2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドイツ戦車閑談室 その101

1 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 02:02:55.43 ID:GqyDJ8LZ.net
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。

前スレ
ドイツ戦車閑談室 その100
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1692203395/
ドイツ戦車閑談室 その99
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1682164674/

ドイツ戦車閑談室 その98
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1677073992/


〜スレ立てのお約束〜

・原則として、>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。

・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。
(住人の同意なしに別のスレタイに変えるのはいけません)

258 :HG名無しさん:2024/04/21(日) 00:43:16.20 ID:e24Rs22a.net
それを言ったらE型まで決定版無いんだがな

259 :HG名無しさん:2024/04/21(日) 00:55:11.49 ID:T+aT3Xjw.net
トライスターのB/C型は高評価じゃないの?

260 :HG名無しさん:2024/04/21(日) 05:46:37.70 ID:sqWmQRSa.net
トライスターは組みにくさでしょ。車体の箱組で歪みなく調整させる難易度とか。

261 :HG名無しさん:2024/04/21(日) 06:22:27.69 ID:sqWmQRSa.net
短砲身の駐退器カバーのオリジナルはドレスデンだかに現存してる砲塔のみの個体だけっぽい
オーストラリアのレストアDは発見時は車体のみのドンガラ状態で、以前のオーナーは後面がフラットの後期型砲塔や
H以降の足回りでいちおう形にしてた。
E型は英軍の大判カメラで記録されている、砲塔マーキング800号車らしい
戦時中に英国に持ち込んだ短砲身四号は一両のみ。ボービントンのNSKKで使ってた長砲身改修車両は戦後の搬入
装甲試験でばらばらに切り刻んでしまったE型をオーストラリアで再生したのが件の個体だろう。
イギリスでレストアしたD型が考証行き届いて、マニアを唸らせるかなりの出来なのに、並んで展示してるE型は
かなり見劣りする
車体前面の厚さが、予備履帯でみると、かなり足りないから、諸寸法と角度が確実に違ってる

262 :HG名無しさん:2024/04/21(日) 06:33:21.04 ID:sqWmQRSa.net
D型はドイツで発見個人コレクターが所蔵、E型はイギリス帝国戦争博物館の所蔵だった。
二台をイギリスとオーストラリアでそれぞれレストア。
世界各地から集めた部品を複製して融通しあったらしい
38p履帯はオリジナルから型どり複製新造だろう。

263 :HG名無しさん:2024/04/21(日) 06:57:17.55 ID:sqWmQRSa.net
D型はそれぞれDオリジナルとE型の駆動輪装着
どっちも本物だったら、まぁいいか…の世界ではある
実際、当時写真でもちんば個体はみるし(笑)

264 :HG名無しさん:2024/04/21(日) 11:45:22.52 ID:gxujylLh.net
また始まった
そろそろコテハン付けてくれると嬉しいです

265 :HG名無しさん:2024/04/21(日) 12:13:33.73 ID:C/Ul7oIe.net
最近は起動輪じゃなくて駆動輪っていうのか?

266 :HG名無しさん:2024/04/21(日) 12:19:01.90 ID:cxPho7JX.net
トライスターが組みにくいのは金型の細かい仕上げができてないからで、部品そのものはヤスリでキレイに整形すれば問題なく組める

ゴージャスなパーティングラインやバリが大量にあって、接着面をどう合わせるか考えながら整形し組み上げないと歪む

なのでちょっと経験や慣れがないとうまく組み上がらない

267 :HG名無しさん:2024/04/22(月) 07:56:50.82 ID:VN0pLnih.net
トライスターの車体下部組むときは治具使います。

268 :HG名無しさん:2024/04/22(月) 11:17:27.61 ID:4rZ1Ee5O.net
トライスターの4号はハコ組みに難があるよ。作ることを考えてないと、ああなる。

269 :HG名無しさん:2024/04/22(月) 20:43:41.61 ID:Nto5lQMK.net
ドラゴン旧3号Eとかな
旧型キューポラを四号に流用しようと買ったんだが、切り刻まないと到底カタチにならんのよ!
それ見越して、バイザーブロック部分が長いんだろうけど。
どんだけユーザーに丸投げしてんだ?とは思ったな。

270 :HG名無しさん:2024/04/23(火) 03:43:46.88 ID:CQIFtlBr.net
半分くらいスレチな車両だとSU-75iだっけ?あれも工作力ないと作れないって発売時に作ってた人見たわ

271 :HG名無しさん:2024/04/23(火) 06:54:46.79 ID:/L9ql+zO.net
高田組にW号Dやってほしかった。

272 :HG名無しさん:2024/04/23(火) 11:17:49.76 ID:HhoehKIV.net
AKブランドのIV号Dって何処かのOEM?
だとしたら何処の?

273 :HG名無しさん:2024/04/23(火) 12:22:35.99 ID:LJgeDZWk.net
>>272
そういう時は、商品名とscalematesを入れて検索すれば、
年表付きで出てくるよ。
素性を辿ると、ドラゴンのウナギ4号を祖先に持つ、
田・五十嵐組が監修していない方の4号系だね。
https://www.scalemates.com/ja/kits/ak-interactive-ak35504-pzkpfwiv-ausfd--1430078

274 :HG名無しさん:2024/04/23(火) 12:32:27.87 ID:HhoehKIV.net
>>273
ありがとうございます

275 :HG名無しさん:2024/04/23(火) 12:41:00.28 ID:BKL7L5/m.net
D型は岡田氏が実車採寸したと宣伝していたが
設計したとは言ってなかったな

276 :HG名無しさん:2024/04/23(火) 20:50:08.50 ID:d+HzHOBa.net
T34のSTZだっけ?
隙間が4mmできるという…もう、製品の体をなしてないよねぇ…

277 :HG名無しさん:2024/04/23(火) 20:50:08.50 ID:d+HzHOBa.net
T34のSTZだっけ?
隙間が4mmできるという…もう、製品の体をなしてないよねぇ…

278 :HG名無しさん:2024/04/23(火) 21:05:07.68 ID:d+HzHOBa.net
2000年代をいま俯瞰すると、やはりドラゴンは伝説と思われ
玉石混交のキットを異例のスピードで輩出。おれらの脳内鷲掴み
スレが炎上しまくったものよ(笑)

おのころの熱量、俺らの若さ、ひとによっては髪もか、はもう戻ってはこないだろうて

279 :HG名無しさん:2024/04/23(火) 21:58:09.31 ID:lHEC2/oR.net
ズベズダ四号Eを組んだ人いますか?
モデルアート別冊みたら、パーツディテールが目ぼけてて心証わるし
いっぼう、T34ー85は高田ドラゴンを凌ぐ出来とスレで読みました。
ズベズダ四号各型の皆様評価を聞きたいです

280 :HG名無しさん:2024/04/23(火) 23:52:45.13 ID:wPNhkA3K.net
ズベのドイツ戦車はどれも評価低かったような

281 :HG名無しさん:2024/04/24(水) 08:03:32.40 ID:AuRopgrP.net
>>277
あれホントに謎すぎ、既製品を参考に組継ぎ表現にするだけなのに既製品より間延び車体になったというね

282 :HG名無しさん:2024/04/24(水) 13:21:04.05 ID:Kb9yG62U.net
下記に、ZvezdaのIV号系キットのレビューや紹介サイトを貼っておきましたが、
総じて言えるのは、足回り、特に起動輪のスポークリングが幅広なのは、違和感アリアリ。
Eから全く修正なくIV突に至ってる。
履帯も部分連結で頑張ってるんだけど、あっさりしたモールドでおもちゃっぽい。
同様に、後部パネルの誘導輪基部(タミヤ旧IV号では修正お約束だった箇所)の
表現が、一体成型しまくりで70’sキットかよって仕上がり。
IV号E型
ttps://www.1999.co.jp/image/10537504
IV号H型
ttps://www.i-modelist.com/goods/model/tehnika/zvezda/417/43411.html#gallery-2
IV号G型
ttps://www.kitreviewsonline.de/panzer-iv-ausf-g-in-1-35-von-zvezda/
Stug IV
ttps://www.most-models.com/en/1-35-zvezda-3661-german-self-propelled-anti-tank-gun-sturmgeschutz-iv-sd-kfz-167-plastic-model-kit-7677
いずれも今やロシア製キットであることから入手が困難。
高い金払う覚悟なら、あくまでも、貴重なコレクションとして
1個だけにしておくことをおすすめする。

283 :HG名無しさん:2024/04/24(水) 13:23:54.82 ID:Kb9yG62U.net

補足。
自国車両であるT34系やSU-76は、地元資料車両をきっちり把握して
社運をかけてリリースしてあるだけに、リサーチレベルの高いキット。
売れ残りも含めて、国内で見つけたら、買っとくべし。

284 :HG名無しさん:2024/04/24(水) 15:04:03.87 ID:UxLHSrrG.net
ドラゴンのキット。高田氏が絡んだものjは格別だよ。
他はゴミキットが多い。251なんで、採寸がデタラメだし、モノによっては部品が合わない。

285 :HG名無しさん:2024/04/24(水) 20:23:59.62 ID:icKcQ/vY.net
タミヤの四号D箱絵は砲塔上面にベンチレーターついてたな…
あれ、いまでもそうなのかい?
アバディーン改修個体を参考にしたらしく
パーツ取りにも現在は使えんもんでわからん。
キット価値なうでいうと、取り柄はフィギュアくらいか
もう、40年選手だから酷ではある…

286 :HG名無しさん:2024/04/24(水) 21:03:10.57 ID:icKcQ/vY.net
砲塔形状でみるとまあまあ当時の研究水準で及第点>四号D型
アハトゥンクの富岡外形図面に照らしてみると
前作旧Hのデフォルメ効かせた扁平なフォルムがマニアに不評だったとみえ
クラッペやら細部表現もまだまだ不十分とは
いえ改善されてる

まー、当時で戦車プラモ作るのは小学生中学生が全体の七割占めてただろうから、市場調査やら、タミヤの商品開発ターゲット水準として正鵠は射ていただろう。
トミー版イタラエレイ買うのなんて、かなりのレア層だったから

287 :HG名無しさん:2024/04/24(水) 22:09:42.60 ID:sOtIRLs/.net
>>279
4号E以前のタイプはF以降よりハルの装甲の厚みの差分ハルの幅が狭いがずべズタはそこを無視してる。
現状でE型作るなら旧トライスターのD型のハルとドラゴンの改修版E型の車体上部&砲塔を合わせるのが良いかな?

>>286
イタレリの砲塔後部が謎形状ではあったけどポリパテもしくはエポパテで割と簡単に直せたから当時は重宝したなぁ
現在の目で見るとフェbだーに色々一体モールドされているのが痛いけど

288 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 07:04:27.66 ID:4L9dmQs5.net
>>265

確かに「駆動輪」は自動車の話で、キャタピラ動かす歯のついたのは「起動輪」だね
でも「戦車 駆動輪」ググると結構あるし、「起動輪(駆動輪)」って書いた記事も
どっちでもいいのかな?

となると「誘導輪」か「遊動輪」なのか、これまたどっちでもいいようだが

289 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 07:11:54.66 ID:PHh1wk1L.net
>>288
誤用してる奴が多いだけじゃん
どっちでもいいんじゃなくて、本来の用語を使用すべきでしょ
専門用語なんだから

290 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 10:14:19.92 ID:ZaUENixS.net
スプロケットホイールとアイドラーホイールでいいじゃん。

291 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 11:33:31.04 ID:ocJcTu1K.net
スプロケットホイールを駆動輪とは訳さんよな

292 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 12:38:51.11 ID:p81W3cxx.net
ネット上で誤用例も多いからそれもありでいいのでは?と言っていたら他人事を人事と書くのもありになるな

293 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 12:45:16.39 ID:ocJcTu1K.net
コンバインは遊動輪と呼んでいるようだね

294 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 12:57:36.12 ID:pVN54gC2.net
三菱で開発やってた林氏が著書で誘導輪と書いてるから従っとけ

295 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 13:50:08.35 ID:ZaUENixS.net
日本語で正確な表現という話とはちょっとずれるけど、
ザウコプフ⇒トプフブレンデ
リモコン機銃⇒ランダムスフォイヤー
ボールマウント⇒クーゲルブレンデ
車体上部⇒ハル
車体前部上面⇒グラシス と最近敢えて言い換えてる。

296 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 14:25:26.63 ID:CdQPdAjg.net
一般的な用語、業界用語(専門用語)、社内用語、マニア用語
重なる場合もあるし異なる場合もあるから面倒臭いな
定着した誤用とまだ定着に至ってない誤用の境目もよく分からないし

297 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 14:37:50.18 ID:4L9dmQs5.net
AMの「ダイオラマ」はそろそろやめたらいいのに
普及だけじゃなくジオラマやディオラマになった理由もあるのに

298 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 14:37:52.27 ID:4L9dmQs5.net
AMの「ダイオラマ」はそろそろやめたらいいのに
普及だけじゃなくジオラマやディオラマになった理由もあるのに

299 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 15:31:19.84 ID:kd6GaZ5B.net
>>296
キャタピラ、カタピラ、無限軌道、履帯のことだな

300 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 15:45:35.75 ID:ocJcTu1K.net
キャタピラは社名であり登録商標だから避ける傾向

>車体上部⇒ハル
上部ハルって表現も見かける

301 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 16:59:32.01 ID:pVN54gC2.net
いやハルは上部なんて意味は含まんだろ車体全体だ

302 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 19:01:13.68 ID:IfnLshiY.net
>>301
旧軍用語や、むかしのクルマ設計者だと、車匡だね

303 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 19:08:06.21 ID:IfnLshiY.net
>>301
もともとの語源は船由来の用語だろう?上部構造除く船体部分で

304 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 19:17:53.13 ID:pVN54gC2.net
上部構造を除くならむしろ下側だし上部構造物が載せられていない船もあるわな

305 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 19:18:15.98 ID:IfnLshiY.net
>>283
あんた、模型愛に溢れたひとだなぁ
いいもんはいい、アレなもんはアレ!な正当な
評価と思われ
おれだと、なんらかのバイアスがどうしても入ってしまうよ
まぁねえ、ズベズダのスターリンは転輪径やら砲身太さやら寸法的正確さでは、高田ドラゴンにと比較してはるかに見劣りするんだが、実車の雰囲気を再現って意味では圧勝してたな…
パーツ状態でみると荒削りすぎて印象最悪なんだけど、組んでみたら「オオッ!これはなかなか侮れん」で

306 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 20:10:15.76 ID:IfnLshiY.net
肉眼やカメラレンズで写すと122mm
砲身はやたらぶっとく見える
正確に35に縮小するとヘボすぎなんだな…
ドラゴンのスターリンも実際縮小より太くしたと
高田氏がホビージャパン別冊で書いてた
ドラゴンに車体を1mmばかり低くされたのは痛恨だったみたいだ
現在はタミヤがあるので、ズベズダもドラゴンも
コレクターアイテムとしての需要かと

307 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 20:24:39.33 ID:ZNI8yIVm.net
所詮は英語を日本語に置き換えてるだけやろ。

誤った日本語でも多用された挙げ句、正式日本語になった物もあるんだから、意味が通じればどっちゃでもええのでは?

308 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 20:36:55.51 ID:PHh1wk1L.net
>>307
そういうおまえみたいな奴のせいで世の中どんどんバカが増えるんだよ

309 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 20:47:02.70 ID:ocJcTu1K.net
ギガが減るとか
写真を撮ることを写メとか

310 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 20:58:38.08 ID:IfnLshiY.net
>>308
やめなさいよ。あんたみたいな原理主義者が世の中を窮屈、つまらなくさせて、しいては経済発展を削ぐ存在なんだから
ちょっと前のコロナ警察、マスク警察みたいなもんだな
あの、当時の排斥空気は異常すぎた

311 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 21:32:07.01 ID:ZNI8yIVm.net
>>308
駆動輪と軌道輪でギャースか拗らせて、一つに限定するのが正義ってふんぞり返るから、z世代は頭の回転が鈍るんだよ。

312 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 21:44:45.79 ID:3Lrs5AoA.net
308みたいなのが社会の活力奪う存在なのはたしか
いわゆる老害
社会正義唱えてるつもりが巷に害悪垂れ流してる
ゴリゴリの左翼が一般からどれだけ蛇蠍のごとく忌み嫌われてるか知るがいい

313 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 21:54:43.72 ID:3Lrs5AoA.net
若くして老害なのかね?

314 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 22:07:00.44 ID:PHh1wk1L.net
ちょっと厳しい言い方したらこれか
社会が堕落する理由が良く分るわ

315 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 22:18:22.98 ID:3Lrs5AoA.net
>>314
いちばん堕落してるのは、あんたのはず
せいぜい孤高を気取って、社会からハブられてなよwwwww
有事があったら、まっさきに●される側ですけどォ

世間体は神さまです!なんて俗物標語もあるよ

316 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 22:38:06.20 ID:3Lrs5AoA.net
314に書くけど、あなた同和や半島ルーツで帰化した人たちの圧力団体みたいなメンタリティと言動だよ
左翼思想ときわめて親和性が高い類の

317 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 22:51:05.82 ID:pVN54gC2.net
キチガイがハッスルしてはる

318 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 23:00:16.96 ID:JHqZ573a.net
よくわからないからガンダムで喩えてくれ

319 :HG名無しさん:2024/04/25(木) 23:38:56.25 ID:K/V+VoA7.net
これくらいでヒステリックになるのは沸点低すぎだろう
怖いわ

320 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 06:15:17.22 ID:ZKWFOr+y.net
元凶は265

321 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 07:19:10.28 ID:6JzpSs4s.net
>>305
282=283ですが、まぁ、AFVキット一筋、途中離脱なく50年やっていたら
こうなりましたっていうだけですwww。
例示いただいたZvezdaのJS-2は私も制作しましたが、
仰る通り、これがソ連(ロシア)メーカーの解釈であり、矜持なんだなぁと
思うくらい愛情のこめられたキットって印象でしたね。
今なら、あのデッサンを生かして、
細部をサードパーティーパーツでディテールアップした
今様の仕上がりの作品をもう一度作ってみたいですね。

322 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 07:28:26.15 ID:+Mx7B3WE.net
タミヤの初期型ティーガーがなんとなーく作りたいなと思って製作してる人軽く検索かけて知ったけど別売りのエッチングのエンジングリルは初期型とそれ以降で別扱いなのな知らんかったわ
詳しく比較してないけど編み込み?パターンが違うとかって感じなのかな?

323 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 09:52:23.95 ID:s/4Y7ebY.net
ご参考:各社TigerI制作に役立つサイトだからお気に入り登録をおすすめします。
https://tiger1.info/EN/Mesh-screens.html
結論は、縦横の網目の数が初期型と中後期型では異なると書いてある。

324 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 14:13:36.86 ID:6YjBH2GN.net
>>276

STZにとってチャームポイントは他にある
車体後部の下部なんてたいした手間もなく
辻褄合わせしときゃ足りる

325 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 14:14:18.73 ID:6YjBH2GN.net
STZはよいキットだし
もう一個買った

326 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 21:05:52.85 ID:ZKWFOr+y.net
どれ、口直しにタミヤ一択三号戦車不遇時代でも語ろうか?
富岡設計グンゼハイテックでるまでのトンネル期間を(笑)

327 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 21:33:52.67 ID:azv1ja8N.net
>>321
宇宙戦艦ヤマトのデフォルメキットみたいなものかと、おっさん連中だと分かると思うけど(笑)
>ズべJS2
バンダイで通常の製品とは別に、艦首と波動砲を松本零士の絵まんまに強調したものがあった。
戦場まんがシリーズの戦車なんて、やたら砲身ライフリングを強調した作風だよね1

328 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 21:43:28.71 ID:cLipnu+p.net
酒が人をアカンようにするのではなく
その人が元々アカン人だということを酒が暴く

329 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 21:57:46.13 ID:azv1ja8N.net
スレ違いだけど、ズべ・スターリンはもっと評価されていい隠れ名作
砲塔の有機的表現は鳥肌もの
騙されたと思って、一度買ってみてくださいな

330 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 22:32:35.56 ID:ai8izVjM.net
10代の若者なんて、ここには殆ど居ないのでねえ。。みんな老害だw
ってか、ソレなりの企業では、年齢や性別を使った誹謗は差別扱いなんだがな。

331 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 22:34:53.66 ID:ai8izVjM.net
英語の専門用語をそのままカタカナでも良いし、その訳語があれば、それでも構わん。
失敗するのは、英語の意味をそのまま日本語単語で直訳するケース。
言葉ってニュアンスがあるから、違った意味になったりする。。専門用語ね。

332 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 22:39:17.12 ID:ai8izVjM.net
日本の先住民はウヨが嫌いなアイヌや沖縄人などに、中国や朝鮮からの移民が帰化した人が殆どだけどなw >同和や半島ルーツで帰化した人たちの

まあ、一般的な日本人はこういう直球差別をしないわなw 

333 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 22:41:26.33 ID:ai8izVjM.net
日本語では「ディオラマ」だけど、英語では「ダイオラマ」と聞こえるのは確かではある >AMの「ダイオラマ」
どっちでもいいわ。 

334 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 23:16:38.42 ID:VSibPJsI.net
ジオラマっていう言葉はフランス語だと聞いたな
カルテが医学用語としてドイツから入ったように美術用語としてフランスから入ったのかも

335 :HG名無しさん:2024/04/26(金) 23:40:14.43 ID:HtB9lFUf.net
銅鑼のヴォルスタッド先生の箱絵来てるね

336 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 04:43:21.37 ID:LmNFCvd4.net
また教条主義のボ−フラが湧いているのか

337 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 04:57:46.55 ID:9Jg7SWKE.net
>>326
グンゼのハイテックって同社の黒歴史だと思うぞw
ホワイトメタル部品の欠品とか成形不良とかひどいものがある。
自分の場合三号突撃砲の車体前のハッチヒンジ(M68)が入っていなかったとか五号の筒型排気管(M10)が楕円形になっていたとかw
最近になって積んであったのを開封して気付いたから今更サポートは受けられないだろうし三突のヒンジは自作、楕円形になっていた排気管は万力で強引に修正とかw
筒型排気管とか原型は円断面でもホワイトメタルの重さゆえの楕円断面に変形、見掛け倒しのホワイトメタルじゃなくレジンでシャープな部品が入っていたら黒歴史にはならなかっただろうなkぁ。

338 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 05:13:07.24 ID:LmNFCvd4.net
>>335
おれはやはりタミヤのオールドテイストがグッとくるね!
ハチハチの大西画は鉄板として、サイドカーのやつも
あれはビートルズのレコードジャケットにインスパイヤされたのかな?四人が横断歩道渡ってるやつあるじゃない?

ドイツ砲兵セットの緑シャドウ、幽鬼みたいな鬼気せまるやつとか。上田信作とか

日本陸軍歩兵セット。軍刀抜いた将校が小学校高学年三年間担任だったタカハシ先生に似てたとか…
まぁ、厳しくて癖の強い教諭ではあった
当時は小学校校長なんて、招集されて戦地行ってた人間揃いだったからね

339 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 05:25:45.27 ID:LmNFCvd4.net
>>337
当時三号が8000円で、高額アルバイト日当同等の価格設定だった
東京AFVの会、十川さん主催フリートークで話題でもちきり、やたらグンゼ三号で盛り上がった記憶がある
当時、おれは浪人生…

340 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 05:29:46.11 ID:LmNFCvd4.net
当時は2000円超えると高い!な意識だったからね
フランス戦車ほしさにエレール買うのに勇気がいった

341 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 07:02:05.10 ID:9Jg7SWKE.net
>>339
カステンの起動輪とどっかのレジン鋼製上部転輪の部品とレジ袋に入れて放置していたのを組もうと検品していたらM68ナッシングw
グンゼハイテックって当時はすげーッと思ったけど積みプラを成仏させようと考えたらやめたほうが良かったかな?
カステンの起動輪とどっかのレジン鋼製上部転輪の部品買ってなかったら不燃物でポイだったかもしれんw

342 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 07:14:29.03 ID:LmNFCvd4.net
当時はバブル真っ只中で建設や製造業の人件費が鰻登りだった
天井の軽量鉄骨組む職人が日当7万とか←実話

どこの国内の金型屋も新たに立ちあげたグンゼ案件なんぞを断ったんだろうと…
で、仕事を請けたのがドラゴン(笑)
表面仕上げが拙くてディティールが寝ぼけていてぼそぼそだったよ

343 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 07:21:44.32 ID:LmNFCvd4.net
>>341
今となってはコレクターアイテムとしての価値のみかな?
ドラゴン高田でずっと出来よくて廉価な製品がある
三号と二万二千円だったかの四号は呪詛として、ほとんど未組み立てでおれ持ってます(爆)

344 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 07:46:05.44 ID:9Jg7SWKE.net
>>343
三号は60口径の砲身をタミヤLに持っていったらグンゼのはフェンダーも使えねlぇってことでVotagerのフェンダーを使う羽目にw
Jの60口径仕様前提でフェンダーや機関室が作られているからもし2号組むなら60口径で組むことを推めます
フェンダーのエッチングを先日から少しいじってみたけど完成する気がしないw
機関室のハッチ類はドラゴンの新金型板突撃砲の余剰部品が使えそうだけどヒンジはコピー複製しないと行けない感じ
22000だった4号フェンダーだけなんとかリサイクルできればいいなぁw

エッチングのフェンダーセットとか手をかければ良いんだろうけど、プラで各タイプのフェbンダーのみの部品とかあれば倍の値段でもそっちのほうが良いと思うけど無理だろうなぁ

345 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 08:39:04.34 ID:LmNFCvd4.net
ハイテックあとのオールプラグンゼ製品。細部もすべてドラゴン製だと、基本躯体は富岡設計だから
問題ないとして、モデルアートの三号、四号別冊作例でバイザー、キューポラ、足回り、ボールマウントをほとんど
タミヤから、ことごとく移植する記事が続出する異常な事態でな←実話

ラングやスダコフツ250系は純グンゼ設計だったか?製造はドラゴンだけど

346 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 08:50:08.50 ID:LmNFCvd4.net
50mm装甲板のボールマウント機銃口再現するのにイタレリの内部をモーターツールで削って被せたとかあったな
出っ張りを表現
実車80mm厚だと装甲板を削って、操縦士バイザーともにめり込ませている。
もともと50mm用の部品なもので

347 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 10:03:19.98 ID:W//6X6Qd.net
ここはお前の日記帳だ

348 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 18:04:33.73 ID:C/AT93zA.net
グンゼのハイテックは冬の時代経験者にとっては福音だった。
「これでモグラで出ていた嘉瀬さん並のパンターを作れる」と。

349 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 22:09:09.30 ID:9Jg7SWKE.net
ハイテックパンターは車体が短い、アイドラーが変、砲身長すぎ位か?修正ポイントって
車体延長とアベールの砲身は終わった、アイドラーはドラゴンのG型アイドラーを基部ごと複製予定(予定は未定w)

350 :HG名無しさん:2024/04/27(土) 22:26:39.12 ID:1cGGIQ6+.net
グンゼのラングは後部マッドフラップの付き方がおかしかった記憶
牽引フックとの辻褄合わせが上手く出来なかったんだろうけど

351 :HG名無しさん:2024/04/28(日) 04:40:54.64 ID:8ldfm23w.net
>>323
ありがとう!
ブックマークしますわ

352 :HG名無しさん:2024/04/28(日) 07:45:22.08 ID:bqzFeQFk.net
タミヤタイガー後期型で本格的なAFVの春が訪れるわけだよな
長い冬の期間がようやく終わって
グンゼのハイテックは雪の合間の土から顔だしてるふきのとうみたいな存在だったよ
早春の風物詩
苦いんで、あく抜きして味噌汁にいれるとか、てんぷらに揚げて苦味を飛ばす

353 :HG名無しさん:2024/04/28(日) 07:56:26.14 ID:bqzFeQFk.net
>>348
創刊号がタイガー初期型フルスクラッチだねぇ
ギアケースのテーパー再現を紙巻いて芯部分を引き出して、瞬間接着剤で硬化させ、それを型どり複製やら

「あー、こういうやり方あんのね…」で妙に感心した思い出

354 :HG名無しさん:2024/04/28(日) 13:20:37.92 ID:4CiIhI1+.net
腕が立つ人なら、グンゼの3号戦車をベースに改造したらイイような。
やってみたいけど、ワイには無理。

355 :HG名無しさん:2024/04/28(日) 13:26:01.64 ID:4CiIhI1+.net
エデュアルドのインテリア付きヘッツアー。。。レオナルドにずいぶん長く在庫してるよな。
割り引いて出せば、ワイが買うのに。8000円じゃ高すぎ

356 :HG名無しさん:2024/04/28(日) 21:01:43.39 ID:bqzFeQFk.net
>>349
>車体が短い
そうなのかい?富岡さんがモデルグラフィックスでパンター外形寸法図面まで公表してたもんで、正確と思ってたが…
あれはグンゼの設計雛形図面だったんだろうなぁ
三号がお好きのようで、PANZER特集に合わせて短砲身、長砲身それぞれ書き下ろし図面引いてる
四号はアハトゥンクの基本外形図だけだね

357 :HG名無しさん:2024/04/28(日) 21:13:17.16 ID:bqzFeQFk.net
やはり三号好きの土井さんがA、D、E、J型をフルスクラッチしてたもんな
いやはや、すごい時代だったよね。まともなキットがなかったとはいえ
上野のショールームで土井製作J型は拝見させてもらった

358 :HG名無しさん:2024/04/28(日) 21:50:34.94 ID:DoKQ05Bj.net
無いと思うけどアカデミーが1号B型のバリエーションでA型を出してそれにBMW R75サイドカーを付けてくれないかな
1番いいのはB型に付属するKS750とR75を別売りしてくれる事だけど

145 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200