2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンプレッサー総合スレ24

1 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 17:36:49.75 ID:XefslXraM.net
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512

前スレ
コンプレッサー総合スレ23
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1651500278/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :HG名無しさん :2023/01/10(火) 23:14:34.88 ID:ltHPc6jV0.net
メーカー 機種 騒音 最高圧力 吐出量      連続稼働時間  備考
ワーサー 15A 38dB 0.6MPa 14L/min(50Hz) ???      1.5Lエアタンク
ワーサー 30D 40dB 0.8MPa 25L/min(50Hz) ???      4Lエアタンク
クレオス プチコン 45dB 0.085MPa 3L/min  30分
クレオス L5 50dB 0.12MPa 5.27L/min    ∞
クレオス L7 55dB 0.15MPa 7.0L/min     ∞
クレオス L10 55dB 0.15MPa 10L/min     ∞
ToolsIsland tkf001 47dB 0.4MPa 20-23L/min 20分     3Lエアタンク
RAYWOOD NITRO-COMP V1 47dB 23L/min(50Hz) 20~60分 
タミヤ  パワコン 48dB 0.4MPa 9L/min(50Hz) 30分

仕様についてはカタログ値なので自称
連続使用時間はエアタンク付は断続使用になるのでカタログ値よりは延びる
ワーサーはオイル交換のメンテが必須

3 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 13:47:17.34 ID:GF34E7MGM.net
保守!

メーカー 機種 騒音 最高圧力 吐出量 連続稼働時間 備考

日立 0.2LE-8SB 55〜57dB 0.8 Mpa 20〜24L/min ???(圧力スイッチ標準装備) 12Lエアタンク 重量17kg

4 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 13:57:45.62 ID:A6nTGKof0.net
ヨドバシでもニトロコンプ買えるんだね
ポイントつくからヨドバシで買えば良かった

5 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 19:46:52.64 ID:nxmqAA/R0.net
テンプレにするほどじゃないけど、一応貼っとくか

【フローチャート①】
10万円をポンと出せますか?      → Yes → ワーサー
↓ No
使用する塗料はラッカーのみですか?  → Yes → L5
↓ No
夜間や静かにしなければならない状況で →Yes → L5
塗装しますか?
↓ No
塗装ブースは強力なものを使用しますか → Yes → TKF002
(ネロブース程度推奨)
↓ No
野外で充電式エアブラシを使用するか
筆塗りで頑張りましょう

【フローチャート②】
予算多いYES→ワーサー
NO↓
騒音振動OK YES→ パワコン TKF
NO↓
L7 L5 カロン

6 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 00:11:21.34 ID:HDdTl4b50.net
予算2万円でファレホやシタデル使うなら高圧吹けるtkf001がいいのかな、普段は片付けておきたいからサイズが気になるのと稼働音がネックではあるけど

7 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 02:51:57.61 ID:BqN8cw6x0.net
ネロブースてwそんないるのか

8 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 05:26:00.30 ID:fOVdWciS0.net
>>5
前スレだったかでL7はだいぶうるさく感じる動画がアップされてた

9 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 07:17:01.59 ID:Der3IIi60.net
Q:1/100ガンダムの塗装にはどれがいい? A:パーツ一つ一つが小さいのでプチコン級かそれ以上の物
Q:1/144デンドロビウムやネオジオングの塗装には…
Q:1/24カーモデルの…
Q:1/12カーモデルの…
Q:1/48ゼロ戦の…
Q:1/24ゼロ戦の…
といった感じのコンプレッサー選択ガイドはどうだろう

10 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 07:42:05.33 ID:SXbvvwpo0.net
どれも時間を掛ければできますってことでプチコン一択で終わりそう

11 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 08:01:02.63 ID:AKIVkPzTM.net
>>9
これ凄く気になる!
ガンプラしか作った事なくて最近他のプラモを作る楽しさに目覚めた
そしてカーモデルのボディ塗装の難しさを知った
当然腕の問題が大きいけどコンプレッサーに向き不向きがあるなら知りたい

12 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 08:20:23.06 ID:cBpwTZTZ0.net
L5でやってるプロのカーモデラーいるってのはこのスレだかエアブラシスレで度々見かける
個人的にはL5で0.5mm使ったとき物凄くじれったかったから、口径大きくしても勢いが維持できる性能のコンプが欲しくなったのが脱L5理由だったな
だから何が何でも高圧で吹きたいということではない。0.4Mpaで吹いてるといっても1.2mm使ってたらそりゃ圧いるだろうよ、みたいな

13 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 08:42:16.83 ID:AKIVkPzTM.net
え?0.4 Mpaで1.2mm?
流石に極端な例としてもカーモデラーってそんな風に塗装してるの!?
そんなのそれこそベビコンとかなきゃ塗れなくない?
いや、ベビコンだとしても小さい機種だと
圧とタンク容量はまだしも吐出量が全然追いつかないと思う
ウレタンとかガンガン使うと必要なのかな…

14 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 08:45:57.92 ID:Der3IIi60.net
>>11
こちらはカーモデルの塗装経験はほとんどゼロなのでちょっと正確な事は言えない
コンプレッサーの基本性能は定格圧力(ハンドピース使用時圧力)で副性能が静音性や安さ
定格圧力0.3MPaくらいあったら良さそうな気が
エアテックスのAPC-001系002系ツールズアイランドの4種類ほどの物がそのくらいだったような

15 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 09:13:57.40 ID:cBpwTZTZ0.net
>>13
いやごめん、大口径で低口径時と同等の勢いが欲しい場合は高圧性能が必要だよね、という意図で極端な例を出した

16 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 09:37:33.04 ID:/VV4sUtT0.net
0.3のエアブラシなら0.1MPaで充分よ
高圧だから大は小を兼ねるとはいかないし

17 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 11:35:02.25 ID:R4TBQ1R2a.net
低圧コンプで出来ることは高圧コンプでもできるから
そこは普通に大は小を兼ねるのでは?

18 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 11:49:54.77 ID:i1Hbx1dzM.net
>>14
なんだ
割とリアルに作る対象例を挙げるから
色々と手を出してるのかと思ったよw
でも、塗面が広いパーツが多い飛行機や
入り組んだ形状の車のボディとか
それぞれ適した塗装方ってのはあるだろうから自ずとある程度絞られるかもね

>>15
おけ!極端な例ね
たまたまカーモデルのボディ塗装で失敗を繰り返してたから過剰に反応してしまったw

19 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 11:53:56.22 ID:i1Hbx1dzM.net
>>17
でも大型コンプレッサーは通常うるさいじゃん?
大は小を兼ねるけど馬鹿みたいに産業用コンプレッサーを使う人ばかりじゃない
そこは適材適所はありそう
てか、適材適所というより許容できる環境かな?

20 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 12:31:42.22 ID:uKildb1qM.net
>>19
産業用大型コンプレッサーと言われて思いつくのはPDS80S-5C5みたいなエンジンコンプレッサー
大は小を兼ねるけど大き過ぎるのはちょっとどうかなと思うんので

【フローチャート X】
ベビコンは世界一 → Yes → ベビコン一択
↓No
ホムセンコンプもパッケージコンプもエンジンコンプも釘打用高圧コンプも使えないことは無いですが模型用エアブラシを使うなら小型軽量低騒音な模型用コンプレッサーを素直に買いましょう

21 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 13:29:21.12 ID:9WYUqFYb0.net
アドコン4004でいいです

22 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 16:10:20.78 ID:TcNuFL/A0.net
給油式ベビコンの宣伝文句
「音やエアーの品質を気にしない方へ」

23 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 17:08:19.99 ID:3rw4f2cF0.net
お帰り下さい

24 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 18:54:29.00 ID:sI+U+EdDM.net
給油式のベビコンを塗装に使う人なんかいるの?
塗装にはオイルフリーが基本と思ってた…

25 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 10:40:31.56 ID:7sikegcTd.net
1/1カーモデルの塗装ブースとかならベビコンよりもでかいオイルコンプレッサーだな
冷凍式ドライヤーとフィルターとミストセパレーターも使わないとだめだけど

26 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 11:14:57.68 ID:5iJItS+vM.net
俺が言うのもなんだけどベビコンの話はもうお腹いっぱい
凄くコスパ良いコンプレッサーだけど趣味の模型に使う奴はアホ

27 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 11:30:48.25 ID:yhVbkvvJ0.net
>>26
高儀アースマン13リットルを使ってる自分はアホだと思ってる

28 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 11:42:14.94 ID:BX3/kgrmM.net
コンプレッサーの性能より塗った作品で語れや
良いコンプレッサーと塗装ブースで下処理適当でマスキングも甘いベタ塗りしかできなきゃ意味ないし高圧はそのへんカバー出来ないぞ
静音低振動は施行回数増やしてくれるが

29 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 11:47:13.38 ID:3d643LLH0.net
>>28
ではまず言い出しっぺからお願いします!

30 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 11:57:27.57 ID:YV3L33CB0.net
お高いコンプレッサー買えるくらいの財力あるなら
静音低振動のコンプレッサーも揃えてるんじゃない?

31 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 12:05:03.94 ID:n5TCCrZz0.net
道具もいいけどお金はキット購入にもまわしたい。

32 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 12:08:12.95 ID:VIqrnE4o0.net
コンプ性能と作品の完成度に直接的な相関はないけど
高圧だと希釈をミスって詰まらせることが減るし、濃い目の塗料で一気に発色させることができるから
高圧だと塗装回数が減る

33 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 12:10:52.11 ID:5iJItS+vM.net
いやここコンプレッサーについて語るスレだから
別にコンプレッサーの性能について語っても良くね?
静音性が高いとか高圧だけど可動時間が短いとか
あと値段高杉やら
作品は大切だし目的だけど上手い下手は性能に関係ないでしょ
俺はプロモデラーが充電式で塗装した作品に勝てる気がしないよ

34 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 12:19:41.31 ID:5iJItS+vM.net
>>28
アホ書き込んでから思ったんだけど
一軒家なら10リットル超のタンク積んでるコンプレッサーをプラモ塗るのに使うのはむしろありだと思った
屋外にコンプレッサーを設置して部屋まで配管もしくはホース使って引き込めば室内は無音状態で塗装できる

そりゃコンプレッサーがお高いならやはりアホだけど
新品なら定価10万するコンプレッサーが
中古で10000円くらいで買えるんだから全然あり

35 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 12:25:41.21 ID:n5TCCrZz0.net
>>34
屋外にコンプレッサー置くのは良いとして、騒音問題でご近所からクレーム来ないか心配だ。

36 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 12:31:38.59 ID:Jdq8tSoE0.net
田舎なら全てが解決する!、庭でBBQやっても問題なしや

37 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 12:40:29.09 ID:73HQW2rNM.net
外に置いたコンプレッサーの音>手元プチコンの音
ありそうな気はする


趣味なんだからアホで良い

38 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 12:41:49.97 ID:2euZVNAc0.net
>>27
おれはこないだ19lのアルミタンク買った

39 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 12:58:12.12 ID:5iJItS+vM.net
>>35
あの手のコンプレッサーはモノによる
ホムセンの安い奴はパワーはあるけどめちゃ煩い
俺の使ってるベビコンはパワーないけど静かだよ
昼間ならアパートの部屋で回しても気にならない程度には静か

だからお隣さんと1mしか離れてないような場所に設置しなきゃ大丈夫と思う
犬小屋程度の小屋作れば隣と1mしか離れてなくてもいけると思う

40 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 13:03:24.67 ID:iXvV+D1sa.net
コンプレッサを自作する強者はいないんですかね

41 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 13:36:41.10 ID:iUmnJIqMM.net
スクロールコンプレッサー自作したいけど精度出せる気はしない

42 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 13:59:09.82 ID:5iJItS+vM.net
最高使用圧力0.001Mpaくらいの奴なら自作できそう
やるとしたらレシプロ

43 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 14:04:06.07 ID:dekFlFol0.net
コンプレッサーを自作しようと思ったらかなりの種類の工作機械が必要になるので
数千万円とか数億円とかそれ以上かかるような気がする
電動モーターも既製品を使わずに自作するなら更にそれ以上になりそう

44 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 14:57:00.28 ID:9D0Rkbfg0.net
コンプレッサーなんて注射器と高トルクモーターがあればすぐに自作できるよ
エアブラシに使えるほどの圧が出るとは言っていないが

45 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 15:25:10.87 ID:qoIJ2IAtM.net
>>44
おぉー頭いいーなるほど注射器かw
言われてみたらあれもピストン言うよね

まぁでも確かに塗装に使えるほどの能力の物を自作するのは現実的じゃないよね
どう考えても製品を買った方が安くて良い物が手に入る

46 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 16:20:02.63 ID:4PyUaZ+y0.net
大容量タンクをポンプで一杯にしてから塗装すりゃいいんでは?

47 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 17:02:50.40 ID:2euZVNAc0.net
https://www.youtube.com/watch?v=Yspi5iFBqtg
基本はこれだな
求める仕様に応じて各部をスケールアップして部品を調達すれば作れそう

48 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 17:26:56.68 ID:2euZVNAc0.net
https://www.youtube.com/watch?v=X6sOFTCEI70
こちらはダイアフラム式

49 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 17:30:43.31 ID:2euZVNAc0.net
https://www.youtube.com/watch?v=QekChth8l4w
2気筒式

50 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 17:37:56.95 ID:YI9yqAO2M.net
へぇー凄いな
大したもんだ
まぁやはり作り易いのはレシプロ型という事だな
絶対コスパ悪くなるからやらんけどw

51 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 17:39:38.71 ID:YI9yqAO2M.net
スクロール型はないの?
てか、工作の達人の手にかかれば大抵のものは作れるって事だねw

52 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 20:34:41.42 ID:ORdrgAfTM.net
3Dプリンタでも作れそうだけど
静かなのってなると難しそうなのよね

53 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 21:42:38.73 ID:s6e8qXzfa.net
趣味で自作するのもいいけどせっかく作るんだったら市販にない機能か優位性が欲しいところ
やはり静粛性か 0.3MPaで30dBとかなら多少コスト高でも作る人いそう

54 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 22:04:31.10 ID:n5TCCrZz0.net
高圧のコンプレッサーだと破裂とか怖いかな1万円でタンク付き買えるから買ったほうが早いし。

55 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 22:18:11.37 ID:kKD/QDv4M.net
0.3Mpaはハードル高いなぁ
自分の工作スキルじゃそんな高圧どすれば良いのかさっぱりわからんw
普通にどっかのパーツがすっとんで行きそう

56 :HG名無しさん (ワッチョイ c393-P5mq [118.87.74.228]):2023/01/14(土) 22:24:51.80 ID:wqowNpfN0.net
昔に塩ビ管の両側にメカクシ接着してタンク自作する記事読んだことあるけど正直めちゃくちゃ怖えなあって思ったわ
まだ炭酸飲料のペットボトル流用した方が耐圧限界高いと思う…

57 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 22:54:18.30 ID:kKD/QDv4M.net
>>56
いや、耐圧の塩ビVP管って奴は1Mくらいは楽勝で耐えるよ
専用の接着剤はプラセメントと同じタイプで塩ビ溶かして接着すするから圧力にも強い
耐熱用のHTVPってのなら60度くらいはメーカーがお墨付きくれるし
実際80度くらいまでは普通に使える

よってしっかり作られた(←ここ大事)塩ビのタンクは結構理に適っている

58 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 22:58:54.87 ID:kKD/QDv4M.net
てか、いま>56に塩ビの耐圧能力について熱く説明してて思ったけど
80AくらいのVP管使えば3リットルくらいのタンクなんか簡単に作れるじゃん…
1/2位なら取り出しもそんなに難しくないし

なんで今まで気が付かなかったんだろ…
まぁタンク作っても用途がないけど

59 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 22:59:58.20 ID:3GwOGO1j0.net
>>57
ただの塩ビ管(VU、VP)用の接着剤はあかんぞ?
上水に使うHIVP用の接着剤じゃないと溶けない。

60 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 23:01:49.74 ID:YWkjNVP/M.net
薄肉塩ビ管のVUでも耐圧0.6MPaだし

61 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 23:02:21.89 ID:kKD/QDv4M.net
エスロンで大丈夫なんじゃないの?
あれって塩ビ溶けてるよね?

62 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 23:04:20.24 ID:kKD/QDv4M.net
>>61
プラモのコンプレッサーならVU管でもいけるね
安くて加工も楽だし誰か作ってみない?

63 :61 :2023/01/14(土) 23:05:00.79 ID:kKD/QDv4M.net
アンカ間違い
>60

64 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 23:15:44.80 ID:YWkjNVP/M.net
>>62
口径の大きい塩ビ管は継手が高いので40を2mにして使ってるよ
外形と材質は同じなので継手はVPの規格品だけど管はVU

APC001Rにくっつけてるん

65 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 23:30:36.63 ID:s6e8qXzfa.net
0.3MPaは欲張りすぎたかw このスレだと0.1MPaだとイラネってなりそうだと思って
0.1MPaでも30dB実現できたらL5より静かだし優位性はある
でも爆発は怖いな ちょっと調べてたら塩ビで作ったエアタンクが爆発したって事例を見た

66 :61 :2023/01/14(土) 23:46:10.03 ID:g5nYDo6BM.net
>>64
おぉーやってるんだ!
頭良いなー
40だと給水ソケット付きのチーズとかありそう
それ使えばエアの出し入れも簡単に出来そう
なるほどねー賢い人はそういう事もできるわけだw

でかいタンク付いたコンプレッサーあるから
作る事はなさそうだけど勉強になりました
塩ビタンク(自己責任)コスパ良さそう

67 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 23:47:41.62 ID:wqowNpfN0.net
接着で強度出るんか…ちなみに炭酸ペットボトルは最低基準が5気圧で余裕持って作ってあるから10気圧は普通に耐えるよ

68 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 00:07:30.78 ID:O0m0tDBqM.net
>>67
出る出る全然平気
VP管で配管された給水配管とか普通にポンプで水送ったり
高架水槽から1Mpaくらいの圧かかった水運んでる

とはいえ、接着が甘くて(素人仕事)圧力かかった少ししたら
接合部が外れて建物中水浸しとかも見たことある
ていうか俺がやったことある

まぁ俺の馬鹿な失敗はさておき
ちゃんとプロが組んだVP管なら1Mくらいの空気なんか楽勝

69 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 00:48:58.13 ID:ZOlE+ZAn0.net
自作のコンプレッサーとか糞つまらん話いつまで続けんだよ

70 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 01:03:35.53 ID:eiDXxIvQM.net
>>66
エルボチーズに極めつけはバルソケ
そこにホースニップルつけてホース引いてるん

塩ビ管の接着剤は
オスメス両側にハケでグルンっと結構たっぷり塗って10数えてから一気に捻りながら押し込んで力目一杯押し込んだまま10数える程度で行けると思う

71 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 01:57:58.09 ID:HRnkGFZy0.net
設備屋でも居るんかいな

72 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 05:20:00.41 ID:Gb7SagKw0.net
ここも塗装ブーススレと同じく、「コンプを自作しないやつは馬鹿」派が増えるのも時間の問題かもしれない

73 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 05:41:59.65 ID:+qDVgve40.net
その次はハンドピース自作かね?

74 :HG名無しさん (ワッチョイ cf89-zoGJ [153.243.13.1]):2023/01/15(日) 10:15:34.79 ID:MfyOiNWT0.net
塗装ブースの自作はカラーボックス流用で加工する所を減らせるから実現性あるけど、まさか換気扇まで自作とか言わないでしょ。
ハンドピースもコンプレッサーも自作するのないな。模型作りがメインだし。

75 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 13:07:08.06 ID:QWTu02F2M.net
コンプレッサーの自作は現実的な話じゃないと思う
たぶんというかほぼ間違いなくコスパが悪い

けど塩ビタンクの自作は現実的だと思う
とうぜん爆発というかエアリークの危険があるから
失敗しても銭失いになるだけの塗装ブースと違ってお薦めするような物ではないw

76 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 15:11:42.09 ID:MfyOiNWT0.net
ネロ式塗装ブースで自作失敗要素ってあるっけ?
カラーボックスを流用して本体の木材カットも省けば天板の穴開けもカッターとカッターノコギリで1時間くらいでキレイに切れたし他はネジどめくらいだし。

77 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 15:48:42.98 ID:Gb7SagKw0.net
加工精度が悪かったり、猫の爪とぎやフィルターを増設した結果
ダンボール+換気扇と大差ない性能になったりとか?

78 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 15:50:03.49 ID:yd1DLhAPM.net
失敗する要素はダクトの太さ
カラーボックスだと思ったより小さくて作り直しというのもありそう

79 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 16:05:44.04 ID:MfyOiNWT0.net
厚さ12mm横と高さ40cmで奥行き35cmのカラーボックスで自作したけど、これ以上大きいと出窓に置けなくなるからなー。
大きいキットはほとんど作らないから、困ってないけど。

80 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 16:06:54.42 ID:OfxEemvbM.net
ちゃんとした製品版のネロブースを使った事ないからなんとも言えないけど
使用しているファンの能力を80%くらいしか使えてないとか
製品版なら吹き返しがないけど構造的な問題で吹き返しがそこそこあるとかかな?
いずれにせよいくらでも改修が可能だから自作ブースが流行るのはわかる
自作タンクが流行らないのは改修が面倒すぎる

そして注文していたシロッコファンが届いた
うーん色々計画考えていたけどいざ手にすると大変そう

81 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 16:37:53.06 ID:nkd3fwqL0.net
そもそも負圧室がある時点でファンの性能は100%出ないよ吸気が不足してるから負圧になるんであってな

82 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 16:54:46.47 ID:QubMYi6D0.net
塗装ブーススレでやれよ

83 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 01:02:52.39 ID:lf3Arwao0.net
工作の失敗は作った物だけに有るわけじゃないよ工作作業自体にも有るよ
ハンマーで指叩いて爪が割れるなんてかわいい方だし
例えば電動鋸で指落としたり飛んだ破片が目に刺さったりするからね

84 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 00:41:28.51 ID:JOux/4zpF.net
>>57
因みに施工完了後の耐圧テストでは1.75Mpaまでかけて1分保持する
黒いHI管なら内径20でもそれくらい普通に耐えてくれる

85 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 05:30:36.52 ID:9+FjEZzEM.net
プロが接合すれば高圧にも耐えるんだろうけど素人接合はどうなんかな

86 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 05:56:38.79 ID:EaL5VcRx0.net
>>85
・ノリは給水管用を必ず使って管・継手両方に出来るだけムラなく塗る
・継手の挿しシロを測って管の方にマーキング、出来るだけ奥まで差し込む

この2つを守っていれば問題ない
因みに管の縁を面取りしてやると奥まで入りやすい

87 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-9G3q [133.106.177.14]):2023/01/18(水) 13:31:42.54 ID:16Y2XINAM.net
>>84
へぇーそんなに圧かけて漏洩事件するんだ
初めて知った

>>86
なぜ俺が廊下を水浸しにする前に教えてくれなかった?

88 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-9G3q [133.106.177.14]):2023/01/18(水) 13:45:57.00 ID:16Y2XINAM.net
>>85
86の教えを元に製作すれば行けると思うよ
補足すると管には径によって差込み深さの規定がある
そこにマジックとかでマーキングしておいてそこまで差し込む
あとすぐに手を離すとむにゅ〜と戻ってきちゃうから
2分くらいは押し込んだままにしておくと良い

まぁ心配ならタンクの使用圧力は0.3くらいにしとけば
爆発して大惨事!!みたいな事にはならなそう

89 :HG名無しさん (ロソーン FF87-o/LB [210.227.19.73]):2023/01/18(水) 21:46:23.93 ID:TUkRZX5QF.net
>>87
事件になったらダメだろw
ってか廊下を水浸しにしてお前は何をやってたんだ?

90 :HG名無しさん (テテンテンテン MM7f-9G3q [133.106.132.106]):2023/01/18(水) 23:22:51.04 ID:Jbheh7PNM.net
>>89
古い話だけど

・社宅として買い上げた建物の配管がダメダメ

・修繕費をケチった会社が1番手先の器用な俺(超素人てか営業職)に直せと

・勉強して付け焼き刃で屋上の高架水槽から各部屋への給水用に
廊下の天井に塩ビ管でヘッダーを組む(各部屋へは架橋ポリで配水)

・給水開始から数時間後にヘッダーのキャップが外れて50の配管から水が噴き出す

・廊下水浸し天井ボード脱落、下の階まで水浸し

こんな感じ
まさに漏洩事故…

91 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 07:28:51.24 ID:/kKZzwFV0.net
まぁ乙w

92 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 09:33:25.10 ID:GrT3a2py0.net
L5のウレタンフィルターねちょってたから買ったけどこれ2000円ってめちゃくちゃたっけーな

93 :HG名無しさん (スプッッ Sd9f-//CY [1.75.214.92]):2023/01/19(木) 10:05:11.14 ID:U7PahLTqd.net
キッチン用スポンジで代用すれば?

94 :HG名無しさん (スップ Sd9f-L1Oo [49.96.238.153]):2023/01/19(木) 10:25:11.49 ID:xkjUUFnZd.net
>>90
いくら安くとはいってもヘッダー部分は架橋でやれよw

95 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 10:56:14.11 ID:OwHmUNcZ0.net
あれ100均のレンジフードフィルター切り出して代用したわ

96 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 11:13:19.25 ID:GrT3a2py0.net
そんなんで良かったんか・・・15年ぶりに復帰させたからフィルターぐらいまともなの買ってやろうと思って買ったけど届いたのを見たら自作で良かったなとはなった

97 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 11:43:08.69 ID:OwHmUNcZ0.net
それで良いかどうかは判らんけども、昔(20年くらい前)買った時ですら
こんなのが700円なのかと思ったんで、もう100均フィルターでもいいかなと

98 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 14:46:24.23 ID:jv/Lc8r0M.net
ホムセンでフィルター用スポンジを買ってきて切り出しかな

99 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 15:56:22.74 ID:hGa2OIcV0.net
その金額で安心買ってんだからガマン汁

100 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 22:28:47.63 ID:zXKcdB4La.net
マクドの値上げでヒーヒー言ってる日本にはフィルターに出す金なんか無いんだよコンビニの便所からパクったトイペ詰めて使うのが普通

101 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 23:44:00.95 ID:v6hey7kbM.net
つかL5って15年物でもフィルター交換するだけで使えるんだ
他に消耗品とか交換しなくてもいけるの?

102 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 23:54:23.34 ID:wASsGgvV0.net
静音性と耐久性が売りみたいなもんだからねL5は

103 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 00:08:55.61 ID:Wv19GTWCF.net
日東工器のエアポンプは元々浄化槽の換気やら池の錦鯉のエアー供給やらで数年単位でつけっぱなしにするもんだからね本来は
耐久性は折り紙付きだぞ

104 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 01:07:12.89 ID:xE602wt00.net
L10買った時に入ってた紙に1000時間保つってなってたような。

105 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 02:34:48.07 ID:ciRVemdQM.net
>>104
一桁違くない?

106 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 03:00:34.51 ID:ciRVemdQM.net
L10に使われてるAC0610
L7に使われてるAC0410A
L5に使われてるAC0207

定格0.2MPaのAC0920があるんだから
これでL20とか作れば最強なんじゃ?

107 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:13:03.91 ID:boPDySwk0.net
https://youtu.be/sCJwQmQpRBU
公式で動画あったけどエアブラシでもそのまま使えそう

108 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 12:35:31.24 ID:FAsDEV3rM.net
>>107
ぜんぜんそのままで行けそう
けどお値段が…
あとうるさいw

109 :HG名無しさん (ワッチョイ f389-+RNq [114.172.198.133]):2023/01/20(金) 17:02:30.24 ID:Oza798NX0.net
>>106
元の日東コンプよりL5とかの方が安いのバレたら
こっち買ってポンプに転用するヤツいそうだな

110 :HG名無しさん (ワッチョイ cfc9-isyV [153.172.154.1]):2023/01/20(金) 17:40:27.12 ID:JeXGE+mw0.net
>>109
防雨用のケースだなんだ別で用意したらむしろ高くなりそう

111 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 19:23:39.81 ID:q7Sy2ySv0.net
>>109
アフターサービスとかクレオス経由で時間かかりそうだから本来の用途には厳しかろう

112 :HG名無しさん (ワッチョイ c396-QR4B [14.12.68.194]):2023/01/22(日) 04:21:58.57 ID:Co0vQeaW0.net
>>101
L5って本体の組み立てに円柱ネジを使ってて一般ユーザーには分解整備は難しそう
リニアコンプレッサーは構造がシンプルなので長寿命らしい

YouTube「【日東工器】リニア駆動フリーピストン方式コンプレッサ・真空ポンプ作動原理」

113 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 10:07:37.12 ID:hMsYFqT0r.net
>>109
いそうつーかいた
Amazonでセールで買い込んで
ネットに上げてたのが何人も
電源周りとスタンドさえなんとかすりゃ良いだけだからな

114 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 10:26:04.83 ID:tBwHjxDdM.net
あーコンプレッサー欲しいー
使用圧0.4Mpaくらいで運転時間の制限が事実上なくて
10リットルくらいのタンクついてて毎分吐出量が20lくらいあって騒音40dB程度で重量5kg以内で20000円以下
そんなコンプレッサーが欲しい…

115 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 11:43:55.92 ID:zpE0vbap0.net
>>113
>>109は逆の意味で書いてるけどな。
確かに昔は日東コンプのほうが安かったけど模型用に転用が流行ってソッコーで値上げしちゃったよな。

116 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 15:24:29.62 ID:xjC5pM/AM.net
今は日東のほうが安いというなら
L5の在庫がなくなったらL5が値上がりすることを意味してると?

117 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 15:36:25.12 ID:zpE0vbap0.net
今は日東のほうが高いよ

118 :HG名無しさん (ワッチョイ 63f0-br/c [124.141.43.67]):2023/01/23(月) 03:30:38.34 ID:WqjekXnP0.net
製造元の方が高くて模型用に付属品付いた方が安いってのも変な話だな

119 :HG名無しさん (ワッチョイ cf89-eBUI [153.243.13.1]):2023/01/23(月) 03:39:11.85 ID:iKcukJPV0.net
数年前には8000円ほどだったのが今では33000円って値上がり凄いね。
音に関しては問題ないからTKF買ったけど。

120 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 04:05:13.25 ID:db29zULsa.net
l5買うくらいならもうちょっと出してワーサーの方がいいレベルの値上げやん

121 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 14:18:47.01 ID:5+dm5/Wo0.net
L5はいい商品だよ。
値段以外はな。

122 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 15:10:46.83 ID:GszLha0Ca.net
それがー一番大事ー

123 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 16:00:26.01 ID:iKcukJPV0.net
自分は値段が一番じゃないな。性能と値段のバランスかな。

124 :HG名無しさん (ワッチョイ c396-DmZS [14.12.68.194]):2023/01/23(月) 17:06:35.92 ID:0Y18Noxy0.net
>>114
全ての条件を完璧に満たすコンプレッサーは難しいかなあ
ちょっと調べるとミナトCP-8Aがある程度近い
¥11,800、8Lタンク、7.7 kg
騒音が76dBなので効果的な防音箱や防音カバーを作れる知識と技術があれば

125 :HG名無しさん (スッップ Sd1f-Ed7v [49.98.160.6]):2023/01/23(月) 17:09:15.81 ID:brNgpJg9d.net
76dBだと結構な騒音だね。なんかの対策が必須かなぁ

126 :HG名無しさん (ワッチョイ cfc9-nvJh [153.172.154.1]):2023/01/23(月) 17:13:56.93 ID:z1duh6fO0.net
76dbは静音じゃない掃除機ぐらいの音らしい

127 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 18:09:32.52 ID:iKcukJPV0.net
TKFでも40dbくらいで少し大きいかな?って音だし。
その倍近いとなると防音箱自作して入れるかしないと。

128 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 19:17:11.44 ID:ly3EdfRRM.net
>>124
お?探してくれたのか!ありがとう!
まぁ確かに全て条件を満たすのは無理だよね
価格と音がどうにも無理と思うw
にも関わらす音以外はクリアしてるのがすごいです

ちなみに57dBのコンプレッサーを40dBまで落としたけど
恒久的な平和は無理だった
音はさておき振動消すのが厳しい
DIYはそこそこ自信があったけどキツいw

もっとも上の引き出しを閉めると下の引き出しが飛び出すような箪笥を作れる技術があれば76dBもいけるかもしれん…

129 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 19:27:02.86 ID:/eht7PktM.net
ホムセンコンプは振動がね
ドラム用の防音室作成がヒントになるかと

130 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 20:38:07.19 ID:iWgo93Rg0.net
吊るのは

131 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 21:52:54.47 ID:SyY6rraua.net
どうやって吊るんだよアンカーボルトなんか普通の家じゃ打てないぞ

132 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 23:35:41.63 ID:TJauRSE70.net
埋めよう

133 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 23:44:24.71 ID:yBmqjwyH0.net
小さいメタルラックを組み立てて吊るせとでも言うのかもしれない

134 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 23:49:07.80 ID:oZs+xedBM.net
早馬組んで吊りボルトで吊るすの?
結局振動は馬に伝わる気がする

それより車のエンジンマウントに何か良いアイディアが隠されている気がするんだけど詳しい人いないかなw

135 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 23:49:36.44 ID:eM6eFsse0.net
>>133
それってメタルラックの振動で余計うるさくなりそうだけどどう?

136 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 23:53:15.65 ID:yBmqjwyH0.net
>>135
自分は机の下に吊り下げてるから知らない
まあ、ラックに重いもの載せたり、吊るすところに耐震ジェルとか挟めばマシになるんじゃない?

137 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 07:00:15.97 ID:35ee07V30.net
>>134
車の事はよく分からないんだけど応用するならサスペンションかな
コイルスプリングとオイルダンパー
車と比べてコンプレッサーのような細かい振動にはどうか分からないけど

あと防音に関しては真空タンブラーや魔法瓶を参考に防音箱を作ればと思ったけど
何だか大がかりな事になりそうな気が

138 :HG名無しさん (ワントンキン MM9f-KbnV [153.154.243.182]):2023/01/24(火) 08:55:35.17 ID:xelUwIsYM.net
エンジンマウントみたいな考え方でゴムで振動を軽減する吊り具って結構あったりする

139 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 09:10:55.97 ID:4269qmRFM.net
>>138
空気の振動に関しては満足行くレベルで止められたのよ
おっしゃるように馬鹿みたいな大掛かりなBOX作って
残る問題というか、新たに生まれた問題が振動
コンプレッサーBOXの近くに立ってると床が振動してるのがわかるようになってしまったw

でもアレだな…サスペンションは少し無理だけど
コンプレッサーを設置する架台に関しては改良する余地がありそう
てか、ソレだ!
コンクリで架台作って置けば振動問題が解決する!!
やってみよ

>>139
言われてみたらあるね…
ファンとか吊るす時の防振用の吊り金具
言われてみたらアレ使えそう
コンクリ架台にアンカー打ってアレを使って〜

なんか行けそうな気がしてきた!ありがとう!!

140 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 09:11:53.72 ID:4269qmRFM.net
アンカズレてる
137と138でした

141 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 12:11:36.40 ID:WhT2XS+C0.net
防水加工して水に沈めて使えばいい

142 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 12:36:15.20 ID:695XM7bS0.net
水だと錆びるからオイルに沈めるってのはどうかな!!

143 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 13:05:49.09 ID:kfVUMD8L0.net
それワーサーじゃね
って一応ツッコんどく

144 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 17:41:18.78 ID:ifWqcDlbM.net
>>139
エアコン室外機用ブロックだとレールついてる製品があるのでアンカー打たなくてもロックできるのでオヌヌメ

軽量なプラ製ブロックもあるので買うときに注意やね

145 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 11:35:31.26 ID:e+nVxTOC0.net
エアマット敷けばいいよ

146 :HG名無しさん (ワッチョイ d35b-fO7+ [128.22.119.23]):2023/01/28(土) 16:53:00.03 ID:TzeRJ9vx0.net
無重力空間でコンプレッサー動かしたら吸気で動いていくんかな

147 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 17:23:45.43 ID:UFRzwWIjM.net
001Rは重力下でも動く

148 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 18:08:05.03 ID:KFhN/n9F0.net
>>146
回転モーター式のコンプレッサーだったらローターの反トルクで回転しそう

149 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 01:59:32.35 ID:S+LtKKF20.net
プハァ~~~┗─y(;´Д`)y─┛~~ニコチン中毒

150 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 10:09:54.63 ID:3/Kq4V5wa.net
エアブラシスレからここ教えてもらってきました。よろしく

ガンプラ+カープラでみんながオススメのコンプレッサ教えてくれたら助かる

予算は五万くらいみてたけど、長い趣味になりそうだから安物買って失敗したくないしある程度足がでても大丈夫

環境は一軒家だから作業中頭痛くなるくらいうるさくなければ助かる

あと、たぶん他作業+塗りって感じになりそうだから長時間駆動してても大丈夫な機種だと良き

ツルテカも粒子荒いメタリックも吹きたいなとは思う(なお技術が追い付いてない模様

151 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 10:25:47.58 ID:xlKRYxl5a.net
現状だとネロブース+tkf002で約6万5千くらいか
これだと予算オーバーが過ぎて足が出るじゃ済まないか

152 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 10:44:09.32 ID:MYJvUP290.net
>>150
一軒家でも隣家との距離、作業時間、出来れば家の構造も教えてほしいわ
お前が頭痛くなくても引っ付いてる隣や窓から漏れ聴こえる音や振動で迷惑したりするぞ

あと現状も教えてくれるとアドバイスしやすくて良いぞ

153 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 11:05:26.10 ID:3/Kq4V5wa.net
>>151
ネロブース+tkf把握見てみるね

>>152
隣の家との距離は結構あるかな
作業時間は長いときで12時間とか
家は軽量鉄骨でそれなりに遮音性は高いとおもう
ちな作業部屋は六畳くらい

現状はまだエアブラシとか塗装はやったことない

154 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 11:18:42.14 ID:gR4sdM1wM.net
>>150
よく来たな!
ここで割とウザがられてるベビコン推しの俺がベビコンを薦める!
日立のベビコンという産業用コンプレッサーがさいつよ
定価は10万くらいするけどオクで5000〜20000円くらいで手に入る
根気よく探すと新品みたいなものもある

プラモ塗るならどんな要求にも応えられる
一応スペックは>3に記載している

最大の弱点は大きさだけど一軒家ならそれもクリア可能でしょ
屋外に犬小屋みたいな物置いてホースとか管で作業場所まで持って来れば良い

次の弱点は音なんだけど、屋外設置で隣家と1mしか距離ないとかじゃければまぁ大丈夫
木造1kのアパートの室内でも昼間なら全然使える程度の音
姿形はこんな感じ↓(手前はクレオスL5)
https://i.imgur.com/Ov2lpPf.jpg

ホムセンの格安コンプとは一線を画す良いコンプレッサーなのでおすすめ!
100Vと200Vがあるので200を引いてないなら100V一択
購入時には気をつけて下さい

なお、口径のデカいエアガンや整備のエアツールなどに使おうと思ったら弱々なのでおすすめできない…

155 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 12:34:35.41 ID:TYvEvePg0.net
カープラでツヤツヤ、たまに二液ウレタンコートって考えるととりあえずTKF、タミヤのパワーコンプ/Sparmax PowerXあたりがオススメかな
TKFも3タイプあって、銀色のボディのが最初の型で一番安い、次が黒ボディに一部が緑色で内部に冷却ファンがついてる奴、最新のが配管がホース形状になっててピストンの上にもファンがついてるやつ。最新型は最大圧と供給圧も0.5kg/cm2高い。
TKFの初代と二代目あたりの同型がAusuc、三方よしとかからも出てる。コレにちょっとカバーつけてカッコよくした感じがニトロコンプ v2。長期間連続使用には最新型の冷却が優秀らしいけど小型模型作る分には初期型でも問題無いよ。使ってない時は止まるし。
デザインとかはお好みで。一応、販売店毎に保証にも違いがあるけど中華サポートだから初期不良交換はともかく修理はシラね

156 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 12:41:41.88 ID:MYJvUP290.net
>>153
ありがとうな。作業時間は何時頃に作業するかだわ
隣家とそれなりに離れてるなら大丈夫だろうけど換気で窓開けるから音と振動はどうしても外に出る
もし夜に作業するなら音は気にした方が良いからL5とかがいい
休日の昼とかなら考えているなら他の人オススメで充分
ただネロブースは経験なしなら後回しで良いよ。タミヤとか下げる人やnipperとかの一部スケモのネロ推し凄いけど自分はタミヤのブースで充分だと思う。高圧じゃなきゃシングル、高圧ならツインで
家族構成や間取りも重要だしぶっちゃけ最適解無いから色々悩め。L5言うのは大概の問題解決できるからだ

ぽつんと一軒家でも同居家族に臭いうるさい言われたら終わるのがエアブラシ塗装だ

157 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 13:57:01.00 ID:wDQTcait0.net
タミヤのツインファンはうるさい割に吸わないしメンテが超面倒だからそんなの買うなら同じ予算でヤフオクとかで売ってる自作ネロ式の方がよっぽどマシ

158 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 14:10:05.81 ID:ehllh9Fq0.net
タミヤのブースだけは銭ドブだな
フィルターはすぐ詰まるしバラすにはホース外してビス12本も外してとか最悪
ネロ風ブースにしたら塗装中にマスクも不要なほど匂わない

159 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 14:17:07.80 ID:wDQTcait0.net
タミヤのブースで十分とか言ってる人は使ったことあんのかね?

160 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 14:39:03.90 ID:LBzOB4y30.net
ベビコンって名前から受ける印象と実物の乖離よ
ミニガンみたいな「どこがやねん!」ってギャップ好き

161 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 14:51:27.90 ID:MYJvUP290.net
使ってるから薦めてるけどな。ツインファン
確かに音はうるさいけどコンプレッサーの様な音じゃなく空気清浄機に近いからそこまで気にならない
吸い込みは0.3くらいの高圧吹いても説明書通りフィルタに向けてなら文句ないレベルで吸うぞ、フィルター交換は面倒
結局排気パイプの出し方とかで変わるしネロのminiとタミヤじゃ価格倍くらい違うし
自作とか個人作成のパクリ商品は除外で

ネロも使ったことあるけどラッカーだったら結局どっち使っても臭いし、高圧だったらどっちでも吹き返しするぞ

162 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 16:49:45.23 ID:P2QCPT6+M.net
タミヤのツインファンは使ったことないが同じレベルのクレオスのブースから
それらの倍の風量があるレッドサイクロンと使ってきても不満があったんで
今使ってるネロに買い替えたら臭いはまったくしなくなったし吹き返しもなくなったしで
別次元に環境変わったぞ

ネロと変わらんなんて触れ込みで悪名高いツインファン勧めるのは
悪意をこめた地雷踏ませにしか見えんわ

163 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 17:05:14.14 ID:WJU0Wikud.net
確かに高圧ならネロでも吹き返す事あるかもだけど
臭いがするはどうかと思うわ。臭いセンサーやられてんじゃない?

164 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 17:12:37.94 ID:wDQTcait0.net
俺はツインファンからネロ式の自作のに乗り換えたけど静音性、排気能力、メンテのしやすさどれを取っても別次元で感動したわ

165 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 17:48:16.85 ID:0YZmx48/M.net
コンプレッサースレと塗装ブーススレとエアブラシスレの親和性の高さは異常

>>160
>ミニガン
わかる!
俺もミニガンの響きとモノのギャップにいつも震える
ミニなガンなの?と思いきや…

166 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 17:57:30.87 ID:ehllh9Fq0.net
>>162

>161
>ネロも使ったことあるけどラッカーだったら結局どっち使っても臭いし、高圧だったらどっちでも吹き返しするぞ

この人ネロ風ブース使ったことないと思う
タミヤで事足りてるのにどこで使ったのか?
これからエアブラシ導入しようと検討してる人達を惑わすのは良くないよ

167 :HG名無しさん (ワントンキン MM62-c7y4 [153.140.33.35]):2023/02/14(火) 18:11:45.59 ID:NwuSitJyM.net
ベビコンってプチコンみたいなのかと思ってた

168 :HG名無しさん (アウアウウー Sacd-oC6b [106.129.39.155]):2023/02/14(火) 18:18:34.52 ID:3iHV6ndCa.net
みんな答えてくれてありがとう。
一つ一つの意見参考になりすぎてやばい。

財布と環境に相談して少し考えてみるわ。

169 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 18:45:53.65 ID:SEr0tFL/M.net
大きさも形状も価格も違うのに比較しても仕方無いだろ
タミヤも空調の専門雇って改良すれば良いのにとも思うがネロユーザーが他社貶すのはカッコ悪い

170 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 18:55:09.16 ID:r0gH4Njn0.net
世界のタミヤとして工具関連も選別して扱ってるんだろうし、自社販売の塗装ブースが今の性能のままでもモデラーにとっては十分と考えてるなら残念ではある。

171 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 19:08:53.87 ID:wDQTcait0.net
>>169
貶してんじゃないよ
何も知らない人に地雷を勧めるからそれはやめとけと言わざるを得ないじゃん

172 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 19:14:02.98 ID:KIgX+Od60.net
タミヤフィルターが面倒くさすぎて。
ちゃんとメンテすればしっかり使えるけど、ちゃんとメンテの負荷が高すぎるからなー
同価格で静音重視すると他に選択肢はないけど

173 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 19:55:42.65 ID:XZSSbjnnd.net
タミヤのユーザーってカーモデラーやらスケールモデラーやらの大量に噴きまくるタイプなのにな

174 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 19:57:10.88 ID:9K4Co7Vx0.net
スポンジフィルターについた塗料は
表側からエアダスターで吹き飛ばせば
裏ぶた開ける必要はめったにないぞタミヤのあれ

175 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 21:01:32.14 ID:ehllh9Fq0.net
>>174
機種替えしたらほぼメンテナンスフリーになった

176 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 21:04:15.64 ID:9K4Co7Vx0.net
>>175
まあ俺も乗り換えてタミヤのは売り払ったがなw

177 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 21:44:12.70 ID:GHI2D6or0.net
既にエアブラシ塗装しててオススメのブース言われたらネロブースが最適解だけど、初心者に薦めるにはやっぱ高いよ。そもそもどんだけエアブラシ塗装趣味続くかも分からんし

178 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 21:46:20.38 ID:r0gH4Njn0.net
初心者スレでネロ式塗装ブースは高いって言うから、なら自作もありよってスレに書いて否定的に取られたっけw

179 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 21:51:45.53 ID:KIgX+Od60.net
当たり前だw
初心者には塗装ブースよりプラモ作ることを勧めろよw

180 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 21:55:22.20 ID:r0gH4Njn0.net
だって望むのはメーカー完成品見本なのよ?

181 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 21:59:30.97 ID:4I8aM7LwM.net
でも初心者だとわかっていても自作ブースを勧めたくなる気持ちはわかる
だってFY27をポチってホムセンでダンボール買ってきてつけた程度でもかなり高性能なブース出来るじゃん
そりゃ4万円のブースとは比較にならんけど1万円でコレならメーカーのブースをおススメ出来なくなるw

182 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 23:27:05.43 ID:3jlEhk+p0.net
まじかよタミヤのブース駄目なのかよ
買っちまった

183 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 23:28:52.43 ID:2J+RtZPP0.net
無茶しやがって・・・

184 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 23:32:53.95 ID:r0gH4Njn0.net
メーカーの完成品担当と同じような工具機材で同じようにやらなきゃ欲しい完成品にはならないでしょと。
初心者が手軽に筆塗りで仕上げたいけど思ったように出来ないってそりゃそうだwと。

185 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 23:33:30.90 ID:4I8aM7LwM.net
>>182
落ち込むことないよ
自作ブースがー言ってる連中はほぼ全員
どっかのブースを長い事使って自作に行き着いた
いきなり自作ブース作って使っても感動することない

そもそもタミヤのブースがダメなわけじゃない
タミヤ使ったことないけどクレオスは別にダメではなかった

186 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 23:43:05.03 ID:tJABol5w0.net
クレオスのは純正フィルターがすぐ目詰まりするのが不便だねー
吸ってる証拠だって言えばそうなんだけど
割高だから今はロールで売ってる換気扇用のフィルターで代用してる

187 :HG名無しさん :2023/02/14(火) 23:45:18.67 ID:KIgX+Od60.net
>>182
フィルターがクソめんどいがそれさえクリアすれば悪くない。
倍以上の金か自作の手間をかければもっといいものが手に入れることができるってだけで

188 :HG名無しさん (テテンテンテン MM96-Y1z9 [133.106.177.190]):2023/02/14(火) 23:56:14.09 ID:4I8aM7LwM.net
>>186
フィルターなんか割と初期に投げ捨てたよ
こんなものがあるから排気効率が悪くなるんだ!って
で、まぁフィンとダクトの掃除で酷い目にあってたけどw

189 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 00:44:26.94 ID:3G8yolPc0.net
どんなブースを使っても掃除とメンテナンスは必要になるね
クレオスのブースはフィルターを換気扇用の薄いものにして重ねる枚数で調整して使ってたな

190 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 01:08:17.84 ID:KJq8cVr20.net
L7からイワタのIS-850にエアタン付けて乗り換えようかとおもってるんだけど
やっぱ音とか相当うるさいんかな

191 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 01:16:56.21 ID:HZjCW7/A0.net
>>190
850はやめとけ925にしたほうが音とかも結果満足できる

192 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 01:59:18.51 ID:KJq8cVr20.net
>>191
ありがとう。IS925の動画は結構あるからやっぱみんな総合的にみてそっち選んでるのか

193 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 09:04:41.41 ID:VMYC5UZXM.net
ネロブースは初めてには薦めないわ。2代目ブースとしては最適
最初はタミヤでもクレオスでもダンボールでもいいから造って塗って完成させるの慣れて、その後高圧やネロブースで作業効率アップが一番安上がり

194 :HG名無しさん (ワッチョイ d25d-FrxQ [221.115.119.190]):2023/02/15(水) 09:17:25.22 ID:81utNuB80.net
確かに1発目からネロは高額だしオススメできないな。覚悟と継続の見込み次第。
なお俺は最初からネロで快適塗装ライフや

195 :HG名無しさん (ブーイモ MMb2-Cxy6 [49.239.64.131]):2023/02/15(水) 09:32:47.16 ID:loD7NrtBM.net
>>194
長い付き合いになる趣味と覚悟出来れば最初からネロ良いよね
実際はプラモ同様コンプレッサーもブースも年1稼働で積み状態になる人のほうが圧倒的に多い

196 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 09:59:41.00 ID:81utNuB80.net
そうなると「もう処分しよか…」ってなって、クレオスや自作、ダンボールなんかは分解してゴミ出し余裕だからその点でも有利だね
ネロはもう…分解無理だし粗大ゴミだしやはり一般的?ではないと思う

197 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 10:05:16.39 ID:h/PE6Vw+0.net
んじゃ互換にすればええ

198 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 10:56:33.10 ID:amjqoy+ZM.net
中華製品が出回ったおかげでコンプレッサーとハンドピースがものすげぇ安くなっている
なので昔に比べるとイニシャルコストがかなり低い
その分をいきなり高級ブース代に当てるというのは…ないか

199 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 11:37:06.00 ID:3dM9ziIda.net
>>196
ネロの購入考えてたけど、確かに引っ越しとか捨てるの考えたらめんどいな...
持ち家で歴が長ければネロが最適解だろうけど

200 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 11:59:19.69 ID:GExx3Wf50.net
>>182です
取りあえず購入しただけでまだ使ってない状態なので
まずは使ってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました

201 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 14:15:45.49 ID:LGSoBWXsM.net
使ってみて不満を感じなければそれでいいんだよね、、、

202 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 17:10:54.24 ID:ot+/mS5HM.net
最初はみんな1万円程度のメーカー品を買うのよ
で、しばらく使ってどんどん要求するスペックが上がってくる

お金はあるがDIYする暇のない人は高級ブースを買う
お金はないが暇はある人がショボブースを自作する
お金もあるし暇もある人はメーカー品を超えるカッコいいブースを自作する

大抵はこんな流れ

203 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 17:11:21.75 ID:ot+/mS5HM.net
てか、ここコンプスレじゃん…orz

204 :HG名無しさん (スップ Sd12-IeOT [1.72.9.185]):2023/02/15(水) 20:10:34.14 ID:z1k2tEiNd.net
予算がないのもあるけど、売り切れで手に入らないとか、サイズが合わないとか、必要に迫られて自作ブースを作るんでないの?
自分も自作マイクロ欲しかったけど手に入らなくて、さっさとエアブラシ で塗装したかったんでとりあえず作るべって一気に作ったまま今に至る。
自作ブース板みてると模型作ってるからかみんな綺麗なのつくるねぇ。

205 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 20:14:18.73 ID:R9NGYdQd0.net
ウッド社長誕生祭【リファービッシュ品】
PROFIX NITRO-COMP V2 オイルレスエアコンプレッサー(r-nitrocomp-v2-rb)
これ買いました!
ブラシ何買おうかなー

206 :HG名無しさん (テテンテンテン MM96-Y1z9 [133.106.177.190]):2023/02/15(水) 21:03:13.90 ID:WCqlorbJM.net
>>204
綺麗なの作るのは確かだし凄いと思う
けどショボブースは晒すまでもないので見掛けないだけじゃね?

俺のブースはFY27を木枠の上に乗っけて底を四角く切り抜いたダンボールをつけただけだ
多くの自作ブース使いはそんな感じ…
だと思いたいw

207 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 21:20:30.64 ID:riIJPBGi0.net
>>205
最初の一本はタミヤのだな。

208 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 21:51:43.08 ID:br7EsstCM.net
>>205
っプロモデルA15

209 :HG名無しさん :2023/02/15(水) 23:40:54.78 ID:8+O3Jf4s0.net
知りたかった事がここに書いてあったので初めからこのスレに来ればよかったw

中華とかでありがちなタイプのコンプレッサの修理をしたいんだけど
1/8インチの圧力スイッチで0.2MpaONで0.4MpaでOFFになる物を入手するなら
やっぱアリエクで現地から手に入れるくらいしか無いんだろうか?

210 :HG名無しさん :2023/02/16(木) 00:25:02.58 ID:7TP+Q0vRM.net
中華コンプがどんな制御してるのかよくわからないでレスするけどモノタロウとかで圧力スイッチ買うんじゃダメなの?

211 :HG名無しさん :2023/02/16(木) 15:43:53.60 ID:wbLldwR30.net
うちの新型TKFも圧が下がっても再始動しなくて圧力スイッチかわからなかったからバラしたら逆止弁のゴムにゴミが挟まってただけで掃除でなおったけど…

212 :209 :2023/02/16(木) 21:21:06.07 ID:M3kk/lu+0.net
言葉足らずですまんかった・・・・
某社でも買えるんだけどスイッチだけでも本体が買えそうなくらい高かったりして
アリエクとかだと売ってるので誰か流用でもしてる人がいるかなと思ったもんで

>>210
汎用の圧力スイッチとかはいくらでもあるんだが作動圧がもっと高めで
ホビー用エアブラシに適正な圧力でON・OFFになるものがほぼ無いんだよね


>>211
実は圧力スイッチその物の部品が外されちゃってて直結状態だったという・・・・

213 :HG名無しさん :2023/02/16(木) 21:47:27.52 ID:hMDVSbc6M.net
>>212
いやいやいや汎用スイッチで要求する圧力でのオンオフは設定できるだろ
確かに本体より高価という壁はそびえ立つけど

まぁ、アレだ中華コンプ改造にあたって安くという何よりも高いハードルを設定しているからには
言うように中華スイッチ探すしかないかもね
どの程度の許容圧力の製品なのかわからんけど0.2〜0.4は忘れて安全範囲でオンオフ出来る中華スイッチ探すしかなくね?

というか、胡散臭い中華圧力スイッチなんか取り寄せてオッカナイ思いするなら、オクで安心安全な国産のメーカーの中古コンプ買う方が……

まぁまともな圧力スイッチなんて普通に中古コンプ買えるんだから、どっかで割り切ってやるしかないよ
結果、色々な意味で高くつくような気がするから考え直す事を勧めてしまうw

214 :209 :2023/02/17(金) 00:36:28.41 ID:aZmUl7rR0.net
>>213
的確なアドバイスw

ちょっと面白そうだったから直してみようかなと思ってたんだけど
確かに国産のまともな汎用の調整式のスイッチで本体が買えそうというのはジレンマなんだよね・・・・
もっと言うとちょっと直してみつつサブタンク設置とかやってみた買ったんだけど考え直すかなw

215 :HG名無しさん :2023/02/17(金) 01:03:30.05 ID:ja7kUvVYM.net
いや考えは全然ありだと思う
ていうか、俺はそういう馬鹿馬鹿しいやり方は好き
けど制御するのがコンプレッサーだから
事故った時の被害が予測範囲を超えると怖いなと

そしてまさにスレに相応しい書込みだと思うとワクワクするw
まぁ考え直しを勧めてしまったけどもしやるなら気をつけてね
上手く行ったら教えて下さい

216 :HG名無しさん :2023/02/17(金) 09:43:34.62 ID:WeJ20UK50.net
確かに模型レベルの圧力スイッチってまともなところじゃ見かけないのでアリエクチャレンジして結果は知りたいかも

217 :HG名無しさん :2023/02/17(金) 16:22:22.38 ID:UDFC43on0.net
国内品を皆が進めるのは理由があるのだ

218 :HG名無しさん (ワッチョイ d129-iwmR [210.165.202.67]):2023/02/18(土) 22:26:04.41 ID:s2ORWY7n0.net
https://youtu.be/4IOvg28smoQ
どうしても静音必須の環境ならTKF並のお値段だしこれがいいのでは

219 :HG名無しさん (ワッチョイ aa86-AuEl [219.124.31.87]):2023/02/18(土) 22:46:13.12 ID:Qydxitvs0.net
>>218
13psiって0.08Mpaだよ。それがマックスで0.1Mpaで止まる。定格は0.07くらいかな?
騒音はL5の半分だけどとても動画の塗装は難しそう
そもそもウェーブの奴と同じじゃね?だと実際は0.05Mpa程度しか出ない
https://www.hobby-wave.com/products/lt031/

ちなみにL5は最大0.12Mpaで定格0.1Mpa
でもようつべ見るレベルは充分騙せるのか

220 :HG名無しさん (アウアウウー Sa81-/b/c [106.133.97.201]):2023/02/18(土) 22:58:32.93 ID:Twvj3aPta.net
>>219
これはおっぱい見てる層だからな

221 :HG名無しさん :2023/02/18(土) 23:10:43.78 ID:zA84MOT50.net
静音でも高圧でないなら塗装の出来る事も狭くなるからなー。
TKFが問題ない環境なら良いんだけど。

222 :HG名無しさん :2023/02/18(土) 23:26:15.01 ID:Qydxitvs0.net
>>220
ホントだ、チャンネルみたらおっさんの匂いするショモな動画ばっかだ
こんなのみてるの子供部屋で片親パン食べてそう

223 :HG名無しさん :2023/02/18(土) 23:32:57.93 ID:KZSXPiCo0.net
でも1万円でエアブラシもホースもドレンキャッチャーもついてるならこれでいいんじゃね?
充電式の弱点解消版みたいなもんだろ
メテオとかプチコン勧めるくらいならこれ勧めるな

224 :HG名無しさん :2023/02/18(土) 23:43:30.55 ID:Qydxitvs0.net
静音とトレードオフして0.05程度しか出ないなら高儀のHCP-100とフィルターで良いわ
あと無駄にエアブラシはクラウン型だし

225 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 01:09:48.24 ID:Zu7Huvsc0.net
>>218
L5を買う金はなく音的に制限があるけど、塗装ブースを用意できるか毎回ベランダで電源確保できる人にはいいね。

ニッチすぎるなあ

226 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 01:13:11.72 ID:9K++l3OG0.net
L5の作動音くらいは普通の住宅なら問題ないことが多いと思うけど、それ以下じゃないとトラブルになるような所に住みたくないな。
模型を趣味にしてるならなおさら。

227 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 01:14:03.60 ID:Zu7Huvsc0.net
>>223
弱点解消というかマシになる程度だからなあ。
多少やりやすくはなるだろうけど濃度調整とかで十分対応できるくらいの改善代じゃなあ

228 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 06:41:41.18 ID:/ed8MceH0.net
うちに昨日来たネロリスペクトの36ブースMaxだけど、驚くほど静かって訳でもないよ。
間違いなくコンプレッサーよりうるさい。ようつべみた限りでは高速モードでも65db
くらい。

L5すら回せない家じゃ換気大変すぎね?

229 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 08:53:36.75 ID:4PvEtOx90.net
しずか御免はえらく静かだった
L5より本格的な熱帯魚ポンプだから
圧は低かったが付属ハンドピースがちゃんとしたものだったから、薄めで回数重ねてくとキレイに塗れた

趣味のガンプラならあれで十分な人も多いはず

230 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 09:19:55.23 ID:2waz5ORR0.net
そういう自分で判断できるやつばっかなら良いな
実際は色んな動画のいいとこだけ参考にして意味不明な事しようとしたり高圧じゃないと駄目とか言う
L5でもラッカー吹けるのにな

231 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 09:23:03.59 ID:Zu7Huvsc0.net
手間はかかるし難しくはなるけど充電式だってラッカー系でテカテカできるしな。

232 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 10:06:33.28 ID:cE+lTvFe0.net
L5でラッカー吹けないと存在価値ないやろ、今後は水性ふけない圧のコンプは用済みになるんでクレオスもエアタンク込の新型だしてくれ

233 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 10:12:30.47 ID:2waz5ORR0.net
水性の間違いだったわ
水性は高圧じゃないとって言う奴は本当に吹いたことあるのかね。

234 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 10:20:58.34 ID:QJpCzzYM0.net
「吹ける」と「楽に吹ける」を同一視する人はいる
吹いて乾かしを3〜4回繰り返すのであればL5でも吹けるけど
1回で塗装しようと濃いめに吹くのであれば0.14MPa程度の高圧が欲しい

235 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 10:22:38.75 ID:5zeiGG9da.net
>>232
エアタンクつけたら圧が上がるって勘違いしてそう

236 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 12:21:47.52 ID:KBDjUw7oM.net
アクリジョンを自由自在に吹けてこその高圧コンプレッサーではないだろうか

237 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 12:40:25.17 ID:O9yAkWd1M.net
時間がない→すぐ発色→濃いめ→高圧で無理矢理
だからじっくり出来る人は低圧でも全然大丈夫よ。瓶入りサフでも1000なら薄めりゃつまらないし吹けるよ

238 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 13:10:17.34 ID:x+7wBdp4d.net
高圧で吹くのは綺麗な表面を薄い塗膜で作るためじゃないかな。
薄めた水性を非力なコンプで吹くと垂れたり弾いちゃたりするけど、同じ濃度を1.0MPaで吹くと問題なく吹きつけられるし粒子も細かいことがある。その辺考えるとある程度圧があった方が楽だと思うよ

239 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 13:11:36.36 ID:Z1ZRVgwt0.net
高圧じゃなくて適正圧力でしょ
低圧ミルフィーユ塗装でガマンしてるとそんな発想しか出来なくなるんだな

240 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 14:03:03.71 ID:WHCq4wDt0.net
そもそも桁間違えてたわ、0.1MPaだ。スマン。

241 :HG名無しさん (ワッチョイ a689-2f6H [153.243.13.1]):2023/02/19(日) 15:03:06.97 ID:9K++l3OG0.net
初代の動画観てて薄い塗膜を重ねてもミルフィーユ状の層になるから丈夫なガッチリ食い付く塗膜にはならないからあまり触っては駄目って解説してて、動かさない模型はいいけどそうじゃないと高圧で濃い目の塗料を吹いたほうが効率もいいし楽って気付いたw

242 :HG名無しさん (JP 0H29-IvAx [210.232.14.169]):2023/02/19(日) 15:16:32.03 ID:PY+mMNWrH.net
圧倒的に高圧で吹いたほうがキレイにできるからな
そもそもL5で十分勢の言う事は信用できないよねL5でしか吹いたことないんだろうし

243 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 15:21:50.50 ID:rVrZPUJVr.net
一理ある

244 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 15:32:08.30 ID:4PvEtOx90.net
濃いのを高圧で吹くのは塗膜の厚膜を稼ぎたいとき。
家の外壁とか

245 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 15:45:39.73 ID:h/yYJpMc0.net
作る(塗りたい)ものによるんじゃない。
俺は、アドコン4004からL5に乗り換えた口だけど。
理由はナナニイの大戦機の斑点塗装がうまくなりたかったから。
ベタ塗りでの不便さより、綺麗な極細吹きの吹きやすさを優先した。
繊細な風量調整は、やはり、L5の方がやりやすいかな。

246 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 15:51:10.10 ID:O9yAkWd1M.net
高圧の良さ知っててL5で充分言ってるよ
でもネロブースレベル必要だし作動音とか制作ペースとか考えて断念してるのが殆どで酸っぱい葡萄はごく一部でしょ
むしろ付けなくていい優劣つけたりしてるの高圧派だけでしょ

247 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 15:56:49.61 ID:9K++l3OG0.net
L10で困らなかったから、引っ越しを機に広めの自室が持てて塗装ブースを設置出来るようになってTKFを追加で買った。口径0.5mmでサフを吹くのとクリアーコートでは圧高めのほうが楽になるって実感出来た。
0.1Mpaで塗るならリニアコンプレッサーで十分かな。

248 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 16:23:18.92 ID:zsOOQC14M.net
大は小をかねる
高圧コンプが自由に使えるならそりゃそっちを使う
しかしL5しか使えない環境でやれ!
と言われたらそれはそれでなんとかなる
少なくともL5はそのくらいの性能はある

249 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 17:17:08.86 ID:/ed8MceH0.net
ヨンパチの飛行機とか12分の1の車塗るのに0.1Mpa未満は地獄だと思う

250 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 17:36:27.39 ID:OtNsKSdZ0.net
オーロックスから静かなコンプレッサー発売されたみたいだね。ハンドピース、レギュレターも付いてるし良いかも。

251 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 18:14:11.93 ID:Z1ZRVgwt0.net
>>250
>>218のやつだろ

252 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 19:19:56.65 ID:vxRqqs810.net
〜で十分、は前提条件を端折りすぎなんよ
俺はL5で0.5mmハンドピース使った時にパワー不足と感じてそこからコンプの旅が始まったけど、それでも人によっては十分と考えるかもだし。

253 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 19:49:29.53 ID:Zu7Huvsc0.net
何を作るかをあげないコメント意味ないしな
>>245とか>>249とか具体的でそれぞれわかるし。

254 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 20:20:03.42 ID:wcQaaT8o0.net
>>245
レギュレーター追加じゃあかんかったんか?

255 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 20:27:02.69 ID:AM4XFQJC0.net
適材適所なのに片方を否定する必要がないと思うんだが
高圧が出るとしても音がうるさいからマイナス90点って人もいるだろ

256 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 20:45:36.53 ID:QJpCzzYM0.net
現状だとフローチャートが>>5しかなのが悪い

257 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 20:57:48.23 ID:tg9pzQhA0.net
L5で十分勢だけど、L5がとりあえずL5でって値段じゃないのが悪いと思うわ

258 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 21:14:16.78 ID:2waz5ORR0.net
圧の単位と騒音と振動の計測方法は合わせてほしいな

259 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 21:16:13.55 ID:Zu7Huvsc0.net
>>256
金がないをフローチャートに入れなきゃだな

260 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 21:19:47.63 ID:brOcWoyK0.net
>>256
確かにどんな塗装をしたいかが入ってないんだよな…

261 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 21:25:48.44 ID:9K++l3OG0.net
TY27シリーズでネロ式塗装ブースを自作すると換気扇にしては静かなんだけどコンプレッサーと同時に動かすとなると50dbくらいの音は出ちゃうしね。
それでも問題ない環境を用意したほうが快適な塗装が出来るし。

262 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 23:12:00.17 ID:VHeO51Ec0.net
20年くらい前に初めてL5使って今みたいに隠蔽力の強い白が無かった時代は
薄目に希釈したホワイトを重ね吹きしてもなかなか発色しないで困ったのはよく覚えてる
ガンプラだからパーツ多くていつ終わるんだこれってなった

今は白の性能も上がってるしそこまででもないだろうけど重ね吹きすることの作業量の多さも
初心者にとってはやってみるまでわからん壁じゃないかと思う

263 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 23:21:43.74 ID:L4RopBmW0.net
重ね塗りって乾いた後また塗り重ねるって認識であってる?

264 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 23:30:07.54 ID:/9rd7hKe0.net
子供の頃に親にお願いしてL5買ってもらって、20年くらい経った今でも普通に使えるの本当に凄いよね
10年くらい前にワーサーに変えたからずっと使ってきたわけじゃないけど。
ワーサーも壊れない
L5はいろいろと思い出があって捨てられないな

265 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 23:39:38.57 ID:BXlVPGcCM.net
何度となく繰り返されるL5論争だが
使っている。または使ってた事がある。もしくはサブとして使っている。
これらの人が大量にいて、L5はゴミだ!という評価をしてないから論争になるんだよね
俺も高圧コンプ使ってるけど20年前に買ったL5は今もサブとして愛用している
そりゃ高圧のコンプレッサーを自由に使えれば
なんでも出来るしそれに越した事はないよね

ちなみに初めてコンプレッサー買う人がL5ってどうですか?
とか質問してきたら俺は他の物を薦めるw

266 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 23:44:06.46 ID:4PvEtOx90.net
>>265
こういう用途には向いてないけどこんな用途に向いてる、とか
自分はこっちの機種の方が好みだ、とか書けば良いだけなのに
L5のことになると途端にクソミソに貶す人が出てくるからな・・・

267 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 23:47:35.03 ID:9K++l3OG0.net
>>263
乾く前でも吹いても良いのよ?
垂れるほど厚く吹いては駄目だけど、少し湿らせたかな?って状態で吹いてやると塗膜が一体化してくれて隠蔽し易いし丈夫になる。
乾いては塗りを繰り返すとミルフィーユ状の層になって塗膜が厚い割には強度が出ないでパリッと剥がれたりする。

268 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 00:13:13.42 ID:afjiAOosM.net
>>266
存在しないL5信者と戦いを始めるのよ
いやL5は悪いコンプレッサーではない
でも今さら買うような物でもない
静音性を求めていて高圧を切り捨て予算はそこそこある
あとみんな使ってる物が欲しい
みたいな特殊な人がいたら、まぁ良いんじゃね?って感じかね

269 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 00:25:12.56 ID:qgPO4wWa0.net
>>268みたく結局L5下げしながら具体的な代替を挙げないバカのせいw

なおこれで顔真っ赤にした>>268が挙げなるのはうん、まあ、君にはそうなんだろうけどね... がパターンwww

270 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 00:28:02.72 ID:qgPO4wWa0.net
>>265
初めて買う人にどうですか?って聞かれたらまず作りたいものと環境聞くだろ...聞いた結果L5はニッチすぎるってほど他が強いわけでもないし。

てか用途もなしにあーだこーだ言うのって、相手のニーズを拾えないコミュ症か機械として好きなだけのスペオタだから話しても意味ないんだよね...

271 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 00:57:24.19 ID:RfidDAHK0.net
3色迷彩を乾かしながら塗ってるけど剥がれるようなトラブルは起きた事無いわ

272 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 01:12:40.64 ID:pNpzVgen0.net
可動部で擦れて剥がれたりするケースはガンプラとかの人型キットには避け難いんだよね。

273 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 06:48:41.79 ID:jpNrJp4X0.net
そもそもミルフィーユで可動部剥がれるって言うけどそんなにブンドドするの?

初心者が静音性求めてきたときのL5以外の選択肢は俺も聞きたいわ

274 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 07:04:05.23 ID:G8mGF1aJ0.net
静音性を求める初心者は低臭も求めるだろうから使用する塗料は水性
→水性でも隠蔽力が高い色であれば筆むらも目立たないから、エアブラシで吹きたい色は隠蔽力の低い白とか黄色
→そういう色は先に塗ってマスキングすることが多い

という論法だと思われる

275 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 07:36:13.21 ID:NHL8ukYz0.net
今後も模型続けるか分からんライトユーザー層に対してL系の価格は相対的にお高いのがね
初期投資としては中華コンプと中華ハンドピースで手軽に開始して自分の継続性を探ったほうがいいのかもしれん

276 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 08:57:55.83 ID:oGDm2J5na.net
ライトユーザーは塗装ブースを買うのも(自作するのも)尻込みするから外で充電式がメイン

277 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 09:23:08.02 ID:whhfvjD00.net
L5, L7は要らんくなったときにオクでも良い値段つくからトータルコストで見たら安いと思うけどね
TKFだと廃棄時に粗大ゴミ処理手数料取られかねん

278 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 09:24:49.77 ID:xpcoyRgZa.net
>>272
稼働部で擦れたら一発塗装だからと言って耐えられる強度にはならないしねえ。
そもそもサフ→本塗り→クリアとかやった時点で意味ない話になるしミルフィーユは難癖つけてるだけかなあ

279 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 09:26:21.43 ID:xpcoyRgZa.net
>>265が何を勧めてくるか期待

280 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 09:30:15.03 ID:xpcoyRgZa.net
>>275
そうなると>>276のいうように充電式になるからねえ。

今後も年数キットは作り続けそう?
とかフローチャートにあってもよいかもしれない。
わからないから様子見したい、そこまでは多分やらないけど数体作りたいのはある、とかなら充電式でいいしなあ。
確かに国内メーカー据え置きの方がいいけど、その段階なら色がつけばいいってとこからだろうし値段差に見合う機能差がわかることも少ないだろうから。

281 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 09:30:52.43 ID:kPie/WP20.net
溶剤で薄めてるからミルフィーユにしても塗料同士結合するから剥がれる理由にはならないよな
下地処理とクリアランス確保やってないやつがコンプレッサーのせいにしてるだけに思える

282 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 09:33:56.73 ID:pzhBc+ZP0.net
>>280
最初にスケールとジャンルを聞いた方が良いかも

283 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 09:44:25.41 ID:xpcoyRgZa.net
>>281
溶剤で薄めてるからはちょっと意味がわからないけど、溶剤分が下地を溶かして食いつくからそこまで層間が弱くなるかは疑問。むしろ乾燥時間が短くすむ分塗膜にムダな厚みが出なくてミルフィーユの方が強くなる可能性すらある。

いちお二液式のウレタンなら確かに層間の結合は弱くはなるだろうけど、ウレタンなんてクリアくらいだろうから本塗りとの間の強度問題があるしね

284 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 09:46:16.35 ID:NHL8ukYz0.net
確かに据え置きブースは尻込みしてもおかしくないな
そんで腰が重くなっていつまでも始められないってのもアレだから充電式で屋外がスタートアップとしては最速最安かね
環境配慮やら効率とかの肉付けは別途として。
あとL系の値崩れしなさは同意。とはいえまずその金を用意するのが大変かもなって

285 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 09:49:04.85 ID:xpcoyRgZa.net
>>282
続けるかの次でよくない?
とりあえず様子見を充電式に誘導するとこなんで。
続けるつもりor一体しか作らないかもだけど覚悟完了って人に次の質問で何をどう作りたいかではないかなあと。

充電式に誘導される人はとりあえず作ってみたいって層だし、当然初心者だから腕もこれからだしね。

286 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 10:01:27.31 ID:afjiAOosM.net
なんか妙な粘着されてるけど
何作るかとか塗料何使うかとか訊かなくても
初めてコンプレッサー買う人に薦めるのは
APC-001を5000円くらいでオクで買う事だな
浮いた金で国産メーカーの1万円以上のハンドピースを買う
APCが気に入ったならレイウッドのタンクを追加で買えばいいし
気に入らなければ何が気に入らんのか踏まえて
適切な物を改めて購入すりゃいい

287 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 10:40:24.09 ID:dTD2wsQpa.net
>>286
予想通りこいつには聞いちゃいけないって回答が来てある意味満足www

これでなるほど!確かにL5は薦めないね!って皆が腹落ちすると思ったのかなあ。

288 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 11:20:11.71 ID:afjiAOosM.net
えっと…よくわからんけどお前だれ?
どの書込みの何がお前の気狂い導火線に火をつけちゃった?

289 :HG名無しさん (ワッチョイ 5ab4-5SpK [117.102.173.235]):2023/02/20(月) 11:23:02.18 ID:YHoAFWod0.net
>>286
>>287
自分もどちらかというと
286の意見を進めたいかな。
初めて買うのにL5はやっぱりバカ高い(いいものであることを否定してはいない)。
自分は腹落ちしたよ。

>>257の意見が妥当

290 :HG名無しさん (アウアウウー Sa81-EsW9 [106.154.156.72]):2023/02/20(月) 11:28:30.86 ID:wXi5yDJ/a.net
>>288
昨日から携帯とPC使って発狂してる
モデラーも高齢化進んでるから認知症か何かじゃないかな
こうはなりたくないけど罹っちゃうのが病気なんだよなぁ

291 :HG名無しさん (ワッチョイ cdd6-86g2 [118.241.122.72]):2023/02/20(月) 11:43:10.17 ID:3wffKC+80.net
>>286
初心者にはオークション勧めるとかどうかしてるぞ

292 :HG名無しさん (ワッチョイ cdd6-86g2 [118.241.122.72]):2023/02/20(月) 11:45:35.76 ID:3wffKC+80.net
初心者に勧めるなら少なくとも
「Amazonかヨドバシで買える」
少なくともこれは必須というか当然の配慮

293 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 11:58:10.58 ID:qYLY8Kc00.net
楽天も忘れないであげて

294 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:12:05.66 ID:LK0xjTPja.net
>>291
これ。
一応の返品とサポートがある中華ですら敬遠されがちなのに、オクで買えばいいからL5は薦めないとか言われても。

295 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:14:41.21 ID:VluBMS92r.net
昔エアブラシスレで中華ブラシさいつよアピールしてたペインターって輩がいてだな

296 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:15:04.65 ID:7l/1vbLX0.net
ヤフショも

297 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:18:46.31 ID:bX2/yhQ8a.net
>>290
携帯とpcっていつの時代だよ...
スマホ使いの自宅Wi-Fiと電話回線が切り替わってるだけだって。

自分自身が高齢化して物事についていけてないことを認識した方がいいぜ...

298 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:20:56.92 ID:NHL8ukYz0.net
本人が良ければ何でもいいけど
俺としてはさっさと始めてもらって模型楽しい塗装楽しいって人が増えてほしい

299 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:22:32.88 ID:pNpzVgen0.net
ハンドピースはメイン使いはタミヤやクレオス、サフやホワイトやメタリックやクリア用に中華製ハンドピースを使ってるけど。あくまでベタ塗り用にかな。
コンプレッサーはタンク付きのTKFとかがamazonで買いやすい値段であるし。
L10が販売休止になったのは需要がなかったんだろうけど残念だった。

300 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:30:04.78 ID:nEGOHK9a0.net
L5が1万ぐらいなら初心者におすすめしやすいんだけどねぇ

301 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:36:37.60 ID:urv8xiS0d.net
そんくらいなら入門用にも良いかもね

302 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:36:43.12 ID:OUD8YAeVa.net
>>288
>>268でL5は今さら買うようなものでない(キリ
って言うからどんなに素晴らしい代替案があるのかと期待してたんだよ。
そしたら、オクで買えば安い!じゃねえ。

303 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:38:52.03 ID:1hiy9fF1r.net
カロン買ったけど、静かで満足しとる

304 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:46:00.63 ID:jpNrJp4X0.net
これまでのプラモ経験(作ったことない、素組み、ガンダムマーカー、筆塗り、缶スプレー、エア缶スプレー)
様子見かちゃんと環境整えたいか
室内で騒音と振動は許容できるか(良い例が思い浮かばない)
コンプレッサーへの予算は
利用する塗料は?
住まいは一軒家?賃貸?
周辺環境は?
作業時間は?
今持っている他の道具は?(ハンドピース、塗装ブース)
他の道具も買う場合は予算総額は?

これくらいかな?事前情報は
これをフローチャートに当てはめて作れば良いけど回答のコンプレッサーを何にしようか悩む

305 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:48:34.24 ID:jpNrJp4X0.net
>>303
0.04Mpaだけど吹ける?

306 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 13:06:53.06 ID:YHoAFWod0.net
>>300
流石にそれならL5一択と言っても差し支えないな。
というか現状より定価1万円安いだけでもL5一択と言っていいと思う。
静かで壊れにくいのはわかるけどそれだけで3万(実売価格はもう少し安くなるけど)は
ファーストチョイスのコンプレッサーに選ぶには・・・

307 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 13:12:21.46 ID:kshqvtVta.net
>>304
いいね。グルーピングと具体的な回答あるともっと整理できそう。

1.塗料:アクリジョンとウレタン吹く→高圧欲しい
2.製作物:大型(個人的にはMGキュベレイバインダー以上)やカーモデルでテカテカさせたいか→高圧欲しい
3.環境:賃貸、隣家と近い、同居人がセンシティブ、作業時間が夜遅い→音も気にする
4.信頼性:うまく塗れない時に腕か装置不具合か切り分けできなさそう→国内メーカー限定、中古不可

これに5.予算と6.様子見or最初から本気、とかかなあ。

308 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 13:12:44.74 ID:3wffKC+80.net
確かにL5高いよな
税込14,800くらいなら気軽に勧められるんだが
L5はいいぞ!

309 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 13:26:19.11 ID:3wffKC+80.net
※は購入必須
コンプレッサー※
防毒マスク※
ハンドピース(コンプレッサー付属の場合あり)
セパレータレギュレータ(コンプレッサーに付属の場合あり)
塗装ブース(ベランダや庭で使う場合必要なし)
塗装持ち手※(あればあるだけいい)
塗装ベース※(いくつか必要)
キムワイプ(ティッシュでもいいができればこれ)

コンプレッサー以外にこのくらいは必要でしょ
合計の予算が気になる人もいるんじゃない?

310 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 14:22:41.28 ID:74+VkRYAa.net
>>309
確かに。しかもそれぞれについてもテンプレいりそう。
防毒マスクって書いてくれたけど、防塵(防毒)マスクって書かせて欲しかったり。
レギュレーターも圧力計とかそれなりの値段するのに最終的にはいらなくなるけど最初は欲しいとかめちゃくちゃ悩む

311 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 14:45:27.47 ID:6NxsFqH70.net
>>307
テカテカウレタンは低圧でも吹けるよ。
高圧一発塗り派と低圧シャバシャバ繰り返し派が派閥争いしてる最中。

312 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 14:47:32.24 ID:3wffKC+80.net
>>310
防塵(防毒)マスクがいいね
レギュレータとしてより水抜きとしてほしいよね
夏場はどんなコンプレッサーでも水吹くからね

313 :HG名無しさん (スフッ Sdca-TFs0 [49.104.46.232]):2023/02/20(月) 16:11:37.84 ID:D0Vpz9cWd.net
丁度話題がでた
フライヤーSR用にPowerXを買い増ししたんだが、これレギュレータにドレンフィルタついて無いのよね
別途エアブラシ側につけるドレンキャッチャー付いてるけどフライヤーSRと相性悪い・・・
ドレンフィルタ目当てでレギュレータを間に挟もうと思ってるけど選定に悩み中
・鉄板はSMC、でも型番よく分からない
・waveのはイマイチ?最近見かけたタンク付きが気になる
・タミヤのは中身は今もSMC?そうならスタンドとセット魅力
誰か後押しを・・・~

314 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 16:31:41.23 ID:QQA6CZNSa.net
>>311
さすがにプチコンとかカロンとか充電式とかは厳しいかなって。
L5あればフィニッシャーズ吹けるのは自分もやったことあるからそのあたりが境目かなあと(吹きやすいとは言わない)

315 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 16:37:24.42 ID:+2zoc/Bfr.net
>>305
吹ける?の定義が人それぞれだろうけど、ガンプラ勢の僕は満足してる
充電式より遥かに使いやすい

316 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 16:45:27.35 ID:YHoAFWod0.net
https://hjweb.jp/article/779652/
記事を鵜呑みにはしないけど、
「軽量、静音重視で空気圧が弱くなってしまっているわけではなく、エアー圧も「Mr.リニアコンプレッサーL5」と同程度の性能となっています。」
だったりするしな

317 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 17:06:15.81 ID:jpNrJp4X0.net
書いてあるとおりならl5より予算ない場合の選択肢にいいね

318 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 17:57:45.43 ID:DMf31ooHr.net
>>313
うちは新潟精機の安いレギュレータにクレオスのキャッチャーつけて使ってる
キャッチャーから先はホース繋いでflyer-srだ

319 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 18:22:46.72 ID:+Lq2evHNd.net
確かレビュー動画で0.05Mpaって見た気がするけどなあ。
やっぱり静音謳ってるのは大体それ位に落ち着くんだろうね。
そこそこ出るメテオや高儀は爆音っぽいし。

320 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 19:31:02.61 ID:UiSECS0bM.net
>>302
なんか良くわからんけどL5は俺も使ってるし
悪いコンプレッサーだなんて1ミリも思ってないぞ?
ただ値段が高いだろ
かと言って高圧コンプで信頼できる物はそれなりに高い
分の悪い博打を打つ様な安い中華コンプに手を出すなら
半分くらいの金でオクの老舗国内メーカーで博打打つのも選択肢として悪くないだろ

それに何も動作未確認のジャンク品を勧める訳じゃない
普通に動作確認済みの割と綺麗なAPCが5000円程度で落ちる
あと少なくともハンドピースと違って壊れてるのかどうかの判断は直ぐにつく
新品中華コンプより安く買った分でハンドピースは良いもの選ぶ
初めてエアブラシ使う人に薦めるのにそこまで変な事を言ってるつもりはないけどな

321 :HG名無しさん (ブーイモ MM7e-AuEl [133.159.153.230]):2023/02/20(月) 19:54:27.02 ID:1W5WSiXFM.net
>>320
シンナーの吸い過ぎで自分が変なの分からんのか
何で初心者に国産老舗の安心言ってAPCの5000円中古とかなる訳
言い訳で意味不明になってるよw
お前の言う判断こそ慣れなきゃ出来ないし初心者にこそ少しでも例外無くすべく国産でも中華でも新品買わせるべきでしょ
お前が中古買っても面倒見れるなら良いけど

322 :HG名無しさん (ワッチョイ ed93-/b/c [150.147.149.22]):2023/02/20(月) 20:06:30.67 ID:qgPO4wWa0.net
どんなジャンルでも初心者にオクやメルカリの中古を勧めるのはねえ。
車やカメラみたく中古市場がある程度できててショップ保証とかあるならまた話は違うけどさ

323 :HG名無しさん (ワッチョイ 159d-pDiv [126.103.138.59]):2023/02/20(月) 20:08:15.55 ID:G8mGF1aJ0.net
転売屋はいるけど中古市場があるとは言えない模型市場

324 :HG名無しさん (ワッチョイ ed93-/b/c [150.147.149.22]):2023/02/20(月) 20:10:38.82 ID:qgPO4wWa0.net
>>320
> 分の悪い博打を打つ様な安い中華コンプに手を出すなら
> 半分くらいの金でオクの老舗国内メーカーで博打打つのも選択肢として悪くないだろ

さすがに博打と言ってもアマゾン中華新品>>オクだしな。
アマゾン通せば時間と手間はかかっても最悪金は戻ってくるし。オクは「動作確認して発送しましたけど」で終わるしな。
オクで博打とか選択肢として悪いです。

325 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 20:27:04.18 ID:pNpzVgen0.net
L5に3万円くらいの出費は模型を趣味にして楽しむなら悪くないとは思うけどね。

趣味って大なり小なりお金がかかるものだし、お金をかけたくないならかけない中で自分の納得のいけるようにすればいい。
工具類にお金はかけたくないけど自分の納得のいく完成品は欲しいというのは無理難題じゃないかなと。

326 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 20:45:00.90 ID:UsQwpilV0.net
初代がL系は細吹きをした時点々ぽくなるし圧も低いからイマイチだと言ってたのをL5買ってから知って試したらやっぱりそうで我慢してしばらく使ってたけどAPC001買ったら快適すぎてL5はすぐ売った

327 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 21:33:26.27 ID:mCJKw+1Ya.net
>>320
言い訳が酷い
模型を趣味にしようとしてる同志にオークションで中古なんて絶対勧めない
自分を肯定する為に初心者を犠牲にするのやめろよ

328 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 22:47:06.43 ID:pNpzVgen0.net
>>327
初心者もなるべく安くーとか静かじゃなきゃイヤとか厳しいこと言うしね。

329 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 23:41:09.16 ID:qgPO4wWa0.net
やっぱりL5は確かに高いのだけどじゃあ他に安価なコンプっていうと価格差以上の妥協が必要になる人が多いからなあ。

330 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 00:37:59.98 ID:zAiCG31c0.net
キーワード
初代が言ってた

331 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 07:50:48.81 ID:U+QT3AMh0.net
>>312
防塵マスクは意味無いぞ
防毒でないと
水性を溶剤一切使わず水のみで塗るならミスト対策の防塵マスクのみでも良いのかもしれないが、そんなやつおらんやろ

332 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 08:05:08.18 ID:womsEY9r0.net
>>331
エアブラシで防塵使わないやつはどうかしてる。
意味がないとか何言ってるんだ??
ラッカーやウレタンなど溶剤を含むなら防塵防毒マスク、アクリジョンとかなら防塵マスクをつければいい。
違いがわからなければまずググれ

333 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 08:16:59.60 ID:OesXBxOed.net
じゃ、もう防塵防毒マスクでいいじゃん

334 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 08:29:32.12 ID:pkzjCu6Ha.net
>>333
防塵防毒の方が高い。
防塵だけならディスポもあるが防塵防毒はある程度ゴツくなる。

335 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 08:55:40.06 ID:Wi/UHHT10.net
防塵防毒マスクって塗装ブースが無い環境で使うものだと思ってた
ブース使ってるのにマスクするってなんのためのブースやねんと。マスクするんやったらブースいらんやろって

336 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 09:00:43.03 ID:ZA0bWf0JM.net
ブース過信し過ぎ
そんな工場のエアシャワーレベルじゃないしそんな工場でも防塵防毒付けるよ
それくらい滞留してたりするモノ

337 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 09:04:28.95 ID:479WnSMAa.net
>>335
その部屋が陰圧で出入りする時は必ずマスクをつけるとかならまあブースなくてもw

338 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 10:08:54.72 ID:1b4Y+onqd.net
ブースは部屋に塗料巻き散らかさない用に使ってるな
使い捨てマスクは鼻ほじった時、着色されないために

339 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 12:56:06.00 ID:TCGtMo9A0.net
そんなに健康健康連呼するならエアブラシなんて使わなきゃいい

340 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 13:02:24.54 ID:U+QT3AMh0.net
有機溶剤の影響を軽視しすぎ

341 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 13:07:40.81 ID:YwoMLdy20.net
そうだね模型板で無駄に攻撃的だったり人の意見に理解を示さない人はきっと有機溶剤にやられちゃってる人達だね

342 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 13:17:03.90 ID:Fdbx/usCa.net
>>340
君は粉塵を軽視どころか考慮してなかったけどなw

343 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 13:52:15.63 ID:KAnS6TSVa.net
健康への影響がー
マックパクーコーラガブー

344 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 14:02:47.78 ID:ZpRx1BcGa.net
神経質過ぎてストレスで早死にしそう💀

345 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 15:13:31.56 ID:C8V/eAvKa.net
塗装ブース使ってるからエアブラシで塗装してる時は不織布マスクだけで全然気にならないけど
手洗い場で失敗したパーツをドブ漬けした後続けて廃液処理(固めるやつ)した時はちょっと気分が悪くなった

346 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 15:34:38.70 ID:ZPgnK8OZ0.net
ブースにもピンキリあるからな。
レッドサイクロンから36ブースに乗り換えたけど、缶サフを室内で吹けるのは実用性以前に爽快感がある

347 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 17:08:07.44 ID:3v6Mf8D/a.net
>>345
粉塵の影響は早くて数年、遅くて数十年で症状として出てくるものだから不織布マスクでいいかはよく考えて。

348 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 17:15:13.83 ID:J6MYm9140.net
即効性じゃないからそりゃ今は全然気にならないだろうよw

349 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 17:24:44.15 ID:qRtiorUl0.net
まぁ趣味でちょろちょろ吸うだけなら塵肺にはよっぽどならんと個人的には思う
そんなんでなるなら解体屋は全員塵肺になっとる

ウレタンは別な

350 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 17:35:54.37 ID:ZPgnK8OZ0.net
>>349
皆がそう思ってたから、今になってアスベストによる中皮腫が問題になってる。
あれ、症状が出るのに30〜50年かかるし、症状出たら数年間苦しみ抜いて死ぬ以外
の未来がないからな。

351 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 17:49:20.39 ID:gFwJc2w70.net
有機溶剤の技能講習行くと色々と考えさせられる

352 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 17:52:45.82 ID:GDcmFUtdd.net
塗料がアスベストに置き換わってて草
喫煙者は10年以内に全員脂肪かこれ

353 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 17:56:30.44 ID:ZPgnK8OZ0.net
>>352
喫煙が大抵のガンに影響してるってのは、論文見れば明らか。

354 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:05:39.79 ID:GDcmFUtdd.net
>>353
全身フル装備でスプレーしてる?

355 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:07:27.82 ID:GDcmFUtdd.net
>>353
塗料=アスベストの論文はどこにあるの?
タバコ10年で脂肪の論文もよろしく

356 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:16:54.72 ID:3gRd4tZEa.net
>>352
アスペ?

アスベストも当時はみなこれくらい大丈夫と思ってたけど結果ダメだった。粉塵系は程度の差こそあれ肺にダメージあるから趣味の塗装と言えど塵肺にならんとは言えないぜって話だろ。
これに対して塗料=アスベストと解釈するのはちょっとヤバイぞ。

357 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:18:06.38 ID:3gRd4tZEa.net
>>355
タバコ10年も自分で言い出してソース持ってこいは理解しかねる

358 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:21:25.01 ID:GDcmFUtdd.net
>>357
お前の想定だとタバコなんてそんくらいで死ぬんじゃねって事だろ
アスペかな?(笑)

359 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:23:53.56 ID:J6MYm9140.net
頭がおかしい奴がいるな…

360 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:23:57.88 ID:GDcmFUtdd.net
>>356
当時とかじゃなくてお前の想定だとアスベスト=塗料なんだろ?
その論文はよう

361 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:26:17.77 ID:GDcmFUtdd.net
そこまで言うならメーカーにこういう誹謗中傷してる奴がおるって報告するけどいいかな?

362 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:28:45.89 ID:GDcmFUtdd.net
アスベスト全面禁止だから塗料も全部禁止かー
筆塗りはじまったな

363 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:33:33.38 ID:OAmxpp9Hd.net
そもそもコンプスレでやんな

364 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:33:35.56 ID:GDcmFUtdd.net
てか防塵マスク売りたくて不安煽ってるようにしか、見えんわ

365 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:33:58.16 ID:J6MYm9140.net
基地外怒りの連投

366 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:35:37.70 ID:wNo4JuEK0.net
どこのスレにも変なのがいるなぁ

367 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:37:33.04 ID:GDcmFUtdd.net
まともに答えられないからレッテル貼りしかできないよね(笑)
「お、覚えてろー」?

368 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:49:45.63 ID:xjU5+n0Qa.net
とりま塵肺がなにか知らない人は一度調べてみよう!
マスクするしないの判断やそれを意思表示するのもまずは調べてからがいいよ!

無敵の人でもなければとりあえずポチるかホムセン行ってくるか...となるはず

369 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 18:59:58.43 ID:YwoMLdy20.net
エアブラシか塗装ブーススレでやってもらえないだろうか?

370 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 19:08:08.93 ID:GDcmFUtdd.net
統一教会もこうやって不安煽って壺買わせるんだろうなこえーわ
とりまメーカーに報告しとく

371 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 19:17:08.58 ID:womsEY9r0.net
だね。ここまで続くならそろそろエアブラシ総合の方がいいね。

372 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 19:32:30.73 ID:al7FU4zqM.net
個人的にはどんな塗料でもエアブラシ塗装にはAmazonで塗装用って書いてある2000円くらいの防塵防毒マスク付けるといいよ
メガネしてる人はゴーグルも。前者は健康、後者は汚れ防止で

373 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 19:38:13.01 ID:TCGtMo9A0.net
まぁ対策するのはしたほうがいいのは当然として、
趣味の塗装ぐらい大したことないという意見もあるし、
故意に吸ったりするようなのは避けてメガネとマスクくらいは最低限しとけでいい気はするな。
心配性なら酸素ボンベとガスマスクでもつけとけと。

確かに塗装屋の知り合いがみんなそれで死んだなんて聞いたことないし。
職業病として体に出てくる人はもちろんいるだろうけど。

374 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 19:41:59.26 ID:womsEY9r0.net
>>373
塗装屋はしっかりマスクするだろ?

375 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 19:46:49.53 ID:TCGtMo9A0.net
>>374
意外と簡易なマスク(もちろん家庭用不織布のマスクではないけど)でやってるとこもあるな

376 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 19:53:11.91 ID:womsEY9r0.net
>>375
ディスポのやつじゃない?見た目は簡易に見えるが機能は十分だぞ

377 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 20:24:13.95 ID:m8ttCjsv0.net
俺は初めてエアブラシ買ってブース無しで不織布マスクして吹いたら鼻の穴に塗装粉入っててビビって防塵防毒買ったな。今はブースだけど付けてる。
だけど、缶みたいな奴の替え時がわからん。定期的に替えなきゃいけないのかな?

378 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 20:29:30.57 ID:OEIOlRum0.net
>>377
シンナーの臭いを感じるようになったらでいいよ
カタログ値は「ある濃度の環境で何時間までOK」という
ものだから、わしらみたいな使い方だと意味がないからな

379 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 20:47:41.25 ID:m8ttCjsv0.net
>>378
劣化すると臭いしてくるのか。ありがとう。

380 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 21:12:04.32 ID:Rpi/gSyer.net
ミドボンってエアブラシに使えないかな~
なんとなく可能性を感じる

381 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 21:27:17.91 ID:2+v4Mb4x0.net
炭酸ガス自体は無音だけど窒息しないためにブースに求められる排気性能を考えると
トータルではあまり静音になならないような

382 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 21:35:33.05 ID:Rpi/gSyer.net
5kgと70gのco2ってそれぞれどんくらい吹けるんだろ
どうせ0.2とか0.15でしか吹かないし計算できそう
騒音に関してはうちはコンプレッサー>エアコンの室外機>ブースだし問題ない
夜間だけ導入してみよっかなぁ、寒いし安定しないかなぁ

383 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 21:41:45.76 ID:Klb3orINa.net
高濃度の二酸化炭素と塗料が反応しないかはチェックしたほうがよさそう
あとエアブラシで使える圧に減圧できるレギュレータがなさそう
ホビー用エアブラシは0.7MPaくらいで壊れる

384 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 21:49:55.35 ID:Kw/wA6yf0.net
普段0.1Mpaで吹くからそこまで高圧対応してなくても良い。
モデラーだと自分のような人が多いんじゃない?
上限は0.2Mpaもあれば良いかな。濃いめの塗料を吹くにしても。

385 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 21:53:48.46 ID:2+v4Mb4x0.net
>>382
0.15MPaで吹くと3Lタンクの0.1MPaが大体30秒で無くなるから
5kgの炭酸ガスを0.15MPaで吹くと、大まかに計算して7500分くらい吹けると思われる

386 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 21:57:36.07 ID:OEIOlRum0.net
>>379
活性炭で吸着して除去してるので
吸着しきれなくなると素通り

387 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 22:03:24.08 ID:NllVMrOm0.net
レギュレータはサンプロとかになっちゃうんだろうな、もう買えないんだっけか?水草用のも使えそう
よく使うのは新水性なんだけどco2とどういう反応するかは気になるところだな~
普段使うコンプレッサーがエアツール用でMax0.8吐ける代わりにカタログで65dBなんだよね、さすがにこの時間は気を使っちゃう

>>385
ありがてえ!
しかし自分の使い方だと使いきれんし今度は法律の壁かぁ

388 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 22:58:38.79 ID:wVG6IyPHa.net
アネストのよくわからん高圧コンプにチビタン付けてるけど
でかいタンクがないとフル稼働状態みたいなもんでコンプが心配になるくらい熱くなるから
特に夏場はL5がありがたい
30リッターくらいのサブタンク欲しいけど要らなくなった時とか引っ越しの時の処分のことを考えると買えねえ

389 :HG名無しさん (ワッチョイ 59fe-tijh [112.137.103.43]):2023/02/22(水) 07:47:09.21 ID:kpM9H+VJ0.net
>>387
窒息しないよう気をつけないと

390 :HG名無しさん (オッペケ Sr9d-Z2EH [126.133.215.131]):2023/02/22(水) 08:56:04.81 ID:vptfiuNfr.net
>>389
うち玄関で作業してるしちょこちょこ煙草吸いに出たりしてるからあんまり心配してないなぁ
高圧だしちょっとおっかないな~とは思う、6Mpaだっけ?
漏れとか夏場の圧力上昇とかは心配だ

391 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 03:47:05.58 ID:tm+L5jDB0.net
L7で1/72や1/48の航空機作って来たけど、ウレタン吹かないし何も不自由して無い。

392 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 14:56:33.68 ID:1tWgEg6Ca.net
俺もnitrocompV1にタンク付けて使ってるけど何も不自由してないな
これって何か参考になるの?両方使ってみた人の感想聞きたいよね

393 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 15:12:23.58 ID:YICpxA7vr.net
Apc-001r使ってるけどL7が欲しい。どうせ圧は0.1以上上げないし

394 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 15:44:53.13 ID:yk79Np0QM.net
L5でよくね?
L7割とうるさいよ

395 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 15:54:34.88 ID:HFev/0FG0.net
show-upのウレタンはL5で吹けるしね

396 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 17:07:39.28 ID:DRbHLypld.net
現在充電式でベタ塗りしかしてないのですが、MAX塗りのようなグラデーション塗装をするにはL5とかいうコンプレッサーは必要ですか?

397 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 17:13:13.08 ID:1Qbd8TDQd.net
コンプレッサーより0.2のハンドピースがあった方が
いいかも。グラデーション塗装するなら

398 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 17:26:56.41 ID:HFev/0FG0.net
まずその充電式で試してからでいいんじゃない?必要性感じてから購入したほうが納得感あるでしょう

399 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 17:50:26.74 ID:DRbHLypld.net
>>398
確かに
充電式でのグラデーション作例が極端に少ないから手探りになるけど試しにやってみます

400 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 18:05:19.76 ID:p6BQXQ1F0.net
MAX塗りはベースグレーからの白でグラデーション塗装してのクリアカラーでコートだと塗装時間的に充電式でもノンストレスでできるのかな?

401 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 18:49:54.77 ID:eQ2tt2F1a.net
>>399
グラデーションは微妙なコントロールしたくなるから充電式付属のハンドピースだとちょっとストレスかも。
作例をあげるくらいの人達の製作時間考えるとそのストレス予防に一万くらいは惜しくないだろうから充電式のグラデーション作例はなかなかないかもね。

402 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 19:56:58.24 ID:HxtPg8wm0.net
充電式だと重くて微妙なコントロールやり難いし疲れるのスパイラル

403 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 21:23:20.91 ID:IKmapxb0a.net
充電式でもグラデーションできるよ
ただグラデーション塗装は時間かかるんで本体は机に置いて充電しっぱなしにして、ホースでハンドピース繋いでやった

404 :HG名無しさん (ワッチョイ 159d-6o6r [126.94.60.176]):2023/02/24(金) 23:44:01.28 ID:hFMs2nms0.net
>>393
L5でいいんじゃない?
パワーが必要な時はAPC001使えばいいんだし。
私はAPC001をプチコンと合わせて使ってる

405 :HG名無しさん (ワッチョイ ed93-/b/c [150.147.149.22]):2023/02/24(金) 23:58:52.40 ID:oVQbz9Yx0.net
>>393
こういう人ってなんで欲しい理由を書かないんだろ...?
独り言ならチラ裏かSNSでやればいいしなあ

406 :HG名無しさん :2023/02/25(土) 00:28:35.58 ID:vrOh66Zq0.net
コロナ禍で個人事業主になって平日昼間にも休憩時間を取って塗装する事が出来るようになったからTKFで問題なくなった。
夜間だとL10でも気を使ってたから。

407 :HG名無しさん :2023/02/25(土) 08:54:21.77 ID:SBAxOc6Od.net
ミドボンなんて使うならダイビング用のエアボンベの方が良いだろ
近くにダイビングショップあれば500円位で満タンタンク貸してくれる

まぁ、よく考えたら割高かな

408 :HG名無しさん (アウアウウー Saf1-p3ov [106.133.121.112]):2023/02/25(土) 10:08:57.94 ID:wZIGcFnVa.net
>>407
500円はかなり安くね??

409 :HG名無しさん (ワッチョイ 6df0-z/5c [124.141.43.67]):2023/02/25(土) 16:44:59.36 ID:IyCahoyx0.net
ダイビングショップがある所なんて限られすぎだろ

410 :HG名無しさん (ブーイモ MM0b-5yMf [163.49.215.39]):2023/02/25(土) 17:08:43.87 ID:oLZtfXUYM.net
ボンベとかエア切れたら掃除が出来なくならない?
予備も揃えておくの?
あとボンベ以外に必要な物とか費用はどんな感じ?

411 :HG名無しさん (ワッチョイ b58a-ORGC [122.131.28.224]):2023/02/25(土) 17:11:23.71 ID:IuhFj/Ha0.net
やめとけとしかw
7㎥の炭酸ガスボンベなんて100kgあるんだぞw

412 :HG名無しさん (ワッチョイ 456a-GNks [210.56.165.196]):2023/02/25(土) 17:13:44.60 ID:b8VcWYUB0.net
ケブラーボンベなら多少は

413 :HG名無しさん (ワッチョイ fd9d-9qQk [126.11.89.111]):2023/02/25(土) 17:36:13.21 ID:maOMy/rG0.net
もし仮にボンベを使うなら一次圧に対応したガス調整器と床or壁に固定したボンベ立てが必要
その金でワーサーを買った方が楽だけど

414 :HG名無しさん (テテンテンテン MM6b-j7U9 [133.106.35.56]):2023/02/25(土) 17:42:19.17 ID:vmI+SjX9M.net
しかし流行りの充電式と同じく電源不要というメリットはある

415 :HG名無しさん :2023/02/25(土) 20:13:54.64 ID:15TxDyR5d.net
ワーサー最強

416 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 00:49:49.90 ID:AFRbKZVY0.net
大昔、一時期エアータンク背負ってサバゲーしてた時代があったなぁ

417 :HG名無しさん (ワッチョイ 6df0-z/5c [124.141.43.67]):2023/02/26(日) 02:49:46.23 ID:dsvSVz2I0.net
電源も要らないし音も出なくて圧も出せる魔法のような物があるんだよね
エア缶ていうんだけど

418 :[ここ壊れてます](1):[ここ壊れてます]
[ここ壊れてます]
総レス数 418
109 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200