2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【楽しい】艦船模型スレッド91番艦【艦船模型談義】

1 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 00:50:48.48 ID:ouUABp+r0.net

前スレ艦船模型スレッド90番艦
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1558318912/
次スレは>>980以降の立てられる方おねがいします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 00:51:26.91 ID:ouUABp+r0.net
関連スレその1

日本海軍【航空母艦】スレッド 9隻目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1432949984/

日本海軍【駆逐艦】スレッド 第2駆逐隊
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1329572831/

【護衛艦】海上自衛隊&海上保安庁【巡視船】No5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1456544662/

3 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 00:53:12.08 ID:ouUABp+r0.net
関連スレその2

★アメリカ艦船模型★6番艦
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1530777984/

◎イギリス艦船模型◎ part6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1553563450/

卍ドイツ艦船模型卍 No.6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1561816154/

4 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 00:54:48.39 ID:ouUABp+r0.net
関連スレ その3

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 43号艦
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1522190946/

【新興】1/350艦艇模型 その23【海外勢】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1519396468/

【1/700】 フジミのハイディテール艦船模型スレpart15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1556874935/

1/700飛行機 入魂の一作
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1223278350/

【オリアナ】客船・フェリー等商船を作ろうぜ3隻目【氷川丸】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1459006383/

5 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 00:55:43.50 ID:ouUABp+r0.net
関連スレ その4

【ちび丸】デフォルメ艦船キット【架空艦もOK】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1380874838/

【1/700】艦隊これくしょん -艦これ-29番艦
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1562026474/

【アニメ】蒼き鋼のアルペジオ 3ノット【漫画】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1533590528/

【1/100】週刊 伊四〇〇【潜水艦】+晴嵐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1464125187/

【アシェット】週刊ダイキャストモデル 戦艦大和 壱番艦
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1507817763/

6 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:00:13.90 ID:ouUABp+r0.net
スレ立ては以上です。前スレがひどく荒れていましたのでワッチョイ導入してみました
むやみに人を攻撃することなく仲良く艦船模型談義に花を咲かせる場になることを願います。

7 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:12:37.76 ID:pI973jOV0.net
乙!

8 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:14:12.80 ID:ATDeRuTD0.net
乙です
ワッチョイ導入は仕方ないね

9 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:16:19.83 ID:pI973jOV0.net
俺はauひかりでワッチョイもIDも関係ないけどスレをなくしてたまるか

10 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:16:45.12 ID:pI973jOV0.net
みんな乙!

11 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:17:54.27 ID:pI973jOV0.net
わかんないけど20スレまで自演でいくんで敷くヨロ


12 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:18:07.56 ID:pI973jOV0.net


13 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:18:18.89 ID:pI973jOV0.net


14 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:18:31.96 ID:pI973jOV0.net


15 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:19:22.53 ID:pI973jOV0.net
ほんとうは

16 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:19:35.86 ID:pI973jOV0.net


17 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:19:52.67 ID:pI973jOV0.net


18 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:20:09.11 ID:pI973jOV0.net


19 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:20:22.92 ID:pI973jOV0.net


20 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:20:52.18 ID:pI973jOV0.net
心揺れ動いたけど

21 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:23:16.48 ID:pI973jOV0.net
君と結婚したんだ
(/。ヽ)恥ずかしい
20スレ行ったかなあとヨロシク

22 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 01:50:20.16 ID:ouUABp+r0.net
スレ立て人です。20スレ未達削除規制の件知りませんでした
埋めてくださってありがとうございました

23 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 02:33:42.46 ID:pI973jOV0.net
ああw20レスでピシャリと決めたかったのになw
最後に人言いいかなw
君のおかげでしあわせです

>>22
スレ主さんありがとう頑張って

24 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 08:24:23.41 ID:i6hNYZnnd.net
お前らもう喧嘩すんなよ?ええな。

25 :HG名無しさん :2019/07/26(金) 14:00:09.50 ID:ac6zozHQ0.net
【誘導】
艦船模型総合スレッド87(ワッチョイ無し)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1528616515/




 

26 :HG名無しさん :2019/07/27(土) 16:34:13.27 ID:3lgoggWK0.net
ここが本スレということでいいの?

27 :HG名無しさん :2019/07/27(土) 21:35:55.03 ID:3Pi3+ob30.net
学研歴史群像太平洋戦史vol.18に掲載された特型駆逐艦 潮の50分の1模型を展示している場所を、どなたかご存知ないかな。
調べても分からん。

28 :HG名無しさん :2019/07/29(月) 22:33:21.64 ID:9mAGJUV1d.net
かと言ってスレが賑わうわけじゃ無いんだな。
マターリ進行で良いでしょうけど。

夏休み休暇取ったけど、一度たりとも模型に触らなかったなぁ。
長門作ろうかなぁ。

29 :HG名無しさん :2019/07/30(火) 03:57:22.35 ID:ss4HXgLU0.net
岩重氏の駆逐艦本増補改訂版読んだんだが白露型の全長について今更問題提起しててあれっ?と思ってしまった。
110mじゃ短いって話なんだがもうずいぶん前にガレージキットメーカーのS&Sさんが全長111mと書かれた
公式図の存在を明らかにして決着ついてるのに。

白露型駆逐艦の全長について
ttp://seaandsky.jp/zentyou.html

30 :HG名無しさん :2019/07/30(火) 18:19:45.66 ID:cljN+Bqid.net
みんな熱いねえ

31 :HG名無しさん :2019/08/03(土) 21:37:10.11 ID:XiHK/mzJ0.net
夏休みに上京する予定だけど、艦船模型のそろえのいい店ってある?
海外艦のレジンキットが希望だけど。

ノースポート行ってみようかなぁって思ったらピンポイントに自分の夏休みと同じ期間お休みだった……。

32 :HG名無しさん :2019/08/04(日) 06:50:35.62 ID:H6IQX6nR0.net
昔はノースポートにセール(20%引き)につられて、わざわざ出かけたなぁ。
環八が渋滞だと家から4時間以上かかった。
海外のレジンも他の店になかったからよく買ったけど、今はネットで探した方が
安いし、品ぞろえもいいんじゃないか。
模型店を見に行くのが目的ならそれはそれでいいけど。
あんなに時間とお金をかけた海外製レジンキットだが、いまだに積んどく状態で、
次々にインジェクションキットが発売されていく・・・・・・・・。

33 :HG名無しさん :2019/08/04(日) 08:00:29.77 ID:fNROFO9lr.net
しゃべんなやゴミが

34 :HG名無しさん :2019/08/04(日) 14:04:19.80 ID:KUyUWjB20.net
都民からみると、上京で川崎って関係ないやんけってトコだなw
海外艦って国産なのか海外メーカーなのか微妙だが
海外製なら、海外からとり寄せたほうがまず確実に安いし品揃えも豊富だよな
アフターパーツの類は確実に安い。よっぽど閉店セールみたいなのでもない限り

35 :HG名無しさん :2019/08/04(日) 14:58:40.77 ID:+wqR6PCD0.net
アフターパーツはメーカー毎に表現のニュアンスが違うし
写真じゃ大きさがわかりにくい(レインボーはこれで何度も泣かされた)から
買う前に現物が見られるほうが有り難いんだけどな

ノースポートに行けないんじゃアキバのイエサブかボークスかな
レオナルドはまあ話のネタが欲しければご自由に
西日本の人だったら関東よりホビーランド池だけど

36 :HG名無しさん :2019/08/04(日) 15:58:28.54 ID:h30wmI97d.net
ネットのおかげで、模型&ガレキ購入に関しては地方のデメリットはなくなったな。
都会メリットは俗に言うウィンドショッピング的な行為くらい。

それよか東京出るなら靖国の遊就艦とか国立博物館とかのが良いと思う
あと神田の古本屋とか大きな書店とか

37 :HG名無しさん :2019/08/05(月) 12:38:56.24 ID:Ib1yZEI50.net
着艦フックの無い飛行機を載せたらダメだろ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e373161532?al=13&iref=alt_3&irefopt=B

38 :HG名無しさん :2019/08/05(月) 20:21:10.64 ID:PXOo0bY10.net
つ グローリアス

マリアナ諸島へもアメリカ軍は陸軍機載せて発艦させたよな。

39 :HG名無しさん :2019/08/05(月) 21:34:25.33 ID:MuKuf7K6r.net
烈風、流星に彩雲載せておいて震電やキ89改はジェット化改造して橘花改と共にIF艦載機ボーナスパーツとでもしておけば良かったのになとは思う

でも純粋に模型の出来映えで言うなら良いものだと思う

40 :HG名無しさん :2019/08/05(月) 21:35:54.94 ID:P1djSDpL0.net
>>37
加えて艦橋窓光らせてる時点でド素人丸出し

41 :HG名無しさん :2019/08/05(月) 23:05:28.44 ID:77k2z/aZ0.net
>>40
飛行甲板に兵員待機ポケットが無いのも残念だな

42 :HG名無しさん :2019/08/07(水) 20:18:55.72 ID:bpcQjU8K0.net
>>32
同じような感じで懐かしいw
都内から車で初めて行って「お 大鳳の高角砲レジンじゃん!」とタミヤ改造用にストックしてるうちにフジミ大鳳 「お ミッドウェー蒼龍レジン安い!」と積んでるうちにリニューアル
レジン蒼龍 今もう船体バナナくらい反ってるw

43 :HG名無しさん :2019/08/07(水) 23:22:36.52 ID:VSta+ZtJ0.net
レジンは船体沿っちゃう
高かったのに

44 :HG名無しさん :2019/08/07(水) 23:24:15.95 ID:eDAhTtFd0.net
ベースにボルト固定
そのうち砕けそうだけど

45 :HG名無しさん :2019/08/09(金) 15:45:44.52 ID:pwHxHtyD0.net
https://twitter.com/FLEACT_Yokosuka/status/1159715273387073536
(deleted an unsolicited ad)

46 :HG名無しさん :2019/08/15(木) 22:00:39.95 ID:rmry+2pb0.net
アルキメデスの大戦ってどう?
艦船模型ファンが見ても楽しめる?

47 :HG名無しさん :2019/08/15(木) 23:33:39.89 ID:qaAC+Dql0.net
アレ基本的に船でてこないでしょ

48 :HG名無しさん :2019/08/18(日) 09:50:19.05 ID:IjFWiY3C0.net
>>46
最初の大和沈没シーンと長門を測るシーンだけ出てくるけどそれだけでも見応えはありましたよ
話としてもよくまとまってるので見て損はないかと

49 :HG名無しさん :2019/08/18(日) 11:45:06.76 ID:u+rp0lcId.net
三段赤城も艦橋のセット作ったり存在感はあった。出番は一瞬だけど。

50 :HG名無しさん :2019/08/25(日) 17:19:04.12 ID:Y6gO8ICda.net
ピットロードからフライホークと共同開発した1/700陽炎型出るんだな
一体いつの間に手を組んだんだ?

51 :HG名無しさん :2019/08/25(日) 19:48:06.28 ID:g6pMxD1kd.net
旧来の陽炎級にフライホークのエッチング着いただけだったり?

52 :HG名無しさん :2019/08/25(日) 19:55:22.25 ID:LA3rT5uz0.net
陽炎型も正直食傷気味だな

53 :HG名無しさん :2019/08/25(日) 22:04:48.05 ID:ezcifDNga.net
>>51
共同開発って書いてあったしたぶん新金型でしょ
それに定価2800円ってなってたしテストショット見た限りではエッチングは付いてないと思う

54 :HG名無しさん :2019/08/26(月) 01:25:29.23 ID:O2JpRQEta.net
>>53
態々カジカブランド作ってまで当局の目を盗もうとしても嫌がらせされたらしいから、
今度はピットと合弁の形にして当局の嫌がらせを回遊しようとしてるのかもね<飛翔

55 :HG名無しさん :2019/08/26(月) 19:28:38.16 ID:f1MxUmZS0.net
いくら新武装パーツや船底つけてもオーバーディテールで船体形状駄目駄目では売れないからリニューアルするしかないんだろ
でもこの値段じゃ艦隊編成しずらいよ

56 :HG名無しさん :2019/08/27(火) 10:58:24.22 ID:K0J9gPtK0.net
第59回 全日本模型ホビーショー 出展情報
http://www.hasegawa-model.co.jp/event/ajhs19/

57 :HG名無しさん :2019/08/27(火) 11:02:23.35 ID:K0J9gPtK0.net
第59回 全日本模型ホビーショー 出展情報
http://www.aoshima-bk.co.jp/special/event/hobby_show/201909/

58 :HG名無しさん :2019/08/27(火) 12:26:17.23 ID:K0J9gPtK0.net
第59回 全日本模型ホビーショー 出展情報
http://pit-road.jp/?info=2019hs_newitem

59 :HG名無しさん :2019/08/27(火) 12:31:56.89 ID:K0J9gPtK0.net
第59回 全日本模型ホビーショー 出展情報
https://twitter.com/goshikiken/status/1166188058758135809
(deleted an unsolicited ad)

60 :HG名無しさん :2019/08/30(金) 21:35:57.22 ID:PzHkQGAB0.net
>>58
鷹翔クオリティの日本小艦艇のキットが欲しかった(大型艦艇は組むだけで死ぬw)から
陽炎型うれしいわ。やっぱ旧軍駆逐艦を代表する型だしな。

61 :HG名無しさん :2019/09/04(水) 15:36:51.35 ID:fJzfc28q0.net
これ何ていう作品?

62 :HG名無しさん :2019/09/05(木) 21:48:24.98 ID:78ULAnNb0.net
アメリカのインペリアルホビープロダクションからインジェクションでコロッサス級英空母
https://www.1999.co.jp/10638799
\10,260(税込)

この値段は代理店の問題か元が高いのか

63 :HG名無しさん :2019/09/05(木) 22:49:49.16 ID:lnYL64aO0.net
レベルの60-70年代キットの匂いがする

64 :HG名無しさん :2019/09/10(火) 09:40:07.42 ID:hLfgAl4E0.net
最上が遂に発見されたらしいけど、
何か俺の知ってる最終仕様とは知らん位置に
三連装機銃が着いてる。

65 :HG名無しさん :2019/09/11(水) 07:57:34.65 ID:rosEN8I80.net
https://imgur.com/a/nInXD0t
スケモだってちょっとくらいブンドドしたい
ということで、そのままだと吹けば飛ぶ主砲を旋回可能に
姉妹艦は出ないんかのぉ

66 :HG名無しさん :2019/09/20(金) 18:22:56.07 ID:MaYnSaJL0.net
RY9UC

67 :HG名無しさん :2019/09/21(土) 15:57:06.46 ID:vV/A7RG50.net
明日渡辺先生の模型誌作例を直に見に行くんだ。

●奈良模型愛好会2019秋展
┣日時:9月22日(日)13:00〜20:00、9月23日(月祝)10:00〜16:30
┣開催場所 :奈良県奈良市右京1丁目3-4 サンタウンプラザ すずらん館1階 すずらんサークル

この時期は各地で展示会が開かれてて大阪八尾でも毎年1/200の大作を間近で見れるイベントがあるんで
毎年楽しみ

68 :HG名無しさん :2019/09/21(土) 22:21:49.71 ID:jaJMK8mF0.net
>>31
東京ではないけれど、大阪本町のホビーランドは船に関してものすごく充実しているし、
店内も広くて明るいので機会があれば是非にとお勧めします。

69 :HG名無しさん :2019/09/22(日) 06:05:31.53 ID:u6GOoA8W0.net
別の91番艦がスレ落ちした?

70 :HG名無しさん :2019/09/22(日) 07:25:15.18 ID:pgbAauuV0.net
堕ちた

71 :HG名無しさん :2019/09/22(日) 22:43:59.58 ID:vUnbjOnx0.net
他人の作例に執拗に文句つけてる奴が連投してたとこ? あれは読むのも気分悪いよね 自分の模型製作に何のプラスにもならないし

72 :HG名無しさん :2019/09/23(月) 00:05:32.50 ID:A6M2UMMEr.net
何その実在しないスレ

73 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 10:15:21.75 ID:hYm/5j9Qd.net
粘着陰キャのエンタープライズ連呼ガイジくんを哀れみの目でヲチしたスレ

74 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 10:43:56.62 ID:MFXzJUVD0.net
ああ!こいつがエンタープライズくんかw
あのエンタープライズひどかったなぁ……wもう一回貼ってやろうか?w

75 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 12:07:25.86 ID:Jboehvxrd.net
IPアドレスだだ漏れだから、個人特定しやすくて良いよね。
>>74なんて特に。

76 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 12:43:44.05 ID:MFXzJUVD0.net
このスレIP出てませんけど🤔

77 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 12:53:10.13 ID:SO7ixIkUr.net
そもそもIP出てたとして個人特定できるのは開示請求した警察か弁護士だけなんだが😥
>>75はおバカさんなのかな?🙄

78 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 12:53:14.80 ID:SO7ixIkUr.net
そもそもIP出てたとして個人特定できるのは開示請求した警察か弁護士だけなんだが😥
>>75はおバカさんなのかな?🙄

79 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 16:49:32.73 ID:knHGb6oT0.net
そんなにIPが好きならプロバイダ板に書き込んでこいよw

80 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 17:00:33.45 ID:Jboehvxrd.net
基地外を特定できるってことだよ。
そうすればNGワードで排除できるだろ?

って、IP出てないね、ここ。

81 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 17:27:56.67 ID:MFXzJUVD0.net
IPで特定するのとワードでNGするのって何も関係ないんですけど
何回バカ晒せば気が済むのエンタープライズくん

82 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 17:39:14.05 ID:Jboehvxrd.net
>>81
マータ見えない敵と戦ってるよ。
統失そのもの。

83 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 17:41:19.33 ID:Jboehvxrd.net
IPじゃなくてIDでもできるやん。
知らなかった。

ありがとー

84 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 18:26:36.74 ID:dajEGy3mr.net
IPで個人を特定できる!
 ↓
特定できるのは警察か弁護士だけだぞ
 ↓
IPを特定すればワードNGできるって意味だよ!
 ↓
ワードNGにIP関係ないぞ
 ↓
見えない敵!糖質!わああああああっ!
 
 
キチガイやんこいつ

85 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 22:29:52.52 ID:PsfEg7Nx0.net
頭の悪い反応がヤフオクキチガイまんまだから特定は簡単なんだよねぇ
エンタープライズの前もオクの出品物を執拗に叩いてたころからモロバレw

86 :HG名無しさん :2019/09/24(火) 23:47:47.16 ID:MFXzJUVD0.net
早く特定しなよ😎

87 :HG名無しさん :2019/09/25(水) 09:32:23.53 ID:15UxEYfl0.net
ハセガワの1/700ガンビアベイまだかなあ
ぶっちゃけ「特設潜水母艦平安丸」出してるくらいなんだし 数が出ない不人気艦だからというわけでもないと思うのだが…

88 :73 :2019/09/25(水) 10:32:25.53 ID:QWValXuJd.net
>>74
まさか本人が現れるとは思わなかったわー
呼んでもいないのにしゃりしゃり出てきてもらって悪いけど残念ながら人違いで〜す(棒読み)
俺がエンタープライズの人に見えるんならやっぱりお前は目とアタマが悪いガイジくんみたいだね
別に貼られても俺には全くダメージないしお前の陰湿さがが引き立つだけよ

89 :HG名無しさん :2019/09/25(水) 10:36:09.39 ID:5soKZCcur.net
なんでこの人こんな長文でキレちらかしてるの?

90 :HG名無しさん :2019/09/26(木) 03:53:04.66 ID:Ev/wCiWw0.net
特定まだ?🙄
見えてないIPから個人情報まで特定できる凄腕の探偵さんは俺のこと早く特定してみてよ🤣
名前住所が無理でもせめて俺のインスタ垢ぐらいは特定してくれるよね🤗
 
君が俺のこと特定してやるって脅迫したんだよ😊受けて立つよ😎
まぁ特定するしない関わらず俺は次の休みに脅迫を受けたことで訴状作りにいくんだけどね😥
先に俺のことを特定できれば君の勝ち😄もし俺が先に君のことを裁判所に引きずり出せば俺の勝ち😉
 
そうだなぁ、弁護士に相談して開示請求紹介書を送付して訴訟に入るまで二ヶ月はかかるかなぁ🤔
ということでタイムリミットは二ヶ月!😝特定待ってるよ〜🤪

91 :HG名無しさん :2019/09/26(木) 09:50:35.04 ID:r+JNrmp+p.net
>>87
金型が完成しながら何故かお蔵入りになっているS -model のガンビアガンビア・ベイをどこかの摸型メーカーが販売してくれれば良いのに。

92 :HG名無しさん :2019/09/26(木) 10:20:20.44 ID:70X2dUi/0.net
ピットの夕張はボツったの?

93 :HG名無しさん :2019/09/26(木) 13:56:14.11 ID:6XWjQHRtd.net
>>91
S-model自体が潰れてないから無理かな?

94 :HG名無しさん :2019/09/26(木) 16:47:26.08 ID:w8uNH0bA0.net
レイテ沖海戦75周年
艦これに実装
1/350のデータもある程度は再活用できるし1/700ガンビアベイ出し時じゃないかなあ
金剛や利根なんかの隣に並べるのも悪くないんだが…新製品は朝霜ですかそうですか

95 :HG名無しさん :2019/09/26(木) 18:49:44.46 ID:FGSyYz170.net
ゲームに出てるんなら出してもペイできそうな気はする
といっても泡沫が多いで艦これがまだ人気なのか知らないが

96 :HG名無しさん :2019/09/26(木) 19:23:07.25 ID:rUW+b7kyr.net
>>94
しょーもないことほざいてないで早く特定してやれよ
自分で言ったことだろバカガキ

97 :HG名無しさん :2019/09/26(木) 19:55:15.78 ID:lSSPHsror.net
>>95
まだ定期的にローソンがコラボする位には人気あるよ
三越のオーダースーツ(これもコラボだが確か10万位する)が即日完売する位の人気もある

98 :HG名無しさん :2019/09/27(金) 01:35:25.11 ID:tYFcikdBa.net
ハセガワの1/350ガンビア・ベイはもう死ぬほど売れなかった
マジヤバかった
今でもかなり割引してるのに売れ残ってるだろ?

だからもうどこのメーカーも1/700で出さないよ

99 :HG名無しさん :2019/09/27(金) 07:05:41.26 ID:hBafq5hTr.net
1/350だからってのはありそう
コレクションスケールの1/700ならワンチャンあるかと

100 :HG名無しさん :2019/09/27(金) 16:39:51.88 ID:X171WM/50.net
>>98
なんで1/350?ていうのはありましたよね
栗田艦隊のやられキャラとして自分の1/700コレクションに加えるならという程度の艦であって、別に1/350でじっくり作り込むほど愛着があるわけではない 積極的に買うのは元乗組員ご遺族のアメリカ人くらいじゃないでしょうか? それくらい唐突な発売でした
三笠の日本海海戦100周年とか、何かしらの絡みがないと…そういう直掩機もなくガンビアベイを無援護で市場という戦闘海域に出したら そりゃ売り上げ轟沈しますよねw
レイテ◯周年とか艦これ実装コラボなどの援護射撃のもと1/700で出せば、無策無援だった1/350のような惨敗はしないと思うのです
でも今年のレイテ75周年は好機を逃してしまったので、次は2024年の80周年に期待ですかね 長文失礼

101 :HG名無しさん :2019/09/27(金) 18:01:40.64 ID:isfqaMMP0.net
あれは海外のバイヤーから俺達にも売るアイテム出せや
(日本の軍艦は所詮日本でしか売れない)と突き上げ喰らったのと
タミヤの1/350利根と連動って形でガンビアベイになったと聞いた

でもただ同時に出しただけって感じでコラボもなんにもしなかったし
そもそもコラボ売りするには1/350はデカすぎ
肝心の海外モデラーの反応もなんでCV-6エンプラじゃないんだと嘆かれる有様

102 :HG名無しさん :2019/09/27(金) 22:16:27.95 ID:vW0Dhf310.net
発表から発売までずっと「何で?」って感じだったね
後からドラゴンが出したインディペンデンスの方が売れたんじゃないかなぁ

103 :HG名無しさん :2019/09/27(金) 22:52:23.89 ID:NV9sZvxR0.net
ああなるほど利根からの流れなのか
でも出すならまず正規空母だよなあ
エンプラはタミヤとバッティングだから避けざるを得ないとしても
ホントチョイスの意味がわからんかった。理由知ってもそれはないとしか思えんがw

104 :HG名無しさん :2019/09/28(土) 03:12:39.43 ID:Wkz5ijV2d.net
究極のミズーリ欲しい。1/700で。
モンすらダメやった。

105 :HG名無しさん :2019/09/28(土) 07:58:50.73 ID:JL5MFiLG0.net
まあピットロードの1/700が流れて以来
カサブランカ級は鬼門なのかも

1/350じゃ比較対象がないのがつらいね
祥鳳型か大鷹型でもあれば設計思想の違いがわかるんだけど

106 :HG名無しさん :2019/09/28(土) 12:12:41.03 ID:fhgvEOYd0.net
ヤマシタは秋月型の長10センチ高角砲1/700製造販売するんだな。
こりゃ再来年くらいに秋月リリース期待できるかな。

107 :HG名無しさん :2019/09/28(土) 12:25:40.96 ID:eLorvaUJd.net
東京ホビーショーに来たけれど、会場は変更されて狭くなってるし、
出展社は少なくなってるし人は少ないし、縮小してるなぁ。
船もなんだか勢いがなくなってるな。

こんなところでいがみ合ってる場合じゃ無いよ。
子供向けイベントも参加者が少ないし。

108 :HG名無しさん :2019/09/28(土) 22:41:02.23 ID:ONToQ0Di0.net
縮小してる感じはしたな、船関係は何も買わなかったし。ビーバーの半額の山からソードの72雷電のみ。
俺的にはモデリウムからちよだ、ちはやが出るのがうれしい

109 :HG名無しさん :2019/09/30(月) 17:54:50.10 ID:N1UAn2NL0.net
>>105
>1/350じゃ比較対象がないのがつらいね
>祥鳳型か大鷹型でもあれば設計思想の違いがわかるんだけど

なるほど並べて見比べる楽しさってありますね
ガンビアベイ1/700なら大鷹神鷹あたりと並べて「船体の割に甲板広いな!」とか「これ一週間に一隻か」とかいろいろ想いを馳せそう

110 :HG名無しさん (ワッチョイ b733-C9Gc):2019/10/12(Sat) 09:52:43 ID:SG9GInku0.net
海外の古いキットを作り始めたけれど、
アイデアはいいけど質の低いものばかりだね。

せっかくの台風なんで新しいもの作り始めた。

111 :HG名無しさん (ワッチョイ 1f08-Ayue):2019/10/12(Sat) 13:10:30 ID:SPeuRX+m0.net
古いキット 新しいもの せっかくの台風???

112 ::2019/10/12(Sat) 19:39:48 ID:x0zmZaTU0.net
古いのがアイデアも質も良かったら新製品でないだろ

113 :HG名無しさん (スプッッ Sdbf-C9Gc):2019/10/13(Sun) 14:54:34 ID:2OneY6Vqd.net
海外モノは普通のスケールモデルだけじゃなくて、
スケルトンモデルとか出してくれるから面白いよ。

部品がバラバラと外れていたり、バリやヒケが酷かったり
モールドが簡略されてたり。
でも自分の想像で好きなようにディテールアップ出来るから楽しい。
台風で外出られないから閉じこもって製作開始したよ。

でも今日台風一過の快晴で子供がうるさい…

114 ::2019/10/13(Sun) 15:22:57 ID:l9LDICRm0.net
台風にあわれた方、まだ水の被害にあわれてる方、お互い頑張りましょう。

ここで聞いて良いかな
ハセガワの1/200の砲塔や艦橋は只のディスプレィモデルなのかな
後々、船体が出てニチモの1/200以上の大和になるとかは無いのかな

こんな時期に変なこと聞いてごめんなさい

115 ::2019/10/13(Sun) 17:14:35 ID:d0xbLeHp0.net
なったらいいけど計いくらになるのかハセガワじゃないけど

116 ::2019/10/13(Sun) 17:36:43 ID:l9LDICRm0.net
フジミだしたね

117 :HG名無しさん :2019/10/13(日) 17:49:18.04 ID:l9LDICRm0.net
後部はクレーンや飛行艇の発射台など建造物があるとして
上物全て揃ったら下もやるしか無いすねw
フルコンプリートで15万くらいかな
フジミはやりそうで怖いすw

118 ::2019/10/13(Sun) 19:17:08 ID:0Cv77vrId.net
>>117
フジミはやると思うよ
コンプする決意は固まってる

119 ::2019/10/13(Sun) 19:25:20 ID:l9LDICRm0.net
>>118
そうですよね
じゃなかったら機銃や高射砲などの装備品などを小出しにするわけないすね
後で大騒ぎしないよう今からコツコツ作っておくか
ただ場所が・・・w

120 :HG名無しさん :2019/10/13(日) 20:18:29.66 ID:zNjgFkEN0.net
フジミスティーニとか公式ツイが言ってたからなw
問題は船体を分割してくるのか一体で出すのか

121 ::2019/10/13(Sun) 23:22:20 ID:pfbNCOwa0.net
そりゃ当然分割だろ。
1:艦首フレアとバルバスバウ。
2:錨鎖甲板と大和坂。
3:側面装甲と艦底。
4:飛行甲板と射出機。
5:短艇格納庫とジブクレーン。
6:艦尾とスクリュー。
きっと、これくらい分割してくるって。
あと副砲が4基はいった新造時セットも。

122 ::2019/10/13(Sun) 23:29:12 ID:h4l4Dmvs0.net
フジミスティーニだったら臓物まで仕込んで来るかと…

123 :HG名無しさん :2019/10/14(月) 01:29:08.50 ID:ONVuVeFZ0.net
ウォーターラインの船体が欲しい人は定期購読申し込みとかになりそう

124 ::2019/10/14(Mon) 13:50:59 ID:ewjzBHVB0.net
フルハル模型が水害にあうと出港してしまう

125 :HG名無しさん :2019/10/14(月) 16:16:55.57 ID:XhZmaH+M0.net
フジミなら通販サイトもってるから、船体は通販限定が一番最適解とは思う
店頭で見て突発で艦橋や砲塔だけ買うヤツはおっても、船体だけ買う馬鹿はいないだろうし

126 :HG名無しさん :2019/10/14(月) 16:38:57.35 ID:vXRxTG1B0.net
艦橋や砲塔が座りがよくないだろうから木甲板を早く出してあげたほうがいいような

127 :HG名無しさん :2019/10/14(月) 18:22:36.16 ID:aSqRX6fZd.net
とりあえず仮の甲板なりが無いとね
艦橋やなんかを固定したい

128 ::2019/10/15(Tue) 00:10:36 ID:z6JfIwsL0.net
1/200大和にはフローリングシートが良く似合う。

129 :HG名無しさん (スプッッ Sdbf-C9Gc):2019/10/15(Tue) 07:58:35 ID:CBhTPOsYd.net
1/200大和船体中央構造物のエッチングは出た?
後付け商法連発するもんだから、買い時が分からない。
後でエッチングセット出されると困るんだけど。

130 ::2019/10/15(Tue) 08:02:20 ID:9Tt9XByL0.net
それ言い出すと最終的に
それまで出たエッチング付1/200フルセットを出すんじゃないかなぁ

131 :HG名無しさん :2019/10/15(火) 10:04:28.84 ID:CBhTPOsYd.net
>>130
絶対するよね。
それまで待つか。

132 :HG名無しさん :2019/10/15(火) 10:35:56.55 ID:uj+eREd0d.net
最初から最低限のエッチング付属してくれてればな
艦橋なら21号電探と窓枠とか

133 :HG名無しさん :2019/10/15(火) 10:48:27.03 ID:64mHBb570.net
フジミ:
馬鹿にするな、クルーフィギュアも付けてようやく
我々が認識するコンプリートだ。

134 :HG名無しさん (スプッッ Sdbf-C9Gc):2019/10/15(Tue) 12:25:42 ID:CBhTPOsYd.net
1/200フィギュア、Amazonで結構安く売ってる!
だけど一般市民の服装なんで、改造が大変だね。
Nゲージだと1/150で微妙だし。

だれか1/200乗組員フィギュア教えてください。

135 ::2019/10/15(Tue) 12:56:24 ID:CCHQazLip.net
>>130
フルセットだととんでもない価格になるので
デイアゴスティーニ商法があるわけで

136 :HG名無しさん (ワッチョイ d796-o74w):2019/10/15(Tue) 13:07:30 ID:KRK4Xt6G0.net
死ぬ直前、1秒前にポチる製品が最善最良なわけだが。

137 :HG名無しさん :2019/10/15(火) 14:36:05.75 ID:fvjeyjLB0.net
エッチングは別売り分割がいいわ
ハセ1/350のエッチング、唯一の利点は分割されてるから万一の時に買い足しやすいだからなあ
1/200なんて出ても、中華パーツも皆無だし

138 ::2019/10/15(Tue) 19:28:37 ID:YTeUisaB0.net
どうせ積むだけだしー
エッチングとか関係ないしー

139 ::2019/10/15(Tue) 20:16:52 ID:b7Vb/S0l0.net
ニチモ1/200持ってる人には乗せ変え出来そう

140 :HG名無しさん :2019/10/15(火) 21:31:20.06 ID:+DaKmcW20.net
ニチモ用アップデートパーツとして買ってる人なんているのかしらん?

141 :HG名無しさん :2019/10/15(火) 21:37:12.36 ID:b7Vb/S0l0.net
書いててあれだけど無いだろな
船体は甘いし上だけ精密じゃね
別にニチモをけなすわけじゃなくて
やはりバランスだよね

142 :HG名無しさん (ワッチョイ bf33-C9Gc):2019/10/15(Tue) 23:25:38 ID:sa3jtDU70.net
大和の船体は、ピットみたいな継ぎ接ぎが正しいの?
溶接によるノッペリが正解なんだと思うけれど。

143 :HG名無しさん :2019/10/16(水) 04:51:52.87 ID:KIXRNbD10.net
>>142
日本海軍は第4艦隊事件の教訓で電気溶接は強度面で問題ありとして
リペット接合が主流だったから継ぎ継ぎ船体で正しいよ

144 :HG名無しさん :2019/10/16(水) 07:16:29.82 ID:h8pPO33p0.net
>>143
サンクス
NHKで大和の溶接作業に役立ったグラビティと言う
溶接方法を開発したって言ってたけどなぁ。
船体は違ったのかな。

ノッペリ船体が見映えしないのは確か。
フジミ の大和は新しいモノでも再現してないんだよなぁ。

145 :HG名無しさん :2019/10/16(水) 08:48:05.72 ID:ctrslKPcd.net
>>144
主要部分の溶接は禁止されたけど
やっぱり溶接のメリットは大きいので
全面的に禁止されたわけじゃない
大和は総延長300kmだか400kmぐはいは溶接されてる

146 :HG名無しさん :2019/10/16(水) 22:39:45.78 ID:yTqX25T10.net
呉1/10の船体も溶接表現だったな

147 :HG名無しさん (ワッチョイ 1796-V+wO):2019/10/17(木) 10:47:28 ID:vRx1YISG0.net
リペットとか書いてる時点で怪しい説だなw
要は応力がかかる部分は鋲接で応力かからないところは溶接なんだろ。
25ミリの外板にも船体の強度を負担させているなら鋲接だけど
フレームにただ張り付けてあるなら溶接。

148 ::2019/10/17(木) 11:11:42 ID:0QhhwS3Z0.net
逆さに沈んでるから海底調査ですぐにわかりそうなもんだが、
その調査を細かく発表してくれないから
なかなか分かりづらいもんがあるよね。

149 :HG名無しさん (スプッッ Sd52-c2bD):2019/10/17(木) 12:07:19 ID:vCdMNjurd.net
大和と武蔵は造船所が違うから、お互い違ってたりして。
それで今の混乱を招いているのかも。
当時はIHIの方が技術力が高いから溶接だけど、
MHIの方は継ぎ接ぎだったとか?

150 :HG名無しさん :2019/10/17(木) 13:10:41.29 ID:ir6yW3px0.net
>>149
継ぎ接ぎと言う表現に悪意を感じるよ

151 :HG名無しさん (ワッチョイ 9fe3-kraV):2019/10/17(木) 16:53:23 ID:maG/3Rfz0.net
第四艦隊の件は電気溶接が詰め腹をとらされた感があるけどね。最上型に関しては軽量化による強度不足からだけどね。
大和の構造、装甲板取付はリベットだけど。

152 :HG名無しさん :2019/10/17(木) 17:21:57.07 ID:vRx1YISG0.net
装甲は溶接できないでしょ
戦車のような薄さじゃないんだし。

153 :HG名無しさん (ワッチョイ 9fe3-kraV):2019/10/17(木) 17:49:46 ID:maG/3Rfz0.net
均質装甲板は溶接しても問題ないけど、表面硬化装甲板は溶接すると焼き戻しになる。

154 :HG名無しさん (ワッチョイ 1796-V+wO):2019/10/17(木) 18:40:44 ID:vRx1YISG0.net
何と何を溶接するつもりなんだよ。
装甲とフレームの鋼材は材質が違うだろ。

155 ::2019/10/17(木) 19:31:40 ID:G2bDelRYd.net
装甲板同士はパズルみたいに組み合わせてるんじゃ無かったけ

装甲板と船体も同じパズル方式なのかは知らん

156 :HG名無しさん :2019/10/18(金) 16:47:46.99 ID:LV4uHQcpp.net
ポール・アレンチームが
加賀発見とのこと

157 ::2019/10/18(Fri) 22:42:09 ID:L2IHwSzY0.net
>>156
艦首の飛行甲板支柱は 4本なのか6本なのか知りたい

158 :HG名無しさん :2019/10/19(土) 03:36:17.33 ID:ESP5ReHH0.net
この調子だと他3空母も見つかるな。
三隈もありうる。

159 ::2019/10/19(Sat) 12:07:09 ID:gf2hDNSu0.net
数年以内で主要艦全部見つけちゃいそう

160 :HG名無しさん (ワッチョイ 1796-V+wO):2019/10/19(Sat) 20:08:25 ID:7ZGcdRwc0.net
これで長谷川も加賀リニューアルできるな。
発売は1年後か。

161 :HG名無しさん (ワッチョイ 1203-mV1j):2019/10/20(日) 14:25:12 ID:6UStJg6z0.net
加賀の飛行甲板支柱は写真(修正の可能性なし)が存在するのに
乗組員建艦側いずれも証言がないんだよな。

162 :HG名無しさん :2019/10/20(日) 17:08:43.59 ID:5ik0+qlk0.net
簡単なことだ
「誰も聞いていないから」

支柱の本数なんて所詮モデラー以外はどうでもいいこと
写真が出てきたのも平成の中頃じゃなかったかな

163 ::2019/10/20(日) 19:54:44 ID:DklG4ZOQ0.net
>162
スターリング湾の加賀の写真は昭和の時代にすでに艦船関係雑誌に
掲載されていたよ。
手元に昭和62年発行の丸スペシャル129号「戦時中の日本空母I」が
あるけどこれにも載っている。

164 ::2019/10/20(日) 21:50:49 ID:FRhlBzRP0.net
https://i.imgur.com/NfvQ5Bj.jpg
発見動画ですごいと思ったのは エンタープライズ所属のドーントレス操縦士がご存命で 実際に加賀に急降下爆撃した当時の模様をハキハキ説明してるとこ
日本だったら江草隊長が九九艦爆で敵艦沈めた時の様子を今インタビューで話してるようなもんだものね

165 ::2019/10/20(日) 21:53:03 ID:56wHmihj0.net
ディスカバリーかヒストリーのWW2もので
参加した兵士インタビュー込のやつが数年前に作られてたな
リアルな声はもうこれが最後の番組になるかも、って始まってたがそのとおりだよなあ

166 :HG名無しさん (ササクッテロラ Sp47-ICJW):2019/10/20(日) 21:55:13 ID:8i1rVmKgp.net
加賀だったら、20年近く前にディスカバリーチャンネル
の番組で構造物の一部が発見されているんじゃないか。
今回、船体を見つけたとはいえ、大騒ぎすることかw

167 :HG名無しさん (ワッチョイ e3c8-HAen):2019/10/21(月) 03:20:55 ID:0RdTFcnO0.net
ま、ここ数年、ゲーム上がりの擬人化ニワカが爆憎してるからナー、っとw

168 :HG名無しさん (ワッチョイ e3c8-HAen):2019/10/21(月) 03:21:45 ID:0RdTFcnO0.net
おっと ×憎 ○増

169 :HG名無しさん (オッペケ Sr47-H/r9):2019/10/21(月) 03:42:52 ID:qHyJA0u6r.net
いいことだね!
艦船模型の人工が増えるのは喜ばしいことだよ。

170 :HG名無しさん (オッペケ Sr47-6tMb):2019/10/21(月) 08:10:34 ID:W/qSVMaYr.net
ニワカニワカと馬鹿にするべきでないのはそこから出発して定着しガチ勢に成長するケースも多々あるんだ

171 :HG名無しさん (ワッチョイ c770-r0zP):2019/10/21(月) 08:23:40 ID:X03MD1ot0.net
それが俺だ
軍艦なんて一ミリも興味なかったのに今じゃ1/350まで作るようになった

172 :HG名無しさん :2019/10/21(月) 10:27:57.01 ID:deEOCOxnp.net
ポールアレンチームが
おそらく赤城も発見したみたい

173 :HG名無しさん (スップ Sd52-8gZu):2019/10/21(月) 11:27:26 ID:n+e/Glwjd.net
南雲さんの息子さんがうちの会社に居たって話。

174 :HG名無しさん (スッップ Sd32-tWwJ):2019/10/21(月) 11:45:25 ID:73+YPlP3d.net
この人ら、海底の発見記録を本にした方が良いと思う。
武蔵だけでも一冊にしたら売れるはず。

175 :HG名無しさん (ワッチョイ c770-r0zP):2019/10/21(月) 13:40:42 ID:X03MD1ot0.net
引き上げる気は無いんでしょ
でも残骸でも良いから本艦船と分かる物を引き上げて大和ミュージアムに寄贈して欲しい

176 :HG名無しさん (スフッ Sd32-BERy):2019/10/21(月) 14:15:57 ID:cC0kUZwJd.net
下手に引き上げると、所有権の問題で揉めるからダメなんだよ。

ヤバイことには手を出さないが賢いと思う。

177 :HG名無しさん (ワッチョイ 1796-V+wO):2019/10/21(月) 15:42:58 ID:BMmewkSf0.net
赤城か蒼龍かというんだが
まあ加賀の近くなら蒼龍だね。

じきにはっきりわかると思うが。

178 :HG名無しさん (オッペケ Sr47-H/r9):2019/10/21(月) 16:17:40 ID:f7MjlssOr.net
どうやら赤城だったそうな
https://twitter.com/GUMDROPap9/status/1186164431866085376?s=19
(deleted an unsolicited ad)

179 :HG名無しさん (ブーイモ MM5b-zMyK):2019/10/21(月) 21:21:59 ID:qhrqeDQ1M.net
赤城で公式発表あったね。蒼龍の方が資料無さすぎるから見てみたかった。

180 :HG名無しさん (ワッチョイ 1796-V8qe):2019/10/21(月) 22:16:01 ID:38ZYdNuz0.net
近くに横たわってるだろうから、蒼龍も近日中に知らせがくるんじゃね

181 :HG名無しさん (ワッチョイ 4b32-tWwJ):2019/10/21(月) 23:37:09 ID:GN1xA2A60.net
加賀から33キロも離れた地点に沈んでる、とか
相当な広範囲で回避運動取ってたんやね、
まあ空母が4隻も同じ行動してたら当たり前かw

182 :HG名無しさん :2019/10/22(火) 00:45:09.42 ID:a1YrbU0L0.net
流されてるのもあるんじゃないの?

183 :HG名無しさん :2019/10/22(火) 11:35:57.54 ID:nM+5tvAn0.net
けど残念な事に、ミッドウェイの新作白痴映画用の宣伝でやってるだけなんだよな。
パールハーバーにせよもうちょい味のある映画作ればいいのに、底辺アメリカ人向けの自慰用アホ映画ばっか。

とは言え日本だとくっさいお涙頂戴の特攻映画になるし、コラボで艦船模型が盛り上がる事も無い。
その点、大破ロリ娘ゲーは艦船模型の救世主だったと思う。
そういや時機を逸したピットの夕張はどーなったんだろう?

184 :HG名無しさん :2019/10/22(火) 23:45:12.89 ID:fNaGX/R5d.net
沈んでる全体を上から撮った画像見ると
あの先細りの艦尾形状は赤城だろーね
格納庫の前後の飛行甲板は無くなってるみたい
もっと詳細な画像は無いのかな

185 :HG名無しさん :2019/10/23(水) 00:08:19.06 ID:HI6K0RLY0.net
赤城は機材が壊れちゃったからまた今度とか言ってるみたいだけど

186 :HG名無しさん (ワッチョイ c770-r0zP):2019/10/23(水) 07:10:24 ID:PdGYFhTn0.net
https://www.youtube.com/watch?v=cGPSgQsGxUg

187 :HG名無しさん :2019/10/23(水) 10:10:54.50 ID:QHJwvK920.net
加賀、赤城は甲板から下の構造にやっぱ興味行くよな。
モデラー時点で自分のキットで何処が再現されてないか、
気になってしまう。

188 :HG名無しさん (ワッチョイ 238e-S3Tg):2019/10/23(水) 19:37:52 ID:TTzOdFyF0.net
加賀の動画見たけど艦首甲板にあるアンカーベッドの
ディティールが通説と違っている。
なんだか廃止されて木板で甲板面と面一にされていたのでは?
という雰囲気だ。

赤城の場合もアンカーベッドは無くなっていた事がハワイ作戦中の
写真で確認されているけど、加賀もそうだった可能性がありそう。

189 :HG名無しさん (ササクッテロ Sp47-Qz2P):2019/10/26(土) 11:47:44 ID:+ob4T/6Xp.net
今度は鳥海発見ですか

190 :HG名無しさん :2019/10/26(土) 16:14:05.86 ID:tm+OvsBA0.net
今度は鳥海かよw

191 :HG名無しさん :2019/10/26(土) 16:52:15.26 ID:6iXtuWdWa.net
ああちょうかい

192 :HG名無しさん :2019/10/26(土) 17:38:59.51 ID:JYfDDpg10.net
ヨークタウンとかは探さないのか、見つけても日本で報道されないだけなのか

193 :HG名無しさん :2019/10/26(土) 18:52:59.08 ID:yLDd6U8c0.net
艦首は吹っ飛んでるけど
その他は綺麗に残ってるな>鳥海
写真多数で嬉しい

194 :HG名無しさん :2019/10/26(土) 19:58:09.37 ID:tgHHSORLa.net
護衛空母からの艦尾5in砲で魚雷が誘爆やら
金剛が誤射やらいわれてたんだっけか?

発射管室とかきれいに残っているなら誘爆の可能性は小さくなったのかね

195 :HG名無しさん (ワッチョイ 0370-roNU):2019/10/26(土) 23:11:30 ID:sPxOi2b90.net
あれは、ちょうかいだったのかw
知り合いに、とりうみが居たので30年振りにスッキリしたw

196 :HG名無しさん (ワッチョイ 4396-A/Xe):2019/10/27(日) 00:05:27 ID:p4J/xdQU0.net
あと数年のうちに各国の戦没大型艦全部見つけ出しそうだな

197 :HG名無しさん :2019/10/27(日) 01:05:29.89 ID:/++MR2020.net
しなの!しなの!信濃
最難関とも言える信濃探査をお願いしたい

198 :HG名無しさん (アウアウウー Sa27-80/J):2019/10/27(日) 02:42:06 ID:LKmDb++ya.net
>>193
艦首に舷外電路の跡らしいものが無かったのと、艦橋の機銃座の機銃が
三連装だったのが驚きだったな。

199 :HG名無しさん (ワッチョイ 6f1f-mjLV):2019/10/27(日) 05:44:42 ID:12NDS2lj0.net
>>198
銃身の下のペダル?っぽいものが
2枚しかないからあれは連装機銃ですよ

200 :HG名無しさん (ワッチョイ d332-kEfs):2019/10/27(日) 12:20:41 ID:papx7a3v0.net
最上も第2段の動画上がってたけど、
こりゃ全員死ぬわ、ってレベルの大穴が艦橋に開いてて
最終時の艦橋のディテールが全くわからんレベルだった。
凄まじいダメージの形跡で見てて引いたわ。

201 :HG名無しさん :2019/10/27(日) 18:55:09.56 ID:B6f3d9Jl0.net
信濃は難関なのか
ググりもしないでここで聞いてみる

202 :HG名無しさん :2019/10/27(日) 19:02:33.00 ID:2ZLGFPo20.net
>>192
ヨークタウンなら20年も前に見つかってる
ttps://twitter.com/mujinbot/status/373467107771432960/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

203 :HG名無しさん :2019/10/27(日) 21:17:43.33 ID:B6f3d9Jl0.net
これは綺麗だ
山口多聞中将の飛龍は見つかってるの?
教えてくんでスマヌ

204 :HG名無しさん (スップ Sd1f-5LUk):2019/10/28(月) 19:03:40 ID:tRYDuJvmd.net
細かい箇所を塗るのに最適な筆のおすすめを教えてください。
毛先がバラバラにならず、硬めが欲しいです。
欲を言えば、ヨドバシカメラで買えるものが欲しいです。

205 :HG名無しさん :2019/10/28(月) 21:01:06.29 ID:0kVqvDvur.net
それならタミヤの面相筆を何種類か揃えるのが無難でしょ

206 :HG名無しさん :2019/10/28(月) 23:40:16.69 ID:PACnxTfv0.net
これが良い感じなのかな?
タミヤ TAMIYA 87155 [メイクアップ材シリーズ モデリングブラシHG 面相筆 細]

今使ってるのが下の筆だけど、毛先がバラけてしかも柔らかいから塗り難いです。
タミヤ TAMIYA 87048 [モデリングブラシHF 面相筆 極細]

207 :HG名無しさん :2019/10/29(火) 00:04:55.30 ID:W8BiYALV0.net
できれば87172か87175
タミヤの200〜300円クラスの筆は使い捨てに近いと考えたほうがいい

もし>>206が弘法大師でないのなら
筆は選ばないといけない

208 :HG名無しさん :2019/10/29(火) 00:08:25.47 ID:W8BiYALV0.net
↑87172〜87175の間違いすまぬ

209 :HG名無しさん :2019/10/29(火) 00:26:05.04 ID:hRdC2+g30.net
>>204
https://i.imgur.com/dw869g8.jpg
ウィンザー&ニュートンのシリーズ7

艦載機のキャノピー 1/700浮き輪の赤白 艦載艇の細部など簡単に塗り分けできる 1/48搭乗員の顔などはもう自由自在に描ける
15年以上使ってるがタミヤのような唐突なバラけもなく問題ない
塗装時にイラッとこないというだけでも高評価 作業がはかどる良い筆
ご希望のヨドバシでも買える 1200円くらいかな 価格以上の見返りは間違いなくあるオススメ

210 :HG名無しさん :2019/10/29(火) 00:44:17.58 ID:lAPmFrBV0.net
>>207-209
サンクスです。
どちらも1200円前後ですけど、
でも評価はどちらも高いので良いんでしょうね。

やはりここはマイナー路線で…

211 :HG名無しさん :2019/10/29(火) 01:07:19.90 ID:ZMFH6N1g0.net
実は弘法大師も筆選んでたというw

ウィンザー&ニュートンはいいね
自分が上手くなったと錯覚するくらい使い心地が違う

最近だとハイキューパーツの熊野筆が当たりだったわ
1000円ぐらいで塗料の含みがいいし、腰もある
ただ入手しにくいので送料足すとウィンサー&ニュートンで変わらないかも

212 :HG名無しさん (ワッチョイ cfde-JJ+g):2019/10/29(火) 10:59:16 ID:JDFeNYhE0.net
面装筆はコリンスキーの000〜0くらい持ってると楽なんだけどね
値段と高くて手入れも気を使うわ

213 :HG名無しさん (ブーイモ MM1f-TtAM):2019/10/29(火) 20:57:23 ID:FxYm0fuCM.net
ゴッドハンドの筆良いよ。安くて型崩れしない。

214 :HG名無しさん (ワッチョイ 6f33-htqm):2019/10/30(水) 20:33:35 ID:39wOMnqQ0.net
>>209
すまん
結局タミヤを買っちまった。1000円の奴。
ウィンザーのヨドバシカメラで実物を見たけれど、#000の極細の奴
毛先が整ってなかった…
通販で買うと怖いなぁ。アマゾンの評価でも似たようなコメントが
ちらほらあるし。

215 :HG名無しさん :2019/10/30(水) 23:38:58.54 ID:l1yG0e4f0.net
アマゾンなら不良品だと報告すれば返品交換できるでしょ
買った後だからいいけどあの使い心地を知らないのはもったいない

216 :HG名無しさん :2019/11/04(月) 13:57:28.71 ID:ou/BdCBGa.net
艦船模型スペシャルは最上型特集
https://www.1999.co.jp/10651043
そろそろ伊吹どうですかね、アオシマさん

艦next 球磨型も楽しみ
https://twitter.com/fujimi_co/status/1190597163102822400
https://twitter.com/fujimi_co/status/1190600696992657408
(deleted an unsolicited ad)

217 :HG名無しさん (ワッチョイ c6b5-qV4/):2019/11/04(月) 15:35:49 ID:5L1INg5j0.net
先月最上つくったとこなのに(´;ω;`)

218 :HG名無しさん :2019/11/04(月) 17:41:47.04 ID:+MpsM+HJ0.net
5500t型の機雷敷設軌条って戦争後期頃には撤去されていたと思っていたが
最近の研究じゃ撤去せずって説が出て来てんのかな。

219 :HG名無しさん (ワッチョイ 7b0f-aDcy):2019/11/04(月) 23:13:27 ID:qh+pjFMX0.net
ポール・アレン財団の調査船に調べてもらうしか

220 :HG名無しさん (アウアウウー Sa2f-qQ6b):2019/11/05(火) 00:24:49 ID:vzfjOAU4a.net
木曽やらはマニラ港内に残骸あったわけだけど、どうなんかね

221 :HG名無しさん (アウアウウー Sa2f-4tuB):2019/11/05(火) 02:31:00 ID:B93A2IX+a.net
>>220
戦後の木曾引き揚げ時の写真を集めた同人誌では、確か敷設軌条は
無かったと思ったな。

222 :HG名無しさん (JP 0H4f-qQ6b):2019/11/06(水) 09:06:10 ID:ckh9t1SNH.net
あの軌条って、連携機雷以外にも使ってたのかな

223 :HG名無しさん :2019/11/14(木) 16:14:06.64 ID:qDWEPXte0.net
NEXT大和から始まって武蔵と信濃を購入後、武蔵は建造中で赤城も建造したくなりました
信濃建造するぐらいから購入したいんだけど
なんか年末にかけて高くなってない
ま、高くなってても買うんだけどさ

224 :HG名無しさん :2019/11/14(木) 18:51:56.52 ID:h8gEbhAW0.net
税金か気のせいか

225 :HG名無しさん (ワッチョイ 0d32-zBiH):2019/11/15(金) 00:34:37 ID:GjOzsq1Y0.net
どうもネクストシリーズはダメだ。
ディテール一体化し過ぎ、と言う不満が湧く。
大型艦のダビットだけでも別パーツ化してほしい。

226 :HG名無しさん (ワッチョイ 710f-wiCk):2019/11/15(金) 01:01:52 ID:Baxc++hh0.net
素組みならいいけどディテールアップパーツとか使いだすと気になるよね
+1000円くらいで置換パーツあればいいんだけど

227 :HG名無しさん (スップ Sd02-zBiH):2019/11/15(金) 02:23:07 ID:Fbi6Mxtgd.net
>>226
そうそう、舷外電路の上にデビットのディテールが
あったりしてその撤去で、イーッと来る。
ファインモールドのダビットセットめちゃ出来良いから
取り替えると印象ガラリと変わるのに。

228 :HG名無しさん (ワッチョイ 1970-wiCk):2019/11/15(金) 20:03:33 ID:IFS3wQze0.net
赤城難しいて言うけど何処が難しいか教えてちょ
まだ作ってないだけど

229 :HG名無しさん (スップ Sd02-QJPl):2019/11/15(金) 23:42:12 ID:fUxOHffwd.net
>>228
艦nextで素組みなら別に難易度高くないと思う
よく切れる薄刃ニッパーあるといい位かな

230 :HG名無しさん (アウアウウー Sa45-JglR):2019/11/16(土) 00:06:42 ID:nYHJH/0Ga.net
ネクストシリーズは初心者向けとして出してるのに組み難くしてどうする

231 :HG名無しさん (ワッチョイ 069f-iGNt):2019/11/17(日) 14:06:28 ID:lgEIigOG0.net
>>228
1/350ハセならトラスはやっぱ難しい
トラスエッチングとしては一番組みやすい方だが、それでも何も考えずに組むと本体と噛み合わない
でもNextを聞きたいのかな

232 :288 (ワッチョイ 1970-wiCk):2019/11/17(日) 16:29:53 ID:uteItaWR0.net
素人に毛が生えた程度なので1/700ネクストの方で頼む
大和、武蔵と作って信濃に取り掛かろうとして赤城も欲しいなあと思った
部品数も多いんだろうけどしかし手持ちの3隻と比べると高いなぁと
長門もいずれはと思うけど高いなぁ
5千円以上は何か手が出しにくい

233 :HG名無しさん :2019/11/18(月) 00:45:39.85 ID:8lRWBnyV0.net
駆逐艦神風が搭載してた電探って二二?一三?どっち?電探戦記の本読んで興味持ったんだけど
シンガポールで終戦時の写真見た限りじゃ撤去済みなのか電探装備されてるようには見えないんで
https://togetter.com/li/970086
春風は前檣に一三号電探装備した有名な写真があるけど神風で電探確認できる写真見たことないもんで質問

234 :HG名無しさん (スップ Sda2-FEuM):2019/11/18(月) 13:17:10 ID:RCz+qJwkd.net
>>233
22号
婆さんに派手なリボンって電探戦記内で言われてなかったっけ?

235 :HG名無しさん (ワッチョイ 399d-Ks/Y):2019/11/18(月) 17:07:25 ID:oxS+mof80.net
>>234
サンクス、町立図書館で借りて読んだんで期限制限もあって
婆さん云々は読み飛ばしてたみたい。また借りたいんだけど
いつも貸し出し中で。装備位置にも言及されてたんかな?

236 :HG名無しさん :2019/11/20(水) 19:58:34.96 ID:o+T1rCPGK.net
今日相撲中継見てたら解説者に
陸奥(元霧島)
ってテロップが出てて無性に艦プラモ作りたくなった

237 :HG名無しさん (ワッチョイ 399d-wiCk):2019/11/20(水) 21:04:22 ID:Lb3tZIqq0.net
読みは「みちのく」だがな
相撲と日本艦艇は共通名が多いな

238 :HG名無しさん (アウアウウー Sa45-Ks/Y):2019/11/20(水) 22:09:51 ID:5dKqDa0ma.net
酒っぽい

239 :HG名無しさん :2019/11/21(木) 09:29:46.79 ID:Rs9OG1aed.net
てか旧国名とか山の名前てのは倭ことばだから良く使われる

240 :HG名無しさん (ワッチョイ 4970-BEIG):2019/11/21(木) 14:53:08 ID:IUAGibwf0.net
昨日、戦艦黒霧島のんだで
二日酔いじゃorz

241 :HG名無しさん (スップ Sd33-wQSf):2019/11/22(金) 00:58:14 ID:8G7oSW7ad.net
>>235
家にあるから読み返してみた
前檣中部と書いてある
春風だと13号の辺りについてたんだろう

242 :HG名無しさん (ワッチョイ 0925-REv9):2019/11/22(金) 17:19:25 ID:Mk9RDB9T0.net
仮面ライダーにイ号出た

243 :HG名無しさん (ワッチョイ 899d-0DuE):2019/11/26(火) 17:52:22 ID:2uGbhpYg0.net
>>241
調べてくださってありがとうございます。前檣中部ですか。
うーん、でも233で挙げた終戦時写真じゃ前檣に22号電探
見当たりませんねえ。撤去したにしても補強したであろう
台座の跡すらないのが不思議です。個人的な宿題にしときます。

244 :HG名無しさん (ワッチョイ f933-x82A):2019/11/26(火) 19:06:55 ID:uYyvR20j0.net
>>233
>>243
Togetter上の写真に逆探と22号写ってね?
https://i.imgur.com/2nnTAr0.jpg

↓写真引用元
ttps://twitter.com/samurai__inui/status/727114077328150528
(deleted an unsolicited ad)

245 :HG名無しさん :2019/11/26(火) 19:36:59.07 ID:y4vqhVrkd.net
終戦時には投降前に念入りにぶっ壊して海に捨てたと書いてあるな

246 :HG名無しさん :2019/11/27(水) 03:44:01.40 ID:5fM+Z6e10.net
>>244
それはサイズとシルエットから見て2キロ信号燈ですね
二二電探はもっと大きいです。
上段のは確かに逆単の可能性高いと思います。

247 :HG名無しさん :2019/11/27(水) 06:53:14.06 ID:qdIxbq9f0.net
空母いぶきに続きアルキメデスの大和は出ないかな?w

248 :HG名無しさん :2019/11/29(金) 09:19:03.51 ID:3dJ7G3BU0.net
>>247
おまいはアルキメデスの何を見てたんだ?

249 :HG名無しさん :2019/11/29(金) 11:32:35.99 ID:5d2rM8oGr.net
コミック本編のガスタービン大和とかじゃね?

ガレキならともかくインジェクションでアレ出す勇気は流石のピットやアオシマにもあるまいよ

250 :HG名無しさん (ワッチョイ 3625-luhV):2019/11/29(金) 18:37:59 ID:ruhsYkeg0.net
伊吹はフジミから出そうだな

251 :HG名無しさん (アウアウウー Sacd-8b9h):2019/11/29(金) 19:37:04 ID:f/Lh3gGRa.net
重巡伊吹が飛行機作業甲板がアレなまま出るのか、どうなのかね。

軽空母伊吹が出ると、インジェクションで出たらいいけど出ないだろうなと思っていた
フネたちがあらかた出た感じになる。

252 :HG名無しさん (オッペケ Sr79-AG1e):2019/11/29(金) 19:48:21 ID:5d2rM8oGr.net
フジミはとんでもなく気合入れて作るかお気軽バリエキットでお茶濁すか極端だからなあ
陽炎型なんか特もNEXTも良キットだが幾らなんでもこの御時世に陽炎型船体の夕雲型なんて手抜きキット出すなんて誰も思わなかっただろうし

253 :HG名無しさん (ワッチョイ 790f-o7DB):2019/11/30(土) 00:07:26 ID:OYIX6rTV0.net
フジミは設計企画にわかってるモデラーとそもそもモデラーでない人が混じってる感じ
「ここをこだわる」と「適当でいいだろ」の差が大きい

254 :HG名無しさん :2019/11/30(土) 04:16:08.60 ID:agydX1Xi0.net
当たり外れはあるにせよ、ものすごい金剛を出して以来1/700も1/350も怒涛の勢いで発売するフジミには驚いたなあ 急にどうしたのフジミって
社長がアメリカの宝くじ超高額当選でもしたのかなってくらい とにかくこれだけのペースで主力艦から特務艦まで出し続けるようになった資金の出所が分からない
でも大味なディテールだけどマイナー輸送船まで出してくれたのは楽しい ベースとしてありがたく買わせてもらってる

255 :HG名無しさん :2019/11/30(土) 15:56:47.28 ID:aStS0Aq9d.net
安い金型と外注設計の賜物じゃね。
社員が数人らしいと聞いたことがある。
社員一人減ったら年間4百万以上の現金が余るやん。

その代わり、金型設計ミス多発する。
艦船系列は力入れてるのか設計者が優秀なのかまだまし。

AFVや飛行機はたまに酷いものだすやん。
箱開けたら、船体の窓穴全部凸モールドになってたらどーよ。

256 :HG名無しさん (ワッチョイ f508-j1nP):2019/11/30(土) 16:31:40 ID:0ev9QM/00.net
アフターパーツを売る為だとしたら計算高いぞ

257 :HG名無しさん (ワッチョイ b533-kzsz):2019/11/30(土) 17:42:34 ID:Ii9GAK+I0.net
金の所だけ見て首切り大会した結果開発力低下に

258 :HG名無しさん :2019/11/30(土) 19:10:07.87 ID:LcCYfI4G0.net
旧品の船体の形から違うやつなんかが更新されるだけでもうれしいぞ、日本艦では決定版メーカーじゃないか。

>>65のナイアド完成したけど、フライホークはパーツは細かいけど合いがよくて組みやすい印象だったんだけど今回は違った。
ショートに反り、手すりが全体的に長いとか接着位置の微妙な違いで次のパーツが入らないとか難易度高かったわ。

259 :HG名無しさん :2019/11/30(土) 23:54:12.29 ID:OYIX6rTV0.net
>>257
それなんてドラゴン?

260 :HG名無しさん (ササクッテロラ Sp79-D5qr):2019/12/01(日) 14:19:39 ID:mf9BCS4sp.net
>>255
フジミの事なら社員数はアオシマやハセガワと変わらんぞ
法律上は中小企業の規模。ちなみにタミヤすらここに属する。
数人規模のいわゆる零細企業ってファインモールドぐらい

261 :HG名無しさん (ワッチョイ 9e33-2okc):2019/12/01(日) 20:13:24 ID:2KmcyaHv0.net
ハセガワ
https://i.imgur.com/kpDBJDa.jpg

アオシマ
https://i.imgur.com/bVVcjD3.jpg

フジミ
https://i.imgur.com/F9A2lnq.jpg

これでフジミは対等に闘っているのが凄いと思うんだ。
どうやって闘ってるんだろう。

262 :HG名無しさん (オッペケ Sr79-AG1e):2019/12/01(日) 21:36:06 ID:Q3Qw0oEer.net
>>261
躑躅ヶ崎の小さな館根城にした武田信玄が小田原城根城にする北条家や春日山城拠点にする上杉家と対等にやりあったみたいなものかと

263 :HG名無しさん (ワッチョイ 790f-o7DB):2019/12/01(日) 21:37:43 ID:s8utvgaY0.net
人は城って思想の問題だから信玄を例に出すのは違うでしょ

264 :HG名無しさん (スププ Sdb2-j+3V):2019/12/02(月) 00:06:43 ID:m2RKnuAod.net
>>260
従業員数
アオシマ 57人
ハセガワ 62人
フジミ 35人

ハセガワとフジミの差が27人
一人辺りの年収が400万として1億800万
昔の金型だと1個3千万、最近の安い金型が500万くらいなので…

ちなみにハセガワはうちは昔ながらのかっちりした金型しか使いませんからと前にいってた。

フジミが設計外注だとしていくら払ってるのか。

265 :HG名無しさん (ワッチョイ 819d-8b9h):2019/12/02(月) 21:32:28 ID:qX5xOPMj0.net
>>264
フジミもずいぶん人増やしたんだな、前に従業員
20人以下しかいないときいたことがあったが

266 :HG名無しさん (ワッチョイ 23c3-OkTq):2019/12/08(日) 19:35:38 ID:qSyN0QtO0.net
新金型製品は今フジミとアオシマが活気があるという一昔前では考えられない状況に

267 :HG名無しさん :2019/12/08(日) 22:26:45.36 ID:dLvAixA70.net
>>266
アオはやる気だけはずっとあったろ。WL冬の時代だった80年代なんかも
大鷹型と客船新田丸なんか出して一人気を吐いてた。まあクオリティは
アレだったが

268 :HG名無しさん :2019/12/08(日) 22:48:18.04 ID:dIufxqXe0.net
アオシマは東欧のやる気はあって面白いアイテム出すけど技術とかいろいろ足りてなくてキットはいまいちなメーカーなんかと似てるわ

269 :HG名無しさん (スププ Sd43-Z9+z):2019/12/09(月) 07:36:46 ID:qWgrwbI3d.net
アオシマも東欧の模型メーカーも良くなったやん。
WLに関しては、タミヤと変わんなくなってるし、やる気あるぶん好感度もいい。

270 :HG名無しさん (ワッチョイ d596-XcXF):2019/12/09(月) 11:40:54 ID:O4ZVsboC0.net
何が変わんなくなってるのか分からんが、
出来が一緒という意味でなら頭腐ってるとしか

271 :HG名無しさん (ワッチョイ d596-MVf8):2019/12/09(月) 12:25:13 ID:ZXOGOH9g0.net
田宮と変わらないとか
何言ってるんだか。
俊作に謝れ‼

272 :HG名無しさん (スププ Sd43-WKd5):2019/12/09(月) 12:29:18 ID:J5ejJmONd.net
いくら出来が良くとも全然新作作らないとこはな

273 :HG名無しさん (アウアウカー Sab1-S1PR):2019/12/09(月) 15:31:10 ID:yo7bPRuxa.net
やはり民信はキチガイ

274 :HG名無しさん (スププ Sd43-Z9+z):2019/12/09(月) 15:32:12 ID:qWgrwbI3d.net
タミヤの夕張とアオシマのエクゼター組んだけどそんな見劣りせんと思うけどな。

ちなみにタミヤ島風とハセガワの夕雲組んだ時はハセガワのがええと思った

タミヤのサラトガ組んだ時は昔に組んだロドネーと出来がほとんど変わってないのにも驚いた

275 :HG名無しさん (ワッチョイ 2329-4Vz3):2019/12/09(月) 16:37:07 ID:ZHPIEBkx0.net
>>271
業界が苦しい時代だからこそ 新しいことにチャレンジして牽引して欲しいけどな
バンダイのスナップフィットとかファインモールドのナノドレッドとか 本来タミヤがやって「すげえ!」てなるべき
いつまでもスピットファイア焼き直しとか時間かけて出されても そりゃ普通にできるわなとしか思わない

276 :HG名無しさん :2019/12/09(月) 20:18:05.03 ID:aYtiOgXU0.net
休眠期直前の今となっては雑な仕事ぶりの目立つキットと比べりゃまあそうでしょうよ

277 :HG名無しさん (ワッチョイ e5e2-CWwC):2019/12/09(月) 21:39:33 ID:5LLQOrxt0.net
さすがに比較するなら新しいやつ同士にすべきでは

島風夕雲は新しい同士の話かな
それなら自分的には逆の評価だったなあ…

278 :HG名無しさん :2019/12/09(月) 22:17:31.28 ID:hWxQn7CQr.net
確かにタミヤの新しい島風は良いキットだけどタミヤの新しい駒はそれだけ

アオシマやハセガワがこの数年の間にどれだけの新作出して来た事か...

279 :HG名無しさん (ワッチョイ 050f-WBaP):2019/12/10(火) 00:05:06 ID:xR5XCCjx0.net
>>275
それ、キミが知らないだけでタミヤも他のジャンルでは普通にやってることだから
タミヤは350の新大和でいろいろ新しいこと入れてコケたのが原因だろうな

280 :HG名無しさん (スププ Sd43-Z9+z):2019/12/10(火) 07:32:42 ID:VqPugZ7Vd.net
とは言えWLに関しては35年間ほぼ進化の無いタミヤだよねぇ。

281 :HG名無しさん (ワッチョイ e51f-V35x):2019/12/10(火) 07:43:37 ID:Q+QyFNDx0.net
タミヤはRCとミニ四駆で食ってゆけるから
ほぼ日本国内でしか売れない日本艦を無理して出す必要もないし
アオだって今はアズレン絡みの英国艦ばっかで日本艦は全く出さなくなったし

282 :HG名無しさん (スププ Sd43-WKd5):2019/12/10(火) 12:12:12 ID:YEngwZCod.net
アズレン絡みてw
無理矢理すぎるだろw

283 :HG名無しさん :2019/12/10(火) 16:47:55.00 ID:GZEGS11s0.net
フジミははいふりでシュペー出したと思ったら、大昔のキットにシールとか足しただけの酷いものだったからなぁ。
あんまり褒められない。

284 :HG名無しさん :2019/12/10(火) 17:30:23.72 ID:E511POlL0.net
タミヤ、艦船じゃダメダメとしか思えんけどな
って俺1/350専だけど
あの大和はなにをトチ狂ったんだとしかいいようがない

まあだからってアオシマが素晴らしいかっつーとそんなコトはないけど
頼むから砲塔基部は別パーツにして欲しい
一番ハズレないのはハセだな。分割エッチングはすごいいいアイデアだし
頻繁に再販してくれるから、ちょっと待てば大抵入手できるし

285 :HG名無しさん (ササクッテロル Spc1-ZhH8):2019/12/10(火) 20:33:16 ID:BhFumvjQp.net
>>283
プラッツ見ればわかるように
単なるアニメタイアップ企画に
新規金型とか博打を打てる会社は少ない
バンダイぐらいw

286 :HG名無しさん (オッペケ Src1-q7jk):2019/12/10(火) 21:15:47 ID:85eZ72VIr.net
アオシマが日本艦の新キット出さなくなったのは流石にネタ切れになったんじゃない?
WLの縛りある以上幾らタミヤが新キット出す気が無さそうだからと言っておいそれと担当艦出せる訳じゃないだろうし
大和はあくまでもキャラクターキットとしての大和のバリエーションでフルハル限定だからWLシリーズじゃないって建前だろうし
北上大井は重雷装巡洋艦北上型だから軽巡洋艦球磨型とは別クラスだって事だろう
となると他に出せそうなのは伊吹や橘型位でいまいち商売になりそうに無いし

287 :HG名無しさん :2019/12/10(火) 21:39:54.85 ID:GZEGS11s0.net
>>285
比叡みたいに後で普通版が出せるんだし、シュペーも後で普通版のリメイクを出すつもりだと思ったんだよ……。

288 :HG名無しさん :2019/12/10(火) 22:00:40.65 ID:AeznMkui0.net
>>286
もう未リニューアルで残ってるのもNYKの改造空母と巡潜I,II型くらいしか残ってないからな

289 :HG名無しさん (オッペケ Src1-q7jk):2019/12/10(火) 22:33:32 ID:85eZ72VIr.net
>>288
大鷹型の艦これキット発表された時はついにリニューアルかと期待したけど残念ながらリニューアルならずだったんだよなあ...

290 :HG名無しさん (ワッチョイ 759d-7R+b):2019/12/10(火) 22:55:38 ID:6siTTHok0.net
冲鷹は実質的にキットが存在しないよな。

291 :HG名無しさん (アウアウウー Saa9-bB+7):2019/12/10(火) 22:55:47 ID:A0uv4zgqa.net
英艦も良いんだけどそれよりもノースカロライナ級のリニューアルしてほしいわ

292 :HG名無しさん (ワッチョイ 050f-WBaP):2019/12/11(水) 00:04:28 ID:UUfCg27q0.net
米空母でおそらくもっとも日本で人気のあるエンタープライズがこのザマだからなぁ

293 :HG名無しさん :2019/12/11(水) 00:11:01.13 ID:kWPlDcYW0.net
エンタープライズどこか出してたっけ?

294 :HG名無しさん (ワッチョイ 759d-QX1D):2019/12/11(水) 00:24:03 ID:lbnnuaXe0.net
>>293
大正義タミヤ様・・・の骨董品

295 :HG名無しさん (ワッチョイ cb33-1V/z):2019/12/11(水) 00:27:42 ID:kWPlDcYW0.net
でも未だに売ってるってことは売れてるんだろうなぁ。
トランペッターの空母は、意外とちゃっちいと感じた。
ホビーショーで実際見たけれど、かなり手を入れなきゃと感じたなぁ。

296 :HG名無しさん (スププ Sd43-Z9+z):2019/12/11(水) 01:36:58 ID:5x2y/rS/d.net
つい最近出たタミタさまの新作ヨークタウンが…

297 :HG名無しさん :2019/12/11(水) 03:32:59.23 ID:YiUnS7OL0.net
エンタープライズは大戦後期状態を
ちゃんと再現したのが欲しいんだな

298 :HG名無しさん (スププ Sd43-WKd5):2019/12/11(水) 07:31:17 ID:Rm7KcLzad.net
それぞれの想定してるエンプラは同じやつなのか?

299 :HG名無しさん :2019/12/11(水) 07:49:19.99 ID:riY+Dm0rd.net
バラバラだったのか。

300 :HG名無しさん (オッペケ Src1-PT4P):2019/12/11(水) 07:56:41 ID:Q3GINLqlr.net
カーク船長のエンタープライズの人いる?

301 :HG名無しさん (ワッチョイ a59d-+J45):2019/12/11(水) 15:53:18 ID:fuOA77Vt0.net
質問なんですが、艦NEXTの武蔵で使う塗料を詳しく紹介しているサイトとかってありますか?

塗料の記載が説明書になかったんで困惑してます

ちなみに艦底色と、白、ウッドブラウンぐらいは使うだろうなぐらいにしかわかりません

302 :HG名無しさん (ワッチョイ a59d-rW2J):2019/12/11(水) 17:02:40 ID:w0U7AVcp0.net
タミヤの武蔵でも参考にすればいいんじゃねえの?
https://i.imgur.com/4oTvZFz.jpg

303 :HG名無しさん (ワッチョイ a59d-+J45):2019/12/11(水) 18:21:43 ID:fuOA77Vt0.net
>>302
ありがとうございます!
これを参考に作ってみますね!

304 :HG名無しさん (スププ Sd02-x39D):2019/12/13(金) 08:06:44 ID:rlzFUfkWd.net
アドミラルクズネツォフがこんなことで失われる(かも)とは

305 :HG名無しさん :2019/12/13(金) 23:34:24.31 ID:HyAnAg8Za.net
火事で再起不能(かも)ってロシアで前もあった気がする

306 :HG名無しさん (ワッチョイ fb32-iTDQ):2019/12/14(土) 01:51:59 ID:gwLOQV8j0.net
海上カジノに使いたいので
売って欲しいアル

307 :HG名無しさん (アウアウウー Sa3b-EY/l):2019/12/14(土) 05:55:36 ID:pV3B1Jsua.net
クズネツォフは運のない艦だなぁ
昨年は浮きドックでクレーン落下で飛行甲板に穴が空き、今回の改装中の火災
結構大きな火災みたいだもんな
心配だわ

308 :HG名無しさん (ワッチョイ c633-Zk2E):2019/12/14(土) 23:39:26 ID:xRKGnCb00.net
クズネツォフはそろそろ艦齢30年になるから、旧西側の基準だと退役の時分だな。
対艦ミサイル積みまくったお陰で空母として中途半端な設計の上に、姉妹艦もない状況じゃ安定した戦力にもならんし。

>>306
中国はニミッツ級並の艦を自前で作れるようになったんだから、今更こんなものタダでもいらんだろw

309 :HG名無しさん :2019/12/15(日) 02:12:24.41 ID:R7x0Kmpm0.net
流石にニミッツ級並はいいすぎだがクズネツォフの準同型艦を一から作れるようになった今、
ガタの来てるクズネツォフもらったところで今更なのは確かだろう

310 :HG名無しさん (スフッ Sd02-57tN):2019/12/15(日) 05:32:38 ID:GRqKeJqcd.net
>>308
それ45歳になろうかってニミッツ先輩には内緒にしとけや。

311 :HG名無しさん (ワッチョイ c633-Z/Qj):2019/12/15(日) 08:21:12 ID:tT7+ED/W0.net
最新のフォードは想定50年だから

ロシアは未だに通常動力なんかな?

312 :HG名無しさん (アウアウウー Sa3b-zNNu):2019/12/15(日) 11:23:21 ID:GYRrQimTa.net
原子力て、フネ用の燃料積まなくていいからといって、航空燃料・食料含め、その他の消耗品
は結局補充しなければならないので、通常動力艦に比べて行動能力を拡大できる
程度が、コストに見合わないというところがあると聞く。

もっともこれは水上艦のはなしで、潜水艦では連続潜航時間も水中速力も
飛躍的に拡大したのは諸兄ご存知の通り。

313 :HG名無しさん :2019/12/15(日) 12:35:22.18 ID:gnJy3dYx0.net
ピットロードの陽炎順調に遅れてるな。
あまり驚かんわけだが。

314 :HG名無しさん :2019/12/15(日) 14:20:32.41 ID:GRqKeJqcd.net
>>312
空母に関しては、動力スペースの小型化と通常動力艦より圧倒的な発電力と蒸気圧を得られる。

米軍の蒸気カタパルトは原子力の賜物だと以前ここのスレで見た

315 :HG名無しさん :2019/12/15(日) 15:51:07.06 ID:oKkq+4Uh0.net
前ちらっと調べてよくわかんなかったんだけど、空母って大戦艦も現用艦も
爆装雷装フル装備出撃的なの何回位できる搭載量あるんだろう

316 :HG名無しさん :2019/12/15(日) 17:22:31.19 ID:MGgvYNmOa.net
戦鳥周辺の人らが爆弾とかの搭載定数からまとめてた気がする。

317 :HG名無しさん :2019/12/15(日) 20:58:06.14 ID:795rjsk+0.net
大戦期ならともかく現用は機密なんじゃないの!?

318 :HG名無しさん :2019/12/16(月) 00:01:22.20 ID:JeFun1a/0.net
>>314
蒸気機関に携わってるけど、蒸気カタパルト の蒸気消費量割合はかなり大きいと感じる。
おまけに主機出力は向かい風でMCRだし。
日本も原子力機関復活しないかなぁ。

319 :HG名無しさん :2019/12/16(月) 08:02:58.52 ID:Okl/MBz60.net
エリート学生が原子力学科に行ってた時代ですら「むつ」でやらかした。
30年以上前から原子力関係は落ちこぼれの吹き溜まりになってるんだから、まともな原子力機関開発など不可能。

320 :HG名無しさん :2019/12/16(月) 08:08:53.08 ID:AJ2xnwd3d.net
>>319
神戸のことか。あそこの卒業生はひでー奴多いよ。
なーんか自称原子力に詳しい首相も日本に絶大なダメージ与えたし
もう復活の芽は無いのかもね。
自称エリート様は脚を引っ張ることしかしねぇ。

321 :HG名無しさん (ワッチョイ 6f25-40qP):2019/12/17(火) 13:31:52 ID:lywbaUX30.net
https://twitter.com/NavalInstitute/status/1201275252250034176
(deleted an unsolicited ad)

322 :HG名無しさん :2019/12/19(木) 12:07:58.04 ID:x7k/E1xTd.net
しばらく見ない間にちび丸艦隊がバリエーションそろって来たね
ニチモの30cmシリーズ再販が期待出来ない現在、お手軽RC化筆頭かな?
ちょっと見たら扶桑まで出てるんだね
これは嬉しい

323 :HG名無しさん :2019/12/19(木) 12:51:42.49 ID:U5qMfBy3d.net
ちび丸のRC化は難しいぞ。やってる人がYouTubeで動画あげてるけど。

でも試してみたい。

324 :HG名無しさん (スププ Sdbf-McUV):2019/12/19(木) 15:08:06 ID:x7k/E1xTd.net
浮力稼ぐのはニチモよりかなり簡単に思えるよ?
あのデカさだから
でも実際やってみたら難しいのかもね
なんせ船底フラットだしwww

325 :HG名無しさん (スプッッ Sd3f-m7L0):2019/12/19(木) 15:36:44 ID:U5qMfBy3d.net
ごめん
ちび丸まだ作ったことないから実感を知らないんだ。
でも意外と大きいのかな。

ちょうど損壊したトイラジがあるから、RC化試してみようかな。

326 :HG名無しさん (スププ Sdbf-McUV):2019/12/19(木) 16:33:16 ID:x7k/E1xTd.net
二束三文のトイラジ買って乗せ変えて遊んでるよ
でもたまに物凄いスピード出す高速船作ってみたくなる
速度が増せば金もかかるしバランスも悪くなる
船の場合は池等のど真ん中でひっくり返ったら終わりだからなぁ
ミチシルベさんみたいにメカフグもやってみたいなぁ
でも水中になると難しそうだね
普通のやつだと電波届かないんだっけ?

327 :HG名無しさん (スプッッ Sd3f-m7L0):2019/12/19(木) 18:45:55 ID:U5qMfBy3d.net
トイラジではダメ。
2.4GHzの一般的なラジコンの電波も水中は届かないって
潜水艦のラジコンの人は言ってた。

328 :HG名無しさん (ワッチョイ d725-9fBf):2019/12/19(木) 19:28:45 ID:goQVhc910.net
水上なら問題ないだろ

329 :HG名無しさん (スプッッ Sd3f-m7L0):2019/12/19(木) 19:34:22 ID:U5qMfBy3d.net
トイラジは電波の到達距離が短いから船では危険。
赤外線方式はもってのほか。

330 :HG名無しさん :2019/12/19(木) 22:37:12.34 ID:Dy7ZGwVo0.net
自動浮沈装置を信じて多くの子供たちが現実を知るんだぞ。

331 :HG名無しさん :2019/12/20(金) 00:00:29.16 ID:mTH45b/b0.net
これでいいだろ
https://twitter.com/wacya3/status/1127362377492492288
(deleted an unsolicited ad)

332 :HG名無しさん :2019/12/20(金) 00:54:13.32 ID:sJJgUsWk0.net
アルムおんじ



10年ぶりパピコ

333 :HG名無しさん :2019/12/20(金) 22:03:10.09 ID:4PadPUMf0.net
にょ

334 :HG名無しさん :2019/12/22(日) 20:31:35.91 ID:SHLbqIEh0.net
コンクリート甲板がこんなになるか?
https://twitter.com/seisekimokei/status/1208638583541649411
(deleted an unsolicited ad)

335 :HG名無しさん :2019/12/22(日) 20:47:59.11 ID:eugeqHzG0.net
自由解釈いいね

336 :HG名無しさん :2019/12/22(日) 20:58:33.45 ID:p0oQsH590.net
>>334
極端すぎてやりすぎな気がするけど、絶対に有り得ないことではないと思う。
(でも、多分こんな風に極端にモザイクにはならない)

セメントの色を大きく変えるのは、
・C4AFという鉱物(セメントメーカーでことなるしロットごとでも、入っている量が異なる)
・粗骨材、細骨材の色(主に産地)
・打設からのどんな養生をしたか

セメントは工業的に作られるものだけど、品質管理が非常にアバウトで、JISで求めらる成分もパーセント単位で許容される。
昔、仕事で床材のコンクリート開発をしたことがあるけれど、セメントや砂等のロットで同じ色には絶対に成らなかった。
客先から、色が違うと文句を言われたのだけど、解決には至らなかった。

337 :HG名無しさん :2019/12/22(日) 22:47:14.27 ID:GpXbMWcF0.net
木甲板だって床や廊下のフローリングみたいなもんじゃないし
そもそも茶系の色ですらない
でも圧倒的に受けるのは茶系ベースのフローリング

模型ってそういうもんよ
誇張だろうと何だろうと
ギャラリーのハート捕まえていいねをより多く押させた奴が一番

338 :HG名無しさん :2019/12/22(日) 23:14:21.81 ID:aFA/KIjH0.net
1/700の模型をスケールモデルとしてリアルに作ること自体不可能なんだから
見た目がかっこよければ勝ちよ

339 :HG名無しさん :2019/12/23(月) 01:12:29.77 ID:vkUaOd0z0.net
>>334
ただリアルなコンクリート風にしたら地味でつまらないので 飛行機のパネルやドット迷彩的な要素も取り入れて新鮮な見た目の雰囲気で遊んでみましたってとこでしょ
別に博物館の標本作ってるわけじゃないし 本物に似ていない作例を作ったら法律違反ってわけでもないんだから 他人がどう作ろうが別にいいよ 俺はこうだ!ってのを作れば

340 :HG名無しさん :2019/12/23(月) 01:57:57.80 ID:lcp2PFGV0.net
これがリアルとか騒がなければ自由だね

341 :HG名無しさん :2019/12/23(月) 02:09:25.24 ID:cfbxWHKed.net
良く出来てるやん
烈風、流星かっちょいい

なんか刺激されるよねこう言うの。

342 :HG名無しさん :2019/12/23(月) 10:49:12.40 ID:hJ0N+STO0.net
大鳳の飛行甲板を撮影してほしい

343 :HG名無しさん (ワッチョイ ff33-Rp4x):2019/12/23(月) 19:38:46 ID:T9QI48zN0.net
1/350の松型ってまだ無いんだな
てっきりピットロードあたりからとっくに出ているものと思い込んでたが
海防艦と並ぶ末期日本海軍の主力艦艇なのに人気無いのか・・・・・

344 :HG名無しさん :2019/12/23(月) 21:43:14.54 ID:bXk1XzlT0.net
島風とか雪風とか複数社で競合するくらいなら松型出して欲しい

345 :HG名無しさん :2019/12/23(月) 22:27:10.50 ID:U074PngZ0.net
松型好きだけど、1/350までは…。大きさ的には手頃なんだろうけど。
橘型も好きだけど、二重底出ないのがどーにもひっかかってなぁ…。

346 :HG名無しさん :2019/12/24(火) 02:39:50.50 ID:GkSkTYCR0.net
松型も欲しいとは思うわけど
あくまでもコレクション揃える為だよな
船として美しいとかは無いだろ

347 :HG名無しさん (スププ Sdbf-McUV):2019/12/24(火) 07:37:21 ID:kDx/mJPud.net
ピットロードから出てるフルハルの間宮
これをRC化させたい
これを大和ミュージアムで動かして回りの反応を見たい
「間宮」の単語を最初に出して声かけて来た人に羊羮をプレゼントしたい
笑ってくれるだろうか?

348 :HG名無しさん (ワッチョイ d796-CWnX):2019/12/24(火) 08:33:55 ID:SN1KHLx50.net
アイスのほうがよかったのにと
微笑む幼児であった。

349 :HG名無しさん :2019/12/24(火) 10:12:14.48 ID:nVhv2YHbr.net
そこで同じくピットから出ている伊良湖も並べて羊羮最中にするのが提督の嗜み

350 :HG名無しさん :2019/12/24(火) 15:10:00.52 ID:kDx/mJPud.net
歴史秘話ヒストリアの間宮回、録画してBlu-rayに残してるわwww
今夜はクリスマスだ、間宮回観ながら羊羮とアイスを食おうかなw

351 :HG名無しさん :2019/12/24(火) 20:17:33.93 ID:+LPRWngz0.net
>>346
いや、松型には無駄を排した合理性の美ってものがある

352 :HG名無しさん (ワッチョイ 9fc3-rvOh):2019/12/24(火) 21:21:51 ID:l0FdgRXQ0.net
松型は味があるよ 役に立つ艦だしね

353 :HG名無しさん :2019/12/24(火) 22:17:42.72 ID:NoFdyWCN0.net
松型・橘型には、それ以前の型とはまた違った機能美を感じるけどなぁ。

354 :HG名無しさん :2019/12/24(火) 22:45:20.27 ID:lc13l4rg0.net
松型に味があるのはわかるが、美しいとは思わんなあ
ただ1/350でエッチングとか盛っても冬休みの間で作れそう、って模型方向での食指が動く感はある

355 :HG名無しさん :2019/12/24(火) 23:33:21.96 ID:SzAizUD/0.net
艦の形状を楽しむなら色々並べたいからやっぱり1/700がいいな

356 :HG名無しさん :2019/12/25(水) 00:24:13.19 ID:6d5aOl+20.net
出るときはピットとフジミが同時期に出すよ

357 :HG名無しさん :2019/12/25(水) 01:06:46.38 ID:TaWznayn0.net
箱スケールのでかい松型・橘型が欲しい
フジミあたり出してくれんかな

 

358 :HG名無しさん :2019/12/25(水) 01:48:42.94 ID:l7rl4JlO0.net
戦時量産のリバティ級とかと同じで味はあるがそれを美といっていいものか

359 :HG名無しさん :2019/12/25(水) 02:32:23.87 ID:5BhRbc5g0.net
個人的には実績というか戦績があるかどうかだなぁ。いくらスペックに優れてても
なすすべなく沈んだ艦よりも、頑張った艦には惹かれる。松型だと竹とか他にも。

360 :HG名無しさん (ワッチョイ ff33-Rp4x):2019/12/25(水) 07:09:41 ID:7K44OC3P0.net
松型は戦時量産型安物のイメージに反してスペックも高い。
対潜能力では日本駆逐艦最強、対空能力は秋月型に次ぎ、機関のシフト配置で抗堪性も高い。
対水上艦能力以外は日本海軍最強レベルの駆逐艦と言える。

361 :HG名無しさん (オッペケ Srcb-W8Vl):2019/12/25(水) 07:20:59 ID:7g9IdK+3r.net
どちらかと言うと戦後の護衛艦、他国で言うフリゲートやコルベットに通じる物があるよね
ただ流石に艦型が過小なんで戦後第一世代の護衛艦は松型や橘型ベースじゃなく白露型ベースで設計されているけど

362 :HG名無しさん :2019/12/26(木) 15:54:38.99 ID:TD1buxhUd.net
初心者の質問なんですがピットロードの1/700龍鳳(短甲板)にフジミの木甲板シールの流用は無理ですかね?

363 :HG名無しさん :2019/12/26(木) 16:31:45.34 ID:W2toVelf0.net
念願のタイタニックの決定版が出ると思ったら
200分の1て…。
さすがに後先考えない俺でも躊躇する。
せめて250にしてよ…

364 :HG名無しさん (スププ Sd70-qiWd):2019/12/26(木) 21:22:47 ID:iW9rPWLid.net
ニチモの大和は1/200だよ

365 :HG名無しさん :2019/12/29(日) 15:26:11.68 ID:9nHcmmQi0.net
タイタニックよりロイヤルカリビアンインターナショナルの船をシリーズで出してくれんかな

366 :HG名無しさん (オッペケ Sr72-ewb5):2019/12/29(日) 16:58:06 ID:T/NAO+O5r.net
フジミは分割でいいから1/200大和船体出してくれないかな

367 :HG名無しさん :2019/12/29(日) 17:33:29.08 ID:K3ggyrwX0.net
>366
デアフジミーニ
毎月パーツを買って2年で大和の船体を完成させよう

368 :HG名無しさん :2019/12/29(日) 17:51:47.17 ID:4x+lJvQar.net
分割大和ならもう出てますが
https://i.imgur.com/wOQekC1.jpg

369 :363 (オッペケ Sr39-5PNG):2019/12/30(月) 15:53:38 ID:FAdc3lNVr.net
タイタニック ポチってしまった…

370 :HG名無しさん :2019/12/31(火) 23:27:07.20 ID:ut2dNmaNa.net
ヤマシタの浦波。吹雪では省略された
第2、第3主砲の旋回軌条が新金型で再現されてて嬉しい。

371 :HG名無しさん :2019/12/31(火) 23:27:08.63 ID:ut2dNmaNa.net
ヤマシタの浦波。吹雪では省略された
第2、第3主砲の旋回軌条が新金型で再現されてて嬉しい。

372 :HG名無しさん (ワッチョイ ed08-bzEW):2020/01/02(木) 15:08:14 ID:GsavgSDA0.net
正月休みにリンカーンが完成しそうなんで艦載機をF35Cにしようと

373 :HG名無しさん (ワッチョイ ed08-bzEW):2020/01/02(木) 15:14:33 ID:GsavgSDA0.net
途中で送ってしまった。
ピットのステルス機セットを買ったが2機しかないんだな
寂しいから追加でオレンジホビーのを買おうと思ってるが
ピットと並べて違和感ないかな?

374 :HG名無しさん :2020/01/05(日) 01:21:14.36 ID:O2kr6wX1d.net
1/700の扶桑と赤城買ってきました

375 :HG名無しさん (ワッチョイ e996-pIXJ):2020/01/05(日) 14:23:38 ID:dP1F0IfG0.net
ヤマシタの浦波
amazonで定価販売してるくらい売れてるんだろうw

376 :HG名無しさん :2020/01/05(日) 17:53:44.78 ID:zIECY1C+0.net
そのうち浦波用の新規パーツと組み合わせてリテイク版吹雪も発売されるんだろうか

377 :HG名無しさん (ワッチョイ e996-pIXJ):2020/01/05(日) 19:06:20 ID:dP1F0IfG0.net
吹雪改は出すだろうね。いずれ

378 :HG名無しさん (ワッチョイ 5f08-Oo13):2020/01/10(金) 17:20:14 ID:bIWAR8ip0.net
ピットのステルス機セット変な分割でチリ合わせ大変なんですけど・・・
そのまま組んだらスケール的に有り得ない段差は出来るは隙間は開くは
パーティングライン消す方がよっぽど楽だわ

379 :HG名無しさん (ワッチョイ 7f2e-///2):2020/01/11(土) 10:28:11 ID:NWAVJS9W0.net
何と。そんなに面倒なことになってるので?

380 :HG名無しさん :2020/01/12(日) 19:43:10.68 ID:MRmGzjzY0.net
ヤマシタの浦波、環境窓がクリアパーツじゃなくなってんだな。
探照灯みな普通のプラなのはまあいいんだが。

どぼして?

381 :HG名無しさん :2020/01/12(日) 19:55:17.65 ID:1Tkai9cx0.net
窓ならクリアにしても結局エッチングに代える人が多いからでは?

382 :HG名無しさん :2020/01/12(日) 20:24:49.13 ID:Ok677bRLd.net
クリアパーツで窓を表現は一見良いアイデアぽいけど、枠表現が難しくかえってちゃちくなる。

383 :HG名無しさん :2020/01/12(日) 23:51:41.40 ID:1O9myUcY0.net
どっちがいいか迷う所だけど、合戦準備でもない限り、窓付けてるはずなんだよなぁ。
手摺付けてるなら平時って事で窓も付けてないとおかしいからクリアパーツの窓がある方が正しいだろうし、
戦闘状態なら手摺なしで窓無しで窓枠表現が正しいから、手摺なしで済む分楽と言えば楽なんだけど、何か微妙な感じがするんだよなぁ。

384 :HG名無しさん :2020/01/13(月) 06:51:22.46 ID:eUOzLu9a0.net
正しいとかじゃなくてクリアパーツじゃガラス窓をうまく表現できないからエッチングの方がマシってだけでは

385 :HG名無しさん (オッペケ Srb3-y6UK):2020/01/13(月) 07:53:32 ID:HTX39cqSr.net
クリアパーツがスジボリになっていてエッチングの窓枠が嵌まる様になっていたら完璧なんだけどね
あるいは窓枠デカールか何か付いているとか

386 :HG名無しさん (ワッチョイ 5f33-8OEN):2020/01/13(月) 09:24:38 ID:eUOzLu9a0.net
アオシマが鳥海でそれぽいことやったけど結局あれだけで終わったような

387 :HG名無しさん (ワッチョイ df9d-alJZ):2020/01/13(月) 11:50:12 ID:j7gUNp540.net
>>386
そもそもクリア窓パーツって厚み有りすぎてレンズのように歪むわ
経年劣化で曇ったり変色したりするわで碌なもんじゃなかったし

388 :HG名無しさん (スップ Sd1f-qRB+):2020/01/13(月) 18:31:44 ID:sWzgwY52d.net
Glass gelみたいなの、ないんかなぁ。

389 :HG名無しさん :2020/01/13(月) 19:40:04.22 ID:y03arBB60.net
スマホの保護ガラスフィルムみたいなのを

390 :HG名無しさん :2020/01/13(月) 21:42:31.62 ID:9tW2AHCl0.net
黒で塗ればじゅうぶん

391 :HG名無しさん :2020/01/13(月) 22:31:24.07 ID:y03arBB60.net
ダメだよ中の艦長とかが見えないじゃないか

392 :HG名無しさん :2020/01/13(月) 23:08:16.04 ID:bnR1+Gzj0.net
>>388
マイクロスケールからクリスタルクリアというのが出てる
表面張力で塗った側が膨らみやすいので内側から塗ると外に平滑なクリア層ができる

393 :HG名無しさん :2020/01/18(土) 11:43:15.32 ID:bTYjY6Az0.net
艦橋窓のクリアパーツは上面を黒く塗れば落ち着きが出て違和感が減るけどね〜
アオシマの高雄やってみたけどイイ感じでしたよ

394 :HG名無しさん :2020/01/18(土) 12:12:51.43 ID:UYF4fFzT0.net
いつか使おうと思って
スモークの透明アクリル板を用意しているが
まだ試してない

395 :HG名無しさん :2020/01/19(日) 23:50:04.32 ID:Wa07WEN70.net
艦橋窓や艦載機のキャノピーは
黒鉄色で塗るとリアルになるぞ


 

396 :HG名無しさん :2020/01/20(月) 00:05:52.08 ID:2/g8L3Vd0.net
ないわ

397 :HG名無しさん (ワッチョイ 869f-6zBS):2020/01/20(月) 10:06:37 ID:wkNFFlEm0.net
艦橋窓はエッチング枠+うっすいクリアプラバンが定番じゃね?
液晶保護シートはクリアでいいよな
ラップいけるかとも思ってるけど面倒で試したことないわ

398 :HG名無しさん (ワッチョイ 29f0-iIoL):2020/01/20(月) 10:20:09 ID:YK+/9rxu0.net
薄さも1/700でないと・・・ってことになるから、
好きにすればいい
変に反射すると安っぽいだけの気もするが

399 :HG名無しさん :2020/01/20(月) 20:22:21.57 ID:uBDfPjww0.net
オーソドックスにエッチング枠だけでいいや
プラ板は透明度が足りないと思う

400 :HG名無しさん (スプッッ Sd82-hpfp):2020/01/20(月) 20:56:14 ID:HsbR0RXGd.net
顕微鏡のカバーガラス貼ったらリアルなんじゃね

401 :HG名無しさん :2020/01/20(月) 23:25:44.07 ID:HwVoqSEO0.net
>>398
窓の薄さは言うほど気にするものでもないような?
クリアパーツ製の艦載機のキャノピーの厚みが、とかいう話聞いたことないし。

402 :HG名無しさん :2020/01/20(月) 23:38:20.25 ID:NfyMz9OB0.net
細かいところは医療用素材に行き着くしか無いな。
手すりのワイヤーとかもスケール相応のが有るにはあるが値段がなあ
家の大和をディテールアップしたいんですけど保険使えませんか?ってレベルw

403 :HG名無しさん (ワッチョイ 46d1-yBZT):2020/01/21(火) 01:34:47 ID:OxfaUgAq0.net
省略しようよ

404 :HG名無しさん (スププ Sd7f-9rYY):2020/01/22(水) 10:20:28 ID:uOLSoqfqd.net
https://i.imgur.com/VMJtZss.jpg

405 :HG名無しさん :2020/01/22(水) 21:51:26.79 ID:1WFhjCXG0.net
>>395
俺も同じく

406 :HG名無しさん :2020/01/23(木) 18:39:19.50 ID:EpXphzbA0.net
模型で見る軍艦みたいな本あるけど
シルエットミスしてるキットはしっかり修正してあるのかな?
模型によっては本物と似てないものとかあるけど

407 :HG名無しさん (ワッチョイ 5fb4-Jq7D):2020/01/23(木) 20:20:18 ID:bM1/WEg60.net
具体的な書名出してもらわんと何とも

408 :HG名無しさん (ワッチョイ bf1f-9rwV):2020/01/24(金) 00:18:02 ID:XpXTR4hO0.net
ああいう本の商売相手は
だいたいあってるでかまわないライト層で
ここに居座ってるようなオタじゃないです

409 :HG名無しさん (ワッチョイ a713-9rwV):2020/01/24(金) 00:49:40 ID:56ZlKhjD0.net
旧ウォーターラインのアオシマ製を思えばどうでもいい。

410 :HG名無しさん (ワッチョイ 7525-Witc):2020/01/29(水) 12:30:02 ID:Id7sZQBY0.net
加藤隊
https://twitter.com/ArmouredCarrier/status/1222277655623389186
(deleted an unsolicited ad)

411 :HG名無しさん (ワッチョイ c596-0Ybi):2020/01/29(水) 19:09:43 ID:/0KbH5HO0.net
ピットの駆逐艦 陽炎 就役時順調に遅れてるなw

新型ウィルスのせいでお前らが手にすることはないな。

412 :HG名無しさん (ワッチョイ a5dd-mcPM):2020/01/29(水) 20:58:19 ID:WyMDmyWC0.net
先日本屋で購入した『世界の舷窓から』という艦船プラモの本より
(39「相模丸」の巻)

「緑には塗らない事。フジミの佐渡丸の箱絵はなぜか緑塗装となっているが
いちいち詮索はしないが、ともかく緑はない。この色は1944年6月5日付の
船舶保護指示第29号に基ずくものだが、陸軍S型5隻は1944年2月の崎戸丸で
全滅している」

時遅し。この本を読む前にすでに、緑色でガッツリ塗ってしまったオレの佐渡丸ェ…

413 :HG名無しさん (ワッチョイ ea2e-i7CI):2020/01/29(水) 22:29:34 ID:7HHdFpdr0.net
そんなことが…それは南無いけど、この船はそうなんだ!って感じで良いんじゃないかな…

414 :HG名無しさん (ワッチョイ 69f0-/fp1):2020/01/30(木) 01:30:23 ID:lgQvlKit0.net
もう一回遊べるドン

415 :HG名無しさん (ワッチョイ 8ae2-MUk0):2020/02/02(日) 11:40:01 ID:H4S9mFEG0.net
クレオスの黒鉄色、焼鉄色、メタルブラック
タミヤのガンメタに一番近いのはどれだらう
個人的にはメタルブラックが好みだけども

416 :HG名無しさん (ワッチョイ 2525-Witc):2020/02/02(日) 14:04:49 ID:G9HsjD6+0.net
全部試せよ

417 :HG名無しさん (ワッチョイ 8d0f-Y6bJ):2020/02/02(日) 14:10:05 ID:O3VU2YjK0.net
焼鉄色は違うな
茶色味が強すぎるから

418 :HG名無しさん (ワッチョイ 9e9f-/fp1):2020/02/02(日) 16:36:29 ID:YPPn1e/q0.net
タミヤのガンメタルに近い色なら
タミヤのガンメタル使えばいいんじゃないですかねえ。。。

419 :HG名無しさん (ワッチョイ 5e29-/fp1):2020/02/02(日) 17:21:09 ID:/jQmCuXD0.net
そだね
アクリルもラッカーもあるし

420 :HG名無しさん (ワッチョイ d79d-Zca7):2020/02/11(火) 12:20:28 ID:STaMMy8l0.net
帆船のキットとか作ってるひとっています?

421 :HG名無しさん (ワッチョイ 9fc8-OB/u):2020/02/11(火) 15:47:31 ID:kwoLJyc70.net
コソーリ
|∀・).いるよー

422 :HG名無しさん (ワッチョイ d7de-dgr4):2020/02/11(火) 18:27:06 ID:mAsU2RUw0.net
アオシマの350帆船面白いよね

423 :HG名無しさん (ワッチョイ bfd1-ZeQK):2020/02/11(火) 19:02:33 ID:RubQJaz50.net
作ってないけど積んでるヨー\(^o^)/

424 :HG名無しさん (スフッ Sd32-jhx9):2020/02/12(水) 02:09:59 ID:DkwCQ9YKd.net
たまにロープオヴ大阪の展示会いく。
5年掛けて船体の骨組みに外板を7割ほど張り終わってたり、1年前とおなじやんって聞いたら メインとミズンマスト間のロープ張りが進んでジブも基部だけ仕上げたよとか。

そこだけ時間が切り取られた感じがする。

425 :HG名無しさん (ワッチョイ d62c-hIB2):2020/02/13(木) 00:06:14 ID:wJftxkPM0.net
>>422
次は1/75前後のスケールに挑戦してみると、木製帆船並にリギング張れて楽しい()ぞ。
サンタ・マリアとかゴールデンハインドあたり。
 
プラモの組説だと省略されてたりいい加減だったりするから、別途参考書籍はあった方が
いいけどさ。

426 :HG名無しさん :2020/02/13(木) 02:44:23.49 ID:oquPMO4ea.net
>>424
わかるw 材料の木材とかもめっちゃこだわる人もいるよね。

427 :HG名無しさん (スフッ Sd32-jhx9):2020/02/13(木) 14:37:34 ID:I/nHRfdbd.net
こだわるってかココのメンバー全員がそんな感じですごい
1隻作るのに10年以上って人生やばくね?

まぁみんな楽しそうなんだけど。

428 :HG名無しさん (アウアウカー Sa6f-DdPl):2020/02/13(木) 19:57:20 ID:oquPMO4ea.net
ペーパーあててたら鼻水が出てきた
いよいよ製作に辛い季節がやって来ました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

429 :HG名無しさん (オッペケ Src7-mHAN):2020/02/15(土) 18:03:31 ID:HHq2jxAFr.net
ワイは三ヶ月以内に完成させないと飽きちゃう人
10年一隻に集中できる人はどうやってモチベーション保つんだろう

430 :HG名無しさん :2020/02/15(土) 22:54:17.86 ID:kbpecoaQ0.net
気が向いたときにいじるだけで、他にも並行していくつも作ってる。

431 :HG名無しさん (ワッチョイ cf0f-oFCC):2020/02/16(日) 01:02:31 ID:0WKKADhr0.net
他に趣味があるかもしれない
10年は離れないが、自分は雑食モデラーなので他のジャンルに手を出して年単位で完成することはよくあるな

432 :HG名無しさん (ワッチョイ 1229-FH+E):2020/02/16(日) 02:57:09 ID:pNZQIRPL0.net
飛行機模型が「士」の字で止まってしまうのと同様、船体をベースに固定した「進水状態」で製作が年単位でストップすることはよくあるな

433 :HG名無しさん (ワッチョイ ffde-qQYR):2020/02/16(日) 13:37:27 ID:xEP/4Ooz0.net
甲板の塗り分けが終わると一仕事終えた気になって止まるわ

434 :HG名無しさん (ワッチョイ a79d-dJav):2020/02/18(火) 22:36:45 ID:0zryo8LC0.net
>>422
今井化学と海洋堂の蜜月時代の遺産なんだっけ?

435 :HG名無しさん :2020/02/20(木) 00:11:04.80 ID:EXn4DKdD0.net
艦ネクストで重巡はまだ出てないようなので
日本の重巡のフルハルキットでおススメを教えてください
艦ネクストに並べたいので比較的新しいモノが希望です

436 :HG名無しさん (ワッチョイ 7313-IdAT):2020/02/20(木) 00:29:27 ID:DzguwaEU0.net
自分の好きな船がいいんじゃない。

437 :HG名無しさん (ワッチョイ 7fb0-HgOh):2020/02/20(木) 05:25:18 ID:4fU0WRmk0.net
老眼が予想以上に煩わしくて、マストのエッチングパーツを作りかけのところで建造が1年以上止まっています

438 :HG名無しさん (ワッチョイ f3b4-Nz9x):2020/02/20(木) 10:23:02 ID:DA1Y3j1w0.net
>>435
あまり選択肢は多くなくてフジミの帝国海軍シリーズの高雄型か利根型
ハゼガワのフルハルスペシャルの古鷹・青葉型ってところだろう

439 :HG名無しさん (ワッチョイ 7f08-o94F):2020/02/20(木) 16:51:45 ID:fC8JJ5C80.net
家の実家は広島の漁師で戦争当時の漁船の写真が出て来た
コレをジオラマで軍艦と並べようと1/700でスクラッチ中
まあ、19トン位の焼玉エンジンのボロ船だったんで徴用免れたんだろうw

440 :HG名無しさん (ワッチョイ 439d-icXw):2020/02/21(金) 09:31:54 ID:G4v7yuql0.net
ジョーシンからピットの陽炎の出荷報告来たよ。明日が楽しみ

441 :HG名無しさん :2020/02/21(金) 12:25:33.41 ID:5DaxCSQJ0.net
ピットの陽炎型、次が雪風だったら怒るで
さすがに腹いっぱい
天津風とかにしてや。

442 :HG名無しさん (アウアウウー Sae7-oFn9):2020/02/21(金) 12:37:41 ID:vtlTEVHHa.net
そりゃ当然次は雪風だろ

443 :HG名無しさん (ワッチョイ f3b4-Nz9x):2020/02/21(金) 16:16:06 ID:wOPpOTGz0.net
雪風が一番最終時の兵装の状態を特定しやすいわけでな
天津風は前半分をちょん切らなきゃいけなくてめんどい

444 :HG名無しさん (ワッチョイ 0396-IPX/):2020/02/21(金) 16:54:32 ID:5DaxCSQJ0.net
>雪風が一番最終時の兵装の状態を特定しやすい

艦橋前面機銃が連装なのか3連装なのか論点になったのにですかあ?

445 :HG名無しさん (スフッ Sd1f-5eIt):2020/02/21(金) 17:04:43 ID:kZHiKhb/d.net
前面機銃論争おこるだけ解ってるってことやん。
どこに付いとるか(付けたか)解らんのもあるやん。

446 :HG名無しさん (ワッチョイ 0396-IPX/):2020/02/21(金) 17:09:32 ID:5DaxCSQJ0.net
何言ってんだか
他の陽炎型、艦橋前面機銃ついてたら連装ってことになってるだろw

447 :HG名無しさん (ワッチョイ f3b4-Nz9x):2020/02/21(金) 17:49:29 ID:wOPpOTGz0.net
>>444
論争起こってるのってぶっちゃけそこだけで
あとは豊富に残ってる戦後の写真を参考にすればマストや電探室の改造要領は極めて正確に再現できるわけでな

448 :HG名無しさん (ワッチョイ 0396-IPX/):2020/02/22(土) 12:33:51 ID:WrrxuwQa0.net
>論争起こってるのってぶっちゃけそこだけで

なに?艦これニワカさん?

449 :HG名無しさん (ワッチョイ e31f-Nz9x):2020/02/22(土) 18:31:46 ID:/IFxIMv20.net
アジ歴も機銃現状調査表も普及してなかった時代の論争だろ
さすがに今そういう事を言う奴は情報アッブデートしてこいとしか

ただ田村氏の問題提起の記事にも鵜呑みできない所がある
(雪風会はレイテや沖縄で艦橋前に三連装機銃があったとは言ってない)けど
まあそれは軍事の話だからいいか

450 :HG名無しさん (ワッチョイ 8317-SSUL):2020/02/22(土) 18:49:08 ID:fy1fb5aw0.net
面倒くさいから13?4連装でも付けとけよ

451 :HG名無しさん (ワッチョイ 630f-p4c1):2020/02/22(土) 19:05:04 ID:dlrAMzQj0.net
記録や証言があるのに食い違う現物が故ポールアレン氏の調査チームで判明するからまたややこしい

>>438
ありがとうございます
ハセガワはちょっと古いのでフジミを探してみます

452 :HG名無しさん (スフッ Sd1f-HeKb):2020/02/22(土) 22:46:25 ID:TtGDKTCZd.net
フジミ特シリーズの榛名買ったが艦底のバラストついてないんだな
なんかシーウェイ(ウォーターライン)でバラストないと違和感あるなw

453 :HG名無しさん (オッペケ Sr07-LH+L):2020/02/23(日) 11:37:06 ID:NVbOaMaqr.net
今は1/700別売バラストは売ってないのかな

454 :HG名無しさん (ワッチョイ ff0f-icXw):2020/02/23(日) 15:23:46 ID:jwpBtH9q0.net
100均とかホームセンターで買える適当な金具とかナットの類で充分代用できるんじゃ

455 :HG名無しさん (ワッチョイ ff29-A6HL):2020/02/23(日) 15:50:54 ID:ikL1AYjb0.net
https://i.imgur.com/9n30z5R.jpg
一文字ステー150ミリ ホームセンターで80円
俺はこれだな

456 :HG名無しさん (スププ Sd1f-dLK6):2020/02/23(日) 17:28:08 ID:wn6O+kELd.net
釣りの重り使ってる
バランス取り難いんだよねこれが

457 :HG名無しさん (ワッチョイ 7333-vG+Z):2020/02/23(日) 18:16:56 ID:+qH+Wuzl0.net
バラスト入れる人結構いるんだな…もう廃れてるのかと思ってた
自分は固定しちゃうから入ってても使わないわ

458 :HG名無しさん (ワッチョイ 0396-HgOh):2020/02/23(日) 18:51:23 ID:6CEvGSaT0.net
船底パーツが反ってることあってそれの矯正用として用途があるんで、固定しちゃうからいらないどうこうというわけでもない

459 :HG名無しさん (スププ Sd1f-dLK6):2020/02/23(日) 21:10:01 ID:wn6O+kELd.net
フルハルで水上に浮かべたいなら重りは必須
バラスト水平ー!

460 :HG名無しさん :2020/02/23(日) 22:17:21.88 ID:tMFLjpAAa.net
急速潜航ベント開け!

461 :HG名無しさん :2020/02/24(月) 11:12:09.71 ID:cQytDDwE0.net
首脚式の飛行機みたいに重り必須のやつには付いてなくて、艦船についてくるのは不思議ではある。

462 :HG名無しさん :2020/02/24(月) 11:18:10.66 ID:0TxvX5Z80.net
>>457
持ち重りのする方が存在感があるし、実物と同じで重心が下にある方が
うっかりコケたりしないし、という感じ。

463 :HG名無しさん :2020/02/24(月) 14:48:50.74 ID:JoVCpiOh0.net
>>461
首脚式の機体だと、機体の造形によっては重りが特注になって機体価格に反映される、って問題もあるしな。
ウーフーなんかはあの形だから普通に重りが入れられなくて、タミヤなんかだと座席をメタルで作ってたと思った。

艦船の重りは喫水線模型の場合だと数打ちで出せるから、その辺はあまり考慮する必要ない時代が長かったからな。
最近は補強材との絡みで入れなくなってると思うけど。

464 :HG名無しさん :2020/02/24(月) 16:54:57.93 ID:iiEH5z0D0.net
大和ミュージアムの売れ筋がアリイの1/600だったりするように
普通の客は大きさと重さの兼ね合いを重視するんだが
WLは艦底無い分軽いからそのままじゃフルハルモデルに負けるわけよ。
そこでバラスト入れてフルハルに対抗するわけだ。
最近はフルハルはその分高いから、そんな普通の客はいなくなったんだろうな。

465 :HG名無しさん (スププ Sd1f-dLK6):2020/02/25(火) 01:21:04 ID:i531KvLKd.net
フルハル模型をラジコンにするのは楽しいけど少し飽きてきた
だから今度は二式水戦をラジコン化しようかと検討中
え?いや、飛ばないよ?
ただミズスマシの様に水面を這い回るだけwwwwwww

466 :HG名無しさん (ワッチョイ 7fe2-RwRd):2020/02/25(火) 08:56:53 ID:2zswJDS50.net
タミヤのコンバットプレーンはいま流通中の再販分でも8mmくらいの錘玉が付いてきた
あの程度ならコスト的には封入の手間賃が一番大きそうだから、比較にならないか

フジミの1/500長門(開戦時)に応急舵パーツが付いてきて取り付け指示もあるんだけど
時期的にまだ開発されてないような気がする…
この模型、高角砲が4基余るし、三連装と単装機銃が28個ずつ付属するんだけど使い途がない
ボート類もかなり余るし、なんかもったいない

467 :HG名無しさん (ワッチョイ ff62-ZWYJ):2020/02/25(火) 09:00:55 ID:5rcGUv+b0.net
>>466
マジレスすると、「応急舵」は第三次ソロモン海戦第一会戦の比叡喪失の戦訓に依るものなんで、
開戦時って限定するなら思ってるように「応急舵」は無い方が正しいよ。

ただ、確かやろうと思えばレイテ沖海戦の設定も作れた(但し説明書でのサポートはしてない)、
って体だったと思ったので、「全部を使わなくちゃ」なんて思わないでいいんじゃないかな。

468 :HG名無しさん (ワッチョイ 7fe2-RwRd):2020/02/25(火) 11:52:41 ID:2zswJDS50.net
無しでいいのね、ありがと
パーツ化されてない電探類とか機銃座を綺麗に自作するのは自分には無理なんで
機銃は素直に余剰パーツとしてジャンク箱にしまっとくことにします

469 :HG名無しさん (アウアウウー Sae7-icXw):2020/02/25(火) 17:57:25 ID:qA0K6RaHa.net
フジミ艦NX5500tはそろそろだね

470 :HG名無しさん (スップ Sd1f-gaER):2020/02/25(火) 18:09:12 ID:iqtvgtnpd.net
>>465
1/32でないと難しいんじゃないかな。
自身結構プロペラ機をモーターライズしてきたけど、
プロペラのピッチをキツくしないと前進しないと思う。
あと沈む。絶対。プラ重い。舵付けないとラダーだけでは曲がらない。

でも楽しそう!

471 :HG名無しさん:2020/02/25(火) 19:54:25.15 ID:6IqWHDiRb
>>443
最近舷側の防弾板は沖縄特攻の後に付けたとか言われている
ハセガワ朝霜のエッチングも以前の別売り品では舷側手摺りに防弾板付いてたが、最近出た
フルハル版同梱エッチングの舷側手摺りは防弾板なしになってる

472 :HG名無しさん (ワッチョイ ca29-t064):2020/02/26(水) 12:34:36 ID:HLrCk37O0.net
https://youtu.be/TPJ5GWJ6B2k
紅の豚

473 :HG名無しさん (ワッチョイ ca29-t064):2020/02/26(水) 12:40:02 ID:HLrCk37O0.net
https://youtu.be/jnWOqp_hyiY
二式大艇

474 :HG名無しさん :2020/02/26(水) 20:39:30.04 ID:z4Bweb6sd.net
>>470
いやいや、そんな大層な物じゃなくてあくまでも ナンチャッテ 仕様だよw
ペラはただ回ってれば良いだけ、だから最低限の動力を渡すだけ
だからペラも起動時には手動で補助してやるくらいで充分のあくまで飾り
本当のメイン駆動はセンターフロートの水面で見えない部分にペラ仕込もうかなとw
それに舵をセンターフロート最後部か、機体尾翼に付けるか、って所かな
>>472-473
格好良いよね離水型航空機体
でもラジコンの場合、法的に照らし合わせると飛ばせる所が私有地位なんだよね
おまけに事故が多い
でも飛ばなければ他人に迷惑かける事も無いかと思ってさ
でも水上から離水して大空に飛び立つ姿や着水する姿は本当に格好良いんだよね

475 :HG名無しさん (スップ Sd8a-TmTD):2020/02/27(木) 09:47:31 ID:RlV1EVeed.net
>>474
1/48の零式水上観測機を積みプラしてるけど…
フロートを発泡スチロールするなど軽量化必須。

ラジコン機体買って改造した方が現実的だと思う。

476 :HG名無しさん (ブーイモ MM4f-ZH2z):2020/02/27(木) 10:39:45 ID:TBOGctSfM.net
応急舵って未使用時どうやって船体舷側に固定してるんだろう
資料探しても見当たらないし作例みても漠然とはっつけてあるだけなの多いしよくわからん

477 :HG名無しさん (ワッチョイ f325-1loD):2020/02/27(木) 15:08:39 ID:XT+wjNiz0.net
応急舵の写真って存在するのか?




 

478 :HG名無しさん (アウアウウー Sa2f-tCbA):2020/02/27(木) 15:36:17 ID:y5InldFUa.net
>>477
天城が艦尾機銃座部下に装備している写真は有る。

479 :HG名無しさん (スププ Sdea-o0oK):2020/02/27(木) 15:47:31 ID:5fl2J6udd.net
応急舵の解説サイトを見たことがある。
酒匂だったかの取説があって、それによると航空機デリックで下ろして、ロープとかで艦尾に持ってくとか
書いてた

480 :HG名無しさん (スップ Sd8a-TmTD):2020/02/27(木) 17:57:51 ID:RlV1EVeed.net
舵って結構な応力が掛かると思うんだけど、
ロープだけで制御できるんだろうか。

481 :HG名無しさん (オッペケ Sr03-rwWH):2020/02/27(木) 20:31:02 ID:Ww/sl8p6r.net
出来ないから応急舵は舵としての役目は果たせなかったと言われているよ
低速なら何とかなるんで本当の最終手段(と言う名の気休め)

482 :HG名無しさん (スップ Sd8a-TmTD):2020/02/27(木) 20:45:31 ID:RlV1EVeed.net
やっぱりそうか。
ものすっごいテンションがロープに掛かるよね。
甲板上に油圧ウィンチでも無ければダメだもんね。
しかもロープが切れるよ絶対。

483 :HG名無しさん (ワッチョイ deb8-e1Ef):2020/02/27(木) 20:54:52 ID:YG5kLSBL0.net
人力でウン万トンの船の向き変えようってんだもんな
そらたしかに無理っぽいわ

484 :HG名無しさん (スップ Sd8a-TmTD):2020/02/27(木) 21:05:21 ID:RlV1EVeed.net
船の係船索でも油圧ウィンチのテンション間違えれば簡単に破断するしね。
停泊中の船の近くを巨大船が早く通過しただけで切れるし。(キャプテンも切れるし)

485 :HG名無しさん (ドコグロ MM02-C5K8):2020/02/28(金) 16:16:50 ID:4aXaC3mEM.net
5月開催予定の静岡ホビーショー中止 新型肺炎の感染拡大で
https://www.google.com/amp/s/www.at-s.com/amp/news/article/economy/shizuoka/741412.html

486 :HG名無しさん (スププ Sdea-dwIQ):2020/02/29(土) 13:36:45 ID:EPzH8HBNd.net
ニチモってダメなの?
30センチシリーズとか良い出来だって聞いてるけど?

487 :HG名無しさん (オッペケ Sr03-rwWH):2020/02/29(土) 13:51:52 ID:e9/XLra+r.net
ニチモは模型事業完全に撤退しましたよ
金型引き取った会社も無いんで最早店頭在庫だけ
それも新品ってより倒産した模型店の商品がバッタ屋に引き取られた物がリサイクル店に流れたりした品が中心かと

488 :925 (ベーイモ MM56-q+/f):2020/02/29(土) 14:45:38 ID:0/4Anzf7M.net
オクに出品してるbjh2917さんって
ブログとかsnsとかやってるのかな
勉強のためbjh2917さんの作品が多く見たいんだけど

489 :HG名無しさん (ワッチョイ aae2-pD9m):2020/02/29(土) 17:37:01 ID:CHs/0s5L0.net
ニチモでいい出来の艦船プラモって森恒英が噛んだものだけじゃなかった?
1/200の駆逐艦、護衛艦、1/500の空母、伊勢型、妙高型、1/700と1/800の大和、30cmの金剛型くらい
それも当時としてはの話で、今となっては…って感じ

490 :HG名無しさん (ワッチョイ cb9d-oL1e):2020/02/29(土) 18:41:57 ID:RMC+Kln30.net
タミヤが初めてのプラモとして大和を出したら、ほぼ同時期に出たニチモ製に惨敗して赤字だしたと聞くが
隔世の感があるな

491 :HG名無しさん (オッペケ Sr03-rwWH):2020/02/29(土) 22:13:36 ID:9sxVHsrir.net
初代WLの大和は艦首平面形が全く似てないってかなり致命的な問題があったからね
後発のニチモ1/700はそこが改善されているしフルハルだから人気は高かった
装備品等のパーツ精度は圧倒的にタミヤWLが優れていたからニコイチで作るのが流行っていた
ピットが武装パーツ出す様になってからはニチモ大和にピットの武装パーツってのが定番改造になってた

492 :HG名無しさん (ワッチョイ ffb4-DFeu):2020/02/29(土) 22:40:54 ID:44yxAl3q0.net
まあ30cmの金剛型は4隻とも中身が榛名なんだけど

493 :HG名無しさん (ワッチョイ 7b0f-oL1e):2020/02/29(土) 23:03:31 ID:qp8YgiG20.net
モータラーズで風呂で浮かべた記憶がある

494 :HG名無しさん (アウアウカー Sacb-t064):2020/02/29(土) 23:20:42 ID:bqAjq1YYa.net
>>493
スクリューの出るとこにグリス注入するやつな

495 :HG名無しさん (ワッチョイ caf0-uzSO):2020/02/29(土) 23:25:08 ID:8JdZU2os0.net
説明書にバターかマーガリン詰めろとか無かったっけ

496 :HG名無しさん (ワッチョイ caf9-9r8w):2020/03/01(日) 02:29:39 ID:ISAHufY90.net
マーガリンかポマードな
で、お風呂を油膜だらけにしてカーチャンに叱られるとこまで

497 :HG名無しさん (スププ Sdea-dwIQ):2020/03/01(日) 02:38:16 ID:A6U07bqud.net
なんだよ、結局皆買って遊んでんじゃねーかw

498 :HG名無しさん (ワッチョイ deb8-e1Ef):2020/03/01(日) 04:21:01 ID:cErUKcPu0.net
マーガリン詰めたらアリンコがたかってひどい目にあった

499 :HG名無しさん :2020/03/01(日) 05:23:31.09 ID:yLR5RSrA0.net
>>486
30cmシリーズは今どきの細密ディスプレイじゃなく、RCモータライズ化の最小ベースとして
人気なんだと理解してる。あと、懐かしの思い出キット的な上乗せかな。

500 :HG名無しさん (ワッチョイ 4ac3-1xeX):2020/03/01(日) 08:21:07 ID:IulTU/wC0.net
俺もお風呂が大惨事になった記憶が

501 :HG名無しさん (アウアウカー Sacb-t064):2020/03/01(日) 08:32:30 ID:9kdHCqQZa.net
>>496
マーガリン!ポマード! すげえ約40年一度も開くことなかった風呂場の記憶の扉がいま開いた懐かしすぎるw

502 :HG名無しさん (スププ Sdea-dwIQ):2020/03/01(日) 08:44:53 ID:A6U07bqud.net
風呂場の記憶w
間違いなく母ちゃん怒ってるwwwwwwwwwwww

503 :HG名無しさん (アウアウウー Sa2f-DFeu):2020/03/01(日) 16:27:54 ID:HMAeB8lFa.net
親父のポマード勝手に使って怒られた

504 :HG名無しさん :2020/03/01(日) 21:52:31.95 ID:dzgcW32td.net
一応ニチモならいま中国企業が30cmシリーズのコピー品を販売しているけど元の倍ぐらいの値段するしRC化と懐古以外ではなぁ…って感じ

505 :HG名無しさん (ワッチョイ 7b0f-oL1e):2020/03/01(日) 22:35:13 ID:k4w+z61m0.net
うちは親父がラジコンヘリやってたから普通にグリース使えたわ
軟膏だかオロナインだかを代わりに使ってた友達はいたけど

506 :HG名無しさん (スププ Sdea-dwIQ):2020/03/01(日) 22:36:57 ID:A6U07bqud.net
アイゼンハワーやミニッツなんかもあったよね、30cmシリーズは
外国船の方はコピーされてないみたいだ

507 :HG名無しさん (ワッチョイ d370-uIQk):2020/03/02(月) 01:04:06 ID:RZnp11/F0.net
親父が買って作ってくれたデカい大和にはグリス入ってたな
分岐させてるゴムが外れ安くて触るの嫌だったな
多分、そこまでグリスだらけにしちゃったんだな

508 :HG名無しさん :2020/03/02(月) 08:04:14.13 ID:8oXEQnTRa.net
応急舵の要領は「日本の巡洋艦」に載ってた。
動力には艦尾側の揚錨機を使うんだよ

509 :HG名無しさん (アウアウカー Sacb-e1Ef):2020/03/02(月) 09:09:46 ID:jco/Klmxa.net
なるほどね
当たり前だけと、やっぱちゃんと考えてんだな

510 :HG名無しさん (スププ Sdea-o0oK):2020/03/02(月) 12:31:43 ID:yJS1yS/jd.net
数ノットしか出せないとか、本来の舵が真っ直ぐになってないとだめとか、結構大変らしい。

人が実際に潜って舵を真っ直ぐにしろとかマニュアルに書いてるとか。

511 :HG名無しさん :2020/03/02(月) 12:47:30.21 ID:QsdSOo4H0.net
それじゃあ舵が固定した比叡とか意味ないじゃん
比叡の戦訓で応急舵がついたんじゃなかったっけ

512 :HG名無しさん (スププ Sdea-o0oK):2020/03/02(月) 14:30:21 ID:yJS1yS/jd.net
潜水服着て手作業で舵のアイプレートにワイヤー着けてなんとか真っ直ぐにする。
その後ワイヤーを船尾に巻き付けて舵が動かない様に固定するだっけ。

513 :HG名無しさん :2020/03/02(月) 19:22:20.34 ID:fZ7uIpaJa.net
『日本の巡洋艦』には「故障舵復帰装置」を使って、もとの舵を真ん中にするとある。
「故障舵復帰装置」とは!?
図を見ると、舵の左右の舷側に導環(?)が各二か所あって、ここに舵につないだワイヤー
を通して、甲板上から引っ張って位置を調整するらしい。

514 :HG名無しさん (オッペケ Sr4f-6ii/):2020/03/04(水) 10:58:06 ID:2ECgyfatr.net
実際に使用したのはパラワン退避時の高雄ぐらいか

515 :HG名無しさん (ワッチョイ 8b38-JeOy):2020/03/05(木) 01:34:23 ID:IZe1RTHV0.net
おまいらベタデカールの細切りどうしてる?
定規とカッターで普通に切ると、クルクルと螺旋になって、定規が当たってない側がメクレるし、場合によっては水に浸す前に剥がれるし
ハサミだと微細なギザギザになって引っ張ると切れやすい
仕方ないので、カッターで台紙までは切らずにフィルムだけ浅く切って、ちょっと離して台紙を切ってるから、無駄なんだよな

516 :HG名無しさん (ブーイモ MM8f-0YV6):2020/03/05(木) 01:59:09 ID:rsrKSEtFM.net
艦これをやって扶桑が気に入っているのですが
おまえらが子供の頃500円くらいで買ってたモーター付きのプラモはまだ売ってますか?
またプラモ作るにはエアブラシ必須ですか?
最近のプラモはディティール細かくて組み立てるのに時間がかかりますか?

517 :HG名無しさん :2020/03/05(木) 03:01:39.54 ID:ZB1WPqpw0.net
感染模型は扶桑でした。

518 :HG名無しさん (スププ Sdbf-c1G4):2020/03/05(木) 03:53:07 ID:2OQZtzZVd.net
扶桑は良いよね
僕は空母派だけど戦艦なら断然扶桑だ
でも扶桑の場合は色々と難しいんじゃないかな?
高さが、ねw
あれが魅力なんだけど、実際水上走らせるとなるとある程度の大きさは必要かと思うんだ
多分500円位ならニチモの30cmシリーズだと思うけど、このシリーズには無いよ
モーター駆動付けて自分で加工するしか無いかな
1/700が恐らくは30cmシリーズに近いサイズだろうけど小さければ小さいだけ浮力稼ぐの大変だし、一長一短かな

519 :HG名無しさん :2020/03/05(木) 09:31:45.84 ID:4FUA1qTgd.net
多分求めているものと違うだろうけど久々に艦船模型を作るならちび丸艦隊シリーズの扶桑がいいんじゃない?
30cmシリーズに毛が生えたぐらいの難易度で塗装もいらない
艦底まであるモデルだからお風呂でも遊べる笑

520 :HG名無しさん :2020/03/05(木) 09:35:16.55 ID:u48X4F/hr.net
コピペにマジレスすんなよ...

521 :HG名無しさん :2020/03/05(木) 10:50:12.33 ID:4Stj/xsxa.net
いまさらこんな寒いコピペ貼ってニヤニヤしてるって、どんだけミジメな奴やねん

522 :HG名無しさん :2020/03/05(木) 10:58:21.61 ID:qZLzC6Drd.net
扶桑は出来立てがいちばんかっこいい!

523 :HG名無しさん (スププ Sdbf-c1G4):2020/03/05(木) 12:17:47 ID:2OQZtzZVd.net
少し見ない間にちび丸もバリエーション凄いんだよね
大和出た時に買って積んだままだ
今では戦艦はおろか、空母や駆逐艦まであるらしい

524 :HG名無しさん (ワッチョイ 4fd7-Z6bu):2020/03/05(木) 14:05:24 ID:rkXJsYUs0.net
軽巡が無いんだよね
まぁあの全長に艦橋、砲塔5機、煙突4本なんて収まらないから仕方ないけど

525 :HG名無しさん (ワッチョイ 9f2e-xiWk):2020/03/05(木) 15:55:11 ID:ctmv00o40.net
ちび丸は、丸すぎてなぁ。
空母とかならまだしも、駆逐艦は破綻した感じがちょっと。
MENG-MODELのシリーズの方が好きだな。

526 :HG名無しさん (ワッチョイ 3b13-Lqe9):2020/03/05(木) 22:47:12 ID:Mwn5JGHL0.net
30cmシリーズは喫水なんてあってなきがごとし。
沈みゆく艦をみながら海ゆかばを歌うまでが様式美だよ。

527 :HG名無しさん (スププ Sdbf-c1G4):2020/03/06(金) 00:45:58 ID:5HaFQvU2d.net
>>526
グリスボックスがデカすぎる上に対策がグリス詰めるだけだもん、あれは駄目だよ
シャフト、パイプ、グリスボックス、そしてちゃんと角度を付ける
どんなにおもちゃおもちゃしてても水に浮かすんだから、これだけやらないと

528 :HG名無しさん :2020/03/06(金) 02:21:40.31 ID:WFpuZy1m0.net
簡単なコックボートとスタンチューブを自作したら良いよ。

529 :HG名無しさん (スップ Sdbf-Z6bu):2020/03/06(金) 05:04:14 ID:HzaAnnoQd.net
手前 ちび丸陸奥
奥 造艦師 シャルンホルスト
俺も造艦師の方がバランス良くて良いと思う

造艦師はワンフェスに出てた愛宕期待してたんだがなぁ

https://i.imgur.com/UWZ5aGk.jpg

530 :HG名無しさん (スププ Sdbf-c1G4):2020/03/06(金) 12:28:07 ID:5HaFQvU2d.net
フルハルキット綺麗に作ってタミヤの水中モーター張り付けるのも手だね
自分で操作出来ないけど着脱可能で色々と楽しめそう

531 :HG名無しさん (オッペケ Sr4f-6ii/):2020/03/06(金) 17:52:16 ID:0a/Caoajr.net
水の分子のサイズや粘度は縮小できないから玩具然としてしまうけどな

532 :HG名無しさん (スププ Sdbf-c1G4):2020/03/06(金) 18:35:23 ID:5HaFQvU2d.net
水中モーターで思い出したけど昔、水場で泳ぐウルトラマンをよく見かけたなぁ

533 :HG名無しさん (スフッ Sdbf-Lfa1):2020/03/08(日) 22:38:20 ID:Q6oNqHFwd.net
>>531
円谷英二も水柱や波は誤魔化しようなくて苦労したとか

534 :HG名無しさん (ワッチョイ 9fc8-R/kF):2020/03/08(日) 23:00:31 ID:Dpx/O3NV0.net
波はともかく、着弾の水柱なんぞそこらの小学生が見たことがあるでもなし、
円谷の水柱こそがリアルだったとオモ

535 :HG名無しさん (ワッチョイ 3b33-Tut3):2020/03/08(日) 23:03:49 ID:YeNcZcfh0.net
小学生は見たことないから適当で、にならなかったからこその円谷なんだろう
戦争で実際見たことある大人もまだまだ生きてた時代だし

536 :HG名無しさん (ワッチョイ 1f08-mvVe):2020/03/09(月) 18:09:55 ID:jnpCto/X0.net
>>533
細かい波の表現にプールに寒天を入れたとか

537 :HG名無しさん (ワッチョイ 1fe2-pzSh):2020/03/09(月) 20:53:40 ID:CskWG+K20.net
>>527
当初の比較対象がミツワとかクラウンのやつだから仕方ない…
クラウンのゴム動力ものなんて防水全く考えてなくて
ゴムが巻き戻り終わったら即陸軍輸送艇式の潜航始めるような出来だし

538 :HG名無しさん (ワッチョイ 1fe2-pzSh):2020/03/09(月) 21:03:09 ID:CskWG+K20.net
ところでニチモの1/700大和って艦橋周りが結構致命的に小さいというか幅が細すぎると思うんだけど
当時は問題にならなかったのかね
個人的には主砲の砲身キャンバスはすげえと思ってた
あと、機銃が大きさ的にかなり健闘しててびっくり
両側の座席がただの箱にばっさりデフォルメされてるけど、ハセ金剛や静協パーツみたいな謎形状じゃない

539 :HG名無しさん (オッペケ Sr4f-nhBk):2020/03/09(月) 22:32:20 ID:hmfFGkIFr.net
そこまで気にする様な人はタミヤのWLとニコイチしているから

後ニチモは実売価格がタミヤWLより安いのもポイント高かった筈

540 :HG名無しさん (ワッチョイ a208-Ix3N):2020/03/12(木) 11:11:13 ID:GDnpiHkm0.net
感染を避けよと
部屋で艦船作り

マジにモチベーション上がらないわ。

541 :HG名無しさん (ワッチョイ a2e2-xuLF):2020/03/17(火) 01:56:31 ID:wQ/aKrp30.net
ピットの新陽炎、フライホーク製でなんか凄いらしいけど
島風と並べてもやっぱ一線画した出来なのかねぇ…
今まではピット駆逐艦の中で島風が浮いた存在って感じだったけど、軽く抜き去ってしまったのかな

542 :HG名無しさん (ワッチョイ f10f-9blg):2020/03/17(火) 02:26:36 ID:7Uiqwn870.net
実売2000円ぐらいなんだから買って確かめたらいいでしょ

543 :HG名無しさん (ワッチョイ a2e2-xuLF):2020/03/17(火) 14:19:08 ID:wQ/aKrp30.net
ピットのサイトで売り切れてたから諦めてた
ヨドバシにあったのね、お陰で注文できるわありがと

544 :HG名無しさん (ワッチョイ b99d-R/wk):2020/03/17(火) 18:43:45 ID:ZvOxRHDu0.net
>>541
あの超うるさ型の駆逐艦模型研究室がもう何も言うことはないと
手放しで絶賛する出来やで、ピット=鷹翔製陽炎型
ttps://ddmlabo014.wixsite.com/ddmlabo/kage-2

545 :HG名無しさん (ブーイモ MMa5-44D9):2020/03/17(火) 19:56:03 ID:M4sRM6gCM.net
ピットは雪風はよ頼むわ。

546 :HG名無しさん (ワッチョイ 5308-pcRn):2020/03/18(水) 03:04:32 ID:Lcjoo+Dj0.net
駆逐艦てなんか生活臭がして良いわ。

547 :HG名無しさん (ワッチョイ f90f-0ZVt):2020/03/18(水) 08:09:46 ID:iHjtUuI10.net
人数も比較的少ないから家族的な雰囲気が強いって話はよく聞いた

548 :HG名無しさん (ワッチョイ 499d-0ZVt):2020/03/18(水) 11:11:54 ID:FYqYdIZQ0.net
艦がでかくなるほど規律が厳しくなりしごきやいじめが多くなったそうで
「鬼の山城、地獄の金剛、音に聞こえた蛇の長門。日向行こうか、伊勢行こか、いっそ海兵団で首吊ろか。
地獄榛名に鬼金剛、羅刹霧島、夜叉比叡。乗るな山城鬼より恐い。」
とか言われてたってね

549 :HG名無しさん (ワッチョイ b9c9-dHCq):2020/03/18(水) 11:18:08 ID:J9GG19nX0.net
扶桑と陸奥は?

550 :HG名無しさん (ワッチョイ 511f-ED79):2020/03/18(水) 12:54:16 ID:Xhgk2Xxa0.net
そんな戦艦も山城はレイテでほぼ総員戦死
金剛も鉄の規律の割に肝心の被雷の応急措置が不味く8割以上犠牲
伊勢日向は最期ボコボコの蜂の巣丸焼け

因果応報なんですかね

551 :HG名無しさん (ワッチョイ 53e2-hwIp):2020/03/18(水) 15:06:58 ID:nFhhmeT30.net
戦艦や空母になると平時から1000人以上乗り組んでたからね
自然と縦割りというか、別部署なんて知らない歯車の一つ状態になって、いじめやらも増えるだろうな

海軍よもやま話だったかに、伊25潜の人から西海岸襲撃のときの話を聞いたってのがあって
話し手は機関部員だかなんだが、まるで自分自身が陸地を砲撃したり偵察機を射出したり雷撃戦の指揮をしてたみたいな話ぶりだったそうだ
(艦載機組立からカタパルト射出は手空き全員協力するので、偵察機云々は実際に加わっていた可能性が濃厚)
所帯が小さくなると嫌が応にも一体感が生まれるってことなんだろうな

552 :HG名無しさん (スフッ Sd33-lz+L):2020/03/18(水) 15:35:00 ID:ert9yx68d.net
駆逐艦艦長がサンダルだかツッカケ引っかけてたって何かにかいてましたよ
それくらい割とゆるかったんでしょうね

553 :HG名無しさん :2020/03/18(水) 16:29:44.35 ID:0CWkE+FIr.net
居住空間が過酷だったからな。サンダルも水虫対策だ。

554 :HG名無しさん (ワッチョイ f90f-0ZVt):2020/03/18(水) 23:56:14 ID:iHjtUuI10.net
大和艦長の有賀大佐も水虫でサンダルだったでしょ

555 :HG名無しさん (オッペケ Sr85-ZTyl):2020/03/22(日) 12:32:02 ID:XmrRoDDdr.net
有賀大佐は水雷屋

556 :HG名無しさん (ワッチョイ b167-Y3X9):2020/03/25(水) 00:26:09 ID:NGmbnPpn0.net
>>556

557 :HG名無しさん (ワッチョイ b208-7r4o):2020/03/25(水) 02:27:23 ID:DgUpUUFi0.net
>>556乙です

558 :HG名無しさん (ワッチョイ 9e6c-Cd0d):2020/03/30(月) 19:47:05 ID:BEFqEzwD0.net
Royal mail ship TIANIC
http://www.meng-model.com/en/contents/59/265.html

559 :HG名無しさん (ワッチョイ 9e6c-Cd0d):2020/03/30(月) 19:49:36 ID:BEFqEzwD0.net
間違えた
×Royal mail ship TIANIC

〇Royal mail ship TITANIC

560 :HG名無しさん :2020/03/30(月) 22:21:13.12 ID:CzLyL32R0.net
4番煙突は煙出しちゃあかんでしょ

561 :HG名無しさん (ワッチョイ 790f-K+F1):2020/03/30(月) 22:55:02 ID:e+WxQQUX0.net
火事だねw

562 :HG名無しさん (ワッチョイ 9229-3pKe):2020/03/31(火) 11:34:14 ID:+ysqYP7t0.net
タイタニックの知識も関心もない カネしか興味ない奴が作ってんなと思ったらやっぱり中国人メーカー

563 :HG名無しさん (ワッチョイ 790f-K+F1):2020/03/31(火) 20:45:02 ID:EFuKrgTT0.net
でもこんなの売れるのか?

564 :HG名無しさん :2020/03/31(火) 21:27:37.07 ID:EoZnhlAy0.net
私も知識がないので、申し訳ないが教えて欲しい。
何で4番煙突は煙を出したらアカンの?

565 :HG名無しさん :2020/03/31(火) 21:46:30.76 ID:Lk8nt4iD0.net
>>564
煙突として機能してるのは3本。4本煙突の方が美しいからとの理由で、4本目のダミー煙突が付けられた。

566 :HG名無しさん (ワッチョイ 790f-K+F1):2020/03/31(火) 22:20:00 ID:EFuKrgTT0.net
>>564
4番煙突は乗客のペット置き場

567 :HG名無しさん (ワッチョイ 5531-L7cc):2020/03/31(火) 22:41:04 ID:x4pdF38j0.net
>>564
先行ライバルのルシタニア級が4本で、煙突が多い方が立派な船という当時の客の
認識・需要に合わせて、ダミー煙突を付け足したとか。

568 :HG名無しさん (オッペケ Sr01-HIRu):2020/04/01(水) 08:56:26 ID:QZjlcIg/r.net
煙突が多い=高速船 日本艦のような融合煙突はゲテモノらしい

569 :HG名無しさん (オッペケ Sr01-Wul7):2020/04/01(水) 14:22:08 ID:ZfwSQz7pr.net
日本人の感覚だと林立する煙突は古臭いってなるからこれはもう好みなんだろね

570 :HG名無しさん (スプッッ Sde1-Bx83):2020/04/01(水) 16:49:22 ID:oaLejkqzd.net
>>568
誘導煙突じゃないか

571 :HG名無しさん (ワッチョイ f570-tptV):2020/04/01(水) 17:36:43 ID:Kk+XdCRn0.net
誘導煙突ってバイクの集合菅みたいなもんか?

572 :HG名無しさん :2020/04/01(水) 17:52:09.08 ID:DbNpRedF0.net
>>571
元はと言えば戦艦長門の前部煙突からの排煙対策で
煙突を後に曲げて艦橋から離したのが誘導煙突
だという事だったかな
集合というなら元々が多数の缶の煙路が集合されてる

573 :HG名無しさん (ブーイモ MMa9-iWwf):2020/04/01(水) 18:07:42 ID:4YmmyzLZM.net
誘導煙突ってイギリスもやってたよな

574 :HG名無しさん :2020/04/01(水) 18:43:28.99 ID:k+gmjneid.net
タイタニック って姿形は、比較して美しく無い。
昔グンゼから出してたルシタニアを作ったけど、こっちの方が造形美が断然良い。

575 :HG名無しさん (ワッチョイ b59d-XPij):2020/04/01(水) 19:36:39 ID:1vHVpr8x0.net
>>565,566,567,568,569
皆さんありがとうございます。
理由がわかってうれしいです。
知りませんでした。

576 :HG名無しさん (ワッチョイ 9b1f-bVUD):2020/04/01(水) 20:10:42 ID:hmb47j2j0.net
>>574
ドイツのブレーメンやオイローパは更に速くて格好いい
荒れる北太西洋を全力で驀進するこの姿を見たら
タイタニックなんてダサダサですよ
ttps://i.ebayimg.com/images/g/lskAAOxy4kpRAReT/s-l1600.jpg
なのに
プラモは一つも無いという偏りっぷりがねえ・・・

577 :HG名無しさん (ワッチョイ 1b33-PGZ5):2020/04/01(水) 22:15:13 ID:KZVRfmDB0.net
>>576
良いね。
世の中猫も杓子もタイタニック ばっかりでつまんないよね。
ルシタニアも格好良いよ!
キュナードの船は造詣が美しいね。

https://i.imgur.com/2hP7Vs3.jpg

578 :HG名無しさん (ワッチョイ e3e2-SQ1U):2020/04/01(水) 22:26:32 ID:hS+I0dF50.net
タイタニックは4番煙突ないとなんかこう、美しくないっていうより間抜けな感じになってしまうのよ…
機械室が後ろに纏められてんのかな?

実はフッドがこれで、煙突の後ろから後部砲塔群の間がびろーんと広い
おいら何遍見てもあれが美しい軍艦とは思えないんよ…
一つ前のタイガーの方がずっといい
内部配置としては古臭いのかもしれんけど

579 :HG名無しさん (ワッチョイ cb6c-bVUD):2020/04/01(水) 23:42:52 ID:TR0BCmXw0.net
TAKOM 1/72 戦艦大和 第二主砲塔
https://ja-jp.facebook.com/354803674728188/photos/pb.354803674728188.-2207520000../1232431560298724/?type=3&theater

580 :HG名無しさん (ワッチョイ 55b8-IeJR):2020/04/02(木) 02:09:15 ID:TFAYoTgB0.net
>>274
当時、大西洋航路は一番速い船にブルーリボンが与えられて、それが勲章だった。それに郵便利権も絡むことになる。
で、高速船=機関の巨大化=船体の巨大化となり、国家の象徴ともなる。
クイーンメアリー、ノルマンディー、ブレーメンなんかがそんな位置づけ。で、タイタニックは、そんなスピード競争をあきらめて、見かけを豪華にしたアメ車みたいな船。正直なところ、船自体には魅力を感じない。

581 :HG名無しさん (ワッチョイ 2323-bVUD):2020/04/02(木) 20:42:25 ID:XTEnG9tp0.net
ネタかどうかわからん
1/200 北大西洋氷山
http://uproda.2ch-library.com/1022393mK5/lib1022393.jpg

582 :HG名無しさん (ワッチョイ 450f-5QI3):2020/04/02(木) 22:00:17 ID:H22rvW4Q0.net
4/1?

583 :HG名無しさん (オッペケ Sr01-HIRu):2020/04/03(金) 06:46:14 ID:yLxA8xTvr.net
縮尺が?

584 :HG名無しさん (ワッチョイ e59d-XPij):2020/04/03(金) 15:43:59 ID:RG1nSVD30.net
フルハルなのか?この氷山

585 :HG名無しさん (ワッチョイ 4bde-kxl2):2020/04/03(金) 15:59:51 ID:/7xEKi+v0.net
>>584
フルハルだったらヤバいw

586 :HG名無しさん (ワッチョイ f570-tptV):2020/04/03(金) 16:48:32 ID:1HHpy5aG0.net
底10メートルあれば足りるんちゃうか
足らんか

587 :HG名無しさん (ワッチョイ 1d32-CuPJ):2020/04/03(金) 17:21:57 ID:aLLHZxn30.net
出てる部位分は1/10だという

588 :HG名無しさん (ワッチョイ e308-2KnE):2020/04/04(土) 02:26:29 ID:NpUflvjV0.net
部屋に入らんな

589 :HG名無しさん :2020/04/04(土) 12:46:32.61 ID:Wg3yX2FB0.net
しかも1912年製の氷山とか
突っ込みどころ満点だな。

590 :HG名無しさん (ワッチョイ 23f0-yrWY):2020/04/04(土) 20:05:46 ID:KXHC+cF20.net
アズレンごっこができるな!(できない)

591 :HG名無しさん (ワッチョイ 55b5-XBfJ):2020/04/04(土) 20:37:54 ID:tGptOy570.net
艦船模型の製作始めたいんだけど、初心者にオススメの本とかないかな?
フジミの特easyの高雄買って甲板のシール貼ろうとしたらミスってバリバリになってしまったんだわ
塗装しなきゃならんのだけどほとんど経験がなくて何か製作の参考になるものが欲しいんだけども

592 :HG名無しさん (オッペケ Sr01-1Itm):2020/04/04(土) 20:58:42 ID:imZ3tMyUr.net
甲板シールは丁寧に貼ろうとしたらむしろ高難度
模型用の本はホビージャパンしか読んだことないから分からんが艦船模型の塗装ならマスキングテープを地道に貼って缶スプレー吹けば一発よ
エアブラシの方がコスト面では優れるけど缶スプレーなら初心者でも簡単にエア塗装できる
とりあえず木甲板色とリノリウム甲板色の缶スプレーを買いなされ
あとは墨入れ用のエナメル黒、砲の防水キャンバスを筆塗りする用の瓶入りのツヤ消し白を買えばよい
 
ちなみに特easyは甲板色再現シールが付属しているというだけで実はそれほどeasyでもない
簡単組み立て+成型色で色分けされているフジミの艦NEXTシリーズかモンモデルのプレシオサウルスシリーズから作るのがbest

593 :HG名無しさん (ワッチョイ 55b5-XBfJ):2020/04/04(土) 21:07:22 ID:tGptOy570.net
>>592
をー、丁寧にありがとう、地道にマスキングが一番かー
艦nextの大和はこないだの再販の時にいつか作ろうと思って買ったんだ
そっちの方が簡単なのか…

防水キャンバスってやっぱり白なんかな?
帆布色では似合わない?

594 :HG名無しさん :2020/04/04(土) 23:57:47.43 ID:NC7Oh5VEr.net
>>593
俺は帆布色にしているよ
落ち着いて良い感じなんで個人的に気に入っている

他にフラットホワイトにグレーのウォッシングで陰影強調するのも引き締まる

595 :HG名無しさん (ワッチョイ e3e2-SQ1U):2020/04/05(日) 11:54:17 ID:Qi9rAG5X0.net
動画だけど大人のプラモ道なんてどうだろう
さらっと流してるけど、プラモ自体に慣れてる人には本より良いかも
ttps://www.youtube.com/watch?v=1XDeGnKcRzc
ttps://www.youtube.com/watch?v=_AHwYg8-dMk

596 :HG名無しさん (ワッチョイ 23f0-yrWY):2020/04/05(日) 12:11:58 ID:vuQKZyre0.net
艦船の製作本はニッチすぎるのか
だらけやブッコフで格安で売ってていろいろ買ってしまったな

597 :HG名無しさん (ワッチョイ 8d33-vxwB):2020/04/05(日) 12:27:57 ID:vTkl6HMU0.net
艦船はNavyYardとかは買ってるけど大体
自己流でやっちゃってるな

598 :HG名無しさん (オッペケ Sr01-1Itm):2020/04/05(日) 14:31:36 ID:G00ZqZatr.net
>>595
大人のプラモ道は軍艦と城郭の動画が比較的分かりやすくて真似しやすい技術を紹介してるからいいよね
カーモデルになるととんでもないことやりだしてとても素人が真似しようと思えなくなるけどな
カウンタックの動画クリア7回吹きとか趣味モデラーにはオーバーすぎるぜ

599 :HG名無しさん (ワッチョイ 55f0-5NBh):2020/04/05(日) 20:45:27 ID:nWUFI9zw0.net
仲田師匠は新紀元社かな、本も出している
大日本絵画やホビージャパン、モデルアートでも初心者向けの本は出ているが、
はじめてのディテールアップ的な内容で、まったく初めてのひと向きの本は案外ないかもしれない

600 :590 :2020/04/05(日) 23:02:18.43 ID:9er0kmGK0.net
皆さん色々ありがとう
コロナで在宅勤務になりそうだから、隙間見つけてちょっといじってみようかと思います
いきなり色々やったら嫌になりそうだから軽く塗装するとこまでできたらなぁと

601 :HG名無しさん :2020/04/05(日) 23:42:06.47 ID:7RfsbxPJd.net
できる範囲で楽しむのが一番だね
自分も手すりとかつけないし

602 :HG名無しさん (アウアウウー Sae9-Jpr1):2020/04/06(月) 00:18:42 ID:c2HNv6Hja.net
うちもコロナのせいで暇だから積んでたピットの陽炎組みだしたけど相変わらずのフライホーククオリティでやっぱり凄いわ
部品の合いも抜群でサクサク組めるしパーツ割的に塗装もしやすいしでまあ半端ないっすわ

603 :HG名無しさん (ワッチョイ 450f-5QI3):2020/04/06(月) 00:43:42 ID:Fhr/2voC0.net
ピットの陽炎はエッチングが出たら作るわ
艦NEXTの多摩もエッチング待ちだなぁ

604 :HG名無しさん (ワッチョイ 1b9f-CuPJ):2020/04/06(月) 15:33:10 ID:Dx+RSwo00.net
艦船って素組ならいうほど解説するとこもないよね
塗装にしても、まったくウェザリングしない人のが多いかなって感じだし
塗装もスプレーランナー塗装か、なんだったら無塗装で墨入れとトップコートでもいけるし
塗装しないとお話にならないAFVや航空機に比べると、実はプラモ自体の初心者向けだと思う
ただ考証とディテールアップしだすとキリがなくなる
なんか印象だと上級者向けプラモ感あるけど、上と下のハバが異様に広いというか

ミリタリ全般やってるけど、素組難易度が一番高いって思うのはヘリだ……
AFVと航空機のハイブリッドな塗装スキル要求される
あとやらないけど車をキレイに塗装すんのはしんどそう
でかいデカールって結構難しいし

605 :HG名無しさん (オッペケ Sr01-HIRu):2020/04/06(月) 16:34:52 ID:3YKBNBtKr.net
そんなのスケールの問題

606 :HG名無しさん (ワッチョイ 4bb8-Jpr1):2020/04/06(月) 19:26:13 ID:O9w6OxS50.net
艦艇模型は極小エッチングてんこ盛りしたり考証こだわりまくったりしてる一方で、平気でパーツの合わせ目を放置したり厚塗りダメダメ塗装したりと、ものすごくアンバランスな印象

ガンプラモデラーがサクッと作った作品のほうが、生粋の艦船モデラーの作品よりもぱっと見で上手く見える事もしばしば

607 :HG名無しさん :2020/04/06(月) 19:45:36.36 ID:v03g/JEg0.net
隣の芝生は青く見える定期

608 :HG名無しさん :2020/04/06(月) 20:59:47.76 ID:GMrlHy7+0.net
一般的なスケールで考えたら>>604になるとおもうけど

609 :HG名無しさん (オッペケ Sr01-EL+8):2020/04/06(月) 22:52:56 ID:fHeX+rfFr.net
艦船模型の合わせ目って消しにくい所が多いし再生難しいモールドだらけだしなあ
塗装も然り

610 :HG名無しさん (ワッチョイ 0d13-CuPJ):2020/04/06(月) 23:21:17 ID:sbYXslN/0.net
そうか?

611 :HG名無しさん (ワッチョイ e3e2-SQ1U):2020/04/06(月) 23:50:45 ID:+nsc9/MJ0.net
筆塗り素組で雑に作ってる身で言っていいのかわからんけど
とにかく情報量増やさないと人前に出せない雰囲気はあると思う

スケールが細かすぎるからだと思うけどね
どこを省略するか、どこからどこまで再現するか個々の裁量になっちゃうからなあ

つか、そもそも厚塗りダメとかまで言われたら生きてけないわ、筆塗りさんだし

612 :HG名無しさん (ワッチョイ 4bb8-Jpr1):2020/04/06(月) 23:53:24 ID:O9w6OxS50.net
スマン悪かったわ

613 :HG名無しさん (ワッチョイ e3e2-SQ1U):2020/04/07(火) 00:06:29 ID:1dF23J2U0.net
>>612
ええんやで
いまどき艦船模型にラッカー筆塗りしてる子なんかろくにおらんやろし

614 :HG名無しさん (ワッチョイ e51f-bVUD):2020/04/07(火) 00:10:30 ID:hW8ZGAt10.net
というかネットや雑誌の艦船模型の写真って
原寸大以上の拡大撮影が多いんだわ
達人レベルだと1円玉がコースターサイズだったりする
だから作例写真じゃ厚塗り隙間だらけに見えても
実物を直接見ると全然わからなかったりするよ

615 :HG名無しさん (ワッチョイ 0d13-CuPJ):2020/04/07(火) 00:15:01 ID:yVpIm+Lv0.net
ぶっちゃけ、筆で十分だけどな。
エッチング入るとしんどいけど。

616 :HG名無しさん (ワッチョイ 450f-5QI3):2020/04/07(火) 01:31:55 ID:wrFmsk3S0.net
完成して飾ると気づく
完成させた後はそんな近くで見ないなと

617 :HG名無しさん (ワッチョイ e308-6CNQ):2020/04/07(火) 02:45:08 ID:8UUj//+M0.net
作る時は×20倍のルーペ使ってるのに・・・

618 :HG名無しさん (ワッチョイ 0d43-0UNY):2020/04/07(火) 03:48:26 ID:yFpOxnXs0.net
昔のデリックポストの店頭にあった軍港ジオラマが原点だからエッチングなくても十分だな、わしは。
それより救命浮標とかちまちま塗り分けたほうがスケール感が出ていい感じ

619 :HG名無しさん :2020/04/07(火) 04:45:44.17 ID:TyfX0PxJ0.net
大艦隊を作りたいならこまけーことは気にしてはいけないことに気がついた

620 :HG名無しさん (ワッチョイ 23c1-bVUD):2020/04/07(火) 07:24:00 ID:DeTcmp940.net
>>614
確かに。
艦船模型合同展示会や秋葉原ボークスで誌面飾った作品実際に見ると
誌面で見るのとは大違いの超絶技巧という印象しかない。

621 :HG名無しさん (ワッチョイ 2362-LGrB):2020/04/07(火) 08:21:57 ID:UmJehFmK0.net
エアモデルや戦車モデルから比べると、比率で一桁違うってのは実際に見ると相当違うものだからな。

雑誌掲載作例だと、飛行機の場合はレシプロ機だとほぼ等倍だし、ジェットだと大体実際の作例の
2分の1くらいの感覚かなぁ。

艦船は雑誌掲載作例はモノによっては10倍くらいの感覚になるかな。

622 :HG名無しさん :2020/04/07(火) 09:22:23.31 ID:gaDoPMArd.net
写真はいくらでも画像編集できるからなぁ。
写真の方がよりリアルに加工できる。

623 :HG名無しさん (ワッチョイ 0d13-CuPJ):2020/04/07(火) 22:21:33 ID:yVpIm+Lv0.net
>>622
頓珍漢

624 :HG名無しさん :2020/04/07(火) 23:01:45.97 ID:qARsEa2s0.net
>>623
何が?
セイロンです。

625 :HG名無しさん (ワッチョイ 42b0-RM+7):2020/04/08(水) 05:19:59 ID:PA+UoZqo0.net
老眼をどうにかせんと作ってられないわ

626 :HG名無しさん (オッペケ Sr5f-iud0):2020/04/08(水) 07:22:32 ID:RjMnteG6r.net
飛行機モデラーの製作した700分の1艦載機の作例いつまでたっても出てこないな

627 :HG名無しさん :2020/04/08(水) 15:49:42.71 ID:K49vfkIM0.net
自分でやれよ

628 :HG名無しさん (ワッチョイ 7b13-KRXG):2020/04/08(水) 22:47:01 ID:ookbkwcT0.net
>>624
みなさん、逆の意味でおっしゃっているのですが。

629 :HG名無しさん (ワッチョイ e229-t5YB):2020/04/09(木) 17:36:35 ID:rgBwmCUx0.net
>>626
飛行機モデラーは1/48とか1/72メインだからほとんど興味ないのでは
我々が1/2000の艦船コレクションみたいな小さいのをわざわざ作り込もうと思わないのと同様に

630 :HG名無しさん (オッペケ Sr5f-iud0):2020/04/09(木) 18:17:18 ID:vZg+ddPrr.net
そんな言い訳いいから700分の1で超絶塗装の艦載機見せてくれ

631 :HG名無しさん :2020/04/09(木) 18:41:57.40 ID:NGN7EBES0.net
1/700でも二式大艇だと十分に作り込める。
秋津洲はそれを目当てに購入した。
いまだ積み上げたままだが。

1/350の秋津洲出してくれないかなぁ。

632 :HG名無しさん (ワッチョイ 2fb4-AglQ):2020/04/09(木) 20:31:49 ID:wXGoYShQ0.net
昔ガレキであったような

633 :HG名無しさん (ワッチョイ 42e2-saW1):2020/04/09(木) 20:42:23 ID:QWSd05ug0.net
大艇の方はハセガワの雪風開戦時に付いてくるんだっけか
なんで雪風と大艇の組み合わせなんだろう…

634 :HG名無しさん (ワッチョイ 2314-ITXX):2020/04/09(木) 20:56:46 ID:yWPL3yML0.net
アオシマのしらぬいSPよりわかりやすいと思う

635 :HG名無しさん (スフッ Sd02-T+Vk):2020/04/09(木) 20:57:01 ID:n18p6bCUd.net
昔ハセガワから出してたんでしょ?
レジン製みたいだけど。

アマゾンで44,000円。プレミアムがついとる。

636 :HG名無しさん (ワッチョイ 7b13-KRXG):2020/04/09(木) 22:10:18 ID:smpjHJ800.net
amazon価格はあてにならない。
普通に3000円ぐらいが相場だと。

637 :HG名無しさん (ワッチョイ 7b13-KRXG):2020/04/09(木) 22:11:56 ID:smpjHJ800.net
秋津洲のことか。
反るの前提のレジンは積むならどぶに捨てるのと同じだぞ。

638 :HG名無しさん (ワッチョイ 671f-AglQ):2020/04/09(木) 22:26:21 ID:Cx0GPIAu0.net
>反るの前提のレジン
それ1/700WLモデルだけで
レジンの塊の大型フルハルは目に見える程には反りませんよ

639 :HG名無しさん (ワッチョイ e2f0-5H8D):2020/04/09(木) 22:34:19 ID:dsu9TT5U0.net
鍋で煮ると良いと聞いた

640 :HG名無しさん (ワッチョイ 4208-yA0e):2020/04/10(金) 03:22:41 ID:/2eKGQox0.net
https://hobbycom.jp/upimages/view/photo_image/692352/fullsize
とか
https://mobile.twitter.com/risaandryoder/status/701703784175538176?lang=fa
(deleted an unsolicited ad)

641 :HG名無しさん (オッペケ Sr5f-iud0):2020/04/10(金) 09:28:58 ID:YRp4eN5hr.net
船体はそうでも上部構造物はなかなかあれだぞ

642 :HG名無しさん :2020/04/10(金) 09:52:45.52 ID:BsRpkvfR0.net
でっかい1円玉作ったんやろうなぁ。

1/350でも自信ねぇ。
マーキングどうやって塗装したんやろ。

643 :HG名無しさん (ワッチョイ 1f25-ITXX):2020/04/10(金) 13:26:33 ID:mQicWl260.net
1円玉ならべて模型の写真を撮るのは本当にダサいよな

644 :HG名無しさん :2020/04/10(金) 14:34:32.51 ID:YRp4eN5hr.net
煽るならキャノピーの表現だろう

645 :HG名無しさん (ワッチョイ 470f-slfm):2020/04/10(金) 19:24:16 ID:V5XV3amp0.net
マーキングはデカールだろう
キャノピーはやっぱガラス表現が欲しいな

646 :HG名無しさん (ワッチョイ d733-cGtN):2020/04/15(水) 23:05:34 ID:cXGrR7mD0.net
ヨドバシカメラで1/350戦艦大和の値段が6000円値上がりしてる。
全体的に値段上がってきた?

647 :HG名無しさん (ワッチョイ 9f08-9b2f):2020/04/16(木) 00:26:18 ID:6l87UPG60.net
アクティブ爺さんが子供の頃手が出なかった大スケールの大和を買って行くのね

648 :HG名無しさん (ワッチョイ d70f-IHcq):2020/04/16(木) 01:02:08 ID:ZYgdRmdl0.net
だったら旧版の方でいい気がする

649 :HG名無しさん :2020/04/16(木) 01:11:08.21 ID:61OSLFh+0.net
爺さん金あるしな

650 :HG名無しさん (ワッチョイ ff2c-8MzL):2020/04/16(木) 01:48:52 ID:+xJqvkQX0.net
海外生産分がコロナで入荷しないので、品薄割り引きナシになったとかいう話だったり。

651 :HG名無しさん (ワッチョイ d733-0PPG):2020/04/16(木) 09:42:56 ID:vcwkXmSv0.net
ヨドバシカメラは店舗価格もあるしなぁ。
旧値札の変更忘れで安い値段で売ってくれたりもするし。

652 :HG名無しさん (ワッチョイ 9f08-9b2f):2020/04/16(木) 13:27:57 ID:6l87UPG60.net
親戚が釣具屋やってるが普段の2倍は売れるとか
孤独な趣味関連物は売れるんじゃね?

653 :590 (ワッチョイ 97b5-SC07):2020/04/16(木) 19:25:30 ID:FRvmZWPL0.net
みんな引きこもってやることなんてそんなにバリエーションないだろうしなぁ

654 :HG名無しさん (ワッチョイ 1770-whH8):2020/04/16(木) 22:49:45 ID:skINmXA30.net
しかも唯一の塗料を近所で楽に買えた模型屋さんも閉めちゃったし
コレラ?じゃないコロナが憎い!

655 :HG名無しさん (ワッチョイ 9f08-9b2f):2020/04/17(金) 01:44:47 ID:9cUjW2DN0.net
塗料買いに行くと目当ての色以外も買ってしまうの俺だけ?

656 :HG名無しさん (ワッチョイ ff29-GlEx):2020/04/17(金) 06:08:39 ID:56Psr0m70.net
1本だけ買うのもなんだし、6本入りのケースに入るとちょうどいいやんとか思ってしまう

657 :HG名無しさん (ワッチョイ d70f-IHcq):2020/04/17(金) 06:27:05 ID:sQql712w0.net
塗料以外の筆とか接着剤なんかの消耗品はつい買ってしまうね
あると便利系の道具は特に

658 :HG名無しさん (ワッチョイ 179d-fhFG):2020/04/17(金) 07:03:17 ID:b9h8W2ji0.net
ペーパーもつい「在庫がないんじゃないか」と思って買ってしまう

659 :HG名無しさん (ワッチョイ 9796-rLgb):2020/04/17(金) 11:45:52 ID:PqHqt//T0.net
ヨドバシでちゃちゃっと頼んで、終わり!

660 :HG名無しさん :2020/04/19(日) 20:53:07.59 ID:U/I57AFD0.net
フジミ1/700雪風のスキッドビーム
パーツ切り離しに安物ニッパー使ったらポッキリ逝ってしまわれた
この手の両端がゲートになってる細パーツ苦手…
アオシマ利根の砲身とか

661 :HG名無しさん :2020/04/19(日) 20:58:53.88 ID:KLBwcE9r0.net
遠くのランナーからカットしてテンション逃して…とかやるけど最近のパーツ細いから折っちゃうことも結構あるね
アルティメットとかあのへんならキレイに切り離せるんかな?

662 :HG名無しさん (ワッチョイ 9fe2-TiLq):2020/04/19(日) 21:18:00 ID:U/I57AFD0.net
やばそうなスキッドビームが4つ並んでるからまずランナー外して…で逝っちゃったのさ
エッチングソーか何か、一気にテンションかからない物使えばよかったなぁと思っても後の祭り

しかしこのキット、アンダーゲート化してあるはいいけどパーツの嵌合ダボのすぐ隣にゲート付いてたり
なんかあちこちチグハグな感じ
まあ最上よりはいいか…と

663 :HG名無しさん (ワッチョイ 9f08-9b2f):2020/04/20(月) 03:19:39 ID:Q9pGg44f0.net
細いパーツはエッチングソーを使ってる

664 :HG名無しさん (ワッチョイ d70f-IHcq):2020/04/20(月) 04:06:39 ID:XNJuRXuW0.net
アルティメットほど高くなくても実売1000円超えるぐらいならまず折れないでしょ

665 :HG名無しさん (ワッチョイ 9fe2-TiLq):2020/04/20(月) 05:52:54 ID:zE33CKlS0.net
>>661
黒がランナーとパーツ、赤がニッパの刃
ニッパだと青矢印方向の力はどうしても働くから
両端が同じランナーに付いてると、いくら薄刃ニッパでもバキッと行くのは避けられない気が
というわけで2隻目はノコ使ったよ
sssp://o.5ch.net/1n8ny.png

666 :HG名無しさん (スップ Sd3f-iZ2e):2020/04/20(月) 07:28:49 ID:2A3aUatvd.net
浜ヨド、スタッフに感染者が出たため休業中。

667 :HG名無しさん (ワッチョイ bf9f-ycCE):2020/04/20(月) 10:41:12 ID:oK8ZX0Hs0.net
いつの話ししてんだよw
感染隠しが話題になってたやんけ

668 :HG名無しさん (スップ Sd3f-GlEx):2020/04/20(月) 11:15:13 ID:49jzGA0hd.net
入院してたんだろ

669 :HG名無しさん (スフッ Sdbf-0PPG):2020/04/20(月) 13:15:40 ID:oe696HsJd.net
おそらく全てのヨドバシカメラが半休業状態だよ。
博多店も入れなかった。

670 :HG名無しさん (スフッ Sdbf-0PPG):2020/04/20(月) 13:16:42 ID:oe696HsJd.net
入れなくなったというのが正解かな。
緊急事態宣言後も入れたのに、コロナ感染の垂れ込み後
急に入れなくなった。

671 :HG名無しさん (ワッチョイ c09d-QpYc):2020/04/25(土) 07:57:14 ID:5j2ix3F60.net
このヒマ使って帆船模型デビューしたかったのに・・・

672 :HG名無しさん (ワッチョイ 6c0f-sVZV):2020/04/25(土) 08:27:07 ID:acip1AvU0.net
すればいいのに

673 :HG名無しさん (ワッチョイ ca0f-Q2nH):2020/04/25(土) 22:53:11 ID:bfuJ8Jpg0.net
でも、いざ何を作ろうとなったとき、どれを作るべきか迷う。
積みはたくさんあるからね。

時刻表示の下二けたで決めようかなぁ。
01日本
23米国
45英国
67ドイツ
8フランス
9イタリア

01空母
23戦艦
45巡洋艦
67駆逐艦
89その他

で、時刻表示が22:5314.24だったら、24で米国の巡洋艦を作る。
イタリアの空母とか持ってないキットの場合はやりなおしで。

674 :HG名無しさん (ワッチョイ ca0f-Q2nH):2020/04/25(土) 22:54:46 ID:bfuJ8Jpg0.net
22:53:11.20 なのか。20だから米国空母だな。
田宮のエンプラ積んでるから、この連休で組み立てよう。

675 :HG名無しさん (ワッチョイ 3af0-Jvd+):2020/04/25(土) 22:57:11 ID:Kj/+v8m60.net
ワイもやってみる

676 :HG名無しさん (ワッチョイ 3af0-Jvd+):2020/04/25(土) 23:03:20 ID:Kj/+v8m60.net
日本の巡洋艦は積みが多いなあw

677 :HG名無しさん (ワッチョイ 6e33-VlYk):2020/04/26(日) 00:50:40 ID:gsDSmMTz0.net
数の偏りがひどいw

678 :HG名無しさん (ワッチョイ 6e33-VlYk):2020/04/26(日) 00:55:22 ID:gsDSmMTz0.net
ドイツ空母なんざ積んでないw
ブッサルトでもいいか

679 :HG名無しさん (ワッチョイ 8608-w1+5):2020/04/26(日) 02:18:29 ID:plMHgouW0.net
強引に神鷹はどうだ?

680 :HG名無しさん (ワッチョイ 8b33-hR2K):2020/04/26(日) 10:25:36 ID:81TZufus0.net
>>673
こんなに時間の取れる機会はそうそう無いんだから、一番手間のかかりそうなものから作ればいいのに

681 :HG名無しさん (オッペケ Sr88-BJR9):2020/04/26(日) 11:23:51 ID:UkAHJ7y2r.net
>>679
キットが無いじゃん
グラーフならトラペの1/700があり艦これキットにレベル1/720組み込んだのがあるけど

682 :HG名無しさん :2020/04/26(日) 12:53:34.73 ID:POpG0RMHa.net
>>681
探すのは大変だがピットのレジンキットが有る<神鷹

683 :HG名無しさん :2020/04/26(日) 23:22:54.78 ID:HQmVI9eB0.net
手間のかかりそうなキットというと、工房飛竜のU字状に反り返ったレジンキットとか。
舶来のホワイトメタル製キットもあるよ。

……両者とも積んでるうちにインジェクションが出ちゃったけどね。

684 :HG名無しさん (ワッチョイ 8608-w1+5):2020/04/27(月) 13:39:17 ID:7jR+T/0O0.net
ジェラルド・ルドルフ・フォードのキット化はまだかのう?
コロナ罹る前に作りたい。

685 :HG名無しさん (ワッチョイ ef9d-K+B8):2020/04/28(火) 20:40:09 ID:XJEtUDfo0.net
ゆとりですが初めて軍艦のプラモを作りました
そもそも軍艦エアプだからパーツ自体がどこの部分とか分からないしめっちゃ小さいしめっちゃくちゃ難しいかったです(小並)

686 :HG名無しさん (ワッチョイ bf9f-h83k):2020/04/29(水) 13:55:31 ID:WKSyfN/Z0.net
艦船は素組ならスケールキットで一番カンタンなジャンルだと思うぞ
塗装もただ塗るなら一番カンタン。でも迷彩が入ってくると突然難易度あがる
エッチングがっつりにすると一気にプラモの中でも最高難易度って感じだが
塗装で一番むずかしい、って思うのは航空機モットリングかなあ。次にガンプラ旧キット
ガンプラは正確にはめんどくさくてやってられない、かもしれん

687 :HG名無しさん (ワッチョイ 279d-14nj):2020/04/29(水) 15:34:31 ID:410jpSox0.net
皆様は1/700スケールの機銃の銃身に何色を塗装されていますか?ガンメタルや焼鉄色などメタリック系の塗料では周囲から浮いてしまう気がします。しっくりくる塗色があれば教えてください。

688 :HG名無しさん (オッペケ Sr5b-RBf4):2020/04/29(水) 15:40:49 ID:5+lF2G/Br.net
俺は艶消し黒で塗っているよ
昔のキットの太い銃身なら「これは機銃だよ」と主張する記号としてメタリックで良かったけど(軍艦色の高角砲との区別として)今の精密なパーツだとね

689 :HG名無しさん (スププ Sdff-efax):2020/04/29(水) 18:08:54 ID:5Pp1APa/d.net
オレ船体と同じ色。
ちょと強めに墨いれするくらいかな。

690 :HG名無しさん :2020/04/29(水) 18:33:06.69 ID:89l9fHTI0.net
空気遠近法考えてブラックグレーで塗ってるわ

691 :HG名無しさん :2020/04/29(水) 18:33:42.62 ID:LBzSWPp+0.net
実際に機銃をガンメタルで塗るとこんな感じになる(墨入れ、つや消し済み)
https://imgur.com/hWd9qsO.jpeg

692 :HG名無しさん (ワッチョイ df08-C2kF):2020/04/30(木) 02:29:52 ID:/Am/SjYz0.net
ンゴォ 艦載機塗ってたらこんな時間に
空母作りはこの内職みたいな作業がキツいわ

693 :HG名無しさん (ワッチョイ 8743-XaUG):2020/04/30(木) 03:52:06 ID:YM4pXNiU0.net
>>688
クレオスのメタルカラー(乾いたら磨くやつ)のアイアン。磨かず塗りっぱだとつや消しになるから。

694 :HG名無しさん :2020/04/30(木) 14:36:40.53 ID:/Am/SjYz0.net
時短の為 船体上下の繋ぎ目にUVパテを使ってみようと思うんですが
経年でペリペリ剥がれそうで不安です。
どなたか使ってみた人居ます?

695 :HG名無しさん (ワッチョイ e71f-ts7H):2020/04/30(木) 16:39:44 ID:SLIPa0Sm0.net
クレオスのエポパテでええやん
今の季節なら寝る前に盛っとけば朝には固まってるよ

696 :HG名無しさん (ワッチョイ dfe2-gQ/m):2020/05/02(土) 01:09:59 ID:xtxPe8210.net
>>687
実物が艶消し黒塗装だと聞いたから艶消し黒

697 :HG名無しさん (ワッチョイ 7f7b-ts7H):2020/05/03(日) 12:10:32 ID:wDaUePrt0.net
>>687
俺はジャーマングレーと黒を混ぜたくらいかな。
昔、黒に塗ってここに晒したら、機銃の自己主張が強いという意見があって、成程なと思って黒を濃いグレーにした。

698 :HG名無しさん (ワッチョイ c733-Sf3c):2020/05/03(日) 14:13:22 ID:zhyuGp9I0.net
1/35の機銃銃身だとセミグロスブラックがいい感じだな

699 :HG名無しさん (ワッチョイ 8743-XaUG):2020/05/03(日) 23:05:13 ID:zp7/7x2h0.net
>>697
縮尺模型では白や黒は使わない方が良い、だね。

700 :HG名無しさん :2020/05/03(日) 23:10:13.26 ID:MfCJfMGP0.net
黒単色だと濃淡出来ないからグレーを混ぜるなり
上に薄くグレー掛けた方が良いと言われるね

701 :HG名無しさん (ワッチョイ bf9f-h83k):2020/05/03(日) 23:22:04 ID:6E6hya9q0.net
20mmって砲身も軍艦色だと思うんだが
12.7って黒?
そして砲身だけじゃなくて機関部まで黒?

702 :HG名無しさん (ワッチョイ 2770-dy2t):2020/05/03(日) 23:28:10 ID:MfCJfMGP0.net
最初は灰色サフェ吹いて薄い黒を吹いて濃淡付けてくとか
逆も然りで小さなスケールだとスミ入れだけじゃ
しつこくなったり変にボケたりするな

703 :HG名無しさん (ワッチョイ 670f-mIzA):2020/05/04(月) 00:13:29 ID:wyYlWg/K0.net
>>701
25mmのことなら黒

704 :HG名無しさん (ワッチョイ 279d-NmUv):2020/05/04(月) 17:08:44 ID:ZuwmWK750.net
ガンメタル(砲金)と言う語が拡大解釈されちゃったんだよな

705 :HG名無しさん (ワッチョイ bf9f-h83k):2020/05/04(月) 19:38:23 ID:5RH5Am8o0.net
>>703
ごめん25mmだな。黒なんだ
手持ちの艦船模型スペシャルの作例みても、25mmは黒だったり灰色だったりでマチマチだった
そうか、黒でいいのか……船体と同じ色は副砲あたりからかな

706 :HG名無しさん :2020/05/04(月) 21:07:01.31 ID:rCj//ggI0.net
>>705
高角砲は船体色で砲身先端上部白塗り
ttp://4.bp.blogspot.com/-mqT4z6np4Po/UjWqgVVAYtI/AAAAAAAAAa8/unn1zfvzrqQ/s1600/Aoba.jpg16.jpg

707 :HG名無しさん (ワッチョイ 6a2e-oySJ):2020/05/09(土) 03:27:26 ID:RoafAl4Y0.net
白塗りは指揮官によるんだったような?
あんなのするのは下手くそだけだ、みたいなことを言ってた人もいるらしいし。

708 :HG名無しさん :2020/05/09(土) 04:12:55.19 ID:ZZDgUXm60.net
スケールによって塗装の明度を変えたりする?

709 :HG名無しさん (ワッチョイ 7323-llnD):2020/05/09(土) 19:42:30 ID:7FNtx8lO0.net
アオシマの箱絵が酷すぎるって話題になってて草

710 :HG名無しさん :2020/05/09(土) 20:01:52.19 ID:7vxhIiZw0.net
どれのこと?

711 :HG名無しさん (ワッチョイ 8f13-gIrT):2020/05/09(土) 22:09:06 ID:FhjX8/Od0.net
不審船とかのことだろ。

712 :HG名無しさん :2020/05/10(日) 00:45:15.83 ID:Jx/E7TjK0.net
ガンプラの箱絵でガンダムが破壊されてる背景が気に食わないと炎上した件について、艦船モデラーがそんなの大した事じゃないよとアオシマの例の箱絵を引き合いに出してなだめたという話

713 :HG名無しさん (ワッチョイ cf33-xst1):2020/05/10(日) 03:36:11 ID:CvZd0e030.net
ああ沈んでるやつとかあったね

714 :HG名無しさん :2020/05/10(日) 03:55:47.38 ID:j18R9/Kv0.net
史実に基づいてるのはまあ良いとして
自衛艦が他国の船沈めてるのは笑うわw

715 :HG名無しさん (ワッチョイ 6b0f-7oqX):2020/05/10(日) 04:41:13 ID:KEb8bkG00.net
たまたま炎上してる中国空母の横を通りかかっただけです

716 :HG名無しさん (ワッチョイ 8f13-gIrT):2020/05/10(日) 16:27:40 ID:JHxgBwkU0.net
救助要請あったんだろ。

竹島がバックにあるのlもあるよ。

717 :HG名無しさん :2020/05/10(日) 20:14:20.16 ID:j18R9/Kv0.net
じゃあ
ミサイルぶっ放してるやつはどう解釈したらいいかなw

718 :HG名無しさん (ワッチョイ 2ee3-7oqX):2020/05/10(日) 22:01:23 ID:KSRDiqZ30.net
アオシマの幻創戦艦・大和っていうキャラプラモが安かったので買ってしまったんですが、このプラモはリアルタイプのヤマトと形状的にはどこが違うんですか?

719 :HG名無しさん (オッペケ Sr33-j2n4):2020/05/11(月) 10:03:51 ID:lGPfhMc9r.net
スクリューや舵の辺りが違うだけでスケモとしてのスクリューや舵のパーツも付いているから普通に史実の大和として組めるよ
(俺も安売りで買ってパーツチェックした)

720 :HG名無しさん (ワッチョイ 239d-7oqX):2020/05/11(月) 12:11:47 ID:nXvK2P2S0.net
アオシマだったら長門の屈曲煙突verの艦これ仕様を新品1500円で買った事がある

721 :HG名無しさん (ワッチョイ 2ee3-7oqX):2020/05/11(月) 20:55:36 ID:bqZ4YT0Y0.net
>>720
ありがとうございます、教えていただいた知識を頭にしまって、キットは早速積みます。

722 :HG名無しさん (ワッチョイ ca0f-O3uN):2020/05/11(月) 22:32:11 ID:N2em9QUQ0.net
673だけど、連休中に田宮のエンプラ組んだら、形にはなったけど完成はしなかった。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2143235.jpg

パーツ少ないからすぐできるぜ! なんて舐めていたら結構な難物で苦労したよ。

723 :HG名無しさん (ワッチョイ 3bf0-DBEz):2020/05/13(水) 14:00:55 ID:rT8Z5KoC0.net
中日新聞かよ
せめて日本の新聞読めよな

724 :HG名無しさん (ワッチョイ 3b96-MjJG):2020/05/13(水) 14:28:26 ID:CrwsLqYx0.net
一々そんなとこに反応するような奴はどこの新聞読んでるかそもそも読んでないとか以前の問題の馬鹿でしかないけどな

725 :HG名無しさん (ワッチョイ bd25-DBEz):2020/05/13(水) 15:28:58 ID:WTLWqDBt0.net
>>724
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

726 :HG名無しさん (ワッチョイ 3b96-MjJG):2020/05/13(水) 15:40:05 ID:CrwsLqYx0.net
ここは模型板なの
それも理解できず新聞がどうのこうのと話しするようなゴミの居場所はない
郵便受けにくっそくだらない勧誘チラシつっこんでくやつと同レベルのゴミなんだよ

727 :HG名無しさん (ワッチョイ cf31-zRGj):2020/05/13(水) 15:43:02 ID:YfyNkjPT0.net
>>721
積むのかよw

728 :HG名無しさん (ワッチョイ 0f96-32x/):2020/05/16(土) 11:21:02 ID:LdIKNwAQ0.net
ご経験者の方があれば是非ご教示いただけないでしょうか?
今度、フジミの1/350加賀のエッチングパーツを購入しようと思うんですが、ネット上のレビュー(2016年頃)で、飛行甲板前部の裏側トラスの
組み立て説明書に間違いがある(左右逆)との記述を見ました。
今は正しく改訂されているのかも知れませんが、実際にパーツとその説明書が届いた時、説明書内の記述がどうなっていれば正しいのか
(もしくは間違っているか)、お教えいただけないでしょうか?
あと、一緒にエッチングハサミも買ってみようかと考えていますが、ネット上で見る限り、1/350加賀用のエッチングパーツのゲート幅って結構
狭そうに見えます。普通にネット上で購入できるエッチングハサミでも刃先が入るものでしょうか?

よろしくお願います。

729 :HG名無しさん (ワッチョイ 35d7-fRvC):2020/05/16(土) 19:03:20 ID:4u7vMl9b0.net
バンダイ以外は説明書に間違いあってもまず直さないので間違いはそのままだと思う
余りに酷い間違いの時は訂正の紙が入ってることはある

エッチングはさみも色々有るのでどれかにもよると思うんだけど
タミヤのエッチングはさみは刃先が結構太くて700のエッチングだとあまり使い物にならなかった(刃先が入らない)

個人的にエッチングはさみはステンレス製エッチングの多い車やバイク向けだと思う
艦船は柔らかい真鍮が多いのでナイフで良いんじゃないな

730 :HG名無しさん (ワッチョイ a39f-32x/):2020/05/16(土) 22:57:56 ID:UHZX1d+T0.net
俺1/350専でハサミも持ってるけど、出番まったくないな
デザインナイフ比でメリットなにもないんだよな
>>729の言う通り、もっとでかめ硬めのじゃないと意味ない感じ

731 :HG名無しさん (ワッチョイ 3f0f-9scZ):2020/05/17(日) 01:21:57 ID:o6LbHovW0.net
>>729
タミヤは説明書直してたと思う

732 :HG名無しさん (ワッチョイ 0f96-32x/):2020/05/17(日) 02:44:05 ID:6JxdZs/f0.net
>>729
>>730

ご返信ありがとうございます。
説明書は改訂されていないと思っていた方が良さそうですね。
そもそも結構な値段のパーツなのに、その説明書に間違いがあるというのは購入にあたって不安いっぱいになるというか、
買うのをためらってしまうのが正直な気持ちですが、1/350加賀とそのエッチングパーツはどうしても挑戦したいというのも
あって、結局買ってしまいそうです。メーカー様には今後の改善を望みたいです。
エッチングハサミの件もご助言ありがとうございます。
お話を伺う限り、どうもナイフの方がよさそうですね。今回は購入を見送ろうかと思います。

ありがとうございました。

733 :HG名無しさん (ワッチョイ fb08-7tKh):2020/05/17(日) 02:44:11 ID:O6Ap3iui0.net
タミヤのエッチングハサミは先を丸めて鼻毛切りに使っている。

734 :HG名無しさん (ワッチョイ 769f-f9J/):2020/05/22(金) 09:40:31 ID:t3GxceSn0.net
マニュアルの多少の不備で尻込みするようだと
海外製のエッチングセットなんて死んでも使えねえぞ
見れば分かるやろお前らなら、って感じで1/3くらいは記載がない

1/350空母の話で思い出したけど
ハセのクリアで出来てる艦載機のキャノピーって
エッチングに置き換える時にどうやってカットするのがいいんだろう
クリアパーツだとニッパで切ってからヤスリ、でも割れそうだし
50機なりキレイに同じ様に整える自信がない……
猿島から出てるレジンキャノピーもできは良さそうなんだけど……

735 :HG名無しさん (ワッチョイ 7ae2-Vo9U):2020/05/22(金) 22:24:35 ID:OO67JXrx0.net
説明が充実してるのはエデュアルドくらいかな
中・韓勢は基本的に説明が不足してると思う
MK1はフジミの純正もやってるけど大抵どっかこうか足りないよね

ただ、手元のPONTOSのセットは詰め込み過ぎだけど一応全パーツ網羅してた
テトラの島風用1枚ものも過不足なしで全部指示されてた覚えが

老舗英米メーカーはパーツリストだけ、酷いのになると何一つ説明書きがなかったりするのもあった
(しかも最初から折れたり歪んだり反ったりしてる…)

736 :HG名無しさん (ワッチョイ bb96-crVl):2020/05/23(土) 00:01:28 ID:78aXlGCe0.net
あの手のパーツは、実物をよく研究していて、このパーツがあればいいのに、っていう層を対象にしているんだと思う。
ただ単に細かい部品使ってみたいとか、高いパーツ使えば精密なモデルが出来上がると勘違いしている様じゃ、ダメってことだな。
人生生涯勉強だ。

737 :HG名無しさん (ワッチョイ 930f-I6Yg):2020/05/23(土) 11:57:02 ID:XNpVqvKg0.net
フライホークの説明不足してたっけ

738 :HG名無しさん (ワッチョイ 9a2e-crVl):2020/05/24(日) 08:51:38 ID:3HKcpOKO0.net
ロシアとかポーランドのメーカーは大抵酷い。
レジンキットとかになるとそれはもう酷い。

739 :HG名無しさん (アウアウウー Sac7-o7gh):2020/05/24(日) 09:07:10 ID:lGZIxknPa.net
まあレジンキットなんて基本上級者以外手を出さないしね

740 :HG名無しさん (ワッチョイ d733-Zf5r):2020/05/24(日) 09:11:44 ID:GckW1Oea0.net
コンブリックそんなに酷かったけかな

741 :HG名無しさん (ワッチョイ 9af0-qlPJ):2020/05/24(日) 12:41:11 ID:LlpiebAP0.net
ジャーヴィス、ジュピター買ってきたけど
余計なもん詰めて大型艦と同価格は
やっぱり割高に感じるな

742 :HG名無しさん (ワッチョイ 930f-I6Yg):2020/05/24(日) 12:42:47 ID:AvqHmido0.net
そうしないと採算とれないのはわかるけどもう一工夫欲しいよね

743 :HG名無しさん (ワッチョイ 9af0-qlPJ):2020/05/24(日) 13:01:12 ID:LlpiebAP0.net
一方は手すりのエッチングでもう一方は潜水艦ってどうなんだろう?
自分はJ級エッチングセットも1枚買ったから丁度いいんだけども

744 :HG名無しさん (オッペケ Srbb-QPgs):2020/05/25(月) 15:21:52 ID:huzUMvSur.net
艦NEXTの比叡を作っているんだけど、トラスをエッチングに置き換えるとダボ穴が残っちゃうんだよね。プラスチックなら埋めてモールド掘り直せばいいんだけど、今回は木甲板シール使うから良い方法あったら教えてもらえませんか?
これ完成してからも目立つよね

参考に該当部位の写真
https://i.imgur.com/OztQim5.jpg

745 :HG名無しさん (ワッチョイ 9a23-crVl):2020/05/25(月) 15:23:58 ID:gN0BEiUB0.net
www

746 :HG名無しさん (オッペケ Srbb-QPgs):2020/05/25(月) 15:31:57 ID:huzUMvSur.net
リンク間違えたこっちだこっちw

https://www.1999.co.jp/itbig56/10562458z11.jpg

747 :HG名無しさん (オッペケ Srbb-19sV):2020/05/25(月) 20:50:57 ID:lW+cIKxGr.net
>>744
シールの余りの部分をポンチやデザインナイフで切り出してパッチワークすれば目立たなくなるよ

748 :HG名無しさん (ワッチョイ 769f-f9J/):2020/05/26(火) 14:21:05 ID:r+OnRuXn0.net
1/350専門だが、フライホークは最近のゴールドエディションみたいな
レジン弾薬箱までついたオールインワン世代のと古いのとだと、
企画設計者が全員変わったって位に別物になってる感じ
測距儀すら最初から同梱されてんのはすげえ有り難い
それでも説明書にかかれないパーツが多数あるけどな
甲板装備類は見りゃわかんだろ、みたいなのが大前提って感じ

749 :HG名無しさん (アウアウカー Sac3-O5Ya):2020/05/26(火) 14:45:43 ID:GKl1KBCla.net
https://www.1999.co.jp/m/10693675
これ興味あるんだけど浮いてしまいそうな気もするし迷うわ

750 :HG名無しさん :2020/05/26(火) 21:03:03.04 ID:3cz9idK/0.net
そこだけという訳にはいかないからコストもかかるんだよね
ナノシリーズに全部替えるだけでもエッチングレベルだし

751 :HG名無しさん (ワッチョイ 67f0-f9J/):2020/05/26(火) 22:47:10 ID:dYk6cGvU0.net
スノーマン、ギアリング、うっ頭が…

752 :HG名無しさん (アウアウウー Sac7-o7gh):2020/05/26(火) 23:37:48 ID:BgvtNPSma.net
なんか問題あったっけか?

753 :HG名無しさん :2020/05/27(水) 22:21:04.49 ID:eUwpp2pN0.net
聞いた話じゃ、ランナー状態で眺めるなら最高に素晴らしいキットdけど、いざ組み立てるとなると最悪に合いが酷いキットなんだそうな>スノーマン・ギアリング

754 :HG名無しさん :2020/05/27(水) 22:27:12.32 ID:UpsziVMk0.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1530777984/27
ここから全く進んでない、完成まで一息で行けないと放置しちゃう病気でさぁ

755 :HG名無しさん (ワッチョイ e10f-upCQ):2020/05/27(水) 22:30:33 ID:MW5JBz0f0.net
表面のモールドが素晴らしいのに合いが悪いからそれを修正するためにそのモールドを削らないと作れないっていうジレンマキットだと聞いた

756 :HG名無しさん (ワッチョイ 5125-05E3):2020/06/02(火) 11:50:13 ID:9swoM4zF0.net
https://twitter.com/thegeneralboard/status/1267481860583632897
(deleted an unsolicited ad)

757 :HG名無しさん :2020/06/02(火) 21:45:34.34 ID:AwKWi7di0.net
壮観の一言

758 :HG名無しさん (ササクッテロラ Sped-+ULA):2020/06/06(土) 22:47:30 ID:AJCkE33Jp.net
デモインやっと案内来たのね

759 :HG名無しさん (ワッチョイ 3596-Alfg):2020/06/06(土) 23:31:09 ID:gdNstgGB0.net
艦船模型で今度初めてウォッシングと墨入れに挑戦したいと思い、Mr.ウェザリングカラーを試してみようと
考えていますが、同居家族の都合上(溶剤のきつい匂いが不可)、船体には水性塗料のアクリジョンを使用しています。
このアクリジョン塗膜の上からでもMrウェザリングによるウォッシングは問題なく使えるものでしょうか?
また、上述の通り、あまり匂いの強い塗料は使えない環境(アクリジョンであれば問題ないくらい)なのですが、
Mrウェザリングととその専用薄め液の匂いはどの程度なのでしょうか?
感覚的な質問で申し訳ないのですが、皆様の主観で結構ですのでお教えいただけないでしょうか?

760 :HG名無しさん (ワッチョイ 7d0f-INBt):2020/06/06(土) 23:44:16 ID:kWNVkHCj0.net
アクリジョンの上からでもおk
Mrウェザリングは油彩と同じ種類で臭いは弱めという感じなので画材屋の臭いが平気なら家でも平気だろう

761 :HG名無しさん (ワッチョイ 3596-Alfg):2020/06/07(日) 00:13:53 ID:dudbK2TC0.net
>>760
お早いご回答ありがとうございます!
なるほど、油絵くらいの感じなんですか。
それなら大丈夫そうな気がします。
ありがとうございました!

762 :HG名無しさん (ワッチョイ 55f0-KQw+):2020/06/07(日) 00:26:52 ID:1cRLjs8z0.net
俺の場合は、タミヤエナメルと溶剤使っても
油絵具?って聞かれたけどなw
それに近いもんだと答えておいた。で、流し込み接着剤使ってる時はマニキュアの除光液と同じ成分だよと言ってるw

763 :HG名無しさん (ワッチョイ 3e9f-Alfg):2020/06/07(日) 16:11:48 ID:nWt4MC4Y0.net
ウェザリングカラーは油絵の具系よね
水性塗料とウェザリングカラーはびっくりするくらいニオイがない
水性よりもウェザリングはニオイないよね

ただウォッシングとかすんなら、スキみてラッカーのクリアコートするとベスト
あれはめっちゃくっさいが、ほんの一吹きするだけでOKだから留守の間とかちょっと外でとかでやってきて
最近は艦船でも海外の水性ウォッシングとかサビ塗料でてるし
一回ラッカーコートしときゃ、そこでセーブされてウェザリング失敗しても水性溶剤で拭き取れば下塗装に影響がない

>>762
むしろエナメル塗料こそマニキュアと一緒でエナメル系やんけ

764 :HG名無しさん :2020/06/14(日) 14:24:01.66 ID:RIkd+DBAa.net
ウェザリングカラーで、空母木甲板のスミ入れしてみたいんですが、何色がいいですかね?

765 :HG名無しさん (ワッチョイ c39d-Nmph):2020/06/14(日) 15:01:19 ID:ACyRFrwX0.net
安定安心のグランドブラウン

766 :HG名無しさん (ワッチョイ c325-Z00E):2020/06/14(日) 17:44:15 ID:EloLVI3K0.net
https://trafficnews.jp/post/97134/3

767 :HG名無しさん :2020/06/14(日) 18:08:57.82 ID:y/5Cb1KZ0.net
ウェザリングカラー限定ならサンディウォッシュ、タミヤの墨入れ黒とライトグレーも使う
どう仕上げたいかイメージによって変わると思うけど

768 :HG名無しさん :2020/06/14(日) 21:32:10.83 ID:XaGyAhmKa.net
>>765
>>767
ありがとうございます
エナメルは割れの原因になる可能性があると聞いて、
ウェザリングカラーでスミ入れもできないかと考えた
次第です

769 :HG名無しさん (ワッチョイ 33f0-EVMN):2020/06/14(日) 23:11:45 ID:y/5Cb1KZ0.net
ウェザリングカラーうすめ液もあるから墨入れもできると思うけど、自分の場合はドライブラシっぽく使います。

エナメル割れって下地塗装があればしないと思うけど、かなりべちゃべちゃにするけど少なくとも俺は経験ない。

770 :HG名無しさん :2020/06/15(月) 00:57:54.86 ID:7vgGcVOd0.net
いい色がなかったらウェザリングカラー同士の混色もおススメ
甲板ならふき取れるけどふき取るのが難しい細かいところはあらかじめ薄めたものを塗ってそのまま放置もあり

771 :HG名無しさん :2020/06/15(月) 22:35:36.70 ID:QawUkzZi0.net
ウェザリングカラーのスミ入れはまったく問題ないぞ
スケールだとまあ塗装するけど、ガンプラ無塗装にスミ入れする時はめっちゃありがたい
油絵の具系だからまったく割れない
甲板の色分けには色鉛筆も便利。水性じゃなくて油性のがいい。あとタイヤ跡にも向いてる

772 :HG名無しさん :2020/06/15(月) 23:00:16.72 ID:7vgGcVOd0.net
色鉛筆はやったことないな
表現できたら保護用にクリアコートするの?

773 :HG名無しさん :2020/06/15(月) 23:49:58.46 ID:LR8kb85e0.net
お前ら、どういう表現したいのかちゃんと聞けよ。
どうせピカピカ体育館みたいなのだと思うけど。

774 :HG名無しさん (ワッチョイ 6397-eL2q):2020/06/16(火) 17:01:54 ID:/v8YnRRN0.net
めんどくせぇ、木甲板シール貼っちゃえよ

775 :HG名無しさん (ワッチョイ 6f9f-EVMN):2020/06/16(火) 18:31:31 ID:iYI/fQf60.net
>>772
そうね、普通に水性トップコート
でも強くこすりでもしないなら落ちたりはしないな
100色とか揃えとくと、ウェザリング以外にもガンプラの簡単フィニッシュなんかにも使えるよ

>>774
実は木甲板にベストなのが色鉛筆だ。滲まないシミないから
そのままだと流石にキレイすぎるし。板ごとの色分け塗装みたいなコトが木甲板でもできる

776 :HG名無しさん :2020/06/16(火) 22:00:23.30 ID:IdyRhIgI0.net
エナメルは割れの原因になる
エナメルは割れの原因になる
エナメルは割れの原因になる

・・・・??

777 :HG名無しさん (ワッチョイ 8396-EVMN):2020/06/16(火) 23:53:52 ID:SEORFA6X0.net
うまく言えないんですが、軍艦色がところどころ退色した、あるいは色褪せた感じってどうやって出すもんなんでしょうか?
最初は均一できれいに塗装されている艦体の軍艦色が、波浪や戦闘を経る中、色落ちし、ベテランもしくは古参といった感じというか、
あるいはくたびれた感じになってきたというか、そんな感じの色です。
錆の表現だけでは物足りない気がして。

778 :HG名無しさん (ワッチョイ 1743-VzJR):2020/06/17(水) 05:32:04 ID:tgL5aTwQ0.net
フィルタリングとか?

779 :HG名無しさん (ワッチョイ 1743-VzJR):2020/06/17(水) 05:37:48 ID:tgL5aTwQ0.net
あ、名前違ったかも。
エナメルで白とか明るいグレーをランダムに点々と塗ってから薄め液つけた筆でほぼ落とす、筆は一方向に動かす、みたいなやつ。

780 :HG名無しさん (ワッチョイ 23e3-e9dv):2020/06/17(水) 09:02:17 ID:blQALIk20.net
>>777
退色やタッチアップの表現なら、AFVや航空機を参考にすれば良いけど、あくまで1/700ってことを。

781 :HG名無しさん :2020/06/17(水) 09:34:10.29 ID:7Jszl5gc0.net
>>777
エアブラシで軍艦色基本塗装して、それに白黒まぜて明るいのと暗いの作って
エッジとかパネル中央とかにかるーくふいていく
AFVのモジュレーションでググれば例が一杯ある
これで立体感と灰色の退色になるから>>779やって、雨だれっぽくストーキング

まあ一冊艦船模型の解説本買うのがいいよ。一通り書いてあるからこういうのがあるんだ、って分かったら
あとはウェブで調べられる

782 :HG名無しさん (ワッチョイ b66d-IXeA):2020/06/17(水) 20:09:59 ID:WUKdBl+00.net
結局1/700の飛行機や車両に退色やハガレが要るか?って話になる
よほど上手く処理しないとただ単に汚らしい塊ができるだけ
(今はフィギュアと車以外どのジャンルも汚ければ汚いほどリアルって風潮だけどさ)

某Rの人も今やってるけど
端正な持ち味が無くならなければいいんだが

783 :HG名無しさん :2020/06/17(水) 21:16:14.44 ID:e5b+hdn60.net
1/350の磯風でチューブのりと固めの歯ブラシ使って表現している方がいた。
初めて1/700で表現するなら >>779 さんの方法が無難だと思う。やり直し効くし

784 :HG名無しさん :2020/06/17(水) 21:38:39.45 ID:YOt16+LI0.net
褪色表現もウェザリングマスターのマルチホワイトでできる
ランダムか広い面を中心に塗って乾燥後に拭き取る
エナメルのように下地をおかさないので安心してやり直しもできる
ただ塗装面はつや消しにすると染み込んで取れないので半ツヤかツヤありの必要がある
デカールのシルバリング対策でツヤありにしたらその流れで出来るけど

785 :HG名無しさん :2020/06/17(水) 22:37:21.66 ID:rG6A/l1g0.net
戦闘すると被弾してなくても煤煙や発砲煙その他で黒く汚れるし
荒天や長期航海で舷側水線付近の塗装剥がれたりしてるけど
戦闘中のジオラマ含めてそういうの再現した作例少ないよね

786 :HG名無しさん (ワッチョイ 130f-VNxU):2020/06/17(水) 22:45:58 ID:YOt16+LI0.net
戦闘中なのに手すり全周はりめぐらせた作品ばっかりですやん・・・

787 :HG名無しさん :2020/06/18(木) 00:21:30.99 ID:k+AN0hpw0.net
砲口栓もなければ探照灯のキャンバスカバーもないしw

788 :HG名無しさん (ワッチョイ 769f-1/Nl):2020/06/18(木) 11:04:45 ID:8htyohaE0.net
艦船ってウェザリングあんま流行ってないよね
10年前くらいだと、スミ入れすらしてる人が少数派だった感じがする
1/350でも航空機のハゲチョロとかしてるの、今でもレアだよな

789 :HG名無しさん :2020/06/18(木) 14:25:53.33 ID:OeLO+p1Dr.net
>>786
下手すれば舷梯すら垂れ下がっているもんなあ...

で手摺無いと手抜き呼ばわりする奴すらいるし

790 :HG名無しさん :2020/06/18(木) 15:13:29.71 ID:WO/+i/B90.net
>>788
どこの惑星の人?

791 :HG名無しさん :2020/06/18(木) 20:49:16.86 ID:rDPJ6xYA0.net
他のジャンルと比べてってことでは?
最近は舷側の捨水管の錆とか装甲の合わせ目に溜まる汚れとか昔よりも再現されてる作品が増えたけど
AFVやエアモデルのような派手なウェザリングや褪色表現はほとんどないから

どのジャンルでも大多数は「考証知識がないとわからないレベルの正確さ<見栄えの良さ」だから仕方ないけど

792 :HG名無しさん :2020/06/18(木) 21:19:22.20 ID:vGs9fC5j0.net
だから1/700艦載機でウェザリングやってみろと

793 :HG名無しさん :2020/06/18(木) 22:30:40.43 ID:VhulMUHS0.net
>>791
あれはあれで疑問なんだけどな…

トミカみたいにピカピカの新品AFVって嫌いじゃないんだ、特に古い1/72、1/76とかでさ
だけど、検索してみても大戦物AFVだと何でもかんでもドロドロで30年くらい放置したようなのばっかりでなあ
やりすぎアカンとか思う前になんでみんなそればっかなんだよと

俺だけなのかな…

794 :HG名無しさん (ワッチョイ 130f-VNxU):2020/06/18(木) 22:42:26 ID:rDPJ6xYA0.net
>>793
いや自分も撃破車輌とかラバウルで使い古し零戦とかでなければそんなに汚さない。
零戦の坂井三郎氏も汚した零戦の模型を見て「こんな整備不良には乗らない」と言ってたしね。

流行のウェザリングはどうも見栄えのために、朽ちたと汚れた、の区別をあまりせずにどちらも過剰なほどやってるように思えるものが多い
やってみるとどこまでやればいいかの塩梅が難しいし、やってるうちにどんどんのってきてやりすぎるという感覚もわかるけどもw

795 :HG名無しさん :2020/06/18(木) 23:25:09.40 ID:KKtLS2Ov0.net
ゼロ戦ったって、出撃前と後じゃまったく違うだろ。
要はどんなシーンを再現したいかってこと。
出撃前は風の抵抗をすこしでも減らすために磨きまくったって話だから、坂井の言は当たり前。

ただ、1/700はそういう話じゃなく、ウェザリングの効果について。
汚すとかじゃなく明度で表現するぐらいが適当だってこと。

796 :HG名無しさん :2020/06/18(木) 23:34:09.90 ID:rDPJ6xYA0.net
>>795
汚しまくってる人は出撃前後とかそんなレベルじゃないから

797 :HG名無しさん (ワッチョイ e7f0-1/Nl):2020/06/19(金) 01:23:33 ID:JfhLv41R0.net
近年ツールの充実でウェザリングのハードルが下がってるというのも原因にありそうだな。
ところでみんなの作例見てみたいぞ

798 :HG名無しさん :2020/06/19(金) 05:04:52.97 ID:fRjVbl5Y0.net
1/700というスケールを考えたら1/35と同じ技法だと無理がある
模型の1mmが実物の70cmになるのだから
実物の錆や汚れの大きさを考えたら…

799 :HG名無しさん (ワッチョイ 23e3-e9dv):2020/06/19(金) 10:16:48 ID:7bqmlPo/0.net
AFVのディオラマだと手を触れたいとも思わない作例があるし。

800 :HG名無しさん :2020/06/19(金) 21:01:50.71 ID:uZEg2XK20.net
実艦は戦時でも結構塗り直してたからな
葛城引き揚げ船仕様とか長門酒匂ビキニ仕様とかなら汚しまくりもありじゃね?
現役艦なら、錨の下と排水樋の下だけは薄く錆び色塗る程度にしてる

801 :HG名無しさん (ワッチョイ 3b96-Leu/):2020/06/19(金) 22:24:01 ID:OpVLVnA50.net
真面目に艦船のウェザリングをやろうとするとフルハル1/350ぐらいは必要になるよな
そして汚しも大半が喫水線下だから上はピカピカなのに下は小汚いというちぐはぐな作品に

802 :HG名無しさん :2020/06/19(金) 23:07:35.42 ID:jM0nzAhd0.net
艦船モデルは細々としたウェザリングよりむしろ面ごとに微妙に色調変えるカラーモジュレーション
の方が立体感が強調されて効果的な気がする。

803 :HG名無しさん :2020/06/19(金) 23:08:09.74 ID:M1dNhGdo0.net
空母の甲板はかなり汚れてるし、剥がれてるね
何千回と何トンもある艦載機が発着してるから当然ちゃ当然なんだろうけど

804 :HG名無しさん :2020/06/20(土) 03:27:17.53 ID:M/08+OlD0.net
そんなことはともかく各国各時代ごとの形状の違いを見るのが楽しくて小綺麗な塗装が好きな自分はほぼ汚さないです

805 :HG名無しさん :2020/06/20(土) 06:29:06.69 ID:sT5QYArC0.net
>>802
それな
汚れや錆を入れると小汚くなるし、スケール感に合わせた表現は難しい
のっぺりした単調な仕上がりにならないようにするには、塗装に濃淡つけるグラデーション表現が一番あってると思うわ

806 :HG名無しさん (ワッチョイ 769f-1/Nl):2020/06/20(土) 11:08:11 ID:OIIK5Yyz0.net
>>803
そうそう、でもあんま甲板ウェザリングしっかり語ったり解説してる本とかサイトが少ない
というか、大半が戦闘艦なんだよね
空母そのものが人気ないというか

807 :HG名無しさん (ワッチョイ 9a6d-IXeA):2020/06/20(土) 11:14:41 ID:9okbPnVj0.net
でも模型誌とかの作例だと
原寸大以上の拡大撮影がデフォだから(特に1/700)
写真で汚く見えた作品も展示会で直に見ると全然大人しいとかはある
だから厄介なんだけど

808 :HG名無しさん (アウアウウー Sa47-9knN):2020/06/20(土) 11:24:55 ID:KZ6tIW9Ia.net
拡大すると隙間がーとか思うけど実物じゃ隙間どこ?レベルだしな

809 :HG名無しさん :2020/06/20(土) 12:11:41.32 ID:eqYQnmuW0.net
船は単色ではないけど単色の場合垂直面と水平面の色を変えると立体栄えする

810 :HG名無しさん :2020/06/20(土) 17:05:59.75 ID:DzlYfW090.net
>>806
前に公開日に見た米空母の飛行甲板はたしかに着艦フックが削った傷だらけだったんだけど、遠景写真じゃ全くわからんもんな。
木甲板なら色が明るいから、傷が作る影が多少はわかりそうだけど、とりあえず着艦フックが削るであろう領域を周囲よりやや濃いめの色で塗る程度でいいんじゃね?

811 :HG名無しさん :2020/06/20(土) 17:36:35.33 ID:DzlYfW090.net
空母の写真みると発艦待ちの機体位置に合わせて三角形の濃い染みみたいなのがあるな。
あれは多分、発艦待機時の排気が作った汚れだろうな。
発艦の時には艦首から風が来るからエンジン位置を頂点にした三角形の排気汚れが付いてるのだろう。
発艦位置に合わせて三角を切り抜いたステンシルを少し浮かせて、艦首方向から黒めの甲板色を吹けば再現できるかな?

812 :HG名無しさん :2020/06/20(土) 22:29:38.50 ID:bWb2Hy+V0.net
遠景でも白線がほとんど消えかかって見えないとかはよくある(日本空母の写真のように鮮明でなくてもわかるレベル)

813 :HG名無しさん (ワッチョイ 0b9d-LS63):2020/06/21(日) 03:40:43 ID:hzn6x2mA0.net
真珠湾作戦中の有名な赤城の写真だけど結構甲板航空機のばい煙かなんかで目立つ黒ずみだらけなのな。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/Japanese_aircraft_carrier_Akagi_01.jpg

814 :HG名無しさん :2020/06/21(日) 05:14:07.13 ID:II0K2V7B0.net
潤滑油がたれまくるのが日本機では普通だったからそれが甲板に流れて排気管から出た煤が付着して甲板にべっとりって感じだろうか

米空母も木製甲板だから汚れ方の参考になるかな

815 :HG名無しさん (ワッチョイ 7ae2-6sgX):2020/06/22(月) 14:40:17 ID:pEIfbN3k0.net
赤城の飛行甲板の写真で木材の間が真っ黒になってるのあったな
道路のヒビにアスファルト流し込んで補修してあるところ思い出す光景だった
実物の板張り飛行甲板は結構汚いんだろうな

816 :HG名無しさん :2020/06/22(月) 16:46:55.44 ID:uRohOhOn0.net
元々木甲板は防水のためにピッチ等で隙間を埋めてるんだよ。

817 :HG名無しさん :2020/06/22(月) 19:20:22.89 ID:pEIfbN3k0.net
これはきれいに見える(露出いじってる?)
ttps://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v4/photos/zerosenpilot201504zero_fighter_pilot_part1/zero_fighter_pilot_hitokappu_bay.jpg
これはこれで整ってる
ttps://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v2/photos/20100722aircraft_carriers_of_japan/akagi002.jpg
これはけっこう汚い感ある
ttps://blog-imgs-11-origin.fc2.com/h/d/p/hdphoto/kabekami_445.jpg

818 :HG名無しさん (ワッチョイ 1713-1/Nl):2020/06/23(火) 00:00:21 ID:0JoWL32d0.net
木甲板は海底の砂利を磨き粉にして海水で洗っている。
そんで天日乾燥な。
デッキタンの色にはそれなりの説得力があると俺は思っている。

819 :HG名無しさん :2020/06/23(火) 01:27:34.17 ID:jK5snPLT0.net
>>818
それより君は定期的にガンプラのスレ荒らすのいい加減にやめような
もう初老といってもいい年齢みたいだけど、恥ずかしいから

820 :HG名無しさん :2020/06/23(火) 10:52:56.05 ID:ZFEY0gzyr.net
タンもバフも本来はなめし革の色

821 :HG名無しさん (ワッチョイ 23e3-e9dv):2020/06/23(火) 12:41:19 ID:5CDTpJE70.net
氷川丸のデッキの板張りなんてほとんどグレー。

822 :HG名無しさん :2020/06/23(火) 13:42:17.57 ID:2f7qA93Ur.net
雨ざらしのまま手入れは最小限だしな

823 :HG名無しさん :2020/06/23(火) 14:54:07.57 ID:+wQABPwcd.net
ヤシの実で磨くの?

824 :HG名無しさん :2020/06/23(火) 20:33:27.19 ID:0JoWL32d0.net
>>819
マウント取りご苦労さん。
嫌なことがあったのならここで相談してもいいぞ。

825 :HG名無しさん :2020/06/23(火) 22:59:37.04 ID:09LrfW+D0.net
練習船とか毎日こすっててもやっぱりライトグレー掛かってくるね。

それから、よそのもめ事を持ち込まないでくれるか。

826 :HG名無しさん :2020/06/25(木) 03:01:44.03 ID:vRgJDiiV0.net
横須賀の三笠の甲板は
張り替た直後はデッキタンで
数年経過するとグレーになってくるね

827 :HG名無しさん :2020/06/25(木) 05:43:04.12 ID:CLe9KqIF0.net
氷川丸とかもうグレーすぎて廃屋の木の色だわな

828 :HG名無しさん (ワッチョイ cf86-7I9b):2020/06/25(木) 10:03:43 ID:0lZG2Cde0.net
保存艦の甲板の色は甲板に立って見たときにはグレーだけれども
でも上空から見ると グレーじゃなくって デッキタンだよね 
三笠も氷川丸もGoogleMapの航空写真で見るとデッキタンに見える

記念艦になっているアメリカの戦艦 マサチューセッツやアラバマで感じましたけれど
甲板の上ではグレーなんだけれど、艦橋の上から甲板を見下ろすと
汚れているけれど、ちゃんとデッキタンの色をしていました
あの低い艦橋の高さから見るくらいでも、色がグレーからデッキタンに変化しているのは不思議

829 :HG名無しさん (エムゾネ FF5f-mG+G):2020/06/25(木) 10:25:47 ID:Gvk32B4IF.net
昔パールハーバーのミズーリを見学したけど
ちゃんと木の色してたと思う
艦尾の方にはまだ大戦中の木材が残ってるって
ガイドの日系おじさんが言ってた

830 :HG名無しさん :2020/06/25(木) 15:40:15.44 ID:1FXk23cK0.net
フッドcomの人曰く
「戦前の(フッドの)木甲板は常に磨かれていて綺麗だった
タミヤXF-78 Wooden Deck TanとかソブリンホビーC01 Teakをベースに調色するのが良い
戦時中はだんだん暗くなって行くが、暗い色で塗られたわけではない」
とのこと
やっぱ汚れると白っぽくはならずに黒っぽくなってくもんなんだろうかね

個人的にはXF-55デッキタンはちょっと白っぽいなあと感じる
もう色素が抜けて白っぽくなってきた古い材木の色で、手入れして磨かれてる木の色とはちょっと違う気がする
公園の隅の古い木製のベンチとか、廃屋の雨曝しの木の床の方が合ってる
ちょっと古くなってor汚れてきた甲板としてそのままベタ塗りならXF-57バフの方がいい感じ
あまり手の入らない保管船舶の古びた甲板ならデッキタンかな

831 :HG名無しさん :2020/06/25(木) 16:19:57.77 ID:NQ3oEc4o0.net
>>829
でも艦尾の方は毎夕セレモニーが行われてるので、立ち入りできないようにされてるよね

832 :HG名無しさん :2020/06/25(木) 17:52:31.27 ID:AMnK7MRj0.net
木甲板では毎日タンツー作業するから木の色が保たれるんです。
グレーになるのは単なる靴の汚れです。
今も昔も船体を綺麗に保つのは世界共通です。

833 :HG名無しさん :2020/06/25(木) 18:30:24.40 ID:jbg3oDaO0.net
>グレーになるのは単なる靴の汚れです。

嘘つけw
神戸市の某公園では噴水周りに木製デッキ作ってるけど
最初はブラウンだった木材の床の色が一様に経年変化で灰色に変化するわ。

834 :HG名無しさん (ササクッテロ Spa3-lNxc):2020/06/25(木) 19:06:44 ID:X6j2yqmVp.net
木材の灰色化は雨で色素が流れ落ちる現象です

835 :HG名無しさん (ワッチョイ 0f0f-H7K1):2020/06/25(木) 22:12:27 ID:CLe9KqIF0.net
明らかに靴の汚れがつかないような垂直面でもグレーになってるのに
どんな脳みそしてたらそんなアホなこと思いつくんだ?

836 :HG名無しさん :2020/06/25(木) 22:22:30.04 ID:UlwITbSM0.net
平時において水兵の大事な仕事は、毎日の掃除とペンキ塗りであります
https://i.imgur.com/4fbX6gE.jpg

837 :HG名無しさん :2020/06/25(木) 22:30:41.34 ID:gFNImAhs0.net
海風はわずかな傷でも容赦なく錆びさせてくるもんな……

838 :HG名無しさん :2020/06/25(木) 22:42:39.21 ID:+nzrN/oSd.net
>>831
特攻機が当たった場所は案内してくれたけどそこまで
艦首は行きたい放題で艦橋のキャプテンシートにも座らせてくれた
あと戦闘指揮場かなんかのコンピュータルームと兵員食堂やらの艦内部
また行きたいわ

839 :HG名無しさん (ワッチョイ 0f33-1TtA):2020/06/26(金) 00:30:22 ID:evX1i24o0.net
垂直に設置された木材ってなんだ?
木がグレーになるなんて聞いたことないし、見たこともない。

840 :HG名無しさん :2020/06/26(金) 00:41:17.12 ID:QBlF22c00.net
学校の玄関のスノコ見ろ

841 :HG名無しさん :2020/06/26(金) 04:44:06.43 ID:Xro0W7Aq0.net
>839 名前:HG名無しさん (ワッチョイ 0f33-1TtA)[] 投稿日:2020/06/26(金) 00:30:22.74 ID:evX1i24o0
>832 名前:HG名無しさん (ワッチョイ 0f33-1TtA)[] 投稿日:2020/06/25(木) 17:52:31.27 ID:AMnK7MRj0
木甲板では毎日タンツー作業するから木の色が保たれるんです。
グレーになるのは単なる靴の汚れです。
今も昔も船体を綺麗に保つのは世界共通です。

オマエはまずこの珍説の根拠を書けよw

842 :HG名無しさん (ワッチョイ 7fb4-NJGG):2020/06/26(金) 10:27:35 ID:QSIzh3R30.net
>>839
限界集落にでも行ってきて人の住んでない廃屋見てきてこい
一発でわかるぞ

843 :HG名無しさん (オッペケ Sra3-GDjn):2020/06/26(金) 10:41:46 ID:Z6xuOEKPr.net
チーク材は耐久性があるから表面だけが灰色化

844 :HG名無しさん (ワッチョイ cf86-7I9b):2020/06/26(金) 10:49:38 ID:981/5B7C0.net
結論としては、模型製作の場合は現役の状態で作るので
グレーで木甲板を塗るやつはいないだろうから、
記念艦や保管艦がグレーになるならないは
どうでもいいことで・・・・

845 :HG名無しさん (ワッチョイ 0f6d-NJGG):2020/06/26(金) 12:20:59 ID:+HYbf1rW0.net
ところが帆船日本丸や海王丸の木甲板は
毎日磨いていても部分的にグレー混じりの色になってたりする
タンベースにグレー系でモジュレーション掛けても面白いかもな

846 :HG名無しさん (ワッチョイ cf86-7I9b):2020/06/26(金) 13:22:40 ID:981/5B7C0.net
>>845  ところが今では毎日磨いていない横浜の帆船日本丸は
ランドマークタワーから見たら甲板はグレーじゃなくて、タンカラーだ

ウソだと思ったら、グーグルの航空写真で見てご覧

847 :HG名無しさん[sage] :2020/06/26(金) 15:36:25.31 ID:6hpuymu9a.net
>>846

なる程、ついでに横須賀の三笠見たら後部甲板がリノリウム張り(の様な)になってるぞ!
何時からこんな姿に? 何か工事中?

848 :HG名無しさん (ワッチョイ 7f35-IrsD):2020/06/26(金) 20:18:40 ID:4ilAHelO0.net
>>845>>846は同じものをミクロとマクロで表現してるだけなんじゃないか?

849 :HG名無しさん :2020/06/27(土) 00:09:17.09 ID:b4odUVxd0.net
>>844
お前の狭い考えで結論とか笑止。

850 :HG名無しさん (ワッチョイ 3f08-PKxn):2020/06/27(土) 03:07:01 ID:XZuNUDZP0.net
陸奥に乗ってた爺さんの昔話しで
台湾ヒノキは新しい時は人肌の様な色をしていたが
磨けば磨く程に黒っぽくなると聞かされてたから
大和、武蔵、長門、陸奥は焦茶色に塗って
チーク材を使ってた米艦船はタン系で塗ってるけど
実際材料によって経年変色の差はどんなんだろう?

851 :HG名無しさん (ワッチョイ 8f9d-icbP):2020/06/27(土) 04:35:35 ID:jSi7tHF50.net
ほい、いつもの
ttps://www.mokuzai.com/LearningWood/in_di-88

852 :HG名無しさん :2020/06/27(土) 10:45:52.96 ID:6vFMjmLP0.net
バイクで田舎道ツーリングしてきたが、廃村の放置家屋の木材はたしかに完全なグレーだったわ

853 :HG名無しさん :2020/06/27(土) 11:09:01.71 ID:oTLr3r7m0.net
>グレーになるのは単なる靴の汚れです。
>グレーになるのは単なる靴の汚れです。
>グレーになるのは単なる靴の汚れです。

 珍説発見

854 :HG名無しさん (ワッチョイ 0f0f-H7K1):2020/06/27(土) 11:30:41 ID:AXwFDiyg0.net
そいつ木がグレーになってるのを見たことが無い人間だからな
目が見えないのかもしれない

855 :HG名無しさん (アウアウカー Sac3-MGPE):2020/06/27(土) 11:34:45 ID:/9qzfCBaa.net
まぁ都会のコンクリートジャングルに住んでるならしゃーないのかもしれん

856 :HG名無しさん :2020/06/27(土) 11:54:01.60 ID:KA9wlm6h0.net
引き篭ってネットしか知らない奴にリアル世界の事がわかる訳ないじゃん

857 :HG名無しさん (ワッチョイ 0f0f-H7K1):2020/06/27(土) 13:02:09 ID:AXwFDiyg0.net
ネットって検索できるんだぜ?

858 :HG名無しさん (ワッチョイ 0f33-1TtA):2020/06/27(土) 13:03:43 ID:5HkL84x60.net
それでは木甲板がグレーになるプロセスを教えてもらおうか?
なんでグレーになるんだよ。誰か説明してくれ。
ただの劣化? 木甲板で? マジでそんな風に信じてるの?

859 :HG名無しさん (ワッチョイ 0f0f-H7K1):2020/06/27(土) 13:17:31 ID:AXwFDiyg0.net
>>858
いやオマエはまず珍説を説明しろよw

>839 名前:HG名無しさん (ワッチョイ 0f33-1TtA)[] 投稿日:2020/06/26(金) 00:30:22.74 ID:evX1i24o0
>832 名前:HG名無しさん (ワッチョイ 0f33-1TtA)[] 投稿日:2020/06/25(木) 17:52:31.27 ID:AMnK7MRj0
木甲板では毎日タンツー作業するから木の色が保たれるんです。
グレーになるのは単なる靴の汚れです。
今も昔も船体を綺麗に保つのは世界共通です。


何話すりかえて誤魔化してんだよw

860 :HG名無しさん (ワッチョイ 4f13-5fXH):2020/06/27(土) 14:43:01 ID:b4odUVxd0.net
こいつ、ワックス掛けた体育館のフローリングでも想像してるんだろ。
たまにそういう作例もあるけどな。

861 :HG名無しさん (オッペケ Sra3-XFsi):2020/06/27(土) 15:25:42 ID:LEL4Lo8Rr.net
靴の汚れで木甲板が全面グレーになるってどんな靴履いてんだよ……

862 :HG名無しさん (オッペケ Sra3-mVw5):2020/06/27(土) 18:30:33 ID:C9NVFw1Sr.net
運行中の帆船日本丸の甲板を見たが、かなり灰色っぽくなってる。
朽ちた木材とまではいかないが、茶色と言うよりはほぼ灰色と言った方が良い色合い。
おそらく運行中の空母の木甲板も同じ色になっていると思われる。
海上は紫外線が強いから短時間で色が抜けるんだろうな。

余談だけど、横浜にある初代日本丸船体構造が鋼板重ね継ぎのリベット止めで
本当に軍艦みたい。

一見の価値有ると思う。

863 :HG名無しさん :2020/06/27(土) 19:00:00.98 ID:uiEJqFP30.net
1930年建造だから溶接が普及する前で、当時の鋼船としては
ごく普通だけどな。

864 :HG名無しさん (オッペケ Sra3-mVw5):2020/06/27(土) 19:50:04 ID:C9NVFw1Sr.net
>>863
その時分に建造された船で、
しかもほんの最近まで現役状態で保たれ、
なおかつ気楽に見に行ける。

実に素晴らしい資料じゃないか
艦艇モデラーなら見ておいて損はない。

865 :HG名無しさん :2020/06/28(日) 03:37:44.36 ID:37Pu1u9Z0.net
>>862
毎日デッキブラシで丹念に磨いてる生きた船じゃグレイ一色になんかならないで
っていうか近くで見ると退色して見えるけど俯瞰で見るとそうでもない不思議

湾岸戦争時の戦艦ウィスコンシン、俯瞰で見ると鮮やかなタン一色に見える
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/USS_Wisconsin_%28BB-64%29_underway_at_sea%2C_circa_1988-1991_%28NH_97206-KN%29.jpg
同時期、トマホーク展開作業中、アップだと結構退色してる
ttps://pbs.twimg.com/media/Bfy1sQUCMAESVjR.jpg
記念艦ウィスコンシン、定期的な清掃無くなると退色一途
ttps://ride.air-nifty.com/photos/uncategorized/2013/03/02/12a.png

866 :HG名無しさん :2020/06/28(日) 03:53:02.84 ID:37Pu1u9Z0.net
>>865
訂正、二枚目の写真はトマホークじゃなくて偵察用の無人機の展開作業中でしたorz

867 :HG名無しさん :2020/06/28(日) 06:10:07.30 ID:4oVHiR7O0.net
1枚目彩度上げ過ぎに見えるが

868 :HG名無しさん :2020/06/28(日) 06:29:46.54 ID:1ofscOv9r.net
そもそも色味なんて、天候、距離、印刷、写真、ビデオ、自前の眼球ですら容易に変わるからなぁ
>>865みたいに明らかに彩度のおかしい写真も、それだけ見せられればこうだと思ってしまっても不思議ではない。

869 :HG名無しさん (ワッチョイ 0f0f-H7K1):2020/06/28(日) 08:11:28 ID:4mPkkjDq0.net
新造時設定→木の地色まんま、ワックスかけたみたいにピカピカ
戦闘航海終了設定→グレーにランダムで褪色、錆も酷い

結局、イメージ優先になりそう
>>865の一枚目のように
甲板の一部が波に洗われたりして色がはっきりと違うのは模型映えしそう
スケール相応にしないと単なるミスと思われそうだけど

870 :HG名無しさん (ワッチョイ 3fe2-xrQT):2020/06/28(日) 08:16:48 ID:HCdTuZSm0.net
1枚めは彩度っていうか元写真の方が褪色して赤っぽくなってるような色味に見える
2枚め3枚めなんか見ると海外の作品で木甲板にブラウン塗っちゃってるのがあるのも納得

そういや、被弾したキングジョージだかネルソンだかの前甲板の写真では褐色に近かったな
あれは彩色写真かもしれないけども

871 :HG名無しさん (ワッチョイ 8f9d-x+MM):2020/06/28(日) 16:48:59 ID:Jt1Q0mRX0.net
>>867 >>868
アイオワ級戦艦は湾岸戦争頃撮られた写真が多く残ってるが全景映った写真じゃどれも甲板は比較的鮮やか目なタン一色だよ。
もちろん木目の分のムラなんかもあってベタ塗りとは大いに質感違うが。モスポール中や記念艦時代の写真とは明らかに異なる
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ea/BB61_USS_Iowa_BB61_broadside_USN.jpg
ttps://i.kinja-img.com/gawker-media/image/upload/c_fill,f_auto,fl_progressive,g_center,h_675,pg_1,q_80,w_1200/j2frqftjv1h7rqqofmw5.jpg
このころ撮られた写真がググればかなりの数出てくる。貴重な木甲板張りの大型艦艇が作戦行動中の生きた写真だしイメージ掴むためにも
探してみて損はない。あとおまけ、今度こそトマホーク発射中の写真
ttps://hips.hearstapps.com/pop.h-cdn.co/assets/17/20/2048x1349/gallery-1495140656-gettyimages-57565913.jpg?resize=480:*

872 :HG名無しさん :2020/06/28(日) 20:47:43.86 ID:YRDUeJMA0.net
カッコいいな
発射中のジオラマ作るのもいいかも

873 :HG名無しさん (ワッチョイ 8f96-m9zT):2020/06/28(日) 22:23:33 ID:8JWnTykv0.net
実際に乗艦していた人から聞くのが一番いいのだろうけど何分時が経ち過ぎで記憶の信頼性が…

874 :HG名無しさん (ワッチョイ 4ff0-5fXH):2020/06/28(日) 22:24:33 ID:4oVHiR7O0.net
現役艦もグレーになるよ派の人でも、保存艦とか大さん橋みたいになると思ってるわけじゃないと思う。
個人的にはこのくらいがしっくりくるかな。
https://ww2db.com/images/ship_wisconsin11.jpg

写真に関しては>>868みたいに撮影時の状況やフィルムやプリントの条件、その後の劣化でかなり変わる。
板ごとの色の違いも使い込むとなじんでわからなくなるから、その辺も含めて製作者の完成イメージ次第で好きにすればいいと思うよ。

875 :HG名無しさん :2020/06/29(月) 07:00:27.04 ID:LzJR8l03r.net
メリケンの木甲板ってチーク材で本邦はヒノキだから
当然色味にも違いが出る、一概に比べるのは無理だな。
退色すれば灰色になってそんなに違いは分からなくなるけど

なんか色々考えすぎてもう面倒になってきたw
自分の好きな色で塗ろう、そうしよう。

876 :HG名無しさん :2020/06/29(月) 07:31:11.65 ID:zW9AgejO0.net
木の色というとわざわざ一枚ごとにマスキングして何色も使って塗り分けてる作品が多いけど
あれもリアルかといわれると微妙だよね
別の種類の木でも使ったのかというくらい各色の違うと違和感がすごい
見栄えが良いのはわかるんだが

877 :HG名無しさん (オッペケ Sra3-XFsi):2020/06/29(月) 07:53:42 ID:fFJnXZGYr.net
見栄え良く作るのがプラモデルだろ
何言ってんだ

878 :HG名無しさん (オッペケ Sra3-RfTi):2020/06/29(月) 09:49:26 ID:xjbo4plyr.net
1/350でさえ実艦の板張りに比べて大雑把なモールドなんだから1/700でモールド毎に塗り分けてみたところでリアルさとは程遠いよ
これだけ細かく塗り分け出来る俺スゲーを自慢するだけの手法だよ

戦闘中なのに手摺全部立てて舷梯まで垂れ流している作例と一緒

879 :HG名無しさん (ワッチョイ 3f2e-NJGG):2020/06/29(月) 09:55:24 ID:YqggtCzx0.net
そう言われると、確かに否定できない部分があるな。

>戦闘中なのに手摺全部立てて舷梯まで垂れ流している作例と一緒

これはホント酷いけどさ。

880 :HG名無しさん :2020/06/29(月) 19:01:07.44 ID:4G5EF4MC0.net
>>876
個人的には玩具感が強調されて逆に見栄えが悪いなと思う
本人はランダムなつもりで左右2、3枚ごとに色を変えてるが
規則性が出て模様になってしまっている作品をよく見かけるよね

881 :HG名無しさん :2020/06/29(月) 22:13:03.84 ID:LzJR8l03r.net
木材と鋼って模型的表現において
相性が悪いんじゃないかと思う。
片っぽに降るともう片側に違和感が出るみたいな。

882 :HG名無しさん :2020/06/29(月) 22:14:33.73 ID:LzJR8l03r.net
>>879

艦船模型におけるキュビズム的表現と好意的に解釈してやれw

883 :HG名無しさん :2020/07/02(木) 12:57:59.21 ID:qe3AjSZrd.net
甲板シール買ってみたいがエッチングパーツついてるのしかないな
エッチングパーツは俺には敷居が高い…
まあ簡単そうなパーツだけ着けてみようかな

884 :HG名無しさん :2020/07/02(木) 21:31:03.42 ID:BUO+qWfEr.net
ギザのついていない平たいラジオペンチみたいな工具と
1000円ぐらいのちょいとお高めのピンセットを買っておくと良い。

HOZANのP-891がオヌヌメ

885 :HG名無しさん (ワッチョイ 1b0f-c9XW):2020/07/02(木) 22:33:30 ID:O5cSrahv0.net
20cmくらいのエッチングベンダー買ったけどなんでアレあんな高いの
5,000円ぐらいする

886 :HG名無しさん :2020/07/03(金) 00:59:45.85 ID:q/MhaFmX0.net
セット商法やめてくれないかなー、エッチングだけ欲しい派だけど。
オクに抵抗がなければシールのみの出品を探してみるのもどうかな。

887 :HG名無しさん (ワッチョイ ab0b-zTdt):2020/07/03(金) 02:22:40 ID:qHl4q2Ru0.net
青島のフラワー級も早く単体で出してくれ

888 :HG名無しさん :2020/07/03(金) 23:05:41.20 ID:w7LBbHD4d.net
最近店舗での品数がかなり少なくなってるなぁ
ねぇ?ヨドバシカメラさん(憤怒

889 :HG名無しさん (ワッチョイ 61ec-PDgx):2020/07/17(金) 17:01:59 ID:p2BFO5lR0.net
タミヤ 大和 1/350 全長=752 mm 
バンダイ 1/500 宇宙戦艦ヤマト2199  全長約666mm
ハセガワ 1/450 大和 全長585mm
フジミ 1/500 大和  全長52.6cm

バンダイヤマト改造しようと思うんだが、
ヤマトのパルスレーザーと同じサイズの12.7cm高角砲って
ひょっとして存在してない?
持ってる人居たら知りたい

890 :HG名無しさん (ワッチョイ b113-hHzd):2020/07/17(金) 23:29:18 ID:YQmuaNzI0.net
ニチモの翔鶴とかについてるんじゃね?
ヤマトに高角砲ってあんまいいと思わないけど。

891 :HG名無しさん (ワッチョイ 0597-dCgB):2020/07/18(土) 00:31:45 ID:giEodjc00.net
あれじゃね?実写版のヤマトにしようとしてるとか…w

892 :HG名無しさん :2020/07/18(土) 14:26:41.39 ID:Gvdi44DW0.net
パルスレーザーと5式や89式127mmって根本的に違うものだよなw
なにをどう流用したいんだ

893 :HG名無しさん (ワッチョイ 61ec-PDgx):2020/07/18(土) 17:24:56 ID:5Oa/N8cu0.net
パルスレーザーのデザインが格好悪いから、
置換えたらリアルになると思うんだよね
単に形状の話。
https://i.imgur.com/4u3YuND.jpg
https://i.imgur.com/F1MCFnS.jpg

894 :HG名無しさん (ワッチョイ 7ae2-yEJD):2020/07/18(土) 18:31:06 ID:iPpmGYHS0.net
パルスレーザーっぽいなぁと思ったのはフジミの幻の超大和型戦艦に付いてきた長10cm高角砲
実売2000円切るプラモに12基も付いてきたわけだが、いま在庫ないみたいで尼じゃ高騰しとるね
サイズは合うかどうか知らん、つか1/700のシールド付12糎7高角砲と同じサイズ

895 :HG名無しさん :2020/07/19(日) 03:08:03.64 ID:O2LyyG/h0.net
作りたいのは宇宙戦艦なんだよね、個人の見解だけど宇宙戦艦にWW2高角砲は場違いでかっこ悪いと思う。
元パーツをブラッシュアップするとか、石粘土とかで作ったのをおゆまる複製したらどうだろう。

896 :HG名無しさん (ワッチョイ b143-Vohe):2020/07/19(日) 04:36:51 ID:lfb61HU70.net
>>895
SFものやキャラものにスケールの流用パーツが見えると、その部分だけ違和感がものすごいよな。

897 :HG名無しさん (オッペケ Sr75-WwOq):2020/07/19(日) 05:10:21 ID:S1Bc/ED0r.net
違和感どうこうの話をするならそもそもの話戦時中に魚雷で大破着底した戦艦大和を引き揚げて宇宙戦艦に改造するところからリアルもSFもクソもねえよ
気にせんと好きなように作れや

898 :HG名無しさん :2020/07/19(日) 05:49:20.69 ID:RsW295TJ0.net
リアルとかSFがとかそんな話誰もしてないのでは似合わない言ってるだけで
まあ好きにしろは正しい

899 :HG名無しさん (ワッチョイ 0597-dCgB):2020/07/19(日) 07:26:36 ID:+7Doobjz0.net
そもそも海が無いから、大和を引き揚げるなんて必要もないし
「改造」なんて事もしてないのに…w

900 :HG名無しさん (ワッチョイ 76de-ErA+):2020/07/19(日) 10:21:59 ID:3/Xzy+u60.net
リアル大和は千切れてるしな

901 :HG名無しさん :2020/07/19(日) 10:34:54.43 ID:xQekncct0.net
WW2兵器は似合わないよなあ
ヤマトはレトロ未来兵器だしなあ
まあパルスレーザーだけじゃなくて、艦船パーツ流用しまくって全面改装したディティールアップ版とかなら見てみたいけどな

902 :HG名無しさん (オッペケ Sr75-AVjx):2020/07/19(日) 13:52:46 ID:A+np+D0Lr.net
昔サラミスやマゼランに1/700艦船パーツ付けてディテールアップする作例が流行したけど、ヤマトには似合わないよなあ
それよりガミラス三段空母を赤城や加賀に見立てたりコスモゼロを零戦の塗装にする方が洒落が効いて良いと思う

903 :HG名無しさん :2020/07/19(日) 15:40:34.93 ID:knrC+CAo0.net
大和の機銃シールドとか日本海軍の凝りすぎデザインはけっこうSFチックなんだよな
知らない人が見たら違和感なかったりして

904 :HG名無しさん (スフッ Sdfa-knDe):2020/07/19(日) 20:52:32 ID:FfzdGZhud.net
>>903
大和の機銃シールドは主砲発射の爆風対策で、別に凝ってる訳ではないよ。

905 :HG名無しさん (スッップ Sdfa-Rftu):2020/07/19(日) 21:51:11 ID:0CFL/Lt1d.net
妙にSFチックなのはわかる
スターウォーズの船についていてもそんなに違和感ない

906 :HG名無しさん (ワッチョイ 756d-YsWi):2020/07/19(日) 22:19:37 ID:x6y0IqFs0.net
>>904
飛行機の部品じゃないんだから
あれほど流線型にする必然なんか無い
戦争末期なんか人も資材も足りないから
鉄板切って囲ったくらいのシールドで用足りるのに
縁の丸みをちょっと角張った程度(で結局数足りてない)

こんなの見てると海軍は最後まで効率より見栄えを気にしたんだなあと

907 :HG名無しさん (ワッチョイ 250f-R8z5):2020/07/19(日) 22:28:09 ID:VEGUBDUg0.net
大量生産された海防艦などの機銃の防楯は鉄板を6角形に合わせただけの簡素なヤツだから
それではダメだったんだろうか

908 :HG名無しさん (ワッチョイ 7db8-ofHC):2020/07/20(月) 00:11:02 ID:TbHa8Q0q0.net
あのシールド、中は暗くて狭くて息苦しくて、あんなところに押し込められて周りがロクに見えないままドンパチするなんて考えただけでもゾッとする
危ないけどシールド無しのほうがマシだわ

909 :HG名無しさん :2020/07/20(月) 00:26:43.03 ID:qefCepDK0.net
>>908
あの機銃シールドって機銃弾に対して効果どの位あったのかね
ガンガン跳ね返してくれんなら仕事に集中できるかな

910 :HG名無しさん (アウアウウー Sa39-KXcA):2020/07/20(月) 00:35:51 ID:IR9tkvW6a.net
>>909
防御力は皆無だよ

911 :HG名無しさん :2020/07/20(月) 00:59:10.80 ID:ozJPoR3B0.net
九七式中戦車の装甲厚が25mmで、機関銃でも撃破されてしまう

機銃シールドの厚がいくつなのかは知らん…w

912 :HG名無しさん (スフッ Sdfa-knDe):2020/07/20(月) 01:02:50 ID:SXt2NzeTd.net
高角砲には旋回しすぎて自分の構造物を撃たないように鉄わくのガードがあるんだよ。
四角の装甲で覆うと装甲がそこに引っ掛かって満足な旋回が出来なくなる。
だからあんな形になってる。

ちゃんと理由があるんだよ。

下側の高角砲が剥き出しなのは戦時中で時間と物質がなかったから。

913 :HG名無しさん (スフッ Sdfa-knDe):2020/07/20(月) 01:10:05 ID:SXt2NzeTd.net
防御もなにもあれは爆風よけだから。
13mmだと運が良ければ防げる程度

戦艦の主砲の爆風をばかにしてはいけない。
片舷斉射したら甲板にいる人間は全滅する。
巡洋艦みたいな後ろ解放型でも人は吹っ飛ばされる。

艦載挺や航空機が艦内装備なのは大和型の主砲配置だと撃ったら爆風で潰れるから。

914 :HG名無しさん (スフッ Sdfa-knDe):2020/07/20(月) 01:14:32 ID:SXt2NzeTd.net
>>906
爆風対策した高角砲は就役時からのもので、副砲撤去後増設したのは戦時中なので流石にむき出しだよ。

915 :HG名無しさん (ワッチョイ 5a62-gTBF):2020/07/20(月) 01:21:07 ID:cArbqqWT0.net
因みに用意無しで爆風を受けると露天装備の機銃員が爆風で構造物に叩き付けられて全員戦死、
なんて事になる(武蔵の例)。

扶桑レベルでも爆風で甲板上に実験として置かれていた豚が爆風による内臓破裂で死ぬのだから、
「見映え」ではなくて必要の為に爆風除けは有るのだ。

916 :HG名無しさん :2020/07/20(月) 02:03:11.13 ID:43cX4jv00.net
爆風と言うより衝撃波だな

917 :HG名無しさん :2020/07/20(月) 02:32:22.01 ID:SXt2NzeTd.net
扶桑型の場合砲戦が始まる前に観測機は発艦するのがきまり。
でないとやはり爆風で破壊されてしまう。

戦艦の艦載機は巡洋艦と違って着弾観測が任務だから、戦闘まえには飛ばすよねって事らしい。

918 :HG名無しさん (ワッチョイ 91d7-m8oD):2020/07/20(月) 03:58:43 ID:f0odrHkk0.net
那智も艦砲射撃の衝撃波で艦載機壊してるな

919 :HG名無しさん :2020/07/20(月) 04:23:18.18 ID:MDlXlXTx0.net
丸く作ってあるのは内部容積を少しでも稼ぐためだろうね

あの形状見ると古いというか昔風(装甲巡洋艦の主砲塔とか)の手作り感を感じるんだけど
一周回ってSFチックに見えるんだろうか…

920 :HG名無しさん :2020/07/20(月) 04:43:38.52 ID:WKGy6gBi0.net
>>902
> 昔サラミスやマゼランに1/700艦船パーツ付けてディテールアップする作例が流行したけど

あれ気持ち悪かったな。宇宙でアスロック積むなよ、とか思えてしまうから。

921 :HG名無しさん :2020/07/20(月) 05:13:29.70 ID:Wn1SStt00.net
現実のアスロックの形をしてるからといってついてるソレもアスロックとは限らないだろ

922 :HG名無しさん (オッペケ Sr75-5cfA):2020/07/20(月) 06:26:51 ID:2jpttvzNr.net
防盾撤去した高角砲は竣工時の方

923 :HG名無しさん (オッペケ Sr75-AVjx):2020/07/20(月) 07:32:33 ID:r+IpqWUQr.net
他の箇所も手をいれていればしっくりくるけどアニメ版の線そのままのキットにそこだけディテール細かい艦船パーツだから違和感が酷い

924 :HG名無しさん (ワッチョイ 4523-YsWi):2020/07/20(月) 09:29:52 ID:Ay9O9RYG0.net
機銃射撃装置とかの砲戦指揮装置関連とかファランクスみたいなの
機銃につけるとかしたほうがそれっぽい

925 :HG名無しさん (ワッチョイ 0d9d-hHzd):2020/07/20(月) 10:21:41 ID:DYD8SbRb0.net
現用装備のがおそらくまだ似合うよね
ただヤマトは以外とすっきりしてっからなあ
そしてなぜかあんまりミサイル信用してない世界だよね

926 :HG名無しさん (ワッチョイ 91d7-m8oD):2020/07/20(月) 12:40:21 ID:f0odrHkk0.net
>>925
アニメのミサイルは迎撃されるために存在してるようなもんだからなぁ

927 :HG名無しさん (ワッチョイ 55e3-RK4C):2020/07/20(月) 13:02:20 ID:C3OX5O6L0.net
宇宙空間的な速度じゃミサイルなんて鈍足。大気圏ならまだしも。

928 :HG名無しさん :2020/07/20(月) 13:30:08.72 ID:SXt2NzeTd.net
ドリルミサイルの悪口言うなー!




まぁ役に立たなかったのは認める

929 :HG名無しさん :2020/07/20(月) 13:34:28.16 ID:ozJPoR3B0.net
ヤマトなら魚雷がミサイルみたいなもんじゃない?w

930 :HG名無しさん (スプッッ Sda5-8wU3):2020/07/20(月) 14:29:30 ID:KfjvOkCDd.net
このスレ的には大和もヤマトもどっちもOKなのね
艦船模型だもんね

931 :HG名無しさん (ワッチョイ 0d9d-hHzd):2020/07/20(月) 15:43:39 ID:3EY9y1RM0.net
>>927
それを言ったら広大な空間で
スマートじゃない石ころサイズぶつけ合う方がナンセンスだと思うがw

932 :HG名無しさん :2020/07/20(月) 16:22:15.95 ID:2PsY2odya.net
波動砲が曲がる世界だから

933 :HG名無しさん (オッペケ Sr75-5cfA):2020/07/20(月) 16:43:10 ID:/V/oWQnmr.net
ヤマトに上下がある事自体おかしいだろ

934 :HG名無しさん (ワッチョイ 76de-ErA+):2020/07/20(月) 17:20:37 ID:vpbsqEg80.net
クラッシャージョーのコルドバ巡洋艦の話しようぜ

935 :HG名無しさん (ワッチョイ 9d96-hHzd):2020/07/20(月) 22:40:31 ID:p2DNzk6s0.net
煙突ミサイルがあるじゃないか!
他の火器すべての死角になる艦橋直上方向に対する唯一の武器だぞ

936 :HG名無しさん (ワッチョイ 7ae2-yEJD):2020/07/20(月) 22:44:08 ID:MDlXlXTx0.net
当時タカラのやつ作った覚えがあるけど、なんか栓抜きみたいな格好の船だなと思った
見栄えがいいのはわかるけど未だに配置が合理的に思えない宇宙船

937 :HG名無しさん (ワッチョイ 7ae2-yEJD):2020/07/20(月) 22:46:35 ID:MDlXlXTx0.net
あ、クラッシャージョウのコルドバの話です

938 :HG名無しさん (ワッチョイ 250f-R8z5):2020/07/21(火) 00:36:40 ID:fIYIqTDp0.net
>>927
空気がない宇宙で爆風の威力に頼る現行のミサイルは使えない

939 :HG名無しさん (スフッ Sdfa-knDe):2020/07/21(火) 03:30:57 ID:Kl/ygcNpd.net
榴彈やないんやから、破壊力は化薬の炸裂がメインやろ。

そもそもデウスーラはヤマトの実体弾で殺られとるやん。

大砲兵器を考えつけない以上デウスーラに沢山みさいるあったらヤマトに勝てたかもしれんやん。

940 :HG名無しさん (ワッチョイ dac8-hHzd):2020/07/21(火) 04:00:32 ID:uTVNhCAY0.net
酔っぱらいだなw

941 :HG名無しさん :2020/07/22(水) 22:55:40.38 ID:CJWmsMuB0.net
>>935
あれ、旧作放送の時代を考えたらよくVLSなんて考えたなと感心する。

942 :HG名無しさん (オッペケ Sr85-kD8W):2020/07/23(木) 16:00:00 ID:EVeglSBYr.net
デウスーラって漢字で書くと出臼浦になって
なんか千葉県にありそうな地名になる。

943 :HG名無しさん (ワッチョイ fb25-h1M8):2020/07/23(木) 16:13:57 ID:1/CLe30a0.net
宇宙なら徹甲弾だろう

944 :HG名無しさん (ワッチョイ fb9f-fOmF):2020/07/24(金) 16:05:16 ID:Vu7I+KAF0.net
宇宙のミサイルはスマート質量兵器ってスタンスじゃないかね
>>943の言う通りサボー的兵器だと思う
爆発なんてせんでいいだろ。光速の数パーセントとかで数キロの物体があたりゃ
もう十分致命傷だろう

945 :HG名無しさん :2020/07/24(金) 16:26:20.56 ID:oLTWHyj90.net
まだまだ開発途上とはいえ、レーザーによるロケット弾迎撃が実用化される時代だし
将来、ミサイル兵器が生き残れるか断言できないところもある

946 :HG名無しさん (ワッチョイ 8b89-OQBd):2020/07/24(金) 20:07:29 ID:Giz8lTNm0.net
艦船模型スレって宇宙艦船も扱うのねw

947 :HG名無しさん (オッペケ Sr85-bH50):2020/07/24(金) 21:01:11 ID:hO4/jfavr.net
扱わないから普通に出ていってもらいたい

948 :HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-IKbd):2020/07/24(金) 21:12:54 ID:D5AwWfTX0.net
うん
ここ数スレ何言ってんのか分からんもん

949 :HG名無しさん (アウアウカー Sa15-bT51):2020/07/24(金) 21:49:18 ID:q6QQGfiua.net
1/700加賀の対空識別記号「カ」を塗装で書こうと、マスキングテープを切り出したいんだが、難しいっす。
なんかうまいやり方はないですか?

950 :HG名無しさん (ワッチョイ 499d-JZH5):2020/07/24(金) 21:51:37 ID:oLTWHyj90.net
マスキングテープの上にデカールを両面テープで貼って、デカールに沿ってマスキングテープをカットする

951 :HG名無しさん (ワッチョイ 8bde-9+FB):2020/07/24(金) 23:22:13 ID:gp2R+3hf0.net
古いデカールを塗装にするときデカールをカラーコピーして
そこに透明マスキングシート貼って切り出して
それをキットに貼ってマスキングのガイドにした
器用ならもっと簡単に出来るんだろうな

952 :HG名無しさん (ワッチョイ 530f-DL4h):2020/07/24(金) 23:31:15 ID:/1HPPisa0.net
平仮名ならともかくカタカナなら、そんなに難易度は高くないと思うが。
「づほ」なんてデカールじゃないと無理だよ。

953 :HG名無しさん (ワッチョイ 7129-8Xcr):2020/07/25(土) 00:00:03 ID:JHm8VfLp0.net
「そんな文字など無かったのだ!」と割り切る

954 :HG名無しさん (ワッチョイ f90f-8Xcr):2020/07/25(土) 00:25:29 ID:fUEFRmjQ0.net
>>948
それはスレではなく、レスだろ

955 :HG名無しさん (ワッチョイ 29b8-+jt/):2020/07/25(土) 07:44:08 ID:5kV4HOfs0.net
デカールをコピーして、スプレー糊でマスキングテープに貼り付けて、デザインナイフで切り出し

956 :948 (アウアウカー Sa15-bT51):2020/07/25(土) 10:40:38 ID:B5A1UGG2a.net
皆さんご回答ありがとうございます。
早速デカール、コピーしてきます!

957 :HG名無しさん (ワッチョイ 5308-Ar/h):2020/07/26(日) 03:47:53 ID:PiFIGNg10.net
信濃に烈風は分かるが震電はどうなん?

958 :HG名無しさん (スフッ Sd33-Xd1C):2020/07/26(日) 04:59:18 ID:DM60Rqxnd.net
しんでんの着艦フックってやばたん。

959 :HG名無しさん (アウアウウー Sa5d-OVJN):2020/07/26(日) 07:33:45 ID:fqkAOVzia.net
ジェット震電ならスッキリ解決

960 :HG名無しさん (スフッ Sd33-Xd1C):2020/07/26(日) 16:36:40 ID:54Dxt9qed.net
毎回プロペラをパージし、滑空着艦する震電。

961 :HG名無しさん :2020/07/26(日) 18:43:46.85 ID:z4er0/4Gr.net
オスプレイのローターみたいに丁寧にたたまれて引っかからないように着艦するんだよ。
なお整備

962 :HG名無しさん (ワッチョイ 53e2-15oH):2020/07/26(日) 19:51:59 ID:Nmn4Z7M70.net
双尾翼じゃなくて側翼だっけ、あれに付いてる白菊の尾輪の代わりにフックが付くんじゃねえかな
3点着艦必須だろうから意外にペラ破損事故は少なかったりして

963 :HG名無しさん (ワッチョイ 5143-86DA):2020/07/26(日) 21:05:13 ID:YAWXtXaT0.net
>>962
主桁が曲がるのでは

964 :HG名無しさん (ワッチョイ 53e2-15oH):2020/07/26(日) 22:26:12 ID:Nmn4Z7M70.net
強度が足らないなら艦載機は無理
ペラの回転圏外の胴体でどっかいい場所探せればまあどうにかなるか

965 :HG名無しさん (ワッチョイ 7bd1-7+Sh):2020/07/26(日) 23:48:14 ID:iho0QdI10.net
当時の戦局を鑑み機首の機銃の代わりに爆弾を積み着艦は考えないものとする

966 :HG名無しさん (スフッ Sd33-Xd1C):2020/07/27(月) 01:24:00 ID:+lQ2F4qLd.net
空気取り入れ口の下側位から長めのフックがでてくる。

でもジャクが三点着陸出来ずに足を折って係止柵にずどん。

967 :HG名無しさん (ワッチョイ 59e3-nUry):2020/07/27(月) 08:48:55 ID:7C3jp8fv0.net
雷電と同じ局地戦闘機で翼面荷重がでかいから、夢クラス。WTの世界なら出来るかも。

968 :HG名無しさん (ワッチョイ 5308-pnHf):2020/07/27(月) 11:36:48 ID:SIIasH0h0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q382941439

これ

969 :HG名無しさん (ワッチョイ 5d9d-0gse):2020/07/30(木) 17:22:21 ID:WkAcoEWM0.net
MA今月号の大鷹飛行甲板コンクリート説
大鷹竣工時期考えると疑問なんだが、一応大鷹の飛行甲板だという
写真が掲載されているが大鷹の写真かどうか分らんが
コンクリじゃなくラテックスの様に見えるんだよな。

970 :HG名無しさん (ワッチョイ f1e3-oZ5s):2020/07/30(木) 20:39:24 ID:zTeNdrGA0.net
ゴムとな

971 :HG名無しさん (ワッチョイ 8e6d-xE3T):2020/07/30(木) 20:49:56 ID:vjrMshpr0.net
>>969
田村俊夫氏の聞き取り調査
元乗員(複数)の証言
学研の真実の艦艇史に載ってた今更な話

大和ミュージアムのサイトにも紅白帯の部分で表面が剥離してる
飛行甲板の高解像度写真があるから確かめてごらん

972 :HG名無しさん (ササクッテロル Sp05-oKNv):2020/07/30(木) 22:18:50 ID:nbVgRTMFp.net
日向、伊勢の飛行甲板もコンクリ。
爆弾命中した時、破片が飛び散って
痛かったらしい。

973 :HG名無しさん (ワッチョイ 5d9d-qmwJ):2020/07/30(木) 22:41:30 ID:mlup+tRH0.net
それは有名

974 :HG名無しさん (ワッチョイ f50f-1vA1):2020/07/30(木) 22:58:26 ID:/wo4QURn0.net
終戦後に撮られた秋吉台のカルスト地形みたいにズタズタになってる写真が悲しい>日向飛行甲板

975 :HG名無しさん :2020/07/31(金) 03:05:23.27 ID:uZcf+RX+0.net
コンクリートは修復するのが大変だろうよ
現実的じゃないな

976 :HG名無しさん :2020/07/31(金) 07:02:30.38 ID:fs+S7lec0.net
原材料は日本で自給できるし、水まぜれば充填できるし、応急措置にも向いてるんじゃないのか

977 :HG名無しさん :2020/07/31(金) 07:36:30.63 ID:JOgrRMQzr.net
大鷹は甲板を延長せず制動索も交換なく表面処理のみコンクリートにしたのか

978 :HG名無しさん (ワッチョイ 4d25-8P+6):2020/08/02(日) 13:10:16 ID:/qjpiJpu0.net
横須賀にいた長門は攻撃されなかったの?
https://twitter.com/WarshipPorn/status/1289584517573824514
(deleted an unsolicited ad)

979 :HG名無しさん :2020/08/02(日) 13:58:51.41 ID:lx7T434a0.net
>>978
されてるよ終戦1ヶ月前に艦載機の攻撃を受けて艦橋に直撃弾喰らって艦長が戦死してる

980 :HG名無しさん (スフッ Sd9a-xlgG):2020/08/02(日) 16:40:12 ID:VlQ5ebgSd.net
右に3発くらって、艦橋半壊 右舷中央半壊
記録では中破。
船体には損傷が無かったので、航行は出来た。

戦後の食糧難で捕鯨が再開した時、捕鯨船が無かったので海軍の船を借りようとしたら、貸し出し可能リストの最初に長門の名前があったらしい。

981 :HG名無しさん (スップ Sd7a-v81C):2020/08/02(日) 16:42:49 ID:AnXHnEejd.net
>>978
この画像は初めて見たけど既出かな

982 :HG名無しさん :2020/08/03(月) 04:53:01.22 ID:wYcE3r530.net
次スレです

【コロナに負けず】艦船模型スレッド92番艦【模型製作】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1596397685/

983 :HG名無しさん (ワッチョイ ed96-UdrD):2020/08/03(月) 08:10:28 ID:hI32Ux810.net
いやいや
長門なんか借りたら燃料費で赤字だろw
25ノット出せる機関もいらんし

984 :HG名無しさん :2020/08/03(月) 08:39:48.65 ID:6bAncCFi0.net
戦前、金持ちの奥さんが長門に乗艦して「ウチの資産で長門何隻買えますか」と訊いたら
「数時間走る燃料代で全部消えますね」と甲板士官が答えたとかあったな

985 :HG名無しさん (スフッ Sd9a-xlgG):2020/08/03(月) 09:37:01 ID:9sPEWRYJd.net
結局借りたのは当初の予定通り一等輸送艦。

ただ甲板鉄むき出しなので、クジラ解体中に腐ってくらしい。

986 :HG名無しさん (ワッチョイ 1ae2-ECTN):2020/08/03(月) 15:01:32 ID:qpSkrI1/0.net
>>978
艦橋と煙突の間にフライングブリッジみたいに何か渡してあるように見える
後部マスト切ったとき一緒に工事したのかな
天幕みたいなものなのか、通路なのか

987 :HG名無しさん (スップ Sd7a-v81C):2020/08/03(月) 15:08:12 ID:WRturjDbd.net
>>986
あれは機銃座というのが大昔の丸スペシャルにも書いてあるよ
あそこまでハッキリ写ってるのは珍しい

988 :HG名無しさん :2020/08/03(月) 15:20:32.26 ID:u3xpQZk50.net
終戦時長門に興味あるなら国本戦車塾の長門本がおすすめ
ttps://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=38405

989 :HG名無しさん (ワッチョイ 5d9d-qmwJ):2020/08/03(月) 20:10:29 ID:REpWYD8j0.net
長門の捕鯨船は航行可能な船を無作為に表にしてただけだぞ

990 :HG名無しさん (オッペケ Sr05-0Zdg):2020/08/03(月) 22:41:06 ID:1vsdnm03r.net
ながと 「くじらおいしいです^p^」

991 :HG名無しさん :2020/08/04(火) 09:46:08.26 ID:yTemBs740.net
>>985
捕鯨に使われたころの一等輸送船の写真って現存してるの?

992 :HG名無しさん (ワッチョイ ed96-UdrD):2020/08/04(火) 13:11:07 ID:uqcPR4H80.net
「じゃあ、もういっかい真珠湾叩きに行くから葛城とか隼鷹貸してくれ」

993 :HG名無しさん (ワッチョイ fa62-8P+6):2020/08/04(火) 13:59:09 ID:mPmMDGqh0.net
>>991
捕鯨母艦改装中の写真は有ったと思うよ。

994 :HG名無しさん (ワッチョイ 25e3-iIoI):2020/08/04(火) 14:00:57 ID:ink3g/ZK0.net
トラックで撃沈されて、浮揚、曳航して再利用して捕鯨母船なら知っている。

995 :HG名無しさん (ワッチョイ fa62-8P+6):2020/08/04(火) 17:06:46 ID:mPmMDGqh0.net
>>994
図南丸を引き揚げる前の話だわな<一等輸送艦

996 :HG名無しさん (ワッチョイ fa62-8P+6):2020/08/04(火) 17:10:25 ID:mPmMDGqh0.net
Wikipediaから。

捕鯨任務

第二次世界大戦後の一時期、残存艦船の一部は艦尾のスロープを利用し、船倉に冷蔵庫を増設、中部甲板に鯨油採取のためのプレスボイラーを設置し、捕鯨母船への改装が施された[58]。そして民間の大洋漁業株式会社(マルハ旧称)と極洋捕鯨に貸し出され、小笠原近海捕鯨に従事している[34]。第三次にわたる戦後日本最初の捕鯨活動業績は以下の通り[59]。なお各艦は捕鯨業務中に運搬船と合流、燃料・真水・生鮮食品を受け取るかわりに鯨肉を移載しているので、下記の全頭の鯨肉を艦内に積載したわけではない[60]。

第一次捕鯨:第19号輸送艦 《大洋漁業》
1946年(昭和21年)2月14日(24日とも)〜4月13日[59]
座頭鯨(ザトウクジラ)12、鰯鯨(イワシクジラ)29、抹香鯨(マッコウクジラ)72:合計113頭

第二次捕鯨:第16号輸送艦、第19号輸送艦 《大洋漁業》
1947年(昭和22年)2月〜4月
座頭鯨1、鰯鯨101、抹香鯨115:合計217頭
第二次捕鯨:第13号輸送艦 《極洋捕鯨》
1947年(昭和22年)2月〜4月
白長須鯨(シロナガスクジラ)1、長須鯨(ナガスクジラ)1、座頭鯨28、鰯鯨150、抹香鯨195:合計375頭

第三次捕鯨:第9号輸送艦[61]、キャッチャーボート「関丸」、「第五関丸」、「第七関丸」[62] 《大洋捕鯨》
1948年(昭和23年)2月15日〜5月10日
白長須鯨1、長須鯨1、座頭鯨2、鰯鯨77、抹香鯨74:合計155頭

997 :HG名無しさん (スフッ Sd9a-xlgG):2020/08/04(火) 20:21:18 ID:5mW5pkWMd.net
おれが読んだのは病院の待合室。
なんかのビジネス雑誌に戦後捕鯨の話が乗ってた。

無駄に豪華な機関で燃費が悪いとか、一軸推進で船形が特殊だから操艦が難しく、良くも悪くも軍船だったとか。

一等輸送艦が一軸だったのはこれで知った。

998 :HG名無しさん :2020/08/05(水) 13:30:10.22 ID:dDLp72Wj0.net


999 :HG名無しさん :2020/08/05(水) 13:30:34.67 ID:dDLp72Wj0.net


1000 :HG名無しさん :2020/08/05(水) 13:30:58.61 ID:dDLp72Wj0.net


1001 :HG名無しさん :2020/08/05(水) 13:31:27.24 ID:dDLp72Wj0.net
次スレ

【コロナに負けず】艦船模型スレッド92番艦【模型製作】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1596397685/

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200