2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドイツ戦車閑談室 その100

1 :HG名無しさん:2023/08/17(木) 01:29:55.40 ID:WtCLlS/L.net
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。

前スレ
ドイツ戦車閑談室 その98
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1677073992/
ドイツ戦車閑談室 その97
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1671788129/
ドイツ戦車閑談室 その96
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1651197732/


〜スレ立てのお約束〜

・原則として、>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。

・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。
(住人の同意なしに別のスレタイに変えるのはいけません)

2 :HG名無しさん:2023/08/17(木) 01:33:19.15 ID:WtCLlS/L.net
ドイツ戦車閑談室 その99
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1682164674/


ドイツ戦車閑談室 その95
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1638204958/
ドイツ戦車閑談室 その94
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1622295068/
ドイツ戦車閑談室 その93
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1615128529/

3 :HG名無しさん:2023/08/17(木) 09:41:50.14 ID:DPyfz6jH.net
1乙

4 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 04:11:11.17 ID:1GwwP6ar.net
ドラゴンには6397よりも時期が遅い生産車の
キットはないだろ
6397は上部誘導輪3個だし

5 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 04:16:31.57 ID:1GwwP6ar.net
>>928

6397の塗装図はほとんど1945年のもので
Hungary 1945ってのも複数ある

6 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 12:22:01.67 ID:vaxP+Yn5.net
ヴォルスタッドパッケージだと「あ、中もちゃんとしてるな」感があっていい

7 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 15:41:49.65 ID:muUpOwfF.net
Sdkfz251/1Cもボルちゃんのクルスク戦グロスドイッチュラント擲弾兵だったけど
車体幅は狭かったし、前輪操作用のロッドはついてなかったけどな。

8 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 15:44:59.90 ID:Kp4QFum7.net
でも、ヴォルスタッドパッケージにして「中もちゃんとしてるな」感出そうとしたから、
未だにM4A3E2JAMBOはリリースできないんだろ?

9 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 16:26:26.94 ID:muUpOwfF.net
ウォーターラインシリーズの上田毅八郎画みたいなもんだな。
アオシマのひどい出来でもあのパッケージ絵で買ってしまった苦い思い出。

10 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 16:39:22.89 ID:cFy8v5Hn.net
>8
Sdkfz251/1Cの車体幅が狭いって言われてるけど、タミヤのC型と変わらんかったな〜。

11 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 17:01:03.15 ID:Kp4QFum7.net
ん?
だから、タミヤもドラゴンも車体幅に関しては不正確で、
AFVクラブが正確だったんじゃなかったけっけ?

12 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 18:04:16.27 ID:X6AZiZr3.net
AFVのはかなりあるよね
違和感感じるほどだけど正確なんだろう

13 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 18:05:01.84 ID:X6AZiZr3.net
並みと大盛りくらいちがうな

14 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 19:09:37.00 ID:8bBhTHgz.net
>>11
そうです。AFVは正確、ドラゴンは幅だけでなく、車体内部のいい加減。
アカデミーは悪くないと思ったが。

15 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 20:48:11.88 ID:vaxP+Yn5.net
ドラゴンの251シリーズはAFVクラブと真正面勝負で開発期間大幅短縮のバリ展オマケ盛り全力で潰しに来てたなあ
とはいえ2chでAFVクラブに軍配が上がってるの見てたからドラゴンもまだまだだなと思ってた基本形が良くなくてデティールがいいかげんのドラゴンクオリティ
スケールメイトで調べたら2004年の話なのな

で、AFVクラブはその後マジで251の3種が1箱に入ってる3in1を限定で出してきて、ドラゴンの1つしか組めない3in1をクサしてるみたいで笑った今でも積んでるわ

16 :HG名無しさん:2023/08/18(金) 20:55:23.52 ID:RET9Qh1H.net
ドラは2個作って(リベットの/1と、75mmL24付き)
AFVは積んでるだけだけど
ドラのは運転手席が「こんなんで運転できるのか?、外見えるのか?」
と疑問を感じている
なんか床に背もたれ付きのコタツ用椅子が
ついてて外見る視察口から随分下にある感じ

17 :HG名無しさん:2023/08/19(土) 21:05:52.22 ID:X/OlKDqh.net
ドラゴン6397の他に6623(白箱no.55)コマンドバージョン44年11月生産というのがあってこれは6978として再販されてる
確認してないからアンテナ以外の違いは知らないけど

https://i.imgur.com/Eskd4VJ.jpg

18 :HG名無しさん:2023/08/20(日) 18:55:03.29 ID:fBM6xVF2.net
説明書の塗装図はドラゴンよりタミヤのものの方が
師団名とか戦域とかに何か魅力をもっている

ミニアートのが最高だが
もう塗装図だけで買いたくなるレベル

19 :HG名無しさん:2023/08/20(日) 21:50:45.94 ID:3Cbtpp3a.net
ドラゴンの251、いくつも作ったけど、車体後部が合わないものがあった。
パテでごまかしたがな。

20 :HG名無しさん:2023/08/21(月) 02:52:25.34 ID:L0XflL/v.net
TIGER、三凸の新キット出るより
251の真キット出る方が大事

21 :HG名無しさん:2023/08/21(月) 02:54:24.24 ID:L0XflL/v.net
売るためには251に乗ってる有名師団長とか大将とかの
フィギュアをつけるといいんだけどナチ礼賛でダメ
とか言い出す国があるのか?
ロンメル、グデーリアンはあるんだから他の人もそんなに
変わらなくね?

22 :HG名無しさん:2023/08/21(月) 06:52:19.45 ID:Y0Fxe2ga.net
251/6に乗ってるグデリアンの有名な写真があるだろ。
あれがいい。A型だろうけど。 .

23 :HG名無しさん:2023/08/21(月) 15:40:36.47 ID:EMoUcAuM.net
251のまともなキットはAFVクラブだけど。
アカデミーのは気に入ってるが、あれって正確さはどうなんだろ?
シン・251をやってくれそうなのは、どこよ?タミヤ、タコム、ミニアートくらいか?

24 :HG名無しさん:2023/08/21(月) 22:48:22.71 ID:mzphZZUS.net
251の決定版欲しいね期待薄だけどまたドラゴン再販があるみたいだけどもうほとんど1万オーバー、尚且つ中身は前と一緒だからもう欲しくない持ってるし

25 :HG名無しさん:2023/08/21(月) 22:57:37.90 ID:DWzx6Itw.net
アカデミーの251買おうかな
MG34のマガジンラック付いてるし

26 :HG名無しさん:2023/08/22(火) 08:40:49.40 ID:sft1LQw/.net
プラモは爆高価になったが
映画のDVD/Blue rayは爆安になったな

27 :HG名無しさん:2023/08/22(火) 16:43:41.95 ID:96zxe7N0.net
映画の方がよほど金かかってるのにソフトは投げ売りだもんな
他で収入源があるとはいえ

28 :HG名無しさん:2023/08/22(火) 17:51:50.44 ID:vf2akshq.net
ネットでサブスクで見る人が増えてソフトを買う人がいないんじゃね
TverとかでTVを見る人が増えてデッキも売れないだろうしそう遠くない内に無くなりそう

29 :HG名無しさん:2023/08/22(火) 18:11:41.34 ID:g2H0TM7f.net
TVアニメも動画配信にニーズが移って
ディスクの販売数は下がっているとか

30 :HG名無しさん:2023/08/22(火) 19:28:21.84 ID:pI8Du92j.net
(・∀・)ニヤニヤ

31 :HG名無しさん:2023/08/22(火) 21:10:15.95 ID:MSAU+Cj2.net
サブスクも上がると思うよ。著作権問題があるからねえ。。

32 :HG名無しさん:2023/08/24(木) 03:21:18.06 ID:jhOmLwBp.net
ドラってここ8年くらいはほとんど売れてないと
思うんだが
船でも飛行機でも新作もないし
会社組織をよく維持できてんね

33 :HG名無しさん:2023/08/24(木) 04:30:10.99 ID:6+OvtucB.net
プラッツ扱いになって値段上がった気がする

34 :HG名無しさん:2023/08/24(木) 06:14:08.60 ID:8cPFfpRY.net
ほぼ全ての生産タイプを出していくとか
発売ペースが普通の3 - 5倍とか
値段が内容に比して安いとか

今から考えてもむちゃくちゃなビジネスだけど
正にヨーロッパの嵐だったな

35 :HG名無しさん:2023/08/24(木) 11:19:17.94 ID:HMTpKW1n.net
ドラはさすがにもう終わったメーカーだよな
ただ金型持っててそれでたまに再販してるだけの業者
もはや開発力は無くなってるだろ

36 :HG名無しさん:2023/08/24(木) 12:51:24.87 ID:wUfS4MI7.net
しかし
ボーダーよりまともなキットも多いし

37 :HG名無しさん:2023/08/24(木) 17:43:03.90 ID:PF/PGBbG.net
ドラのステマやってたヒロシだかアキラ(だっけ?)、最近見ないな

38 :HG名無しさん:2023/08/24(木) 18:11:15.77 ID:pm5gMEak.net
ドラは旧キットをパッケージを変えて、新製品として出すだけでしょ。
今あるものの組み合わせでしかない。
それでも、まともな製品が多いけど、だんだん抜かれていくでしょう。
ボーダーには期待して、いくつかのキットを買ったが、進歩しないので止めたわ。
雑なんだよな。。。

39 :HG名無しさん:2023/08/24(木) 20:54:36.74 ID:fihF6fwA.net
そうだね。
新製品と称する半ば再販品を買うよりオクなどの方がお得感があるよね。

40 :HG名無しさん:2023/08/24(木) 23:45:03.45 ID:Vl6MW8Ye.net
ドラの後の新興メーカーのは
タコム TIGER B full in
ライフィールド  Tiger Mid full in
タコム Jagdpanther full in
アミュージングホビー  Tiger(P) full in
しか買ってない

41 :HG名無しさん:2023/08/24(木) 23:48:12.06 ID:Vl6MW8Ye.net
ミニアート  T-70 full in
追加

あとはタミヤ、AFVクラブのもので、
異常に高くなった再パッケージドラゴンはゼロ

42 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 00:52:33.73 ID:9tc+clwX.net
>>38
ドラゴン(の高評価なキット)を抜くような出来のキットなんてあるの?

43 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 00:59:59.93 ID:6lB+Ih0R.net
ドラの松竹梅、松を超えるキットは無いんじゃない
竹が他社キットと同等、梅は旧キットでいいんだけど見劣りする

1番下にブラックラベル、これは70年台アオシマと同等かそれ以下

44 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 01:25:45.41 ID:HhHae8aQ.net
ドラキットの松竹梅とそのポイントを纏めてるサイトとかないのかな?

45 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 02:12:41.58 ID:LhnBzFSf.net
ドラゴンの模型、どうしてあんなにお値段が高くなっちゃんたんだろう

46 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 02:15:13.64 ID:700GDo/0.net
どうしてって中国の経済成長と日本の経済停滞が主な原因じゃね

47 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 04:38:03.88 ID:nRQR21wK.net
経営者の交代だろ

48 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 08:39:18.30 ID:GvF5tygV.net
元々タミヤのキットの大ファンだった前社長のフレディ・リャンが渾身のナースホルンwwwで
AFV路線を始めて、トム・コックリーや高田・五十嵐コンビをはじめとして
監修にも金かけてたけど、2代目社長の息子になってから、アメコミキャラクターフィギュアへ
重点路線を転換してから、AFV領域はおかしくなり始めたよね。
先述の重鎮監修担当の解雇とか、訳のわからんブラックレーベルのスタートとか。

49 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 09:19:26.41 ID:700GDo/0.net
ナースホルンの前にソ連戦車を出してたろ

50 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 10:12:51.05 ID:kgaVD2Rh.net
初代ナースホルンはなんでああなっちゃったんかね?

51 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 10:29:37.47 ID:K8Wv2Vxy.net
社内で設計したから

52 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 10:59:52.68 ID:pKC7U9gB.net
全盛期だって、高田氏が絡まないキットは駄作ばかりだよ。
251だってそうだし、短砲身の4号とか、上がればキリが無い。

53 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 11:10:29.18 ID:K8Wv2Vxy.net
一時のドラゴンの勢いは凄くて
同じキットの金型を複数作るくらい売れまくったらしいけど(タミヤも1/48に逃げたり)
売れ筋アイテムが一通り発売されたり、中国の人件費アップもあって売上が翳り始めた

そこでキットの質よりも開発・設計の速度重視という路線変更があり
開発・設計に時間をかける高田氏が切られたって話だったか

54 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 11:13:24.36 ID:K8Wv2Vxy.net
コックルやザロガさんの監修なんぞ無償のアドバイスレベルじゃなかったか

55 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 12:43:49.90 ID:/qdAC2hO.net
>>52
マジでそうだったよな
しかもせっかく高田組によって当時としては良い出来のものが出来ても
その後ドラチームによって改悪されたケースも頻繁にあったよな
キングタイガーなんかもそうだった

56 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 16:13:09.89 ID:2zA4v8si.net
松が日本人濃度が高いキット
他社に同等品が見当たらない

竹が基本日本人設計のドラゴン社内バリエーション
ミス多発、他社製品はだいたい良くてこのレベル

梅が純ドラゴン社内考証設計コックル監修含む
まあ他のものには見えないレベル
他社同等製品があれば価格的にもそっちのがいい

それにしてもブラックラベルはティーガー1を出している同じメーカーとは思えない

57 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 20:04:14.02 ID:PRf9uIko.net
キングタイガーって改悪されたの?

58 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 23:04:29.47 ID:rOfM8BSV.net
ポルシェ砲塔は改悪されてたな。
砲塔後部のグリル保護部分が
プラ+エッチングだったのにペラペラのエッチングだけになってた。

59 :HG名無しさん:2023/08/25(金) 23:24:32.28 ID:/qdAC2hO.net
>>57
もう長らく作ってないから改悪された場所全部は覚えてないけど
一番記憶に残ってるのは砲塔とキューポラの接合部分だな
元の高田組のだと砲塔に特にモールド無いけど改悪版はゴツい溶接跡が砲塔にモールドされるようになった
キューポラが溶接止めされてたのはキングタイガー初期までで中期以降はボルト留めだから溶接跡ないが
ドラのは全ての形式で溶接跡がモールドされるようになってたな
そのモールドがかなりゴツかったから毎回そこ削り取るの結構大変だった記憶がある

60 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 00:09:36.67 ID:a7OL3kaP.net
キューポラの
溶接止めとボルト留め
どちらが耐弾性が強いの?
首チョンパが怖いわけだが

61 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 02:16:09.29 ID:s2c/CSTb.net
耐久性はそりゃ溶接の方が強いだろ
ただボルトの方が手間かからないってことだろ

62 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 09:39:19.06 ID:3qHs5Gdm.net
ドラの高田、五十嵐組のⅣ号、Ⅲ号、ティーガーを超えるものは多分これから10年経っても出ないと思う。
フルインテリアとかしたいなら他社買えばいいが

63 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 11:49:13.07 ID:WEHCDxnS.net
出ないというか出せない
基本形の正確さや細部表現の解像度の高さ、現時点での考証の正確さ
タコム、ライフィールド、ボーダーwが出してくるたび期待したが部分的に良い部分はありながら(履帯とか)総合的に劣る内容だったのは、メーカーの努力不足というよりドラゴンティーガーが良すぎるということなんだろう

市場縮小してAFVが売れなくなっちゃったし、新規でドラゴンティーガー超えるキットはもう無理じゃないか

64 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 12:26:48.92 ID:s2c/CSTb.net
現存する車両を3Dスキャンできれば完全なものが出来るな
当然オリジナルじゃ無い部分なんかは添削する必要あるけど
まあ今のスキャン技術だと無理だろうけど10年後には出来るようになるかもしれない

65 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 14:52:32.06 ID:M0po6wFW.net
正確であることだけじゃないから、作りやすさとかそっちもあるからねえ。。
タイガー1とかRFMやボーダーってドラのコピーじゃんねえ。

66 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 15:14:17.44 ID:UlHhey5b.net
コピーと言えばそうなんだろうけど、ドラのもと社員が模型情熱溢れているのに望むもの作らせてもらえず独立企業、その際に元職場のデータをゴニョって第一弾はティーガーみたいな

そういう噂もあったりなかったり

67 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 15:16:06.20 ID:xsrFN8Zo.net
素朴な疑問だけどコピーかどうかってどうやって判断してるの?

68 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 15:47:36.10 ID:QAH4ZskO.net
アカデミーの虎はモロにタミヤ+バーリンデンって聞いたな
パーツ分割とかがヒントなんじゃないか?

69 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 16:18:21.02 ID:BsrUqfxd.net
=T=i=k=T=o=k(←迷惑でしたらこちらをNGしてください。)

家族友人にも教えて、追加で3500円分をGETできます。
https://i.imgur.com/z5nSKqt.jpg

70 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 16:26:18.58 ID:hsuFWdri.net
>>58,59
ありがとう注意します

71 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 17:54:37.72 ID:Ny2rz8Zi.net
>>69
こんな特典初めて知ったよ。

72 :HG名無しさん:2023/08/26(土) 21:14:27.13 ID:M0po6wFW.net
>>67 全く同じ分割かつ同じ大きさのパーツがいくつもあったりする。幾分、改良されたりするが。
コピーなのか、参考にしてるかは正確には分からんが。

73 :HG名無しさん:2023/08/27(日) 14:53:18.06 ID:TlY59UY/.net
それ同じ資料に基づいて同じ人間が設計してる場合もあるから

74 :HG名無しさん:2023/08/27(日) 16:19:36.30 ID:ZRd+Fj5+.net
70年代経済的発展途上だった韓国内の流通キットは日本製の粗悪コピーが横行
特にアカデミーはランナーごとメッキで型をとってそのまま生産金型にしたりインストやパッケージデザインまでフルコピーとやりたい放題
80年代にはそれを輸出し始めて日本に流通し始めると国内メーカーが激怒、以後現在まで日本のホビーショーなどで出展を認められず、輸入代理店も同じ扱いとなる

なお、日本のマルサンは第1期倒産までアメリカメーカーのコピーキットを自社製品中に常時ラインナップしていた(当時のマルサン社員による)

75 :HG名無しさん:2023/08/27(日) 16:27:18.03 ID:Qu0LK30t.net
ハセガワが今でもフィギュア付きで再販してる古いアメ車は元々はスロットカー時代にAMTをコピーしたものらしいな

76 :HG名無しさん:2023/08/27(日) 22:17:15.51 ID:XoE24tme.net
オタク特有のウンチク語りはじまた

77 :HG名無しさん:2023/08/28(月) 06:51:40.42 ID:NCuacaoB.net
オタクは〇ンチ食う?

78 :HG名無しさん:2023/08/28(月) 06:59:20.93 ID:i68m5CVu.net
暑い時期に寒さをありがとう
感謝の心を忘れずに生きていこう

79 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 07:06:07.70 ID:IBLSlWt1.net
なぜか愛着を感じて特に必要もないのに
10年間で3個でも4個でも買ってしまったという
キットある?
おれは21世紀高田ドラゴンのパンターA Early
(シュルツンがペラペラの白いプラ板のやつ)
あの箱絵やその色味が好きだしA Earlyって
ところもいい
あとは21世紀高田ドラゴンのフェルディナント
各版を1個ずつ買ってる
これは写真で見る実写イメージにとても近く
大きな箱型の長砲身重突撃砲らしさが感じられるから。

田宮のT-34シリーズ (T -34/85を除く)

80 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 07:08:47.88 ID:IBLSlWt1.net
逆によいキットなのに買ってないのは
21世紀高田ドラゴンのブルムベア各種

実写写真やキット箱裏写真などはかっこいいのもあるが
完成した姿を思うとゲテモノっぽくてな

81 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 07:27:53.39 ID:rdL6221p.net
ボーダーの4駆逐Aの上部転輪3個の軽量型履帯(部分連結)+タミヤ4駆逐Aの戦闘室上面と
砲基部を使ってカナダ、オタワ展示の4駆逐V最後期がやっとできる。

82 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 09:39:02.78 ID:lweBPxpU.net
IV駆のL48と70Vと70Aってそれぞれ戦闘室天板の長さ違うらしいけどサイズ合うのかな

83 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 10:21:58.63 ID:7GR12mSd.net
>>82
?
皆同じだろう。

84 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 10:33:52.93 ID:lweBPxpU.net
Panzer Tracts 9-2
The Panzer Tracts team produced new drawings for three Jagdpanzer, two Panzer IV/70(V),
and one Panzer IV/70(A), and the dates of significant modifications are correctly determined.
Precise measurement of the external features of seven survivors revealed
that the superstructure roof of the Panzer IV/70(V) is 30mm shorter than the standard Jagdpanzer
– and the roof of the Panzer IV/70(A) is still shorter!

85 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 10:51:18.62 ID:/Ngs8AAY.net
それってL48よかL70のが前面装甲傾斜角度が大きいって事か。

86 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 10:54:54.79 ID:lweBPxpU.net
前面装甲が60mmから80mmに増えたけど、
取り合いの関係で外寸そのままで内側に増やしたから傾斜分込みで30mm伸びて
その分だけ天板の長さ削って辻褄合わせたんじゃないかな

87 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 12:14:14.15 ID:Eg+0q/Dh.net
俺もソレだと思う

88 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 13:11:27.91 ID:/Ngs8AAY.net
つまり戦闘室上面の長さは同じだけど、被せている天面のサイズだけが変ったって事でええの?

89 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 14:25:32.51 ID:Eg+0q/Dh.net
aの長さが同じだとしたら天板(赤)の前後長は前面装甲板の厚みが増えたら短くなるだろうけど調査した個体のaが全て同じだったのか分からないな

https://i.imgur.com/EBeRdv9.jpg

90 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 14:49:17.19 ID:7Qxsp1X1.net
>>79
病気の症状です

91 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 15:57:57.10 ID:RxRRMaZR.net
”the standard Jagdpanzer”ってJagdpanzer IV L/48のこと?
英語不自由なんでわからんw
そういえばクレオスの/48と/70のコンパチキット、
押し入れのどこかに有るのだけど
確か戦闘室全面と上面装甲、別パーツだったような

92 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 16:00:29.89 ID:RxRRMaZR.net
>>91
戦闘室全面×
戦闘室前面〇

93 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 16:46:58.69 ID:/Ngs8AAY.net
砲尾の長さが違うので、砲の旋回に合わせて動く照準器の振り幅も違う。

それに伴って、照準器のアールが付いた蓋のサイズも違う。

L48とL70の天面装甲は共用出来ないョ。

94 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 18:33:46.77 ID:ldAw9LXg.net
>>69
これから試してみる。

95 :HG名無しさん:2023/08/30(水) 21:34:54.15 ID:7GR12mSd.net
>>93
砲尾の長さが変わっても、砲尾に照準器を付けるわけでは無い。
L48とL70、照準器の位置は写真から判断すると回転軸からの位置は同じよう。
ただし、L70の照準器スライドカバーは短縮されている。

ドラのW駆、L48、L70(V)、L70(A)の天板の長さは皆同じで53mm。

96 :HG名無しさん:2023/08/31(木) 06:00:40.05 ID:7MfsR1cm.net
パンツァーフロント bis
N158街道(ヴィットマン戦死)のシナリオ

これドイツ戦車から選んで戦う場合、
パンター以外でクリアーできるのかな
ヤクパンですらヤーボにやられた

97 :HG名無しさん:2023/08/31(木) 07:44:36.28 ID:5Cw0kfvT.net
>>95
砲尾と言ったのは、砲の旋回軸以降の部分をそう書いた。(適切な単語が思い浮かばなくて)

でこの部分が長くなると左右への旋回幅が短くなるのに合わせて、スライドカバーも短くなる。

なんか上手く表現出来なくてすまん。

98 :HG名無しさん:2023/08/31(木) 08:30:06.38 ID:myirPb6a.net
>>97
分かりました。
その通りのようです。

99 :HG名無しさん:2023/08/31(木) 09:08:03.45 ID:ke7dFfnT.net
>>84の引用にある、PTの解説、引用元のPanzerwrecksのHP見に行ったら、
再リリースしてる、あるいは、これからされるヤツって、
増補改訂版なんだな。
もう、俺持ってるから良いやって思ってたら、新解釈含まれてるようで、
また、買わなきゃいけないな。

100 :HG名無しさん:2023/08/31(木) 14:19:59.77 ID:3ZnlOwSO.net
このスレ見てるとやりたくなったから
やって、書いたのだが、今日もやってしまい
ヤクパンでクリアしたわ
とにかくファイアフライが憎いので
いろんなシナリオでこいつを地獄に送ったが
ル・デセールではあとFf3両のみというところで
5秒で逆転されてしまった
やつの潜在力はやはりすごい

総レス数 453
111 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200