ドイツ戦車閑談室 その92
1 :HG名無しさん :2020/12/27(日) 16:14:19.84 ID:D1wwWudu.net 『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。 戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、 模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。 過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。 前スレ ドイツ戦車閑談室 その73 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1447762780/ ドイツ戦車閑談室 その74 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1451698534/ ドイツ戦車閑談室 その75 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1457270060/ ドイツ戦車閑談室 その76 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1463296666/ ドイツ戦車閑談室 その77 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1516865137/ ドイツ戦車閑談室 その86(87) https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1581321307/ ドイツ戦車閑談室 その88 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1588291224/ ドイツ戦車閑談室 その89 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1592917304/ ドイツ戦車閑談室 その90 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1597194503 ドイツ戦車閑談室 その91 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1602154847/ /〜スレ立てのお約束〜 ・原則として、980を踏んだ人が次スレを立ててください。 ・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。 (住人の同意なしに別のスレタイに変えるのはいけません) ・ワッチョイはプライヴァシーを侵す危険なシステムなので導入禁止です。 ドイツ戦車閑談室 その78 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1528762759/ ドイツ戦車閑談室 その84 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1547728199?v=pc ドイツ戦車閑談室 その85 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1560906589/ ドイツ戦車閑談室 その85 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1573255753/ ↑下の4つはかつてあった併行ワッチョイありスレの遺跡です 新スレ立つ前に書き込んで落とした者達に死を
2 :HG名無しさん :2020/12/27(日) 16:19:50.21 ID:D1wwWudu.net 前スレ >>991 ドラゴン前社長リャンタンは非常にビジネス上手だった タコムの社長は正直アフォだろ (P)(H)TIGER Bフルイン同時発売、Panther A Early/Mid-Late/Lateフルイン同時発売 同時に似た高価なキット買うやつはわずかだよ しかも他メーカーも出してるというのに 間接的アプローチで必勝なのに、全軍を正面からぶつけるキチガイ司令官
3 :HG名無しさん :2020/12/27(日) 18:54:46.39 ID:0s2jbP4m.net 1乙 来年は何が起こるかね FAMOのビルシュタインクレーン付きがタミヤから出ると良いな
4 :HG名無しさん :2020/12/27(日) 19:39:05.60 ID:D1wwWudu.net 世界中でまさかのナチスドイツブームが
5 :HG名無しさん :2020/12/27(日) 20:47:40.00 ID:bShkz6GF.net いちおつ
6 :HG名無しさん :2020/12/27(日) 21:58:48.31 ID:tD/zmAgT.net 3号戦車・・・ドラゴン・ぶりっつ 4号戦車D以前・・・トライスター 4号戦車F・・田宮新製品 4号戦車F〜J・・・ボーダー・ドラ・来フィールド V号パンターD・・・モンモデル・田宮 V号パンターA・・・ダスヴェルク V号パンターG・・・タコム V号パンターF・・・来フィールド 6号ティーガー・・・タミヤ・ドラ・・来フィールド キングティーガーヘンシェル・・・ホビーボス・アカデミー キングティーガーポルシェ・・・ホビーボス 七号レーヴェ・・・アミュージングホビー E50中戦車・・・ロケットモデルス E75重戦車・・・トランペッター マーダー・・タミヤ 3号突撃砲・・・ブリッツ 4号駆逐戦車・・・ドラ ハンティングパンター・・・孟モデル・ドラ ハンティングティーガー・・・たみやブリッツ エレファント・・・たみや ヘッツァー・・・タミヤ・アカデミー IS2スターリン・・・田宮 T34・・・来フィールド シャーマン・・アスカモデル
7 :HG名無しさん :2020/12/27(日) 22:30:24.57 ID:steb/brN.net 来年こそヘッツァーの決定版が出る インテリアつきで
8 :HG名無しさん :2020/12/28(月) 02:04:48.70 ID:hCMNZaIe.net 王虎のホビーボスとか無いわw
9 :HG名無しさん :2020/12/28(月) 02:45:04.13 ID:+W2KGP+A.net >>6 w
10 :HG名無しさん :2020/12/28(月) 23:27:30.71 ID:k8GJlx/k.net >>9 文句があるなら言えよ そんな知識もない奴が安価するなカス
11 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 00:03:56.13 ID:2sPkGmIj.net ダスヴェルクのパンターAって、早い話がタコムじゃないのかい。 タミヤのマーダーは3種類出てるがどれの事か? ソ連モノでT-34やスターリンが出てるものの、KV-1やSUシリーズが無いのは何でかな?
12 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 04:16:00.36 ID:BeEL7Ua3.net レンドリース車や枢軸零細軍も入れんといかんな あとドラはRSO/01再生産してくれ高くても我慢して買う
13 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 07:51:32.93 ID:2uJ0kNkH.net MA増刊4号H-Jには車体アイプレート化は12月からとある。 でもアルデンヌ戦にすでに投入されているので12月以前の生産じゃなければ辻褄が合わん。
14 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 08:04:28.80 ID:2sPkGmIj.net ドイツ戦車の詳細は難しいからね。 キングタイガーヘンシェルのシングルリンク履帯も1945年3月の正式化となっているものの、アルデンヌ戦で既に履いてる個体があったし。
15 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 08:53:11.00 ID:PlWCyRds.net いやトラクツ4-3には10月からって書いてあるし、 MAは何を参考にしたんだ?
16 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 10:01:34.19 ID:Ozc2lVGK.net T-35は重量が45トンもあってそれがまがりなりにも生産されて稼働したのが経験値を積むことになった KV1ではさらにおもく50tにもたっして車幅が3・4mに増えてる 列車の幅がだいたい3m前後だから、T-34やシャーマンIV号は幅3m、 M26パーシングもはば3・5mでAGFは鉄道輸送を盾にとって採用を拒んだという 3・7mのティーガーは貨車からはみだしてしまう。パンターも3.27 mあった ティーガーを鉄道輸送したとき戦車が貨車からずれて列車とまってしまったと、カリウスが回想してる 広軌のソ連もKV1扱いかねたのかIS2スターリンは3M強にもどされてKVよりせまくなってる Nゲージに144の現用戦車はでかすぎてどうやってつむのかって感じだけど・・・
17 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 10:25:24.37 ID:ivT/m/a9.net わざわざ鉄道輸送用履帯を履かさないといけないのがな
18 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 10:27:20.83 ID:isUnzecr.net ティーガー2最終は鉄道輸送履帯だがパンターG鉄道履帯ほど写真は見ないが。。
19 :芋田治虫 :2020/12/29(火) 15:11:01.30 ID:h2i62idi.net 統 総トうカッカトはドコのドイツナンでスカ 大きな戦争を起こし、多くの人々を殺して傷つけた、nという国がその戦争に負けて、西g、東gという2つの国に分断された後、長い年月をかけ、西gと東gが統一して、gという国を建国した直後に、gの政府が、統一に反対した人達を攻撃したとき、僅かな人達が疑問に思ったし、中には統一を後悔する者もいたが、gの多くの人々が一緒に攻撃した。 自分はまだ子どもで、統一に賛成していたので、疑問に思わず、一緒に攻撃した。 しばらくして、gの政府が、東gと西gが統一することに力を尽くした、東gと西gの指導者達及びgの初代の指導者を、批判したり評価しない人達を攻撃したとき、少数の人達が疑問に思ったし、少数の人達が、gの政府を批判したが、やはり多くの人達は一緒に攻撃した。 自分は、gの初代の指導者及び東gと西gが統一することに力を尽くした、西gの指導者を尊敬していたので、疑問を抱かず、一緒に攻撃した。 その直後、東gの人達と、西gと東gが長年属国にしていて、西g及び東gとはもちろん、西gと東gが統一した後も、もめ事が多い、※ファシリアールの人達と、※ワイマールクセンの人達を、gの政府が攻撃したとき、少なくない人達が疑問に思ったし、少なくない人達が、gの政府を批判したが、半数以上の人達は一緒に攻撃した。 自分は先祖が、ファシリアールの隣にあり、nが大きな戦争を起こす前に、植民地にした、oという国の移民であり、自分は、gの政府の攻撃に疑問を感じたし、自分の家族や親族の中には、不安を覚える人もいたが、しかし自分は、東gも、ファシリアールも、ワイマールクセンも好きではなかったので、一緒に攻撃した。 長い時が経ち、自分も年を取り、gの政府が、oを、nの少年兵だった人で、西gと東gが統一する直前に、多くの人々に支持されるoの指導者になり、oの指導者を引退した後に、しばらくして死んだ後も、oの多くの人達が、oのnの少年兵だった指導者を支持しているから、oはnのような、危険な国になる可能性が高く、自分の国及びoの周辺国の人々を守るためだと言って、oを侵略したとき、自分の一族は、oの移民の子孫だったので、gの政府や人々から攻撃されたが、その時には全てが遅すぎた。 その時、自分達にできることは何もなかった。
20 :芋田治虫 :2020/12/29(火) 15:11:35.32 ID:h2i62idi.net >>19 ※ファシリアール。正式な国名はファシリアール共和国。かつて西gと東gに分断されていた時には、西gに属し、南部にある州とされていて、独立主張が強い地域。 b州× ファシリアール共和国〇 ※ワイマールクセン。正式な国名はワイマールクセン共和国。かつて西gと東gに分断されていた時には、東gに属し、南東部にある州とされていて、独立主張の強い地域。 s州× ワイマールクセン共和国〇 追伸・この物語の主人公「自分」のモデルは実在します。 もちろん、俺はこの人を良く知っています。 この人は昔はドイツを評価していましたが、今は批判しています。 そして、昔はnやnのような人達の全てを憎み、もちろん、この物語の最後に登場した、nの少年兵で、後に指導者になった人のような人も憎んでいましたが、今はその人を含む、nの少年兵や市民たちは、憎んでいません。 この人は、5ちゃん(旧2ちゃん)などの掲示板や、いろんなブログにも、書き込んでいます。 もしかしたら、今日も5ちゃん(旧2ちゃん)などの掲示板や、何らかのブログを閲覧して、何か書き込んでるかもしれませんね。
21 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 15:31:12.51 ID:d3YGaBRC.net 父さん…酸素欠乏症にかかって…
22 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 20:12:01.50 ID:KMZuKPCd.net アルデンヌ戦1944では今日29日にはどうなってたん?
23 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 20:28:52.88 ID:p+qvGhSP.net >>16 パンサーの車体幅は平貨車の幅に合わせたもので、履帯も車体幅の範囲に収まっている。 https://imgur.com/3N4H7e3 そのため、そのまま鉄道輸送出来るのだが、シュルツェンは破損の可能性があるので外している。 タイガーはフェンダーを外して輸送用履帯にすると収まる。 タイガーUも同様。 >>18 上に書いたようにパンサーは標準履帯で鉄道輸送出来るので、鉄道輸送用の履帯は無いよ。
24 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 21:33:38.27 ID:ivT/m/a9.net >>23 ティーガーはフェンダーが分割されてて端を上げれるようになってたなw
25 :HG名無しさん :2020/12/29(火) 22:07:28.93 ID:rv+9I85w.net 砲塔も履帯も外しホームに引っかからないよう木製の下駄を履かせればいいのだ 成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成りけり https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/970eb19bf568d46e5c17400462a4d3a5.jpg
26 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 00:13:51.69 ID:ysyc+WwT.net パンターの車体下部幅って4号より狭いからな
27 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 00:45:18.97 ID:foMAQUkS.net >>25 そいつは78式戦車回収車じゃん。当然砲塔などない。
28 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 01:04:37.15 ID:Bu0qIOhr.net ところで皆はホビーボスの統制型車台III/IV号戦車は買わないのけ?
29 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 02:28:27.38 ID:n9IACL5w.net >>23 ありがとう
30 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 03:38:30.85 ID:ysyc+WwT.net >>28 ホビーボスの時点でお察しだからなぁ KV以外だと4号D車体の架橋戦車買ったけど、車体がかなり残念なできだし 車体上部の前後寸法とかおかしなことになってるし
31 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 03:54:42.48 ID:Xeeg50O5.net >>30 橋自体はどうでしたか?
32 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 12:40:50.83 ID:1CK0hmB/.net 仙波堂のHPによれば、タコムキンタに比べればモンキンタでも大勝利だったみたいです モンのキングってサスが内股になるやつでしょ、プロでは問題にならないんでしょうが
33 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 15:32:28.97 ID:3sVO+qj9.net モンのキンタはボールマウントの位置がおかしいのと、 サスが腰高になるって指摘があったような。
34 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 15:57:27.27 ID:1CK0hmB/.net プロでは問題にならないんでしょ
35 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 17:01:48.53 ID:228gQjtP.net 大勝利ってのは「タコムのは世界で売上げが上がらなかった」という意味だろw キット内容の話じゃないよ マケットのT-34/85の存在のせいでタカーダドラゴンのT-34/85がビジネス的に 苦戦したという話と同種の話
36 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 18:01:11.55 ID:LU7Km+tM.net モンのキンタは履帯のピンが半分しか入ってなかったってのもあったな。
37 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 22:11:21.58 ID:1CK0hmB/.net タコムのキングタイガーは正面の装甲が小さいんだっけ よわよわしい感じ 虎じゃなくて駄猫みたい
38 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 22:53:11.91 ID:TkAapRRC.net タコムのキングタイガーはフルインテリア仕様で高額だからな。 インテリアが必要ない人は、そりゃタコム以外を買うだろうさ。 MENGとタコムで仕様が違うんだから、同じ天秤に乗せるのもどうかと。
39 :HG名無しさん :2020/12/30(水) 23:11:14.33 ID:228gQjtP.net カットモデルにするから問題ない
40 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 03:21:13.83 ID:E7aLY7ub.net モンもタコも何某かおかしいならキンタのベストは未だドラか?
41 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 03:47:30.43 ID:6LqJhMdM.net ドラゴンとタミヤは古いママ改定していないのでだめ キットが比較的新しいものはアカデミーとホビーボス いずれも大スケールのトランペッターのキングタイガーの縮小とされ つまりアカデミーはパクリかもしれない。それが嫌ならホビーボス
42 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 06:56:20.70 ID:E7aLY7ub.net でもホビーボスというか童友社のポルシェキンタ買ったけどさぁ MG34なんて酷い出来だよ?ゲートとほぼ一体化してるしモールドも眠いし
43 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 11:26:39.95 ID:6LqJhMdM.net ドラゴンのキングタイガー72のモールドがバリがひどくて溶けて一体化してるのを見て呆れたが? 童友社のポルシェはとくに問題ない。転輪や上面のモールドもねむいということもないし むしろードラのラストタイガーよりキューポラの分割が細かったり。 小さい枝葉をとりあげて叩くのは容易だがドラゴンの力の入れぐわいの差なんでないの 当然ライフィ−ルドやタコム・門がまさる部分もあるだろうし ホビーボスのキンタは箱がでかくて部品ぎっしりで金属部品も多いのだから3000円で文句を言う すじあいではないな、タコムパンターのフルイインテに箱のでかさ重ささすがにまけるが
44 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 11:40:39.03 ID:4p0TNLZj.net 頭悪そう
45 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 11:46:58.01 ID:6LqJhMdM.net ドラゴン きょうみのないモデルは金型メンテしないって会社なのか? ビットマンラストタイガーはきっちりしてた
46 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 16:46:51.02 ID:LVRc5NhL.net しかし、キングタイガーは売れ筋だと聞くが、ドラゴンは新たな金型作らんのかね? ズベズダのキングタイガーを買ったんだが、これドラゴンの金型だよね? ランナーにしっかりとズベズダのロゴが入っていたので、完全にキングタイガーの金型売り払ったのかな。
47 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 17:45:38.90 ID:9tkHXIEX.net 複数あるうちの1つをやったということだったはず
48 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 20:37:08.80 ID:zKdo25VL.net TIGER Bは意外と今度のタミヤのターンだという気がする そろそろ行くんちゃうか
49 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 20:40:14.53 ID:zKdo25VL.net タミヤはちょっと前に1/350の大和を超絶化 飛行機では1/48のPhantomをやるとか噂 超メジャーの出し適期に入ってきた感じ
50 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 21:20:43.66 ID:SW5InGUI.net ホビーボス王虎のヤフオク出品業者が必死過ぎて(草 ドラの至らない部分を修正するのとボスを切った張ったするのとどっちが楽なんだろう(棒
51 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 21:36:03.58 ID:HsOL7Zq4.net まあ売れなくて叩き売りになってるのにはそれ相応の理由かあると言う事だ。 もっともホビーボス製という時点で普通は身構えるから半額でも飛びつきはしないだろうが。
52 :HG名無しさん :2020/12/31(木) 21:57:08.47 ID:6LqJhMdM.net いまの中国市場ではタミヤとトランペとタコムを魏・呉・蜀にたとえると ボーダーとかライが鮮卑や山越や南蛮諸国かなー
53 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 00:02:48.79 ID:9/OYF97t.net >>6 ボスのキンタとアカのヘッツァー推しとか業者乙w アカのヘッツァーとか面構成が狂った産廃筆頭だろw
54 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 00:29:52.88 ID:jAvZR9KP.net >>52 隋唐は鮮卑民族の建てた帝国だからねぇ・・・ ボーダーがそのうちナンバーワンになるのかな
55 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 00:36:36.03 ID:jAvZR9KP.net 漢民族の帝国は漢、魏・蜀、明だけかな? あとは異民族か半分周辺異民族みたいな連中 殷はシベリア系、周はチベット系
56 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 01:30:14.45 ID:Ytd9mrrL.net 中華民族という便利な概念がある。
57 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 01:40:25.96 ID:jAvZR9KP.net >>56 そんなもの事実としてはなかったんだよね
58 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 18:22:29.28 ID:jAvZR9KP.net 基本の1号戦車系から47mm自走対戦車砲のよいキットほしい ドラゴンのは力入ってなかった、うる覚えだけど
59 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 18:29:19.15 ID:ElFRyda3.net 気をつけろ! うる覚え警察が来るぞ!!!
60 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 18:32:30.48 ID:jAvZR9KP.net いまいちだったのは普通の1号戦車だった I号 4.7cm対戦車自走砲のスマートキットはよさそうだった
61 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 19:13:17.40 ID:mSbhnLSE.net >>25 「為せば成る」だよ 漢字の意味考えれば「成せば」じゃ意味通じないでしょw
62 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 19:21:07.43 ID:mSbhnLSE.net >>49 艦船担当したことない設計者に作らせて大コケした大和。同型艦の武蔵すら出ない黒歴史だよ
63 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 19:36:34.58 ID:mwVuLtXY.net どうやったら「うる覚え」とかいうアホな間違いが起きるんだよ。 意外によく見掛けるトコからしてどっかの方言なのかね?
64 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 19:47:55.55 ID:oYwj1V0D.net ボーダーが1/35でBf109とスツーカをやると発表したよ http://www.moxingfans.com/new/news/2021/0101/8582.html
65 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 20:29:54.20 ID:W/cLuYJ3.net >>63 「ふいんき(なぜか変換できない)」と同様に古くからあるネタ
66 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 20:32:12.44 ID:RoqPgE36.net どうでもいいが、そんなのがネットスラングとして定着するほど 日本語が不自由な輩が多いのかと呆れたものだよ。
67 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 20:52:53.58 ID:qUMeQ5l6.net >>64 20年くらい前にモデルグラフィックスで永野護が「MMシリーズで1/35のBf109を」 みたいな妄想を垂れ流していたことを思い出した
68 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 21:08:54.13 ID:Y5n1ekWU.net >>61 [伝国の杜]米沢市上杉博物館/特別展「上杉鷹山 〜改革への道〜」 https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/022yozan.htm https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/image/022yozan/nasebanaru.jpg 上杉鷹山書状読下し 「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり」
69 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 21:13:24.59 ID:mSbhnLSE.net >>68 これはいい恥を掻いた。 ありがとう勉強になったわ
70 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 21:31:10.58 ID:Or8e57uZ.net 成せばなる成さねばならぬ何事もナセルはアラブの大統領
71 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 21:34:03.99 ID:4S0Vq3uL.net 小学校で「成せば成る」は「成せばなる成さねばならぬ何事も」を略したんだよとかって教わった記憶がある
72 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 21:55:30.22 ID:SW/0L4ow.net ナセルはエジプトでしょ
73 :HG名無しさん :2021/01/01(金) 23:17:22.70 ID:Or8e57uZ.net バカボンパパのセリフだから
74 :ごっぐ :2021/01/01(金) 23:36:57.53 ID:YWFj3AWd.net がんばれロボコンのED曲かと。
75 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 01:14:17.58 ID:ad6O3i0k.net 頭の悪い書き込みばっかで脳が痛えわ
76 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 02:15:02.47 ID:hY3Tmrr4.net そこは「頭痛が痛いわ」と、お約束でしめてほしかったw
77 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 03:42:39.84 ID:+eDDiw8l.net 脳は痛みを感じないがな
78 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 06:48:14.03 ID:F4G/quCQ.net 脳がなければ痛みを感じないがな
79 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 06:56:57.79 ID:F4G/quCQ.net ボーダは家具運搬車出すのか! これは嬉しい。 W号観測・・・・ドラオレンジ箱と同じ間違いがそのまま・・・・
80 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 07:31:46.17 ID:ad6O3i0k.net 「脳が痛てえ」知らねえのか、みんなおっさん世代だろうに
81 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 10:04:33.87 ID:+cTkTU8s.net レクター博士「脳が痛くて自分の脳みそステーキが食えるわけなかろう」
82 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 12:16:33.04 ID:YkCFyHu6.net 脳が痛いって何だっけ、ダウンタウンのコントかなんかのネタか
83 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 13:41:11.58 ID:aAiXdAwJ.net 節子、コントやないゴステロや。
84 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 14:32:16.84 ID:DYSa4h5b.net 戦車じゃないけど、ボーダーは1/35でメッサーBF109G-6を出すとか。 売れるのかね。。。
85 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 16:18:35.97 ID:4GASUtPl.net 売れるか売れないかでいえば売れないでしょ 1/32ならともかく、35じゃエアモデラーから存在消される。
86 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 16:58:53.20 ID:ZNllSufi.net むしろ24の戦闘機や戦車出せば見栄えがするし派手好みの中華が喜んで買うハズ
87 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 17:03:07.88 ID:KQzhRk81.net ディオラマの隅に置くクラッシュモデル的なものだといいかも 翼が折れてリブとかがむき出しになってるとか・・・ 米軍のグライダーとかほしい ジープに乗ったまま着陸して首の骨を折った将軍がついてるとなお良い
88 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 17:10:10.61 ID:F4G/quCQ.net 例えば1/32メッサーをハゲチョロサビサビでやっちゃうと白い目で見られる。 でも1/35メッサーでそれをやると「リアルでスゲーよ!」ってなっちやう。
89 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 17:26:02.55 ID:+BNFZDsW.net 1/35のギガントなら買う
90 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 18:25:32.65 ID:2NSU+1aw.net 1/32と1/35 思う以上に大きさがちがう どっちかがスケールちがってんじゃね?って思った
91 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 18:29:17.38 ID:2NSU+1aw.net >>80 文化の薫りこぼれるスケールモデラーはチョンお笑いなど見ないから
92 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 18:34:51.33 ID:2NSU+1aw.net 模型やるやつがお笑いを見ているなんて にわかには信じ難いな
93 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 18:35:08.42 ID:F4G/quCQ.net ハセガワの1/35土方セットのAとBは1/32と1/35くらいの体躯の差がある。
94 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 20:10:40.03 ID:KQzhRk81.net 175cmの人間を1/32すると5.47cm 5.47cmのフィギュアを1/35で換算すると191cm 結構大柄になるな
95 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 20:17:11.71 ID:0BxFyC+9.net 小さめの造形の1/32フィギュアなら大丈夫だな
96 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 20:22:02.90 ID:l3dcGi9R.net 確かバーリーンデンの1/35フィギュアは大柄ばかりで1/32に近かったなぁ 武器類はキッチリ1/35だったけど
97 :HG名無しさん :2021/01/02(土) 22:56:32.02 ID:xTkQwO1Q.net >>72 一時期だがエジプトとシリアでアラブ連合共和国だった。 ナセルはアラブ(連合共和国)の(建国者であり初代の)大統領なのだ。
98 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 00:33:46.22 ID:zw8LiQyk.net 32と35、これほど近いスケールでわざわざ新たな分断を生み出した俊作たんの罪はあまりにも重い 取り返しがつかない模型史最大の悲劇である
99 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 00:36:44.90 ID:PU60cYpM.net 本人も少しは後悔してるみたいだし
100 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 00:56:22.65 ID:nAQ2GcMt.net 当時はまさかここまでの世界スケールになるとは思ってなかったんだろうね 飛行機だと傑作機シリーズを1/50で初めて10作目くらいから標準スケールの1/48にしてんだよね
101 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 03:16:20.80 ID:jh3I1ZkX.net >>90 昔のドラゴンのナスホルンが砲基部が1/32くらいだったから砲全体が車体側面より上に飛び出してたw
102 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 06:41:09.66 ID:nue73Uio.net >>97 そう言えば万博の時にアラブ連合館に行ったわw
103 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 10:26:55.19 ID:Yyd5wTru.net せっかく1/35でBf109出すのに今更ハルトマンとかないわ。 AFVと絡める事ができるのが前提のスケール展開なんだからボーデンプラッテとかじゃねーと意味ない。 というのはあくまでも私見な。
104 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 12:09:57.74 ID:XfgM/x6Q.net ハルトマンじゃ墜落したトコとかで作れないしな。 マーキングは何種類おか情報ないよな。キャノピーは2種あるようだからそれに合わせて入れてくると思うけど。 アフターマーケットが期待できないぶんだけ、出来ればバランス良く多めに入れて欲しいな。
105 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 13:01:13.46 ID:TUky57t4.net すっごい脱線するけど 2014年に旧レニングラード戦で自爆放棄した最初期型の虎Iの残骸って 記念すべき生産第一号車やったんやね・・・・ ジャーマングレーの下は黄色に塗られてたのが判明したとか言ってるけど デュンケルゲルブのことやろか。 https://www.youtube.com/watch?v=itQuovaT6dw
106 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 13:54:25.14 ID:Yyd5wTru.net 後追いで1/35航空機に参入してくるバカメーカーが現れるだろうな・・・
107 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 14:06:02.51 ID:jh3I1ZkX.net 1/35の航空機ってシュトルヒ以外にあったかな ジオラマ映えするアイテムって燃料補給車、対空車両、スタッフカーくらいしか無いかな
108 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 14:09:44.96 ID:Ma9PxkUf.net 1/32航空機は何かデカイので興味無かったけど1/35は面白そう 車両で運んでるシチュエーションも無理が無くなるし
109 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 14:30:39.41 ID:C5LSdy0b.net >>105 ドイツ戦車のパーツには全部通し番号が振られてて、 車体の製造番号はFahrgestellnummerのプレートに書いてある 砲塔と車体の番号が違うとか普通にあるから、 映像だけだと丸いパーツが0001ってだけしか分からないと思う 色は多分RAL8000 GelbbraunとRAL7008 Graugrunの熱帯迷彩(Tropen1)なんだろうね
110 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 14:34:09.51 ID:Yyd5wTru.net ブロンコが米偵察機パイパーカブを2種出してたよ ヴィルベルやメーベルとP-47を一緒に並べたい誘惑にかられて1/32に手を出しかけた事が昔あった 1/35の戦闘機なんかいらないからヤーボを出してくれ
111 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 14:41:55.48 ID:Yyd5wTru.net ティーガーやパンターの製造番号は6桁だったような...
112 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 14:58:54.71 ID:s08aGMT5.net 32は国際スケールではあるけど・・ 飛行機いがいの資産はこれと言って無い、 35は戦車やフイギュア建物ジオラマはもとより車やトラックなど最近は列車まである さらに32はデカイのでコストもかかるが35の小さい分だけ助かる いい加減な成り立ちでも、商品性として32より優れた部分がありそれで生き残っていた部分も もうこうなると戦車モデルはこの際、統一はかるならば24と、48でいいかなと あとは法律で国際禁止
113 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 16:08:23.88 ID:Ro32+gUV.net >>107 ,110 ttp://miniart-models.com/catalogue/categories/what-if/ ブロンコもミニアートも1/35の空ものはまだ他にあるけどな
114 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 16:48:33.00 ID:57C6VWjK.net >>104 ハルトマンは何度か撃墜されてるぞ ロシア側に不時着して歩いて帰って来た
115 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 17:23:35.39 ID:Yyd5wTru.net 戦車キラーのルーデルと違い戦闘機エースのハルトマンはAFVとは絡めづらいよな。 同じ戦闘機エースでもD-Dayに上陸部隊に機銃掃射したプリラーのFw190はありかな。
116 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 17:43:21.81 ID:nAQ2GcMt.net 1/35でスツーカも出すみたいだけど 同時に出すような体力もないし、最初でコケたら企画中止だろうな 値段もどう考えても安くならないし(ドンガラならいらない)
117 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 20:28:01.08 ID:wBJybsTD.net >>108 ガレキでゼロ戦とbf109はあったな。 あともう倒産したメーカーがいくつかキット出してた。
118 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 20:37:45.49 ID:XfgM/x6Q.net >>114 そういえばそうだった
119 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 21:02:29.47 ID:tISspRkX.net >> 103 仰る通りじゃのお。。。アルデンヌとかノルマンディじゃよのぉ。。。 >>105 2014年に、が全く仰る事が意味わからない。。。
120 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 21:05:22.50 ID:tISspRkX.net >>112 >>もうこうなると戦車モデルはこの際、統一はかるならば24と、48でいいかなと この前段までの話の展開とこことの繋がりが全くわからない。。。 もうこうなると飛行機モデルはこの際、統一はかるならば35と になるなら意味わかる。
121 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 21:09:10.27 ID:do0vWYgy.net 1/35の戦闘機出してた大滝と日模はつぶれちゃったね
122 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 23:07:07.10 ID:/DAXEQL5.net >32と35、これほど近いスケールでわざわざ新たな分断を生み出した 1/76と1/72よりマシだろう エアフィックスなんぞ、未だに両方で新製品を出してる
123 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 23:13:57.93 ID:PU60cYpM.net エアフィックスの菱形戦車のスケール表記はHOと72、76があって全て同じ商品 だいたい同じくらいの感覚なのかも
124 :HG名無しさん :2021/01/03(日) 23:43:14.83 ID:s08aGMT5.net 35や32はデカイしオキニの一台お飾りたいなら迫力が不足してる またフィギュアの塗装も辛い 24なら小物にも凝れるし、カーモデルも豊富なら、可動フィギュアも使える
125 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 00:59:18.07 ID:RoVnMkyK.net いろんなスケールでティーガーとか同じもんばっか出るより まずは1/35で赤軍装甲列車部隊、ドイツ高射砲列車部隊、国による体つきや顔つきの違いや小隊内での体格の個人差を ちゃんと反映したフィギュアが出る方が先決だろ いよいよ成熟期に入ってもらい鯛
126 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 03:23:03.69 ID:EEF7BSd8.net フェンダーと跳弾板を付けてみました。跳弾板は1.2ミリプラバンから https://i.imgur.com/aZs6ezc.png ドラゴンB〜Eのフェンダーを他社製キットに流用の際は前後はここでカットしてカット面で後ろ側の方を長さ調整、内側のタブ部分は必要に応じてカットすると良いようです https://i.imgur.com/aZs6ezc.png
127 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 03:23:47.21 ID:EEF7BSd8.net フェンダーカット貼りミスですw https://i.imgur.com/MZVsjX2.png
128 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 05:42:31.11 ID:A3OdGAFI.net >>124 そう言えば1/32と1/35以外にも1/24と1/25のスケール違いってのも有ったね メジャーにならなかったけど
129 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 07:13:05.43 ID:kCyhc2Qe.net アメリカで車は1/25だよね
130 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 09:00:22.49 ID:6WJpb5K+.net 1/56がよくわからない
131 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 10:13:00.96 ID:TLBH3cLs.net ゲームフィギュアの28mmスケール
132 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 10:30:22.40 ID:cfMz5CgR.net フィギュアは75mmが1/24 もうバラバラでw
133 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 10:48:21.80 ID:mD6dfsj8.net 大体、人の体格(身長)を28ミリで統一的に考えること自体 なんだかな―なんだけど(1メートル57センチっていつの時代の平均身長なんだよ 日本兵じゃあるまいし) 元がロストワックスの型かなんかで 原型自体も28ミリと言っても28ミリで厳密にそろえる気がないから それでいいじゃんって感じなんだろうな。
134 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 12:00:49.37 ID:N+/mAwlY.net 中世からナポレニックぐらいならそのぐらいだろ。
135 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 13:25:23.39 ID:UPF45kw7.net ナポレオン軍の基準だと 山の様な大男と呼ばれた親衛隊徒歩擲弾兵が178cm以上 巨人と呼ばれた親衛隊騎馬擲弾兵が176cm以上 因みにWW2ドイツ軍は 一般親衛隊は170cm以上 旧親衛隊特務部隊は174cm アドルフヒトラー親衛隊はそれに以上だったはずだけど数値は忘れた・・・ イメージとしてナポレオン戦争+10cm位が現代かな? 180cm位じゃ大男とは呼ばれ無いからなぁ
136 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 14:14:21.94 ID:UKRy0Eow.net どこかにWW1〜WW2頃の各国の平均身長のデータとかないのかな
137 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 15:42:01.67 ID:R/cy7zi9.net 一次大戦のときは物資不足で発育不良になって平均身長低くなったでしょ
138 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 15:51:21.41 ID:mD6dfsj8.net 1929年から始まる大恐慌で発達期の青少年の栄養が足りなくて 第2次世界大戦時のアメリカ兵の平均身長が172センチ。
139 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 15:58:49.66 ID:HhekOEG7.net え?マジ? 北方で背の高い満州国軍で170cmとかじゃなかった?
140 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 21:12:35.42 ID:/DphmOsg.net 俺だいたい15cm位かな 嬢には大きいねって言われるよ
141 :HG名無しさん :2021/01/04(月) 22:55:15.68 ID:rHxsTa0q.net >>140 判ったからそのベビー南部しまえよ
142 :HG名無しさん :2021/01/05(火) 10:03:48.18 ID:bRGht9ux.net 身長は個人差に幅があるから気にならないが 縮尺から大きく外れてる頭のデカさはどうにかしてほしいわ 自作が一番むずかしい部分だから
143 :HG名無しさん :2021/01/05(火) 12:51:59.24 ID:QspM0LFL.net アミュホの4号はボーダーと共同なのか >>79 箱絵 後部の装甲板だけ開いてるんだが そういう写真があるんだろうか
144 :HG名無しさん :2021/01/05(火) 20:58:16.02 ID:aQH3VxFY.net >>126 着々と進んでますねタミヤも使ってるんだね
145 :HG名無しさん :2021/01/05(火) 22:40:12.73 ID:YlLr8U1X.net ホビーボスの統制型も面白そうなのでほしいけど値段高いなぁ アミュ程度とはいわないがもう少し安くしてほしい
146 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 10:32:18.40 ID:PCmoyVwp.net Mini ArtもフルインテリアのIV号H Early 43 May Vomagと フルインテリアのJ型ニーベルンゲン工場製 後期型 (1945年1月〜2月) インテリアなしのIV号H Early 43 June Vomag 投入か・・・ ライフィールドとどちらがよいのかね ホビーサーチで写真見ただけではなんとも言えないが、Mini Artはプラモらしい雰囲気が好きだ
147 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 14:49:33.15 ID:kW85aEcN.net >>146 ミニアートはちょっと細いパーツの破損が酷いのが難点だな icmのも大概だけど
148 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 18:56:49.01 ID:mCAKjnbz.net 35のフィギュは35ミリで24は7センチと考えていいのか
149 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 18:58:52.45 ID:mCAKjnbz.net いや35だと5センチか
150 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 20:13:56.73 ID:I/S/Yeyq.net それなりに精密なティーガー 初期か極初期(1/35)を組もうと思っていますが・・・ @組みやすいタミヤでエッチングパーツ、溶接跡追加など自分でディティールアップ Aドラゴン、キット付属品で組み立て Bライフィールド極初期、キット付属品で組み立て Cその他 どれがいいと思いますか? ちなみに製作者のレベルは初級〜中級程度です。 よろしくお願いします。
151 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 20:46:10.42 ID:kW85aEcN.net >>150 せっかくの完成品が飾ってたら履帯切れてたって事になるからタミヤ、ドラゴンのは他社の履帯使う事を勧める
152 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 20:52:21.88 ID:CM5AdRa5.net >>150 今なら今月発売予定のボーダーモデルでいいんじゃない? 来月に延びるかもしれないが
153 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 21:00:00.21 ID:mCOOmTXF.net ここはイタレリ一択だろ
154 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 21:13:11.12 ID:3ic1iFen.net モデルファクトリーヒロ
155 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 21:31:01.40 ID:dYPxw3m/.net >>146 俺はミニアートの4号フルインテリア(H・J両方)を予約したよ。 既にライフィールドのも積んでるがね。 俺個人の予想では、ミニアートのはパーツの変形や破損で製作に余計な手間がかかると思ってる。 東欧系メーカーは、内袋ひとつに全てのランナーを押し込んでたりするからね。 特にミニアートのは袋の中に高密度でランナーがギッチリ詰まってるから、車体パーツから歪んでたりする。
156 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 21:31:15.31 ID:dYPxw3m/.net >>146 俺はミニアートの4号フルインテリア(H・J両方)を予約したよ。 既にライフィールドのも積んでるがね。 俺個人の予想では、ミニアートのはパーツの変形や破損で製作に余計な手間がかかると思ってる。 東欧系メーカーは、内袋ひとつに全てのランナーを押し込んでたりするからね。 特にミニアートのは袋の中に高密度でランナーがギッチリ詰まってるから、車体パーツから歪んでたりする。
157 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 21:32:09.04 ID:dYPxw3m/.net 重複失礼
158 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 21:34:28.70 ID:zfEAt3Dw.net >>144 H型のあまりパーツと部品で取った足回りランナーは使う予定
159 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 21:48:03.83 ID:ptQSae8k.net ミニアートのSU-122フルインテリアは結構余裕のある入れ方してたけどな インテリアなしは奇跡のパッキングで一袋に強引に詰め込んであって 袋から出したら箱に戻すのが難しかったw
160 :150 :2021/01/06(水) 21:50:46.76 ID:I/S/Yeyq.net ありがとうございます。 >>151 DS評判悪いですよね。ドラゴンに踏み切れない理由になってますw >>152 ボーダーモデルの新作はすでに予約してますw その前に一台組みたくて・・・ >>153 イタレリのティーガー、全く情報ないのですが、いいんですか? てか、売ってんですかねw >>154 こんなんあるんですね。初めて見ました。すごいですけど塗装もったいないですねw
161 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 22:44:55.33 ID:i6rgjSpJ.net IV号長砲身もティーガーの外形のよさ優先なら 今でもドラゴン一択だと思うよ
162 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 22:45:12.21 ID:i6rgjSpJ.net ティーガーも
163 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 23:10:01.02 ID:dYPxw3m/.net >>159 ミニアートはプラの品質に問題があると聞いた事あるけど、最近のキットはどうなのかねぇ? 脆いプラにパーツギッチリ詰めとなれば、なかなか最悪の組み合わせだと思われるが。
164 :HG名無しさん :2021/01/06(水) 23:39:48.16 ID:ptQSae8k.net >>163 ざっと見たところ細くて長い手すりが一箇所折れてたけど袋から出す時に引っ掛けた可能性もあり 大きく変形してるようなパーツはなかったけどそのまま箱に戻したらからよくわからないw
165 :HG名無しさん :2021/01/07(木) 02:42:05.09 ID:qoQOi8eU.net ドラのDSは確かにボロボロになるけどタミヤのベルトはドイツモノだと無いけどなぁ 10年前に完成させたティーガー初期も未だに切れる気配ないし 材質が違うのか腐ってるのはT-72の履帯
166 :HG名無しさん :2021/01/07(木) 02:43:32.21 ID:OmAiDaic.net タミヤ虎でいいんじゃないかな、どうせ複数組むことを前提に比較することもたのしみだと ドラゴンタミヤライフィを同時に買ったが 完成品になったらどれも同じでお金の無駄だろう、田宮会長でも区別がつかないらしいから ところでティーガーUの履帯はティーガー1に強引に流用できないのか
167 :HG名無しさん :2021/01/07(木) 06:43:14.35 ID:paoNGDq8.net >>165 タミヤのパンターGのは気が付いたら切れてたわ シュルツェンが邪魔で綺麗に剥がせなくて諦めて捨てた
168 :HG名無しさん :2021/01/07(木) 10:01:43.59 ID:/JTEMJ2Q.net >>166 ピッチが違うので無理。
169 :HG名無しさん :2021/01/10(日) 06:43:23.24 ID:lpVL4QyV.net https://scontent-itm1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-0/s600x600/135747300_10224843589744855_2548908563316253750_o.jpg?_nc_cat=100&ccb=2&_nc_sid=b9115d&_nc_ohc=3JJW4Q6STpYAX8h5ufa&_nc_ht=scontent-itm1-1.xx&tp=7&oh=a6787c3de675e2842bdbf22218d0ec61&oe=601E8DDA 特定人物でもない限り伸長差なんて気にする必要ないよね
170 :HG名無しさん :2021/01/10(日) 12:37:20.98 ID:UxdFEXFA.net 身長差はあるけど装備や衣服のパーツの大きさが変化するのはおかしいんだけどさ
171 :HG名無しさん :2021/01/10(日) 16:50:24.58 ID:Y2GyV1+G.net 軍装はもう少しバリエ欲しいねぇ バリバリの新品みたいのではなく、よれたのとか マガジンポーチとかいつも満載だし
172 :HG名無しさん :2021/01/10(日) 17:13:20.51 ID:8zgEklJa.net ボーダーとRFMのインテリア付きタイガー、内部詳細とかランナーっとかアップしてない ので、購入判断が付かないわ。
173 :HG名無しさん :2021/01/10(日) 18:21:44.67 ID:Y2GyV1+G.net ボーダーはともかく、麦畑は以前にインテリア付タイガー出してるでしょ
174 :HG名無しさん :2021/01/10(日) 18:55:48.29 ID:bwF5wpDA.net 市販フィギュアって身長差とかの前に完全にオーバースケールな怪物体型で それに合わせて実物の寸法が決まってるヘルメットやポーチ類まで 拡大してたりするから車両に乗せるとボロが出るんだよね
175 :HG名無しさん :2021/01/11(月) 00:13:57.16 ID:Udzvf4id.net >173 RFMの前のタイガーは製作したので、修正が入っていれば買うのだが。。
176 :HG名無しさん :2021/01/11(月) 15:10:17.50 ID:FBicjdCS.net 作って感じたのは インジェクションのフィギュアはミニアート、ICM、ズベズダのが出来がいいけど少し大きいな 次いでマスターボックス、ドラゴンかな、マスターボックスは面白いアイテムが多いから好きだわ 旧トライスターのは造形がいいけど小柄に感じた
177 :HG名無しさん :2021/01/11(月) 15:10:42.34 ID:alDFoCBP.net >>174 アルパインのフィギュアなんて特にそうだよな。単体では造形が良いから評価高いけど。 サイズ的にまともなフィギュアが多いのはミニアートかな。
178 :HG名無しさん :2021/01/11(月) 15:34:15.02 ID:wTEw3Fvu.net >>旧トライスターのは造形がいいけど小柄に感じた だってあの、例のまあだーIIIの箱絵CG写真のスケール感のメーカーだからなwWw
179 :HG名無しさん :2021/01/11(月) 15:36:21.94 ID:wTEw3Fvu.net タミヤのタイガー初期型は角度によっては実物以上にカッコいい らしいというか貫禄がちゃんと再現されている
180 :HG名無しさん :2021/01/11(月) 16:32:15.92 ID:xHdSAtRp.net >>178 そういう話をしてるんじゃないんだよ
181 :HG名無しさん :2021/01/11(月) 16:41:25.73 ID:vx+jr0VC.net ライのタイガーは砲身が10センチほど長いらしいがじっさいそれくらい長いタイガー があってもおかしくないからね
182 :HG名無しさん :2021/01/11(月) 16:54:21.05 ID:ZQh78PH6.net 10センチ?
183 :HG名無しさん :2021/01/11(月) 22:42:53.44 ID:hnaoJYDm.net 約3mm
184 :HG名無しさん :2021/01/11(月) 22:58:52.71 ID:Vo9QE+NA.net >176 MBは赤ちゃん抱いた女性フィギアの入ったやつ買ったわ、面白いというより毒のきいた感じだけど
185 :HG名無しさん :2021/01/11(月) 23:26:32.24 ID:2S3zF0x6.net トライスターのフィギュアは平野氏が原型作ってるからね
186 :HG名無しさん :2021/01/11(月) 23:29:06.38 ID:2S3zF0x6.net MBはそのキットだけでジオラマやヴィネット作れるくらいテーマがはっきりしてるのが多くていい でも一部使いまわして新しいセットで出す手抜きは止めてほしい
187 :HG名無しさん :2021/01/12(火) 07:22:51.84 ID:MjoeBZK8.net >>178 21世紀、放射能で巨大化したマーダーIIIは今やマウス並みのサイズになっていた
188 :HG名無しさん :2021/01/12(火) 20:39:15.55 ID:DkVbkDOx.net もし大戦中のドイツ戦車の情景をつくるとき 戦車の脇に高級車とまってるとしたら黒塗りがいいのか それともドンケルゲルブがいいのか どうも軍の高級車というと黒塗りのイメージが・・
189 :HG名無しさん :2021/01/12(火) 21:45:02.97 ID:KxeN0XkQ.net 状況によるとしか 戦線から遠く離れたところか前線に近いか
190 :HG名無しさん :2021/01/12(火) 22:18:02.30 ID:mDy1nYtY.net 黒塗りの高級車は疲れからか不幸にも追突してしまうから止めた方が良いかもよ
191 :HG名無しさん :2021/01/12(火) 22:26:51.01 ID:/aPpcodY.net 高級車なら黒塗りか、または民間仕様の塗装のままか。 前線視察には、そもそも高級車で行かない(行けない)と思うな。
192 :HG名無しさん :2021/01/12(火) 22:29:13.04 ID:LJMzI1X5.net 写真残ってる車両じゃなけりゃ、イメージで黒塗りにしていいんじゃね? ただ、1945年あたりの設定なら、そんな高級車が三色迷彩してたりするとより末期感出るかもしらん
193 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 06:52:24.81 ID:C4jfY577.net ノルマンディーでロンメルの乗用車がスピットファイアに機銃掃射された時って、やっぱり黒塗りだったから目立ったのかしら スレチだけど晴海埠頭にイラストリアス(チャールズ皇太子が豪華船で来日した時に護衛でついて来た)見に行ったら空母のそばにイギリス大使館のものらしきナンバープレートつけたロールスロイスやジャガーが5台くらい停まってて、そのオーラの凄まじさに思わず土下座したい衝動に駆られたよ 偉大なるものに土下座することによってそのシステムの一部に組み込まれるのってン気持ッちいい〜〜ッッ!!(歓喜 何が言いたいかというとミリタリーと高級車って相性良いってことね
194 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 07:54:06.82 ID:Abh3cwBA.net 戦場で高官と分かるような服装や装備を身につけたら、敵から最優先で狙われるからな。 昔の日本軍も高官は白ズボンを履いてたが、それが狙撃の標的になったと聞くが。
195 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 08:39:20.35 ID:m6Mk45il.net ノルマンディーでロンメルの乗用車は黒塗りだったようだ もしくはブラックグリーン、深緑との説にのっとってレプリカがドイツで製造されてる なおロンメルはアフリカ軍団のジャケットを羽織って自殺した アフリカでは3号戦車、ヤークトパンターに乗って指揮したそうで そこでタミヤがヤークトパンターロンメル戦車を発売した
196 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 08:49:53.94 ID:mFG9hf5n.net アフリカにヤークトパンター?
197 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 08:59:22.61 ID:i62WFVol.net え?知らないの?
198 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 10:59:45.81 ID:3TaEnXuP.net 嘘を嘘と見抜ける人じゃないと(ひろゆきaa略)
199 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 12:06:26.14 ID:fMk/sJ3x.net >>195 何かの再現フィルムでは黒のホルヒ830か930ぽかったけど艶が有ったからブラックグリーンが黒に見えたのかな?
200 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 18:50:11.36 ID:VQeiDWI/.net アフリカにヤークトパンターいたらマジ最強だわな 強いわ速いわ射撃速度も速いわ なんかエアフィルター付きのヤクパンつくりたくなってきた
201 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 18:52:31.07 ID:VQeiDWI/.net >>193 そのイラストリアスなら今俺の隣で寝ているよ
202 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 19:26:22.82 ID:m6Mk45il.net 黒騎士の親父さんのバウアー上級大将はグデーリアンと同期だった設定だけど 漫画で黒塗りの車乗っていたか覚えてない・・
203 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 20:06:03.92 ID:mFG9hf5n.net 白黒漫画ですやん・・・ ドラゴンが黒騎士シリーズだしたときに あれ?カラーだとこの色になるのかというのがあったな
204 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 20:43:16.10 ID:m6Mk45il.net しらべてみるとやはり将軍以上は黒塗りのベンツだったそうです キューべルワーゲンが最高速83キロ 黒塗りのベンツは118キロで、将軍は40キロもはやく逃走が可能でした
205 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 20:46:03.91 ID:mFG9hf5n.net ヤーボに狙われて公道40kmの差はどれくらい有効なんだろうか
206 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 21:09:18.07 ID:m6Mk45il.net インベーダーゲームで敵の動きが1・5倍早くなれば…
207 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 21:15:40.50 ID:0gvFI4h/.net >>204 何をどう調べれば黒塗りのベンツでしたなんて結論が出るんだか オペルだってBMWだってホルヒのkfz.21だってあるだろ
208 :HG名無しさん :2021/01/13(水) 22:13:02.33 ID:QPC9prqQ.net ロンメルの乗った軍集団ペナント付けた迷彩ホルヒをハウサーとマインドルが見送る写真が残ってるだろーがw
209 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 03:48:44.15 ID:B2L/83Qn.net 旗たてた黒べンツから降りる貴族っぽい将軍のプラモデルがあるから どっちも存在したのでは ホルヒの統制車はワーゲンより遅く故障しやすいとして不評やね ロンメルは平民だから官給ホルヒで妥当
210 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 05:05:02.93 ID:5eStXYJ/.net ほいよ。ノルマンディーのロンメルの写真 https://www.tangmere-museum.org.uk/articles/who-shot-rommel
211 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 10:25:49.48 ID:HKRnjlCB.net ミニアートのW号ヤベぇ バリだらけw
212 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 12:21:28.23 ID:iBXsH+Zx.net ミニアートなんぞ信用するからだろw
213 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 12:31:27.58 ID:FPus72kS.net 画像見たい
214 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 15:02:15.57 ID:01ADElPj.net バリとかわかないけど、見ただけでお腹いっぱいww https://www.1999.co.jp/image/10741265
215 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 16:18:35.37 ID:z4NwRth3.net ランナーに派手なバリがあるが、製品のトコにはあまり掛かってないような・・・袋から出すと二度と蓋を閉めれれる気がしないんで、
216 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 16:19:39.65 ID:z4NwRth3.net 続き・・・また蓋を閉じた。(完)
217 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 19:52:04.83 ID:HKRnjlCB.net 俺もそっと閉じw 部品にも細かいバリがあちこちあるよ、これ整形が面倒だわ 他に円柱形のパーツの型ずれも見られる、こっちの方が厄介か あとロッド状のパーツはだいたい折れてるか白化して変形してたw ミニアートはT-55シリーズをいくつか組んだがそれよりも手強そう めちゃめちゃ燃えるw でも今は動けない
218 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 20:29:41.04 ID:HKRnjlCB.net あれ、フルインテリアだと思ってたけど 砲塔前面、直接照準孔横の装甲クラッペ内側の開閉機構とかなんにも無いな ここってJ型で溶接されて開閉できない仕様になってる?
219 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 21:41:16.49 ID:7Snxqtad.net 俺のところにもミニアートの4号Jフルインテリアが届いたけど、これは手強そうだな。 繊細なパーツが沢山ある割には内袋ひとつにギッチリと全てのランナーを詰め込んでるもんだから、変形や破損が見られるな。 パーツ保護や強度についての配慮が殆んどない感じ。 思えば、ライフィールドの4号Jもフルインテリアだが、箱の大きさが全然違うな。
220 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 22:20:05.18 ID:AnP2FLis.net ミニアートはずっとそんな感じだね 忍耐が試されるメーカーw
221 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 23:19:18.49 ID:noq50gfj.net あら、ミニアートの4号Jが出たのか。オーダーしてるから、 連絡が来るかな。。この前、RFMのインテリア付きを組み立てた ばかりなんだよな。。今はRFMのシャーマンインテリア付きを 組み立て中。
222 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 23:20:06.90 ID:noq50gfj.net インテリア付きって、押しピン処理に半分くらいの時間が割かれるよ。。。
223 :HG名無しさん :2021/01/14(木) 23:29:34.46 ID:08qDaIH0.net そんなこといったらプラモデルの大半はゲート処理だよ
224 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 05:08:36.24 ID:kne7W9fI.net 空軍のプリラーとかも自分の愛車の真っ赤なBMW持ち込んでるし、士官以上なら自前で高級車持ち込んでる可能性もあるのでは? 必要無いと思えば官給品のクルマ使えばいいだろうし
225 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 09:12:18.03 ID:xFWmpN8Q.net ゲート処理は削るだけだが ピン跡はなぁ
226 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 09:46:28.78 ID:Wtyc6MFC.net 今回のミニアートの4号Jフルインテリアは、少々「やり過ぎ」って感じがしたな。 何か粉々にし過ぎ、PE使い過ぎというか... 中華のフルインテリアキットぐらいが丁度いいかな。
227 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 10:20:45.20 ID:Evdawq9V.net じゃあそっちを買ってろ
228 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 10:25:56.99 ID:tflV3zNB.net インテリアキットは車体パーツの歪みで接着しないとピッタリ収まらないのがなぁ 接着したらほとんど見えなくなるし
229 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 10:45:57.51 ID:Wtyc6MFC.net いや、中華キットの方も買ってるから。
230 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 20:07:43.83 ID:FYKg4vXF.net そのうち1/200の戦艦、空母のフルインテリアキットとか出るんかなーーー
231 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 20:19:57.71 ID:kne7W9fI.net 1/700の戦艦大和や阿賀野型軽巡洋艦はタカラの連斬シリーズで昔出てたな
232 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 20:25:19.95 ID:m82RpE40.net ミニアートの怒涛の4号新製品ラッシュ、ようやくクルップH型の登場 https://www.themodellingnews.com/2021/01/miniart-pzkpfwiv-ausf-h-krupp.html
233 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 21:39:54.20 ID:tPw3yHzF.net インテリアに興味ねぇしミニアートとかゴミはいらねぇ 破損、歪み、バリ…話になんね
234 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 22:05:32.06 ID:Wtyc6MFC.net ミニアート得意の「○○(工場)製」ラッシュが4号でも始まったな。 ドラゴンとは違ったアプローチで細かく刻んでくるのは独特だよな。
235 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 22:06:54.63 ID:tflV3zNB.net ツィンメリットも施すとなるといよいよ作る手間がやばい ミニアートのバリエ展開は多すぎて追っかけられないわ
236 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 22:25:02.84 ID:VMmsyHTe.net とりあえずミニアートのJは買うよ。。って、馴染の店にモノがないわw
237 :HG名無しさん :2021/01/15(金) 22:56:01.66 ID:U3Di+4VL.net >>210 ロンメルがノルマンディーのドイツ軍司令官だと 書いてあるだけで 写真自体は1940年の電撃戦当時の有名な一枚だよ
238 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 02:59:19.02 ID:ye2ioo8z.net 内装以外でライとかマジトラ付きドラに勝ってる点はあるの?
239 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 03:15:42.07 ID:vOEu82z0.net 定番クルップのHは押さえなあかんか インテリアは気が向いたら作る程度でええわ
240 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 03:33:22.33 ID:yO7z89Py.net それならインテリア無しも出すことが多いからそっち待ちでいいかも
241 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 13:55:39.74 ID:Q8+5j7KC.net http://imepic.jp/20210116/499590 ノルマンディで前線視察中のロンメル
242 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 20:38:15.79 ID:lZkvEQ6H.net バカな女子大生のトンデモ世界観(日本VSドイツ・旧ソ連・オーストラリアの太平洋戦争で日本が勝った)の設定でジオラマ作ってみたくなった >歴史研究家・半藤一利さんが語っていた令和の日本人への懸念 >「この前、3ヵ月だけ女子大で講義をしたんです。そのとき、アンケートをとります、と4択問題を出した。 >『太平洋戦争において、日本と戦争をしなかった国は? @アメリカ Aドイツ B旧ソ連 Cオーストラリア』 >そうしたら、50人中実に13人がアメリカと答えた。次の週に、『僕の授業を聞いてるのに、君たち13人はふざけてるのかね?』と聞いたら、大真面目だと言う。しかもその一人が手を挙げてこう言った。 >『で、どっちが勝ったんですか?』
243 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 20:56:09.72 ID:vseGsrX+.net 枢軸側のアメリカ軍って面白そう
244 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 21:01:16.16 ID:17b+E7iG.net ミニアートはメーカーの人がリリース前にキット作ってるんだよな。HPに載せて。 だから今ならJ型を「作るぞ」って気になる。 それに比べて最近の中国製品は、3Dデータは作ってるものの、 たぶん実際にキットを作ってないんじゃないか?っていうメーカーが多い気がする。
245 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 21:04:20.89 ID:yO7z89Py.net >>242 逆に故半藤氏は 女子大生に「なんで日本人は何十万も民間人が虐殺されて原爆まで落とされたアメリカと戦後ずっと仲良くしてるんですか?」 と聞かれたらどう答えたんだろうね?
246 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 21:05:56.51 ID:yO7z89Py.net >>244 ボーダーはちょっと酷い出来(キット自体ではなく、製作者の腕)の完成見本上げてたな
247 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 21:18:51.76 ID:5Zdp3F45.net Aドイツと B旧ソ連だろ この爺さんはアフォなのか あと太平洋戦争はアメリカの侵略拡張戦争の名称だから 日本としては大東亜戦争というべき ダメ爺さんだな。。。
248 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 21:46:32.46 ID:yf4RI7pn.net >>244 ミニアートの作例は見事だね。 タミヤの作例も凄いと思うけど、ミニアートの作例もまた違った凄みがある。
249 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 22:22:04.39 ID:86ELkFEz.net パーツの破損が気になったんで、ミニアートの4号Jの袋を慎重に破って中身を出してみた。 エンジンのゴムのプーリーの部品が取れて袋の中に転がってたし、Lg-15の細いアーム状の部分が折れかかってた。
250 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 22:24:46.91 ID:86ELkFEz.net なんで改行の途中で送信されんだよ、専ブラのバグか? 弾薬ケースの薄い部品がいくつか歪んでてちゃんと垂直の出る箱状に組めるかどうか不安だ。
251 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 22:25:54.95 ID:86ELkFEz.net ところで、説明図見てもLg-15がどこに付くのか指示が
252 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 22:26:12.80 ID:86ELkFEz.net ないようだが、どこに付くの?
253 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 22:26:48.61 ID:86ELkFEz.net たぶん砲尾のどこかに使う部品だと思う。
254 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 22:34:51.95 ID:yf4RI7pn.net >>249 ミニアートのキットはそんなもんですよ。 私もミニアートのキットは何個も買ったけど、破損・変形の無いキットなんてひとつも無かったので。 ひとつの袋に全てのランナーを押し込めてる現在のやり方が続く限り、パーツの不具合は避けられないかと。
255 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 22:41:11.66 ID:86ELkFEz.net >>254 俺も二階建てバスも作った。
256 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 22:52:11.57 ID:AjJdfkZg.net >>242 女子大生「えっ?太平洋戦争ってチリとボリビア・ペルーとの戦争でしょ?」
257 :HG名無しさん :2021/01/16(土) 23:14:09.63 ID:I561wTrC.net >>256 ペルー海軍の「ワスカル」がラムアタックでチリ軍艦沈めたり大活躍した戦争でしょ!
258 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 01:56:35.34 ID:UoQgOIBs.net このスレには50代を越えて245とか247みたいなゴージャスバカがいるのが分かった。まあ、こういうのが淘汰されるならコロナも悪く無い。
259 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 03:16:28.21 ID:UoQgOIBs.net ほんとうにコロ自慰ってキモイ。 潔くデリートしてくれると神なんだが。
260 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 03:40:51.65 ID:FUEtYlZS.net 3号戦車・・・ブリッツドラゴン 4号戦車D以前・・・トライスター 4号戦車F・・田宮新製品 4号戦車F〜J・・・ボーダー・ドラ・来フィールド V号パンターD・・・モンモデル・タミヤ V号パンターA・・・ダスヴェルク V号パンターG・・・タコム V号パンターF・・・来フィールド 6号ティーガー・・・タミヤ・ボーダー・ドラ・来フィールド キングティーガーヘンシェル・・・ホビーボス キングティーガーポルシェ・・・ホビーボス 七号レーヴェ・・・アミュージングホビー マーダー・・タミヤ 3号突撃砲・・・ブリッツ 4号駆逐戦車・・・ドラゴン ハンティングパンター・・・孟モデル・ドラ ハンティングティーガー・・・タミヤブリッツ エレファント・・・タミヤ ヘッツァー・・・タミヤ IS2スターリン・・・タミヤ シャーマン・・タミヤ
261 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 04:03:45.98 ID:ENdBP5kt.net シャーマンがタミヤとかアホかおまえ?
262 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 04:17:46.70 ID:saY8GqOE.net >>242 ロンメルがヤークトパンターに乗ってDAC(ドイツオーストラリア軍団)指揮してそう
263 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 04:31:59.21 ID:SU7xOUGz.net 小学生の時に作った1/25ロンメルの付属フィギュアはロンメルだと信じてたよ
264 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 06:15:58.48 ID:epXo+KBm.net タミヤ、ドラゴンのシャーマンの致命的な所って何処なんだ?
265 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 09:44:18.74 ID:q7pY8bHB.net どちらも砲塔形状ですね アスカ以外のシャーマンはどれもゴミですよ アスカを買いましょう、アスカを
266 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 10:39:58.79 ID:epXo+KBm.net アスカからM4A2(76)って出てた?
267 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 11:45:22.41 ID:hEOYtJiR.net 出てない >>265 M4A1の76mm砲塔に関しては、M4A3の砲塔を流用したアスカより タミヤのほうが似てるんじゃね
268 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 12:57:34.95 ID:FUEtYlZS.net 父さん…酸素欠乏症にかかって…
269 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 13:45:51.58 ID:qgTzyeWT.net アヌスに見えた......w
270 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 14:01:35.26 ID:qgTzyeWT.net Sd.Kfz.251・・・AFVクラブ 8tハーフ・・・タカーダドラゴン キューベルヴァーゲン/シュビムヴァーゲン・・タミヤ シュタイヤー乗用車・・タミヤ 3号戦車・・・タミヤ・タカーダドラゴン 4号戦車D以前・・・トライスター 4号戦車F・・田宮新製品 4号戦車F2〜J・・・タカーダドラゴン V号パンターD・・・・タカーダドラゴン V号パンターA・・・タカーダドラゴン・タコム V号パンターG・・・タカーダドラゴン・タコム V号パンターF・・・来フィールド 6号ティーガー・・・タミヤ・タカーダドラゴン・来フィールド キングティーガーヘンシェル・・・お好みで キングティーガーポルシェ・・・タカーダドラゴン 七号レーヴェ・・・アミュージングホビー マーダーIII・・タミヤ 3号突撃砲・・・タカーダドラゴン 4号駆逐戦車・・・タカーダドラゴン ヤークトパンター・・・タカーダドラゴン・タコム ヤークトティーガー・・・タカーダドラゴン・ブリッツ フェルディナント/エレファント・・・タカーダドラゴン ヘッツァー・・・なし T-26・・ズヴェズダ/イタレリ BT-・・タミヤ T-60・・Mini Art KV-1・・タミヤ KV-1s・・Eastern Express T-34・・タミヤ・タカーダドラゴン T-34/85・・タカーダドラゴン・イタレリ SU-76m・・Mini Art SU-122・・タミヤ SU-85・・タミヤ・タカーダドラゴン SU-100・・タカーダドラゴン JSU-122・・タカーダドラゴン JSU-152・・タカーダドラゴン・タミヤ IS2スターリン前期型・・・タカーダドラゴン IS2スターリン後期型・・・タミヤ ・タカーダドラゴン シャーマン・・タスカ ヴァレンタイン・・AFVクラブ クルセイダー・・イタレリ マティルダ・・タミヤ クロムウェル・・タミヤ チャーチル・・タミヤ・AFVクラブ アーチャー17ポンド自走砲・・タミヤ ファイアフライ・・タスカ
271 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 14:04:54.65 ID:qgTzyeWT.net >>254 わいのミニアートには、タコムもだが、折れや破損は全くなかったぞ 国内通販だけどね アマゾンとヨドバシ
272 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 14:06:37.88 ID:hOMcZ/pO.net >>260 ダスヴェルクのパンターAって、タコムの内臓抜きじゃないのかい? タミヤのマーダーって、どのタイプの事だい?
273 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 14:15:05.61 ID:hOMcZ/pO.net >>271 それは良かったじゃないか。 私が買ったミニアートやタコムのキットは、「必ず」何かしらパーツの不具合があったもんで。 まぁ、ミニアートとタコムはこんなもんだと割り切ってますわ。
274 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 15:03:37.91 ID:hEOYtJiR.net SU-76m・・Mini Art SU-122・・タミヤ えぇ?
275 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 16:47:07.15 ID:uq8V3qC4.net 汚し塗装めんどくさいんだけど庭に1週間くらい埋めといたらそれっぽくなると思う? 経験者いるか?
276 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 18:15:41.13 ID:FUEtYlZS.net キングティーガーヘンシェル砲塔に決定版がないのはどーゆー そんなに難しいの あといくらなんでもタミヤのT34をお勧めに乗せるなよ・・・ 寸法がおかしい上にほかに沢山出してるのだから
277 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 18:17:58.66 ID:hXDLTJ/o.net >>275 ここよりも通ってる小学校で聞いた方がいいよ
278 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 22:29:38.40 ID:hOMcZ/pO.net 思えばライフィールドも数年前までは「何者だ」みたいなメーカーだったが、今では結構注目されるメーカーになってるもんな。 これからも、中華からどんなメーカーが現れるか楽しみですな。 本音は日本からも元気なメーカーが出て欲しいが。
279 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 23:14:49.61 ID:ENdBP5kt.net モン、タコム、麦畑あたりの新興中国メーカーはラインナップが魅力的だわ 老舗だと出さないと思われるようなアイテムをどんどん出してるからつい買ってしまう そういやタコムの別ブランドっぽい1/48パンター+クレーン+フィギュア+ジオラマベースの入荷通知きたわ これもセットでジオラマに必要なものが入ってて興味深い
280 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 23:33:00.11 ID:hEOYtJiR.net ライフィールドって売れ筋のアイテムばかりじゃね? スヤタはタコムと無関係と聞いた 宇宙戦艦出すようなメーカーだし
281 :HG名無しさん :2021/01/17(日) 23:58:52.19 ID:ENdBP5kt.net 48のために一からインテリア付パンターやクレーンを設計生産するかね? 別メーカーだけどデータだけもらってるという感じか? ドイツものだとメインどころだが 他ではマイナーアイテムもいろいろだしてる
282 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 02:58:42.11 ID:8l3JnJAQ.net 中華新興メーカーはどこも元ドラゴンのスタッフがスピンアウトして立ち上げたんだろうと勝手に思ってる
283 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 04:32:00.35 ID:T4XNZtk8.net ちなみにスヤタの次の1/48アイテムは T-90A と GAZ-233014のセットだ
284 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 05:53:11.68 ID:ZC7lYyb+.net ttps://www.facebook.com/Amusing-Hobby-1775421772678252/photos/2911574689062949 そろそろ4号H?がリリースらしい。
285 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 07:02:20.88 ID:Ec5J73oJ.net タコム、ライフィールド、ボーダーは3社とも一緒のカテゴリで捉えがちになる
286 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 07:20:30.84 ID:NzX5bnQo.net 同じ脳内イメージで扱われるメーカーはリッチ、サンダー、ゲッコー
287 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 09:38:35.49 ID:GjuFXN1p.net タコムはMENGと競合するイメージがあったが 最近MENGの存在感が薄いな
288 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 09:50:43.45 ID:yy4je4B1.net モンは今、1/48のF/A-18Eにかかりきりだから 1/700で船も出してるし、ちび丸みたいなデフォルメとかいろいろやってるなぁ
289 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 12:17:43.11 ID:dsFdWQsX.net 新興メーカーは乱立しすぎてるせいかビジネスが乱暴な感じ それで大丈夫か?と心配になるような出し方 かつてライヴァル不在で中空までで上まで上ってこないタミヤ尻目に、高空で好き勝手に ビジネスしていたドラゴンは安定していた 初版 ー 各型網羅 ここまででもエライビジネス上手なのに、さらに Premium Edition ー ホワイトボックス ー オレンジボックス ー DS版 ー 昨今はティーガーに至っては個別部隊の年月限定再現版 個人的にはタコムとミニアートが好み パーツランナー見たときの質感というかプラモデルっぽい精密感がある。 ライフィールドやモンはつるつるしてる感じであんまり好みではない。 ライフィールドとミニアートは組立て・塗装説明書が美しいな。 特にミニアートの戦車のカラーイラストは確かにアートを感じさせる。
290 :251 :2021/01/18(月) 12:50:34.97 ID:MiX74Z7I.net Lg-15がどこに付く部品なのか分かる人居ないの?
291 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 14:36:49.57 ID:g8j54tbz.net 乳酸菌だっけ?
292 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 18:43:00.55 ID:HjXY0tvN.net >>251 ,290 1 同じメーカーのH型のインストに書いてあることがある 2 他メーカーのキットと見くらべて理解する
293 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 20:28:21.93 ID:/7eUm/SV.net >>283 スヤタは中国のワンフェスディーラーだった 若い中国人アーティストの二人が起こしたインディーズレーベル もともとはポップアートとかデザイナーの方面で活躍していた若手
294 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 21:06:07.99 ID:+fzAG5tP.net 中国の若者は夢があっていいね 日本では老害自民党がいるかぎりありえないし 若者は出る杭として打たれ続けるのだけど へらへらといい子ちゃんで自民党に票を入れる
295 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 21:18:21.16 ID:T4XNZtk8.net 共産党支配下の夢とは一体
296 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 21:48:58.48 ID:j9bU2HUz.net 趣味のスレで政治を語るな老害
297 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 21:53:59.10 ID:iBUMzVhJ.net 中国は共産党による全体主義的支配体制を犯さない限りアメリカ顔負けの新自由主義路線だから 自分は共産主義も新自由主義も大嫌いだけど(戦後の日本の一億総中流こそが理想郷だった。小泉竹中にぶっ壊されてしまったが)
298 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 22:00:59.48 ID:juNDkClX.net 趣味のスレで政治を語るな老害
299 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 22:02:57.22 ID:i0LvFvEs.net タコムのフルインテリア攻勢は一段落した感じだが、ライフィールドは続けているようだ。 3号Jやタイガー1極初期のフルインテリアが出たしな。 さて気になるのが、果たしてライフィールドはキングタイガーのフルインテリアを出すのだろうか? タコム・MENGは出した。 ドイツものの人気アイテムをライフィールドは放っておくのか?
300 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 22:17:17.11 ID:yy4je4B1.net >>293 その情報だとなぜAFVのプラモデルを出すことになったのかさっぱりわからないなw シリーズとして続くかわからないがとりあえず48ジオラマの出来がよかったら続くといいなぁ
301 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 22:26:21.27 ID:T4XNZtk8.net https://wivern.exblog.jp/29603601/ スヤタについてはここにある これまでの製品からして、ミリタリーに深い興味があるとは思えん パンターも、既存の1/35キットを参考にしたんじゃなかろうか (データ買うのと違って安いから)
302 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 22:28:38.28 ID:T4XNZtk8.net https://www.1999.co.jp/10727331 https://www.1999.co.jp/10727335 こういうキットね
303 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 22:55:42.75 ID:yy4je4B1.net >>301 >パンターも、既存の1/35キットを参考にしたんじゃなかろうか ええ・・・だとしたらアカデミーがやってるコピーじゃん 予約してキャンセル不可だからどうしようもないけど 若い二人が頑張ってるから応援したけどなぁ
304 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 23:04:51.40 ID:ULf9solS.net > もともとはポップアートとかデザイナーの方面で タミヤオマージュの鉛の兵隊っぽいフィギュアセットはそっちの路線っぽかったな
305 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 23:24:08.72 ID:T4XNZtk8.net >>303 縮小コピーは元のメーカーに迷惑をかけないので割と許されがち レベルの1/72 4号やクロムウェルとかはタミヤコピーと言われている (もしもスヤタのパンターが独自に設計したものならごめんなさいです)
306 :HG名無しさん :2021/01/18(月) 23:36:34.31 ID:yy4je4B1.net まあランナー見て一目でわかるとか発売されてからだね あと縮小コピーもダメだよ タミヤの90式戦車をピットロードが72に縮小コピーした件でピットロードが静岡ホビーショーから排除された過去がある タミヤからピットに「これウチのコピーですよね」と言われたとか
307 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 00:19:06.12 ID:eMUpKEU2.net ミニアートの4号Hが43年8、9月生産型となっててツインメリット無しだけど実際にあったのかな? H型はツインメリット有りと思い込んでたけど https://www.themodellingnews.com/2021/01/miniart-pzkpfwiv-ausf-h-krupp.html#more
308 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 02:41:42.49 ID:LP6KJs82.net ツィメリットは丁度8〜9月に採用だから導入前と後の生産型が入り混じるように納車されててもおかしくない それよりも個人的に初期タイプと中期以降のタイプが合わさったようなシュルツェンの形状が興味深い 三角爪に差し込む型なのに板に穴空いたままなんだな
309 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 03:29:59.69 ID:mt/1NfcF.net >>275 俺はやった事あるよ 土の質(バクテリア)にもよるが塗装は若干褪色してつやも落ち着くよ。 これは新しい焼物を古く見せる贋作のテクニックらしいね。
310 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 09:15:23.87 ID:KLbO8R4T.net >>308 後期シュルツェンステーに穴あきシュルツェン流用は写真見てると結構ある
311 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 09:54:45.97 ID:/3ahjxv7.net >>307 ここにある626号車、多分12SSHJ所属、ベルギー駐留時だと思うんだけど 字体がガタガタしてるのを見ると、砲塔シュルツンにはコーティングされてて 車体側にはコーティングされてないんじゃないかな 12SSの4号はコーティングされてる奴しか見たことないんだけど
312 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 12:13:22.77 ID:fkUAiDsz.net ヤークトティガーフルインテリアカリウス搭乗車の発売まだぁ?
313 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 13:15:26.12 ID:/v5k2/ub.net カリウスの許可とるまで待って下さい。
314 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 13:42:13.12 ID:oHi3Yvza.net >>311 他の車輌◯35(25だったかも)最初の数字はシュルッツェンのハッチが開いてて読めない・・・ だと、車体コーティング有り、砲塔前面は車体より控え目?なコーティング、砲塔シュルッツェンは荒れた様に撫で付けたコーティングに見えた 615は砲塔前面は少しハッキリとてして、砲塔シュルッツェンは刻んだ普通?のパーターンに見えるけど どちらも以前ネットで見た不鮮明な画像だからなぁ やはり印刷物の方が鮮明な気がする
315 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 14:17:19.23 ID:/3ahjxv7.net >>314 跳ね橋渡ってる奴だったら625号車で、こいつは砲塔シュルツンの番号がガタガタしてないんよね 転輪ハブカバーが旧式で、砲塔前側のバルケンクロイツが記入されてないのが特徴 同じ時期の中隊でも明確に仕様が違うね
316 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 14:19:08.34 ID:/3ahjxv7.net あ、今気づいた 自分が車体側にコーティングなし、って言ってるのはシュルツンへのコーティングね 言葉が足りずすまんかった
317 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 15:19:33.53 ID:ZCdtQu8V.net シュルツェンにコーティングする意味あったのかな あそこに地雷貼り付けられてもシュルツェン吹き飛ぶだけじゃない?
318 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 15:29:39.70 ID:oHi3Yvza.net 自分が工員でお達しが垂直面にコーティングしろだったらシュルッツェンに施す自信が有るわw
319 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 17:41:30.73 ID:HwhVNNIA.net カリウス薬局は孫さんが継いだんでしょ? 健康療法とかで薬局もうかってるようだからナチの祖父は黒歴史で 遺族が版権ゆるさないのじゃないか?
320 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 18:01:31.31 ID:JqRgPzf1.net 版権って便利な言葉だな
321 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 18:21:00.84 ID:HwhVNNIA.net 実はドイツは世界でも一番プラモ売れていて ドイツレベルがもうかってるのだが売上は殆どタイガー戦車 隠れて戦車買ってるのは年配の公務員だ お金持ちで貴族気分で国からお金もらってるからヒトラーを崇拝して愛国心があるよな¥
322 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 19:50:07.24 ID:m6YVedQ4.net 政治家や軍人といった公人にはパブリシティ権は存在しないから カリウスやらロンメルやらパットンに関する書籍やら模型を販売する場合は 逐一遺族に許可を求めたり使用料を支払ったりはしていないよ タミヤはカリウス氏に謝礼としてプラモデル製品を大量に送ったらしいけれども
323 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 20:15:04.86 ID:1Y4TWPa8.net ディスカバリーチャンネルでドイツの模型ビルダー番組やってるけど大掛かりでかけるお金も設備も全てが桁違いで豊かさにめまいがするわ。
324 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 20:39:11.71 ID:O7Y1HycV.net >>321 ソースは?
325 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 20:42:12.73 ID:HwhVNNIA.net バブル期の日本では年収三千万ぐらいでは中流と言われた まぁそれがアメリカの経済制裁くらって総量規制あじゃぱーになったが 西ドイツは対ロシア最前線だから、米国なんぞ無視できるという
326 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 21:22:25.82 ID:O7Y1HycV.net ソースないのね
327 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 21:44:09.98 ID:/3ahjxv7.net >>307 手持ちの資料調べてみたけど、H型中期型でツインメリットコーティングしてない車両 結構ある感じだな ノルマンディーの第130教導戦車駆逐大隊の333号車は前面装甲の状態から中期型以降でコーティングなし 東部戦線では冬季迷彩の第21戦車大隊325号車、ただしこの個体のハブキャップは鋳鉄製の旧型 砲塔上面に増加装甲が追加されてる
328 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 22:49:49.14 ID:ZmHT/onF.net ナチの祖父は黒歴史 X ナチの祖父は栄光の歴史 O
329 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 22:49:49.48 ID:ZmHT/onF.net ナチの祖父は黒歴史 X ナチの祖父は栄光の歴史 O
330 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 22:49:49.70 ID:ZmHT/onF.net ナチの祖父は黒歴史 X ナチの祖父は栄光の歴史 O
331 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 22:50:28.36 ID:ZmHT/onF.net なぜか3連w こ、これが神の手か ......
332 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 22:57:53.31 ID:VC/jn0Jk.net >>322 取材に来た宮崎駿一行に、そのプラモデルにサインして持たせたカリウス爺さん
333 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 23:03:42.60 ID:eML7pXa0.net どんだけ貰ったかって話ですな
334 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 23:15:14.55 ID:HwhVNNIA.net カリウスは薬局で本売っていたりして買ってくれる子供には上げたそうですが タミヤ虎では子供も微妙ですけどね せめて高田ドラゴン虎やタコムパンターなら喜ばれたのに
335 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 23:36:47.07 ID:KLbO8R4T.net >>327 325は多分ニーベルンゲン製だね、8月9月頃製造かも
336 :HG名無しさん :2021/01/19(火) 23:53:23.49 ID:n2/htsE1.net つ、つられないぞ.............
337 :HG名無しさん :2021/01/20(水) 02:10:24.97 ID:tNuC6OwY.net ニーベンゲルの虎
338 :HG名無しさん :2021/01/20(水) 03:06:09.10 ID:ZMLfsQN+.net ニーベルング接続
339 :HG名無しさん :2021/01/20(水) 03:32:35.84 ID:Tu554sYv.net ニーベルンゲンの歌
340 :HG名無しさん :2021/01/20(水) 07:11:23.66 ID:LCydtJaN.net 指輪
341 :HG名無しさん :2021/01/20(水) 10:07:36.74 ID:xJQdWT/B.net ニーベルンゲン製造ってなんかカッコいいな具体的に特徴がどこにあるのか分からんが
342 :HG名無しさん :2021/01/20(水) 12:04:51.44 ID:X+kbPNXy.net >>319 国防軍兵士とナチ&SS親衛隊は分けて考えたほうが良いのでは?
343 :HG名無しさん :2021/01/20(水) 19:32:40.67 ID:sSmfIAuN.net ナチ戦車とかピカとか頭悪そう。
344 :HG名無しさん :2021/01/20(水) 20:47:17.45 ID:3/npTnlT.net ニーベルンゲンの歌 X ニーベルングの歌 O
345 :HG名無しさん :2021/01/20(水) 20:56:08.99 ID:Tu554sYv.net >>344 ニーベルンゲンの歌 ○ ニーベルングの歌 × 恥ずかしいやつだな
346 :HG名無しさん :2021/01/20(水) 21:02:43.03 ID:NtKWyPrP.net にんべんの鰹節
347 :HG名無しさん :2021/01/21(木) 09:34:47.82 ID:KWwAc3Ax.net ニーベルンクにenがついたのがニーベルンゲンで同じ単語の活用変化では? だから原題がDer Ring des Nibelungenでも、邦題では活用の原型に戻して「ニーベルンクの指輪」だったりする。
348 :HG名無しさん :2021/01/21(木) 11:13:00.34 ID:qsZn4lND.net wikipedia読め
349 :HG名無しさん :2021/01/21(木) 11:32:01.76 ID:JnhP3Ffh.net wikiもさっぱりわからんな 筋が通っていない記述だ 読むと「ニーベルンゲたちの歌」になるはずで、 wikiに書かれていることに従えば「ニーベルンゲンの歌」や「ニーベルング族の歌」って訳はないはず
350 :HG名無しさん :2021/01/21(木) 11:34:40.52 ID:JnhP3Ffh.net よくわからないからって 放置訳だったのか なんだよ、それはよ
351 :HG名無しさん :2021/01/21(木) 14:44:27.40 ID:fJX/nPXa.net 塗装だけど水性ホビ-カラーだと半艶なんだけど 実物の戦車は半艶だよね?
352 :HG名無しさん :2021/01/21(木) 17:33:16.26 ID:0DkI4yzg.net 今季3回の降雪で洗車してないので 本来グロス仕上げの俺の車はスーパー艶消し化
353 :HG名無しさん :2021/01/22(金) 11:41:02.68 ID:UUJoNx5X.net 五輪中止めでたい ( ^ω^)ヴァ〜〜カwwwwwwwwwwwwwwwwwww 赤飯頼んだ ( ^ω^)プヒャwwwwwww ヤポール ヤーー
354 :HG名無しさん :2021/01/22(金) 11:52:47.22 ID:4HWUkN3A.net ポーリュシカ・ポーレ
355 :HG名無しさん :2021/01/22(金) 13:00:18.11 ID:36fdDjbz.net 回想録でカリウスはヒムラーを好人物として評価してるな。
356 :HG名無しさん :2021/01/22(金) 13:50:29.89 ID:4HWUkN3A.net そりゃ、ラドル大佐だって 銃殺されるまでは
357 :HG名無しさん :2021/01/22(金) 19:29:25.89 ID:ONrI80H5.net ライフィールドの4号G/Hフルインテリアを予約してしまった。 相変わらず箱絵が美しい。
358 :HG名無しさん :2021/01/22(金) 20:04:39.17 ID:7LgJyhXt.net ミニアートのに比べると麦畑の方がマトモに組めそうだな
359 :HG名無しさん :2021/01/22(金) 20:21:39.75 ID:uI9jhnwD.net フルインテリアは手間がやばいのと 装甲板が歪んで泣く泣く接着した結果、塗装したインテリアが全然見えないというのを回避する展示方法が思い浮かばなくて購入をかなり絞ってる 博物館みたいにカットモデルにするか 模型の見本展示みたいにパーツごと組んでばらした状態で展示するか ぴったり組めて開けてインテリアも見えるというのがベストなんだけど
360 :HG名無しさん :2021/01/22(金) 20:34:58.61 ID:36fdDjbz.net 原作じゃ生き延びたけどな、ラドルとシュタイナ。
361 :HG名無しさん :2021/01/22(金) 21:24:23.96 ID:6sKhoj4V.net どうでもいいけどラードルじゃないの?鼻ホジ 続編も読んだけど、ラードルって生き延びたんだったか
362 :HG名無しさん :2021/01/22(金) 21:28:30.01 ID:J91WyVm8.net >>359 ワイは車体上部、開けっ放しで終了。 タコムは組み立て後にばらしやすくなってるのがいい。
363 :HG名無しさん :2021/01/22(金) 21:31:19.10 ID:4HWUkN3A.net 映画はマックス・ラドル大佐 小説(和訳)はマックス・ラードル中佐 実在なのはカール・ラドルSS大尉。スコルツェニーの副官
364 :HG名無しさん :2021/01/24(日) 19:52:33.21 ID:WNr1CMe4.net 日本にWW2ドイツ戦車とかあるの? 88mm、ケッテンクラート、キューベルワーゲン(他には?)は海洋堂にあるけど。
365 :HG名無しさん :2021/01/24(日) 21:24:06.95 ID:TfC1Aa5e.net 今日、古いズベズダの3号Fが届いたが、これは作りごたえがありますな。 マケットのZis-30以来のヒットだわ。 パーツを見て笑ってしまった。
366 :HG名無しさん :2021/01/24(日) 21:25:21.40 ID:bir9SC+e.net 個人コレクター保有ならいろいろあるよ ここでは伏せるけど
367 :HG名無しさん :2021/01/24(日) 21:35:19.14 ID:rX7KrKA4.net ちゃんとした戦車はないでしょ 鉄くず扱いで持ち込んでくっつけた米軍戦車とかはあったが
368 :HG名無しさん :2021/01/24(日) 22:51:21.41 ID:RATlbbnh.net 黒騎士が最新の考証とCGタンクでアニメーションになるのを待ってるのだが バウアーは誰がいいだろう
369 :HG名無しさん :2021/01/24(日) 23:27:21.49 ID:1eVoppbP.net 黒騎士は4合HとパンターGだっけあごつきの
370 :HG名無しさん :2021/01/24(日) 23:36:39.42 ID:3XoezNUA.net 黒騎士物語絵は源文でストーリーは冨樫にやってもらってリメイクしてほしいな
371 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 00:36:42.42 ID:Re3cC4Ut.net 永遠に未完だろw
372 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 00:49:23.62 ID:01dpGSf2.net モンモデルのパンターとかそ装甲の分割がめんどくさい あれはみんな問題ない?
373 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 08:39:19.38 ID:kdoA1hgv.net >>366 戦車とか販売してるものね。お金があればなんとかなる。欧州とか 金持ちの個人コレクションを博物館にしてるのがあるわ。 フランスのストラスブール、豪州のケアンズとか。。まだあるだろう。
374 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 09:13:34.87 ID:fZiYa03y.net どっかにクーゲルパンツァーが死蔵されてるはずだと思ってるんだけどねえ
375 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 10:26:23.24 ID:yYAUhEPu.net つい最近まで8,8センチ高射砲とパンター隠し持ってたやつがいたぐらいだからなw 笑うわい。 V2を発射装置込みで隠し持ってる奴もまだいるんじゃないか。
376 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 16:10:53.62 ID:ykCZxNEc.net タミヤ新製品 W号戦車G初期 ケッテンクラート いいね 特にケッテンクラートは待ち望んでた人多いんじゃないかな
377 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 16:21:13.41 ID:kdoA1hgv.net IVのG型とケッテンクラート。買うわ。 D型が欲しい、、
378 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 16:21:31.03 ID:Re3cC4Ut.net G型の北アフリカフィギュアがいいね!
379 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 16:40:39.73 ID:cYTGYicI.net アララ〜〜積んでたドラのスマキG型(クルスク)、成仏させなあかん
380 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 17:33:21.06 ID:30zPASjy.net ドラのスマキ4号なら別に陳腐化しないでしょ。 足回りは明らかにタミヤの方が劣る。
381 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 17:39:02.15 ID:4g38ms1/.net >>379 組みやすさではタミヤに軍配上がるがスマキのGは腐らないでしょ? それにクルスクならシュルツェン装備してるしタミヤのはF2だよ
382 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 18:00:30.64 ID:V8gpiYbO.net 押入れのボーダーのG型が。。。
383 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 18:01:11.88 ID:kH4D9eg5.net キットを1つ買う前に キットを1つ成仏させる 理想的なサイクル
384 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 18:02:35.51 ID:kdoA1hgv.net >>成仏させる 壊すことかw
385 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 19:43:07.21 ID:01dpGSf2.net つマルイM4ハイサイクル電動ガン
386 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 20:57:06.03 ID:+rYXbYxw.net う〜む、ボーダーの4号F2/Gは、L48のGで組むか。 思えばグンゼのF2とイタレリのF1/F2/Gもあるんだよな。 タミヤのが発売になる前に片付けなければ。
387 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 21:31:42.00 ID:BOfjmJl3.net これか? 知らんかった! https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1302373.html
388 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 21:50:29.23 ID:SQGTV2IG.net グンゼのF2は今成仏させ中 買っておいたエッチングやアルミ砲身、クリッパーの増加装甲付きデフカバーなどなど投入したが 正直、手間に見合わないな イタのはずっと昔に成仏させたな 今組むなら変にいじるよりストレートに組んで四号プラモの歴史的資料として残した方が良いかもしれん
389 :HG名無しさん :2021/01/25(月) 22:00:45.47 ID:+rYXbYxw.net >>388 グンゼの4号F2、起動輪はどうしたの? スポークは削ったのかい?他社流用?
390 :HG名無しさん :2021/01/26(火) 02:30:04.11 ID:W81CWvcj.net >>389 OVMその他細部と共にタミヤ流用だよ 他にキューポラとデフカバーはクリッパー 砲身とマズルブレーキはルビオ フェンダーは不要パーツのハイテク版にアキュリットのエッチング グンゼの車体上面の整形、面倒だね・・・
391 :HG名無しさん :2021/01/26(火) 10:08:33.43 ID:+Um5Aj4p.net ボーダーのメーベルワーゲン タミヤのような側面装甲板折れ無しと タミヤ(竹槍マフラー)と違った横置きマフラーだから中期型でいいのかな。 これで我がカンプグルッペも ヴィルベルヴィント(タミヤ+ドラゴン)と同じく メーベルワーゲンも2両体制にできるわ。
392 :HG名無しさん :2021/01/26(火) 10:35:20.23 ID:hf5MJYfk.net IV号G初期型ですか。 半年でバリエーションなんて、タミヤにしては随分早いね。
393 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 08:46:41.01 ID:cCy66yFK.net >>392 タミヤ「巣ごもり需要 見逃さない」
394 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 10:08:18.30 ID:6Jn9xjDJ.net なるほど WW2ドイツもの四連発はそういうことかも
395 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 10:34:06.47 ID:xs2kgHxi.net 問屋からすれば変なフランスの軽戦車とかより売れるドイツもの作れってことだろうね
396 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 10:47:43.69 ID:pKjVyD1s.net 独露米が鉄板だとは思うけど仏ってそんなに人気ないかな? ゲームなんかで(一応アニメもか)マイナーなのだいぶ有名になったんじゃないかって思えるんだが
397 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 11:05:52.63 ID:p+EbJzoF.net フランス車両があまり話題にならないのは、大戦を通じて殆んど活躍してないからじゃないか? ポーランドの7TPも当時のドイツ戦車にとって強敵だったけど、すぐに降服して活躍も無いままに終わったから、やっぱり話題にならないもんな。
398 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 11:10:22.82 ID:jqJe5Ze/.net 真っ先に鹵獲仕様が浮かぶからなぁ >フランス車輌 キューポラはグンゼのを形取りで行けるかな?とか
399 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 11:15:59.79 ID:TGVz0v3M.net 活躍したマチルダ兄弟も ごく一部の重箱の隅マニア以外に受けが悪いからな。
400 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 11:22:46.49 ID:XvB2zJxH.net フランス車両はあの迷彩が魅力なんだけど、いざ自分で塗ろうとすると面倒 実際に作ると見たことないような色合いになるから感動すんだけど ...たぶん外人さんが日本戦車作る時も、黄帯とか塗る時に同じような感覚になるんだろうなあw つーかタミヤのフランスものは重戦車、中戦車、軽戦車、牽引車両(ルノーUE)、乗用車、歩兵セットと一通りそろってるんだなあ ICM製品(トラックと装甲車)まで入れたら一大勢力だ
401 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 12:19:03.69 ID:6Jn9xjDJ.net ポーランドもフランスも、すぐに降伏しちゃったから印象薄いんだよな。 >>399 マチルダ1は一瞬だけど、マチルダ2はアフリカでも活躍したじゃん。 >>400 ICMのルノートラックは、ドイツ軍しか使ってないらしいけど 今度ラフリー牽引車を出すそうだ
402 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 12:20:11.49 ID:TGVz0v3M.net マチルダ2も西部戦線仕様とアフリカ仕様はちょっち違うんだよ。
403 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 12:22:02.31 ID:m8XSK0/i.net マチルダはもうIII/IVが出てるんだから我慢して
404 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 12:29:31.52 ID:xd+sShj3.net マチルダとハチハチの砂漠コンビが印象強すぎ 西方電撃戦はこうビビっとくるもんがね…
405 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 12:44:50.18 ID:6Jn9xjDJ.net アラスの戦いがなければ、ダンケルクの奇跡もなかったかもだ。 リフトアップした初期型(マチルダ2のMk.2だったか)欲しいな。
406 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 17:27:01.66 ID:gSFxiHKm.net アフリカのロンメル元帥は直属の戦闘団をひきいて先頭に立ってたたかったんでしょ 戦車1個中隊と高射砲中隊だけの編成であとは偵察車両 V号戦車は興味なかったが、もしかしてV号って海外でロンメル人気あるのかな? あとグラント戦車を離乳してほしい
407 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 18:02:26.31 ID:TIrZsaV+.net そもそもアフリカなんかに何しに行ったのか知らんなそういえば 魅力のある土地とは思えんが…トミーをくらわせに行っただけか
408 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 18:35:54.04 ID:gSFxiHKm.net アフリカは植民地でインド兵で痩せ細りよわよわしいのでジェリーが勝って当然 チャーチルは負けて恥かしいのでロンメルをほめた モントゴメリーがたくわえたM4シャーマン戦車とカーチスP40で負けた
409 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 19:01:16.44 ID:eEA6AQY5.net >そもそもアフリカなんかに何しに行ったのか知らんな 同盟国イタリアへの援軍
410 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 19:18:07.11 ID:lzR0004o.net 確か、ローマ帝国の再来を夢見たイタリアがリビアに駐屯してた部隊をエジプトに侵攻させて、エジプト駐屯のイギリス軍に返り討ちに遭ったんじゃなかったか? んで、逆に侵攻されて、ドイツが救援する事になったと。 要はイタリアが余計な事した為に、ドイツは貴重な戦力を送るハメになった...と。
411 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 19:31:21.24 ID:MSp071sT.net >>407 イタ公が植民地のリビアからエジプトにちょっかい出すも、ボロ負けして地中海側から枢軸国が脅かされる恐れが出てきたのでドイツがテコ入れ
412 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 20:40:07.06 ID:dXs+cDpw.net でもイタリアのやらかしが無かったらハーパン履いたドイツ兵とかV号戦車vsグラントとかそういう楽しいのが存在しなかった訳だし結果オーライ
413 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 21:00:28.01 ID:gSFxiHKm.net 庶民から叩き上げたオーキンレック卿の奥さんが 部下と浮気なんてショック
414 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 21:35:30.59 ID:nPT/hop8.net なんかすまんかった イタリア軍好きだから代わりに謝っとく
415 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 21:48:07.51 ID:5oBznyY0.net 戦略的に見ると大失敗で愚将でしかないロンメル
416 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 22:09:44.70 ID:lzR0004o.net ところで、キングタイガーって連合国軍にとってどれほどの脅威だったんだろう? 配備数が少ないので、遭遇する事自体が滅多に無いと思うんだが。 それよりも、割と多く遭遇するパンターの方が現実的な脅威だと思われるんだが。
417 :HG名無しさん :2021/01/27(水) 23:20:05.86 ID:gSFxiHKm.net タイガータイガーいわれたのは虎1のほうで アメリカ軍の脅威だったおはW号(タイガーそっくり)らしい パンターと初期のロイヤルタイガーは故障で放棄が多い 後期型はパンターより故障しないともいう ベルリンのSS重戦車隊は、あまり故障せずにソ連のチュイコフ元帥を悩ませた
418 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 00:25:57.27 ID:8WuMvSQT.net >>407 w おまいw エジプトやレパント地域を占領すれば インド、ビルマ、オーストラリア、ニュージーランド方面から来る英帝国の補給路を 遮断できるだろw あとイラン経由の対ソ貸与兵器補給路を断つべく進撃していく足場になる 日本がアメリカなんかに宣戦したことで全てが狂っていったんだよw 日本はドイツの戦勝をも吹き飛ばしてしまった超イケない同盟国 同盟国なのに役立つことはしないでいきなり超足引っ張ってホント迷惑。 俺はドイツ人に謝ってるよ。
419 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 00:31:50.42 ID:8WuMvSQT.net >>416 中高生なのか?www どっちも脅威だよ Tiger Bは鈍重だから重砲の砲撃か地上攻撃機で仕留めるのが吉 遭遇したらすぐ逃げるが勝ち 守勢で戦線が後退していくと動けなくなった戦車を回収できずに敵に奪われるから 本当に損
420 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 00:34:23.18 ID:8WuMvSQT.net トルコとスペイン、さらには南米諸国が枢軸側で参戦していたら けっこうちがった だから参戦させるためにも日本は米はほっといてシベリアに攻め込んでまずソ連を消滅させて あと残るは英国のみとすべきだったんだよ とにかく日本の行動は異常だった
421 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 00:37:53.53 ID:UBjy93RO.net フランス戦車。。好きだわ。恰好良いからだけどさ。 第二次大戦で米国だけでなく、豪州やカナダも戦ったって知らん奴が多い。 豪州に行くと、日本軍襲撃とか、日本人捕虜収容所の事件もあったし、、スレチだわ。
422 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 01:06:59.94 ID:gQ0LOo3U.net >>418 ヒトラーは英国と同盟を結べると妄想していたから英国を刺激したくなかったんだがな イタリアがちょっかい出して激怒、さらに壊滅の危機に瀕してさらに激怒したって証言もある
423 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 02:09:42.70 ID:ynoW7mHM.net 昔アメリカに行った時、爺ちゃんがシャーマンに乗っていたというモデラー会って、 爺ちゃんの話しによると「近くに友軍のシャーマンが3台以上いると攻撃を考える、いない時は すぐ逃げる」と言っていたそうな。当時からもそれが現実的な対応だったんだと思ったよ。
424 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 02:13:41.69 ID:ynoW7mHM.net スマン、主役名を書き忘れた、タイガー戦車(1&キング共に)のはなしね。
425 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 02:13:44.56 ID:9V5EsylH.net キングタイガーの動画見たけど、現存車両の 機関部にかぶせられてる金網はかすかに見えるかの 細い糸だったので35スケールでは不要かなと思った
426 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 02:28:11.36 ID:BK/GsJpx.net まあその辺は船の張り線と一緒で演出だな
427 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 02:36:34.72 ID:9V5EsylH.net あと現存車両みるとツィンメリットティングも 48スケールではいらないと 35だとないと微妙なんだけどね
428 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 03:48:19.54 ID:HJTuengT.net 好きにすればええがな〜
429 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 07:39:08.21 ID:O/vxyOB6.net >>423 タイガーでは無くパンターの話だが、昔ディスカバリーチャンネルで元パンター乗員がシャーマンについて証言してた。 「一目見て楽勝だと思いました」と。 ともあれ、勝ち目が無いなら「すぐ逃げる」ってのは現実的だよね。 戦ってもしょうがないし。
430 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 12:15:47.96 ID:whTrCxe2.net ここ最近だけで、ボーダーモデル、ライフィールド、ミニアート、タミヤが新金型で しかもそれぞれが数種類発売しているが、W号はそんなに人気あるのか・・ 個人的にはタミヤが新技術でティーガーを発売すれば、世界中のモデラーが買うと思うんだがなー。 なかなか発売には至らないですね。
431 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 12:34:36.01 ID:fMwhPcTf.net ドイツの主力戦車だから当然だろ ガンダムで言えばIV号はザク、パンターがリックドムか
432 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 12:40:26.66 ID:6f57SvOD.net ティーガーはすでに十分すぎる選択肢があるから、タミヤが出したとしてもアドバンテージは国内価格くらいだろう タミヤがドラ以上の精密さを指向するわけないし
433 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 12:44:56.48 ID:8MClLVbl.net まあこの業界、オブイェークト279三社バッティングとかありますしw 四号戦車バッティングくらいなら、全然不思議ではない ...それでも現在の状況はスゴイんだけどさw
434 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 12:44:59.13 ID:/zj0z9in.net ライフィールの虎はドラゴン元社員だから正確よ砲が10センチ長いけど ミリ単位の誤差だし
435 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 14:16:04.44 ID:9V5EsylH.net 米軍の戦車小隊は5両、ロシアは4両、自衛隊は3両らしい日本ショボボッ ドイツ戦車小隊は当然ながら5両だが小隊長が真ん中(中央)で攻撃 おとりになるルールがあったそうで シャーマンの場合、オトリ役は戦死確実だからつらいものがあったろう もしかしてジオンのように隊長がお前いけと部下をおしだして自分は隠れたりして
436 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 15:08:29.11 ID:wLyUcZBg.net ロシアも3両だがな。 日露戦車、無線機ないからしょうがないだろ。 といってイギリス軍も3両だけど全車無線機ついてんだよな。 まあ階級社会がひどいとそうなるということで。
437 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 15:18:09.68 ID:9V5EsylH.net オトリ役の小隊車だけ厚い装甲にすれば犠牲も減るし「隊長頼れる」となるんだがな
438 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 16:28:37.63 ID:Wb9pwpzq.net なんか変なのいるなw
439 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 19:34:10.83 ID:rc+v2KCl.net 入試全滅で親に声優専門学校のパンフ見せたら ガチ切れされて、コロナで就職先もなく、仕方なく見せられた自衛隊の 勧誘パンフに戦車小隊は3両と書いてあったんだろうな
440 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 20:15:07.66 ID:nK2jXNqQ.net スレチな話にマジレスするのは躊躇うが、自衛隊の戦車小隊は4輌だろ。 実地でもwebでもいいが、総火演見たことないのかね。
441 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 21:35:31.04 ID:b5ALAAcd.net 自衛隊の1個戦車小隊は4両だね。 北海道の戦車射撃競技会でも、4両を小隊として競技を行っている。
442 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 21:46:02.88 ID:45IDRCxg.net >>418 >>420 なんで太平洋戦争始まることになったか勉強し直せ
443 :HG名無しさん :2021/01/28(木) 22:57:08.00 ID:j/pnqyO/.net パンターA型後期型の砲塔側面のピストルポートって埋めるのが正解ですか?
444 :ごっぐ :2021/01/29(金) 00:03:27.63 ID:d7cCBR2v.net >>429 >昔ディスカバリーチャンネルで元パンター乗員がシャーマンについて証言 逆方向の証言は悲惨の一語だったな。 ・パンサー戦車の砲身が電柱みたいに長かった ・彼らの秒速1000mの砲弾は我々の戦車を引き裂いた ・トラックいっぱいに新兵が乗ってきて、仕方ないので戦車に乗せて走らせて一発撃たせて次の日もう出撃して、誰も帰ってこなかった 地獄としか。 パンサーとかどうせタイガーと同じで数少ないスペシャル車両だろうと思ってたらIII号に代わる主力だったという。
445 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 00:20:35.45 ID:pBzItW87.net そんなのはごく一部の極端な意見だけどな それが多数をしてたら連合軍は負けてる キルレートでも連合軍が勝ち越してたわけだし
446 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 01:25:08.19 ID:Kb+CQAMF.net パンターは側面から攻撃されて撃破されるケースが多いもんな
447 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 01:43:54.52 ID:U1NezNGc.net W号は戦車型だけでもバリエーション豊富なのに、密閉戦闘室の自走砲にオープントップの自走砲がこれでもかとある(対空車両まである)から、W号シリーズだけで集めれば壮観な眺めになる ただ1/35では勿論、1/48でも全て揃うと結構なスペースを必要とする(それどころか1/72でもかな)
448 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 01:57:15.79 ID:+tvRSeMD.net >>442 ルーズベルト、チャーチル、ロスチャイルド、ロックフェラーなどが相談して 売国奴日本人の吉田、山本などを使って対米開戦させたのがWW2の日本参戦。 ヨーロッパの方面では英仏がドイツが大きくなる前に潰そうとしてドイツに宣戦布告して戦争を仕掛けた。
449 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 06:41:36.44 ID:RRrNgpvy.net 物知りだね YouTubeとは毎日見てるの?
450 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 07:21:25.51 ID:ajW6VlyI.net ここにもいるんだ、クダラナイ陰謀論持ち出してドヤ顔で事実はこうだったんだ!と妄言吐くバカヤロウがwwww
451 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 07:35:35.60 ID:xezSAkaG.net 昭和育ちのミリオタおじ達はアメリカに完全に洗脳されてるからな アメリカ様に失礼な発言すると顔真っ赤にして怒るね(カルト宗教の洗脳済み信者をからかった時とまったく同じリアクションだw)
452 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 07:58:07.98 ID:wnIqg23D.net ノモンハンの状況見てもいずれ必敗だし、シベリアに攻めて何になるんだろう… セルフ抑留生活?
453 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 07:59:42.90 ID:mBVLZmR5.net >>444 パンターの車体と主砲の大きさからして、米軍がパンターを数少ない重戦車と思うのは仕方ないか。 ともあれ、パンターの強みは主砲の射程と威力を活かした長距離戦だと思うが、西部の戦場はパンターにとって特に有利な場所では無かったようだ。 しかし、一発当たれば昇天確実なパンターの主砲は、米軍戦車兵にとって恐ろしいものだったと思うよ。
454 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 08:32:37.51 ID:U1NezNGc.net パンターの重量はソ連の重戦車並みだったから、ドイツは中戦車に分類してたが、他国の基準では重戦車だな 日本やイタリアから見たらアメリカのM24は中戦車並みになってしまう
455 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 10:55:45.73 ID:E5HJccUE.net バルクマン・コーナーって眉唾みたいだな ザロガがその時の米軍記録調べたらそんな損害ないって
456 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 11:19:25.17 ID:R2ecingt.net 俺も学研のムックで初見して また学研のウソ記事かよと思った。
457 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 17:21:18.59 ID:gCyJ7azT.net 収納で質問なのですが 子供ころ35のキングタイガーはでかすぎて間延びするので捨てた記憶が ありますが皆さん保管はどうしてるんでしょう しらべたら一般的なクリアケースはせいぜい全長24センチから27センチほどで これだとパンターはおさまるのですがキングは収まりません
458 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 17:44:08.97 ID:5PwtAKWW.net うちだとタミヤのディスプレイケース F(だったと思う)に モンモデルのキングタイガーを入れてたはず。 タミヤのページ見ると「幅350mm×奥行き158mm×高さ131mm」だから確認してみて。
459 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 18:21:52.95 ID:gCyJ7azT.net やっぱそれぐらいの寸は必要ですか。ギリギリじゃみっともないし・・
460 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 19:14:56.86 ID:Q8CqVuWH.net 安物ケースでいいならダイソーで売ってる300円か400円ぐらいのケースの長いやつに入るよ https://i.imgur.com/GH8xYjEh.jpg
461 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 19:25:47.47 ID:gCyJ7azT.net なんかひん曲がってるけどやすくていいですね!
462 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 20:11:33.64 ID:lgH5kLTz.net >>452 挟撃って知ってる? 東部に拘束するだけでも西部でドイツが突破できるようになる 1941年の日本軍の航空戦力はかなりだ
463 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 20:14:05.09 ID:lgH5kLTz.net >>445 アメリカの発表するキルレートは信じちゃダメ
464 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 20:20:37.68 ID:gCyJ7azT.net ダイソーアーチワイドL型のサイズは「奥行き約100mm」「高さ約113mm」「幅327mm」 440円ですね、キングタイガーが入るとはしりませんでした。
465 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 20:26:12.31 ID:927VwSI+.net ダイソー なんで普通の直方体にしないんだっていう
466 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 20:33:10.51 ID:yzauquxi.net >>463 攻勢だから占領して後から撃破した車両を調べられるアメリカ軍のキルレートを信じてはいけないとする根拠は? 正確とはいわないまでも 最後を見届けることが難しい空戦のような大きなズレはないはずだが
467 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 20:36:11.70 ID:gCyJ7azT.net ダイソーの小さなコレクションボックスは幾つか買ったが割れるので 気になって大きいものは買う気がわかなかった まぁていねいにあつかえば割れないけどね
468 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 20:39:21.87 ID:yzauquxi.net >>436 日本戦車に無線機がついてないとか寝言いってるのは誰だ
469 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 20:39:49.06 ID:FjT1S0+E.net >>461 話題とは関係ないけど、貴殿はもしかして九州? 「ひん曲がってる」に同郷の親しみを覚えたので。
470 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 21:00:50.13 ID:aic+c0Ft.net >>460 いいね!
471 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 21:12:48.74 ID:gCyJ7azT.net 九州に3人ほど血縁はいますが行ったことはないです
472 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 21:18:12.81 ID:4eSp7VHz.net そのうち「僕も米食べてるけど、君も九州出身?」とか言い出しそう
473 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 21:23:49.22 ID:ajW6VlyI.net 「ひん曲がってる」なんて言い回しは日本中で使ってるだろうがw
474 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 21:37:16.59 ID:lgH5kLTz.net >>466 なかなかの御花畑ですねw
475 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 21:46:12.92 ID:yzauquxi.net >>474 つまり、一言半句の反論もできないことを認めて>>463 は撤回ということでいいかな? 根拠もない頭悪い発言はそうやって恥曝すから控えたほうがいい
476 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 21:53:18.35 ID:/tjutM7x.net トラペの50mmFLAKキター! コロナで一生出ないと思っていたのでマジうれしい!
477 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 22:03:51.60 ID:oIr1djAW.net >>462 てか、何故わざわざドイツが有利になるように日本がソ連に侵攻しなけりゃならんのだ? 日本はドイツの補完戦力では無いんだが。 当時は不可侵条約もあったのに。 それよりも、南方資源の方が日本にとっては死活的に重要なハズなんだが違うのか? ソ連侵攻は日本にとってメリットが無いと思われるが。
478 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 22:16:44.73 ID:yzauquxi.net ID:lgH5kLTzhはシベリア出兵の実態も日本陸軍の対ソ戦分析も知らないんだろうね >>463 のように子供の思いつきレベルで根拠となる論文もデータもない。
479 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 22:17:03.81 ID:Q8CqVuWH.net >>467 まあクリアケースそんなに壊れるほどガッシャンガッシャンさせながら運ぶ事もそうないやろ… 今のところバイクのリアキャリアにくくり付けて何個も買ってるけど、1個フチにちょっとヒビ入ったぐらいしかないし
480 :HG名無しさん :2021/01/29(金) 23:11:31.96 ID:gCyJ7azT.net タミヤはアクリルということですが分厚くて強そう ウェーブのは材質わからないけどアクリルだったらお買い得かな
481 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 07:21:15.90 ID:RZEcicuk.net >>454 ナチスドイツには軽戦車、中戦車、重戦車と言う区分はなかったよ。 パンサー出現当時の米国は、20トン未満を軽戦車、20〜40トン未満を中戦車、40トン以上を重戦車と区分していた。 パンサーは45トンと見積もられたので、米国は重戦車に区分した。 戦後、戦車の区分を重量ではなく任務で区分するようになり、偵察などの軽度の任務にあたるものを軽戦車、部隊主力として戦闘する戦車を中戦車、中戦車を火力支援する戦車を重戦車とするようになった。 そのためパンサーは中戦車と言われるようになったが、先に書いたような訳で、パンサーを重戦車とするのが間違いとは言えない。 M-26も当初は重戦車とされていたが、戦後に中戦車に区分替えされている。 日本は10トン未満を軽戦車、10〜30トン未満を中戦車、30トン以上を重戦車としていたので、仰る通り日本の区分で言えばM-24は中戦車になる。
482 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 07:35:35.79 ID:iguV/E93.net >>462 シベリア奥地まで兵站どうするの? ああ、牟田口閣下でしたか
483 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 08:06:12.34 ID:06azPGlL.net >ナチスドイツには軽戦車、中戦車、重戦車と言う区分はなかったよ。 うそつけ。 なんで重戦車大隊があるんだよ。
484 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 09:08:47.78 ID:RZEcicuk.net >>483 ドイツは重戦車大隊などは使ってはいない。 Abtielungは訳すと大隊、だからAbtielung501などを501重戦車大隊などと訳すのは間違い。
485 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 09:35:06.24 ID:06azPGlL.net sがつくだろ。schw.Pz.Abt.もしくは s.Pz.Abt. 何言ってんだか。
486 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 09:51:41.53 ID:dPxOoqMG.net 訳すならschwerの方だよ、天然かw
487 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 10:06:53.04 ID:06azPGlL.net 第22、25、27装甲師団史には両方の記述があるからな。 第1装甲師団で戦車将校やってたロルフ・シュトーフェスに言え。「この天然が」とか。 とにかく重戦車大隊はあるだろ。 重戦車大隊はあっても重戦車はないとか言うんだろうがな。
488 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 10:13:06.31 ID:YdJz8YqT.net 484←しったか認定!おめでとう!!
489 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 10:31:10.03 ID:RZEcicuk.net >>485 ごめん。 Schwere Panzerabteilungだから、重戦車大隊で言う通り。 しかし、タイガーTを重戦車とは呼んでいない。 タイガーはPanzer kampfwagenY Tiger Asuf.E、又はSd.kfz.181で、Scherepanzerなどと言う形容詞をつけていない。 米軍はLIGHT TANK M3 STUARTやMEDIUM TANK M3 LEEなどとクラス分けをしている。
490 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 10:35:24.90 ID:C/BSoQcr.net 大隊が重いのであって 戦車が重いのではない
491 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 11:12:04.52 ID:06azPGlL.net LIGHT TANK M3 STUARTやMEDIUM TANK M3 LEEって呼ぶのは M3だけじゃ軽戦車か中戦車の方か、はたまたハーフトラックかわからないから! そもそもなんでドイツ軍がアメリカ軍の呼称規則を踏襲せにゃいかんのか。
492 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 12:03:19.96 ID:rOWi2p8H.net 規則上の明確な区分・定義があったのかは知らんが、少なくとも1941年の会議において、ヒトラーはタイガー1に続く戦車(後のキングタイガー)の開発ついて「重戦車」という語句を用いて要求している。 おそらく、ザックリとした概念はあったんだろうね。 思えばドイツの戦車名って1〜6号の連番だけど、この中で軽〜重まであるね。 1〜2→軽、3〜5→中、6→重みたいな。 新規開発のルクスは2号だし、6号EとBはほぼ別モノだが、同じ6号の括りだし。 任務と車両の性格で分けてたのかな?
493 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 14:48:11.57 ID:j0Ov4lWA.net ダイソーアーチワイドケース2つ買って来た この床の地面表現はどうやればいいの
494 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 15:41:44.06 ID:z+WKWkhf.net テーパー君やフェンダー君の後継者が現れたw
495 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 15:46:34.17 ID:RZEcicuk.net >>491 ドイツ軍がアメリカの区分を踏襲したのではないよ。 ドイツが区分をしていなかったので、アメリカが識別のために勝手につけたもの。 492さんの言うようにドイツにも概念的なものはあったのかもしれないが、アメリカや日本、ソ連のように正式に区分した事は無かった。
496 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 16:37:01.95 ID:06azPGlL.net タイガーTを重戦車とは呼んでいない。 とか言ってるやつまだ現れるのか。 あきれた。
497 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 16:47:58.41 ID:R2PKfSm8.net Tigerは通常の戦車隊の一部ではありませんでした 特別に設置された重戦車隊Schwere Panzer-Abteilungに割り当てられ、 そのうち11が陸軍に、3が武装親衛隊に存在しました
498 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 17:15:18.99 ID:VRAj7cSN.net 要するに、タイガーを重戦車と呼んでいたか? →呼んでいた 公式な規則上の区分はあったか? →無かった という事じゃないのかな。 では、何故タイガーを重戦車と呼んだのか? ドイツ戦車の制式名は「装甲戦闘車両○○(Sd.kfz.○○)」なので、確かに制式名は重戦車とはなっていない。 この辺、整理できてる御仁はおられるだろうか? ぜひ御教示願いたい。 何を根拠にタイガーは重戦車なのだろうか?
499 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 17:28:29.71 ID:YdJz8YqT.net >>493 一番簡単なのは、タミヤの情景シートで石畳の模様の やつ買って貼り付けて、出来上がり!ってやつ。 もう少し凝るなら、スチレンボードの一番薄いの買って、 気持ち若干の起伏を施して、モデリングペーストやテクスチャーペイント 塗りこんで地面にしちゃうとか。
500 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 17:51:15.21 ID:hpRj+xuP.net だったらネットで「石畳」ぐぐってプリントアウトでもいいんじゃね
501 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 17:58:57.06 ID:R2PKfSm8.net カリウスによると、将校クラブの店長をしていたらショバー大尉にフレンチリキュールを出して気にいられ 「お前うちの大隊にこい」それがタイガー戦車隊だったということだ かなり雑なやり方で中隊長に選ばれたんだな
502 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 18:38:52.52 ID:z+WKWkhf.net >Tigerは通常の戦車隊の一部ではありませんでした また中途半端な知識をひけらかすバカが現れた
503 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 19:22:34.77 ID:EEOiw0gx.net 開発中のIII号戦車の秘匿呼称がZugführerwagen(Z.W.) IV号戦車がBegleitwagen(B.W.) ティーガーがDurchbruchwagen(D.W.)だけど これらは軽中大ではないからなぁ
504 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 19:30:51.57 ID:R2PKfSm8.net 4号戦車も重戦車なんだよね
505 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 19:34:42.03 ID:06azPGlL.net 開発中のIII号戦車は軽戦車 IV号戦車は中戦車ってグデーリアンが書いてるだろ。
506 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 19:50:07.48 ID:8yRdmlSB.net すげえよな〜汚ジイの上にガイ爺なんだからよw 待ってるモンといやあ棺桶しかねーのに
507 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 20:39:24.30 ID:VRAj7cSN.net 思えば、日本陸軍の戦闘機にも軽戦・重戦の概念はあったが、制式名称に軽重は反映されてないからなぁ。 要求仕様と任務でザックリ分けていた感じがするな。 ドイツ戦車も同じようなもんだろうか?
508 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 21:18:03.26 ID:j0Ov4lWA.net ケースにカトー鉄道用の泥パウダーと 田宮の敷石シートでがんばります 戦車固定は木ねじで
509 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 21:41:58.44 ID:ddW6wrCI.net >>507 陸軍の軽戦、重戦の思想は戦前の極一時期だけの考えだって今では考証で判明している 一式戦は軽戦、二式戦は重戦という区分ですら違うという。
510 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 22:41:14.06 ID:KdqbgOse.net >>508 木ネジは一度固定してそのまま触らないならいいけど、 取り外ししていると緩んだり、最悪、破損するからボルトとナットにするのをおススメする。 キングタイガーなら砲塔外せるだろうから、そこに任意の穴開けて、ナットを仕込む。 板ナットという四角いものが使いやすいかな。2.ミリのプラ棒で囲ってプラ板で蓋するといい。
511 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 22:45:15.56 ID:MoxxDHEP.net 1号戦車F型「私は重戦車なのか軽戦車なのか、どっちでしょう」
512 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 22:57:20.44 ID:QzOX42Le.net 1号とか農耕トラクターに無理矢理マシンガン付けただけの対戦車能力0のガラクタ 軽戦車にカテゴライズされるのにも抵抗あるわ
513 :ごっぐ :2021/01/30(土) 23:41:08.98 ID:lVVulRyU.net なぜI号戦車開発当時の軽戦車に対戦車戦闘力を求めるのか。
514 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 23:57:51.55 ID:ANGs+TeZ.net >>501 ショバー大尉がカリウスが作る酒が飲みたかっただけだろwww
515 :HG名無しさん :2021/01/30(土) 23:59:33.14 ID:ANGs+TeZ.net >>501 ショバー大尉がカリウスが作る酒が飲みたかっただけだろwww
516 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 00:02:08.71 ID:QfHJe9MR.net >>498 別編成の「重戦車大隊」ってとこに配備されていたからじゃね? あと開発段階でたしか「重戦車」として扱われていたと思ったけど オスプレイ イラストレイテッド 世界の戦車シリーズ「ティーガー」見るといいよ
517 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 00:05:39.28 ID:QfHJe9MR.net 制式名は内容や運用目的が外国軍にわからないように 重の字はつけていない と思う
518 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 00:08:55.94 ID:QfHJe9MR.net >>477 ヴァカかおまえはwww 勝てなきゃどうしょもないわけで まずは勝てるように対ソ挟撃だろw
519 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 00:10:05.78 ID:QfHJe9MR.net >>478 おれは20年もそう言ってきたが 最近スティーヴン・ザロガが同じこと言ってるぞ
520 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 00:15:28.17 ID:QfHJe9MR.net >>482 またお子様がw シベリアの部隊が日本軍に拘束される ドイツがモスクワ西部まで進出 トルコもソ連に侵入開始 ショック受けたソ連が離反者や独立反乱、スターリン暗殺などにまみれて内部崩壊するんだよ それゆえ後は日本軍はゆっくりでおk
521 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 00:43:42.73 ID:aF3RdAwa.net >>520 シベリアで日本軍壊滅だな
522 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 02:19:00.32 ID:il92Ji3U.net ID:QfHJe9MRの全く史料も読まない中学生以下の妄想とかどうでもいいから
523 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 02:39:37.58 ID:GyoqEpAa.net シベリアで日本軍壊滅してもかまわない 結局ソ連がなくなるのなら 日本軍はまだたくさん残ってるし日本国家も残っている それが戦争に同盟国と共同して勝つ、ということ
524 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 02:43:12.84 ID:GyoqEpAa.net それよりどうやってソ連はシベリアを守るのよ?w 日本の航空機戦力は1941年8月時点で優勢だぞ
525 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 02:44:24.19 ID:GyoqEpAa.net しかもジューコフはモスクワ防衛で手一杯だぞw どうすんのよ?www
526 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 02:47:22.34 ID:GyoqEpAa.net >>522 戦後の戦勝国の捏造・変造史料読んで 嬉しいでちゅか? プゲラwwwwwwwww
527 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 02:47:23.29 ID:fTDY8LH2.net 連投おじさんはレスを一つにまとめる能力がない
528 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 03:08:37.77 ID:oNA0hQhn.net いや、これが日本の高齢おじさんの会話だと思うとコロナでまとめて滅びてもいいんじゃないかとマジで思うわ。
529 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 05:48:46.82 ID:GyoqEpAa.net 麻生が顔真っ青にしてここを見ていると聞いて
530 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 05:48:47.04 ID:GyoqEpAa.net 麻生が顔真っ青にしてここを見ていると聞いて
531 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 05:51:23.63 ID:GyoqEpAa.net 反論できず w
532 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 06:05:43.83 ID:fTDY8LH2.net このスレもいい加減ワッチョイIP導入したら?
533 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 08:07:32.11 ID:PsATiHDp.net >>518 「勝てなきゃどうしようもない」 それ、どの国の目線で言ってるんだ? ドイツにとっては便利な話かも知れんが、日本にとってのメリットって何だよ? その辺の説明がスッポリ抜けてるぞ。 南方資源を無視して対ソ戦をやったところで、勝ち負け以前に戦争継続自体が困難だと思うんだが。 航空戦力があれば、それだけで勝てると思ってるのか? それを動かす石油資源はどうするんだよ? 本物の戦争はゲームと違うんだぞ。
534 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 08:31:54.78 ID:TFDnE6hJ.net 石油資源ならばモンゴル草原を徒歩で横断し、カフカス油田をドイツと挟撃すれば良い(ジンギスカン作戦)
535 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 09:01:29.26 ID:soNfVBJQ.net ドイツスレで架空の日蘇戦争で盛り上がってる所すまんが… ス レ チ だ う せ ろ
536 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 09:01:46.70 ID:PsATiHDp.net カフカス? あんな所に到達できると本気で思ってるのか? 対日包囲網で、すぐにでも石油資源を確保しなければならない状況で、呑気にカフカスを目指せと? 随分と壮大な話だが、出来る事と出来ない事がある。
537 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 09:30:58.44 ID:PsATiHDp.net >>511 1号Fはアランのキットを作ったが、あの車体に機銃2挺だけというのが何とも面白い。 マチルダ1みたいなもんだよね。 敵の弾をはじき返して前進して、「で、それからどーするの?」みたいな。
538 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 11:15:48.36 ID:ft0Cckuh.net >>520 ぼくのかんがえたさいきょうのすうじくぐんせんりゃく
539 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 11:26:06.11 ID:CSFj3QSi.net >>508 499ですが、頑張ってください! 完成したら、是非画像アップを!
540 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 12:16:44.80 ID:GyoqEpAa.net 絶対に日本が勝っちゃ嫌だというチョンがここにいると聞いてw
541 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 12:21:08.52 ID:nFsR/S/O.net あー、また他板からプラモ作れない人が模型板荒らしに来てるのねw ママンがプラモ買ってくれないから作れないの?w 自分で買えば?w あ、無職だから無理かw
542 :ごっぐ :2021/01/31(日) 13:54:44.50 ID:9r7uRld1.net なんで実際に攻め込む話してるんだよめんどくせえ。 日本からの侵攻がありうると思わせて防衛側に部隊貼り付けさせてれば対独戦に回すはずの戦力がなくなって困る、ぐらいでいいだろ。
543 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 14:12:19.99 ID:dVeimzgL.net 戦争に勝つのは兵器の一時的な物量や質だけじゃないだろ?国際政治的駆け引き、 長期的なカネやリソースも重要だよ。 日露戦争の戦費借金返済終了は80年代だからねえ。。
544 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 14:15:39.02 ID:NU0BX5cw.net >>543 踏み倒せばよかったのに。無理? ロシアがソ連になって得した奴って誰だよ?w
545 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 14:20:36.89 ID:dVeimzgL.net >>544 返済先は西側欧州国だから、踏み倒すのは無理。 ってか、その程度の知識なら、兵器オタは出来るけど、戦争云々はウヨ並みで無理。
546 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 14:54:26.17 ID:GyoqEpAa.net 日露戦争の戦費借金は返す義務なし だって英国の代わりに戦ってやったんだからむしろ金よこせだろう
547 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 14:56:51.94 ID:GyoqEpAa.net 独伊その他とともにWW2の戦勝国になってれば 日露戦争の戦費借金なんて返す必要もなかったわけで 親英米派売国奴の害務症の吉田茂や来栖の罪はマントルより深く その家族、子孫への日本人の責任追及は永遠である
548 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 14:59:19.55 ID:GyoqEpAa.net カフカースにはウラジカフカース方面から侵入を開始するトルコ軍が ドイツ軍との挟撃作戦をもって到達するから安心しろよ
549 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 15:02:12.82 ID:GyoqEpAa.net >>543 >>545 動的思考ができないやつだなwW そんなんじゃアレクサンダーは永遠に西インド、エジプトの地を踏むことはなかったろうなwwwww
550 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 15:06:12.48 ID:KVlSgFke.net バトル・オブ・ブリテンの時に連合艦隊を派遣して英仏海峡を制圧すれば、ドイツがイギリスを征服出来て、そもそも独ソ戦する前に戦争終わるのよね ヒトラー総統「待っていたよ、ヤマトの諸君・・・・・」
551 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 15:07:42.51 ID:+JuM/ffx.net バトルオブブリテンの時大和が竣工してたとかW
552 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 15:15:36.85 ID:GyoqEpAa.net いやエリザベス1世がスコットランド国王の姉を殺したと聞いて 「なんたる非道」と秀吉がユーラシアを横断してイギリス懲罰に行ってれば 悪の英国は世界に悪さをできなかったはずだよwWWWWWW
553 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 15:20:06.90 ID:ZnI01Wvj.net 途中の補給基地も無いのに英仏海峡までいけるのか? バカの考える事は理解できんw
554 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 15:21:04.27 ID:GyoqEpAa.net CIAやMI6が仕掛ける洗脳をやぶってこそ、初めて高IQの称号を与えられる 高IQにはタヴィストック研究所の洗脳とか全く効かんよ ポリコレ? 何それ、はぁ??
555 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 15:22:03.22 ID:PsATiHDp.net 対ソ戦をやれば戦争に勝てると妄想するのは勝手だが、他人様に同意は求めないようにな。 今のところ「なるほど」と思えるような発想が全く見られないどころか、「荒唐無稽で話にならん」からな。
556 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 15:34:30.10 ID:KVlSgFke.net エンタープライズはミッドウェーに間に合わせる為に作業員を乗せて修理させながら急行したとか >>551 や>>553 みたいな、上っ面でしかモノを考えられ無いクセに自分は頭が良いと勘違いしてるバカがのさばってるんだから、日本は戦争に負けるわけだよW
557 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 15:45:06.99 ID:+JuM/ffx.net エンタープライズじゃなくヨークタウンなんだがw 薬でもキメてんの?
558 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 16:06:19.54 ID:GyoqEpAa.net >>555 どうも1941年の世界情勢がわかってないみたいだから 調べてみなよ
559 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 16:08:16.17 ID:PsATiHDp.net >>556 もういい、わかった。 クレオスの3突G後期は作った事あるか?
560 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 16:31:56.41 ID:GyoqEpAa.net あれは当時の名作だな カメラートって言葉を初めて知った
561 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 16:43:40.57 ID:GyoqEpAa.net しかしな 1981年がもう今から40年前だよ それからさらに40年前ってだけだからなぁ、1941年て。
562 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 17:17:31.26 ID:mCP+PWUg.net GyoqEpAaの発作タイムはここで終わりな あとはスルーしましょうや
563 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 17:21:34.91 ID:FKTANjg8.net 俺たちも歳を取るはずだ なんでもないことにキレたりしてなw それよりドイツ戦車じゃなくとも、戦車のプラモ作るときに 同じ車輪を何個も造らないといけないのは、あれけっこう精神的にくるよなぁw 車輪だけは車体に装着済みにはできんのかな?
564 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 17:23:24.83 ID:GyoqEpAa.net ドラゴンのオレンジボックスのティーガー初期型クルスクがおススメ
565 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 17:41:10.78 ID:GyoqEpAa.net 反論できず厨が話題をそらしたりごまかしたりして終わりに持ち込もうという 典型的な例だったでつねーw
566 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 17:50:55.57 ID:0+8Ig7AP.net ボーダーのタイガー1とRFMの3号Jフルインテリア、発売日未定の連絡が来たな。 ともあれ、RFMは3〜6号までフルインテリアキットを出した事になるが、さて、1〜2号とキングタイガーのフルインテリアは出すのかな?
567 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 18:41:14.27 ID:poEYjXbl.net RFMフルインテリアはエッチング多く最悪だという話だがそーなの? なんかタコムがいいという話だがここの人はドラゴンとRFすきだから
568 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 18:54:05.63 ID:GyoqEpAa.net 4号のインテリアに比べると3号はスッキリしてるんだな 砲弾サイズのためなのか
569 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 21:17:54.24 ID:il92Ji3U.net 軍板の初心者板で笑われるレベルの妄想に反論の必要ある?
570 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 22:28:08.69 ID:nVGdGs2b.net 側から見てると相手してる時点で同レベル
571 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 22:36:33.24 ID:5Cr/urzQ.net 有効な反論 ここまでゼロw 笑い
572 :ごっぐ :2021/01/31(日) 23:26:47.65 ID:9r7uRld1.net かまってちゃんの妄想=訂正不可能な誤った考えという時点で反論に意味がないからな。医者に任せるしかない。
573 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 23:39:08.75 ID:5Cr/urzQ.net と吉田の孫の麻生がもごもご言っておりますwWW
574 :HG名無しさん :2021/01/31(日) 23:53:18.51 ID:0+8Ig7AP.net もうヤメておいた方がいい。 単なる荒らしだろう、くだらん。 俺は今、ズベズダの3号Fに頭を抱えてるぞw
575 :HG名無しさん :2021/02/01(月) 00:00:01.38 ID:9swjM+6e.net 積んであるドラゴンのキットからパーツもぎって来い だいぶマシになるぞ あ、スマートキットじゃなくて旧キットの方ね 砲身は、スマートキットの三号長砲身型あたりから余りパーツもらって来れば良い あと履帯はモデルカステン(←お約束)
576 :HG名無しさん :2021/02/01(月) 00:30:49.26 ID:bUZjQCFn.net そこまでして作る意味よw 自分だともう割り切って当時の雰囲気を楽しみのが目的でできるだけそのままつくっちゃうなぁ
577 :HG名無しさん :2021/02/01(月) 18:19:22.29 ID:sSbBe4US.net タミヤ−のシトロエン11の35、箱絵だとダークグリーン一色もあったようだが 国防規定ではジャーマングレイかイエローではなかろうか ふらんすだからそのへんは適当だったのか あと前輪駆動のほうが走行性能にすぐれていたといわれるが なぜドイツ軍はFFじゃなくRRにしたのか
578 :HG名無しさん :2021/02/01(月) 18:38:04.21 ID:RUCQ+6Vp.net >>577 クルマ運転してたらわかると思うが、 ・FFでもRRでも四駆じゃないから悪路でハマるときはハマる ・当時はパワステじゃないから駆動輪と舵切るタイヤが一緒だとハンドル切るのが重くなり旋回半径が膨らみやすくなる とかじゃね?
579 :HG名無しさん :2021/02/01(月) 18:40:49.70 ID:sSbBe4US.net FFって前掻きで空転してダサいですよね
580 :HG名無しさん :2021/02/01(月) 21:58:18.06 ID:CZsqiCl3.net >>577 理屈言えば、後輪駆動だと加速中にしっかりタイヤにトラクションがかかる 前輪駆動だと、特に登りの時など、トラクションが逃げやすいんよ で、フロントに荷重させるために重いモノを前輪側に置こうとするんで、 全体的なバランスは良くないんよ だからレースカーは後輪駆動がほとんど
581 :HG名無しさん :2021/02/01(月) 23:58:39.18 ID:lesNv+nw.net 戦争で四駆なんてのを沢山作らんといけなくなって、それでなくても作るのに手間が掛かるCVジョイントを FFなんて四駆程、悪路に強くない駆動方式に使うのが勿体ないってのが、戦争中、FFが世界中で消えた理由 初期のCVジョイントは恐ろしく舵角が小さくてFR程取り回し難いっても理由か 日本の山間部では3輪オートをいつまでも大事に使っていた所が多いが、小回りの効かないFFは逆に忌み嫌われていた
582 :HG名無しさん :2021/02/02(火) 10:08:55.81 ID:znPRtL7q.net ハイゼットやキャリイよりもサンバーのほうが踏破性はいい。FF車のほうが、車内容積、直進安定性がすぐれている。
583 :HG名無しさん :2021/02/02(火) 11:22:38.45 ID:AjiXV4nv.net ドイツ軍のRR、単純に「操舵系」と「駆動系」を分けただけじゃないか? FRも操舵と駆動が別だが、RRだと少なくともプロペラシャフトが不要になる。
584 :HG名無しさん :2021/02/02(火) 11:36:46.66 ID:MRiceZJP.net ホルヒの四駆とアウディFFを関連づけしてたような気がする・・・
585 :HG名無しさん :2021/02/02(火) 12:54:51.32 ID:f9APW+Lp.net 大戦中辺りの車だとタイヤのグリップ性能があまり高くないんで、操舵と駆動を別々にしたほうが安全だった。 それから後部駆動との組み合わせでは、リアエンジンだとドライブシャフトを通すトンネルがいらなくなって居住性がアップするっていう利点もある。 さらに操縦手目線では、リアエンジンのほうがエンジンの振動や騒音から離れられ、比較的快適に操縦できるなんてメリットもある。 それでポルシェ博士はリアエンジン+リアドライブでvwを設計したんだよね。
586 :HG名無しさん :2021/02/02(火) 15:27:44.04 ID:MRiceZJP.net うなどん、ってユーチューバーがメキシコだかブラジルだかのビートルのレビューしてたが、 収納スペースがすごく狭くなってた。 70年代のビートルは、助手席の足元や後部座席の後がかなり広かった。
587 :HG名無しさん :2021/02/02(火) 16:34:38.20 ID:CzGayqbt.net ヘッドライトが上に上がって20mm砲が撃てる自動車はまだ出んのかねー
588 :HG名無しさん :2021/02/02(火) 22:25:21.64 ID:pMQ0cDQ7.net ジオラマの地面ですが黒々と黄色どっちがいいのですか KTOの枯草色ターフを買ったら黄色なんですが
589 :HG名無しさん :2021/02/02(火) 23:02:38.74 ID:uFZVLeTk.net 何を再現したいかによるだろ。
590 :HG名無しさん :2021/02/02(火) 23:15:09.65 ID:pMQ0cDQ7.net 黄色の地面だと、うんこみたいで不自然かなと あとタミヤのレンガセットは塗るのが大変みたいなので バリケードセット買ったほうが良いかな・・
591 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 05:13:34.32 ID:byU4yPNv.net ミニアート 1/35 鳩 36羽セット プラモデル MA38036 「なんですか、これは ! 」
592 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 06:49:09.82 ID:SswKawav.net 今更すぎるだろ
593 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 08:46:39.09 ID:NH2RiTLY.net >>590 土の成分で色は違うよ。ベルリンで道路工事みたら、ダークイエローの土があったし。
594 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 08:56:40.96 ID:o+YmMG7A.net >>591 https://www.1999.co.jp/10724490 1/35でコレを出す布石
595 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 09:32:05.98 ID:QvNSeQgo.net ミニアートってミリタリーから市民の日常生活にややシフトしてきとるな
596 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 09:41:48.35 ID:T2GgihrH.net オストプロイセンやポーランドには「黒い土地」という泥炭地があり 地盤が軟弱で交通不便、よくドイツ軍の抵抗拠点として使われた 中央集団がベラルーシで陣取っていたのも泥濘の湿地帯だが ソ連軍は気にせず木材を敷いて押し渡った という史実からすればジオラマの地面は黒土がいいのだろうけど
597 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 09:49:35.81 ID:BmaLXTIa.net ウクライナのメーカーは面白いアイテム出すよな。 マスターボックスなんか独特で面白すぎる。
598 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 09:52:02.10 ID:T2GgihrH.net ミニアートは値段が高杉とアメリカ人が発狂していた 日本だけボッタで高いわけではないのね
599 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 09:55:55.62 ID:VBiH02Ej.net チェルノーゼムは地理でやったな
600 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 11:43:54.16 ID:o+YmMG7A.net ミニアートは代理店がバウマンからクレオスに変わって 少し安くなったんだよ 初期のT-70系とかディンゴとかバウマン価格は酷かった
601 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 14:57:15.48 ID:hYnpouJ2.net 「倍マン」とか言われてるからな
602 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 21:31:47.69 ID:nKK3XrPp.net 価格が下がってあーっと驚いたという事か
603 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 22:22:09.03 ID:GgJk61Il.net ボーダーなんかに手を出す方が悪い
604 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 07:14:24.58 ID:WCuU6T/b.net ICMがカタログ更新。 ttps://icm.com.ua/catalog/ これを押すとpdfがダウンロードできる。→Download catalogue マーダーIが2021年のドイツの看板なんだろうけど…タミヤと被ったのがもったいない。
605 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 08:07:10.89 ID:NmY4KOfE.net FCM36ベースだからタミヤとは違う型なのでは
606 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 13:07:09.34 ID:/S+jYHGM.net 世界一売れてるプラモデルはガンダムはじめキャラ物らしいけど 戦車、飛行機、艦船、カーモデルはどれが売れてるんだろう?
607 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 13:55:55.34 ID:aooqea8h.net 車はわからないが 戦車の半分が飛行機、その半分が艦船と聞いたことがある
608 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 18:29:32.50 ID:hz0g7RFn.net 艦これ記事でハセガワの軽巡洋艦「天龍」や「龍田」のプラモデルが 年間400〜500個の売り上げだったとかって記事は読んだことあるな 大抵のスケール物の初版は1万個いかないってのも読んだ気がするけど これはどこで読んだのか忘れた
609 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 18:59:16.22 ID:XGSX4+Fn.net クリスマスいちばんうれるのがスットファイアやマスタンの七二分の一 ときいたことがある
610 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 21:32:33.33 ID:40zX1+bU.net いつ何処の話だよ
611 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 21:41:35.00 ID:XGSX4+Fn.net 72のゼロ戦とか安いから数は出てると思うのよね あとカーモデルはプラモに興味ない人 たとえば田舎のヤンキーでもクルマすきって理由で買うから 一般人にも売れる、イオンなどでは大きいと思う
612 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 05:01:20.96 ID:28WMaBH3.net >>609 きっとゼロ戦だと思って買ってんだろうなw
613 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 11:09:42.57 ID:HIB+J3lv.net バカ言ってんじゃねえよ。 スットファイアはスットファイアだろ ! 他の何物でもない(キリッ
614 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 13:52:49.40 ID:yESaLpeG.net 海外行くたびに極力模型店にいってるが、品揃え敵にも>>607 の感覚が どこだろうと大体当てはまってる感じ まあ単純に陸戦兵器って種類多いし、艦船は種類少ないよね >>609 どこの異世界だよw
615 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 14:11:50.79 ID:Q3d/2OM0.net スピッツファイア
616 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 14:15:15.00 ID:iZU3yTCO.net afvが一番楽だな。 作るのも、保存も、展示も・・・一番楽。 飛行機はかさばるし窓枠の塗装がめんどくさい。 ガンプラはバンダイの造形センスが嫌い。 カーモデル?実車いじる方が楽しいでしょ。っつーか24ってデカすぎないですか?
617 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 14:54:59.36 ID:hKmnkoJr.net AFVは同じスケールなら飛行機より場所をとらないから飾りやすいというメリットもあるな
618 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 15:07:55.83 ID:zWColKhg.net 当たり前だが脚が安定してて折れる心配もあんまりないし
619 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 17:45:20.78 ID:OShZtaMw.net ゼロ戦の支柱をダイキャストや真鍮パイプにすれば折れは防げるのに マルサンとかであったのになぜできないのかね 48の戦車シャーシをダイキャストなんてあれこそ不要だし鋳物工場を 活用すればよいのに イロプラは最近エアフィックスでやってたが
620 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 22:04:46.12 ID:r3gX8f4D.net 32とか48ジェットとか自重が結構あるやつだとそうなってるのあるね>ダイキャストや真鍮パイプにすれば折れは防げるのに そうでなくてもウォッシングなんかのエナメルなんかでパキッといっちゃうことは偶にある タミヤのプラはそうでもないけど プラが硬いハセガワのジェット機なんか汚しすぎると特に・・・
621 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 00:37:14.04 ID:tcxs6G3B.net ミニカーは欧州で43分の1が主流で そのしたはトミカとか抜群に安いから 安価で完成ダイキャストミニカーがあると ミニスケールにプラモが入れるスキはなく24にせざる得ないってか。。
622 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 08:35:52.27 ID:r8wx4AuK.net 俺はウォッシングに「ペトロール」を使ってるが、なかなかいいよ。 プラがポキッとなる事が無くなった。
623 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 08:36:55.22 ID:nR16R0Ml.net 心も折れなくなるね
624 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 09:41:00.00 ID:usoAP5h8.net ダイキャスト製パーツとか硬くてパーティング消しで心が折れる 粘りが無いから歪みの修正や細かいパーツのバリ取りでホントに折れるし パーツとして入ってて許容出来るのは硬めのホワイトメタルまで
625 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 10:20:49.89 ID:rqUePatS.net テレピン油は松脂臭さが結構残るので、自分も一時ぺトロール派だった。 ただ下地がタミヤアクリル艶消しの場合、サラサラすぎるせいか墨がじんわりと滲むので 下地で使い分けるようになりました。
626 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 11:25:33.91 ID:Fi8JxTIl.net >>621 ダイヤペットって43シリーズあったじゃん 子供のおもちゃとしてもリーズナブルなやつ
627 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 13:17:49.33 ID:mcvwr3OD.net ペトロール使ってたけど今は100均のオイルライター用のオイル使ってるな 乾燥もペトロールより早いしコスパも良い
628 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 14:06:41.94 ID:tcxs6G3B.net ダイヤペットって子供の頃もっていた ヨネザワだったんだな
629 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 14:33:42.99 ID:7Zp/mBmP.net 使った経験から溶解及び浸食力はエナメル薄め液>テレピン>ペトロール>オイルライター って感じだわ
630 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 14:40:02.32 ID:RLb6EQPR.net ホルベインの使ってるけど ターペンタインよりぺトロールの方が強いと思う 以前ペトロール使ってたらウォッシングで細いパーツが割れてそれ以降ターペンタインに替えたから
631 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 15:07:04.56 ID:Gay3aF/4.net >>627 ぺトロールって絵の具の世界ではそもそも乾きが遅いことがメリットなんよね
632 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 22:24:45.85 ID:gGQJgHqz.net エナメル溶剤はガッツリ食いついた接着面を剥がすためだけに持ってる かなりくっついてても切れ目ちょっと入れてサーッと流せばボロっと取れる それぐらいプラにヤバいヤツ
633 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 23:12:39.32 ID:Hsjcie0O.net 俺も前まではペトロールだったが、今はクレオスのウェザリング溶剤ばっかだな 安いのもあるけど、入手性が高いのがありがたい
634 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 10:49:21.31 ID:ADhdrW0n.net 俺もクレオスだな。ペトロールは臭いが続くのがイヤだ。
635 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 11:44:22.14 ID:RVCC1ull.net クレオスのはオドレスペトロールなんだけどな
636 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 13:53:42.21 ID:/dcQfZ+a.net 匂いがイヤだからオドレスにした 正しいな
637 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 14:30:08.68 ID:wqGzzflT.net クレオスのウェザリング溶剤ウェザリング拭き取るのに落ちなくない?
638 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 17:04:45.99 ID:dtxRlhQt.net >>637 表面が艶消しなんじゃない? つやありなら落ちるよ
639 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 18:10:03.69 ID:Wvy74Hnn.net ダイソーアーチワイドケースLでミニジオラマっぽい路面にしたいんですが 表面がつるつるのプラスチック 地面を作るのにタミヤのテクスチャーペイント塗るか 水溶ボンドぬって、鉄模の粉をふりかけるか どっちがいいですか? なにもないとさみしいのでタミヤのレンガ壁を買ったんですが これも塗装したほうがいいと思うんですが 何色でぬれば・・・
640 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 20:41:49.71 ID:gaEEgHWz.net 粉とかやめた方がいいだろ。それで満足するなら別だが 普通ジオラマの地面なら粘土使うのがベタだが
641 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 20:45:12.22 ID:/dcQfZ+a.net ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/8941d72e1ea45432dbda145bf00d0d70.jpg こんな風に地面を乗っけるとカッコいいよね
642 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 21:01:44.68 ID:HwT7j/SS.net 発泡スチロールの上に作った方がええんでないの
643 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 21:05:20.60 ID:gaEEgHWz.net 発泡スチロール使うならスタイロフォーム使う方が削りやすいし丈夫でいいけど 初心者っぽいからまだ早いだろ
644 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 22:37:03.34 ID:trV8HFjR.net >>639 上のほうのキングタイガーの人? 違ったら申し訳ないけど、手軽なのはタミヤの情景シート貼ってしまうこと。 https://www.tamiya.com/japan/products/87165/index.html 採寸して切り出して貼るだけでそれっぽい地面になるし、ウェザリング重ねるとさらにいい。 あるいはスチレンボード買ってきて石畳パターンを刻むのもいいかも。 土の地面が作りたいとしても、ケースに直接塗ってしまうよりも、 発泡スチロールなどを一度挟んだほうが食いつきがいいと思う。
645 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 23:42:03.87 ID:Wvy74Hnn.net 一個は情景シートにしようかな。 もういっこは厚紙でも貼って塗ろうかなと タミヤのレンガセット2個ぐらいは、いりますかね
646 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 00:16:34.11 ID:MyT4K1EX.net お手軽でいいなら 芝生調シートなんかも100均で売ってる
647 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 01:14:40.22 ID:+0acJ49x.net https://i.imgur.com/NmyJ34h.jpg ベースに紙粘土で直接施工したらこんな感じになった ベースの表面がツルツルで食いつき悪いから下地にテクスチャのある紙とか貼るといいかも
648 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 02:23:11.55 ID:/voAHHjN.net タミヤのシートはウォッシングしたりドライブラシかけるといいぞ 余裕があればプラ棒とかスチレンボードで縁石を作るのも面白い
649 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 04:11:36.79 ID:z+IC4E/o.net >>647 は>>639 ?意外と悪くないやん 下地はあら目の紙やすりでヤスって木工ボンド塗りたくってその上に粘土やれば食いつき良かったような気がする あとは台のところどころ1mmぐらいの穴開けて真鍮線刺して短く切ってその上に粘土盛り付けるのもいいと思う 紙粘土の場合そのまんま盛り付けただけじゃ時間経過で端の方から反ったりする可能性もある
650 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 08:37:38.97 ID:1tBRk2ak.net 簡易的だけど https://i.imgur.com/zdU5UX3.jpg https://i.imgur.com/dv4BkiR.jpg
651 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 16:15:10.38 ID:OFF7Q8Gk.net 簡易的でも地面あるだけでだいぶ雰囲気出るな
652 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 17:57:38.43 ID:z+ttt+mc.net 紙粘土って安いんだね 石粉粘土にしようとも思ったけど水性ボンドとの相性は 紙のほうがいいかな
653 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 18:45:52.31 ID:AVnJPaH3.net 簡易な地面ならダイソーとかで売ってる かる〜い粘土的な商品の茶色とか黒とかも良いと思う 歯ブラシで叩いて表面荒らしたりしてテクスチャーペイント塗るとか ただ粘土の類いは乾燥時に反ることはある
654 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 19:11:27.13 ID:1H2U8CUG.net 何この流れ
655 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 19:15:12.39 ID:z+ttt+mc.net 模型製作話題を語らい 過度な考証ネタで他人やメーカーを楽しく罵倒するとかいてあるよ
656 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 20:51:34.74 ID:1H2U8CUG.net ああハード系の考証ネタはあっちの方でやってたのか 出遅れた
657 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 21:58:49.76 ID:0+YNTInZ.net 1/72のコーティングって道具ある? 極細のエッチングノコでもオーバースケールになる
658 :HG名無しさん :2021/02/09(火) 00:25:38.06 ID:+u2agRto.net >>650 こういう地面ってどうやって作るの?マネしたい 昔紙ねんどでやったら端とか割れたり反ったりして上手くいかなかったんだよなぁ タミヤのシートは石畳はいいんだがこういった土系が無い
659 :HG名無しさん :2021/02/09(火) 04:09:25.06 ID:fsA4zFJ3.net 食い付きを良くする工夫をしないせいじゃないのか
660 :HG名無しさん :2021/02/09(火) 06:04:13.03 ID:C+UL+K2c.net >>658 >土系 壁紙とか素焼きのタイルはどうよ
661 :HG名無しさん :2021/02/09(火) 15:35:20.13 ID:doahUTaK.net 粘土でベース作って上からシーナリーパウダーとか蒔いて草生やして着色
662 :HG名無しさん :2021/02/09(火) 15:50:25.61 ID:2KLdGJmX.net 言葉で聞くより、今の時代使う素材から丁寧に教えてくれてるYouTubeとかあるやんと思うのだが
663 :HG名無しさん :2021/02/09(火) 16:46:49.73 ID:W3GH+kSj.net 雑誌で文字と写真見るよりやってる人や動画みてあぁこんなもんでいいのかと納得するパターンが多い
664 :HG名無しさん :2021/02/09(火) 17:21:11.56 ID:YmfCuOIh.net www.youtube.com/watch?v=qLxT1LhshBE なんかすげーうるさい動画があったよ
665 :HG名無しさん :2021/02/09(火) 19:44:15.07 ID:6YTeUFwC.net >>664 木枠の中にスチレンボード入れりゃいいのにと思って閉じた
666 :HG名無しさん :2021/02/09(火) 22:29:12.86 ID:t5jlPUKR.net つべって編集能力がないとゴミ動画にしかならないので視聴に耐えないのが多いんだよな 無駄な口上が多い上にポイントもしゃべるだけで文字やテロップに出さないからシークバーでも知りたい部分が見つからない
667 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 18:11:00.83 ID:RsgBpNta.net ミニカーの国際スケールは43と64なんでしょ 60億こ売れたホットウィールのスケールにすれば アメリカの子供に3億は売れそうだよね戦車おもちゃ
668 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 20:42:12.47 ID:es8fvh3Q.net これだけ立て続けに4号戦車シリーズが発売されたら4号戦車ソムリエも立派に育成されるでしょ キットの中身を一目見ただけでメーカーを判別できるレベルの
669 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 21:33:12.01 ID:lnP5lchx.net >>668 しかしなあ、タミヤが最初のH型出した頃は長砲身のIV号って イタラエリのF2しかなかった タミヤのプロポーションに満足できない場合はイタラエリ改造して G型にするしかなかった時代からすれば贅沢な時代になったもんよ
670 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 21:57:48.31 ID:7c/I5Y2A.net 俺は今イタレリの「4号F1/F2/G」を作ってる最中だが、やっぱり手間がかかるな。 困った所に押しピン跡やヒケがあるので、頭抱えながら進めてるわ。
671 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 22:21:08.96 ID:YPZvl3Yh.net そういう手間が当たり前だった時代のキットだから当時は不満と感じなかったが、いまの基準に慣れてしまうと面倒だな
672 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 22:35:19.22 ID:WUOF+Xa1.net いまさらネットのない時代に戻れというのが無理なのと同じで 昔の出来に不満を持つのは当然ではある
673 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 22:52:15.50 ID:7c/I5Y2A.net 手を加えずにそのままストレートで組み上げるつもりだが、やっぱり昔のキットだけあって細部がアッサリしてるな。 これに現代の考証を盛り込んで手を加えるとなると、エライ作業になる。 温故知新、昔のキット素直にを楽しもう。
674 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 23:47:06.20 ID:aZ2cQJQ+.net >>673 砲塔の形状が おかしいのも見て見ぬふり、気持ちを強く持ってガンバレ みんなベローナのタンクプリントが悪いんだ ミニアートはブルガリアの4号戦車まで出すんだな
675 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 23:50:18.19 ID:wj31QO8I.net >>673 昔はそれにショーモデリングのエッチングとかでディテールアップして組んだもんだわ
676 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 00:03:15.18 ID:/IiQOxdr.net IV号戦車系列はバリエーションが多いから、ズラッと並べたらさぞや壮観だろうな 大集合させるなら1/72あたりが場所の確保の点で有利かな
677 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 00:08:17.57 ID:pJgXn79c.net イタレリ4号と言えば ぬるぬるの一体成型のリアパネルが何ともぼろっちく感じたなぁ
678 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 06:59:04.19 ID:TV2YChDi.net 履帯4つに切れたおもひで
679 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 07:24:38.89 ID:ZBopg/wQ.net >>674 国内販売はされてないみたいだけど、マスターボックスの 戦車兵フィギュアとセットになった4号は 砲塔後面のあの変なバルジの形状修正されてるよ。 https://www.scalemates.com/kits/italeri-6548-pz-kpfw-iv-ausf-f1-f2-g-with-rest-crew--1029691
680 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 23:17:33.37 ID:yW1LgqPM.net ジオラマにドイツ兵を添えたいのですが タミヤのわりと新しい歩兵フランス戦線セットなどはいいとして 古めの野戦会議セットや小休止セットはでき悪いですかね?
681 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 06:19:39.96 ID:WeoJZO2g.net 最近の3Dスキャンフィギュア以外はゴミだと思った方がいい。フランス戦線のもしかり それぐらい3Dスキャン前と後では次元が違うんだよ。フィギュア界の革命と言っていいレベル 3Dスキャン前でタミヤ製でマシなのは平野原型のやつぐらい
682 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 07:18:53.63 ID:L+06ViX/.net 価格、ボリューム、ほどほどの造形ならソビエト歩兵進撃セットなんだがな、装備が豊富なのもポイント、モシンナガンが入ってないのは構成上仕方ないが
683 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 08:20:03.14 ID:f7Rr/Z9R.net ソ連突撃セット("進撃"の方ではない)やアフリカ軍団歩兵セットって3Dスキャンが本格導入される直前の商品なんだな 2010年前後って精力的にフィギュアセットを出してたけど、もう少し後に出してれば、あるいは早くに3D技術が登場してたらと思うと何とも悔やまれる
684 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 08:51:23.34 ID:WeoJZO2g.net てか末期のドイツ兵セットが少なすぎるんよ 末期の兵士は出しちゃいけないってルールでもあるのかタミヤには 末期の歩兵とか動画で見たらM44野戦服と規格帽の組み合わせだらけだぞ でもこの仕様のフィギュアを出してるメーカーはほとんど無い 個人的には末期が一番好きなんだが
685 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 09:22:00.78 ID:h8/NoJE2.net >>680 新しいのと古いのを共演させなければ大丈夫!w
686 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 11:01:51.18 ID:D4Q71j4t.net >>507 戦闘機の軽戦重戦は機体の重さじゃなくて翼面荷重だから重戦の方がむしろ小型だろ
687 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 11:27:01.30 ID:uGGUeAQ3.net タミヤの平野原型はほかのよりちっこいから他のと合わせるのには使い難いけどまぁ発育が良くない世代という理由付けしてもいいかもしれない スキャン直前のフィギュアセットのMBぽい原型は出来がいいけどそれ以外は本当に微妙なのばっかり
688 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 15:29:48.67 ID:i9/EPo/E.net >>683 突撃やら特に動きのあるやつって目的が限られるから勢いで魅せる事に集中出来るからいいけどな 戦車兵やら動きの少ないフィギュアをどんどん出して欲しい 特にソビエトの女性戦車兵を増やしてくれないとな
689 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 16:29:27.51 ID:hS2D31oO.net No.306 ソビエト陸軍 歩兵 対戦車チームセットはどうですか タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ NO.207 進撃セットより 新しいのですが、
690 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 16:33:56.30 ID:xrdUT6Xr.net タミヤから降下猟兵出してほしい。 昔の3突についてたポーズでいいから3Dスキャンフィギュアで・・・あと突っ立てる人もおまけで。
691 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 16:34:02.32 ID:hS2D31oO.net T-34とか良作もでたしヨンパチに移りたいが 48スケールだとフィギュア塗装が鬼門ですよね?どうすれば 35も小さいのでほんとは16が良いのでしょうけど
692 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 17:09:33.84 ID:TdemCNtj.net 当時ソ連戦車長に女性いたんだろうか?いう事聞く?
693 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 17:24:36.06 ID:hS2D31oO.net 工場で徴用されて、操縦手が多かった親衛隊の大隊長ぐらいまでは出世してる ただ正式に養成される戦車兵にも女性を含められるようになったのは 人不足が目立ってきた大戦後期からで
694 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 18:11:46.65 ID:n4cQjKv0.net >>692 旦那の敵討ちに、私財なげうってT-34を買い参戦した婦人が居たな。プロパガンダ成分多めな話しだが。
695 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 18:27:45.18 ID:7DEFACFI.net 私財なげうって おいおい共産主義国家ですよw
696 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 19:24:05.68 ID:hS2D31oO.net ソビエト歩兵進撃セットを買おうかと調べたら「人形がやたらちっこい」とあった 松本州平氏が「おっさんがホントにコロッケ入れたか信用できん!」と 路上で確かめた話をおもいだした 肉屋のコロッケは油が旨い
697 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 19:59:17.37 ID:i9/EPo/E.net 1/35ソビエト歩兵進撃セットなら歩兵はどちらかというと大きいほうだぞ? 1/48は知らんが
698 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 20:00:53.94 ID:i9/EPo/E.net >>689 造形の事ならそんなに大差無いレベル
699 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 20:07:43.58 ID:i9/EPo/E.net https://jp.rbth.com/science/80959-sobieto-no-jyoseisenshahei/amp 女性戦車兵の一応記事もあるけど スレチなのでこのくらいで
700 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 05:26:50.39 ID:BvpM0GMA.net 戦闘機のほうが有名だがあれもプロパガンダ多めなのかな
701 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 10:47:50.85 ID:PKwqD4NY.net 肉屋のコロッケは余り物の脂身で揚げてるからな フィギュアも色々と3dでどんどん出してほしいね
702 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 11:24:22.01 ID:ILJAGLMx.net 3Dであれだけ歴然とした差が出てるのにタミヤ以外どこも出さないのが不思議だな ごく一部のガレキメーカーは出してるから技術的にそこまで大規模な設備は必要無いはずだが タミヤもタミヤで乱発しないし
703 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 11:29:44.46 ID:cANqGSwS.net つまり、売れないんだろう
704 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 11:33:34.64 ID:uA+6qXEf.net 3Dスキャンを3Dって言うの止めろや フィギュアは最初から3Dだろうに
705 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 11:40:36.15 ID:5A1AM7wv.net やっぱすっきゃんやねん
706 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 12:50:11.33 ID:EKA8KmVu.net 日本ではバンダイが最初にやっていた その後どうしてるのかは知らん
707 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 16:29:36.01 ID:cAVlwtQA.net 3Dスキャンのフィギュアは改造しにくいな。それ自体が完成品で手を入れにくい
708 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 18:37:13.83 ID:3MSiO/I/.net AFVはどうなっちゃうのか? 悲しい。
709 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 18:44:56.90 ID:usZaj//t.net >>690 スキャンニングの間、モデルは動けんから、3Dスキャンで動きのあるポーズのデータ作成は難しそう やっぱ実際にモデルに動いてもらってモーキャプで位置決めして何かで身体を支えとくとかだろうか
710 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 19:56:06.46 ID:ILJAGLMx.net 1/1のリアルマネキン作ればいいんじゃないかな?
711 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 20:05:14.91 ID:NgA7CAfL.net サイバーホビー、AFVクラブ、Accurate Miniature、プロモデラー、トライスター、モノクローム等の 積みプラをオクに出そうとするのだが 中身を確認すると手放せなくなる
712 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 20:14:46.34 ID:0qWbejuE.net 1/35リアルマネキン(固定ポーズ)とか欲しい奴いるの?
713 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 20:26:47.44 ID:vf3LM617.net 35で関節可動式・・・それか 軟式素材でくねくね人形でもいいね
714 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 21:09:35.22 ID:kuG4zVoX.net 1/35で関節可動式フィギュアは個人で出してる人がいたな 静岡のフリマで見たけど良くできてたよ
715 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 21:23:19.61 ID:uA+6qXEf.net 簡単に改造出来るような雑な作りのフィギュアは今の精密な戦車には合わないんじゃないの
716 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 22:13:30.68 ID:kDuFsw5q.net >>711 分かる。 これじゃいかんと思って断捨離してあとで死ぬほど後悔。
717 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 23:23:02.52 ID:rwR9cYk4.net >3Dであれだけ歴然とした差 そこまで差を感じてる人が少ないのでは。 オレもフィギュアは作らない派。
718 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 23:29:09.69 ID:ILJAGLMx.net 作らないというより作れないんだろ?
719 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 23:49:29.79 ID:xx43UnKN.net >>718 作品うpしてよ、作れる人
720 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 06:48:37.09 ID:PGldWiJ/.net このスレの総意をまとめると、 3Dスキャン 1/1スケール 軟式素材でくねくね動く ソビエトの女性戦車兵 という事で宜しいか?
721 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 06:50:43.92 ID:dcIfMC9+.net 肉屋のコロッケは余り物の脂身で揚げてるからおいしい コロッケにバターのっけてチンしても同じw
722 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 08:24:00.52 ID:+c1rS8Ml.net >>717 > そこまで差を感じてる人が少ないのでは。 それはフィギュアに興味が無いだけだと思う
723 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 08:51:41.94 ID:rkPgMmUF.net その結果が>>702 なのでは
724 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 09:10:56.92 ID:qKrQHZ/E.net http://up-img.net/img.php?mode=jpg&id=16694 3Dスキャンだとこれもパケ絵通りになるんだろうか
725 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 09:27:15.40 ID:+c1rS8Ml.net ボックスアート通りのモデルを連れてくるかそういう3Dモデリングが出来る人がいないと無理
726 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 10:04:31.70 ID:YnFz2zMA.net 3Dスキャンも万能ではないらしく、オーバーハングみたいになる部分の修正とかやってるらしい ってことはやっぱり誰にでもできる芸当ではなくて、わかってる人がいないと成立しない技術なんだろ 3Dスキャンフィギュアの凄いところは、ポーズの自然さ 昔の腕替え足替えだとパーツごとに独立してるんで、全体の流れというんか、生物っぽさが出ない 例えば後ろ振り向くフィギュアだと、実は足先から腰から背中から肩から、それぞれ全体の動きの中で カタチが変わる これを改造しようとすると、結局スクラッチする方が速いって感じになっちゃうよね
727 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 10:13:54.67 ID:+c1rS8Ml.net 金型から抜けるようにオーバーハングを修正するとか35での見栄えを考えて細かいシワを間引くとか細かいノウハウやテクニックは色々あると思うけど一番大事なのはシチュエーションに合わせたポージングをモデルの人にディレクションする事じゃないかね
728 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 12:01:13.74 ID:aSU2mcc1.net ナスホルンのクルーみたいなのは戦闘室風のロケセット作ってスキャニングしてるのかしら
729 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 13:39:39.39 ID:Hu8OTtfg.net 中の人に聞いたけど採寸データを元にセットを作ってポーズとってスキャン シワとかのデータを間引いたりなど1/35として成立させるのは元々フィギュアの原型とかやっていた人が担当してる
730 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 15:21:02.30 ID:aSU2mcc1.net なるほど細かい所で原型師さんの技術が生きる感じなんだね
731 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 15:26:15.59 ID:0yIaL1Dq.net 二流の原型師が修正担当してあれだけ良いものができるってことは レジンメーカーの一流の原型師が修正担当すれば更に良いものができそうだな
732 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 15:56:02.37 ID:ryZKf7IX.net >>731 暗いなw
733 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 19:45:21.74 ID:XzJj3mUH.net 作るのは三流や四流のモデラー(自称、笑)だから
734 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 21:39:32.65 ID:D9NV3GBn.net いや、作らないくせに難癖だけは一流
735 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 21:56:29.87 ID:qJ/0XRtH.net 作るヤツは黙々と自分の好きなように作るんじゃない? ストレートに組んだり手を加えたり。
736 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 22:28:36.38 ID:HXQ2SEHf.net 古いフィギュアだけどドイツ軍進撃セットのKar98持って様子をうかがう様なポーズの立像2体は好きだな 後はフォードGP旧版のトンプソン持ったGIとかストームタイガーのリードグリーン作業服の戦車兵とか
737 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 22:46:31.63 ID:bkTBcGqT.net >>726 ローガン梅本氏の低級指南では、フィギュアをずばずば輪切りにしてパテ盛って好きな形に作っていたなぁ ああいう事を出来る勇気が無い
738 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 23:15:53.86 ID:dcIfMC9+.net ノコは例のエッチングソーで高価なやつもあるけど きれいにとかでなくただ切るなら タミヤのほうが長持ちしそうだな
739 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 23:19:28.92 ID:tWRNdkQB.net >>731 インジェクションの金型では抜けなくても レジンのシリコン型なら抜ける形状があるのは知ってるか?
740 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 00:02:58.10 ID:6e7sB3JA.net >>724 3Dスキャンのフィギュアって、データとってそれを落とし込んで はい、出来上がりじゃなくて、誰かも書いてるとおり、 最後は、造形担当者の微調整が入ってキットになるんだろ? 旧エッシー版の再販なのに、騙し絵のようなパケ画に怒って、 こんなん作っちゃった、猛者も居るよ。 https://www.japan-miniatures.com/viewtopic.php?id=2585 これができるってことは、動きのあるポーズもイラストから落とし込むことは できそうだし、みんな大好きヴォルスタッドのパケ画完全再現の フィギュアも出来るよね?
741 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 00:16:15.79 ID:CWn5vbL9.net Histone氏はミリタリー系の3Dソフトを使ったモデリングではトップクラスの人じゃないのかな 今度モデルカステンかどこかでミリタリー系(?)のお姉ちゃんフィギュアも出すみたいだし
742 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 03:07:25.56 ID:K1E0K45C.net 国防軍の制服(戦車用)を結局何色で塗装するか?問題
743 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 05:01:53.95 ID:O1Q90pvL.net >>739 だからなに?それでタミヤ内の原型師が一流ということにはならんぞ タミヤで出てるのだってたまにあるレジンフィギュアもやってる平野のフィギュアと タミヤ内の原型師とでは出来が違うんだから
744 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 05:33:30.08 ID:VYO1XVQe.net >タミヤ内の原型師が一流ということにはならんぞ 誰もそんな話はしていないが? 3Dスキャンのデータがあれば、そもそも原型師の技術の大部分が不要になるよな 「シワとかのデータを間引いたりなど」程度で、どれだけ差が出せることやら
745 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 09:05:40.94 ID:CWn5vbL9.net タミヤの人のインタビューでプーチン顔のフィギュアの顔はスキャンじゃなくてモデリングソフトで造形したという話だったし 顔に関してはスキャンじゃない事もあるみたいだな シワを省いたり抜ける形に変えるのもセンスが必要だし人による差が無いという訳ではないと思う ただ有名原型師だったらもっと良くなるかどうかは分からない
746 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 09:19:40.94 ID:lWUQ9SSy.net Histoneって、高石氏だよね?
747 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 09:20:59.67 ID:lWUQ9SSy.net なんでそんなに比較したがるのかねえ?
748 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 09:24:38.95 ID:lWUQ9SSy.net >>708 AFVクラブ社長が亡くなり、このモデラー企業がどうなっちゃうのか?昨年は王さんも 亡くなったし。
749 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 09:36:50.05 ID:CWn5vbL9.net >>746 友利さんじゃね
750 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 09:44:47.53 ID:8i1i9x/t.net タミヤのデジタル造形が誰にも出来る簡単な技術なら、他のメーカーも追従してくるだろ それが無いのは何故かってこと
751 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 11:53:09.40 ID:DGr4Of1x.net 初期の2号とか3号とか38tに付いてる菱形ナンバープレートって何か名前があるんですか? いまいち情報が出てこない
752 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 12:10:43.02 ID:jhxnQ0fS.net yoshioと申します
753 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 13:00:47.82 ID:DS2htNMc.net そのうち、3Dスキャンの生データを買って、 自分でソフトをつかってアレンジして3Dプリンタで出力って時代がくるのかね。 35の戦車や武器類は、まだ、無理っぽいけど、 あまり、精度のいらないフィギュアや小スケールなら、 数万円台の光造形3Dプリンタで十分行けそう。 あとは、コストと収縮の問題かな。
754 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 14:49:06.56 ID:1nsuBi1L.net 積層の線(段差)は問題にならんの?
755 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 19:50:26.98 ID:YdK4/Z+V.net >>745 特定の人物作る時は漫画的に特徴を強調した方が良いかもね
756 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 19:52:46.35 ID:CWn5vbL9.net >>755 まあプーチンをスキャンする訳にもいかないし
757 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 20:02:51.36 ID:YBx5F7qg.net 旧作フィギュアでもポーズが好きな奴一杯あるんだけど どうやったらリフレッシュできるんかな ブルムベア兄さんとか 手とヘッドを換えるのはいいんだけど、どうもデクノボー感が抜けない やっぱり服の皺、掘り直すしかないか
758 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 21:42:07.47 ID:uIcHE/4c.net >>704 フィギュアの意味をググれカスしてみな? フィギュアは人形って意味じゃ無いんだぜ?
759 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 23:09:23.77 ID:GIlN6Kkl.net こんばんは、ボーダーモデルの4号戦車F2を買ってきたよ。 何か製作する上での注意点とかあるかな。 海外製は色々と心配です。
760 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 23:50:40.55 ID:K5430tN2.net 1)ゴミ箱に捨てる 2)タミヤを待つ
761 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 23:51:57.04 ID:VYO1XVQe.net >>756 マティアス・スーナールツっていう男優さんがプーチンに劇似
762 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 01:04:52.39 ID:TpzlL8ue.net >>759 結構精度はいいから接着面のパーティングラインとかカッチリ削って仮組をきちんとしたほうがいい あと砲塔サイドのハッチだけは合いが悪い ここも仮組して削ってやれば対処できる あとインストが適当で見にくい 特にフェンダー上に乗せるものの指示が適当 砲身掃除の棒が6本積んであったり ライト関係とか砲身下のアンテナ避けが再現したい時期と合ってるのか?って感じの箇所も この辺は自分で要研究だな
763 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 03:27:53.72 ID:UQQZJmgA.net ありがとう。助かる。
764 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 07:10:50.24 ID:f+HRVQ4M.net >>763 こんなんあったよ。ご参考までに。 https://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/viewtopic.php?p=1619187#p1619187
765 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 09:49:33.12 ID:VyecCucc.net >>764 の見ると下手に作らずオクで売り払って 素直にドラゴンの買った方が幸せになる
766 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 10:26:56.32 ID:xrqQe8ZJ.net タコムのブリッツもだが 特にそのメーカーのが作りたいというのでなければ タミヤやドラゴン+別履帯で作った方が無難だな
767 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 11:09:12.20 ID:UQQZJmgA.net なるほど、ボーダーモデルの4号戦車F2は、フェンダーの使い回しで修正が必要なのか。 土居曹長のTwitterで、伸ばしランナーと流し込み接着剤で目立たなくするとかやってるから、参考にしようかな。 それにしても、説明書の適当さといい、タミヤとかに慣れていると、色々粗が目立つな。
768 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 11:56:22.59 ID:TpzlL8ue.net マジトラドラゴンが5000円で買えればそれに越したことはない ただボーダーも5000円なら十分アリだと思う モールドの精密さなんかはタミヤよりは上 不要パーツも多いから細かい作り分けもできるし ただあくまでも価格以外、ボーダーが勝てる点は無いと思う (上部まで一体成型なのはおもしろいと思ったけど) もちろんタミヤ4Fはフィギュア3体入りで3000円ちょいなら十分アリ ライに関してはまだ組んでないから一切わからん
769 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 11:57:25.08 ID:TpzlL8ue.net 訂正 ボーダーが「ドラゴンに」勝てる点 だな
770 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 17:48:21.83 ID:N2b8+5Au.net ではまずマジトラドラゴンを5000円で用意してください
771 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 18:16:11.43 ID:2r1prCaK.net ボーダーのタイガーはどうなってる? ランナー写真を見てから、買うかどうかを決めるつもりなんだが。
772 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 18:20:06.87 ID:N2b8+5Au.net 柏葉・剣付き騎士鉄十字章いらんのか?
773 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 18:46:15.97 ID:N2XkhaFc.net いらんけどアマゾンで予約した 3月に延期になったけど
774 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 18:51:29.36 ID:TpzlL8ue.net ボーダー ティーガー 不良品でツイッター検索すると良いよ 個人垢だから直リンは貼らないけど
775 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 19:35:14.54 ID:lvApw80o.net >>772 カギ十字のモールド入ってないんでしょ、追加すんのメンドクセーから要らんわ。
776 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 19:43:28.84 ID:2x49Gw+n.net ボーダーはまた...やっちまったのか? 4号J最後期の車体違い 4号Fの砲塔上面の装甲が余計 タイガー1の不良品 等々... 他に何かあるかい?
777 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 20:33:40.63 ID:c+807IXy.net 性格悪そう
778 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 20:53:40.48 ID:2TnN3Iu0.net 代理店はハセガワだっけ さすがに対応は良いな
779 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 21:01:45.02 ID:2TnN3Iu0.net 辺境4号Jは俺の買った品では正常で悪い印象は皆無 ほんの少数だったようだな しかも改善されてる おかげで正常品を三千円で買えたし、ドラゴンもウナギ事件とかある しあれよりまし
780 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 21:59:46.67 ID:2r1prCaK.net ボーダーのタイガーの件、ありがとう。 若い連中なので楽しみだけど、まだまだなんですねえ。。 鉄十字章はイラナイ。。。
781 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:04:24.96 ID:2r1prCaK.net あらら。。こらやひどい https://twitter.com/NV0S71IULelNSG1/status/1356790764097794048 ソフトウェアと同じでとりあえず出荷して、修正し続けるのなあ。。たまんないな。。。 (deleted an unsolicited ad)
782 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:08:10.21 ID:N2XkhaFc.net >>781 > ソフトウェアと同じでとりあえず出荷して、修正し続けるの ドラゴンの得意技じゃないか
783 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:09:11.96 ID:lvApw80o.net >>781 メールの出し主は誰よ? 変な日本語だし、代理店じゃないよな。
784 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:14:02.84 ID:N2XkhaFc.net >>781 >確かコレが原因で発売延期になってるはず考えている顔 >(うちにも駿河屋さんから延期のメール来てました) アマゾンの延期メールもこれが理由か
785 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:35:30.70 ID:F1106D47.net >>770 オクにゴロゴロ転がってるでしょ5Kなら
786 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:47:12.80 ID:2r1prCaK.net >>781 レスが伸びてて、海外からも見てるようだわ。 どうやら修正版が出荷されるらしい。休暇も終わったことだし。 https://twitter.com/ZeroWittmann/status/1356911983497531393 文法に間違いがある下手な日本語だけど、大人でもこの程度の文章は 見かけるので、驚きはしないわ。 一般人の日本語読解力なんて酷いのが多いしw さて、返事は並行輸入業者らしい。 (deleted an unsolicited ad)
787 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:52:50.08 ID:xrqQe8ZJ.net >>781 これは設計ではなく、金型で生産してる現場の問題か 砲身がゆがんでたりするのはスピード優先で雑に射出した結果、不良品だらけだったのかなぁ
788 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:56:00.07 ID:N2XkhaFc.net 正規代理店じゃないから返金以外の対応がとれないという事か
789 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:59:05.99 ID:2x49Gw+n.net マジトラドラゴンで5000円なら、駿河屋でもそれなりに出てるぞ。 今やドラゴン製品を新品で買うのがバカらしい段階になった。 タコムやRFMのフルインテリアキットとインテリア無しDSトラックキットが殆んど等価なんて、イチ消費者として納得がいかん。
790 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 23:05:16.37 ID:oF5tQyRg.net タミヤの原型師、ホビーショーでよくお話するけどあれを二流扱いするなら誰が一流なんだろうと思ってしまう。造形のセンスはもちろん、金型にも詳しいし軍装品に関しても米英独ソ全てに満遍なく知識があって驚いた。タミヤにもオタクな社員がいるんだなって思ったよ。
791 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 23:09:29.42 ID:WJkEBeXj.net ドラゴンのここ数年以内発売のキットなら3号戦車K型を買ったくらいかな 以前のV号戦車系列に入ってたペリスコープ透明パーツとか省略されてたけど
792 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 23:36:51.35 ID:xrqQe8ZJ.net DSやめて普通の部分連結履帯をNEOトラックとか言い出した挙句に 中途半端なインテリアパーツをつけて定価1万円とかじゃな
793 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 23:38:49.08 ID:2x49Gw+n.net ドラゴンが良かった時期のキットを中古で買うのがイイだろうな。 新興中華メーカーならRFMがお得感があると個人的には感じてる。 と、言いつつ、実は東欧クソキットが一番コスパがいいかも。 安くて形にするだけでも時間を使うけど、出来上がったら結構雰囲気がいいという。
794 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 23:39:29.10 ID:2r1prCaK.net >>791 タミヤにはモデラーが多いようだよ
795 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 00:12:35.43 ID:pFytVwi6.net 駿河屋でいろいろ買い物をしたが一向に発送されなくてマイページを見に行ったら、 パッションのPaK40の砲弾ケースが在庫切れで承諾しないと発送しない、ってコトになってた。 注文したときには在庫あったのに、これは酷い。在庫数の登録ミスじゃねーの。 まさか駿河屋でKONOZAMA食らうとはな。
796 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 00:15:55.83 ID:Iq/5BYFg.net タミヤ社員には積みの悩みはないだろうな 自社製品を組まないなんて口だけ野郎は世間体が悪いだろうし
797 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 00:21:30.11 ID:oZbe13/C.net >>792 ...悲しい事に、NEOトラックは普通の部分連結履帯ですらないんだ...
798 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 00:21:54.93 ID:SdPRhYHT.net ?
799 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 01:42:28.36 ID:axcRejc3.net ・キットを組み立てることが大好き、無駄に細分化された組み立て工程はむしろ大歓迎! ・正直組み立ては苦痛、とにかく塗装を早くやりたい! ・同じく組み立ては苦痛、とにかくディティールアップに命を燃やしたい!キット本体価格<ディティール追加料金なんて当たり前 何をやりたいかでキットを選ぶこともあるのかな?
800 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 02:06:58.84 ID:b00iuAHa.net >>790 他にも凄い社員さんいるぞ 一度遊びに行ったら実物のコレクションだらけでビックリした
801 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 04:37:15.86 ID:6jOwMfKQ.net >>787 キューポラは金型の問題じゃね?
802 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 07:00:55.09 ID:5+jse0JU.net 何か昔のミニスケみたいw >キューポラ
803 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 08:40:48.95 ID:BKmfSbmq.net >>776 twitterで結構な確率でテクニカルコンサルタントが絡んでくるw
804 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 10:04:50.12 ID:cY0GDYrC.net クルセーダーも転輪がダメっぽい
805 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 10:20:20.36 ID:AJq8Im4+.net ボーダーのクルセーダーもハズレなのか レオ2も残念な出来だったが ボーダーで良かったのって何かあった?
806 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 10:38:41.27 ID:jvsmhrWF.net え?クルセーダーを予約してるのに。。。
807 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 10:44:21.75 ID:UlNBYC4M.net ボーダーキットのランナー見てるとタコムって感じなんだが。 それならまぁ、全般的に雑なのは納得だな。
808 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 11:54:20.78 ID:bHbm7ZDW.net ライフィールド、タコム、ボーダーは金型屋が同じで仲が悪く足の引っ張り合いをやる ボーダー社長は仲が良かった頃にタコム社長からレオ2やったらいいと乗せられたが タコムと因縁があるモンのレオ2への当てつけに利用されたなどと、中国模型掲示板に 書き込んで炎上してたよ
809 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 12:25:41.66 ID:Iq/5BYFg.net タコム連合国と仲悪いの? モンモデルとライフィールドはさしずめアクシズか
810 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 12:32:39.87 ID:rZhzyrFc.net モンモデルが既にA4や7を出してるのに 5/6をやれなんて 見え透きすぎて騙される方が悪いレベルでは
811 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 12:32:53.38 ID:Ppra32h5.net >>806 よく知らんけど転輪がえらく薄っぺらいらしいよ
812 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 12:36:39.96 ID:QZYAbxqo.net >>795 むしろ駿河屋がいちばんKONOZAMAが多い。
813 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 14:53:28.42 ID:C6qTmiyo.net 質問ですまないんだけど、ヘッツアーの左側面に装備されてる3本棒って何するためのものなんです? クリーニングロッドにしては長すぎる気もするし
814 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 15:17:33.01 ID:BaCsE+df.net こっちが聞きたいぐらいだぞ
815 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 16:03:28.46 ID:Tl8CI32X.net ホビーオフでガルパンの4号Dを買ったんだけどこれって普通の4号Dとして組めるのかな?
816 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 17:14:56.13 ID:eBXojrlQ.net >>813 アンテナ
817 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 18:01:57.81 ID:jvsmhrWF.net >>811 ありがとう。 どーすっかな。。
818 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 19:22:25.36 ID:yOjXb5tS.net >>815 組める。 ただ、いろんな部品が入っているので、資料と睨めっこする必要あり。 デカールもどっかから持ってくる必要あり。 履帯もDSなので、カステンかミニアートあたりに取り替えたいところ。
819 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 20:03:44.13 ID:Tl8CI32X.net >>818 サンクス デカールは覚悟してたけどちょっと考えが甘かったw
820 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 20:42:18.92 ID:eeTGfVtJ.net >>808 やぅぱり金型が凶器の殺人事件に発展して アリバイが「そのころ私は餃子の王将で天津飯を食べていた」とかにんるんだろうな
821 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 21:37:23.43 ID:9gOIbBPI.net 足の引っ張りあいとは、これまた中国人らしいじゃないかw 4号・パンター・ヤークトパンター・キングタイガーあたりは、新興中華メーカーで入り乱れてリリースしてたしな。 RFMが地道にフルインテリアキットを出し続けてるが、ここでまさかのミニアートが4号フルインテリアを出してきたw
822 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 22:12:23.13 ID:BaCsE+df.net >>820 飛鳥五郎の仇とるんじゃねえんだぞ
823 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 02:42:39.36 ID:fq3lXAtA.net どこもかしこも4号虎豹は勘弁してくれ たまには軽戦車ファンのために1号2号とかも出してくれよ こっちは未だにトライスターを有り難がって組んでるのに
824 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 03:09:51.80 ID:SSr4QEIs.net 小さくて値段を上げると売れないから割りに合わないんだろうな タコムなんて1/16で出してるし
825 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 07:40:40.46 ID:NsF5H2KS.net 3号でも5000円を超えると躊躇してしまう。 少々高くても買う気になるのは4号ぐらいからかな。
826 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 08:43:52.89 ID:M0KopyhY.net >>816 ありがとうございます
827 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 10:48:33.34 ID:dEV214hP.net >>825 でも3凸になら出すでしょ? >¥5000↑ 自分もだけどリアル3号の立ち位置と同じと言うかw
828 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 14:12:41.25 ID:fv++BnW0.net パンターは形が単純だから模型化しやすいよな 4号とパンターの実車価格と逆転するんじゃないだろうか
829 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 16:31:26.14 ID:NsF5H2KS.net >>827 3突はいくつか積んでるけど、全て中古の5000円以下で買ったやつだね。
830 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 17:07:37.77 ID:AIvhHLB8.net 多分一番模型化し易いのは計画倒れに終わった車両の中で外形がシンプルなE-15とかE-25だろうな 実物が未完成だから細部云々なんて言われない
831 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 18:14:33.60 ID:9skYo2Xp.net 言うけど?
832 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 18:15:36.38 ID:g/3+r+Mf.net 言うな。
833 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 20:59:57.63 ID:9iehd2tI.net アミュージングホビーがヤークトパンターみたいな計画車両を作ったら エンジンハッチの向きが横向きで配置どうなってんだってツッコミまくりのやつ出してたねw
834 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 21:15:44.91 ID:l6yoKTjT.net トラペE-100ぐらい吹っ切れた架空車両もたまには良いけどなw
835 :ごっぐ :2021/02/19(金) 21:41:31.65 ID:aDD5FKzF.net >>833 あそこはレーヴェでもダイムラーパンターでも履帯緊度調整が不可能な構造になってて、カタチと機能が理解できてない事では定評があるからな。
836 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 02:54:24.54 ID:m3Mw2Who.net レーヴェのキューポラが完全に砲尾にかぶってたなw
837 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 07:21:02.37 ID:/9N2B7fj.net >>835 ? レーヴェもDBパンターの誘導輪の支持軸がL字型になっていて、中心軸を回転させて調整するようになってる。
838 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 10:16:33.29 ID:4wbeMclT.net >>833 ガスタービンエンジン搭載なんだろ(適当)
839 :ごっぐ :2021/02/20(土) 11:19:18.30 ID:IwDMoU/7.net >>837 どっちも【キンタ系やパンター系で、その調整をするためのレンチを突っ込む穴】の【装甲蓋モールド】がリアパネル下隅両側にあるんだが、 # (§ <-こんなのが横倒しになってる奴ね) レーヴェは誘導輪基部がIV号戦車みたいにリアパネルより後ろになっていて、その穴からの機構がつながっている形跡がない。 DBパンターなんか最後部は起動輪で、L字型の軸の付いた誘導輪は前側なのだ。リアパネル側からなんかするの無理。 つまり模型のお約束としての緊度調整ができるだけになってて、実車だと調整機構が実現不可能な構造になってるのだ。 仮想でももう少しましにするためには レーヴェは誘導輪基部を車体後端に埋めるかIV号みたいな調整機構をでっちあげる、 DBパンターはKV/JSみたいな調整機構をつけるか、T-34系みたいに装甲の上に調整用ボルトを出しておかないと。
840 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 11:52:33.25 ID:SYpp1JE2.net タミヤのIV号F型を作ってる。OVMが厚いとかあるけど、いいキットだわ。 フィギィアもいいし。 ただし、。リアパネル下部の省略は惜しいな。。せめて穴は開けてほしい。
841 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 12:06:06.38 ID:DSz4nBov.net >T-34系みたいに装甲の上に調整用ボルトを出しておかないと。 付いとるやん
842 :ごっぐ :2021/02/20(土) 12:49:32.27 ID:IwDMoU/7.net あ、DBパンターの方は前に調整用ボルトついてた。 こっちはうしろの意味ないのだけが問題なんだった。それもブレーキ点検口か何かだと思えばいいのか。 大変失礼しました。
843 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 18:22:43.27 ID:TeWM4Sb1.net アミュがフェルディナント最終出すのか ドラが温存してたであろうネタ潰されたな
844 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 18:45:22.70 ID:8aapdTS6.net サイバーホビーでとっくに出てたよ。
845 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 19:36:00.24 ID:Y9wqbcH3.net 寄せ書きが書いてあるやつか。ホワイトボックスで出てたね。
846 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 20:16:21.25 ID:SgTH01m0.net 43年初頭にはまだそんな余裕もあったのでございました
847 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 20:42:09.21 ID:m3Mw2Who.net そういや白箱で出してたものをどんどん緑箱で一般販売してたけど 寄せ書きフェルディナンは出なかったね オクでそれなりの値段がついてたはず
848 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 23:20:09.06 ID:TeWM4Sb1.net >>844 言葉足らずですまんかった ヴィットマンカリウス虎のようにサイバー白箱→ドラ通常版に持ってくるべく温存していたであろうネタってことね
849 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 10:37:06.17 ID:Arl66cVP.net サイバーホビーのW号ラングって何かおかしな所あったっけ? ツィメリットの方ね
850 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 16:16:30.31 ID:aL7f6Ccr.net https://www.youtube.com/watch?v=MtKxmjq6s4g すさまじいオヤジw
851 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 18:45:46.08 ID:WRIrJDt2.net いつもはネットでポチってるが、久しぶりに模型店に行ってみた。 ハセガワ代理店時代のドラゴンキットが結構残ってて、当時の値段のままで売ってたわ。 マジトラ仕様で3000〜5000円以下の新品だから、記念にひとつ買って来た。
852 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 19:30:44.32 ID:VuV8k3kS.net アマゾンからボーダーのタイガーの発送再延期のお知らせが来た(3/1→4/1) 随分ごたごたしてるみたいだな
853 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 18:08:44.63 ID:cRkYHb3n.net 新興メーカーがStuG III/IV/Pan/TIGER出したからか ドラキットの相場下がってるから買い時 しばらくすればその価値の再認識がくる
854 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 18:16:21.01 ID:cRkYHb3n.net 寄せ書きフェルディナント(90輌めの最終生産車)は塗装がうまくいけば とてもかっこよいよな http://www.puttyandpaint.com/projects/22511 ちょっとパンツァーフロントbis.のSTORYモードでの最後のシナリオで出てくる ティーガーみたいで ドラ白箱の箱絵もかっこええ
855 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 18:30:08.77 ID:cRkYHb3n.net アミュージングホビー 1/35 ドイツ陸軍 4号戦車 クルップ計画型 これはいい製品企画 砲塔装甲の弱さが露呈してるねー・・・・・
856 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 22:50:07.85 ID:qqmYP9UK.net ボーダーのタイガー、キューポラとか見ても、設計ミスが素人目でもはっきりわかる。 あれ、製品化してから、作ってないだろ。 論外だよ。ドラの製品もそういうのが少なくないけどね。
857 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 23:08:43.41 ID:7A2AB9TZ.net ドイツ軍のフイギュアは服がフイールドグレイで、ヘルメットがブラック・グリーン? なんで違う色なんだろ?めんどくさいじゃないか ソ連兵は服もメットもカーキでいいよね?
858 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 23:51:57.41 ID:XQ7L7Gxd.net まさかとは思うが面倒臭いってお前がフィギュアに違う色を塗るのが面倒臭いって事か? いやまさかね
859 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 00:00:42.80 ID:JyrFP9Q/.net というか、もとはヘルメットも同色だったらしい 戦時中にヘルメットが暗い色になったらしいが 色違いしたら頭が目立つだろうし、どういうわけなんだ
860 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 00:29:00.03 ID:asePhKS8.net 1/35フィギュア ドイツ軍白色単色冬季迷彩、難しすぎない?? 塗装しては納得いかずにドボン・・・3回目で心折れそうなんだが、 コツかいい動画、ブログなど知ってたら教えてくださいm(__)m
861 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 00:35:12.44 ID:rAQsFHQs.net 高石ナントカさんみたいに実体顕微鏡を使ってみれば?
862 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 01:30:29.54 ID:RIPdBnEM.net >>860 タミヤ4号H型の戦車兵を塗った時、面倒なので白サフ吹いてそのまま墨入れしたら中々良い感じになった 多分、しっかり塗ってる人からすれば「邪道だ」とか言われそうだが
863 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 02:31:45.09 ID:4H9lpyu5.net ヘルメットと衣服 素材がそもそも違うし 単に色を塗るんじゃなくて 素材感をどう再現するかを考えて塗ると 表現力上がると師匠的な人に教わったな
864 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 03:26:15.74 ID:Sec7nhYF.net >>860 ヘアスプレーやってみたら?
865 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 03:57:18.97 ID:7hQ9jdNK.net あんまり髪が無いんだよね
866 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 04:41:10.47 ID:KL2419iC.net 単色白なら国連軍みたいでええんとちゃうの 漆喰を再現するならポスターカラーなんてどうよ
867 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 07:17:51.58 ID:yd9r7rt9.net >>860 もう割り切って、最初艶消し黒ぜ全部塗ってから 白サフをドライブラシっぽく塗ると、陰影がついて俄然上達したような錯覚に陥るから その勢いでアクリルで彩色、だな
868 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 08:45:51.44 ID:yShske5i.net そもそも金属装備は軍服とは別の色で塗装されいたし時期や型式によっても違いが M35ヘルメット:アップルグリーン、1940よりフィールドグレー M40ヘルメット:ブラックグリーン(但し初期生産分には非正規ながらフィールドグレーも) M42ヘルメット:ブラックグリーン 上記に加え艶の有り無し、表面仕上げが梨地だったり・・・ M31飯盒:フィールドグレー、1941年よりオリーブグリーン M31水筒(タミヤフィギュア標準?の0.8Lタイプ)のコップ:ブラック、1941年よりオリーブグリーン ガスマスクケース(コンテナ):型式が定められていたのは中身のガスマスクのみでケースは単に生産時期や工場の違い (フィルターの大型化に合わせて全長が長くなったり等の規則性は有り) その為か色も各種有り 飯盒辺りと同じ感覚で良いのかな? スコップ:ケース共々カオス状態w アップルグリーン、ブラックグリーン、オリーブグリーン・・・ 何が違うんだ状態だけど画像を見比べる確かに違うからたちが悪いw
869 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 09:00:38.43 ID:4H9lpyu5.net そもそも色名に規格や規則性なんてないから 適当に誰かがこの色はこの名前って適当につけるだけなんだから 文字だけで色の違いとか他者とやりとりできないわ
870 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 09:35:18.23 ID:JyrFP9Q/.net めんどさいから艶ありブラックでメット塗るか ドイツの鉄兜がロシアの陽光でそのように光ることもあった(言い訳
871 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 09:36:58.90 ID:2EC/X9ln.net めんどくさいなら泥かぶせとけ
872 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 09:44:35.51 ID:JyrFP9Q/.net いや写真撮影も、ライトや自然光など環境下で色が変わる ロシアの陽光で黒々としたドイツ兵が現れた!そのように見えるのは ヒトの感覚として不自然ではない
873 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 10:34:20.18 ID:7hQ9jdNK.net ロシアに行った事も無いのによく言う
874 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 10:47:45.66 ID:jLOkaNAY.net 黙れハゲ
875 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 11:33:05.19 ID:2d1zR9IT.net >>860 白迷彩とかフィギュア塗装で一番簡単だと思うが? 一番つや消しにしやすい色だし もし逆に白に艶ありにしたいとか言うならともかく フィギュアの冬季迷彩を艶ありにしたいヤツなんかいないだろうし
876 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 13:36:56.16 ID:YN4LkULx.net 真っ白だと難しいんじゃない? 白一色だとのっぺりしてしまうし。 コツというほどのことではないけど、僕は他の色を混ぜてしまうことが多い。 春近い、って雰囲気なら汚れ込みで黄色っぽくするし、 厳冬って感じにしたければ青を入れて寒々しい感じにするみたいな。 で、あとはそれぞれの混ぜる量を調整して、陰影を付けていく感じ。 最後に白でドライブラシしてハイライトっぽくしたりとか。
877 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 23:27:05.72 ID:CZ+0KdAA.net 色の違いで思い出したことがある 何十年も前だが、外国の軍艦が来日して一般公開した際に見に行ったが、後日その艦の記事(来日時のもの)に載ってた写真の色が、自分が直接見た色調と随分違っていた 光の当たり具合や、肉眼か撮影されたもの(当時はデジカメはない)を印刷したものかで同じ物が違う色調で見えるのを実感したな
878 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 23:34:56.62 ID:qKWduew3.net >>856 具体的にどのキット?
879 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 23:40:27.81 ID:2d1zR9IT.net >>877 そりゃ違うだろうな 模型でだって実物より写真で撮ったものの方がだいたい綺麗に見えるし
880 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 00:08:47.89 ID:qgdxgsVH.net >>877 天候による色温度、フィルムの種類、本の紙質や印刷の色校正で全然違ってくるだろうな 人間の記憶力もあてにならないし
881 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 07:35:15.76 ID:RzCT/bqK.net 零戦の飴色論争の話ですか?
882 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 11:51:59.64 ID:lQEPKDno.net 軍装でもそうだけど大量に製造メーカーに委託して作ってるはずだから 戦車用の塗料でも納品した各社によって差異はあるんじゃねえかなあ。 歩兵用のガスマスク缶だけでもめっちゃ色違いあるよ。 指定した近けりゃまあヨシ、って感じだったんだろうと思うけど。
883 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 12:23:08.19 ID:rzh1BqV5.net 別に兵器に限らず身の回りのもんだって日なたか日陰か朝夕か日中か順光か逆光かで見え方変わるのなんて当たり前
884 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 12:34:29.35 ID:x+EVg+iu.net 未だに実物と同じ色を塗ればリアルになるとか思ってるの? 実物の塗装考察と模型再現は別の話 灰色黄色緑色茶色を間違わなけりゃ良いんだよw
885 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 13:10:53.32 ID:DCdn+yHZ.net こびり付き防止のためにベビーパウダーをまぶしながらクリーム色のパテを丸棒で薄く薄く伸ばす そして任意の大きさにカットして成形する 手元だけを大きくアップして撮影すれば菓子職人や手作りパスタ職人に見えないこともない 職人の朝は早い・・・
886 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 13:40:03.97 ID:2RYINypW.net こんにちは。 ライフィールドのパンターFの出来はどうかな。 半未来的な雰囲気がいいのか、売り切れ続出だったね。 ドラゴンのキットを更新する出来でしたか。 教えてエロい人!
887 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 13:51:18.11 ID:lQEPKDno.net >>884 おっとAKリアルカラーの悪口はそこまでだ
888 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 21:39:15.67 ID:ZHfqIlCp.net >>886 ・ドライバーズハッチがF型独自の形になっていない ・赤外線暗視装置の連動ゲージの開口部が砲塔上面にない ドラと決定的な違いはない。好きな方を選べや
889 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 23:22:05.86 ID:st24LwvQ.net >>855 この宮崎駿が考えたような計画案実際にあったんだ しかもヒトラーにダメ出しされるとか
890 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 23:47:19.60 ID:2RYINypW.net >>888 ドライバーズハッチはリサーチミスだなぁ。 既に車体は生産されてるから致命的だ。 赤外線はつけなきゃいいけど、詰めが甘いのか。
891 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 23:56:18.32 ID:GYTVaXXZ.net F砲塔をG型車体に乗っけて写真撮った奴が全部悪いよ ちゃんとF砲塔F車体の写真撮らなかったのはもっと悪いけど
892 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 21:28:20.79 ID:dX3dvwSH.net そもそもF型のドライバーズハッチが写っている写真ってあるんですかね。 よくあるのが、工場でハッチのところがくり貫かれたままのしかなくて。 ライフィールドのパンターFは、ドライバーズハッチが部品がなくて 既存のものを装着したと思うしかない。 それに、パンターFは照準器すら届かない状態だったから、 砲塔がベルリン戦に間に合ったかどうか定かでない半架空戦車だし。
893 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 21:39:06.58 ID:QnhMV7py.net >>892 何度か話題になってるでしょ、G型砲塔つきF型車体の写真。 ハッチ開口部が角Rのない専用形状なんだから既存のG型ハッチがつくわけない。そもそも開閉方式が違うし。
894 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 22:51:28.60 ID:BpGnySzG.net F型が量産されて前期と後期で仕様変更されたならばというif仕様という設定で組んでみるとか
895 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 22:54:07.50 ID:kH0A4sjL.net パンターif型というわけね。
896 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 02:26:33.12 ID:NtdJ5TjS.net ライフィールドと言えば、V号戦車J型も気になる。 3号戦車と言えば、ドラゴンの独壇場だったし、 短砲身がない分ライフィールドはマイナスだけど、ドラゴンと比べて出来はどうかな。
897 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 02:47:04.27 ID:xTmjkBEN.net ラムタイガーがインジェクションキットになるとは
898 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 08:32:03.44 ID:KyCRT5oJ.net ライフィードにしろ、他の中華製は高田ドラゴンを抜いてはいない。
899 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 10:38:27.53 ID:zhDPhJ8f.net ドラゴン自身も日本人監修の好キットを 後から手を加えて台無しにしてしまうものね
900 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 10:59:37.41 ID:tzNDdpKO.net >>899 T-34とかな
901 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 10:59:37.83 ID:FXTNEIK4.net >>899 具体的には?
902 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 12:00:18.36 ID:7Xnyvh2q.net 王虎後期型のキューポラに溶接跡を追加したりとか?
903 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 12:34:27.43 ID:+fS2l6YV.net 中華キットは金型は凄くいいけど、リサーチ力がたりないなぁ。 タミヤみたいに車両解説や戦歴をつけて、フィギュアをつけて作品の世界をひろげるとかないし、 模型に愛を感じないの。
904 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 14:51:32.55 ID:KyCRT5oJ.net 中華勢のうち、タコムは別だわ。。
905 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 15:42:27.23 ID:3nkbWCNh.net >>903 田宮のキットも一時期は説明書味気ない時期もあったけどな2〜30年前
906 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 16:22:54.73 ID:zhDPhJ8f.net >>901 T-34もプレミアムエディションだなんだあたりからおかしい ドイツならここで半年毎くらいで話題になるSdkfz250は酷い これもタカダ・イガラシ組だが 一番良いのは日本ではグンゼ箱で出た一番最初の 21世紀になってマジックトラックになってからのはグダグダ
907 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 17:34:38.29 ID:QgZBw0bw.net 250は他に選択肢が無いし、あんな奥まった所、タミヤだと思って最初から省略されて無かった事にすれば残念に思わない
908 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 17:44:52.64 ID:GyaJ5Brr.net タミヤだと文句言うくせにw
909 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 18:20:56.60 ID:Dae0gh4D.net そういやタミヤにも残念250があったなw
910 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 18:55:18.25 ID:7USDabRf.net フェンダーに一体成型された荷物の話はやめてええええ ケッテンクラートからの流れだと、タミヤがノイ出す可能性十分あるのでは もし出たら雪辱果たせると思うw
911 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 19:28:13.51 ID:7jC0l/Iw.net 250は後期をタミヤから出して欲しい
912 :HG名無しさん :2021/02/27(土) 00:10:33.55 ID:S92IrGyR.net >>896 砲身だけ短くしてJ初期にはならないからでしょ エンジングリルハッチなど砲身だけ短くしてドヤと言われても
913 :HG名無しさん :2021/02/27(土) 20:58:09.87 ID:S92IrGyR.net >>910 今更ながら積んであった250/9を成仏させようと作り始めているけど、フェンダー上部の装備品類って車両が変わると写真ごとに違っているようで標準って無いのかな? タミヤのキットはプロトタイプだという話も聞くけど、量産車だと砲塔サイド左右と後部ハッチの視察口なし、ライトはボディにではなくフェンダーに装着あたり? https://www.worldwarphotos.info/wp-content/gallery/germany/halftracks/sdkfz-250/SdKfz_250-9_2.jpg
914 :HG名無しさん :2021/02/27(土) 22:10:43.63 ID:+04MUhw7.net イタレリのヤークトパンターを製作中。 パーツの処理に手間がかかるが、パーツ数自体は少なくて楽だわ。 古いキットもいいもんだ。
915 :HG名無しさん :2021/02/27(土) 22:19:31.80 ID:dxJJwkjU.net 雪辱も何もタミヤとしては売れ行きを見て「これ古くなったけどニーズありそうだな」というものをリニューアルだろ 中国メーカーとは違う
916 :HG名無しさん :2021/02/27(土) 23:48:20.88 ID:oxXOjybT.net タミヤ+エッチングパーツで組むのと、 ドラゴン単体での素組では、どちらが大変で時間かかりますか? キットにもよると思いますが、率直に教えてくださいm(_)m
917 :HG名無しさん :2021/02/28(日) 00:55:16.86 ID:LSlpI6Le.net ドラゴンのキットはよくエッチング付属するけど最低限 社外エッチングは量が多いしキットを一部削る必要がある事もしばしば よっぽどエッチング慣れてなければドラゴンの方が早そうだ
918 :HG名無しさん :2021/02/28(日) 03:08:58.75 ID:MCspBpln.net パッションモデルぐらいならタミヤの方が早そう
919 :HG名無しさん :2021/02/28(日) 04:23:45.09 ID:JLHAfPpG.net ドラゴンのエッチングは使い物にならないキットも多々あるがな、T-34に付属のやつなんてグリルの大きさからして間違えてたり違うタイプが入ってたりと散々だ
920 :HG名無しさん :2021/02/28(日) 12:00:50.54 ID:LOmXp8iu.net 手作り金属パーツという魔境に踏み込もう(提案)
921 :HG名無しさん :2021/02/28(日) 14:22:13.96 ID:0p6HSUvW.net >>920 10年くらい前からやってる人はいるな 電子回路用基板自作のノウハウ使った自作エッチングとか、もう狂気の世界
922 :HG名無しさん :2021/02/28(日) 15:38:54.14 ID:itdKLJ55.net それを他人に見せたら大好評でガレキブランドになる >>905 3凹とか2代目2号とか色々とやらかしてた時期か
923 :HG名無しさん :2021/02/28(日) 16:44:07.09 ID:sdufmnvJ.net エッチングも金属挽き物パーツもいずれは3Dプリントのディティールアップパーツに置き換えられ、消えゆく運命
924 :HG名無しさん :2021/02/28(日) 21:45:49.15 ID:7xSUaVvF.net >>923 たしかに3Dプリントのパーツは便利だけど素材の特性の違いで 挽物やフォトエッチングのパーツが完全に消え去ることはないと思うよ。
925 :HG名無しさん :2021/03/01(月) 00:39:30.79 ID:C3wIr2nv.net 薄くて強度が必要な物は置き換えようが無いだろ
926 :HG名無しさん :2021/03/01(月) 00:56:08.40 ID:d9WpU7DM.net 吸気グリルのメッシュなどは3Dプリントなら本当に編んだように立体的に成形できるが、エッチングではトリック的に編んだように見せかけるのが精一杯 四方に穴が空いたMG34のバレルジャケットなども高価な真ちゅう挽き物に代わって3Dプリントで立体再現した安価なものが出てくるだろう
927 :ごっぐ :2021/03/01(月) 01:16:09.77 ID:qGq0HMKg.net (3Dプリンタで【本当に編んだように】というのも実際に編んでるわけじゃないんだからトリックか錯覚なのでは・・・)
928 :HG名無しさん :2021/03/01(月) 01:31:25.48 ID:8PTZyOD1.net ドイツ戦車のエンジンルーム上の手榴弾除け金網 エッチングパーツなんてものが出る前 極細の真鍮線でほんとに編んだメッシュを買ってきて切ったりしてたが 目の細かさは番号が有って、何番だったか忘れたが、これがベストとか選んでたっけ あれは鉄道模型用だったのだろうか? いつしかそういうのもあまり見なくなり、ついには店そのものも無くなってしまった 今でもそういうのってあるのかな
929 :HG名無しさん :2021/03/01(月) 01:38:18.54 ID:d9WpU7DM.net フォトエッチングは金属板を表から半分侵食、裏から半分侵食、両側からの侵食で貫通、どちらからも侵食なしでそのまま、という4種の値しか取れない2ビットデジタル。メッシュの編み込みなどはトリック表現に頼るしかない。一方、原理的にそのような制限のない3Dプリントでは再現可能な幅が文字通り異次元となる。
930 :HG名無しさん :2021/03/01(月) 02:02:37.65 ID:6CoTHvlv.net 3Dプリンタでつくったおまんこは最高だっていうことですか
931 :HG名無しさん :2021/03/01(月) 02:04:27.74 ID:6CoTHvlv.net たみや 1/1 おまんこシリーズ No.1 日本北関東地方 女子高生 No.2 ドイツ ・・・ みたいな?
932 :HG名無しさん :2021/03/01(月) 02:07:01.83 ID:wSCPjbgT.net エッチングパーツが流行り出した頃 嬉々として真鍮板でフルスク始めたスーパーおじさんが居たなあ 転輪とかキットのものをロストワックスで真鍮に置き換える本格派 鉄道模型職人に迫る凝りようだったわ
933 :HG名無しさん :2021/03/01(月) 02:13:12.81 ID:5mm/jGdw.net ガチ鉄道模型勢には一生敵わんわ 凄い人はモーター以外手作りらしいし
934 :HG名無しさん :2021/03/01(月) 03:11:46.40 ID:hrIZKuMs.net 別にAFVだってエッチングパーツでフルスクラッチしてもいいんだろうが誰もやらない
214 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★
本文 スレッドタイトル 投稿者