2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドイツ戦車閑談室 その100

1 :HG名無しさん:2023/08/17(木) 01:29:55.40 ID:WtCLlS/L.net
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。

前スレ
ドイツ戦車閑談室 その98
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1677073992/
ドイツ戦車閑談室 その97
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1671788129/
ドイツ戦車閑談室 その96
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1651197732/


〜スレ立てのお約束〜

・原則として、>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。

・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。
(住人の同意なしに別のスレタイに変えるのはいけません)

404 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 18:40:07.29 ID:7RQpyWuD.net
第12SSか

405 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 19:11:58.07 ID:8SoEVsQ1.net
おお、ありがとうございます
僕が検索すると何故出てこないのでしょうかw

車幅ギリギリの木の橋(訓練用の橋?)を渡ってる写真での
ドライヴァーの無帽の少年がかわいい
あれは少年市民か何かのフィギュアから探しますお

406 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 19:19:00.58 ID:8SoEVsQ1.net
組立て説明書では
・近接防御投擲器は開口部も何も一切なし
・エアクリーナーはついてる

 エアクリーナーはついてないかもなー、という気はしている

 外人の作例写真では背面にバケツやら付けてあるけど
信憑性あるのか??    なさそう。

407 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 19:20:51.46 ID:8SoEVsQ1.net
 ミリタリーディティールイラストレーション
IV号 F2 - J には載ってない個体

  こんなとこです

408 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 19:54:34.83 ID:n0ORuNnF.net
ネットに掲載される写真って、プライベートフォトやらレアなもんがあったりするけど、かなり偏ったショットに集中してるよーな…
文林堂やパンツァー、戦車マガジン別冊に載ってたオールドファンに有名なのが、逆にネットにない感じはする

409 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 20:03:09.72 ID:n0ORuNnF.net
PANZERの80年代写真集なんてアナログ製版、印刷技術の極北みたいな出来
職人芸炸裂だろうな
大判カメラで撮った英軍記録写真が多いせいもある
同じ写真でも、当時の洋書は印刷がたいしたことがない

410 :HG名無しさん:2023/10/11(水) 20:12:07.48 ID:n0ORuNnF.net
シェパード・ペインの戦車の作り方、か
ホビージャパンで邦訳してたやつ
635号車の使用時、捕獲後のツーショット掲載してる
実戦投入前と戦闘ダメージの確認で

411 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 10:11:26.21 ID:3zAZQ6we.net
車体が非インターロックで特徴的に43年11-12月頃のニーベルンゲン製
HJ師団は10月から12月の補充で定数を充足してて、
基本はキット通りでいいんじゃないかな
エアクリーナーは>>402の1枚目に写ってる
近接防御投擲器は開口部なし
フェンダーサポートのH5は丸穴が開いてるタイプ
クリーニングロッドはブラシが最下段にある方が一般的かも
スコップの向きが前後逆転してるかもしれないけど確証ないのでそのままでも

412 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 10:53:42.66 ID:2qxmx2kj.net
H型も昨今で定義が変わってきてなぁ
以前は新型変速機搭載
それが、旧型起動輪が装着できないと判明
車台番号管理で本来G型のフォーマーク製30両以外旧型スプロケットはG型というね
ひと昔前、H初期とされてた車体はほとんどGだった
タミヤの初期型キットね
表示通りだと、30台だけのレア物

三号もJ後期とされてた車体が、長砲身はL型とね

413 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 11:05:45.94 ID:2qxmx2kj.net
四号F2が短期間書類上に存在して、のちに長砲身はG型に分類されるなんてのは20年くらい前に認知されたんだが、三号はソース文献発見がごく最近だったみたいだ

414 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 13:15:56.34 ID:63qOd0Us.net
みなさんにたいへん詳しく教えていただき
感謝しています
ありがとうございました

415 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 18:01:45.17 ID:2qxmx2kj.net
車台番号で形式分類してるから、四号D型の砲塔載せてるのにE型とかあるらしい
パーツ供給の理由だと思うけど、変更箇所が分類とするのが本道だし、平時だとそう則るはず

416 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 18:08:41.34 ID:2qxmx2kj.net
カフカス戦線のD型に新型キューポラ載せてる個体写真があって、あれは現地の修理換装でなく新車時からあれだったのかも…と思ったり

417 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 18:20:58.33 ID:2qxmx2kj.net
E型で改修型でるより、はるかに早い時期に40cm履帯装着してんのとか
生産時にすでになってたんでねぇか?と

418 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 18:50:00.02 ID:2qxmx2kj.net
三号だと、スペーサ部品が現地にも配布されて
スポークリムと歯本体間にかませて外側に延長して40cm履帯に対応してる
フンメル、ナスホルンによくついてる丸穴タイプ

四号はこの改修キットがなかったんだな
で、旧型で40cmなってるのはF型以降のタイプ
H型の新型スプロケットは変速機の関係でナシ!
ギアケースの切削やらシャフト形状違いで面倒くさすぎだったか

419 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 19:32:17.83 ID:3zAZQ6we.net
ティーガー1は最初から最後までTiger Eだし
4号は編成表とか戦力評価表上ではkurzとlangだけだもんね
部隊では車台番号で記録してるけど、それがG型かH型かなんて気にしてない
細かい変更点気にしてるのはモデラーだけw
工場も部品足りないと車体と砲塔をごちゃ混ぜで出荷したりしてる

420 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 20:12:45.88 ID:2qxmx2kj.net
編成表万年筆で書いてる連中は紙の上だけど、整備班長の曹長や准尉もやたら気にしてるよw
胃に穴あいて血便垂れるくらい(笑)

新旧部品の互換性ないとな
タイガー、パンサーはエンジン更新してたり
するんだが、重量ゆえにトランスミッション故障がやたら多かった
方向転換を砲塔旋回に頼れない突撃砲も

421 :HG名無しさん:2023/10/12(木) 21:59:25.53 ID:THlLjMUQ.net
>>419
三号Gがいちばん顕著と思われ
キューポラ基部出っ張りある旧タイプとフラットになった新式入り乱れてる
砲塔上面の差異も個体で大きい
四号より数すくなったのを大増産で生産現場はてんやわんやだったんだろう

ちなみに三号はGとHでキャタピラにあわせフェンダー幅がちがうそう
四号はどうだったんだろうか…

422 :HG名無しさん:2023/10/13(金) 20:00:29.74 ID:8T5eVuIx.net
ドイツ戦車の形式分類は車台番号が優先
形態も機能もまえ、あとの型なのに…>四号H型やら
それはそれで兵器局や軍需省の方針で一貫性はあるね
フォマーク社は何年何月何日からH型の製造を開始せよ、なんて通達うけてたんだろうね
部品供給下請メーカーの供給都合なんてものはおかまいなしに

423 :HG名無しさん:2023/10/13(金) 20:18:36.70 ID:8T5eVuIx.net
パンターもすごいみたいだよな。製造現場の混乱が実戦投入尚早のD型が移送途中の貨車で改修工事してたとか
あちこち部品が干渉するから削ってたとか、溶接してたやら
捕虜やら被占領国の工員が砂やら不純物混入させて工作もサボタージュで不良品つくりまくったり
もうクソミソ状態ですわ…

424 :HG名無しさん:2023/10/13(金) 21:11:18.11 ID:sdkhxZLD.net
ズべズダ四号作った人いますか?

425 :HG名無しさん:2023/10/13(金) 21:11:38.43 ID:sdkhxZLD.net
ズべズダ四号作った人いますか?

426 :HG名無しさん:2023/10/13(金) 22:38:25.11 ID:IZ1o0A67.net
>>425 いりゅ。H型のみ。
履帯の向きが逆だけど部分連結そのままつかいたいのでそのまま。シェルツェン(砲塔ふくむ)にコーティングが
いい。シェルツェンのとりつけ金具もプラでいいかんじ。ボーダーなんかよりずっといい鴨。

427 :HG名無しさん:2023/10/14(土) 06:24:14.20 ID:/0CfSj0A.net
写真みると部品分割がかなりアブノーマルだな

428 :HG名無しさん:2023/10/14(土) 10:26:49.85 ID:pc+p0V+K.net
>>424
IDが惜しい

429 :HG名無しさん:2023/10/14(土) 14:28:36.88 ID:nahBPuTU.net
ホントだw

430 :HG名無しさん:2023/10/14(土) 21:45:05.47 ID:s24Toqav.net
ミニアートのV突(ミアグ)が来たんだけど重箱の隅を突くレベルでは考証が甘い。

431 :HG名無しさん:2023/10/15(日) 08:41:45.00 ID:MJXupeeA.net
ミニアートはいい
組んでて楽しい
アイテムに愛がある

ボーダー、お前はダメだ

432 :HG名無しさん:2023/10/15(日) 09:08:22.31 ID:n37eu2ML.net
>>430
ドラや他キットと比較して長所、短所はどう?

433 :HG名無しさん:2023/10/15(日) 09:10:54.10 ID:8NOZjs3A.net
>>430
すいません「ミアグ」ってなんですか?ミニアート 4X4 1.5t カーゴトラック難しすぎて
製作断念した者です。

434 :HG名無しさん:2023/10/15(日) 10:01:59.10 ID:50hgf/ov.net
>>431
ランナーから切り離す緊張感が癖になるよねw

435 :HG名無しさん:2023/10/15(日) 10:09:54.34 ID:TnMIeXII.net
ミアグなんてカタカナ音読みで書くもんじゃねえだろ、スダコフツとかいう旧世代かよ
MIAG=Muhlenbau und Industrie Aktiengesellschaft

436 :HG名無しさん:2023/10/15(日) 12:35:12.24 ID:9nKZ0qFJ.net
あっ、でも最後のGはゲゼルシャフトの頭文字だけど、MIAGって書いた時の発音はミア「ク」な。
Jagdのヤクトと同じ。

437 :HG名無しさん:2023/10/15(日) 12:38:12.06 ID:9nKZ0qFJ.net
14日、15日にオランダで開催されてるスケールモデルチャレンジ(SMC)の現地レポがM.S.Modelsのサイトに載ってるけど、フリウル復活するみたいやね。
M.S.Modelsが日本のディストリビューターとして仕入れていくって宣言してるな。
良かった、良かった。

438 :HG名無しさん:2023/10/15(日) 12:41:41.66 ID:9nKZ0qFJ.net
>>433
III突の組み立て全体工程を担当していたメーカー。
III突に関しては、他にアルケット社がある。
両者で細部仕様の違いがあって、
そのあたりにこだわって作るのが、最近の流れ。

439 :HG名無しさん:2023/10/15(日) 17:13:57.10 ID:n37eu2ML.net
ミニアート、プラ質改善したとか読んだけど
まだ、脆いの?

440 :HG名無しさん:2023/10/15(日) 19:38:53.25 ID:rJ1BdULt.net
>>435 >>438 thk
MA35357でいいと思いますがどなたかキットの間違い等指摘していただけると
うれしいです。3突gダイスキーなんで。

441 :HG名無しさん:2023/10/15(日) 20:34:05.24 ID:WyN1fMiC.net
ご参考
https://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/new-miniart-35357-stug-iii-ausf-g-dec-1944-mar-194-t335911.html

442 :HG名無しさん:2023/10/15(日) 21:52:05.43 ID:30seQRj3.net
>>440
35388(アルケット)とはフェンダー前部の支持架くらいしか変更して無くない??

443 :HG名無しさん:2023/10/16(月) 09:14:08.03 ID:aRSLXrfA.net
長文すまぬ。
MLのRonの指摘を翻訳すると、
・牽引ロープ用のクランプの形状がAlkettでしか見られない角型タイプになっている。
 MIAG仕様なら丸型タイプ
・左舷フェンダー後部にある消火器の登載スタイルがAlkettに見られるまっすぐ配置。
 MIAGなら、消火器の頭部分が前に突き出て、お尻部分が後ろに下がっているような
 上から見ると右に傾いた配置。
・消火器の固定クランプも1945年仕様なら2本ベルトじゃなくて1本ベルト。
・MIAGのトラベリングロックのスプリング部材溶接位置は、もっと車体前部寄りの
 低い位置のはず。
・ランダムズフォイヤー(リモコン機銃)のシールドは長さが足りない。
・デカールに含まれているエルザ・ネリーとミッツィ・エリカの車体は、
 45年12月以降の生産型ではなく、戦闘室上面のピルゼンが3つしかない
 44年11月までのタイプなのでこのキットは適合しないので、デカールが使えない。

以上のことから、ミニアートは「44年12月から45年5月のMISG最終生産型」を謳っているが、
正確ではないという結論。
まだ、Alkett、MIAGいずれにも作れるRFMのキットの方が良いとコメントしてる。

444 :HG名無しさん:2023/10/16(月) 14:45:16.90 ID:MRl7zUU7.net
ドラゴンのキット(1/35)のパーツ構成と同じに見えるわ。。
1/16 SdKfz 234/2 Das Werk
https://www.youtube.com/watch?v=gRypp6w5dsI

445 :HG名無しさん:2023/10/16(月) 19:09:40.68 ID:w5wt/J98.net
3号突撃砲Gの件ありがとうございました。
以前ドラゴンg初期を製作,消火器取り付け位置、牽引ロープ用のクランプに選択がありました。もちろんなんにも知らず適当に選んでいました。
後期だけでなく全般にいえることですね。

446 :HG名無しさん:2023/10/16(月) 19:15:19.63 ID:z3VC19sW.net
パンターの固定砲塔、中華が出しそうで出さないな
艦船の砲塔出してるあの変なメーカーがさ

447 :バカモンド【 谷口 】:2023/10/16(月) 22:58:14.91 ID:QD7yVwH+.net
よぉ 見てるぅぅうゥぅぅwww

オレだよ 

フクオカシヒガシクの【 谷口 】

お前ら 時計板見てるか?

https://i.imgur.com/KPQEjx8.jpg

448 :HG名無しさん:2023/10/16(月) 23:04:01.06 ID:LWjnSVYb.net
>>446
MENG modelが出してるのではなくて?
http://www.meng-model.com/en/contents/65/258.html

449 :HG名無しさん:2023/10/16(月) 23:13:04.48 ID:3ToULoBS.net
ドラゴンもG型とセットで6941で出してる。

450 :HG名無しさん:2023/10/17(火) 01:53:04.93 ID:iKb1Kbu/.net
>>443

う〜〜〜ん、参考になるなぁ〜
ありがとう
さすが5ちゃんだわ

451 :HG名無しさん:2023/10/17(火) 08:53:30.13 ID:yOSACYHG.net
RonってRFMのStuGスキーだよね。

452 :HG名無しさん:2023/10/17(火) 11:00:45.02 ID:7mswKxBb.net
>>451
確かにwww。入手しやすい価格の点でも評価してるしね。
彼と、フィンランドのアンドレアスはMLでは、Alkett、MIAGの
生産タイプに関しては、ご意見番的存在になってるしwww。
二人を監修に入れるなりすれば、タコムもあんなチョンボしなかったろうにねぇ。

453 :HG名無しさん:2023/10/18(水) 01:15:07.21 ID:wkTHnDUG.net
ここできこう
外国旅行してて銃の音が聞こえたら
1 地面に伏せるのがいいのか
2 立ったまま物陰に行く方がいいのか

弾は跳ね返りながらだんだん地面近くを動き回るはず。
あるいはどこかに突き刺さる。

となると地面に伏せる方がリスク高くないか?

総レス数 453
111 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200