2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドイツ戦車閑談室 その100

1 :HG名無しさん:2023/08/17(木) 01:29:55.40 ID:WtCLlS/L.net
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。

前スレ
ドイツ戦車閑談室 その98
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1677073992/
ドイツ戦車閑談室 その97
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1671788129/
ドイツ戦車閑談室 その96
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1651197732/


〜スレ立てのお約束〜

・原則として、>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。

・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。
(住人の同意なしに別のスレタイに変えるのはいけません)

331 :HG名無しさん:2023/09/28(木) 21:40:48.93 ID:tHa4TntX.net
転輪の差異なんかはパロラの増加装甲個体のを取材したんでないのかなーと想像

332 :HG名無しさん:2023/09/28(木) 21:54:56.03 ID:tHa4TntX.net
地方出身者だけど、当時の田舎で大滝タイガーは模型店よりもイトーヨーカドーや長崎屋、ステーションデパートの玩具売り場でよく売ってたよ
箱がでかくて高荷画が見栄えよかったからかな?トミーも模型店よりなぜかそっちのほうで見かけた
一般のAFVモデラーは田宮一択かな
模型店でトミー版イタラエリが山積み在庫処分で半額とか

333 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 00:00:35.13 ID:5kltWPSA.net
>>330
>サスペンションアームが左右対称
当時の作例記事でもここを修正する剛の人は居なかったよな
俺も3箱倉庫に眠っているけど、バリケードが入っていたり、当時としては珍しい
接着可能なキャタピラがセットされていたり。パターンのモールドがTミヤより良かったんで
嬉しくなってしまった記憶がある。

まあ、今となっては懐古趣味の骨董品だけど、眺めていると当時の記憶が懐かしく蘇る

334 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 03:07:24.61 ID:sa7k4y1N.net
どうでもいいw

335 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 10:26:42.26 ID:xUocwvuD.net
オオタキのは車体側面の段差を表現してるのが、
ポイント高い
サイドフェンダーなしだと目立つところで

336 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 12:21:07.66 ID:GuukgeRb.net
グッスマのティーガーって何

337 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 13:49:13.96 ID:uHcafJjC.net
ガルパンフィギュアの台座だよ

338 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 14:24:41.22 ID:GuukgeRb.net
サンクス
発売済みのヤツか

339 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 17:45:50.04 ID:xUocwvuD.net
高荷さんのボックスアート
タミヤのリモコンセンチュリオン、イージーエイトのはキテる!!
怪奇マンガの表紙みたいで
センチュリオンは子供が見て怖がってるクレームきたとか…
高荷さんじゃないけど、シングルのタイガーの背面からの絵も斬新さで感じ入るものがあった
大西さんかな?ドイツ歩兵突撃セットや砲兵セットのおどろおどろしいやつは
ドイツ兵が幽鬼みたいなんだよな
砲兵は顔に緑のシャドウ入ってた(笑)

340 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 17:57:06.14 ID:xUocwvuD.net
リモコンの四号H絵とか
かなりのノン・スタンダード、シュルツェンなしの無謀さと大胆な構図で攻めてます!

341 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 18:08:30.52 ID:5kltWPSA.net
>ドイツ歩兵突撃セットや砲兵セット
あれは上田信さんだな
ほとんどの当時の8体セットのボックスアートは上田さんの手による物だけど
本人曰く、田宮のADは自分の画風は生々しくて気に入られていなかった、との事

ただ、確かに、他の大西さんのボックスアート(ドイツ進撃セットや指揮官セット等)の当時の画風は神がかっていて、画風とか以前の問題かと

342 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 18:43:56.55 ID:5kltWPSA.net
大西画伯のボックスアート・・・
88やサイドカー、当方は特にウイリスジープのボックスアートは印象深くて
当然なんだけど35スケールの模型と箱絵のイメージが違いすぎてガッカリした記憶がある

343 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 18:47:12.16 ID:peV/KZMi.net
こんな事を言うのはアレだけど上田さんは人物画はちょっと下手だと思う

344 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 19:58:21.22 ID:thTLFKzL.net
以前人に頼まれて大西画伯の箱絵のキット作ってあげたが
箱絵と違うと言われてしまったことを思い出した
基本色塗ってちょっと汚し入れたくらいじゃ無理だった

345 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 20:03:23.64 ID:ueIHUEbP.net
サイドカーの絵は気味よくまとめられてる奇麗め画風で
ファッション広告みたいな感じ

346 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 20:04:12.84 ID:Bpmd0Ieh.net
がっかり姉ちゃんのことですか?

347 :HG名無しさん:2023/09/29(金) 20:08:11.49 ID:ueIHUEbP.net
ロシア戦車兵ですか…

348 :HG名無しさん:2023/09/30(土) 10:13:20.13 ID:cCG0Sf2p.net
トミー版クルセーダー高荷絵は転輪一個多い
持ってるよ!
本人も笑い話にしてた

349 :HG名無しさん:2023/10/01(日) 05:15:21.98 ID:gimKp1WK.net
冬の時代は熱量が高かった。

350 :HG名無しさん:2023/10/01(日) 06:56:48.61 ID:M81oDENV.net
タミヤの価格改定の噂があるが事実なら売り上げ下がるだろうな

351 :HG名無しさん:2023/10/01(日) 08:38:52.99 ID:OeODrQLh.net
オオタキタイガーの発売は79年かな?
戦車マガジン創刊の翌年に作例であった
PANZERではスルーのはず
78年にタミヤの四号D型でて翌年から、AFV冬の時代だったか
ブーム終わって新製品がさっぱり出ない!
79年のモデルアート四号E/F徹底工作は時代変換の徒花記事だった気がする

352 :HG名無しさん:2023/10/01(日) 08:53:43.97 ID:OeODrQLh.net
試作型メーベルワーゲンだした頃、完全にブーム終わったかな、と
代替えの目玉で1981年くらいからのガンダムか
ホビージャパンの表紙や巻頭特集みてると如実だけど
81年くらいまでミリタリー系表紙で中西立太さんが担当
フジミキットの山砲絵とかいいんだよな
日本兵の体格的特徴あらわしてて

353 :HG名無しさん:2023/10/05(木) 06:51:54.68 ID:TkWupf9G.net
タミヤの後期型タイガーが出たときの衝撃といったら…
のちの高田ドラコンで刷新されてしまうんだはが
タミヤのリニューアルでタイガー、キングタイガー、ロイヤルタイガーの販売継続をオオタキ、ニチモに断念させたと思う
タミヤの四号Jも発表当時すげえと感動したもの

354 :HG名無しさん:2023/10/05(木) 15:56:09.74 ID:26+3PdLB.net
刷新されてもずっと好き

355 :HG名無しさん:2023/10/05(木) 18:58:39.37 ID:TkWupf9G.net
AFV再興の立役者だったよタミヤタイガー後期はあとの高田ドラコンがそれを越える素晴らしい出来なのはやぶさかでないけど
四号、三号も高田ドラコンに覇権とって代わられるまでタミヤリニューアルがベストだった
後だしジャンケンで他社が太刀打ちできない時期が結構長かった

356 :HG名無しさん:2023/10/05(木) 20:37:36.22 ID:dBXN1DAW.net
そりゃイタレリが劣化したから
タミヤの独壇場がしばらく続いたという

357 :HG名無しさん:2023/10/05(木) 21:18:14.50 ID:TkWupf9G.net
社名変更まえのイタラエレイ時代に名作多かっただろ?
自国だから当然だろうけど、イタリア戦車、突撃砲
あと、一号戦車、ホルヒ、オペルブリッツ、マウルティアか
38(t)やらへッツァーと転輪共通でおかしくなったのもあったけど
業務提携のトミーが旧マックス模型レーベルだしててイタレリが金型買ったんだったか
マックスは富岡さん設計なんだよな
ドラコンワゴンは別の設計者でどうにも手直し無理な代物だったとか

358 :HG名無しさん:2023/10/05(木) 21:22:20.59 ID:TkWupf9G.net
あー、イタラエレイのクルセーダーも結構な出来らしい
持ってるけど、英軍詳しくないもんでよくわからん
最近の中華製はイタレリにくらべて???とか

359 :HG名無しさん:2023/10/05(木) 23:53:17.34 ID:BJObqRcK.net
ボーダーのクルセイダーは転輪の出来が悪すぎる(ルクスも)
イタレリのはMk.3はまぁまぁ
Mk.1/2はイマイチでAAはダメ

360 :HG名無しさん:2023/10/06(金) 07:53:17.57 ID:yYk2pxvu.net
旧イタレリの一号、イタリア戦車などは金型から手作業で抜き出す古い機械なのでズベズダに譲ったそう

361 :HG名無しさん:2023/10/06(金) 12:04:34.49 ID:owcJCrvX.net
これは何じゃろ
https://i.imgur.com/TfbdFDV.jpg

362 :HG名無しさん:2023/10/06(金) 12:21:45.09 ID:wnd8k9wr.net
>>361
以前完成品として出てたガルパンティーガーのプラモ版らしい
一部新規パーツだそうな
1/12なのでこのスレで興味ある人少ないと思うけどfigmaとか美プラに合わせられる…はず

363 :HG名無しさん:2023/10/06(金) 16:56:37.11 ID:Ee5WDmcx.net
丁度予約始まったな

364 :HG名無しさん:2023/10/06(金) 18:35:55.91 ID:owcJCrvX.net
6万w

365 :HG名無しさん:2023/10/07(土) 15:52:49.82 ID:EKmJH1G7.net
わしがこもろのころは
600えんでプラモが買えたんじゃ。

366 :HG名無しさん:2023/10/07(土) 15:54:57.85 ID:EKmJH1G7.net
キャンディは5円じゃった

最近インフレで、貧しい家庭の子供が
唯一楽しみにしている駄菓子も買えなくなったらしい
かわいそうじゃと思わんか
日銀総裁は引釣り下ろさないとだな

367 :HG名無しさん:2023/10/07(土) 16:04:12.63 ID:cFMWdGXM.net
物価が上がるのはしょうがない
問題なのは全体的に物価が上がるのに給料が上がらないことだよ
今度映画やるガンダムの主役機すら2600円だからね
全体的に値段は上がってきている

368 :HG名無しさん:2023/10/07(土) 18:39:24.89 ID:6RFJQija.net
おれが小学生ガキのころ、タミヤの二号戦車が400円、八体入りの歩兵セットが300円
四体入りが150円のち200円だった
T34の42年生産型があの出来で700円で価格改定で850円になったな
物価水準に鑑みて割安だったと思う
小中学生が戦車プラモばかり作ってるかなり異常な時代だったからな
のちのガンダム模型300円争奪戦で将棋倒し事件とかなかったか?
抱き合わせで間接曲がらないパチもん買わされたりの社会現象とか(笑)
いま、思いおこしてもかなり尋常でなかった?
現在のAFV関連が一般物価に比して高価すぎのも異常だが…
デフレ前の1980年で物価が現代の半分とみていい

369 :HG名無しさん:2023/10/07(土) 18:47:45.91 ID:6RFJQija.net
円の価値が半分なってるのも痛いが
タミヤはやはり民族資本のメーカーとして価格が良心的なんだよな
「やっぱり、ガキの頃からクォリティと値段で裏切らない!」
「タミヤのある国に生まれてよかった!」ですよ

370 :HG名無しさん:2023/10/07(土) 19:33:30.42 ID:6RFJQija.net
ラーメンが350〜400円時代だったかと
中学の塾帰りの駅の立食い天ぷらそばが250円前後
我慢すれば8体セットくらいが買えた

371 :HG名無しさん:2023/10/07(土) 20:18:09.24 ID:J5EnA+c+.net
子供がプラモを作らなくなって売れる数が10分の1~100分の1になればそれだけで価格が上がるのは当然だし
マニアしか買わずマニアの要求水準がどんどん上がってパーツ数は増えるわモールドは細かくなるわリサーチに手間が掛るわでコストが嵩むようになればそりゃ高くなるでしょうに
おまけに円安やウクライナ戦争で原油も輸送費もその他の物価も上がってるんだから

372 :HG名無しさん:2023/10/07(土) 21:48:04.74 ID:6RFJQija.net
輸送でいうと、原油高、迂回ルートによる油代増し、有事における海運の保険料高騰
コロナ時は流通業の人員不足ほか、もろもろの機能不全
港の湾外にコンテナ船が捌ききれず待機してんだもの
模型が値上る要素ばかり
100円ショップでも、スプーンやフォークは日本国内で作ったほうが、いくら現地では安くても
輸送コスト考えたら疑問になってきたからな

373 :HG名無しさん:2023/10/07(土) 21:57:31.84 ID:6RFJQija.net
いまの円安は日本の国力が相対的に低下してるのももちろんだけど、中国の製造業を壊滅させようってアメリカ主導のやり方に追従してるんだろう
外資ズブズブで中国を越え太らせて世界の安全保障ではろくなことにならんかったから
日本の技術流失でいうと高田ドラコンとかな
いっとき、タミヤも相当まずい局面だった
三突B時代(笑)
高田監修の四号戦車4000円で出されたらな…

374 :HG名無しさん:2023/10/07(土) 21:59:52.81 ID:6RFJQija.net
○肥え太らせて だ

375 :HG名無しさん:2023/10/07(土) 22:08:35.07 ID:6RFJQija.net
バブル余韻のグンゼハイテック四号G型が22000円
十年あまりあとの高田ドラゴン4000円
プラパーツはともにドラゴン製だが、モールドは天と地の差だし

376 :HG名無しさん:2023/10/07(土) 22:19:41.35 ID:Hlbz1I1z.net
今の円安はアベノミクスによるもの。株とか国債とか大量購入して、金利を下げ、円の価値を下げた。
それにより、株価を上げ、国家予算を増やし、株価と地価を上げたわけだが。
ドルが金利をかなり上げたので、もっと円安に行く可能性が高い。
短期的には何も出来ないよ。中国は関係ない。

377 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 03:28:34.38 ID:HIdNB5ed.net
輸出企業が(主に)中韓に円安で対抗するっていう意味はあるでしょ
実際、タミヤのキットが中華キットに対して有利になったし

378 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 10:16:15.62 ID:Ue1Bj2QE.net
ボーダー鉢巻アンテナティーガーもシャレで買う値段でないし
模型店で話題にしたら「ありますよ」ってオペルのとんでもない形のフロントグリルバスの裏に隠されてたw
鉢巻のアレ、売れてないんだろうなぁ

379 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 11:09:48.69 ID:PJzlelM9.net
アベノミクスの金融政策で”マイルドなインフレ”を実現するはずだったが、失敗した。
円安による輸出企業に対する配慮は、その目的にはない。
中韓に拘りすぎ。

380 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 14:51:44.80 ID:+gDtRKeb.net
なんだかんだ言ってても、世界のミリタリー模型業界で日本人の買い支えは大きいらしい。
特に大戦ものは日本人がダントツだとか。
あとやっぱ中国人。

あと鉄模関連もアジアの買い支えがおおきく、ドイツの有名鉄模会社がやめた時は結構な騒ぎになってた

381 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 15:57:19.01 ID:BtX+TucC.net
ヨーロッパでプラモデル需要はもう壊滅的
スペインはもはや輸入代理業者が居ない
昔みたいにユーロミリテールとか話題にならなくなった

ドラゴン全盛期はヨーロッパ・アメリカ/アジア/日本の消費比率が1:1:1だったと聞いたが、今は西欧圏のモデラーが激減し新規も絶望的で需要も極端に小さくなった
やはり一国で突出してプラモを消費するのは日本市場だけらしい

それでもコロナを機に近年需要が世界的に急激に伸びタミヤ、バンダイは24時間生産しても需要を賄いきれないという異常事態に

これからプラモデル界はどうなるのか明日はどっちだ

382 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 17:55:31.17 ID:Ue1Bj2QE.net
バーリンデンプロダクツが廃業?トニー・グリーンランドなんて昨今聞かないもんなぁ…

383 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 19:02:01.47 ID:Ue1Bj2QE.net
>>381
日本と比較にならないインフレでひと冬越す暖房費の高騰とかが原因でないのかな?
日本はインフレっても他国にくらべてかなりヌルいレベルだから
日本は衰退したとかいって、世界的にはかなり安定してるからな
安定維持するために国力が膨大に削がれてるって部分が大きいくらい
高齢化で老眼なって模型リタイアなんて先進国共通だろう
明日の身の降り予想できない状況だと、趣味で模型楽しもうなんて気分には到底ならんて

384 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 19:06:21.92 ID:Ue1Bj2QE.net
EUはロシア産の石油や天然ガスに依存してた部分が多かったんだろ?

385 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 19:17:52.30 ID:HIdNB5ed.net
円安のせいで「他国より年収が少ない」とか騒ぎ立てているが
物価も安くなってるからねぇ

そりゃ輸入品は値上がりしているが

386 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 19:49:43.33 ID:MBFBR1qQ.net
え、安くなったもんある?
10月の値上げでおれの身近なとこでは発泡酒だな

387 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 19:50:05.29 ID:MBFBR1qQ.net
え、安くなったもんある?
10月の値上げでおれの身近なとこでは発泡酒だな

388 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 20:05:54.35 ID:+maXaXgA.net
物価下がってるとかどこの世界から来たんだよ

389 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 20:39:46.75 ID:PJzlelM9.net
欧州では、鉄道模型のジオラマとか兵士のfugureとか、店以外でも見かける。
プラモエルより鉄道模型の店が多いような印象がある。

390 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 20:42:00.30 ID:HIdNB5ed.net
ドル換算すると物価が安い=貧しい国
って言われてるんだよ

391 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 21:23:51.93 ID:MBFBR1qQ.net
むかし、国鉄(笑)乗って一駅先の地方都市行けば、模型店あったし、駅ビルやイトーヨーカドー、長崎屋でプラモ買えた
地元の駄菓子屋、文房具屋、化粧品屋でもタミヤやわけわかんねー泡沫メーカーの戦車模型売ってた
1/50から1/48が多かった。子供の小遣いで買いやすいからだろうけど
なぜかバンダイ1/48は見るのが稀でさ
そんな現象は日本の地方で普遍的だったろう
そんなのが現在の日本市場の底かたさの原因なのかな?思ったり

あれ、在日でもないラーメン屋が持ち帰り用キムチを店内に置いているようなもんだった
個人商店だと、しもた屋風が珍しくなかったのかな?

392 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 21:32:02.45 ID:MBFBR1qQ.net
あのキットはオオタキやナガノあたりだったのかな〜と頭を掠める
タミヤもM60とか西ドイツの駆逐戦車、74式出してたね

393 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 21:50:03.31 ID:4If/CNXE.net
>>383
はーん
誰もプラモに興味を持たなくなったんじゃなくて、買いたくても買えない余裕のなさが原因ということ?
そういうこともあるのか…

394 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 21:52:39.98 ID:4If/CNXE.net
>>383
はーん
誰もプラモに興味を持たなくなったんじゃなくて、買いたくても買えない余裕のなさが原因ということ?
そういうこともあるのか…

395 :HG名無しさん:2023/10/08(日) 22:07:45.20 ID:Ue1Bj2QE.net
オオタキ?の1/48マルダー歩兵戦闘車、M4イージーエイト?は買ったことがある
結構出来がよかったと記憶してる
兄貴がタイガー1型と四号G型の1/50くらいのキットを買ってたが、どこのメーカーだったろうか…

396 :HG名無しさん:2023/10/09(月) 08:40:36.41 ID:OhY6PEo0.net
本格的に耄碌爺がブツブツ呟くだけの死臭漂うスレになってきたな

397 :HG名無しさん:2023/10/09(月) 08:57:09.98 ID:sXWKsG5t.net
じゃあナウなヤングらしい話題を率先してどうぞ

398 :HG名無しさん:2023/10/09(月) 10:11:52.36 ID:1LA6nfYm.net
大滝製作所が消滅した1986年以降に生まれたヤングかいな?

399 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 15:16:56.10 ID:12131fU6.net
大滝秀治(1925〜2012)

400 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 15:59:23.03 ID:6Hn48KDl.net
ノルマンディー戦に備えて訓練中の
IV号 H 615号車 Wilma , Paula号を
ドラゴンのH 中期ツィメリットのキットで
作り始めた
塗装例の一番目で、組み立て説明図に個別指定も
あるのでそれに従ってますが(誘導輪はwelded)、
この個体に何か特徴があったら教えてください。
シュルツェンは右の2枚めが外れてるようですが3枚めはどう?

401 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 16:04:56.04 ID:6Hn48KDl.net
手元には小版のドイツIV号戦車戦場写真集(広田厚司)
の写真が一枚あるだけです

402 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 18:03:20.13 ID:p45Hw73w.net
全然詳しくないけど検索した彼女の名前かこれw

https://i.imgur.com/RjwCA0y.jpg
https://i.imgur.com/qoUHLNH.jpg
https://i.imgur.com/Z6puGcm.jpg
https://i.imgur.com/LQ4S4VU.jpg

403 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 18:20:04.00 ID:12131fU6.net
40年ちかく前から知られた個体だね
ドイツ軍使用、捕獲後の写真635マーキングのやつとか
85年くらいのパンツァーの別冊四号戦車あたりから本邦で認知されるようになった
それまで本誌やパンツァー別冊で掲載されてたけど

404 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 18:40:07.29 ID:7RQpyWuD.net
第12SSか

405 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 19:11:58.07 ID:8SoEVsQ1.net
おお、ありがとうございます
僕が検索すると何故出てこないのでしょうかw

車幅ギリギリの木の橋(訓練用の橋?)を渡ってる写真での
ドライヴァーの無帽の少年がかわいい
あれは少年市民か何かのフィギュアから探しますお

406 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 19:19:00.58 ID:8SoEVsQ1.net
組立て説明書では
・近接防御投擲器は開口部も何も一切なし
・エアクリーナーはついてる

 エアクリーナーはついてないかもなー、という気はしている

 外人の作例写真では背面にバケツやら付けてあるけど
信憑性あるのか??    なさそう。

407 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 19:20:51.46 ID:8SoEVsQ1.net
 ミリタリーディティールイラストレーション
IV号 F2 - J には載ってない個体

  こんなとこです

408 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 19:54:34.83 ID:n0ORuNnF.net
ネットに掲載される写真って、プライベートフォトやらレアなもんがあったりするけど、かなり偏ったショットに集中してるよーな…
文林堂やパンツァー、戦車マガジン別冊に載ってたオールドファンに有名なのが、逆にネットにない感じはする

409 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 20:03:09.72 ID:n0ORuNnF.net
PANZERの80年代写真集なんてアナログ製版、印刷技術の極北みたいな出来
職人芸炸裂だろうな
大判カメラで撮った英軍記録写真が多いせいもある
同じ写真でも、当時の洋書は印刷がたいしたことがない

410 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 20:12:07.48 ID:n0ORuNnF.net
シェパード・ペインの戦車の作り方、か
ホビージャパンで邦訳してたやつ
635号車の使用時、捕獲後のツーショット掲載してる
実戦投入前と戦闘ダメージの確認で

411 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 10:11:26.21 ID:3zAZQ6we.net
車体が非インターロックで特徴的に43年11-12月頃のニーベルンゲン製
HJ師団は10月から12月の補充で定数を充足してて、
基本はキット通りでいいんじゃないかな
エアクリーナーは>>402の1枚目に写ってる
近接防御投擲器は開口部なし
フェンダーサポートのH5は丸穴が開いてるタイプ
クリーニングロッドはブラシが最下段にある方が一般的かも
スコップの向きが前後逆転してるかもしれないけど確証ないのでそのままでも

412 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 10:53:42.66 ID:2qxmx2kj.net
H型も昨今で定義が変わってきてなぁ
以前は新型変速機搭載
それが、旧型起動輪が装着できないと判明
車台番号管理で本来G型のフォーマーク製30両以外旧型スプロケットはG型というね
ひと昔前、H初期とされてた車体はほとんどGだった
タミヤの初期型キットね
表示通りだと、30台だけのレア物

三号もJ後期とされてた車体が、長砲身はL型とね

413 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 11:05:45.94 ID:2qxmx2kj.net
四号F2が短期間書類上に存在して、のちに長砲身はG型に分類されるなんてのは20年くらい前に認知されたんだが、三号はソース文献発見がごく最近だったみたいだ

414 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 13:15:56.34 ID:63qOd0Us.net
みなさんにたいへん詳しく教えていただき
感謝しています
ありがとうございました

415 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 18:01:45.17 ID:2qxmx2kj.net
車台番号で形式分類してるから、四号D型の砲塔載せてるのにE型とかあるらしい
パーツ供給の理由だと思うけど、変更箇所が分類とするのが本道だし、平時だとそう則るはず

416 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 18:08:41.34 ID:2qxmx2kj.net
カフカス戦線のD型に新型キューポラ載せてる個体写真があって、あれは現地の修理換装でなく新車時からあれだったのかも…と思ったり

417 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 18:20:58.33 ID:2qxmx2kj.net
E型で改修型でるより、はるかに早い時期に40cm履帯装着してんのとか
生産時にすでになってたんでねぇか?と

418 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 18:50:00.02 ID:2qxmx2kj.net
三号だと、スペーサ部品が現地にも配布されて
スポークリムと歯本体間にかませて外側に延長して40cm履帯に対応してる
フンメル、ナスホルンによくついてる丸穴タイプ

四号はこの改修キットがなかったんだな
で、旧型で40cmなってるのはF型以降のタイプ
H型の新型スプロケットは変速機の関係でナシ!
ギアケースの切削やらシャフト形状違いで面倒くさすぎだったか

419 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 19:32:17.83 ID:3zAZQ6we.net
ティーガー1は最初から最後までTiger Eだし
4号は編成表とか戦力評価表上ではkurzとlangだけだもんね
部隊では車台番号で記録してるけど、それがG型かH型かなんて気にしてない
細かい変更点気にしてるのはモデラーだけw
工場も部品足りないと車体と砲塔をごちゃ混ぜで出荷したりしてる

420 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 20:12:45.88 ID:2qxmx2kj.net
編成表万年筆で書いてる連中は紙の上だけど、整備班長の曹長や准尉もやたら気にしてるよw
胃に穴あいて血便垂れるくらい(笑)

新旧部品の互換性ないとな
タイガー、パンサーはエンジン更新してたり
するんだが、重量ゆえにトランスミッション故障がやたら多かった
方向転換を砲塔旋回に頼れない突撃砲も

421 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 21:59:25.53 ID:THlLjMUQ.net
>>419
三号Gがいちばん顕著と思われ
キューポラ基部出っ張りある旧タイプとフラットになった新式入り乱れてる
砲塔上面の差異も個体で大きい
四号より数すくなったのを大増産で生産現場はてんやわんやだったんだろう

ちなみに三号はGとHでキャタピラにあわせフェンダー幅がちがうそう
四号はどうだったんだろうか…

422 :HG名無しさん:2023/10/13(金) 20:00:29.74 ID:8T5eVuIx.net
ドイツ戦車の形式分類は車台番号が優先
形態も機能もまえ、あとの型なのに…>四号H型やら
それはそれで兵器局や軍需省の方針で一貫性はあるね
フォマーク社は何年何月何日からH型の製造を開始せよ、なんて通達うけてたんだろうね
部品供給下請メーカーの供給都合なんてものはおかまいなしに

423 :HG名無しさん:2023/10/13(金) 20:18:36.70 ID:8T5eVuIx.net
パンターもすごいみたいだよな。製造現場の混乱が実戦投入尚早のD型が移送途中の貨車で改修工事してたとか
あちこち部品が干渉するから削ってたとか、溶接してたやら
捕虜やら被占領国の工員が砂やら不純物混入させて工作もサボタージュで不良品つくりまくったり
もうクソミソ状態ですわ…

424 :HG名無しさん:2023/10/13(金) 21:11:18.11 ID:sdkhxZLD.net
ズべズダ四号作った人いますか?

425 :HG名無しさん:2023/10/13(金) 21:11:38.43 ID:sdkhxZLD.net
ズべズダ四号作った人いますか?

426 :HG名無しさん:2023/10/13(金) 22:38:25.11 ID:IZ1o0A67.net
>>425 いりゅ。H型のみ。
履帯の向きが逆だけど部分連結そのままつかいたいのでそのまま。シェルツェン(砲塔ふくむ)にコーティングが
いい。シェルツェンのとりつけ金具もプラでいいかんじ。ボーダーなんかよりずっといい鴨。

427 :HG名無しさん:2023/10/14(土) 06:24:14.20 ID:/0CfSj0A.net
写真みると部品分割がかなりアブノーマルだな

428 :HG名無しさん:2023/10/14(土) 10:26:49.85 ID:pc+p0V+K.net
>>424
IDが惜しい

429 :HG名無しさん:2023/10/14(土) 14:28:36.88 ID:nahBPuTU.net
ホントだw

430 :HG名無しさん:2023/10/14(土) 21:45:05.47 ID:s24Toqav.net
ミニアートのV突(ミアグ)が来たんだけど重箱の隅を突くレベルでは考証が甘い。

総レス数 453
111 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200