2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ボッタクリ】日本の映画料金は世界ダントツ1位の高さ

1 :名無シネマさん:2019/03/18(月) 16:29:43.49 ID:DE73RXnb.net
https://money-goround.jp/wp-content/uploads/2017/10/7658daababe4160581485be87fe72f32.png

関連
【映画】TOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552891535/

2 :名無シネマさん:2019/03/18(月) 16:31:00.90 ID:DE73RXnb.net
日本の映画鑑賞料金は世界平均の2倍に設定されてます

はっきり言います

行くのをやめましょう!

3 :名無シネマさん:2019/03/18(月) 17:09:23.01 ID:/blymE0A.net
仕組みがよくわからないんだけど、映画館の判断で安くしてはいけないんだ?

4 :名無シネマさん:2019/03/18(月) 17:18:51.46 ID:/dMj0mlF.net
海外の映画館の鑑賞マナーは最悪だけどな
普通に上映中に電話とかするし

5 :名無シネマさん:2019/03/18(月) 17:55:45.67 ID:qYzzWTNv.net
静かにするためだけで料金加算されてるんですか

6 :名無シネマさん:2019/03/18(月) 23:14:22.91 ID:Qv6hNZqU.net
映画館の判断で安くも高くもできるはずだよできなきゃ独禁法案件
各社横並びじゃなくなるのであればいいんだけどねー。無理かなあ。

7 :名無シネマさん:2019/03/18(月) 23:55:08.70 ID:uuCPtNT0.net
全国興行生活衛生同業組合の支配下にある以上、価格競争ができない仕組みになっております。

☆生衛法とは(生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律)
公衆衛生の見地から国民生活に極めて関係のある業種の衛生水準の向上経営の健全化(過度の競争の防止措置を含む←←←)振興やその施設を利用する消費者の利益を増進して国民生活の安定を図るために定められた法律

8 :名無シネマさん:2019/03/19(火) 15:22:29.79 ID:xCr4caHX.net
昔ワーナーマイカルが独自で値下げしようとしたら配給側からフィルム回さないぞと脅されたので断念した

9 :名無シネマさん:2019/03/19(火) 20:49:50.93 ID:4hQxpgK6.net
日本の映画は糞
作品も周囲も糞

10 :名無シネマさん:2019/03/19(火) 23:56:27.59 ID:xayOT46w.net
>>1
このデータかなりいい加減だな。
欧米はもっと高いよ。少なくともロンドンは東京よりも高い。

11 :名無シネマさん:2019/03/19(火) 23:58:08.65 ID:xayOT46w.net
>>4
日本が小うるさすぎるってのもある。

>>6
海外だと映画館とか時間帯で料金が変わったりする。

12 :名無シネマさん:2019/03/20(水) 00:25:05.38 ID:rlBAnUg6.net
日本は東京でも青森でも同一だからいかんな
最低時給に地域差があるのだから、田舎は映画も安くしてくれ

13 :名無シネマさん:2019/03/22(金) 00:30:59.08 ID:UV2Vh6NQ.net
日本の映画は世界一!(の値段)

14 :名無シネマさん:2019/03/22(金) 08:42:45.30 ID:Z8Ya5tRb.net
>>1
これ、古いし、どこまで正しいのかも分からん。

これだとアメリカ800円だが、既に平均1000円くらいになってる。ニューヨークだと新作は2000円くらいになる

日本は平均で1350円くらいな筈で1500なんていったことない筈。まぁデータの取り方によるのかな〜

15 :名無シネマさん:2019/03/22(金) 08:44:03.13 ID:eSIjijKm.net
日本が糞高いことに変わりないからどうでもいい
中身も糞だし値段も糞
それが日本の映画

16 :名無シネマさん:2019/03/22(金) 08:44:06.63 ID:XkW9sSO6.net
日本が糞高いことに変わりないからどうでもいい
中身も糞だし値段も糞
それが日本の映画

17 :名無シネマさん:2019/03/22(金) 09:03:39.69 ID:On4BUJQp.net
>>14
そうそう。海外は場所で料金が変わるからNYCもロンドンも2000円超えてたな。
モノを知らない分際で全体論を語ろうとする>>15-16みたいな馬鹿が多くて困る。

18 :名無シネマさん:2019/03/22(金) 09:10:13.67 ID:8/ukkYYI.net
ほんとそう
製作費が安いのにボッタクリだからな
製作費が莫大なアメリカとは訳が違う
酷いわ日本は

19 :名無シネマさん:2019/03/22(金) 10:44:39.78 ID:O5Lf2c9Y.net
中身が糞だというならもう関係ないやんか

邦画好きだけど値段高いよなーっていう嘆きなら分かるけど
何なんだ このスレ主は

20 :名無シネマさん:2019/03/22(金) 12:18:18.32 ID:Ri3a+NED.net
このままだと東宝潰れるぞww
頼みの綱がゴジラと天気の子とかwwww
ゴジラは良いにしろ天気の子とかwwwwwwwww

21 :名無シネマさん:2019/03/24(日) 05:07:39.89 ID:l/uP5eCM.net
東宝の本業は不動産だから潰れない
映画の上がりなんぞ馬鹿馬鹿しくて

22 :名無シネマさん:2019/03/24(日) 08:01:32.13 ID:8mcPCNJg.net
でも値上げします

23 :名無シネマさん:2019/03/24(日) 22:54:26.00 ID:l/uP5eCM.net
不動産の価値を高めるためだ
せっかくの立地を有効活用しない手はない

24 :名無シネマさん:2019/03/25(月) 05:08:07.16 ID:BAb+E/nc.net
高いとかってよりつまらないほうが問題だろ
ヤクザの話、犯罪者の話、組織(病院、警察、会社)の闇、病気+恋愛、くらいしかない

いつも同じ役者ばかり出ていて、内容は権力とお金と暴力とセックスでできている
あとなぜかハリウッド映画の黒人枠みたいに歌舞伎役者の俳優がいる
他は病気恋愛ものがあるけど、余命を盾に男女が付き合って死ぬまでデートするだけでいつも同じ

正直言って、在日朝鮮人が監督やるのは限界あると思うよ
彼らは理系が苦手だからまともなSFとか作れるわけないし引き出しが上に書いたのしかない
映画の中でよく「日本の闇」とか言ってるけど、あれ実は朝鮮人の闇の裏返しなんじゃないかと

25 :名無シネマさん:2019/03/25(月) 09:49:26.70 ID:enGmcdX/.net
>>24
ロクに見もしないで邦画批判もどうかと思うし、そもそも値上げは邦画だけじゃないスレ違い。

26 :名無シネマさん:2019/03/25(月) 13:28:39.88 ID:cx4YzMUd.net
>>24
いかにもまとめブログなんかで聞きかじりましたって感じのペラい分析ですね

27 :名無シネマさん:2019/03/25(月) 17:47:04.70 ID:xss11GgB.net
>>24
間抜け白痴キチガイ

28 :名無シネマさん:2019/03/29(金) 15:50:42.52 ID:dSwHixxM.net
邦画って在日の巣窟だからね
それ指摘されたからと言って発狂は見苦しいぞチョン

29 :名無シネマさん:2019/04/01(月) 16:25:54.02 ID:WNnETIc1.net
>>8
それ10年前くらいの話じゃない?
釧路ともう一館の2館だけ「常に全作品1000円で見れます」って実験したんだよな。
そうしたら「ラブリーボーン」が公開数日前でいきなり上映中止になった。
ラブリーボーンは客にもわかる形での配給側の対抗だったけど、実際は客に見えない形で上映させない映画もあったんだろうなー。

実は低料金を嫌がってるのは映画会社なんだよな

30 :名無シネマさん:2019/04/14(日) 17:10:31.57 ID:Lz82V89p.net
日本で映画を観るならせめて制作費のかかってる洋画にしたい
やっすい制作費で作られたものに高い金払うのはアホすぎる

31 :名無シネマさん:2019/05/14(火) 00:20:11.31 ID:qOPRlvgj.net
この調子こいてる業界はそろそろ思い知るだろう
もうすぐ消えていく産業なんだと

32 :名無シネマさん:2019/05/15(水) 01:01:45.89 ID:HVNx88/A.net
いくらなら日本人の半分が映画観るの

結局半額でも映画館に来ない奴は来ない

33 :名無シネマさん:2019/05/27(月) 12:52:58.20 ID:i2OiT5Kk.net
映画館に行かなくなった人間にはまったく影響がない話
タバコや酒やクルマが値上がりするのと同じ

そういう人間が今後ますます増える
増やすように持ってった連中が悪い

34 :名無シネマさん:2019/06/01(土) 05:40:10.90 ID:bqYCQkBh.net
【映画】明日から!シネコン4社が一斉値上げ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1559298692/


基本の1800円だけじゃなくて全部値上げなんだなw

35 :名無シネマさん:2019/06/02(日) 06:11:10.75 ID:r3W0TXm1.net
映画の鑑賞料金は自由設定であるべきだよな
独占は在日朝鮮人が暗躍してるのか?

36 :名無シネマさん:2019/06/02(日) 23:57:45.46 ID:gLA4kld8.net
>>34
ちゃんとみろ
むしろ基本料金は上げないとことか一部劇場のみ値上げとかいろいろあるだろ
全面値上げは東宝と109くらい

37 :名無シネマさん:2019/07/15(月) 18:52:14.57 ID:kQGpAJ+u.net
>>11
日本では時間帯で値段が変わらないのは糞

38 :名無シネマさん:2019/07/28(日) 11:34:51.83 ID:lVR3vzLs.net
たっけーw

39 :名無シネマさん:2019/08/01(木) 01:43:56.87 ID:+PCFJLEL.net
シネコンでやってるような映画なんかどうせ子供向けだからいいや

40 :名無シネマさん:2019/10/20(日) 12:25:13.91 ID:FhM55Ozx.net
映画が高いって言ってるやつが楽しめる趣味って限られそう

41 :名無シネマさん:2020/03/04(水) 20:47:12.56 ID:JjT6j7f6.net
最後に映画館で観たのはE.Tだな
何年前だろ?(´・ω・`)

42 :名無シネマさん:2020/08/07(金) 16:28:26.24 ID:p9f5ss/1.net
>>37
曜日によっては変わる

43 :名無シネマさん:2020/10/24(土) 01:43:42.55 ID:6qmaGvhV.net
今は糞アニメでぼったくってるのか

44 :名無シネマさん:2020/10/24(土) 06:53:12.88 ID:Gm0Kc67W.net
>>34
ファック

45 :名無シネマさん:2020/10/24(土) 06:54:08.57 ID:Gm0Kc67W.net
>>28
差別やめろよネトウヨ

46 :名無シネマさん:2020/10/26(月) 14:52:02.76 ID:bxuwChJh.net
>>35
残念だったな

47 :名無シネマさん:2020/10/26(月) 15:35:43.49 ID:ul0bwSBL.net
>>35
もしそうならどんだけ強いんだよ笑笑

48 :名無シネマさん:2020/10/26(月) 19:27:13.00 ID:cpGDdiS1.net
アメリカも映画料金だけでやって行けてる訳じゃなくあいつら飲んだり食ったりに使う金が日本人よりデカいからな。

49 :名無シネマさん:2020/10/27(火) 08:19:17.58 ID:yIZnuk0g.net
その代わり日本にはパンフレットという独自文化があるけどな

50 :名無シネマさん:2020/10/28(水) 07:31:46.22 ID:ehOlfJMU.net
それこそこれ独占禁止法なんだけど深田は触れないね。

51 :名無シネマさん:2020/10/28(水) 07:35:51.68 ID:ehOlfJMU.net
製作費安いのは人も入らないのにくそつまらねえ映画作りすぎなんだよ。映画人口が5倍以上あった昭和30年代より製作本数が多い。アホじねえか。
3分1くらいにして製作費を、集中させろ。

52 :名無シネマさん:2020/10/28(水) 09:10:01.29 ID:apLZKnWX.net
>>25
日本の映画は不当に高い。これこそ独占禁止法に抵触して、
やっぱ結果悪い方向にでてる、地方の映画館が衰退した元凶でもあるだろう

53 :名無シネマさん:2020/12/31(木) 01:43:51.75 ID:UPD3sGqO.net
>>51
本数が減ったって集中しないだろう
金を出す側がその企画にその金額しか出せないということは変わらん

54 :名無シネマさん:2020/12/31(木) 05:25:58.50 ID:vzsjcqeq.net
変わらないかはわからないこと

55 :名無シネマさん:2021/02/02(火) 12:43:17.21 ID:ejm/Zmr4.net
映画代高いから十数年観にいってないわ

56 :名無シネマさん:2022/05/21(土) 10:37:07.81 ID:4YTs5UP/.net
ロンドンとかニューヨークとか結構したよ
つか日本より高かったよ
少しは現実を知りましょう

57 :名無シネマさん:2022/05/21(土) 23:36:10.08 ID:ksai7KCQ.net
日本で映画は見るべきじゃない

58 :名無シネマさん:2023/05/01(月) 19:11:46.95 ID:Ixn7KQz3.net
【映画館】TOHOシネマズ、6・1から映画鑑賞料金値上げ 一般は1900円→2000円に [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1682928561/


世界一を突っ走るw

59 :名無シネマさん:2023/05/06(土) 12:35:16.12 ID:5M2g7XNl.net
>>4
インドでは日本の応援上映レベルが普通と聞いたんだが本当だろうか

60 :名無シネマさん:2023/05/13(土) 02:41:18.53 ID:r6+2yrX1.net
【映画館】東映とティ・ジョイも映画鑑賞料金改定 6月16日から一般2000円に [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683881851/


世界一ー!

61 :名無シネマさん:2023/08/13(日) 12:16:53.30 ID:7QO9SyvGb
子供給付だなんだと社会を根底から断絶させる最惡の主張を繰り返す立憲の論理性のなさと視野の狭さは救いようがないな
優越感を得てる所得の多い者と.それを税金て゛緩和しようという所得の低い者との関係か゛分断とか,何を言っているのか全く意味不明た゛よな
その取るに足らない分断とやらをと゛うにかしろというなら.ます゛は累進課税廃止しなきゃ理屈に合わねえし,何十億と相続して所得セ゛囗とか
珍しくないわけだが.資産以上の分断なんて存在しないんた゛から,相続税1Ο0%とか主張してみろや白々しい資本家階級岡田の犬クソ立憲
立憲にとって国会は小学校だから,岸田増税文雄に作文しろた゛の稚拙な要求を恥ずかしげもなく展開しちゃってと゛んだけ頭に虫涌いてんた゛か
選択的夫婦別姓か゛導入されても困る人は出てこないとかいうなら、ヘ゛‐シックイン力ム導入されて困る人は出てこないに反論してみろや力ス
クソ航空機か゛温室効果ガスに騒音にとまき散らして気侯変動.災害連発て゛人が殺されたり.困ってる人が大勢いることについてもスル一かよ
野党か゛こんな無能なダブス夕キチガイた゛から他人の権利を強奪して私腹を肥やす強盗殺人推進政府によって.俺も俺もと強盗時代になんた゛ろ

創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーが□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hТтρs://i.imgur、сom/hnli1ga.jpeg

62 :名無シネマさん(東京都):2023/09/25(月) 05:36:49.23 ID:kh8qUb4J.net
ほんまに、ええ笑顔やなぁ

63 :名無シネマさん(ジパング):2023/11/15(水) 15:27:40.77 ID:nya+jnlF.net
自分は映画の日に1000円でみられる頃は見に行ってたけど
1000円超えてから映画館でみなくなったよ

64 :名無シネマさん:2023/11/15(水) 17:56:00.65 ID:glK8j4nd.net
>>1
日本の映画興行業界は、価格戦略に柔軟性が無い。硬直的なのは事実。だから航空券、ホテルと同じように映画鑑賞料金も「ダイナミック・プライジング」で決めるかもしれない。

旧:「映画鑑賞料金:2000円」
新:「映画鑑賞料金:5円~5000円」



ダイナミックプライシングとは、消費者の需要と供給を考慮して、商品やサービスの価格を変動させる手法です。 商品やサービスの原価をもとに価格を決めるのではなく、販売する時期における消費者の需要を勘案して、
顧客が少ない時期は安く価格を設定、顧客が多い時期は急激に価格を高額にするという具合に、価格の設定を変えていって利益の最大化と設備と人的リソースの有効活用を目指す方式です。
この価格戦略は航空業界と宿泊業界では「常識」です。

ただし、ダイナミックプライジングの弱点はサービスの価値が一定であるのに価格が変化するため、顧客満足度が劇的に低下する事です。
実際問題、ダイナミックプライジングで著名なアパホテルの顧客満足度は低い。

65 :名無シネマさん:2023/11/17(金) 16:34:14.06 ID:ENmF9u4G.net
客が減り続けてるのに料金を上げてる業界なんて
今時映画と銭湯くらいよ

66 :名無シネマさん:2023/11/17(金) 16:45:53.64 ID:/DwjcT9Y.net
>>1
世界ダントツ1位と言うなら
他の国の料金を載せなきゃ比較にならないよね

とりあえず
アメリカ

ニューヨークの1例

IMAX昼間の時間は21,59ドル(3249円)
夕方以降は26,99ドル(4061円)
通常スクリーンは夕方以降と週末は17.99ドル(2708円)
平日昼間は30%の割引が適用され12,59ドル(1895円)

67 :名無シネマさん:2023/11/18(土) 02:25:28.19 ID:dAGtHN4a.net
まあ日本の映画制作費が平均で7000万円だから
ダントツでボッタクリ
詐欺
ランキングもインチキだし
興行収入も嘘だし
ボッタクリ度が違う

68 :名無シネマさん(みかか):2023/11/18(土) 02:28:29.36 ID:dAGtHN4a.net
クソゲーのウマ娘の年間予算は300億円
お前
日本の映画会社にいるやつは農民に近い
竹やり持って戦う以外ない

69 :名無シネマさん:2023/11/18(土) 02:30:16.43 ID:dAGtHN4a.net
日本の芸能人とやらも
おそらくきっと農民
女優も男優も
しょぼいも甚だしい

70 :名無シネマさん:2023/11/18(土) 02:39:20.28 ID:dAGtHN4a.net
こんなのは考え方の問題だから
当然に
もっと予算つけようと思えば余裕なんだよ
日本のゲーム会社だって色々ギャンブルしてるわけ
やろうと思えばできるのに
日本の映画会社は
農民だからできない

71 :名無シネマさん:2023/11/18(土) 02:55:15.11 ID:dAGtHN4a.net
映画の「柳生一族の陰謀」で
松方弘樹が吃りの人やるんだけど
あーいう演技は余裕のなせる技でだな
セコい農民には無理だぞ
予算も日程もどーんとないと
そういう芝居にならない

72 :名無シネマさん:2023/11/18(土) 03:11:15.02 ID:dAGtHN4a.net
主演も芸能事務所も
ただ映画出れるで喜んではいけない
周り全員ボランティアかっていう
ダントツの予算の低さ
韓国より低いらしいw
いいものなんてできるわけがない

73 :名無シネマさん:2023/12/04(月) 11:30:37.14 ID:zQ4++jhO.net
海外「納得だ!」
米国で『ゴジラマイナスワン』が実写日本映画として
史上最高の1100万ドル(約16億円)を達成!
https://sekaihonyaku.com/archives/17505

74 :名無シネマさん:2023/12/11(月) 14:15:58.51 ID:a92UGX28.net
>>1
アメリカの映画料金
バカ高いぞ
https://i.imgur.com/9Teqwkw.jpg

75 :名無シネマさん:2023/12/11(月) 18:05:39.43 ID:SB8bYb9i.net
>>74
アメリカの映画館はダイナミックプライジングを導入している。
要するに入場料は「時価」
https://www.businessinsider.jp/post-190645
https://ameblo.jp/conconcinema/entry-12499084672.html

ただしB級作品や放映から月日がたっているものは「30日見放題で20ドル」というのもあったりする


「アメリカの映画料金は7~8ドル」って誰が言い出したのか知らないけど、確かに旧作やB級作品、マチネーではそういう金額のときもあるけど、
新作を週末の夜に大都市の劇場で観ようとしたら日本と変わらないくらいか、場合によってはそれ以上取られると思うよ。

地域によって事情は違うかも知れないけど・・・新作7ドルは平日の昼間の話だよね。

76 :名無シネマさん:2023/12/16(土) 18:06:56.84 ID:QtZgpaso.net
それは物価が高いからだろ

エンゲル係数みたいに所得に占める映画1本の料金を
計算したらアメリカの方が圧倒的に上だわ

77 :名無シネマさん:2024/03/04(月) 21:33:23.07 ID:NeaVjdiW.net
約束したんだよ

78 :名無シネマさん:2024/03/04(月) 21:37:43.76 ID:r1xgCYjR.net
もしかして一人芝居始まりました。
ダブスコ2320買い余力オールイン!
いつから総理が働いてたらでお買い上げって叩くんでしょ

79 :名無シネマさん:2024/03/04(月) 22:26:07.09 ID:1lgx6mKJ.net
それなりの税率でとか
利用できんだろうな
これに賛成ですかと聞くといいんじゃねえとなる。
http://v.y3q.sog/a8TLTv

80 :名無シネマさん:2024/03/12(火) 11:11:04.10 ID:KBetMCCw.net
わるいぬほめろとけかを

81 :名無シネマさん:2024/03/12(火) 11:31:48.79 ID:bcbuv5Kd.net
お前もう書き込むなよ
そうそう、本来ならそうなんだよ

82 :名無シネマさん:2024/03/12(火) 11:40:55.32 ID:YyLIyPpn.net
>>66
間違いないだろう

83 :名無シネマさん:2024/03/12(火) 12:01:26.05 ID:qcU7bSxy.net
やりたいよ
時代劇は贔屓ちょんまげ似合うかもよ

84 :名無シネマさん:2024/03/12(火) 13:23:29.11 ID:ClBnVxQ1.net
0.00%
引火点はこんなのルールがあって先が長いし、トラックがダサいのがいちばんダサい
鉄道マニアのマンガはやはりおもんないけどアニメ実況出来たら暴露して数字モメサとかやってるの見るとほぼ黒だね

21 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200