2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メッキ塗料総合スレPart3

1 :HG名無しさん:2019/05/18(土) 18:56:34.81 ID:vnTBb7Sm.net
数あるメッキ塗料について語りましょう

前スレ
メッキ塗料総合スレPart2
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1489677839/

2 :HG名無しさん:2019/05/18(土) 18:59:13.66 ID:ypbDoJSH.net
各メッキ塗料に共通する基本事項について

【メッキ塗料について】
メッキ塗料は細かい金属粉でメッキ風の銀色を再現できる塗料です。(本物には劣ります)
各社から発売されていますが、ほとんどがグロス塗装で作った黒い下地に
メッキ塗料を低圧で砂吹きすることで鏡面を作る仕組みになっています。
生産終了品SM07メッキシルバーのみ例外で、こちらは吹きっぱなしで鏡面を浮かばせます

【メッキ塗料のクリアコートについて】
メッキ塗料は塗膜がもろく溶けやすいためラッカー系クリアでのコートは不可。
そのため影響の少ない水性系クリアでコートする手法がとられています。
クレオスやタミヤの水性クリア、ホームセンターの水性ウレタンニス、
画材用具店などで入手できるリキエックス社製水性メディウムなどがあり、
中でもニスは一番良好な結果を得られるといわれています。※要検証
いずれにしても映りこみを完全に残せる方法は現在確立されていません。

【メッキ塗料の下地について】
下地はツヤありの黒で作るよう指示されてる場合が多いですが、
ぴかぴかになってさえいれば下地色は黒以外でも構いません。
例として白い下地だと黒より明るいメッキができるがツヤの確認が難しいので注意。

3 :HG名無しさん:2019/05/18(土) 19:00:31.84 ID:ypbDoJSH.net
各塗料それぞれについての細かい注意書き

【メッキシルバーNEXTについて】
NEXTは厚吹きになる失敗談が多く寄せられ、他社製品より扱いが難しい(と思われます)
しかし初代メッキシルバーより塗膜が強いので使いこなすと上位互換品になるようです。

【水性ニスによるコートについて】
水性ニスで保護してしまえば
上からラッカークリアで強度を稼いだり着色もできるという意見がある一方、
ラッカーの溶剤でニスが再融解して曇ったりひび割れるトラブルが報告されています。

【リキテックスの水性メディウムについて】
メディウムは1%も劣化させずコートに成功したという報告と
他の水性塗料と同じくやはり曇った、という意見に割れています。

【エナメル下地について】
エナメル塗料は伸びが良く、ラッカー系で下地を作るより良好な結果が得られるようです。
希釈率がラッカーと異なるためエアブラシで吹く場合は注意が必要です。

4 :HG名無しさん:2019/05/18(土) 19:03:43.66 ID:ypbDoJSH.net
過去ログ
メッキシルバーが詐欺商品なのか検証するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1315049126/
【メッキ】メタリック塗装総合スレ【ガンメタ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1292677320

5 :HG名無しさん:2019/05/18(土) 19:05:52.63 ID:ypbDoJSH.net
>4の関連スレは現在dat落ち

以上テンプレここまで

6 :HG名無しさん:2019/05/18(土) 21:46:46.36 ID:0jSjdo/S.net
こすって銀SUNだとメッキに近くはなるけど下地のせいで
暗めになっちゃうのが不満だった。
水性ニスでコートはできたけど。前スレ終盤に来てた人の写真を見る限り明るいメッキ調で良さげだったけど「質問もないのに情報を垂れ流す気はない」だとか人間性の方に問題ありそうだったw

7 :HG名無しさん:2019/05/18(土) 22:23:12.24 ID:ypbDoJSH.net
>>6
自分の書き込みはこうです
「質問もないうちにこちらから情報を垂れ流しにするつもりもありません」

質問がないのなら相手がどのような情報がほしいのかも分かりません
それなのに無駄な情報をダラダラと書く意味がありますか?
実際前スレでの質問(質問というよりは皮肉交じりの言い回しでしたが)には応えていますし

>人間性の方に問題ありそうだったw
5ちゃん模型板はたいそうご立派な方たちばかりなんですね
もしかしてあなたは初心者板でよく上から目線でご指導くださってる方ですかね?
的ハズレなご意見いつもご苦労さまです

8 :HG名無しさん:2019/05/19(日) 00:00:03.80 ID:zcCzXMTf.net
どのような情報が欲しいかわからないってお前、メッキ調塗装スレなんだからそんなのわかるだろう

9 :HG名無しさん:2019/05/19(日) 00:45:28.21 ID:5h5MRrhP.net
>>8
ハァ?ちょっと何言ってるかわからない
前スレの自分が貼り付けた画像は今現在閲覧数70、少なく見積もって50人の人が自分のレスを見たとしよう
その50人がどのような方法のメッキ調表現の情報を欲してるか、またその50人がどれくらいの経験があってどの程度の技術を持っているのか知る由がない自分は事細かに全ての事柄を記さないといけないのか?
アンタの言ってることは無茶苦茶なことだぞ

まぁ「そもそもソレ塗料じゃないしスレチだ」とか言いがかり付けてくるとこまで想定済みだが

10 :HG名無しさん:2019/05/19(日) 00:52:45.42 ID:CU3pRwa0.net
何がこだわりなんだかオラにもさっぱりわかんめぇ
アルクラッドは吹きっぱなしがいい感じ

11 :HG名無しさん:2019/05/19(日) 07:29:12.02 ID:3EubQVxM.net
>>7
皮肉のつもりはなかったんだけど、そう受け取られたなら申し訳ない

ただ、あなたもそこまで強く言い返さなくてもいいのでは?

12 :HG名無しさん:2019/05/19(日) 16:18:22.69 ID:78I0sgmO.net
>>6
個人のセンスと技量の違いだな
同じものを使ったところで同じ結果が出るわけではない
このメッキスレでは特に言えること

13 :HG名無しさん:2019/05/19(日) 17:49:55.31 ID:DYjAJi4H.net
偉そう以前に理解できないこだわりを持ってる住人が居るよね
前スレのプロの塗装工は模型界に参戦すんなとか
この世界でも塗装工如きDQNが本物所持して幅利かすのが理不尽だとか
SNSでもない匿名掲示板に年功序列もモデラー優位も無いだろ

14 :HG名無しさん:2019/05/19(日) 18:59:10.28 ID:lG7QSIxb.net
>>13
> プロの塗装工は模型界に参戦すんなとか
まだ根に持ってんのかよ
つーか、プロだからじゃなくてDQNお断りの総叩きにあってんだよお前は

15 :HG名無しさん:2019/05/19(日) 20:20:22.86 ID:FaK/Umaq.net
むしろプロの塗装工が違法性のない正規の流通で模型に適した手法を示したら有難がられるわ

16 :HG名無しさん:2019/05/19(日) 21:16:57.87 ID:5BqWUKIP.net
>>7
UschiのPolishing Powderは国内の店で買えます?
それとも海外から輸入で?

17 :HG名無しさん:2019/05/20(月) 03:43:10.70 ID:jo6ncypT.net
透明アクリル板の裏から吹いてドヤ顔とか長々と情報()書いてくる奴って変なの多かったからなw

18 :HG名無しさん:2019/05/20(月) 03:50:08.56 ID:jo6ncypT.net
>>16
検索したら国内で扱ってるショップがあったけど5年前だったわw

19 :HG名無しさん:2019/05/20(月) 11:31:02.48 ID:vdooC/rl.net
>>16
国内で買えるかは不明です、自分は公式サイトの通販で買いました
「こすって銀SUN」を入手した方が手っ取り早いと思いますが公式には3種類あるようなのでもしかしたら中身は違うかもしれません
その中で自分が購入したのはクロームタイプです

20 :HG名無しさん:2019/05/20(月) 13:48:37.98 ID:+oAr/dh0.net
>>19
ありがとう。

21 :HG名無しさん:2019/05/20(月) 17:39:12.80 ID:jo6ncypT.net
銀SUNの場合は下地をよく磨かないとメッキ調にはならないけど、このなんちゃらパウダーは下地を梨地っぽくするみたいだし、銀SUNだとアクリルクリアでコートしたら曇るし銀SUNとは別物なのかね?

22 :HG名無しさん:2019/05/20(月) 18:28:38.02 ID:BxbNl2fm.net
>>21
偉そうな事言ってるが全く分かってないな

23 :HG名無しさん:2019/05/20(月) 20:40:55.96 ID:k07cvHzM.net
>>22
おまえ消えろよ。

24 :HG名無しさん:2019/05/20(月) 23:08:01.49 ID:SW9fY15g.net
梨地wっぽくw

25 :HG名無しさん:2019/05/21(火) 16:33:30.23 ID:Vhi/Jcba.net
>>21
海外の動画は適当なのが多いのであまり参考にならないが
やはり下地に艶が無いとメッキ感は出ないね。
https://youtu.be/O4NRcX13is4?t=392

物自体は>>19が言う通り、こすって銀SUNと同じだろうから
この技法が他に比べて特に優れている訳ではないと思う。
何にしてもメッキ感の鏡面度は下地の艶に比例するから
どんな技法を選ぶにしろ下地作りの重要度に変わりはない。

26 :HG名無しさん:2019/05/22(水) 18:44:39.89 ID:PqbJzx3A.net
銀粉でメッキ調ってミラーネイルも結構有名だけど表面の凹凸が激しいプラモだと擦り難いのかなって思った

>>25
ミラーネイルも下地はUVクリアーとかでカチカチに固めるみたいだし下地の色や光沢度は大事みたいね

27 :HG名無しさん:2019/05/22(水) 22:01:54.69 ID:BUd00cYI.net
>>26
金属粉の擦り付けに関しては綿棒でも十分イケますよ
今は模型用に極細の綿棒もあるからかなり細かく入り組んだ箇所も処理できます
何なら吹き過ぎが仇となってしまうメッキ調塗料の入り組んだ箇所への吹き付けよりも作業性はいいと思います

自分はもう模型関連のメッキ調塗料には見切りをつけました、金属粉でのメッキ表現は段違いの仕上がりです、更に塗料よりもトップコートの耐性も高いようですし
で。もちろんですが下地作りはそれなりの鏡面を作らないといけないというのは塗料と同じですね

28 :HG名無しさん:2019/05/23(木) 10:49:13.57 ID:GY5KtKOe.net
銀SUNしか使った事がないんだけど、銀SUNの場合の下地は黒の鏡面が一番メッキ感が出るけど黒下地のせいでどうしても暗めのガンメタっぽくなってしまう。
明るめのメッキ調にできるのなら粉末系をもう一度試したいな。

29 :HG名無しさん:2019/05/23(木) 17:46:28.01 ID:i1pwy5TE.net
>>28
下地作りから鍛錬した方がいいと思うが

30 :HG名無しさん:2019/05/24(金) 17:24:45.16 ID:Dz9aqz9Z.net
>>29
鍛錬でどうにかなる問題じゃないだろ

31 :HG名無しさん:2019/05/24(金) 18:39:11.80 ID:K3nnugSp.net
>>27
また質問ですが、前スレ>>996の下地はラッカー系か?
それもと2液ウレタンか?下地色は黒か?
タミヤのアクリル系トップコートを使用されたという話ですが、
エアブラシの吹き方としてはドライ数回の後、乾燥後にウエットという
通常の手順で大丈夫でしょうか?宜しければお答えください。

32 :HG名無しさん:2019/05/25(土) 11:15:03.20 ID:w4vqlDUr.net
>>31
下地はMr.カラーです
GXクリアブラックにスパクリV

トップコートの吹き方に関しては砂吹きはしていません
タミヤのアクリル塗料クリア(X-22)を専用溶剤(X-20A)で1:1で希釈
それを一発厚めにドカ吹き、それでも粒子の流れは全く起こりませんでした

33 :HG名無しさん:2019/05/25(土) 12:50:35.95 ID:k1WgoOjZ.net
>>32 お答え感謝です。
下地の艶が良いとメッキ感も抜群に良くなるので
トップコートで多少劣化しても良好なメッキ感を残せる
という事なのかな?近いうちウチでも試してみます。

34 :HG名無しさん:2019/05/25(土) 14:42:18.42 ID:w4vqlDUr.net
なかなか時間が取れずにまだ検証段階なのですが補足しておきます
下地を作ったテストピースは2つしかなかったので2パターンのトップコートを試しました
最初に行ったのはラッカー塗料でのコートで、案の定粒子が流れてしまい他のメッキ調塗料と同様にトップコートは不可であると早々に判断しました
しかし1つ気になったのがトップコートを吹いた瞬間、粒子が流れる依然にUschiポリッシングパウダーの擦り付け跡が浮かび上がりました
これはおそらくUschiポリッシングパウダーに含まれる微小な油分が反応したのだろうと推測してます

35 :HG名無しさん:2019/05/25(土) 14:43:18.80 ID:w4vqlDUr.net
そこで2回目のアクリル塗料でのコート前には水道水と中性洗剤でポリッシングパウダーの油分を綺麗に洗い落としました
強く擦らなければ水や洗剤でメッキ調施工部分への影響は全くありません
トップコートをするのに油分が残っているというのは間違いなく良い状況では無いでしょうからやった方が無難だと思います
もしかすると全然関係ないかもしれませんので次回はそこも検証するつもりです

>>33
よかったらその辺の検証結果もお聞かせください

36 :HG名無しさん:2019/05/25(土) 15:42:41.60 ID:k1WgoOjZ.net
>>35
詳しい情報を色々有難うございます。
さっき注文してた銀SANが届いたところですが
ウチでは現在 Ag塗料(AMC)のテスト継続中なので
それが終わってから試してみますね。

37 :HG名無しさん:2019/05/25(土) 23:51:20.26 ID:SV2cYTdI.net
銀さんは何年も前扱ったことあるけど原材料ただの黒鉛じゃなかった?
元が鉛なので下地色問わずNEXTなどより黒い。
下地白なら黄色くなり、オレンジにしたら黒下地よりマシか・・・でも暗い。
確かに映り込みだけはメッキ塗料より細かいがクリア耐性は大差なかった。
エナメル水性どれも駄目だったが現在改良されてるの?原料変わったとか?

38 :HG名無しさん:2019/05/26(日) 00:10:45.58 ID:CsxLyd/V.net
>>37
自分がそうだったからって他人も同じ結果になるとでも思ってる?

39 :HG名無しさん:2019/05/26(日) 00:18:01.11 ID:hzTc+bxd.net
クリアコートの可否は個人の技量に関係ないと思うんだが。
塗料の仕組みや相性が全てだろ。
現在までメッキ調塗料全般の完璧なコートに成功した例が一件もないじゃん。

40 :HG名無しさん:2019/05/26(日) 00:56:03.41 ID:7yQv3pTq.net
>>39
前スレ996でUschiポリッシングパウダー施工→アクリルクリアーコートの写真をアップした者です

> 塗料の仕組みや相性が全て
この意見には同意しかねますね
同じ塗料を使ったところで施工にかける手間や工夫でいくらでも結果に違いが出てくるというのが自分の考えです
>>35で一度洗浄を挟む作業を行なっているのもそういうことだと思っています
あるいは擦り付けの程度によってもコートの影響が変わるかもしれませんし

トップコートに関しては自分が使ったのはUschiポリッシングパウダーなので銀SUNとは違うかもしれないのですが明日にでもまた続報を書き込みしたいと思います

41 :HG名無しさん:2019/05/26(日) 07:21:56.76 ID:aIh43GoJ.net
黒鉛は鉛じゃないぞ

42 :HG名無しさん:2019/05/26(日) 10:33:58.60 ID:3MppuIx9.net
オカルト

43 :HG名無しさん:2019/05/26(日) 15:13:43.31 ID:CifL2f2/.net
前スレ996です
まずはUschiポリッシングパウダー施工→アクリル塗料でのクリアーコートについてです
作業内容については>32で述べたとおりでアクリル塗料でのクリアコートは「可」と判断しております
しかしメッキ表面にクリアーを乗せるというのはクリア層の厚みによる違和感、クリア層自体での透明感の喪失というものがあり、どんなにメッキ調表面を侵さないとされる塗料を使ったところでやはりクリアーを載せていない状態よりかは劣化感は否めません
これは本物のメッキの上にクリア層を乗せても同じことが言えると思います
クリアーでコートするという時点でそれはどうしようもないことだと言うのが自分の考えです

それなら何故にトップコートにこだわるのかということになってきますが、
みなさんもそうだと思うのですが、自分の最終目的として
1.メッキ調表面の保護(本物のメッキでは無いので酸化による劣化を防止、塗膜強度が低いので擦りキズの防止)
2.色が付いたクリアーでのコートによる表現の拡大
3.メッキ調表面に貼るデカールの保護、デカールの段差を消す研ぎ出し
大まかに分類して以上の3点があります

44 :HG名無しさん:2019/05/26(日) 15:14:02.82 ID:CifL2f2/.net
Uschiポリッシングパウダー施工→アクリル塗料でのクリアーコートについては、1と2は実現可能と判断します
しかし3の研ぎ出しに関しては、アクリル塗料では塗膜強度が弱すぎて不可であるとし最終目的は果たせておりません

一応、前スレ996でアップしたテストピースでさらに検証した写真をアップします
https://i.imgur.com/ZFruiGt.jpg

まずアクリルクリアーコートの塗膜をスポンジヤスリで薄くなるように削りました
そして爪で軽く引っ掻くと簡単にクリア層はボロボロと剥がれてしまいます
これは良い面から見れば写真からも分かる通りメッキ調表面を全く犯しておらず、剥がした箇所はコート前のメッキ感が完全に残ってました
そして悪い面から見ればこの塗膜の強度では研ぎ出しは不可(塗料の性質による今まででも常識な事)であるだろうということです

全ての条件を克服できる方法として、今アクリジョンクリアー+スパクリVを使用することを検討しています
アクリジョンは全く使ったことがないので詳しい方がおられましたらぜひアドバイスお願いいたします

45 :HG名無しさん:2019/05/26(日) 21:06:35.86 ID:+O5Ln2oA.net
同じ塗料でも使う人によって相性があるから何とも言えないが
アクリジョンは他の塗料に比べてエアブラシで使い難くて
クリアの透明感もイマイチだった気がする
で、アクリジョンを使う理由はパウダー表面との密着性か?
それとも研ぎ出しが可能だから?

46 :HG名無しさん:2019/05/26(日) 21:07:13.55 ID:gZ4tbzsS.net
水性ホビーカラーのプレミアムクリアーは研ぎ出しできる強度とのことだけどどうだろうか

47 :HG名無しさん:2019/05/26(日) 22:31:40.54 ID:CifL2f2/.net
>>45
>アクリジョンを使う理由はパウダー表面との密着性か?
>それとも研ぎ出しが可能だから?

どちらも違います
https://twitter.com/creoshobby_info/status/405654002995449856?s=20
この公式ツイートの通りならばメッキ調施工面をアクリジョンクリアーで封じ込めて
さらに上塗りでMr.カラー スパクリVで塗面強度の確保と研ぎ出しが出来るのではないかと思ったからです
自分のある予測として(今はまだそこまで込み入った話は止めておきます)最終の表面はスパクリVで仕上げたいというのもあります

しかし懸念点もあり、
1.アクリジョンで粒子の流れは起きないか?
2.アクリジョン+ラッカーの2層を重ねてクリア層自体の透明度は確保できるか?
ということです
ま、時間が取れたら検証してみます、考えても判るもんでもないし試したほうが手っ取り早いですからね
(deleted an unsolicited ad)

48 :HG名無しさん:2019/05/26(日) 22:38:07.54 ID:CifL2f2/.net
>>46
水性系塗料を研ぎ出しして最終の表面にすることは今のところ考えていません
それがイケたとしても塗膜強度が弱いですから
なんならウレタンクリアーでコートして粒子が流れないかを検証したいですね

49 :HG名無しさん:2019/05/27(月) 14:54:08.15 ID:qbRfrQSC.net
アクリジョンの塗膜強度はラッカー並みだけどね
クリアーはまだ試したことないけど
カーモデルのボディとかに吹いて研ぎ出し出来るよ

50 :HG名無しさん:2019/05/29(水) 20:43:03.89 ID:o4mGbD60.net
48です
>>49
アクリジョンの情報ありがとうございます
うまくいけばアクリジョンのクリアーコートだけで完結できる可能性もありそうですね

さっそく検証しようと購入しようとしたのですが、「エアブラシ用 アクリジョン専用うすめ液」を売ってるお店が少ないです
大手の通販サイトは軒並み品切れです
クレオスは出荷を抑えているんですかね...注文はしてますが、発送予定は6下旬とのことです
アクリジョンによる検証は当分先になりそうです

51 :HG名無しさん:2019/05/29(水) 22:27:58.65 ID:+TKhsH8Y.net
私見ではありますがラッカーでアクリジョンは溶けてるっぽいです
明かりや風景の映り込みをどれだけ残すかがコート成否の一つの判断基準ですが
ラッカーを重ねたところ事前のコートによる劣化が更に進み
照明などの輪郭がぼやけてしまいました

写真持ってないし言葉だと伝わりづらいので絵にしたらこんな感じです
https://i.imgur.com/PyDGV0G.png

52 :HG名無しさん:2019/05/29(水) 23:36:32.86 ID:o4mGbD60.net
>>51
検証お疲れ様です、そして有意義な情報ありがとうございます

気になった点として2番目の工程の
”コートした時点で銀の粒子が動くのか、輪っかがふにゃふにゃにぼやけてしまう。”
という部分ですが、もう少し映り込みの状態を具体的に教えていただかませんか
輪っかの輪郭がくすんだ感じにぼやけてるのか?、それとも輪郭ははっきりとしているがふにゃふにゃとしてるだけなのか?
これは自分が>47で述べた(今はまだそこまで込み入った話は止めておきます)という部分に大きくかかわるところではないかと思っています

もう一つ、アクリジョン+ラッカーのクリアコートの透明度はどんなものでしょうか?
宜しくおねがいします

53 :HG名無しさん:2019/05/30(木) 03:00:26.27 ID:apsAdVV7.net
>>52
メッキorアクリジョンのクリア重ねによるボケ現象について
輪っかの形状自体がぐにゃぐにゃにねじれて変形してるわけではないです
輪郭がぼやけてるのと、同時にメッキ粒子も浮き上がって粒が見える感覚です
アクリジョン+ラッカークリアは明るさは変わりません
粒子もそれ以上は浮かびません、映り込みの不明朗さだけが更に進行します

検証は一年以上前に終えてるのでどれにどれをコートしたか個々は忘れましたが
プレミアムミラークロームと思しきスプーンが手元にあるので
後日解像度のいいスマホで写真撮ってアップします
あとAG塗料スプーンも見つかりましたが、こっちは全然流れませんね

54 :HG名無しさん:2019/06/02(日) 15:57:19.01 ID:kQ49zqQl.net
>>53
返答が遅くなりすみません、回答ありがとうございました
メッキ粒子の流れに関しては自分の方ではクリアしてるものとして以下お話させていただきたいと思います

メッキ調表現にクリアコートすることは以前にも書き込みしたとおり、やはり何かしらの違和感を覚えるのですが、それが何かと言うことをイメージ画像を使って説明したいと思います
まずは@メッキ調塗料等で施工した状態の画像です(あくまで少しオーバー気味のイメージ画像です)
https://i.imgur.com/QB4DPjw.jpg
https://i.imgur.com/BnJNzOO.jpg
これが一番本物のメッキに近い状態であると言えると思います
アップで見ても映り込みの中の直線は歪みもなくキレイな線が映り込んでいます

数レスに分けて書き込みいたします
連投になってしまいますがご了承ください

55 :HG名無しさん:2019/06/02(日) 16:17:41.56 ID:kQ49zqQl.net
次にA鏡の映り込みについてです
鏡は表面に平坦なガラスがありその裏に銀の膜が塗ってあります
反射して見えているものは後ろの銀膜によるものですが、ガラス表面に反射しているものも実は薄っすらと見えています
イメージ画像で言うとこんな感じです
https://i.imgur.com/S7APelm.jpg
https://i.imgur.com/yZombET.jpg
アップ画像だとよく分かると思いますが、反射が二重になっています
しかし鏡の表面は極平坦でありこのズレはほぼ気になるようなものでもありません

で、メッキにクリアコートしたクリアの塗膜はこの鏡のように厚みがあるガラス部分にあたるもので、実際のメッキと比べると違和感があるのだと思います、どちらかと言うとやはり鏡に近いです、それも質の悪い鏡です
クリアコートではさらに難点があります

56 :HG名無しさん:2019/06/02(日) 16:36:10.60 ID:kQ49zqQl.net
次にBクリアコートの映り込みについてです
@のメッキ調塗料のみではただ単に表面に反射しているものが映っているだけでした
そしてAの鏡では銀膜の反射とガラス表面の反射だったのですが、これには光の屈折が影響してきます
鏡の表面のガラスは平坦で均一な厚みの作りのため光の屈折があっても一定のズレで違和感は少なく感じます

ではクリアコートでのクリア層の厚みによる光の屈折がどうなるかというと
https://i.imgur.com/S5bhUZk.jpg
https://i.imgur.com/mUm6EY1.jpg
(あくまで大げさなイメージ表現です)

このように塗膜は平坦ではないので光の屈折の乱反射によって直線はぐにゃぐにゃと見えてしまう

これを解消するにはクリアコートを極力平坦に仕上げることが重要であると考えています
平坦にするのは研ぎ出しが必要で、キレイな研ぎ出しが出来たとしても
@のメッキ調塗料のみには程遠く、頑張ってもAの鏡状態まで仕上げるのが精一杯かと考えます

57 :HG名無しさん:2019/06/02(日) 17:30:19.73 ID:kQ49zqQl.net
今日、注文していたアクリジョンのエアブラシ用うすめ液が届きました
月末発送予定となっていたのですが早くなったようです
早速、Uschiポリッシングパウダーにアクリジョンクリアによるコートが「可」なのか、
うまくいけば、それに>54-56を踏まえて検証してみたいと思います

58 :HG名無しさん:2019/06/05(水) 10:23:28.65 ID:HdN4YVfJ.net
一つ確認ですが、前スレ>>996のスプーン画像の明るさは
肉眼で見た現物に近い明るさと色合いでしょうか?

59 :HG名無しさん:2019/06/05(水) 21:07:58.91 ID:P2m6cihV.net
>>58
明るさ・色合いはほぼ写真のとおりと言えるものだと思います
逆に確認させてください前スレ>>996のメッキ感は黒っぽいと感じてますか?

60 :36:2019/06/06(木) 11:15:49.07 ID:FomFfzMo.net
>>59
996の発色は銀SANよりかなり明るいし発色も違って見える。
黒下地に銀SANを使うと青暗いメッキ色になるので
Uschiのパウダーは、銀SANとは(色が)違うのでは?
写真右は屋外撮影だが、銀SANの見た目はかなり青暗い。
https://i.imgur.com/jkqsuV7.jpg
銀SANの表面を洗ってX-22でコートするとこんな感じだった。
https://i.imgur.com/Z4kZVt4.jpg

61 :HG名無しさん:2019/06/06(木) 12:00:00.06 ID:Hwz+WcuB.net
>>60
996の者です
検証と比較画像のアップ有難うございます
たしかに写真で見る限りでは別物っぽい感じですね
自分の印象だとUschiのパウダーの色合いは暖色系なんですよね
クリアコートに関しては粒子が流れてるようには見えませんので余り大差無い感じですかね

こちらの検証は時間が取れずに一向に進まなくて申し訳ありません

62 :HG名無しさん:2019/06/06(木) 14:34:42.41 ID:FomFfzMo.net
996が使ったPolishing Powderクロームが手に入るなら
使ってみたい人は多いと思うけど、国内はもちろん
海外amazonでも在庫無し入荷予定なしとの事。

63 :HG名無しさん:2019/06/06(木) 16:25:47.10 ID:Z0IxjFKP.net
また入手しづらいものの紹介パターンか

64 :HG名無しさん:2019/06/06(木) 16:53:09.75 ID:BwnfMgCp.net
一人二役の宣伝としか思えない

65 :HG名無しさん:2019/06/06(木) 18:05:27.21 ID:3JQRGWgS.net
銀さんでも流れず、水性クリアでここまで綺麗にコートできるのか

66 :HG名無しさん:2019/06/06(木) 19:15:14.45 ID:FWBCfzYV.net
銀さん+アクリルクリヤーがここまでイケルという検証だけで十分ですわ

67 :HG名無しさん:2019/06/06(木) 20:05:12.94 ID:rwUzenan.net
入手しづらいもなにも公式でポチれば普通に届くんだが

68 :HG名無しさん:2019/06/06(木) 21:00:44.24 ID:FomFfzMo.net
ああスマン。
公式のページ見てたがショッピングページ見逃してたわ。
確かに在庫ありになってた。

69 :HG名無しさん:2019/06/06(木) 21:08:20.67 ID:FomFfzMo.net
>>67>>61と同じ人なのかな?
ちょっと聞いてみたいんだが、日本には銀SANがあるのに
どうしてわざわざ海外の店からPolishing Powderを購入して
使ってみようと思ったんでしょう?

70 :HG名無しさん:2019/06/06(木) 21:51:43.40 ID:rwUzenan.net
銀SUNの存在はすっかり忘れてて買っただけ
そんなこと聞いてどうすんの?

71 :HG名無しさん:2019/06/06(木) 22:20:49.74 ID:FomFfzMo.net
別にどうもしないが、銀SANの評判がイマイチなのを知ってたなら
どうしてわざわざ海外から同じような物買う気になったのかと。

72 :HG名無しさん:2019/06/06(木) 22:55:53.45 ID:FomFfzMo.net
>>70
ありゃ、銀SANじゃなくて銀SUNだった事に今気が付いた。
ともかく興味深い情報に感謝するよ。

73 :HG名無しさん:2019/06/07(金) 00:15:34.54 ID:4ZpyooBo.net
公式って海外だよね?
このスレでの入手難度って海外通販は当たり前なレベルなの?

74 :HG名無しさん:2019/06/07(金) 03:09:40.96 ID:8IVa/CYY.net
海外通販は難しいと言われても
あ、そうとしか言えんわな

75 :HG名無しさん:2019/06/07(金) 08:16:59.02 ID:BdLcY0Kp.net
俺も海外通販は尻込みしてたクチだったけど
PayPal使ったら拍子抜けするくらい超楽勝だったよ

76 :HG名無しさん:2019/06/07(金) 08:47:51.80 ID:jYKnt9LY.net
おぉ、ちょっと覗かない間に新たなマテリアルが登場してたんやな・・・

77 :HG名無しさん:2019/06/07(金) 08:52:56.52 ID:jYKnt9LY.net
なんと、もう鏡像の歪み迄気にするほどのレベルに到達してたんやな>鍍金再現表現
ゴイスー!

ガラスの鏡に対して塗布しても像をゆがませないような
コート方法があるならアレだけど(そんなものあるのか??)
そんなしろものを探すような作業ですなぁ・・・お疲れ様です ><;

78 :HG名無しさん:2019/06/07(金) 10:10:29.01 ID:Ndt7hl7a.net
今どき海外通販自体はほとんどハードルにもならんよな
ただキットはともかく、海外マテリアル見つけてくる情報力はすごいわ
年間30回位海外通販してるけど、塗料探そうなんて思って事もなかった

79 :HG名無しさん:2019/06/07(金) 14:37:13.96 ID:jYKnt9LY.net
度胸あるなぁ…
クレカ情報とか抜かれそうでなぁ・・・

先々月プラモかった国内業者ですら ついおととい
クレカNoとSecurityキー抜かれちゃいましたー(てへぺろ
っておてまみと500円分の金券のはいった封筒が届いてうへぁ(’A`;)って状態ですよ。。。

80 :HG名無しさん:2019/06/07(金) 23:19:46.01 ID:KsbHJiIa.net
だからPayPalなんだろジジイ
セキュリティキー保存してんのはカード規約違反だし碌な業者じゃない

81 :HG名無しさん:2019/06/08(土) 11:12:14.74 ID:ccvcMTU6.net
>>57
クリアコートのテストはまだ続くんだよね?

しかし梅雨入りしちゃって今日も雨ですよ。
屋外塗装派の俺は作業が進まんわ〜。

82 :HG名無しさん:2019/06/08(土) 12:30:49.95 ID:34DRHRQJ.net
全般に情弱ってのは何が危ないのかわかってなくて、ただ怖がってるよな
だから情弱なんだが……
クレカ抜かれても実害はまず0だし、ペイパル経由なりでいくらでもなんとかなるもんな

83 :HG名無しさん:2019/06/11(火) 16:26:26.81 ID:YUYgQygV.net
抜かれてもカード会社が保証してくれるしな
まあペイパル決済ならそれも無いし

84 :HG名無しさん:2019/06/12(水) 11:59:01.89 ID:REVcH/n/.net
こすって銀sun試しに水性プレミアムクリアーでコートしてみたけどなかなか良い
多少曇るけどコート後のプレミアムミラークロームとかよりも映り込みがある
ただ黒下地だと結構暗くなる

85 :HG名無しさん:2019/06/15(土) 12:19:28.75 ID:k/u+si84.net
銀sunもう少し明るければ使いようがあるんだけどね
ガンメタ下地なら少しは明るくなるかな?

86 :HG名無しさん:2019/06/23(日) 20:03:28.10 ID:c3TLn+gA.net
ガンマカのシャインシルバーとタミヤマーカーのクロームシルバーってどちらが発色いいのかな?

87 :HG名無しさん:2019/06/24(月) 15:46:16.66 ID:56hMr+Vn.net
銀SUNはもう試し尽くされてるんじゃないの
結局一番メッキ感が出るのが黒下地だから暗さからは逃れられない

88 :HG名無しさん:2019/07/06(土) 21:51:28.69 ID:/JQR4BW0.net
前スレ996のUschiポリッシングパウダーをアップした者です
少しずつ時間が取れるようになってきたので検証の続きを行なっていこうと思います

まず、Uschiポリッシングパウダーと銀SUNの違いは自分としても気になっていたので銀SUNを入手し、全く同じ施工方法でUschiポリッシングパウダーと比較してみました
自分の見解としては全く同じモノ?ってくらい違いはありませんでした
暗い暗いと言われてる方もいらっしゃいますが、自分が試した中では最も簡単、最もメッキ感の表現に優れたマテリアルであると断言できるものです

比較写真をアップしようと思いますが、なんせメッキは写真で撮るのは非常に難しいですね
参考のレベルとなる写真が取れるように準備中ですので少々お待ちください

89 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 20:46:20.62 ID:JLX/lNTJ.net
Uschiポリッシングパウダー
http://i.imgur.com/H9CqlrA.jpg

こすって銀SUN
http://i.imgur.com/QaVkWxp.jpg

言われても違いがわからないです

暗いですか?
自分が施行する限りでは入った光はそのままの光量で反射してると思えるくらいの明るさなんですが…
個人の感覚の違い?それとも以前も話した作業する人によって結果は様々って部分?
こんなに簡単で最高のメッキ感が表現出来るのに何故廃れたんですかね>銀SUN

90 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 20:53:43.82 ID:y8ZC8Qbt.net
お見事
下地は何です?
前回はタミヤかクレオスの水性クリアでコートしたんでしたっけ?

91 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 21:09:01.20 ID:JLX/lNTJ.net
下地はGXクリアブラックを使用してます
前回も同じです
とりあえずラッカー下地として10本用意しました

塗りっぱなしの状態です
http://i.imgur.com/143yVhm.jpg

メッキとグロスブラックは紙一重だなと思います
写り込み次第ではメッキかブラックか写真では判別できなくなるほどです

92 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 21:10:41.73 ID:JLX/lNTJ.net
奥のスプーンにピント合ってますね

93 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 21:58:51.86 ID:JLX/lNTJ.net
あれ?ヤッテしまいました^^;
>89の写真同じ画像ですね…

どれがどれだったか整理して上げ直します
ほぼ変わらない画像になるとは思いますが、

失礼しました

94 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 22:22:13.81 ID:JLX/lNTJ.net
今度は間違いないです
左がUschi、右が銀SUNです
http://i.imgur.com/gtZjAyp.jpg

どちらとも下地を研ぎ出しした後、粉を擦り付けてます
トップコートの検証は今後行なっていきます

95 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 22:38:16.05 ID:2y5rUMN1.net
>>89は同じ写真のコントラストを変えただけにしか見えないんだが
貼る写真間違えてないか?

96 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 22:40:27.30 ID:2y5rUMN1.net
>>94
ああ、やはり間違いだったか。

97 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 22:56:40.57 ID:JLX/lNTJ.net
コントラストを変えたというかiPhoneで撮影した時にHDRモードで勝手に複数枚保存されるので貼り付ける写真を間違えてしまいました

検証であげる写真は基本無加工であげるようにしています
リザイズもしませんのでサイズが大きいかもですがご了承ください

98 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 23:04:29.19 ID:7/pQQcnv.net
銀SUNと同等ならいらんなー
今一生懸命UPしてくれてる人には悪いけど、昔からのここの住人ならみんな銀SUNの暗さはわかってると思う

99 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 23:07:31.17 ID:2y5rUMN1.net
>>97
理解した。

100 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 23:34:20.62 ID:JLX/lNTJ.net
>>98
自分もUschiが銀SUNより優れているんじゃないか、とも思っていません
実際最初は銀SUNと同じ物(または同等の物)としてレスしました
今回の比較で同等のモノということがハッキリ分かりましたので、自分も今後わざわざ海外通販までしてUschiのモノを買うことは無いでしょう
(トップコートの検証は両方とも行います)

銀SUNの暗さについて、本当にそうでしょうか?
銀SUNが暗いと言われるなら自分の感覚ではNEXTもプレミアムミラークロームも暗いと言ってくれないと整合が取れないのですが
その昔の住人の方は納得出来る施行方法を取られてたのですか?
それとも98さん本人も銀SUNを試されたのですか?

101 :HG名無しさん:2019/07/07(日) 23:50:07.56 ID:wxftItiP.net
毎度のことだが、写真アップする奴に限って何故か喧嘩腰というね

102 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 00:21:10.38 ID:NDLl/CcX.net
ID:JLX/lNTJです

あのー、もうハッキリ言わせていただきます
銀SUNが暗いと言われてる方、単純にヘタなだけです
そこ気付いてください

やり方が違えば結果は違うというのが持論なので

103 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 00:49:53.79 ID:SdPs2hvc.net
>>102
世のモデラーは銀SUNの扱いが下手でポテンシャルを引き出せなかった
これが銀SUNの廃れた理由ということだ
君は満足いく使い方が出来て良かったじゃないか

銀SUNの使い方のコツをスレ住人に伝えたいなら詳細を書けば良いし
聞かれもしないのに言いたくないなら書かなくて良い
君の好きにするといい

104 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 00:56:58.82 ID:NDLl/CcX.net
>>103
アナタみたいに口先だけで語るのは好きじゃ無いので
その辺りも検証してみたいと思います
お楽しみに

105 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 01:03:34.73 ID:SdPs2hvc.net
>>104
どうぞご自由に

106 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 06:39:32.43 ID:Fbzb/DZJ.net
>>100より>>101の方が喧嘩腰に見えるが、なんでそう煽るかねぇ
確かに>>91の下地はバッチリ磨かれてるし、黒系で傷を残さない技術ある人じゃん
銀さん使ったのは遥か昔だけど、俺も暗くなったしクリアコートでメッキ感薄れた
下地をなんで普通のブラックにしないの?
白スプーンにクリアブラックって点が銀さんでも暗くならない味噌なのかな?
水性クリアのコツも俺は詳しく聞きたいわ

107 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 09:32:03.91 ID:z+NbuycP.net
>>94は、「銀SUNでも明るく仕上げる方法がある」とは言ってないし、
単に個人的な意見として「言われているほど暗くはない」と述べているに
過ぎないと思うんだが、その辺どうなんでしょ?

あと>>60の比較写真右の銀SUNの発色について、>>94は暗いと思うか
どうかについてお聞きしたい。 https://i.imgur.com/jkqsuV7.jpg

108 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 12:41:08.02 ID:NDNXsU+j.net
>>106
91の黒下地は磨いてませんよ書いてる通り塗りっぱです
研ぎ出ししたら更に綺麗になります

このスレではメッキ調塗装を施すには磨くより塗りっぱの方が綺麗な鏡面が出来るというのが常識だと思いますが自分の見解では違います
89で研ぎ出し下地を使ったのは実際に検証してそっちが綺麗だったからです
やる人、やり方によって結果は全く違うっていうのは極当たり前です
しかしここでそれを言うと議論の意味が無いことに繋がるし、ましては反感を買うこともあり得ますね

109 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 15:05:15.45 ID:Fbzb/DZJ.net
そっか、>>94と繋げて>>91が研ぎ出しした写真だと勝手に解釈してましたわ
塗りっぱなしの方が綺麗ってのは、研ぎ出しの腕がないって点には同意します
下地にはクレオス等が言うようにグロスブラック使ってきたけど、クリアブラック使う理由は何ですか?

110 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 16:29:53.81 ID:tBlGfqdx.net
銀SUNはメッキ感はあるけど銀というよりガンメタに近いからなあ

111 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 16:30:37.33 ID:tBlGfqdx.net
その暗さが嫌だから今までみんな苦労してるんだよ

112 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 17:12:42.34 ID:SLg5lAu5.net
求めている質感がアルミかステンレスか
部位が例えば車のマフラーなのかサイドミラーなのか

そういう「念頭にあるもの」を明示しないと、明るいか暗いかの議論が収束しない気がする

113 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 17:41:17.55 ID:7Jl08JbY.net
帰宅しましたID変わります

>>107
「言われているほど暗くはない」ではないです
今後比較していきますが明るさはNEXT、プレミアムミラークロームと同等、メッキの質感はそれ以上であると捉えています

その銀SUNの画像をアップされた本人さんですか?
情報として黒下地としか言われてませんが、もしかして下地で使ってる塗料ってウレタンなのでは?

その写真の銀SUNの明るさはハッキリと暗いですね
光の関係、写真に使ってるカメラ性能の関係もあるかもしれませんが、その感じだと実際に見ても暗いメッキなのだろうと想像出来るほどです
その暗さだったら自分も銀SUNを使おうとは思わないでしょうね

114 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 17:50:06.43 ID:7Jl08JbY.net
>>109
クリアブラックを使う理由については黒は黒でもクリア成分が多い方がツヤを出しやすい、普通のブラックよりも研ぎ出ししやすいから、ただそれだけです

>106のレスで言われた
>白スプーンにクリアブラックって点が銀さんでも暗くならない味噌
全く関係ないと思います
クリアブラックを使っていてもブラックにしか見えないくらいに厚めに塗っていますので

115 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 19:00:25.02 ID:z+NbuycP.net
>>113
お答え感謝です。私の考えはまた後で書きますね。

116 :HG名無しさん:2019/07/08(月) 20:01:47.65 ID:7yOKSLzg.net
同じ程度の雑な作業での印象だと銀さん、最近のメッキ系塗料に比べると青暗い感じになるかなあ。

117 :HG名無しさん:2019/07/09(火) 09:31:35.74 ID:+1MgctQo.net
ID:7Jl08JbYさんが銀SUNでメッキ調に仕上げていく過程を、是非動画で見てみたいわ
技術的に見るべきものが多くありそう

118 :HG名無しさん:2019/07/09(火) 18:24:59.93 ID:NHNn+/y9.net
カーモデルのバンパーやミラーに使いたいのなら銀SUNじゃ暗すぎて使い物にならない
NEXTとか最近のメッキ調塗料の方が良い

119 :HG名無しさん:2019/07/09(火) 23:16:58.62 ID:fuDy80Rf.net
でもID:7Jl08JbYさんは腕があるからか暗くならないみたいだしその秘密が知りたい

120 :HG名無しさん:2019/07/10(水) 05:41:42.19 ID:wfus+Yek.net
写真での写りは良かった。その手順を動画で見たいわ〜。是非、次回その過程を動画にアップで。

121 :HG名無しさん:2019/07/10(水) 05:42:37.44 ID:wfus+Yek.net
写真での写りは良かった。その手順を動画で見たいわ〜。是非、次回その過程を動画にアップで。

122 :HG名無しさん:2019/07/10(水) 14:09:08.95 ID:QIKhEtsB.net
>>113
>>60の書き込みも私です。下地はタミヤのスプレーTS-14です。

>>102
以前の質問の答え>>32からは、銀SUNを明るく仕上げるための
裏ワザのようなものはなく、普通の手順で塗っているように
思えましたが、下手な人の銀SUNが暗くなり、ご自身の銀SUNが
暗くならないのは、具体的にどの部分に違いがあるとお考えでしょう?

123 :HG名無しさん:2019/07/10(水) 23:41:26.02 ID:60waY2Zj.net
銀SUNのメッキ感は暗いってのは技術うんぬんじゃなくて昔からの共通認識だと思ってたけど
メッキ感が明るいなら最近のは成分変わったり改良されたりしたのかな?

124 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 19:17:01.93 ID:qLCQNk5T.net
そもそも銀SUN発売されて何年経ってると思ってんのか…
銀SUNに関しては語り尽くし、試し尽くされてるよねw

125 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 19:34:10.84 ID:44ZD2rFa.net
>>122
...すっごく長くなりそうなんですが要ります?自分の意見
正直自分は銀SUNの明暗は問題視してませんし、暗くて使えないと言われてる方は使わなければいいだけ...ただそれだけだと思うんですが?
本来やりたかったことはトップコートの検証ですし、現在本来の目的からかなり脱線しちゃってます
予定外のことをいろいろと試してしまいテストピースのスプーンも残り4本となってしまいました

でも銀SUNのメッキ感は他のメッキ調塗料と比べるとズバ抜けてるので明るく出来るのであれば使いたいとこですよね

126 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 19:54:39.54 ID:F+PnhUB0.net
銀SUNが暗くならないコツを教えたくないのなら、そうハッキリ言えばいいのに

127 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 20:19:30.10 ID:44ZD2rFa.net
まず最初にメッキ表現の検証においての自分のスタンスについて書かせてください
検証というからには自分で実際に施工をし、解ったこと感じたことをそのままこのスレで述べさせてもらってます
過去の他人の書き込みで結論を出すようなことをするつもりはさらさらありません
「ヘタ」と表現したのは多少乱暴な言い方だったかもしれませんが、このスレのどのような方に対して言った言葉なのかは察してください

銀SUNの明暗についてですが、以前の自分の書き込みを訂正させてください
>107の「言われているほど暗くはない」の表現が正しいかもしれません
それを踏まえた上で>122の質問に答えたいと思います

銀SUNは「(青っぽく)暗い」と表現されている方、そして自分の「言われているほど暗くはない」の差は複数の要因があるように思います
1つ目は、NEXT等のほうが明るいと言うことに関して
2つ目は、銀SUNの施工方法について

128 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 21:07:05.68 ID:44ZD2rFa.net
1つ目、NEXT等のほうが明るいと言うことに関して
皆さんはNEXTやプレミアムミラークロームを使ったメッキ調塗装で銀SUN同等のメッキ感を表現できてるモノを見たことがありますか?
おそらく自身が施工したものも含め、ネット中探し回ってもそんなものは出てこないんじゃないかと思います
大抵のものはちょっとザラついていて粒子感があり銀SUNのなめらかなメッキの質感には到底及ばないはずです

では、そのNEXT等のザラつきを何故ここで話しにあげたかというと、
普段おこなっている塗装のツヤ消しや砂吹き状のものを思い浮かべてください、ツヤ消しの表面はザラつきの粒子に光が乱反射することで艶が無く見えているというのはご存知だと思います、その上本来の下地の色は白っぽく、あるいは淡い色に見えます
例えばNEXT等で銀SUN並にキレイなメッキ調塗面を作れる人がいたとすると、それはそれで銀SUNと同程度の明暗度になるのでは、というのが自分の考えにあります
おそらく皆さんはこの人の明暗度は感覚がおかしい、どうせ暗いことに気付いてないだけだろうと思われているでしょうが、そのへんの感覚は自分はかなりシビアに考えています

参考までに銀SUNとNEXTの比較画像をアップしておきます、アップで見てください
https://i.imgur.com/7umXjE7.jpg
https://i.imgur.com/cjMABmH.jpg
右:NEXT
左:銀SUN

129 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 21:43:52.97 ID:44ZD2rFa.net
2つ目の銀SUNの施工方法について
銀SUNを擦り付けたときにナニが起こっているのか
これは自分の想像なのですが、施工対象物の表面に金属の粒子が突き刺さっている?という感覚です
塗装面ではない硬い素材、例えば硝子に擦り付けても一切粒子はのってくれません
次に黒いプラスチック、これものってくれません
やはり塗装面がいい感じです、それはそうですそのような商品ですしそのような物質なのですから
塗料にも硬さはいろいろとあるわけで、自分はGXクリアブラックで検証を行っていますが、スパクリVが一番相性が良いのではないかと思っています
というかその2種類しか試していませんが...
>107さんに使っている下地の塗料はウレタンではないですか?と問いかけたのはそういう理由です
ウレタンは硬いのでもしかして上手くのってないのではないかと思ったのです、しかしその後こちらでウレタン下地は試してみましたが十分に下地として使えるものと確認しました
>107さんは下地にタミヤスプレーTS-14を使ったとのことですのでそれは当てはまらなかったのですが、だとすると擦り付け具合の問題かと

続きます

130 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 22:00:48.67 ID:44ZD2rFa.net
>>124
>銀SUNに関しては語り尽くし、試し尽くされてる

関係ないですね
このスレpart1からのログは残っているのですが有益な情報は一切ないですね
おそらく、それ以前の銀SUNについて語られたスレの内容もなんの参考にもならない情報だと思います
あくまで自分にとっては、ですが

131 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 22:12:13.20 ID:Y5NX/XGJ.net
不快だなあ

132 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 22:23:20.33 ID:44ZD2rFa.net
>>131
でしょうね
心中お察しします、マジで

133 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 22:52:32.99 ID:F8x+OHbl.net
電気メッキをどうにかパラスチックにできないもんか

134 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 22:55:18.75 ID:gvqy6jDD.net
すまん
パラスチック ✖︎
プラスチック ○

135 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 23:12:41.52 ID:FuPA4Sjz.net
>>133
導電塗料を塗れば出来そうだけど電気メッキのノウハウの蓄積がない状態だと大変かもね

136 :60:2019/07/11(木) 23:27:05.92 ID:A1bNKh6N.net
>>127 色々答えて頂き感謝です。
かなり長文になりますが、私の考えも書きますね。

参考までに、透明なアクリル板にTS-13を塗って
銀SUNを擦った写真を上げます。(汚いのはご容赦)
https://i.imgur.com/a41csKL.jpg
見ての通り銀SUNは下地の隠ぺい力が極端に低いので
向こう側が完全に透けて見えます。
しかし下に黒い紙を敷くとメッキ感が現れます。
https://i.imgur.com/1yDulf0.jpg
つまり銀SUNの強いメッキ感はこの薄い粉膜で成り立っているわけです。
銀SUNは一定量定着すると、それ以上どんなに擦っても擦り傷が
増えるだけで粉膜は厚くならない為、下地の隠ぺい力には限界があるのです。

137 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 23:29:12.24 ID:A1bNKh6N.net
ハイパークロームAgのような塗料では、乾燥不足などの不手際により
暗くなる事は良くありますが、銀SUNの場合は”黒下地”である限り
誰が塗っても同じ明暗レベルの仕上がりにならざるを得ません。
それでそれを「十分明るい」と感じるか、「暗すぎる」と感じるかは
それぞれの人の感じ方(主観)次第なのでしょう。
>>127
> NEXT等で銀SUN並にキレイなメッキ調塗面を作れる人がいたとすると
> それはそれで銀SUNと同程度の明暗度になるのでは
明るさの評価は完全には同意はしないが、自分も同じようなことを
考えていたので、この辺の言いたいことは非常に良く分かります。

138 :HG名無しさん:2019/07/11(木) 23:46:22.56 ID:A1bNKh6N.net
実験の続き・・・
次に黒下地の銀SUNとプレミアムミラークロームを比較しますが
本物のメッキと比べても、やはり銀SUNは青味が強いようです。
https://i.imgur.com/PeGXmAa.jpg
https://i.imgur.com/8gzaYSQ.jpg
下地が良ければ銀SUNの映り込みは最高です。
写真ではメッキの明暗レベルはなかなか伝わりませんが
模型のメッキ表現としては、個人的にもう少し明るさが欲しい所です。

過去、すでにグレー系の下地を使うことで銀SUNを明るくする方法が
試されていますが、一応手持ちのライトガンメタルで試してみました。
https://i.imgur.com/J1B3RyL.jpg
https://i.imgur.com/1vKmUAE.jpg
結果、ガンメタ下地の方が若干明るく、青味も減少しました。
但しガンメタ系だと粒状のラメ感が透けて見えてしまうので
ラメの無い暗めのグレー系下地の方が良いかもしれません。
以上、長文失礼しました。

139 :HG名無しさん:2019/07/12(金) 00:28:18.83 ID:FfEUhUD3.net
検証お疲れ様です
どう伝えればいいのか考えるのに疲れたので続きは日を改めようと思いましたが138さんの考えに対しもう少し自分の考えも書かせていただきます

最初の銀SUNは下地の隠蔽力が著しく低いという点に少し引っかかるものがあります
自分の考えではそこまで隠蔽力は低くない印象でして、NEXT等でも透明スプーンに吹くと十分透けています(比較はしていませんが)
自分は白下地(GXクールホワイト)に銀SUNを施工してみました、結果 黒も白もあまり変わり映えしない程度の明暗度で施工出来ました
ただし反射率?は良くないです>136の白い紙を後ろにおいた写真と似たような結果です、黒バックに比べて白バックは文字がハッキリしていません

>銀SUNは一定量定着すると、それ以上どんなに擦っても擦り傷が増えるだけで粉膜は厚くならない
この部分もちょっと考えが違います
自分の施工では、皆さんが言ってるであろう状態の暗い段階がありまして更に強く擦り付けていくとやればやるだけ明るくなってくるのです(もちろん限度はありますが)
結構強めに擦っています、擦る布によっては擦り傷が付きます
そのため自分が使っているのはハセガワのスーパーポリッシングクロスです
これで擦ると擦り傷はつかないのでかなり強く擦ることが出来ます、そしてそこまで擦り付けると塗膜?もそこそこ厚くなってますし、塗面?の強度も上がっているように思えます

138さんに試していただきたいのは更に強くしつこく擦り付けて変化があるか試していただきたいということです
メッキ表現を写真で伝えようとするのは本当に難しいですね
週末にでも車のメッキパーツと比較して写真を撮ってみようと実は自分も思っていました、しかも全く同じ構図です(ニッサンエンブレムも含め)
写真ではどちらかというと銀SUNのほうがエンブレムのメッキに近いように見えるんですがね...

140 :HG名無しさん:2019/07/12(金) 08:52:57.18 ID:RW5WpWMx.net
・下地はMr.カラーGXクリアブラックにスパクリV
・トップコートはタミヤのアクリル塗料クリア(X-22)を専用溶剤(X-20A)で1:1で希釈し一発厚めにドカ吹き
・2回目のアクリル塗料でのコート前に水道水と中性洗剤でポリッシングパウダーの油分を綺麗に洗い落とす
・ハセガワのスーパーポリッシングクロスで結構強めに擦る

あとはどんな具合だろ

141 :138:2019/07/12(金) 10:24:17.26 ID:xNYMymqY.net
>>139 ご意見感謝です。
過去にNEXT系塗料も透明アクリル板で隠ぺい力の確認をしましたが
確かにかなり塗り重ねないと隠ぺい力は強くならないですね。
単に隠ぺい力の差と言うより、メッキ調塗料の”表面のザラツキ”
による光の乱反射や、塗り過ぎやクリアコートで白濁しやすい性質が
一般に塗料の明るさとして認識されている一面はあるかもしれません。

お話では銀SUNでもポリッシングクロスでしつこく擦れば隠蔽力が増す
という事ですから、それこそが銀SUNを明るく仕上げるコツなのか??
この点は私も追検証しますが、複数の人間が「銀SUNをしつこく擦る」
テストを行えば、より精度の高いデータが取れると思います。

142 :HG名無しさん:2019/07/12(金) 14:19:27.65 ID:0dwQYPoT.net
気持ち悪い奴が居着いたもんだ

143 :138:2019/07/12(金) 20:07:52.30 ID:xNYMymqY.net
>>139 中間報告
銀SUNを「更に強くしつこく擦り付ける実験」をしてみたら
驚いたことに下地が隠れるほど隠ぺい力が上がった。
詳細は追って報告する。

144 :HG名無しさん:2019/07/12(金) 20:56:26.30 ID:+b3T30kM.net
細かい隙間に粒子が入り込んだだけじゃないの?

145 :HG名無しさん:2019/07/13(土) 03:00:41.02 ID:rfxLSePC.net
明るい暗いは
黄色味がかってるか青味がかってるか
の違いでは

146 :138:2019/07/13(土) 12:01:57.23 ID:KEcsrFC+.net
>>139 検証画像貼る。
透明アクリル板に銀SUNを強くしつこく擦り付けた結果、
下地を隠ぺいするほど濃く(と言うか黒く)なった。
https://i.imgur.com/Sd7LeGQ.jpg
アクリル板の裏から下地の隠ぺい度と映り込みを確認。
https://i.imgur.com/nVdfr3h.jpg
PミラークロームやNEXTは、アルミのナノ粒子を使っているので
発色はほぼアルミの色だが、銀SUNはかなり青暗い事が分かる。
https://i.imgur.com/8ignb6K.jpg
発色を誰でもイメージできるようにミラーフィニッシュと比較。
(この写真の銀SUNは強く擦った物)
https://i.imgur.com/nqpijYM.jpg
ミラーフィニッシュは鏡に近く、手拭いの色がそのまま映るが、
銀SUNは白下地でも発色が青いので、>>145が言うように
この青さも暗さの一因になっているのだろう。

147 :HG名無しさん:2019/07/13(土) 13:07:20.23 ID:nu7SvV1g.net
丁寧語だったり違ったりするのは、何故?

148 :HG名無しさん:2019/07/13(土) 17:21:10.53 ID:U6YDe2T1.net
>>147

149 :HG名無しさん:2019/07/13(土) 18:41:22.00 ID:DaXJ4Nqy.net
https://i.imgur.com/XhlBtM2.jpg



ぺっ!ぺっ!ぺっーーーーーーーーーぇ!

150 :HG名無しさん:2019/07/14(日) 12:03:40.72 ID:iaZK76YB.net
ソーランアレマ

151 :HG名無しさん:2019/07/14(日) 20:31:10.81 ID:nkEdycNA.net
出ましたアクリル板w

152 :HG名無しさん:2019/07/14(日) 21:13:17.76 ID:XHDoth5a.net
そういうつまらんツッコミしかできないから、>>9みたいなキチガイにすら及ばないんだよお前らは

153 :HG名無しさん:2019/07/14(日) 22:55:18.31 ID:nkEdycNA.net
だって薄々予想してたけど本当にアクリル板出してくるからさw

154 :HG名無しさん:2019/07/14(日) 23:28:14.86 ID:XHaDq7MN.net
アクリル板やプラスプーンじゃ駄目なのぉー?

155 :138:2019/07/15(月) 08:35:37.88 ID:Ose9cl6f.net
>>151
もしかして以前アクリル板のカラーサンプル作ってた
前スレの419(H&Tの関係者?)と勘違いしてるのでは?
>>146のアクリルは百均の硬質カードケースを切った物で
下地の隠ぺい力と塗料の色を確認するために透明な板を使った。
あと書き込みは必ずsageで画像はimgurしか使わないので一応。

156 :HG名無しさん:2019/07/15(月) 11:06:52.93 ID:h5wKTzZh.net
139です
難癖付けてくるヤツってどうせ内容はロクに読んでないから流れも理解してないし、何の為にその方法をやっているのかは読んでたとしてもまず理解できないと思う

>>155
検証の情報提供有難うございます
結局、隠蔽力を上げることは出来るが、隠蔽力は銀SUNの明暗には関係ないというのが検証結果ということですね
銀SUNの明暗度が模型使用に使い物になるかならないか、これ以上は個人の感じ方次第ってことでいいと思います
自分は十分に使えるものと感じていますのでトップコートの検証に進みたいと思います
検証お疲れ様でした

157 :HG名無しさん:2019/07/15(月) 11:28:48.04 ID:88iOns7u.net
>>155
百均の硬質カードケース
それってアクリルなん?
どうでもいいけど

158 :138:2019/07/15(月) 12:35:17.56 ID:Ose9cl6f.net
確認しましたが・・・
https://i.imgur.com/LQ3zt9v.jpg
アクリルじゃなくて塩ビでしたわ。

159 :138:2019/07/15(月) 12:37:54.02 ID:Ose9cl6f.net
>>156 どうもです。
確かに発色に関しては使う人の判断ですね。
うちにはまだ銀SUNが余ってるのでもう少し試行錯誤して見ます。

160 :HG名無しさん:2019/07/15(月) 18:26:54.46 ID:1aG9ku3i.net
>>156
>難癖付けてくるヤツってどうせ内容はロクに読んでないから流れも理解してないし、何の為にその方法をやっているのかは読んでたとしてもまず理解できないと思う
このスレは口だけ無駄に達者で手をまるで動かさない奴ばかりだからな

161 :HG名無しさん:2019/07/15(月) 18:28:22.56 ID:vLTZnyzX.net
w

162 :HG名無しさん:2019/07/16(火) 00:45:27.97 ID:3wrInj3y.net
最近メッキ塗装に興味が出て来たんだけど、プレミアムミラークロームは安物エアブラシのメテオでも綺麗に吹けるかな?
エア圧の調整がザックリとしか出来ない機械だから無理かもしれんが

163 :HG名無しさん:2019/07/16(火) 07:23:12.17 ID:R11swF+P.net
L7持ってないころにメテオ使って吹いたけど最低圧でも綺麗に吹くのは無理だったね

164 :HG名無しさん:2019/07/16(火) 07:28:09.51 ID:8aOlUcmv.net
そもそもどんなに性能が良いコンプレッサーとハンドピースを持ってたとしてもキレイに吹けるものなのか疑問だが

165 :HG名無しさん:2019/07/16(火) 16:36:21.00 ID:z61lL06e.net
低圧でも高圧でも綺麗に吹けるよ、距離と腕の問題

166 :HG名無しさん:2019/07/16(火) 18:55:47.95 ID:FQpCz8Vn.net
どのレベルをきれいと考えるかにもよるけど、基本的には圧力にあわせた適切な距離で吹けばいいだけ

メテオのコンプレッサーにPS274の組み合わせで試してみたけど、少なくとも普通のシルバー系の塗料よりはメッキ感あると思う

L7の最低圧力でもダメって言ってる人はエアブラシの使い方が何か間違ってるか、求めてるレベルが高すぎるんじゃないかな?

167 :HG名無しさん:2019/07/16(火) 23:15:43.05 ID:3wrInj3y.net
アドバイスくれた方々ありがとう
勇気を出して買って試してみるよ

168 :HG名無しさん:2019/07/24(水) 18:24:00.31 ID:ctQtOIuY.net
銀SUNを明るくする実験の続き。
今回は下地をグレー(AS-25)にしてみた。
https://i.imgur.com/HX5jKSt.jpg
銀SUNを擦った状態。黒下地(左)より明るくなってます。
https://i.imgur.com/m6VlgF1.jpg
この後、片方の羽だけ「水性ウレタンニス」でクリアコートしたら
銀SUNの発色が若干薄くなるような変化が見られたので
銀SUNをもう少し濃く擦っても良かったかも。
https://i.imgur.com/9fpOqBo.jpg
クリアは銀SUN表面を中性洗剤で洗った後、水性ウレタン1:水1で
割った液を、焼き物の釉薬のように流し掛けすると
表面に水性ウレタンニスの薄膜を残すことが出来ます。

169 :HG名無しさん:2019/07/24(水) 18:24:30.92 ID:ctQtOIuY.net
片羽クリアコートの後、車のエンブレムと発色の比較。
下地のゆず肌のせいで映り込みがザラ付いてます。
https://i.imgur.com/N1PYWnc.jpg
https://i.imgur.com/dj7oga3.jpg
https://i.imgur.com/TcIJ9td.jpg
グレー下地なら本物のメッキと比較しても青暗さは感じません。
下地の色や銀SUNの擦り具合で発色の調整も可能なので
色々試してみる価値はありそうです。

170 :HG名無しさん:2019/08/04(日) 21:00:35.87 ID:dKvMCXGA.net
どなたか知恵を貸してくださる方がいれば幸いなのですが
前スレでカラークリア重ね塗りで疑似マジョーラ実践してるものです
青→赤で光当てたら下の色(青)を浮かばせるのは成功しましたが
逆の下赤→上青が上手くいきません

光を拾いやすくするため下の赤を蛍光クリアレッドに変えても
青の上塗りですぐ赤が消え、上に乗ってる青の方が目立ち
青を控えめにするとただの赤で紫になりません

なら最初から青を多く使わずすむようにと
クリアパープル→蛍光クリアレッド+クリアブルーをやってみました
これは最初の一回で上手くいきましたが成功は一度目のみで
次は二度とその色を出せずに今までの青が見える構成と同じになります
青は赤より発色や隠ぺい力が強いため加減が難しいのでしょうか?

171 :HG名無しさん:2019/08/08(木) 14:18:15.38 ID:q0zdcQre.net
>>168
銀SUN表面を中性洗剤で洗うとありますが、銀SUNを施したモノを水洗いするとくすんだような状態になってしまうんですが、その状態にクリアコートしているのでしょうか?
それとも168さんの場合、洗剤で洗っても輝きや表面の状態が変わらないのですか?

172 :HG名無しさん:2019/08/08(木) 20:44:37.58 ID:3oCYIHRC.net
>>171 > 水洗いするとくすんだような状態になってしまう
クリアコートすると銀SUNの色が少し抜けたような感じになりますが、
水洗いしただけではそんなに変化はありません。

水洗いする理由は>>34-35の人が書いてるように、
銀SUNをクリアコートすると表面に油分が浮かび上がるからですが、
先日行った追加テストでは、洗っても油染み模様が出てしまいました
(スプーンのような単純な形状では油染みは出にくいようです)
黒下地では発色が暗いので油染みはあまり目立たないのでしょうが、
明るい下地色では特に油染み模様が浮かび上がることがあります。
ダイソーのミニカー https://i.imgur.com/5nbhhOu.jpg
TS-13クリアーで艶出し→銀SUN施行→洗浄→クリアコート後 
https://i.imgur.com/oudW5Gu.jpg
虹ムラ(油染み?) https://i.imgur.com/JifKISs.jpg

173 :HG名無しさん:2019/08/09(金) 02:26:53.44 ID:YTc8V8ch.net
>>172
この塗装例の場合、TSクリア後に研ぎ出しはしてるのですか?
それとも吹きっ放しでしょうか?

174 :HG名無しさん:2019/08/09(金) 11:35:05.93 ID:rHAvIBpQ.net
>>173
ウチでは塗料が垂れる寸前まで吹きっぱなしで艶を出します。
実験でスプレー塗料を使うのは手軽に艶が出しやすいからです。
具体的には「※TS-13を垂れる寸前まで塗る→乾燥」を数回繰り返す。
気温が高い日は乾燥が早いので最低3回は吹きます。
1回でも十分な艶に見えますが、拡大して見ると全然ダメです。
●下地の失敗例 https://i.imgur.com/Iwg9gu3.jpg
●比較的良い例 https://i.imgur.com/n9rEOPO.jpg
●EX-02の下地例 https://i.imgur.com/EYcsFcp.jpg
●2液ウレタン下地 https://i.imgur.com/Ir1dabS.jpg

175 :HG名無しさん:2019/08/09(金) 11:36:58.19 ID:rHAvIBpQ.net
一方の、研ぎ出しで下地を作る人の考え方には二種類あります。
@吹きっぱなしより研ぎ出しの方が艶が出ると思っている人。
A厚塗りでディティールが甘くなるのが嫌で、あえて研ぎ出しする人。
@は初心者が多く、Aはディティールに拘る上級者に多いと思われます。
(あくまで個人的な見解です)

176 :170:2019/08/10(土) 03:51:42.17 ID:Mv4X0FTW.net
>>172
こ・・・これは凄い・・・
ナチュラルな虹色表現が凄い。
煽りや皮肉じゃなくて本気で虹色油膜の失敗したいと考えております

177 :170:2019/08/10(土) 03:54:51.34 ID:Mv4X0FTW.net
私は170の自然現象マジョーラ研究してるものですが
角度で色の変わる塗装に一発で魅せられて以来
七色が究極だよなあとレインボーにも手を広げようと思ってまして
虹色表現出すツールはホログラムフィニッシュ貼りで行けるんですが
曲げて貼ったらシワができる球体形状や奥まって届かないディティールなど
どうしてもつなぎ目や貼れない箇所が出来てしまいます
貼れない個所のつなぎは、下地を虹色にしたら解決じゃね?と考え至り
ガラスコートのムラ等による薄膜出現を試しましたが「上手く失敗」できません

178 :170:2019/08/10(土) 04:01:56.33 ID:Mv4X0FTW.net
ガラスコートはレインドロップなるものが安物で虹色失敗しやすいと言われていますが、手に入れておらず未検証です
そんな中銀さんのコートでこんな綺麗な虹が出るとは思いませんでした
この色とりどり加減なら間に挟んでごまかすのに使えそうです
下地はタミヤスプレークリアで、コートは水割りニスですぶっかけですよね?
その下地、クリアの組み合わせでないと油膜は出現しないのですか?
洗わなければもっと虹が出る・・・大いに結構。
TAS下地に擦り付けて洗剤で脱脂しないままニスかけたら虹が出ますか?

179 :172:2019/08/10(土) 09:55:51.75 ID:qCfDY8UZ.net
同じ技法で必ず虹ムラが出るのかどうかまでは試していませんが
>>172の現物見たら「あ〜失敗だねコリャ。」という感じですし
マジョーラのように角度を変えると色が変わるわけじゃなくて
単に全体にムラ染みが残るだけなのでオススメは出来ません。

180 :170:2019/08/12(月) 21:41:56.79 ID:0tAle4JV.net
>>179
どうもです
画像だと左端から赤緑赤黄青・・・と綺麗な虹模様が並んで見えますが
見方を変えても色が変わったり消えたり浮かんだりするわけではないのですね
変化しないなら塗るのと同じことだと思うので、継ぎ目隠しの下地は

・変化はしないが七色グラデーションを描く(マフラーの焼け表現塗装みたいに)
・粒子が見えても虹塗料(マジョッコレインボーやAMCスーパーホログラム)で作る

これくらいしかなさそうですね
実際は貼った後は普通のホログラムならギラつき抑えのクリアホワイト上塗りや
基礎の色が決まったマジョーラなら
たとえば赤基調のレインボーだとクリアレッド重ねて多少誤魔化せそうではあります

大変貴重な体験談ありがとうございます
自分ではその状態生み出せないのでとても参考になりました

181 :HG名無しさん:2019/08/12(月) 22:48:35.14 ID:tSnjwKFr.net
確かにここまで油膜滲み出るって逆にすごいわ

182 :172:2019/08/13(火) 10:30:58.70 ID:kQI788nP.net
ここまで色々テストして来て感じたことですが、、
銀SUNをしつこく擦ると厚くなった塗膜にベタつきが出て来て
塗面に傷が付きやすくなり、擦り過ぎると逆にメッキ感が落ちます。
状況としてはプラ表面に油っぽい粉が塗りつけられた状態に近い印象。

黒鉛自体はプラスチック表面への定着性が無いので、おそらく銀SUNは
黒鉛に何らかの定着油を練り込んで乾燥させた粉末なのではないか?
だからその油分がトップコートで表面に現れると。(個人的仮説)
溶剤成分を含むトップコートでメッキ感が損なわれるのも、
粉の中の油分(定着油)が溶けることが原因と思われます。

183 :HG名無しさん:2019/08/13(火) 10:33:43.79 ID:kQI788nP.net
4行目補足
> 状況としてはプラ表面に油っぽい粉が塗りつけられた状態に近い印象。

184 :HG名無しさん:2019/08/13(火) 19:32:00.72 ID:THvr792l.net
銀SUN出た頃から色々試して、最近ここ見てから改めて銀SUNいじってるけどこんな油っぽくなった事ない
↑の人はなんか特有の問題あるんじゃないのかね

185 :HG名無しさん:2019/08/13(火) 20:17:36.60 ID:+fkvzXMn.net
>>184
よかったらその色々と試した事ってやつを聞かせてよ

186 :HG名無しさん:2019/08/13(火) 21:57:17.57 ID:THvr792l.net
>>185
別に改めて書くようなもんじゃなくてみんなやってる事だよ
下地色を黒やらグレーやら白っぽいのやらにしてみたり、コートも水性ニスゆらウレタンやらを試したりという今まで散々書かれてる事

187 :HG名無しさん:2019/08/13(火) 22:07:13.46 ID:+fkvzXMn.net
>>186
いや、だからそれをやって自分の見解や意見はないのかなって…
頭空っぽで無心でやってるわけじゃあるまいし

188 :HG名無しさん:2019/08/13(火) 22:12:36.01 ID:V+FRm7GZ.net
>>172
油滲みっていうか洗剤の残り成分じゃ無いのか?

189 :HG名無しさん:2019/08/13(火) 22:14:51.37 ID:THvr792l.net
>>187
何で突っかかってきてんのか知らんけど皆が皆情報発信したいわけじゃないだろうに

190 :HG名無しさん:2019/08/13(火) 22:43:45.10 ID:+fkvzXMn.net
あゝそれはどうもすまんかった
クソの足しにもならない情報ありがとう

191 :HG名無しさん:2019/08/13(火) 23:03:27.80 ID:ABvS4yvl.net
うぜえ

192 :HG名無しさん:2019/08/13(火) 23:22:58.60 ID:THvr792l.net
>>190
銀SUNに定着油が練り込まれてるとかアホな情報なら無い方が良いと思うw

193 :182:2019/08/13(火) 23:24:22.79 ID:kQI788nP.net
銀SUNを擦り過ぎるとべたつくのを確認したのは>>146の実験で、
トップコート後の油染みを確認したのは>>168のカブト虫玩具と>>172のミニカー。
洗剤はしっかり落としているので洗剤の残り成分ではない。

194 :HG名無しさん:2019/08/18(日) 16:38:00.19 ID:r0Ziefmb.net
銀sun使って油浮いた事なんかないわ

195 :HG名無しさん:2019/08/18(日) 21:53:25.96 ID:767m7s8n.net
>>194
何のクリアー吹いてんの?教えて。嫌ならいいけど、

196 :HG名無しさん:2019/08/19(月) 03:49:30.65 ID:oAyC/agV.net
このスレには一々突っかかる人が常駐してるのかねぇ…

197 :HG名無しさん:2019/08/19(月) 09:44:47.91 ID:5H2gsK6A.net
ちやほやしてほしくて情報小出しにする奴も居るしどっこいどっこいだろ

198 :182:2019/08/19(月) 11:20:24.73 ID:HfH87KIe.net
銀SUNに油成分が含まれるかどうかの簡単な実験。
https://i.imgur.com/9DYJlGk.jpg
銀SUNはどんなにかき混ぜても水に溶けないが、洗剤を垂らした瞬間に
水と馴染むので、油分が含まれているのは明らかです。
わざわざこんな実験をしなくとも、指に付いた銀SUNが水では落ちにくく
石鹸で落ちやすいという事実だけでも、油分がある証明になるはず。

199 :182:2019/08/19(月) 11:41:20.79 ID:HfH87KIe.net
あと>>172でも書きましたが、黒下地で銀SUNを擦った場合は
発色の暗さで油分が目立ちませんが、グレー下地のように明るい下地では
油染みが見えやすくなるのではないかと考えています。
これらはあくまで水性ウレタンニスでクリアコートした場合の結果なので、
他のクリアーでコートした場合に油染みが出るかどうかまでは未確認です。

200 :HG名無しさん:2019/08/19(月) 12:05:28.75 ID:CtkKR28P.net
>>197
本人曰く、質問をすれば答えてくれるらしいぞ
センスと技量の違いで片付けられる可能性もあるが

201 :HG名無しさん:2019/08/19(月) 12:29:21.27 ID:aHSHGwOe.net
つーか銀SUNってこのスレの先人が散々検証しきって今更なマテリアルじゃなかったのか?
もしかしてその先人って銀SUNに油分がある事さえ考慮せずに検証してたって事なのか、そうだとしたらとんでもないド素人の仕事だったんだな

202 :HG名無しさん:2019/08/19(月) 17:00:33.77 ID:4NT/JZlT.net
>>198
洗剤に馴染むのは界面活性剤のせいだろ…

203 :HG名無しさん:2019/08/19(月) 18:01:40.44 ID:BsBhH05S.net
センスはともかく技量は必要不可欠だと思うけど、それぞれ同じ環境でも綺麗になったりならなかったり作業工程を教えてもらうだけでもありがたい。失敗例も書き込みして欲しい。

204 :182:2019/08/19(月) 18:58:58.80 ID:HfH87KIe.net
念の為言っときますが、私は銀SUNの話を始めた>>12(前スレ996)じゃなくて
その書き込みに付き合って銀SUNの検証を始めた>>60ですので一応。
(カブト虫やミニカーの画像で書き込みしてるのが私)
>>201
銀SUNの話になると「過去に散々検証されてるだろ」と言われるし
銀SUNは暗くて使えないという評判が定着してたので
他のメッキ調塗料ほど深く検証する人は居なかったんだと思いますよ。
>>202
確かに界面活性剤の働きですが、それが何か?

205 :HG名無しさん:2019/08/19(月) 20:16:05.51 ID:4NT/JZlT.net
>>204
界面活性剤の作用なだけで油分が含まれてるからではない。
そもそも油分なんて含まれてたらクリアコートしなくても油浮くだろ。

206 :HG名無しさん:2019/08/19(月) 20:20:03.87 ID:4NT/JZlT.net
というか銀sunのクリアコートで油が浮くなんてここで騒いでるたった1人しか見た事無いよ。
それはこの人の作業になんらかの問題があるって事だろ。

207 :182:2019/08/19(月) 22:45:02.97 ID:HfH87KIe.net
>>205
そこまで否定される根拠と理由は一体何なのか理解に苦しみますが、
>>182で書いたように、銀SUNの油分については実際のテストから導き出した
「仮説」でありますので、個人的にはそれなりの根拠はあると考えます。

しかし仮説である以上これが絶対に正しいと言うつもりはありません。
近い内に>>172と同じ実験をして、同じように油染み出るかを再検証します。

208 :HG名無しさん:2019/08/19(月) 23:16:22.45 ID:PA+9FiNP.net
ハイパークロームAGでメッキ塗装挑戦して大失敗、全部1から塗り直そうと水抜き剤で元の塗装丸ごと剥いだら下からツヤツヤのABSの下地が出てきたんだけど、これそのままブラック下地として利用できるかな?
やっぱりミッチャクロン吹いて、黒ウレタン塗りなおさなきゃ剥がれるかな。

209 :HG名無しさん:2019/08/20(火) 01:39:37.93 ID:QWT+wpwL.net
>>207
もういいよ

210 :HG名無しさん:2019/08/20(火) 01:50:28.17 ID:kFxTyH8V.net
>>182みたいに冷静に淡々と実験と検証をしてくれる存在は有難い
前スレ996みたいな狂犬はノーサンキュー

211 :HG名無しさん:2019/08/20(火) 12:26:25.35 ID:gz4X9goj.net
>>210
先人さん乙

212 :HG名無しさん:2019/08/20(火) 13:03:54.22 ID:kFxTyH8V.net
味噌と糞の違いも分からない輩もノーサンキュー

213 :HG名無しさん:2019/08/20(火) 16:24:51.46 ID:whCAR27d.net
ID:kFxTyH8Vは人間的にノーサンキュー

214 :HG名無しさん:2019/08/20(火) 20:32:15.68 ID:BBUJX1Ud.net
油分くんの思い込み溢れる検証ならもういらないよ

215 :170:2019/08/21(水) 00:55:30.41 ID:7z4QoP1l.net
油分含んでるかの検証は難しい問題ですねえ
リモネン接着剤みたいに手が明らかベタ付くとかなら一発ですけどね
あとはドブ漬けでなく吹き付けで弾くか試したりでしょうか
これは個人的な予想ですが100円ショップのプラ素材でのテストですよね
銀さんではなく100均品の作りが粗雑で素材自体に油が付いてるのでは?

216 :HG名無しさん:2019/08/21(水) 01:03:51.47 ID:Y5dpa9Vo.net
>>215
自分もその辺りじゃないかなと思ってる>素材自体の油分

銀SUNは今もあるのか知らんけどMR.カラーのメタリック(乾燥後磨くタイプ)のアイアンの顔料と同じものらしいから油分含んでるとかあり得ないし

217 :182:2019/08/21(水) 09:55:57.94 ID:XzTW7Hqo.net
>>172を見て頂ければ分かるように、
ミニカーにはタミヤのTS-13(クリアー)を数回吹いてから
銀SUNを擦っていますので、プラ素材表面の油分では無いと思われます。

218 :HG名無しさん:2019/08/21(水) 11:39:18.47 ID:XzTW7Hqo.net
>>208
銀SUNの話ばかり続いてすみません。
AG塗装を成功させるには、やはり最初から段階を踏んだ方が良いです。
2液ウレタン下地は硬化してもシンナー成分は内部に残留しますので
中まで熱が届くよう赤外線ヒーターなどで、念のため2時間以上
強制乾燥します。(※溶けないよう熱源との距離、火災に注意)

【自然乾燥だけだったり模型用の乾燥ブースでは強制乾燥にならず
 必ず失敗しますので、赤外線の熱源強制乾燥は絶対に必要です】
AG塗装後も熱源強制乾燥を2時間以上行い、最後にメーカー指定の
2液クリアー(もしくはGP2)でクリアコートします。

219 :HG名無しさん:2019/08/21(水) 15:55:25.25 ID:TpVJtt+0.net
>>218
おぉ!こんなにも情報を詳細にありがとうございます。

みなさん、なんだか取り込み中のところ、空気を読まず申し訳ない。

あまりにも綺麗なツヤツヤの黒だったので勿体ない気がしたのですが、大人しくウレタン黒の下地から作ることにします。

もう一つ教えてもらえれば嬉しいのですが、最終クリア塗装の際に、ウレタンクリア2回砂吹き後に3時間熱源乾燥、その後に仕上げクリア塗装を行なったのですが、それでもAGが浮いたような暗い印象のものになってしまって。
(特に昼間の太陽光の下で見ると、AGは多めに吹いてるはずなのに下地の黒が透けて見えてグレーがかって見える。)

もしよければ、AG塗装の際のクリア仕上げの部分、コツを教えて頂けないでしょうか。

220 :HG名無しさん:2019/08/21(水) 16:26:10.23 ID:XzTW7Hqo.net
>>219
AG塗装で発色に問題が出る場合は強制乾燥不足が疑われますが、
熱源乾燥のヒーターは具体的に何をお使いでしょう?
またヒーターと模型の距離は何センチ開けていますか?

221 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 00:05:18.27 ID:gqnmDq4v.net
>>217
粗悪なプラ素材の場合、厚く塗装した後でもブリードする事があるから、そういう素材の場合はクリアいくらかけてようが関係ないよ

222 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 01:07:04.23 ID:iYQ1VNv8.net
>>219
ひょっとしてハイパークロームagってやつ使ってる?あれは薄めて販売してるって聞いたけどいくら塗り重ねても塗料自体が薄めてるんだったらそれ以上のメッキは見込めないんじゃないかな?
本来は原液に専用のシンナーで薄めて使う物らしいから

223 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 01:17:39.24 ID:iYQ1VNv8.net
>>221
>>221
下地塗ってるんだったら粗悪なプラでもコートされてんだから関係ないでしょ、メッキ塗装が上手くいかないのは下地の塗料の問題かメッキ塗料の問題か。適当な事言わない方が・・・粗悪なプラとか・・・

224 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 03:46:38.33 ID:gqnmDq4v.net
>>223
ブリードの意味わかってます?
そのコート自体に反応しちゃうんですよ

225 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 09:11:31.40 ID:1IePnP51.net
>>224
つまり下地塗る前にプラの地肌を洗浄すれば油は浮かないってこと?

226 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 10:34:31.08 ID:Z9sOG+2P.net
塗装されたPVCも経年で可塑剤がにじみ出るしね

227 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 12:29:09.79 ID:qsZC5uGn.net
やはり5ちゃん模型板住人レベルじゃ議論する

228 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 12:29:54.07 ID:qsZC5uGn.net
価値もないってよくわかるな

229 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 16:50:43.27 ID:n4IKFlXt.net
>>225
ブリードの場合はいくら洗浄したって意味無い
塗装かけるにはノンブリード性質の塗料ならいくらか抑えられるけど模型用塗料でそういう性質のものは知らない

230 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 18:11:35.20 ID:ZojVhE8A.net
>>220
レス遅くなって申し訳ない。
使ってるメッキ剤はハイパークロームAG、クリアはロックのマルチトップクリヤーSH

熱源乾燥機というか、家庭用のハロゲンヒーターを利用してます。
非接触温度計で60℃を保てる距離で大体15〜20cmくらいになるかな?

231 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 18:28:48.46 ID:ZojVhE8A.net
>>222
ハイパークロームAG使ってます。
薄めてるってホントですか??

ジョーシンでマイクロボトルなる小口販売の販売があったので、調べたら大口のものと中身は一緒だとあったのですが。

もしくは別メーカー品を薄めてる??
いったい何処のが大元なんでしょう。

232 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 20:00:10.66 ID:ZSgU535g.net
>>231
薄めてるうんぬんは前スレでも騒いでる子いたから
前スレ見た方が早いかもね

233 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 20:30:38.26 ID:RY/sLG7p.net
>>217
そもそもなんでわざわざ100均のミニカーなんか使ったのさ?
プラ板なりスプーンなり、同じ物を使って条件を統一しないと検証の意味無いでしょ
少なくともプラスプーン等の別のテストピースで同じ方向で少なくとももう一回試して同じ結果が出てからじゃないと、テストピースのミニカーのせいじゃないって言い切れないよ

234 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 21:04:17.32 ID:n4IKFlXt.net
99パーセント100均玩具の素材のせいだよ。
長いこと銀SUN使っててクリアコートもしてるけど
あんな虹みたいな酷い油浮きなんて出たこと無いし、それこそコートで油が浮くような特性があるんなら今までにそういう報告あってもおかしくない。
こんな例、ここのこの人でしか見たことないよ。

235 :HG名無しさん:2019/08/22(木) 21:05:18.43 ID:n4IKFlXt.net
残りの1パーセントはこの人のなんらかの失敗

236 :182:2019/08/23(金) 00:30:57.15 ID:564SLd/g.net
>>233
そう言えばスプーンの実験でも同じような油染みが出ていました。
写真はスプーンの左半分に水性ウレタンニスを筆塗りした状態。
https://i.imgur.com/bU66RM2.jpg
流石にこれはブリードでは無いと思いますが、他の可能性として
水性ウレタンニス自体の問題か?それとも使用した筆に油分があったか?
この辺も含めて後日再検証します。

237 :218:2019/08/23(金) 00:34:55.66 ID:564SLd/g.net
>>230
それなら十分強制乾燥の条件を満たしているはずですが・・・
試しに時間は掛かりますが、下地の熱源強制乾燥後に2週間ほど
放置(自然乾燥)してからAG塗装してみてはいかがでしょう?

ちなみにウチではハイパークロームAGやAMCのAG塗料など数社の塗料を
試していますが、基本的にはどれも問題なくメッキ感が出ていますので、
他社と比べて特にハイパークロームAGが劣ると感じたことはありません。
ただ希釈して使うAMCのAGメッキ塗料の方が実質使える量が多くなるので
ウチではAMCをメインで使っています。 https://i.imgur.com/3N7gjpX.jpg

238 :218:2019/08/23(金) 00:38:14.18 ID:564SLd/g.net
ですからハイパークロームAGは薄めて売っているというよりも
「平均的な気温で適した濃度に調整されている」と考えた方が良いでしょう。

すでにご覧になっているかもしれませんが、私がAg塗料で試行錯誤していた
時期の書き込みが過去スレにありますので、一応参考まで。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1489677071/

239 :HG名無しさん:2019/08/23(金) 03:32:40.73 ID:5p67z2S0.net
>>236
そのスプーンはきっちり脱脂してあると仮定して考えると
筆かウレタンの方だよね。
自分は前に水性ウレタン使ってた事もあるけど、その時は油浮きなんて無かったよ。今はウレタンではない水性ニスばかり使ってる。

240 :182:2019/08/23(金) 09:53:55.56 ID:564SLd/g.net
>>239
追検証では筆は使わず、水性ウレタンニスも新品を使って
外部からの油の混入の可能性を全て排除します。

241 :HG名無しさん:2019/08/23(金) 12:40:19.24 ID:zOKyV2DH.net
虹模様=滲み出た油 という考え
頭固いのかな?どう考えても水性ウレタンニスが原因じゃん

242 :HG名無しさん:2019/08/23(金) 14:42:26.12 ID:564SLd/g.net
和信の水性ウレタンニスに油分は含まれないはずですが、
その辺も含めて現在追検証中なので、結果はしばしお待ちを。

243 :HG名無しさん:2019/08/23(金) 22:15:26.56 ID:wS9Ra5Jh.net
>>242
ほんと頭固いね
虹色が油成分だって限らないでしょって話なんだが
https://jsda.org/w/k_kids/k_kids-naze10.html

これとは関係なく銀SUNには油成分含んでるけどね

244 :HG名無しさん:2019/08/23(金) 22:18:22.13 ID:wS9Ra5Jh.net
それと、クリアコートの虹模様→スレチだってことそろそろ気付いて

245 :182:2019/08/23(金) 23:43:22.42 ID:564SLd/g.net
>>243
今回はトップコートの光の屈折が原因で虹色に見えるという説でしょうか?
しかし少なくともウチでは他のメッキ調塗装で虹色が出たことがありません。

ちなみに今日はこんな実験をしました。
https://i.imgur.com/rY9nG8Q.jpg
https://i.imgur.com/PYoqvmg.jpg
ブリードの影響の可能性を排除するため、メッキが掛かったセトの車に
>>172と同じ方法で水性ウレタンニスを掛ける実験をしましたが、
その結果虹色は出ませんでした。
つまり水性ウレタンニスや筆が原因とは考え難いという結果です。

246 :HG名無しさん:2019/08/23(金) 23:46:37.90 ID:564SLd/g.net
しかし確かに今回の検証作業は長くなり過ぎましたので
一応次の報告で一区切りつけたいと思います。

247 :HG名無しさん:2019/08/24(土) 00:41:01.05 ID:xEZFZgMY.net
>>245
なら100円ミニカーの素材のせいだな
はい、終了
もう報告いらないよ

248 :HG名無しさん:2019/08/24(土) 01:08:40.90 ID:Bz7e0amu.net
>>246
100均ミニカーもスプーンも虹模様は凹凸の高い箇所に出てるってそろそろ気付かないのかな?

249 :182:2019/08/24(土) 21:46:44.19 ID:NMZuILHX.net
ちと長くなり過ぎたので、今回の報告で一区切りつけたいと思います。
油染みの原因としてプラ素材のブリード説>>221、洗剤の残留説>>188
ウレタンニス層が光の屈折を起こして虹模様が出る説>>243などの指摘が
ありましたので、今回はこれらを中心に検証を行いました。
https://i.imgur.com/OhzN5Rj.jpg
まずはブリードの影響を排除するため、セトモノの人形を使って検証します。
銀SUN施行後、水性ウレタンニスを流し掛けしてトップコートした結果
やはり>>172と同じような油染みが所々に現れました。
(本物のメッキにクリアーを掛けた>>245では油染みは出ていません)
https://i.imgur.com/lTURzze.jpg
https://i.imgur.com/F7SQoXX.jpg

250 :182:2019/08/24(土) 21:47:22.42 ID:NMZuILHX.net
次に、黒下地銀SUNのミニカーと、下地塗装のみ行った物に水性ウレタンニスを
流し掛けしたところ、これも銀SUNの方だけに油染み模様が浮かびました。
https://i.imgur.com/BypyHdQ.jpg
https://i.imgur.com/3Vy0UB0.jpg
https://i.imgur.com/CBflAYf.jpg
もしミニカーのブリードやクリア層の光の屈折で油染み模様が浮かぶなら
下地にクリアを掛けた方にも同様の油染み模様が浮かぶはずですが、
それが全く出ていないということは、油染みはやはり銀SUN自体の
油成分から発生しているのだろうと私は考えます。

あとウレタンニスではなく、普通の水性ニスでも油染みが出るかまでは
検証していないので、興味のある方はご実験してみてください。

251 :182:2019/08/24(土) 21:49:12.89 ID:NMZuILHX.net
ここまで色々疑問を呈する意見が書き込まれましたが、このように誰でも
簡単な実験で検証できますから実際にご自身で試されると良いでしょう。
これはあくまで「個人的な検証結果の報告」に過ぎませんし、
内容に間違いがある可能性は否定しません。

最後に、ここでは検証もせずに喧嘩腰で自説を押し付け合う書き込みが
多く見受けられます。匿名掲示板というマウント合戦の場では
真面目な書き込みは埋もれがちになりますが、多少なりとも根拠があり
意味のある書き込みが増えてくれればと願います。m(__)m

252 :HG名無しさん:2019/08/24(土) 22:49:09.06 ID:YC9qHkO8.net
だから銀SUN出てから何年経ってると思ってんの…
君が最近使い始めたというだけで、そういう実験は今まで散々やってんだよみんな。
君の情報源は5ちゃんねるだけなのか?
もう消えるというんだからその言葉守ってね。

253 :HG名無しさん:2019/08/24(土) 23:22:23.89 ID:sdriGIsU.net
>>251
そうだねー
検証してる182さんだけが偉いねー

254 :HG名無しさん:2019/08/25(日) 00:43:34.59 ID:kkfGNdC5.net
>>252
>そういう実験は今まで散々やってんだよみんな。

過去ログは一通り目を通しましたが、何の参考にもならない情報でしたね。
ハッキリ言いますが、その「散々やったみんな」はやり方が下手です。

255 :HG名無しさん:2019/08/25(日) 02:31:06.46 ID:r2M8iMgW.net
>>254
だから2ちゃんねるログしかないのか君の情報はw
って、もうこないでいいよ〜

256 :HG名無しさん:2019/08/25(日) 02:32:15.46 ID:r2M8iMgW.net
というかやれば油浮かす奴は下手じゃないのかw

257 :HG名無しさん:2019/08/25(日) 02:34:39.56 ID:r2M8iMgW.net
ほんと、たまに現れるこういう香ばしいやつって必ず丁寧言葉を装って煽ってくるよな

258 :HG名無しさん:2019/08/25(日) 10:33:10.89 ID:QWsuXmL8.net
毎回変な物をテストピースに用意する手間はかけるくせに、別のクリアーを用意しないって…
結論ありきで意地になってるだけじゃん

本当にもう来ないでね

259 :HG名無しさん:2019/08/25(日) 12:35:55.30 ID:rpGN45RV.net
>>250
クリア層の光の屈折で油染み模様が浮かぶ説
説じゃないけどねw
クリア層の下がメッキ調ではなくグレーなら光の屈折は起こらんわな
これで検証したで結果出されてもね
ド素人ですわ

260 :HG名無しさん:2019/08/25(日) 14:20:18.64 ID:5sb8NL7L.net
このスレ凄いですね、こんなにも研究に熱量のある検証人がいるだなんて‥。

それなのに、1人やたら荒らしがごとく、文句だけ立派な人もいてw
文句あんなら自分でもその虹色になった下手くそなサンプル写真の1つでもあげればいいのに、全く建設的じゃない。

261 :HG名無しさん:2019/08/25(日) 14:32:16.96 ID:QWsuXmL8.net
>>260
当人が頑なに虹の出たウレタンニスと違う物は使わないし、どこのニスを使っているのか公開しない
そもそも他に銀SUNで虹が出たって報告なんて一度も無いじゃん

なにせ虹が出たって騒いでる本人が100均のミニカー使う前は虹が出てなかったのに、それ以降は銀SUNにウレタンニスを塗ったら毎回虹が出るようになったんだろ?

それなら報告者のウレタンニスか銀SUNに何か異物が混入でもしたんじゃないの?

262 :HG名無しさん:2019/08/25(日) 19:00:03.56 ID:bMEuIh72.net
結論ありきの意地になって検証って、よくいるダメ学者w

263 :HG名無しさん:2019/08/28(水) 15:59:31.83 ID:c1gDfVW6.net
>>243
> これとは関係なく銀SUNには油成分含んでるけどね
ソースは?

264 :HG名無しさん:2019/08/28(水) 20:47:33.91 ID:UhEJOQnI.net
脳内

265 :HG名無しさん:2019/08/30(金) 22:16:17.79 ID:tVxkG/U8.net
最初から荒らす気マンマンで来てる幼稚園児相手に
何を検証したって聞く耳持つわけないだろうにご苦労なこったw

266 :HG名無しさん:2019/08/31(土) 02:58:09.64 ID:6t52foqR.net
どいつもこいつも、相手を見下してるからな

267 :HG名無しさん:2019/08/31(土) 14:04:48.11 ID:291tQHSw.net
まともな検証する人は見下されないよ。
叩かれるのは妙なヤツだけ。

268 :HG名無しさん:2019/08/31(土) 16:29:33.98 ID:/VLmpwN/.net
手を動かさない奴ほど文句が大きいんやなw

269 :HG名無しさん:2019/09/01(日) 19:16:08.19 ID:DZI0itvV.net
>>268
ダメ検証見せたがり君たちは必ずこういう事言って見下したがるw

270 :HG名無しさん:2019/09/01(日) 23:22:39.80 ID:7fx2P1ew.net
手を動かさない奴は机上の空論しかできないから、どれがまともな検証か見分けられない
つまり他人を批判して自尊心を保ってるに過ぎない

271 :HG名無しさん:2019/09/02(月) 07:14:03.31 ID:i/+7qOR0.net
w

272 :HG名無しさん:2019/09/02(月) 07:16:50.87 ID:i/+7qOR0.net
AG塗料の実験とかならやらないであーだこーだいう人多そうだけど、今回の銀SUNに関しては油浮きがどーの言ってる検証君がアホだという感想しかない

273 :HG名無しさん:2019/09/02(月) 12:32:35.22 ID:zGDW3hQW.net
銀SUNに油があるから下地やコートする物に関係なく虹が必ず出るって結論付けてたけど…
当の本人が施工した最初の何回かまでは、銀SUNにコートしても虹が出てなかったって結果を無視してるんだから相手にされなくなっても仕方ないかな

274 :HG名無しさん:2019/09/02(月) 14:24:54.53 ID:+7iBCf/m.net
ハァ?また口だけの荒らしが強がってんの?
お前らの指摘完璧にやり返されてるのがよっぽど悔しかったんだろうなw

275 :HG名無しさん:2019/09/02(月) 17:11:58.63 ID:i/+7qOR0.net
>>274
指摘を完璧に返したってお前…
指摘を完璧に無視したの間違えだろう

276 :HG名無しさん:2019/09/02(月) 17:14:38.02 ID:i/+7qOR0.net
もう来ないと言いつつ覗いては指摘を荒らし扱いで暴言を吐くという姿勢が毎回この手の検証くんの特徴であり、嫌われる所以

277 :HG名無しさん:2019/09/03(火) 09:52:57.07 ID:FJo6r+s9.net
誰かが写真貼るとすぐ荒らしにくるカスが常駐してるのは事実だろ

278 :HG名無しさん:2019/09/03(火) 10:06:22.75 ID:S3uerGPb.net
というか、自分が気に入らないレスは全部検証してる人扱いしてる奴はちょっとヤバいな

279 :HG名無しさん:2019/09/03(火) 18:58:13.56 ID:B00QZuBc.net
このスレで画像貼ってくれてるのはスレ主(前スレ996)と検証の人だけじゃね?

280 :HG名無しさん:2019/09/03(火) 21:08:13.91 ID:d6ma4Onh.net
何か新しい塗料でも発売されない事にはこの手のスレは活性化しないでしょ。
手垢のついたネタを我が物顔で連投されれば画像貼ってたってそりゃありがたがられるわけがない。

281 :HG名無しさん:2019/09/03(火) 22:26:46.46 ID:FJo6r+s9.net
やっぱりこういうスレはワッチョイにしなきゃだめだな

282 :HG名無しさん:2019/09/04(水) 01:05:32.60 ID:lFZbUa8Q.net
心の狭い排他的な奴らのために情報をくれてやったり検証したりするのも馬鹿らしいから
腕に覚えのある人はこんなスレに有用な情報を投下する訳がない
掃き溜めで延々と文句を言い続けるのがお似合い

283 :HG名無しさん:2019/09/04(水) 10:09:28.57 ID:EosriK47.net
>>280
いやいや一つでも検証例が増えることは慶賀に堪えない(^p^)

284 :HG名無しさん:2019/09/04(水) 15:39:19.32 ID:laVf7bUW.net
>>282
しつこい

285 :HG名無しさん:2019/09/04(水) 16:34:33.20 ID:Fw5del53.net
このしつこく言い返してくる感じで思い出したが
コイツ前スレの818以降、ずっと訳の分からない主張を繰り返してた荒らしだわ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1489677839/818-838
ID変えながら書き込みするのも相変わらずのようだ

286 :HG名無しさん:2019/09/05(木) 01:33:49.23 ID:mnUHGcP2.net
こういう「俺は分かってる」つもりな奴が一番滑稽w

実生活でもそうだけど、動いている人間に対して文句しか言わないのは
自分は本気を出せばすごいと思い込んでる池沼っぽくてダサすぎw

287 :HG名無しさん:2019/09/05(木) 06:46:56.92 ID:129lTZKV.net
>>286
テストピースを毎回変えるくせに、クリアーは意地でも変えないで銀SUNが悪いとか言い出すのは検証とは言わないぞ?

288 :HG名無しさん:2019/09/05(木) 12:56:59.42 ID:Hq2QVC3d.net
そういう投稿であっても、
あー この組み合わせが悪いんだなー という判断材料になるから歓迎だよ(^p^)

289 :HG名無しさん:2019/09/05(木) 16:56:50.29 ID:bcRy3NFX.net
実生活でこういう輩に遭遇しても「わー、すごいですねーそうなんですねー勉強になりましたー(棒)」でやり過ごせば良いけど、ネットだと匿名だからどうしてもこっちもやり返しちゃうから泥沼になるよね。

290 :HG名無しさん:2019/09/05(木) 17:33:18.96 ID:ir5nvnNh.net
本当にしつこいな
いい加減ウザいわ

291 :HG名無しさん:2019/09/05(木) 17:49:42.99 ID:6zCBvqDE.net
>>289
結局はそういう所だもん。

292 :HG名無しさん:2019/09/05(木) 23:51:59.70 ID:7zDUKnv0.net
しかしこのスレは特性上、メッキやクリアコートから派生したマジョーラ表現や
求めるものが高いのも事実だから検証側も批判側も厳しくはなる。
まず鏡面下地からそこそこ難しいので塗装だけなら高いレベルだと思う。
普通のメタリックを使用したキャンディ塗装くらいなら軽々出来る人多いんじゃ?
メッキやクリアコートの次元で争えるならピカピカのキャンディとか余裕だろう。

293 :HG名無しさん:2019/09/06(金) 12:02:46.99 ID:+7cKdUGu.net
>>292
高レベルを求める人ほど社交性が低いのがこのスレだしなぁ
問題の元凶は技術云々よりも態度が気にくわないとか、そんなのばっかり

294 :HG名無しさん:2019/09/06(金) 12:39:00.46 ID:++mTZk/r.net
高レベル?w
いちゃもん付けるだけの人の意見が?w

295 :HG名無しさん:2019/09/06(金) 14:32:12.37 ID:jAkbham4.net
何かしようとしたからエラいねーキミは小学生までだから。
無条件でエラいねされたいならちゃんとした結果出さなきゃいけないのよ。

296 :HG名無しさん:2019/09/06(金) 16:29:03.21 ID:9YhXG6jP.net
はいはいw

297 :HG名無しさん:2019/09/06(金) 16:39:50.77 ID:B/Yh9X2v.net
このしつこい粘着荒らしは特に面倒くさいな
何か言えば何度でも言い返してくるし
また誰かが写真貼っても同じことを繰り返すだろう

298 :HG名無しさん:2019/09/06(金) 17:32:12.72 ID:ds3JoF6q.net
発売して20年から経ってる銀SUNの、しかもアホすぎる検証するんだもんそりゃ叩かれるわ

299 :HG名無しさん:2019/09/07(土) 12:44:50.34 ID:Sb/iJ88Y.net
文句だけ一丁前の乞食どもは、待てば有用な情報が親切な誰かさんから与えるとでも思っているのかね

しかし本当に他人を叩くことにだけは熱心だな
銀SUNの使い方一つとってもID:ypbDoJSHに遠く及ばないのに

300 :HG名無しさん:2019/09/08(日) 15:09:42.26 ID:ZwSYZXid.net
前スレ996だけど銀SUNのアクリジョンクリアーでのコート成功してるのだが、もうこのスレには情報提供しない方がいいみたいだな

301 :HG名無しさん:2019/09/08(日) 17:09:19.42 ID:J2mDBQht.net
ACクロームの出来栄え考えたら銀SUN需要は無いかもね

302 :HG名無しさん:2019/09/08(日) 17:20:46.12 ID:+68rOuaj.net
>>299
油浮きの出し方だけは遠く及びません!w

303 :HG名無しさん:2019/09/08(日) 21:25:55.65 ID:x6l7gDru.net
AG塗料も何だかんだ黒いし銀さんとの使い分けは値段や手間で考えればいい。
検証してる人は乾燥不足、自然乾燥や乾燥機じゃ駄目というが個人的にNOと言いたい。
試しにプラ素材に吹き付けても専用下地に塗ったときと暗さ変わらないのよ。
ただのプラに溶剤含まれないはずだからあれがAGの限界だと思ってる。
キットに最初からメッキされた部品として付いてくるアルミ蒸着メッキには及ばない。

304 :HG名無しさん:2019/09/09(月) 06:25:08.01 ID:j8N1VhZ4.net
>>303
どんな風黒くなったか写真とか貼り付けて見れば、303がAG塗料を使いこなせてないだけだろ。303の技量がたりないだけw

305 :HG名無しさん:2019/09/09(月) 09:34:44.34 ID:8GlvIFh1.net
>>300
見ての通りスレにはクズばかり生息しているから、提供する必要なし

306 :HG名無しさん:2019/09/09(月) 09:38:01.23 ID:PJd2txgV.net
前スレでもその話してたね
色の明暗の話は何度も出てるが感じ方は人それぞれなので
明るさの評価を個人の主観で話しても話が噛み合わないと思うよ

307 :HG名無しさん:2019/09/09(月) 15:47:31.58 ID:w54PSHfa.net
>>305
そのクズ達に餌、撒いてあげてよ。

308 :HG名無しさん:2019/09/09(月) 20:24:07.65 ID:XHqpvNib.net
油浮きw

309 :HG名無しさん:2019/09/11(水) 13:31:00.67 ID:eKtqcuLm.net
文句言ってる奴ほど何の情報も出さないな

310 :HG名無しさん:2019/09/11(水) 20:06:35.55 ID:X4rybq7m.net
油浮きだか油膜だかその人個人だけのレアケースなのに
その人の使ってる道具や環境を見直し確認するでもなく改めて塗って検証する意味ってあるのかな?
結局、普通にやればそんな事にはならなかったよってのが結論?

>>303
AGで暗さや青みがかる原因としては乾燥不足、AGの塗り重ね不足、下地の色辺りが考えられるけど
まず下地の色を黒から灰色や銀で平坦な下地にしてみたらどうでしょう?
それとAG塗料の多くが強制乾燥(熱源乾燥)を推してる以上それにはちゃんと理由があるのでは?

311 :HG名無しさん:2019/09/13(金) 16:40:01.11 ID:Bp/RIQhM.net
>>310
いつまでも同じ話してるのは何かの病気か?
文句ばっかり言ってないでたまには自分で塗った画像でも貼れよw

312 :HG名無しさん:2019/09/13(金) 16:47:21.22 ID:R1vlrO2T.net
>>311
お前のワンパターンの煽りも飽き飽きだわ

313 :HG名無しさん:2019/09/13(金) 17:08:23.75 ID:Bp/RIQhM.net
そりゃこっちのセリフだわw
本当に文句しか言わないのなお前

314 :HG名無しさん:2019/09/13(金) 17:15:24.15 ID:ro/b+YLX.net
文句を言い続けないと死んでしまう難病の子なんです、赦してあげてくだしあ・・・(^p^)

315 :HG名無しさん:2019/09/13(金) 17:23:19.80 ID:SaSlzc9b.net
油浮く人wしつこいw

316 :HG名無しさん:2019/09/13(金) 17:38:56.53 ID:Bp/RIQhM.net
こいつは前スレから画像が貼られるとすぐに文句言ってくる常習犯で
流れが悪くなるとID変えながら自演を始めるので注意すべし!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1489677839/818-838

317 :HG名無しさん:2019/09/13(金) 17:44:01.23 ID:77st8okV.net
>>316
それお前だろw

318 :HG名無しさん:2019/09/15(日) 00:49:38.10 ID:hLw63oMQ.net
やべえ何回試しても油浮き出せねえww

319 :HG名無しさん:2019/09/15(日) 11:50:38.06 ID:VeJfG7CG.net
>>318
はいはい、写真も貼らずに雑な煽り乙

320 :HG名無しさん:2019/09/16(月) 21:51:44.44 ID:+XMz66vB.net
油浮きの写真なんて貼らなくて良いですw

321 :HG名無しさん:2019/09/17(火) 10:54:50.98 ID:F5ZTf4om.net
ゴミじゃん((笑笑)))

322 :HG名無しさん:2019/09/17(火) 11:11:04.09 ID:AyCzfdXS.net
このスレのことなら、たしかにゴミだ

323 :HG名無しさん:2019/09/18(水) 12:16:05.13 ID:p33rWWYy.net
結局メッキ調塗料は、現行品だとどれがベストなん?

324 :HG名無しさん:2019/09/18(水) 12:35:11.52 ID:QBq5o82A.net
ここで聞いてもマトモな答えが得られないのは見て分かるだろ

325 :HG名無しさん:2019/09/18(水) 12:42:17.74 ID:p33rWWYy.net
>>323
今ならガイアのGP-08
プレミアムミラークローム がいいんじゃないですかね、
なにせ入手しやすいですし(^p^)

>>324
であるならば、話題と空気を換えていきませうよ

326 :HG名無しさん:2019/09/18(水) 12:54:53.44 ID:FCYkcFzw.net
もうメッキ加工でいいや

327 :HG名無しさん:2019/09/18(水) 16:27:02.45 ID:p33rWWYy.net
御大尽やな

328 :HG名無しさん:2019/09/18(水) 17:14:58.59 ID:QBq5o82A.net
>>325
主張は分かるが自作自演は論外だぞ

329 :HG名無しさん:2019/09/18(水) 17:20:05.70 ID:p33rWWYy.net
そうなん?雑で無益な煽り合いよりは
自演の方がなんぼかマシかなって思っちゃって・・・ごめんね(๑╹ω╹๑ )てへぺろ

330 :HG名無しさん:2019/09/18(水) 18:13:23.44 ID:1Q5gBV2O.net
顔文字が自演失敗しててワロタ
コイツいつもこんなことしてんだからw

331 :HG名無しさん:2019/09/19(木) 10:10:19.83 ID:LKm1yKGl.net
メッキ調塗料の効果的な使い方について論じようぜ(๑╹ω╹๑ )

332 :HG名無しさん:2019/09/19(木) 10:29:46.78 ID:LKm1yKGl.net
>>331
ハイシャルタット専用ザク

333 :HG名無しさん:2019/10/01(火) 17:57:16.91 ID:/o3eyI4O.net
虹模様は何も油分原因って事はないんやで
数nm位の粒子による光の散乱で起こるんやで

334 :HG名無しさん:2019/10/01(火) 23:02:23.13 ID:JDoEy9he.net
まあ虹出るの1人しかいないからどうでもいいっちゃいい

335 :HG名無しさん:2019/10/01(火) 23:31:45.82 ID:eXo1hHWG.net
糞顔文字の自演で完全に死んだなこのスレ

336 :HG名無しさん:2019/10/02(水) 02:51:52.13 ID:wHWU9fZq.net
たしかに、あれからこのスレうごきなし。

337 :HG名無しさん:2019/10/02(水) 08:48:18.78 ID:BOoxmPLe.net
不毛な口論が途絶えて慶賀にたえない(^p^)
メッキ調塗装のネタがないなら無理に書かなくていいからネ

338 :HG名無しさん:2019/10/02(水) 09:29:01.98 ID:0DABSzDl.net
使える情報を書くことも書かれることも、もうない

339 :HG名無しさん:2019/10/02(水) 11:38:01.50 ID:BOoxmPLe.net
メッキ調塗装の下地の光沢黒色面形成に、
クレオスの新水性ってどうなのか、楽しみやな(^p^)

340 :HG名無しさん:2019/10/05(土) 15:18:59.48 ID:PU9b1pvg.net
ギンギラギンの機体にデカール貼る時に艶の違いを解消するためにクリアでなくハセガワのコーティングポリマーを使うのってどうなんだろう?

341 :HG名無しさん:2019/10/10(木) 09:06:03.52 ID:HBNB3nFL.net
Mr.メタルカラーのクロームシルバーに綿棒の先をちょっと漬けて
1日乾かしたので水性ホビーカラーの焼鉄色を筆で塗って乾かしたのを
擦ったらいい感じのサテンシルバーになったお

342 :HG名無しさん:2019/10/11(金) 17:24:13.47 ID:vlFaLIET.net
いにしえのてくにっく

343 :HG名無しさん:2019/10/13(日) 14:22:11.33 ID:oTaj4gcP.net
スプレー缶のつやあり黒吹いたベースにガンマカエアブラシもどきでシャインシルバー吹いたら塗料の出がイマイチで梨地みたいなざらっとした塗装面に・・・

でも一周してこれはこれで面白い塗り仕上がりにもできるなと。

344 ::2019/10/18(Fri) 12:58:32 ID:UbJkQtZR.net
トップコートしたかったらフローリング用のワックス使うと良いよ
例えばリンレイのall
日産のディーラーオプションでヘッドライトのコート剤にフローリングワックス使ってるくらいだから透明度はあるし

345 :HG名無しさん:2019/10/31(木) 06:09:23.22 ID:eRSWlZMa.net
HGバルバトスのツノと肩の黄色いところを金色に筆塗りを考えてます
Mr.メタルカラーの金色を塗って擦ってリキテックスのハイグロスバーニッシュでコートしようと思ってますが
他により良い手段がありましたら教えてください
(エアブラシは環境的に導入困難なのですんません)

346 :HG名無しさん:2019/10/31(木) 11:17:22.84 ID:+xvRfWUE.net
メタルカラー使うならコートするとくすむからそのままで磨き込んだ方が良いのでは

347 :HG名無しさん:2019/11/02(土) 21:07:15 ID:A7sLcKk7.net
表面保護しときたいけど金属光沢との二者択一なのがつらたん

348 :HG名無しさん:2019/11/03(日) 09:19:57.39 ID:kAsr5M9A.net
磨けば磨くほど定着力も上がるそうなんでひたすら磨き込むのも面白そうだけど

349 :HG名無しさん:2019/11/03(日) 17:18:21.65 ID:JIrhJ6Zv.net
>>348
面白そうですね
やってみますです!

350 :HG名無しさん:2019/11/04(月) 17:31:54.33 ID:leteN6A4.net
ガラスコートこそ一番メッキ塗料の保護に最適なのかな?
少しは入ってるだろうけどどんなクリア塗料よりも溶剤少ないし。
問題はくぼみに塗れないのと、下地を守る目的で作られた存在だけに
カラークリア上塗りで色付きメッキ表現が可能かが怪しいところ(塗料をはじく可能性がある)

351 :HG名無しさん:2019/11/05(火) 18:10:53 ID:Cm6Y8/uR.net
はじくに決まってんだろ

352 :HG名無しさん:2019/11/14(木) 23:01:09.32 ID:uIBEf+Pg.net
メッキに浮いた錆を取るのに、クレンザーで擦りたいのだが、小傷がいかない方法ないかな? 何で擦るのがいい?

353 :HG名無しさん:2019/11/15(金) 00:13:06 ID:9V1ghAtM.net
サンドブラスト

354 :HG名無しさん:2019/11/15(金) 03:58:43.13 ID:Z277D/V2.net
散々既出だろうけどMr.メタルカラーを筆塗りして磨いた上に水性プレミアムクリアーを筆塗りした
若干輝きが低下するが許容範囲内でなかなか具合が良かった
1日乾燥させれば研ぎ出しや研磨も問題なく可能

355 :HG名無しさん:2019/11/16(土) 15:21:55 ID:3+yapFjc.net
新しくなった水性ホビーカラーも研ぎ出しできるみたいだから試すの楽しみ

総レス数 355
115 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200