2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おっさんが昔を懐かしむスレ50

1 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 01:58:47.48 ID:g6bIK12bd.net
おーい!昔の子供たち、
プラモやらなんやらの昔話でマターリとしようぜ!
昔のおっさんも、男に近い性格のおばはんも、大歓迎。
自分のリアル世代とは違う話題だからと言って、絡んでこないこと
次スレは>>980前後で建ててね。
スレを立てる人は本文一行目に↓をコピペして下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512 
【前スレ】
 おっさんが昔を懐かしむスレ47
  https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1646269788/
おっさんが昔を懐かしむスレ48
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1655729235/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

おっさんが昔を懐かしむスレ49
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1661766792/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 09:37:16.55 ID:ekM8mYKxr.net
乙さん

3 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 09:46:10.03 ID:+2+5nBYz0.net
>>1乙です

渡辺徹の訃報で思い出したのはアーモンドチョコのスライドする箱です

4 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 10:21:18.38 ID:ekM8mYKxr.net
どんどん太ったラガー刑事

5 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 10:27:04.81 ID:HHGWB1RAd.net
スレ立てありがとうございます

子供の頃はプラモデルに滅茶苦茶な色塗ったり
わざと壊してダメージ表現とか言って
プラモデルをオモチャにして遊んでたのに
いつの間にか設定通りの形とか
実機と同じ色とかにこだわって
オモチャ作るのに必死になって
完成したので遊んだりしなくなったな

6 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 12:00:44.70 ID:Bwp8b1tw0.net
ゼンマイ、モーター、ゴム、重力などで動くプラモが激減したからな

7 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 12:06:28.37 ID:qLlsWCyu0.net
子供の頃、物心ついて最初に作ったのが(覚えているのが)タミヤの48のモーターで動く戦車シリーズ
サンダーバードシリーズも何機か買って貰ったけど、それはプラモじゃ無くて完成品の奴だったな。
それとマイティ号のプラモとかは近所の兄ちゃんが作ってくれたので遊んでいた希ガス。

8 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 16:31:51.82 ID:FW8+EIne0.net
動力プラモが多かった記憶。
100円のカーモデルにもゼンマイで走って嬉しかった。
まさかゼンマイ文化が途絶えるとは…

9 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 17:20:12.52 ID:Y1cCE8IZ0.net
ジェットビートル下部のゼンマイボックスの出っ張りは子供心に
「かっこ悪い、これいらない」と思ってゼンマイは取り付けなかったな。
出っ張りはブンドドする時の「持つ所」と割り切ってた。

10 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 17:30:25.60 ID:CJSK+R8j0.net
>>6
潜水艦プラモは輪ゴムを捻るように巻いてスクリューを回すやつ。
風呂場で遊んで1時間位、長湯して母親によく怒られた。

11 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 18:04:29.73 ID:g6bIK12bd.net
ポンポン船は面白くはなかった
お風呂はカッパのクロールするやつとマブチモーターはハマった

12 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 18:53:06.44 ID:XnJtgZSp0.net
後のチョロQブームに繋がる土台となったんだね

13 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 22:22:03.23 ID:4saLP9oE0.net
小遣いから電池代捻出って負担を思うと
ゼンマイやゴム動力って凄い配慮だよな

ラジコンなんてお大臣の遊びでキット買っても更にプロポだバッテリーだ…

14 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 22:46:09.24 ID:4opU4l7g0.net
昭和の時代だと電池がすげえ高価だったからな
トイラジコンで単一や単二x6とかだと2000円とかいったし
さらにアルカリとマンガンの価格差もすごかった

15 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 23:22:33.38 ID:4saLP9oE0.net
数千円で遊べるのが数分ってな

16 :HG名無しさん :2022/12/03(土) 23:28:15.89 ID:FW8+EIne0.net
充電池が一本100円で買える時代が来るとは思わなかった。

17 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 00:06:02.59 ID:es7rrbzj0.net
しーびゅー号かスティングレイだよな

18 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 01:59:41.87 ID:de0r2AE90.net
重力で動くモノといえば、記憶の中ではこれだな。
A.ケロッグのおまけにあった、四足歩行動物のプラ完成品。
 重りと頭の鼻先が30cmぐらいの凧糸でつながってて、テーブルに動物を置いて、
 重りをテーブルの端から下に落とすと重みで引っ張られてトコトコと歩行する。

B.オバQ、O次郎、P子、ドロンパの4個パックプラモ。
 ゆらゆらと足が動くオバQを緩やかな下り坂の面に置くと、自然にトコトコと歩き出す。
 上手く歩くように坂の角度を調整するのが面倒。

19 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 04:33:45.61 ID:okLyi8970.net
重力おもちゃはトムボーイ(スリンキー)が記憶に残ってる
調べたらアメリカで1945年頃、日本で1960年代らしい

20 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 05:33:13.85 ID:sY+6uoBE0.net
ドリンキングバード 覚えてますか?
温度差を利用して熱エネルギーを運動エネルギーに変換するのだが、ガキの頃はつゆ知らず。

21 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 05:43:59.64 ID:jArb5bTbM.net
>>20
動かなくなると、頭を無理矢理水に押し付ける(仕組みが分からなかったから水を吸わせるつもりで?)マフィア的拷問を

22 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 05:52:02.56 ID:okLyi8970.net
>>20
それって存在は知ってたけど入手はしなかったなあ
実物を目にしたら遂に永久機関が実現したのかあと感動してたかもしれない

23 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 07:52:21.36 ID:sY+6uoBE0.net
ドリンキングバードをブラウン管のテレビの上に置いておくと、
テレビの電源オンで温度差が生じて動き出した。
これもガキの頃は、つゆ知らず。

24 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 19:17:22.06 ID:bevMtfPId.net
大昔、作ったな
ガメラとバルゴンとギャオス
ゼンマイで動くやつだった

25 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 19:23:31.33 ID:Y3lW1hsYd.net
>>24
アレよく出来てたよな

26 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 19:51:26.87 ID:jZTFPqfG0.net
ドリンキングバードと水力発電の原理はよく似ている

27 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 20:04:20.42 ID:GP0XAnlz0.net
科学おもちゃって言うのかな
ニュートンのゆりかごとかうごき続けるヤジロベーとか
ああいう系のインテリアがうちにもあったわ

28 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 22:00:18.63 ID:de0r2AE90.net
>>24
ゼンマイ歩行するタイプは “さすまた” 状のパーツを使って、2体の怪獣を戦わせるんだよな。

ゼンマイガメラシリーズは車輪で走行させるタイプもあったし、
リモコン操作で歩くモーターライズ版もあった。
80年代中頃に結構再販された。

29 :HG名無しさん (ワッチョイ 7a8c-cah+):2022/12/04(日) 22:38:01.63 ID:bDp31FjU0.net
思い出した!
ガメラシリーズも買ってもらってた。
ガッパとかも持ってたな。
当時はガキで塗装とか加工の知識も無かったし、親もそんな事は知らんので教えてはくれなかった。
『なんかテレビとは違うよな〜』とか思いながらも遊んでたわw

30 :HG名無しさん :2022/12/04(日) 23:13:28.79 ID:2JKmo6Yud.net
尻尾に重りを入れてたし
接着剤でベトベトになったなぁ
ガマゴン?とかワニゴン?とかも
居たような気がするwww

31 :HG名無しさん (ワッチョイ 9789-RX5i):2022/12/05(月) 08:01:48.15 ID:h7gUfSga0.net
眼が光るメカゴジラが欲しかったな

32 :HG名無しさん :2022/12/05(月) 10:59:24.58 ID:hIoeiQfp0.net
え、水力発電って今でも放流したときに単純に水流で水車まわしてるんじゃねえの?
温度差で水動かして、みたいなシステムで動いてんの?

33 :HG名無しさん :2022/12/05(月) 11:16:11.83 ID:3pQa34I6d.net
昼間ダムに溜めた水を流してタービン回して発電して
夜の電気でポンプで水汲み上げてダムに水を溜めたりしてる

34 :HG名無しさん (オッペケ Sr5f-JR2u):2022/12/05(月) 12:38:23.56 ID:0xhJy70gr.net
揚力発電?

35 :HG名無しさん (ワッチョイ 829f-7kHv):2022/12/05(月) 12:42:33.08 ID:hIoeiQfp0.net
じゃあ全然あの鳥さん仕組みと違うじゃんw

36 :HG名無しさん (ワッチョイ d05d-4FAg):2022/12/05(月) 13:44:50.34 ID:cXG5NHkT0.net
夜の自家発電

37 :HG名無しさん :2022/12/05(月) 15:54:25.65 ID:h7gUfSga0.net
1979年に発売された「アスレチックランドゲーム」
ビー玉やパチンコ玉でやると、イレギュラー感が良かった。

38 :HG名無しさん :2022/12/05(月) 16:58:25.99 ID:KakncMQOd.net
パチンコ玉と云えば野球盤…ではなく魚雷戦ゲームのほうのおさんです

39 :HG名無しさん :2022/12/05(月) 18:13:56.67 ID:Mhm7wOkG0.net
地球ゴマって買ってもらったがすぐ飽きた
大人になった今、却って欲しくなったがもう入手できないんだな

40 :HG名無しさん :2022/12/05(月) 18:24:04.52 ID:VVMChyAn0.net
階段降りていくスプリングみたいなのもすぐ飽きるよな

41 :HG名無しさん :2022/12/05(月) 19:01:33.37 ID:Q0A3ZJr70.net
スライムとかもベタベタしてて何が良かったんだか

42 :HG名無しさん :2022/12/05(月) 19:50:46.12 ID:KakncMQOd.net
そんなこと云うてたら猿のウンコするやつなんか(´・ω・`)

43 :HG名無しさん :2022/12/05(月) 20:24:27.12 ID:cJXs4Q7KM.net
>>39-41
その辺りは現在でもダイソー等100均ショップの玩具コーナーで普通に売られてる(スプリングのやつはカラフルなプラ素材に変更されてたりするけど)
ゼンマイやギヤボックスを使わない単純構造のトイは時代にも強いね

上で挙がってるドリンキングバードなんかも100均DIYコーナーのパーツ数点で自作可能だけど、さすがにもう単体商品化は難しいみたいだ

44 :HG名無しさん :2022/12/05(月) 21:44:31.40 ID:zwqXuYqW0.net
パチンコで雀撃って食わなかった?

45 :HG名無しさん :2022/12/05(月) 22:16:14.46 ID:5z+/dyKr0.net
「ドリンキングバード 水飲み鳥 平和鳥」
Amazonで普通に売ってる。

46 :HG名無しさん :2022/12/05(月) 22:36:41.43 ID:5z+/dyKr0.net
>>39
タイガー商会亡き今、オリジナルの地球ゴマはかつての値段では買えず、全てプレ値になっている。

そして現在、地球ゴマは芸術品「タイガージャイロスコープ (地球ジャイロ) 」へと進化した。
https://www.tigergyroscope.co.jp/
お値段は 22,500円 (税込) とお高い。

47 :HG名無しさん :2022/12/06(火) 00:06:56.62 ID:R+Gj2Zmbd.net
ハードオフのジャンク品で売ってないかなー

48 :HG名無しさん :2022/12/06(火) 03:54:42.89 ID:cLONXmcK0.net
ジャイロスコープを用いたハンドスピナーならアマゾンにあるよ

49 :HG名無しさん :2022/12/06(火) 04:11:47.15 ID:kaIalDuld.net
帰ってきたウルトラマンのゴミ箱 前はけっこうしてたけど今ググったらカスみたいな値段になってた
(´・ω・`)
捨てるか

50 :HG名無しさん :2022/12/06(火) 12:33:10.85 ID:gKvh6BdA0.net
今月、高校の時の部活の同窓会があるんだけど、プレゼント交換をするから1000〜2000円のプレゼントを買ってこいという通達があった。
この年齢になってプレゼント交換をするなんて思わなかった。
プレゼントはタオルかマグカップにしようと思っている。

51 :HG名無しさん :2022/12/06(火) 12:38:36.61 ID:y5AjotN8d.net
ヴィレバンでタバコを吸うサルが300円で売ってた
俺はホコリ被ってたメディコムトイのねじ式の人形買ってきた

52 :HG名無しさん :2022/12/06(火) 13:50:12.80 ID:U1SEI06R0.net
いいな俺は男子校だったから同窓会なんかやらないだろうし、やっても行かないだろうな

53 :HG名無しさん (ワッチョイ bc96-kxh6):2022/12/06(火) 22:09:05.49 ID:u+7LMpi40.net
俺も男子校だったが仮にでももう行かんわ
アラフィフだもの

54 :HG名無しさん (ワッチョイ bc96-kxh6):2022/12/06(火) 22:09:33.81 ID:u+7LMpi40.net
仮に「共学」でも

55 :HG名無しさん (ワッチョイ 6132-WJTY):2022/12/06(火) 22:20:41.57 ID:VP9zQiLh0.net
絶対「お前禿げたなぁ〜‼」って言われるから行かない。

56 :HG名無しさん (ワッチョイ d489-t68D):2022/12/06(火) 22:28:42.34 ID:sxYS9oiG0.net
280モーターに単三4本、とびきりワクワクしないか?

57 :HG名無しさん :2022/12/06(火) 23:26:03.83 ID:9YzqlUmy0.net
ジャンプ台作ってスタントさせて車体がバラバラになって泣くんだよな

58 :HG名無しさん :2022/12/07(水) 00:46:28.62 ID:532VGa1g0.net
アリイのHOスケール EF66 を大人になってから作った。
RE280モーターと単三電池4本で線路上を走行する。
スイッチオンした時、思いっきり高速で車輪が回り、「これ、ヤバそうだな…」と思った。
案の定、線路に置いたらミニ四駆のようにダッシュし、カーブで回り切れずに脱線し吹っ飛んだ。
単機で走らせてはダメだ。別売りの客車を連結させてスピードを落とさなければならない。

59 :HG名無しさん :2022/12/07(水) 02:10:20.10 ID:zWPyxLlp0.net
マイクロエース(アリイ)とは、通ですな

60 :HG名無しさん :2022/12/07(水) 07:40:38.47 ID:dUZ86sjR0.net
死が来たろう

61 :HG名無しさん :2022/12/07(水) 18:25:13.98 ID:jvWWkdit0.net
さよならデビル志垣

62 :HG名無しさん :2022/12/07(水) 22:33:47.06 ID:wnyo66be0.net
チリトマトに限らず最近のカップヌードルのCMわけわからん

63 :HG名無しさん :2022/12/07(水) 23:29:12.87 ID:O/21dwUQ0.net
サンダー笑った

64 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 05:10:50.61 ID:iAuBsBR20.net
30年前のシュワちゃんのヤカン体操が良かった
スタローンの伊藤ハムCMも懐かしいぜ

65 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 10:25:32.33 ID:29D7kmnd0.net
CMだと丸大ハンバーグのハイリハイリフレハイリホーも記憶に刻まれてる。
あの合成は当時凄いなーって。

66 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 11:47:21.27 ID:d2ZMoqg5d.net
ジオン脅威のメカニズムってCMやってたよな

67 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 12:41:07.35 ID:KyPfBE16r.net
量産型ザク 1機の価格はいくらなんだろう?
100億円を下回るぐらいか。

68 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 14:28:36.65 ID:Uh6GRQms0.net
まぁ考えたらパリダカの砂漠やスペイン牛追い祭りの映像に
ハウンドドッグやロブバードや中村あゆみの歌流してた80年代のカップヌードルのCMも
オシャレ感を出そうとしてんのかイマイチわからんかったわ

でもカリ城の銭形がカップ麺をうまそうに食ってんなあとはずっと思ってた

69 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 14:48:01.54 ID:29D7kmnd0.net
ルパン三世の食べてた赤いきつねもね。

70 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 14:57:53.15 ID:Uh6GRQms0.net
伯爵の朝食シーンで外国の人はああやってゆで卵食うんだと知った

71 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 15:02:26.12 ID:0u+hwivvd.net
キチガイクレーマーと役所のせいで長野の公園が廃止されるってな
昔は良かったとか言う奴が子供の環境奪ってることに気づけんかな?

72 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 15:05:24.03 ID:MqWm61IP0.net
それはキチガイクレーマーとヘタレ役所が悪いだけ

73 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 15:07:44.24 ID:FQ7z+d1ld.net
オートジャイロのローターの先に付いてるの何?

74 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 15:58:06.22 ID:LcqSW1iod.net
文句は云うやろ煩いんなら
なんで我慢せなあかんねん(´・ω・`)
文句云うたら基地外扱いする世の中のがおかしい
ほんまの基地外ってーのは水脈や糖尿病しね長谷川みたいな恥をしらん奴らの事をいう

子どもらの未来のためにもなこういう基地外がデカい面してるのは放置したらアカン

75 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 16:07:29.67 ID:LcqSW1iod.net
服屋がなんでモナコで外人モデル集めてフェラーリ走らせるCM作れんねん
(´・ω・`)
https://youtu.be/ciDQurpLqwo
昔の服って儲かったんやったんやろな

76 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 16:39:35.22 ID:dXa72Psh0.net
昔は鯉の餌とか海苔のCMも多かったからなぁ

77 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 17:36:07.54 ID:/IYHYpUk0.net
ラス1の奈良漬を兄弟で奪い合う「トイチの奈良漬け」のアニメCM。
そこまでして奈良漬欲しいのか?と思う。

78 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 18:03:04.69 ID:29D7kmnd0.net
取り合うほど奈良漬は旨いしなー。

79 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 21:19:24.75 ID:iAuBsBR20.net
カステラ一番 電話は2番
黒電話で2に架けたガキ 多かったはずだ

80 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 22:04:24.16 ID:tp1Fz7g30.net
恋のダイヤル6700

81 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 23:20:19.77 ID:U2mBx5PK0.net
昔、毎週F1やって無かった?

82 :HG名無しさん :2022/12/08(木) 23:22:21.07 ID:bFAHG7xL0.net
ホムセンの若い店員に「クリンビューはどこに置いてありますか?」って訊いたら
「何ですか、それ」って言われたわ

83 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 00:06:29.87 ID:lZtqSLsb0.net
そういう時は、歌ってあげるんだよ!

84 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 06:50:37.02 ID:qElmzbWe0.net
>>73
ジェットエンジン
あれで回転させるとモーメントが発生しないからテールローターがいらない

https://trafficnews.jp/post/92122

85 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 10:57:03.99 ID:boM6FRw30.net
浅野ゆう子が出てた 資生堂アルバスのCM
おっぱいが良かった

86 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 11:07:07.48 ID:TQCIP+xX0.net
CMといえばカメラのCMが記憶に残ってるなあ
大場久美子
宮崎美子

87 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 12:21:18.24 ID:CKPwU2w50.net
鬼の子供が出てくるティッシュペーパーのCM

88 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 12:35:11.26 ID:hF8EFhH/0.net
>>86
あの健康的なムチムチボディはビキニ越しでもいい眺めでした。

89 :HG名無しさん (ブーイモ MM5e-6eIi):2022/12/09(金) 13:21:40.51 ID:e/XEAD3bM.net
超合金がやたら流行ったな。
マクロスのアーマードバルキリーを貰ったけど、子供に水転写デカールなんか分かるわけ無いだろ!w
なんでシールなのに付かないのかと思ってたわ。

90 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 17:14:27.64 ID:IltgyM820.net
ふと思ったんだが、「宇宙戦艦ヤマト」は喫水線を赤に塗り分けておく必要があったんだろうか?

91 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 17:27:11.75 ID:hId87VhU0.net
「戦う男 燃えるロマン」だからな。

92 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 17:31:23.40 ID:e/XEAD3bM.net
>>90
惑星上は液体の上か中しか着水出来てなかったから船って認識なんじゃない?

地盤には着陸してたっけ?覚えてないや。

93 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 17:50:19.80 ID:IltgyM820.net
>>92

液体の上か・・・
着水シーンはガミラス星の濃硫酸の海でしか覚えてませんや。
しかも直後に第三艦橋が溶け落ちていましたっけ。

94 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 17:52:38.84 ID:e/XEAD3bM.net
>>93
何気に第三艦橋が一番死亡率高いよな。自爆されたり…

95 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 18:56:00.04 ID:Yh0Dgcfvd.net
>>93
冥王星で撃沈されてましたお

96 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 19:00:32.10 ID:Yh0Dgcfvd.net
あとイスカンダルでも着水港に碇泊

ヤマトと云えばさらばの海からの離水シーンですおね
パチンコのやつ
https://youtu.be/2BhvLvQ08RM

97 :HG名無しさん (スププ Sd70-iWSl):2022/12/09(金) 19:11:24.42 ID:Yh0Dgcfvd.net
https://youtu.be/d42Gr90buFw
ユキちゃん(´・ω・`)…

98 :HG名無しさん (スププ Sd70-iWSl):2022/12/09(金) 19:17:39.65 ID:Yh0Dgcfvd.net
沖田艦は地上のゲートから地中に帰還してたけどね
発進もしてたと思う地球艦隊は
なのでヤマトも地球の基地には発着陸可能やと思う

ゴメンね(´・ω・`)初代ヤマトにはうるさいもんで
今世紀の2なんたらには全く興味はない

99 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 20:29:23.04 ID:p+pn5f/p0.net
>>32
蒸発した水が再度液化することで発電するのが水力
わからないかな?

100 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 21:08:15.82 ID:Yh0Dgcfvd.net
水力発電(すいりょくはつでん、英語: hydroelectricity)とは、水の持つ位置エネルギーを利用して、落水や流水により水力で羽根車を回し、それによる動力で発電機を回して電気エネルギーを得る(発電を行う)方式のことである[1]。略称は「水発(すいはつ)」「水力(すいりょく)」。

揚水発電(ようすいはつでん、英語: Pumped-storage hydroelectricity)は、夜間・休日昼間などの需要の少ない時間帯に電力系統の電力・周波数・電圧・力率の調整のため、他の発電所の余剰電力で下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池ダム)へ水を汲み上げておき、平日昼間・夕方電灯点灯時などの需要が増加する時に、上池ダムから下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式である[1]。

同じやで(´・ω・`)水が流れる事で発電してるから

ウイキペディアはんから

101 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 21:18:44.90 ID:Yh0Dgcfvd.net
雨降ったら発電出来たらええな…

まあそういう事を考えられたのも昔の科学の夢よね
(´・ω・`)
さて能無し役立たず爺ぃももう少し夢を見るか…

こんなのが未来じゃ可哀想やもんねお子たちも

102 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 23:15:10.70 ID:Ct3QAooV0.net
五木ひろしのRIDE ON TIMEカバーというの存在を今日知った
youtubeで聴いた…まあ大体想像した通りの仕上がりだった

103 :HG名無しさん :2022/12/09(金) 23:53:09.75 ID:cjQMnqsQ0.net
>>86
ペンタックスの早見優もね。ユーミンの『あの日に帰りたい』をバックに青春を感じさせるCMでした。

104 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 04:51:05.38 ID:c9XoEVfM0.net
>>100
蒸発した水が再度液化する
これを「雨」と呼ぶ
ここまで書かないと理解できない馬鹿ばかりだったとは

105 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 04:53:15.00 ID:c9XoEVfM0.net
ドリンキングバードと水力発電の原理はよく似ているのである

106 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 08:40:38.50 ID:7wg7VkJe0.net
当時持ってたビデオデッキにCMを自動で飛ばす機能があり、録画の際はCMうざいからガンガン飛ばしてた
しかし、今となっては昔のCMは貴重な懐かし映像だもんね

107 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 10:05:45.56 ID:U7LyaW7n0.net
>>99
それでどうやってタービン回すの?
おじさんに教えて!

108 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 10:36:59.33 ID:c9XoEVfM0.net
>>107
>>104

109 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 10:41:05.45 ID:c9XoEVfM0.net
水力発電は水の位置エネルギーで発電を行うが
水に位置エネルギーを授けているのは太陽光なのである
小学生だって知ってる子は知ってるぞ

110 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 10:44:09.92 ID:c9XoEVfM0.net
蒸発した水が再度液化することで発電するのが水力
わからないかな?

111 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 11:00:24.01 ID:gkCj5oDy0.net
>>106
昔のVHSを整理した時、夕方の再放送が始まる時のポスカで書いたような無音のタイトル文字とか
正月番組の間の初春のお慶びを、、、みたいな動かないCMとか見つけてなぜかキュンキュンしてた

112 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 11:07:57.94 ID:PAtKSmFl0.net
水蒸気が液化(凝結・凝縮)しても電気は発生しない
火力発電でも原子力発電でも水蒸気の液化(復水)をやってるがそれで発電しない

大気中では水蒸気を冷却することで凝縮されるので、太陽光は直接的にはあまり関係ない

水を蒸発させて上空に運ぶので、そういう意味では太陽からのエネルギーが元にある

113 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 11:08:39.36 ID:U7LyaW7n0.net
>>110
大量の水をわざわざ蒸発させてるって話?
その蒸発させる熱エネルギー、発電に回したほうが良くね?

114 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 11:24:43.66 ID:c9XoEVfM0.net
>>104
>>113

115 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 11:26:31.50 ID:c9XoEVfM0.net
>>113
>蒸発させる熱エネルギー、発電に回したほうが

それが「太陽光発電」だよ
おぼえておくといい

116 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 11:28:21.91 ID:U7LyaW7n0.net
説明できないならネタでもこういうレスしなきゃいいのに
まあバカにはネタも面白くは出来ないだろうけど

117 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 11:31:05.04 ID:c9XoEVfM0.net
>>116
馬鹿なの?

118 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 11:33:27.67 ID:c9XoEVfM0.net
水力発電は水の位置エネルギーで発電を行うが
水に位置エネルギーを授けているのは太陽光なのである

太陽光により蒸発した水が再度液化する
これを「雨」と呼ぶ

119 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 11:35:43.19 ID:c9XoEVfM0.net
これで理解出来ないって

120 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 11:47:54.51 ID:c9XoEVfM0.net
しつこいようだが

一見まったく別物のように感じられるドリンキングバードと水力発電だが
このふたつの原理は実はよく似たものなのである

121 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 11:54:40.08 ID:c9XoEVfM0.net
>>112
火力や原子力では
高温高圧の蒸気がタービンを廻す(エネルギーをタービンに与える)ことで熱エネルギーを失って水になる
だから蒸気が液化することで電気になると言ってもひどく間違っているわけではないと思う

122 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 12:17:46.37 ID:GfM42Vztr.net
さて
まとめてNGしよ

123 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 12:49:04.10 ID:U3M38CMC0.net
>>120
理解できないんじゃない
皆どうでもいいからレスしないんだよ

124 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 12:55:01.75 ID:c9XoEVfM0.net
アンカー打って「レスしない」

125 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 13:04:38.63 ID:GfM42Vztr.net
スレチネタを顔真っ赤にして連投すんなよ

126 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 13:07:31.38 ID:c9XoEVfM0.net
NGにしたんじゃないの?

127 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 21:25:52.06 ID:aPCuGWh9a.net
本屋なんかでずっと独り言で講釈たれてる変なおじさんいるよね

128 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 22:29:41.82 ID:XWK9VYAS0.net
沸かすなら火力ジャマイカ?

129 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 22:43:38.58 ID:FqplOUz60.net
ここって「模型・プラモ」板だよね?

130 :HG名無しさん :2022/12/10(土) 22:51:43.49 ID:nnUkJnUP0.net
>>121
全然ちゃうわ
熱エネルギーそのものが電力になってるなら似てるが、使うのは運動エネルギーだ
熱が失われるのはその結果にすぎん
むしろなんでここを混同できるんだか

131 :HG名無しさん :2022/12/11(日) 01:24:23.58 ID:yIjiIM6N0.net
>>127
全然違うけど
サッカーの事をわかってる風に喋ってるけど「イニエスタ」をずっと「イエニスタ」って言ってるタレントさんのように
ガンダム詳しいんだぜって顔して「デンドロビウム」の事を「デンビロドウム」って言って語ってた同僚がいたのを思い出した

132 :HG名無しさん :2022/12/11(日) 06:59:49.20 ID:xJy/JJ410.net
>>123
おきのどくですが
今日も一日この話題のようです

133 :HG名無しさん :2022/12/11(日) 07:04:40.89 ID:xJy/JJ410.net
>>122
おきのどくですが
NGにしたのお前だけ

134 :HG名無しさん :2022/12/11(日) 10:03:10.68 ID:eHbw2JG80.net
>>133
ハイハイ今日はこのIDで行くのね
じゃあバイバイ

135 :HG名無しさん :2022/12/11(日) 13:23:14.22 ID:WOdu6p3Cr.net
>>131
ドラボンゴールみたいなもんやな

136 :HG名無しさん :2022/12/11(日) 13:45:58.70 ID:ouu2lxgW0.net
ア・バオア・クーは不思議に間違えない

137 :HG名無しさん :2022/12/11(日) 14:07:36.07 ID:5It1ypT40.net
ア・バオア・クー、キシリアだけアクセント違くね?

138 :HG名無しさん :2022/12/11(日) 15:12:36.66 ID:mYPOBrSda.net
ガンタンクーズゴックーゾックアバオアクー
ななななーななななーヒートホークのザクー

139 :HG名無しさん :2022/12/11(日) 17:25:46.08 ID:92D0aLIX0.net
プログラム自体はみてなかったが模型誌とか模型店で知ってた「デンドロビウム」
これって蘭の種類の名前だよという蘊蓄の番組か記事かwebサイトか何かをみたが
初めからそんなこと皆わかってるもんだと何を今更…と思ったのだが
案外へぇそうなんだみたいな感じで、そのこと自体に驚いたっけ

植木や盆栽なんかが好きだった父が、俺が小さい頃
家でカトレアやデンドロビウムやシンビジウムやらも育ててたから
たまたま知り得る環境だっただけということだった

140 :HG名無しさん :2022/12/11(日) 21:48:47.82 ID:yIjiIM6N0.net
若い頃プラモ好きで仲良くなった同僚と休憩中ガンプラの話してたら3、4個上の先輩が寄ってきて
ヤマトの翼をバネで飛び出るように改造した事あるわなんて話し始めた
俺らはへーそうなんスね〜とか相槌打ってたら、今度出るガンダムはフルカラーじゃないからダメやなぁとか言い出して
多分MGのG3ガンダムの事を言ってるんだろうなあと思ってニヤニヤが止まらんかった

141 :HG名無しさん :2022/12/12(月) 00:12:05.93 ID:ipxgnrEUd.net
>>137
ミサトさん「エバーに乗りなさい

142 :HG名無しさん :2022/12/12(月) 01:26:30.15 ID:Mz21rLOl0.net
大量に有った模型情報燃えるゴミで捨てたけどガンプラブーム再燃するとは思わなかった

143 :HG名無しさん :2022/12/12(月) 07:08:57.84 ID:cm3If/9x0.net
今の若者は、人間関係リセット症候群だとか
趣味のリセットも早いのだろうな
商業的にはコアなオタクも、にわかファンも大事だからね

144 :HG名無しさん :2022/12/12(月) 07:39:12.09 ID:k1CNNkiL0.net
20年以上前から人間関係リセットしてるが

145 :HG名無しさん :2022/12/12(月) 15:20:13.62 ID:r5n/9skea.net
子供の頃はゴールデンタイムのみならず、早朝や夕方にもアニメ特撮の再放送が盛んで、水木さんの歌が何かしら流れていた
それを毎日聴きに聴いて、勇気や希望を貰いました
本当に残念、お悔やみ申し上げます

146 :HG名無しさん (ワンミングク MMbf-KyLQ):2022/12/12(月) 16:34:39.15 ID:XIxQEPznM.net
ミッチーとのライブ盤持ってるゼートッ

147 :HG名無しさん :2022/12/12(月) 17:55:46.26 ID:2bpSlAm60.net
>>145
子守唄のようにして育った気がする

148 :HG名無しさん :2022/12/13(火) 00:01:11.13 ID:UgnSYKl80.net
>>142
生産数が多くて積んでる奴が大半だから長期的に見て資産的価値はないけどね

149 :HG名無しさん :2022/12/13(火) 00:22:31.99 ID:MSxPYDhBa.net
引っ越す時に荷物整理がてら創刊号からの宇宙船とB-CLUBを処分しにいこうとしたら
職場のバイト君が2000円で譲って欲しいと言ってきた
安く見られたもんやなあって突っぱねてまんだらけ持っていったら買取できないって言われたので
まんまとバイト君がお持ち帰りになった

引っ越した後にも20冊程ホビージャパンが出てきたのでマンションのゴミ庫に出して
他のゴミを取りに部屋に帰ってもう一度ゴミ庫に戻ってきたら誰かに持っていかれてた

150 :HG名無しさん :2022/12/13(火) 00:38:59.17 ID:SPNtO6aM0.net
ヤフオクならもっと高値で売れるのに。

151 :HG名無しさん :2022/12/13(火) 02:00:50.14 ID:sNwWjCga0.net
訃報を職場で流れるテレビで聴いて、ぼんやり呆然としながら帰りの車でiPhoneのアニソンフォルダを
聴いてた
バビル2世、鋼鉄ジーグ、マシンハヤブサ、大鉄人17、ロボット刑事、アクマイザー3、ハカイダーのうた…
なんだよアニソンフォルダじゃなくて水木一郎フォルダじゃんwって気付いたら泣けてきた。
水木一郎さんは間違いなく俺という人間を構成してる要素の一部だよ。

152 :HG名無しさん :2022/12/13(火) 04:37:35.10 ID:zMaLFkdQ0.net
ルパン三世愛のテーマは至高の名曲

153 :HG名無しさん :2022/12/13(火) 06:06:04.85 ID:FO9sj7080.net
水木一郎はキャプテンハーロックが至高

154 :HG名無しさん :2022/12/13(火) 06:16:09.66 ID:Af7dkN7h0.net
>>153
高田馬場ビッグボックスに来てくれた時に買ってもらった、直筆サイン入りのハーロックのポスター、実家の屋根裏にあるはず!

ご冥福をお祈りします。沢山の名曲を本当にありがとう。

155 :HG名無しさん :2022/12/13(火) 11:39:15.06 ID:qt1htBdQ0.net
昔はアニソンに対する偏見の目もあっただろうけど、真摯に向き合ってくれた人だったな
昨年ライブに行ったときにも、立っているだけで辛そうだったが、パワフルな歌声は健在だった
俺はJAMのゲッター「STORM」が一番好きだった

156 :HG名無しさん :2022/12/13(火) 15:01:40.89 ID:UMvt8jUT0.net
a争い絶えないこの世の中に
b幸せ求めて悪を撃つ

c黒い霧まくこの世の中に
d平和を求めて悪を撃つ

aとd、cとbが対になるべきではないか

157 :HG名無しさん :2022/12/13(火) 17:04:12.64 ID:ocLjTR4J0.net
「平和」の対義語が必ずしも「戦争」ではないように
「争い」の対義語は必ずしも「平和」ではないからなあ

158 :HG名無しさん :2022/12/13(火) 17:08:40.10 ID:/KT2asIw0.net
小池せンせいに聞いてこい

159 :HG名無しさん :2022/12/13(火) 18:20:32.60 ID:zMaLFkdQ0.net
テッカマンの歌も好きだった

160 :HG名無しさん :2022/12/15(木) 09:13:00.33 ID:CGrxzm200.net
全国の女子高生のみなさ〜ん

161 :HG名無しさん :2022/12/15(木) 12:58:15.33 ID:nHnQM5M00.net
「戦争は平和である」
Big brother is watching you.

162 :HG名無しさん :2022/12/15(木) 16:42:12.03 ID:ylJB7K1T0.net
音の出る信号機ゼットン...

163 :HG名無しさん :2022/12/16(金) 00:48:17.50 ID:Tv7XN9s10.net
オークション始めたけどアニメと怪獣はいい値段で買ってくれるな

164 :HG名無しさん :2022/12/16(金) 00:48:56.58 ID:Tv7XN9s10.net
太陽光発電のゼットン

165 :HG名無しさん :2022/12/17(土) 00:47:42.92 ID:Qm/segwo0.net
ヤフオクやメルカリに明らかに遺品整理で出品されてるアニメ、フィギュアグッズがあるね。

166 :HG名無しさん :2022/12/17(土) 04:32:00.05 ID:ogljlVxP0.net
あの世には持っていけない
ってヤツな

167 :HG名無しさん :2022/12/17(土) 09:39:44.58 ID:a8sBSDOx0.net
まあコレクションは過程が楽しいよね。
知識が増え、発見し入手する喜び。
色々収集してきたけど今でも残しているのは懐中時計くらいだな。

168 :HG名無しさん :2022/12/17(土) 17:06:39.10 ID:Qm/segwo0.net
遺族が価値も判らずオークションに出品してる例もあるよね。
本物のD51の鉄道プレートが数千円で即決されてたのは笑った。
価値が判らなければ、ただの金属板だもの。

169 :HG名無しさん :2022/12/17(土) 17:08:12.31 ID:PopYtH+H0.net
オイオイオイ、超人ロック死んじまったよ…。
ロックフィギュアってあったかな。

170 :HG名無しさん :2022/12/18(日) 06:28:17.69 ID:u260t/y+0.net
>>169
ガレージキットにあったような

171 :HG名無しさん :2022/12/18(日) 06:32:30.62 ID:u260t/y+0.net
>>398
構ってちゃんなんだろうな

172 :HG名無しさん :2022/12/18(日) 08:29:22.97 ID:iQDn+U1jd.net
>>169
宇宙船もいいデザインあるのにな
なぜか立体化されない

173 :HG名無しさん :2022/12/19(月) 15:10:04.38 ID:W3B78uAk0.net
ロック後期のメカデザは明らかに人が変わってるだろう
初期のは当時でも古臭かった

174 :HG名無しさん :2022/12/19(月) 15:28:37.06 ID:YcHf4lgA0.net
コロナになっちまったよ

175 :HG名無しさん :2022/12/19(月) 18:56:43.98 ID:G8XTw9B9d.net
コロナの果て緑の城
僕らの故郷

176 :HG名無しさん :2022/12/19(月) 19:57:41.75 ID:xsqbT4JE0.net
コロナちゃんとおとうさん

177 :HG名無しさん :2022/12/19(月) 21:19:10.29 ID:1DL01+/Kd.net
コロナマークⅡ(スレ的には)

178 :HG名無しさん :2022/12/19(月) 22:39:46.71 ID:YcHf4lgA0.net
熱が38度台から下がる気配なし。

179 :HG名無しさん :2022/12/19(月) 23:16:59.17 ID:Q/YJFTeV0.net
最近ガンプラばかり組んでたが、トップガン観て戦闘機作り出したら塗装がすげえ楽しい

180 :HG名無しさん :2022/12/20(火) 00:45:14.55 ID:hDSvXmEU0.net
トップガンマーヴェリックのデカールで散財したわ。海外イギリスとタイから日本製未入荷の通販で買って。
エリア88も読んでそっちと並べるんだ~

181 :HG名無しさん (ワッチョイ 5396-uEMo):2022/12/20(火) 01:58:38.61 ID:/M3QMYqL0.net
「呼んでいる」

182 :HG名無しさん :2022/12/20(火) 05:46:33.23 ID:o1AKiKhb0.net
>>174>>178
1週間通販生活か。お大事に。

183 :HG名無しさん :2022/12/20(火) 06:12:52.71 ID:jsYR13MD0.net
嫁と子供がコロナになったせいで逆に隔離されてたわ

184 :HG名無しさん :2022/12/20(火) 08:10:33.88 ID:8kBTH4dq0.net
子供がコロナちゃんになったおとうさん

185 :HG名無しさん :2022/12/20(火) 12:32:45.75 ID:Qs/4pSLFd.net
ということは嫁は...

186 :HG名無しさん :2022/12/20(火) 12:34:52.36 ID:bu/OL69Td.net
病は吐き気からというやつだな

187 :HG名無しさん (ワッチョイ 5396-ZR1D):2022/12/20(火) 23:33:17.73 ID:kcVbRGLx0.net
げしょ

188 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 05:22:56.49 ID:fW62BEgh0.net
コロナいつ終わるんだろ
もう3年経つ

189 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 05:57:06.59 ID:lzFrIGUj0.net
過去の感染症で撲滅出来たのは天然痘だけらしいのでアフターコロナが続くかも
終息して欲しいよね

190 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 06:27:36.69 ID:/xkHzDQg0.net
インフルエンザと同レベルくらいの扱いに落ち着いて欲しいね。

191 :178 :2022/12/21(水) 06:51:36.55 ID:vxxnD5Kn0.net
>>182
熱が下がらないって書き込んだあとに一晩寝たら翌朝平熱に戻ってた。

192 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 07:22:22.62 ID:y348/9Sy0.net
covid19を単に「コロナ」っていう人多いけど
今までの所謂「風邪」や「肺炎」の多くも旧型「コロナ」
完璧な風邪薬ができたらノーベル賞なんていうが
新型コロナもそういった既存のと同様な存在になる日が来たら
まぁ終わりということなんだろうか

193 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 08:02:34.60 ID:pqUXlbDGd.net
ちょっとコロナ気味なんで休みます
くらいになってくれればなぁ

194 :HG名無しさん (ワッチョイ 269f-JDfe):2022/12/21(水) 10:53:36.50 ID:RAYhP1vq0.net
後遺症さえ根絶できたらもういいじゃん、とは思ってるんだがな
自分が死ぬとは思ってねえんだが、かかって妙な後遺症でたらやだなあとは思うのよな

195 :HG名無しさん (ワッチョイ be89-eCHd):2022/12/21(水) 10:59:00.15 ID:DFs3VzJR0.net
コロナ禍での仕事の有り様が自室で仕事が出来て通勤とかないのや打ち合わせもスカイプ会議でするのが一般化してきたのは助かってる。

196 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 12:31:04.09 ID:wkv1DW07d.net
>>193
コロナ程度で休むな
まるまるにするぞー
まるまるしてやるー

ってな世の中になるのもイヤンですわ

197 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 13:30:44.54 ID:Wrrw+pYn0.net
外国では「コヴィッド ナインティーン」
日本では「コロナ」「新型コロナ」
日本の方が簡単でいいわ

かつては、
「新型コロナ発表展示会。週末はお近くのトヨペットへ!」
ってな感じで馴染みがあったし。

198 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 13:43:20.51 ID:UfAprRjP0.net
新型コロナは5類に格下げすればいいのに
そしてスポーツ観戦時の声だしも解禁して集団防疫に切り替えるべき
年寄りとか疾患持ちの死亡が増えるから誰も言い出さないけど
いつまでもワクチン防疫なんかやってたら経済にダメージ増えるだけ

199 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 13:47:01.15 ID:DFs3VzJR0.net
コロナ禍前のインフルエンザでも結構な数死者出てたものね。
今じゃ手洗いうがいマスクでインフルエンザの死者も減ってるしコロナも同じように生活に密着していくんだろうね。

200 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 13:58:31.38 ID:93IsaMZm0.net
コロナで大騒ぎはもう無さそうに思うな。
医者と製薬会社だけ儲かって、他の業界は大打撃だものね。

201 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 15:11:50.22 ID:Wrrw+pYn0.net
コロナ禍になってから「感染列島」という映画を見てみたけど、
映画のように画期的な薬が作られて騒動が一年以内に収まって欲しかったな。
まさか3年以上も続くとは思わなかった。

「復活の日」よりはマシだけど。

202 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 21:04:52.36 ID:fW62BEgh0.net
親父が歴代コロナに何台か乗ってた
俺が赤ん坊の時にボンネットの上に乗せられて撮った写真があるよ
名車の代名詞だったのに、今じゃ忌まわしいワードになり下がってしまった

203 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 21:07:29.50 ID:YCciMd0m0.net
宮崎勤がラングレー乗っててイメージ爆下がりしたとか

204 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 21:16:09.66 ID:RAYhP1vq0.net
いや結構コロナで儲かってる企業は多いぞ
アマゾンが儲かったってだけでも、どんだけ普及効果があると

感染モノ映画ならコンテイジョンが新しいし出来もいい
今みるとパンデミックまでの流れがコレ知ってるわって感じになるぞw
発生源が中国のコウモリだしw
あとアウトブレイクってのも20世紀の映画だけどあったな

205 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 21:18:46.92 ID:DFs3VzJR0.net
>>204
アウトブレイクは名作だな。ダスティン・ホフマンの演技が秀逸。

206 :HG名無しさん :2022/12/21(水) 21:39:11.56 ID:9yEkw9F20.net
ブラピのworld warZはコントみたいだったなw

207 :HG名無しさん :2022/12/23(金) 00:08:29.41 ID:qT1ZUIEC0.net
最近ふと気になったこと。
現在、土砂を運ぶ10tダンプカーが車両基地に多数駐車してあるのを見ると、降雨対策なのか、
荷台を少しだけ上げて雨が降っても荷台から後ろに流れ落ちるようにしてある。
自分の過去の記憶を思い出すと、昔は車両基地で駐車しているダンプカーの荷台は走行時と同じく
完全に下ろしていたように思う。
一体いつ頃から「駐車時には荷台を少し上げて雨が溜まらないようにすればいい」と、世の中は気付いたのだろう?
それとも俺の記憶の方が間違ってて、昭和の頃から駐車時の荷台上げは行われていたのだろうか?

208 :HG名無しさん :2022/12/23(金) 15:21:56.48 ID:uu+juGDr0.net
コロナも昔のスペイン風邪みたいにほぼノーガードで感染拡大して
集団免疫獲得する路線だったら一年ぐらいで収束してたかもな
その分死者数も半端なかっただろうけど

209 :HG名無しさん :2022/12/23(金) 15:25:27.23 ID:/DqLF7G30.net
今年のインフルエンザがみんなマスクしないでバンバン感染者増やしてるしね。
怖いからマスクと手洗いはしっかりしてる。

210 :HG名無しさん :2022/12/23(金) 15:57:54.61 ID:utxH9JZ4d.net
インフルもコロナも全然怖くないんだけど、罹患したときの周りの反応を考えると怖いからマスクとかうがい手洗いなんかの簡易な予防法はしてる

211 :HG名無しさん (ワッチョイ 6ae2-ZR1D):2022/12/23(金) 16:57:08.80 ID:GV6gAwIj0.net
結局、マスクに慣れることはなかったな。

212 :HG名無しさん :2022/12/23(金) 18:02:35.60 ID:FIsfkUv90.net
178だけどあっけなく治っちまったよ

213 :HG名無しさん :2022/12/23(金) 19:19:50.97 ID:pD84kKL40.net
>>212
全快おめでとう。

214 :HG名無しさん :2022/12/23(金) 21:57:33.85 ID:PZ2sVHr60.net
10年くらい前に風邪拗らせて肺炎になってから伊達マスクなんだけど、インフルどころか風邪も引かなくなった
この季節は特にマスク1枚で上着1枚分くらいの暖房効果な気がするから尚更マスクするわ

215 :HG名無しさん :2022/12/23(金) 23:23:41.97 ID:mB7Pw4WC0.net
マスクするようになってから
毎日髭剃らないようになって
無精髭伸びてる事多いけど
知らない間に白髪だらけになってるな…

216 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 01:00:59.28 ID:eECrlWa30.net
在宅ワーク始まってから髭伸ばしたり剃ったりトリミングしたりと試行錯誤して顎髭だけ残してトリマーで整える形に落ち着いたわ
髭面を綺麗に保つのは却って手間掛かるのね、、、

217 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 01:30:25.50 ID:H/CUgwLJ0.net
アフターコロナー194年

218 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 01:48:56.00 ID:I9K3Nz9o0.net
「かつて、コロナがあった…」

219 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 12:12:13.40 ID:jxwkX2CcM.net
ほぼ在宅勤務してるけど、会議あるから髭は毎日剃らなきゃいけない状況
のばしてる人ちょっと羨ましい

220 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 12:16:29.26 ID:rlo/heri0.net
>>214
「伊達マスク」と書かれると、伊達直人が被る黄色い悪魔のマスクを連想してしまう。

うちは八十代の母が新型コロナ陽性になったが、無症状。
濃厚接触者でワクチン未接種の俺も、嫁も息子も無症状。
我が家的には、「ただの風邪」以下だよ。

221 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 12:21:56.28 ID:bUdnfmCy0.net
>>220
そう言う「無症状で済んだ」って意見も多々聞くし、ニュースじゃ時々若くて基礎疾患も無い人が死んだって脅すし
どっちを信じれば良いのか不安になる。
万一、無症状とか軽症で済まない方の側だったらと思うと、感染防止に気を付けざるを得ない。

222 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 12:33:19.36 ID:39MlHCO60.net
自分はテレビのニュースは見ないようにしている。
SNSで好きな学者とかの発信を読んでいるからあまり迷わないな。

223 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 12:49:38.04 ID:JP06sM860.net
罹らないようにマスクして手洗いもマメにしてる。
コロナもインフルエンザも予防が大事。
転ばぬ先の杖だね。

224 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 12:52:28.06 ID:wzhn4wq3p.net
>>221
どっちかに振り切れるんじゃなく出来る感染対策をするのが正解だと思う。
ワクチンはいろんな考えあるだろうから言及しないけど、
「手洗いうがい人混みの中に行かない」
これが基本でしかも最大の効果がある防止策だ

225 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 12:52:29.60 ID:FxSDkI9Kd.net
どっちを信じればも何も
個人差が激しくて予想なんかできんのだから
今んとこ死にたくなきゃ最大限警戒するしかない

それでも死ぬときゃあっさり死ぬもんよ
脳出血大動脈乖離膵臓癌など予兆ない病も多いしな

我慢したくねえし早死にしたくねえってのは我儘だろ
むしろ逆で
我慢して気をつけてても理不尽に死ぬんだよ人間なんて

226 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 13:05:06.55 ID:Zw/9TtZJd.net
嫁も子供もかかって自分は大丈夫だったけど
調べてないから無症状なだけだったかもしれん
嫁も子供も微熱が続くくらいで辛くはなさそうだった
二人とも体より暇なのが辛いって言ってた

227 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 14:04:15.80 ID:39MlHCO60.net
昔みたいにテレビや出版物だけじゃなくてネットがあるから色々な人が情報や考えを発信できる。
コロナ関連だって自分で納得して行動できる。
良い時代になったじゃない?

228 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 15:11:04.82 ID:JP06sM860.net
健康より暇が嫌で出歩くのもしょうがないよね。
若い人がコロナに罹って重症化して死ぬときに後悔するようだし。
人間なんて想像力ないと、なってみないとわからないものさ。自業自得でアウトドアライフを楽しめばいい。

229 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 18:45:25.72 ID:bR3xdRYDd.net
>>228
出歩いた所で結局スマホいじってるだけだろw

230 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 18:50:35.15 ID:JP06sM860.net
>>229
自室で大画面テレビでamazonプライムビデオやネットフリックス観たり作業机で模型製作したり塗装したりパソコンやったりしたほうが楽しいしね。
インドア派なのよ。

231 :HG名無しさん :2022/12/24(土) 23:51:31.17 ID:cecO7Dhm0.net
>>230
うむw
自分も数年前はライブ行ったりイベントに参加しまくってたが中止中止で段々めんどくさくなって今ではほぼ行かなくなった(たまーに遠征するぐらい)

232 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 04:04:25.45 ID:4gyYEbvR0.net
コロナ禍で映画館にも行き難くなって、自室を整備してスチールラックに43型テレビ設置してAVアンプとサブウーハーとセンタースピーカーを買って父親が遺したスピーカー4本を実家から持って来て5.1chで映画を観たりPS5でPS4用のゲームを格安で買って十分楽しめてる。
ツタヤにレンタルしに行かないでも良いのはコロナ禍では助かる。

233 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 13:56:51.33 ID:uRwOc+Uo0.net
今時、物理メディアをレンタルとかw

234 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 15:15:32.37 ID:4gyYEbvR0.net
数年前はamazonプライムビデオだけのときも配信のない作品もあってたまに借りに行ってた。
今ではamazonプライムビデオとネットフリックスだけでも見切れないから、もうツタヤへ借りに行くこともないだろうけど。

235 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 23:54:45.57 ID:hFgzyPLBd.net
B級映画と古い作品はレンタルじゃなきゃ観られないのも多いからいまでも借りにいくことがある

236 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 00:07:07.76 ID:s6hrQaglp.net
俺はとにかく物理メディアを持ってないと嫌なタイプでレンタルレコードの時代から
レンタルNOでレコード買う人生だった
今でも好きな映画はDVD買わないと気が済まない。
俺の押し入れにはタイトル買いで観てもない、そんなDVDがいくつも仕舞ってあるんだぜ。

237 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 00:32:45.05 ID:+7zrl7Fq0.net
久しぶりにソフト(Blu-rayのトップガンマーヴェリック)を買ったけど、買ってよかった。
持っていたい作品はあるね。
ただ、一回観れればそれでいいかなって作品がほとんどだから、色々な作品を自宅で大画面かついい音で手軽に観れるのはいいね。
一式揃えれば映画館に行かないでもそれなりに満足出来るし。
オーディオは上見たらキリがないけど40万円も出せば映画館に行かないでも満足出来るマイシアターになるね。

238 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 01:17:37.13 ID:+nNMbbow0.net
75インチ位?

239 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 06:26:34.73 ID:6oXFQw850.net
AVの事ってよく知らないんだけど大型テレビとアンプとスピーカーって構成?

240 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 06:45:08.34 ID:6oXFQw850.net
あ、ごめん
>>232に書いてあったね

241 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 06:59:28.78 ID:u7RaALOH0.net
寂しいおっさんが自分語りをするスレッド

242 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 11:14:50.35 ID:VQiLmKJWd.net
サウンドバーを置くだけでも
違う

243 :HG名無しさん (ワッチョイ 8f5d-u68r):2022/12/26(月) 11:31:04.86 ID:ATUm76MI0.net
あずきバーじゃダメか?

244 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 12:01:07.52 ID:qW8eO/HUM.net
スイカバーならあるぞ

245 :HG名無しさん (スプッッ Sdaf-cWNS):2022/12/26(月) 12:34:43.43 ID:lN6Jd1Szd.net
ホームランバーが一番に出ないのは時代か

246 :HG名無しさん (ワッチョイ bb97-dxp0):2022/12/26(月) 13:17:31.16 ID:81S7U47+0.net
俺も、好きな作品は物理メディアで手元に置きたい。
そしてできれば、最高レベルの画質が望ましい。
そんな訳で、お気に入りの作品はビデオテープ→LD→DVD→BD→UHD(4K)と買い替えを繰り返してる。
中には、LD時代にCLV→CAVとか4:3画面→ワイド画面とかで買い替えた作品もある。

問題は、フォーマットの変遷サイクルが早くなっていること。
LDの時代は20年ぐらいあったのだが、DVDは10年足らずでBDに置き換わった。
BDからUHDへの変遷はもっと早かった気がする。
既にUHDが発売された作品のBDを見る気がしないので、買ってから一度しか見ていない大量のBDを中古店へ売ったよ。
売却した金でUHDをぼちぼち買ってるが、見る時間を作るのも大変だ。

247 :HG名無しさん (オッペケ Sref-Mfo7):2022/12/26(月) 13:23:51.75 ID:WznEh9Dir.net
ワイはネトフリやらアマプラをPCで見れば満足や

248 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 14:14:27.11 ID:h/hAXfpP0.net
>>246
うる星のレーザーディスクセットが円盤商法の始まりと言われているね

249 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 16:23:13.60 ID:+7zrl7Fq0.net
>>248
うる星やつらとめぞん一刻のLDボックスは買った。悔いはない。

250 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 16:42:39.10 ID:+nNMbbow0.net
LDは映画含め幾つか買ったけど、プレーヤーがあぼーんして見る事が出来ない

251 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 17:17:10.78 ID:wZzzkrf0d.net
拙者はVHDですぞ

252 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 18:37:26.65 ID:u7RaALOH0.net
>>246
長文ウザいわ空気読めよ

253 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 23:22:13.13 ID:4hOklD6t0.net
>>246
UHDを買うとなぜかBDとの2枚組セットになってるのもあるな。

254 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 00:05:16.65 ID:Wy2A4w4B0.net
トップガンは劇場公開時にカミさんとIMAXレーザーで観たけどさすがの迫力だったな
IMAXといえば初体験だった宇宙科学博のやつをもう一度見てみたい
飛んでる飛行機から見下ろしたような映像で荒れ地がサーっと流れていって最後にとんでもない崖っぷちに到達して空中に投げ出されるというシーンだけ覚えてる

255 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 00:18:44.68 ID:4gj2kKfD0.net
付き合いで大手ラジコン屋に行ったら良い意味でショックだった
ガキの頃の憧れだったタミヤや京商のバギーが山のように積まれてた

多分買って作ったらがっかりするんだろうけど

256 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 00:36:11.77 ID:K0nIWchJ0.net
ラジコンを走らせる場所がないんだよ

257 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 02:06:37.28 ID:cJrlQEs70.net
1980年代の初め頃だったかな。
家族のバス旅行で名古屋から高速道路で東京へ向かう途中、
タミヤの電動ラジコンカーの番組で使われているレーシングコースがバスの車窓から見えた。
「あ、あそこなのか!」って。

258 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 02:25:02.06 ID:peMTrvC/0.net
>>255
タミヤポルシェ936が初ラジコンだった俺だが今年ラジコン熱が復活。
昔買った、もしくは買えなかったキットやら最新のキットやら買い漁って
部屋にラジコンタワーが出来た。
今年最後の仕上げに昔欲し買ったけど買えなかったタミヤイグレスを購入。
58000円なりw

259 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 09:23:28.74 ID:qqHsFm8/M.net
子供の頃からの憧れだったRCエンジンカー、RCヘリとか発作的に欲しくなるんだが、やる場所ないから結局断念する
置き場所もないし

260 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 10:37:25.22 ID:7o5MdbTp0.net
そこそこ裕福な友達の家に遊びに行って大型テレビでファミコンやった
マリオがすげえデカくて手に持ったコントローラー画面に当ててどっちがデカいか比べた

261 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 10:56:41.40 ID:mHrJxq7d0.net
大画面でゲームは迫力あるけど大きすぎると視野の関係で頭を動かさないといけない場合が出てきて画面にステータス系の表示が多いゲームはプレイに不具合出ちゃうのがね。昔を思えば贅沢な悩みだ。

ドラクエ10を2垢操作でするのはパソコン机のモニター手前にWiiU置いてやるほうがしやすいし。

自室がそんなに広くないから作業机と(在庫保管スペースのためとパソコン机代わりの)ロフトベッドも置いてると荷重対応できるスチール棚にしてもベッドの足元に置いてベッドの上で座椅子に座ってやるからベッドの幅以上の大きなテレビは買えなかったし。自室があるだけ有り難いけど。

262 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 14:51:26.45 ID:flfCZ1Y90.net
UHDとBDのセットはほんと意味わからんよな
まあなくしたところで100円200円の話だろうし、それで買い控えになるくらいなら付けとけなんかなあ

しかし映画館はコロナになってからのがめっちゃ回数増えてるわ
空いてるから快適なのよなあ……
おまえら一回はIMAXフル体感しとけ。アレやっぱ次元違うわ
ドルシネとかじゃ足元にもおよばん

263 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 18:05:39.91 ID:TYWqptyI0.net
>>254
それ大阪にかつてあった交通博物館で見たな。
滝に落ちるシーンは今でも覚えてるわ。

264 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 18:54:08.05 ID:RQrsKb+8d.net
年末年始の夜中の観賞用にフラッシュ・ゴードンやら死霊伝説、コナン・ザ・グレート買ったぜ

265 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 19:11:38.08 ID:TYWqptyI0.net
未来探偵コナンザグレート

266 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 19:25:01.75 ID:zjsYV5iO0.net
年末年始は
八甲田山か二〇三高地だろ JK

267 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 19:35:24.38 ID:KJWCb8pp0.net
年末といえばエイリアン

268 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 21:54:54.48 ID:4gj2kKfD0.net
>>258
すごいですね。
ホットショットとか有名どころだけでなくワーゲンオフローダーやセイントドラゴンまで復刻してるのが驚きでした。

269 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 22:13:33.16 ID:mHrJxq7d0.net
今では苦情怖くて自宅前の道路で走らせるとか出来ないしね。公園でも。

270 :HG名無しさん :2022/12/27(火) 22:55:45.41 ID:Wy2A4w4B0.net
>>263
youtubeにあったがスマホで見ても迫力ないやね

https://youtu.be/qc8-3nM4e5Q

271 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 11:35:35.63 ID:wnoY1o2P0.net
>>270
そりゃ、そーだ
スマホしか持ってなけりゃ
普通はTVとかPCとかのもっと大きな画面で見るよ

272 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 15:36:06.86 ID:IzKLWf5u0.net
「トップガン マーヴェリック」を配信で見た人が、
「評判そうだからスマホで見たけど、映像も音も迫力が無くてつまらなかった」
とかね

273 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 15:40:10.71 ID:H+Aj1RRA0.net
映画館で観る映画は娯楽として一級品なのはわかってる。
最後に行ったスターウォーズのEP8もワクワクしたし。
今の映画館はガラガラでもないようだし、コロナ怖いから行けない。残念ではあるけど1800円とかの代金と交通費考えると何度も観に行くような作品はソフト買って家でゆっくり観たいかな。

274 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 17:25:05.61 ID:dohXmFtDd.net
自分は映画行ってソフトも買う

275 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 18:09:40.39 ID:4QG+c8g60.net
高校生の時、「ダイハード」を映画館で見て、おしっこチビッタな。

276 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 18:13:36.99 ID:H+Aj1RRA0.net
ブルース・ウィリスも引退してダイ・ハードも続編無くなったし。1と2は名作だった。

277 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 18:16:39.26 ID:t3YM1dLOd.net
小学生の時に観たネバーエンディングストーリーが衝撃的だったな

278 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 19:01:25.61 ID:/xwMq/lrd.net
俺はスターウォーズ新たなる希望のオープニングかな

279 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 19:11:44.66 ID:H+Aj1RRA0.net
帝国の逆襲の冒頭の戦闘でコレコレッて思った。

280 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 19:26:59.04 ID:CdTNLsjV0.net
ディズニーになってから、タイファイターを
大気圏内で飛ばしちゃうんだもんな〜
評判良かったローグワンも同様のシーンで萎えた

281 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 20:06:05.13 ID:XDhjaCiu0.net
twin
ion
engine
でt i eなのにな

282 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 20:12:00.06 ID:dZJOEx0I0.net
オレのベスト映画体験はガキの頃に家族4人で観た帝国の逆襲でゆるぎない

283 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 20:29:50.90 ID:H+Aj1RRA0.net
幼少時期の映画ベスト体験だと東映まんが祭のマジンガーZ対暗黒大将軍とかの永井豪作品の主役VS系が毎回ワクワクして観たっけ。
テレビじゃ観れない特別感があって。
スターウォーズもワクワクしたけど。

284 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 21:31:14.12 ID:yEqvQYQq0.net
夏休みに子供の頃に見た生活の全てを足で行う障碍者の映画が未だに忘れられない。
不思議なことにそれを一緒に見ていたはずの親も友人も知らないって言うんだ。

285 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 21:32:44.55 ID:1bjK/O2c0.net
典子は今ってやつか?

286 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 21:34:02.07 ID:+k8rye3nd.net
>>280
昔SWの食玩を買ったら
シークレットのTIEタンクというのが出てナンジャコレだった…
スピンオフ小説に出てくるらしいのだが

287 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 22:13:42.43 ID:4QG+c8g60.net
近所の公民館で見た映画「はだしのゲン」「こんにちはハーネス」
いい意味でトラウマとなった

288 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 22:52:57.55 ID:IVfq9mbs0.net
幼少期見た映画だとのび太の恐竜は感動した
タイムマシンが壊れた絶望、タケコプターで日本を目指す冒険、ピー助との別れ、今見ても良くできた作品だと思うよ

289 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 00:04:04.64 ID:PFBNuhwW0.net
>>288
仰る通り
リメイクされたのび太の恐竜は仲間意識に少し傾いてて旧作とも少し違う感動があった
旧作と新作の細かい違いを気にしながら見てたんだけど

290 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 00:13:21.02 ID:0LY3p6y/0.net
スピルバーグ監督も来日時、のび太の恐竜を見て、ET製作に繋がったエピソード
好きだなぁ

291 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 00:15:57.63 ID:uVzfe+ms0.net
大長編ドラえもんは第一作が最高作だったと思う。
他の長編も面白いけど。
本人が書いてないのは読んでない観てないけど。

292 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 00:37:41.85 ID:eIHj86Pq0.net
俺ぁ映画っつーと親父に連れられて行った007シリーズ(ムーンレイカーとか)が印象深い
若干ファンタジーなスターウォーズよりも話がわかりやすかった
戦国自衛隊はなんかグロくて嫌だった

293 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 01:40:55.23 ID:+7+iIIXm0.net
ロジャームーアいいよな
私を愛したスパイのオープニング最高
https://youtu.be/dz5XKvoYEjM

294 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 02:05:34.95 ID:FpVf6QLh0.net
ドラえもんのアニメ版「ラジコン大海戦」が見たい。

295 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 04:01:20.35 ID:OU+EMY59M.net
>>288
しずかちゃんのシャワーシーンの描写が妙に艶っぽかったしね

のび太の恐竜は近所に映画館がなかったので公開時に劇場では観られなかったけど、ドラマ編のカセットテープ買って貰って何度も聞き返したな…

296 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 08:08:16.20 ID:wy1WMCaz0.net
映画ドラえもん第一作の公開時は、併映の「モスラ対ゴジラ」目当てで観に行った。
テレビ放映された時に観てはいたが、大きなスクリーンで観るゴジラは凄かった。
俺にとっては、「のび太の恐竜」はモスゴジのオマケ。

297 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 09:30:06.19 ID:3MsSeoSOa.net
のび太の恐竜、本当に見たかったけどマンガで我慢してた思い出
田舎住まいだったから、映画館なんて空想上の存在に等しかったわ

298 :HG名無しさん (アウアウウー Sa1f-eVti):2022/12/29(木) 10:15:44.84 ID:MI6nSDvia.net
>>288
題材が恐竜だし、化石発掘からスタートするし、親に隠れて生き物飼うし、子供だけでお泊まりするし
子供の好きそうな事詰め込んでて作中ののび太たちが実に楽しそうなんだよね
俺はインドア派のガキだったけどタケコプターの電池を長持ちさせようとする気持ちはわかるし
ラジコンねんどなんて魅力的な道具出されたら心鷲掴みにされちゃって
コロコロに連載された時から夢中で読んでたよ

299 :HG名無しさん (ワッチョイ 5389-Zpdx):2022/12/29(木) 11:00:30.94 ID:uVzfe+ms0.net
のび太の恐竜はコロコロ本誌じゃなく映画公開前に週刊少年ジャンプなどと同じサイズの大判で出た全編まとめた雑誌で読んだ。
一気に読めて記憶に残る物だった。
映画は併映だっけ? 記憶にないw

300 :HG名無しさん (ワッチョイ df29-swLk):2022/12/29(木) 11:02:52.81 ID:9u2Oi3Lq0.net
>>283
幼少の頃観に行った宇宙円盤大戦争が衝撃的だったなー
正体隠してたけど追い詰められて最後の最後でデュークフリードになって戦うシーンなんて感動モノだよ

301 :HG名無しさん (ワッチョイ 5fdb-hTJ6):2022/12/29(木) 11:28:01.97 ID:+7+iIIXm0.net
のび太の恐竜は小学生4人で電車を乗り継いで見に行った
併映は確かにモスラ対ゴジラのリバイバルだったが見なかったな
当時ゴジラはクソダセェってイメージだったから
ドラの方がオマケなんて客もいたんだなぁ

302 :HG名無しさん (ワッチョイ 5389-Zpdx):2022/12/29(木) 11:34:27.31 ID:uVzfe+ms0.net
>>300
あまり記憶にないから観なかったのかも。グレンダイザー出てたっけ?
グレンダイザーのテレビ本編も毎週見てたけど兜甲児の扱いにモンモンとしてた。超合金は買ってもらったけど。

303 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 12:30:31.20 ID:GbVVU8CYd.net
>>288
ど う じ じ ょ う え い
モスラ たい ゴジラ
あんぎゃーーーーあーーっーー!!

ってテレビコマーシャルが
未だに耳に残ってますわ

304 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 12:33:31.71 ID:akGwsVpEd.net
>>302
調べたらグレンダイザーのプロモーション的な扱いになっとるね
名前も若干違うガッタイガーとかロボイザー
最近立体化もされてる


まーマイナーすぎて殆どの人は知らないと思う

305 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 12:35:34.33 ID:akGwsVpEd.net
まんが祭りは色んな作品が見れて本当楽しかったw
地域によっては放映されて無い作品もあったし

306 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 12:56:17.75 ID:iMq/8hej0.net
>>304
ロマンアルバムグレンダイザーを買った事があるので知ってたなあ
ガッタイガーは超スーパーカー
ロボイザーは仮面ライダーマシン
という同名異メカが存在する

307 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 13:51:19.38 ID:uXbYe6qga.net
>>303
再映版ポスターでゴジラのイラスト描いてたのが
当時ブーム絶頂期の松本零士先生というのも時代を感じる

308 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 21:48:43.16 ID:FlG8fq/Fa.net
1/35 POWERDoLLS2 パワーローダー X-4
知らなかったが販売されてた
汚しがいがありそうだ
今年最後の買い物になったwww

309 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 17:40:49.85 ID:auKHisNH0.net
小学生の頃、俺らの仲間内ではゴジラの鳴き声は「アエンッウーウン」だった
高校の時に入った県外の同人サークルのメンバーに文字で表してくれって言われて
散々笑われたけどサークル内では「アエンッウーウン」で確定した
その頃読んでたレモンピープルに載ってた破李拳竜の撃殺!宇宙拳に「アエン」ってゴジラが言ってるコマがあってなんか嬉しかった

310 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 18:23:32.34 ID:YUbzqEwYd.net
ゴジラがモスラに負けた!?しかも幼虫に!?
って感じで子供心にショックだったわ
ぐるぐる巻きにされてるの悲しかった

311 :HG名無しさん (ワッチョイ c196-MkkF):2022/12/30(金) 19:51:40.69 ID:7oDa1c1m0.net
>>309
似たような話にジャイアントロボの声やサザエさんの旧エンディングなどもあるね

312 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:45:22.10 ID:sD6nAUCG0.net
「ま」に濁点が付いたような音か?

313 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 23:03:20.00 ID:8Wb/1riT0.net
ジャイアントロボの声は、2倍速弱ぐらいで再生すると、
キレイな声で「マッシー」と言っている。

314 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 23:48:25.21 ID:/DVJec2Ca.net
鴨川つばめは"ばぁ"表記だったな。
>ジャイアントロボ

315 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 02:31:12.77 ID:rJOnyPuJd.net
時東ぁみは後発だったか

316 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 06:30:58.41 ID:esqlvmn5d.net
>>312
俺は「ま」って言ってたんだけど友達はそうじゃねーよーwと言ってて
後にすすめパイレーツで「動け!じゃーやんとロボ!」「ま!」というギャグやってて嬉しかった

317 :HG名無しさん (ワッチョイ c729-Rw9z):2022/12/31(土) 08:35:14.61 ID:Ivixf7EG0.net
ここの皆は年末年始何するんかねー?
自分はここ数年のコロナ騒ぎで親戚の集まりも無くなったから模型でも作ってのんびり過ごそうかとw

318 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 09:18:22.09 ID:rJOnyPuJd.net
俺はエクスターミネーター観終わったらコナンザグレート観て年越しに合わせてフラッシュゴードン観るつもり

319 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 09:51:23.49 ID:nLEEsNYXd.net
実家がすぐ近所だから夕方から歩いて行って年越しまでいて帰って
明日も朝から歩いて行って朝飯食ったら
そのまま今度は嫁の実家まで歩いて行って晩飯食って帰る

320 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 15:41:54.64 ID:9qmjMj2f0.net
嫁が年末年始しか、まとまった休みが取れないので嫁優先。
一緒にくっついて寝てるだけだけど。

321 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 18:33:30.60 ID:N7Fnzm8R0.net
元日昼は親戚が集まって食事会
模型始めとしては石粉粘土で製作中のロボイダー6(コンバトラーの準備稿)とダンバインの
準備稿をちょっと進めるかなあ

ガンプラモデラーはガンタンク(元旦苦)を作りそう

322 :HG名無しさん (ワッチョイ 9a97-TwI4):2022/12/31(土) 19:18:06.78 ID:91VOuwRX0.net
元日に模型店へ行って、タミヤ1/48F-35Aをスルーできる自信が無い。
あれは、飛行機モデラーでなくても思わず作りたくなる代物だ。

323 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 19:48:12.61 ID:KnQp97l60.net
飛行機は1/72だけって決めてる。
そうしないと在庫がやばい。縛り入れてもヤバいけどw

324 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 19:56:48.60 ID:9JG5Qcijr.net
>>322
あれ凄いらしいな
買わないけど

325 :HG名無しさん (ワッチョイ 4e6a-ChaJ):2022/12/31(土) 20:11:48.53 ID:ZYp+hxMQ0.net
今年トップガン見て衝動的にトムキャット買って作ったのが初戦闘機プラモ
それは1/72だったけど1/48だとかなりデカいよね?

326 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 20:38:10.38 ID:awIwWB91a.net
>>325
F18~F14~F20
A4~A10~クフィールからのF4が
鉄板

327 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 21:10:36.48 ID:4cy8Egld0.net
>>322
あのマステ貼りっぱの作例はなんやねん!
と思ってた頃があった

328 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 21:12:31.94 ID:peYO4KN60.net
東京MXでトラック野郎観てる
梅宮辰夫、千葉真一、あき竹城
そして文太にキンキン
みんないい俳優だったなぁ
合掌

329 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 23:34:31.41 ID:6ueq6H9Ua.net
もう誰が存命で誰が死んでるのかよくわからんな

330 :HG名無しさん (ワッチョイ 67db-0es/):2023/01/01(日) 03:01:10.87 ID:UDRaP3zD0.net
あけましておめでとう!
...あと20回くらい言えるかな

331 : :2023/01/01(日) 07:25:27.76 ID:IPw7smxB0.net
アケオメ

332 : :2023/01/01(日) 08:53:00.51 ID:yzBnWVSg0.net
もめでたう

333 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 08:58:20.65 ID:Sqqa/wcS0.net
おめでとう

334 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 09:15:29.62 ID:mxthcaqd0.net
あっしは今年49になりますよ
40代最後の年

335 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 10:57:56.43 ID:KgSOJhPv0.net
今年50歳だよ
半世紀も生きてきた実感がない
子供の頃はお年玉でタミヤの1/6バイクを買って組むのが恒例だった
そのせいで正月はついつい時間もないのに何か買ってしまう

336 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 18:49:51.93 ID:8h246PZj0.net
昼間量販店のおもちゃ売り場にいったけど
閑散としてて子供皆無だった……
昭和のころの元日のオモチャ屋なんて子供の佃煮みたいな感じだったのになあ

337 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 19:08:19.01 ID:n/PF+0Pap.net
わしはついにアラ還に足突っ込んだs42産
まあ頭の中はプラモラジコンエアーガンと厨房時代と
変わってないが

338 :HG名無しさん (ワッチョイ 33e3-H2lt):2023/01/01(日) 19:50:50.40 ID:mxthcaqd0.net
地元に個人のオモチャ屋さんあったけど、スゲ〜楽しかったなぁ
オモチャ、プラモデル、ファミコンソフト、メンコ、駄菓子、みんなここで買ってた
店頭のテレビでマスクマン、メタルダー、ライブマン、ジライヤ、仮面ライダーBLACKなんかの録画ビデオを流してた
この頃から見逃し配信もやってくれてたよw

339 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 21:21:37.43 ID:csdBQnYsd.net
夏に行ったらガラガラで店の人が「昔は夏休みといえば子供でいっぱいだったがなあ…」という話をしてた

それが10年前でその店はもうない…

340 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 22:51:20.01 ID:Sqqa/wcS0.net
ダンバイン 40周年だって

341 :HG名無しさん (ワッチョイ 5b9d-fwH8):2023/01/02(月) 00:43:51.06 ID:ECpscMzk0.net
昭和の元旦なんかどこも開いてないし、親も行かせてくれなかったがなあ。
都会は良いな。

342 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 02:25:24.98 ID:7054hPoc0.net
今は無き近所のおもちゃ屋や模型店は元日からやってたな。
稼入れどきだから。
4日くらいに臨時休業してた。

343 :HG名無しさん (ラクッペペ MMb6-MPQ8):2023/01/02(月) 11:23:53.97 ID:xEhfkGcHM.net
俺もお年玉もらったら近所のプラモ屋に行ってたな。田舎だけど、年始やってたよ。

344 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 12:19:21.80 ID:zRbKRdrLd.net
お年玉貰ったらシミュレーションボードゲーム買いに行ってたなーw
当日結構いいお値段してたしホイホイ買えなかった

345 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 13:05:50.71 ID:7054hPoc0.net
ツクダだったかのダンバインとザブングルとガンダムくらいかな。友人たちと別々のを選んで買って持ち寄っては遊んでた。
ファミコンが流行ってからはそっちへシフトしたけどアナログゲームも面白いよね。

346 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 13:24:17.18 ID:zRbKRdrLd.net
>>345
そそw
記録シートに書くやつね
ダンバインのウィングキャリバーとかガンダムのクロスファイトはめっちゃ遊んだ
クラッシャージョウも楽しかった

外国製だとベルターってゲームもオススメ

最近じゃこの手のゲームはほぼコンピュータゲームに移行しちゃってるけど人同士でじっくり考えて遊ぶのも面白いと思う

347 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 13:30:22.84 ID:P+iZ0OAq0.net
従兄弟、従姉妹達がまだ小さかった内は、正月は親戚の家に行ったり、ウチに来たりってのをやってて
お年玉を貰うのが楽しみだったし、従兄弟たちと揃ってカードゲームやボードゲームをやるのが楽しかった
正月三ヶ日は大抵の店は閉まっていて、大晦日までに作っておいたお節料理で過ごすのが当然の時代だった…
電子ゲームなんて影さえも見えなかったあの頃の話

348 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 13:46:24.18 ID:7054hPoc0.net
昭和の時代だと人生ゲームとトランプとツイスターとかってどこの家にもあったイメージ。
無くても前もって持ってる友達が持って来てくれて遊ぶ正月の2日と3日。
元日はどこの家も家族とマッタリでそれ以降に2日間は来客も増える。

349 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 17:03:11.05 ID:1rMGaAn50.net
正月の思い出は人生ゲーム、ポンジャン、テレビマガジン12月号付録のトランプ・・・
色々あるけど中でも一番強烈に憶えてるのがマジンガー完成ゲーム
持ってる友達の家に何人かで遊びに行っては何回もやらせてもらってた

350 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 21:12:04.20 ID:px+EY+C2p.net
>>345
やったわやった、懐かしいなぁー(水谷豊)
ダンバインのやつはひたすらやりこんだ。
巨大戦艦4隻のコマを自作してパラメータ設定してゲーム内に
登場させてたわ。

351 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 21:23:41.41 ID:iFtF+7Mn0.net
>>350
おお独自ルールかー
こっちはオーラ限界値突破したらハイパー化のルールいれた
格闘範囲攻撃力が2倍に(射撃は不可とする)
コマはプラモの箱の横に付いてる絵を切って使った
ただし5ターン以上経つと行動不能になって元通りに戻る

ってな感じ

352 :HG名無しさん (ワッチョイ 1a67-B5K4):2023/01/02(月) 23:17:36.61 ID:wotbVI9j0.net
小学生だった1970年代後半の時代は、
従来のアナログものの盤ゲームやカードゲーム、電動のおもちゃやゲーム、
電子(FL)ゲーム、テニス・ブロック崩し・インベーターなどのテレビゲーム、
多彩なプラモデルや自動車のラジコン、ライトプレーンなど、思い出せないほどありとあらゆる物質文化があった。
ちょうど第二次ベビーブームで子供の数が増えている最中だったからな。
玩具・プラモメーカーも数多くが存在していた。
近所の個人店もまだまだ元気があった。
この流れは1980年代になっても続いた。

353 :HG名無しさん (ワッチョイ 33e3-H2lt):2023/01/03(火) 00:31:55.08 ID:lxUjZJem0.net
ネット通販なんてものが台頭するなんて考えもしなかった

354 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 01:00:38.92 ID:Kzw2u9U/0.net
ネットという概念すら知らんかった
オレがネットの存在を意識したのはWindows98くらいから
実際に触ったのは今世紀に入ってからやw

355 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 01:03:18.09 ID:9vk9J3sj0.net
ゲームセンターあらしのすがやみつるが描いた
「こんにちわマイコン」にキャプテンシステムが紹介されてたから、ネット社会の想像はなんとなく出来てた

356 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 01:09:25.10 ID:mIaJucNv0.net
>>351
遊んでる連中だけに通じる途中から出来る謎ルールだよな
他人が作ったモノ以上には絶対に動かないテレビゲームとの違いはそこ
テレビゲーム世代は発想力ガーとか老害かますつもりは無いが

357 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 02:23:50.43 ID:fO4VaghI0.net
>>353
こんなインターネットなるものが社会の基盤になるとは思わなかったな。

ネット以前では、1980年代半ばの「ニューメディア構想」があったな。
家庭のテレビ画面に文字放送で様々な情報が見られ、お買い物はファクシミリで注文出来るようになる。
(テレビ画面から直接買えたっけ?)
NHKの衛星放送も始まった。
そのため、電器メーカー各社から「ニューメディア対応テレビ」が発売され、それらのカタログを見るだけでも楽しかった。
ちょうどうちもテレビを買い替え、「東芝コア フラットスクエア 21型」にした。
画面の四隅がほぼ直角、音声多重、リモコンが本体に収納可、外部機器との接続可能なRGB端子、
そしてあの頃のテレビにはブラウン管の前にガラスが付いているのが流行りだった。

358 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 09:18:36.58 ID:hV3+yCMG0.net
職場や学校でも一人一人に端末が当たり前になってきてるが
オフィスに共有のパソコンやワープロが置かれ始めたころ
「マルチメディア・パソコン」を導入するやせんやと検討したなぁ
勿論インターネットも無ければ車内のネットもなんも無かった
フロッピーディスクがぺらんぺらんの5インチから
3.5インチに変わった頃だったかなぁ

359 :HG名無しさん (ワッチョイ 33e3-H2lt):2023/01/03(火) 09:23:58.00 ID:lxUjZJem0.net
パソコンサンデーって番組があったけど、観てても全然分かんなかったし、当時はパソコンなんて高嶺の花だって思ってた

360 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 11:22:20.36 ID:9vk9J3sj0.net
96年新卒でSIに入社した時には一人一台PCが普通にあったな
他の業種だとまだそこまでいってなかったか?
あと本社とかSE部署では違ったが、
各営業所では事務所の自分の席でタバコ普通に吸ってたなあ
キレた所長が灰皿を部下にぶん投げた話が語り継がれてたり

361 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 11:46:38.72 ID:qo7dmD/s0.net
この頃は普通にたばこのCMが放送されていたな。
フィリップモリス社のCMはパーラメントがチャーリー・シーンでフィリップモリスワンが黒木瞳で
ラークマイルドがミッキー・ローク→アル・パチーノ→ピアース・ブロスナンだったな。

362 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 12:21:21.91 ID:JQET5ajE0.net
俺はチェリーが好きだったな。
チェリーが廃番になって難民が出て、大体はセブンスターに流れていった。

363 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 17:11:35.42 ID:qRLBAf+N0.net
ザブングル年末に組んだ
すげ〜なコレ。設計のセンス良すぎ

よし、今年の目標
バンザイの旧1/100魔改造
箱絵のプロポーションで完全変形

364 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 18:35:02.53 ID:t5ncTswBM.net
>>360
その年代以前のPCは机の上に横置きが標準で、上に排気ダクトくらいデカくて重いCRTモニター乗せてたから(プラス有線接続キーボードとプリンターとバスマウス)普通のビジネスデスクだと天板の大部分を占有されてしまいコーヒーカップ1つしか置けない環境だったなあ。

つまらない案内状一つ作るのにPC専用の机が空くのを順番待ちして凄い効率悪かったw

365 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 20:54:13.43 ID:lxUjZJem0.net
今は小中学生がスマホやらタブレットやら、ネットやらLINEやらを当たり前に使いまくってる

まあ便利は便利なんだけど、自分はそんな物が全く無かった昭和の生まれで良かったと思う
かく言う自分も今はネットに大変お世話になってますがw

366 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 21:16:01.04 ID:YbeCmsxP0.net
いまGYAOで2001年放送の救命病棟24時観てたら主役の医者(江口洋介)が普通にタバコ吸ってて、時代だなあと思った

367 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 21:20:45.78 ID:nmtohYp/0.net
今のガンプラが当たり前の子供って俺達みたいな歳になったら、どんな進化したガンプラ作ってるんだろうな。

やっぱり昔のが良かったとか言ってのかなあ(笑)

368 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 21:46:44.51 ID:Kzw2u9U/0.net
あと10年くらいで1st世代が消えるのと一緒に消えてしまいそう

369 :HG名無しさん (ワッチョイ 33e3-H2lt):2023/01/03(火) 21:59:53.04 ID:lxUjZJem0.net
今のガンプラって質も高いけど値段も高いよね

370 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 22:16:24.80 ID:xPHFq5Z30.net
昔のモナカキットと現代のキットは比較にならない
内容を考えたら決して高くない
正直、高い高いと文句を言う奴は、物事の価値を見分ける目がないんだと思う

371 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 22:33:17.39 ID:9vk9J3sj0.net
世代じゃなくても1stのガンプラ作ってる20代10代普通にいるし、SEED世代も多いし
ガンプラは当面廃れないだろうな
万一廃れたとしても他の作品にガンプラの技術は活かされるだろうし

372 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 06:18:26.91 ID:jreV3bLbd.net
>>369
子供が減ったのでそんなに数がはけなくなり薄利多売から一点豪華に
またプラスチック原料値上がりで原価が上がった
そんな原因だ

373 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 10:35:42.91 ID:TL8Uack/0.net
ベストメカコレクションもキットは安いけど改造用素材を色々と買って作ると結構な額になるけど、楽しさはあの頃と変わらない。

374 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 16:53:08.02 ID:A5C+SBlzd.net
メカコレとは違うがSWのあのサイズのキットも結構出来いいんだよなー

375 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 10:59:59.08 ID:QF0WLjKm0.net
お年玉でヤマトのメカコレ5個くらい買ったら、重ねて細長い包装紙で帯巻きして輪ゴムで留めて渡された
段チャリの横カゴに入れて帰ってるとじきに重ねてる真ん中あたりがズレてきて、家に着く頃にはバラけたメカコレと輪ゴムに絞められた包装紙になってた

376 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 12:02:20.35 ID:aVFDF+6g0.net
初めてRGガンダムを作っているんだけど、パネルラインで分られていると言っても過言ではないパーツ割りに
「時代が変わったようだな、これが1/144キットとはな」と、ランバラルの心境になってますw

377 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 12:13:11.38 ID:kmCoVqan0.net
>>376
エントリーグレードのガンダムを作っても驚きがあるよ。
「スタイル、可動、色分け等これで十分だな。昔のブームの頃にこれが出ていればな」
と思った。

378 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 12:18:08.99 ID:W3WnsJIuM.net
>>377
昔の俺にRGとか渡したらナンダコレー!って学校に持って行って没収されるだろうな。

379 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 14:50:58.51 ID:VWd5J1bQ0.net
>>375
様子がくっきりと目に浮かぶ。

380 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 15:23:22.45 ID:cyfmH0p80.net
>>375
段チャリの横カゴって折り畳めるやつ?

381 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 15:36:07.88 ID:D6urSMdpM.net
旧ヤマトメカコレはうちの地域だと店独自の「プラモくじ」(一回100~200円で三角くじを引いて、当たるとガンプラがもらえる)のハズレ景品としてアオシマの合体メカ等と一緒に野ざらし雨ざらしでダンボールに詰め込まれてた印象しか無いな

くじに外れたら勝手に持ってけー な扱いされてたけど、ガンプラ目当てのキッズ達は「邪魔くせえ」って誰も持ち帰らなかった

382 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 16:51:41.75 ID:UZRw+90Xd.net
昔のキットって値段安いけど組むのには結構時間と技術いるよなー
不恰好でも立体化されてるだけで狂喜乱舞!!

383 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 18:49:24.63 ID:29Gal7uN0.net
古いキットを改造して自分好みにして塗装でも楽しむ、模型趣味の醍醐味ではある。

384 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 19:52:30.16 ID:OWBNJA0T0.net
売れないキットを間に挟んで三個セット売りとかガンダムのおかげで
在庫捌けてウハウハだったろうな小売店

385 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 21:44:19.70 ID:D6urSMdpM.net
悪質な店だと、ガンプラ1つ買う為には1000円以上の他のプラモを一緒に買わなければダメ!
なんてやってたなあ…

それでも当時はスーパーカーブームでサーキットの狼プラモが大ヒット→ガンプラブーム→ファミコンブーム と立て続けに大儲けネタが舞い込んできて(特にファミコンは、任天堂がプラモデル流通を活用した事による幸運で)多くの個人経営プラモ屋が自宅を鉄筋3階建て位に改築する勢いだったw

386 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 21:59:29.94 ID:29Gal7uN0.net
ガンプラ抱き合わせと常連へのガンプラ取り置きしてた模型店は小中学生からそっぽ向かれて十数年後に閉店したな。
行っても買えないなら行かないという情報は同級生ですぐ広がったし。

387 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 22:10:02.17 ID:W18EvhW10.net
地元だとゲームだけ取り扱ってた店がどんどん潰れたなー
(一時期は凄かったが、あっという間にブーム去った)
逆にゲーム関連一切取り扱わない昔からの玩具屋が今だに残ってるという

388 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 22:18:24.88 ID:mz1ph7BH0.net
昭和の頃は個人の模型店、ゲーム店があったけど、
大型量販店に取って代わられてしまったな
消費者からすれば品揃えが豊富でかつ安い量販店に流れるのは必然だけど

389 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 22:29:26.86 ID:QF0WLjKm0.net
>>380
そう、後輪の横についてる黒い折り畳みカゴ
買い物したら早く家に帰りたいのに当時は舗装されてない道も多くてスピード出すほどカゴの中で踊りまくってた

抱き合わせは地元の店でも陽明門や熊本城のプラモに300円のガンプラが縛り付けられたガンダムお得セットを
友達が文句言いながら2000円で買ってた
お祭りのオール200円増しのガンプラ屋台とかが良心的に見えるほどのガンダムお得セットだった

390 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 22:56:45.02 ID:kmCoVqan0.net
大手スーパーのおもちゃ売場でも、1990年代(会社によっては2000年頃まで)は
スケールモデルやモーター動力のプラモが売られていたんだよな。
それが2000年代以降は「売れない物は置かない」という方針が徹底され、
ほぼガンプラしか置かれなくなった。

391 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 00:33:13.86 ID:aZPz2+2Ia.net
ドロップハンドルタイプの自転車が流行ってたから乗り換えてみたら後ろの荷台も無くてプラモ持って帰るのに難儀したわ

392 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 04:52:58.69 ID:9+Opnn/r0.net
てるてる坊主弾のエアガンで遊んだな
デタッチャブルだったかな?

393 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 06:41:53.16 ID:zampPz8W0.net
>>392
それは「つづみ弾」だね
調べるとデタッチャブルというのは増田屋が出していたエアソフトガンのシリーズらしい
拳銃の模型といえばLSのプラモが懐かしい

394 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 08:12:55.79 ID:645EgA/Id.net
サンダーボルトって組み替えできるライフルに憧れた

395 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 08:20:43.58 ID:JbwIZ9/I0.net
あのころ自分の周りではエアガンなんていってなかったな
空気銃っていってた

396 :HG名無しさん (ワッチョイ 769f-ChaJ):2023/01/06(金) 08:47:24.58 ID:IaeW3Dkl0.net
つづみ弾って狩猟につかうちゃんとしたものなのな

397 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 09:30:14.31 ID:gS6ugGdJd.net
>>389
未舗装の道と聞いて水溜りって見なくなって久しいなと思った
水溜りにチャリのハンドル取られて派手にコケたり何の役にも立たない物だが長靴履いてビチャビチャ遊ぶ事も出来ないのは少し寂しい
長靴に水が入ってズッポンズッポン言わせながら帰るまでがデフォね

398 :HG名無しさん (オイコラミネオ MMe3-NUvh):2023/01/06(金) 09:42:56.82 ID:6S4EDCe2M.net
>>393
スカート部分を切り取ってバーニアっぽい
部品にしてた

399 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 10:58:54.55 ID:APdWUHuIM.net
「ボルト888(サンパチ)」というカッチョイイ名称に心惹かれまくったあの頃…

ツヅミ弾は裏から熱した縫い針を貫通させてカートリッジに装填すると滅茶苦茶凶悪な武器になるので、学校でも全校集会で特別に禁止令が出されたな。
家の二階からその凶悪弾で通行人を無差別狙撃してた同級生が補導された事もあった。

400 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 11:13:34.14 ID:4L8pe38hd.net
俺はライトセーバーにする優良児だったわけさ

401 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 11:52:27.41 ID:zampPz8W0.net
ジョジョシリーズのエンペラーが好きなんだけど銃の内部でどうやって弾丸が移動してるかが謎

402 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 11:53:57.60 ID:0+rDc/Vz0.net
撃った後はマメにツヅミ弾拾ってたな

403 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 12:39:26.27 ID:+mqKx9gdd.net
俺の世代は銀玉鉄砲だぜw

404 :HG名無しさん (ワッチョイ 639d-nfL1):2023/01/06(金) 13:38:48.35 ID:0+rDc/Vz0.net
黄緑色の円盤型の弾丸もいいぞ

405 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 14:57:58.09 ID:Js6XRRFG0.net
平玉火薬を使った発火派だったぜ、俺は。

406 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 15:18:20.38 ID:lAu+re1y0.net
>>399
中学の時に18禁ガスガンを学校に持ち込んで教室のスピーカーを的にした思い出
結果、中のスピーカー部を打ち抜いてしまい自分のクラスだけ模擬テストの英語ヒアリングが流れなかったw

>>405
憧れだったわ
火薬のモーガンを撃ってみたかった、あっという間に終わるらしいけど

407 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 15:34:36.25 ID:/SyvgqCI0.net
鬼印平玉巻き火薬を発火させた時の匂いが忘れられない

408 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 18:32:59.48 ID:shmgpaQW0.net
>>403 >>404
鉄砲本体を持ってれば後は消耗品の弾があればいいんだから銀弾と緑色の円盤はやたら買ったな
厄介なのは紐をギューンと引っ張ったらプロペラが飛んでいくやつ
プロペラが行方不明になってもプロペラだけで売ってないからあっちゅうまに遊べなくなる
無くならないように部屋の中で飛ばしたら大抵タンスの裏に行ってしまう
駄菓子屋玩具の罠

409 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 18:46:21.06 ID:shmgpaQW0.net
>>397
自転車の後輪が水溜りに浸かるようにスタンドを立てて、思いっきり漕いで水をかき出す遊びも
何が面白いのか小学生の頃にしょっちゅうやってた
最近の子供用自転車は後輪が浮くスタンドって少ないみたいだね

410 :HG名無しさん (スフッ Sdba-s9Jg):2023/01/06(金) 19:22:09.72 ID:VFCU1yqMd.net
昆虫採集セットで注射した虫達に謝りたい

411 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 21:55:20.49 ID:Q2KwGc1ba.net
>>410
普通に親に買ってもらったけど今は確実にアウトだよね

412 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 00:16:34.21 ID:S5AtCKkq0.net
タイムマシンで昔の自分に忠告したい熱心に買ってる映画のパンフレットゴミクズやって

413 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 00:29:46.87 ID:EcuZNRy20.net
>>412
映画のパンフはまだ価値があるだろ

414 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 00:51:01.18 ID:iHMP9N9w0.net
ガンプラなんか買わないでゴーバリアンやメガロザマックやザ・アニメージやアイゼン1号2号を買えって教えたい。

415 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 02:03:43.96 ID:LZj+R0WD0.net
横で聞いてたワイ
「アオシマのイデオンシリーズとか、メッチャ価値あがりそう」

416 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 04:11:50.11 ID:2yD/8J420.net
>>415 後の駿河屋社長である

417 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 07:58:02.08 ID:zjyCEcT40.net
小学生の頃、欲しかった金属製モデルガン
40歳過ぎて購入したマルシンのゲーリングルガー
忘れていた昔の夢を叶えた様だ

418 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 08:40:17.37 ID:+LT0Qb970.net
>>414
宇宙戦士ダンガムも忘れないで

419 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 14:09:33.55 ID:UZjbw8H/a.net
何気に好きだったのは割り箸で作った輪ゴム鉄砲

420 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 15:52:45.08 ID:Yt8Mog4C0.net
マルゴーとか覚えている?
引き金引くとその動きでスライドが連動してガシャンとなるって言う…
だから引き金の引きしろが異様に長くて、子供心にもコレじゃない感があったな。

421 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 19:46:05.95 ID:d6QdW8VW0.net
>>417
ルガーはいいよね。
銃以上の何か不思議で独特な魅力がありますね。
私もマルシン製の4inを一丁持ってます。
6in,8in全部揃えたいけど、周りの目が・・・

422 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 19:55:54.52 ID:XMPDMJiF0.net
自分は今でもマグナムが1番好きだなー

423 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 20:03:32.22 ID:kwxTxD9u0.net
拳銃ならシングルアクションのコルトSAAが美しい

424 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 20:14:16.26 ID:VEFhsb2t0.net
仮面ライダー555とかスゲー面白いと思ったけどあれも今年で20年
これが老いか

425 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 20:16:47.85 ID:LOYALHsY0.net
あの頃見向きもしなかったガンダムSEEDに今ハマってるわ
食わず嫌いなのか時代遅れなのか

426 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 20:45:44.91 ID:SJLaWzk90.net
自分も今頃ユニコーンにはまってるわ。
これももう七年前なんだな。

427 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 21:29:42.92 ID:NKfB8tWg0.net
今年はファミコン40周年
来年はプレステとサターンが30周年、ニンテンドーDSが20周年
早いなぁ……

428 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 22:04:58.11 ID:kwxTxD9u0.net
もうじき昭和100年だよ

429 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 22:19:47.99 ID:NKfB8tWg0.net
天皇陛下は来月で63
令和は平成より短く終わるだろう

430 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 22:53:33.66 ID:Qcxn2OS3M.net
>>427
漫画こち亀の両津は連載途中から『年齢は永遠の35歳』に固定されたけど(初期は毎年リアルに1歳ずつ年齢が上がってた)、劇中だと少年時代の両津はベーゴマ・メンコ・鉛管パクってバッジ自作など戦後を思わせる情景だったのに… もう生まれり5年前にはファミコンが在り、小学校に上がる前にはプレステ&サターンが存在してた世界観になってしまったんだな

431 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 23:24:49.62 ID:K4jQJuc30.net
20年前といえばハローマックやバンバンといった玩具チェーン店が次々と閉店してったのを思い出す
その頃近所にオープンした大型家電量販店では店に行くだけでもらえる来店ポイントってのがあって
通勤経路だったから毎日コツコツポイント貯めてMGガンダムVer.kaを買った(貰った)思い出w

432 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 23:56:31.64 ID:H14x0/RK0.net
>>430
少年時代は作者の秋本治の体験した時代そのものだったからな
作者が50代の時の回とかだとズレてくるのは仕方ない

関係ないが「こち亀」って略称が定着したのも結構後だったよな
それまでは「亀有」とか「両さん」とかだった

433 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 00:02:39.45 ID:PJLkN/Ln0.net
>>431
その大型家電量販店はヤマダ電機かな?
確かに来店ポイントが気前良い頃があったな。
その後、改悪されてセコくなったけど。
近年、実店舗、ネットショップ、カード会社などのポイント付与条件がことごとくセコくなってるよなぁ。
そりゃ気持ちは分かるけど、使う側としては「おまえもか」とガッカリする。

434 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 00:25:33.27 ID:Ryw0U/Ly0.net
>>431

あった、あった。
当時、勤め先の直ぐ近くに大きな店舗があって良く寄ってた。
入り口の直ぐ側にポイントの機械があって、カードをタッチするだけで来店ポイントが10ポイントくらいは貰えてた。
プラモとか本とかも売ってたので、TAMIYAの1/32の零戦とか買ったし、ポイントで本も購入出来てた。

435 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 00:53:46.18 ID:tAjjUtqdM.net
>>432
『こち亀』の略称は語感も良く馴染み易かったから、連載開始当初の「やたら長ったらしい作品タイトルで目立たせよう」って一発ネタ振りも目的は果たしたし『こち亀』に変更してもいいんじゃないか?

…というプランも一時あった(単行本の表紙に「こち亀」と大書きされた頃)ようだけど、迂闊にそれをやってたら"同一作者が同じ雑誌で同一タイトルの作品集を連載"というギネス規定から外れてしまうので現在の巻数記録も無くなってたんだよね

他にもリアルで「派出所」の名称が廃止され『交番』に統一された折に同じくタイトル変更案もあったと作中でも触れていたが、危ないとこだったなw

436 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 01:40:16.94 ID:PJLkN/Ln0.net
『ドラえもん』や『こち亀』から学んだ知識や薀蓄は結構多い。

437 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 05:33:41.98 ID:KjtH5Vrva.net
大事な事は全部マンガに教わった

438 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 06:21:01.92 ID:P/hYA7zI0.net
自分はケイブンシャや小学館などが出していた大百科本を10冊以上は持ってた
自分で買ったのは特撮ヒーローやアニメ関連で、親が車、バイク、電車、生き物、スポーツなんかを買い与えてくれた
漢字に全て読み仮名がついていて、読んでて字や文章の勉強にもなったなぁ

439 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 07:14:28.46 ID:ChT+BBYX0.net
親はマンガ本は買ってくれなったが、大百科本はOKだったな

440 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 09:00:31.60 ID:P5vIXSw+0.net
マンガといえば巨大ロボマンガが好きだった
横山光輝のロボマンガ、マジンガーシリーズ、ゲッターロボ
石川賢のゲッターロボと桜多吾作のマジンガーシリーズは傑作

441 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 11:13:06.65 ID:qgvRhK9b0.net
>>431
25年位前に近所のハローマックが閉店する時に
店片付けてる店員にMGサザビーとキュベレイ貰った
今でも積みプラの最深部で眠ってる

442 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 11:30:35.90 ID:s7JaJSNv0.net
子供の頃にグロい描写のあるウルトラマンタロウを読んだような記憶が。何だったんだろう?

443 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 11:37:42.68 ID:8uc0pE9L0.net
ヤマダはスロットはじめた頃はいくだけで50円とかくれたんだよな
買い物してると一番下で100円だか200円で
プラモも大体30%オフで、えらい値引き率だった時期があった
池袋に別館つくったときはエバーグリーンのプラ棒まで網羅してて、マテリアル充実度はアキバ超えてた

444 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 11:40:45.55 ID:P5vIXSw+0.net
>>442
それってもしかしたら石川賢のマンガ版のウルトラマンタロウかも

445 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 11:58:22.35 ID:FWxyuuvAa.net
桜多吾作(おうたごさく)の事を長らく「さくら たごさく」だと思ってた

446 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 12:08:40.35 ID:P5vIXSw+0.net
大河原邦男(おおかわらくにお )をガワラと読んでます

447 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 12:55:07.03 ID:PJLkN/Ln0.net
手塚治虫
「てづかおさむし」ではありません

448 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 13:00:16.23 ID:5f9LAIxvd.net
じむし

449 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 13:06:18.18 ID:yiVFFNwnd.net
(ちちゅう)が正解だろ?

450 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 14:24:14.49 ID:HPqZ6Mxo0.net
山止たつひこ

451 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 14:28:01.67 ID:5f9LAIxvd.net
>>450
そんなペンネーム許すジャンプ編集部おかしいw
連載だけじゃなく単行本まで

452 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 15:09:10.48 ID:Ryw0U/Ly0.net
こち亀の第一巻のまだ「山止たつひこ」だった巻
どこに行ったんだろうなぁ
友達に貸したまま帰って来なかった漫画本とかあったなぁ…

453 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 17:18:18.32 ID:a1kIrRyn0.net
>>441
俺も近所のハローマックにゾイドやプラモ関連買いにしょっちゅう通ってた
プラモ買ったけど組み立てられないとか部品無くしたとか違うとこニッパーで切ったとか
バカみたいな客の返品をバイトが受けちゃって、でも問屋に返品もできないからって
店長さんから何個かプラモ貰ったことあるわ
閉店する時にミクロマンマグネパワーズが特価になってたからまとめて買ったら
棚に飾ってたサンプルのロボットマンたちをアクリルケースごとくれたこともある

454 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 18:00:25.91 ID:PJLkN/Ln0.net
「ロボットメァ~~ン!」

455 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 18:32:14.78 ID:0lSZbxC3M.net
>>451
ペンネーム山止たつひこの前には、やはり「新人賞投稿作の審査時に目立てるから」という狙いで『岩森章太郎』の名を使ってた秋本治

岩森~はまだアマチュア時代だったので日の目を見る事はなかったが、山止たつひこはデビュー後もパクリ元の山上たつひこに無断で使っていた事からジャンプ編集部が本家の山上さんから猛抗議を受け秋本治は本名を使わざるを得なくなったとか

456 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 18:44:48.17 ID:YKExd/W10.net
wikiから引っ張ってきてまで説明せんでいいよ

457 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 19:01:49.95 ID:HPqZ6Mxo0.net
山上たつひこで思い出した
無名時代に書いていたSFの短編集が「がきデカ」の全盛期に一冊だけ刊行された
今も持ってる

458 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 20:24:47.52 ID:TuzHwwI/0.net
>>453
前世紀の話ですね
家の近くのお店は1988年〜1999年くらいの短い間だったね
ライブマン〜ギンガマン
今は無きゾイド、星矢、勇者、エルドラン、元祖、ヒカリアンなんかあったね
2000年代の新しいゾイドが出る頃に建物もなくなった
俺は店に展示してたあった古いゾイドや戦隊ロボをもらったな

459 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 20:48:40.31 ID:P/hYA7zI0.net
ハローマック、まさに夢空間って感じだったなぁ
思い出深い……

460 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 21:23:59.59 ID:tz8Y6E/10.net
山止たつひこ改め秋本治さんですね

神話会

どっキューーン!!


ってのが好き

461 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 21:28:16.61 ID:K90Qh3KoM.net
倉庫を改造してトレカやプラモ販売してた店が近所にあったんだけど、15年くらい前そこが閉店する際には流石に商品をタダではくれなかったが全商品8割引!なんて大盤振る舞いしてたな

当時そこまでしても不人気ガンプラが大量に売れ残ってたのは現状を思うと勿体ない

462 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 14:26:28.81 ID:1oRI279c0.net
個人のおもちゃ屋も、ハローマックやバンバンなどの量販店も淘汰されてしまったなぁ。
今は大手スーパーや家電量販店ばかりとなった。

463 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 15:11:37.28 ID:X/y01A4w0.net
俺の地元のハローマックは建物だけ残ってる
靴屋になった後、今はゲオ

464 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 15:19:58.03 ID:3j4Byg2wd.net
ハローマックとかアルペンとか建物そのままで別の店になってるよね

465 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 15:24:26.67 ID:p8BtpfmB0.net
地元の模型屋はガンプラ全品20%引きって看板出してたけど
20って部分だけ外して定価売りになってるわ

466 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 15:57:54.37 ID:1oRI279c0.net
個人店なら定価売りは仕方ないと思う

467 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 19:30:13.97 ID:ZHuIa/er0.net
ガンガルシリーズのゼンマイ歩行モデルなんてあったんだな

468 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 19:35:33.12 ID:3j4Byg2wd.net
AT-ST(モドキ)のゼンマイ歩行モデルさえあった
バンダイで出してくれんかなあw

469 :HG名無しさん (ワッチョイ 2b89-S9Ud):2023/01/09(月) 20:00:36.78 ID:P/g8ymT50.net
かつて通った駄菓子兼玩具店、年末に通りがかったら子供でごった返してた
どうやらカードゲームに特化した店になった模様

形は変わっても子供でごった返す光景に懐かしい感じがした

470 :HG名無しさん (アウアウウー Sa85-R9u7):2023/01/09(月) 20:18:20.30 ID:WN7CiBjKa.net
親が小さい子連れて来てるのは最近多いね
この前エディオンで3人位連れて、これはまだ難しいよとか言ってて、ラクプラ指したら子供はベルファイア手にしたのは笑った

471 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 22:24:39.05 ID:ZHuIa/er0.net
>>468
パッケージイラストに全力を注いだようなオープニング詐欺アニメに通じるハッタリズムは
おっさんになったら受け入れられるんだけどシビアな小遣い事情の子供時代だとやっぱ無理だと思うわ

472 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 22:40:58.81 ID:gIZANxhF0.net
昭和の子供はいろいろオトナに鍛えられたよな
誰が歌ってるのかわからんパチもんソングとかすぐ壊れるルービックキューブもどきとか
ガンガルなんてまだ親切なほうだった

473 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 22:53:05.16 ID:ZHuIa/er0.net
境界戦機もガンダムと付けたら売れる…とは思えなかった

474 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 23:04:14.39 ID:kaoWbfAo0.net
>>473
主役以外の機体を水星の魔女に出だせば普通に売れてたと思う。

475 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 02:16:26.27 ID:5YKHFv5Q0.net
>>472
あったなー旅行中にガソリンスタンドとかでカセット買ってもらって聴くと別人が歌ってて
すっげー微妙な感じになったもんだ。
小さく(本人歌唱じゃありません)って書いてあるんだよなw

476 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 11:08:57.41 ID:DlEu7787M.net
あの手の別歌手によるアニメ主題歌集カセット、パッケージイラストがあまりにも古臭いセンスで… 男の子向けのはコンバトラーVかガンダムのパチモンっぽい駄菓子屋カードみたいな図柄がよく使われてたな

477 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 11:39:33.84 ID:RJyULFtCr.net
親父のカローラ
カーステは8トラやったわ

478 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 12:36:29.55 ID:QPsXbylBa.net
8トラは演歌と決まってたな
八代亜紀の写真飾ってあったり水中花ノブにしてあったり

479 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 13:34:13.87 ID:1JFG8L+1d.net
親父はギャランΛからギャランΣだったなぁ
今の俺と同じか年下なのに渋いセンスだ

480 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 15:23:25.56 ID:94THIHhI0.net
スーパーカーライトの自転車が欲しかったな
でも、乗ってたのは「ET」で有名になったBMX
クワハラのET-BMXはスゴイ人気だったね

481 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 18:22:44.72 ID:+gtKRjUY0.net
俺が持ってたパチモンテープは、凄いラテン系のウルトラマンタロウが印象深かった
あまりに原曲と離れたテイストだったんだけど、それでも上手いには上手かったw

482 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 18:26:16.54 ID:zI9iPr7sd.net
パチモンのスパイダーマンの歌の衝撃

483 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 19:28:00.41 ID:/QPBedBS0.net
>>481
どんなのか聴いてみたくなるなw
バチソンは家庭内手工業レベルのミニマムな制作体制だったんだろうな
カラオケは今でも耳コピで音とってるらしいけどバチソンより上手い人がやってるから聴けるレベル

484 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 20:15:20.59 ID:LmSWxWZQ0.net
ぱちそん
https://www.youtube.com/watch?v=e6QRMqJreTE&t=315s

485 :HG名無しさん (テテンテンテン MM4b-tU81):2023/01/10(火) 21:33:43.26 ID:DlEu7787M.net
アニメ特撮パチソン、元歌が子門真人のやつは皆ちょっと子門イントネーションに引きずられてるのが微笑ましウェェェィィイイ

486 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 21:50:48.27 ID:dwZAhyoG0.net
飲み屋のオッサンカラオケ
サザンと長渕の物まね率 異常に高いよな
あと松山ちはる

487 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 22:42:58.34 ID:yAvi8uXQ0.net
海上自衛隊の護衛艦「いなづま」が何かやらかして自力で航行不能になっている。
海面を見ると油分が流れ出ているのを見るに、
恐らくこれは、スクリュー軸の根本付近の ”グリスボックス” からグリスやポマードが流れ出ているのだろう。

488 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 23:59:56.62 ID:W6J3J7nQ0.net
わらそうって無くなったん?

489 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 00:01:48.00 ID:dv4maaPb0.net
亡国のイージスで、「いそかぜ」を阻止するべく出て来た「うらかぜ」が実艦では確かDD−105の「いなづま」だった希ガス
むらさめ級はハセガワのWLSでむらさめを作った。

490 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 06:29:19.51 ID:a7FmtXIPd.net
>>488
そろそろ30年になりますか

491 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 09:20:04.05 ID:K+HiV40N0.net
銀行勤務時に気付いたが、地域の文房具屋、模型屋は地主が暇潰しに経営してる所が多かったな。
不動産管理会社なのに商業登記簿上、「模型の小売」が商業行為の項目に有って笑ったな。

492 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 12:49:25.33 ID:aSmQBWiq0.net
>>487
あれ風呂に入れるとお湯の温度でポマードもマーガリンも溶け出して油膜張っちゃって
オカンにしばき倒されるんだよな

493 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 12:55:36.30 ID:PnR7ufFUp.net
>>491
あった!不動産屋なのにプラモ売ってるところ
オヤジについて不動産屋行って、オヤジは不動産屋の人と何やら話してるんだが
俺は店奥に積んであるプラモに興味シンシン
結局フジミの1/76ワールドアーマーシリーズのジオラマベースが付いて戦車4個
入りのセットとタミヤ1/35のT34を買ってもらった。
質流れを引き取ったりしてたんだろうなーあれ

494 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 14:10:11.20 ID:P4rrJWLi0.net
>>492
ニュースの映像を見ると、「いなづま」の乗組員たちは、
「マズい…、このままだとオカンに怒鳴られる…」と焦りながら、
海面に浮いたポマードやマーガリンの油分を吸着剤を使って回収しているのだろう。

495 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 15:45:06.51 ID:jJ6NtFYc0.net
みんなの書き込み読んでたら、子供の頃もっと模型に興味あれば良かったなと思うな。
自分の世代は丁度ファミコン、スーファミとか全盛期の頃だったので玩具屋もゲームコーナーを大きくして模型はどんどん角にやられてたからなあ。
自分の手を動かして物を作るってことがこんなに大事だとは思いもしなかったよ。

496 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 17:41:18.73 ID:iH7Olhfh0.net
昭和の子供が迂闊に親に14800円のファミコン本体を買ってくれとかいうと喧嘩売ってんのかテメーってなるケースが多かったんやで

497 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 17:48:54.66 ID:M8aI3V8/a.net
>>495
ファミコンは街の文房具店でさえクソゲーとセット売りだった
ウチはセガマーク3を買ってしまった

498 :HG名無しさん (ワッチョイ 1189-tb1I):2023/01/11(水) 18:39:10.78 ID:K+HiV40N0.net
30年位前は脱サラして中古ファミコンショップ経営する人達が居たなぁ〜(遠い目)

499 :HG名無しさん (ワッチョイ 2b89-J5Na):2023/01/11(水) 18:42:02.70 ID:VwjCDza20.net
ヤフオクやメルカリなどで個人間売買が可能になったから安く買って高く売る中古店は減ったね。
脱サラして定年の年齢まで出来たならいいけど、逃げ切れなかったら再就職大変だったろうに。

500 :HG名無しさん (ワッチョイ 5196-HWoF):2023/01/11(水) 18:51:07.53 ID:acKv46rg0.net
「言う事聞くんだぞ」ってあれだけ約束して買ってもらったファミコンなのに
ご飯できたって言われてもなかなかゲームをやめなくてオヤジにキレられるパティーン
電源入ってる本体ごと取り上げられてACアダプターとRFスイッチの差し込みから勢いよく抜けて宙を舞うコード
友達の中には窓から庭に投げ捨てられたやつもいて「よく生きてたよな〜」ってシミジミ言ってた

501 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 19:01:32.78 ID:s1R8jve/0.net
あのあたりだとガンダムのテレビシリーズが途絶えてドラグナーもあまりウケてなかった
このあたりで8等身のガンダムを知らないお子様もいたんだろうな

502 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 19:11:37.58 ID:0R36oUBT0.net
>>495
>ファミコン、スーファミ全盛期
80年代末〜90年代前半?辺りは子供向けの模型も下火で
ミニ四駆やSDガンダム(BB/元祖)が流行っていた一方、他はイマイチだったな

503 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 19:15:23.69 ID:a7FmtXIPd.net
ガンプラ少年からガレージキットに進んだ奴らも多かったはず

504 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 19:24:26.40 ID:zDqiHLMyd.net
隠しても見つけてくるからって
アダプターのコンセント端子のとこの穴に
小さい南京錠かけられた奴いたわ
ちゃんと勉強したりしたら一時間とか開けてもらってた

505 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 20:12:46.43 ID:m+eP1/IL0.net
そんなの無理に差し込んで短絡しそうだ

506 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 20:32:55.87 ID:QFM8tJDZ0.net
高い玩具買ってもらえなかったからプラモで我慢してたのよ

507 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 21:01:39.20 ID:VwjCDza20.net
確かに合金玩具の代替品ではあったね。

508 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 21:02:11.64 ID:8dlvoO9R0.net
ボトムズやガリアンはビックワンガムで我慢

509 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 21:27:14.21 ID:MPnJgRXma.net
超合金は親戚のお兄ちゃん達からお下がりでボルトクルーザーだけが流れてきたよ
合体マシン単品売りって当時の子供達への救済措置でもあったんだろうけど今だとプレバンでもやらないよなぁ

510 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 21:31:43.03 ID:jJ6NtFYc0.net
ビッグワンガムって500円とかしてなかったっけ?
子供の小遣いではシリーズ揃えるとか無理だったなー。
ミニ四駆が同じく500円だったからコスパよく感じちゃって。
500円玉握りしめてミニ四駆買いに行ったら1日違いで515円で買えなかった思い出があるなw

511 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 21:43:38.58 ID:VwjCDza20.net
ビッグワンガムは100円で買った思い出がある。150円だったかも。

512 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 21:45:42.10 ID:qDkozBnm0.net
ガンダムチョコだっけか小さいプラモ入ってたの

513 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 22:36:08.12 ID:kQ0p96/N0.net
伸びる素材のキン消しが入った森永のチョコスナックが例の事件で店頭から消えた恨みは未だ消えていないわ

514 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 23:34:14.49 ID:P4rrJWLi0.net
ファミコンやっててあまりにも理不尽でイライラしてコントローラーをぶん投げたゲームは、ディスクソフトの「ウルトラマン」
小さなハヤタ隊員を操作して、チマチマと小さなザコ敵を倒してエネルギーを溜め、
エネルギーがゲージ一杯に溜まるとウルトラマンに変身できる。
ウルトラマンになって颯爽と空を飛んで怪獣の元に行くのではなく、
怪獣のいる場所までは「スーパーマリオ」みたいに地面に穴の開いたコースを横スクロールで延々と歩いて行く。
歩いている間もウルトラマンでいられる制限時間のタイマーがカウントダウンしていく。
地面に開いた穴は小さなジャンプで飛び越すのだが、うっかり穴にスポッとはまって落ちるとゲームオーバー。
とにかく爽快感が全く無く、イラつくゲームだった。

515 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 01:52:07.97 ID:/hmQjsOkp.net
>>510
ビッグワンガムは100円だしミニ四駆で600円以下のキットというものは無かった。

516 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 04:11:07.50 ID:uKEABoW80.net
>>514
それはひどい
版権もののやっつけぶりは今も変わらないな

517 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 07:19:01.19 ID:teKcBefld.net
>>510
あと別にシリーズ揃える必要ないだろ
単体で楽しめる

518 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 09:52:44.26 ID:K2F4X8fJ0.net
ガンプラやミニ四駆は数百円のエントリー価格があるのに、
ファミコンソフト一万円弱でクソゲーだと凹むなぁ
初代PSソフト5800円が安く感じた記憶。

519 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 11:01:02.64 ID:uLrKCpQI0.net
>>515
記憶違いかなあ。店の安売りだったのかもしれない。
ただ500円玉握りしめて買いに行って消費税で買えなかった思い出は強烈に頭に残ってるのよ。
ビッグワンガムもそんなに安かったかな?!いい加減な思い出ですまん。ただやはりシリーズは揃えたかったな。

520 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 11:24:08.82 ID:oweHQdDca.net
>>511
DXだかなんだかいうのが150円か200円だった記憶

521 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 12:20:40.29 ID:1E8m6ib3a.net
バンダイのファミコンのキャラゲー
鬼太郎やオバQは割と好きだった
まあ総じてクソゲーが多いよね
ファミコンミニの少年ジャンプバージョンってどのくらい売れたんだろうか……

522 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 12:30:27.42 ID:geQI7eu2d.net
ファミコンディスクのバレーとプロレスはめっちゃ友達と遊んだ

523 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 12:37:22.65 ID:wyiyDcFf0.net
>>518
ファミコンカセットが大体4800円のなか、ディスクシステムの書き換えが500円だった
ただファミコン本体より高いディスクシステム15000円の初期投資が必要だった
で、ディスクシステムのソフトに好みのタイトルが少ないっていうオチ
初期のスーファミカセットの7767円(税込8000円)はさすがに高すぎって思って
品薄も手伝ってなかなか本体買わなかった

524 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 13:15:51.04 ID:teKcBefld.net
中古屋や友人の貸し借りが入門者用だったんだろうな

525 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 14:15:58.81 ID:Y4Jqngh40.net
>>522
割と簡単な操作で遊べるし、盛り上がる良いゲームだよな

526 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 14:16:37.92 ID:C/sgHyAKr.net
お年玉で買った初めてのソフトがスペランカーだったわ

527 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 14:46:11.76 ID:Qbdju0+o0.net
中学生でファミコン買ったけどスーパーマリオは楽しめたけどバンゲリングベイはすぐ飽きたな。

528 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 15:10:30.54 ID:Y4Jqngh40.net
ファミコンが大ブームの時に買ったもんだから、
ファミコンロボットと不人気ソフトとの抱き合わせで買わされた。

529 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 15:15:24.46 ID:FO5Q0ptKM.net
>>518
技術の進歩とはいえ、今のスマホ無料アプリ(ゲーム)クオリティに馴れてしまうと1画面ループのショボいゲームに5000円の値付けしたりアーケードゲームに100円注ぎ込み捲らせてたメーカーに悪態のひとつも吐きたくなるわな

530 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 15:35:04.63 ID:Qbdju0+o0.net
PS5を買えて驚いたのはグラフィックもだけど下位互換のPS4のゲームソフトの中古価格の安さだわ。
モンハンワールドとか送料込みで数百円、拡張パックのアイスボーンでも2000円くらい。聞いたことあるソフトや年間オススメソフトを調べてみてもメジャータイトルが数年で定価の半額以下の投げ売り相場とは。

本体を買えたらソフトの値段を考えるとスマホのアプリゲームに課金するのが馬鹿らしくなる。
ゲームセンターで100円入れて遊ぶのと同じクォリティーのゲームが格安で買えるのはインドア派としては助かる。

531 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:04:18.47 ID:lrq/lPood.net
ビッグワンガムってパーツのダボ穴広げる工具ついてなかったっけ?

532 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:38:15.16 ID:zgyDrWa40.net
ゲーム歴中断してんのかもしれんが、PS1のあたりからドラクエとかは一年もすりゃ半値以下が相場だったぞ
ヒット作は数がでるからな
円盤は再生産もしやすいし
ただスイッチゲーは下がりにくい。同じタイトルでもスイッチ版は妙に高いってのが多い

533 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:40:44.09 ID:wPFEGLGfd.net
簡易リーマー付いてたね
婆ちゃんに買って貰ったビッグワンガムのシリーズをテレビの上に並べて悦に入ってたわ
タイレル6輪とか、デゴイチとか、、、目から水が出た

534 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 17:22:22.63 ID:Wgu0DK/DM.net
ゲームはSteamで十分だな
専用機は不要

535 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 17:22:51.81 ID:bhU6ZdFna.net
F1のレギュレーションが変わって6輪マシンが不可になった煽りを喰らったレースアニメがあったような
ガッタイガーもだけど多ければいいってもんじゃないのは確かなんだよな

536 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 17:44:45.83 ID:geQI7eu2d.net
アオシマのミニ合体マシンにはロマンがあったw

537 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:05:41.91 ID:4bYV0pj1d.net
>>531
DX(150円)の途中からじゃなかったっけ?

538 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:09:57.37 ID:Qbdju0+o0.net
>>532
PS3で止まってた。
ここ10年はドラクエ10とFGOだけしかしてなかったのよ。
バイオハザードやグランツーリスモとか目を見張る綺麗さだね。
安くて文句もないけど、ゲームセンター潰れるはずだわw

539 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:25:31.78 ID:40OFWt4B0.net
ゲームはやはり円盤に限る
円盤の中でストーリーが完結してくれるのが良いと考える派なんだわ
スマホのちっこい画面では満足できん
サブスクとか課金とかガチャとかで、気付いたら何十万、何百万課金してたってのを聞くと「馬鹿じゃん!」としか思わん

540 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:52:31.62 ID:SOQ5Aw6Kd.net
俺はPS2で終わったな
しかもチートコード使用

541 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 19:46:56.77 ID:U4ufSyKO0.net
我が家は今なおファミコンとスーファミが現役バリバリ
手軽に遊べるお気に入りのゲームが多いし、カセットをビシバシと入れ換えてストレス無しに楽しめる
PS、SS、64、PS2なんかを持ってたけど、結局最後は売り払った

542 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 19:55:20.27 ID:9h4sLPnS0.net
>>535
ガッタイガーと同時期にグランプリの鷹、ルーベンカイザー、マシーン飛竜が放映されて
それらに6輪車が出てたようだね

543 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 22:11:07.57 ID:uKEABoW80.net
>>542
ルーベンカイザーは途中からラリーやる予定だったようだ
♪レースのためさー(ハヤブサー!)
スーパーカーブームにあやかろうとしたアニメや特撮は失敗したのばかり

544 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 22:27:17.62 ID:Y4Jqngh40.net
過去のゲーム機を復活させようかと思うのだが、ACアダプターは行方不明だし、
RCAやS端子の出力をHDMIに変換させるコンバーターが必要など、ある程度出費が必要なのか。
PCエンジンデュオのACアダプターはどれを使えばいいんだ?

545 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 23:36:26.09 ID:9h4sLPnS0.net
>>543
サーキットの狼は2〜3回実写化されたようだけど主人公車がロータスヨーロッパじゃなくて
スーパーセブンだったのが今も謎

546 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 23:40:01.47 ID:XkJ8n8WAM.net
自分が一番ゲームにハマってたPS2時代はソフトも多種多様で、GEO等の中古ショップではパッケージがズラ~ッと並んだ棚に「レース」「パチンコ・ギャンブル」「バス釣り」等ジャンル分けの札が刺さってたのが壮観だったなあ

今もPSソフトは家に数百本取っといてあるけど(なんであの頃の俺はそんな金持ってたんだろ?)、もう中古ショップではPS1・2ソフトはおろか本体も見かけなくなりTV接続の変換ケーブルも入手難なんでハードがまだ動いたとしても遊べないのが寂しい

547 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 08:48:29.84 ID:1bHrUOoT0.net
>>545
ヨーロッパだよ
https://www.youtube.com/watch?v=3wzJBTlS5tU

548 :HG名無しさん (ワッチョイ 1189-tb1I):2023/01/13(金) 09:22:07.35 ID:0UGWgDzF0.net
「ポートピア連続殺人事件」「たけしの挑戦状」
ネット社会の現在では ありえないクソゲー
ネットの口コミって有難いね

549 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 09:30:25.87 ID:dNLuHyGc0.net
>>543
永井豪が描いてたスーパーカーマンガ知ってる?あれきちんと読んでみたいんだが。
なんか流石島みたいな島でレースやってるんだがクラッシュシーンでドライバーの
首が飛んだり内臓撒き散らしたり、「永井豪ってスーパーカーでもこんなんかよ…」って
辟易した覚えがあるw

550 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 09:36:09.70 ID:t9dPTWAQa.net
>>549
それは初耳だ…ケンイシカワじゃないのw

551 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 09:57:43.01 ID:1bHrUOoT0.net
>>548
「ポートピア」は堀井雄二とチュンソフトに外注してエニックスが作ったしっかりしたゲームだよ

552 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 10:09:47.91 ID:fXgKt54Q0.net
これかな?
https://printkoubou.com/post-3760/

永井豪と表記してるが、実際はダイナミックプロの蛭田充作らしい

553 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 10:19:53.46 ID:3oLg0LAC0.net
>>552
書評ボロクソだな

554 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 11:03:31.58 ID:+yDVNKyed.net
高橋名人が朝が一番集中力あってハイスコア狙いやすいとか言ってたから
朝5時くらいからゲームしてて親に朝からゲームすんなってどやされた思い出

555 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 12:37:09.24 ID:Y/g68QUN0.net
>>547
アスペクト比がヒドイwチョロQかよ

556 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 13:19:20.76 ID:j8TA3GBZd.net
>>551
ミシシッピーと勘違いしてるかもなw

557 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 13:22:11.34 ID:yTN3uA+xd.net
ポートピアは基本を押さえたアドベンチャーだし
たけしの挑戦状はわざと作ったクソゲーだろw
なんかズレてるよ

558 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 14:38:05.71 ID:T/HEED820.net
「ミシシッピー殺人事件」買ったけど、他人にオススメ出来るゲームでは無かったな。
乗客に再び証言を聞こうとしても「もう言いました」の一点張りだし、
ナイフが飛んでくる部屋でいつもゲームオーバーだった。
ナイフが避けられるなんて思いもよらなかった。
「どこかで何かをしたら、この部屋でナイフが発射されないようになるはずだ」
と推理していたから。

559 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 17:58:20.40 ID:A5oki2u+M.net
たけしの挑戦状は、当時たけし自身がオールナイトニッポンでゲーム制作過程を長々嬉しそうに語っていたのが印象深い。

実際にはメーカーが用意してきた企画書(一部は既に制作済み)のキャラ名を付けたり大雑把なアイデアを話して結局採用されなかったりで公正には殆ど手をてけていないのを暴露してしまってたけど、タレントが名義貸しだけでなく一応プランに参加していたというのは意外だった。

560 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 18:12:36.29 ID:CsEvHbHo0.net
>>547
vシネで実写化されたのはセブンだよ
姉さん役が早見優だっけか?
公道GPでセブンのエンジンブローして
姉ちゃんがエスプリターボ買ってくれたな

561 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 18:18:02.26 ID:3oLg0LAC0.net
何をいうー早見優ーが頭から離れない
特撮番組で夏色のナンシーネタやってたような

562 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 18:53:57.10 ID:sRkNRV320.net
志村けんのだいじょうぶだぁの石野ようことの夫婦コントを思い出した
そこまで言う?早見優、北天佑、醤油、ラー油、アイラブユー、ホイホイホイホイ・・・仲直りっ!

563 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 21:00:09.90 ID:cS2XYKqR0.net
あしたのジョーのお嬢さんの車もシリーズ4みたいなsevenだったな

564 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 22:20:09.79 ID:0UGWgDzF0.net
小学生の花形満が10人乗せたスポーツカー
何だったんだ?

565 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 22:28:58.57 ID:JY/wRZ0Sp.net
ジャングル大帝レオは動物王国を作って
草食獣とも共存する世界を構築した。
しかし、どうやってタンパク質を補給
したのか疑問だったが、家畜を食糧に
していたとわかった。

566 :HG名無しさん (ワッチョイ 0939-wY4Q):2023/01/13(金) 23:47:24.09 ID:eZfpJdlx0.net
最後はヒゲオヤジに食って貰う何て泣ける自己犠牲の極地

567 :HG名無しさん (ワッチョイ b596-wtyD):2023/01/14(土) 02:18:05.18 ID:dekFlFol0.net
>>564
あの車は花形モーターズの社長が息子のために1台作ったのかもしれないね
巨人の星リメイクの新約「巨人の星」花形ではリムジンになってる

568 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 05:43:08.90 ID:CKUX6w0Aa.net
ファミコン全盛の頃はクソゲーなんて言葉なかったし少ない小遣いで買ったからにはどんなゲームでも遊ばないと!って気持ちしかなかったよ
ところでこのスターラスターは何をすればいいんですかね…?

569 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 06:45:27.39 ID:j7voG7Vw0.net
ゲームすれば?

570 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 06:47:42.92 ID:VF7KXiydd.net
>>568
クソゲーとは全盛期にできた言葉だろ
おもに中古屋の100円コーナー近辺でw

571 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 09:54:39.25 ID:dKtTu2DR0.net
>>568
ヤな事思い出させてくれたな>スターラスター
敵には出会わんし、2コンマイクに「助けて〜」て言っても何も起こらんしw
80年代末期にテレビの情報番組とかの効果音にスターラスターみたいな音が使われてて
その音聞くたびに軽くイラッとしてた

572 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 12:14:57.02 ID:VTqEeT370.net
「スターラスター」は人によって評価が分かれるゲーム。

フィールド内でのレーダーの見方と戦い方が分かると俄然、面白くなる。
アドベンチャーモードで惑星が侵略されるハラハラ感があるし、
侵略されないように、全体マップを見てどの順序で惑星にワープするかや、
燃料補給、味方基地でのパワーアップを考える戦略も必要となる。
最後、敵 “バッツーラ” の母星のフィールドでは死にものぐるいの戦いが繰り広げられる。
俺にとってはかなりの名作ゲームである。

573 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 12:44:44.31 ID:ug7AvXCQd.net
>>572
とにかく時間かけずに見つけて倒すのが前提
自機と敵機の位置合わせがかなり癖ある
ラストの黒色軍団難易度高すぎるw
敵の母星は水性ペンでTVに印して離脱しても再度行けるようにしたよ

高評価のBGMがめちゃくちゃ格好いいっス

574 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 13:16:00.46 ID:rrxkewR90.net
スターラスターの自機(名前知らない)とソルバルウはモデル映えする

575 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 17:28:49.34 ID:ziBwNZMw0.net
スターラスターはマニュアルのレーダーの見方の書き方がヘタだったわ
アレ読んでも意味わかんねえんだよな。やれば分かるんだが
まあでも高難易度で面白かったよ

576 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 18:17:33.76 ID:G6QMdWjA0.net
初めて暗黒惑星を見たときは感動したな

577 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 18:40:53.11 ID:VTqEeT370.net
そして暗黒惑星から怒涛の攻撃が!

578 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 20:43:59.41 ID:7vlzf3Zgd.net
メカスマインパクトの配信のラインナップ凄かったぞ

579 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 21:08:11.95 ID:ChDAsVA00.net
ここまで
バンゲリングベイの話題なし

580 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 22:18:34.01 ID:9B2KSs2o0.net
>>578
イクサーロボ、オーガス、ガルビオンは購入決定!
ガーランドは省吾が付かないので検討中
このシリーズはダンガイオーも発売されたね
35年も前のアニメのプラモデル、しかも組み立てるだけで完成する色付きプラモ
こんなのがどんどん発売されるとは良い時代になったね

581 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 08:02:32.31 ID:Q50IjCej0.net
ガーランドは確定
3個は買うw

582 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 09:58:08.64 ID:j0d+3WQx0.net
モデロイドはマドックス買ったな。
個人的にはエクスプラスの方が欲しいアイテムが出てマリアとサイクロプス買ってヴァンピレラを予約している。

583 :HG名無しさん (ワッチョイ 9589-PB+X):2023/01/15(日) 11:35:15.40 ID:zQnEDMF90.net
YMOはゲームのBGMに多大な影響を与えたよね
ライディーンは特に

584 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:46:43.64 ID:qLGO5fOh0.net
療養してたことすら知らなかったから驚いた
当たり前だが自分が歳とると知ってる人の訃報が多くなるよな

585 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:56:00.81 ID:5Ox/VWxCa.net
>>583
スーパーロコモーティブというゲームにそのまま使われてたんだよな雷電
最近の移植版だとそれっぽいものに差し替えられてた

586 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:57:16.06 ID:MfyOiNWT0.net
坂本龍一もステージ4の末期癌だっけ?

587 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 12:28:48.54 ID:dghi2JPqd.net
年齢からいくと細野さんだと思ってたが…(失礼)
健康的生活してそうだから大丈夫なのかな
幸宏さんもドラムで体力ありそうだったがなあ…残念

588 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 12:33:12.71 ID:GMDyDhwZ0.net
癌だといわれてた教授より高橋さんが先とは…
好きだったり憧れだったりした人が次々亡くなる
おっさんからジジイになるとこれだからな…

589 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 12:43:56.54 ID:xLtFVLOF0.net
今年も訃報が多そうね

590 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 15:51:52.74 ID:Q50IjCej0.net
Twitterのトレンドに年配者の名前が来るとドキっとしてしまう

591 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 18:37:44.93 ID:q8VZRWiSp.net
夜更かししてユキヒロのオールナイトニッポン聴きながらガンダムとかマクロスの
プラモ作ってた40年前。
人生の忘れられない瞬間ってのはこういう時間なんだよな。

592 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 19:21:24.72 ID:MfyOiNWT0.net
日曜の午後に観たマクロスの思い出。
パインサラダと愛は流れるはどちらも記憶に残ってる。
懐かしいあの日。

593 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 19:24:36.93 ID:sBweAYIha.net
ユキヒロのANNと言ったらゲロの生中継

594 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 23:23:28.11 ID:78XmoafG0.net
日曜日の午後の早い時間には、
アニメレインボーマン、ゴッドマーズ、ムーの白鯨なんかをやっていたイメージ@東海地方
で、午後2時ぐらいにマクロスをやっていた

595 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 23:27:25.13 ID:MfyOiNWT0.net
東京だとレインボーマンは日曜午後のマクロスの前、ゴッドマーズとムーの白鯨は金曜18時だった気がする。

596 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 23:45:48.97 ID:1Y5OmedX0.net
土曜日は午前中学校で、まるまる休みなのは日曜日だけ
だから日曜日は夕方まで家にいない
マクロスを見てる日は雨の日のイメージ、そこからサザエさんが始まって鬱度が増し増し

597 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 23:49:04.12 ID:F8VVXlZc0.net
オーガス第1話を母親と見てて気まずくなったいたいけな元少年は少なからずいるだろうな

598 :HG名無しさん (ワッチョイ 4a67-2Sfn):2023/01/15(日) 23:57:42.58 ID:78XmoafG0.net
ダグラムは最終回まで見たけど、
ボトムズはつるっぱげの裸の女がギロッと睨みつけてきたのが怖くて、1話切りして全然見ていない。

599 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 00:16:41.86 ID:Qhr0UkoYM.net
>>598
あのフィアナの勃った乳首描写を見て、幼かった私の心に何か不思議な感情が芽生えました

600 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 00:29:42.86 ID:BgJ7k4M40.net
マクロスは引き伸ばしが酷かったな主役の声優はもう、、、

601 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 00:42:04.30 ID:9vMlF9vR0.net
一条輝の中の人も自殺しちゃう精神ってどんだけ追い詰められるのかね?

602 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 02:33:58.57 ID:Sx6eX88k0.net
>>599
劇場版「クラッシャージョウ」のマチュアさんにもときめいた。
http://uproda.2ch-library.com/1109444NuC/lib1109444.jpg
そしてこの謎のチューブの目的は何だ!?

603 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 02:46:43.07 ID:G6ykRYqyd.net
エロいw

604 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 07:54:00.65 ID:y464KZ9d0.net
搾乳?

605 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 08:48:42.58 ID:m8tjQAQ3d.net
>>600-601
死んだの十年後じゃん
なんで声優殺したみたいな話になってるのw

606 :HG名無しさん (ワッチョイ 9589-PB+X):2023/01/16(月) 09:33:27.41 ID:iZN6tEn80.net
マクロスは河森氏、美樹本氏が楽しそうに制作してるのが、良いんだなぁ〜

607 :HG名無しさん (ワッチョイ 3e9d-+AQV):2023/01/16(月) 10:27:54.58 ID:Ff9R/luC0.net
プロトワンの裸を見たキリコ
「俺はあれを見てしまった。あれは軍の最高機密だ。」

608 :HG名無しさん (スフッ Sdea-JFU1):2023/01/16(月) 12:20:41.98 ID:cL0he/uJd.net
そこまでわりと饒舌なのに、無口になるくらいの衝撃ボディだったんだな

609 :HG名無しさん (ワッチョイ adf0-OPB1):2023/01/16(月) 12:37:57.57 ID:ZQYIxe1n0.net
>>602
ワレメが描き込んであるように見える

610 :HG名無しさん (ワッチョイ 4189-Ry9k):2023/01/16(月) 12:39:53.67 ID:Kq/HAor40.net
>>600
アリイと今井が引き延ばしたんだと思うが
そのおかげで色んなバリエーションのプラモが発売された
模型板で引き延ばしが酷いとか言われると思わんかったわ

611 :HG名無しさん (アウアウウー Sa91-+2MQ):2023/01/16(月) 12:47:44.45 ID:x7hjIEgga.net
>>608
ゴルゴ13が無口になるよりも早く寡黙になったキリコさん

612 :HG名無しさん (スプッッ Sdca-w5ZV):2023/01/16(月) 12:51:35.08 ID:GvFpXPOYd.net
前屈みで話すキリコさんか

613 :HG名無しさん (スッップ Sdea-2YtF):2023/01/16(月) 12:57:58.92 ID:m8tjQAQ3d.net
>>610
でもオーガスの企画が宙に浮いてしまった
その間に企画を練りこめば良かったのだがメインスタッフは劇場版マクロスに注力したのでそうでもなかった

614 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:08:09.58 ID:LqStaH++0.net
>>572
スターラスターで3D座標の考え方を自分で絞り出した思い出
戦略要素も同じく面白かった、ワープ距離でエネルギー消費抑えたり
フォトントーピドーで敵のレベル下げたり(倒すまで打たなければ下がる)
ちなみに4発で倒せる安い敵を2つ(弾増やして3つだったかな?)倒してしまうとキーが足りなくなる罠もw

最後の敵は座標ドットをTV画面から読み取って再挑戦もした、マイクで助けてコールもたまに使った
一般的にはクソゲーだったかもしれないが自分はしゃぶり尽くすほど遊んだゲームだわ

615 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:11:16.81 ID:LqStaH++0.net
>>579
バンゲリングベイもかなり遊んだな
うろ覚えだけど工場の色が黒までいったような(面が進むごとに色がかわる)
後半は工場上に止まって爆弾落としてたら速攻ミサイルに打ち落とされるから
工場上を通過中に落とすしかなくなる
それでも空母に弾補充行って着艦するウェイトで落とされるんだけどね・・・

似たような評価で言うとチャレンジャーも入るんじゃないかな
これも遊び倒したけど

616 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 17:02:36.96 ID:Sx6eX88k0.net
>>614
後に発売された、赤白黃のビデオ端子につなげるファミコンやファミコン互換機には、
IIコンにマイクが無くて「助けて」って呼べないんだよなぁ

617 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 17:35:57.52 ID:uBm1utmud.net
なんだかんだで結構練られて作ってるゲーム多かったよな


だがジャーバスは貴様は許さんw

618 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 17:40:08.32 ID:7oX+CJAD0.net
>>602

ふう

619 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 18:20:26.56 ID:XaWP2sJI0.net
>>602
乳首隠してるからお子様にもOKな画像だよな!

620 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:49:03.81 ID:sPMmQ4hxa.net
>>617
パッケージはかっこいいよなジャーバス
ファミコンを持ってなかったから犠牲にならず済んだわ

621 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 15:15:55.10 ID:2v5j5ORga.net
>>616
Uコンに特定の入力で代替出来たはず

622 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 16:12:37.80 ID:GzT+Bowp0.net
本家ファミコンには前面端子があって、
アルカノイドのコントローラーや連射パッド、周辺機器が付けられたけど、
ファミコン互換機には前面端子が無いんだよなぁ

623 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 16:54:27.09 ID:KoiWisgz0.net
プレステ2のIEEE-1394、PCカードスロット
全く使用しなかったな

624 :HG名無しさん (ワッチョイ a59d-JFU1):2023/01/17(火) 22:42:10.12 ID:3rnDE52o0.net
片手だけで操作できるコントローラー使って寝転んで延々ウィザードリィやってた

625 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 00:34:34.97 ID:qdeNNVQK0.net
ファミコン「ウィザードリィ」では、ワードナを倒した後はひたすら迷宮での宝探しをしていた。
グレーターデーモンが出てきたら ”モンティノ” で敵の呪文を封じ、一匹だけを残して倒し、仲間を呼ばせ、
また一匹だけ残して仲間を呼ばせて・・・を繰り返して経験値とお金を稼いでいた。

自分のパーティーにも忍者はいたけど、”素っ裸の忍者” なのであまり想像したくなかったw

626 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 00:40:55.55 ID:/nLy4dvH0.net
歳とってくると何でも自作したり分解修理したくならん?

627 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 09:21:05.52 ID:pmZpPxGU0.net
ウィザードリィはティルトウェイトが強すぎて、
魔法使いがある程度育つと一人で迷宮闊歩できるのよね

628 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 10:01:22.96 ID:84sYfLQz0.net
>>626
そして今まで興味無かった事も色々勉強したくなるw
仕組みとか見えてくると楽しくなる

629 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 10:03:23.67 ID:84sYfLQz0.net
ウィザードリーって転送?したら壁にめり込んで操作不能になって詰むやつだっけ?苦い記憶が蘇る

630 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 21:54:16.52 ID:7Rt18fNX0.net
このスレ読んでからバンダイホビーサイト覗いてたら
MG武者ガンダムMk-II徳川家康Ver.なるものを見かけた
FCウィザードリィIIとか出てた頃、ちょうどBB戦士の武者シリーズが流行り始めてて
武者頑駄無摩亜屈なんて表記の仕方してたなあ、二代目頑駄無大将軍だけデカかったなあ
パトレイバーやポケットの中の戦争のビデオソフト借りたりプラモ作ってたりしてたなあ
玩具屋のBGMにX JAPANの紅やマッチのアンダルシアに憧れてが流れてたなあ
なんて次から次へと記憶がよみがえってきた

631 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 22:06:53.80 ID:zD1ox0Tl0.net
コルトはオレのパスポート...か
あれをカラオケで絶妙に音をはずしテンポをはずして店中を爆笑させる先輩がいたよ
今はまったく繋がりがないが何してるんだろなぁ

632 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 22:07:47.05 ID:pmZpPxGU0.net
>>629
座標まちがうと「いしのなかにいる」でパーティメンバー全員と装備全部ロストだからな
ダンジョンで全滅したら別パーティーで拾いにいかなきゃならないし
死んだら一定確率で灰になってロストするし、ドラクエと比べたら理不尽すぎたわ
ゲームにも忍耐力鍛えられた

633 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 22:16:52.91 ID:bpmbDDgEd.net
堀井さんがウィザードリィウルティマやって「なんでだよ!」を改良したのがドラクエだからね

634 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 23:04:50.86 ID:qdeNNVQK0.net
>>630-631
>アンダルシアに憧れて
>コルト

あの歌を効いてて、「主人公の持ってる ”コルト” の拳銃の種類はなんだろう?」とずっと疑問に思っている。

まぁどうせ、どんなコルトの拳銃でも敵のギャング団には敵わないので、
主人公は「額縁の裏の金庫に隠した」のはコルトではなく、M134ミニガン (いわゆるバルカン砲) ということにして、
それを取り出し、敵の”スタッガーリー一味”に向けて掃射すれば、
主人公は「ホームのはじで待ってる彼女」に会えたのではないだろうか。

635 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 23:19:23.89 ID:bpmbDDgEd.net
全米ライフル協会の発想だなw

636 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 23:39:07.17 ID:okhdONIIp.net
>>634
コルト32ACPみたいな小さい拳銃のイメージ
だけどあれは映画のタイトルをズバッと差し込んだだけの
イタズラっぽい歌詞だな。
当時の日本映画に使われた電着模造拳銃を「日活(東宝)コルト」って呼んでたから
そこらへんのイメージもあるかな。

637 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 23:41:38.93 ID:ltSv+iwz0.net
コルト風呂
住宅街に働く人の募集チラシが普通に貼ってあった

638 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 00:42:15.02 ID:kfBMkWMXM.net
昔は通学路でも商店街でも、えげつないエロ映画のポスターがベタベタ貼りまくられてたよなぁ…『痴漢電車 マン員検札』『温泉スッポン芸者 悦楽昇天』とか難しい言い回しはそれで覚えた。

あと、何故か普通の薬局のウィンドウガラスにヌードポスターが堂々掲示されてた。

639 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 01:06:29.37 ID:0TZMOIvw0.net
従兄弟の部屋の天井に貼ってあった籐の椅子に座ったエマニエル婦人のポスターを思い出したわ

640 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 02:16:12.36 ID:TsfXSmLj0.net
>>639
あれはポルノというより名作映画だからセーフかも?

641 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 02:48:00.85 ID:NskeFXsnd.net
拳銃は俺のパスポートと聞いて即映画の方を連想したのに歌の方なのね。渋い映画だったな

642 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 03:02:19.22 ID:owfJtQkI0.net
>>638
薬局のヌードは明るい家族計画の一助だったのかもしれない

643 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 08:28:27.29 ID:pmy+HzVy0.net
公衆電話にもテレクラとかの広告がビッシリ貼られてたよな
新宿の歌舞伎町は「入会金無料、一時間八百円!」って
テレクラの宣伝がずっと鳴り響いてた

644 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 08:32:57.42 ID:xAqyzEped.net
小さい頃は家にお風呂が無かったから
銭湯に毎日通って居たわ
映画のポスターが貼られてて観てたらぴんぴんになってた
不思議だった

645 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 08:58:25.51 ID:0zHcprbz0.net
名取裕子がウイスキー広告で、ヌードポスターになってたな。40年前か〜
企業カレンダーでヌードが当たり前だったな。

646 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 09:11:25.25 ID:XzGSPI7c0.net
エマニエルの旦那の車を憶えてるかい?
フランス車でもトヨタでもないぞ

647 :HG名無しさん (オッペケ Sr6d-qmhF):2023/01/19(木) 09:35:06.95 ID:5rV3469Cr.net
淀川のマッコウクジラ “よどちゃん” が死んでしまった時、
ニュー速+の該当スレで、

淀ちゃん「それでは皆さん、サヨナラ、サヨナラ、  サヨナラ…」

というレスを書いたら結構ウケたのだが、
それ以降、クジラ関連スレで何度も真似されてる…

648 :HG名無しさん (スッップ Sdea-2YtF):2023/01/19(木) 09:45:20.94 ID:YR3qbCVUd.net
>>645
斉藤慶子とかな
ヌードカレンダーってキャンペーンの懸賞とか一種のステータスみたいなのがあったな
当たった人は貼ってたんだろうかw

649 :HG名無しさん (ワッチョイ 866a-w88e):2023/01/19(木) 09:52:04.39 ID:pmy+HzVy0.net
ビール各社で毎年キャンペーンガール選出してたな
あとクラリオン、旭化成、東レとかもな
いつの間にか廃止されたのかな

650 :HG名無しさん (ワッチョイ 15f0-+2MQ):2023/01/19(木) 09:57:44.91 ID:owfJtQkI0.net
平成中頃辺りから女の裸にうるさくなったな

651 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 12:40:15.05 ID:0zHcprbz0.net
淀川長治氏が日曜洋画劇場で「スペース・バンパイア」の解説で、
おっぱいおっぱい連呼してたなw
今は地上波映画は、おっぱい全てカットだもん

652 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 14:55:56.49 ID:MZwG085PM.net
若い頃アニメ大好きだった俺が今や一切観る気を失っているのは、入浴シーンなどの定例エロ描写が無くなってしまったせいかもしれん。
いや間違いなくそうだ。

つまらない内容でも作画イマイチでも、そんなサービスを期待できたから半年や一年の長丁場を我慢して観ていたのに…

今の若人が萌えアニメのパンチラごときで狂喜しているのを見るに、寂しい時代だと思う。

653 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 15:00:39.23 ID:TsfXSmLj0.net
>>652
くりぃむレモン見るしかないな。

654 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 17:29:03.17 ID:v7eCtE/r0.net
ネットで裸や性器が気軽に見れる時代だからテレビや映画での需要は無いのかも知れない。
俺らが子供の頃は女性器なんて良く分からなかったけど、現代の子供は裏で何を見ているか分からない。
でもパンチラは反射的に見ちゃうね。
顔や体形、年齢関係なく見る。
そんなに嬉しいわけでもないのについ見ちゃう。不思議。

655 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 18:04:17.08 ID:TsfXSmLj0.net
まいっちんぐマチコ先生が大ヒットした良き時代だね。

656 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 21:55:03.11 ID:owfJtQkI0.net
>>651
淀川さんがソッチ系の人だというのは当時でもバレバレだったから
彼にとっては脂肪塊でしかなかったんだろうな
彼が好きなのはシュワルツェネッガーの胸板

657 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 22:50:50.48 ID:AtRgBFVv0.net
映画解説ってそっちの人しかなれないと思ってた

658 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 22:59:00.13 ID:TsfXSmLj0.net
おすぎとピーコとか?

659 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 01:14:00.14 ID:y6hfnDpQp.net
水野晴郎も有名だったな
肛門の事を「入り口が〜」「入り口が〜」って連呼してたって
有名な話がある。肛門は出口なw

660 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 01:50:30.15 ID:ZeYA2rTC0.net
いれる方だから入り口なんだろ。ウホッ

661 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 09:14:55.50 ID:ooWNByRD0.net
うんちを出し入れする穴というやつ

662 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 09:23:06.84 ID:sLLDZy2Id.net
排紙するほうから入れようとするのはアナルファックス

663 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 16:51:08.74 ID:wVjJp5t+0.net
新人の女の子にFAX頼んだら取引先から「何枚も同じのが送られてくるんだけど!」って電話来て
女の子が「いくら送っても帰って来るんですぅ〜」って半泣きで報告してきたのを思い出した

664 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 17:42:49.58 ID:kCRkZvmHd.net
新人が「ファックス適当にごちゅうって書いて出したらいいですか」って言うから
適当に書くもんでもないしごちゅうでもないって説明した事ならあるなぁ

665 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 18:16:19.59 ID:5DEoEtria.net
「もしもし、いえ、部長さんは今いらっしゃらないです!」

666 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 18:28:26.02 ID:wMy8pDkC0.net
返信用封筒の宛名には御中って書き加えるように指示したら
ウォンチューって書いた
女性社員いたな。ゴー☆ジャスかよ。

667 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 18:45:50.15 ID:qe1BeLYid.net
昭和の読者コーナーのギャグ感があるw

668 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 20:17:10.10 ID:arXU3nIg0.net
最中 さいちゅう
心太 しんた

669 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 22:54:00.87 ID:DzUbrg2L0.net
子供の頃、『輪』『備』という字で、縦2本横1本、横2本縦1本がそれぞれどちらなのかをなかなか覚えられず、漢字テストでよく間違えていた
あと、『骨』『過』の上の部分を左右逆に書くミスもよくやった
あと、午前を牛前と書いたり……

670 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 22:58:24.54 ID:ooWNByRD0.net
>>668
下は「ところてん」だなんて知らないと読めないな
トコロテンにはゲイ用語でキモい意味があるっぼいが悍ましくて調べる気にならない

671 :HG名無しさん (ワッチョイ 4a67-2Sfn):2023/01/20(金) 23:37:55.47 ID:tydMKhZc0.net
・「富」と「冨」
 かんむりに点があるのと無いのではどう違うの?

・「迷」はしんにょうが一点なのに、「謎」だとしんにょうが二点になるのはなぜ?

オマケ
・「窩」← この漢字が自分的にはキン肉マンの顔に見える(モニターによって見え方が違うかも知れないが)

672 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 02:35:12.80 ID:xCcAwnh5a.net
「ぷ。」がボーリングしてる人に見えるとかのやつかな

673 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 05:55:41.75 ID:9YGKsuUG0.net
子供の頃は国語辞典をよく読んだけど、今の子はスマホで検索なのかな……

674 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 06:36:22.24 ID:brJFskaFd.net
エロい単語を引いて想像する楽しみとか知らんのだろうなw

675 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 12:55:22.88 ID:mKweuSVCd.net
想像よりも先に画像が出てくるからな

676 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 17:54:14.38 ID:mEAAzwlv0.net
耳で聞いた語感が似てる言葉ってぇのは、さんざ概出ですが
視覚的に字面が似てるのもあるもんでして、

ぞうきん ぞうさん
ペイズリー パイズリ
おこめ おめこ

677 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 18:38:58.81 ID:Ef8oF7r90.net
「最上級」

英文法なら「さいじょうきゅう」
艦船なら「もがみきゅう」

678 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 19:04:10.41 ID:VXf3v4ze0.net
ファックスの宛名は「○○社○○様」で「御中」はまず書かない
あかんのか

679 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-c67d):2023/01/21(土) 21:42:27.60 ID:b43lpi9QM.net
返信用の葉書や封筒に「○○行」と書かれてるのを消したり行にちょいと足して『御中』に修正する回りくどい作法は一刻もはやく撤廃すべき

680 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 22:37:16.37 ID:Cgq52nKUM.net
俺の肩を

681 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 22:57:27.51 ID:ANVUIGS70.net
>>679
同意。
結婚式の出欠の返信も嫌い。

682 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 23:17:44.25 ID:xeA3NDEBa.net
>>680
そりゃウォンチューやがな

683 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 23:57:37.02 ID:k8M/7YyL0.net
河川敷でエロ本落ちてたらラッキーだったなエロトピアとか

684 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 00:19:52.37 ID:aixMbPU00.net
竹やぶの中で皆で遊んでたら湿ったエロ本が落ちてて、ドキドキしながら見たなぁ……

685 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 03:07:12.68 ID:ZVzrad1pM.net
>>683
最近なんだけど、ちょっと離れたスーパーへ徒歩で買い物に向かう途中で脇の歩道にDVDが数枚落ちているのを発見
恐らく走行中の車から投機された物だと思われるが、タイトルが『糞ババァ!』だとか『高齢熟女が教えてあげる』『70代と孫~お婆ちゃん死んじゃう!』などなど自分には未開のジャンルばかりだったのでドキドキしながら持ち帰り家で再生してみたら結構ハマってしまった

まさかこの歳になって子供の頃のワクワクが味わえるとは…

686 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 07:50:21.01 ID:0WWjCdRD0.net
>>685
オマエさんも
どこかへ放流しろよ
それが礼儀って言うもんだ

687 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 08:46:08.33 ID:aknd9N2I0.net
>>685
泥棒、先ずは警察へ持ってけよ!
防犯カメラに糞婆のDVDを拾う老人の姿が映ってるよ
このカメラ社会で良く拾ったな

688 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 09:11:33.24 ID:qMebyWFa0.net
60代だけどばばあの趣味ないわ 40以上はいらん
クリスタルの顔面シャワーPART2おちてないかな?

689 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 11:43:16.61 ID:3IRSVTHp0.net
今は何か落ちていても不用意に拾ってはいけない
離れた場所から誰かが動画撮影してるかも知れないから

690 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 12:11:40.49 ID:/eNvdSQvd.net
おっさんを熟女沼に落としてみた
再生数:302

691 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 15:09:52.66 ID:kwwpdB870.net
熟女にも天と地ほどの差があるしなー。
吉永小百合の劣化具合が恐ろしい。いい意味でキレイなのが。

692 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 19:03:18.42 ID:FkqVk54WM.net
十朱幸代さんはグラマラスな体に艶っぽい演技で若い頃随分お世話になったけど、最近TVや映画でお見かけしないなー

…と思ったら、もう80歳になるのね。 って事は俺が30年くらい前に胸ときめかせてた頃には既に50歳前後だったのか。

693 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 19:39:47.21 ID:kwwpdB870.net
いつの間にかキリヤマ隊長や立花のおやっさんより年上になっている驚きもある。

694 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 19:45:24.04 ID:snZWuEVv0.net
トシちゃん25歳
きんどーさん40歳

とっくの昔に越えちゃったぜ

695 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 19:58:14.29 ID:kwwpdB870.net
41歳のバカボンのパパもだな。

696 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 20:08:50.21 ID:vesrpX9N0.net
きんどーちゃんさんはいわゆるドラァグクイーンってやつか

697 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 20:27:34.84 ID:aogEupPt0.net
波平も越えた

698 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 21:09:58.23 ID:FkqVk54WM.net
宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長…
病気とはいえ死にかけの白ヒゲ大ジジイが52歳とは

699 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 21:11:03.73 ID:kwwpdB870.net
沖田艦長より年上になってたw

700 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 21:13:33.59 ID:/eNvdSQvd.net
>>698
宇宙放射線病とは怖いものだな

701 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 21:15:16.46 ID:afHwzZxh0.net
沖田艦長そんなに若かったのか…
眼光は鋭かったし威厳はあったし、まあ昔の大人は老けてたよね

702 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 22:05:30.67 ID:UNMJE83n0.net
かつては高校球児が凄い年上のお兄さんに見えたのに
今やこち亀の部長が同世代

703 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 22:32:51.71 ID:WTvBkCC90.net
ko

704 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 22:53:16.67 ID:htz4vAVQ0.net
最近八木さおりのCDばっかり聴いてる

705 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 00:41:46.68 ID:kHmrsrY70.net
>>704
鉄拳チンミの主題歌と映画監督に殴られた話しか知らないアイドルだ

706 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 01:16:20.66 ID:emRC6Fj5M.net
>>704
昔好きだったからヌード写真集出した時は喜んで買いに走ったけど、せっかく気前よく脱いでたのにカメラマンがゲージツ家ぶって裸体に変な模様とか色を投射しまくり台無しだったな

707 :HG名無しさん (ワッチョイ ff67-Jqez):2023/01/23(月) 01:43:46.67 ID:TZgiuPio0.net
>>699
いやいや、沖田艦長は2147年生まれだぞ
ず〜っと年下だ

708 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 06:34:25.68 ID:rYoIn+RA0.net
オレらの年上ヒロインは、メーテルか1000年女王くらいだ。

サザンアイズのパイや、花の魔法使い少女、マリーベル(声、本多知恵子さん)もいるか。

709 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 13:57:36.59 ID:cxza5EtZ0.net
タイガーマスクのルリ子も

710 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 20:08:20.96 ID:LOjleLvC0.net
ガンダムの女性陣で好きなのはミハルだった
他はみんな嫌い

711 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 21:42:47.54 ID:ENt1iCOqM.net
マチルダさんは前髪下ろしてれば好きになれたと思う
オールバックって…

712 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 21:47:23.52 ID:kHmrsrY70.net
シーラ姫だな
オーラちから強いし

713 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 21:51:37.37 ID:iKcukJPV0.net
恋人にはセイラさん、奥さんにはフラウかミライさんだな。ミハルも良い女だな。

714 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 23:41:43.33 ID:TZgiuPio0.net
ミハルの最期は、ミサイル発射の暴風に飛ばされた後のルートを考えると、
ガンペリーの左後ろのローターにヒュッと吸い込まれたはず。

715 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 23:52:36.85 ID:ZYeuMVJF0.net
放送当時ガンペリーなんてまともに飛ぶわけないと思っていたけど
最近のドローン見てると案外飛ぶかもしれないと思うようになった
3ローターのドローンってあるのカナ

716 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 01:25:10.28 ID:FCJ1jOOn0.net
マチルダさん追悼で、飛行中のホワイトベースの甲板上で敬礼のシーン
風圧で飛ばされるだろw

717 :HG名無しさん (オッペケ Src7-DRLa):2023/01/24(火) 06:38:26.48 ID:zGunowi2r.net
ミノ粉で何とかしてんだよ

718 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 14:07:21.65 ID:cFiTyStq0.net
宇宙世紀ではいつまで経っても “ミノフスキー粒子ジャマー” のような物質は出てこないのかね?

719 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 14:45:46.90 ID:3yz++C6dd.net
小林製薬のミノピタン

720 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 15:01:31.31 ID:D3dA7r8oa.net
>>718
それが出来るとガンダムが不要になるから

721 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 16:13:55.58 ID:HK4PYap7d.net
>>718
Seedみたいなジャマーキャンセラーみたいな堂々巡りを避けるためw
サイコミュ通信があるからある程度は克服できてるじゃん

722 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 18:10:12.41 ID:qCLrwzac0.net
スーパーカーブームって1975年〜1978年くらいだった
当時は車を見るだけで楽しめたけど、大人になるまでサーキットの狼は知らなかった
100円でスーパーカーのプラモが買えた良い時代

723 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 19:29:14.90 ID:4lvjhzfU0.net
ガチャガチャとか駄菓子屋で当たるくじのスーパーカー消しゴムがめっちゃ流行った
机の上にコース書くw

724 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 19:34:09.10 ID:f5UCdzE70.net
10年に一度の寒波とやらが来ているらしい。
ここ新潟じゃあ横殴りの雪が昼過ぎから降り続いている。
歳を取ったら寒さにめっきりと弱くなった。
体力も落ちたので雪かきもしたくない。
小中学生の頃は毎日雪の中で遊んだんだけどな・・・

725 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 19:37:40.70 ID:RUMf0w3mp.net
スーパーカー消しゴムはもう浴びるように買ったなw
色塗りが流行って、俺はグンゼのインディブルーで塗った
トヨタ2000GTがお気に入りだった。
小学校高学年くらいだったから他に色塗り出来るやつって
そうそういなくて友達の消しゴムを頼まれて塗ってたな。
俺がボチボチ塗っては友達に渡してたヤツをみんなで集まって
一堂に並べる機会があって、その壮観っぷりは今でも覚えてるわ。

726 :HG名無しさん (ワッチョイ 4389-qYbV):2023/01/24(火) 19:45:14.33 ID:FCJ1jOOn0.net
三菱鉛筆のボールペンboxyも爆発的に売れたんだろうね
あの平べったいところが絶妙に良い

727 :HG名無しさん (ワッチョイ ff67-YDJ1):2023/01/24(火) 19:50:24.72 ID:cFiTyStq0.net
スーパーカー消しゴムは、初期の似てない雑な作りのが好きだったわ。
底面に車種名が書いてある。

728 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 19:59:45.90 ID:4lvjhzfU0.net
>>725
塗装はしなかったが
モールドにペンで書いてたな
俺はポルシェがお気に入りw

729 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 20:04:28.61 ID:DNKjSA6T0.net
雪国の人は大変だね……

730 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 20:33:05.75 ID:LjcVk2hX0.net
東京生まれの東京育ちだと年に1~2回くらいしか雪かき必要な積雪は無くてそこは楽だ。
寒いの苦手。

731 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 21:01:30.94 ID:qCLrwzac0.net
ガンプラがフツーに店頭にあるように、スーパーカープラもフツーに店頭にあるんだよな
ザク、グフ、ドム、ズゴック、カウンタック、ポルシェ、タイレル、フェアレデイーは時代問わずに模型店にある
もう40年以上も前のブームなのに根強い
ゴジラ、ウルトラ、ライダー、マジンガー、戦隊、スーパーカー、ガンダムに懐かしさは無いね

732 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 21:37:08.98 ID:cFiTyStq0.net
シリーズとして続いているだけで、
昔の作品は懐かしいだろ

733 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 21:43:38.32 ID:pWstBiBgM.net
>>722
その「スーパーカー」という呼称を世間に広めたのが、漫画のサーキットの狼だと言われてるが

ところで作者の池沢さとし(当時)はまだ売れてない内から外国車を乗り継ぐお坊ちゃん育ちだったらしいけど、サーキット~が当たって以来はドライブインみたいなでっかい家建ててカウンタックやミウラ等のスーパーカーを一杯並べて楽しんでたってスケールの大きな逸話やね

734 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 21:50:15.46 ID:jnnmfgHo0.net
宇宙刑事シャリバンが終わりに差し掛かる頃にドカ雪が降った
どんどん積もっていく雪の中を必死に登校して校門を跨いだところで本日休校の放送を聞いた
唖然としてたら下駄箱の所からヒャッハー言いながら大挙して押し寄せる生徒たち
一旦ひと休みしようと部室に寄ったら4人だけ集まっててうどん屋かラーメン屋かを相談してた
どっちも開店前なので開いてたスーパーでうどん玉と東マルのうどんスープをいっぱい買って
一番家が近いやつの家でみんなでうどん鍋囲んで腹一杯うどん食ってから帰った
宇宙刑事シャイダー序盤の画面に映り込む道端の雪見る度にその事を思い出す

735 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 22:44:20.54 ID:iaOkCQ3Cr.net
長い
三文字で

736 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 22:47:01.78 ID:LjcVk2hX0.net
おねがいティーチャーが20周年って時間が経つのは早い。
オープニング曲好きだった。
今聴くとジーンとする。
今のアニメ見ても20年後に思い出されるのはどれかねー?

737 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 22:57:18.81 ID:M1pZ/dVS0.net
去年のだとアキバ冥途戦争だね。
凄い傑作。
たまに傑作が出てくるからアニメ見るのが止められない。

738 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 23:00:17.97 ID:qCLrwzac0.net
>>733
俺も子どの頃に好きだったカウンタックやミウラ等のスーパーカーを一杯並べて楽しんでるよ
ただし、プラモやミニカーだけどね
一昔前の爺さんは鉄道や戦艦や戦闘機に憧れてそういうのを集めてたね
スーパーカーブームを経験した一部の大人はスーパーカーが未だに好きな人もいる

739 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 23:28:47.04 ID:VwtBSLpN0.net
俺的20年後にも覚えてるだろう最近のアニソンBEST3
(20年後75歳なので生きているか怪しい)
・鬼滅の刃
 挿入歌:竈門炭治郎の歌
・メイドインアビス烈日の黄金郷
 OP:かたち
・ゾンビランドサガ
 挿入歌:目覚めRETURNER

オールタイムベストは40年以上揺るぎない
・さよなら銀河鉄道999-アンドロメダ終着駅-
 主題歌:SAYONARA

740 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 23:33:31.08 ID:iaOkCQ3Cr.net
55歳か

まあドンマイ

741 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 23:50:26.14 ID:0oGwowzqp.net
いつか大人になったらフェラーリ308GTBを買うんだ!っていう夢があったが
もういい大人になってしまったw
308って億越えなんだよな。

742 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 23:51:27.80 ID:TZVr5Y7ta.net
メアリマクレガーはデビュー曲がいいよ

743 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 00:10:24.38 ID:Vtdn2A5V0.net
駄菓子屋にスーパーカーカードのクジがあって
友達何人かで一枚ずつ買ってみたらみんなカウンタックとかだったのに
俺だけいすゞのアスカだった思い出

744 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 02:26:35.59 ID:qkm6bSeZ0.net
小学生の頃のスポーツ少年団(野球)の大会で他の小学校に行った時、
すぐ脇の道を爆音立てて走って行く車がいた。
誰かが「デトマソ・パンテーラ!」と叫ぶと皆がワーッと見に行った。

小学校での授業中、数十メートル先の国道から爆音が聴こえてきた。
クラスの窓際の奴が「カウンタックや!」と叫ぶと男子がワーッと見に行った。
見ると真っ赤なカウンタックが走り去っていった。

あの頃は田舎の方でもトヨタ2000GTが走っていたりした。

745 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 07:11:05.78 ID:vusdOd8U0.net
メアリー・マクレガーのSAYONARA好きだったなぁ
歌詞も英語で全部覚えてた
多分今でも書けないかもだけど歌えるはず

今じゃ日本語の歌だって、
それが好きなアーチストのでも
歌詞もメロディもタイトルさえもろくに覚えられない

746 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 09:33:40.82 ID:2bcMnnsi0.net
>>646
Eタイプのシリーズ1

747 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 09:36:14.28 ID:aczanCjH0.net
そう考えると富野氏が作詞のGの閃光って凄いと思う
ここ数年内で何度でも聴いて1番気に入ってる曲

748 :HG名無しさん (オッペケ Src7-DRLa):2023/01/25(水) 09:48:00.79 ID:oU3gHyZDr.net
昔はダサいと思ったが今聴くといいな

749 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 10:04:25.10 ID:76Ms3GSg0.net
まだ井荻隣としても活動してるのね

750 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 12:37:48.46 ID:T6/5xWCBa.net
>>747
元気の自○ははじまりの○慰
監督自身への応援歌かなと思った

751 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 12:43:26.40 ID:NNh93PX7d.net
>>750
いちいち伏せ字にすんなよ

752 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 14:06:57.80 ID:u+bxEUb80.net
>>715
プロペラ3つのドローン
調べてみると自作と思われる物を発見
構造やコンピューターのプログラムが難しそうであまり現実性はないのかも

753 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 16:31:21.11 ID:iHIxi+DxM.net
>>745
外国語を覚えるのに興味って大切な要素だよね。

お恥ずかしながら未だ英語が全然ダメな俺ですが、かつてスターウォーズ・帝国の逆襲のドラマ版LPレコードを買った際(当時ビデオデッキ等は持ってなかった)、内容は全編英語音声で意味不明だったものの和訳付き英語セリフの解説書が付いてたお陰でお話が理解できて発音の聞き覚えも叶った。

英語のテストは赤点だったけど、授業で発音だけは誉めてもらえたよ。

754 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 18:24:52.81 ID:m8mPLBYX0.net
「デトマソ・パンテーラ」の
富野アニメのキャラ感は異常

755 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 18:47:01.34 ID:PxvEC7jO0.net
デ・トマソ パンテーラ ’71 は、漫画サーキットの狼では
一番最初のレース(シグナルグランプリ)の対戦相手だったね

756 :HG名無しさん (ワッチョイ 6f9d-fO7d):2023/01/25(水) 20:38:17.20 ID:GBBbLn/K0.net
池沢氏は最初の頃「パンテーラ」「ディーノ」「デイトナ」を「パンティラ」「ディノ」「ディトナ」と表記していた
琴乃ちゃんが「エヴァ」を「エバア」と読んでいたようなものかな

757 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 20:41:13.39 ID:hv9/7FmA0.net
べぇーむべー
たいれる
ねっする

「F」だとべんべって書かれてた

758 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 20:56:42.44 ID:m8mPLBYX0.net
車も飛行機も今はマスタングなのに何でギターだけはムスタングのままなんだろうね
教えてあずにゃん

759 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 21:13:08.17 ID:GBBbLn/K0.net
トマトがトメイト
ラジオがレイディオにならないように
マスタングの方が例外

760 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 21:35:10.84 ID:+INx6ZhR0.net
ランボルギーニ・カウンタックは [クンタッシュ] と発音するらしい
何か違うなぁ〜

761 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 21:39:40.20 ID:xord4sMe0.net
マーベルコミック
マーヴルコミック

762 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 21:39:40.37 ID:X0g0S4Hpp.net
>>758
ただの商標登録の違いでしょ

元々が英語をカタカナに転記したものなんだから正解も不正解も無い。

763 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 21:42:10.59 ID:GBBbLn/K0.net
ちなみに「フェラチオ」「クンニリングス」もローマ字読みで
「フィレイティオ」「カニリンガス」あたりが近いらしい

764 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 21:47:43.41 ID:RSLV8Vzh0.net
カウンタックはどう発音しようと脳内ではカウンタックと認識する。スーパーカー世代なので。

765 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 21:59:39.79 ID:m8mPLBYX0.net
>>762
あずにゃんはそんな言い方しないぞおまえニセモノだろ

766 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 21:59:43.47 ID:GBBbLn/K0.net
「リリース」「リタッチ」は写真撮影の界隈では「レリーズ」「レタッチ」になる
ドイツ訛りなのかね

767 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 22:04:09.43 ID:ayaR5i4V0.net
イッヒリーベディッヒ

768 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 22:08:57.73 ID:76Ms3GSg0.net
カウンタックの発音
今はネットですぐ探せるから便利やね
https://www.youtube.com/watch?v=LSlaV5c1Bh4

イタリア語、スペイン語あたりだとクンタッシュ、英語圏だとクワンタックみたいに聞こえる

769 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 22:30:24.95 ID:RZ66sLdB0.net
サーフェサー
て言うと必ず反論するやつがいる

770 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 22:55:08.06 ID:ayaR5i4V0.net
反論?

771 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 22:56:55.73 ID:ieNJ2D/90.net
模型業界だけジオラマがダイオラマなのは誰のせいだ(みんな知ってる)

772 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 22:58:01.73 ID:GBBbLn/K0.net
「face」のカタカナ表記は100年以上前から「フェース」あるいは「フェイス」なんだから仕方ないと思うよ

773 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 23:23:30.23 ID:iHIxi+DxM.net
ルパン三世がアニメ最初期に乗っていた愛車は
アドルフ・ヒットラーも乗用していたメルツェデス・ベンツSSKのエンジンをフェラリーV12に換装したスーパーマシン

…という、何か体がムズ痒くなる解説文を昔読んだ記憶が

774 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 23:25:58.40 ID:ayaR5i4V0.net
ユーザ
コンピュータ
メモリ

最後を延ばさないのJIS規格なんやで
そんなの当然のように知ってる?

そうかすまん

775 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 23:58:31.25 ID:IhVpvVzA0.net
>>773
あの車は実にかっこいいんだけど作画泣かせではある

776 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 00:34:55.46 ID:Wt4RGfZ30.net
水星の魔女頑張って観たぞ今んとこ理解出来てる

777 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 00:36:40.71 ID:h/ZmTNgx0.net
>>776
それはどうかな?

778 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 01:54:52.63 ID:3BhDAXrm0.net
ベンツSSKはリンドバーグのキットがあるけど、再販も十年に一回くらいなのがなー。
ミドリ商会のパッケージ見たことあるけど輸入した同じキットだっけ?

779 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 03:01:53.86 ID:/Qq+LuJZa.net
アメリカンじゃなくてメリケン、マシーンじゃなくてミシン

780 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 06:23:15.27 ID:29HyWOE80.net
ミシンーが叫ぶー

781 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 06:46:56.93 ID:zcpu+hB2d.net
オーディオ用語ではトゥイーターだったが今はツイッターと呼ぶ

782 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 11:53:19.85 ID:0sHYhDem0.net
ツイーター
スコーカー
ウーハー

783 :HG名無しさん (ワッチョイ 3365-3ypC):2023/01/26(木) 17:47:43.05 ID:U2DA0xzc0.net
DENONデンオンがDENONデノンに

784 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 19:36:51.15 ID:JKsbUDfu0.net
Nikon(ナイコン)
DATSUN(ダッツン)

785 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 20:13:33.10 ID:TdguDtmY0.net
カオスじゃなくてケイオス
バギナじゃなくてヴァジャイナ

786 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 20:28:48.84 ID:JKsbUDfu0.net
「カオス」はギリシャ読みじゃないのかな
「イエス・キリスト(ヘブライ?読み)」と「ジーザス・クライスト」
「ユリウス・カエサル(ローマ読み)」と「ジュリアス・シーザー」みたいな

787 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 22:17:35.82 ID:Je/Qs+2nM.net
カートコベイン

788 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 23:25:36.22 ID:dHZgeVC60.net
トマトじゃなくてトメィトウ
たまごじゃなくてタメィゴウ

789 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 23:45:45.43 ID:5ec0M54hM.net
フヤ消レづラシワ
ダーワツーグしー

790 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-c67d):2023/01/27(金) 03:37:19.54 ID:lPTUYqGoM.net
まだ国内ではマイナーな存在だったアーノルド・シュワルツェネッガーが、ターミネーター2のヒットで日本のTVに紹介される機会が増えた折には
『シュウワルッツェネガー』とか妙なカタカナ表記されててアナウンサー達が凄い読み難そうだった

その様をネタにして、後年アリナミンVのCMで宮沢りえに「シュワちゃん」なんて失礼な呼び方させたのがウケたというけど

791 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 04:25:01.52 ID:+3o2BNGq0.net
シュワちゃんがヤカン持ってムキムキポージングしてるカップヌードルのCMは覚えてる。

792 :HG名無しさん (ワッチョイ ff33-SNnf):2023/01/27(金) 04:33:36.46 ID:qPbe7iXH0.net
>>788
www 英会話教室のCMだっけ?
あれ好きw

793 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 05:17:46.22 ID:GgmQ54yc0.net
真面目そうな白人女性に「ハマチ?」と聞くと激怒される。

かなり昔のバラエティー番組で、「カタカナ英語は外国人に通じるか?」という企画があって、
「ホッタイモ イジルナ」は結構通じてた。

794 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 07:40:32.30 ID:qPbe7iXH0.net
how match と
what time is it now かな?
面白いね

795 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 07:51:19.11 ID:Etv4CSgM0.net
それで思い出したが、シュテフィグラフがテニスの試合中に
Will you marry me?
とヤジ飛ばされて
How much money do you have?
と即座に返して場内爆笑したの面白かったな

796 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 08:34:42.98 ID:+2fCK1cpa.net
>>790
80年代半ばまではスタローンの二番煎じ的な扱いだったな。
スタローンの『コブラ』を観に行った時に、『ゴリラ』の予告編が流れて場内が爆笑に包まれたのを覚えてる。

>>793
外人に聞いて回る役は、シブがき隊の薬丸だった記憶。

797 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 18:35:42.26 ID:IO8zmXYL0.net
ザブングルの英語表記のXABUNGLE
「XA」で「ザ」と読むのが不思議に思った

798 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 18:44:12.72 ID:qluUwZ64d.net
>>796
今だとこういう系の映画俳優って誰になるのかなー?

799 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 19:55:02.22 ID:z6h37e1j0.net
ドウェイン・ジョンソンだろう

800 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 20:51:53.84 ID:jB2Df/EAa.net
>>797
ゼビウスもXEVIOUSだな

801 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 21:18:09.41 ID:Sgk3tzCuM.net
ジャニドルの「SixTONES」と表記して『ストーンズ』と読ませるのが受け入れられない

>>793
昔、雑誌の中1時代か中1コースの進級準備号(小学校で配られた)の付録に「英語の正しい発音講座」の漫画があって
『"HOTEL"の発音は"ルパン三世が宝を掘ってる=ホッテル"と覚えれば簡単』というのがあり、多分それ違うと思うし何でホテルごときそんな面倒臭い覚え方せにゃならんのかとモヤったが…
確かに数十年経った現在でも忘れてはいないな

802 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 21:23:37.69 ID:fb+BmRCO0.net
>>800

もっとメジャーなところでha複合機の「ゼロックス」はXEROX。

803 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 21:32:27.16 ID:tEY2rTr60.net
青春出版社の「英単語連想記憶術」
おっさん世代には懐かしいはずだ
尚、発音は滅茶苦茶になるw

804 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 21:50:44.25 ID:x3Vd0lcwd.net
>>801
ルパン三世も宝も「ホテル」と連想するとこが全然ないのでは?

岩谷テンホーの漫画でラブホテルのフロントにホモカップルが入ると店主がスイッチを押して看板がホテル→ホッテルに変わるというのがあった
下らなくて意味不明だがなぜか覚えてる…w

805 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 22:03:04.31 ID:GgmQ54yc0.net
2つを表す「ダブル」は ”double” であって ”W” (ダブリュー) では無い。

なんてこった。
自分がかつて使っていたサンヨーのダブルカセットラジカセ ”おしゃれなテレコ WU4” は間違いで、
”おしゃれなテレコ DU4” と命名されるべきだったのか。
(この、おしゃれなテレコ WU4 はかなり使いまくったが長持ちして7年以上は持ったかもしれない。
 なので突然動かなくなった時は悲しかった)

806 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 22:19:59.65 ID:P3Xf/ikzM.net
カセットのAB面を駆使して編集してたなドライブ用とか

807 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 23:52:07.45 ID:IO8zmXYL0.net
>>805
ちょっと関係ないけどジーパンの”ジー”はジーンズ(jeans)の”ジー”だからGパンじゃなくてJパンだ
といってジーパンに「Jパン」のPOPを頑なに掲示してた洋服屋さんのニュースを昔に見たなあ

あの頃パイオニアのコンポが欲しくて家電量販店に行ったらサンヨーの製品をめっちゃ勧められた
パナソニックのビデオデッキを買いに行った時もサンヨーのデッキを勧められた

808 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 23:56:11.01 ID:Etv4CSgM0.net
サンヨー凄いんだぞデジカメの商標持ってるんだぞ

809 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 01:44:33.53 ID:81WmvMHH0.net
サンヨーが誇る充電電池「eneloop」がうちではまだ現役。
追加で買おうと思い、パナソニックにサンヨーが吸収された後に電池売場に行ってみると、
「Panasonic」とデッカク表示され「eneloop」はすごく小っちゃくしか書かれてない。
俺は「eneloop」が欲しくて「Panasonic」が欲しいわけじゃないのに。

810 :HG名無しさん (ワッチョイ b3e3-FnzU):2023/01/28(土) 05:12:12.64 ID:+rzsdPhd0.net
スピードラーニングだっけ
あれって聞いてるだけで本当に英語上達するんすか

811 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 05:38:02.57 ID:Ib4OQieg0.net
「フォードGP」が「Jeep」と呼ばれるようになったように
スラングのレベルではGとJは容易に入れ替わる

812 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 09:42:48.31 ID:TAVv37T60.net
スピードラーニングは去年
事業終了したな

813 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 10:05:32.71 ID:4CVQSVk90.net
サティスファクション!ゴリラ!スラング!

814 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 11:18:07.93 ID:N0VT61DVd.net
迷曲どころか名曲だよな

815 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 13:53:28.07 ID:OXCTn3Cid.net
フルで聞くと間奏のバイオリンソロが見事でなんじゃこりゃとなるw

816 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 14:00:58.24 ID:4CVQSVk90.net
カラオケだと間奏が長くて困るw古いアニソンあるある

817 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 14:39:58.94 ID:awvrIINSa.net
>>802
マイナーどこならコナミのシューティングゲームのゼクセクス(XEXEX)

818 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 15:13:46.17 ID:OXCTn3Cid.net
1980 XANADU オリビア・ニュートン・ジョン
1982 XABUNGLE 日本サンライズ
1983 XEVIOUS ナムコ
1985 XANADU 日本ファルコム

819 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 16:14:57.25 ID:QNELIKuc0.net
ザーナドゥ~

820 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 16:33:54.58 ID:lnlhN5nhd.net
ファ・ザナドゥというのがあったなぁw

821 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 16:47:08.28 ID:81WmvMHH0.net
1549 XAVIER イエズス会の有名宣教師

822 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 17:26:12.73 ID:FsBUFhR5M.net
X68000でグラディウスするのが夢です。C言語も覚えたい

823 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 19:13:41.26 ID:9d1w1z6PM.net
>>816
ルパン三世のテーマ(ピート・マック・ジュニア歌唱の2ndのやつ)はメジャーだしよく歌われるんだろうけど、一番の歌詞が終わった後の間奏がいい加減長くて… とても間が持たない

824 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 19:33:50.38 ID:4CVQSVk90.net
>>823
踊るのもなんだしなw
ドンブラザーズくらい歌詞がぎっちりしてると逆に歌いやすい気はした

825 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 22:00:11.52 ID:ZZKkswxQa.net
>>816
愛おぼえていますかのサウンドトラック盤とかあったら手持ち無沙汰凄いだろうな
間奏でラップするとか

826 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 22:02:54.69 ID:TAVv37T60.net
最近はもう前奏が無いってね

827 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 23:00:08.02 ID:QNELIKuc0.net
Amazonプライムにコメットさんあるぞ

828 :HG名無しさん (ワッチョイ 5f39-Cngg):2023/01/28(土) 23:34:09.24 ID:QNELIKuc0.net
Amazonプライムにコメットさんあるぞ

829 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 23:43:46.38 ID:4CVQSVk90.net
♪皺寄せだと夜空だって明るく見える あなたのこと思い出すと貧しくなる

大場久美子版しか知らないぞ

830 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 02:53:19.05 ID:2Po20oNs0.net
コメットさんってウルトラセブンと親友でタロウが元カレ、レオとも友達って怖いもんなしやんか

831 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 04:25:39.23 ID:xAaolgRT0.net
「レッドコメットさん」
通常の3倍

832 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 05:15:43.74 ID:HHHbCcrIM.net
>>830
角目ウルトラ族がお好みなのかな?

833 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 09:22:14.48 ID:DAuUK3ZE0.net
今年から急に寒さに弱くなってタイツとマフラーが必需品になった。
小学生の時に冬でも半ズボンにシャツで外で遊べていたのが信じられん。

834 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 09:41:02.75 ID:22ITDkiC0.net
半ズボンで雪合戦やったよなぁw

835 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 10:00:04.02 ID:bKeNX6gN0.net
流石にアラフィフおっさんの半ズボンは需要がないしな

836 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 11:01:49.86 ID:assDynJ9d.net
半ズボンどころか冬でも半袖の奴とか居たなぁ(九州)

837 :HG名無しさん (スププ Sdba-UVhT):2023/01/29(日) 11:05:27.16 ID:iGd3z3xxd.net
今かまくら作るひとっておるんやろか?

838 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 12:23:59.33 ID:+xPvqSGId.net
昔の方が寒かったはずなのに全く耐性が無くなってるわ
昔はソリとかで遊んでたのに雪なんてほとんど積もらないし
冬場はスパイクタイヤだったのが年中ノーマルだし

839 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 14:12:15.74 ID:xGoJDVHAa.net
>>835
勝俣州和のマネかと思われる

840 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 14:41:26.29 ID:Rfy7ofF4a.net
40過ぎ位までは年中バイク乗ってたな
真冬に雪が舞う中でも一日中走ってたりしたけど、もう無理

841 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 15:25:38.85 ID:y0flQCos0.net
大型だと意外と暖かい
夏はクソ熱いが

842 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 16:05:53.23 ID:+xPvqSGId.net
バイクはカバーかけっぱなしでずっと放置してるから
中身ビールケースとかに入れ替えられて盗まれてても
多分全然気付かないわ

843 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 22:23:11.27 ID:GYEmUGxV0.net
バイクはちょっとした道路のギャップでもズルっといくから
集中力とか反射神経とかなくなってきた今は怖くて乗れなくなったわ

844 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 22:55:56.21 ID:Y/Jh73Xo0.net
若い頃は真冬でも夜景見に港までとかただ仲間と喋る為に公園までとか原チャリ走らせてたけど
今は出川の充電バイクの冬場の映像見るだけでこっちまで寒くなってくる
ほんと寒い中よくやってたよなと思う

845 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 00:09:20.82 ID:nXffNB0V0.net
コンビニ前で座り込んでダベってる若いのも減ったね。
冬はおでんとか買って食べてるのを見て自分も買って帰って食おうーっていう連鎖の輪で売り上げ向上してたろうにw

846 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 00:27:49.07 ID:Cor+RVgG0.net
動体視力が衰えてるので、バイクの運転はもう無理だ。
KDX250,CB400SF 懐かしいなぁ〜

847 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 00:38:18.13 ID:2S3goRc5M.net
コンビニも雑誌コーナーのエロ本撤廃に続いて、昨今は漫画単行本棚も無くし僅か1ラックに縮小された雑誌スペース最上段にちょこっと並べてるだけの店が増えた
コロナ関連でイートインスペースも閉鎖されてたから人が滞在する習慣が失せてしまってな

もうタバコかコーヒー買ってさっさと帰る客しか居ない

848 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 00:41:02.00 ID:jVLyFsMp0.net
コンビニのオートレストラン化が始まったりして

849 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 01:29:09.80 ID:nXffNB0V0.net
昔はゲーセンに紙コップのジュースとかカップラーメンの自動販売機があって夜食に食べてゲームしたりしてた。
常連の顔馴染みも出来て楽しかった。
バーチャファイター2の頃。

850 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 03:06:25.89 ID:kMy8qMTA0.net
オートレストランと言えば昔のそばうどんの自販機を今でも稼働させてる所が
話題になってたな。
うちの近所のパチンコ屋にあれ置いてあって、時々食べたがすげー美味しかった記憶が。
取り出し口開けたら七味の小袋が入ってて、あれだけかっぱらっては食って悶絶してたなw
アホだった。

851 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 08:12:19.39 ID:6eI2MB6+a.net
近所のダイソー行ったら突然セルフレジに変わってた
品物のバーコードを自分でピッピッと読ませるやつ
メンド〜

852 :HG名無しさん (ワッチョイ ff34-h+Np):2023/01/30(月) 09:55:00.40 ID:50JdY+km0.net
>>839
鶴瓶、ロッチ中岡も忘れるな。

853 :HG名無しさん (ワッチョイ 4e6a-fO7+):2023/01/30(月) 09:59:08.98 ID:m6tWqOoc0.net
コンビニや駅のキオスクもセルフレジになったところ多いな
スーパーはセルフレジ避けておばちゃんが打ってくれる所並ぶんだけど
そのうちセルフレジだけになるんかな

854 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 13:28:35.46 ID:q9v9rx1U0.net
セルフ楽でいいじゃん
1個2個なら確実に早い

855 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 13:41:30.57 ID:VBEYvvUYa.net
深夜に近所のセブンに行ったら店員が誰も居なくてレジ台にハンドスキャナー置いてあったからセルフになったかと思ってバーコードスキャンしたらエラー音が鳴り響いたので商品戻して出たわw

856 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 14:55:31.09 ID:Yg2fZEo80.net
>>851

うちの市からダイソー自体が今週末で撤退する。
採算が取れなくてダイソーが逃げ出すなんてどんだけ限界集落なんだ・・・

857 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 16:31:06.07 ID:KgptJXtt0.net
セルフレジは高齢者は嫌がるからなぁ
コンビニのセルフ支払いもやり方がよく分からず、焦ってしまうそうで

858 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 16:41:47.16 ID:pLAZUndbd.net
でもダイソーで一個だけ物買うんだっならセルフの方がいい
店員においおいオッサン一個しか買わねーのかよ
とか思われてそうで恥ずかしい

859 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 16:52:08.55 ID:EBD11OJja.net
そんなこと考えたこともない

860 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 16:56:22.16 ID:m6tWqOoc0.net
女の子がレジでも普通にアダルトビデオを借りてた俺にそんな羞恥心はない

861 :HG名無しさん (アウアウウー Sa47-qGBK):2023/01/30(月) 17:28:01.08 ID:cezFyF8Pa.net
わざわざ女性のレジの方へエロ本エロビデオ持って行ってたわ

862 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 18:12:40.25 ID:nXffNB0V0.net
>>861
それなんてご褒美?w

863 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 18:24:27.46 ID:JtMphbaH0.net
チュチュアンナで高校生に混じり縞パン3枚セットを買うくらい心臓に毛が生えてるよ
なおその縞パンはプレイで有効に使わせて頂きました

864 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 18:48:03.62 ID:wL5RWPFs0.net
昔近所のレンタルでバイトしてて結構客の事覚えてたからなぁ
最寄りの駅で会ったら「あ、女教師のオッサン」とか
「あ、巨乳好きの兄ちゃん」とかって思ってただけに
自分も何か変なあだ名付けられたりしてないか気になる

865 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 20:55:49.04 ID:KgptJXtt0.net
「むっつりメガネの店員」とか「早口のデブ店員」とか「神対応のイケメン店員」とか?

総レス数 865
191 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200