2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハセガワのプラモデル総合 49

1 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 04:19:51.94 ID:OXoyHyd80.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■ハセガワ公式
http://www.hasegawa-model.co.jp/

■前スレ
ハセガワのプラモデル総合 48
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1657619541/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 13:15:59.22 ID:B/QKF05m0.net
>>1おつ

3 :HG名無しさん :2023/01/11(水) 18:05:24.61 ID:3Hb5FOXK0.net
>>1

4 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 07:56:09.45 ID:uw1mFxZha.net
51 それでも動く名無し 2023/01/07(土) 22:30:50.31 ID:lFyqvDkS0
お姉さんのとんでもないどスケベおっぱい
階段の揺れがエロすぎる
https://i.imgur.com/OuSEYSW.jpg
https://i.imgur.com/a6mirN4.jpg
https://i.imgur.com/aphvweq.jpg
https://gcolle.net/product_info.php/products_id/855392/ref/15062/affiliate_banner_id/1

地味巨乳というか地味爆乳だなこれは
JKっぽいし同級生に毎日おかずにされまくってそう
https://i.imgur.com/5No7mr1.jpg
https://gcolle.net/product_info.php/products_id/862884/ref/15062/affiliate_banner_id/1

89 それでも動く名無し 2023/01/07(土) 22:51:44.20 ID:pA5+SQtP0
周囲の男をおかしくしてしまうほどのおっぱい
https://i.imgur.com/zuu7SzF.jpg
https://i.imgur.com/7hikR0y.jpg
https://i.imgur.com/rbV5N7y.jpg
https://gcolle.net/product_info.php/products_id/873815/ref/15062/affiliate_banner_id/1

5 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 07:56:19.80 ID:uw1mFxZha.net
すみません、誤爆しました

6 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 10:25:43.55 ID:EANQzETY0.net
おまわりさんこいつ>>4です

7 :HG名無しさん :2023/01/12(木) 14:25:11.52 ID:6qu+Rr5L0.net
ありがとうございました

8 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 12:53:37.51 ID:EMTpXaAV0.net
>>4
一番下がイイ

9 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 12:55:02.49 ID:he+52r+Oa.net
>>5
噴いた、何のスレと間違えたのか気になる…

10 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 13:34:11.64 ID:9WYUqFYb0.net
>>4
助かりました

11 :HG名無しさん :2023/01/13(金) 22:46:37.80 ID:FVbi8MZ80.net
犯罪者かよ

12 :HG名無しさん (ワッチョイ e32d-TTdX [14.132.95.34]):2023/01/14(土) 08:04:11.06 ID:B1Kef1rr0.net
1/72飛行機模型を始めようとイロイロ見ているけパイロットは有ったり無かったりだけど無くても気にならないの?
ベテランモデラーさん達はパイロット自作もするの?

13 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 08:28:48.94 ID:VXm6oF8Q0.net
このジャンルでもハッキリ好き嫌いが分かれる問題だから好きにしろ

14 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 08:46:47.09 ID:T7zyoO/50.net
パイロットを乗せるなら塗らなきゃならんし
パイロットを乗せない人はコクピットを作り込むし
どっちも地獄には違いない

15 :HG名無しさん (ワッチョイ 239d-7DGa [126.12.42.67]):2023/01/14(土) 10:08:41.39 ID:G8v6EIcJ0.net
飛行状態でパイロット無しはちょっと嫌だけど地上姿勢でしかも72だったらそんなにパイロットを乗せたいとは思わないかな
パイロットを乗せたければパイロット付きのキットを選んで買うか流用すればいいんじゃないの

16 :HG名無しさん (オッペケ Sr67-CZtF [126.156.246.123]):2023/01/14(土) 10:29:06.06 ID:zbyocbVMr.net
クルマのキットでもドライバー付きは少ない。
立ちフィギュアならここのところのハセガワは御執心だが w

17 :HG名無しさん (ワッチョイ 83f0-wtyD [124.145.86.7]):2023/01/14(土) 10:33:27.57 ID:VXm6oF8Q0.net
コクピットもフィギュアも要らないデスクトップと言うジャンルもあるし

18 :HG名無しさん (アウアウウー Sac7-NQ36 [106.155.5.222]):2023/01/14(土) 10:33:53.50 ID:2iAeSkbVa.net
ギア.ギア発売の際にはお立ち台にエルチのフィギュアを…(無理ゲー)

19 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 11:22:07.44 ID:VXm6oF8Q0.net
ハセ(ハナワン族フィギュア付けたらウケるだろうなあ)

20 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 11:37:49.01 ID:UAB5l5wj0.net
JT帯のフォルゴーレ、ホビサのコメントにディテールが間違ってるから修正が必要みたいな事書かれてるけど、具体的にどこを直せばいいかわかりますか?

21 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 14:14:01.41 ID:Wkw+FLg00.net
わかんないから好きに作れ。

22 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 14:45:39.41 ID:fCMtZhpk0.net
パイロットフィギュアは、大抵つけるタミヤエアフィックス、あまり付けないハセガワイタレリチェコ勢と割と綺麗に分かれるね

23 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 15:01:43.36 ID:G8v6EIcJ0.net
タミヤの72にパイロット付いてたっけ?

24 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 15:06:18.76 ID:fCMtZhpk0.net
最近のはないけど昔はモノグラムのコピーフィギュアを付けてた
ハセガワ初期はエアフィックスのコピーフィギュア
日本も昔はやってたというのが、再販時に分かる

25 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 15:11:42.73 ID:G8v6EIcJ0.net
大抵とは何だったのか

26 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 15:23:27.77 ID:n5TCCrZz0.net
車も飛行機も自己投影して自分が乗ってるのを想像するからフィギュア需要があまりないというユーザーアンケートの結果があって商品化は難しいって記事を昔読んだ今は美少女フィギュアも受け入れられてるからイケるか。

27 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 15:40:27.81 ID:9eYjksRha.net
ファインモールドの社長のYOUTUBE動画で
「パイロットフィギュアはこれだだけで原型つくったり別に金型用意したりけっこうコストかかるのに、頑張ってつけると
プラモの値段が割高だ!パイロットをカットして安くしてくれ!みたいなこといわれるから基本つけてない」
みたいなこというてたな

28 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 16:52:30.47 ID:G8v6EIcJ0.net
ハセガワ72現用機は武装もパイロットも別売りっていう時期があったな

29 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 17:23:25.75 ID:VXm6oF8Q0.net
出来のいいパイロットがいたらコクピットなんか床と椅子だけあればいい派(1/72以下に限る)
のおれ涙目

30 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 17:27:34.17 ID:HImKeCpW0.net
>>20
とりあえず機首に片側3個あるバルジの一番前の大きいのを削り取る
主翼に同じ大きさの点検パネル4個あるからそれを埋める
あとは言葉で説明しにくいのとサブタイプで異なるから気になるならエアロディテール見るか自分で調べて

31 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 21:12:55.65 ID:NY41hky00.net
>>25
パンジャの子

32 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 22:40:21.99 ID:UAB5l5wj0.net
>>30
助かる!ありがとう!

33 :HG名無しさん :2023/01/14(土) 23:18:12.24 ID:7h3YAW6P0.net
72は出来のいいパイロットのせたら狭いコクピットならデカールで十分よな

34 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 16:56:02.52 ID:I7riW2/00.net
P乗せるとエンジンかかってる状態で作らなきゃいけないから面倒なのもある
まあそこまで考えて作ってる人はほとんど居ないけど

35 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 18:16:15.19 ID:HIJBFWDg0.net
エンジン始動前を再現

36 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 18:25:27.15 ID:4QRJWwq8a.net
エンジン停止後で降りる前とか

37 :HG名無しさん :2023/01/15(日) 19:34:21.94 ID:SUTy5+kM0.net
エンジンが動いてるかの、外見上の違いって、油圧が無くなってなんかが動く位か?
F-15なら、インテークが下がるとか

38 :854 :2023/01/15(日) 22:32:41.12 ID:Ph/R0oep0.net
ハセガワは
今こそ 1/12ウイーゴを出すべきじゃないか?

39 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 01:30:37.51 ID:Z+ZYrJBUd.net
そのスケールのメカトロウィーゴ出すなら1/10相当だろ

40 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 01:33:28.47 ID:5BxrC4Uq0.net
そもそもあれってなんなの?

41 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 07:13:31.20 ID:8cX+9sQX0.net
売れ筋のSF映画モデルからってことで、アベンジャーズのクインジェットとかガーディアンズのミラノ号とか出さないかな
どっちもバカ高いレゴしか立体物は出てないから需要はけっこうありそうなんだけど
版権料高すぎて無理か

42 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 18:15:24.88 ID:udTJ/F4/d.net
3月は自衛隊機なしか…

43 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:34:43.26 ID:ZQYIxe1n0.net
ウイーゴって売れてるからなのかムキになってるのかよく分からない怒涛のラインナップだね

44 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 22:49:05.32 ID:qt049vRUa.net
売れてるといってもどんなもんだろうな>ウィーゴ

手を替え品を替えで金型の元がとれるまで新製品や再販を繰り返しているだけのような…

45 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 23:09:46.05 ID:9vMlF9vR0.net
>>41
需要がないと思う。
ガレージキットで数万円で売るなら利益出るだろうけど。
って、海外メーカーのガレージキットで見かけたような・・・

46 :HG名無しさん :2023/01/16(月) 23:39:47.23 ID:ZQYIxe1n0.net
おれはウィーゴ1/20作ってマシーネンフィギュアと並べてたけどそれ一個でお腹いっぱい

47 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 00:43:47.70 ID:lf3Arwao0.net
SFメカ物なら1/12でロビーザロボットを出して欲しいな

48 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 11:26:01.74 ID:6lmLUbS80.net
俺はジャイアントロボが欲しい

49 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 15:13:27.06 ID:4IG8c+6Zd.net
たまごガールズ
SFスーツなんて謎なアイテム増やすくらいなら
ハクリンファとかクレアフロストパイロットスーツ等
入手困難なモノを再販して欲しいな。
たまごガールズ語る人は少ないかな?

50 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 15:20:11.50 ID:6cc2j8et0.net
>>49
お前しかいないよ

51 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 15:42:23.39 ID:w8VmKUD4F.net
国内モノよりも版権の継続性が危うい海外IPは手を出しにくいんじゃないかな
長く作り続けて元をとるのが基本姿勢なんだと思う

52 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 16:39:20.45 ID:HHQwDLyD0.net
でもプラモ産業の場合
顧客の世代層が長く持たないんだよな・・・

53 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 21:33:26.10 ID:8oYFsFTq0.net
現代は老人がなかなか死なないからまだまだ持つよ
老人相手のビジネスって大企業がたくさん参入してて収益もでかい筈だけど、玩具業界は取り組みがむしろ足りない

54 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 21:44:45.51 ID:+AxTCZal0.net
しかし模型は歳取ると製作出来なくなるからな。
身体の各所がついて行かなくなって・・・

55 :HG名無しさん :2023/01/17(火) 22:22:47.00 ID:X5ooZjrF0.net
海外モノで有名な版権だとスターウォーズか
以前はファインモールドが出して今はバンダイが出してるね

56 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 10:34:57.65 ID:/EPyirom0.net
老人でも組み立てられる設計を考えるべきで
幸いにも被験者はたくさん居るんだから、定年退職した元社員に実際に作ってもらえばいい
自分の親もだいぶ歳だけど手芸やらクロスワードパズルでボケ防止してるし、プラモもそういう用途に使える

57 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 11:10:54.34 ID:/EPyirom0.net
老化すると視力が低下してエッチングとかしんどくなって来るので、そういうのは止める
艦船モデルが冷えて来たのは、エッチング必須の風潮のせいも大きいと思うんよ
模型誌の作例の悪影響が強すぎる

自分はAFVも艦船も飛行機もエッチングを使わない主義で、改造しちゃあかんスタイル
シートベルトはファインのを使うか紙で自作するか、あるいは無視

58 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 13:15:33.33 ID:NmO8d7eK0.net
凸モールドを凹にしてくれるだけでも有難いんだがなぁ・・・。
ハセガワが購入選択肢から外れるのってそれだけだもんなぁ。
エッチングは1/72がメインなんでハナから使う気無いし。

59 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 15:01:19.34 ID:oobvgprh0.net
ハセガワは同じ下駄ばき機でも瑞雲を出していれば艦これ人気に乗じて売れまくっただろうになぁ

60 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 15:19:48.09 ID:EWWhp1i9M.net
いうほどフジミの瑞雲売れたんか?

61 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 16:54:12.28 ID:GP+QE91f0.net
艦これ人気で飛行機が売れるんかね?船は分かるけど。

62 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 17:02:21.45 ID:UKPxysuTa.net
艦これはとっくに廃れてますよ

63 :HG名無しさん (ワッチョイ 83f0-EsBK [124.145.86.7]):2023/01/18(水) 17:19:42.32 ID:goxb8uQU0.net
あんなアニメ作ってればそりゃあ廃れるわ

64 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 18:31:57.00 ID:BxIRfYR20.net
船だってそんなに売れたかと言うと…

65 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 18:42:36.72 ID:goxb8uQU0.net
陸のガルパン空のストパンで海代表はアルペジオだからね

66 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 18:51:58.74 ID:f5TrqhPo0.net
>>64
半世紀近く放置されてきた天龍▪龍田をハセガワがリメイクする程度には売れたな

67 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 19:07:26.91 ID:goxb8uQU0.net
天龍型リメイクって艦これヒットの時期だっけ…感慨深い

68 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 19:08:03.55 ID:rfwBQF7m0.net
>>65
あのパンツアニメが飛行機模型の売上に効果あったか?

69 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 20:13:46.12 ID:XeMpZOHOd.net
航空機模型ならアイマス機だろうねえ

70 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 20:26:38.83 ID:f5TrqhPo0.net
>>68
直接実機が出て来る訳じゃないがキャラは皆WW2のエースが元ネタだから多少はあったかもね
艦これみたいに新規金型で新製品が出る程では無かったが
パンツだけ見るか、その裏の実機の飛翔やエンジン音、機銃発射音の再現等スタッフのミリヲタ的拘りを見るかで評価が別れるアニメだわ

71 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 20:36:46.55 ID:goxb8uQU0.net
他にいい空アニメが無いし

72 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 20:53:29.44 ID:FddD4XSr0.net
お、コトブキの出番か?

73 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 21:00:55.49 ID:neCg00V1d.net
ハセガワ的にはリピートかかったくらい売れた()から良かったんじゃないの?>コトブキ

知らんけど

74 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 21:17:27.36 ID:mwRMKIzV0.net
空アニメと言えばエリア88しか勝たん!

75 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 21:21:43.63 ID:rfwBQF7m0.net
空モノは現用兵器出さないと話にならんが版権元へのロイヤリティ払えないだろうな

76 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 21:22:11.93 ID:1X0a77r0M.net
し、紫電改のマキやイゼッタは…

77 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 21:31:52.65 ID:UKPxysuTa.net
若い女の子以外が勝たんとか使うのは痛過ぎる

78 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 21:47:58.91 ID:BxIRfYR20.net
エリ8もそんなに販促になったかと言われると…
タイガーシャークに限れば確実に効果はあっただろうけど

79 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 21:52:33.31 ID:TiGl+uoya.net
エリ8なかったら、F-20? そういやF-5のちょっとええやつみたいな試作機あったな・・・でおわってたなタイガーシャークは

80 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 22:34:39.38 ID:kiiPS+3F0.net
現用飛行機の活躍する作品ももっと増えて欲しい。
エリア88を超えるのは無理だろうけど。

81 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 22:38:30.31 ID:goxb8uQU0.net
コトブキは飛行機の機動はかなりガンバってた印象
でも味方がみんな隼で見分けつかないとかキャラが可愛くないとかそもそも話がつまんないとか

82 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 22:59:32.00 ID:kiiPS+3F0.net
ガルパンはキャラも可愛く見えたのに、コトブキは見えなかった。
同じ監督だったろうに。何が違ったんだろう?

83 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 23:01:54.94 ID:oobvgprh0.net
飛行機モノはアニメより映画の方が相性いいんじゃない?
トップガンや永遠の0みたいに

84 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 23:18:03.00 ID:kiiPS+3F0.net
マクロスゼロや戦闘妖精雪風やザ・コクピットみたいに真面目に飛行戦を描けるなら見たいんだけどね。

85 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 23:18:15.03 ID:mBtAzFVK0.net
>>81
頬に変な影が出来るから女の子は3Dじゃなくて2Dの方が良かったな

86 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 23:29:10.39 ID:BxIRfYR20.net
背景が空だと地上みたいな背景のアクセントが使えないから映像的には不利だし
だからといって飛んでる機体だけで映像を作るために格闘戦主体にすると
WW1くらいの飛行速度じゃないと1カメ内に両者が十分な大きさで入らないし
空戦自体が映像作品としては難しい、マーヴェリックはその辺をシナリオで上手く処理してた

87 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 23:31:26.80 ID:Gvh+H+/ca.net
現代の軍用機でドッグファイトは成立しないからね

88 :HG名無しさん :2023/01/18(水) 23:37:29.96 ID:goxb8uQU0.net
ここまで一切触れてもらえないシグルリ…

89 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 00:28:18.52 ID:snepnMVq0.net
あれは野上センセの外伝(前日譚)コミックで満足したからアニメはなぁ
ハセガワがグラジエーターや鍾馗、He100、MC72を新金型で出してたら掌返ししてたが

90 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 00:37:56.53 ID:cDl86jlr0.net
まぁおれはアズズが可愛かった事しか覚えてないけどな

91 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 00:38:00.91 ID:RHar0pDTd.net
エスコンコラボのズベズダSu-47どっかに売ってねぇかな?

92 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 00:58:50.87 ID:hGa2OIcV0.net
まそたんがどうしたって?

93 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 02:08:21.89 ID:avzQRjErd.net
コトブキと同時期にオンエアしていたガーリーエアフォースは低予算アニメだったけど面白かった

ただし劇中の機体が実機とは異なり過ぎて安易なデカール替え商法ができなかったのが悔やまれる

94 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 02:10:46.12 ID:/I4/T+b9M.net
自社資産でキャラ系のおいしいところを取れればと空モノに挑んでは死屍累々だったハセガワも
この数年で真正面から取り組むようになったんだな

95 :HG名無しさん (ワッチョイ cf89-sRsu [153.243.28.135]):2023/01/19(木) 05:47:34.51 ID:SbGR2Pjz0.net
>>55
ハセガワのスター・ウォーズは興味あるな
マンダロリアンのレイザークレストとか出して欲しい
版権料が高そうではあるけど

96 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 09:09:13.94 ID:XzGSPI7c0.net
SWはルーカスが権利をディズニーに売却したんだよ
ファンの間ではひともんちゃくあった

97 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 09:13:14.39 ID:0Dhz5f28M.net
>>96
ひと悶着?お前だけだよ

98 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 10:24:20.00 ID:TsfXSmLj0.net
>>95
1/72のレベル製キットをeBayで買って持ってるけど、たしか全然違う金型でAMTからも同スケールで出したんだよね?
版権降りるなら出すか無理なら輸入して欲しいところね。

99 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 11:13:40.44 ID:cDl86jlr0.net
>>86
空中戦そのものを描くのは今も難しそうだけどその分コクピット内を描く方が緊張感出そう
ペダル思いっきり踏み込むとか力込めて操縦かん動かすとか敵探してキョロキョロするとか
キャラのモーションで見せる方向で
おれはスカイクロラで前後スライドキャノピ―を『よいせっ』って閉めるシーンが好きだった
空戦関係ないけどな

100 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 11:59:01.85 ID:6yNZUmgcM.net
飛行機のペダルを思い切り踏み込まれても

101 :HG名無しさん :2023/01/19(木) 16:09:17.37 ID:hGa2OIcV0.net
>>96
ディズニーランドのスターツアーズまでは大歓迎されてた

102 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 08:46:28.64 ID:mYnoeDqa0.net
>>100
マーベリックはF-14のペダルを思い切り踏み込んでる描写があったぞ。いかにも旧式機って感じがよく出てて好きなシーンだけどな。

103 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 09:05:44.60 ID:xZw9eLO00.net
100は演出が分かってないんだろ

104 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 09:45:51.44 ID:WP1nCnnf0.net
紅豚みたいな感じか。>>演出

105 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 15:38:02.81 ID:pKKrHR010.net
アレは地団駄を踏んでんねん

106 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 15:56:08.46 ID:BVjgYOAE0.net
坂道ではペダルを立ち漕ぎするパイロット

107 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 19:58:57.84 ID:QOPCJVD60.net
>>83
>飛行機モノはアニメより映画の方が相性いいんじゃない?
>トップガンや永遠の0みたいに

モデルグラフィックス2023年2月号の特集記事に生産が追い付かないって書かれていたね。
他にもF15等の映画には登場しない機体も売れているらしい。

108 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 20:46:19.03 ID:RAiZy+I90.net
自衛隊機はなんだかんだ売れるんだろうな
FMも大戦機主体からまずは自衛隊機で回収してバリエ展開に切り替えたし
その上今はジェット機自体にトップガンブーストがあると

109 :HG名無しさん :2023/01/20(金) 21:26:22.57 ID:xZw9eLO00.net
ベストガイブーストは聞いたことが無いな・・・

110 :ストロングマシーン :2023/01/20(金) 22:47:56.04 ID:SFw6L9O7d.net
トップガンみたらF-18EにGBU爆弾
装備させて満足している!
映画のイメージって頭に焼き付くよな。

111 :HG名無しさん (ワッチョイ 63f7-k78n [124.110.132.196]):2023/01/21(土) 17:13:24.29 ID:45CJg4aL0.net
大戦機フィンランド物はMGの北欧空戦史からあんだけ流行ったからたいしたもんだ。

112 :133:HG名無しさん (アウアウウー Saa7-oVpI [106.154.142.229]):2023/01/21(土) 21:08:20.50 ID:0PkjZ/mXa.net
>>87
そうなのか?
ステルス機同士がかち合ったらどうするのか俺わからんくて。
偏向ノズルとか何のためにあるのか。

113 :HG名無しさん (ワッチョイ 33b7-5P+K [122.196.39.75]):2023/01/22(日) 13:16:51.02 ID:UP2+IZx+0.net
>>87
今でもあるだろドッグファイトは
といってもレシプロ時代みたいにくるくる旋回するのじゃなくて、相手より優位な位置を
占めてミサイルやバルカンを撃ち込むようなものだと思うけど
>>112
ステルス機でも多少のレーダー反射はあるから、まずはレーダー性能の優劣だろうね
もし支援機によるレーダー妨害とかで完全に見えなかったら、後は有視界での
ドッグファイトと思う
それと推力偏向ノズルのメリットは、旋回機動の時に飛行速度の低下が少ないこと
エルロンや昇降蛇は空気抵抗によって機体の姿勢を変えるから、飛行速度の低下が
避けられない
推力偏向ノズルは空気抵抗に頼らずに機体の姿勢を変えるから、余計な抵抗が
発生しない

114 :HG名無しさん (ワッチョイ 6332-W/Cu [124.102.100.117]):2023/01/22(日) 13:20:11.84 ID:1q35rOzj0.net
>>113
お薬出しておきますね

115 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 16:45:55.22 ID:rTk4Xqz50.net
レジアーネRE2002
こんな飛行機のプラモ完成したの地球上に何人?
神ブログ発見、ハセガワもたくさん登場 258ページw
72飛行機模型製作

116 :HG名無しさん :2023/01/22(日) 18:18:10.81 ID:UP2+IZx+0.net
>>114
間違ってたら教えて。ていうか理屈で反論出来ない?

117 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 06:43:34.06 ID:k5f5BLWN0.net
横からだけど
>エルロンや昇降蛇は空気抵抗によって機体の姿勢を変える
これはちょっと違うんじゃないかなと思った

118 :ストロングマシーン :2023/01/23(月) 20:42:26.75 ID:AgDEg2GHd.net
エリア88にグラマン社製のX-29
ってあるけど、性能どんなもんかな?

119 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 21:31:31.30 ID:l/1Mi9MZ0.net
>>117
さらに横だけど舵を切ると空気抵抗は増大するよ
その何倍もの力を得るけどね

120 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 21:40:57.30 ID:iKcukJPV0.net
>>118
主人公補正が働いてカッコよく見える。
試作機なのに知名度抜群じゃないかな?

121 :HG名無しさん :2023/01/23(月) 22:24:58.58 ID:k5f5BLWN0.net
>>119
補助翼・昇降舵・方向舵は主に翼断面の変化で揚力を調整して姿勢を変える
抵抗は舵面の動作による副作用

122 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 09:31:08.46 ID:/yVhvtXWr.net
>>120
一番ブースト掛かってるのはF-20だけどな…
実機人気と模型人気(日本国内)のギャップがエグい…

123 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 11:22:56.45 ID:WIngjXLEd.net
エリハチ仕様のF21
再販しないかな

124 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 11:23:32.51 ID:WIngjXLEd.net
20だった

125 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 12:35:58.27 ID:LjcVk2hX0.net
ハセガワとか各社スポンサーになってエリア88のアニメにしないかなー。
省略無しで原作漫画の忠実なアニメ化を。6クールくらいで。

126 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 12:57:40.60 ID:2Bw5M7ncF.net
>>125
お前の生きているうちはしないよ

127 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 13:03:19.82 ID:jtgMbNKfd.net
>>122
見掛けとテストパイロットの評価は良いけど、導入してから20年使える機体かと言えばうーんって性能だもんな
まあ、スポーツカーみたいな戦闘機ってのが個人的な感想だわ

128 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 15:28:47.64 ID:rGdqe7/+0.net
なんか久しぶりにA-4が作りたくなった。
1/72なら安いし帰りに買って帰るかな。

129 :HG名無しさん (ワッチョイ ff5a-ZxDx [59.85.236.136]):2023/01/24(火) 20:41:12.61 ID:Zbb77pWT0.net
>>128
割安感で言ったら1/48じゃないか?
得意のデカール替えで ロービジ仕様は出してはくれないもなか

130 :HG名無しさん :2023/01/24(火) 20:48:40.49 ID:W0YoIfw00.net
別にいいけどフジミじゃなくてハセガワを買うのか

131 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 02:10:31.92 ID:9vhFYeuA0.net
そろそろA-4BCEF再販してほしい
なんでMしか再販しないんだろう

132 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 10:39:16.18 ID:hV7gQ0gd0.net
>>131
近くのガソプラ中心の中古屋でハセ1/48 a-4
シリーズ半値ちかくで大量販売、どうも売れないの小売店から
引き取っている感じ(もちろんこの店でも売れず)。まああの垂直尾翼以下略

133 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 13:21:31.24 ID:X3vrzAxH0.net
A-4は昔は割と人気あったんだけど、今だとだいぶマイナー格に落ち込んじゃった感じ
フジミも沢山バリエを出してた
ハセガワの1/48A-4は出来が良く激安だから、そのうち作りたい所

134 :HG名無しさん (ワッチョイ 6f9d-fO7d [111.188.251.150]):2023/01/25(水) 15:02:13.29 ID:GBBbLn/K0.net


135 :HG名無しさん (ワッチョイ 6f9d-fO7d [111.188.251.150]):2023/01/25(水) 15:03:04.34 ID:GBBbLn/K0.net
X-29は「試作機」ではなく「実験機」

136 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 15:26:51.33 ID:3gq6L7US0.net
つべの那覇空港ライブ配信見てたらあんまり好きじゃなかったF15がカッコよく見えてきた
ガンプラーで戦闘機童貞の俺におススメキットあればご教示を

137 :HG名無しさん (アウアウエー Sadf-FWOf [111.239.165.125]):2023/01/25(水) 16:08:33.35 ID:XGBOB2IEa.net
コアファイターでも作っとけば?

138 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 16:45:34.80 ID:X3vrzAxH0.net
なんだかんだ言って飛行機プラモは今でもハセガワかタミヤが一番簡単ではある
塗装込みで考えるとガンプラよりずっと楽なんだけど
今のガンプラモデラーは、昔は必須工作だった合わせ目消しとデカール貼りが苦手なのが引っかかる所だと思う

139 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 16:48:08.84 ID:ayaR5i4V0.net
>>136
アリイのファイターバルキリー

140 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 17:06:29.71 ID:ufdbtFB3d.net
F15に興味持ったんならF15買ってきて作ればいいじゃん

141 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 17:21:26.52 ID:6h6whPjJa.net
俺の偏見かもしれないが、昨今はガンプラONLYモデラーのほうがスケモONLY系よりもえらくルールにこだわりがちな印象がある
ガンプラモデラーは本やWEBに書いてある手順を省略せずきっちりぜんぶやることにこだわりがち。手をだすキットも順序があって
自分がつくりたいとおもう順序でなくきちんと初心者むけからやっていかないとダメだとおもいがちな印象がある
逆にスケモ系(俺もそうだが)は、面倒なことはやらないし、興味ないキットをあえてつくるみたいな修行はやりたくもないし、そんでいいとおもってる

142 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 17:44:45.71 ID:X3vrzAxH0.net
エアフィックスは、自社の動画で筆でベッタベタに塗ったあんまし上手くない製作工程を見せて
「趣味のホビーはこんな感じで大らかに楽しく作ろう」という感じに宣伝してるんだよね
プラモは製作工程を楽しむホビーだから、自分が楽しめればいいんよ
モデルアートやスケビとかゴミ雑誌は忘れろと

143 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 18:05:09.45 ID:VwzwHFay0.net
>>136
TOP GUNでも観て頭冷やせ

144 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 18:14:37.92 ID:Y1YCeMPM0.net
>>136
ハセガワの1/72ジェットビートルお勧めですよ

145 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 18:21:58.22 ID:RSLV8Vzh0.net
昔の中学生でも合わせ目消しと筆塗り塗装をしてたから、やる気次第でしょうね。
1万円ちょっとでタンク付きコンプレッサーが買える時代だし。
やる気が起きない人はしょうがない。

146 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 18:41:37.09 ID:gl4DgZlz0.net
精度が良くて初心者でも作りやすくて、それなりに精密で、安価な飛行機プラモと言ったら
ハセガワスレで言うべきじゃないだろうけど、タミヤの1/72の零戦21かなぁ>>136は興味ないだろうけど

147 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 19:00:56.44 ID:jcCBOcYfr.net
>>142
数色の塗料と筆をセットしたキットとか売ってたな。

148 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 19:21:23.26 ID:3gq6L7US0.net
>>138
48見てたらその二択みたいですね 尼で見ると価格がほぼ倍なのでタミヤに揺れ動いてます。。。
飛行機はハセガワと聴き及んでいたので此処で相談してみました

>>141
ルールブックって何処で買えるの?
今は順番に買えるような状況じゃないんで最近は旧キット一体でかれこれ3か月遊んでるよ

>>146
まだその高見まではとても・・・

149 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 19:53:26.86 ID:GBBbLn/K0.net
>>141
キャラクターモデルには実物がないから
イマジネーションの貧弱なモデラーはストレートに作るか上手い人間の後追いをするかの
二択になってしまうのだはないか

150 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 19:56:14.43 ID:iZMJWSf50.net
>>143
F-15がF/A-18Eに変わるだけじゃ…

151 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 20:04:02.35 ID:3gq6L7US0.net
>>149
ナルホド イマジネーションが貧弱だとそういう考えしか出てこないんですね

152 :HG名無しさん (ワッチョイ 6f9d-fO7d [111.188.251.150]):2023/01/25(水) 20:34:30.95 ID:GBBbLn/K0.net
久しぶりに見たな
朝鮮オウム返し

153 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 20:45:24.91 ID:3gq6L7US0.net
引き続きのお手本、勉強になります!

154 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 21:07:46.27 ID:GBBbLn/K0.net
朝鮮オウム返しで多用されるのは「自己紹介」だが
「お手本」というのははじめて見た

155 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 21:19:51.85 ID:3gq6L7US0.net
合いの手は此処までで失礼しますがどうぞお続けください~

156 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 23:05:24.29 ID:UzSXfEmP0.net
>>136
F-15Jなら1/72はプラッツがいい

157 :HG名無しさん :2023/01/25(水) 23:23:15.51 ID:9vhFYeuA0.net
E帯のF-15も初心者がパパッと組む分には問題ないと思う

158 :HG名無しさん (ワッチョイ c396-hCjO [14.11.4.32]):2023/01/25(水) 23:41:31.08 ID:v+YDxxSs0.net
プラッツの72F-15Jはスジ堀が太すぎてあんまり…
記念塗装機みたいな大判デカール貼る奴だとあっちの方が相性いいかなとは感じるけど

159 :HG名無しさん (ワッチョイ cf89-ffW7 [153.187.8.137]):2023/01/25(水) 23:50:26.23 ID:vFZMtpYz0.net
プラッツのF-15は運河彫り以外にも垂直尾翼のラダーの分割線が2mmくらいズレてるのが問題なんだよな

160 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 03:41:05.85 ID:hG+iE8oha.net
>>141
ネット普及以降にガンプラ始めた奴はそんなだよ
アルティメットニッパーとタガネは必須と思い込んでいて、皆作風が似てる

161 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 03:44:20.75 ID:hG+iE8oha.net
>>142
スケビはほんとしょうもないな
模型なんて見りゃわかるのにウンチクで上げ底しようという根性が気に入らない

162 :HG名無しさん (ワッチョイ 230f-SUdz [150.249.168.138]):2023/01/26(木) 04:49:13.00 ID:LyOkBxWz0.net
作風が似ているなんてそれこそスケールものがそうだろ。
頭おかしいのかこいつ

163 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 07:41:36.20 ID:Ft8SOq43d.net
F-15はファインモールドの新製品に期待

164 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 11:36:48.43 ID:L+4+nUaJ0.net
そもそも作例は自分の技量をひけらかすもんじゃないので、読者が真似できるシンプルな工作に留めないと
超絶技巧のお手本作例が駄目という訳じゃないけど、そういうのは一部にすべき
手芸のガイドブックみたいなのが望ましいのに、模型誌は勘違いし過ぎ

165 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 12:04:28.27 ID:CP+NcK2s0.net
モデルカーズのことかなw

166 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 12:10:57.17 ID:EqV5mTyN0.net
残念だけどSNSでフォロワー数千
いいねリツイート大量に貰えるのは神モデラーの超絶作なのよ
素組を上げたって見向きもされない
こんな現実を突きつけられたらそりゃ模型誌だってそっちに傾く罠

167 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 12:19:18.82 ID:bB3aTiEs0.net
>>163
だよね。プラッツはインテーク位置(高低)がいいがなぜか複座ださないし。
gwhは風防幅がひろい。ドイツレベルはインテーク位置がわかっていないみたい(エアブレーキ
の処理等は○)ハセガワはインテーク位置以外問題ない。

168 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 16:39:45.83 ID:L+4+nUaJ0.net
SNSで受けを狙っても意味ないしねえ
Youtube制作動画の伸びは上手い下手はあまり関係が無いし

航空機メインの二誌は、国内飛行機模型への貢献度がゴミカスだというのを自覚した方がいいんじゃないかと
ハセガワが飛行機を出しにくい状況になってるのを何とかしようとは思わんのだろうね

169 :HG名無しさん :2023/01/26(木) 20:39:07.84 ID:GdkYGii50.net
>>157
E帯とかいう認識が出来てませんでした
C、DにもF15がありますね
Aから離れるほど新設計という認識でいいですか?

170 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 12:30:06.09 ID:mfQcScIQ0.net
>>169
説明がめんどい。モデルアート 増刊 現用戦闘機製作 攻略のメソッド (書籍)
に簡潔に書いてある。

171 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 14:47:02.73 ID:au7fvkcl0.net
>>169
詳しく説明するとややこしくなるからABCDE帯は価格帯で分けてるぐらいの認識でいいと思う
F-15だけならC帯D帯のやつは大昔のおおらかな凸モールドのキットでE帯のは凹モールドで精密路線って感じ

172 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 15:29:02.00 ID:lq+UHbeKr.net
E帯F-15も30年ものという

173 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 19:37:46.38 ID:UQL/7kan0.net
>>170>>172
参考になった
書籍買うまではまだハマっちゃいないんでとりあえずE帯ポチッた

意見くれた人達ありがとう

174 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 19:45:22.33 ID:9sDylpncd.net
アイリスカバー無しのノズルを組むところで挫折しそう…

175 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 20:32:35.74 ID:uAEz2HFC0.net
凸のも簡単に形になってそれなりに似てるという意味では悪くないぞ

凹のは細かく割るのが好きな時代の製品だから慣れないと組みづらい
(モールド潰さず外形崩さずパテは最小限となる自分なりの組み方のパターンをみつけたら楽ではある)

176 :HG名無しさん :2023/01/27(金) 22:39:32.25 ID:+oAh0eF2r.net
古い金型のを今でも再販してる、ってことは、
細かい所にはこだわらないが、安くて形が良ければいい、って需要が少なからずあるってことだな。
選べるだけいい罠。
F-15はともかく、F-14の安い方は部品少なくて完成後も主翼可動だから、それで選ぶ人も居るかも。

177 :HG名無しさん (ワッチョイ cf89-oUhl [153.129.176.130]):2023/01/27(金) 23:00:12.32 ID:8NCysAOk0.net
凸モールドのハセキットはサクライ氏もおすすめしてたな
結構いいだろみたいな感じで

178 :HG名無しさん (ワッチョイ 63f7-k78n [124.110.132.196]):2023/01/27(金) 23:10:24.40 ID:jHhn2d4N0.net
でも継ぎ目消す時無くなっちゃうからなぁ。>>凸モールド
伸ばしランナー貼ったりしても太さが上手く合わないし。
凹ならパテで埋まっても先のとがった物でなぞれば取れるし。

179 :HG名無しさん (ワッチョイ c3b7-XXf3 [122.196.39.75]):2023/01/28(土) 05:16:02.12 ID:Bo692Ujd0.net
>>178
全部彫り直せば解決

180 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 06:37:03.00 ID:x5nQFT+ca.net
>>162
似てないぞ
飛行機だってリベット派からリベット無し派、ベコベコ派にアルミ貼り勢まで居る
塗装もカーモデル並みの完璧追求からハードな汚し、筆塗りもエアブラシも居るわ
お前は馬鹿か?
まさか零戦はみんな緑色で似てるだろとかそういう馬鹿な話をしてるのかな
馬鹿か?

181 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 06:40:42.21 ID:x5nQFT+ca.net
>>168
確かにスケビ見ても模型作りたくはならんな
作例が上手すぎるとかじゃなくてw
なんか白けるんだよなー、昔はそうでもなかったのに

182 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 07:21:06.09 ID:uu8Y823Ip.net
自分が歳をとっただけという可能性は?

183 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 10:25:07.60 ID:bLB3s7GNM.net
>>181
老化

184 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 15:21:26.97 ID:WgvllEJp0.net
初心者は雑誌とかネットとか見ずに組み説だけ見て勢いで作れば良いんだよ
どうせ初めから上手くは作れないし上手く作ろうと思ってると
完成しないし苦行でしかなくなる
先ずは完成させた時の喜びを知ってからその先に進めば良い

185 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 15:57:36.13 ID:SA1FgpVbr.net
自分の事だけど、出来もしないくせに完璧求めちゃうんだよね

186 :HG名無しさん (テテンテンテン MM9e-GT7T [133.106.198.70]):2023/01/28(土) 16:43:12.49 ID:LuoWkTvFM.net
出来るけどやらない!の精神は大切だと思う
やれば俺にもできるけどそこまでしないで完成させよう
この心掛けがないといつまで経っても完成しない
(実際には出来ないから)

俺のことだけど…

187 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 17:59:31.90 ID:MwirFlSB0.net
>>181
はいバカ決定
その程度の違いなどどこの模型にも存在する

「井の中の蛙」にもほどがある

188 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 21:55:18.73 ID:ZZKkswxQa.net
>>168の理屈がさっぱりわからん
最近はやりの何でも他人のせい理論?

189 :HG名無しさん :2023/01/28(土) 22:03:44.40 ID:PAPLCWNc0.net
技法は同じでも作風は全部違うだろ

190 :HG名無しさん (ワッチョイ 879d-fO7+ [126.62.122.146]):2023/01/28(土) 22:37:19.87 ID:ibqlMoI/0.net
>>178
スジボリ苦手(特に接着した箇所)
なのでパネルシェーディングで誤魔化そうかとw

191 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 00:18:52.62 ID:x/WmkSW1r.net
ガキの頃、ハセガワ1/72一式陸攻11型の合わせ目消ししたらその辺りのスジ彫りも消えたが、
消えたスジ彫りに沿ってチョロチョロと銀塗って、
遠目にはパネルラインで塗装剥げしてるように見せかけた w

192 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 10:49:46.86 ID:njk4y2XK0.net
ヘリとかレシプロ大戦機なら凸線の方が好き
消えても普通のカッターで引けば復活するし

193 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 11:17:15.23 ID:3xNwAnPz0.net
艦船と飛行機の不人気はだいたい模型誌のせいかな
艦船模型は艦これの貢献度が100とすれば、MAとMGはー200といったところ
飛行機は艦これに相当するけん引役が出なかったので、近年は常にー200状態

内々には編集部にだいぶ批判が行ってるだろうけど、もっと叩かれるべき

194 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 11:23:14.15 ID:zmaIUM5F0.net
その理屈でいくとTVゲームの台頭が-100万くらいありそうだから
艦これも広い視野で見れば貢献度はマイナスだったりして

195 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 11:36:38.69 ID:m9EtSMUY0.net
模型誌ってそんなに影響力あんの?
基本寄生型のあくまでブースト役やと思ってたわ
興味ある奴以外からは見向きもされんやろ

196 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 11:48:56.23 ID:Ry2/B/5K0.net
某サイトみたいにぱち組み未塗装で写真上げろとは言わないけど、あんま超絶技巧が普通みたいにされてもね

197 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 11:52:18.44 ID:w7TNNfTp0.net
HJやMGの源文漫画は貢献度高かったと思うけど最近そういうの無いね。

198 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 12:19:12.61 ID:vT2FvfHE0.net
模型誌は読者参加型企画を増やしたほうがいいと思うわ
納期に追われたプロ()共の中途半端作品しかないのはもういい
結局のところ映画ゲームみたいなエンタメ作品以外のミリタリープラモの入口って時間かけた暇人の超絶技巧作品に憧れてだろ?
HJもガンプラ大会の作品が載ってるものは気になったりするし

199 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 12:39:32.27 ID:zP1HZvSwa.net
別に雑誌のせいじゃないだろ
子供時代に実物なり映像なり観る機会が減ってんだから仕方ないよ
プラスじゃなきゃマイナスとか人気アニメ造って平行展開しろとか雑誌屋の仕事じゃないだろ
MAは脚色のないリファレンス誌としての役割果たしてるよ
文句あるなら自分が企画持ち込むなりライターすりゃいいじゃん

200 :HG名無しさん (ワッチョイ bf9d-yhVd [60.73.39.68]):2023/01/29(日) 13:11:30.65 ID:/AQG9toJ0.net
そうだよな。文句あるなら日本出て行けばいい

201 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 16:14:42.86 ID:7s0u1SCt0.net
模型雑誌は、ネット普及以前はそれなりに役に立っていた
キットのレビューとか実機・実車の情報は大いに参考になった
今は、実機情報はネットの方がはるかに多いし、レビューもネットでは古いキットまで
出てくるから、模型雑誌の存在理由は低下しつつあると思う

だけど初心者にとっては模型雑誌は今でも重要じゃないかな
色んなスキルについても、ネットのとんでも情報よりはマシだと思う

>>198
昔は読者の投稿作品掲載されてたな。批評も結構辛らつなものもあった
覚えてるのは
「気軽に作った作品ということでどうと言う事は無いし、マーキングは出鱈目である」
とか。だったら掲載するなよと思ったけど、きっとそれしか投稿が無かったんだろう

202 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 16:52:57.32 ID:HYqscvHIM.net
>>201
辛辣すぎて草w
5chの批評スレかと思った

203 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 16:56:37.74 ID:e7yAijtwr.net
カーモデルなら、モデルカーズがテーマ有りながら、まだ毎号読者投稿コーナーあるけど、
昔は賞無し作品へのコメントがキツかったな。
指摘されたのか、ある時期から言葉の使い方が丸くなったけど。

204 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 18:25:31.97 ID:lq0sz6Xy0.net
昔はプラモデルが大人の趣味として認められていなかったから
「普通に組んで色塗った」程度の作品が叩かれていたのは理解できる
しかしその空気を嫌ったモデラーが大挙してガンプラに移行したのである

205 :HG名無しさん (ワイーワ2 FFaa-qFgA [103.5.140.144]):2023/01/29(日) 21:07:51.06 ID:J4Kq5kXaF.net
エアモデルの敷居が高いのは無塗装だと未完成っぽさが増すからなのかね
戦車も艦艇もなんとなく未塗装でも雰囲気はある

206 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 21:52:07.20 ID:OBW/+TmCa.net
実機が抵抗小さいように造ってんだから仕方ない

207 :HG名無しさん (ワッチョイ c3fe-FqS3 [112.137.103.43]):2023/01/29(日) 22:06:00.22 ID:+AhUihgz0.net
>>200
そして誰もいなくなった
となるから言ってはならぬ言葉

そもそも自分が黙って出て行けば良いだけなのだし

208 :HG名無しさん (ワッチョイ 879d-fO7+ [126.62.122.146]):2023/01/29(日) 22:06:43.57 ID:m9EtSMUY0.net
オレの場合は敷居云々なんて考えたことすら無く、単に興味が無かった
魅力ある映像作品をはじめ何かしらの縁が無いと手を出そうとはしないんじゃない?
マーベリックもビジネスチャンスではあったろうが、今の時代の日本の中小企業が死に体とはいえハリウッドとタイアップする体力は無かったんやろうね

209 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 22:33:41.07 ID:FgHd6B1k0.net
タイアップて…

210 :HG名無しさん (オッペケ Sr27-48oz [126.205.224.240]):2023/01/29(日) 22:45:39.89 ID:e7yAijtwr.net
タイアップせんでも映画公開前より売れてるみたいだし w

211 :HG名無しさん :2023/01/29(日) 23:52:35.50 ID:p9ADa3Mf0.net
・敷居が高い

・ハードルが高い

212 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 00:03:27.40 ID:JZ05Rbjcp.net
飛行機は胴体左右合体させる前にコクピットやインテーク内やノズルやら塗装して仕込まないとだし、胴体合体させたら合わせ目処理しないとだし、形になるまで面倒が多い
キャノピーのマスキングも手間だし
ほぼ車と飛行機しか作らないおれでも飛行機はどこかの工程で面倒になって数ヶ月放置することも珍しくない
っていうか現在1か月くらい放置進行中です笑

213 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 00:19:35.57 ID:motctzHF0.net
nippperは敷居を下げてるな
ハセの旧いエアモデルを開けるシリーズ企画もやってるし
未塗装組み立てでもOKな空気感出してる

214 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 05:40:45.09 ID:KZ4b/QNJ0.net
>>211
どちらも乗り越え難くなるけどハードルの方は潜り易くなる
コレ豆な

215 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 09:06:10.01 ID:g11V+uMW0.net
マーベリックの影響で旧のF-14を買ったんだけど、20年のブランクからあれもコレも揃えないと作れない..と放置してたところに、素組み未塗装でもいいんだって言う記事をネットで見かけて、ともかく素組みで完成させたらプラモデルの楽しさを思い出したよ。そっからは毎月一つのペースでいろいろと新しいことを楽しみながら作ってるよ。最初の素組みのやつは小学生の息子の筆塗りの練習台になった。

216 :HG名無しさん (ワッチョイ 7796-NOo9 [14.9.52.65]):2023/01/30(月) 09:47:45.64 ID:XhuVgybW0.net
A~C帯の無塗装パチ組みはなんか心が穏やかになってくる
BGMとして好きな落語をかけてると本当に楽しい

217 :HG名無しさん (JP 0H92-/ro2 [1.1.125.125]):2023/01/30(月) 10:05:13.17 ID:26oJf173H.net
素組はいいけど無塗装でデカール貼る勇気は俺にはまだ無いわ

218 :HG名無しさん :2023/01/30(月) 22:47:47.88 ID:bVwe2ikG0.net
素組でサクサク形にしてくのも、それはそれでプリミティブな快感があるね

219 :HG名無しさん :2023/01/31(火) 11:11:00.72 ID:FTcj7UlT0.net
最期激積残してあの世行か素組合わせ目消ししない、デカールなし3時間完成(nipper モードw)
か我々には選択の自由意志があるw

220 :HG名無しさん :2023/02/01(水) 01:04:10.85 ID:+S3msQyk0.net
残った遺族はゴミに出して処分するしか方法が無いけどね

221 :HG名無しさん :2023/02/02(木) 15:22:01.76 ID:+ZDrdE0R0.net
遺族をゴミに出すの?

222 :HG名無しさん :2023/02/02(木) 15:35:06.81 ID:hjFWzZE7a.net
ニホンゴムツカシイネー

223 :HG名無しさん :2023/02/02(木) 15:43:55.22 ID:+ZDrdE0R0.net
飼い主が死んだら
残った猫は生ゴミになる

224 :HG名無しさん :2023/02/02(木) 18:39:00.25 ID:+Tmtm0LR0.net
分らないフリして現実逃避
あると思います。

225 :HG名無しさん :2023/02/02(木) 21:52:23.86 ID:LeHSn3qu0.net
遺族(少数派)「こっちはF/A-18CでこっちはF/A-18E。全然違うでしょうが!」
遺族(大多数)「うんうん、そうだね(どこが違うんだ?)」

226 :HG名無しさん :2023/02/03(金) 14:24:56.44 ID:BZvP0+3yM.net
>>221-222
ワロタw

227 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 12:28:26.19 ID:9qWsXaqG0.net
2月の新製品にあった自衛隊のスペシャルマーキング機、いつ公表されるんだろうな
まぁF-15のマーヴェリック塗装なんだろうけど

228 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 13:13:45.51 ID:UfnNyVrG0.net
>>219
中古屋に売るのは?きっと誰か完成させてくれる人が現れるだろ

229 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 15:17:40.15 ID:em+1ix9m0.net
>>228
分かっててもそのマインドにさせる上手い理由が見つけられないんだよ
だから>>219が受け入れらる言葉をかけてやってくれ

230 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 22:44:26.15 ID:4LLWsoq80.net
心の赴くままに素組の模型をくっつけたりミキシングしたりして巨大なオブジェを作るのはどうだろう?
最後に大量の絵具をぶちまけて「戦争」とか「人生」とか名づけるの。

231 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 22:49:03.34 ID:ysoPwjeB0.net
お好きなように

232 :HG名無しさん :2023/02/04(土) 22:50:11.60 ID:E8MtrW3E0.net
本人が楽しめれば一番。
完成した物が芸術なのかゴミなのかの判断も自分しかわからない。

233 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 05:07:02.83 ID:jKXiZAvua.net
>>213
あのサイトは転売擁護などで何度も炎上した某人物が主催者の時点で見る気しないな
平成初期のサブカル雑誌を意識したような臭い文体も受け付けないし

234 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 09:41:33.62 ID:5wXx8dpX0.net
>>233
アフィサイトだしな

235 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 11:35:37.21 ID:xY8zdZQI0.net
5ちゃんこそ最悪のアフィサイトなのに良く言う
信者脳は教祖の悪行は見ない

236 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 15:23:12.05 ID:atHRMppL0.net
>>229
誰か、それを買えなかったのを今だに後悔してるヤツがいるかもしれない
俺は定期的に中古の模型屋を見に行く。あの時に買っておけば良かったと思う物ばかり
だから、それを取り戻したいんだ
それに模型は作ってもらってこそ成仏というか本懐を果たせるだろ
だから、俺みたいなのとか模型のためにも、ツンデルしてるキットを世に解き放ってくれ

237 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 18:45:29.16 ID:+nCW3ed/a.net
>>233
確かにあの文章は比喩が大袈裟で気持ち悪い

238 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 19:26:47.74 ID:3kRySPAla.net
>>233
ああ
なんか気持ち悪いと思ったら…

239 :HG名無しさん :2023/02/05(日) 21:29:33.35 ID:+qMuZqxc0.net
1/48 F-22 "Baloon Killer" 
商機きたぬ

240 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 14:30:18.50 ID:RN6yZNVma.net
>>187
自分が井戸の外と勘違いしてる馬鹿乙w

241 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 14:34:35.54 ID:RN6yZNVma.net
>>199
いや違うね
MAはともかくスケビやMGはマジでレベル低下してる
MGの95年くらいの零戦特集読んだけど普通に今のスケビの特集より良かったわ

242 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 14:38:24.71 ID:RN6yZNVma.net
>>205
2色以上の迷彩が多く境界ぼかすのに筆テクかエアブラシが必要
キャノピーを接着剤で汚すか塗装はみ出し
脚取り付け失敗

こんなとこだと思う

243 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 14:43:11.17 ID:RN6yZNVma.net
>>233
革靴とかDJやってますとかの意味不明なアピールがキツイな
芸能人じゃあるまいし、ライターの私生活など誰も興味ねーからw

244 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 14:46:53.19 ID:RN6yZNVma.net
>>237
模型の記事読みたいのに、無意味な例え話を読まされると損した気持ちになるんだよな
読者に誠実に向き合ったほうがいいと思う

245 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 20:23:14.98 ID:QF6u9phb0.net
オッサンスレ違いネタしつこいよw
よそでやれ

246 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 20:26:11.57 ID:oZYgC6U70.net
一式陸上攻撃機 11型に山本元帥の人形付きで6000円ちょい、割引の店でも4800位で出るようだ
しかし幾ら新規開発はしないよって言っても、せめてエッチングパーツでも付けたら言い訳位にはなるのに
元が1000円位の50年前のブツにこれはきついなあ、車の優遇度合に比べてボッタが酷すぎ。

247 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 20:56:58.63 ID:fuDSS07z0.net
>>240みたいな情弱バカが喜んで買うんだろうなw
ボッタクリ価格とも気づかないw

248 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 22:07:19.56 ID:PHtWIRy00.net
それだけ航空機が売れてないというか
カーモデルで同じことをやろうとすると
本当に売れないとか

249 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 22:10:32.74 ID:rmIOD5MdF.net
その価格で買うか絶版になるのを甘受するか

レジン製品付きキットって何個くらい作ってるんだろ?
1000個くらい?

250 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 22:11:14.83 ID:SXkgDrrx0.net
ハセガワ・アオシマ・フジミの3社に顕著だけど
既成の金型を使って商品力のあるものを作れないかという知恵比べみたいになっている
そういう眼で見るとなかなか楽しいぞ

アオシマの「イカ娘イカ釣り漁船」はなかなか上手かった

251 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 22:20:10.11 ID:c9MyPurY0.net
俺得な1987年のポルシェ962C天国が続いてるからハセは好きだw
お願いですから1987年WEC JAPANのロスマンズ出して下さいw

252 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 22:32:59.92 ID:QGS5YZCW0.net
>>239
USAFが撃墜マーク描いてくれんかねぇ?

253 :HG名無しさん :2023/02/06(月) 22:37:08.80 ID:QGS5YZCW0.net
>>250
72のF-104C出してくだちぃ

254 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 03:50:24.77 ID:YGJwSQOn0.net
>>250
アオシマと言えばたい焼き販売車が魚屋に変わってたのは面白かった

255 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 11:59:51.65 ID:IR3VbTze0.net
戦艦大和をヤマト風パッケージで売ったメーカーがあったな

256 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 20:40:00.76 ID:bLRs5U0D0.net
童友社だったかな?
背景はどう見ても宇宙空間で白色彗星だかマゼラン雲だかが光ってる
そして何故だかセル画っぽくかかれたヤマトっぽい何かが描かれてる
勿論喫水から下も描かれてるしきついパースがかかってる
箱のタイトルも日本海軍戦艦大和等とは書かれておらず
小さいゴソシック体で「戦艦」、そして手書きっぽい大きなカタカナで「ヤマト」
中は古きき良き時代の香りのするモーターで動かして遊ぶ戦艦大和

257 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 20:41:50.56 ID:bLRs5U0D0.net
ゴソシックって何だよ
なんかイデオンにでてそう
ゴシック体だよ

258 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 21:20:42.57 ID:PgB0fSbqa.net
>>251
シルバーストーンのRacingロゴ仕様を選んだりシルクカットやキャメルを削ってる時点で厳しいと思う
その代わりにブルン962Cの複数とレイトンハウスのCK6、ADAC参戦車、レジンパーツ追加でワコールカラーの童夢87Cは来そう

259 :HG名無しさん :2023/02/07(火) 21:58:41.40 ID:amTX6J+w0.net
>>258
ワコール童夢87Cいいね!
ブルンの武富士やヨーストタカキューも欲しい

WECのロスマンズはデカールだけでもいいから欲しいけど…
自作しようにも鉢巻きに何が書いてあるかわからんのよね

260 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 01:10:37.69 ID:PcXx53yD0.net
>>259
962Cならロスマンズの社外デカールは少し前に再販されたから中古のヨーストかPDKのワークス辺りで組合せれば作れるよ
武富士の962Cはシュパンで90年のJSPCのオムロンと同じ構成でいけるけど、タカキューは紛らわしいけど956だよ

261 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 09:21:35.18 ID:ABJOTis1d.net
>>251
89あたりの全水冷のディテールを
毎度86-87の全盛期に弄るのに疲れない?

262 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 19:33:35.08 ID:EQCpvif20.net
>>260
いや1987富士のロスマンズはワークスじゃないのよ
特殊なマーキングがあるからワークスデカールじゃ無理なの
むしろ昔ジオから出てたJSPCのロスマンズに近い

1987の武富士はブルンでタカキューはちゃんと962Cだよ

>>261
そこまでこだわらないからタミヤ製に貼るかハセのに貼って雰囲気楽しむかの2択w

263 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 19:58:32.48 ID:izJYJwqwd.net
>>262
1987年WEC富士のロスマンズ#99は
SN003の元ワークス車だね

264 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 20:13:47.01 ID:izJYJwqwd.net
因みに鉢巻は翼端板と同じ図柄なんだろう
ググって出てくる写真はみんな不鮮明だけど

265 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 21:25:10.36 ID:EQCpvif20.net
>>264
当時のオートスポーツとレーシングオンにも翼端板は載ってない
鉢巻きは紺地に金色だからとても見えにくいんだよね

翌年のマシンに書いてある文字からスコッチハウスだろうって類推はできるんだけど
スコッチハウスでググってもその物ズバリのマークは出てこないからね

スパークからミニカーが出るのもずっと待ってるんだが一向に出ないねw
戦績もドライバーも地味だからなあ

266 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 22:14:51.46 ID:izJYJwqwd.net
>>265
翼端板はRSCで引きの写真があるから、ボンヤリとは判るよ

267 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 22:18:54.79 ID:11X/wwdha.net
>>262
なるほどどれも87年富士1000kmの話ね
例のロスマンズは962-123/HR6と元IMSA-GTPの962を962Cへ改造したやつだそうだけど、求めてるカラーリングは見つからないね・・・
YouTubeに動画は有ったけど全然判らぬ
https://i.imgur.com/l3PIWtT.jpg

https://i.imgur.com/q5YaxFW.jpg
https://i.imgur.com/g8PyikB.jpg
※ゲームで頑張った人
https://i.imgur.com/AlmcnmW.jpg
https://i.imgur.com/ObOXV8T.jpg
※現在の姿
https://i.imgur.com/8hZKD19.jpg

268 :HG名無しさん :2023/02/08(水) 22:54:18.44 ID:EQCpvif20.net
>>267
このイグニッションモデルのミニカーも持ってるんだけどWEC1987の#99が欲しいんだよw
当時のテレビ放送はビデオに撮って穴が開くくらい見たけど全く分からないんだよね

現在はこんなパチモンっぽいカラーリングになってるのねwこれは知らなかった

269 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 00:34:59.56 ID:rGSv0UZ2d.net
88JSPCじゃダメなん?
スタジオのデカールあるし

270 :HG名無しさん (ワッチョイ 1d4f-AzL+ [218.222.89.108]):2023/02/09(木) 05:38:12.12 ID:YMXBC9fX0.net
同じレースで走ったレイトンハウスとFROM Aはそれぞれ発売されてるからこの話になってるのかも

271 :HG名無しさん (ワッチョイ ddfe-r82A [112.137.103.43]):2023/02/09(木) 07:18:31.22 ID:DAszriVl0.net
どうしてもというなら、当時の雑誌を調べて掲載写真のカメラマンに直接交渉してみるとか?
誌面では読めない文字もポジにははっきり写ってるはず。

272 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 08:07:08.94 ID:CEduyi5Ia.net
>>247
悔しかったの?
今ごろ出てくんなよw

273 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 08:08:19.52 ID:CEduyi5Ia.net
>>245
ニッパーの人ですか?

274 :HG名無しさん (アウアウエー Sa93-be3H [111.239.165.253]):2023/02/09(木) 08:13:41.27 ID:CEduyi5Ia.net
クソサイトの感想述べたら変な奴が怒り出したw

275 :HG名無しさん (ワッチョイ d50f-hyUu [150.249.168.138]):2023/02/09(木) 08:25:53.19 ID:f6w99gg90.net
変なやつが自己紹介始めたw

276 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 10:02:13.76 ID:5qFJlKS3M.net
>>274
可哀想なやつだな

277 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 10:18:42.26 ID:Ozzro7aYr.net
なんか爆乳が出てきたぞ

278 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 10:31:22.31 ID:s404IZKZ0.net
SNS崩壊説が言われてるし、ブログや個別サイト回帰もアリなんじゃないかとは思っている
5ちゃんが復活する事はまずないしね

279 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 14:58:59.49 ID:oYYE2fdIa.net
死ねとか言わないでください

280 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 17:07:46.85 ID:1hhMoo650.net
タイフーン単座型 `ドイツ空軍 ラピッド・パシフィック 2022`
入荷。案の定メーカー作例なし。あれ貼れるのか?まあnet上で完成うp待ちとしよう。

281 :わはは :2023/02/09(木) 19:47:43.90 ID:/WhIiPuhd.net
第6世代戦闘機の完成予想図が
紹介されてたな。形状がシンプルだから
模型として作成しやすそうだと思う

プラスチック樹脂のかたまり研磨して
自前で作成出来そうにも思えるが
誰か試みた人いませんか?

282 :HG名無しさん :2023/02/09(木) 20:11:03.83 ID:WVJw2ArA0.net
シンプルだと誤魔化しが効かないから返って難しいんじゃない?

283 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 17:14:11.03 ID:c29bZLcyd.net
粗方組上がった段階で
角度が違う事に気付いて
死にたくなりそう

284 :HG名無しさん :2023/02/10(金) 18:33:11.67 ID:tTB9gcjfd.net
>>280
注文したの忘れていたらAmazonから発送のメールが来たよ
勢いで買っちゃったけどデカール考えると積むのかな…

285 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 00:54:26.26 ID:sUTrgwg00.net
作例作る社員がいて
コストゼロ? usousouso ほんとならデカール貼って見せてよ。

286 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 10:11:58.96 ID:D6w//8q0r.net
なんだかなあ

287 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 17:11:29.51 ID:JVhjRxmLr.net
アイマスや痛車の人とは志しが違ってて草

288 :HG名無しさん :2023/02/11(土) 17:15:41.23 ID:JVhjRxmLr.net
こころざしで志しとか変換ヤバいな

289 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 15:28:38.13 ID:87vkvW2ya.net
>>280
Twitterで作った人居たね
貼るのはやはり大変みたい

290 :HG名無しさん :2023/02/13(月) 16:01:33.37 ID:MTIsxdgB0.net
>>289
ひげなし伍長ですね。thx
「駐機中のユーロファイターのノズルは開状態っぽい一方、
ハセガワのは閉状態しかないんよ」ドイツレベルはありますね。ハセ作例製作社員様、
最近のランカスター、トーネード IDS `ドイツ海軍`はやってるのは間違いない、これも
やってほしかったですね。

291 :HG名無しさん :2023/02/18(土) 12:44:24.73 ID:fMdgVMoR0.net
ハセガワ旧キット群は凸線キレイに彫り直してもう少し柔らかいプラ使ってくれるだけでも
かなり作りやすくなるのになあ(凹線なら尚良しだけど)

292 :HG名無しさん :2023/02/18(土) 12:46:33.07 ID:KILeJ2xHr.net
PT-46のトムキャットも金型ガタガタなのかな?

293 :HG名無しさん :2023/02/18(土) 23:22:34.36 ID:MhfInLkk0.net
今はタミヤの同スケールが出てるしなぁ…

294 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 08:15:56.63 ID:CPaQ2ets0.net
たとえ新キットが出てもおれにとって1/48F4U-4は特別なキット
あと震電も

295 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 09:48:20.03 ID:rarczc020.net
紫電改(旧)は?

296 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 11:42:23.26 ID:CPaQ2ets0.net
紫電改も上2つとほぼ同時期のキットだね残念ながら作ったことないや

297 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 11:55:34.78 ID:rarczc020.net
あとビジネスジェットみたいなやつもあったな

298 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 12:48:15.21 ID:kNE+r2d10.net
セスナの双発か

299 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 13:37:13.03 ID:03EOZ352r.net
零戦52型の旧1/48は思い入れはあるな。
安かったし、レシプロ単発機は1/72から移行しようと思った。

300 :HG名無しさん :2023/02/19(日) 17:49:18.31 ID:CPaQ2ets0.net
迷彩零戦イイよね

301 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 01:12:35.60 ID:e6n9TU2gr.net
発売当時はまさかこんな事になってるとは1ミリも思ってなかったから、真実を知った時はショックだったな
ttp://i.imgur.com/GfoN3Jd.jpg
丸なんか新発見とばかり特大ポスターにして付録にしてたはず> 迷彩零戦

302 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 08:35:00.38 ID:vm0TpIfG0.net
たまらなくカッコいいからいいの!

303 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 09:00:51.66 ID:VP+JpafY0.net
マダラ模様の零戦
ドイツ陸軍の軍服色のフィールドグレーをそのまま使うといい感じ

304 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 12:47:09.58 ID:SEFv+Fe60.net
戦車だと木の陰や埃汚れを迷彩と勘違いするのは割とあった
昔は解像度の低い印刷物しかなく良く分らないんよ
逆に解像度の高い画像が出回ってから判別可能になった塗装も多いし

305 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 13:00:00.55 ID:VP+JpafY0.net
陰影は解像度よりコントラストの問題じゃないかな

306 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 13:12:43.98 ID:SEFv+Fe60.net
解像度が低いとホントに塗装か影か分からん場合は良くある
あと、全体に質感がマットになって光沢部分もつや消しに見えるし、金属光沢部分も判別しにくい
戦車模型はそんでつや消しがデフォになってるという
実車は半光沢かピカピカの光沢

307 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 13:29:25.40 ID:1wEglr9k0.net
めっちゃ汚れる地上走り回ってピカピカの光沢とか新車じゃないんだからさぁ…

308 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 13:36:22.58 ID:SEFv+Fe60.net
タイガー戦車を受領直後の現役可動状態で塗装すると、迷彩の車体は鈍い光沢のベタ塗り仕上げで、
履帯は明るめのガンメタル&地面と接する面は磨かれたピカピカの銀色という事に
そんなもん模型クラブに持っていったら、リアルじゃないと袋叩きうけあい
考証にうるさいモデラーの「リアルティ」なんてそんなもん

309 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 13:48:19.46 ID:cEXBUddg0.net
松本零士さんが亡くなったね

310 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 14:03:45.99 ID:617LzfYUa.net
旧日本軍で疾風だか、艶消し塗装試したら速度が落ちたらしいね

311 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 14:07:08.22 ID:1wEglr9k0.net
>>308
〉受領直後の現役可動状態で塗装すると
自分で状況限定してるやん、あくまでそういうケースもあるというだけ
お前さんがその辺詳しく説明せずに不評買った実体験に基づく話なんかどうでもいいよ

312 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 14:26:23.52 ID:oGDm2J5na.net
戦場マンガシリーズの流れは島本和彦の代で途絶えた

313 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 14:26:37.06 ID:KpUlwyaH0.net
つまらない理屈を後付けするから叩かれるのよ
「俺は薄汚れた小汚いメカは嫌いなんだ、メカはピカピカに輝いてこそメカなんだ」と
胸張って面と向かって言えばいいんだよ

314 :HG名無しさん (スッップ Sdca-IJLa [49.98.173.207]):2023/02/20(月) 16:24:50.92 ID:JlPD0jfnd.net
車は逆にピカピカの光沢仕上げが正解って考えが多いな

315 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 19:00:34.77 ID:pNpzVgen0.net
>>312
新谷かおるだと思ってた。

316 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 19:25:43.51 ID:vm0TpIfG0.net
戦場まんがシリーズといえばキ99

317 :HG名無しさん :2023/02/20(月) 21:33:00.64 ID:3iKm3e/ta.net
飛行機のばあい、遠目にみることが多くて遠いとテカリはあまり見えないのに
にごく近くで見るとかなりピカピカだからサジ加減がむつかしい
その折衷案でどっちのコンセプトで見てもギリOKになるだろうという結論が
とりあえずセミグロス仕上げにするという定番なんだろうな、と

318 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 00:55:56.84 ID:jMVxhxu60.net
国籍マークだけツヤありとか普通に実機ではあるけど
模型で再現すると統一感が無くなって見栄えが悪い

319 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 07:48:00.14 ID:U+QT3AMh0.net
>>317
FSが3で始まるのはつや消し
1で始まるのがつやあり
なので現用の軍用機はたいていつや消し

320 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 07:59:16.44 ID:+gAnz/n60.net
実物はどうあれ
ツヤ消し塗料を筆塗りしたときの鈍いツヤが好き

321 :HG名無しさん (ワッチョイ f189-t3mR [114.172.198.133]):2023/02/21(火) 11:46:23.36 ID:eYjHnvEO0.net
水性塗料のつや消しをエアブラシで吹くと乾燥しても触った跡が半つやになって悲しい

322 :HG名無しさん (アウアウエー Sa12-F4it [111.239.165.203]):2023/02/21(火) 11:49:53.78 ID:smpBB5zQa.net
ちゃんと乾く前に触るからだ

323 :HG名無しさん (アウアウウー Sa81-7//G [106.129.159.191]):2023/02/21(火) 12:00:25.53 ID:rQPRHhWaa.net
>>308
雑誌の作例のダメージ、ウェザリング表現が大袈裟すぎるからなw
半年から2年くらいしか持たないのにねw

324 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 16:05:24.67 ID:ayv3+4obM.net
現用機がつや消しになったのは少しでもレーダー電波の反射を減らすため?

325 :HG名無しさん :2023/02/21(火) 19:45:37.04 ID:2+v4Mb4x0.net
波長2〜3cmのXバンドに対して数十ミクロン以下の凹凸は無意味では?

326 :HG名無しさん (ワッチョイ 056b-XDsj [180.58.2.88]):2023/02/21(火) 20:30:55.88 ID:X1DooZxN0.net
ロータス効果で汚れにくくなってる



嘘だが

327 :HG名無しさん :2023/02/22(水) 06:10:30.01 ID:6O3cRYkMd.net
同一の機体でも寄ればテラテラのグロスだけど遠間から見たらマットに見えるし
同様に洗機されてても機体上面は照明を反射して光るが下面は磨かれているのがよく判らなかったりする
実機がこうだから模型はこうあるべきというのは正直あまり関係ないと思うし
対象がある程度大きいものだったら褪色表現の方が重要だと思う

328 :HG名無しさん (ワッチョイ 9df0-vQc9 [124.145.86.7]):2023/02/22(水) 07:55:10.77 ID:GaL3lIYm0.net
スジボリに沿って暗い色吹く手法キライ

329 :HG名無しさん :2023/02/22(水) 08:52:29.42 ID:cD1fWZF5r.net
趣味なんだから好きにすりゃエエ

330 :HG名無しさん :2023/02/22(水) 09:30:17.79 ID:ulDTMvDQ0.net
変な陰影のせいで王蟲みたいになったTB2があったな

331 :HG名無しさん :2023/02/22(水) 13:29:28.65 ID:ELTMzJxQ0.net
見えぬけれどもあるんだよ
見えぬものでもあるんだよ

332 :HG名無しさん :2023/02/22(水) 13:33:02.16 ID:mtwzTKmaa.net
昔は毛なのか影なのか目を凝らして見てたよな

333 :HG名無しさん :2023/02/22(水) 15:09:48.53 ID:3h6Mq7z+r.net
>>328
良かったら嫌いな理由教えてもらえないかな?不自然に感じるとか?

334 :HG名無しさん :2023/02/22(水) 18:56:58.45 ID:osJqh8XOM.net
>>332
今やモロ出しが(ネットに)あふれる世の中に…

335 :質問ですが :2023/02/22(水) 20:00:43.61 ID:tQV8SrjHd.net
F-35ライトニングってブロック2とか3
とかあるんだろ
ってことは大型化してるってことだと
思われるのだが、キット化されたら
ウエポンベイもでかくなってラプター
よりデカイのが出てくるんですかね??

336 :HG名無しさん :2023/02/22(水) 20:47:53.70 ID:GaL3lIYm0.net
>>333
ただの好みだし嫌いな理由なんてただの悪口にしかならないぞ
人の作品見てとやかくは思わないけど自分ではやらない

337 :HG名無しさん :2023/02/22(水) 23:22:06.93 ID:XbKrZbzv0.net
>>331
金子みすゞ参戦!?

338 :HG名無しさん :2023/02/23(木) 01:51:37.31 ID:ULdb/MWH0.net
>>317
あくまでも実物ではない縮尺模型である現実をすっ飛ばして、実物の色が艶がと言い張る奴のなんと間抜けなことよな

339 :HG名無しさん :2023/02/23(木) 02:10:41.89 ID:8W/v5+vDr.net
それが趣味なんじゃないの?

340 :HG名無しさん :2023/02/23(木) 02:13:34.40 ID:5MV2quiwa.net
>>338
おまん湖の話?

341 :HG名無しさん :2023/02/23(木) 02:30:48.88 ID:ULdb/MWH0.net
>>339
実物のリサーチをした上で、等倍ではない趣味の縮尺模型にどう落とし込むかってのがな

342 :HG名無しさん (ワッチョイ 0532-avQ1 [180.22.55.25]):2023/02/23(木) 03:53:46.53 ID:bJq5qtyu0.net
>>338
なら
端から何れは違うとか
主張しなきゃ良いのでは?

343 :HG名無しさん (ワッチョイ cd38-n5Zy [118.241.88.111]):2023/02/23(木) 04:05:46.77 ID:ULdb/MWH0.net
>>342
ちょっと何言ってんだか解らない
誰のどんな主張?

344 :HG名無しさん :2023/02/23(木) 11:59:05.30 ID:4Du9dQ47a.net
古い48疾風組んでたらやはりデカール死んでた
殆ど塗装で出来るけど尾翼のマークがなあ
部品請求するか、まるごと買ってもう1機組むか、貼らずに済ますか、手描きするか

345 :HG名無しさん :2023/02/23(木) 13:26:20.86 ID:wuyetSck0.net
>>344
48疾風マークは、塗装したけど下面のオイルクーラーの三分割の
一番前の部品を無くしてしまい、半年くらい作業ストップしてる
部品請求しようかな?自作しようかな悩む。

346 :HG名無しさん :2023/02/23(木) 19:58:22.14 ID:vGJQXFZT0.net
手描きスキルあるなら振武隊にしようぜガイコツのやつ

347 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 02:26:04.46 ID:dv3i2tFSr.net
>>344
実機もどうせ手描きだあ、と w

若い頃は金無くて、完成してた1/72飛燕の塗装剥いで
56戦隊のマークなんか手描きしてたが、今じゃそこまでする気力もない・・・

348 :HG名無しさん :2023/02/24(金) 07:41:42.56 ID:IjjoTJfP0.net
ガキの頃から机上の平面になら結構お絵描き出来たんで、プリンタ普及以前はクリアデカールに描いてた

349 :があああ (スププ Sd03-vuRH [49.98.75.77]):2023/02/25(土) 20:48:38.59 ID:wjBZNOu7d.net
ハセガワの大型キットが減ってきてるの
は原材料値上げのせいだろ?
ランナーをリサイクルして使う方法は
ないものか?

350 :HG名無しさん (ワッチョイ 6df0-1yY1 [124.145.86.7]):2023/02/25(土) 22:19:05.93 ID:ixRF3IZr0.net
あって良かったハセガワ大型キット(おれ調べ)
1/72ストラトジェット
1/32コメート
1/32タイガーシャーク

351 :HG名無しさん (ワッチョイ 6df0-1yY1 [124.145.86.7]):2023/02/25(土) 23:42:11.17 ID:ixRF3IZr0.net
タイガーシャークってなんだよおれタイガーIIね

352 :HG名無しさん (ワッチョイ dd96-wWxq [14.10.81.0]):2023/02/26(日) 01:02:27.75 ID:sPClGATj0.net
>>349
たぶんリサイクルするほうが高くつくと思う。
あと成型品の価格なんて知れているんで単に売れないんで作らないのでは?

353 :HG名無しさん (ワッチョイ cd0f-PJrl [150.249.168.138]):2023/02/26(日) 01:46:27.19 ID:vELuR/Sb0.net
プラなんて値段が上がってるといってもプラモデルで使う量なんてたかが知れてるからね

354 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 10:02:07.24 ID:f87cCL6z0.net
タミヤMMの土嚢セット
プラの品質を選ばないからほとんどリサイクル品だとか
俊作が言ってたらしい

355 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 10:41:40.20 ID:tioDvgBHa.net
リサイクルって言っても生産ロスの再利用だろ

356 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 14:58:59.40 ID:f87cCL6z0.net
「再利用」と「リサイクル」は同義ではないのか

357 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 15:54:13.98 ID:yT0yoenka.net
そう言う意味じゃなくて

358 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 17:28:59.29 ID:7DjsyayN0.net
>>356
生産ロスの再利用:
製品と同じ材質なので基本的にそのまま使えて物性劣化は有っても僅か
リサイクル材:
例えばリサイクルPSなら、PSと言うだけで材料グレードも色もグチャグチャに混じっているのが普通
品質、物性を問わない製品に使うしかない

359 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 17:33:02.83 ID:7DjsyayN0.net
>>358
リサイクルPS「ペレット」が抜けていた

360 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 18:44:37.58 ID:f87cCL6z0.net
「再利用」と「リサイクル」は同義です

361 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 18:46:20.60 ID:f87cCL6z0.net
生産ロスのリサイクル
製品と同じ材質なので基本的にそのまま使えて物性劣化は有っても僅か
再利用材:
例えば再利用PSなら、PSと言うだけで材料グレードも色もグチャグチャに混じっているのが普通
品質、物性を問わない製品に使うしかない

362 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 18:50:09.37 ID:f87cCL6z0.net
知恵袋に
「犬猫は繁殖家ではなくブリーダーから買え」と書いてたおまぬけがいたが
同レベルだぞ

363 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 19:39:03.40 ID:7DjsyayN0.net
うん、お前が製造業で働いた事も無ければ工学用語も知らないのは理解出来たわ
言葉的には再利用=リサイクルは正しいが、生産ロスの再利用(クローズドループリサイクル)と単なるリサイクルは違うよ

364 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 19:40:48.85 ID:lZuHwMsBH.net
面白くもなんともないやり取りだから他でやってくれる?

365 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 19:42:32.20 ID:NuWG/ka8r.net
仲良し多いよね

366 :344 :2023/02/26(日) 19:42:58.02 ID:mK7KWjv7a.net
ぶった切るけど、マーキング全部塗装にしたわ
https://i.imgur.com/N03qtHK.jpg

367 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 19:45:44.99 ID:f87cCL6z0.net
クローズドループリサイクルと単なるリサイクルは違う

「白馬は馬に非ず」みたいな?

368 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 19:54:37.52 ID:f87cCL6z0.net
タミヤMMの土嚢セット
プラの品質を選ばないからほとんどリサイクル品だとか
俊作が言ってたらしい

369 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 19:54:50.57 ID:+uRoT3Tj0.net
工場で出たロスを再利用するのと
一般から回収した得たいの知れない材料を
同じだと思える人がいるのか
そりゃ工業も衰退するわ

370 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 19:58:06.34 ID:f87cCL6z0.net
工場で出たロスをリサイクルするのと
一般から回収した得たいの知れない材料を
同じだと思える人がいるのか

371 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 19:59:01.92 ID:f87cCL6z0.net
「再利用」と「リサイクル」は同義です

372 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 20:06:23.53 ID:f87cCL6z0.net
言葉的には再利用=リサイクルは正しいが、生産ロスのリサイクルと単なる再利用は違うよ

373 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 20:15:09.36 ID:f87cCL6z0.net
知恵袋に
「犬猫は繁殖家ではなくブリーダーから買え」と書いてたおまぬけがいたが
同レベルだぞ

374 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 20:17:40.67 ID:aiUFxh4c0.net
アメリカに渡米するとか若い娘みたいな?w

375 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 20:21:47.91 ID:f87cCL6z0.net
違うね
「米国に行くな、アメリカ合衆国に行け」だな

376 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 21:07:01.07 ID:Yn3qPjzbp.net
頭痛が痛い

377 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 21:09:47.32 ID:cn3+PADQ0.net
頭部ヘッド

378 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 21:13:16.31 ID:f87cCL6z0.net
馬から駱駝

379 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 21:17:05.62 ID:RAc0iOsp0.net
チゲ鍋とフラダンスは普通に使われてるな

380 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 21:30:20.42 ID:M3zYuwtm0.net
つまんね

381 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 21:53:33.67 ID:f87cCL6z0.net
フラダンスの犬のチゲ

パトラッシュ、ウリはお腹が空いたニダ…

382 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 22:12:38.36 ID:H8fazvOj0.net
お前の関接のタイミングずれてない?

383 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 22:39:55.60 ID:vtETuTWp0.net
>>366
ヨイな
日本軍機なんかはデカール貼った上から、筆で故意に塗りムラや褪色入れちゃう

384 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 23:02:03.67 ID:njr7ufsJF.net
伸びてるからハセガワから驚愕の新製品が出たか潰れたかと思ったわ
全く関係ないネタで盛り上がんな

385 :HG名無しさん :2023/02/26(日) 23:19:53.71 ID:nQ4U313Br.net
盛り上がってなくて一人が喚いてるだけだと思うけど。

386 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 00:23:33.26 ID:d0BOkD220.net
最近ハセガワのプラモはディスっちゃいけないみたいな風潮を感じる

387 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 02:33:30.67 ID:T5SuaqCZ0.net
弱い者いじめはキライだからな

388 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 05:31:29.59 ID:7tOVDPi2a.net
>>366
いいね

389 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 09:04:56.62 ID:SaQimIUj0.net
やっぱり疾風かっこいいなさすが大東亜決戦機

390 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 10:22:40.99 ID:SaQimIUj0.net
戦闘機に限って言えば海軍はしょせん零戦だけの一発屋
しかも艦戦なら96の方がウルトラカッコいい

391 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 10:57:42.67 ID:7ZibXch4M.net
>>390

ID:SaQimIUj0 本物登場

392 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 11:10:54.28 ID:pRhYM1qI0.net
>零戦だけの一発屋

そうやって選択肢を狭めるとマイナーな機種が商品化されなくなるのではないかな

393 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 11:50:46.81 ID:SaQimIUj0.net
史実について言ってるだけで商品化の事ではないぞ雷電も烈風も好きだし

394 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 12:08:00.00 ID:lx0pfqhla.net
1機でも数を揃える事が求められる戦時において
生産機種を変えるという生産性を悪化させる事をしでかしたのに
3000機以上も作った疾風は頑張った方

品質?大和魂があればヘーキーヘーキ

395 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 12:13:36.19 ID:MR1oh+wQ0.net
生産性の事などこれっぽっちも考えない堀越が設計したのに1万機以上製造した零戦もなかなかだな

396 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 13:06:06.19 ID:OpTwWtRb0.net
中島が必死に大量生産用に設計変えたからね
だから零戦は月別生産で比較すると中島製が平均して2倍以上生産できてる。

397 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 13:29:03.38 ID:HL7e2xeXa.net
>>395
いやぁ空母10隻で500機作れれば良くね?って考えたらしいけど妥当だろw
空母4隻沈められた時点で白旗挙げるべきだったなw

398 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 13:34:04.50 ID:SaQimIUj0.net
長谷川はいつ排気タービン夜戦彩雲出すの?ずっと待ってるんだけど

399 :344 :2023/02/27(月) 14:47:51.32 ID:BRFivG/Ya.net
彩雲って車で言う直線番長だから戦闘に向いて泣くね

400 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 15:15:04.07 ID:aTKsfzD3r.net
>>366
カッケエ!
グッドフィニィッシュ!

401 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 16:03:28.08 ID:MR1oh+wQ0.net
>>399
対B29だったら格闘性能よりスピードの方が求められるんじゃないの
ランカスターだったらスピードも求められないんだろうけど

402 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 19:17:24.35 ID:dy3a9oHu0.net
えっ!彩雲で高度1万メートルにB29を迎撃できるくらい短時間で到達しろって!?

403 :HG名無しさん :2023/02/27(月) 19:56:52.13 ID:SaQimIUj0.net
おれは排気タービンがたまらなく好きなんだよ!
ターボチャージャー付日本機は最高だぜ

404 :366 :2023/02/27(月) 20:23:45.23 ID:yQ7ib5Fla.net
またぶった切るけど、レスくれた人有難う
投げ出さなくて良かったです
後はチマチマ仕上げます

405 :HG名無しさん :2023/02/28(火) 11:51:33.17 ID:o3f3McUQ0.net
あと1/48雷電32型もぜひ

406 :HG名無しさん :2023/02/28(火) 19:28:46.96 ID:TW9h7Qqfa.net
機体は好きな方だけど手持ちがないので考えときますね

407 :HG名無しさん :2023/02/28(火) 22:42:02.66 ID:+u3IpUF40.net
>>390
雷電も紫電改もあっただろ。零戦が圧倒的に多かったのは確かだけど
それと零戦は、早い段階でエンジンを換装してたらまだ良かったと思う

408 :HG名無しさん :2023/03/01(水) 00:07:16.66 ID:j8VnAoby0.net
月光
彗星夜戦

409 :HG名無しさん :2023/03/01(水) 06:18:38.57 ID:1r+cnXcGM.net
雷電と紫電改は名前だけは通ってるけど生産数は600機と400機(間で影の薄い紫電がようやく1000機
飛燕と疾風は2800機に3400機だから海軍の開発は艦載機のみにするべきだったと思う
そうすれば零戦のエンジン換装や烈風開発も少しは早まっただろう

後世のものとしては、機種が多くて楽しませてもらえてるけれどもね

410 :HG名無しさん :2023/03/01(水) 07:15:40.98 ID:SbI4JEgy0.net
>>407
雷電も紫電改も震電も大好きだよただねぇ・・・空母から飛び立ってこそ海軍機でしょうが
機体が悪いわけじゃないけどさ

411 :HG名無しさん :2023/03/01(水) 07:57:46.07 ID:hLNOUYfF0.net
あー歴史を知らない子か

412 :HG名無しさん :2023/03/01(水) 08:02:19.02 ID:4Jl/RM2o0.net
ゼロ戦の最初期型(11型)が地上発進式と言うのも知らなかったりしそう

413 :HG名無しさん :2023/03/01(水) 09:05:08.78 ID:SbI4JEgy0.net
知っとるわいw海軍戦闘機というからにはやっぱりちゃんと艦戦として活躍してほしいでしょ

414 :HG名無しさん :2023/03/01(水) 09:16:46.10 ID:g6aUkgwB0.net
可哀相な子だからそっとしておきなさい

415 :HG名無しさん :2023/03/01(水) 10:14:22.80 ID:qHcn37K+0.net
戦闘機かっけー! とか昭和時代のおつむの足りない馬鹿を演じてないで、プラモデルの話しよーぜ

416 :HG名無しさん :2023/03/01(水) 11:31:02.71 ID:VO2wQ4xja.net
ハセガワのSR-71買ったった。

417 :HG名無しさん :2023/03/01(水) 19:07:56.13 ID:a9eBw45W0.net
1/72 スパホ VFA-41 ブラックエーセス CAG 2022
高額。メーカー作例なし。だれも買わない。
かわいそうだから誰か買ってあげて。

418 :HG名無しさん :2023/03/01(水) 20:31:26.43 ID:fVJpIOar0.net
高額なのはワッペン付いてるせいかな

419 :HG名無しさん :2023/03/01(水) 21:12:37.20 ID:XSurRUpT0.net
>>415
かっこいいというのはプラモを作る重要な動機だろ

420 :HG名無しさん :2023/03/02(木) 09:09:58.23 ID:+ahSM8XHr.net
>>387
まあ、ユニークなのもイイ、ってのもあるが、
まずは自分がカッコ良いと思うのを模型で買うわな。

421 :HG名無しさん :2023/03/02(木) 10:04:39.26 ID:lfYkswkq0.net
失敗作でも見た目がよければいいならホワールウィンドなんかどうかな

422 :があああ :2023/03/02(木) 11:18:45.19 ID:yHhGIPLDd.net
映画トップガンマーベリックに出た
極音速のあれ
キット化まだかな?

423 :HG名無しさん :2023/03/02(木) 12:18:33.94 ID:wdH5TmFB0.net
初めてマクロス系のプラモを作ろうと思って
ネットでスーパーバルキリーとリガード偵察型買ったんだけど箱大きくない?

424 :HG名無しさん :2023/03/02(木) 12:58:05.91 ID:+lwwLfOqa.net
そう?

425 :HG名無しさん :2023/03/02(木) 13:16:19.33 ID:aygwW18u0.net
確かに飛行機モデルと比べるとやたら箱が分厚い
リガードも色分けしてる関係で旧イマイより複雑な分割だからかさばる

426 :HG名無しさん :2023/03/02(木) 17:09:43.73 ID:iod1SiY2d.net
>>423
出来上がりも大振りですょ
正直個人的にはデカ過ぎる

427 :HG名無しさん :2023/03/02(木) 21:50:17.97 ID:j5xeg4A20.net
>>421
良いんじゃね?俺はボールトンポールデファイアント好きだし

428 :HG名無しさん :2023/03/02(木) 23:23:56.71 ID:YBDEZw0u0.net
航空自衛隊浜松エアーパークの売店でついつい長谷川の1/72 T4ブルーインパルス買っちゃったけど、綺麗に作れる自信がない…
取り敢えずパーツ合わせ目の段差にちょっとずつホワイトパテを盛り付け中
ビッシリモールドされている浅いスジ彫り、どうしよう…
苦行が続きそうデス

429 :HG名無しさん :2023/03/03(金) 00:28:25.72 ID:xVic6d5Ir.net
72のT-4は結構古いんだっけ?
ずいぶん以前に組んだことがあるわ。
アクトハセガワから出てた、青空少女隊のフィギュア付きのやつ w
あれ買うのフィギュア目当ての人が多かったろうから、飛行機の方がオマケだったな。
エアブレーキ辺りのスジ彫りが浅かったから彫り直そうとしたら、
ヨレヨレになっちゃってイヤになったのを憶えてる。

430 :HG名無しさん :2023/03/03(金) 01:27:50.31 ID:ky3ghjRq0.net
久々にF-14でも作るかな
今K39のウルフパックあるんだけどデカールが完全にお亡くなりになってる

431 :どんこ :2023/03/03(金) 08:06:15.50 ID:3Z24LImTd.net
F-14のフェニックスミサイルって
本当に実戦使用したんですかね?

432 :HG名無しさん :2023/03/03(金) 08:15:57.51 ID:RV/rwfV90.net
はい
https://en.wikipedia.org/wiki/AIM-54_Phoenix

433 :HG名無しさん :2023/03/03(金) 10:46:10.24 ID:rUeyfMuI0.net
ICBMを実戦使用してないみたいな感じか
でもそれより酷い扱いだな着艦出来ないから投棄するて

434 :HG名無しさん :2023/03/03(金) 17:32:20.78 ID:5/2P3RMp0.net
5月はスルー

435 :HG名無しさん :2023/03/03(金) 18:37:34.77 ID:op/mc3Ye0.net
アードバークとトラッカーは買っとくか
ユーティライネン・コンボはフィギュアが要らん

436 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 14:01:26.43 ID:8FVsj9vx0.net
古い兵器オタクだとフェニックスミサイルが産廃だという事を知らない人が多いかも
昔はF-14は最強戦闘機という事になってたし
実際は戦闘機本体も運用上いろいろ扱いにくく、部隊ではF-4より評判が悪かったという話
そんで丸ごとF/A-18に転換

437 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 15:05:07.48 ID:TXDKVcmZp.net
当時から最強?
トップガン観てて格闘させたらA-4に比べてどんくせぇとは思った

438 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 15:42:22.96 ID:ST5MVkwzr.net
2chで古い軍ヲタが長文で書き込んでそうで草
爆撃機や巡航ミサイルが相手じゃどう頑張ったってファントムとスパローじゃ足りないんだから唯一無二の手段を使うしかない

439 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 15:58:42.47 ID:HT6/oCye0.net
またこれだ
「ゼロ戦かっけー!」「いやメッサー最強!」って知恵遅れ臭い程度の低いクチ喧嘩してた、昭和時代の厨房がさっぱり成長してねーw
プラモデルの話しようぜ

440 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 16:01:19.34 ID:0K3GCuL90.net
エロ本自販機

441 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 17:30:03.75 ID:7zpq6i9Pd.net
曲面追従シート○○フィニッシュのシリーズに、ヱロ本自販機用ハーフミラーフィニッシュを加えても良いのでは
ネタ的に結構売れてるらしいじゃん

442 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 18:19:21.76 ID:FThrVlrE0.net
F-108やF-12に積まれていたかもしれないAIM-47の発展型
というだけでもうロマンあふれるAIM-54とそのキャリアーの悪口はやめてくださいお願いします

443 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 18:57:00.57 ID:9tWcqcPp0.net
あ、1/48P40Eポチるの忘れてた。
それとユーテライネンいらないからその分安くして。

444 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 19:47:14.97 ID:DfT4PKd20.net
>>436
カッケーから良いんだよw
エリア88のミッキーの回想エピソードがカッコ良すぎるからなw

445 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 19:56:46.51 ID:cItME9T+0.net
F-14とAIM-54が真価を発揮する状況って米ソの全面核戦争一歩手前みたいなものだから
むしろ、使いにくいという評価で終わったことを喜ぶべきなのでは?

446 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 19:59:38.22 ID:FThrVlrE0.net
>>444
その通り
実機の性能やら運用歴やらやたら知識自慢したがる人がいるけど『カタチがカッコいい』
それだけで好きになって作っても全然オッケーだよね

447 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 20:12:07.40 ID:T6hJBFD3p.net
駄目なヤツほど愛おしい駄っ作機

448 :どんこ :2023/03/04(土) 20:45:52.93 ID:TvsLww28d.net
F-18ホーネットも生産打ちきり

サヨナラ記念モデル1/48とかでないかな

449 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 21:52:22.46 ID:f+eKVshI0.net
>>436
イランでは虎の子として活躍してたわけだが

450 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 22:21:48.46 ID:8FVsj9vx0.net
兵器オタの強い弱い論って、ガンダムオタのMS最強議論とあんまし変わらんのよね
航空や戦車専門誌でも根っこの部分は大差なかったり
兵器は実用品なのでカタログスペックでは語れないのに、数字と思い入れで延々と議論するのはアニメの設定厨とかわらん

タイガー戦車や大和やF-14はカッコいいし駄作兵器な訳がなく、少しでも欠点指摘すると真っ赤になって怒る
中年どころか70代80代のじじいでもガキと変わんないよ
大和の主砲が一発も当たってないとか、ドイツ軍の前線部隊はタイガーより四号戦車を欲しがったのも黙殺

451 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 22:23:51.50 ID:FThrVlrE0.net
トムキャットはスーパーカーで例えるとカウンタック
性能や実績とは別の次元で『誰にでも分かりやすいカッコよさ』というキャラが立ってる

452 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 22:46:01.65 ID:DfT4PKd20.net
>>450
実物が存在しないガンヲタよりは1万倍くらいマシだけどねw

453 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 22:53:17.04 ID:FThrVlrE0.net
実際にその兵器で戦ったことも触ったことさえない人たちが他人から聞いた性能で強弱を語る
という点は全く同じ気がする

454 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 23:15:19.39 ID:cItME9T+0.net
スケモの形みたいに「なんでそうなったか」を歴史の流れや物理的、技術的限界から考えるのはインテリの楽しみ方であって
童心の楽しみ方としては理屈とか無視して「バリア貼ったから無敵〜」くらいの感覚で形のカッコ良さだけを楽しむのが自然

住み分けが大事なんだけど、後者の楽しみ方だったらガンプラとかの方が自由度高いから
スケモに童心の楽しみ方を求める必要ないような

455 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 23:17:04.82 ID:w/rbXYe5d.net
結局、M4シャーマン、グラマンヘルキャットあたりが好きな俺みたいのが勝ち組ってことよ

456 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 23:28:30.37 ID:qk0bghBwr.net
今度は勝ち負けですか

457 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 23:49:41.05 ID:FThrVlrE0.net
インテリかどうかは知らないけど特に飛行機の場合「なぜこんなカタチしてるのか?」
から始まっていろいろ調べるのは楽しいよね

458 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 23:49:44.10 ID:0K3GCuL90.net
勝ち負け勝ち負け言う奴って朝鮮人みたいで気持ち悪い

459 :HG名無しさん :2023/03/04(土) 23:59:50.67 ID:J63qMJO3d.net
その朝鮮のアカデミー以下になり下がったハセガワの信者には、そういう負け惜しみがお似合いだよ

460 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 05:00:55.22 ID:N/c6XbEP0.net
なんかあれだな。人が話を楽しんでるのに、そんなの意味無いからやめとけという
突っ込み方したがるヤツがいるな
カッケーなんて昭和脳とか、強い弱い論なんて意味無いとか
他でもそんな突っ込み方したんだろ。そういう言い方したら、そら怒るわ

ていうかわざとやってるんだろうな。そんな俺カッケー!とか思いたいから

461 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 05:18:07.61 ID:o9AmeYI00.net
スタイルは関係なく、脳が萎縮すると否定的・ネガティブになるんだよ。
ただの老化。

462 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 06:00:53.32 ID:tssqoOcO0.net
新しいことに興味が無くなるからな
本人がそうなるのは仕方のないこと
だけど周りを道連れにしちゃ遺憾よね
そういう判断が出来なくなってきたら
もう年寄りなんよ

463 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 08:34:16.88 ID:JRUKQzMO0.net
煽りあうのが正義でないと、知って書き込む5ちゃんねるだけどーおぉぉぉー

って事で、ザブングルに続いてダンバインもハセガワから出ないかな
ウイングキャリバー形態固定でいいから格好いいビルバインが欲しい

464 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 09:04:39.39 ID:r4DrjTu4a.net
>>453
触った事はあるよw

465 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 14:38:37.72 ID:hUCB3heQ0.net
零戦の主翼に乗せて貰った事ならあるな
半世紀以上昔、幼稚園での遠足だったと思うが、あの頃はおおらかだった

466 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 17:38:08.77 ID:us8IWyj0d.net
このスレにも、「コクピット内はキャノピー閉めてパイロット乗せれば見えなくなるから余計なディテールは不要!スカスカで良いんだ!」と、ひたすら強要している人がいますねぇ

467 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 19:23:28.19 ID:u8gU/aBGp.net
強要されているのか
大変だな

468 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 20:14:53.67 ID:CzAcmiHad.net
スカスカコクピットのキットは、資料と根気、或いはディティールアップパーツがあると、削り落とす手間だけは減るなw

明後日なワルグチより模型の話をしようや、知恵遅れ>>460-462

469 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 20:16:58.93 ID:IVzVT+0+0.net
むしろパイロットを乗せる人は少数派じゃないの
パイロットなんて乗せたらせっかく作り込んだコックピットが見えなくなるっていう人の方が多そう

470 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 20:24:07.01 ID:CzAcmiHad.net
パイロットを乗せる作品/乗せない作品は別モンとして、乗せるなら最初っから大分省略するんで、折角作り込んだってことにはならんが

471 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 20:29:03.13 ID:VBVPnrjD0.net
ハセガワさん、RX-2 カペラ、RX-3 サバンナ出して欲しい

472 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 20:41:43.07 ID:yQsybPQmF.net
パイロット塗るのと内部どうするかで悩む

473 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 21:05:40.05 ID:BgbOHf6+0.net
人形好きだけど最近のキットなら素組みで塗り分けておしまいだなあ
無人ならシートベルト追加する程度だわ

474 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 21:11:57.49 ID:tssqoOcO0.net
>>468
お前の存在が明後日だわ老害

475 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 22:16:04.64 ID:BgbOHf6+0.net
昔のキットで床と椅子だけとか胴体パーツ裏から棒が出ててそこに人形ひっかけるように接着とか
そういうのは人形だけガンバってあとはもう真っ黒に塗って終わり

476 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 22:27:10.10 ID:IVzVT+0+0.net
タミヤの震電かよ

477 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 22:36:13.92 ID:efo782gD0.net
そういうときはプラ板とか伸ばしランナーとかで内装作るわ
キットがおおらかだからそれに合わせてコンマ何ミリとか正確さを気にしないで作れて楽しい

478 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 22:49:46.58 ID:BgbOHf6+0.net
フロッグのガネットなんかもうお手上げだからそのまま作る
デスクトップ仕上げという最後の手段もあるけどね

479 :HG名無しさん :2023/03/05(日) 23:20:47.61 ID:4ILIfqdfa.net
>>465
嵐山美術館の六三型ですか?
黒須氏の本でかなりフリーダムな扱いだったそうですが。
嵐山→白浜→呉と移された。

480 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 00:00:19.10 ID:2zApw+sP0.net
>>478
> フロッグのガネット

パイロットの頭だけモールドされてる昔のレーシングカーのプラモみたいなやつか

481 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 08:50:37.77 ID:I2PH2Vw/r.net
>>471
RX-3はフジミのが~

と書こうと思ったが、ボディは猫背だし、今のフジミはいつ生産するのか分からんし、
あまりデフォルメしないハセガワに出してもらったら嬉しいな。

482 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 09:01:05.51 ID:wVA+u24Sd.net
117出してRX-3出すのもどうなんだろな
まあ知ってる年齢層が死に絶える前にって事か

483 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 10:17:16.30 ID:3izBFBfn0.net
GL400カスタム

484 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 12:55:05.58 ID:j3djvsy80.net
>>478,480
なかなか珍奇なフォルムに惹かれて、ガキの頃に既に売れ残りだったハセガワ箱のやつ持ってる
「晒し首」って言われてたっけ
ガネットのキットが他から出てない頃に、フロッグキットをちゃんと改修してる作例記事を雑誌で見たような気がする

485 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 13:24:46.52 ID:j3djvsy80.net
>>477
大抵使い物にならぬ機内パーツしか用意されてないバキュームフォームキットを思えば、特段に苦でもないし、工作が増えて楽しいよな
資料は無いし腕前も未熟だったガキの頃は確かに悩みの種だったが
エレールみたいにそれなりのコクピットが出来てると購買時に安心感高かったが、
エアフィックスみたいに機内パーツとのクリアランスが取りやすい小柄で出来が良いフィギュアが入ってれば、逃げ道にもなった

486 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 14:09:00.74 ID:x17qRzDkM.net
1/72飛行機なんですがTー4の旧版ってどこがあかんのですか?
ネットで記事探しても「ダメらしい」「酷いらしい」って伝聞ばかりで
詳しい指摘をしたものがないんですけど

487 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 14:26:14.06 ID:j3djvsy80.net
自分で見て問題が見受けられなければ、他人にダメ出しして貰わなくても良さそうな

488 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 14:39:57.69 ID:x17qRzDkM.net
バラバラで異常に作るのが難しいってことはわかるんですわ
上級者向きどころか超上級者限定みたいな
ディティールパーツなんかは現行品よりはるかに細分化されてて
シートもイス本体とヘッドレストが別パーツになるほど凝ってる
なんで根拠も示さずボロクソ言われてるのか素朴な疑問なんですよ

489 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 14:41:30.61 ID:zse94qxH0.net
>>479
いえ、空自浜松基地の零戦52型です。調べてみると返還され復元が終わって各地で公開された位の時期だった様です。
何で幼稚園の遠足で浜松基地に行ったのだろうと思っていたのですが、それが理由だったみたいですね。

490 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 15:17:26.62 ID:j3djvsy80.net
>>488
オレは塗り分け易さや抜けに貢献されてて結構なことと思っちゃう、シートが複数パーツ構成ぐらいのことを例に挙げて超上級なんてえなら、
評判の良い最新キットだけを見て、旧いキットには手を出さず存在を気にしない方が良いんじゃないかねえ

491 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 18:04:58.48 ID:ire3PGAD0.net
> 長谷ナナニイT-4
アレ、旧版は新版の左右分割に対し胴体が前後左右4分割とかバラバラって言われてる割に、総部品点数は同じか1、2パーツ多いだけだったハズ

492 :HG名無しさん :2023/03/06(月) 21:40:40.23 ID:gxb6dPPGM.net
>>491
米粒より小さいパーツがいくつもあるから多く見えるだけなのかな
あれを正確に取り付けるのは胴体バラバラ復元以上に至難の業だと思う

>>490
なにも知らないなら無理にレスしなくていいんですよ?

493 :HG名無しさん :2023/03/07(火) 04:59:41.98 ID:8EEjEPrh0.net
殊更に難しいキットではないんだが、小心なことよなあ

494 :HG名無しさん :2023/03/07(火) 07:25:31.61 ID:RCdhx/wP0.net
旧T-4は胴体が前後に分割されてるから歪みなく形にするのが難しいだけでなく、基本的な合いが悪いのもある。昔ながらの削ったりパテ盛ったりが必須なやつ。

素人がブルーインパルス欲しくて買ってもうまく形にならずに投げ出す感じだから新しくしたんでは。

495 :HG名無しさん :2023/03/07(火) 08:52:38.45 ID:hpAX+Lga0.net
もう新作飛行機出す気が無いんなら輸入代理店業に力入れてほしいわ
具体的にはAZ・RS・KP・PM・ICMあたりをいつでも買えるように

496 :HG名無しさん :2023/03/07(火) 09:02:40.27 ID:03v251nGM.net
なるほどそういう意味でなら酷いというのはわかります
発売が同時期で似たような構成のF-111は名作と言われるけど
客層が違えばダメ評価になるってことですね

497 :HG名無しさん :2023/03/07(火) 09:20:26.58 ID:3/nuoA96r.net
>>495
そういうの、国内によっぽど在庫抱えない限り、
向こうの生産に左右されるんじゃ?
タミヤ-イタレリだってなかなか入って来ないのあるし。

498 :HG名無しさん :2023/03/07(火) 09:38:54.96 ID:nc9IsJbDd.net
ブルーインパルスはデカールが難しすぎるんだよな
簡単構造のスナップキットにして手貼りできるシールにすれば航空祭で販売できるようになると思う

輸入といえばドイツレベルも普通に買えるようになって欲しいぞ

499 :HG名無しさん :2023/03/07(火) 16:33:58.12 ID:i/x5HptE0.net
ドイツレベルは尼損に時々ひょこっと入荷してる。
何が欲しいのか知らんが。

500 :うううう :2023/03/09(木) 16:19:31.30 ID:ylT1i6rNd.net
ドイツレベルってドイツの会社なんだよね?

501 :HG名無しさん :2023/03/09(木) 16:36:46.99 ID:/lMhfSWA0.net
ドイツレベルって昔は高い印象があったけど最近はモノグラムやレベルのカーモデルに関してはアメリカレベルより安いな

502 :HG名無しさん :2023/03/09(木) 17:14:39.04 ID:eZ/Zgx2J0.net
アメリカレベルって倒産して
独レベルに吸収されたんじゃ

503 :HG名無しさん :2023/03/09(木) 17:25:46.69 ID:+0rTvJoLr.net
アメリカレベルも復活してるよ。
資本関係がどうなってるのか知らないが、
例のアメリカンカーモデルの縦横比の箱と箱絵の独自パッケージで出てる。

でも、数少ないし、メチャ高価・・・

504 :HG名無しさん :2023/03/09(木) 17:32:49.17 ID:/lMhfSWA0.net
ざっくり言うと10年くらい前に3千円台だったカーモデルがドイツレベルで5千円台アメリカレベルが7千円台くらいかな

505 :HG名無しさん :2023/03/09(木) 17:34:26.20 ID:eZ/Zgx2J0.net
ごめんアメリカレベルは
調べたら2018年の親会社倒産後に投資会社に買い取られたんだな
日本語wikiの記述は間違えてるね。しかしホビーと無関係なアフリカの投資会社・・・
長続きしなさそうな予感

506 ::2023/03/10(金) 08:28:29.24 ID:/qYcxU3Ed.net
アフリカンレベル

507 :HG名無しさん :2023/03/10(金) 09:43:46.59 ID:9UrKmSgu0.net
レベルの塔を積んでいる

508 :HG名無しさん :2023/03/10(金) 10:39:43.30 ID:usNX0j2d0.net
グンゼ・レベルの1/32キットが街の模型店に売れ残^H^H^H溢れかえっていたあの頃

509 :HG名無しさん :2023/03/10(金) 17:45:08.98 ID:in86d9e30.net
>>507
超能力少年乙

510 :HG名無しさん :2023/03/10(金) 18:52:55.06 ID:9UrKmSgu0.net
超耄碌老人

511 :HG名無しさん :2023/03/10(金) 20:00:56.01 ID:JMQGKLtO0.net
レベルとの出会いはガガだかギギだかいう変な怪物のプラモだった
バリだらけで蛍光色のランナー見て何だこれ?ってなったわ

512 :HG名無しさん :2023/03/10(金) 21:07:54.92 ID:Y02qAxler.net
今のレベルの本体はドイツでUSAは単なる北米のディストリビューターに格下げ、US向け製品の開発も今はドイツに移管されてる
当然、どちらの親も独投資グループQuantum社(要は破産したHobbicoからQuantumに移っただけ)

513 :HG名無しさん :2023/03/10(金) 23:27:41.98 ID:vHcKzvX80.net
>>510
超能力を酷使した代償として急速に老化した時のヨミ様がまさに・・・

514 :HG名無しさん :2023/03/16(木) 06:33:35.60 ID:45SXXJUSd.net
ハセガワスケールもキャラ物もいい感じに値引きされていて嬉しいが
このままではハセガワ自体失くなる不安がある

515 :HG名無しさん :2023/03/17(金) 01:21:00.82 ID:4UmPp0Co0.net
飛行機で金型が新しい順に教えてください
番号が新しくても古いキットのマイナーチェンジだったみたいでしょんぼりしてます

516 :HG名無しさん :2023/03/17(金) 10:23:59.21 ID:Pvgd1g6zr.net
機種が好きで買わないのか。

517 :HG名無しさん :2023/03/17(金) 10:32:24.98 ID:b1fBqLIS0.net
機種でも何がなんでも作りたいというのもあれば、出来がいいなら作りたいとか差があるな

518 :HG名無しさん :2023/03/17(金) 10:47:18.98 ID:RheLDSO30.net
デカール変えが多い事を知った上での煽りなのでは
発売日でソートしたり定価から類推したり出来る筈

519 :HG名無しさん :2023/03/17(金) 11:54:05.50 ID:V8vaeviM0.net
>>515
https://www.scalemates.com
英語ですが、キットの初出はこのサイトで調べられます
例えば、現在定番で発売されているハセガワの1/72 三菱 F-2A/Bなら1998年のXF-2Aが大元と分かります
https://www.scalemates.com/kits/hasegawa-00545-mitsubishi-f-2a-b--158129

520 :HG名無しさん :2023/03/18(土) 11:50:19.07 ID:5EFX8XdV0.net
プラの質とパネルラインさえ良ければ今でも十分通用する旧キットは多いと思うんだけどなあ

521 :HG名無しさん :2023/03/18(土) 12:26:41.20 ID:D3XVTs6b0.net
組んでみると形は良いからね

522 :HG名無しさん :2023/03/18(土) 15:18:18.44 ID:5EFX8XdV0.net
凸ラインを凹に彫り直してくれとは言わないけどキレイな凸に改修するってムリなのかな?

523 :HG名無しさん :2023/03/18(土) 19:43:31.94 ID:D3XVTs6b0.net
マニアは彫り直すし、普通の人は気にしないし
コストかけて改修して値上げしても誰も得しない

524 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 10:19:48.94 ID:G0axJK+pM.net
そんなんだからマニア以外には見向きもされないんだよね
最近は中華キットすら初心者にとっつきやすいようにパーツ減らしたり分割したりしてるっつうの
中の人はアマゾンレビューの酷評を真摯に受け止めた方がいい

525 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 10:25:45.53 ID:9y5y9do1M.net
中華マンはNGで

526 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 10:30:54.32 ID:YAAVmJCT0.net
ならこんな所見ずに支那物買えばいいと思うけど

527 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 10:36:45.85 ID:lalWAFo60.net
現行のハセガワキットで凸ラインはそんなに多くない様な
千円以下の廉価帯キットと再販マイナー機くらい

528 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 10:45:51.98 ID:lalWAFo60.net
アマゾンでも売れ筋に凸ラインの安価キットが来てるけど、それは単純に安いからだろうし
新金型にしたら定価は倍では済まない
タミヤの古いMMも安いから良く売れている訳で、定番商品の安価なキットを新金型にするメリットは薄いんよ

529 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 10:48:56.36 ID:O+8G/umJ0.net
掘り直しができないような人は、そもそも大前提である塗装ができない可能性が高いし
そんな人はハセガワのキットを買ったりしないのでは

530 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 10:49:11.59 ID:L4+7p/KX0.net
何故か人気機種なのに一切金型改修をしなかったP-3Cとか、
初期の大型機シリーズのB-17、B-47、P-5M、97大艇、連山、
1/72疾風、1/48F4U-4、震電、ビズジェット各種位かな?

531 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 10:58:10.59 ID:lalWAFo60.net
実際に後から新金型で起こした大戦爆撃機が良く売れたかと言えば、別にそうでもないからね
F-14やF-15は凸と凹を併売してるけど、安価な旧版の方が良く売れるから入れ替えてないんでしょ

532 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 12:34:45.58 ID:SjBwUlmZ0.net
手間の話をしているのにできないとか頓珍漢なこと言われてもねぇ

533 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 12:59:06.81 ID:LzgdpKm40.net
>>529
全面彫り直しなんて誰しもやりたくないやん
できるできないの問題じゃないでしょ

534 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 13:08:34.57 ID:i+QoskXGa.net
自分には「やろうと思えばできるけど手間がかかる(コストに見合わない)からやらない」を許すわりに
メーカーが同じことをするのは許さない、モデラーというダブスタクソ人間

535 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 13:25:15.14 ID:ngYnVsMR0.net
まあまあ売れるからってポンコツ商品もそのまま新製品と区分けせず現役で売り続けるってのはスケールモデル業界の悪いところじゃね
生活用品は別としてビンテージとか復刻とかでもない限り50年前の製品をそのまま定番で売り続けるような業界なんて他にはほぼないだろ

536 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 13:34:52.32 ID:LzgdpKm40.net
>>534
なんか勘違いしてない?
別にハセガワが古いキット売り続けるのに文句言ってるわけじゃないよ?
ガンプラの旧キットみたいに安い選択肢があるのは悪いことじゃないからね

537 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 13:36:22.60 ID:JqNHTVEv0.net
絵本とか子供の頃に読んでたのがいまだに新刊で買えるぞ

538 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 13:38:27.56 ID:ngYnVsMR0.net
そういうことを言ってるんじゃない

539 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 13:40:17.58 ID:SjBwUlmZ0.net
>>534
バカなのか?
バカの屁理屈に従えばメーカーは「木材だけ売るからあとはモデラーが作れ」というスタンスでも
客はいっさい文句をいうなという意味不明なことになるんだが。

540 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 13:41:32.91 ID:JQNU2gni0.net
児童書のいやいやえんは60年以上前から売られ続けてるな

541 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 13:42:17.87 ID:mCSZG4Y/0.net
極論が極論を呼んでるなw

542 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 13:43:13.28 ID:P5FmBltUd.net
まあ、商品として売るには金型くらいは修理するなりしてほしいわな
飛行機模型の定番メーカーみたいな扱いされてるんだしさ

543 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 13:46:09.21 ID:ngYnVsMR0.net
文学とか音楽とかのコンテンツの話じゃなくて質の悪い(もしくは陳腐化した)プロダクトの話をしてる
しょうもない揚げ足取りしないで欲しい

544 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 13:52:21.15 ID:pBAc62Po0.net
児童書なんておじいちゃんの頃ととっくに中身変わってるよw
だからキットも時代に合わせて追加パーツとかワッペン付属とかやってるじゃん

545 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 14:08:09.37 ID:rh3qXUuoa.net
>>539
それが趣味の世界だろ
嫌なら買わなきゃいいだけ

546 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 15:21:04.31 ID:bMiwmqMWM.net
アオシマがバイクプラモの広告に20年以上前の製品ベースって注意書き入れてたな
今のアオシマと旧車の時代のアオシマじゃ製品レベルが違うから良心的だと思った
その点ハセガワはコンボ3400円で何食わぬ顔して40年以上前の古いキット売るから
うっかり知らずに買った人は飛行機なんか二度と作るもんかってなる

547 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 18:17:02.36 ID:pMAY1+Bvr.net
その点レベルやエアフィックスは50年前のキットでも凹彫りやディテール追加の改修をして発売してるから偉いな

548 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 18:51:58.99 ID:R9VuE1INd.net
言うてハセガワ凸線旧キット(だいたい1983年以前)で「スジボリ掘り直して細部に手を加えれば今でも通用」的な製品ってどれだけあるのか?って話なんだが

個人的にはここでも頻出の1/72隼、疾風。絶版同然だけどF11Fタイガーあたりかな…

549 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 19:22:37.50 ID:I8qgk3Of0.net
>>548
F6F
F4U
A-10
F-14(旧)
クフィル
あたりは

550 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 19:58:22.49 ID:JqNHTVEv0.net
ハセガワの古い凸モールドのキットで今でも好きなのは

BAEライトニング
F-102/106
RF-101C
T-2/F-1
T-33
T-34/T-3
97大艇、連山、B-17、PS-1、SP-5Bとかあのあたり
1/32シリーズ

などなど挙げればきりがないが、どれも凸でも気にならんし、値上がりするくらいなら他社を選ぶのもあるし、現状のまま再生産だけしてくれたら良いやw

551 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 20:00:05.66 ID:FvIg0+iea.net
造形さえ気にいれば凸だろうが古かろうが買うから安いのは有難いね

552 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 20:19:16.92 ID:v8G4dskF0.net
1/48震電は、そのままでも十分だし、
スジボリも凹に彫りやすい。

553 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 20:25:52.42 ID:BsmxX8vz0.net
古い金型で再販するならバリの調整や欠けた凸線の修復ぐらいはしてくれてもいいと思うけど

554 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 20:32:15.53 ID:V5CoNdS1a.net
マイクロエース「それやるとお金かかるんですよ」

555 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 21:52:54.78 ID:+3XazT/M0.net
君はそのままでいて

556 :HG名無しさん :2023/03/19(日) 23:23:24.92 ID:YGTWgurM0.net
>>550
俺もおんなじ意見や。別に凸でもええやん。その分安いんだから。

ハセガワじゃなければいけない理由もなかろうに。

557 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 00:47:42.05 ID:HJUZPtpw0.net
普通に考えて凸モールドは不自然だろ

558 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 01:31:04.57 ID:SUHr1c+L0.net
まあでも初版がいつの物かはパッケージとかで教えてほしいな

559 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 05:21:03.82 ID:esclO/bP0.net
>>557
あくまでも金型加工の都合だろ。それにスジ彫りだって実機であんな太いミゾが
あるわけない

560 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 06:33:28.38 ID:hL+s/ZoiM.net
行き着くところ「実車はそんなに小さいわけがない」になるわけでな
表現として「実車がこうだから縮尺したキットはこう、それを俺はこうする」ならわかるんだが
なんでも凹モールド以外価値ないは単純すぎないか

561 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 06:44:18.03 ID:MXysjB5T0.net
>実機であんな太いミゾがあるわけない

これはその通りでね
だったら凸線を彫りなおすのではなくただ削り落として
AFV的な塗装で面に変化を与えたらどうかとか

562 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 07:17:20.01 ID:HJUZPtpw0.net
それこそ金型加工の都合やろ
オマエら良いお客さんだなw

563 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 07:25:20.75 ID:doD4uql50.net
>>557
現用機を間近で見ると、パネルのシーリング材がムニュっとはみ出して凸モールドぽくなってたりもするので、不自然というほどではない

564 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 07:32:45.27 ID:MXysjB5T0.net
実機どうこうではなく模型を模型として見た場合
凸線は「不自然」だと自分も思う

実物に忠実な模型が正しいなら700スケールの船にハンドレールは付けないよね

565 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 08:19:02.72 ID:MXysjB5T0.net
スケールモデルであってもそのスケールの限度を超えるようなディテイルはそれぞれの主観に委ねられているということなのだろう

566 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 08:49:34.96 ID:YmNe4ZSs0.net
ボイジャーポチった

567 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 10:03:57.46 ID:b3M5mRmBr.net
>>542
それで価格が上がったらどうしようもない。
ヤマダ電機とか田舎の店舗でもなぜか安めの1/72が充実してたりするが、
疾風とかF6Fとか品切れになってたりする。
海外勢にベストキットがあっても、ハセのは安くて身近だからそれなりに売れてるんだろう。

まあ1/72飛燕を、タミヤのと文字通り並べて売ってるのはどうかとは思ったが w
タミヤのウォーバードシリーズは内容に比べて安いよねえ。

568 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 10:16:13.41 ID:qZMtEH3E0.net
米レベルもモノグラム時代の1/48大戦機キットを延々と数十年売ってるので
その後に新キットが大量に出てるんだけど、今だに現役
エデュアルドどころかタミヤやハセガワよりずっと古いけど、駆逐されず生き残っている

569 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 16:58:53.52 ID:6NuQLjU90.net
>>566
当然2コ買いだよね
出来ればプラズマ波アンテナは金属線にして欲しかったな
箱の中で折れてたから完成後も折れるのが嫌だから銅線使ったけど
本体はパチで仮組み出来るのは良かった

570 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 17:33:04.37 ID:ptBpfHw20.net
>>567
そのF6Fを待ち望んでます。

再販までもう少し….

571 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 21:11:29.14 ID:YmNe4ZSs0.net
>>569
1個しか買わなかったよ。中で折れちゃってたらやだな。エデュアルドのエッチングも欲しかったんだけど高いよねぇ!

572 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 21:13:32.20 ID:esclO/bP0.net
>>561
>AFV的な塗装で面に変化を与えたらどうかとか
AFVの場合凹凸がたくさんあるから、影になる部分は暗めにしてエッジや天板は
明るめにするとかで、立体的に見せやすいと思う
飛行機は全体的にのっぺりしてるから、メリハリつけるのは難しそう
退色とか排気の汚れで部分的に立体表現するのはよくあるけど、機体全体で色調を
変化させた例は寡聞にして見たことが無い

573 :HG名無しさん :2023/03/20(月) 23:17:56.68 ID:6NuQLjU90.net
>>571
エッチングはもう買えないしアレを組み立てられる気がしないw
もしエッチング用の工具まで買うとなるとキットが3コ位買えるしね
棒アンテナは完成後に折れるから初めから折れててもヘーキヘーキ
金属線にする踏ん切りがつくよ

574 :HG名無しさん :2023/03/21(火) 00:20:02.11 ID:6XvuGDvD0.net
>>573
まだ買えるところもあるけど4000円以上だよ! 今回はアオシマの『あかつき&イカロスセット』も一緒にポチったんでもう良しとするw

575 :HG名無しさん :2023/03/21(火) 01:38:53.35 ID:BT4Q8xDY0.net
>>564
凸モールドで仕上げた作品の多くが、古いキットのまま手を加えていないことが判り易くて、いつの間にか自然にナメて見てるとか、
モデラーがヤル気出して頑張っても、作業的には易きに流れて大抵は凹線で仕上げてしまう、沢山の作品を見慣れたせいもあるんじゃね
凸モールドを研いて下地色を出したり、極細でヨレの無いカチッとした凸線であれば、パネル段差を感じさせて凹よりも良いものだ

576 :HG名無しさん (ワッチョイ 528a-lF85 [133.202.80.78]):2023/03/21(火) 07:58:00.13 ID:5hgz8JBB0.net
tw ハセガワのキットでお気に入りを挙げる見た人もやる
1/100マイザー って知らんかった。ハセガワも変形できるんだね。ガソプラよりいいかも。

577 :HG名無しさん (ワッチョイ 169d-ny0K [1.112.59.33]):2023/03/21(火) 08:13:24.14 ID:SVOY5V780.net
ドラゴソ語みたいだな

578 :HG名無しさん :2023/03/22(水) 08:29:05.43 ID:jqaceypda.net
昨日仕事終わりに模型店寄って1/48震電買ってきた
しかしこんな機体太平洋戦争中によく作ったもんだ
凸モールドもいとおかし

総レス数 578
124 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200