2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アメリカ実写って過大評価作品ばっかじゃね?

1 :名無シネマさん(愛知県):2023/08/12(土) 21:14:07.45 ID:kwgXGBaf.net
他の国ではfilmarks、Yahoo映画で4以上、IMdbで8以上の評価ならいい作品ばかりなのになんでアメリカは映画もドラマもつまらんのばっかなんだ?

110 :名無シネマさん:2023/10/15(日) 01:08:44.13 ID:95QTaPhS.net
ドライブ・マイ・カーはクソ映画だと思うけど、邦画の実写はレベル上がってきてるのかな?
何度か国内の年間ランキングで1位取ってるよね。それとも洋画がつまらなすぎて邦画も見られるようになったのか?

111 :名無シネマさん(国際宇宙ステーション):2023/10/15(日) 02:53:32.83 ID:yoozie1u.net
冷戦時というのは1945年から1980年代後半までだから長すぎるだろ

112 :名無シネマさん:2023/10/15(日) 04:59:01.73 ID:JQxb0tX5.net
じゃあ80年代から90年代がアメリカ映画の全盛期で
その次代は技術も大きく向上してるし

113 :名無シネマさん:2023/10/15(日) 05:32:04.80 ID:t/IF+YfA.net
一般的に言ってハリウッドの全盛期は1920年代〜1940年代でしょ

114 :名無シネマさん(愛知県):2023/10/15(日) 08:35:30.10 ID:JQxb0tX5.net
いやごめん
ハリウッドも含めたアメリカ映画って事で
90年代代表のショーシャンクやガンプやマスクや許されざる者など何処から何処までハリウッドなんだろうか

115 :名無シネマさん:2023/10/15(日) 15:05:44.74 ID:6zDvP+LK.net
>>110
実写とCG映画、アニメ、TVドラマ,ゲーム、小説、漫画など娯楽作品はあらかたネタが出尽くしたのよ。
後はその時代に合わせてリメイクしてるのと一緒だから陳腐になって当たり前だと思います

116 :名無シネマさん(東京都):2023/10/15(日) 21:02:56.78 ID:rhAjpB5J.net
>>105
1990年代は俳優の名前だけで観客を呼べるハリウッド・スターが何人もいた。
だが、いまやそんなスター主義は滅び、トム・クルーズだけが王道のスター性をつないでいる
だがしかし、いまや知名度がある若手のハリウッド・スターが、いない!いない!!いない!!!本当にいない!!!!
例えば「タロン・エガートン」「ソフィア・リリス」「ブルックリン・プリンス」「ティモシー・シャラメ」って言えば、この板の住人は若手のハリウッドスターだと理解出来るはずだ。
だけど、それ以外の日本の一般人は「?????」「誰?知らな〜い」と言うのがオチだ


ハリウッドがスターを生み出せなくなったこと、ハリウッドが新人発掘を怠ったツケが洋画衰退の根本にあるのは確かだろう

117 :名無シネマさん(東京都):2023/10/15(日) 21:12:33.53 ID:rhAjpB5J.net
>>107
「全く最近の若いもんは・・・」「今どきの若いモンは」という趣旨を言い出すようになった、あなたの発想こそが「老害」です。自分自身が老害であることに気が付いてください

118 :名無シネマさん(東京都):2023/10/15(日) 21:13:46.31 ID:rhAjpB5J.net
>>101
若者が壊滅的なまでに欧米への興味を失ってるからね
最近は日本のポップカルチャーの影響で日本語を話す白人女Youtuberが増えたけどメインの視聴層は50代以降の男という悲惨なことになってる
コメント欄もオジさん構文全開でヤバい
んでそういう連中がコメ欄で日本の女をぶっ叩いてるから地獄絵図

119 :名無シネマさん(東京都):2023/10/15(日) 21:28:37.41 ID:rhAjpB5J.net
>>108-109,111-114
そりゃ、カリフォルニア州ハリウッドだけで映画制作が回転してた最後の世代である1930年代〜1950年代がハリウッド映画の最盛期・全盛期ですよ。
この次期は年間400本の映画が続々と生産されていましたからね
具体的に言うならミュージカル映画全盛期がハリウッド最盛期・全盛期。

テレビの登場で映画は娯楽の王様から引きずり落とされ、ハリウッドの凋落が始まった。「ハリウッド映画はハリウッドで作らない」が常識になった。

今のハリウッドは映画の都とは名ばかりで、ハリウッドがある近隣の実態はただの寂れた観光地です。
それでもアメリカ映画をハリウッド映画と公称するのはただの懐古厨です

120 :名無シネマさん(東京都):2023/10/15(日) 22:09:14.45 ID:rhAjpB5J.net
>>113
ハリウッドの最盛期は1920年代から40年代と言われる。とくに20年代には年間500本を越す大量の映画が作られた。

暗黒街ものや西部劇、スペクタルやミュージカル、通俗的な恋愛ものから娯楽性の強い喜劇映画まで、様々なシナリオ・パターンが、この時代に作り上げられた。
ハリウッド映画はアメリカ国内だけでなく、世界各国にも輸出された。一方、アドルフ・ヒトラーが台頭し始めたヨーロッパからは、
ヨーロッパから亡命した俳優や監督に脚本家や演出家が渡って来て、このハリウッドに活躍の場を見いだした。

121 :名無シネマさん:2023/10/15(日) 22:25:07.32 ID:rhAjpB5J.net
そもそも、勘違いしてる奴が多いことだが アメリカ映画って延々と繁栄を謳歌していた訳ではない。

1947年〜1969年にアメリカ映画は『オワコン』『暗黒時代』『斜陽化』『黒歴史』『逆風の時代』って言われた時代を持ってる訳で、
アメリカの経済力や政治力にもかかわらず、衰退の中でこれまでにない傑作と駄作を生み出していたのが米国の映画業界なわけで

1947年〜1969年は、独占禁止法による諸制限(興業と制作の分離、ブロックブッキングの禁止)と「赤狩り」による有能な人材の喪失がおきてしまった。
さらに1950年代に登場したテレビジョンという画期的発明品の登場によって、アメリカの映画産業そのものが衰退。
映画観客数の減少が進行してアメリカの映画界は一気に厳しい立場に陥ることになった。
そして、ハリウッドメジャーは製作費の使い込みすぎが祟って1960年代にはディズニー以外は全て身売りせざる得なくなった。

だから、 2010年代に後年になったら「サブスク暗黒時代」って言われる時代が到来しているだけの話

だけど、ハリウッドメジャーにとって一番辛く厳しく過酷な時代だった1950年代だって
面白いアメリカ映画は探せばいくらでもあった訳だし、なにかが大きく変わる訳じゃないよ

122 :名無シネマさん:2023/10/15(日) 23:54:05.21 ID:t/IF+YfA.net
>>117
それが現実でしょ

123 :名無シネマさん:2023/10/15(日) 23:55:41.79 ID:t/IF+YfA.net
>>119
一般的に1950年代はハリウッド全盛期からは外されるし俺も同じ意見

124 :名無シネマさん:2023/10/16(月) 05:01:47.61 ID:HxSfCbv9.net
お、おう
ハリウッドをてきとうに語ってしまってすまんな

125 :名無シネマさん:2023/10/16(月) 10:16:15.49 ID:0KgeOPeF.net
こちらこそ

126 :名無シネマさん:2023/10/19(木) 17:41:22.92 ID:nrthzvIB.net
>>122
この5chは「平均年齢40~50代で30代が若手」という掲示板だから言わせてもらう。

「老害」といわれる特徴の1つが 「若者に批判的」なことだよ。
使い古された言葉「最近の若いもんは…」は有名ですが、若者の文化を否定的に捉えるのは老害と言われてしまいます。
あなたが10代の時に夢中になっていたものは、きっと当時の高齢者からすれば意味不明だったはず。でもうるさく言われたくなかったですよね?
若者の文化をむしろ学ぶ姿勢、自分の若い時と照らし合わせてみる。そのくらいの余裕は欲しいものです。

>>107も気をつけたほうがいい。

大体詐欺サイトやオレオレ詐欺に騙されやすいのは
圧倒的に思考能力が低下した70代異常の高齢者だからね

127 :名無シネマさん:2023/10/19(木) 17:42:11.78 ID:nrthzvIB.net
>>122
この5chは「平均年齢40~50代で30代が若手」という掲示板だから言わせてもらう。

「老害」といわれる特徴の1つが 「若者に批判的」なことだよ。
使い古された言葉「最近の若いもんは…」は有名ですが、若者の文化を否定的に捉えるのは老害と言われてしまいます。
あなたが10代の時に夢中になっていたものは、きっと当時の高齢者からすれば意味不明だったはず。でもうるさく言われたくなかったですよね?
若者の文化をむしろ学ぶ姿勢、自分の若い時と照らし合わせてみる。そのくらいの余裕は欲しいものです。

>>107も気をつけたほうがいい。

大体詐欺サイトやオレオレ詐欺や振り込め詐欺に騙されやすいのは
圧倒的に思考能力が低下した70代超の高齢者だからね

128 :名無シネマさん:2023/10/19(木) 21:17:24.02 ID:ti/EoqtO.net
>>127
大事なことだから二回書き込んだのかな? 音楽アニメ、漫画その他については若い世代に流行っているものを十分に楽しませてもらっている。もちろん全部に対して肯定的でないが。俺が批判したのは思考力や論理力の低下のこと。これを文化に話をすり替えられては困る。この辺りがクリティカルシンキングが出来てないと言われるんじゃない?

129 :名無シネマさん:2023/10/19(木) 21:53:43.79 ID:PEgSbVj5.net
USJなんて、「アメリカから来た映画のテーマパーク」だったんだけど、経営再建のために「日本人はハリウッド映画には興味がない」「映画特化へのこだわりを捨てる」ということで、
日本の漫画やアニメのキャラクターのテーマパークになっちゃったからな。あんなの別なテーマパーク作ってやれよと思う。日本のUSJは映画好きの日本人には行く価値はゼロだ。
シンガポールにあるUSSに行った事があったが、当然日本のアニメのアトラクションなんかは一個も無くて楽しかったな。

130 :名無シネマさん:2023/10/19(木) 22:24:23.49 ID:PEgSbVj5.net
>>128
今の若年層は厳しいよ
小学生のころから塾だの予備校だの習い事だので時間単位で管理され、新入社員にも効率を求めれば、タイパが当たり前になる。
今は世知辛い世の中に余計になってしまった証拠だと思う。

「映画館はタイパが悪い」…Z世代の4割以上が視聴前にネタバレを踏む衝撃! [はな★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697707311/

131 :名無シネマさん:2023/10/19(木) 22:28:36.06 ID:PEgSbVj5.net
日本の映画興行業界での洋画不振をおこした原因は、地上波で流す洋画放送を打ち切ってしまったツケが回ってきていると思いますね。
「洋画鑑賞をする」という行為は、実写系邦画やアニメ作品と比べたら初心者、一見さん、ニワカにとって敷居が高い娯楽になり、間口が狭くなった。
特に10代なんて受験勉強で時間も限られているし、小遣いも限られてるし、それすらスマホの課金に食われてる状況だしな
huluやDisneyプラスやNetflix、アマプラだの、U-NEXT、YouTube、ABEMAだのとあちこちに時間や金をかけられる状況じゃないんだろう

132 :名無シネマさん(ジパング):2023/10/20(金) 19:47:27.49 ID:IdRe/Bcf.net
>>60-62
この手の評価サイトの権威が失墜する原因は「審査員が買収されること」

ロッテントマトでレビュアーになるには
「全米の作家協会・映画評論家団体が承認した執筆者になること」
だけど「全米の作家協会・映画評論家団体が承認した執筆者」そのものがたくさんいるからね
1人や2人買収してもそんなに評価は変わらん。アカデミー賞も同様でアカデミー賞は約9000人のアカデミー会員の投票に決まるから買収して結果を操作するのは困難。

133 :名無シネマさん(ジパング):2023/10/20(金) 20:00:14.96 ID:IdRe/Bcf.net
アカデミー賞は約9000人のアカデミー会員の投票に決まります。だがゴールデングローブ賞は違った。
ゴールデングローブ賞で投票する権利があるのは87名のみ。アカデミー会員全員を接待したり賄賂を送ったりするのは困難ですが、少ない人数のHFPA会員なら可能。
そして、ゴールデングローブ賞は「権威失墜」としてツケを払わされた

ゴールデングローブ賞は審査員接待が発覚して消滅の危機に追いやられた

米ゴールデングローブ賞の権威失墜! 人種差別や接待疑惑でトップ俳優が続々ボイコット
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/132768?page=1
ハリウッドで横行する賞をめぐる「接待」の実態 ゴールデングローブ賞の裏側にある癒着の構造
https://toyokeizai.net/articles/-/413952?page=2


結果として、ゴールデングローブ賞は「モンドセレクション最高金賞」「日本カー・オブ・ザ・イヤー」と同レベルの価値に落ちた。
その結果、HFPA(ハリウッド外国人映画記者協会)が、ゴールデン・グローブ賞の権利を制作会社のディック・クラーク・プロダクションズと投資会社のエルドリッジに売却。
1943年に作られたHFPAは解散することになった。2024年1月7日(日)に新体制によるアワードを開催する事になる。

134 :名無シネマさん:2023/10/20(金) 21:11:45.25 ID:DDb/nHE7.net
>>1
https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=4197/
ネット配信でチラ見した↑の余りの出来の悪い脚本、薄っぺらい世界観に絶句しましたよ。いやすでに日本のしょーもない幼稚なラノベなんかが
ハリウッドの原作になる時代です。まさに今のハリウッドは実写邦画が暗黒時代に突入するのと同じコースを辿っているんですな。

日本の映画業界が東大・京大・早稲田・慶應出身ばかりになった事で、先が見えない暗黒時代に突入したのは誰もが知っているが、
アメリカの映画会社もまた、最終学歴がハーバードとかUCバークレーとかコロンビアとかブラウンとかプリンストン、
オックスフォード、イエール、MIT、コーネルとかシカゴとかといった
アメリカ、英国の一流大学出身のMBA持ちばかりになっていっている(下手したら出演者も!)
具体的には↓見ればわかる
https://eiga.com/extra/shitahari/1/
https://www.vogue.co.jp/celebrity/celebscoop/2017-06-10
https://www.harpersbazaar.com/jp/celebrity/celebrity-buzz/g40138012/celebrity-with-degree-220530-hb/
↑みたいに高学歴で固めると、
予算管理、労務管理、進行管理にマーチャンダイジング、プロモーション、マーケティング戦略を徹底した産業映画ばかりになったとなっていく。
要するに米国映画業界も企業化・サラリーマン化が進行しているってこと。

こうなると新しいものは何もなく、ども作品もかつての名作の二番煎じ、三番煎じ、四番煎じ、五番煎じの出涸らし、後追いで焼き直しの借りものとか、
アニメやゲームとかラノベとかベストセラー小説の原作つきとかばかりになって、全く新鮮味ゼロ。
「地獄の黙示録」制作中、レンズ一本届くまで半年以上ロケ先で全スタッフを待機させて、
映画会社を潰しかけたような古き良き映画業界の時代はもう終わったのですな。


どうりで21世紀のハリウッドからは映画史に残るような最高傑作が生まれないはずです。

135 :名無シネマさん:2023/10/20(金) 21:14:02.14 ID:7yRmpaiX.net
さらにNetflixの創業者リード・ヘイスティングみたいな
超セコい守銭奴がコンテンツ産業買って人件費もカットするようになると、さらに腐る。
さあ貧乏人ども、お前らウダウダ言わないで黙って金払って見ろ、というようなクソ映画ばかりになったんですな

その前に音楽産業がそうなってしまったんだが同じことです

21世紀になってからは世界中のだれでも老若男女誰もが知っている洋楽のヒット曲はまったく無い。
八十年代、九十年代初頭まではまだあったのですよ、洋楽の世界的な大ヒット曲が。


だけど、これは映画業界を独占していたアメリカの世紀の終わりの始まりなんですな。ある意味リベラルが言う偽物の「多様性」じゃない、本物の「多様性」が映画業界に浸透するから米国人にとっては目出度いことかもしれません。

136 :名無シネマさん:2023/11/05(日) 01:00:05.01 ID:ed7Cpc1o.net
アメリカドラマのステマレビュー、filmarksはほんと酷いな。ブレイキング・バッドとか日本じゃ無名なのにレビュー件数が異常に多いし、他の過大評価ドラマも今まで見たドラマで一番みたいなこと書かれまくってるわ。

137 :名無シネマさん:2023/11/12(日) 16:06:49.17 ID:TiWQXAW4.net
今までX X(見た、食べた、行った)中で一番、今までX Xしてきたのは何だったのでしょうのコメントはテレビのグルメレポートを見ても分かるようにやらせで信用ならない

138 :名無シネマさん:2023/11/12(日) 16:25:58.16 ID:XhxAuBWc.net
>>101
日本のアニメ映画もそうなってるよなあ

139 :名無シネマさん:2023/11/18(土) 07:00:09.93 ID:SRdmcnWJ.net
マンブルコア見てるとハリウッド実写ももがいているとは思うが、一定の成果も出してはいるように思うのだが

140 :名無シネマさん:2023/11/18(土) 22:30:54.71 ID:81rXIF3g.net
脚本レベルももう日本にも負けてんじゃないかな?
ゴジラの最新作は評判いいのに、ハリウッド版はつまらんかったってよく見かけるし。

141 :名無シネマさん:2023/11/19(日) 02:18:06.18 ID:jk42/Op0.net
ハリウッド映画は終わってる

142 :名無シネマさん(庭):2023/11/19(日) 07:44:48.61 ID:1utrKPf0.net
>>139
マンブルコアもダメか?

143 :名無シネマさん:2023/11/20(月) 21:46:04.52 ID:NmFGhAiQ.net
スーパーガールまた映画化するのか。
ドラマでも何シーズンもやって、フラッシュといい、そんなにネタないのかよ。

144 :名無シネマさん:2023/11/20(月) 22:46:04.95 ID:+oP2JjZd.net
ネトフリのギャンブラーというインディース映画が良かった
アラは確かにあるかもだけど割と退屈せずあっという間に見てしまった
ヘタに金を使ってる作品より全然面白い
機会があったら>>1や皆も観てみると良いよ

145 :名無シネマさん(東京都):2023/11/21(火) 10:23:34.09 ID:xMg8cs/J.net
そもそも、勘違いしてる奴が多いし、>>141も勘違いしているがことだが
ハリウッド映画って延々と繁栄を謳歌していた訳ではない。

1947年~1959年と1970年代にハリウッド映画は『オワコン』『斜陽化』『黒歴史』『逆風』って言われた時代を持ってる訳で、
アメリカの経済力や政治力にもかかわらず、衰退の中でこれまでにない傑作と駄作を生み出していたのが米国の映画業界なわけで


だから、 2010年代に後年になったら「サブスク暗黒時代」「SNS暗黒時代」って言われる時代が到来しているだけの話

だけど、ハリウッドメジャーにとって一番辛く厳しく過酷な時代だった1950年代だって
面白いハリウッド映画は探せばいくらでもあった訳だし、なにかが大きく変わる訳じゃないよ

146 :名無シネマさん:2023/11/22(水) 21:43:17.39 ID:GsAUYf1t.net
>>145
いやもうここから盛り返すとかとても思えん。
近い将来日本の漫画、アニメに人気取られるだろう。

147 :名無シネマさん(愛知県):2023/11/23(木) 00:31:39.53 ID:LgIGEloJ.net
>>146
ねーよ

148 :名無シネマさん:2023/11/23(木) 05:36:52.29 ID:uemAWRpq.net
>>146
漫画やアニメはアジアで新しい流れができつつあるし、近いうちに日本はおいてかれるよ。

149 :名無シネマさん:2023/11/23(木) 18:39:47.54 ID:wYZr+SEw.net
>>148
漫画はともかくアニメは仕上げ等の海外(韓国や中国)への外注なしでは成り立たなかくなっているから技術流出が止まらない。半導体や液晶と同じことが起こらないか危惧している(あの時も間抜けな経営者どもは真似なんか出来る訳がないとうそぶいていたが現実はあっと言う間に抜き去られた)

150 :名無シネマさん:2023/11/23(木) 20:11:45.38 ID:qFSqQDkh.net
>>149
韓国、中国なんて日本のパクりアニメだし、アメリカのアニメなんて脚本が悪いからスゲーつまらんかったから、そうはならんと思うぞ。

151 :名無シネマさん:2023/11/23(木) 20:29:48.21 ID:wYZr+SEw.net
>>150
危惧に終わることを祈っているがパクリと言われた液晶も半導体(DRAM)もあっという間に韓国に抜き去られて日本のプレーヤーは市場から退場したぞ

152 :名無シネマさん:2023/11/23(木) 20:50:23.10 ID:Xwys3ZG6.net
>>150
アジアって中国と韓国しか知らないの?
映像技術ならタイとかがはるか先行ってるよ。
お前らは「韓流」とか言ってもてはやしてるけど、タイ凄いよ。

153 :名無シネマさん:2023/11/24(金) 12:42:53.79 ID:HGll8cKs.net
>>148-152みたいな「日本はエンタメに金かけられなくなった貧しい国だー」
みたいな頓珍漢なこと言い出す馬鹿が必ず出てくるんだけど、
金かければかけるだけ国際競争力は落ちるのだから、
そこを履き違えてはいけない

低予算に高クオリティに作れるのがベスト
日本は漫画家の方に天才が次々に出てくるからその漫画家の才能にアニメが引っ張り上げられてるから強い

人材流出っていうけど、日本アニメの基本は才能ある漫画家が作った優れた原作漫画にあるんであって、
アニメ制作スタッフが多少中国、韓国アニメに引き抜かれた所で無問題だね
そもそもアニメ関係者って賃金の為にアニメ業界にいるような人種じゃないでしょ

154 :名無シネマさん:2023/11/24(金) 19:59:39.99 ID:46WK6LXx.net
>>153
希望的観測かつあまりにも危機感の欠如した見方だな

155 :名無シネマさん:2023/11/24(金) 20:10:12.50 ID:dATcR4S/.net
>>153
さすが奴隷商人。ブラック企業の鏡だね。給料払う気全くなし。
わざわざ日本から制作スタッフなんて引き抜くかよ、アメリカの制作会社で学んできた現地の優秀なスタッフがゴロゴロしてらるのに。
日本人が世界で一番優秀な民族だと信じて疑わない危ない人。

156 :名無シネマさん:2023/11/24(金) 20:16:18.22 ID:mAmH8adZ.net
>>155人の悪口しか言えない可哀そうな人
なんなら一度話付けるか?

090−1969−2145

157 :名無シネマさん:2023/11/24(金) 20:21:15.98 ID:/1XXG5uQ.net
最強のふたりやグリーンブックなんかは、オチがくっそ弱いのもあって
これらが人類史上最高傑作?どこが
という感想以外は何も残らなかった

158 :名無シネマさん:2023/11/24(金) 20:26:34.23 ID:dATcR4S/.net
>>156
なんでID変えたの?
そんな違法に入手した罠だらけの番号に電話かけるかよ。

159 :名無シネマさん:2023/11/24(金) 20:57:09.21 ID:ts4+CM30.net
>>152
だから漫画やアニメの話だろうが

160 :名無シネマさん:2023/11/24(金) 21:10:13.86 ID:dATcR4S/.net
>>159
だからアニメの話だよ

161 :名無シネマさん:2023/11/24(金) 21:24:52.29 ID:e0UmN8yV.net
確かTOHOあたりがタイのアニメ制作会社買い取ってなかったか?

162 :名無シネマさん:2023/11/25(土) 22:57:53.61 ID:lwzfMosU.net
>>160
タイのアニメそんなに凄いのか、アメリカ超えて日本にとって脅威になるレベルとか?
それは失礼しましたm(_ _)m俺の中で日本アニメ、ドラマ韓国、映画はインドか中国が強いイメージだったわ。

163 :名無シネマさん(庭:東京都):2023/11/26(日) 08:07:24.13 ID:e3TF8+2v.net
>>157
まあ『最強のふたり』や『グリーンブック』が最高傑作というのは過大評価の典型と言っていいな

164 :名無シネマさん:2023/12/03(日) 03:14:56.29 ID:SMpnilgQ.net
別に悪い映画という事ではないが

165 :名無シネマさん:2023/12/03(日) 17:21:32.75 ID:4FdMglqh.net
羊たちの沈黙今更見たけど、クソつまらんかったわ。
90年代のアメリカ映画でこんな過大評価作品初めて見た。

166 :名無シネマさん(ジパング):2023/12/05(火) 03:52:34.97 ID:JPdGW+Tr.net
>>148-152,161-162
そもそも日本の映画業界が政府(要するに国民の税金!!)に頼らないで映画を作れていること自体が凄いんです。映画業界の管轄官庁は文部科学省・文化庁だけど、政府からは海外からしたら「端金」レベルの金額しか貰っていないからね。


実は民間ベースだけで映画が作れている国って世界的にはそれなりの国内市場がある米国・日本・インドくらいなものなのです。
それ以外の国は民間ベースじゃハリウッドメジャーと戦うのは絶対にムリなのを悟っているから赤字覚悟で政府が面倒を見ていたりする。中国、韓国だってそう。タイもそう
もちろん日本より遥かに多額の税金を投入もしているし、国立の映画学校だって用意しているし、自国の映画業界を保護する規制だって導入している。
ここまで政府が面倒を見て、やっと映画が作れる状態に持っていける国が多い。
だがしかし1国では無理だから数ヶ国競作だったりして、御披露目の場が「カンヌ国際映画祭」「ベルリン国際映画祭」「モントリオール世界映画祭」だったりする。


裏を返せば、要はそれくらい世界的にはハリウッド映画が圧倒的に強いということです。

167 :名無シネマさん(ジパング):2023/12/05(火) 03:56:52.08 ID:JPdGW+Tr.net
>>87,149-150,152
製作資金と観客と興行と撮影設備まで、世界最大のものを備えた中国は、興行面では確かに映画大国だろう。しかし、それでは中国が世界のコンテンツ市場で覇権を握ったかといえば、違う。

中国が世界のエンターテインメントを牽引しているかというと、そんなこともない。なぜか? 中国から世界へ出ていくオリジナル作品やキャラクターが全く無いからだ。
資金面でも興行面でも圧倒的な地位を獲得しているが、映画の最重要な要素である「創作」が、中国は世界標準を全く満たしていない。

なぜか? 中国は表現の自由、言論の自由がないからだ。


中国は人口が多いので国産映画にも十分な集客力がある。500億円規模の興行収入を上げる国産の作品も出てきており、全世界興行収入でも上位にランクインしている(海外配給も行われている)。
しかし、大部分は国内収入で、海外で稼いでいるわけではない。中国共産党一党独裁政権によって表現が統制されている、
中国は中国共産党によって表現が管理されている、それらの持つ意味は、とてつもなく大きい。

168 :名無シネマさん:2023/12/05(火) 19:25:39.64 ID:xKffwbZ+.net
>>149-150,152
知財ビジネスが繁盛しているのは「先進国クラブ」の一員になる条件の1つみたいなもので「先進国ではない国」では知財ビジネスは商売にならないから政府がお金出さないと映画制作なんて誰も真面目にやらないんだよ


じつは中国に限らず、インド、バングラデシュ、マレーシア、タイ、ベトナム、ミャンマー、ロシアなど
「先進国ではない国」では知的所有権や知的財産権などあってないようなもので法律も曖昧で、法執行の権限もいい加減。
そんでもってその法律も権力者1人の横やりとコネ・口利きでいくらでも代わる。「人治国家」は中国だけではない。

こういった国では今も様々なコピー製品、パクリ商品、模造製品が続々と製造されている。著作権や肖像権に意匠権の侵害は、この地域では日常茶飯事。
これに対して現地政府は見てみぬフリーしているか、取締りをしている「フリ」をしていて
実際は政治家・高級官僚へのコネ・口利き、そして賄賂で事件そのものが無かったことになるため、まともな法執行は期待できない



「汚職が蔓延している国」では入国時や出国時に入出国審査官や税関職員が因縁をつけて「入国したければ俺に50ドルよこせ、嫌なら強制退去だ」と賄賂を要求してくるのが良くあるからな。

169 :名無シネマさん(ジパング):2023/12/06(水) 03:35:00.81 ID:VhVwyCQt.net
昭和の日本の知的財産権・知的所有権の意識は中国と大差ないレベルの国だった。
だが、長谷川町子の活躍が全てを変えた。

サザエさんバス事件 正式名は「事件 昭和 46年 (ワ) 151号 」
https://tyosaku.hanrei.jp/hanrei/cr/5272.html
↓が問題の「サザエさんバス」
https://i.imgur.com/vuccMM3.jpg
https://i.imgur.com/SohE0Y7.jpg
https://i.imgur.com/jgftVBr.jpg

昭和26年、立川バスが観光バスの車体にサザエ・カツオ・ワカメを描き「サザエさん観光」として運行を開始した。
だがしかし、原作者である長谷川町子には無許可で運行していたことが事件の発端になります。

それから約20年たったころ、サザエさんの著作権を持っている長谷川町子さんは、立川バスに対して、複製権の侵害を理由に3726万円の損害賠償を求めました。
結論としては、裁判所は、サザエさんのキャラクターが著作権法によって保護され、立川バスに対して約1824万円もの賠償金の支払を命じました。

漫画やアニメのキャラクターを原作者に無断で商業利用するなんて、今ではとても考えられません
だがしかし、サザエさんバス事件当時はまだ日本には知的財産権や知的所有権という考え方が浸透しておらず、世間の反応は「なぜ今さら権利を主張するのか?」というものでした。
それだけに、立川バスへ課せられた損害賠償請求は大きなインパクトになった

サザエさんバス事件以降、日本でもキャラクターライセンスというものが認知されるきっかけとなり、模倣品の商品が激減した。つまり先人たちの苦労が今の日本が東洋屈指の知財大国になった足がかりになった

170 :名無シネマさん:2023/12/09(土) 23:42:01.78 ID:dWPIKW5R.net
ナポレオンとかあれだけ宣伝してたのに全米でもゴジラに負けてるらしいね。
まさか全米でも日本の実写に負けるとは…

171 :名無シネマさん:2023/12/10(日) 06:37:30.54 ID:pTt2l90S.net
>>169
80年代くらいまでは普通にヴィトンの偽物が売ってたりしたからね
うまい棒のうまえもんはその残滓

172 :名無シネマさん:2023/12/12(火) 15:40:38.73 ID:fqjgOoEm.net
>>165
普通に面白い映画だけどな

173 :名無シネマさん:2023/12/12(火) 19:11:49.52 ID:FbkVAb1T.net
【悲報】ディズニーCEO「すまん、ポリコレが糞ってようやくわかったわ。エンタメにポリコレなど不要だわ」 [802034645]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1702364040/

174 :名無シネマさん:2023/12/12(火) 19:23:33.65 ID:UH2taZdW.net
https://www.e-daisyo.com/fuji/
https://www.wakakusa.co.jp/daiko/fuji/
https://www.kurunavi.jp/syako/police/22006.html

175 :名無シネマさん:2023/12/13(水) 09:09:08.36 ID:c4RP7CxP.net
>>172
すまんな、イギリスのサスペンスドラマと比べると、物足りんかったわ。

176 :名無シネマさん:2023/12/14(木) 12:57:22.95 ID:CwiSR+y4.net
>>21,40,80
アメリカ映画、特にハリウッドメジャー各社作品はVFX技術の進化と共に発展してきた。だが、もうVFXで何だって表現出来ちゃうので映像から得られる驚きは無い。
今は原点に戻って話の内容で勝負の時代。それは必ずしもハリウッドの超大作である必要が無い。これが近年の日本での興行収入での不振の原因になる。
VFXでは内容の陳腐さはごまかし切れない。

177 :名無シネマさん(SB-iPhone):2023/12/15(金) 21:51:57.29 ID:dN8fOiV5.net
>>170
トータルではナポレオンの圧勝だよ

178 :名無シネマさん(庭):2023/12/17(日) 07:49:56.33 ID:NBoFsg+S.net
>>170
局所的なポイントの比較は恣意的な結果を導くための手段だな

179 :名無シネマさん:2023/12/17(日) 17:46:03.36 ID:g5PCQtIF.net
こういう動きは素晴らしいな
Xのような世界的SNSで全話配信みたいな動きが定着していくのなら、
もうオワコンハリウッドのコンテンツは日本アニメに勝てないと思う


https://news.yahoo.co.jp/articles/190014f75bb4e009a1fbd66cb6dfa25ecf799994
<怪獣8号>テレビアニメがXで全世界リアルタイム配信 新PVに日本防衛隊の迫力アクション

180 :名無シネマさん:2023/12/18(月) 06:41:54.25 ID:U+ARDimt.net
これからハリウッド版ゴジラが−0.1に世界興行収入で負けるようなことがあるのかな?

181 :名無シネマさん(日本のどこか):2023/12/19(火) 04:44:25.84 ID:CYP0GbvR.net
>>180
ないと思う。ハリウッドのゴジラはどれも本当に面白いから。

182 :名無シネマさん:2023/12/19(火) 19:00:11.60 ID:xXzNAkRs.net
わかる

183 :名無シネマさん:2023/12/21(木) 01:48:36.89 ID:aAYWLUs/.net
こうやってアメリカを舐めてかかって
コテンパンに負けるのがいつもの日本
戦争でも科学技術でも経済でも文化でも

184 :名無シネマさん:2023/12/21(木) 16:55:00.08 ID:kwypv1Vm.net
>>183
5chのレス乞食に人生を賭けても現実には何も残らんで

185 :名無シネマさん:2023/12/21(木) 17:27:57.74 ID:yOgg6Q5D.net
>>184
キミみたいに現実が見えずに煽る奴がいるのも実に日本人的だな
アメリカや中国を舐めてかかり無謀な戦争に進ませるタイプ

186 :名無シネマさん:2023/12/21(木) 18:13:54.87 ID:kwypv1Vm.net
とりあえず>>1のスレタイ読もうな

187 :名無シネマさん:2023/12/21(木) 18:22:07.72 ID:kwypv1Vm.net
そもそも、勘違いしてる奴が多いし>>183,185だって勘違いしている。 ハリウッド映画って延々と繁栄を謳歌していた訳ではなくて、
1947年~1959年と1970年代にハリウッド映画は『オワコン』『暗黒時代』『斜陽化』『黒歴史』『逆風の時代』って言われた時代を持ってる訳で、
アメリカの経済力や政治力にもかかわらず、衰退の中でこれまでにない傑作と駄作を生み出していたのが米国の映画業界なわけで

1947年~1969年は、独占禁止法による諸制限(興業と制作の分離、ブロックブッキングの禁止)と「赤狩り」による有能な人材の喪失がおきてしまい、
さらに1950年代に登場したテレビという画期的発明品の登場によって、ハリウッドの映画界は一気に厳しい立場に陥ることになった。
そして、ハリウッドのメジャーは映画の製作費の使い込みすぎがたたってディズニー以外は身売りせざる得ないことになった。

だから、 2010年代以降に後年になったら「暗黒時代」って言われる時代が到来しているだけの話

だけど、ハリウッドメジャーにとって一番辛く厳しく過酷な時代だった1950年代だって
面白いハリウッド映画は探せばいくらでもあった訳だし、なにかが大きく変わる訳じゃないよ

188 :名無シネマさん:2023/12/21(木) 18:27:22.88 ID:kwypv1Vm.net
今のハリウッドメジャーの大作は巨大な「銭」が動く商売だから、予算使える代償でスポンサーやら映画会社経営陣、出資者、融資している株主など、色々な人間が口を出しまくって映画作品をぐちゃぐちゃにするというのはハリウッドあるある
これがいやになって本国に帰る外国人監督は多い。リブート版ロボコップの監督とか

189 :名無シネマさん(東京都):2023/12/21(木) 19:05:36.96 ID:kwypv1Vm.net
SNSが広まって「#MeToo」「#Timesup」が広まってからハリウッド作品の劣化が止まらなくなった
ウッディ・アレン監督新作は全編フランス撮影&仏語なのも#MeToo狩りでアメリカ映画界から距離を置く決断をしたからだし
https://eiga.com/news/20230608/19/

今のディズニーを見ていたらハリウッドの再生のために赤狩りをやって中国共産党のスパイになっている売国奴をあぶり出した方がマシと思えるレベル

190 :名無シネマさん(愛知県):2023/12/21(木) 19:34:36.77 ID:GAxkvdQe.net
>>181
ハリウッド版が面白いっていうほうがないわ。
どれも本当にゴミ。

191 :名無シネマさん:2023/12/21(木) 19:41:27.35 ID:DN8Bc0Ya.net
>>189
ウディ・アレンて性的虐待疑惑の当事者やん
metooが広まったきっかけはワインスタインのクソが長年セクハラ働いてたからだし
そんな悪しざまに言うもんでもないわ

192 :名無シネマさん:2023/12/23(土) 23:30:08.47 ID:g9rJFEVO.net
デッドレコニング、クソつまらんかった。
話もアクションもつまらん。ミッションインポッシブルはシリーズものにしては珍しく安定して面白かったのに、どうしてこうなった?

193 :名無シネマさん:2023/12/23(土) 23:32:17.10 ID:g9rJFEVO.net
またステマレビュー共がベタ褒めしまくってるのが本当に気持ち悪い。あいつらトム・クルーズが好きなだけだろ、絶対。

194 :名無シネマさん:2024/01/03(水) 19:17:09.24 ID:r52I+5rB.net
>>192
初期のように一作ごとに監督変えればいいんじゃない?

195 :名無シネマさん:2024/01/06(土) 07:48:05.26 ID:BY+uZa2d.net
>>190
その意見には賛成だわ

196 :名無シネマさん:2024/01/06(土) 07:53:54.88 ID:BY+uZa2d.net
レジェンダリーは早く万逹の傘下から離れるべき

197 :名無シネマさん(庭):2024/01/11(木) 06:27:36.54 ID:ZUCYZq/c.net
ただの外人の学芸会にすぎない

198 :名無シネマさん:2024/01/11(木) 12:56:48.89 ID:gMg8ffJ+.net
>>197
そうだね。30年前は「未来のハリウッド映画はマニアがリピートして見る作品ばかり作られるようになって、ライドユーザーは軽視されるようになる」って言っても戯言として扱われただろう

199 :名無シネマさん:2024/01/12(金) 16:57:02.89 ID:jw0V0uos.net
>>192 コロナ過での撮影だったからね

200 :名無シネマさん:2024/01/13(土) 21:46:43.66 ID:DAd6pFqS.net
逆にここ1年で良作だったと思うアメリカ実写挙げてくれないか?

201 :名無シネマさん(愛知県):2024/01/14(日) 11:47:04.43 ID:tiybNTX8.net
結構前だけどインディースのギャンブラーって映画が面白かった
Netflixで観れるよ

202 :名無シネマさん(公衆):2024/01/14(日) 19:52:43.83 ID:fcC6FNDT.net
ダサくてつまらないアメコミ原作だらけのハリウッド映画に誰が憧れるんだと言うんだね。

203 :名無シネマさん(庭:東京都):2024/01/14(日) 19:56:20.58 ID:GYbrX90c.net
>>201
そのころのハリウッド映画はまだ面白かった

204 :名無シネマさん(公衆):2024/01/14(日) 20:01:29.74 ID:fcC6FNDT.net
>>196
製作資金と観客と興行と撮影設備まで、世界最大のものを備えた中国は、興行面では確かに映画大国だろう。しかし、それでは中国が世界のコンテンツ市場で覇権を握ったかといえば、違う。

中国が世界のエンターテインメントを牽引しているかというと、そんなこともない。なぜか?
中国から世界へ出ていくオリジナル作品やキャラクターが全く無いからだ。
資金面でも興行面でも圧倒的な地位を獲得しているが、映画の最重要な要素である「創作」が、中国は世界標準を全く満たしていない。

なぜか? 中国は表現の自由、言論の自由が存在しないからだ。


中国は人口が多いので国産映画にも十分な集客力がある。500億円規模の興行収入を上げる国産の作品も出てきており、全世界興行収入でも上位にランクインしている(海外配給も行われている)。
しかし、大部分は国内収入で、海外で稼いでいるわけではない。中国共産党一党独裁政権によって表現が統制されている、
中国は中国共産党によって表現が管理されている、それらの持つ意味は、とてつもなく大きい。

205 :名無シネマさん:2024/01/14(日) 20:05:19.56 ID:WQTgbZIQ.net
今のディズニーを見ていたらハリウッドの再生のために赤狩りをやって中国共産党のスパイになっている売国奴をあぶり出した方がマシと思えるレベル

206 :名無シネマさん:2024/01/18(木) 12:41:12.16 ID:nIJgDHEF.net
>>1
そりゃここ10年のハリウッドメジャー作品はプロデューサー、映画製作会社経営陣の権限が強くなった監督、脚本家といった現場の権限が小さくなっていって自由に想像力を発揮出来なくなったからだろう


株主、投資家からのプレッシャーを一身に受けるハリウッドメジャー各社の経営者にとって、最優先事項は利益の最大化であり、株価だ。
ヒットするかどうかわからない新しい作品に賭けるよりも、過去の成功作を踏襲したり、キャラクター商法で収益を上げる方がずっこけるリスクは少ない。
その結果、「観客が見ておもしろい作品」を作るのは二の次、三の次になってしまい「株主、投資家が儲かる作品」に流れているのは否めない。

207 :名無シネマさん(愛知県):2024/01/21(日) 02:06:05.95 ID:j6fN1Bek.net
日本並みの予算で日本での興行収入50億超える映画作ったら見直す。

208 :名無シネマさん(ジパング):2024/01/22(月) 12:34:49.61 ID:g2T0WabD.net
ウィッシュや他のアメコミ原作映画の過大評価ぶり見ると、邦画アニメと比べたら桁違いに高額な製作費を回収するために、宣伝の他にステマ業者にカネ渡してレビューサイトの工作員とか雇ってるんじゃねーの?って思うわ。

209 :名無シネマさん(愛知県):2024/01/26(金) 19:44:31.06 ID:ePb/tPqi.net
特にドラマは酷すぎるよ。あのクソつまらんブレイキング・バッドがなんであんなに評価高いんだか。

210 :名無シネマさん:2024/01/27(土) 17:01:28.41 ID:AfBeDQ2M.net
>>209
アメドラつまらんし、長すぎるし、いつまでたっても終わらないし、
そんでもってプリズン・ブレイクみたいなアイデアをパクった酷いドラマまであるからなあ


「プリズン・ブレイク」、盗作で訴えられる

 元脱獄囚の兄弟が「プリズン・ブレイク」は自分たちが提案したストーリーの盗作であると訴訟を起こした。訴えたのはミズーリ州に住む兄弟ドナルドとロバート・ヒューズで、
 兄のロバートは16歳の時に、精神病だった母親のウソの証言で刑務所行きになったという。その後、母親が証言を変えたにも関わらず拘束が続いたため、
 5年後に弟のドナルドが入所し、二人で脱獄。逃亡生活4年目で無罪となった。二人は2001年に自分たちの体験をストーリーにしてフォックスに送ったが、採用を断られたとのこと。
 「プリズン・ブレイク」には、自分たちのストーリーとの共通点が、名前や場所などを含め30以上あるとヒューズ兄弟は言っている。
https://www.cinematoday.jp/news/N0009332

90 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200