2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フィギュアスクラッチ総合87

1 :HG名無しさん :2021/06/25(金) 13:29:26.80 ID:S9gzaLu70.net

フィギュアの自作に挑む者たちが集うスレです。
アニメ系、リアル系、初心者、上級者を問わずどなたでも激しく歓迎。
製作上の疑問質問、アドバイス、作品の展示、体験談等々、マターリ進行しましょう。

■前スレ
フィギュアスクラッチ総合スレ86
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1590066576/
■過去ログ
まとめサイト過去ログ一覧
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pages/12.html

■まとめサイト
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/

■FAQ
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pages/15.html

■画像うpろだ
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pages/15.html#id_02c2c6dd

■諸注意
※アドバイス等を希望する場合は ○○希望 とはっきり書きましょう。
※質問する前に 過去ログ、関連スレ、参考サイト を見て下さい。
※当スレは常に sage 推奨。
※次スレは、本スレの 950 を踏んだ方が立ててください。
※次スレを立てる場合は、以下の新スレ建て用テンプレートを使用して下さい。
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pages/11.html
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

324 :HG名無しさん :2021/12/29(水) 14:30:45.77 ID:MkMaRZn3p.net
>>323
止まるんじゃねぇぞ…

325 :HG名無しさん :2021/12/30(木) 04:38:04.94 ID:xQWnLC3Z0.net
ほご削り派でやってきて、そろそろ削りが苦痛な歳になった

デジタル造形、おっさんが今からゼロスタートじゃなあ…とあきらめてたが
3Dプリンタ買わなくても、出力代行サービスあるのね
なら、モデリング練習だけがんばれば、可能性ありかな

数万出して超音波カッター導入し、削り造形をさくさく化するのとどっちが現実的だろう
うーむーむ

326 :HG名無しさん :2021/12/30(木) 09:42:56.08 ID:WE1+PP1n0.net
>>325
超音波カッターは3Dプリント品の処理にもめっちゃ有効だよ
それとデジタル造形ソフトでデファクトスタンダードのzbrushが買収されて価格や販売形態が大きく変わりそうと予想されているから持ってないなら今年中に買っておくのもあり
あと今の光造形機は3万円以下の機種でもかなり綺麗に出力出来るので、家で試作をしてから出力サービスを使うようにすると節約出来る

327 :HG名無しさん :2021/12/31(金) 07:43:55.09 ID:jx/gdZDW0.net
>>323
ガンダムといえば1年戦争時の連邦軍とジオン軍のノーマルスーツを作りたいと思った事がある
思っただけで終わったけど
ガンダムシリーズはビッグタイトルなので100円プラフィギュアをはじめ玩具やガレキが充実していて
フィギュアの隙間が少ないなあ

328 :HG名無しさん :2021/12/31(金) 09:23:25.58 ID:8O3FIJAP0.net
>>323
放置は心の重荷になるし、完璧じゃなくても完成させる経験値は自作へプラスになるから
ちょっと狙いを変えて完成を目指す案

A はっきり「頭身デフォルメ」作品としてまとめてみる
B 頭部は「頭像」や「胸像」として、
 体は別作品の素体としてそれぞれ制作する
C 「頭部に合わせて体を作る」「体に合わせて頭部を作る」
  それぞれの方法で両方を作る
C補足
放置するにしろ、またフィギュアを作るなら、
頭身バランス取り問題は避けられないので、
たとえ練習のつもりでもやってみるのおすすめ
頭に体を合わすのとその逆と、どっちが自分に向いてるかわかれば
次作に活かせる

ちなみに自分は「頭に体を合わせる」派

329 :328 :2021/12/31(金) 09:25:25.93 ID:8O3FIJAP0.net
X自作へプラスになるから
○次作へプラスになるから

330 :HG名無しさん :2021/12/31(金) 11:24:28.65 ID:/dyNS5nY0.net
>>327
作品人気の割にはフィギュア化されてるキャラが少ないほうではあるけどそれでも不人気しか残ってないもんなー
MGにオマケでついてくるやつまで含めたらニナパープルトンすら立体化されてるし

>>328
デフォルメ気味だったらまだ斬って伸ばすもできたんだけどメスガキ系のキャラ作ってたはずなのに
好みと手癖でやってるうちにマリーダさんみたいな頭身になってたんだ…

331 :HG名無しさん :2021/12/31(金) 17:11:17.07 ID:8O3FIJAP0.net
>>330
設計スケッチでヨシと思っても、立体にするとバランスおかしいことあるよね…

せっかくだから体はその体型に合う別キャラ用にキープしといて
頭のほうはあらためてメスガキ(だれだろ)ボディを生やすとか
マリーダボディと並べて比較できるから
単体で作るより頭身バランスとりやすくなるはず

332 :HG名無しさん :2021/12/31(金) 21:41:25.61 ID:BnC+XEWUd.net
すみません、最近初めてスカルピーを買った超初心者で、有害な煙が出ると知らず一回家族が使ってる食用電子レンジで焼いてしまったのですが、その電子レンジって換気と掃除すれば使っても大丈夫なのでしょうか…?
あと煙を少し吸ったのですが、人体に影響あるとのことで少し不安です…

もしよろしければ教えていただけると助かります…!

333 :HG名無しさん :2022/01/01(土) 01:16:43.04 ID:iGqKXEob0.net
>>332
一回焼いたくらいじゃ健康への問題なんて出ないと思うけど気になるなら中の拭き取りくらいしとけば?
造形続けるつもりなら専用のオーブン用意すべきだけど

あとスカルピーで有害ってのは焦げた時に出る煙なのか焼いたときにフタル酸エステルが揮発して良くないのか正直分からない
10年以上使ってるけど焼くときに換気するくらいで特に健康問題は起きてない・・と思う

334 :HG名無しさん :2022/01/01(土) 04:52:54.22 ID:bdmZYkSy0.net
あけおめ〜

>>326
あくまでもデジタル造形を「やるとしたらの仮定の話」だけど
「なんか便利そう」くらいの軽〜い動機なもんで、懐と相談するとzbrushはナシかなあ
20年前にシェイドで簡素な宇宙船作った程度の素人だし
やれる事や使い勝手はだいぶ違うのだろうと思いつつ、
z coreか、近年ノシてきてるブレンダーでいけそうならそっちかな

超音波カッターの方はまず間違いなく役立つだろうと購入意欲高まってるんだけど
ポリパテメインでUSW-334で十分なのか、やや高くてもZO-41Uにすべきか
デジタル造形の費用に比べれば笑える価格差なんだけども

デジタル造形は勉強も含めて挫折するかもだけど、
カッターは間違いなく重宝するように思うのでまずこっちかな

335 :HG名無しさん :2022/01/01(土) 15:54:10.26 ID:TSNxqIXKa.net
自分しか使わないなら1回くらいなんとも思わないし普通にパンでも餅でもそれで焼くけど
家族も使うのなら話は別で買い替えるわ、当たり前

逆に自分が全く模型に興味なくて勝手にそんなの焼かれたら普通にぶち切れるわ

336 :HG名無しさん :2022/01/01(土) 16:16:42.86 ID:N4PipFGE0.net
そのスカルピー焼くのに使っちゃった奴をこれからスカルピー専用にして家族には新型のレンジ買ってあげるのが1番丸く収まる

337 :HG名無しさん :2022/01/01(土) 17:59:25.29 ID:8dVO3k8X0.net
心配しすぎ
一回焼いたぐらいで以降家族の健康を蝕み続けるような毒物なら
そもそも屋内で焼いた時点で死んでるだろ

338 :HG名無しさん :2022/01/03(月) 23:55:51.11 ID:eue6YI4m0.net
>>331
>だれだろ
クェス
中古屋でMGヤクトドーガ手に入ったから並べんべと思ってたんだけど失敗

ありがとう決心ついた
ボディは切り離して何か他キャラ作りたくなったとき用にとっておこう

339 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 00:48:20.88 ID:7Bg0FJwg0.net
粘土造形始めたんですけど、顔のラインのコツってありますかね?
丸めて目や鼻口の位置は大体決まるんですけど深さ?がさっぱりわからなくて
おでこから鼻にかけてのラインや眼窩と頬のラインが全然わからない
持ってるフィギュアで理想的な形のはあるんですけどどうもそれに似ないんですよね

340 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 06:02:23.16 ID:UAGur907M.net
一番参考になるのが頭蓋骨。
頭蓋骨の形をアタマに叩き込めば割と楽。

341 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 10:14:42.65 ID:4rLUrPW80.net
>>339
男女の別とかリアル、アニメの別はどんな感じ?
石粉粘土だったら手持ちのフィギュアを簡易型取り複製して改修の練習をしたり
スパチュラを買い集めるとスキルアップする事もある

342 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 10:37:38.74 ID:QxtvxSbo0.net
>>341
きらら系?の四コマのキャラです
ごちうさみたいな頭身なんです
使ってるのはグレイスカルピーです

スパチュラでおすすめありますか?
ひとまずAmazonで見つけたこれを使ってるのですが細かい造形には向いてないみたいで
複数セットになってる奴買った方がいいんですかね

https://i.imgur.com/deYydOS.jpg

343 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 12:47:20.58 ID:4rLUrPW80.net
>>342
こちらはスカルピーは全くの未経験なのでよく分からないけど石粉粘土用には
100円ショップの長さ13センチのお好み焼きヘラがコスパがよかったなあ
油絵用のパレットナイフやペインティングナイフもいいかもしれない
タミヤ調色スティックを少し大きくしたような物もいいかも
近くに手芸店や画材店があれば実物を確認してある程度の数買っちゃうとか

344 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 12:59:24.07 ID:xi1Q8+5E0.net
>>342
グリーンスタッフワールドのシリコンシェイパーブラシがすごく使いやすい

345 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 13:39:43.48 ID:QxtvxSbo0.net
大阪でスパチュラ取り扱ってるところどの辺がありますかね?
実物のサイズとか細かいところ見ないとやりたいことがうまく見えてこないんですよねぇ
焼いたあと削ったほうが理想の形になるんじゃないかと思ったけど結構大変ですし

日本橋が一番手堅そうだけどフィギュアやプラモ売ってるお店しか知らないんで知ってれば教えていただけると助かります

346 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 13:48:31.21 ID:lyKNeFaTM.net
ボークスとかかな

347 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 14:39:09.89 ID:gQYLD6ja0.net
>>342
タミヤの調色スティックをテープで太くして使ってる

348 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 14:39:16.81 ID:YDlyR8qza.net
>>339
真正面の絵しか頭にないからだよ
漫画の色んな角度を資料として探すのと
似た系統の市販フィギュアを見て加減を覚えなよ

349 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 15:47:12.21 ID:v7pWLDuya.net
>>342
俺もスカルピーだが調色スティック一筋だわ

350 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 21:04:42.54 ID:f9dL81iMa.net
https://www.yodobashi.com/product/100000001002359669/
これ使ってる

351 :HG名無しさん :2022/01/05(水) 23:42:50.14 ID:UD/8KJFn0.net
>>350
コレも良いよね

352 :HG名無しさん :2022/01/06(木) 00:38:53.61 ID:EUUgBul80.net
>>339
おでこから鼻はそのキャラの横顔にあわせて決めて
眼窩はほんのちょっと下がったとこに目の平面or曲面を作るでいいんじゃないかと
横顔だとかなり奥目な絵も多いけどそのままなぞろうとすると怖い顔になりがちなので浅めに

頬はキャラによりけりではあるけど盛りすぎると下側に濃い影ができてやはり怖くなるからゆるい曲面で
鼻からそのまま面をつなげるとふっくらしにくいから別の面を作って間を均す感じで

353 :HG名無しさん :2022/01/06(木) 00:55:41.80 ID:EUUgBul80.net
あと、よっぽどシャープな顔のキャラでない限り顔のどこにもエッジはなるべく付けない
鼻筋も形が潰れてしまわない程度に丸めておくの大事

354 :HG名無しさん :2022/01/09(日) 06:16:42.21 ID:hb64SOc50.net
>>339
正面と横顔はもちろんだけど、上下も忘れずに。結構Rがついている
横から見た唇の造形も大事
あとは「能面 製作」で検索してみ
日常での他人の頭部の形状の観察も

355 :HG名無しさん :2022/01/09(日) 16:20:47.47 ID:1qvpg3J3d.net
顔面の造形はなんとなくできたんで次は髪の毛に取り掛かってるのですが
髪の毛はエポパテが良いと聞いてwaveの軽量グレーを使ったのですが枝毛の造形でポキッと折れてしまいました

タミヤのエポパテとかを使わないといけないのですかね?

356 :HG名無しさん :2022/01/09(日) 16:42:53.92 ID:e1vcvw8L0.net
タミヤの黄色いエポパテとWAVEの軽量混ぜて使うといいぞ

357 :HG名無しさん :2022/01/09(日) 18:48:01.56 ID:/YfsOi2ud.net
タミヤの黄色いエポパテってパッケージが緑のやつですかね?

358 :HG名無しさん :2022/01/10(月) 09:56:05.02 ID:BKCmmLP/0.net
軽量とか木部用のエポはマイクロバルーンが入ってる場合が多くて
「軽くこねやすく切除性が良い」のがメリットなのでそういう用途に
硬化後の細部の強度、エッジ立て、多少の弾性がほしいとこは他の製品と使い分けると良い
ブレンドもできるから、混合比を変えて
ヘラ通り・硬度・弾性など自分好みのエポパテにする手も

岬さんはクイックメンダーとエロジール・マイクロバルーンを混ぜて好みの自作エポパテ作ってたね

359 :HG名無しさん :2022/01/10(月) 17:00:11.68 ID:427G6Bg/p.net
タミヤもウェーブも白い方が硬化剤?

360 :HG名無しさん :2022/01/13(木) 13:54:13.64 ID:O6YWaNZK0.net
逆じゃなかったっけ?
まあわかんなくても硬化不良避けるため等量以外で混ぜることないし無問題
(比をちょっと変えると硬化速度を上げたり下げたりできるとかあんのかな)
 

361 :HG名無しさん :2022/01/13(木) 17:31:12.46 ID:I6NJ/kvk0.net
海外の塩ビみたいな堅さになるデューロパテ(グリーンスタッフ)は
硬化剤の堅さで弾性変えられるから
国産エポパテも変わるにしても弾性のような気がする

362 :HG名無しさん :2022/01/13(木) 19:47:17.81 ID:O6YWaNZK0.net
可能性あるのか
弾性加えられるとしたら、
サクサク系のエポパテで作ってるとき
欠け防止にしなり強度ほしい細部にそれができたら便利そう
今手元にエポパテないんで試せないけど

363 :HG名無しさん :2022/01/14(金) 03:37:36.34 ID:4Kub2IJw0.net
そう言えばエポキシパテにスカルピー混ぜるエポルピーって流行ったね
使った事ないけど柔らかくて乾燥ゆっくりだけど切削性があって
焼かなくてもある程度固まるとかなんとか

364 :HG名無しさん :2022/01/16(日) 08:25:40.04 ID:lA/Hz5cg0.net
タケシ合身ダイアポロン
タケシをのんびりゆっくり作ってます
今のところ18センチの試作ソリッドダイアポロンが上手く作れなかったので
20数センチのタケシを作ってます
頭部を交換式にして足首を外り外し式にすればかなり楽になるけどどうしたものかなあ

365 :HG名無しさん :2022/01/16(日) 10:20:49.74 ID:E23kSN/a0.net
絶対製品化されないフィギュアを作るのはイイですね。
私もラナをグレイスカルピーで作っているところです。
当初のアニメ顔からどんどんリアル寄りに向かって全く似てない顔になりました。

366 :HG名無しさん :2022/01/16(日) 11:30:31.13 ID:lA/Hz5cg0.net
タケシ合身ダイアポロンはアポロンロボ合身ダイアポロンや聖闘士星矢シリーズが
出てるので玩具メーカーが売れそうだと判断したら出そうだけどちょっと無理っぽいからならな

367 :HG名無しさん :2022/01/16(日) 11:36:33.49 ID:lA/Hz5cg0.net
操作ミスで途中送信してしまいました
ラナもなかなかいいキャラですね
おじいさんや男友達と2ショットなどいいかも

368 :HG名無しさん :2022/01/22(土) 11:33:16.26 ID:KGwlWVmV0.net
血迷ってフジリューキャラに手を出してみたけど難しい
とても似せられる気がしない…

369 :HG名無しさん :2022/01/27(木) 16:53:36.13 ID:CfUEOA2fa.net
スカルピー焼く時に、仮の目玉としてアクリルビーズ入れて焼きたいんですが、溶けちゃいますかね?
ちなみに6mmビーズです
無理そうなら代案あると助かります

370 :HG名無しさん :2022/01/27(木) 17:01:11.36 ID:kcxkKMTR0.net
ボールベアリング用のスチールボールの6mmを使ったらいいんじゃないかな

371 :HG名無しさん :2022/01/27(木) 18:35:25.13 ID:Aiq17Pzp0.net
>>370
こんな便利そうな物があるんですね!
助かりました!これ使ってやってみます!

372 :HG名無しさん :2022/01/28(金) 15:10:46.96 ID:IR2o1AIm0.net
>>365>>368
似てないとあかんものなん?

373 :HG名無しさん :2022/01/29(土) 00:40:37.54 ID:4oX+tnrJ0.net
作る人の好み次第だろうからアカンってことは全然ないんだけど個人的には似せたい
欲しいのはそのキャラのコスプレをした謎のオリキャラじゃなくてそのキャラそのものなわけで

手癖で乳が一割でかくなりましたとかは個人的にアリだからやっぱ作る人によりけりとしか

374 :HG名無しさん :2022/01/30(日) 06:53:59.11 ID:iiT/CrcFd.net
確かに…チャイナドレスを着たレムとか見ると頭だけ取って付けたような違和感しか感じられない。

375 :HG名無しさん :2022/01/30(日) 17:58:42.59 ID:A5v4/J790.net
〇〇verって全く引かれないな
水着も含めて
あくまでもキャラクターグッズとしてのフィギュアが欲しいってことなんかなぁ

376 :HG名無しさん :2022/01/30(日) 23:28:53.86 ID:xdBMUeT40.net
ラムならチャイナドレスで「レムレム、バルスが頭おかしくなってるアルわよ」とか言い出してもまあアリかと思えるけど
レムってそういうキャラじゃないっしょとは思っちゃうかな

377 :HG名無しさん :2022/01/30(日) 23:32:20.14 ID:A5v4/J790.net
スバルが求めたらレムはなんでも着るで

378 :HG名無しさん :2022/01/30(日) 23:40:26.65 ID:xdBMUeT40.net
そのあとラムに殺されてそんな恐ろしい要求は二度とできないバルスにされます

379 :HG名無しさん :2022/02/01(火) 14:36:18.43 ID:MdHNAB34a.net
ニューファンドってどうなったの?
別のとこ生産するとか聞いたけど

久々に何か作ろう思ってラドールっての買ってみたが柔らかすぎてだめだった
まず、スパチュラで造形つけられないのがきつすぎる 
芯材で肉付き稼いでから細かな造形をエポキシパテで表面覆うように盛るのが一番なのかな…

380 :HG名無しさん :2022/02/01(火) 19:35:00.68 ID:AkzUgywn0.net
ボークスアートクレイというブランド名になって今も販売されてるはずだよ
ラドールは低強度タイプなのでフィギュアには向かないかなあ
ファンド、ニューファンド、マイネッタなどを試してみて

381 :HG名無しさん :2022/02/02(水) 06:11:03.55 ID:hAAkfTHid.net
ダイソー石粉粘土で作りました粘土歴3ヶ月です。ダイソー粘土より扱いやすい粘土教えて下さい。
https://tadaup.jp/loda/0202060222041014.jpg

382 :HG名無しさん :2022/02/02(水) 06:16:39.26 ID:m+QGcbgn0.net
一つ前のレス>>380を読んでみて

383 :HG名無しさん :2022/02/02(水) 17:20:24.71 ID:+hRB3RPo0.net
完成おめでとうございます
どうせなら色も塗ったらなお良いですね

384 :HG名無しさん :2022/02/02(水) 22:16:25.44 ID:Y8RqNpoha.net
サンクス
マイネッタまず買ってみる

385 :HG名無しさん :2022/02/02(水) 22:55:53.15 ID:hAAkfTHid.net
>>(383)ありがとうございます。今、繁忙期のため4月くらいにはアクリル絵の具でハケ塗りしたらアップしようと思います。
イメージとして水着日焼け跡の予定です。
なにぶんエロい感じがするので画像はボカす予定です。

386 :HG名無しさん :2022/02/02(水) 23:02:49.95 ID:hAAkfTHid.net
色を塗るのは初めてなので1作目(デッサン人形似の駄作)と2作目(駄作)を使って試してみようと思います。

387 :HG名無しさん :2022/02/03(木) 00:42:36.35 ID:bE4dbCmj0.net
将来めちゃくちゃ名のある作家になりそう

388 :HG名無しさん :2022/02/03(木) 08:35:42.99 ID:I1F3cdzu0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2712950.jpg
方向性は違うかもだが
韮沢のSODOに登場するコフィンとドリームハンター麗夢になる予定のボディ
2年くらい盛って削ってやり直して辞めてを繰り返してる
人外だと完成早いんだけど

389 :HG名無しさん :2022/02/03(木) 08:42:13.36 ID:x/XdfXY20.net
ニューファンドについて念の為確認してみたよ
アマゾンで普通に売ってたので多くの通販店や大きなホームセンターで入手可かと
里見デザインに石粉粘土が無かったけど取り扱いをやめたのか一時的な品切れか不明
それからMr.クレイハードタイプやラドールプルミエが使えるかもしれないけど
こちらはマイネッタが7個分あるので今は粘土は購入しづらい

390 :HG名無しさん :2022/02/03(木) 08:48:29.88 ID:x/XdfXY20.net
>>388
後ろの物差しと比べるとかなり大きそうだね

391 :HG名無しさん :2022/02/03(木) 09:18:04.58 ID:I1F3cdzu0.net
>>390
どっちも15pくらいです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2712960.jpg
去年作った人外 破壊神マグちゃん邪神3柱
マイネッタ使用

392 :HG名無しさん :2022/02/03(木) 12:13:24.81 ID:x/XdfXY20.net
>>391
これはかなり綺麗な作りのフィギュアですね
刺激を受けて製作中の1/8タケシ(UFO戦士ダイアポロン)の製作が5%くらい
スピードアップしそうです

393 :HG名無しさん :2022/02/03(木) 15:02:40.60 ID:7mH5niPEa.net
>>391
立体把握も表面処理もうまいからなんでも作れるんじゃない?

394 :HG名無しさん :2022/02/03(木) 16:26:31.66 ID:jfZm+8Yc0.net
>>391
すごい
市販されていても違和感ない

395 :HG名無しさん :2022/02/03(木) 20:03:15.95 ID:I1F3cdzu0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2713303.jpg
去年作ったキノの旅のフォトという人
作品はよく知らないのだが娘に頼まれて作ったやつ
目はググって見つけたアニメの設定画を拡大し、おうちでデカールに印刷したもの
粘土と違ってエポパテは早いし表面をならすのも楽な気がする

396 :HG名無しさん :2022/02/05(土) 00:26:48.76 ID:fyyC27GU0.net
>>395
おおー、バイクとみごとにしっくり
乗り物とかと組み合わせるとポーズやサイズが全然合わなくて頓挫したことあるだけにうらやま

後ろのセイラさんが気になるます

397 :HG名無しさん :2022/02/05(土) 06:16:15.83 ID:ys7SIIsV0.net
モトコンポも懐かしいなあ
1/12かな?
フィギュアのほうはアゴまわりがちょっと気になるくらいでいい出来

398 :HG名無しさん :2022/02/05(土) 20:57:32.97 ID:qkKpQVjn0.net
みなさんのコメいつも参考にしてます。プロっぽい方も多いので聞きたいのですが、みなさん服のシワってどう造形してます?ネットで服の画像見てやってますが、どうしてもうまく再現できない…やっぱり現物をみるのが一番なんでしょうか

399 :HG名無しさん :2022/02/05(土) 22:56:44.13 ID:kUkMnJEBd.net
>>398

400 :HG名無しさん :2022/02/05(土) 23:02:28.10 ID:kUkMnJEBd.net
>>398
出っ張った部分はシワが少なくつぼまった場所はシワが出来ると思います。

あとは服の素材によってシワ出来方をイメージすると良いと思います。

401 :HG名無しさん :2022/02/05(土) 23:14:09.84 ID:fyyC27GU0.net
まず裸を作ります
柔らかめに練ったファンドを要所要所に付けてからビニールかぶせて一気に絞ります
お、いい感じのシワできたじゃんと思って乾くの待ってもいつまでも柔らかいまま
しびれを切らしてビニールはがしたらファンドもくっついてきてシワも何もあったもんじゃない状態に
間違いなく成功しないのでお勧めできない

402 :HG名無しさん :2022/02/05(土) 23:21:53.82 ID:fyyC27GU0.net
ただ薄々に伸ばしたファンドをちょっと乾かしてから裸に貼って要所要所を押し付けると意外といいシワができたりして
剥がすことも可能なので裸体を温存したまま新しく服着たボディ作れるっぽくて試し中

あれ?結局なんの助言にもなってない

403 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 00:08:20.46 ID:+0OplX9e0.net
>>400
胸とか一番でっぱった部分から隣胸や背中側とかへ向かう感じですよね
( 三 )こういうやつ
凹んだ部分は布が余ってたるんだり大きな凹みになったりするけど身体のラインを強調するには凹ませたほうが

404 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 00:26:25.29 ID:8sumtAME0.net
>>398
現物を模倣するのが一番
皺は布が圧縮されて出来る現象で
1.布が引っ張られて伸びた時に出来る皺
(布を縦に引っ張ると横に縮むので圧縮された部分が縦皺になる)
2.弛んだ布同士が衝突して圧縮されて出来る皺
3.皺が出来た状態で癖がついた皺
大体の皺はこれらの組み合わせ
実際のやり方としては細い線を盛って皺の山を作って馴染ませる方法が作りやすいと思う

405 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 00:28:20.47 ID:l8HotR5l0.net
上手く表現してるフィギュアを参考にするのが良い服だけじゃなく全部
顔と手首はとにかく苦手で

406 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 01:05:43.16 ID:p2EaSSYf0.net
シワの出来方や構造を理解した上で観察したら
ただ見てがむしゃらに再現しようとしてた頃に比べてうまくできるようになったみたい
イラスト講座がとかの服のしわの描き方役に立った
部位によってとか、布の素材によってとか

407 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 07:19:34.88 ID:UrBIurxVd.net
1作目 デッサン人形…

2作目 お地蔵さんになった…

3作目 2作目のリベンジもやっつけ仕事…

4作目 技量が伴わないのに勢いでつい…

5作目 4作目の乾燥の手持ちぶさたで作った…
技量を安定させるにはまだまだ数をこなさないと駄目だなぁ…
https://tadaup.jp/loda/0206070656478968.jpg
https://tadaup.jp/loda/0206070700719790.jpg

408 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 08:51:22.47 ID:L4qhM1Li0.net
参考になりました!今乙骨のフィギュア作ってますが、とりあえず市販のフィギュア参考にやってみます!
https://i.imgur.com/2f2OEiy.jpg

409 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 08:54:32.67 ID:+0OplX9e0.net
うますぎて草
市販フィギュアよりクオリティ高いんじゃないのと思うんですがw

410 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 10:28:29.52 ID:ogVw688t0.net
服のシワすげぇ
質感も伝わってくるのなんか…凄いとしか言えない

411 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 18:10:58.67 ID:oXVvocuQ0.net
漫画技法書のシワの描き方の本とか見ると良いんじゃないですかね?
2Dと3Dという違いはあるけどやってる事自体は同じだし

412 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 18:11:42.43 ID:UrBIurxVd.net
昔、作品にアドバイス下さい。
的なこと言われ
バランスを取るともっと上手くなる的な事を言ったらその人の作品のファンにお前の作ったフィギュアを見せろ!
偉そうな事を言いやがって的な事を言われたんだけど今の板は落ち着いていて平和な気がする。

413 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 18:17:04.26 ID:UrBIurxVd.net
>>408
この技術…盗みたい…凄く良い👍

414 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 18:29:33.67 ID:UrBIurxVd.net
来週から色を塗るを頑張ってみようかな
肌色を作って試し塗りだけど…
調合は赤と白と黄色と茶色かな?って思っているけどどうなのか…
まぁ筆塗りなのでグラデーションは難しいしし
アニメ塗りはフィギュアの立体感を損なうかなと思っています。

415 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 18:36:32.30 ID:r/dlPfQe0.net
>>414
肌色はペールオレンジという言い方もするのでオレンジと白が発色がいいよ
この方法は昔北斗の拳のプラモの説明書が教えてくれた

416 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 19:36:27.25 ID:FCX8N9if0.net
>>414
肌色ってベタ塗りすると陶器、つや消ししても人形みたいになるから
白地にクリアオレンジとクリアイエローを調色してエアブラシでぬらんときついよ
あとは白を多く塗ってウェザリングマスターのえっちなやつで陰影つけていく感じかな

417 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 22:29:39.54 ID:l8HotR5l0.net
白地にクリアイエロークリアオレンジでの肌色は経年劣化で退色するので
UVカットスプレー吹いたほうが良いかも
https://dotup.org/uploda/dotup.org2716229.jpg
10年以上前に塗ったガレキだけど
白くなったがこれはこれで良しとしてそのままにしてる
昔はUVカットなど無かったし、それを吹いて発色が何年持つか分かりかねる

418 :HG名無しさん :2022/02/06(日) 23:54:12.10 ID:9RRRegbR0.net
>>414
そこに少しだけ緑色混ぜると発色が綺麗になるよ

419 :HG名無しさん :2022/02/07(月) 07:01:23.46 ID:wdKS3rOMd.net
>>415
ありがとうございます

420 :HG名無しさん :2022/02/07(月) 08:06:13.76 ID:1e4sa8Vd0.net
>>419
あと調色だけど色相を変える時に赤か黄色を使うより赤とオレンジの中間か
黄色とオレンジの中間が存在したらそれを使おう
暗くする時は茶色とオレンジの中間を

421 :HG名無しさん :2022/02/07(月) 08:11:07.33 ID:QXD6U7qT0.net
造形ラボで扱ってるアートポリクレイ使ってる人いる?
どんな感じか知りたい

422 :HG名無しさん :2022/02/07(月) 10:14:18.48 ID:wdKS3rOMd.net
>>417
とても良い感じで時がたちアンティークのような素晴らしさです

423 :HG名無しさん :2022/02/07(月) 11:08:50.41 ID:+e3wdSOJ0.net
>>412
昔は海原雄山をひどくしたような辛口アドバイザー(笑)が何人かおったんよ
アドバイスちゅうよりただの悪口を書き散らすアホのせいでスレもギスギスしとった
そういうんが消えて落ち着いたスレになったやで

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200