2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙戦艦ヤマトの立体模型115%充填完了

1 :HG名無しさん:2022/12/02(金) 05:46:32.91 ID:TKYn4kVl.net
【宇宙戦艦ヤマト公式FC】
http://yamatocrew.jp/crew/

【バンダイ ホビーサイト・ヤマト関連】
https://bandai-hobby.net/series/yamato/

【プレミアムバンダイ・ヤマト2199・2202関連】
https://p-bandai.jp/chara/c2178/
https://p-bandai.jp/chara/c2546/

【バンダイ模型出荷予定一覧】
https://bandai-hobby...t/site/schedule.html

次スレは>>970が宣言の上立てること
ただし荒らしが>>970を踏んだ場合は無効とし
それ以降の人が宣言の上で立てて下さい
ワッチョイは明確に寂れるため導入禁止

前スレ
宇宙戦艦ヤマトの立体模型114%充填完了
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1660500002/

2 :HG名無しさん:2022/12/02(金) 05:54:40.46 ID:TKYn4kVl.net
【雑談も】宇宙戦艦ヤマトの立体模型+α 100l充填完了!!【大丈夫】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1615184072/

【アシェット】宇宙戦艦ヤマト2202 BBY-6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1632462661/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1632727087/

【モノクローム】1/200艦船模型【大和】2號艦
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1661918068/

3 :HG名無しさん:2022/12/02(金) 05:56:11.50 ID:TKYn4kVl.net
キャプテンハーロックのプラモデル
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1562044864/

【宇宙が】クラッシャージョウのプラモデル【熱い】ファイター3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1639614663/

銀河英雄伝説のプラモデル
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1569296662/

宇宙空母ブルーノアのプラモデル
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1631615902/

機動戦艦ナデシコのプラモデル総合
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1568115195/

【WB】宇宙戦艦の大気圏突入・離脱を語ろう【連邦】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1598182606/

4 :HG名無しさん:2022/12/02(金) 06:00:03.65 ID:TKYn4kVl.net
STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 61
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1665664454/

Star Trek スタートレックの模型 ワープ 16
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1547654096/

2001年宇宙の旅のスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1561287230/

ロケット/宇宙機模型を語ろう 3段
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1325662576/

架空メカ・マイナーメカ プラモデルスレ 01
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1580026597/

5 :HG名無しさん:2022/12/02(金) 06:04:04.97 ID:TKYn4kVl.net
宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち Part33
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1667806428/

ヤマトよ永遠にREBEL3199【リメイク総合】REBEL0003
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1669588036/

6 :HG名無しさん:2022/12/02(金) 09:31:52.26 ID:gY8HPoO2.net
>>1
これもう変更・削除したら?↓

【プレミアムバンダイ・ヤマト2199・2202関連】
https://p-bandai.jp/chara/c2178/
https://p-bandai.jp/chara/c2546/

【バンダイ模型出荷予定一覧】
https://bandai-hobby...t/site/schedule.html

7 :HG名無しさん:2022/12/02(金) 13:47:20.75 ID:5W7c2gfY.net
>>1


8 :HG名無しさん:2022/12/03(土) 14:03:30.95 ID:WNvurkty.net
以前ここで紹介されてたボーダーのアポカリプスが届いた
 コレ→ https://www.1999.co.jp/10914047
接着剤不要・多色成型に加えて、半田加工済みのLED配線が付いてる盛りだくさんな仕様
こんな感じでガミラスの重戦車やザバイバルの指揮戦車を出して欲しいな

9 :HG名無しさん:2022/12/03(土) 15:13:22.39 ID:kfN43Zma.net
超大型空母かと思ったぞ

10 :HG名無しさん:2022/12/03(土) 15:14:37.96 ID:ZU4ti5cV.net
1/35ガレオンを出してくれたハセガワに期待しましょう
https://www.1999.co.jp/10774388

11 :HG名無しさん:2022/12/03(土) 21:18:45.40 ID:BIHdcpSb.net
>>1
乙!

いいかよく聞け!
2202アンドロは誰が何と言おうとカッコ悪い!

12 :HG名無しさん:2022/12/03(土) 22:24:29.35 ID:2Vfid0fc.net
えーカッコいいと思うけどなぁ

劇中の扱いは最悪だったが

13 :HG名無しさん:2022/12/03(土) 22:39:40.03 ID:SB+iWBpi.net
2202では玉盛さんが旧作設定画準拠の前が長いパースのついたヤツと
立体として整合性のついたヤツ2つを羽原監督に提示したら
羽原さんは前パースの方を取ったのでプラモもそれになって
なんかヒョロっとしたアンドロメダになった

14 :HG名無しさん:2022/12/03(土) 23:23:18.46 ID:oCLCM3br.net
>>11
見本
リバイブも比較画像に註釈が付いて
なるほどコレはよくないですねってなった

15 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 01:23:42.38 ID:zf0Ay5Du.net
>>12
まーメカデザの嗜好なんて百様なんで、無意味な議論だと思う。

>>13さんがいう様に前がひょろいってのも物凄く同意だし、

土管ノズル
無用に長い船体
艦橋の根元周りのデザインがオカシイ
立体物としての一体感に欠ける

16 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 01:36:45.68 ID:kaIy8X2T.net
>>11
艦橋から前が長すぎるし鎌首みたいなバランス(波動砲とエンジンが断線してる理由がこれ)になって
さらにはボリューム感もないのでワシもかっこいいとは思わん

そうなったのは>>13が書いてるように旧作でおなじみの斜めパースアングルをひとつのCGで再現できるように考えた羽原監督のコスト削減方針があるからだろう
わざわざねこ背タイガー作るくらいならアンドロメダのCGモデルも複数作れっての

17 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 11:33:54.58 ID:+AicBGBc.net
ヤマトのが大きくなったのとは対照的にブリッジも旧作イメージより小さい
加えて前方がヒョロ長になった分だけ2202の巨大アンドロメダになってしまった訳だな
昔通りにヤマトよりひと回り大きいくらいのアンドロメダが観たかったな〜とは思う

18 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 13:22:19.43 ID:2qkLwRhj.net
1/1000 アンドロメダ2202は
1/700旧アンドロメダと同スケールだとすると
全長310mでたしかにヤマトよりもかなり長い

19 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 20:41:19.25 ID:M5TorMPm.net
>>12
ガキの頃に旧作のデザインを刷り込みされているオッサンに何を言っても無駄だと思う
受け入れられない物を貶めずにいられないあたりすでに末期

20 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 20:48:07.04 ID:b5KGRqMW.net
受け入れた方が絶対正義って思う奴も末期かなと

21 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 20:50:49.09 ID:loslWI5F.net
玉さんの立体的に整合性のとれた案を見てみたかったなー

22 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 21:04:15.92 ID:zf0Ay5Du.net
デザイン的にどこがおかしいかちゃんと述べていて、
別に旧作デザインが基準だなんて一言も言ってないのに、
老害扱いってのも何だかね。

23 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 21:10:46.94 ID:f4+mmDsk.net
まあ2202版もまだヤマトパースの呪いから脱却しきってないからな
変な形してるのはしょうがない

24 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 21:22:28.04 ID:dz0IuLx3.net
めちゃめちゃカッコ悪いとまでは思わなかったが
デザイン変更のせいかヤマトよりかなり大型化したのが残念だった

25 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 21:25:39.80 ID:kke2FOLg.net
2202のメカって呪われてんのか?って思う程に不遇だよな
やることなす事これじゃない!何でこうなるんだ!ってのばっかり
2199と2205のメカ設定は大満足なのに

26 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 21:28:17.76 ID:R12MSnFa.net
よくキットの船体を延長加工してる人がいるけど、2202アンドロは最初っからそんな感じ。

27 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 21:45:08.38 ID:xHDLBHtQ.net
>>21
ほんそれ

28 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 21:49:18.94 ID:DwhPWUGj.net
みんなの想いが深過ぎて凄いなーと。
普通にプラモデル出て買って不満なしな自分は少数派なのかねw

29 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 21:51:44.22 ID:REWdS3VI.net
そういやPSゲーム版の宮武のメカデザは、やたら艦の前部が長かった

30 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 22:15:36.23 ID:ef1ohZFJ.net
>>28
想いが深いっていうか、こだわりが強過ぎるものの
それを模型で再現する技術が無いから
あれやこれやとイチャモンつけてるだけじゃないの?

31 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 22:20:22.49 ID:DwhPWUGj.net
>>30
旧キットも積んでてこれらは結構な改造いるよなーと思ってたけど、2199以降のキットは全塗装だけで満足出来ちゃう良い出来だと思っていたから、凄いこだわりだなーって。
ヤマトだけじゃなくいろいろな作品のキットを買ってるから思い入れが薄いのかもしれないけど。

32 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 23:07:11.80 ID:bOuk3HfY.net
副監督の補正があるから余計にダメなデザインに見えるんだよなぁ
どう考えても内部構造とか、色々な理屈とか考えず、自分好みの外見だけのデザインなんだろうなって感じのダメデザイン

33 :HG名無しさん:2022/12/04(日) 23:31:37.11 ID:pyQ7VyDL.net
キノコ空母もダメだし
しかもアレがどてっぱらに艦載機射出装置なんか仕込んでたもんだから
アンドロメダ級の内部構造がわけわからん

34 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 00:28:53.51 ID:E/2bLVQe.net
ガワだけ同型艦だけど戦艦型と空母型で内部構造は全く別物とか。
同型艦の意味ねーな。

なんとかブラックとか言う量産型も無人なのに無駄に人間が通れる通路とか士官室とか食堂とか艤装しているのかな?
ワープして波動砲撃って爆沈するだけのヤラレメカのくせに。

35 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 00:32:14.29 ID:RwG5FPtZ.net
アンドロメダの舷側にある構造物とかは武器なんだよな
他にもアンドロメダも主力戦艦も大戦艦と同じく艦橋砲があるよな
旧作当時はスタッフの多くがよくわからなくて使われなかったけど
リメイクではもうわかっているはずなのでわざと使なかったわけだ

36 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 01:54:09.51 ID:ODNQt03q.net
福井も小林も羽原もPもヤマトをよく分かってないよ

37 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 02:27:55.69 ID:yK5tq5XI.net
出渕庵野でもう一回リメイクでもいいかも?

38 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 03:34:48.33 ID:3+RiqCmU.net
庵野がヤマトやるわけないじゃん
やるならとっくに2199でもっと深く関わってるだろ

39 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 10:42:13.13 ID:erKvOec0.net
エヴァの制作で2199の円盤版のOPのコンテだけだっけ
庵野とカラーが忙しそうだから直ぐにはないだろうけどさらばのリメイクは期待してる

40 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 10:58:58.69 ID:rt+QisNq.net
>>39
庵野は星巡る方舟の原画も描いてる

41 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 11:57:33.11 ID:yK5tq5XI.net
庵野監督ならDVD-BOXのオマケプラモであれだけ熱意があれば良いモデリング出来そうじゃないかなって。

42 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 12:21:32.52 ID:82C0Hm/Z.net
庵野は好きな部分だけに特化してお任せしますって関わり方なら今後も声かければ可能性あるんじゃないの
責任が大きかったり範囲が広くなる仕事はやらないでしょ

43 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 12:39:53.95 ID:cy9K4LB6.net
戦艦等の動きに重厚感が必要な、ここぞ!という時には彼を使って欲しい
2202の艦隊の動きは何だかなあw
敵にも地球側にも軽さしか感じなかったから

44 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 12:50:19.68 ID:umWksjSh.net
庵野も信者もキモいわ

45 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 13:09:29.71 ID:/+XbsZ85.net
コバ信者には悪いが、メカに関しては
やっぱりヤマト愛が強い人にやって欲しいよな

46 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 13:34:30.98 ID:3JZp8/mx.net
サビユスにシンパなど居ない

47 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 13:56:25.79 ID:worLmeNu.net
アンドロメダのエンジンから波動砲孔までの軸線とかキノコ空母とかコンコルドみたいなコスモタイガーとか
そんなものが瑣末などうでもいいことと思える、都市帝国をクレーンゲームのキャッチャーにして本当に世に出しちゃうこのセンス
あのキャッチャーは真面目な都市帝国2202verの設定画の端っこに小さく描いて笑いを取るレベルのものって気づいてるのかね

例えば2202の立ち位置が北斗の拳の本編に対するイチゴ味なら逆に許されるし良いセンスしてると思うよ、あの世界観に目くじら立てる本編のファンはいないわけだし
それとも2202ってイチゴ味みたいなギャグ作品だったの?

48 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 15:16:37.81 ID:RwG5FPtZ.net
模型的にはやはりアンドロメダやコスモタイガー?の方が重要だろう
都市帝国の模型が欲しい奴よりもアンドロメダやコスモタイガー?の
模型が欲しい奴の方が多いだろう
そもそもリメイクシリーズじたいに作品として期待している奴は
最初から少ないだろう
あの連中がまともな作品を作った事が一度でもあるのか?
模型の邪魔さえしなければ好きにすればいい
模型の邪魔さえしなければ・・

49 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 16:01:44.12 ID:Men0A+06.net
イーターIとかいうオリメカが出しゃばったせいで艦載機戦すら描かれなかったな
ヤマト2は、ミッドウェー海戦を模した空母部隊同士の戦いも見ものだったのに

50 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 16:32:58.05 ID:ey5IsZ0H.net
2がある機種に1を捏造して無理矢理開発系譜に入れようとする浅ましさだわな

51 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 17:11:09.45 ID:lchneQFS.net
>>48
結果論になるけどリメイクのやることに過剰な期待をしちゃダメなんだねと思う
2199ですら便器のフタみたく波動砲を塞いだのとか見てちょっと首傾げてたから

52 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 17:18:34.03 ID:BO2IMs7N.net
2199は守兄さんを死なせたのがどうしても許せなかった
でも2202はそれ以上に許せない部分が多くてな…

53 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 17:57:55.75 ID:FRKL0Xkn.net
おぉこわ

54 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 18:58:07.08 ID:47NPoiqn.net
もう俺艦作るしかないな
扶桑 山城

55 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 19:11:46.73 ID:g6BLzv4o.net
それはコンゴウ型の発展型みたいなの?
それともヤマトの原型みたいなの?

56 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 19:20:59.83 ID:mFYSpBil.net
ムラサメ級だけで2199は全肯定できる
何か1つでもコレはいいよねっていうデザインが遺れば蓄積していく
ところでさらば宇宙戦艦ヤマトのリメイクはまだですかね

57 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 19:42:37.22 ID:W4d7RqlE.net
>>56
そう、それ

58 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 20:36:09.96 ID:FRKL0Xkn.net
tamaさん頑張ったと俺は思うんやけどなぁ(泣

59 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 21:06:59.28 ID:AGn+88Bl.net
>>50
コスモワン
おのれコスモワン

60 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 21:15:03.29 ID:9+TDoU41.net
最近2199を見返してるんだけど、なんだかんだ言ってやっぱ良く出来てるよ
100点とは言わんが、少なくともメカ描写なんかはかなり満足できる

61 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 21:44:39.49 ID:RwG5FPtZ.net
>>51
模型化の邪魔さえしなければいい
例えば方舟の時にナスカを490m→334mにしたのに
メダルーサを505mにしてプラモが出ないとか
バンダイがするなという事をワザとやったわけだよな

62 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 21:48:57.61 ID:hsvUAtvH.net
>>50
そもそも「コスモタイガーが配備されたヤマト所属ブラックタイガー隊」があってのコスモタイガーⅡだからな
コバヤシベンジョバチモドキなんぞが入れる場所なぞ無いのだ

63 :HG名無しさん:2022/12/05(月) 22:03:50.35 ID:dZTR3Ml7.net
>>62
>言わばコスモゼロをフルアーマー化したものがコスモタイガー2なのかもしれません

小林誠、とんでもなくアホなことを言っていた…

64 :HG名無しさん:2022/12/06(火) 19:26:08.86 ID:hRE+AwHA.net
>>59
パチ屋の名前みたいだよな?

65 :HG名無しさん:2022/12/06(火) 19:28:38.88 ID:KXpYVIwY.net
>>61
それ言ったらもう全てが模型化の邪魔してんじゃん
設定だけ起こして本編作らんでええわ

66 :HG名無しさん:2022/12/06(火) 19:30:26.38 ID:0JYE4fms.net
リメイク版のデザリアムメカが1つも製品化されてないことには誰も文句言わないね

67 :HG名無しさん:2022/12/06(火) 19:32:39.88 ID:jNH5zk3Y.net
ちょっと1/1000のデカさが心に響いてるからな
かといって小振りなプレアデス出したら
それはそれで非難轟々であろうし

68 :HG名無しさん:2022/12/06(火) 19:34:07.37 ID:UdY8tX0r.net
だったらメカコレでやれば良かったのに、それすらやる気なかったんだろバンダイは
グロデーズの正規プラモ欲しいと思ってたけど絶望的だな

69 :HG名無しさん:2022/12/06(火) 19:41:51.92 ID:y5WsYEGl.net
>>66
その件の愚痴はゴルバを含めて過去にちょくちょく出てる

70 :HG名無しさん:2022/12/06(火) 20:58:25.88 ID:Ly/fGwLY.net
2199や2202で大型化したガミラスやガトランティス艦隊と違って
暗黒星団帝国編以降の敵は旧作の頃から結構大きいので新規の1/1000化は無理っぽい
せめてメカコレくらいはと期待していたが
実質的にデスラー戦闘空母だけだからな、ホント残念。ひょっとしてこれが最後なのか

71 :HG名無しさん:2022/12/06(火) 20:59:24.60 ID:mIPpk7il.net
>>67
護衛艦ならば1/1000で出せるはずだけど
護衛艦は何故か旧作でも全く商品化されていない
護衛艦は暗黒星団軍で最も出番が多いメカだけど

72 :HG名無しさん:2022/12/06(火) 23:24:19.77 ID:rrC6d8qi.net
巡洋艦・パトロール艦・駆逐艦・護衛艦(ついででにしゅんらん・無人艦)ガトランティス艦については新作の展開如何で新キットが出せるのでは?
ガト艦はガトランに征服された辺境蛮族で
新たなる大敵に地球・ガミ・ガト・ボラー等、かつて敵対してた民族が
実はアケーリアスを祖とする同族であったとかにして新たなる大敵に共同戦線を張る
もしくはこれらをリセットしにきたアケーリアスと戦うために大同団結するとか!
リメイク未登場の超巨大戦艦が連合艦隊旗艦となるとか!
デスラーが最後の聖戦で連合艦隊指揮官となるとか!
ベムラーゼ君がデスラーに「私の葬式の喪主を頼めるかな?」とか言いながら敵に特攻とか!

すいません……

73 :HG名無しさん:2022/12/06(火) 23:57:04.61 ID:mIPpk7il.net
超巨大戦艦は元々ガトランティスらしくないメカだよね

74 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 00:18:22.29 ID:g5tIvZ4b.net
>>73
そりゃあまず先に「愛々うるさいガトランティスが白色推定帝国らしくない」からな
2202は最初から最後まで余すところなく失敗

75 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 01:04:35.28 ID:5DrusRcn.net
旧作の話にかこつけてリメイク版を叩きたいアンチであった

76 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 02:18:20.42 ID:b2m28y9n.net
旧作がどうだろうが2202はくさすぞ
糞メカ連発に糞演出なうえに使いまわしの糞キットばかり出されたんだからな
待ち望まれた旧作人気メカのアップデートも斜めパース優先のヒョロいアンドロメダに小太り主力戦艦と首折れコスモタイガーで悲惨だった

77 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 03:36:40.82 ID:6wf8Bi7G.net
模型の話しろよ

78 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 03:37:49.13 ID:8iPF3SjT.net
作品批判だけしたけりゃ雑談スレ行けっての
何度も言わせんなバカタレが

79 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 07:51:43.10 ID:tnnL8jzX.net
ここではきのこや折曲戦闘機に関する意見も述べては行けないって事すね。

80 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 08:20:10.70 ID:p0uT6ypd.net
模型だけだと過疎っちゃうでしょ?
そもそも新キットも再販もねーし……

81 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 08:31:32.85 ID:b2m28y9n.net
2202って作品が複合的にダメだからキットもダメになったって話だ

82 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 09:49:15.86 ID:t5dPvjg7.net
無惨なことだがブサタケメダとインポタイガーは出てしまったからな

83 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 11:45:03.96 ID:56bFq6RL.net
>>77
そう思うならまずは自分から率先して模型ネタ振れよ定期

84 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 12:21:19.23 ID:CT2/uFo1.net
雑談スレも過疎ってるからってこっち来んな
もうリメイクヤマトもオワコンなんだよ

85 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 13:27:04.13 ID:tv4g+Epj.net
以前イベントで試作品公開した地球防衛艦関連はポシャったのかな?
残念。

86 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 14:11:18.93 ID:dTbV3xcw.net
その昔バンダイが無限のリヴァイアスの試作品を公開して
その後バンダイはキャンセルして何故かアオシマから
リヴァイアス号が発売される事があったけど

87 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 14:36:53.08 ID:MZaCF+ZS.net
>>85
メカコレでもヤマト最終決戦仕様のクリアイエローが出展されてたと思うけどポシャったんだろうね
あれ、なんでいきなりクリアイエローなんだろうと思ったけど高次元のイメージverでもしかしたらベースはノーマルヤマトだったのかな

88 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 14:37:00.70 ID:HRMFzYvH.net
文句のあるやつは1/1000ガイデロールの艦体のトゲトゲをひたすら接着する作業を命ずる

89 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 14:47:31.93 ID:tv4g+Epj.net
試作品を展示してユーザーの声が今ひとつだからボツにしたんだろうけど。
企画担当者もアンケートとかを参考にして欲しい。
試作品展示で盛り上がってもボツだと不信感というマイナスイメージが貯まるだけなのに。

90 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 15:14:58.28 ID:TlBbOefK.net
昔ヤマトIIIが放送されてた頃、ガルマン三段空母のメカコレのモックアップが展示されてたあったけど、本編に出てこなかったからボツったけどね

91 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 16:30:39.69 ID:dTbV3xcw.net
ヤマトVは打ち切りだから
予定通り1年間放映出来たら
ガルマン三段空母も出番があったはず

92 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 17:38:42.02 ID:g5tIvZ4b.net
>>88
ポルメリアのトゲトゲのが面倒くさかった記憶

93 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 19:23:00.18 ID:Teb7iFh6.net
>>88
それよりもデストリア級の尻尾の先っちょ弱すぎ問題の対策がせんけつだ

94 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 19:30:59.52 ID:FG05DLEb.net
>>86
アオシマ製のパトロール艦と巡洋艦…

くださいッ!

95 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 19:33:14.74 ID:j5BxK40U.net
>>83
屁理屈〇カはどっかへ行け〜!

96 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 19:40:00.18 ID:5DrusRcn.net
ハセガワのアルカディア号と同スケールで並べられるヤマトのプラモが欲しい
って思ったけどアルカディア号の縮尺1/1500なんだよな…
バンダイのリメイク版より小さくなってしまう

97 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 19:42:57.67 ID:3dnr6dy7.net
>>95
オレが読んで楽しい模型の話題だけクレクレ
なお、オレは社交性ゼロなのでお前らが楽しめる話題を自分からは振れない


やだー
ただのクズじゃないですか

98 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 20:13:42.73 ID:dTbV3xcw.net
>>96
ハセガワのアルカディア号は長さ336.5mmだから
1/1000ヤマト2199と並べればいいのでは?
1/1000ヤマト2199に対抗してこのサイズにしたと思う

あるいはアルカディア号は999映画の時に全長320mだから
ハセガワのアルカディア号を1/1000として
1/1000完結編ヤマトと並べればいいかも

99 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 20:19:39.33 ID:g5tIvZ4b.net
>>98
グリーンアルカディアが320メートルだった頃って無いぞ

100 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 20:38:36.50 ID:dTbV3xcw.net
>>99
1979年の999映画ではアルカディア号が320mで
クイーン・エメラルダス号は480mで
クイーン・エメラルダス号の方が大きかったけど
1982年の我が青春のアルカディアでは
アルカディア号が400mで
クイーン・エメラルダス号は338mで
アルカディア号の方が大きくなった

101 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 22:08:22.47 ID:tv4g+Epj.net
フラフラせずガチッと設定決めて欲しいよね。
ガンダムみたいに。

102 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 22:43:59.50 ID:dTbV3xcw.net
ハセガワのアルカディア号は1/1500は500mの1/1500だけど
1/2500は566mの1/2500なので別のメカという事らしい

103 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 23:35:33.33 ID:Q2yCz6QU.net
我が青春のアルカディア号は新しいn番艦造る度にデカくなるなしいから……(震声

104 :HG名無しさん:2022/12/07(水) 23:41:25.69 ID:pc0jiHZa.net
商品展開が子供の妄想並みに節操ないな
ころころ設定変えるんじゃないよ

105 :HG名無しさん:2022/12/08(木) 00:08:42.59 ID:yabMCalz.net
とにかく緑のアルカディア号はヤマトよりもデカそうな艦だから
バンダイの1/1000どうしで並べるのがベストだろうな

106 :HG名無しさん:2022/12/08(木) 02:01:34.59 ID:ohmkJZWO.net
アルカディア号は主砲1門の威力がヤマト波動砲と同じって設定だとか。

107 :HG名無しさん:2022/12/08(木) 04:32:29.15 ID:Bs9L290e.net
異なる作品の設定比べても不毛なだけだろうに

108 :HG名無しさん:2022/12/08(木) 19:25:13.70 ID:gA9outdn.net
模型の話題が無いから雑談スレと化してるw

109 :HG名無しさん:2022/12/09(金) 06:24:15.13 ID:m4siDzZq.net
模型の話題か
バルメスのというか
バンダイの薄ッすいデカールが
巧く貼れなくて困っております

110 :HG名無しさん:2022/12/09(金) 09:26:01.06 ID:+7qN109s.net
メカコレデウスーラ3世で初スミ入れチャレンジしてみたんだけど、拭き取り失敗して凄く小汚くなったんだけどさ

どこかで見たかとあるなコレって暫く考えてたら、飛ぶ理由だったわw

あれエナメルで汚してるんかな?

111 :HG名無しさん:2022/12/09(金) 09:43:52.65 ID:AtDFGYmG.net
船体を塗ってるなら、全体を艶ありクリアースプレーで全体を塗ると拭き取りミスりにくい。

スミ入れはエナメルでなく、顔料系のウエザリングカラーとか使って墨入れしたいとこだけ塗って溶剤漬けた綿棒で拭き取る。
拭き取りすぎたらリタッチ。

ウエザリングカラーが乾いてきた時点で墨入れきつそうなら、乾いた筆で擦ってやるも有り

完成後ピカピカしすぎでやならつや消しスプレーをブシュー

112 :HG名無しさん:2022/12/09(金) 10:19:31.31 ID:xe8tT5xO.net
俺は超細いスミ入れ専用筆でスミ入れしてる
そうするとはみ出る部分が少なくて拭き取りが楽

113 :HG名無しさん:2022/12/09(金) 11:12:43.70 ID:+KwmfQ7Q.net
小汚くなるのは塗面が粗くて墨が残ってしまうのだろうね。

114 :HG名無しさん:2022/12/09(金) 12:00:10.63 ID:AtDFGYmG.net
コピック0.2mm使う手もある。
メカコレデウスーラだと、細かいとこ多いので塗料とコピック併用かな

115 :HG名無しさん:2022/12/10(土) 13:04:49.07 ID:U6ouyhKE.net
梨地塗装や、つや消し塗装の上に墨入れするのはダメだよ~

ツヤを消したかったら最後にUVカット半艶クリヤー

116 :HG名無しさん:2022/12/10(土) 14:54:56.00 ID:p5ajQNcy.net
にじみ防止効果の他にエナメル割れ防止にもなるので
ウォッシング作業前はツヤ有りか半ツヤでクリヤーコートした方が良いです

117 :HG名無しさん:2022/12/10(土) 20:30:02.41 ID:jzQ23KZp.net
>>111
エナメル塗料って顔料系の代表格なんだけど

118 :HG名無しさん:2022/12/10(土) 22:35:54.47 ID:U6ouyhKE.net
厚塗りしてスジボリ埋めない様に注意せんとね

119 :HG名無しさん:2022/12/13(火) 14:58:22.91 ID:dqb7EYi4.net
ドリームトミカライドオンバズ・ライトイヤーソックス&アルマジロ
って、ヤマトの艦長室みたいだね

120 :HG名無しさん:2022/12/13(火) 19:15:24.53 ID:VVk1LVs5.net
もうこんな話題しかないのか

121 :HG名無しさん:2022/12/13(火) 19:25:18.19 ID:SlzJSVSa.net
雑談スレでやれよホント

122 :HG名無しさん:2022/12/14(水) 13:44:21.17 ID:mDvmfALp.net
ちゃんと模型の話してるのにもうこんな話題しかないのかとか自分からネタ振りしないオモシロイハナシクレクレしかいないんじゃ次スレは止めてこのスレで打ち止めにする?
3199でもしプラモデルが出るようならその時再開すればいいし

123 :HG名無しさん:2022/12/14(水) 14:33:43.98 ID:TJy79wB7.net
話題がなければ無理に書き込む必要は無いんだぞ

124 :HG名無しさん:2022/12/14(水) 18:40:45.39 ID:uobQzreM.net
保守無くても落ちない?

125 :HG名無しさん:2022/12/14(水) 21:12:45.48 ID:7Ivep8AN.net
落ちないよ

126 :HG名無しさん:2022/12/14(水) 21:27:43.92 ID:TPSVC2A+.net
話題クレクレとか文句言いは、何に対しても文句言う。たまにUpしてくれる作例に対しても。

127 :HG名無しさん:2022/12/17(土) 20:40:56.21 ID:IVyAItvQ.net
ワンチャン、来年の未来への航路が話題になればメカにもスポットが当たって3199に向けて新作キット発売への機運の盛り上がりにつながるかも?
問題はいま出ている情報だとソシャゲとしても絶望的につまらなそうにしか見えないってことだが

128 :HG名無しさん:2022/12/17(土) 22:08:45.26 ID:WdbkXCq9.net
ヤマト2199のソシャゲってすぐにサ終してたよな
もう若い層を取り込もうとするのは無理だって

129 :HG名無しさん:2022/12/17(土) 23:49:22.79 ID:l9Mzbr67.net
見るからに面白くなさそうなソシャゲだったし、あれはヤマトとか関係なしにダメでしょ

130 :HG名無しさん:2022/12/18(日) 00:33:41.06 ID:Lcv/Igp2.net
https://bandai-hobby.net/site/nextphase2022winter/
境界戦機はまだあるけど今回もヤマトは無しのままだね

131 :HG名無しさん:2022/12/18(日) 00:40:58.23 ID:0e7tk5Tz.net
エントリーグレード沖田十三
かもしれないぞ?

132 :HG名無しさん:2022/12/18(日) 09:10:51.18 ID:eqBkDbfy.net
30MS森雪

133 :HG名無しさん:2022/12/18(日) 23:16:17.18 ID:ylvZLubs.net
起死回生の策として、無くはない、のか?
ヤマトガールズみたいな感じで…

134 :HG名無しさん:2022/12/19(月) 08:36:10.88 ID:UcsbW4po.net
アーマーガールズアンドロメダと銀河はまだですか?
出ても買う気にはなれないけど、よっぽどの好事家が買うのかな?

135 :HG名無しさん:2022/12/19(月) 16:54:50.33 ID:tXAPe+bJ.net
>>131
それはそれで欲しい。
マジでヤマトと並べたい。
1個はストレートに組んで1個は銅像かな。
土方竜もお願いします。

136 :HG名無しさん:2022/12/19(月) 17:44:43.10 ID:+gFcw6Uw.net
沖田、土方ともにビームライフルとシールドが付属します

137 :HG名無しさん:2022/12/19(月) 18:13:58.63 ID:eIhpA2Uu.net
眼から怪光線出るように改造しよ

138 :HG名無しさん:2022/12/19(月) 18:17:20.42 ID:vjPquOU9.net
土方はちょっと欲しいな
フィギュアにしてもプラモにしても商品化されてないよね?

139 :HG名無しさん:2022/12/19(月) 19:43:49.59 ID:CwdxBPs+.net
ドリフのコントみたいな最期をディオラマ化するんだ

140 :HG名無しさん:2022/12/19(月) 21:29:52.13 ID:SiJdEmV3.net
>>138
野村トーイの第一艦橋の付属ソフビくらいか

と思って検索したら沖田十三だたw
ガト編の玩具なはずなのに

141 :HG名無しさん:2022/12/19(月) 21:38:33.30 ID:SiJdEmV3.net
>>138
アクスタあったよねと思って検索したら


銀河艦長1諭吉とか正気か

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=e1065203920

142 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 01:24:54.62 ID:RTKPugfB.net
>>141
アクリルスタンドは土方あるんだね
ちょっと威勢良すぎなのがアレだけど

143 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 07:33:18.02 ID:SaJlRp5S.net
>>140
野村トーイはヤマト2のスポンサー
土方はヤマト2ではヤマトに乗らなかった

144 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 12:34:22.22 ID:eIaN8Evu.net
あったねぇ
作戦指令室とかいう商品名じゃなかった?

145 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 15:19:25.56 ID:/5AYmhCl.net
野村トーイのプラモは近所で売ってなくて
ガキの頃は行動範囲が狭かったから、地元のデパートやプラモ屋で売ってないと入手不能だった
20〜25pくらいのサイズのアンドロメダは欲しかったんだけど、ついにバンダイでは出なかったか

146 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 15:31:45.17 ID:/5AYmhCl.net
旧ヤマトのプラモは100円メカコレと5〜600円の20p前後サイズが主力だったので、
2199や2202もそのくらいの模型サイズが良かったかなあと
メカコレは良かったけど1/1000シリーズに馴染めなかったのはその辺もある
ガンプラは最初の1/144と1/100を踏襲して現在まで続いているのに、ヤマトはそうなっていない

147 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 16:22:19.31 ID:AJo9Ur0D.net
>>146
1/1000とメカコレ、大と小でニーズを分けたんだろうね
その間のサイズを入れると差別化しにくくなるし

148 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 16:40:59.59 ID:zuHcwojD.net
メカコレは小さいなりにサイズ統一してればよかったのにね
2199のドメル艦隊からそれやろうとしてたけど後の祭り

149 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 16:58:10.34 ID:z9fXVcip.net
メカコレはもともと箱スケールだったのを余計な大型化だのスケール寄せだのした結果が販売不振に繋がってる
まあそんなのに関係なく三馬鹿のせいでリメイクヤマトそのものが死んだけど

150 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 17:02:23.97 ID:1ieAQ4Zl.net
あの醜く膨れ上がった箱は購入意欲を削ぐ

151 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 19:25:08.06 ID:rugNGOWK.net
アンドロメダのキノコパーツはそもそも不要。
あんなもんで箱の形状を変えるとかふざけすぎ。
あと同じフネ二隻も単なる水増しにしか見えないから、やるなら友軍から何隻かパッケージ化した方がよかった。
こんごう型とゆうなぎ型のセットとかメ作戦セットのメカコレ版とか。
ガミラス軍観艦式セット……はさすがに万単位はキツいので各艦種ごとに一隻ずつで。
七色星団セットもメカコレサイズなら気軽に買えたと思う。
1/1000ドメラーズでかすぎやねん。

152 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 19:33:39.86 ID:om4ltvOK.net
1/1000カラクルム大戦艦が欲しかったなぁ
アニメ用のモデリングが相当緻密に表現されてたから、メカコレサイズではディテールが細すぎて潰れてたのが残念だった

153 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 19:36:20.73 ID:yG2wC4I1.net
>>149
三馬鹿の…

1 小林
2 MK
3 マコト

154 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 20:10:42.52 ID:/5AYmhCl.net
宇宙戦艦シリーズは変にスケール統一しても大きさが違い過ぎて無理があるので、机の横に置けるサイズでたくさんモデル化して欲しかった
旧キットの宇宙空母やゴーランド艦くらいのちょうどいいサイズのプラモを並べたかったんよ
バルゼー艦とか出ないまま終わるとはねえ

155 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 21:05:07.20 ID:z9fXVcip.net
>>154
それはメカコレでいいんじゃね?俺は1/1000でデウスーラ一世と二世を並べたかったぜ

156 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 23:40:43.77 ID:HH5Pwjeh.net
なぜ三をハブるのか?

157 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 23:51:39.80 ID:GCc9NGMB.net
メカコレドレッドノートに1/1000の不要パーツたかねじ込みやがって(怒

158 :HG名無しさん:2022/12/20(火) 23:59:32.69 ID:x7DjeASQ.net
3dスキャナーも最近は良いものが出てきているようだから、そちらの購入を視野に
いれる時期が近づいたな?

さすがに1/1000ドメラーズのようなバカでかいのは一発スキャンは難しいけど
分割状態なら何とかなる?

で、それを任意のサイズに縮小してプリントすれば・・・
ただ3dプリンターについては・・・

もう少し待った方が良いかな?

159 :HG名無しさん:2022/12/21(水) 00:24:20.49 ID:/flSDoln.net
3Dスキャナってそんなブレイクスルーあったっけ?
むしろ3Dプリンタの方がアホでも使えるレベルになってて、
良い時代になったなあとは思うが

160 :HG名無しさん:2022/12/21(水) 00:29:44.46 ID:SJIQe3Oh.net
>>152
https://www.1999.co.jp/10129281
1/1000カラクルム級はちょうど
1/500旧ヤマトの箱に入るサイズだけど
ヤマトじゃないから駄目なんだろうね

161 :HG名無しさん:2022/12/21(水) 00:32:28.04 ID:ZRUZ467w.net
メカコレのデウスーラを3Dスキャンして拡大したのを3Dプリンターで大量出品

最近ヤフオクで見たやつ

162 :HG名無しさん:2022/12/21(水) 00:36:33.10 ID:SJIQe3Oh.net
カラクルム級もメカコレを拡大すればいいわけだね

163 :HG名無しさん:2022/12/21(水) 03:23:07.19 ID:rXij5ToK.net
>>161
それ版権的にアウトじゃね?

164 :HG名無しさん:2022/12/21(水) 04:02:09.17 ID:iRaoPIyo.net
版権的にもアウトだしメカコレをスキャンして引き伸ばしてるならさらにアウト
パクられても驚かないレベル

165 :HG名無しさん:2022/12/21(水) 09:35:04.24 ID:DFs3VzJR.net
個人的にはスキャンして1/1000にして欲しい。

166 :HG名無しさん:2022/12/21(水) 10:00:03.49 ID:9Ka4NgyL.net
メカコレコアシップが設定どおり格納できるサイズに拡大されたデウスーラ2世なら欲しいな。
そのノリでコアシップが乗るサイズに拡大されたダロルドもw

167 :HG名無しさん:2022/12/21(水) 10:12:30.08 ID:SJIQe3Oh.net
ダロルドに乗るサイズに縮小されたコアシップも

168 :HG名無しさん:2022/12/21(水) 10:53:06.65 ID:UwaAN+uY.net
スモールライト必携

169 :HG名無しさん:2022/12/21(水) 10:56:24.93 ID:DFs3VzJR.net
スマホのアプリで3Dスキャンしてパソコンで加工してって思うと夢が広がるね。
欲しかったスケールで出なかった模型を拡大縮小して並べれるのは個人的には嬉しい。イマイのデストロイドモンスターを1/72にするとか。
もう少しアプリが安いと良いんだけど。今後に期待かな。

170 :HG名無しさん:2022/12/21(水) 13:45:53.56 ID:Wrrw+pYn.net
メカコレヤマトに合わせた超巨大戦艦だとどれぐらいのサイズになるんだろ?

171 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 09:20:21.12 ID:Pd2UliTx.net
全長8〜12.2kmだから、1/1000なら8〜12.2m。

172 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 09:53:19.62 ID:s0xq+KsO.net
1/350ひゅうがをメカコレサイズ(13cm前後)に縮小して、ピンセットと拡大鏡で
ちまちま製作なんていう妄想も膨らむけど、それができるほどの3dシリーズは
何年待てば手にできるだろう

もっとも、そんな面倒くさいことしないけど

173 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 11:02:06.33 ID:MWbDIlJG.net
>>171
メカコレの話だつってんだろ
老眼で見えねぇか

174 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 12:34:44.76 ID:cakBSKGT.net
メカコレは箱スケールだからメカコレ箱に入るサイズとしかいえんな…

175 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 12:55:34.66 ID:eKndh/v4.net
そういう話じゃないんじゃないの?
「メカコレのヤマト」に対して超巨大戦艦を何メートルにすれば劇中でのサイズと同じになるのかね?
ってことでしょ

176 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 13:00:12.42 ID:DHl3rSvD.net
考えるだけ無駄。作画自体バラバラなんだし。
作ることもないだろうから。

177 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 15:54:46.99 ID:cakBSKGT.net
>>175
そっちはメカコレの寸法とヤマトの設定全長から計算すればメカコレのスケール出るから
そのスケールと超巨大戦艦の設定で計算したらすぐ出る話だし…
小学生でもできることをいい大人がわざわざ他人に頭下げてまで教えを請わないだろ

178 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 16:33:25.34 ID:+LJoNxrn.net
まぁ人にもの尋ねる態度じゃねーな。

179 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 17:23:54.56 ID:RD54wrr9.net
それな

180 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 19:28:53.41 ID:osOLLB6v.net
カスハラは50代以上の男性だそうですよ?

181 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 19:37:41.59 ID:MWbDIlJG.net
あえて言おう!カスであると!

182 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 19:52:33.12 ID:m9LPZx5D.net
意外と模型マニアも手ごろなサイズ感というのに鈍感なので、話がかみ合わないんだよね
車のプラモでは1/32というコレクションに最適サイズが長らく無視されてて、最近になってアオシマがヒットさせた
ガンプラの1/144も全高13pくらいのサイズ感の良さで大成した
細長いのが多い宇宙戦艦だと、全長20p前後くらいがいい感じだと思う
最近のキットだとハセガワの小さい方のアルカディア号がバランスのいいサイズで、あの価格帯でシリーズ化すればね

183 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 19:58:49.12 ID:S7zocvlQ.net
バンダイだからもう今後のプラモの新製品の望みなんかないよ
また年寄り向けにぼったくりの超合金モデル作るようになるよ

184 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 20:11:58.45 ID:crJsDt7H.net
マァ最後の反応がジャンボソフビだからなぁ

185 :HG名無しさん:2022/12/22(木) 20:23:24.75 ID:OEPgO8ST.net
艦船モデルの1/700ウォーターラインシリーズのお手頃サイズ感は良い。
1/350等に比べると造形が甘かったり省略されていたりするけど、全体のサイズを考慮すれば取捨選択の結果と理解できる。

フィクションとは言え、ヤマト以上のでかいフネが跋扈している世界だとヤマト級がバトルシップ級ではなくクルーザー級に見える不思議。

186 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 07:34:13.97 ID:wbScRP8q.net
>>182
円盤型のプレアデスやボラー戦艦のように太いのは20p前後がいいけど
細長い宇宙戦艦はやはり30p前後がいいな
地球側と宇宙人側を同スケールにするのは難しいよな
宇宙人側の方がデカいので高価になってしまう

187 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 07:53:12.74 ID:wbScRP8q.net
トップをねらえ!だとこうなるみたい
https://twitter.com/RIN_BellFine/status/1605461010793476097
(deleted an unsolicited ad)

188 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 11:03:04.29 ID:H4bt5iO4.net
メーカー側も実際はモデラー目線に近いので、本当に買ってくれる一般客の需要を見失う事はままある
2199以降の商品展開は正にそんな感じだったねえ
そんで、どこのメーカーも現場の売り場や店員の声を聞くのが大事なんだよ
ヤマトに関しては取り返しがつかず、もう駄目かなとは思うけど

189 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 11:36:07.38 ID:8h22g31L.net
2199の一部は一般度外視と分かった上で担当者が「ここで出しておかなければもう二度と出すチャンスはない」と踏み切ったって発言したインタビューあったよね

190 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 11:46:24.72 ID:FLNotRdh.net
>>189
素晴らしい判断
採算ガーしか言わないウチの会社の役員どもにも聞かせてやりたいわ

191 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 11:57:59.92 ID:IuEEe/YL.net
>>189
この機会を逃したら二度とでないって勢いで出したポルメリアがビビるほど売れて三段空母の三種色分け販売もゼルグートもあっさり稟議通っちゃったらしいな
三段空母の爆死でデウスーラⅡが出なかったけど

192 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 12:15:23.90 ID:/DqLF7G3.net
デウスルーラ2世ってドメラーズ艦と大きさ変わらないよね?
出て欲しかった。

193 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 12:39:25.56 ID:wbScRP8q.net
1/1000デウスーラ2世か1/500ヤマト2199かで
1/500ヤマト2199が選ばれたようだな

194 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 13:15:13.86 ID:zTTm1Gsj.net
銀河にヤマトのブリッジ付けたらそこそこ売れると思う
パルスレーザーの代わりに副砲つけるとか

195 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 13:39:40.55 ID:1sXvPJmU.net
シャチハタはどうする……?

196 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 13:45:14.49 ID:zTTm1Gsj.net
菊の御紋でもつけとく

197 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 17:39:45.53 ID:IuEEe/YL.net
>>192
ドメラーズⅢより結構短いんだけど横幅がでかい
模型的には長細いよりも四角や円・に近いほうがコスト高くなるんで…

198 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 18:10:47.81 ID:/DqLF7G3.net
>>197
3万でも欲しい。デスラーの乗艦だし。

199 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 19:31:20.70 ID:zWpOOc7b.net
ポルメリア級が売れたというのは初のキット化というのも有ったが
何より価格にお手頃感が有ったのが良かったのだろうな
三段空母も三種買ったけど正直少々高いとは思った
一般的には売れないのも仕方無かったのだろう
旧作みたいに全部同じ型だったらもう少しは安く出来たのかな?

200 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 19:34:24.29 ID:zw1TUFG1.net
…29,900円ッ!

201 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 20:09:30.07 ID:1sXvPJmU.net
ポルメリアは本体よりオマケのメランカ目当て

202 :HG名無しさん:2022/12/24(土) 06:25:29.00 ID:R9W4z/A0.net
三段空母がただのカラバリだったら購入意欲と満足度はガタ落ちだったろうなとは思う たとえ安くても

203 :HG名無しさん:2022/12/24(土) 07:37:10.74 ID:/XTarx3X.net
ポルメリア級もガイペロン級もデカ過ぎ
ヤマトと同じ位のサイズならもっと売れた

204 :HG名無しさん:2022/12/24(土) 09:44:20.41 ID:R9W4z/A0.net
ガトランティス艦は旧600円シリーズの箱スケールで出してくれれば良かったのにな

205 :HG名無しさん:2022/12/24(土) 09:44:37.21 ID:1KZCUjTo.net
メカコレじゃない縮尺表記ありモデルなら、単にヤマトを基準にしたサイズ感だけじゃなく、
シリーズとしてリリース予定の艦船のサイズが丁度良い程度になる大きさから
逆算しても良かったカモ。
その結果デウスーラが全長30cmでヤマトが10cm未満の小舟になるのなら納得できるが、
主役艦のプラモとしての満足度は下がるよね。
実質メカコレサイズだし。

デウスーラと多段空母以外の艦船は地球もガミラスもヤマト未満のサイズなのだが、
でかいフネはとことんデカいのでデウスーラは1/1000でも持て余して撮影後は分解して
押し入れ行きになる話しを良く聞く。
空母はともかくデウスーラも300〜400m程度ならそこまでデカい!と騒がれなかったと
思うが「敵旗艦はデカくて強い戦艦」と言う分かりやすい表現がかなり薄まるから
ソレはそれで問題カモだが。
例えば主砲の斉射を真正面から弾くなんて表現はヤマトの数倍のデカさがないと
説得力に欠けるだろう。

206 :HG名無しさん:2022/12/24(土) 10:01:28.41 ID:EJ5iHIOZ.net
メカコレヤマト基準で出してくれれば、一杯集めて艦隊編成組んだり、デウスーラやアポカリスだっけ?バルゼーも同じ縮尺で出せるんで、ええんじゃね

と思う。

さらばのデスラー艦隊とかヤマト2のヤマト機動部隊とか組んで並べたい。

207 :HG名無しさん:2022/12/24(土) 10:15:17.99 ID:JP06sM86.net
巨大だと見た目で強いっていう視覚的な問題で大型化するんだろうけど、スポンサーが商品化しやすいように話し合って設定して欲しい。

208 :HG名無しさん:2022/12/24(土) 11:43:15.89 ID:/XTarx3X.net
スポンサーが商品化しやすいように
ナスカ級は490m→334mに縮小したけど
アンドロメダは1/1000で超合金魂の
サイズになるように444mに巨大化した

209 :HG名無しさん:2022/12/24(土) 11:45:53.15 ID:oZNzaxlD.net
またサイズ厨湧いてんのか
もう終わったことなのに未練がましいねぇ

210 :HG名無しさん:2022/12/25(日) 13:09:33.06 ID:igAr9hvy.net
>>198
https://www.youtube.com/watch?v=s4KAc9lUVu4

211 :HG名無しさん:2022/12/25(日) 15:20:29.91 ID:4gyYEbvR.net
>>210
眼福だった。ありがとう。
これだけすごい模型でも再生数8000回か。世知辛いね。
ガレージキットで出して欲しいものだ。
大戦艦やガミドロメダが7万円するから10万はするだろうけど。

212 :HG名無しさん:2022/12/26(月) 14:19:20.53 ID:sqrqmlZZ.net
さっき届いた むらかわ版の2199・9巻を読んでたら
1/72でツヴァルケが欲しくなってきた。
ハセガワあたりでやってくれないかなぁ…。

213 :HG名無しさん:2022/12/26(月) 19:39:21.14 ID:VeGIf39W.net
>>212
そう、それ

214 :HG名無しさん:2022/12/27(火) 09:00:46.13 ID:q9Sm4elp.net
バンダイでザブングル関係のスーパーミニプラや超合金魂を担当した人が転職してモデロイドでもザブングルを商品化したそうなので
ヤマトでも岸山さんあたりが移籍して他社で新製品を開発してくれないかな
あの人もそろそろ定年でしょうから

215 :HG名無しさん:2022/12/27(火) 09:40:24.60 ID:H3IreU2e.net
制作委員会が絡んでる作品は他社での販売がねー

過去作ならいけそうだけど、揉めた事例がじゃまして、敬遠されてるのかも

216 :HG名無しさん:2022/12/27(火) 10:56:11.06 ID:D9tGwH08.net
最近でかいヤマトの模型作りたくなってきたけどアシェットのあれ、オクで全く値崩れしないね
ほぼ定価の20万が相場
さすがに出せない

217 :HG名無しさん:2022/12/27(火) 19:37:04.55 ID:SGUJdEwz.net
いまさら2199や2202版は別に要らないんで
多少のアレンジは目をつぶっても旧キットで出てない艦を出して欲しいからリメイク版でもいいかと思ってただけなんで、
2205でプラモシリーズが頓挫した以上、リメイク作品自体が不要

218 :HG名無しさん:2022/12/27(火) 21:17:28.44 ID:ltzOoc0p.net
2202は論外だが
2205以降は旧作より面白くなる可能性を感じるだけに残念
映像作品が仮に面白くても模型が出ないのならこのスレ的には無意味だな

219 :HG名無しさん:2022/12/28(水) 00:18:42.82 ID:LcjEO7p7.net
>>217
まだだ、、、まだゴルバ型浮遊要塞の目がある!

220 :HG名無しさん:2022/12/28(水) 00:19:50.08 ID:1OXhFkOh.net
アイアンギアーが出たよ!
https://www.1999.co.jp/10915925

221 :HG名無しさん:2022/12/28(水) 03:07:38.51 ID:0ECp9Ogk.net
2202は糞過ぎて模型すら買う気力無くなったけど、2205は面白かったな
それだけに1/1000のヒュウガとデウスーラ3世が出なかったのは痛恨の極み
どっちも好きだから出たら8000円位でも買ったのに

222 :HG名無しさん:2022/12/28(水) 09:39:50.76 ID:1ZohRU0J.net
そもそも過去作アニメや映画のリメイク自体が後ろ向きの企画であんまし良いもんじゃないから
よっぽど出来が良くないとオリジナルでいいだろう、となる
ヤマトは、実は常に地球滅亡が迫る瀬戸際の状況で度々追い詰められるヤマトにハラハラし続けるのが肝のアニメなんだけど、
2199以降は道中のハラハラ感が皆無で緊張感も何も無いんだわ
ヤマトオタの筈の2199以降の制作者はその辺すっぱり忘れてるんだよね

さらばヤマトの白色彗星のタマネギ構造も、ハラハラとヤッター!を交互に味あわせるための舞台装置な訳で
アンドロメダも、観客に絶望を見せつけるための道具としてあっけなく散る
リメイクスタッフは全然わかってない

223 :HG名無しさん:2022/12/28(水) 15:30:50.09 ID:IzKLWf5u.net
リメイクスタッフ
「俺的後付け解釈の人間ドラマで感動しろ!」
「人間ドラマで展開を引き延ばしても ”ダルい” なんて言うな!」
「キャラクターの知能が低下したり性格が突然変わっても突っ込むな!」

224 :HG名無しさん:2022/12/28(水) 19:29:10.52 ID:WQTdX8Or.net
>>221
そう、それ
そう、それ

225 :HG名無しさん:2022/12/28(水) 20:10:28.79 ID:z/hIVVpi.net
リメイクスタッフ「謎の菱形。とにかく中和。こんな所にエレベーター

226 :HG名無しさん:2022/12/28(水) 21:53:01.98 ID:VUkWkDVP.net
結果「あれは儀仗用の模様で現在はなくなっています」

いとあはれ

227 :HG名無しさん:2022/12/28(水) 23:37:04.35 ID:pleboLje.net
2199はまだ良かったけど、2202はは本当にダメだったな

228 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 00:38:01.19 ID:dnZzatcE.net
岩の中から大戦艦が登場すると主砲塔と艦橋がアップになるけど
何故か主砲も艦橋砲も発射せずにビット攻撃が始まるんだよな
観客の皆さん 主砲と艦橋砲を発射すると思ったでしょう?残念でしたって感じ
最初から観客を馬鹿にしているんだよな
いきなり観客に対して敵意むきだしなわけだ

229 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 01:15:45.07 ID:uVzfe+ms.net
岩から出てくるのがそもそも理解不能だった。

230 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 03:50:08.72 ID:FpVf6QLh.net
スーパーロボットの出現じゃあるまいしな

231 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 09:17:34.30 ID:3MsSeoSO.net
>>228
ほんそれ
2202は観客が欲しがるものをことごとくワザと外してた印象
いや、別に観客に媚びる必要は無いけどね、でも作品に愛があって、製作者自身が見たいものを作ってくれりゃ、自ずと良い物語が出来上がるはずなのに、製作者の頭には敵意と自己愛しかなくて、自分を理解しない世間を見返したいという歪んだ思いが作品に投影された結果、史上稀に見るクソが出来上がってしまった
よりにもよって皆が一番期待した「さらば」のリメイクでな
ホンマにイチからやり直して欲しいわ、誰かクラファン立ち上げてくれたら協力するで

232 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 09:41:32.88 ID:LTgbdKhC.net
>>211
超絶技工の人は、ネット界隈だと何処でもかえって伸びないよね。

平凡+αくらいが一番ウケる気がする。

233 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 10:14:16.33 ID:kQoYMnKH.net
凄過ぎる人は完成披露だけだと何が何やら分からないし
かと言って電飾や塗装は退屈
自分はこの人みたいに合わせ目を処理出来るかな
位の微妙な感じの方が動画としては出来がいい

234 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 10:24:06.14 ID:KFXGBIUE.net
>>229
衣の厚い海老天みたいだったよな

235 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 15:10:25.66 ID:gPxY68U6.net
バンダイも最初から出る敵艦としてカラクルムを製品化したんだろうが
あんな扱いになるとは考えても見なかったんじゃないかねえ

ビット攻撃やイワシの大群なんて盛り上がらない戦い方でなく
アンドロメダを含めた艦隊戦をやっていれば模型の売れ行きが違ったかもしれないのに
そしてガト側のメカももう少しはキットになった可能性も…

236 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 15:13:27.54 ID:kQoYMnKH.net
普通に回転砲塔からの一撃で主力戦艦が爆散すれば
その1カットだけで「大戦艦」の演出は完結するわな
敵も味方もゴンズイ玉

237 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 23:27:04.28 ID:dnZzatcE.net
大戦艦と言えば艦橋砲
艦橋砲の一斉射でゼルグートを撃沈すれば
大戦艦の演出は完結したはず

238 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 23:50:06.43 ID:FpVf6QLh.net
岩の中に隠れようと、拡散波動砲の威力なら散弾の一つでも当たれば跡形も無く破壊出来るはずなのに。

239 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 00:18:52.98 ID:hIbGRNFG.net
拡散波動砲を発射した時には大戦艦は岩の中に隠れていなかった
あの拡散波動砲はホーミング拡散波動砲なので
未確認艦であった大戦艦を敵と認識せずに避けた
敵と認識して命中すれば大戦艦は破壊されたはず

240 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 01:22:57.88 ID:Z1ysoqHO.net
その未確認艦を攻撃しないという謎設定もいらんかったよな
カラクルムを撃ち漏らすための言い訳でしかない

ちなみに体当たりで軌道をそらすのが古代のゆうなぎなんだが、ヤマト世界であんな当たりかたしたら普通轟沈してるわ

241 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 01:49:54.39 ID:8Wb/1riT.net
>>240
監督か脚本家か分からないが、
「俺のやりたいこういう流れ・結果」に持って行くための言い訳として、
登場人物や登場メカをわざわざ ”マヌケな設定や制約” にするのが嫌だったわ

242 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 02:35:01.38 ID:ARyUslTR.net
時間断層はマヌケ時空も発生させるのだろう

243 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 12:32:48.44 ID:q4fYgh8X.net
敵陣から出現したけど未確認なので敵とは認めない。

……って、作中では一切触れていないから
「なんで大戦艦はやられたなったんだ?」
「波動砲を中和()したのか?」
「そもそもアンドロメダのマルチロックオンに大戦艦は入っていない」
「なんで?」
「さあ?」
「その後のゆうなぎの体当たりって意味あったのか?」
「無意味。むしろ爆沈しなかった方が謎」
と不毛な議論が交わされた訳だが、海中ドックのヤマトに
撃墜させるための舞台装置と聞いてゲンナリ。

244 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 15:03:22.75 ID:8Wb/1riT.net
地球にも主力戦艦は何機か残っているはずだから速攻で発進させて、
大戦艦に回避させられないぐらい、広範囲に拡散波動砲を撃てばいいのに

245 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 19:42:49.19 ID:UerZnEkb.net
わざわざ地球から管制してるのがわからない
ワープトレースする技術がある世界で、被弾したからといきなり地球に直帰するのもよくわからない

246 :HG名無しさん:2023/01/05(木) 18:52:50.48 ID:d5brYUSW.net
あまりにも書き込みがないのであけおめ

247 :HG名無しさん:2023/01/05(木) 19:39:17.51 ID:JvF4ruKV.net
今年もヨ〜ソロ〜ッ!

248 :HG名無しさん:2023/01/05(木) 20:55:26.23 ID:yFEP/iw1.net
3199公開時はなんか新キット出るとイイね

249 :HG名無しさん:2023/01/05(木) 21:57:36.37 ID:EjRpkjFz.net
そろそろプレバンでデウスーラⅡが出ても良い頃

250 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 02:42:48.31 ID:WU0vLjFc.net
ガミラス艦セットの3と4を再版してほしい

251 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 06:18:39.17 ID:zirkf6Gr.net
ガミラス艦セット4は再販されたけど
ガミラス艦セット3は何故か再販されなかったね
ガミラス艦セット3には次元潜航艦が含まれるからかな?
次元潜航艦セットを売る為にガミラス艦セット3は
再販されなかったのかも

252 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 08:54:55.68 ID:sKpXtJnq.net
>>251
後追いとしてはそこ本当に無念だった
出ない要因が自家中毒とか
心底馬鹿馬鹿しい

253 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 12:21:31.57 ID:4MgieBGx.net
金型破損とか行方不明もありそうよね。前科あるバンダイとしては。

254 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 15:15:21.32 ID:6FzLtC03.net
>>251
本当にあのシーンを再現したい奴なら
ガミラス艦セット3を四個買うと思う

255 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 15:55:28.08 ID:ySFklSmJ.net
メルトリア+ケルカピア+クリピテラかメルトリア+クリピテラx2のセットで売ってくれ
べつにメルトリアx2でもいいぞ

256 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 18:22:29.11 ID:k/3Hear7.net
リアリラピラテア…アニメ見ずにプラモしか組んでない俺には
令和が進んでも未だに紛らわしくて五月蝿えってなる

257 :HG名無しさん:2023/01/08(日) 11:33:35.25 ID:vg/zxO1H.net
何の自慢にもならんな

258 :HG名無しさん:2023/01/08(日) 11:39:41.34 ID:T1Jjlv+4.net
古代守がハーロックになって
(昔、松本零士がインタビューでそんな話していた)
アルカディア号のようなアンドロメダ空母が出る予感

259 :HG名無しさん:2023/01/08(日) 12:06:42.68 ID:PJLkN/Ln.net
古代守はMr.Booになるんだよ

260 :HG名無しさん:2023/01/08(日) 18:05:16.46 ID:/bKVw3ep.net
>>258
松本ヤマトまんががそんな内容だたな

261 :HG名無しさん:2023/01/11(水) 12:58:46.89 ID:B/QKF05m.net
あのアルカディア号がデスシャドウ号の原型だっけ?

262 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 14:19:25.84 ID:h/4KaH6X.net
https://ameblo.jp/addicto/entry-12783010707.html
>西崎Pからヤマトの版権を引き継いだ方の意向で、旧作ヤマトは闇に葬られることになった模様です。
>アマプラでも旧作シリーズが観られないのはそう言うことだったのですね。
>ソース主の方は、元西崎Pの秘書だった人のようです。

このウソほんと?

263 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 14:39:33.68 ID:Qbdju0+o.net
DVD持ってるから封印でも問題ないかな。

264 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 16:02:08.70 ID:z/zxlLNf.net
旧作の映像に関する著作権者は東北新社で監修権は養子さんだな

265 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 19:28:53.49 ID:uFMPKAKm.net
それ触っちゃダメな奴じゃ・・

266 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 04:52:29.76 ID:pKF0EO+m.net
JOE 2022-10-17 06:48:30
西崎Pからヤマトの版権を引き継いだ方の意向で、旧作ヤマトは闇に葬られることになった模様です。
アマプラでも旧作シリーズが観られないのはそう言うことだったのですね。
ソース主の方は、元西崎Pの秘書だった人のようです。
「ヤマトは1974年が第一作目の放映日です。そろそろ放映から50年が経ちます。
正直、旧作はヤマトというくくりで陽の目を見ることはないでしょう。
これは西崎義展氏の後を引き継いだ著作権管理者の意向なので、
我々ファンが強く主張しても変わることはありません。
そして第一作目からのファンは寿命を迎えて、もう一度、スクリーンで宇宙戦艦ヤマトを見たかったな、
あのデフォルメモデルのヤマトを作りたかったなと思いながら鬼籍へと足を踏み込むのです。」

これが事実ならば庵野さんがヤマトを買い取って欲しいよね

267 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 08:05:44.38 ID:PkQdpZgC.net
庵野秀明は憧れたコンテンツを自分のモノにしょうとは考えなさそう
「自分で作るならこうだ!」はいつも考えてそうだけど

268 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 12:50:09.02 ID:8giP69cy.net
旧作を封印したら新作を見るという事にはならんからねえ
新作が独立して見ても面白いならともかく、あまり褒められたもんでもないし

269 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 14:17:50.12 ID:T/HEED82.net
2199を見たらスターシャが頭おかしい分からず屋で腹立つし、
2202は再び見る気が起きないし

270 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 14:49:41.18 ID:gtPDXcrq.net
旧作のプラモデルだけでも、バンダイ以外のメーカーからも出せるようにしてほしいね。

271 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 15:00:33.51 ID:8giP69cy.net
ガンダムオリジンは当時の作画監督が手掛けても旧作を置き換える事は出来なかったし
シン・ウルトラマンもオリジナルと入れ替えるなんて不可能だし、制作側もそんなことは1ミリも考えていない

いっそ脚本とコンテと音はまんま一緒で、絵だけ差し替えれえば良かったかも
ゲームだとそういうリメイクは良くあるんだけど、アニメ作品は無いね

272 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 15:12:15.41 ID:kQGV15jY.net
>>270
それがリスクを負ってでも儲かるコンテンツならどこかがするだろう。

実現しないって事は…

273 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 16:24:49.20 ID:Zc0Nz2k4.net
一時はハセガワに期待したが80年代リアルロボのほうに行っちゃったらヤマトなんかよりも儲かるだろうから望みが薄くなったかな

274 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 17:12:23.53 ID:7Gq8F4E1.net
玉盛さんがツイートでお蔵出ししてくれてるのなんか意味深に思っちゃう

275 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 17:38:56.39 ID:wF/rIvI4.net
ヤマトにおけるキャラクター商品許諾と著作権管理を焼き鳥屋さんのボイジャーがやってる
でも著作権は東北新社が持ってる
リメイクヤマトの製作委員会のメンバーの大半はバンダイ系
ボイジャーのアニメスタジオマザーの大株主もバンナム

一体何がどーなってんの?
ボイジャーがウンて言わなきゃ商品は出せないみたいだが…

276 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 17:59:15.50 ID:Io86X7fr.net
>>275
そこから導き出せる答えはバンナムなら好きに商品を出せるってことじゃないの
ちゃんと筋を通して各々に見合った金を出せば話の分からない企業はその中にはないでしょ
ただ、バンナムにとって色々と動いただけ以上のプラスにならないから腰が重いってだけなんでは

277 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 19:08:08.52 ID:U1u8LB2g.net
>>271
オリジンは元から置き換える気なんて無いぞ
単純に安彦良和オリジナルストーリーなだけ

278 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 08:26:16.97 ID:VXm6oF8Q.net
何度リメイクされてもおれの中のツートップ
沖田艦と古代艦を超えるメカは出てこなかったよ・・・

279 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 09:31:50.13 ID:N7OPRDsq.net
>>278
ファインモールドとバンダイの競作にワクワクしたな。
ファインのエッジツンツンのキットは良かった。

280 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 11:11:44.78 ID:VXm6oF8Q.net
>>279
あれは良かったね
箱スケールでもいいからもう少し大きなキットが欲しかったけど

281 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 13:06:45.75 ID:77E3zy02.net
ファインの沖田艦はメカコレと同じで艦首が直線的で好きじゃなかったな
2199のきりしまでゆるやかな曲線の艦首形状になって感動した
筋彫りは太めだったが

282 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 23:27:00.20 ID:PMcsmlzu.net
モデロイドでオーガスまで出るんだから旧作準拠でヤマト艦艇もきてほしい

かつてはソユーズなんかも発売したんだからロボットでなくてもいいんだろうし(それが売れなすぎてロボット以外が不可になったかもしれないが)

283 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 03:28:56.49 ID:VVnN6YLG.net
上の方で旧作版権はむりみたいなハナシしてなかったけ

284 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 06:14:11.77 ID:tzPqLSUY.net
旧作シリーズが無理ならばリメイクシリーズでもいい
1/72でコスモタイガーUやツヴァルケとか
1/1000でラスコー級の宮武版と石津版とか

285 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 11:59:21.04 ID:VVnN6YLG.net
リメイクはバンダイ次第ってか制作委員会しだいやね。

制作委員会方式は資金集めやすい代わりに他社の参入が難しいから。

286 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 12:38:06.71 ID:3TLYsiM2.net
旧作メカコレの再販もう無さそうだな
確かリメイクシリーズ始まってこら10年以上再生産してないよな

287 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 14:44:10.99 ID:fenY134U.net
ヤマトに限らす旧キットは単品で2000円とかまとめて3000円とかのレベルでないと再販はないんじゃなかろうか

メカコレはボックスがあるからいけるかもしれんが
かつての600円キットは厳しい気がする
パッケージを作り直すのもコストかかるしね

288 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 15:14:27.22 ID:MfyOiNWT.net
十数年前の再販時にコレが最後かもと全種類数個ずつ買った。
それでも数万円で済んでMGとかに比べて安いなーと思った。

289 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 18:46:45.02 ID:ibLKTLSe.net
新キットが売れなくなるから旧キット再販しないというウワサがまことしやかに

290 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 21:45:45.01 ID:aIssd4Z5.net
新キット云々以前に古い金型の製品を1000円以下で売るのは効率悪すぎてやめたんじゃないかな

291 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 22:09:41.15 ID:9y0k3vt0.net
>>287
いまだったら、
主力戦艦、宇宙空母、巡洋艦、パトロール艦
の4つをひとまとめで税別4,800円とかかな?

292 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 04:11:11.61 ID:Sx6eX88k.net
今のバンダイはヤマトのプラモまで生産する余裕が無いんじゃないの?

293 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 11:00:46.69 ID:ZQYIxe1n.net
でも境界戦機作る余裕はあるんだよね…

294 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 11:41:13.27 ID:LlajY0Ed.net
最新作に力入れるのは当たり前だろ

295 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 11:44:30.68 ID:Lbp4tbyO.net
ガンプラ、30MM、30MSが現在のバンダイの売れ線プラモ。らしい。

296 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 13:06:08.56 ID:vSkmnSa5.net
>>292-293
余力の問題は二の次三の次
たとえ生産ラインに余裕が生まれたとしてもそこにヤマトをねじ込んでくれるとは限らないので
逆にヤマトがバンダイの優先順位の上位にあれば他を少しずつ削ったとしても割り当ててもらえる

297 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 13:23:59.05 ID:WqxTrSxZ.net
まあ余力が生まれたらガンプラと30MS増産するわなっって

298 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 13:54:15.40 ID:SLruhUhD.net
30MSはあまりに生産供給が追いつかなくて、買えない難民が大量発生してるうえに過激なアンチまで生まれるほどに悲惨な有様だからな

299 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 17:18:07.47 ID:VpeJcDWw.net
MODEROID、何だか凄いコトになってるな、、、
ドサクサにまぎれて1/72コスモタイガーIIを出さないよな〜

300 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 17:34:00.67 ID:ausrt+LN.net
オレはMODEROIDブルーノアに期待しちゃう

301 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 20:47:32.73 ID:/nCE2Y9S.net
この状況だと3199絡みの新製品もないか
ヤマトとともにアスカやヒュウガ(同型艦でも可)、2202でデザインだけは出てたパトロール艦などが大活躍してキット化希望の声が増えてほしいね

302 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 20:55:21.29 ID:LlajY0Ed.net
ヒュウガは1/1000が無理ならメカコレで出しとけばよかったのにな~
もう無理だけど

303 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 21:46:10.53 ID:9TCgedGZ.net
コスモタイガーIIはやりなおしを要求したいよな

304 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 23:02:54.20 ID:9vMlF9vR.net
旧キットの1/70コスモタイガーIIの出来はいいからそれで良いかな。
金田パース付いてるメカコレよりは。

305 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 23:30:21.05 ID:ZQYIxe1n.net
自分で手を入れる事前提だけど飛行機3種は大きい旧キットの方が好き

306 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 17:02:33.20 ID:w8VmKUD4.net
モデロイドのアンケートにヤマト関連入れてこよう

307 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 17:56:42.88 ID:Ta0snkX+.net
ガンダムの宇宙戦闘艦関連も入れてほしいよな。

308 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 18:09:40.36 ID:hHhig2Xt.net
あなたスレタイ読めないのかな?

309 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 20:24:10.26 ID:0GB/wm+P.net
コスモゼロは今でも最高の宇宙戦闘機

310 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 21:06:21.23 ID:zPMUHrJv.net
名機ではあるね。
XウィングもコスモゼロもコスモタイガーIIもファイター1もウルトラホーク1号も好きだな選べないよw

311 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 21:12:07.60 ID:Ak19Q32C.net
そのラインナップ、ファイター1以外はメカコレになってるから鉄板なんだろうな

312 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 22:13:49.48 ID:zPMUHrJv.net
ロボ以外の模型もプラモデルやガレージキットで買ってるけど、どれもこれも好きだわ。
優劣付くこともなく。
一番を決めれる人も凄いよね。

313 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 23:36:32.63 ID:Ta0snkX+.net
>>308
いや皮肉言ってみただけ。

314 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 00:29:20.01 ID:F4EDqCcZ.net
何の脈絡もなくガンダムに飛ぶとか皮肉どころかただただ浮いてるだけ

315 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 00:35:15.86 ID:IbfP4Qp2.net
大事か

316 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 01:44:41.12 ID:kOJJ+m8P.net
ガンダム死ね👆(・_・)👎💢

317 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 01:51:40.18 ID:dTtfXRBs.net
年末年始に積みプラ崩した
よく出来てるけどバンダイはデカールがいまいち


https://i.imgur.com/Xyggev0.jpg

318 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 08:45:23.75 ID:W0WGD1XU.net
山本機の方のカラーリングも格好良いなぁ
2202であんなヘンテコに乗せるならこっちの方が100万倍良かった
副監督成分の入ったヤマトメカは何一つ受け入れられん

319 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 09:35:59.36 ID:qdeNNVQK.net
ガガンボよりもコスモゼロだよな

320 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 10:32:39.42 ID:goxb8uQU.net
山本機といえばブラックタイガー一択

321 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 10:33:32.47 ID:goxb8uQU.net
加藤だったorz

322 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 13:21:24.13 ID:7EpHvMK9.net
旧作の山本をリメイクで女に変えたの今でも許せねえ

323 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 13:29:11.71 ID:qdeNNVQK.net
>>322
「ガミラスの女パイロットとの勝負・友情」ってのをやりたかったのだろう

324 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 13:42:06.84 ID:1IGI/3he.net
旧作の山本って
白色彗星帝国に2座コスモタイガーで乗り込んだあと
砲座で死んでたんだっけ?

325 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 13:51:21.32 ID:kiiPS+3F.net
>>324
被弾して敬礼しながら水性帝国の外郭に落ちていったほうじゃない?
コスモタイガーIIの後部席で死んだのは加藤だったと。

326 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 13:53:10.79 ID:1IGI/3he.net
そうだっけか
もううろ覚えなんだよな

327 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 14:06:55.14 ID:bUS6EEXG.net
>>322
ちゃんと男の戦闘機乗り山本もいるぞ。
1話ですでに戦死してるけど。

328 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 14:45:52.18 ID:LGqEaYYg.net
山本の死が無駄死に特攻良くないって騒ぐ人いるけど、
後がない最終決戦で被弾、最後に敵に突っ込むって普通なんだけどね
米軍もww2で被弾したら体当たりやってるし

329 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 15:02:49.16 ID:qdeNNVQK.net
>>328
>米軍もww2

「変なところで草生やしてんな」と思ってしまった

330 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 15:04:12.78 ID:EWWhp1i9.net
アンダーアーマーの宣伝屋になりさがったのが腹立たしい

331 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 15:18:57.22 ID:HyurTPDc.net
>>325
>>328
あれよく見ると、都市帝国へ激突寸前に射出座席で脱出してるんだよ
あのシーンの動画を担当した板野一郎が、山本を死なせたくなかったからそう描いたんだって

332 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 15:57:03.01 ID:kiiPS+3F.net
>>331
でも密閉式じゃないヘルメットと与圧もしてないように見えるパイロットスーツで戦闘中域に脱出しても助かるのか疑問だよね。ヤマトの甲板上ならフィールド張ってて空気あると言われるかみもだけど。
まあ、映画館で集中して見てても気づかなかったけど。

333 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 19:48:58.54 ID:XEMU7+ji.net
旧ヤマトではその密閉式じゃないヘルメットのまま白兵戦やっちゃう世界だから、
あまり考えていないと思う。

334 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 19:57:05.15 ID:kOJJ+m8P.net
その密閉されてないヘルメットは、初期設定ではそもそも存在すらしてなかったけど、板野一郎が宇宙空間にいるのにノーヘルはおかしいと作画監督の湖川友謙に意見して、ヘルメットが描かれるようになったんだよ

335 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 23:15:42.78 ID:/EPyirom.net
まあ重力がある宇宙だから空気の設定があいまいでもあまり変に思わず
ヤマト以外もそうだけど、宇宙空間で煙モクモクというのもなかなか
テッカマンは磁力ブーツ履いてたりして妙に凝ってたのを思い出した

336 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 23:33:31.07 ID:/EPyirom.net
テッカマンって近い放送時期だったヤマトより設定がリアルで、地球が滅びる原因が人類による環境汚染というより救えない状況
最初は侵略宇宙人と交渉したりするし
でも、何故か戦闘は無敵の超人が一人で侵略者相手に肉弾戦で無双するというタツノコスタイルなので、リアル路線と認識されなかった
まあカッコいいけど

337 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 23:47:06.46 ID:OXxxsEAJ.net
テッカマンは一話で宇宙船が爆発せずに撃沈するシーンがあったね
宇宙空間には酸素がないので燃料が別タンクの酸化剤と接触しなければ爆発しないという理屈だね
宇宙の冷たい無情さが出てたね

338 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 08:46:41.94 ID:cDl86jlr.net
初代ヤマトの出来で「本格派SFアニメ」と言われた時代だからしょうがない

339 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 09:05:45.30 ID:5rV3469C.net
まだ「子供が夜7時ごろに見るテレビまんが」だったからな。
「うるさい大人も見る深夜アニメ」とは違う。

340 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 11:02:09.64 ID:cDl86jlr.net
でも当時の手描き作画の頃のメカの方が今よりもよっぽど魅力的なんだよなぁ…

341 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 11:16:15.97 ID:TsfXSmLj.net
ヤマトだけじゃなくガンダムもマクロスもね。
アニメは職人芸だけあって手描きの原画に優るもの無し。

342 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 11:32:35.86 ID:lnJ8HeJ4.net
元日本兵のアニメーターが存命してた時代だったから、兵器やメカの描写が重厚だった

343 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 13:28:07.66 ID:gyk6FJzr.net
CGでも視点をくるくる回さず固定アングルにすればぐっとリアルになるんだけど
ハリウッド映画がその辺最悪で、いくら緻密にCGを描いても本物っぽさがカケラも無い
ヤマト2199や2202も駄目な方の例
CGでもケムリクサはアングルの計算が巧妙で素晴らしい

344 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 14:01:23.80 ID:pm4uc88S.net
ガルパン戦車とか

345 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 14:10:42.70 ID:0IPqfFgx.net
キムタクヤマトもモデリングは置いといて動きが酷かったなあ
攻撃を避けるために艦橋が横になるまでヤマトが半回転するシーンがあったけど、まるで水にプカプカ浮いてるおもちゃみたいにクルッと軽そうに回ってた
宇宙空間だとそっちの方がリアルなのかもしれないけど、そこは描写として重そうに回転して欲しかった

346 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 14:26:07.14 ID:AKP/MVgp.net
で、REBEL3199って今年やるんだっけ?

347 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 14:32:28.56 ID:IN+QElGc.net
未定となってる
制作資金がないんだろうな

348 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 15:00:32.69 ID:i0bJTTmg.net
ストパン2の大和の飛行シーンはこれぞヤマトって感じだった
ああいう重厚感あるものを見たい

349 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 15:28:47.46 ID:AKP/MVgp.net
>>347
6月まではプラモの新作も再販も無いから、7月以降に期待してたけど無理そうですな

350 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 16:20:06.39 ID:jclU2chY.net
3199って必ずやるもんだと思ってたが未定なんかい
2205で終わったら復活篇並みに尻切れじゃないか
まぁ、アニメはどうでもいいから1/1000ヒュウガ出せ

351 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 17:12:11.18 ID:75PsnqpF.net
バンダイはプラモを出さない
焼き鳥屋は旧シリーズを封印
お互いに兵糧攻めをしているようだね
これは焼き鳥屋がヤマトを手放す事でしか解決しないだろうね

352 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 17:56:21.40 ID:x5neLt37.net
今の収入源はプラモじゃなくて動画配信なんじゃないの?

353 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 18:22:36.69 ID:EMCv1SR1.net
福田のスケジュール空いてる今やらないと厳しいな
今ハサウェイには福田はほとんど関わってないけど
その後にUC2予定されてるし
そっち始めたら同時進行は厳しいわな
UC2は原作小説すら無い完全オリジナルだし

354 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 18:50:01.90 ID:/SYL6WMP.net
フクダ?

355 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:10:28.72 ID:a9zonLT6.net
福田って誰や??

356 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:11:53.61 ID:EMCv1SR1.net
福井とSEEDの福田勘違いしてたわw

357 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:20:05.58 ID:+N6eFuGO.net
>>352
バンナムHDのグループ全体で考えればヤマト関連は動画配信が柱だろうね
潟oンダイナムコフィルムワークスという会社が儲けるのが一番大事っぽい
対してホビー担当の潟oンダイの力はガンプラに注がれているので
ヤマトに対する責任意識は今や限りなく小さいのだろうw
それでも余りにも何も無さすぎるのでな、もうちょっと何とかして欲しい
あと少しくらいは頑張ってくれんかな?とここの住人なら思うわな

358 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:21:57.35 ID:EMCv1SR1.net
この前の二部作からのプラモって随伴空母くらいだっけ?
もう少し出してほしかったな

359 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:23:56.75 ID:AKP/MVgp.net
ヒュウガと並べることが出来る1/350のヤマトとか欲しい

360 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:25:13.69 ID:TsfXSmLj.net
作品の内容はスタッフに任せてもいいけど、アニメ本編と連動して作品に出たメカのキット化や再販は最大限に活用して欲しいところ。
アニメ見て欲しくなっても売ってないというのは機会損失も甚だしいしね。

361 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:25:40.61 ID:EMCv1SR1.net
メカコレで良いから出してほしいけど
売れ行き悪いんかな?
まるで発売されなくなったな
暗黒星団も並べたいのに

362 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:32:12.01 ID:0nPEeqAE.net
来年3199が公開されて
バンダイの新工場が稼働し始めたらワンチャンあるか?ってレベルだろうね

ガンプラと30シリーズの売れ方が凄いからなぁ
現状の生産キャパでは確実に売れるモノを作った方が賢明だろうし

363 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:48:32.51 ID:lnJ8HeJ4.net
そもそも3199は映画オンリーでやるのか?
興行収入的にコケそうな感じするが
もう今の若い子たちは2199の時みたいに興味持ってくれないよ

364 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:53:52.32 ID:5VxVpmbv.net
元ネタも段々萎んで行くからな

365 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:58:05.38 ID:lnJ8HeJ4.net
ちなみに新作だった2199の星巡る方舟で興行収入2.7億円しかないよ

366 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 20:02:46.31 ID:TsfXSmLj.net
ククルス・ドアンの島より大分少ないのね。

367 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 20:05:50.71 ID:5VxVpmbv.net
星巡る方舟はあまり否定的な意見を見かけない
一方違いの分かるアラフィフがオラつきっ放しのククルス・ドアンの島
難しいねぇ

368 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 20:13:11.11 ID:fstbtrn+.net
>>367
俺星巡る方舟凄く好きだし劇場3回遠征したしBDも買ったよ

とにかくミランガルが格好良いんだよ塗装めんどくせぇよバンダイ何やってんの?早く色分け出せやって思い出

369 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 20:16:20.53 ID:75PsnqpF.net
星巡る方舟は2199で一番まともだったよね
ようやく出渕さんが監督に慣れたようだった

370 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 20:21:04.61 ID:fstbtrn+.net
>>369
2199をベースにやっと好きな事やれたのかなって思った
2199自体は色々な人の意見を聞きすぎてとっ散らかった印象

ナスカ級キスカも買ったし満足だけど欲を言えば他のガト艦も1/1000で揃えたかった

371 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 21:35:25.39 ID:3e8pxs0v.net
2202の惨状を思えばよくぞ方舟でガト艦メカコレ出してくれた

372 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 21:41:16.35 ID:EMCv1SR1.net
2202ってアンドロメダというヤマトに次ぐ人気戦艦をラインナップしてるのに
売れ行き悪かったのって電飾を最初に出したのが悪かったんだろうな
あとでDXだしたけれど後の祭りだし

373 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 21:51:32.30 ID:75PsnqpF.net
2017年当時は電飾アンドロメダも主力戦艦も完売していた
売れ残っていたのは電飾アルデバランとヤマト2202だった
電飾アンドロメダはプラモとしては高価だけど
超合金魂アンドロメダならば4万円越えになった

374 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 21:56:18.69 ID:TsfXSmLj.net
ちょっとずつ変わってるヤマトをいくつも欲しいかと言われると要らないし。一つで十分。
アンドロメダもDXだけ最初に出してくれてたら良いのに。

375 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 21:59:04.06 ID:EMCv1SR1.net
電飾OPにするだけで良かったわ
無塗装派や部分塗装派もいるからキノコ空母型とかベースの色は分けるべきと思う
DXだとバリエ作りたきゃ全塗装になってしまう

376 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 22:04:50.23 ID:267SUbKu.net
そこで灰・紺のアンドロDX2色セットだろ。
いや、ノイバルグレイ仕様も含めて3色セットだなwww

3万円くらいになるかと・・・

377 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 22:08:42.03 ID:WjpB0hKh.net
アンドロDXのキノコ部品と悪趣味解説を見るたびに怒りが呼び覚まされるわ

378 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 22:10:01.63 ID:EMCv1SR1.net
コバが全て悪い

379 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 22:58:38.60 ID:75PsnqpF.net
>>353
ハサウェイに引き続きUC2をやるそうだけど
ならばバンダイはガンダム艦船を出して欲しいよね
ネェルアーガマ、ラーカイラム、クラップ、サラミス改、アレキサンドリア、
マゼラン、サラミス、レウルーラ、ムサカとか艦船らしいのを出して欲しい
くれぐれもホワイトベースから始めないで欲しい

380 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 23:14:28.30 ID:i+KbsrHV.net
>>379
スレチだけどガンダム艦船は1/1700のEXモデルで何種類か出たけどそこで売れ行き判断されちゃったんじゃない?

381 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 23:14:58.58 ID:lnJ8HeJ4.net
おっと、それ以上はスレチだぜ兄さんよォ

382 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 23:39:28.37 ID:75PsnqpF.net
>>380
EXモデルは小さいキットを高価で売る試みだったけど
やはり大きさのわりに高価で売れないので2008年に終了
https://www.1999.co.jp/10136214
2011年のマクロスFの1/100YF-29で方針転換して
2012年からのヤマト2199にいたるようだね

383 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 00:39:03.87 ID:FYmFUm9k.net
>>307とか>>379って荒らしクン?

384 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 00:55:49.35 ID:xjTHisMz.net
2199の時はガンダムAGEがコケたので
2199にチャンスが巡ってきたから
水星の魔女にコケて欲しいよね

385 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 01:04:42.04 ID:xE602wt0.net
水星の魔女がコケてもヤマトへというの難しい。
そもそも水星の魔女は人気だし。

386 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 01:18:20.36 ID:hiG7pZhY.net
AGEがコケた分2199にチャンスが回ってきたとか関係ないでしょ
初のリニューアルヤマトということで当時のバンダイ自身の期待度は今より全然上だったろうけど

387 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 02:15:15.10 ID:xE602wt0.net
ヤマトはバンダイ模型の救世主だものね。

388 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 04:08:46.70 ID:tydMKhZc.net
ゼンマイ歩行アナライザーでも出ないかな

389 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 09:07:17.48 ID:xZw9eLO0.net
新キットのアナライザーはけっこう好きだった

390 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 11:34:45.55 ID:DlH3R/2I.net
>>384
見たかタラン。他人の不幸を漁夫の利にしようとする…これがヤマトヲタだ。

391 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 12:32:57.73 ID:3DiwlDTX.net
総統・・・

392 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 14:52:01.09 ID:a8Sc5nWQ.net
やだやだやだやだ矢田耕司

393 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 19:37:38.12 ID:L6BfzArQ.net
>>378
そう、それ

394 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 19:59:52.54 ID:wSAXXVl3.net
EXモデルの考え方は悪くなかったけど、十数年早かった
当時のバンダイは他社より安いキットというのも売りだったので
1000円でHGキットが買える時に、色分けも不十分で小さなキットが3倍以上の値段ではね

近年はマイナー税というのも認知されて来ているけど、今のバンダイだとプレバン行きになってしまう

395 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 22:15:52.29 ID:FYmFUm9k.net
開始当初に、
「EXモデルは特殊な金型(だったか製造工程)で生産数に限りがあるから割高」
というようなことがどこかに書いてあった気がするが見つからん・・・

396 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 22:59:48.16 ID:5VsgidL/.net
特殊って簡易金型かな?

397 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 23:12:44.93 ID:J8Vwu1Lq.net
2205やっと見れたわ
結構良いシナリオだったし作画も悪くなかった

398 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 01:05:05.21 ID:CWAi8ZMl.net
>>394
EXモデルの再来が次元潜航艦セットですよね
https://www.1999.co.jp/10645880

399 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 06:56:05.63 ID:QFoCSeni.net
>>397
2205面白いよな
小林成分がほぼ抜けてて非常に良かった
冒頭であの訳の分からない大型化した戦闘空母自沈させた所で期待MAXになったわw

面白かったのに1/1000でヒュウガもデウスーラ三世も出ないとか心の底から残念

400 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 09:42:12.17 ID:fEVtXl8b.net
シナリオは賛否両論あるが福井はよくあの旧作をうまく今風に広げたと思うよ
2202はあれだけど2205はよく出来てた
まぁ2202は古代の鬱長すぎやガトランティスの設定やヤマトの帰還がやりすぎというだけで
シナリオは悪くなかった
メカはうーん…

401 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 10:54:37.61 ID:dKbg9OLD.net
なんかリメイク版デザリアムはリメイク版ガトランより強大に見えてしまう

402 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 11:55:08.51 ID:Oe6wgZUP.net
2202はシナリオも演出もメカも酷い有様だったと思うが・・・
加藤を裏切り者にして、その罪滅ぼしで半ば特攻のような事させるとか
もう寒気というか怒りというか何とも表現できない感情が渦巻いたなw

403 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 12:15:01.49 ID:zX8JUQRf.net
2199の加藤もたいがい酷かっただろ
オリキャラ女と孕ませ婚させてたしよ

404 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 12:40:52.23 ID:JcjP++WB.net
>>400
アンドロ大群ドサー
拡散波動砲、ズババー
イワシの大群で大砲ドカーーン

あれほど酷い戦闘シーンは歴代全アニメでツインテール依頼。

極めつけは、ドレッドノートのマークYF
なんだと思ってたら山南フリートかよっ

405 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 13:06:27.07 ID:KBC6UBIk.net
リメイクだからって、既存キャラの生死や性格、言動が変わっても良いと思うんだ。
古代をはじめとした第一艦橋勤務のメンバーも2199でだいぶ改変されたけど酷評はあまり聞かない(全く無いとは言わない)。
「ほう、そういう設定にしたのか!」と旧作との差異を含めてその後の展開に期待できるし、事実2205は古代守が死亡した設定の上で展開したし。

とは言え2202は擁護しようがないがね。
改変に意味が伴えば説得力が出てくるが、その場凌ぎにしか見えない稚拙な理由ばかりなので「この設定は変えなくても良かったのでは?」と言われる始末。

406 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 13:41:01.38 ID:ANVUIGS7.net
「これ、ヤマトでやるなよ。自分のオリジナル作品でやれよ」と言いたい

407 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 13:41:19.03 ID:Oe6wgZUP.net
ガミラスの第六空間機甲師団艦隊が通称”ドメル軍団”と呼ばれるのは問題無いし
仮に第一艦隊とか第三艦隊とかが通称で”山南艦隊”と呼ばれるくらいなら合点がいくけどさ
山南フリートが正式名称だったらもう噴飯ものだな
艦にマーク付けてるくらいだからホントに正式な名称なのか?
銀英伝の帝国艦隊の如く司令官の名前で公式に呼ぶのは世界観が違い過ぎると思うが

408 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 14:44:32.47 ID:JcjP++WB.net
銀英の帝国は貴族社会で、軍内部でも結構個人の権力で自由度がある。
艦隊を平気で提督名で表すのもこの一例。

同盟はこの辺の権力行使には厳しくて、ビュコックはあくまで第5艦隊司令官。
ヤン艦隊の別称は政府が正式に許可した下りがちゃんと原作には書かれている。

こういう勢力間でびみょうに設定あるのはいい。

409 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 15:06:18.66 ID:5/Wbj19Y.net
つうか唐突もなく山南がアンドロメダLOVEになってるの意味不明
無人艦隊率いて奇襲仕掛けたときは艦をお前呼ばわりで擬人的に見てる
そういうキャラならもっと前からアンドロメダに執着や誇りを持ってるような言動させとけ
あれじゃベースのアンドロメダには何の関心もないけど魔改造したら興味マシマシで興奮してるメカオタおじさんにしか見えない

410 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 15:19:23.76 ID:CWAi8ZMl.net
ベースのアンドロメダには何の関心もないけど魔改造したら興味マシマシで興奮してるメカオタおじさん=小林誠

411 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 15:44:54.31 ID:unSpy36z.net
2205は割と良くできてるなぁと思うけど、あとから2199を観るとやっぱり2199の方がイロイロよく作り込んでるなぁという印象
2202があまりにもアレ過ぎたので、その分だけ少し得してるところもあると思う

412 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 15:51:32.49 ID:h+YkhlxM.net
銀英も2202も同じくらい糞だったな

413 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 15:55:52.08 ID:RktHnrgB.net
銀英伝は旧作自体名作だしね。
作画が良くなっても声優さんたちの質で負けてるし。

414 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 18:16:30.01 ID:q+5LVied.net
旧作があんなにカッチリしてたら
リメイクで新しいことしても
浮くだけだし

415 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 19:18:23.95 ID:ByNvhd0G.net
2205は後編がいまいち
土門が古代に銃を向けるシーンはドン引きだった

416 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 19:41:48.04 ID:dKbg9OLD.net
ふつうに軍の慣例を無視した意見具申で良かったな

417 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 19:53:18.35 ID:fEVtXl8b.net
>>415
一度ならず二度までだからな
銃向けずに意見具申で説得しとけつーの

418 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 21:27:02.28 ID:EAckh5Zf.net
どうせ次作で土門死ぬんでしょ?

419 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 21:31:06.51 ID:fEVtXl8b.net
原作通りなら次の次だな
永遠はともかく
ヤマト3はなんか長すぎた感あったけれどやれるんかな?

420 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 21:58:23.03 ID:bZAkeXBc.net
>原作通りなら次の次だな

次作が「永遠」+「V」だろ。
マザーシャルバートとデザリムを強引に結びつけて最後はボラー&ガルガミと共闘という未来しか見えないw

421 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 22:44:56.44 ID:ANVUIGS7.net
土門がゴッドガンダムに乗ってデザリアムを粉砕する

422 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 23:01:14.01 ID:fEVtXl8b.net
リン・ミンメイが歌でデザリアムを戦闘不能にする

423 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 23:10:50.39 ID:b+nSyZ/I.net
慰安科の林明美か

424 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 11:17:15.62 ID:l1X5xytd.net
さらばの初期案だと初代の数十年後くらいの設定にしようとしてたら、
西崎氏が「古代出さなきゃヤダヤダ!」とゴネて、数年後の設定になったという話は聞いた事がある
地球復興や地球大艦隊の整合性云々言うならそれを採用すればよかったかもね
新作の古代はカリスマ性皆無だから、主役交代してもあまり問題は無かった気もする

425 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 12:09:41.75 ID:/jqQbpTq.net
3199新キットが出るのか?

1 2202メカコレヤマトに、砲塔3本白デカール追加と箱変え 3199ヤマトメカコレ
2 絶版大人気の無人艦隊大型艦のリメイクバージョン 1/1000又はメカコレ

希望と願望で出ると期待されるのはこれくらい?
後はガレキ頼み

と、思ったらまさかの、掃討3脚戦車&パトロール戦車のリメイク新キットという
斜め上の展開とか。発売しても全然嬉しくない

という妄想をするだけだな

426 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 12:14:52.17 ID:X0bgP4Xo.net
>>418
3199は土門が芹沢をうっかり射殺してしまって
土門は逮捕されしまい芹沢の国葬をするでいいよ

427 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 12:18:15.74 ID:WDOakGA7.net
古代の後釜に座ってるパーマっていつからいたんだっけ?

428 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 13:47:51.21 ID:9FO6zFnF.net
地球連邦防衛軍は無人で波動砲搭載の大型艦で有る黒アンドロを既に保有しているw
よって3199に旧作準拠の無人大型艦は登場しません・・・になったらとても悲しい
また2202の糞設定を恨む事になるのだろうか?

429 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 13:53:01.84 ID:T/qfD87F.net
>>424
復活篇の古代は古代してたんで、やはり西崎じゃないと古代というキャラは作れないのかもしれないね

430 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 14:03:20.34 ID:q1pUqiZX.net
>>428
プラモの金型流用するために、アンドロメダと主力戦艦の無人艦で誤魔化すようバンダイが横槍入れるだろうな

431 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 14:10:49.67 ID:9FO6zFnF.net
3199で無人艦隊大型艦=黒アンドロにして
無人小型艦は黒ドレッドートにしてもバンダイ的には問題無い訳かw
2202、ホントに無かったことにして欲しいな

432 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 14:29:55.71 ID:/jqQbpTq.net
バラノドン運搬船 タンカーロケット 病院船 etc、2205で沢山出たんだから
3199で無人艦隊大型艦&小型艦 有人パトロール艇の登場は基本でしょ
役割は旧作準拠だけど。
バンダイが新キット発売するとは言っていない!!

ただし、無人アンドロ&ドレッドノート 箱変え3199版は、発売する可能性は
あるかも

433 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 14:48:40.04 ID:N1KSi2nk.net
>>432
https://pbs.twimg.com/media/EFbtjCgUUAIzXMi.jpg
これが出てればなぁ…

434 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 14:58:04.04 ID:GuYHKsx2.net
いくら映像作品に登場しても模型化して貰わないとこのスレでは語れない
地球軍の無人艦隊はぜひ模型化して欲しいところだがな
旧作では「アンドロメダを超える巨大艦」という事だから、この段階で1/1000は無理っぽいか

435 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 15:00:07.83 ID:GuYHKsx2.net
アンドロメダはヤマトよりちょい大きいくらいがベストだったのに
バカみたいに巨大化させたのが良くなかったな

436 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 15:03:01.24 ID:q1pUqiZX.net
旧作の無人艦隊大型艦は兵装が少ない割に艦の規模をでかくしすぎだわ
せいぜい主力戦艦より少し小さいくらいだわ

437 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 15:03:26.54 ID:q1pUqiZX.net
あ、いつもの設定厨か
触ってしまってすまん

438 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 15:06:00.68 ID:kwwpdB87.net
>>433
試作品作るくらいなら製品化ゴーして欲しいけど、展示したら思ってたほどユーザーのリアクションなくてボツにしたのかな?
可動のない宇宙船関係他社(ハセガワ)あたりが出して欲しい。

439 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 15:18:40.66 ID:GuYHKsx2.net
パトロール艦と護衛艦が売れないはずが無いのにな
勇気出して商品化して欲しかった

440 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 23:01:09.04 ID:LxxA8Lfc.net
>>439
劇中でどんな活躍したっけ?
戦後処理で残骸を曳航していたシーンしか記憶にない。

441 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 23:12:38.61 ID:ycQOI86T.net
>>439
ろくに劇中で活躍してねーのに売れるわけねぇだろ
ちゃんと本編見て現実を直視しろ

442 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 23:34:18.16 ID:R35I8kpL.net
それらにほとんど出番がなかったのはCGモデルを作ってなかったから?

だとすればフニャチンタイガーとか作って喜んでいたアホは万死に値するな

443 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 23:40:26.44 ID:WDOakGA7.net
2205はちゃんとまっすぐ勃ったけどな

444 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 23:55:14.20 ID:kwwpdB87.net
チョロっとしか映らなくても妄想して欲しくなるメカもあるよね。
バズーカ装備の青基調の塗装された飛行試験型グフとか。

445 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 00:09:45.68 ID:DnnaD2YG.net
パトロール艦はエンケラドゥス守備隊のシーンかな
https://i.imgur.com/E3ayHEH.jpg
つか金剛改級デカすぎね?と思って見てた

446 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 00:19:40.87 ID:uEnxguiE.net
戦艦なんだからこれくらいあるでしょ

447 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 00:26:17.53 ID:tO5s8Sbh.net
>>436
そもそも無人艦隊の大型艦と小型艦は設定画を比べると
波動砲や主砲塔の数が違うけど船体が共通みたいだよな
まるでコスモタイガー?の単座と3座みたいな感じだな
無人艦隊の大型艦と小型艦じゃなくてAとBにすべきだった
それでヤマト2で主力戦艦が全長210mで
無人艦隊の小型艦が全長180mだったから
無人艦隊のAもBも全長180mという事だよな

448 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 04:01:28.23 ID:fXDaYRLE.net
アンドロメダ級とドレッドノート級はクラスが違うから成立する
同じアンドロメダの艦体を使ってわざわざ拡散波動砲が一門少ないアンドロメダBを用意する必要があるか?

449 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 04:38:20.02 ID:iKcukJPV.net
~級っていうのになかなか慣れない。主力戦艦とかじゃ何がまずかったんだろう?

450 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 04:38:53.03 ID:c9iaiJZ5.net
旗艦、戦艦、空母、巡洋艦、駆逐艦の編成の地球防衛艦隊見たかったな……
もちろん空母は主力戦艦改型
山南艦隊がバルゼー艦隊に削られて白色彗星相手に火力不足のピンチに
土方座乗のしゅんらんが率いる増援が駆けつけるとか妄想してたわ……

451 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 05:15:46.46 ID:c86GCRV+.net
艦種が全部「戦艦」と言う頭の悪い艦隊戦を、令和になって見られるとは思わなかったよ。
リメイクだからってオリジナルと同じにしなくても良いとはいえ、艦隊戦のお約束と言っても良い様々な艦種が集まって艦隊陣形を敷いてそれぞれの役割を果たすもんだと思っていたのに。
画面上では戦艦メインで描写したとしても、巡洋艦や駆逐艦は背景のモブとして活躍して欲しかった。
ワープ→波動砲ぶっぱ→返り討ちで全滅→以下ループとか艦隊戦じゃねーよ。
戦闘機の特攻じゃあるまいし、戦艦の安売り大バーゲンはアンドロメダの価値を大きく下げた。

452 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 05:51:00.52 ID:aqn0G5M+.net
>>449
名前でも良いと思うけどA縛りとかD縛りとかは強烈に頭が悪いと思う

453 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 07:18:53.73 ID:ZKh4+96X.net
◯◯改級って表記が慣れんわ
旧海軍/海自にならうなら改◯◯型と頭に「改」がつくべきだからな

艦名で◯◯改というのならまだわからんでもないけどさ

全てにおいてクオリティが低い2202スタッフの作った設定だからしかたないとあきらめるしかない

454 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 08:03:45.02 ID:C9I8X28w.net
2119の時点で艦名を覚えるのをあきらめたわ

455 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 08:31:33.16 ID:tO5s8Sbh.net
>>448
後からわざわざアンドロメダBを用意する必要はない
旧作では主力戦艦は旧型艦でアンドロメダが新主力戦艦だった

456 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 10:14:32.82 ID:ZeSW/jsv.net
>>445
三バカ「大きさは可変ですボクチンたちの好きなように雑に描いてますw」っていうクソ作品だからな

457 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 10:30:37.90 ID:uEnxguiE.net
2202の主要スタッフは復活篇作った人達ですから
純粋なヤマトファンやミリヲタが多く関わった2199とはまったく違う

458 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 14:27:07.33 ID:UQbsbnzv.net
>>457
でも2199で違和感あるのは、
国連宇宙軍に出向してるはずなのに自衛隊式の階級だったこと
出向先に合わせて古代大尉とか沖田少将/中将ってならないとおかしいん気がする
それともヤマトの艦体は国連所属で運用は自衛隊?

459 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 14:48:03.40 ID:3JVgg0MI.net
2199は続編を難しくする波動砲封印の件とか元はと言えば2202が始まる前から2202を拗らせた要因の一つともいえる
2202は最初からかましてくれたけど2199は最後の最後でクソムーブをブッコんだ責任は大きい

460 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 14:54:23.56 ID:iZ+AEFOT.net
ヤマトの波動砲封じは、第一作で綺麗に終わらせたかった出渕監督なりの抵抗だろうよ
古代守がイスカンダルに漂着してスターシャに保護されたのに死んだ設定にしてたし
まぁこれらの設定は俺も好きじゃないけども

461 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 15:52:08.65 ID:iNazCOy+.net
>>458
ヤマトが旅立つ前は、各国は皆完全に孤立してるんだから、出向にしても形だけになってただろ
ヤマトだった運用してるのは日本人ばかりなのを考えれば、自分でも結論だしてるだろうに

462 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 15:53:30.48 ID:iNazCOy+.net
>>459
あまり褒められたムーブではなかったにせよ、あのおかしな話にしたのは、2202の主要スタッフの能力不足だろ

463 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 16:05:40.18 ID:Xkzg9yHF.net
どんな正義感が知らんが自分の物でもないのにきれいに終わらせるとか抵抗とかおこがましいんだよな
そこまで自分の思い通りに一作目で閉じたいならトムクルーズがトップガンでやったみたいに続編の制作権利を買い取ればいい
自分の物なら封印するなりなんなり好きに出来るよ

464 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 16:09:14.15 ID:t0fEWzYK.net
プラモ的にはさらば艦艇キット化が本番だから、あの時点だと2199で終了は無いわな
まあ結果的には大失敗してしまったんだけど

465 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 16:38:16.44 ID:QF5vM2Xd.net
>>463
出渕は自分の誕生日を、沖田艦長の誕生日と死亡日にしてしまうくらいのおこがましさがあるぞ

466 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 17:06:17.29 ID:Xkzg9yHF.net
>>465
それ初めて知ったわ
なかなかだねぇ

467 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 17:12:32.59 ID:5AQ7DoJX.net
2199がどう終わらせてもそれは作品内容に対してであり模型的には大成功
宿願の三段空母にシュルツ艦、ドメル艦隊艦載機、艦首が直線的ではない沖田艦が出たし
おまけに高速中型空母で野村トーイのリベンジを果たしたとなればいうことはない

2202はアンドロメダのプロポーションからして微妙であとはもうふれたくもない

468 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 17:18:28.49 ID:ZeSW/jsv.net
アンドロメダは波動砲の大口間抜けヅラを修正しようとした点だけは褒めてやる
まだまだパースモデルの呪いは解けてないがな

469 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 17:20:31.42 ID:q0nme7kz.net
2202がひどすぎて2199の評価が上がるというのが悲しいよなあ
さらば・ヤマト2はどう処理してもゴミにはならないと思ったらゴミ以下をぶっこんでくるという最悪の事態に

470 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 17:31:53.83 ID:5AQ7DoJX.net
>>468
あの船体前半がひょろ長くて艦橋が後ろよりになったのは
ひとつのCGモデルで斜めパースまで見せてしまおうと監督が妥協した産物でしょ

471 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 17:39:43.57 ID:xe00R4M2.net
アンドロメダはもうアレで良いじゃないか
今後は新規でアンドロメダが造形されるチャンスは無いぞ
当初結構皆納得しただろ、それ以上はもう個人の好みだよ
1/1000で見慣れさせられてアシェットでダメ押しされたしな

472 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 18:00:17.21 ID:fNpkBQDc.net
まあ3199であの埋まってるシーンはあるにせよアンドロメダの再モデリングはないよね
あれ2202後に建造された個体じゃないだろうから2202版を右から左に持ってこないとおかしいし

473 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 18:04:58.01 ID:ZeSW/jsv.net
>>472
2199で3隻しか作られてない最新鋭戦艦が2202でなぜか倉庫に眠ってた旧式にされたゼルグート級もあるんだ
そんな2202に配慮してやるいわれもあるまい

474 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 18:10:42.99 ID:q0nme7kz.net
2205に出てきたアンドロメダ級って手描きだよね

475 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 19:31:49.97 ID:oE6gGkub.net
>>469
そう、それ

476 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 21:48:55.90 ID:t0fEWzYK.net
2199のプラモも数は出たけどデカすぎたり小さすぎたりで、普通にコレクションしやすいのがあまり無かった
2199版ヤマトのキットも正直言うと出来はあまり良くなかったし
艦載機スペースに押し出されてやたら小さいサイズにされた波動エンジンは苦笑もの

477 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 22:00:10.62 ID:BH16l2UQ.net
というか社内的に2202の商品化ラインナップを立てるのに2199のガミラス系アレコレが健闘してくれたのは追い風になっただろうけど、正直バンダイとしては2202で人気を最大化したかったはずだよね
予想外の人気は本命に向けて弾みになるだろうけど、まさかそこが消費者の盛り上がりの頂点になるとは思わなかっただろうよ
違う、そこじゃないってw
でもそうなったのは映像本編が悪いんだよなぁ
あれでどう盛り上がれと?

478 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 22:08:59.01 ID:TsOSWf+r.net
不苦監督がわざわざヤマトファンをしらみ潰しに周った結果だわな
部分的ではあるが、あれで購入熱は冷めた
トドメ刺したのはメカコレの腐れバナナタイガーだった

479 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 22:14:41.52 ID:i5mQW9wQ.net
オチンコ下がり気味タイガーも2205はまっすぐになってたな

480 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 22:22:40.11 ID:ZKh4+96X.net
バンダイとしてはアンドロメダだけは出しておきたいってとこじゃないかねえ
旧キットもかなり売れてたみたいだから

ファンとしては地球艦隊はマストくらいに思ってたけど主力戦艦が出ただけマシだったのかもしれない(コスモタイガーは…見なかったことに

481 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 22:34:05.60 ID:t0fEWzYK.net
さらばブーム時はアンドロメダだけ売れたって訳じゃないだろうし
ゴーランドやらデスラー艦やらパトロール艦やらいろいろ出ていて、その中の一番人気という位置づけ

482 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 02:22:52.59 ID:D4+y/Pt0.net
>>480
当時バンダイはスターウォーズで忙しくて
ヤマトはなんとかアンドロメダとかを
出すので精一杯だったようだね
スターウォーズがコケ始めると
銀河とかも出す余裕出来たようで
せっかく余裕が出来たけど無駄だった

483 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 02:57:48.62 ID:THNDcKz3.net
スターウォーズはバンダイの精鋭を集めた選抜チームだぞ
精鋭が忙しかろうとヒマだろうとヤマトのラインには関係ないだろ

484 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 07:16:07.80 ID:ON2y4DJ4.net
>>483
第三艦橋で作られるヤマトモデル

485 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 10:25:07.99 ID:3IxKg8nH.net
SWの方も新作映画がとんでもないことになってしまったので
最新映画やアニメのプラモ化は、肝心の映像作品が駄作でコケるリスクもある
ヤマトもSWも境界もそれでダメになっちゃったので、バンダイも不運ではあるね
その点昭和アニメは大昔に評価が確定しているので安心

486 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 11:21:10.73 ID:fQPYAv0B.net
スターウォーズは監修どころか何を模型化するか何個製造するかまで版権元から指示されるので別の意味で大変らしいけど

487 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 11:59:06.08 ID:OjEfU/ot.net
>>485
バンダイにとって本命はミレニアムファルコンやX-wingなど旧作の機体でしょう
むしろ新作に期待してるのは話題性の面で、最新作から爆売れするメカが出るとは考えてないと思うよ

488 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 12:15:07.39 ID:3IxKg8nH.net
SWのエピソード7以降は下手に前作とリンクしてたので、旧作の人気にも影響出ちゃったっぽいし
少なくとも関連グッズは新作映画公開前より逆に売りにくくなった
新作を作る事が逆にシリーズ全体にダメージを与える事は良くある
ヤマトは旧作が忘れられかけてたので負の影響は少ないんだけど、掘り起こしには失敗

489 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 12:34:15.19 ID:lvmi5UFF.net
>>486
何個製造するかまで版権元から指示されるんじゃ、再販もなかなか出来ないね

490 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 13:23:12.80 ID:cFiTyStq.net
「このメカはそんなに沢山は売れないよ…」と思っても、生産しなきゃいけないのか

491 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 14:03:32.42 ID:D4+y/Pt0.net
だけどバンダイはEP8の冒頭に登場した爆撃機とドレッドノートとか
不人気メカを商品化していない
同じくフィギュアーツでもローズとか不人気キャラを商品化していない

アポロノームや銀河を商品化してしまったヤマトの担当者と比べて
スターウォーズの担当者は流石バンダイの精鋭を集めた選抜チームだよね

492 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 14:08:48.72 ID:VsyqSu5b.net
>>491
バンダイの担当は某副監督からのプレッシャーが半端なかったと思う
副監督のツイッターで実際圧力かけて担当変えさせたってあっただろ?

俺は2202のラインナップクソ過ぎて一つも買わんかったわ

493 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 14:14:13.88 ID:D4+y/Pt0.net
>>487
ヤマトもリメイクシリーズだけでなく
旧シリーズのメカも出せば良かったよね

494 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 14:20:34.63 ID:j9T28yvo.net
>>483
射出成形機「俺の数=製造数やぞ」
ヤマトスタッフが暇でも製造ライン空いてなきゃ何もできんわ

495 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 14:25:15.21 ID:iaOsitoZ.net
>>484
https://i.imgur.com/7fRHBD7.jpg

496 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 14:28:43.65 ID:5gauNQwq.net
>>490
今まで金型の減価償却のためにやってた再生産が版権元の指示に変わっただけ

497 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 14:49:22.80 ID:I7kyX6lL.net
>>481
あんまりバンダイのこと舐めすぎてないか?

498 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 14:53:41.22 ID:D4+y/Pt0.net
>>492
なぜ副監督ごときにそんな権力があったのだろう?
昔からスポンサー玩具メーカーの方が強かったはずなのに

副監督は第3章の時の職務放棄していたそうだけど
焼き鳥屋は第3章で副監督を解雇すべきだったよね
第4章以降にダニロボも銀河も登場しなくて
2202はかなり真面のなったはず

499 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 14:54:38.82 ID:QBagzwrC.net
>>494
それ以前に開発しなきゃ製造ラインまで辿り着けないし
さらに商品が出ていないわけだから企画のどこかの段階かまで行ったかもしれないけど跳ねられたってことだね
実は跳ねられるも何も商品企画すら出てなかったとはあまり思いたくないど

500 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 15:25:39.20 ID:LjcVk2hX.net
ディズニーの方から再販するときの最低数があってそれ以下では不許可というのを読んだことあるから話題性と売れる個数が多めの初回分を出荷したら再販はハイリスクになるのはしょうがないか。

501 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 17:25:16.13 ID:5gauNQwq.net
>>498
まさか、「ボクの妄想復讐Twitter」とかだったりしてw

502 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 22:24:17.50 ID:tMjj+5iK.net
>>496
普通に社会人やってたら減価償却の意味間違えるはずないんだよね

503 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 22:43:49.19 ID:j9T28yvo.net
>>496
樹脂金型の製造費用回収ならともかく減価償却で再生産…?

504 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 22:54:24.16 ID:VsyqSu5b.net
>>498
そもそもあの副監督をヤマト製作陣に入れちゃダメだったんだろう

復活編も2202もクソみたいなメカだらけ

505 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 23:26:24.19 ID:D4+y/Pt0.net
>>504
たしかにあの副監督はリメイクシリーズに参加させては絶対に駄目だった
2199で宮武さんが降板する代わりに参加させるという信じ難い自殺行為

506 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 00:00:45.55 ID:2XB7Zu+s.net
プラス100点の代わりがマイナス1000点

507 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 06:00:23.96 ID:b30IxdqP.net
2199の宮武一貴のメカデザ参加はゲスト扱いでしょ
しかも出渕のコネがなかったら絶対参加しなかった

508 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 09:52:20.25 ID:ux9JRO4C.net
>>503
償却資産が残っていれば、課税対象になるし、減価償却費は損益計算書に計上されるから純利益が下がる要因にもなる。

しっかり稼いでもらわにゃ

509 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 10:10:50.73 ID:/e5j9zw2.net
>>508
ググって誤魔化そうとしてみたけど結局理解できてない感がすごい

510 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 10:27:49.50 ID:8dpKU7Wv.net
しょうもない事でマウント取ろうとすんなよ、みっともない

511 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 11:24:38.07 ID:ux9JRO4C.net
>>509
どこが理解できていないかの説明も出来ないやつが何言ってもなー

512 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 11:52:32.61 ID:b30IxdqP.net
しょうもない事でマウント取ろうとすんなよ、みっともない

513 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 13:30:38.88 ID:35Fmy/YI.net
>>507
宮武一貴だけでなく2199の主要スタッフは出渕が集めた
出渕の要請がなかったら玉盛順一朗も石津泰志もいない
小林誠だけが出渕に選ばれなかった

514 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 13:45:35.06 ID:W0lGVL4U.net
出渕さんて所属してないけどほぼスタジオぬえの人だよね

515 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 14:16:55.72 ID:X3vrzAxH.net
昨今の昭和アニメプラモ再燃ムーブから考えると、2199作った事自体が余計だったとしか
忘れられたままの昭和作品になってれば、逆に今頃他社からキット化されてたかもね
再キット化にリメイク作品で盛り上げる必要はないという事が分かって来たし

516 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 14:27:47.47 ID:35Fmy/YI.net
1/500ヤマトに引き続き1/500アンドロメダもすぐに出せば良かった
超合金魂の方はヤマトだけだなくアンドロメダも出していた

517 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 14:59:50.51 ID:X3vrzAxH.net
ハセガワのミネルバやアイアンギアーを組むと、この出来と値段でバルゼー艦とか出ればとは思う
バンダイの2199・2202キットは意外とモールドが甘く結構掘り直したんよ
当分望みは無いんだろうけど

518 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 15:03:44.46 ID:DvQiXM+o.net
>>517
ハセガワのキットはミネルバもアルカディア号もスジボリが浅くて掘り直したわよ

519 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 15:09:37.38 ID:3ZPzn23R.net
縮尺1/1000で実物想定するとあんな運河彫りありえんやろ
             VS
アニメのイメージでパネルラインはクッキリ深くいれるべき

520 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 15:15:07.88 ID:RieNKANI.net
>>513
小林は2199だと美術背景で参加してるけど
ガミラスの輸送船とかデザインしてる

521 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 15:25:06.73 ID:OgdSCxbi.net
ガミラスの囚人輸送船だね
まったくガミラスっぽくないのが笑う

522 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 15:56:44.15 ID:RSLV8Vzh.net
メインメカならまだしも脇役メカは採算取るのも大変だろうね。

523 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 16:02:05.89 ID:hpDy3K5u.net
君は覚えているか?完結編オフィシャルで変なボートのガレキが発売されたことを、、あれどうやって採算取るつもりだった?

524 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 16:03:17.99 ID:hpDy3K5u.net
復活編だわ失礼

525 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 16:09:11.44 ID:Skr0VLJe.net
>>515
2199の否定はないな
リメイクがあるがゆえの力の入りかた(小規模メーカーと違ってバンダイクラスの大メーカーには企画を進める理由付けが必要)と
バンダイの担当者に強力なヤマト推しがいたというタイミングが合わさって予想外の充実した商品展開ができた

526 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 16:17:57.37 ID:hpDy3K5u.net
2199のメカに文句があるとしたらデウスーラ自体のデザインとコアシップにデスラー砲口が無い所かな 他には文句なし!

527 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 17:00:16.18 ID:+Nvbbg9I.net
デウスーラはガトランティスの超巨大戦艦もイメージソースにしてるんだと思った

528 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 17:08:30.14 ID:35Fmy/YI.net
>>525
今はもうバンダイの中に強力なヤマト推しはいなくなった
言うまでもなくバンダイの中も世代交代しているわけだ
今は恐竜や昆虫とか生物推しみたいだな
恐竜や昆虫とかは版権料が全く要らないからだろうか

529 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 17:11:07.45 ID:mrK0OJqp.net
モデロイドやあの辺を見て昭和メカ展開してるから、なんて考えてるならそりゃ安易過ぎるだろ
そもそもあの辺のアニメロボの掘り起こしは商品化されても主人公メカ一体ずつか良くてライバル機までが関の山
ヤマトにスポットが当たってもヤマトだけ、上手くいってアンドロメダくらいまで発売されて終わるのが目に見えてる
ここの人間がとかくどうのこうのいってるガミラス系やら地球側でも主力戦艦やら駆逐艦やパトロール艦なんてスルーされる

530 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 17:16:34.09 ID:DvQiXM+o.net
>>529
駆逐艦じゃなくて巡洋艦じゃね?

531 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 18:11:56.05 ID:GoEkDs9S.net
>>519
俺はスジボリクッキリ派
墨入れして情報量多いメカ見てニヤニヤブンドドしてるw

532 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 19:38:08.53 ID:zyJFGyxq.net
>>525
そう、そ

533 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 21:56:31.02 ID:35Fmy/YI.net
>>529
ダグラムやパトレイバーのようにシリーズ化する事もあるかもしれない

534 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 22:31:04.67 ID:35n7o8pJ.net
そりゃあ希望は大きく持った方がいいよね
ヤマトだってデアゴで展開してるんだから今後他社が扱うことも0%ではないよね
誰しも夢を見る権利はあるよね
夢を見る権利くらいは・・・

535 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 22:31:09.82 ID:7ep4QhOF.net
>>508
昭和じゃあるめぇしとっくの昔に「樹脂金型の減価償却は二年で終了」だ
二年後には資産価値0で計上

536 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 23:10:36.16 ID:xsBy1PRd.net
>>534
アシェットじゃなかった?
20万は出せないなぁ

537 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 01:01:05.02 ID:kkfH4sGo.net
もし他社がヤマトプラモを出すのならば
もうヤマトとガミラス艦船は避けるべし
ヤマトとガミラス艦船はバンダイ製で満腹
バンダイも超合金魂ガミラス艦とか出したけど
もう売れなかった

538 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 01:35:09.55 ID:BRZEXhMm.net
ガミラス艦は真っ先に出すアイテムじゃないから後回しにされがちでラインナップ的に微妙になった時点でいきなり連れて来られる
そしていつもラインナップストッパーの汚名を着せられるかわいそうなヤツ

539 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 02:12:03.52 ID:kkfH4sGo.net
ラインナップストッパーと言えばホワイトベース
EXモデルの1/1700ガンダム艦船シリーズも
輝艦大全もホワイトベースで終了した
輝艦大全はホワイトベースからガンダム艦船で
シリーズ化するのかと思いきやいきなり終了した

540 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 03:07:10.69 ID:XUhZ8yMB.net
>>536
デアゴなら、もっといいものが出来たと思う

541 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 04:18:31.99 ID:V6U/jQZi.net
>>540
ミレニアム・ファルコンは良いキットとは言えんよ

542 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 14:45:43.13 ID:L+4+nUaJ.net
2199〜2202のキットは今後再販されないんじゃないかとも思うし、なんかでかい無駄をやらかした印象の方が強いんだわ
境界戦機と似た様な感じだけど、でかいキットが多すぎるので境界より再販しにくそう
バンダイは最近アニメ化ドラマ化の連動プラモ企画で失敗続きだし、販売前にもっと練り込まないとあかんね

543 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 14:50:42.87 ID:QC6ll/vG.net
あのデカさはネックだよなぁ
個人的には小型艦が小さくなり過ぎるのなら箱スケールでも良かったのに
マァ辛うじてドレッドノートが出ただけで
後はヘンドロコリャダメダとか溝河他畸形ヤマトばかりだったから
全く無駄な心配だったけどな

544 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 15:17:06.16 ID:KB3lYTd5.net
再販についてはマークの色変更とか箱の右上のバンナム吹き出しを入れなきゃならんのでそのコストをかけてまでやるかといえば難しいよなあ
ガンプラ需要が落ち着くまでは放置かもしれん
その後に需要を精査して判断ってとこじゃないかと

2199以降の製品よりも厳しいのは600円箱の旧キットだと思う

545 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 16:55:02.28 ID:Ft8SOq43.net
>>544
ロゴの類は全部データ化されてるはずだからその程度の変更作業は一人で一商品あたり数分もあれば終わるよ

546 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 17:16:35.01 ID:CvJme4ul.net
写真製版「おっそうだな」

547 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 17:21:58.12 ID:OOsyXpPN.net
>>545
いかにも素人がいいそうなレスだこと

548 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 17:22:19.71 ID:CL8Mn+qn.net
せっかく水転写デカールになったアンドロメダ級セット
なぜラインデカールを入れなかった

549 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 17:58:24.61 ID:bjTSpx04.net
>>545-546
印刷物は万単位で刷り直しだからな
ビンボーメーカーみたいにシール貼ってごまかすとは思えん

550 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 18:43:45.24 ID:hW5E2xrz.net
>>548
マスキングして塗装くらいしろよそれくらい

551 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 19:31:50.40 ID:dMFAGcfW.net
>>539
続編ストッパー  ←主題歌がアルフィー

552 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 19:32:06.38 ID:CL8Mn+qn.net
>>550
ラインの中にある艦名どうすんの?

553 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 19:45:02.34 ID:Ft8SOq43.net
2202はガンダムデカールみたいに水転写デカールセットがあると良かったな
陣営関係なくデウスーラII世の艦首のガミラス文字とかもあるとなおよし

554 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 19:49:30.03 ID:V6U/jQZi.net
>>549
昔のメカコレとかで、版権の表示をマジックで塗りつぶしたのがあったって友達が言ってたなぁ

555 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 22:59:25.07 ID:CggPYOGY.net
2202アンドロメダ級は、ラインと艦名の組み合わせがマジで面倒なんだよねぇ

556 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 15:47:37.54 ID:IPE+zVtw.net
マスキング塗装って簡単だと思う人が多いと思うけど、
エアブラシ持ってないと、キレイに仕上げるのが意外と難しかったりする

557 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 15:55:14.95 ID:bJvkFeBT.net
中学の時にミクロタッチを買って、高校でピースコンとコンプレッサー、
その後にレジンキットを作るのにドレメルを買って、
けんしょう炎気味になった最近ペンサンダーを買ったけど便利だよ。

558 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 16:40:41.88 ID:i0ckpvh6.net
>>556
今はイージーペインターってのがあるんやで

559 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 16:46:58.97 ID:gL0M0jcb.net
イージーペインターってガス圧どうなん?

ハンドピースにチちーって吹くのになれると、缶スプレーのブジャーってふく圧力になれなくて…
ってか塗料が垂れてくる。

560 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 17:03:19.26 ID:GgmQ54yc.net
小学生の頃、メカコレヤマトの艦底色の塗り分けをどうするか考えて、
セロテープを貼って筆塗りしたわ。
まぁ納得の行く出来になったが、物が小さいからボロが目立たなかっただけで。
マスキングテープの存在を知るのはかなり後になってから。

561 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 17:33:24.64 ID:+Z3tc4kY.net
>>560
凄くわかる俺も小3でセロテープ塗り分け思いついた時
俺、天才じゃんってなった
ちなみに現在はツヤ消しならエアブラシ要らねってくらい筆塗りが上達した

562 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 17:41:50.83 ID:EH2iTbI/.net
アンドロメダのラインは儀仗用で通常時はない設定じゃないの?

563 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 18:12:50.80 ID:TsnwFKut.net
>>562
目立ちたがりのコッバがわざわざ消すわけ無いだろ

564 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 18:24:55.07 ID:SQKmTjCZ.net
>>559
ガイアノーツ純正のイージーペインター用のガス缶はガス圧低いと評判がよろしくない
ただ、お手製のイージーペインターだと、エアダスターの缶を使うことになるから、かなりガス圧ある

565 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 18:54:47.14 ID:EqIX0cRw.net
>>562
2205で菱形否定されてたね
あの模様は公式に黒歴史化したということで問題なし

566 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 19:33:53.99 ID:bJvkFeBT.net
>>565
こういったのを足がかりにして、アニメの感想や設定話を始める人がいるんだよね

567 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 19:37:55.21 ID:Tbi83Utr.net
プラモ作る腕のないおじいちゃんはアニメの話しかできないからな
専スレあるんだからそこから出てこなければいいのに

568 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 22:13:38.44 ID:gL0M0jcb.net
>>566
め化設定わからんかったら模型組めないじゃん

569 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 23:02:21.88 ID:RageeP9x.net
2202の設定なんて
敵味方引っ括めて
【豊漁】でいいわ

570 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 23:49:27.25 ID:7Ku60xE1.net
実際、あのライン+艦名の設定が生きてるか死んでるかは、作成時に滅茶苦茶影響出るからなぁ

571 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 03:41:20.31 ID:KXrxeUhq.net
せっかく珍しく模型板らしい流れで良かったのに。
イージーペインター見てきたけど、模型を趣味にする人向けじゃ無いと思った。

572 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 04:53:56.07 ID:JgPlCPbE.net
去年クレオスから出たKALONが評判良さそうかな
プチコンよりも静かなうえに空気量は1.5倍で、セットの定価が3万くらいだから
タイミング良ければ2万ちょっとくらいで買えるかも

573 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 07:10:32.88 ID:BD09bC8M.net
>>571
あれはソフト99のエアータッチだからな
車のリペイント用だ

574 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 12:23:17.04 ID:zNXBH2Lv.net
エアブラシを持ってる人には不要だろうけど
筆塗り派だけど広範囲の筆作業は流石にキツいと思うような人には
イージーペインターは良い選択肢だと思います。安いし
1/1000ヤマトは筆だったけど1/500ヤマトは組んだ後にすぐに心が折れた
自分で調色出来る上に安いという事で
時々スプレーを使いたくなる筆塗派の人には便利アイテムです。

575 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 12:33:59.15 ID:yxDuVeMn.net
筆塗りから脱却したいけどエアブラシを持てる環境じゃない人にはイージーペインターしか選択肢がない
筆塗りはもちろん缶スプレー使うよりは遥かに繊細に塗装できるし、導入コストも安い
俺も手作りのイージーペインターでメカコレの塗装してるよ
メカコレのドレッドノートとかカラクルム辺りは筆塗りだと絶対ディテール潰れるんで

576 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 12:51:59.57 ID:WTQ8VGZz.net
メカコレサイズならシタデルカラーで筆塗りすればいいんでないかと
水性ホビーカラーも悪くないし
自分はエアブラシあるので、ベース色を水性ホビーカラーでエアブラシして
細部はシタデルカラーで筆塗りしてる

577 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 12:52:49.52 ID:U7qYXrRE.net
結局新メカで心を動かされたのはムラサメ型巡洋艦だけだったよ

578 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 12:53:45.41 ID:KXrxeUhq.net
イージーペインターはメカコレくらいの塗装面積だったら全然アリだと思う。
ガス缶買うランニングコストが、少し煩わしい。

1/1000以上を全塗装とかだと、タミヤスプレーワークREVOⅡ良いですよ。
もっと安いベーシックも、うるさくて圧が弱いけど使えます。
自分は1/500ヤマト2199をスプレーワークベーシックで全塗装しました。
壊れても構造が簡単なので、自分で簡単に修理出来ます。

579 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 13:16:40.47 ID:WTQ8VGZz.net
皮肉な事にアニメ戦艦に関してはハセガワの方がバンダイよりガンプラモデラーに優しい仕様
おおまかな部分は成型色で分けてるし、細部はデカールで補うハセガワ方式だから
殆どのマーキングや艦橋窓とかもデカール付いてるので、貼るスキルがあれば未塗装でもなんとかなる

次のヤマトプラモはあんまし無さそうだけど、もしやるならハセガワ方式をパクってもいいかもね

580 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 13:34:14.94 ID:tRvWVR6/.net
むしろハセガワが作れ

581 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 18:55:51.89 ID:e6sv01IX.net
電飾しない派としてはクリアパーツとシール、どっちでも構わないな。

582 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 20:15:11.39 ID:O+2O/1R1.net
2199以降のメカコレで艦載機はシステムインジェクション使ったクリアキャノピーになるかと思ったら昔のままの本体同色だったな
メカコレでそんな凝ったことはできなかったのかもしれないけど
電撃ホビーの付録はクリアキャノピー付きだったからちょっと残念

583 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 21:11:01.69 ID:00Ivpent.net
あんな小さいサイズでクリアキャノピーとかやられても困りますがな
クリアにするってことは、座席だとか内部メカも表現しなければならないということだ

584 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 21:23:00.56 ID:O+2O/1R1.net
クリアだと内部をどうするかの問題が出てくるからその言い分も十分理解できるんだけど
ムクのままのキャノピーってデスクトップモデルな感じがしてねぇ

585 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 21:29:23.83 ID:WTQ8VGZz.net
スケールモデルだとメカコレサイズで透明キャノピー&コクピット再現は普通
まあ値段は千円超えるだろうけど
バンダイはスナップフィットに固執する関係で出来ない表現も多いんよ
SWですらコクピット内部は微妙な出来だったりするし

586 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 22:35:30.88 ID:KXrxeUhq.net
ま~たこの話題かと言われそうだけど、
エルエスの1/144ジェット機シリーズと旧メカコレが駄菓子屋に並んでいたのが、
ほぼ同じ時期で値段も同じ100円。

エルエスのは全部クリアキャノピー別パーツでモールドも凄く良くて、
メカコレコスモタイガー頑張れよ…と、当時おじいちゃんは思ったんだよ。
40年以上前の話さ。

587 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 23:01:10.51 ID:2Ur9jv1S.net
いくらクリアー素材でも肉厚で歪みまくってるんじゃ意味ねーわ
イラネ

588 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 23:01:27.54 ID:2Ur9jv1S.net
いくらクリアー素材でも肉厚で歪みまくってるんじゃ意味ねーわ
イラネ

589 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 23:58:13.54 ID:53eVhGho.net
塗るつもりならなんでもいいんだからクリアパーツでもいいだろ
逆はたいへんだ

590 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 00:26:48.12 ID:5PHSAl0D.net
>>589
ああいうのはマウント取るまで暴れ続けるから無視でok

591 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 00:42:56.72 ID:f4hssVTz.net
クリアパーツは割れやすいんだよジジイの戯言には付き合ってられんよな

592 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 00:54:01.08 ID:OzSO104p.net
メカコレサイズのクリアキャノピーを割っちゃうのって
相当なゴリラくんだわな

593 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 00:56:00.80 ID:5PHSAl0D.net
エナメル塗装失敗して溶剤で割るんじゃない?

594 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 01:12:52.86 ID:3xNwAnPz.net
まあメカコレ初代も非クリアだったし、伝統を踏襲すれば別に不透明でもいいんだけど
ただ、やっぱし2010年代で単価400円のプラモはバンダイでも無理があった模様
初期はシールで途中からデカールになったり、価格も値上げしたり2艦セットになったり迷走していた
最初からデウスーラV世のサイズと価格にしていれば続いたかもね

595 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 01:25:11.23 ID:By0he4wZ.net
2202メカコレの初期シール→中盤以降デカールって迷走じゃなくてアンドロメダ系を後から地球艦隊セットにして2度出しするための仕様として最初から狙ってただろ
それ以降はセットに合わせてデカールがデフォになった

596 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 01:37:12.25 ID:3xNwAnPz.net
メカコレアンドロメダセットもデカールのマーキングがだいぶ省かれてるんよ
コスト的に無理があり過ぎたと思われる
そのくせセットには余計な飾り台を付けるし、いささか企画が迷走していた
SWメカコレもそうだけど、もっと余裕のある価格設定にした方が良かったね
単品1500円くらいが落としどころだったと思う

597 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 14:56:15.22 ID:rvE6HaRx.net
下手にメカコレブランドで出したのが良く無かったのかもな
無理にでも安くしないといけないという呪縛に囚われてしまった気がする
艦艇だったら1/2500(小型艦は諦めます)航空機だったら1/144スケールとして
売り出しとけば単価が1000円超えても許されてたのかもしれない

598 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 15:41:11.20 ID:ruvK2fCv.net
当時はスケール統一とかはあんま考えない時代だったし、小学生がその日のお小遣い握ってみんなでプラモ買いにおもちゃ屋行く時代だった。

599 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 15:45:24.23 ID:VG2lrtHR.net
1/700の大和を基準にヤマトを設定して、それとあまり大きさの違わないキット化できる全長で他の艦も設定して欲しかった。

600 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 15:54:16.09 ID:W+ihojSl.net
1/700大和の段階で充分デカいしな

601 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 15:59:30.64 ID:rvE6HaRx.net
>>598
すまん 旧メカコレシリーズの話じゃ無いです

602 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 16:50:07.56 ID:CaN8jolT.net
いやあ言いたいことは分かるけどヤマトにはコレクションに適したサイズと価格のメカコレというシリーズが長いこと続いてきたんだから、例えば1/144あたりのサイズで2000円くらいまで引き上げたところで「なんでメカコレやめたんだ?」って声の方が大きくなったと思うよ
ディテール面でも価格面でもスケールシリーズとメカコレという両極端な路線は正しいと思うな

603 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 17:06:29.08 ID:ruvK2fCv.net
今の時代なら
メカコレと名売って4000円のハルゼー巨大空母を売るのは有りだとおもうけど

604 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 17:18:12.29 ID:rvE6HaRx.net
新メカコレに関しては買う買わないの前にそもそも欲しい商品がなかなか出なかったのが残念
儲けが薄いからバンダイも二の足を踏んだのだと思うが
それなら儲けが出るラインで出してくれても良かったのではと思っている
買う層がおじさん、もしくはお爺さん世代だから500円以下じゃ無いと買わない!とは言わないと思うのでw
それにヤマト飛行機関連で1/144だと今のメカコレよりちょい大きいだけだから
旧メカコレファンのおじさん達が怒り狂うようなべらぼうな高価格になる事は無いと思う
猫背じゃ無い1/144メカコレコスモタイガーなら個人的には2,000円超えでも問題無いけど
まあ妄想話だから真面目に考えなくても良いけどね

605 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 17:20:01.83 ID:VG2lrtHR.net
飛行機は1/72で欲しい。
メカコレでも買ったけど。

606 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 17:23:29.23 ID:U5BGe3As.net
ハセガワなら全艦艇1/2200統一スケールとかやりそう

607 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 17:43:44.28 ID:MYbSi3Ey.net
>>602
賛成

気軽に買える価格帯という販売戦略はありだったと思う
その後にマクロス、ウルトラ&ライダー、スターウォーズと続いたのはヤマト2199で一定の成果があったからではないかねえ

2199メカコレは実売300円程度だからきりしま、むらさめ、ゆきかぜ、次元潜航艦、ガトランなどの量産艦はたくさん買ったわ
1000円超えると一瞬考える

608 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 17:50:35.72 ID:VG2lrtHR.net
>>607
ガンプラブームを見て気軽に買える箱スケールで大爆死したイデオンシリーズは1/600で統一して出し直して爆死を回避してたね。売れてたか調子に乗って作った無限在庫は完全に作りすぎたんだろうけど。

609 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 17:51:18.47 ID:f4hssVTz.net
メカコレゆきかぜは大体1/700サイズなのがいいね
垂直尾翼の上下の長さの違いを表現できてなかったなのは惜しいが

610 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 19:26:31.45 ID:OzSO104p.net
>>608
でもギドマックとかガルボジックは店のオバちゃんが置き場所に困ってたな
10年ちょっと前は駿河屋で数十円から二百円くらいだったし

611 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 19:57:09.14 ID:4jdgzXzg.net
駿河屋の福袋が全部イデオンの1/600プラモで埋め尽くされてる画像思い出したわ

612 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 20:14:14.16 ID:VG2lrtHR.net
自分の住んでた都内某市だとガンプラと抱き合わせで売られてた300円サイズのイデオンシリーズだけど、1/600の頃には抱き合せも無くなったし普通に入荷しては売れてたけどね。劇場映画で話題になって評価も上がってたし。

613 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 20:36:24.27 ID:ruvK2fCv.net
>>608
ガンプラブームでホイホイ仕入れたら大赤字みたいなこと近所のおもちゃやのおばちゃん言ってた。

こんなおおきいの誰も買わんやて。

614 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 20:51:45.89 ID:VG2lrtHR.net
>>613
1/144のガンプラだと300~500円だしね。
小中学生でも小遣いでいくつかは買えた。
1/100とか700円だと作り甲斐はあれどなかなか買えなかった。
ヤマトならメカコレとかマクロスなら1/100とかダグラムなら1/72とか種類が多くて手頃なサイズと値段って大事だよね。集める上で。

615 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 21:10:36.67 ID:cMX5axz7.net
メカコレのいい所は、カラバリとか改造して派生型作ったりとかで、色々と集めやすいところなんだよなぁ

616 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 22:13:13.86 ID:PLTzFgZV.net
2199のメカコレはサイズ以外はディテールも価格も満足だった
ヤマトはそこそこの大きさだったけど戦闘空母や多層式空母はコスモフリートコレクション(スペシャルのほうではない)かとおもった

617 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 22:23:49.82 ID:4MDtB/RX.net
メカコレはスケール気にせずトミカとかみたいにほぼ同じ大きさのを並べて飾れるのが良かった。サイズ比合わせるのはメカコレにはいらんと思ったり

618 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 22:25:09.44 ID:VEX1zOLG.net
メカコレ2199はダロルドがあまりに小さすぎて失望した記憶が・・・

メカコレ2202のアンドロメダとカラクルム級は1/3000くらいだと聞いた気がする。
2205のデウスーラⅢ世もだっけ?

619 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 23:05:33.02 ID:xuJbr5S9.net
メカレコ、2199のダロルドとか多層式空母、2202のD級とかホント小さいからなぁ
小さすぎて、幾らメカコレといっても、流石にもうちょっと考えてよって思った

620 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 23:06:43.10 ID:xuJbr5S9.net
逆にメカコレのガミラス艦(デストリア級)はかなり良い感じ

621 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 00:32:36.36 ID:BWIYmSK7.net
>>612
1981年の300円のイデオンシリーズは
品薄のガンプラの代わりに買う人もいたけど
1982年の1/600イデオンシリーズは
ダグラムとザブングルとマクロスに完敗した

622 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 00:48:52.32 ID:UcMYYIpW.net
ダロルドは旧メカコレのデスラー戦闘空母と並べると2割くらい小さく見える

623 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 00:50:37.42 ID:7C8F4eWU.net
スケール的にガルマン戦闘空母のメカコレとか同じくらいじゃね?

624 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 01:31:05.35 ID:nXffNB0V.net
>>621
ダグラムとマクロスのほうが人気だったのは覚えてるけどイデオンも普通に店頭でホコリをかぶる前に消えていってたのは店長さんの仕入れセンスのおかげかな?w

625 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 01:48:23.48 ID:BWIYmSK7.net
ガルボジックやアブゾノールとか
デカくて高価でロボじゃないのは
平成になっても売れ残っていた

626 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 03:22:13.57 ID:k2yBWsYs.net
イデオンは基本ストーリーもメカもガンダムより上だと思ってる。

ただ惜しむらくは、主人公メカのイデオンデザインが最下位。

627 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 04:51:56.27 ID:KgptJXtt.net
ガンダムの主人公はアムロだけど、
イデオンの主人公はアフロだった。
あのアフロヘアーに抵抗があり、イデオンは見ていなかった。

628 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 10:42:13.25 ID:7C8F4eWU.net
わかったから他スレ行けよ

629 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 11:07:31.54 ID:kJaGIKmB.net
ヤマト世代とガンダム世代は5〜10年くらいずれてるので
ヤマトの方がやや高年齢層向けでもあったし、両世代は意外とかぶらない
それこそ出淵庵野世代が直撃なので、そろそろキット化スパートかけないと残された時間は少ない
2202で頓挫したのはその点でも痛すぎた

630 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 11:13:11.60 ID:oFx6mSb4.net
ストーリーがクソな上に
メカまでコバのオナニーになった時点でな

631 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 11:22:18.36 ID:kJaGIKmB.net
正直、ヤマトプラモはもう終わった感があるのよね
リアルロボット世代は余命が残ってるのでまだ十年以上は楽に持つだろうけど、
ヤマトは直撃世代の余命は残り少ないし、新規ファンの獲得にも失敗
あとは既存のキットを作って終わりになりそう

632 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 12:24:30.42 ID:NduHgmCL.net
1/72のコスモタイガーIIがハセガワから出たら成仏する。

633 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 12:37:26.26 ID:bgsFY9Zl.net
1/100のコスモタイガーⅡ(三座コンパチ)をバンダイが出すならもうちょっと頑張る

634 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 12:47:45.02 ID:rpuI+qwQ.net
>>632
ハセガワだったら1/48でもいいな

635 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 14:07:25.30 ID:k2yBWsYs.net
まぁイデオンに比べりゃヤマトのが模型的優遇はされてる。

そこんとこ噛み締めてガンバるしかないね。

なんなら、艦船ではガンダムよりでもええでー

636 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 14:24:30.53 ID:SCSEtB8f.net
しつけぇぞおまえ

637 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 14:37:27.91 ID:epGQAaGA.net
>>633
それはEXモデルとは違うん?

638 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 19:35:25.91 ID:FlEPChRt.net
>>632
バリエ展開するから成仏チョット待て

639 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 20:16:19.42 ID:utraruSq.net
>>629
かなり被るでしょ
バンダイ主軸のガンダムはメカを意識して制作に対し
西崎が集めた金で作ったヤマトは西崎の趣味の音楽で
勝負して作った
結果、キッド化は最初からガンダムの方が優れているし
ヤマトの場合人それぞれ「これじゃない」感が強いので
商売にならない

640 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 20:32:09.77 ID:kJaGIKmB.net
弟はダンバインやエルガイムあたりの世代だけど、ヤマトは全く知らんし思い入れも皆無
自分もヤマト世代としては最年少で、同世代にヤマトファンはあまり居ない
大多数は現在60代以上ではないかと想像出来、2199の試写会の写真見ても初老の連中ばかりだったっしょ

ガンダムやリアルロボはある程度その後の世代にも知られてるけど、ヤマトは1970年代で新規ファンはだいたい打ち止めというのが現実

641 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 20:51:50.18 ID:/DfCvGKg.net
小学校高学年の頃ヤマトブームの直撃を受けましたが現在50代前半
右も左もヤマトの話題でいっぱいの時代でした
ちなみにスマップのキムタクも50歳だけどガンダムもヤマトも好きだったそうで
大多数が60代以上というのは少し違うのでは?
初代ガンダムファン層とは少しずれてるけど割と被ってるとは思いますよ

642 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 21:38:07.89 ID:nXffNB0V.net
一番古い映画館の思い出がアニメファンだった姉に手を引かれて新宿まで観に連れて行ってもらったさらば宇宙戦艦ヤマトだった。
今でも旧作ヤマトが好きなのは刷り込みだわw

643 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 21:43:23.81 ID:hE1lM5WG.net
昭和の時代だとアニメの再放送が多かったから、リアルタイムに見た人よりさで見た人の方が多いんじゃないかな。
ヤマトの裏はハイジだったようで、アラフィフの俺の幼少期の記憶ではハイジを見ていたっぽい。
で、再放送で面白い!って思ったんだと思う。
週1回しか放送しない本放送と、毎日放送する再放送では後者の方が記憶に残る。と思う。
夏休みとか午前中にアニメタイムがあったし、テレビ局によっては平日夕方にアニメ再放送枠があったりした時代。

なおガンダムも本放送ではなく再放送で見たクチ。
プラモ狂四郎を読むのとどっちが先かは記憶にないから分からない。

644 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 21:52:13.14 ID:4uBta6DM.net
作品としてのファンはともかく模型を作る層が60代メインということはないんじゃないかなあ
ワシは50半ばだが無敵のロボットが活躍する作品が子供っぽいと思いはじめたところにロボなしで戦うヤマトにリアルを感じてはまった
(そのすぐあとにさらにミリタリーテイストを強めたリアルロボット全盛期がきてそちらに転んだわけだが)

645 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 22:10:09.06 ID:BWIYmSK7.net
リアルロボット系もガンダムやマクロスとか
ロボだけでなく宇宙戦艦も登場するから
ヤマトの代わりに視ていたな
戦艦が登場しないのはダグラムとか少数派

646 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 22:31:24.93 ID:isRodXem.net
ヤマトは初作より
さらば&パート2から入ってファンになった人が多そう
ネトウヨが喜ぶ要素満載だしね

647 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 22:50:08.68 ID:4nwq3IzU.net
ヤマト1は本放送時には低視聴率で打ち切りは有名な話だろう
再放送で人気に火がついて本放送の3年後にブーム到来
その1年後にさらばで更に人気が加速という流れでした
その1年後にガンダムの本放送だがガンダムはこの1年後には直ぐにブーム到来なので
ヤマト・ガンダム其々の本放送の差は5年くらい有るけど、ヤマト人気が遅くやってきた分だけ
人気が有るときの時期は結構かぶってるね

648 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 23:35:27.68 ID:rpYyFKmn.net
ガンダムがリアルロボットと呼ばれることに違和感をおぼえる
舞台設定や物語はともかくロボ自体のデザインや構造ははそれまでの”ありえへん変形ロボ”と大差ないだろと
まあ旧ヤマトも内部構造(縮尺)ありえへんのやけど

649 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 23:51:41.28 ID:xF/Z/x2Z.net
板違いの話題を延々と続けるオッサンどもw

650 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 23:53:09.06 ID:nXffNB0V.net
白色彗星帝国の下へ潜り込みつつ被弾しながら煙モクモクのシーンはカッコいい。
真空で煙?っていうのはわかるけど、ロマンなんだものw

651 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 00:18:05.57 ID:F3+kfkEx.net
>>650
2202のミスリードのシーンな

652 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 00:18:37.54 ID:hrobcMr0.net
庵野は直撃世代の中ではかなり上の方でしょ
さらばの時なんて劇場で純情なキッズたちがラストにみんな泣いてる中、一人でシニカルに笑いを堪えてたそうだし
当時、すでに斜に構えてモノを見ることが出来る年齢だった

653 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 00:40:30.72 ID:NVTqfMOp.net
>>651
あのシーンと地球をバックに空戦隊を従えたヤマトがいつ本編で見られるか、と淡い期待をもっていたのだがねぇ。
まさかの「※この画面はイメージです。本編にはクレーター状の天体は月しか登場しません。」だもんな。

654 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 12:06:30.26 ID:HCSOMwhr.net
>>648
>舞台設定や物語はともかく
ここらへんがリアルロボットと呼ばれた(当時)
中核の部分だけど最近はあんまり意識されない
のは確かやね

655 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 19:18:50.03 ID:bJLzYUvc.net
>>653
そう、それ

656 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 00:06:37.65 ID:MM+oJE5X.net
>>653
お気持ち程度にアンドロメダに助けられる直前のシーンで回収してたけどね

657 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 10:47:25.68 ID:p1zofx8M.net
日本だとSWプラモですらクリティカル世代の幅が予想外に狭くて苦戦している訳だし
海外だとガンダム並みの普及度合だけど、日本ではヤマトよりはマシ程度

ヤマトはアニメもプラモも断絶期が長すぎてほとんど定着できなかった

658 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 11:40:49.80 ID:uTCq0nlx.net
SWとヤマトは違わんか?昔の艦船のリファイン版を出してくれさえすればいくらでも買ったぞ?結局2202を作った奴らのせいでしかない

659 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 11:55:56.25 ID:/mHq7H/Q.net
それしか言えんのかこの猿ゥ!

660 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 13:02:01.24 ID:p1zofx8M.net
バンダイ自身も現実を把握出来ずに企画が暴走した挙句の大失敗な訳で
SWの方はよくやったとは思うけど、ヤマトはどうにもね
2199の時点で商品サイズや売り方をもーちょっと練り込む必要はあった

661 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 13:26:44.99 ID:xj51Tlqr.net
2199の模型展開は文句ないでしょ。
ほとんどメカコンプやん。

あれで今しょぼいって思うならもう何しても悪化する未来しか見えんでしょ。

662 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 14:23:12.81 ID:XO4JeBDu.net
ダメだ、ガミラス囚人輸送船がプラモ化されてない!

663 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 14:56:48.40 ID:8RCegHdo.net
これは新たなるの呪いだ
いくら2202でヘタ打ったからって2205で仕切り直せば良かった
もともとメカ的にさらば&2が人気の頂点なんだから、リメイクだって極論2202がどうなっていようと2205以降下降曲線を描くのは避けられないことだったんだから
では何が悪かったのか?

それはゴルバを出さなかったことだよ

664 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 15:38:36.20 ID:SvVTh+Zk.net
2202より前に方舟のメダルーサをプラモ化しなかった時点で、あれ?って思ったな。

665 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 16:12:00.58 ID:v6wUfsRK.net
いやデカすぎるってメガルーダ
ドメラーズが出たのだって奇跡なのにまた巨艦とか、ホビー事業部の承認降りないって

666 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 16:13:26.36 ID:Xn753R2Y.net
メカコレで出せばよかっただろ
あの時点でもうやる気なかったんだよバンダイは

667 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 16:24:47.61 ID:7u2MjCbW.net
メダルーサやゴルバの話してる人は言及がなくても100%メカコレ前提で話してると考えていいと思うよ
そりゃ大型のスケールシリーズで出してくれるってなら反対はしないけどさw
2199でアレコレ出たからって感覚おかしくなっちゃった?

668 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 17:37:20.56 ID:Nm2fw1QH.net
出た時は嬉しかったので勢いで買ってしまったが
1/1000ゼルグート級に関してはバンダイはちょっとやり過ぎだったと思う
やり過ぎて売上的に爆死っていうのはシャレにならなかった訳だが手遅れ
これに関しては箱スケール25センチくらいで止めとくべきでした

669 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 17:58:48.11 ID:81ji1uYQ.net
ああ…そうだな
梅淀で他店舗で売れ残ったであろうドメラーズが1パレット20箱以上集まってたわ……
1万円、9千円と値下げしても減らないドメラーズタワー……
7千円台でやっとハケたの思い出した…

670 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 18:49:47.02 ID:t9mcYSaL.net
ドメラーズ3は叩き売りされたのは知ってたがめぐりあえなくて悔しい思いをした
ガイペロン級空母はセールで買えたのだけどね

671 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 19:29:56.13 ID:tWpK4+fb.net
>>668
でもやっぱドメル艦隊は同一スケールで全部揃えたいじゃん?

672 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 19:39:24.02 ID:G5HO0e3M.net
>>671
そう、それ

673 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 21:04:06.61 ID:OHaJ9z9z.net
>>669
ウメヨドのお陰でドメル艦・ゼーリック艦・デスラー艦・一般カラー艦が揃ったわ

674 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 00:44:13.59 ID:+JH5Xmkj.net
>>657
バンダイが旧ヤマトを売る気があったのは
1978年のヤマト2から1980年のヤマトVまでの
たったの3年間だけでその後はずーっとガンダム

2202は外からはSWに攻められて
内部では小林誠が暴れてまさに内憂外患

675 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 01:04:10.11 ID:Tc04y78P.net
バンダイ模型の救世主はヤマトのプラモデルのヒットだったから、バンダイは足を向けて寝れないはず。

676 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 01:25:48.08 ID:+JH5Xmkj.net
>>675
その事を実感している人はもうバンダイの中にいないだろうね

677 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 01:38:38.22 ID:ntcC1hqR.net
2199の模型連打は救世主へのお礼だよ

678 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 01:53:44.00 ID:iCtdKhPt.net
まだスターウォーズに攻められたとか言ってんのか
もともとヤマトにバンダイのエース級企画開発陣が集まっていて根こそぎスターウォーズの時期に持っていかれたというならその通りだろうが2199にそんな精鋭が集まってたと思うか?
確かにラインナップ的に2199はすごく充実してたけど、内部事情知らなくたってバンダイがヤマトにエース級をガンガン投入していたわけないくらい察しがつくだろ
妄想も適当なところにしとけ

679 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 02:14:04.73 ID:zSfUPr8Z.net
スターウォーズやMKに恨みがあるんじゃね?
この人みたいにw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1672151919/l50

680 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 03:04:07.87 ID:DU3RVrNT.net
調べたらSWがスタートしたのは1/1000キスカが発売されるちょっと前だったんだな
初弾が3商品同時発売(1/12ダースベイダー、1/72タイファイター、1/72Xウイング)で始まるプロジェクトの発足に精鋭が集められるタイミングを考えたら、2202どころか2199シリーズが途中でSWに潰されたことになんじゃん
あれほど2199はラインナップに恵まれたってホクホクしてたのにw

681 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 15:24:55.72 ID:4cCv1JSj.net
潰されたとか考えるよりガンダムやスターウォーズといった有力なタイトルの間隙を縫って(さらに担当者もがんばって)見事に成功したのが2199じゃね

そういう意味で間の悪いタイミングに加えてメカの改悪、糞ストーリー&糞演出(ついでに担当者のやる気のなさ)と全てが悪い方向にいったのが2202

682 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 16:56:51.89 ID:qtnAYA5v.net
2202の話はもういいよ

683 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 17:21:43.99 ID:nnhnTQ1S.net
厭な気持ちになるだけだしね

684 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 19:29:39.40 ID:sD5aLkZj.net
>>682
>>683
そう、それ

685 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 20:00:46.17 ID:k81bnzLO.net
2202とか言う飛ぶ理由の話は止めてくれないか?
非常に不愉快だ

686 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 20:14:21.74 ID:ntcC1hqR.net
>>680
2199が一段落した次がSWシリーズって事やね。

687 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 20:18:47.42 ID:ntcC1hqR.net
そう言う意味では、2199はSWくらいには力を割いた模型プロジェクトだった。

2202は出来に限らず最初から、模型部門では興味のない作品だった。
中身がくそなのも、円盤売れればええか的な気持ちだったのかも。
じゃまな副監督繫いどく牢獄的な

688 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 20:31:08.06 ID:bQ2Cztw+.net
2199はデウスーラ二世を出さなかったのが許せん

689 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 20:32:45.09 ID:Z6NKSQsU.net
出ると思ってコアシップ買って待ってたヤツ居るよな

690 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 00:52:07.77 ID:2ie1pVQo.net
作中で合体ギミックを見せたんだから期待するよな。
1/1000の戦艦クラスの合体ギミックはさすがに差し替えにしないと玩具臭くなりそうだったけどバンダイがどう立体化するかワクワクしていたのだが。
2202のノイなんちゃらも出なかったし(コッチは出なくて正確)。

691 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 01:37:57.14 ID:zZZMDXJk.net
合体ギミックと言えばメダルーサ級も忘れてはならない
あの火焔直撃砲はコアシップもよりもデカい

692 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 02:44:22.45 ID:ZXCni5Vw.net
デウスーラ二世のコアシップ収納&砲塔展開はコスモフリートスペシャルで我慢しましょう
そういやこのシリーズではメダルーサも出てたな

693 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 10:25:08.83 ID:5yGc3hLH.net
>>689
出るんならコアシップ付きだと思うけどねw

694 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 02:34:23.96 ID:bCHSSLtC.net
>>687
2202はアンドロメダや主力戦艦とかバンダイが出したいものは
2017年の最初の1年以内に出してしまった感じだね
2018年からはダイナミックロボ・インフィニティズムや
パシリム2とかフルメタとか新シリーズの方に力を入れていた
バンダイにとってSWとパシリムとフルメタが不評になった事は
想定外の痛手だったけど2202の結果は勝ち逃げだったようだ

695 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 04:30:58.94 ID:mV2lPJj0.net
パシリム2にしても選択したアイテムのミス、というか出し損ないなんだよなぁ
とりあえず出た機体は全て買ったけど

696 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 11:26:34.31 ID:YxoBq/cf.net
フルメタはアニメ企画の方が上手く行ってなかったみたいで
てっきり完結させるもんだとばかり
原作も割と無計画だったけど、アニメ展開はさらにだいぶ酷いね

ヤマト2202や境界もそうだけど、アニメ連動企画はアニメ側が自滅するパターンがあるので
商品化リスクはわりとでかい

697 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 11:38:25.31 ID:mhugufOT.net
アニメの話をしたけりゃ専スレ行けと何度も言ってるだろう
オタクさん、君たちはバカかね?

698 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 11:48:27.60 ID:YxoBq/cf.net
もうバンダイはヤマトプラモを当面出さんのでしょ
再販すらちょっと考えにくい
アニメはなんか作ってるらしいけど、プラモ的には終戦かなあと

699 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 12:13:12.51 ID:YxoBq/cf.net
3199が永遠にリメイクだとすると暗黒星団帝国艦隊が敵のメインになるけど、
2205ですらプレアデスは未キットだったし、3199でプラモシリーズ組むのは絶望的ではないかと
3199アニメの方が成功してリメイクのファン勢が満足したとしても、モデラーには無関係だね

700 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 12:27:53.12 ID:bCHSSLtC.net
そもそも暗黒艦船やボラー艦船はボリュームがあり過ぎて
ヤマトと同スケールで模型化するのは極めて困難だ

701 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 12:39:35.73 ID:Q6n+dWYu.net
そのためのメカコレじゃねーか

702 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 12:41:11.55 ID:mhugufOT.net
メカコレの方も、2199のドメル艦隊以降はスケール統一しようとしてるから、ダメみたいですね…

703 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 14:05:18.22 ID:148KYQvl.net
メカコレもデウスーラ3の箱が標準になって昔の600円シリーズみたいになるんだろうか
と2205のころに思ってたけど存続自体が危ぶまれるか

704 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 14:11:55.23 ID:jfVO8ES7.net
養子の権利に移動したからじゃね?
老害向けの仮面ライダー真骨頂もネット販売だけだし
他者の権利、老人向けの玩具になると淡泊
ガンダムのように丸々自分の権利になる製品じゃないしな

705 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 14:33:32.94 ID:j/ZUcegM.net
>>702
大きい物は大きめに、小さい物は小さめに、ってお気持ち程度のサイズ調整でしょ
統一できるわけがないし、特定のメカ間ではサイズ感を近づけてみたってだけの話

706 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 17:19:47.52 ID:eqISj3NI.net
2202では、アンドロメダ、トセレッドノート、銀河、カラクルム等、出した。
2205では、デウスーラIII世、補給母艦アスカ等、出した。
3199では、無人艦隊大型艦リニューアル程度なら出るんじゃないか?

段々商品化する量が減るのは必然だけど、0ゼロにはならないんじゃないか?
市場調査して「これなら商品化GO!」で、銀河出したくらいだし

サイズに関しては、デウスーラIII世という基準が目安かなと

707 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 17:43:31.37 ID:eqISj3NI.net
旧メカコレ3段空母と2199 3段空母は全長こそほぼ同程度だが、幅は2199が細すぎて
ボリューム感が無さすぎ。スタイリッシュにした結果だけど。
それに合わせたダロルドは旧メカコレ戦闘空母と比較して小さ過ぎ。
当時400円という価格もネックだった?

だからデウスーラIII世は、メカコレと旧600円シリーズの中間くらいの
「手頃なサイズ感」で出したのでは?と思っている。

まあ、2199メカコレも400円枠に縛られずに商品化していれば、ダロルドやガイデロ
ールのようなチビサイズは生まれなかった

708 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 18:06:20.86 ID:148KYQvl.net
>>706
ギンガなんてリサーチしてないでしょ
金型流用で出せるから売り上げ確保のために製品化しただけ

709 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 18:20:40.25 ID:xxTbureR.net
玉盛さん頑張ったのは分かるが銀河はもう少し何とかならなかったのかなあ

710 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 19:53:37.65 ID:O0eObrCE.net
銀河自体イラン子やし……

711 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 20:24:29.22 ID:LO+wUBYN.net
ヤマトもSWも映像は旧3部作だけ見てれば幸せでいられる

712 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 20:34:00.30 ID:DiCRJ6uO.net
何時からデスラーがデウスラーになったの?

713 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 21:00:16.00 ID:19ZEKJMo.net
>>707
2199のころは旧メカコレ箱から変える発想はなかったのかもね
おかげで積むときもきれいに収まってありがたいw

714 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 21:18:40.57 ID:0ARJmiLi.net
曲がってないコスモタイガー出れば御の字
そういえばパトロール艦と護衛艦どこいった

715 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 21:20:30.53 ID:5MA1OJlI.net
ヤマトの類似艦が銀河って艦名で何じゃそら?ってなったわ
デザインも酷くて受け付けなかった
飛ぶ理由はお断りなんですよ
俺だけかな?こんなプラモ作りたくも無いって思ったの?

716 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 21:26:52.41 ID:eqISj3NI.net
>>713
メカコレ!と言えば、あの箱サイズだからそれを変更してまでとは考えないだろう。

銀河って、ヤマトの船体流用できるの?あの沢山の窓枠だと別金型だと思っているけど。

ザッカ版食玩のシュルツ艦は、適度な大きさで嬉しかったけど、2199ガイデロールは
小さすぎて、ちょっとがっかり。デストリアと並べたらどっちが旗艦級?て感じ

717 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 23:38:09.69 ID:FAdaF+ax.net
銀河が好きって人はかなり珍しいと思う(汗

718 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 23:56:02.12 ID:dHFbLO2k.net
>>712
なんとなく、BMWをべんべー、みたいな感じなのかな?っと思ってます。

719 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 03:15:09.39 ID:tHyaio2F.net
>>706
永遠にの無人艦隊敗北はリメイクシリーズでは
2202でアンドロメダブラック敗北でやってしまったから
3199にはもう無人艦隊は登場しないのでは?

リメイクシリーズで無人艦隊大型艦に似ているのは
ハイゼラード級だけどハイゼラード級の艦首上下に
瞬間物質移送器を装備すればデザイン的に
無人艦隊大型艦のリメイクになりそうだな

720 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 04:36:39.95 ID:VytGN7pB.net
>>712
>>718
デスラー(Desler)とデウスーラ(Deusula)は綴りからして違う

721 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 08:12:18.25 ID:lfKxxGlp.net
フィリップとフィリピン
みたいなもんでしょ

722 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 08:47:54.55 ID:ikd9w48e.net
言語学者が細かく設定してるらしいし
デウスーラはデスラーの言語活用形でしょ

723 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 09:13:44.50 ID:wOJPvG+Y.net
デウス(ラテン語の神)とデスラーかけたんかと思てた

724 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 10:05:54.64 ID:FbKkdRjT.net
ジャガーとジャグワーみたいなもんか。

725 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 10:06:03.27 ID:2pNIz6EF.net
旧作で松本零士がデスラーの名前の由来を主張していた、デス(死神)とラー(太陽神)のオマージュ?
2199のガミラスはローマ帝国もイメージソースにしていたらしいから、ラテン語のデウスが由来という考察は面白いと思った
ただ模型と関係ないからもう黙っとくわ

726 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 10:34:17.69 ID:lfKxxGlp.net
カルタゴとカルタヘナみたいなもん

727 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 11:22:31.27 ID:zyaPm4Ax.net
どうでもいい事に後付けで設定考察とか、くだらねえ

728 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 12:24:25.47 ID:nx5RSc/R.net
2119で最初に面食らったのがややこしいネーミング
なお覚えるのは諦めた

729 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 12:34:23.66 ID:nx5RSc/R.net
2119って何だよオレ

730 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 12:48:12.86 ID:9szJG3wi.net
通じてるから問題はないと考える

731 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 12:58:43.09 ID:hIS9gh90.net
ただの負け惜しみにしか聞こえんわ

732 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 13:21:22.11 ID:GneA37fs.net
「覚えとけよ!」
「夜道には気~つけや」

733 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 17:58:15.26 ID:sETcdSXE.net
ミハイルとマイケルとミハエルとミシェルとミカとミヒールとミヒャエルみたいなもんだろ
意味は全部天使ミカエル

734 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 19:31:14.38 ID:ssyRPr8U.net
ヤマトとヤマッテとかガミラスとガミロンとか


そもそも異文化の異言語なわけで

ノイ・バルグレイの小林文字艦名マーキングとかアホとしか思えない

735 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 20:14:52.90 ID:d4aDeoXG.net
今BS12で2202総集編やってるな

736 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 20:24:54.49 ID:NhrA7WX9.net
黒歴史

737 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 20:56:19.20 ID:DEqiPPFr.net
時代は嫌いじゃない
福井ヤマト宇宙の再構築としてはよくまとめたと思う
2202の副成分も大分希釈されてたし

738 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 21:11:40.18 ID:d4aDeoXG.net
そろそろ2205もテレビでやればいいのに

739 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 22:03:40.25 ID:Lw889oGb.net
>>733
それ全部Michaelだろ

740 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 22:06:34.87 ID:d4aDeoXG.net
ミカぁ止まんじゃね-ぞ

741 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 22:10:21.40 ID:sETcdSXE.net
>>739
マイケルだけでもMicael・ Mical・ Michai・, Michal・ Michel・ Mikael・ Mikel・ Mikell・・・
まだまだいっぱいあるぞ

742 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 22:24:21.70 ID:MKq/MiGP.net
Deslerはデウスーラとは読まないしDeusulaはデスラーとは読まないだろ
Michaelにたくさんの読み方があるのとは話が違う

743 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 22:33:03.37 ID:nx5RSc/R.net
全部デスラー艦でいいよメンドクセエ

744 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 23:07:51.50 ID:hIS9gh90.net
ID:sETcdSXE は一つ覚えやねw

745 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 04:27:08.57 ID:uTJ67cW3.net
「ヤマッテの諸君、久しぶりだね…」

746 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 08:54:01.08 ID:xcMqKao2.net
そか、ここの人たちもデスラーをデオスーラと呼ぶ根源分からないのか‥

747 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 09:42:55.48 ID:vP3IKVbf.net
いつまで続けンの?これ……

748 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 10:05:08.59 ID:orTj3O9x.net
どう考えてもヤマトは女の船で
アルカディア号が男の船だろう
松本零士ってエロしか考えてないんだな

749 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 14:30:37.23 ID:kmhePwrg.net
波動砲持ってるヤマトのどこが女だよ
どっちかつーと拡散波動砲持ってるアンドロメダのが、潮吹っぽくて女っぽいだろ

750 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 15:02:40.20 ID:IY9SrrDh.net
確かにアンドロメダは棒の下にふたつぶら下げてるわ
ただヤマト同型艦って話のギンガとやらは思いっきりディルドさされてるな
ま、ゲイでもありなのか

751 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 15:14:42.57 ID:mty7Ya30.net
そもそもアンドロメダは名前からして女だろ

752 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 15:17:05.51 ID:uTJ67cW3.net
「聖闘士星矢」の一輝はアンドロメダ座の聖闘士になるはずだった

753 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 15:33:49.50 ID:p8jYnLLb.net
船はなべて女と世界的に決まっておるからな
全部女でいいんだよ

754 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 15:35:41.54 ID:XldR5cWV.net
>>748-752
まるで「独り作家集団」のような妄想駄文

755 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 16:36:14.10 ID:NHlNvLMl.net
日本は明治天皇の裁決で男性扱いだよ

756 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 17:27:25.50 ID:mty7Ya30.net
ボケてるから模型の話できないの?

757 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 17:39:57.07 ID:PHtWIRy0.net
こんな過疎板の養老特化スレまで来て世代間煽りとかw
流石に駆除対象だわ

758 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 18:10:34.90 ID:f4lxHjzI.net
意訳:若いもんはワシの話題にケチつけるな!

759 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 19:04:47.38 ID:p8jYnLLb.net
>>755
なるべく「丸」を付けましょうってだけで別に男性扱いしろといったわけではないし女性扱いだったよ
日本郵船の新田丸・春日丸・八幡丸三姉妹とか有名だろ

760 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 19:14:34.15 ID:zRhMcOYf.net
もういいって
ミリオタは出てけ

761 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 19:43:48.22 ID:b5ZWmhiV.net
BS12が去年8月下旬から3週連続で放送(追憶の航海、星巡る方舟、2202年の選択)してくれて、今週来週と2週連続(2202年の選択、キムタクヤマト)とこれだけヤマトやってくれてるのにプラモの再販ゼロなんだな
水星の魔女のインターバルに事実上分割しただけのTVエディションやる閃光のハサウェイとサンダーボルトは放送に合わせて再販されるのに

まあ、あっちは泣く子も黙るガンダムだし今度のキムタクヤマトはバンダイ関係ないから比較しちゃいけないんだろうけど

762 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 19:59:13.06 ID:QJsO0k+p.net
地上波か否かと言うのも地味に影響している希ガス。
スマホアプリでBSの番組が見られるか知らんけど、テレビ離れが叫ばれている昨今では大きな差があるのかも知れない。

763 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 20:03:25.19 ID:Ksr242tD.net
早く2205をだな
地上波か無料BSで出して欲しい
キー局とか関東のみというのあるから
BSがええな

764 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 20:05:56.45 ID:NsUIjK2B.net
ここまでプラモの話なし
エアプしかおらんのか

765 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 20:20:18.27 ID:QF6u9phb.net
うんw

766 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 22:55:07.66 ID:7fNYoNX7.net
単発IDで荒らそうとしてるのか

767 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 23:01:05.57 ID:PHtWIRy0.net
こういう害虫何なのだろうな

768 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 23:46:05.47 ID:7fNYoNX7.net
1/1000のイソカゼ型、本当に小さいな
補助動力、付けにくかった

769 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 08:58:39.72 ID:LbKQ8CMx.net
マジぷらもの話ししかしなくなると、1ヶ月経たずにこのスレ消えちゃうからなー

なんとか存続させねーと

770 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 11:58:09.66 ID:IR3VbTze.net
古代艦はなぜ正式名称をユキカゼからイソカゼ型に改名させたんだろう?

771 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 12:08:34.46 ID:LbKQ8CMx.net
もともと型名は無かったので、リアルさ出すために設定しただけじゃね?

772 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 12:16:16.53 ID:33pZWn1p.net
>>771
にわか乙
旧作ではM-21881式雪風型宇宙突撃駆逐艦ってちゃんと艦型名があるんだよ

773 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 12:55:22.07 ID:TBmed0S+.net
古代守の乗艦は艦名ユキカゼなんだから、別に改名したことにはならんと思うが
イソカゼ型駆逐艦だろうが、例えば史実に沿って陽炎型に設定しようが
ユキカゼはユキカゼでしょう

774 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 14:27:24.62 ID:aSv7kX6X.net
監督出渕が自分のオリジナル性出そうと、あえて艦型名変えさせたんだろ
沖田の誕生日と命日を自分の誕生日にしてしまう男だ
自己顕示欲強いんだよ

775 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 15:26:58.32 ID:3NUf7Uj+.net
ガミラス贔屓で設定オタクなのは別にいいんだけど地球の先制攻撃は意味不明
物語にどんな意味があるというのか
作画ヤでストーリーテラーの能力無いのを露呈してる

776 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 15:28:53.54 ID:LbKQ8CMx.net
>>772
それ25年ほど立って出た後付設定やん。
当初は古代艦とかミサイル艦とかで型名なんてなかった。

意味的にはイソカゼ型とかと同じ

777 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 15:30:57.92 ID:yhKIrYgm.net
プラモに関係ねーし別にどうでもいいわ
プラモさえ出してくれりゃ話がクソだろうが気にしねーわ
そう、ガンダムの新作のようにな

778 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 16:23:36.02 ID:IR3VbTze.net
1stヤマトのアニメ中で「ユキカゼ型駆逐艦〜」と言ってた気がしたのはカン違いか

779 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 16:54:28.09 ID:T2lqseLj.net
ネームシップが沈んだのでユキカゼ型と呼ばれるようになったとか(旧海軍風

780 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 18:38:44.36 ID:IR3VbTze.net
>>773
ごめん>>770は『艦種の正式名称〜』って書くべきだったね

781 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 21:07:26.50 ID:SzLkH9rX.net
>>770
帝国海軍史調べてイソカゼの方がふさわしいと思ったんだよ
知らんけど
個人的にはあの状況なら雪風より磯風の方があってると思った

782 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 22:09:33.63 ID:BCpIFf4o.net
>>776
1978年の記録全集に載ってる設定が25年後の後付け設定なんか?

783 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 00:14:21.33 ID:wnUnA9/A.net
デウスーラの元ネタが検索で出て来た時はちょっと引いた

784 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 06:10:03.41 ID:J0jKMVyl.net
沖田艦、古代艦、ガミラス艦はおれの中で未だゆるぎないスリートップ
デザインは松本先生?

785 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 06:30:11.03 ID:UqU62c2Z.net
ガミラス艦はスタジオぬえ

786 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 07:21:12.35 ID:Y20Lmd/U.net
沖田艦、古代艦はファインモールドからヤマト?カンケーないよ?松本デザインだよ?って商品化されとるね

787 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 08:04:50.24 ID:1SRHtDSF.net
え?初めてこのスレ来た人?

788 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 08:12:53.35 ID:UqU62c2Z.net
新入りくん来てるから暇してる爺共は教えてやれ

789 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 09:26:34.46 ID:5eM6GOym.net
ワンフェス2023調べたところ、1/1000カラクルム級 \80.000で販売するそうだ
ここの住人で、誰か買う?
ちなみに私は地方なので行かない(仕事で行けない)だから買わない。

790 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 11:12:27.76 ID:t6oDMMtj.net
金持ってるおっさんたちなら買うだろうし、そこからさらにプラモの制作を委託するだろう
ヤマトのガレージキットを委託で作ってもらってる人よく見かけるわ

791 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 12:06:58.94 ID:HX5S+2ex.net
たっか、余程の思い入れがある人じゃないと
イワシの甘露煮買ったほうが幸せになれるな

792 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 12:07:41.60 ID:1SRHtDSF.net
カラクルムは尻尾が短いのが嫌だ。大戦艦のあの機関車みたいな長い感じが好きだったのにな

793 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 12:16:14.66 ID:3EPPKaVZ.net
同じ島だから買いに行くつもり。
コロナ禍前に2万円で1/1000大戦艦買ったけど、引っ越しのときにどこにしまったっけ。並べて飾りたい。

794 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 12:47:12.94 ID:5eM6GOym.net
近くの人は羨ましい
病院船2205メカコレも出るみたいね、これは買いたい
2205関連はこれ以外だとプレアデス等とヒアデスくらいか、コスモパイソンやハウンド
は無いみたいね

795 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 13:46:23.12 ID:W4VwC9mn.net
病院船つーと古代と島の殴りあいを思い出す🤡

796 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 15:48:50.31 ID:tns5Xmb0.net
無事帰宅。
今回のワンフェスでのヤマト関連の戦利品。これだけでも149000円なので初代の所とJ-factoryの所は予算的に諦めた。
https://i.imgur.com/oxz3jRA.jpg

797 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 16:40:21.30 ID:sPHRezll.net
タラちゃんDEATH・・・本体がないのに破滅ミサイルだけとは、、、

798 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 16:41:12.25 ID:sPHRezll.net
タラちゃんは誤爆ですw

799 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 17:21:15.79 ID:tns5Xmb0.net
>>797
ゴーランドは去年のイベントで2つ買っておいた。
破滅ミサイルは2022夏のときに即完売で買えなかったのよ。
これで破滅ミサイル有り無しで組めると思って保管してたのを出して見たら、なんか1つがベタベタして液漏れ起こしてもう一つのパッケージまで侵食してるーw
ディーラーさんに問い合わせるか・・・

https://i.imgur.com/cyV68FJ.jpg

800 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 19:23:13.84 ID:u/99UWvc.net
身の破滅

801 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 08:10:07.22 ID:DKyKFdQs.net
3Dプリンタ製品の怖いところですね。
いまはそれを防止する発見TOOLがあるらしいですね

802 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 09:14:40.22 ID:iIcWbPtj.net
3Dプリンタ作品の最大の問題点が対侯性。
今はともかく、数年後もちゃんと形を保てていられるのか?

とくにガレキ物は数十年とかの単位で棚に積まれるので気づいたら硬化してボロボロは十分あり得る。

AFVの履帯なんかは酷いのだと5年持たない。

803 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 09:43:31.01 ID:8y9dWmUi.net
まず積むなよ
組んで塗装しろ

804 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 10:09:49.52 ID:T55lcx0Z.net
レジンは経年変化が心配されてたけど、20年くらいだと問題なかったねえ
表面に油分が浮いたりすることもあるけど、材質に劣化は無いし洗浄すれば普通に作れる

805 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 12:14:43.82 ID:ucx4MOnT.net
>>803
そういうお前さんは積みが無いのかい?

806 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 12:31:26.20 ID:i6qcji63.net
手間無く簡単に固まるものは簡単に崩れる
はたして光レジンはどの程度持つのかね

807 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 14:06:27.68 ID:oZKxNgyx.net
力に頼る者は力によって滅ぼされるのだ
フハハハハハ

808 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 14:08:48.02 ID:jdr40xou.net
カニに頼る者はカニによって滅ぼされるのだ
フハハハハハ

809 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 15:11:10.27 ID:r0gH4Njn.net
ゴーランドのディーラーさんが出力して発送してくれると。迅速丁寧で助かった。
半年で破損ってレジンキャストに比べて脆弱過ぎない?
すぐに組んでいたら液漏れ破損は防げるものなの?

810 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 18:10:50.89 ID:pYY2mMNv.net
UVレジンの内部が固まらない事故を防ぐために出力後、紫外線に当てるのだが、その時間が短かったのだろう。

811 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 23:33:35.67 ID:wlx+CfYd.net
早すぎたんだ…
腐ってやがる。

812 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 23:38:45.44 ID:Ywciodgz.net
内側の奥の方の固まってなかったやつが少しずつ染み出してきたのかね
硬化不足とはいえ半年前のものを交換対応するとはきちんとしたディーラーだな
大抵一カ月過ぎたら対応してくれないよね

813 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 23:47:05.07 ID:r0gH4Njn.net
買ったときのチェックでは何でもなったけど、半年後に液漏れパーツがベタベタじゃね。
流石にプリント品はスルーするしかなくなるよ。

814 :HG名無しさん:2023/02/15(水) 01:24:33.92 ID:ShU8/HjQ.net
>>808
そうカニ?

815 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 07:06:00.31 ID:dj9b5sth.net
散発的にあったメカコレ再販も途絶えたな

816 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 09:20:21.41 ID:RnOJELCi.net
断言しよう
5年以内には再販される。

817 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 10:28:26.92 ID:sI3im9BM.net
預言者現わる

818 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 11:33:22.73 ID:JmvRkd8E.net
これ↓

https://www.shapeways.com/marketplace/miniatures/scifi?tag=space+battleship+yamato

買って塗装した人いる?

819 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 19:30:46.93 ID:/WYz/vkP.net
カーニーバーガー

820 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 09:22:11.10 ID:hjm1MksH.net
>>818
そのサイトのビスマルクの格納式の主砲がモデラーのオリジナルなのか公式設定なのか気になる

821 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 09:28:26.33 ID:hjm1MksH.net
その模型の主砲を格納してるパネルラインが設定画には無いから、やはりモデラーのオリジナルかもしれんな

822 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 21:16:16.10 ID:8HeK6Sli.net
無版権モノの宣伝?

823 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 22:44:38.20 ID:CPaQ2ets.net
25〜30cmぐらいのユキカゼ欲しいなあ
成形さえ良ければバキュームでもいいや

824 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 01:16:52.83 ID:vKmgbJsS.net
WFのガレキでK2Mから出てたやろ原型真鍋やで

825 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 08:34:05.71 ID:4Ltab3NZ.net
>>120
鍋製かよ

826 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 11:16:34.05 ID:vm0TpIfG.net
大きさはいいけどレジンキット苦手なんだよね

827 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 11:19:24.52 ID:dw4zLz3S.net
松本零士先生の
ご冥福をお祈り申し上げます

828 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 11:25:02.30 ID:vm0TpIfG.net
マジやんけ

829 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 11:31:57.58 ID:7iMlo+aT.net
また巨匠が。
子供の頃に夢を沢山もらった。

遠い時にの輪の先で‥

830 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 11:46:25.61 ID:mZaatCnh.net
その後の色々や法的なアレはともかく
作品として人に知られた「宇宙戦艦ヤマト」は
松本先生無しには存在しなかったはず
ヤマトが彼一人で出来上がったわけでは決してないが
彼がいなければ全然違ったモノになったであろうし
ここまで沢山の支持を得たかもわからない
ヤマトをはじめとするアニメの他、
戦場漫画など色々楽しませていただきました
ありがとうございます

831 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 12:07:31.70 ID:IpS7SWOl.net
あっそう

832 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 12:46:20.40 ID:jJpgoCu2.net
ヤマトメカもその他松本作品のメカもそのカッコよさは宮武さんや板橋さんのパートナーの力量あってこそだけど
クラシックな古式武器・兵器の意匠とシャープな未来メカのフォルム・ディテールとの融合のイイ塩梅の比率
松本御大のここら辺のセンスあってこそ
ほんとに素晴らしいメカたちをありがとうございました……

833 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 12:49:14.94 ID:/Y72Osw+.net
こんなところで言わねぇで本人に直接言えよ

834 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 13:10:28.12 ID:iBki4VWn.net
訃報が積みプラを崩す
モチベーションに繋がるとは
思いもしなかった

ご冥福をお祈りします

835 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 13:48:30.10 ID:yfG6INRb.net
アルカディアが近所の家電販売店にあったな
買いに行って来る

836 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 13:51:52.03 ID:3Kxv/mim.net
積んでいた旧メカコレヤマトを組むか。

837 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 14:04:19.82 ID:/Y72Osw+.net
馬鹿者!人が亡くなれば喪に服すものだろ!
積みプラモは触らずそのまま49日間積んでおけ

838 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 14:07:35.84 ID:HYRO7mDl.net
>>834
その程度のモチベじゃ
二・三日しか続かないだろ

839 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 14:11:59.05 ID:n33sDILI.net
アルカディア号のプラモを作ろうとしたのに、
なぜかアルカナディアのプラモを作っていた

840 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 15:20:57.90 ID:f20PFyeT.net
アルカディア号にはパンツが無いからな
致し方ない

841 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 19:32:18.68 ID:TMCA3bX+.net
まァ しばらく神妙になれ

842 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 20:16:49.81 ID:7iMlo+aT.net
>>840
おっと、大四畳半物語の話はココではスレチ

だぜ。

843 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 20:45:04.38 ID:Mv5e69N8.net
やはり週刊アルカディア号は作らねばならんな

844 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 21:39:36.11 ID:L+6v7jsf.net
>>837
人のレスに一々ケチつけてんじゃねーよ

845 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 21:55:26.06 ID:IpS7SWOl.net
何キレてんだ笑

846 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 10:06:46.39 ID:+gAnz/n6.net
大好きな沖田艦、古代艦と原作版アルカディア号
この3つを生み出してくれただけでももう感謝

847 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 11:01:18.01 ID:fDtVQgqD.net
スタジオぬえのデザインですが

848 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 12:03:25.99 ID:47letFRm.net
他作品のぬえメカはあまりヤマトっぽさがないので、多くの原案は松本氏ではないかと
後のゲーム版でぬえが起こしたデザインはなんか違うし

849 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 12:24:44.05 ID:47letFRm.net
松本零士の宇宙戦艦は洋上艦じゃなくて潜水艦や軍用機がベースだから
古代艦の艦橋に爆撃機のキャノピー付ける発想はぬえでは出てこないのでは

850 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 12:35:53.24 ID:ZJpHbzkz.net
レイジメーターについても語ろうよ

851 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 13:30:56.64 ID:jY2XntJp.net
その前に模型作れや

852 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 18:49:35.94 ID:/7QmimHk.net
岡田斗司夫がTV版ヤマトの1話解説してるの見たら
当時凄い破格な作品だったんだな
茶色い地球一枚の絵で地球が滅びに貧してると見せる技法とか
朽ちて斜めに鎮座するヤマトとか
OPの艦橋から副砲主砲を動かしながら斜めに動くヤマトとか
当時の手書きじゃ破格の動きだったという

853 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 19:30:15.12 ID:I4rmtkYk.net
>>852

https://twitter.com/evangelion_co/status/1501181166455455744?s=46&t=u-XdJRxUXKtomMjpYkMpgg

岡田斗司夫さんの話しは
程々にしましょう
(deleted an unsolicited ad)

854 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 19:39:46.13 ID:fDtVQgqD.net
>>852
劇場公開版のパンフレット持ってないの?
そんなこと散々書かれてるのに

855 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 19:42:05.40 ID:/7QmimHk.net
>>854
おれそんなにおじさんじゃないから

856 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 19:53:59.85 ID:47letFRm.net
松本零士自身のメカ絵は、カッコイイんだけどパースとかはディフォルメしまくりなので
アニメ原画の参考にはしにくかったんじゃないかと
メカの原案ラフは松本氏が描いて、作画用の設定画はぬえが起こしたという話はネットのどっかで見た
松本零士直筆のヤマトは波動砲口が六角形の独特な形状で、船体ラインもアニメとはだいぶ違う

857 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 19:55:24.34 ID:fDtVQgqD.net
>>855
若者であろうと、パンフとか豪華本とかロマンアルバムとか資料本の類は中古で流通してるし、買う気があれば買えるけど?
もしかしてにわかファンなの?

858 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 19:56:57.73 ID:rdkc4TLU.net
岡田斗司夫が2202について解説してる動画はないよね
岡田斗司夫は2202と2205は避けているよね

859 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 19:59:08.98 ID:rBTDKxBW.net
>>856
松本は反戦派の人間だから菊花紋章のメタファーの波動砲口が嫌い
だからわざと六角形に描いてたの

860 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 06:56:02.00 ID:deRDBwP7.net
>>859
その話よく聞くけど胡散臭いんだよな
陸軍少佐の戦闘機乗りで、戦後も帝国軍人の意地を貫いて極貧に暮らした父親を
誰よりも尊敬し、ハーロックのモデルにもした松本零士が
反戦主義というか菊花紋を嫌うかね。
日本軍やその兵器が活躍する戦場漫画も、あれだけ描いてるわけだし

861 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 07:35:47.02 ID:w1AnkDyu.net
父を尊敬するのと戦争を好きになるのとは全く違うが?
戦場まんがシリーズにしろ、松本の関わったヤマト第一作にしろ、最終的には戦争の虚しさを訴えてるだろ
ただ兵器がカッコイイだとか、うわべしか感じ取れないミリオタは可哀想だな

862 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 07:43:29.61 ID:kxPHSykv.net
戦争の虚しさwと菊花紋を忌避するのも
全く違うよね。
旭日旗見て発狂する半島人と同じ思考なら分かるが

863 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 07:48:10.34 ID:MMDOo936.net
屁理屈こねてないで積みプラ作れよおっさん

864 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 08:06:07.71 ID:RJQNYFSX.net
>>659
波動砲口はタキオン粒子を取り込むから六角形
ソースはGONのインタビュー

865 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 08:51:37.51 ID:GaL3lIYm.net
でも六角形の方がかっこいいよね

866 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 09:20:40.86 ID:Pow75sw7.net
反戦=戦争全否定
としか考えない日本人のなんて多いことか。

バリバリの軍人ほど戦争したくない人は多いしそう言う人に限って戦場では勇敢。

867 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 10:18:08.26 ID:e29j76qo.net
パヤオみたいに兵器大好き戦争嫌いな人はミニタリーモデラーなら理解できるんじゃない?

868 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 10:51:56.63 ID:DHiqibvD.net
松本御大も戦中世代ではあるものの、実際に戦場に立った事の無いのである意味戦後世代と言える。
水木しげるの世代は実際に一兵卒として戦場でドンパチやっていたから戦中世代と言えるだろう。

869 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 10:55:54.55 ID:ANQwHM6e.net
>>867
パヤオは火炎放射器で火あぶりを描くようなDQNだしな
庵野もそうだが
やって良いことと悪いことの境界線がない外道

870 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 11:04:10.51 ID:iGfNtK+6.net
こち亀の秋本治だって兵器大好きだし、若い頃はサバゲーやってたこともあるけど、基本的な考えは反戦だよ

871 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 11:11:15.26 ID:s2s9cPQQ.net
その世代の反戦はいつも思考停止なのが笑うよね
あるいは戦わないための軍備すら否定するキチガイ

872 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 11:32:35.62 ID:YPfmlilj.net
単純にSF未来メカに菊花紋章ってデザイン的にダサいやん?
だからイヤだったんじゃねーの?
宇宙戦艦の方は天皇陛下御賜でも無いし、大日本帝国も無いし設定的にもオカシイやん?

873 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 11:44:42.40 ID:HBCEBisZ.net
>>872
ダサいとかじゃなくて単純に嫌いだから松本は菊花紋章をヤマトに付けるなと言った
でも軍国少年だった西崎は菊花紋章がないとヤマトじゃないと主張して譲らなかった
その妥協案として、スタジオぬえの宮武一貴は菊花紋章を「波動砲口」として波動砲の奥に引っ込めるデザインにして採用した

874 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 13:07:39.30 ID:wWgNjwAG.net
デザインで昇華する辺り、宮武さんホントのプロフェッショナルだよな

875 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 13:16:26.89 ID:GaL3lIYm.net
あのシャッターみたいなのが菊花紋章だったのか!

876 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 13:54:25.84 ID:OylWG3TA.net
カメラの絞り羽根にしか見えない

877 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 14:29:14.86 ID:Pow75sw7.net
>>869
火炙りするのが好きと映像で火炙りを行うのとの差がわからんの?

878 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 15:57:10.02 ID:PXTpmFv3.net
>>865
この色とプロポーションのイラストは気に入ってる

https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58624703007_1.jpg

879 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 16:04:43.90 ID:GaL3lIYm.net
六角形が上下逆のパターンもあったと思うけど別の人の絵だっけ
>>873
本当の話だとしてよくそれで西崎氏が譲歩したなあ

880 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 17:12:32.86 ID:Pow75sw7.net
そりゃどう見ても艦首に菊の御紋があるだけより、必殺の波動砲発射口ある方が金になるやん。

881 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 18:42:12.78 ID:oL6J0LDF.net
パトレイバーにも菊の御紋付いてたっけ?

882 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 18:58:56.67 ID:GaL3lIYm.net
警察のは旭日章ね

883 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 19:04:56.04 ID:oL6J0LDF.net
そうか、サンクス。

884 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 20:03:46.96 ID:GaL3lIYm.net
どういたしまして

885 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 20:27:38.73 ID:osJqh8XO.net
波動砲口を菊の御紋なんて思って見てた人がどれだけいるんだろう?

886 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 21:02:42.49 ID:GaL3lIYm.net
少なくともおれは>>873で初めて知った

887 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 22:02:38.61 ID:c0Bqi3rU.net
松本零士も多分今日が初耳だと思う

888 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 23:52:02.87 ID:wWgNjwAG.net
加藤さんの記事

https://twitter.com/NaoyukiKatoh/status/1169082141537259520?t=l3kIPK4JSZaBKPn80uPuYw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

889 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 23:53:03.78 ID:PAHl4CLO.net
これ見たんじゃね?
https://ameblo.jp/addicto/entry-11746560502.html

890 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 06:52:22.71 ID:vGJQXFZT.net
>>889
奥のシャッターじゃなくて正面から見たライフリングそのものを紋章に見立てたのかなるほど
実験艦と呼ばれる艦首周りのラインも現用潜水艦っぽくてイイなあ

891 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 11:59:49.23 ID:RegO0L6S.net
>>889
小沢さとるにも粉かけてたんだな
初めて知った
昔、アニメディア創刊2号だったかに小沢先生の『少年台風』をアニメにしたら?てのが有ったの思い出したな
小沢先生のデザインを板橋克己先生がクリーンナップしてる
検索したらこれ↓
https://ameblo.jp/fuubaika/entry-12744805308.html

892 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 12:05:25.30 ID:0fYoLsEq.net
>>889
この頃はマトモなことを書いてたんだけど、今ではちむどんセンセイと化してるw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1672151919/25

893 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 13:26:29.77 ID:7BGrSMZQ.net
どうしてもヤマト実験艦を出さなきゃならない状況で2199のスタッフならこっちを提案してきただろうに
2202はシャチハタ入りシャボテン公園だもんなあ……

894 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 13:29:40.85 ID:BW8pNkot.net
あ~、シャボテン公園とは温室ということか

895 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 18:51:23.40 ID:vGJQXFZT.net
銀河が松本版実験艦だったらプラモ買ってたわ

896 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 19:49:07.25 ID:bSzpg5gv.net
模型と関係ないだろって怒られそうだけど、色んな設定や知らなかったデザインや生まれた背景を知ることが出来てちょっと嬉しかった。

897 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 20:03:42.66 ID:vGJQXFZT.net
せっかくの菊花紋章オマージュがクソダサハンコにされてぬえも西崎もかわいそうすぎる

898 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 20:13:48.14 ID:bJq5qtyu.net
直近の技術でプラモ化された1/1000松本版実験艦かぁ
何か随分久し振りにヤマト関連でワクワクしたわ

899 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 21:03:55.69 ID:v2gslbkA.net
ツイ掘ってたらガミラス艦のデザインは松本御大って言質でできたので共有しとく

https://twitter.com/NaoyukiKatoh/status/1158583716051996672
(deleted an unsolicited ad)

900 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 21:33:50.09 ID:yEsMFjJo.net
>>899
Wikipediaの記事修正しといて

901 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 21:36:09.02 ID:+AZ8vcjF.net
>>899
興味深いな

902 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 22:16:02.95 ID:vGJQXFZT.net
やはりおれの大好きな沖田艦古代艦ガミラス艦3つそろって松本製だったのか!

903 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 22:35:12.92 ID:Gh+RS/W0.net
ファインモールドガミラス艦クルー?

904 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 22:40:00.32 ID:hhqV7BRS.net
ガミラス艦はシリーズストッパーだからダメだ
出したらそこで終わってしまうw

905 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 22:42:09.51 ID:3xCjRDWL.net
>>899
生頼氏が宇宙戦艦にエリアルールを入れるとか考えないわなあ

906 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 22:54:03.77 ID:9CvB540n.net
>>905
古代「逃げたら一つ、進めば二つ・・・」

907 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 22:57:33.81 ID:A96cggHb.net
>>906
シンジ「逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ」

908 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 23:10:28.32 ID:UqR0dI6h.net
>>906
さっさと波動砲撃ってしまいチャイナ

909 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 23:16:59.29 ID:v2gslbkA.net
負けを認め逃げ行く者に

910 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 07:13:32.04 ID:kD4n3lQ1.net
>>903
ファインのアレって一度も再販されてないよね?やっぱ怒られたのかな?

911 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 10:41:12.72 ID:+OIYXSYs.net
兵器オタクになってから見ると、ぬえはミリタリーの知識はだいぶ足りないというのが分かるので
松本氏や生頼氏は分ってて嘘ついてる訳だけど
横山光輝も忍者もの描いてた頃から歴史オタっぷりが良く出ているし、知ってる人は架空物やっても地が出る

912 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 10:42:13.17 ID:1JnKwEiT.net
再販を考えるほど売れなかったんだろ

913 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 10:46:27.11 ID:/rVhiZ47.net
うん、あれサイズ小さい割に高いんだもん

914 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 11:33:33.27 ID:SIQnvxUI.net
>>911
えっ???
ぬえのミリタリー知識が足りないって……
釣りかな?

915 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 11:41:01.67 ID:1JnKwEiT.net
ヤマトに関してはSFミリタリー物じゃないんで全部バッサリ切り捨ててるだけだしな
第二次大戦映像のオマージュなので宇宙空母から発艦する艦載機が
重力に引かれて一瞬降下した後上昇する動きをしたり砲撃を受けた艦が煙を吹き上げたりする

916 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 11:54:10.00 ID:F9UymsSe.net
燃料切れになると宇宙船が止まってしまったり、宇宙で爆弾を投下するSWよりは、
化学考証的に大分マシなヤマト

917 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 12:03:10.46 ID:kD4n3lQ1.net
>>913
値段はともかくもう少し大きいのが欲しいね旧キットの箱スケール位

918 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 12:25:25.45 ID:1pAmphUL.net
>>916
君さ、ドメルの旗艦がヤマトに爆雷攻撃仕掛けてたの知らないの?
あとなんで宇宙空間なのに急降下爆撃機なんてあるんだろうね?
あと基本的にまっすぐにしか飛ばないミサイルとかさ

919 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 12:52:08.33 ID:cwW2zpCd.net
>>916
ルーカス「地獄に堕ちろ。俺の宇宙では音も鳴るしバクダンも下に落ちるんだよ」

920 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 13:21:47.21 ID:tWV28Ce/.net
>>918
全部演出じゃん
分からずにやってると思ってる?おめでたい奴だな

921 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 13:43:55.52 ID:E30P4kEG.net
>>920
だったら>>916にも言えよ

922 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 13:50:20.86 ID:LuyvtbvD.net
スターウォーズは化学考証と縁遠いSFの筆頭だろ
あの世界で科学的に実現できる物の方が少ない

923 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 14:20:21.99 ID:nXfQLc/C.net
SWとヤマトのSF考証は目くそ鼻くそ

924 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 15:12:44.63 ID:QN+WMgs8.net
他作品を引き合いに出した挙句にディスって、相対的に自分の推し作品アゲする奴ってファンの風上にも置けないな
よい子のみんなはこんなアホな大人にならないようにね

925 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 16:22:29.67 ID:kD4n3lQ1.net
どっちもスペースオペラだから全く問題ない、いいね?だからつまらんケンカすんな

926 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 17:16:34.51 ID:8B/4Jw4N.net
>>924
そんなのになっちゃった大人の例
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1672151919/l50

927 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 18:02:30.89 ID:p6BQXQ1F.net
好きな作品は薦めて気に入らない作品は黙ってる。
これが常識ある大人の行動だと思う。

928 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 18:47:33.51 ID:kD4n3lQ1.net
>>889
アルカディア号関連の記事もなかなか興味深い

929 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 19:49:02.82 ID:kgIBLXcb.net
だがオレはおこちゃまなので嫌いな22○2の悪口をつい言っちゃう

930 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 19:59:08.42 ID:kD4n3lQ1.net
ここと小林スレでならいくらで言っていいぞ

931 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 20:00:12.34 ID:/rVhiZ47.net
このスレを見るに察するに、精神的に子供のまま大人になった人が多いんだろうな
復活篇のパンフレットに載ってた西崎のコメントはまさに的確だと思った

932 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 20:24:11.26 ID:8B/4Jw4N.net
>>931
"見るに察するに" とは使わないんじゃね?

933 :HG名無しさん:2023/02/24(金) 23:51:49.18 ID:/O4EK9s7.net
とりあえず1/72のコスモタイガー出してくれんかね

934 :HG名無しさん:2023/02/25(土) 00:14:34.50 ID:laf0bN3p.net
>>917
ラピュタのゴリアテも小さ過ぎたよね

935 :HG名無しさん:2023/02/25(土) 07:37:18.80 ID:ixRF3IZr.net
ノンスケールでいいから25〜30cmぐらいは欲しいよね

936 :HG名無しさん:2023/02/25(土) 09:44:35.17 ID:ltQJ6NHJ.net
ちんちんも小さいし

937 :HG名無しさん:2023/02/25(土) 10:45:12.55 ID:ixRF3IZr.net
コルドバもゴリアテぐらいのリアルなパネルラインだったら良かったのに

938 :HG名無しさん:2023/02/25(土) 11:13:44.22 ID:djNrj76i.net
加藤さんは変なヤマトと言ってはいるが生賴ヤマトも味があると思う
ずんぐりしてるがまとまってる
やけに長い尾翼が安定感を出してる

939 :HG名無しさん:2023/02/25(土) 20:06:09.20 ID:laf0bN3p.net
>>919
ライアン・ジョンソン「地獄に堕ちろ。俺の宇宙では音も鳴るしバクダンも下に落ちるんだよ」

940 :HG名無しさん:2023/02/25(土) 20:10:25.17 ID:laf0bN3p.net
>>927
岡田斗司夫が2202について解説してる動画はないよね
岡田斗司夫は2202と2205は避けているよね

941 :HG名無しさん:2023/02/25(土) 20:16:21.46 ID:vrOh66Zq.net
>>940
常識人ということね。

942 :HG名無しさん:2023/02/25(土) 21:58:42.97 ID:P2sJgh5j.net
MKに常識有るわけ無いだろ

943 :HG名無しさん:2023/02/25(土) 22:04:30.26 ID:sHFmrQHA.net
>>940
評価に値しないということでは?

944 :HG名無しさん:2023/02/26(日) 00:41:10.56 ID:cTAnPpeP.net
さすがの岡田も悪口しか言えない題材の採用は憚られたか

945 :HG名無しさん:2023/02/27(月) 07:59:20.46 ID:SaQimIUj.net
ヤマトの艦底までつるんと丸い潜水艦のようなフォルムは誰のアイディアなんだろう
それと波動砲口の案が無ければレッドホークヤマトみたいな艦体になってたのかな

総レス数 945
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200