2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドイツ戦車閑談室 その97

1 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 18:35:29.31 ID:BxWGI9Y8.net
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。

前スレ
ドイツ戦車閑談室 その96
tps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1651197732/
ドイツ戦車閑談室 その95
tps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1638204958/
ドイツ戦車閑談室 その94
tps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1622295068/
ドイツ戦車閑談室 その93
tp://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1615128529/

ワッショイはプライバシーを侵害するため禁止

2 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 18:37:01.35 ID:BxWGI9Y8.net
建てますた

スターリングラード第六軍のパウルス将軍て
1957年には東ドイツに帰って刑務所でなく自宅にいたんだな
いいのか、それで?

3 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 18:39:06.95 ID:BxWGI9Y8.net
訂正
1953年

4 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 18:55:08.71 ID:P9+ULsfe.net
模型慕情ってブログの主ってタミヤに就職したんだっけ?

5 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 19:26:35.99 ID:ypZPxDXZ.net
もしかして3Dスキャンフィギュアは彼がやっておるのだらうか

6 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 20:28:13.90 ID:P9+ULsfe.net
もしそうだとしたらすごい功績だよな

7 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 20:28:55.01 ID:BxWGI9Y8.net
寒い
雪景色
1943年11月、SSヴァロー二エンのStuG III G 豚頭の続き作ろうかな

8 :HG名無しさん:2022/12/23(金) 22:52:41.57 ID:kFbi8JTy.net
>>2
感謝!

9 :HG名無しさん:2022/12/24(土) 02:03:54.39 ID:rUe0s3W0.net
自分へのプレゼントにタミヤの接着材2種、グンゼの空ビン3個を進呈

10 :HG名無しさん:2022/12/24(土) 05:56:09.49 ID:TwsB8Wwj.net
>>1
乙!

11 :HG名無しさん:2022/12/24(土) 08:51:17.18 ID:u6GAtMXK.net
こいつはごく薄めにツィメリットコーティングしようっと

12 :HG名無しさん:2022/12/24(土) 20:02:01.45 ID:EedrKTX3.net
未完成の白箱パンターF型を完成させようと思ったらハッチだけ見つからず
スチールホイール仕様は持っていますけど、こちらの不要部品で代用できますかね?

https://imgur.com/GAvHWpy

13 :12:2022/12/24(土) 23:48:00.78 ID:EedrKTX3.net
追記

スチールホイール仕様は遠く離れた実家にあるので、実物を確認するのは不可能です。

14 :HG名無しさん:2022/12/25(日) 00:13:16.51 ID:VJXDqJNM.net
白箱限定だったのが通常販売になっただけなので、どちらも部品の構成は同じだったかと。

15 :HG名無しさん:2022/12/25(日) 00:18:23.60 ID:mF7+Zj9m.net
>>12
キューポラハッチの事だと思うけど、そうだったらその不要部品が白箱のオリジナル仕様だからOK。
スチールホイール仕様にする時に、デティールアップを図ってA39になった。

16 :HG名無しさん:2022/12/25(日) 00:20:40.42 ID:VWWUJr+e.net
ドラのパンターFは防盾上部の雨どいが実車とまったく形状が異なるのが問題なのだ

17 :HG名無しさん:2022/12/25(日) 09:22:57.82 ID:xE7eq1pZ.net
38(t)のE/FとGを見分けるポイントって何処ですか?

18 :HG名無しさん:2022/12/25(日) 09:28:13.61 ID:ZqiIT2qV.net
>>14
>>15

そうですねキューポラハッチです、実家に行くまでのモヤモヤが取れましたありがとうございます。

19 :HG名無しさん:2022/12/25(日) 12:26:23.25 ID:v5tFDVPC.net
>>17
ttp://www.panzernet.net/panzernet/stranky/tanky/pz38tverzeeng.php

20 :HG名無しさん:2022/12/25(日) 13:10:24.74 ID:xE7eq1pZ.net
>>19
ありがとうございます

21 :HG名無しさん:2022/12/28(水) 05:11:47.40 ID:vn80rPSV.net
https://maidonanews.jp/article/14801875
さすがに車がないと車に乗せるときも自走かな・・・
まあ動く実物大作った人もいることだし

22 :HG名無しさん:2022/12/28(水) 13:54:32.14 ID:4REwJhRB.net
ぴったり幅のトレーラー作って、運搬用履帯に交換して運ぶんだよ

23 :HG名無しさん:2022/12/28(水) 23:49:52.64 ID:MXoqzPwo.net
「ヤークトパンターは砲身が長すぎてマンションの角を曲がれない」に笑った
フェルディナンドとか市街戦ではどうしてたんだろう

24 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 00:21:13.23 ID:Y6c9x+Ei.net
クリミア陥落させたマンシュタインにその後
バウルスに代えてスターリングラード戦の指揮を任せていたら
なんとかなったんかな

25 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 01:39:58.42 ID:TGJxa+D0.net
マンシュタインに任せてたらヒトラー無視で冬になる前にすぐ撤退だろ

26 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 03:36:12.04 ID:/VuFQ7Fi.net
とりあえず包囲完了後の「冬の嵐作戦」で
包囲を破って撤退してりゃあなぁ

27 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 07:19:37.52 ID:OYAYwuVw.net
>>23
V突G型の砲先端は車体前方から約1.3m出ているが、フェルデナントは戦闘室が車体後方にあったため、突出量は約1mと短い。
車体の大きさがあるが、そんなに難しくは無いかと思う。
ヤークティーガーも計画時には砲身の突出量を心配して戦闘室を後方にする計画があったが、機関配置の大幅変更が困難だったため断念したそうだ。
フェルデナントは電気推進なので変速機が無いため機関の配置替えが比較的簡単だったので後方配置に出来たものと思う。

28 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 09:33:09.05 ID:HvSEnWAt.net
フェルディナントは長距離射撃で敵を撃破できるのに
わざわざ市街戦に投入してどうする。
そのためでもないけど第656重戦車駆逐連隊にはブルムベアの第216突撃戦車大隊を
入れてるのに。

29 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 10:55:02.39 ID:5TWrIJ6Q.net
一番車体から砲身が飛び出してるのは何なんだろう
IV号戦車/70(V)のイメージ

30 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 11:02:10.84 ID:yzI8zBy5.net
>1957年には東ドイツに帰って刑務所でなく自宅にいたんだな
>いいのか、それで?

犯罪でも犯したのか?

31 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 11:27:33.43 ID:HvSEnWAt.net
自由ドイツ国民委員会で働いたのに刑務所行きって?

32 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 11:36:19.02 ID:lf3Wpldg.net
>>29
実際に森での取り回しに苦労したらしい

33 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 21:14:44.40 ID:Dz5gYmMR.net
>>27
なるほどやっぱりフェルディナントではポルシェティーガーとは配置
変えたんだね
フェルディナントのフルインテリアキット見ても何かカッコ悪かったが
ポルシェティーガーのフルインテリアキットはムチャカッコいい

34 :HG名無しさん:2022/12/29(木) 21:19:19.59 ID:Dz5gYmMR.net
>>27
第六軍は意外に戦力はまだ残ってたみたいだな
突破はできたと思うよ
1941年冬のモスクワ前面での半分包囲された地域での「要塞都市」戦法が
結果としてうまくいったからまたやっちゃったんだが
補給の可能性が全然違ったな
トルコが同盟してくれていればトルコ経由の方が補給しやすかったんちゃうかと

35 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 00:41:42.66 ID:1dw32Sr/.net
この前プラモ2個も買ったばかりなのに
また欲しくなってしまった
どうしたらいいのだろうか・・・

36 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 00:42:27.65 ID:uEQLUcLB.net
2個も買った。
微笑ましい数

37 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 00:44:06.23 ID:1dw32Sr/.net
IV駆(V) L70
ファイアフライ
T-34/85

WW2でもっとも効率のいい戦車はどれ?

38 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 00:46:24.37 ID:1dw32Sr/.net
この3種を戦わせたらどれが勝つのだろうか
やっぱ IV駆(V) L70 か?
ファイアフライって命中率どのくらいだったのだろう

と悩む62歳

39 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 05:08:07.10 ID:BjgBQxQa.net
単純な性能なら数値で比較すればいい
現実の戦闘なら運用次第で勝者は変わる
ガールズアンドパンツアーというアニメを見るとよくわかるのでおすすめ

40 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 05:50:09.44 ID:s7diHVC1.net
>>38
地形は?
距離は?

41 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 10:29:18.45 ID:RJ3aoCEs.net
模型の話をする場所でどれか強いか議論は不毛だからやめときな

42 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 14:34:58.56 ID:hVDNogyF.net
>>26 >>34
第6軍は機械化部隊の燃料が
冬の嵐作戦時で30キロも走れば
尽きる量の備蓄しか無し、歩兵部隊は
輸送の主力の軍馬を飼い葉等の
補給負担を少なくする為にスターリングラードの
西側100キロ以上の地点に多くを移動させていた所を
包囲されたから輸送力はほぼ無し

マンシュタインの自力で救援軍まで
突破は出来ないのか?の提案に
「万単位の負傷者と重火器を捨てて徒歩で雪原を
歩いている所をソ連軍の射的の的になるだけ」
と拒否してるのでもうどうにもならないよ....

43 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 16:38:40.96 ID:fdRapj5P.net
ライフィールドのティーガーフルインテリア
初期型は砲塔内の壁にびっしりあれこれくっついてるけど
中・後期はのっぺらぼう
あれは説明図のミスで自分でやっぱりつけるべきなの?

44 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 20:10:11.13 ID:DkD3vCB9.net
>>42

脱出しなかった結果
どうなったか

45 :HG名無しさん:2022/12/30(金) 20:51:07.30 ID:zHX7G3T5.net
指揮車型の通信装置などインテリアはどうなってたんだろうなぁ

46 :HG名無しさん:2022/12/31(土) 05:35:21.61 ID:IpZATCQ8.net
>>43
世界的な虎一の権威David Byrdenが
各社のキットの評価と修正点を解説してくれてるから参考にしたら良いよ。
//tiger1.info/kits.html

47 :HG名無しさん:2022/12/31(土) 13:45:06.11 ID:pH3J4Lfb.net
>>46
ありがとう

48 :HG名無しさん:2022/12/31(土) 13:56:29.68 ID:pH3J4Lfb.net
ツィメリットコーティング用のローラー/スタンプ工具
パテでコーティングに使った後どうやって掃除するの?
買ったのはプラ製なのですが
シンナーだと溶ける気がするんだけど?

49 :HG名無しさん:2022/12/31(土) 14:44:45.21 ID:/pfXGni+.net
やわらか毛ドライブラシ筆でこするんやでー

50 :HG名無しさん:2022/12/31(土) 17:09:23.70 ID:MP7murj8.net
>>48
カステンのだったら、素材がポリウレタンなのでシンナーに溶けないよ。
ポリウレタンはパテが付着し難いので、古い歯ブラシで擦れば殆ど落ちる。
ハンドクリームを薄く塗っておくと更に付着しなくなる。

51 :HG名無しさん:2022/12/31(土) 17:51:41.82 ID:f5uM6aXG.net
コーティング専用に調合したエポキシパテをどこか出してくれんものか

52 :HG名無しさん:2022/12/31(土) 19:17:51.90 ID:5okhVS0V.net
みなさんありがとう
カステンのセットですのでとても参考になりました

53 :HG名無しさん:2023/01/01(日) 02:09:56.72 ID:6f94yBJ/.net
>>51
タミヤかミリプットあたりが定番だと思うけど何が不満なの?

54 :HG名無しさん:2023/01/01(日) 05:32:20.97 ID:9PFAJzQ9.net
Frohes neues Jahr, Unser Führer !

55 :HG名無しさん:2023/01/01(日) 05:34:48.90 ID:9PFAJzQ9.net
>>46

ドイツ人ではなくて英語圏の人間が世界一というのも
戦後の歪みの反映だな

56 :HG名無しさん:2023/01/01(日) 09:38:01.26 ID:KigT69p7.net
>>55
それはたまたまでしょ。
敷いて言うなら模型文化の差

57 :HG名無しさん:2023/01/01(日) 15:10:53.46 ID:fuooM7DR.net
ドイツ人はWW2時代のドイツ兵器にタッチし辛いだろうね

58 :HG名無しさん:2023/01/01(日) 19:09:44.14 ID:NHEa0WN3.net
露助が攻めてきたら展示してあるティーガーIIも投入しないとな

59 :HG名無しさん:2023/01/01(日) 23:14:08.68 ID:sdNmyX2v.net
トライスターの38tG(指揮車じゃなく通常タイプを選択)に着手したけど考証面勉強不足だからフェンダー上のOVMは露出した方がいいのか箱2種のどちらがいいのかよくわからんかったので楽な完全に見えない箱組みの方えらんじゃった
予備履帯取り付けで6コマパチったけど案の定直ぐにバラバラになるビジョンモデルのチハ履帯みたいな感じでやはり要接着だね
転輪ゴムが別パーツでテンションがちょうどいいのと機銃の銃口が空いているのはすごくいい

60 :HG名無しさん:2023/01/01(日) 23:38:58.56 ID:0fazUXKC.net
>>59
御参考までに
http://www.panzernet.net/panzernet/stranky/tanky/pz38tverzeeng.php

61 :HG名無しさん:2023/01/01(日) 23:50:26.43 ID:sdNmyX2v.net
>>60
おおありがとう
英語は聞くより読む方が得意な方ではあるが資料としては消化に時間のかかる量だね
軽く最後までスクロールしたけど後日改めてもう一回読んでみるよ
てかAFVのベテランモデラーの人、こういうのをさらっと読んで理解してるのかと思うと本当にすごいよね

62 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 00:32:10.17 ID:xlWGV4o5.net
今なら自動翻訳が優秀だから文章ぶちこめばかなり普通の日本語になる
専門用語は難しいが。

63 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 10:06:01.00 ID:8M07SMTm.net
質問があります ドラゴン6315のマジックトラックは濃い色の方が左側であっていますか?よろしくお願いします

64 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 10:18:28.91 ID:8M07SMTm.net
上の質問したものです 解決しました

65 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 12:21:34.07 ID:x7F7/iH/.net
解決しました!って自分で解決するのはいいが、結果を書かないと他にも聞いてみたい奴が居たら困るだろうが。
自己解決でも結果を書くべきだと思う。

66 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 13:07:19.05 ID:Av9GBHPE.net
オレンジボックスの三凸Fの金属砲身ってないっぽい?

67 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 13:30:05.23 ID:OiRYiAIf.net
フェールマンの鋼製転輪の初期型ティーガーってツィメリットコーティングは施されてた?

68 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 14:53:59.30 ID:i07TJQmp.net
>>67
トロイカの「Tiger3」では、車体には施されているが砲塔には無いとしている。
この写真を元にしたと思う。
https://i.imgur.com/1FuM7Dg.jpg

69 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 15:07:44.83 ID:YHjHpxcD.net
>>65
IV号F型の履帯だろ?
連結ピンの頭の形で分かるじゃん。

70 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 15:13:12.33 ID:YHjHpxcD.net
>>66
そういう時は、ホビーサーチでキット検索すると、
組説や箱裏面のCG画像なんかも出てきて便利だよ。
どうやらプラパーツだけだね。

www.1999.co.jp/m/image/10083162

71 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 15:35:23.35 ID:i07TJQmp.net
>>65
濃いグレーが左側、薄いグレーが右側、 IV号戦車G型 1943年 4月-5月生産型 のキットにはそのように解説がある。
連結ピンの端の形が左右別になっているので、それでも確認できる。
ピンの端が多く出ている方が外側になるようする。

72 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 16:34:35.90 ID:x7F7/iH/.net
俺に答えてどうする、俺は別に困ってない。

73 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 19:02:07.50 ID:lRghowSs.net
>>67
F01号車は砲塔コーティング有り、車体なし
F02号車は砲塔なし、車体あり
に見える

74 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 19:53:16.25 ID:Av9GBHPE.net
>>70
そうじゃなくて別メーカーからリリースされてないのかなって
エデュアルドから出てたみたいだけど古いし売ってない

75 :HG名無しさん:2023/01/02(月) 23:10:11.72 ID:Y/cYqwwK.net
>>74
RBモデルから以下の製品が出てる
RB35-B42 1/35 ドイツ 7.5cm StuK 40 L/43 III号突撃砲F型用金属砲身セット

76 :HG名無しさん:2023/01/03(火) 02:56:51.63 ID:7pbVfeMG.net
ざっと調べただけだけどRBもエデュも国内通販は無さそうだね
海外通販か店頭在庫かだな

77 :HG名無しさん:2023/01/03(火) 04:10:25.92 ID:YirDkLjF.net
近いものならアベールから、
72L53 独 7.5cmStuK40 初期型 III号突撃砲砲身が出てるけどね

78 :HG名無しさん:2023/01/03(火) 13:06:12.09 ID:VDofrElZ.net
普通に付属のプラ砲身でええやん。
金属は垂れてきたりするんでなー

79 :HG名無しさん:2023/01/03(火) 14:57:04.44 ID:Z6UDdFF1.net
RBは新製品を止めてるでしょ?流通在庫しか?

https://www.rbmodel.com/index.php?action=products&cat=news

エッチングパーツを扱ってる店が減ってるからねえ。。売れないんじゃない?

80 :HG名無しさん:2023/01/03(火) 15:07:22.52 ID:1KUBVrd8.net
1/72でオレンジボックス、しかもL/48換装型とか出てたんだな
知らんかったわ
危うく1/35のStuK40 L/43のリンク貼るとこだったわw

81 :HG名無しさん:2023/01/03(火) 15:54:17.59 ID:sSs9BZIu.net
>>77
近い・・・?

82 :HG名無しさん:2023/01/03(火) 17:30:31.06 ID:/sUVjIun.net
みなさん情報ありがとうございます
ebayにあるRBモデルのかアベールのF8及びG初期のどちらかを買いますわ

83 :HG名無しさん:2023/01/03(火) 20:37:09.66 ID:n/lzLwZq.net
>>78
お前んち溶鉱炉かよ

84 :HG名無しさん:2023/01/04(水) 10:07:30.92 ID:azi6lcZp.net
>>78
俺の股間の砲身はたれてきませんが

85 :HG名無しさん:2023/01/04(水) 11:06:24.44 ID:xvlyymB7.net
見栄張るなよ

86 :HG名無しさん:2023/01/04(水) 13:26:25.35 ID:azi6lcZp.net
>>78
フルインテリアでなければ釣りのおもりでカウンターウエイトつけるとか

87 :HG名無しさん:2023/01/04(水) 13:40:34.93 ID:azi6lcZp.net
実車でも砲身や砲塔にカウンターウエイトつけてあるのもあるし
装填部分まで金属せいなら釣り合いは照れると思う

88 :HG名無しさん:2023/01/05(木) 11:05:50.59 ID:FDHUXlc0.net
夕べ、メールでミニアートから送ってきた2023年のウェブカタログんだけど、
ホントに、国が戦争やってるの?って思っちゃうくらいの新製品ラッシュ。
個人的には、Stuh42後期型(マズルブレーキの無いヤツね)の箱絵の背景に描かれてる
JS2が気になるぅ〜。
ttps://miniart-models.com/wp-content/catalogue/2023

89 :HG名無しさん:2023/01/05(木) 12:51:17.81 ID:HinaQ8Lg.net
>>88
アクセサリーほしいのがあるな

90 :HG名無しさん:2023/01/05(木) 20:53:17.71 ID:QsaMlBQO.net
>>88
個人的にはドイツ兵カフェセットが気になる
大脱走でレジスタンスに襲撃されるやつやん

91 :HG名無しさん:2023/01/05(木) 21:19:28.03 ID:cvMgOrcr.net
>>88
戦争してようが働かないと食えないだろ

92 :HG名無しさん:2023/01/05(木) 21:34:21.22 ID:FHJjeREr.net
むしろドイツやロシアといった自国を侵略してきた相手のプラモデル出して儲けてるのがすごい

93 :HG名無しさん:2023/01/05(木) 21:56:36.64 ID:HinaQ8Lg.net
そのうちに爆装ドローンセットとか出そう

94 :HG名無しさん:2023/01/05(木) 23:42:23.54 ID:Y5cPFGFT.net
軍に志願すれば飯は食える。

95 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 00:09:46.70 ID:CVD1Fbtu.net
経済まわさにゃ自滅まっしぐらやん

96 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 09:31:57.17 ID:rX82quoN.net
>>88

このキットラインナップでよく倒産しねーなと感心した

97 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 10:43:03.92 ID:F0n1JkrG.net
>>92
エアフィックスやエレールだってドイツもの出してるだろ
昔から

98 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 10:44:17.36 ID:F0n1JkrG.net
>>96
IBGよりはメジャー志向だ

99 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 11:34:38.67 ID:4CBfoPuh.net
>>96
ミニアートは、一つのキットを製造すると、
デカールや塗装を変えて、複数アイテムリリースするところが
商魂たくましいというか、なんというかしぶといよねぇ。
トラムのキットも、ドイツバージョンやソ連バージョンだしたり、
ドラム缶もドイツや連合軍バージョン、交通標識や道標に至っては、
各国、時代別でだしてるもんなぁ。

100 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 11:48:41.45 ID:kAkpx4p4.net
今回のカフェセットなんかそうだけど同じシチュエーションで独ソ米と連発して出してくるしアグレッシブなメーカーだよ

101 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 12:59:27.97 ID:QMiHcbTr.net
ICMのステューフナ(スタグナ)-Pは緒戦で活躍したから順当だな
アクションフィギュアサイズで欲しいw

102 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 14:19:11.27 ID:rX82quoN.net
将軍の愛人セットはよ

103 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 14:25:47.76 ID:PF+xwF8h.net
>>102
ソ連軍の「これから愛人」セットは、既にICMからでてたよね?
あの、コート着せてあげてるヤツwww。

104 :HG名無しさん:2023/01/06(金) 22:12:24.58 ID:rTgATLMs.net
>>99
再販あまりしないから出したときに買わないと手に入りにくいのが多いのがまた強か
バリエによっては見かけなくなったアイテムも多い。

105 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 06:51:42.19 ID:raaLUuvi.net
これ。
https://www.1999.co.jp/10950903
フェンダーは戦車車台型だけど、車体は突撃砲型、こういう車両ってあったのかな。

106 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 12:11:44.13 ID:/kkc3OA0.net
>>105
あったよ。M型の戦車車体使用例が有名だけで、
ドラもキット化してるよ。
ttps://www.trycorp.jp/products/detail.php?product_id=107343

107 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 13:57:18.36 ID:raaLUuvi.net
>>106
戦車車台型の特徴として、段付きフェンダーや潜水弁付きマフラーなどがあるが、それらが無いものもある。
最終的な識別点は、車体前部の点検・脱出用ハッチで、戦車車台はハッチが1枚式、突撃砲型はハッチが左右2枚組と思っている。
ミニアートのキットは、ハッチが左右2枚組の突撃砲型で、フェンダーが戦車車台型なので、こんな車両があったのかなと思った。
サイバーの白箱はハッチが1枚式だろう。

108 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 14:59:10.22 ID:8PHtiaod.net
そもそもⅢ凸G型でジャーマングレー単色迷彩の車両なんていたのかと思うわ

109 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 15:13:26.60 ID:YZy0TDiA.net
つみなに手持ちの全データ入れてるんだが
ドラ白箱6229積んでたわ
覚えてなかったw

110 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 16:25:25.97 ID:/kkc3OA0.net
>>107
ミニアートの35335がリリースされたときに、
既にMissing-rynxで議論されてるね。
結論は、「ある」ってこと。
ttps://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/viewtopic.php?p=1652534#p1652534
その前の議論がグラウで塗装されたG型の話。
ttps://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/viewtopic.php?p=1569784#p1569784

111 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 16:28:24.33 ID:/kkc3OA0.net
>>108
もしかして、ホビサの画像一覧にある3台並べたキットの画像見て言ってる?
それは、キットを組み上げて未塗装状態の画像じゃないかな?

112 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 17:16:18.81 ID:6KiEIWUb.net
>>111
あー、ホビサの組んだだけか〜

113 :HG名無しさん:2023/01/12(木) 22:28:05.85 ID:raaLUuvi.net
>>110
ありがとう。
車体前部のハッチが確認出来なくても段付きフェンダーだったら戦車車台型と思っていた。
https://i.imgur.com/OcS4yY2.jpg
この写真、フェンダーから戦車車台型と解説されているが、そうとは言い切れないという事だね。

114 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 09:51:17.53 ID:VXSy9yp1.net
連投ですが、ミニアートはこのアルケット製の「ステップフェンダー」を
敢えてキット化したような節があるね。
他社で、まだやってない車種を選んだんだろうね。
記事の中でも言及されていたけど、三突を製造していたアルケットもMIAGも
あくまでも、組み立て工場であって、シャシーはMANが作ってたのを仕入れてたから、
戦車型の在庫がある内は使ってたって結論なのかな。

115 :HG名無しさん:2023/01/13(金) 23:46:12.55 ID:NJC8tIHx.net
全然違う話題ですが、

当時の放棄車両の写真みてると、履帯ないのが多いんですが、
これは盗まれてるから?それとも履帯だけ回収?

116 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 01:31:35.98 ID:6e/hpWmi.net
消耗品だし新しめの奴は回収してたんじゃね
古かったら装甲代わりにしたり

117 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 02:09:22.32 ID:FibbMHyx.net
履帯が無いから放棄せざるを得なかったんじゃね。

118 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 02:17:19.23 ID:G8v6EIcJ.net
>>117
盗まれたとでも?

119 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 02:29:12.95 ID:hzOgxSPz.net
何年も前の模型展のバザーで買ったイタレリマーダー3H
箱を開けて確認してそっと閉じた
履帯だけはなんとかせにゃならんのかなこれも…

120 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 03:15:24.89 ID:3Tu59qDT.net
>>119
転輪違ってたような記憶

121 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 05:36:24.29 ID:qwDDhnGq.net
タミヤにしとけ

122 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 07:18:36.16 ID:EYji35pi.net
>>114
「ある物は使っちゃえ!」ってことかな。
盛大なやつだとフェルディナント。

ドラのキットって余剰部品が多いが、V突F/8初期型の余剰部品に段付きフェンダーがある。
アルケット社に倣って、通常のG型に使えばミニアートのようなV突に出来る。
初期型にせず後期型にすれば、余剰部品で通常G型を、戦車車台の特徴全盛り型に出来る。

123 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 08:00:34.49 ID:vScHFnKD.net
イタレリのマーダーIIIH幾つかわからないが沢山積んでるw

イタレリのマーダーや38(t)は、先行キットのヘッツァーからのバリエーション
ヘッツァーと38(t)の転輪や履帯は似てるが別物だがイタレリはヘッツァーと共通
昔のキットだしその辺に目をつむるとしても
転輪のヘッツァー後期型の幅が広くてボルトの少ないリムはよく目立つ問題点
履帯はイタレリ特有の硬い素材の上、実感に欠けるパターン

124 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 10:22:48.81 ID:osSOq1NE.net
そのイタレリマーダー、38t対策で、
マキシム高田さんが、
正しい転輪と連結履帯(可動しない接着タイプ)をリリースしてたっけなぁ。

125 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 11:08:11.20 ID:k71H1osP.net
ブルムベアの中期型はほぼツィメリットコーティングされてるよね時期的に

126 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 11:22:24.58 ID:F/+rob6q.net
>>124
ラングなんかのスチール転輪も出してたな

127 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 12:52:00.70 ID:cvQ9mT4b.net
>>115
撃破されたときに履帯が切れて牽引するときに外れるからじゃね?
ウクライナでも撃破したロシア戦車は邪魔だから道路脇にどかしてるけど履帯がない

128 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 20:51:55.44 ID:VzC7fByL.net
>>119

イタレリはパーツだけ見てるとアレだけど
組むと意外にいいよ

129 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 21:09:19.07 ID:Nift/nTq.net
ttps://www.1999.co.jp/10668888
なんともいいナンバー。このキットに不要パーツで
段付フェンダー入ってる。戦車型可動の後部フェンダー用意すれば
段付フェンダーの純正3突Gできるよ。

130 :HG名無しさん:2023/01/14(土) 21:24:05.96 ID:qwDDhnGq.net
騙されへんで

131 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 10:31:18.33 ID:cFYbxYUg.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1638204958/456
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1638204958/467

132 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 13:37:32.40 ID:DX5TcAt0.net
>>130>>128 宛ね
段付きフェンダーとかどうでも

133 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 16:10:54.98 ID:SUpn3LvU.net
>>129
これのNEOトラックみたいな
部分分割組み立て履帯、ドラのスタンダードに
なるかと思ったらこの時の3号系列と38(t)の
バリエーションとか一部の採用に留まってるようだけど
もっと増えないのかね

やっぱり皆分割履帯が好みだから
マジックトラック程売れないのかしら

134 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 18:42:51.72 ID:54qx1swP.net
ジョーシンのYahooショップ、
件のミニアートウィンターケッテン装着のアルケット段付きフェンダー車体三突、
今朝アップされて、1日で売り切れたな!

135 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 19:05:54.49 ID:1gkNM4eW.net
>>133
マジトラ時代より高くて
売れなくなってるだけじゃね

136 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 20:49:06.96 ID:GMDyDhwZ.net
>>129の箱絵は昔の6320と同じだけど、中身も基本同じで
バリエーション展開で増えてしまった不要パーツの山や、
操縦席などのパーツ追加と、NEOトラックになったってことかな
ドラゴン特有の変な改悪はなさそうなら欲しいな気もするが…
出た当時買った6320の箱には「3990円」ってラベルが貼ってある

137 :たにぐちぇ:2023/01/15(日) 22:04:38.26 ID:enb1uv1t.net
https://i.imgur.com/qbPMS4m.jpg

138 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 22:19:15.62 ID:/t7u4H61.net
イタレリのコロニアーレ作った
ノテックライト付けてドイツ軍仕様にしたけど、運転手は半ズボンなんだよなぁ

イタリアで活動中に半ズボン穿いたドイツ兵っていたのだろうか?
アフリカでドイツ軍が使ったコロニアーレにノテックライトは付いていたのだろうか?

139 :HG名無しさん:2023/01/15(日) 23:54:27.61 ID:4nC9BWVk.net
NEOトラックはドラゴンの値段がバカ上がりしてからだったのが致命的

140 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 13:02:08.69 ID:16ceOyYg.net
3号戦車M型の段付フェンダーダイプを作りたいのですが
ドラゴンで対応するキットが見当たりません?
教えてです。

141 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 13:50:05.84 ID:3n2IxcnJ.net
>>140
そもそも、3号突撃砲は、専用のシャシーが設計されていたんだけど、
既にある3号戦車用のシャシーを消化するために、部分改造を施す際にできたフェンダーが、
段付フェンダーだったと思うよ。
だから、元々の3号戦車で、段付フェンダーを装着してる車両は無いはず。
参考になるのはこの本。
ttps://www.amazon.sg/Sturmgeschütz-III-Variants-Modifications-Technical/dp/3952296856

142 :HG名無しさん:2023/01/16(月) 16:47:51.16 ID:gH44plrF.net
>>141
そうなんですか。目からうろこが落ちました、ありがとうございます。

143 :たにぐちぇ:2023/01/16(月) 20:55:26.08 ID:wEBhZx+D.net
https://i.imgur.com/V9zS0gU.jpg

144 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 11:58:02.66 ID:ziLh5Hac.net
Takomからウィンターケッテン付きのIII号N型。
さて、従来の3号、3突でやらかした寸法間違いしちゃったシャシーは、正しく修正されているのか???
ttps://www.themodellingnews.com/2023/01/preview-pzkpfwiii-ausfn-wwinterketten.html
記事の内容読むと、シャシーも新規パーツっぽいんだけどねぇ。

145 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 12:40:16.32 ID:Rgr1RcBc.net
スマキ超えできんの?

146 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 12:51:35.85 ID:ziLh5Hac.net
>>145
少なくとも、「価格」は余裕でスマキを凌駕するんじゃん?www

147 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 14:08:25.67 ID:nuiw1LfH.net
高田氏+日本人設計キットを超えた他社製品見たことがない説

148 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 14:21:16.36 ID:seGcYiI4.net
つかそもそも心の底からIII号N型を愛してるってひとは少ないんじゃね?

149 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 14:24:04.51 ID:seGcYiI4.net
ドラゴンのキットは価格が3300 - 4800円ならまだ競争力あると思うよ
もう追加生産するだけなんだからできるはずだがな
余計な箱絵変更せずにコストかけずに生産しとけや

150 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 14:24:27.88 ID:SEa/mlVi.net
他の型には多いけどN型には少ないと考える根拠でもあるの?

151 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 17:14:40.62 ID:d3f+c0T7.net
>>146
今となっては確かにw
未組立中古で3千前半で買ったスマキⅢ号Nシリーズ積んでて良かった

152 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 17:49:56.27 ID:Eb94UIb4.net
短砲身でシュルツェンつきってのが個人的いかつくて好き

153 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 19:50:17.35 ID:qJantxIt.net
それはあなたの感想ですよね

154 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 20:43:58.72 ID:ErwxsanY.net
>>153
あなたの好きな戦車も教えてくれ

155 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 20:51:30.56 ID:SEa/mlVi.net
>>153
好き嫌いは感想に決まってるだろ

156 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 21:47:37.22 ID:nn9/Pzqn.net
>>152
Ⅲ号Nの短砲身75ミリってL60の50ミリより威力が高かったらしいがどれぐらいの距離からT-34撃破できたんだろ
タミヤのL型の説明書にはL60で有効射程が600メートルだったらしいが

157 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 22:10:32.22 ID:KT4PvwP/.net
>>156
ウィキの概要に弾種別の数値載ってるやん。
://ja.m.wikipedia.org/wiki/7.5_cm_KwK_37

158 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 22:14:25.82 ID:GzVY+bi5.net
>>156
成形炸薬弾なら全射程で貫徹できるが、弾道が不安定で当てても撃破まで五発ほど要した
徹甲弾だと、ピロシキ砲塔の垂直部、側面視察口付近、車体側面、後面を100m以内で抜ける可能性が高い
三突短砲身オスプレイ本より

N型が好まれたのは榴弾威力からだよ
たしか初速が低いほうが同じ弾なら威力が高いはず
パンターより四号のほうが榴弾威力が高いとか読んだ
砲弾のスピンが影響するらしく

159 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 22:24:46.54 ID:p0Q9hsys.net
成形炸薬弾は最初突撃砲部隊にしか支給されてなくて、あくまでトーチカ用で対戦車使用をヒトラーが禁止してたとか
独ソ戦初期に同系の短砲身四号が撃破できなかったKBを三突が抜けたのは、このへんの事情
もちろん横紙破り頻発の末のちに対戦車使用が認可された

160 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 22:51:37.07 ID:nn9/Pzqn.net
>>158
たった100メートル…とか目と鼻の先じゃん

161 :HG名無しさん:2023/01/17(火) 23:29:12.84 ID:Ta0snkX+.net
チハ改だって100mでM4撃破してんだぞ。
しかも45口径75mmなんてはなから持ってない。

ぜーたくいっちゃいかん

162 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 01:06:00.87 ID:pjKWLFdL.net
パンフロでやったなあシンビヤーノだっけ
ワラワラ突っ込んでくるT-34相手に対戦車砲陣地の後ろに
隠れてシルエットのサイズで距離みてHEAT撃つの

163 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 01:18:11.02 ID:tKeTi3TF.net
すげーな
おれは自車は隠れて敵歩兵殲滅が任務
ソ連軍の戦車はティーガーに任せていた

パンツァーフロントでは敵軍は一番距離が近い方にしか撃ってこないから
インチキしやすい
故障なし、補給不要モードだけど

あと、ティーガー2両、III凸2両くらいに変えて
こっちから突っ込んでいくのも好き

164 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 01:21:57.43 ID:tKeTi3TF.net
米軍シナリオの2つめの、村を守るシナリオで
自車を成形炸薬弾のIII号Nにして
敵軍のパンターをJS-2に変えて
木の壁のこちらから撃ち込むのも好きだった・・・

165 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 06:09:00.32 ID:hIk6DV6G.net
38式成形炸薬弾は45mm
、70mm、100mm
と貫徹性能がアップデートされてるね

166 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 09:37:21.56 ID:oMMpzELL.net
実戦で100m迄発砲を我慢するの怖そう

167 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 09:53:59.71 ID:bx3vnPrO.net
でも現代のウクライナでも近距離で戦車戦やってる映像あるから、
遭遇戦や待ち伏せで無いわけじゃないんだろうね

168 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 10:13:14.05 ID:+U4diZTW.net
45口径75mmって何

169 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 14:05:56.63 ID:BTe+Zom1.net
市街戦なら8メートルとかもあるっしょ
ヴィレル・ボカージュ戦でのヴィットマンのティーガーは
建物越しにそんくらいで撃たれて擱坐だったかな

170 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 14:07:17.31 ID:BTe+Zom1.net
それで生存してるところが凄いというか
ヴィットマンの戦闘はもう毎回特攻みたいなもんで

171 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 14:35:15.81 ID:atXwGq57.net
イギリス軍の弾丸が徹甲弾だったからな。
徹甲榴弾とか劣化ウラン弾だったら
生きてはいない。

172 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 14:54:11.17 ID:yyrPHi9O.net
ヴィレルボカージュのヴィットマン
大日本絵画の本で戦闘の詳細知ったけどあいつヤバいだろ
よく言えば状況を的確に把握し積極的に攻撃する戦闘の天才
言い方を変えれば自殺行為の特攻を厭わない戦争キチガイ

なんであの状況でティーガー一台で特攻しようと思うんだ?
戦闘そのものは芸術的な巧さだが、味方のバックアップ無しで行くか普通?
カリウスと真逆の猪突猛進ぶりに唖然とした

173 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 15:16:03.33 ID:oobvgprh.net
まさかあんな無謀な突撃を少数で行わうはずがないだろう、という英軍の常識を突いたのだと思いたい

174 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 16:32:44.28 ID:oMMpzELL.net
ニュータイプの実戦投入かみたいな戦果上げている人いるもんな

175 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 17:16:05.70 ID:miUqkpx/.net
前に戻るけど、戦車の戦闘だと榴弾使用の局面が徹甲弾よりはるかに多いとオスプレイのケイニッヒティーガーVSスターリン本にあった
四号三号の混成で四号長砲身が過半数だと5cm長砲身より、N型のほうが弾薬投射量だけでなく、戦力も上じゃないか?

176 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 18:03:03.13 ID:q8U6qub4.net
>>171
実体無垢の炸薬入ってないやつ

ドイツの40式タングステン鋼芯弾
も初速が高く貫徹性能に優れるが、炸薬が入ってないので敵戦車のダメージは少ない

177 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 19:39:15.13 ID:BYkxQnpD.net
1/56 ルビコン III号戦車(H/J/L/M/N型) 1個完成
各型式の違いのべんけうになるぞ。1/35でそろえるとか時間もないしね。

178 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 21:13:33.01 ID:BCGh49je.net
ルビコンは箱内でバリエーション作れたりいろんなデカール入ってて楽しいよね
オールドタミヤを感じる

自分の立ち位置をよく分かってらっしゃる

179 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 21:54:54.01 ID:NpH1HF3W.net
アクチュアルウォーゲームの駒だからね
色々とバリエーションが無いと
デカール含めて

180 :HG名無しさん:2023/01/18(水) 23:47:37.98 ID:tO+rGgk2.net
ルビコン3号ってホビーサーチ見たけどこれ作れるのは一両だけだよね?

181 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 00:49:59.72 ID:JAM6aIw7.net
>>180
さすがに2両は無理
でもどのキットも不要パーツがいろいろ出る

182 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 09:13:04.63 ID:DmweRm7d.net
けっきょくタミヤの48買った方が安価。

183 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 10:03:56.15 ID:dY1avkC5.net
E~H型あたりタミヤで出さないかなあ

184 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 10:16:14.55 ID:eLySfUo/.net
某ペガサスの人みたいに3Dプリンターを使って改造すれば?

185 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 10:23:53.56 ID:j+Vn2nsv.net
>>182
バリエの幅がない、付属デカールがしょぼすぎて塗装バリエに乏しい
似たり寄ったりので水増しされてるだけだから何度も作ろうと思わんのよタミヤ48

186 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 11:22:57.61 ID:QZ/0KIgk.net
精密とか安いとかじゃないんだよな

187 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 13:57:11.45 ID:pm4uc88S.net
火砲とかでると、既存車両に取り付けられるパーツが付いたりするのいいよね。
ルビコン。

あとタイガーインテリアには痺れた
ツイメリ有り無しで車体2個入ってるとか。

なんか買ってうれしい。

188 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 15:14:38.41 ID:exJxmz5c.net
3号は対戦車砲搭載型、4号は榴弾砲搭載型から始まって最後は逆になるの
すごい無駄なことやった感ある

189 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 16:52:57.66 ID:3nG5CH4A.net
最初からパンター作っとけばよかったのな

190 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 17:25:30.61 ID:ARB9Lt6R.net
コスパってのがあるから

もしIII号戦車でもパンターでも同じように敵戦車を撃破できるのなら
III号戦車を100両作った方が、パンターを50両より強い軍隊になる

191 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 17:40:22.50 ID:+reD4UsE.net
最初から4号Gと3号Nなら

192 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 18:00:02.02 ID:pm4uc88S.net
それは言ってもしょうがない。
三号とⅣ号戦車の作りを比べてみても解るとおり、三号はより考えられた設計に、Ⅳ号は悪く言うと適当に設計してある。

ドイツ人はあくまで三号戦車で戦争を戦う気まんまんだった。

そのちゃぶ台を返された時、Ⅳ号戦車に乗り換えたれたのを喜ぶべきだと思う。

残った三号には突撃砲としての実績があったのも嬉しい誤算

193 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 18:42:21.47 ID:nwr50KJC.net
>>188
設計思想と実際が乖離するのはありがち
むしろ逆転の改良で実状に対応できるほうがはるかにマシ
やりたくても兵器キャパシティでどうにもならんことが多いから

194 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 18:50:55.89 ID:nwr50KJC.net
>>189
グデーリアンの意見を知らんの?
パンターの生産一本で四号製造中止に強硬に反対したの
そんなことやったら、前線で動く戦車がほとんどなくなるッ!って

パンターはクルスクの尚早投入での初期トラブルはやむを得ないにしても、その後の稼働率が低すぎたね

195 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:07:38.88 ID:nwr50KJC.net
>>191
初期の重戦車大隊に三号Nが配備されたのも示唆あることで
ティーガーの製造がすくないのがもちろんあるが、なぜ長砲身5cmでなく切り株7.5cmN型なのか、と

196 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 19:32:48.74 ID:nwr50KJC.net
>>188
T60、T70などの性能的には陳腐化した軽戦車を大戦中期まで大量に製造したソ連や貧弱な武装装甲の巡航戦車シリーズをドイツよりずっと生産数稼いだイギリスにも言ってやれば?
労力とリソース浪費でははるかにひどい

197 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 22:12:19.14 ID:exJxmz5c.net
フンメルに使われたIII/IV号車台の存在もなかなか
結局くっつけちゃったという

198 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 23:15:00.89 ID:jnFqnqXh.net
四号のブレーキが利きが悪かったとか、トランスミッションは三号がよくて、トーションバーサスと相俟って、戦前三号G型を入手したソ連軍が調査したところ最高時速が69km/hでたとかあるから
リミッター解除してたんだろうが
ドイツ軍が三突のガバナー弄って50km/h以上出したとか富岡さんが書いてた
いいとこどりの標準化だね

199 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 23:20:50.22 ID:jnFqnqXh.net
さすがベンツって感じだね👍

200 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 23:42:38.59 ID:pm4uc88S.net
>>195
ただ見分けがつかないソ連軍からはタイガーだ! ってタコ殴りにされた。

ティーガー本体は耐えれても三号はボコボコ。
大隊からこの編成はやばいと報告が上がる羽目になる。

201 :HG名無しさん:2023/01/19(木) 23:49:21.32 ID:jnFqnqXh.net
>>200
レニングラードとかだと動けるの三号だけだったんじゃないの?
ティーガーは初期不良と積雪と地盤でさ
それでフルボッコ事態が頻発したとか?

202 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 00:24:25.14 ID:9XlhiW7y.net
45mm対戦車砲は三号四号の前面50mm装甲を射程100mで抜ける
側面30mmなら1500m

203 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 09:20:32.63 ID:pUN4j8ma.net
ニュースでヤクーツクがマイナス62.7℃という記録的寒さとあったが、
「車のエンジンをかけ続けていないと二度とかからない」という話があった。

エンジンの下で焚火していたバルバロッサのときのドイツ軍と同じだなぁ

204 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 10:09:14.07 ID:j5bLd7zu.net
>>196
T-70って割とスペック高いぞ
巡航戦車もだ
贔屓目ひどくないか

205 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 10:45:34.45 ID:b3T8UfTs.net
ミニアートのPak40初期型ってのは駐鋤にタイヤがついてるのな

206 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 13:42:40.76 ID:85AQ52Sf.net
>>205
タミヤやイタレリのPak40には、タイヤついてなかったけど、
クラブやドラのにも付いてなかったような気がするけど…。
砲種は違うけど、イタレリのPak38には付いてたよね。

207 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 13:44:25.65 ID:9XlhiW7y.net
5cm PAK38なら補助輪を当時の写真でよく見るけどな
PAK40だとめずらしいね
初期型のみのオプションなのか

208 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 17:05:41.54 ID:9XlhiW7y.net
>>204
カヴェナンターとか酷いぞ…
センチュリオン実用化までは
戦車開発行政が甚だよろしくない

209 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 17:12:37.28 ID:9XlhiW7y.net
供与されたM4とそれに17ポンド砲載せたファイアフライで何とかなったようなもん

210 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 17:37:36.68 ID:j5bLd7zu.net
あ〜
カヴェナンターを見切り量産したのは確かにアホだな

211 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 18:46:20.23 ID:ns1gcwBp.net
日本はなんで10式戦車を太平洋戦争に投入しなかったの?とか言ってるレベル

212 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 19:36:33.82 ID:w2n+SZrf.net
>>211
あなた、ケーキの三等分切れない系かいな?下位14%の
ぜんぜん喩えが嵌合してないんだが

213 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 20:51:50.09 ID:ZTUgKN4/.net
プラモの話していいですか?w
meng 「ドイツ中戦車Sd.Kfz.171 パンター初期型用履帯と可動サスペンション」
履帯の方は組立難みたいなので捨てるとして可動サスペンションはどんな感じですか
組んだ方いますか?

214 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 20:59:07.79 ID:b3T8UfTs.net
履帯の方が圧倒的にパーツが多いだろうに、捨てるくらいなら買うなよ

215 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 21:07:58.78 ID:GrenW64I.net
パンターもドラゴン高田組スマキパンターGを超えるキットはあるかな?

216 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 21:45:51.51 ID:JbisSd6s.net
イギリスは余裕で勝ったみたいに思われてるけどWW1以降金がなくて軍縮しまくっていて
ドイツが次々に領土を広げていく中で慌てて軍拡したからWW2初期はメチャクチャなんだよな
ダンケルク撤退後なんて水道管にナイフ溶接した竹槍ならぬ鉄パイプ槍作ってたレベル

217 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 21:48:32.07 ID:x+IoKHXU.net
アメリカの援助と参戦が無かったらイギリスもソ連もどうなってたか

218 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 22:45:36.67 ID:t+fTIJgT.net
mk.1~4巡航戦車なんて迷走ぶりがすごくてカヴェナンターだもの
カヴェナンターはさすがにキットないんだっけ?
前の巡航戦車シリーズはブロンコとゲッコーか
タミヤでイギリスフランスもの結構出してて世界的には日本陸軍よりはるかにメジャー模型なんだよな

219 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 22:56:27.11 ID:JbisSd6s.net
アメリカもなかなか頭の悪いことやってたんだぜ
リーバイスの戦中物と言われてるジーンズはケツポケットのYの字の飾り縫いがない
「戦争中に無駄に資材を使う飾り縫いとは何事か!」という精神論で政府から禁止にされたの

怒ったリーバイスはYの字にペンキを塗ったジーンズを出した
これは洗うと落ちていってしまうのでペンキが残ってる古着は高値がつく
アメリカも日本のもんぺ強制みたいなことをやってたというお話

220 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 23:00:57.98 ID:t+fTIJgT.net
ドラゴン三突短砲身スマートキットって戦闘室は新規パーツなのかね?
高荷さん箱絵の初版B型を積んでて作ってみようかな思ってるんで

221 :HG名無しさん:2023/01/20(金) 23:18:58.52 ID:gYnRH/Ud.net
>>220
ドラゴン初期のインペリアルシリーズとかの戦闘室とは全く別もの。
あと、その初版Bって背景にT35が描いてあるヤツだと思うけど、
あの描き手は、高荷さんじゃなくて、上田信さんですよ。

222 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 00:00:54.94 ID:JcjP++WB.net
>>216
英国はポンコツに見せかけて戦争にはメッチャ強い。
実際ノルマンコンクェスト依頼、ボロ負けした事がない。

ドイツとかは強そうだけど、ビスマルク時代が頂点で結構負けが多い。

せいじってだいじ。

223 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 00:05:49.83 ID:03IMRZ84.net
>>222
大陸から駆逐されてるじゃんw

224 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 05:20:36.15 ID:JcjP++WB.net
他国と比べてみてよ

225 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 06:53:53.39 ID:FQL2DamA.net
>>221
ありがとうございます🙇
高荷絵は初代ナスホルンでしたね

226 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 10:30:27.01 ID:lE9LB/IQ.net
トライスターの38(t)ってやっぱタミヤとくらべると組みにくいよね
E/F型を見つけたんだが出来がよくわからず手に取れない

227 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 10:51:35.11 ID:VpxoCsgS.net
連結可動履帯だけどはめ込み弱すぎてすぐはずれるので普通に非可動履帯として扱った方がいいくらいで、あとは特に組みにくいことなかったな
何をとち狂ったのか特定部隊オンリー仕様にしててフェンダー直すの結構面倒な難点がタミヤにはあるから、
そこが嫌ならトライスターE/Fも十分アリかと

228 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 11:42:25.37 ID:R9zSqDiC.net
>>227
サンクスです
買ってみようかな

229 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 12:53:36.83 ID:0Pn6iNHB.net
トライスター38tは出来いいよね
パーツ処理が甘いと箱組歪むから手間がかかるけど
ちゃんとできるとすごくいい感じ

ただ慣れてない人が組むと隙間空きまくりで履帯もグニュグニュになると思う
手軽に楽しむならやっぱりタミヤ

230 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 14:22:50.49 ID:ANCaJ8It.net
>>213
そのまま組むと車体が腰高過ぎるので、程よい車高で固定するのが無難。

231 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 15:55:30.17 ID:FQL2DamA.net
オーストラリアに増加装甲なし無印のW号Dと増加装甲Eがあるのでまともなキットがほしい
いままで個人コレクター所属で知られていなかったと
D型はレストア前はF以降の足回りだったので、起動輪誘導輪はリプロパーツなのだろうか?
両方とも38cmキャタピラ履いてる
ホビージャパンの写真集で見れるよ

232 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 16:00:40.01 ID:FQL2DamA.net
ヨーロッパ中から、パーツかき集めたとはある
明らかな新造部品には言及してる

233 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 17:45:09.92 ID:55oI0Ipp.net
そういえばドイツでパンター隠し持ってた爺さんが捕まったやん
あのパンターどうなったの?

234 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 18:02:37.60 ID:FQL2DamA.net
232だが、現在オーストラリアの四号D型は1980年にドイツで発掘され車体のみのドンガラ状態だったとか
個人所有からインペリアルミュージアム、現在オーストラリア
ムンスター所有砲塔の片割れかいな…
なお発掘時にF型の誘導輪がついてたそうだから足回りは改修されていたはず

235 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 18:19:51.25 ID:FQL2DamA.net
四号E型が現存してるのに驚いたけどな。インペリアルミュージアムで一般公開してない個体だったとか
D型も製造数のわりに三台残ってるのも凄いけど

236 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 20:12:14.01 ID:tqvyBV0q.net
オーストラリアのE型はかなりの部分が新造じゃなかったかな
D型と並んでる画像見ると分かるけど車体前面がかなり高さ低いし
DavidByrdenがミシリンでインテリアもでたらめだとか酷評してた

237 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 20:50:53.83 ID:1IUIHHcu.net
>>230
thx

238 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 21:20:56.86 ID:FQL2DamA.net
>>236
英軍捕獲写真で有名な800号車ならよかったのに…

239 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 21:42:29.76 ID:FQL2DamA.net
さらにはボギー間が長かったりとか?
ドラゴンのキットを参考にしました(キリッ なら笑うしかないよねぇ…
デビット~ってティーガー権威の人だっけ?

240 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 22:11:33.89 ID:tqvyBV0q.net
ティーガー権威の人だね
そこから派生したのか無線機とか車内機器にもこだわりが深いっぽい
それでFBで間違ってるってメンションしまくって中華新興メーカーからブロックされてるw
本人は模型作らないからモデラーならこの程度は修正するとかの考えがないんだろな

241 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 22:28:01.39 ID:3vt/nM3i.net
>>240
彼が無線機や車内機器インテリアにこだわり出したのは、
ライフィールドが初期型出した時に、砲塔内部のレイアウトミスってたのがきっかけ。
そこから更に無線機にこだわり始めてるのは、
ボーダーが三突インテリア付で、摩訶不思議な無線機増設をやらかしてたからだよ。
模型は作らないわけでも無いみたいよ。
メーカーごとキットごとの正誤表とか作ってくれてる。
金かけて開発して、ミシリン辺りにゃ、意見が信じてくれる猛者がいっぱい居るのに、それ無視して、
市場に明らかに間違ってる製品を平気でリリースする企業姿勢が許せないんだろ。

242 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 22:30:03.40 ID:3vt/nM3i.net
ごめん、誤入力。
意見が信じてくれる猛者→意見具申してくれる猛者

243 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 22:30:10.49 ID:FQL2DamA.net
ある意味、正義の人か
メーカーにとっては迷惑極まりない
たしか、各社のティーガーキットの評価してて組まないけど、考証チェックするために買う口とか
前の書き込みにあったね

244 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 22:40:43.69 ID:FQL2DamA.net
>>236
E型はたしかに予備キャタ比でみると前面高さが足りない、点検パネルが傾斜付きすぎな感じはあるね

245 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 23:30:04.91 ID:55oI0Ipp.net
>>241
そのサイトに中華メーカーの開発者が出入りして「あれ教えてこれ教えて」ってやってキットを作ったとして報酬なしでいいの?
多分それはそれで揉めると思う

246 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 23:35:13.01 ID:MY2+PgUP.net
買いもしないのに難癖つけるだけの人よりはよほどマトモな人間だろう

247 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 23:54:41.24 ID:55oI0Ipp.net
ポータブルオーディオの世界ではやってるんだよね
中華メーカーの開発者が欧米人中心のオーディオ趣味サイトに出入りして開発のアドバイスもらうの

ただそれが成立するのは試作品とか初期ロット品を協力してくれた人にタダであげてるからで
詳しいやつがそれもらっちゃうと悪口言わなくなるという副作用つき
サイトで褒められてるから買ってみたらナニコレ…という話につながるわけだ

248 :HG名無しさん:2023/01/21(土) 23:57:35.99 ID:03IMRZ84.net
まあスケールを謳っている以上、妥協はともかく、できるだけ新キットに考証は反映してほしいわな

249 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 00:33:43.15 ID:NsSAEubd.net
おれ不思議に思うのはそれぞれ各メーカーで同一車体の長さが違うのがある

転輪間で拾って足し算してんのか?サスの経年劣化で間隔拡がったりすると思うんだが
戦車は凹凸が多いんでメジャー計測で誤差が出やすいのか?
いまはレーザー機器で正確に計れるんでないか?とか

250 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 02:01:40.03 ID:lw/3Y7Q7.net
WW2でイギリスが辛勝したのは独伊日に作り込んでおいた親英売国奴勢力が理由

ビスマルク隊の指揮してたリュッツェンス、(山本五十六もかな)、ドイツ陸軍の
作戦をばらす幹部(マンシュタインか?)、吉田茂、

251 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 02:44:10.16 ID:y5xq3xHF.net
ドラゴンホワイトボックスのスマキⅢ号L型熱帯地仕様がどう見ても後期のJ型にしか見えない
エンジン点検ハッチも観音開きだしL型とは明らかにレイアウト違うんだがこれ合ってるの?

252 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 08:03:36.43 ID:DaMyrrq2.net
60口径J型はL型と呼びたまえよチミィてなったんじゃないの?

253 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 09:58:44.73 ID:MtxWxPqQ.net
>>249
ドイル氏がトラクツ図面引くために実写計測してたら、
同じ車体のはずの4号戦車と対空戦車でどう測っても車体の長さが2pくらい違ったらしい
溶接時には装甲の厚みの5%位の誤差は許容されてたとかなんとか

254 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 15:43:27.71 ID:NsSAEubd.net
>>251
もともと短砲身J型を改修して60口径にした車体だろ
長砲身はL型という定義が最近は主流になってきてるから、間違いではない

255 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 15:52:50.24 ID:NsSAEubd.net
かつてはJ型に分類されてて最初から60口径だったけど、パーツ払底するまで旧型使うから、観音開き点検ハッチなのかも
四号戦車でも排気グリルのないのっぺらぼう機関パネルG型があったくらい

256 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 16:04:31.75 ID:NsSAEubd.net
>>253
H型車体で前面装甲板嵌合が途中で変更してるからに一票
2cmて結構大きいね。製造時のミスとか

257 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 20:07:22.03 ID:MtxWxPqQ.net
>>256
計測したのは現存するメーベルワーゲンらしいから
ソミュールかジンスハイムだけど両方ともインターロック車体
4号はトゥーンのJ型だからこれもインターロック
違いはメーカーがクルップがニーベルンゲンかだけど、
車体の装甲板の製造メーカーは複数社あるから最終組み立て工場の仕様差かどうかは
他の現存車体を同じ人が同じ方法で全部測って調べるしかないんじゃないかなぁ

258 :HG名無しさん:2023/01/22(日) 23:29:13.44 ID:dCV/2uah.net
ドイツ人がそんな適当な訳がないから何か理由がある

ちなみにトヨダAA型をトヨタが当時の図面から復元しようとしたらマフラーがはまらず
当時の関係者の生き残りの人から聞き取り調査したら
「図面が間違っていたのか形がおかしかったから工場で叩いて直して組み付けていた」と言われたという

259 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 00:06:41.52 ID:mAbzdZL6.net
同じドイツだと
Bf109の全長が同じ型式なのにk個別の機体を調べたら10㎝以上違ったという事実がある

ドイツ人だから各工場でもすべて同じ長さというわけではなく、
各工場で異なっても許容される範囲が決まっていたと考える方が自然。

260 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 01:33:08.37 ID:NfqOo7aZ.net
k個別だからじゃないかな

261 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 02:42:16.88 ID:o6GA1pFX.net
その話に出てくるKって具体的にどれどどれよというのや計測正しかったのか、ってのを考慮せず事実前提で話すのもなあ
あと、109G後半から垂直尾翼大型化しててKなら本来大型化してるはずだが、
以前の尾部で無理やり仕上げたなんちゃってKとちゃんとしたKを比べた結果の数値の可能性とか

262 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 09:21:44.28 ID:88b/pVNA.net
「報道1930」でウクライナにレオパルト供与しない理由の一つとして「簡単にやられるとドイツ軍の威信にかかわるから」という発言をドイツ人専門家がしたと騒ぎになってるな
戦前のドイツ人が聞いたら泣くぞ

263 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 09:51:47.04 ID:5Va2In/5.net
レオ2はトルコ軍のがクルド人相手にびっくり箱になって
車体弾薬庫が使用禁止で弾薬数が砲塔のみに激減しちゃってるからなぁ

264 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 09:58:29.25 ID:88b/pVNA.net
それも含みの発言だと
トルコでやられた話はローカルニュースだったけど同じことウクライナでやられたらヘッドライン行きだから嫌なんだと

265 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 13:00:49.18 ID:Q9RlTz4k.net
セールスにも影響するからしゃーない

266 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 13:11:22.45 ID:GL5t8xje.net
モンキーモデルって言い訳して渡せばオッケー

267 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 13:22:46.81 ID:9OU1+HAf.net
ドイツにとって最悪のシナリオはレオパルト供与することでロシアが核攻撃しかねないってことだろ

268 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 15:37:44.39 ID:YrDUskuo.net
最悪ではあるが、核にびびっていては不良の暴力の前に、小遣いむしり取られるいじめられっ子と同じ

269 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 16:20:10.45 ID:TPqoryPa.net
>>267
そんなことで核使うなんてどんだけ理性がないんだと思うが今のプーチンならやりかねん
マーベルの敵キャラでももう少しちゃんとしてるぞ

270 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 16:26:38.27 ID:9OU1+HAf.net
ドイツが供与したら、他国も一斉にレオパルト送るからね
ロシアが窮したときが、むしろ核使用しがちでヤバい
他国が横紙破りで勝手にウクライナにレオパルト支援したなら、暗黙の了解でドイツも立つ瀬があるね
前大戦の桎梏でドイツも慎重にならざるを得ないよ

271 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 16:32:55.42 ID:9OU1+HAf.net
>>258
ニコンS3の復刻再生産でもそんな話があったな
オリジナル生産でも、製造図面そのままだと機能しない寸法なので工場現場サイドで数値修正してたと

272 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 16:54:38.53 ID:o/A3/QTu.net
>>270
ドイツのを送るのじゃ無くてポーランド始めとした購入済み国が供与したがってるって話だったかと
で購入時の条件に他国に供与や輸出する時はドイツの許可が必要と有るのでウクライナへ送れない
だから許可を出してって話

273 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 16:57:45.28 ID:o/A3/QTu.net
>>258
放棄や撃破された車輌がロシア軍に鹵獲されるのを恐れてるとか?
何せ近代化改修をして絶賛使用中の現役装備だから
今更のゲパルトは供与してるし

274 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 17:07:42.79 ID:9OU1+HAf.net
>>272
それも知ってるよ
だから他国が横紙破りでと書いた

275 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 17:26:17.28 ID:9OU1+HAf.net
この流れでどさくさに書く

先の大戦では届かなかったけど日本陸軍はティーガー、四号G型、三突長砲身買ってたよな
三突はF、F/8のどちらだっけ?

276 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 20:29:54.22 ID:TPqoryPa.net
>>270
ロシアというよりプーチンが窮した時だろうね核使うのは
その前にロシア内部で処理して欲しいもんだ
そうなればキンペーも台湾侵攻を躊躇するだろう

277 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 21:50:43.64 ID:9OU1+HAf.net
NHKの最新ニュースでポーランドが横紙破りやる気まんまんらしい
ドイツに供与の許可とる手続きと両輪作戦で

278 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 23:50:13.88 ID:MDDKOH7G.net
自衛隊、ロシア軍と共同でウクライナ攻撃

279 :HG名無しさん:2023/01/23(月) 23:53:03.79 ID:mAbzdZL6.net
どこかの仮想戦記でありそうだ

280 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 01:19:02.38 ID:Vi9SCrp4.net
ボーダーのナスホルンに関しては、もうみんな、
食傷気味だよねwww。
フィギュアは、缶入りハチハチからのみたいだし。
ps://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/border-s-new-nashorn-early-t333680.html#p1692421

281 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 07:13:24.37 ID:sbF+4Br0.net
ボーダーはもう買うものではないとみな学んでしまったからなぁ
企画力はあるんだが・・・

282 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 07:33:15.05 ID:k9UYSF68.net
オールドキットしかないクルセイダーやL48前期なら検討せんこともないがナスホルンは万が一にでもドラ超えが無いから…

283 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 08:44:47.42 ID:gbAMDpNL.net
ドラゴンが一番最初に出したやつになら互角に持っていけるだろ

284 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 09:12:14.77 ID:Z1aDLVJB.net
ボーダーは、T34に結構期待してたんだけどなぁ。あれっきりじゃん?
ドラのT34も、社内監修になってから以降、STZとかクラスノエとかボロボロやったから、
スポットライト浴びるには、ちょうどいいアイテムだったけど、
RFMに先を越されちゃってるよねぇ。あそこは、まだ、76は出してないけど。

285 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 09:51:48.50 ID:a+65IWAK.net
ボーダーのクルセイダー
転輪の出来はイタレリ以下

286 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 10:11:47.14 ID:Ci0sdOdn.net
Ⅳ号戦車のHとJのフルインテリアを買ったのだけど、バスケットの下に付いてるのって砲塔旋回用のモーターだよね。

HとJ、このあたりまんま一緒な気がするのだけど、そーゆーもんなの?

287 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 10:41:25.30 ID:1ZQVgVtt.net
Jは手動旋回なのでモーターないだろ…

288 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 12:43:56.01 ID:9XwPricb.net
>>284
スマキのクラスノエってボロボロなの?具体的にどこらへん?

289 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 12:57:13.88 ID:Z1aDLVJB.net
>>288
そこに食いついてきましたかwww。
いや、書きすぎたかもしれん。
組立てたら112工場製「以外には」見えないということだろうけど、
高田さんが引き続き監修やってたら、もっといいもん出来てたのにっていう
想いも込めての意味です。
↓このレビューは参考になると思う。
https://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/cyberhobby/chc6479.html

290 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 14:58:50.40 ID:OQYL1oJV.net
>>289
なるほど〜112工場製の特徴かなんかあるのか
せっかくのレビューサイトありがとう

291 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 17:19:13.19 ID:Q+1AU0c+.net
https://i.imgur.com/c92Q4jk.jpg

292 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 18:45:21.32 ID:sagu7z/p.net
俺はナスホルンならタミヤので充分かなぁ…
安いし組み立ても楽そうだし

293 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 20:23:28.69 ID:b3ktrI8c.net
かっこいい砲兵フィギュアも付いてるしね
フンメルの部分連結履帯に変更して欲しい

294 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 20:29:53.98 ID:CDb49fp0.net
お前ら おっすぅ

俺や たにぐちや

https://i.imgur.com/IcBMG72.jpg

295 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 20:46:16.26 ID:rac0yea8.net
質問がありますドラゴン6232キングタイガーを作っているのですが排気管基部プロテクターにきのこの様なものが実車にはくっついていますドラゴンのキットには付いていません皆さんはきのこの様なものを自作していますか?よろしくお願いします

296 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 21:13:03.04 ID:OsYkdxPt.net
カステンのティーガーT初期型(SK-2)に、そのキノコ状の金具がおまけとして入っている。
全部で72個、18両分があるのでそれを使っている。

297 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 22:35:02.69 ID:4JGMDRMR.net
こういう暴風雪の日
クーデター起こすのに向いてるのかな?

298 :HG名無しさん:2023/01/24(火) 22:40:05.31 ID:OsYkdxPt.net
>>295
抜けていた。自作はしていない。
無いものは自作するが、余剰部品で使えるものはそれを使っている。

299 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 05:17:52.44 ID:C0kZos6A.net
ありがとうございます

300 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 09:18:31.88 ID:ux9JRO4C.net
>>287
そうなのです。
J型はバスケット下に駆動装置が無くなって、燃料タンクの形とかも変更されてんのかなー
それともそのまま空洞なののかなー

とか思ってたのですが、まるっと同じなのであれ?っと。

301 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 13:50:54.43 ID:ux9JRO4C.net
Ⅳ号戦車にパンターFの砲塔載せたのにも興味があるのですが、パンターFの砲塔にはベンチレーターが付いてない。
どーなってるのでしょう?

302 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 14:56:53.28 ID:E+lUwzoy.net
ドラのキットだと思うがⅣ号にパンターFの砲塔ってのるのかな?ターレットリングがそもそも違うと思うが…

303 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 15:36:02.14 ID:Gu4mfXUS.net
ボーダーは部品取りむけかもな

304 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 17:00:09.26 ID:ZtlgnLlH.net
>>301
Fは知らんけど。たしか、ほかのパンターには砲身内の燃焼ガスを飛ばすエアホースの装置があったから、その類いじゃないの

305 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 18:34:06.80 ID:eSs9JiP+.net
ターレットリング径
IV: 1,600mm
V: 1,650mm

ttp://i.imgur.com/eeB1OD4.jpg(パントラ5-4)

306 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 19:43:24.04 ID:ZtlgnLlH.net
>>286
オスプレイ四号図解イラストによると砲塔リング付近だね
バスケットの支柱に付けてるっぽいけど肝心のところが見えないな旋回モーター

307 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 20:49:26.41 ID:+hUJgNIZ.net
ドイツからウクライナに行くのはレオパルト2A6?

308 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 22:23:38.08 ID:DpuhLiIx.net
ホビーサーチにカイゼンのティーガー2履帯入荷
あそこはメーカーがもうなかったよな?

309 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 23:08:32.68 ID:UzSXfEmP.net
どこかの倉庫から出てきたか。
それにしても1種類だけとはねぇ

310 :HG名無しさん:2023/01/25(水) 23:57:53.30 ID:maaYfUxD.net
これだけ毎日レオパルド2という言葉をテレビで聞く世の中がくるとは思わなかった

311 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 00:11:53.97 ID:kQ49qa/K.net
ルビコン1/56 ヤクパンg2でパーツ化されて知った
ドイツ パンターG型 最後期型ゲペックカステン
https://shopping.yahoo.co.jp/products/95df705c16?sc_i=shp_pc_product_VariationList_product-Info
1/35ではこのエッチングしか見当たらない。キットのプラパーツではないよね?

312 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 00:17:00.38 ID:i3Dei6k9.net
カイゼンのキンタ履帯はめんどくさそうなのが
V,W号のなら積み増し用にしてたのに

313 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 11:21:49.32 ID:AJPN5L9R.net
>>311
事故解決。モデルアート本にありました。
タコム、麦畑でパーツ化。高田ドラゴン後の製品でも意味がありました。

314 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 14:23:41.32 ID:0sHYhDem.net
ウクライナにレオパルト2を集めたとしても、ロシアのT-34によって全て撃破されるだろうな

315 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 14:52:41.02 ID:ki8tRpZ+.net
VK 1602と勘違いか

316 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 15:14:55.96 ID:RBfNqy3R.net
ドイツは新型戦車パンターを出してクルスクで対戦だな

317 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 18:10:24.66 ID:BKi7Sull.net
そして初期トラブルで全く稼働せず。

318 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 18:22:42.31 ID:Fewzsvro.net
クルスクのパンターD型はそのままだと干渉して作動しない箇所やらあったからね…

319 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 18:49:32.24 ID:EKPsfS1D.net
戦車を発見して特攻自爆するドローンなんて
もう開発された

レオパルドに未来なし

320 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 19:25:22.03 ID:WS/P0/rQ.net
さっさとECM兵器搭載しないとな開発中なのはわかってる

321 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 22:22:13.39 ID:LyOkBxWz.net
供与されたレオパルト2が1943年のクルスクにタイムスリップ!?

322 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 22:27:34.03 ID:j4/XJFjp.net
悪役戦車T-72が二次大戦中に転生
こんどこそ幸せになってみせます。

323 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 22:27:55.76 ID:g0+OIKVV.net
えっとマイケル・パレが出てる方がフィラデルフィアエクスペリメントで、
ニミッツとテキサンゼロが出てる方がファイナルカウントダウン

324 :HG名無しさん:2023/01/26(木) 22:34:47.72 ID:FpLL/UUZ.net
>>322
補修部品が調達できずに数を減らしていく悪い予感が

325 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 12:56:56.13 ID:0jW+aNod.net
「転生したらクルスクだった」
「戦争ゲームの破滅フラグしかない悪役戦車に転生してしまった」

326 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 15:26:30.01 ID:Hxh1KMIW.net
レオパルド
ヨーロッパのニュースで「歯のない猫」って言われてるw

327 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 16:49:22.38 ID:gL0M0jcb.net
>>306
ご説明サンクス
砲塔旋回モーターはバスケット床下じゃなくて、ターレットリングのとこに付いてるのですね。

328 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 17:01:18.94 ID:gL0M0jcb.net
確かに、設計図見比べるとH型の砲手砲塔旋回ハンドル周りはJ型のそれよりゴツくて無骨な装置がついてる。

ためになりました。
アリガトー

329 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 17:22:32.32 ID:h6LY5oRx.net
>>322
畜生!こいつは化け物だ!
魔女のバアサンの呪いか

330 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 18:28:02.22 ID:IGaC6BOS.net
>>328
Jは旋回アシストの装填手用ハンドルついてる?

331 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 18:50:19.60 ID:IGaC6BOS.net
>>329
あの黒騎士連載40年前はls戦車は未知の部分が多くてな
パンターより一回り大きくかかれてたよ
そのセリフのあとに薄いバイザーブロックに二発撃ち込まれるわけだけど
戦車マガジン別冊スターリン本が出たのがすぐそのあと
高田さんが執筆

332 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 19:03:29.22 ID:IGaC6BOS.net
それまでスターリン2.3なんて写真修正しまくりののっぺりしたフォルムのばかりでさ
ソ連の秘密主義と相俟って不気味なオーラ全開だったよ

333 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 19:04:21.80 ID:IGaC6BOS.net
それまでスターリン2.3なんて写真修正しまくりののっぺりしたフォルムのばかりでさ
ソ連の秘密主義と相俟って不気味なオーラ全開だったよ

334 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 19:16:27.76 ID:qUWVPvvt.net
>>330
H型と同じものが着いている。

335 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 21:39:42.59 ID:pShgAKAm.net
お前ら おおおぉいっすうぁ

俺やオレ バカモンドこと たにぐち

https://i.imgur.com/2rJwl4b.jpg

336 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 21:51:17.10 ID:9eMiMnO9.net
じゃあ四号の砲塔バスケットの底板の下の
円筒形の物は何なんでしょう うーん

337 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 22:11:32.42 ID:gL0M0jcb.net
HとJで同じものが付いてるのでただの受け皿なんじゃないかと。

338 :HG名無しさん:2023/01/27(金) 22:55:50.95 ID:WwUIPig1.net
砲塔の旋回に影響でない位置にあるとすると配線の接続のジャンクションボックスとか?

339 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 01:46:40.93 ID:PgubCnft.net
IV号H型の初期、中期、後期の見分け方ってありますか?

340 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 02:23:11.23 ID:58xo7U6s.net
はい。
初期  基本装甲50mmに30mmの増加装甲板がついてます。
中期  ドライバーと無線者席の横にある視察口がなくなりました。
    装甲板が最初から80mmの一枚になりました。
後期  車体後部の底が2回曲げから1回曲げになってます。
    あとエアクリーナーがなくなりました。

基本は以上です。オスプレイ世界の戦車シリーズIV号長砲身とか
いちばん最近のグランドパワーIV号特集号などにもっと詳しく書いてあります。
ウィキぺディアは役に立ちません。

341 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 02:27:19.73 ID:58xo7U6s.net
「ホビーサーチ ミニアート IV号」でググると
ミニアートの各型のキットの組み立て図や塗装図を見ることができるので
細部のちがいがわかりますよ

例えば初期型なら
ttps://www.1999.co.jp/10747551

342 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 05:37:55.74 ID:R8EEPd7P.net
またドラゴンぶつけてきたっぽい?タミヤに

343 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 06:36:54.52 ID:AZ6sGT4c.net
>>342
基本再販だから、「ぶつけてきた」んじゃなくて、便乗商法ってだけやん。

344 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 07:55:38.83 ID:j9ItlTy4.net
>>336
338さんの言うようにジャンクションボックス、砲塔内の装置に電力を供給するスリップリングのカバーじゃないかな。
タイガーTにも同じようなものがある。
https://tiger1.info/EN/Turret-center-cable.html

345 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 08:43:01.81 ID:WyWC1gVi.net
砲塔旋回するとケーブル類がよじれて断線の怖れがあるから
それをふせぐ工夫がある
それで予測しました。338です

346 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 08:52:56.33 ID:WyWC1gVi.net
>>344
車体側円柱の穴にシャフト挿入して通電してるのかな?

347 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 11:22:18.92 ID:yiEnHvh4.net
>>340
>>341
ありがとうございます

348 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 11:49:22.44 ID:j9ItlTy4.net
>>346
これはキングタイガーのスリップリング。
https://i.imgur.com/UBLg8JB.jpg
W号戦車も同じようなものと思う。
パンタグラフのように接触部を介して、電力や車内交話の信号を送っている。

349 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 14:11:57.23 ID:uk0hGDH8.net
>>348
ありがとうございます🙇
通電コネクター部分なのですね。

350 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 14:22:19.76 ID:uk0hGDH8.net
外周ローター部分が動いて砲塔旋回に追従してるのですね

351 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 14:44:27.71 ID:Ogt6Qgzb.net
砲塔まわしたら、バリバリノイズが入ったししないのかな

352 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 15:38:13.88 ID:uk0hGDH8.net
部品の用途上防震と絶縁は念入りにしてるだろうけど
走行中の振動や発砲衝撃で故障しやすい部分なのかも
当時の技術水準だと、それこそ砲塔まわしてる際の車内通話はノイズ入りまくりしそうだね

353 :336:2023/01/28(土) 21:55:23.85 ID:KRyJxMA6.net
皆さんレスありがとうございます。
ネジがマイナスなのは当時感ありますが
圧着端子使ってるぽい所が凄い(日本では
昭和30年代末位からだったかと)

354 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 21:56:42.42 ID:uk0hGDH8.net
三号戦車がH型から砲塔バスケット装備されたのは本当なのか?な話があるよね…現存する車体にはにはないんだとか。ホビージャパンの写真集には載ってるのかな?四号のしか持ってないもんで

ミニアートの三号初期型にバスケット部品があるとか

355 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 22:04:05.69 ID:NnOahiSL.net
つーーか
ドイツ戦車兵は頭や顔に分厚い帽子巻いてないけど
走行中にぶつけて負傷しないのかね?
非常に不思議
あんなあぶないスペースないぜ?

356 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 22:13:07.59 ID:uk0hGDH8.net
>>355
大戦初期のベレー帽が緩衝材仕込んであってその役目であったけど。ヘッドフォン着けるのに不便なので廃止、略帽になった
当然、頭ぶつけまくりだっただろうね

357 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 22:19:37.16 ID:kyT3ZyTj.net
おおおっっすぅ

俺や 間抜けの代名詞バカモンドこと たにぐち

頭ぶつけたら危ないやん

https://i.imgur.com/voY9jUR.jpg

358 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 22:19:49.78 ID:uk0hGDH8.net
他国と違い全車に無線機搭載して車内通話達成してたドイツの事情。
ソ連みたいにのちに帽垂れ部分にイヤホン仕込む飛行帽みたいなタイプも上田信イラストでみたけど

359 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 22:41:18.06 ID:tKgBHUxw.net
現場猫じゃないけど、戦車内でヘッドギア装着しないのは、ヨシ!にはならないよなぁ。
頭部の負傷者続出だったろうに。

360 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 22:51:46.51 ID:Y3fmOL2+.net
>>326
なんか無茶苦茶強そうな名前に見えるワイ(ヘラ歴そろそろ四半世紀41歳雄犬)

361 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 22:53:21.43 ID:3o76Wskb.net
>>357
よくその画像を見るけど谷口ってなに?

362 :HG名無しさん:2023/01/28(土) 23:38:55.39 ID:hUhJ9zfc.net
>>359
ドイツ兵も大戦中期以降は虱対策と手入れの楽さ、頭部負傷の対応しやすさだろうけど歩兵で坊主頭が増えてくるんだけど、戦車兵は稀だねハゲで周り刈り込んでる以外
髪のばしてるのが多いのはその辺の事情なのかも

363 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 00:21:59.96 ID:hwqJHd3k.net
>>362
武士かな?

364 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 00:31:16.66 ID:/y3vj/so.net
歩兵で坊主頭なんていたか?
映画を真に受けてるのかな

365 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 00:51:12.85 ID:qLn8lWVJ.net
>>364
スピルバーグ映画じゃないよ
岩波写真文庫とか
一個小隊で無帽で行進してる写真で坊主頭が四、五人いる
ほかのカットでもいくつか
映画のネオナチイメージ刷り込みではない

366 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 01:00:21.84 ID:qLn8lWVJ.net
>>364
自分の無知を棚にあげて他人を小馬鹿にするのはやめて頂きたいね

367 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 01:17:13.85 ID:/y3vj/so.net
で、それが「増えてくる」の根拠にならないんだけど。
無知が的外れな妄想してるだけかぁ

368 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 01:27:10.36 ID:qLn8lWVJ.net
>歩兵で坊主頭なんていたか?

あんたの想像力のなさ、頭の悪さをせいぜい嘆くがいいさ
当時の戦場写真を時系列でみたら傾向が明らかだから

369 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 01:41:21.28 ID:qLn8lWVJ.net
>歩兵で坊主頭なんていたか?

顔がわかる15人くらいのなかで4.5人いる
揃って無帽で行進してる写真が結構めずらしいかもね

370 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 02:05:50.74 ID:qLn8lWVJ.net
>>367
何年かまえに火砲スレで噛みついてきた奴?
ドイツ兵坊主頭ネタでほとんど同じレスしてきたのがいたんだよ

371 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 02:34:03.84 ID:x9DPQbVG.net
お互い髪はもうないんだから不毛なやりとりはやめな

372 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 04:06:20.33 ID:UXHBv+GM.net
youtubeでANNnewsチャンネル見てたらオオゴシトモエが出てた
懐かしいな

373 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 04:26:39.36 ID:K17aSi86.net
ティーガー砲塔側面両側に何か入れる箱ついてるのって初期だけだっけ?

374 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 04:48:18.02 ID:q1b0nrnU.net
>>373
極初期型

375 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 08:55:15.44 ID:K17aSi86.net
>>374
ありが㌧

376 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 09:21:32.18 ID:/y3vj/so.net
>>370
あー反論されたら全部同一人物に見える病気の人ね。
相手して損したわ。

傾向が明らかとか個人の感想とかいらないからw

377 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 09:55:51.86 ID:P9YEDItN.net
なんでおまえらけんかするん?

378 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 12:33:23.32 ID:gq82cpkc.net
>>376
醜いからヤメロ

379 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 12:45:42.72 ID:5GfnYcKv.net
連投してる時点で触っちゃいけない人だと分かる

380 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 14:27:50.26 ID:ruvK2fCv.net
W号戦車砲塔旋回モーターの件、いろいろ教えていただきサンクス。

レスにあったオスプレイ本求めて本屋いったら、求めていたのは無かったのですが、ウォーマシンレポートのW号戦車があって、そこにバスケットの構造と旋回モーターの図面が乗ってました。

改めて協力間射です

381 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 16:48:33.33 ID:7Se37bzB.net
三号戦車は砲塔バスケットがH型以降もないが正解らしい
現存車体でも当時の写真でも確認できるものがないとか
H型以降という記述はゲベックカステンの英語表記バゲットを誤解したという説が有力

382 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 16:52:38.45 ID:7Se37bzB.net
>>380
たしかオスプレイの四号邦訳二冊は絶版のはず
神保町の軍学堂か文華堂なら古本で入手しやすいと思う

383 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 19:36:45.73 ID:n9VlprHp.net
>>330
長砲身になったG(F2)型から装填手用旋回ハンドル追加ですと
重量がふえたのが理由らしく
オスプレイ本より

384 :HG名無しさん:2023/01/29(日) 23:51:59.72 ID:3xOfaxhN.net
ソフトスキンのスレがなさそうなのでここでお願いしますが
Opel の半軌走(ハーフトラック)タイプの 救急車
何年から何年まで使われていたの?
どの戦車のわきに置こうか迷ってる

385 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 06:53:02.97 ID:d0T4N9Ck.net
>何年から何年まで使われていたの?

何年から?はともかく、何年まで?と訊ねるのは頭悪いな。

386 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 11:56:38.46 ID:EUmu34zR.net
戦後も使ってそうじゃないか

歩兵に坊主頭なんていたか?さん?

387 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 19:38:45.01 ID:KT6/KuDc.net
タコムのパンサーgコーティング付塗装前まで
できたが砲塔が車体にうまく乗らずスキマができる。プラがやわらか杉が原因と思われる。
タミヤの砲塔のせたらスキマができない。よってタミヤとタコム 砲塔交換トレードと相成った。
タミヤのパーツにはコーティングしなければならないが。
ドラゴンスマキパンg新発売時製作も同じ現象でたしかキット捨てた記憶。
やはり老舗タミヤは伊達じゃない。

388 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 20:11:53.97 ID:EUmu34zR.net
子供のときに同封の販促カタログにさ。高品質がタミヤの代名詞、てコピーでさ。プラ材質がタミヤ
.スタンダードとね
ブルムベア箱開けた状態の写真で

加工するのには硬いと思うけど、歪み防止にはいいんだろうな

389 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 20:51:22.30 ID:kWzLYydc.net
ID:EUmu34zRは何を言ってるのかまったくわからん。
エラそうなことを言う前に言いたいことが人に伝わる文章をまず書けや。

390 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 20:58:07.13 ID:IP+Tem1m.net
この間抜けの代名詞バカモンドこと福岡の運送屋 たにぐち が謝る すまんな

https://i.imgur.com/fERwVpU.jpg

391 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 21:12:31.16 ID:EUmu34zR.net
>>389
アンチ坊主頭か?

392 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 21:26:27.11 ID:neTmE/8Q.net
>>388
おお同士よ
俺も大昔のタミヤのプラ質が大好きだな
硬質感が出る様な気がしてね
ドラ等のやわいプラは感覚的にゴムの模型に思えてしまう

393 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 22:18:37.46 ID:B+v5+7To.net
やはり老舗タミヤはディティール省略が伊達じゃない。

394 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 22:19:44.30 ID:B+v5+7To.net
やはり老舗タミヤは博物館実測少年杉て、
WW2当時の実戦部隊に関するリサーチの欠落が伊達じゃない。

395 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 22:20:54.51 ID:iwJah3Fa.net
中学生は夜更かししないでもう寝なさい

396 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 22:22:25.81 ID:B+v5+7To.net
田宮のパンサーは好きではないが
マーダーII(r)やこの前出たKV-1 1941年型はさすがと思った

397 :HG名無しさん:2023/01/30(月) 22:22:57.81 ID:B+v5+7To.net
うち足りなかった
III(r)ね

398 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 00:31:28.79 ID:nn/FOU+j.net
たしかにタミヤの最近のはすごいなーって思う
しかし油断すると38(t)のような微妙なものも出すから油断ならない

399 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 06:39:20.51 ID:dHtKEznY.net
>戦後も使ってそうじゃない

「戦車のわきにおきたい」を理解できないんだなw

400 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 08:56:20.04 ID:OC//dbLL.net
ニュースでレオパルド2戦車砲身の先にビールの入ったジョッキのせてはしっていた
安定の走り

401 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 10:30:37.08 ID:+edWaOrz.net
>>399
戦後も使ってそう=終戦時も使われていた

そこから先の判断は質問者がすべきじゃね?

402 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 11:53:59.47 ID:5EsTo2Nk.net
アンチ坊主頭かよ

403 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 12:13:46.70 ID:XGfbcGnC.net
目くそ鼻くそな争いはやめなよ

何年何月から精算、いつまで存在してたかは解らん

で済む話しやん

404 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 14:42:42.62 ID:XDsZ49eo.net
戦車のわきのにおい

405 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 19:31:40.82 ID:5EsTo2Nk.net
>>392
昔のタミヤはプラ質硬かったよね

406 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 19:49:02.72 ID:59Ftfslh.net
寸評お願いします。

http://imgur.com/va3z5Wz.png

407 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 20:35:01.84 ID:5EsTo2Nk.net
ジューコフって
まさかタミヤのT100ペットネームを指してるんじゃないよね?

408 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 20:36:38.08 ID:5EsTo2Nk.net
すまんSU100だ

409 :HG名無しさん:2023/01/31(火) 22:25:59.73 ID:5QvetP/D.net
テーパー君がこっそり復活したのかw

410 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 11:34:21.00 ID:9aPD23zz.net
>>409
いたなー
何か細部の深い話してる人をテーパー君と呼んでだる絡みしてたのが
論点を理解してない低次元が自分一人だと判明した途端静かに逃げ出して
こいつ自身が「テーパー君」として名を残したというw

411 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 15:18:40.90 ID:cp265xTT.net
面白くもないネタを引っ張り続ける奴はなんなん?

412 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 15:52:27.25 ID:SvVTh+Zk.net
>>406
長年研究していて成果が出せる国なら、とっくにキーウを落としていたでしょう。終わり。

413 :HG名無しさん:2023/02/01(水) 18:56:12.67 ID:g9A8bqgE.net
Wを多用するやつは大抵頭がわるいね

414 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 00:07:55.27 ID:ETvc2aFa.net
タミヤからIV号駆逐戦車アルケット来たね。タミヤにしてはマイナー?

415 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 00:48:21.67 ID:+J97a3iw.net
マーダー1よりはメジャー

416 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 11:22:16.22 ID:4p/JroUp.net
大戦後期歩兵セットの情報も出てきたね

417 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 11:29:42.27 ID:z/zUKR+u.net
>>414
パーツ画像、Missing-Lynxから。
www.tapatalk.com/groups/missinglynx/news-from-tamiya-t333707-s50.html

418 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 15:20:58.91 ID:McQT50/W.net
>>417
トーマシールドは旧ドラゴンのようなナイロン製になると思っていたのに大判のステンレスエッチングが付属とは意外

419 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 16:46:43.95 ID:VCaW+G+q.net
>>416
ツェルトバーン着用の兵士が付くとは以外だった
にしても3Dドイツ戦車兵セット以来しゃがんだポーズが多いね

420 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 17:31:00.57 ID:FHGp0Yfu.net
>>418
そうなってくるともうスマキのアルケットラング超えられるな

421 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 19:37:26.57 ID:bh/0n5zv.net
プラモ作らなくなって結構経つけど
今のタミヤってタスカのルクスやファイアフライくらいの出来にはなってるの?

422 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 20:19:05.34 ID:yXMGoPZl.net
無茶を言う

423 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 20:45:07.17 ID:Z3b9vkMn.net
さあね

424 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 22:22:19.70 ID:GEV5QzB4.net
>>415
おそらく15cm榴弾砲搭載型もでるね。実車が現存してるのが大きい。
オチキスもタミヤで出すはず。大昔のエレール、糞キット誉高いブロンコ、トランペッターだから
ソミュールにあるleFH18自走砲塔も

425 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 22:28:59.59 ID:GEV5QzB4.net
実車が現存してないのにタミヤがキット化したの旧メーベルワーゲンくらいじゃないの?
20mm四連装の

426 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 22:34:52.62 ID:5SmlcZ0k.net
5ちゃんねるのゆーめー人バカモンドこと 福岡の運送屋たにぐち だ

お前ら 俺の ぷらも見たい?

https://i.imgur.com/voY9jUR.jpg

427 :HG名無しさん:2023/02/02(木) 23:41:21.19 ID:+J97a3iw.net
>>424
タミヤは見た目の差が小さいバリエーションは出さない傾向
JSU-122とかグリレとか

フンメルも出ないかと思ったよ

428 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 01:09:51.07 ID:j0C1sN0k.net
タミヤがバリエだすかどうかは会長のみぞ知る

アルケット、別売りで金属砲身と砲身基部パーツも出すのか

429 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 01:16:08.19 ID:j0C1sN0k.net
https://www.youtube.com/watch?v=aAwdNReIXkc
ニュルンベルグのタミヤブース

430 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 06:21:46.81 ID:7FrpZZKo.net
>>428
それ、ラングの時に出したヤツじゃないの?
「これ、使えますよ」って展示してるだけじゃん?
発表品番該当ないし。

431 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 06:40:54.44 ID:tR5vZhle.net
>おそらく15cm榴弾砲搭載型もでるね。
マルダーのランナーを見ると75mm砲とサスペンションパーツが同居してる。
バリエ展開は考慮してない。

432 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 09:28:01.06 ID:m1V1T2p1.net
>>431
そうかなぁ?
今回のL70(A)だって、ご覧の通り、足回りは完全新規でやり替えてるから、
例えば、75o砲の反対側に15pりゅう弾砲のパーツ組み入れるとか
ありうると思いますが、どうでしょう?
https://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/news-from-tamiya-t333707-s50.html

433 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 11:31:42.62 ID:I1DMSAB7.net
つべ ANDY'S HOBBYに
今回のタミヤ来てるね。ドラゴンもハセガワ同様完全新金型まったく
出せなくなった。なかの人はクビかな?知らんけど。

434 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 11:36:03.47 ID:Uknr9ut/.net
足回りは新規パーツ多いけどAとRランナーはブルムベアやL70(V)でも使われたやつだよ
Aランナーの上下左右にランナー追加できる余地がある設計になってて、
実際過去2作ではそこにサスペンション等の他の足回りパーツを用意してそれぞれを再現してる
これでは今回は再現できないから別個に1枚ランナーを用意してるが、Aランナーにくっついてたサスペンションランナーはないでしょ今回
あと、
>75㎜砲の反対側に15㎝りゅう弾砲のパーツ組み入れるとか
ランナーにU字型の凹み部分がないやつは追加の余地ないよ

435 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 12:11:53.19 ID:74kdT+dn.net
75mm搭載自走砲一種のみのためかなり稀なロレーヌ車体製品化するかね?

436 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 12:31:00.54 ID:soju0r/T.net
>>433
ハセガワはキャラものと女性フィギュアで忙しい

>>435
タミヤはそういうことするよ?
出すとしたら寧ろフランスのオリジナル版

437 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 12:31:18.93 ID:dcChS4hZ.net
シャシーは昔の?

438 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 13:25:20.65 ID:kkNsGKoT.net
ハセガワはミリタリー設計できる人いないから

439 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 13:31:55.36 ID:m1V1T2p1.net
>>437
みたいね。アンディの動画見ると、
シャシー底部の後面パネルに向かう部分に傾斜がかかってるね。、
L70新規に金型起こしたなら、ここは水平になっているはず。

440 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 13:41:25.09 ID:soju0r/T.net
えっ
二式大艇の設計者も島風の設計者もクビ?

441 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 14:22:42.16 ID:lfyC6c3R.net
>>439
アンディの動画見ると、 リアパネルの下方に三角形のシャーシ底部後端を水平に埋める部分がついてるように見える

442 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 17:59:00.96 ID:mKuDx64Q.net
売れ残りの古いキットから再梱包してるのかw

443 :HG名無しさん:2023/02/03(金) 18:32:28.97 ID:GF5G5NYj.net
このスレの流れ、W号駆逐戦車に15cm砲搭載型があったのかと思った

444 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 02:18:59.47 ID:+5zR3s5R.net
>>434
金型がワンピースとは限らないのでは?
ブロック入れ替えできたりたか
中の人じゃないから知らんけどな

445 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 03:42:11.39 ID:edlQ4P7p.net
CAD設計だと削ったり追加したり出来るんとちゃう?

446 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 03:56:26.96 ID:K5Djt1P9.net
タミヤは昔からコマ入れ替えよくやってる

447 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 07:12:05.79 ID:PQShFX5U.net
スライドコマの交換でしょ。
上部転輪の支持架が車体下部にモールドされていないし、ランナーの方に溶接型の支持架と履帯ピンの押し戻しプレートの部品があるし。

448 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 10:52:12.88 ID:+5zR3s5R.net
ロレーヌ15cm自走砲はベッカーコマンド製とアルケット製造でかなり装甲板構成が異なるね
モーターブーフ捕獲戦車より

449 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 11:38:46.55 ID:fNGX7dLr.net
>75mm搭載自走砲一種のみのためかなり稀なロレーヌ車体製品化するかね?

マルダー対戦車自走砲の人気&知名度は15cm砲搭載型の比じゃない。

450 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 12:49:33.43 ID:+5zR3s5R.net
>>449
ソミュール個体が知られる前は15cm自走砲がはるかに有名だったよ。
アバディーンに現存してたし。
70年代の文林堂写真や英軍が北アフリカでの記録写真を多く残しでたんでね
ソミュール個体が知られるまではずっと15cmのほうが有名
内部部品が欠品多いんでオープントップ自走砲でタミヤが製品化しにくいのかもしれない。

451 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 13:01:39.00 ID:+5zR3s5R.net
エルアラメインの現存スクラップ写真はpanzerでみたかな、シリアにも残ってたんでなかった?
ネット普及前は75mm型資料は極端に少なかった

452 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 13:14:26.66 ID:+5zR3s5R.net
それで製品化された他社キット内部がスカスカというね…>15cm

453 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 13:32:44.85 ID:FIHfd+uV.net
15cmシュレッパーは未だに研究進んでないなら内装作れずでキット化も厳しいのかな

454 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 13:38:52.99 ID:+5zR3s5R.net
魔改造先生ベッカー少佐を調べると面白すぎる内容なんだよな
工夫するのが生き甲斐だったみたいで
バイタリティ満載でアルケットはもちろん、各所に人脈拡げて
勝手に自分の砲兵隊牽引を馬からオランダ軍の装備ですべて自動車化したり

455 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 13:54:30.50 ID:+5zR3s5R.net
オチキス10.5cm自走砲はかなりの状態現存車体が存在するからタミヤでオリジナル戦車製品化あと実現可能性大
グンゼ、トランペッター、ブロンコが出してるくらい
ベースの戦車型出来がことごとく糞なんだよ!
ルノー出したらオチキスも出るだろ

456 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 14:01:28.32 ID:d1n2mMKp.net
ちょっと前ならICMが出しそうだったがウクライナでなぁ

457 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 14:40:36.00 ID:moveoGeg.net
APX砲塔の大きさからして各社で大小グループに分かれるとかメチャクチャなんだよな
タミヤのルノーみると大が正解らしい

458 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 14:50:05.15 ID:moveoGeg.net
オチキス自走砲は10.5cm型の装甲板をそのまま7.5cmにまるまま使ってて前面角度がてんで間違ってるとかブロンコ
ドイル図面を検証もせず採用とか
トランペッターの二種もってるが怖くて作れん!

459 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 16:03:11.97 ID:zf3DUaqd.net
>ソミュール個体が知られる前は15cm自走砲がはるかに有名だったよ。

有名だった? それがどうした? タミャーが出したのはマルダーだ。それが現実。

460 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 16:03:44.92 ID:ZbOMSDkP.net
アスペ参上

461 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 16:45:18.33 ID:FIHfd+uV.net
アスペジジイはタミヤから出た以外に何も知識が無いんだろ?
哀れな事だ

462 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 17:00:17.83 ID:9srVwnsA.net
ロレーヌはガレージキット含めインジェクション数種類あるけど、足周り構造から組みにくいものばかりらしい
糖質の人でなくとも、タミヤから出してくれるとありがたいよ

「有名?それがどうした!」書かれても困るけれども。

463 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 17:26:46.10 ID:9srVwnsA.net
>>448
両社でシルエットからしてまったく異なるし、車外スペードもし初期後期でちがう、内部も不明な部分が多いでタミヤも製品化しずらいのかもね

464 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 18:56:32.21 ID:EXFUzp7b.net
というかフランス戦車って作っても売れないでしょ

465 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 18:57:54.87 ID:ysoPwjeB.net
まあまあ出してるけどね

466 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 19:19:25.29 ID:9srVwnsA.net
ドイツが改造したやつならフランス軍オリジナルより売れるんだろ?
われわれはタミヤが英軍仏軍のだして???となるけど欧州市場はドイツ一強の東アジアと売れ筋傾向が明らかに違うだろ

467 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 19:24:25.20 ID:9srVwnsA.net
本国はもとよりカナダとかルーツがフランス系住民の多いとこはそこそこ売れそうな気がする

468 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 21:29:02.08 ID:biB/dvi7.net
どうしてもじっとうずくまって煙出してるっていうイメージだからな
機動戦を展開してるっていうイメージがない

469 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 21:46:06.36 ID:zvgAEg1z.net
車台がドイツ製の自走砲と違ってフランスベースのやつはキメラ感半端なくおもしろいかたちしてるんだよ
ソミュアやユニックのハーフトラックにドイツ製装甲ボディ載せたやつとか
マニアのブログみてるとその種の作例多くて眼福ですよぉ

470 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 22:45:07.09 ID:0P3ESG0R.net
>>462
そもそも既存キットは
最新のパンダマーダー1ですら形状がおかしい

471 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 23:34:55.90 ID:zvgAEg1z.net
フランスで捕獲された装甲列車に乗りソ連122mm榴弾砲搭載ロレーヌは15cm、10.5cm型でなくマーダー1がベース
ズベズダかトランペッターからM30流用すれば作れるな
内部さっぱりわからんけど

472 :HG名無しさん:2023/02/04(土) 23:41:34.08 ID:zvgAEg1z.net
>>451
イラクのバスラで発見ですと
侵攻した米軍が見つけたとか

473 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 07:18:32.08 ID:wewIWTiq.net
たった1両で米軍戦車1個中隊と歩兵1個大隊をweep outしたのかな

474 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 07:19:01.55 ID:wewIWTiq.net
wipe out

475 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 11:58:23.66 ID:GeJOltcd.net
70(A)のアンディのレビュー
塗装図が5面あってシュルツェンも別で掲載して分かりやすいのがいいな
説明図には上部転輪支持架の真ん中の合わせボスを削る指示がある

https://www.youtube.com/watch?v=D2bYTfwIMmM

476 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 12:31:09.09 ID:4RjEWO+g.net
ロレーヌ車台の自走砲というと一番に
15cm自走榴弾砲搭載ロレーヌ・シュレッパー(f)を思い出す俺は
ホビージャパンでキットが無いのなら作っちゃおうという連載をやってた
ヒゲさんこと小沢勝三さんの影響を受けてるのかもしれないと思った
HJでスクラッチしてたような…違う人だったかな?

小沢勝三さんの連載は既存キットの組み合わせ+αの234/4等から
無からカール自走砲とかまで作ってしまうという凄い企画だったなぁ

477 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 13:11:23.50 ID:3Vzv15Ov.net
>>476
その号、リアルタイムで買って持ってる。たしかヒゲさんだね。
あとの号でマルダー1を複製部品流用してスクラッチかな。
1985、6年あたり。

478 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 13:33:08.08 ID:3Vzv15Ov.net
調べたら15cm型がベッカー製作で7.5cmがアルケット。10.5c
m搭載が両社の戦闘室使ってるので形が異なるパージョンがある。
ベッカーのも装甲板はアルケットに加工させてるんだが。
ベッカーは15cm型製造に手一杯で振り分けたらしい。

479 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 13:48:47.86 ID:3Vzv15Ov.net
ベッカー少佐はアルケットの役職があり、自走砲製作コンサルタント料でキューベルワーゲン2台ぶんほどを得たとか。
現在の貨幣価値で1500万くらい?
アルケットのベルリンとベッカー所在パリをしょっちゅう往復してたと思われ。

480 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 14:44:52.92 ID:7CU9VfOi.net
晩年は評判悪かったな・・・ひげ

481 :たにぐち:2023/02/05(日) 17:01:14.80 ID:DV/H7sls.net
やまざきぃ〜はぁるのぉ〜ぱんま〜つりぃ〜

https://i.imgur.com/2rJwl4b.jpg

482 :HG名無しさん:2023/02/05(日) 22:35:39.90 ID:cGbSVwvM.net
キューベルワーゲンそんなに高く無いわw
現在のフォルクスワーゲンと混同してるだろ。

483 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 03:49:04.31 ID:f27cnZJ5.net
>>482
昔タミヤのやつ2つとも作ったな

484 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 05:47:41.69 ID:TYKQGdZB.net
>>482
戦前のクルマは高価なものだったよ
アメリカで6人に1台ドイツで25人に1台の普及が1930年代後半だから
ヒトラーが人気とり政策でフォルクスワーゲン計画押し進めたくらい
一台750万換算でも、実状より安いくらいでない?

485 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 09:20:19.83 ID:v2R+993f.net
マルクで書いてくれ

486 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 12:22:12.02 ID:m58ooR+c.net
990ライヒスマルクだから140万円弱らしいが、ヒトラー時代は契約した一般国民にフォルクスワーゲン渡されることがなかったからね…原野商法みたいなもので戦後訴訟沙汰になった
オペル カデットが1400ライヒスマルク

487 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 12:43:10.33 ID:m58ooR+c.net
訂正 オペルP4が1450ライヒスマルク
キューベルワーゲンはわからなかった

488 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 14:15:26.59 ID:ud+ZPkeW.net
ブロックトイの説明だとシュビムワーゲンが4200らしいぞ

489 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 14:17:05.09 ID:ud+ZPkeW.net
ああ、キュベルは2780ライヒスマルクだそうだ
https://www.cobishop.cz/product-de/baukasten-cobi/world-war-ii/kommandowagen-vw-typ-82-kuebelwagen-cobi/688

490 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 14:21:58.76 ID:GX9E2zrE.net
キューベルシュビム350円世代です

491 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 16:15:23.91 ID:m58ooR+c.net
>>489
フォルクスワーゲンの990がいかにペテンな数字かわかるなぁ
キューベルとシャーシほとんど同一だろうに…

492 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 16:39:25.80 ID:m58ooR+c.net
軍用車工場つくるための出資金詐欺みたいなもんだな
1/3値段はあり得ない

493 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 17:25:08.77 ID:EfGQOmlR.net
大量生産で1/3なら数字としてそれ程、変じゃないが

494 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 18:37:08.88 ID:sP0rCsZe.net
>>493
戦中の生産は600台あまりですぜ?たしかビートルは
軍用かナチス高官しか入手してない大量生産は戦後の話で

10000ライヒスマルクが現在の日本円で1400万前後とか
5cm PAK38がこの値段
PAK40が12000だからお得とグランドパワーにあったな
スケールアップ版で製作工程はほとんど変わらないからだろう
原材料費増えるだけで

495 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 18:50:50.25 ID:sP0rCsZe.net
>>490
おれと同年代(*^o^)/\(^-^*)
小学生当時二号戦車が400円でしたよ。T34が700円なり

496 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 18:52:59.38 ID:lw94rUR6.net
50ミリpakがそんなすんの?口径ちいせぇし

497 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 19:13:58.47 ID:mIwpHEb7.net
43年型は850円だったなあ

498 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 19:37:32.30 ID:AceSBKt1.net
>>496
現代の兵器に比べりゃ破格でしょうに!
当時は大量生産とモノより人件費が格安だったから
現代で1400万ってたら大口径重機関銃くらいしか買えないだろ

499 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 19:44:04.95 ID:AceSBKt1.net
>>496
三八式歩兵銃がいまの貨幣価値で20万円ほどだね

500 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 19:57:17.82 ID:AceSBKt1.net
>>497
700円から850に値上がりしました。80年代前半だったかな

501 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 20:30:47.24 ID:G45p2FX7.net
俺もT-34は850円世代だ で四号が千円 そらドイツ負けるよね
T-34安いしすぐ完成する

502 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 20:47:35.96 ID:fuDSS07z.net
>>499
アフリカなかでAKのコピーが1万円以下で売ってると考えるとすごいコスパだな

503 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 20:57:16.74 ID:qwnHfwfr.net
>>493
T34が大量生産、生産効率化、構成部品の削減で26万9500ルーブルから19万3000ルーブル、さらには13万5000ルーブルに生産価格が半額にしたけど
どうみても1/3は無理じゃね?
政府が農家に補助金出すみたいなことしないと

504 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 21:01:00.40 ID:qwnHfwfr.net
>>502
暴発で指とぶとか失明のリスクつきだけどねぇ

505 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 21:12:45.78 ID:qwnHfwfr.net
>>502
カラシニコフの本でそれが第三世界で失敗国家を輩出した原因と書いてるね
戦後世界にもっとも影響与えた兵器だと
世界の不安定化混沌化の元凶とね

506 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 21:16:28.76 ID:fuDSS07z.net
>>503
戦車は装甲を減らせないから原材料費が高く、コストがあまり下げられないと聞いたな。
逆に言えば、装甲を必要としない自動車なら原材料費の割合が低いので大幅にコストダウンができると。

507 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 21:23:24.51 ID:4oOmL10D.net
おい バカモンドこと福岡の運送屋たにぐち

荒らしてんじゃねえよ

コーヒーと時計を一緒にうpるスレ 91杯目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1672530946/

https://i.imgur.com/2rJwl4b.jpg

508 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 21:42:10.61 ID:qwnHfwfr.net
>>506
T34の鍛造砲塔がそうなのかな?コスト削減で
製造コスト抑えて装甲も30mmほどらしい
書類上の認可のみで実態は検証されず認可されたとか
実存車体の砲塔は金属疲労で歪みまくり…

509 :HG名無しさん:2023/02/06(月) 21:49:24.47 ID:qwnHfwfr.net
訂正 生産コストと原材料コストの低減
書類上の認可のみで採用
鋳造砲塔と装甲かわらずのインチキ通したらしい

510 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 10:02:44.82 ID:oRc2nXyG.net
T-34の鍛造砲塔は去年twitterで検証とか色々な人巻き込んでやってたよ
『T-34「フォルモチカ」鍛造砲塔の謎』で検索するとまとめが出てくるけど、
冷間じゃなくて熱間なら鍛造できるし、現物の厚さも図面通り45mmじゃないかって話

機械翻訳で海外資料の敷居も低くなってるし、
米公文書館のマイクロフィルム資料も発掘されて古い説はどんどん見直されていくね

511 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 12:44:07.49 ID:VOsCRGdH.net
実際の装甲厚が正規値かはわからんけど、あれだけ凹みや歪みがでてるんだから、強度問題あるのはたしかだろう
だから、「ずっと薄いんでないのか?」説がでるわけで

512 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 12:55:44.92 ID:d/+gKEQV.net
実物を測ってきてから言ってね
憶測だけじゃ陰謀論だから

513 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 12:55:59.01 ID:d/+gKEQV.net
実物を測ってきてから言ってね
憶測だけじゃ陰謀論だから

514 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 13:53:41.27 ID:1JLuwsx0.net
>>511
鍛造プレス装甲は不良品だなんて世迷い言を主張してるのは日本の一部のキモいミリオタだけでその他の国のミリタリー研究では特に異論すら上がってないんだからお前らの妄想だけでゴネてるって自覚をいい加減に持てよ

515 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 15:35:43.79 ID:LbKQ8CMx.net
海外でも疑問論争は上ってた。
当時ソ連に45mmプレス機は無かったはず、どーやって…
な感じ。

でもすでに可能だったんじゃね?
少なくとも物理的には出来るはず
当時のソ連でもそれくらいは知ってたやろ
な感じで終わってたと思う

516 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 16:04:27.84 ID:9t1sVSeX.net
ねぇねぇ、なんであんなに歪みあって変形してんの?怪訝に感じるのが正常だと思うんだけどぉ
>鍛造砲塔

517 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 16:11:22.70 ID:9t1sVSeX.net
あんたの精神が不良品だろ
フォルモチカよろしく凹んで歪みまくりの

518 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 16:21:23.83 ID:9t1sVSeX.net
>>514
タミヤの限定チェリャビンスクのやつ砲塔を蝋燭で炙って変形を再現しようかなぁ

519 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 17:28:31.08 ID:SDt+xbap.net
T-34といえば手すりがあったりなかったりあってもだいたいの位置に適当に付けてあるらしいが
手すりの全く無い砲塔なんて存在したんかな?特に六角砲塔で
転輪もいろんな種類の混在で中には無理矢理外側にパンターの転輪付けた車両もあったらしいが

520 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 17:51:09.33 ID:UrqRjIur.net
ドラゴンのフォルモチカはデータで作ったあとパテ盛って整形したと高田氏が言ってたな

521 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 18:13:14.83 ID:uxB4BK7/.net
>>514
おまえのBBA嫁が高齢出産!!
赤ん坊がべっこり頭蓋骨へこんでたら「ウッ、奇形児だぁ〜!!」で吐き気催すだろう?
それと似たようなもんだ
種も畑もわるけりゃさもありなん

522 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 18:25:41.02 ID:5XQ+1Us+.net
>>516
製造時に既に歪みあって変形していたのかもね
それで強度がどうだったかは知らんけど

523 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 18:27:08.41 ID:p9T8cBO6.net
また下らないことで喧嘩してるし
いい歳こいて止めとけって

524 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 18:36:08.47 ID:1JLuwsx0.net
>>515
冷戦期は東側の資料が無かったのでフォルモチカは鋳造か鍛造かという議論がなされてた
情報公開以降鍛造であることが正式に発覚するが、当初ザロガ氏はオスプレイで5000tプレス機の熱間鍛造と書き、指摘を受けて95年に10000tプレス機と訂正した
これはウラルマシの記録とも合致しており議論はここで終結している

「鍛造の専門家」とやらが主張した20000tプレス機でないと成型不可能という戯言を信じ込まなければ解決した話だったんだ

525 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 18:41:47.31 ID:IJEiH0aB.net
熱間では加工硬化が望めないと思うんですが、そこはやはり調質で補ってたんでしょうか?
> フォルモチカ

526 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 18:43:24.91 ID:uxB4BK7/.net
>>523
いやね。格好の燃料投下と思ってたのしんでる部分はあるよ
あのTwitterはかなり前によんだけど、当事者なんでないかな?とか
罵詈雑言書いてるから、こちらも礼をつくす義理はないし
以前にソ連スレでもやってなかった?
オスプレイ邦訳から訳者の高田さんが疑問を注釈して、海外からも同様
日本のキモ軍ヲタ独自の現象なんて真っ赤な嘘なんだな

527 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 18:49:58.35 ID:RZie/oDL.net
高田信者もここまでくるとただの狂人

528 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 19:01:11.52 ID:uxB4BK7/.net
>>527
おまえは自分の赤ん坊が5cm
頭蓋骨へこんだ精薄豚児でも、世界でいちばん賢くかわいい美形に思えるんだろ?

529 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 19:28:23.39 ID:aslK3tEz.net
おやおやぁw

530 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 19:33:09.42 ID:uxB4BK7/.net
ソ連戦車は平気で不良品装着してるじゃないの
ポーランドに現存してるIS2なんてリム部分がほとんど欠損して湯がまわってない転輪履いてたり

531 :HG名無しさん:2023/02/07(火) 20:18:24.84 ID:oRc2nXyG.net
現存砲塔は残留応力で変形してるんじゃないかなぁ
と思って写真検索してみたら鉄十字描いて整備兵が砲塔番号描いてる最中のは変形してるね
他の何枚かは顕著な変形はなさげ

532 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 01:19:34.35 ID:6TJ3Z4/Y.net
もうスターリンが赤フン一丁でソ連国歌をがなりながら
鉄板こねて頃合いを見て特大カップケーキの型にちぎった鉄板張り付けて
そのあた拳で鍛造して油で冷やして硬度を確保 これが日本の定説です
でいいやん

533 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 05:47:51.92 ID:OPF6gnEA.net
>>512
>>514
Twitterで書き込みしてた当事者じゃないのかな
MMMの高田記事リアルタイムで読んでた口だけど、「ああ、そうかもしれないね」な感想だった
外観だけで問題あるから話題になるんだろ!
陰謀史観やらキモミリオタやらヒステリックな文言でレスするのはもうね…
MMMが13年前、オスプレイ邦訳が20年以上前だろ?話題にするのに遅れすぎだろ、と高みの見物

534 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 07:05:06.23 ID:OPF6gnEA.net
フォルモチカ砲塔製造でプレス機能力に関してグランドパワーで古是さんも書いてたはず

535 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 18:27:39.06 ID:fPjAqNUf.net
>>514
フォルモチカが唯一無二の存在で以後のT-34はおろかソ連戦車、はては他国の砲塔製造工程の例にない
その事実がなにか重大な欠陥故にとは想像できないのかね?
あんた、えすだぶさん?

536 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 18:39:20.58 ID:fPjAqNUf.net
えすだぶというのが去年まで高田言説も知らず連投してる事実で鼻白んだけどね
説の正誤は今のところわからんが、日本のソ連AFV研究で絶対スルーできない存在だ
IS2.3なんて彼が執筆した40年前の戦車マガジン別冊で本邦で概要がはじめて知られるようになった

537 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 18:52:20.87 ID:fPjAqNUf.net
ソ連戦車シーンで日本だと高田、五十嵐、呉、古是あたりだろうに
「おまえ、ナニ書いてンの?」ウシジマくんな感じ

538 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 19:04:16.06 ID:lTrO2IL/.net
発狂すんなよ気持ち悪い

539 :バカほんとぉ:2023/02/08(水) 19:10:11.05 ID:GZc/zLuN.net
そいつ 間抜けの代名詞福岡の運送屋バカモンドこと【たにぐち】だよ

アラカンの爺さん

https://i.imgur.com/2rJwl4b.jpg

540 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 19:14:26.18 ID:fPjAqNUf.net
>>538
えすだぶさんかね?
本人なら存分にねぶるけど

541 :バカほんとぉ:2023/02/08(水) 19:18:22.36 ID:GZc/zLuN.net
おーい たにぐち早くやれ 

お得意の大量連投

「あうあうあー」w

https://i.imgur.com/fERwVpU.jpg

542 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 19:33:54.63 ID:fPjAqNUf.net
>>538
90年代のモデルアート別冊スターリン、T-34本持ってる?高田さんのキャプションの
15年前くらいの古是執筆カマドのソ連戦車本持ってる?
なければ話にならないなぁ

新しいものが優れているとは限らない
オスプレイは刊行こそ古いが間違いが少ないから良書と言っていい
マキシム・コロミーエッツの邦訳は訳者によって誤解や知見のなさから間違いが多い

543 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 19:41:39.58 ID:lTrO2IL/.net
大戦型JS-3の車体袖部の後面の小さなハッチ
戦マガ別冊で高田氏が無いと断言してたアレが写真に写ってるって
模型板に書き込んで外人さんの作例紹介しましたが何か?
アレは何年前だったかね

544 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 19:46:22.91 ID:fPjAqNUf.net
そもそも著者がソ連の公文書からの引用が多いから、史実と乖離してるケース頻繁。ノモンハン本の訳者写真キャプションは結構ひどい誤りだらけ
ドイツ対戦車本は技術ソースからの記述だから、読みごたえがあった
ともに絶版

545 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 19:51:13.06 ID:fPjAqNUf.net
>>543
そりゃ間違いもあるだろ?
砲塔が派手にへこんで歪んでる事実にくらべりゃ珍カスみたいなもんよ(笑)

546 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 20:00:23.44 ID:fPjAqNUf.net
>>543
去年の10月まで13年前の記述もしらずバカのくせに自信満々Twitterでフォルモチカ砲塔ネタ連投してたえすだぶさん?

547 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 20:12:05.88 ID:fPjAqNUf.net
>>543
あんたねぇ…40年まえだよ刊行は
本誌予告みて発売後すぐに買ったけどね。おれと兄貴は
それでいまも二冊持ってる
情報精度が低いの紛れてるも織り込み済みと思うんだけどねぇ

548 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 20:39:01.44 ID:oN4YL8rJ.net
必死すぎない?連投しちゃって

549 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 20:51:49.27 ID:b6j8h4qg.net
高田さんは取材に行ったときに測らなかったんだろうか?
海外のマニアとかちょくちょく定規当てた写真上げてたりするけど、誰も測ってないのかな?

550 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 21:05:23.76 ID:fPjAqNUf.net
えすだぶは許せないな
検証するならせめて国内資料くらい吟味してから書き込みするがいい
高田説も知らんで調子こいて突っ走ってるんだもの
それで最後はわたしの他者への書き込みに対する敬意が足りませんでした(大意)で締めですと!

いくらでも文章では書けるよな高校くらいまともに出てりゃ

551 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 21:06:56.09 ID:yKNIaDqU.net
なんだこのキチガイ

552 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 21:21:01.55 ID:fPjAqNUf.net
インチキ外連野郎称号を与えたい
段ボールでテキトーに作った勲章をおれが授けてやるよ

553 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 21:23:06.86 ID:fPjAqNUf.net
>>551
Twitter消せば?

554 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 21:36:25.41 ID:fPjAqNUf.net
>>551
おれはこのレス応酬、拡散希望してますけどね(笑)

555 :HG名無しさん:2023/02/08(水) 21:59:01.32 ID:ZOKv1nvW.net
なるほど
この話題が出る度に>>514みたいなレスがついたり
やたら高田氏を叩くのは
そういうことか

556 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 06:05:10.51 ID:h+QOmNMI.net
まあ。鋳物とか製鉄とか知らないやつがでたらめなこと書いてるのを信じて馬鹿みたいに書き込んでるだけだからな

557 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 08:06:04.95 ID:nnR3wxoA.net
ツイでコテンパンにされたことを、憤懣やる方なくて、
ここで展開されてもねぇ。
ここ、ドイツ戦車スレだし。

558 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 09:16:35.21 ID:yhrwhPEF.net
措置入院が必要なレベルだね

559 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 09:37:18.74 ID:T5AKFmWf.net
なぜドイツ戦車スレで?

560 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 12:15:22.03 ID:5E5mKR8m.net
MMMの記事読んでないやつがフォルモチカ考察のホスト役やってるんだからな
そりゃ荒れるわ
新設なのか嫌味なのか知らんけど、ビジターがわざわざ掲載サイト教えてくれてんの

561 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 12:17:59.45 ID:yhrwhPEF.net
また沸いた

562 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 12:33:21.53 ID:EFz3hxEH.net
Twitterで頭が痛いとさ
そりゃあ毒電波送られてるから w

563 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 13:47:38.42 ID:h+QOmNMI.net
実際に鋳物難癖つけていたらスターリン時代なら粛清物だな
鉄工所に塗装の仕事してるが5センチ以上の厚さだと溶接で何度も肉付けしなけりゃならないから
手間がかかる溶接技術の未熟なドイツ戦車のはめ込み式の構造には納得行く

564 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 16:20:07.39 ID:tdEhiK3F.net
>>563
いや、鋳物の話じゃないから…鍛造
ドイツ戦車の溶接とソ連のそれ見比べて明らかに稚拙なのはどちらかな?
あと、組合せ嵌合は構造体の強度高めるため
一直線の溶接よりもずっと上

ブルーカラーを貶めるつもりはないが、あなたの書き込み、有機溶剤で脳が委縮してるような感じがしますね

565 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 18:54:17.66 ID:IxDtlnj/.net
やめとこうね
もっと親切に、助け合うのが本来の日本人ね

組合せ嵌合は被弾した時の耐性がちがうだろうね

566 :バカほんとぉ:2023/02/09(木) 19:24:34.07 ID:8uDug+l9.net
そいつここ↓で大量連投してる バカモンドって名乗ってる 【たにぐち】

見ればどう言う人間かわかるやろ

コーヒーと時計を一緒にうpるスレ 92杯目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1675684548/

https://i.imgur.com/RmW6zQL.jpg

567 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 20:02:10.30 ID:9zBncwpB.net
MMMの記事を知らないとはけしからん、ってタイプの主張って情報量としてはゼロよね
海外の書籍・資料ではこうだとか海外でもこういう話があるとか、
せめて自分はこの資料からこう判断したとかが欲しいところ

ドイツ戦車の溶接組み継ぎは溶接技術が低いので、
機械加工とか製造時間短縮が目的で強度向上が目的じゃないってBIOSレポートにはある

568 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 21:26:33.26 ID:Q8VGy9P6.net
けしからん、ではなく愚か
盲蛇を怖じずの類い
日本ではもっともソ連AFV研究家の意見も知らずに語っているわけだから
鍛造の専門家や海外のソ連戦車研究家からも意見を求めて発表してる
それを伝聞にすぎない伝聞にすぎないと喚いてもねぇ
洋書からの引用も同じことだろ?
砲塔天板は間違いなく薄いみたいだね
事実は正しいかはわからないが高田さんの文章を知らなかったというのは鍛造砲塔を語るのに致命的
それこそソ連戦車模型オタク以下

569 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 21:28:44.79 ID:Q8VGy9P6.net
訂正 日本ではもっとも知られるであろう研究家

570 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 21:35:42.95 ID:f6w99gg9.net
>>564
末期ならドイツの溶接の方が稚拙だよね。

571 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 21:42:00.35 ID:Q8VGy9P6.net
BIOSてどの国の機関ですか?素直に教えを乞う
イギリスの調査だったりするとアレだからねぇ(笑)
連中、自分たちの技術水準棚にあげてこきおろすからなぁ
三号戦車のレポートを富岡吉勝さんがパンツァーで書いてた
英国人の意地悪さが全開

572 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 21:55:44.77 ID:Q8VGy9P6.net
リベット接合の自分たちを棚にあげて溶接にケチつけてたよ

573 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 22:12:39.87 ID:Q8VGy9P6.net
>>567
却って製造時間増えてるだろ、それ!
装甲板の切りかき、穿孔が余計に生じるんだから
あなた、その内容おかしいとか思わないの?

574 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 22:15:57.98 ID:BCO+GFfe.net
やれやれだな

575 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 22:32:07.91 ID:Q8VGy9P6.net
>>570
大戦末期は添加するレアメタル入手出来なくなったのが大きい
装甲板の材質がひどく低下した
溶接棒材質も同様
スウェーデン鉱入手できた時期は装甲が薄いわりに防御性能が高かった
でもね、溶接ビードの仕上がりなんてドイツがはるかに腕が上
ソ連が自動溶接機ラインで長手方向やった以外、手作業部分はおぞましいに過ぎる

576 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 23:20:19.03 ID:9zBncwpB.net
1942年の兵器局第6課のインターロック車体への実弾射撃比較試験の報告書は
マシンカッティングからガスカッティングへの変更による生産効率向上については触れてるけど、
インターロック接合による強度向上には触れてないんだよね
だから副次的効果はあったかもしれないけどそれが主目的ではないってことじゃないかな

あと3号戦車の調査で装甲板の厚み全域に渡っての溶接じゃなくて、
半分くらいしか溶接されてないって連合軍の報告書もあるし、
ドイツの溶接工は溶接棒の消費量で給料が決まるから
本来使用すべきよりも電圧上げて溶接棒溶かしてたからそのせいで溶接強度が落ちてたって記事もある

577 :HG名無しさん:2023/02/09(木) 23:44:38.06 ID:WUtOQcHy.net
詳しいじゃんか

578 :HG名無しさん:2023/02/10(金) 06:52:29.34 ID:XBTS/uje.net
>>567
初っぱなから、猫写真の人に「高田説でてるのにいつまでフォルモチカネタループすつもりだ」突っ込み入ってるよね

579 :HG名無しさん:2023/02/10(金) 10:37:11.11 ID:pQsEIAm1.net
よく分らんけどよく分らんまま流布してる説を検証してみたら、
根拠が古い本に載ってるあやふやな話だったってよくある話じゃないの?
高田説を補強する具体的な話が他から出てないように読めるんだけど
説を唱えてないで測れば済む話なのに海外ニキが疑問に思って測ったって話もないじゃん?
ジェンツもドイルも結構間違いはあるし、熱間と冷間を勘違いしてたってありそうな話だけどなぁ

580 :HG名無しさん:2023/02/10(金) 11:02:59.39 ID:B9KFz+T5.net
西側装甲強化外側強化重量増大
ソ連装甲内部増加乗員体重減量

T14棺桶付き戦車と呼ばれそう

581 :HG名無しさん:2023/02/10(金) 13:29:12.02 ID:JXOKVs8O.net
>>579
自分の間違いを認めたらしんでしまう病気なんだろう

582 :HG名無しさん:2023/02/10(金) 15:15:04.53 ID:GFiENVen.net
厚みはたいして興味はない
だから測定して結果が45mmだろうと30mmだろうと
「あーさいでがんすかぁ」の感想がおれのスタンス

ただ、あの凹み歪みはどうみても異常だろ?それを解明したいね
https://o.5ch.net/20hfe.png

583 :HG名無しさん:2023/02/10(金) 15:32:17.61 ID:GFiENVen.net
ソ連砲の同人誌書いてる連中かい?
さっさと巣に帰れ
それで高田文も読んでないんだから呆れるわ

書泉で本を見かけたけど、イヤーなオーラが漂ってたな
国本さんのは何冊か買ったけど

584 :HG名無しさん:2023/02/10(金) 21:11:31.97 ID:zWiPV1vO.net
>>563
南部鉄瓶と日本刀の製法がわかりますか?

585 :HG名無しさん:2023/02/10(金) 22:45:17.40 ID:QIlRWGlX.net
俺の尻愛が最近ドラのプラの質が変わったというようなことを言ってるんだが、最近買ってそう思った人居る?

586 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 01:34:26.61 ID:XOtHxWpb.net
>>585
其れよりプラ素材の値段高昇とと輸送費の根刈りで値段が高くなるのが気になる

587 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 01:58:08.27 ID:XOtHxWpb.net
>>585
ホモ・・・・其れは置いとくとして20年ほど立っても材質の劣化はあるのだろうか?

588 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 02:42:21.76 ID:pZt2dorh.net
>>585  最近買った升級のウィルベル見たけどプラの質は変わったようには見えん
初回時の砲塔保護のブリスターパックみたいな保護ケースは無くなってたけど
>>587 箱絵が復活した6001のナスホルンの残骸や旧4号、旧3凸のプラに目立った劣
化はないな
あと大戦中ドイツの国単位での溶接技術は低いと言うより普通かと 職工の腕にもよるし
溶接は脚長とか隅肉溶接とか溶け込み量とかでググってくれ 電子工学で大学出て品管に
配属され溶接不良に関する付け焼刃の報告書を客の溶接に詳しいのにボロカス言われた若いころ

589 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 02:51:01.65 ID:XOtHxWpb.net
日曜日アキバで駿河屋とかで掘り出し物探すかな

590 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 03:51:22.59 ID:n/l2X00Y.net
>>587
保存環境次第だと思う。
大昔ベランダに数年出しっぱだった、ロボコンプラモが劣化したDS履帯みたくバキバキになっていた事がある。

591 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 09:36:10.76 ID:OFe6I7dt.net
ドイツ戦車 溶接 で検索すると丸の連載と思うけどくにも国本
さんの連載が出てくる。
前の書き込みにある溶接棒消費量出来高の話もある。
結局、ニッケル、モリブデン、クロム等の添加希少金属が逼迫して装甲板の品質が低下、それに
伴い溶接すると当該部所が割れるなど頻発したと
溶接技術でなく材質の問題がほとんど

前にあったソ連ハラショー野郎が書く、ドイツ戦車の溶接技術は劣っていたは間違いなんだな
詳しくは国本記事読んでみて

592 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 09:52:57.65 ID:OFe6I7dt.net
ニッケルなしに装甲板製造するのは難題なんだが、それを実践した
ドイツはすごい!とね
学研のレアメタルの〜っていう本。持ってるんだけど
倉庫においてて今読めない…タイトルも正確に思いだせない
おもしろい内容なんだけど
兵器と金属材質を考察してる

593 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 10:20:55.56 ID:Ss1qW3ci.net
こうもんであそんではいけません

594 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 10:37:09.92 ID:XOtHxWpb.net
これから暖かくなって部屋の換気ができるようになった
塗装作業もできるだろうな

595 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 10:40:54.26 ID:wezD1Skz.net
書いている面々の想像がつくな。

596 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 11:28:25.72 ID:h/HqJXcm.net
>>594
有機溶剤中毒で563塗装工みたいにならないようにな

597 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 12:56:04.68 ID:TpSDkRpR.net
>>592
面白そうなので思い出して欲しい頼む

598 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 13:09:04.48 ID:h/HqJXcm.net
>>597
レアメタルの太平洋戦争 だね

前で気に食わないレスにあったBIOSは国本記事出典で判明
やっぱりイギリスだった!
富岡さん三号記事もソースがこれで
連中の底意地悪さと書いてたんだな、とわかった

599 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 13:57:24.00 ID:iyPcKmFw.net
イギリス軍戦車なんて北アフリカでも主砲も装甲もドイツ軍に対して問題にならないくらい劣っていたからな。
歩兵戦車の方はマチルダもチャーチルもドイツ軍に勝る装甲だったが
75ミリ砲で榴弾を食らう心配のない間は8.8センチ高射砲系列で対応できたし、
負け組イギリス軍のただのあら捜しだわな。

600 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 14:01:18.59 ID:h/HqJXcm.net
捕獲したドイツ戦車の溶接箇所を切り刻んで断面写真撮ったり
してんだよな
現存するオーストラリアの四号E型はそんな個体を再生したんだろうな
もともとイギリス帝国戦争博物館にあった
レストア済み車体全面の高さが違うようだから、バラバラ
のスクラップ状態だったと思われ
同地のドイツで発見されたD型は欠品が多く後期型の
足周りパーツ流用があるが、切り刻みなしらしき
個人コレクター所有時の写真がある

601 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 14:41:33.28 ID:XOtHxWpb.net
ソ連戦車のイメージ
https://va.media.tumblr.com/tumblr_rk61xa1Flv1qejbir.mp4

602 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 15:14:29.48 ID:h/HqJXcm.net
車内が窮屈なこと言いたいのかな?意図がわからない
戦車兵は規定で身長163cm以下がT62以降まで継続したらしいが

603 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 16:27:30.11 ID:DOO7lLkV.net
工学部ならリバティ船の話で材料の溶接性云々が言われだしたのは戦後になってからと教わる筈
当時は今と全く異なる知見で物事が判断されていたのだから成否の差は運でしかない

604 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 19:09:05.00 ID:C8JIREME.net
ドイツ戦車は前輪駆動なので無駄に背が高い

605 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 19:47:45.38 ID:XOtHxWpb.net
エンジンのせいで高くなると言う説があるのだ

606 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 19:47:58.57 ID:h/HqJXcm.net
>>604
ハイハイ、また頭の悪そうな書き込みだね
M4の悪口でもあるね
ドライブシャフトが車内縦断するからね

ソ連みたいにトランスミッションから離れたぶん変速レバーがやたら重くなってもいいの?

607 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 19:57:15.25 ID:XOtHxWpb.net
タイガー1の砲塔の馬蹄型の装甲板ローラで平らな板状なのを曲げて形つくってる画像があった

608 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 19:58:17.98 ID:h/HqJXcm.net
>>604
前輪駆動のチハは車高が低いよー
砲塔バスケットがないからね
エンジン大きさの制約もあるし、車体デザイン車内配置でかわる
四号は底部に燃料タンクあるから
補助エンジン後部に納めた故に

…ところでここヤフー知恵袋じゃないんだが

609 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 20:13:58.22 ID:h/HqJXcm.net
>>607
ここでバズってるえすだぶ@フォルモチカ砲塔の謎に曲げてる写真があるよ(笑)
ホスト本人以外、投稿してる全員が高田記述を知ってるぽい

グムカブログほか、ソ連スレで何度もうんざり語られてるのに
この話題に参加する人間が未見とは思えない

610 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 20:55:56.75 ID:cAhKQEu3.net
ここも次スレからワッチョイ導入だな

611 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 20:58:51.48 ID:GlqK82kv.net
個人粘着とか純粋に気持ち悪い

612 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 21:02:43.05 ID:1S7QEITC.net
ま、コテンパンにされたまさしなんやろなあ

613 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 21:05:40.10 ID:XOtHxWpb.net
何でも自分が何でも知ってると上から視線で会話すらなってない人もいるしね

614 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 21:08:38.70 ID:TpSDkRpR.net
>>598
どうもありがとう!

615 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 21:09:36.40 ID:510CFAwi.net
ソ連ハラショー同人が登板かよ

616 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 21:13:21.05 ID:XOtHxWpb.net
ID:h/HqJXcmをNGしたらスッキリした

617 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 21:19:59.62 ID:510CFAwi.net
火砲本編纂委員会

618 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 21:23:57.61 ID:XOtHxWpb.net
>>615
小林源文?

619 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 21:36:57.96 ID:510CFAwi.net
炎上で同人誌が売れるといいね

620 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 21:43:23.19 ID:O/SwTvXJ.net
この統失患者コロコロID変えながら自分の気に入らないレスに妄想ぶつけてくるから本当に手に負えない

621 :たにぐち:2023/02/11(土) 21:54:33.33 ID:X5X5Tc4r.net
( ´Д`)y━・~~


https://i.imgur.com/2rJwl4b.jpg

622 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 22:33:29.94 ID:0Oyf87M9.net
>>620
他人をイラッとさせるレスする側にも原因があるんじゃないのか?
だからへらず口叩くたびにやられる
つるんで返答や論考にもならないレスばかりし
てるし
あんたらの正体はバレたでしょうに

623 :HG名無しさん:2023/02/11(土) 23:46:12.08 ID:0Oyf87M9.net
塗装工の人もメンバーなのか?とても原稿執筆できるとは思えないんだけど・・

624 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 00:26:05.80 ID:GBJRtWtu.net
すごいなあこの人

625 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 03:44:13.29 ID:OZhX7l7x.net
いつまで誰とも変わらずに絡んでる人はNGして

こうしてみると2号戦車小さいな
https://www.1999.co.jp/image/10943584

626 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 04:00:42.48 ID:OZhX7l7x.net
重量的に
60式自走106mm無反動砲より少しお見だけ
60式自走106mm無反動砲は見たことあるけど小さい・・・
初期の主力・・・金属製砲身が魅力

627 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 04:44:46.31 ID:OZhX7l7x.net
某スレより
>自分が正義だと思ってる無能はスレには邪魔なだけ

628 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 07:36:16.33 ID:YAuMzKAm.net
つまらない

629 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 12:42:06.07 ID:yeU70l3J.net
ワッチョイIPつけようぜ
回線コロコロ変えるような馬鹿以外は困らんやろ

630 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 13:30:09.69 ID:+Ihn5XLW.net
荒らしてる馬鹿サークルもな

631 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 15:06:21.45 ID:IEyN23DN.net
間抜けの代名詞バカモンドこと福岡の運送屋【たにぐち】はつまらないから出禁
こちら↓でおやりなさい

コーヒーと時計を一緒にうpるスレ 92杯目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1675684548/

https://i.imgur.com/2rJwl4b.jpg

632 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 15:57:56.85 ID:vucFDF8v.net
>>604
KV-2は後輪駆動なのに背が高いけど

633 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 17:58:30.11 ID:pXrCO8ov.net
戦闘隊の長だとして
IV号J型15両とT-34/8515両
どっち選ぶ?
攻勢作戦と防御作戦それぞれについて

634 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 18:00:11.50 ID:6XEzt0Ge.net
『てにをは』って大切だなと思う

635 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 18:18:38.79 ID:CQWxYHIQ.net
なんで模型のスレで妄想の仮想戦闘の話をしなきゃならんのだ

636 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 18:27:37.40 ID:vucFDF8v.net
>>633
攻勢ならT34_ 85 機動力、装甲、大口径生かせる

防戦なら4号 砲身加工精度照準器精度と砲弾冶金技術、戦車兵練度から
よほどの末期でないかぎり、ドイツ戦車はソ連の三倍命中率だった
キルレシオに如実にあらわれてる

637 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 18:38:20.90 ID:vucFDF8v.net
ソ連85mmとドイツ48口径75mmは貫徹性能は
同一
弾量効果は85mmが有利

ソ連は大口径で技術の遅れを補いがち
戦後も同世代の西側より口径を大概大きい値

638 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 18:49:45.70 ID:cZzBqIAQ.net
そもそも15両とか言ってる時点でゲームオタレベル。
ウクライナ支援でなんでレオパルト14両とか言う数字が出るのか理解してないだろ。

639 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 18:50:07.04 ID:vucFDF8v.net
戦車戦の砲弾消費で七割が榴弾
対戦車の徹甲弾使用なんて二割にも満たない
あとは発煙弾とか
弾量効果ではソ連の選択は間違ってはいない
練度の低い軍隊は火力で補うしかない
あとは人海戦術とか

640 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 18:55:50.62 ID:vucFDF8v.net
>>638
例のサークルだから
ツイ見てみなよ

641 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 21:47:17.62 ID:SJ9nM0uq.net
機械連動式で誤差のいちぢるしい従来型照準器から
ソ連はT34/85からドイツ製フルコピー連動でない光学調整式の照準器を
採用した
それまで命中精度に大差あったから
ソ連がまっさきにカール・ツアイス工場を接収して自国コピー生産に躍起になった
歴史的事実
カメラに詳しい人間なら常識

642 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 21:52:53.22 ID:yqB7NUhI.net
>>635
食い付く奴の多い事

643 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 22:13:34.61 ID:SJ9nM0uq.net
工作精度と組み立て精度の未熟、三本で固定するビスが出荷時から
忘れて二本のみやらグダグダなんだよ
せっかくのドイツ設計の優秀さをダメにしてる
クラッシックカメラブームのときはお笑い草
安いので、キワモノ趣味で楽しむ人が多かった
改造レンズのベースとか
カメラ本体もレンズ光軸とか日本の修理職人が調整オーバーホール
しないと、まず使いものにならなかった

644 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 22:17:30.68 ID:918VRjNo.net
相手の軍にもよるわな

防衛戦  いずれにしろIV号

攻勢戦
相手がソ連軍なら  IV号
相手がドイツ軍なら T-34/85
相手が英軍か米軍なら  IV号

645 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 22:19:44.64 ID:918VRjNo.net
ジュピター12なら買ったことある
樽収差がすごくて1ケ月でバイバイ

646 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 22:21:27.67 ID:918VRjNo.net
ソ連戦車はもう固定フォーカスで射撃してた可能性もあるよなw
「500メートルになったら撃て」とかww

647 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 22:27:29.15 ID:SJ9nM0uq.net
いや、尾栓から覗いて零距離射撃

>黒騎士物語

648 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 22:29:02.12 ID:918VRjNo.net
ウクライナに供与される数十台
1、2か月もたないだろ
ドローンにやられて
もうドローンより安価な車輌じゃないとダメな時代
トヨタが主力w

649 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 22:32:50.73 ID:SJ9nM0uq.net
>>645
85mmのやつ?あれ9だったか
プリセット絞りがペンタックスタクマーの比で
なく面倒くさいので実際触らせてもらって買うのをやめた
当たり個体だと、ツアイスゾナーと写りがほとんど変わらないらしい

650 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 23:01:53.47 ID:EW60Hanq.net
あんまり調子に乗ってるとイワンの反撃がくるぞ!

「野郎ども、頭を低くしろ!!勝手に死ぬなよ」

651 :HG名無しさん:2023/02/12(日) 23:38:21.80 ID:OZhX7l7x.net
余計なことだけど地形効果も入れて

652 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 00:56:10.08 ID:QMSvwbTd.net
>>632
車体の話なんだが
理解できなかったかなぁ

653 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 05:01:53.90 ID:rNS8vE2g.net
昨日ワンフェスでまた大洗の実物大の戦車来てるかと思ったけど今回は来てないみたい
代わりに実物大のこれが来ていた
https://twitter.com/nabetanabetan/status/1624563103395639298

金があったらドイツに行ってパンサー見てみたい
(deleted an unsolicited ad)

654 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 07:44:19.02 ID:uD3oU83a.net
また五大湖に飛行物体が来たのに、おまえらときたら・・

655 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 08:30:06.89 ID:qS+J1sUb.net


656 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 10:30:37.02 ID:gNcy0wWB.net
ミッキー吉野

657 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 13:05:04.93 ID:4F1tiYDG.net
>>653

パンターなら、ドイツのムンスターもあるけど、フランスのソミュールには複数があるよ。

658 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 14:14:10.99 ID:athctXZN.net
個人的にはアンバリッドに行きたい

659 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 15:53:21.06 ID:4F1tiYDG.net
アンバリッドって、フランス軍事博物館かな。WW2ものは少なくて(FT17とかフランス物は少しある)、トンデモ無い数の鎧と兜が展示してある。侍の甲冑もあるけど、撮影禁止だった。

660 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 16:38:27.08 ID:8MCsehXO.net
おれスコットランドから来ていた女子留学生に
「君の家の近くにアバディーンていう戦車博物館があるねる」って言って
次の週に事実を知って恥ずかしく思ったことあった
彼女はスルーしたと思うけど
  (アバディーン軍事博物館はアメリカにある)

661 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 17:01:00.68 ID:Pgkn+3UB.net
ボービントン戦車博物館に行ってチョンマゲ

塩飽さんの原稿セリフが煽り文句でデカデカと
83年くらいのHJ

662 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 17:33:20.06 ID:4F1tiYDG.net
アバディーン軍事博物館の展示物は移転したらしい。残ってるのかな?

663 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 17:47:18.39 ID:xMuDxLb+.net
寧ろ
スコットランドにもアバディーンがあると初めて知った

664 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 19:03:31.40 ID:Pgkn+3UB.net
パットンミュージアムの三号G型は現在どこに?
ソミュール個体F改修とは別のだろ?
ホビージャパンの写真集を買ってないもので

665 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 19:14:01.57 ID:Pgkn+3UB.net
おっさんじいさんなら、京都の駅から嵐山美術館に行って丁髷だった
高校修学旅行で班を巻き込んで行った
ほかの連中は現地着いてドン引きしてた

八九式戦車砲塔のキューポラに収まったり、九四式山砲の傍らでポーズ
とってる若者特有の蛮勇愚かな写真があるよ
あの、貴重なコレクションも散逸してしまったんだなぁ・・・
髪はいたって現存しているけれども

666 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 19:18:35.76 ID:NVcR8C6W.net
>>657
なんとかドルフの老人が持ってたパンターGや88は今どうなってるんだろ

667 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 19:26:53.64 ID:Pgkn+3UB.net
海洋堂のハチハチはノルウェー港湾に据えられてた個体だっけ?

668 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 19:37:27.16 ID:Pgkn+3UB.net
おれにとってのご馳走はオーストラリアの
四号D、Eなんだよな
画像検索でさっぱりヒットしない

669 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 19:51:32.83 ID:4F1tiYDG.net
>666

1年半前の記事だけど、まだ彼の手元にあるようですw

"2021年7月現在、クラウス=ディーターは自身の膨大なコレクションを解体し、アンティーク武器の新しい所有者を探す義務があると報じられている。その中には、米国の博物館が "Panther of Heikendorf "の購入に関心を示すなど、多くのコレクターが彼の負担を軽くすることに意欲を示している。"

https://www.historynet.com/heikendorf-tank/

670 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 19:56:42.72 ID:Pgkn+3UB.net
38cmキャタピラは実物から型通りした新造品なのかな、
とか想像が絶えない

671 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 19:58:47.46 ID:4F1tiYDG.net
>668

Australian Armour and Artillery Museum だよね?ケアンズ空港の近く。

"Australian Armour and Artillery Museum panzer IV”で検索

https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/1a/16/b8/4a/panzer-iv-d.jpg

https://postlmg.cc/q6zT5k1m

672 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 20:13:01.19 ID:Pgkn+3UB.net
>>671
それ、ホビージャパンの写真まんまでしょ!

D型がオリジナルとE型仕様の駆動輪を左右それぞれ
履いている
ヨーロッパ各地の部品漁ってるから、原型ぽいけど
片方複製型どりしてE型に持ってきてるのか?
やら考察は絶えないよ

いいから、写真オカズにどんぶり白飯三杯ガーッと勢いでいけるくらいのをお願いしますよ!

673 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 20:20:09.76 ID:Pgkn+3UB.net
すみません。ちょっとアングル違いましたね🙇

674 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 20:45:47.02 ID:9JIFTvEL.net
自分で撮りに行けや

675 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 21:17:51.33 ID:/pLZua3c.net
>>671
確かに前面装甲板の形が変な気がする

676 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 21:20:17.30 ID:avjy9wjB.net
ケアンズはこっちの夏に行けば季節外れで安いんだろうか
オーストラリア砲兵博物館は4凸もあった気が
>>669 1分過ぎから車別てるオッさんも「ホンマ
困ったパンツジジイですわ」と愚痴ってる

677 :HG名無しさん:2023/02/13(月) 21:25:06.61 ID:K5D070rW.net
>>671
Australian Armour and Artillery Museumのレストア動画面白い

678 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 00:58:18.16 ID:zsil+U9i.net
>>665
嵐山美術館は何度か行ったなぁ京都駅からじゃぁまだ遠い渡月橋の側

お土産に琵琶湖から引き上げて修理展示してた零戦の外板の破片を
樹脂で固めたのを売ってたのを買ったがどこに行ったか…
ちなみにあそこに展示してあった戦車は95式軽戦車
95式は紆余曲折を経て英国コレクターに買われまた里帰りしたそうだね

とドイツ戦車スレで日本戦車の話

679 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 05:38:49.94 ID:C+o81Pom.net
>>671
ハブキャップの出っぱり大きい幅狭の初期転輪なんだよね
38cmキャタピラで現存してるのこの二台のみでは?
オリジナル部品かはわからんけどね

680 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 12:02:29.11 ID:C+o81Pom.net
>>675
前面の高さが予備履帯にくらべ低い、それに
伴って点検パネル上面が角度つきすぎのよう
ついでに起動輪の位置も低いのかも
まるでドラゴンE型のようで

キット化でこの個体を取材したのかも

681 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 12:59:04.52 ID:O+bWydH5.net
(第10装甲師団の)第7戦車連隊か。
アフリカで1941年4月にトブルク強襲して失敗したのは第5軽師団の第5戦車連隊だし
1940年のフランス戦のセダンでフランス第3装甲師団のルノーB1にやられた奴でもないだろうけど。
41年6月のバトルアクスか11月のクルセーダ作戦の鹵獲品かねえ。

682 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 13:34:59.19 ID:O+bWydH5.net
>41年6月のバトルアクスか11月のクルセーダ作戦の鹵獲品かねえ。

あ、違うか

683 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 16:40:03.29 ID:C+o81Pom.net
イギリス本国に持ち込んでる短砲身はE型1両
NSKKの所属改修D型は戦後と思われる
E型は英軍に記録写真おおく撮られている800
号車でなかろうか

684 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 19:19:43.69 ID:7kJ/GKMW.net
>>681
ケアンズのD型はドイツ国防軍補給廠跡で発見され
以前は個人コレクター所有だった

685 :HG名無しさん:2023/02/14(火) 21:13:38.55 ID:7kJ/GKMW.net
増加装甲でないDは予備履帯ラックが現地改造品のみで
純正工場製でないノンスタンダードなんだが、比較のスケール
代わりにありがたい仕様になっている

686 :HG名無しさん:2023/02/15(水) 12:35:56.43 ID:HjDPojGk.net
http://imgur.com/L0dOfOu.png

687 :HG名無しさん:2023/02/15(水) 15:29:18.82 ID:Q7QFG/xb.net
>>686
どっかのくたびれたおっさんやな

688 :HG名無しさん:2023/02/15(水) 16:34:12.04 ID:XJYJS+L8.net
砲身は重力で垂れている
何発か撃って加熱膨張しないと
初弾じゃ補正演算できる現代ならともかく当たりにくい

689 :HG名無しさん:2023/02/15(水) 20:35:21.55 ID:ATZioBZN.net
源文マンガで「ハッ、長砲身75mmの四号がほしいであります
」ハント軍曹セリフがあったけど
これじゃあマチルダ姫もとうてい犯れないわ

690 :HG名無しさん:2023/02/15(水) 20:59:52.71 ID:ie466B0k.net
米国の戦車博物館と言えば、aberdeenだったけど、Fort Lee に移動とある。
aberdeenは屋外だけは入れるらしいが、残ってる戦車はあるのか分からない。
http://www.ordmusfound.org/

Fort Leeは入れるようだ 
https://www.aaftankmuseum.com/

Fort Benning にタイガー戦車があるみたい。でも、ここは準備中らしい、オープンするのは何時?
https://www.armorcavalryheritagefoundation.org/

691 :HG名無しさん:2023/02/15(水) 22:14:36.05 ID:dtoS3TkK.net
グランドパワー見たらT-62ってイスラエル軍に
長距離砲撃戦戦闘開始20-30分で半分以上撃破されたって
書いてあった
しかもイスラム側は一斉にではなく各国が順次に戦闘したため
椅子えらるに補給や休息を許し、次々にボロ負けしたとか

692 :HG名無しさん:2023/02/15(水) 22:15:05.70 ID:dtoS3TkK.net
ジューコフが必要だな

693 :HG名無しさん:2023/02/15(水) 22:21:30.65 ID:ie466B0k.net
タイガー!初期型のゲペックカステンの金具をエッチングで作りたいのだが、
どこか良い製品はありませんか
ドラゴンのキット付属は小さすぎで組み立て不能だったのです。

694 :HG名無しさん:2023/02/15(水) 22:43:01.85 ID:ATZioBZN.net
>>691
ソ連戦車は照準器性能が悪い
遠距離だと誤差がひどい
アラブ側の練度が低いし

695 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 01:58:58.56 ID:RnOJELCi.net
>>689
いまは賢者モードなだけ
お口で奇麗にしてくれればっ!

696 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 06:40:59.46 ID:+fsuYSuS.net
>>689
同人誌即売会で漫画買ったハッピータイガーも面白い

697 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 08:00:03.96 ID:+IosX3sh.net
東ドイツのおかげでレンズの性能は良さそうなんだがな

698 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 11:20:24.95 ID:NZjx4+0K.net
>>693
1/35のはなしはスレチ。ココは1/1を語るところです。w

699 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 12:08:10.82 ID:EJGP6rr0.net
>>697
工作精度と組み立て精度の未熟さから
精密機械の製造はソ連は話にならない

よくあれで宇宙開発でアメリカにタメ張ってたな、
ととてつもない事故や失敗頻発したとは思う
ソ連で人間国宝級の旋盤工溶接工プレス工やら選りすぐり
を集めたとは想像する
ロシア人のガサツさ粗忽ぶりは細かい作業に
まったく向いてないよ

700 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 12:12:56.78 ID:n+3m9iaa.net
ソユーズ11号か

701 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 12:30:07.05 ID:rpDYX3Va.net
ドキュメンタリーで見たソ連とアメリカの宇宙服開発は思想がまるで違ってて興味深かった

人命最優先にしながら、活動しやすさや快適性を併せ持たせるために、縫い目一つまであらゆる工夫と実験を行うアメリカと対照的に、驚愕の簡素さで、最低限の生命維ができればいいと割り切るソ連

そんなソ連製でも目的は充分果たせていて、アメリカの元開発者も感心してた

702 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 12:40:42.05 ID:e2vclL9d.net
最近の説で大戦初期のドイツ戦車はジャーマングレー一色ではなく
実はブラウンとの二色迷彩だった!という説が出ててね
戦前は迷彩が良くあったのでなるほどそうかと信じかけたんだけど、当時のカラー写真をネットで集めた人が居て、
それを見るとどーもほとんどジャーマングレー単色に見える、と
新説に迂闊に飛びついてはいかんという例で、定説を覆すにはそれなりの証拠が必要

703 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 12:44:53.18 ID:UbV+6nX9.net
ソビエト、ロシアのネジの規格はミリなのかインチなのか知りたい。
西側兵器とロシア兵器を併用している国があるけど、工具は共用できるのかな

704 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 12:58:25.70 ID:fRjGZk5T.net
西側でもイギリスアメリカのインチとフランスドイツのミリで違うだろうし下手するとイギリスのインチねじとアメリカのインチねじで規格が違うかも

705 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 13:22:46.58 ID:H9sABCcJ.net
最近仕事場の商業施設にソフトバンクの5Gを設置するための業者が来てるんだが、
19インチラックと言ってて笑ったわ。
俺が生きてる間はインチとメートル法の併用だわ。

706 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 13:23:22.55 ID:zuU4nlzf.net
>>701
そんなアメリカでも杜撰な管理でアポロ計画でもスペースシャトルでも事故を起こしてるのがね。

707 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 14:28:50.39 ID:ivDnHWMn.net
>>705
笑ったって、今頃気付いたのかな。
パソコンのデスプレイーやテレビもインチ。

708 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 14:37:17.09 ID:GNxQWPsV.net
>>701
だからといってT-34に乗せられるのは罰ゲームなのよね

709 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 16:28:47.28 ID:EJGP6rr0.net
とくに鋳造砲塔で被弾すると、未貫通でも
死傷率半端ない
ニッケル含有すくなくて脆いとか

710 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 16:52:09.73 ID:EJGP6rr0.net
レンドリースされたバレンタインがやたらソ連軍に
好評だったのは機械的信頼性と被弾時の生存率からとか

カタログデータではパッとしない戦車だが、
あらたにクロムェル供与を断りバレンタインの
継続をもとめたほど
カナダ製造の多くがソ連へ
送られたM4もT34より、はるかに信頼性が高いという
評価。西側と基準が違うんだな

711 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 17:36:01.51 ID:Sy8gNynz.net
>>702
ミカンセーキさんのブログで戦前は灰色と茶色の
迷彩が公式にあったけど、1940年の通達で灰色一色が
基本になったとかあるよ

712 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 17:43:57.40 ID:Sy8gNynz.net
サイト見直したらデュンケルブラウンは1940年7月に
使用停止ですと

713 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 17:44:48.07 ID:WvcyBsmu.net
>>703
ソビエト・ロシアはメートル法の国
未だにヤード・ポンド方の国はアメリカを含めて数ヵ国のみ
G7やG20に限ってもアメリカのみ

714 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 18:00:25.33 ID:n+3m9iaa.net
しかし75mmでなく3インチの砲が多いようだが

>>710
クロムウェルにはディーゼルエンジンが無いのだ

715 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 18:06:07.69 ID:Sy8gNynz.net
>>702
新説てか、40年前のサンデーアート社
ドイツ戦車の塗装とマークに茶色迷彩の図
がいくつもあるけど・・・

716 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 18:37:34.81 ID:phNLglRi.net
アメリカもCADとかインチじゃ動かんから1インチ=25.4ミリで換算して入力するか、インチの入力を中で換算してミリで処理してる
英米じゃ未だにガチでヤードポンド法を使ってる業種もあるけど、CADとか使う様な業界は呼び寸法でインチを使ってるだけで実際はメートル法
日本も配管とか3/4とか使うけどJIS見りゃちゃんと規格がミリで寸法が書いてあって3/4は飽くまで呼び寸法と分かる
USの合弁からCADデータとか貰ってたけど寸法がインチで入ってるだけで普通に使えたな

717 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 18:48:37.49 ID:fRjGZk5T.net
設計の話じゃなくて工具の話じゃないのか?

718 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 18:54:20.77 ID:xOdSrJFp.net
おえ!ロクブの黒ガス持ってこいや!
10年前この職人爺何言ってんだ?死ねやって普通に思ってた

719 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 19:03:15.41 ID:gXfomxbj.net
>>699
ソ連製M38オリジナルをフルコピーした12cm GrW
が2次大戦最高の迫撃砲と云われるぐらい
カタログデーター同じでも命中精度がちがうだろ?
って話
ライカコピー機のフェド、ゾルキーからもおろしや
がオリジナルドイツ製品超えるのは無理

720 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 19:13:02.06 ID:gXfomxbj.net
>>718
露助が製造したマスタード・ガス放射してやればよかったのにw

721 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 19:14:43.86 ID:gXfomxbj.net
糜爛して皮膚がニグロのようになる

722 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 19:17:13.95 ID:NDrq7i3V.net
>>716
>1インチ=25.4ミリで換算

そうなんだよ。それでまるめ誤差で、出力が歪んでしまったことがあったわ。

723 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 19:49:53.37 ID:lNWyJsKB.net
>>701
映像の世紀ではガガーリンの生還も危ういところ
だったとやってた
ソ連時代は都合の悪いことは闇から闇への国是ですから
公表してないだけで宇宙開発がらみの殉職なんてアメリカの
三倍越えるでしょ←無責任

ソビエト原子力潜水艦の事故とか深刻みたいだよぉ

724 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 20:02:05.94 ID:n+3m9iaa.net
そりゃまぁ
チェルノブイリも隠ぺいするつもりだったし

725 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 20:09:42.05 ID:lNWyJsKB.net
発電所の処置に駆り出された人が防護服なしで
エプロンとマスク姿のみで角スコップ振るっててなぁ…
当然、死亡者続出ソ連邦英雄を輩出してんのな

726 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 20:11:56.16 ID:06autK78.net
ソビエト原子力潜水艦と言えば
あいつら日本海側の基地のへんに捨ててたよな
今どうなってるんだろう
スレチだけどジョーシンで銅鑼の升級のウイルベルウインドが3980円だよ
ここでドイツ戦車の模型の話なんてしたら回転寿司ペロペロ君みたいに人生オワタになるかも

727 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 20:21:57.34 ID:lNWyJsKB.net
本末転倒はいかん!模型の話もガンガンね❤
おっさんじいさんが酒の肴でワルノリしてるだけ

728 :福岡県 たにぐち:2023/02/16(木) 20:40:29.43 ID:zhkX80Yy.net
せやせや

729 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 20:40:41.47 ID:lNWyJsKB.net
>>702
灰色に茶色迷彩だと顕著な効果が認められない、
やらドイツ戦車の塗装とマークに書いてあったような
情報が旧いので四号F型の緑の帯迷彩は地が灰色に
なっていたりする
いまはコンピューター解析でアフリカむけの
茶系だね
現在読んでも面白い本
モデルアートの2000年ころのドイツ戦車塗装本も

730 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 20:45:21.15 ID:lNWyJsKB.net
表紙絵からしてその間違った色復元F型だからドン引きするかも

731 :福岡県 たにぐち:2023/02/16(木) 20:46:56.34 ID:zhkX80Yy.net
ほお それは凄い

732 :福岡県 たにぐち:2023/02/16(木) 21:07:11.76 ID:zhkX80Yy.net
お前ら オレのぷらも見る?

733 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 21:08:18.24 ID:Z8Cvrt7t.net
1937年7月12日 陸軍通達第340号
以前の迷彩はドゥンケルグラウとドゥンケルブラウンに再塗装しその境界はぼかす

1940年7月31日 陸軍通達第864号
戦争の継続時における塗料の節約としてドゥンケルグラウのみで塗装する

1941年3月17日 陸軍通達第281号
ドゥンケルグラウとドゥンケルブラウンの塗装方式もしくはドゥンケルグラウ単色塗装に代わり、アフリカで運用する機材はゲルプブラウンとグラウグリュンで塗装しなければならない

734 :福岡県 たにぐち:2023/02/16(木) 21:15:33.04 ID:zhkX80Yy.net
見たいだろ?



俺のぷらも






AV大賞取ったんだぜ





すげーだろwwwwrewwrrwewww

735 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 21:15:45.95 ID:lNWyJsKB.net
姉妹本のパンツァー別冊 第二次大戦のドイツ戦車
に派手な色分け迷彩二号戦車絵がでてるよ
正確に再現してるかはわからんけど

眺めてるぶんには楽しい 模型で史実追及するのが
本道だろうが楽しんだ者勝ちだろ?
ゴジラは赤く塗れ!なんて海洋堂の煽りもあるし

736 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 21:33:48.92 ID:lNWyJsKB.net
迷彩済みもリペイントされ独ソ戦の頃は
ほとんど灰色モノトーンなのです
アフリカ軍団以外
リビアでさえ当初は灰色
さすがに目立ちすぎてまずい!で英軍捕獲や
イタリア軍の、砂をオイルで溶いて塗りつけた
のちにブラウン系制式の流れのはず

737 :sage:2023/02/16(木) 21:34:33.83 ID:A8x6KnQs.net
おい 福岡の間抜け
お前トコトンやってやるからなwww
何年も何年もw

738 :sage:2023/02/16(木) 21:43:39.98 ID:A8x6KnQs.net
だから言ってやっただろ
俺はしつこい
リアルならお前オレに間違ってもそんな口きけねえんだよ
もう分かってんだろw
ここだから玩具にしてやってんだよ
たにぐちw

739 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 21:45:56.45 ID:iGr+plRG.net
>>733
カタカナドイツ語もどき羅列誇示

740 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 21:53:04.91 ID:lNWyJsKB.net
やめなさいっ!
例のイワンの馬鹿 火砲本編纂委員会?
ソ連disばかり続いたから

741 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 22:11:24.48 ID:J6r7m23P.net
>>711,733
残ってるカラースライドを見るとその通達が出る前のポーランド・フランス戦時には
既にグレー1色で通達は現状の後追いだったんじゃないかって話だと思う

742 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 22:27:36.75 ID:zuU4nlzf.net
今のロシアも杜撰な管理のせいでウクライナで大量にAFVを喪失しているからなぁ

743 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 22:32:12.55 ID:UbV+6nX9.net
プラモ作ってると、戦車の細かい部分の差異にばかり気を取られるけれど
今起こってる戦争の動画を見ると、こだわる所はそこじゃないんじゃないかと言う気になってくる

744 :HG名無しさん:2023/02/16(木) 23:16:21.25 ID:mxUHT2qj.net
>>743
それは君の「何を作りたいのか」が定まっていないだけでは

745 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 01:29:16.65 ID:xlIlH7YQ.net
じゃあどこよ?
今起こってる戦争の動画を見てひょっとしてモーターライズや
リモコン砲塔作動にこだわろうと思ったのか?

746 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 06:37:22.73 ID:ZY3Dc04S.net
ソ連戦車は赤く塗れ!!  潰瘍堂

747 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 07:38:05.27 ID:RSFHMGNh.net
>>741
写真だけで判別していた昭和の考証だと開戦前の2トーン迷彩とDAKのグラウグリュンを知覚できてなかったんですよね
当時資料が読めるようになったからこそ公式の通達を根拠に考証をやるわけだけど、ポーランド戦におけるグレー/ブラウン迷彩のカラー写真は幾つか確認出来ているので持っている情報量の差かなと思いました

748 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 07:50:45.47 ID:eDe8fuQC.net
大戦勃発で茶色塗料が品薄になったのかもしれないね
地が灰色だと、明度が高いサンド系や冬季迷彩の
白でないと
茶色だと効果が薄くて疑問視されてたみたいな記述
は前のドイツ戦車の塗装とマークにあった

749 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 08:00:42.17 ID:qzJdTKjv.net
ハーフトラックや戦車のケペッグカステンに使用されてる南京錠が欲しいのだが、
キットでパーツ化されてるものとか、アフターパーツとかありますか?

エッチングではあるようだが、入手難のようだし。

750 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 08:37:29.56 ID:eZtYAd0i.net
>>749
君はまず正しい言葉お覚えろ
話はそれからだ

751 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 09:26:05.84 ID:rsItE0bA.net
なんか凄いスレだな
マウントの取り合いしかない

752 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 10:42:10.07 ID:ddpkEG1T.net
>>749
俺が持ってるバックルエッチングセットにには南京錠2種類入ってるな
さっきeBayで検索したら送料込み1500円から1800円だった
LW35047でeBay検索してみて

753 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 11:45:20.57 ID:87jiV5L8.net
ところであと1~2週間で次スレだけどワッチョイ付きでいいよね?
直前にスレ立てると聞いてないとか議論されてないとかでゴチャゴチャ文句つけるやつがいるから何かあれば今のうちにどうぞ

754 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 11:53:39.04 ID:OGipGTNa.net
ワッチョイ付きでもワッチョイ&IP付きでも構わないよ

755 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 12:03:42.16 ID:eDe8fuQC.net
よくないな
自分で荒らしておいて叩かれると、付きに
しろってやつだろうから
愚かな仲間とつるんで中味のないクソレス連続とかあった

>フォルモチカ砲塔

756 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 12:22:51.58 ID:gwj73ao6.net
陰謀論の人の妄想を砕くためにもワッチョイ付き以上でおなしゃす

757 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 12:23:18.54 ID:87jiV5L8.net
>>755
なおさら都合いいじゃん
おろかな仲間とやらと一緒にまとめてNGにできるから楽になって助かるわ

758 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 12:41:21.64 ID:OGipGTNa.net
ワッチョイやIPに反対する奴って一体何に怯えてるんだ?

759 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 13:28:31.58 ID:qzJdTKjv.net
>>752

ありがとうございます。見つけました。安いしオーダーしてみます。

760 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 15:55:53.80 ID:RSFHMGNh.net
連投して荒らすのは排水管にこびりついたような古い知識ひけらかす人だしワッチョイ賛成だな

761 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 16:03:58.95 ID:a6Y/8G7y.net
火砲本編纂委員会

762 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 16:17:32.16 ID:VFNFKKR9.net
うーん、まともに組めるなら、買いたい https://www.1999.co.jp/10953310

763 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 16:22:02.40 ID:RSFHMGNh.net
10年前とはいえ元のパンダのキットが12500円だったのに今は38000になるのが怖すぎる

764 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 16:47:51.48 ID:VFNFKKR9.net
パンダキットにインテリア付けたらしいよ、

765 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 17:21:24.65 ID:2wccPVom.net
もうそろそろ塗装しやすい気候に

766 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 18:18:37.41 ID:a6Y/8G7y.net
>>756
えすだぶ?
塗装工レスは酷かったぞ。lQ80もないだろ?
おまえらの陣営でないかもだけど

767 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 18:26:33.82 ID:/Qqsi83l.net
>>766
お前 えすたぶ だろ?

768 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 18:36:31.05 ID:IdJYjZxl.net
ワッチョイなしが世界のデフォだから
なしでヨロ

769 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 18:39:51.09 ID:IdJYjZxl.net
一度分裂したが結局ワッチョイなしのスレ
つまり、ここに落ち着いた経緯がある

770 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 18:42:16.09 ID:IdJYjZxl.net
ワッチョイつけろとか言ってるのは
「身内の造反を恐れるメーカー社員」だろww

771 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 18:44:51.75 ID:IdJYjZxl.net
ありのスレ勝手に建てても
なしのスレはこれまで通り建つよ
言っとく

772 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 18:50:17.02 ID:gE8jHk47.net
こんだけ暴れ出すんだから効果はあるんだな

773 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 18:56:55.37 ID:EsnsoORk.net
次はワッチョイ有りで行こう。IP有りでも良いよ。

774 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 18:59:55.81 ID:1rG6ATOe.net
俺もワッチョイ IP 賛成
ただ なぶラー たにぐち は携帯何個も持ってるで
自称ガジェット好きなんやと

775 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 19:21:15.29 ID:a6Y/8G7y.net
イワンの馬鹿どもは有りで敵をあぶりだしたい
んだろうな
てんで関係ないやつの名前だして、さぞ敵が多いん
だなとか思ったよ
鍛造砲塔とドイツ戦車溶接ネタで負けたから
バイアスかかった英軍レポートを鵜呑みにして
ドイツ戦車disは大概こいつらのはず
ソ連ネタで倍返ししてやるがw

776 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 19:24:25.65 ID:1rG6ATOe.net
関係ない人間の名前出してくれた方が都合良いじゃねえか
バカだろお前w
さすが間抜けの代名詞バカモンドこと福岡の運送屋たにぐち

777 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 19:27:13.91 ID:OGipGTNa.net
>>771
必死過ぎw

778 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 19:44:17.81 ID:a6Y/8G7y.net
えすだぶ@

現在、正しいかどうかはわからないが、日本でもっとも
知られるソ連戦車研究家高田氏言説も知らず
フォルモチカ砲塔議論のホスト役をしてた
当該議論でも指摘が相次ぐ

そんな彼と仲間がソ連戦車砲同人誌を何冊も出して今に至る

これら欺瞞性と党派性に日本のジャーナリズムに関わらない者として義憤を感じますね(笑)

779 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 20:19:12.64 ID:2wccPVom.net
取り敢えずシンナー中毒のバカの書き込みは透明あぽーんにしとけば見やすい

780 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 20:29:44.51 ID:habyzHFA.net
>>563とかな

781 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 20:34:35.98 ID:2wccPVom.net
>>774
iIDころころしてるな頭の中もあれな

782 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 20:37:14.95 ID:habyzHFA.net
塗装工の人はメンバーだとしても
カネの受け渡しやら問い合わせ対応は到底無理だから
コミケ会場の本搬入とかの役目だろう

783 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 20:56:32.26 ID:2wccPVom.net
いかにも取ってつけたような対戦車自走砲
https://www.1999.co.jp/10900609
其れは其れで面白い

784 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 21:05:35.19 ID:habyzHFA.net
ソ連にもコムソモーレッツだっけ?
青年共産党員の意味のすごいネーミング牽引車に
野砲やら対戦車砲載せたやっつけ仕事の自走砲を
いくつも製造してるけど
車体の高級度で1号戦車がはるかに上

785 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 21:13:31.22 ID:habyzHFA.net
オデッサ戦車とか、下をみればきりがない

786 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 21:14:14.99 ID:2wccPVom.net
スレ番飛んでるけど頭の悪い書き込みだろうな人生負け組だからここでしか鬱憤晴らすことしかできないだろうな

787 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 21:44:27.09 ID:rsItE0bA.net
マーダー系列だって装甲板がなければ>>783と同じじゃないかな

788 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 22:32:54.11 ID:2wccPVom.net
移動式砲台・・・カールも同じか・・・

789 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 23:29:02.66 ID:Q+GbSMgc.net
>>787

790 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 23:29:37.84 ID:Q+GbSMgc.net
>>787
乗員がどこに立つか
それが問題

791 :HG名無しさん:2023/02/17(金) 23:51:18.40 ID:fXV3UiQ6.net
あーこれ砲手と装填手がむき出しなのか

792 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 01:01:27.37 ID:OVFvfOC7.net
1式砲戦車「何か問題でも?」

793 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 03:34:20.43 ID:4PaSzoX1.net
ホニは戦闘室の低い位置に立てるじゃないか

794 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 05:07:20.18 ID:T2YjL6Di.net
ソ連ハラショー野郎大暴れ

795 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 06:00:58.45 ID:2D0yR6ca.net
もう移動した先で砲をおろしたほうが良いじゃねえか・・・実際やってみた
ついでに装甲をつけたら→オストヴァルトゥルム・・・

796 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 12:01:07.69 ID:T2YjL6Di.net
>>514
こういうレスする人間が常駐してるからなぁ
妙なバイアス掛かって特有の
政治思想すらありそうな人
日本のミリタリー研究界隈で
この人の主張なんて実際とかけはなれてるくらい後のレスで続いたけどね

797 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 12:07:00.74 ID:T2YjL6Di.net
えすだぶ氏かその周辺の人間だとは思うんだけど

798 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 12:09:28.17 ID:m+oPi5Ib.net
>>514
まぁ真実を語っていても人としての品性に欠けてるんで、自己アピしたいお山の大将にしか見えんよな。

799 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 12:31:05.27 ID:4Fp9VHQ2.net
お前の私怨なんざどうでもいい

800 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 12:40:18.96 ID:kFu+8fWP.net
日本のミリタリー研究が黎明期の三土会をはじめ、模型界隈が多くリードした史実とか知らんのだろう
高荷さん、大塚さん、竹内さん、中西さん富岡さんやら
高田さんはその後の世代
先達の偉業があって現在があるくらい想像できないのかね、と

801 :sage:2023/02/18(土) 13:34:38.36 ID:kFu+8fWP.net
さっさとTwitter更新しろよ
露助シンパ

802 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 14:54:51.82 ID:7Wc7+kU2.net
クラウドファンディングで1700万集めてるんだよな・・
いいのかそれで?とか思う
寄付するやつも大概だが

>火砲本編纂委員会
真相が暴かれると旧統一教会級の騒ぎになると思うんだが

803 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 15:19:05.39 ID:4JOkv7vU.net
170万に訂正

804 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 16:14:00.42 ID:FjO0JUHR.net
いやまさに日本だけでしか通用しないローカルなミリ知識で暴れてるキモオタというより…精神障害者か

805 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 16:20:37.34 ID:O+oDAeoR.net
次スレワッチョイ有りな。ワッチョイ無しを荒らしが立てると思うけど放置で。

806 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 16:25:41.36 ID:7NJywW2G.net
IPもありで

807 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 16:35:42.08 ID:lEJEaIpd.net
嵐は君だろ
ワッチョイは禁止されています

808 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 16:41:41.67 ID:2D0yR6ca.net
即G

809 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 16:44:24.97 ID:KK+iDzg6.net
>>514
ツイ更新したほうがいいよ
1日に10回以上連投したこともあるんだから

810 :sage:2023/02/18(土) 16:48:33.16 ID:KK+iDzg6.net
えすだぶ本人降臨だと思うんだけど…

811 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 17:09:18.54 ID:EG/PNKq6.net
ここで塗装工が登板して素の馬鹿っぷり全開披露してくれるとスレ展開的に最高!!

812 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 17:22:15.44 ID:2D0yR6ca.net
>>811
引きこもるより仕事しらお前じゃ塗装工も無理だけど

813 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 17:24:00.63 ID:2D0yR6ca.net
https://forbesjapan.com/articles/detail/60958
ドイツ軍も色々回収車作ってるな

814 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 17:27:36.74 ID:2D0yR6ca.net
今出てる本でT62特集があっておまけにドイツ装甲車出ていた
ドイツの装甲車のデザイン好き

815 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 17:34:32.48 ID:9S8g315k.net
>>812
刑務所の職業訓練メニューだよね塗装は
建築現場で小指のない人、首までびっしり墨入った人がよくいる

>ペンキ屋

816 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 17:44:29.37 ID:2D0yR6ca.net
又無職が書き込んでるのかな

817 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 17:48:10.83 ID:2D0yR6ca.net
https://www.1999.co.jp/10956349
ドイツのデザインは世界一~

818 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 18:25:15.37 ID:z/mwQkt5.net
>>804
805、806は同一人物だろ
内容の継続性から

819 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 18:28:33.83 ID:z/mwQkt5.net
えすだぶ@がTwitterを久しぶりにupしたな
いつになく冴えない内容
何故だらう?

820 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 19:23:53.71 ID:umYoqGnq.net
逆ギレらしくツイで連投してるww

821 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 19:26:33.80 ID:7NJywW2G.net
黄色い救急車呼んだほうが良さそうだな

822 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 19:30:47.71 ID:jn3E0sN/.net
たにぐち はよw

https://i.imgur.com/2rJwl4b.jpg

コーヒーと時計を一緒にうpるスレ 92杯目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1675684548/

823 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 19:42:56.57 ID:xLuTcU5F.net
下手人が暴露されて愉快だわ
えすだぶは悔し涙に明け暮れてるんだろ

824 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 19:59:23.62 ID:jn3E0sN/.net
た・に・ぐ・ち・

はよw

どうしたんだよ

やれよw

https://i.imgur.com/2rJwl4b.jpg

コーヒーと時計を一緒にうpるスレ 92杯目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1675684548/

825 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 20:13:09.15 ID:P2h42yGr.net
ますますやつのツイ書き込みスピードが増してる件
加速装置でも体内に仕込んでいるのか?石ノ森マンガみたいに

826 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 20:36:57.37 ID:nkAwoc7u.net
>>825

おまえが嵐なんだよ
自覚が欠けてる
くだらん人間関係絡みの書き込みは以降禁止する

827 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 20:38:42.04 ID:nkAwoc7u.net
伝統に沿って次スレもワッチョイは無しだが、
くだらん人間関係絡みの書き込みは禁止だから

言っとくぞ

828 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 20:40:22.15 ID:TycxZEvE.net
えすだぶが荒らし筆頭

829 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 20:43:06.17 ID:TycxZEvE.net
>>827
おまえが仕切るなよ馬鹿野郎!

830 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 21:06:57.81 ID:b4EiL2Mr.net
>>829

出て行けよくず荒らし

831 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 21:08:04.95 ID:b4EiL2Mr.net
>>おまえが仕切るなよ馬鹿野郎!
>>おまえが仕切るなよ馬鹿野郎!
>>おまえが仕切るなよ馬鹿野郎!


wwwwwwww

832 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 21:09:24.38 ID:b4EiL2Mr.net
^u^u
ヘナヘナドアノッカー37ミリ粗チンジジイ

こちらは最新のT-34ですんで  笑

833 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 21:18:56.45 ID:Hx/HaTi9.net
またイワンが暴れてる

834 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 21:29:39.91 ID:hNhbT7+t.net
どっちでもいいと思ってたけど次スレはワッチョイとIPを付けてくれ

835 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 21:33:27.63 ID:b4EiL2Mr.net
人間関係かんけーねーなら、ワッチョイなんか必要ない

836 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 21:46:01.29 ID:aO158+Sv.net
全方位噛みつき外交©鳥肌実
をリスペクトする身としてはワッチョイなしだな
勝海舟も言ってる「みんな的がいい」とね
国防の真理なんじゃないのかな

837 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 21:47:41.68 ID:aO158+Sv.net
訂正 みんな敵

838 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 21:49:14.90 ID:2D0yR6ca.net
ワッチョイなしと複数の端末で荒らし

839 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 22:00:02.75 ID:aO158+Sv.net
だって悪しき相手が集団で来た場合、少数でレジスタンスする場合、複数端末とかで対抗するしかないよ
必要悪だよ巨悪を封じるため

市民団体が利益のためにプロの運動家、暴力団、反社、同和なんかに乗っ取り蒙るのは珍しくない
いま、ここでソ連砲サークルのやってることは同根

840 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 22:03:42.33 ID:p6e6uh+j.net
>>839

ん?自民党への統一教会はどこ行ったのだw そっちの方が深刻なんだがなw

841 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 22:03:55.59 ID:2D0yR6ca.net
>>834
普通の人ならついても困らんし・・・そう言うことだ

842 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 22:10:55.31 ID:aO158+Sv.net
>>840
まず身近な脅威を取り除かないとね
こいつら相当ヤバい連中だぞ

843 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 22:12:34.76 ID:2D0yR6ca.net
レス番がすごく飛んでる

844 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 22:29:48.05 ID:pWfb7vgB.net
同人誌タイトル見ただけで、絶句なんだよな
現在のロシア情勢、捕虜や市民を強姦したり男根切り落としたりの残虐が報道されることで

845 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 22:35:04.71 ID:pWfb7vgB.net
男の捕虜も強姦してる
笑いごとじゃないんだけどね

846 :HG名無しさん:2023/02/18(土) 22:55:21.10 ID:b4EiL2Mr.net
ドイツ戦車閑談室とは異世界のひとがいるな

847 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 00:05:29.99 ID:e0OFfKkw.net
ドイツの話でも戦車の話ですらもないな

848 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 00:16:12.81 ID:rarczc02.net
戦車と関係無いドイツの話をされても困るんだが

849 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 00:25:55.65 ID:+QUNkfT7.net
狂人に常識説いても徒労なだけよ

850 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 00:48:09.28 ID:srcnuOi7.net
>>849
無職でおかしいのは困る家に引きこもって異次元の頭持ってるんだろう

851 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 06:57:47.23 ID:gfsiviQD.net
>>820
40件くらい連投してた。狂ってやがるw

852 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 07:12:10.29 ID:O72Fxxwm.net
>>804
みたいなこと書くやつがいるから

853 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 08:43:26.19 ID:srcnuOi7.net
近頃ラッカー系溶剤使う塗料が弱溶剤系日変わってきてる
模型塗料も種類が増えた

854 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 09:31:00.23 ID:srcnuOi7.net
戦車以外にこれをジオラマ用に作っても
https://www.1999.co.jp/10931864

855 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 11:23:11.71 ID:RSWLA7zj.net
ドラゴンのスマートキット6719の1トンハーフトラックに50ミリパック乗せた初版を見つけたのですが
タミヤしか組んだ事ないレベルで組めますかね?

856 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 12:34:52.83 ID:NYYyBzdC.net
基本シャーシの設計はどこだっけ?
スマートキットなら組むじたいはタミヤよりちょっとてこずる程度で問題ないはず

857 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 12:57:11.57 ID:srcnuOi7.net
多少ブサイクにできても数こなすのが上達の道

858 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 13:01:35.04 ID:Ehx1WqiZ.net
ならうより なれろ

やで

859 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 13:07:25.68 ID:/5b17CwB.net
接着面をやすりで軽くならしたり、仮組み確認してから接着すれば問題ないよ

ゲート跡すらロクに処理しない組み方ではガタガタになる
まあそんな組み方ではタミヤでも隙間開くけど、ドラゴンでは全体が歪んだり転輪が接地しなかったり致命傷になる

860 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 13:22:06.68 ID:FGZKoRdK.net
通常のスキルで組んで形になるという意味ではタミヤの技術とノウハウは傑出してる
ディテールや実物構造を無視してまでね
そのタミヤとの設計思想違いを体感するのはいい経験だと思うよ
出来が玉石混淆ながら、ドラゴン製がいまだベストなものが多いわけだから

861 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 13:31:28.37 ID:FGZKoRdK.net
>>855
接着面面だしでやする、ダボ、ダボ穴が邪魔なら切り落としたり埋めたりして車体や部品の均衡度と平滑に努める
並みの腕と最低限の知識、美的感覚、基本的な工具があれば難易度はタミヤ+@

862 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 13:49:04.17 ID:Ehx1WqiZ.net
αやろ!ってツッコミは置いといて

がたがたに組み上がってもそれは結果で楽しんで組んだらあおれでええと思う。

数こなせば上手くなってくし、その過程が大事やと思ってる。

あとAFVはガタガタでも見栄えはなんとかなるもんやでー
と、おれもガタガタ一派やから。

863 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 14:00:15.84 ID:FGZKoRdK.net
いや、円安その他でドラゴンキットは昔の倍ちかくなってるからね…
大枚はたいてガタガタはちょっとね
富裕層なら存分にやっておくんなさい!なんだけど
おれはタミヤも値上がりして買うのがやっとだよ

864 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 14:12:27.86 ID:FGZKoRdK.net
海外キットなら接着時の歪み抑えでマスキングテープ、輪ゴム、ゴムバンドが必須かも
タミヤみたいに気にすることなくパチパチ組めるわけでないから

865 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 15:35:02.12 ID:4PvEtOx9.net
スマキとかじゃない初期のは奥や中古でも安いから

866 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 15:47:54.26 ID:Dy6zGSfh.net
ドラの1tハーフ。何度か作ったが、タミヤよりはめんどくさい。高田スマキよりは面倒。他の人が書いてるが、丁寧にやればいいだけかと。

867 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 17:01:26.28 ID:bAO6G7AA.net
最新ガルパン版とスマートキットの四号D型は高田仕様のF型シャーシが入ってるの?
旧版Dと改定Eは積んでる
モデルアート四号本には載ってなかった

868 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 17:12:54.91 ID:bAO6G7AA.net
モデルアート四号本だと、サスが一体でスマートキットより部品点数抑えたのがガルパン廉価版でキューポラ再現度やらが旧よりアレみたい
スマキ改修長砲身型はキューポラ部品がスマキ高田三号E型から持ってきてるのか?
やら詳しい人、説明お願いします

869 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 18:21:01.97 ID:QZlHGBeX.net
>ドラゴンのスマートキット6719の1トンハーフトラックに50ミリパック乗せた初版

対空砲乗せたハーフトラックはどれも防楯がエッチングで非常に作りにくいけど
対戦車砲の防楯はプラだから作れるだろ。
タミヤの1トンハーフってイタレリさんのだからな。なんか出来てもふにゃふにゃ感が・・・

870 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 18:42:38.12 ID:bAO6G7AA.net
エッシーのは大昔買ったな歩兵砲つきのやつ
フィギュアがタミヤ製にまぜるには違和感ありありの大柄デブ!
舶来を味あわせてもらった
エアフィックスマルチポーズは32だがベルト一本ぶん切り詰めればなかなか
プロポーションが素晴らしかった
有名な原型師なんだよな

871 :HG名無しさん:2023/02/19(日) 18:47:24.30 ID:bAO6G7AA.net
三省堂オリオンモデルで買った日本兵マルチ坊主をふたつ積んでる

872 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 01:53:27.30 ID:lrzo6yzZ.net
おまいら
完成したキット数 割 購入キットの箱数
 はどのくらいの数値?
0.7超えてりゃ優良だな

873 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 01:56:43.92 ID:Av3t6HxR.net
フィギュア、アクセサリー系は除いていいんなら0.5ぐらいかな

874 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 06:59:00.77 ID:40kZ0oBE.net
0.5でもたいしたもんだ
おれ0.22くらい

視力かよw

875 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 10:57:27.75 ID:7iMlo+aT.net
新製品購入は制作意欲の原動力になる。
積み指数が高いのが優秀度には直結はしない。

と言いつつ生活空間が削られて行くのは人として大きな問題があるんじゃと不安も隠せない

876 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 12:50:51.73 ID:N7euO8at.net
>>872 自分も
afv0.7 はいいけど飛行機0.25・・・ これがクソ大問題。
afvと飛行機(特に現用ジェツト)両立激ウマモデラーて見当たらないよね?
むずかしいんだよ。

877 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 13:53:57.98 ID:WWN8tCff.net
「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」松本零士さん死去、85歳 急性心不全
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d70433ff7f8b039a5b9851e5da6d725f50cbea

戦場まんがシリーズ思い出す

878 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 14:14:52.94 ID:muxCF5gz.net
「ラインの虎」でも作って冥福を祈ろうか

879 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 17:48:40.81 ID:g+IZIXJa.net
ラインの虎ってツィメリットコーティング描いてあったな

880 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 19:33:13.65 ID:vulRFz/T.net
ホビージャパン松本零士特集でタミヤのハチハチを垂直鎖栓に改造したジオラマがあった
実物はドイツ海軍砲のコピーでFLAK18系とはまったく異なるフォルムなんだが
当時は九九式八高の写真なんて数枚しか知られていなかったからな
日本軍火砲なんてもっとも研究の遅れた分野だった

881 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 19:42:42.09 ID:vulRFz/T.net
インパールでM4A3E8を零距離射撃するやつ
昔は考証めちゃくちゃだよな
松本零士でなくてもエル・アラメインにイージーエイトでてくるの
ばかりだった
タミヤの功績なのか…
M4の形式が日本でほぼ正確に認識されたのは1981年パンツァーの三回にわたる特集からのはず

882 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 19:54:59.72 ID:vulRFz/T.net
源文マンガで、それまでほとんど詳細がわからなかったJS2への興味がAFV界隈に蔓延したりね

883 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 20:03:20.68 ID:vulRFz/T.net
新谷かおるのでヘッツァーでてくるやつは当時結構マニアックな部類
イタラエリキットがトミー名義で発売されてたからだろう

884 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 20:41:39.89 ID:KHu9nVkn.net
零距離射撃という言葉の使い方が間違っている

885 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 20:45:23.00 ID:7iMlo+aT.net
零士先生が描く射撃だから零距離射撃でいいんだよ

886 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 20:49:38.69 ID:dR+Jnlry.net
>>884
ここで悪態つきつつTwitterで40連投した超人ですか?

887 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 21:10:44.61 ID:G3n/T1Kw.net
満鉄のちんぽたんのぱかやろう

えすだぶのオカマ言葉遣いの馬鹿野郎

〜ですわね 〜かしらetc

888 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 21:24:16.89 ID:G3n/T1Kw.net
あー今NHKでムンスター博物館のドイツ戦車放映してるわ

889 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 21:30:22.44 ID:WWN8tCff.net
>>888
其れ見た見に行きたい

890 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 21:39:30.54 ID:G3n/T1Kw.net
ナチスの悲劇を繰り返さないために展示してるって建前はアレだよね
おまえら自国の戦車に誇り持ってるだろッ!がミエミエのおっさんコメントだったな

891 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 21:50:09.07 ID:WWN8tCff.net
>>885
  【事件発生中】


            ぷー

         ∧,,∧ .∧,,∧
        (´゚ω゚ ) (゚ω゚ `) .∧,,∧
      ∧,,∧つ と)( つと ノ(゚ω゚ ` )
     (´゚ω゚ )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \と )∧,,∧
     ノ ,,⊃\_____∧∧_.\,,(゚ω゚ `∩
   ~(,,_ゞ ※ ※,'´(´゚ω゚ ) ※ヾ∪,,,,,,'丿
       \,,`ー─,,人,,つと人ー─ヽ,
          ̄ ̄         ̄ ̄

892 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 21:55:43.49 ID:EhH8LGBv.net
いますw



福岡県の運送屋 アラカン【たにぐち】
https://i.imgur.com/2rJwl4b.jpg

893 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 22:15:48.81 ID:sgmO6t/R.net
>松本零士でなくてもエル・アラメインにイージーエイトでてくるのばかり

砂漠にイージーエイトがいる写真でも見たんかっていう

894 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 22:23:25.38 ID:sgmO6t/R.net
源文マンガのパンツァーフォー
ベルリンで主人公ハントのヘッツァーがJS-2を撃破するんだが
ラングとT-34/85だと思ってた(だったらあんな近距離の必要ねぇな)

895 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 22:25:04.92 ID:G3n/T1Kw.net
>>893
当時の映画でやたら出てきたからじゃないのかな
マカロニウェスタンの二次大戦ものとか
マンガの考証でいうとバロン吉本とアシスタントやってた鴨川つばめが結構きてる
マカロニほうれん荘は伝説だよ
画力といい

896 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 22:28:17.00 ID:G3n/T1Kw.net
>>894
悪役商会の八名信夫みたいな人気でスターリン戦車がブレイクした

897 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 22:33:13.09 ID:G3n/T1Kw.net
>>893
武田鉄矢の赤いきつねCMとか
実車が出てて、シャーマン戦車模型プレゼントとかやってた

898 :HG名無しさん:2023/02/20(月) 23:15:05.90 ID:sgmO6t/R.net
しかしなぁ
40年以上前の第二次世界大戦ブックス
「米英機甲部隊」にはエルアラメインのシャーマン(75mm砲の鋳造車体)
「無敵!T34戦車」にはJS-2の写真が載っているんだがな

899 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 06:39:39.35 ID:lVY5WJzB.net
ザロガ氏著書が発表されるまで段つき車体がJS1、傾斜装甲がJS2と西側研究者に認識されてたね
M4A1くらいはわかってけど、ニチモキットもあったし
ホビージャパン改造作例ではじめて溶接車体の差異がわかった人間が大多数だろう

900 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 07:50:10.19 ID:I+VUzga6.net
ミリクラのライター当たりでは
いまだにM4ハイブリッド車体とM4A1との区別がつかんどころか
その概念さえない奴がいるぞ。

901 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 08:12:52.84 ID:cbJCp4xP.net
1/35 FLAK列車部隊
12.8cm FLAKとレーダーはキットになったけど
列車や箱、ケーブル類などもキット化してほしいなぁ〜

902 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 09:40:58.21 ID:Df3rWJbu.net
>>899
>段つき車体がJS1、傾斜装甲がJS2と西側研究者に認識

段付きの122o砲搭載型をJS-2、
「ローマ人の鼻」車体の122o砲搭載型をJS-2mと言っていたのは、
その後になるのかな。

903 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 10:15:35.02 ID:XCb/BTa0.net
>段つき車体がJS1

「無敵!T34戦車」のキャプションがそうなってた

904 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 10:50:24.69 ID:xOdlIF2/.net
>>902
はい、そうであります!(*`・ω・)ゞ

905 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 11:01:05.96 ID:xOdlIF2/.net
70年代後半まで、85mm砲搭載型は試作車輛と思われていた

906 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 11:09:55.48 ID:e8GTQt63.net
ジジィの思い出話は他所でやれ
死臭が漂うわ

907 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 11:16:23.13 ID:XCb/BTa0.net
この手の情報は
大部分のジジィにとっても過去の経緯だったりする
「昔はそんなふうに考えられていたのか」っていう

それに興味を持つかどうかは人それぞれだ

908 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 11:39:57.38 ID:Dk0jqMFi.net
えすたぷのちんぽたんのぱかやろう

909 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 12:35:26.44 ID:sn4wmVP4.net
>>906
君もいずれジジィになるんだけどな。

910 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 13:03:32.07 ID:U+QT3AMh.net
単純にソ連戦車はスレ違いなわけだが

911 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 13:12:54.27 ID:hoxqwx7i.net
何故かドイツ戦車ネタよりもソ連戦車ネタの方がスレに勢いが有る不思議w

912 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 13:53:26.74 ID:ztUdVqkB.net
多少のスレチは許容できるがこのところのバカどもは限度を超えた。
そんなことよりも/70(A)はアメリカで51ドルだってよ。

913 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 14:03:49.76 ID:9kwIqS9d.net
勝手に変なこと書かれすぎで騒ぎになってるピクシブ百科事典の「零距離射撃」のページいつの間にか直ってるな
昔は堂々と「距離ゼロから射撃すること」って書いてあった

914 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 14:28:57.69 ID:A1nO1Ipx.net
>>912
MMスレだかにも書いてあったけど、
コメットと同額でホビイジが販売してるから、
国内販売もそれに準拠してるだろってレスあったよ?

915 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 19:35:58.09 ID:7Uz29PhL.net
【たにぐち】どうしたん?
大量レスしろよw間抜けwそれしか脳がねえんだからw
ばかーあほー30レスはよ
何 止めたがってんのやw
まだまだ延々と続くんやでw

916 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 19:53:05.25 ID:+gAnz/n6.net
そういう『昔はこう思われてた〜』の話はもっと聞きたいな
もちろんドイツ戦車で

917 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 20:09:08.39 ID:7Uz29PhL.net
もっと怒れw間抜けw
5ちゃんねる自称ゆーめー人バカモンドこと福岡県の運送屋【たにぐち】
20 30連投はよ
毎日々々延々と続くんやw


コーヒーと時計を一緒にうpるスレ 92杯目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1675684548/

918 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 20:10:57.55 ID:sn4wmVP4.net
>>916
ドイツ戦車の昔話か?
狩虎の車体は王虎の車体を「延長」したんだ説とか?
ワイヤーカッターの柄は木製だと思い込んで、みんな木目いれたりしてたとか?
管制ライトのカバーは全て金属カバーだと思い込んでたとか?

919 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 20:59:40.38 ID:+gAnz/n6.net
3つ目は知らないなあ
できれば実は〜だったって言う真実も併せて書いてくれるとうれしい

920 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 21:32:04.43 ID:UNVt5TTs.net
ニチモの写真箱キンタの組説ではリアパネルに着く部品の名称がみんな後部部品で お察しだったり
グンゼのハイテックパンターがいつまで経っても出ないから今で言う電凸しちゃって担当さんと直電になったり
出てからタミヤのパンサー戦車の砲塔にグンゼパンター砲塔がすっぽりと収まって悶絶したり

921 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 22:01:24.32 ID:kPSyM1hh.net
二つ目が痛いな

922 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 22:11:23.05 ID:jJxWJkkv.net
>>919
「パンサーF型は砲塔が間に合わなかったので完成車はなかったが、G型の砲塔を載せた折衷型は完成した可能性がある。」
実際にベルリン戦で使われた折衷型の写真があった。

923 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 22:30:52.18 ID:WryFM+nM.net
管制ライトのカバーって何製なん?

924 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 22:56:53.79 ID:gwhVg7kQ.net
SIG33突撃砲は実写のない幻影戦車だった。

925 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 22:57:18.72 ID:gwhVg7kQ.net
SIG33突撃砲は実写のない幻影戦車だった。

926 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 22:57:46.79 ID:gwhVg7kQ.net
SIG33突撃砲は実写のない幻影戦車だった。

927 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 23:04:19.02 ID:1Wv1dF7+.net
パンターってなんで
D→A→G→Fの順番なんすか?

928 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 23:23:15.11 ID:UfAzy8vo.net
防諜

929 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 23:30:58.64 ID:JUG0TgA8.net
>昔はこう思われてた

忘れちゃいけないのが
「ティーガーの主砲は左右対称の砲塔にオフセットして搭載されていた」

930 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 23:35:40.59 ID:9kwIqS9d.net
ポルシェティーガーも試作車しかないと言われてなかったっけ?
実戦投入された写真が出たとき結構な騒ぎになった気がする

931 :HG名無しさん:2023/02/21(火) 23:58:19.13 ID:sn4wmVP4.net
>>919
金属製と思われてた管制カバーは、
実は布製のヤツがあったり、ガラス面に直接塗料を塗ってあったりしてたって話よ。
話、またソ連戦車になるけど、
T34のフォルモチカをF型って言ってたこともあったw。

932 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 00:13:26.66 ID:kmGSgLJP.net
>>931
塗りもあったのか
布のカバーは60年代くらいの戦争映画でも見た気がするけど
靴下みたいに履かせる感じのやつ

933 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 02:18:40.45 ID:4E6ftTDt.net
に、二号戦車に箱付けるとG型に・・・

934 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 02:30:19.08 ID:W2ufA6b6.net
4凸がSd.Kfz.163ってデカデカとパッケージに書いてあるのも恥ずかしいな

935 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 02:42:55.44 ID:Pow75sw7.net
あと20年もすれば、Ⅳ号駆逐戦車がⅣ号戦車だとか、T34/85がT34-85だったとかも伝説になるんだろなー

そいえばグデーリアンはグーデリアンだよな!

936 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 02:44:49.63 ID:dbRJt7tz.net
>>916
ちょっとズレるが、昔日本ではベルゲパンツァーを
「山岳装甲車」と迷訳していた、とかかな
ドイツ語の単位は絶対にもらえないw

あと、個人的にがっくりきたのは
この迷訳したのが元帝国陸軍の自称技術将校ドノだったことかな
そりゃ戦争に負けるわ

937 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 02:46:17.69 ID:N8fx0zKO.net
おじんたちのララバイ

938 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 05:45:28.28 ID:bp+5U/TU.net
>>926
クビンカに12.8cm自走砲と一緒に鎮座してたね
衝撃だったよ。こんなレア車輛が

なんといっても圧巻はオブィーェクト274! モデルアート別冊表紙をデカデカと飾った

>>931
戦後西側の識別コードはドイツ軍分類に準拠してた場合が多いから仕方ない    >F型

939 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 06:41:33.25 ID:bp+5U/TU.net
>>920
グンゼのは富岡吉勝設計では?
プラパーツがドラゴン製
金形技術が低かったな
三号四号買ったけど

940 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 07:06:48.77 ID:hzquvbxa.net
D→U→A→G→Fな。

941 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 08:58:29.63 ID:FX8FN+q1.net
>>939
えっ!
グンゼのハイテックシリーズのプラパーツって、
ドラゴン製だったの??初めて知った!
ドラゴンがインペリアルシリーズで、
グンゼのパーツを流用してたのは知ってたけど…。
逆だったのか!

942 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 09:23:42.52 ID:GaL3lIYm.net
クーゲルパンツァーの謎はいつ解明されるのかな

943 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 12:39:41.93 ID:VMSbQQvh.net
>>941
名前伏せた大陸下請だったよ
メタルパーツの形状、精度が
悪くて
タミヤのリニューアルでほとんどアドバンテージなくなった扱い
型が違っても、タミヤベースに改造したほうがパーツ形状がより正確でディテールがいいから

944 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 13:45:51.61 ID:kwalJJcV.net
その後高田監修のドラゴン/サイバーホビーのキットが
すべての水準を塗り替えていったな

凄かった
リリースペースも速すぎた

945 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 13:48:27.32 ID:kwalJJcV.net
グンゼIII突はGの'44Decを作ったけど
よかった
箱のわきの解説がまたよかった
カメラートだっけ? なんだがそういうの

946 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 14:39:18.96 ID:ImyhBd10.net
ウォルターソンズジャパン
WS55901 1/32 ティーガーI 初期型 マルチマテリアルキット
については語られていないか。惜しい

947 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 14:57:15.36 ID:C6ZT+GD/.net
>>944
オクや中古屋で高田監修のスマートキットの初版買い集めた時期があったし今も積んでるやつもある
あれ以上の出来はそうそうないでしょ特にⅢ号、Ⅳ号

948 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 14:57:44.39 ID:anH+p+/h.net
小林源文の「カンプグルッペZbv」に出てくるV号戦車も、今見れば形式は不明だね
砲塔にスモークディスチャージャーがついているけど、車体後面には整流板がついているし
L型とM型が混ざった感じ
でもアッシュやブルクハイトが乗り込むあのV号戦車の活躍はかっこよかったな
ほとんどやられ役だったけどね
話の内容もタイガー戦車に乗り換える後半より、V号戦車で苦戦する前半の方が好きだし

949 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 17:11:14.85 ID:VMSbQQvh.net
>>945
戦闘室が全金属だっけ?
三号ハイテックは重さに耐えるためシャーシとサス一体なんだよな

950 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 17:43:15.31 ID:VMSbQQvh.net
ハイテックのプラパーツは富岡設計だし、その後にタミヤだから
そのあとの高田設計が駄作なわけないよなぁ
モデルグラフィックスでパンターの外形寸法富岡図面載ってて、そういうことか、と納得した
アハトゥンク・パンツァー四号二版も富岡外形図面だし

951 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 18:08:58.89 ID:15kM0iKb.net
>>702
> 実はブラウンとの二色迷彩だった!という説
変な新説流す人って、たいてい自説以外のは全部間違いと盲目的に断言するよな
普通はそこに根拠が要るんだが
こういう考証の世界って普通の学問より恐ろしくレベルが低いのでそんなのが有識者扱いされたりする
大戦機研究者のn原氏だけでなく今もね

952 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 18:14:10.98 ID:VMSbQQvh.net
ちなみにアハ四号初版外形図面が伝説の四号フリーク上田暁さん
モデルアート79年6月号E、Fとくで友人の川口敬太郎氏記事
当時表現で36cmキャタピラ自作をはじめ超絶技巧で現人神になられた(笑)
おれは三冊持ってる!

953 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 18:14:29.88 ID:2aGfsnAH.net
>変な新説流す人って、たいてい自説以外のは全部間違いと盲目的に断言するよな
フォルモチカの高田説とかね

954 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 18:18:59.40 ID:brmmJzV3.net
キューベルワーゲンの記事が載ってるモデルアートなら持ってるな

955 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 18:27:55.11 ID:VMSbQQvh.net
>>951
だから、それ新説じゃないよ
あとのレス読み込めばわかる通り
リペイントで結果的にグレー一色が多くなっただけ

956 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 18:35:21.10 ID:VMSbQQvh.net
>>953

満鉄の金釦の馬鹿野郎〜🎵

ツイ40連投えすだぶのチンポ痰の馬鹿野郎〜🎵

957 :バカほんとぉ:2023/02/22(水) 18:50:49.12 ID:26Nj/Enb.net
5ちゃんねる自称ゆーめー人【バカモンド】こと福岡県の運送屋【たにぐち】

流石 運輸業の息子 絵画にも造詣が深いんだな

はよw

コーヒーと時計を一緒にうpるスレ 92杯目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1675684548/

https://i.imgur.com/2rJwl4b.jpg

958 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 18:57:03.77 ID:AH1tE1cA.net
野獣先輩女の子説とか驚いたよね

959 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 19:03:51.11 ID:GF5WSRJD.net
>モデルアート79年6月号

父ちゃんの生まれる前だ!

960 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 19:05:25.39 ID:E92BLfGU.net
いやぁ昭和の時代の気苦労や想像だけでふくらませる考証話って聞いてて滑稽で面白いですね

961 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 19:14:34.71 ID:3skYt2zq.net
>>952
上田先生、先月のタミヤニュースの「模型ファンをたずねて」に出てたね。
相変わらず、超絶ディテールアップ工作展開中みたいだけど。

962 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 19:23:11.28 ID:6X8aLFoc.net
今宵は休みまえだからここ荒らしながらTwitter60連投達成するのかな・・

963 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 19:43:36.12 ID:6X8aLFoc.net
>>960
そんな昭和世代にやりこまれてからかわれてるおまえ、だ
半可通で妙なバイアスはいってるから
知力って知識と情報量じゃないから
おまえの文章読んでると判断力がなくて曲解、誤読が多いよ

964 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 19:44:13.30 ID:WnVEKQ9U.net
グンゼハイテック、今ならレジン製なんだけど当時はホワイトメタルを使用
履帯はモデルカステン非可動タイプ
当時門仲近くのピンバイスで8千円にて購入、そして作ることも無く段ボールの中に眠る

965 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 19:48:22.82 ID:3skYt2zq.net
>>964
俺、3号J型作ったよ。
まるで、シャシーがダイキャスト製のどっかのヨンパチみたいに、ずっしり重かったのは、感動ものだったよ?www

966 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 20:03:05.04 ID:bJ6OWKWU.net
トロイカの「TIGER」Vol.1とVol.3を見ると、503重戦車大隊のタイガーは5月ころまではジャーマングレー、7月頃のチタデル作戦の頃はブラウン系2色の塗装としている。
冬季塗装を落とす時にブラウン系2色にしたと考えているのかな。
H&Cの「TIGERTin ACTION」も503重戦車大隊の332号車はブラウン系2色としている。

967 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 20:12:58.09 ID:6X8aLFoc.net
ハイテックは8000円の三号で東京AFV十川トークで話題になったんだ
そのあと22000円の四号がでてね
学生の身にはキツかったけど無理して買った
ふたつとも積んでる〜

968 :バカほんとぉ:2023/02/22(水) 20:49:08.92 ID:26Nj/Enb.net
>>335
エゴンシーレイイね(*´꒳`*)
人物画が評価されてるけど風景画がいいねぇ




『いい』w

展覧会開かれる様な画家なんだから世間に認知されて

良い作品に決まってるだろw

どう言う所が良いのか 人それぞれ意見 考え方を述べるモンなのに・・・

教養高い運送屋は【名作ゴッドファーザー】を語ると言いながら『あのシーンがいい』『あそこの場面が最高でいい』と何スレも書き込みしただけある

流石 ショッカー戦闘員 いいっ

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1675684548/

https://i.imgur.com/2rJwl4b.jpg

969 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 20:49:46.83 ID:68sQMlXm.net
>>936
猪又元中佐かな?文林堂の写真集でよく解説書いてた
戦時中は山海堂で戦車本出してたはず
クリスティ著の戦車工学を翻訳した人でなかった?
神保町で本みかけて、あのとき買っときゃよかった…

970 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 21:15:00.03 ID:7l2aVUPI.net
>>953
悔し涙でツイupしてろ

971 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 21:33:19.69 ID:YRTsLTgD.net
サークル内で戦艦ポチョムキン状態なう

>火砲本編纂委員会

972 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 22:31:09.45 ID:YRTsLTgD.net
>>920
ホビージャパンの大越記事、モデルアートの斉木記事で砲塔なんて切り詰めミニマム工作してたからね
シェイプアップ・パンサーて記事文句で(笑)

973 :!extend:on:vvvvv:1000:512:2023/02/22(水) 22:47:59.02 ID:4E6ftTDt.net
少し早いですがワッチョイ付きで次スレ立てようと思います。

ワッチョイ議論ですがその96以前はワッチョイ付きで、このスレ(その97)だけ故意にワッチョイを外されて立てられたようです。
そのためワッチョイ付きで立てても問題ないと判断します。
IP付きでもいい、との意見がありましたが以前(その96以前)に戻すのが適切かと思いあえてIP公開は付けません。

次スレ以降も
・あまり意味のない一人による連投
・スレ違いの話題
・行き過ぎた個人への攻撃的なレス
などが続くようであればIP公開有りも検討してもいいかと思います。

974 :HG名無しさん :2023/02/22(水) 22:48:46.80 ID:4E6ftTDt0.net
>>973は名前欄コマンドまちがえました。

975 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 22:53:16.08 ID:YRTsLTgD.net
>>973
おまえが仕切るな馬鹿野郎!!

976 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 22:53:32.02 ID:brmmJzV3.net
よろしく

977 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 22:54:02.19 ID:4E6ftTDt.net
ドイツ戦車閑談室 その98
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1677073992/
次スレ

978 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 22:54:38.52 ID:brmmJzV3.net
>>977

979 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 22:56:09.96 ID:E92BLfGU.net
お兄さんさすがやで

980 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 23:09:03.46 ID:RsF6s2lq.net


981 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 23:27:16.95 ID:Fl4T/PP/.net
「反乱軍鎮圧のため、明日以降ワッチョイのない伝統的な本スレを建てに
急行する。」

「ヤポール。」

982 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 23:33:51.97 ID:Fl4T/PP/.net
>>973

嘘をつけ
1から97までチェックしてみろw
伝統を知らぬニワカゆとり世代は、ボーダーでも作ってろ

983 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 23:45:51.87 ID:Fl4T/PP/.net
ワッチョイなしの伝統的な本家スレ
建てました
みなさんよろしく

ワッチョイありだと書き込みする人が減ってしまった経緯があります
ご協力お願いします

ドイツ戦車閑談室 その98 (本スレ)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1677076725/l50

ドイツ戦車閑談室 その98 だと弾かれて建たなかったので
やむなく (本スレ) とつけましたが再統一後にはとれます。

984 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 23:48:34.08 ID:Fl4T/PP/.net
誰々がどうしただの

誰々がどうこうして不快だ〜だの

下らない書き込みは、このドイツスレの水準に合致しませんので
よそでやって下さい

985 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 23:52:10.31 ID:Fl4T/PP/.net
なお、このスレでグズグスと模型界のあちこちの個人のうわさ話をひとりでつづけて
いる人は相当の高齢です
おそらく70代か60代半ばすぎでしょう

986 :HG名無しさん:2023/02/22(水) 23:54:53.48 ID:Fl4T/PP/.net
伝統を知らぬニワカゆとり世代なのではなくて
もうおつむがモウロクし始めて他人に攻撃的になった人のようです

訂正いたします

987 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 00:05:22.15 ID:h6GdMpKe.net
なんだが自己紹介になってきたのでここらでw

988 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 00:17:50.79 ID:XDuYZre8.net
新スレ乙です
リクエストで埋め立て(死語)するわ
4号D型を フランス戦仕様 最終ロットの前面装甲50oとフォアパンツアー 北アフリカ戦線仕様 長砲身化シェルツェン付き仕様
4号E型を 東部戦線仕様 北アフリカ仕様 
3号戦車回収車 スダコフツ221と222を完全新規で 

989 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 00:41:50.85 ID:OZRfg6h/.net
3号Gとかさ
アフリカものは人気ないんだろうか

4号Gの売れ行きはどうだったのやら

990 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 03:00:46.07 ID:/TTmjWv5.net
ドラゴンがスマートキットを出したころには
ここでも「積んでるハイテック作らなきゃ」コメントであふれてたような

991 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 04:47:29.06 ID:zr87gHW6.net
チンポ痰が暴れてる

992 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 06:14:59.65 ID:1Dh+d6hr.net
コダックのカラーフィルム実用化が1935年なので
ベルリンオリンピックでさえ使用が稀
通常のモノクロフィルムでさえ高価なもので戦前の記録で月収の数分の一とかある
沖縄戦の記録でもカラーはひどく珍しい
LIFE掲載ぐらいかな有名なのは

そんな時期にドイツ戦車茶色迷彩が多く写されるわけもなく
戦争勃発で茶色塗料が品薄になったのは、ほぼ確実だろう
顔料輸入が滞るわけだから
それで通達がでるまえに迷彩施される機会が減ったと考えるのが自然
迷彩の上からグレーでリペイントしたり
ポーランド戦でのカラー写真なんて本当にレアだろう
フランス進攻作戦でPKにある程度まとまった量のカラーフィルム支給したはず
西方戦役でのカラーはそこそこ見れるからね

993 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 07:31:16.06 ID:qQIT+dXG.net
>>951
大昔のタミヤニュースでさえ、戦前のグレーブラウン迷彩の話はしてる

994 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 07:33:05.44 ID:qQIT+dXG.net
きみが生まれる前だと思うけど

995 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 08:10:29.09 ID:RyKDG7SU.net
>>992
なんでドイツのカラーフィルムがコダック基準の話になるの?
アグファ基準ならわかるけど?

996 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 08:12:15.14 ID:vGJQXFZT.net
おれらは専門家じゃないし正しいかどうかは置いといて
『こんな説があったからその通り塗ってみました』でもいいじゃん

997 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 08:15:10.38 ID:PG3m5H73.net
>>996
ほんそれ

998 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 08:15:14.89 ID:qQIT+dXG.net
>>990
日本のチャレンジ精神遺産の記録として保存しておるのですよ
製造業が世界を席巻してた時代だから
オーディオ、バイクやら当時は伝説
「ドク、いいものは日本製だから」が映画の台詞になったぐらい
まぁ、凋落したよね
ドラゴンが落ちてタミヤが奪還したけど

999 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 08:21:32.79 ID:qQIT+dXG.net
>>995
馬鹿だな、おまえ!
世界の感材メーカーは競争しつつ技術提供もしてた
ライカ3c戦中品なんてコダック提供のシャッター赤幕だ

1000 :HG名無しさん:2023/02/23(木) 08:25:41.46 ID:qQIT+dXG.net
名機コダック・レチナがドイツ製とか知らないの?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200