2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆模型塗装初心者スレッド97ガンプラからスケールまで★

1 :HG名無しさん :2023/04/30(日) 20:54:00.96 ID:6UuduX0bd.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■質問しようとする方へ
 書き込む前に、テンプレに挙げた書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べをしてみましょう。

 接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に、ランナーやパーツの裏などに実際に塗ってみるなどして、まずは自分で実際に試してみましょう。
 やってみるとあっさりわかることも多く、書き込む時間とスレ容量の節約にもなります。
 ※但し、換気や飛散への対策は忘れずに!

 それでも分からない場合は、>>2の質問テンプレを利用して遠慮なく聞いてください。
 質問者は情報の小出し後出しをしない事、回答側も不明な点があれば指摘してあげてください。

※前スレ
★模型塗装初心者スレッド96ガンプラからスケールまで★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1672630990/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :HG名無しさん :2023/04/30(日) 20:54:53.05 ID:6UuduX0bd.net
■質問者へ
情報の小出しや丸投げな質問はやめましょう。
質問する場合は、下記のテンプレートに従って質問を書き込んでください。
質問テンプレを使えば、自動的に必要事項が埋まるため優先して使用してください
質問者には「それって書いても意味あるの?」という情報でも、
回答者には 「それ先に言ってよ!小出しにすんな!」ということが多々あります
情報の取捨選択も初心者には難しいため、テンプレ使って情報を全部出してください
模型塗装は「色の相性」「塗料の相性」「塗装方法の相性」があるため、質問時の情報が少ないと
正しい答えが出せません。情報は細かければ細かいほど有益な回答が得られやすくなります

・質問用テンプレート
【塗装用具】
 筆、スプレー、マーカー、エアブラシ、etc…のどれを使用しているか。
 どのメーカーの、どのような製品か。なるべく具体的に記載するとよいでしょう。
【使用塗料】
 こちらも種類、メーカー、製品名をなるべく正確に。
 例:×「アクリル塗料」○「水性アクリル塗料、水性ホビーカラーの○○番」
【キット名/素材】
 キット名は正確に。ガンプラの場合はPG、MG、HG、RG、SDも記入。
 素材(PS、ABSなど)は説明書やランナータグに記載されています。
【質問内容】
 起こったトラブルや疑問点、自分がやりたい事を具体的にわかりやすく詳細に。
【その他】
 その他、上記に挙げたこと以外で伝えておきたい事があれば。

*ググれ・試せといったレスしか付かない、又は質問を完全にスルーされた場合、
 検索で比較的簡単に調べられる質問内容である可能性が高いです。
 まずは自分が質問で使った「単語」を使って検索をしてみましょう。
 それでも見つからない場合は、「どのような検索ワードで探せば良いか」を聞いてみると良いでしょう。

*「○○して大丈夫ですか?」「△△であってますか?」
 →>>1の通り、まずはいらないプラモやプラ板、ランナーなどでテストしてみましょう。
 “これを行ったら結果はどうなるか?”という類の質問は叩かれたりスルーされがちです。
 なぜなら、実行してみたら解ることだからです。

3 :HG名無しさん :2023/04/30(日) 20:55:21.50 ID:6UuduX0bd.net
■回答者へ
 初心者は模型用語や商品名・通称などを知らないことが多く、適切なワードで
 検索できないため、検索すればすぐわかることにも辿り着けないことがあります。
 「ググれ」「試せ」と書き捨てずに、検索ワードの例を教えるなど初心者が必要な
 情報に辿り着けるようなヒントを与えてあげましょう。

 質問時の情報に不備があれば「メーカーは?」「商品名は?」等のフォローを推奨します

 また、初心者を装い不備のある質問をして、回答者のググれ・試せといったレスを誘ったり、
 ググれ・試せといったレスに過剰反応するような輩は、NGIDに登録するかスルーしましょう。

4 :HG名無しさん :2023/04/30(日) 20:55:46.08 ID:6UuduX0bd.net
■参考になる書籍(2015年9月更新)

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
(ホビージャパンMOOK 227) ホビージャパン社発行 価格2095円+税
 NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所 新訂版
(ホビージャパンMOOK 611) ホビージャパン社発行 価格2400円+税
 プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型獲り・複製のテクニックなど
 様々な工程を詳細な写真入りで解説。
 工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
 各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1524円+税
 ttp://hobbyjapan.co.jp/books/search/s4658.html

◎カンペキ塗装ガイドDX (電撃ホビーマガジンHOW TOシリーズ)
 ttp://asciimw.jp/search/mode/item/cd/A1004170
 メディアワークス発行 価格2100円+税
 塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
 ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
 ttp://asciimw.jp/search/mode/item/cd/A0803700
 ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2000円+税
 研究報告書と言ったほうがしっくり来る内容です。
 一読して自分に合ってるか確認することをお勧めします。

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
 ttp://www.mr-hobby.com/itemDetail.php?iId=342
 ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
 GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
 塗料の性質、基本的な段獲り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
 基本となる知識が網羅されています。
 初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。

5 :HG名無しさん :2023/04/30(日) 20:56:01.20 ID:6UuduX0bd.net
★マーカーについて★
 ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
 初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
 手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ(ペン先)の具合を調整できず広い面積ではムラになります。
 きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
 「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

 またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
 ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
 普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
 もともと「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と言います
 模型用で「トップコート」という製品があるので商品名と混同したりしないように注意して下さい。
 塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
 ・クレオス トップコート(青い缶)…水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
 ・クレオス Mr.スーパークリアー(灰色の缶)…ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

★シンナーの臭いと換気について★
 塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
 換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
 行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
 有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
 長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
 最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
 対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。

6 :HG名無しさん :2023/04/30(日) 20:56:17.29 ID:6UuduX0bd.net
★ABS部品や墨入れによる割れについて
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程を検討し、組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサー、塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行う。一層毎に良く乾燥させる。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないよう、クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力塗装、スミイレを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。

7 :HG名無しさん :2023/04/30(日) 20:56:34.71 ID:6UuduX0bd.net
★墨入れ(スミ入れ)について
模型のディテール、スジボリ部分に塗料を流し込んで強調する技法をスミ入れと言います
セオリーとして元の塗装色を濃くした色、影になる色を使用しますが最終的には好みです
「黒い塗装には何色のスミ入れ?」という質問には「グレーやシルバーなどで目立たせる」という回答もあります
光沢なしの塗装やヤスリを掛けた場合など、表面がツヤ消し状態になってると、どうしても毛細管現象で塗料がにじみます
回避するためには、墨入れの前にラッカー系の光沢塗料(クリアー)などを吹いてください
スミ入れ後につや消し(or半光沢)のクリアーを吹けば最終的にはつや消し(半光沢)の仕上がりになります

★エアブラシ、簡易エアブラシについて
模型を長く、ある程度本格的に楽しむなら「コンプレッサー」+「ダブルアクションエアブラシ」を推奨します
プロスプレー、ガンダムマーカーエアブラシシステム、イージーぺインターなどは確かにお手軽ですが
エア缶のランニングコスト、調色の限度、エア圧や吹き幅の調整限度からくる表現の限界があります
レビューサイトを見るなどして、よく検討して下さい

8 :HG名無しさん :2023/04/30(日) 20:56:55.69 ID:6UuduX0bd.net
★サーフェイサーについて★
極論を言えば「初心者にサフは不要」
まずはサフの用途、メリット・デメリットを調べることを勧めます

サーフェイサーは、パテによる修正や改造で不均一になった塗装面の色と表面状態を
整えるために使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理、プラ板やパテで表面の質感がバラバラ
など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう等のリスクと、
余計な追加作業を背負い込むだけです。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずに使うのはやめましょう。

例:
パーツの透け防止、遮光効果が欲しい→グレー系塗料を塗る、パーツ裏に黒やシルバー
白や黄色は隠ぺい力が無い→隠ぺい力の強さを売りにした塗料(クレオスGXカラー、ガイアノーツEXカラー)
食い付きを良くしたい→足つけ、洗浄、プライマー塗布

9 :HG名無しさん :2023/05/18(木) 11:27:37.87 ID:GLzrzYHfp.net
メタリック用に0.5のハンドピース買おうと思い色んな記事漁ってて、Twitterで「がくエアブラシ塗装修行中」て人のブログ見つけて読んでみたんだけど中々ヤバいな。
初心者向けhowtoでめちゃくちゃな事書いてて、初心者が真に受けて実践したらドツボにハマること間違いなし。
気をつけた方がいい。

10 :HG名無しさん :2023/05/18(木) 18:27:49.26 ID:5TRJ+CBPd.net
内容はヒドイけど
ブログの継続は尊敬する
毎日じゃないにしてもあんな内容で続けられるメンタルが凄い

11 :HG名無しさん (ワッチョイ 939d-0nS5 [60.101.177.81]):2023/05/18(木) 19:38:23.81 ID:VaumenW90.net
エアブラシ関連の記事色々読んでみたけどほぼ間違ってる事書いてるし、道具まともに使えてないし、まともに仕上がってる塗面無いし、howtoしちゃいけない人

12 :HG名無しさん :2023/05/18(木) 22:09:35.63 ID:o5CQvDyV0.net
以前塗装ブースで相談してたやつなんだけど、結局総合的判断でネロブースminiにしたよ
互換はいつ入手できるかわからんし、ジョーシンでネロブース売ってたのでそれにした

そして排気をどうするかで悩みまくった
なにせベランダへの出入り口(高さ2m弱)か、1000mmφの給気口しかない
とりあえず2mの衝立を作ることにした

13 :HG名無しさん :2023/05/18(木) 22:24:46.68 ID:42BVM1mud.net
>>12
1mの給気口は凄いな…それはさておき
コロナのスポットエアコン用ダクトパネルオススメ
100φだったら塩ビカフスとかで接続できるよ

14 :HG名無しさん :2023/05/18(木) 22:56:25.50 ID:aPn5CKta0.net
ネロだったら100φに繋いでも困らなさそうだけどどうだろうね
そろそろ冷房入れる時期になってくるけど、こいつ部屋の冷気すら全部吸って電気代に変えてくるからなあ塗装はお預けや

15 :HG名無しさん :2023/05/18(木) 23:20:29.16 ID:o5CQvDyV0.net
>>13
それも候補にしたんだけど、あれって排気口を下にしか出来ない作りなんで諦めた
色々調べてプラダン重ねると良いってのあったので、それ参考にしてベース作った
思いの外頑強で支柱とか入れなくても自立できるけど、所詮はプラダンなので日焼けして1年でボロボロになりそう

しかし1年~2年で木材の値段倍近くあがってるのな
色々と参考価格から変わっていて驚いたよ

16 :HG名無しさん :2023/05/19(金) 08:13:26.80 ID:4UF+qSSSM.net
コンパネが2000円以上しているのを見てひっくり返りそうになった

17 :HG名無しさん :2023/05/20(土) 23:42:08.08 ID:KUa69T/4a.net
まあ30年40年同じ値段の方がどうかしてる

18 :HG名無しさん :2023/05/21(日) 01:22:52.34 ID:0snbvgq1M.net
つまりバンダイさんは優良企業という事に…

19 :HG名無しさん :2023/05/22(月) 21:47:03.34 ID:qHdrXcNs0.net
マスキングテープ貼ったあと、にじみ防止のために下の色もう一度吹けって記事読んだけどやったほうがいい?

20 :HG名無しさん :2023/05/22(月) 22:17:58.63 ID:TypMli2E0.net
やらんでもいい
マスキングテープに滲んで失敗した事なんてないよ

21 :HG名無しさん (ワッチョイ 93f0-Tc4e [124.141.43.67]):2023/05/24(水) 03:00:52.92 ID:M6xnxrJF0.net
マスキングで境目が滲むのはそもそもテープが密着してないかドバドバ吹きすぎだからそっちを改善した方がいい
ただでさえ段差になるのに余計な一層入れない方が綺麗だよ

22 :HG名無しさん :2023/05/25(木) 19:09:52.34 ID:9XalwCIW0.net
カーモデラーのプロはどんなマスキングテープ使ってるんだろなあ

23 :HG名無しさん :2023/05/28(日) 22:24:06.87 ID:nmzOUJSC0.net
100均のマステ使うようになってからかやたら塗装もっていかれるようになったな

24 :HG名無しさん :2023/05/28(日) 23:05:19.04 ID:+Dvfmln/M.net
使用中止しようとは思わんのか?
いや別にケチつけてるわけではないけど

25 :HG名無しさん :2023/05/28(日) 23:28:54.26 ID:75zDxR2g0.net
割引なしの個人模型店でタミヤのマスキングテープ買っても100円も違わないんじゃ?

26 :HG名無しさん :2023/05/29(月) 00:34:36.65 ID:97x7keL60.net
マステのせいなのか塗装の仕方なのか判別つかんかったからね

27 :HG名無しさん :2023/05/29(月) 01:12:47.35 ID:o41/K07I0.net
俺はやったことないけど、マステをいったん手の甲に貼り付けてから
剥がすと粘着力が落ちて良いっていう話はきいた

28 :HG名無しさん :2023/05/29(月) 05:16:47.07 ID:6VKQelP70.net
そういえばクレオスがMr.マスキングテープ 弱粘着発売してるから、それ使うのもいいかもですね

29 :HG名無しさん :2023/05/29(月) 13:01:18.57 ID:FuTcMyg40.net
どっかのチューバーがクレオスのマステを案件で他のと比較してたけど
マステの使い方知らなくてプラバンに貼って粘着力の強弱で優劣つけようとして
自分が思ってたのと違ったらしくアホ丸出しのフォローしてたのには引いたな
ガムテープじゃないんだから

30 :HG名無しさん :2023/05/29(月) 16:40:16.88 ID:BfvnJLIB0.net
無知など素人に案件出したクレオスが1番のマヌケだな

31 :HG名無しさん :2023/05/29(月) 18:15:07.76 ID:RoRkN8slM.net
それ本当に案件なのか?
たんなるアホチューバーなのか
案件を装ったネガティブキャンペーンなのか
まぁどちらにせよクレオス乙って感じの話だ

32 :HG名無しさん :2023/05/29(月) 18:40:07.26 ID:6zRnriAva.net
クレオスの案件なんてあるのか

33 :HG名無しさん :2023/05/29(月) 18:45:44.85 ID:FmFNpEP/d.net
代替するほど高いモノでもなしマステは模型用使うに越したことないな、モノによっては粘着力強すぎたり糊残ったりとリスクあるし

34 :HG名無しさん :2023/05/29(月) 20:21:15.97 ID:zxE+sk5Q0.net
DIYもするからホームセンターでまとめ買いした3M流用してるけど性能に過不足感じたことないよ
塗面持って行ったりとかもないし

35 :HG名無しさん :2023/05/29(月) 21:03:28.50 ID:HbzRbTXT0.net
俺もホムセンで買ったの使ってるわ
模型用として売られてる物だってどうせ3Mやニチバンやカモ井あたりのOEMだろうし

36 :HG名無しさん :2023/05/30(火) 01:15:28.61 ID:Mip5oM7N0.net
水性塗料使ってると弱粘着タイプものが有難くなる

37 :HG名無しさん (ワッチョイ 57f0-nNFB [124.141.43.67]):2023/05/30(火) 02:28:09.39 ID:yCmrv2WA0.net
3Mの黄色いやつで十分ていうか困ることなんか絶対ない

38 :HG名無しさん :2023/05/30(火) 08:57:29.39 ID:Mip5oM7N0.net
ニチバンの「マスキングテープ プッシュカット」は超便利だからオススメよ

39 :HG名無しさん (ワッチョイ 7789-AKtI [114.172.198.133]):2023/05/31(水) 22:57:38.54 ID:9KLHdAPU0.net
ちょっと前にNHKの探検ファクトリーでカモイの工場出てたな

40 :HG名無しさん (スッップ Sdbf-eQRU [49.98.147.225]):2023/06/02(金) 00:31:54.64 ID:DmYvxX5kd.net
カモ井のリボンハイトリ

41 :HG名無しさん :2023/06/05(月) 05:40:27.96 ID:t4+ndLjD0.net
今日の夜水性ホビーカラーでの筆塗りに初チャレンジしてみるわ
ラッカーでの筆塗りは片づけが億劫でね。でも想像以上に食いつきやら隠蔽力が低そうで不安でもある

42 :HG名無しさん :2023/06/05(月) 11:17:10.40 ID:C7tD8+110.net
水性ホビーカラーは塗装後1週間ぐらいするとガッチガチにいい感じに固くで頑強になるからオススメ
ほんまリニューアル後は全く別物と言っていいぐらいに改良されましたわ

43 :HG名無しさん :2023/06/05(月) 12:53:23.69 ID:cQ4buPIwa.net
筆塗りなら水で希釈すると良いよ

44 :HG名無しさん :2023/06/06(火) 08:49:02.13 ID:Tx630IcE0.net
自己流やググった情報で試してたけど
やっぱり慣れてる人に聞いて、目の前で見せてもらうのがてっとり早いな
この前の土日にレンタルスペースに2日連続通って店員に質問攻めしちゃったけど
とてもいい経験になった。メタリック塗装今まで苦手だったけど、むしろ得意になったまで有る

45 :HG名無しさん :2023/06/06(火) 23:19:19.10 ID:n0Vvr1hO0.net
>>42
色調も別物になったからキットの塗装指示そのままではいかなくなったね

46 :HG名無しさん :2023/06/08(木) 22:32:30.96 ID:nOae7x7O0.net
まとめサイトで水性塗料はつやが出しにくいみたいなレス読んだけどまじですか?
元よりツヤ出したりギラギラメタリックにしたいキットはラッカーとか使うつもりだけど

47 :HG名無しさん :2023/06/09(金) 00:01:34.30 ID:QGp1r1W4d.net
>>46
光沢塗装はラッカーか水性かよりは下地処理の方が重要なんでは
まあけど本気の研出しまでやるなら確かに水性クリアは向かないだろうかな

48 :HG名無しさん :2023/06/09(金) 09:15:16.23 ID:sAKqSLrb0.net
今の水性なら二ヶ月三ヶ月と乾燥を待てるなら研げるんじゃないかね
まぁ向いてないってことになるか

総レス数 48
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200