ハンブロールエナメルを使え!
突然上手くなった気がするくらい塗りやすい。
重ね塗りするのに時間がかかるが。

927 :HG名無しさん:2015/10/10(土) 18:21:09.75 ID:cf8v0TFj.net
>>924
わし、エアブラシの道具なんて持ってもいないよ
筆塗りオンリー

928 :HG名無しさん:2015/10/10(土) 19:29:28.71 ID:9t5O1794.net
そもそも初心者用筆塗りテンプレがないからよくループするんじゃないの?

929 :HG名無しさん:2015/10/10(土) 20:19:29.79 ID:9/i3sxj/.net
初心者は縦横斜など気にせず
タミヤアクリルを少量の水(筆先に含ませる程度)で希釈しつつ
ガシガシ塗るだけでいい

乾いたらさらに水で薄めたタミヤアクリルで表情をつける
じゃぶじゃぶに薄めるイメージでいい
定着しないので余分な部分は水筆で洗い落とす
色を残したい部分だけ残して乾燥させる

筆塗りも色を重ねていくと筆跡が見えなくなてくるので好きな色で重ね塗りしよう

930 :HG名無しさん:2015/10/10(土) 21:17:56.47 ID:tWPLiJe1.net
水じゃなくてリターダーをスポイトで一滴垂らすのもええで
重ねる時のタテ・ヨコ・ナナメはどうでもいいけど、塗ってる時の方向は一定にして、
返し筆だけは避けた方がいいと思うわ

931 :HG名無しさん:2015/10/10(土) 23:09:45.61 ID:ULn3Glxe.net
パーツのエッジに塗料が溜まるんだけど、どうすればええんすかね

因みに、アクリジョン使ってます

932 :HG名無しさん:2015/10/10(土) 23:39:38.07 ID:tWPLiJe1.net
俺の場合は触ると大惨事になるから、乾くまで放置して、他の所を塗ってる

933 :HG名無しさん:2015/10/10(土) 23:51:24.32 ID:ZSrQzvyj.net
エッジから塗り始めればおk

934 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 00:07:15.49 ID:UYSgYKL7.net
>>933
盲点だったわ
自分のアホさを痛感した

ありがとう

935 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 01:03:01.62 ID:2td9GwPf.net
いいってことよ
ちなみに筆はよーくしごいてから塗るんだぜ

936 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 12:11:50.09 ID:58W6cfz8.net
ABSのパーツをラッカー系の塗料で塗りたいんだけど
割れないコツはあるの?

937 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 12:13:18.45 ID:58W6cfz8.net
>>936は筆塗りでね

938 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 12:36:52.77 ID:qoYCcTnT.net
プライマー塗っとくしかないのでは

939 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 12:42:28.65 ID:91EKIlb2.net
テンションのかかるパーツ(ロボットの関節とか)は、バラしてから塗装する。
そうでなければ、よっぽどシャバシャバでない限りは割れる心配は少ないよ。

940 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 13:04:54.78 ID:OEJoK3FC.net
>>929
タミヤアクリルつや消しカラーを筆に浸した水で薄め叩き塗りの人かな?
後半の表情の付け方は新しい手法ですね 

941 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 13:12:48.99 ID:F6DsDzot.net
いろいろなところでこの質問見るけど
ABSが割れるという脅し文句が強すぎてビビリ過ぎなんだよな
>>939みたいな対処方法もしっかりしているっていうのに
まあこれやってても割れるやつはいるみたいだがな

942 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 14:27:29.43 ID:OEJoK3FC.net
最近はABSパーツ使ったものが強化PSに変更され極端に減ったから
ABSは割れるという知識はあっても実際に塗る経験はないのかもな
だがバンダイのGBF、GBFT(HG旧キット流用)やコトブキヤのFAGは
ABSのパーツがあるから、またこの手の質問が復活していると思うだが

943 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 18:00:22.67 ID:Tz7Hf8NY.net
こないだMGシナンジュ作ったらABSだったし
まだ当分は市中キットあるんじゃねえかなあ。
エアブラシでラッカー吹いたら見事に割れた。

944 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 20:51:44.42 ID:hoc4ZFMo.net
水性ホビーカラーで塗装初チャレンジしたら

お腹痛くなっちゃった><
ちゃんと窓開けてたのに

945 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 21:06:29.39 ID:F6DsDzot.net
前のめりでやりすぎて腹筋が痛くなったとかいう落ちじゃないだろうな

946 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 22:05:05.43 ID:GCYIfqNV.net
ABSパーツをプライマーとかできちんとコートして塗っても筆塗りだとどうしてもプライマーの層を浸透して破損につながってしまう場合があるから
素直にABSパーツ塗る時は全部バラしてパーツにかかる負荷をゼロにして塗るのが安全だよ
そうすれば割れることはほとんどない

947 :HG名無しさん:2015/10/11(日) 23:38:16.77 ID:OEJoK3FC.net
>>943
それVer.Kaじゃないのか?2013年発売のアニメ版は強化PSらしいぞ。

948 :HG名無しさん:2015/10/12(月) 13:16:08.75 ID:aYkmjeWQ.net
そう。Ver.Ka。
インナーパーツはめんどくさいからってランナー吹きだったんだが
はめた瞬間に割れたw
まあいまはABS接着剤あるし、見えないパーツだから致命的ってことはないんだが。

949 :HG名無しさん:2015/10/12(月) 17:13:03.60 ID:qxhhRZyU.net
すまぬ未来日記SCになっていた見えない魔法でもかけてくだせ
複雑な形状のパーツは吹付けだと思わぬ所に塗料が入って
注意していてもABSが割れるんだろうな。

950 :HG名無しさん:2015/10/12(月) 17:28:07.31 ID:dzxw5PmX.net
関節部分なら「塗らない」という選択もあり
クレンザー+歯ブラシで表面均してブラウン系でごく軽くドライブラシ
とかどう?

951 :HG名無しさん:2015/10/13(火) 14:23:29.61 ID:hM+GwpU7.net
国産アクリル絵具を導入してみた
基本塗装終わってからの化粧塗装にはかなり使いやすいわ

基本塗装はメデュウム使用に研究がいる感じ

952 :HG名無しさん:2015/10/14(水) 12:56:45.31 ID:ofsh8FBW.net
何言ってんの?

953 :HG名無しさん:2015/10/14(水) 14:12:08.45 ID:gHSdP+zE.net
筆遣いの凹凸を残したいときなんかに専用のメディウムがあったりして模型用塗料とはちょっと毛色の違う世界ですよね・・・

954 :HG名無しさん:2015/10/14(水) 14:21:37.40 ID:9gBqEYI6.net
>>952
それお前に聞きたいわ

955 :HG名無しさん:2015/10/14(水) 16:32:04.63 ID:WeY0MKO6.net
わかった
メデュウムがわからんのだ
説明して差し上げろ(大喜利スタート!)

956 :HG名無しさん:2015/10/14(水) 16:33:34.80 ID:hI2wacyv.net
石になる

957 :HG名無しさん:2015/10/14(水) 16:33:48.56 ID:I9mnmctH.net
目を合わせると石になってしまうという

958 :HG名無しさん:2015/10/14(水) 17:42:46.58 ID:sNtmcsa0.net
それはメデューs

959 :HG名無しさん:2015/10/14(水) 18:35:24.20 ID:diVTgsEv.net
昔から研究を続けてるんだが水彩画っぽいタッチをガンプラで再現することって出来ないもんだろうか
昔なにかで見たGP01fbの水彩画を再現したいんだ

960 :HG名無しさん:2015/10/14(水) 19:10:29.94 ID:ofsh8FBW.net
マルケン塗り

961 :HG名無しさん:2015/10/14(水) 20:26:02.27 ID:ID9kUCEi.net
水彩絵の具で塗りゃあよかろうよ。
下地に紙を貼り付けてさ。

962 :HG名無しさん:2015/10/14(水) 22:16:31.82 ID:E+hOKM8a.net
紙貼らなくても、ジェッソが売ってるからそれ使え

963 :HG名無しさん:2015/10/15(木) 08:14:22.81 ID:u7r0o/DR.net
さすがにジェッソ塗っても水彩塗れないだろとおもう
水性アクリルを水彩風に書くメデュウムがあるからそれでいけるのでは

964 :HG名無しさん:2015/10/15(木) 10:20:28.97 ID:kwMjvjRx.net
インクジェット用のOHP紙にコーティングしてあるのと同じ性質のものを
下地に塗ればいけるんじゃないの?

965 :HG名無しさん:2015/10/15(木) 12:45:39.18 ID:GCYdZrCK.net
>963 ・・・でも、水彩にも使えるって書いてあるよ?
http://www.bonnycolart.co.jp/item/cat14/008/

966 :HG名無しさん:2015/10/15(木) 15:42:06.23 ID:vWyZluAP.net
なぜ使えないと思ったのか気になる

967 :HG名無しさん:2015/10/15(木) 15:50:49.95 ID:KJ0ghGes.net
ジェッソ塗っても水彩絵の具の塗膜の弱さは変わらないでしょ
手の汗で溶けるんじゃない?

968 :HG名無しさん:2015/10/15(木) 16:29:04.58 ID:u7r0o/DR.net
ジェッソは結構水弾くで

969 :HG名無しさん:2015/10/15(木) 21:14:43.20 ID:t7v+8Dhp.net
ジェッソは粒子粗いやつ選ぶと塗膜デコボコになりそう

970 :HG名無しさん:2015/10/16(金) 12:52:59.46 ID:Jmr/4qN7.net
吸水性のジェッソがあるみたいだからそれで書けそう
ただカンバスみたいな下地感になるから
モデルそのものを水彩っぽく塗るのとはまた別の感じになるんじゃね

マシーネンとかはワザと荒いジェッソで表情つける人多いけど、
そんな感じになりそう

971 :HG名無しさん:2015/10/16(金) 13:05:53.95 ID:tEE3dMX9.net
マシーネンのマチエールは溶きパテだよ

972 :HG名無しさん:2015/10/16(金) 13:22:59.18 ID:OTPf/6lf.net
いや別に決まりは無いんだけど…

973 :HG名無しさん:2015/10/16(金) 16:09:48.93 ID:YC81bgqN.net
決まりはないか、自由に楽しみませう^^^

べた塗りじゃなくて筆で塗る範囲や筆跡を駆使すれば
いろいろ遊べそうね・・・ ジェッソによる画肌形成

974 :HG名無しさん:2015/10/16(金) 20:43:35.53 ID:54D3nkJx.net
今更尾崎直道のはなしで盛り上がってんのかよ

975 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 01:07:04.98 ID:8wQjJ5Tc.net
マシーネンに糊粉ジェッソ塗って表情つけるのいいで
吸水性だからたぶん水彩もぬれる

976 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 09:38:55.17 ID:oqFEncSO.net
節子それ、ジェットとちゃう、ジョーや!(ジェットは健夫のほうや!)

977 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 16:14:20.94 ID:+Ev8aIUj.net
中田正治氏の超絶筆塗り、手描きマーキングのテクニックは高度すぎて、
ここの住人には参考になりませんか?

978 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 17:41:27.96 ID:rnbpYMyr.net
>>970>マシーネンとかはワザと荒いジェッソで表情つける人多いけど、

マシーネンで表面処理にジェッソ使う人なんて聞いた事ないぞ
そりゃいるかもしれんが

979 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 17:46:48.35 ID:zBdHz8wg.net
胡粉ジェッソは使われてるよ

980 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 18:52:12.97 ID:vXCa/pob.net
正直なんて読むのかわからない

981 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 18:54:28.37 ID:kdP2tA6o.net
じぇっそ

982 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 21:11:45.35 ID:LoEl9Shw.net
ごふん

983 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 21:41:56.23 ID:rnbpYMyr.net
胡粉ジェッソって岩絵の具みたいなもんか
上にラッカー系塗っても平気なの?

984 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 23:07:30.68 ID:JUX73fMw.net
>>983
特に問題ない

985 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 23:09:21.51 ID:+TMoaqe1.net
>>983
胡粉ジェッソすら知らんのに
「マシーネンで〜」とか知った風な口聞くなよカスが

986 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 23:13:25.89 ID:rnbpYMyr.net
ID:+TMoaqe1
mkスレに帰れやクズ野郎

987 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 23:18:35.96 ID:rnbpYMyr.net
>>984
d

988 :HG名無しさん:2015/10/17(土) 23:29:37.04 ID:ej+XWjoM.net
サフの上にラッカー筆塗りはやっぱり溶け出すリスクが高いですか?
もしやるならば溶剤少な目の濃い目の塗料で少ない回数で仕上げるほうが無難でしょうか

989 :HG名無しさん:2015/10/18(日) 11:21:35.32 ID:RAin9RRG.net
>>988
ラッカーサフはラッカーで溶けるので、ラッカー同士の重ね塗りと同様の扱い

サフでキズを埋めるとかやるならその上からラッカーで溶けない
プライマー(化学反応で固着するタイプのやつ)吹くとかしたほうが楽かもしれん
1缶4000円弱したりするので高いけど、、、

筆で塗るなら水性アクリルと油彩(エナメル含む)使うのがいいと思うよ
昔みたいにラッカーしかなかった時代でもないので

990 :HG名無しさん:2015/10/18(日) 13:21:17.87 ID:oGtj8PL2.net
シタデルもファレホもコリコリするとはがれるよう
特別な下地処理がいるのかな?

991 :HG名無しさん:2015/10/18(日) 18:10:51.75 ID:VnS65460.net
>>990
どれも剥がれる
ファレホはこすって剥がすのもテクニック的なもんだよ
どうしても保護したければトップコート

992 :HG名無しさん:2015/10/18(日) 18:30:04.44 ID:SDAehSx1.net
>>977
いや別に
厚ぼったいし

993 :HG名無しさん:2015/10/18(日) 20:29:02.06 ID:qrmXRJKz.net
>>989
そうなるとタミヤカラーかな?
基本同番号同色だからな。
塗料の性質で多少の違いがあるけど。

994 :HG名無しさん:2015/10/19(月) 10:36:43.52 ID:NY8lS6MZ.net
サフのスプレーが切れたから瓶サフを筆で塗ったらボッコボコになっちまったわ…筆塗り難しす><;

995 :HG名無しさん:2015/10/19(月) 10:42:23.80 ID:IReYezJH.net
やる前に分かるだろww

996 :HG名無しさん:2015/10/19(月) 11:33:56.49 ID:BH1AVBFQ.net
水研ぎすればおk

997 :HG名無しさん:2015/10/19(月) 12:00:48.56 ID:NY8lS6MZ.net
耐水ペーパー指で押さえつけながら水とぎしたけど
筋取れないんだけど、やっぱ当て木って必須なのかな。。。

998 :HG名無しさん:2015/10/19(月) 13:23:31.37 ID:BH1AVBFQ.net
分かってるんなら当てろ

999 :HG名無しさん:2015/10/19(月) 13:54:36.18 ID:NY8lS6MZ.net
うっす、さーせん

1000 :HG名無しさん:2015/10/20(火) 18:06:45.90 ID:3uw+Plkl.net
>>997
まさかいきなり1000番とか使ってないだろうね

1001 :HG名無しさん:2015/10/20(火) 18:40:57.08 ID:ul/kB4fJ.net
えっ!ダメなの?
1200だけど。 。

1002 :HG名無しさん:2015/10/20(火) 18:51:30.46 ID:3Zt/GFLg.net
筋の程度次第では1200とかでもいい場合もあるけど
ダメなくらい深ければ番手落として400とか600とかでやってみそ

1003 :HG名無しさん:2015/10/20(火) 18:57:07.24 ID:okG3tNVR.net
言いたいことは分かるけど
その説明はおかしいだろ

1004 :HG名無しさん:2015/10/20(火) 19:28:09.29 ID:3Zt/GFLg.net
>>994
ならIPA漬けで剥がしてスプレー買ってきてやりなおした方が早いかも

1005 :HG名無しさん:2015/10/20(火) 20:34:59.77 ID:3uw+Plkl.net
水に漬けてクタクタにした400番から始めればおk

1006 :HG名無しさん:2015/11/09(月) 08:57:47.11 ID:mNtSGilYz
うめ

総レス数 1006
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200