2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フィギュアスクラッチ総合87

1 :HG名無しさん :2021/06/25(金) 13:29:26.80 ID:S9gzaLu70.net

フィギュアの自作に挑む者たちが集うスレです。
アニメ系、リアル系、初心者、上級者を問わずどなたでも激しく歓迎。
製作上の疑問質問、アドバイス、作品の展示、体験談等々、マターリ進行しましょう。

■前スレ
フィギュアスクラッチ総合スレ86
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1590066576/
■過去ログ
まとめサイト過去ログ一覧
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pages/12.html

■まとめサイト
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/

■FAQ
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pages/15.html

■画像うpろだ
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pages/15.html#id_02c2c6dd

■諸注意
※アドバイス等を希望する場合は ○○希望 とはっきり書きましょう。
※質問する前に 過去ログ、関連スレ、参考サイト を見て下さい。
※当スレは常に sage 推奨。
※次スレは、本スレの 950 を踏んだ方が立ててください。
※次スレを立てる場合は、以下の新スレ建て用テンプレートを使用して下さい。
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pages/11.html
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

14 :HG名無しさん :2021/06/27(日) 16:58:11.40 ID:ne0UdnLF0.net
>>13
よく読めヒートペンだと全く別物になってしまう

あと100均のオーブン粘土って弾力が強くて細部を形作るのに向かなかったけど最近のは変わったのかな
最初だけ試して感じが掴めたらまともな粘土を買った方がいいよ
全く別物で余計な苦労なくしっかり造形出来るから

>>12
お湯で煮るのは仮焼きにいいよね

15 :HG名無しさん :2021/06/27(日) 17:20:34.00 ID:cPb6+Czm0.net
削り派なんだけど、削るのが苦行な歳になってきた
ポリパテやエポパテは炙ると削りやすくなるんでやってるけど
面倒だし作業の流れがちょいちょい止まる感じがモチベを下げる
形出しは流れを途切れさせず削りに集中したい
性能はちょぼちょぼでいいから1万くらいの超音波カッター出ないかな…
高いとはいえ手の届かないほどじゃないし
早めに導入して使い倒すほうが結局は利口なのかのう

16 :HG名無しさん :2021/06/27(日) 18:35:55.49 ID:Wt7qYzHm0.net
リューターじゃダメなん?
1万円ちょっとでそこそこいいのが買えると思うが

17 :HG名無しさん :2021/06/27(日) 19:26:41.48 ID:KIEHpSX20.net
ZO-41IIいいょ
木部パテがバターのように切れる

18 :15 :2021/06/27(日) 19:38:17.45 ID:cPb6+Czm0.net
>>16
うん、リューター使ってるし、十分なんだろうと思う
できることも超音波カッターより幅広いし、便利

リューター導入したときのランクアップ感というか、
これで何でも作れるわ!っていう無敵感はすごかったなあ

ただ、自分的には「刃物で削いで形にしていく」感覚がしっくりくるんで、
リューターでやれるし早いだろうとこも
気づくとデザインナイフに持ち替えてコリコリやってたりする
削り粉まみれにもならないし

まあ、苦労に対する情熱の薄れてきたおっさんお贅沢な戯言だよね
昔は普通のカッターで板金用の硬いポリパテから
手に豆作ってなんでも削り出してたというのに

>>17
ああ、誘惑がw
USW-334でも多分問題ないと思うけど価格差さほどでもないし
どうせ買うならこれだよね
エポパテ使いの凄腕モデラーさんから強く推されたのもこれだ

19 :15 :2021/06/27(日) 19:38:17.45 ID:cPb6+Czm0.net
>>16
うん、リューター使ってるし、十分なんだろうと思う
できることも超音波カッターより幅広いし、便利

リューター導入したときのランクアップ感というか、
これで何でも作れるわ!っていう無敵感はすごかったなあ

ただ、自分的には「刃物で削いで形にしていく」感覚がしっくりくるんで、
リューターでやれるし早いだろうとこも
気づくとデザインナイフに持ち替えてコリコリやってたりする
削り粉まみれにもならないし

まあ、苦労に対する情熱の薄れてきたおっさんお贅沢な戯言だよね
昔は普通のカッターで板金用の硬いポリパテから
手に豆作ってなんでも削り出してたというのに

>>17
ああ、誘惑がw
USW-334でも多分問題ないと思うけど価格差さほどでもないし
どうせ買うならこれだよね
エポパテ使いの凄腕モデラーさんから強く推されたのもこれだ

20 :HG名無しさん :2021/06/27(日) 20:17:01.23 ID:Wt7qYzHm0.net
>>18
うーん、そうなると超音波導入しかないかもなあ

あとは盛り派の作り方を学んで削る量少なくて済むようにするとか
スチレンボード(扱いにくければプラボードとか)みたいなもっと削りやすい素材を導入するとかかねえ

21 :HG名無しさん :2021/06/27(日) 23:39:17.79 ID:cPb6+Czm0.net
二重投稿になってた、すいません

>>20
なくてもできるけど、あると快適になる道具っていうのは悩ましいです
>盛り派の作り方を学んで削る量少なくて済むように
超音波カッターの話題はおいといても、これほんとにこれだよなあと最近痛感してる
一度にどかっと盛って削るより、少しずつ盛り足していくほうが
時短にも労力減にもなるし、目指す形をその都度確認しながらできるなあって

22 :HG名無しさん :2021/06/28(月) 12:27:16.63 ID:9EwRhLyB0.net
恐竜とかモンスター系の鱗とかシワシワ皮膚の質感って全部スパチュラで造形つけてんのかな?
すごい大変そう

23 :HG名無しさん :2021/06/28(月) 14:30:34.18 ID:RLH3NS110.net
すごい大変だから価値がある

24 :HG名無しさん :2021/06/28(月) 14:41:26.68 ID:AOHmsFfW0.net
>>22
人によって違うかもしれないけど恐竜モデラーの荒木一成氏は目打ち針、ヘラ、歯ブラシ
などを使っているらしい

25 :HG名無しさん :2021/06/28(月) 15:33:52.58 ID:MwC/AIeL0.net
逆に美女野フィギュアみたいな少しの凹凸も許されない造形をアナログでやる方が表面処理の工程としては大変そう

26 :HG名無しさん :2021/06/28(月) 17:39:53.85 ID:9EwRhLyB0.net
>>25
>>25
動物、昆虫趣味で作ってて美少女にも挑戦し始めたけどまさにそんな感じ
しかも、なまじ人間かつ美少女だと寸分の狂い乱れも違和感になってしまうんですよね

動物とかは形さえ分かればなんとなく自己満足の及第点には達するけど、美少女は本当に難しい
少しでも失敗すると泥人形にしか見えなくなって辛い

27 :HG名無しさん :2021/06/28(月) 17:58:07.91 ID:tYwsxvVj0.net
>>21
盛りで作るなら3Dプリントペンやヒートペンもおもしろいよ

28 :HG名無しさん :2021/06/28(月) 19:15:52.99 ID:MwC/AIeL0.net
>>26
わかる
肉眼で見たら左右対称でも写真撮るとズレてたりほんのわずかな傷に困らされる事はよくある
それを修正しようとしてまた余計な凹凸が…

恐竜やモンスターじゃさほど問題にはならんだろうけど
むしろ傷だらけにした方がいいくらいだし

29 :HG名無しさん :2021/06/28(月) 19:17:45.60 ID:MwC/AIeL0.net
ただ鱗は丁寧に一つ一つ作るとしたら相当大変そうだな
キングギドラとか絶対作れないわ…

30 :HG名無しさん :2021/06/28(月) 21:49:03.46 ID:EPdnjrEe0.net
知名度のある怪獣キャラのデティールは、大体の雰囲気でならともかく
目の超えたマニアの目にも耐えられる忠実な再現は大変そうだよね
基本表面すべすべの二次元少女キャラとはまた違う、
実物があるゆえの大変さ

上に出てるキングギドラのウロコもそうだし
ゴジラのヒダとかガラモンのトゲとか、想像するだけでちびる
比較的シンプルなやつでも皮膚感とかシワだとか、植毛表現だとか
売り物だと、ちょっと違うとそっぽ向かれる…恐ろしい世界だ

31 :HG名無しさん :2021/06/28(月) 22:23:39.36 ID:omZc22hQa.net
でもそういう超絶手間かかるディテールは
やっぱり手を掛けた分だけ迫力や説得力が違うんだよね

人型フィギュアと違って
怪獣は固定ポージングではあまり迫力出せないから
そういう所を詰めていくのかもしれないけども

32 :HG名無しさん :2021/06/29(火) 07:54:09.82 ID:1Iew0PJg0.net
固定ポーズの意味合いがよく分からんけど
ポーズがあった場合迫力出しやすいのは人物より圧倒的に怪獣だぞ
美少女フィギュアなんかだと小物ない限り髪や衣服しか迫力出せる要素が無い

33 :HG名無しさん :2021/06/29(火) 08:00:20.40 ID:1Iew0PJg0.net
ポーズあった場合と言うかポーズある無しに関わらずか
なので細かい作り込みは美少女フィギュアの方が常に要求されるよ
怪獣フィギュアもデジタルの超細かい表面描写なんかは迫力ってより美しさって感覚の方が納得感ある

34 :HG名無しさん :2021/06/29(火) 19:19:55.43 ID:BxwsPz3U0.net
怪獣フィギュアはリアル感、実在感が勝負なとこあるからなあ
姿が整ってても、細部が簡略表現されてるとぬるいと言われがちだし
多少(あくまで多少ね)似てなくても、超絶デティのものは賛美される

その点マンガ・アニメキャラはすべすべでいくしかないので
(毛穴まで感じるようなのが出たらそれはそれで驚くけどw)
商用のものは、もうただの立ち姿ニッコリでは目を引けないとばかりに
セールスポイントが、派手で斬新なポーズや、服や小物の凝りになっていってる感じ

そういうのも見たときはタコメーター的に凄いなあと思うけど
自分的にはそういうところよりも、
 漫画絵ならではのデザインを違和感なく立体に変換してるなあとか
 この表情、このしぐさが、キャラへの理解と愛情とにあふれててたまらんとか、
 逆にこの作者の独創的アレンジ好きだわとか、
そういう要素に惹かれるし、自分の目標にもしてる

全〜〜然届かない、遠い目標だけど、
 向かおうとする意志さえあれば、
 たとえ今回は泥人形しか作れないとしても、いつかはたどり着くだろう? 
 向かっているわけだからな……………違うかい?

脱線と長文、すんません

35 :HG名無しさん :2021/06/29(火) 20:39:30.40 ID:UlqmnWv00.net
わかります

36 :HG名無しさん :2021/06/30(水) 00:48:08.51 ID:91CMMb+30.net
ところで俺はグレースカルピーで造形してるんだが
美少女系の髪の毛ってみんなどんな素材使ってる?
スカルピーが作りやすいんだけど焼いた時もみあげあたりが反り返るから不向きなんだよね
ポリパテだと髪の流れの造形が難しいし

37 :HG名無しさん :2021/06/30(水) 03:18:25.00 ID:e4sW8lrK0.net
>>36
最近は男フィギュアやパワードスーツを作ってるのでそんな悩みはないなあ
それらの造形材以外だとエポキシパテや石粉粘土を試してみたらどう
石粉粘土はマイネッタが個人的には好き

38 :HG名無しさん :2021/06/30(水) 16:55:06.36 ID:91CMMb+30.net
石膏粘土のメリットってなんだろう?強度?
割と使ってる人見るが
反り返りさえなければスカルピーのが全てにおいて優秀な気がするが
コスパだけは悪いか

39 :HG名無しさん :2021/06/30(水) 18:00:52.39 ID:kXpgZk6N0.net
普通に考えれば入手性とコストだろ
あとはお手本で使ってたから使い始めたとか

40 :HG名無しさん :2021/06/30(水) 19:14:12.52 ID:mRxpoxZA0.net
安全性もだな

41 :HG名無しさん :2021/06/30(水) 23:40:30.87 ID:cuJbXMvX0.net
実際スカルピー焦がすとどれくらいダイオキシン出るんだろう

42 :HG名無しさん :2021/07/01(木) 03:01:39.65 ID:2P6gYCmI0.net
石膏粘土→石粉粘土でいいのかな
個人的感覚による比較↓
         
ハンドリング:   スカルピー○○   ニューファンド○
硬化の難易度:   スカルピー○○   ニューファンド▲
硬化後切削性:   スカルピー△    ニューファンド○
硬化後再盛り付け: スカルピー△    ニューファンド○
硬化後の表面仕上: スカルピー△    ニューファンド○
硬化後の強度:   スカルピー△?   ニューファンド○?
価格・入手性:   スカルピー△    ニューファンド○○

三角つけたのの多くはやりようで○にもなるから、
自分の作業スタイルと好みでいいかと

ちなみにエポパテも、
ハンドリング△、価格△、以外はおおむね○なので、比較対象に入れてあげて
(硬化難易度○○○、ただし時間制限がきつい人には▲)

43 :HG名無しさん :2021/07/01(木) 09:35:28.68 ID:yfPpfgZR0.net
スカルピーはスパチュラによる細かい造形と、焼く前はラッカー、焼いた後はアセトンで表面処理できるからわりと最強
上手い人はナイフやヤスリなんてほとんど使わなくて済むレベルで便利な素材
ただ、人体に有害なのは確かにマイナス
あとダボとかは作り辛いか

個人的に一番面倒で使えないのがエポパテ

44 :HG名無しさん :2021/07/01(木) 12:45:34.39 ID:2P6gYCmI0.net
造形の手法の好みが人によって違うのだろうと思う
万人に合う素材はないだろうし、それぞれの素材での達人もいるわけなんで
いろいろ試して自分に合った素材を見つけられたらいい

自分なんかは、いつまでもいじってられる系の素材は逆に辛い
(アナログ絵に対するCGみたい
 …無限に手を加えられ、変更も容易なので、決め時・決め所に迷う)
ある程度形にしたら、硬化後の削りにシフトして
もっとこうかな?こうしたほうがいいかな?って検討しながら
盛りと削りを行き来して理想の形に迫るのやり方が性に合ってるので
それがしやすいエポパテに落ち着いた

…たぶん頭の中の目標正解形がぼんやりしてるんだな…
それを明確に高解像度で頭に持てている人は
ミケランジェロや運慶のように、
(「石や木の中に埋まっているそれをただ取り出すだけ」だっけ?)
迷いなく一直線に完成まで持っていけるんだと思う

ーーまあそこまでの手腕は別次元だとして、
盛りのみ、削りのみで完成形に持っていける人は尊敬するし憧れる

45 :HG名無しさん :2021/07/01(木) 13:08:54.36 ID:yfPpfgZR0.net
粘土一発成形の場合は、その試行錯誤の段階も含めて焼く前に全部できるから時短だけどね
硬化の待ち時間が一番厄介だからなー
でも硬化してた方が扱いやすいってのもあるから人それぞれかもね

46 :HG名無しさん :2021/07/01(木) 19:06:39.89 ID:6rj8HcBW0.net
フィギュアのダボに使うプラ棒って経どれくらいが一般的なの?

47 :HG名無しさん :2021/07/01(木) 19:58:24.25 ID:19N5RSm80.net
それってサイズ次第じゃないの
1/35未満から1/3超まで色々なサイズ、スケールがあるから

48 :HG名無しさん :2021/07/02(金) 19:58:23.48 ID:Iq5evvlT0.net
あの、お聞きしたいんですが
石粉粘土で小物作ってまして、そろそろシリコンで型取りとかもやってみようかなと思ってるのですが
その場合、原型にサフ吹いたものとか塗装済みのものとかはまずいでしょうか、問題生じますでしょうか?

49 :HG名無しさん :2021/07/02(金) 20:59:36.84 ID:t88G1IRl0.net
サフはみんな吹くと思うけど塗装して複製してる人は見た事ないからやばそう
剥離剤は塗らないと大変な事になる

50 :HG名無しさん :2021/07/02(金) 21:07:59.81 ID:H03j3cH10.net
>>48
質問の意味がいまいちわからないのですが
サフ面や塗装面が侵されないかという質問でしょうか
だとすれば、模型で使うようなサフや塗料なら問題ないです
水彩絵の具とかのよっっぽど弱い被膜だとわからないけど

あと、あるとしたら、シリコンに原型が食いついて取れないとかかな
シリコンは原型の素材がガラス、陶器、石材でなければくっつかない
まれに多孔質のものや細かいザラザラに食いつくことがあるけど
サフや塗装してあるならまず大丈夫

見当外れの答えだったらごめんなさい

51 :HG名無しさん :2021/07/02(金) 21:20:20.82 ID:Iq5evvlT0.net
49 50さんありがとうございます
とても参考になりました

52 :HG名無しさん :2021/07/02(金) 23:08:50.46 ID:CWDQqC+b0.net
剥離剤塗るのはシリコンにって書かんとわからんかったな
シリコン同士は塗らんとくっついてしまう

53 :HG名無しさん :2021/07/03(土) 13:25:09.41 ID:uZLYR/wua.net
カブトムシのフィギュア飾る為に朽ち木作り始めた
でも、技術ある人なら本物の朽ち木買ってきてレジンで直接複製しちゃうんだろうなあとか思ってみたり

アルミホイルで芯材つくって、中にダイソーの磁石仕込んで、カブトムシの腹にもくっつく側の磁石仕込んだ
これでカブトムシを木に停まった状態で飾れる…はず!

54 :HG名無しさん :2021/07/03(土) 14:14:32.41 ID:SKFDH+iJ0.net
ワックスとかスカルピーで一体丸々作っちゃう人はどうやってパテやレジンに置換してるんだろ
そのままシリコンに漬けるの?

55 :HG名無しさん :2021/07/03(土) 17:21:14.04 ID:YKGR2aLp0.net
シリコン型一発工法もあるけど普通は油粘土と型枠を使った2面工法じゃないかな
ちょっとググると画像付きの複製方法が見つかるよ

56 :HG名無しさん :2021/07/03(土) 19:16:06.86 ID:sjuFxdwz0.net
多分、分割とかしないでって意味じゃないだろうか
それは無理だから流石に焼いた後パーツ切り分けるだろうよ

57 :HG名無しさん :2021/07/03(土) 20:44:31.13 ID:3KAdWmZk0.net
一回折れてしまった膝の部分にスカルピーを足して焼き固めてもまた折れてしまう。
こういう所ってリキッドスカルピーを混ぜて焼いた方がいいんだろうか。

58 :HG名無しさん :2021/07/03(土) 20:56:15.73 ID:SKFDH+iJ0.net
>>56
そうです分割するかです
やっぱりするんですね
切ったら元にくっつける自信ないですね…

59 :HG名無しさん :2021/07/03(土) 23:46:50.49 ID:GRbzQ9Bo0.net
>>57
混ぜて粘土上げてもいいし
断面に接着剤代わりに薄く塗れば割とくっつくかと

60 :HG名無しさん :2021/07/03(土) 23:47:51.90 ID:GRbzQ9Bo0.net
×粘土
○粘度

61 :HG名無しさん :2021/07/04(日) 01:35:46.60 ID:MOmCje7y0.net
>>59
有難うございます。リキスカポチってやってみます。

62 :HG名無しさん :2021/07/04(日) 12:49:10.40 ID:idot/7AS0.net
どうしても折れるようだったら構造の問題だから針金をぶっ刺して骨作るのが一番
骨にもリキスカ塗ればより安定する

63 :HG名無しさん :2021/07/05(月) 13:16:20.70 ID:w4QXWb1b0.net
服のために少し細めに素体作るのにやっと慣れてきた
けどさらにマントの分を考えるのが難しくて手が止まってる

64 :HG名無しさん :2021/07/05(月) 23:32:25.31 ID:bfJFFT7W0.net
着膨れするって事?
着脱式のマントってなるとバランス難しそうだが
そうでなきゃ愚直に厚みなんて足さなくていいと思う
そもそも実際の服の厚さで作ってるわけじゃ無いし

65 :HG名無しさん :2021/07/06(火) 14:07:49.84 ID:rT9WsEN60.net
>64
ちょっと描いてみた
三枚重ねで下の2枚隠そうとして背中が着膨れする
一度レンジまでやってみたくて分割して脱着もできるようにしたいんだ

https://i.imgur.com/Ht7p0JC.jpg

66 :HG名無しさん :2021/07/06(火) 15:15:45.84 ID:pWPzFR5n0.net
だいぶ難易度高いな
体系を細くするか服を薄くするしかないと思うが
石膏粘土とか薄くても破損しにくい素材を選ばないといけない
レジンに置き換えたらすぐ壊れそう

67 :HG名無しさん :2021/07/06(火) 19:52:53.27 ID:GSCv2ihw0.net
3重にしないで、重なっているところは1重にして端だけ重なっている感じにすれば良いのでは?

68 :HG名無しさん :2021/07/06(火) 20:48:30.30 ID:pWPzFR5n0.net
全部いっぺんに脱いでいいならそれで良さそう
一枚ずつ着脱させたいならドールでやった方がいい案件

69 :HG名無しさん :2021/07/07(水) 10:09:35.93 ID:6XkqMtZe0.net
着脱じゃなくて脱がせた方を複製して、マント用のを別に作った方がバランスは良さそう

70 :HG名無しさん :2021/07/07(水) 13:09:58.28 ID:zES5D83v0.net
脱いだバージョンと着てるバージョンを2体作れって事だよね
趣旨に合えばいいが着せ替え的な事をしたいんじゃ?

なんにせよ要求が多過ぎて非現実的だからどれかは捨てないといけない
俺ならアクションフィギュアの場合は服をシリコンに置き換えるか
固定フィギュアの場合は1枚の着脱にするかな

71 :63 :2021/07/07(水) 15:21:28.68 ID:gMFlMrYe0.net
着せ替えってわけじゃなくて
単にシリコンで型とってレジンに置き換えるために分割したい
下2枚は背中にはめる、外側のは上からスポッと被せられたらと思ってたけど2枚分の厚みで背中が着膨れする

>67の方法も検討してる
ただ端のめくれとか隙間が広いとシリコン抜けないよね?

72 :HG名無しさん :2021/07/07(水) 17:54:09.96 ID:zES5D83v0.net
マントが重なってる状態では複製できないよ
隙間が開くところから分割すればいい
マントに横に分割線入ってしまうけど仕方ないね

73 :HG名無しさん :2021/07/08(木) 03:11:46.34 ID:8IYPX77N0.net
本体に嵌めるのなら2枚分の厚みって言うのがいまいち解らない
本体を見ないとなんとも

74 :HG名無しさん :2021/07/08(木) 05:05:55.22 ID:4KuibeLda.net
普段パテでやってるんですが、3dモデリングにも手を出してみたいのですがフィギュアの3Dモデリングのスレって無いみたいなのでここで何個か質問してもいいですか?

75 :HG名無しさん :2021/07/08(木) 07:39:38.45 ID:AkgN7sRe0.net
どうぞどうぞ

76 :HG名無しさん :2021/07/08(木) 09:55:42.65 ID:jbuPlfUD0.net
>>75
ありがとうございます


1.forgerでモデリングしているのですが、中空にしようと思っているのですがモデリングする際に既に中空になるようにモデリングしないといけないのですか?
2.モデリング物のサイズ感なのですが、例えば10cmの大きさにしたい場合はどの工程で10cmだと設定すればいいですか?
3.あとプリンターですが色んな種類がありますが、出来上がり物を好きな色(色白美肌だったり小麦肌だったり)にしてプリントアウトするにはどのプリントアウト方法のプリンターがおすすめですか?

一応調べたのですが、分からない部分が残ってしまったので教えて下さると嬉しいです

77 :HG名無しさん :2021/07/08(木) 13:41:40.43 ID:AkgN7sRe0.net
>>76
1.
スライサー(3Dプリンタ用のデータ作成ソフト)で中空に出来るから気にしなくていいと思う
2.
CAD系のモデリングソフト以外は絶対的な基準がないので、例えば正方形のキューブを配置して、それを1cm角と自分で定めてモデリングする必要がある
そのキューブを複製して10倍の大きさにすれば10cmが測れる
3.
光造形機(UVレジンを使う)なら大体どの機種でも無色透明や白色のUVレジンにピグメント(顔料)を混ぜてある程度は色が作れる
混ぜすぎると硬化不良を起こしたりするので割とみんな手探り状態でやっている
プリンタはelegooとかnova3dの安いモノクロ液晶モデルから始めるのがいいと思う

78 :HG名無しさん :2021/07/08(木) 16:14:56.43 ID:jbuPlfUD0.net
>>77
詳しく全ての質問に答えて頂きありがとうございます!
助かりました。これで3Dプリンターでのフィギュアにも手を出すことが出来そうです

79 :HG名無しさん :2021/07/08(木) 18:05:16.63 ID:AkgN7sRe0.net
2の補足
サイズはスライサーで自由に設定出来るのでモデリングソフトではあまり気にしなくていい
モデリングの時に気にしたほうがいいのは厚み

80 :HG名無しさん :2021/07/08(木) 18:21:01.03 ID:gh2JqbNZ0.net
時代は3Dだと感じる
俺も勉強したいなー
3Dスキャンと合わせたら更に夢広がりそう

81 :HG名無しさん :2021/07/08(木) 20:10:40.47 ID:k94BF+yy0.net
Blenderが昔よりはわかりやすくなったし解説書も出てるから試してみてもいいんでない

82 :HG名無しさん :2021/07/08(木) 23:29:46.85 ID:qUk7ttnN0.net
>>65
ちょっと似たような服の某ハーゴン様も中身はひのきの棒で殴り殺せそうなヒョロガリだったりするし

83 :63 :2021/07/10(土) 15:25:12.18 ID:HxLSLuOG0.net
スチレンフリーだからって臭くないわけじゃないんだな
ecoパテ使いきれなくてダメにして新しいの買おうと思ったら
ロックもスチレンフリー出してるの知って試しに買って
蓋開けたらシンナー臭が凄くてびっくりした…
ラベル見たら成分に有機溶剤って書いてあるし
素直にecoパテ買い直せばよかった

84 :HG名無しさん :2021/07/11(日) 12:55:28.65 ID:3GkI+TOZa.net
朽木と餌代スタンド作ったった
石粉粘土楽しいなこれ
https://i.imgur.com/HGrsrRb.jpg

85 :HG名無しさん :2021/07/12(月) 13:55:53.20 ID:CGURyFcy0.net
自然物や生き物の造形は2次絵キャラとはまた違った楽しさがあるね
楽しみにしています

86 :HG名無しさん :2021/07/12(月) 20:57:36.98 ID:XxDySFc30.net
虫の造形最近流行ってんのかな
デカいスズメバチとかやたら見るよな

87 :HG名無しさん :2021/07/12(月) 22:03:52.07 ID:EKX8EYJw0.net
Vガンダムのベスパ機が出る兆しだと思ってる
ゾロ ザンネック リグコンティオ辺りは特にかっこいい

88 :HG名無しさん :2021/07/12(月) 22:58:24.72 ID:TQyEAx7bM.net
ecoパテもecoパテで結構臭いと思う
耐えられんから結局マスクしてた

89 :HG名無しさん :2021/07/13(火) 18:39:18.27 ID:zzX8mTpTH.net
生き物作ってる人がいたらお尋ねしたいです
複製前の最後の表面処理にサーフェイサー使いますか?
鱗や毛並みが埋まるのではという不安と、美少女フィギュアやロボットものほど、表面の凹凸を消したいわけではないという思いがあります
調べてみると怪獣とか大きめのもの作る人は使ってるようだけど、比較的小さな10センチ前後の作品での一般論はどんなものなんでしょうか
作品自体の素材はスカルピーです

90 :HG名無しさん :2021/07/14(水) 11:45:07.13 ID:Zq1ddenk0.net
商業原型だとガチャとか食玩レベルの小ささでもサーフェイサーは吹いてるね
趣味ならそこまで神経質にならなくてもいいと思うが
モールドが埋まるのが嫌なら瓶入りのを薄めてエアブラシで吹けばいいよ

91 :HG名無しさん :2021/07/14(水) 13:22:28.77 ID:VwlObOk20.net
サーフェイサーかけたら継ぎ目丸わかりで、ラッカーパテ塗り塗りして隙間埋めてからまたサーフェイサー

こんな感じでやってるんだけど、ラッカーパテって塗ってからどれくらいでサーフェイサーかけてもいいの?
表面硬化した感じなら大丈夫かな?

サーフェイサーかけるのって匂いとか換気とか結構手間かかるからあまり毎日やりたくないのよね
ついつい、一度にやってしまいがち

92 :HG名無しさん :2021/07/14(水) 15:01:50.77 ID:NppbAYJI0.net
>>91
子供の頃は一週間は乾燥させてた
暑く塗りすぎて全然固まらないトラウマよ…
今は光パテメインですぐ次の作業にいけるようになって嬉しい

93 :HG名無しさん :2021/07/14(水) 15:33:07.00 ID:VwlObOk20.net
そんな乾かすものなのか…

94 :HG名無しさん :2021/07/14(水) 15:51:01.32 ID:4fyM8V6Xp.net
ザクか何かにラッカーパテ盛りまくってデロデロになった記憶が蘇ってきた

95 :HG名無しさん :2021/07/14(水) 15:51:27.65 ID:sBkdmXmu0.net
つうかなにが良くてラッカーパテなんか使ってるの?

96 :HG名無しさん :2021/07/14(水) 23:36:37.67 ID:FlZRLJvp0.net
部分的な細かい穴とか傷埋めるのにはラッカーパテ便利だけど
均一に塗ったくるのはちょっと意味わからんな
やるにしても瓶サーフェイサーとか溶きパテにしたほうがいい
てか1週間も乾燥させるならさすがに食器乾燥機買った方がいいw

97 :HG名無しさん :2021/07/14(水) 23:40:24.13 ID:jcdozrPa0.net
聖闘士星矢のプラモのポーズ固定のやつにラッカーパテ盛って仮面ライダー作ってたわ

98 :HG名無しさん :2021/07/15(木) 03:31:35.55 ID:2PgOWjiU0.net
ポリパテと同じ様な使い方するから1週間も乾燥させる事になるんじゃ?
強度的に盛って造形出来るようなマテリアルじゃないよ
あくまでキズの修復素材

99 :HG名無しさん :2021/07/15(木) 20:53:24.87 ID:Ai+jDYIm0.net
ジェッソ と アクリジョンベースカラーって、ほぼ似たような成分とみて
いいのかなあ?、美術分野と模型分野で隔たりがあるからなんだか判りにくくて

100 :HG名無しさん :2021/07/17(土) 01:45:32.52 ID:ls1EI+IW0.net
成分表かなんか見たらええやん

101 :HG名無しさん :2021/07/17(土) 04:06:25.60 ID:RiLfCJVf0.net
>>91
隙間埋めなら小一時間くらいでいいんじゃないの?
ヒケが気になるなら瞬着混ぜるなり、アルテコ粉とか瞬間カラーパテとか使いなよ

102 :HG名無しさん :2021/07/18(日) 09:42:30.03 ID:Y9QGlNbPH.net
>>90
ありがとうございます
今までサーフェイサーは缶のしか使ったことがなかったので、この機会にエアブラシも検討してみます

103 :HG名無しさん :2021/07/18(日) 12:40:46.10 ID:0P5I3qZ20.net
ボコボコなってるのを広く薄く塗ってなめらかにするにはなんのマテリアルつかえばよい?

104 :HG名無しさん :2021/07/18(日) 17:20:36.18 ID:bm/wcpeP0.net
>>103
パテ原型ならラッパーパテで
粘土原型なら溶いた粘土使えば?
どっちも塗るマテリアルより
塗った後にきれいにヤスリ掛けして整面しないとダメだよ

105 :HG名無しさん :2021/07/18(日) 17:41:03.01 ID:G9SfvbGs0.net
ラッパーパテ

106 :HG名無しさん :2021/07/18(日) 19:05:01.14 ID:SjY31Al20.net
ラッパーパテ!テケラッチョ

107 :HG名無しさん :2021/07/18(日) 22:33:37.72 ID:PsCK+5HT0.net
>>103
サンドパーパー

108 :HG名無しさん :2021/07/18(日) 23:21:34.69 ID:FykS7COB0.net
ラッパーパテを広く塗るような造形の仕方してたらいつまで経っても終わらんよ
その手のタイプはジャカジャカヤスリかけた方がずっと早い
それでも穴とかあったら部分的にラッパーを使えばいい

109 :HG名無しさん :2021/07/19(月) 06:02:18.34 ID:81nE4OJt0.net
ラッカーパテをラッカーシンナーで溶かすと、
どろどろとした溶きパテというものができますでな、
それ塗って、十分に乾燥させてから耐水ペーパーで磨きなされ。

110 :HG名無しさん :2021/07/28(水) 05:38:12.97 ID:mSxBYghH0.net
さて、骨組みは出来た。これにパテとかでお肉を付ければ、
フィギュアが完成するわけだな。
ttps://i.imgur.com/0SwjJ8m.jpg
ttps://i.imgur.com/Njd7nVH.jpg
ttps://i.imgur.com/lnLNgtx.jpg

111 :HG名無しさん :2021/07/28(水) 06:59:16.98 ID:zwX6Y2te0.net
肘と膝が強そう

112 :HG名無しさん :2021/07/28(水) 07:17:52.52 ID:PvugW9Mi0.net
骨盤も狭いし美少女では無いな
多分、人外ならこれでいける
ロックマンの敵みたいなバランスなら

113 :HG名無しさん :2021/07/28(水) 09:47:31.47 ID:Kr2tEB/90.net
可動フィギュアにすればいいのに

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200