2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドイツ戦車閑談室 その101

1 :HG名無しさん:2024/03/12(火) 02:02:55.43 ID:GqyDJ8LZ.net
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。

前スレ
ドイツ戦車閑談室 その100
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1692203395/
ドイツ戦車閑談室 その99
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1682164674/

ドイツ戦車閑談室 その98
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1677073992/


〜スレ立てのお約束〜

・原則として、>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。

・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。
(住人の同意なしに別のスレタイに変えるのはいけません)

359 :HG名無しさん:2024/04/28(日) 22:41:38.26 ID:fTWN5ItU.net
アカ1号はスプルーを見る限りA型への展開を考えてなさそうなんだよな

360 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 02:16:25.60 ID:OHCE4et1.net
富岡吉勝さんといえば、最近話を聞かないな
フェルディナント/エレファントのモデルカステン履帯が無理な形状で、金型しょっちゅう壊れて生産休止あたりから

361 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 02:27:00.47 ID:OHCE4et1.net
>>344
いまの定義だと、三号60口径搭載はL型ですと
四号長砲身がG型以降になるのと同じで
最近の新事実発覚だから、兵器局の通達書面でも、発見されたのだろーか?

362 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 02:37:37.18 ID:OHCE4et1.net
四号のF2がG型に名称変更、統合が本邦で知られるようになったのが、1998年グランドパワー
後藤仁記事あたりから
ネタ本を本人が書いてた。ボルト&ナッツだっけか

363 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 08:33:06.62 ID:OHCE4et1.net
新型変速機の搭載が?号H型の定義
が、ドイツ戦車は車体番号管理なので、旧型変速機と旧型起動輪のメカも外観もG型まんまのフォマーク製最初の30輌は
例外的にHとなってる
変速機と起動輪の符号、F、GとH以降の部品互換性はない、なんて日本で知られるようになったのは、ここ三年くらいだな
それまでH初期と解説されてた個体は30輌を除き、すべてG型

364 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 17:23:21.52 ID:4sqS3u8K.net
軍事雑誌のウクライナ戦争における
NATO側戦車の評価、の記事おもしろかった

重すぎるとか
図体ばかりでかい対戦車自走砲にすぎないとか

365 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 17:26:19.13 ID:4sqS3u8K.net
IV号といえば
砲塔天板が前後で厚さがちがうようになったのは
どの時期からなの?

366 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 17:29:35.25 ID:4sqS3u8K.net
ロシア戦車はT-55からT-72くらいまで
転輪や履帯が互換性があるから
各地の中古車からもってこれるってよ

あとT-72の小ささにも驚いた
自動車より一回り大きいだけだぞ

367 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 18:27:19.17 ID:OHCE4et1.net
>>365
メーカー仕様だと、Hの途中からかな
G型現地改修でやっつけ仕事スぺ−ド・アーマーで部隊まとまった形で実施してる例もある。>イタリア戦線
制空権握られて航空攻撃による損害が半端なかった

368 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 18:27:43.60 ID:595zwtD0.net
スレチじゃヴォケ!

369 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 18:36:21.88 ID:OHCE4et1.net
>>365
あと、1943年のギリシャに進駐した第一装甲師団のG型が砲塔上面に長方形の装甲板溶接してる個体が多い
シュルツェンも装着してない時期に
まぁ、シュルツェンはクルクス戦の直前に前線配備の戦車に優先的に支給されたはず

370 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 18:46:19.79 ID:OHCE4et1.net
もっとも、あの長方形の上面増加装甲は信号ハッチの開口を丸く溶接して塞いだ際の補強と思われ
W号D型改修と同様の手法と想像するよ

371 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 20:05:42.00 ID:Itng7TFs.net
>>363
WaPrwが9/BWとして契約して検査して刻印押した車体がH型の定義
G/Hの部品互換性はあるから組み継ぎ車体に旧型変速機積んだ車体もある

>>365
G型で1枚ハッチの新型キューポラ積んだのと同時期
ブルガリア軍の一列に並んだ車両の砲塔上から撮った写真で確認できる
手前2両がシュルツェン無G、次の2両がシュルツェン有G、あとはH型
一番手前のG型砲塔で明確に段差が確認できる

>>369
G型中期の砲塔上面増加装甲は42年夏期頃の車両でも確認できる

372 :HG名無しさん:2024/04/29(月) 20:46:08.54 ID:4sqS3u8K.net
天板装甲厚の話
みなさんありがとう
IV号はいろんな「例外」があって
わかりにくいよね

373 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 00:45:31.67 ID:B4l0nvTn.net
実際に使用する現場で細かい型式の区別とかしてたのかな

374 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 04:55:06.45 ID:t9HzdQvf.net
>>371
旧変速機には旧起動輪 新変速機には新起動輪の組み合わせという意味
旧変速機に新起動輪を装着することはできない、で互換性はないと書いたよ
そもそも最終減速機カバーの形状がG以前とH以降でかなり異なる

375 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 06:07:17.08 ID:xFn/Latq.net
>>372
補足。
その天板の違いを間違えて、初期ロットのF型に装甲増加されたG型の砲塔を入れちゃったのが、
玩具メーカー「Border Model」。

376 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 06:08:07.24 ID:ckeyIxS2.net
>>374
受領時には新変速機で新起動輪の車体が最期には旧起動輪を着けている例もあって、どうだかなと思ってる。

377 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 08:02:47.01 ID:Yi049Ahz.net
>>376
変速機の交換修理したんじゃね

378 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 09:06:34.75 ID:KkLU4qqa.net
>>375
ボーダーは考証的にしっかりしたキットを出したことあるんだろうか?

379 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 12:30:33.97 ID:THAMrttT.net
しかし積みを整理しようとスマートキットオクに出そうとするもやっすい値段しかついてねぇな
かといってプラモ買取の店頭もっていくと定価の3割程で話になんねーし

380 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 14:25:15.66 ID:sqgbUgBK.net
>>378
ないよ。
初回リリースのG型のまんまOVMのレイアウト指示してるIVG初期や、
エンジンルーム内装が外出しになってしまう虎一の組説、
首長竜T34、無線機が多すぎてローダーまでもがヘッドフォン付けてるStugIII、
実物と全然印象の異なるモールドの転輪履いたLuchs…etc。
デザインナイフ、鉄十字章、レジンフィギュアなんかのオマケで
それをカバーしようとしてたけど、
完全にやらかしメーカーとしてのポジションを確保しちゃった感じ。
今度出る251も何かやってくれると思ってる。

381 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 14:46:45.37 ID:yNO04txR.net
それが整理ってものでは?
儲けと整理をごっちゃにしちゃいかん。

捨てたら0円、引き取ってもらったら昼飯くらい出る。
な感じでサクサクいこう。

382 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 15:00:23.99 ID:iV/4tyeE.net
捨てるよりはマシって思わないとやってらんないな

383 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 15:20:40.53 ID:t5OvUUdJ.net
>>376
パンツァー別冊四号の記述受け売りで書いたわけだけど。2年まえくらいの
それまで本邦で変速機と起動輪の相関に触れた内容はなかったので、新旧の互換性はない、という文章は貴重だし信憑性も高いと思われ

384 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 17:08:50.07 ID:JbLKIM/V.net
>>383
理由は書いてあった?
歯車の増厚のため、減速機カバーの外側への張出が大きくなったようなので、オフセットが違っているためかな。

385 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 17:37:14.88 ID:sqgbUgBK.net
>>383 384
この本、手に入れると良いよ。受注生産だけど、IV号好きなら必須。
Craig Ellisの著書。
https://www.blurb.com/user/8wheels-good

386 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 19:16:29.51 ID:t5OvUUdJ.net
新規生産のH/Jの部品をフル製造するいっぽう、補修部品でF/Gの起動輪も継続して造ってたのが、真相でないのかな?
どうやら新型変速機を旧型に載せる工程作業はかなり困難だったんでは?とか
取り付けボスやら、かなり相違あるはず。
D型の改修型は終戦までGの足廻りだし>ボーピントン個体

387 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 19:19:08.94 ID:t5OvUUdJ.net
>>384
その記述はないね
ただ、以前の起動輪は取り付けできないと。
逆の場合もだろう

388 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 19:48:01.51 ID:JbLKIM/V.net
ありがとう。
でも、>>376さんの言うようなことがあると、理由がはっきりしないとどうかな思うな。

389 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 20:12:04.50 ID:t5OvUUdJ.net
ノルマンディの短砲身四号B型とか、ほとんど改修なしに38cm履帯のまま
あえて手を入れる価値がない、と思われてたのかと…

390 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 21:41:33.10 ID:t9HzdQvf.net
>>385
ウッ!内容はしらんが、表紙からしてひどく濃いな…ドロドロしたコールタール級
この毛唐、W号メフィストフェレスに魂売って、まともな社会生活送れてるんかな?やらいらん心配をしてしまうよ

391 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 22:17:17.07 ID:qv6GpZ0A.net
>>373
書類で見たことあるのはKurz/LangとL43/L48の区別
保有車両リストとかだとFgst.Nr.

>>376
2PDの803なら最終減速機変えてある

>>378
考証担当がIV号戦車の履帯幅は36cm38cm40cmの3種類あると書くくらいだからね…

392 :HG名無しさん:2024/04/30(火) 22:31:54.62 ID:t9HzdQvf.net
>>384
ギアの相違でカバー形状違うのがあるし
もともと20t重量設計の戦車が、H型で装甲増厚あおりで25tになって、変速機変更しないと、どうもならなくなった
低速トルク向きに振って、最高速は落ちた
駆動シャフトの径や形状もG以前と違うと思うね

393 :HG名無しさん:2024/05/01(水) 00:17:40.48 ID:LqgN3e9M.net
>>361
なるほど、グンゼJはLに組まないと産廃何だな
今になって気づくけどフェンダーのエッチング部品を使ってまるっとフェンダー作り直すよりグンゼのフェンダーペーパーでモールド削ってエッチングフェンダーAssyの滑り止め板だけ貼り付ければよかったと後悔してる。
3号系に思い入れがある人なら別なんだろうけど

394 :HG名無しさん:2024/05/01(水) 00:34:44.67 ID:LqgN3e9M.net
>>380
ボーダーF買ったのは自分的に黒歴史w
砲塔だけではなく左フェンダーに組み立て説明図でも予備転輪ラック用の穴が空いたママ放置して組めとか頭にウジでも湧いているのかレベルw
結局余剰部品はあるのでキットの信号弾ハッチを塞いでG後期として組んではいるがmチベは上がるわけ無いよなw
せめて信号弾ハッチがないG型用の部品入れとけよとは思ったし、ボーダー=バンダイ的な玩プラメーカーって認識で2度と買うことはないと心に刻んだよw
振興支那メーカーだと他にはライフィールドノJとアメージングのパンテル2しか無いけど両者とも今のところ部品段階で???な部分はない。
ライフヒールドの履帯用治具は非可動の3/4号履帯を組む際に適切なリトラックピッチを出すのに有用で本体は無着手だけど治具だけ手持ちのキットで役立ってるからこの治具の存在だけでライフィフィールド4号Jは買ってよかった。
あとドラゴン6043の4突後期の前後の牽引用の側面装甲板からの突起部や後面パネルの大型化された牽引用の部分とかも参考になった。(ドラゴン旧の場合は前後墓牽引用の出っ張りの形が変だったし)

395 :HG名無しさん:2024/05/01(水) 00:42:18.43 ID:LqgN3e9M.net
60434突ですが以前教えていただいたグランドパワー211/11を入手しましたのでアイドラー取っ払ってアイドラー基部を簡略したものに改修が必要何だなぁとか。
ただ、飼ってる小鳥(セキセイインコ)の不幸この半年で重なったこと、トドメに4/4に医師に診せたら余命1~2週でできることはないと余命宣告受けた最年長の子が1/15に亡くなったことで当分何もやる気は起きないんだろうけど

396 :HG名無しさん:2024/05/01(水) 00:43:43.16 ID:LqgN3e9M.net
4/15に亡くなった

スレ的にどうでもいいことかもしれんが訂正っだけさせてくれ

397 :HG名無しさん:2024/05/01(水) 00:49:09.95 ID:LqgN3e9M.net
ライフィールドの履帯用治具は非可動の3/4号履帯を組む際に適切なトラックピッチを

訂正しておきます
非可動のカステンとかマジトラとかそのまま組むとピッチが詰みすぎて変になる。可動式なら稼働する分の遊びで詰みすぎることは無いんだろうけど。

連投&不幸のスレ汚しすまん。でもまだ4/15に虹の橋わたった子のこと吹っ切れないんだ

398 :HG名無しさん:2024/05/01(水) 05:23:58.00 ID:JdTJX6M3.net
前にスレ進行もどるけども、ドイツ軍は現場の裁量の度合いが大きくて
W号やパンターの砲塔上面スペースド・アーマーやラックの増設やら珍しくない
カモフラージュ塗装なんて「おめーらの判断に任せる、好きにせいッ‼」で

日本軍だと、「陛下から賜った兵器を改造するなど、一切まかりならんッ!」でビルマ戦線のチハ改に
M3軽戦車から切り取った鋼材で増加装甲するにあたり、ボルト、リベットいったん抜いてスペーサーかまし
車両本体を加工しないよう苦労してる

399 :HG名無しさん:2024/05/01(水) 10:14:30.18 ID:KbKSkhU8.net
日本人の駄目な部分だな
まあスレ違いか

400 :HG名無しさん:2024/05/01(水) 12:39:27.20 ID:al/deQa1.net
なんか整理の為ドラのスマキをオクにでも流そうとしてるけど安すぎるな
高田組のⅢ号シリーズやⅣ号シリーズは未だコレ超えるもの無いだろうに…

401 :HG名無しさん:2024/05/01(水) 16:31:09.76 ID:TNRLGtfH.net
ラバウル航空隊なんて現地改修を繰り返して原型留めないレベルまでニコイチ・サンコイチして使ってたし
日本軍全体の話ではない

402 :HG名無しさん:2024/05/01(水) 20:09:43.89 ID:zH9U1zFg.net
>>400
そりゃ価格は需要と供給で決まるからな
高齢化とかミリタリーモデラーの絶対数が減って需要が
減って買いたい人が減ればプレミア価格の高値はつかない
それにドラゴンの場合は再版の可能性もあるし

逆に古い一部のキャラものののプラモは再生産が無いものは高騰しとる

403 :HG名無しさん:2024/05/02(木) 07:07:15.67 ID:qUE5nX1U.net
age

404 :HG名無しさん:2024/05/02(木) 16:42:28.61 ID:RPgB9FyE.net
タンク・モデリング・ガイド12 Hetzerは絶対に買っとくことをお薦めする。
全体の約半分が寺田光男氏執筆による最新の解説ページ。
https://note.com/modelart_info/n/n25852625e20d

405 :HG名無しさん:2024/05/02(木) 16:45:20.45 ID:RPgB9FyE.net
昨年末急遽休刊になったグランドパワーを出版するガリレオ出版の社長から
直々に引き継いだ記事を掲載するに至ったものだそう。
危うくお蔵入りになるところを、MAが救ったカタチとも言える。
作例は、アカデミー、タミヤ、タコム、ドラゴン、トランペッターと概ね網羅してる。
土居さんのヴィネットも、これまでとは作風が変わった印象で必見!

406 :HG名無しさん:2024/05/02(木) 18:37:58.55 ID:XfLw2vCO.net
そういやグラパは結局なんで終わったんだ?

407 :HG名無しさん:2024/05/02(木) 19:31:18.50 ID:J4GeIEh+.net
買ったよ。久々にでた、いい本だと思った。ヘッツアー好きだし。出来れば、A4サイズにして欲しかった。

アハパンも不足分をまとめるとか、追加更新するとかして欲しいな。。

408 :HG名無しさん:2024/05/02(木) 23:45:01.03 ID:hoe/71P0.net
>>406
グラパ出してたガリレオ出版の代表がなくなったそうだから、そこが契機になったんじゃね
後は誰も継がずおしまいと

409 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 00:25:17.82 ID:D4tfssQF.net
あー代表が
それじゃしゃーないな

410 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 02:19:38.96 ID:oxK0Rr35.net
>>408
その話はおれも市川の模型店で聞いたな

411 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 02:19:41.02 ID:oxK0Rr35.net
>>408
その話はおれも市川の模型店で聞いたな

412 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 04:19:35.56 ID:oxK0Rr35.net
寺田光男=五十嵐実は本当かいな?
たしかに1983刊戦車マガジン別冊ヘッツアーで五十嵐製図が富岡吉勝作に匹敵する出来だったし
翌年のスターリン別冊でも、高田さんとともに執筆陣に名前があった
ホビージャパンMMMの寺田光男のおすすめソフトスキンはお気に入りの記事だったよ

413 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 04:24:30.87 ID:oxK0Rr35.net
戦車マガジン別冊ヘッツァーは源文さんが改訂版をいまだに出してるから、
現在でも、40年まえのテイストが容易に堪能できる

414 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 06:38:57.39 ID:oxK0Rr35.net
昔はスターリンは名前は知られているけど、詳細は秘密のベールに包まれてた、ほとんど未知の戦車だった
戦車マガジン別冊で出したのは大英断だった。執筆の高田さんもね。自筆イラストやら
黒騎士物語で話題になってただけに、ドイツ戦車野郎もこぞって本を買った

415 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 06:44:28.84 ID:oxK0Rr35.net
グランドパワーが戦車マガジンの後釜ね
文林堂系か
いまはワールドフォトプレスのみかい?コンバットマガジンの
ミリタリー系雑誌の廃刊が続出してるよねェ
車、バイク、カメラやらの趣味系はことごとくさんさんたる有様だけど

416 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 09:04:57.50 ID:8U9Moz8S.net
最後の2年ほどのドイツ車両特集は殆どが過去のコピペ本だったので売れんだろ。

そこで牽引車が無くなれば、廃刊は免れない。

ソvsフィン戦争とマーダー特集は良かった。

417 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 09:17:15.43 ID:oxK0Rr35.net
ドイツ自走砲とコムソ〜ソ連の牽引車はかなりの内容だった。素直にカネだす価値がある
牽引車は日本語訳すると、青年共産党員やらの、ものすごいネーミングのやつな(笑)

418 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 09:31:11.96 ID:oxK0Rr35.net
フランス鹵獲車輛の自走砲改造で興味あるので、ひさしぶりに原価で買ってみたら…
けして損ではなかった。古本で安く買うのが趣味のおれとしても
本人にすこしでも還元しないのは申し訳ないな、と
そもそもグランドパワー古本は発行部数がすくないせいか、神保町でも、近年ものはかなり品薄

419 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 10:04:58.16 ID:b0qscMJL.net
グランドパワーが廃刊になったら、書店の在庫が一斉になくなった。
回収したのだろうが、廃棄処分せずにネット販売とかしてほしい。(もう遅い?

420 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 10:08:33.98 ID:oxK0Rr35.net
フランス鹵獲車輛の自走砲改造で興味あるので、ひさしぶりに原価で買ってみたら…
けして損ではなかった。古本で安く買うのが趣味のおれとしても
本人にすこしでも還元しないのは申し訳ないな、と
そもそもグランドパワー古本は発行部数がすくないせいか、神保町でも、近年ものはかなり品薄

421 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 10:08:33.98 ID:oxK0Rr35.net
フランス鹵獲車輛の自走砲改造で興味あるので、ひさしぶりに原価で買ってみたら…
けして損ではなかった。古本で安く買うのが趣味のおれとしても
本人にすこしでも還元しないのは申し訳ないな、と
そもそもグランドパワー古本は発行部数がすくないせいか、神保町でも、近年ものはかなり品薄

422 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 10:08:33.98 ID:oxK0Rr35.net
フランス鹵獲車輛の自走砲改造で興味あるので、ひさしぶりに原価で買ってみたら…
けして損ではなかった。古本で安く買うのが趣味のおれとしても
本人にすこしでも還元しないのは申し訳ないな、と
そもそもグランドパワー古本は発行部数がすくないせいか、神保町でも、近年ものはかなり品薄

423 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 11:04:11.09 ID:8XJ6nIyZ.net
>>412
>寺田光男=五十嵐実は本当かいな?
疑うのは勝手だが、本人に聞いてる俺は信じてるけどなwww。

424 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 11:31:07.33 ID:8U9Moz8S.net
>>417
コムソモーレッツの号は良かったよな。
あれ、自分が買った最後のグランドパワーになった。

425 ::2024/05/03(金) 14:07:00.96 ID:it965Az/.net
戦車マガジン別冊ヘッツァー,今でもIさんのフラムヘッツァー載ってます?

426 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 15:51:02.60 ID:oxK0Rr35.net
>>425
え?戦車マガジン本誌で載ってた改造作例のやつかな?
改訂版は先週月曜のイベントで源文さんが売ってたし、書泉でも買える

427 :HG名無しさん:2024/05/03(金) 23:18:48.30 ID:it965Az/.net
>>426

それです。今回のMA別冊でも再掲載…と思ったけど他の作例との差がありすぎたんだなと。

#タミヤ発売だから素組は駄目じゃん。

428 :HG名無しさん:2024/05/04(土) 00:32:32.65 ID:bzF2KpcW.net
シャールB1火焔戦車改造も戦車マガジンであった
マッチボックスの1/76か
ミニスケールと誌面で謳ってないから、35でキットあんのか?と訝しんだ思い出

429 :HG名無しさん:2024/05/04(土) 00:32:32.72 ID:bzF2KpcW.net
シャールB1火焔戦車改造も戦車マガジンであった
マッチボックスの1/76か
ミニスケールと誌面で謳ってないから、35でキットあんのか?と訝しんだ思い出

430 :HG名無しさん:2024/05/04(土) 00:41:39.23 ID:bzF2KpcW.net
>>427
おれは当時のやつしか持ってないんです。世界の精鋭兵器シリーズの薄っぺらい本
あれを450円くらいで売ってたのは今からみるとすごいとは思う
現在の貨幣価値だと650円くらいか
当時は本が安かったんだよな
61式戦車のがほしいが…
井口さん?だかの作例は本誌のみで、別冊には掲載なしですわ

431 :HG名無しさん:2024/05/05(日) 08:50:06.74 ID:Gdau5QYc.net
アバディーンのヘッツァー鹵獲時塗装は本当かいな?の件
色褪せてて事実らしいんだが、ライトグレイも入ってる…
チェコで製造したのは、チェコ軍迷彩でドイツとは、ディストがかなり異なるんだけど

432 :HG名無しさん:2024/05/05(日) 09:02:45.29 ID:Gdau5QYc.net
チェコ軍から接収した37mm、47mm
対戦車砲やら、ドイツ制式の灰色にリペイントしないで、チェコオリジナル迷彩まんま使用してる例がある

433 :HG名無しさん:2024/05/05(日) 09:15:33.09 ID:Gdau5QYc.net
最終組立が旧チェコ領BMMかシュコダだから。
躯体組の時点で錆止めの上、ベース塗装くらいはしてるとは思うが
ドンガラ状態を複数積んで貨車輸送してる写真があるね

434 :HG名無しさん:2024/05/05(日) 12:35:53.00 ID:kNikd/1t.net
ドラのⅣ号最後期スマキ6575が中古ショップで未開封で3600円中身確認して買い増してしまったわ
相変わらずこのスマキのトーマシールドは作れないけど1両目はステーのみで作った
他ヴィルベルとかオストヴィントとか多数流れてたなGWだからかまとめて売っぱらった奴いるみたいだ

435 :HG名無しさん:2024/05/05(日) 17:20:34.43 ID:xjsEZFHY.net
そういうのは遺品整理とか狭いとこに引越しとか本人が売らざるを得ない状況になったとかかも

436 :HG名無しさん:2024/05/05(日) 20:02:59.98 ID:04YWErdn.net
呪詛の戦車模型とか

吐血したのをパーツ水洗いしてある

437 :HG名無しさん:2024/05/05(日) 20:29:12.63 ID:UJzMDKSd.net
紫外線あてたらいろいろと以下略

438 ::2024/05/05(日) 22:35:38.72 ID:dKacH0qX.net
自分の観測範囲だと、最近は中古屋でドラのプレミアムエディションが3000円程度でも
数か月売れ残ってたりする
戦記ブーム~団塊ジュニア初期世代が断捨離、遺品整理入ってるんだろな
新発売お値段2倍のドラ劣化版が一緒に売られていたりしてカオスだが

439 :HG名無しさん:2024/05/05(日) 23:26:43.49 ID:6Jkj2vb2.net
スマキ(6***)の最初のロット殆ど断捨離予定です。

440 :HG名無しさん:2024/05/05(日) 23:45:56.54 ID:lEAEEXL9.net
ヴィルベルヴィントも一緒に買おうと考えたがホビサ見ると4連装20ミリがすごい組みにくそうなんで
やめたんだわオストヴィントも生産数30両程度でどこで配備されたかわからんし
ほとんど終戦間際のベルリン戦じゃないかとやっぱ対空戦車はほとんどメーベルワーゲンだったんだな

441 :HG名無しさん:2024/05/06(月) 08:50:52.85 ID:yr3jKx9w.net
スマキがそんなに安いのか。売れてないのだな。
いまのうちに買いに行くかな。

442 :HG名無しさん:2024/05/06(月) 08:51:31.69 ID:yr3jKx9w.net
タミヤの1号戦車はどうなったのかな?
静岡で発表があるのだろうか??

443 :HG名無しさん:2024/05/06(月) 15:46:55.17 ID:N4NoTlIV.net
>>442
タミヤMMスレの183に書いてあったよ。

444 :HG名無しさん:2024/05/06(月) 15:48:06.28 ID:N4NoTlIV.net
>>165
今更だへど「パンツァーフォー(戦車前へ)」と意味は異なる。
「フロントアーマー」の意味で、日本の書籍でもそれと区別するために、
「フォーパンツァー」とは書かず「フォアパンツァー」と書いてある。
この場合のパンツァーは「戦車」の意味ではなくて元々の意味である「装甲」の意味。
https://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/just-what-does-vorpanzer-mean-t30775.html

445 :HG名無しさん:2024/05/06(月) 15:48:51.92 ID:N4NoTlIV.net
だへど→だけど

446 :HG名無しさん:2024/05/06(月) 16:21:58.24 ID:+hcPvoKo.net
>>441
おれもそう思った
だけど積みプラと制作ペースを考え
結局ほぼ出来てるシャーマン4態を少しずついじったり
M4関係のグランパ数冊見たりして満足した
もう15年くらいこのキット4箱を

レコードやカメラなんかと同じで長く楽しめていいわ

447 :HG名無しさん:2024/05/06(月) 16:24:16.46 ID:+hcPvoKo.net
スマキのヴィルベル/押すとヴィントはキレすごいよ
おすすめ

448 :HG名無しさん:2024/05/06(月) 16:29:49.80 ID:+hcPvoKo.net
グランドパワー
2017/18年のティーガーのは凄かった

T-34もこのレベルで、って期待したがそれほどでもなかったな
数年前の前回の内容とそんなに変わらなかった

449 :HG名無しさん:2024/05/06(月) 16:34:00.15 ID:+hcPvoKo.net
1/35同士、スマートキットと比べるとどのくらいよい?

・タコム  King Tiger (H) インテリア Zimmerit
・タコム  Jagdpanther Early インテリア Zimmerit
・アミュージングホビー  Tiger (P) 試作車
・アミュージングホビー  Tiger (P) 実戦 インテリア
・ライフィールド   Tiger Mid インテリア

450 :HG名無しさん:2024/05/06(月) 17:43:46.92 ID:7DxoG87X.net
タイガー1以外はどこの買っても変わらん
好きなメーカーで買えばよい

ダスヴェルグだけはやめといた方がいいくらいか

451 :HG名無しさん:2024/05/07(火) 04:47:25.80 ID:ZIuur/Jy.net
さすがにそれはないだろうw

452 :HG名無しさん:2024/05/07(火) 04:49:09.36 ID:ZIuur/Jy.net
ウクライナ・ロシア戦争見てると
「もはや戦車なんてのは、レオパルドだろうがT-55だろうが
どれでもおんなじ。」ってのは思ったw

453 :HG名無しさん:2024/05/07(火) 08:16:09.30 ID:je08wfpM.net
生存率

454 :HG名無しさん:2024/05/07(火) 17:53:37.06 ID:gVbXvt69.net
フランス製装甲車にでも乗せてやれ。

455 :HG名無しさん:2024/05/08(水) 15:17:15.34 ID:2Ppnl9zD.net
https://forbesjapan.com/articles/detail/70742
ロシア軍の「亀戦車」がまた進化、甲羅が二重化してますます巨体に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

これが同じに見えるなら戦車プラモ作れんだろ

456 : 警備員[Lv.16][苗]:2024/05/08(水) 15:59:00.19 ID:Z/j2sXAD.net
見た目の話だったの?!

457 :HG名無しさん:2024/05/12(日) 23:01:34.16 ID:eUFK6nzV.net
SHSが終わった途端沈んてくの大爆笑。

458 :HG名無しさん:2024/05/14(火) 13:27:20.73 ID:+Lmu7xxR.net
タイガーの補助キャタで、穴が開いてる製品を知りませんか?
ドラのタイガー付属のモノは開いてないし、バーも無いし。。

459 :HG名無しさん:2024/05/14(火) 21:53:15.09 ID:V6j6mkmk.net
モデルカステンの予備履帯セットはどう?

モデルカステン MODELKASTEN SK5 ティーガー1 初期型 予備履帯

143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200