2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆41

1 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 10:27:21.81 ID:VfG2CfJa0.net
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
 
次スレを立てる際は本文冒頭に↑を2行以上重ねてください
(立つと1行目は消えコピペ用の2行目以降が残ります)

ガンプラ製作記や完成品の投稿など、自由に雑談しましょう

次スレは>>950が立てること
立てられない、立てたくないなら踏まないこと
規制されてて立てられない場合レス番を指定すること

※前スレ
ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆39
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1667907422/
ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆40
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1669566950/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 10:32:27.14 ID:YnTsZiv00.net
いちおつ

3 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 10:36:15.86 ID:7Lj2cb+w0.net


4 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 13:08:57.06 ID:wWTWLuP3d.net
こっちみたいね
乙です

年越しプラモはなんですか?
正月でめでたいから詰んでたシェンロンガンダムをささっと仕上げて年越ししようかなと検討中です

5 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 14:38:57.25 ID:vxJ+4RuJa.net
塗装は修行中なのでMGの00ライザーを素組みで作って飾る

6 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 15:07:59.01 ID:wWTWLuP3d.net
ディランザをシルバー下地のクリアホワイトにすると鏡餅みたいだよな
売ってるかなぁ…

7 :HG名無しさん :2022/12/28(水) 15:20:32.32 ID:+r3fEPPr0.net
前スレ埋めてからにしてね

8 :HG名無しさん :2022/12/29(木) 20:34:35.53 ID:sgaZAsFS0.net
>>1
かたじけない(´・ω・`)

9 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 02:14:53.20 ID:PfWV1bup0.net
>>6
ヨドバシにいっぱいあったよ

10 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 10:26:55.55 ID:qaiyQYBQr.net
鏡餅ならイオンでも売ってるやろ

11 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 16:59:55.88 ID:0McAAfyEa.net
ガンダムマーカーのヘビーメタリックの中身を空きビンに出した
プライヤーで回しても回らない・・・逆ネジでした 中の鉄球込みでMr.スペアボトルの1/5程度の量

以上 知ってる人と必要ない人にはどうでもいい報告でした

12 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 17:03:00.28 ID:JPJFOlqDM.net
急にMGアッガイ欲しくなった
あれ出来が良いらしいな

13 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 17:18:30.55 ID:nfQfbEcXp.net
福岡でチタニウムウイング購入ついでの爆買い動画でMGアッガイも買ってたけど確かにあれは欲しいって思った

14 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 19:38:02.43 ID:9AFjKCa10.net
前スレの紫外線の話だけど
気休めというより効果寿命的なアレではなかろうか
それか粗悪品作ってるメーカーのだったりとか
ちゃんとカットできてるかはUVライト当ててみると良いよ

15 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 21:14:41.51 ID:PfWV1bup0.net
いらんだろ…。

16 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 21:30:49.70 ID:oBmny5O6d.net
MGアッガイの話?チョコレートみたいな色にして美味しそうになった

東方不敗のポーズ取らせてしばらく飾ってたよ

17 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 21:42:32.50 ID:3UhvEE5l0.net
デカール貼る前にエタノールガーゼで拭いて脱脂してもええの?
大量にあるんだよね。
艶消しトップコートとのタイミングもわからなくて悩み中。
ご指南くださいませ。

18 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 21:48:35.77 ID:arqvhpbi0.net
>>17
どの種類の塗料で塗ってあるのかも分からないのだが…

19 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 21:52:53.62 ID:3UhvEE5l0.net
>>18
あ、すまん。
いや、全くのす組に添付デカールでトップコートなんですよ。

20 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:02:54.40 ID:arqvhpbi0.net
>>19
ゲート処理までしてあるのなら、洗面器みたいなものに水を貼って
台所洗剤を数滴たらして、要らないハブラシで水洗いしたらいいよ
そのあと良くすすいで、完全に乾燥させてからスミ入れ、デカール、トップコート

台所洗剤が残らないように、ちゃんと濯いでください

21 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:04:45.01 ID:DfdlNjMH0.net
初めてのガンプラは何がおすすめなの?

22 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:07:56.60 ID:PwowgKYV0.net
>>21
気に入ったロボはなに?
そのロボの1/144か1/100を探せばいい。

23 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:08:06.96 ID:3UhvEE5l0.net
>>20
おお、的確でありがたい。
やってみます、ありがとう!

24 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:09:31.35 ID:arqvhpbi0.net
>>19
あと、できるだけバラして洗いましょう
組んだまま洗うのが確かに楽だけど、キットの中に入りこんだ水はなかなか乾かないので

25 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:14:09.71 ID:9Lk9Y/+m0.net
懲りずに手を加えて少しはマシに見えるようになったかもしれない
ライフルのお手入れはまた今度で…

https://i.imgur.com/NCavD5b.jpg

26 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:31:55.29 ID:0l+nFzIyd.net
>>25
なんかアニメ塗りみたいな独特な仕上がりなってきた気がする

27 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:33:58.38 ID:wrRitI79a.net
>>25
塗装業者に頼んでこのムラムラ仕上げが出てきたら返金沙汰だな

28 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:41:31.54 ID:r1J/UT3m0.net
>>17
デカール前にやるのは悪いことじゃないだろうし大量にあるなは使えばいいんじゃないか

29 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:47:23.67 ID:4rSQRdCu0.net
>>25
最初からこういう仕上がりを狙ってたと言い張ればOK

30 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:48:17.08 ID:3UhvEE5l0.net
>>24
どの程度までバラすのが吉ですか?
理想はゲート処理後のバラ状態だとおもうんだけど、早く組みたい人なもので…

>>28
ありがとう、そちらも試してみるよ。

選択肢があるのは面白いね

31 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 22:54:08.72 ID:Z/3CFvM3a.net
>>30
だから「できるだけ」って言われてるだろ 
理由も乾燥のため、と説明されてる

分からないなりに考えて自分で決めなさいよ

32 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 23:05:43.74 ID:arqvhpbi0.net
>>30
ゲート処理のあと、完全バラバラの状態で洗うのがよいのだけど…
私も含め塗装派もそうしてるはず

もう組んでしまってバラすのがめんどくさいなら、今回は洗わずに
ウェットティッシュなりで気になる箇所を拭いて乾かせば良いのではないかな

エタノールを使う必要はないと思う

33 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 23:11:24.78 ID:arqvhpbi0.net
>>30
あ、一般的にウェットティッシュってエタノール含むんだっけ??
まあ未塗装なら拭いても大丈夫だと思う

34 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 23:17:19.87 ID:DfdlNjMH0.net
>>22
陸戦ジムにします

35 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 23:44:45.60 ID:3UhvEE5l0.net
>>31
読み飛ばしてました、そうですね、可能な限り考えてみます。
もう組み立てに入っているから、どうしようかな。
>>32
パチ組からのアップデートとして、キット見本くらいにはやってみたいというのがありまして。
どうしたらいいものか思案しておりました。
ゲート処理、清掃、墨入れ、トップコートでやってみようと思います。

皆さま、御指南ありがとうございます!

36 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 23:44:47.72 ID:MbXuhTN2a.net
陸戦ジムの存在を初めて知った なにこれかっこいい ジムなのに

37 :HG名無しさん :2022/12/30(金) 23:55:17.22 ID:VlC1Debl0.net
>>36
ジムはみんなかっこいいだろいい加減にしろ

38 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 00:25:31.88 ID:11lBKzJSM.net
今日緑ディランザをあちこちで見たし、ルブリスも入荷してた

39 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 01:08:53.29 ID:X2cxxFd20.net
>>20
きちゃない
プラモ洗浄用におろした歯ブラシにして!!

40 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 01:12:16.62 ID:X2cxxFd20.net
>>25
顔と気泡と左もものハゲ?みたいになってる黒い部分を何とかしたら渋くて良さげな気がする

41 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 01:15:52.93 ID:TG2bn3fGa.net
陸戦ジム見た流れで見つけた来年4月発送のスレッガージムを予約してしまった
送料考えると高かったかな 近所の店を回ってからでもよかったかもしれない

42 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 01:18:16.72 ID:KnQp97l60.net
高いと悩むのはSMPのSRXみたいなキットくらいになってからでいい。
送料とかくらいは誤差みたいなものよ。

43 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 01:59:00.50 ID:xEWLWnWKd.net
パーツがうまくはまらなくて隙間ができたので接着剤で無理矢理付けたけど
後から説明書を確認したら向きが間違ってたっぽい
やり直し効かないしぱっと見まともに見えるから開き直るしかない

44 :HG名無しさん (ワッチョイ 879d-g6TW [60.100.204.16]):2022/12/31(土) 04:34:50.60 ID:TBlrwKEy0.net
ゲート跡処理せずに全塗装するとやっぱ目立つな

45 :HG名無しさん (スッププ Sda2-g6TW [49.105.96.108]):2022/12/31(土) 09:58:11.68 ID:Xo/zuCC/d.net
上のスレにあったんだけど、洗剤で洗うのと超音波洗浄機使って洗うのは何が違うの?

46 :HG名無しさん (ワッチョイ aee3-/EFQ [119.105.13.245]):2022/12/31(土) 10:14:29.38 ID:zk8Lq3SS0.net
>>45
超音波に中性洗剤入れるんや
皮脂落とすのと隙間に入ったヤスリカスを落とすため
まぁしっかり刷毛やエアダスターでヤスリカス処理して
表面の皮脂拭い取れば問題ないって人も多い

47 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 10:51:17.71 ID:xO6Nyc8nd.net
>>46
なるほど、中に入れてしまうんだね
安く譲ってもらえそうだから使ってみようかな
ありがとう!

48 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 10:54:12.04 ID:qEVhEC7F0.net
>>45
目的や効果は同じ
皮脂や作業中の粉などを落として、塗料の食いつきをよくする

洗剤手洗いと、超音波洗浄機の違いは
超音波なら小さいパーツや細かいモールドを効率よく洗えること
複数のパーツを一気に洗ったり、真水やごく少量の洗剤を混ぜたもので洗えるのですすぎが楽

49 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 11:49:09.06 ID:sBOAkZ2v0.net
>>43だけど、気になって落ち着かないので無理矢理開いてやり直した
その時ピンが折れたのでまた接着剤で付け直して見た目汚くなった
動画で見る全部パーツ切り出してから、というやり方は自分ならまず間違う

50 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 12:24:07.88 ID:TG2bn3fGa.net
ガンプラに限らずプラモって時々部品の向きとか種類を勘違いするよね
接着剤使うやつだとなぜか接着してから気付く法則

51 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 12:25:27.90 ID:8BAMtFDXd.net
>>48
ありがとう!
やはりあったほうが便利そう、超音波。

52 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 12:57:05.65 ID:elBiluka0.net
昨日接着する直前に気づいた時は肝が冷えた

53 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 13:27:28.56 ID:KnQp97l60.net
仮組の大事さを学べてなりより。
失敗は成功の母だもの。

54 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 13:35:50.79 ID:2J5JIWKV0.net
説明書の絵が正直どっち向いてるのかよくわからんときあるよね

55 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 13:37:44.51 ID:pgrSl+Xr0.net
どう見ても同じパーツなのに
右と左で番号が違ったりするの困るわ

56 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 13:56:22.18 ID:TZEZdoWE0.net
全塗装始めた時にイキって食器乾燥機と超音波洗浄機を買ったのだが
ハブラシでゴシゴシ洗った方が確実なのが分かって結局、洗浄機は使わなくなってしまった

57 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 14:10:59.60 ID:qf6j1blZ0.net
洗浄機はコンパウンド使って研ぎ出しするようになったら必要になる

58 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 14:21:29.61 ID:ceM0XnfvM.net
>>49
まあ念入りに確認してやらないとね
似たようなパーツがあるかないかを切り出すときにざっくり確認したりはするかな
左右で同じかちょっと違うのかとか
そっちで慣れると都度都度パチパチやってられない

59 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 14:28:39.02 ID:elBiluka0.net
ザクマシンガンの先っちょ噛み合わせ硬いなと思ってダボザクザク切ってたら一部だけ噛み合う形式のところだった…
グルーポンのおせち並みにスカスカになって泣いた

60 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 17:10:38.49 ID:3paqSAR10.net
塗装終わってマスキング剥がそうとして残った塗料のカップにパーツ落としてしまった(泣)

61 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 18:01:52.59 ID:OzVxttl2a.net
エアブラシでちまちま塗装するより塗料にドボン!のほうが意外と早くて綺麗だったりして

62 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 18:40:26.46 ID:X2cxxFd20.net
>>61
マジレスするとなかなか乾かんし溝とか角が塗料付きすぎると思うわ

63 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 19:03:33.03 ID:JoxrfB/P0.net
仕事で似た様な事やった事あるが塗料乗り過ぎてダマになる

64 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 19:54:13.64 ID:9JG5Qcijr.net
>>61
試してみw

65 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 19:57:00.81 ID:eMwHB8T50.net
楽しい楽しい塗装作業を省力しようとするなんてとんでもない

66 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 20:00:33.43 ID:5sL0I5hn0.net
ガンダム系のバーニアの中の色って何にしてる?
シンプルに赤色?
焼鉄色にしてるんだけどちょっと変かなって思って

67 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 20:15:15.25 ID:qEVhEC7F0.net
>>66
焼鉄色で正解

バーニアの中=赤になったのはゼータ以降
当時の現実の宇宙ロケットのバーニアの写真が赤かったから
実際は発射前のカバーの色が赤かっただけて高温の噴射にさらされたら焼けるのが当たり前

68 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 20:17:48.96 ID:voxbt/+R0.net
本物のロケットのエンジンノズルの内側が赤いのって実は保護カバーで使う前には外すんだよね
だからリアリティ追求なら焼鉄色でいいと思う
まあただガンプラならフィクションなので自由だ!

69 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 20:31:03.24 ID:0rhh+qRs0.net
赤いやつは異物侵入防止カバーだね
噴射前に外すかそのまま燃え尽きる

70 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 20:32:12.68 ID:5sL0I5hn0.net
なるほど
焼鉄色が自然だったんですね
ソレで行きます!

71 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 20:32:53.76 ID:OzVxttl2a.net
00ならGN粒子の色 つまり緑か赤だ

72 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 20:37:01.37 ID:qf6j1blZ0.net
>>66
ガチガチに考証してくなら艶消し黒が正解

73 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 20:50:05.48 ID:eMwHB8T50.net
俺はバーニアの中もその時の気分でおしゃれカラーに塗る
最近だとルブリスのバーニアの中をシルバー下地にクリアブルーで吹いた

74 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 22:14:41.48 ID:nEXVaXX+d.net
バーニアの中は俺は白っぽいグレーか赤、戦闘機だと内側はセラミック使ってるのも有るから、それ知ってから基本はそれ
赤が似合ってたら赤

75 :HG名無しさん :2022/12/31(土) 23:46:02.67 ID:VMErTZ2xa.net
バーニアは自然さを求めるなら金属色やグレーとかだけど
内側を赤や黄色に塗ったりするのは差し色としての効果もあるからね

76 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 18:06:23.93 ID:UJL3FbfW0.net
初売りで漸くルブリス買えた
年末に偶々見つけたエアリアルと併せて作るわ、ガンプラ20年ぶりくらい

先ずは買ってずっと放置してたMG Z 3号機からだな

77 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 18:59:17.83 ID:lJ1wQMNBa.net
年末に自作塗装ブースを完成させ初めてエアブラシを使ってみた
とりあえずスプーンにサーフェイサーを吹く事から 制御できないスプレー缶との違いに感動 薄い!
スプーンを光に透かすとムラだらけ 5本吹いたけど何も考えなかった最初のが一番キレイに見える 気持ち厚めくらいに何度も吹いたほうがよさそう
まだまだ初心者なので今年も色々とご教授ください

78 :HG名無しさん (ワッチョイ aee3-/EFQ [119.105.13.245]):2023/01/01(日) 22:23:51.51 ID:+GVr6isb0.net
ヤスっていて小さいパーツを幾度と弾き飛ばしてしまい
床にを舐めるはめにあってるのだけど
GT93 [Mr.ピンセット パーツホールド]の使い勝手どう?
使ってる人いたら感想を聞きたい

79 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 23:11:53.17 ID:snVvqSCX0.net
すいません
機体名を知りたいプラモがあるんですが、ここで聞いても良いですか?
別の場所の方が良いです?

80 :HG名無しさん :2023/01/01(日) 23:35:12.77 ID:Dn4Zhbds0.net
>>77
エアブラシ初めて使ったときの塗りやすさは感動ものだよな
プラモ買うの我慢してでももっと早く買うべきだったと思ったわ

81 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 00:09:08.93 ID:vuTxVCHea.net
>>80
塗装には二の足を踏んでたんだけどこれなら楽しめそうって気がしてます

でもきれいに塗るのはやっぱり難しい 100均のプラバンで練習してたんだけど途中で何度もつまっちゃう
あまり塗料を絞りすぎると中で乾いてつまるみたい 絞るんじゃなく距離を取って塗るようにしたら安定した

光沢ブラックなのに光沢がない・・・ そういえば光沢は多めにって書いてあった気が 薄く吹けばいいってもんじゃないんですね
ムラも目立つしまだまだ修行が必要なようです

82 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 00:12:31.99 ID:IlkQscrD0.net
>>79
ガンプラの機体名ならここでいい
雑談に含まれるから

83 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 00:30:30.89 ID:EvD4STD10.net
>>82
ありがとう
ガンプラかどうかも分からないんだけど、組み立て済みの状態で投げ売りされてて、妙に気に入って買ったは良いけど何の機体か分からないんです

84 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 00:34:40.82 ID:iI3+46/20.net
>>81
ユーチューブでプロモデラーとかの実演見たほうがいいよ。

85 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 00:34:50.59 ID:5KsUN/G4a.net
>>83
写真上げるか、特徴を言うてみてよ
一緒に考えてあげるから

86 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 00:39:35.65 ID:+Jo+ajcRa.net
なんか画像アップロード出来ない

87 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 00:41:41.03 ID:+Jo+ajcRa.net
>>85
細長くて、足がブレードになってる
身体はベージュで頭部はイエロー

ちょっと画像頑張ってあげます

88 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 00:48:31.84 ID:vuTxVCHea.net
>>84
ちょっと探してみます 光沢で仕上げたいキットがあるので是非技術を会得せねば

足がブレードで自分が最初に思い浮かぶのはseedのイージス

89 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 00:57:02.10 ID:EvD4STD10.net
>>88
イージス違いました‥
エラーが出て画像投稿出来ないです

90 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 00:58:30.22 ID:EvD4STD10.net
もしかしたらガンダムじゃないかも‥
ファイブスターとかアヌビスとかそっち系な気もしてきた

91 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 01:00:47.20 ID:IlkQscrD0.net
>>89
Gのレンコギスタの「エルフ・ブルック」か「マック・ナイフ(量産型)」だと思う

92 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 01:05:46.16 ID:EvD4STD10.net
>>91
エルフ・ブルックだ!
すごい、ありがとう!
今度買ってきて自分でも組み立ててみる

93 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 01:08:31.13 ID:6NXqyf680.net
>>91
よくあのヒントで分かるなあ……

94 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 01:12:25.06 ID:EvD4STD10.net
確かに、改めて見ても我ながら頭の悪い情報の伝え方だった‥
ともかく皆ありがとう

95 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 01:19:07.83 ID:vuTxVCHea.net
Gレコ見たけど思いつかなかった・・・

あとレンコ鯛が食べたくなってきた 塩焼きか煮魚で

96 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 01:31:11.06 ID:6NXqyf680.net
>>94
とりあえずクイズ番組の早押し連想クイズの一段階目ぐらいの情報は出てるから問題ないのではなかろうか

97 :HG名無しさん (ワッチョイ 8bac-nrqD [218.221.155.68]):2023/01/02(月) 17:23:58.43 ID:ZR15T4IC0.net
エアブラシ俺も去年使い始めたんだけどどうしても埃やポツポツみたいなのは付いちゃうんだよ
気づいたら修正したりはするけど後から気づいたりしてドボンしないと修正できなかったりするし…
みんな納得できるまでやり直してるの?それとも上手いこと隠したりして撮影してんの?

98 :HG名無しさん (ワッチョイ 425d-TwI4 [221.114.149.209]):2023/01/02(月) 17:57:22.28 ID:If/i2Ykc0.net
>>91
それでエルフブルック出てくるとかヘンタ………
じゃなくて天才か!?

99 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 18:02:45.20 ID:If/i2Ykc0.net
>>97
拭く前にいくらブース内を掃除しても霧吹きで湿らせても
信じられないぐらいでかいゴミがアッサリ付いたりする
エアブラシの業やね

私は基本的に見つたらリカバーする
目の細かい神ヤス等で削ぎ落とせるならヨシ
だめなら潔くドボン

100 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 18:02:48.94 ID:lcaeDCDq0.net
>>97
ある程度で妥協するのも必要だよ。完璧を求めたらキリが無いし

101 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 18:37:21.14 ID:IlkQscrD0.net
>>97
事前に掃除する、ホコリそのものを減らす
乾燥時は蓋つきの容器に入れる
それでも付着したホコリは、乾燥後に目の細かい紙やすりで削り落とす

102 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 18:38:04.89 ID:16XdF1Jo0.net
>>97
所謂研ぎ出しレベルにガッチガチに硬化する前に実車用のネリモノ系のコンパウンド使えばダマや埃はかなり取れる
少なくとも肉眼やSNSレベルに縮小されたjpgではわからんレベルに
ほぼ鏡面なっちまうから吹きっぱなしの艶消しがいなら無理だが

103 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 18:48:34.90 ID:6NXqyf680.net
>>99
静電気バリアーじゃ無理かしら

104 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 19:06:52.02 ID:M6pJHm7s0.net
MGガンダム3.0チタニウムフィニッシュ、を頂いてしまったんだけど、ゲート処理に悩んでます。良き方法あれば御教示願います!

105 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 19:24:40.00 ID:M6pJHm7s0.net
連投すみません。白のパーツがチタニウムフィニッシュで、他のパーツもメタリックな為、ゲート処理はニッパーとデザインナイフで丁寧にやるしか…って感じであってますか?
ゲート後が目立ってしまうのが気になってます。

106 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 19:27:09.35 ID:Puv11Emp0.net
埃は塗装前に霧吹きとかファブリーズとか吹いとけば少しは抑えられるかな?
ポツポツってなんだろね?
塗料の撹拌不足、水滴混入、エア圧低く過ぎてノズル先端に塗料が溜まるくらいしか思い付かないや

107 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 19:28:19.00 ID:If/i2Ykc0.net
ニッパー二度切り、デザインナイフ、似た色でちょん塗りリタッチ
このぐらいしか無いと思われます

108 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 19:30:48.13 ID:If/i2Ykc0.net
>>106
もしかして
ドレン&ダストキャッチャーを導入してないとか?

109 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 19:45:28.36 ID:lXT2/EuPr.net
https://i.imgur.com/tEH5XWB.jpg

https://i.imgur.com/zihDCyw.jpg
一枚目が埃で二枚目がポツポツかな
多分塗料の塊だと思うけどクラウン小まめに拭いたりしてもゼロにはならないんだよねえ

サフとか下地の段階だと削るんだけどキャンディ塗装してたりすると塗り直すのが面倒で…

110 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 19:57:49.24 ID:eoBEItfO0.net
このくらいのホコリやポツポツなら3000番くらいのスポンジペーパーでそっと研いでコンパウンド掛けたら消えそう

111 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 21:11:35.94 ID:16XdF1Jo0.net
そのくらいだったらよほど運悪くなきゃコンパウンドで消える
運悪かったら微小な穴開くからクリアもっかい吹いてコンパウンド
それでもダメなら諦めてやり直し

112 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 21:24:54.66 ID:ZR15T4IC0.net
何度も聞いて悪いんだけど完全に乾燥する前にペーパーとコンパウンドってやった方がいい?
一応今日塗装したばっかりなんだけど早い方がいいなら今日やろうかな…

113 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 21:40:18.32 ID:ZP35ZEzla.net
>>112
ダメ、ゼッタイ 

回答のどこに「早いほうがいい」ってあった?
半乾き状態で埃があったらピンセットでつまんで取ればいい
ヤスリ、コンパウンドを完走前にやると最悪な大失敗になる

リカバー以前にホコリ、ポツポツが発生しないやり方を考えたほうがいいね

114 :HG名無しさん (ワッチョイ e689-XQUp [153.173.1.6]):2023/01/02(月) 21:49:15.89 ID:16XdF1Jo0.net
https://www.unicon.co.jp/product/car/repair_compound/
これの830Pみたいな実車補修コンパウンドで一発、普通に尼や淀で買えるし高いものでもない
ガチの研ぎ出しではないから少し軟い位のが楽、というかガッチガチだと埃やダマの形に穴開くんじゃないかな
研ぐのと同時に圧力かけて馴らして埋める感じだから

115 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 21:54:48.04 ID:16XdF1Jo0.net
一応書いとくけど、ワイの言ってるガチガチって研ぎ出し用に半月くらいがっしり乾燥させてのことな
生乾きでやるなよ

116 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 22:35:30.80 ID:TV6+JOvLp.net
Gマーカーエアブラシ(缶スプレー)と本格的なエアブラシの塗装の出来ってやっぱり全然違う?

117 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 23:05:09.35 ID:IlkQscrD0.net
>>117
ベタ塗り→トップコートならほとんど変わらない

細吹やグラデーションなど繊細な表現は本格的なエアブラシ、ハンドピースが有利
コスパは、ガンマカエアブラシ<一般的なエアブラシ

118 :HG名無しさん :2023/01/02(月) 23:06:54.51 ID:s+EQ+cSLp.net
普通のエアブラシのがコスパ高いのか
ありがとう

119 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 01:27:18.10 ID:m7BmImB/0.net
>>113
乾く前に擦るのは絶対NGだけど半乾きにピンセットも危ない気が
乾くの待つしかないと思うけど

120 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 02:41:33.67 ID:drUwAq1q0.net
>>112
少しは頭使って考えろよ。

121 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 08:04:36.82 ID:o+q4rYw30.net
アンテナの先とがらせる改造?流行ってるのを見て思ったけどアンテナだから別に先尖ってなくても良い気がしてきた

122 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 08:27:33.96 ID:OpHmbMzX0.net
アンテナだから尖らせてるんでなく、144倍なり100倍なりしたらおかしいから尖らせてるんやぞ
エッジ出しと同じや

123 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 08:59:53.04 ID:8s2Fz30a0.net
尖ってるほうがかっこいいだろ

124 :HG名無しさん (ワッチョイ ae8a-TwI4 [119.10.165.95]):2023/01/03(火) 09:21:06.59 ID:o+q4rYw30.net
>>122
まじかー

125 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 10:00:37.43 ID:eEh3KqWja.net
アンテナは安全策のためにかなり丸めてるからね

126 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 11:26:03.04 ID:UJli1at1d.net
物によっては安全フラッグ付けたままの方がいいと思うのもあるし好きにすればとしか言えないような?

誰かがやっててカッコいいから真似るは良いけど、それを否定するのは違うかな?

試しにやってみようは良いと思う。模型は趣味なんだから楽しく作ろう

127 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 11:58:10.57 ID:o+q4rYw30.net
>>126
否定してるように見えたならごめんな
あくまでガンダム自体のデザインの話で
尖らせる改造してる人に対しては別に思うところは無いんだ
冷静に考えたら考えたらアンテナなんて棒でいいよねっていう……
SFなんだからかっこよければそれで良いって話ではあるけど

128 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 12:12:00.51 ID:M6Kt6SlK0.net
Vアンテナなんかは自己設定で取り外す人も居るしな
好きにしたら良い

129 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 12:14:10.78 ID:NG3TTeI90.net
皆さんは円形パーツのセンター出しをどうやってますか?
自分はケガキ針を使ってヤマカンで当たりを付けていますが、やはりそこから広げていくといつも微妙にズレてしまっています

130 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 13:06:20.67 ID:o+q4rYw30.net
>>129
パーツのサイズにもよるけど新潟精機のセンターファインダーとかは使えんやろか?

131 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 13:12:19.29 ID:o+q4rYw30.net
プラ棒とかならセンターポインターとか……

132 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 13:44:07.43 ID:LUlWw/0Ma.net
ガンダムのV字アンテナってモノによってはけっこうヒケがすごい
MGプロヴィデンスとかけっこうヒケがすごくてヤスってたら勝手に尖ってきたわ(´・ω・`)

133 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 13:50:33.72 ID:UJli1at1d.net
>>127
いやいや俺も煽ってる訳でもないし好きで良いじゃんって思ってますよ

実兵器の考証踏まえるのは面白よね
1/100のティエレンとか再版待ってるし
山根氏の陸ガンとかもいつか出てくれるかなぁって思ってたりしてます

134 :HG名無しさん (ワッチョイ bb96-AMXt [106.72.151.192]):2023/01/03(火) 14:18:06.39 ID:NG3TTeI90.net
>>130
それ調べたんですけど、使用例がある程度以上の高さとπのある円柱しか見つからなかったので、
例えば肘関節などの小さく平たい丸モールドに対応できるのかが分からず購入は保留していました

でも高額な工具ではないので買って試してみるのもアリですね

135 :HG名無しさん (ワッチョイ bb96-AMXt [106.72.151.192]):2023/01/03(火) 14:26:07.34 ID:NG3TTeI90.net
>>131
小さくて薄い円形のパーツにエッチングを仕込むための段差を考えています
例えば肘や膝の丸部分などです

136 :HG名無しさん (ワッチョイ ae8a-TwI4 [119.10.165.95]):2023/01/03(火) 14:41:42.31 ID:o+q4rYw30.net
>>134
うーん……多少は段差ないと厳しいかなあ……
ノギスで径測って小さい円を切れるコンパスでマスキングテープ切って貼って真ん中の穴からマークするとかは?
ドラパスのパンチコンパスとかなら1.5mmの円切れるらしいし行けそうな気がする

137 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 14:44:54.00 ID:NG3TTeI90.net
>>136
それですね!
ハイキューの丸マステ揃ってます!
カッターマットのマス目で中心出せます!
ありがとうございます!解決です!

138 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 14:47:17.05 ID:o+q4rYw30.net
ぐぐって他にないか見てみたけどPLATZのスーパーパンチコンパスとどう違うんだろう……

139 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 14:56:18.57 ID:o+q4rYw30.net
>>137
あ……うん解決したならよかった

140 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 15:01:09.83 ID:fO4DHTHMa.net
ガンダムのVアンテナは機能がどうとかいうよりデザイン的な意味合いの方が強いものでしょ
戦国武将の兜の前立てみたいなもんだと思う

141 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 15:03:30.21 ID:NG3TTeI90.net
>>139
すいません、コンパスカッターとか調べてくれたのに…

142 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 15:13:39.00 ID:o+q4rYw30.net
>>141
解決したなら問題ないですよ
むしろ手持ちにあるもので済んでよかった

143 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 19:12:49.31 ID:SsOb3qhp0.net
ガンダムマーカーか缶スプレーでライフルとかバズーカみたいな銃火器の塗装にオススメのものって何かあります?
リアリティが出るような黒に近いグレーが理想

144 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 19:16:27.40 ID:VBYvp1/H0.net
マーカーならヘビーガンメタリック、スプレーなら黒鉄色かなぁ
好みもあると思うけどこの辺だと思う

145 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 19:41:10.96 ID:8pQgKu540.net
>>143
クレオスのジャーマングレー
メタリックがいいなら>>144

146 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 20:37:01.34 ID:5yc997mOM.net
アニキ達!大変だ!
スプーン塗るのも飽きたのでプラモの塗装始めたんだけど
下地塗装開始5分ででっかい埃噛んだ!
これまでマット仕上げしかしたことないんだけど
これからはピカピカのグロス仕上げを勉強したいと思ってます
ばっちり光沢を出す前段なんだけどこのホコリどうすりゃいいの?
とりあえず乾くまで放置して塗面が綺麗になるまでヤスらないとダメな感じですかね…
プラモむずい…

147 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 20:42:37.05 ID:VBYvp1/H0.net
上にも似たような流れあったけどホコリが噛んでる塗料の厚みまでヤスってコンパウンドかけたり塗りなおすしかない。
もしくは全部剥ぐドボン。
非常にめんどうくさく、乾燥なんかも必要で時間かかる作業だから付いたらどうするよりもなるべくつかない環境を意識したほうがいい
ブースがある部屋には布製品をおかない、毎日クイックルなどで掃除する、塗装前に霧吹きでホコリを下に落とすとかね
まぁカーモデルとかならともかくガンプラなら多少は見て見ぬ振りしてもいいと思う
どうせ写真なら全部見えないし上からデカールで隠すとか色々やりようはある

148 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 20:44:23.28 ID:a8Tz9052a.net
>>146
塗装後のホコリは、このスレのナカで挙がっているのでそれを読んで下さい

スレを読む&確認できない人は掲示板もプラモも向いていないのでサヨウナラ

149 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 20:57:05.25 ID:uEvMwA7uM.net
>>147
カーモデル…(・∀・;)
スレ違いを隠して書込みをしました
グロスの練習に良いかなと思って楽プラを…
そっかー塗装部屋の環境作りからなのか
なんか昔はホコリをピッキングしてなんとか誤魔化してた記憶があるけどやっぱりダメなのか
物凄い大変なことになるというのがわかりました
反省します
ありがとうございました

>>148
超読んでる
この板でこのスレを1番よく読んで勉強させてもらってる
今は必要なさそうな書込みもスクショするほどに読んでる!
当然、上にあったホコリ話もよく咀嚼した
ただもしかしたら、違った対応の必要もあるかな?と
馬鹿が勝手な判断することほどヤバいものはないと思いました

150 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 20:57:07.49 ID:4z8jfDJrr.net
プロでもホコリは付くものって言ってるから付くのはしゃあない
なるべく付かないようにして付くホコリは最小限にして、付いたところはリカバリーする。これしかないね。

151 :HG名無しさん (アウアウウー Sa6b-/EFQ [106.154.148.88]):2023/01/03(火) 21:34:58.60 ID:Fwrl6Pkea.net
内部フレームや手指、ライフル・バズーカなど 黒・グレーはどう塗り分ければいいものか迷う・・・
ヘビーガンメタとメタルブラック、基本の黒(光沢・つや消し)は買ってあるけどジャーマングレーも追加しようかな
あ、でもガンダムカラーのMSグレー連邦系も買ってた やはり最初はスプーン塗ってみないと解らないな

152 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 21:56:34.23 ID:kX1nl7h9a.net
>>151
考えても無駄だし、スプーンもあまり意味ない
他人からのアドバイスもつきにくい

塗り分けなんだから、↓を試した方がいい
・作例を調べて真似する
・塗り絵の要領で紙やCGで懸賞
・キット現物でテスト&効果確認

153 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 22:34:09.93 ID:zHd8a5RX0.net
スプーンに塗っても塗り分けの確認にならないよな

154 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 22:38:31.18 ID:u3v0nUVM0.net
下地サフ吹いてないならランナーの切れ端に吹き付けたらいいじゃあないかな

155 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 23:13:23.20 ID:SsOb3qhp0.net
ジャーマングレーは個人的にはちょっと明るい気がするのでとりあえず黒鉄色試してみます
ありがとう

156 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 23:14:34.56 ID:HifL1CjH0.net
塗り分けとか配色はセンスだったり、経験から自分のやり方が作られていくものだから
俺は諦めた
毎回適当

157 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 23:16:23.65 ID:jQr6zJP0a.net
スプーンに塗ろうとしたのは実際の色がキャップの色じゃわからないと思ったから
脳内イメージと実物を近づけるトレーニングになるかなと思ったんだけど確かに筆に塗料つけて塗り絵したほうが早そう 塗り絵とか何年ぶりだろう・・・

作例は一応見てるというか自分の脳内イメージの基本は多分ネットであ、これいいなって思ったやつだと思う
練習でサフ吹いたスプーンあるのでMy見本作りの意味も兼ねて塗るつもりです 最初フレームくらいいきなりMSグレーでいいか・・・と思って買ったんだけど
ランナーに塗るのはマシンガンの練習になりそうですね 切り貼りして疑似マシンガン作るのも面白そう

色々やってみます 時間とやる気は有限だけど・・・ レス&アドバイスありがとうございます

158 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 23:19:55.09 ID:HifL1CjH0.net
メタルブラックは使った事あるけど、最近は黒サフとグレーサフ混ぜたの使ったりと手抜きが酷くなった

159 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 23:22:08.87 ID:VBYvp1/H0.net
昔は色々拘ってたけど段々面倒になってフレームも武器も黒鉄、焼鉄、メカサフの3つしか使わなくなったな…

160 :HG名無しさん :2023/01/03(火) 23:28:24.23 ID:jfHzXskz0.net
https://i.imgur.com/Cwk6ywQ.jpg
どうすれば上手く塗装できますか?

161 :HG名無しさん (ワッチョイ ae8a-TwI4 [119.10.165.95]):2023/01/03(火) 23:50:01.80 ID:o+q4rYw30.net
>>160
同じ写真何度も貼ってる時間で練習するのが一番の近道だと思うよ

162 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 00:21:16.52 ID:U1TyzpsD0.net
>>161
同じ写真を何度も貼ってないし
アドバイスを聞きに来てる

163 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 01:57:19.28 ID:7fr2+5IQp.net
脚を毛布で防寒しながら筆塗りしてるから埃舞ってるんだろうけど埃付くのは稀だなあ
エアブラシ使うならブースに空気が引き寄せられるから付きやすいのかもね

164 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 02:13:23.30 ID:KlS0mC+wp.net
質問がざっくりしてると答えにくいよね
上手くなりたいだけなら練習しろとしか言いようがないし
何を目標にしてるのか書くだけでも答えやすいよ
ずっと書き方で同じ質問ばかりしてると答える人も減るしね

165 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 02:20:45.57 ID:dvaNLXJx0.net
泥人形にマジレスしているヤツいて草

166 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 06:23:37.98 ID:x9fusKZTr.net
>>164
そいつゲハと模型板で有名な荒らしやで
スルーしいや

167 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 11:45:10.14 ID:N/g2R9IwM.net
>>150
プロと言えば板金屋さんが塗装しているので
塗装直後にピッキングツールを使ってホコリを拾い上げてたのをなんかでみた記憶がある
実車は塗膜が厚いし塗料硬化前ならそれで自然復旧するケースもあるらしい
プラモの世界だとカーモデル作る人はどうしてんだろうね

というか、ガンプラでもパーツ塗装したあとどうすりゃ良いんだ
昔は適当にそこいらに串刺し状態でほっといたけど
今は病的に山善に放り込んでいる
一回吹いては山善、また取り出して吹いては山善
全然進まないw

168 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 11:52:11.21 ID:WQDMQhXza.net
>>167
光沢仕上げしてるYouTuberも早送りしてるけどおんなじような感じだったよ
病的に山善のアレに仕舞ってるっていうけど、ソレがベストの方法じゃね

169 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 12:13:14.26 ID:3O9x5Lcs0.net
そこまで拘るならもうクリーンブース買えとしか言えんわ

170 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 12:22:25.29 ID:yyZPUY+Gr.net
山善のあれってそんなに量入らないよね?
あれで塗装乾燥してる人って何台も持ってるの?

171 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 12:27:52.60 ID:TL8Uack/0.net
複数のキットを並行で製作して計画的にローテーションで塗装と工作をしてるくらい。
同じ色のパーツをまとめて塗装するけど、食器乾燥機に入るくらいの量にしてる。ガンプラでいえば1/144派だから十分かな。

172 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 13:48:59.14 ID:mUObx4Dvd.net
>>167
実車塗装してた時はピンセットの先尖らせてゴミ取り用に使ってたよ
今は1000円くらいの先の尖ったピンセットでも良いのあるな

173 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 17:12:21.99 ID:LUEN9uml0.net
山善の乾燥機欲しいな
割と高いんだよね

174 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 17:57:20.00 ID:P1dscPMVd.net
>>173
Amazonのセールで6千円台まで下がったけど、今やっているセールでは値下げされてないね。

175 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 18:09:16.50 ID:TL8Uack/0.net
MG2つ買えるけど食器乾燥機は1回買うと故障なくて結構長持ちするしね。周りの友人で壊れたって聞かない。

176 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 18:15:53.58 ID:B7C7hrjd0.net
山善乾燥機一個買ったけどmgメインだし一色ずつ塗装してもとても入り切らないから洗浄後の乾燥くらいにしか使ってないな…
あと持ち手切らないと蓋にガツガツ当たらない?

177 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 18:55:11.33 ID:TL8Uack/0.net
塗装用猫の手?はダイソーで12cmの竹串買ってきてクリップをamazonで買って自作してる。

178 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 19:34:31.91 ID:9lnLQREX0.net
面積だだっ広いパーツをグロス塗装したときや大きいクリアパーツ塗ったときの乾くまでの埃除けで通電されることのない山善はたくさんありそう

179 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 19:35:32.24 ID:svQB6sxr0.net
山善の乾燥機は上側全部取っ払って、ひと回り大きい箱被せて使ってるわ。

180 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 20:07:38.06 ID:l5SZ+lUJ0.net
>>177
手間考えなければ安いですしなあ
単価10円ぐらいでつくれますし

181 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 20:09:11.09 ID:+SgMUm7Q0.net
消耗品でもねえし猫の手ぐらい出来物買うわ

182 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 20:10:30.51 ID:2RoPzC4/0.net
>>176
私もメインは洗浄後の乾燥
あとはリカバリとかで早く乾かしたいパーツを単発で入れるぐらい

どういう使い方をすれば持ち手棒が蓋に当たるのかわからんが
ネコよけシートを裏返して敷くと、持ち手棒を指すのに丁度良い感じになる

183 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 20:15:46.56 ID:/Jp8jXfnM.net
アニキ達の助言のおかげで今日は長時間塗装してもホコリは噛まなかった!
換気扇フルに回して部屋の空気を全て入れ替えてから塗装開始したら上手くいきました
アドバイス下さって本当にありがとうございました

そして吹き返しの塗料粉がパーツにガンガン乗ってきて
ピカピカのグロス塗装を目指してるはずが落ち着いた質感のマットな仕上がりに!

プラモ塗るの難しい…スプーンとは訳が違う
グロス塗装って神の技なんだと思い知らされました

>>173
アマのブラックフライデーで6000後半くらいになってたのでポチった
セールになっていたら少し安く買える

184 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 20:20:05.13 ID:2RoPzC4/0.net
>>176

マイ山善良く見たら
ネコよけシートを裏返して敷いた上から、持ち手が丁度刺さるぐらいの網を敷いてた

https://i.imgur.com/WStVEli.jpg

185 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 20:27:02.56 ID:/Jp8jXfnM.net
デュランザの斧が落ちてる…
てか猫よけシートか
爪研ぎよりホコリっぽくならなそうで良さげ

186 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 20:38:09.17 ID:B7C7hrjd0.net
あぁ納得したわ。みんな直接乾燥機に突き刺してたんだな。
猫の手ステーション事入れてたわw今まで何で直接刺すって発想が無かったんだろう俺

187 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 20:41:21.21 ID:l5SZ+lUJ0.net
>>181
完成品で買うとなんか丈を詰めるの抵抗あるタイプなんだ……

188 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 20:49:00.97 ID:h47W2atV0.net
うちも自作
そもそも串は料理用に買い置きしてたから

189 :HG名無しさん :2023/01/04(水) 23:58:26.83 ID:xgDinwY1a.net
食器乾燥機とか作業机に置けないなあ(大きさ的に)
乾燥機(ただのハコ)も作らなきゃ・・・

190 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 10:08:37.53 ID:o0o8aswc0.net
全塗装やってると猫の手ステーションの置き場所確保問題が
私はHGメインだからまだいいけど
MGやRGを全塗装する人はもっと大変そうだ

191 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 10:58:40.52 ID:m9i2cUMs0.net
3千円くらいの片刃ニッパーでオススメあったら教えて欲しい
性能ならアルティメット一択なんだろうけどニッパー一個に5千円以上は抵抗あって…
個人的にはミネシマ、ツノダ辺りが気になってます

192 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 11:55:14.64 ID:eogB8pyWd.net
4,000円代だけど
個人的にブレードワンに落ち着いた

193 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 12:59:38.93 ID:GYPCw9LOd.net
ゴッドハンドってツノダの子会社なんだよな
模型板としては凄い評価の差があるイメージ

個人的にはタミヤかツノダが入手しやすいしオススメだけどタミヤのはマルト長谷川製作所のOEMだからその辺も視野に入れとくといい気がする

194 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 13:12:53.18 ID:hFaf9Ai5r.net
タミヤのニッパーって全部KEIBAのOEMなの?
俺KEIBAのプラニッパー使ってて満足してるが…

195 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 13:36:02.93 ID:1Y/CJg5z0.net
>>191
両刃での経験なんだがDspiraeのSTは4000円ちょいでタミヤ以上ゴッドハンド以下って
まさに値段相応の切れ味だった
アレの片刃がまさに3000円ちょいで、次買うならアレにしようとは思ってる
嫌中とか国士様じゃないなら十分選択肢になると思うぞ

196 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 14:12:30.23 ID:x7QcS8gm0.net
なんていうか道具で万単位変わるならともかく2千円の差だったら普通に出さね?

197 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 15:02:56.29 ID:cuAs86pT0.net
塗装するようになってからはゲート跡なんて平らにすりゃ白化しまくってもどうでもいいから
ゴッドハンドの800円の奴に落ち着いてる

198 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 15:05:16.97 ID:GYPCw9LOd.net
>>194
薄刃はマルトハセガワだよ

199 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 16:44:32.09 ID:YZHoqEZy0.net
塗装するなら何でも同じってのはその通りだけど
ゲート処理の工数が減るからよく切れるニッパー使ってる人もいるよ

>>198
ケイバってマルト長谷川って会社のブランドだったのか
海外製のお高い工具もいいけどケイバの工具は安価で使いやすくて助かる

200 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 17:56:24.62 ID:j7HkMtiO0.net
塗装前提でアルティメット2度切りしてるけど
これが駄目になったらブレードワンに買い替えようかなとは思ってる
最低限片刃ニッパーで2度切りはした方が後が楽かと

201 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 17:58:18.20 ID:BzU74UsD0.net
>>191
スリーピークスのMK-02 模型プロ プラスチックニッパーはおすすめ。

202 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 18:01:28.39 ID:xBlQxT5r0.net
>199
ケロロニッパーで切り離しと除去で二回だけど高級ニッパーだとこれ減るの?

203 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 18:07:58.35 ID:cgPLGomC0.net
アルティメットニッパー使ってた時のがどう切っててもほんの少しゲート跡があるだけで作業はしやすかったなあ
安いの使うと潰れて尖ったり抉れたりするから

204 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 18:56:01.55 ID:1Y/CJg5z0.net
そうそう塗装前提でも、目立つとこはアルティメットとか使ったほうが
えぐれたりしないしキレイに仕上がるから、ヤスリの手数は確実に減る
まあアンダーゲートみたいに見えなくなるトコは関係ないかな

205 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 20:50:17.86 ID:j7HkMtiO0.net
デザインナイフでゲート跡削ってるようなやつには要らんだろうけど
その作業を不器用な奴でも変なとこ傷つけたりしないで安定してできるのがアルティメットニッパーの利点かと

206 :HG名無しさん :2023/01/05(木) 20:52:36.81 ID:YZHoqEZy0.net
>>202
どんなニッパーでも2回切りは基本なんじゃないの?
問題はその後ってこと

207 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 00:52:54.45 ID:2yxB5j5xd.net
アルティメットもゲート跡残さずに切れるゲートが限定的なんよね

208 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 01:59:10.87 ID:lZ65FQfN0.net
そもそもアルティメットニッパーって刃と底部が少しズレてるからゲート跡が残る構造になってるのでは?
底部をパーツ外に出せばツライチで切れるけど

209 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 06:17:21.90 ID:DIvyMD+y0.net
>>208
公式説明で「底部(まな板刃)をズラして使え」「切刃をパーツ側面に合わせろ」と言ってる
h ttps://shop.godhandtool.com/html/page32.html

210 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 08:22:28.07 ID:u1r2famEr.net
ん?てことはパーツの面のド真ん中にゲートが生えてるパーツは面一にゲートを切れないって事か

211 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 08:29:46.82 ID:lGNyTpdB0.net
小さいパーツなら真ん中でもいけるが、辺から一定距離離れると面一に出来ないのはそうやで
左右もあるから左利き用もほしくなるし

212 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 11:47:50.60 ID:89zh7EzK0.net
ニッパーだけでゲート処理を終わらせるのは気持ち悪かろう

213 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 17:56:15.37 ID:hEDZWCgja.net
ギッチョだからアルティメットニッパーとかの片刃ニッパーと相性悪いわ
値段の割にモノがめちゃくちゃイイんだろうからアキバ界隈の模型屋でも朝見て昼メシ食ったら全部売り切れてるくらい大人気なんだろうけど
まだアルティメットは油塗って仕舞ってるけどずっとタミヤ#35ニッパーばかり使ってる(´・ω・`)

214 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 18:17:37.20 ID:Xlnu6BECr.net
完全な左利きは不便な事が多いから治すべきだったな

215 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 18:22:08.07 ID:89zh7EzK0.net
完全左利きの奴が自動改札が地味にやりにくいって言ってたな

216 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 18:55:33.85 ID:f8sJB3iDa.net
>>214
ホンマにな
右手だと箸は桑マンだわ(´・ω・`)

217 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 19:00:23.28 ID:4MgieBGx0.net
兄が左利きだけど母が矯正させてお箸は右手だった。
文字は今でも左手で書いてる。

218 :sage :2023/01/06(金) 19:07:03.86 ID:IiXG6DXi0.net
昨日片刃ニッパーについてオススメを聞いた者です
皆さんいろんなご意見ありがとうございますアルティメットも含めてもう少し考えてみます

ちなみに以前RGνガンダムのツインアイの境目がハッキリしなくて塗り分けできる気がしないと書き込んだ者ですが、クリアパーツだから見ずらかっただけで黒で塗りつぶしたら見やすくなった、とりあえずやってみるものだね

219 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 19:09:12.12 ID:MNxAnR0+M.net
>>215
時計で通るの楽そうだけどねえ

220 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 19:19:15.66 ID:VFCU1yqMd.net
自販機とかも使いにくいし
コンビニで釣りもらうのももたつくよ

221 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 19:44:01.70 ID:pxjwsUqNd.net
狭い飲食店の店内で左利き居るとすっげー邪魔なんだよな

222 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 20:25:16.67 ID:e+xurWi20.net
>>213
左用合わんの?

223 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 20:27:17.09 ID:yZUmHDzOa.net
>>215
平成仮面ライダーの変身ポーズが近い
左手のキップorカード、スマホを45度の角度で改札にタッチ!

左利きの人間は、カバン等の手が塞がる荷物を右手で持つので改札前で左だと不便と気づいても
対応出来ないことが多い

224 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 20:50:03.22 ID:DIvyMD+y0.net
>>213
多分、上手く使えるよ

右利きの人間が左手でハサミ使うと切れないけど、左利きは使える
左利きは練習することで、不利な状況に合わせるの上手い。片刃ニッパーも慣れれば大丈夫
ソースは俺

225 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 21:22:44.19 ID:Ipg4ulgWa.net
スジボリたがねの高いのと安いの何が違う?

現状、タガネは持ってない

226 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 21:48:16.08 ID:+hMqIWno0.net
>>225
切れ味とかだけど人それぞれ好みがあるから一概に高いからいいとは限らないと思われ

227 :HG名無しさん :2023/01/06(金) 22:09:52.11 ID:JIZMlpVr0.net
>>218
これでいいんじゃね
https://twitter.com/godhandshop/status/1611252954778198017?t=DnpAFxyerkh2nVbJGjhxFQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

228 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 00:25:01.76 ID:fT98vRbA0.net
>>225
安いのは切れ味悪いからつい力入って
オーバーランしたりするから
金に余裕があるなら高いの買った方がいい
モールドちょっと深くしたいだけとかなら
安いのでもいいと思う

229 :sage :2023/01/07(土) 01:27:07.88 ID:vInc7z0p0.net
>>227
おーいいねありがとう!

230 :HG名無しさん (アウアウウー Sa3f-twe/ [106.154.1.11]):2023/01/07(土) 03:27:59.74 ID:LW9xTZN8a.net
>>228
いまって転売がらみでプレ値ついてたりして
いくらが安くていくらが高いかさっぱりわからん

231 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 05:28:30.69 ID:8O4LSdYN0.net
定価ぐらい自分で調べてから買いな
まともな工具メーカーなら公式ページに値段載せてる

232 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 07:36:34.21 ID:jLGhFjwmd.net
スジボリで0.15、0.1が必要な人なら高いの買わないと彫りやすさの難易度が変わるイメージ

BMCは素材にタングステン鋼を使っててしなりとか耐久性が上、他も調べると分かるけどスジボリカーバイトはタングステンカーバイトと他のメーカーのも素材が違う

0.1とかの細さでよれずにスジボリしたいなら高いの買った方が良いけどそれを必要としないのなら好きなの買って良いと思うけど、どうなんだろ?

233 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 10:07:23.52 ID:6wjGkFtG0.net
bmcタガネ抽選販売に切り替わったのか

234 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 10:37:04.26 ID:fAth9TTE0.net
もう欲しい人には行き渡ってそうな気がするけど何で今更抽選なんだ…

235 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 10:39:04.74 ID:CQlvL+pzr.net
爆売れしてるんちゃう?

236 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 10:51:57.94 ID:3+yFIt+vp.net
スジボリついでに質問なのですが一般的なHGのスジボリならサイズはどのぐらいが良いのでしょう?

237 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 10:53:54.00 ID:03EZ3e5z0.net
>>236
普通のスジ 0.15
太めのスジ 0.2

個人的にはこんな感じだと思う  

238 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 10:55:24.37 ID:3+yFIt+vp.net
>>237
ありがとうございます
その辺で探してみます

239 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 10:57:45.17 ID:7Tu0GPou0.net
>>237
モビルスーツのスジだからまだいいけど最近ガンプラに増えだした美プラ系ガンプラのスジだとなんか卑猥

240 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 11:36:28.50 ID:6wjGkFtG0.net
とりあえず0.15と0.2があれば良いんだろうけどガッツリ太くてスリットモールド掘れるやつとか使ってみたいな

241 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 11:52:10.64 ID:DRe/OqPi0.net
もう抽選販売すら参加できんのか・・
量産型BMCタガネページが用意されてるけど量産型って?

242 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 12:51:03.96 ID:oDrmaISv0.net
>>240
彫刻刀使われてたりもするな

243 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 13:01:10.99 ID:lu5EFZZNd.net
>>237
あ、この情報探してた!
ありがとう!

便乗ついでに、MGだとどれくらい??

244 :HG名無しさん :2023/01/07(土) 13:25:10.99 ID:6wjGkFtG0.net
>>242
彫刻刀は素人だと抉りそうだなぁ

>>243
MGは0.2で対応できると思う

245 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 01:26:20.10 ID:C24QUgGr0.net
0.4あると良いぞ
0.5だとテンプレートに入らん事あるし

246 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 01:39:03.30 ID:Syh9TseU0.net
スジ掘り工具最初は0.2でいいと思うけど
すぐ色んなサイズ欲しくなる

247 :HG名無しさん (ワッチョイ 1f6d-YVmU [160.237.158.207]):2023/01/08(日) 02:35:43.98 ID:aULbMMWg0.net
タガネ少しだけ来てるな

248 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 02:55:12.18 ID:Hzjbgv+g0.net
>>244
ライン掘るんじゃなくてノミみたいにワンポイント作るのとかなら簡単に出来そうかな

249 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 13:47:55.84 ID:28nLIQk5d.net
スピンブレードでええやん

250 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 19:06:06.05 ID:UMMBByNR0.net
HGのV2ガンダムの肘?のパーツがスカスカでポロリするからって説明書よく読まずに接着してしまったせいでビームシールド装備できなくなった><
でも別に装備する予定無いのでセーフ……という事にしておこう

251 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 20:26:06.30 ID:XrUnxn5Cd.net
俺も流し込みが流れ込んで動かないとかあるよ
ブンドトやるわけでもないからそんなに気にしないな

252 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 21:29:37.87 ID:hAAOGl/z0.net
チタニウムフィニッシュについて質問です。
1 組んだ後デカールを保護する為にトップコートを吹いても大丈夫でしょうか。
2 スミ入れは何で行うべきでしょうか。
この2点を悩んでおります。御教示頂けたらと。

253 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 21:45:05.65 ID:iuqrzclp0.net
>>252
@水性クリアーが安全、ラッカー系はNG
A水性アクリル&マジックリンか、水性筆ペンが安全
それぞれ、ランナーでテストを推奨

254 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 21:49:14.61 ID:+oj+T5Nd0.net
>>252
どうしてもでなければスミ入れは不要だよ
実物見ればわかるけどエッジ部分のクリアホワイトの塗料が良い具合に薄くなってるからそれがスミっぽく見える

255 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 22:04:22.94 ID:/HCICCr0p.net
塗装関連で俺も聞きたいことがあったので質問
プライマーでコーティングしてるならABSにラッカー吹きかけてもいいのかと、水性とかエナメルの上にラッカー吹きかけてもいいのかが知りたい

256 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 22:27:28.23 ID:iuqrzclp0.net
>>255
プライマーにどこまでコーティング効果があるかは疑問
ABSへのラッカー系での塗装は↓を参考にした方がいい
h ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1672630990/6

水性orエナメル→ラッカー系の塗装も、気をつければ吹ける
最初は「砂吹き」する、一度に大量に吹かない など

257 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 22:39:15.42 ID:GQP9LqM+p.net
助かった、ありがとう
書いてある通りの対策はできる限りしてみる

258 :HG名無しさん :2023/01/08(日) 23:43:17.00 ID:hAAOGl/z0.net
ありがとうございます!チタニウムフィニッシュ初めてでわからない事多く…
一度仮組みしてみて、スミ入れ考えます、ありがとうございます!

259 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 04:15:00.32 ID:TAlf6Zn70.net
タミヤエナメルでメタリックグリーンとレッド探してたけど存在しないのか…
なんでメタリックブルーはあるのに無いのよ!?
筆塗り部分塗装とか流し込みに使いたいんだがなあ

260 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 07:23:43.17 ID:rnWxtYF30.net
メタルシルバーあたりとクリアレッドとかで調色すればいいんだろうけど、よく使うなら確かに面倒だよな

てかメタリックのスミ入れって初耳だわ どんな感じになるのか気になる

261 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 10:43:52.64 ID:TAlf6Zn70.net
わかりやすい使いどころとしてはHGバルバトスの膝みたいなとこだね
まあここはクリアカラーでもいいんだけど

262 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 11:00:59.29 ID:dM9Zs1nr0.net
セメントの流し込みタイプって思った以上に遠くまで伸びてる時あるのが焦る

263 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 12:29:28.97 ID:DZYzPOG70.net
さっきまで外で凍えながらイージーペインターやってきたin東北

264 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 12:48:22.10 ID:dU1su+r60.net
イージーで水性つかえば網戸+サーキュレーター程度で十分だぞ

265 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 16:13:02.87 ID:/fexYSdU0.net
アクションベースの挟み込むタイプの手の部分にヒビが入ってた……
まあ尻に挿すから特に問題ないけど

266 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 16:33:22.68 ID:0xuTzhsj0.net
塗装の練習はじめたけど、アクリジョンなら平気だったが
水性でうすめ液使いだしたら流石にむせた
簡易塗装ブースじゃ吹き替えしも強いし
やっぱエアブラシ塗装で最初に用意すべきは
コンプレッサーよりちゃんとした塗装ブースね

とりあえず換気中
寒い

267 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 16:38:47.45 ID:/fexYSdU0.net
>>266
水性用うすめ液ってそんなに臭いなくない?

ちょっと前に塗装ブース調べてたら台所用のでっかいプロペラ式換気扇を窓に直付けして換気ブースにしてる猛者がいたよ
音が気にならないなら結構良いんじゃないかって思った

268 :HG名無しさん (ワッチョイ 669f-DWwd [111.98.73.161]):2023/01/09(月) 17:07:33.95 ID:dU1su+r60.net
勘違いしてるんじゃねえかな
キッチン換気扇は模型用ブースより圧倒的に静かで排出量も高いぞ
PCファンあたりで想像すりゃわかるだろうけど、経がでかくなると音は逆に静かになる
ダンボールに換気扇つけてガムテープはっつけときゃ、ネロよりもスペックはいいブースが出来上がるぞ
換気扇なんて5000円前後で買えるし

269 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 17:31:24.82 ID:kTYrIOVu0.net
>>266
水性だろうがなんだろうが塗料吸い込んだら体によくないから換気はしっかりしなよ…

270 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 17:44:27.52 ID:i5ojddKR0.net
模型用のシンナーなんかより塗料ミストのが体に悪いからな

271 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 18:20:50.60 ID:kaoWbfAo0.net
>>268
換気扇はパナソニックのFY27シリーズくらいのほうが安心出来ない?

272 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 18:22:01.36 ID:0xuTzhsj0.net
さすがにマスクはしてるよ
昔カラーインクでエアブラシ使って絵を書いてた事あったけど
模型用のマスクすり抜けてきて、鼻かむと色ついてたな

その頃に比べたらそこらへんのマスクでも性能良いのか
鼻水に色付てるとかなかった

273 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 18:47:07.50 ID:Om+Km4wKa.net
自作塗装ブース使ってるけど、エアブラシで塗ってる時より色変えるのにうがいしたり掃除したりする時のほうがダメージが大きい気がする
クレオスにはアクリジョンをもっと改良して色の種類もどんどん増やしてほしい
シタデルとかファレホってアクリジョンよりいいの?

274 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 18:52:01.07 ID:/fexYSdU0.net
>>268
市販のだとそうだけど自作だと静音ファン使うからそうでもない
静音ファンが20dB以下でにフィルターとかで多少緩和されるのに対して換気扇直だと35dB前後なのでちょっとうるさいと思う

275 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 19:17:03.79 ID:/fexYSdU0.net
と言っても動画観てカタログスペックで比較しただけだから実際にどうかは分からんけど

276 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 21:51:36.13 ID:JEc92V7OM.net
プロペラタイプの換気扇を使って塗装ブース作るなら
有圧換気扇が良いと空調屋に言われた
なお、どこだかは聞いても知らんから聞かなかったけど
プラモ用の塗装ブース作って大儲けしてる空調屋がいてな〜
と業界こもれ話を教えてくれた
たぶんネロだな

277 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 23:41:20.21 ID:e2VpUhEi0.net
チタニウムνのゲート跡ってガンマカのニューホワイトで塗っていいのよね?
某所でチタニウム塗装が溶けちゃうみたいな話を聞いたんだが…

278 :HG名無しさん :2023/01/09(月) 23:53:29.41 ID:qe+wx1yj0.net
ちょんちょんならいいけどガッツリ塗ると溶けると思う

279 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 00:06:28.88 ID:Igpp+vLd0.net
ガンマカはチタニウムのコート溶かすからマジで慎重にやったほうがいい
リアルタッチマーカーに白があればいいんだけどなあ

280 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 00:45:19.82 ID:LDZ4m11s0.net
マジか…やる気まんまんだったわ
剥げてるとこだけにちょんちょんならセーフか

281 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 01:03:22.66 ID:3xilbq0e0.net
RGスレでチタニウムクロスボーンの顔面にガンマカでスミ入れしてしまって顔面崩壊させてしまった画像を見たけど
崩壊した顔面よりもゲート跡がやたら目立つ方が気になった
小さいキットだけによけい目立つというか

サンプルの美しさだけを見てゲート跡がどうなるか考えずに買う人もいるだろうに
なんかバンダイも惨いことしよるなあ、と

282 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 01:09:15.44 ID:RJyULFtCr.net
チタニウムフィニッシュは組んだらあかんで
ランナー状態の美しさを眺める商品や

283 :HG名無しさん (ワッチョイ bee3-uQzY [121.107.126.94]):2023/01/10(火) 05:16:19.95 ID:Nu8jcC1F0.net
ガンキャノンの砲身無くしてしまった…

284 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 06:56:53.69 ID:67AfXJev0.net
近接戦闘用に改造しろ

285 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 08:14:10.51 ID:dfAEHSEo0.net
そういう発想もアリだね

286 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 09:06:57.73 ID:3xilbq0e0.net
ガンキャノン
アムロが乗ったら格闘戦がめちゃ強くなったよね

287 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 09:08:05.73 ID:ToSC3G1cd.net
>>276
プロペラがプロスペラに空目したわ

換気して塗装しよ

288 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 11:19:17.27 ID:9R7YIxyZp.net
HG陸戦ジムの膝関節の縦型のポリキャップ硬過ぎて詰んだ…合わせ目消した後だよもう…

289 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 11:35:59.08 ID:RJyULFtCr.net
硬過ぎるポリキャップってどんなんか分からんが
ちゃんとダボ穴にハマりきらずポリキャップのダボが
中折れしたチ○ンコみたいになってることあるな

290 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 11:49:05.27 ID:6XmbrbHS0.net
細いマイナスドライバー突っ込んでグリグリやってればダボ穴に奇麗にはまるだろう

291 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 12:09:15.62 ID:dK6i2xw40.net
塗装済みガンプラが出てきたら
俺でもゲート処理パーティングラインヒケどうしようって話になりそうだが
まだなんないな 金メッキはプリ塗装モデルかな

292 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 12:43:59.01 ID:/3GGnkmba.net
陸戦型ガンダムも膝の所はめにくいんだよね

293 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 15:43:14.59 ID:IFrnJ4xR0.net
ポリキャップに軸通してから組み立てれば楽なのに

294 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 01:00:19.74 ID:HByMm3MZ0.net
>>291
スピードグレードのことか!?

295 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 05:18:15.27 ID:yWX5AbnJ0.net
>>294
なにこれ こんなのあるんだ
いくらでも出てくるのだなガンダムっ
やっぱランナーがこうなってると楽しい 百式ができるならなんとかならんかなー

296 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 05:22:53.22 ID:yWX5AbnJ0.net
れっどうぉーりあ
塗装しないと格好つかないよな

297 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 08:25:51.98 ID:uHsvgbHd0.net
>>295
難しいと思う

百式のメッキやトランザム、チタニウムは
ランナー1枚に対して1色の加工・塗装だから効率がいい

スピードグレードは手作業で塗装してると思うので
サイズ・パーツ数の割には値段高い

298 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 09:05:24.67 ID:yWX5AbnJ0.net
だろうね SGのこれ大変そうだから
一色でいいんでコーティングしたやつほしいな レッドウォーリア!

299 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 11:43:51.69 ID:2Mt+fWRg0.net
今までプラモに立たせてたけどアクションベースのがやっぱ見栄えが良いのかな
5がAmazonで転売っぽいのしかないけど4とかじゃだめなのかな?
使いたいのはHGのエアリアルとダリルバルデなんだけど

300 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 12:03:08.93 ID:x3U3AfOR0.net
>>299
モノによるなぁ…

SEED撃ちポーズさせたいとかミキシングとかして極端にバランス悪いキット飾りたいとかならあった方が良い

スッと立たせるだけだったらなくてもいいよ
ただたまに転んでたりするから足裏に粘着物つけてあげるといい
セリアとかにフィギュア用のが売ってるからね

301 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 12:08:25.54 ID:tq8Z1NzWM.net
飾る場所がないよ

302 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 12:12:08.26 ID:v/WE+a+Ha.net
>299
アクションベース4で3機飾れるで
コスト重視なら5よりオススメ

303 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 12:15:47.46 ID:LnX2x7f7a.net
>>299
4で問題ない
1/100向けで台座が大きいだけ「大は小を兼ねる」

304 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 12:21:33.40 ID:WQMCckRo0.net
猫の爪研ぎと串でも案外いけるよ

305 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 12:27:12.35 ID:VwNI94JY0.net
グッスマのシンプルスタンドもいいよ
と思ったら転売価格になってやんの…

306 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 12:42:52.18 ID:DBQZyeGJ0.net
俺は地面に足つけるポージングでも倒れにくくなるからスタンド使いたい派だわ
ベース5とか500円とかで今ならどこでも売ってるんだし一個買ってみりゃいいよ

307 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 13:25:51.78 ID:MPZ8wNPWa.net
ありがとう仁王立ちとSEED撃ちさせたかったんだよね
とりあえず4を一つ買ってエアリアルで試そうかなダメだったら5を探すかな地元のドンキか秋淀で

308 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 13:37:36.45 ID:HhyhI34B0.net
4の台座が大きいっていっても3分割できるし気にする必要は無いよね

昔のアクションベース1ってぐらついたり支柱が斜めになってたりと不安定だったけど
最近買ったのはかっちりした作りになってて安心して使えるわ

309 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 13:54:30.49 ID:zwNfrEg5F.net
左手用片刃ニッパー買おうか悩む
頻度は高くないからなくてもいいけど
あったら便利だよなぁ…

310 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 16:32:36.64 ID:tFogwkueM.net
あれば使うんだろうしまぁ話を聞く限り便利なのだろう
でも、本当に今それがなくて困っているかと言われたら別に…
同じ金を出すなら他に替の効かないもので欲しい物が

311 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 17:29:21.72 ID:NnSJbOdq0.net
MGの内部フレーム塗装ってみんなやってますか?パーツ切り出してしまったので一つ一つやるの厳しい…
ある程度組んでからつや消し吹くだけにしようかな…

312 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 17:55:25.85 ID:FaAc1w+h0.net
好きにしろ

313 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 18:06:51.66 ID:VwjCDza20.net
組んで見えないところの塗装は自己満足。
無理にする必要なし。

314 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 20:24:14.53 ID:DBQZyeGJ0.net
そう思って塗らなかったらめっちゃ見えたりする罠

315 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 20:28:18.73 ID:QjrntGtZa.net
>>311
やるな!見るな!!忘れろ!!!
向いてない、適性がないんだから考えるだけ無駄

316 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 21:10:32.63 ID:6WJC7klSd.net
それは流石に仮組みでチェックしろよ

317 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 22:17:40.04 ID:UZ017rd/0.net
チェックするのめんどいので全部塗ります
というよりチェックしたつもりでもアレ?ここ見えてるやんってなるからもう最初から全部塗るわ
メカサフとかガンメタサフで一発塗りしかせんけどな

318 :HG名無しさん (ワッチョイ 7bd1-ygpT [220.146.204.180]):2023/01/11(水) 23:00:39.67 ID:KM2Cmn+T0.net
メカサフってフレー厶部の塗装に使ってる人よくいるけど
あれって普通のグレーと比べて何がいいの?

319 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 03:06:37.33 ID:dVTI1wcv0.net
死ぬほど食い付きが良い

320 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 07:41:36.92 ID:pBtu5QJ10.net
>>318
普通のグレー塗料と比べると
・食いつきがいい
・傷埋め効果が高い

通常のサフと比べると
・色が濃く、武器やフレームっぽい色をしている
https://www.gaianotes.com/products/img/modelers_produce/np001002img.jpg

メリット
サフ→グレー塗料の塗装 と比べて作業が減る

デメリット
量の割に高い、コスパは微妙

321 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 07:49:58.99 ID:WxwpoG+30.net
フレームはメカサフガンメタ1択になってしまった

322 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 07:51:08.55 ID:udp6uA6u0.net
サブだけ塗って済むなら楽だわな

323 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 08:30:26.85 ID:5zy7kbTp0.net
>>305
グッスマのシンプルスタンドは保持力がちょっとね…
ちょっと重めのはフニャる

324 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 08:36:46.74 ID:5zy7kbTp0.net
>>318
それっぽい色にしてあるサフというだけ

結局サフなので表面はマットになる
そのまま水転写デカールを貼ったりするとシルバリングしがち

325 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 09:14:43.37 ID:XfQ1luxY0.net
RGサザビー11月に買ってから積んでしまって罪悪感が
だってHGの方が気楽に組めるんですもの…水星シリーズかっこいい

326 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 09:30:50.33 ID:udp6uA6u0.net
最近ガンプラじゃない無可動モデルばっか作ってるけど
エアリアルすらパーツ多いな…って思うようになってきたよ

327 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 10:53:54.07 ID:vYf5qzA2a.net
サフふくとアブクとかモールドが埋まったり汚くなるから使いたくない
くせえし

328 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 11:25:21.09 ID:PmvkuP020.net
アブク???

329 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 11:59:53.53 ID:H+F5y7cM0.net
>>325
通はHGのジオングをRGジオングっぽくするというしな・・

330 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 13:24:40.06 ID:hljsP51x0.net
>>328
缶スプレーだと塗料の中にもガスが入っているせいかシューっと同じとこ吹いてると気泡が出来たりする、それをアブクと言ってるのかも
サフに限らず塗料でもおきるが

331 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 13:45:14.04 ID:RXlqoMYu0.net
使い方が下手なだけやん…。

332 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 13:56:11.00 ID:TDOrx4YFa.net
サフカアイソウ
ヘタクソユーザーノシッパイデ
アブクトカウマルトカイワレテカアイソウ

333 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 14:04:45.77 ID:+qxIu4q90.net
初心者スレなんだし優しくしてあげなよ

334 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 14:05:30.63 ID:G+uZ6LQ20.net
>>320
アクリジョンベースグレーと比べたらどうなんたろ

335 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 14:26:52.23 ID:Ae2ARjaE0.net
>>320>>324
どうもありがとう
ということは色のことだけ考えるなら、他の適当なグレーでも良さそうですな
(ジャーマングレーとかファントムグレーとか)
わざわざ「メカ」サフって名前が付いてるんで、もしかしたら少しメタリック系の色なのかと思ってました

336 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 15:53:31.99 ID:ILJL7+YN0.net
ゲート跡の処理→ガンダムマーカーエアブラシとMrカラースプレーを使い分けて塗装→ウェザリングカラーでスミ入れ→ウェザリングマスターでウェザリング→水性プレミアムでつや消し

こんな感じで初塗装に挑もうかと思ってるんだが何かおかしなとこあるだろうか
ガンダムマーカーにトップコートはリスクもあるけど水性をサッと吹けばいいと聞いたのでそうしてみたい
誰に見せるでもないから全体的な表面処理やらサフやらはパスしてもいいかなと思うんだが、どのくらい見栄えに影響する?

337 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 15:56:56.89 ID:+qxIu4q90.net
大きな傷がなかったりヒケが気にならないなら表面処理はパスでいいんじゃない?

338 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:25:55.21 ID:TDOrx4YFa.net
>>336
ガンマカ塗装→ウェザリングカラースミ入れで滲む、塗装が消える可能性がある
ウェザリングマスターの粉が乗らない可能性がある
初心者にしてはやり過ぎな感があるので少し減らしてもいいかも

表面処理、サフはやって見れば分かるので対になるパーツでテスト
今のレベルであれこれやると失敗のリスクがあるので無理にやらなくていい

339 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:32:10.58 ID:G+uZ6LQ20.net
合わせ目消しがゲート跡の処理と表面処理のどっちに入ってるか気になる

340 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 16:58:57.16 ID:dVTI1wcv0.net
サフは下地色を統一する目的もあるから、キットの元の色と塗りたい色によってはサフ吹いた方が良いかもよ
特に暗い色のパーツに明るい色塗るなら

341 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:04:54.91 ID:ILJL7+YN0.net
合わせ目消しって必須項目…?
めんどくさ(そう)すぎて早々に選択肢から消してた…
塗装と言っても大胆なオリジナルカラーにするつもりはなくてHG百式をホワイトゴールドで塗るとかバーニアをガンメタで塗るとかそんな感じだからいらない?かも?

342 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:09:44.79 ID:XfQ1luxY0.net
流し込みタイプのスミ入れは合わせ目消さないと意図しない方向にツイーっと伸びていく恐怖が

343 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:13:04.39 ID:Qbdju0+o0.net
自分で気にならないなら合わせ目消しも塗装も全てしないでも良いのよ。
気になるから合わせ目消して製面して改造して塗装してデカール貼るんだ。
工作自体楽しめるからするんだし楽しくない面倒くさいことはする必要ない。

344 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:13:19.44 ID:t597LDG40.net
そもそもプラモに必須項目とかないだろ好きに作れよ

345 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:23:20.98 ID:OREdPbD00.net
合わせ目消しなんてもう20年くらいやってない
大人になって時間なくなった
学生の時は大人になればあれも買えるこれも買えるとか思ってたけど
買っても使う暇がない
定年したらお金と時間があるから合わせ目も塗装も再開しようと思ってる
後20年以上あるけど…

346 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:27:05.63 ID:G+uZ6LQ20.net
>>341
リバイブ百式なら無くても大丈夫じゃない?
旧HGだとやっとけばよかったーってなるかも知れないけど

347 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:28:05.71 ID:iF/Lijp50.net
こちらでタガネの幅を聞いたものです
無事にBMCタガネ購入できました。
ホジホジしてヌリヌリして楽しみたいと思います
ありがとうございました!

348 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:32:36.77 ID:PmvkuP020.net
>>345
定年退職する頃には老眼で大変じゃね?
ボケて同じキットばかり作ったりとかも

349 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 18:41:54.95 ID:udp6uA6u0.net
めんどくさい後ハメ加工無い箇所なら合わせ目消し作業割と好き

350 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 19:04:56.08 ID:OREdPbD00.net
>>348
60定年だからボケはまだ大丈夫だと思うけど
老眼はあるよなぁ、ハズキルーペ買うか

351 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 19:14:56.12 ID:WoTY7HP70.net
>>341
そこまで工程のイメージがあるなら
さっさとやった方がいい
考えは個人差が在るので利いても切りがない

352 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 19:28:16.84 ID:aAiCSEgl0.net
>>350
その頃には年金も定年も延びてるよ。
65歳定年とかにはなっているだろうね。

353 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 19:55:15.93 ID:e65uj/s50.net
1/144のシャアフィギュアを複製して改造したい
おゆまるで片取りするけど
エポパテかuvレジンか他にいい材質ありますか?

354 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 20:20:55.53 ID:ILJL7+YN0.net
>>342
そうか…そのリスクがあるのか
必要な部分だけやるかあ

工程の順番はこれで特に問題ないってことよね
考えてばかりいないでとりあえずやってみようと思う
皆様ありがとうございます

355 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 20:47:35.95 ID:+1mJi/Swa.net
エアブラシ実験、モールドスジ彫り実験を経てスミ入れ実験の準備中
水性アクリルにマジックリンを入れるとスミ入れ塗料になるらしいけど家で使ってるマジカを使いたいからこれで実験予定
キット初塗装への道のりは長い・・・

356 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 20:50:14.40 ID:vYjzRxM0a.net
>>353
それは本当に存在するの?
1/144って13mmくらいしか無いよね
それを複製しても精度も怪しいんじゃないの?

357 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 20:56:11.31 ID:iF/Lijp50.net
>>356
RGのシャアザクについてんじゃなかった?

358 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 21:31:24.38 ID:Syqd9UlY0.net
>>353
2液レジンとかポリパテは?

359 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 22:14:23.07 ID:uYip7Tgaa.net
>>353
もう大分調べ直したほうがいい
エポパテは固くて小さい複製には不向きだし
おゆまるの型にUVレジンでは紫外線が届かない→固まらない

360 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 23:14:22.42 ID:pBtu5QJ10.net
>>355
そのエアブラシ実験、スジボリに成果はあったの?

水性アクリルとマジックリンの組み合あわせは、
マジックリンのphがポイントなのでマジカでは効果が出ない

前提となる知識・情報が無いなら実験の99%は無駄

361 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 23:15:45.79 ID:Qbdju0+o0.net
>>359
透明のおゆまるでは固められないかな?

362 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 23:34:27.55 ID:5X3E/DgSd.net
実験もいいけど確立された方法をやるのがどう考えても近道だしね

363 :HG名無しさん (ワッチョイ fe89-J5Na [153.243.13.1]):2023/01/12(木) 23:54:12.75 ID:Qbdju0+o0.net
ラッカー塗料と水性塗料とエナメル塗料を使い分けてやれば済む話だし。
大き目の換気扇でネロ式塗装ブースを自作すれば臭いも気にならないし。防毒マスクをすればなお良し。

364 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 00:05:27.82 ID:I9c/Sh0ua.net
>>360
自分の見たサイトでは界面活性剤が有効成分で中性洗剤でもokと書いてあったので
結局自分でやってみないと解らない

>>362
水性の流し込みスミ入れ塗料が(自分の知る限り)ないのは多分何か理由があるんだと思うんだけど
ラッカーと水性比べると明らかに性質(表面張力?)が違うので、その辺かなと想像 あるいは界面活性剤が何か悪影響あるとか

365 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 00:21:16.07 ID:e+AQbj6X0.net
>>361
行けるよ
まあ俺が実際に使ったのはレジンじゃなくてUV硬化パテだけどまぁ似たようなもんだしできるはず

366 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 00:31:29.74 ID:cjcl0vbW0.net
調合が悪かったのか、アクリジョン+マジックリンの流し込みは
スジボリした箇所やモールドにはきれいに流れ込んだけど
角とかは流れていかなかったな

367 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 00:51:21.90 ID:I9c/Sh0ua.net
>>366
やっぱり伸びというか浸透力が弱いんですかね
以前ランナーにガンマカ流し込みペンを使ってみたことがあるんだけど、角度の広い角はまっすぐきれいに流れなかったので
そういう角は溝彫るかペンで書こうかなと思ってます

なかなかキット塗装できない自分っていう自虐のつもりのコメだったんだけど真面目に回答&取り組んでる人には不快だったかもしれません 気を付けます
でもキット塗装できてなくても実験も楽しい・・・ 自分的にキレイに塗れたスプーン見てニヤニヤしたりしてる

368 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 01:27:02.18 ID:LA8q03e/0.net
もうガンプラ初心者卒業して立派なスプーン塗装職人だな

369 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 01:45:33.49 ID:mx6qFEIrM.net
スプーンなど塗っていても塗装技術はさっぱり上がらんぞ!
スレでスプーンペインターの称号を貰った俺だが
スプーンを見事なキャンディ塗装に仕上げてニマニマしてた
で、いざキットを塗り始めたらもう全然よ

グロス塗装ってこんな難しいのか…orzとなってる
スプーンなんか塗っとる場合じゃない
んな事やってる暇があるならひとつでも多くのパーツを塗るんだ!

370 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 06:31:39.78 ID:JmA8LdU60.net
プラ板スジボリ師の俺の耳にも痛い話だ

371 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 07:01:26.64 ID:N9jMoVY10.net
>>352
そうなってたら早期退職して再雇用時短勤務だな

372 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 08:20:13.26 ID:AKIVkPzTM.net
プラ板スジボリ師か…いいなソレ
俺もやった方がいいかな
いや、ちゃうねん!プラバンなんか掘って〜

真面目な話、ここで筋彫り工具を教えてもらって
ラインチゼルとBMCタガネを購入した
で、エコプラグフをちまちまと作っているんだけど
アニキ達の教えは本当に凄いと思い知らされてる

既存のモールドをあらかじめ深掘りするなら
ラインチゼルで十二分に効果を実感するし
新設するならBMCタガネがあると尚良いと言うことがわかった
てか、ラインチゼルもBMCタガネもすげぇ
なんだよこのスーパー工具…おっかねぇ
グリダも買えたから届くのが楽しみ

373 :HG名無しさん (アウアウウー Sa3f-DSRP [106.154.150.33]):2023/01/13(金) 09:50:04.71 ID:I9c/Sh0ua.net
スプーン先輩の熱いコメでハッ!?とした そうだ向き合うべき相手はスプーンじゃない ガンプラだった!
でも光沢出すの難しいですよね 自分にはキャンディ塗装なんてまだまだ先 単純な塗装の成功確率&再現性を確保したい
プラ板スジボリもまだまだ成功確率が低い あまり深く彫らずガイド取る前に高倍率ルーペで確認してる

キットとの違いって形状とかマスキングとか組み立てとの段取り組みとかその辺でしょうか
スプーン眺めながら脳内シミュレーションしてたけどそろそろ具体的な工程を書き出していかないと
削りすぎたゲート跡&合わせ目消すつもりのボディの塗り分けがちょっと面倒

374 :HG名無しさん (アウアウウー Sa3f-BvPj [106.128.145.158]):2023/01/13(金) 10:12:14.22 ID:lqFlyTE/a.net
新水性ホビーカラー使えば簡単にマジックリンでリセットできるから、塗装失敗なんか気にせずバンバンやればいいよ

375 :HG名無しさん (ワッチョイ 6399-DqlW [222.8.133.188]):2023/01/13(金) 10:29:35.86 ID:H0KFrsWU0.net
エッジ出しを綺麗にできるようになりたいわね

376 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 11:17:02.34 ID:5ISrfT3yM.net
>>373
真面目な話
俺は出戻りモデラーで昔はガンプラのマット塗装しかやったことなかった
で、グロス塗装に挑戦していたんだけど
スプーンを光沢塗装した上で磨き上げたりしてたのよ
で、これで完璧!とキットに挑んで絶望ですよ

言ってる通り、スプーンと違ってパーツ形状とかが立ちはだかる
スレ違いなんだけど調子にのってカーモデルをやってみたがボディの塗装が難しくてな…

良い感じの光沢がでても、反対面が塗料の吹き返しによってザラザラ〜
んじゃ圧を下げて塗料を薄めて〜
これでダメなら高圧で高濃度〜

みたいに試行錯誤の日々ですよ
兎に角パーツを塗るんだ!

377 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 11:19:48.88 ID:5ISrfT3yM.net
>>374
1リットルのPPボトルにクレオスの薄め液を入れたやり直しボトルを作った
2回ほど使った

もうダメでも完成まで目を瞑って進みます

378 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 12:14:54.59 ID:/1AwSh4ga.net
>>373
スプーンで練習してもすぐに頭打ちになる
実際のパーツは形状が複雑で奥行きがある
エッジ部分は色が乗せづらい、ムラに成りやすいとか

>>377
ラッカー系うすめ液にドボン、はその度にプラに負担がかかるので進んで正解
水性&マジックリンはどちらもプラへの負荷が少ないのでやり直しはしやすい

379 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 12:39:00.60 ID:I9c/Sh0ua.net
吹き返しで反対面が~ というのは考えた事もなかった 光沢仕上げは色々と落とし穴がありそうですね・・・
よしまずはEGストライクの頭部を仕上げることにする 2つあるので一つはつや消し、もう一つは光沢で仕上げる予定
ドボンの準備&実験もしといたほうがいいのかな

380 :HG名無しさん (JP 0H62-mr8z [103.140.113.228]):2023/01/13(金) 12:57:56.32 ID:z3kNHqjAH.net
スジ彫なんてオーバーランしちゃったら埋めちまえばいいだけなんだからぶっつけでいこうぜ!

381 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 15:58:02.95 ID:LA8q03e/0.net
ガンプラ製作じゃなくて練習がしたいだけなんだよ!
知らんけど

382 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 17:46:48.16 ID:3fccgJQE0.net
言うだけでやらないの典型

383 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 20:51:38.13 ID:cjcl0vbW0.net
スジボリも塗装もエントリーグレードでやればいいじゃない

384 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 20:57:06.50 ID:eKSHET5+0.net
>>359

試したけど固まる事は固まったよ……離型剤塗り忘れたから割れたけど><

385 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 21:02:42.90 ID:eKSHET5+0.net
>>378
つまり……フォークで練習すればいいのか……

386 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 22:19:13.60 ID:sI+U+EdDM.net
なんか固まるらしいよね
Youtubeで実験してたけど色のついた奴でも硬化する
なんで紫外線通るのか知らんけど

387 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 01:08:19.95 ID:giK8lxer0.net
ところでマジックリンどぼんて原液でやるの?
稀釈もOK?

388 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 01:30:53.70 ID:YV3L33CB0.net
実験してみりゃいいんじゃねーの?

389 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 01:47:48.61 ID:wR5oNCNr0.net
>>387
食器も洗ったことないのかよ
粘度高すぎだろ

390 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 04:03:50.89 ID:KPfgT3mq0.net
マジックリン粘度高いか?シャバシャバやん

391 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 04:05:57.89 ID:eXbVcoqg0.net
エアプは見つかったようだな

392 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 04:26:54.78 ID:uzc9/4Z7p.net
JOYと間違ったんやろな…

393 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 06:12:33.96 ID:5iJItS+vM.net
>>387
アクリジョンマスターを目指す友人の話では
塗装落としや用品洗浄は原液
うがいはハーフでやるらしい
でも面倒くさくなって原液ばっか使ってると言ってた
すぐに洗えるよう台所で作業してるって

394 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 08:13:32.70 ID:5iJItS+vM.net
しかしアレだな
「食器も洗ったことないのかよ」
と煽った本人がマジックリンもわからんとは困ったもんだな
自己紹介乙とはよく言ったものだと思った

395 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 08:29:18.21 ID:V1qyyDOn0.net
そもそも台所用マジックリンはガスコンロ周りやら換気扇の油汚れ落としに使うので、食器洗いにはあまり使わないよな

396 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 08:34:37.72 ID:5iJItS+vM.net
たぶん食器は洗わされてるんだろうけど
大掃除のお手伝いは断固拒否してるんだと思う

397 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 08:48:20.98 ID:GZUfuD9Wd.net
アクリジョンも完全に乾いたらマジックリンに漬け込んでも落ちにくいから
しばらく浸けてからメラミンスポンジでこすって落としてる

398 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 08:57:10.48 ID:5iJItS+vM.net
超音波洗浄機にマジックリン溶液いれて
アクリジョン塗装済みパーツ入れたらどうかな?
パーツ塗るのに猫の手代わりに使ってたリポビタンの瓶
パーツ洗浄のついでに放り込んでおいたら
綺麗さっぱり塗装が落ちてて凄いなと思った

399 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 08:58:27.07 ID:5iJItS+vM.net
リポ瓶の塗装が綺麗に落ちたのはラッカーの話です

400 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 09:13:46.98 ID:giK8lxer0.net
>>393
やっぱり原液ドボンか
少しでもけちれたと思ったけど素直に原液に沈めます
しかしなんだろう、うすめ液とケチろうとか思わないのに
価格帯は1/10のマジックリンはもったいなく感じるのは
本来の使用目的で使う量が少量なせいだろうか?

401 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 09:27:31.12 ID:5iJItS+vM.net
>>400
え?何その感覚w
人によってモノに対する価値観というか感覚って違うんだなぁ
薄め液なんて超ケチってチビチビ使うけど
マジックリンなんか水みたいに使っても心痛まないw
ホムセンで4リットルボトル買ってきたら良いかもです

ちなみに漬け込み洗い用のシンナーは割と繰り返し使えるけど
マジックリンはどうなんだろ…
何かわかったら教えて下さい

402 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 09:52:58.96 ID:wnMjC3Kq0.net
ケチるなら醤油のように漬けに袋使うとか
スプレーで噴霧とかしとけば?

403 :HG名無しさん (ワッチョイ c32d-sAzJ [118.104.6.211]):2023/01/14(土) 10:29:30.30 ID:Lj61Qyz70.net
>>401
マジックリンの使いまわしは無理
溶かす原理がラッカー系のうすめ液とは異なるから

マジックリン(アルカリ性)で水性塗料の基材(酸性)を中和させて
基材のつながりを弱くする、塗料を落とす という仕組みなので
一回使ったマジックリンは効果が無いor弱くなっている

上で書いた通り、アルカリ性が決め手なので
「アルカリ電解水」「セスキ」でも水性塗料には効く
マジックリンは界面活性剤も入っているのでスミ入れの流し込む時に有利

404 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 13:22:47.19 ID:5iJItS+vM.net
>>403
なるほど…
マジックリンの塗装落とし能力は劣化スピードが半端ないわけですね
反応しきってしまえばもう塗料に影響は与えないのか…
マジックリンは毎回新品使う必要があるならケチりたくなってきたw
今んとこラッカーしか使ってないけど

405 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 13:25:46.68 ID:uK96BBJ70.net
エアブラシ使ってたら
うすめ液とティッシュがみるみる減って行く

406 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 13:28:00.07 ID:GZUfuD9Wd.net
中身変わらんからホームセンターのPBのでかいの買えばいいと思う
個人的には全部塗装落とす場面もそんなに無いから
普通のサイズのでも中々減らないけど

407 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 13:31:02.95 ID:qxFd2Fii0.net
>>405
ティッシュもいいけどダイソーとかで売ってるキッチンペーパーとかも使えるよ

408 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 14:01:56.50 ID:eXbVcoqg0.net
キムワイプ12箱買ったわ

409 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 15:24:31.20 ID:n5TCCrZz0.net
ラッカー塗料使ったときの洗浄したうすめ液は再利用するからまだいい。

410 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 16:27:07.42 ID:KPfgT3mq0.net
ツールウォッシュも高いからアセトン1缶買ったわ
これでジャブジャブ使えるぜ

411 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 17:40:06.59 ID:03gQ79Kz0.net
キムワイプって吸水性は微妙じゃない?
俺はメインがティシュでカップの内側とかだけキムワイプだわ

412 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 21:02:10.11 ID:mKw7jYEMr.net
キムワイフ?

413 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 21:53:39.03 ID:a3/lygDv0.net
繊維クズ出るのが嫌な場面でキムワイプ、他は特価のティッシュが安定

414 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 22:03:38.14 ID:Jw4Fws3xa.net
ガンプラやることによって普通のティッシュ使うとこんなにホコリクズ出てるのかと気付けました

415 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 22:08:18.49 ID:dMdHWjqR0.net
キムタオル使ってる

416 :HG名無しさん (ワッチョイ 8f5d-//CY [113.36.58.205]):2023/01/14(土) 22:26:08.21 ID:qxFd2Fii0.net
kpsにスジボリすると毛羽立ちするけどこれって
どうにもならない?なんか予防策とかないかなぁ…

417 :HG名無しさん (ワッチョイ 736a-orIj [210.56.165.196]):2023/01/14(土) 22:36:20.27 ID:YV3L33CB0.net
冷凍したらいけるんじゃね?とか思ったけどダメっぽい
https://twitter.com/noir43434545/status/1205036969408884737
予防じゃないけど流し込み接着剤で毛羽立ちを溶かしてる人もいるみたいね
(deleted an unsolicited ad)

418 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 00:21:54.03 ID:f0epBHh1a.net
勉強になるな

419 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 01:06:48.90 ID:b7kZV0jp0.net
>>416
1000番以上で軽くこすって剥がすしか無い気がする

420 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 01:28:33.39 ID:DDFnw3iO0.net
seed見たからMGEXストフリ欲しくなって色々店まわったけど1回も見ない 一応12月の終わりに再販されてるはずなんだけど今のガンプラって再販日の当日とかにに行かないと買えない?
鉄血見て好きになった2年前、mgバルバトス買いに行ったときは発売日から1年たってるのに1つ目の店で買えたんだけど

421 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 01:57:16.70 ID:vpJ2IT2Wa.net
>>420
その考え方は無駄
スレ住人から店舗の状況を聞いてもそのまま当てはまる訳では無い

そもそもストフリは各店舗に入荷したの?
・発注→入荷→瞬殺で買われた
・入荷自体してない
どちらも「一回も見ない」になるのでは?

422 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 02:01:06.08 ID:e9RL9tjta.net
年明けはなんか去年置いてたキットがいっぱいなくなってた印象
お年玉握りしめた子供たちが買っていったんだと思いたい

423 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 02:09:59.00 ID:HjnJOzLl0.net
水星キットなんか放送中でめちゃくちゃ生産してるのに
大きい家電量販店なんかだと行くタイミングによってはマジでなんも無い時があるくらいにはガンプラ売れてる

424 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 03:47:06.67 ID:OPp9nR9n0.net
まぁ当日行けば買えるところは多いけど、次の日以降まで生きてるかは場所とキット次第よな
EGPG除いたらW系列MGやら種HGやRGゴッドなんかはそこそこ残ってるとこ多い気がするが

425 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 04:41:56.06 ID:bs0qoMfYp.net
一瞬スレ間違ったと思った

426 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 06:09:36.45 ID:HSyRm96v0.net
>>420
人気のあるやつは再販日のオープン前に並んでおかないと厳しいですね。
Twitterとかチェックしてネットで予約頑張るのが確実です。

427 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 06:20:24.37 ID:LKUIBcdl0.net
ストフリは最初に買えたし、年末にも見かけたから
タイミング次第だな

428 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 06:32:14.64 ID:Ky4shUaF0.net
ストフリは毎月再販だし定価でいいならDMMのキャンセル待ちすれば通ると思われ

429 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 07:03:32.63 ID:3JSvd1n0p.net
W以外のアナザーとビルドシリーズは再販なかなかされないよね

430 :HG名無しさん (ワッチョイ 7fa8-Hoij [61.46.44.207]):2023/01/15(日) 09:16:21.45 ID:C8J5XB4g0.net
https://i.imgur.com/BCtgnwv.jpg
PGシャアザク買ったけど塗装した方がいい?
ちゃんとエアブラシでやるか、シャアピンクとかのスプレー使うか悩む
一回組んだ後バラせるのかな

431 :HG名無しさん (ワッチョイ 53ac-pSRt [218.221.155.68]):2023/01/15(日) 09:21:37.78 ID:rkVGaYYc0.net
ダボ処理してないと面倒かもしれないけどバラせると思うよ
塗装は自己満足の世界だから自分がやりたければやればええ

432 :HG名無しさん (ワッチョイ 6fe3-7DGa [119.105.13.245]):2023/01/15(日) 09:31:51.81 ID:b7kZV0jp0.net
>>430
塗装はどんなに頑張ってもちょっと色が濃くなるゲート跡とかが
どーしても気になるとかなければ成型色で十分
塗装する場合は面積がひろいだけあって
ハンドピースでやるなら結構な量をまとめて調色しておく必要ある
ベースはスプレーでやったほうが良いと組んだことのある知人が言ってた

433 :HG名無しさん (アウアウウー Sac7-mHEC [106.129.117.202]):2023/01/15(日) 09:42:56.42 ID:ucuBccw8a.net
>>430
塗装、ダメゼッタイ
今のレベルでやったら失敗するだけ

434 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 12:03:51.90 ID:sTD+fV4i0.net
ボルトの頭なんかの細かい所やだけちょっとシルバーを入れたいんだけど,
XGM02 ガンダムマーカーEX シャインシルバーとペイントマーカー X-11 クロームシルバーのどっちがおすすめですか?

435 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 12:10:21.51 ID:P6AnuWno0.net
>>434
その色試したことないから何とも言えないけど
ボルトガンダムなのかサンダーボルトなのかにもよるんじゃないかな

436 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 12:15:15.05 ID:P6AnuWno0.net
あ、サンダーボルトは作品名か
amazonで調べたから名前勘違いしてたわ

437 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 12:30:52.72 ID:Q6jC/pSbd.net
ペイントマーカーならエナメルの溶剤で落ちるから
万年皿とかに出して筆塗りするなら
はみ出した時の修正が楽かな

438 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 12:48:01.15 ID:w0Maa2Eoa.net
>>434
個人的には粒子の細かいシャインシルバーおすすめだけど
使う場所によってはツヤツヤ・キラキラしすぎと思うかもしれない

クロームシルバーは以前使ったことあるけど、色味はともかく、
異常なほど乾きが遅くて閉口したのでそれ以来使ってない
3日経っても塗装面がベトベトしてるレベル

439 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 12:55:50.12 ID:ay51F9w90.net
>>423
昔とは違ってプラモデルに対する認識が良くなったのはあるよな

440 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 13:00:52.65 ID:sTD+fV4i0.net
>>437
>>438
早速のレスありがとうございます。
油性,水性の差を忘れていました。
438の回答はとても分かりやすかったです。
乾くの待つのはシンドイので,とりあえずシャインシルバーで試してみてみようと思います。
派手すぎたら普通のシルバー(ほとんどグレーのやつ)で塗りなおすかな。

441 :HG名無しさん (ワッチョイ 7fdc-KhA9 [123.226.57.223]):2023/01/15(日) 13:07:45.28 ID:ytIPHXlp0.net
水を差すようで悪いけど、数年前までは山のように安く豊富なガンプラを買えたのに、今じゃ入手がきつすぎて泣ける
小学生で卒業したと思ってなかなか始められなかったのが今では悔やまれる
再販もちょっとだけで全然欲しいの出ないし 本当にバンナムが憎い 転売屋天国じゃん
gooとかハド府でバカみたいな高値で笑えてくるわw 改造とパーツ自作しかないんか、とは思うけど
0083のms欲しいんだけど6月まではないみたいでムカつくんじゃ
愚直すまそ

442 :HG名無しさん (アウアウウー Sac7-mHEC [106.128.136.19]):2023/01/15(日) 13:23:06.12 ID:uNc+3wPwa.net
>>441
バンナムが憎いならガンプラ辞めればいい
欲しいの出ない、は個人の好みなので言ってもしょうがない

443 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 13:23:43.85 ID:rkVGaYYc0.net
転売屋が悪いだけでバンダイは頑張ってる方だと思うけどなぁ
再販もしてないわけじゃないし、RGゴッドとか出荷増やして転売屋対策したり工場だって増設しようとしてる
今まで何時でも買えるし急いで買わなくてもいいやで買わないで、コロナ特需になったら全員に行きわたるように作れってのは酷な話だよ
実際新工場が稼働始まって安定供給されるようになって転売屋が手を引いたら市場に溢れかえってバンダイが負債抱えそうで怖いわ

444 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 13:26:24.93 ID:0Y2VkiKh0.net
バンダイ憎むのは筋違い
憎むなら転売屋や横流ししてる問屋、小売を憎め

445 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 13:27:30.05 ID:QWTu02F2M.net
>>441
俺もスレでアニキ達に愚痴を吐いた
でも、考え方を変えると悪い事ばかりじゃないぞ
少なくとも積むより作る方に集中できる
俺はむかーし何回か作った事あるHGグフのエコプラバージョンを今ちまちまと大事に組んでいる

確かに欲しいキットが明確にあるとキツいけど
それまでになんか適当なキットを入手して本番に備えて腕を磨くんだ!
ここのスレ民の経験に基づく知識と助言は凄いぞ

446 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 13:40:57.24 ID:SxCrcqWd0.net
>>441
https://p-bandai.jp/item/item-1000146690/?source=csearch&medium=sp&orgurl=http%3A%2F%2Fp-bandai.jp%3A8443%2Fchara%2Fc0423%2Fitem-1000146690%2F

447 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 14:27:22.04 ID:P6AnuWno0.net
>>441
山のように安い!?

448 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 15:03:39.08 ID:ay51F9w90.net
在庫がないのは転売ヤーだけじゃないと思うわ
量販店とかは普通に家族連れやカップルもプラモコーナー見にくるしな

449 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 15:12:04.53 ID:hbV3L0u9a.net
平日昼間に店行くとどう見てもプラモデルとは縁のなさそうな輩がガンプラコーナーでメモとったりしてた
なーんか不穏な感じなんだよなあ・・・

450 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 16:04:19.72 ID:dTZScmqL0.net
こないだなんてアプリでひたすらバーコード読みまくってるやつがいたわ
あれがガチ寄りの転売ヤーなのかね

451 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 16:08:35.19 ID:MfyOiNWT0.net
自分のストックを管理しててダブって買うのを防ぐためかもよ?
300個超えると買ってるのを覚えてるのも怪しくなるし。

452 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 16:13:09.78 ID:M5gnS9Oj0.net
>>440
4アーティストマーカーも良いぞ
ちなみにエナメル

453 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 16:58:27.03 ID:rkVGaYYc0.net
積みも3桁行くともはや積みを眺めるために買ってるレベルになってそう
そっからも増え続けるだろうし作りきれるのか?

454 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 17:28:06.43 ID:MfyOiNWT0.net
4桁になるとジャンルやシリーズで分けて棚に収めてその光景を愛でれるレベルになってくる。
近隣の市にも模型店が無いから憩いの場は自分で用意するしかない。

455 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 17:53:59.28 ID:M5gnS9Oj0.net
別に作りきる義務はない
仕事じゃないんだから

456 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 18:11:09.11 ID:wjGmE2X80.net
作り切る必要はないけど死んでも積みが残るんなら買っても無駄じゃない?

457 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 18:17:24.80 ID:wlqBQuby0.net
バンダイの売り上げにはなってるから

458 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 18:27:20.95 ID:ay51F9w90.net
そういうコレクターが居るから昔のお宝おもちゃが美品で残ってたりするんだよな

459 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 18:47:32.02 ID:dTZScmqL0.net
やっぱり色味を統一したいよなと思ったらこうなった
手前味噌だけど悪くないのではと思う

https://i.imgur.com/qqWhSl7.jpg

460 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 18:48:20.08 ID:OH+76D7f0.net
いいね

461 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 19:36:28.50 ID:C8J5XB4g0.net
ガンプラってせいぜい一個2000円だから
千個買っても二百万なんだよね
車にすら及ばない

462 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 21:15:31.32 ID:yxGzv9VYa.net
>>461
計算が雑すぎる
PGシャアザクは何円だった?

463 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 21:25:49.53 ID:geyL/78v0.net
島本和彦の「吠えろペン」だと、1ガンプラという単位があって\300だったな

464 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 21:50:10.54 ID:n2te109g0.net
50円/1カオス思い出した

465 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 22:27:43.74 ID:M5gnS9Oj0.net
旧キット1/60シャアザクは2000円

466 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 22:52:38.16 ID:MfyOiNWT0.net
買ったキットが増えるほど保管場所のコストも跳ね上がる。
数百万以上かかることあるし。

467 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 01:24:23.57 ID:ZDlyvhb60.net
実家ならタダ

468 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 16:53:42.68 ID:bkFBdiG00.net
合わせ目処理で白瓶ムニュが性に合わなくて、色々調べて試したら瞬間カラーパテの合わせ目消しが良かった(成功率、時短)
でも瞬着は寿命が1年程度とのことで、使い切れない

より長寿命で似た使い勝手のものないでしょうか
UVパテなど、寿命どうでしょう

469 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 17:32:17.80 ID:ch68piHt0.net
>>468
瞬間カラーパテいけるなら瞬間接着剤でいいんじゃない
これおすすめ
https://i.imgur.com/xASuMxf.jpg

470 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 19:48:27.00 ID:EZDuyENzM.net
マイスター信者なのでwaveのx3Gを薦める
けど実際使ってみたら、プロでもない俺がなんで時短?
と、昔ながらのタミヤの流し込みムニュに戻った
塗装直前直後に処理が出来ていない箇所を発見した時は便利に使ってる

471 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 20:03:35.53 ID:WisCg72I0.net
俺もムニュして上手く出来てなかったときはそこだけ瞬間接着剤だな

472 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 20:46:03.61 ID:NJWP7eJn0.net
先輩方おねがいします。

台形モールドの彫り直しをしたいのですが、やり方が分かりません。
台形の外側をタガネなどで彫り、真ん中辺りは後で彫る感じですか?
うまくいきません

473 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 20:48:24.46 ID:HAdu59LD0.net
>>470
一般人こそ時短重要じゃん

474 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 20:53:55.87 ID:xrBFwVyW0.net
>>468
色付きの合わせ目消し、なら瞬間カラーパテが向いてるので
使いきれなくても割り切るのもアリ

コスパ重視するなら、瞬間接着剤や瞬着パテで合わせ目消して
何らかの塗料で色を合わせる

475 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 21:02:55.78 ID:xrBFwVyW0.net
>>472
具体的なキット名教えて
サイズや形状によって対応が変わるかもしれない

476 :HG名無しさん (ワッチョイ cf74-w88e [153.151.243.193]):2023/01/16(月) 21:23:29.25 ID:NJWP7eJn0.net
>>472
MGドムの足、レッグアーマーにある台形です。形が2種類ありますが両方知りたいです。
よろしくお願いします。

477 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:03:22.51 ID:bkFBdiG00.net
>>469
>>470
粘度が合うかが気になる所ですね
以前WAVEのx3S使ってみたけど、サラサラ過ぎて使いこなせなかったです
カラーパテ位の粘度があると嬉しく

>>474
仰るとおり 割り切りの為にコスパ良い粘度高めの瞬着探してみますね

478 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:05:05.79 ID:897AqcGa0.net
>>470
モチベーション維持のために素人にも時短は大事

479 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:05:18.66 ID:xrBFwVyW0.net
>>476
台形モールドの底面周囲をタガネや針でスジボリ→スミ入れだけで締まって見える

底面を平らにしたいなら、周囲をタガネで削って底をくり抜く
→薄いプラ板を貼るのもアリ

480 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:16:23.31 ID:NJWP7eJn0.net
>>476
ありがとうございました。

481 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:25:10.30 ID:9vMlF9vR0.net
キットを複数並行して製作すれば時短とか考えなくても良いのに。
自分はジャンル違いのを10個前後並行してる。飽きないし気分も変わるし。ロボと宇宙船とかのメカと車とバイクと飛行機とAFVと艦船。

482 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:34:52.96 ID:a4XPn/150.net
百式hあんまり派手な金色にしたくない
落ち着いた金色のおすすめあったら教えて

483 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:39:04.50 ID:19IFozCq0.net
>>482
金ピカなら百式かナイトオブゴールドを画像検索して気に入った色を見つけたら真似ればいい
納得のいく金色を見つけるのは大変なんだよ
こだわりだしたらキリがない

484 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:51:51.78 ID:jWnQMD/d0.net
金色一つとっても本当に色々あるもんなあ
控えめな金、派手な金、赤みのかかった金に青みのかかった金
俺はガイアノーツのEXゴールドが控えめで飾らなくて好きだけど、あくまで俺が好きなだけ

485 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:57:24.98 ID:kHJ6sb0y0.net
>>423
数は減ってるよ。そもそも販売店の数が1~2年前の品薄で激減したから。1店舗で5,6倍の数、エアリアルだったら200個くらい1店舗に入荷してないと合わない。
要するに少ないパイを奪い合いそこに集中してバカ売れしてるように見えるだけ

486 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 23:05:36.65 ID:4SMu4PbiH.net
調色とか考えないならマイスター関田さんの動画に金と銀は下地ごとにいろんな種類の塗ってみたやつがあるからそれが一番参考になると思う
現物見たければアキヨドにもあるし

487 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 23:22:35.54 ID:897AqcGa0.net
関田氏の下地の違いでの発色の違いシリーズは凄い参考になるよね
色々試したくなる

488 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 23:36:47.15 ID:czQv7sZT0.net
>>482
黒下地にクレオスのトパーズゴールド吹いたら落ち着いたゴールドって感じになったよ
個人的にはピカピカにしたかったんだけど

489 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 23:56:15.61 ID:a4XPn/150.net
ありがとう
色々見て下地黒でレッドゴールドに決めた。

あとガザcとかについてるゴム製パーツってミッチャクロン吹いたら塗装可能?
正直変形させる気はないけど剥がれてくるかな?

490 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 00:23:23.79 ID:ovBfP/hwM.net
>>481
まるっきり同じ事やってる
塗装工程まで進んだキット
合わせ目消しまで進んだキット
切り出し仮組みしてるキット
これらが混在しているので手の空く時間はない
けど、短時間しかやらんので一向に進まないというw

491 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 05:24:43.17 ID:/5KYkGgoa.net
>>481
>>490
それはもはや労働では・・・?

492 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 08:13:01.70 ID:VdmUmepD0.net
後で塗装するつもりで仮組してその間に他のキットに手を付けたりすると
もう億劫になってそこから作り込む気なくなるや

493 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 08:38:32.08 ID:hAmjRE0nd.net
塗装が面倒だからジオングとギャンとか
ガンキャノンとシャア専用スゴックみたいに
色合いの似たのを同時進行で作って
最後に同じ色で塗って完成してから
何か違うなぁってなるのを繰り返してる

494 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 08:53:58.12 ID:e9IvA/HZd.net
塗装後のパーツ擦れて剥がれる問題ってのは何か対策ってありますかね

495 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 09:26:02.20 ID:0cV70DXza.net
>>494
一番効果的なのは擦らないこと、擦れないようにすること
塗装したらできるだけ触らない&動かさない
パーツ同士が触れる・擦れる箇所は塗装前に削っておく

模型用塗料は擦ったら剥がれる、削れるものなので
足付けやクリアコートも決定的な対策ではない

496 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 09:40:55.26 ID:e9IvA/HZd.net
>>495
適度にテンションがかからないとポージングの保持も出来なくならないですか?
ある程度動かしたいなら剥がれるのは諦めるべきですかね

497 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 10:52:29.16 ID:7YvLstp80.net
下地にミッチャクロン使うとだいぶ強い
一部がハガれても周囲まで拡がらない感じもする

498 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 11:03:37.91 ID:h0DnSpRI0.net
>>496

>>495 がかいてる内容をまずは読めよ。で、理解できないなら無理。

499 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 11:04:09.65 ID:T/Sk2p7j0.net
>>496
エアブラシで全塗装したら可動はある程度諦めた方がいいかも
クリアで関節含めてテカテカにでもしない限り

500 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 11:20:18.35 ID:sNOysjzr0.net
>>496
例えば関節なら関節側を削るのではなく外装パーツの内側を削っておく
また剥がれてもあまり目立たないよう成形色と同じような色のメカサフで塗装する方法もある

他にもRGジオングの腹は動かすと確実に塗装が剥がれるのでユーチューバーのクラフタは動画内で削っていた
HGUCズゴックの腹だったら削っていてもパーツをはめる時に剥がれたりするのでマスキングテープで保護しておいてパーツをはめる

501 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 11:29:57.76 ID:zPMUHrJv0.net
>>491
好きな趣味を楽しんでるから生きてくための労働で生まれるストレスを減らしてくれる効果が大きいかなと。
一つのキットを完成させるまで飽きたりパテなどの硬化時間にヤキモキしたことがない?
そういった部分はジャンル違いのキットを並行して組む事で緩和出来るのよ。
色んなジャンルに興味があってキット買ってないと駄目だけど。

502 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 11:35:20.19 ID:zPMUHrJv0.net
800番でパーツ表面を整面してラッカー塗料で塗膜を形成するくらいシッカリエアブラシ塗装で吹いてやると爪で軽く擦っても大丈夫になる。
心配なら擦れる部分は塗膜分削って触れにくいように調整しておく。クリアーコートも保護膜としてはアリ。
水性塗料はわからない。

503 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 11:37:44.06 ID:sNOysjzr0.net
合わせ目消しに瞬着使えば時短はもちろんヒケの心配が無いのが大きいね
流し込み速乾で1日乾燥させてからヤスったのに塗装して数日後見たらヒケてるの悲しい

504 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 11:56:56.55 ID:QHZDqCWNM.net
>>503
1週間くらいはおかんと…
日曜に接着したら次の週末まで放置ですよ

まぁ気長にダラダラ組み上げる人向きではある
年寄りになると全然待てるw

505 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 12:16:40.00 ID:VhBy0/xqa.net
>>504
1週間後はタミヤセメント白蓋の場合

今回の流し込み速乾なら、24時間で問題ないはず
嵌め合わせがきつくてパーツに応力✕塗装で少し溶けたのかもしれない

506 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 12:17:08.02 ID:zPMUHrJv0.net
長年模型趣味してるとキットを沢山ストックしてるから、余裕を持って作れるのよね。

507 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 12:43:47.92 ID:yAOyM5Yw0.net
前にプラ板をやすって塗装してみたけど大して違いなかったな、やすったのもツルツル面のプラ板も針で削ろうと思わなきゃ剥がれないくらい
光沢出るように吹ける方が大事だと思った

508 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 12:47:48.18 ID:2ywFENlHa.net
店に飾ってあるガンプラの塗装が浮いてるのを見て気になってたけどやっぱり剥がれるものなのか
ガンプラのPSって柔らかい感じだし塗膜は伸縮しないだろうから仕方ないんだろうけど 塗装する前に飾るときのポーズ決めとくか
プライマー塗ってる人って少数派?

509 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 12:49:45.84 ID:TnWLAeXz0.net
クリアランス確保しなきゃプライマー塗ろうがなにしようが無駄

510 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 12:53:11.64 ID:TnWLAeXz0.net
あ、すまん勘違い
パーツ変型に塗膜が追従できるかってことか
軟質パーツ以外は剥がれとか起きた記憶ないなぁ

511 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 12:53:26.02 ID:e9IvA/HZd.net
>>500
なるほど!
パーツを削るのは場所によってはやってましたが
マスキングテープで一時的に保護するってのは目から鱗でした

512 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 13:17:01.92 ID:2ywFENlHa.net
>>509,510
いえいえ、素組み状態だとあんま気にしてなかったけど言われてみれば擦れる&擦れそうな部分多い
塗装前のクリアランス確認も必須か
擦れるのが避けられない部分もあるのでやっぱり動かすときに気をつけるのが一番だろうけど

513 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 13:22:59.36 ID:HKhFlhPg0.net
子供いるからだけど
太腿の前とかボロボロになるね

514 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 14:26:01.99 ID:yVCqP2Nla.net
塗装済み品でブンドドはNGなんか

515 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 15:07:52.93 ID:sNOysjzr0.net
>>504-505
速乾だから1日で充分なはずなんだ、実際ヒケないことの方が多いし
きちんとダボ穴処理してムニュも適度な力でやるようにしているけど塗装から数日後ヒケるのは応力×塗装が原因だと俺も思ってる

516 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 15:09:42.79 ID:KSTub7eea.net
見えない側にテフロンテープとか貼っとけば少しはマシにならないだろうか

517 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 16:38:56.42 ID:WMlWR6jva.net
実際、ヒケってのは数年乾燥させても起こるし
接着10分で合わせ目消しても出ないときは出ない
俺は溶剤系で接着してから合わせ目上に瞬着塗ってssphg粉を乗せてる
使ったことないけどイージーサンディングでもいいかもね

518 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 19:02:46.98 ID:2WC+9D+20.net
トップコートは関節に吹く?吹かない?
動かなくなるからやめとけって意見と伸び縮みさせてちゃんと吹けって意見を五分五分で見かける

519 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 19:14:22.87 ID:YQufooEg0.net
>>518
関節にはトップコート吹かない派
メカサフ吹いてそれで終わり
作ったら動かさないから問題ないぽ

520 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 19:42:05.06 ID:La7d0x7Cd.net
>>518
こまかくばらすの億劫だから間接ごと吹いてる
曲げた状態と伸ばした状態とで二度吹くから極端な死角はないはず

521 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 20:18:05.95 ID:yAOyM5Yw0.net
ポージングして飾るなら多少ギチギチ言うくらいでも良いからな
細いボールジョイントとかが渋いと捩じ切れやすいから気にした方が良いけど、肘とか膝辺りは組んだままトップコート吹いちゃっても問題になった事ないや

522 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 20:35:48.31 ID:WQ+I24GN0.net
https://i.imgur.com/Yq2dEAA.jpg
塗料がドバッと出て斑点になってしまった
こういうのはどうすればいい?
上から拭いても消えない

523 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 20:36:41.31 ID:W8STI6zC0.net
やり直すしかないんでない

524 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 20:45:21.40 ID:fWHJ0xdJa.net
>>522
削り落とす、溶剤でドボンor拭き取り
今の上からだと厚く厚く吹かないとダメ
そうするとモールドやエッジがダルダルの失敗の出来上がり

525 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 20:47:30.23 ID:S4/NgeQt0.net
>>520
僕もこれ
サクッと吹きで困ったことないなぁ

526 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 21:40:26.89 ID:WQ+I24GN0.net
>>524
削ったわ
ピンクサフからやり直す
赤でグラデーションしたい場合白足せばいい?
ハイライトとしては

527 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 21:45:03.80 ID:2WC+9D+20.net
>>519
関節部は全部綺麗にマスキングする感じですか?
仕方ないけど手間だなあ
厚くならないようにだけ気をつけて全体に吹いちゃおうかな

あと、上で塗装が剥げちゃうみたいな話が出てましたが、それを防ぐためのトップコートではないの?そこまでの防護効果は無い?

528 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 21:45:33.11 ID:Zy8I8/2c0.net
>>520
俺も基本これだけど光沢塗装の時はパーツごとに吹いてる
まぁ個人の嗜好として外装は光沢でもフレームはつや消しにしたいのでね

529 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 22:08:59.80 ID:WQ+I24GN0.net
綺麗に満遍なく塗るのが難しいんだけどどうしたらいいんだ
やや濃い目に吹くしかないのか?

530 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 22:12:59.67 ID:K/BbZAkW0.net
塗装環境書かずにどう答えろと?
エアブラシっぽいけど、0.5㎜のハンドピースに圧の高い安定したコンプレッサー使えば簡単だが

531 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 22:15:21.95 ID:zPMUHrJv0.net
濃い目に塗料を圧高めでサッと吹けば良いのよ。
0.15Mpaくらいで。

532 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 22:17:11.62 ID:WQ+I24GN0.net
今0.3か0.2のビューティーフォーとかいう安いエアブラシ使ってる
今日針先?曲がってしまってるの見つけたからもう新しいの買おうかと思ってる

533 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 22:18:46.76 ID:xpdKGj+Ea.net
>>529
今のキット、使っている塗料・溶剤、ツール(コンプレッサー、ハンドピース) 等々
情報を全部出して

原因や今の環境でできることなど回答が出せない

534 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 22:20:48.14 ID:WQ+I24GN0.net
>>533
めんどくさいからいいわ
お前みたいなやつに丁寧に説明して無視されたこと何度もあるし
大体無能だし

535 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 22:23:47.36 ID:K/BbZAkW0.net
正論で返された

536 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 22:25:21.46 ID:WQ+I24GN0.net
>>531
そうしてみるありがとう

537 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 22:29:03.77 ID:3Hj7Kf4X0.net
>>536
塗装してるのヤクトドーガの肩?
もしかして貴方が通称泥人形?

538 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 22:30:33.84 ID:+hHbt3bT0.net
>>534
落ち着け
説明する=自分の情報を考える&整理すること
それができればできていること、できていないことが分かる→正解に近付く

539 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 22:36:31.38 ID:K/BbZAkW0.net
正解は出てる
性能のいい高い道具使えば簡単

540 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 23:15:10.19 ID:VdmUmepD0.net
ハンドピースPS289使ってるんだけどさ
ニードルキャップがデフォのクラウン型だと隙間の汚れ落としづらいから平型に付け替えたいと思ってる
この辺の形状の違いって吹き加減になにか影響あったりするのかな?
ついでに縁に溜まった塗料のせいでダマが飛び散ることがよくあるからその辺も解決出来たりしたら嬉しいんだけど

541 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 23:25:06.84 ID:fZjgIp0RM.net
毎回外してツールクリーナーに漬け込めば解決するんじゃないの?
そんな事毎回やってない俺が言うのもなんだけど…

542 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 23:36:22.36 ID:K/BbZAkW0.net
私のはPS266ですが、平型だとうがいで洗浄済ませられるから楽よ
吹き加減は知らないけど、ダマになるのは塗料の濃度やエア圧やニードルの太さなどが適切ではないからだと思う

543 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 00:58:17.02 ID:0PUMQAwg0.net
田宮のスミ入れ用エナメルダークグレーっていつ頃から欠品してるの?まさかこんなのも転売の餌食になってるの?

544 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 01:07:10.08 ID:5TvprEVRa.net
>>540
前使ってた中華製0.5のハンドピースが先端クラウン型でメタリックを長時間吹いてたらフチに塗料溜まってたね
PS266に買い替えてからそういうのなくなったけど平型にしたおかげか単純にハンドピースの性能が良くなったおかげかは分からん

545 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 01:17:19.09 ID:lNgUbo5A0.net
>>543
拭き取り用のエナメル溶剤も品薄らしい
いつでもあると思ってたら意外に無くなってたりするから困るな

546 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 01:21:03.33 ID:ocLMIKnx0.net
最近売ってないなーと思ったら100均のライターオイルも販売終了してるっぽいね
エナメルのふき取りに重宝してたからどうしたもんやらな。普通のライターオイル高いから今までみたいにじゃぶじゃぶは使えんなあ

547 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 01:42:25.27 ID:kiiPS+3F0.net
なるべくはみ出さないように流し込んで、オイルの消費を抑えるしかない。

548 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 03:01:58.98 ID:aWLT2DdN0.net
>>540
塗装する時近過ぎて吹き返しがクラウンの内側についてるんじゃない?
普通は先端なんて殆ど汚れないから、塗料が濃過ぎて詰まりがちになって飛沫したり、なんかあると思う

549 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 06:08:39.24 ID:CAjiqKky0.net
>>540だけどとりあえず平型に変えてみるわレスくれた人ありがと
使ってるのがアクリジョンなんで調整難しいのよね
色々吹き方試して今の吹き方に落ち着いたけどニードルキャップがダマになる以外は一応吹けてる
思い当たる節としてはニードルを互換品に変えてるんだよね…こっちも一応正規品に戻してみるか

550 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 07:23:48.74 ID:sgtz7PX9d.net
ダブルアクションでキャップ内でダマになる人に多いのは
吹き終わりにレバーを前に倒し切る前にエアー止めちゃう人

551 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 07:39:25.97 ID:bxAhlbdbd.net
>>532
エアテックスならパーツ売りしてるだろ

552 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 07:46:13.48 ID:CAjiqKky0.net
>>550
それかも…塗った後すぐ指離しちゃうわ
吹き終わり際に余分な塗料吹き飛ばしとけばいいわけか

553 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 07:50:13.82 ID:uz2QtR8ya.net
充電式エアブラシだとノズル掃除してないとたまにドバッと出るよ
ワイも充電式だけどヤクトさんのt肩パーツの既視感w

554 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 08:03:22.00 ID:AGVE9KbZd.net
最初に吹く時にパーツに掛けないでスプレー缶みたいにやればダマは付かなくない?

555 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 08:27:45.82 ID:HJktsr8Z0.net
>>527
マスキングしてないよ
フレームをバラした状態でメカサフ吹いてるよ
自分は組み立てたら動かさないのでトップコートで保護はしてない
塗装したパーツを組み立てる時に剥げるかもと思うかもだけど塗装が剥げた事はないね
あ、外装パーツはトップコート吹くよ

556 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 11:20:34.16 ID:PAx7igWE0.net
>>550
どうしてもそれが出来ないので554が言ってる吹き始めはパーツの外に吹いてダマを飛ばしてるわ
エアブラシ塗装はじめて2年くらいになるけどレバーを前に倒してからエアー止められるようになりたい

557 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 11:35:49.03 ID:16Y2XINAM.net
絶望するほどの目に合えば身体に叩き込むようになる
20年ぶりのプラモだけどハンドピース使用の動作は身体が憶えていてなんか笑った

558 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 11:38:46.80 ID:hC08clPyp.net
キャップに塗料こびりついてると吹き始め端に向けてもダマできちゃうけどね

559 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 12:52:47.85 ID:XLLFDzVa0.net
バネがバカなってたりグリス切れでなければほぼ同時に止まんね?

560 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 13:26:51.51 ID:jV0v7dRf0.net
エアブラシの疑問
うがい掃除でカップのシンナーが綺麗になった後
残ったシンナーを吹き切ると最期の最期だけボフっと色が出る
あれはどこに残ってた塗料なんだろうか
途中までは綺麗なシンナーなのに

561 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 13:41:04.47 ID:PAx7igWE0.net
>>557
それで体に叩きこまれたのが吹き始めはパーツの外に吹く行為だわw
ちなみにTKF002とPS289を使っていて毎回ダマが飛ぶわけではなく、グラデーション塗装でゆっくり吹き終えた時になることが多い

562 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 15:13:34.99 ID:v+rwohSNd.net
ホントに初心者な質問ですがプレバン発売のガンプラの部品注文したのですがうっかり「プレバン会員ではない」をクリックして発注してしまいました
決済はもうされているみたいですがキャンセルさせられるのでしょうか?

563 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 15:39:49.77 ID:SlcYZOEva.net
>>562
プレバンニ問い合わせるのが最速&確実
面倒なら放置して、キャンセルされたら再度注文でいい

564 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 16:07:55.16 ID:0LOA1B/e0.net
スプレーでもエアブラシでも
拭きはじめと最後はかならずパーツの外で、って言われてることなんだけどな
模型っつーか、塗装はこういう保険行為の積み重ねよな
ABSにエナメル使わないとか。大丈夫なこともあるけど、割れる可能性があるからやめとくってな

>>558なんかまさにそうで、吹いてるとコンディションが変わることもあるんだよな
クラウンの中に塗料が溜まったりもあるし

565 :HG名無しさん (スププ Sd9f-QIMO [49.96.38.233]):2023/01/18(水) 17:53:19.62 ID:v+rwohSNd.net
>>593
ありがとうございます

566 :HG名無しさん (ワッチョイ 839d-2+UC [60.144.118.25]):2023/01/18(水) 18:04:06.27 ID:CAjiqKky0.net
ニードルキャップと合わせてニードルも買おうと思ったらピンポイントでPS289だけ品切れだ…昨日はあったのに
キャップって他のメーカーので代用できんかな

567 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 20:37:29.57 ID:okhdONIIp.net
今のガンプラ、パーツ状態で見てなぜ「よーっし作るか!」ってならないのかわかった
昔のキットって半割りにされた胴体とか脚の部品がデーンっと入ってて完成後の感じが
掴みやすかったけど今のキットは色分けとか可動の都合で胴体でも細切れになってるから
なかなか完成品が見えてこない。
各部ある程度組んでアウトラインが見えてきたらグイグイ完成まで行くんだけどそこまで
行くのが結構長い道のり

568 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 20:42:54.96 ID:bLm96zrOa.net
本体が形になると
そこで一次満足が来て
手銃盾を塗るのに期間があく

569 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 21:18:30.17 ID:7tTm7l9l0.net
だから武器から先に作る人も居るね

570 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 21:32:30.72 ID:kiiPS+3F0.net
両足首から上に向かって組んでく。頭部が最後。

571 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 21:35:23.52 ID:3t06egAga.net
足から組んでいくと実際に建造しているみたいな気にもなって良いよね
パーツがどこかへ転がっていくという事もないし

572 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 22:08:01.19 ID:4vbahWSy0.net
俺は頭から作るわ

573 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 22:25:38.69 ID:jV0v7dRf0.net
>>562
キミ真面目なイイ子やなあ
あれは抑止効果を狙ったおまじないみたいなものだよ

574 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 22:27:49.74 ID:jV0v7dRf0.net
>>567
水星のキットとか
ボディなんか立体パズルっぽいね

575 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 22:30:46.99 ID:bLm96zrOa.net
>>572
それが高じて一時期○○ヘッドばっかり作ってた
ザクヘッドだけで30個くらいある・・・

576 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 22:33:39.03 ID:v+rwohSNd.net
>>573
そうなんですね?安心しました。ありがとうございます

577 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 22:38:39.25 ID:4vbahWSy0.net
>>575
真面目に病気だと思うしどうせなら境界でやれ

578 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 01:31:12.21 ID:N/GE+xLT0.net
ハンドパーツのパーティングライン処理が地味にめんどいから
モチベーションが高い最初にハンドパーツと武器作ってるわ

579 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 04:00:31.27 ID:vwRGeMmGa.net
>>577
たぶんなんか勘違いしてる
https://gashapon.jp/exceedmodel/

580 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 08:10:55.46 ID:8+RoR8X30.net
https://i.imgur.com/DT6T6L6.jpg
腕のパイプ?も灰色にしようかな
あとは足とか盾の部分塗装と
ファンネルも塗装できてなかった
せっかくだからラメかパールでも入れてみようかな

581 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 09:07:20.85 ID:1zn5E2RNa.net
>>532
ガラスの上で転がして直すんだよ

582 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 09:13:56.78 ID:1zn5E2RNa.net
>>533
キットとか関係ないし
一番に必要な情報はどう上手くいってないかだろ

583 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 09:30:51.23 ID:NZW+gji10.net
>>578
後半はモチベーション下がってパーツの二度切りなんてせず直接切っちゃったりするもんな

584 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 09:52:49.90 ID:4TQLJ7Qc0.net
ニューガンダムはファンネルから先に作らないと
結局ファンネル未装備型になる

585 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 11:15:43.22 ID:08s/vE2cp.net
瞬間カラーパテ初めて使ってから12時間経つけど全く固まらない
もしかして硬化促進剤使わないと一生固まらないやつ?

586 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 12:44:06.65 ID:ioeAKGxG0.net
ハーハーと息を吹きかけてみるんだ
それでもダメなら瞬着硬化スプレー

587 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 12:49:09.34 ID:jlwmSnFSM.net
たばことか線香の煙でもいけるって聞いた

588 :HG名無しさん (ササクッテロル Sp67-m2Ex [126.236.42.128]):2023/01/19(木) 15:18:38.99 ID:EOvv/Yv0p.net
>>587
ググったらアルカリ成分に反応するみたいね
試しにネタアルカリ電解水のスプレー吹きかけてみたらちょっと固まったんで笑っちゃった
カラーパテ表面がデコボコに荒れるからネタレベルかな

線香も無いしとりあえず無難に硬化促進スプレー買ってくる

589 :HG名無しさん (ワッチョイ 6fe3-7DGa [119.105.13.245]):2023/01/19(木) 19:47:45.55 ID:bBiC08gU0.net
塗料の違いで空気圧とか変える必要あるというのを
まさかイージーペインターで経験するとは

ガス圧が下がってくると、ガイアのエヴォサフは吹けても
アクリジョンは液垂れするとかあるのね
薄め過ぎたとか混ぜ方が悪かったとか色々なやんだが
ガス圧不足だったとは

590 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 20:00:05.90 ID:8+RoR8X30.net
毎回ウレタン?灰色のスプレーで光沢吹いて
そのあと水性墨入れペンとかで墨入れして
さらに水性プレミアムトップコート艶消し吹いてるけど
これ意味あるかな
直で艶消しでもいいかな

591 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 20:25:25.19 ID:5dMjx29ha.net
>>589
アクリジョンは希釈のストライクゾーンが狭いみたい
濃すぎても薄すぎても上手く吹けない
ラッカー系なら濃い目→高圧、薄め→低圧で吹ける

エア缶だと吹いてる途中でガス圧下がるし、ガス残量でも変わるので
早めにコンプレッサー+ハンドピースに切り替えるのがいいかも

592 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 22:44:45.53 ID:qztLvKRCM.net
出戻りスプーンペインターエコプラグフを全塗装
スプーンを見事に塗り上げていた修行を活かし
極薄塗料なのに高圧で吹いて垂れまくる
けど気にしない

合わせ目の処理の甘さとかヤスった後も出てきた
けど気にしない

とにかく完成品を…何はともあれ完成品
反省は完成してからたっぷりするんだ…
お世話になってるアニキ達に完成品を見てもらって
この下手くそシネ!言われるように完成品…_:(´ཀ`」 ∠):

593 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 22:47:16.09 ID:lVwl/EDp0.net
エピオン改造してるけど上手くいかない事ばかりで嫌になってきた

594 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 23:02:00.92 ID:qztLvKRCM.net
>>593
完成させるんだ!
とにかく嫌でも完成まで…

やってることのレベルは違うけど
上手くいかなくて嫌になるところは同じなんすね…
頑張って下さい

595 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 23:22:39.59 ID:N/GE+xLT0.net
悪いけどスプーン塗って何してたのって?レベルだな

596 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 23:29:01.60 ID:U1U0gyB1M.net
普通に組むだけってのは邪道なんですかね
他の趣味との兼ね合いで週1で3時間程度しか時間とれなくて、そんな状態でスミ入れとかやってたら途方もないような気がして
ぶっちゃけ代行でもいいけどそれは違うよなあ

597 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 23:35:47.21 ID:E/CNAun10.net
>>596
個人の趣味なんだから好きにすればいい
他人に「邪道?」とか聞くのが一番の間違い

特に調べてないし、何となくでやってるんでしょ?
このスレとは合わないからサヨウナラ

598 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 23:58:06.15 ID:DfA/V7ka0.net
結構な人が組むだけのパチ組みでしょ
全塗装するのは全体の2割程度だっけ?自分がカッコいいと思えればそれでいいよ

599 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 00:00:36.12 ID:qUf/Vg2Y0.net
>>579
黒い三連星・指揮官機かわいい

600 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 00:02:08.64 ID:arb6Ky4FM.net
>>598
ありがとうございます
とりあえずパチ組みでやってみようと思います、時間があればちゃんと作りたいんだけどな...

601 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 00:10:41.18 ID:WaE9EswWd.net
最近のモデルは下手な塗装するくらいなら素組にクリア吹いた方が見栄えするんでない?

602 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 00:20:17.29 ID:tdRrSM6k0.net
作るのも塗るのもスミイレもデカールも義務じゃない
きれいに作る必要もすごいものを作る必要もなく、ただ楽しめたらそれでいい

手を加えて技術が上がって結果が出るのは楽しい

603 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 00:36:44.11 ID:HcjpmR410.net
https://i.imgur.com/xNdqeEX.jpg
水性ペンでの墨入れは何時間後に可能ですか?
表面乾燥したなという程度です

604 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 01:17:09.50 ID:jZL6rsGVa.net
>>601
EGストイライクを全塗装しようと思ってるんだけどよく見ると半つや消しの白もわりとキレイで同じ白なら塗らないほうがいいんじゃないかという気がした
黄色のアンテナは塗ったほうがプラ感消えていい感じ 赤はあんま違いが解らん

605 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 02:34:10.40 ID:YYRwlidRp.net
最近のパチ組批判って某有名モデラーのツイートが発端だっけ
仕事じゃなく趣味なんだしいいもん作りたくなったらあれこれ覚えていいよ
俺は元パチだけど好きなガンプラがプレバンに出て成形色が気に入らないから去年から塗り始めて加工も覚えていったクチだしそんなんでいい

606 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 07:02:32.79 ID:iiBql+ZW0.net
とりあえずパチ組て後で気が向いたら塗装でいいと思うけど
デカールをどうするか悩むな
簡単にまとめて剥がしたりできんものか

607 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 08:20:39.09 ID:9a/icG1R0.net
趣味に使える金が少ないんですが、ガンプラ初心者がパチ組より先をリーズナブルに楽しむにはとりあえずスミ入れからですか?
小さい頃にリックディアス組んだ以外全くの未経験なので勝手がわかりません
実験台にベギルペンデは手に入れてありますが道具も揃えてません

608 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 08:28:11.04 ID:QY2rpvBMd.net
とりあえずならパチ組みでいいんじゃないの?続けていけそうならスミ入れしたり色々やってみたら

609 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 08:31:02.10 ID:h1fOQzxR0.net
墨入れと缶スプレーでトップコートじゃない?
俗に言う簡単仕上げ
個人的にはプラの黄色が安っぽく見えちゃうからアンテナとかだけガンマカで塗ったりするけどね

610 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 08:42:05.07 ID:2OGHBs6J0.net
スミ入れは深く考えなくても良いよ
ヤスリかけてないなら油性のガンダムマーカー極細スミ入れペンで余裕
はみ出したらすぐ指で拭えば良い

611 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 09:01:06.38 ID:7jSs9eX8a.net
>>607
ステップアップは、スミ入れとつや消しスプレーを推奨
やり方は「ガンプラ 初心者 スミ入れ」で原作
工具も「ガンプラ 初心者 工具」で紹介ページがある

612 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 09:18:08.85 ID:9a/icG1R0.net
スミ入れのあとはガンダムマーカーエアブラシが塗装お試しに良いかとも思ってたんですが、トップコート?がおすすめなんですね
とりあえずスミ入れは大前提みたいなので、スミ入れマーカーセットとプラモ用ペンチと紙やすりだけ揃えてみます

613 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 09:52:55.47 ID:iiBql+ZW0.net
トップコートはスプレーで環境によってできないから簡単と言うには敷居高いとずっと思ってる

614 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 09:55:14.99 ID:h1fOQzxR0.net
ガンマカエアブラシは色を塗るもの、トップコートは表面をツヤツヤにしたり微細なデコボコで逆にツヤを消して質感を変えるものだからどっちがオススメって訳じゃないかな
そもそもの役割が違う
ガンプラは元々色がついてるから元々の色から変えたい訳じゃないなら極論ガンマカは要らない

615 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 10:03:16.01 ID:YYRwlidRp.net
上で言われてるスミ入れとつや消しトップコートの缶スプレーをするやり方はプラの色を活かした成形色仕上げと言われてて
ベギルペンデの色変えなくていいならそれが一番安価
ベギルペンデのレビューサイト見た感じ目立つ合わせ目が無いしランナー跡を出ないように切って綺麗にすればいい感じだと思う

616 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 11:28:20.61 ID:IX6knFBId.net
ダンモってどれくらいがいいの?
HGとMG兼用できればと思うけど、それぞれでもおすすめあれば。
よろしくお願いします。

617 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:08:16.08 ID:9a/icG1R0.net
最新の技術とはいえHGだと成型色の色分けが甘いかなと思ったんですが、よく考えたらトップコートのほうが全機体に使い回せるので入門に最適ですね
狭い賃貸なのでスプレー使えるブース用意できるかだけ心配ですが順番に道具揃えていきます
ありがとうございます

618 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:08:57.98 ID:mBhkh/8kM.net
初ガンプラでフリーダム2.0のMGを買ったんですが、必要なものってなんでしょうか
とりあえずタミヤの薄刃ニッパーとオルファのデザインナイフは買いました

619 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:10:52.14 ID:xE602wt00.net
製面用の各種耐水ペーパーと部分塗装用の筆と塗料と流し込み用接着剤かな。

620 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:12:46.10 ID:tpgVwCHFd.net
TMレボリューションのミーティア流す準備

621 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:13:23.56 ID:2OGHBs6J0.net
とりあえずニッパーとナイフとガンダムマーカー墨入れペンと水星トップコートのスプレー缶があればかっこよく作れる

622 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:43:55.24 ID:UYiMgYmY0.net
投げ出さない心

623 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 13:42:21.58 ID:h1+pTWIwM.net
>>616
全部揃えること

624 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 14:34:41.64 ID:dbjsivpea.net
>>617
本当の意味で「スプレー使えるブース」はサイズも大きくて高価

トップコートするなら
・ベランダでダンボールに向かって吹く
・独身なら賃貸の風呂場で吹く、作業後は水で流す
・独身ならキッチン換気扇の真下で吹く、周囲はダンボールや新聞紙でカバー

625 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 14:53:12.16 ID:+uk21p8QM.net
トップコートは透明だから何とかなる

626 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 15:24:41.84 ID:haZ0xUBQa.net
スプレー駄目ならトップコートもガンダムマーカーエアブラシでやればいいのでは
光沢は割と剥がれやすいみたいだけど、つや消しは十分使えると思う

627 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 16:14:55.62 ID:7BrcTom20.net
前もこのスレに書いたけど
プラモで手軽ってのは初心者でもカンタンに使えるってんじゃなくて
準備や後片付けがカンタンってことだからな
ガンダムマカブラシがこの局地で、使い勝手自体はめっちゃクセがあるシロモンで
使いこなすって意味では完全に上級者向けアイテム

628 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 16:21:16.71 ID:9a/icG1R0.net
>>624
適当にダンボールで囲われた中で使えば大丈夫くらいの軽い認識だったんですが結構飛散するんですかね
一度玄関にダンボールの囲いで試してみてから場所考えます

629 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 16:23:18.17 ID:1Cxiqb05M.net
筆塗りみたいなものかな
塗料皿と筆があれば塗れるけと上手く塗るなんて神業みたいな?

630 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 16:59:42.72 ID:h1fOQzxR0.net
ガンマカは準備や始める敷居こそ低いけどエアー缶だとランニングコストが高いし、調色は厳しいしで長い目で見ると勧めづらいってのはある
自分はさっさとブースとコンプレッサー買っちゃったタイプだから余計に
環境は人それぞれだから最適解も人それぞれなんだけどね。

ベランダでトップコートスプレーは近隣の洗濯物とかに気を付ければ透明だし咎められることはそうないと思う。
窓開ける季節は匂いで苦情くるかもしれんけど

631 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 19:04:13.64 ID:HcjpmR410.net
https://i.imgur.com/SO24Cxo.jpg
後ろのスタンド?を汚し塗装したいんだけど
こういうでかい物ってどうすればいい?

632 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 19:05:34.17 ID:tdRrSM6k0.net
>>617
つや消しにしたいだけならメラミンスポンジでこすればいいんだけど

633 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 20:05:03.86 ID:fWwPsAHy0.net
>>631
ウェザリングカラー塗りたくって半乾きの時にティッシュで軽く拭き取るとか?

634 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 20:30:01.55 ID:myVfx/Gt0.net
そいつ泥人形やぞ

635 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 20:44:15.43 ID:HcjpmR410.net
>>634
お前は何様だよ

636 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 20:44:32.62 ID:HcjpmR410.net
>>633
わかりましたありがとう

637 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 20:45:14.22 ID:HcjpmR410.net
634 HG名無しさん (ワッチョイ cf89-MfA6 [153.173.1.6])[sage]

IP表示スレでよく平然と悪口書けるね

638 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 20:54:34.07 ID:Nt55ICn+0.net
>>631
緑には艶消し吹いて青でフィルタリングとか
https://i.imgur.com/eHYnK88.jpg

639 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 20:54:42.40 ID:Ze4JoVJer.net
泥人形知らん奴多いな

640 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 20:58:02.33 ID:iiBql+ZW0.net
2010年とかから荒らしてる奴みたいだし
初心者でもねえから触らないで

641 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 20:59:40.24 ID:xaR0v2rF0.net
>>628
凄く大事なことを伝える
クレオスの「ガンダムマーカースミ入れ流し込みタイプ」とトップコートは相性が悪い

スミ入れペンのセット、と言うのは恐らく流し込みセットだと思う
このペンのインクはトップコートを吹くと溶けて滲んてしまう
他の塗料のスミ入れなら、上からトップコートしても大丈夫だから
流し込みを優先するか、つや消し仕上げを優先するか考えた方がいい

642 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 21:48:24.23 ID:tdRrSM6k0.net
>>639
以前あぼーんしてるから今何してるか知らん

643 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 22:24:58.09 ID:B0vZ5ibP0.net
PC-202Aのポリキャップ、12番を紛失してしまいました…(MGガンダムの頭部につける物)
市販品で、代用出来る物ありますでしょうか?
https://i.imgur.com/gqYFmVY.jpg

644 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 23:18:16.77 ID:TiGsADFu0.net
やったーミカエリスできたよー
フィンスターニスっぽくしてみたら思いの外ハマった
https://i.imgur.com/dFiRoJF.jpg
https://i.imgur.com/YFWBVOC.jpg
https://i.imgur.com/aOgzc7B.jpg

645 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 23:26:13.79 ID:7iRpzi2Ya.net
>>641
あのスミ入れ流し込みタイプって厄介だよね
エナメルのスミ入れの匂いが苦手な俺は最初、こりゃ便利だと思って流し込みペン使ってたんだけど
トップコートは出来ないし、塗装の上から使うこともできないしで
完全に素組み専用グッズになってる
(実際そう注意書きしてあるけどw)

でもお気軽に細いスミ入れが出来る点は捨てがたいんだよね…

646 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 23:26:23.70 ID:9xPOrbAr0.net
シックな配色がいいねえ

647 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 00:19:22.33 ID:pZUehLn90.net
>>644
光沢のブラック?
メタリックの上にクリヤーブラック?

キレイだね

648 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 00:23:44.31 ID:sBymhk8T0.net
ウェザリングカラーとか水性でスミ入れすればいい話では

あとトップコートでにじむってのは、コートのやり方間違えてる
単純に付け過ぎだ
初心者ってスプレーをやたら出しすぎてんだよな
5円玉で絞った上なんだが、そもそもぷしゅーって出してんのが間違い
スプレーはシュシュシュって断続的にするもんで、ぷしゅーって連続吹きしない
キャンディとかラップとかだとどうしようもない時もあるけどな

649 :HG名無しさん (ワッチョイ 7396-lX5g [106.73.198.1]):2023/01/21(土) 01:02:59.59 ID:tkze2lyQ0.net
セットのやつ買えば一通りの色揃うかと思ってたんですがあれ流し込みしかなかったんですね
まだ塗装に手を出す予定はないですが相性あるみたいなのでちょっと調べてみます

650 :HG名無しさん (ワッチョイ 6389-Ck/1 [124.84.145.0]):2023/01/21(土) 01:06:05.40 ID:nbmv7gWk0.net
>>647
ありがとうね!
光沢ブラックを重ねて光沢トップコート吹いたよ
メタリックブラックと迷ったけどこれはこれで良い具合になってくれたかなって

651 :HG名無しさん (ワッチョイ d36a-5D6j [210.56.165.196 [上級国民]]):2023/01/21(土) 01:12:19.77 ID:PFVIP6kJ0.net
>>648
水性は知らんけど溶剤系だと軽く噴いてもスミイレペンの塗料溶かすから滲むよ

652 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 03:32:29.07 ID:yAtnoWPF0.net
ガンマカスミ入れペンでスミ入れしてプレミアムトップコートやったけど
滲んでないので、滲むのは吹きかけの通過速度が遅いんじゃないかな?
あと距離が近いとか

653 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 03:49:36.87 ID:nUpma+qgp.net
ラッカー系は表面を軽く溶かして癒着させるから溶けるのはそのせい
水性プレミアムのつや消しなら変なことしてなければ大丈夫

654 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 07:45:17.45 ID:YJ4Ph/7Z0.net
ガンマカは素組の部分塗装用と割り切った方がいい
どの塗料と合わせても溶ける溶かすだからね
俺も最初揃えたけど今はメタリックグリーンを頭のセンサー部分とかに爪楊枝でちょん乗せで塗り潰す位しか使ってないわ

655 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 08:19:55.62 ID:jQPv4cil0.net
ガンマカはね…

656 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 08:26:43.45 ID:yAtnoWPF0.net
ガンマかもエアブラシシステムつかってやれば
完全に乾いたアクリジョンなら一応重ねても平気
もちろん消しペンで拭き取ればアクリジョンも溶かすがw

一応ガンマカで塗った後でもウェザリングカラーと専用うすめ液なら
流し込みしも拭き取りも可能
ただあまり強く拭き取りすると塗膜に影響でる

657 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 08:28:12.19 ID:fLVOP8id0.net
ガンマカはガンプラで使うことはないがMSアンサンブルとかの食玩で色足りてないところに入れたりするときに使ってる

658 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 08:29:01.52 ID:fLVOP8id0.net
アンサンブルは食玩じゃなかったわ
ガシャとかGフレームFAの食玩

659 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 10:19:41.82 ID:zcAt7N1I0.net
>>643
おゆまる

660 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 13:02:29.79 ID:nUpma+qgp.net
無くしたパーツはwebでパーツ注文しよう!

661 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 13:24:40.29 ID:PFVIP6kJ0.net
>>660
パーツの在庫も品切や…

662 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 16:21:29.47 ID:xMYIcWfPr.net
他のキットのPC-202Aを注文したらええやろ
それも全滅なんか?

663 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 18:10:43.29 ID:jcuJ8hPe0.net
調べてみたけどガンダムver3.0のPC202Aやろ?在庫あるやんけ
https://imgur.com/RdZ4RSy

664 :HG名無しさん :2023/01/21(土) 18:35:30.25 ID:yAtnoWPF0.net
ヨドバシでEGストライクが500円だったので、全塗装の練習にちょうど良さそうと買ってしまった

失敗したアクリジョンをまマジックリンで剥がして、きれいに剥がれなかったのを
超音波洗浄機で剥がしたら下地のサフもそこそ剥がれた
超音波すげーな

665 :HG名無しさん (ワッチョイ 8fec-MmWu [209.17.77.176]):2023/01/22(日) 13:02:27.52 ID:qRJ3xBdF0.net
パテこねるときに手袋にくっつくんですけどパテがくっつきにくいオススメの手袋教えてほしいです

666 :HG名無しさん (ワッチョイ cf32-OYgO [153.160.58.215]):2023/01/22(日) 13:15:47.77 ID:WvQ3wdsc0.net
エポパテなら手袋を水で濡らせばいいのでは

667 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-+x+B [133.106.142.68]):2023/01/22(日) 14:11:21.25 ID:nJxZyLOmM.net
出ていない機体を他の機体を流用してつくるのは無謀でしょうかね。

ガンダムからサイコガンダムを作るように
スケール無視でも

しんどいかな。

668 :HG名無しさん (ワッチョイ 6fe3-Jpma [119.105.13.245]):2023/01/22(日) 14:40:26.40 ID:5NMXV6rU0.net
>>667
MGバルバトスをベースにMG風エアリアル(コックピット背景ギミック付き)を制作した人いるけど
3Dプリンタ使ったりと、フレーム以外はフルスクタッチなので初心者がどうにかできるものじゃないと思う
HJのバックナンバーやガンダムウェポンズとかにはそういう作例も出てるから
参考にしてチャレンジしてみるのも良いんじゃないかな?

669 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-Gwcb [133.106.253.108]):2023/01/22(日) 14:42:19.27 ID:3bgYANkyM.net
そういうのが上手く出来る様になって
いよいよ欲しい物を0から作るようになるとプロモデラーへと

という事でここで質問しているレベルじゃ無謀じゃないかと
でも挑戦することに価値はあるからやってみるがよろし
思い出の未完成キットになるのも乙なもの

670 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 14:51:16.40 ID:UZtX5Qtf0.net
フルスクラッチする人たちって技術もあるんだけどセンスが段違いだよなぁ

671 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 14:54:01.93 ID:ozBJPwzn0.net
技術、センス、引き出し、全部持ってないと難しいよなあ
ホビージャパンのクロボン特集でアンカー出てて発売期待したけど3Dプリンタ使ったフルスクラッチでしょぼんとしちゃった

672 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 14:57:52.45 ID:3bgYANkyM.net
シンプルな話パーツの形状ひとつ取っても1mmいや0.5mm比率変えるだけで印象変わるのを
全体のバランスを見据えて一つ一つ創り上げる
ぶっちゃけ創造神を名乗って良いと思う

673 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 17:27:10.09 ID:Igc/qF/O0.net
>>668
ですよね~
3Dプリンターはすごいようですね。
プラ板で切って貼っては厳しいか。
メルカリで素材ジャンクを購入してみたけど うーん
返事こなくてキャンセルになったら諦めよう。

674 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 17:30:14.30 ID:Igc/qF/O0.net
>>669
意見ありがとう。
ネットでも作例がほぼ無いから
モチベーションだけがある今だからかな。
冷めたらあきらめます。

675 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 18:31:13.75 ID:3bgYANkyM.net
まぁ無謀だとは思うし
俺も含め無茶だというスレ民はフルスクラッチはさておき
無謀な改造の1回や2回は挑戦しているわけで…
そういった挑戦は、よし技術も根性も身に付いた!
今ならフルスクラッチできる!みたいな物ではないような気がする

上にも書込みあるけど才能とかセンスとか
超えられない壁みたいな物があってそれを越えるのは
熱い情熱だけかと思うw

たとえダメでもプロの造形師の全てが最初の挑戦から成功を納めたわけじゃないしね
上手く行く事を願っておく!

676 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 18:57:40.94 ID:Igc/qF/O0.net
発送されたから
もの見てからだな。

2000円を無駄にするか
+5000円位と時間を費やして作成するかだな。

677 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 20:22:35.42 ID:z9SCoELo0.net
Vipだったかなあ、美フィグ作りたいっつって
ほぼ未経験のヤツが工程アップしてるのがあって
パテってなにそれレベルが数年ががりですげえ上手になって
最終的には原型師の仕事がくるようになった、ってヤツがおったのよな

ただ全般に最終的に成功するやつって、頭でっかちと真逆で、まず行動するヤツなのよな
プラモとかにかぎらず

678 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 20:23:32.76 ID:h5n2tuoE0.net
上の方でMGガンダム3.0組んでたものですけど、このパーツが余りました…説明書とにらめっこしてますが見つけられず…どなたかお助け願います…

https://i.imgur.com/gD7tCk7.jpg

679 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 20:45:16.27 ID:PJIVl0HPr.net
>>678
なくても組み上がってるならもういいんじゃね
てかこんなパープル寄りの成形色あったか?

680 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 20:45:18.49 ID:ONKgk1Fa0.net
出来上がって特に問題なければ放置でもいいんでないの?ダメ?

681 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 20:47:01.28 ID:9pJXbtWC0.net
パーツ余らないキットの方が珍しいのでは?

682 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 20:49:56.66 ID:h5n2tuoE0.net
チタニウムフィニッシュ版を組んでおりまして。組み上がってふとパーツを見たら余ってまして…
最初に全部切り出して作成してみたのが仇となりました…

683 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 21:07:11.19 ID:kwwpdB870.net
失敗したくない、キットの完成見本画像と同じものが欲しい。という気持ちは大なり小なりみんな持ってる。
失敗を恐れつつやって経験を得るのは自分らのような昔の少年たち。
同じ動機なんだけど面倒くさいからしたくない。なるべく楽したいけど自分の中の理想は高いから納得はしない。
どうしてしうなった?と思う。捻れてるよね・・・

684 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 21:56:26.13 ID:ozBJPwzn0.net
諦めて引き出しにしまっときな
ブンドドしてたらどこが足りないかそのうちわかるさ

685 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 22:07:12.77 ID:xJCNUMk50.net
https://i.imgur.com/W1oWuzR.jpg
自分的には頑張って作りましたが
アドバイスください

686 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 22:15:54.80 ID:ZiRVVshqd.net
>>685
初心者じゃねーんだから消えろよ泥人形

687 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 22:23:56.72 ID:2tXQw1LJ0.net
6時間ぶっ続けで交通整理してやる気がゼロに近づいてきてるおっさん
みたいなポージングだな

688 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 22:29:02.44 ID:xJCNUMk50.net
>>687
例えもおもん無いし
そこまで言うなら正解を見せてみろよ
ちゃんと自分で撮った写真でな

689 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 22:35:45.48 ID:e9E02Pz/M.net
>>677
まさに拙速は巧遅に勝るってやつですねw
とにかくやる奴が上達するし
例え失敗しても次に活かして〜と良スパイラル入る
スプーンばっか塗ってる出戻りとは格が違う

690 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 23:53:51.35 ID:5NMXV6rU0.net
新水性ホビーカラーで重ね塗り可能乾燥が1日くらいって事だけど
そのくらいの乾燥時間であればマスキングテープやひっつき虫貼り付けても
塗膜を剥がしたりしないって解釈でいいかな?
ラッカー系のサフは半日程度でマスキングテープもひっつき虫も余裕だったけど

691 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 23:56:13.08 ID:PJIVl0HPr.net
試してみたら?

692 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 00:04:39.86 ID:gkxyBwvWM.net
え?たった今、マスキングした上に水性ホビーのクリア吹いて10分後くらいにブラック吹いたよ!
マジかよ…重ね塗りに1日も乾燥必要なのか…

693 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 01:43:59.30 ID:y5GNAAeb0.net
>>677
この人だな
https://nizista.com/views/article2?id=fe9bf970bd2011e6b5bbcb4c3727f287

694 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 07:01:10.16 ID:wq2vLWXW0.net
>>690
誤解釈
「重ね塗り」は溶剤の溶かす+筆やエアブラシの圧力がかかるんだけど影響は比較的弱い
1日乾燥させれば弱い影響には耐えられる、と考えればOK
マスキングテープを貼る・剥がすは強い力がかかるので
完全乾燥=1週間程度置いた方が安心

例:下地を塗る→1週間乾燥→マスキングテープを貼る
  →重ね塗り→1時間程度乾燥(指触乾燥)→半乾き状態でマスキング剥がし


>>692
マスキング剥がした時にクリアーが持っていかれるかも
これも練習、経験と思って次に活かして

695 :HG名無しさん (オッペケ Src7-DRLa [126.253.132.20]):2023/01/23(月) 07:33:32.69 ID:g2/Xhnvrr.net
泥人形って幾つ回線持ってんだよ
長年荒らしてるだけはあるな

696 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-Gwcb [133.106.214.79]):2023/01/23(月) 10:01:18.48 ID:SKKi1XliM.net
>>694
クリアー持ってかれなかったけど
上塗りした黒がひび割れました

なるほどこういう事が起こるわけですね
良い経験しました
マジックリン浴させることにしますw

697 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 22:34:28.70 ID:mzrCO7HX0.net
塗装する前のキットは中性洗剤で脱脂した方がいい?

698 :HG名無しさん (アウアウウー Saa7-Taf+ [106.154.156.41]):2023/01/23(月) 22:38:40.33 ID:bmX8Y8kYa.net
仮組みを素手でしてるなら手の油付いてるだりうし
塗装するなら表面処理もおそらくしてるだろうから削りカス洗い流す為にもした方が良いとは個人的に思うよ

699 :HG名無しさん (ワッチョイ cf89-eBUI [153.243.13.1]):2023/01/23(月) 23:04:28.34 ID:iKcukJPV0.net
中性洗剤でサッと洗って食器乾燥機で乾かして塗装。
流れ作業でしないでもいいけど、マスキング剥がしで塗膜持ってかれるのは嫌だからする。

700 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 01:05:55.83 ID:obrq0+Zfp.net
洗剤で脱脂は有名モデラーや動画配信者でも意見割れてるね
昔のプラモは金型からランナー引き剥がすために大量の薬品使ってたし塗料も今ほど性能良くないから塗料弾くことあったけど
最近の塗料はしっかりしてるしヤスリかけてるなら気にするほどでもないって説が有力
自分も試しにつけ置きしないでやってみたけどやるやらないの違いがわからなかったな

成形色仕上げするなら念のためやった方がいいくらい?

701 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 01:35:55.79 ID:zupEkKnj0.net
離型剤対策なんてガンプラじゃほぼ必要ないけど
組み立て途中で付いた皮脂を洗浄するのは普通にありなんじゃ

702 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 01:47:35.03 ID:W1FhcS9j0.net
離型剤より手脂対策だよね
でも削りカスをエアブラシで飛ばして済ませてる人も居るからなんとも

703 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 02:17:42.17 ID:VaJO58o8p.net
ゆーて手の脂が酷いせいで塗料が弾かれたなんて聞いたことないな…

704 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 03:02:46.93 ID:LjcVk2hX0.net
ラッカー塗料が弾かれたことはないけどマスキングテープを剥がすときに塗膜がペリッと持ってかれたことある。
今は800番でサッと整面してから洗って吹いてるけど。

705 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 04:46:54.91 ID:ZEDJKGCWM.net
必ず洗う派
ヤスった粉とか手の脂とか兎に角汚れが着いてるかも知れない状態から塗装に入るのがなんか嫌
昔は歯ブラシと台所洗剤で一つ一つ洗うという修行僧のような事してたけど
今は洗浄機に放り込んで終わりにしてるけど

706 :HG名無しさん (オッペケ Src7-DRLa [126.253.132.20]):2023/01/24(火) 06:45:35.53 ID:zGunowi2r.net
手の油で塗装が失敗したことは無いな
洗うのはプラ粉対策

マイスターあたりの誰かがYouTubeで検証してなかっけ
鼻の脂で

707 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 07:35:19.48 ID:phko5wV40.net
指紋ついてるのがいやなだけだわ

708 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 07:47:44.52 ID:4RfAPvu50.net
マイスター関田が鼻の脂をデロデロに塗りつけて検証してた
結局脂なんで大量に塗れば他の油と同じように塗膜が弱くなるという感じ

というか私は塗膜を侵すほどの脂が出るキミらの若さが羨ましい
スーパー行ったら無料の透明の袋を延々とシャカシャカしてるぞ
フケも出なくなったし爪が延びるのも遅いしセックスはすぐ終わっちゃうし…

709 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 08:06:01.26 ID:rGh2RnA40.net
結論
気になるなら洗う
以下の組み合わせが膨大なので人によって結果(剥がれるor剥がれない)が違う
作業内容:表面にヤスリがけをしているか、キットのままツルツルか
体質:汗をかきやすいか、汗・皮脂の性質
塗料:ラッカー系など多少の汚れを溶かして食いつくが
   溶かす性能が弱い塗料は汚れに不利
塗装法:ペン、筆、エアブラシ、その他


離型剤について
・ガンプラ、バンダイのプラモには離型剤は使用されていない
・「離型剤を落とすために洗う」「組む前のランナー状態で洗った方がいい」はガンプラには該当しない

710 :HG名無しさん (オッペケ Src7-e6mK [126.204.224.227]):2023/01/24(火) 08:25:07.22 ID:dOFCiT02r.net
俺は水性エマルション系を水で薄めて塗るので弾かれ防止に塗装前はこれで脱脂してる
ttps://www.tamiya.c...cts/87118/index.html

711 :HG名無しさん (ワッチョイ cf1d-gMbv [153.169.193.6]):2023/01/24(火) 08:27:45.28 ID:qw85Kv+i0.net
ガンプラの筆塗りならそんな気にしなくても平気でしょ

712 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 09:06:14.06 ID:6kEenmS7d.net
初の仕上げ挑戦のためにスミ入れペンとツヤ消し光沢スプレーを買いに行くんですが、欲張ってついでに部分塗装も試してみたいと思います
ガンダムマーカーでこれがあれば見違える!みたいなおすすめの色ってありますか?
手元にあるのがミカエリスとベギルペンデなんですが配色もシンプルで塗装が必要そうなところがわかりません
スレ内にあったようなバーニアやスラスターの内側用の色が無難でしょうか

713 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 09:18:32.76 ID:yRJiCRm/0.net
>>708
ワイはガンプラ組まないで我慢してると爪伸びてくるわ
レジ袋はもち手なってる端と袋の中央の間のとこをクニクニするとすぐ隙間できるで

714 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 09:29:39.29 ID:XvD0vZj6a.net
>>712
見違える!なら「メッキシルバー」
文字通りメッキみたいなキラメキで目を引く

あとは手元にあるキットのツインアイ、センサーに使える色があるといいかも

715 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 09:33:32.93 ID:DYr5z62q0.net
>>712
その2つならバーニアをメッキシルバーで塗るとメタルパーツっぽくて見栄え良くなるかな

部分塗装としてはミカエリスだと楕円の各モールドとシールドの一部をグレーで塗るくらい
ベギルペンデは顔正面のシール貼るとこを塗装するといいと思う、ただしガンマカのメタルバイオレッドは売り切れっぽい
また細い線なのでラッカーのグレーで塗った上からマーカーのメタル系を塗ってはみ出たとこを拭き取ると綺麗に仕上がるはず

716 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 09:50:58.88 ID:T/gY9Zkid.net
>>714
>>715
ありがとうございます
個人的に光っていればなんでも格好良いと思ってるのでメッキシルバー買ってみます
来月エアリアルとディランザも届くのでセンサー類の色も確認してみます

717 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 10:03:33.55 ID:4/8oowTUM.net
マーカーEXの隠蔽力本当凄い

718 :HG名無しさん (ワッチョイ 639d-t8jF [60.151.5.95]):2023/01/24(火) 10:46:10.93 ID:rHULAwHQ0.net
普通に表面処理したら削りかす出るから塗装前には洗うけどね。

719 :HG名無しさん (アウアウウー Saa7-/6BO [106.155.13.120]):2023/01/24(火) 10:48:08.86 ID:cy0zLbhMa.net
>>716
ガンマカEXでホログラムカラーと言うのが3色在る
角度によって色が変わって見えるので
ペギルペンデの各部クリアパーツに使うといいかも

720 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 11:51:22.09 ID:c4u/zoXxd.net
>>716
メッキで塗ったパーツに艶消しは吹くなよ
せっかくの輝きが一気に曇って残念な出来になるからな

721 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 12:01:24.45 ID:ymSEskkA0.net
基本つや消しにするのが普通なの?

722 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 12:02:11.89 ID:5ugw76fRp.net
本体は艶消し、一部パーツは光沢にすると目立って綺麗だよねって話

723 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 12:15:29.43 ID:cy0zLbhMa.net
>>721
初心者が使うなら、つや消しの方がメリットがある
・表面の傷、ヒケなどを目立たなくできる
・塗装していない場合、プラスチックの質感や透けを軽減できる

最終的には好み、表面処理や塗装をすれば光沢でも↑の問題は無くなる

724 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 12:32:13.15 ID:3yz++C6dd.net
前にエコプラ組む時にパーツ形状はっきりさせるのにまずランナーについたままで水性サフ吹いて
最後に組んだパーツ洗剤で洗ってアクリジョンで筆塗りしてたらサフ剥がれてきたから
念のためランナーのままで一回洗うようにしてる

725 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 13:11:02.24 ID:OutJZNH70.net
艶消しは簡単にプラ感消せてカッコいいんだよね

726 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 13:21:56.60 ID:G/nWbJzY0.net
>>724
プラは塗料が乗りやすいように少し表面をヤスって足付けをした方がいいし
組んだ時の手の油も落としたいので、塗装の直前に洗ってサフ→塗装がいいと思うが

727 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 13:22:05.74 ID:gAwFwNgh0.net
光沢は合う合わないあるけどつや消しはとりあえず誰にでも合うしね
無難ではある

728 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 13:27:41.30 ID:ymSEskkA0.net
ありがとう
まだやったこと無いケドエアブラシ買って挑戦したいと思う

729 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 13:28:05.36 ID:YiPe44YB0.net
洗浄、サフ、ゲート跡処理とか最初から全部やるの辛すぎるから、まずは全部飛ばしてみる→納得いかなかった所、不具合あった所を要因分析、ココで相談→次のキットで対策する が考える力も養えて自力も上がると思う
納得いく落とし所なんて人それぞれなんだし

730 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 13:33:00.98 ID:G/nWbJzY0.net
>>728
未塗装のつや消しトップコートのみならスプレーでいいけど
メラミンスポンジでこするだけでもそれっぽくなる

731 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 13:41:17.07 ID:b1kyt4130.net
試すキットがEGくらいしかないのがな
いやEGでいいんだけどさ

732 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 14:41:24.09 ID:3yz++C6dd.net
>>726
直前にも洗ってるよ、足付けは600番全体にかけてるけど
サフ無しで塗るならメラミンスポンジでもいいかなって
最近思ってる

733 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 14:51:55.22 ID:zGunowi2r.net
足付けなんてやってもムダや
塗装剥がれ跡が汚くなるだけやで

734 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 15:30:44.30 ID:ls+MOXaEp.net
エコプラはLIMEXって代替素材だし普通のプラとは当然違うんだろうけどどんぐらい違うんだろうね

735 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 15:35:55.30 ID:iBNtS0wAd.net
エコプラとLIMEXとタマゴの殻プラは全部違う素材だぞ

736 :HG名無しさん (アウアウウー Saa7-/6BO [106.146.70.148]):2023/01/24(火) 15:45:11.40 ID:0CKPxjZua.net
>>734
エコプラと通常品の材料は同じ
接着や塗装でできること、できないことも同じ

リサイクルした樹脂→エコプラ
色ムラを抑えるため、黒一色にしている

737 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 17:24:12.22 ID:fJEVnXiB0.net
LIMEXのガンプラなんてないだろう

とおもったら、オマケガンプラで使ってんのがあんだな

738 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 17:58:55.53 ID:8NAjv7a+0.net
>>716
メッキシルバーも良いけど普通のガンマカの倍の値段がするので
シャインシルバーでも十分キラキラしてて綺麗だと思う

あと関節などにヘビーガンメタリックもおすすめ
センサー用にルミナスメタグリーンもあっても良いかも
とにかくガンマカはEXのメタリックが優秀なので持ってて損はなし
EXホワイトもええよ

739 :HG名無しさん (スッププ Sd1f-lX5g [49.105.12.219]):2023/01/24(火) 19:48:46.75 ID:JE0U/iIYd.net
シャインシルバーとヘビーガンメタリックとメタグリーンと品薄らしいメタバイオレットも買い足しました
ネットの在庫にも余裕ありそうなのであとは必要になったら都度買ってみます

740 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 20:07:32.55 ID:ZWvrlmbH0.net
セットにしか入ってない色がちょいちょいあるのが難点よね
メタリックブラック メタリックピンク メタリックオレンジ や先細シリーズなんかもセットにしかなかったかな

741 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 20:16:09.29 ID:7GLuWDQF0.net
ガンマカは隠蔽力も発色もめちゃいい
ただし驚くほどに塗膜が弱い
ちょっとでも引っ掛けるとハゲるので
そこだけは本当に慎重にやらないと
何か当てた記憶も無いのに一筋のハゲできたりする
なので他がまだ未処理だろうと、ガンマカで塗ったところは
クリアでコートしておくことがオススメ

742 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 20:31:47.17 ID:ZWvrlmbH0.net
俺のやり方が悪いんだろうけど、メタリック系に水性光沢トップコート吹くと色味が変わるというかのっぺりして見えるようになるのも難点

胸…メタリックピンク+光沢水性プレミアムトップコート
肩フィン…メタリックピンクのみ
再掲で誠に申し訳ないけどこんな感じで質感全くが変わってしまった
https://i.imgur.com/QxKIkWl.jpg

743 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 20:40:19.12 ID:DNKjSA6T0.net
プラモの枠をなんでランナーって言うの?

744 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 21:00:12.91 ID:zupEkKnj0.net
プラモを含む射出成形の『ランナー』の語源は植物の匍匐茎や地下茎を意味する英語のRunnerから来ている

ぐぐったらでてきたソースはTwitterなのでほんとかどうかは知らんけど

745 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 21:49:17.01 ID:ZEDJKGCWM.net
知恵袋よりは当てになるが5chよりは信憑性に欠ける

746 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 21:53:47.17 ID:f+qGCW2s0.net
ttps://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1053945.html
そんな貴方に新聞社サイト
さすが静岡だな

747 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 21:53:59.29 ID:fGjtfzsxa.net
塗装デビューしたいなめんどくさいなとずっとパチ組みなんだがクラフタとかアビーとかYouTubeで数作ってる人って面だしってやつしてないの?
それしなくても塗るだけでかっこいいならやってみたい

748 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 21:56:28.59 ID:IS93Tq1G0.net
肉抜き穴埋めってエポパテとかでええんかな?プラ板で蓋してたり溶きパテで埋めるのもあってよくわかんないわね

749 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 22:03:29.79 ID:LjcVk2hX0.net
エポパテで埋めるのが簡単だけど、整形後にサフでコートしないと塗料の食い付きが悪いかな。
自分はずっとサフを筆塗りして磨いてから塗装してる。

750 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 22:07:16.99 ID:rGh2RnA40.net
>>746
>部品成型時に溶けた樹脂が流れる金型内の通路の名称に由来するという。
通路の名称、は説明として微妙

>>747
「面だし」って何?説明できる?
理解してないなら無駄、忘れろ、気にするな
他人はどうでもいいから、さっさと塗装しろ

>>748
埋まれば何でもいい
各個人でマテリアルや作業の好みがあるだけ

751 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 22:07:44.71 ID:ZEDJKGCWM.net
>>746
さすが静岡
そんなこと新聞記事になるのかよw

752 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 22:14:16.83 ID:ddH78mSg0.net
>>747
面出しはそりゃやらないよりはやったほうがエッジが立って見栄えがいいけど個人的には手間に見合わないと思う
練習と割り切ってやるか、逆にとことん手間かけるつもりでもない限りやらないな

753 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 23:42:57.65 ID:IJIzX9H/0.net
レンタルスペースで店員さんに教えて貰いながら2,3体くらい塗装してみて
それでかっこいいと思ったなら自宅に導入してみればいいんじゃないか

当然パチ組より工程数が圧倒的に増えるし覚える事も多いから
塗装や上達する上での失敗を楽しいと思えないとしんどいかもしれない

754 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 23:49:40.96 ID:7GLuWDQF0.net
塗装をするようになる
塗膜が安定する時間で別のプラモの表面処理や仮組みをする
塗装が終わった方のフィニッシュワークをする
仮組みまで進んだやつの塗装を始める
塗膜が安定するまで新しいプラモの

とやれれば良いんだが

755 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 23:51:42.59 ID:R9kbEiELa.net
「面出し」って何?説明できる?

756 :HG名無しさん (アウアウクー MMc7-CBlj [36.11.229.145]):2023/01/25(水) 01:13:12.63 ID:9BHDHo+oM.net
初心者スレでくだらないマウントとりですね

757 :HG名無しさん (ササクッテロラ Spc7-NDJl [126.182.187.126]):2023/01/25(水) 01:19:21.55 ID:UQaj5/dyp.net
ヒケとかほとんど気にならんけどディテールの掘り直しはちゃんとやった方がいいと
エアブラシ塗装始めて一年で出た結論
俺の場合はだけど

758 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 02:45:58.46 ID:IA+6J7Cqp.net
見えにくくても光が反射すると表面が凹んでるところあるしエッジが怪我防止のために丸くなってるから整面するんだけど
それが気にならないならやらなくてもいいんじゃない
結局は自分が納得できるクオリティにすればいいし

Youtubeは早くレビュー動画出して広告収入もらいたいから手間省く動画配信者だっているくらいだし全員が正解の工程とは限らないんで参考程度でいい

759 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 03:15:59.17 ID:2FiX8cbx0.net
掘り直しは墨入れという目に見える成果があるからおすすめ

760 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 04:37:56.01 ID:g+qhG6IRH.net
ヒケとかつや消しにすりゃあ大概気にならんと思うしとりあえず塗装するだけしてみようや
それで気になる点があったら次から改善すりゃいい
それで俺はいまだに納得行く作品が作れてない

761 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 06:37:56.26 ID:+qq+DZbAp.net
実際やってみて要らんなと思ったら次からやらなくていい
極力工程減らして納得できるならその方がいいっしょ

762 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 07:41:58.39 ID:oU3gHyZDr.net
艶消し吹いたら多少のヒケは見えなくなるもんな
艶消しは甘えやで

とか思いつつ艶消し吹く

763 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 14:35:02.96 ID:Sd59Z5br0.net
つや消しは剥がれてこない?
剥がれやすいイメージある

764 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 14:37:22.93 ID:htGgs+F5d.net
直射日光を避けて普通に飾ってるだけなら剥がれるとかそんなことはない
つや消しの仕組み上引っかき傷とかが目立つってことはおるけど

765 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 14:42:30.55 ID:ayaR5i4V0.net
剥がれることはないが
>>764の言うように擦れてそこだけ傷のように艶が出てしまうな

766 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 14:43:17.89 ID:Sd59Z5br0.net
>>764
> つや消しの仕組み上引っかき傷とかが目立つってことはおるけど
ぶんどどしてたら擦れてさ

767 :HG名無しさん (アウアウアー Saff-D/BS [27.85.205.225]):2023/01/25(水) 15:01:40.17 ID:klc7jo6Xa.net
つや消しは表面ザラザラだから光沢に比べて摩擦が高くて削れやすいよ
もちろんザラザラが潰れて平坦化して光沢のムラとして見える場合もある

768 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 15:15:06.78 ID:DhNlxPZG0.net
艶消しの方がポージングの途中とかでパーツ同士が当たって跡が残るとかあるよね

769 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 17:15:22.19 ID:nWtFGaAZ0.net
>>763のレスだけ見たら自然に剥がれてくるみたいなこと言ってるかと思ったわw
擦れたら光沢より弱いって話ならそうね

770 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 17:43:20.32 ID:JRSeomrN0.net
プレバンでクレカ払いにしたらおまとめ出来ないの?
メッサーとスレッガージムやっと予約できたのに…

771 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 17:54:15.97 ID:P/01zHI1r.net
>>770
出来るよ。
まとめる片割れを電子マネー払いしてたらムリと思う

772 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 19:30:20.07 ID:Sd59Z5br0.net
>>769
すまんのぅ

773 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 20:49:52.88 ID:miaHX6Ci0.net
セブンルブリス組んでてヒケの多さにおどろいた
EGのνでもそうだったけど、パーツの裏側にダボ軸とか仕切りとかあると
そこに結構深いヒケができるんだが、セブンルブリスのガンビットは
ヒケじゃなくそういう形状なのではなかろうかって思うレベルだった
エコプラの特徴なのかね?

774 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 20:53:47.98 ID:ayaR5i4V0.net
>>773
ノーマルのルブリスもちゃんと?ヒケてるよ
ガンビットも酷いし太腿あたりも

難しい形状を抜いてるからかもしれないが
水星キットはルブリス以外も結構ヒケが多い

775 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 21:02:07.49 ID:ayaR5i4V0.net
2体同時に作っていたディランザが完成したので貼ります
イタミテック氏がツイッターで紹介していた方法で撮ってみた
ダイソー収納ボックス+中華LEDライト

https://i.imgur.com/pGSdRch.jpg
https://i.imgur.com/452oBHP.jpg
https://i.imgur.com/qZGdMFx.jpg

776 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 00:03:06.75 ID:7SFKwiMO0.net
ディランザ足は何使ってるの?
やっぱあの寸詰まった足ダサいよなあ

777 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 00:32:52.35 ID:h/ZmTNgx0.net
>>776
HGゲルググ

GP02あたりの足もいけそう

778 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 00:49:42.40 ID:Muwqmp4L0.net
>>775
その箱の側面にアルミホイル貼って撮ってるわ

779 :HG名無しさん (ササクッテロラ Spc7-z89y [126.156.71.194]):2023/01/26(木) 04:55:32.11 ID:4T/ph0xfp.net
>>770
お知らせや案内がくるタイプの買ってからしばらくして配送する商品は購入後はあとからまとめられないことが多い
再販のV2ABの配送時期に入荷されたRG Hi-νデカール買ったがまとめられなかった

780 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 09:31:17.50 ID:LiwvI8b2M.net
ペイントリムーバーって何に使うのですか?
マスキングした後、周辺の不要な塗料を落としたいのですが
薄め液より早く安全に落とせたりしますかね
どうせ上塗りするので綺麗さっぱり落とす必要はないんですが
染料系蛍光色なのである程度落としたいです

薄め液だと結構時間がかかって大変なイメージありますが
その後の塗料のノリに影響は皆無
ペイントリムーバーもその辺大丈夫?

781 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 09:40:19.71 ID:LiwvI8b2M.net
大事な追加情報
塗装を落とすのは綿棒とか筆とかを使用します
ドボン漬けはもちろんしません
今までは薄め液で擦って落としてましたけど
ペイントリムーバーなら楽に落とせるかなと

782 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 10:46:55.63 ID:v0SeH2Kba.net
用途は塗装した塗料を落とす、剥がす
メーカー、精品によって特徴が違うけど
パーツと塗料の隙間に浸透してペロンと剥がせれば短時間で終わる

今回みたいな部分的な使い方は劇的な効果はないかも
キットの表面も影響はゼロではない
ガイアノーツはABSには使うな、と明言してる

783 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 11:51:00.82 ID:ePY1hTjdr.net
HGのEZ8の白い部分の塗装に悩んでいます
このようなセル画のアナログ感の感じる白色にしたいのですが水性ホビーカラーつや消しホワイトにどのような色をどのような比率で混ぜればできるでしょうか?

https://i.imgur.com/NUVbsdS.jpg

784 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 11:54:12.91 ID:NEdPXE1/d.net
グランプリホワイト混ぜればいんでない?(テキトー

785 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 12:02:00.46 ID:lB5rewQx0.net
サンディイエローを近い色になるまで混ぜればいいような気がするけど・・・
聞いてるようではダメなんだろうな
自分で調色して「コレだ!」と見極められないと

786 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 12:02:54.32 ID:h/ZmTNgx0.net
HGのEZ-8のカラーレシピだとサンディイエローを混ぜろとなってるが
希望の色になるかはわからんね

787 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 12:03:19.34 ID:h/ZmTNgx0.net
かぶった

788 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 12:15:48.97 ID:LiwvI8b2M.net
>>782
なるほど、どちらかと言えばやり直しに効果的なんですね
使えそうなら今日買って帰ろうかと思いましたがスルーします
教えてくれてありがとうごさいましたm(_ _)m

789 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 12:33:43.52 ID:JndG43t9d.net
>>780
最初の蛍光色を塗る前に付いてほしくない所をマスキングした方が早いんじゃない?

790 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 12:42:56.23 ID:saNvXipt0.net
>>783
うちのPCだとベージュに見える……

791 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 12:54:59.84 ID:LiwvI8b2M.net
>>789
そういう考え方もある
でもそのまま吹いた

けどわざわざ不要箇所を拭き取るなら最初にマスクしておくのはアリ
てか、ふき取り箇所を少なくするためにもそれが正解な気がする
いや、もうそれが正義な気がしてきた!
どうせ上塗りするんだからマスキングなんかざっくり適当で良いからやっておけば良かった…

べ、勉強になりました…

792 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 12:59:47.25 ID:EcP8yESDH.net
凸とか凹とかのモールドの中だけ塗りたかったとかならヤスリで削り取ったりとかも行けそうだと思うんだけどどうだろう
その後塗る前提だけど

793 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 13:04:10.75 ID:Z+XILKbF0.net
ホワイト FS17875がアイボリーよりだけど
これでもまだEZ8のイメージは遠いから調色するしかないよねえ

794 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 14:29:07.91 ID:Ydmfqwwta.net
>>783
茶色を少し混ぜて極少量のグリーンを混ぜる

795 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 14:58:10.88 ID:Fb1AGwBdM.net
>>792
割と込み入った形状
だけどヤスれる場所もあるのでソコは削り取る事にします
なるほど削り取るのはアリですね
ありがとう

796 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 15:36:43.72 ID:+Z5yuApir.net
EZ8の塗装について相談したものです
上の意見を参考にして調色頑張ります
ご意見ありがとうございました

797 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 16:26:39.94 ID:2XWu33g0M.net
BB戦士とかの小さくて細かな所の塗装で悩んでます。思い付いた物として
・マスキングめっちゃ頑張る
・メインの色はラッカー塗料をエアブラシで、細かい所はその上から水性で塗装
なのですが…オススメというか良きやり方などありますか?

798 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 16:59:44.18 ID:saNvXipt0.net
>>797
Mr.マスキングゾル改

799 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 17:04:53.36 ID:HDUICxFVr.net
形状にもよるけど筆塗りか、メインラッカーの上から水性かな
簡単に拭き取れそうな場所ならマスキングは大体で済ませてマジックリンで拭き取る

800 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 17:07:54.68 ID:RaohoFdx0.net
綺羅鋼だっけアレ凄いよね

801 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 17:30:52.64 ID:Z+XILKbF0.net
SDガンダムって塗装するとなると一気に難易度跳ね上がるよな…

802 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 17:55:50.06 ID:NEdPXE1/d.net
ガンプラを艶々にするにはカーモデルみたいに
中研ぎすれば出来るかな?

803 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 18:43:06.24 ID:lB5rewQx0.net
カーモデルみたいな塗装すれば出来るよ

804 :797 :2023/01/26(木) 20:49:10.60 ID:ZusodvLlF.net
ありがとうございます、マスキングゾル改試してみます!

805 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 21:20:17.33 ID:4pauxN6/0.net
デザインナイフの刃は新品と交換するの忘れずにな

806 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 21:52:38.92 ID:saNvXipt0.net
>>801
レジェンドBBナイトガンダムは1パーツ1色+スミ程度だったから他のをネットで見て愕然としたわ

807 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 02:46:28.96 ID:wUPDf+Z9p.net
マスキングゾルのカットって難しいんだよなあ
角が切れてなくていらないところを取る時に引っ張られる時あるし
かといって入れすぎるとプラまで切れちゃう
デザインナイフの角度の問題なのかな

808 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 05:45:16.83 ID:2q3EKzSzM.net
ゾルなんて上手く切れた事ない
アレはテープの隙間を埋めたり
テープでキワを決めた後の残りを塞ぐものだと思う

薄め具合の問題なのかな…

809 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 08:03:13.52 ID:URggrHwG0.net
マスキングゾルにも種類がある
クレオスだと「改」は切れる、「NEO」は切れない

810 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 09:43:11.00 ID:YDJ59qQT0.net
テープの隙間埋めたりはゴム系でも問題ないけど
切る前提だとゴム系よりビニール系のゾルが良さ気
NEOはゴム系で改はビニール系
あんまり種類試したことないけどメーカーによってもだいぶ違うって聞いた

811 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 10:01:25.89 ID:YDJ59qQT0.net
スミ入れするような細かい溝は剥がしにくかったり広い面は塗りにくかったりだから一長一短ある
どこかに貼りやすく剥がしやすく伸ばしやすい万能なマスキングないかねえ……

812 :HG名無しさん (ササクッテロ Spc7-lTI6 [126.35.11.53]):2023/01/27(金) 10:56:54.71 ID:3c41+evYp.net
ゾルは剥がすのが手間で使うのやめちゃったなあ

813 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 12:34:57.53 ID:2q3EKzSzM.net
ゾルはハセガワ以外は試してみたけどどうにも扱えない
スプーン塗ったりプラ板に筋彫りを施す暇があるなら
ゾルを何かに塗りたくる練習をした方が良いのかもしれん…

814 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 15:48:39.96 ID:DB2n3mhi0.net
>>783
Mrカラー
C69グランプリホワイトに
C318レドームを少し混ぜたもの(左)
水性はレドーム無いので
H34クリームイエローとH44薄茶色かしら
https://i.imgur.com/8OEr06d.jpg

815 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 16:50:40.52 ID:YDJ59qQT0.net
バンダイさんスパロボA版の顔で今のSDガンダム頭身のEZ-8作ってくれんかしら

816 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 17:32:15.13 ID:NKGgmMsa0.net
スパロボAとかまたずいぶん懐かしいな

817 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 18:58:57.76 ID:YDJ59qQT0.net
>>816
スパロボA Portableだった

818 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 18:59:52.26 ID:xeMb/i8q0.net
スパロボAは良い思い出

819 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 19:02:27.59 ID:YDJ59qQT0.net
あのEz-8は他と比べて顎まわりがシュッとしてるから好きなんや

820 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 10:13:29.50 ID:LuoWkTvFM.net
過疎が酷い!!
空前のガンプラブームで模型界隈は近年稀にみる人口増加しているのに5ch人少なすぎ
現状でこんなんじゃコロナ前とかどんなんだったの

821 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 10:47:51.13 ID:olxswp7zd.net
初心者スレは前から流れ遅かったよ
MGとかのスケール別スレのほうが人多い感じ

822 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 11:41:12.06 ID:PgtW84JMF.net
初心者スレ、質問スレは昔からあったけど
SNSに移行完了してる感

823 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 11:43:18.65 ID:LuoWkTvFM.net
なるほど…自分がこのスレにきた2月くらい前は
みんな良く喧嘩してて飛び交う言葉を拾い集めて勉強させてもらってたけどあの状況が特殊だったのか

824 :HG名無しさん (ワッチョイ dfd1-+rQD [220.146.110.172]):2023/01/28(土) 12:27:11.53 ID:LJOgkBeW0.net
>>823
たった二月前と今とを比べて過疎ってるとか言い出すのもどうかと…
だいたいここで喧嘩してる時なんてマウントの取り合いばかりで
よほどリテラシー高くないと情報なんて読み取れないよ
コロナでガンプラ始めたようなほんとの初級者には居心地悪いだけでしょ

825 :HG名無しさん (ワッチョイ 4b6a-eIv/ [210.56.165.196 [上級国民]]):2023/01/28(土) 12:28:49.19 ID:4ocKqyzP0.net
いくら賑わっても最新情報スレみたいになったら嫌だよ

826 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 12:59:39.31 ID:GVTg35erp.net
プラ板の重ね貼りって流し込みタイプでも境目はちゃんと消えるの??
怖くていつもタミヤセメントで貼り付けてヤスっちゃう

827 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 13:08:09.85 ID:eSd0w+GD0.net
流し込み系でもちゃんと消えるけどプラ溶かして追い接着剤とかできるぶんセメントタイプのがちゃんと消せるし楽

828 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 14:15:03.98 ID:y3vFLgWG0.net
ところで水性ホビーカラーにスミ入れするなら何が良いの?
エナメル系でも大丈夫とは言われてるけど、使ってる人どんな感じ?
ウェザリングする予定なので、ウェザリングカラーでやるのが安牌て気はするけど

829 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 14:17:49.83 ID:faH7IhSX0.net
>>828
流し込みならエナメルしか選択肢はないんでない?
ラッカー塗装だったら水ホビーの選択肢もあったけど

830 :HG名無しさん (テテンテンテン MM9e-ehKl [133.106.55.140]):2023/01/28(土) 14:20:22.35 ID:695/36qcM.net
ウェザリングカラー大好き

831 :HG名無しさん (ワッチョイ 125d-+rQD [221.114.149.209]):2023/01/28(土) 14:22:02.16 ID:TAVv37T60.net
油絵具臭いから私はいまいちね・・・

832 :HG名無しさん (ワッチョイ d689-UUEA [153.129.176.130]):2023/01/28(土) 14:51:37.99 ID:Blk2/npq0.net
ウェザリングカラーはフィルターかけたみたいになるのと艶消しになるから
それを承知で使うなら良いと思う

833 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 21:34:23.26 ID:y3vFLgWG0.net
塗装にチャレンジしはじめて思ったのは
ひっつき虫の便利さだわ

834 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 21:40:54.22 ID:TAVv37T60.net
>>833
どうせネコの手にひっつけて
パーツを固定してるんでしょ!

835 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 21:41:48.19 ID:rpOGhJQ90.net
あれ本当に便利だよね
クリップでつまめないパーツを引っ付けたりはもちろん、簡易的なマスキングにも使えるし

836 :HG名無しさん (ワッチョイ bf9d-dFW5 [60.151.5.95]):2023/01/28(土) 22:24:20.94 ID:YeSHi89F0.net
ひっつき虫とは?

837 :HG名無しさん (テテンテンテン MM9e-GT7T [133.106.198.127]):2023/01/28(土) 22:28:57.23 ID:c7ZSNveCM.net
ポスターとか壁に貼るのに画鋲使いたくない
そんな時に練り消しみたいなゴム状の粘土でペタペタと貼る
粘着性があるくせに対象に残らないという優れ物
文房具屋に売ってる
コクヨかなんかが出してる

838 :HG名無しさん (テテンテンテン MM9e-GT7T [133.106.198.127]):2023/01/28(土) 22:31:23.05 ID:c7ZSNveCM.net
なんか昔はクレオスが同じようなモノを販売していたと聞いた事がある
てか、ググったら出てきた
生産終了しているらしいけど、ひっつき虫と同じモノなのかな?

839 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 22:50:29.93 ID:DiwlGkBi0.net
マスキングガムかMr.マスキングねんどかな

840 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 22:58:12.61 ID:c7ZSNveCM.net
ちゃうねん
それは今でも売ってる
ひっつき虫的なのがあったみたいなのよ

てか探してきた
これ
https://www.mr-hobby.com/ja/product3/category_38/57.html

841 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 22:58:29.20 ID:c7ZSNveCM.net
ちゃうねん
それは今でも売ってる
ひっつき虫的なのがあったみたいなのよ

てか探してきた
これ
https://www.mr-hobby.com/ja/product3/category_38/57.html

842 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 22:58:48.61 ID:c7ZSNveCM.net
ちゃうねん
それは今でも売ってる
ひっつき虫的なのがあったみたいなのよ

てか探してきた
これ
ttps://www.mr-hobby.com/ja/product3/category_38/57.html

843 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 22:59:58.69 ID:c7ZSNveCM.net
謎の3連投…
連投は何度もあるけど3連投は初めてだな

ごめんなさい

844 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 23:06:21.93 ID:vL+qEEpu0.net
ちゃんと謝れて偉い子ね

845 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 23:08:47.87 ID:TAVv37T60.net
なんかサーバーおかしいかも??

846 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 00:09:01.43 ID:6Ntaqy1v0.net
ひっつき虫ってコレじゃないのか(´・ω・`)

https://i.imgur.com/SqWDj9B.jpg

847 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 00:10:15.82 ID:g3ip5hcx0.net
>>846
俺は思いついたけど貼らなかったぞ!

848 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 00:17:32.80 ID:uYXC1wyq0.net
小さいサヤエンドウみたいなのが厄介だった
https://i.imgur.com/HWFu58m.jpg

849 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 00:19:39.76 ID:g3ip5hcx0.net
黒いのが入ってるんだよな確か

850 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 00:29:13.73 ID:VBKJLEtP0.net
>>846
マジレスするとこれやな
コクヨ ひっつき虫
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/hittsuki/

851 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 00:35:19.20 ID:aFgBCED30.net
ちなダイソーでも売ってるよ
色は青でテープや接着剤のコーナーにある

ひっつき虫で懸念してるのは山善に放り込んでみ大丈夫かだな
溶けたりしないだろうか?

852 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 00:41:26.12 ID:uYXC1wyq0.net
>>851
いつも山善の乾燥機に投入してるけど溶けることはないよ
しっかり貼り付けてれば乾燥中にポロリすることもない
若干柔らかくというか緩くなる感じはあるけど

853 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 00:43:02.03 ID:GdnxqEG6M.net
全然へーき問題なしよ
カーモデルのボディ塗るのに瓶の蓋部分にひっつき虫でボディを貼り付けて山善で数時間熱乾燥させても全然だいじょぶ
溶けるどころか柔らかさも変わらん
タフな奴だ
ちなみに溶剤がひっついても結構へーき

854 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 01:12:29.97 ID:GUrZCnFza.net
>>828
石鹸水パステル

855 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 02:38:56.93 ID:593j3vdT0.net
ダイソーの奴、これかな?
https://i.imgur.com/XtlWyB7.jpg

856 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 02:44:12.73 ID:hgBkSbG70.net
>>855
硬くて使いにくいけどね

857 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 08:53:00.06 ID:qfNEwTGXd.net
あれ

858 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 09:09:02.98 ID:qx0d3pPz0.net
150円の安物の面相筆を使っているのですが白色の塗りが難しいです
やっぱり高い筆を使えば格段に塗りやすくなるのでしょうか?
オススメの筆を教えて欲しいです

859 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 09:15:13.79 ID:g3ip5hcx0.net
何色の下地に白を乗せようとしてるのか知らんけど
面相筆はゴッドハンドの神ふでを愛用してる

面相S と 面相M があれば大体いける

860 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 09:19:30.77 ID:qx0d3pPz0.net
>>859
サフなしでレイズナーの白色のパーツを白色に塗ろうとしています

861 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 09:27:24.17 ID:g3ip5hcx0.net
>>860
白のパーツを白で?

862 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 09:27:55.14 ID:oM2bn7Xga.net
・ここはガンプラスレ
・どのパーツを塗っているのか?面相筆向きなのか?
・塗料は何を使っている?希釈は正しいのか?

863 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 09:28:57.75 ID:X6RAtboA0.net
高いの使っても白は難しいんじゃない?

864 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 09:31:55.27 ID:g3ip5hcx0.net
面相筆というので勝手に部分塗装だと思い込んだがそうでは無いのかな?
レイズナーのどこを面相筆で白に塗ろうとしてるんだろう

それから白の塗料は何?
ラッカー? エナメル? 水性?

865 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 10:28:29.02 ID:hgBkSbG70.net
あれこれ詳細聞きたがる奴いるけど、俺はこうしてますってレスしか出来ないでしょ

866 :HG名無しさん (ワッチョイ 4b6a-eIv/ [210.56.165.196 [上級国民]]):2023/01/29(日) 11:12:15.06 ID:VBKJLEtP0.net
>>858
タミヤのモデリングブラシHGいいよー
これ以上高いのは使ったこと無いからもっといいのあるだろうけど

867 :HG名無しさん (オッペケ Sr27-a1JS [126.156.152.221]):2023/01/29(日) 11:14:28.95 ID:Hhi0OlNUr.net
詳細が分からないと答えようがないやろ
普通は

868 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 11:18:30.67 ID:hgBkSbG70.net
分からないなら無理して答えなくていいんだよ
ただの雑談スレだし

869 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 11:19:27.77 ID:g3ip5hcx0.net
まあねw

発色が難しい下地への部分塗装なら
シタデルのCORAX WHITEがいいよ、とかアドバイスできるんだが

870 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 13:27:03.93 ID:R3iRsRtba.net
ひっつき虫でマスキングしてる人いる?
バーニアの中に詰めてみたり。

871 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 13:39:28.26 ID:cRyFlqTrM.net
マスキング目的で詰め込んだことないけど
とりあえずマスキングは出来る気がする
でも塗料を含んだひっつき虫が再利用する時に本来の性能を出せるか不安なので勿体ない
マスキング粘土じゃダメなの?

872 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 13:51:12.74 ID:Ry2/B/5K0.net
ひっつき虫でマスキングしてる人の動画youtubeにあるから観てみると良いよ

873 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 14:10:54.57 ID:7d2Q3+Mad.net
>>870
やってるよ
お手軽に穴を塞げるから重宝してる
塗料が付着してもよっぽどじゃなきゃ練り練りしてやれば何度でも使えるよ

874 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 15:38:17.85 ID:VG2lrtHR0.net
白を筆塗りはしないな。どうしてもムラになるから。
エアブラシ塗装のほうが簡単だから。

875 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 15:42:13.03 ID:hgBkSbG70.net
ムラにならないだけなら化粧スポンジに塗料つけてポンポンだね
俺もエアブラシ使う方だけど

876 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 17:59:36.27 ID:aFgBCED30.net
プロの筆塗りの手本みてると、下地でるのもムラも楽しむものだと思った

877 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 18:10:56.18 ID:VG2lrtHR0.net
マシーネンクリーガーとかの作例見ると、ムラを活かせる技術とセンスがあればなと。

878 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 19:27:36.80 ID:6Ntaqy1v0.net
むせるヤツはヘタにエアブラシでサラっと仕上げると逆に安っぽくなる気がするわ
肩を赤く塗る勇気は無いけど(´・ω・`)

879 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 19:37:39.15 ID:Ry2/B/5K0.net
筆塗りはホントセンスだね絵と同じく

880 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 19:50:16.65 ID:4wUdf4r/0.net
逆にエアブラシの方が下手くそでもある程度のクオリティは行くからね

881 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 20:27:49.86 ID:BMapt+oiM.net
下手くそでセンスがないからエアブラシで塗装してる
配色なんかもネットでみてカッコいいと思ったのを真似してる
なので筆塗りでしか表現できないとか
見事なウェザリングなんてのはマネ出来ないからやらない

882 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 21:57:39.58 ID:eAQY4Ww10.net
下手だけど筆でペタペタ塗ってるの好きだから筆塗り
別にプロの作例みたいに仕上がらなくてもいいし
当時アニメ見てた自分のイメージに近い色に塗れたらなんて思って塗ってる
ジムってこんな緑じゃなかったよなぁとか
そんなフィーリングで好きな色に仕上がればそれでいいかなと

883 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 21:57:59.77 ID:BMapt+oiM.net
ペイントリムーバーって面白いですね
ここで使い方を教わって物は試しに買ってきて使ってみた
教えてもらった通り、質問したような使い方には適してなかったけど綿棒につけて落としたい部分を擦ってみたら面白い

コンパウンドとは違う、溶剤で塗面を慣らす感じ?
けどシンナーほど急激に塗面を破壊しない?
当然、ずっと擦っていたら塗装は落ちるんだけどその前段として塗面が平滑になる感じが凄い
上手く使うと色々と使えるような気がする

884 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 22:22:03.09 ID:XvzmlydJ0.net
今日はスプレーのスムースクリアーでコーティングしたけどやっぱり良い匂いだなラッカー系
家族が嫌がるのが不思議でならん

885 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 22:24:28.83 ID:g3ip5hcx0.net
>>884
分かるわー

886 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 22:58:25.33 ID:6Ntaqy1v0.net
まぁでも実際に有機溶剤は身体に良くないからなあ
人間は生き物のなかではトップクラスに毒に強いしさらに日本人は毒に強い人種だから気にしなさすぎなんだけど、ペットとか思いも寄らないしょうもない薬剤とかコート剤で簡単にコロッと死ぬからな

887 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 23:01:31.42 ID:ldGTGLo+M.net
>>886
なにそれ怖い…
昆虫や爬虫類・両生類や魚類ならコロッともわかるけど
哺乳類もコロッといくの?

888 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 23:03:34.61 ID:a/Jk94+c0.net
そこでシタデルカラーですよ
飲んでも大丈夫

889 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 23:25:59.32 ID:G8BCqrnvd.net
>>887
とある女性声優いわく、香りの強い柔軟剤やアロマでも解毒出来ないみたいよ

890 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 00:26:29.16 ID:ukw2hfiQ0.net
>>887
猫とか防水スプレーなんかは成分次第では重体瀕死からあっという間に成仏とか聞いたことある

891 :HG名無しさん (アウアウエー Saea-NDmE [111.239.164.35]):2023/01/30(月) 03:30:23.64 ID:ZTH6r2EXa.net
>>858
筆は田宮の250円くらいの黒いので十分
それで塗れなきゃ腕の問題
白は極少量グレーを混ぜるだけで塗りやすくなる

892 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 08:09:33.25 ID:7BuELCqc0.net
>>890
防水スプレーは毒は毒でもフッ素コーティング(物理)で窒息だから人間でも大量に吸うとヤバイし乳幼児も危険
単純に肺の表面積の問題なんで

893 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 09:06:46.13 ID:jbWGHkCE0.net
>>890
防水スプレーを吸い込む→気管を通って肺に入る
→肺の内側・肺胞が防水処理される→酸素を吸収できなくなる の流れ
原理は人も猫も同じ

894 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 10:30:50.35 ID:pqIdPDM6M.net
防水スプレーは凄い威力だもんな
人にも有害なの分かるわ

895 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 11:51:15.31 ID:RUb4LFJlM.net
マジか…怖いな…
生き物大好きで大好きすぎるから飼育してないけど良かった
鳥類なんかはさておき哺乳類なんて他の生き物より耐久性あると思い込んでいた
特に犬猫あたりなんか人間同様に扱ってる人も多いし
へっちゃらなんだと思ってたけどダメダメなのか
知識って大切ね…
これから先も生き物飼わないけどペットのいるお宅にお邪魔した時は気をつける

教えてくれてありがとう┏○))ペコリ

896 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 12:18:27.55 ID:1NSfiLN30.net
基本的にスプレー全般、体に悪いもんなあ
トップコートくらいしか使ってないけど、なんとか筆でできんかなあ
シタデル用のストームシールドが筆で濡れるトップコートみたいだけど使ってる人いる?

897 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 12:20:40.72 ID:Avy1j24s0.net
まあ確かに塗装ブースが設置できてなかったら
ラッカーは使ってないだろうな

898 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 13:33:13.78 ID:q9v9rx1U0.net
毒性の耐久力は基本単純に体重比だからな
5kgくらいのねこだったら、10倍弱いというか人間比で10倍多くとってると見るというか
逆に象とかは当然強いけどなw
あと空気より重いかどうかも重要。呼吸器の位置が人間より全然下だからな

899 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 13:46:54.63 ID:7BuELCqc0.net
>>898
そういう単純な量の問題ではなく人間は対応してる分解酵素が多い動物なんや

900 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 13:56:28.18 ID:jV+zKjOcM.net
ラッカーは良い匂いだけど換気とマスクはしっかりしなきゃな

901 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 16:51:02.40 ID:s12mbS2T0.net
クレオスのラッカー塗料で凄い生臭いような臭いのやつがあるんだけどなんなんだろね?

902 :HG名無しさん (ワッチョイ 125d-+rQD [221.114.149.209]):2023/01/30(月) 17:34:33.93 ID:Avy1j24s0.net
アメリカンクラスのギガおデブを雇って塗装して貰おう

903 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 19:07:51.74 ID:JhCvD+dwp.net
パテ革命モリモリ使った時の強烈な臭いはこれずっと吸ってたら絶対死ぬなと思った
寒い時期に換気もまた死ぬしみんなどんな対策してんだろう

904 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 19:23:41.49 ID:Avy1j24s0.net
ポリパテの硬化剤は、おっさんが三年間履き続けた靴下を
十年間酢に漬けた匂いだな

905 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 19:44:32.06 ID:99K1fgHud.net
>>904
野原ひろしかよ

906 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 19:53:49.82 ID:yXcSh4sAr.net
ところがぎっちょん!

907 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 20:14:45.90 ID:ApkIY8j80.net
瞬着硬化スプレーも寿命縮める臭いするよな

908 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 20:19:37.44 ID:Avy1j24s0.net
ばーちゃんの箪笥のにおい

909 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 20:37:43.28 ID:PvHVkhndM.net
その手の溶剤を含むものを扱う時は全て塗装ブースの中でやっている
強弱切替の弱でやっておけば無臭で作業可能
というか、もう何もかも塗装ブース内でやってるw

910 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 20:51:06.29 ID:GpdlscbX0.net
プレバンでクレカ払いをPayPay払いに変更って出来る?

911 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 20:51:23.88 ID:Avy1j24s0.net
お母さんと子供たちとはリビングで
お父さんは一人、塗装ブースでご飯を食べてる的な

912 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 21:00:18.24 ID:HoZKHKM2a.net
>>910
「プレミアムバンダイ 決済変更」
この条件に合えば可能

913 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 21:30:43.29 ID:q9v9rx1U0.net
>>899
いや人間にとって有害なモンは基本哺乳類には毒、って話だ
いや単純な体重比の話ってことのが多いよ
逆に人間には栄養素に近い玉ねぎが結構な哺乳類にとって毒なんてこともあるが、そういう話をしてるわけじゃない

総レス数 913
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200