2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

吹替ファン集まれ〜【PART193】

1 :名無シネマさん:2022/10/06(木) 00:44:28.62 ID:F1kAlw2s.net
吹替ファン集まれ〜【PART192】
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/movie/1660930889/l50

※基本的にsage進行で、吹替(海外アニメ含む)以外の話題は無しでお願いします

2 :名無シネマさん:2022/10/06(木) 19:06:12.69 ID:2Zg5PWQP.net
立て乙

3 :名無シネマさん:2022/10/06(木) 21:32:28.65 ID:e+BmWD6l.net
アバターでシガニーが少女役でまた出るみたいだけど
吹替はシガニーであることを考えてのキャスティングでそういう芝居にするのか
それとも役に合わせたキャスティングにするのか
まあキャメロンが登場人物をティーン中心にした理由も含めて後者になると思うけど

4 :名無シネマさん:2022/10/06(木) 21:34:22.39 ID:e+BmWD6l.net
前者の場合だったら幸田直子あたりが引き継ぎかな

5 :名無シネマさん:2022/10/06(木) 23:18:19.53 ID:ozS51A4Z.net
アバターはヴィンディーゼルも出るらしいがそれに合わせて大典や力也とかがやるのかな?
まあ前作メインクラスの東地や小松、滝沢、菅生、難波らは続投だろうけど他は脇も含めどうなるか

6 :名無シネマさん:2022/10/06(木) 23:41:05.55 ID:Z6uDUhwo.net
中野洋志から誰になるんだろうな演出

7 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 05:00:07.93 ID:8vQA/yGF.net
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1664778911
アニメイトタイムズのインタビュー
柴田秀勝の話に
『FBIアメリカ連邦警察』の吹き替えをやっていた時の黒沢良との思い出や
大平透や久松保夫と太平洋テレビの名前が出てきた

正直、何も知らない時代の事だけど
三國連太郎も声の仕事を良く思っていなかったのね

8 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 05:50:19.47 ID:jXoYp4VB.net
>>7
声の仕事が美味しくなると
そういうのを持ち出して
俳優女優歌手芸人等々が
吹き替えるのを
ありがたがれっていうのが
増えるよな。

9 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 05:57:39.32 ID:jXoYp4VB.net
松岡禎丞の功績が
尾上菊之助の功績にすり替わったり

日野聡の功績が
市川海老蔵改市川團十郎予定の功績に
すり替わったり

島本須美とすり替わろうとする
芸能人が数多くいたり

芸能界はえげつない。

10 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 07:51:52.15 ID:THw2n2q/.net
>>7
凄い貴重なエピソード盛りだくさん!
柴田さんってミスターXが声優デビュー作で声優としては内海さんより後輩だったのね

11 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 08:00:19.70 ID:QWs2arQw.net
>>7
当時はギャラが今と比較ならないくらい安すぎる、口パクに尺合わせてるためにアテレコ調という不自然な日本語になり、それが他の仕事でも影響するから積極的にやりたがる人は少なかったって話は聞いたことある

12 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 08:28:37.55 ID:THw2n2q/.net
実際今でもやなぎ友近のパロディ調の吹替ってあるよね

13 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 13:49:32.65 ID:2Kg0S6nl.net
ウェアウルフバイナイトは見てからのお楽しみかな

14 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 15:47:28.12 ID:CzMg5vxUr
羽佐間道夫も今日で89歳か。

15 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 15:41:17.58 ID:HvXRfyys.net
いかすぜ!この恋は初回から90分枠だからあの放送で最高尺だろうな

16 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 19:10:10.63 ID:vJh7Ie2G.net
ネトフリのウェンズデーは吹替キャストまだ発表ないよな?
どうせなら今日の金ローで発表とかなら胸熱だが、Cリッチが出るみたいだからそれを小林優子がやるとかなら良いんだけどね
アダムス2は演出、翻訳共にソフトと同じで配役もほぼ変わらんけどやはりTV版の方が演技のノリは良いな

17 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 19:37:23.89 ID:W97ynPoH.net
>>16
予告に吹替あったが分からず

18 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 20:54:33.80 ID:0BSuKrpu.net
この機会だからアダムスファミリー2がどこをカットしてるか検証してみるか
時間的にギリギリカットされた所はないかもしれんが

19 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 21:26:09.67 ID:JyspQK5O.net
金曜ロードショーは最近、本編中にキャストと声優のテロップ入れてるのか
それとも今回は特別?
昔の月曜ロードショーみたいだ

20 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 21:44:40.50 ID:bWRvc4P4.net
金曜ロードショーはクリストファー・ロイドに青野武使ってるんだから
BTTF3を新録したときも素直にこうすればよかったのに
そうすりゃ三ツ矢&青野のベスト版だった

21 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 21:58:30.77 ID:krW8wm2+.net
ロッキー3も同じ頃だったような
磯部をニ番手で使いたかったのかね

22 :名無シネマさん:2022/10/07(金) 21:59:42.94 ID:rM289mw3.net
>>19
新録とオリジナル吹替の時だけテロップ出してる
始めたのは寺田心のホームアローン3からだったはず

23 :名無シネマさん(SB-Android):[ここ壊れてます] .net
90年代~21世紀初頭の日曜洋画はメインの配役で困ったら磯部みたいな所はあったし…

24 :名無シネマさん(東京都):[ここ壊れてます] .net
アントニオ猪木の棒吹き替え。当時は好評だったのか。
ttps://%64ot%75%70.o%72g/%75plod%61/%64ot%75%70.o%72g2881724.j%70%67

25 :名無シネマさん(福島県):[ここ壊れてます] .net
>>24
>「人間の素朴さを出すためにも声の演技は不要。むしろ棒読みがふさわしい。しかも、画面は無視した。」

かなり強烈な文章だな

26 :名無シネマさん:2022/10/08(土) 01:07:32.99 ID:KDKX1aTX.net
エル・シドのフジ版って東北新社の倉庫に保管されてたりしないのかな

紛失したと言われていた音源もインディージョーンズの日テレ版もそうだし、後で探せば発見されましたって例が過去にもあったから期待しちゃうよな

同じフジで1971年に放送されている大脱走とか初回ノーカット音源でよく残ってたよな
何回も再放送されたり自粛用語カットされまくった結果ズタボロの短縮版しか残ってなくてもおかしくなかったのに

27 :名無シネマさん(光):[ここ壊れてます] .net
金ローアダムス2はやはり本編90分ノーカットだったね
わざわざ冒頭に1のおさらいしたり尺合わせはしてたけど地上波でTV版吹替で見れたのは感慨深いな
青野ロイドと池田ジュリア、小林リッチと田中クラムホルツとかの掛け合いはいつ聞いても良いね

28 :名無シネマさん:2022/10/08(土) 02:22:58.24 ID:/4SOlu1L.net
>>24
76年の日曜洋画はタレント吹き替え中心の時期があったんだな

29 :名無シネマさん:2022/10/08(土) 10:46:34.64 ID:wam2rJFrK
>>21
演出と翻訳は風と共に去りぬやインディ等で日テレと御縁の深い佐藤敏夫と木原たけしだった。
あの当時は佐藤を演出に招いて旧作の新録版を制作していた頃だった。
2003年に放送したタイタニックの追録版も演出は佐藤だったと聞く。
ロッキー3の特色は現在に於いても殆ど共演歴の無い玄田と磯部の共演にも有る。
津嘉山の場合もそうだけど玄田と磯部も芝居や声質だけでなく、夫々が担当する役柄が重なる為か共演する機会が未だに少ない。
何方も悟朗の後継者と目されているし、そうなると如何しても担当する役柄が重なるのだろうな。
然も本作では磯部は珍しく黒人役を担当している。役柄の人種だけ考えれば配役が逆だったのではと考えたくなる。
玄田なら白人役も黒人役も上手く使い熟せるからね。でもスタローンなら玄田の方に軍配が上がる。
そしてミスターTに石田同様佐藤組の常連の内海を配役。放送当時はアポロがミスターTを吹き替えていると散々批判されたと聞く。
TBS版を見慣れている者としては如何してもその感は否めない。ミスターTと言えばAチームでも御馴染みの飯塚昭三だ。
そのミスターTに敢えて内海を配した所に良く言えば冒険を、悪く言えば無茶をしたという事に為ろうか。
然しミッキー役に永井一郎を配している辺りに佐藤の安定性を求める配役も感じ取れる。
永井と言えばアニメにしろ吹替にしろ作品に絶対的な安定感を齎す名優でもある。
ミスターTを内海にするという冒険的な配役を
軽減し、抑える為という意味合いも有るのだろうが、永井の存在が内海だけでなく、作品全体を調和する安定剤に為っているのは確かだ。
ロッキー3の日テレ版を斯うして見て行くと佐藤が前年にテレ東で手掛けたベン・ハー(テレ東版)も日テレで制作していたらどの様に評価されていただろうかとふと考えてしまう。
日テレだから当たり前の事だがテレ東よりもより広い範囲、それこそ全国規模でこの吹替版を視聴出来ただろう。
90年の玄田版の様に磯部版も全国の視聴者の間により広く、より深く浸透していたと思われる。
然もテレ東よりも放送範囲だけでなく、局としての規模も大きいからテレ東の時よりも豪華な配役の吹替版として制作出来たかも知れない。

30 :名無シネマさん:2022/10/08(土) 11:22:13.05 ID:mhbXjN3b.net
>>22
新しい人物が出てくる度に役者名と声優のテロップがいちいち出たら嫌がる人も多いかもしれないが
いま敢えてそれをやるというのは意図的なんだろうな
昔のゴールデン枠の洋画劇場はそれが普通だったから

昔の洋画劇場のテロップの出し方には大きく2種類あって
役名(役者名)、役者名(声優)のパターン
水曜(金曜)ロード、ゴールデン洋画は前者、月曜ロードは後者だったように思う

31 :名無シネマさん:2022/10/08(土) 12:14:05.12 ID:a2Ki0ABQ.net
>>13
ガエル・ガルシア・ベルナル:高橋広樹
ローラ・ドネリー:小林ゆう

32 :名無シネマさん:2022/10/08(土) 12:27:28.12 ID:RH4+Sh+H.net
【福田善之】「前田昌明インタビュー」(2022):日本の戯曲研修部アーカイブ
https://youtu.be/If6zZjoxTT4

89歳の頃の前田昌明の出演動画
このお年ではかなりお元気なのね
阪脩や近石真介の近況が気になる

33 :名無シネマさん:2022/10/08(土) 16:26:25.09 ID:IuqvDFMU.net
内海さんと野村さんの馴れ初めが
インタビューでダグラスのヴァイキングと語ってるけど
これ時期的に日曜洋画の方だよな多分

34 :名無シネマさん:2022/10/08(土) 16:27:57.53 ID:IuqvDFMU.net
馴れ初めじゃねえな
読み返したら「初共演」だった

35 :名無シネマさん:2022/10/08(土) 16:30:06.38 ID:qNJNSgtA.net
内海さん何年生まれなんだ?

36 :名無シネマさん:2022/10/08(土) 17:57:16.72 ID:nWAlt80A.net
>>35
1937年生まれ
>>7にもある通り柴田秀勝のバーに下宿していた時は「柴田の3つ下」と偽っていたそうだが実際は柴田と同い年だった(学年は柴田のほうが1個上)

37 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 08:14:26.04 ID:PL6udAr1.net
明日はいよいよBSテレ東の『ジェイソン・ボーン』新録版か。楽しみだ

>>26
『エル・シド』フジ版の吹替版制作はオムニバスプロモーションだから
東北新社の倉庫にはおそらく無いと思われる
オムニバスプロモーション自体解散してしまっているし、権利元にも残っていないようだから
録画が出てこない限りは無理だろう

ttp://web.archive.org/web/20071008131945/http://www.om-p.co.jp/work/movie_73-72.html

38 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 12:36:45.17 ID:oMUrAb2C.net
ディズニー+独占のアニメで玄田哲章が役名はあるけど、ほぼモブキャラやってたけどなんでなんだろ
ミステリー要素があるから絶対途中から重要人物になると読んでたが最後までモブだった
予算が潤沢にあったからキャスティングで贅沢できたのか 他にも脇役で明夫もいて豪華すぎる
吹替好きだとアニメのモブに主演級の声優が出てくるとつい色々勘ぐってしまうな

39 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 13:06:36.53 ID:vGfjzCqI.net
誰もジャッカーやマーダーズインビルヂングの感想書いてくれないけど、豪華な割にイマイチなのかな。

40 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 13:13:32.64 ID:RkYST2Hz.net
おいおい
>>37のオムニバスプロモーションのリスト見てたら1977年の欄に特攻大作戦あるぞ
今収録されてるのが1975年の千代田プロダクション制作だし、前にデマ判定されたFIX勢揃い版本当にあるんじゃないか?

41 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 15:14:02.10 ID:E9oKTwC4.net
>>40
「NET新春特別洋画劇場」なんて枠で放送された事実がない以上、あれはガセ確定だよ

42 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 15:22:09.33 ID:fD4PzTKQ.net
ブラピがアンジーにDVで訴えられたけどまんまジョニデと被るから暫く干されないか心配だな‥
賢雄も漸く本人と会ってこれからもFIX頑張りますって宣言した矢先だもんね
もう完成して公開決まってるバビロンはまだ良いが今後のは分からなくなるな

43 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 16:12:29.63 ID:wmGbEoIm.net
ブラピよりもアンジーの方が素行悪いイメージあるから今回はどうかなぁ
ジョニデも今や形成逆転して元嫁のアンバーハードの方が干されてるし

44 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 16:24:49.09 ID:jR8pczOR.net
近石真介さん 老衰のため死去

ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6441120

45 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 16:32:57.87 ID:itORUtwo.net
ここ何年かははじめてのおつかいも新録じゃなかったしなあ

46 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 16:39:40.13 ID:7h9yhT//.net
P.N.名無しの権子 より

さようなら

47 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 16:49:13.23 ID:nQBi837J.net
91歳で老衰なら大往生だよね
今までお疲れ様でした

48 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 17:16:34.07 ID:5hPmO04Bz
>>26>>37
初回放送1回限りのベン・ハーと違ってエル・シドはフジ版もテレ東版も再放送されているから、
ノーカットとは限らないけれど音源が残っている可能性はベン・ハーよりも高いと思われる。
とは言え、ベン・ハーのテレ朝版を制作した日米通信社の様にオムニバスプロモーションも既に解散してしまっているとなると
矢張り一般の視聴者の録画に頼らざるを得ないのが偽らざる現状なのだろうか?
嘗ての吹替制作会社も大手やマイナーを含めて倒産したり、解散してしまった企業も少なくない。
大脱走は今も現存し、制作会社として活動している東北新社が制作した事も有るのだろうけれど、
長年に亘って何度も再放送されて来たのが音源の保存に一番大きく働いたと思われる。
80年代以降、カットに次ぐカットでどんどんズタボロになって行ったけれど、2000年代に入ってから制作会社のスタッフや視聴者等の
多くの人々が弛み無き尽力を続けて来た御蔭で初回放送時のノーカット音源が見事に復活を遂げ、DVDやBDに無事に収録され、
その上BS各局等でも放送されるという吹替の歴史に永遠に残り、語り継がれるであろう大偉業を成し遂げる事が出来た。
ベン・ハーやエル・シドにも同じ様なと迄は望まぬとも、せめて全ての音源が初回放送時の状態の侭で堂々と復活を遂げ、BDやUHD等のソフトに収録され、
市場に出回り、我々一般の視聴者の下へ届けられ、我々を大いに楽しませて呉れる事が何よりの望みなのだ。
ベン・ハーは本国の方でもUHDがリリースされておらず、その予定も立てられていない以上、何時の日の事になるのか見当も付かないが、
エル・シドはこの機会を逃せば少なくとも日本では次は無いと考えても何も差し支えは無いだろう。
嘗て米でも日本でも映画業界だけでなく、一般の大衆社会をも席巻した歴史的な超大作も公開から60年が経過すれば、
市場に流通する商品としての価値が薄れるだけでなく、一般の観客や視聴者の間からも綺麗サッパリに忘れ去られ、
日の目を見る事無く歴史の闇の中に埋もれて行くのが人間とその歴史と社会の必然であり、常識というものなのだろうか?

49 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 17:05:15.45 ID:598oJJOe.net
『底抜け』シリーズと『お若いデス』での近石真介(ジェリー・ルイス)、
羽佐間道夫(ディーン・マーチン)との掛け合いは神懸かっていたなあ。
あと、『スーパーマン』の編集長、『侵略戦線』のミッキー・ルーニー、
『猿の惑星』シリーズのシーザーも忘れられない名調子。

50 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 17:30:02.79 ID:RRCXbfM5.net
>>49

お若いデス、レイモンド・バーが佐藤英夫でも若山弦蔵でもなく島宇志夫なんだけど、悪くないんだよねこれが

近石・羽佐間コンビは近年ではDearダニーがあったが、吹替翻訳は字幕のを流用してそのまま喋ってるようでガッカリした

51 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 17:30:08.98 ID:czyhPIS6.net
モンティ・パイソンのジョン・クリーズは納谷悟朗の方が馴染みがあるが
最初は近石真介がやってたねえ

52 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 17:47:14.27 ID:MJE4mSA7.net
そういえば近石ギャグニーの吹き替え収録したBlu-rayは1本も出てないんだよな。

53 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 17:48:57.34 ID:iQ5S6dYU.net
ナレーションにしても吹替にしても近石さん以上に語り口が滑らかな人はそういないと思う

54 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 18:42:41.46 ID:MJE4mSA7.net
>>41
日曜洋画版「ベン・ハー」のスティーブン・ボイド:中田浩二とか書いているしな

55 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 19:12:57.33 ID:3RH4Au0L.net
>>52
往年のギャグニー作品のほとんどをワーナーが権利持ってるからな
ジェームズ・ギャグニーって言うと淀川長治さんが一番好きな俳優だったことでも有名だな

56 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 19:18:58.99 ID:MJE4mSA7.net
そもそもギャグニー作のBlu-rayが日本では1本しか発売されていなかった。

57 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 19:19:04.55 ID:B9QrZ4kZ.net
猿の惑星の近石コーネリアスは富山や山田にはない滑らかさがあったよな
近石コーネリアスで続や新も観たかった
聞き取りやすくてアナウンサーみたいな台詞回しだからラジオでも耳障り良かったね

58 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 19:22:56.65 ID:0tYQW9U7.net
>>41
公式に書いてる以上あるんじゃない?
リストの記載順から77年9月〜12月の間に放送したと推測
>>54
テレ朝版自体はあるが中田と羽佐間を記憶違いしたみたいに「新春」って枠名の方を記憶違いしてる可能性もあるな

59 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 19:54:03.19 ID:E9oKTwC4.net
>>58
オムニバスプロモーションが作ったものはあるんだろうけど、
それがテレビ放送用のものであのガセと言われているものなのかもソースが一切ないから、
まだあの吹替はガセと思っていていいと思う

60 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 20:26:25.38 ID:3RH4Au0L.net
ひょっとしたらオムニバスプロモーション製作の特攻大作戦は機内版の可能性もあるな

その場合キャスティングは吹替台本が発見されない限り不明だろうけどね

61 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 20:54:25.92 ID:2SpGZP6W.net
とあるアニメを最終回まで見てて改めて上田燿司って大川透に近い演技出せるんだなって思った
そうじゃなくてもいろいろ器用にこなせる人だけど吹き替えだとこれっていうものがまだ無い

62 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 20:59:46.24 ID:HrSam8Uh.net
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/akb48/1665044180/496 2022/10/09(日) 13:41:34.76
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/akb48/1665044180/499
2022/10/09(日) 13:42:45.85
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/akb48/1665044180/500
2022/10/09(日) 13:43:15.81
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/akb48/1665044180/501
2022/10/09(日) 13:43:44.54
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/akb48/1665044180/505
2022/10/09(日) 13:45:39.78
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/akb48/1665044180/508
2022/10/09(日) 13:46:54.93
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/akb48/1665044180/516
2022/10/09(日) 13:49:35.88

63 :名無シネマさん:2022/10/09(日) 22:09:48.08 ID:nQBi837J.net
来週16日の14時からBS-TBSで放送する『ダブル・インパクト』の吹替はテレ朝版

64 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 02:08:02.09 ID:MFo8JpyRK
>>40
千代田プロダクションと言えば日テレ版の史上最大の作戦を手掛けたのも此処だった。
連合国側のみ日本語に吹き替えられており、独軍側は全て字幕で処理されているのでそれに対する批判も根強く有るが
当時の日テレ系の役者を総動員した様な配役は一度で良いから拝見・拝聴したいと思わせる程に魅力的だ。
初回放送は1978年なので同年の10月に放送された遠すぎた橋と並んで日テレの開局25周年を記念する企画だったと思われる。
テレ朝版では実現されなかった小林昭二のウェインがこの日テレ版では実現しているし、内田稔のヘンリー・フォンダや
宮川洋一のロバート・ミッチャム、北原義郎のロバート・ライアン等当時の日テレに馴染みの深い役者が勢揃いしているのが何より嬉しい所だ。
この掲示板でも当時の日テレは正統派のテレ朝やフジに対して局としての対抗心も有ったろうけれど天邪鬼でイレギュラーな配役をしていたと
何かと批判の槍玉に挙げられる事が多いが、此処迄豪華絢爛な配役を施した吹替版は当時でも中々実現出来るものでは無い。
イレギュラーにはイレギュラーの矜持が有ると改めて認識せざるを得ない陣容だ。
正統派のテレ朝版と双璧を為す様な出来映えだった事は想像するに難くない。
テレ朝版が現存している音源がテレ東版以上に可成りカットされているそうだから、この日テレ版が発掘された際には
テレ朝版よりも新しいから殆どノーカットの状態で保存されているものと考えるのは少し楽観的に過ぎるというものだろうか?
日テレ版もテレ朝版と同じく前後編に分けて、2週に亘って放送されたから作品本来の上映時間を単純計算すると
ノーカットによる放送が理論上は可能だ。何処かに日の目を見る事無く眠ってはいないだろうか?
只惜しむらくは権利元のフォックスがディズニーに吸収合併されて以降、吹替に対して精力的に取り組めなくなった事だな。
何年か前にフォックスがワーナーと合併するという情報が流れた事が有ったけれど、合併しなくて良かったよ。
勿論、不本意だけどね。ディズニーさえ出しゃばらなかったら、ワーナー作品もフォックス作品と共に
往年の吹替が次々に掘り起こされ、DVDやBD、UHDに収録され、我々視聴者の下に届けられていた事だろう。

65 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 02:08:18.47 ID:dTrz8Nga.net
近石真介さんで印象に残ってるのが『猿の惑星・征服』でのシーザーの役での名演だな
この名演が廃盤になった吹替名盤のdvdでしか見れないのは勿体ないので廉価版のソフトに吹替も収録してほしいな

66 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 02:34:03.23 ID:CEnWFJpU.net
wiki編集でもキャスト情報自体は合っているのに初回放送が出鱈目なソースにしてあるのを稀に見る
例を挙げると「死刑台のエレベーター」テレ東版がが長いこと20世紀名作シネマが発出になってて
ダークボも作った覚えねえよって呟いてるのに放置されてて
数年前に『想い出の名作洋画劇場』発出って判明してたが
何で堀勝&沢田の情報知ってて敢えてそのように記述をしたかを知りたい

67 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 03:07:52.12 ID:+5F/IDUf.net
まあ初回放送日ってぶっちゃけファン以外そこまで気にしないし、それこそ特攻大作戦のような真偽不明な古い音源の存在証明みたいなもんだしね

68 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 08:37:10.96 ID:smNpl+yX.net
次は広川太一郎をお願いします。

2022年10月21日公開

「時には昔の話を 〜森山周一郎 声優と呼ばれた俳優〜」

69 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 09:46:21.71 ID:iRsahDiB.net
トリュフォー作品のBOXが出るが吹替はスルーか
IVCは入れる入れないとか割と気まぐれだから仕方ないが

70 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 14:14:46.63 ID:oeJCja3N.net
インタビュー番組タメ想IV ゲスト鈴木れい子
https://youtu.be/RjyubuCcNfc

黒沢良とか吹替の話も少し出てきて面白かった 黒沢良のアテレコ教室出身の方は息長く活動してる人が多いな

71 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 17:06:42.50 ID:YmnDpkym.net
あと1時間と少しで『ジェイソン・ボーン』だね

72 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 17:08:37.08 ID:h44AVysw.net
黒沢さんのアテレコ教室は「自分達の競争相手を育ててる」扱いで昭和の声優さん達から嫌われてるから、声優史でも殆ど触れられないよね

卒業生の若本さんも現場でイジメにあってやりにくかった

73 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 17:16:38.69 ID:F7cr7EJc.net
ポプテピピック2話、
朴と釘宮に檜山と森川

74 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 18:46:54.73 ID:YmnDpkym.net
大塚明夫のトミー・リー・ジョーンズ、悪くないな

75 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 18:51:54.42 ID:G2fX4j2E.net
周夫風の老け声してるが時々いつもの声に戻りかけて不安定さもある
これなら安定の菅生隆之のジョーンズで良かったんじゃないかと思う

それにしても、明夫の声が篭って聴こえる作品が最近多い気がするな

76 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 19:02:49.53 ID:UvI2oOW5.net
しまった、30分逃した…

77 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 19:11:10.38 ID:Q/dV6fD+.net
>>72
そうなの?
勝田声優学院もあんまり触れられないから単に個人経営の塾は無視されがちなのかなと思ってたが

78 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 19:12:45.34 ID:KdrodN4z.net
>>75
明夫自身の声が加齢で篭るようになったのかもな
今やってるジョーンズみたいな発声の役の方が本人的に楽なのかも

79 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 22:28:46.70 ID:wVoQ5fMy.net
明夫にはラングレンやってほしいのになあ。合わなすぎる無名ばかりが当てているし

80 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 22:53:47.42 ID:OsPjT4+1.net
気持ちは分かるがここ最近駄作連発してるラングレンに明夫は勿体ない気が
バトルヒートは久しぶりに当たりだったが吹き替え版自体作られなかったのが残念

81 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 23:25:22.74 ID:g+DwryqX.net
プーチンに傾倒してるセガールは最近のロシア寄り発言連発で
ハリウッドから完全に干されそうだから
明夫のフィックスが1人減りそうだ

82 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 23:28:42.11 ID:XVq0NlV1.net
ブラックウィドウのレッド・ガーディアンとかぴったりだったし
FIXが減っても重要キャラにスポット参加してくれたらそれだけで十分>明夫

83 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 23:33:28.59 ID:g+DwryqX.net
>>79
ロッキーVSドラゴはスタローンを誰がやるかも気になるが
ラングレンが明夫か若本どちらになるかも気になる
羽佐間スタローンなら若本、ささきスタローンなら明夫になるのかも

84 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 23:40:27.45 ID:ObstNmds.net
>>80
むしろ、そういう駄作こそ、ベテランとか腕の良い人質が集まってやると面白くなったりするんだよな

85 :名無シネマさん:2022/10/10(月) 23:45:45.73 ID:YmnDpkym.net
今日の『ジョイソン・ボーン』もテレビの洋画劇場的な編集と吹替版の演出、
そして吹替版の豪華声優陣のおかげで字幕やソフト版吹替より面白く感じたな

もちろんソフト版の吹替も素晴らしいものなんだけどね

86 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 00:15:55.42 ID:4VtJHcra.net
ボーンシリーズってソフト音声でもアイデンティティから
フランス語とかロシア語とかの外国語パートは原語+字幕表示だから結構な箇所で切り替わるんだよな
オリジナルの役者がそのまま話したり、吹替声優が外国語を言ったりするパターン両方あって大変だなと思った

87 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 00:30:29.54 ID:qaOBeHU3.net
>>84
今は製作側が羽目の外し方をよくわかってないから声優を豪華にしても意味がないみたい
字幕用の訳をそのまま読ませる吹替もあるからね

88 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 01:04:47.11 ID:rSTZF3eM.net
いまの時代、石田彰に兼役させるとか
ソフト版の予算と演出だったらないだろうな

89 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 01:25:31.70 ID:PJ7FTSnn.net
13デイズのソフト版とか今では売れっ子の福山潤が兼役で若い人の役を複数担当してたのとかも出来ないだろうね…

90 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 01:35:12.12 ID:aBbR05f9.net
>>84
Z級低予算映画でも吹替だけはやたらと豪華で楽しめたこともあった
昔の話だけど
今はメジャー作品でも吹替が作られないことも多いしな

91 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 01:45:00.47 ID:4VtJHcra.net
藤原啓治とならはしみきがメインで
穂積隆信まで出る超低予算ミイラ映画もあったな…
翻訳も割と遊んでた

92 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 01:58:40.79 ID:dXghuqIw.net
内容スカスカだが何故か憎めないB級バカ映画メガフォースを思い出した
くだらなくてツッコミ所満載のバカ映画だが
日曜洋画劇場版の吹替キャストがやたら豪華だった
あの吹替版がもう一度見たい

93 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 03:00:09.26 ID:Hx1pDzJj.net
『グリズリー』とかその最たる例だね
内容自体はJAWSの亜流で大したことない映画だけど、仲村秀生、田中信夫、小林清志、納谷六朗など芸達者なベテランが集まって吹替えた結果、映画自体がA級の娯楽作品に昇華されて行く感じになった

94 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 07:06:41.34 ID:liCL9w4w.net
>>80
全然もったえなくないだろ。

95 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 07:33:04.05 ID:fa+ND48o.net
フライングハイも超豪華声優だった。
月ロー初回放送は初めのパラマウントロゴから
止めロゴ後のおまけまで完全ノーカットだったし。

96 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 14:05:31.03 ID:AdQqu2Gu.net
宇宙から来たツタンカーメンは放映権取っても深夜送りになるような内容なのに
声優も演出翻訳も一流どころ集めてゴールデンで放送だからビックリしたわ

97 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 18:52:58.72 ID:YYthReoU.net
明夫トミーリー、納谷悟朗の真似の出来損ないに聞こえた
声優もモノマネ芸人を悪く言えないね

98 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 19:25:13.61 ID:Skhp++dJ.net
高橋監督から今回はこういう芝居で行きましょうって体だったのかな
それとも明夫が今のジョーンズならこういう感じだろうと挑んだのか

99 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 20:00:02.80 ID:MSWPE6FN.net
ヘストンやウェインの作品を新録するなら明夫に昨日のジョーンズみたいな感じでやってもらうってのもアリかもな

100 :名無シネマさん:2022/10/11(火) 20:20:17.57 ID:QiJQV0ks.net
>>97
実際山寺みたいに「元の俳優の息遣いや発音の癖まで模倣する」と公言してる声優もいるしね

総レス数 1009
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200