2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CG使う映画を否定するオッサンは老害です

1 :名無シネマさん(東日本):2020/04/22(水) 00:26:14 ID:MfKfBNo3.net
さっさと死んでくださーい

2 :名無シネマさん(茸):2020/04/22(水) 05:59:25 ID:/V5sk1QH.net
cg使うならアニメじゃん

3 :名無シネマさん:2020/04/22(水) 23:15:25.76 ID:dlw0ojC3.net
そんな奴いるの?

4 :名無シネマさん(千葉県):2020/04/23(木) 00:32:54 ID:jVIRzZCa.net
爺を否定したいだけじゃね
ガキでもCGきらいな奴いるだろうし

5 :名無シネマさん:2020/04/23(木) 01:04:43.99 ID:U8xFbJW4.net
最近の映画って大作映画はもうCGなんて気にならないじゃない
クオリティ上がりすぎてさ
CG丸出しだなって質感の映画ってある?最近ので


でも大昔のスターウォーズEP2、3とかあれぐらいの時期のCG使いまくりの映画は本当に劣化が激しい

あれは当時からアニメっぽいと叩かれてた

逆にまだ技術的に進歩してなかったEP1の方がまだ見れるんだよな今となっては

6 :名無シネマさん(東京都):2020/04/23(木) 18:34:42 ID:jOoWNMXz.net
でもねー。
「地獄の黙示録」とか「ベン・ハー」とか「グラン・プリ」とか「トラトラトラ!」とか観るとなーw
どんなにすごいCG見ても驚かないけど、CGも使わずよくもこんな映像撮ったなーという作品には驚きがある。

7 :名無シネマさん(茨城県):2020/04/23(木) 21:51:59 ID:OvUx8dr+.net
実物撮るのは頭使うからな
自然光で撮るなら時間帯が重要だし対象の距離やタイミングの合わせ方も計算しなきゃいけない
今のハリウッドにそれができる監督はたぶん1人もいない
撮らせるスタジオもそれが分かってるからCGで作らせる(マーベルとか)

8 :名無シネマさん(東京都):2020/04/23(木) 22:19:07 ID:KTkrulMq.net
上でもう出てるから同じ映画ばっかりで申し訳ないけど
スターウォーズ9とか
宇宙人30人ぐらいがダンスする場面で実際に着ぐるみきた人30人ぐらいに海外の砂漠でダンスさせてたぞ

これってCGの方がよっぽど安上がりだと思う
技術的な問題じゃなくて予算の都合でCG使うケースの方が多いと思う

むしろCGを使っていてもそれで独創的な表現ができるならそれでいいんじゃないか

別に着ぐるみダンスは労力かかってるんだねって思うけどアバターの映像とかCGで故人がリアルに出てくる方が感動するでしょ

9 :名無シネマさん(茸):2020/04/23(木) 22:33:26 ID:k1xc3HAm.net
映画の強みって実物をカメラで撮ることだから
CGでいいやってなるとじゃあアニメでいいよねゲームでいいよね俳優いらないよねってなる

10 :名無シネマさん:2020/04/23(木) 23:57:10.49 ID:AX1/armm.net
写真と絵画の違い

11 :名無シネマさん(東京都):2020/04/24(金) 12:16:16 ID:vMae77Ry.net
CG使うとすぐアニメでいいじゃんゲームでいいじゃんて言い出すバカが出てくるけど
肝心のアニメ(日本産)がキモくてダサいのばかりだし
ゲームもストーリーで評価されてる作品なんて存在するのか?

12 :名無シネマさん(東京都):2020/04/24(金) 13:22:09 ID:AiElIMrx.net
80年代、90年代の段階でもバックトゥザフューチャーパート2の主人公の未来の家の中での同じ人の過去の姿と未来の姿が同じ空間にいる場面で高度なCGが使われていた

同じゼメキスのフォレストガンプの歴史上の人物登場シーンでもそう

そういう使い方は素直に感動するよな

逆にノーランの映画とか実物にこだわっている
ダークサイドライジングの冒頭とか実際に飛行機を破壊している

要するにCGや実物も共存可能、今でも感動を与える道具であって、使い方が下手なのが良くないんだよ

スターウォーズEP2やEP3のようにグリーンバック主体で風景自体がCGアニメにしか見えない映画な

13 :名無シネマさん(茸):2020/04/24(金) 14:03:28 ID:c8U5Mths.net
>>11
CGで背景つくるなら登場人物もCGの方が馴染むじゃん

14 :名無シネマさん(東京都):2020/04/24(金) 16:13:13 ID:13SiuiMz.net
てゆーかね。CGなんて所詮は映像技術のひとつだからね。要は使い方なんだけど、実はそれほど大きな問題ではない。

映画で一番大切なのは映画の面白さに直結する脚本とか演出とか役者の演技とか音楽なんだよ。
そういうものが観客の心を動かしワクワクさせたり、感動させたりする。
だから今よりも映像表現に制約があった時代の映画でも面白い映画は沢山ある。

逆にストーリーがショボショボでCGくらいしか見るべきものがない映画なんてつまんないだろ?

つまりCGを使う映画が否定されてる訳ではなく、
CGくらいしか語るべきものがない映画が否定されてるのではないかな。
そして最近はそういう映画が増えてきたってこと。

あと、理解力が絶望的でCGの凄さくらいしかわからない馬鹿な観客も増えた気がするが。

15 :名無シネマさん(茸):2020/04/24(金) 16:41:28 ID:c8U5Mths.net
黎明期の映画は金かけて作った巨大な仕掛けを見るために客は足運んだんだよ
脚本とか演出みたいなものはゴミみたいな枝葉末節であって映画の本質は金をかけた仕掛け
映画は知識層のための芸術じゃねーんだぞ?バカ向けの娯楽だよ
そこを勘違いしてはあかん

16 :名無シネマさん:2020/04/24(金) 16:53:51.28 ID:AiElIMrx.net
映画がそういうふうに商業的に機能してた時代があったのはそうかもしれない

しかし映画とは劇の派生系である
アリストテレスが2400年ぐらい前に優れた劇の普遍的な構造を発見して詩学という本にまとめてから未だにその発見は覆されていない

だから見世物小屋的な機能があったとしても映画は劇であり脚本や演出が普遍的に大事であるというの事実なんだよ

別の劇の種類でいえば、漫画においても絵がうまくても話がつまらなければ売れないが絵が下手でも話がうまければ売れるじゃないか

もっと原始に還るなら、部族の長やシャーマンとかが焚き火を囲んで先祖の活躍を話していた時代に派手な映像で魅せる手段なんて無かったじゃないか


いつの時代のどんな媒体も1番重要なのは話であり脚本や演出である

17 :名無シネマさん(SB-iPhone):2020/04/24(金) 17:49:07 ID:iUZ9x5dU.net
脚本とか演出っていうと、すぐに映画は知識層のための芸術とか言い出す頭の悪い奴っているよなw
脚本とか演出って言っても別に高尚なもんじゃない。映画の面白さの根幹を作るもんだよ。
馬鹿向けの娯楽であっても客の心を動かす巧みな脚本や演出は必須に決まってるだろう。

CGをウリにはしてないメロドラマとかサスペンスとかヒューマンドラマなんかの大衆娯楽映画だって、
結ばれそうで結ばれないとか、主人公に迫る危機たか、涙腺を刺激する親子の絆とか、
巧みなストーリーが客の心を掴むんだからさ。

もっとも理解力が絶望的でCGの凄さくらいしかわからない馬鹿な客にはわからんだろうがな。


>>16
>別の劇の種類でいえば、漫画においても絵がうまくても話がつまらなければ売れないが絵が下手でも話がうまければ売れるじゃないか

そうそう。絵が上手くても売れない漫画家なんて幾らでもいるが、
福本伸行なんて絵は絶望的に下手だけど、まさにストーリーの面白さだけで売れた漫画家。

18 :名無シネマさん(東京都):2020/04/24(金) 17:58:40 ID:Tc+NyID0.net
CG毛嫌いするヤツらはだいたいフェミ嫌いのレイシストで名誉白人気取りの老人w

19 :名無シネマさん:2020/04/24(金) 23:30:10.01 ID:9MBa6yL2.net
>>18
>CG毛嫌いするヤツらはだいたいフェミ嫌いのレイシストで名誉白人気取りの老人w

ンな奴ぁいねーよ

20 :名無シネマさん:2020/04/25(土) 06:29:51.20 ID:V6bDVYLq.net
>>16
脚本・舞台美術・演出・演技にこだわるなら演劇でいいじゃん
そこで勝負したら映画は演劇には絶対に勝てないよ

トニー賞受賞した演劇版戦火の馬のダイジェスト見てよ
https://www.youtube.com/watch?v=rxU5BytAtOs

続いて映画版戦火の馬
https://www.youtube.com/watch?v=JPNyNr2Kp4w

演劇にしかできないこと映画にしかできないことの違いがわかると思う
演劇は舞台という空間的な制約があるからそれを広大な世界に錯覚させるための技術が凄いんよ
その点映画には空間の制約がないんだから金かけてそれをフル活用すればいいんだよ
演劇は密度で勝負、映画は規模で勝負

21 :名無シネマさん(東京都):2020/04/25(土) 09:39:06 ID:UQ3Ewp+G.net
ハリウッドのブロックバスターしか見ていない奴が「映画とは?」を騙ってもねえw
まずはその狭い見識から改めた方がいいと思う。

映画の中でCGは今では普通に使われてるし、CG自体を毛嫌いする奴なんていないから。
さらにいうと世界には様々な映画があり、低予算で公開規模も小さいけど面白い映画も沢山ある。

CGの出来が云々とか、映画は規模、なんて言ってる奴は映画のひとつの側面しか見ていないと思うよ。

いずれにせよ、CGの出来が映画の評価を左右する映画など中身のないつまらない映画ではないかな?
そういう映画しか見ないで、映画全体を語るのはあまりに身の程知らずだと思うけどねえ。

22 :名無シネマさん:2020/04/25(土) 10:53:42.95 ID:MHwwmHKI.net
演出や脚本をとっぷり見せるなら演劇という手法が最も直接的だと思うし
CGを許してしまうならいっそのことすべてCGで作ってしまった方が純粋だと思うし

となると映画の活路は実写でブロックバスターしかないと思うんだけどなぁ
少なくとも映画にしかできないことってのはこれだよ

23 :名無シネマさん:2020/04/25(土) 10:57:01.63 ID:UQ3Ewp+G.net
と、ブロックバスターしか見てないような見識の狭いひとが主張してもねえw

24 :名無シネマさん:2020/04/25(土) 12:08:15.60 ID:MHwwmHKI.net
映画オタは演劇とか全然知らなそう

25 :名無シネマさん:2020/04/25(土) 12:27:02.24 ID:UQ3Ewp+G.net
と、見識の狭い人間が必死にマウント取ろうとしてるが
映画好きで芝居とか美術館とか旅行とか、多趣味な人間も普通にいるぞ。
映画とは? 映画ヲタとは? と狭い定義で括りたがるが、現実にはそんなことは全然無いのだ。
もう少し謙虚になり、自分はまだモノを知らないのだということを知った方がいいな。いわゆる無知の知という奴だ。

映画見てもCGばかりに目がいく人間にはわからないかもしれないが。

26 :名無シネマさん:2020/04/25(土) 12:41:11.32 ID:ki8cyOZz.net
映画も演劇も漫画も全て物語である

物語は媒体が違えどストーリーの構成に普遍的な共通点がある

だからCGで魅せる手法はあくまで副次的な物で、もっと重要なのは脚本である

そもそもブロックバスター映画の脚本が良くないって発想が偏見やがな

27 :名無シネマさん(東京都):2020/04/25(土) 13:19:03 ID:UQ3Ewp+G.net
>>26
別にブロックバスターを否定するつもりはないよ。
ブロックバスターにもいい作品はある。
ただ、ブロックバスターしか見えなくて、映画は脚本や演出ではなく規模だとか断言するなと言ってるだけ。

あと、CGくらいしか見るべきものがない作品もある。

28 :名無シネマさん(東京都):2020/04/25(土) 18:17:36 ID:hJTIKllo.net
なんか嫌なことあったのかってスレタイだな

29 :名無シネマさん(家):2020/04/25(土) 20:59:04 ID:KWv6+UAD.net
CG肯定しますが動物だけはだめだわ
あと涙

30 :名無シネマさん(家):2020/04/25(土) 21:02:33 ID:KWv6+UAD.net
>>1>>18は、親に愛されなかったから、父親へのコンプレックスをこんなところで解消しようとありもしない人間像をつくって叩くことで心のバランスをとろうとしている

と思われる

31 :名無シネマさん:2020/04/25(土) 22:28:18.98 ID:2ebRg+uP.net
映像美を見せ付けたい映画ではCGは御法度だと思うがね。もののけ姫もCG使った部分が滓だった
脚本勝負ならバレない程度でアリ。ラストで宇宙空間に飛んでポカーンもアリだけど
概ねSFなんてCG使わなきゃ作れない

32 :名無シネマさん(SB-iPhone):2020/04/25(土) 22:59:15 ID:bUT+UyK7.net
脚本で勝負しようとしてない映画なんて面白いわけないw
そういや映像美を追究したテレンス・マリックの映画はCG使ってたなー。

33 :名無シネマさん:2020/04/26(日) 06:30:37.00 ID:ktdFt+ew.net
演劇とか都市部でしかやってないしチケット代もバカ高いしあんなもん金持ちの知識層しか観れないだろ
庶民の娯楽じゃねーよ
レンタル屋で100円で借りられる映画が勝つのは当然

34 :名無シネマさん:2020/04/26(日) 15:59:29.19 ID:zG84jcom.net
ノーランのCG嫌いは度を越しすぎや
ダンケルクでWW2同時にはあり得なかったクレーンが写り込んだけどCG嫌いすぎて消さずに残したのとかガイジやろ

35 :名無シネマさん(ジパング):2020/04/26(日) 22:07:33 ID:ND3VZriC.net
クレーンとか
目くじら立てるようなところじゃないし

邦画が法務省の赤れんが棟を
海軍省に見立ててロケしてるのと比べれば
現地で撮ってるだけ誠実

36 :名無シネマさん:2020/04/26(日) 22:54:58.62 ID:1YfCNCyw.net
>>35
陸軍省も戦後長くそのままの形現存し、今でもかなり小型化して残ってるし、
近衛師団も現存するんだから海軍省も残しておけば良かったのにとつくづく思う。

37 :名無シネマさん:2020/04/26(日) 23:05:08.90 ID:1YfCNCyw.net
>>33
君が知らないだけで、舞台と言っても劇団四季から帝劇や日生劇場や歌舞伎というS席1万数千円の舞台から、
都内の様々な場所に点在する小劇場での芝居などは2000円くらいで楽しめ若い連中が集まってくる。

決して金持ちの知識層しか見ないものではないよ。ま、田舎者には縁のない娯楽かもしれないが、君の知ってるちっぽけな世界だけがすべてではないのさ。

自分の無知をわざわざ晒すこともあるまい。もう少し世の中を知ってから出直しておいで。
悪いことは言わないからさ。恥をかくのは君だぜ。

38 :名無シネマさん:2020/04/26(日) 23:43:29.90 ID:hgldDmLN.net
100円と2000円では勝負にならねぇよ。映画は複製頒布可能だから安くできるの
経済原理は分かるよな。恥は掻き捨てが何だ? もっと謙虚になれ

39 :名無シネマさん:2020/04/26(日) 23:48:04.07 ID:1YfCNCyw.net
2000円も出せない人間が開き直ってもねえw 貧乏はしたくないw

40 :名無シネマさん:2020/04/26(日) 23:52:04.66 ID:qPZK8uFi.net
よく知らないし演劇批判する気もないけど2000円ってアングラ系でしょ?
四季とかもっと高いだろ

41 :名無シネマさん(東京都):2020/04/27(月) 23:48:05 ID:pqInh35h.net
2000円で演劇語る奴もな〜

42 :名無シネマさん(SB-iPhone):2020/04/28(火) 03:57:43 ID:mXQo/ezp.net
え? 1万数千円から2000円とピンキリを語っているだろ? 何で2000円だけ切り取るよw

43 :名無シネマさん(茸):2020/04/28(火) 08:19:19 ID:YTmGEe7B.net
人の根っこは勝ち負けにあり
ですなあ

44 :名無シネマさん(SB-iPhone):2020/04/28(火) 08:40:18 ID:hCZY/vdc.net
映画ってものは昔から、1スジ、2ヌケ、3ドウサと言ってだなあ、脚本が一番大切とされている。
優れた脚本から駄作が生まれることはあっても、ダメな脚本から傑作が生まれることは絶対にないから。

45 :名無シネマさん(茸):2020/04/28(火) 09:54:57 ID:zuTPT2yT.net
ダンケルクとか1917みたいに脚本なしで映像の力でゴリ押しするタイプの映画が認められるようになるのはもう少し先だな
いまだに映画は脚本ありきみたいな古い考えに囚われてる人が多い

46 :名無シネマさん:2020/04/28(火) 11:10:02.99 ID:hCZY/vdc.net
>>45
「ダンケルク」も「1917」も緻密な構成の脚本があるからあの情報密度が高い作品になったのだろ?
あれを脚本なしとかw モノを知らない人の言うことはスゴイなw

47 :名無シネマさん(大阪府):2020/04/28(火) 19:20:16 ID:SbzQ7ia4.net
ノーランが脚本かかんとか
あるんか

48 :名無シネマさん(東京都):2020/04/28(火) 21:47:08 ID:4QzvflkM.net
ビジネス的な話をすると脚本こそが出資者にとって金を出せるかどうかの価値基準になるし、
映画化できそうな原作があれば、具体的なプランがなくても
映画化権という手付だけでビジネスになったりする世界だからね。

脚本もなく映像だけで云々とか、実際の映画ビジネスをわかってない奴の妄言だな。

49 :名無シネマさん(東京都):2020/04/28(火) 21:49:19 ID:4QzvflkM.net
CG=映像だけに興味を持つ奴らだと、脚本=ストーリーなんてどうでもいいのかねえ?
脚本あっての映画なのに。

50 :名無シネマさん(東京都):2020/04/28(火) 22:00:15 ID:cmDVVoPL.net
なんかスレの趣旨がCGの是非からCGと脚本どっちが大事かって話にすり替わってるな

51 :名無シネマさん(東京都):2020/04/29(水) 00:49:38 ID:IBtc+5Ns.net
>>6
ふつうに今見るとしょぼいじゃん

52 :名無シネマさん(家):2020/04/29(水) 04:25:42 ID:JiAN185b.net
大迫力に見える俺って・・・

53 :名無シネマさん:2020/04/29(水) 13:20:59.50 ID:rvFw8RYs.net
世の中には化学調味料まみれのファーストフードこそが珠玉のご馳走だと思う人もいるからねえw
あのスゴさごわからないのはむしろ同情すべき感性の持ち主だと思うよ。
特に「地獄の黙示録」とか「グラン・プリ」なんて、「どうやってこんな映像を撮影したんだろう」という驚愕のショットが目白押しだしね。

ま、観てもいないで言ってる可能性も否定は出来ないが。

54 :名無シネマさん:2020/04/29(水) 13:27:46.16 ID:rvFw8RYs.net
世の中には「トラトラトラ!」と「パールハーバー」を比べて「パールハーバー」の方が面白いと思う人間もいる。
それは仕方のないことなんだろうな。育ちとか教育とかそういうものは均一ではないから。

55 :名無シネマさん:2020/04/29(水) 13:28:49.27 ID:JlTRy+YC.net
うるせえよジジイw

56 :名無シネマさん:2020/04/29(水) 13:33:41.30 ID:JiAN185b.net
CG使ってないことででる迫力って確かにあるね
「乱」「アギーレ 神の怒り」「フレンチコネクション」「恐怖の報酬(フリードキン版)」
どれもど迫力

CGがすげー効果的だと思ったのは「世界の果てまでヒャッハー!」
POV形式で手に汗握るピンチからピンチ
ギャグだから誇張も許されるしあれはCG抜きには成立しない最高の映画

57 :名無シネマさん:2020/04/29(水) 13:36:24.47 ID:JiAN185b.net
「レヴェナント」のありえないクマとの戦いとか、最近の「野生の呼び声」のCG丸出しの犬とか、
もうちょっと努力するか諦めてアニメで撮れよという

58 :名無シネマさん:2020/04/29(水) 13:53:23.12 ID:rvFw8RYs.net
レイ・ハリーハウゼンのダイナメーションを見て「ショボい」と思うか、
あれはあれでひとつの映像表現としての味わいと思うかも感性の違いだから埋められないよなあ。
骸骨剣士との戦いとかタロス島の青銅巨人とか、まさにあの味わいはCGでは出せないと思う。

ま、ハリーハウゼンの名前すら知らない人も多いだろうけどね。

59 :名無シネマさん(東京都):2020/04/29(水) 14:07:14 ID:PQfvpnVC.net
レイ・ハリーハウゼンも円谷英二も現代の人間だったらCG使ってたと思うよ
映像技術でよりリアルな表現をしたいって願望があって当時はそれしかなかったからそれを使ってたわけで
今パペット、特撮(別のジャンルだけどゲームだったらドット絵)等に回帰するのは単なる懐古趣味だろ

CGより実物にこだわるのは懐古趣味ではないけど(その方が今はリアルだから)、過去のテクノロジーを崇拝するのは懐古趣味でしかない

最先端を夢想した映像の巨匠たちも草葉の陰で泣いとるでぇ

60 :名無シネマさん(東京都):2020/04/29(水) 14:20:53 ID:3XpFmx+J.net
当事者たちの思いはともかく、最近技術こそが素晴らしいのかというとそうは思わないな。
それは映画に限らずだけど。それは懐古趣味ではないと思うよ。その手法でしか表現出来ないことがあるから。

61 :名無シネマさん(東京都):2020/04/29(水) 14:23:23 ID:JlTRy+YC.net
ターミネーター2 (91)

ジュラシックパーク(93)

スターウォーズ クローンの攻撃 (02)

アバター (09)

CGを駆使した映像革命的な映画ってこの辺りだよな

昔を知ってるお爺ちゃんの方が積極的にCG使ってるやろがい
過去の技術にこだわるのはノスタルジア幻想だろ

まあクローンの攻撃だけは酷かったが

62 :名無シネマさん(家):2020/04/29(水) 16:06:45 ID:JiAN185b.net
今もフルパペットのアニメもあるでしょ
「KUBO」とか「ぼくの名前はズッキーニ」とかヒットもしたし評価もされてる
そりゃCGでやればできるだろうけど、製作の過程が違えば出来上がるものも違ってくるよ

ようは使い方や使用意図だね
楽だから使いますじゃそれなりのものしかできない

63 :名無シネマさん(東京都):2020/04/29(水) 16:12:35 ID:JlTRy+YC.net
だからさ、過去のテクノロジーを使うのは別にいいのよ
CGの背景より実物の方がリアルに見えるのは当たり前なんだから

でも盲目的にCGを全否定して過去の手法を崇拝するのが懐古趣味だって言ってんの

64 :名無シネマさん(家):2020/04/29(水) 16:27:16 ID:JiAN185b.net
そんなやつよほど探さなきゃいないだろ
このスレですら
そんな超マイノリティと戦って楽しいのか?

65 :名無シネマさん(東京都):2020/04/29(水) 16:52:21 ID:7Agp3FhF.net
>>61
感想が逆。その4作品では「クローン戦争」だけだよ
他の3作はCGを使って非人間を描いてみました感が酷い

66 :名無シネマさん(東京都):2020/04/29(水) 17:02:25 ID:JlTRy+YC.net
>>65
それ本気で言ってるのか?

映像の話だが「クローンの攻撃」は経年劣化もあって洋アニメの背景で人間が演技してるようにしか見えないぞ
全面グリーンバックという異例の撮影方法だったからな

同じファンタジー系で背景がCGの作品でもアバターの方が全然クオリティが高い

もしこの映画を何年も見返していないなら今一度見直してみることを勧めるぞ

67 :名無シネマさん(東京都):2020/04/29(水) 17:12:41 ID:7Agp3FhF.net
スターウォーズは宇宙空間が舞台だからそもそも実物は有り得ないんだよ
演劇等観たことあれば風景が描かれた垂れ幕の前で演技されるのは慣れっこ。
そしてアバターのクオリティはCGだけだろう。浮いている
「猿の惑星」のリ・イマジネーション作を絶賛するようなもので分からないかな? お面を被った方が…

68 :名無シネマさん(東京都):2020/04/29(水) 17:28:34 ID:/odZeY3X.net
スターウォーズに関してはそうでもないよ

宇宙空間が舞台の場面ってほぼないだろ
実際は空想の街、荒野が舞台

そして1〜3は4〜6の頃に技術的に不可能だった高度に文化的な世界を構築するためにCGが多用されている

4〜6は予算・技術の制約から砂漠、雪原、退廃的な酒場、今ではレトロな宇宙船内部のセット、森などが主な舞台だった

要するに旧作の方が実物志向だったわけ
で、1〜3のCGを多用する姿勢にファンが反発して昔のように戻せと主張したから、最近の作品は旧作のように実物中心だ

現場から引退したルーカスは最近の撮影現場を訪れて、大規模なセットを実際に作っているので驚いたそうだ

69 :名無シネマさん:2020/04/29(水) 17:47:51.37 ID:PQfvpnVC.net
今のスターウォーズは旧作の撮影手法に寄せすぎてまさに懐古趣味だろ

実物中心かつ今の高画質な映像だとどうしても全体的に地球っぽく見える
まぁ2〜3のCGを背景に使いすぎてカートゥーン的でリアリティが全然ない風景も嫌なんだよなあ

新しい風景かつ、リアリティのある映像って作れないんですかね?
来年冬のアバター2には期待してるぞ

70 :名無シネマさん(東京都):2020/04/29(水) 19:48:47 ID:9tcDJs+Y.net
CGを使った作品で試写会の時初号が間に合わなくて0号を上映したことがあったな

71 :名無シネマさん(東京都):2020/04/29(水) 20:43:10 ID:3XpFmx+J.net
そもそもCGなんてものは映画を構成する要素のひとつでしかなく、
映画の評価に影響与える要素としてみた場合、優先順位はそれほど高くない。
逆にCGばっかり気にしてないでちゃんと映画の中身を見ろよと思うけど。
映画の感想がまずはCGについて話す奴とかいるから。

72 :名無シネマさん:2020/04/29(水) 23:05:07.74 ID:OdmJ4h2k.net
ちょうどバーホベンのスターシップトルーパーズあたりが境界点なんだろうけど
特撮部分であろう宇宙戦艦はクソかっこええよ。2001で始まってSWで完成した
宇宙艦隊の質感のありがたみは現在のCGではまったく表現できてない。
静謐な空気ともいえる。描きこみし尽くせないところが日本画的余白に近いんかもな。
現在でもCGは隅々までハデハデで芸術に達してないんだよ。
CGが悪いんじゃなくて使い方が悪い。CGアーティストって名のある人
ひとりもいないじゃんよ??

地対宙ビームを撃つ昆虫と火炎放射巨大昆虫がCGっぽいけどあの程度なら持つよな
等身大よりちょい大きめの歩兵昆虫がクソ強いけどあれはエイリアンの技術だな
エイリアンとはまた異なるクソ強さ。

73 :名無シネマさん:2020/04/29(水) 23:12:58.22 ID:OdmJ4h2k.net
エアチューブのクリーチャーの技術って失われてんのかね?
もったいねーなー。ETやギズモの実在感よ。
アフラックのアヒルはエアチューブ人形だな

74 :名無シネマさん(東京都):2020/04/30(木) 01:49:37 ID:PzrH7l6S.net
>>72
今となってはスケール感のないしょっぱい宇宙船が?

75 :名無シネマさん(東京都):2020/04/30(木) 01:51:30 ID:kdJSJJoo.net
CGアーティストって名のある人ひとりもいないじゃんよ??
ー5chの書き込み 2020

76 :名無シネマさん:2020/04/30(木) 02:54:16.91 ID:2RkKDQoV.net
@ichigomal7 いい加減に気持ち悪いから首吊って死ねよこいつ何でこいつみたいな害虫が生きてんだよ気持ち悪いから死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

77 :名無シネマさん(家):2020/04/30(木) 05:35:33 ID:sBe4rHVj.net
CGの功罪
スケール感に感動出来なくなった

78 :名無シネマさん(SB-iPhone):2020/04/30(木) 13:20:06 ID:nUhT5VLs.net
CGが売りのかような映画ばかりしか見ないアホな映画ファンが増えたのもCGの罪。

79 :名無シネマさん(東京都):2020/04/30(木) 14:25:02 ID:kdJSJJoo.net
特撮が売りのかような映画ばかりしか見ないアホな映画ファンが増えたのも特撮の罪。

80 :名無シネマさん(やわらか銀行):2020/04/30(木) 15:31:08 ID:PXSdX9md.net
今のアニメ制作(TV含む)では
「撮影」という工程はAdobe AfterEffectsを使って動画ファイルを完成映像に仕上げる事を指します
よって、アニメはぜんぶCG作品やね
また、実写映画においてもソフトウェアによるカラーコレクションは必須でしょうし
レンズ効果を(ソフトウェア的なシミュレーションで)付けたりするでしょう
よってデジタル上映される実写映画もみんなCGですね

81 :名無シネマさん(家):2020/04/30(木) 23:25:55 ID:jbJvWt2C.net
CGによって再現された空間と重力が実際に人が観測したそれの質感と異なる。
そんなものの中にある三次元の座標を頑張って描き出しても実際の空間には出てこれない空しい絵空事

82 :名無シネマさん(東京都):2020/04/30(木) 23:56:12 ID:IdpHt1x4.net
アニメと実物を混ぜてはいかん。ミュージカル映画と同じ
踊るなら全編踊ってろよと思う

83 :名無シネマさん:2020/05/01(金) 00:18:17.94 ID:MPllw1tf.net
揚げ足取りだけど
"ロジャーラビット"みたいな試みは面白いだろ

後者の撮影のときにロバートゼメキス監督が「ビニール人形(アニメーションキャラを合成するための緑の人形)と演技させて申し訳ない」と俳優に言ったらしい

さらに後年のスターウォーズEP2では全面緑の空間で俳優が演技することになり、俳優は空虚な世界で虚空に向かって話しかけることになったわけだが

84 :名無シネマさん(東京都):2020/05/01(金) 00:35:26 ID:o0iO2v6c.net
>>81
それいったらミニチュアの方が違和感あるわな

85 :名無シネマさん(やわらか銀行):2020/05/01(金) 00:56:21 ID:D6We3jso.net
そもそも実写映画の撮影はカット毎で、現場ではぶつ切り
BGM、効果音は元よりセリフもアフレコだったり
完成するまではドラマはスタッフと役者の脳内にしかないわけで

86 :名無シネマさん:2020/05/01(金) 10:22:31.46 ID:i8dM6ayl.net
スターウォーズEP2はかなりセットも建てているよ。屋外シーンはグリーンバックも多いけれど。

87 :名無シネマさん(東京都):2020/05/01(金) 23:25:29 ID:srXgSrWx.net
タトゥーンは太陽2つ見せることで地球じゃない感を出そうとしたが
エンドアもナブーも明らかな地球だったな。森を出した時点でアウト
ただアメリカ人の異星イメージがああ。「猿の惑星」のズッコケ感が非道い
どう考えたら地球じゃないと思えたかの方が不思議だったレベル

88 :名無シネマさん(東京都):2020/05/01(金) 23:53:05 ID:tTSha3mn.net
エンドアとナブーは個性はあったと思う

そもそもナブーみたいな高度に文化的な惑星は旧三部作には登場しなかったからそれだけで新鮮だった

まぁ散々批判されたポイントでもあるし俺も好きじゃないけど
エンドアにはイウォークという独特な種族の生態系と文化があり、ナブーの水中にはグンガンの都市があった
新鮮な表現と個性はあったんじゃないか

ディズニー以降の本編だと7のタコダナ、ディカー、9のエイジャンクロス(レジスタンス基地の星)と緑の星が出てくる

が、見分けがつくだろうか
非常に没個性的である
アバターのパンドラの方が同じ緑でも新鮮な印象がある
技術ではなくイマジネーションの差なんだよな

まぁ3のキャッシークも緑だがあんまり個性がないので一概にルーカスが良かったとは思わんけど

89 :名無シネマさん(光):2020/05/02(土) 05:32:23 ID:HKeqQLpE.net
>>5
トランスフォーマーなんか、見た目は確かにリアルなんだが、
重量感がないんだよなあ。攻撃なんか軽いなーっていつも感じる。

90 :名無シネマさん(光):2020/05/02(土) 05:34:22 ID:HKeqQLpE.net
>>6
そうそう。
CGの出始めは、「こんな表現ができるんだ!」という驚きがあったが、
これだけ当たり前になると、「いや、そりゃCG処理したらできて当たり前でやろ」って思ってしまうんだよなあ。

だからトム・クルーズのスタントなしのアクションにはいつも感動してしまう。

91 :名無シネマさん(光):2020/05/02(土) 05:37:23 ID:HKeqQLpE.net
>>18
毛嫌いは別にせんけどね。
CG使いすぎると、見ててなんか疲れるんだよなあ。

92 :名無シネマさん(光):2020/05/02(土) 05:37:56 ID:HKeqQLpE.net
>>21
ハゲドー

93 :名無シネマさん:2020/05/02(土) 09:00:09.36 ID:IftwZ3qp.net
>>90
もうね。
時代はCGはコスト削減や手抜きをする為のもので、ホンモノに拘る人はCGを極力使わない時代になってきている気がする。

トム・クルーズの映画とか「ダンケルク」とか観てると特にね。
別にCGを否定するわけではなく、うまく使えばいいんだけど、
CGを使えば何でも描ける時代だからこそ、使わない拘りが大切になってきてる気がする。

「1917」のワンカット風が話題になってるけど、
同じワンカットなら「ヴィクトリア」とか「ウトヤ島」の方が圧倒的に勝っていた。
CGで弄ったものはやはりホンモノの質感に勝てないと思う。

94 :名無シネマさん:2020/05/02(土) 10:44:45.43 ID:4vJ15yZe.net
ジジイw

95 :名無シネマさん(茸):2020/05/02(土) 11:26:12 ID:d8OLsTkP.net
見下し勝ち負けスレにててすつ

96 :名無シネマさん(茸):2020/05/02(土) 11:26:58 ID:d8OLsTkP.net
いけるなあ
アニメ上等

97 :名無シネマさん:2020/05/02(土) 16:49:07.78 ID:IdioUKvE.net
オスカー絡みの傑作とうわさのあった作品が
ウトヤ島みたいな一発ネタ映画と同じダメダメ感満載だったのはショックだった
やっぱ映画はネタにマウントしたら終わりだと思う。
すべての要素の加減をいかにうまく収めるか。これだわ。

98 :名無シネマさん(SB-iPhone):2020/05/03(日) 09:53:19 ID:ZhtD5KmB.net
小さいダイヤのホンモノと、大きいダイヤのイミテーション。どちらに価値を感じるのか?
そういう個人の価値観の問題ですな。

99 :名無シネマさん(神奈川県):2020/05/05(火) 00:10:52 ID:DC24jXqP.net
実物混ぜないとやっぱショボいわ

100 :名無シネマさん(東京都):2020/05/09(土) 23:51:07 ID:mcWYhiyC.net
【CG】特殊・視覚効果 SFX・VFXを語る cut16【特撮】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1481275605/

101 :名無シネマさん(ジパング):2020/05/10(日) 02:26:19 ID:GODfs1hI.net
>>6
トラトラトラとか
ミッドウェイ(1976)と比較してどう?
https://youtu.be/-a4lWK53WZo

ミッドウェイ
https://youtu.be/iwLyIMqfbf0

パールハーバーとトラトラトラの比較
https://youtu.be/FioQ2v-kU3Y

102 :名無シネマさん(ジパング):2020/05/10(日) 02:27:42 ID:GODfs1hI.net
>>99
実物+CGだろうな
見応えあるのは

フルCGは貧乏臭い画になる

103 :名無シネマさん(東京都):2020/05/10(日) 04:49:55 ID:vEw8J4OC.net
>>101
古いのは普通にダメだな
コントみたい

104 :名無シネマさん:2020/05/10(日) 11:08:48.62 ID:vDuv994k.net
>>101
映像的によりも、日本軍を日常生活を脅かす不気味な敵と描く「パール」と、
ひとつの信念と意図を持って戦争を仕掛けてくる敵と描いた「虎」とのコンセプトの差は大きいな。

この後の襲撃シーンなんかもモリモリの漫画的な「パール」よりも「虎」のリアルさの方が好きだけど。

「ミッドウェイ」はねー。多くの場面が1960年に東宝が作った「太平洋の嵐」からの流用だから、さすがに古さは感じてしまう。
とはいえ新作に出てくる源田実の安っぽいことw
浅野忠信の山口多聞や國村隼の南雲忠一もチンピラっぽいなw ヤクザの出入りかよw

105 :名無シネマさん:2020/05/10(日) 16:36:30.60 ID:l/hFNYmP.net
ミッドウェーには
パールハーバーのシーンもあるんだな

陸上攻撃シーンとか
陸攻による艦隊爆撃シーンとか盛り沢山だし
無駄に派手なお馬鹿映画で楽しそうなのに
公開されるかどうかも怪しい雰囲気なの残念
https://youtu.be/h7Z0yUYHgP8
https://youtu.be/S3AmjjvPT7w

男たちの対空機銃座
https://youtu.be/xKROConWAHE

アルキメデスの大戦 予告
https://youtu.be/BxyK1Z2m5rw

106 :名無シネマさん:2020/05/10(日) 23:21:45.33 ID:vDuv994k.net
ミッドウェイ海戦はマニュアル重視のお役所仕事という日本的な方法論で負けるあたりがなー。
娯楽映画としては全然楽しめない気がする。
ちゃんと利根4号機とか雷装→爆装→雷装とかやるのだろうか。

107 :名無シネマさん:2020/07/04(土) 22:02:36.09 ID:rSTMj31p.net
CG使わなくてもカメラのこっち側でレフ板持ってる人がいて合図で芝居初めてカットインサートしたりSEや音楽入れたりしたら作りモノ
ニセモノなんだよ

108 :名無シネマさん(SB-iPhone):2020/07/05(日) 01:13:54 ID:fVKv4e/s.net
カメラの目に映る仮初の恋にさえ青春踊る命は燃えるのご映画の魅力だよ

109 :名無シネマさん(新日本):2020/07/05(日) 09:06:02 ID:ykNSlaL1.net
それは別にポリゴンテクスチャーでもいいんだよ

110 :名無シネマさん:2020/07/15(水) 06:14:36.48 ID:HsfGk1ktu
アバターと
題は忘れたがノアの方舟みたいな映画
火山が爆発して岩石が雨の様に降りそそぐ漫画チックな映画
あれからめっきり洋画見なくなった

111 :名無シネマさん:2020/07/22(水) 18:11:54.64 ID:QhiFZtQLA
友ヶ島で探検キャンプ1/3【ラピュタ】【キャンプギア紹介】【軍事要塞】【ジンバル撮影】
https://www.youtube.com/watch?v=r4sR6jNg_3s&t=57s
【CAMP】ブラックホールキャンプ
https://www.youtube.com/watch?v=Xzka4z0_veg
【ソロツーリング】気候変動 ソロキャンプ 【FTR223】
https://www.youtube.com/watch?v=TJQjnwjltqI
【ソロキャンプ】バイクで火星探査ソロキャンプ【星空タイムラプス
https://www.youtube.com/watch?v=oIWZt0XDJIo
【ブッシュクラフト】ヒルバーグのグランドシートをタープに
https://www.youtube.com/watch?v=Fll6jgc3ufc

総レス数 111
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200