2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エアブラシ 総合スレッド Part98

1 :HG名無しさん :2022/12/22(木) 05:12:33.88 ID:ww9P3VRj0.net
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512

エアブラシ塗装方法・エアブラシのハンドピースに関するスレです。

特定の機種、メーカー専用のスレッドがある時は、そちらのほうがより詳細な情報を得られることもあります。
コンプレッサースレ・塗装ブーススレ・塗料総合スレ・メッキ塗料スレ・模型塗装初心者スレ等も参考にしてください。
※ 次スレは >>980 あたりで立ててください。
※ 荒らしは 完 全 ス ル ー でおねがいします。

関連スレ
コンプレッサー総合スレ23
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1651503996/
塗装ブース総合スレッド32
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1659254920/
塗装法総合スレッド [転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1437062816/
塗料総合スレッド Part24 (dat落ち)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1603036529/
メッキ塗料総合スレPart3 (dat落ち)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1558173394/

前スレ
エアブラシ 総合スレッド Part97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1666842455/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :HG名無しさん :2022/12/22(木) 05:59:44.30 ID:nHw8SeSk0.net
>>1


3 :HG名無しさん :2022/12/22(木) 11:21:43.87 ID:2HionZ0M0.net
Q. エアブラシ(ハンドピース)はどれがオススメ?
A. 口径0.3mmのドロップ式ダブルアクション方式、カップ一体型、ニードルアジャスター付きの有名メーカー品がいいでしょう。

有名どころのメーカー GSIクレオス・タミヤ・エアテックス、イワタ、扶桑精機リッチペン等…
某Yオク・アマゾン・楽天等に放流されているノーブランドの中華製は初心者には調整の点でお勧めしない。
ただし有名メーカー製の中華生産品は別もので、この限りではない。

・わざわざ、精度が悪い、聞いたことのない・信頼性のないメーカーに
 金を出して、時間をかけて、修理・調整して使用するってのはどうなのかと…
・塗装するのが目的なのか、イジるのが目的なのか…
・”安物買いの銭失い”と言う言葉を忘れずに…

低予算で収めたいなら上記有名どころの廉価版で
◎ハンドピースのみ
・ KIDS-105 / ベーシックエアーブラシ / キャンベルMX2900(吸上げ)/ プロスプレー Mk-1(缶付き:吸上)など
◎コンプ付き
・メテオ / タムコンフレア
高価なものは
・コラーニ / カスタムマイクロン / 等々

有名どころの模型メーカー販売品
クレオス・タミヤ・ウェーブ・ボークス造形村

有名どころのエアブラシ製造メーカー、エアブラシ販売メーカー品
岩田・エアテックス

4 :HG名無しさん :2022/12/22(木) 11:23:44.13 ID:2HionZ0M0.net
スレチのマスク坊が来ませんように

5 :HG名無しさん :2022/12/22(木) 11:26:19.55 ID:opyV92xVa.net
>>4
自治厨が二度と来ませんように

6 :HG名無しさん :2022/12/22(木) 18:43:12.15 ID:DvkhtpBua.net
>>1

7 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 09:34:44.70 ID:MgKysmwe0.net
前スレでXP-825教えてくれた人ありがとう
メタリックグラデーションの詰まりぶっ放しとメモリー機能の相性が最高

8 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 10:58:05.31 ID:JMgtH8+u0.net
エアテックスのXP-825の商品詳細ページを見ると、Paint Cup 0.4ccって
出てるんだが、すごいな。

9 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 11:50:41.82 ID:MgKysmwe0.net
誰も指摘しないのかそれな…
実際のカップは一体型7ccで口径は0.3だよ

10 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 12:19:49.27 ID:mF7+Zj9m0.net
これだろう。
これ見て、この会社大丈夫かなと思った。
https://airbrush.co.jp/products/products/detail/8184

11 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 17:30:55.97 ID:t/LJjKroa.net
安かったからプロテックスのフラッグシップにした。

12 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 17:50:17.78 ID:4gyYEbvR0.net
エアテックスか、良いものなんだろうけどタミヤかクレオスでいいかな。

13 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 19:26:12.99 ID:9ZduRtciM.net
イワタの10000円以上の買っとけばだいたい大丈夫なんじゃね?
知らんけど

14 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 20:33:35.27 ID:lUWc7xen0.net
エアテックスXP-825が厄介なのは、他のエアブラシとの併用に気を使っちゃうことろ。

15 :HG名無しさん :2022/12/25(日) 22:01:00.86 ID:guTgKynd0.net
エアテックスといえばエアレバに惹かれたんだが、樹脂製のパーツだと知ってそっ閉じ余裕だったな

16 :HG名無しさん :2022/12/26(月) 14:40:07.20 ID:tkJc+miM0.net
>>15
わかる。

17 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 14:53:24.55 ID:sBpNHihC0.net
クリスマス特価でプロフィックスのフラッグシップモデルのハンドピース買ったのだが中華とは比べ物にならんね

18 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 16:09:43.33 ID:yKH1zCSea.net
>>17
どこが比べ物にならないか具体的に

19 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 16:52:24.24 ID:IKaPWQtA0.net
フラグシップでも5000円しないのか…

20 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 21:16:25.16 ID:yEqvQYQq0.net
>>19
0.5使いたくて自分も買ったけど安くて精度十分だったよ。
アマゾンのレビューにある0.2だとうがいになるって言うのも無かったし。
蓋が硬いのと少し詰まりやすいかなとは思う。

滅茶苦茶高いのは使ったことないから、こんなものかと思ってるよ。

21 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 22:23:37.32 ID:Kwg36f1C0.net
ハンザ381B(281B)の使い手さんいる?
エア圧0.2〜0.25Mpa必要とか言う噂を聞いたが真相やいかに。エアテックスのサイトにゃなにも書いてないんだが……。
0.2Mpaなんてコンプ相当限られる😢

22 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 23:17:05.52 ID:K3KtcEK/0.net
H&S製のレビューは俺も聞きたい

23 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 01:20:19.32 ID:eecmWW+l0.net
>>21
それはXP825とゴッチャになってそう
281使ってるけど0.1MPaで十分吹けてるよ
ノズルが簡単に取り外せるので清掃が楽
ニードルキャップの整流用穴は正直なところよくわからん
うがいするのに邪魔かな程度の感想ですまん
mm単位の精密な細吹きに効果を発揮するのかもしれない

24 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 08:09:42.04 ID:bAX5NOr+0.net
細吹き出来るって事でxp825買ったけど、圧下げた方が良いのか?
推奨の0.3MPだと、0.3口径より大量に出て細く吹けなかったので全然使ってないw

25 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 08:28:39.65 ID:IDvBGwcB0.net
XP825は圧下げ非推奨だよね
1/144にグラデーションかけるときの圧は0.25Mpaでかなり薄めてレバーちょい引きでやってる
圧固定だからそれ以外で調整するしかないよね…

26 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 10:36:06.37 ID:l0WzmyFV0.net
>>17
まずは製品の精度が違う
あとは均一に塗料がでるかな?
(中華はむらが有る)
清掃も楽だった

27 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 12:05:48.48 ID:m7qAt40hr.net
表面処理が荒いのか

28 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 13:31:49.66 ID:K+RZHTCk0.net
>>7
相性が合って良かったよ

メモリー機能付アジャスターは他の機種用にオプションで出して欲しいね

29 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 13:52:40.62 ID:Sm1wYAP/d.net
>>23
ありがとう。
エヴォリューションとHP-CSとハンザどれにしようか迷っていたが、ハンザにすることにしました。

30 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 16:40:06.24 ID:gZhqi71Ba.net
近所の店の歳末セールで
タミヤのトリガーがお買い得なんだけど
トリガーって ベーコンピースしか使った事なくて。
ダブルアクションって どういう仕組み?
トリガー引くと塗料が出てくるんだろうけど
エアはどこで調整すんのかな。

31 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 17:52:02.06 ID:NCWV0saf0.net
ちょっと引くとエアー出てさらに引くと塗料出る
調整はコンプ側かエア調ネジ付いたダストキャッチャーグリップ下に付けてやる

32 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 17:55:40.21 ID:BwLsTsov0.net
ダブルトリガーの仕組みはいつ返答来るか分からないここよりググった方が早いよ!

33 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 18:03:09.60 ID:3T9CPUYf0.net
エアブラシはベーコンピースしか使った事無いって事?

34 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 19:10:04.82 ID:Lhu5E++p0.net
ダブルトリガー!!

35 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 20:31:44.45 ID:x41Uf20u0.net
ハントピースシングルアクション!!!(CV若本 規夫)

36 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 02:24:56.63 ID:IFknGVeM0.net
おもんな

37 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 07:23:27.37 ID:vw9idUyP0.net
シングルアクションが思い出せなくてアイントリガーって言ってしまったことはある

38 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 12:41:27.69 ID:2RX/19gV0.net
お兄ちゃん助けて!!!(CV釘宮 理恵)

39 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 20:28:04.18 ID:4qMBqcEx0.net
一度トリガーのラクさを味わうともう戻れない
ってくらいトリガー式が好き
押しボタンの押し加減でエアー調節するほどの達人でもないし

40 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 20:38:10.50 ID:qEm0aGiy0.net
最近はサフと艶消しトップコート吹くのにフライヤーに頼りっぱなしになってる

41 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 23:21:17.46 ID:bZVxCmgQ0.net
トリガーがラクなのは同意するが一体何分吹き続けて疲れた言ってるのかは気になるわ

42 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 07:31:08.62 ID:YVp1hU8ra.net
>>41
ガンプラのMGのフレームとかメインの外装色吹いてると指痛くなってこない?
時間的には一時間から2時間くらい?

43 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 07:42:41.67 ID:in+r4vEL0.net
指の腹が痛くなるのはわかるけど、指そのものだとやばいな。

44 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 08:14:37.94 ID:Y4nN/EY00.net
ひゃっほうflyer-srが届いたぜ
売れないのか尼で半額になっとる

45 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 08:24:21.66 ID:f2IHCBz7a.net
気になって見てみたらニ液ウレタンで〜って質問あったけどニ液ウレタンってflyerのメリットあまりないよね??

46 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 08:40:48.54 ID:Y4nN/EY00.net
エアブラシあまり使わないので分からんが
構造上ウレタン塗料でイカれる心配が少ないのでは?

47 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 08:48:26.67 ID:QxKiAoSW0.net
フライヤーとボルテックスターラーの相性良さそうだな

48 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 09:11:39.63 ID:2PBc7wwBa.net
>>46
いやニ液ウレタンは混ぜたら固まり始めるからボトル保存できなくね?

49 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 09:22:14.25 ID:Y4nN/EY00.net
>>48
ああそういうことなら無理だね
自分は洗浄が楽チンそうなのが良いなと思ったので
ようはイージーペインターのエアブラシ版みたいなもんでしょ

50 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 13:53:50.60 ID:VOgDKm+ja.net
>>44
半額ということは2750円か
良い買い物したな

51 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 14:57:26.36 ID:XajxZm+N0.net
>>39
オイラが『だからトリガーにしよう』という気持ちにならないのは前腕の延長線より下側にパーツを据えて塗装するのがクセになってしまったから。トリガー方だと下に向けにくい。いやでも指の腹は痛くなるよ。作業時間が三時間に迫ってくると。ゆえにハンザやコラーにといったあたりに興味がある。
もっとも、三時間越えの作業など嫁が許してはくれんのだがಥ_ಥ

52 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 15:00:53.65 ID:dstvA2sq0.net
3時間超えはダブルアクションでも人差し指が腱鞘炎になりそうになるな

53 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 15:36:59.73 ID:cpbjqU890.net
自分連続でも30分が限界。集中力が持続しない、みんな凄いなw

54 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 15:44:43.25 ID:O9W99BVGr.net
Amazonでフライヤー検索したら…

55 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 18:56:20.84 ID:XphSUfx00.net
>>50
Amazonの価格の履歴を見てみたけど10月以降ずっと定価の5500円だったけどね。

56 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 19:18:57.49 ID:Y4nN/EY00.net
ごめんなんか勘違いしてたようだ
出た当時もっと高かった気がしたんだけど
定価5,500円か
でも納得
このチャチさはクレオスプロスプレーや
ガンマカエアブラシに通ずるもんがある

57 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 19:24:37.49 ID:SMEupbkJ0.net
>>56
フライヤーをエア缶に繋いでるの??

58 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 19:30:46.35 ID:Y4nN/EY00.net
いやガンマカもプロスプレーもエア缶専用機じゃないから

59 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 19:36:04.21 ID:/h68++O/0.net
フライヤーはクソ高いガラスの替えボトルが全てよな
もうちょい安くなると買おうと思えるんだけど、楽に運用するには最低でも4本はないと厳しいよね

60 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 19:44:54.41 ID:BqrHQ4VZ0.net
フライヤーはサフと研ぎ前提の艶有りクリア専用だな

61 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 19:47:28.90 ID:SCloWTzra.net
おれはサフ用にボトル一本になるかも。
傷埋め後の確認にスプレーだと吐出量多すぎるけどほんのすこしのための洗浄がめんどいんだよね

62 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 21:28:18.51 ID:FzOigMTc0.net
>>59
ボトルは100均で良いけど、ノズル兼蓋が高い。
あれが心臓部だから仕方がないのだけど。

63 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 21:52:35.22 ID:SMEupbkJ0.net
念のためにと思ってフライヤー買ったあとにノズルを2セット(4本)買ったけど、サフとトップコートくらいなら最初から付いてるノズル1本で事足りてるな

64 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 22:34:57.27 ID:b6ulHUws0.net
デフォでボトルが2本だったら買ってたかもなぁと思う。

65 :HG名無しさん (ワッチョイ 1793-0O8E [118.87.74.228]):2022/12/31(土) 23:20:03.34 ID:mLPQxvhd0.net
Yahooショッピングでボトル3本+本体セットってのが9000円くらいであったんだけど迷ってるうちに売り切れてしまった…
まあL5だから空気圧物足りないかもしれないしと自分を慰めている

66 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 23:43:38.29 ID:SMEupbkJ0.net
>>65
L7だけど圧0.15くらいで問題なく吹けてるよ

67 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 00:28:57.03 ID:tiqIpboP0.net
ノズルボトルなら2本入りなんだが
それガラスボトル3本が付いてくるのでは?

68 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 01:05:19.21 ID:LNDv5cXP0.net
>>59
ボトルは100均ので代用可能だよ。
付属の20mlよりセリアの30mlのガラスボトル便利やでー
あとの問題はノズルの値段だ。
公式サイトで定期的に割り引きするからそんときにまとめ買いすると良いよ。

69 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 01:31:43.10 ID:m+l1hpMU0.net
>>67
本体付属分合わせて3本だったよ

70 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 01:55:39.62 ID:tiqIpboP0.net
それなら公式で9500円ぐらいだけど

71 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 12:31:20.08 ID:UZF5bfsn0.net
相談です…
エアブラシを分解しちゃったら戻せない…
CreosのPS-274 ってやつなんだけど
分解図のパーツ名みながらだけど
ニードルスプリングってバネはニードルチャックってパーツにかぶせるんだよね
嵌んないなぁ…このバネは何だ?どっかいってしまったなら注文するしかないか

年始早々なにやってんだ自分は…

72 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 12:40:55.72 ID:LNDv5cXP0.net
ググれば分解動画出てくるからそれ見るべし。

73 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 15:34:41.38 ID:RS9FNowo0.net
>>71
8分43秒附近。
https://www.youtube.com/watch?v=pDNKcmXpKSU

74 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 16:13:29.60 ID:RfhPDYU40.net
正月はやっぱり福笑いだよね
ここの連中なら目隠しして30秒以内で組み立て余裕だろ

75 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 16:21:20.49 ID:UZF5bfsn0.net
>>73
参考になる・・・

が何か手元にあるスプリングの口径がちいさくて
ニードルチャックを通らないな…
正しいパーツ取り寄せてみる
ありがとうございました。

76 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 16:29:04.92 ID:bLasH4uY0.net
>>75
正しいパーツはそこにあるだろ
完成した製品から外した部品が間違ってるわけないんだからさ
紛失してないかどうか、外したものを並べて確認してみなよ

77 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 16:36:50.27 ID:bLasH4uY0.net
>>75
「ボタン押し」の後端からニードルスプリングを差し込んでからニードルスプリングケースを被せる
その後、その3点を一緒にハンドピース本体に差し込んでニードルスプリングケースのネジで固定する

78 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 19:28:08.28 ID:RS9FNowo0.net
77さんの補足
スプリングの装着位置
https://i.imgur.com/36ImRSd.jpg
ニードルスプリングケースを被せる。
https://i.imgur.com/FJOyPn0.jpg
スプリングはケースの後ろ側からは入りません。

79 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 19:44:23.58 ID:LNDv5cXP0.net
何だろこの

80 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 21:01:35.24 ID:9+u2RtEB0.net
バネって
押しを戻すやつと
引きを戻すやつの2本だっけ?

81 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 22:10:24.54 ID:hEyhoQTz0.net
1本だけじゃないかな

82 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 02:41:09.72 ID:kta8w6Rua.net
クレオスは分解すんなってマニュアルに書いてあったじょのいこ

83 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 11:09:49.90 ID:odWzsUzG0.net
>>80
Wアクションだとエアー開閉用のエアバルブの中と
塗料を出すニードル開閉用の2本のスプリングだね

クレのエアバルブが本体と一体のは汚れが落とし易いのが良いね

84 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 13:59:37.39 ID:x8qO1Y5V0.net
これってエアバルブの方も分解した上でバネ1本しかないって話?
それなら一本なくしてるな

85 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 16:22:46.10 ID:JhM6QBbq0.net
エアバルブボディもハンドピース本体からは外せるよ
こっちは結構締め込まれてるので工具が無いと外せない
件の人は手際の悪さから考えると工具持ってなさそう
組み立てる順番を間違っていて入らないと言ってるだけだと思う

86 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 16:24:46.86 ID:JhM6QBbq0.net
ごめん、PS274は一体だったね

87 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 17:31:15.54 ID:K7cwLnde0.net
ハンドピースのキャップ外して掃除中に落としたら床に刺さった
見事にニードルがひん曲がって正月早々泣きたい…ほぼ間違いなくノズルも逝った感じだから
急いで店に新しいの買いに行ったよ

昔(00年頃)に比べてハンドピースの値段って変わって無いと言うか逆に下がってたのね

88 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 15:21:29.83 ID:eIKYJfbdM.net
クレオスのPS275を買おうかと思ってるんですが
材質に樹脂と書いてある
樹脂製のハンドピースってなんす?
真鍮製と違って軽いのがウリなの?

89 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 15:31:03.69 ID:kscRyEpP0.net
>>88
275持ちだけど樹脂なんてなさそうだけどなぁ
oリングの事かなぁ…

90 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 15:54:51.55 ID:EcH+vmxy0.net
付属のホースとかかな?

91 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 16:06:49.76 ID:i4QLRArP0.net
>>88
どこに書いてあったの?

https://www.mr-hobby.com/ja/product3/category_2/20.html
https://www.youtube.com/watch?v=nzGvhosUglQ
これ見て自分で判断して買ったらいい

92 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 16:37:52.24 ID:0jK0ar0L0.net
>>89
ニードルパッキンのことではないかと…

93 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 17:56:08.75 ID:eIKYJfbdM.net
樹脂ってアマに書いてあった
材質のとこに樹脂と…
他のメーカーのは普通に真鍮とあるのにクレオスのは樹脂とあって
なんだ?それ…と思ったけど普通に金属なのね
了解しました!買うか悩んでいたけどポチります
答えてくれてありがとう

94 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 20:39:10.94 ID:FAYWJuzO0.net
確かに書いてあるね。
Amazonに「不正確な製品情報を報告」をしておいた。

95 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 02:58:02.81 ID:15BMWEI40.net
有機溶剤バンバン使うのに、材質が樹脂だったら怖いよね

96 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 06:31:47.26 ID:dTEMffrn0.net
今回の製品とは違うけど樹脂製のハンドピースはベーシックエアーブラシやキッズ105があるね
塗料が通る中心部は金属製でカップは耐溶剤性の物らしい

97 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 09:23:15.92 ID:ia2E6Dyc0.net
アズテックは?

98 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 12:03:42.38 ID:vlrNi+SO0.net
ニードルキャップ綿棒で掃除したらニードルの先端自体曲げちゃって、
一応形上は元に戻して動作的には引っかかりもなく普通に動くんだけど、
それ以降塗料の出が悪くなったな。

元々高圧のコンプレッサーじゃないし安いハンドピースだったけど、
ある程度希釈率低くてもパールも普通に吹いてくれてた。
今は粘度少し高かったりパール・メタリックだと直ぐ出なくなる。

手入れには気を遣おうと思った。

99 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 12:24:20.77 ID:TL8Uack/0.net
ニードル曲げるの怖いから、筆にうすめ液をつけてコショコショしてる。
作業後は自然乾燥で。

100 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 12:31:29.85 ID:dTEMffrn0.net
>>97
アズテックはかなり前に画像を見ただけなので失念してたよ
ベーシックエアーブラシとキッズ105は持っててアズテックは持ってないので溶剤耐性は不明

101 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 12:35:32.23 ID:jLBLUofFa.net
掃除でニードルをすぐにずらせるように、後ろのキャップは外し放しにしてるな

102 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 15:07:06.06 ID:vSMbQJoj0.net
アズテック懐かしい
HJに載ってるの見て興味持って後年ヤフオクで落としたけどネジ径が特殊な上使いづらくて即お蔵入りしたな
本体軽くてホースが尻から伸びる上から重量バランスがメチャクチャ悪いんよ

103 :HG名無しさん (ワッチョイ 1ff0-LZZL [110.131.241.237]):2023/01/04(水) 18:11:27.04 ID:wWuH3NWA0.net
質問させてください
ツールズを使ってます。作業終了後に本体下のボルトを緩めてエアを抜いてますが、ある程度エアブラシ側からエア抜いてからじゃないとダメですか?いきなりボルト緩めると何か問題ありますか?圧が凄そうで試せてないです。

もう一点、皆さん口径使い分けてると思いますが変更する時にエア抜いて付け替えるって結構面倒ではないですか?自分はまだ0.5のみで作業していますが、エア溜める→作業→エア抜く→付け替える→エア溜める→作業、が時間かかりそうですが、仕方がないことですかね?

104 :HG名無しさん (ワッチョイ 821c-rkh1 [61.89.174.150]):2023/01/04(水) 18:17:21.91 ID:gzsQo2MA0.net
ハンドピース複数使いは分配器で複数同時接続かワンタッチカプラで付け替えだな

105 :HG名無しさん (ワッチョイ 165d-a715 [113.36.58.205]):2023/01/04(水) 18:20:32.89 ID:cYKesSIE0.net
>>103
いきなり全開で開けなければそんなぶっ飛ぶ程のエアは出ないよ。少しずつ開ければ無問題。付け替えはワンタッチジョイントを使えばエア抜かなくても付け替え出来るよ。

106 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 18:46:12.39 ID:37X1k5810.net
ハンドピース複数あると付け替えめんどいから分配器使おう→ホースが邪魔くさいからワンタッチジョイントにしよう→付け替えめんどいから...のループに陥りがち

107 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 18:59:55.63 ID:wWuH3NWA0.net
>>104

>>105
ありがとうございます。
便利なものがあるんですね。
口径違いを買いましたらクイックジョイントも買ってみます

108 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 19:16:13.38 ID:OG3mCgTt0.net
>>98
自分はイワタやクレオスのエアブラシだが、綿棒を使ってニードルが曲がるなんて事はない。
綿棒の綿にニードルの先端が刺さるように真っすぐに入れ、綿棒を回転するようにすれば良い。

109 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 19:30:23.76 ID:37X1k5810.net
>>108
はいはい すごいですねー

110 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 19:42:25.77 ID:HaYmCSnVd.net
なんでそんなニードル曲がりそうなことするの?
クレオスやタミヤのニードルはコーティングされてるからウェスで軽く拭く、ノズルキャップの周りは筆か綿棒にクリーナーか薄め液つけて軽く拭く程度で充分だぞ。
それとノズルキャップ拭く時にはニードルを引くか外してる。

111 :HG名無しさん (スップ Sdc2-sga5 [1.75.0.150]):2023/01/04(水) 19:48:05.68 ID:HaYmCSnVd.net
あ、ニードルは外してから拭いてるよ。
塗料のきめ細かさにはニードルが重要だから変な負担かけたり傷つけたりしないようにしないと。ニードルが曲がるような作業なんてもってのほか

112 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 19:48:55.43 ID:nqLeqmI/0.net
実際自分で痛い目見るまでわからないんでしょ

113 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 19:56:42.70 ID:CyTsP2cO0.net
ニードルキャップって中の針が出入りする方かと思ったら先端の冠みたいな方か
筆洗浄で十分だと思います

114 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 20:35:41.91 ID:j1VYC2cwp.net
ニードルキャップやノズルキャップは装着したまま掃除したことないわ
掃除する時は必ず外してるわ

115 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 22:18:19.59 ID:DNqAgXW/0.net
俺もつけたまま掃除して少し曲がったけど、普通に使えてるな

116 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 22:47:21.38 ID:JDxqpd840.net
マメな人もズボラな人もいて、
使い方も手入れの仕方も失敗しながら覚えていくもんだ

117 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 23:58:05.57 ID:6CQD41230.net
掃除を根拠にエアブラシのパーツを外すことはやったことがない。
塗料を入れるためにカップ蓋を外すのと、細吹き目的でニードルキャップを外すくらい。
ニードル外すなんて、怖くてよーやらん。

118 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 00:44:35.08 ID:6NX0cUZv0.net
何が怖いの?
曲げる曲がったってよく聞くけどあんなもん曲げるのはそうとう不器用か扱いが雑すぎなだけだよ
抜かなきゃバラせないから掃除もメンテもできないじゃん

119 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 00:58:50.28 ID:pnE0nuYU0.net
カップ後方からニードルパッキン手前までのスペースに顔料溜まっちゃうんだよな
ある程度掃除してりゃ浮いてはこないがなんか気持ち悪い
偶に掃除用ブラシ突っ込んでやるとめっちゃ汚れ出てきてビビる

120 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 01:05:38.75 ID:3iyHNnFL0.net
ニードル抜いてノズル外して
メンテナンスブラシにツールウォッシュ付けて掃除すると驚くほど汚れ取れるよな

121 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 01:41:10.69 ID:YZHoqEZy0.net
きちんとばらして洗わないとか気持ち悪くないのかな

122 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 01:43:29.32 ID:kOZY3NLx0.net
色替えの時は当然洗うけど、ニードル抜いて洗うのは模型を完成し終わった時ぐらいだな。
ニードル抜く時は、当たり前だけど慎重にやるから、まだ曲げた事は無いけど。

123 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 01:49:23.26 ID:uDO0MiL60.net
ダブルアクションならボタンを押さずに引くことで先端に洗浄液を溜められる
それで汚れが浮き出すので後は筆でコチョコチョ
作業終わりのノズル/ニードル周りの掃除はコレで十分

124 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 05:06:02.85 ID:/plEsX+ta.net
たまには外さんとパッキンが固着するよ

125 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 05:18:31.97 ID:R8u4QfWl0.net
ラッカーは掃除が大変だねぇ

126 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 05:53:40.92 ID:E2DcBUwH0.net
性能が良すぎるのも考え物ですな

127 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 08:29:30.60 ID:e2mQva7k0.net
ニードルもそうだけど、ノズルの欠損も怖い。ニードルを押し付けすぎで内側から開いちゃうんじゃないかって。
ツールクリーナーうがいと筆で濁らなくなるまで洗って、あとは薄め液をニードルが浸るくらいに入れて30分放置。
再びうがいするとまず握るので、再び薄め液を入れて30分放置。その後のうがいで濁るようなら繰り返し。
大抵は二回の放置で綺麗になる。
内部と先端周りはそうやって時間かけるけど、ボディーはほぼほぼ掃除しないからすごいことになってるけどね^^;

128 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 08:42:20.60 ID:maxqft/b0.net
穴開くって、押し付けすぎw

129 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 08:57:23.62 ID:9AmVQ/cA0.net
中華のノズルは速攻壊れたわ

130 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 11:57:16.63 ID:cykU/+A80.net
ベタ塗り派だとあまりそこまで、気にする必要ないと思うけど、
ノズルを外して、裏から丸めて尖らせたティッシュをラーカーシンナーで湿らして入れるとかなり色がつく。
どうしても、ノズルの内側には、塗料が溜まりやすく、細吹の時、スムーズに塗料が流れ出てこない気がする。
おれは、定期的にノズルはずして、ラーカーシンナーに半日くらいどぶ付けしたあと、
極細の面相筆でノズル内部に残った塗料を掻き出してる。
ついでに、ニードルもコンパウンドで磨いている。おまじないみたいなもんだけど。

131 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 11:58:46.93 ID:29Gal7uN0.net
>>130
おまじない以上の有能さではないかなと。
自分もやってみる。

132 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 12:16:22.62 ID:vNiLOROTa.net
歯間ブラシ使えば外さなくてもカップ側から入るよ

133 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 12:59:08.22 ID:4PSei4I+0.net
パッキン膨らんじゃうから漬け置きは避けた方が良いっていうね。国産のはシンナー耐性強い素材使ってるけど中華製はわからんし。
またクレオスの説明書ではニードルは交換時以外で抜くな、タミヤのは数回に一度ってなってる。クレオスとかのニードルはテフロン加工されてるからそれがダメになるまではコンパウンドかけない方が良いよ。中華ブラシは毎回抜いて掃除してるけどニードルパッキンに負担がかかってそうで怖い

ノズルを外すのは数十回に一度なので滅多にやらんわ。その代わりウガイは作業完了後すぐに念入りにやるようにしてる。

134 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 13:05:25.79 ID:PCAf6I6X0.net
ニードル抜くな言うけど念入りにうがいや洗浄したつもりでも1カ月くらい経つとニードル固着してるときある
そんなときはもう抜くしかない

135 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 13:05:53.62 ID:v8xtCj5ea.net
地球堂でも言ってたけどうがいしても固着するしなあ

136 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 13:12:42.96 ID:MLxsNT6Y0.net
塗装後ニードル外すと汚れてるから、ニードル毎回シンナー付けたキムワイプで拭くようにしてたけど少数派だったか

137 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 14:02:08.14 ID:YZHoqEZy0.net
パッキンなんてどう扱ったって劣化していくものだけど
金属パーツはそうそうダメになるものでもないし常に綺麗にしたいわ

138 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 14:44:49.05 ID:4PSei4I+0.net
そーね、ニードルの状態は抜いてみないとわからんので毎回抜いて軽く拭いてるわ。

それと保管時にはニードルとノズルが固着しないようストッパーのネジを緩めてニードルを少し引いた状態にしてる。これしてもノズルに汚れが溜まってるとバラすしか無いかな。

139 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 15:05:12.12 ID:Yo5gLFIP0.net
>>121
潔癖?

140 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 16:08:24.21 ID:uZvJQECNa.net
水性ホビーやタミヤアクリルを使わないのであれば、分解クリーニングには慣れるしかない

141 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 16:54:30.87 ID:uNNGKmNC0.net
毎回ニードル抜いて掃除してるが先端を破損させたことは無いな
万人にお薦め出来るかどうかはわからんが、不器用な人はやめた方がいいとは思う

142 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 18:24:10.33 ID:YLI2sJZYM.net
ニードルはほんとにちょっとしたことで曲がってしまうから、我慢して抜かないのが正解。

143 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 20:03:58.94 ID:0JKijM+v0.net
分解するなとメーカーが言ってるのも納得のスレ

144 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 20:16:58.32 ID:oL5yM6uK0.net
クレオスは分解すんなって書いてあるから中華製ユーザーだろうなぁ

145 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 22:07:11.23 ID:uNNGKmNC0.net
イワタユーザーですまんな

146 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 22:07:34.48 ID:e2mQva7k0.net
>>135
一番最後に使った塗料の薄め液をニードルが浸るくらい入れておくと吉。

147 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 22:19:56.14 ID:XxIIm34W0.net
>>146
そのエアブラシをどこに置くか問題

148 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 22:27:53.32 ID:YZHoqEZy0.net
販売元はユーザーを信用してないから
ちなわいタミヤユーザー

149 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 22:29:25.29 ID:YX/Gf2pm0.net
自分も洗浄用シンナーカップに入れて1日くらい放置してるな、視覚的に効果は充分ある感じ
>>147
スタンドで良いじゃん、なんならそれ用にクレオスの安いの用意するとか

150 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 22:44:28.31 ID:XxIIm34W0.net
>>149
どうしてスタンドがないと思った?
そういう話じゃなくて溶剤入れたエアブラシを部屋の中置いたら臭くなるだろ?

151 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 22:49:29.22 ID:29Gal7uN0.net
>>150
タッパーウェアのような密閉式容器に入れて保管かな。

152 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 23:07:56.87 ID:YX/Gf2pm0.net
>>150
蓋しときゃ揮発防げるしそこまで臭わんとは思うが、自分が鈍感なのかもしれんしなんともいえんな

153 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 23:10:58.96 ID:R8u4QfWl0.net
ラッカーうすめ液だと蓋しても臭いそうではある
水性なら無水エタノールでも入れとけば良いんだろうけど

154 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 23:11:41.49 ID:XxIIm34W0.net
>>151
やっぱそれかなあ。
縦置きできるタッパーならそんなに邪魔にならないし。
クイックジョイントにしてるから外すのも手間じゃないしなあ

155 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 23:14:01.93 ID:XxIIm34W0.net
>>153
水性ならそもそもそこまで気にしなくてもいいしねえ

156 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 03:35:42.24 ID:kJwENOXq0.net
>>124
メンテナンスとは別に、作業終わりにはその程度で十分って意味です
ニードル抜いて掃除してグリス付けたりは年に一回かそこらだけど、ここ10年は無問題かな

157 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 16:49:58.61 ID:wUHgjKqWa.net
アクリジョン拭いて詰まったのでPS274を初分解した
ネットのHPとか動画参考にしてゆっくり作業 なるほどこうなってるのか やっぱり実際分解しないと図だけじゃ解らない
エアバルブとかテフロンパッキンは怖いし今はまだ必要ないからそのまま この辺がダメになる頃には買い替えてるような気がする
作業中先っぽのノズルを3回落とした そのうち見失うかイスでブチッって踏みつぶしそう

158 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 21:18:52.91 ID:PANPHWwc0.net
0.2使いこなせるかわからんけど、店で一番安かった(7000円)ビューティー4買っちゃった

159 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 22:13:34.78 ID:RypZJPZx0.net
ワシは分解したらたぶん間違いなくぶっ壊すからある程度使い込んだらクレオスに送っちゃうわ
ぶっ壊すくらいならカネ払ってオーバーホールしてもらったほうがワシ的には安上がり
2本とも送料等全部込みで¥4,000ちょいくらいだったわ

160 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 10:03:14.54 ID:wu3nLo290.net
エアブラシのオーバーホールなんてただのルーチン作業だな

161 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 11:10:52.94 ID:dU1su+r60.net
揮発とかを防ぐ最良の策はジップロックのたぐいやで
アルミのヤツなら水気とか有機溶剤とかあけた瞬着も年単位で持つ

162 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 12:40:13.22 ID:WJhR8u1ea.net
エアブラシ初めて買おうかと思うのですが、ニトロコンプv1はどーすか?作るのはガンプラと車とちっこい戦車とかです。

163 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 12:45:10.12 ID:qWotIUbP0.net
>>162
その質問なら↓のほうが良いのでは?
コンプレッサー総合スレ23
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1651500278/
あと質問する立場なんだから「どーすか?」は答える側に不快に思う人もいるかもよ

164 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 12:58:53.32 ID:LGggpJUpM.net
全て最適の物揃えても学習しない奴は無理

165 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 13:01:29.56 ID:VreVeBFBa.net
tkfの上だけみたいなものかな、メーカーが違うだけで実質同じなんだろうけど
まあ問題無いだろうけど、強いて言うならタンク付きの方が使いやすいよ
あと戦車の迷彩をフリーハンドでやるならハンドピースは0.2以下が有るといい
まあ物の割に少し高い気もする

166 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 13:05:42.77 ID:V9QwKa/1a.net
エアブラシを買いたいって話でコンプレッサーだけ指名って強烈な違和感あるわ。

167 :HG名無しさん (ワッチョイ f396-AyIk [14.12.68.194]):2023/01/09(月) 13:38:55.06 ID:P4ppQKLv0.net
>>162
カーモデルも塗るならV1くらいの性能があったほうがいいね
V1と同性能くらいのコンプレッサーは各社から出てるので比較検討をオススメ
消費電力100ワット前後
定格圧力0.3MPa前後
それなりの騒音

168 :HG名無しさん (ワッチョイ 669f-DWwd [111.98.73.161]):2023/01/09(月) 16:48:00.35 ID:dU1su+r60.net
>>165
俺もそんな印象
そしてTKFにしない理由がどこにもないというかコレにする理由がないというか……

169 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 18:18:09.72 ID:kaoWbfAo0.net
ハンドピースはタミヤの口径0.3mmダブルアクション、コンプレッサーはtoolsislandのタンク付き、ネロ式塗装ブースもあれば困らないのは間違いない。
静音重視ならクレオスのL5セットか。

170 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 22:22:43.10 ID:wpO998Pz0.net
タンクがあるからオートストップが生きるのと一度貯めた空気を吐き出すからこそ継続して圧力が安定するわけでね。
その理屈が解る方はタンク付き選びます、でもタンク無くても塗れます…。

171 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 12:03:27.22 ID:tq8Z1NzWM.net
エアブラシスレとコンプレッサースレの親和性の高さにいつ開いてもびっくりする
ここに塗料スレも参戦するとまさにカオスw

172 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 10:30:12.75 ID:4lgNH1T+d.net
初歩的な質問なんですけど、3lのタンク付きのコンプに3lのベビタン接続したら合計6l使えるって事?

173 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 13:29:23.40 ID:GF34E7MGM.net
接続方法によるけどつまるとこそう言う事
サブタンとの間に何も挟まなければシンプルに足し算

174 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 13:30:16.57 ID:GF34E7MGM.net
てか、ここエアブラシスレじゃねーかよ!!
また間違えた…

175 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 15:39:09.86 ID:o7gbDLOad.net
エアブラシスレだからコンプの話しもOKだろ

176 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 15:40:35.03 ID:508eUz890.net
コンプもここで良いと思う、細分化し過ぎるのもよくない

177 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:14:12.88 ID:X3gQsCMSM.net
エアブラシはハンドピース、コンプレッサー、そして塗料
三味一体のものだから別に、スレ違いだ!と叩く気はないのよ
問題はコンプレッサースレだと信じて疑わず書き込んでる俺w

178 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:16:10.07 ID:ZTBjPLX2r.net
こんな過疎スレに細分化もクソもないだろ
すぐ1000にいって困るからしかたなく細分化してきたのが2chの歴史

179 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:23:12.32 ID:M2Zy0s3ma.net
総合スレだからよいでしょ。どうせ住人も同じだろうし。
話が深くなりすぎたり最初からそのつもりの時に専スレでいいのでは

180 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:25:39.17 ID:xUB5U+Vi0.net
まぁでも>177はさておき、俺もスレチを叩くつもりはないけど書き込みするときってまずは専スレ探すよね
それで過疎ってたらアレだけど、エアブラシスレもコンプスレも過疎ってないのだから、話しがあるならそれぞれのスレでやるのが自然かなとは思う

181 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:34:49.53 ID:p66zNteS0.net
エアブラシスレを総合として

コンプレッサースレ
塗料スレ

があるなら
ハンドピーススレがあってもいいだろう

182 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:36:28.11 ID:utmrSmceM.net
そして始まる盥回し

183 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:39:25.72 ID:X3gQsCMSM.net
>>181
それは俺も思った
ハンドピースのことばっか書込むスレあってもいいよね

と言ってもその3種スレの親和性の高さによって
どうせ似たようなスレになる事は確実w

184 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:47:47.94 ID:p66zNteS0.net
そして乱立する

レギュレータースレ
ドレン・ダストキャッチャースレ
ホーススレ
タンクスレ




にはならんか。
まぁ細分化させるのも限度はあるしな

185 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 17:59:59.44 ID:eL/8RMixa.net
>>181
需要があるならあればいいけど、そこまで需要がないからないんだよ

186 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 19:52:16.70 ID:g5TyvUH1M.net
>>184
> レギュレータースレ
いるか?そんなスレ

> ドレン・ダストキャッチャースレ
まぁわかる

> ホーススレ
何を話せばいいのか…

> タンクスレ
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!

俺的にはこんな感じ

187 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 20:24:15.59 ID:MSQl120w0.net
俺以下でニードル自作スレ需要ある?

188 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 20:44:24.93 ID:zZGyvK3f0.net
どこそこのどのホースが良い悪いとかは知りたいな
あそこのホースはすぐ裂けるとか

189 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 20:51:53.19 ID:poWwFUd10.net
ストレート派とスパイラル派の戦いだろ

190 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 20:54:49.97 ID:+1mJi/Swa.net
スーパーで買った竹串がニードルよりちょっと長いくらいだったから削ったら使えそう

191 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 21:02:18.90 ID:9QToWqyv0.net
そもそも模型用のホースが裂けたことは無いな。アストロで買ったオレンジのウレタンホースなら縦に裂けてエア漏れしたけど

192 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 22:01:26.73 ID:utZcri970.net
L10にタミヤの透明ホースつけてたら
夜中に吹いてる途中でパァン!って急に抜けて死ぬほどビビった
結束バンドで締めてからは抜けてない

193 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 00:11:40.83 ID:nLzArVfn0.net
L10って最大0.15Mpaだからギリ大丈夫なはずだけど抜けることあるんだ。ウチのも念の為補強しとくか。

194 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 00:19:20.06 ID:Lml/PccQ0.net
アレただ刺さってるだけだから膨らんで緩くなるのかな。柔らかくて取り回ししやすいんだけど

195 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 03:04:18.10 ID:w43/P+T00.net
20年位前に、模型に出戻った時に買ったスパイラルのチューブ、数年前の冬に裂きイカの様に裂けやがったわい

196 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 22:19:49.81 ID:UEevXA9t0.net
エアブラシブースって壁に穴開けてホースつないでるのかしら…
うちは賃貸だから窓開けだ寒い

197 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 22:26:49.76 ID:541pgXRA0.net
ウチはスタイロフォーム穴開けてホース付けて窓で押さえてやってるよ

198 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 22:57:32.35 ID:ascax8lX0.net
カーテンタイプの断熱シートにダクトを通す穴を開けて、隙間を養生テープや磁石で防ぐようにしたら?
全開状態よりはマシでしょ

199 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 00:05:09.64 ID:VmZH9GxwM.net
>>196
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1659254920/940 塗装ブース総合スレッド32

このあたり…
質問したのは俺だけど見事に答えをくれてる
ただAmazonで調べた品は玉石混合で値段も酷い格差がある
色々考えた末に自作することにした

200 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 00:38:09.00 ID:lsOJJelx0.net
ポータブルエアコン用の窓用ダクトパネルなんてものもあるが
使えるかは知らない

201 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 02:10:29.33 ID:8mHvTDXx0.net
ブースから先の外気への排気部分は悩みどころだよね…
換気扇の近くにブースを置けるようなスペースがあれば良いんだけど
料理とか色々考えると台所はチョットな…と思ってしまう

202 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 06:18:10.05 ID:5iJItS+vM.net
部屋の換気口あるじゃん?
モノによるんだろうけど30cmX20cmくらいの四角で
シャッターみたいなのをスライドさせて開け閉めする奴
あの四角いのを外して代わりに丸ダクト接続用のフランジを取り付けるというのはどうだ?

部屋の換気出来なくなるからそこは窓を開けて行う
てか、みんなアレちゃんと開け閉めして使ってるの?

203 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 08:33:18.22 ID:Lhs870mM0.net
ニトロコンプv1買ってしまった。塗装沼にハマります。

204 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 09:01:37.13 ID:F61Qt/s4d.net
ようこそ!底のない沼にw

205 :HG名無しさん (ワッチョイ 6f41-qeAP [175.177.42.125]):2023/01/14(土) 10:08:23.12 ID:iXrb3PHW0.net
>>203
おめでとう、良い色買ったな!
塗装沼は楽しいぞ。

206 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 14:22:49.54 ID:h4vXnAx2M.net
>>202
換気口にPPシートで作った筒でアルミダトを繋いで塗装ブース運用してる
使うときだけ繋いでるけど抜き差しだけなので手間ではない
別室の窓透かしとけば吸気も問題ない

207 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 15:29:21.15 ID:qoIJ2IAtM.net
>>206
おぉやってる人が居た!
換気口からの排気を躊躇する理由に塗料粉がどの程度
換気口に着いたりするか心配なんですよね
賃貸アパートなのでいずれ出て行くし

同じ条件じゃないから比較するのも変なんですけど
塗料粉が換気口にビッタリみたいになります?
当方ラッカーメインで同じくアルミ丸ダクト使用予定
ダクト距離は2mくらいかな…

208 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 17:30:02.91 ID:tBM0i1b5d.net
俺は部屋の窓、レンジフード下、とやって結局浴室に落ち着いた。浴槽のフタの上にブース乗っけて30cm位の小窓から排気してる。終わったらシャワーで粉を流す。
どうしてもブース使っても調色やクリーニングで匂いでたり、塗装粉がでるからなあ。あの粉でむせる感じが超苦手だから防塵、防毒マスクしてる。
常設出来ないから小さな部品をサラッと吹くときはベランダで充電式。

209 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 18:43:48.85 ID:h4vXnAx2M.net
>>207
シロッコファンの手前にレンジフードフィルター1枚貼ってる状態で
フィルターとシロッコファンには塗粉がしっかり着いてるけど、換気口の周りは綺麗なもんだよ
定期的にチェックしてるけど、塗料で汚れてる感じはないかな
フィルターはこまめに変えるけど、シロッコファンは年1回くらいの掃除

210 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 18:44:34.94 ID:h4vXnAx2M.net
ちなみに水性メインで、ラッカーは使ってない

211 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 22:48:10.07 ID:kKD/QDv4M.net
>>209
ありがとうありがとう
まさにその情報が欲しかったです
それなりに気を使ってフィルターとか配備すればなんとかなりそうなんですね
北海道民なので窓開けてダクト出すのは出来ればやめたかったのですがもう一度検討してみます
感謝

>>208
充電式はそんな風にチョロっと使うのに最適と聞いた
あと手持ちだからうるさくなくて夜中も使えるとか
ベランダ欲しくなるw
まぁ立派なマンションでもない限り
雪が積もってしまって塗装とか出来なさそうなんだけど

212 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 23:46:29.66 ID:9uPX9cGb0.net
最近エアブラシ使い始めたんですが、ちょい塗りとかのリカバリー用に吸い上げ式のプロスプレーエースの購入を検討しているのですが使用されている方がいましたら使い心地とかメンテナンス性とか教えて頂ければ参考にさせて頂きたいです
使用塗料は水性ホビーカラーがメインです

213 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 00:16:10.33 ID:O0m0tDBqM.net
>>212
あと4000円だしてアネスト岩田のHP-BCS買わない?
Youtubeでマイスター関田さんが紹介してるのに影響されて買ったけど
これ1本で全て賄えるんじゃね?ってくらい使い心地良い
塗装中しばらくほったらかしても問題ないしで最高
なにより色変えるときカップの洗浄しないで済むのが楽すぎる

214 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 01:28:36.63 ID:xGBYCVAY0.net
>>212
プロスプレーエース、塗料ノズルまで一緒に交換出来るので従来のプロスプレーより進歩してるね
プロスプレーMk-3を持ってるけど個人的には作業中断時に塗料ノズルに金属線を差さないといけないのがダメだった
0.4mmはまだいいけど0.2mmはかなり面倒くさい

215 :HG名無しさん (スププ Sd9f-029W [49.98.239.216]):2023/01/15(日) 09:17:56.46 ID:0b54hfVvd.net
少し便乗なんだけどフライヤーSRも塗装中断してるとノズル詰まりが発生するの防ぐのは金属線挿しておけば良いのかな?

216 :HG名無しさん (ワッチョイ cf32-NWa/ [153.220.44.142]):2023/01/15(日) 09:21:29.94 ID:8iVpwDnp0.net
吸い上げ式ダサw

217 :HG名無しさん (ワッチョイ cf23-4qur [121.83.176.76 [上級国民]]):2023/01/15(日) 09:34:43.81 ID:QoLvZ5+A0.net
道具も満足に使えないアピールかな?

218 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 10:07:40.89 ID:nwsFGsyi0.net
>>215
吹き終わりに上に向けて空吹きはしてる?
もしくは塗料が濃すぎない?
フライヤーのノズルは中にニードルがあるので筒抜けになってるわけじゃ無い
適正濃度使用を前提で空吹きしてノズルを閉めれば詰まるってことはないと思う

219 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 10:25:06.54 ID:8iVpwDnp0.net
>>217
わざわざ吸い上げ式なんてビンボー霧吹き買わんから確かに使えこなせませんわwww

220 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 10:35:13.01 ID:0b54hfVvd.net
>>218
サフとトップコート吹くのに使ってるから塗料は少し濃い目かも
あと上向き空拭きはやってなかったです
これからは色々と気をつけて使ってみます!

221 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 10:36:33.38 ID:QjdHgLTjd.net
>>219
数千円しか違わないのに貧乏とか割引でしか買わない奴を貧乏とか言うの恥ずかしくない?

222 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 10:38:34.31 ID:W2BQho9X0.net
>>213
動画見てきました、洗浄も楽そうだしいいですね!
コンプレッサーがL5なので空気量足りるかどうかわかりませんが調べて検討してみたいと思います、

>>214
クレオスのスペアボトルで調色してるのでそのまま使えるのが便利そうだなと思って購入検討してます

アネスト岩田の分も含めて再検討してみます、レスありがとうございます

223 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 10:39:09.05 ID:ucpgOqcRF.net
吸い上げ式が貧乏ねえ…?
クレオスとかタミヤ(バジャー)しかないと思ってる可哀想な人なのか。

224 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 10:46:00.74 ID:MfyOiNWT0.net
吸い上げ式は昔クレオスのを買ったけど、サフ専用にしてたしハンドピース買ってからは使うことも減ったな。

225 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 10:59:24.78 ID:xFLBLaUaa.net
マイスターの動画の後半にお高いモデルの吸い上げ式紹介してるけど貧乏とはなんぞや?

226 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:03:27.20 ID:8iVpwDnp0.net
吸い上げ式の高い機種もある。ふむふむそうね。
でも本当に高価なモデル使ってるなら反応しないやろねw

227 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:06:35.82 ID:X2vAQnivd.net
お前らよくこんな日曜の昼間に5ちゃんで憂さ晴らししてる貧困弱者おじさん相手にできるな
今時w使ってんのなんかガンダムベース貧困野郎しかいないだろ

228 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:07:15.40 ID:A+GUs5Qz0.net
もう廃盤になってるけどクレオスのダブルアクションタイプの吸い上げ式を愛用してる
プロコンボーイPlatinumも持ってるが、吸い上げ式の方が自分としては使いやすい
塗料の供給方式が違うだけでできる事はほぼ同じだよ

229 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:11:21.79 ID:xFLBLaUaa.net
すまんただの煽りカスみたいだし触らんほうが良かったな

230 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:20:41.55 ID:dfMSuiVra.net
人は顔の見えない相手を蔑むときに
自分のコンプレックスを相手に押し付けるようにやるらしい
相手の情報をすべて妄想するわけだから自分に当てはまるコンプが現実的で一番浮かびやすい

231 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:23:51.09 ID:8iVpwDnp0.net
確かに娯楽として煽った。すまんのwww

232 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:23:54.46 ID:Gb7SagKw0.net
瓶生を高圧で吹く時に吸い上げしきは便利

233 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:24:38.52 ID:pgK9Oi2vM.net
>>222
L5で吹けるはずだよ
ちょっと前にどっかのスレでどのくらいの圧で吹けるか訊かれたので試してみた
吹いたのはアクリジョンのツールクリーナー
0.05Mpaまで下げても問題なかった
下限までは試さなかった

ちなみに交換用のボトルはアマで売ってる中華の奴が安くて使い心地も良いのでおすすめ

234 :HG名無しさん (アウアウウー Sac7-YyXr [106.146.69.121]):2023/01/15(日) 11:30:50.59 ID:6UwwSz76a.net
その吹けるの程度が分かりづらいな
一応ミスト状にはなる程度なのかしっかり吹き付けられるのか
フライヤーもL5で拭けないことはないけど
圧が弱くてたまにダマになったり綺麗に拭けなかったから
まあフライヤーはメーカーの推奨が0.2以上とかだった気がするけど

235 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:36:32.45 ID:pgK9Oi2vM.net
>>234
確かにその通り
アクリジョンツールクリーナーは吹けてもアクリジョンは吹けないかもしれない
アクリジョンを吹けてもミストが全然かもしれない

まぁその辺はどこまで求めるかにもよるから何とも…
とりあえず0.05で吸い上げて霧化はするので
0.1あれば薄めの水性ホビーならいけるんじゃないかと
もちろん求める塗装に合うかはこれまた何とも言えないけど…

236 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 11:38:31.53 ID:pgK9Oi2vM.net
まぁでも確かに0.05でアクリジョンのツールクリーナーが吹けたよ!なんて情報はよろしくないね
今日はプラモ塗ろうと思ってたからL5引っ張り出してみるか…

237 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 12:39:20.20 ID:nwsFGsyi0.net
貧乏と煽ってくる奴ほどそうだからなあ

238 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 15:05:11.41 ID:MfyOiNWT0.net
趣味に使えるお金がそれなりにあったら他者に対して劣等感とか持ちようもないしね。
何事も余裕って大事だね。

239 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 15:53:26.25 ID:OfxEemvbM.net
ハンドピース アネスト岩田HP-BCS
コンプレッサー L5
塗料 ガイアノーツ EXホワイト 希釈1:4(おおよそ)

成形色黒のプラに対して足付け的にサッと1回吹いたのがこれ
https://i.imgur.com/GzFRpJi.jpg

自分の目的は下地塗装ですらないからこれで目的達成してるけど
こんな感じで霧化状態はあまり良いとは言えない
けどまぁラッカー塗料を使うなら下地塗装には十分と思う
アクリジョン使いならお薦めしない
水性ホビーだとどうなんだろう…

自分の結論としては
選択肢に高圧コンプがあるなら間違いなくそっちで塗るけど
もしL5しか使えなくても利便性など考えるとHP-BCSは使っていくと思う
それくらい良いハンドピースだと思う

とりあえず上で無責任にお薦めしたのでL5で使ったらどうなるかを報告しておきます

240 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 17:00:54.90 ID:W2BQho9X0.net
>>239
実践ありがとうございます
HP-BCS、9900円で見つけたのでポチりました

241 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 19:09:15.22 ID:Lg6hPlZEM.net
>>240
俺より1000円も安い…
きぃーー悔しいーーー

予備ボトルはAmazonで怪しい中華のが使える
【エアブラシペイントボトル】で検索
Funienって販売者の奴はちゃんと使えた
L5水性ホビーでの使い心地がわかったら教えて下さい
上手く行くと良いですね

242 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 20:58:48.50 ID:W2BQho9X0.net
>>241
ボトルの購入も完了してますので使用したらこのスレでまた使いこごち報告したいと思います、皆様ありがとうございした

243 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 21:49:17.59 ID:xAO7fjsJ0.net
プロスプレーエースで良かった気がするんだが・・・
まあいいか

244 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 21:51:56.92 ID:xrlAyD050.net
プロスプレーってシングルやん

245 :HG名無しさん (アウアウウー Sac7-GwNC [106.133.138.15]):2023/01/16(月) 00:13:13.01 ID:kJoQ5oHfa.net
セリアのアウトドアコーナーのオイル入れが100ccで蓋が一体型だったのでツールクリーナー入れによさげ

246 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 08:55:25.84 ID:2qnkizvAr.net
HP-BCSって口径0.5か

247 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-9G3q [133.106.188.238]):2023/01/16(月) 09:34:38.08 ID:fcNYFcgSM.net
0.3も欲しい
ニードルとか交換すれは0.3に出来るらしいんだけど良くわからん

248 :HG名無しさん (ワッチョイ cf34-KxRG [153.224.94.252]):2023/01/16(月) 10:22:09.51 ID:0JG/OT6B0.net
https://www.matsutanipaint.co.jp/?cn=100159
これを見て理解出来れば簡単

249 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 10:46:47.42 ID:w0Wqlw2xM.net
ありがとう
それ見て理解できなかったんだよw
メーカーの製品HPなどにはノズルキャプ、ノズル、ニードルを交換することで口径が変えられるとあるんだけど
少し探した程度では0.3用のパーツの存在が確認できなかった
0.5用はわりと見かけるんだけど

250 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 11:17:24.49 ID:vKMwGv0Id.net
交換作業考えるなら、別にもう一本買う方がいいな

251 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 11:57:13.29 ID:LohpVyDE0.net
高儀のHCP-100使っててハンドピース壊してしまったから
新しいの買おうと思うんだけどタミヤのでええかな?
何かおすすめあったら教えて欲しい。あとトリガータイプと普通のと悩んでるわ。

252 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 12:04:30.74 ID:0BxnsSn4d.net
無難にクレオスかタミヤでいんでない?
ダブルアクションがベターだろうけど…

253 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 12:06:49.13 ID:y464KZ9d0.net
>>251
ハンドピースは予算次第かなあ
出来ればタミヤの日本製かクレオス
ちょっと節約するならタミヤスパーマックスかエアテックスの台湾製

ところで壊れたハンドピースってどのメーカーの何?

254 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 12:10:59.74 ID:Izu5jlzkM.net
>>251
付属のやつだったら尼の数千円レベルだから壊れる運命
自分はタミヤのトリガーに変えたよ。

255 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 12:46:39.90 ID:8H6gtTbp0.net
トリガーは三本目くらいにあれば便利だけど
アレ一本で終わらせるのはかなりの上級者か、スプレーでも大差ないってレベルのベタ塗りだけの初心者だぞw

256 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 13:15:22.97 ID:djP5d6I+d.net
あ、トリガーって普通のダブルアクションをトリガーにしただけでは無いのか
吹き心地とか変わってくる?それとも調節が難しいって感じなんかな

257 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 13:28:32.82 ID:MBpI0W7br.net
トリガーは握るだけだから疲労が少ない。あと構造上、ノズル先端に塗料が溜まらないから吹き始めの余分な飛沫が出にくい
反面、繊細なコントロールはレバーダブルアクションのほうがやり易い
だからトリガーはベタ塗りに向いてる。例えば下地やクリア吹きに。

258 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 13:44:07.06 ID:EZDuyENzM.net
>>250
0.3が売ってるなら俺もそうするわ

259 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:07:44.18 ID:djP5d6I+d.net
>>257
なるほどな〜解説ありがたい
無難なタミヤのダブルアクションにしとくわ〜
ちなみに今使ってるのが上にも書いた高儀のちっこいコンプなんだけど、これだとエアー足りないとかあるかな?
サフ吹く時かなり薄めないときつかったかも。 スペック上は0.5mpaって書いてあるけどな〜

260 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:25:16.96 ID:t/yDPprqa.net
>>257
> 反面、繊細なコントロールはレバーダブルアクションのほうがやり易い

正確にはやり易いという人が多いだね。
エアーは流量で決めて一軸でしか動かないレバーの方がコントロールしやすいって人もいた。

261 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:27:24.38 ID:djP5d6I+d.net
あーダブルアクションでも自分エアーの方は底までずっと押してるから変わらんかも

262 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:33:51.75 ID:t/yDPprqa.net
>>261
基本そうだよね。
ただそこから引くときに底まで押し続けながらってのを意識しなくていいからトリガーがいいらしい。

263 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:35:04.09 ID:t/yDPprqa.net
トリガーがいいらしい→トリガーの方がコントロールしやすいって人が言ってた

264 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:36:53.52 ID:ch68piHt0.net
トリガーはエアーだけ出したい時事故るからやーやーなのー

265 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:37:28.71 ID:W1M3dMg0r.net
初心者はトリガー一択だろうな
レバーだと塗り終わりに前に倒してから上げる基本動作を身に着けないと毎回飛び散るから難易度高いというのもある

266 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:42:39.03 ID:EZDuyENzM.net
最初に痛い目にあいまくれば嫌でも吹き終わりの動作が身につく
逆にトリガーで慣れてしまうとかなり厳しいという見方もある
なお、20年ぶりにプラモ作ってるけど20年前に叩き込まれた動作は未だに憶えていたよw

267 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:44:15.39 ID:EZDuyENzM.net
あ、あと個人的には>264が意外と重要
塗装する前にエアでゴミ飛ばしたい

268 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:50:24.58 ID:MBpI0W7br.net
>>259
0.17Mpa出るみたいだし0.3mmなら足りるんじゃない?0.5mmだと勢い落ちるかも

>>260
補足ありがとう

>>264
わかるwトリガーの遊びの部分難しいよね
その点ダブルアクションは簡単やね

269 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:54:19.42 ID:6rPmHzW/0.net
上級者が多そうなスレで恐縮ですが、充電式のコンプレッサー一体型のモノでオススメは有りますか?
ちょこっとだけ塗装したいなんてときにベランダで手軽に吹きたいので。

270 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 14:54:50.92 ID:xwYIYYev0.net
ゴミ飛ばしは他の手段でも可能だから
ハンドピースでやる事にこだわりが無ければさほど重要ではないかな

271 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 15:03:07.68 ID:2qnkizvAr.net
タミヤの作例作ってる人はトリガー式を使ってると何かで言ってた

272 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 15:04:39.30 ID:djP5d6I+d.net
んーーーずっとやってると手攣りそうになるからトリガーにするかなぁ

273 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 15:05:35.83 ID:9vMlF9vR0.net
塗装ブースを設置してると充電式を欲しいという場面がないからなー。
数千円足すとタンク付きコンプレッサーのTKF買える値段だしコスパイマイチだし。

274 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 15:15:09.71 ID:DqteD2eRd.net
>>269
こちらのほうが有益な情報貰えると思う

充電式エアブラシ part1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1633936702/

275 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 15:21:52.52 ID:6rPmHzW/0.net
>>274
ありがとね
そっち行きます。

276 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 15:24:15.46 ID:0ruC9nPJd.net
ボタン式とトリガー両方使ってるが俺はトリガーの方が圧倒的に使いやすいな
慣れもあるだろうが埃飛ばしも事故った事ない

277 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 15:48:13.38 ID:y464KZ9d0.net
>>275
ちょっとハンドピース一般に関して
今話題になってるボタン式かトリガー式か
カップ一体型かネジ式か
あとは充電式だと長時間使いたいならバッテリー交換式がいいかも

278 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 18:45:59.11 ID:IeeKrk6E0.net
>>271
そもそもタミヤ自体が解りやすいからトリガー式を推奨しているからなw

279 :HG名無しさん (スップ Sd9f-qeAP [1.72.9.93]):2023/01/16(月) 19:28:27.17 ID:NXhrJCy4d.net
ダブルアクションの方が都合の良いのってエアーと塗料を同時にコントロールしたい時かな。細かい線を描くときとかには有効なんだろうけどそこまでエアブラシ使いこなせてないから筆に逃げてしまう。

280 :HG名無しさん (ワッチョイ 7ff0-r6k3 [61.22.76.17]):2023/01/16(月) 19:29:14.22 ID:hO8256hT0.net
アネストのトリガー式買ったけど秒で売ったな
0.5だったらサブ用に持っておいてもよかったけど
乗る方の車のドアとかバイクのパーツとか広く吹く時はトリガーの方が楽だろうけど

281 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 19:46:53.42 ID:xyJNfYWb0.net
そういえばボタン式のみの人って結構居ると思うんだけど
今だとトリガー式のみでボタン使った事無いって人もそれなりに居るのかな?

282 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 19:50:31.24 ID:0JG/OT6B0.net
>>249
そのまま松谷で買えると思うけど

283 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 20:00:20.46 ID:IeeKrk6E0.net
>>281
自分はボタンのみ。もう慣れっこで不満ないし今更トリガーを数万出して導入する気はない。そこに金使うならキットや塗料買うw
疲れないって言うけどそんな長時間吹かないし、そもそも疲れたなんて思わない

284 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 20:03:07.80 ID:oq6Sh+oDa.net
ホビーショーでカロンの説明してるクレオスの人に30分も吹き続けるやつはいない!って延々語ってるおっさん見たしまあ人それぞれかと

285 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 20:03:18.69 ID:kzZlCXR50.net
>>281
初っ端からトリガーは、いなくはないけどかなりレアキャラだと思う
クレオスのプラチナトリガーセットでもボタン式は付いてきちゃうし

286 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 20:10:58.53 ID:378FnoaP0.net
自分は中3での初エアブラシが32年前のスプレーワークだから付属のトリガー式だ
ノズル変えるだけでニ種類の口径で吹けてなにげに便利だった

287 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:08:34.92 ID:nW/5JprD0.net
トリガーでもクレのみたいにハンドグリップが無いのは使い難かったな
それとサイドカップ式だと重力式にも吸上げ式にも出来て便利

288 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:23:42.53 ID:nscv9pdr0.net
初心者はダブルアクションのレバーが使いやすいと思うなぁ。
まあ、好きに選べばいいと思うけど。
両方持ってる人に塗らせてもらって比べるのがベストかな。

289 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 01:35:17.89 ID:SRLTG1E50.net
メタリック用が欲しくて安価なキッズ105を使っていたことがあるが
ダブルアクションの2本目を買ってからは使ってない

290 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 10:17:00.18 ID:sD5mVMmqr.net
トリガーが好きだけど、選択肢がほぼタミヤ一択(笑)

291 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 10:46:31.38 ID:lnhtpAho0.net
エアテックスのトリガーは口径もカップサイズも変更出来るから便利だよ

292 :HG名無しさん (ワッチョイ bfb4-Ras6 [117.102.173.235]):2023/01/17(火) 11:33:27.84 ID:t1usPK0c0.net
>>287
>>サイドカップ式だと重力式にも吸上げ式にも出来て便利

なるほどサイドカップはそう言う利点もあるわけか

293 :HG名無しさん (ワッチョイ cf89-zoGJ [153.243.13.1]):2023/01/17(火) 11:36:02.56 ID:zPMUHrJv0.net
>>290
タミヤのでは不満あるとか?

294 :HG名無しさん (ワッチョイ f389-o354 [114.172.198.133]):2023/01/17(火) 11:48:05.94 ID:lf3Arwao0.net
オレは口径変更って結局エアブラシ複数持ちになるからパーツ代損する気がして
別売りパーツセット買う気がしないな
中華のには同梱よくあるけどアレはオマケみたいなもんだし
高額のinfinityとかコラーニならやるかもだけど持って無いしな

295 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-9G3q [133.106.191.56]):2023/01/17(火) 11:51:55.84 ID:QHZDqCWNM.net
>>287
あたまいー
なるほど!そんなメリットがあったとは
さっそくサイドカップのトリガー式を探そう
たしか岩田でサイド式の良さげなトリガーが…

296 :HG名無しさん (ワッチョイ f389-JFU1 [114.150.204.7]):2023/01/17(火) 12:09:41.53 ID:pojh5Y0o0.net
>>287
吸い上げ式にする場合って具体的にどうやるん?
カップ接続部にチューブ挿しても安定性に欠けそうだし、使いにくそうだが

297 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 12:23:45.53 ID:Y4JgId11a.net
>>294
非常用じゃない?
普段は0.3だけどフレークが大きいメタリック買ってみたとか迷彩をやってみたくなったとか

298 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 12:25:43.02 ID:dF6B19h4d.net
0.2だけめったに使わんから普段0.3に入れ替えてるわ

299 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 12:50:06.89 ID:lf3Arwao0.net
>>296
普通に専用のオプションカップ買うだけだよ
自前で用意するなら落とそうが溢そうが好きにヤレとしか

300 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 12:55:20.30 ID:pojh5Y0o0.net
>>299
ありがとう
そうか専用のオプションあるのか
既製品を加工してつなげるのかと勘違いしてた、調べてみます

301 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 12:57:34.31 ID:sD5mVMmqr.net
>>293
タミヤはアフターバッチリだし自分的には不満は無いよ~。細吹用のファインと2本持ちだし

前に中華トリガーはグリップ開けて中のストローク調整しないとエアだけ出せないとかあったけどね

302 :HG名無しさん (ワッチョイ c393-P5mq [118.87.74.228]):2023/01/17(火) 18:14:10.42 ID:lAx7zfLK0.net
サイドカップは洗浄が面倒ってことであんま人気ないよね
一番の利点は対象が見やすいってことだと思うけどイラストならともかくプラモデルの塗装だと真っ直ぐ見ずに横から覗き込む形になるからそこまで関係ないし

303 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 18:22:30.62 ID:O1zFxBOU0.net
>>302
そのとおり。
工具道楽でオリンポスのサイドカップ式3本持ってるけどセンターカップ式でいいよ
アレは「対象がより見やすくあるべき」が求められるシーンに有効だけどガンプラメインの自分はセンターで十分。掃除も面倒。
道楽やモノは試しで使ってみるぶんにはいいけど、「なにがいい?」って聞かれてサイドカップはおすすめしない

304 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 18:43:37.25 ID:7FrbW/PhM.net
む…
なによりもお前らの意見に左右される俺的にもうなにを買えば良いのかわからなくなった
とりあえず今すぐ必要なハンドピースがあるわけじゃないから大丈夫だけど

305 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 18:44:57.64 ID:LjO8iZTx0.net
模型に出戻ってエアブラシ買おうって時に、模型屋のオヤジに薦められて買ったのがXP-727
当時はTubeとか無かったし、今ほどネットも発達してなかったし、そもそもその店で売ってるのが
他にはTAMIYAのレボとかしか置いて無かったので…

結論は、洗浄が面倒臭い! だね。これに尽きる。
後継機で買ったのは、クレオスのFWAプラチナとかエアテックスのレボリューションになったし。
これからエアブラシ塗装を始めたいって人に相談されたら、カップ一体型のをお勧めするよ。

306 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 18:50:43.06 ID:lAx7zfLK0.net
洗浄だけ考えるとカップ一体型が一番楽なのは間違いないわな

307 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 18:54:03.31 ID:7FrbW/PhM.net
そもそもサイドカップ式はさておき
カップの交換が出来るメリットってなんかあるの?
容量の大きさなんか変えたい状況とかあんましない

308 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 19:07:43.17 ID:1P43nacw0.net
>>299
専用のオプションカップでどんなもの。
探しても判らんかった。

309 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 19:19:21.80 ID:OtHNYY27d.net
>>308
こんなやつじゃないかな
https://www.paint-works.net/gun/airbrush/cup.htm

310 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 20:01:22.81 ID:Pbsi7EFUd.net
>>307
つかデメリットのほうがデカいんだよな、思うがというかほとんど洗浄の面倒くささだけれど

311 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 20:01:25.12 ID:O1zFxBOU0.net
>>307
交換できるタイプは基本的に15ccにサイズアップしてる。比較的高圧で吹くスタイルだから減りが早くて、塗料継ぎ足しの手間軽減のため。
自分としてはセンターで一体型で10〜15ccのダブルかトリガーがベスト

312 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 20:05:15.58 ID:lES953SK0.net
カップの交換も口径と一緒で変えられると便利そうだけど
使い始めると用途で交換するよりもう一本買ったほうがいいってなる

313 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 20:16:46.01 ID:uzS5FFop0.net
>>307
デカブツにサフをドバッと吹きたいときには大容量カップの恩恵はあるだろ

314 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 20:43:33.65 ID:NlAkBAxB0.net
>>313
サフは別のでやるから関係ないって人も多そう。

315 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 20:44:00.07 ID:lf3Arwao0.net
中華の説明見てるとカップ交換で色変えも簡単とかよく書いてあるなw

316 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 03:27:48.01 ID:Ogue+//C0.net
カップはデカければデカいほどいい。

317 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 05:12:32.78 ID:wADfM4Z50.net
でかけりゃいいってもんじゃないことを肝に命じておいてくださーい!

318 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 05:29:18.79 ID:0ibx5vsV0.net
おっぱいの話をしているね?

319 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 09:02:08.04 ID:+LHnIbSw0.net
>>309
サンクス。

自分はGP-2を使っているが、GPにはそういうオプションが無い。
でも、メーカーの扶桑精器は各社のOEM元になっているので、使えるものがあるかなと思った。

320 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 12:35:23.82 ID:kBe9mMvHa.net
おっぱいは決して怖くなーい!
勇気を持ってくださーい!

321 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 13:35:18.48 ID:16Y2XINAM.net
それなんだっけ…
なんか昔流行ってたよね
歌だったかな…記憶が…

322 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 18:56:40.84 ID:zbYalI4N0.net
サンコーのムレ取れ荘が乾燥ブースによさげ?
山善一択から選択肢が増えるといいなあ

323 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 19:02:25.92 ID:RtSwKkQw0.net
温風式だから埃が舞いそう

324 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 19:17:04.39 ID:lEHXWF2aa.net
乾燥ブースじゃないけどホコリよけにカバコって収納ボックス使ってる
フタが収納式で上にも物置ける

325 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 21:50:30.44 ID:WB1wdAY80.net
半田ごてのコントローラーみたいなの使って食器乾燥機のパワーコントロールするとか

326 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 03:23:11.95 ID:55VYtpMmM.net
パワコンで制御出来るのはヒーターだけとかファンが回るだけとか単純な構造なもの
複数の機能が動作したりマイコン制御してたら無理だよ

市販の完成品にこだわらないなら
上に書いてる様なホムセンの衣類ケースとかダンボールにパネルヒーター合わせれば乾燥ブースになる

327 :HG名無しさん (ワッチョイ f389-JFU1 [114.150.204.7]):2023/01/19(木) 09:19:50.17 ID:jb7iw8560.net
山善よく聞くけど、Mr.ドライブース使ってる人いないのかな
値段は高いけど、個人的には買って良かったと思ってる
仕切り外せば塗装の持ち手を刺したまましまえるし

328 :HG名無しさん (ワッチョイ 7f5d-NeGT [221.115.119.190]):2023/01/19(木) 09:28:57.39 ID:uf7ToIHl0.net
山善より入手難易度や値段が高くてそれに見合うリターンがあるのかどうか…

329 :HG名無しさん (ワッチョイ f389-JFU1 [114.150.204.7]):2023/01/19(木) 09:46:11.71 ID:jb7iw8560.net
コスパは微妙かも
ただ山善はパーツが溶けたなんて話も聞くし、その点は専用品だから安心だし今まで使ってて不具合はない
入手難易度は低いと思ってたが、今調べたら全然みつからないね…品薄なのか

330 :HG名無しさん (ワッチョイ cf23-2Q+B [121.80.34.153]):2023/01/19(木) 10:00:21.01 ID:yRkP/y0j0.net
そもそも絶版やで

331 :HG名無しさん (アウアウウー Sac7-c/kT [106.154.156.185]):2023/01/19(木) 10:04:52.30 ID:lQ35pr6Sa.net
山善のパーツが溶けるって多分底のヒーターに直置きしてたせいかもね
ガンプライマーのスポンジやすりそれで歪んでダメにしてしまった事がある
ちゃんと下にタオル敷けば大丈夫だと思う

332 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 18:33:59.45 ID:5d9LayRqM.net
パーツ落として気づかないでいて溶かしたことはある
普通に使ってプラが溶ける温度になるとは思えない

333 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 19:21:51.84 ID:uf7ToIHl0.net
しかしまさか皿じゃなくてパーツ乾かすことになるとはなぁ
でもアレが模型メーカーから出されてたら倍以上の販売価格になってそう

334 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 19:24:20.60 ID:hR7kWp920.net
そりゃまあパーツ溶かすなら話にならんからな。
プラモ向上委員会あたりが出すかなと思ったけど全然出ないね。

335 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 19:41:35.69 ID:ZJhIseqDM.net
あの値段で採算とれたのは白物家電を作り続けた山善ならでは

ってことかね
値上げしちゃったけど…

336 :HG名無しさん (ワッチョイ 83f0-r5AW [124.141.43.67]):2023/01/20(金) 04:35:06.14 ID:VP+5D0wN0.net
昔は安かったから埃よけカバーに気休めのヒーターがついた機械として優秀だったろうけど1万もするなら要らんな
そもそも本当に埃よけ以外の意味があるのか微妙だし

337 :HG名無しさん (ワッチョイ cf23-2Q+B [121.80.34.153]):2023/01/20(金) 04:47:18.54 ID:+kFOTKlC0.net
去年5000円で買ったけど今1万もするのか

338 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-9G3q [133.106.179.45]):2023/01/20(金) 04:47:24.02 ID:FAsDEV3rM.net
カーモデラーとか研ぎ出し前の乾燥に1月とかかけるらしいじゃん
山善にぶち込んで連続運転してしてたら1週間も有れば塗膜ガチガチに乾燥してるんんじゃない?
1/4の時短は結構なものかと

全部想像で話してるけど

339 :HG名無しさん (アウアウウー Sac7-nt06 [106.129.119.140]):2023/01/20(金) 05:19:32.88 ID:5q4fu83Qa.net
2液ウレタン厚塗りならそんくらい掛けるかもな
その間他のことしてんじゃね

340 :HG名無しさん (ワッチョイ c330-xxLs [118.104.165.209]):2023/01/20(金) 07:08:42.75 ID:jAKt/JJQ0.net
ラッカークリア厚塗りの場合は合ったほうがいいかも
それ以外は冬でも他の色塗ってたらすぐ乾くからいらないんじゃね?

341 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:16:17.62 ID:boPDySwk0.net
山善の乾燥器買ったけど光沢テカテカやらんなら必要ないだろな

342 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:19:37.05 ID:hd6EfNF7r.net
近所のリサイクル屋で4000円で売ってたから4台目の山善買った俺もきますた

343 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:26:46.40 ID:XvfiNZ41a.net
試さないとわからないけど風と熱のどっちが効果あるんだろうね。

乾燥初期はレベリングさせたいから自然乾燥がいいし、指触乾燥までいけば埃もそこまで気にしなくていいから熱源なしの送風機とかでも充分いけそう。

344 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:28:31.51 ID:aFeKQrbad.net
赤外線ヒーター当てるとか

345 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:35:41.09 ID:kVm4so8W0.net
マスキングゾル水溶性だから終わったら水につけとけば剥がれるだろと思ってたら塗料載った部分は溶けんな
これ超音波洗浄機とかにツッコんでも無理よな?それか塗膜剥がれる?

346 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:43:42.48 ID:FAsDEV3rM.net
超音波洗浄器で塗装剥がれるよ
カーモデルのボディを雑に突っ込んでおいたら
下地の上に乗せた色が部分的に剥がれてた
状況から判断すると下地と上塗りの間に隙間があるような部分が脆いみたい
マスキング系の隙間はアウトだと思う

347 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:47:32.25 ID:D7nyRk49r.net
>>343
塗料や溶剤の性質によりそうだけど有効なのは乾いた空気(風)の流れじゃない?
塗装ブース稼働させて塗ったパーツ置いとくだけで乾いちゃうし。

348 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:57:46.61 ID:kVm4so8W0.net
>>346
それは怖いな
地道にはがすわ

349 :HG名無しさん (ワッチョイ 63f0-br/c [124.141.43.67]):2023/01/21(土) 00:48:10.32 ID:+CnPKzI40.net
>>348
水に漬けとくだけだとダメだけど、しばらく漬けた後に強めの水流当てればゾル流れてくれるよ
それでもダメなら柔らかい歯ブラシか固めの筆で優しく擦る

350 :HG名無しさん (ワッチョイ 639d-t8jF [60.151.5.95]):2023/01/21(土) 02:02:13.65 ID:jQPv4cil0.net
>>344
風はホコリがね…。

351 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 08:42:28.13 ID:CkTAEVQx0.net
>>350
輻射式のやつ

352 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 14:17:14.48 ID:/1Uv+7Pdd.net
吸い上げ式買ってみたんだけど
ボトルに空気穴空いてるけどこれ塗料入れっぱなしだと溶剤成分揮発してしまわないの?

353 :HG名無しさん (オッペケ Src7-RT3a [126.33.113.77]):2023/01/23(月) 14:53:55.24 ID:tbtTSuclr.net
重力式だってカップの蓋に穴開いてるでしょ

354 :HG名無しさん (ワッチョイ c396-gjwc [14.12.10.32]):2023/01/23(月) 14:59:08.67 ID:7EqZtYo90.net
いや重力式は使い終わったらカップを洗ってしまうじゃん
吸い上げ式はボトルを外して保存するつもりだから小さな穴が開いてるのが気になる

355 :HG名無しさん (アウアウウー Saa7-9D3U [106.133.173.123]):2023/01/23(月) 15:11:32.52 ID:HXMRd5rJa.net
>>354
ボトルには穴はないと思うが。
本体とつなぐ蓋状のアタッチメントに穴があるだけで、使い終わったらアタッチメントからボトルを外して普通の蓋をするもんかと

356 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-Gwcb [133.106.55.139]):2023/01/23(月) 15:11:45.92 ID:wHRX42cpM.net
揮発してしまう
けど1週間やそこらで無くなるわけじゃないからまぁいっかと
そんな風に考え早くも3週間くらい使ってないので本格的に穴を塞ぐ手段を考えて栓に使えそうな物を注文済み

アマで売ってた試験管とかの蓋?テーパー状の栓
あれのシリコンバージョンの激細が使えるかなと
明後日くらいには届くから必要なら使えるか書き込んでおく
ちなみに3週間くらい放置してるけど目に見えて減ったりしてる様子はない

357 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 15:13:35.26 ID:GszLha0Ca.net
使わない時はマスキングガムとかで塞いだらどうだい?

358 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 15:13:51.20 ID:wHRX42cpM.net
>>355
アタッチメント件ボトルキャップのタイプなのよ
で、アタッチメント部は良いとして1mmくらいの空気穴あいとるのよ
1番良いのはアタッチメント蓋をノーマルのキャップに変更できれば良いんだけど手頃なのが見つけられてない
というか、あまり探してない

359 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 15:17:03.27 ID:wHRX42cpM.net
>>357
アレってずっと溶剤に触れてて変質しないかな?
なんか心配で使ってないけど試してみるか…
知恵を授けてくれてありがとう

360 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 15:17:53.32 ID:Id7WrEU00.net
保管するときにビニールテープでも貼っとけばいいんじゃない

361 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 15:49:28.57 ID:ZLdV6Ppaa.net
>>358
ちなどこの何て製品?

362 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 15:58:04.80 ID:grNM2pGcM.net
>>360
変なとこに穴あるからテープだと綺麗に塞げないかも

>>361
これ
https://i.imgur.com/0m8qvGE.jpg

363 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 15:59:13.11 ID:iKcukJPV0.net
塗装終わったら外して瓶は蓋してノズルとか洗うものじゃないのか。

364 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 16:35:40.78 ID:bgLYEp1Od.net
アネストの純正ボトルも穴開いてるよ

365 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 18:58:08.68 ID:ly3EdfRRM.net
塗装が終わったらツールクリーナーを吹いてブラシの洗浄
ボトルの中の余った塗料は破棄してボトルは綺麗に洗浄し空にして保管する
つまり重力式のエアブラシとまったく一緒よ

メーカーはそうしろと言ってる

でも余った塗料はそのままにするだろ?
なんならいつもより多く作ったりしてる
そこで保管時の空気穴からの揮発が気になったわけよ

とりあえず現状最適なのは>357案だな…
やってみよ

366 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 19:02:00.68 ID:8aUAnIyza.net
100均に2個100円で径が合うアトマイザーが売ってるよ
flyer使ってた頃に間違って買って合わなかったから試したらピッタリだった
それのキャップを利用するかボトルごと利用するかすればいい

367 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 19:22:08.07 ID:ADN72zjJ0.net
吸い上げ式やフライヤーみたいなボトル交換タイプはセットしたらそのまま使える、のが便利よなーと思いつつ「ちょっと溶剤足そか…」「アドリブで色加えたろ!」って使い方すると途端に面倒になりそうで二の足踏んでる

368 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 19:46:56.77 ID:opumAf/c0.net
それは全てを吸い上げ式でやろうとするからでは
ほとんどの人が吸上式はサフとかクリア用にしてると思うよ
適材適所で使わないと

369 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 20:45:07.07 ID:ADN72zjJ0.net
>>368
うん、そう。使い分けもわかるけどできれば「それがあれば済む」にしたいから良い道具があれば置き換えていきたいタイプ。
てなこといいつつ最良を探し求めて結局モノが増えていってしまう

370 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 13:19:50.26 ID:kfVUMD8L0.net
ここ数年で新しい方式のエアブラシってフライヤーSRとガンマカブラシ
あと充電式って感じかな

371 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 15:36:16.18 ID:LjcVk2hX0.net
手持ちのトリガー式やダブルアクション式を持ってると買い足すのに躊躇する。興味はあるけど不満ないし。

372 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-Mtrs [133.106.154.152]):2023/01/24(火) 16:02:07.11 ID:CK8wsWDWM.net
気を抜くと塗料の種類別やノズルの大きさ違いでハンドピースが生えてくるから気をつけないと

373 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 16:26:29.97 ID:I49gUYZDM.net
キノコみたいだな…
俺も生えてきたハンドピース収穫したい

374 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 17:13:48.77 ID:zupEkKnj0.net
合いそうなキャップ無いならパラフィルム巻いとくとかかなぁ
そんなことするくらいならその都度移し替えて洗浄してた方が楽な気もするけど

375 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 10:25:27.20 ID:UvXt6+JT0.net
一体型充電式ってのは新しい方式っていうのとも違うと思う。

とりあえずフライヤーSRはデフォルトで瓶2本つけて欲しい

376 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 11:27:42.91 ID:1FNtdeSL0.net
フライヤーSRはセリアのガラスボトルで代用できるよ

377 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 11:36:17.95 ID:UvXt6+JT0.net
代用って話じゃなくて最初から2本入れてくれってこと

378 :HG名無しさん (アウアウウー Saa7-9D3U [106.133.121.76]):2023/01/27(金) 12:29:20.32 ID:Zqfvk23Oa.net
まあサフ専用として使う人もいるだろうから...

379 :HG名無しさん (ワッチョイ cf89-eBUI [153.243.13.1]):2023/01/27(金) 12:34:00.09 ID:+3o2BNGq0.net
フライヤーSRは便利そうだけどノズル先端とかの洗浄は毎回必要なようだし普通のハンドピースで良くない?と手を出しにくい。

380 :HG名無しさん (スッップ Sd1f-uf/j [49.98.156.206]):2023/01/27(金) 12:51:04.83 ID:lA0emmaJd.net
ノズル先端なんて毎回ティッシュで軽く拭うだけで一度もちゃんと掃除した事ないな

381 :HG名無しさん (アウアウウー Saa7-Taf+ [106.155.7.159]):2023/01/27(金) 12:54:25.78 ID:UsmrLOl6a.net
ノズルだけでいいなら大分楽だと思うぞ
カップ型とか何回もツールクリーナー入れないとならんし几帳面な人は毎回分解洗浄とかするだろ?面倒ったらない

382 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 14:06:54.67 ID:iTRFamxt0.net
ネイル用エアブラシ
専門学校で使ったやつ
女の子の中古品ふひひひひ

383 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 14:50:51.44 ID:UvXt6+JT0.net
プロコンBOYのエア調整ネジって必要派?不要派?
どっちか買う

商品としてはプロコンBOYに限らないかもしれないけど(waveのスーパーエアブラシとか)。
コンプレッサーのエア圧高くなければ特にいらないもんか?

384 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 14:51:35.12 ID:HcWOvqut0.net
何かと話題になるフライヤーSRは洗浄から解放されるのが最大の魅力だと思うけど、
導入コストお高めでちょっと躊躇してしまうな
あの先端ジョイントが肝の専用ボトルも複数本準備しないと本領発揮しないだろうし、
たまにやってる割引キャンペーンの時に余裕あったら買ってみようかな

385 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 14:58:35.57 ID:UvXt6+JT0.net
>>384
>>あの先端ジョイントが肝の専用ボトルも複数本準備しないと本領発揮しないだろうし

そこ。
だから取りあえず最初からノズル込みで2本つけて欲しいんだよね。
まずは「ボトルを交換するだけで、こんなに色(サフやクリアも)替えが簡単です。」っていう体験をさせるべきだと。
その経験があってこそ追加ボトルも「高くても買おう」って気になると思う。

まぁ持論ですけど。
メーカー側も戦略があって1本しかつけてないのでしょうし

386 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 15:14:22.83 ID:XdiUQ7evM.net
そこで同社の吸上げ式が登場するわけですよ
ちょっとだけ掃除の必要はあるけどカップに残った塗料を捨てる必要もないしカップの洗浄もない

重量式→吸上げ→フライヤー

→手間は軽減されるが運用コストが上がる

387 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 17:01:18.09 ID:a8LHwFOi0.net
>>384
洗浄から言うほど解放されないから同じアネストの吸い上げ式に買い換えたわ
フライヤーは結局しっかりノズルのメンテやらないとすぐ詰まる
ネジ外して丁寧にやってたら逆に面倒だったわ
吸い上げ式はマジで楽

388 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 17:24:38.88 ID:lA0emmaJd.net
>>387
それ吹き終わりに毎回ノズル閉めてる?
うちのは慣れない頃は詰まったけど今は全然詰まらないよ?
ちなみにサフとクリアのみで使ってる

389 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 17:57:47.11 ID:jgdlIE14M.net
>>388
俺はノズル閉めて先端拭くだけで使ってたら結構すぐ詰まったよ。
ノズルとキャップの間に塗料が溜まるから、使い終わったら上向けて空吹きした方がいい
さらに洗浄用ボトルに付け替えして、薄め液を入れて撹拌して吹ききって…ってやってると結構な手間ではある

390 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 18:16:00.10 ID:/pHKFAFF0.net
>>389
うちのは軽くティッシュで拭くだけで全然詰まらないな
塗料の濃度とかも関係あるのかな?サフもクリアも結構薄めで使ってるけど

391 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 22:32:54.23 ID:2q3EKzSzM.net
メインでプロモデルA15(0.3mmカップ容量15cc)
サブでプロモデルA(0.3mmカップ容量7cc)
メタル用に中華ハンドピース(0.5mmカップ容量7ccくらい?)
下地/サフなどベタ吹き用に岩田の吸上げ(0.5mm)

と、こんな感じでプラモ塗っていたけど
最近友人がプラモにハマったのでサブのプロモデルAを進呈した
まぁさほど使っていなかったのでいいかと思っていたけど
無くなってみると意外と必要であったと思い知らされてる

で、同じプロモデルAを買うのは芸がないので何か別なモノが欲しい
スレ民でサブ使いはコレみたいなおススメありますか?

392 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 22:38:20.00 ID:YMtVM8SA0.net
>>391
お前にとってのサブがなにかをエスパれと?

393 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 22:42:24.40 ID:XGM9HEM3F.net
大人しくプロモデルA買い直せ
あれは近所にボークスあるならめちゃくちゃ良い物だから

394 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-Gwcb [133.106.198.177]):2023/01/27(金) 22:59:56.13 ID:2q3EKzSzM.net
マジか…20年前に近所の横浜ボークスで買って
今は北海道にいるけど近所にボークスある…
マジかーもっかい買い直すかー
確かに全く不満はなかったからなぁ

395 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-Gwcb [133.106.198.177]):2023/01/27(金) 23:03:22.61 ID:2q3EKzSzM.net
>>392
別にお前のサブ機を教えてくれて良いよ
というか、俺自身明確な使用目的がないから
スレ民はどんなモノをサブとして使っているか知りたかった

396 :HG名無しさん (ワイーワ2 FFdf-q+sG [103.5.140.181]):2023/01/27(金) 23:05:21.98 ID:XGM9HEM3F.net
プロモデルAのいいところ
・カップ一体型で底の部分が広く開いてるから洗浄がやりやすい
・日本製でクレオスタミヤ製品と同等の精度がある
そしてこれが一番のメリットなんだけど
・ボークス店舗に直接持って行ってアフターサービスを受ける事ができるから近所にあるなら郵送の手間が省ける
昔週一の頻度で秋葉原に通ってた時は本当にお世話になった
メンテ出すほどじゃない場合もニードルとか買えたしね

397 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-Gwcb [133.106.198.177]):2023/01/27(金) 23:20:52.48 ID:2q3EKzSzM.net
なんか凄く良さげに聞こえる
というか、確かに良い物で大容量欲しくなった時には迷う事なくA15を買ったくらい良い製品だった

でも最大のメリットという直接パーツ買ったりとか
メンテナンスに出した事一度もない
それだけ良い品と言えるけど、A15をメンテナンスに出すついでにプロモデルAを買い直すのが吉かな

398 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 23:33:38.84 ID:8hRkap1PF.net
まあそれは使い方が丁寧だからじゃないかな
俺はタミヤのシングルアクションの次に買った初めてのダブルアクションがプロモデルAだったからニードル曲げたりとかパッキン破れたりとか色々あったんで…
その後他の買い足してトリガー式メインに移行して秋葉原にもあまり行かなくなっちゃったから自然と使用頻度は下がったけど間違いなく良い物だと胸を張って言えるぞ
あともう一つメリット言い忘れてたけど国産の中ではちょっと安い

399 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 23:54:59.97 ID:2q3EKzSzM.net
あまりヘビーに使ってないからだと思う
そして確かに安い!値段と性能が良い意味でアンバランス

で、そこまでプロモデルA推しの貴方が疎遠になるほど気に入ってるトリガー式を参考までに教えてくださいませw

400 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 00:02:54.11 ID:y+FUhFn6F.net
いやー気に入ってるというかベタ塗りばっかであんまグラデーションとかやらないからトリガーだと楽ってんで自然とそっち行っただけだからなあ
メインはタミヤの0.3トリガーのカップ一体型でサフにクレオスの0.5トリガーのps290
金属用にhansaの黒いやつ(型番は忘れた)を0.4口径にして使ってる
というか環境変わって筆塗りメインになったんで最近は実質タミヤの0.3でトップコート吹くのばっかりかな…
水性ウレタンだけどやっぱカップ一体型は洗浄楽でいいやね

401 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 01:16:53.05 ID:OaCuSazN0.net
タミヤのトリガーとダブルアクションをメインで使ってる。
サフとクリアーとホワイト専用に安い中華製のも。タミヤの方が良いと思うけど中華製もベタ塗り専用なら不満はない。

402 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 02:01:11.93 ID:AzyACIuV0.net
>>ボークス店舗に直接持って行ってアフターサービスを受ける事ができるから近所にあるなら郵送の手間が省ける

1番のメリットが大半の人にとって一番難易度高い

403 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 03:26:09.48 ID:57o8llnPa.net
造形村プロモデル0.5mmのあれば欲しいんだけど0.35までしかないんだね

404 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 10:04:05.69 ID:LuoWkTvFM.net
タミヤのトリガー式人気あるな
あの黒い樹脂性の持ち手がいまひとつ好きになれないし
フィルターも付けるとなるとハンガーないと使いづらそう
けどこれだけ使用者がいて評価されてるなら使ってみようかな
0.2mmとか使ったことないし面白そう


>>400
教えてくれてありがとう
トリガー使ったことないから少し検討してみます
カップ一体型ならタミヤですよね

405 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 10:37:53.62 ID:0P/Zluhf0.net
一気にまとめて塗装するタイプの人はトリガーの方が疲れないと思う
自分は細切れというか、塗装と工作を往復する非効率な仕上げ方なので
ダブルアクションでもたいして疲れないけど

406 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 10:46:17.34 ID:FVUg2mLVa.net
タミヤのトリガーはグリップのかわりにフィルタ付けるってのが出来ないのが惜しい

407 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 11:01:22.89 ID:Yxvq42ij0.net
大型モデルを作るのでもない限りトリガータイプ(ガンアクション)を選ぶ理由は特に感じないかなぁ

408 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 11:29:27.82 ID:kmB7ZdHQ0.net
押しボタン長年使ってる人ってエアブラシダコとかできるん?

409 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 11:39:18.02 ID:LuoWkTvFM.net
>>405
あー自分も同じような感じで進めるタイプだ
だからトリガー使わなくても疲れないのか
細いパーツを1つだけ塗って後はまた明日〜みたいに遅々としてまったく進まない
塗料は保存用容器にまとめて作るのも悪いのかもしれんw

410 :HG名無しさん (ワッチョイ 865d-0DaF [113.36.58.205]):2023/01/28(土) 12:06:04.42 ID:faH7IhSX0.net
>>409
自分もそのタイプだわw 年齢のせいかあんまりこんつめて出来ない…

411 :HG名無しさん (ワッチョイ 879d-C2T3 [126.94.60.176]):2023/01/28(土) 23:17:57.04 ID:GA6p5uJ90.net
メインはPS770とタミヤトリガーワイド
白専用スプレーワーク?カップ一体型
サフ用PS266
クリアー用タミヤエアーブラシライト0.5Dその1
メタル用タミヤエアーブラシライト0.5Dその2
奥ばった所の細吹用のHP-A plus
神棚用のコラーニ
使わなくなったのはハンザ281と最初に買ったXP725

15年ぐらいでこれぐらい増えた。

412 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 00:58:21.00 ID:GdnxqEG6M.net
白専用はなんかわかる
どこまでを白とするかで悩みそうだけどあると嬉しい
メタルとサフを分けるのはベテランゆえに許された感
細吹き用も羨ましいけどキャリアがあればこそ

しかしクリアー用ってのが凄い
みんな持ってたりするの!?

クリアーや染料系と顔料系を分けたいとは思ったことあるけど実際どうなんですか?
分けると色々捗る?

413 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 07:05:31.76 ID:yuvYlmSK0.net
ベーシックエアブラシ複数本で

414 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 07:29:54.27 ID:oAZCSbGd0.net
吹く塗料というよりベタ塗りかグラデかでトリガー、ダブルアクションは使い分けてる
ただエナメル用は用意したほうがいいかもと最近思った。掃除がラッカーよりダルいし万が一残留して固着された場合のリカバリが面倒

415 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 10:57:33.60 ID:xDWQWm8iM.net
トリガーアクションでカップ一体型
握り手みたいなモノが付いてないハンドピースってないのかな?
口径は0.2〜0.5mmくらいで

416 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 12:47:13.18 ID:VG2lrtHR0.net
クレオスのが握り手なかったんじゃない?
買うときそれでタミヤのにした記憶が。

417 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 12:47:13.43 ID:Z+/deP6f0.net
ハンドピースのメインとサブという使い方が意味わからん
全部メインでそれぞれ合った使い分けしてるだけだろ?

418 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 12:48:58.90 ID:VG2lrtHR0.net
サフ専用とかクリア専用とかホワイト専用とかはある。
それ以外の通常色用のが使う頻度が多いからメイン機になる。

419 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 12:58:37.61 ID:3HOd5e5eM.net
>>417
PS275とか290でしょ
アレってカップ一体型なのかな?
なんかネジ式に見える
まぁネジ式だとしても掃除が楽なら別に一体型に拘る流体はないんだけど
使ってる人が多い名機275、290だからそのあたり心配無要なのか

420 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 12:59:08.37 ID:3HOd5e5eM.net
アンカーみす
416

421 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 16:55:01.18 ID:eaA+exCF0.net
最近はエアブラシ握る指よりも腰の方が痛くなってきた

422 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 17:12:54.85 ID:VG2lrtHR0.net
確かに椅子は大事。
作業机のイスを背骨をホールドしてくれるニトリの3万円くらいのにしたら事務用椅子に比べて腰の負担が楽になったもの。

423 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 17:24:43.55 ID:6Ntaqy1v0.net
>>417
ついにメンドくささに負けてメタリック&パール用にクレの0.5とクイックジョイント買ったわ
うがいメンドいマジで
0.5は最悪サフ吹きにも使えばキラキラすぐ無くなるし
0.3はソリッドカラーとクリアカラー、トップコートに使ってる
ガンプラだと意外と真っ白塗らないっつーかガンダム系の白は少しグレー味つけたほうが他の色の部分との収まりがいいし

424 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 17:31:58.48 ID:WIURF3sHa.net
>>423
これ。
中華VIAEONとかでもぜんぜんありだしメタリックはぜひ分けたい。

425 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 17:35:11.66 ID:4dg7B+CUM.net
キラキラ残るってよく聞くけど
次に吹いた時気になる程残る?
確かにうがいの時はキラキラするけど
吹き始めをすこしすてたらきにならなくない?

426 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 17:36:17.40 ID:zmaIUM5F0.net
塗料によるのでは(メタリックの残り問題)

427 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 17:43:04.66 ID:6Ntaqy1v0.net
スマホ写真じゃバレないけどトップコートに混じって吹くとデカールの上に乗ったりして肉眼だとけっこうバレる
特にver.Kaモノは目立つ
基本工作がまだ下手くそだった時ってのもあるけどフレームに吹いたメタリックがデカールに乗ってて気に食わないのもあってver.Kaニューまた作り直しリベンジしてる

ところでみんな他の人ってリベンジで同じキット作ったりすることあるんやろか?(´・ω・`)

428 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 17:45:59.15 ID:QIqwKYAAa.net
>>425
基本大丈夫だけどなんとなく手を抜いてしまった時とかに。
そして一度やらかすとうがいに気を使うようになるんだけど、その気を使うストレスがねえ

429 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 17:59:12.11 ID:uAY90jGY0.net
>>427
失敗しても基本的に同じのは作らないなぁ
でもRGサザビーは好きでノーマルの後今クリア版作ってる

430 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 18:33:02.49 ID:oAZCSbGd0.net
>>425
残らない、又は残ったとしても影響でないレベルまでうがいしてるから気にしてない
…のだけど、サイドカップ式はアカンかった
散々うがいしまくったのに吹いてたら時間差でメタリックの残留粉が出てきた。。

431 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 18:54:48.23 ID:4pjU1YGu0.net
サイドカップはなぁ…
視界を遮らないのは凄く良いんだけど掃除が最大級に面倒くさいんだよな
いやほんと視界を遮らないのは細かいグラデーションかける時とかめっちゃ良いんだけが

432 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 21:11:37.30 ID:mdoM6g+Q0.net
>>416
オプションならある

433 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 21:12:14.80 ID:mdoM6g+Q0.net
URL貼り忘れた
https://www.mr-hobby.com/ja/product3/category_3/2892.html

434 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 21:16:33.30 ID:VG2lrtHR0.net
>>433
おおっ、これはいい。
急いで買い換えるほどじゃないけど、機会があればクレオスのも使ってみたい。

435 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 21:21:06.62 ID:DDtKf0Ey0.net
>>425
自分でやってて気にならなければ問題無いよ

436 :HG名無しさん (ワッチョイ cf89-ELyK [118.9.151.129]):2023/01/29(日) 22:05:10.90 ID:F5dX+WAi0.net
トップコートしたら脚の一部がキラっとしたからトップコート専用買い足した

437 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 21:26:35.72 ID:XbQvF1EE0.net
>>412
トップコート&サフ用で一本ほかと分けてる。
というか自然に分かれてた。どうにも扱いにくくグラデーション塗装がしにくくて仕方がない機種。
染料とか顔料みたいな塗料の属性や細不器用に分けるということはしてないね。

438 :HG名無しさん :2023/01/31(火) 14:00:20.21 ID:YnO8qCdZ0.net
クレオスのPS290 をメインに
アネストのHP-BCS吸い上げ式2本をそれぞれサフとクリア用
タミヤの10000円くらいの0.5mmでメタリック系
これが俺的最強布陣

439 :HG名無しさん :2023/01/31(火) 18:19:46.12 ID:fbfwc4Ek0.net
フライヤーSRで十分でした

440 :HG名無しさん :2023/01/31(火) 23:27:38.53 ID:F3jzwuL50.net
フライヤーはめんどくさいからいいや
旧来のエアブラシが駆逐されないのはそういう事なんだよね

441 :HG名無しさん :2023/02/01(水) 00:05:36.15 ID:iVKc8Gx8a.net
どっちが優れているとか決めつけずに使い分けることが大事だと思うの

442 :HG名無しさん :2023/02/01(水) 00:47:54.86 ID:vdWMJa7l0.net
フライヤーSRは便利そうだけどハンドピースを数本持ってて当座買い増しとか予定ないと様子見かな。
買い増すときには1つ買ってみたい。

443 :HG名無しさん :2023/02/01(水) 00:52:40.96 ID:WVNwJt7G0.net
フライヤーは塗料作りすぎても無駄にならない

444 :HG名無しさん :2023/02/01(水) 01:17:28.45 ID:mOsxwRc5d.net
フライヤー使うなら絶対吸い上げ式の方がいい
シングルの時点でウンコ

445 :HG名無しさん :2023/02/01(水) 12:26:04.97 ID:F5OKhgrpd.net
人それぞれ使い方だと思う

446 :HG名無しさん :2023/02/01(水) 12:38:47.38 ID:vdWMJa7l0.net
ホワイトとクリアーとサフ用にハンドピース3本導入したら気持ち的に楽になった。

447 :HG名無しさん :2023/02/01(水) 13:58:15.92 ID:MlpUDO9jM.net
>>446
具体的に何を使ってるのか教えてちょ
サブ機を買おうと思ってスレの人達の話を見ていたらもうどうして良いかわからなくなってきた
とりあえずみんなが使ってる中から選べば間違いないかとw

もはやサブが欲しいのでなく新しいハンドピースが欲しいだけになってる気はするけど…

448 :HG名無しさん :2023/02/01(水) 14:20:03.63 ID:YYTgyrAwM.net
>>446
いの一番に増やしたいメタリック用がなぜないのか不思議

449 :HG名無しさん :2023/02/01(水) 14:21:23.01 ID:WympVRK90.net
メタリック塗装しないんだろ

450 :HG名無しさん :2023/02/01(水) 16:27:08.65 ID:Uo3GKMOy0.net
VIAEONくんだよ

451 :HG名無しさん :2023/02/02(木) 20:31:13.69 ID:jwslvlvG0.net
PS269のニードルキャップをクレオスの通販サイトで売ってる丸型にしたんやけど塗料がすぐにこびり付いて噴霧の軌道が変わったりダマが飛んだり・・・
何か使い方が悪い?

452 :HG名無しさん :2023/02/02(木) 20:44:24.63 ID:agN2cH6T0.net
ニードル曲げたかな

453 :HG名無しさん :2023/02/02(木) 21:16:01.77 ID:jwslvlvG0.net
>>452
カップ1~2杯でこびり付くような感じ
こびり付きを除去したら軌道は真っ直ぐになるんやけど微妙に曲がってる可能性もあるのかな?
今度ニードル注文して様子診てみる ありがとさん

454 :HG名無しさん :2023/02/02(木) 22:34:42.54 ID:T2u8m7zeM.net
そういう人が出てくるから
基本はクラウンタイプなんやで

455 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 08:57:27.27 ID:PlJvxyXO0.net
クラウンに戻して吹いてみれば?
ニードルのせいなら戻してもダメでしょ

456 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 09:11:55.76 ID:WXxizKMa0.net
丸型のほうがうがいしやすいメリットあるけどなるほど、確かにクラウン型のほうがこびりつきにくいか
クラウン型のうがい、少し緩めるやり方以外になんかいい方法ないのかな
ペンのキャップ被せるのは微妙だった

457 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 09:19:17.29 ID:wLuNzCbp0.net
>>456
おゆまるでキャップみたいにしてみるのはどうなんだろうか

458 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 09:41:43.06 ID:WXxizKMa0.net
>>457
それいいね
あるいは粘土みたいのに毎回突っ込むか…いや、これはダメだな
先端にフィットする系のアプローチってことでちょっと考えてみる

459 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 09:47:27.41 ID:U58gYDYTa.net
>>456
むしろ丸型でも緩めてうがいしてるわ
緩めるデメリットってなんかある?

460 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 09:51:34.46 ID:BZvP0+3yM.net
シリコンキャップは?
ボルトとかの末端を養生するゴムとかシリコンのパーツ
Amazonで色んなサイズが売ってるから合う奴ありそう
溶剤のスポイトボトルの蓋に使ってるけど凄く便利

461 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 09:54:01.06 ID:BZvP0+3yM.net
>>459
たぶん習慣ついてないだけで別にデメリットはないと思う
丸型でも緩めてうがいするのが当たり前になってる人からすると何言ってるのやらって話
ちなみに自分は指で押さえてうがいする

462 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 10:31:41.46 ID:vTJTw+Vsa.net
>>459
ちょっとめんどい。
クリーニングボトルにうがい用差し込み口があるのが理想。サイズとかで難しいとは思うけど

463 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 10:34:04.26 ID:vTJTw+Vsa.net
そういえばVIAEONのはOリングがネジ切れた<デメリット
より使用頻度が高いPS289はぜんぜん無事なのでやはり出来は違うかなあと。
Oリング無しでも変わらず吹けるから困ってはないけど

464 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 10:35:59.49 ID:WXxizKMa0.net
緩めるのは摩耗が気になるのよ
あとつまんで、緩めて、締める動作より、
指で押さえたりモノを被せる動作のほうが自分の場合は早いってのがある

465 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 10:44:23.11 ID:ap/BstWLM.net
>>451
吹き終わりはレバーを元に戻してから指を離さないとそこ汚れるね

466 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 11:47:48.38 ID:PME9KRtdp.net
ハンドピースの洗浄についてなんだが
いい感じの時短テクあれば教えてくれ

467 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 11:48:39.49 ID:O5ouFRRia.net
緩める場合だと左手が空くからちょっと机整理したり出来て効率的だから今更指で抑えれんな

塗料びんに粘土でも詰めてそこにつっこんでうがいとか?
粘土がこびりつくかな

468 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 12:02:02.67 ID:trO9ESTW0.net
>>466
俺は塗る順番を工夫してる
メカサフ→グレーサフ→ホワイト→黄色→赤→青→黒→メタリックの順なら、うがいとカップ内を拭く程度で充分だし
クリアーやトップコートは別のハンドピース

469 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 12:55:00.85 ID:WXxizKMa0.net
>>467
なるほど、緩めるメリットはそういうのもあるか。片手フリーはいいね
粘土は俺も思ったけど油分とか気になるしね

470 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 13:25:09.93 ID:fYUXk/CI0.net
粘土は詰まるやろ

471 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 13:30:56.33 ID:vdELWGyza.net
>>468
塗料を水性ホビーかタミヤアクリルにして
かんたんマイペットでうがいする

472 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 13:52:59.74 ID:cplOI7eZ0.net
必ずしも指で押さえる必要は無いから緩めなくても片手フリーにできるけどね

(汚れてもいい服を着てる前提だが)太ももで押さえるとか
机やブースの適当な場所に取り付けたシリコンパッドで押さえるとかでも片手フリーになる

473 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 14:18:12.26 ID:BZvP0+3yM.net
そこまでアクロバティックな方法でうがいして片手を空けるなら大人しく緩めてやるという説

なるほど片手でうがいして空いてる手で片すか
そりゃいいな
両手塞がってるのが嫌でうがいを短時間で済ませてるかもしれん…

474 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 14:31:48.69 ID:Rn5TC+n/M.net
>>471
洗剤使う話するとスレ荒れそうだな

475 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 15:10:22.98 ID:nJU3Z/1Wa.net
適当なキャップを塗装ブースに固定しておいてうがいの時に差し込めるようにしておけば毎回緩めなくていいし片手があくと思いつつも適当なキャップが意外とないw

476 :HG名無しさん (ワッチョイ 028a-kNEe [133.202.81.47]):2023/02/03(金) 15:38:11.49 ID:zxDcQTF/0.net
>>473
そんなにアクロバティックな方法か?

体の一部を使って押さえるのは指であろうと太ももであろうとまた別の部位であろうと変わりは無いし
汚れてもいい服を塗装時に着るのだって何か特殊な事をするわけじゃないでしょ

シリコンパッドでも>>475のいうような適当なキャップでもいいけど
なにか蓋になるような物を固定してやるのだって手間は最初だけだし
別に大がかりな工作が必要になるようなものでもない

477 :HG名無しさん (ワッチョイ 125d-/bUM [221.115.119.190]):2023/02/03(金) 16:10:07.43 ID:WXxizKMa0.net
>>475
それもいいなw
みんな色々アイデア出て助かる
確かにちょうどいいキャップ探すのが骨かもだがw

478 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 16:32:37.31 ID:sIBli5ZEM.net
>>476
いや別に馬鹿にしたわけじゃないのよ
ブースにシリコンパッドやキャップはさておき
太ももに押し付けるのが何故かこめかみにハンドピースを押し付ける姿を連想してツボったw
すまん

479 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 16:35:33.19 ID:J+YfDCUG0.net
ブラシ掃除してくれる彼女をつくれば・・・

>>455
とんだ盲点 試してみます

>>465
マジ?PS266は端から丸キャップやけどこびり付くまでにかなり吹かないと症状出んかった
2㎜と5mmの違いなのかな?

こびり付きがうざくてキャップ外した状態で吹いてたのを忘れて洗浄時に人差し指を貫いた苦いおもひで

480 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 16:38:34.88 ID:zxDcQTF/0.net
>>478
馬鹿にされたとは思ってないから気にせんでいいよー

こめかみにハンドピース・・・想像したら俺もツボったw

481 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 20:41:20.80 ID:S8gEJ4iJd.net
少し前にエアブラシデビューして、付属の中華?ハンドピース使ってるんだけど、ノズルキャップとボディの隙間から僅かだけど塗料が漏れる。ゴムパッキンは入ってるんだけど。

あと、うがいする時に先端を指で押さえてニードル引かずにレバー押してエアーだけ出してる時に少しだけうがい状態になる。これはノズルとニードルに隙間があるって事ですか?

やっぱり国産のハンドピースではこんな事ありえないですか?

482 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 20:45:04.06 ID:RXWCLXYq0.net
そもそもなんでそんな目に見える地雷を買うのか
貧乏なのか

483 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 20:47:38.96 ID:LfYe2MQYa.net
>>481
国内品は検品ではねられるからまずない。
中華はユーザー検品だからあり得る

484 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 20:53:05.64 ID:RXWCLXYq0.net
1万も出せばまともなの買えるんだから初めから買っとけよ

485 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 20:59:32.01 ID:S8gEJ4iJd.net
やっぱりこれは中華ならではなんですね!

まともな奴買います。。

486 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 21:24:54.83 ID:hIu6LRuR0.net
国産使ってるけど少しだけうがいは自分もなる
先を押さえてエアーだけ出すと小さい気泡がプクッ……プクッ……て感じで

487 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 21:39:04.82 ID:UmRJ3/Zz0.net
自動で撹拌されて便利じゃないか

488 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 21:48:08.34 ID:0RtAXrGdM.net
>>485
昔は中華製品なんて無かったらから
みんな国産の安目の奴を購入して入った
今は馬鹿みたいな値段で中華製品が目に入る
最初に買う誘惑に逆らうのも難しいよw

俺も中華ピースはメタル用に使ってる
何がまともなのか知ってれば中華も悪くないから
取り替えて貰えるなら言ってみたら良い
国産ハンドピースは購入しておく前提の話しだけどw

489 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 21:49:18.80 ID:0RtAXrGdM.net
いや国産は語弊があるな…
日本の老舗メーカーの製品と言い直しておこう

490 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 21:59:11.13 ID:BHBK9eGxa.net
リアルで見てくれる人がいないのに最初の一本はトラブル時にわからなくなるからダメだよね。
二本目以降ならぜんぜんあり。見えている地雷ってのは認識がおかしいかおま環を語られてもってやつだな

491 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 22:06:42.06 ID:0RtAXrGdM.net
そうそう
プラモ仲間や先輩がいて相談した結果中華を買ったなら
なんだそりゃ?って話だけど
最初にエアブラシやってみようと思った時に
1万のハンドピースと3000エントリーのがあったら
とりあえず、よくわからないし安目の奴を…となるのは無理だもない

一番の理想は中華製品の商品説明に

製品の検品はお客様にお願いしてますので
エアブラシの経験が豊富な方の購入をお願いします

と書いておいてくれることだな

492 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 22:34:05.81 ID:1sQ/yqdSd.net
おっさんの青春時代ならともか今時買う前に多少は調べるだろ…

493 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 23:01:15.34 ID:0RtAXrGdM.net
そら調べただろう
その結果、中華で行こうと判断したんだろ?
そしてその対価は本人が支払っている
それをことさら悪様に言うのはどうかと思うだけだよ

494 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 23:18:15.30 ID:qnHn0Hst0.net
最初に買うのはタミヤかクレオスのかな。
その上で単色ベタ塗り専用に中華製のを買い足す感じ。

495 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 02:21:22.31 ID:RpD5CRIo0.net
>>494
エアテックスのXPかMJシリーズじゃね?(値段的に、自分もタムコンのXP750でデビュー)

496 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 02:23:03.45 ID:RYIG8Hii0.net
>>485
ニードルの差し込みがあまくて手前で固定されてるだけな気もする
中華の検品が甘いのは確かだが、使う側が正常な状態を理解してないってこともよくある

497 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 03:19:52.48 ID:lHQVBhVy0.net
>>479
エアーが出ていない状態でボタンを引くと塗料だけがちょろちょろ垂れ出る形になる
塗料を出す時も止める時もエアが出てないといけない
これをきっちりやってれば長時間塗装していてもキャップの先に薄っすら色が付く程度で済む
逆に一行目の現象を利用すれば先端に洗浄液を溜めることができ
筆に洗浄液を含ませる工程を飛ばして筆コチョコチョできる

498 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 12:33:50.08 ID:3hw5sSaF0.net
タミヤのパワーコンプレッサー使ってる方いましたら教えて頂きたいのですが最近L10から交換したのですが本体からエアーの排出音がしているのですがそういうものなんでしょうか?

499 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 12:43:31.35 ID:2lYzhLNL0.net
そういうものなので問題ない
ちゃんと公式HPでも記載されている
https://www.tamiya.com/japan/products/74553/index.html

500 :HG名無しさん (ワッチョイ ad14-KohN [120.51.216.59]):2023/02/04(土) 13:17:46.89 ID:3hw5sSaF0.net
>>499
わざわざHPまで貼っていただきありがとうございます。助かりました。

501 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 14:30:14.70 ID:dRlR+GgL0.net
インフィニティ注文してやったぜ

502 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 19:55:01.29 ID:AWGJv0K80.net
レイウッドの3000円くらいのエアブラシ買って公式の動画1から順番に見れば猿でも普通に吹けるし、自分が買ったのがおかしいかどうかも分かる
タミヤ、クレオスでもレイウッドほど詳細に動画にはしてないから初めての1本が万一どこかがおかしくても分からない

503 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 00:38:46.97 ID:IDDwPCDRM.net
はいはいそうですね
中華は安くてさいこー

504 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 02:35:03.10 ID:ZG+MDqKN0.net
みんながみんな一生模型やるわけでもなければ予算が潤沢とも限らない
1万円と3000円なら3000円の中華に流れても何ら不思議じゃない
差額の7000円でキットも塗料も買える
何が悪いことなんだろうか
初心者が失敗しないように俺様が助言してやってるとでも思ってるんだろうか
一体何様でどの目線から物を言ってるのか
ただの中華アレルギーなんだろうか

505 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 06:33:28.88 ID:Jvfa6WtI0.net
まあ本人の勝手だけど中華製の安いやつは当たりとハズレの個体差大きいし、
運良く当たり引いても塗膜をきれいにするには独特の慣れが必要になったりと、
安物買いの銭失いの典型なんだよね

誰でも簡単にきれいな塗膜を作れる1万円前後のハンドピース買った方が
結果的に安く済む

506 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 07:02:04.60 ID:zJtQwz9l0.net
俺も>505の考え方だなー
あと、これから始める同好の士に対して失敗はしてほしくない、せっかくだからストレスなく楽しんでほしい、という思いはあるでしょ
そりゃべらぼーに高いモノは勧めないが。

507 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 07:22:15.24 ID:xe36dS+f0.net
>>505>>506はもちろんクルマもレクサス以上に乗ってます!

508 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 07:59:15.03 ID:AguWFTGc0.net
模型を続けるのでもなく、予算もないのであれば
そもそもエアブラシじゃなくてスプレー塗装にしとくべきでは

509 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 08:03:26.29 ID:7561JhBS0.net
3000円で3割くらいの外れの中華製と9000円で品質が保証されてる国内メーカー品なら
国内品買う以外に考えられない。
当たり引いても性能はクレオスより低いし。
この辺金かけない人達は塗装ブースとかちゃんと用意してるのだろうか。

510 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 08:33:01.10 ID:MiRGwpZP0.net
国産と中華では値段なりの品質と性能差はあるからね。
自分にとってプラモは趣味で良いものを作りたいと思うから10000円払って国産を買ったし、確かにこのクラスを買わないとエアブラシの様々なテクの練習しても上手くならないことも分かった。
その差に価値がないと思うなら3000円の中華を買えば良いと思うよ。自分もコンプレッサーのオマケでHD130を2本持っててメタリックやサフ用に使ってる。普通に塗れるし仕上がりも悪くない。プラモ作りには塗装以外の要素もあるからそっちにコストかけるのもありだし。

あと安価な二流品に一流品が淘汰されるってのはよくあるので国産品で一流なものは多少高くても推薦してあげたい

511 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 08:38:07.73 ID:wdGPM7WT0.net
中華製自動車買うくらいなら国産軽にしといたほうが安心だぞ、て話だな
レクサスがどうこう言ってるバカが湧いてるが

512 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 08:38:22.78 ID:iruy2ASK0.net
中華で当たり引いた人は喜んで使えばいいんじゃないかな
模型関係じゃないけど、あそこの品質で俺は4回引いて4回ともロクに使えなかった経験を持ってるから
とてもじゃないが、精密な装置を中華で買おうとは思わないかな
沢山買って当たりが出ればいいって考え方なら、何分の1の値段の中華でもいいかもしれないし
その辺はその人の信条しだいだからどうでもいい
俺は国産もしくは国内で品質の管理がされてるエアブラシ1択
大体一つ買ったら一生もつ位の代物だから沢山買ってもねぇ、愛着が湧かないし

513 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 08:42:48.15 ID:1mDFOIMbM.net
なんで中華ブラシ論争になっとるの?
プラモ塗るのに俺は中華ブラシ1本でどんな繊細な塗装もこなすぜ!国内メーカーの馬鹿高いハンドピースを買う奴はキチガイ!
なんて言ってる奴いないでしょ

初めてエアブラシを始める人に中華を薦めるか否かって話ならわかるけど

ちなみに俺は薦めない派
だからと言って初めて買った中華ブラシで失敗した初心者を叩きのめすのはどうかと思う
本人が1番痛い目にあってるのに、中華を買う奴は馬鹿だ!
とか酷すぎw

中華ブラシは博打だと思って買えば楽しい

514 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 09:32:50.07 ID:xe36dS+f0.net
>>511
中古の軽買うか普通車買うかって話だろ?
嫌味でレクサスにしたんだよw
逆に中華自動車はレクサスより手に入れにくいだろ

515 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 09:34:20.04 ID:xe36dS+f0.net
このスレの住人は初心者とか他人の気持ちがわからん人多いからねー。
長く続けるならとかがそもそも正しいとは限らない前提だしそれを押し付けるなと。

516 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 09:39:13.69 ID:zJtQwz9l0.net
エスパーじゃないんだから他人の気持ちなんかわかるかよw
エントリーモデルとハイモデルで、エントリーモデルから入るのは否定していない
中華をdisるつもりはないけど中華は安かろう悪かろうでそのエントリーモデルのラインにも立ててないって話し。

517 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 09:58:01.27 ID:WR+sBZtoa.net
>>516
他人の気持ちがわからんなんて明言するとか真正か?
完璧にわかるなんて思わないが努力はするしなんとなくは通じるもんだろ。

エントリーのラインにたててないって認識は古いからただの時代についていけない人かと最初は思ったけど、他人が思うであろうエントリーをイメージできてない可能性もありそうだな。

518 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 09:58:39.40 ID:WR+sBZtoa.net
つまり押し付けんな

519 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 10:06:18.29 ID:zJtQwz9l0.net
>>517
なんとなく通じるとか甘えかよw
そりゃこっちだって努力はするが本人じゃないんだから全部は分かるかよw
本人ですら自分が何を欲してるか分かってないことが多いんだから。

520 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 10:09:50.11 ID:EYrLO68+0.net
毎度毎度繰り返される流れ

521 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 10:10:07.95 ID:EYrLO68+0.net
ほんと進歩しないね

522 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 10:10:52.70 ID:3gkLbJ0z0.net
頭沸いてる奴ばかりだな

523 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 10:11:50.04 ID:1mDFOIMbM.net
エスパーじゃねぇとか言うけど

中華ブラシを安さに釣られてて購入した
なんか変だけど初めて使う道具だからコレで良いのかわからない
そうだ!5chの模型板の人に相談してみよう!


・壊れてるに決まってんだろ馬鹿がm9(^Д^)プギャー!
・物の良し悪しもわからねぇ初心者が中華とか馬鹿か!
・買う前に調べりゃわかんだろ致傷か?

こんな事言われた初心者がどんな気持ちになるか推し測れないと堂々と主張するのはどうかと思うw

524 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 10:13:53.19 ID:AguWFTGc0.net
それで傷つくのであれば、そもそも5chで相談するのが間違ってるのでは

525 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 10:19:34.86 ID:1mDFOIMbM.net
大きなお世話だとは思うけど
なんか悲しい世界で生きてるんだな…
こんな事言うと気分を害するのかもしれないけど
世の中そんなに悪意に満ちた事ばかりじゃないぞ
元気だせよ

526 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 10:20:37.60 ID:dReUIVKY0.net
メーカー不明中華と国内メーカーのレイウッドの値段の差が数百円しかないじゃん
レイウッドなら性能も申し分ないし保証もあるしアフター修理もあるし部品も購入できる
今さらメーカー不明もろ中華と国内一流メーカーで論争してるとかどっかで時間止まってんのかな?
初心者には格安でアフターサービス万全のレイウッド勧めとけば問題ない

527 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 10:26:23.45 ID:iNug6lLO0.net
タミヤかクレオス買っとけて。それ以上無いんだから。ハンドピースを疑う事が無くなるだけでかなりストレス無くなる
安物使う限り「良いハンドピースならもっと綺麗に…」が完成品見る度にズーっと付きまとう事になる

528 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 10:32:15.11 ID:zJtQwz9l0.net
>>525
いや、君の言うことは分かるよ
ただ、察してくれ感が強かったから。そんなん知らんがなと。お互い伝える努力はしよう

529 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 11:09:52.00 ID:mIQZ7p1Ea.net
そもそも"キレイに作らなければならない"時点でスタートがおかしいからな。
それが古臭い価値観なんだよ。
トラブったって自分で塗装した完成品が手元にある、作った思い出がある、ってのも大事でキレイな完成品よりそっちを重視する事だってある。そんな人には中華でもいいし、むしろ中華でトラブった方がいいかもしれない。

って事も察するのが今の時代だからなー

530 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 11:32:04.22 ID:QsTE4OuGa.net
小さい頃プラモ作ってて数十年ぶりにガンプラリターンしたけど、缶スプレー→エアブラシとかいう超繊細マシーンにビビって塗装できてない。

531 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 11:35:19.09 ID:ZdIUt5s40.net
>>530
各部の調整ができるので缶スプレーより扱いは簡単
練習すれば誰でもある程度のレベルにはなるからビビってないで手を動かせ

532 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 11:43:34.57 ID:QsTE4OuGa.net
>>531

折角改造したキットダメにしそうでビビってたわ。
EG適当に組んで捨てる覚悟で頑張ってみる。

ありがとう。

533 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 11:50:21.12 ID:MiRGwpZP0.net
Raywoodは検品してるっぼいからハズレは引きにくいだろうけど、製品がタミヤやクレオス、アネスト岩田と同じクオリティにあるとは思わないなぁ。少なくとも手元にあるRaywoodにはそこまでの精度はないし
あと中華ブラシはホントの初心者がハコ出しのまま使う前提ならオススメしないよ。自分も箱開けてすぐにパーツの噛み合わせ確かめたりニードル軽く磨いたりしてて、その程度の調整はいると思う

>>527
それは思うね。プロモデラーと同じ道具だからこのツールを極めればここまで出来るって知れるし、足りないのは自分の技術ってのもわかる

534 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 11:56:15.72 ID:6IJYsu4va.net
このスレにわざわざいるくらいだからエアブラシで究極的に塗装するにはって方向にいきがちだけどさ、自分の好きな色に塗れれば楽しいって人ならイージーペインターでもいいわけで。
全く動かない中華なんてのはほぼ無くなってきてるし>>533の噛み合わせとかは"全ての初心者"に必要なのかね

535 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 11:58:24.64 ID:6IJYsu4va.net
>>533の後半はわかる。
別の趣味で写真やってるけどほぼ最高のレンズ買って機材のせいにできない状況にしてるから。
けどそれが撮影に必須かと言われれば違うからさ

536 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 12:32:19.03 ID:bBCgxRJZa.net
中華で外れ引いたおいらが通りますよ

537 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 12:45:15.94 ID:BA1vHpDka.net
まあ、エアブラシ初心者が格安ハンドピースで運を試してみるのもいいんじゃない?
何かトラブった時に「先ず、クレオスかタミヤのを買え」って助言しか貰えてないかもしれないけど

538 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 12:50:00.50 ID:F6vJKdF90.net
中華買うにせよ初期不良対応しない所で買うのは問題外じゃないか?

539 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 12:57:03.42 ID:ZuH2jox3a.net
>>538
そのあたりは大前提だよね。
アマゾンとか通して少なくとも返金は確保しとくとか

540 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 12:58:34.67 ID:m4im2E7O0.net
普通の頭してたら最初の一本はまともなヤツを買うだろ…
その後安物を試してみるなら理解できるが
まあちゃんとしたハンドピースの吹き心地を体験したらメーカー品だろうが低価格帯のは使いたくなくなるけど

541 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 12:59:48.11 ID:ZuH2jox3a.net
>>540
普通の頭してたら楽しみ方は人それぞれなんだから"普通"で決めつけたりしないけどな

542 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 13:24:19.13 ID:xo+O7ybB0.net
>>536
尼なら返品できるし

543 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 13:34:31.31 ID:bBCgxRJZa.net
レイウッドが安くて品質向上もいいね

544 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 13:43:26.68 ID:m4im2E7O0.net
>>541
ブーメラン返ってますけど?馬鹿なのかな

545 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 14:06:18.08 ID:O818WrByM.net
エアブラシとコンプレッサーは値段と性能は綺麗に相関してると思うよ
安もんでも吹けた、L5じゃなくても静かと言っても実際は全然違ったりする

家の近所のマンションに22時頃から窓開けてコンプレッサー動かしてる部屋あるけど3回位の高さから下の歩道まで聞こえてるしどう考えてるんだろって思うわ

546 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 14:06:23.98 ID:jUFEL2NI0.net
安物ハンドピースマニアのレビュー動画に期待

547 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 14:11:17.56 ID:lIlJx5x6M.net
まともな1本とかいってるけど
それは経験があるから言える事で初めてエアブラシ買う人間からすれば中華製がまともなのかそうでないのか判断できないだろ
ぶっちゃけ俺が引いた中華ブラシは全然普通に使える
そんな人のレビュー読んだら
初心者だし続くからわからないから最初は安目の奴を…
ってのは別にそんなに驚くような選択肢じゃない

548 :HG名無しさん (アウアウウー Sa79-fa34 [106.146.63.152]):2023/02/05(日) 14:17:26.68 ID:rlkFW6Ila.net
>>544
君人としてダメなだけじゃなくてつまんないんだね...

549 :HG名無しさん (アウアウウー Sa79-fa34 [106.146.63.152]):2023/02/05(日) 14:19:52.87 ID:rlkFW6Ila.net
>>545
その3階の人相当だな。
L5とか音の質は違うけどエアコン室外機に余裕で負けるくらいなのにw

550 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 15:04:44.47 ID:PRz7NSr90.net
初心者がまず筆塗りとか技術がないと納得のいかない完成品になる場合が多いのにやったり缶スプレーや充電式エアブラシとかに飛びつくのもね。
それなりに出費してハンドピースやコンプレッサー塗装ブースや食器乾燥機を揃える努力をして人が多いのはメリットも多いからなんだけど。

551 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 15:12:22.53 ID:V9Ey8SrY0.net
>>3のテンプレが定番回答よね、定番故にテンプレ化してるとも言えるが

552 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 15:24:18.83 ID:MiRGwpZP0.net
中華ぶらし、Konozamaで自分と同じものが数回で壊れたとかすぐ詰まったとかのレビューを見るにアタリハズレや微調整の一手間の差は結構あるのだろう

>>536
ご愁傷様、たまに酷いハズレもあるからねぇ。

>>551
なんか書こうと思ったけどこのテンプレで充分だな。

553 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 15:47:01.16 ID:PRz7NSr90.net
品質は国内メーカーならどれも高品質だけど安心感だとタミヤとクレオスの2択かな。
取り扱ってる小売店も多いし。

554 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 18:46:11.04 ID:IDDwPCDRM.net
まぁそうなるよね
少なくとも俺の技術ならその2大メーカーで不足となる事はない
岩田やらボークス、waveとかはもう単なる趣味になる
そして趣味なので色々買い込んで試す
当然怪しげな中華も試すw

555 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 18:51:09.38 ID:VF4OnvNl0.net
エアブラシってね初心者だと、それが初期不良なのか、整備&操作ミスなのか性能&個体差なのかわからないんですよ。
だから最初の一本は国産メーカー。これ電動ガンでも一緒。

556 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 18:57:01.91 ID:IDDwPCDRM.net
全くもって同意だし人に聞かれたら俺もそう答える
けど、果たしてその当たり前はどの程度浸透してるのかな

エアブラシを使ってある程度プラモ作った事ある人なら大体そんな意見になるけど
初めてエアブラシやる人がそこに辿り着くのは簡単な事なのか
Youtubeみてもアマのレビューみても
このスレほど辛辣に、最初の一本は中華ブラシやめろ!
とは言ってないよねw

557 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 18:58:08.30 ID:IDDwPCDRM.net
ところで電動ガンってなに?
東京マルイとかそういうアレ?

558 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 19:49:11.20 ID:IsweQ6RWM.net
塗装ブースはタミヤやクレオスのじゃダメと言いながら
ハンドピースだけは2大メーカー扱い
しかもコンプレッサーは中華押し
へんなの

559 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 19:49:37.47 ID:dReUIVKY0.net
具体的に中華のどこがダメかって誰も書かないけどタミヤクレオスイワタH&Sエボ持ってる俺からすると中華も今まで10本くらい買ったが全く吹けないのは無かった
一流メーカーと比べると症状として1番多いというかほぼ全てで操作時のゴリゴリ感と重さ
次にノズルの芯ズレ
たまに細吹きの時の脈動
これらは全て調整と修整で直るがさすがに初心者にはお勧めできない
中華と一流メーカーの間がレイウッドだと思うがまさに中間って感じだな。
レイウッドでもテックライナーならもうタミヤクレオスとほとんど差がない
なによりヘッドとニードルぶっ壊しても1500円で元通りとか笑うわ

560 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 19:57:29.53 ID:gIiYHwSY0.net
>>558
ツールズアイランドのコンプレッサー推しは俺も嫌い
あんな高圧いらないだろ
静音性と壊れにくさの方がよっぽど重要

ちなハンドピースはタミヤでブースは自作

561 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 20:03:03.29 ID:rSkB8Itg0.net
日本製がいい物もあれば中華で十分な物もある
それがハンドピースとコンプレッサーにそれぞれ当てはまるだけでは?

562 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 20:05:08.74 ID:V9Ey8SrY0.net
ハンドピースと違ってコンプは精度関係無いからなあ、静音優先かパワー優先かは環境次第だし

563 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 20:14:21.69 ID:xe36dS+f0.net
>>559
初心者はベタ吹きからだろうしその中で問題になりそうなのは芯ズレくらい?
クラウンに付着したのが溜まってでかいミストで飛ぶ事故につながりがちなんだよね。その時になぜそうなったかがわからないとめんどいかも。

564 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 20:16:08.75 ID:xe36dS+f0.net
>>558
別にメーカーの名前とか理念で選んでるわけじゃなくて今出てる製品ラインナップで選んでるから別に何も変じゃないだろ

565 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 21:14:25.32 ID:F7r5S9YI0.net
レイウッドはダメとは言わないけどタミヤ、クレオスのレベルにあるとは思わないな。
持ってるから言うけど中華ノーブランドよりはマシだが国産の代わりに推すほどではない。レビュー記事もアフィリエイトでばら撒いてるから当てにならんし。

566 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 21:30:28.41 ID:7dwJgpzG0.net
ハンドピースみたいな精密な要素のある製品は日本製推奨だという話だよね
不慣れからくる下手さも道具が良いとそれに助けられたりすることもあるし

567 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 22:26:24.97 ID:7561JhBS0.net
返品交換の可能性が高いめんどくさい物はいらないな。
一万円以下で手間もストレスもかからないクレオスかタミヤの買った方がいい。
変な使い方しなきゃ3年以上故障なしで使える。

568 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 22:34:38.97 ID:pTwz0bFy0.net
一概に何年以上使えるとか言うても使用頻度やメンテ次第でかなり変動するんやない?
複数持って使い分けてたりしたら更に変わる

569 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 22:35:42.73 ID:PRz7NSr90.net
>>558
タミヤやクレオスの塗装ブースの性能に不満があるから自作するのよ。
コンプレッサーはTKFを使ってるけど性能や価格で選んで不満はない。音に関しては問題にならない居住空間なので万人向けではないけど。
気に入ってるのを各自の予算と居住環境で選んで買えば良いだけよ。

570 :HG名無しさん (アウアウウー Sa79-AzL+ [106.146.27.186]):2023/02/05(日) 22:57:06.83 ID:hHGblQiga.net
おれは中華塗装ブースにレイウッドのフラッグシップ んでクレオスプチコン 初めは中華でも満足してたレベル 国産ならもっと感度するのかな?

571 :HG名無しさん (テテンテンテン MM0b-4MO8 [133.106.160.11]):2023/02/05(日) 23:06:55.79 ID:vXYU76eGM.net
安いから缶スプレー型から始めようと相談しにきた人を止めてた時代から考えるとまあ今は恵まれとる

572 :HG名無しさん (ワッチョイ 8b89-H+MR [153.243.13.1]):2023/02/05(日) 23:09:45.60 ID:PRz7NSr90.net
缶スプレーって色毎に数本買うと結構な出費だよね。
手軽とはいえ高圧だから吹くのに慣れもいるし。

573 :HG名無しさん (ワッチョイ 154a-fa34 [118.236.241.109]):2023/02/05(日) 23:12:31.20 ID:xe36dS+f0.net
ハズレ引かない限り中華だってプロスプレーとかより使いやすいからなあ(個人の感想です

574 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 23:35:04.44 ID:SkEV6gFh0.net
>>570
ろくに検品もされてない外れ個体引く可能性が下がるだけで
感動とかはないんじゃないかな?

575 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 23:48:00.94 ID:xe36dS+f0.net
何作ってるかにもよるしね。
カーモデルをテカテカにするのが生きがいとかならぶっちゃけエアブラシは中華で全然大丈夫だからコンプレッサー買い替えの方が感動するだろうし。

576 :HG名無しさん (テテンテンテン MM0b-w6Zp [133.106.134.82]):2023/02/06(月) 00:05:33.31 ID:1G8kUAVbM.net
>>570
マイスターは感動する人が多いって言ってた!


まぁ俺も面白半分でraywood買って使ってるけど
見事なグラデーションかけたり繊細な塗装しないなら
金額に見合う感動はないかもしれん
模型始めたばかりで中華しか使った事ない友人に
プロモデルAを進呈したら狙った所に塗料が飛ぶ!
って感動してたという話はある

577 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 00:26:03.67 ID:mKb8pFpx0.net
>>570
自分が要求する作業において不足なく使えているならいい選択なんだと思うよ
国産ならもっと感動する?とか聞くなら、ハンドピースは言うほど変わらん
コンプレッサーを4気圧程度の出力のものに変えれば出来ることが増えるよくらい

578 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 06:35:26.71 ID:jNuK1P5Ca.net
なるほどですね 初めは中華エアブラシセットで初めてのまともなエアブラシだったのでそこそこ感動 んでアリで中華の少し高いやつ買ったら全然塗料出なくて、がっかり そして暫くおまけの中華使っててレイウッドにしてこんなにキレイに飛ぶのかと思ったよ。作るのは1/48戦車とガンプラだからかな?

579 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 07:34:09.50 ID:TdKH0qQZ0.net
>>569
田舎で周りに居なきゃ良いけど偶に都会でこれ言うやついるんだよね
周りは問題ありまくりなのに

580 :HG名無しさん (オッペケ Srd1-YNi/ [126.33.116.172]):2023/02/06(月) 09:06:39.01 ID:rtp7s3dRr.net
良い物を使ってみないと違いが分からない

581 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 09:41:27.87 ID:DxPwwsOqa.net
>>579
隣家まで距離があるド田舎ならいいけど、集合住宅や分譲地だとオススメはできないよね。

582 :HG名無しさん (ブーイモ MM2b-YlnZ [163.49.209.224]):2023/02/06(月) 11:06:02.97 ID:856tnHQRM.net
分譲戸建てなら一度23時くらいにコンプレッサー稼働したあと実際に外出て家の周り歩くと良いよ
低周波だから慎重なくらいが良いが外に出て耳すまして聴こえなきゃ基本大丈夫
狭小だと隣家と近すぎて聴こえたりするから辛い

583 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 11:44:26.19 ID:Q/YaMTNE0.net
>>582
>狭小だと隣家と近すぎて聴こえたりするから辛い

狭小もそうだけど、既存不適格の隣家に近すぎる家も厳しいと思う。
田舎だとわからんだろうけど、都内だと割と多いんで。

584 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 11:48:06.86 ID:NkeGcR+B0.net
>>579
東京の駅近徒歩数分だけど塗装ブース設置してる出窓の前は道路な上に道路の向こうは大地主さんの畑だから苦情もないし大丈夫かな。
環境次第だし。

585 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 11:57:03.80 ID:J9d8vpNE0.net
>>584
出窓の外の道路の向こう、または隣の土地に家がないっていうのはいいよね。

586 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 11:57:13.41 ID:8Yt5g57+0.net
うちも出窓に塗装ブースだけど、音も外のことも気にしないことにした。
あとはモチベアップだけ

587 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 11:59:18.27 ID:856tnHQRM.net
>>584
きっと大丈夫そうだけど1回は寝静まった夜に一度稼働させて外出てみたら?
意外と低周波や振動聴こえるかもよ?現状把握しとくのも大事。

588 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 12:06:15.84 ID:J9d8vpNE0.net
集合住宅だったら音以前に塗装自体も躊躇するな。

589 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 12:18:47.35 ID:NkeGcR+B0.net
>>587
コロナ禍以降は打ち合わせとかもオンラインでやるの問題なくなったおかげで移動時間も無くなって時間に余裕ができた。
個人事業主で仕事も自室のパソコンで行うから塗装は昼間に行うようになった。
夜は工作をするようにして昔と比べて昼夜逆転状態かな。

590 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 13:01:36.60 ID:856tnHQRM.net
>>589
前半の自分語り興味無いが昼間しか塗装しないなら良いんじゃない?
夜もやるなら一度はその時間に稼働させて聴くと良いぞってだけ

591 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 13:15:30.98 ID:J3feKJwc0.net
>>559
レイウッドがノズル修正工具を出したよね
ハズレでも自分で治せるかもしれない工具を売るところに正直さを見たw

592 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 13:29:07.56 ID:VY8J4G5wa.net
>>590
年取ると意味ない自分語り増えちゃうのは仕方ないから許したれ

593 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 13:34:04.09 ID:VhFhd54+a.net
だからどうしたみたいな

594 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 13:48:39.96 ID:vKoGiFp0d.net
レイウッド推しが気持ち悪いんだが、1270円でノズルとニードル交換できるのにそんなもん売らんとならんほど精度ないんか?

595 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 15:17:48.28 ID:GsBFTF120.net
あのカップがボディにめり込んでるタイプは、ロゴだけ違って全部HD-130と同じだと思ってたのだが中身違うの?

596 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 17:39:07.55 ID:XrHEPGOrM.net
まったく同じに見えるけどどこまで違うかは知らん
話を聞く限りレイウッドはとりあえず吹けるかどうかの検品はしているっぽい
なのでコンプレッサー繋げた瞬間シュー!!
みたいなのはないと思う
その程度の違いじゃね?

597 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 18:19:30.98 ID:TGvSKqDX0.net
手元にあるHD130はちょっとずつ違うので部品作ってる工場で差異がある(中国製と台湾製のでも違いがあるみたい)
ニードルやノズルはどれも似たようなもん。
並べてみればわかるけど国産とは精度と品質に大きな差がある

598 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 19:16:50.03 ID:GsBFTF120.net
確かに写真で見ると後ろ部分は色、素材違いがある感じだよね。検品してロゴ入れる感じかな?

俺のはTAIWANって書いてある後ろ全てアルミ素材?で軽くて気に入ってるわ。これの後に普通の使うと重く感じる。

599 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 19:18:32.71 ID:pr/BCcXe0.net
エアテックスのT4B GALAXYっていうトリガー式いいな
軽いから持ちやすい

600 :HG名無しさん (ブーイモ MM0b-Cuxw [133.159.153.30]):2023/02/06(月) 19:34:48.17 ID:MTWvSWoWM.net
レイウッドって1年保証付いてるよね
他の中華やらタミヤクレオスって1年保証ついてたっけ?

601 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 19:40:20.95 ID:EsEHqd240.net
594はどこかの工作員か?

602 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 19:58:52.80 ID:Cyqm5S/70.net
価格も他の中華ブラシと変わらないのに持ち上げられ過ぎて胡散臭く感じることもある

603 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 20:04:21.12 ID:AVGcnZIH0.net
レイウッドにせよクレオスにせよタミヤにせよ、自分が買って実際に使えてる物を悪く言われて喜ぶ奴なんか居ないでしょう。
まずは、親切丁寧に人にどうなのかな?と頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、『よーし氏んでみるか』
という気持ちが生まれるわけです。

604 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 20:04:34.46 ID:HR/OQo2s0.net
出戻りの再出戻りでリハビリのつもりで塗装済の飛行機作ってたけど
補修塗装するのにエアブラシ持ち出すのが面倒なんで、筆塗りで済ませてしまった

605 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 20:19:24.22 ID:unw8czLE0.net
>>602
品質いまひとつなの差し引いても誠実感はあるからじゃね?商材はともかくも日本企業だし
ホームページ最上段の偽アカウントにご注意くださいには笑えないけど笑ったが
国内メーカー以前に胡散臭い輩と戦わなきゃならん

606 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 20:33:11.88 ID:Cyqm5S/70.net
>>605
うんその辺は理解してる。
アフターパーツも用意してくれてるしユーザーじゃないけど好感度はある

607 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 20:44:19.51 ID:YYmL/jZn0.net
レイウッドはラジコンの中華WPLも扱っててあんだけ公式動画でいいところも悪いところも晒しまくってるのに胡散臭いとかないわな

608 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 21:58:42.22 ID:TGvSKqDX0.net
>>600
国産ハンドピースは基本初期不良対応では。基本的にプロモデラーが十年とか使えるくらい壊れなくて耐久性もある。どのメーカーも部品交換や修理は充実してて、全部品取り寄せも出来るんで心配はいらんかと。
廃業したオリンポス製でもまだかなりのパーツ手に入るし

中華製は保証18ヶ月とかあるね。最近の中華メーカーは問い合わせへのレスポンスは早くて初期不良とわかるとすぐに交換品送って来る。

609 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 22:25:55.06 ID:aQKw3B3hM.net
そういえばレイウッドのハンドピースに関する不具合の問い合わせした
で、すげぇシンプルに言うと

そういう事もあるかもねー、その個体の個性だと思って!
みたいな返答された

まぁ3000円のハンドピースに文句いうつもりはないけど
国内メーカーじゃあり得ない回答でちょっと笑った

610 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 22:33:17.99 ID:sKr6Bx5p0.net
上で見たのとかなり違うじゃねえかw

611 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 22:43:20.36 ID:aQKw3B3hM.net
だろ?
良くも悪くも大陸の会社だなと思ったw
そんな回答あるのかよ!って逆に感心したよ

612 :HG名無しさん (ワッチョイ 154a-fa34 [118.236.241.109]):2023/02/06(月) 22:49:54.67 ID:StjCQLC+0.net
不具合内容にもよるから>>609だけじゃなー

613 :HG名無しさん (テテンテンテン MM0b-w6Zp [133.106.134.168]):2023/02/06(月) 22:54:35.30 ID:aQKw3B3hM.net
>>612
クレオス/タミヤなら必ず、送ってくれって言うはず
で、99.9%別な新品を送ってくるか修理してくれる
俺はまったく困ってないけど人によってはふざけんな!
って思うレベルの不具合

614 :HG名無しさん (ワッチョイ 154a-fa34 [118.236.241.109]):2023/02/06(月) 23:03:54.88 ID:StjCQLC+0.net
>>613
うん、だからその内容を言わなきゃそのクレオス/タミヤのはずってやつに同意できんのよ。同じ不具合にあたって対応してくれたことがあるわけじゃないんでしょ?
クレオス/タミヤも同じ対応かもしれないからさ。

615 :HG名無しさん (テテンテンテン MM0b-w6Zp [133.106.134.168]):2023/02/06(月) 23:10:48.11 ID:aQKw3B3hM.net
いや面倒くさいから良いよw
レイウッドが見てたら身バレするのもアレだし
少なくとも俺はこの件でレイウッドに悪い感情は持ってない
ただそれは俺がこの不具合で困らないから
もし困る使い方する人なら、これだから中華は!って思うかなって話

616 :HG名無しさん (ワッチョイ c59d-F1up [126.62.122.146]):2023/02/06(月) 23:17:04.55 ID:IdxigPPn0.net
流言の流布にしか読めんw

617 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 00:21:35.15 ID:UW7vWXLx0.net
わざわざ作り話する訳は無いから事実なんだろうな

まあ海外はそんなノリだよね

618 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 00:37:36.90 ID:lYbI+eoM0.net
ベタ塗りは問題ないけどグラデが上手く吹けないぞ、とエスパーしてみる

619 :HG名無しさん (ワッチョイ db41-U/M7 [175.177.42.125]):2023/02/07(火) 00:47:54.08 ID:AGoEZ0H70.net
塩対応の話の真偽は知らんがタミヤやクレオスなら販売店もってきゃ対応してくれるだろ。そのクラスのメーカーが個性なんて受け答えしたら炎上するわ
レイウッドって登記上は資本金300万社員8名の世田谷の会社だよ。規模からしてガチの開発はムリで中身は中華OEMだろうけど一応自社ブランドで発注してるんじゃね。
国内で全部検品するのも厳しいだろうから不良率はOEM元次第かな

620 :HG名無しさん (ワッチョイ f5f0-wx6p [124.141.43.67]):2023/02/07(火) 00:48:50.68 ID:bcPwlMp/0.net
レイウッドなんて別にメーカーでもなんでもないただの輸入販社だしな
何をそんなに上げるのかわからんわ

621 :HG名無しさん (テテンテンテン MM0b-w6Zp [133.106.134.12]):2023/02/07(火) 01:04:45.40 ID:wy8ijeqPM.net
不具合内容を書かずにあーだこーだ書込みしたから
色々意見が出ているけどレイウッドの名誉にかけて言っておくと
別に塩対応とかお前が不良だ!みたいな対応ではなかったよ

ただ、日本のメーカーならほっとかないだろう(品質向上目的も含む)不具合報告なのに
まぁそんなこともあるよ!
困ってないみたいだし引き続き困らない使い方してちょ!
みたいな?

クレオスタミヤの対応を想定したのは
例え3000円の安物でも、とにかく客の言ってる不具合とやらを確認した上で〜
というのが一般的日本のメーカーの姿勢としてあるじゃない
けど、そこいらへん良くも悪くも大陸の製品を扱う会社だなとw

少なくともその時の対応でレイウッドを悪く言う気はないし
もし良さげ製品があったらまた買うと思う
けど、日本のメーカーみたいな対応は望んではいけないと思った

622 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 01:37:24.44 ID:302ay8M80.net
おまえら一回静岡のタミヤ本社見てこいて。天秤かけられる相手ではないわなw

623 :HG名無しさん (ワッチョイ c59d-EOzK [126.95.102.58]):2023/02/07(火) 02:03:45.23 ID:r3LgBa2c0.net
あれこれ書く前に>>3読んどけや
>>3が全て

624 :HG名無しさん (ワッチョイ 8b89-W3yJ [153.139.4.143]):2023/02/07(火) 04:49:39.53 ID:K08GTJwG0.net
もう中華は別スレ建ててやってほしいわ

625 :HG名無しさん (ワッチョイ 152d-Cuxw [118.105.250.205]):2023/02/07(火) 06:36:35.54 ID:lYbI+eoM0.net
どんなに力説しようが肝心の不具合内容が分からんしなぁ
実際全く困らないならなんのただのイチャモンと思われても仕方ないわな

626 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 06:52:10.85 ID:lYbI+eoM0.net
両方とも使う側に問題があった修理事例だけどちゃんと対応してると思うが?
https://www.youtube.com/watch?v=Hc70w2iPbmQ&t=301s
https://www.youtube.com/watch?v=PmXyFPLRXoo&t=825s

627 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 07:32:16.91 ID:cMP4LuMYM.net
>>621さんがどういう不具合だったのかわからんけど、
うちのは交換品送ってもらえたし、メンテについていろいろアドバイスもらったけどな
まあ、ケースバイケースなんだろうけど

628 :HG名無しさん (ワッチョイ a35d-X5D4 [221.115.119.190]):2023/02/07(火) 07:49:27.80 ID:hGvAIJH70.net
塗装ミスや可動不良でメーカー送りしても不具合無し判定でそのまま返送された冷徹体験談報告のおもちゃスレ見てると、レイウッドのそれは無交換無修理でもまだ血の通った回答だなーとは思った(他人事

629 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 08:09:58.32 ID:+CqrNG5j0.net
>>624
スレタイ100回

究極の塗装を目指すスレとか作ればいいんじゃね?

630 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 08:47:35.21 ID:VrsbQqRP0.net
タミヤのスパーマックス、台湾製のOEMだってのは知ってて買ってみたけど
想像以上に使いにくい
普段はプロコンBoy使ってるんだけどこっちがトリガだけで10段階吹付け
調整できるとするとスパーマックスは3~4段階くらいしか調整出来ない感じ

631 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 09:21:53.37 ID:AGoEZ0H70.net
>>626
プロが見てどうかは知らんけど、ノズル曲がってついてたとかなら変形のチェックと吹付による最終確認とかはして欲しい
ラッカー薄め液やツールクリーナーを素手で扱ったりブースや治具や測定器とか使わんのも気になったけど、利用者向けのトラブル対応ガイドなら良いんじゃね

632 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 12:13:18.43 ID:kij+awth0.net
自分最初のエアブラシはメテオだったけど
あれについてくるハンドピースでもベタ塗りしかしないから結構十分に感じたな。
手入れ適当でニードル曲げちゃうまでは。

逆にコンプレッサーがうるさくて変えたし
付属ホースからスパイラルホースに変えはしたけど

633 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 12:30:26.68 ID:jwkce1KLa.net
結論からいうとベタ塗りオンリーなら高級ハンドピースは必要ないということか

634 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 12:35:22.86 ID:MOMQnwwVd.net
>>624
中華ブラシスレってニーズありそうだが
↓みたいなレス見てたらスレ作ってもカオスだろうな。

611 HG名無しさん (テテンテンテン MM0b-w6Zp [133.106.134.168]) sage 2023/02/06(月) 22:43:20.36 ID:aQKw3B3hM
だろ?
良くも悪くも大陸の会社だなと思ったw
そんな回答あるのかよ!って逆に感心したよ

635 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 12:40:09.95 ID:zucFKiTja.net
>>633
操作の渋みとか質感とかもあるけど、個人的にはそう思う。
だから使い分けとして安価な中華もありだと思うし、ベタ塗りで終わるライトユーザーに安価な中華も必ずしも悪くないと思う。

636 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 13:24:24.54 ID:A3oGCz3p0.net
国産でも十分安価だと思うがね。こづかいで買えない金額でもあるまい。

637 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 13:27:29.66 ID:I7JVX0PNM.net
>>635
いやだから中華もいろいろあるから初心者なら値段ほとんど変わらないレイウッドがいいんじゃないか、って事でかなりのレスを消費してるんだがなぜ元に戻る?
ノンブランド中華だけは絶対やめた方がいい

638 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 13:30:03.09 ID:zucFKiTja.net
>>637
そんな結論にはなってないと思うがw
むしろ工作員か信者疑いが出てるくらいかと

639 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 13:32:24.12 ID:D3SuXcFr0.net
じゃぁ他に安心して買える低価格中華エアブラシ教えてよ
ってなっても国産買えの一点張りだから延々ループだわな

640 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 13:34:29.79 ID:zucFKiTja.net
そもそも安心して買えるが前提でなければならないのかから始めたいしな

641 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 13:41:13.15 ID:SbxzT+ayM.net
元々模型好きな人と模型始めてみたのでエアブラシが欲しい人とでは話が違うからな
模型好きなら最初からがっつり揃えるのもありだけど
趣味として続くかわからないなら最初は一体型とかでいいと思う
初心者こそ良いものって考えももちろんわかるけど

642 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 13:52:38.90 ID:hGvAIJH70.net
初心者がとりあえずベタ塗りで安価な中華を買うのは、品質ガチャを了承して期待値をかなり下げたならアリだと思うよ
くれぐれもガチャった結果1万いくなら最初から>3に従っておけばねーってならぬよう…

643 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 13:55:12.44 ID:k/KRj5XN0.net
中身同じじゃね?な中華がレイウッドの約半額なんだから、俺なら中華2本買う。
勿論お金に余裕がある人と、本気な人は国産じゃないかな。

644 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 13:55:40.92 ID:Tq0zaX6Q0.net
最初の購入の前提条件が三者三様なんだから答えも三者三様になる
初心者向けなど前提条件が少なくても答えはでない

条件は詳しく

645 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 13:57:28.95 ID:VWbF8AHEa.net
ああ言うのって、受託生産してる工場がノーブランドでバルク品流してるみたいなもんなのか?
どう見ても無印プチコンセットみたいなのもあるし

646 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 13:58:04.09 ID:k/KRj5XN0.net
まあどうせ最初に買うコンプレッサーセットに付属してるのが、大体2000円以下で売ってる中華だしね。

647 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 14:42:39.24 ID:K08GTJwG0.net
中華に関しては永久ループだからたてといた。

低価格ハンドピースを語ろう
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1675748497/

648 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 14:44:26.44 ID:jiSPhVRSd.net
次は低価格のしきい値はいくらかで揉めるに花京院の魂をかける

649 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 14:47:08.33 ID:K08GTJwG0.net
タミヤのシングルアクションあたりが境じゃないだろうかと。品質的にも

650 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 14:55:09.36 ID:Ufs3dQ420.net
タミヤのトリガーで絞る量をニードルの後退具合で調節はするけど、吹いてるときにトリガーの引き具合で調整したりはしないな。
上手い人は出来るんだろうけど。

651 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 16:20:50.30 ID:XFlneIKya.net
>>647
国内ハンドピースを語ろうもよろしく

652 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 16:22:35.61 ID:XFlneIKya.net
どんな趣味でも最初からいいもの買うか価格重視でいくかは永遠の課題だからね。
>>644のいうように"初心者"なんて括り方は無理。

653 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 16:24:22.53 ID:3mrCSfoV0.net
プロが、中華買うくらいならタミヤの一番安いオモチャみたいなのを買った方が
結果的にマシと言ってた。

タミヤのオモチャを10本くらい目的別に揃えてるプロもいるそうで。

654 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 16:26:08.68 ID:XFlneIKya.net
充電式もそうだけど>>647みたく
ボクは国内のいいの使ってる!レベルの低い道具はうるさいからどっかいけ!
って勝手にスレ立てする傾向あるよね。

中華のどれがいい?が盛り上がるならそのスレでいいけど、中華も最近どうよを総合スレのここから排除するのは違和感

655 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 16:28:08.07 ID:XFlneIKya.net
>>653
そのプロは誰に向けて言ったの?世の中の"全ての"アマチュアに向けて?それともプロとして自分が使うなら?
それによって全然意味は変わるからキリトリよくない

656 :HG名無しさん (ワッチョイ 8b20-9w7C [217.178.16.88]):2023/02/07(火) 17:39:41.93 ID:3mrCSfoV0.net
そういう俺はHANSA最高!国産は二番手だけどさ

657 :HG名無しさん (ワッチョイ 1589-KCbd [118.9.151.129]):2023/02/07(火) 17:44:38.06 ID:dJLbhCUm0.net
国産派と中華派は交じらうことはない

658 :HG名無しさん (ワッチョイ 6bb6-6CPe [49.109.7.203]):2023/02/07(火) 17:45:20.37 ID:g9SPwhB70.net
近道のつもりが遠回りになる結果は見えてるが、地雷原入ること前提の人をそっちは地雷原だと言っても無駄っちゃ無駄かもな

659 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 17:57:45.97 ID:kij+awth0.net
ドイツから見たら
日本製?昔は良かったけど最近は中国産と変わらんよな

とか言われてるかも

660 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 18:15:51.15 ID:D3SuXcFr0.net
一長一短あるけど手工具はなんだかんだで日本製が手に馴染むわ

661 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 18:27:39.87 ID:/o8Kcjh4M.net
初心者が中華に手を出すのは地雷だと知らんからだろ
それをことさら叩く流れはどうかと思うがな

ここで購入前に相談して止められたにも関わらず
中華買って失敗した!と嘆きにきたら死ぬほど叩けば良いと思うけど
そうでないなら少しは労ってやってもバチは当たるまい

662 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 18:29:20.77 ID:8+b+ATD+a.net
失敗したって楽しければよい思い出だしな。趣味なんだし。

663 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 18:40:17.73 ID:/o8Kcjh4M.net
そもそもここに来て、中華ハンドピースなんだけどなんか調子悪そう…
みたいな事を書込む奴は初心者に決まってる
散々、プラモ塗りたくってる国内メーカーハンドピース持ちが
そんな意味のわからん事を言うならそれこそ叩きのめして良いと思うけどw

664 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 18:53:25.53 ID:MCLn6csW0.net
つか安かろう悪かろうに手を出した経験元に意見してるのは少なからず居るだろし、自分の経験ではエアテックスの台湾製すら国産ピースに使い勝手劣ってたし

665 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 18:56:37.18 ID:DlFe9JvV0.net
自分が損するわけじゃないんだからどうでもいいじゃん

666 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 19:03:55.90 ID:/9WvLbDg0.net
初心者が「格安ハンドピース使って塗装しようとしたけど上手くいきません」って質問して
経験者が「タミヤかクレオスのハンドピースを買え」って答えるのが今後は定番になるかも

667 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 19:04:24.65 ID:+CqrNG5j0.net
たとえばさ、ゴルフクラブを新品で一式揃えたのに打ちっぱなしに数回行ってコースには出ませんでしたって人いるわけじゃん。その人にとりあえず中華にしてみたら?は妥当でしょ。

逆に実家暮らしベランダプロスプレーで何年も作ってきた人が一人暮らし始めてスペース確保したとかなら最初からいいやつ買っとけってなるしね。

668 :HG名無しさん (ワッチョイ c59d-bcce [126.103.138.59]):2023/02/07(火) 19:17:09.54 ID:/9WvLbDg0.net
そんな人はエアブラシじゃなくてスプレーで十分では

669 :HG名無しさん (ワッチョイ db41-U/M7 [175.177.42.125]):2023/02/07(火) 19:18:17.50 ID:AGoEZ0H70.net
>>653
アレ、シンプルだけど重要部品は金属製だし精度も高くてよく出来てる。構造も単純で分解整備しやすいし部品も安い。

>>667
例えが悪いな。
ゴルフの場合は中華クラブじゃ恥ずかしい思いするしぞんざいな扱いうけるからコースはアキラメロンが一番優しい回答

670 :HG名無しさん (ワッチョイ 8b89-gKyW [153.129.176.130]):2023/02/07(火) 19:22:29.03 ID:Fd7exGsx0.net
てか取り敢えず導入で安価にベタ塗り始めたいならほんとに缶スプレーでいいな

671 :HG名無しさん (アウアウウー Sa79-sG6m [106.180.50.28]):2023/02/07(火) 19:28:08.91 ID:3IRK/pi7a.net
おれもFANZA使ってる

672 :HG名無しさん (ワッチョイ 6d89-6CPe [114.146.8.140]):2023/02/07(火) 19:29:30.87 ID:MCLn6csW0.net
お試しなら安いので良いじゃん言うのにイージーペインター勧めると逆ギレされる、プロスプレー勧めると全方位からフルボッコにされる

673 :HG名無しさん (ワッチョイ b5d1-TsiN [220.146.226.223]):2023/02/07(火) 19:31:54.06 ID:Jrg8/kwj0.net
ゴルフでもスノボでもキャンプでも一緒
いつまで続けるかわからんから最初は安物で手を打つ
安物の基準も人それぞれ

674 :HG名無しさん (ワッチョイ db41-U/M7 [175.177.42.125]):2023/02/07(火) 19:37:34.16 ID:AGoEZ0H70.net
>>672
Fanzaじゃ違う方だろw

それはともかくHansaの使い心地は気になる
エアブラシアートやるなら数万クラスもありかな

675 :HG名無しさん (ワッチョイ 154a-fa34 [118.236.241.109]):2023/02/07(火) 19:43:20.45 ID:+CqrNG5j0.net
>>669
飽き性な人の例えとして出しただけだよ...

676 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 19:58:55.76 ID:sFsGvOZn0.net
中華から始まって今クレオス と中華を使ってる身からすると品質が均一なクレオス 等を使うとそれなりの腕であっても良い仕上がりになるから正しい操作かそうでないかがすぐ分かる。だから初めに買うのはクレオス やタミヤといった国産から入るのが続ける上では良いと感じてる。
初めにアリエクで買ったハンドピースで苦労したから…

677 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 20:58:34.83 ID:6XVx2YCd0.net
同条件で適当なプラ板にでも吹いてこんだけ違いますよーってのがあれば話が早いんだけどな
ネットで探しても提灯記事みたいなのばっかでアテにしていいのか分からんし

678 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 21:00:39.67 ID:YDm+8ASXM.net
>>647
クソスレ立てるな
ここはエアブラシ総合なんだから
国産だけでやりたいなら国産スレ立てたら良いのに
中華スレなんてまともに機能しないだろアホか

679 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 21:03:29.89 ID:A3ODkv+h0.net
どんどんスレを細分化しても過疎るだけなのにな
それを狙ってるアンチか

680 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 22:07:14.85 ID:Ufs3dQ420.net
別スレあってもそっちで書き込みたい人は書けばいい。
タミヤの他に単色ベタ塗り専用でVIAEONも使うけどこちらに書く。

681 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 22:26:46.09 ID:UJwvEkydr.net
細分化するのなんか勢いありすぎてすぐに1000行くスレだけでいいわ
こんな数人しかいない過疎スレを細分化する必要ないだろ

682 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 22:33:03.09 ID:fWMa5kBG0.net
中華エアブラシの議論()とか国産高級品使ってるお金持ちな僕とコスパ最強賢い消費者の俺が延々とマウント取り合うだけのやり取りなんだから真面目に付き合う必要なんぞ無いぞ
相手にマウント取ろうにもそもそもの評価軸からしてズレてる故に全く話が噛み合わず延々と不毛な言い争いを続けているだけなので一連の流れが始まったら別のスレに行くのがコツだ

683 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 23:06:01.66 ID:xMxJCrmm0.net
VIAEONくんさあ無責任すぎない?

684 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 23:14:56.67 ID:Ufs3dQ420.net
中華製ハンドピースの使用はこういった理由で自分は使っているよっていうだけで、無責任も何も自己責任で使えばいいんじゃない?
全てをタミヤやクレオスのハンドピースで行うのも悪いなんて思ってないし。

洗浄を少し楽にしたいからホワイトとサフとクリア各専用のハンドピースを持ちたい。
でも、タミヤで塗装するように汎用に使うほどの頻度でもないしベタ塗りだからハンドピースの精度はグラデーション塗装のように精度を求めてタミヤを使うほどじゃない。
優先順位はその一色をベタ塗りするためだけの性能があればいいわけだし。

685 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 23:52:41.42 ID:OXtyOb0O0.net
他ジャンルでの話やけど不具合の報告が多いのにオシャレ感があって初心者受けのイイ新興ブランドがある
当然ながら古参玄人の受けは悪いので手を出さない
でも悪評、不具合の多くは素人故の取り扱いミスが殆ど なんて話を聴いたことがある

686 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 00:37:40.50 ID:36mZUgOD0.net
彼女の局部が黒いんだけどガンメタにスミ入れしたのかな?

687 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 00:48:56.83 ID:tV/3NbO20.net
前にエアテックスのエボリューションA買ったけど
ドイツ製でどんなにすごいのかと期待したが
うがいすると塗料が爆発したりで全く使い物にならなかった。初期不良だと思いたい。
トリガーの精度も日本製の方が良かった。

688 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 01:53:07.72 ID:Rb8Z4gPVa.net
>>686
ドボンしろよ

689 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 06:34:01.48 ID:U4+s2aDiM.net
>>687
エアテックスはうがいしないでいいのが売りなのに

690 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 06:35:08.18 ID:U4+s2aDiM.net
>>687
エアテックスって書くと誤解されそうなので訂正
エボリューション

691 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 08:16:12.13 ID:xOUkDmpSM.net
>>687
空気の流量が多いやつだと抑えないとうがいで撒き散らしてしまうよ

692 :HG名無しさん (ワッチョイ db41-U/M7 [175.177.42.125]):2023/02/08(水) 08:26:46.30 ID:2vz9Eg/U0.net
どっちもRaywoodの修理事例だけど中華製ブラシはどれも構造同じだからトラブったら見るとよいのでは

エアブラシお預かり修理事例の紹介(RAYWOODエアブラシ δデルタ RW-021ハンドピース)
https://youtu.be/Hc70w2iPbmQ

PROFIXエアブラシ 【010】エアーが逆流?常にうがい状態?~エアブラシお預かり修理事例の紹介~( Tech Liner TH-B02 ハンドピース)
https://youtu.be/PmXyFPLRXoo

693 :HG名無しさん (ワッチョイ db41-U/M7 [175.177.42.125]):2023/02/08(水) 08:27:07.65 ID:2vz9Eg/U0.net
ごめん張り先間違えたわ

694 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 11:46:37.82 ID:hUKPJH/Ha.net
>>685
ソニーデジカメの話か?

695 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 12:19:51.84 ID:qNysFDLir.net
何が正しいかじゃなくて、自分の考えが正しいのゴリ押し

696 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 12:26:03.65 ID:pHi6gr280.net
>>694
ソニーが嫌われてるのなんてほぼすべての事業だろ

697 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 13:41:33.58 ID:v+AYGx7B0.net
>>687
俺の場合はHANSA381だが、evolutionでもおそらく不良ではない。
カップの取り付け口が狭い(細い)から。

698 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 15:26:25.62 ID:HBhOrjLg0.net
海外製最強!海外製最強!
上付きトリガーアクションでブッチッパ!知らず
でもなんで国内メーカーは上付きトリガーアクションカップ一体型出さないんだろう。

699 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 16:13:43.60 ID:X3cFrkA10.net
20年前に買ったハンザのカップの内側に分割線入ってるんだが
外側は溶接されてて分離できない
内側の分割線に塗料残って洗浄面倒くさいのだが金属パテで隙間埋めてもいいものなんだろうか
やっぱりシンナーで溶ける?

700 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 16:37:12.84 ID:86pgUvHW0.net
みんなエアテックスで苦労してるのね。
オレだけじゃなかったか。

値段の割に妙に安っぽいと思ってたら、垂らすわ漏らすわ余計に吹くわでもう泣きそうだった。

701 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 16:51:02.08 ID:3RnbNER0a.net
みんな水吐き対策ってどうしてるのん?
普通にホース途中にフィルターつけて終わり?

702 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 16:58:13.90 ID:AuZRO/Ts0.net
付いてないならエアタンク追加とかかな

703 :HG名無しさん (アウアウウー Sa79-G4z6 [106.128.38.154]):2023/02/08(水) 17:29:37.12 ID:Ob5ANV6ga.net
まだコンプレッサーとか買ったばかりだから参考になりますた。ありがと

704 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 18:05:39.18 ID:3EPPKaVZ0.net
ハンドピースの手前にタミヤのドレンアンドダストキャッチャー付けてる。
持ちやすくなるしエアタンクからの湿気も水吹くほどでもない。

705 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 18:39:29.89 ID:+dsqNzNMd.net
エアタンク有能よな、追加したものでこれほど買って良かったと思えるものないほどに
保険でドレンアンドダストキャッチャーⅡも付けてるけど、エアテックスのハンドフィルターみたく中見えないから効果のほどは実感できない

706 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 18:56:07.88 ID:3EPPKaVZ0.net
エアタンクと一緒に接続して梅雨時でも水を吹いたことはないから有ったほうがいいの間違いない。

707 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 20:03:08.51 ID:rkNTOYmA0.net
メーカー忘れたけど水抜きセットっての買ったわ
ドレンタンク付きのレギュレターと固定用のパーツ
梅雨時でも水吹かないし、塗装後に見るとほんの少し水溜まってるから効果はある
コンプレッサーからレギュレターまでのタミヤの透明ホースの中は水滴付きまくり

708 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 20:06:58.72 ID:QTMwwnHA0.net
エア調付きのキャッチャーずっと使ってるな

709 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 20:29:56.14 ID:88q1bm2K0.net
夏場はそんなに水吹くのか。
去年の秋に中古でAPC001買ってエアブラシ始めて、少し前にtoolsislandのタンク付き買ったけど、騒音に耐え難いのとタンクの必要性を感じずに売っちゃったわ。。

710 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 20:32:16.89 ID:uwB0We2O0.net
APC001買ったのに買い足したの???端から必要性無いんじゃ・・・

711 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 20:38:34.52 ID:88q1bm2K0.net
APC001に不満は無かったんだけど、タンク付きに興味があって買ったら、うるさいのとタンクの良さが体感出来なくて1週間で売っちゃった。音量はどうせ同じ位だと思ってたんだ。

あれはtoolsislandのコンプレッサーがうるさいの?それともタンクが付くとうるさくなる物なの?

712 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 20:51:37.36 ID:rJc+xNAy0.net
タンク付きはコンプレッサーの作動音がネックだから、ご自身の環境で大きく変わってくるな
自分はホムセンで安売りしてる20Lの中華製を使ってるけど、作動音はまあ爆音よ
エアが満タンにさえなれば、吹きっぱなしでもずっと無音が続くので静かだけど

713 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 21:05:49.26 ID:krBHV2Rqd.net
タンク付きコンプ買うより
コンプあるならタンクだけ買えば良いのでは?

714 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 21:06:41.62 ID:pm7ula550.net
俺もツールズアイランドのコンプはエアテックスと同等だと予想してたんだけど違うんだ!同じなら許容範囲内だから購入予定だったんだけど再検討だなあ

715 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 21:18:06.74 ID:88q1bm2K0.net
APC001とtoolsislandのタンク付きではかなり違ったよ。だけど上でも書いたけどそれがコンプレッサーの音なのか、タンクの有無で音量が違うのかはわからない。

タンクだけ買えば?っのはその通りなんだけど、toolsislandセット安いし良いかなと思って。タンクの有無で水吹くのが変わるとは知らなかったです。

716 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 21:25:53.70 ID:rJc+xNAy0.net
ホビー用の小さいタンク(4L前後)だと頻繁にコンプレッサーが作動するから
騒音面のメリットあまりないね
高圧で吹けたり水吹き対策にタンク付きは最適だと思うけど

何も考えずL5買っとくのが手っ取り早い

717 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 21:30:05.01 ID:qs5Vo3eP0.net
サフとかクリアとか0.5で吹く用にと0.3以下で繊細に吹くようの2台体制だわ

718 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 22:04:51.37 ID:HBhOrjLg0.net
APC001系ならチビタン追加がおすすめ。

719 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 22:12:31.91 ID:tkG/oSSSa.net
タンク付いても共振とかしない限り音は大きくならんだろ
コンプレッサーは動き方変わるわけじゃないから、

720 :HG名無しさん (ワッチョイ f530-ghCw [124.18.52.46]):2023/02/08(水) 22:36:17.88 ID:kj7JtfX20.net
APC017持ちだけど
動画とか見てると音質は違う気がする
toolsisland はなんか耳障りな金属音がする

721 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 23:49:50.68 ID:Kymme74V0.net
>>718
なんか相性みたいなのあるの?

722 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 23:58:07.07 ID:O/BKeN9I0.net
APCもツールズもカタログスペックより明らかに音出てるし揺れも酷いよね
ちょっと前に出たように家の環境次第ではただの近所迷惑だから価格とスペックで飛びつくと痛い目みるよな
経験者が脳死でL5薦めるのも仕方ないよね

723 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 00:10:23.74 ID:0NJuPR3q0.net
Toolsislandはコンプレッサーが外れのやつと各部のネジ止めが甘くてタンクに共鳴するやつがあるらしい。幸いウチのはどちらも問題なくて拍子抜けした。音量は凄く静かとは言えないが普通の静音コンプって感じで、甲高い金属音やタンクに響くような音はない。
タンクについても出力0.1MPaで使ってるけど再稼働までは30秒ぐらい持つ。音が止まると一息つける感じがして良いよ。

724 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 00:40:00.69 ID:guTtX85c0.net
toolsislandsのタンク付き52011だとパナソニックの換気扇FY27の動作音のほうが大きく感じる。
両方動いてても50dbくらいだけど。
深夜じゃないなら音は大丈夫な環境だけど昼間に作業してる。

725 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 05:21:25.70 ID:Of+RAZc/0.net
>>721
相性というか接続ネジがエアブラシ規格の物がよさそう
エアブラシ用タンクは値段で選べばいいんじゃないかな
岩田2L(チビタン) ¥10,178
レイウッド2.5L ¥8,720
エアテックス2.5L ¥13,831
岩田3.5L 在庫切れ
(アマゾン)

726 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 08:32:48.11 ID:Ozzro7aYr.net
ツールズアイランドの買ってコンプだけエアテックスと入れ替えればいいか。タンク代で買えるもんね

727 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 09:50:50.16 ID:EVGFclY20.net
タミヤスプレーワークのハイエンド使ってる。
コンプレッサーよりブースファン(エアテックスの赤嵐)のほうが5倍くらいうるさいし、
エアコンの方が倍くらいうるさい。
0.3MPa前後で吹きっぱなしOKなんで、今の所何の不満もない。

728 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 09:56:43.25 ID:W7fm9Faa0.net
1年前にL5でコンプレッサーデビューしたけど
静かと言われてるL5ですら個人的にはうるさく感じてたんで最近カロンを買ったらめっちゃ静かで今のところ満足

729 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 10:53:31.34 ID:L+1Fq8FT0.net
カロンのデモを実際に見た事あるけど、動いてるのかどうかわからないくらい静かよな
低圧吹きで問題ない人はL5よりカロン買う方がいいと思う

730 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 11:07:01.32 ID:HZurXPLN0.net
動作してるか分からんから作動ランプ付けたってメーカー言ってたね
相当静かなんだろう

731 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 11:10:31.98 ID:r84gRW/80.net
カロンせめて0.1Mpa位出てくれればね~
レビュー見ると0.05Mpa位っぽいから充電式と変わらん位だからなあ

732 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 11:20:39.61 ID:D5A6ZseV0.net
0.05MPしか出ないのだったら、イワタのエアブラシはは使えないな。

733 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 11:46:50.17 ID:XJ/kbuzea.net
タミヤシングルファンの塗装ブースと充電式orカロンとかなら空気清浄機の定常運転くらいの動作音だからねー。

734 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 11:49:07.61 ID:eTTy1sI40.net
今から買うなら水性が問題なく吹ける圧じゃないとな、クレオスのホビー塗料担当の人もどんなに遅くても10年かからずラッカー系塗料は終わるという認識だし
なら圧が足りないL5~10やカロンはどうすんだろと思うが

735 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 11:54:01.69 ID:c8UfhaDfd.net
>>734
もう既に持ってる人は高圧出るの買ってL5とかは
なんかあった時用のサブ機になるんじゃ?自分は実際
そんな感じだし

736 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 11:54:25.92 ID:FQnYco4TM.net
マジソース?

737 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 12:05:10.21 ID:SowOk2LO0.net
水性はタンク付けて安定させりゃL5でも充分よ。希釈も薄めりゃ無くてもいいし
個人的には0.1以下でも吹ける水性塗料出してよ

738 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 12:11:23.62 ID:X7ZdEuTpM.net
クレオスの水性があと2-3年でもう一度リニューアルして
かつそれが高機能でないと10年以内にラッカー系終了なんて無理では?
本当にクレオスが言ってたのか?

739 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 12:17:59.93 ID:H+/k+gPOM.net
なるほど!だからタミヤがラッカーを出したのか
クレオスがラッカーやめたらプラモ塗料界の覇権を取りに行く気だな…

740 :HG名無しさん (スップ Sd43-6CPe [49.97.25.19]):2023/02/09(木) 12:26:24.13 ID:4iHX1h5+d.net
ガイアが俺にもっと輝けと囁いている

741 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 12:35:17.75 ID:/VsWtW1ma.net
そもそも新水性とアクリジョンの区別ができてなさそう。
新水性は充電式やカロンで余裕で吹けるからね。
ラッカーよりシビアにはなるけれども。

742 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 12:37:49.92 ID:/VsWtW1ma.net
グローバルでみれば脱溶剤の流れで尖ったラッカーが続々立ち上がる日本市場は特殊って話はホビージャパンのインタビューで答えてた気はするけど、いつラッカー終わるとかは見たことないなー

743 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 12:42:25.12 ID:0hG4P1xg0.net
こういう所は日本がガラパゴスで良かったと思うわ
ラッカー塗料サイコー

744 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 12:45:37.16 ID:H+/k+gPOM.net
>>740
懐かしいw

745 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 12:48:52.85 ID:H+/k+gPOM.net
水性は世界の流れを受けてどんどん発展させていった方が良い
アクリジョンもシタデルやらファレホの後塵に甘んじてる場合じゃない

しかしラッカーはまだまだ日本じゃ覇権を保ち続けるよ
やっぱし色々便利すぎて

746 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 12:56:08.91 ID:GMdVfp7d0.net
youtubeで海外モデラーの動画見てるけど、
結構、Mrカラー使ってる人結構多いからなあ。
国によって必ずしも禁止でないんかなあ。
レベリングシンナーとか、水性カラーの希釈に使ってる人もいるくらい。

747 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 12:59:18.02 ID:SowOk2LO0.net
海外は日本より騒音や臭いにうるさいのと筆塗り多いのもあるよね。エアブラシもいるけどアートの方がメインで
アクリジョンは中途半端だけど新水性はL5でも余裕よ。ラッカーの方が利便と種類多いけど流石に社会が許容し過ぎでしょ

748 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 13:24:06.42 ID:/VsWtW1ma.net
海外括りはさすがに雑すぎ

749 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 13:29:52.30 ID:H+/k+gPOM.net
社会が許容しすぎって言っても内装屋とか塗装屋さんみたいな大規模塗装は溶剤やめようの流れで既にそうなっている
プラモ如きを塗るのに社会が許容しすぎは言い過ぎだと思うが…

もちろん周辺から苦情が出るような使い方するのはNGだけど
細々とプラモ塗って出る溶剤を大気に放出する程度見逃して欲しいのが本音
そんなこと禁止するより他にやらねばならん事たくさんありそうw

750 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 13:52:23.74 ID:bfXXFYiKa.net
大規模な需要がなくなると、その片隅で商売してる業界が煽りを受けるんじゃね

751 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 13:55:37.19 ID:y/BMV+DNM.net
塗料関係で日本は湿度高いから溶剤系が流行ったっと聞いたことはあるなあ

752 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 17:09:38.21 ID:eTTy1sI40.net
去年のホビージャパンのインタビューで言ってる、環境規制があるから水性を主力にしていきますよて話
国外輸出分は水性しかないからコスト的にも統一するんやろね

753 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 17:19:36.71 ID:eTTy1sI40.net
>>742
そのインタビューで10年て数字出してるから会社として規制される前提で動いてるんやろ
塗料業界全体では「SDGs」を合言葉に安心安全を旗振りにしてるから

754 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 17:54:15.64 ID:Se8ZadyC0.net
えーー
ラッカー好きなオイラはどうすれば…

755 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 17:58:36.29 ID:0hG4P1xg0.net
その頃には水性も色種類豊富で性能もラッカーと遜色無くなってるでしょ
なってると良いなー

756 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 17:59:01.49 ID:Ozzro7aYr.net
溶剤は無くならないだろうから、油性用の溶剤で溶かすしかないかな。海外だって販売はしてないみたいだけど使用するのは罰則無いのかタミヤアクリルをシンナーで希釈して使ってるよね。塗膜が強くなるとか。そもそも接着剤は有害な溶剤含まれていないのかな?

757 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 18:07:42.63 ID:WI5Ry2Wqa.net
皆大好きタミヤの白フタ緑フタも余裕で溶剤入ってるよ
規制されたら木工用ボンドしかねーな

758 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 18:12:51.30 ID:HZurXPLN0.net
規制されたらプレミア化&転売屋買い占めで地獄だな

759 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 18:19:44.64 ID:EVGFclY20.net
>>738
雑紙で「企業として、ラッカーがこの先今以上に伸びるとは考えてないし、うちとしては水性主力で行く」と言ってた。
せっかくのコロナ需要なのに臭くて使えねぇって苦情もあったそうで。

760 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 18:26:28.86 ID:guTtX85c0.net
塗装ブースの設置と防毒マスクで何とかなってるから、ラッカー塗料はこのままがいいな。

761 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 18:27:36.97 ID:0NJuPR3q0.net
>>757
そっちは瞬着でなんとか

ラッカーが欲しくなるのはサフ、メタリック、パール、クリアー&蛍光系かな。それ以外は水性アクエリで結構いけるのがわかったので徐々に移行を進めてる

762 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 18:30:05.42 ID:QXixbDkga.net
>>757
じゃあアクリジョンもだめでクレオス絶望じゃん

763 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 18:37:36.31 ID:ucnOpopBM.net
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

ラッカー無くなるの困るー
水性ホビーでしっかりカバーできんの?
クレオスさんちゃんとやれるの?

764 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 18:41:01.44 ID:ucnOpopBM.net
今から少しづつ在庫を増やしておくか…
真溶媒も買い込んでおいてみんながラッカーを懐かしみ惜しんでるタイミングで景気良くラッカー塗装を…

765 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 18:47:17.29 ID:mQfFalaUM.net
>>760
それ対応できてるのお前だけ
あとそれが前提の塗料が今後厳しい時代になるってことよ

766 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 18:48:04.32 ID:WcQthFSl0.net
水性でメタリックって綺麗にいくイメージが沸かないのだけど、今はそうでも無いのかなあ。
それにしても直ぐに触れるラッカーは時短という意味でも便利なのにな。

767 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 18:55:42.87 ID:ucnOpopBM.net
ラッカーの最大のメリットは
俺のような下手くそでもそれなりに使えるというところにある
適当に希釈していい加減な圧でなんとなく吹いてもなんかそれなりに綺麗に塗れる
薄めに希釈する癖をつけておけば、あ、垂れた…とかなっても
乾燥させてみたらよくわからない

みたいな下手くそへの寛容性の高さにあると思う
ラッカーやめないで…

768 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 18:57:11.39 ID:L+1Fq8FT0.net
すでに書いてる人いるし裏技ってほどでもないけど、タミヤアクリルやファレホ、シタデルの希釈に
ラッカーシンナー使うといい塩梅にトロみ出てハンドピース詰まらないし、乾燥時間もラッカーに近くなる

攪拌をいつも以上にしないと事故るけど

769 :HG名無しさん (ワッチョイ 8b20-9w7C [217.178.16.88]):2023/02/09(木) 19:09:03.18 ID:EVGFclY20.net
>>766
フィニッシャーズの出してる各種銀色のレベルで銀の色味にこだわるんでなければ、
水性の銀で全く問題ないって。ガンプラ程度なら無問題だろ

770 :HG名無しさん (ワッチョイ c59d-F1up [126.62.122.146]):2023/02/09(木) 19:23:38.46 ID:WVJw2ArA0.net
どこで線引くかはその人次第
特に色なんて

771 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 22:46:28.86 ID:RnXtWUMX0.net
最近出た水性ホビーカラーと、リモネン接着剤があれば我慢できる範囲かな。
制作時間は伸びるけど。
藤原がより高性能な水性塗料開発してくれるのに期待。

772 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 01:37:07.24 ID:N5x2Rb4i0.net
藤倉化成な

773 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 02:33:12.24 ID:zqpL4TcF0.net
水性メインにしたいってもMr.カラーに比べて水性ホビーカラーもアクリジョンも色数少なすぎだろ
これから出すの?

774 :HG名無しさん (ワッチョイ db52-F1up [223.133.40.174]):2023/02/10(金) 05:47:15.21 ID:KJaPhieE0.net
ベタ塗り程度なら水性カラーでもいいが、
細かい迷彩や、極細吹きとかなると、
性能が安定しているMrカラーが必須かなあ。
以前、水性カラーで斑点迷彩塗ってみたら、
薄めすぎたのか、表面で塗料はじかれたり、
色が乗っても白っぽくなって、使い物にならんかった。

775 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 06:32:34.39 ID:OwbHIztv0.net
>>773
カラーガイドに沿った塗装なら良いけどコラボカラーとかフレッシュとかはラッカーばっかよね
今の種類数でラッカー廃止は辛い。シタデルくらい出て欲しい

776 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 08:08:49.21 ID:bBAs1K380.net
元々タミヤアクリルは色数少ないけど

777 :HG名無しさん (ワッチョイ c59d-9sAx [126.94.60.176]):2023/02/10(金) 10:05:59.50 ID:tXlqEnHd0.net
mrカラーガチで廃止なら売れ筋は水性ホビーカラーで出すでしょ。
性能面も20〜30年という月日で進化してますし。
あと重要なのがエアブラシの性能。PS770、771使ったり、イワタの高いやつ高圧で吹くと水性ホビーカラーでも結構上手くできる(希釈はシビアだけど。)

778 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 11:09:38.85 ID:eOw/YCzJ0.net
>>773
GSIクレオスは、明確な需要がなければラッカーの新色は出さない、水性とエマルジョンはラッカーを
追い越す勢いでバンバン出すってさ。

779 :HG名無しさん (スッップ Sd43-1vmv [49.98.154.178]):2023/02/10(金) 11:23:00.86 ID:VkJcizlHd.net
その句読点ネタで打ってるのか?

780 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 11:28:30.12 ID:eOw/YCzJ0.net
人間、失格。
もはや、自分は、完全に、人間でなくなりました。

(太宰治「人間失格」より)

なんか、100字以上の文章読めないとか、句読点の打ち方を知らないとか
可哀想な子がふえてるんだってな。

781 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 11:31:22.84 ID:6PP8Ytbra.net
>>780
旧仮名遣いを今使ったりしないだろ?
そんな句読点の打ち方を今はしないってことさ

782 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 11:33:00.74 ID:eOw/YCzJ0.net
本を読まない子はこれだから…
本屋の店頭に並んでる新書読んでからおいでw

783 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 11:33:42.31 ID:6PP8Ytbra.net
言葉や文字は時代によって変わる。何が正しいとかではない。って事がわかってない人って多いんだよね...

ちな自分より劣っているとレッテルを貼る対象が"増えてきている"と表現し始めたら老害の始まり。

784 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 11:35:34.28 ID:6PP8Ytbra.net
オンラインは本でもないしな。
本にしたって雑誌、小説、その他によって適切な表現は異なりますゆえ

785 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 11:49:03.55 ID:xY8srVRG0.net
お爺さん暇そうやね

786 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 11:54:21.93 ID:vuRpPh1N0.net
違うと思うなら自分で添削して正解を示せばいい
いつものエアブラシに関する質問と同じ

787 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:00:27.27 ID:LhRq+2Zg0.net
最近のガンダムカラーとかは水性ホビーカラーから出てるし、クレオスが水性を充実させてくのは間違いないだろうけどね。

それでも法的な規制が無ければラッカーは続行だろうな。ユーザーが多すぎるし、見合った性能の高さがある。

788 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:02:37.29 ID:3Qjl6DQha.net
>>786
それを無償でしてくれるのはママだけだし、俺たちはお前のママじゃない

789 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:05:24.07 ID:tXlqEnHd0.net
>>787
と思うじゃろ?でもラッカー人気の国内市場は将来踏まえても縮小確実。海外市場はラッカーキツイの。

790 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:10:09.88 ID:RBO11k63a.net
馬鹿ほど自分の水準でしか他人を評価出来ないって言うね

791 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:14:37.38 ID:6Xa0gDKJM.net
とは言えタミヤもアップを始めたし
ガイアと一緒にラッカー市場は守って行ってくれるだろう
それこそ法規制されなきゃ大負けする市場でないし

792 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:18:25.49 ID:K8peMfYfd.net
一気には無くならないんじゃないの?
徐々にフェードアウトしていくんでない?

793 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:34:25.64 ID:aFLjtj3ga.net
台湾だっけ?
けっこう急に規制されたとこあった気がする

794 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:36:26.02 ID:aFLjtj3ga.net
自分でweb版見つけた。

ttps://hjweb.jp/article/728516/

>>753
正確には"わからない"だね

795 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:37:19.33 ID:CdPNin/S0.net
ラッカー使っている人を非難しなきゃ良いし、ラッカー使ってない人を馬鹿にしなきゃ良い
臭いに関して周囲から文句言われたら素直に受け入れてくれればいい

マスクと同じで難しそう

796 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:48:02.84 ID:uac4uqU8M.net
マスクとは違うだろ…というか違うと思いたい

ラッカー使ってて他人に迷惑かけるなら掛けないように気をつけるべきだし
なんなら水性に移行するのも必要と思う
けど別に細々とラッカー使ってる分には良いだろ!
と思ってしまう

とりあえずアクリジョンも水性ホビーも使うし
なんならアルコール塗料も使う
適材適所だし塗装工程上選択する場合もある
そんな中、ラッカーという手段を失うのは痛すぎ

797 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:53:10.19 ID:bv5MR3N70.net
それこそ臭いものには蓋じゃなくて現状の自己責任でいいと思うんだけどな
その自己責任には周辺住宅事情の考慮も含むが。

798 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:53:56.98 ID:aFLjtj3ga.net
環境なのか健康なのか規制の目的もいろいろだからな

799 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:54:26.38 ID:sNZBWspWM.net
マスクではなくタバコだな

800 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 12:56:03.54 ID:aFLjtj3ga.net
>>797
例えば自分が体を壊すのも自己責任にはならない。国としては健康保険や医療リソーセスを考えなければならないから。
自分で責任を取りきれることなんてまずないんだよ

801 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 13:02:23.12 ID:bv5MR3N70.net
>>800
なるほど、まぁ確かに溶剤吸いまくって体調悪くなったら病院行くだろうしな
言葉の選択が悪かった
有機溶剤は適切な管理下で使用、でいいな。なんなら免許制になってもいいや

802 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 13:39:35.17 ID:RLJOSgmzM.net
お前の健康不良は国家の害悪になる
なんて理屈まで持ち出して規制するなら
酒をなんとかしろって話になるぞw
酒は市場規模も大きいし過去禁止して偉い目にあった国があるからスルーで…
でもラッカー塗料は許さん!!!とか厳しすぎw

803 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 13:43:18.31 ID:V5XL94E+d.net
今更ラッカー塗料は有害なので規制しますとか言い出す理由は逆に海外じゃラッカーを作ってないから水性にを主流にして外国様に儲けさせようとしてるに決まってるじゃん
ラッカーがあると水性塗料が売れないもんな

804 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 13:44:36.19 ID:V5XL94E+d.net
そもそも先進国じゃ規制されているグリホサートもマーガリンも食わせまくって
ガン大国認知症大国なのに国民の健康なんか気にしてるはずかねえ

805 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 13:48:35.71 ID:V2QkBhIya.net
確かに発癌性物質とかほぼ規制なしだもんな
癌患者を増やしてアメリカのがん保険売るの流れは芸術的
郵政を民営化させて簡保独自のがん保険は売らせずにアフラックの代理店にさせられてる現実
全てはアングロサクソン様のためにある

806 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 13:59:48.06 ID:hgmMhvSh0.net
>>794
ラッカーなくなるおじさん盛り過ぎ問題

807 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 14:00:34.81 ID:/8zBTgBXa.net
まあ本当に水性オンリーになったら水性塗料に一日の長がある海外系塗料に日本勢が淘汰されてるのは目に見えてるけど
塗料メーカーさんもそういう政策を採る党を支持してるから自業自得だよね

808 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 14:04:23.19 ID:s3CYXEdVa.net
>>806
>>734には猛省していただきたいなw
10年ってのも将来どうなる?っていうHJからの例えば的な数字だったしなあ。

809 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 14:08:52.47 ID:LyqRhnnFa.net
ソース元うろ覚えで話盛ってしまったのか
盛ったのバレるからソース出さなかったのかどーっちだ?

810 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 14:35:53.89 ID:iYRrn7qXM.net
水性派とラッカー派の血で血を洗う戦争が勃発するところだった…
危機回避されてよかった

ま、でも正直ラッカー派の俺は別に水性に対して悪い感情ないんだよね
普通に使ってるし
なんか水性派がラッカーを目の敵にするイメージ(偏見)ある

811 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 14:48:04.42 ID:kfeTePHQa.net
>>810
ラッカー派こそ水性マジックリンの恩恵を最も受けられるしねえ

812 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 14:49:36.16 ID:hgmMhvSh0.net
ラッカー勢なら水性エナメルを部分塗装とかに使ったり色々便利なの分かってるけど
その逆はないからじゃない?ただ健康に悪いってイメージしか持ってなさそうだし

813 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 15:08:02.50 ID:lmGNV2lAM.net
水性派だけどラッカー派と交わることがないからな

814 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 15:13:11.33 ID:Xd7HfpN5a.net
>>812
イメージじゃなくて臭いで気分悪くなる人もいるから。
目の敵にするのはやりすぎだが使用するのを敬遠するのは全然理解できる

815 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 15:21:15.82 ID:ZV+T6D3j0.net
ほとんどラッカー塗料で補助的に水性塗料とエナメル塗料を使う。
使い勝手でラッカー塗料だけど他の塗料が性能アップするなら大歓迎。
水性塗料はホッぺで懲りた。良くなってるのは知ってるから少しずつ増やしていくつもりだけど。

816 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 15:37:29.05 ID:KJaPhieE0.net
水性だとデカールを侵さないから、
デカールの上にラッカー系クリアを吹いて、
デカールをある程度、溶かして定着させて、
その上からウレタンクリアーを吹くって、
カーモデル独自のテクニックが使えななくなるなあ。
まあ、その前にウレタン塗料の方がもっと有害ぽいけど。

817 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 16:14:09.25 ID:mNIS6OQf0.net
自分はウレタンもラッカーも水性も使うけど、まあそれぞれ特性あるし好きなの使えばいいだけの事よ
なんだかんだいいつつ、タミヤアクリルがホビー用として最適だと思う

818 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 17:25:19.39 ID:I+MdXH7GM.net
規制されるまではラッカーは無くならなそうだし良かった
今の水性ではとても移行できないし
両方使えるメリットは大きいからどちらかって言われると困る

819 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 17:28:04.59 ID:rKX+0SkX0.net
模型用のなんちゃってラッカーの健康被害なんて大したことなさそうだけど
模型板の罵り合い見てると不安になってくるな

820 :HG名無しさん (ワッチョイ 759d-JSiP [60.151.5.95]):2023/02/10(金) 17:37:49.61 ID:Lm0I8m8F0.net
バカの言うこときにすんな。
気になるなら塗装ブース良い奴にして普通にマスクしたら問題ないよ

821 :HG名無しさん (ワッチョイ c59d-EOzK [126.95.102.58]):2023/02/10(金) 17:42:50.22 ID:mNIS6OQf0.net
細かい事を言うと水性でもマスクしないとダメだけど、ブースでしっかり吸えてるならあまり気にする必要ないよ
プロくらい毎日塗装しまくってるならともかく、やっても毎週末か月一か二くらいでしょ

822 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 17:48:54.42 ID:oaB7ysz2a.net
粉塵にラッカーも水性も関係ない定期

823 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 17:52:09.99 ID:9OmJ9m2/0.net
大したことあるかないかはここの判断で

824 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 17:56:14.30 ID:kF1Z08dL0.net
粉塵:エアブラシ塗装なら塗料の種類に関係なく発生、防塵マスクで防ぐ。筆塗りならまず出ない。
有機溶剤:ラッカーの臭いの原因。タミヤアクリルや新水性にも含まれる。アクリジョンはごく微量、シタデルはないらしい。防毒マスクで防ぐ。量は少ないが筆塗りでも出る。

→エアブラシなら塗料の種類関係なく防塵は欲しい、塗り方関係なく塗料の種類によって防毒は欲しい。
でもめんどいから防塵防毒両方の機能を持つのを使えばよいかと。

825 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 18:00:47.61 ID:kF1Z08dL0.net
換気や塗装ブースで大丈夫なんだが?

→毒性には急性と慢性がある。慢性にはある量を超えたら症状が出る物、くじのようにいきなり出る物、塵肺のように仮に使うのをやめても継続してダメージを与え続ける物がある。
耐性も寿命も使用頻度も人それぞれだが、大丈夫なのは急性についてだけで慢性については何の保証もない

826 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 18:02:34.60 ID:kF1Z08dL0.net
防塵防毒マスクをするかは個人の判断だけど俺は塵肺には絶対なりたくないからマスクします。

827 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 18:04:26.02 ID:uG6JEaYy0.net
子供いるからラッカーは使わねえな。
ほとんど筆塗り。

828 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 18:08:53.28 ID:tXlqEnHd0.net
俺も普段ラッカーと細部エナメル派だけど、タミヤのナースホルンの冬季迷彩用にリニューアル水性ホビーカラーのフラットホワイトとグランプリホワイト買って使ってみたら感動した。古い水性ホビーカラーはどうしよう。

829 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 18:18:47.66 ID:kF1Z08dL0.net
>>824頭に
塗装における有害物は大きく粉塵と有機溶剤の二種類に分けられる。
を追加してください。

830 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 18:25:25.48 ID:2gLkoN4bM.net
溶剤の前にプラやレジンの削りカスの方が体に悪いよな
おれはマスクして作業してるけどつけてる人少なそう

831 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 18:26:31.72 ID:ZV+T6D3j0.net
水研ぎすると粉塵の舞うのはある程度は防げるからマスクしてない。

832 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 18:48:36.96 ID:mNIS6OQf0.net
ヤスる時は水研ぎするけど、空研ぎの時はブース使うな

833 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 18:53:58.39 ID:sVJiZB6MM.net
俺も作業は全てブース内
自作FY27ブースだけどエアブラシ以外は弱で回しながら
接着やら調色やらヤスるなどなど全ての作業している
塗装するときだけ防塵防毒マスクで強運転するようにしている

834 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 19:10:19.05 ID:lga+vgjS0.net
メーカーも危険性は周知するべきだよな
タバコのパッケージがどんどん健康被害についての記述が増えてるなら
ラッカーとかの瓶も半分くらいは警告文載せてもいい気がする

835 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 22:05:08.41 ID:LyqRhnnFa.net
タバコは明らかに体に悪影響があるのはその通りなんだけど
プロモデラーで粉塵や溶剤で体壊した人っているの?

836 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 22:20:29.19 ID:kF1Z08dL0.net
>>835
粉塵も溶剤も明らかに体に影響はあるがモデラー、それもプロモデラーの疾患の統計があるとでも?
ここで聞いてもタバコ吸ってたけど100歳まで生きた俺のじいちゃんと同じレベルだぞ

837 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 22:28:51.80 ID:+vozzgok0.net
造形師は短命な気がする、塗料というよりパテ系の影響がヤバそう

838 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 22:42:46.60 ID:kF1Z08dL0.net
レジンアレルギーになった造形師の話はちょくちょく聞くよね。

839 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 22:43:42.66 ID:ZV+T6D3j0.net
エポパテを素手で捏ねていてある時期にアレルギー反応が出たっていうのは聞いたことある。
手袋をしたほうが良いって
なんにしても予防って大事よ。やって無駄でも良いのよ。やらずに病気になって後悔するよりは。

840 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 22:47:07.42 ID:1cD6syzBF.net
魔改造の意味をエロ改造の俗称に変えて本まで出した人は夭逝してたな
確か膵臓がんか脾臓がんだった記憶

841 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 22:49:29.52 ID:sVJiZB6MM.net
まぁ今の子供や若い子は水性ホビーやシタデルを使っているだろうから(勝手な思い込み)大丈夫じゃね?
ラッカーから離れられないおっさん以降は防毒マスクの1つや2つは購入してるでしょ

けど塗装ブースの能力高いと必要なのかな?とか思ったりもする
クレオスのブース使ってた時はマスク外すと溶剤臭が凄かったけどブース新調してから臭いが全くしない

842 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 23:03:28.94 ID:ZV+T6D3j0.net
FY27シリーズで自作したネロ式塗装ブースだとミストの殆どを吸引して吹き返しもないから要らないかな?とは思うけど怖いからマスクしてる。
あまり汚れないけど。

843 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 23:06:04.42 ID:eed7+KlD0.net
若い世代のためにさっさと積み崩してさっさとくたばればいいのよワシら年寄りは

844 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 23:12:40.56 ID:vuRpPh1N0.net
ネロ式の利点は減圧排気によって塗料と溶剤を分離させることだから
ちゃんと機能してると、むしろ筐体内は粉とかで汚れてくる

845 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 00:57:12.74 ID:bwnmwUd10.net
接着してる間もずっとマスク?

846 :HG名無しさん (ワッチョイ de20-y8Qi [217.178.16.88]):2023/02/11(土) 06:07:50.74 ID:c3H8TODz0.net
>>835
身体壊したプロは、気づいたらいなくなってるだけだから。会社でメンタルやっちゃって
フェイドアウトする人と同じ。

リアルプロの世界だと有機溶剤作業主任者って資格が必要なくらいやばい作業だってのは
頭に入れておいた方がいい。

847 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 06:39:39.42 ID:1wXWlYSo0.net
リアルプロって意味不明だけど、接触機会が一般人とは比較にならないほど多いのが塗装屋なんだから、
そんな当たり前の話をドヤられても困る

週に数時間程度しか塗装しない一般人は気にする必要ないけど、それぞれが好きにしたらええんやで

848 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 06:41:56.37 ID:/N6gaWvEd.net
現在売られてるMr.カラーはアクリルラッカーと呼ばれる合成樹脂塗料でトルエンは含まれてないと林哲平が言ってた
毒性は低いとは言え他の有機溶剤は含まれてるんで換気はした方が良いしエアブラシ使うなら顔料も舞うから防塵マスクもした方がいい。特にツールクリーナーは成分ヤバそうだし

849 :HG名無しさん (ワッチョイ d25d-FrxQ [221.115.119.190]):2023/02/11(土) 06:54:50.31 ID:xY5jKcA50.net
体に悪いからあの臭いなわけだからね

850 :HG名無しさん (ワッチョイ 9e23-Jqfy [121.80.34.153]):2023/02/11(土) 06:55:52.03 ID:EAOr9reD0.net
一般人は気にする必要がないってなんで断言できるんですかねぇ

851 :HG名無しさん (スッップ Sdb2-3J4U [49.96.47.190]):2023/02/11(土) 07:23:26.60 ID:xP2JAzq7d.net
まあプラモ塗装で体調崩す前に別の要因で病気になる方が早そうよね

852 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 07:32:29.28 ID:GUBuj1TE0.net
気にして塗装ブースと防毒マスクと換気をする。
他の人はどうか知らないけど自分は健康被害は怖いから。
体を壊してからでは遅いもの。

853 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 08:45:28.30 ID:BCqWl6al0.net
あれこれ専用ブースとか場所も費用も一般的ではないよ。
せいぜい防塵マスクつけて水性ホビーカラーってとこじゃないかな。
換気はいずれにせよ必要だしね。

854 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 08:57:32.31 ID:JDxJOkxn0.net
ラッカー使うと頭痛がする俺は体質的に向いてないんだろう。

855 :HG名無しさん (アウアウウー Sacd-MfyT [106.146.61.87]):2023/02/11(土) 09:23:37.65 ID:Ab6nDOpYa.net
>>847
必要ないとかよくもまあ言えたもんだなあと

856 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 09:39:00.81 ID:Ie2Qt+ZW0.net
流石に部屋で塗装するならブースは欲しい
ちゃんとしたフィルターとファン使ってるならマスクは好みって感じかな

857 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 09:47:29.21 ID:AilCbQsuM.net
エアブラシでラッカー使ってる人で塗装ブース使ってない人なんているのか?
そりゃ高級ブースを使っていたり自作のショボブースだったりと違いはあれどなんらかの排気処理してるだろ
もしくは屋外で吹くか

そんなモノ使わねぇよ!俺は防毒マスクひとつで何でもやるぜ!
なんて人は流石にいないと思う
もしいたとしたら、今すぐやめろ!と言いたいw

858 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 09:52:58.48 ID:AilCbQsuM.net
>>854
塗装ブースなに使ってるの?
俺は最近自作FY27ブース(ダンボール製)を作ったけど
溶剤を使うときは全てブース内で作業している
ほぼ完全にシンナー臭は排気できる
それでもダメならアレルギーレベルでダメなんだろうから無理しない方がかも

水性ホビーが使いやすいし他にも良い塗料沢山あるから
無理してラッカー使うこともない

859 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 09:56:30.35 ID:QBLkYigu0.net
>>854
ラッカー系だけが塗料じゃないしね。重度の健康被害が
出たら元も子もないし。

860 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 10:02:45.82 ID:Ab6nDOpYa.net
>>856
ちゃんとしてる自信があって将来病気になったとしても後悔しないなら、だな。

薬味みたく好みでは違うかな

861 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 10:08:02.16 ID:QHpIZpw20.net
エアブラシ使ってる時はガンガン換気してるから臭いは気にならないけど、
なんか溶剤の染み込んだ紙とかが放置されてるとすげー臭う
ジップロックに入れるようにしてるけど、口がちょっと開いてたり見逃してた紙があったりするとずーっと臭ってる

862 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 10:08:10.69 ID:Ab6nDOpYa.net
>>857
ラッカーでもなんでもエアブラシでブースなしはねえ。
普通に部屋汚くなるしw

863 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 10:16:19.26 ID:ziQBd+CYa.net
模型界隈おじさんおじいちゃん多いからね
既に何かしら病気患っててもおかしくないから健康には気を付けないと

864 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 10:21:55.93 ID:JDxJOkxn0.net
>>858
ベランダで筆塗りでもラッカーは頭痛がするよ。
専らアクリジョン筆塗り。

このスレなんで見てるのってレベルだわ。

865 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 10:23:56.11 ID:AilCbQsuM.net
>>861
その手の紙やら綿棒やら塗料接着剤に使ったアイテムは
全て塗装ブース内に半日ほど放置してブース弱運転してる
で、乾燥したそれらゴミをスーパーとかにあるビニール袋を装着した蓋つきのゴミ箱(100均)に入れてる
お前は鈍い言われたらそれまでだけど、これで大体臭いは防げていると思う
まぁ塗装ブースに頼り切った力技なんだけど…

866 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 10:24:35.09 ID:Ab6nDOpYa.net
>>863
おじいちゃんだから慢性毒性ガン無視派もいるかもだけどw

867 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 10:24:36.66 ID:O0OUQpRN0.net
>>857
換気扇にダイレクトでやってるから塗装ブース使ってない

868 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 10:25:25.90 ID:Ab6nDOpYa.net
>>865
隔離ベランダあるとそのままポイできて楽なんだけどねえ

869 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 10:26:04.98 ID:Ab6nDOpYa.net
>>867
菅に粉塵たまってやばそう。

870 :HG名無しさん (ワッチョイ 6596-AGaU [106.73.137.64]):2023/02/11(土) 10:33:55.77 ID:t3d1LmV90.net
>>844
>減圧排気によって塗料と溶剤を分離させる
そんな事はないよ。
単に流れる途中で溶剤が蒸発するだけ、どのブースでも同じ。

減圧で塗料と溶剤が分離するのだったら、日常変化で塗料は全部分離してしまう。

ネロブースの換気扇はBFS-40だが最大静圧は170Pa、最大静圧時では風量が0になるので半分の85Paとする。
85Paは0.85hPa、この位の変化は日常的に起っている。
例えば、昨日関東地方は、1、030hPaから1、010hPaに変化しているが分離していない。
高い所に上っても変化する。
0.85hPa低くなるのは計算では約7m、4階の床位の高さになる。

871 :HG名無しさん (アウアウウー Sacd-MfyT [106.146.61.87]):2023/02/11(土) 10:42:55.09 ID:Ab6nDOpYa.net
>>870
減圧排気とか謎の言葉を使うやつに真面目に突っ込んでも残念ながら意味ないかな...

逆にそれ以外の吸引と排気なんてないしな。プッシュプル型もプルがあってのプッシュだし。

872 :HG名無しさん (ワッチョイ 5196-Mj+/ [14.12.10.32]):2023/02/11(土) 10:44:41.50 ID:1PjVFmZ90.net
ちゃんと換気して防塵防毒マスクしてりゃ臭いなんか残らないけど
何にもしないで頭痛がするとか言ってるならただの馬鹿だし
対策完璧で頭が痛くなるなら別の病気だろ

873 :HG名無しさん (ワッチョイ a28a-mefD [133.202.83.69]):2023/02/11(土) 10:44:45.16 ID:O0OUQpRN0.net
>>869
プロペラなのでそもそも管がない

874 :HG名無しさん (ワッチョイ de20-y8Qi [217.178.16.88]):2023/02/11(土) 10:46:42.09 ID:c3H8TODz0.net
有期溶剤用の缶使ったマスクしてれば、頭痛はおろか匂いすらしないしな

875 :HG名無しさん (アウアウウー Sacd-3J4U [106.155.6.48]):2023/02/11(土) 10:47:15.00 ID:ziQBd+CYa.net
肩こりも悪化したら首、頭と痛くなるのでそのせいかもしれない

876 :HG名無しさん (ブーイモ MMa6-drD3 [163.49.210.22]):2023/02/11(土) 10:49:09.76 ID:Ih4wT7cAM.net
各自好きにしろよ
自分の考え押し付けたいおじさん痛すぎ
連投も見ててうんざりする

877 :HG名無しさん (テテンテンテン MM96-Y1z9 [133.106.177.173]):2023/02/11(土) 10:49:48.04 ID:AilCbQsuM.net
そういえば塗料と溶剤分離で思い出したけど
知人に貰った空調機用のフィルターがすげぇ
廃棄する予定の使用済フィルターでかなりヘタってるけど
それ使うとフィルター前面は塗料でベッタリ色がついてても裏面はまったく汚れていない
当然ファンにも塗料粉のカケラも付かない

排気効率がどの程度落ちているのかわからんけど
100均のレンジフィルターなどと比較するとまったく落ちている感じはしない
入手性は悪いかもだけどかなりおススメできる

878 :HG名無しさん (アウアウウー Sacd-MfyT [106.146.61.87]):2023/02/11(土) 10:50:08.04 ID:Ab6nDOpYa.net
>>872
んなこたあない。
病気というより体質というべきレベルの話。
それに嗅覚はそこまで信用できないし、徐々に濃度があがると感知しにくい。

879 :HG名無しさん (アウアウウー Sacd-MfyT [106.146.61.87]):2023/02/11(土) 10:51:31.25 ID:Ab6nDOpYa.net
>>873
外からも中からも壁みたらプロペラ見えるタイプ?
それで外が庭とか個人の開放スペースならたしかに無問題

880 :HG名無しさん (ワッチョイ b19e-u4EU [180.197.14.239]):2023/02/11(土) 10:52:25.72 ID:JDxJOkxn0.net
>>872
そんなことしなくてもアクリジョン筆塗りならリビングで快適。
ラッカー使いたい人は防護完璧でやれば良いんだよ。

881 :HG名無しさん (ブーイモ MM96-Jqfy [133.159.153.56]):2023/02/11(土) 10:52:38.52 ID:JCo4UONyM.net
>>861
俺はゴミの日までタッパーに入れてるわ

882 :HG名無しさん (ワッチョイ ee8a-mefD [49.129.241.137]):2023/02/11(土) 10:55:26.58 ID:CW6yWaRa0.net
>>879
屋外フードあるから外からはプロペラ見えない

883 :HG名無しさん (ワッチョイ ee8a-mefD [49.129.241.137]):2023/02/11(土) 10:56:20.74 ID:CW6yWaRa0.net
あ、フードの下から覗き込めば見えるか

884 :HG名無しさん (アウアウウー Sacd-MfyT [106.146.61.87]):2023/02/11(土) 11:00:09.05 ID:Ab6nDOpYa.net
>>882
おけおけ。
フード下の壁と地面が汚れるとは思うけどそれを気にしないならよきかと。

885 :HG名無しさん (ワッチョイ ee8a-mefD [49.129.241.137]):2023/02/11(土) 11:09:16.96 ID:CW6yWaRa0.net
>>884
通りに面してる側じゃないから汚れても特に問題ないし1階だから掃除も容易
それ以前に換気扇のフィルタである程度カットされるから思ったほどは汚れなかったりする

886 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 11:18:07.13 ID:PADhvcz2a.net
>>871
減圧式とかガットワークくらいしか使ってない造語だからな

ネロ式は塗料を減圧室内で乾燥させることでファンの手前にフィルターを設置しなくていい
ただし、代わりに乾いた塗料がブース内に降り積もる
逆にそういった汚れがないのであれば、塗料を乾かさずに排気できてるから別にネロ式である必要は無い

887 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 11:19:04.02 ID:Briw2bEGa.net
リアルプロなんてよくそんな頭の悪そうなワードを使えるなと感心した次第ですはい

888 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 14:26:32.76 ID:/N6gaWvEd.net
ウチのネロ互換の自作ブースだとファン前に設置した百均の不織布フィルター2枚だととりきれなくて、ダクトの入り口に設置した3枚目の表面までは塗装の粉がついてる。
フィルターつけるなら三重かねぇ。

889 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 15:17:46.75 ID:g/7Y3L+aM.net
自分が貰ったフィルターに似たようなもの探してたら
塗装ブース用といつものを発見したw

http://www.ace-cl.jp/product/filter-pre

こんな感じの分厚いフィルター
厚さ20mm程度あって目は荒いから空気の通り道はあるけど粉塵はどっかで必ず捉えるみたいなタイプ

890 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 15:19:58.76 ID:g/7Y3L+aM.net
あーよく見たらこの塗装ブース用はブース内の空気から集塵する方のフィルターみたい…
目的とは少し異なるのか

891 :HG名無しさん (ワッチョイ 9ee3-uoHF [121.107.126.94]):2023/02/11(土) 19:37:13.47 ID:QNVIixSV0.net
水性ホビーカラーで塗装ブースで塗装してるのに嫁から初めて臭いと言われた フィルター変えるかな

892 :HG名無しさん (アウアウウー Sacd-3J4U [106.155.6.48]):2023/02/11(土) 19:44:18.11 ID:ziQBd+CYa.net
ラッカーが度を越して臭うだけで水性ホビーもまあまあ臭いよね

893 :HG名無しさん (ワッチョイ 5196-cm57 [14.11.151.192]):2023/02/11(土) 19:52:54.11 ID:Axy4S9yx0.net
>>892
いやラッカーは確実に臭いだろ?水性が無臭とは言わんがラッカー程ではないてw

894 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 20:01:28.04 ID:QBLkYigu0.net
アクリジョンにするしかないんじゃない?
ほぼ無臭だし。色々とピーキーすぎるけどね

895 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 20:09:37.58 ID:JDxJOkxn0.net
>>893
日本語大丈夫か?

896 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 21:12:46.70 ID:Knz6SjQZ0.net
ウレタンはマジでヤバいから、あれだけは絶対マスクした方が良い。

897 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 21:58:39.88 ID:oflf6rwv0.net
>893 酔ってるのか?

898 :HG名無しさん :2023/02/12(日) 01:09:19.58 ID:l3aJhAof0.net
皆さんうがい後の薄め液ってどうしてんの?
クレオスのクリーニングボトルみたいなもん使っんの

899 :HG名無しさん :2023/02/12(日) 01:12:38.25 ID:tns5Xmb00.net
洗浄後のうすめ液はダイソーで買った1リットルのガラス瓶に移して貯めてる。
濁った黒っぽい色になるから下地用のグレーを薄めるときに再利用してる。

900 :HG名無しさん :2023/02/12(日) 01:26:22.92 ID:GUThC77e0.net
Waveのフタ付きPP塗料カップにいれてる
ツールクリーナーでうがいしてて汚れがひどくなったら捨ててるので容量は事足りてる

901 :HG名無しさん :2023/02/12(日) 03:34:13.25 ID:YfKvRmTT0.net
自分は適当な容器に入れて、ある程度溜まったらとの粉入れて再利用するドケチな事やってる

902 :HG名無しさん :2023/02/12(日) 03:41:09.11 ID:9VS4LCKma.net
>>898
キッチンペーパー詰めた容器に入れて塗装ブース回しっ放しにして揮発するまで放置

903 :HG名無しさん (ワッチョイ de20-Brlm [217.178.18.16]):2023/02/12(日) 03:52:38.10 ID:yepOiozv0.net
掃除に使ったティッシュと一緒に紙コップに入れてベランダに放置乾燥させて捨ててるな

904 :HG名無しさん :2023/02/12(日) 08:47:56.02 ID:o040Qlp80.net
インスタントコーヒーの空瓶に溜めておいてうがい一発めと持ち手の洗浄用で再利用してる

905 :HG名無しさん :2023/02/12(日) 08:59:00.78 ID:ZcD5JtO20.net
どうもこうもそのままブースで吹き捨ててるけど…

906 :HG名無しさん :2023/02/12(日) 09:59:21.83 ID:V7hmhftBa.net
使い終わったツールクリーナーとか薄め液のボトルに入れてる。具体的にはガイアの1L。
ベランダで自然蒸発させようかとも思ったけど>>901と同じく予洗いとかブースの洗浄用にとの粉で再利用。ケチとあるけど処理とツールクリーナーの購入頻度減が楽でいい。

メタリックとかクリアー系の染料入ってるやつはブースに拭き捨ててるけどめんどいしフィルターを汚すのがねえ

907 :HG名無しさん :2023/02/12(日) 10:35:17.64 ID:Lqp1xJb90.net
洗浄一発目、二発目はシンナーでうがいしてスペアボトルに保存
「余った塗料サフ」や黒塗装の時に再利用
三発目、メタリック系の洗浄はツールクリーナー→>>901と同じく砥の粉再利用

908 :HG名無しさん :2023/02/12(日) 11:26:41.47 ID:yfe53W6h0.net
>>901
塗装ブースとか掃除に使えて便利だから自分もやってる

909 :HG名無しさん (ワッチョイ d930-KZtR [118.104.165.209]):2023/02/12(日) 12:04:50.58 ID:pUcl2bjD0.net
めんどくさいからクリーナーボトルに吹いてる
知らんうちに揮発してるから再利用とかできない
もったいないな

910 :HG名無しさん (ワッチョイ addc-D0vN [114.173.182.219]):2023/02/13(月) 09:23:39.38 ID:fGadxZL00.net
>>898
ティッシュに吸わせてる
そのティッシュでハンドピースや調色スティックを拭いたりして最後にレジ袋に入れてゴミの日まで屋外に保管

911 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 12:19:13.58 ID:xnKscSWy0.net
どなたかL5でエアタンク付けてる人いますか?
0.5mm吹いて安定するような記事見たんですが、ただリニアじゃ意味ないとも聞いてたんで

912 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 12:32:29.64 ID:OYat4NCvr.net
エアブラシの中をコーティングする奴いいね。洗うの楽になる

913 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 12:39:09.95 ID:vX5iEfQod.net
>>912
何それ?そんなのあるの?詳しく知りたいわ〜

914 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 12:44:41.91 ID:zywhj0nK0.net
>>911
エアタンクは付けれるだろうけどL5の電源のオンオフどうするんだろう?
オンオフ機能ってあった?
足元でペダルで電源オンオフするのは大変だよね。

915 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 12:46:31.33 ID:1Wcd6mZK0.net
>>913
ファンコーティングってやつだね。
前にちょっと話題になった。

916 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 12:47:33.36 ID:uJ1M/yvv0.net
コーティングするやつはおっさんの家事ブログで読んだことある。ググると出てくる
掃除の時短にはなりそうだけど塗膜への影響が気になって手を出していない

917 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 12:50:09.15 ID:ZwOEwnhp0.net
コーティングやったけどいまいちだった

918 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 12:50:54.45 ID:LyXipYjJa.net
タンクは1.脈動防止と2.間欠運転で音と冷却にいい
が目的だよね?
L5は1.あまり脈動ないイメージ、2.>>914
のようにつける意味あんまなさそうだけどなあ。

919 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 12:59:58.25 ID:1Wcd6mZK0.net
アクリジョンエアブラシで吹いてるときにコーティングしたことあるけど、汚れは取りやすくなったし、詰まりにくくなった。

920 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 13:03:58.43 ID:Nj2/r4wKa.net
コーティングは確かに汚れが付きにくくなる(落ちやすくなる)けど
コーティング自体の寿命を考えると水性ホビーやタミヤアクリルの場合はそれほどメリットは無いと感じた

921 :HG名無しさん (ワッチョイ 5196-Mj+/ [14.12.10.32]):2023/02/13(月) 14:59:46.64 ID:cyVBOiYm0.net
あのコーティングって焼き付けないと効果発揮しないって言ってなかったっけ
ハンドピースくらいなら単純構造だから分解清掃すればいいだけだしあまり必要性感じないな

922 :HG名無しさん (アウアウウー Sacd-oC6b [106.129.158.142]):2023/02/13(月) 15:02:45.60 ID:ugVtGezsa.net
ガンプラ+カープラずっとやっていくつもりだけど、長く使えるオススメのコンプレッサーとかある?

923 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 15:07:30.60 ID:zywhj0nK0.net
クレオスのL7かな。
L10買えたらそっちのほうがいい。

924 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 15:46:29.31 ID:xnKscSWy0.net
予算二万ほどで0.5mm安定的に吹けるお薦めコンプレッサーになると
やはりタンク付いてくるToolsislandとかNITRO-COMPになってくるんでしょうか?
使い方が悪いのかL5の限界を感じてまして…

925 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 15:51:48.09 ID:ugVtGezsa.net
>>923

知り合いにはl5薦められたんだが、l10とかだと高圧力で大口径も使えるって認識であってる?

926 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 15:54:32.21 ID:LWTlImQ9M.net
L5のどこが不満か書かないとアドバイスしづらいんじゃね?

927 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 15:58:19.58 ID:aouHBh8tM.net
>>924
l5から乗り換えると作業音キツいんじゃないかな

928 :HG名無しさん (ワッチョイ ad33-Cxy6 [114.182.31.251]):2023/02/13(月) 16:18:25.60 ID:bQBEzFeP0.net
>>924
0.5ってことは粒子の粗いもの吹いてるのかな?そうなるとL5だと吹けなくはないけど辛いかもね
でもその価格でその機種上げてるのって要は後押しと失敗したときの言い訳にここの書き込み使いたいのか

929 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 17:22:43.68 ID:0Ln8CyGVM.net
オクでエアテックスAPC-001の良さげなのを5000円
Amazonでレイウッドのタンクを8720円
モノタロウで国産メーカー品のフィルター&レギュレータを5000円

コンプレッサー好きで色々試した結果
この組合せがもっともコスパ良いとの結論が出た
モノタロウのレギュ&フィルターは別に無くても良い

930 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 18:08:38.10 ID:zywhj0nK0.net
>>925
L10はL5よりもスペック上だけど高圧ではないよ。
高圧で口径0.5mm吹くならタンク付きのコンプレッサーかな。
コスパいいtoolsislandなら1万円ちょっと、他にはニトロコンプV1も評判いいね。

931 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 18:10:34.13 ID:TrJGxqlQ0.net
>>922
4気圧程度の出力のレシプロコンプレッサーを薦める
信頼性が必要ならイワタのIS−800あたり
博打でいいならアマで適当な中華

932 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 18:44:52.67 ID://zmvdsva.net
>>926が最も真摯な態度だよな... >>928みたく質問入れとくのもいい接し方。
それ以外はよくてエスパー、悪いとボクの考えたさいきょう紹介だもんな。

933 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 18:46:25.36 ID://zmvdsva.net
>>922
予算と音に対する許容度次第。
カーモデルで長くってことはテカテカ求道者を想定した方がいいんだよね?

934 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 18:50:37.77 ID:dZhMRTfw0.net
エアブラシ(コンプレッサー)の導入を考えてるなら、自身の住環境とか普段作業する時間帯、
塗りたいプラモの種類等をちゃんと書かないと話が飛びまくって時間の無駄になりがち

935 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 18:56:04.09 ID:SxjJjqkP0.net
既にL5があるなら希釈多めでニードル絞って吹くようにするのが
一番、余計な出費が生じない

936 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 19:21:02.90 ID:M66smMAA0.net
L5に1/8sホースつないで0.5は吹けなかった
PS細ならワンチャンあるかも

937 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 20:00:18.83 ID:fsE0F6Jma.net
>>936
l5プラチナ付属のスパイラル1/8で0.5使ってるよ。
メタリック用に圧弱めでだけど。どう使えないか書こうぜ。

938 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 03:08:25.25 ID:ekz/WoUO0.net
1/43の車のメタルキットだと0.2mm要るかな?

939 :HG名無しさん (ワッチョイ 5e34-FlRM [153.224.94.252]):2023/02/14(火) 03:28:51.34 ID:hk/kOfwL0.net
ベタ塗りだけなら不要では?
0.3でやれる以上の細吹きをしたいなら必要

940 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 07:45:43.82 ID:TCQB5pUia.net
みんないろんな情報ありがとう。

予算は五万くらいみてたけど、長い趣味になりそうだから安物買って失敗したくないしある程度足がでても大丈夫

環境は一軒家だから作業中頭痛くなるくらいうるさくなければ助かる

あと、たぶん他作業+塗りって感じになりそうだから長時間駆動してても大丈夫な機種だと良き

ツルテカも粒子荒いメタリックも吹きたいなとは思う(なお技術が追い付いてない模様

941 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 07:53:46.61 ID:S6XOJKO7a.net
扇風機、掃除機、ドライヤー、エアコン強とか音の質は違うとはいえどこまでいける?って音の大きさの目安になるかな?

ちな自分は掃除機とドライヤーはNG

942 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 07:59:03.02 ID:SaOHszEi0.net
ワーサー30Dか15Aにしようぜ
とL5から乗り換えた参考にならない俺からの提案

943 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 08:18:26.35 ID:cnhH6Oiv0.net
AS186モデルエアポンプの空気貯蔵タンク良さげだな。最初から上にコンプ載せられる作りだ

944 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 08:55:42.33 ID:RzF3bp1H0.net
コンプレッサー総合スレ24
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1673339809/

945 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 09:14:14.38 ID:gR4sdM1wM.net
>>940
よし!>944の誘導に従え!
そこで俺がベビコンの素晴らしさについて延々と〜

946 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 10:06:34.31 ID:3/Kq4V5wa.net
>>944
そうかスレチだったか!!!みんなありがとな!!!おら専門に行ってくる!!

947 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 10:08:00.33 ID:m2T4IX1La.net
いや、スレチじゃないしいいんだよ。
ここまで盛り上がったならそろそろ専門スレの方がいいかなーってだけさ。

948 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 10:11:01.23 ID:xlKRYxl5a.net
どうせ答える人間はほぼ同じだろうしな

949 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 10:31:12.48 ID:Y4/XIZb1d.net
だいたいコンプと塗装ブースとエアブラシ総合は住人一緒だろ

950 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 10:37:02.83 ID:F2i5oBOW0.net
ちょっとしたDIYや車の日常整備にも使えるから、ホムセンで2万前後で売ってる
20Lもしくは30Lタンクのコンプおススメしとくわ

まあホビー用買っとくのが一番手っ取り早いとは思うけど

951 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 10:43:39.06 ID:/nP8hApV0.net
ヒント:スペース

952 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 10:48:02.86 ID:eUSuAxpQ0.net
タンクはデカいのに限る
コンプに優しい

953 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 12:19:04.06 ID:MRfDSUeYd.net
>>945
あっちのスレにいたベビコンのやつはお前か!?

954 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 12:21:55.19 ID:Wn14Pjl20.net
昔、マガジンでアメフト漫画が連載されてたけど、結局、アメフト人気には
繋がらなかったな。

955 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 12:52:10.00 ID:a9g/m1Eo0.net
後にバスケのマンガ書く人の?

956 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 12:54:59.90 ID:gR4sdM1wM.net
>>953
あっちのスレの奴がどいつか知らんけど
この板でベビコンベビコン騒ぐ奴は大抵俺

957 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 23:31:52.87 ID:8V58+KHZa.net
みんなのおかげでいろんなアドバイス聞けて助かった。

やさしさに感謝して自分に合ったヤツ探してくるノシ

958 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 23:35:49.41 ID:4I8aM7LwM.net
957がトチ狂ってベビコンを買いますよーに(ー人ー)

959 :HG名無しさん (アウアウウー Sacd-oC6b [106.128.39.94]):2023/02/15(水) 00:01:49.38 ID:vaEYNSQQa.net
>>958
一応ベビコン調べたらくっそデカかった
あんなん部屋におけるヤツまぢ富豪

てか業務用やんけ!!!

960 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 00:51:39.68 ID:amjqoy+ZM.net
>>959
落ち着け!
ベビコンは確かに巨大な物が多いし
基本的に工場とか作業場で使用するものだ
しかしベビコンと言っても色々機種がある
俺が勧めるのはもっとも小型のタイプだ
具体的にはこのくらいの大きさ
https://i.imgur.com/Ov2lpPf.jpg

かなりのロングセラー商品で俺の知る限り40年前から姿形があまり変わってない
おそらく小さな製品を組み立てる工場などで
アクチュエーターの空気源として生産ラインに組み込まれている事が多いと思う(見たわけじゃない)

で、それがお役に御免になってオクに流れてくる
しかし、あまりの非力さにコンプレッサーとして一般人が求める能力に欠けるため活躍しどころがない
なので定価10万する物が10000円前後で買える
耐久性は折り紙付きだから中古でも心配するな
そしてここが1番大切なところだが、プラモの塗装にはオーバースペックと呼べるほどのポテンシャルがある!

ささ、わかったらお前も積んでるプラモを片してベビコンを配置する場所を確保しろ
100Vの最高圧力0.8Mpaの最新型がおススメだ

961 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 00:59:05.50 ID:FR/9S0aBM.net
>>960
でけーな
何塗るつもりだよ
車とか家とか塗れそうだなw

962 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 01:01:44.60 ID:x4GYprhB0.net
場所はあっても音と振動はどうしようも無い。うちはTKFでも響く

963 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 01:15:51.31 ID:JC0FVuNxd.net
誤 オーバースペックと呼べるほどのポテンシャル
正 明らかなオーバースペック

模型塗装に使うようなハンドピースに0.8MPaなんでかけたらブッ壊れるわw

964 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 01:22:45.90 ID:amjqoy+ZM.net
>>961
残念ながら家どころかクルマも塗れない
せいぜいバイクのタンクぐらいだな
それもかなりイライラするレベル
30年以上所有してるがプラモ塗るくらいしか使い所がないw

>>962
それをなんとかしようと悪戦苦闘している最中
自分でも馬鹿げているのはわかってる
そして例え守備良く行ったとしても大掛かりすぎて人様におススメ出来ない
一軒家住まいなら何もかも解決するんだけどな…

965 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 01:29:57.46 ID:nDThMqbr0.net
うちはミナトの100V 8Lで2万くらいのやつだな
0.1とか0.2でも吐けるけど微調整むずいからレギュレータ挟んでそっちで調整してる
65dbだからけっこううるさいけど便利だよ

966 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 07:43:13.26 ID:MRbqERYLd.net
俺のはもうずっと波のタンク付き317だな
壊れたらワーサー買ったろ思ってるがしつこく生き延びてる

967 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 10:53:04.26 ID:amjqoy+ZM.net
317のタンク付きとか至高の逸品でもう他に何もいらんでしょ
いつまで大切にしてあげて下さい(中島誠之助風)


>>965
やっぱデカいコンプって良いよね
大は小を兼ねるから環境が許すならデカいコンプを配置すべきw

968 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 11:53:38.95 ID:riIJPBGi0.net
ベビコン置ける環境は羨ましいね。
TKFが精一杯。

969 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 11:54:38.06 ID:eKVTfEey0.net
10Lを超えるDIY用のコンプレッサーは設置場所とエア充填時の騒音がネックだけど、
この高いハードルさえクリアすればホビー用を買う必要なくなるな

970 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 12:04:47.38 ID:0grtrkJpr.net
圧が強過ぎるとエアブラシが壊れるの?バルブ?

971 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 12:16:11.24 ID:MPkvKGXqM.net
壊れるかどうかは試してないけど
仕様の耐圧は0.3くらいが多いみたいよ
だから流石に1Mpaとか掛けたらノズルがすっ飛んでいくとかあるかもね

972 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 12:51:57.87 ID:xT0QNfrHa.net
シリコンゴムのOリングを使っているのであれば
圧力によっては耐圧性の限界を超えるかもしれない

973 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 13:27:58.06 ID:riIJPBGi0.net
大は小を兼ねるとはいえ、限度があるよw
模型製作なら0.2Mpaまであれば自分は十分かな。
普段の塗装は0.1Mpaくらいだし。

974 :HG名無しさん (テテンテンテン MM96-Y4QF [133.106.189.196]):2023/02/15(水) 13:59:24.28 ID:5jLMUYJJM.net
低圧の下限を試したら
おじさんのおしっこのごとく
チョロチョロノズルから垂れるだけになった

975 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 14:46:04.03 ID:W7Dv0QGT0.net
イワタのだと0.1Mpa〜0.29Mpaとエア圧の適正範囲書いてあるよね

976 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 15:10:09.99 ID:0grtrkJpr.net
まあレギュで絞ればいいだけか

977 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 18:19:52.61 ID:ioTTtAUq0.net
レイウッドトリガー式だすのね

978 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 19:23:58.88 ID:Oz8ax2qW0.net
そのコンプレッサーを使うために新しい家を

979 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 19:25:40.52 ID:MxlgFtOz0.net
去年から模型用に月8万で防音のアパート一室借りたわ
毎週末そこにこもってる

980 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 19:59:38.83 ID:X4wsz8uD0.net
>>979
スネ夫?

981 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 20:00:55.78 ID:81utNuB80.net
>>979
趣味部屋いいね
色々好きにやれそう

982 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 20:12:30.15 ID:dx8P66eZ0.net
妄想に付き合うなよ

983 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 20:39:36.54 ID:X4wsz8uD0.net
俺も積みのために倉庫借りたし、塗装のために部屋借りたよ。

984 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 20:57:26.91 ID:MxlgFtOz0.net
>>982
お前が貧乏で嫉妬深いというのは現実だよな?

985 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 20:58:31.04 ID:OsXWLcZia.net
わざわざ家賃を出すのはなんだかなだけどな。

986 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 20:58:55.13 ID:WCqlorbJM.net
俺は1kの木造アパートでベビコンを深夜に使うため
防音BOXを作ってしくじったし
プラモ作るスペースと積む場所以外に寝るところしかない

987 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 21:03:00.46 ID:dx8P66eZ0.net
証拠出せとか言わないけど虚しくね?

988 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 21:03:38.12 ID:81utNuB80.net
戸建て敷地内にアトリエ離れが理想的かなー
電気ガス水道アリで。

989 :HG名無しさん (ワッチョイ 5e89-iY57 [153.243.13.1]):2023/02/15(水) 21:18:10.94 ID:riIJPBGi0.net
作業部屋も自室も倉庫も趣味のために用意する事は珍しくないし。
自分もすればいいだけ。

990 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 21:42:46.75 ID:1sMIgZlA0.net
>>988
あんまり離れとか作業小屋の住み心地を良くすると籠もりすぎって嫁に怒られるからやめたほうがいい
電気引いてエアコン付けるくらいまでだな

991 :HG名無しさん (テテンテンテン MM96-Y1z9 [133.106.136.122]):2023/02/15(水) 21:54:57.70 ID:br7EsstCM.net
>>987
六本木あたりに住んでるならいざ知らず
少し都心から離れれば全然不可能じゃない

それとも証拠だせってもしや
1kアパートでベビコン使ってる俺のことか!?

992 :HG名無しさん (アウアウウー Sacd-/4bO [106.146.73.193]):2023/02/15(水) 22:08:06.68 ID:cEo135l/a.net
月8万の程度の別邸が即座に妄想だろ!って思っちゃう人の人生は可哀想
俺の普段の暮らしを書いたら卒倒するんじゃないのか

993 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 22:36:12.62 ID:nYPLbv18a.net
あまり強い言葉を使うなよ
弱く見えるぞ

994 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 23:14:51.69 ID:PTY41pIia.net
普通のことを言っているだけなのに…
哀しいけどここ貧民の集まりなんだよね

995 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 23:34:47.88 ID:riIJPBGi0.net
都内の駅近に住んでると車要らないから車持ってる人が凄いと思うけどね。
近所の駐車場は月極38000円とかだし。必要なときにタクシーでいいかと。最近駅前ロータリーのタクシーも減ったけどw

996 :HG名無しさん :2023/02/16(木) 00:10:48.39 ID:KV0Q9ORL0.net
くそ田舎だから塗装中の騒音なんて気にならん
その代わりいくら対策しても虫が湧くし
床下でムカデにでも刺されたのかタヌキの悲鳴が夜中に突然聞こえてきたりする

997 :HG名無しさん :2023/02/16(木) 00:29:46.59 ID:7TP+Q0vRM.net
なんだろう
金持ってる人からすれば別宅や作業場としてマンションを借りるくらい全然普通だと思うし羨ましいなと憧れる

けど、それでマウント取ってこられると浅ましさが見えて下品な成金に思えて急に冷める
いくら金持っててもそんな成金じみた行為は自分の品位を落とすからやめた方が良いと思う

998 :HG名無しさん :2023/02/16(木) 00:41:18.76 ID:8k9t1Spl0.net
プラモデル趣味で5ch見てるやつにそんな高収入がいるように思えないってことだろ。
キモオタの部類の趣味だからな。

999 :HG名無しさん :2023/02/16(木) 00:45:58.23 ID:8k9t1Spl0.net
プラモのために部屋借りるのは普通ではねえよ。
普通の人は結婚して子供作って子供のために時間と金使うんだよ。

1000 :HG名無しさん :2023/02/16(木) 01:12:49.82 ID:pxFlbJKod.net
何故プラモのために部屋を借りたら子供や家族のために金を使ってないことになるのか
全てが自分基準で自分にできないことは他人もできないという願望に似た嫉妬感情でしかない
一日3食食べてますよと言ったら妄想だ贅沢だそんなの嘘だと言われたら困惑するわな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200