2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドイツ戦車閑談室 その101

1 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 02:02:55.43 ID:GqyDJ8LZ.net
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。

前スレ
ドイツ戦車閑談室 その100
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1692203395/
ドイツ戦車閑談室 その99
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1682164674/

ドイツ戦車閑談室 その98
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1677073992/


〜スレ立てのお約束〜

・原則として、>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。

・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。
(住人の同意なしに別のスレタイに変えるのはいけません)

2 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 02:03:14.69 ID:GqyDJ8LZ.net
ドイツ戦車閑談室 その97
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1671788129/
ドイツ戦車閑談室 その96
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1651197732/
ドイツ戦車閑談室 その95
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1638204958/
ドイツ戦車閑談室 その94
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1622295068/
ドイツ戦車閑談室 その93
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1615128529/

3 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 02:03:53.67 ID:GqyDJ8LZ.net
「ドイツOOOO」系がすべて消されている・・・

ユダヤ英米の策謀恐るべし

4 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 02:06:03.39 ID:GqyDJ8LZ.net
後ろの方に意味不なスレばかり大量乱立

共産漢朝韓の謀略忌むべし

5 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 02:08:22.59 ID:GqyDJ8LZ.net
えーー・・・と、
1942年4月のヒトラーが見た時のIV F2
ヒトラーがF2の横の何かを指さして強い口調で何か質しているけど
あれは何を言っていたんだ?

6 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 02:09:43.68 ID:GqyDJ8LZ.net
>>901さん

どうもありがとう

7 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 02:10:59.76 ID:GqyDJ8LZ.net
横に展示してあったかもしれない主砲弾について何か言ってたのかな?

8 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 02:14:05.30 ID:GqyDJ8LZ.net
イギリス艦船とかアメリカ何とかとか
ソ連とかも全部消されとる
許せん

9 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 02:59:30.00 ID:WcLlnm2Y.net
ドラの4号観測戦車を買ったんだが、3突のキューポラは3Dプリントの嵩上げ基部まで一応入ってるのに
車体右横のアンテナケースが入っていない
前に出た指揮戦車にはちゃんと入ってるのに、なんで省略しちゃったかな
自作するのは簡単だけど、寸法出しやヒンジのディテールを調べるのがメンドクセーし、シュルツェン架も形状が違うんだよな
シュルツェン架なしならケースも省略できるんかね(たぶんフェンダーに直置きするんだと思うけど)

10 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 07:27:04.31 ID:lptgc3NK.net
IV号戦車の運転手/通信手ハッチ周囲の防弾ガードなんですが、
「コ」の字型に簡略化されたのはH後期型からという従来の説で
いいのかな?
最近は43年6月生産車からという説もあるようだが。

オスプレイのドイル - イェンツIV号超放心 翻訳版34pの
クルップ製造記録写真 43年9月生産車 zimmeritありでは
5角型のガードのまま

11 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 07:28:51.05 ID:lptgc3NK.net
>>9

残念ですね
他のキットに余りパーツで入ってない?

12 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 07:31:21.59 ID:lptgc3NK.net
>>10
訂正  5ライン/4角型

13 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 08:02:36.07 ID:gDslT2Kj.net
>>10
Fgst.Nr.87000代位までは5角型のガード+車体下部後部がそり上がりで、
Fgst.Nr.89000代になるとコの字のガード+車体下部後部が水平というJと同じ特徴に。

14 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 23:08:34.12 ID:Gvd8G164.net
>>10
クルップ9月末の元コブレンツはコの字

15 :HG名無しさん:2024/03/13(水) 01:57:02.48 ID:BH+0rV6y.net
>>09
遠藤
ミリタリーディテールイラストレーション
IV号戦車G〜J
85,87p IV号観測戦車 J型車体
1945年3月 クールラント
第14装甲師団 第4装甲野戦砲兵連隊 201号車
の図によるとついてないよ

16 :HG名無しさん:2024/03/13(水) 02:06:11.52 ID:BH+0rV6y.net
ピンタレストの写真に
PAULA WILMA号  1943,ベルギーで訓練中とあるのですが
このH.J.の615号は5本/4角の方? コの字?

17 :HG名無しさん:2024/03/13(水) 02:06:47.52 ID:BH+0rV6y.net
https://www.pinterest.jp/pin/704109722974896297/

18 :HG名無しさん:2024/03/13(水) 09:28:39.63 ID:ixSAW7ye.net
>>09
201号車の写真。
https://i.imgur.com/I6xipyS.jpeg
解説では車体後部の形状からH型となっている。

指揮戦車のキットはJ型ベースだが、J型からはアンテナケースが廃止されているので、ついているのが逆に変わっている。

19 :HG名無しさん:2024/03/13(水) 09:34:22.57 ID:ixSAW7ye.net
言い忘れ、J型指揮戦車にアンテナケースが着いているのは写真で知っている。

20 :HG名無しさん:2024/03/13(水) 18:20:22.07 ID:ZIj7i5j+.net
>>18
これは最初から装備されていなかったのか、後から脱落あるいは撤去されたのかどっちなんだろうね。
全部取っ払っちゃってもそういう車輛がいた、とはいえるけどな。
指揮戦車にアンテナケースが装備されている以上、
同様の無線機を装備している観測戦車も本来は装備しているはずだと思うんだが。

21 :HG名無しさん:2024/03/13(水) 19:50:18.46 ID:ixSAW7ye.net
装備されていない写真がある以上、アンテナケースが無いのがおかしいとは言えないと思う。
また、J型からアンテナケースが装備されなくなっているのに、J型ベースの指揮戦車にアンテナケースがある方がなぜかなと思う。

22 :HG名無しさん:2024/03/13(水) 19:59:12.23 ID:ZIj7i5j+.net
>>21
アンテナケースがあるのはアンテナを3本装備してるからじゃないの?
1本はシュテルンアンテナだし、ケースの必要度は戦車型の比じゃないかと

23 :HG名無しさん:2024/03/14(木) 02:09:00.30 ID:RXgA56ge.net
>>0005 ヒトラーの強い口調なら「おっぱいぷるんぷるん」か「何言ってんだバーカ」だな
アンテナケースがJ形で無くなったのも不思議だな スペアは車内保管にしたのかな

24 :HG名無しさん:2024/03/14(木) 04:13:38.74 ID:ix4tsVVm.net
つまらん

25 :HG名無しさん:2024/03/14(木) 08:02:10.96 ID:piuUXj7v.net
>>22
アンテナケースが無い指揮戦車、現地改修型らしいとされている車両。
https://i.imgur.com/PoiXBRn.jpeg


>>23
アハパンによると、フェンダーの上に金具で固定。

26 :HG名無しさん:2024/03/14(木) 10:33:23.38 ID:q7YdASPt.net
SMC2チャンネル日本随一のハイクオリティ模型チューバーだけど
毎回青々とした樹木くっつけるからもはや盆栽かサラダ戦車みたいで勿体無いよね
せめてもうちょい戦車に合わせて彩度落として調和図れよって言う
これをつべのコメントに書けたらどんなにスッキリするでしょう

27 :HG名無しさん:2024/03/18(月) 20:28:45.04 ID:4XVsXoiC.net
まともな四号D、Eほしいよなぁ
切り継ぎレストアのE型はともかく、D型は三台実存してんだぜ?
オーストラリアの個体は砲塔まるごと新造らしい
コブレンツだかに発掘されたオリジナル短砲身砲塔があるから、カウントすると三輌ぶんなんだな
タミヤのF型はこれの砲基部や防楯を取材したのかな?

28 :HG名無しさん:2024/03/18(月) 20:36:08.88 ID:4XVsXoiC.net
オーストラリアのE型はイギリスで装甲板調査でバラバラになってたものを再生した模様
車体前面の高さが、予備履帯とくらべると明らかにおかしい
D型の再現公証はかなりのレベル
入手時は砲塔後部が一面板やら足周りが後期型のチャンポンだったのに
イギリスとオーストラリアのレストア公証のレベルちがいというか
38cm履帯は新造っぽいね

29 :HG名無しさん:2024/03/18(月) 20:38:52.44 ID:4XVsXoiC.net
アバディーンのD型はししり

30 :HG名無しさん:2024/03/18(月) 20:44:23.37 ID:4XVsXoiC.net
アバディーンのD型はシシリーで捕獲された長砲身改修型を性能調査で砲身取り外し、短砲身に先祖返りさせたものらしい
捕獲時の写真が砲塔雑具箱なし、シュルツェンなしで砲身以外は同一仕様である

31 :HG名無しさん:2024/03/18(月) 20:48:01.42 ID:4XVsXoiC.net
砲基部が長砲身型で、砲身が短いで昔から違和感は感じてた
ホビージャパンの写真集で疑惑が氷解したよ

32 :HG名無しさん:2024/03/18(月) 21:38:48.71 ID:Bh5Xw853.net
でもDなんか出ても見向きもしないだろ?
タミヤFだってGが出たら誰も買わないだろ?

短小野郎はモテないんだよ

33 :HG名無しさん:2024/03/19(火) 00:45:41.00 ID:I5sgaVBF.net
俺はFを買ったし、4号や3号は短砲身の方がカッコいい。
3突も短砲身だな。
D型が欲しいよな。。

34 :HG名無しさん:2024/03/19(火) 00:46:43.41 ID:I5sgaVBF.net
トラペ1/16のインテリア付きタイガーを作った人はおらんのか?どうなんだろうっと。

35 :HG名無しさん:2024/03/19(火) 00:52:04.87 ID:P+hM6n4d.net
>>34
どうなんだろ、ってホビサのサンプル画像見りゃ出来はお察しだろ
それでも分からないなら自分で買ってみれ

36 :HG名無しさん:2024/03/19(火) 01:39:09.56 ID:ZsjAyBur.net
>>33
本来の突撃砲は対戦車ではなく歩兵直協だから、短砲身型か105mmで、長砲身は対戦車自走砲。

37 :HG名無しさん:2024/03/19(火) 02:01:19.89 ID:jWEc6RZU.net
中高年のガチのマニアぐらいしか模型買わない昨今では
長砲身の方が強そうだから売れるというのは関係なさそう

タミヤの4号Dが出たときは衝撃的で急いで買って作った
確かHJの記事を参考に旧3突G型を切った貼ったしてD型にした
残骸がまだ押入の奥の箱のどこかに眠ってるはず

38 :HG名無しさん:2024/03/19(火) 02:22:18.26 ID:OxWs/L4B.net
戦闘機でも戦車でもスッキリしたデザインの初期型っていいよな
日本やドイツの兵器だと戦争初期は勝ってたという事もあるし
無理矢理武装を強化してゴテゴテした形の後期型も嫌いじゃないけど

39 :HG名無しさん:2024/03/19(火) 06:05:49.93 ID:KZ8uM2Ny.net
兵器は最初期型と最後期型がカッコいいと言っていたのは横山宏だったか

40 :HG名無しさん:2024/03/19(火) 09:54:03.10 ID:6rHYbomr.net
古代、川口敬太郎氏だって「D型を作る練習にF型とE型」をイタラエレイから作ったのよね、
キャタピラを油粘土で型取りしてレジン流して組んだのはE型でしたっけ。

D型の決定版出して欲しい。

41 :HG名無しさん:2024/03/19(火) 12:08:11.34 ID:Jy3ozRVO.net
何世紀前の話よ

42 :HG名無しさん:2024/03/19(火) 14:03:00.49 ID:MwAbdFHU.net
>>41
このスレは1979年で止まってるからな
お前が未来から来たんだろ

43 :HG名無しさん:2024/03/19(火) 18:17:19.67 ID:bzTbooxs.net
ミニャートまでプーを出すのかよw

44 :HG名無しさん:2024/03/19(火) 22:25:27.35 ID:ZA8X3GU0.net
?号戦車は、J型からアンテナケースが省力され予備アンテナはフェンダー上に金具で固定だそうだが
https://i.imgur.com/Gbd7gCJ.jpeg
丸印内が予備アンテナと思うが、固定方法がよく分からない。
もっと詳しい写真を知っている人はいますか?
なお、J型からと言われているが、写真を探すとH型後期からアンテナケースは装備されてなさそう。

45 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 00:07:56.75 ID:mi6/79PQ.net
元APG現バストーニュの指揮型に取り付け金具が残ってる

46 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 08:32:45.91 ID:fFCvKeHo.net
ありがと
これだね。
https://i.imgur.com/hbru8Pr.jpeg
プラモで再現しているのはミニアートだけかな。
指揮戦車型だがアンテナケースは無いよう。

47 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 08:42:34.30 ID:mi6/79PQ.net
左端のフェンダー補強具にある棒にアンテナ下端を差し込む
ヘッツァーの予備アンテナも同様な仕組みだったはず

48 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 08:59:42.04 ID:Zl7Lrwoy.net
ドラゴンのⅣ号戦車j型指揮戦車は、シュルツェン架のアンテナケースとフェンダーの予備アンテナ留具の両方が再現されてる。

49 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 10:52:00.47 ID:fFCvKeHo.net
>>48
すまん。
持ってるけど積みプラだった。
E29だね。

50 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 11:54:05.87 ID:cuDrLPGx.net
四号はねぇ…
バルバロッサ冒頭時からE型で40cmキャタ履いてる個体やカフカス戦線のD型で新型キューボラ装着とかがある
野戦整備部隊の修理、メンテナンスの結果でなく
新車時からそうだった可能性も高い
各型が同時期に製造されてたし
ドイツはあくまで車台番号での生産管理だから、外観特徴とメカがG型なんだけど、分類ではH型とか
三号だとスプロケットにスペーサーかませれは、
40cmポン付けできるけど、四号だと駆動輪を新型にしないと無理

51 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 12:16:10.20 ID:cuDrLPGx.net
変速機の変更でGとHスプロケットの互換性はない
旧型スプロケットならG型、以前の解説でH初期と言われてたのはほとんどG型
フォマーク製造の最初の30輌は変速機もG仕様で車台番号管理でH型とされている
タミヤのキットがこれ!

52 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 13:08:48.78 ID:FMPFF3D0.net
先生!4号戦車でシャーシの前面装甲部分が組み継ぎになったのとシャーシ後端の削ぎあがりが省力されたのは同時ですか

53 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 17:13:47.27 ID:ru4423cX.net
>>51
「タミヤのキットがこれ!」って言ってるの、
冬季ヤッケを着た戦車長のリニュ2作目のタミヤ呼称H初期型のこと言ってる?
あれも、厳密に言うと、G型の起動輪なのにデフカバーがH型起動輪になってる
チグハグ仕様だったよね?
だから、「タミヤのキットはこれ」ではないよ。

54 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 20:37:31.29 ID:Yb3FSjQ5.net
車体上部構造も砲塔もD型なんだけど、シャーシ車体番号からE型の個体があると本で読んだ
新型キューポラが新車時から搭載となれば、この個体かも…

55 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 20:59:20.16 ID:Yb3FSjQ5.net
>>53
まー当時は変速機と起動輪の符合やら互換性の不可なんて知られてなかったからね
いま、タミヤを叩くのは酷だろうね
周知されるようになったのなんか、ここ数年だよ
それまで識者の解説でもH型初期となっていたわけだから

56 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 21:07:20.92 ID:Yb3FSjQ5.net
新型変速機の導入がH型の定義なんだけど、フォマークの最初の30輌はGの特徴、メカで例外的にHに分類とされている

57 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 21:22:19.80 ID:Yb3FSjQ5.net
>>52
ほぼ同時のややアバウト認識でいいんじゃないのかな?
装甲鋼板切削工場、いや後期だとガス溶断か…
工場が複数あるんだから、在庫や製造能力で組み立て工場にバラバラにはいってくる。あるものから、かたっぱしに溶接シャーシ組でしょう?
治具の配布支給が一律ではなかっただろうし

58 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 21:30:55.35 ID:Yb3FSjQ5.net
すみません訂正。溶接箱組から、次の工程工場に貨車輸送されるのでした。
ヤクパンやヘッツアーの写真であるけど
クルップやシュコダなら、自社やその周辺傘下下請けで艤装以外ほぼ一貫生産できたと思う

59 :HG名無しさん:2024/03/20(水) 21:42:52.26 ID:Yb3FSjQ5.net
ソ連はT34製造現場で45o鋼板をプレス機で抜いてたそうで…
シュペーア主導の増産と生産効率化省力化でドイツでも10o程度の鋼板はプレス抜き製造なんでないか、と想像しますけど

60 :59:2024/03/20(水) 22:56:32.37 ID:Yb3FSjQ5.net
プレス金型の損耗と生産性の収支計算を考察すると、T34の場合は車体前面装甲の機銃口と操縦士ハッチ開口加工のみな感じはします
ソ連だと奴隷労働がデフォルト設定なので、技術的には可能でも人工ぶっこんだほうが安くつく
いっぽう、自動化生産性アップで車体長手方向を溶接する機械も導入してますけど…
けっこう旧共産国家の兵器製造現場の実態調べると面白いです
高田さんが卒業論文テーマにしたくらいで

61 :HG名無しさん:2024/03/21(木) 02:32:49.27 ID:0wO1esCe.net
よかったら短く1レスにまとめていただけると助かります

62 :HG名無しさん:2024/03/21(木) 05:49:31.20 ID:V4RCHCyf.net
知ってること全部言わないと死んじゃう病だからムリ

63 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 12:56:59.54 ID:LcFcbe2D.net
プーマ
ミニアートとRFMが全然違う構成で面白いな

64 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 15:30:52.99 ID:H0PsFWxm.net
ジジイ「ロマサガはソシャゲ運営が下手すぎるのがヤバすぎる
もう炭水化物を食いたいとか言っ15時間にスレにいる奴は居るけどな
衝突被害軽減ブレーキあり

65 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 15:56:11.29 ID:XGksmeJo.net
>>13
一応ちゃんとした
あれ夜中に
ジジィだらけだから2週間じゃ足りん

66 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 16:02:11.01 ID:YwMPiiEO.net
1日以降、体調不良のため休んでいたが本名の漢字すごい字してんな

67 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 16:03:13.60 ID:qCHKmInU.net
IDなしだから

68 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 16:30:27.33 ID:pDYaHILG.net
こいつ支持してんな
このチャンネルおすすめや
アニメでどうや

69 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 16:57:54.36 ID:f1dh1mwv.net
インタビューの再生回数1万人は結婚したグリーはやばいぞ
ヘブバンと転すらで余裕で月数十万くらい毎月飛ばしてたら
100万援助するとか

70 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 17:00:39.01 ID:ph+sWGsd.net
さらに下げてしまったー
予想通り、延期だな

71 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 20:56:51.60 ID:RYZMJsBi.net
四号三号のキューポラも鋳型のちがいで結構形状個体差があるね

72 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 21:57:47.98 ID:GCJo5Zdh.net
ガルパンスレより

アシェットからⅣ号を作ろうがまとめて届いたよ
https://i.imgur.com/VG7FL5j.jpeg

販売されてる形になってたのは2号だけで
あとは小分けされた段ボールに何号かまとめて冊子とパーツが入ってたよ
とにかく届けるのを目標にしたんだろうなってのが伺える内容

最後まで行くか不安

73 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 22:21:24.71 ID:AZmnoPgI.net
だから四号戦車D型は長砲身でシェルツェン付のボービントン車をまず出して
少しずつ先祖帰り製品を出していけばよいのだ

74 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 22:48:00.26 ID:GCJo5Zdh.net
お前らでも注文して箱無しで部品だけ来ても怒るだろうな

75 :HG名無しさん:2024/03/22(金) 23:25:42.91 ID:+9AY+eF1.net
本屋で見かけたHJのヤクパンやナースホルンのディテール写真集に載ってるオーストラリアのヤクパンなんだけど
防盾カラーがパンパンに膨らんだウソクセ―形状をしていた。
あんなの初めて見るんだが、レストアのなんちゃって防盾カラーなんかね?

76 :HG名無しさん:2024/03/23(土) 01:03:38.59 ID:5KG+87xu.net
オーストラリアの考証はよろしくないんでなかろうか
四号E型を見る限り
イギリスでレストアしたD型はかなりの水準
二台ともオーストラリアの同地に収蔵されているが…

77 :HG名無しさん:2024/03/23(土) 01:40:38.55 ID:hZDpBX0d.net
一応画像貼っとくか
https://www.reddit.com/r/TankPorn/comments/10oqzc2/restored_jagdpanther_tank_destroyer_of_the/

78 :HG名無しさん:2024/03/23(土) 10:30:04.94 ID:6CcJaE0F.net
>>75
当初のオリジナルじゃないの?←無責任
鋳型がひとつとは思えないし、砂型製造でしょう?CB750K0初期型クランクケースみたい

当時、金属金型で鋳物製造はT34ナット砲塔みたくレアケースだから

79 :HG名無しさん:2024/03/23(土) 12:11:44.13 ID:DI2JBV4M.net
オーストラリアが持っているE型ということは北アフリカ戦線の奴か。
あいつら1941年4月に戦死した第8機関銃大隊長ポナート中佐の遺体も持って帰りやがったからな。

80 :HG名無しさん:2024/03/23(土) 20:38:04.91 ID:hZDpBX0d.net
>>78
クチから出まかせで適当なこと言ってるんじゃねーぞヴォケ
オリジナルだと思うんなら当時の画像探して見れや

81 :HG名無しさん:2024/03/23(土) 21:40:06.40 ID:KbwMaevd.net
あっさりともっこり
https://i.imgur.com/PeKYuNT.jpeg

82 :HG名無しさん:2024/03/23(土) 22:15:17.37 ID:L8yYAbrz.net
ふむ結構違うように見えるな

83 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 03:54:15.23 ID:2t1VltGE.net
たしかにオーストラリアヤクパンは右側のカラーに酷似してる様に思えるなー。

84 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 07:09:24.29 ID:ionhIdN9.net
>>79
戦時中にイギリスに持ち込んだのは記録によると、短砲身四号はE一両のみ。装甲板調査でばらばらに切り刻まれて
それを継ぎはぎレストアしたのがオーストラリア収蔵個体らしい
北アフリカでDEFを結構捕獲してるけど…
長砲身のGはすぐに本国送って、性能調査、現在ドイツに所蔵してる個体

85 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 07:15:36.99 ID:ionhIdN9.net
>>79
オーストラリア展示の四号E型も、もともとイギリス帝国戦争博物館所有だったんだよ
イギリスでのD型のレストアに伴い、履帯やら新造パーツをオーストラリアに融通してE型を修復した模様

86 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 07:18:40.53 ID:ionhIdN9.net
長砲身改修D型。NSKKで訓練用で使ってた車両が、戦後にイギリスに持ち込まれてる
ボービントンのやつね

87 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 07:30:33.32 ID:ionhIdN9.net
当時もんの履帯なんて、いくらサンドブラストして防錆処理しても腐食痕やらガタガタだから
ピンやOリング打ち換えても到底使いものにならない
オリジナル至上見地は損なわれるけど
移動の利便性で新造したと想像するよ

88 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 07:34:31.80 ID:ionhIdN9.net
>>81
おれはモリマンのほうが好きですね(。・ω・。)ノ♡

89 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 07:52:32.05 ID:ydaUbR3J.net
鋳造砲塔と車体のフランス戦車 ソミュアやオチキス、ルノー
鋳型がいくつもあって、さらにグラインダーで切削整形してるから形状差異が半端ない戦車とかあるね

90 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 08:15:39.97 ID:ionhIdN9.net
>>81
右は耐弾性UPの強化改良型でないのか?と想像します
大御所研究家の発表がないだけで
世界をリードしてた尾藤氏のアハパン時代を範として、有益な知見や情報は本邦の同好の士が発信して良いとかと思います
趣味の世界に思想信条国境はないはず

91 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 08:26:38.14 ID:Iart1xm+.net
妄想と考証がごちゃまぜになってる奴がいるようだな

92 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 08:37:51.63 ID:ionhIdN9.net
前スレで同一仕様の四号シャーシ採寸して数センチ違ったとかあった
未熟な工員や捕虜、占領国の連中動員して製造してるんだから、「多少、寸法は狂ってるけど、強度的にはクリアしてるから合格!」になったとは
思う
あとはスペーサーやらの調整でなんとかなるの判断で
戦前のアメリカに次ぐ工業品質管理基準なんて、戦時中量産じゃ反古しまくりだろう、と

93 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 08:48:00.69 ID:ionhIdN9.net
>>91
敗戦直前にドイツも日本も多くの兵器関連の重要書類を焼却廃棄しているので、判明しない部分は想像するしかないのです!
後世のわれわれのできることは、残された限られた資料を的確に判断して、精度の高い情報を発信すのが務めなのですが、あんた、お分かり?

94 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 08:56:26.33 ID:ionhIdN9.net
>>91
個人的な感情でいえば、あんたみたいな輩を「最低のクズ野郎!」と思っています

嫉妬からか、茶々入れ嫌がらせ、足の引っ張りに終始してる
あんた、職場でそれだと、だれもついてきませんよ?
ゲス野郎の最たるもんですから…

95 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 09:45:30.34 ID:Et1jpZLk.net
ちゃんとお薬飲めよ?

96 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 09:46:05.64 ID:Iart1xm+.net
>>94
なんでそんなにカッカしてんのか知らんけど
我々のやってることは遊びだとはいえ、基本的には科学的なアプローチであるべきだろ
あんたはどんな仕事してるのか知らないけど、いま言ってるようなことを会議で報告してみろよ
まともに相手されると思ってるの?

97 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 10:08:47.33 ID:ydaUbR3J.net
四号戦車の活躍でいうと対戦車戦闘買ってでてソミァア撃破とか、北アフリカでキュンメル大尉が二両の短砲身でマチルダの隊列に突入して7両殺ったとか…
貫徹能力の劣る短砲身で神業かと
弱点集中射撃で機能停止を狙ったはず。
貫通はほとんどしてないんじゃないかと…

98 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 10:22:36.47 ID:ionhIdN9.net
>>96
おれは東京六大学文学部出で、いまは畑違いの建設業界の職長やってる
あんたみたいな能書きばかり垂れてて、さっぱり結果のともわない類みたいのは容赦なく
ぶん殴って退場させるだな
コンプライアンス厳しくなって、こっちも出禁なる可能性も高いけど
何回、おなじこと注意しても直らない輩にはむべなる哉

千葉の●川警察署に先々週出頭したけど、無罪放免で釈放されたよ

99 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 10:30:41.43 ID:ionhIdN9.net
部下に国●館卒柔道部ナンバー4がいるので、言葉でいくらおなじこといってもわからん、
池沼とかには躊躇なく実力行使してる。動物の調教と一緒←実話

100 :HG名無しさん:2024/03/24(日) 10:34:21.83 ID:Iart1xm+.net
っはは!、バカが本性を現したか
病気だな

142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200